JP2023138242A - Method, system and program for linking real world and virtual world - Google Patents

Method, system and program for linking real world and virtual world Download PDF

Info

Publication number
JP2023138242A
JP2023138242A JP2022129654A JP2022129654A JP2023138242A JP 2023138242 A JP2023138242 A JP 2023138242A JP 2022129654 A JP2022129654 A JP 2022129654A JP 2022129654 A JP2022129654 A JP 2022129654A JP 2023138242 A JP2023138242 A JP 2023138242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
area
information
real world
virtual world
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022129654A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
秀樹 藤井
Hideki Fujii
一広 小林
Kazuhiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZETA KK
Original Assignee
ZETA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZETA KK filed Critical ZETA KK
Priority to JP2022129654A priority Critical patent/JP2023138242A/en
Publication of JP2023138242A publication Critical patent/JP2023138242A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a method and the like for linking a real world and a virtual world, which can provide a new user experience through the virtual world.SOLUTION: The present invention provides a method for linking a real world and a virtual world. The method comprises: obtaining location information indicating a current location of a user in the real world; determining whether the current location indicated by the location information is in a first area in the real world; and enabling the user to access a second area in the virtual world when the current location indicated by the location information is in the first area. The first area and the second area have the same level of at least one parameter.SELECTED DRAWING: Figure 1A

Description

本発明は、現実世界と仮想世界とをリンクさせるための方法、システム、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a method, system, and program for linking the real world and virtual world.

仮想世界、いわゆるメタバースの利用者が近年増加しており、メタバースにおける技術も開発されている(例えば、特許文献1)。 The number of users of virtual worlds, so-called metaverses, has been increasing in recent years, and technologies for metaverses have also been developed (for example, Patent Document 1).

特開2009-217387号公報JP2009-217387A

仮想世界を介して新たなユーザ体験を提供することが可能な、現実世界と仮想世界とをリンクさせるための方法等を提供することを目的とする。 The purpose of the present invention is to provide a method for linking the real world and the virtual world, which can provide a new user experience through the virtual world.

本発明は、例えば、現実世界と仮想世界とをリンクさせるための方法、システム、およびプログラムを提供することができる。本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
現実世界と仮想世界とをリンクさせるための方法であって、
現実世界におけるユーザの現在位置を示す位置情報を取得することと、
前記位置情報が示す現在位置が前記現実世界における第1のエリアにあるか否かを判定することと、
前記位置情報が示す現在位置が前記第1のエリアにあるときに、前記ユーザが前記仮想世界における第2のエリアへアクセスすることを可能にすることと
を含み、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアは、少なくとも1つのパラメータについて同じレベルを有する、方法。
(項目2)
前記少なくとの1つのパラメータは、セキュリティレベル、地価、高級感、来訪者層のうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記ユーザが前記第2のエリアへアクセスすることにより、前記ユーザのアバターに前記第2のエリア内に入らせることをさらに含む、項目1または項目2に記載の方法。
(項目4)
前記ユーザが前記第2のエリアへアクセスすることにより、前記第2のエリアにおいて金銭を提供することをさらに含む、項目1~3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
前記金銭は、死亡保険金を含む、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記ユーザが前記第2のエリアへアクセスすることにより、前記第2のエリアにおいて手紙を送達することをさらに含む、項目1~5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記手紙は、故人からの手紙を含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記ユーザが前記第2のエリアへアクセスすることにより、事前に格納された情報を提供することをさらに含む、項目1~7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
前記第1のエリアは、医療施設であり、前記事前に格納された情報は、医療保険に関する情報を含む、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記ユーザが前記第2のエリアへアクセスすることにより、前記ユーザに前記第2のエリアにおいてイベントに参加させることをさらに含む、項目1~9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
前記位置情報は、高さ方向の位置情報を含む、項目1~10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
前記ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションを取得することと、
前記ユーザの過去の来訪履歴を取得することであって、前記過去の来訪履歴は、前記ユーザが現実世界におけるエリアを訪れた履歴および/または前記ユーザが仮想世界におけるエリアを訪れた履歴を含む、ことと、
前記取得されたユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションと、前記来訪履歴とに基づいて、前記ユーザの特徴を表すスコアを算出することと、
前記スコアに基づいて、前記第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することと
をさらに含む、項目1~11のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
前記第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することは、前記仮想世界において前記ユーザに提供されるべき広告を決定することを含む、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記決定することは、前記スコアと、前記アクションに関するルールとに基づいて前記決定されるべき事項を決定することを含む、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記ルールを変更することをさらに含み、
前記ルールを変更することは、
前記ルールの変更に関して、前記アクションに関わるステークホルダーのうちの少なくとも一部による投票を受けることと、
前記投票の結果に基づいて、前記ルールを変更することと
を含む、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記位置情報を取得することは、
前記ユーザの端末装置が前記現実世界に設置されている信号送信手段から受信した信号を前記ユーザの端末装置から受信することと、
前記信号に基づいて、前記信号送信手段が設置されている位置を識別することと
を含み、前記信号送信手段は、経時的に可変のIDを有する前記信号を送信するように構成されている、項目1~15のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
前記信号送信手段は、到達範囲が可変の前記信号を送信するように構成されている、項目16に記載の方法。
(項目18)
現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステムであって、
現実世界におけるユーザの現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報が示す現在位置が前記現実世界における第1のエリアにあるか否かを判定する判定手段と、
前記位置情報が示す現在位置が前記第1のエリアにあるときに、前記ユーザが前記仮想世界における第2のエリアへアクセスすることを可能にするアクセス可能化手段と
を備え、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアは、少なくとも1つのパラメータについて同じレベルを有する、システム。
(項目19)
現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのプログラムであって、前記プログラムは、プロセッサ部を備えるコンピュータにおいて実行され、前記プログラムは、
現実世界におけるユーザの現在位置を示す位置情報を取得することと、
前記位置情報が示す現在位置が前記現実世界における第1のエリアにあるか否かを判定することと、
前記位置情報が示す現在位置が前記第1のエリアにあるときに、前記ユーザが前記仮想世界における第2のエリアへアクセスすることを可能にすることと
を含む処理を前記プロセッサ部に行わせ、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアは、少なくとも1つのパラメータについて同じレベルを有する、プログラム。
The present invention can provide, for example, a method, system, and program for linking the real world and the virtual world. The present invention provides, for example, the following items.
(Item 1)
A method for linking the real world and the virtual world,
Obtaining location information indicating the user's current location in the real world;
determining whether the current location indicated by the location information is in the first area in the real world;
allowing the user to access a second area in the virtual world when the current location indicated by the location information is in the first area, The two areas have the same level for at least one parameter.
(Item 2)
The method according to item 1, wherein the at least one parameter includes at least one of security level, land price, luxury, and visitor demographic.
(Item 3)
3. The method of item 1 or item 2, further comprising causing an avatar of the user to enter the second area by the user accessing the second area.
(Item 4)
4. The method of any one of items 1-3, further comprising providing money in the second area by the user accessing the second area.
(Item 5)
The method according to item 4, wherein the money includes a death benefit.
(Item 6)
6. The method of any one of items 1-5, further comprising delivering a letter in the second area by the user accessing the second area.
(Item 7)
The method according to item 6, wherein the letter includes a letter from a deceased person.
(Item 8)
8. The method of any one of items 1-7, further comprising providing pre-stored information by the user accessing the second area.
(Item 9)
9. The method of item 8, wherein the first area is a medical facility and the pre-stored information includes information regarding medical insurance.
(Item 10)
10. The method of any one of items 1-9, further comprising causing the user to participate in an event in the second area by the user accessing the second area.
(Item 11)
The method according to any one of items 1 to 10, wherein the position information includes position information in a height direction.
(Item 12)
obtaining data and/or information regarding the user;
acquiring a past visit history of the user, the past visit history including a history of the user visiting areas in the real world and/or a history of the user visiting areas in the virtual world; And,
Calculating a score representing characteristics of the user based on the acquired data and/or information regarding the user and the visit history;
12. The method according to any one of items 1 to 11, further comprising determining, based on the score, what should be determined when taking an action in the second area.
(Item 13)
13. The method of item 12, wherein determining what is to be determined when performing an action in the second area includes determining an advertisement to be provided to the user in the virtual world.
(Item 14)
14. The method according to item 13, wherein the determining includes determining the matter to be determined based on the score and a rule regarding the action.
(Item 15)
further comprising modifying the rule;
Changing the said rules is
receiving a vote on the change to the rule by at least some of the stakeholders involved in the action;
The method according to item 14, comprising: changing the rules based on the results of the voting.
(Item 16)
Obtaining the location information includes:
receiving from the user's terminal device a signal received by the user's terminal device from a signal transmitting means installed in the real world;
identifying a location where the signal transmitting means is installed based on the signal, the signal transmitting means being configured to transmit the signal having an ID that is variable over time; The method described in any one of items 1 to 15.
(Item 17)
17. A method according to item 16, wherein the signal transmitting means is configured to transmit the signal with variable coverage.
(Item 18)
A system for linking the real world and the virtual world,
a location information acquisition means for acquiring location information indicating the user's current location in the real world;
determining means for determining whether the current location indicated by the location information is in the first area in the real world;
and access enabling means for allowing the user to access a second area in the virtual world when the current location indicated by the location information is in the first area, the first area and the second area has the same level for at least one parameter.
(Item 19)
A program for linking the real world and a virtual world, the program being executed on a computer including a processor unit, the program comprising:
Obtaining location information indicating the user's current location in the real world;
determining whether the current location indicated by the location information is in the first area in the real world;
causing the processor unit to perform processing including: allowing the user to access a second area in the virtual world when the current location indicated by the location information is in the first area; The first area and the second area have the same level for at least one parameter.

