JP2023522621A - Immunomodulatory treatment improves immune response and reduces immune paralysis - Google Patents

Immunomodulatory treatment improves immune response and reduces immune paralysis Download PDF

Info

Publication number
JP2023522621A
JP2023522621A JP2022562430A JP2022562430A JP2023522621A JP 2023522621 A JP2023522621 A JP 2023522621A JP 2022562430 A JP2022562430 A JP 2022562430A JP 2022562430 A JP2022562430 A JP 2022562430A JP 2023522621 A JP2023522621 A JP 2023522621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
pentaerythritol
dipentaerythritol
subject
pore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562430A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2021211772A5 (en
Inventor
チャン、フィリップ、ピー.
カッポーニ、ヴィンセント、ジェイ.
ゴロビッシュ、トーマス、ディー.
ヤン、ウェイ-タイ
オルティーズ、オフィアー
トリパティ、リトゥ
Original Assignee
サイトソーベンツ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイトソーベンツ・コーポレーション filed Critical サイトソーベンツ・コーポレーション
Publication of JP2023522621A publication Critical patent/JP2023522621A/en
Publication of JPWO2021211772A5 publication Critical patent/JPWO2021211772A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【要約】【解決手段】 本発明は、被験者の炎症性メディエーターおよび/またはチェックポイント阻害剤タンパク質の除去を介した減衰によって免疫麻痺を治療する方法に関し、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/gの乾燥ポリマーの細孔容積を含み、または約50Å~約40000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/gの乾燥ポリマーの細孔容積を含む、治療上有効な量の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤で被験者を治療する工程を含む。【選択図】 図1Kind Code: A1 The present invention relates to methods of treating immunoparalysis by attenuation through removal of inflammatory mediator and/or checkpoint inhibitor proteins in a subject, comprising pore sizes ranging from about 50 Å to about 3000 Å and a pore volume of dry polymer of about 0.5 cc/g to about 3.0 cc/g, or a pore size ranging from about 50 Å to about 40000 Å and a dry polymer of about 0.5 cc/g to about 5.0 cc/g Treating a subject with a therapeutically effective amount of a porous biocompatible polymeric adsorbent comprising a polymeric pore volume. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本出願は、2020年4月14日に出願された米国特許出願第63/009,515号に関連しており、その開示内容全体が本明細書に組み込まれるものとする。 This application is related to US Patent Application No. 63/009,515, filed April 14, 2020, the entire disclosure of which is incorporated herein.

本書に開示された発明の一つ以上は、国防高等研究計画局およびSSC Pacificが授与した契約番号N66001-12-C-4199の下で政府の支援を受けて行われたものである。政府は、本発明について一定の権利を有する場合がある。 One or more of the inventions disclosed herein were made with Government support under Contract No. N66001-12-C-4199 awarded by the Defense Advanced Research Projects Agency and SSC Pacific. The government may have certain rights in this invention.

本発明は、過剰なレベルの炎症性または抗炎症性メディエーターおよび/または免疫チェックポイントタンパク質によって影響を受け、免疫麻痺と呼ばれる免疫抑制状態に至る状態または重傷の治療のための免疫調節治療法に関するものである。アネルギーは免疫麻痺の同義語である。 The present invention relates to immunomodulatory therapies for the treatment of conditions or serious injuries affected by excessive levels of inflammatory or anti-inflammatory mediators and/or immune checkpoint proteins leading to an immunosuppressive state called immunoparalysis. is. Anergy is synonymous with immune paralysis.

多くの疾患、急性・慢性疾患、症候群、重篤な損傷は、免疫応答の異常を引き起こし、多臓器不全、感染症、治癒不全、死亡率の上昇につながる。免疫麻痺は、このような進行に重要な役割を果たすと考えられる。 Many diseases, acute and chronic diseases, syndromes and severe injuries cause abnormal immune responses leading to multiple organ failure, infections, failure to heal and increased mortality. Immunoparalysis is thought to play an important role in such progression.

敗血症は、臨床的に解決策がない死亡率の高い症候群の一例である。米国だけでも、毎年約170万人の患者が敗血症を発症し、約27万人の患者が多臓器不全に陥って死亡している(https://www.cdc.gov/features/get-ahead-sepsis/index.html)。敗血症は、細菌、ウイルス、真菌によって引き起こされる。敗血症の最も一般的な原因は細菌であり、最も一般的な症状は肺炎である(https://www.nigms.nih.gov/education/Documents/Sepsis.pdf)。この症候群は何十年も前から研究されていますが、治療の選択肢は依然として支持療法に限られている。これには、抗生物質、血管拡張剤、機械的換気(敗血症に続発する急性呼吸器症候群の場合)、輸液療法が含まれる。残念ながら、これらの選択肢は、根本的な炎症反応の制御異常を治療するものではなく、また、敗血症の間やその後に起こる免疫不全を治療するものでもない。免疫不全は、炎症期の初期に始まり、全身性炎症解放症候群(SIRS)期が収まった後も残ることがあり、現在では敗血症および敗血症性ショック患者の主要な死因として認識されている(van Ton,Annemieke M. Peters,et al."Precision immunotherapy for sepsis."Frontiers in immunology9(2018))。免疫系の機能が失われると、治癒や回復が著しく損なわれ、感染症のリスクが高まり、組織の異常なリモデリング、その他多くの合併症が引き起こされる可能性がある。 Sepsis is an example of a high mortality syndrome for which there is no clinical solution. In the United States alone, approximately 1.7 million patients develop sepsis each year, and approximately 270,000 die from multiple organ failure (https://www.cdc.gov/features/get-ahead). -sepsis/index.html). Sepsis is caused by bacteria, viruses and fungi. The most common cause of sepsis is bacteria and the most common symptom is pneumonia (https://www.nigms.nih.gov/education/Documents/Sepsis.pdf). Although this syndrome has been studied for decades, treatment options are still limited to supportive care. This includes antibiotics, vasodilators, mechanical ventilation (for acute respiratory syndrome secondary to sepsis), fluid therapy. Unfortunately, these options do not treat the underlying inflammatory response dysregulation, nor the immunodeficiency that occurs during or after sepsis. Immunodeficiency, which begins early in the inflammatory phase and can persist after the systemic inflammatory release syndrome (SIRS) phase subsides, is now recognized as the leading cause of death in patients with sepsis and septic shock (van Ton , Annemieke M. Peters, et al."Precision immunotherapy for sepsis."Frontiers in immunology 9 (2018)). Loss of immune system function can significantly impair healing and recovery, increase the risk of infection, cause abnormal tissue remodeling, and many other complications.

敗血症が免疫系に及ぼす悪影響は重大であり、自然免疫反応と適応反応の両方に影響を及ぼすことが知られている。白血球の輸送と機能が損なわれ、それによって、体は院内感染や低病原性病原体に対して非常に敏感になる。敗血症の状態では、活性化した白血球が活性化した内皮組織に接着し、病原体の除去のためにタンパク質分解酵素と活性酸素を産生する。敗血症が進行すると、この反応が制御不能となり、感染部位に関係なく全身に活性化白血球の化学走性が損なわれ、組織障害とそれに続く多臓器不全を引き起こす。敗血症の後、患者は追加の集中治療室(ICU)訪問を必要とする可能性が高く、他の集団と比較して5年死亡率が高い[Pavon,Arnaud,et al."Profile of the risk of death after septic shock in the present era: an epidemiologic study."Critical care medicine 41.11(2013):2600-2609;Jensen, Isaac J.,et al."Sepsis-induced T cell immunoparalysis:the ins and outs of impaired T cell immunity."The Journal of Immunology 200.5 (2018):1543-1553]. The adverse effects of sepsis on the immune system are significant and are known to affect both innate and adaptive immune responses. Leukocyte trafficking and function are impaired, making the body highly susceptible to nosocomial infections and low-pathogenic pathogens. In sepsis, activated leukocytes adhere to activated endothelial tissue and produce proteolytic enzymes and reactive oxygen species for removal of pathogens. As sepsis progresses, this response becomes uncontrolled and impairs the chemotaxis of activated leukocytes throughout the body regardless of the site of infection, leading to tissue damage and subsequent multi-organ failure. After sepsis, patients are more likely to require additional intensive care unit (ICU) visits and have a higher 5-year mortality compared with other populations [Pavon, Arnaud, et al. "Profile of the risk of death after septic shock in the present era: an epidemiological study." Critical care medicine 41.11 (2013): 2600-2609; Jensen, Isaa cJ. , et al. "Sepsis-induced T cell immunoparalysis: the ins and outs of impaired T cell immunity." The Journal of Immunology 200.5 (2018): 1543-1553].

敗血症が身体に及ぼす多因子作用の一例として、炎症性サイトカインストームがあり、炎症性・抗炎症性メディエーターが大量に生成される。敗血症が疑われると、輸液療法、抗生物質、血管拡張剤などの支持療法が日常的に行われるが、これらの炎症性メディエーターを除去したり、治療することはできないため、免疫麻痺への進行を抑えることはできない。その結果、もし治療せずに放置すれば、このサイトカインストームは全身性炎症解放症候群(SIRS)としても知られ、臓器不全、院内感染や低病原性病原体への感受性の増大、そしておそらく死に向かって炎症の後遺症を伝播させることになる。サイトカインストームと過剰な炎症性反応は、免疫エフェクター細胞のアポトーシスを直接引き起こすこともあり、免疫反応をさらに弱め、免疫抑制の一因となります。 An example of the multifactorial effects of sepsis on the body is an inflammatory cytokine storm, resulting in massive production of pro- and anti-inflammatory mediators. Suspected sepsis is routinely treated with supportive care, including fluid therapy, antibiotics, and vasodilators; I can't hold back. As a result, if left untreated, this cytokine storm, also known as systemic inflammatory release syndrome (SIRS), can lead to organ failure, increased susceptibility to nosocomial infections and low-pathogenic pathogens, and possibly death. It propagates the aftereffects of inflammation. Cytokine storms and excessive inflammatory responses can also directly cause apoptosis of immune effector cells, further weakening the immune response and contributing to immunosuppression.

病的なレベルまでアップレギュレートされ、循環血液中に存在する炎症性サイトカイン、インターロイキン(IL)、ケモカイン、腫瘍壊死因子、インターフェロン、リンパカインを除去することによって、過剰な炎症性反応を減衰させる吸着技術療法は、身体の過剰代償抗炎症反応と免疫麻痺への進行と重症化を制限するだろう[Chousterman,Benjamin G.,Filip K.Swirski,and Georg F.Weber."Cytokine storm and sepsis disease pathogenesis."Seminars in immunopathology.Vol.39.No.5.Springer Berlin Heidelberg,2017.]。 Attenuates excessive inflammatory responses by removing circulating inflammatory cytokines, interleukins (ILs), chemokines, tumor necrosis factors, interferons, lymphokines upregulated to pathological levels Adsorption technology therapy will limit the progression and severity of the body's overcompensated anti-inflammatory response and immune paralysis [Chousterman, Benjamin G.; , Filip K. Swirski, and GeorgF. Weber. "Cytokine storm and sepsis disease pathogenesis." Seminars in immunopathology. Vol. 39. No. 5. Springer Berlin Heidelberg, 2017. ].

患者が最初の敗血症から回復しても、免疫系が恒常性に戻ることはない。免疫系は数ヶ月から数年にわたり免疫抑制状態、すなわち免疫麻痺状態にあり、低病原性病原体や感染症に対して非常に脆弱な状態となる。免疫不全の患者では、しばしば抗炎症メディエーターやサイトカイン(IL-1受容体拮抗薬、IL-4、IL-10、IL-11、IL-13など)が過剰となり、免疫系の活性化、機能、反応性を妨げたり低下させたりすることがある。また、CTLA-4(Cytotoxic T-lymphocyte-associated protein 4)、PD-1(Programmed cell death protein 1)、T細胞免疫グロブリンムチン3(TIM-3)などの免疫チェックポイント蛋白質が報告されている。B-and T-lymphocyte attenuator (BTLA)、ナチュラルキラー細胞受容体、NKG2D(ナチュラルキラーグループ2、メンバーD)、リンパ球活性化遺伝子3(LAG-3)、およびそれぞれのリガンドは、アップレギュレートされている。これにより、T細胞の疲弊、好中球や単球の機能抑制、アポトーシスの促進など、免疫細胞の機能不全が引き起こされる可能性がある。これらの抑制性サイトカイン、受容体、およびそれらのリガンド、さらにそれらの可溶性形態を直接除去する吸着剤は、生体が免疫系機能を回復させ、それによって免疫不全を回復または制限することができるかもしれない[Patera,Andriani C.,et al."Frontline Science:Defects in immune function in patients with sepsis are associated with PD-1 or PD-L1 expression and can be restored by antibodies targeting PD-1or PD-L1."Journal of Leukocyte Biology.100.6(2016):1239-1254] When a patient recovers from initial sepsis, the immune system does not return to homeostasis. The immune system remains immunosuppressed, ie, immunoparalyzed, for months to years, making it highly vulnerable to low-pathogenic pathogens and infectious diseases. Immunocompromised patients often have an excess of anti-inflammatory mediators and cytokines (IL-1 receptor antagonists, IL-4, IL-10, IL-11, IL-13, etc.) that impair immune system activation, function, May interfere with or reduce reactivity. Immune checkpoint proteins such as CTLA-4 (cytotoxic T-lymphocyte-associated protein 4), PD-1 (programmed cell death protein 1), and T cell immunoglobulin mucin 3 (TIM-3) have also been reported. B-and T-lymphocyte attenuator (BTLA), natural killer cell receptor, NKG2D (natural killer group 2, member D), lymphocyte activation gene 3 (LAG-3), and their respective ligands are upregulated. ing. This can lead to immune cell dysfunction, including exhaustion of T cells, suppression of neutrophil and monocyte function, and promotion of apoptosis. Adsorbents that directly remove these inhibitory cytokines, receptors, and their ligands, as well as their soluble forms, may allow the body to restore immune system function, thereby restoring or limiting immunodeficiency. not [Patera, Andriani C.; , et al. "Frontline Science: Defects in immune function in patients with sepsis are associated with PD-1 or PD-L1 expression and can be restored by antibodies targeting PD -1or PD-L1."Journal of Leukocyte Biology. 100.6 (2016): 1239-1254]

免疫不全に至るもう一つの例として、急性・慢性肝不全がある。この病態の進行には、免疫反応の異常と多臓器不全が含まれることが研究により明らかにされている。樹状細胞やリンパ球のようなある種の細胞ではアポトーシスが増加し、好中球のような他の細胞ではアポトーシスが減少するのである。これらの細胞の変化は、免疫系を低下させたり、完全に機能しなくさせなどして、免疫麻痺や免疫力低下を引き起す[Chousterman,Benjamin G.,Filip K.Swirski,and Georg F.Weber."Cytokine storm and sepsis disease pathogenesis."Seminars in immunopathology.Vol.39.No.5.Springer Berlin Heidelberg,2017.]。 Another example leading to immunodeficiency is acute and chronic liver failure. Studies have shown that the progression of this condition includes an abnormal immune response and multiple organ failure. Some cells, such as dendritic cells and lymphocytes, have increased apoptosis, while others, such as neutrophils, have decreased apoptosis. Changes in these cells cause the immune system to weaken or fail completely, leading to immunoparalysis and weakened immune system [Chousterman, Benjamin G.; , Filip K. Swirski, and GeorgF. Weber. "Cytokine storm and sepsis disease pathogenesis." Seminars in immunopathology. Vol. 39. No. 5. Springer Berlin Heidelberg, 2017. ].

加齢に伴う免疫老化により、免疫不全のリスクは増加する。免疫反応とT細胞機能の障害は、免疫老化と免疫不全症で類似しており、どちらも全身性の炎症反応の増加や、PD-1などの免疫チェックポイントタンパク質のアップレギュレーションをもたらすことが示されている[Sokoya,T.,et al."HIV as a Cause of Immune Activation and Immunosenescence."Mediators of inflammation(2017)]. Age-related immunosenescence increases the risk of immunodeficiency. Impaired immune responses and T-cell function are similar in immunosenescence and immunodeficiency, both of which have been shown to result in increased systemic inflammatory responses and upregulation of immune checkpoint proteins such as PD-1. [Sokoya, T.; , et al. "HIV as a Cause of Immune Activation and Immunosence."Mediators of information (2017)].

免疫麻痺のバイオマーカーとして、ヒト白血球抗原-DR(HLA-DR)がある。敗血症や敗血症性ショックでは、単球のHLA-DRの発現が低下する[Volka,Hans-Dieter,Petra Reinkeb,and Wolf-Dietrich Dockea."Clinical Aspects:From Systemic Inflammation to'Immunoparalysis'."Cd14 in the Inflammatory Response 74(2000):162-177]、それによって毒素の中和や病原性微生物の貪食を含む様々な単球の機能が低下する。 A biomarker for immunoparalysis is human leukocyte antigen-DR (HLA-DR). In sepsis and septic shock, monocyte HLA-DR expression is decreased [Volka, Hans-Dieter, Petra Reinkeb, and Wolf-Dierich Dockea. "Clinical Aspects: From Systemic Inflammation to 'Immunoparalysis'." do.

いくつかの態様において、本発明は、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む治療有効量の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に処理することを含む、対象における免疫麻痺の処理方法に関するものである。吸着剤は、体外に投与することができ、または静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮内、腹腔内、皮下、経口、または鼻腔内に投与することができる。 In some embodiments, the present invention provides a therapeutically effective amount of a porous biological material comprising a pore size ranging from about 50 Å to about 3000 Å and a pore volume between about 0.5 cc/g and about 3.0 cc/g dry polymer. It relates to a method of treating immunoparalysis in a subject comprising treating the subject with a compatible polymeric adsorbent. Adsorbents can be administered extracorporeally, or can be administered intravenously, intramuscularly, intratumorally, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, or intranasally.

いくつかの態様において、本発明は、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む治療上有効量の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に処理することを含む、対象の免疫麻痺の治療方法に関するものである。吸着剤は、体外に投与することができ、または静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮内、腹腔内、皮下、経口、または鼻腔内に投与することができる。 In some embodiments, the present invention provides a therapeutically effective amount of a The present invention relates to a method of treating immunoparalysis in a subject comprising treating the subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent. Adsorbents can be administered extracorporeally, or can be administered intravenously, intramuscularly, intratumorally, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, or intranasally.

少なくとも1つの架橋剤と少なくとも1つのモノマーを用いて製造される吸着剤もある。 Some adsorbents are made with at least one crosslinker and at least one monomer.

好ましいモノマーとしては、以下から、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸エチル、エチルアクリレート、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルベンジルアルコール、ビニルホルムアミド、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、トリビルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリプロパンリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールディアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトライアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびディビニルホルムアミドが1つまたはそれ以上を含む。 Preferred monomers include divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, ethylstyrene, acrylonitrile, butyl methacrylate, octyl methacrylate, butyl acrylate, octyl acrylate, cetyl methacrylate, cetyl acrylate, ethyl methacrylate, Ethyl acrylate, vinyl toluene, vinyl naphthalene, vinyl benzyl alcohol, vinyl formamide, methyl methacrylate, methyl acrylate, tribyl benzene, divinyl naphthalene, tribyl cyclohexane, divinyl sulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, tripropane remethacrylate, trimethylolpropane Dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate , dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, and divinylformamide.

いくつかの実施形態では、架橋剤は、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリトリタルジメタクリレート、ペンタエリトリタルトリメタクリレート、ペンタエリスリトール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む。 In some embodiments, the crosslinker is divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinylsulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane Acrylates, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol, tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol including one or more of tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, divinylformamide.

ある種の吸着剤は、少なくとも1つの分散剤と少なくとも1つのポロゲンの一方または両方を使用して追加的に製造される。 Certain adsorbents are additionally prepared using one or both of at least one dispersant and at least one porogen.

吸着剤の中には、フリーラジカルグラフト重合により吸着剤と共有結合した生体適合性、血液適合性のある外装コーティングを含む。 Some adsorbents include a biocompatible, blood compatible outer coating covalently bonded to the adsorbent by free radical graft polymerization.

いくつかの実施形態では、吸着剤は、支持療法の投与の前に投与される。他の実施形態では、吸着剤は、支持療法の投与と同時に投与される。さらに他の実施形態では、吸着剤は、支持療法の投与の後に投与される。支持療法には、抗生物質、体液蘇生、および血管作動性薬物が含み得る。 In some embodiments, the sorbent is administered prior to administration of supportive care. In other embodiments, the sorbent is administered concurrently with the administration of supportive care. In still other embodiments, the sorbent is administered after administration of supportive care. Supportive care may include antibiotics, fluid resuscitation, and vasoactive drugs.

吸着剤の投与は、被験者が被る様々な症状を改善することができる。いくつかの実施形態では、吸着剤の投与は、免疫麻痺の重症度を低減させる。他の実施形態では、吸着剤の投与は、HLA-DRの機能を増加させる。さらに他の実施形態では、吸着剤の投与は、過炎症反応によって引き起こされる身体への損傷を低減し、それによって、患者の免疫麻痺のリスクを減少させる。また、吸着剤の投与は、T細胞の疲弊を減少させることができる。 Administration of sorbents can ameliorate various symptoms experienced by a subject. In some embodiments, administration of the sorbent reduces the severity of immune paralysis. In other embodiments, administration of the sorbent increases HLA-DR function. In still other embodiments, administration of the sorbent reduces the damage to the body caused by the hyperinflammatory response, thereby reducing the patient's risk of immune paralysis. Administration of adsorbents can also reduce T cell exhaustion.

いくつかの実施形態では、吸着剤の投与は、a)炎症性または抗炎症性メディエーター、およびb)可溶性形態を含むタンパク質およびその対応するリガンドの1つ以上を被験者の体液から除去する結果をもたらす。特定の実施形態では、吸着剤の投与は、例えばリンパ球(例えばT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞)、好中球(顆粒球)、単球、マクロファージ、樹状細胞、好酸球、および好塩基球などの免疫細胞機能の一部または全部の回復をもたらす。タンパク質としては、CTLA-4、PD-1、TIM-3、BTLA、ナチュラルキラー細胞受容体、NKG2D、LAG-3、およびPD-L1、PD-L2、MICA、ULBP2、FasL、CTLA-4、MHCクラスII、CD40Lなどのそれぞれのリガンドを1つまたは複数含んでも良い。炎症性または抗炎症性メディエーターは、インターロイキン、サイトカイン、ケモカイン、インターフェロン、リンパカイン、腫瘍成長因子、補体因子、または腫瘍壊死因子ファミリーのメンバーの1つ以上を含んでも良い。特定の実施形態では、吸着剤は、PD-L1を除去するために使用される。 In some embodiments, administration of the sorbent results in the removal of one or more of a) inflammatory or anti-inflammatory mediators, and b) proteins and their corresponding ligands, including soluble forms, from the subject's bodily fluids. . In certain embodiments, administration of the adsorbent is effective for lymphocytes (e.g., T cells, B cells, natural killer cells), neutrophils (granulocytes), monocytes, macrophages, dendritic cells, eosinophils, and Resulting in partial or total restoration of immune cell function, such as basophils. Proteins include CTLA-4, PD-1, TIM-3, BTLA, natural killer cell receptor, NKG2D, LAG-3, and PD-L1, PD-L2, MICA, ULBP2, FasL, CTLA-4, MHC It may also include one or more of each ligand, such as class II, CD40L. Inflammatory or anti-inflammatory mediators may include one or more of the interleukins, cytokines, chemokines, interferons, lymphokines, tumor growth factors, complement factors, or members of the tumor necrosis factor family. In certain embodiments, adsorbents are used to remove PD-L1.

様々な好適な吸着剤が本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、吸着剤は、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、およびエチルスチレンモノマーの1つまたはそれ以上の残基を含む。 Various suitable adsorbents are disclosed herein. In some embodiments, the sorbent comprises residues of one or more of divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, and ethylstyrene monomers.

本発明のいくつかの態様は、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む治療有効量の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤で対象を処理することを含む対象における敗血症および炎症関連T細胞機能障害または他の免疫細胞機能障害を低減する方法に関するものである。この吸着剤は、体外に投与することができ、または静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮内、腹腔内、皮下、経口、または鼻腔内に投与することができる。 Some embodiments of the present invention provide therapeutically effective amounts of porous biomaterials comprising pore sizes ranging from about 50 Å to about 3000 Å and pore volumes between about 0.5 cc/g and about 3.0 cc/g dry polymer. The present invention relates to a method of reducing sepsis and inflammation-related T-cell dysfunction or other immune cell dysfunction in a subject comprising treating the subject with a polymeric sorbent. The adsorbent can be administered extracorporeally, or it can be administered intravenously, intramuscularly, intratumorally, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, or intranasally.

本発明のいくつかの態様は、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む治療有効量の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤で対象を処理することを含む対象における敗血症および炎症関連T細胞機能障害または他の免疫細胞機能障害を低減する方法に関するものである。この吸着剤は、体外に投与することもできるし、静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮内、腹腔内、皮下、経口、または鼻腔内に投与することもできる。 Some embodiments of the present invention provide a therapeutically effective amount of porosity comprising a pore size ranging from about 50 Å to about 40,000 Å and a pore volume between about 0.5 cc/g and about 5.0 cc/g dry polymer. A method of reducing sepsis and inflammation-associated T-cell dysfunction or other immune cell dysfunction in a subject comprising treating the subject with a biocompatible polymeric adsorbent. The adsorbent can be administered externally, intravenously, intramuscularly, intratumorally, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, or intranasally.

図1は、牛の全血からCytoSorbとコントロールを使用して、sPD-L1の平均除去率を示すベンチトップ評価のデータである。データは平均値±S.D.を表し、各グループは3回評価した(n=3)。CytoSorb60および120は、使用したCytoSorbの量(それぞれ60mLおよび120mL)を示す。Control 60および120は、治療(CytoSorb)群と同時に評価した対照群(Sham、CytoSorbなし)である。FIG. 1 is data from a benchtop evaluation showing the mean percent clearance of sPD-L1 using CytoSorb and controls from bovine whole blood. Data are means±SEM. D. and each group was evaluated in triplicate (n=3). CytoSorb 60 and 120 indicate the amount of CytoSorb used (60 mL and 120 mL respectively). Controls 60 and 120 are control groups (Sham, no CytoSorb) evaluated at the same time as the treatment (CytoSorb) group. 図2は、CytoSorb対コントロールの全血からのサイトカインの吸着量(時間対%残存率)のプロットである。図2Aは、IFN-γの吸着に向けられたものである。図2Bは、IL-6の吸着に向けられたものである。図2Cは、MIP-1αの吸着に向けられたものである。図2Dは、TNF-αの吸着に向けられたものである。残存率は、4回の実行の平均±SEMから取られる。p<0.05.FIG. 2 is a plot of cytokine adsorption (time versus % survival) from CytoSorb versus control whole blood. FIG. 2A is directed to the adsorption of IFN-γ. FIG. 2B is directed to adsorption of IL-6. FIG. 2C is directed to adsorption of MIP-1α. FIG. 2D is directed to adsorption of TNF-α. Percent survival is taken from the mean±SEM of four runs. * p<0.05. 図3は、CytoSorb対コントロールの、全血からのDAMPSの吸着(時間対%残存率)のプロットを示す。図3Aは、C5aの吸着に向けられたものである。図3Bは、HMGB-1の吸着に向けられたものである。図3Cは、プロカルシトニンの吸着に向けられたものである。図3Dは、S100-A8の吸着に向けられたものである。残存パーセントは、4回の実行の平均±SEMから取られる。p<0.05.FIG. 3 shows a plot of adsorption of DAMPS from whole blood (time vs. % survival) for CytoSorb versus control. FIG. 3A is directed to adsorption of C5a. FIG. 3B is directed to adsorption of HMGB-1. FIG. 3C is directed to adsorption of procalcitonin. FIG. 3D is directed to adsorption of S100-A8. Percentage remaining is taken from the mean±SEM of four runs. * p<0.05. 図4は、CytoSorb対コントロールの、全血(S.ピロジェニックエキソトニンB、Staph TSST-1またはStaph aureusα-トキシンを添加した血清でスパイク)からの細菌PAMPSの吸着のプロット(時間対%残存率)である。図4Aは、α-トキシンの吸着に向けられたものである。図4Bは、SpeBの吸着に向けられたものである。図4Cは、TSST-1の吸着に向けられたものである。残存パーセントは、4回の実行の平均±SEMから取られる。p<0.05.Figure 4 is a plot of adsorption of bacterial PAMPS from whole blood (spiked with serum spiked with S. pyrogenic exotonin B, Staph TSST-1 or Staph aureus α-toxin) for CytoSorb versus control (time versus % survival). ). FIG. 4A is directed to α-toxin adsorption. FIG. 4B is directed to adsorption of SpeB. FIG. 4C is directed to adsorption of TSST-1. Percentage remaining is taken from the mean±SEM of four runs. * p<0.05.

