JP2023551755A - Heart valve treatment device removal method and device - Google Patents

Heart valve treatment device removal method and device Download PDF

Info

Publication number
JP2023551755A
JP2023551755A JP2023517942A JP2023517942A JP2023551755A JP 2023551755 A JP2023551755 A JP 2023551755A JP 2023517942 A JP2023517942 A JP 2023517942A JP 2023517942 A JP2023517942 A JP 2023517942A JP 2023551755 A JP2023551755 A JP 2023551755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
loop
heart valve
cutting
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023517942A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
エム. コステッロ,デビッド
ピー. コイル,ダニエル
ソラッジャ,ポール
アレクサンダー カバロウスキー,カール
リンズホルム、ブライアン
オールデン ピーターソン,アレックス
チェン,コール
ピー. ブレンゼル,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMX Technologies LLC
Original Assignee
AMX Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMX Technologies LLC filed Critical AMX Technologies LLC
Publication of JP2023551755A publication Critical patent/JP2023551755A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/149Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/246Devices for obstructing a leak through a native valve in a closed condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00287Bags for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00358Snares for grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00778Operations on blood vessels
    • A61B2017/00783Valvuloplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00279Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue deployable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • A61B2018/141Snare
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2454Means for preventing inversion of the valve leaflets, e.g. chordae tendineae prostheses
    • A61F2/2457Chordae tendineae prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

弁尖クリップ又は人工弁尖腱索などの心臓弁治療を除去するための回収カテーテル及び使用方法が記載される。前記回収カテーテルは、切断要素及びバスケット、穿孔要素、クランプ機構、又は同様の把持装置を含むことができる。前記方法は、前記心臓弁治療の領域にカテーテルを送達し、次いで、必要に応じて前記カテーテル及び関連器具を操作して組織を切断し、次いで、前記心臓弁治療を除去し、前記カテーテルを引き抜くことを含む。【選択図】図110Retrieval catheters and methods of use for removing heart valve treatments such as leaflet clips or prosthetic leaflet chordae are described. The retrieval catheter may include a cutting element and a basket, a piercing element, a clamping mechanism, or a similar grasping device. The method includes delivering a catheter to the area of the heart valve treatment, then optionally manipulating the catheter and associated instruments to cut tissue, then removing the heart valve treatment and withdrawing the catheter. Including. [Selection diagram] Figure 110

Description

(関連出願)
本出願は、「弁クリップを固定及び締め付ける方法・装置」と題する2020年9月22日に出願された米国仮出願第63,081,504号、「弁尖クリップ除去(スネアシャフト先端部)」と題する2021年2月1日に出願された米国仮出願第63,144,399号、及び「腱索の縺れを回避するクリップ除去」と題する2021年5月11日に出願された米国仮出願第63,187,285号の優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(Related application)
This application is related to U.S. Provisional Application No. 63,081,504, filed on September 22, 2020, entitled "Method and Apparatus for Securing and Tightening Valve Clips," entitled "Valve Leaflet Clip Removal (Snare Shaft Tip)" U.S. Provisional Application No. 63,144,399, filed on February 1, 2021, entitled “Clip Removal to Avoid Chordae Tangle,” and U.S. Provisional Application No. 63,144,399, filed on May 11, 2021, entitled “Clip Removal to Avoid Chordae Tangle.” No. 63,187,285 is claimed and incorporated herein by reference in its entirety.

本開示は、弁の修復及び/又は置換を容易にするための新規かつ有利な経カテーテル装置及び方法に関する。より具体的には、本明細書における装置及び方法は、心臓弁弁尖と相互作用する治療の除去に関する。 The present disclosure relates to novel and advantageous transcatheter devices and methods for facilitating valve repair and/or replacement. More specifically, the devices and methods herein relate to the removal of treatments that interact with heart valve leaflets.

心臓弁の疾患は、患者の弁尖が完全に閉じることができず、血液が逆流したり、異常に逆流したりすることで起こり得る。図1を参照すると、逆流は、僧帽弁の前尖22が後尖24と適切に結合できない僧帽弁20で特に一般的である。心臓10の心室が収縮すると、一部の血液は、左心室14から、大動脈11の代わりに左心房12に戻る。同様の逆流は、三尖弁15でも生じ得、血液が右心室13から右心房16に戻り得る。 Heart valve disease can occur when a patient's valve leaflets fail to close completely, causing blood to flow backwards or abnormally. Referring to FIG. 1, regurgitation is particularly common in the mitral valve 20 where the anterior leaflet 22 of the mitral valve is unable to properly combine with the posterior leaflet 24. When the ventricles of the heart 10 contract, some blood returns from the left ventricle 14 to the left atrium 12 instead of to the aorta 11. Similar regurgitation may occur at the tricuspid valve 15, allowing blood to return from the right ventricle 13 to the right atrium 16.

弁逆流に対する一般的な治療法は、弁尖を重ねたり、永久的に連結したりする治療装置の使用である。この心臓弁治療ハードウェアは、外科的、経カテーテル的、又は低侵襲手段を用いて設置されたかもしれない。例えば、除去の対象となるハードウェア又は治療は、MitraClip(Abbott Structural, Santa Clara, CA)、PASCAL装置(Edwards Lifesciences, Irvine, CA)、外科的に配置された縫合糸(例えば、アルフィエリ縫合)、又は同様の心臓弁治療であり得る。その他の心臓弁の治療は、治療標的の一部として弁尖が関与した技術の結果であり得、弁尖の一部又は全体の関与は切除を必要とする。他の例には、既存の腱索の不適切な長さ、分裂、又は位置のずれを補償するために、経カテーテル法又は手術のいずれかを用いて配置された腱索置換技術が含まれる。本願の目的のためには、語句「心臓弁治療」は、弁尖クリップ、縫合糸、人工腱索、又は心臓弁及び関連する弁尖の治療に関連する他の装置又は方法など、心臓弁の治療的処置に使用される任意の装置及び/又は方法として定義される。 A common treatment for valve regurgitation is the use of treatment devices that overlap or permanently connect the leaflets. This heart valve treatment hardware may be installed using surgical, transcatheter, or minimally invasive means. For example, the hardware or treatments targeted for removal include the MitraClip (Abbott Structural, Santa Clara, CA), the PASCAL device (Edwards Lifesciences, Irvine, CA), surgically placed sutures (e.g., Alfieri sutures), or similar heart valve therapy. Other heart valve treatments may result from techniques that involve the leaflets as part of the treatment target, where involvement of part or all of the leaflets requires resection. Other examples include chordal replacement techniques placed either transcatheterally or surgically to compensate for inadequate length, splitting, or misalignment of existing chordae tendineae. . For purposes of this application, the phrase "heart valve therapy" refers to the treatment of heart valves, such as leaflet clips, sutures, prosthetic chordae, or other devices or methods related to the treatment of heart valves and associated valve leaflets. Defined as any device and/or method used in therapeutic treatment.

図2は、逆流する僧帽弁20を治療するための弁クリップ40(例えば、MitraClip)に対する例示的な経カテーテル送達処置を示す。送達カテーテル41は、右心房16を通って、心房中隔18を通って、左心房12に進められる。図3に最もよく示されているように、弁クリップ40を含むカテーテル41Aの内側部分は、僧帽弁20を通って左心室14内に進められる。本実施例では、弁尖クリップ40は、弁尖22、24の下に配置された2つの外側アーム40Aと、2つの弁尖22、24の間に垂直に配置された2つの内側アーム40Bとを含む。図3に見られるように、カテーテル41は、弁尖の組織をつまんだり係合させたりするために、外側アーム40Aを内側アーム40Bに対して閉じることができる制御ワイヤを含む。図4に示すように、アーム40B上の返し又は同様の構造は、弁尖クリップ40が弁尖22、24の組織内に固定するのを助ける。最後に、図5に示すように、カテーテル41を除去する。図6の上面図に見られるように、弁尖クリップ40は、典型的には、弁20の中心付近に配置され、中心部が開くことを防止し、クリップ40の両側に2つのより小さい弁開口を形成する。これらの開口の直径が小さいほど、典型的には弁尖の密着性が向上し、逆流を予防できる。 FIG. 2 illustrates an exemplary transcatheter delivery procedure for a valve clip 40 (eg, MitraClip) to treat a mitral valve 20 that is regurgitating. Delivery catheter 41 is advanced through right atrium 16, through atrial septum 18, and into left atrium 12. As best shown in FIG. 3, the inner portion of catheter 41A, including valve clip 40, is advanced through mitral valve 20 and into left ventricle 14. In this example, the leaflet clip 40 has two outer arms 40A disposed below the leaflets 22, 24 and two inner arms 40B disposed perpendicularly between the two leaflets 22, 24. including. As seen in FIG. 3, the catheter 41 includes a control wire that allows the outer arm 40A to be closed against the inner arm 40B to pinch or engage the tissue of the valve leaflets. As shown in FIG. 4, barbs or similar structures on arm 40B help secure leaflet clip 40 within the tissue of leaflets 22, 24. Finally, as shown in FIG. 5, the catheter 41 is removed. As seen in the top view of FIG. 6, the leaflet clip 40 is typically placed near the center of the valve 20 to prevent the center from opening, with two smaller leaflet clips on either side of the clip 40. Form an opening. The smaller diameter of these openings typically allows for better sealing of the leaflets and prevents regurgitation.

治療が必要な逆流が再発又は残存する場合など、他の弁治療を容易にするために、これらの構造を除去する必要がある場合もある。例えば、弁は、弁輪形成術(annuloplasty)又はリング(rings)、腱索(chordae)又は腱索(cords)、位置決め装置、又は置換弁の配置を必要とする場合があり、これらの多くは、以前に実施された心臓弁治療では使用できない場合がある。 It may be necessary to remove these structures to facilitate other valve treatments, such as when regurgitation that requires treatment recurs or persists. For example, valves may require annuloplasty or rings, chordae or cords, positioning devices, or placement of replacement valves, many of which , may not be available with previously performed heart valve therapy.

場合によっては、これらの治療を弁尖上の1つ以上の付着点から除去する必要があるが、他の弁治療を容易にするために完全に除去する必要はなく、心臓内に構造物を残すが、関心のある領域からそれを移動させ、所望の治療を適用することができる。 In some cases, these treatments require removal from one or more attachment points on the valve leaflets, but they do not need to be removed completely to facilitate other valve treatments, leaving structures within the heart. Leave it behind, but you can move it away from the area of interest and apply the desired treatment.

しかし、これらの心臓弁治療は、典型的には開心術によって除去されるが、これは患者にとって特に外傷的であり、合併症のリスクが比較的高い。したがって、必要なのは、合併症のリスクを低下させる心臓弁治療を除去するための外傷性の少ないアプローチである。 However, these heart valve treatments are typically removed by open heart surgery, which is particularly traumatic for the patient and carries a relatively high risk of complications. Therefore, what is needed is a less traumatic approach to eliminating heart valve therapy that lowers the risk of complications.

本開示は、弁尖を位置決めするために使用されてきた心臓弁治療を除去するためのシステム及び方法に関する。この除去は、弁の疾患の処置のためのさらなる治療が必要な場合(例えば、異なる修復方法、弁置換)、心臓弁治療が患者に害を及ぼしたか、又は害を及ぼす可能性がある場合(例えば、狭窄、感染)、心臓弁治療が臨床的に有益でないと考えられた場合、又は治療を実施しないことを一般的に望む場合に必要であり得る。 The present disclosure relates to systems and methods for removing heart valve treatments that have been used to position valve leaflets. This removal may occur if further treatment for the treatment of the valve disease is required (e.g., different repair methods, valve replacement), if the heart valve treatment has caused or is likely to cause harm to the patient ( (e.g., stenosis, infection), heart valve treatment is not considered clinically beneficial, or may be necessary if there is a general desire not to perform treatment.

本開示は、弁尖を位置決めするために使用される心臓弁治療を除去するためのシステム及び方法に関するものであり、この心臓弁治療は、外科的、経カテーテル的、又は低侵襲手段を使用して設置されたかもしれない。少なくとも1つの実施形態において、除去の対象となるハードウェア又は治療は、MitraClip(Abbott Structural,Santa Clara,CA)、PASCAL装置(Edwards Lifesciences,Irvine,CA)、外科的に配置された縫合糸(例えば、アルフィエリ縫合)、又は同様の位置決めデバイス及び技術であり得る。少なくとも1つの実施形態において、除去する必要があるそのような位置決め装置は、治療標的の一部として弁尖が関与した技術の結果であり得、弁尖の一部又は全体の関与は、除去を必要とする。そのような装置の例は、経カテーテル法又は手術のいずれかを用いて配置された腱索置換技術である。場合によっては、腱索(chordae)又は腱索(cords)は、不適切な長さ、分裂、位置のずれ、又は人工材料の欠陥のために有効ではない。 The present disclosure relates to systems and methods for removing heart valve treatments used to position valve leaflets, the heart valve treatments using surgical, transcatheter, or minimally invasive means. It may have been set up. In at least one embodiment, the hardware or treatment targeted for removal includes a MitraClip (Abbott Structural, Santa Clara, CA), a PASCAL device (Edwards Lifesciences, Irvine, CA), a surgically placed suture (e.g. , Alfieri suture), or similar positioning devices and techniques. In at least one embodiment, such a positioning device that needs to be removed may be the result of a technique that involved the leaflets as part of the treatment target, where involvement of part or all of the leaflets precludes removal. I need. An example of such a device is a chordae replacement technique placed using either transcatheter techniques or surgery. In some cases, chordae or cords are ineffective due to inadequate length, splitting, misalignment, or defects in the artificial material.

本発明の方法は、心臓弁治療に取り付けられた自然弁組織を、捕捉ツールの有無にかかわらず切断するためのツールを含み、除去されるべきハードウェアを、それが人体から露出されている間保持する。少なくとも一実施形態では、切断方法は、心臓弁治療を覆う調節可能なスネアからなり、心臓弁治療からの自然組織を機械的に切断するか、又は電気外科切断装置の細胞内温度が急速に100°Cに達するように組織を加熱するRF電気外科装置を使用することによって、細胞内内容物は、液体から気体へ変換され、大規模な体積膨張を起こし、結果として蒸発する。少なくとも1つの実施形態において、捕捉ツールは、調節可能なバスケット、バッグ、又はビンである。この捕捉ツールは、人体から心臓弁治療を切断、解放、圧縮、修正、又は完全に回収するために使用することができる。 The method of the invention includes a tool for cutting native valve tissue attached to a heart valve repair, with or without a capture tool, to remove the hardware to be removed while it is exposed from the human body. Hold. In at least one embodiment, the cutting method comprises an adjustable snare over the heart valve treatment, mechanically cutting the native tissue from the heart valve treatment, or an electrosurgical cutting device that rapidly increases the intracellular temperature to 100%. By using an RF electrosurgical device that heats the tissue to reach 0.degree. C., the intracellular contents are converted from liquid to gas, undergoing a large volumetric expansion and resulting in evaporation. In at least one embodiment, the capture tool is an adjustable basket, bag, or bin. This capture tool can be used to disconnect, release, compress, modify, or completely retrieve heart valve therapy from the human body.

いくつかの態様において、以前に配置された心臓弁治療を除去するための方法は、経中隔、経心房、又は経心室アプローチを用いて患者に挿入された操作可能カテーテルからなる。操作可能カテーテルは、心臓弁治療を切断及び捕捉するためのツールの配置を可能にする送達カテーテルを含む。 In some embodiments, the method for removing previously placed heart valve therapy consists of a steerable catheter inserted into the patient using a transseptal, transatrial, or transventricular approach. The steerable catheter includes a delivery catheter that allows for the placement of tools to cut and capture heart valve therapy.

いくつかの態様において、心臓弁治療の捕捉は、心臓弁治療への、心臓弁治療上への、及び/又は心臓弁治療の周囲への直接的なツールの挿入及び埋め込みによって行われる。このアプローチでは、電気外科切断装置(RF電気又は同様の装置)又は埋め込まれたツール内から送達される同様のエネルギー又は力を使用することによって、自然組織を心臓弁治療から切断する。心臓弁治療を捕捉するためのバスケット又はバッグは、標的材料の除去に必要でない場合がある。したがって、少なくとも1つの実施形態では、捕捉バスケットを必要とせずに、切断ツールが単独で使用される。 In some embodiments, capture of the heart valve therapy is performed by insertion and implantation of tools directly into, over, and/or around the heart valve therapy. In this approach, natural tissue is severed from the heart valve treatment by using electrosurgical cutting devices (RF electricity or similar devices) or similar energy or force delivered from within an implanted tool. A basket or bag to capture the heart valve therapy may not be necessary for removal of the target material. Thus, in at least one embodiment, the cutting tool is used alone without the need for a capture basket.

少なくとも1つの実施形態において、ループ構造は、組織ブリッジ、腱索インプラント、又は心臓弁治療によって作成された固定方法上に押される。ループ構造は、通電又は機械的手段のいずれかで切断するために使用することができる。ループ構造は、円形、楕円形、又は複数にセグメント化された形であり得、切断及び除去のために領域を完全に又は不完全に封入し得る。ループ構造は、除去のために心臓弁治療及び組織を取り囲むために使用することができ、その後、露出させる。 In at least one embodiment, the loop structure is pressed onto a fixation method created by a tissue bridge, chordae implant, or heart valve therapy. The loop structure can be used to cut either by electrical current or by mechanical means. The loop structure may be circular, oval, or multi-segmented and may completely or incompletely encapsulate the area for cutting and removal. The loop structure can be used to surround heart valve treatments and tissue for removal and subsequent exposure.

少なくとも1つの実施形態において、ツールは、除去のために心臓弁治療を拡張するために使用される。この拡張は、その除去のために心臓弁治療の形状を展開又は変更するために機械的、電気的、空気圧的、油圧的、又は類似の手段であり得る。 In at least one embodiment, the tool is used to extend heart valve therapy for removal. This expansion may be mechanical, electrical, pneumatic, hydraulic, or similar means to deploy or change the shape of the heart valve treatment for its removal.

ツールの要素は心臓弁治療に固定され、塞栓のリスクを減らすことができる。この固定は、直線状、らせん状、返し状、又はこれらのアプローチの組み合わせであるアンカーによって達成することができる。 The elements of the tool can be fixed to the heart valve treatment, reducing the risk of embolism. This fixation can be achieved with anchors that are linear, helical, barbed, or a combination of these approaches.

少なくとも1つの実施形態において、カテーテル、スペーサ、バルーン、又は他の装置を、心臓弁治療の弁除去後の血流又は逆流を管理するために、除去装置と組み合わせて使用することができる。これは、除去された心臓弁治療及びバスケットを、操作可能カテーテルを介して引っ込めることができれば、迅速に行うことができ、次いで、この密封装置は、同じ送達カテーテルを介して送達することができる。 In at least one embodiment, a catheter, spacer, balloon, or other device can be used in combination with a removal device to manage blood flow or regurgitation after valve removal in heart valve therapy. This can be done quickly if the removed heart valve treatment and basket can be retracted through the steerable catheter, and the sealing device can then be delivered through the same delivery catheter.

本発明のさらなる実施の形態は、同一の又は別体の送達カテーテルから展開可能な切断・補足カテーテル及びスネアカテーテルを含み得る、弁クリップ又は同様の心臓弁治療のための除去システムに関する。スネアカテーテルは、最初に弁クリップを把持して遠位側に(例えば、さらに左心室内に)引っ張って弁尖に張力又は力を生じさせるために使用することができる。次に、切断・補足カテーテルの切断ループ及びバスケットは、切断ループが心臓弁治療の近位側又は心房側に配置されるように、弁クリップ上に配置することができる。最終的に、切断ループを起動して心臓弁治療装置を切断することができ、最終的にクリップをバスケットに補足して患者から除去することができる。この設計によって、切断ループが組織を介して引っ張られ、補足バスケットが心臓弁治療装置の周りで閉じられると同時に心臓弁治療を切断して補足することが可能となる。 Further embodiments of the present invention relate to valve clips or similar removal systems for heart valve therapy that may include a cutting and capture catheter and a snare catheter deployable from the same or separate delivery catheters. The snare catheter can be used to first grasp and pull the valve clip distally (eg, further into the left ventricle) to create tension or force on the valve leaflets. The cutting loop and basket of the cutting and capture catheter can then be placed on the valve clip such that the cutting loop is placed on the proximal or atrial side of the heart valve treatment. Finally, the cutting loop can be activated to disconnect the heart valve therapy device, and the clip can finally be captured in the basket and removed from the patient. This design allows the cutting loop to be pulled through the tissue and the capture basket to be closed around the heart valve therapy device while simultaneously cutting and supplementing the heart valve therapy.

スネアカテーテルは、円形形状又は各辺に沿って円弧形状を形成する楕円サドル形状を有するスネアループを含んでもよい。スネアループは、複数の歯を有するもの、摩擦コーティングを有するものであってもよく、又は、コイル状のワイヤで構成することができる。スネアカテーテルは、その側壁に開口部を有する遠位先端部と、急峻な縁部、隆起部、溝、又はフックなどの、補足された弁クリップとの摩擦を生じさせる特徴を含んでもよい。 The snare catheter may include a snare loop having a circular shape or an elliptical saddle shape forming an arcuate shape along each side. The snare loop may have multiple teeth, a friction coating, or be constructed of coiled wire. The snare catheter may include a distal tip with an opening in its side wall and features that create friction with the captured valve clip, such as a sharp edge, ridge, groove, or hook.

スネアカテーテルは、スネアループをスネアカテーテル内に収納するように構成されたハンドルを含んでもよい。ハンドルには、クリップに常に張力がかかるようにするための機構、及び、締め付けたスネアにユーザがかける力を制限するための機構を含んでもよい。ハンドルは、スネアを所望の収納位置にロックするためのロック機構を含んでもよい。 The snare catheter may include a handle configured to accommodate the snare loop within the snare catheter. The handle may include a mechanism to maintain constant tension on the clip and a mechanism to limit the force the user applies to the tightened snare. The handle may include a locking mechanism for locking the snare in a desired storage position.

また、除去システムは、切断・補足カテーテル及びスネアカテーテルの一方又は両方を通るガイドワイヤ通路を含んでもよい。具体例では、ガイドワイヤ通路は、スネアカテーテルと切断・補足カテーテルのバスケットを通って延在してもよい。ガイドワイヤは、補足バスケットを長さ方向に横断、又は、先端部内及びバスケットの表面外部に沿って延在してもよい。 The removal system may also include a guidewire passage through one or both of the cutting and capture catheter and the snare catheter. In embodiments, the guidewire passage may extend through the snare catheter and the cutting and capture catheter basket. The guidewire may extend lengthwise across the supplemental basket or within the tip and along the exterior surface of the basket.

除去システムは、送達カテーテルの遠位側開口部を少なくとも部分的に塞ぎ、弁の腱索又は他の特徴が「引っかかる」急峻な表面が少ない比較的滑らかな移行を提供するように構成された腱索拡張器を含んでもよい。 The removal system includes a tendon configured to at least partially occlude the distal opening of the delivery catheter and provide a relatively smooth transition with fewer steep surfaces on which the chordae tendineae or other features of the valve may "catch." A cord dilator may also be included.

切断・補足カテーテルは、弁クリップが補足されると長手方向に圧縮された構成から長手方向に伸張した構成に伸張する伸張可能な補足バスケットを含んでもよい。 The cutting and capture catheter may include an expandable capture basket that expands from a longitudinally compressed configuration to a longitudinally expanded configuration when the valve clip is captured.

除去システムはまた、弁の心房側から弁クリップを押圧して対抗力を与えるように構成されたカテーテルを含んでもよい。したがって、切断・補足カテーテルの切断ループは、弁クリップの心房側と弁尖との間により良く配置することができる。カテーテルは、接触用にのみ構成されてもよく、弁クリップに均等に係合または取り付けられるように構成されてもよい。 The removal system may also include a catheter configured to push against the valve clip from the atrial side of the valve to provide a counterforce. Therefore, the cutting loop of the cutting and capture catheter can be better placed between the atrial side of the valve clip and the valve leaflets. The catheter may be configured for contact only or may be configured to evenly engage or attach to the valve clip.

除去システムは、補足と除去を容易にするために、弁クリップを囲む組織又は他の心臓弁治療と係合可能な切断要素を含むスネアカテーテルを含んでもよい。 The removal system may include a snare catheter that includes a cutting element that is engageable with tissue surrounding the valve clip or other heart valve therapy to facilitate capture and removal.

複数の実施の形態が開示されているが、本開示のさらに他の実施の形態は、本発明の例示的な実施の形態を示し、説明する以下の詳細な説明から当業者に明らかになるであろう。理解されるように、本開示の様々な実施形態は、全て本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な明白な態様において修正可能である。従って、図面及び詳細な説明は、本質的に例示的なものであり、限定的なものではないとみなされるべきである。
While multiple embodiments are disclosed, further embodiments of the disclosure will be apparent to those skilled in the art from the following detailed description, which illustrates and describes exemplary embodiments of the invention. Probably. As will be appreciated, the various embodiments of this disclosure are capable of modification in various obvious aspects, all without departing from the spirit and scope of this disclosure. Accordingly, the drawings and detailed description are to be regarded as illustrative in nature and not as restrictive.

本発明の実施形態が可能であるこれら及び他の態様、特徴及び利点は、以下の本発明の実施形態の説明から明らかにされ、明らかになるであろう。 These and other aspects, features and advantages of which embodiments of the invention are possible will be apparent and apparent from the following description of embodiments of the invention.

図1は、心臓の解剖図を示す。FIG. 1 shows an anatomical diagram of the heart.

図2は、弁尖心臓弁治療装置を移植するための処置の側面図を示す。FIG. 2 shows a side view of a procedure for implanting a leaflet heart valve therapy device.

図3は、弁尖心臓弁治療装置を移植するための処置の側面図を示す。FIG. 3 shows a side view of a procedure for implanting a leaflet heart valve therapy device.

図4は、弁尖心臓弁治療装置を移植するための処置の側面図を示す。FIG. 4 shows a side view of a procedure for implanting a leaflet heart valve therapy device.

図5は、弁尖心臓弁治療装置を移植するための処置の側面図を示す。FIG. 5 shows a side view of a procedure for implanting a leaflet heart valve therapy device.

図6は、弁尖心臓弁治療装置を移植するための処置の上面図を示す。FIG. 6 shows a top view of a procedure for implanting a leaflet heart valve therapy device.

図7は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。FIG. 7 shows a side view of a removal catheter according to the invention.

図8は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。FIG. 8 shows a side view of a removal catheter according to the invention.

図9は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。Figure 9 shows a side view of a removal catheter according to the invention.

図10は、本発明による除去カテーテルの側面斜視図を示す。FIG. 10 shows a side perspective view of a removal catheter according to the invention.

図11は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。FIG. 11 shows a side view of a removal catheter according to the invention.

図12は、本発明による除去カテーテルの断面図を示す。FIG. 12 shows a cross-sectional view of a removal catheter according to the invention.

図13は、本発明による除去カテーテルの分解図を示す。FIG. 13 shows an exploded view of a removal catheter according to the invention.

図14は、本発明による切断ループの斜視図を示す。FIG. 14 shows a perspective view of a cutting loop according to the invention.

図15は、本発明による切断ループの斜視図を示す。FIG. 15 shows a perspective view of a cutting loop according to the invention.

図16は、本発明による切断ループの斜視図を示す。FIG. 16 shows a perspective view of a cutting loop according to the invention.

図17は、本発明による切断ループの斜視図を示す。FIG. 17 shows a perspective view of a cutting loop according to the invention.

図18は、本発明による切断ループの斜視図を示す。FIG. 18 shows a perspective view of a cutting loop according to the invention.

図19は、本発明による切断ループの斜視図を示す。FIG. 19 shows a perspective view of a cutting loop according to the invention.

図20は、本発明による切断ループの上面図を示す。FIG. 20 shows a top view of the cutting loop according to the invention.

図21は、本発明による切断ループの上面図を示す。FIG. 21 shows a top view of the cutting loop according to the invention.

図22は、本発明による切断ループの斜視図を示す。FIG. 22 shows a perspective view of a cutting loop according to the invention.

図23は、本発明による切断ループの断面図を示す。FIG. 23 shows a cross-sectional view of a cutting loop according to the invention.

図24は、本発明による切断ループの断面図を示す。FIG. 24 shows a cross-sectional view of a cutting loop according to the invention.

図25は、本発明による切断ループの断面図を示す。FIG. 25 shows a cross-sectional view of a cutting loop according to the invention.