本発明によれば、現実世界と仮想世界とをリンクさせるための方法等を提供することができ、これにより、現実世界で特定のエリアに行くことをトリガとして仮想世界の対応するエリアでアクションが行われることを可能にし、これにより、仮想世界を介して新たなユーザ体験を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a method etc. for linking the real world and the virtual world, whereby going to a specific area in the real world is triggered to perform an action in the corresponding area in the virtual world. This allows new user experiences to be provided through the virtual world.

現実世界と仮想世界とをリンクさせる一例を概略的に示す図A diagram schematically showing an example of linking the real world and the virtual world 現実世界と仮想世界とをリンクさせる別の例を概略的に示す図Diagram schematically showing another example of linking the real world and the virtual world 現実世界と仮想世界とをリンクさせるさらに別の例を概略的に示す図Diagram schematically illustrating yet another example of linking the real world and the virtual world 現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステム100の構成の一例を示す図A diagram showing an example of the configuration of a system 100 for linking the real world and the virtual world. 現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステム100の具体的な構成の一例を示す図A diagram showing an example of a specific configuration of a system 100 for linking the real world and the virtual world. データベース部200に格納される情報の関連付けの例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of association of information stored in the database unit 200 データベース部200に格納される情報の関連付けの別の例を示す概念図Conceptual diagram showing another example of association of information stored in the database unit 200 プロセッサ部120の構成の一例を示す図A diagram showing an example of the configuration of the processor section 120 プロセッサ部120の追加の構成の一例を示す図A diagram showing an example of an additional configuration of the processor unit 120 プロセッサ部120の追加の構成の別の例を示す図A diagram showing another example of an additional configuration of the processor section 120. 算出手段126が利用し得るニューラルネットワークモデルの構造の一例を示す図A diagram showing an example of the structure of a neural network model that can be used by the calculation means 126 現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステム100における処理の一例(処理800)を示すフローチャートFlowchart showing an example of processing (processing 800) in the system 100 for linking the real world and the virtual world 現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステム100における追加の処理の一例(処理900)を示すフローチャートFlowchart showing an example of additional processing (processing 900) in the system 100 for linking the real world and the virtual world

以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

1.現実世界と仮想世界をリンクさせることによる新たなユーザ体験
本発明の発明者は、現実世界と仮想世界とをリンクさせる新たなサービスを開発した。そのサービスとは、現実世界で特定のエリアに行くことをトリガとして仮想世界の対応するエリアでアクションが行われるように現実世界と仮想世界とをリンクさせることで、仮想世界を介して新たなユーザ体験を提供するというものである。具体的には、ユーザが現実世界の特定のエリアに行くことをトリガとして、ユーザが仮想世界の対応するエリアにアクセスすることができるようになり、ユーザは、仮想世界のそのエリアでそのエリアに関連付けられたアクションを行うことができる。本明細書において「エリア」とは、任意の面積を有する場所のことをいい、例えば、建物の一画であってもよいし、建物の一室であってもよいし、建物のフロア全体であってもよいし、建物自体であってもよいし、地区であってもよいし、市区町村であってもよいし、都道府県であってもよい。現実世界の「エリア」は、例えば、特定の信号送信手段(例えば、ビーコン)が信号を送信可能な範囲であってもよい。本明細書において、「現実世界と仮想世界とをリンクさせること」とは、現実世界での何かしらの行為が、仮想世界に対して何かしらの影響を及ぼすようにすることを意味し、現実世界での行為のすべてが仮想世界に対して影響を及ぼすようにする必要はなく、仮想世界での行為が現実世界に対して影響を及ぼすようにする必要もない。「現実世界と仮想世界とをリンクさせること」は、代表的には、ユーザが現実世界の特定のエリアに行くことをトリガとして、ユーザが仮想世界の対応するエリアにアクセスすることができるようにすることである。
1. A new user experience by linking the real world and the virtual world The inventor of the present invention has developed a new service that links the real world and the virtual world. This service links the real world and virtual world so that going to a specific area in the real world is a trigger for an action to be taken in the corresponding area in the virtual world. It is about providing an experience. Specifically, when the user goes to a specific area in the real world, the user can access the corresponding area in the virtual world, and the user can move to that area in the virtual world. Can perform associated actions. In this specification, "area" refers to a place with any area, for example, it may be one section of a building, one room of a building, or an entire floor of a building. It may be a building itself, a district, a city, ward, town or village, or a prefecture. The "area" in the real world may be, for example, a range in which a specific signal transmitting means (eg, a beacon) can transmit signals. In this specification, "linking the real world and the virtual world" means that some action in the real world has some kind of influence on the virtual world; It is not necessary for all actions in the virtual world to have an effect on the virtual world, and it is not necessary for actions in the virtual world to have an effect on the real world. "Linking the real world and the virtual world" typically means that when the user goes to a specific area in the real world, the user can access the corresponding area in the virtual world. It is to be.

例えば、ユーザが現実世界の渋谷に行くと、ユーザのアバターが、仮想世界の渋谷に行くことができるようになる。ユーザのアバターは、仮想世界の渋谷において、ショッピングをしたり、イベントに参加したりすることができる。例えば、ユーザが現実世界の病院に行くと、ユーザのアバターが、仮想世界の保険代理店に行くことができるようになる。ユーザのアバターは、仮想世界の保険代理店において、ユーザが実際に加入している医療保険の情報を収集したり、保険金の支払いの申請をしたりすることができる。例えば、ユーザが雇用主から指定された現実世界の場所に行くと、ユーザのアバターが、仮想世界の賃金の受け渡し場所に入ることができるようになる。ユーザのアバターは、仮想世界の賃金の受け渡し場所において、賃金の支払いを受けることができる。例えば、ユーザが現実世界の自宅に行くと、ユーザのアバターが、仮想世界の自宅に行くことができるようになる。ユーザのアバターは、仮想世界の自宅において、今は亡き家族のアバターと再会することができたり、家族からの手紙を受け取ったりすることができる。 For example, when a user goes to Shibuya in the real world, the user's avatar can now go to Shibuya in the virtual world. The user's avatar can shop and participate in events in the virtual world of Shibuya. For example, when a user goes to a hospital in the real world, the user's avatar can go to an insurance agent in the virtual world. The user's avatar can collect information on the medical insurance the user actually subscribes to and apply for insurance payment at an insurance agency in the virtual world. For example, when a user goes to a real-world location specified by an employer, the user's avatar can enter the virtual world's pay drop-off location. The user's avatar can receive wages at a wage delivery location in the virtual world. For example, when a user goes to their home in the real world, the user's avatar can go to their home in the virtual world. The user's avatar can reunite with the avatars of deceased family members or receive letters from family members in the virtual world's home.

現実世界のエリア、および、対応する仮想世界のエリアは、少なくとも1つのパラメータについて同じレベルを有することができる。一例において、現実世界のエリア、および、対応する仮想世界のエリアは、セキュリティレベルが同じレベルであることができる。例えば、現実世界のサーバルームに対応する仮想世界のエリアは、現実世界のサーバルームに匹敵する高度なセキュリティレベルを有することができる。別の例において、現実世界のエリア、および、対応する仮想世界のエリアは、高級感が同じレベルであることができる。現実世界の高級商店街に対応する仮想世界のエリアは、現実世界の高級商店街に匹敵する高級感を有することができる。別の例において、現実世界のエリア、および、対応する仮想世界のエリアは、地価が同じレベルであることができる。仮想現実における土地は、NFT(非代替的トークン)として販売されることができ、例えば、現実世界の高級住宅街に対応する仮想世界のエリアは、現実世界の高級住宅街に匹敵する高さの地価を有することができる。別の例において、現実世界のエリア、および、対応する仮想世界のエリアは、来訪者層が同じレベルであることができる。例えば、現実世界のオペラ会場に対応する仮想世界のエリアは、現実世界のオペラ会場と同様にオペラファンが多く来訪し得る。 The real world area and the corresponding virtual world area may have the same level for at least one parameter. In one example, an area in the real world and a corresponding area in the virtual world may have the same level of security. For example, an area of the virtual world that corresponds to a real-world server room can have a high level of security comparable to the real-world server room. In another example, an area in the real world and a corresponding area in the virtual world can have the same level of luxury. An area in the virtual world that corresponds to an upscale shopping district in the real world can have a sense of luxury comparable to the upscale shopping district in the real world. In another example, an area in the real world and a corresponding area in the virtual world may have the same level of land value. Land in virtual reality can be sold as NFTs (non-fungible tokens); for example, an area in the virtual world that corresponds to an upscale residential area in the real world may have a land area with a height comparable to that of an upscale residential area in the real world. It can have land value. In another example, an area in the real world and a corresponding area in the virtual world can have the same level of visitor demographics. For example, an area in the virtual world that corresponds to an opera venue in the real world may be visited by many opera fans, just like an opera venue in the real world.

図1Aは、現実世界と仮想世界とをリンクさせる一例を概略的に示す。 FIG. 1A schematically shows an example of linking the real world and the virtual world.

図1A(a)は、現実世界でのユーザUの様子を示し、図1A(b)は、ユーザUのスマートフォン400に仮想世界が表示されている様子を示す。 FIG. 1A(a) shows the user U in the real world, and FIG. 1A(b) shows the virtual world displayed on the user U's smartphone 400.