本発明は、免疫系機能の低下、免疫抑制、アレルギー、または免疫麻痺によって影響を受ける状態または重傷の治療のための免疫調節治療法に関するものである。免疫系機能の低下は、治癒および回復の低下、感染刺激に対する反応不良および感染症および敗血症のリスク増大、予防接種に対する免疫反応不良、悪性腫瘍のリスク増大、異常組織リモデリング、および他の合併症をもたらす可能性がある。これは、感染症、敗血症および敗血症性ショック、外傷、熱傷、肝臓疾患、膵炎、手術の合併症、動脈硬化、同種移植血管疾患、脳脊髄炎、脳卒中、敗血症およびウイルス性心筋炎、心臓虚血再灌流障害(IR)心筋梗塞、急性・慢性肝不全、さらには免疫老化などの加齢に伴う症状の治療などの疾患を含むがこれに限定されない重症疾患に見られる短期および長期予後の不良の一因となる可能性がある[Davies,Roger,Kieran O'Dea, and Anthony Gordon."Immune therapy in sepsis:Are we ready to try again?."Journal of the Intensive Care Society 19.4(2018):326-344;Baban,Babak,et al."Upregulation of programmed death-1 and its ligand in cardiac injury models:interaction with GADD153."PloS one 10.4(2015):e0124059]重篤な傷害および状態(敗血症を含む)の間に免疫応答を調節するための吸着剤技術の適用は、これらの重篤な状態の間および/またはその後の免疫抑制の重大性または影響を最小化する方法として、これらの重篤な状態の間および/またはその後の免疫麻痺の重大性を最小化する方法として、これらの重篤な状態の間およびその後の免疫応答が恒常性に回帰するのを可能にする方法として、である。 The present invention relates to immunomodulatory therapies for the treatment of conditions or serious injuries affected by compromised immune system function, immunosuppression, allergies, or immunoparalysis. A weakened immune system results in reduced healing and recovery, poor response to infectious stimuli and increased risk of infection and sepsis, poor immune response to vaccination, increased risk of malignancies, abnormal tissue remodeling, and other complications. can result in This includes infections, sepsis and septic shock, trauma, burns, liver disease, pancreatitis, surgical complications, arteriosclerosis, allograft vascular disease, encephalomyelitis, stroke, sepsis and viral myocarditis, cardiac ischemia. Short- and long-term poor prognosis seen in critical illness including, but not limited to, diseases such as reperfusion injury (IR), myocardial infarction, acute and chronic liver failure, as well as treatment of age-related conditions such as immunosenescence. may contribute [Davies, Roger, Kieran O'Dea, and Anthony Gordon. "Immune therapy in sepsis: Are we ready to try again?." Journal of the Intensive Care Society 19.4 (2018): 326-344; Baban, Babak, et al. "Upregulation of programmed death-1 and its ligand in cardiovascular injury models: interaction with GADD153." adjust The application of sorbent technology for immunization during and/or after these critical conditions as a way to minimize the severity or effects of immunosuppression during and/or after these critical conditions. As a way of minimizing the severity of the paralysis, as a way of allowing the immune response to return to homeostasis during and after these severe conditions.

必要に応じて、本発明の詳細な実施形態が本明細書に開示される。開示された実施形態は、様々な形態で具現化され得る本発明の単なる例示に過ぎないことを理解されたい。したがって、本明細書に開示された特定の構造的および機能的な詳細は、限界として解釈されるのではなく、単に、当業者に本発明を採用することを教えるための基礎として解釈されるものである。以下の具体的な実施例は、本発明をよりよく理解することを可能にする。しかし、それらは単に指導のために与えられたものであり、いかなる限定も意味しない。 As required, detailed embodiments of the present invention are disclosed herein. It should be understood that the disclosed embodiments are merely exemplary of the invention, which may be embodied in various forms. Therefore, specific structural and functional details disclosed herein are not to be construed as limitations, but merely as a basis for teaching one skilled in the art to employ the invention. is. The following specific examples will enable a better understanding of the invention. However, they are given for guidance only and do not imply any limitation.

本発明は、本開示の一部を構成する添付の図および実施例に関連して取られる以下の詳細な説明を参照することによって、より容易に理解され得る。本発明は、本明細書に記載および/または示される特定の材料、装置、方法、用途、条件またはパラメータに限定されないこと、および本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を例示的に説明するためのものであり、請求される発明を限定することを意図しないことが理解されるものとする。本明細書で使用される用語「複数」は、1つよりも多いことを意味する。値の範囲が表現される場合、別の実施形態は、1つの特定の値からおよび/または他の特定の値まで含む。同様に、値が近似値として表現される場合、先行詞「約」の使用により、特定の値が別の実施形態を形成することが理解されるものとする。すべての範囲は包括的であり、組み合わせ可能である。 The present invention may be more readily understood by reference to the following detailed description taken in conjunction with the accompanying figures and examples that form a part of this disclosure. The invention is not limited to the particular materials, devices, methods, applications, conditions or parameters described and/or illustrated herein, and the terminology used herein exemplifies particular embodiments. It is to be understood that it is for illustrative purposes only and is not intended to limit the claimed invention. As used herein, the term "plurality" means more than one. When a range of values is expressed, another embodiment includes from the one particular value and/or to the other particular value. Similarly, when values are expressed as approximations, by use of the antecedent "about," it is to be understood that the particular value forms another embodiment. All ranges are inclusive and combinable.

明瞭さのために、本明細書において別々の実施形態の文脈で説明される本発明の特定の特徴も、単一の実施形態において組み合わせて提供されても良いことを理解されるものとする。逆に、簡潔さのために、単一の実施形態の文脈で説明される本発明の様々な特徴も、別々にまたは任意の下位組み合わせで提供されても良い。さらに、範囲内に記載された値への言及は、その範囲内の各値および値の組合せを含む。 It is to be understood that certain features of the invention that are, for clarity, described in this specification in the context of separate embodiments may also be provided in combination in a single embodiment. Conversely, various features of the invention that, for brevity, are described in the context of a single embodiment may also be provided separately or in any subcombination. Further, reference to values stated in ranges include each value and combination of values within that range.

免疫系は、炎症促進および抗炎症メディエーター、細胞、その他の因子によって、炎症亢進や免疫抑制を防ぐよう厳密に制御される。しかし、重症の患者では、しばしば免疫系の恒常性が損なわれ、過剰な炎症反応と重度の免疫抑制、アレルギー、免疫麻痺が生じることがある。過剰な炎症反応は、例えば、免疫効果細胞のアポトーシスを誘発し、感染と戦う白血球を健康な臓器の血管内皮に異常に隔離して感染部位から遠ざける内皮細胞接着分子のアップレギュレーションを引き起こし、代償性抗炎症反応症候群(CARS)とも呼ばれる反動抗炎症反応を引き起こすなど、病気の後期に逆説的に免疫抑制を引き起こす可能性もある。CARSは、例えば、免疫エフェクター細胞の消失、および免疫抑制細胞または制御細胞(例えば、T制御細胞)のアップレギュレーション、および抗炎症メディエーターの過剰発現による重度の免疫抑制によってしばしば特徴づけられる。例えば、抗炎症メディエーターの1つのクラスは、抗炎症サイトカイン(例えば、インターロイキン、インターフェロン、その他)を含む。もう一つのクラスは、免疫チェックポイントタンパク質である。免疫チェックポイントは、感染症、悪性腫瘍に対する免疫系の応答を調節し、自己免疫を予防する。例えば、免疫チェックポイントタンパク質であるPD-1は、活性化T細胞に発現し、これらの細胞のダウンレギュレーションに中心的な役割を担っている。PD-1の膜結合型リガンドであるPD-L1、PD-L2、可溶性リガンドであるsPD-L1、sPD-L2による活性化は、T細胞のアポトーシスにつながり、免疫抑制につながる。PD-1/PD-L1経路は最も広く研究されている経路の一つであり、これらのタンパク質の発現増加は免疫抑制に関連している。PD-1は、T細胞、B細胞、NK細胞など多くの細胞で発現しています。PD-L1の発現は、単球、好中球などで確認されています。敗血症により免疫抑制が起こっている患者では、多くのチェックポイント阻害剤タンパク質がアップレギュレートされており、それにより免疫細胞の機能が変化する。 The immune system is tightly regulated by pro- and anti-inflammatory mediators, cells, and other factors to prevent hyperinflammatory and immunosuppressive effects. However, in critically ill patients, immune system homeostasis is often compromised, which can result in excessive inflammatory responses and severe immunosuppression, allergies, and immunoparalysis. Excessive inflammatory responses, for example, induce apoptosis of immune effector cells and upregulation of endothelial cell adhesion molecules that aberrantly sequester infection-fighting leukocytes to the vascular endothelium of healthy organs and away from sites of infection, leading to compensatory effects. It can also paradoxically cause immunosuppression later in the disease, such as causing a rebound anti-inflammatory response, also called anti-inflammatory response syndrome (CARS). CARS is often characterized by severe immunosuppression due to, for example, loss of immune effector cells and upregulation of immunosuppressive or regulatory cells (eg, T regulatory cells) and overexpression of anti-inflammatory mediators. For example, one class of anti-inflammatory mediators includes anti-inflammatory cytokines (eg, interleukins, interferons, etc.). Another class is immune checkpoint proteins. Immune checkpoints regulate the immune system's response to infections, malignancies, and prevent autoimmunity. For example, the immune checkpoint protein PD-1 is expressed on activated T cells and plays a central role in the downregulation of these cells. Activation of PD-1 by the membrane-bound ligands PD-L1 and PD-L2 and the soluble ligands sPD-L1 and sPD-L2 leads to T cell apoptosis and immunosuppression. The PD-1/PD-L1 pathway is one of the most extensively studied pathways and increased expression of these proteins has been associated with immunosuppression. PD-1 is expressed on many cells such as T cells, B cells, and NK cells. Expression of PD-L1 has been confirmed in monocytes, neutrophils, etc. Many checkpoint inhibitor proteins are upregulated in patients with sepsis-induced immunosuppression, which alters immune cell function.

サイトカインストームとも呼ばれる過剰な炎症反応は、外傷、疾患、自己免疫症候群、医療介入など様々な状況により、炎症性・抗炎症性の全身性免疫反応が高度に上昇するエピソードである。 Excessive inflammatory responses, also called cytokine storms, are episodes of highly elevated inflammatory and anti-inflammatory systemic immune responses due to a variety of circumstances, including trauma, disease, autoimmune syndromes, and medical interventions.

定義
以下の定義は、本発明の理解を助けるためのものである。
Definitions The following definitions are intended to aid in understanding the invention.

本明細書で与えられる定量的表現の中には、「約」という用語で修飾されていないものがある。用語「約」が明示的に使用されているか否かにかかわらず、本明細書で与えられる全ての量は、実際の与えられた値を指すことを意味し、また、当該与えられた値に対する実験および/または測定条件による近似を含む、当業者の通常の技術に基づいて合理的に推論されるであろう、当該与えられた値の近似値を指すことを意味すると理解される。 Some of the quantitative expressions given herein are not qualified with the term "about." All quantities given herein are meant to refer to the actual given value, and whether or not the term "about" is explicitly used, and It is understood to mean an approximation of the given value that would reasonably be inferred based on the ordinary skill of one of ordinary skill in the art, including approximation by experimental and/or measurement conditions.

本明細書の説明および特許請求の範囲を通じて、例えば「含む(comprise)」および「含む(contain)」ならびにこれらの単語の変形である「含む(comprising)」および「含む(comprises)」は、「含むがこれに限らない」を意味し、他の成分を排除することを意図していない(そして排除していない)。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が明らかにそうでないことを指示しない限り、複数形の参照を含む。 Throughout the description and claims of this specification, for example, "comprise" and "contain" and variants of these words "comprising" and "comprises" means "including but not limited to" and is not intended (and does not exclude) to exclude other ingredients. As used in this specification and the appended claims, the singular forms "a," "an," and "the" include plural references unless the context clearly dictates otherwise. .

用語「対象」は、本発明の実施形態による方法によって治療される、または治療された、任意の動物、特に哺乳動物、最も特にヒトを意味する。本明細書で使用される「哺乳類」という用語は、任意の哺乳類を包含する。哺乳類の例としては、牛、馬、羊、豚、猫、犬、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、猿または類人猿などの非ヒト霊長類(NHP)、ヒトなどが挙げられるが、これらに限定されず、より特にヒトである。 The term "subject" means any animal, particularly a mammal, most particularly a human, treated or to be treated by a method according to an embodiment of the present invention. The term "mammal" as used herein includes any mammal. Examples of mammals include, but are not limited to, non-human primates (NHPs) such as cows, horses, sheep, pigs, cats, dogs, mice, rats, rabbits, guinea pigs, monkeys or apes, humans, and the like. not, but more particularly humans.

「免疫不全」とは、免疫のホメオスタシスが回復せず、免疫抑制に至る段階を指す。また、アネルギーとも呼ばれることがある。 “Immune deficiency” refers to a stage in which immune homeostasis is not restored leading to immunosuppression. It is also called anergy.

「生体適合性」という用語は、吸着剤が生理的流体、生体組織、または生物と接触している間、許容できない臨床的変化を生じさせることなく、接触できることを意味するものと定義される。 The term "biocompatible" is defined to mean that the adsorbent is capable of contact with physiological fluids, living tissue, or organisms during contact without causing unacceptable clinical changes.

本明細書で使用される場合、任意の疾患、状態、症候群または障害の「治療する」、「処置する」または「治療」という用語は、一実施形態では、疾患、状態、症候群または障害を改善すること(すなわち、疾患またはその臨床症状の少なくとも1つの発生を遅らせるか停止または低減すること)を意味する。別の実施形態では、「治療する」、「処置する」、または「治療」は、患者によって識別できない可能性があるものを含む少なくとも1つの物理的パラメータを緩和または改善することを指す。さらなる実施形態では、「治療する(treat)」、「治療の(treating)」、または「治療(treatment)」は、疾患、状態、症候群、または障害を、物理的(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理学的(例えば、物理的パラメータの安定化)、またはその両方のいずれかに変調させることを指す。さらに別の実施形態では、「治療する」、「処置する」、または「治療」は、疾患、状態、症候群、または障害の発症もしくは発症または進行を防止または遅延させることを指す。 As used herein, the terms "treat", "treating" or "treatment" of any disease, condition, syndrome or disorder refer, in one embodiment, to ameliorating the disease, condition, syndrome or disorder. (ie, delaying or halting or reducing the onset of at least one of the disease or its clinical symptoms). In another embodiment, "treat," "treat," or "treatment" refers to alleviating or ameliorating at least one physical parameter, including those that may not be discernible by the patient. In further embodiments, "treat," "treating," or "treatment" refers to treating a disease, condition, syndrome, or disorder by treating a disease, condition, syndrome, or disorder physically (e.g., with identifiable symptoms). stabilization), physiological (eg, stabilization of a physical parameter), or both. In yet another embodiment, "treat," "treat," or "treatment" refers to preventing or delaying the onset or development or progression of a disease, condition, syndrome, or disorder.

「血液適合性」とは、生体適合性材料が全血または血漿と接触したときに、臨床的に許容される生理的変化をもたらす状態と定義される。 "Hemocompatibility" is defined as a state in which a biocompatible material produces a clinically acceptable physiological change when contacted with whole blood or plasma.

本明細書で使用する場合、用語「生理的流体」は、身体に由来する液体であり、鼻咽頭、口腔、食道、胃、膵臓、肝、胸膜、心膜、腹膜、腸、前立腺、精液、膣分泌物膣分泌物、ならびに涙、唾液、肺または気管支分泌物、粘液、胆汁、血液、リンパ液、血漿、血清、滑液、脳脊髄液、尿、および間質液、細胞内液、細胞外液、たとえば火傷や傷から滲み出る液などを含み得るが、これらに限定されるものではない。 As used herein, the term "physiological fluid" refers to fluids originating in the body, including nasopharynx, oral cavity, esophagus, stomach, pancreas, liver, pleura, pericardium, peritoneum, intestine, prostate, seminal fluid, Vaginal secretions Vaginal secretions, as well as tears, saliva, pulmonary or bronchial secretions, mucus, bile, blood, lymph, plasma, serum, synovial fluid, cerebrospinal fluid, urine, and interstitial fluid, intracellular fluid, extracellular fluid It may include, but is not limited to, fluids such as those exuding from burns and wounds.

本明細書で使用する場合、「吸着剤」という用語は、吸着剤および吸収剤を含む。 As used herein, the term "adsorbent" includes adsorbents and absorbents.

本発明の目的のために、用語「sorb」は、「吸収および/または吸着による取り込みと結合」と定義される。 For the purposes of the present invention, the term "sorb" is defined as "uptake and binding by absorption and/or adsorption".

「支持療法」とは、免疫不全の症状に対処するために用いられる従来の治療法を意味する。支持療法の例としては、抗生物質、血管拡張剤、人工呼吸および体外膜酸素投与(敗血症に続発する急性呼吸器症候群の場合)、血液透析および血液濾過(腎障害による)、輸液療法などが挙げられる。 "Supportive care" means conventional treatments used to address symptoms of immunodeficiency. Examples of supportive care include antibiotics, vasodilators, mechanical ventilation and extracorporeal membrane oxygenation (for acute respiratory syndrome secondary to sepsis), hemodialysis and hemofiltration (due to renal impairment), and fluid therapy. be done.

本発明の目的のために、「灌流」という用語は、生理学的流体を、一旦、適切な体外回路を通して、または適切な体外回路によって、多孔質ポリマー吸着剤を含むデバイスに通し、流体から毒性分子を除去することと定義される。 For purposes of the present invention, the term "perfusion" means passing a physiological fluid, once through or by a suitable extracorporeal circuit, through a device containing a porous polymeric adsorbent to remove toxic molecules from the fluid. is defined as removing

血液灌流とは、生理的体液が血液である灌流の特殊な場合である。 Hemoperfusion is a special case of perfusion in which the physiological fluid is blood.

「分散剤」とは、流動媒体中に浮遊する非混和性の液滴を細かく分割して安定化させる物質と定義される。 A "dispersant" is defined as a substance that finely divides and stabilizes immiscible liquid droplets suspended in a fluid medium.

「ヘパリン模倣ポリマー」という用語は、ヘパリンと同じ抗凝固性および/または抗血栓性の特性を有する任意のポリマーを指す。いくつかの実施形態では、吸着剤は、-SO Hから選択される官能基を有することによって、ヘパリン模倣ポリマーとして作用することができる。 The term "heparin-mimetic polymer" refers to any polymer that has the same anticoagulant and/or antithrombotic properties as heparin. In some embodiments, the adsorbent can act as a heparin mimetic polymer by having functional groups selected from —SO 3 H.

-COOHおよび-OH(またはその塩)を、吸着剤表面に有する。これらの官能基は、当業者に公知の手段で吸着剤ポリマーに結合させることができる。例えば、Ran,et al.Macromol.Biosci.2012,12(1),116-25.好適な塩としては、-SO 、-COO、-Oなどのナトリウム塩およびカリウム塩が挙げられ、MはNaまたはKである。 -COOH and -OH (or salts thereof) are present on the adsorbent surface. These functional groups can be attached to the adsorbent polymer by means known to those skilled in the art. For example, Ran, et al. Macromol. Biosci. 2012, 12(1), 116-25. Suitable salts include sodium and potassium salts such as -SO 3 -M + , -COO - M + , -O - M + , where M is Na or K.

「マクロレティキュラー合成」という用語は、相平衡によって規定されるある分子サイズにおいて、成長するポリマー分子をモノマー液体から強制的に追い出し、球状またはほぼ球状の対称性を有する固体ナノサイズのミクロゲル粒子を与えて、オープンセル構造の物理孔を有するビーズを一緒に詰めた不活性沈殿剤の存在下でのモノマーのポリマーへの重合と定義されている[米国特許第4,297,220号、Meitzner and Oline,October 27,1981;R.L.Albright,Reactive Polymers,4,155-174(1986)]。 The term “macroreticular synthesis” is used to force growing polymer molecules out of the monomer liquid at a certain molecular size defined by phase equilibrium, yielding solid nanosized microgel particles with spherical or near-spherical symmetry. given, defined as the polymerization of monomers to polymers in the presence of an inert precipitant packed together with beads having physical pores of open-cell structure [U.S. Pat. No. 4,297,220, Meitzner and Oline, October 27, 1981; L. Albright, Reactive Polymers, 4, 155-174 (1986)].

「超架橋」という用語は、単一の繰り返し単位が2以上の連結性を持つポリマーを表す。超架橋ポリマーは、モノマーの共重合ではなく、膨潤または溶解したポリマー鎖を多数の剛直な橋渡しスペーサーで架橋することによって調製される。架橋剤としては、芳香族炭化水素のビス(クロロメチル)誘導体、メチラール、モノクロロジメチルエーテル、およびフリーデルクラフツ触媒の存在下でポリマーと反応する他の二官能性化合物が挙げられる[Tsyurupa,M.P.,Z.K.Blinnikova,N.A.Proskurina,A.V.Pastukhov,L.A.Pavlova,and V.A.Davankov."Hypercrosslinked Polystyrene:The First Nanoporous Polymeric Material."Nanotechnologies in Russia 4(2009):665-75.] The term "hypercrosslinked" refers to polymers in which a single repeat unit has 2 or more connectivity. Hypercrosslinked polymers are prepared by crosslinking swollen or dissolved polymer chains with a large number of rigid bridging spacers rather than copolymerization of monomers. Cross-linking agents include bis(chloromethyl) derivatives of aromatic hydrocarbons, methylal, monochlorodimethyl ether, and other bifunctional compounds that react with polymers in the presence of Friedel-Crafts catalysts [Tsyurupa, M.; P. , Z. K. Blinnikova, N.; A. Proskurina, A.; V. Pastukhov, L.; A. Pavlova, and V.A. A. Davankov. "Hypercrosslinked Polystyrene: The First Nanoporous Polymeric Material." Nanotechnologies in Russia 4 (2009): 665-75. ]

病原体関連分子パターン分子(PAMPS)とは、自然免疫系の細胞によって認識される微生物に由来する分子である。これらの分子には、微生物のクラス内で保存されている小さな分子モチーフがあり、それが認識される。は、Toll-like受容体やパターン認識受容体によって、病原体が引き起こす炎症反応を開始し、永続させる。 Pathogen-associated molecular pattern molecules (PAMPS) are molecules derived from microorganisms that are recognized by cells of the innate immune system. These molecules have small molecular motifs that are conserved within the class of microorganisms and are recognized. initiates and perpetuates pathogen-induced inflammatory responses via Toll-like receptors and pattern recognition receptors.

損傷関連分子パターン分子(DAMPS)とは、外傷、虚血、組織損傷に反応して、病原性感染の有無にかかわらず、ストレスを受けた細胞から放出され、炎症を開始・持続させる宿主生体分子のことである。 Damage-associated molecular pattern molecules (DAMPS) are host biomolecules that are released from stressed cells and initiate and sustain inflammation in response to trauma, ischemia, and tissue injury, with or without pathogenic infection. It's about.

吸着剤
本発明の一実施形態は、多孔質ポリマー吸着剤である。多孔質ポリマー吸着剤は、サイトカイン、インターロイキン、ケモカイン、腫瘍壊死因子、インターフェロン、リンパカイン、可溶性チェックポイント阻害剤リガンド、および免疫麻痺に関与する他のタンパク質を患者からの生理的流体から吸着するように構成される。特定の実施形態では、吸着剤は、患者の血液からそのようなタンパク質を除去するように構成される。
Adsorbents One embodiment of the present invention is a porous polymeric adsorbent. Porous polymeric adsorbents are designed to adsorb cytokines, interleukins, chemokines, tumor necrosis factors, interferons, lymphokines, soluble checkpoint inhibitor ligands, and other proteins involved in immune paralysis from physiological fluids from patients. configured to In certain embodiments, the sorbent is configured to remove such proteins from the patient's blood.

いくつかの好ましいポリマーは、アクリロニトリル、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸セチル、3,4-ジヒドロキシ-1-ブテン、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ビニル・ベンゼン、ビニル・ホルムアミド、ビニル・ナフタレン、ビニル・スルホン、3,4-エポキシ-1-ブテン、1,2-エポキシ-9-デセン、1,2-エポキシ-5-ヘクセン、エチル・アクリレート、エチル・メタクリレート、エチルスチレン、エチルビニルベンゼン、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート,スチレン、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリビニルベンゼン、トリビルシクロヘキサン、酢酸ビニル、ビニルベンジルアルコール、4-ビニル-1-シクロヘキセン1,2-エポキシ、ビニルホルムアミド、ビニロナフタレン、2-ビニルオキシランおよびビニルトルエンなどから選ばれる1つ以上のモノマー、あるいはそれを含むモノマー、あるいはその混合物からの残基を含み、また、このようなモノマーを含むポリマーを含むポリマーの例もある。 Some preferred polymers are acrylonitrile, allyl glycidyl ether, butyl acrylate, butyl methacrylate, cetyl acrylate, cetyl methacrylate, 3,4-dihydroxy-1-butene, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate. , dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, vinyl benzene, vinyl formamide, vinyl naphthalene, vinyl sulfone, 3,4-epoxy-1-butene , 1,2-epoxy-9-decene, 1,2-epoxy-5-hexene, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, ethylstyrene, ethylvinylbenzene, glycidyl methacrylate, methyl acrylate, methyl methacrylate, acrylic acid Octyl, octyl methacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, styrene, trimethylolpropane diacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, Trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trivinylbenzene, trivinylcyclohexane, vinyl acetate, vinylbenzyl alcohol, 4-vinyl-1-cyclohexene 1,2-epoxy, vinylformamide, vinylonaphthalene, 2-vinyl There are also examples of polymers containing residues from one or more monomers selected from oxiranes, vinyltoluenes, and the like, or monomers containing same, or mixtures thereof, and including polymers containing such monomers.

本発明のいくつかの実施形態では、ポロゲンまたは孔形成剤として有機溶媒および/または高分子ポロゲンを使用し、重合中に誘発される結果として生じる相分離によって多孔質ポリマーを得ることができる。いくつかの好ましいポロゲンは、ベンジルアルコール、シクロヘキサン、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、デカン、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ2-エチルヘキシル、リン酸ジ2-エチルヘキシル、エチルアセテート、2-エチル-1-ヘキサン酸、2-エチル-1-ヘキサノール、n-ヘプタン、n-ヘキサン、酢酸イソアミル、イソアミルアルコール、n-オクタン、ペンタノール、ポリ(プロピレングリコール)、ポリスチレン、ポリ(スチレンコーメチルメタクリレート)、テトラリン、トルエン、トリn-ブチルホスファート、1,2,3-トリクロロプロパン、2,2,4-トリメチルペンテン、およびキシレンなどから選択されるかまたはそれらの任意の組み合わせを含む混合物である。 In some embodiments of the present invention, organic solvents and/or polymeric porogens can be used as porogens or pore-forming agents to obtain porous polymers through consequent phase separation induced during polymerization. Some preferred porogens are benzyl alcohol, cyclohexane, cyclohexanol, cyclohexanone, decane, dibutyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, di-2-ethylhexyl phosphate, ethyl acetate, 2-ethyl-1-hexanoate, 2 -ethyl-1-hexanol, n-heptane, n-hexane, isoamyl acetate, isoamyl alcohol, n-octane, pentanol, poly(propylene glycol), polystyrene, poly(styrene co-methyl methacrylate), tetralin, toluene, tri-n -butyl phosphate, 1,2,3-trichloropropane, 2,2,4-trimethylpentene, xylene, and the like, or a mixture comprising any combination thereof.