図26は、本発明による切断ループの断面図を示す。FIG. 26 shows a cross-sectional view of a cutting loop according to the invention.

図27は、本発明による切断ループの断面図を示す。FIG. 27 shows a cross-sectional view of a cutting loop according to the invention.

図28は、本発明による切断ループの断面図を示す。FIG. 28 shows a cross-sectional view of a cutting loop according to the invention.

図29は、本発明による切断ループの断面図を示す。FIG. 29 shows a cross-sectional view of a cutting loop according to the invention.

図30は、本発明による切断ループの断面図を示す。FIG. 30 shows a cross-sectional view of a cutting loop according to the invention.

図31は、本発明によるバスケットの側面図を示す。Figure 31 shows a side view of a basket according to the invention.

図32は、本発明によるバスケットの側面図を示す。Figure 32 shows a side view of a basket according to the invention.

図33は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。FIG. 33 shows a side view of a removal catheter according to the invention.

図34は、本発明による除去カテーテルの側面斜視図を示す。FIG. 34 shows a side perspective view of a removal catheter according to the present invention.

図35は、本発明による除去カテーテルの側面斜視図を示す。FIG. 35 shows a side perspective view of a removal catheter according to the present invention.

図36は、本発明による除去カテーテルの側面斜視図を示す。FIG. 36 shows a side perspective view of a removal catheter according to the present invention.

図37は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。FIG. 37 shows a side view of a removal catheter according to the present invention.

図37は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。FIG. 37 shows a side view of a removal catheter according to the present invention.

図39は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。Figure 39 shows a side view of a removal catheter according to the invention.

図40は、本発明によるバスケットの側面図を示す。Figure 40 shows a side view of a basket according to the invention.

図41は、本発明によるバスケットの側面図を示す。Figure 41 shows a side view of a basket according to the invention.

図42は、本発明によるバスケットの側面図を示す。Figure 42 shows a side view of a basket according to the invention.

図43は、本発明によるバスケットの側面図を示す。Figure 43 shows a side view of a basket according to the invention.

図44は、本発明によるハンドルの側面図を示す。Figure 44 shows a side view of a handle according to the invention.

図45は、本発明によるハンドルの側面図を示す。Figure 45 shows a side view of a handle according to the invention.

図46は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。Figure 46 shows a side view of a removal catheter according to the present invention.

図47は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。Figure 47 shows a side view of a removal catheter according to the present invention.

図48は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。Figure 48 shows a side view of a removal catheter according to the present invention.

図49は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。Figure 49 shows a side view of a removal catheter according to the invention.

図50は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。Figure 50 shows a side view of a removal catheter according to the present invention.

図51は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。Figure 51 shows a side view of a removal catheter according to the invention.

図52は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。FIG. 52 shows a side view of a removal catheter according to the present invention.

図53は、本発明による除去カテーテルの側面図を示す。FIG. 53 shows a side view of a removal catheter according to the present invention.

図54は、本発明による除去カテーテル及びガイドカテーテルの側面図を示す。FIG. 54 shows a side view of a removal catheter and guide catheter according to the present invention.

図55は、本発明による除去カテーテル及びガイドカテーテルの側面図を示す。FIG. 55 shows a side view of a removal catheter and guide catheter according to the present invention.

図56は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 56 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図57は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 57 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図58は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 58 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図59は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 59 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図60は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 60 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図61は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 61 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図62は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 62 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図63は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 63 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図64は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 64 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図65は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 65 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図66は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 66 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図67は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 67 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図68は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 68 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図69は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 69 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図70は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 70 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図71は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 71 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図72は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 72 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図73は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 73 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図74は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 74 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図75は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 75 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図76は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 76 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図77は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 77 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図78は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 78 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図79は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 79 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図80は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 80 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図81は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 81 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図82は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 82 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図83は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 83 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図84は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 84 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図85は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 85 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図86は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 86 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図87は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 87 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図88は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 88 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図89は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 89 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図90は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 90 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図91は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 91 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図92は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 92 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図93は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 93 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図94は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 94 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図95は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 95 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図96は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 96 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図97は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 97 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図98は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 98 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図99は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 99 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図100は、本発明による除去カテーテル処置の側面図を示す。FIG. 100 shows a side view of an ablation catheter procedure according to the present invention.

図101は、本発明による除去カテーテル器具の斜視図を示す。FIG. 101 shows a perspective view of a removal catheter device according to the present invention.

図102は、本発明による除去カテーテル器具の斜視図を示す。FIG. 102 shows a perspective view of a removal catheter device according to the present invention.

図103は、本発明による除去カテーテル器具の斜視図を示す。FIG. 103 shows a perspective view of a removal catheter device according to the present invention.

図104は、本発明による除去カテーテル器具の斜視図を示す。FIG. 104 shows a perspective view of a removal catheter device according to the present invention.

図105は、本発明による除去カテーテル器具の斜視図を示す。FIG. 105 shows a perspective view of a removal catheter device according to the present invention.

図106は、本発明による除去カテーテル器具の斜視図を示す。FIG. 106 shows a perspective view of a removal catheter device according to the present invention.

図107は、弁の切断例の斜視図を示す。FIG. 107 shows a perspective view of a cut example of the valve.

図108は、本発明による除去カテーテル器具の斜視図を示す。FIG. 108 shows a perspective view of a removal catheter device according to the present invention.

図109は、本発明による除去カテーテル器具の斜視図を示す。FIG. 109 shows a perspective view of a removal catheter device according to the present invention.

図110は、本発明によるスネア及び除去システムを示す図である。FIG. 110 is a diagram illustrating a snare and removal system according to the present invention. 図111は、本発明によるスネア及び除去システムを示す図である。FIG. 111 is a diagram illustrating a snare and removal system according to the present invention.

図112は、本発明によるバスケット先端部を示す図である。FIG. 112 shows a basket tip according to the present invention. 図113は、本発明によるバスケット先端部を示す図である。FIG. 113 shows a basket tip according to the present invention.

図114は、本発明によるスネアループを示す図である。FIG. 114 is a diagram illustrating a snare loop according to the present invention. 図115は、本発明によるスネアループを示す図である。FIG. 115 is a diagram illustrating a snare loop according to the present invention.

図116は、本発明によるスネアループを示す図である。FIG. 116 is a diagram illustrating a snare loop according to the present invention.

図117は、本発明によるスネアループを示す図である。FIG. 117 is a diagram illustrating a snare loop according to the present invention.

図118は、本発明によるスネアループの一部を示す図である。FIG. 118 is a diagram illustrating a portion of a snare loop according to the present invention.

図119は、本発明によるスネアループの一部を示す図である。FIG. 119 is a diagram illustrating a portion of a snare loop according to the present invention.

図120は、本発明によるスネアカテーテル先端部を示す図である。FIG. 120 shows a snare catheter tip according to the present invention. 図121は、本発明によるスネアカテーテル先端部を示す図である。FIG. 121 shows a snare catheter tip according to the present invention.

図122は、本発明によるスネアカテーテル先端部を示す図である。FIG. 122 shows a snare catheter tip according to the present invention.

図123は、本発明によるスネアカテーテル先端部を示す図である。FIG. 123 shows a snare catheter tip according to the present invention.

図124は、本発明によるスネアカテーテル先端部を示す図である。FIG. 124 shows a snare catheter tip according to the present invention.

図125は、本発明によるスネアカテーテル用ハンドルを示す図である。FIG. 125 shows a handle for a snare catheter according to the present invention. 図126は、本発明によるスネアカテーテル用ハンドルを示す図である。FIG. 126 shows a handle for a snare catheter according to the present invention.

図127は、本発明による弁クリップを補足・除去する方法を示す図である。FIG. 127 is a diagram illustrating a method for supplementing and removing a valve clip according to the present invention. 図128は、本発明による弁クリップを補足・除去する方法を示す図である。FIG. 128 is a diagram illustrating a method for supplementing and removing a valve clip according to the present invention. 図129は、本発明による弁クリップを補足・除去する方法を示す図である。FIG. 129 is a diagram illustrating a method for supplementing and removing a valve clip according to the present invention. 図130は、本発明による弁クリップを補足・除去する方法を示す図である。FIG. 130 is a diagram illustrating a method for supplementing and removing a valve clip according to the present invention.

図131は、ガイドワイヤを介したアクセス用に構成された除去システム。FIG. 131 shows a removal system configured for access via a guidewire. 図132は、ガイドワイヤを介したアクセス用に構成された除去システム。FIG. 132 shows a removal system configured for access via a guidewire. 図133システムは、ガイドワイヤを介したアクセス用に構成された除去システム。FIG. 133 System is a removal system configured for access via a guidewire.

図134は、本発明による腱索拡張器を示す図である。FIG. 134 is a diagram illustrating a chordae dilator according to the present invention. 図135は、本発明による腱索拡張器を示す図である。FIG. 135 is a diagram illustrating a chordae dilator according to the present invention. 図136は、本発明による腱索拡張器を示す図である。FIG. 136 is a diagram illustrating a chordae dilator according to the present invention. 図137は、本発明による腱索拡張器を示す図である。FIG. 137 shows a chordae dilator according to the present invention.

図138Aは、代替ガイドワイヤ経路を有する除去システムを示す図である。FIG. 138A shows a removal system with an alternative guidewire path.

図138Bは、代替ガイドワイヤ経路を有する除去システムを示す図である。FIG. 138B shows a removal system with an alternative guidewire path.

図139は、本発明によるバスケットの遠位端にピグテールワイヤを有する除去システムを示す図である。FIG. 139 shows a removal system with a pigtail wire at the distal end of the basket according to the present invention.

図140は、本発明による伸縮可能バスケットを示す図である。FIG. 140 shows a retractable basket according to the present invention. 図141は、本発明による伸縮可能バスケットを示す図である。FIG. 141 shows a retractable basket according to the present invention.

図142は、本発明による弁クリップへの力の印加方法を示す図である。FIG. 142 is a diagram illustrating a method of applying force to a valve clip according to the present invention.

図143Aは、本発明の代替的なバスケット形状を示す図である。FIG. 143A shows an alternative basket shape of the present invention.

図143Bは、本発明の代替的なバスケット形状を示す図である。FIG. 143B shows an alternative basket shape of the present invention.

図144は、バスケットのない本発明の代替的な除去システムを示す図である。FIG. 144 shows an alternative removal system of the present invention without a basket.

図145は、本発明によるスネアループの一部として切削要素を有する代替的な除去システムを示す図である。FIG. 145 illustrates an alternative removal system having a cutting element as part of the snare loop according to the present invention.

図146は、本発明によるスネアループの一部として切削要素を有する代替的な除去システムを示す図である。FIG. 146 illustrates an alternative removal system having a cutting element as part of the snare loop according to the present invention.

以下、添付図面を参照して、本発明の具体的な実施形態について説明する。但し、本発明は多くの異なる形態で具現化可能であり、本明細書に記載される実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、むしろ、以下の実施の形態は、当業者が、本開示によって本発明の範囲を包括的かつ完全に、充分理解し得ることを目的とする。添付の図面に示され、実施の形態の詳細な説明で使用される用語は、本発明を限定することを意図するものではない。図面では、類似の番号は類似の要素を指す。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. However, the present invention may be embodied in many different forms and should not be construed as limited to the embodiments set forth herein; rather, the following embodiments may be readily understood by those skilled in the art. It is intended that the present disclosure be provided so that the scope of the invention will be comprehensively and completely understood. The terminology illustrated in the accompanying drawings and used in the detailed description of the embodiments is not intended to limit the invention. In the drawings, like numbers refer to like elements.

本発明は、一般に、経カテーテル処置を介して心臓弁治療装置を除去するための装置及び方法に関する。心臓弁治療装置の除去のための現在の方法は開心術を必要とするが、本発明の技術及び装置は、より侵襲性が低く、より良好な患者転帰を提供することができる経カテーテル装置及び方法を利用する。 FIELD OF THE INVENTION The present invention generally relates to devices and methods for removing heart valve therapy devices via transcatheter procedures. While current methods for heart valve therapy device removal require open-heart surgery, the techniques and devices of the present invention utilize transcatheter devices and devices that are less invasive and can provide better patient outcomes. Use methods.

本願の目的のためには、語句「心臓弁治療」は、弁尖クリップ、縫合糸、人工腱索、又は心臓弁及び関連する弁尖の治療に関連する他の装置又は方法など、心臓弁の治療的処置に使用される任意の装置及び/又は方法として定義される。特定の実施の形態において、心臓弁尖クリップなどの特定の心臓弁治療装置又は方法が議論もしくは例示されることがあるものの、任意の心臓弁治療での使用が特に企図されることを理解されたい。したがって、本明細書で議論される実施の形態のいずれにおいても、心臓弁尖クリップでの使用にのみに限定されるべきではない。 For purposes of this application, the phrase "heart valve therapy" refers to the treatment of heart valves, such as leaflet clips, sutures, prosthetic chordae, or other devices or methods related to the treatment of heart valves and associated valve leaflets. Defined as any device and/or method used in therapeutic treatment. Although particular embodiments may discuss or illustrate specific heart valve treatment devices or methods, such as heart valve leaflet clips, it is to be understood that use in any heart valve treatment is specifically contemplated. . Therefore, any of the embodiments discussed herein should not be limited to use only with heart valve leaflet clips.

図1~図13は、本発明による弁クリップ40又は同様の心臓弁治療装置などの弁尖心臓弁治療装置を除去するための除去カテーテル100の一実施の形態の様々な態様を示す。除去カテーテル100は、一般に、拡張可能な捕捉バスケット102と、バスケット102の頂部開口付近に配置された切削要素又は切断ループ104とを含む。図7及び図8に見られるように、バスケット102は、移植された弁クリップ40の上に配置され、バスケット102の頂部及び切断ループ104は、クリップ40と、心房側の弁尖22、24の弁尖22、24との間に配置される。次に、バスケット102の頂部開口を閉鎖又は縮径し、切断ループ104を作動させて、弁クリップ40を囲む弁尖組織を切断し(例えば高周波エネルギーの供給)、クリップ40を弁20から解放する。最後に、弁クリップ40を含む捕捉バスケット102を患者から引き戻して取り除く。除去カテーテル100のさらなる詳細及び変形を以下に説明し、続いて種々の心臓弁(例えば、僧帽弁20又は三尖弁15)のための例示的なアプローチ及び除去方法を説明する。 1-13 illustrate various aspects of one embodiment of a removal catheter 100 for removing a leaflet heart valve treatment device, such as a valve clip 40 or similar heart valve treatment device, according to the present invention. Removal catheter 100 generally includes an expandable capture basket 102 and a cutting element or cutting loop 104 disposed near the top opening of basket 102 . As seen in FIGS. 7 and 8, the basket 102 is placed over the implanted valve clip 40, and the top of the basket 102 and cutting loop 104 connect the clip 40 and the atrial leaflets 22, 24. It is located between the valve leaflets 22 and 24. The top opening of the basket 102 is then closed or reduced and the cutting loop 104 is actuated to cut the leaflet tissue surrounding the valve clip 40 (e.g., applying radio frequency energy) to release the clip 40 from the valve 20. . Finally, the capture basket 102 containing the valve clip 40 is pulled back and removed from the patient. Further details and variations of removal catheter 100 are described below, followed by a discussion of exemplary approaches and removal methods for various heart valves (eg, mitral valve 20 or tricuspid valve 15).

図9~図11に最もよく示されているように、除去カテーテル100は、外側管状シース110内に配置された内部制御部材108(図11で最もよく示される)を含む。内部制御部材108は、シース110の遠位端と近位端との間に延びる中実ワイヤ又はチューブであり得る。バスケット102及び切断ループ104は、内部制御部材108が外側管状シース110に対して長手方向又は回転方向に移動するとき、バスケット102及び切断ループ104が同様に移動するように、内部制御部材108の遠位端に接続される。 As best shown in FIGS. 9-11, removal catheter 100 includes an internal control member 108 (best shown in FIG. 11) disposed within an outer tubular sheath 110. Internal control member 108 may be a solid wire or tube extending between the distal and proximal ends of sheath 110. The basket 102 and cutting loop 104 are arranged at a distance from the inner control member 108 such that when the inner control member 108 moves longitudinally or rotationally relative to the outer tubular sheath 110, the basket 102 and cutting loop 104 move as well. connected to the tip.

図11を参照すると、一実施形態では、複数のループ102Aがバスケット102の頂部開口の円周の周りに配置され、ワイヤ又は締め付けループ106がループ102Aを通して配置される。図13に最もよく示されているように、締め付けループ106は、ループ状ワイヤ(例えば、円形、楕円形等)と、接続スリーブ112を介して制御部材108に接続され得る細長い直線部106Aとから構成され得る。接続スリーブ112は、スリーブ112を制御部材108に固定するために、クランプ、溶接、接着剤/エポキシ樹脂、又はそれらの任意の組み合わせを適用することができる。あるいは、締め付けループ106は、溶接又は接着剤を介してのみ制御部材108に接続することができる。 Referring to FIG. 11, in one embodiment, a plurality of loops 102A are placed around the circumference of the top opening of the basket 102, and a wire or tightening loop 106 is placed through the loops 102A. As best shown in FIG. 13, the tightening loop 106 is comprised of a looped wire (e.g., circular, oval, etc.) and an elongated straight section 106A that may be connected to the control member 108 via a connecting sleeve 112. can be configured. Connection sleeve 112 may be clamped, welded, adhesive/epoxy, or any combination thereof applied to secure sleeve 112 to control member 108 . Alternatively, the tightening loop 106 can be connected to the control member 108 only via welding or adhesive.

切断ループ104も同様に一般的なループ形状(例えば、円形、楕円形、サドル形状等)に形成することができ、接続スリーブ112を介して制御部材108に接続することもできる細長い直線部104Eを含むことができる。この点に関して、図12の断面図に見られるように、細長い直線部106A及び104Eの両方は、結合スリーブ112内に配置される。 Cutting loop 104 can similarly be formed into a conventional loop shape (e.g., circular, oval, saddle-shaped, etc.) and includes an elongated straight section 104E that can also be connected to control member 108 via connecting sleeve 112. can be included. In this regard, as seen in the cross-sectional view of FIG. 12, both elongate straight sections 106A and 104E are disposed within coupling sleeve 112.

一実施形態では、切断ループ104は、高周波エネルギーが切断ループに供給されると、組織を切断する。一例では、RF電源は、導電性金属からなる制御部材108の近位端に接続され、したがって、RFエネルギーをその遠位端に、次いで取り付けられた切断ループ104に伝達する。切断ループ104を有するRFエネルギー回路を完成するために、第2のRF電極をRF電源に接続することができ、電極パッドを介して別の場所で患者に取り付けることができ(単極RFシステム)、第2の電極を除去カテーテル100上の別の場所に含めることができ(双極RFシステム)、又は第2の絶縁ワイヤを制御部材108上に含めることができる(双極RFシステム)。 In one embodiment, cutting loop 104 cuts tissue when radio frequency energy is supplied to the cutting loop. In one example, an RF power source is connected to the proximal end of the control member 108 made of conductive metal, thus transmitting RF energy to its distal end and then to the attached cutting loop 104. To complete the RF energy circuit with cutting loop 104, a second RF electrode can be connected to an RF power source and can be attached to the patient at another location via an electrode pad (monopolar RF system). , a second electrode can be included elsewhere on the removal catheter 100 (a bipolar RF system), or a second insulated wire can be included on the control member 108 (a bipolar RF system).

切断ループ104のRFエネルギー回路を、心臓内の他の組織が損傷されるのを防止するために、締め付けループ106及びバスケット102の両方から分離することが望ましい場合がある。これは、装置上の特定の位置として電気絶縁体を使用することによって達成することができる。例えば、図12の断面図及び図13の分解図に見られるように、電気ワイヤ絶縁体114を細長い直線部106A上(又は任意選択的に締め付けループ106の全体)に配置して、締め付けループ106を制御部材108のRF電流から電気的に絶縁することができる。 It may be desirable to separate the RF energy circuit of cutting loop 104 from both tightening loop 106 and basket 102 to prevent damage to other tissue within the heart. This can be achieved by using electrical insulators as specific locations on the device. For example, as seen in the cross-sectional view of FIG. 12 and the exploded view of FIG. can be electrically isolated from the RF current of control member 108.

図14~図30に見られる他の例では、切断ループ104は、異なる構造、形状、及び電気絶縁体を有することができ、非絶縁部104B(すなわち、弁尖組織を切断する部分)が、締め付けワイヤ106又はバスケット102の任意の部分と接触するリスクを低減するのに役立つ。例えば、図14は、切断ループ104を示しており、ワイヤの非絶縁部104Bは、細長い直線部104Eの反対側に位置し、各側の絶縁部104Aに隣接している。この例では、図21に見られるように、非絶縁部104Bは、ワイヤの円周の全周に延び得、又は図20に見られるように、ループ104の内側に沿ってのみ露出し得る。 In other examples seen in FIGS. 14-30, the cutting loop 104 can have a different structure, shape, and electrical insulation such that the non-insulated portion 104B (i.e., the portion that cuts the leaflet tissue) This helps reduce the risk of contact with the clamping wire 106 or any part of the basket 102. For example, FIG. 14 shows the cutting loop 104 with the uninsulated portion 104B of the wire located on the opposite side of the elongated straight portion 104E and adjacent the insulated portion 104A on each side. In this example, the uninsulated portion 104B may extend around the entire circumference of the wire, as seen in FIG. 21, or may be exposed only along the inside of the loop 104, as seen in FIG.

非絶縁部104Bは、図14に見られるように、下にあるワイヤ104Cが露出している単一の領域(例えば、約1~5mm)のみを含むことができ、又は図22に見られるように、比較的短い長さ(例えば、約1~5mm)の複数の別個の非絶縁部104B(例えば、2~10個の部分104B)を含むことができる。 The non-insulated portion 104B can include only a single area (eg, approximately 1-5 mm) where the underlying wire 104C is exposed, as seen in FIG. 14, or as seen in FIG. may include a plurality of discrete non-insulated portions 104B (eg, 2 to 10 portions 104B) of relatively short length (eg, about 1-5 mm).

全ての切断ループの実施形態において、切断ループ104の表面の大部分は絶縁されている。非絶縁部104Bを形成するために、切断ループ絶縁体104Aを選択的に除去して(既存の絶縁体を有するワイヤの場合)、心臓弁治療に近接する組織と接触しているときに、弁尖組織ブリッジにRF切断エネルギーを接触させて送達することができるように、切断ループ伝導ワイヤ104Cを露出させることができる。あるいは、絶縁体104Aを追加することができ(例えば、浸漬、噴霧、又は同様の技術によって)、絶縁体を塗布する前に意図された領域をマスキングすることによって非絶縁部104Bを生成することができる。 In all cutting loop embodiments, the majority of the surface of cutting loop 104 is insulated. Cut loop insulation 104A is selectively removed (for wires with pre-existing insulation) to form non-insulated portion 104B, which removes the valve when in contact with tissue proximate to the heart valve treatment. Cutting loop conductive wire 104C can be exposed so that RF cutting energy can be contacted and delivered to the apical tissue bridge. Alternatively, insulator 104A can be added (e.g., by dipping, spraying, or similar techniques) and non-insulated portion 104B can be created by masking the intended area before applying the insulator. can.

非絶縁部104Bは、例えば、切断ループ104の内側/外側表面上だけでなく、ループ104の底部(すなわち、心房)側にも、何通りもの方法で方向づけることができることが理解される。 It will be appreciated that the non-insulating portion 104B can be oriented in a number of ways, for example, on the inner/outer surface of the cutting loop 104 as well as on the bottom (ie, atrial) side of the loop 104.

切断ループ104の下にあるワイヤ104Cは、形状記憶金属(例えば、ニチノール)又は同様の導電性金属(例えば、ステンレス鋼又は銅)で構成することができる。図23、24、及び25の断面図に見られるように、下にあるワイヤ104Cは、それぞれ、矩形断面、円形断面、三角形断面、及び正方形断面を有することができる。 The wire 104C underlying the cutting loop 104 may be constructed of a shape memory metal (eg, Nitinol) or a similar conductive metal (eg, stainless steel or copper). As seen in the cross-sectional views of FIGS. 23, 24, and 25, the underlying wire 104C can have a rectangular cross-section, a circular cross-section, a triangular cross-section, and a square cross-section, respectively.

切断ループ104は、第1ワイヤ104C及び第2ワイヤ104Dのような、1つ以上のワイヤから構成され得る。両方のワイヤを同様の材料(例えば、ニチノール、ステンレス鋼、銅、銀、又は類似の材料)で構成することも、各ワイヤを異なる材料で構成することもできる。例えば、1つのワイヤ104Cは、電流をよりよく伝導する金属(例えば、ステンレス鋼、銀又は銅)で構成することができ、他のワイヤ104Dは、圧縮及び拡張構成の間でその形状を保持する材料(例えば、ニチノール等の形状記憶金属)で構成することができる。複数のワイヤは、互いに、又は独立して、電気的に分離又は絶縁され得る。図16~18及び図26~28に見られるように、同じ又は異なる材料で異なる断面形状をさらに使用することができる。 Cutting loop 104 may be comprised of one or more wires, such as first wire 104C and second wire 104D. Both wires can be constructed from similar materials (eg, Nitinol, stainless steel, copper, silver, or similar materials), or each wire can be constructed from different materials. For example, one wire 104C may be constructed of a metal that conducts current better (e.g., stainless steel, silver or copper), while the other wire 104D retains its shape between compressed and expanded configurations. (for example, a shape memory metal such as Nitinol). Multiple wires may be electrically separated or insulated from each other or independently. Different cross-sectional shapes can also be used with the same or different materials, as seen in FIGS. 16-18 and 26-28.

別の例では、切断ループ104は、異なるワイヤ材料の複数のストランドを含む単一のワイヤから構成することができる。例えば、図19及び図29は、複数の導電性ストランド104Cがコア104Dの周囲に円周方向に配置された形状記憶ストランドからなるワイヤコア104Dを示す。別の実施例では、図30は、交互の形状記憶ストランド104D及び導電ストランド104Cを含む。この点において、異なるストランドは、望ましい電流伝導と、圧縮形態から所定のループ形状に拡張する能力との両方を提供することができる。複数のワイヤは、互いに、又は独立して電気的に分離又は絶縁され得る。これら2つのケーブルの例のどちらも、2~49本以上のストランドを内部に有することができる。 In another example, cutting loop 104 can be constructed from a single wire that includes multiple strands of different wire materials. For example, FIGS. 19 and 29 illustrate a wire core 104D comprised of shape memory strands with a plurality of conductive strands 104C disposed circumferentially around the core 104D. In another example, FIG. 30 includes alternating shape memory strands 104D and conductive strands 104C. In this regard, different strands can provide both desirable current conduction and the ability to expand from a compressed configuration to a predetermined loop shape. The plurality of wires may be electrically separated or insulated from each other or independently. Both of these two cable examples can have from 2 to 49 or more strands inside.

切断ループは、クリップ104の周囲の組織の除去を容易にするために、種々の異なる形状、構造、及び電気絶縁パターンを有することができ、これは、例えば、さらなる長さ及び/又は所定の経路もしくは幾何学的形状を提供することができる。図101は、ループの各側部314、315が下方(すなわち、カテーテル100に向かって近位方向に)に下がり、その自由端311が上方(すなわち、カテーテル100から離れた遠位方向に)に曲がる「サドル」又は波形形状を有する切断ループ316の一代替例を示す。側部314及び315は絶縁可能であり、中間部311と端部312及び313とは絶縁可能である。中間部311は、ループ316の一方の側の組織に接触又は係合する一方、端部312及び313は、他方の側の組織に接触又は係合する。側部315及び316は、外側に曲げ、ループ316の幅を増加させることができ、内側に曲げ、ループ316の幅を減少させることができ、又は比較的真っ直ぐにしてループ316の均一な幅(すなわち、形状が円形又は楕円形である)を維持することができる。 The cutting loop can have a variety of different shapes, structures, and electrically insulating patterns to facilitate the removal of tissue around the clip 104, which may include, for example, additional length and/or a predetermined path. Or a geometric shape can be provided. FIG. 101 shows that each side 314, 315 of the loop is lowered downwardly (i.e., proximally toward catheter 100) and its free end 311 is lowered upwardly (i.e., distally away from catheter 100). An alternative example of a cutting loop 316 having a curved "saddle" or wavy shape is shown. Side portions 314 and 315 can be insulated, and intermediate portion 311 and end portions 312 and 313 can be insulated. Intermediate portion 311 contacts or engages tissue on one side of loop 316 while ends 312 and 313 contact or engage tissue on the other side. Sides 315 and 316 can be bent outward to increase the width of loop 316, bent inward to decrease the width of loop 316, or relatively straight to provide a uniform width of loop 316 ( That is, the shape can be maintained (circular or elliptical).