図1Aに示す例では、ユーザUが現実世界の銀座A1に行くと、ユーザUのスマートフォン400に表示されている仮想世界において、仮想世界の銀座A2にアクセスする(例えば、ユーザのアバター11が仮想世界の銀座A2に入る)ことができるようになる。ここで、仮想世界の銀座A2(図1A(b)において破線で囲まれたエリア)は、現実世界の銀座A1に来訪しない限り、入ることができない。従って、仮想世界の銀座A2にいるアバターはすべて、現実世界の銀座A1に来訪したユーザのアバターであるといえる。 In the example shown in FIG. 1A, when user U goes to Ginza A1 in the real world, he accesses Ginza A2 in the virtual world in the virtual world displayed on user U's smartphone 400 (for example, the user's avatar 11 It will be possible to enter Ginza A2 in the world). Here, you cannot enter Ginza A2 in the virtual world (the area surrounded by a broken line in FIG. 1A(b)) unless you visit Ginza A1 in the real world. Therefore, it can be said that all avatars in Ginza A2 in the virtual world are avatars of users who have visited Ginza A1 in the real world.

仮想世界の銀座A2は、現実世界の銀座A1に対応するように、地価、高級感、または来訪者層において同じレベルを有することができる。例えば、仮想世界の銀座A2は、現実世界の銀座A1と同様の高級感を有しており、仮想世界の銀座A2にも高級な店舗が多く存在し得る。ここで、仮想世界の店舗は、電子商取引(EC)を行うことができる店舗であり得、仮想世界の店舗で購入された商品が、現実世界のユーザUにも提供されるようにしてもよい。例えば、仮想世界の銀座A2は、現実世界の銀座A1と同様の地価を有しており、仮想世界の銀座A2の地価(例えば、NFTとして販売される仮想世界の土地の値段)は、現実世界の銀座A1と同様に非常に高くあり得る。例えば、仮想世界の銀座A2は、現実世界の銀座A1と同様の来訪者層を有しており、仮想世界の銀座A2にも高所得者が低所得者よりも多く来訪し得る。 Ginza A2 in the virtual world can have the same level of land prices, luxury, or visitor demographics as Ginza A1 in the real world. For example, Ginza A2 in the virtual world has a sense of luxury similar to Ginza A1 in the real world, and there may be many high-class stores in Ginza A2 in the virtual world. Here, the store in the virtual world may be a store where electronic commerce (EC) can be performed, and products purchased at the store in the virtual world may also be provided to the user U in the real world. . For example, Ginza A2 in the virtual world has the same land price as Ginza A1 in the real world, and the land price of Ginza A2 in the virtual world (for example, the price of land in the virtual world sold as NFT) is different from that in the real world. Like Ginza A1, it can be very expensive. For example, Ginza A2 in the virtual world has the same visitor demographic as Ginza A1 in the real world, and more high-income people may visit Ginza A2 in the virtual world than low-income people.

ユーザUは、ユーザのアバター11を操作することにより、例えば、仮想世界の銀座A2の店舗においてショッピングをすることができる。仮想世界の銀座A2で購入された商品は、例えば、現実世界のユーザUに提供されるようにしてもよいし、あるいは、仮想現実においてのみ使用可能であってもよい。 By operating the user's avatar 11, the user U can, for example, shop at a store in Ginza A2 in the virtual world. For example, the product purchased in Ginza A2 in the virtual world may be provided to the user U in the real world, or may be usable only in virtual reality.

ユーザUは、ユーザのアバター11を操作することにより、例えば、仮想世界の銀座A2に来訪している他のユーザのアバターとコミュニケーションを行うことができる。コミュニケーションは、例えば、音声またはテキストベースの会話、アイテムの交換、金銭の授受等であり得る。 By operating the user's avatar 11, the user U can, for example, communicate with the avatars of other users visiting Ginza A2 in the virtual world. Communication can be, for example, a voice or text-based conversation, an exchange of items, an exchange of money, and the like.

ユーザUは、ユーザのアバター11を操作することにより、例えば、仮想世界の銀座A2で開催されているイベントに参加することができる。あるいは、ユーザUは、例えば、仮想世界の銀座A2でしか手に入らないアイテムを入手することができる。 By operating the user's avatar 11, the user U can, for example, participate in an event being held in Ginza A2 in the virtual world. Alternatively, the user U can obtain an item that can only be obtained in Ginza A2 in the virtual world, for example.

このように、ユーザUは、現実世界の銀座A1に行くことをトリガとして、仮想世界の高級商店街にアクセスすることができ、そこで、ユーザのアバター11を介して、ショッピングをしたり、イベントに参加したりすることができる。 In this way, the user U can access the luxury shopping district in the virtual world by going to Ginza A1 in the real world, and there, via the user's avatar 11, can shop or attend events. You can also participate.

図1Bは、現実世界と仮想世界とをリンクさせる別の例を概略的に示す。 FIG. 1B schematically shows another example of linking the real world and the virtual world.

図1B(a)は、現実世界でのユーザUの様子を示し、図1B(b)は、ユーザUのスマートフォン400に仮想世界が表示されている様子を示す。 FIG. 1B(a) shows the user U in the real world, and FIG. 1B(b) shows the virtual world being displayed on the user U's smartphone 400.

図1Bに示す例では、ユーザUが現実世界のサーバルームA3に行くと、ユーザUのスマートフォン400に表示されている仮想世界において、仮想世界の秘密の部屋A4にアクセスする(例えば、ユーザのアバター11が仮想世界の秘密の部屋A4に入る)ことができるようになる。ここで、仮想世界の秘密の部屋A4は、現実世界のサーバルームA3および別に存在するサーバルーム(図示せず)に来訪しない限り、入ることができない。サーバルームA3および別に存在するサーバルームは、認証された特定の人物しか入ることができないエリアであり、従って、仮想世界の秘密の部屋A4にも認証された特定の人物しか入ることができない。従って、仮想世界の秘密の部屋A4にいるアバターは、現実世界で認証された人物のアバターであるといえる。これは、認証された特定の人物が、確かに現実世界のサーバルームにいることを保証することにもなる。 In the example shown in FIG. 1B, when user U goes to server room A3 in the real world, in the virtual world displayed on user U's smartphone 400, he accesses secret room A4 in the virtual world (for example, the user's avatar 11 will be able to enter the secret room A4 in the virtual world). Here, the secret room A4 in the virtual world cannot be entered unless the user visits the server room A3 in the real world and a separate server room (not shown). The server room A3 and the separate server room are areas where only a specific authenticated person can enter, and therefore only a specific authenticated person can enter the secret room A4 in the virtual world. Therefore, it can be said that the avatar in the secret room A4 in the virtual world is the avatar of a person who has been authenticated in the real world. This also ensures that the specific authenticated person is indeed in the real-world server room.

このように、仮想世界のサーバルームA4は、現実世界のサーバルームA3に対応するように、セキュリティレベルにおいて同じレベルを有することができる。 In this way, the server room A4 in the virtual world can have the same security level as the server room A3 in the real world.

ユーザUは、ユーザのアバター11を操作することにより、例えば、仮想世界のサーバルームA4において、別のユーザのアバター12とコミュニケーションを行うことができる。コミュニケーションは、例えば、音声またはテキストベースの会話、アイテムの交換、金銭の授受等であり得る。秘密の部屋A4には、認証された特定の人物のアバターしかいないため、ユーザは、機密情報のやり取りを行うこともできる。 By operating the user's avatar 11, the user U can communicate with another user's avatar 12, for example, in the server room A4 of the virtual world. Communication can be, for example, a voice or text-based conversation, an exchange of items, an exchange of money, and the like. Since there are only avatars of authenticated specific people in the secret room A4, users can also exchange confidential information.

このように、ユーザUは、現実世界のサーバルームA3に行くことをトリガとして、仮想世界における高セキュリティのエリアにアクセスすることができ、そこで、ユーザのアバター11を介して、認証された特定の人物とのコミュニケーションを行うことができる。仮想世界における高セキュリティのエリアにアクセスしている人物は、認証され、かつ、現実世界の特定のエリアにいることが保証された人物となり得る。このことは、例えば、高レベルでの本人確認に用いることができる。例えば、IDおよびパスワードでの認証に加えて、現実世界の特定のエリアにいることを保証することでもって、本人確認とすることができる。 In this way, the user U can access a high security area in the virtual world by going to the server room A3 in the real world, and there, through the user's avatar 11, the user Able to communicate with people. A person accessing a high security area in a virtual world may be a person who is authenticated and guaranteed to be in a particular area of the real world. This can be used, for example, for high-level identity verification. For example, in addition to authentication using an ID and password, identity can be verified by ensuring that the user is in a specific area in the real world.

図1Cは、現実世界と仮想世界とをリンクさせるさらに別の例を概略的に示す。 FIG. 1C schematically shows yet another example of linking the real world and the virtual world.

図1C(a)は、現実世界でのユーザUの様子を示し、図1C(b)は、ユーザUのスマートフォン400に仮想世界が表示されている様子を示す。 FIG. 1C(a) shows the user U in the real world, and FIG. 1C(b) shows the virtual world being displayed on the user U's smartphone 400.