さらに別の実施形態では、分散剤は、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ(ジエチルアミノエチルアクリレート)、ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルアクリレート)ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ(ビニールアルコール)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)の塩、およびこれらの混合物を含む群から選択される。 In yet another embodiment, the dispersant is hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, poly(diethylaminoethyl acrylate), poly(diethylaminoethyl methacrylate), poly(dimethylaminoethyl acrylate) poly(dimethylaminoethyl methacrylate), poly(hydroxy ethyl acrylate), poly(hydroxyethyl methacrylate), poly(hydroxypropyl acrylate), poly(hydroxypropyl methacrylate), poly(vinyl alcohol), poly(acrylic acid), salts of poly(methacrylic acid), and mixtures thereof selected from the group comprising

好ましい吸着剤は、生体適合性である。別のさらなる実施形態では、ポリマーは、生体適合性である。さらに別の実施形態では、ポリマーは血液適合性である。さらに別の実施形態では、生体適合性ポリマーは、血液適合性である。さらに別の実施形態では、ポリマーの形状は、球状ビーズである。 Preferred adsorbents are biocompatible. In another further embodiment, the polymer is biocompatible. In yet another embodiment, the polymer is hemocompatible. In yet another embodiment, the biocompatible polymer is hemocompatible. In yet another embodiment, the shape of the polymer is spherical beads.

別の実施形態では、生体適合性ポリマーは、ポリ(N-ビニルピロリドン)を含む。 In another embodiment, the biocompatible polymer comprises poly(N-vinylpyrrolidone).

別の実施形態では、生体適合性ポリマーは、1,2-ジオールからなる。別の実施形態では、生体適合性ポリマーは、1,3-ジオールを含む。 In another embodiment, the biocompatible polymer consists of 1,2-diols. In another embodiment, the biocompatible polymer comprises a 1,3-diol.

別のさらなる実施形態では、生体適合性ポリマーは、ヘパリン模倣ポリマーを含む。 In another further embodiment, the biocompatible polymer comprises a heparin mimetic polymer.

ポリ(スチレン-co-ジビニルベンゼン)樹脂へのコーティング/分散剤により、生体適合性を向上させることができる。 A coating/dispersion on poly(styrene-co-divinylbenzene) resin can improve biocompatibility.

さらに別の実施形態では、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルホルムアミド、ジビニルナフタレン、ジビニルスルホン、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジエタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリビニルベンゼン、トリビニルシクロヘキサン、からなる架橋剤群であり、およびこれらの混合物は、血液適合性ヒドロゲルコーティングの形成に使用することができる。 In yet another embodiment, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, divinylbenzene, divinylformamide, divinyl Naphthalene, divinyl sulfone, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol diethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, trimethylolpropane diacrylate, trimethylolpropane A group of crosslinkers consisting of dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trivinylbenzene, trivinylcyclohexane, and mixtures thereof can be used to form blood compatible hydrogel coatings. .

いくつかの実施形態では、ポリマーは、少なくとも1つの架橋剤と少なくとも1つの分散剤とを含むポリマーである。分散剤は、生体適合性であっても良い。分散剤は、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ(ジエチルアミノエチルアクリレート)、ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルアクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ(ビニールアルコール)、ポリ(アクリル酸)の塩、ポリ(メタクリル酸)の塩で、これらの化学、化合物または材料から選択することができ、およびこれらの混合物から選択され、以下からなる群から選ばれる架橋剤、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルホルムアミド、ジビニルナフタレン、ジビニルスルホン、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリビニルベンゼン、トリビニルシクロヘキサンおよびこれらの混合物などが挙げられる。好ましくは、ポリマーはコーティングの形成と同時に現像され、分散剤はポリマーの表面で化学的に結合または絡まる。 In some embodiments, the polymer is a polymer comprising at least one crosslinker and at least one dispersant. Dispersants may be biocompatible. Dispersants include hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, poly(diethylaminoethyl acrylate), poly(diethylaminoethyl methacrylate), poly(dimethylaminoethyl acrylate), poly(dimethylaminoethyl methacrylate), poly(hydroxyethyl acrylate), poly( hydroxyethyl methacrylate), poly(hydroxypropyl acrylate), poly(hydroxypropyl methacrylate), poly(vinyl alcohol), salts of poly(acrylic acid), salts of poly(methacrylic acid) from these chemicals, compounds or materials and mixtures thereof selected from the group consisting of dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipenta Erythritol triacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, divinylbenzene, divinylformamide, divinylnaphthalene, divinylsulfone, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tri Methacrylates, trimethylolpropane diacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trivinylbenzene, trivinylcyclohexane and mixtures thereof. Preferably, the polymer is developed at the same time as the coating is formed and the dispersant is chemically bound or entangled with the surface of the polymer.

さらに別の実施形態では、生体適合性ポリマーコーティングは、ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ(N-ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アクリル酸)の塩、ポリ(メタクリル酸)の塩およびこれらの混合物からなる群から選択される。 In yet another embodiment, the biocompatible polymer coating is poly(diethylaminoethyl methacrylate), poly(dimethylaminoethyl methacrylate), poly(hydroxyethyl acrylate), poly(hydroxyethyl methacrylate), poly(hydroxypropyl acrylate), It is selected from the group consisting of poly(hydroxypropyl methacrylate), poly(N-vinylpyrrolidone), poly(vinyl alcohol), salts of poly(acrylic acid), salts of poly(methacrylic acid) and mixtures thereof.

さらに別の実施形態では、生体適合性オリゴマーコーティングは、ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ(N-ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アクリル酸)の塩、ポリ(メタクリル酸)の塩およびこれらの混合物からなる群から選択される。 In yet another embodiment, the biocompatible oligomer coating is poly(diethylaminoethyl methacrylate), poly(dimethylaminoethyl methacrylate), poly(hydroxyethyl acrylate), poly(hydroxyethyl methacrylate), poly(hydroxypropyl acrylate), It is selected from the group consisting of poly(hydroxypropyl methacrylate), poly(N-vinylpyrrolidone), poly(vinyl alcohol), salts of poly(acrylic acid), salts of poly(methacrylic acid) and mixtures thereof.

現在の生体適合性吸着剤組成物の中には、複数の細孔で構成される。この生体適合性吸着剤は、0.5kDa未満から1,000kDaまでの広範囲の毒素を吸着するように設計されている。理論に縛られるつもりはないが、吸着剤は、所定の分子量の分子を細孔内に封じ込めることによって作用すると考えられる。ポリマーによって収着されうる分子のサイズは、ポリマーの細孔径が大きくなるにつれて大きくなる。逆に、細孔径が所定の分子の吸着に最適な細孔径を超えて大きくなると、当該タンパク質の吸着は減少する可能性がある、または減少するだろう。 Some current biocompatible adsorbent compositions are composed of multiple pores. This biocompatible adsorbent is designed to adsorb a wide range of toxins from less than 0.5 kDa to 1,000 kDa. Without wishing to be bound by theory, it is believed that the adsorbents work by trapping molecules of a given molecular weight within the pores. The size of molecules that can be sorbed by a polymer increases as the pore size of the polymer increases. Conversely, if the pore size is increased beyond the optimal pore size for adsorption of a given molecule, adsorption of that protein can or will be reduced.

特定の実施形態では、いくつかのポリマーの構造は、50Åから3000Åの範囲の細孔サイズの総細孔容積が0.5cc/gから3.0cc/g乾燥ポリマーの間であるようなものである。 In certain embodiments, the structure of some polymers is such that the total pore volume for pore sizes ranging from 50 Å to 3000 Å is between 0.5 cc/g and 3.0 cc/g dry polymer. be.

いくつかの実施形態では、ポリマーは、50Å~3000Åの範囲の細孔サイズの全細孔容積が、0.5cc/g~3.0cc/gより大きいような細孔構造を有する。0cc/gの乾燥ポリマー、ここで、ポリマーの50Å~3000Å(孔径)の間の孔容積と500Å~3000Å(孔径)の間の孔容積の比は200:1より小さく、およびポリマーの50Å~3000Å(孔径)と1,000Lu_1FA~3000Lu_1FA(孔径)の間の孔容積の比が20:1より大きくなる。 In some embodiments, the polymer has a pore structure such that the total pore volume for pore sizes ranging from 50 Å to 3000 Å is greater than 0.5 cc/g to 3.0 cc/g. 0 cc/g of dry polymer, wherein the ratio of the pore volume between 50 Å and 3000 Å (pore diameter) of the polymer to the pore volume between 500 Å and 3000 Å (pore diameter) is less than 200:1, and 50 Å and 3000 Å of the polymer (pore diameter) and pore volume ratio between 1,000Lu_1FA and 3000Lu_1FA (pore diameter) is greater than 20:1.

特定の実施形態では、固体形態は多孔質である。いくつかの固体形態は、0.1cc/gより大きく、5.0cc/gより小さい乾燥ポリマーの10Å~40,000Åの範囲の細孔サイズの総体積を有する細孔構造を有することが特徴である。 In certain embodiments, the solid form is porous. Some solid forms are characterized by having a pore structure with a total volume of pore sizes greater than 0.1 cc/g and less than 5.0 cc/g of dry polymer in the range of 10 Å to 40,000 Å. be.

特定の実施形態において、吸着剤は、50Å~40,000Åの範囲の細孔径の総細孔容積が0.5cc/g~5.0cc/g乾燥ポリマーより大きいような細孔構造を含み、ここで、吸着剤の50Å~40,000Å(細孔直径)の細孔容積と1000Å~10000Å(細孔直径)との比が2:1より小さい。 In certain embodiments, the adsorbent comprises a pore structure such that the total pore volume for pore sizes ranging from 50 Å to 40,000 Å is greater than 0.5 cc/g to 5.0 cc/g dry polymer, wherein and the ratio of 50 Å to 40,000 Å (pore diameter) to 1000 Å to 10000 Å (pore diameter) of the adsorbent is less than 2:1.

免疫療法における使用に適している可能性がある即時開示による吸着剤は、以下の特徴を有する生体適合性ポリマー吸着剤である。 Immediate Disclosure adsorbents that may be suitable for use in immunotherapy are biocompatible polymeric adsorbents that have the following characteristics.

約50Å~約3000Å、代替的に約60Å~約2000Å、代替的に約75Å~約3000Å、代替的に約50Å~約2000Å、代替的に約100Å~約1500Åの範囲の孔径、および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を有す。 pore sizes ranging from about 50 Å to about 3000 Å, alternatively from about 60 Å to about 2000 Å, alternatively from about 75 Å to about 3000 Å, alternatively from about 50 Å to about 2000 Å, alternatively from about 100 Å to about 1500 Å, and about 0. It has a pore volume between 5 cc/g and about 3.0 cc/g dry polymer.

特定の実施形態では、一部のポリマーの構造は、50Å~3000Åの範囲の細孔サイズの総細孔容積が、0.5cc/g~3.0cc/g乾燥ポリマーであるような構造である。いくつかの実施形態では、ポリマーは、50Å~3000Åの範囲の細孔サイズの総細孔容積が0.5cc/g~33.0cc/gより大きいように細孔構造を有し、ここで、ポリマーの50Å~3000Å(孔径)の間の孔容積と500Å~3000Å(孔径)の間の孔容積の比は200:1より小さく、およびポリマーの50Å~1000Å(孔径)と1000Lu_1FA~3000Lu_1FA(孔径)の間の孔容積の比が20:1より大きくなる。 In certain embodiments, the structure of some polymers is such that the total pore volume for pore sizes ranging from 50 Å to 3000 Å is 0.5 cc/g to 3.0 cc/g dry polymer. . In some embodiments, the polymer has a pore structure such that the total pore volume for pore sizes ranging from 50 Å to 3000 Å is greater than 0.5 cc/g to 33.0 cc/g, wherein The ratio of the pore volume between 50 Å to 3000 Å (pore diameter) and the pore volume between 500 Å to 3000 Å (pore diameter) of the polymer is less than 200:1, and the polymer has a pore volume between 50 Å to 1000 Å (pore diameter) and 1000 Lu_1 FA to 3000 Lu_1 FA (pore diameter) The pore volume ratio between is greater than 20:1.

特定の実施形態において、吸着剤は、50Å~40,000Åの範囲の細孔径の総細孔容積が0.5cc/g~5.0cc/g乾燥吸着剤より大きいような細孔構造を含み、ここで吸着剤の50Å~40,000Å(細孔直径)の細孔容積と1000Å~10000Å(細孔直径)との比が2:1より小さくなる。 In certain embodiments, the adsorbent comprises a pore structure such that the total pore volume for pore sizes ranging from 50 Å to 40,000 Å is greater than 0.5 cc/g to 5.0 cc/g dry adsorbent; Here the ratio of the 50 Å to 40,000 Å (pore diameter) pore volume of the adsorbent to the 1000 Å to 10000 Å (pore diameter) is less than 2:1.

特定の実施形態では、吸着剤は、10Å~10,000Åの範囲の細孔サイズの総体積を有する細孔構造を、0.5cc/g~3.0cc/gの乾燥ポリマーであり;ここで、前記架橋ポリマー材料の直径500Å~3,000Åの間の細孔容積に対する直径10Åから3,000Åの間の細孔容積の比は7:1より小さく、前記架橋ポリマー材料の直径10Å~6000Åの間の細孔容積に対する直径10Å~3000Åの間の細孔容積の比は2:1未満である。 In certain embodiments, the adsorbent is a dry polymer with a pore structure having a total volume of pore sizes in the range of 10 Å to 10,000 Å and 0.5 cc/g to 3.0 cc/g; the ratio of the pore volume between 10 Å and 3,000 Å to the pore volume between 500 Å and 3,000 Å of the crosslinked polymer material is less than 7:1; The ratio of pore volume between 10 Å and 3000 Å diameter to pore volume between diameters is less than 2:1.

いくつかの実施形態では、吸着剤は、以下を有する。
a)50Åと40,000Åの間の直径を有する細孔の細孔容積の少なくとも1/3が100Åと1,000Åの間の直径を有する細孔にある細孔構造、または
(b)50Åと40,000Åの間の直径を有する孔における孔容積の少なくとも1/2が、1000Åと10,000Åの間の直径を有する孔である孔構造、または
(c)50Åと40,000Åの間の直径を有する細孔における細孔容積の少なくとも1/3が、10,000Åと40,000Åの間の直径を有する細孔である細孔構造を有する。
In some embodiments, the sorbent has:
a) a pore structure in which at least ⅓ of the pore volume of pores with diameters between 50 Å and 40,000 Å is in pores with diameters between 100 Å and 1,000 Å, or (b) 50 Å and a pore structure in which at least one-half of the pore volume in pores with diameters between 40,000 Å are pores with diameters between 1000 Å and 10,000 Å; or (c) diameters between 50 Å and 40,000 Å at least 1/3 of the pore volume in the pores having a diameter of between 10,000 Å and 40,000 Å.

他のある方法では、固体形態は非孔質である。 In some other methods, the solid form is non-porous.

特定の実施形態において、ポリマーは、0.1マイクロメートル~2センチメートルの範囲の直径を有するビーズ形態にすることができる。特定のポリマーは、粉末、ビーズ、または他の規則的もしくは不規則的な形状の微粒子の形態である。 In certain embodiments, the polymer can be in the form of beads with diameters ranging from 0.1 micrometers to 2 centimeters. Certain polymers are in the form of powders, beads, or other regularly or irregularly shaped particulates.

いくつかの実施形態では、複数の固体形態は、0.1マイクロメートル~2センチメートルの範囲内の直径を有する粒子を含む。 In some embodiments, the plurality of solid forms comprises particles having diameters within the range of 0.1 micrometers to 2 centimeters.

いくつかの実施形態では、吸着剤は、架橋剤と以下の重合性モノマーの1つ以上との反応から得られる架橋重合体を含み、その後、エポキシ化および開環してポリオールを形成する:アクリロニトリル、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸セチル、3,4-ジヒドロキシ-1-ブテン、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールトライアクリレート,ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルホルムアミド、ジビニルナフタレン、ジビニルスルホン、3,4-エポキシ-1-ブテン、1,2-エポキシ-9-デセン、1,2-エポキシ-5-ヘキセン、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、エチルスチレン、エチルビルベンゼン、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、スチレン、トリメチロールプロパンディアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリビニルベンゼン、トリビニルシクロヘキサン、酢酸ビニル、ビニルベンジルアルコール、4-ビニルシクロヘキセン1,2-エポキシ、ビニルホルムアミド、ビニロナフタレン、2-ビニルオキシランおよびビニルトルエンを含み得る。好ましい吸着剤において、形成されたポリオールは、ジオールである。 In some embodiments, the sorbent comprises a crosslinked polymer resulting from the reaction of a crosslinker with one or more of the following polymerizable monomers, followed by epoxidation and ring opening to form a polyol: acrylonitrile , allyl glycidyl ether, butyl acrylate, butyl methacrylate, cetyl acrylate, cetyl methacrylate, 3,4-dihydroxy-1-butene, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, di Pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, divinylbenzene, divinylformamide, divinylnaphthalene, divinylsulfone, 3,4-epoxy-1-butene, 1,2-epoxy-9-decene, 1 , 2-epoxy-5-hexene, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, ethyl styrene, ethyl benzene, glycidyl methacrylate, methyl acrylate, methyl methacrylate, octyl acrylate, octyl methacrylate, pentaerythritol diacrylate, penta Erythritol dimethacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, styrene, trimethylolpropane diacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, It may include trivinylbenzene, trivinylcyclohexane, vinyl acetate, vinylbenzyl alcohol, 4-vinylcyclohexene 1,2-epoxy, vinylformamide, vinylonaphthalene, 2-vinyloxirane and vinyltoluene. In preferred adsorbents, the polyol formed is a diol.

別の実施形態では、ポリマー吸着剤は、架橋剤と酢酸ビニルの反応から調製され、その後、ポリオール基を含むビーズを形成するように修飾される。この反応は、共重合であっても良いし、最初の重合がほぼ完了した後に酢酸ビニルを加えるワンポット反応であっても良く、未使用の開始剤を利用して第2のフリーラジカル重合を開始し、ポリマービーズの表面に酢酸ビニル基を付加させる。酢酸ビニル含有ポリマーのその後の改質は、酢酸基を水酸基に変換する加水分解、エピクロロヒドリンとの反応によるエポキシド基含有ポリマービーズの形成、およびエポキシド基をポリオール基に変換する開環の順で行われる。好ましい実施形態において、ポリオールはジオールである。 In another embodiment, polymeric adsorbents are prepared from the reaction of a cross-linking agent with vinyl acetate and then modified to form beads containing polyol groups. This reaction may be a copolymerization or a one-pot reaction in which vinyl acetate is added after the first polymerization is nearly complete, utilizing unused initiator to initiate a second free-radical polymerization. to add vinyl acetate groups to the surface of the polymer beads. Subsequent modification of vinyl acetate-containing polymers is the sequence of hydrolysis to convert the acetate groups to hydroxyl groups, reaction with epichlorohydrin to form polymer beads containing epoxide groups, and ring opening to convert the epoxide groups to polyol groups. is done in In preferred embodiments, the polyol is a diol.

本発明のいくつかの実施形態は、エポキシド基を含む重合体ビーズを直接合成し、次いでエポキシド基を開環してポリオールを形成させる。エポキシド基を含む以下の重合性ビニルモノマーの1つ以上を、架橋剤およびモノマーの存在下で重合させて、上記の官能基を含むポリマービーズを得ることができる:アリルグリシジルエーテル、3,4-ジヒドロキシ-1-ブテン、3,4-エポキシ-1-ブテン、1,2-エポキシ-9-デセン、1,2-エポキシ-5-ヘキセン、メタクリル酸グリシジル、4-ビニル-1-シクロヘキセン1,2-エポキシド、および2-ビニルオキシラン。エポキシド基含有ビニルモノマーを血液適合性モノマー(NVP.2-HEMA等)と共重合させて、エポキシド基含有血液適合性ビーズを得ることもできる。好ましい実施形態において、ポリオールはジオールである。 Some embodiments of the present invention directly synthesize polymeric beads containing epoxide groups and then ring-open the epoxide groups to form polyols. One or more of the following polymerizable vinyl monomers containing epoxide groups can be polymerized in the presence of crosslinkers and monomers to give polymeric beads containing the above functional groups: allyl glycidyl ether, 3,4- Dihydroxy-1-butene, 3,4-epoxy-1-butene, 1,2-epoxy-9-decene, 1,2-epoxy-5-hexene, glycidyl methacrylate, 4-vinyl-1-cyclohexene 1,2 -epoxides, and 2-vinyloxiranes. Epoxide group-containing vinyl monomers can also be copolymerized with hemocompatible monomers (such as NVP.2-HEMA) to obtain epoxide group-containing hemocompatible beads. In preferred embodiments, the polyol is a diol.

さらに他の実施形態は、ビーズ表面にポリオール基を含む超架橋高分子吸着剤を含む。これは、フリーラジカルまたはS2タイプの化学反応によって達成することができる。吸着剤ビーズ表面の化学修飾は、上記の修飾の場合、超架橋ポリスチレンの顕著な特殊性;すなわち、ポリマーの反応性官能基がその表面に主に位置していることによって促進される。超架橋ポリスチレンは一般に、ポリスチレン鎖を多量の二官能性化合物、特に2つの反応性クロロメチル基を持つ化合物で架橋することにより調製される。後者は2段階の反応で、フリーデル・クラフツ反応により隣接するポリスチレン鎖の2つのフェニル基をアルキル化し、2分子のHClを発生させ架橋を形成する。架橋反応中、形成された3次元ネットワークは剛性を獲得する。この特性は、架橋反応の第二段階の速度を徐々に低下させる,なぜなら、最初の架橋試薬の第二ペンダント官能基の移動度が低下すると、アルキル化反応に適切な第二パートナーを加えることがますます困難になるためである。これは、特に、たまたまビーズの表面に露出している第二官能基の特徴である。したがって、最終的な超架橋ポリマー中のペンダント状の未反応クロロメチル基のうち、大部分ではないにしても、最も大きな部分がビーズの表面(または孔の表面)に位置する。この事情により、生体適合性および血液適合性モノマー、および/または架橋剤または低分子量オリゴマーの付着が可能な種々の化学反応に上記クロロメチル基を関与させて、ポリマービーズの表面を優勢に改質することが可能となる。その後、水酸基を導入し、エピクロルヒドリンと反応させることにより、ビーズの表面にエポキシド基を含むポリマー吸着剤が得られる。これらのエポキシド基は、次に開環してポリオール基を形成することができる。いくつかの好ましい実施形態では、ポリオールはジオールである。 Yet other embodiments include hypercrosslinked polymeric sorbents containing polyol groups on the bead surface. This can be achieved by free radicals or S N 2 type chemical reactions. Chemical modification of the adsorbent bead surface is facilitated by the remarkable peculiarity of hypercrosslinked polystyrene in the case of the modifications described above; namely, the reactive functional groups of the polymer are primarily located on its surface. Hypercrosslinked polystyrene is generally prepared by crosslinking polystyrene chains with large amounts of difunctional compounds, particularly compounds with two reactive chloromethyl groups. The latter is a two-step reaction in which two phenyl groups of adjacent polystyrene chains are alkylated by a Friedel-Crafts reaction to generate two molecules of HCl to form a crosslink. During the cross-linking reaction, the formed three-dimensional network acquires rigidity. This property gradually slows down the second step of the cross-linking reaction, because the reduced mobility of the second pendant functional group of the first cross-linking reagent makes it possible to add a suitable second partner to the alkylation reaction. This is because it becomes more and more difficult. This is especially characteristic of secondary functional groups that happen to be exposed on the surface of the beads. Thus, the largest, if not the majority, of the pendant unreacted chloromethyl groups in the final hypercrosslinked polymer are located on the bead surface (or pore surface). In this context, the surface of polymeric beads is predominantly modified by engaging the chloromethyl groups in a variety of chemical reactions that allow the attachment of biocompatible and hemocompatible monomers and/or crosslinkers or low molecular weight oligomers. It becomes possible to Subsequently, hydroxyl groups are introduced and reacted with epichlorohydrin to obtain a polymeric adsorbent containing epoxide groups on the surface of the beads. These epoxide groups can then be ring-opened to form polyol groups. In some preferred embodiments the polyol is a diol.

他の実施形態では、ペンダント未反応クロロメチル基を含む超架橋ポリスチレンを、以下:(±)-3-アミノ-1,2-プロパンジオール、グリセロール、および他のポリオールの試薬の1つ以上の存在下で直接修飾して、ビーズの表面(または細孔の表面)にポリオールを含む吸着剤ポリマービーズを形成する。好ましい実施形態では、ポリオールはジオールである。 In other embodiments, hypercrosslinked polystyrene containing pendant unreacted chloromethyl groups is treated with one or more of the following: (±)-3-amino-1,2-propanediol, glycerol, and other polyol reagents. directly below to form adsorbent polymer beads with polyols on the surface of the beads (or the surface of the pores). In preferred embodiments, the polyol is a diol.

さらに他の実施形態では、表面コーティングの生体適合性および血液適合性剤であるポリ(ビニルアルコール)は、ポリオール官能基としても作用する。 In yet another embodiment, the biocompatible and hemocompatible agent of the surface coating, poly(vinyl alcohol), also acts as a polyol functional group.

いくつかの他の実施形態では、吸着剤は、架橋剤と以下の重合性モノマーの1つ以上との反応から得られる架橋重合体を含み、その後フリーラジカル開始剤の存在下で重合性双性イオン性モノマーと反応させる:アクリロニトリル、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸セチル、3,4-ジヒドロキシ-1-ブテン、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールトライアクリレート。ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルホルムアミド、ジビニルナフタレン、ジビニルスルホン、3,4-エポキシ-1-ブテン、1,2-エポキシ-9-デセン、1,2-エポキシ-5-ヘキセン、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、エチルスチレン、エチルビルベジン、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、スチレン、トリメチロールプロパンディアクリレート、トリメチロールプロパンディメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリビニルベンゼン、トリビニルシクロヘキサン、酢酸ビニル、ビニルベンジルアルコール、4-ビニルシクロヘキセン1,2-エポキシ、ビニルホルムアミド、ビニロナフタレン、2-ビニルオキシランおよびビニルトルエンが含まれる。重合性双性イオンモノマーとしては、以下の1種、または2種以上が挙げられる:2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸ナトリウム塩、[3-(アクリロイルアミノ)プロピル]-トリメチルアンモニウムクロリド、3-[[2-(アクリロイルオキシ)エチル]-ジメチルアンモニオ]-プロピオン酸、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]-ジメチル-(3-スルホプロピル)-アンモニウムヒドロキサイド、2-アクリロイルオキシエチルフォスフォリルコリン,[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]-トリメチルアンモニウムクロライド、3-[[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]-ジメチルアンモニオ]-プロピオン酸、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]-ジメチル-(3-スルホプロピル)アンモニウムヒドロキサイドおよび2-メタクリロイルオキシエチルフォスフォリルコリンがある。 In some other embodiments, the sorbent comprises a crosslinked polymer resulting from the reaction of a crosslinker with one or more of the following polymerizable monomers, followed by polymerization in the presence of a free radical initiator: Reaction with ionic monomers: acrylonitrile, allyl glycidyl ether, butyl acrylate, butyl methacrylate, cetyl acrylate, cetyl methacrylate, 3,4-dihydroxy-1-butene, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate. , dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol triacrylate. Dipentaerythritol trimethacrylate, divinylbenzene, divinylformamide, divinylnaphthalene, divinylsulfone, 3,4-epoxy-1-butene, 1,2-epoxy-9-decene, 1,2-epoxy-5-hexene, acrylic acid Ethyl, ethyl methacrylate, ethyl styrene, ethyl bilbedin, glycidyl methacrylate, methyl acrylate, methyl methacrylate, octyl acrylate, octyl methacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate , pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, styrene, trimethylolpropane diacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trivinylbenzene, trivinylcyclohexane, vinyl acetate, vinylbenzyl Included are alcohols, 4-vinylcyclohexene 1,2-epoxy, vinylformamide, vinylonaphthalene, 2-vinyloxirane and vinyltoluene. Polymerizable zwitterionic monomers include one or more of the following: 2-acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid sodium salt, [3-(acryloylamino)propyl]-trimethylammonium chloride, 3-[[2-(acryloyloxy)ethyl]-dimethylammonio]-propionic acid, [2-(acryloyloxy)ethyl]-dimethyl-(3-sulfopropyl)-ammonium hydroxide, 2-acryloyloxy Ethylphosphorylcholine, [3-(methacryloylamino)propyl]-trimethylammonium chloride, 3-[[2-(methacryloyloxy)ethyl]-dimethylammonio]-propionic acid, [2-(methacryloyloxy)ethyl]- dimethyl-(3-sulfopropyl)ammonium hydroxide and 2-methacryloyloxyethylphosphorylcholine.