切断ループ316によって、多くの異なる組織係合方法を容易にすることができ、例えば、端部312及び313は、最初に一斉に電気的に活性化され得、一方、切断ループ316は、組織構造に軸方向張力を加え、これらの部分312、313と接触している組織を効果的に切断し、弁尖クリップ40を部分的に解放する。次に、自由端部311を活性化して、それに隣接する組織を切除し、弁尖から弁尖クリップ40の切除を完了することができる。あるいは、3つの部分311、312、313の全てを同時に活性化することもできる。ループ316上の軸方向張力は、ループ316の係合を制御するために、その前、途中、又は間欠的に適用することができる。この実施形態は、3つの非絶縁切断領域又は部分311、312、313を示すが、ループ316全体を1つの連続した非絶縁切断部材として含む、任意の数の切断要素(例えば、1~100個)があり得る。 Cutting loop 316 can facilitate many different tissue engagement methods; for example, ends 312 and 313 can be electrically activated in unison while cutting loop 316 axial tension is applied to effectively cut the tissue in contact with these portions 312, 313 and partially release the leaflet clip 40. The free end 311 can then be activated to ablate tissue adjacent thereto and complete the resection of the leaflet clip 40 from the leaflet. Alternatively, all three parts 311, 312, 313 can be activated simultaneously. Axial tension on loop 316 can be applied before, during, or intermittently to control engagement of loop 316. Although this embodiment shows three uninsulated cutting regions or portions 311, 312, 313, any number of cutting elements (e.g., 1 to 100) may include the entire loop 316 as one continuous uninsulated cutting member. ) is possible.

側部314及び315に沿った追加の長さを含むことにより、弁尖クリップ40の周囲に存在する他の組織構造を収容することができる。側部314及び315の追加の長さはまた、細長い直線部317によって張力が加えられたとき、側部314及び315が直線になり、ループ316をほぼ軸方向の形状に伸長させるように変形可能である。この引張り及び伸長の間、自由端部311と近位端部312、313との間の軸方向距離は増大し、クリップに対する直径及び接近角度の両方のより多い種類を含む。このような非線形経路もまたこれを達成することができ、したがって本開示において考慮されるが、ここでは簡略化のために示されていない。 Including additional length along sides 314 and 315 may accommodate other tissue structures present around leaflet clip 40. The additional length of sides 314 and 315 is also deformable such that when tensioned by elongated straight section 317, sides 314 and 315 straighten and extend loop 316 into a generally axial configuration. It is. During this tensioning and elongation, the axial distance between free end 311 and proximal ends 312, 313 increases, including a greater variety of both diameter and angle of approach to the clip. Such non-linear paths can also accomplish this and are therefore considered in this disclosure, but are not shown here for brevity.

図102は、前に記載された切断ループ316及び前に記載されたシース110のものとほぼ同様である外側管状シース320を有する送達機構を図示する。しかし、外側管状シース320は、シース320の遠位端に、かつ遠位端の円周方向に配置されたシース切断部321をさらに含む。このシース切断部321は、先の切断ループの前述の非絶縁部と同様の構造及び特性を有し得、同様に電気的に活性化されて、切断することができる組織のさらなる領域を容易にすることができる。この外側管状シース320は、開示された他の器具のいずれとも組み合わせて使用することができ、弁尖クリップ除去処置を最も容易にする方法で使用することができる。再び、全ての非絶縁切断部311、312、313及び321は、別々の時間に個々に、又は同時に全て共に活性化され得る。 FIG. 102 illustrates a delivery mechanism having a cutting loop 316 previously described and an outer tubular sheath 320 that is substantially similar to that of sheath 110 previously described. However, outer tubular sheath 320 further includes a sheath cut 321 located at and circumferentially at the distal end of sheath 320. This sheath cutting portion 321 may have a similar structure and characteristics to the previously described non-insulated portion of the previous cutting loop, and may similarly be electrically activated to facilitate further areas of tissue that can be cut. can do. This outer tubular sheath 320 can be used in combination with any of the other instruments disclosed and in a manner that most facilitates the leaflet clip removal procedure. Again, all non-insulated cuts 311, 312, 313 and 321 may be activated individually at separate times or all together at the same time.

図103は、心臓弁組織モデル330内の図102の実施形態を示し、腱索13及び弁尖位置決めクリップ40を有する。この図は、装着組織構造をクリップ器具40から切断するように位置決めされた方法で、器具320及び316がクリップ40のすべての側の組織にどのように係合するかの一例を示す。 FIG. 103 shows the embodiment of FIG. 102 in a heart valve tissue model 330 with chordae tendineae 13 and leaflet positioning clips 40. FIG. This figure shows an example of how devices 320 and 316 engage tissue on all sides of clip 40 in a manner that is positioned to sever the attached tissue structure from clip device 40.

切断ループ350の別の例示的な実施形態は、図104に見ることができ、各側ループ部314、315は上方に曲げられ(すなわち、遠位方向に)、その自由端は下方に曲げられる(すなわち、近位方向に)。さらに、側ループ部314、315は、横方向外側に曲げられて、ループ350の幅を増加させるように示されている。ループ350は、図101~103に記載されているような様々な異なる絶縁及び非絶縁部を有することができる(すなわち、いくつかの個別の非絶縁部又は全ループが非絶縁である)。 Another exemplary embodiment of the cutting loop 350 can be seen in FIG. 104, in which each side loop portion 314, 315 is bent upwardly (i.e., in the distal direction) and its free end is bent downwardly. (i.e. in the proximal direction). Additionally, side loop portions 314, 315 are shown bent laterally outward to increase the width of loop 350. The loop 350 can have a variety of different insulating and non-insulating portions as described in FIGS. 101-103 (ie, several individual non-insulating portions or the entire loop is non-insulating).

図105及び図106は、除去装置360の別の実施形態を示し、これは、一般的に除去装置100と同様であるが、第1切断ループ104及び第2切断ループ316をさらに含む。場合によっては、心臓治療装置を完全に除去するためにどの組織を切断すべきかを医師が正確に視覚化することが困難なことがある。2つ以上のループは、弁組織に対する第1の一連の切断を可能にし、次いでループの劇的な再配置を必要とせずに心臓治療を完全に除去するための1つ以上の第2の切断(例えば、第1切断ループを締め付けることによって)を可能にする。対照的に、単一の切断ループを移動させ、長手方向に再配置し、及び/又は回転させて、心臓治療を完全に切断する必要があり得る。 105 and 106 illustrate another embodiment of a removal device 360, which is generally similar to removal device 100, but further includes a first cutting loop 104 and a second cutting loop 316. In some cases, it may be difficult for a physician to accurately visualize which tissue to cut in order to completely remove a cardiac treatment device. The two or more loops allow for a first series of cuts to the valve tissue, followed by one or more second cuts to completely remove cardiac therapy without requiring dramatic repositioning of the loops. (eg, by tightening the first cutting loop). In contrast, a single cutting loop may need to be moved, longitudinally repositioned, and/or rotated to completely cut the cardiac treatment.

本実施例では、第1切断ループ104は、幾分大きい直径(例えば、バスケット104の開口と同様)を有し、第2切断ループ316は、第1切断ループ104よりも小さく、バスケット104から離れた位置にある直径を有する。したがって、第2ループ316を弁尖及び/又は腱索(例えば、図107において、前外側腱索を通る切断370A及び後内側腱索を通る切断370B)に対して配置することができ、切断部311、313及び313を活性化して、組織に対する第1の一連の切断を行うことができる。この第1の一連の切断は、組織の全てを切断するわけではない可能性があるが、第1切断ループ104の切断部104Bを切断し、次いで、活性化して、1つ以上の第2の切断を行って、(例えば、図107のクリップ40の心房側の切断370Cに沿って)心臓治療装置40から残りの組織を完全に除去することができる。 In this example, the first cutting loop 104 has a somewhat larger diameter (e.g., similar to the opening of the basket 104), and the second cutting loop 316 is smaller than the first cutting loop 104 and is spaced apart from the basket 104. It has a diameter at a certain position. Accordingly, the second loop 316 can be placed against the leaflets and/or the chordae tendineae (e.g., cut 370A through the anterolateral chordae and cut 370B through the posteromedial chordae in FIG. 107), and the cut 311, 313, and 313 can be activated to make a first series of cuts to tissue. This first series of cuts may not cut all of the tissue, but it cuts the cut 104B of the first cutting loop 104 and then activates one or more second cuts. A cut can be made to completely remove remaining tissue from cardiac treatment device 40 (eg, along cut 370C on the atrial side of clip 40 in FIG. 107).

切断ループ104及び316の特定の実施形態を図105及び106に示すが、本明細書に記載するループの任意の組み合わせをこのように使用することができる。例えば、図108は、類似の形状及び構成の2つのループ316を有する実施形態180を示す。したがって、ループのいずれかは、切断部の数及びパターンが異なり得、これらの切断部をすべて同時に又は異なる時間/パターンで活性化し得る。一例では、切断ループ104及び316の両方は、同じ電気回路(例えば、内部制御部材108)に接続される。あるいは、各ループ104、316(又は各切断部セット)は、他の切断ループからの独立した作動を可能にする独自の電気回路(例えば個々の導電性ワイヤ)を有し得る。さらに、3つ又は4つの切断ループを交互に使用し得る。切断ループは、すべて同じ除去カテーテルに接続され得、又は、1つ以上のループが、他の切断ループ及び/又はバスケット104から分離したカテーテルに接続され得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の切断ループが弁の心室側に配置され得、1つ以上の切断ループが弁の心房側に配置され得る。 Although specific embodiments of cutting loops 104 and 316 are shown in FIGS. 105 and 106, any combination of loops described herein may be used in this manner. For example, FIG. 108 shows an embodiment 180 having two loops 316 of similar shape and configuration. Therefore, any of the loops may differ in the number and pattern of cuts, and these cuts may be activated all at the same time or at different times/patterns. In one example, both cutting loops 104 and 316 are connected to the same electrical circuit (eg, internal control member 108). Alternatively, each loop 104, 316 (or each set of cuts) may have its own electrical circuit (eg, an individual conductive wire) to allow independent operation from other cutting loops. Furthermore, three or four cutting loops may be used alternately. The cutting loops can all be connected to the same removal catheter, or one or more loops can be connected to other cutting loops and/or to separate catheters from the basket 104. In some embodiments, one or more cutting loops can be placed on the ventricular side of the valve and one or more cutting loops can be placed on the atrial side of the valve.

締め付けループ106がその長さに沿って全体に絶縁体被覆を有する場合、切断ループ104は、締め付けループ106の上に直接配置され得、ループに接触する。切断ループ104はまた、約0mmと約15mmとの間のように、長手方向に沿って、締め付けループ106から離間させ得る。 If the tightening loop 106 has an insulation coating throughout its length, the cutting loop 104 may be placed directly over and contacting the tightening loop 106. Cutting loop 104 may also be spaced longitudinally from tightening loop 106, such as between about 0 mm and about 15 mm.

好ましくは、内部制御部材108(図11~図13に最もよく示されている)は、バスケット102及び切断ループ104を外側管状シース110から押し出すのに十分なカラム強度を有しながら血管系を進行するのに十分に可撓性があり、近位ハンドルから切断ループにRFエネルギーを効率的に送達することができ、血流への電流漏れを防止するために絶縁され、それが弁の中及び周囲に展開されるときに使用者がバスケット及びループを回転させることができるように良好なトルク応答を有する。 Preferably, the internal control member 108 (best shown in FIGS. 11-13) has sufficient column strength to force the basket 102 and cutting loop 104 out of the outer tubular sheath 110 while advancing through the vasculature. is flexible enough to efficiently deliver RF energy from the proximal handle to the cutting loop, is insulated to prevent current leakage into the bloodstream, and is It has good torque response so that the user can rotate the basket and loop when deployed around it.

好ましい実施形態では、内部制御部材108は、より可撓性を有する内部制御ケーブルに接合又は溶接された内部制御スタイレットからなり、次いで、遠位カプラを用いて切断ループ伝導ワイヤ尾部に接合される。好ましい実施形態では、内部制御スタイレット、内部制御ケーブル、切断ループ伝導ワイヤ、及び遠位カプラは、同一の材料(例えば、鋼合金)であり、強力な溶接接合及び全体にわたって効率的な電流送達を可能にする。内部制御ケーブルは、レーザーカット管、撚りケーブル、撚りケーブル管、コイル、又はこれらの組み合わせであり得る。別の実施形態では、内部制御ケーブルは、近位ハンドルから切断ループ104まで延びることができ、内部制御スタイレットを必要としない。 In a preferred embodiment, the internal control member 108 consists of an internal control stylet joined or welded to a more flexible internal control cable, which is then joined to the cutting loop conduction wire tail using a distal coupler. . In a preferred embodiment, the internal control stylet, internal control cable, cutting loop conducting wire, and distal coupler are of the same material (e.g., steel alloy) to provide a strong welded joint and efficient current delivery throughout. enable. The internal control cable can be a laser cut tube, twisted cable, twisted cable tube, coil, or a combination thereof. In another embodiment, an internal control cable can extend from the proximal handle to the cutting loop 104 without requiring an internal control stylet.

他の実施形態では、内部制御部材108は、2つの別々のワイヤであり得、一方は締め付けループ106に接続し、他方は切断ループ104に接続する。両方の内部制御部材が外側管状シース110の同じ単一の内腔に配置される場合、バスケット102は、最初に、バスケット締め付けループ106が完全に露出するまで内部バスケット制御部材を遠位側に前進させることによって、展開され得る。次に、内部切断ループ制御部材を遠位側に前進させて、切断ループ104を展開させることができる。各ループは、それぞれの制御部材によって回転、前進、又は引き戻すことができる。これにより、操作者により多くの自由度が与えられる。心臓弁治療は、最初に、切断ループ104によって捕捉されるか、又は包囲され得、次いで、バスケット締め付けループ106及びバスケット102が続き得る。次いで、内部切断ループ制御部材を引き戻すことによって、切断ループ104を弁尖組織ブリッジ上において閉じることができる。切断ループが組織ブリッジ上で閉じられると、2つのステップのうちの1つを行うことができる:1)内部バスケット制御部材を近位側に引き込むことによって、バスケット締め付けワイヤ104及びバスケット102を閉じることができるか、又は2)切断ループ104が心臓弁治療のベースに到達できない場合には、RF切断エネルギーを適用して装置の片側を切断してクリップ40のベースに到達させることができ、次にバスケット102を閉じることができる。両方のループが心臓弁治療の心房側の組織上で適切に閉じられると、内部切断ループ制御部材は、外側送達シース110内へ近位側に引き戻される際にRF電力で付勢される。内部切断ループ制御部材は、切断ループ104を介して切断要素のみに切断エネルギーを送達する。 In other embodiments, internal control member 108 may be two separate wires, one connected to tightening loop 106 and the other connected to cutting loop 104. If both internal control members are placed in the same single lumen of outer tubular sheath 110, basket 102 is first advanced distally over the inner basket control member until basket constriction loop 106 is fully exposed. It can be expanded by letting The internal cutting loop control member can then be advanced distally to deploy the cutting loop 104. Each loop can be rotated, advanced, or pulled back by a respective control member. This gives the operator more freedom. The heart valve treatment may first be captured or surrounded by cutting loop 104, followed by basket tightening loop 106 and basket 102. The cutting loop 104 can then be closed over the leaflet tissue bridge by pulling back the internal cutting loop control member. Once the cutting loop is closed on the tissue bridge, one of two steps can be performed: 1) closing the basket tightening wire 104 and basket 102 by retracting the internal basket control member proximally; or 2) if the cutting loop 104 cannot reach the base of the heart valve treatment, RF cutting energy can be applied to cut one side of the device to reach the base of the clip 40 and then Basket 102 can be closed. Once both loops are properly closed over the tissue on the atrial side of the heart valve treatment, the inner cutting loop control member is energized with RF power as it is pulled proximally back into the outer delivery sheath 110. The internal cutting loop control member delivers cutting energy only to the cutting element via cutting loop 104.

上述した内部制御部材は、代わりに、別々の外側管状シース内に、又は同じシース110内の別々の管腔内に配置することができる。このシステムは、各シースを別々のオリフィスに(すなわち、心臓弁治療の反対側に)配置できるように設計することが可能である。両方のループが心臓弁治療を捕捉すると、上述したものと同じステップが続く。 The internal control members described above may alternatively be located within separate outer tubular sheaths or within separate lumens within the same sheath 110. The system can be designed such that each sheath can be placed in a separate orifice (ie, on opposite sides of the heart valve treatment). Once both loops capture heart valve therapy, the same steps as described above follow.

内部制御スタイレット及び内部制御部材の外面を覆う制御部材絶縁体は、弁オリフィスを通る送達カテーテルの進行に影響を及ぼさないように十分に可撓性があることが好ましい。また、内部制御部材が遠位側に押され、左心室内においてバスケット及び切断ループを展開するときに、内部制御部材と送達カテーテルとの間の摩擦が最小になるように、可能な限り潤滑であることが望ましい。例えば、この絶縁体は、親水性コーティング、シリコーンコーティング、テフロン様コーティング、ポリオレフィンコーティング、サーモフォーム又は熱硬化性コーティング、又はフルオロポリマーを含み得る。 Preferably, the internal control stylet and the control member insulation covering the external surface of the internal control member are sufficiently flexible so as not to affect advancement of the delivery catheter through the valve orifice. It is also as lubricated as possible to minimize friction between the internal control member and the delivery catheter as the internal control member is pushed distally and deploys the basket and cutting loop within the left ventricle. It is desirable that there be. For example, the insulation may include a hydrophilic coating, a silicone coating, a Teflon-like coating, a polyolefin coating, a thermofoam or thermoset coating, or a fluoropolymer.

バスケット102に戻ると、バスケット102の長さ及び直径は、心臓弁治療装置又はクリップ40のサイズに依存し得る。例えば、バスケット102は、約20mmから約50mmの範囲内の長さと、約10mmから20mmの範囲内の直径とを有し得る。弁尖クリップ40のサイズ及びバスケット102がクリップ40を捕捉すると予想される角度に応じて、バスケット102の直径はそれに応じて調節され得る。例えば、バスケット102の開口を横切る頂面に対する遮断角度が大きいほど、バスケット102の直径は大きくなければならない。別の言い方をすれば、バスケット102がクリップ40の実質的に真下にあると予想されない限り、バスケット102は、クリップ40の直径よりもはるかに大きい直径に拡張されるべきである。 Returning to basket 102, the length and diameter of basket 102 may depend on the size of heart valve therapy device or clip 40. For example, basket 102 may have a length within a range of about 20 mm to about 50 mm and a diameter within a range of about 10 mm to 20 mm. Depending on the size of the leaflet clip 40 and the angle at which the basket 102 is expected to capture the clip 40, the diameter of the basket 102 may be adjusted accordingly. For example, the greater the angle of cut-off across the opening of the basket 102 relative to the top surface, the greater the diameter of the basket 102 must be. Stated another way, unless the basket 102 is expected to be substantially directly beneath the clip 40, the basket 102 should be expanded to a diameter much larger than the diameter of the clip 40.

図31に見られる一実施形態では、バスケット102は、複数の編組ワイヤから構成することができる。ワイヤは、形状記憶材料から構成することができ、所望のバスケットサイズのマンドレル上で編組することができ、その後、圧縮された後に編組形状が拡張バスケット形状に戻るようにヒートセットすることができる。ワイヤは、ニチノールなどの形状記憶材料、又はステンレス鋼などの非形状記憶材料から構成することができる。ワイヤはまた、ETFE、ポリイミド、パリレン、シリコーン、又は同様の材料などの絶縁体被覆を有し得る。編まれたバスケットの利点は、バスケットの直径と長さを固定したまま、バスケットの線径、バスケットの線材、及び/又は織り密度(すなわち、バスケット細孔サイズ)を変更することによって、その挙動/性能を変更できることである。バスケットの直径と長さのデザインは、主に、除去する予定の心臓弁治療のサイズによって決定される。編み込まれたバスケットアイレットのサイズ、間隔、及び数も、調整及び最適化することができる。一例では、拡張したときのバスケット102の細孔102Bは、直径約100ミクロンから約4mmの範囲内である。 In one embodiment seen in FIG. 31, basket 102 can be constructed from a plurality of braided wires. The wire can be constructed from a shape memory material and can be braided over a mandrel of the desired basket size and then heat set so that the braided shape returns to the expanded basket shape after being compressed. The wire can be constructed from a shape memory material, such as Nitinol, or a non-shape memory material, such as stainless steel. The wire may also have an insulating coating such as ETFE, polyimide, parylene, silicone, or similar materials. The advantage of woven baskets is that their behavior can be modified by changing the basket wire diameter, basket wire, and/or weave density (i.e., basket pore size) while keeping the basket diameter and length fixed. The ability to change performance. The design of the basket diameter and length is primarily determined by the size of the heart valve treatment that is to be removed. The size, spacing, and number of woven basket eyelets can also be adjusted and optimized. In one example, when expanded, the pores 102B of the basket 102 range from about 100 microns to about 4 mm in diameter.

ワイヤサイズは、処置中に送達カテーテルに容易に折り畳まれて送達カテーテルから展開されるのを可能にするのに十分に小さいが、弁腱索又は他の構造物の存在下で十分に開くことができるようにバスケットに剛性を与えるのに十分に大きいことが好ましい。バスケットの細孔のサイズは、デザインの意図に応じて、編まれたバスケットによって異なり得る。一般に、細孔の大きさは、心臓弁治療の長さ、幅、又は高さのいずれかよりも小さくすべきであり、それは、それが切断されて自由になった後にバスケットを通って塞栓形成するのを避けるためである。非常に小さな細孔を有するバスケットを織ることは、組織切断プロセス中に生成されたあらゆる残骸を濾過し、捕捉するのに役立ち得る。 The wire size is small enough to allow for easy folding and deployment from the delivery catheter during the procedure, but sufficient to open in the presence of valve chordae or other structures. It is preferably large enough to provide rigidity to the basket. Basket pore size can vary from woven basket to woven basket, depending on design intent. In general, the size of the pore should be smaller than either the length, width, or height of the heart valve treatment, so that it can be embolized through the basket after it is cut and freed. This is to avoid doing so. Weaving a basket with very small pores can help filter and capture any debris generated during the tissue cutting process.

金属バスケットをコーティングすることの1つの利点は、電気エネルギーが切断要素内に集中し、バスケットの金属構造全体にわたって、かつ血液プール内に分配されないことを確実にすることである。コーティングの第2の利点は、摩擦を減少させることもでき、従って、バスケット内への心臓弁治療の捕捉を容易にすることができることである。バスケットがザラザラしすぎている、又はバスケット内にエッジが多すぎる場合、心臓弁治療はバスケット内に完全に収まろうとはしないことがあり得る。捕捉バスケットの内面に潤滑性コーティング又は平滑層を加えることにより、心臓弁治療の捕捉を容易にすることができる。 One advantage of coating the metal basket is to ensure that the electrical energy is concentrated within the cutting element and not distributed throughout the metal structure of the basket and into the blood pool. A second advantage of the coating is that it can also reduce friction, thus facilitating capture of the heart valve therapy within the basket. If the basket is too rough or has too many edges within the basket, the heart valve therapy may not attempt to fit completely within the basket. A lubricious coating or smooth layer can be added to the interior surface of the acquisition basket to facilitate acquisition of heart valve therapy.

図32、33及び34に見られる別の実施形態では、除去カテーテル150は、シリコーン、PET、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、ケブラー、又は半径方向に圧縮された形状に折り畳む又はプリーツ加工することができる同様の材料などのポリマーからなるバスケット152を含む。バスケット152は、弁尖クリップ40と処置から離脱し得る他の生物学的材料との両方の通過を防止するような大きさ(例えば、直径約100ミクロン~約4mm)の複数の開口部を備えて形成され得る。バスケット152は、前述のバスケット102と同様のサイズであり得る。バスケット152の頂部開口はまた、処置中にバスケット152を閉じることができるように、締め付けループ106の通過を可能にする大きさである複数のループ又は通路152Bを含み得る。 In another embodiment, seen in FIGS. 32, 33 and 34, the removal catheter 150 is made of silicone, PET, polyester, nylon, polypropylene, Kevlar, or the like which can be folded or pleated into a radially compressed shape. The basket 152 is made of a polymer, such as a material such as. Basket 152 includes a plurality of openings sized (e.g., about 100 microns to about 4 mm in diameter) to prevent passage of both leaflet clips 40 and other biological material that may be dislodged from the procedure. It can be formed by Basket 152 may be similar in size to basket 102 described above. The top opening of basket 152 may also include a plurality of loops or passageways 152B sized to allow passage of tightening loops 106 so that basket 152 can be closed during a procedure.

ポリマーバスケット152の構造は、編組、メッシュ、織り、編物、又は射出成形を用いて完成することができる。バスケットの形状と材料の組み合わせの可能性は無限であり、ここではごく少数を説明する。耐熱性が高く、吸湿性が低く、何度も外部シースに圧潰する耐久性のあるポリマー材料を選ぶことが重要である。シリコーンは、これらの性能要件を最もよく満たす傾向がある。バスケットがシリコーン製である場合には、それは独立した構成要素としてバスケット形状に成形され得、又はループ構造上に直接成形され得る。平らなシリコンシートからバスケットを作る場合には、デザインされたパターンに切断し、ループ上に、所望の形状に縫い合わせることができる。 The structure of polymer basket 152 can be completed using braid, mesh, weave, knitting, or injection molding. The possibilities for basket shapes and material combinations are endless, and only a few will be described here. It is important to choose a polymeric material that has high heat resistance, low moisture absorption, and is durable enough to collapse into the outer sheath multiple times. Silicones tend to best meet these performance requirements. If the basket is made of silicone, it can be molded into the basket shape as a separate component or directly onto the loop structure. When making a basket from a flat silicone sheet, it can be cut into a designed pattern and sewn onto the loops into the desired shape.

選択した材料に応じて、細孔152Aのサイズ及び間隔を調整することができる。一般に、細孔の大きさは、心臓弁治療が切断された後にバスケットを通って塞栓形成するのを避けるため、心臓弁治療の長さ、幅、又は高さのいずれかよりも小さくし得る。非常に小さな細孔を有するバスケットを使用することは、組織切断プロセス中に発生した残骸を濾過し、捕捉するのに役立ち得る。細孔を有するバスケットをデザインすることで、そこに血液を流すこともできる。血液を送り出す際にかかる力を最小限に抑える(すなわち、「パラシュート効果」を最小化する)ことで、操作者によるバスケットの制御を向上させるのに役立つ。ポリマーバスケットは、アイレットを使用して作成することも、使用しないで作成することもできる。図のようにアイレットがある場合は、バスケット締め付けループにスライド可能に取り付ける。アイレットがない場合は、バスケット締め付けループに確実に固定される。 Depending on the material selected, the size and spacing of pores 152A can be adjusted. Generally, the pore size may be smaller than either the length, width, or height of the heart valve treatment to avoid embolization through the basket after the heart valve treatment is cut. Using a basket with very small pores can help filter and capture debris generated during the tissue cutting process. By designing the basket with pores, blood can also flow through it. Minimizing the force exerted in pumping blood (ie, minimizing the "parachute effect") helps improve operator control of the basket. Polymer baskets can be made with or without eyelets. If there is an eyelet as shown, it should be slidably attached to the basket tightening loop. If there is no eyelet, it will be securely fixed in the basket tightening loop.

ポリマーバスケット152は電流を伝導しないので、図35及び図36に示すような、除去カテーテル160の切断ループ104がまた、締め付けループとして働く他の実施形態が可能である。バスケット152は、切断ループ104の絶縁部104Aに直接取り付けられ得(又は代替的に、非絶縁ワイヤの周りに絶縁部分を直接形成し得る)、弁尖切断を行う露出された非絶縁部104Bを開いたままにしておく。 Since the polymer basket 152 does not conduct electrical current, other embodiments are possible in which the cutting loop 104 of the removal catheter 160 also acts as a tightening loop, as shown in FIGS. 35 and 36. The basket 152 can be attached directly to the insulated portion 104A of the cutting loop 104 (or alternatively, can form the insulated portion directly around the uninsulated wire), leaving the exposed uninsulated portion 104B to perform the leaflet cutting. Leave it open.