図1Cに示す例では、ユーザUが現実世界の病室A5に行くと、ユーザUのスマートフォン400に表示されている仮想世界において、仮想世界の保険代理店A6にアクセスする(例えば、ユーザのアバター11が仮想世界の保険代理店A6に入る)ことができるようになる。ここで、仮想世界の保険代理店A6は、現実世界の病室A5に来訪しない限り、入ることができない。従って、仮想世界の保険代理店A6にいるアバターは、現実世界の病室A5に来訪したユーザのアバター、あるいは現実世界の病室A5に入院したユーザのアバターであり得る。 In the example shown in FIG. 1C, when user U goes to hospital room A5 in the real world, in the virtual world displayed on user U's smartphone 400, he accesses insurance agent A6 in the virtual world (for example, user avatar 11 will be able to enter insurance agency A6 in the virtual world). Here, the insurance agent A6 in the virtual world cannot enter the hospital room A5 in the real world unless he visits the hospital room A5. Therefore, the avatar at the insurance agency A6 in the virtual world may be the avatar of a user who has visited hospital room A5 in the real world, or the avatar of a user who has been admitted to hospital room A5 in the real world.

仮想世界の保険代理店A6は、現実世界の病室A5に対応するように、来訪者層において同じレベルを有することができる。すなわち、仮想世界の保険代理店A6は、現実世界の病室A5と同様の来訪者層を有しており、仮想世界の保険代理店A6にも病気または怪我の患者が来訪し得る。 Insurance agency A6 in the virtual world may have the same level in visitor demographics as corresponds to hospital room A5 in the real world. That is, the insurance agency A6 in the virtual world has the same visitor class as the hospital room A5 in the real world, and sick or injured patients may also visit the insurance agency A6 in the virtual world.

ユーザUは、例えば、仮想世界の保険代理店A6において、現実世界で加入済の医療保険の情報を収集することができる。例えば、ユーザUがアバター11を操作することにより、医療保険の情報を収集するようにしてもよいし、アバター11が自律的に医療保険の情報を収集するようにしてもよい。加入済の医療保険の情報は、例えば、ユーザUが備忘のために予め入力しておいた情報であってもよいし、保険会社から提供される情報であってもよい。ユーザUは、自身がどのような医療保険に加入していたか忘れてしまった場合であっても、仮想世界において保険情報を収集することができるため、加入済の医療保険の内容を思い出すことができる。 For example, the user U can collect information on medical insurance he/she has subscribed to in the real world at the insurance agency A6 in the virtual world. For example, the user U may collect medical insurance information by operating the avatar 11, or the avatar 11 may autonomously collect medical insurance information. The information on the medical insurance that the user has subscribed to may be, for example, information input in advance by the user U as a memorandum, or may be information provided by the insurance company. Even if User U forgets what kind of medical insurance he/she has subscribed to, he/she can collect insurance information in the virtual world, so he/she will be able to remember the details of the medical insurance he/she has subscribed to. can.

ユーザUは、例えば、仮想世界の保険代理人A6において、保険金の支払いの申請を行うことができる。例えば、ユーザUがアバター11を操作することにより、保険金の支払いの申請を行うようにしてもよいし、アバター11が自律的に保険金の支払いの申請を行うようにしてもよい。 The user U can apply for insurance payment, for example, at the insurance agent A6 in the virtual world. For example, the user U may apply for insurance payment by operating the avatar 11, or the avatar 11 may autonomously apply for insurance payment.

このように、ユーザUは、現実世界の病室A5に行くことをトリガとして、仮想世界において医療保険の情報を取得したり、保険金の支払いの申請をしたりすることができる。これにより、ユーザUは、医療保険の情報を別途収集したり、保険金の支払いの申請を別途行ったりする必要がなく、煩わしさを回避することができる。 In this way, the user U can obtain medical insurance information or apply for insurance payment in the virtual world using going to the hospital room A5 in the real world as a trigger. Thereby, user U does not need to separately collect medical insurance information or separately apply for insurance payment, and can avoid trouble.

上述した現実世界のエリアおよび仮想世界のエリアは一例であり、本発明のサービスは、他の任意のエリアおよび他の任意のシチュエーションに適用されることができる。
(ラストラブレター)
The real world area and virtual world area described above are just examples, and the service of the present invention can be applied to any other area and any other situation.
(Last love letter)

例えば、ユーザUの配偶者が、ユーザUに宛てた手紙を予め仮想世界に格納しておく。その配偶者が死亡した後に、ユーザUが現実世界の自宅に帰ることをトリガとして仮想世界の自宅に入ると、仮想世界の自宅において配偶者のアバターが出現し、配偶者のアバターが、格納されていた手紙をユーザ(またはユーザのアバター)に渡すことができる。あるいは、ユーザUの配偶者が、自身に死亡保険をかけていた場合、同様のシチュエーションで、仮想世界の自宅において配偶者のアバターが出現し、配偶者のアバターが、死亡保険による死亡保険金をユーザ(またはユーザのアバター)に渡すことができる。なお、死亡保険金は、仮想通過または電子マネー等の形態であり得る。
(デジタルタイムカプセル)
For example, a letter addressed to user U by the spouse of user U is stored in the virtual world in advance. After the spouse dies, when user U enters the virtual world's home triggered by returning to the real world's home, the spouse's avatar appears at the virtual world's home, and the spouse's avatar is stored. You can give the user (or the user's avatar) the letter that they received. Alternatively, if user U's spouse has taken out death insurance for himself or herself, in a similar situation, the spouse's avatar appears at home in the virtual world, and the spouse's avatar receives the death benefit from the death insurance. Can be passed to the user (or user's avatar). Note that the death benefit may be in the form of virtual currency, electronic money, or the like.
(Digital time capsule)

例えば、ユーザUは未来の自分に宛てた手紙や残しておきたいデータ(写真、音声等)を予め仮想世界に格納しておく。所定期間(例えば、数十年)経過後に、例えば、現実世界の学校の校庭に行くことをトリガとして、仮想世界の学校の校庭において、格納されていた手紙やデータを開封することができる。現実世界の物理的なタイプカプセルでは、どこに埋めたか分からなくなったり、別の建物が建ったりしてタイムカプセルを開封できない場合がある一方で、仮想世界のデジタルタイムカプセルであれば、紛失するおそれがなく、他人によって勝手に開封されるおそれもない。
(どこでもATM)
For example, user U stores in advance a letter addressed to his future self and data (photos, audio, etc.) that he would like to keep in the virtual world. After a predetermined period of time (for example, several decades), the stored letter or data can be opened in the schoolyard in the virtual world, triggered by going to the schoolyard in the real world. With a physical type capsule in the real world, you may not be able to open the time capsule because you don't know where you buried it or another building has been built, but with a digital time capsule in the virtual world, there is no risk of it being lost. There is no risk of the package being opened by someone else without permission.
(ATM everywhere)

例えば、送金者がユーザUに対して送金するとき、送金者は、お金を受け取ることが可能なエリアを指定する。ユーザUが本人認証を行ったうえで、指定されたエリアに行くことをトリガとして、仮想世界の対応するエリアで、ユーザUはお金を受け取ることができる。ここで、お金は、仮想通過または電子マネー等の形態であり得る。これにより、ユーザUは物理的なATMが存在しない場所であっても、送金者によって指定されたエリアに行くことで、お金を受け取ることができる。 For example, when a sender sends money to user U, the sender specifies an area where the money can be received. When the user U authenticates his/her identity and goes to a designated area as a trigger, the user U can receive money in the corresponding area of the virtual world. Here, the money may be in the form of virtual currency or electronic money. As a result, user U can receive money by going to the area specified by the sender even in a place where there is no physical ATM.

上述した新たなサービスは、例えば、後述する現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステム100によって実装されることができる。 The new service described above can be implemented, for example, by a system 100 for linking the real world and the virtual world, which will be described later.

2.現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステムの構成
図2は、現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステム100の構成の一例を示す。
2. Configuration of a system for linking the real world and the virtual world FIG. 2 shows an example of the configuration of a system 100 for linking the real world and the virtual world.

システム100は、データベース部200に接続されている。また、システム100は、少なくとも1つの信号送信手段300、少なくとも1つのユーザ端末装置400、少なくとも1つの投票者端末装置500にネットワーク600を介して接続されている。 The system 100 is connected to a database section 200. The system 100 is also connected to at least one signal transmission means 300 , at least one user terminal 400 and at least one voter terminal 500 via a network 600 .

なお、図2では、3つの信号送信手段300、2つのユーザ端末装置400、1つの投票者端末装置500が示されているが、信号送信手段300、ユーザ端末装置400、および投票者端末装置500の数はこれに限定されない。任意の数の信号送信手段300、任意の数のユーザ端末装置400、任意の数の投票者端末装置500が、ネットワーク600を介してシステム100に接続され得る。例えば、ユーザが投票者を兼ねる場合には、投票者端末装置500は省略され得る。 In addition, although three signal transmission means 300, two user terminal devices 400, and one voter terminal device 500 are shown in FIG. 2, the signal transmission means 300, the user terminal device 400, and the voter terminal device 500 The number is not limited to this. Any number of signaling means 300 , any number of user terminals 400 , and any number of voter terminals 500 may be connected to the system 100 via the network 600 . For example, if the user also serves as a voter, the voter terminal device 500 may be omitted.

ネットワーク600は、任意の種類のネットワークであり得る。ネットワーク600は、例えば、インターネットであってもよいし、LANであってもよい。ネットワーク600は、有線ネットワークであってもよいし、無線ネットワークであってもよい。 Network 600 may be any type of network. Network 600 may be, for example, the Internet or a LAN. Network 600 may be a wired network or a wireless network.