ある実施形態では、本発明のポリマーは、形成されたポリマービーズに生体適合性および血液適合性の外面を提供するように選択される水相分散剤の存在下、フリーラジカル開始を伴う配合水相での懸濁重合によって製造される。いくつかの実施形態では、ビーズは、適切な細孔構造を開発するために、適切に選択されたポロゲン(細孔形成剤)および重合の適切な時間-温度プロファイルを用いて、大網合成によって多孔質にされる。 In certain embodiments, the polymers of the present invention are formulated in an aqueous phase with free radical initiation in the presence of an aqueous phase dispersant selected to provide a biocompatible and hemocompatible outer surface to the formed polymeric beads. manufactured by suspension polymerization at In some embodiments, the beads are synthesized by omentum synthesis using an appropriately selected porogen (pore-forming agent) and an appropriate time-temperature profile of polymerization to develop the appropriate pore structure. made porous.

別の実施形態では、懸濁重合によって作られたポリマーは、生体適合性および血液適合性のモノマーまたは低分子量オリゴマーをさらにグラフト化することによって、生体適合性および血液適合性を持たせることができる。ラジカル重合の手順では、共重合に導入されたDVBのビニル基がすべて消費されるわけではないことが示されている。平均して、約30%のDVB種が架橋橋として機能せず、2つのビニル基のうちの1つだけがネットワークに関与したままである。したがって、多量のペンダントビニル基の存在は、吸着剤の特徴である。これらのペンダントビニル基は、好ましくはポリマービーズの表面に露出し、そのマクロポアが存在する場合は、化学修飾に容易に利用できるはずであることが予想される。DVB-コポリマーの表面の化学修飾は、表面に露出したペンダントビニル基の化学反応に依存し、これらの基をより親水性の高い官能基に変換することを目的としている。モノマーや架橋剤、低分子オリゴマーのフリーラジカルグラフト化によるこの変換は、血液適合性の特性を持つ最初の疎水性吸着材を提供するものである。 In another embodiment, polymers made by suspension polymerization can be made biocompatible and hemocompatible by further grafting biocompatible and hemocompatible monomers or low molecular weight oligomers. . It has been shown that the radical polymerization procedure does not consume all the vinyl groups of the DVB introduced into the copolymerization. On average, about 30% of the DVB species do not function as cross-linking bridges, leaving only one of the two vinyl groups involved in the network. Therefore, the presence of large amounts of pendant vinyl groups is characteristic of the adsorbent. It is expected that these pendant vinyl groups will preferably be exposed on the surface of the polymeric bead and should be readily available for chemical modification if its macropores are present. Chemical modification of the surface of DVB-copolymers relies on chemical reaction of the pendant vinyl groups exposed on the surface, with the aim of converting these groups into more hydrophilic functional groups. This transformation by free-radical grafting of monomers, crosslinkers, and small oligomers provides the first hydrophobic adsorbents with blood-compatible properties.

さらに別の実施形態では、ラジカル重合開始剤は、懸濁重合で典型的な水性分散媒ではなく、分散した有機相に最初に添加される。重合中、その鎖末端ラジカルを有する多くの成長するポリマー鎖が相界面に現れ、分散媒中で重合を開始させることができる。さらに、過酸化ベンゾイルのようなラジカル開始剤は、比較的ゆっくりとラジカルを発生させる。この開始剤は、数時間の重合後でもビーズ形成時に一部しか消費されない。この開始剤は、ビーズの表面に向かって容易に移動し、ビーズのジビニルベンゼン部分の表面に露出したペンダントビニル基を活性化するので、反応が一定時間進行した後に加えられる他のモノマーのグラフト重合を開始させる。したがって、モノマー液滴がポリマービーズに変化する間にフリーラジカルグラフト化が起こり、それによって表面コーティングとして生体適合性や血液適合性を付与するモノマーや架橋剤、低分子量オリゴマーが組み込まれることがある。 In yet another embodiment, the radical polymerization initiator is first added to the dispersed organic phase rather than the aqueous carrier medium typical of suspension polymerization. During polymerization, many growing polymer chains with their chain-end radicals appear at the phase interface and can initiate polymerization in the dispersion medium. In addition, radical initiators such as benzoyl peroxide generate radicals relatively slowly. This initiator is only partially consumed during bead formation even after several hours of polymerization. This initiator readily migrates toward the surface of the bead and activates the surface-exposed pendant vinyl groups of the divinylbenzene portion of the bead, thus allowing graft polymerization of other monomers added after the reaction has proceeded for a period of time. to start. Thus, free-radical grafting can occur during the transformation of monomer droplets into polymeric beads, thereby incorporating monomers, crosslinkers, and low molecular weight oligomers that confer biocompatibility and blood compatibility as surface coatings.

いくつかの実施形態では、不純物は、血液灌流および灌流装置を用いて除去される。血液灌流および灌流装置は、容器内のビーズ床を維持するために出口端および入口端の両方にリテーナースクリーンを備えるか、または混合後にビーズを回収するために後続のリテーナースクリーンを備えるフロースルー容器内のポリマービーズの充填ビーズ床から構成される。全血、血漿、生理食塩水などを充填したビーズベッドに通して、血液透析・灌流操作を行う。ビーズ床を通る灌流中、毒性分子は収着、蛇行経路、および/または細孔捕捉によって保持され、残りの流体と無傷の細胞成分は本質的に濃度を変えずに通過する。 In some embodiments, impurities are removed using hemoperfusion and perfusion devices. The hemoperfusion and perfusion apparatus is equipped with retainer screens at both the outlet and inlet ends to maintain the bead bed within the vessel, or within the flow-through vessel with a trailing retainer screen to collect the beads after mixing. consisting of a packed bead bed of polymeric beads. Hemodialysis and perfusion are performed by passing blood through a bead bed filled with whole blood, plasma, physiological saline, or the like. During perfusion through the bead bed, toxic molecules are retained by sorption, tortuous pathways, and/or pore trapping, while the remaining fluid and intact cellular constituents pass essentially unchanged in concentration.

他の実施形態では、インラインフィルターは、ポリマービーズをフロースルー容器に充填したビーズベッドで構成され、ビーズベッドを容器内に維持するために出口端と入口端の両方にリテーナースクリーンを備える。生物学的/生理学的流体は、貯蔵袋から充填されたビーズベッドを重力によって一度通過し、その間に毒性分子は収着、蛇行、細孔捕捉によって保持されるが、残りの流体と無傷の細胞成分は実質的に濃度が変化しないまま通過する。 In another embodiment, the in-line filter consists of a bead bed of polymeric beads packed into a flow-through container with retainer screens at both the outlet and inlet ends to retain the bead bed within the container. The biological/physiological fluid is passed once by gravity from the storage bag through the filled bead bed, during which toxic molecules are retained by sorption, tortuosity and pore entrapment, while remaining fluid and intact cells The components pass through substantially unchanged in concentration.

特定の他の実施形態では、吸着剤は、医薬組成物として投与される。医薬組成物は、錠剤、カプセル、ゲルカプセル、スラリー、懸濁液などでも投与され得る。このような医薬組成物の製造は、当技術分野において周知である。 In certain other embodiments, the sorbent is administered as a pharmaceutical composition. Pharmaceutical compositions can also be administered in tablets, capsules, gel capsules, slurries, suspensions, and the like. The manufacture of such pharmaceutical compositions is well known in the art.

浸透促進剤もまた、インスタント医薬組成物において使用され得る。そのような増強剤には、界面活性剤、脂肪酸、胆汁酸塩、キレート剤、および非キレート非界面活性剤が含まれ、当技術分野で一般に知られている。 Penetration enhancers can also be used in the instant pharmaceutical compositions. Such enhancers include surfactants, fatty acids, bile salts, chelating agents, and non-chelating non-surfactants and are commonly known in the art.

いくつかの好ましい実施形態において、吸着剤ポリマーの投与は、経口、または直腸、または栄養チューブ経由、またはそれらの任意の組み合わせである。 In some preferred embodiments, administration of the sorbent polymer is orally, or rectally, or via a feeding tube, or any combination thereof.

本発明のポリマーは、患者に1回投与することも、複数回投与することも可能である。 The polymers of the invention can be administered to a patient once or multiple times.

本発明において有用なポリマーは、スラリー、懸濁液、または乾燥状態からスラリーもしくは懸濁液への再構成として供給され得る。いくつかの実施形態では、ポリマーは、経口投与のために単回用量または多回用量ボトルのいずれかに包装されたスラリーまたは懸濁液として供給されてもよい。他の実施形態では、ポリマーは、浣腸または栄養チューブまたはそれらの任意の組み合わせによる投与のために、1回分または多回分のボトルのいずれかに包装されたスラリーまたは懸濁液として供給され得る。特定の実施形態において、ポリマーは、エチルアルコールなどの湿潤剤の添加によりまたは添加せずに、外部または消化管内で湿潤させることができる乾燥粉末として供給される。 Polymers useful in the present invention can be supplied as slurries, suspensions, or reconstituted from dry to slurries or suspensions. In some embodiments, the polymer may be supplied as a slurry or suspension packaged in either single-dose or multi-dose bottles for oral administration. In other embodiments, the polymer may be supplied as a slurry or suspension packaged in either single or multi-dose bottles for administration by enema or feeding tube or any combination thereof. In certain embodiments, the polymer is supplied as a dry powder that can be wetted externally or within the gastrointestinal tract with or without the addition of a wetting agent such as ethyl alcohol.

ポリマーは、投与用にボトルまたはブリスターパックに包装された錠剤、カプセルまたは座薬として供給されることがある。用途に応じて、ポリマーは滅菌または非滅菌であってもよい。ポリマーは、標準的な方法によって滅菌されても良い。そのような方法は、当業者にはよく知られている。 The polymer may be supplied as tablets, capsules or suppositories packaged in bottles or blister packs for administration. Depending on the application, the polymer may be sterile or non-sterile. The polymer may be sterilized by standard methods. Such methods are well known to those skilled in the art.

本発明において有用な特定のポリマー(そのまま、またはさらなる修飾後)は、スチレン、ジビニルベンゼン、エチルビニルベンゼンの重合性モノマー、ならびに製造者別に以下に列挙するようなアクリレートおよびメタクリレートモノマーから調製されるマクロポーラスポリマーである:ローム・アンド・ハース・カンパニー、(現在はダウ・ケミカル・カンパニーの一部)、アンバーライト(商標)XAD-1、アンバーライト(商標)XAD-2、アンバーライト(商標)XAD-4、アンバーライト(商標)XAD-7、アンバーライト(商標)XAD-7HP、アンバーライト(商標)XAD-8、アンバーライト(商標)XAD-16、アンバーライト(商標)XAD-16HP、アンバーライト(商標)XAD-18、アンバーライト(商標)XAD-200、アンバーライト(商標)XAD-1180等のマクロポーラス高分子固相化剤。アンバーライト(商標)XAD-2000、アンバーライト(商標)XAD-2005、アンバーライト(商標)XAD-2010、アンバーライト(商標)XAD-761、およびアンバーライト(商標)XE-305と、Amberchrom(商標)CG71,s,m,c,Amberchrom(商標)CG 161,s,m,c,Amberchrom(商標)CG 300,s,m,cおよびAmberchrom(商標)CG 1000,s,m,cといったクロマトグラフィグレード固相のようなもの。Dow Chemical Company:Dowex(商標)Optipore(商標)L-493、Dowex(商標)Optipore(商標)V-493、Dowex(商標)Optipore(商標)V-502、Dowex(商標)Optipore(商標)L-285、Dowex(商標)Optipore(商標)L-323およびDowex(商標)Optipore(商標)V-503.ランクセス(旧バイエル、シブロン)。Lewatit(商標)VPOC 1064 MD PH、Lewatit(商標)VPOC 1163、Lewatit(商標)OC EP 63、Lewatit(商標)S 6328A、Lewatit(商標) OC 1066、およびLewatit(商標)60/150 MIBK。三菱化学株式会社:ダイヤイオン(商標)HP 10、ダイヤイオン(商標)HP 20、ダイヤイオン(商標)HP 21、ダイヤイオン(商標)HP 30、ダイヤイオン(商標HP 40、ダイヤイオン(商標)HP 50、ダイヤイオン(商標) SP70、ダイヤイオン(商標)SP 205、ダイヤイオン(商標)SP 206、Diaion(商標)SP 207、ダイヤイオン(商標)SP 700、Dダイヤイオン(商標)SP 800、ダイヤイオン(商標)SP 825、ダイヤイオン(商標)SP 850、ダイヤイオン(商標)SP 875、ダイヤイオン(商標)HP 1MG、ダイヤイオン(商標)HP 2MG、ダイヤイオン(商標)CHP 55A、ダイヤイオン(商標)CHP 55Y、ダイヤイオン(商標)CHP 20A、ダイヤイオン(商標)CHP 20Y、ダイヤイオン(商標)CHP 2MGY、ダイヤイオン(商標)CHP 20P、ダイヤイオン(商標)HP 20SS、ダイヤイオン(商標)SP 20SS、ダイヤイオン(商標)SP 207SS。ピューロライト社:Purosorb(商標)AP 250、Purosorb(商標)AP 400、Kaneka Corp.Lixelleビーズである。 Specific polymers useful in the present invention (as is or after further modification) are macromolecules prepared from polymerizable monomers of styrene, divinylbenzene, ethylvinylbenzene, and acrylate and methacrylate monomers such as those listed below by manufacturer. Porous Polymers: Rohm and Haas Company, (now part of The Dow Chemical Company), Amberlite™ XAD-1, Amberlite™ XAD-2, Amberlite™ XAD -4, Amberlite™ XAD-7, Amberlite™ XAD-7HP, Amberlite™ XAD-8, Amberlite™ XAD-16, Amberlite™ XAD-16HP, Amberlite™ XAD-16HP (trademark) XAD-18, Amberlite (trademark) XAD-200, Amberlite (trademark) XAD-1180, and other macroporous polymer solid stating agents. Amberlite™ XAD-2000, Amberlite™ XAD-2005, Amberlite™ XAD-2010, Amberlite™ XAD-761, and Amberlite™ XE-305 with Amberchrom™ ) CG 71, s, m, c, Amberchrom™ CG 161, s, m, c, Amberchrom™ CG 300, s, m, c and Amberchrom™ CG 1000, s, m, c chromatography grades something like a solid phase. Dow Chemical Company: Dowex™ Optipore™ L-493, Dowex™ Optipore™ V-493, Dowex™ Optipore™ V-502, Dowex™ Optipore™ L- 285, Dowex™ Optipore™ L-323 and Dowex™ Optipore™ V-503. Lanxess (formerly Bayer, Chibron). Lewatit™ VPOC 1064 MD PH, Lewatit™ VPOC 1163, Lewatit™ OC EP 63, Lewatit™ S 6328A, Lewatit™ OC 1066, and Lewatit™ 60/150 MIBK. Mitsubishi Chemical Corporation: Diaion (trademark) HP 10, Diaion (trademark) HP 20, Diaion (trademark) HP 21, Diaion (trademark) HP 30, Diaion (trademark HP 40, Diaion (trademark) HP 50, Diaion (trademark) SP70, Diaion (trademark) SP 205, Diaion (trademark) SP 206, Diaion (trademark) SP 207, Diaion (trademark) SP 700, D Diaion (trademark) SP 800, Diamond AEON™ SP 825, DIAION™ SP 850, DIAION™ SP 875, DIAION™ HP 1MG, DIAION™ HP 2MG, DIAION™ CHP 55A, DIAION™ ( Trademark) CHP 55Y, Diaion (trademark) CHP 20A, Diaion (trademark) CHP 20Y, Diaion (trademark) CHP 2MGY, Diaion (trademark) CHP 20P, Diaion (trademark) HP 20SS, Diaion (trademark) SP 20SS, Diaion™ SP 207SS Purolite: Purosorb™ AP 250, Purosorb™ AP 400, Kaneka Corp. Lixelle beads.

本発明において有用な他の特定のポリマー(そのまま、またはさらなる修飾後)は、セルロース系多孔質材料である。このような修飾には、フリーラジカルまたはS2タイプの化学反応を介して添加されるポリオールまたは双性イオン基とともに、アリールまたはアルキル基を含む親油性基質の添加が含まれ得る。 Other particular polymers useful in the present invention (as is or after further modification) are cellulosic porous materials. Such modifications may include the addition of lipophilic substrates containing aryl or alkyl groups, along with polyol or zwitterionic groups added via free radical or S N 2 type chemistry.

治療方法/免疫調節療法における吸着剤の使用
本発明の実施形態は、免疫チェックポイントタンパク質のアップレギュレーションによって影響を受け、免疫麻痺に至る状態または重症を治療するための免疫調節療法に向けられる。そのような状態の例には、敗血症および敗血症性ショック、外傷、熱傷、肝臓疾患、膵炎、アテローム性動脈硬化症、同種移植血管疾患、脳脊髄炎、脳卒中、敗血症およびウイルス性心筋炎、心臓虚血再灌流(IR)損傷心筋梗塞、急性オン慢性肝不全、ならびに免疫老化などの年齢関連状態の治療があるが、それに限定はされない。免疫調節療法は、即席の開示の吸着剤を単独でまたは支持療法、例えばチェックポイント阻害剤、モノクローナル抗体、および/または二特異性T細胞エンゲージと組み合わせて利用する。吸着剤が支持療法と組み合わせて使用される場合、支持療法は、吸着剤の前、同時、または後に投与され得る。意図する方法で使用される場合、吸着剤が1つまたは複数の免疫チェックポイントタンパク質を除去することが企図されている。一実施形態では、吸着剤がPD-L1および/またはPD-L2、および/またはそれらの可溶性対応物であるsPD-L1および/またはPD-L2を除去することが企図される。
Methods of Treatment/Use of Adsorbents in Immunomodulatory Therapy Embodiments of the present invention are directed to immunomodulatory therapy for treating conditions or severe conditions affected by upregulation of immune checkpoint proteins leading to immunoparalysis. Examples of such conditions include sepsis and septic shock, trauma, burns, liver disease, pancreatitis, atherosclerosis, allograft vascular disease, encephalomyelitis, stroke, sepsis and viral myocarditis, cardiac ischemia. Treatment of age-related conditions such as, but not limited to, blood reperfusion (IR) injury, myocardial infarction, acute on chronic liver failure, and immunosenescence. Immunomodulatory therapy utilizes the adsorbents of the instant disclosure alone or in combination with supportive therapies such as checkpoint inhibitors, monoclonal antibodies, and/or bispecific T cell engagement. When a sorbent is used in combination with supportive therapy, the supportive therapy can be administered before, simultaneously with, or after the sorbent. It is contemplated that the adsorbent will remove one or more immune checkpoint proteins when used in the intended method. In one embodiment, it is contemplated that the adsorbent removes PD-L1 and/or PD-L2, and/or their soluble counterparts sPD-L1 and/or PD-L2.

免疫調節療法において使用される場合、吸着剤は、免疫不全麻痺の重症度を減少させ、および/またはHLA-DR機能を増加させ得る。あるいは、吸着剤の使用は、過炎症反応によって引き起こされる身体への損傷を低減し、それによって、患者の免疫不全麻痺のリスクを減少させる。別の実施形態では、吸着剤は、T細胞の消耗を減少させるために使用され得る。 When used in immunomodulatory therapy, sorbents may reduce the severity of immunoparesis and/or increase HLA-DR function. Alternatively, the use of sorbents reduces the damage to the body caused by hyperinflammatory reactions, thereby reducing the patient's risk of immunocompromise. In another embodiment, adsorbents can be used to reduce exhaustion of T cells.

代替の実施形態では、吸着剤は、a)サイトカインおよびb)可溶性リガンドのうちの1つ以上を被験者の体液/生理的液体から除去するために使用されてもよい。例示的な可溶性リガンドには、PD-L1、PD-L2、sMICA、sULBP2、sFasL、sCTLA-4、MHCクラスII、およびsCD40Lの1つまたは2つ以上が含まれる。例示的なサイトカインは、インターロイキン、ケモカイン、インターフェロン、リンパカイン、腫瘍増殖因子、または腫瘍壊死因子のファミリーのメンバーのうちの1つ以上を含む。一実施形態では、可溶性リガンドは、PD-L1および/またはPD-L2である。 In alternative embodiments, the adsorbent may be used to remove one or more of a) cytokines and b) soluble ligands from the subject's bodily/physiological fluids. Exemplary soluble ligands include one or more of PD-L1, PD-L2, sMICA, sULBP2, sFasL, sCTLA-4, MHC class II, and sCD40L. Exemplary cytokines include one or more members of the family of interleukins, chemokines, interferons, lymphokines, tumor growth factors, or tumor necrosis factors. In one embodiment, the soluble ligand is PD-L1 and/or PD-L2.

免疫吸着療法において使用される場合、吸着剤の使用は、対象における炎症性メディエーターの減少をもたらす可能性がある。1つの実施形態において、吸着剤の使用は、炎症性メディエーターの除去をもたらす。別の実施形態では、吸着剤は、抗炎症性メディエーターを除去するために使用される。別の実施形態では、吸着剤は、サイトカインを除去するために使用される。他の実施形態では、吸着剤は、チェックポイント阻害剤タンパク質、またはそれらの可溶性対応物を除去するために使用されても良い。 When used in immunoadsorption therapy, use of the adsorbent can result in a reduction of inflammatory mediators in the subject. In one embodiment, the use of sorbents results in removal of inflammatory mediators. In another embodiment, adsorbents are used to remove anti-inflammatory mediators. In another embodiment, adsorbents are used to remove cytokines. In other embodiments, adsorbents may be used to remove checkpoint inhibitor proteins, or their soluble counterparts.

他の実施形態では、免疫調節療法に使用される場合、吸着剤は、T細胞機能の部分的または完全な回復をもたらす可能性がある。 In other embodiments, when used for immunomodulatory therapy, the adsorbent may provide partial or complete restoration of T cell function.

様々な非限定的なシナリオが、即席の発明の処理を説明する:
シナリオ1.病原体やその他の刺激に対する免疫反応を阻害する因子を除去することにより、免疫麻痺の治療に吸着剤が使用される。
シナリオ2.従来の支持療法による被験者の治療中あるいは治療後に、吸着剤が免疫系を調節する。
シナリオ3.吸着剤は免疫老化の治療に使用される。
シナリオ4.吸着剤と支持療法を併用することで、全体的な効果が向上する。
Various non-limiting scenarios illustrate the process of instant invention:
Scenario 1. Adsorbents are used to treat immunoparalysis by removing factors that inhibit the immune response to pathogens and other stimuli.
Scenario 2. The adsorbent modulates the immune system during or after treatment of the subject with conventional supportive care.
Scenario 3. Adsorbents are used in the treatment of immunosenescence.
Scenario 4. Combined use of adsorbents and supportive care improves overall effectiveness.

本発明の特定の実施形態は、本開示の多孔質生体適合性ポリマー吸着剤を利用して、それを必要とする対象における免疫不全症を治療する方法に向けられる。免疫不全麻痺を治療する方法は、免疫不全麻痺を減衰させ得る。特定の実施形態では、本方法は、免疫不全麻痺の重症度を低減し、および/またはHLA-DR機能を増加させる。方法はまた、過炎症反応によって引き起こされる身体への損傷を低減し、それによって、患者の免疫不全麻痺のリスクを減少させる。 Certain embodiments of the present invention are directed to methods of treating immunodeficiencies in subjects in need thereof utilizing the porous biocompatible polymeric adsorbents of the present disclosure. A method of treating immunoparesis may attenuate immunoparesis. In certain embodiments, the method reduces the severity of immunoparesis and/or increases HLA-DR function. The method also reduces the damage to the body caused by the hyperinflammatory response, thereby reducing the patient's risk of immunocompromise.

免疫不全を処理する方法は、炎症性(免疫エフェクター細胞のアポトーシスおよびリバウンド抗炎症反応を誘発し得る)および抗炎症性メディエーターおよび/またはチェックポイント阻害剤タンパク質並びにそれらの可溶性対応物を患者から除去することである。他の実施形態では、吸着剤は、a)サイトカインおよびb)可溶性リガンドの1つ以上を被験者の身体/生理的流体から除去する結果をもたらす。特定の実施形態では、可溶性リガンドは、PD-L1、PD-L2、sMICA、sULBP2、sFasL、sCTLA-4、MHCクラスII、およびsCD40Lの1つまたはそれ以上である。一実施形態では、可溶性リガンドは、PD-L1である。他の実施形態では、サイトカインは、インターロイキン、ケモカイン、インターフェロン、リンパカイン、腫瘍増殖因子、または腫瘍壊死因子ファミリーのメンバーのうち1つ以上を含む。別の実施形態では、吸着剤は、T細胞の疲弊を低減する。 Methods of treating immunodeficiency remove inflammatory (which can induce apoptosis of immune effector cells and rebound anti-inflammatory responses) and anti-inflammatory mediator and/or checkpoint inhibitor proteins and their soluble counterparts from patients That is. In other embodiments, the adsorbent results in the removal of one or more of a) cytokines and b) soluble ligands from the subject's body/physiologic fluids. In certain embodiments, the soluble ligand is one or more of PD-L1, PD-L2, sMICA, sULBP2, sFasL, sCTLA-4, MHC class II, and sCD40L. In one embodiment, the soluble ligand is PD-L1. In other embodiments, cytokines include one or more members of the interleukin, chemokine, interferon, lymphokine, tumor growth factor, or tumor necrosis factor families. In another embodiment, the adsorbent reduces T cell exhaustion.

免疫麻痺を治療する方法の特定の実施形態では、吸着剤は、他の支持療法と組み合わせて使用される。吸着剤は、支持療法の前に、後に、または支持療法と同時に提供/投与されても良い。同様に、支持療法は、支持療法の前、後、または支持療法と同時に投与されても良い。 In certain embodiments of the method of treating immunoparalysis, the adsorbent is used in combination with other supportive care. The sorbent may be provided/administered before, after, or concurrently with supportive care. Similarly, supportive therapy may be administered before, after, or concurrently with supportive therapy.

一実施形態では、それを必要とする対象における免疫麻痺を治療する方法は、対象の生理的流体を、約50Å~約3000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤に接触させる工程を含む。 In one embodiment, a method of treating immunoparalysis in a subject in need thereof comprises adding a physiological fluid to the subject with pore sizes ranging from about 50 Å to about 3000 Å and from about 0.5 cc/g to about 3.0 cc/g. Contacting with a porous biocompatible polymeric adsorbent containing a pore volume between dry polymers.

別の実施形態では、それを必要とする対象における免疫麻痺を治療する方法は、対象の生理的流体を、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤に接触させる工程を含む。 In another embodiment, a method of treating immunoparalysis in a subject in need thereof comprises adding the subject's physiological fluid to pore sizes ranging from about 50 Å to about 40,000 Å and having pore sizes ranging from about 0.5 cc/g to about 5 contacting with a porous biocompatible polymeric adsorbent containing a pore volume of 0.0 cc/g dry polymer.

本方法は、炎症性メディエーター、および/またはチェックポイントタンパク質を除去する。特定の実施形態において、接触させる工程が、吸着剤を静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮内、腹腔内、または皮下、もしくは鼻腔内に投与する工程を含む。他の実施形態では、吸着剤は体外式である。好ましい実施形態では、生理的流体は血液である。 The method removes inflammatory mediators and/or checkpoint proteins. In certain embodiments, the contacting step comprises administering the adsorbent intravenously, intramuscularly, intratumorally, intradermally, intraperitoneally, or subcutaneously, or intranasally. In other embodiments, the sorbent is extracorporeal. In preferred embodiments, the physiological fluid is blood.