同様の「単一ループ」の実施形態は、他の形状及び材料でも可能である。例えば、図37は、柔軟なバスケット形状及び比較的大きな開口(例えば、約0.5mm~約4mm)を形成するために一緒に編まれた複数のポリマー又は織物フィラメントを示す。図38は、比較的小さな開口(例えば、約0.5mm~約4mm)を有する布バスケット164へと織り込まれた複数のポリマー又は布繊維を示す。図39は、バスケット166を形成するために縫い合わされたポリマーシートを示す。これらの実施形態のいずれにおいても、切断ループ104は、締め付けされた後に非絶縁部104Bが弁の弁尖を切断することができるように露出され得る。 Similar "single loop" embodiments are possible with other shapes and materials. For example, FIG. 37 shows multiple polymer or woven filaments woven together to form a flexible basket shape and a relatively large opening (eg, about 0.5 mm to about 4 mm). FIG. 38 shows a plurality of polymer or fabric fibers woven into a fabric basket 164 having relatively small openings (eg, about 0.5 mm to about 4 mm). FIG. 39 shows the polymer sheets sewn together to form the basket 166. In any of these embodiments, the cutting loop 104 may be exposed so that the non-insulated portion 104B can cut the leaflets of the valve after being tightened.

他の実施形態では、バスケットは、部分的又は全体的にレーザーカットバスケットで構成することができる。例えば、図40及び図41は、複数のワイヤ又はポリマーフィラメントを編組又は織ることができるように、それらの長さに沿って配置されたアイレットを有する複数の垂直レーザーカットリブを示す。図42及び図43は、全体がレーザーカット形状記憶金属(例えば、形状記憶金属のチューブ又はシート)からなるレーザーカットバスケット形状を示す。 In other embodiments, the basket can be constructed partially or entirely from a laser cut basket. For example, FIGS. 40 and 41 show a plurality of vertical laser cut ribs with eyelets arranged along their length so that a plurality of wires or polymer filaments can be braided or woven. Figures 42 and 43 show laser cut basket shapes made entirely of laser cut shape memory metal (eg, a tube or sheet of shape memory metal).

レーザーカットバスケットの利点は、バスケットの直径と長さを固定したまま、チューブの寸法及び/又はカットパターン/密度(すなわち、バスケット細孔サイズ)を変更することによって、その挙動/性能を変更できることである。バスケットの直径と長さのデザインは、主に、除去する予定の心臓弁治療のサイズによって決定される。レーザーカットされたアイレットのサイズ、間隔、及び数も、調整及び最適化することができる。使用される材料は、好ましくは、ニチノールのような形状記憶特性を有し、チューブのレーザーカット部分を拡張させて成形することを可能にする。形状記憶を有する材料を使用することで、バスケットは繰り返し圧潰させたり、同じ形状に戻したりすることができる。ワイヤサイズは、処置中に送達カテーテルに容易に折り畳まれて送達カテーテルから展開されるのを可能にするのに十分に小さいが、弁腱索又は他の構造物の存在下で十分に開くことができるようにバスケットに剛性を与えるのに十分に大きいことが好ましい。 The advantage of laser-cut baskets is that their behavior/performance can be modified by changing the tube dimensions and/or cut pattern/density (i.e., basket pore size) while keeping the basket diameter and length fixed. be. The design of the basket diameter and length is primarily determined by the size of the heart valve treatment that is to be removed. The size, spacing, and number of laser cut eyelets can also be adjusted and optimized. The material used preferably has shape memory properties, such as Nitinol, allowing the laser cut portion of the tube to expand and shape. By using materials with shape memory, the basket can be repeatedly collapsed and returned to the same shape. The wire size is small enough to allow for easy folding and deployment from the delivery catheter during the procedure, but sufficient to open in the presence of valve chordae or other structures. It is preferably large enough to provide rigidity to the basket.

バスケットの細孔サイズは、所望の結果を達成するためにカットパターンを変更することによって、レーザーカット設計において変更することができる。例えば、細孔の大きさは、約100ミクロンから約4mmの範囲内で変化し得る。一般に、細孔の大きさは、心臓弁治療が切断されて自由になった後にバスケットを通って塞栓形成するのを避けるために心臓弁治療の長さ、幅、又は高さのいずれかよりも小さくすべきである。レーザーカットバスケットのユニークな利点の1つは、バスケットの長さ全体にわたって細孔のサイズ及び間隔が変化し得ることである。例えば、バスケットの近位開口側は、あるパターン密度を有する大きな細孔を有することができる。細孔サイズとパターン密度はバスケットの遠位端に向かってより小さく、より密にすることができる。 The pore size of the basket can be varied in the laser cut design by changing the cut pattern to achieve the desired result. For example, pore size can vary within a range of about 100 microns to about 4 mm. Generally, the pore size is greater than either the length, width, or height of the heart valve treatment to avoid embolization through the basket after the heart valve treatment has been cut free. Should be small. One of the unique advantages of laser cut baskets is that the pore size and spacing can vary throughout the length of the basket. For example, the proximal open side of the basket can have large pores with a certain pattern density. The pore size and pattern density can be smaller and denser towards the distal end of the basket.

本明細書に記載されたバスケット実施形態のいずれも、処置中に解放されたあらゆる残骸又は塞栓物質を収集するのに役立つ外側カバーをさらに含むことができる。そのような外側カバーは、中実又は有孔ポリマーシート、織布、比較的小さな、微細に編まれた金属ワイヤから形成された管状形状、又は同様の材料を含むことができる。特定の一実施形態では、バスケットの内部は、その内面に非導電性ライナー、フィルム、又はコーティング(例えば、シリコーン)を有することができ、切断要素104との導通を防止するのに役立つ。 Any of the basket embodiments described herein can further include an outer cover to help collect any debris or embolic material released during the procedure. Such an outer cover can include a solid or perforated polymer sheet, a woven fabric, a tubular shape formed from relatively small, finely woven metal wires, or similar materials. In one particular embodiment, the interior of the basket can have a non-conductive liner, film, or coating (eg, silicone) on its interior surface to help prevent electrical conduction with the cutting element 104.

一実施形態では、除去カテーテル100は、図44及び図45に示されるように、近位ハンドル部170を含むことができる。ハンドル170は、外側ハウジング172と、ハウジング172内の長手方向スロット内を摺動するように構成された摺動部材174とを含む。ハウジング172は外側管状シース110に接続することができ、一方で、摺動部材174は内部制御部材108に接続され、これにより、使用者が親指で摺動部材174の位置を調整して、対応する内部制御部材108、バスケット102、及び切断ループ106の長手方向への移動を行うことができる。 In one embodiment, removal catheter 100 can include a proximal handle portion 170, as shown in FIGS. 44 and 45. Handle 170 includes an outer housing 172 and a sliding member 174 configured to slide within a longitudinal slot within housing 172. The housing 172 can be connected to the outer tubular sheath 110 while the sliding member 174 is connected to the internal control member 108 so that the user can adjust the position of the sliding member 174 with the thumb to respond. Longitudinal movement of internal control member 108, basket 102, and cutting loop 106 can be effected.

任意選択的に、ハンドル170は、電気的に中性の溶液(例えば、デキストロース溶液)を切断ループの近くの領域に送達することができ、組織切断効果を増幅し、血液プールへの領域の周囲のエネルギー損失を最小限にするように、外側管状シース110の内部通路の内部と連絡している流体接続ポート176(例えば、ルアーポート)も含み得る。この流体の量及びタイミングは、(例えば、注射器を介して)医師によって、又は切断ループ106の位置に基づいた電気的に作動するポンプ機構を介して(すなわち、切断ループは外側管状シースの外側にあり、所望の組織110と良好に接触している場合)決定することができる。 Optionally, the handle 170 can deliver an electrically neutral solution (e.g., a dextrose solution) to the area near the cutting loop, amplifying the tissue cutting effect and reducing the surrounding area to the blood pool. A fluid connection port 176 (eg, a Luer port) may also be included that communicates with the interior of the internal passageway of the outer tubular sheath 110 to minimize energy loss. The amount and timing of this fluid can be controlled by the physician (e.g., via a syringe) or via an electrically actuated pump mechanism based on the position of the cutting loop 106 (i.e., the cutting loop is placed outside the outer tubular sheath). (and is in good contact with the desired tissue 110).

図45に見られるように、ハンドル170は、ハウジング172の遠位端近くに、内部制御部材108を外側管状シース110に対して所定の位置にロックするロック機構173を含み得る。例えば、ロック機構173は、内部制御部材108の近位端を囲むカム部材178を回転させるように構成されたハンドル177を含むことができる。ハンドル177が部材178を回転させると、カム部材178はハウジング172の内側と干渉嵌合を形成し、制御部材108をその長手方向位置にロックする。ハンドル177がカム部材178を逆方向に回転させると、カム部材178とハウジング172との干渉嵌合が解除されて、内部制御部材がハンドル170内を長手方向に摺動可能なように内部制御部材108を解除する。 As seen in FIG. 45, the handle 170 may include a locking mechanism 173 near the distal end of the housing 172 that locks the internal control member 108 in place relative to the outer tubular sheath 110. For example, locking mechanism 173 can include a handle 177 configured to rotate a cam member 178 surrounding the proximal end of internal control member 108. When handle 177 rotates member 178, cam member 178 forms an interference fit with the inside of housing 172 and locks control member 108 in its longitudinal position. When the handle 177 rotates the cam member 178 in the opposite direction, the interference fit between the cam member 178 and the housing 172 is released, allowing the internal control member to slide longitudinally within the handle 170. 108 is released.

図46は、外側管状シース110内に電流オーバーフロー穴111を有する除去カテーテル100の実施形態を示す。この実施形態は、単一の締め付け及び切断ループ並びにポリマー又は最小導電性バスケット102のいずれかを有する実施形態にとって最も有益である。切断要素104及び固定バスケット102が外側管状シース110の内側に引っ込められて弁尖組織の切断を開始すると、外側管状シース110の遠位端が血液プールから閉じられる。組織が切断された後にこれが起こる場合、切断要素104に供給されている電流はもはや組織又は血液に伝達されず、代わりにバスケット102を介して熱及び/又は電気を伝達し、それを損傷することがあり得る。外側管状シース110内の電流オーバーフロー穴111は、切断が完了した後でも、切断要素104が血液プールと常に接触していることを確実にすることができる。このようにして、電流は、バスケットとは対照的に、患者の他の場所に取り付けられた反対側のRF電極に血液を介して流れることを選択する。 FIG. 46 shows an embodiment of a removal catheter 100 having a current overflow hole 111 within the outer tubular sheath 110. This embodiment is most beneficial for embodiments with a single tightening and cutting loop and either a polymeric or minimally conductive basket 102. The distal end of the outer tubular sheath 110 is closed from the blood pool as the cutting element 104 and fixation basket 102 are retracted inside the outer tubular sheath 110 to begin cutting the leaflet tissue. If this occurs after the tissue has been cut, the electrical current being supplied to the cutting element 104 will no longer be transferred to the tissue or blood, but instead will transfer heat and/or electricity through the basket 102, damaging it. is possible. A current overflow hole 111 in the outer tubular sheath 110 can ensure that the cutting element 104 is always in contact with the blood pool even after the cutting is completed. In this way, current is chosen to flow through the blood to the opposite RF electrode attached elsewhere on the patient, as opposed to the basket.

あるいは、切断が完了した後であっても、電流経路が常に血液プールを伴うことを確実にするために、ワイヤ113を内部制御部材108に取り付けることができる。ワイヤ113は、バスケット102が外側管状シース110の内側において完全に圧潰していても、外側管状シース110の遠位端から常に突出するのに十分な長さに設計されることが好ましい。また、非常に遠位の先端部に露出した金属の非常に小さな領域を有し、残りは絶縁され得ることが好ましい。このように、切断が完了すると、電流は、より高い抵抗バスケット102(例えば、シリコーン)を通って流れるのとは対照的に、より低い抵抗ワイヤを通って血液に流れることを選択する。 Alternatively, wire 113 can be attached to internal control member 108 to ensure that the current path is always accompanied by a pool of blood, even after the cutting is complete. Preferably, the wire 113 is designed to be long enough to always protrude from the distal end of the outer tubular sheath 110 even when the basket 102 is completely collapsed inside the outer tubular sheath 110. It is also preferred to have a very small area of exposed metal at the very distal tip, with the remainder being insulated. Thus, once the cut is complete, the current chooses to flow through the lower resistance wire to the blood as opposed to flowing through the higher resistance basket 102 (eg, silicone).

図48~図53は、バスケット102を展開し、締め付ける除去カテーテル100の側面図を示す。図48において、バスケット102、締め付けループ106、及び切断ループ104はすべて、外側管状シース110内に配置される。この図に見られるように、これらの構成要素は、患者の血管を通過することを可能にするために、比較的小さい直径まで半径方向に圧縮される(それらを外側管状シース内で圧縮したままにすることにより、より小さいオリフィスを通過することができ、また複数のクリップ間を通過することもできる)。 48-53 show side views of removal catheter 100 with basket 102 deployed and clamped. In FIG. 48, basket 102, tightening loop 106, and cutting loop 104 are all positioned within outer tubular sheath 110. As seen in this figure, these components are radially compressed (while keeping them compressed within the outer tubular sheath) to a relatively small diameter to allow passage through the patient's blood vessels. (can pass through smaller orifices and even between multiple clips).

図49において、内部制御部材108は、バスケット102が外側管状シース110から出て半径方向に拡張し始めるように遠位側に(例えば、摺動部材174を介して)前進される。この遠位移動は、図50に示されるように、バスケット102及び切断ループ104の両方が展開し、シース110の外側において完全に拡張するまで続く。 In FIG. 49, internal control member 108 is advanced distally (eg, via slide member 174) such that basket 102 exits outer tubular sheath 110 and begins to expand radially. This distal movement continues until both basket 102 and cutting loop 104 are deployed and fully expanded outside of sheath 110, as shown in FIG. 50.

図51及び図52は、内側制御ワイヤ108が引き戻されており、これにより、締め付けループ106及び切断ワイヤ104の両方が引き戻され、半径方向に閉じることを示す。典型的には、RFエネルギーは、切断ワイヤ104が閉じるときに弁尖の組織を切断するように、この間に活性化される。切断ループ104が外側管状シース110の内側に完全に引っ張られると、RF電流は不活性化される。これは、複数の異なる方法で達成することができる。例えば、ハンドル170の前述の摺動部材174は、所定の長手方向位置でRFエネルギーをオン/オフする位置スイッチを含むことができる。あるいは、手動オン/オフスイッチをハンドル170又はRF電源に含めることができる。 51 and 52 show that the inner control wire 108 has been pulled back, which causes both the tightening loop 106 and the cutting wire 104 to be pulled back and radially closed. Typically, RF energy is activated during this time so that the cutting wire 104 cuts tissue of the leaflets as it closes. When the cutting loop 104 is fully pulled inside the outer tubular sheath 110, the RF current is deactivated. This can be achieved in several different ways. For example, the aforementioned sliding member 174 of handle 170 can include a position switch that turns RF energy on and off at predetermined longitudinal positions. Alternatively, a manual on/off switch can be included on the handle 170 or on the RF power source.

RFエネルギーをいつ手動でオフにするかを決定するのを補助するために、外部管状シース110の遠位端に放射線不透過性マーカを配置することができる。医師が組織ブリッジ切断を行うとき、彼らは透視スクリーンに目を向ける。組織は典型的には蛍光透視法では見えないので、組織ブリッジが切断されたことを示すカテーテル100上における視覚指標を操作者に提供することは有用であり得る。内部制御部材108及び切断ループ104は、切断過程中にシース110内に引き戻され、放射線不透過性マーカは、操作者が放射線不透過性マーカの近位側において切断ループ104全体を蛍光透視法で見たときには組織ブリッジが切断されているように配置される。これは操作者にとって有用な視覚的指標であるだけでなく、処置をより安全にする。切断ループ104が放射線不透過性マーカを通過すると、RF切断エネルギーは、必要以上に長い電力を印加することによる意図しない加熱を防止するために、操作者によって直ちに終了させることができる。 A radiopaque marker may be placed at the distal end of the outer tubular sheath 110 to assist in determining when to manually turn off the RF energy. When doctors perform a tissue bridge cut, they look at a fluoroscopic screen. Since tissue is typically not visible under fluoroscopy, it may be useful to provide the operator with a visual indicator on the catheter 100 that the tissue bridge has been severed. The internal control member 108 and cutting loop 104 are pulled back into the sheath 110 during the cutting process, and the radiopaque marker is inserted into the sheath 110 so that the operator can fluoroscopically inspect the entire cutting loop 104 proximal to the radiopaque marker. When viewed, the tissue bridge is arranged so that it is cut. This is not only a useful visual indicator for the operator, but also makes the procedure safer. Once the cutting loop 104 passes the radiopaque marker, the RF cutting energy can be immediately terminated by the operator to prevent unintentional heating by applying power for longer than necessary.

最後に、バスケット102の開口は、ほぼ完全に締め付けられて閉じられ、内部制御部材108の位置は、(例えば、ハンドル170上のロック機構173により)任意に所定の位置にロックされ得る。バスケット102は、外側管状シース110の外側に維持され、処置中に使用されるより大きなガイドカテーテル内に引き込まれる。 Finally, the opening of the basket 102 is substantially fully tightened closed, and the position of the internal control member 108 may optionally be locked in place (eg, by a locking mechanism 173 on the handle 170). The basket 102 is maintained outside the outer tubular sheath 110 and drawn into the larger guide catheter used during the procedure.

本発明は、弁クリップ40などの心臓弁治療を除去する異なる方法又はアプローチを含む。例えば、図56~図61は、心房中隔18を横断し、僧帽弁20にアクセスする除去処置を示す。例示的なアクセス方法及び処置が記載されているが、公知のカテーテルアクセス技術に基づいて変形が可能であることが理解されるべきである。さらに、これらのアクセス技術は、本明細書の任意の実施形態で使用することができる。 The present invention includes different methods or approaches for removing heart valve treatments such as valve clips 40. For example, FIGS. 56-61 illustrate a removal procedure that traverses the atrial septum 18 and accesses the mitral valve 20. Although exemplary access methods and procedures have been described, it should be understood that variations are possible based on known catheter access techniques. Additionally, these access techniques may be used with any embodiment herein.

図56~61の僧帽弁アクセス処置は、一実施形態では、内部制御部材108、外側管状シース110、内側操作可能カテーテル180、及び外側経中隔ガイドカテーテル182を含むことができ、これらは、図54において別々に、及び図55において一緒に見ることができ、以下でさらに議論される。3つの入れ子になっているが、独立して湾曲しており、軸方向に接合部のあるカテーテルは、大きさ又は処置上の位置にかかわらず、心臓内の任意の場所に除去装置を配置することを可能にする。しかし、他のツール、シース、カテーテル、及び類似の装置を、代替的に使用して、後述するように、除去カテーテル100を方向付けることができる。 The mitral valve access procedure of FIGS. 56-61 may, in one embodiment, include an internal control member 108, an outer tubular sheath 110, an inner steerable catheter 180, and an outer transseptal guide catheter 182, which include: They can be seen separately in FIG. 54 and together in FIG. 55, and are discussed further below. Three nested, but independently curved, axially articulated catheters place the removal device anywhere within the heart, regardless of size or procedural location. make it possible. However, other tools, sheaths, catheters, and similar devices may alternatively be used to direct removal catheter 100, as described below.

最初に図56を参照すると、左心房12には、経中隔ガイドワイヤ又は針を(例えば、下大静脈17又は上大静脈19を介して)心房中隔18に進め、ガイドワイヤを使用して心房中隔18を横断し、最後にガイドワイヤを左心房に移動することによってアクセスすることができる。次に、比較的大きな直径の外側経中隔ガイドカテーテル182を、その遠位端が左心房12に位置するように、ガイドワイヤ上に、かつ心房中隔18を通って前進させ得る。あるいは、経中隔ガイドカテーテル182は、経中隔ガイドワイヤを使用せずに心房中隔18を通って前進させ得る。外側経中隔ガイドカテーテル182は、必要に応じて、下大静脈17から心房中隔18に向けてそれを傾斜させるのに役立つ所定の曲線又は湾曲部を有することができる。 Referring first to FIG. 56, the left atrium 12 is accessed by advancing a transseptal guidewire or needle into the atrial septum 18 (e.g., via the inferior vena cava 17 or superior vena cava 19) and using the guidewire. Access can be gained by crossing the atrial septum 18 and finally moving the guidewire into the left atrium. A relatively large diameter lateral transseptal guide catheter 182 may then be advanced over the guidewire and through the atrial septum 18 such that its distal end is located in the left atrium 12 . Alternatively, transseptal guide catheter 182 may be advanced through atrial septum 18 without the use of a transseptal guidewire. The lateral transseptal guide catheter 182 can optionally have a predetermined curve or curvature to help slope it from the inferior vena cava 17 toward the atrial septum 18.

ガイドワイヤは、除去され得、次いで、内側操作可能ガイドカテーテル180は、その遠位端が左心房12内に位置するように、外側経中隔ガイドカテーテル182を通って前進され得る。内側操作可能ガイドカテーテル180の遠位端は、その遠位開口が僧帽弁20の所望の位置に向けられるように「操作」され得るか、又は偏向され得る。ガイドカテーテルは、外側経中隔ガイドカテーテル182から独立しているので、医師は、内側操作可能ガイドカテーテル180を僧帽弁20に沿った任意の位置に向けることができ、外側経中隔ガイドカテーテル182を同じ位置に維持しながら、それを回転させ、前進/引き戻させることができ、又は偏向の程度を変更させることができる。 The guidewire may be removed and the inner steerable guide catheter 180 may then be advanced through the outer transseptal guide catheter 182 such that its distal end is located within the left atrium 12. The distal end of inner steerable guide catheter 180 may be “steered” or deflected such that its distal opening is directed to a desired location on mitral valve 20. Because the guide catheter is independent of the outer transseptal guide catheter 182, the clinician can direct the inner steerable guide catheter 180 to any location along the mitral valve 20, and the outer transseptal guide catheter While keeping 182 in the same position, it can be rotated, advanced/retracted, or the degree of deflection can be changed.

弁尖クリップ40を有する僧帽弁20の例では、内側操作可能ガイドカテーテル180は、好ましくは、中央クリップ40の各側において2つの弁開口のどちらかの方を向いている(図6の上面図を参照)。一旦所望の標的位置に向けられると、除去カテーテル100は、図56に示すように、内側操作可能ガイドカテーテル180を通ってその遠位端から、左心房12内へ、僧帽弁20の側部開口の一方を通って、左心室14内へと進められる。 In the example of a mitral valve 20 having a leaflet clip 40, the inner steerable guide catheter 180 is preferably oriented toward either of the two valve openings on each side of the central clip 40 (see top view of FIG. (see diagram). Once directed to the desired target location, the removal catheter 100 is threaded through the inner steerable guide catheter 180 from its distal end into the left atrium 12 to the side of the mitral valve 20, as shown in FIG. It is advanced into the left ventricle 14 through one of the openings.

図57及び図58に見られるように、内部制御部材108は、除去カテーテル100の外側管状シース110を通って遠位側に前進され、捕捉バスケット102、締め付けループ106、及び切断ループ104を外側管状シース110から前進させる。好ましくは、捕捉バスケット102、締め付けループ106、及び切断ループ104は、バスケット102の開口及び切断ループ104の開口が弁尖クリップ40の方を向いているか、又はそれを指す向きに拡張するように、内部制御部材108に接続される。例えば、バスケット102の開口及び切断ループ104の開口の平面103Aは、内部制御部材108の軸線103Bに対して45度と135度との間の角度103Cとすることができる(例えば、90度)。内部制御部材108は、外側管状シース110に対して回転することでき(又は代替的に全除去カテーテル100を回転させることができ)、捕捉バスケット102、締め付けループ106、及び切断ループ104を左心室14内でも回転させることができる。このようにして、医師は、弁尖クリップ40の真下の所望の位置にバスケット102を位置合わせ又は配向することができる。 As seen in FIGS. 57 and 58, the internal control member 108 is advanced distally through the outer tubular sheath 110 of the removal catheter 100, and the capture basket 102, tightening loop 106, and cutting loop 104 are moved distally through the outer tubular sheath 110 of the removal catheter 100. It is advanced from the sheath 110. Preferably, the capture basket 102, tightening loop 106, and cutting loop 104 are expanded such that the opening of the basket 102 and the opening of the cutting loop 104 face toward or point toward the leaflet clip 40. Connected to internal control member 108. For example, the plane 103A of the opening of the basket 102 and the opening of the cutting loop 104 may be at an angle 103C between 45 degrees and 135 degrees with respect to the axis 103B of the internal control member 108 (eg, 90 degrees). The internal control member 108 can rotate relative to the outer tubular sheath 110 (or alternatively can rotate the total removal catheter 100) to rotate the capture basket 102, tightening loop 106, and cutting loop 104 into the left ventricle 14. It can also be rotated inside. In this manner, the physician can position or orient the basket 102 in the desired position directly beneath the leaflet clip 40.

捕捉バスケット102、締め付けループ106、及び切断ループ104が展開されると、図59に示すように、弁尖クリップ40がバスケット102の内側に配置されるように、内部制御部材108(又は代替的に外側管状シース110)を近位側に引き戻すことができる。好ましくは、切断ループ104及び締め付けループ106の両方は、弁尖クリップ40の上方に配置される。つまり、弁尖クリップ40と弁尖22及び24の底部隣接面との間に配置される。 When the capture basket 102, tightening loop 106, and cutting loop 104 are deployed, the internal control member 108 (or alternatively The outer tubular sheath 110) can be pulled back proximally. Preferably, both the cutting loop 104 and the tightening loop 106 are positioned above the leaflet clip 40. That is, it is located between the leaflet clip 40 and the bottom abutment surfaces of the leaflets 22 and 24.

図60を参照すると、内部制御部材108は、締め付けループ106及び切断ループ104を部分的に引き戻させるように近位側に引き戻されている。これにより、バスケット102の頂部開口が弁尖クリップ40の上方で閉じるとともに、切断ループ104の直径が減少し、切断ループ104は、弁尖22、24の心房側部分と弁尖クリップ40との間に係合する。 Referring to FIG. 60, internal control member 108 has been pulled back proximally to cause tightening loop 106 and cutting loop 104 to be partially pulled back. This closes the top opening of the basket 102 above the leaflet clip 40 and reduces the diameter of the cutting loop 104, which is located between the atrial portions of the leaflets 22, 24 and the leaflet clip 40. engage with.

図61に見られるように、切断ループ104が近位側に引き戻され、直径が減少すると、RFエネルギーが切断ループ104に印加される。非絶縁部104Bは、弁尖22、24の弁尖クリップ40に最も近い部分に押し付ることにより、この組織を切断し、弁尖クリップ40を僧帽弁20から遊離させる。RFエネルギーは、切断ループ104に対してオフにされる。好ましくは、外側経中隔ガイドカテーテル182は、弁尖クリップ40をその中に含むバスケット102を許容するのに十分な直径を有する。しかし、除去カテーテル100、内側操作可能カテーテル180、及び外側経中隔ガイドカテーテル182はすべて、必要に応じて単一ユニットとして患者から引き抜くことができる。 As seen in FIG. 61, RF energy is applied to cutting loop 104 as it is pulled back proximally and its diameter decreases. The non-insulating portion 104B presses against the portions of the leaflets 22, 24 closest to the leaflet clip 40, thereby cutting this tissue and releasing the leaflet clip 40 from the mitral valve 20. RF energy is turned off to the cutting loop 104. Preferably, the outer transseptal guide catheter 182 has a diameter sufficient to accommodate the basket 102 containing the leaflet clips 40 therein. However, removal catheter 100, inner steerable catheter 180, and outer transseptal guide catheter 182 can all be withdrawn from the patient as a single unit if desired.

さらに、弁尖クリップ40を除去した後、人工弁を僧帽弁20の位置に設置し得ると考えられる。ガイドワイヤが除去処置の間に使用される場合、それはまた、人工弁を送達及び移植するために弁送達カテーテルを前進及び配向するために使用され得る。このような人工弁置換の一例は、経カテーテル僧帽弁プロテーゼと題する米国特許第8,579,964号に記載されており、その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。 Additionally, it is contemplated that a prosthetic valve may be placed in place of the mitral valve 20 after the leaflet clip 40 is removed. If a guidewire is used during the removal procedure, it can also be used to advance and orient the valve delivery catheter to deliver and implant the prosthetic valve. An example of such a prosthetic valve replacement is described in US Pat. No. 8,579,964, entitled Transcatheter Mitral Valve Prosthesis, the contents of which are incorporated herein by reference.