システム100はさらに、ブロックチェーンネットワーク700に接続されている。ブロックチェーンネットワーク700は、ブロックチェーンの技術によって構築されたネットワークであり、ユーザの情報を管理するために利用され得る。ブロックチェーンの技術を用いることで、管理される情報の改ざんを容易に検出することができるため、ブロックチェーンネットワーク700によって管理されるユーザの情報は、改ざんが実質的に不可能である。ブロックチェーンネットワーク700で管理される情報は、ユーザの特徴を表すスコアを算出するために利用され得る。 System 100 is further connected to blockchain network 700. Blockchain network 700 is a network constructed using blockchain technology, and can be used to manage user information. By using blockchain technology, tampering with managed information can be easily detected, so it is virtually impossible to tamper with user information managed by blockchain network 700. Information managed by blockchain network 700 can be used to calculate scores representing user characteristics.

なお、ブロックチェーンの技術によってユーザの情報を管理することを説明したが、本発明はブロックチェーンの技術によるものに限定されない。情報を実質的に改ざん不可能に管理することができる限り、任意の技術を利用して、ブロックチェーンネットワーク700を構築することができる。 Although it has been described that user information is managed using blockchain technology, the present invention is not limited to using blockchain technology. Blockchain network 700 can be constructed using any technology as long as information can be managed in a manner that makes it virtually impossible to tamper with it.

例えば、システム100は、仮想世界での体験を提供するサービスを提供するサービスプロバイダに設置されているコンピュータ(例えば、サーバ装置)であり得、ユーザ端末装置400は、そのサービスを利用するユーザが利用するコンピュータであり得る。投票者は、仮想世界の創造に関するステークホルダー(例えば、仮想世界の管理に関するガバナンストークンを有している者)であり、投票者端末装置500は、そのステークホルダーが利用するコンピュータであり得る。 For example, the system 100 may be a computer (for example, a server device) installed at a service provider that provides a service that provides an experience in a virtual world, and the user terminal device 400 is used by a user who uses the service. It can be a computer that does A voter is a stakeholder regarding the creation of a virtual world (for example, a person who has a governance token regarding management of the virtual world), and the voter terminal device 500 may be a computer used by the stakeholder.

ここで、コンピュータ(サーバ装置または端末装置)は、任意のタイプのコンピュータであり得る。例えば、端末装置は、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、スマートグラス、スマートウォッチ等の任意のタイプの端末装置であり得る。 Here, the computer (server device or terminal device) may be any type of computer. For example, the terminal device can be any type of terminal device, such as a smartphone, tablet, personal computer, smart glasses, smart watch, etc.

信号送信手段300は、信号を送信することが可能な任意の手段であり得、例えば、ビーコンであり得る。複数の信号送信手段300のそれぞれは、一意の信号を送信することができ、一意の信号は、システム100によって、それぞれの信号送信手段300が設置されている位置と関連付けられることができる。システム100は、当該一意の信号を受信した端末装置から送信されるデータを分析することにより、端末装置の位置が、信号送信手段300が設置されている位置であると識別することで、位置情報を取得することができる。信号送信手段300は、例えば、GPS衛星であってもよい。 The signal transmitting means 300 may be any means capable of transmitting a signal, for example it may be a beacon. Each of the plurality of signal transmitting means 300 can transmit a unique signal, and the unique signal can be associated by the system 100 with the location at which the respective signal transmitting means 300 is installed. The system 100 analyzes data transmitted from the terminal device that has received the unique signal and identifies the location of the terminal device as the location where the signal transmitting means 300 is installed, thereby providing location information. can be obtained. The signal transmitting means 300 may be, for example, a GPS satellite.

信号送信手段300は、経時的に可変のIDを有する信号を送信するように構成されることができる。IDは、例えば、UUIDである。UUIDは、一般的には、不変のIDであるが、信号送信手段300は、UUIDの少なくとも一部を経時的に変更することで、経時的に可変のUUIDを有する信号を送信することができる。例えば、信号送信手段300が送信する信号のIDは、システム100によって制御されることができる。システム100は、ネットワーク600を介して信号送信手段300のIDを書き換えるように指示することができる。信号送信手段300から送信される信号のIDが、信号送信手段300に固有ではなく、システム100によって管理、制御されるため、第三者による信号送信手段300からの信号の改ざんまたはなりすましを防止することができる。これは、信号送信手段300からの信号を受信した端末装置の位置を保証することにつながる。 The signal transmitting means 300 may be configured to transmit a signal having a variable ID over time. The ID is, for example, a UUID. Although the UUID is generally an unchanging ID, the signal transmitting means 300 can transmit a signal having a UUID that changes over time by changing at least a portion of the UUID over time. . For example, the ID of the signal transmitted by the signal transmitting means 300 can be controlled by the system 100. The system 100 can instruct the signal transmitting means 300 to rewrite the ID via the network 600. Since the ID of the signal transmitted from the signal transmitting means 300 is not unique to the signal transmitting means 300 but is managed and controlled by the system 100, falsification or spoofing of the signal from the signal transmitting means 300 by a third party is prevented. be able to. This leads to guaranteeing the location of the terminal device that has received the signal from the signal transmitting means 300.

信号送信手段300は、さらに、到達範囲が可変の信号を送信するように構成されることができる。例えば、信号送信手段300が送信する信号の到達範囲は、システム100によって制御されることができる。システム100は、ネットワーク600を介して信号送信手段300の信号の到達範囲を変更するように指示することができる。これにより、例えば、信号送信手段300に近づかないとユーザが信号を受信することができない(例えば、部屋の一画に入らないと信号を受信することができない)ようにしたり、信号送信手段300から遠くであってもユーザが信号を受信することができる(例えば、建物に入ると信号を受信することができる)ようにしたりすることができる。信号送信手段300が信号を送信可能な範囲であり得る第1のエリアの範囲を自在に変更することができる。 The signal transmitting means 300 may further be configured to transmit a variable range signal. For example, the reach of the signals transmitted by the signal transmitting means 300 can be controlled by the system 100. The system 100 can instruct the signal transmission means 300 to change the range of the signal via the network 600. As a result, for example, the user cannot receive the signal unless the user approaches the signal transmitting means 300 (for example, the user cannot receive the signal unless the user enters one part of the room), or A user may be able to receive a signal even at a distance (eg, enter a building and receive a signal). The range of the first area within which the signal transmitting means 300 can transmit signals can be freely changed.

データベース部200には、仮想世界でのユーザ体験を提供するための種々の情報が格納されることができる。データベース部200には、ユーザの特徴を表すスコアを算出するために利用される種々の情報が格納されることができる。データベース部200には、システム100によって決定された事項を示す情報が格納されてもよい。 The database unit 200 can store various information for providing a user experience in a virtual world. The database unit 200 can store various types of information used to calculate scores representing user characteristics. The database unit 200 may store information indicating matters determined by the system 100.

図3は、現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステム100の具体的な構成の一例を示す。 FIG. 3 shows an example of a specific configuration of a system 100 for linking the real world and the virtual world.

システム100は、インターフェース部110と、プロセッサ部120と、メモリ130部とを備える。 The system 100 includes an interface section 110, a processor section 120, and a memory section.

インターフェース部110は、システム100の外部と情報のやり取りを行う。システム100のプロセッサ部120は、インターフェース部110を介して、システム100の外部から情報を受信することが可能であり、システム100の外部に情報を送信することが可能である。インターフェース部110は、任意の形式で情報のやり取りを行うことができる。 The interface unit 110 exchanges information with the outside of the system 100. The processor unit 120 of the system 100 can receive information from outside the system 100 via the interface unit 110, and can send information to the outside of the system 100. The interface unit 110 can exchange information in any format.

インターフェース部110は、例えば、システム100に情報を入力することを可能にする入力部を備える。入力部が、どのような態様でシステム100に情報を入力することを可能にするかは問わない。例えば、入力部が受信器である場合、受信器がネットワークを介してシステム100の外部から情報を受信することにより入力してもよい。あるいは、入力部がデータ読み取り装置である場合には、システム100に接続された記憶媒体から情報を読み取ることによって情報を入力するようにしてもよい。 The interface unit 110 includes, for example, an input unit that allows information to be input into the system 100. It does not matter in what manner the input unit allows information to be input into the system 100. For example, if the input unit is a receiver, the input may be performed by the receiver receiving information from outside the system 100 via a network. Alternatively, if the input unit is a data reading device, the information may be input by reading the information from a storage medium connected to the system 100.

インターフェース部110は、例えば、システム100から情報を出力することを可能にする出力部を備える。出力部が、どのような態様でシステム100から情報を出力することを可能にするかは問わない。例えば、出力部が送信器である場合、送信器がネットワークを介してシステム100の外部に情報を送信することにより出力してもよい。あるいは、出力部がデータ書き込み装置である場合、システム100に接続された記憶媒体に情報を書き込むことによって情報を出力するようにしてもよい。 The interface unit 110 includes, for example, an output unit that allows information to be output from the system 100. It does not matter in what manner the output unit allows information to be output from the system 100. For example, if the output unit is a transmitter, the transmitter may output the information by transmitting it to the outside of the system 100 via a network. Alternatively, if the output unit is a data writing device, the information may be output by writing the information to a storage medium connected to the system 100.

システム100は、例えば、インターフェース部110を介して、データベース部200に情報を送信し、かつ/または、データベース部200から情報を受信することができる。システム100は、例えば、インターフェース部110を介して、信号送信手段300に情報(例えば、制御信号)を送信することができる。システム100は、例えば、インターフェース部110を介して、ユーザ端末装置400に情報を送信し、かつ/または、ユーザ端末装置400から情報を受信することができる。システム100は、例えば、インターフェース部110を介して、投票者端末装置500に情報を送信し、かつ/または、投票者端末装置500から情報を受信することができる。 System 100 can send information to and/or receive information from database unit 200, for example, via interface unit 110. The system 100 can transmit information (for example, a control signal) to the signal transmitting means 300 via the interface unit 110, for example. The system 100 can transmit information to and/or receive information from the user terminal device 400 via the interface unit 110, for example. System 100 can transmit information to and/or receive information from voter terminal 500, for example, via interface 110.