実施形態において、それを必要とする対象における免疫麻痺を治療する方法は、多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に投与する工程を含み、ポリマー吸着剤は、約50Å~約3000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含み、投与することにより吸着剤を対象の生理的流体と接触させる工程を特徴とする。好ましい実施形態では、生理的流体は血液である。 In embodiments, a method of treating immunoparalysis in a subject in need thereof comprises administering to the subject a porous biocompatible polymeric adsorbent, wherein the polymeric adsorbent has a pore size ranging from about 50 Å to about 3000 Å. and a pore volume of between about 0.5 cc/g to about 3.0 cc/g dry polymer, characterized by administering to contact the sorbent with a physiological fluid of interest. In preferred embodiments, the physiological fluid is blood.

別の実施形態では、それを必要とする対象における免疫麻痺を治療する方法は、多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に投与する工程を含み、ポリマー吸着剤は、約50Å~約40,000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約5,0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含み、投与する工程により吸着剤が対象の生理的液体と接触するように配置される。好ましい実施形態では、生理的液体は血液である。 In another embodiment, a method of treating immunoparalysis in a subject in need thereof comprises administering to the subject a porous biocompatible polymeric adsorbent, wherein the polymeric adsorbent has a thickness of about 50 Å to about 40,000 Å. and a pore volume between about 0.5 cc/g to about 5.0 cc/g dry polymer, the step of administering placing the adsorbent in contact with the physiological fluid of interest. In preferred embodiments, the physiological fluid is blood.

代替の実施形態において、それを必要とする対象において免疫麻痺を治療する方法は、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む多孔性の生体適合性ポリマー吸着剤を対象に提供する工程を含む。代替の実施形態では、それを必要とする対象における免疫麻痺を治療する方法は、約50Å~約40,000Åの間の細孔直径の範囲、および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマーの間の細孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に提供する工程を含む。 In an alternative embodiment, the method of treating immunoparalysis in a subject in need thereof comprises a pore size ranging from about 50 Å to about 3000 Å and a fineness between about 0.5 cc/g to about 3.0 cc/g dry polymer. Providing the subject with a porous, biocompatible polymeric adsorbent comprising a pore volume. In an alternative embodiment, a method of treating immunoparalysis in a subject in need thereof comprises a range of pore diameters between about 50 Å and about 40,000 Å and about 0.5 cc/g to about 5.0 cc/g. g. Providing the subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent comprising a pore volume between the dry polymer.

本発明の別の実施形態は、免疫麻痺の処理に使用するための、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤の使用である。 Another embodiment of the present invention is a pore size ranging from about 50 Å to about 3000 Å and a pore volume between about 0.5 cc/g and about 3.0 cc/g dry polymer for use in treating immunoparalysis. is the use of porous biocompatible polymeric adsorbents comprising:

本発明の別の実施形態は、免疫麻痺の処理に使用するための、約50Å~約40,000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤の使用である。 Another embodiment of the present invention is a pore size ranging from about 50 Å to about 40,000 Å and a pore volume between about 0.5 cc/g and about 5.0 cc/g dry polymer for use in treating immunoparalysis. is the use of porous biocompatible polymeric adsorbents comprising:

本発明の代替実施形態は、免疫麻痺を治療するための医薬品の製造における、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤の使用である。 An alternative embodiment of the present invention is a pore size range from about 50 Å to about 3000 Å and pores between about 0.5 cc/g and about 3.0 cc/g dry polymer in the manufacture of a medicament for treating immunoparalysis. The use of porous biocompatible polymeric adsorbents containing volume.

本発明の代替実施形態は、免疫麻痺を治療するための医薬の製造における、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤の使用である。 An alternative embodiment of the present invention is a pore size range of about 50 Å to about 40,000 Å and a The use of porous biocompatible polymeric adsorbents containing pore volume.

免疫麻痺の治療方法について説明した特徴は、いずれもこのような用途に適用可能である。 Any of the features described for methods of treating immunoparalysis are applicable to such applications.

本発明の特定の実施形態は、本開示の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を利用して、それを必要とする対象における免疫老化を治療する方法に向けられる。免疫老化を治療する方法と同様に、免疫老化を治療する方法は、被験体の身体/生理的流体からa)サイトカインおよびb)可溶性リガンドの1つまたは複数を除去する結果となり得る。特定の実施形態では、可溶性リガンドは、PD-L1、PD-L2、sMICA、sULBP2、sFasL、sCTLA-4、MHCクラスII、およびsCD40Lの1つまたは2つ以上である。一実施形態では、可溶性リガンドは、PD-L1である。他の実施形態では、サイトカインは、インターロイキン、ケモカイン、インターフェロン、リンパカイン、腫瘍増殖因子、または腫瘍壊死因子ファミリーのメンバーのうち1つ以上を含む。 Certain embodiments of the present invention are directed to methods of treating immunosenescence in a subject in need thereof utilizing the porous biocompatible polymeric adsorbents of the present disclosure. Similar to methods of treating immunosenescence, methods of treating immunosenescence can result in removal of one or more of a) cytokines and b) soluble ligands from the subject's body/physiologic fluids. In certain embodiments, the soluble ligand is one or more of PD-L1, PD-L2, sMICA, sULBP2, sFasL, sCTLA-4, MHC class II, and sCD40L. In one embodiment, the soluble ligand is PD-L1. In other embodiments, cytokines include one or more members of the interleukin, chemokine, interferon, lymphokine, tumor growth factor, or tumor necrosis factor families.

免疫老化を治療する方法の特定の実施形態では、吸着剤は、他の支持療法と併用して使用される。吸着剤は、支持療法の前に、後に、または支持療法と同時に提供/投与されても良い。同様に、支持療法は、支持療法の前、後、または支持療法と同時に投与されても良い。 In certain embodiments of the method of treating immunosenescence, the adsorbent is used in combination with other supportive care. The sorbent may be provided/administered before, after, or concurrently with supportive care. Similarly, supportive therapy may be administered before, after, or concurrently with supportive therapy.

一実施形態では、それを必要とする対象における免疫老化を治療する方法は、対象の生理的流体を、約50Å~約3000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/gの乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤に接触させる工程を含む。 In one embodiment, a method of treating immunosenescence in a subject in need thereof comprises adding the subject's physiological fluid to pore sizes ranging from about 50 Å to about 3000 Å and from about 0.5 cc/g to about 3.0 cc/g with a porous biocompatible polymeric adsorbent containing a pore volume between the dry polymer of .

別の実施形態では、それを必要とする対象における免疫老化を治療する方法は、対象の生理的流体を、約50Å~約40,000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/gの乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤に接触させる工程を含む。 In another embodiment, a method of treating immunosenescence in a subject in need thereof comprises applying the subject's physiological fluid to a pore size ranging from about 50 Å to about 40,000 Å and having a pore size ranging from about 0.5 cc/g to about 5.5 cc/g. Contacting with a porous biocompatible polymeric adsorbent comprising a dry interpolymer pore volume of 0 cc/g.

本方法は、炎症性メディエーター、および/またはチェックポイントタンパク質を除去する。特定の実施形態において、接触させる工程が、吸着剤を静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮内、腹腔内、または皮下、もしくは鼻腔内に投与する工程を含む。他の実施形態では、吸着剤は体外式である。好ましい実施形態では、生理的流体は血液である。 The method removes inflammatory mediators and/or checkpoint proteins. In certain embodiments, the contacting step comprises administering the adsorbent intravenously, intramuscularly, intratumorally, intradermally, intraperitoneally, or subcutaneously, or intranasally. In other embodiments, the sorbent is extracorporeal. In preferred embodiments, the physiological fluid is blood.

別の実施形態では、それを必要とする対象における免疫老化を治療する方法は、多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に投与する工程を含み、ポリマー吸着剤は、約50Å~約3000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含み、投与により吸着剤を対象の生理的流体と接触させる工程を含む。好ましい実施形態では、生理的流体は血液である。 In another embodiment, a method of treating immunosenescence in a subject in need thereof comprises administering to the subject a porous biocompatible polymeric adsorbent, wherein the polymeric adsorbent ranges from about 50 Å to about 3000 Å. and a pore volume between about 0.5 cc/g and about 3.0 cc/g dry polymer, and administering to contact the sorbent with a physiological fluid of interest. In preferred embodiments, the physiological fluid is blood.

別の実施形態では、それを必要とする対象における免疫老化を治療する方法は、多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に投与する工程を含み、ポリマー吸着剤は、約50Å~約40,000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含み、投与により吸着剤を対象の生理的液体と接触させる工程を含む。好ましい実施形態では、生理的液体は血液である。 In another embodiment, a method of treating immunosenescence in a subject in need thereof comprises administering to the subject a porous biocompatible polymeric adsorbent, wherein the polymeric adsorbent has a thickness of about 50 Å to about 40,000 Å. and a pore volume between about 0.5 cc/g to about 5.0 cc/g dry polymer, and the administering comprises contacting the adsorbent with a physiological fluid of interest. In preferred embodiments, the physiological fluid is blood.

代替の実施形態では、それを必要とする対象における免疫老化を治療する方法は、約50Å~約3000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に提供する工程を含む。 In an alternative embodiment, the method of treating immunosenescence in a subject in need thereof comprises a pore size ranging from about 50 Å to about 3000 Å and a pore volume between about 0.5 cc/g and about 3.0 cc/g dry polymer. providing a subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent comprising:

代替の実施形態では、それを必要とする対象における免疫老化を治療する方法は、約50Å~約40,000Åの間の範囲の孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に提供する工程を含む。 In an alternative embodiment, a method of treating immunosenescence in a subject in need thereof comprises a pore size ranging between about 50 Å to about 40,000 Å and a dry polymer providing the subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent comprising an interstitial pore volume.

本発明の別の実施形態は、免疫老化の治療における使用のための、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤の使用である。 Another embodiment of the present invention provides pore sizes ranging from about 50 Å to about 3000 Å and pore volumes between about 0.5 cc/g and about 3.0 cc/g dry polymer for use in treating immunosenescence. is the use of porous biocompatible polymeric adsorbents comprising:

本発明の別の実施形態は、免疫老化の治療における使用のための、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤の使用である。 Another embodiment of the present invention is a pore size range of about 50 Å to about 40,000 Å and fine particles between about 0.5 cc/g to about 5.0 cc/g dry polymer for use in treating immunosenescence. The use of porous biocompatible polymeric adsorbents containing pore volume.

本発明の代替実施形態は、免疫老化を治療するための医薬品の製造における、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤の使用である。 An alternative embodiment of the present invention is a pore size range from about 50 Å to about 3000 Å and pores between about 0.5 cc/g and about 3.0 cc/g dry polymer in the manufacture of a medicament for treating immunosenescence. The use of porous biocompatible polymeric adsorbents containing volume.

本発明の代替実施形態は、免疫老化を治療するための医薬品の製造における、約50Å~約40,000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤の使用である。 An alternative embodiment of the present invention is a pore size range from about 50 Å to about 40,000 Å and pores between about 0.5 cc/g and about 5.0 cc/g dry polymer in the manufacture of a medicament for treating immunosenescence. The use of porous biocompatible polymeric adsorbents containing volume.

免疫老化の治療方法について説明した特徴は、いずれもこのような用途に適用可能である。 Any of the features described for methods of treating immunosenescence are applicable to such uses.

本発明の特定の実施形態は、本開示の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を利用して、それを必要とする対象におけるセプシスおよび/または炎症関連T細胞機能不全を治療する方法に向けられている。一実施形態では、本方法は、敗血症を治療する。別の実施形態では、本方法は、炎症関連T細胞機能不全を治療する。代替の実施形態では、本方法は、敗血症および炎症関連T細胞機能不全の両方を治療する。別の実施形態では、本方法は、抗炎症または免疫抑制関連のT細胞機能不全を治療する。代替の実施形態では、本方法は、敗血症と抗炎症または免疫抑制関連のT細胞機能不全の両方を治療する。 Certain embodiments of the present invention are directed to methods of treating sepsis and/or inflammation-related T cell dysfunction in a subject in need thereof utilizing the porous biocompatible polymeric adsorbents of the present disclosure. there is In one embodiment, the method treats sepsis. In another embodiment, the method treats inflammation-associated T-cell dysfunction. In an alternative embodiment, the method treats both sepsis and inflammation-related T cell dysfunction. In another embodiment, the method treats anti-inflammatory or immunosuppressive-related T cell dysfunction. In an alternative embodiment, the method treats both sepsis and anti-inflammatory or immunosuppressive-related T cell dysfunction.

本発明の一実施形態では、それを必要とする対象における敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全を治療する方法は、対象の生理的流体を、約50Å~約3000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤と接触させる工程を含む。 In one embodiment of the invention, a method of treating sepsis and/or inflammation-related T cell dysfunction in a subject in need thereof comprises adding a physiological fluid to the subject with pore sizes ranging from about 50 Å to about 3000 Å and about 0 contacting with a porous biocompatible polymeric adsorbent comprising a pore volume between 0.5 cc/g and about 3.0 cc/g dry polymer.

本発明の別の実施形態では、それを必要とする対象における敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全を治療する方法は、対象の生理的流体を、約50Å~約40,000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤に接触させる工程を含む。 In another embodiment of the invention, a method of treating sepsis and/or inflammation-related T-cell dysfunction in a subject in need thereof comprises adding a physiological fluid to the subject with pore sizes ranging from about 50 Å to about 40,000 Å. and a porous biocompatible polymeric adsorbent comprising a pore volume between about 0.5 cc/g and about 5.0 cc/g dry polymer.

本方法は、炎症性メディエーター、および/またはチェックポイントタンパク質を除去してもよい。方法はまた、吸着剤を静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与することを含んでも良い。代替的に、吸着剤は体外にある。好ましい実施形態では、生理的流体は血液である。 The method may remove inflammatory mediators, and/or checkpoint proteins. The method may also comprise administering the adsorbent intravenously, intramuscularly, intratumorally, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. Alternatively, the sorbent is extracorporeal. In preferred embodiments, the physiological fluid is blood.

実施形態において、それを必要とする対象における敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全を治療する方法は、多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に投与する工程を含み、ポリマー吸着剤は、約50Å~約3000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含み、投与により吸着剤を対象の生理的液体と接触させる工程を含む。好ましい実施形態では、生理的流体は血液である。 In embodiments, a method of treating sepsis and/or inflammation-associated T-cell dysfunction in a subject in need thereof comprises administering to the subject a porous biocompatible polymeric adsorbent, wherein the polymeric adsorbent comprises about The administration comprises contacting the sorbent with a physiological fluid of interest, comprising a pore size in the range of 50 Å to about 3000 Å and a pore volume between about 0.5 cc/g to about 3.0 cc/g dry polymer. In preferred embodiments, the physiological fluid is blood.

別の実施形態では、それを必要とする対象における敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全を治療する方法は、多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に投与する工程を含み、ポリマー吸着剤は、約50Å~約40,000Åの範囲の孔径および約0,5cc/g~約5,0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含み、投与により吸着剤を対象の生理的液体と接触させる工程を含む。好ましい実施形態では、生理的液体は血液である。 In another embodiment, a method of treating sepsis and/or inflammation-related T-cell dysfunction in a subject in need thereof comprises administering to the subject a porous biocompatible polymeric adsorbent, wherein the polymeric adsorbent is , a pore size in the range of about 50 Å to about 40,000 Å and a pore volume between about 0.5 cc/g and about 5,0 cc/g dry polymer, and administering to contact the sorbent with a physiological fluid of interest. include. In preferred embodiments, the physiological fluid is blood.

さらに別の実施形態では、それを必要とする対象における敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全を治療する方法は、約50Å~約3000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に与える工程を含む。 In yet another embodiment, a method of treating sepsis and/or inflammation-related T-cell dysfunction in a subject in need thereof comprises a pore size ranging from about 50 Å to about 3000 Å and a pore size ranging from about 0.5 cc/g to about 3.5 cc/g. Providing a subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent comprising a pore volume of 0 cc/g dry polymer.

さらに別の実施形態では、それを必要とする対象における敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全を治療する方法は、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤を対象に与える工程を含む。 In yet another embodiment, a method of treating sepsis and/or inflammation-related T cell dysfunction in a subject in need thereof comprises a pore size ranging from about 50 Å to about 40,000 Å and a providing to the subject a porous biocompatible polymeric sorbent comprising a pore volume between about 5.0 cc/g dry polymer.

敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全を治療する方法の特定の実施形態では、吸着剤は、他の支持療法と併用して使用される。吸着剤は、支持療法の前、後、または支持療法と同時に提供/投与されても良い。同様に、支持療法は、支持療法の前、後、または支持療法と同時に投与されても良い。 In certain embodiments of the methods of treating sepsis and/or inflammation-related T-cell dysfunction, the adsorbent is used in combination with other supportive care. The sorbent may be provided/administered before, after, or concurrently with supportive care. Similarly, supportive therapy may be administered before, after, or concurrently with supportive therapy.

本発明の別の実施形態は、敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全の治療における使用のための、約50Å~約3000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合ポリマー吸着剤の使用である。 Another embodiment of the present invention provides pore sizes ranging from about 50 Å to about 3000 Å and about 0.5 cc/g to about 3.0 cc/g for use in treating sepsis and/or inflammation-related T cell dysfunction. The use of porous biocompatible polymeric adsorbents containing pore volume between dry polymers.

本発明の別の実施形態は、敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全の治療における使用のための、約50Å~約40,000Åの範囲の孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の孔容積を含む多孔性生体適合ポリマー吸着剤の使用である。 Another embodiment of the present invention provides a pore size range of about 50 Å to about 40,000 Å and about 0.5 cc/g to about 5.0 cc for use in treating sepsis and/or inflammation-related T cell dysfunction. The use of porous biocompatible polymeric adsorbents containing pore volumes between 1/g dry polymer.

本発明の代替実施形態は、敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全を治療するための医薬品の製造における、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3.0cc/g乾燥ポリマーを含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤の使用である。 An alternative embodiment of the present invention is a pore size range of about 50 Å to about 3000 Å and about 0.5 cc/g to about 3.0 cc /g dry polymer.

本発明の代替実施形態は、敗血症および/または炎症に関連するT細胞機能不全を治療するための医薬品の製造における、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5.0cc/g乾燥ポリマー間の細孔容積を含む多孔性生体適合性ポリマー吸着剤の使用である。 An alternative embodiment of the present invention is the manufacture of a medicament for treating T cell dysfunction associated with sepsis and/or inflammation with pore sizes ranging from about 50 Å to about 40,000 Å and Use of porous biocompatible polymeric adsorbents containing about 5.0 cc/g dry interpolymer pore volume.

敗血症および/または炎症に関連するT細胞機能不全を治療する方法について説明した特徴のいずれもが、そのような用途に適用可能である。 Any of the features described for methods of treating T cell dysfunction associated with sepsis and/or inflammation are applicable to such uses.

方法または使用の特定の実施形態において、吸着剤は、PD-L1、PD-L2、またはそれらの可溶性対応物を吸着させる。 In certain embodiments of the method or use, the adsorbent adsorbs PD-L1, PD-L2, or their soluble counterparts.

方法または用途の特定の実施形態において、吸着剤は、抗炎症性サイトカインを収着する。 In certain embodiments of the method or use, the adsorbent sorbs anti-inflammatory cytokines.

本明細書において、方法が投与に言及する場合、投与は、吸着剤を生理的流体にアクセスさせることを包含する。例えば、流体が血液である場合、吸着剤を血管内に配置することによって、または血管に接続することによって、アクセスが達成され得る。 As used herein, when a method refers to administering, administering includes accessing the sorbent to a physiological fluid. For example, if the fluid is blood, access may be achieved by placing a sorbent within or connected to the blood vessel.

以下の実施例は、例示的かつ非限定的であることを意図する。以下の本発明の実施例は、本発明の性質をさらに説明するためのものである。当業者であれば、先の説明および以下の例示的な実施例を用いて、本発明を製造および利用し、請求された方法を実施することができると考えられる。以下の実施例は本発明を限定するものではなく、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって決定されることが理解されるべきである。 The following examples are intended to be illustrative and non-limiting. The following examples of the invention are intended to further illustrate the nature of the invention. It is believed that one of ordinary skill in the art, using the preceding description and the following illustrative examples, can make and use the invention, and perform the claimed method. It should be understood that the following examples do not limit the invention, the scope of the invention being determined by the appended claims.

実施例1:ベースソルベントの合成CY14175&CY15077
反応器のセットアップ:4ネックのガラス蓋を、ステンレス鋼製フランジクランプとPFTEガスケットを使用して、3Lのジャケット付き円筒形ガラス反応容器に取り付けた。蓋には、PFTEスターラーベアリング、RTDアダプター、水冷式還流コンデンサーを取り付けた。60°アジテーター5個を有するステンレス製攪拌軸を攪拌子軸受に通し、デジタルオーバーヘッドスターラーに挿入した.RTDは、対応するアダプタを介してPolyStat循環式加熱冷却ユニットに接続した。反応容器ジャケットの入口と出口をPolyStatの適切なポートに接続するために、適合するチューブが使用された。蓋にある未使用のポートは、反応器の充電に使用し、それ以外のときはプラグを差し込んだままとした。
Example 1: Synthesis of Base Solvents CY14175 & CY15077
Reactor setup: A 4-neck glass lid was attached to a 3 L jacketed cylindrical glass reaction vessel using stainless steel flange clamps and PFTE gaskets. The lid was fitted with a PFTE stirrer bearing, RTD adapter, and water-cooled reflux condenser. A stainless steel stirrer shaft with five 60° agitators was threaded through the stirrer bearing and inserted into a digital overhead stirrer.RTD was connected to a PolyStat circulation heating and cooling unit via a corresponding adapter. Matching tubing was used to connect the inlet and outlet of the reaction vessel jacket to the appropriate ports on the PolyStat. An unused port on the lid was used to charge the reactor and was otherwise left plugged in.

重合:水相および有機相の組成を,それぞれ以下の表Iおよび表IIに示す、超純水を2つの別々の三角フラスコにほぼ等量に分けて入れ、それぞれにPFTEコーティングした磁気スターバーを入れた。20℃の4%水溶液で85.0~89.0mol%の加水分解度と23.0~27.0cPの粘度を有するポリ(ビニルアルコール)(PVA)を第1フラスコの水に分散させ、ホットプレート上で撹拌しながら80℃に加熱した。第2フラスコ内の水に塩類(表1参照、MSP、DSP、TSP、亜硝酸ナトリウム)を分散させ、ホットプレート上で攪拌しながら80℃に加熱した。ポリスタットからの熱媒体の反応容器ジャケット内への循環を開始し、流体温度を60℃に加熱した。PVAと塩が溶解したら、両方の溶液をガラス製漏斗を使って一度に1つずつ反応器に投入した。デジタルオーバーヘッドスターラーの電源を入れ、回転数を有機相添加時に適切な液滴サイズを形成する値に設定した。ケトル内の水相の温度は70℃に設定した。有機相は、2L三角フラスコ中のジビニルベンゼン(DVB)に過酸化ベンゾイル(BPO)を加え、完全に溶解するまで振り混ぜて調製した。2,2,4-トリメチルペンタンおよびトルエンをフラスコに加え、よく混ざるように振り混ぜた。反応器内の水相の温度が70℃に達したところで、細口ガラス漏斗を使用して有機相を反応器に投入した。有機相の添加に伴い、反応容器の温度は低下した。PolyStatの温度プログラムを開始し、反応容器を60から77℃まで30分かけて加熱、77から80℃まで30分かけて加熱、80℃で960分保持、20℃まで60分かけて冷却した。

Figure 2023522621000002
Figure 2023522621000003
Polymerization: The compositions of the aqueous and organic phases are shown in Tables I and II below, respectively. I put it in. Poly(vinyl alcohol) (PVA), which has a degree of hydrolysis of 85.0-89.0 mol% and a viscosity of 23.0-27.0 cP in a 4% aqueous solution at 20° C., is dispersed in the water of the first flask and heated. Heated to 80° C. with stirring on a plate. Salts (see Table 1, MSP, DSP, TSP, sodium nitrite) were dispersed in water in a second flask and heated to 80° C. with stirring on a hot plate. Circulation of the heat transfer medium from the polystat into the reactor jacket was started to heat the fluid temperature to 60°C. Once the PVA and salt dissolved, both solutions were charged into the reactor one at a time using a glass funnel. The digital overhead stirrer was turned on and the rpm was set to a value that produced the appropriate droplet size during the organic phase addition. The temperature of the water phase in the kettle was set at 70°C. The organic phase was prepared by adding benzoyl peroxide (BPO) to divinylbenzene (DVB) in a 2 L Erlenmeyer flask and shaking until completely dissolved. 2,2,4-Trimethylpentane and toluene were added to the flask and shaken to mix well. When the temperature of the aqueous phase in the reactor reached 70°C, the organic phase was charged into the reactor using a narrow-mouthed glass funnel. The temperature of the reaction vessel decreased with the addition of the organic phase. The PolyStat temperature program was started and the reaction vessel was heated from 60 to 77° C. over 30 minutes, heated from 77 to 80° C. over 30 minutes, held at 80° C. for 960 minutes, and cooled to 20° C. over 60 minutes.
Figure 2023522621000002
Figure 2023522621000003

ワークアップ:反応器内の反応量レベルをマークした。オーバーヘッドスターラーの攪拌を停止し、反応器から残留液を吸い上げ、室温の超純水で反応器を満たした。オーバーヘッドスターラーの攪拌を再開し、スラリーをできるだけ早く70℃に加熱した。30分後、撹拌を停止し、残留液体を吸い上げた。このようにして、ポリマービーズを5回洗浄した。最後の洗浄では、スラリー温度は室温まで冷却された。最終の水洗浄の後、同じ方法で99%イソプロピルアルコール(IPA)でポリマービーズを洗浄した。99%IPAは、スラリーを清潔な4Lガラス容器に移す前に、サイフォン抽出し、70%IPAに置き換えた。特に断りのない限り、必要に応じて、ポリマーをステンレス管内で8時間スチームストリッピングし、70%IPAで再湿潤させ、純水中に移し、300~600μmの直径を有するビーズの部分のみを得るために篩分けし、乾燥時の重量減少が見られなくなるまで100℃で乾燥させた。 Workup: Marked the reaction volume level in the reactor. The stirring of the overhead stirrer was stopped, the residual liquid was sucked from the reactor, and the reactor was filled with room temperature ultrapure water. The overhead stirrer agitation was resumed and the slurry was heated to 70° C. as quickly as possible. After 30 minutes, the stirring was stopped and the residual liquid was siphoned off. The polymer beads were washed 5 times in this manner. For the final wash, the slurry temperature was cooled to room temperature. After the final water wash, the polymer beads were washed with 99% isopropyl alcohol (IPA) in the same manner. The 99% IPA was siphoned and replaced with 70% IPA before transferring the slurry to a clean 4 L glass vessel. If necessary, the polymer is steam stripped in a stainless steel tube for 8 hours, rewetted with 70% IPA, and transferred into pure water to obtain only the portion of the beads with a diameter of 300-600 μm, unless otherwise noted. The powder was sieved for sieving and dried at 100° C. until no weight loss was observed on drying.