さらに、弁尖クリップを除去した後、スペーサ、カテーテル、バルーン、又は他の装置などの血流管理器具が、置換弁などの追加の治療が送達され得る時間まで弁を横切る血流を管理するために弁の位置にあり、弁の位置で拡張され得ることが考えられる。 Additionally, after leaflet clips are removed, blood flow management devices, such as spacers, catheters, balloons, or other devices, are used to manage blood flow across the valve until such time as additional therapy, such as a replacement valve, can be delivered. It is contemplated that the valve may be located at the valve location and expanded at the valve location.

図62~図65は、弁尖クリップ40のような弁尖位置決め装置を経心尖アプローチによって除去する別の方法を示す。まず、図62に示すように、胸骨(例えば、胸骨柄と胸骨の間)を切開し、切開部を通って経心尖シース184を心臓10の頂部を通って左心室14内に進める。次いで、除去カテーテル100は、外側管状シース110の遠位端が左心室14内に延びるように、経心尖シース184を通って前進される。 62-65 illustrate another method of removing a leaflet positioning device, such as leaflet clip 40, through a transapical approach. First, as shown in FIG. 62, an incision is made in the sternum (eg, between the manubrium and the sternum), and the transapical sheath 184 is advanced through the incision through the top of the heart 10 and into the left ventricle 14. Removal catheter 100 is then advanced through transapical sheath 184 such that the distal end of outer tubular sheath 110 extends into left ventricle 14 .

図63を参照すると、内部制御部材108は、バスケット102及び切断ループ104を左心室14内に解放及び拡張するように、外側管状シース110内で遠位側に前進される。締め付けループ106及び切断ループ104は、バスケット102の頂部開口及び切断ループ104の開口を弁尖クリップ40の方へ向ける所定の湾曲部(例えば、ヒートセット湾曲/カーブ)を有することが好ましい。例えば、バスケット102の頂部開口と切断ループ104の開口との平面は、内部制御部材108の軸線に対して135度から225度(例えば、約180度)の範囲内とすることができる。内部制御部材108は、切断ループ104及びバスケット102を弁尖クリップ40と最適に位置合わせするように、医師によってさらに回転させることができる(又は除去カテーテル100全体を回転させることができる)。 Referring to FIG. 63, internal control member 108 is advanced distally within outer tubular sheath 110 to release and expand basket 102 and cutting loop 104 into left ventricle 14. The tightening loop 106 and the cutting loop 104 preferably have a predetermined curvature (eg, a heat set curve/curve) that directs the top opening of the basket 102 and the opening of the cutting loop 104 toward the leaflet clip 40. For example, the plane of the top opening of the basket 102 and the opening of the cutting loop 104 can be within a range of 135 degrees to 225 degrees (eg, about 180 degrees) relative to the axis of the internal control member 108. Internal control member 108 can be further rotated by the physician (or the entire removal catheter 100 can be rotated) to optimally align cutting loop 104 and basket 102 with leaflet clip 40.

図64に見られるように、外側管状シース110は、弁尖クリップ40がバスケット102内に完全に配置されるように、経心尖シース184からさらに前進される。図65に見られるように、内部制御部材108は、近位側に引き戻されて、締め付けループ106及び切断ループ104の直径を減少させる。ループ104及び106の直径が減少すると、バスケット102の上部開口が減少し、弁尖クリップ40をその中に閉じ込める。さらに、切断ループ104が減少すると、RFエネルギーが活性化されてループ104に供給され、非絶縁部104Bが弁尖クリップ40のすぐ上の弁尖組織を切断することを可能にする。 As seen in FIG. 64, outer tubular sheath 110 is further advanced from transapical sheath 184 such that leaflet clip 40 is fully positioned within basket 102. As seen in FIG. 65, internal control member 108 is pulled back proximally to reduce the diameter of tightening loop 106 and cutting loop 104. As the diameters of loops 104 and 106 are reduced, the top opening of basket 102 is reduced, trapping leaflet clip 40 therein. Further, as the cutting loop 104 is reduced, RF energy is activated and delivered to the loop 104, allowing the non-insulated portion 104B to cut the leaflet tissue directly above the leaflet clip 40.

好ましくは、捕捉バスケット102、締め付けループ106、及び切断ループ104は、バスケット102の開口及び切断ループ104の開口が弁尖クリップ40の方を向いているか、又はそれを指す向きに拡張するように、内部制御部材108に接続される。例えば、バスケット102の開口及び切断ループ104の開口の平面103Aは、内部制御部材108の軸線103Bに対して25度と135度との間の角度103Cとすることができる(例えば、90度)。 Preferably, the capture basket 102, tightening loop 106, and cutting loop 104 are expanded such that the opening of the basket 102 and the opening of the cutting loop 104 face toward or point toward the leaflet clip 40. Connected to internal control member 108. For example, the plane 103A of the opening of the basket 102 and the opening of the cutting loop 104 may be at an angle 103C between 25 degrees and 135 degrees with respect to the axis 103B of the internal control member 108 (eg, 90 degrees).

経心尖シース184が十分に大きい直径を有する場合、外側管状シース110は近位側に引き込まれ得、弁尖クリップ40を含むバスケット102は、除去のために経心尖シース184の通路内に引き抜かれる。もしバスケット102と弁尖クリップ40が経心尖シース184に対してとても大きいならば、シース184と除去カテーテル100の両方を同時に引き抜くことができる。 If the transapical sheath 184 has a sufficiently large diameter, the outer tubular sheath 110 can be retracted proximally and the basket 102 containing the leaflet clips 40 is withdrawn into the passageway of the transapical sheath 184 for removal. . If basket 102 and leaflet clip 40 are very large relative to transapical sheath 184, both sheath 184 and removal catheter 100 can be withdrawn at the same time.

図66及び図67は、経大動脈アプローチを介して弁尖クリップ40などの心臓弁治療を除去する別の方法を示す。図66を参照すると、大動脈ガイドカテーテル186が最初に大動脈11内に配置され、左心室14内に前進する。大動脈ガイドカテーテル186は、医師がカテーテル186の遠位端を弁尖クリップ40の下に向けるのに役立つ固定された曲線/形状を有し得る。あるいは又はさらに、大動脈ガイドカテーテル186は、異なる方向への偏向を可能にする操作可能な機構を含み得る。 66 and 67 illustrate another method of removing a heart valve therapy, such as a leaflet clip 40, via a trans-aortic approach. Referring to FIG. 66, an aortic guide catheter 186 is first placed within the aorta 11 and advanced into the left ventricle 14. Aortic guide catheter 186 may have a fixed curve/shape that helps the physician direct the distal end of catheter 186 under leaflet clip 40. Alternatively or additionally, aortic guide catheter 186 may include a steerable mechanism that allows deflection in different directions.

次に、除去カテーテル100は、外側管状シース110の遠位端がカテーテル186の遠位端から左心室14内に延びるように、大動脈ガイドカテーテル186を通って進められる。内部制御部材108は、バスケット102及び切断ループ104が展開され、拡張され、左心室14内に位置決めされるように、外側管状シース110に対してさらに遠位側に前進される。バスケット102の開口と切断ループ104の開口とは、弁尖クリップ40に対向するように、共に又は方向付けられている。例えば、バスケット102の開口及び切断ループ104の開口の面は、内部制御部材108の軸線に対して約300度及び45度の範囲内(例えば、約320度)とすることができる。 Removal catheter 100 is then advanced through aortic guide catheter 186 such that the distal end of outer tubular sheath 110 extends from the distal end of catheter 186 into left ventricle 14 . Internal control member 108 is advanced further distally relative to outer tubular sheath 110 such that basket 102 and cutting loop 104 are deployed, expanded, and positioned within left ventricle 14 . The openings in the basket 102 and the cutting loop 104 are co-located or oriented opposite the leaflet clip 40. For example, the planes of the basket 102 opening and the cutting loop 104 opening can be within about 300 degrees and 45 degrees (eg, about 320 degrees) relative to the axis of the internal control member 108.

図67を参照すると、大動脈ガイドカテーテル186は、切断ループ104及びバスケット102が弁尖クリップ40上に配置されるように移動されるか、又は(操作可能カテーテルの場合)偏向される。内部制御部材108は、110の内側に近位側に引き戻され、これにより、締め付けループ106及び切断ループ104の直径が減少し、バスケット102の頂部開口が閉鎖される。切断ループ104の直径が減少すると、RFエネルギーがループ104に送達され、非絶縁部104が弁尖クリップ40に隣接する弁尖組織の領域を切断することを可能にし、それによって弁尖クリップ40を僧帽弁20から解放する。バスケット102及び弁尖クリップ40は、大動脈ガイドカテーテル186を介して引き戻し得るか、又は全てのカテーテルを単一ユニットとして同時に除去し得る。 Referring to FIG. 67, aortic guide catheter 186 is moved or (in the case of a steerable catheter) deflected such that cutting loop 104 and basket 102 are positioned over leaflet clip 40. Internal control member 108 is pulled back proximally inside 110, thereby reducing the diameters of tightening loop 106 and cutting loop 104 and closing the top opening of basket 102. As the diameter of the cutting loop 104 decreases, RF energy is delivered to the loop 104, allowing the non-insulated portion 104 to cut the region of leaflet tissue adjacent the leaflet clip 40, thereby cutting the leaflet clip 40. Release from mitral valve 20. Basket 102 and leaflet clip 40 can be pulled back through aortic guide catheter 186, or all catheters can be removed simultaneously as a single unit.

本発明はまた、図68及び図69に見られるように、三尖弁15上において除去カテーテル100(又は本明細書に記載される任意の変形)を使用することを意図している。最初に図68を参照すると、外側三尖ガイドカテーテル188は、下大静脈17又は上大静脈19を通るアプローチのいずれかによって、最初に右心房16に送達される。三尖ガイドカテーテル188は、三尖弁15に向かうその遠位開口を補助するために、その遠位端に固定された曲線を含むことができ、又は、それを行うための操作機構を含むことができる。次いで、内側中間カテーテル189は外側三尖ガイドカテーテル188を通って前進され得、三尖弁15に向けてより良い角度を提供することができる。例えば、内側中間カテーテル189は、三尖弁15に向かう固定された曲線を有し得、あるいは、医師がカテーテル189の遠位端を三尖弁15に向けて偏向させることを可能にするための操作可能カテーテル機構を含み得る。 The present invention also contemplates the use of removal catheter 100 (or any variation described herein) over the tricuspid valve 15, as seen in FIGS. 68 and 69. Referring first to FIG. 68, a lateral tricuspid guide catheter 188 is first delivered to the right atrium 16 by either an approach through the inferior vena cava 17 or the superior vena cava 19. The tricuspid guide catheter 188 may include a fixed curve at its distal end to assist in its distal opening toward the tricuspid valve 15, or may include a manipulation mechanism to do so. I can do it. The inner intermediate catheter 189 can then be advanced through the outer tricuspid guide catheter 188 to provide a better angle towards the tricuspid valve 15. For example, the inner intermediate catheter 189 may have a fixed curve toward the tricuspid valve 15 or may have a fixed curve toward the tricuspid valve 15 to allow the physician to deflect the distal end of the catheter 189 toward the tricuspid valve 15. It may include a steerable catheter mechanism.

次に、除去カテーテル100は、内部中間カテーテル189の遠位端から出て、右心房16に入り、三尖弁15を通って右心室13に入るように、内部中間カテーテル189を通って前進する。弁尖クリップ40は、典型的には、弁15の中央(例えば、図6の僧帽弁の上面図と同様)に配置され、弁開口部を側方に形成するので、除去カテーテル100は、弁尖クリップ40の各側に配置されることが好ましい。 Removal catheter 100 is then advanced through internal intermediate catheter 189 such that it exits the distal end of internal intermediate catheter 189, enters right atrium 16, passes through tricuspid valve 15, and enters right ventricle 13. . The leaflet clip 40 is typically placed centrally on the valve 15 (e.g., similar to the top view of the mitral valve in FIG. 6) and forms the valve opening laterally, so that the removal catheter 100 Preferably, one is placed on each side of the leaflet clip 40.

内部制御部材108は、バスケット102及び切断ループ104が展開され、拡張され、右心室13内に位置決めされるように、外側管状シース110に対してさらに遠位側に前進される。バスケット102の開口と切断ループ104の開口とは、弁尖クリップ40に対向するように、共に又は方向付けられている。例えば、バスケット102の開口と切断ループ104の開口の面との平面103Aは、内部制御部材108の軸線103Bに対して約0度から90度の範囲内の角度103C(例えば、約45度)とすることができる。除去カテーテル100は、内側中間カテーテル189に対して近位側に引き戻され、その結果、切断ループ104及びバスケット102は、弁尖クリップ40の上方及び外側に位置決めされる。 Internal control member 108 is advanced further distally relative to outer tubular sheath 110 such that basket 102 and cutting loop 104 are deployed, expanded, and positioned within right ventricle 13 . The openings in the basket 102 and the cutting loop 104 are co-located or oriented opposite the leaflet clip 40. For example, the plane 103A of the opening of the basket 102 and the opening of the cutting loop 104 forms an angle 103C with respect to the axis 103B of the internal control member 108 within a range of about 0 degrees to 90 degrees (e.g., about 45 degrees). can do. Removal catheter 100 is pulled back proximally relative to inner intermediate catheter 189 so that cutting loop 104 and basket 102 are positioned above and outside leaflet clip 40 .

内部制御部材108が近位側に引き戻され、それにより締め付けループ106及び切断ループ104の直径を減少させ、バスケット102の頂部開口を閉鎖する。切断ループ104の直径が減少すると、RFエネルギーがループ104に送達され、非絶縁部104が弁尖クリップ40に隣接する弁尖組織の領域を切断することを可能にし、それによって弁尖クリップ40を三尖弁15から解放する。バスケット102及び弁尖クリップ40は、内側中間カテーテル189を介して引き戻させるか、又は全てのカテーテルを単一ユニットとして同時に除去することができる。 Internal control member 108 is pulled back proximally, thereby reducing the diameters of tightening loop 106 and cutting loop 104 and closing the top opening of basket 102. As the diameter of the cutting loop 104 decreases, RF energy is delivered to the loop 104, allowing the non-insulated portion 104 to cut the region of leaflet tissue adjacent the leaflet clip 40, thereby cutting the leaflet clip 40. Release from tricuspid valve 15. The basket 102 and leaflet clip 40 can be pulled back through the inner intermediate catheter 189, or all catheters can be removed simultaneously as a single unit.

本明細書の実施形態のいずれも、本出願に記載されたアクセス及び送達方法に従って使用することができることを理解されたい。さらに、人工弁(僧帽弁又は三尖弁のいずれか)の送達及び移植など、さらなる方法をこれらのアクセス及び送達方法とともに使用することができる。 It should be understood that any of the embodiments herein can be used in accordance with the access and delivery methods described in this application. Additionally, additional methods can be used in conjunction with these access and delivery methods, such as delivery and implantation of prosthetic valves (either mitral or tricuspid).

前述の除去カテーテルの実施形態は、弁尖クリップ40のような心臓弁治療を捕捉するバスケット又は同様の装置を含み得るが、異なる捕捉アプローチ及び装置も考えられる。 Although the embodiments of the removal catheter described above may include a basket or similar device to capture the heart valve treatment, such as a leaflet clip 40, different capture approaches and devices are also contemplated.

図70~72は、心臓弁治療弁尖クリップ40を除去するための除去カテーテル200を示す。除去カテーテル200は、装置を穿孔する細長い穿孔部材202と、穿孔部材202の上に配置された外側切断カテーテル204とを含む。細長い穿孔部材202は、図70に示すように、細長い穿孔部材202を弁尖クリップ40の頂部に押し込んで(及び任意に回転又は拡張して)、弁尖クリップ40に最初に係合又は捕捉することができるように、尖った螺旋形状の遠位端、拡張可能な返し、又は回転要素を有するワイヤ、カテーテル、又は同様の細長い装置であり得る。 70-72 illustrate a removal catheter 200 for removing a heart valve treatment leaflet clip 40. FIG. Removal catheter 200 includes an elongate piercing member 202 that pierces the device and an outer cutting catheter 204 disposed over the piercing member 202. The elongate piercing member 202 is initially engaged or captured by the leaflet clip 40 by pushing the elongate piercing member 202 onto the top of the leaflet clip 40 (and optionally rotating or expanding it), as shown in FIG. It may be a wire, catheter, or similar elongated device with a pointed, helical-shaped distal end, expandable barbs, or rotating elements.

図71に見られるように、外側切断カテーテル204は、図71に見られるように、その遠位端が弁尖の上面に接触するまで、細長い穿孔部材202上を遠位側に前進される。外部切断カテーテル204は、機械的(例えば、回転又は前方圧力)及び/又は電気外科的切断装置(すなわち、電気的又は冷凍)などの様々な異なる機構で弁尖組織を切断するように構成することができる。図72に示すように、弁尖組織から解放されると、弁尖クリップ40は、細長い穿孔部材202によって除去され得る。 As seen in FIG. 71, outer cutting catheter 204 is advanced distally over elongate piercing member 202 until its distal end contacts the upper surface of the valve leaflets, as seen in FIG. External cutting catheter 204 can be configured to cut leaflet tissue with a variety of different mechanisms, such as mechanical (e.g., rotational or forward pressure) and/or electrosurgical cutting devices (i.e., electrical or cryo). I can do it. Once released from the leaflet tissue, the leaflet clip 40 may be removed by the elongated piercing member 202, as shown in FIG.

図73~図75は、前述のカテーテル200と同様の除去カテーテル210を示すが、切断カテーテル212は、接合部を介して接続された2つの接合部のある顎部材を有する把持機構も含む(図76)。細長い穿孔部材202が弁尖クリップ40に係合した後(図73)、外側切断部材212は、弁尖の上面に接触するまで、細長い穿孔部材202上を遠位側に前進する(図74)。接合部のある顎部材は、好ましくは、その端部に、ブレード又は電気/冷凍電気外科的切断装置機構などの組織切断機構を含み、弁尖クリップ40の周囲の弁尖組織を切断することを可能にする。最後に、図75では、切断カテーテル212の顎部材は、組織クリップ40に係合して把持するために互いに接近する。 73-75 show a removal catheter 210 similar to catheter 200 previously described, but cutting catheter 212 also includes a grasping mechanism having two jointed jaw members connected via a joint (Figs. 76). After the elongated piercing member 202 engages the leaflet clip 40 (FIG. 73), the outer cutting member 212 is advanced distally over the elongated piercing member 202 until it contacts the top surface of the leaflet (FIG. 74). . The articulating jaw member preferably includes a tissue cutting mechanism at its end, such as a blade or an electric/cryoelectrosurgical cutting device mechanism, for cutting the leaflet tissue surrounding the leaflet clip 40. enable. Finally, in FIG. 75, the jaw members of cutting catheter 212 approach each other to engage and grasp tissue clip 40.

図77~図82は、先に配置された弁尖クリップ40内に埋め込まれ、その後クリップ40を封入し、切断し、除去するループベースツール224の通過が続く除去カテーテル220の別の実施形態を示す。図77において、ループベースの除去カテーテル220は、中央プッシュロッド227、側部プッシュロッド223、及び押し込み可能要素225に接続されたアンカー機構226を含む。 77-82 show another embodiment of a removal catheter 220 that is embedded within a previously placed leaflet clip 40, followed by passage of a loop-based tool 224 that encloses, cuts, and removes the clip 40. show. In FIG. 77, loop-based removal catheter 220 includes a central push rod 227, side push rods 223, and an anchor mechanism 226 connected to pushable element 225. In FIG.

図78は、円形、楕円形、複数セグメント状、又はこれらの形状及び要素の組み合わせであり得るループベース除去カテーテル220の端面図を示す。側部ロッド223は、押し込み可能要素225を押し、中央プッシュロッド227は、アンカー機構226に力を加える。図79において、ループベース除去カテーテル220の全体は、送達カテーテルシース221内に配置するために折り畳まれる。図80において、アンカー機構226は、中央プッシュロッド227及び押し込み可能要素125を使用して心臓弁治療ハードウェア(すなわち、弁尖クリップ40)内に進められる。図78及び図79では、次に、側部プッシュロッド223を用いて、押し込み可能要素225を押して、ループベース除去カテーテル220を完全に又は部分的に弁尖クリップ40の周囲に巻き付ける。切断は機械的又は電気的に行われ、その後標的組織が除去される。 FIG. 78 shows an end view of a loop-based removal catheter 220 that can be circular, oval, multi-segmented, or a combination of these shapes and elements. Side rods 223 push pushable element 225 and central push rod 227 applies a force to anchor mechanism 226. In FIG. 79, the entire loop-based removal catheter 220 is collapsed for placement within a delivery catheter sheath 221. In FIG. 80, anchor mechanism 226 is advanced into heart valve treatment hardware (ie, leaflet clip 40) using central push rod 227 and pushable element 125. 78 and 79, the side pushrod 223 is then used to push the pushable element 225 to wrap the loop-based removal catheter 220 completely or partially around the leaflet clip 40. In FIGS. Cutting is performed mechanically or electrically, and the target tissue is then removed.

図83~図88は、前に配置された心臓弁治療(例えば、弁尖クリップ40)に埋め込まれ、その後弁尖クリップ40を拡張するツールが通過し、その後ハードウェアが除去される除去カテーテル230を示す。図83において、操作可能ガイドカテーテル231は、弁尖クリップ40を拡張するための拡張ツール234を含む除去カテーテル232を位置決めするために使用される。拡張ツール234は、組織クリップ40から自然又は外来の弁尖又は組織材料を除去又は把握するために、返し、アンカー、又は埋め込み機構を有し得る。図84において、アンカー235が前進され、移植される。図85において、拡張ツール234は、弁尖クリップ40内を前進する。図86において、拡張ツール235は、弁尖クリップ40を拡張するために機械的に拡張される。拡張は、帯電、加熱、油圧手段、回転、内部又は外部の超音波又はエネルギーによって補助され得る。弁尖クリップ40から組織を切断する。図89において、拡張ツール235は閉じられ、弁尖から離れて除去される。図88は、バルーン拡張可能要素129を用いた同様のアプローチを示す。 FIGS. 83-88 show a removal catheter 230 that is implanted into a previously placed heart valve treatment (eg, leaflet clip 40) and then passed by a tool that expands the leaflet clip 40, after which the hardware is removed. shows. In FIG. 83, steerable guide catheter 231 is used to position removal catheter 232, which includes expansion tool 234 for expanding leaflet clip 40. In FIG. Dilation tool 234 may have barbs, anchors, or implantation mechanisms to remove or grasp natural or foreign leaflets or tissue material from tissue clip 40. In Figure 84, anchor 235 is advanced and implanted. In FIG. 85, expansion tool 234 is advanced within leaflet clip 40. In FIG. In FIG. 86, expansion tool 235 is mechanically expanded to expand leaflet clip 40. In FIG. Expansion may be assisted by charging, heating, hydraulic means, rotation, internal or external ultrasound or energy. Cut tissue from leaflet clip 40. In Figure 89, dilation tool 235 is closed and removed away from the leaflets. FIG. 88 shows a similar approach using a balloon expandable element 129.

図89及び図90は、1つ以上の腱索構造50を含む心臓弁治療で治療された僧帽弁20の断面図である。腱索構造50は、典型的には、アンカー54を介して弁尖と左心室に接続された腱索又はストランド52を含む。腱索52は、弁尖24の心室側(図89)又は弁尖24の心房側(図90)に固定され得る。以下の実施形態でさらに説明するように、弁尖クリップ40を除去するために使用されたのと同様の装置を、腱索構造50を除去するために使用することができる。 89 and 90 are cross-sectional views of a mitral valve 20 treated with a heart valve therapy that includes one or more chordae tendineae structures 50. Chordae structure 50 typically includes chordae or strands 52 connected to the valve leaflets and the left ventricle via anchors 54 . The chordae tendineae 52 may be secured to the ventricular side of the valve leaflet 24 (FIG. 89) or the atrial side of the valve leaflet 24 (FIG. 90). As further described in the embodiments below, a device similar to that used to remove leaflet clips 40 can be used to remove chordae structures 50.

図91~92は、弁尖に移植された腱索又は腱索構造を含む、以前に配置された心臓弁治療を切断及び捕捉するための除去ツール240を示す。図91において、この処置は、図73~76における他の心臓弁治療に関する上述の説明と同様に、ハードウェアの開閉、通電、及び除去を行うことができる、前述の切断カテーテル212を用いて実施される。 FIGS. 91-92 illustrate a removal tool 240 for cutting and capturing previously placed heart valve treatments including chordae tendineae or chordae structures implanted in the valve leaflets. In FIG. 91, this procedure is performed using the previously described cutting catheter 212, which can open, close, energize, and remove hardware similar to the descriptions above for other heart valve treatments in FIGS. 73-76. be done.

図93~97において、この処置は、図77~82の上述の説明と同様に、ハードウェアを封入し、切断し、及び除去するループベースツール250を通過させて実施される。 In FIGS. 93-97, this procedure is performed through a loop-based tool 250 that encapsulates, cuts, and removes hardware, similar to the description above of FIGS. 77-82.

図98~100において、この処置は、図70~72に見られる他の心臓弁治療についての上述の記載と同様に、切断カテーテル260を用いて実施される。 In FIGS. 98-100, this procedure is performed using a cutting catheter 260, similar to the description above for other heart valve treatments seen in FIGS. 70-72.

さらに、流量制限装置を使用して、本明細書に記載されているいずれかの処置中の流量を制限することができる。例えば、図109は、追加の流量制限装置341を備えた図60の除去カテーテル100の実施形態を示す。この流量制限装置341は、クリップ40の除去前、除去中又は除去後に、弁20の領域内に(例えば、弁20を介して)配置することができ、血流を制限することによって患者の血流を管理するために弁領域内に維持される。 流量制限装置341は、限定されるものではないが、バルーン、カバー付きステント、又はカテーテルなど、当業者に知られている任意の流量制限装置とすることができる。これらの実施例のいずれか又は全ては、それ自体又は弁構造と組み合わせて、血流を管理するために臨床的に適切な空間を占有するように構成されているか、又はそのように拡張する能力を有する。流量制限装置341は、ここに示すように、送達カテーテル342及び343を介して独立して導入することができる。さらに、流量制限装置341は、内側操作可能カテーテル180などの送達機構に一体化され得る。あるいは、流量制限装置341は、限定されるものではないが、心臓弁などの他の治療の送達システムであり得る。 Additionally, a flow restriction device can be used to limit the flow rate during any of the procedures described herein. For example, FIG. 109 shows an embodiment of the removal catheter 100 of FIG. 60 with an additional flow restriction device 341. The flow restriction device 341 can be placed in the area of the valve 20 (e.g., through the valve 20) before, during, or after removal of the clip 40 to reduce blood flow to the patient by restricting blood flow. maintained within the valve area to manage flow. Flow restriction device 341 can be any flow restriction device known to those skilled in the art, such as, but not limited to, a balloon, a covered stent, or a catheter. Any or all of these embodiments are configured, or have the ability to expand, by themselves or in combination with a valve structure, to occupy a clinically relevant space to manage blood flow. has. Flow restriction device 341 can be introduced independently via delivery catheters 342 and 343, as shown here. Additionally, flow restriction device 341 may be integrated into a delivery mechanism such as inner steerable catheter 180. Alternatively, flow restriction device 341 may be other therapeutic delivery systems, such as, but not limited to, heart valves.

弁尖組織と切断要素(例えば、切断ワイヤ104)との間の機械的接触又は力を良好に維持することが、本明細書の切断処置を実行する場合に、特に切断を実行する機構としてRFエネルギーを使用する場合に有用となり得る。切断要素/ループの電極が多量の血液にさらされないようにするうえで、この接触や力が重要となり得る。 Maintaining good mechanical contact or force between the leaflet tissue and the cutting element (e.g., cutting wire 104) is particularly important when performing the cutting procedures herein, especially when using RF as the mechanism for performing the cutting. Can be useful when using energy. This contact and force can be important in ensuring that the electrodes of the cutting element/loop are not exposed to large amounts of blood.