システム100は、例えば、インターフェース部110を介して、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションを受信することができる。システム100は、例えば、インターフェース部110を介して、ユーザの来訪履歴を受信することができる。システム100は、例えば、インターフェース部110を介して、仮想世界においてアクションが行われる際に決定されるべき事項を決定する際に利用されるルールを変更するための投票を受信することができる。 System 100 can receive data and/or information regarding a user, for example, via interface unit 110. The system 100 can receive a user's visit history via the interface unit 110, for example. The system 100 can receive, for example, via the interface unit 110, votes for changing rules used in determining matters to be decided when an action is performed in the virtual world.

プロセッサ部120は、システム100の処理を実行し、かつ、システム100全体の動作を制御する。プロセッサ部120は、メモリ部130に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、システム100を所望のステップを実行するシステムとして機能させることが可能である。プロセッサ部120は、単一のプロセッサによって実装されてもよいし、複数のプロセッサによって実装されてもよい。 The processor unit 120 executes processing of the system 100 and controls the overall operation of the system 100. The processor unit 120 reads a program stored in the memory unit 130 and executes the program. This allows the system 100 to function as a system that executes desired steps. The processor unit 120 may be implemented by a single processor or by multiple processors.

メモリ部130は、システム100の処理を実行するために必要とされるプログラムやそのプログラムの実行に必要とされるデータ等を格納する。メモリ部130は、現実世界と仮想世界とをリンクさせるための処理をプロセッサ部120に行わせるためのプログラム(例えば、後述する図8、図9に示される処理を実現するプログラム)を格納してもよい。ここで、プログラムをどのようにしてメモリ部130に格納するかは問わない。例えば、プログラムは、メモリ部130にプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、ネットワークを経由してダウンロードされることによってメモリ部130にインストールされるようにしてもよい。この場合、ネットワークの種類は問わない。メモリ部130は、任意の記憶手段によって実装され得る。あるいは、プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶され、これを読み取ることによってメモリ部130にインストールされるようにしてもよい。 The memory unit 130 stores programs required to execute the processing of the system 100, data required to execute the programs, and the like. The memory unit 130 stores a program for causing the processor unit 120 to perform processing for linking the real world and the virtual world (for example, a program for implementing the processing shown in FIGS. 8 and 9, which will be described later). Good too. Here, it does not matter how the program is stored in the memory unit 130. For example, the program may be preinstalled in the memory unit 130. Alternatively, the program may be installed in the memory unit 130 by being downloaded via a network. In this case, the type of network does not matter. Memory section 130 may be implemented by any storage means. Alternatively, the program may be stored in a computer-readable storage medium and installed in the memory unit 130 by reading the computer-readable storage medium.

データベース部200には、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションが格納され得る。 The database unit 200 may store, for example, data and/or information regarding users.

ユーザに関するデータは、ユーザに関する客観的な情報である。ユーザに関するデータは、ユーザ本人しか知らないプライベートな情報であってもよいし、第三者と共有されているパブリックな情報であってもよい。ユーザに関するデータは、例えば、ユーザの端末装置および/またはユーザの端末装置と通信可能なIoTデバイスから取得され得る。ユーザに関するデータは、例えば、ネットワーク上の任意の場所から取得され得る。ユーザに関するデータは、例えば、ネットワーク上の適所に格納されているトークン内に記録されることができる。ユーザに関するデータは、例えば、ユーザの行動履歴(例えば、運動履歴、健康活動履歴、購買履歴、節約行動履歴、食事履歴、Webページの閲覧履歴、AIスピーカとの会話履歴、SNS利用履歴等)、健康情報(例えば、身長、体重、血圧、心拍数、罹患している病気等)、DNAに関する情報、保険加入情報等を含むがこれらに限定されない。ユーザに関するデータは、ユーザの個人情報を含み得る。個人情報は、例えば、名前、住所、電話番号、メールアドレス、年齢、性別、家族構成、職業、年収、資産、既往歴等のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。 Data regarding the user is objective information regarding the user. Data regarding a user may be private information known only to the user, or may be public information shared with a third party. Data regarding the user may be obtained, for example, from the user's terminal device and/or an IoT device capable of communicating with the user's terminal device. Data regarding the user may be obtained from anywhere on the network, for example. Data regarding the user may be recorded, for example, in a token stored in place on the network. Data related to the user may include, for example, the user's behavior history (e.g., exercise history, health activity history, purchase history, saving behavior history, meal history, web page browsing history, conversation history with an AI speaker, SNS usage history, etc.); This includes, but is not limited to, health information (for example, height, weight, blood pressure, heart rate, disease, etc.), information regarding DNA, insurance enrollment information, etc. The data regarding the user may include the user's personal information. Personal information includes, for example, at least one of name, address, telephone number, e-mail address, age, gender, family structure, occupation, annual income, assets, medical history, etc., but is not limited thereto.

ユーザに関するデータは、例えば、ペイロールカードから取得されることができる。ペイロールカードとは、雇用者からの賃金の支払いを電子的に受け取ることが可能なシステムのことをいう。ペイロールカードによれば、銀行口座を介することなく、賃金の支払いを受け取ることができる。ペイロールカードには、賃金の支払いによる収入情報および支出情報が記録され得る。さらには、ペイロールカードには、仕事上の経費に関する情報も記録され得る。例えば、ペイロールカードには、経費として支払った金額および名目等が記録される。従って、ユーザに関するデータをペイロールカードから取得することにより、ユーザのプライベートで収支の情報のみならず、ユーザの仕事上での収支の情報も、ユーザに関するデータとして用いることができるようになる。 Data regarding the user can be obtained from a payroll card, for example. A payroll card is a system that allows you to electronically receive wage payments from your employer. Payroll cards allow you to receive wage payments without using a bank account. Income information and expenditure information from wage payments can be recorded on the payroll card. Furthermore, information regarding work expenses may also be recorded on the payroll card. For example, the amount and name of expenses paid are recorded on the payroll card. Therefore, by acquiring data about the user from the payroll card, not only information about the user's private income and expenditures but also information about the user's work income and expenses can be used as data about the user.

ユーザに関するインフォメーションは、ユーザを主体とする主観的な情報である。ユーザに関するインフォメーションは、ユーザ本人しか知らないプライベートな情報であってもよいし、第三者と共有されているパブリックな情報であってもよい。ユーザに関するインフォメーションは、例えば、ユーザが端末装置に直接入力することによって取得され得る。ユーザに関するインフォメーションは、例えば、ユーザに対する問診または質問等から間接的に導出され得る。ユーザに関するインフォメーションは、例えば、ネットワーク上の任意の場所から取得され得る。ユーザに関するインフォメーションは、例えば、ネットワーク上の適所に格納されているトークン内に記録されることができる。ユーザに関するインフォメーションは、例えば、趣味、好み、行動理由(例えば、現在または過去の職業の志望動機、過去の職業からの転職理由等)等を含むがこれらに限定されない。 Information regarding the user is subjective information based on the user. Information regarding the user may be private information known only to the user himself/herself, or may be public information shared with a third party. Information regarding the user may be obtained, for example, by the user directly inputting information into a terminal device. Information regarding the user may be derived indirectly from, for example, an interview or question to the user. Information about the user may be obtained from anywhere on the network, for example. Information about the user can be recorded, for example, in a token stored in place on the network. Information regarding the user includes, but is not limited to, hobbies, preferences, reasons for behavior (for example, motivation for applying for a current or past occupation, reason for changing jobs from a past occupation, etc.).

データベース部200には、ユーザが現実世界におけるエリアを訪れた履歴および/またはユーザが仮想世界におけるエリアを訪れた履歴を含むユーザの来訪履歴が格納されることができる。来訪履歴は、例えば、ユーザの端末装置から送信された位置情報に基づいて作成され得る。来訪履歴は、例えば、仮想世界でユーザがアクションを行ったエリアの情報に基づいて作成され得る。例えば、ユーザが仮想世界におけるエリアを訪れた履歴は、ユーザの端末装置から送信された現実世界の位置情報に基づいて作成されるようにしてもよい。これは、仮想世界のエリアと現実世界のエリアとが対応しているからこそ可能になる。 The database unit 200 may store a user's visit history including a user's history of visiting areas in the real world and/or a history of users' visiting areas in the virtual world. The visit history may be created, for example, based on location information transmitted from the user's terminal device. The visit history may be created, for example, based on information about areas where the user has performed actions in the virtual world. For example, the history of the user's visits to areas in the virtual world may be created based on real-world location information transmitted from the user's terminal device. This is possible because areas in the virtual world and areas in the real world correspond.