ポリマーCY14175とCY15077について、それぞれ窒素脱着等温法と水銀圧入ポロシメトリーで測定した累積細孔容積データを、それぞれ以下の表IIIとIVに示す。

Figure 2023522621000004
Figure 2023522621000005
Cumulative pore volume data measured by nitrogen desorption isothermal and mercury intrusion porosimetry for polymers CY14175 and CY15077, respectively, are shown in Tables III and IV below, respectively.
Figure 2023522621000004
Figure 2023522621000005

実施例2.ウシ全血からの可溶性PD-L1(sPD-L1)の除去
CytoSorbは、上記のポリマー基準を満たす、CytoSorbents社によって製品化された特定の吸着剤である。ベンチトップ評価によるデータ(図1)から、CytoSorbはウシ全血から可溶性PD-L1(sPD-L1)を除去することができることが示されている。本試験では、2種類の容量のCytoSorbが評価された。60mLと120mLの2種類の容量で評価した。6時間後、CytoSorb 60 mLは開始時のsPD-L1濃度の49%を除去し、CytoSorb 120 mLは開始時のsPD-L1濃度の76%を除去した。コントロール(偽薬、CytoSorbなし)は、各CytoSorb実験と同時に評価した。各グループは3回繰り返した(n=3)。
Example 2. Removal of Soluble PD-L1 (sPD-L1) from Bovine Whole Blood CytoSorb is a specific adsorbent manufactured by CytoSorbents, Inc. that meets the above polymer criteria. Data from a benchtop evaluation (Fig. 1) show that CytoSorb can remove soluble PD-L1 (sPD-L1) from bovine whole blood. In this study, two doses of CytoSorb were evaluated. Two volumes of 60 mL and 120 mL were evaluated. After 6 hours, CytoSorb 60 mL removed 49% of the starting sPD-L1 concentration and CytoSorb 120 mL removed 76% of the starting sPD-L1 concentration. Controls (placebo, no CytoSorb) were evaluated concurrently with each CytoSorb experiment. Each group was repeated three times (n=3).

実施例3.吸着剤療法による抗炎症性サイトカインの除去
過剰な抗炎症サイトカインは、免疫抑制の原因となる。吸着剤によるこれらの物質の除去は、免疫抑制を回復させる可能性がある。以下の表Vは、CytoSorbによる抗炎症性サイトカインの幅広いスペクトルと強固なインビトロでの除去をまとめたものである。

Figure 2023522621000006
Example 3. Removal of Anti-Inflammatory Cytokines by Adsorbent Therapy Excess anti-inflammatory cytokines cause immunosuppression. Removal of these substances by sorbents may restore immunosuppression. Table V below summarizes the broad spectrum and robust in vitro removal of anti-inflammatory cytokines by CytoSorb.
Figure 2023522621000006

実施例4:炎症性サイトカインおよび炎症性メディエーターの除去
前述のように、炎症性サイトカインなどの炎症性メディエーターの過剰産生は、例えば、免疫エフェクター細胞のアポトーシスを引き起こし、感染と戦う白血球を健常臓器の血管内皮に異常に隔離して感染部位から遠ざける内皮細胞接着分子のアップレギュレーションや、代償性抗炎症反応症候群(CARS)とも呼ばれる反動性抗炎症反応などを引き起こし、逆説的に免疫抑制につながる。吸着剤治療は、これらの炎症メディエーターを減少させ、これらの免疫抑制性合併症のリスクを低減させることを目的とする。
Example 4 Removal of Inflammatory Cytokines and Inflammatory Mediators As mentioned above, overproduction of inflammatory mediators, such as inflammatory cytokines, causes, for example, apoptosis of immune effector cells, and promotes infection-fighting leukocytes into the blood vessels of healthy organs. It causes upregulation of endothelial cell adhesion molecules, which aberrantly sequester on the endothelium and away from sites of infection, and rebound anti-inflammatory responses, also called compensatory anti-inflammatory response syndrome (CARS), paradoxically leading to immunosuppression. Adsorbent therapy aims to reduce these inflammatory mediators and reduce the risk of these immunosuppressive complications.

以下のデータは、商業化された吸着療法であるCytoSorbが、毒素が重要な役割を果たすいくつかの炎症性サイトカインの原型を除去できることを示す。 The following data demonstrate that CytoSorb, a commercialized adsorption therapy, can remove prototypes of several inflammatory cytokines in which toxins play an important role.

図2は、炎症性サイトカインであるIL-6(図2B)、MCP-1α(図2C)、腫瘍壊死因子(TNF-α、(図2D))およびインターフェロンγ(IFN-γ、図2A)がCytoSorbによって効率的に除去されていることを示す。 FIG. 2 shows that the inflammatory cytokines IL-6 (FIG. 2B), MCP-1α (FIG. 2C), tumor necrosis factor (TNF-α, (FIG. 2D)) and interferon-γ (IFN-γ, FIG. 2A) Efficient removal by CytoSorb.

図3は、損傷関連分子パターン(DAMPS)C5a(図3A)、HMGB-1(図3B)、プロカルシトニン(図3C)、S100-A8(図3D)などの炎症メディエータがCytoSorbによって効率的に除去されることを示す。 Figure 3. Inflammatory mediators such as damage-associated molecular pattern (DAMPS) C5a (Figure 3A), HMGB-1 (Figure 3B), procalcitonin (Figure 3C), and S100-A8 (Figure 3D) are efficiently removed by CytoSorb. indicates that

図4は、パターン関連分子パターン(PAMPS)α-トキシン(図4A)、SpeB(図4B)、TSST-1(図4C)などの炎症性メディエーターがCytoSorbによって効率的に除去されることを示す。 FIG. 4 shows that inflammatory mediators such as pattern-associated molecular pattern (PAMPS) α-toxin (FIG. 4A), SpeB (FIG. 4B), TSST-1 (FIG. 4C) are efficiently removed by CytoSorb.

これらの実験はインビトロで行われ、精製した炎症性タンパク質を3.8%クエン酸全血再循環系に添加し、青色はCytoSorbポリマー(血液とポリマーが13:3 v/v)を含むカートリッジ、赤は偽(ポリマーなし)カートリッジに20-140 mL/minの流速で血液を送液した。これらの炎症性メディエーターが急速に減少していることが、下のグラフで確認できる。CytoSorbによるヒトの免疫抑制治療では、体外式CRRT回路でCytoSorbを150-400mL/minの流速で、8-24時間ごとに新しいCytoSorbデバイスに交換しながら連続使用し、これらの炎症性メディエーターの減少や免疫反応性の改善を期待することになる。 These experiments were performed in vitro, where purified inflammatory proteins were spiked into a 3.8% citrate whole blood recirculating system, blue are cartridges containing CytoSorb polymer (13:3 v/v blood to polymer); Red, sham (no polymer) cartridges were pumped with blood at flow rates of 20-140 mL/min. A rapid decrease in these inflammatory mediators can be seen in the graph below. In human immunosuppressive treatment with CytoSorb, continuous use of CytoSorb at a flow rate of 150-400 mL/min in an extracorporeal CRRT circuit, with replacement of a new CytoSorb device every 8-24 hours, reduced these inflammatory mediators and One would expect an improvement in immune reactivity.

参考文献Gruda,et al.PLOS ONE2018;13(1):e0191676. Reference Gruda, et al. PLOS ONE 2018;13(1):e0191676.

実施例5:吸着剤処理前後の免疫系機能評価
吸着剤処理が免疫抑制や免疫麻痺に及ぼす影響を示すために、吸着剤処理前と処理後の患者から血液サンプルを採取し、多くのパラメータについて比較する。
Example 5 Evaluation of Immune System Function Before and After Adsorbent Treatment To demonstrate the effects of sorbent treatment on immunosuppression and immunoparalysis, blood samples were collected from patients before and after sorbent treatment and analyzed for a number of parameters. compare.

ImmuKnow(登録商標)テスト(Eurofins Viracor;Missouri,USA)は、ATPルシフェラーゼアッセイを用いて、末梢血から分離したCD4+T細胞のPHA刺激に応答するATP産出を測定する市販のアッセイである。イムノウレベル≦225ng/mLは低免疫細胞反応、226-524mg/mLは中程度の免疫反応、≧525ng/mLは高免疫細胞反応を表す。[http://portals.clevelandclinic.org/portals/66/PDF/TechBriefs/TB_ImmuneFunctionAssay.pdf] The ImmuKnow® Test (Eurofins Viracor; Missouri, USA) is a commercially available assay that uses an ATP luciferase assay to measure ATP production in response to PHA stimulation of CD4+ T cells isolated from peripheral blood. Immunolevels ≦225 ng/mL represent a low immune cell response, 226-524 mg/mL a moderate immune response, and ≧525 ng/mL a high immune cell response. [http://portals. cleveland clinic. org/portals/66/PDF/TechBriefs/TB_ImmuneFunctionAssay. pdf]

Immuknow試験で測定される免疫抑制に対するCytoSorbの効果は、CRRTを用いた体外循環路で1日6時間、7日間連続してCytoSorbを投与した2人の敗血症患者によって例証される。このデータは、以下の表VIに要約される。イミュノアッセイは、1日目の最初の治療前に実施され、その後3日目、5日目、7日目に実施された。最初の患者は、肺炎、腎不全、敗血症性ショックの59歳の男性であった。2人目の患者は72歳の女性で、誤嚥性肺炎と敗血症性ショックを患った。

Figure 2023522621000007
The effect of CytoSorb on immunosuppression as measured by the Immuknow test is exemplified by two septic patients receiving CytoSorb for 7 consecutive days for 6 hours per day in an extracorporeal circuit using CRRT. This data is summarized in Table VI below. Immunoassays were performed before the first treatment on day 1 and then on days 3, 5 and 7. The first patient was a 59 year old male with pneumonia, renal failure and septic shock. The second patient was a 72-year-old woman who had aspiration pneumonia and septic shock.
Figure 2023522621000007

これらの患者におけるCytoSorb治療前の1日目の初期ImmuKnow値では、免疫反応が低く、免疫抑制が確認された。CytoSorb治療が進むにつれ、ImmuKnow値は上昇し、PHA刺激に対するCD4+T細胞の反応性が高くなり、免疫抑制が逆転したことを示す。 Initial ImmuKnow values on day 1 before CytoSorb treatment in these patients confirmed immunosuppression with low immune responses. As CytoSorb treatment progressed, ImmuKnow values increased, indicating that CD4+ T cells became more responsive to PHA stimulation, indicating a reversal of immunosuppression.

実施例6:患者または患者の血液の吸着剤処理後の免疫細胞活性化の刺激
免疫抑制の間、抗炎症サイトカインTGF-βとIL-10を含む主要なシグナル伝達分子のアップレギュレーションは、T-1ヘルパーT細胞のトランス分化またはナイーブT細胞からのデノボ分化を介して制御性T細胞(T-regs)の増殖の増加をもたらすことができる[Battaglia 06,Gutcher07]。制御性T細胞は、細胞間の直接的な接触阻害と分泌サイトカイン(例えばIL-10とTGF-β)を介し、近位および遠位のエフェクターT細胞の活性をダウンレギュレートする機能を持つ[Gregori12]。IL-10はエフェクターT細胞による炎症性サイトカインIL-2、IFNγ、GM-CSFの産生を直接阻害し、適応免疫応答を活性状態から抑制状態に移行させる[Yudoh00]。
Example 6 Stimulation of Immune Cell Activation After Adsorbent Treatment of Patients or Patient Blood Increased proliferation of regulatory T cells (T- regs ) can be achieved through transdifferentiation of H1 helper T cells or de novo differentiation from naive T cells [Battaglia 06, Gutcher 07]. Regulatory T cells function to downregulate the activity of proximal and distal effector T cells through direct cell-to-cell contact inhibition and secreted cytokines (eg, IL-10 and TGF-β) [ Gregory 12]. IL-10 directly inhibits the production of inflammatory cytokines IL-2, IFNγ, GM-CSF by effector T cells and shifts the adaptive immune response from an active to a suppressive state [Yudoh00].

本特許で提案する治療法は、敗血症を含む様々な疾患から生じるサイトカインストームの結果、重度の免疫抑制状態にある患者において、過剰レベルの抗炎症サイトカインや他の可溶性分泌免疫抑制因子を直接除去するものである。この治療の作用は、ヒト化した生体内免疫抑制動物モデルにおいて、循環活性化エフェクターT細胞対制御性T細胞の割合を定量化することで評価できる[Jespersen17,Wu13]。免疫抑制状態にある人は通常、制御性T細胞が多く、活性化エフェクター細胞は少なくなる。異なるT細胞系譜は、各T細胞タイプに存在する固有の表面または細胞内マーカーの抗体染色によってマッピングされ、フローサイトメトリーやゲーティングアプローチを用いた蛍光アシストセルソーティング(FACS)によって列挙することができる。すべてのT細胞は、表面T細胞受容体の構成要素であるCD3に対する染色によって、他の白血球クラスと識別することができる。CD4ヘルパーT細胞とCD8細胞傷害性T細胞を区別するために、表面CD4とCD8に特異的な二次染色を適用することができる。最後に、活性化T細胞と非活性化細胞を区別するために、例えば表面CD69、CD25、HLA-DR、およびCD122に対する三次染色を適用することができる;制御性T細胞を識別するために表面CD152(CTLA4)および細胞内Foxp3に対する染色を含めることもできる[Bajnok17,Mousset19]。治療後、主要な抗炎症性免疫抑制因子の全身レベルが低下し、その結果、制御性T細胞の増殖と活性が著しく低下し、最終的にエフェクターT細胞の活性化の抑制が緩和され、これらのエフェクター細胞の増殖の増加が可能になると予想される。この現象は、上記の方法を用いて容易に可視化することができ、それにより、フローサイトメトリーのゲーティング出力は、処理後に活性化されたエフェクターT細胞がより多く、制御性T細胞がより少なくなるようにT細胞集団が明らかにシフトすることを明らかにすることができるだろう。 The treatment proposed in this patent directly removes excess levels of anti-inflammatory cytokines and other soluble secreted immunosuppressive factors in patients who are severely immunosuppressed as a result of cytokine storms resulting from various diseases, including sepsis. It is. The effects of this treatment can be evaluated by quantifying the ratio of circulating activated effector T cells to regulatory T cells in a humanized in vivo immunosuppressive animal model [Jespersen17, Wu13]. Immunosuppressed individuals usually have more regulatory T cells and fewer activated effector cells. Different T cell lineages can be mapped by antibody staining for unique surface or intracellular markers present in each T cell type and enumerated by fluorescence-assisted cell sorting (FACS) using flow cytometry or gating approaches. . All T cells can be distinguished from other leukocyte classes by staining for CD3, a component of the surface T cell receptor. To distinguish between CD4 + helper T cells and CD8 + cytotoxic T cells, secondary stainings specific for surface CD4 and CD8 can be applied. Finally, tertiary staining for, for example, surface CD69, CD25, HLA-DR, and CD122 can be applied to distinguish between activated and non-activated T cells; Staining for CD152 (CTLA4) and intracellular Foxp3 can also be included [Bajnok17, Mousset19]. After treatment, systemic levels of major anti-inflammatory immunosuppressive factors are reduced, resulting in markedly reduced proliferation and activity of regulatory T cells, and ultimately attenuated suppression of effector T cell activation. is expected to allow for increased proliferation of effector cells of This phenomenon can be easily visualized using the methods described above, whereby the gating output of flow cytometry shows more effector T cells and less regulatory T cells after treatment. It could be demonstrated that there is a clear shift in T cell populations such that

参考文献
Gregori,Silvia,Kevin S. Goudy,and Maria Grazia Roncarolo."The cellular and molecular mechanisms of immuno-suppression by human type 1 regulatory T cells."Frontiers in immunology 3(2012):30.
Yudoh,Kazuo,et al."Reduced expression of the regulatory CD4+ T cell subset is related to Th1/Th2 balance and disease severity in rheumatoid arthritis."Arthritis & Rheumatism: Official Journal of the American College of Rheumatology 43.3(2000):617-627.
Battaglia,Manuela,et al."Tr1 cells:from discovery to their clinical application."Seminars in immunology.Vol.18.No.2.Academic Press,2006.
Gutcher,Ilona,and Burkhard Becher."APC-derived cytokines and T cell polarization in autoimmune inflammation."The Journal of clinical investigation 117.5(2007):1119-1127.
Mousset,Charlotte M.,et al."Comprehensive phenotyping of T cells using flow cytometry."Cytometry Part A 95.6(2019):647-654.
Bajnok,Anna, et al."The distribution of activation markers and selectins on peripheral T lymphocytes in preeclampsia."Mediators of inflammation 2017(2017).
Jespersen,Henrik,et al."Clinical responses to adoptive T-cell transfer can be modeled in an autologous immune-humanized mouse model."Nature communications 8.1(2017):1-10.
Wu,Douglas C.,et al"Ex vivo expanded human regulatory T cells can prolong survival of a human islet allograft in a humanized mouse model."Transplantation 96.8(2013):707.
References Gregori, Silvia, Kevin S.; Goudy, and Maria Grazia Roncarolo. "The cellular and molecular mechanisms of immuno-suppression by human type 1 regulatory T cells." Frontiers in immunology 3 (2012): 30.
Yudoh, Kazuo, et al. "Reduced expression of the regulatory CD4+ T cell substrate is related to Th1/Th2 balance and disease severity in rheumatoid arthritis."Arthritis & Rheumatism: Official Journal of the American College of Rheumatology 43.3 (2000): 617-627.
Battaglia, Manuela, et al. "Tr1 cells: from discovery to their clinical application."Seminars in immunology. Vol. 18. No. 2. Academic Press, 2006.
Gutcher, Ilona, and Burkhard Becher. "APC-derived cytokines and T cell polarization in autoimmune inflammation." The Journal of clinical investigation 117.5 (2007): 1119-1127.
Mousset, Charlotte M.; , et al. "Comprehensive phenotyping of T cells using flow cytometry." Cytometry Part A 95.6 (2019): 647-654.
Bajnok, Anna, et al. "The distribution of activation markers and selections on peripheral T lymphocytes in preclampsia." Mediators of information 2017 (2017).
Jespersen, Henrik, et al. "Clinical responses to adaptive T-cell transfer can be modeled in an autologous immune-humanized mouse model." Nature communications 8.1 (2017): 1-10.
Wu, Douglas C.; , et al "Ex vivo expanded human regulation T cells can prolong survival of a human islet allograft in a humanized mouse model."Transplantation 96.8 (2013 ): 707.

実施例7:免疫細胞機能および免疫抑制の反転の測定または吸着剤処理前後の他の方法
全血球数および白血球分画で測定される白血球数は、免疫機能および免疫細胞の枯渇の粗い尺度である。好中球減少症の患者において、吸着剤治療は免疫抑制を軽減し、細胞の成長と分化を促進し、免疫細胞の増加または再増加をもたらす可能性がある。
Example 7 Measurement of Reversal of Immune Cell Function and Immunosuppression or Other Methods Before and After Adsorbent Treatment White blood cell counts, as measured by whole blood counts and differential white blood cell counts, are crude measures of immune function and immune cell depletion. . In neutropenic patients, sorbent therapy may alleviate immunosuppression, promote cell growth and differentiation, and lead to immune cell expansion or repopulation.

末梢血単核細胞(T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、単球などのPBMC)の活性化レベルは、HLA-DRなどの細胞活性化の細胞表面マーカーに基づいて蛍光活性化セルソーティング(FACS)により評価する(実施例6を参照)。細胞内代謝活性もまた、FACSによって検出することができる。例えば、活性化好中球をフォルボールミリステートアセテート(PMA)に暴露すると、NADPHオキシダーゼ活性を介して酸化バースト(例えば、過酸化水素)が生じ、これはジヒドロローダミンを用いるFACSによって検出することが可能である。吸着剤処理後、FACS分析により、活性化されたPBMCまたは好中球の割合が高くなることが予想される。 Activation levels of peripheral blood mononuclear cells (PBMC such as T-cells, B-cells, natural killer cells, monocytes) were determined by fluorescence-activated cell sorting (FACS) based on cell surface markers of cell activation such as HLA-DR. ) (see Example 6). Intracellular metabolic activity can also be detected by FACS. For example, exposure of activated neutrophils to phorbol myristate acetate (PMA) results in an oxidative burst (eg, hydrogen peroxide) via NADPH oxidase activity, which can be detected by FACS using dihydrorhodamine. It is possible. After adsorbent treatment, a higher percentage of activated PBMCs or neutrophils is expected by FACS analysis.

免疫機能アッセイでは、精製PBMCや全血中のPBMCが様々な刺激に応答する能力も評価される。一例として、PBMCをフィトヘマグルチニン(PHA)、ポケウィードマイトゲン(PWM)、破傷風トキソイドなどの活性剤に暴露する細胞増殖アッセイを挙げることができる。リンパ球の場合、このアッセイはリンパ球増殖試験またはリンパ球形質転換試験とも呼ばれる。免疫麻痺した細胞は増殖しないか、ゆっくりと増殖し、活性化した細胞はより速く増殖し、細胞数が増加する。細胞増殖を検出する他の方法としては、細胞周期分析、DNAヒストグラム、共培養細胞毒性、その他複製または機能する細胞の割合を検出する技術が挙げられるが、これらに限定されない。吸着剤処理により、この割合が増加することが期待される。別の例では、PBMCは、実施例4のようなPHA、またはリポポリサッカライドエンドトキシンのような物質を含む、転写または代謝活性を増加させる活性化剤で刺激される。後者において、アネルギーこれは、実施例5のようなPHA、および他の活性化剤を含む。例えば、正常または活性化された免疫細胞においてエンドトキシンで刺激すると、これらの細胞はイムノアッセイ可能なサイトカインを産生するようになる。サイトカインの産生は、静止細胞または免疫抑制細胞では低く、吸着剤処理中および処理後に増加する。吸着剤処理の例としては、血液を体外に再循環させ、主要静脈に設置した一時的な透析カテーテルを通して、吸着剤カートリッジに通し、再び体内に戻すことを繰り返す方法がある。 Immune function assays also assess the ability of purified PBMCs and PBMCs in whole blood to respond to various stimuli. One example is a cell proliferation assay in which PBMCs are exposed to active agents such as phytohemagglutinin (PHA), pokeweed mitogen (PWM), tetanus toxoid, and the like. For lymphocytes, this assay is also called lymphocyte proliferation test or lymphocyte transformation test. Immunoparalyzed cells do not proliferate or proliferate slowly, activated cells proliferate faster and increase in cell number. Other methods of detecting cell proliferation include, but are not limited to, cell cycle analysis, DNA histograms, co-culture cytotoxicity, and other techniques that detect the proportion of replicating or functional cells. Adsorbent treatment is expected to increase this percentage. In another example, PBMCs are stimulated with activating agents that increase transcriptional or metabolic activity, including substances such as PHA as in Example 4, or lipopolysaccharide endotoxin. In the latter, anergy, which includes PHA as in Example 5, and other activators. For example, stimulation with endotoxin in normal or activated immune cells causes these cells to produce immunoassayable cytokines. Cytokine production is low in quiescent or immunosuppressive cells and increases during and after adsorbent treatment. An example of sorbent treatment is the repeated recirculation of blood outside the body, through a temporary dialysis catheter placed in a major vein, through a sorbent cartridge, and back into the body.

実施例8:白血球の異常封鎖を低減し、傷害および感染領域への白血球の標的化を改善することによる機能的免疫抑制の低減方法
傷害や感染に対する反応には、細胞媒介性免疫が重要である。例えば、白血球が血管壁に結合して感染部位に侵入することができない白血球接着性欠損症I型という遺伝子疾患が知られており、その結果、機能的に免疫が抑制され、生命を脅かす細菌や真菌の感染に高い感受性を持つようになる。
Example 8: How to Reduce Functional Immunosuppression by Reducing Abnormal Sequestration of Leukocytes and Improving Leukocyte Targeting to Areas of Injury and Infection Cell-mediated immunity is important in response to injury and infection . For example, a genetic disorder called leukocyte adhesion deficiency type I is known, in which leukocytes are unable to bind to the walls of blood vessels and invade sites of infection, resulting in functional immunosuppression, leading to life-threatening bacterial and bacterial infections. Become highly susceptible to fungal infections.

敗血症では、サイトカインストームと呼ばれる過剰な炎症とサイトカインの過剰発現により、内皮細胞接着分子、白血球接着分子、インテグリンのグローバルなアップレギュレーションが起こり、全身の血管の内皮に白血球が不要に結合してしまうことがある。この白血球の異常な隔離は、感染や傷害の真の部位で傷害や感染と戦う免疫細胞の利用可能性を低下させる。このプロセスはまた、白血球のローリング、接着、内皮移動の正常なプロセスを介して、白血球が感染または傷害の真の部位を特定する正常な能力を妨害する。白血球が活性化されても、傷害や感染部位に到達することができないため、機能的な免疫抑制が起こる。 In sepsis, excessive inflammation and cytokine overexpression, called cytokine storm, lead to global upregulation of endothelial cell adhesion molecules, leukocyte adhesion molecules, and integrins, leading to unwanted binding of leukocytes to the endothelium of blood vessels throughout the body. There is This abnormal sequestration of leukocytes reduces the availability of immune cells to fight injury or infection at the true site of infection or injury. This process also interferes with the normal ability of leukocytes to locate the true site of infection or injury through normal processes of leukocyte rolling, adhesion and endothelial migration. Activated leukocytes are unable to reach the site of injury or infection, resulting in functional immunosuppression.

例えば、敗血症の循環炎症性サイトカインやメディエーターを減少させるために体外循環路で吸着療法を行うと、内皮細胞接着分子のグローバル発現の減少、白血球の異常マージンの減少、感染部位での白血球数の増加と細菌数の減少(あるいは感染源コントロールの改善)、非感染臓器と組織での白血球浸潤と細胞媒介性損傷の減少を伴うこの機能的免疫抑制の一部または完全除去を観察できると期待される。 For example, extracorporeal adsorption therapy to reduce circulating inflammatory cytokines and mediators in sepsis reduces global expression of endothelial cell adhesion molecules, reduces abnormal leukocyte margins, and increases the number of leukocytes at the site of infection. and reduced bacterial counts (or improved source control), partial or complete ablation of this functional immunosuppression with reduced leukocyte infiltration and cell-mediated damage in uninfected organs and tissues. .

ディスクロージャーの態様
本発明の第1の態様は、被験者の炎症性、および/または抗炎症性メディエーター、および/またはチェックポイント阻害剤タンパク質の除去による減衰によって免疫抑制、アレルギー、または免疫麻痺を治療する方法であって、治療有効量の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤で被験者を治療する工程を含む。
Aspects of Disclosure A first aspect of the present invention is a method of treating immunosuppression, allergy, or immunoparalysis by attenuation by removal of inflammatory and/or anti-inflammatory mediators and/or checkpoint inhibitor proteins in a subject. and treating the subject with a therapeutically effective amount of the porous biocompatible polymeric adsorbent.

本発明の第2の態様は、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、第1の態様による方法に関連する。 A second aspect of the present invention is according to the first aspect, wherein said adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 Å to about 3000 Å and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer related to the method.

本発明の第3の態様は、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、第1の態様による方法に関連する。 A third aspect of the present invention is the adsorbent of the first, wherein said adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 Å to about 40,000 Å and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. It relates to a method according to aspects.

本発明の第4の態様は、前記吸着剤が体外投与される、第1~第3の態様のいずれか1つに記載の方法に関するものである。 A fourth aspect of the invention relates to the method of any one of the first to third aspects, wherein said adsorbent is administered extracorporeally.

本発明の第5の態様は、前記吸着剤が、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与される、第1~第3の態様のいずれか1つに記載の方法に関する。 A fifth aspect of the present invention is any of the first to third aspects, wherein the adsorbent is administered intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. A method according to any one.

本発明の第6の態様は、前記吸着剤の1,000Å~10,000Å(孔径)の孔容積に対する50Å~40,000Å(孔径)の孔容積の比が2:1より小さい、第3の態様による方法に関する。 A sixth aspect of the present invention is the adsorbent according to the third aspect, wherein the ratio of the pore volume of 50 Å to 40,000 Å (pore diameter) to the pore volume of 1,000 Å to 10,000 Å (pore diameter) of the adsorbent is less than 2:1. A method according to an aspect.

本発明の第7の態様は、前記吸着剤が、少なくとも1つの架橋剤と少なくとも1つのモノマーを用いて製造される、先の態様のいずれかに記載の方法に関するものである。 A seventh aspect of the invention relates to a method according to any of the previous aspects, wherein said adsorbent is produced using at least one cross-linking agent and at least one monomer.

本発明の第8の態様は、第7の態様による方法に関し、前記モノマーが、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルベンジルアルコール、ビニルホルムアミド、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトライアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびジビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む。 An eighth aspect of the present invention relates to the method according to the seventh aspect, wherein said monomers are divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, ethylstyrene, acrylonitrile, butyl methacrylate, octyl methacrylate, butyl acrylate, octyl acrylate , cetyl methacrylate, cetyl acrylate, ethyl methacrylate, ethyl acrylate, vinyltoluene, vinylnaphthalene, vinylbenzyl alcohol, vinylformamide, methyl methacrylate, methyl acrylate, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinyl Sulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate , pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, and divinylformamide. Including above.