多くの市販のRFエネルギー発生機などの定電力発電機を使用する場合、切断要素がほぼ患者の血液にさらされると、通常インピーダンスが低い(例えば、0~300オーム)と当該発電機によって認識される。この低インピーダンスにより、組織切断に十分な電圧が得られないことがある。このような状況において、一定の電力レベルを維持するために電流を増加させるRFエネルギー発生機がある。 When using a constant power generator, such as many commercially available RF energy generators, when the cutting element is approximately exposed to the patient's blood, the impedance is typically perceived by the generator to be low (e.g., 0-300 ohms). Ru. This low impedance may not provide sufficient voltage to cut tissue. In such situations, there are RF energy generators that increase the current to maintain a constant power level.

これに対して、切断要素が患者の組織にしっかりと押し付けられ、患者の血液にほとんどさらされない場合、インピーダンスが比較的高い(例えば、300オーム超え)又は電流に対してより高い抵抗と発電機に認識される。このより高い抵抗によって、発電機は一定の電力を維持するべく電圧の出力を上げることがある。電圧が一定のレベルに達すると、組織の切断処理が始まり、切断要素が標的組織に接触し続ける限り継続される。 On the other hand, if the cutting element is pressed firmly against the patient's tissue and has little exposure to the patient's blood, the impedance is relatively high (e.g., greater than 300 ohms) or the generator has a higher resistance to current flow. Recognized. This higher resistance may cause the generator to increase its voltage output to maintain constant power. Once the voltage reaches a certain level, the tissue cutting process begins and continues as long as the cutting element remains in contact with the target tissue.

この現象を活用することにより、心臓及び患者の血液プール内での電気外科手術が可能となる。したがって、本発明において、切断要素と標的組織との間に圧力又は力を生じさせ、及び/又はこれの維持を補助する機構を設けることが有用となり得る。 By exploiting this phenomenon, electrosurgery within the heart and patient's blood pool becomes possible. Accordingly, it may be useful in the present invention to provide a mechanism to create and/or assist in maintaining pressure or force between the cutting element and the target tissue.

一般的に、移植された弁クリップ40の除去を考慮する場合、切断要素と標的弁尖組織との間に十分な機械的力を確保するために、いくつかの要因を考慮することが有用となり得る。具体的には、1)弁クリップ40の腕部に挿入される弁尖組織の長さ、2)弁クリップ40から周囲に延びる腱索、3)複数の弁クリップ40の使用とその間隔、位置角度などである。 In general, when considering removal of an implanted valve clip 40, it is helpful to consider several factors to ensure sufficient mechanical force between the cutting element and the target leaflet tissue. obtain. Specifically, 1) the length of the valve leaflet tissue inserted into the arm of the valve clip 40, 2) the chordae tendineae extending around the valve clip 40, and 3) the use of multiple valve clips 40, their spacing, and position. angle, etc.

さらに、弁クリップの除去には、少なくとも4つの異なるシナリオの可能性がある。具体的には、1)クリップ40に対してさらなる「対抗力」を必要とすることなく、弁クリップ40の心房側に切断ループを締め付ける場合(本明細書の以前の実施形態/方法に記載されるように)、2)組織を伸張させて、切断ループを弁クリップ40の心房側で締め付けられるように、弁クリップ40に対抗力を加えることが有用となる場合、又は必要となる場合、3)対抗力が有用又は必要であり、切断ループは、弁クリップ40の心房側で締め付けられる前に、まず弁尖側組織の一部を切断しなければならない場合、及び、4)切断スネアを用いて、クリップ40から係合する組織を実質的に解放し、切断ループ及びバスケットを係合しやすくする場合、である。 Additionally, there are at least four different possible scenarios for valve clip removal. Specifically, when 1) tightening the cutting loop on the atrial side of the valve clip 40 without requiring additional "counterforce" against the clip 40 (as described in previous embodiments/methods herein); 2) if it becomes useful or necessary to apply a counterforce to the valve clip 40 to stretch the tissue and tighten the cutting loop on the atrial side of the valve clip 40; 3) 4) if a counterforce is useful or necessary and the cutting loop must first cut some of the leaflet tissue before being tightened on the atrial side of the valve clip 40; and 4) using a cutting snare. , substantially releasing the engaged tissue from the clip 40 to facilitate engagement of the cutting loop and basket.

第1のシナリオでは、本明細書で前述のように、切断ループとバスケットを弁クリップ40上に載置し、切断ループを、切断ループが弁クリップ40の心房側に位置するように、別の器具を用いることなく組織ブリッジ上で締め付けることを可能としてもよい。この手法については、本明細書において前述されている。切断ループをこのように締め付けることにより、切断要素が組織にしっかりと押し付けられ、送達カテーテル内へ引き込まれる際に組織ブリッジ全体を通って移動する。 In a first scenario, the cutting loop and basket are placed on the valve clip 40 and the cutting loop is positioned on the atrial side of the valve clip 40, as previously described herein. It may also be possible to tighten on the tissue bridge without the use of instruments. This approach has been previously described herein. Tightening the cutting loop in this manner forces the cutting element firmly against the tissue and moves across the tissue bridge as it is drawn into the delivery catheter.

第2のシナリオでは、切断ループを引き込む際、又は締め付ける際に、弁クリップ40を押し込んだり引き出す何らかの方法が提供される。この対抗力が、左心室14内部に/に向けて、及び切断ループの引っ張られる方向から離れるように組織の伸張を補助するので、切断ループを弁クリップ40の心房側に配置して締め付ける事ができる。比較的長さの大きい弁尖組織がクリップ40のアームに挿入されている場合、複数のクリップ40が移植されている場合(特にクリップ40が近接する場合)、弁尖がしなやかすぎる場合、弁尖が硬すぎる場合、又は、以前に比較的大きな組織ブリッジが作成された場合には、この対抗力の印加が有用となり、必要となることさえある。 In the second scenario, some method of pushing in and out of the valve clip 40 is provided when retracting or tightening the cutting loop. The cutting loop can be placed and tightened on the atrial side of the valve clip 40 because this counterforce assists in stretching the tissue into/toward the left ventricle 14 and away from the direction in which the cutting loop is pulled. can. If a relatively large length of leaflet tissue is inserted into the arm of the clip 40, if multiple clips 40 are implanted (especially when the clips 40 are closely spaced), if the leaflet is too pliable, the leaflet Application of this counterforce can be useful or even necessary if the tissue bridge is too stiff or if a relatively large tissue bridge has previously been created.

第3のシナリオでは、対抗力が弁クリップ40と弁尖を安定させ、切断ループを弁尖の縁部にしっかりと引きつけるのを補助する。弁尖組織にしっかりと押し付けられると、切断ループを弁クリップ40の心房側まで引っ張ることで最初の切断を行い、その後、切断ループを締め付ることで最終カットを完了することができる。 In the third scenario, a counterforce stabilizes the valve clip 40 and leaflet and helps draw the cutting loop firmly to the leaflet edge. Once firmly pressed against the leaflet tissue, an initial cut can be made by pulling the cutting loop to the atrial side of the valve clip 40, and then a final cut can be completed by tightening the cutting loop.

第4のシナリオでは、スネアを係合しやすくし、スネアに弁クリップを安定させる対抗力を提供させるために、係合した組織の除去が必要となる場合がある。 In a fourth scenario, removal of engaged tissue may be necessary to facilitate engagement of the snare and allow the snare to provide a counterforce that stabilizes the valve clip.

これらシナリオの状況において、左心房12から離れ、左心室14内への/に向かう対抗力を生じさせるために利用できる実施の形態及び方法がいくつかある。 In the context of these scenarios, there are several embodiments and methods that can be utilized to create a counterforce away from the left atrium 12 and into/toward the left ventricle 14.

一例では、切断及び補足カテーテルを送り込むための操作可能カテーテル180を使用して、弁尖22、24及び弁クリップ40を押して、左心室14に向かう対抗力を生じさてもよい。例えば、遠位側開口の遠位側縁部を、弁尖及び/又は弁クリップ40に対して配置することができる。 In one example, steerable catheter 180 for delivering the cutting and supplemental catheter may be used to push against valve leaflets 22 , 24 and valve clip 40 to create a counterforce toward left ventricle 14 . For example, the distal edge of the distal opening can be positioned against the leaflets and/or valve clip 40.

図142に見られるように、別の例では、押圧カテーテル470を用いて弁クリップ40を、弁クリップ40の左心房側から左心室に向かって押すことができる。細長の標準カテーテル又は操作可能カテーテルを使用してもよく、又は、弁クリップ40を押圧又はこれとの係合を補助する専用の遠位端部分472をさらにカテーテル470に設けることができる。例えば、遠位端部分472は、弁クリップ40によりよく接触するように拡張可能な、選択的に拡張可能な(例えば、バルーン又は拡張可能メッシュ構造)であってよい。これに代えて又はさらに、遠位端部分472は、鈍化された遠位端部を有してもよい。これに代えて又はさらに、遠位端部分472は、弁クリップ40に、又は弁クリップ40のすぐ隣の弁尖組織に機械的に接するように構成されてもよい。例えば、図70~図100に示す装置や機構を用いて、弁クリップ40や隣接する組織に接触させることができる。 As seen in FIG. 142, in another example, a pusher catheter 470 can be used to push the valve clip 40 from the left atrial side of the valve clip 40 toward the left ventricle. An elongated standard or steerable catheter may be used, or the catheter 470 may be further provided with a dedicated distal end portion 472 to assist in pushing or engaging the valve clip 40. For example, distal end portion 472 may be selectively expandable (eg, a balloon or expandable mesh structure) that is expandable to better contact valve clip 40. Alternatively or additionally, distal end portion 472 may have a blunted distal end. Alternatively or additionally, the distal end portion 472 may be configured to mechanically contact the valve clip 40 or the leaflet tissue immediately adjacent the valve clip 40. For example, the devices and mechanisms shown in FIGS. 70-100 can be used to contact valve clip 40 and adjacent tissue.

これらの構成のいずれにおいても、カテーテル470を左心房12から左心室14に向かって弁クリップ40に押し当て、その後切断ループを弁クリップ40の心房側と弁尖22,24との間に配置することができる。最終的に、切断ループ(例えば、本明細書に記載のいずれかの実施の形態)を起動し、弁尖組織を切断することができる。 In either of these configurations, the catheter 470 is pushed against the valve clip 40 from the left atrium 12 toward the left ventricle 14, and then the cutting loop is placed between the atrial side of the valve clip 40 and the leaflets 22, 24. be able to. Finally, a cutting loop (eg, any embodiment described herein) can be activated to cut the leaflet tissue.

さらに別の例では、弁クリップ40を左心室14内の位置からさらに左心室14内に引き込んで対抗力を生じさせ、切断ループを位置決めして前述のように組織切断を可能にすることができる。 In yet another example, the valve clip 40 can be retracted further into the left ventricle 14 from its position within the left ventricle 14 to create a counterforce and position the cutting loop to enable tissue cutting as described above. .

図110及び図111には、弁クリップ40を左心室14内に引き込むことで対抗力を生じさせる除去システム400の一実施の形態が示されており、切断・補足カテーテル403及び別体のスネアカテーテル401(又は、これに代えて別体の切断カテーテルと別体の補足カテーテル)の両方を備えている。スネアカテーテル401は、まず弁クリップ40を把持して、さらに左心室14内に引き込むために使用することができ、切断・補足カテーテル403は、弁尖22、24を切断し、弁クリップ40を捕捉するために使用できる。なお、この手法は三尖弁など他の弁にも使用できる。 110 and 111 illustrate one embodiment of a removal system 400 that creates a counterforce by retracting the valve clip 40 into the left ventricle 14, which includes a cutting and capture catheter 403 and a separate snare catheter. 401 (or alternatively, a separate cutting catheter and a separate supplementary catheter). The snare catheter 401 can be used to first grasp the valve clip 40 and pull it further into the left ventricle 14, and the cutting and supplemental catheter 403 can be used to cut the valve leaflets 22, 24 and capture the valve clip 40. can be used to Note that this technique can also be used for other valves, such as the tricuspid valve.

切断・補足カテーテル403は、一般的に、前述した実施の形態と同様であり、その点で前述した変形例のいずれかを含んでもよい。例えば、切断・補足カテーテル403は、バスケット102と、構成要素全てを管状ジャケット又はシース110に出し入れする細長い内側制御部材108に接続された切断ループ404とを含んでよい。 Cutting and capture catheter 403 is generally similar to the embodiments described above and may include any of the variations described above in that regard. For example, cutting and capture catheter 403 may include a basket 102 and a cutting loop 404 connected to an elongate inner control member 108 that moves all components into and out of a tubular jacket or sheath 110.

図112および図113に最もよく見られるように、バスケット102は、その遠位端にバスケット先端部414を含んで良い。バスケット先端部414は、以下の目的のうち1つ以上を担うことができる。まず、バスケット先端部414は、バスケット102を構成するワイヤの端部に接続、又は、当該端部を収容可能である。一例では、バスケット先端部414は、ワイヤの端部が通過する複数の開口部414Bを有する円筒形の壁部を備えており、これにより、ワイヤの端部がほぐれたり、患者を傷つけることを防止する。ワイヤの端部は、バスケット先端部414内で結ばれ、溶接され、または固着され得る。あるいは、開口部414Bを必要とすることなく、ワイヤ端部をバスケット先端部414と共に溶接または溶融することができる。バスケット102は、単一のワイヤで編まれてもよく、この場合開口部414Bは2つのみでよ。また、複数のワイヤで編んでもよく、この場合、開口部414Bは複数(例えば、各ワイヤに対して2つ)必要となることがある。 As best seen in FIGS. 112 and 113, the basket 102 may include a basket tip 414 at its distal end. Basket tip 414 can serve one or more of the following purposes. First, the basket tip 414 can be connected to or accommodate the end of the wire constituting the basket 102 . In one example, the basket tip 414 includes a cylindrical wall with a plurality of openings 414B through which the wire ends pass, thereby preventing the wire ends from unraveling and injuring the patient. do. The ends of the wires may be knotted, welded, or secured within the basket tip 414. Alternatively, the wire end can be welded or fused with the basket tip 414 without the need for opening 414B. Basket 102 may be woven from a single wire, in which case there would be only two openings 414B. It may also be braided with multiple wires, in which case multiple openings 414B (eg, two for each wire) may be required.

第2に、バスケット先端部414は、患者内部の組織がバスケット先端部414で傷つけられないようにすることを補助する非侵襲的な遠位端形状414Aを有している。例えば、非侵襲的な遠位端形状414Aは、球形、丸形、楕円形、または円錐形であり得る。このバスケット先端部414もまた、本明細書の任意の他の実施の形態で使用することができる。 Second, the basket tip 414 has an atraumatic distal end shape 414A that helps prevent tissue within the patient from being harmed by the basket tip 414. For example, atraumatic distal end shape 414A can be spherical, round, oval, or conical. This basket tip 414 may also be used with any other embodiments herein.

図110及び図111に戻り、切断・補足カテーテル403は、前述の実施の形態と同様に構造され、同様に使用可能な切断要素又はループ404をさらに備える。しかし、本切断ループ404は、切断ループ350と同様に、サドル形状を有している。すなわち、切断ループ404は、遠位下方に、さらにその後近位上方に傾斜又は湾曲する谷形状を形成する側部を有する。この形状は、切断ループ404が近位側に外部シース110内へと引き込まれると、ループ404がカテーテル403の残りの要素に対して望ましい切断角度を維持し得るので望ましい。例えば、切断ループ404が内部制御部材108に対して垂直な直角を形成する場合、その直角ジョイントが外部シース110に引き込まれるにつれて、ループ404の角度が下向きになる傾向となる可能性がある。一方、引き込みが行われる際に、湾曲形状、又は、サドル形状がループ404の端部を望ましい垂直範囲に維持するのを補助する。このようにすることが、特に、切断ループ404の電極がループの内部制御部材108とは反対側に位置する場合に有用となり得る。この切断ループ404もまた、本明細書に記載される実施の形態のいずれでも使用することができる。 Returning to FIGS. 110 and 111, the cutting and capture catheter 403 further includes a cutting element or loop 404 that is constructed and usable similarly to the previous embodiments. However, the main cutting loop 404, like the cutting loop 350, has a saddle shape. That is, the cutting loop 404 has sides forming a valley shape that slopes or curves distally downwardly and then proximally upwardly. This shape is desirable because it allows loop 404 to maintain a desired cutting angle with respect to the remaining elements of catheter 403 as it is retracted proximally into outer sheath 110. For example, if the cutting loop 404 forms a right angle perpendicular to the inner control member 108, the angle of the loop 404 may tend downward as the right angle joint is retracted into the outer sheath 110. On the other hand, the curved or saddle shape helps maintain the end of the loop 404 in the desired vertical range as retraction occurs. This may be particularly useful when the electrode of the cutting loop 404 is located on the opposite side of the loop from the internal control member 108. This cutting loop 404 can also be used with any of the embodiments described herein.

スネアカテーテル401は、外側管状ジャケット又はシース416内で長手方向に移動する内部制御部材418(部材108に類似)の遠位端又はその近傍に接続されるスネアループ420を含む。これにより、スネアループ420を内部制御部材418によってシース416の内外に移動させることができる。外側管状シース416は、シース110と同様に底部で開口してもよく、シース416の内部ルーメンに延在する側壁に開口を有する先端部材422を含んでもよい。 Snare catheter 401 includes a snare loop 420 connected at or near the distal end of an internal control member 418 (similar to member 108) that moves longitudinally within an outer tubular jacket or sheath 416. This allows snare loop 420 to be moved in and out of sheath 416 by internal control member 418. Outer tubular sheath 416 may be open at the bottom, similar to sheath 110, and may include a tip member 422 having an opening in a side wall that extends into the interior lumen of sheath 416.

必要に応じて、スネアループ420は、前述した切断要素(例えば、先端付近のRF電極)を備えていてもよく、クリップ周辺の組織と係合し、当該組織を少なくとも部分的に切断し、弁クリップ40の補足及び除去を初期段階で行いやすくしてもよい。さらに、その後切断及び補足処置を行うことができる。スネアループ420を係合しやすくし、スネアループ420に弁クリップ40を安定させる対抗力を提供させるために、この初期段階に置いて行われる係合した組織の少なくとも部分的な除去が必要となる場合がある。例えば、弁クリップ40を囲む組織にチャネル又は谷を切り込むことができ、これにより、スネアループ420が弁クリップ40とより強固に係合することができる。図145と図146には、このような構成の一例が示されており、切断ループ404の遠端にあるRF電極405に加えて、スネアループ420の遠端にRF電極421を含む。しかしながら、どのような種類の切断要素を使用してもよい。 Optionally, the snare loop 420 may include a cutting element as described above (e.g., an RF electrode near the tip) to engage tissue surrounding the clip, at least partially cutting the tissue and cutting the valve. Supplementing and removing the clip 40 may be facilitated at an initial stage. Furthermore, amputation and supplementary procedures can be performed subsequently. At least partial removal of the engaged tissue is required at this initial stage to facilitate engagement of the snare loop 420 and to allow the snare loop 420 to provide a counterforce that stabilizes the valve clip 40. There are cases. For example, a channel or trough can be cut into the tissue surrounding the valve clip 40, which allows the snare loop 420 to more securely engage the valve clip 40. An example of such a configuration is shown in FIGS. 145 and 146 and includes an RF electrode 421 at the distal end of snare loop 420 in addition to RF electrode 405 at the distal end of cutting loop 404 . However, any type of cutting element may be used.

スネアループ420は、弁クリップ40を把持するように構成された、様々な異なる形状を有することができる。例えば、図114および図115には、切断ループ404と同様の「サドル形状」又は円弧形状のループ(即ち、遠位下方に湾曲し、その後、上方に戻って互いに接続し円弧または凹形状を形成する辺)が例示されている。湾曲した形状によって、スネアループ420の遠端または先端が、スネアカテーテル401の遠位端の遠位端を越えて遠位下方に移動することを防止することができる。換言すると、スネアループ420がカテーテル401から完全に延伸した場合に、その遠端角度が上向きとなるため、ループ420が引き込まれる際に、その角度が遠位下方となる。しかし、遠端が近位側に湾曲しているため、ループ420の遠位側角度は、ループ420を弁クリップ40から外れるのに充分とはならない。別の言い方をすると、ループ420は、ループの遠端がスネアカテーテル401の遠位端を越えて遠位側に位置することがないように充分に近位側に湾曲している。 Snare loop 420 can have a variety of different shapes configured to grip valve clip 40. For example, FIGS. 114 and 115 show "saddle-shaped" or arc-shaped loops similar to cutting loop 404 (i.e., curve distally downward and then return upward to connect with each other to form an arc or concave shape). (side) is exemplified. The curved shape may prevent the distal end or tip of snare loop 420 from moving distally downwardly beyond the distal end of the distal end of snare catheter 401. In other words, when snare loop 420 is fully extended from catheter 401, its distal end angle is upward, so when loop 420 is retracted, its angle is distal downward. However, because the distal end is curved proximally, the distal angle of loop 420 will not be sufficient to disengage loop 420 from valve clip 40. Stated another way, loop 420 is curved proximally enough such that the distal end of the loop is not located distally beyond the distal end of snare catheter 401.

図116に示される別の例では、スネアループ424は、全体的に円形の形状を有していてもよく、必要に応じて外部シース416の反対側に、半径方向外側に延在し窪んだ、又は、湾曲した区画424Aを有していてもよい。図には、単一のノッチ又は凹み424Aが例示されているが、区画424Aは、スネアループ424周辺に部分的に又は全体的に複数設けられていてもよい。 In another example shown in FIG. 116, the snare loop 424 may have a generally circular shape, optionally extending radially outwardly and recessed on the opposite side of the outer sheath 416. , or may have a curved section 424A. Although a single notch or recess 424A is illustrated, multiple sections 424A may be provided partially or entirely around the snare loop 424.

スネアループ424は、約90度で内部制御部材418に接続するように形状記憶が付与された形状を有する。場合によっては、90度に折れ曲がった部分がスネアカテーテル401に引き込まれるにつれて、ループ424が下方に傾斜または曲がることがあり、ループ424が弁クリップ40から外れる可能性がある。一方、サドル形状のスネアループ420は、遠位/下向きの円弧曲線を有するため、ループ420がスネアカテーテル401に引き込まれても、ループ420の元々の向きを維持することを補助し、ループ420が弁クリップ40上により良く維持される。 Snare loop 424 has a shape memory imparted to connect to internal control member 418 at approximately 90 degrees. In some cases, as the 90 degree bend is pulled into the snare catheter 401, the loop 424 may tilt or bend downward, potentially causing the loop 424 to become disengaged from the valve clip 40. On the other hand, the saddle-shaped snare loop 420 has a distal/downward arcuate curve, which helps maintain the original orientation of the loop 420 even when the loop 420 is retracted into the snare catheter 401, allowing the loop 420 to Better maintained on valve clip 40.

スネアループ420は、弁クリップ40をより強く把持するための特徴をさらに備えることができる。例えば、図114及び図115に示されるスネアループ420で見られるように、摩擦コーティング又は摩擦スリーブを、スネアループの一部又は全体に配置することができる。別の例では、図117に見られるように、複数の比較的小さな突起426A(丸みのある隆起、鋭い歯、または同様の形状)を、スネアループ426の半径方向内側表面/側面の一部又は全体に配置することができる。別の例では、スネアループはワイヤコイルから構成することができ、圧縮された構成428A(図118)または長手方向に拡張した構成428B(図119)のいずれかに構成かのうである。これにより、様々なレベルのテクスチャが可能となり、弁クリップ40上のループの把持を強化できる。これらの異なるループ形状及び摩擦係合は互いに、及び、本明細書に記載のいずれかの実施の形態と混在・適合させることができる。 Snare loop 420 can further include features to provide a stronger grip on valve clip 40. For example, as seen in the snare loop 420 shown in FIGS. 114 and 115, a friction coating or sleeve can be placed over a portion or the entire snare loop. In another example, as seen in FIG. Can be placed throughout. In another example, the snare loop can be constructed from a wire coil, configured in either a compressed configuration 428A (FIG. 118) or a longitudinally expanded configuration 428B (FIG. 119). This allows for various levels of texture and enhances the grip of the loops on the valve clip 40. These different loop shapes and frictional engagements can be mixed and matched with each other and with any of the embodiments described herein.

スネアカテーテル401およびスネアループ420は、弁クリップ40を把持するために使用されるものとして前述したが、他の用途も可能である。例えば、他の組織の撮影に使用することも可能である。弁を配置しやすくするために、弁尖内の石灰化した結節を除去することが望ましい場合がある。置換弁挿入後の流れを円滑化するために、弁尖組織を捕捉して除去するために使用してもよい。弁の動きを円滑化するために、腱索の除去に使用してもよい。これに関して、切断ループ404でこのような組織を切断する一方で、当該組織を把持するためにスネアループ420を使用することができる。しかしながら、最初にこのような組織の切断を補助するために、スネアループ420に切断要素(例えば、RF電極)を設けることも有用となり得る。 Although snare catheter 401 and snare loop 420 are described above as being used to grip valve clip 40, other uses are possible. For example, it can also be used to image other tissues. It may be desirable to remove calcified nodules within the leaflets to facilitate valve placement. It may be used to capture and remove leaflet tissue to facilitate flow after replacement valve insertion. May be used to remove chordae tendineae to facilitate movement of the valve. In this regard, snare loop 420 can be used to grasp such tissue while cutting loop 404 cuts such tissue. However, it may also be useful to initially provide the snare loop 420 with a cutting element (eg, an RF electrode) to assist in cutting such tissue.

スネアカテーテル401は、図120および図121に最もよく見られるように、外側管状シース416の遠位端に先端部材422をさらに備えてもよい。先端部材420は、外側管状シース416及び弁クリップ40に対してスネアループ420を所望の角度又は向きに維持するように構成することができる。弁クリップ40は、本明細書で先に示したように、概ね円錐形又は「V」形状を有する傾向があるため、締め付けスネアループは、締め付けられると弁クリップ40から絞り出される傾向を有する可能性がある。この滑り落ちる傾向は、スネアループ420が弁クリップ40の垂直軸に対して仰角で配置される場合に増加し得る。スネアループ420が遠位向きの開口部から外側管状部材416を出る場合(例えば、先端部材422がない場合)、スネアループ420の角度は、外側管状シース416に引き込まれると軸に対して増大し、弁クリップ40から滑り落ちる可能性がある。 Snare catheter 401 may further include a tip member 422 at the distal end of outer tubular sheath 416, as best seen in FIGS. 120 and 121. Tip member 420 can be configured to maintain snare loop 420 at a desired angle or orientation relative to outer tubular sheath 416 and valve clip 40. Because the valve clip 40 tends to have a generally conical or "V" shape, as previously indicated herein, the tightening snare loop may have a tendency to squeeze out of the valve clip 40 when tightened. There is sex. This tendency to slip may be increased when snare loop 420 is positioned at an elevation angle relative to the vertical axis of valve clip 40. When snare loop 420 exits outer tubular member 416 through a distally facing opening (e.g., in the absence of tip member 422), the angle of snare loop 420 increases with respect to the axis as it is retracted into outer tubular sheath 416. , it may slip off the valve clip 40.

これに対して、先端部材422は、その側壁を貫通する開口部422Aと、外側管状シース416の軸及び弁クリップ40の軸に対して概ね直角な角度で開口部422Aから出てくるスネアループ420をガイドするように構成された斜面又は曲面422Bを含む。 In contrast, the tip member 422 has an opening 422A extending through its sidewall and a snare loop 420 exiting the opening 422A at an angle generally perpendicular to the axis of the outer tubular sheath 416 and the axis of the valve clip 40. includes a sloped or curved surface 422B configured to guide.

さらに、先端部材422は弁クリップ40との係合及び/又は摩擦を補助する特徴を有することができ、これによりスネアループ420が弁クリップ40を先端部材422に対して締め付け、弁クリップ40がスネアループ420から滑り落ちることを防止することができる。図120および図121の例では、開口部422Aの形状は、その周囲に比較的鋭角の又は急峻な角有してもよく、これを弁クリップ40に押し込んで位置を維持するのを補助してもよい。 Further, the tip member 422 can have features that assist in engagement and/or friction with the valve clip 40 such that the snare loop 420 tightens the valve clip 40 against the tip member 422 and the valve clip 40 It can be prevented from slipping off the loop 420. In the example of FIGS. 120 and 121, the shape of opening 422A may have relatively acute or steep corners around its periphery to help push it into valve clip 40 and maintain its position. Good too.