データベース部200には、信号送信手段300が設置されている位置と、信号送信手段300が送信する信号とが関連付けられて格納され得る。このデータベース部200により、信号送信手段300から送信された信号から、その信号送信手段300の位置を識別することができるようになる。信号送信手段300が送信する信号が経時的に可変のIDを有する場合には、時間情報と、信号送信手段300が設置されている位置と、信号送信手段300が送信する信号とが関連付けられて格納され得る。あるいは、信号送信手段300が設置されている位置と、信号送信手段300が現在送信している信号とが関連付けられて格納され得、信号送信手段300が送信する信号のIDが変更されるたびに、関連付けが更新されることができる。 The database unit 200 may store the location where the signal transmitting means 300 is installed and the signal transmitted by the signal transmitting means 300 in association with each other. This database section 200 makes it possible to identify the position of the signal transmitting means 300 from the signal transmitted from the signal transmitting means 300. When the signal transmitted by the signal transmitting means 300 has an ID that is variable over time, the time information, the position where the signal transmitting means 300 is installed, and the signal transmitted by the signal transmitting means 300 are associated with each other. can be stored. Alternatively, the position where the signal transmitting means 300 is installed and the signal currently being transmitted by the signal transmitting means 300 may be stored in association with each other, and each time the ID of the signal transmitted by the signal transmitting means 300 is changed. , the association can be updated.

データベース部200には、例えば、ユーザの特徴を表すスコアを算出するために利用される種々の情報が格納されている。 The database unit 200 stores, for example, various types of information used to calculate scores representing user characteristics.

ここで、ユーザの特徴は、ユーザがどのような人物であるか、すなわち、ユーザの人となりを表す概念であり得る。ユーザの特徴は、ユーザの性格の観点からユーザの人となりを表すこともできる。例えば、ユーザの特徴は、「パーソナリティ」に関する観点からユーザの人となりを表すことができる。これに加えて、ユーザの特徴は、「お金」に関する観点からユーザの人となりを表すことができ、かつ/または、「健康」に関する観点からユーザの人となりを表すことができる。従って、ユーザの特徴を表すスコアは、「パーソナリティ」に関する特徴量を含むことができ、かつ/または、「お金」に関する特徴量を含むことができ、かつ/または、「健康」に関する特徴量を含むことができる。好ましくは、ユーザの特徴を表すスコアは、「パーソナリティ」に関する特徴量、「お金」に関する特徴量、「健康」に関する特徴量のうちの少なくとも2つを含む多次元のスコアであり得る。このとき、スコアの多次元の軸は、「パーソナリティ」に関する観点の軸、「お金」に関する観点の軸、「健康」に関する観点の軸のうちの対応する軸を含むことができる。ここで、「パーソナリティ」は、その人の性格および/または人格が信頼できるかどうかを表す情報であり、例えば、他人からの評価を含む。「お金」は、その人のお金に関する情報であり、例えば、年収、資産、節約しているか等の情報を含む。「健康」は、その人の健康に関する情報であり、例えば、病気、食生活、健康のための活動等の情報を含む。 Here, the user's characteristics may be a concept representing what kind of person the user is, that is, the user's personality. The user's characteristics can also represent the user's personality in terms of the user's personality. For example, a user's characteristics can represent the user's personality in terms of "personality." Additionally, the user's characteristics may represent the user's personality in terms of "money" and/or may represent the user's personality in terms of "health." Therefore, the score representing the user's characteristics can include a feature amount related to "personality", and/or a feature amount related to "money", and/or a feature amount related to "health". be able to. Preferably, the score representing the user's characteristics may be a multidimensional score including at least two of the following: a "personality" feature, a "money" feature, and a "health" feature. At this time, the multidimensional axis of the score can include a corresponding axis among the viewpoint axis related to "personality", the viewpoint axis related to "money", and the viewpoint axis related to "health". Here, "personality" is information indicating whether a person's personality and/or personality is reliable, and includes, for example, evaluations from others. "Money" is information about the person's money, and includes information such as annual income, assets, and whether the person is saving money. "Health" is information related to a person's health, and includes, for example, information on diseases, diet, activities for health, and the like.

一例として、ユーザの特徴を表すスコアが「パーソナリティ」に関する観点の軸を有する場合、「パーソナリティ」に関する複数の項目について点数が付けられ、複数の項目のそれぞれの点数に基づいて、「パーソナリティ」に関してその人の人となりが表されることになる。例えば、怒りっぽいが正直な性格を有する人物では、「パーソナリティ」に関する項目のうち、「正直者」に関する項目の点数が高いかまたは「嘘つき」に関する項目の点数が低く、かつ、「短気」に関する項目の点数が高いかまたは「気長」に関する項目の点数が低くなる。 For example, if a score representing a user's characteristics has an axis of viewpoints related to "personality", scores are given for multiple items related to "personality", and based on the scores for each of the multiple items, A person's personality will be expressed. For example, a person who is easily angry but has an honest personality will have a high score on the "honest person" item or a low score on the "liar" item among the "personality" items, and a low score on the "impatient" item. Either the item score is high or the item score related to "Patience" is low.

別の例として、ユーザの特徴を表すスコアが「お金」に関する観点の軸を有する場合、「お金」に関する複数の項目について点数が付けられ、複数の項目のそれぞれの点数に基づいて、「お金」に関してその人の人となりが表されることになる。例えば、無駄遣いが多い人物では、「お金」に関する項目のうち、「倹約家」に関する項目の点数が高いかまたは「浪費家」に関する項目の点数が低くなる。 As another example, if the score representing the user's characteristics has an axis of viewpoints related to "money," scores are given for multiple items related to "money," and based on the scores for each of the multiple items, "money" is A person's personality will be expressed in terms of their personality. For example, a person who wastes a lot of money will have a high score for the item related to "thrift" or a low score for the item related to "spendthrift" among the items related to "money."

別の例として、ユーザの特徴を表すスコアが「健康」に関する観点の軸を有する場合、「健康」に関する複数の項目について点数が付けられ、複数の項目のそれぞれの点数に基づいて、「健康」に関してその人の人となりが表されることになる。例えば、肥満体型を有する人物では、「健康」に関する項目のうち、「肥満度」または「BMI」に関する項目の点数が高くなる。 As another example, if the score representing the user's characteristics has an axis of viewpoints related to "health", scores are given for multiple items related to "health", and based on the scores of each of the multiple items, "health" A person's personality will be expressed in terms of their personality. For example, a person with an obese body type has a high score for an item related to "degree of obesity" or "BMI" among items related to "health."

これらの項目は一例であり、多次元の軸の各々は、任意の項目を有することができる。各軸が有する項目を多くするほど、その軸の観点について、ユーザの人となりをより細かく表すことができるようになるが、その分データ量も多くなる。各軸が有する項目を少なくするほど、ユーザの特徴を表すスコアのデータ量が少なくなって取扱い易くなるが、ユーザの人となりをより概略的に表すようになる。例えば、ユーザの特徴を表すスコアは、例えば、多数の項目を有する複数の軸について表されるスコア(ユーザの人となりを詳細に表すスコア)から、複数の軸のうちの少なくとも2つの軸について特定の項目を抽出することによって導出されるスコア(ユーザの人となりを概略的に表すスコア)であってもよい。 These items are just examples, and each multidimensional axis can have any items. The more items each axis has, the more detailed the user's personality can be expressed from the viewpoint of that axis, but the amount of data increases accordingly. The fewer items each axis has, the smaller the amount of score data representing the user's characteristics becomes, making it easier to handle, but it also represents the user's personality more roughly. For example, a score representing a user's characteristics can be determined by specifying at least two of the multiple axes from a score expressed on multiple axes having a large number of items (a score representing the user's personality in detail). It may be a score derived by extracting the items (a score that roughly represents the user's personality).

例えば、データベース部200には、スコアの算出に用いられるパラメータに関する概念と、種々の情報とが関連付けられて格納され得る。スコアの算出に用いられるパラメータは、例えば、「パーソナリティ」、「お金」、「健康」を含み得る。 For example, the database unit 200 may store concepts related to parameters used for calculating scores and various information in association with each other. Parameters used to calculate the score may include, for example, "personality", "money", and "health".

例えば、「パーソナリティ」というパラメータについて、データベース部200には、パーソナリティに関する概念と、種々の情報とが関連付けられて格納され得る。例えば、「パーソナリティ」に関する「利他的」(または「トランスパーソナル」)という概念には、「ボランティア」、「寄付」、「心配り」、「相談」等のキーワード、「ボランティアに頻繁に参加する」、「相談を頻繁に受ける」、「寄付経験がある」等のステータス等が関連付けて格納され得る。例えば、「パーソナリティ」に関する「SDGs」(Sustainable Development Goals、または「持続可能な開発目標」)という概念には、17の
目標および/または169のターゲットに関連するキーワード(例えば、「平等」、「環境保全」等)、「17の目標および/または169のターゲットに関連する行動を行っている」、「17の目標および/または169のターゲットに関連する思想を持っている」等のステータス等が関連付けて格納され得る。
For example, regarding the parameter "personality", the database unit 200 may store a concept related to personality and various pieces of information in association with each other. For example, the concept of ``altruistic'' (or ``transpersonal'') related to ``personality'' includes keywords such as ``volunteer,''``donation,''``concern,''``consultation,'' ``participate in volunteer work frequently,'' Statuses such as "frequently consulted" and "have experience in donating" may be stored in association with each other. For example, the concept of "SDGs" (Sustainable Development Goals) related to "personality" includes keywords related to the 17 goals and/or 169 targets (e.g., "equality", "environmental status, etc.), “taking actions related to 17 goals and/or 169 targets”, “holding ideas related to 17 goals and/or 169 targets”, etc. can be stored.