本発明の第9の態様は、第7の態様または第8の態様に係る方法に関し、前記架橋剤が、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリトリタルジメタクリレート、ペンタエリトリタルトリメタクリレート、ペンタエリスリトール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびジビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む。 A ninth aspect of the present invention relates to the method according to the seventh aspect or the eighth aspect, wherein the cross-linking agent is divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinylsulfone, trimethylolpropane trimethacrylate. , trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol, tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetra one or more of acrylates, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, and divinylformamide.

本発明の第10の態様は、前記吸着剤が、少なくとも1つの分散剤および少なくとも1つのポロゲンの一方または両方を利用して付加的に製造される、第7~9のいずれか1つの態様に記載の方法に関するものである。 A tenth aspect of the present invention is any one of the seventh to ninth aspects, wherein said adsorbent is additionally prepared utilizing one or both of at least one dispersant and at least one porogen It relates to the described method.

本発明の第11の態様は、前記吸着剤が、フリーラジカルグラフト重合によって前記吸着剤に共有結合される生体適合性および血液適合性の外装コーティングを含む、第1~10のいずれか1つの態様に記載の方法に関する。 An eleventh aspect of the present invention is any one of the first to tenth aspects, wherein said adsorbent comprises a biocompatible and blood compatible outer coating covalently bonded to said adsorbent by free radical graft polymerization. relates to the method described in

本発明の第12の態様は、前記吸着剤は、支持療法の投与の前に投与される、第1~第11の態様のいずれか1つに記載の方法に関する。 A twelfth aspect of the invention relates to the method of any one of the first to eleventh aspects, wherein said adsorbent is administered prior to administration of supportive care.

本発明の第13の態様は、前記吸着剤は、支持療法の投与と同時に投与される、第1~第17のいずれか1つの態様に記載の方法に関する。 A thirteenth aspect of the invention relates to the method of any one of the first through seventeenth aspects, wherein the adsorbent is administered concurrently with the administration of supportive care.

本発明の第14の態様は、前記吸着剤は、支持療法の投与後に投与される、第1~第11の態様のいずれか1つに記載の方法に関する。 A fourteenth aspect of the invention relates to the method of any one of the first to eleventh aspects, wherein said adsorbent is administered after administration of supportive care.

本発明の第15の態様は、前記支持療法が、チェックポイント阻害剤、モノクローナル抗体、および二特異性T細胞エンゲージャーの1つまたはそれ以上から選択される免疫療法剤の投与を含む、第12~14のいずれか1つの態様に記載の方法に関する。 A fifteenth aspect of the present invention is thirteenth, wherein said supportive therapy comprises administration of an immunotherapeutic agent selected from one or more of checkpoint inhibitors, monoclonal antibodies, and bispecific T cell engagers. 15. The method according to any one of aspects -14.

本発明の第16の態様は、前記吸着剤の投与が免疫麻痺の重症度を低下させる、第1~第11のいずれか1つの態様に記載の方法に関するものである。 A sixteenth aspect of the present invention relates to the method of any one of the first to eleventh aspects, wherein administration of said adsorbent reduces the severity of immunoparalysis.

本発明の第17の態様は、前記吸着剤の投与がHLA-DRの発現または機能を増加させる、第1~第11のいずれか1つの態様に記載の方法に関するものである。 A seventeenth aspect of the present invention relates to the method of any one of the first to eleventh aspects, wherein administration of said adsorbent increases HLA-DR expression or function.

本発明の第18の態様は、第1~11のいずれか1つの態様に記載の方法に関し、前記吸着剤の投与が、過炎症反応によって引き起こされる身体への損傷を低減し、それによって患者の免疫麻痺のリスクを減少させる、方法に関する。 An eighteenth aspect of the present invention relates to the method of any one of the first to eleventh aspects, wherein administration of the sorbent reduces damage to the body caused by a hyperinflammatory response, thereby A method for reducing the risk of immune paralysis.

本発明の第19の態様は、前記吸着剤の投与により、T細胞または他の免疫細胞の疲弊が軽減される、第1~11のいずれか1つの態様に記載の方法に関する。 A nineteenth aspect of the invention relates to the method of any one of aspects 1-11, wherein administration of said adsorbent reduces exhaustion of T cells or other immune cells.

本発明の第20の態様は、前記吸着剤の投与により、前記被験者の体液/生理食塩水からa)サイトカインおよびb)可溶性リガンドのうちの1つまたはそれ以上が除去される、第1~11のいずれか1つの態様に記載の方法に関する。 A twentieth aspect of the present invention relates to any one of items 1-11, wherein administration of said adsorbent removes one or more of a) cytokines and b) soluble ligands from said subject's body fluid/saline. A method according to any one of the aspects of

本発明の第21の態様は、第1~第11のいずれか1つの態様に記載の方法に関し、前記吸着剤の投与が炎症性メディエーターの除去をもたらすものである。 A twenty-first aspect of the present invention relates to the method of any one of the first to eleventh aspects, wherein administration of said adsorbent results in removal of inflammatory mediators.

本発明の第22の態様は、第1~第11のいずれか1つの態様に記載の方法に関し、前記吸着剤の投与により、1つまたはそれ以上のチェックポイント阻害タンパク質および/またはそれらの可溶性対応物が除去される。 A twenty-second aspect of the present invention relates to the method of any one of the first to eleventh aspects, wherein administration of said adsorbent results in the reduction of one or more checkpoint inhibitory proteins and/or their soluble counterparts. objects are removed.

本発明の第23の態様は、前記吸着剤の投与により、T細胞または他の免疫細胞の機能の一部または全部の回復がもたらされる、第1~第11の態様のいずれか1つに記載の方法に関する。 A twenty-third aspect of the present invention is according to any one of the first to eleventh aspects, wherein administration of the adsorbent results in restoration of some or all of the functions of T cells or other immune cells. concerning the method of

本発明の第24の態様は、前記可溶性リガンドが、sPD-L1、sPD-L2、sMICA、sULBP2、sFasL、sCTLA-4、MHCクラスII、およびsCD40Lの1つまたはそれ以上である、第20の態様に係る方法に関するものである。 A twenty-fourth aspect of the present invention, wherein said soluble ligand is one or more of sPD-L1, sPD-L2, sMICA, sULBP2, sFasL, sCTLA-4, MHC class II, and sCD40L. A method according to an aspect.

本発明の第25の態様は、前記サイトカインが、インターロイキン、ケモカイン、インターフェロン、リンパカイン、腫瘍増殖因子、または腫瘍壊死因子ファミリーのメンバーのうちの1つまたはそれ以上を含む、第20の態様に係る方法に関するものである。 A twenty-fifth aspect of the present invention is according to the twentieth aspect, wherein said cytokine comprises one or more of an interleukin, chemokine, interferon, lymphokine, tumor growth factor, or tumor necrosis factor family member. It relates to such a method.

本発明の第26の態様は、前記吸着剤が、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、およびエチルスチレンモノマーの1つまたはそれ以上の残基を含む、第1~第25のいずれか1つの態様に記載の方法に関するものである。 The twenty-sixth aspect of the present invention is any one of the first to twenty-fifth aspects, wherein said adsorbent comprises residues of one or more of divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, and ethylstyrene monomers. relates to the method described in

本発明の第27の態様は、被験者における敗血症および炎症関連T細胞機能不全を軽減する方法であって、治療有効量の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤で前記被験者を治療する工程を含む方法に関するものである。 A twenty-seventh aspect of the invention relates to a method of reducing sepsis and inflammation-related T-cell dysfunction in a subject, comprising treating said subject with a therapeutically effective amount of a porous biocompatible polymeric adsorbent. It is.

本発明の第28の態様は、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、第27の態様に従う方法に関するものである。 A twenty-eighth aspect of the present invention according to the twenty-seventh aspect, wherein said adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 Å to about 3000 Å and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer It is about the method.

本発明の第29の態様は、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、第27の態様に従う方法に関するものである。 A twenty-ninth aspect of this invention is the A method according to an embodiment.

本発明の第30の態様は、前記吸着剤が体外投与される、第27~29のいずれか1つの態様に記載の方法に関する。 A thirtieth aspect of the invention relates to the method of any one of aspects 27-29, wherein said adsorbent is administered extracorporeally.

本発明の第31の態様は、前記吸着剤が、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与される、第27~第29のいずれか1つの態様に記載の方法に関するものである。 The 31st aspect of the present invention is any of 27th to 29th, wherein the adsorbent is administered intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. It relates to a method according to one aspect.

本発明の第32の態様は、第29の態様による方法に関し、前記吸着剤が、50Å~40,000Åの範囲の細孔径の総細孔容積が0.5cc/g~5.0cc/g乾燥吸着剤より大きい細孔構造を含み、前記吸着剤の1,000Å~10,000Å(細孔径)の細孔体積に対して50Å~40,000Å(細孔径)の細孔体積の比が2:1より小さい。 A thirty-second aspect of the present invention relates to the method according to the twenty-ninth aspect, wherein the adsorbent has a total pore volume of 0.5 cc/g to 5.0 cc/g dry with pore diameters ranging from 50 Å to 40,000 Å. comprising a pore structure larger than that of the adsorbent, wherein the ratio of the pore volume of 50 Å to 40,000 Å (pore diameter) to the pore volume of 1,000 Å to 10,000 Å (pore diameter) of said adsorbent is 2: less than 1

本発明の第33の態様は、前記吸着剤が、少なくとも1つの架橋剤と少なくとも1つのモノマーを用いて製造される、第27~第32のいずれか1つの態様に記載の方法に関するものである。 A thirty-third aspect of the present invention relates to the method of any one of aspects 27-32, wherein the adsorbent is produced using at least one cross-linking agent and at least one monomer. .

本発明の第34の態様は、第33の態様による方法に関し、前記モノマーが、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルベンジルアルコール、ビニルホルムアミド、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、トリビルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールディアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート,ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ビニリルホルムアミド、およびこれらの混合物を含む。 A thirty-fourth aspect of the present invention relates to the method according to the thirty-third aspect, wherein said monomers are divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, ethylstyrene, acrylonitrile, butyl methacrylate, octyl methacrylate, butyl acrylate, octyl acrylate , cetyl methacrylate, cetyl acrylate, ethyl methacrylate, ethyl acrylate, vinyltoluene, vinylnaphthalene, vinylbenzyl alcohol, vinylformamide, methyl methacrylate, methyl acrylate, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinyl Sulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate , pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, vinylylformamide, and mixtures thereof including.

本発明の第35の態様は、第33の態様または第34の態様に係る方法に関し、前記架橋剤が、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリタールジメタクリレート、ペンタエリスリッタールトリメタクリレート、ペンタエリスリトール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む。 A thirty-fifth aspect of the present invention relates to the method according to the thirty-third or thirty-fourth aspect, wherein the cross-linking agent is divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinylsulfone, trimethylolpropane trimethacrylate , trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol, tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetra acrylates, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, divinylformamide.

本発明の第36の態様は、それを必要とする被験者の免疫麻痺を治療する方法であって、前記被験者の生理的流体を多孔質生体適合性ポリマー吸着剤と接触させる工程を含み、前記方法が炎症性メディエーター、および/または抗炎症性メディエーター、および/またはチェックポイント蛋白質を除去する。 A thirty-sixth aspect of the present invention is a method of treating immunoparalysis in a subject in need thereof comprising contacting a physiological fluid of said subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent, said method comprising: removes inflammatory mediators, and/or anti-inflammatory mediators, and/or checkpoint proteins.

本発明の第37の態様は、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、第36の態様に従う方法に関する。 A thirty-seventh aspect of the present invention according to the thirty-sixth aspect, wherein said adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 Å to about 3000 Å and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer Regarding the method.

本発明の第38の態様は、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、第36の態様に従う方法に関するものである。 A thirty-eighth aspect of the present invention is the A method according to an embodiment.

本発明の第39の態様は、前記接触させる工程が、前記吸着剤を静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与する工程を含む、第36~第38のいずれか1つの態様に記載の方法に関するものである。 A thirty-ninth aspect of the present invention, wherein the contacting step comprises administering the adsorbent intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. It relates to a method according to any one of aspects 36-38.

本発明の第40の態様は、前記接触させる工程が、前記吸着剤を体外に投与する工程を含む、第36~第38のいずれか1つの態様に記載の方法に関する。 A fortieth aspect of the present invention relates to the method of any one of aspects thirty-six to thirty-eight, wherein said contacting step comprises administering said adsorbent extracorporeally.

本発明の第41の態様は、それを必要とする被験者における免疫不全を治療する方法であって、多孔質生体適合性ポリマー吸着剤を前記被験者に投与する工程を含み、前記投与が、前記吸着剤を前記被験者の生理的な流体と接触させる方法である。 A forty-first aspect of the invention is a method of treating an immunodeficiency in a subject in need thereof, comprising administering to said subject a porous biocompatible polymeric adsorbent, said administering comprising said adsorbent A method of contacting an agent with a physiological fluid of said subject.

本発明の第42の態様は、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、第40の態様による方法である。 A forty-second aspect of the present invention is according to the fortieth aspect, wherein said adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 Å to about 3000 Å and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer The method.

本発明の第43の態様は、第四十一の態様による方法に関し、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む。 A forty-third aspect of the present invention relates to the method according to the fortieth aspect, wherein said adsorbent comprises pore sizes ranging from about 50 Å to about 40,000 Å and from about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. of pore volumes.

本発明の第44の態様は、前記生理的流体が血液である、第41の態様~第43の態様のいずれか一つに記載の方法に関するものである。 A forty-fourth aspect of the present invention relates to the method of any one of the forty-first through forty-third aspects, wherein the physiological fluid is blood.

本発明の第45の態様は、前記吸着剤が体外投与される、第41の態様~第44の態様のいずれか一項に記載の方法に関するものである。 A forty-fifth aspect of the present invention relates to the method of any one of the forty-first to forty-fourth aspects, wherein the adsorbent is administered extracorporeally.

本発明の第46の態様は、前記吸着剤が静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与される、第41の態様~第44の態様のいずれか一項に記載の方法に関するものである。 The forty-sixth aspect of the present invention is any of the forty-first to forty-fourth aspects, wherein said adsorbent is administered intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. A method according to any one of

本発明の第47の態様は、それを必要とする被験者の免疫麻痺を治療する方法であって、多孔質生体適合性ポリマー吸着剤を前記被験者に提供する工程を含む方法に関する。 A forty-seventh aspect of the invention relates to a method of treating immunoparalysis in a subject in need thereof, comprising the step of providing said subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent.

本発明の第48の態様は、第47の態様に係る方法に関し、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む。 A forty-eighth aspect of the present invention relates to the method of the forty-seventh aspect, wherein the adsorbent has a pore size in the range of about 50 Å to about 3000 Å and pores of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer. Including volume.

本発明の第49の態様は、第47の態様に係る方法に関し、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む。 A forty-ninth aspect of the present invention relates to the method of the forty-seventh aspect, wherein the adsorbent comprises a pore size ranging from about 50 Å to about 40,000 Å and a density of about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. Includes pore volume.

本発明の第50の態様は、前記吸着剤の投与が、免疫麻痺、免疫抑制、またはアネルギーの重症度を低下させる、第47の態様~第49の態様のいずれか1つに記載の方法に関する。 A fiftieth aspect of the invention relates to the method of any one of the forty-seventh to forty-ninth aspects, wherein administration of the adsorbent reduces the severity of immunoparalysis, immunosuppression, or anergy. .

本発明の第51の態様は、第47の態様~第49の態様のいずれか一つに記載の方法に関し、前記吸着剤の投与が、過炎症反応によって引き起こされる身体への損傷を減少させ、それによって、患者の免疫麻痺、免疫抑制、またはアネルギーのリスクを減少させる。 A fifty-first aspect of the present invention relates to the method of any one of the forty-seventh to forty-ninth aspects, wherein administration of the adsorbent reduces damage to the body caused by a hyperinflammatory response, Thereby reducing the patient's risk of immunoparalysis, immunosuppression, or anergy.

本発明の第52の態様は、前記吸着剤の投与が、T細胞の疲弊を軽減する、第47の態様~第49の態様のいずれか一項に記載の方法に関するものである。 A fifty-second aspect of the invention pertains to the method of any one of the forty-seventh to forty-ninth aspects, wherein administration of the adsorbent reduces T cell exhaustion.

本発明の第53の態様は、前記吸着剤が、前記被験者の体液/生理食塩水からa)サイトカインおよびb)可溶性リガンドのうちの1つまたはそれ以上を除去する結果をもたらす、第47の態様~第49の態様のいずれか1つに記載の方法に関するものである。 The fifty-third aspect of the present invention is the forty-seventh aspect, wherein said adsorbent results in the removal of one or more of a) cytokines and b) soluble ligands from said subject's body fluid/saline. The method according to any one of the -49th aspects.

本発明の第54の態様は、前記吸着剤が炎症性メディエーターの除去をもたらす、第47の態様~第49の態様のいずれか一項に記載の方法に関するものである。 A fifty-fourth aspect of the present invention pertains to the method of any one of the forty-seventh to forty-ninth aspects, wherein the adsorbent effects removal of an inflammatory mediator.

本発明の第55の態様は、前記吸着剤がチェックポイント阻害剤タンパク質の除去をもたらす、第47の態様~第49の態様のいずれか一項に記載の方法に関するものである。 A fifty-fifth aspect of the invention pertains to the method of any one of the forty-seventh to forty-ninth aspects, wherein the adsorbent effects removal of checkpoint inhibitor proteins.

本発明の第56の態様は、前記吸着剤が、T細胞機能の部分的または完全な回復をもたらす結果をもたらす、第47の態様~第49の態様のいずれか一項に記載の方法に関する。 A fifty-sixth aspect of the invention relates to the method of any one of the forty-seventh to forty-ninth aspects, wherein said adsorbent results in partial or complete restoration of T cell function.

本発明の第57の態様は、前記可溶性リガンドが、sPD-L1、sPD-L2、sMICA、sULBP2、sFasL、sCTLA-4、MHCクラスII、およびsCD40Lの1つまたはそれ以上である、第53の態様に係る方法に関する。 The fifty-seventh aspect of the present invention is the fifty-third A method according to an aspect.

本発明の第58の態様は、サイトカインが、インターロイキン、ケモカイン、インターフェロン、リンパカイン、腫瘍増殖因子、または腫瘍壊死因子ファミリーのメンバーのうち1つまたはそれ以上を含む、第53の態様に従う方法に関する。 A fifty-eighth aspect of the invention relates to a method according to the fifty-third aspect, wherein the cytokine comprises one or more of an interleukin, chemokine, interferon, lymphokine, tumor growth factor, or member of the tumor necrosis factor family. .

本発明の第59の態様は、前記吸着剤が体外投与される、第47の態様~第58の態様のいずれか一項に記載の方法に関するものである。 A fifty-ninth aspect of the present invention relates to the method of any one of the forty-seventh to fifty-eighth aspects, wherein the adsorbent is administered extracorporeally.

本発明の第60の態様は、前記吸着剤が静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与される、第47の態様~第58の態様のいずれか1つに記載の方法に関するものである。 The 60th aspect of the invention is any of the 47th to 58th aspects, wherein said adsorbent is administered intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. A method according to any one of

本発明の第61態様は、それを必要とする被験者の敗血症および/または炎症関連T細胞もしくは免疫細胞の機能不全を治療する方法であって、前記被験者の生理的流体を多孔質生体適合性ポリマー吸着剤と接触させる方法に関する。 A sixty-first aspect of the invention is a method of treating sepsis and/or inflammation-associated T-cell or immune cell dysfunction in a subject in need thereof, wherein said subject's physiological fluid comprises a porous biocompatible polymer It relates to a method of contact with an adsorbent.

本発明の第62の態様は、第60の第1の態様による方法に関し、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む。 A sixty-second aspect of the present invention relates to the method according to the sixtieth first aspect, wherein said adsorbent has a pore size in the range of about 50 Å to about 3000 Å and a concentration of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer. Includes pore volume.

本発明の第63の態様は、第61の態様による方法に関し、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む。 A sixty-third aspect of the present invention relates to the method according to the sixty-first aspect, wherein said adsorbent comprises pore sizes ranging from about 50 Å to about 40,000 Å and fine particles of about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. Includes pore volume.

本発明の第64の態様は、前記接触させる工程が、前記吸着剤を静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与する工程を含む、第60の第1態様~第6の第3態様のいずれか1つに従う方法に関する。 The sixty-fourth aspect of the present invention, wherein said contacting step comprises administering said adsorbent intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. A method according to any one of the 60 first to sixth third aspects.

本発明の第65の態様は、前記接触させる工程が、前記吸着剤を体外に投与する工程を含む、第61の態様~第63の態様のいずれか一項に記載の方法に関するものである。 A sixty-fifth aspect of the present invention relates to the method of any one of the sixty-first to sixty-third aspects, wherein the contacting step comprises administering the adsorbent extracorporeally.

本発明の第66の態様は、それを必要とする被験者における敗血症および/または炎症に関連するT細胞または他の免疫細胞の機能不全を治療する方法であって、多孔質生体適合性ポリマー吸着剤を前記被験者に投与する工程を含み、前記投与が、前記吸着剤を前記被験者の生理的な流体と接触させる工程を含む方法に関する。 A sixty-sixth aspect of the invention is a method of treating T cell or other immune cell dysfunction associated with sepsis and/or inflammation in a subject in need thereof, comprising: to said subject, said administering comprising contacting said sorbent with physiological fluids of said subject.

本発明の第67の態様は、生理的流体が血液である、第47の態様~第66の態様のいずれか一項に記載の方法に関する。 A sixty-seventh aspect of the present invention relates to the method of any one of the forty-seventh through sixty-sixth aspects, wherein the physiological fluid is blood.

本発明の第68の態様は、それを必要とする被験者の敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全を治療する方法であって、多孔質生体適合性ポリマー吸着剤を前記被験者に提供する工程を含む方法に関する。 A sixty-eighth aspect of the invention is a method of treating sepsis and/or inflammation-associated T-cell dysfunction in a subject in need thereof comprising providing said subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent. Regarding the method of containing.

本発明の第69の態様は、第66の態様~第68の態様のいずれか一つに記載の方法に関し、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む。 The sixty-ninth aspect of the present invention relates to the method of any one of the sixty-sixth through sixty-eighth aspects, wherein the adsorbent has a pore size ranging from about 50 Å to about 3000 Å and a g to about 3 cc/g dry polymer pore volume.

本発明の第70の態様は、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、第66の態様~第68の態様のいずれか1つに従う方法に関する。 The 70th aspect of the present invention is the 66th A method according to any one of aspects through the sixty-eighth aspect.

本発明の第71の態様は、前記接触させる工程が、吸着剤を静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与する工程を含む、第66の態様~第68の態様のいずれか一項に記載の方法に関する。 The seventy-first aspect of the present invention is the sixty-sixth aspect, wherein the contacting step comprises administering the adsorbent intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. A method according to any one of aspects 1 through 68.

本発明の第72の態様は、前記接触させる工程が、前記吸着剤を体外に投与する工程を含む、第66の態様~第68の態様のいずれか一項に記載の方法に関する。 A seventy-second aspect of the invention relates to the method of any one of the sixty-sixth through sixty-eighth aspects, wherein the contacting step comprises administering the adsorbent extracorporeally.

本発明の第73の態様は、第70の態様に係る方法に関し、前記吸着剤が、50Å~40,000Åの範囲の細孔径の総細孔容積が0.5cc/g~5.0cc/g乾燥吸着剤より大きい細孔構造を含み、前記吸着剤の1,000Å~10,000Å(細孔径)の細孔体積に対して50Å~40,000Å(細孔径)の細孔体積の比が2:1より小さい。 A seventy-third aspect of the present invention relates to the method according to the seventieth aspect, wherein the adsorbent has a total pore volume of 0.5 cc/g to 5.0 cc/g with pore sizes ranging from 50 Å to 40,000 Å. comprising a pore structure larger than that of the dry adsorbent and a ratio of pore volume of 50 Å to 40,000 Å (pore diameter) to pore volume of 1,000 Å to 10,000 Å (pore diameter) of said adsorbent of 2 : less than 1.

本発明の第74の態様は、前記吸着剤が、少なくとも1つの架橋剤および少なくとも1つのモノマーを用いて製造される、第66の態様~第73の態様のいずれか1つに記載の方法に関するものである。 A seventy-fourth aspect of the present invention relates to the method of any one of the sixty-sixth through seventy-third aspects, wherein the sorbent is prepared using at least one cross-linking agent and at least one monomer. It is.

本発明の第75の態様は、第74の態様に係る方法に関し、前記モノマーが、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルベンジルアルコール、ビニルホルムアミド、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、トリビルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールディアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトライアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびディビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む。 A seventy-fifth aspect of the present invention relates to the method according to the seventy-fourth aspect, wherein the monomer is divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, ethylstyrene, acrylonitrile, butyl methacrylate, octyl methacrylate, butyl acrylate, acrylic acid Octyl, cetyl methacrylate, cetyl acrylate, ethyl methacrylate, ethyl acrylate, vinyl toluene, vinylnaphthalene, vinylbenzyl alcohol, vinylformamide, methyl methacrylate, methyl acrylate, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, Divinyl sulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol tri one of acrylates, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, and divinylformamide or more.

本発明の第76の態様は、第74の態様または第75の態様に係る方法に関するものであり、前記架橋剤が、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリトリタルジメタクリレート、ペンタエリトリタルトリメタクリレート、ペンタエリスリトール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびジビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む。 A seventy-sixth aspect of the present invention relates to the method according to the seventy-fourth or seventy-fifth aspect, wherein the cross-linking agent is divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinylsulfone, or trimethylol. propane trimethacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol, tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, one or more of pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, and divinylformamide including.

本発明の第77の態様は、前記吸着剤が、少なくとも1つの分散剤および少なくとも1つのポロゲンの一方または両方を利用して付加的に製造される、第74の態様または第75の態様に従う方法に関する。 A seventy-seventh aspect of the present invention is a method according to the seventy-fourth or seventy-fifth aspect, wherein said adsorbent is additionally prepared utilizing one or both of at least one dispersant and at least one porogen. Regarding.

本発明の第78の態様は、前記吸着剤が、フリーラジカルグラフト重合によって吸着剤に共有結合される生体適合性および血液適合性の外装コーティングを含む、第66の態様~第73の態様のいずれか一項に記載の方法に関する。 The seventy-eighth aspect of this invention is any of the sixty-sixth through seventy-third aspects, wherein said adsorbent comprises a biocompatible and blood-compatible outer coating covalently bonded to the adsorbent by free radical graft polymerization. or relates to the method according to one item.

本発明の第79の態様は、前記吸着剤は、支持療法の投与の前に投与される、第66の態様~第73の態様のいずれか一項に記載の方法に関する。 The seventy-ninth aspect of the invention pertains to the method of any one of the sixty-sixth through seventy-third aspects, wherein the adsorbent is administered prior to administration of supportive care.

本発明の第80の態様は、前記吸着剤は、支持療法の投与と同時に投与される、第60の態様~第70の態様のいずれか1つに記載の方法に関する。 The eightieth aspect of the invention pertains to the method of any one of the sixtieth through seventieth aspects, wherein the adsorbent is administered concurrently with the administration of supportive care.

本発明の第81の態様は、前記吸着剤は、支持療法の投与後に投与される、第66の態様-第70の態様のいずれか1つに記載の方法に関する。 The eighty-first aspect of the invention pertains to the method of any one of the sixty-sixth through seventieth aspects, wherein the adsorbent is administered after administration of supportive care.

本発明の第82の態様は、前記支持療法が、チェックポイント阻害剤、モノクローナル抗体、および二重特異性T細胞エンゲージャーの1つまたはそれ以上から選択される免疫療法剤の投与を含む、第80の第1の態様による方法に関する。 The eighty-second aspect of the invention is the supportive therapy comprising administration of an immunotherapeutic agent selected from one or more of checkpoint inhibitors, monoclonal antibodies, and bispecific T-cell engagers. 80 relates to a method according to the first aspect.