図122の例では、主開口部422Aから近位側チャネル422C及び遠位側チャネル422Dが延在しており、長手方向により長い距離に亘って延在する鋭角の又は急峻な角を有する追加的な領域を提供することができる。図123の例では、先端部材422は、先端部材422の表面に、開口部422A及び/又はチャネル422C、422Dに隣接する複数の隆起部又は溝422Eを備えることができる。これらの隆起部又は溝422Eは、開口部422A及び/又はチャネル422C、422Dに対して比較的直線的で周方向に方向づけすることができ、若しくは、波形状又はジグザグパターンなどの異なるパターンを有することもできる。図124の例では、複数のスパイク、フック、または同様の鋭い形状が、主開口部422Aの周辺の側面又は他の近傍位置から延在していてもよい。これらの係合特徴の任意の組み合わせを共に使用することで、接触時に弁クリップ40をより良く係合可能な表面を提供することができる。 In the example of FIG. 122, a proximal channel 422C and a distal channel 422D extend from the main opening 422A, with additional channels having acute or sharp corners extending a longer distance in the longitudinal direction. can provide a wide range of areas. In the example of FIG. 123, tip member 422 can include a plurality of ridges or grooves 422E on a surface of tip member 422 adjacent opening 422A and/or channels 422C, 422D. These ridges or grooves 422E can be relatively straight and circumferentially oriented with respect to the openings 422A and/or channels 422C, 422D, or can have a different pattern, such as a wavy or zigzag pattern. You can also do it. In the example of FIG. 124, a plurality of spikes, hooks, or similar sharp features may extend from the sides or other proximate locations of the main opening 422A. Any combination of these engagement features can be used together to provide a surface that is better able to engage the valve clip 40 upon contact.

また、スネアカテーテル401は、内部制御部材418を、ひいてはスネアループ420を制御して後退させるように構成されたハンドル440を備えてもよい。具体的には、ハンドル440は、スネアループ420に所定の限られた量の力を加えることを可能にする一方で、スネアループ420の位置または力を所望するレベルでロックする機能を可能にする。これにより、カテーテル401を破損させるのに充分な力を必要とすることなく、弁クリップ40を比較的しっかりと把持することが可能となり、この把持する力を、処置が行われる間殆どハンドル440の部分を持つことなく、処置全体に亘って維持することができる。 Snare catheter 401 may also include a handle 440 configured to controllably retract internal control member 418 and, in turn, snare loop 420. Specifically, the handle 440 allows a predetermined limited amount of force to be applied to the snare loop 420 while allowing the ability to lock the position or force of the snare loop 420 at a desired level. . This allows for a relatively firm grip on the valve clip 40 without requiring sufficient force to break the catheter 401, and allows this gripping force to be applied to the handle 440 for most of the procedure. It can be maintained throughout the procedure without holding the section.

ハンドル440は、スネアループ420の位置/力を制御しロックするために別の可能な機構を有することができる。このような機構の一例が、図125及び図126に示されており、当該例では、概ね円筒形状に形成された外側ハウジング442と、ハウジング442の近位端に位置し、ハウジング442から近位側に引き出されるように構成されたノブ448(即ち、図中右側)とを有する。ノブ448を近位側に引き出すと、内部制御部材418も近位側に引っ張られ、スネアループ420が近位側に先端422の開口部へ引き込まれる。 Handle 440 may have other possible mechanisms to control and lock the position/force of snare loop 420. An example of such a mechanism is shown in FIGS. 125 and 126, which include an outer housing 442 that is generally cylindrically shaped and located at a proximal end of the housing 442 and extending proximally from the housing 442. It has a knob 448 configured to be pulled out to the side (ie, on the right side in the figure). Pulling knob 448 proximally also pulls internal control member 418 proximally, drawing snare loop 420 proximally into the opening in tip 422 .

ノブ448が引き出される際にノブ448に加えられる力は、ハウジング442に配置されたバネ450によって制限されるか、抵抗が強められる。バネ442は、内部制御部材418又はノブ448の遠位部440のいずれか、及び、ハウジング442内部に接続することができ、ノブ448が近位側に引っ張られた際に、バネ450が圧縮又は拡張し、より強い抵抗力を発生させることができる。バネ450の構成(例えば、サイズ、初期圧縮量、バネ定数、及び同様の側面)に応じて、バネ450によって加えられる力を最適化して、ノブ448が引っ張られ得る長さ全体に亘って、所定の一定張力を印加できるように、又は、ノブ448がさらに近位側に引っ張られるにつれて張力を増加させるようにすることができる。 The force exerted on knob 448 as it is withdrawn is limited or resisted by spring 450 disposed in housing 442. A spring 442 can be connected to either the internal control member 418 or the distal portion 440 of the knob 448 and inside the housing 442 such that when the knob 448 is pulled proximally, the spring 450 compresses or It can expand and generate stronger resistance. Depending on the configuration of spring 450 (e.g., size, initial compression, spring constant, and similar aspects), the force applied by spring 450 can be optimized to provide a predetermined amount of force over the length that knob 448 can be pulled. A constant tension can be applied, or the tension can be increased as the knob 448 is pulled further proximally.

また、ハンドル440は、ハウジング442及び外部シース416に対する内部制御部材418の位置をロック可能なロック機構を含み得る。図125及び図126に示される本例では、ロック機構は、ハウジング442の長さの少なくとも一部に沿って延在する縦溝444を備える。追跡ペグ446は、内部制御部材418に固定され、少なくとも部分的に溝444内又は溝444を貫通して配置される。ノブ448が近位側に引き戻されると、追跡ペグ446は溝444の長さに沿って移動する。内部制御部材418が所望する位置に達すると、ノブ448を回転させて、追跡ペグ446が、溝444の長さに対して横方向に移動して、複数の分岐溝のうちの1つに移動させることができる。これらの分岐溝は、ユーザがノブ448を放した際に、追跡ペグ446の位置を、ひいては内部制御部材444の位置を保持する形状をしていることが好ましい。例えば、分岐溝は、分岐溝内の追跡ペグ446が、バネ450の遠位側に向かう力によって維持され、内部制御部材418を解放可能にロックするように、幾分遠位側に傾斜させることができる。 Handle 440 may also include a locking mechanism that can lock the position of internal control member 418 relative to housing 442 and outer sheath 416. In the example shown in FIGS. 125 and 126, the locking mechanism includes a longitudinal groove 444 extending along at least a portion of the length of the housing 442. In the example shown in FIGS. Tracking peg 446 is secured to internal control member 418 and positioned at least partially within or through groove 444 . When knob 448 is pulled back proximally, tracking peg 446 moves along the length of groove 444. Once the internal control member 418 reaches the desired position, the knob 448 is rotated to move the tracking peg 446 transversely to the length of the groove 444 into one of the plurality of branch grooves. can be done. These bifurcated channels are preferably shaped to maintain the position of the tracking peg 446, and thus the internal control member 444, when the user releases the knob 448. For example, the bifurcation groove may be sloped somewhat distally such that the tracking peg 446 within the bifurcation groove is maintained by the distally directed force of the spring 450 and releasably locks the internal control member 418. I can do it.

また、ハンドル440は、ハンドルハウジング442の内部及び外部シース416と連通するポート452を備えている。このポート452は、処置中に生理食塩水、造影剤、又はこれらと同等の流体を供給するために使用することができる。 The handle 440 also includes a port 452 that communicates with the inner and outer sheath 416 of the handle housing 442. This port 452 can be used to supply saline, contrast, or similar fluids during the procedure.

また、ハンドル440は、処置中に切断スネア420へエネルギーを供給できるように、RF発電機及びスネアループ420と電気的に接続されてもよい(スネアループが、RF電極又は同様の切断要素を含む場合)。前述したように、状況によっては、スネアループ420がよりよく弁クリップ40と係合するように、スネアループ420が、弁クリップ40周辺の組織の少なくとも一部、又は、他の心臓弁治療具を切断する切断要素を含んでいることが有用となり得る。 Handle 440 may also be electrically connected to an RF generator and snare loop 420 to provide energy to cutting snare 420 during the procedure (where the snare loop includes RF electrodes or similar cutting elements). case). As previously discussed, in some circumstances, snare loop 420 may be attached to at least a portion of the tissue surrounding valve clip 40 or other heart valve treatment devices to better engage snare loop 420 with valve clip 40. It may be useful to include a cutting element to cut.

一般的に、同一の送達カテーテル(例えば、操作可能カテーテル180)が、切断・補足カテーテル403及びスネアカテーテル401の両方を含み、当該送達カテーテルを介して送り込まれることが望ましい。しかし、特定の処置に応じて、切断・補足カテーテル403及びスネアカテーテル401を、それぞれ独立した送達カテーテルを介して、又は覆い被さるいずれのカテーテルを使用することなく、別々に送り込んでもよい。 It is generally desirable that the same delivery catheter (eg, steerable catheter 180) include and be routed through both the cutting and capture catheter 403 and the snare catheter 401. However, depending on the particular procedure, cutting and capture catheter 403 and snare catheter 401 may be delivered separately through separate delivery catheters or without the use of any overlying catheter.

図127~図130は、切断・補足カテーテル403と、スネアカテーテル401とを含む除去システム400を使用する例示的な手法を示す。尚、具体的な除去システム401が例示・記載されるが、本明細書に記載された異なる実施の形態の使用を含め、この手順の変形も企図される。 127-130 illustrate an exemplary approach using a removal system 400 that includes a cutting and capture catheter 403 and a snare catheter 401. FIG. Although a specific removal system 401 is illustrated and described, variations in this procedure are also contemplated, including the use of different embodiments described herein.

まず、切断・補足カテーテル403及びスネアカテーテル401を含む送達カテーテル(例えば、操作可能送達カテーテル180)が、患者の心臓の左心房12へ送り込まれる。一般的に、カテーテル180の先端が弁尖22、24を介してまず左心室14に送り込まれることが望ましい。これにより、切断・補足カテーテル403又はスネアカテーテル401のいずれかが、弁尖22、24近傍から延在する腱索のいずれかと絡み合うことを防止するのに有用となり得る。バスケット102のバスケット先端部414は、送達カテーテル180の開口部に、又は部分的にこれを超えて配置されてもよく、これにより弁尖22、24又は付近の腱索を通過する際に”補足”または引っかかることのない概ね円滑な表面を形成するのに有用となり得る。 First, a delivery catheter (eg, steerable delivery catheter 180), including cutting and capture catheter 403 and snare catheter 401, is delivered into the left atrium 12 of the patient's heart. Generally, it is desirable that the tip of the catheter 180 first be delivered through the valve leaflets 22, 24 and into the left ventricle 14. This may be useful in preventing either the cutting/supplementing catheter 403 or the snare catheter 401 from becoming entangled with any of the chordae tendineae extending from near the valve leaflets 22, 24. The basket tip 414 of the basket 102 may be positioned at, or partially beyond, the opening of the delivery catheter 180, thereby providing "capture" during passage through the valve leaflets 22, 24 or nearby chordae tendineae. ” or can be useful for creating a generally smooth surface that is free from snags.

次に、切断・補足カテーテル403とスネアカテーテル401とをカテーテル180から出して、左心室14内に送り込む。初期段階では、先端部材422の開口部422Aは、弁クリップ40に向いている。スネアループ420がまだ外部に展開されていない場合、ハンドル440を介して内部制御部材418が遠位側に移動され、展開及び拡張が行われる。スネアループ420が弁クリップ40と位置合わせされた後、図127に見られるように、スネアループ420が弁クリップ40を囲むようにスネアカテーテル401を近位側に移動する。 Next, the cutting/supplementing catheter 403 and the snare catheter 401 are taken out from the catheter 180 and sent into the left ventricle 14. Initially, opening 422A of tip member 422 faces valve clip 40. If snare loop 420 has not yet been externally deployed, internal control member 418 is moved distally via handle 440 to cause deployment and expansion. After snare loop 420 is aligned with valve clip 40, snare catheter 401 is moved proximally so that snare loop 420 surrounds valve clip 40, as seen in FIG.

この間、バスケット102および切断ループ404は、スネアループ420と異なる位置、又は反対の回転方向位置のいずれかにあり、及び/又は、スネアループ420を越えて遠位側に配置されてもよい。 During this time, basket 102 and cutting loop 404 may be in either a different or opposite rotational position than snare loop 420 and/or disposed distally beyond snare loop 420.

図128を参照すると、スネアループ420は、弁クリップ40が先端部材422に押し付けられるまでに、弁クリップ40の周囲で締め付ける又は締め上げる。これは、ハンドル440を介して内部制御部材418を近位側に後退させることによって(例えば、ノブ448を引き戻してスロット444内でその位置をロックすることによって)達成することができる。まだ位置合わせされていない場合、切断ループ404およびバスケット102は、弁クリップ40およびスネアカテーテル401の両方と垂直方向に整列している。 Referring to FIG. 128, the snare loop 420 is tightened or tightened around the valve clip 40 until the valve clip 40 is pressed against the tip member 422. This can be accomplished by retracting the internal control member 418 proximally through the handle 440 (eg, by pulling back the knob 448 to lock its position within the slot 444). If not already aligned, cutting loop 404 and basket 102 are vertically aligned with both valve clip 40 and snare catheter 401.

図129に見られるように、スネアカテーテル401は、遠位側に送られて、弁クリップ40をさらに左心室14へ引き込む対抗力を生じさせる。切断・補足カテーテル403が、(同時に又は対抗力が発生すると同時に又はそれ以前に)近位側に後退させられることにより、切断ループ404が弁クリップ40の心房側、クリップ40と弁尖22、24との間に配置される。バスケット102は、部分的に、又は、ほぼ完全に弁クリップ40、及び、スネアカテーテル401の遠位部(例えば、スネアループ420及び遠位側先端422)の周りに配置される。 As seen in FIG. 129, the snare catheter 401 is delivered distally to create a counterforce that draws the valve clip 40 further into the left ventricle 14. The cutting and capture catheter 403 is retracted proximally (at the same time or prior to the occurrence of a counterforce) so that the cutting loop 404 is removed from the atrial side of the valve clip 40, between the clip 40 and the valve leaflets 22, 24. placed between. Basket 102 is disposed partially or substantially completely around valve clip 40 and the distal portion of snare catheter 401 (eg, snare loop 420 and distal tip 422).

図130を参照すると、スネアカテーテル401からの対抗力を維持しつつ、締め付けループ106と切断ループ404の両方が締め付けられる又は縮小される。前述したように、この対抗力によって、切断ループ404の電極と弁尖組織との良好な接触が可能になる。したがって、スネアループ404の電極が起動されると、組織を通して迅速できれいな切断を行うことができ、弁クリップ40が完全に除去されてバスケット102に補足される。最終的に、切断・補足カテーテル403及びスネアカテーテル401を、送達カテーテル180に少なくとも部分的に引き戻して、患者から取り除かれる。切断・補足カテーテル403及びスネアカテーテル401が送達カテーテル180内に後退させられた際に、送達カテーテル180の遠位端/開口部は、左心房12内に残っていてもよく、左心室14に引き戻されてもよい。 Referring to FIG. 130, while maintaining a counterforce from snare catheter 401, both tightening loop 106 and cutting loop 404 are tightened or contracted. As previously discussed, this opposing force allows for good contact between the electrodes of cutting loop 404 and the leaflet tissue. Thus, when the snare loop 404 electrode is activated, a quick, clean cut can be made through the tissue, and the valve clip 40 is completely removed and captured in the basket 102. Finally, cutting and capture catheter 403 and snare catheter 401 are at least partially pulled back into delivery catheter 180 and removed from the patient. When the cutting and capture catheter 403 and snare catheter 401 are retracted into the delivery catheter 180, the distal end/opening of the delivery catheter 180 may remain within the left atrium 12 and be pulled back into the left ventricle 14. You may be

送達カテーテル180が左心室14に戻された後に、切断・補足カテーテル403及びスネアカテーテル401を後退させるシナリオでは、送達カテーテル180が左心室14へと戻る際に弁の腱索が邪魔をするおそれがある。例えば、送達カテーテル180の遠位端は、充分にテーパ状ではないため、腱索に「引っかかる」可能性がある。 In a scenario where the cutting and capture catheter 403 and the snare catheter 401 are retracted after the delivery catheter 180 is returned to the left ventricle 14, the chordae of the valve may become obstructed as the delivery catheter 180 returns to the left ventricle 14. be. For example, the distal end of delivery catheter 180 may not be sufficiently tapered and may "catch" the chordae tendineae.

この問題に対する解決方法の1つとして、弁尖22、24及び腱索を通過する際に、送達カテーテル180の遠位側開口部に部分的に配置可能な腱索拡張器を備えることである。このような腱索拡張器は、テーパ状及び/又は傾斜した遠位面を有しており、その半径方向のサイズを、送達カテーテル180の開口部のほとんど又は全体を含めるサイズとすることができる。 One solution to this problem is to include a chorda tendine dilator that is partially positionable at the distal opening of the delivery catheter 180 as it passes through the valve leaflets 22, 24 and the chordae tendineae. Such chord dilators can have tapered and/or sloped distal surfaces and can be radially sized to include most or all of the opening of the delivery catheter 180. .

腱索拡張器432の一例は、図134~図137に最もよく見ることができる。本実施の形態では、腱索拡張器432は、バイアス角(即ち、拡張器432の垂直軸に対して約45度などの角度を形成する縁部)を有する底面432Dを有する本体を含む。さらに、底面432Dは、送達カテーテル180への移行しやすくするために、丸みを帯びた形状又は若干円錐形にしてもよい。必要に応じて、腱索拡張器432は、同様の形状を有する上面432Cを有していてもよく、これにより僧帽弁又は三尖弁のいずれについても、両方向に腱索をそらすのに有用となり得る。 An example of a chordae dilator 432 can be best seen in FIGS. 134-137. In this embodiment, the chordae dilator 432 includes a body having a bottom surface 432D that has a bias angle (ie, an edge that forms an angle, such as about 45 degrees, with respect to the vertical axis of the dilator 432). Additionally, bottom surface 432D may be rounded or slightly conical to facilitate transition to delivery catheter 180. If desired, the chordae dilator 432 may have a top surface 432C having a similar shape, which is useful for diverting the chordae tendineae in both directions for either the mitral or tricuspid valves. It can be.

腱索拡張器432は、2つの通路432A、432Bを有しており、一方の通路432Aがスネアカテーテル401を収容し、他方432Bが切断・補足カテーテル403を収容する。あるいは、腱索拡張器432は、スネアカテーテル401又は切断・補足カテーテル403の一方のみを収容する単一の通路のみを有していてもよい。いずれの場合においても、処置が行われる間、通路内のそれぞれのカテーテルが回転可能となっていることが好ましい。さらに、通路の1つは、カテーテルの一方が腱索拡張器432から分離可能となるように、「C」形状(即ち、カテーテルを完全には囲まない形状)を有していてもよい。必要に応じて、腱索拡張器432には、1つの、2つの、又はさらに多くの放射線不透過性マーカ432Eを含んでもよい。例えば、放射線不透過性マーカ432Eは、腱索拡張器432の周方向に対向する側に配置されてもよく、腱索拡張器432の近位端と遠位端の間に少なくとも部分的に延在してもよい。 The chordae dilator 432 has two passageways 432A, 432B, one passageway 432A housing the snare catheter 401 and the other passageway 432B housing the cutting and supplementation catheter 403. Alternatively, the chordae dilator 432 may have only a single passageway that accommodates only one of the snare catheter 401 or the cutting and capture catheter 403. In either case, each catheter within the passageway is preferably rotatable while the procedure is being performed. Additionally, one of the passageways may have a "C" shape (ie, a shape that does not completely surround the catheter) so that one of the catheters can be separated from the chordae dilator 432. If desired, chordae dilator 432 may include one, two, or more radiopaque markers 432E. For example, radiopaque markers 432E may be disposed on circumferentially opposite sides of chordae dilator 432 and extend at least partially between the proximal and distal ends of chordae dilator 432. may exist.

ユーザが、送達カテーテル180を左心室に移動させて、スネアカテーテル401及び/又は切断・補足カテーテル403を補足したい場合、図135に示されるのと同様に、スネアカテーテル401及び/又は切断・補足カテーテル403が、送達カテーテル180に相対的に移動されて、腱索拡張器432を部分的に送達カテーテル180の遠位側開口部に配置される。その後、送達カテーテル180の遠位端が左心室14内に位置するまで、送達カテーテル180、スネアカテーテル401、及び切断・補足カテーテル403が全て遠位側に送り込まれる。 If the user wishes to move the delivery catheter 180 into the left ventricle to supplement the snare catheter 401 and/or cutting and supplementation catheter 403, the snare catheter 401 and/or the cutting and supplementation catheter 403 may be moved to the left ventricle, similar to that shown in FIG. 403 is moved relative to delivery catheter 180 to place chordae dilator 432 partially into the distal opening of delivery catheter 180. Delivery catheter 180, snare catheter 401, and cutting and capture catheter 403 are then all advanced distally until the distal end of delivery catheter 180 is located within left ventricle 14.

あるいは、腱索拡張器432は、腱索拡張用の特定の表面を有することなく、スネアカテーテル401及び切断・補足カテーテル403に接続されるようにのみ構成されてもよい。これに関して、腱索拡張器432は、腱索拡張の用途で使用される必要はなく、主に2つのカテーテルを平行に維持するために使用され、処置が行われる間所望される位置合わせを達成するのに有用である。 Alternatively, the chordae dilator 432 may be configured only to connect to the snare catheter 401 and the cutting/supplementation catheter 403 without having a specific surface for chordae dilation. In this regard, the chordae dilator 432 need not be used in chordae dilation applications, but is primarily used to maintain the two catheters in parallel to achieve the desired alignment while the procedure is performed. It is useful for

腱索拡張器432は、代替的に3つの通路を備えてもよい。例えば、1つの通路432Aは、スネアカテーテル401を収容し、別の1つの通路432Bは、切断・補足カテーテル403を収容し、もう1つは、ガイドワイヤの通過を容易にする。また、腱索拡張器432は、スネア、切断ループ、バスケットの相対的な軸方向の位置合わせを行うために使用することができる。腱索拡張器432に対する他の部材の位置は、自由な部材のアームの長さを変え、これにより部材間の距離と部材の軸の角度を制御する。 Chordus dilator 432 may alternatively include three passages. For example, one passageway 432A houses snare catheter 401, another passageway 432B houses cutting and capture catheter 403, and another facilitates passage of a guidewire. The chordae dilator 432 can also be used to provide relative axial alignment of the snare, cutting loop, and basket. The position of the other members relative to the chordae dilator 432 changes the length of the free member arm, thereby controlling the distance between the members and the angle of the member axis.

スネアカテーテル401は、弁クリップ40を把持するために使用されるものとして前述したが、他の用途も可能である。例えば、処置が行われている際に(例えば、経心尖アプローチ(Transapical Approach)が行われている際に)、ガイドワイヤ又はフォガティバルーン(Fogarty Balloon)を掴む又は補足するために使用でき、標的とする弁を介してこれらコンポーネントを引き抜くとともに、これらコンポーネントが縺れたり引っかかったりすることを防止するのに有用である。 Although snare catheter 401 is described above as being used to grasp valve clip 40, other uses are possible. For example, it can be used to grasp or capture a guidewire or Fogarty Balloon while a procedure is being performed (e.g., when a Transapical Approach is being performed) and can This is useful for withdrawing these components through valves that prevent them from becoming tangled or stuck.

除去システム400は、経中隔(Transeptal)ガイドカテーテル182又はこれに類似するカテーテルを介して送り込まれると先に述べている。しかしながら、除去システム400は、ガイドワイヤ430上に送り込むことができるように、ガイドワイヤ経路または通路を有するようにさらに構成することができる。ガイドワイヤは、除去システムを提供する際に、組織に対してより繊細な力と硬さの移行を行うことができ、様々な解剖学的構造への安全な導入を確実にする。図131~図133は、このようなガイドワイヤ通路を有する除去システム400の一例を示す。具体的には、ガイドワイヤ通路は、スネアカテーテル401の外部シース416への近位側開口部から、遠位側先端部材422の開口、バスケット102を通り、最終的にバスケット先端部414の通路を通って延在する。 Removal system 400 was previously described as being delivered through a Transeptal guide catheter 182 or similar catheter. However, the removal system 400 can be further configured to have a guidewire path or passageway so that it can be threaded over the guidewire 430. The guidewire can provide a more delicate force and stiffness transition to the tissue when providing the removal system, ensuring safe introduction into various anatomical structures. 131-133 illustrate an example of a removal system 400 having such a guidewire passageway. Specifically, the guidewire passage is from the proximal opening to the outer sheath 416 of the snare catheter 401, through the opening in the distal tip member 422, through the basket 102, and finally through the passage in the basket tip 414. extend through.

また、ガイドワイヤ430に関して、他の経路も可能である。例えば、図138Aには、バスケット405の外側、及び、バスケット先端部415の外側頂部付近及びその底部に開口しガイドワイヤ430の通過を可能にする通路内に延在するガイドワイヤ430が示されている。この例では、ガイドワイヤ430がバスケット405の内部を通過することはない。代替的に、ガイドワイヤ430は図138Bのように、バスケット405の網目の1つを通過し、バスケット先端部415の通路への内部開口に入り、バスケット先端部415から遠位側に延在してもよい。 Other routes for guidewire 430 are also possible. For example, FIG. 138A shows a guidewire 430 extending outside the basket 405 and into a passageway that opens near the outside top of the basket tip 415 and at the bottom thereof and allows passage of the guidewire 430. There is. In this example, guidewire 430 does not pass inside basket 405. Alternatively, guidewire 430 passes through one of the meshes of basket 405, enters an internal opening to a passageway in basket tip 415, and extends distally from basket tip 415, as in FIG. 138B. It's okay.

ガイドワイヤ430は、図138Aに示されるように、操作可能カテーテル180を介してのみ近位側に延在してもよく、又はスネアカテーテル401又は切断・補足カテーテル403のいずれかの通路を介して近位側に延在してもよい。代替的に、ガイドワイヤ430は、図138Bに示されるように、バスケット先端部415を除き、操作可能カテーテル180、スネアカテーテル401、又は切断・補足カテーテル403全ての外部を通過して近位方向に延在してもよい。 Guidewire 430 may extend proximally only through steerable catheter 180, as shown in FIG. 138A, or through the passageway of either snare catheter 401 or cutting and capture catheter 403. It may extend proximally. Alternatively, guidewire 430 can be routed proximally through the exterior of steerable catheter 180, snare catheter 401, or cutting and capture catheter 403, except for basket tip 415, as shown in FIG. 138B. May be extended.

代替的に、図139に見られるように、バスケット先端部415は、弁を通過するのを補助し、心臓の異なる構造を傷つけないように、先端部415から遠位側に取り付けられ延在するガイドワイヤ状のピグテールまたは湾曲ワイヤ431を含んでもよい。 Alternatively, as seen in FIG. 139, the basket tip 415 is attached and extends distally from the tip 415 to aid passage through the valves and avoid damaging different structures of the heart. A guidewire-like pigtail or curved wire 431 may also be included.

除去システム400を送り込むためにガイドワイヤ430を使用することで、複数の弁クリップ40が移植された弁で特に一般的な、より小さい開口部を有する弁を通過しやすくできる可能性がある。ガイドワイヤ430の上を移動することで、2つの弁クリップ40をより除去しやすくできる可能性がある。例えば、切断ループ420を備えるカテーテルを、ガイドワイヤ430上に送り込み、両弁クリップ40間の弁尖組織の切断に使用することができ、これにより両クリップ40を互いに離間させた後に、順次、連続する除去システム400を介して補足することができる。 The use of guidewire 430 to deliver removal system 400 may facilitate passage of multiple valve clips 40 through valves with smaller openings, particularly common in implanted valves. Moving over the guidewire 430 may make removal of the two valve clips 40 easier. For example, a catheter with a cutting loop 420 can be passed over the guidewire 430 and used to cut the leaflet tissue between the valve clips 40 such that the clips 40 are separated from each other and then sequentially can be supplemented via a removal system 400.