本発明の第83の態様は、前記吸着剤が、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、およびエチルスチレンモノマーの1つまたは複数の残留物を含む、第66の態様~第70の態様のいずれか1項に記載の方法に関する。 The 83rd aspect of this invention is any of the 66th to 70th aspects, wherein said adsorbent comprises residues of one or more of divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, and ethylstyrene monomers. 1. It relates to the method of Claim 1.

本発明の第84の態様は、前記吸着剤のための投与が、白血球の内皮隔離の減少、および/または感染もしくは傷害の領域への白血球の存在の増加、および/または感染の減少および/または治癒の改善をもたらす、第1の態様~第26の態様のいずれか1項に記載の方法に関する。 The eighty-fourth aspect of the invention is that administration for said adsorbent reduces endothelial sequestration of leukocytes and/or increases the presence of leukocytes in areas of infection or injury and/or reduces infection and/or A method according to any one of the first to twenty-sixth aspects, which results in improved healing.

Claims (84)

被験者の炎症性、および/または抗炎症性メディエーター、および/またはチェックポイント阻害剤タンパク質の除去による減衰によって免疫抑制、アレルギー、または免疫麻痺を治療する方法であって、治療有効量の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤で被験者を治療する工程を含む、方法。 A method of treating immunosuppression, allergy, or immunoparalysis by attenuation by removal of inflammatory and/or anti-inflammatory mediators and/or checkpoint inhibitor proteins in a subject, comprising: a therapeutically effective amount of a porous biomaterial comprising: treating a subject with a polymeric sorbent. 請求項1記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 The method of claim 1, wherein the adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 Å to about 3000 Å and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer. 請求項1記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、請求項1記載の方法。 The method of claim 1, wherein said adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 A to about 40,000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. the method of. 請求項1~3のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が体外投与される、方法。 The method of any one of claims 1-3, wherein the adsorbent is administered extracorporeally. 請求項1~3のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与される、方法。 The method of any one of claims 1-3, wherein the adsorbent is administered intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. . 請求項3記載の方法において、前記吸着剤の1,000Å~10,000Å(孔径)の孔容積に対する50Å~40,000Å(孔径)の孔容積の比が2:1より小さい、方法。 4. The method of claim 3, wherein the ratio of 50 Å to 40,000 Å (pore diameter) pore volume to 1,000 Å to 10,000 Å (pore diameter) pore volume of the adsorbent is less than 2:1. 請求項1~6のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、少なくとも1つの架橋剤と少なくとも1つのモノマーを用いて製造される、方法。 The method of any one of claims 1-6, wherein the adsorbent is produced using at least one cross-linking agent and at least one monomer. 請求項7に記載の方法において、前記モノマーが、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルベンジルアルコール、ビニルホルムアミド、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトライアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびジビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む、方法。 8. The method of claim 7, wherein the monomer is divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, ethylstyrene, acrylonitrile, butyl methacrylate, octyl methacrylate, butyl acrylate, octyl acrylate, cetyl methacrylate, cetyl acrylate. , ethyl methacrylate, ethyl acrylate, vinyltoluene, vinylnaphthalene, vinylbenzyl alcohol, vinylformamide, methyl methacrylate, methyl acrylate, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinylsulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, Trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipenta comprising one or more of erythritol dimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, and divinylformamide. 請求項7または請求項8に記載の方法において、前記架橋剤が、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリトリタルジメタクリレート、ペンタエリトリタルトリメタクリレート、ペンタエリスリトール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびジビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む、方法。 9. The method of claim 7 or claim 8, wherein the cross-linking agent is divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinylsulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane. Triacrylate, trimethylolpropane diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol, tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipenta comprising one or more of erythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, and divinylformamide. 請求項7~9のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、少なくとも1つの分散剤および少なくとも1つのポロゲンの一方または両方を利用して付加的に製造される、方法。 The method of any one of claims 7-9, wherein the adsorbent is additionally prepared utilizing one or both of at least one dispersant and at least one porogen. 請求項1~10のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、フリーラジカルグラフト重合によって前記吸着剤に共有結合される生体適合性および血液適合性の外装コーティングを含む、方法。 The method of any one of claims 1-10, wherein the adsorbent comprises a biocompatible and blood compatible outer coating covalently bonded to the adsorbent by free radical graft polymerization. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤は、支持療法の投与の前に投与される、方法。 12. The method of any one of claims 1-11, wherein the adsorbent is administered prior to administration of supportive care. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤は、支持療法の投与と同時に投与される、方法。 12. The method of any one of claims 1-11, wherein the adsorbent is administered concurrently with the administration of supportive care. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤は、支持療法の投与後に投与される、方法。 12. The method of any one of claims 1-11, wherein the adsorbent is administered after administration of supportive care. 請求項12~14のいずれかに記載の方法において、前記支持療法が、チェックポイント阻害剤、モノクローナル抗体、および二特異性T細胞エンゲージャーの1つまたはそれ以上から選択される免疫療法剤の投与を含む、方法。 15. The method of any of claims 12-14, wherein said supportive therapy is administration of an immunotherapeutic agent selected from one or more of checkpoint inhibitors, monoclonal antibodies, and bispecific T cell engagers A method, including 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤の投与が免疫麻痺の重症度を低下させる、方法。 12. The method of any one of claims 1-11, wherein administration of the sorbent reduces the severity of immunoparalysis. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤の投与がHLA-DRの発現または機能を増加させる、方法。 12. The method of any one of claims 1-11, wherein administration of the sorbent increases HLA-DR expression or function. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤の投与が、過炎症反応によって引き起こされる身体への損傷を低減し、それによって患者の免疫麻痺のリスクを減少させる、方法。 12. The method of any one of claims 1-11, wherein administration of the sorbent reduces damage to the body caused by a hyperinflammatory reaction, thereby reducing the risk of immune paralysis in the patient. . 請求項1~11のいずれかに記載の方法において、前記吸着剤の投与により、T細胞または他の免疫細胞の疲弊が軽減される、方法。 12. The method of any of claims 1-11, wherein administration of the adsorbent reduces exhaustion of T cells or other immune cells. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤の投与により、前記被験者の体液/生理食塩水からa)サイトカインおよびb)可溶性リガンドのうちの1つまたはそれ以上が除去される、方法。 12. The method of any one of claims 1-11, wherein administration of the sorbent removes one or more of a) cytokines and b) soluble ligands from the body fluid/saline of the subject. done, method. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤の投与が炎症性メディエーターの除去をもたらす、方法。 12. The method of any one of claims 1-11, wherein administration of the sorbent results in removal of inflammatory mediators. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤の投与により、1つまたはそれ以上のチェックポイント阻害タンパク質および/またはそれらの可溶性対応物が除去される、方法。 12. The method of any one of claims 1-11, wherein administration of the sorbent removes one or more checkpoint inhibitor proteins and/or their soluble counterparts. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤の投与により、T細胞または他の免疫細胞の機能の一部または全部の回復がもたらされる、方法。 12. The method of any one of claims 1-11, wherein administration of the adsorbent results in restoration of some or all of T-cell or other immune cell function. 請求項20に記載の方法において、前記可溶性リガンドが、sPD-L1、sPD-L2、sMICA、sULBP2、sFasL、sCTLA-4、MHCクラスII、およびsCD40Lの1つまたはそれ以上である、方法。 21. The method of claim 20, wherein the soluble ligand is one or more of sPD-Ll, sPD-L2, sMICA, sULBP2, sFasL, sCTLA-4, MHC class II, and sCD40L. 請求項20に記載の方法において、前記サイトカインが、インターロイキン、ケモカイン、インターフェロン、リンパカイン、腫瘍増殖因子、または腫瘍壊死因子ファミリーのメンバーのうちの1つまたはそれ以上を含む、方法。 21. The method of claim 20, wherein the cytokine comprises one or more of members of the interleukins, chemokines, interferons, lymphokines, tumor growth factors, or tumor necrosis factor families. 請求項1~25のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、およびエチルスチレンモノマーの1つまたはそれ以上の残基を含む、方法。 26. The method of any one of claims 1-25, wherein the adsorbent comprises residues of one or more of divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, and ethylstyrene monomers. 被験者における敗血症および炎症関連T細胞機能不全を軽減する方法であって、治療有効量の多孔性生体適合性ポリマー吸着剤で前記被験者を治療する工程を含む、方法。 A method of reducing sepsis and inflammation-associated T-cell dysfunction in a subject, comprising treating said subject with a therapeutically effective amount of a porous biocompatible polymeric adsorbent. 請求項27に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 28. The method of claim 27, wherein the adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 A to about 3000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer. 請求項27に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 28. The method of claim 27, wherein the adsorbent comprises a pore size ranging from about 50 Å to about 40,000 Å and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. 請求項27~29のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が体外投与される、方法。 30. The method of any one of claims 27-29, wherein the sorbent is administered extracorporeally. 請求項27~29のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与される、方法。 30. The method of any one of claims 27-29, wherein the adsorbent is administered intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. . 請求項29に記載の方法において、前記吸着剤が、50Å~40,000Åの範囲の細孔径の総細孔容積が0.5cc/g~5.0cc/g乾燥吸着剤より大きい細孔構造を含み、前記吸着剤の1,000Å~10,000Å(細孔径)の細孔体積に対して50Å~40,000Å(細孔径)の細孔体積の比が2:1より小さい、方法。 The method of claim 29, wherein the adsorbent has a pore structure with a total pore volume greater than 0.5 cc/g to 5.0 cc/g dry adsorbent with pore sizes ranging from 50 Å to 40,000 Å. wherein the ratio of 50 Å to 40,000 Å (pore diameter) pore volume to 1,000 Å to 10,000 Å (pore diameter) pore volume of said adsorbent is less than 2:1. 請求項27~32のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、少なくとも1つの架橋剤と少なくとも1つのモノマーを用いて製造される、方法。 The method of any one of claims 27-32, wherein the adsorbent is manufactured using at least one cross-linking agent and at least one monomer. 請求項33に記載の方法において、前記モノマーが、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルベンジルアルコール、ビニルホルムアミド、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、トリビルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールディアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート,ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ビニリルホルムアミド、およびこれらの混合物を含む、方法。 34. The method of claim 33, wherein the monomer is divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, ethylstyrene, acrylonitrile, butyl methacrylate, octyl methacrylate, butyl acrylate, octyl acrylate, cetyl methacrylate, cetyl acrylate. , ethyl methacrylate, ethyl acrylate, vinyltoluene, vinylnaphthalene, vinylbenzyl alcohol, vinylformamide, methyl methacrylate, methyl acrylate, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinylsulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, Trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipenta erythritol dimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, vinylylformamide, and mixtures thereof. 請求項33または請求項34に記載の方法において、前記架橋剤が、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリタールジメタクリレート、ペンタエリスリッタールトリメタクリレート、ペンタエリスリトール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む、方法。 35. The method of claim 33 or claim 34, wherein the crosslinker is divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinylsulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane Triacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol, tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipenta comprising one or more of erythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, divinylformamide. それを必要とする被験者の免疫麻痺を治療する方法であって、前記被験者の生理的流体を多孔質生体適合性ポリマー吸着剤と接触させる工程を含み、前記方法が炎症性メディエーター、および/または抗炎症性メディエーター、および/またはチェックポイント蛋白質を除去する、方法。 1. A method of treating immunoparalysis in a subject in need thereof comprising contacting a physiological fluid of said subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent, said method comprising an inflammatory mediator and/or anti-inflammatory agent. A method of removing inflammatory mediators and/or checkpoint proteins. 請求項36に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 37. The method of claim 36, wherein the adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 A to about 3000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer. 請求項36に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 37. The method of claim 36, wherein the adsorbent comprises a pore size ranging from about 50 A to about 40,000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. 請求項36~38のいずれか一項に記載の方法において、前記接触させる工程が、前記吸着剤を静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与する工程を含む、方法。 39. The method of any one of claims 36-38, wherein the contacting step includes administering the adsorbent intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. A method comprising the step of administering. 請求項36~38のいずれか一項に記載の方法において、前記接触させる工程が、前記吸着剤を体外に投与する工程を含む、方法。 39. The method of any one of claims 36-38, wherein the contacting step comprises administering the adsorbent extracorporeally. それを必要とする被験者における免疫不全を治療する方法であって、
多孔質生体適合性ポリマー吸着剤を前記被験者に投与する工程を含み、
前記投与が、前記吸着剤を前記被験者の生理的な流体と接触させる、方法。
A method of treating an immunodeficiency in a subject in need thereof, comprising:
administering to said subject a porous biocompatible polymeric adsorbent;
The method wherein said administering contacts said sorbent with physiological fluids of said subject.
請求項41に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 42. The method of claim 41, wherein the adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 A to about 3000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer. 請求項41に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 42. The method of claim 41, wherein the adsorbent comprises a pore size ranging from about 50 A to about 40,000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. 請求項41~43のいずれか1項に記載の方法において、前記生理的流体が血液である、方法。 44. The method of any one of claims 41-43, wherein the physiological fluid is blood. 請求項41~44のいずれか1項に記載の方法において、前記吸着剤が体外投与される、方法。 45. The method of any one of claims 41-44, wherein the sorbent is administered extracorporeally. 請求項41~44のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与される、方法。 45. The method of any one of claims 41-44, wherein the adsorbent is administered intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. それを必要とする被験者の免疫麻痺を治療する方法であって、多孔質生体適合性ポリマー吸着剤を前記被験者に提供する工程を含む、方法。 A method of treating immunoparalysis in a subject in need thereof, comprising providing said subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent. 請求項47に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 48. The method of claim 47, wherein the adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 A to about 3000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer. 請求項47に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 48. The method of claim 47, wherein the adsorbent comprises a pore size ranging from about 50 A to about 40,000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. 請求項47~49のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤の投与が、免疫麻痺、免疫抑制、またはアネルギーの重症度を低下させる、方法。 50. The method of any one of claims 47-49, wherein administration of the sorbent reduces the severity of immunoparalysis, immunosuppression, or anergy. 請求項47~49のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤の投与が、過炎症反応によって引き起こされる身体への損傷を減少させ、それによって、患者の免疫麻痺、免疫抑制、またはアネルギーのリスクを減少させる、方法。 50. The method of any one of claims 47-49, wherein administration of the sorbent reduces damage to the body caused by a hyperinflammatory reaction, thereby reducing the patient's immunoparalysis, immunosuppression, or anergy. method of reducing the risk of 請求項47~49のいずれか1項に記載の方法において、前記吸着剤の投与が、T細胞の疲弊を軽減する、方法。 50. The method of any one of claims 47-49, wherein administration of the adsorbent reduces T cell exhaustion. 請求項47~49のいずれか1項に記載の方法において、前記吸着剤が、前記被験者の体液/生理食塩水からa)サイトカインおよびb)可溶性リガンドのうちの1つまたはそれ以上を除去する結果をもたらす、方法。 50. The method of any one of claims 47-49, wherein the adsorbent removes one or more of a) cytokines and b) soluble ligands from the body fluid/saline of the subject. method. 請求項47~49のいずれか1項に記載の方法において、前記吸着剤が炎症性メディエーターの除去をもたらす、方法。 50. The method of any one of claims 47-49, wherein the adsorbent effects removal of inflammatory mediators. 請求項47~49のいずれか1項に記載の方法において、前記吸着剤がチェックポイント阻害剤タンパク質の除去をもたらす、方法。 50. The method of any one of claims 47-49, wherein the adsorbent effects removal of checkpoint inhibitor proteins. 請求項47~49のいずれか1項に記載の方法において、前記吸着剤が、T細胞機能の部分的または完全な回復をもたらす結果をもたらす、方法。 50. The method of any one of claims 47-49, wherein the adsorbent results in partial or complete restoration of T cell function. 請求項53に記載の方法において、前記可溶性リガンドが、sPD-L1、sPD-L2、sMICA、sULBP2、sFasL、sCTLA-4、MHCクラスII、およびsCD40Lの1つまたはそれ以上である、方法。 54. The method of claim 53, wherein the soluble ligand is one or more of sPD-L1, sPD-L2, sMICA, sULBP2, sFasL, sCTLA-4, MHC class II, and sCD40L. 請求項53に記載の方法において、サイトカインが、インターロイキン、ケモカイン、インターフェロン、リンパカイン、腫瘍増殖因子、または腫瘍壊死因子ファミリーのメンバーのうち1つまたはそれ以上を含む、方法。 54. The method of claim 53, wherein the cytokine comprises one or more of members of the interleukins, chemokines, interferons, lymphokines, tumor growth factors, or tumor necrosis factor families. 請求項47~58のいずれか1項に記載の方法において、前記吸着剤が体外投与される、方法。 59. The method of any one of claims 47-58, wherein the sorbent is administered extracorporeally. 請求項47~58のいずれか1項に記載の方法において、前記吸着剤が静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与される、方法。 59. The method of any one of claims 47-58, wherein the adsorbent is administered intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. それを必要とする被験者の敗血症および/または炎症関連T細胞もしくは免疫細胞の機能不全を治療する方法であって、前記被験者の生理的流体を多孔質生体適合性ポリマー吸着剤と接触させる、方法。 A method of treating sepsis and/or inflammation-related T cell or immune cell dysfunction in a subject in need thereof, comprising contacting a physiological fluid of said subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent. 請求項61に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 62. The method of claim 61, wherein the adsorbent comprises a pore size ranging from about 50 A to about 3000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer. 請求項61に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 62. The method of claim 61, wherein the adsorbent comprises a pore size in the range of about 50 A to about 40,000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. 請求項61~63のいずれか一項に記載の方法において、前記接触させる工程が、前記吸着剤を静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与する工程を含む、方法。 64. The method of any one of claims 61-63, wherein the contacting step includes administering the adsorbent intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. A method comprising the step of administering. 請求項61~63のいずれか一項に記載の方法において、前記接触させる工程が、前記吸着剤を体外に投与する工程を含む、方法。 64. The method of any one of claims 61-63, wherein the contacting step comprises administering the adsorbent extracorporeally. それを必要とする被験者における敗血症および/または炎症に関連するT細胞または他の免疫細胞の機能不全を治療する方法であって、多孔質生体適合性ポリマー吸着剤を前記被験者に投与する工程を含み、
前記投与が、前記吸着剤を前記被験者の生理的な流体と接触させる工程を含む、方法。
A method of treating T cell or other immune cell dysfunction associated with sepsis and/or inflammation in a subject in need thereof comprising administering to said subject a porous biocompatible polymeric adsorbent. ,
The method wherein administering comprises contacting the adsorbent with physiological fluids of the subject.
請求項47~66のいずれか一項に記載の方法において、生理的流体が血液である、方法。 67. The method of any one of claims 47-66, wherein the physiological fluid is blood. それを必要とする被験者の敗血症および/または炎症関連T細胞機能不全を治療する方法であって、多孔質生体適合性ポリマー吸着剤を前記被験者に提供する工程を含む、方法。 A method of treating sepsis and/or inflammation-related T-cell dysfunction in a subject in need thereof, comprising providing said subject with a porous biocompatible polymeric adsorbent. 請求項66~68のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約3000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約3cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 69. The method of any one of claims 66-68, wherein the adsorbent has a pore size in the range of about 50 A to about 3000 A and a pore volume of about 0.5 cc/g to about 3 cc/g dry polymer. including, method. 請求項66~68のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、約50Å~約40,000Åの範囲の細孔径および約0.5cc/g~約5cc/g乾燥ポリマーの細孔容積を含む、方法。 69. The method of any one of claims 66-68, wherein the adsorbent has a pore size ranging from about 50 A to about 40,000 A and a pore size of about 0.5 cc/g to about 5 cc/g dry polymer. Methods, including volume. 請求項66~68のいずれか一項に記載の方法において、前記接触させる工程が、吸着剤を静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、経口、直腸、局所、または鼻腔内に投与する工程を含む、方法。 69. The method of any one of claims 66-68, wherein the contacting step administers the adsorbent intravenously, intramuscularly, intradermally, intraperitoneally, subcutaneously, orally, rectally, topically, or intranasally. a method comprising the step of 請求項66~68のいずれか一項に記載の方法において、前記接触させる工程が、前記吸着剤を体外に投与する工程を含む、方法。 69. The method of any one of claims 66-68, wherein the contacting step comprises administering the adsorbent extracorporeally. 請求項70に記載の方法において、前記吸着剤が、50Å~40,000Åの範囲の細孔径の総細孔容積が0.5cc/g~5.0cc/g乾燥吸着剤より大きい細孔構造を含み、前記吸着剤の1,000Å~10,000Å(細孔径)の細孔体積に対して50Å~40,000Å(細孔径)の細孔体積の比が2:1より小さい、方法。 71. The method of claim 70, wherein the adsorbent has a pore structure with a total pore volume greater than 0.5 cc/g to 5.0 cc/g dry adsorbent for pore sizes ranging from 50 Å to 40,000 Å. wherein the ratio of 50 Å to 40,000 Å (pore diameter) pore volume to 1,000 Å to 10,000 Å (pore diameter) pore volume of said adsorbent is less than 2:1. 請求項66~73のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、少なくとも1つの架橋剤および少なくとも1つのモノマーを用いて製造される、方法。 74. The method of any one of claims 66-73, wherein the adsorbent is manufactured using at least one cross-linking agent and at least one monomer. 請求項74に記載の方法において、前記モノマーが、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルベンジルアルコール、ビニルホルムアミド、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、トリビルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールディアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトライアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびディビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む、方法。 75. The method of claim 74, wherein the monomer is divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, ethylstyrene, acrylonitrile, butyl methacrylate, octyl methacrylate, butyl acrylate, octyl acrylate, cetyl methacrylate, cetyl acrylate. , ethyl methacrylate, ethyl acrylate, vinyltoluene, vinylnaphthalene, vinylbenzyl alcohol, vinylformamide, methyl methacrylate, methyl acrylate, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinylsulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, Trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane diacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipenta comprising one or more of erythritol dimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, and divinylformamide. 請求項74または請求項75に記載の方法において、前記架橋剤が、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリトリタルジメタクリレート、ペンタエリトリタルトリメタクリレート、ペンタエリスリトール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびジビニルホルムアミドの1つまたはそれ以上を含む、方法。 76. The method of claim 74 or claim 75, wherein the crosslinker is divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, trivinylcyclohexane, divinylsulfone, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane Triacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol, tetramethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipenta comprising one or more of erythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, and divinylformamide. 請求項74または請求項75に記載の方法において、前記吸着剤が、少なくとも1つの分散剤および少なくとも1つのポロゲンの一方または両方を利用して付加的に製造される、方法。 76. The method of claim 74 or claim 75, wherein the adsorbent is additionally manufactured utilizing one or both of at least one dispersant and at least one porogen. 請求項66~73のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤が、フリーラジカルグラフト重合によって吸着剤に共有結合される生体適合性および血液適合性の外装コーティングを含む、方法。 74. The method of any one of claims 66-73, wherein the adsorbent comprises a biocompatible and blood compatible outer coating covalently bonded to the adsorbent by free radical graft polymerization. 請求項66~73のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤は、支持療法の投与の前に投与される、方法。 74. The method of any one of claims 66-73, wherein the adsorbent is administered prior to administration of supportive care. 請求項66~73のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤は、支持療法の投与と同時に投与される、方法。 74. The method of any one of claims 66-73, wherein the adsorbent is administered concurrently with administration of supportive care. 請求項66~73のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤は、支持療法の投与後に投与される、方法。 74. The method of any one of claims 66-73, wherein the adsorbent is administered after administration of supportive care. 請求項81に記載の方法において、前記支持療法が、チェックポイント阻害剤、モノクローナル抗体、および二重特異性T細胞エンゲージャーの1つまたはそれ以上から選択される免疫療法剤の投与を含む、方法。 82. The method of claim 81, wherein said supportive therapy comprises administration of an immunotherapeutic agent selected from one or more of checkpoint inhibitors, monoclonal antibodies, and bispecific T cell engagers. . 請求項66~73のいずれか1項に記載の方法において、前記吸着剤が、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、およびエチルスチレンモノマーの1つまたは複数の残留物を含む、方法。 74. The method of any one of claims 66-73, wherein the sorbent comprises residues of one or more of divinylbenzene and ethylvinylbenzene, styrene, and ethylstyrene monomers. 請求項1~26のいずれか一項に記載の方法において、前記吸着剤のための投与が、白血球の内皮隔離の減少、および/または感染もしくは傷害の領域への白血球の存在の増加、および/または感染の減少および/または治癒の改善をもたらす、方法。 27. The method of any one of claims 1-26, wherein administration for said adsorbent reduces endothelial sequestration of leukocytes and/or increases the presence of leukocytes in areas of infection or injury, and/ or resulting in reduced infection and/or improved healing.
JP2022562430A 2020-04-14 2021-04-14 Immunomodulatory treatment improves immune response and reduces immune paralysis Pending JP2023522621A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063009515P 2020-04-14 2020-04-14
US63/009,515 2020-04-14
PCT/US2021/027369 WO2021211772A1 (en) 2020-04-14 2021-04-14 Improved immune response and decreased immunoparalysis with immunomodulating treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023522621A true JP2023522621A (en) 2023-05-31
JPWO2021211772A5 JPWO2021211772A5 (en) 2024-04-19

Family

ID=78084251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562430A Pending JP2023522621A (en) 2020-04-14 2021-04-14 Immunomodulatory treatment improves immune response and reduces immune paralysis

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4135749A4 (en)
JP (1) JP2023522621A (en)
CN (1) CN115768459A (en)
CA (1) CA3179870A1 (en)
WO (1) WO2021211772A1 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2644855C (en) * 2006-03-09 2019-11-19 Aethlon Medical, Inc. Extracorporeal removal of microvesicular particles
DE102008010691A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Universität Rostock Bioäquivalenzdialyse
JP6073778B2 (en) * 2010-04-01 2017-02-01 サイトソーベンツ・コーポレーション How to treat inflammation
AT509192B1 (en) * 2010-06-24 2011-07-15 Zentrum Fuer Biomedizinische Technologie Der Donau Uni Krems SORPTION FOR ENDOTOXINES
WO2014005039A2 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Cytosorbents Corporation Methods of using polymers
WO2017070415A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Cytosorbents Corporation Multi-functional hemocompatible porous polymer bead sorbent for removing protein based toxins an potassium from biological fluids

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021211772A1 (en) 2021-10-21
EP4135749A1 (en) 2023-02-22
EP4135749A4 (en) 2024-04-17
CA3179870A1 (en) 2021-10-21
CN115768459A (en) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474540B2 (en) Cell separation method for separating cells from solution, hydrating composition for cell adsorption, and cell separation system
CN108136112B (en) Multifunctional hemocompatible porous polymer bead sorbents
JP7033083B2 (en) Use of blood-compatible porous polymer bead sorbent to remove endotoxin-inducing molecules
CA2823953C (en) Polymeric sorbent for removal of impurities from whole blood and blood products
JP6965295B2 (en) Blood compatibility modifier for crosslinked polymer materials
JP3901214B2 (en) Interleukin adsorbent, adsorption removal method and adsorber
JP2023522621A (en) Immunomodulatory treatment improves immune response and reduces immune paralysis
JP2019136499A (en) Material for removing activated leukocyte-activated platelet complex
CN112827478B (en) Bead for blood treatment
JP7312030B2 (en) blood treatment beads
JP6278321B2 (en) Cell separation method for separating cells from solution, and hydrating composition for cell sorting
JP2006320729A (en) Adsorbent of toxic shock syndrome toxin-1, use of the adsorbent and adsorber filled with the adsorbent
WO2006028202A1 (en) Adsorbent for lymphocyte proliferation inhibitor and treating method
JP2665526B2 (en) β2-microglobulin adsorbent
WO2023008561A1 (en) Blood component adsorbent material
JP2001300308A (en) Endotoxin adsorbent
JP2006095139A (en) Separating apparatus using nucleic acid ligand
JPS62244442A (en) Low specific gravity lipoprotein adsorbing material and its preparation
JPS60126165A (en) Blood compatible adsorbing material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240409