順次行われる除去について、この処置は、左心房に操作可能カテーテル180を配置することと、ガイドワイヤ430を弁の標的開口部を通って移動させることと、切断・補足カテーテル403をガイドワイヤ430上に送り込むことと、ガイドワイヤ430を除去することと、切断・補足カテーテル403を用いて弁クリップ40を切断し取り出すことと、切断・補足カテーテル403を除去することと、再びガイドワイヤ430を弁の標的開口部を通って移動させることと、除去処理を繰り返すこととを含んでもよい。操作可能カテーテル180は、弁クリップ40を完全に除去するのに充分なサイズを有する場合、最初の弁クリップ40を除去後、所定の位置に維持してもよく、そうでない場合は操作可能カテーテル180を除去して2つ目の操作可能カテーテル180を配置することができる。 For sequential removal, the procedure consists of placing the steerable catheter 180 in the left atrium, moving the guidewire 430 through the target opening in the valve, and placing the cutting/supplemental catheter 403 over the guidewire 430. removing the guide wire 430; cutting and removing the valve clip 40 using the cutting/supplementing catheter 403; removing the cutting/supplementing catheter 403; It may include moving through the target opening and repeating the removal process. If the steerable catheter 180 has sufficient size to completely remove the valve clip 40, it may remain in place after removal of the first valve clip 40, otherwise the steerable catheter 180 can be removed and a second steerable catheter 180 placed.

また、いくつかの実施の形態及び処置において、切断・補足カテーテル403は、長手方向に圧縮された構成から拡張又は伸張可能なバスケット460を備えていることが望ましい。これにより、複数の異なるサイズのバスケットを必要とすることなく、同一サイズのバスケット460で異なるサイズの弁クリップ40を収容することができ、またスネアカテーテル401で弁クリップ40を「覆う」ことができる。例えば、図140には長手方向に圧縮された構成のバスケット460が例示されており、図141には、拡張された構成のバスケット460が例示されている。 Additionally, in some embodiments and procedures, it may be desirable for the cutting and capture catheter 403 to include a basket 460 that is expandable or extensible from a longitudinally compressed configuration. This allows the same size basket 460 to accommodate different sized valve clips 40 and allows the snare catheter 401 to "cover" the valve clip 40 without the need for multiple different sized baskets. . For example, FIG. 140 illustrates basket 460 in a longitudinally compressed configuration, and FIG. 141 illustrates basket 460 in an expanded configuration.

バスケット460の長手方向に伸張可能な機能は、いくつかの異なる方法によって実現可能である。例えば、形状記憶材料(例えば、ニチノール)からなる1つ以上のワイヤからバスケット460を編組又は織成し、その後圧縮された構成にヒートセット加工することができる(図140)。ヒートセット加工の代わりに、又はこれに加えて、バスケット460を圧縮構成に全体的に付勢する、又は少なくとも促進させるように編組パターンを構成してもよい。これに代えて、又はこれに加えて、バスケット460は、長手方向に弾性を有するテザー、又は弾性外部カバーを含んでいてもよく、これによりバスケット460を圧縮構成に付勢してもよい。あるいは、バスケット460のワイヤを、伸張可能な弾性材料で構成してもよい。代替的な別の実施の形態では、バスケット460の支柱/ワイヤの1つ以上をコイル状に巻いてバネを形成してもよい。代替的なさらに別の実施の形態では、バスケット460及びユーザに近い装置の近位端に接続された複数のプルワイヤで、バスケット460を圧縮構成に維持してもよく、適宜解放して近位側にバスケット460の直径及び/又は長さを増加させてもよい。 The longitudinally extensible functionality of basket 460 can be achieved in several different ways. For example, the basket 460 can be braided or woven from one or more wires of shape memory material (eg, Nitinol) and then heat set into a compressed configuration (FIG. 140). Instead of or in addition to heat-setting, the braid pattern may be configured to generally bias or at least promote basket 460 into a compressed configuration. Alternatively or additionally, basket 460 may include a longitudinally resilient tether or resilient outer cover to bias basket 460 into a compressed configuration. Alternatively, the wires of basket 460 may be constructed from a stretchable elastic material. In alternative embodiments, one or more of the struts/wires of basket 460 may be coiled to form a spring. In yet another alternative embodiment, a plurality of pull wires connected to the basket 460 and the proximal end of the device proximal to the user may maintain the basket 460 in a compressed configuration and release it accordingly to pull the proximal side. The diameter and/or length of basket 460 may also be increased.

本明細書に記載されるバスケット(例えば、バスケット102又は460)は概ね円筒状の拡張した形状を有するものとして示されてきた。ただし、他のバスケット形状も可能である。例えば、図143Aは、概ね円錐形の形状を有するバスケット102’を示している。一例として、拡張したバスケット形状は、約30mmから約6mmまでテーパ状になっている。図143Bに見られるように、操作可能カテーテル180の外部に部分的に配置されると、テーパ形状は、大きな縁部のない非侵襲的で滑らかな形状を形成する。これにより、操作可能カテーテル180が弁、弁尖、腱索を通過する際に引っかかったり、動かなくなったりすることを防止できる。この形状はまた、バスケットを操作可能カテーテル180または他のカテーテルにより装填しやすくできる。 The baskets described herein (eg, basket 102 or 460) have been shown to have a generally cylindrical expanded shape. However, other basket shapes are also possible. For example, FIG. 143A shows a basket 102' having a generally conical shape. As an example, the expanded basket shape tapers from about 30 mm to about 6 mm. When placed partially on the exterior of steerable catheter 180, as seen in FIG. 143B, the tapered shape forms a non-invasive, smooth shape without large edges. This prevents the steerable catheter 180 from getting caught or becoming stuck when passing through the valve, leaflets, and chordae tendineae. This shape also makes the basket easier to load with steerable catheter 180 or other catheters.

弁クリップ40又は他の心臓治療具を補足するには、バスケット102が含まれることが望ましいが、図144に示されるように、切断・補足カテーテル403からバスケット102を省略することもできる。このような装置において、切断ループ404がクリップ40及びスネアループ420上を近位側に移動し、起動されて所望の弁組織を切断する際に、スネアループ420(及び、前述した可能なクリップ係合特徴)を使用して弁クリップ40を把持することができる。スネアループ420は、弁クリップ40に対するその把持を維持し、クリップ40を患者から近位側に引き抜くことができる。 Although basket 102 is preferably included to supplement valve clip 40 or other cardiac treatment devices, basket 102 may be omitted from cutting and access catheter 403, as shown in FIG. 144. In such a device, snare loop 420 (and possible clip engagement as previously described) is moved proximally over clip 40 and snare loop 420 and is activated to cut the desired valve tissue. The valve clip 40 can be gripped using the joint features (fitting features). Snare loop 420 maintains its grip on valve clip 40 and clip 40 can be withdrawn proximally from the patient.

本明細書及び図面には、除去装置及びその使用方法の多くの異なる実施の形態及び特徴が含まれている。特定の実施の形態に関連して特徴又は手法が描写されることがあるが、いずれかの実施の形態において示された特徴は、他の実施の形態に組み込むことができるというのが、本出願人の意図である。別の言い方をすれば、本明細書に記載された特徴のいずれかを互いに混合して適合させることができ、したがって、特許請求の範囲は、本明細書で議論され描写された実施の形態のみに限定又は制限されるべきではない。 The specification and drawings include many different embodiments and features of removal devices and methods of use. Although features or techniques may be depicted in connection with a particular embodiment, it is contemplated in this application that features illustrated in any embodiment may be incorporated into other embodiments. It is a person's intention. In other words, any of the features described herein may be mixed and matched with each other and the claims therefore cover only the embodiments discussed and depicted herein. should not be limited or restricted to.

本明細書で使用される場合、用語「実質的に」又は「一般的に」は、動作、特徴、特性、状態、構造、項目、又は結果の完全な又はほぼ完全な範囲又は程度を指す。例えば、「実質的に」又は「一般的に」囲まれている対象は、その対象が完全に囲まれているか、又はほぼ完全に囲まれていることを意味し得る。絶対的完全性からの正確な許容偏差は、特定の状況に依存する場合があり得る。しかし、一般的に言えば、完全性の近さは、絶対的及び全体的な完全性が得られるかのように、一般的に同じ全体的な結果を有するようになる。「実質的に」又は「一般的に」の使用は、動作、特徴、特性、状態、構造、項目又は結果の完全な又はほとんど完全な欠如を指す否定的な含意で使用される場合、等しく適用可能である。例えば、ある成分又は要素を「実質的に含まない」又は「一般的に含まない」要素、組合せ、実施形態又は組成物は、一般的に測定可能な効果がない限り、そのような要素を実際に含み得る。 As used herein, the term "substantially" or "generally" refers to the complete or nearly complete range or extent of an operation, feature, property, condition, structure, item, or result. For example, an object that is "substantially" or "generally" surrounded can mean that the object is completely surrounded or almost completely surrounded. The exact permissible deviation from absolute perfection may depend on the particular situation. However, generally speaking, nearness of perfection will generally have the same overall result as if absolute and total perfection were obtained. The use of "substantially" or "generally" applies equally when used with a negative connotation referring to the complete or nearly complete absence of an action, feature, property, condition, structure, item, or result. It is possible. For example, an element, combination, embodiment, or composition that is "substantially free" or "generally free" of an ingredient or element does not actually contain such element unless it generally has a measurable effect. may be included in

本明細書で使用される「一実施形態」又は「実施例」という用語は、本実施形態に関連して記載される特定の要素、特質、構造、又は特徴が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。明細書中の様々な箇所における「一実施形態では」という語句の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態を指しているわけではない。 As used herein, the term "one embodiment" or "an example" means that a particular element, feature, structure, or feature described in connection with this embodiment is included in at least one embodiment. means to be The appearances of the phrase "in one embodiment" in various places in the specification are not necessarily all referring to the same embodiment.

本明細書中で使用される場合、用語「備える(comprises)」、「備える(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(has)」、「有する(having)」又はその任意の他の変形は、非排他的包含を含むように意図される。例えば、要素のリストを含むプロセス、方法、物品、又は装置は、必ずしもそれらの要素のみに限定されるわけではなく、そのようなプロセス、方法、物品、又は装置に明示的にリストされていない、又は固有の他の要素を含むことができる。さらに、明確に反対のことを述べない限り、「又は」とは包括的な又はを指し、排他的な又はを指さない。例えば、条件A又はBは、Aが真(又は存在する)かつBが偽(又は存在しない)、Aが偽(又は存在しない)かつBが真(又は存在する)、AとBの両方が真(又は存在する)のいずれか1つによって満たされる。 As used herein, the terms "comprises", "comprising", "includes", "including", "has", "having" )" or any other variations thereof are intended to include non-exclusive inclusion. For example, a process, method, article, or apparatus that includes a list of elements is not necessarily limited to only those elements and is not explicitly listed in such process, method, article, or apparatus. or may include other unique elements. Further, unless expressly stated to the contrary, "or" refers to an inclusive or and not to an exclusive or. For example, conditions A or B are such that A is true (or exists) and B is false (or does not exist), A is false (or does not exist) and B is true (or exists), and both A and B are true (or exists).

さらに、「1つの(a)」又は「1つの(an)」の使用は、本明細書における実施形態の要素及び構成要素を記述するために使用される。これは単に便宜上、また記述の一般的な意味を与えるために行われる。この説明は、1つ又は少なくとも1つを含むように読まれるべきであり、単数形は、それが別の意味であることが明らかでない限り、複数形も含む。 Additionally, the use of "a" or "an" is used to describe elements and components of embodiments herein. This is done merely for convenience and to give a general sense of the description. This description should be read to include one or at least one, and the singular also includes the plural unless it is obvious that it is meant otherwise.

さらに、図は、例示のみを目的として好ましい実施形態を示す。当業者は、本明細書に記載された原理から逸脱することなく、本明細書に示された構造及び方法の代替実施形態を使用することができることを、本明細書の説明から容易に認識するであろう。 Moreover, the figures depict preferred embodiments by way of example only. Those skilled in the art will readily recognize from the description herein that alternative embodiments of the structures and methods presented herein may be used without departing from the principles described herein. Will.

本発明は特定の実施形態及び用途に関して記載されているが、当業者は、この教示に照らして、請求項に係る発明の精神から逸脱することなく、又は範囲を超えることなく、追加の実施形態及び修正を生成することができる。したがって、本明細書の図面及び説明は、本発明の理解を容易にするための一例として提供され、その範囲を限定するものと解釈されるべきではないことが理解されるべきである。 Although the invention has been described with respect to particular embodiments and applications, those skilled in the art will appreciate that, in light of this teaching, additional embodiments can be implemented without departing from the spirit or exceeding the scope of the claimed invention. and modifications can be generated. Accordingly, it should be understood that the drawings and descriptions herein are provided by way of example to facilitate understanding of the invention and are not to be construed as limiting its scope.

Claims (29)

心臓弁治療を除去するためのシステムであって、
第1の細長の制御部材と、前記第1の細長の制御部材の遠位部に固定され、組織を切断するように構成された切断ループと、前記第1の制御部材の前記遠位部に固定されたバスケットと、を備える切断・補足カテーテルと、
第2の細長の制御部材と、前記第2の細長の制御部材の遠位部に固定されたスネアループとを有するスネアカテーテルと、を備え、
前記切断ループは、前記スネアループの近位側に移動するように構成され、前記バスケットは、除去処置を行う際に前記スネアループの周りを移動するように構成される、ことを特徴とするシステム。
A system for removing heart valve therapy, the system comprising:
a first elongated control member; a cutting loop secured to a distal portion of the first elongated control member and configured to cut tissue; a cutting and capture catheter comprising: a fixed basket;
a snare catheter having a second elongate control member and a snare loop secured to a distal portion of the second elongate control member;
The cutting loop is configured to move proximally of the snare loop, and the basket is configured to move around the snare loop during a removal procedure. .
前記スネアループはサドル形状である、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The system of claim 1, wherein the snare loop is saddle-shaped. 前記スネアループは、前記第2の細長の制御部材に対して遠位側に湾曲した後に近位側に戻る円弧形状を形成する辺を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The system of claim 1, wherein the snare loop has sides forming an arcuate shape that curves distally and then returns proximally with respect to the second elongate control member. 前記スネアループは、前記第2の細長の制御部材の反対側にノッチを有する円形形状を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The system of claim 1, wherein the snare loop has a circular shape with a notch on the opposite side of the second elongate control member. 前記スネアループの半径方向内側の表面は、複数の突起を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The system of claim 1, wherein a radially inner surface of the snare loop has a plurality of protrusions. 前記スネアループは、螺旋状に巻かれたコイルを有する、ことを特徴とする請求項1記載のシステム。 The system of claim 1, wherein the snare loop has a helically wound coil. 前記スネアカテーテルは、さらに外側管状シースと、前記外側管状シースの遠位端に配置された先端部材とを備え、前記第2の細長の制御部材は前記外側管状シースを移動し、前記先端部材の開口部から遠位側に移動するように構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The snare catheter further includes an outer tubular sheath and a tip member disposed at a distal end of the outer tubular sheath, the second elongate control member moving through the outer tubular sheath and controlling the tip member. The system of claim 1, wherein the system is configured to move distally from the opening. 前記先端部材の前記開口部は、前記先端部材の側壁に沿って配置され、前記外側管状シースの軸に対して、前記スネアループを概ね直角に向けるように構成された傾斜面をさらに備える、ことを特徴とする請求項7に記載のシステム。 the opening of the tip member further comprises an angled surface disposed along a sidewall of the tip member and configured to orient the snare loop generally perpendicular to an axis of the outer tubular sheath; 8. The system of claim 7. 前記先端部材は、1)複数の溝、2)1つ以上の縦チャネル、及び、3)複数のフックの1つ以上をさらに備える、ことを特徴とする請求項8に記載のシステム。 9. The system of claim 8, wherein the tip member further comprises one or more of: 1) a plurality of grooves, 2) one or more longitudinal channels, and 3) a plurality of hooks. 前記バスケットが、丸みを帯びた又は球状の遠位先端部を備える、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The system of claim 1, wherein the basket comprises a rounded or bulbous distal tip. 前記バスケットの前記遠位先端部は、ガイドワイヤが通過するように構成されたガイドワイヤ通路を備え、前記ガイドワイヤは前記バスケットの内部又は前記バスケットの外側に沿って延在する、ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。 The distal tip of the basket includes a guidewire passage configured for passage of a guidewire, the guidewire extending along an interior of the basket or an exterior of the basket. 11. The system of claim 10. 前記バスケットの前記遠位先端部は、取り付けられて遠位側に延在する湾曲したワイヤを含む、ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。 11. The system of claim 10, wherein the distal tip of the basket includes an attached distally extending curved wire. 前記スネアループは、組織を切断するように構成されたRF電極を備える、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The system of claim 1, wherein the snare loop comprises an RF electrode configured to cut tissue. 前記スネアカテーテルは、さらに前記第2の細長の制御部材の近位端に接続されたハンドルを備え、前記ハンドルは1)前記第2の細長の制御部材の長手方向の位置をロックし、及び/又は、2)前記第2の細長の制御部材に対して、ユーザが作用させる力を制限するように構成される、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The snare catheter further includes a handle connected to a proximal end of the second elongate control member, the handle 1) locking the longitudinal position of the second elongate control member; or 2) configured to limit the force exerted by a user on the second elongated control member. 前記バスケットは、拡張すると円錐形状を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The system of claim 1, wherein the basket has a conical shape when expanded. 前記バスケットが長手方向に伸張可能である、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The system of claim 1, wherein the basket is longitudinally extensible. 第1の通路が延在する本体を備える腱索拡張器を備え、前記切断・補足カテーテルが前記第1の通路内に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 2. The system of claim 1, comprising a chorda dilator with a body having a first passageway extending therethrough, and wherein the cutting and capture catheter is disposed within the first passageway. 前記腱索拡張器の前記本体は、第2の通路を備え、前記スネアカテーテルの一部が前記第2の通路に配置される、ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。 18. The system of claim 17, wherein the body of the chordae dilator includes a second passageway, and a portion of the snare catheter is disposed in the second passageway. 前記腱索拡張器の前記本体の遠位側の面は、傾斜している、丸みを帯びている、又は、円錐形である、ことを特徴とする請求項18に記載のシステム。 19. The system of claim 18, wherein a distal surface of the body of the chordae dilator is sloped, rounded, or conical. 心臓弁から心臓弁治療を除去する方法であって、
心臓弁治療をスネアカテーテルのスネアループで囲むことと、
前記心臓弁治療の周りに前記スネアループを締め付けることと、
前記スネアカテーテルを遠位側に送り込み、前記心臓弁治療に対抗力を生じさせることと、
切断ループが前記心臓弁治療と心臓弁の弁尖との間に配置されるように、前記切断ループを心臓弁治療上に配置することと、
前記心臓弁治療上の少なくとも部分的にバスケットを配置することと、
前記切断ループによって組織を切断して、前記心臓弁治療を前記心臓弁から解放することと、
前記心臓弁治療の周りで、前記バスケットを閉じることと、を備える、ことを特徴とする方法。
A method of removing heart valve therapy from a heart valve, the method comprising:
Surrounding the heart valve treatment with a snare loop of a snare catheter;
tightening the snare loop around the heart valve treatment;
delivering the snare catheter distally to create a counterforce to the heart valve treatment;
positioning the cutting loop over the heart valve treatment such that the cutting loop is positioned between the heart valve treatment and the leaflets of the heart valve;
placing a basket at least partially over the heart valve treatment;
cutting tissue with the cutting loop to release the heart valve therapy from the heart valve;
closing the basket around the heart valve treatment.
前記心臓弁治療の周りに前記スネアループを締め付けることは、さらに前記スネアループの切断要素を起動して、前記心臓弁治療を囲む組織を少なくとも一部を切断する、ことを特徴とする請求項20に記載の方法。 20. Tightening the snare loop about the heart valve treatment further comprises activating a cutting element of the snare loop to cut at least a portion of tissue surrounding the heart valve treatment. The method described in. 腱索拡張器を用いて腱索をそらせることをさらに含む、ことを特徴とする請求項20に記載の方法。 21. The method of claim 20, further comprising deflecting the chordae with a chordae dilator. 前記スネアループを締め付けることは、さらに前記スネアループの遠端が、前記スネアカテーテルの遠位端より遠位側に配置されることを防ぐこと、を含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。 21. Tightening the snare loop further includes preventing a distal end of the snare loop from being disposed distal to a distal end of the snare catheter. Method. 心臓弁から心臓弁治療を除去する方法であって、
前記心臓弁の近位側に押圧カテーテルを送ることと、
前記心臓弁治療を前記押圧カテーテルで遠位側に押圧して、対抗力を生じさせることと、
切断ループが前記心臓弁治療と心臓弁の弁尖との間に配置されるように、前記切断ループを心臓弁治療上に配置することと、
前記心臓弁治療上の少なくとも部分的にバスケットを配置することと、
前記切断ループによって組織を切断して、前記心臓弁治療を前記心臓弁から解放することと、
前記心臓弁治療の周りで、前記バスケットを閉じることと、を備える、ことを特徴とする方法。
A method of removing heart valve therapy from a heart valve, the method comprising:
delivering a push catheter proximal to the heart valve;
pushing the heart valve treatment distally with the pushing catheter to create a counterforce;
positioning the cutting loop over the heart valve treatment such that the cutting loop is positioned between the heart valve treatment and leaflets of the heart valve;
placing a basket at least partially over the heart valve treatment;
cutting tissue with the cutting loop to release the heart valve therapy from the heart valve;
closing the basket around the heart valve treatment.
心臓弁から心臓弁治療を除去する方法であって、
心臓弁治療をスネアカテーテルのスネアループで囲むことと、
前記心臓弁治療の周りに前記スネアループを締め付けることと、
前記スネアカテーテルを遠位側に送り込み、前記心臓弁治療に対抗力を生じさせることと、
切断ループが前記心臓弁治療と心臓弁の弁尖との間に配置されるように、前記切断ループを心臓弁治療上に配置することと、
前記切断ループによって組織を切断して、前記心臓弁治療を前記心臓弁から解放することと、
前記スネアカテーテルによって前記心臓弁治療を抜去することと、を備える、ことを特徴とする方法。
A method of removing heart valve therapy from a heart valve, the method comprising:
Surrounding the heart valve treatment with a snare loop of a snare catheter;
tightening the snare loop around the heart valve treatment;
delivering the snare catheter distally to create a counterforce to the heart valve treatment;
positioning the cutting loop over the heart valve treatment such that the cutting loop is positioned between the heart valve treatment and leaflets of the heart valve;
cutting tissue with the cutting loop to release the heart valve therapy from the heart valve;
removing the heart valve treatment through the snare catheter.
心臓弁治療を除去するためのシステムであって、
第1の細長の制御部材と、前記第1の細長の制御部材の遠位部に固定され、組織を切断するように構成された切断ループと、を備える切断カテーテルと、
第2の細長の制御部材と、前記第2の細長の制御部材の遠位部に固定されたスネアループとを有するスネアカテーテルと、を備え、
前記切断ループは、前記スネアループの近位側に移動するように構成される、ことを特徴とするシステム。
A system for removing heart valve therapy, the system comprising:
a cutting catheter comprising a first elongate control member and a cutting loop secured to a distal portion of the first elongate control member and configured to cut tissue;
a snare catheter having a second elongate control member and a snare loop secured to a distal portion of the second elongate control member;
The system wherein the cutting loop is configured to move proximal to the snare loop.
スネアループは、第1の切断要素を備え、前記切断ループは、第2の切断要素を備える、ことを特徴とする請求項26に記載のシステム。 27. The system of claim 26, wherein a snare loop comprises a first cutting element and the cutting loop comprises a second cutting element. 心臓弁から心臓弁治療を除去する方法であって、
バスケットの先端部を送達カテーテルの遠位側開口部から送り出し、前記バスケットの前記先端部に、前記遠位側開口部へ滑らかに移行する円錐形状を形成させることと、
前記送達カテーテルと、前記バスケットの部分的に露出した円錐形状とを心臓弁を通して送り込むことと、
前記送達カテーテルから前記バスケットを完全に展開することと、
前記心臓弁から前記心臓弁治療を除去することと、
前記心臓弁治療を前記バスケットに補足することと、を備える、ことを特徴とする方法。
A method of removing heart valve therapy from a heart valve, the method comprising:
delivering a basket tip from a distal opening of a delivery catheter, causing the basket tip to form a conical shape that smoothly transitions into the distal opening;
passing the delivery catheter and the partially exposed conical shape of the basket through a heart valve;
fully deploying the basket from the delivery catheter;
removing the heart valve treatment from the heart valve;
supplementing the heart valve therapy to the basket.
心臓弁治療を除去するためのシステムであって、
第1の細長の制御部材と、前記第1の細長の制御部材の遠位部に固定され、組織を切断するように構成された切断ループと、前記第1の制御部材の前記遠位部に固定されたバスケットと、を備える切断・補足カテーテルと、
第2の細長の制御部材と、前記第2の細長の制御部材の遠位部に固定されたスネアループとを有するスネアカテーテルと、を備える、ことを特徴とするシステム。

A system for removing heart valve therapy, the system comprising:
a first elongated control member; a cutting loop secured to a distal portion of the first elongated control member and configured to cut tissue; a cutting and capture catheter comprising: a fixed basket;
A system comprising a snare catheter having a second elongate control member and a snare loop secured to a distal portion of the second elongate control member.

JP2023517942A 2020-09-22 2021-09-21 Heart valve treatment device removal method and device Pending JP2023551755A (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063081504P 2020-09-22 2020-09-22
US63/081,504 2020-09-22
US202163144399P 2021-02-01 2021-02-01
US63/144,399 2021-02-01
US202163187285P 2021-05-11 2021-05-11
US63/187,285 2021-05-11
PCT/US2021/051258 WO2022066621A1 (en) 2020-09-22 2021-09-21 Method and device for removing heart valve therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023551755A true JP2023551755A (en) 2023-12-13

Family

ID=80845766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023517942A Pending JP2023551755A (en) 2020-09-22 2021-09-21 Heart valve treatment device removal method and device

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4216839A1 (en)
JP (1) JP2023551755A (en)
CA (1) CA3192683A1 (en)
WO (1) WO2022066621A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021072331A1 (en) 2019-10-09 2021-04-15 Nasser Rafiee Tissue excision, cutting, and removal systems and methods
WO2023200706A1 (en) * 2022-04-15 2023-10-19 Edwards Lifesciences Corporation Methods and apparatus for removal of valve repair devices
WO2023229942A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Edwards Lifesciences Corporation Pericardial transection device with shape set electrode

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662671A (en) * 1996-07-17 1997-09-02 Embol-X, Inc. Atherectomy device having trapping and excising means for removal of plaque from the aorta and other arteries
US10792056B2 (en) * 2014-06-13 2020-10-06 Neuravi Limited Devices and methods for removal of acute blockages from blood vessels
EP3716877A4 (en) * 2017-11-30 2021-12-08 Alleviant Medical, Inc. Transcatheter device for interatrial anastomosis
US20200121460A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-23 Evalve, Inc. Tissue cutting systems, devices and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP4216839A1 (en) 2023-08-02
CA3192683A1 (en) 2022-03-31
WO2022066621A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7463430B2 (en) Artificial chordae repair device and its delivery
US11986391B2 (en) Percutaneous delivery systems for anchoring an implant in a cardiac valve annulus
US11559400B2 (en) Tricuspid valve repair using tension
US11382749B2 (en) Systems and methods for delivery of annuloplasty rings
CN108472142B (en) System and apparatus for deploying anchors
JP2023551755A (en) Heart valve treatment device removal method and device
AU2004271987B2 (en) Delivery devices and methods for heart valve repair
US20220265311A1 (en) Method And Apparatus For Removing Heart Valve Therapy
US20170340443A1 (en) Posterior mitral valve leaflet approximation
US20210137579A1 (en) Tissue excision, cutting, and removal systems and methods
JP2011510797A (en) Multiple window guide tunnel
CN211934206U (en) Valve tissue cutting device and valve clamp recovery system
US11992405B2 (en) Percutaneous sling for papillary muscle approximation
WO2020236417A1 (en) Expandable anchor for heart valve repair devices
US20220168014A1 (en) Systems, apparatuses, and methods for removing a medical implant from cardiac tissue
US20230414357A1 (en) Method And Device For Removing Heart Valve Therapy
US20220168036A1 (en) Systems, apparatuses, and methods for removing a medical implant from cardiac tissue
WO2023137497A2 (en) Methods and devices for removing heart valve therapy
CN116648200A (en) Methods and apparatus for heart valve removal therapy
CN113116468A (en) Valve tissue cutting device and valve clamp recovery system
US20230372088A1 (en) Percutaneous tricuspid valve repair devices and methods
CA2913610C (en) Delivery devices and methods for heart valve repair

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230922