例えば、「お金」というパラメータについて、データベース部200には、お金に関する概念と、種々の情報とが関連付けられて格納され得る。例えば、「お金」に関する「お金持ち」(または「キャッシュフローリッチ」)という概念には、「ハーバード大学」、「MBA」等のキーワード、「年収2000万円以上」等のステータス等が関連付けて格納され得る。例えば、「お金」に関する「お金持ち」(または「ストックリッチ」)という概念には、「地主」、「株主」等のキーワード、「資産1億円以上」等のステータス等が関連付けて格納され得る。 For example, regarding the parameter "money", the database unit 200 may store a concept related to money and various information in association with each other. For example, the concept of "rich" (or "cash flow rich") related to "money" is stored in association with keywords such as "Harvard University" and "MBA", statuses such as "annual income of 20 million yen or more", etc. can be done. For example, the concept of "rich" (or "stock rich") related to "money" may be stored in association with keywords such as "landowner" and "shareholder" and status such as "assets of 100 million yen or more." .

例えば、「健康」というパラメータについて、データベース部200には、健康に関する概念と、種々の情報とが関連付けられて格納され得る。例えば、「健康」に関する「優良体」(または「身体的健康」)という概念には、「非喫煙」、「正常血圧」等のキーワード、「BMI18~27」等のステータス等が関連付けて格納され得る。例えば、「健康」に関する「マインドフルネス」(または「精神的健康」)という概念には、「やりがい」、「ストレスレス」等のキーワード、「ストレスチェック結果が所定値未満」、「首尾一貫感覚(SOC:Sense of coherence)が高い」等のステータス等が関連付けて格納され得る。 For example, regarding the parameter "health", the database unit 200 may store a health-related concept and various information in association with each other. For example, the concept of "excellent body" (or "physical health") related to "health" is stored in association with keywords such as "non-smoking" and "normal blood pressure" and statuses such as "BMI 18-27". obtain. For example, the concept of ``mindfulness'' (or ``mental health'') related to ``health'' includes keywords such as ``rewarding,'' ``stressless,'' ``stress check results are below a predetermined value,'' and ``a sense of coherence.'' A status such as "(SOC: Sense of coherence) is high" may be stored in association.

図4Aは、データベース部200に格納される情報の関連付けの例を示す概念図である。 FIG. 4A is a conceptual diagram showing an example of association of information stored in the database unit 200.

図4Aに示される例では、お金に関する「お金持ち」という概念に対して、例えば、「ハーバード大学」、「スタンフォード大学」、「MBA」、「医師」、「経営者」等のキーワードが関連付けられている。さらに、これらのキーワードに対して、別のキーワード(例えば、「ビジネススクール」、「開業医」、「上場企業」等)が関連付けられる。さらに、これらのキーワードに対して、さらに別のキーワードが関連付けられ得る。 In the example shown in FIG. 4A, keywords such as "Harvard University," "Stanford University," "MBA," "doctor," and "manager" are associated with the concept of "rich people" related to money. ing. Further, other keywords (for example, "business school", "practitioner", "listed company", etc.) are associated with these keywords. Furthermore, further keywords may be associated with these keywords.

このような関連付けは、例えば、セマンティック検索を行うことが可能な人工知能(AI)、すなわち、キーワード間の相関関係を学習した人工知能を用いてなされ得る。 Such an association can be made using, for example, artificial intelligence (AI) capable of performing a semantic search, that is, artificial intelligence that has learned the correlation between keywords.

この人工知能は、大量の文章からキーワード間の相関関係を学習している。例えば、この人工知能は、文章を構文解析することにより、文章内の複数のキーワードを抽出し、その文章内での複数のキーワードの関係を特定する。例えば、この人工知能は、或るキーワードが多くの文章において別の或るキーワードと併用されている場合には、それらのキーワードを、相関関係が強いものとして学習する。このようにしてキーワード間の相関関係を学習した人工知能は、学習した相関関係に基づいて、入力されたキーワードに相関するキーワードを出力することができる。 This artificial intelligence learns the correlation between keywords from large amounts of text. For example, this artificial intelligence extracts multiple keywords within a sentence by parsing the sentence, and specifies the relationship between the multiple keywords within the sentence. For example, if a certain keyword is used in conjunction with another certain keyword in many sentences, this artificial intelligence learns that these keywords have a strong correlation. The artificial intelligence that has learned the correlation between keywords in this way can output a keyword that correlates with the input keyword based on the learned correlation.

例えば、キーワード間の相関関係を学習した人工知能に「お金持ち」というキーワードを入力すると、「お金持ち」に相関するキーワードとして、「ハーバード大学」、「スタンフォード大学」、「MBA」、「医師」、「経営者」等が出力され得る。例えば、キーワード間の相関関係を学習した人工知能に、「お金持ち」および「医師」というキーワードを入力すると、「お金持ち」および「医師」に相関するキーワードとして、「開業医」、「院長」等が出力され得る。 For example, if you input the keyword "rich" to an artificial intelligence that has learned the correlation between keywords, it will find keywords that correlate with "rich" such as "Harvard University," "Stanford University," "MBA," and "Doctor." , "Manager", etc. may be output. For example, if you input the keywords "rich" and "doctor" into an artificial intelligence that has learned the correlation between keywords, it will generate keywords that are correlated with "rich" and "doctor" such as "practitioner" and "director." can be output.

このように、データベース部200には、キーワード間の相関関係を学習した人工知能に入力されたキーワードと、出力されたキーワードとが関連付けられて格納され得る。 In this manner, the database unit 200 may store keywords input to the artificial intelligence that has learned the correlation between keywords and output keywords in association with each other.

図4Bは、データベース部200に格納される情報の関連付けの別の例を示す概念図である。 FIG. 4B is a conceptual diagram showing another example of association of information stored in the database unit 200.

図4Bに示される例では、パーソナリティに関する「利他的」という概念に対して、例えば、「ボランティア」、「寄付」、「心配り」、「相談」等のキーワードが関連付けられている。さらに、これらのキーワードに対して、別のキーワード(例えば、「悩み」、「緊張」、「丁寧」等)が関連付けられる。さらに、これらのキーワードに対して、さらに別のキーワードが関連付けられ得る。 In the example shown in FIG. 4B, keywords such as "volunteer", "donation", "consideration", and "consultation" are associated with the concept of "altruistic" related to personality. Furthermore, other keywords (for example, "worry", "tension", "polite", etc.) are associated with these keywords. Furthermore, further keywords may be associated with these keywords.

このような関連付けは、上述したように、セマンティック検索を行うことが可能な人工知能(AI)、すなわち、キーワード間の相関関係を学習した人工知能を用いてなされ得る。 Such an association can be made using artificial intelligence (AI) capable of performing a semantic search, that is, artificial intelligence that has learned the correlation between keywords, as described above.

例えば、キーワード間の相関関係を学習した人工知能に「利他的」というキーワードを入力すると、「利他的」に相関するキーワードとして、「ボランティア」、「寄付」、「心配り」、「相談」等が出力され得る。例えば、キーワード間の相関関係を学習した人工知能に、「利他的」および「心配り」というキーワードを入力すると、「利他的」および「心配り」に相関するキーワードとして、「丁寧」等が出力され得る。 For example, if you input the keyword "altruistic" to an artificial intelligence that has learned the correlation between keywords, it will find keywords that correlate with "altruistic" such as "volunteer," "donation," "concern," and "consultation." can be output. For example, if you input the keywords "altruistic" and "considerate" to an artificial intelligence that has learned the correlation between keywords, it may output keywords such as "polite" that are correlated with "altruistic" and "considerate." .

このように、データベース部200には、キーワード間の相関関係を学習した人工知能に入力されたキーワードと、出力されたキーワードとが関連付けられて格納され得る。 In this manner, the database unit 200 may store keywords input to the artificial intelligence that has learned the correlation between keywords and output keywords in association with each other.

データベース部200には、ユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項(すなわち、パラメータ)の内容(すなわち、値)のそれぞれと、スコアとエリアとが関連付けられて格納され得る。これに加えて、アクションに関するルールも、ユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項の内容のそれぞれと関連付けられてデータベース部200に格納され得る。 The database unit 200 may store each content (i.e., value) of an item (i.e., parameter) to be determined when a user performs an action, a score, and an area in association with each other. In addition, rules regarding actions may also be stored in the database unit 200 in association with the contents of matters to be determined when a user performs an action.

図2および図3に示される例では、データベース部200は、システム100の外部に設けられているが、本発明はこれに限定されない。データベース部200の少なくとも一部をシステム100の内部に設けることも可能である。このとき、データベース部200の少なくとも一部は、メモリ部130を実装する記憶手段と同一の記憶手段によって実装されてもよいし、メモリ部130を実装する記憶手段とは別の記憶手段によって実装されてもよい。いずれにせよ、データベース部200の少なくとも一部は、システム100のための格納部として構成される。データベース部200の構成は、特定のハードウェア構成に限定されない。例えば、データベース部200は、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。例えば、データベース部200は、システム100の外付けハードディスク装置として構成されてもよいし、ネットワークを介して接続されるクラウド上のストレージとして構成されてもよいし、ブロックチェーン技術等を利用する分散型ネットワークとして構成されてもよい。 In the examples shown in FIGS. 2 and 3, the database unit 200 is provided outside the system 100, but the present invention is not limited thereto. It is also possible to provide at least a portion of the database unit 200 inside the system 100. At this time, at least a part of the database unit 200 may be implemented by the same storage unit as the storage unit that implements the memory unit 130, or may be implemented by a storage unit that is different from the storage unit that implements the memory unit 130. It's okay. In any case, at least a portion of the database unit 200 is configured as a storage unit for the system 100. The configuration of the database unit 200 is not limited to a specific hardware configuration. For example, the database unit 200 may be composed of a single hardware component or a plurality of hardware components. For example, the database unit 200 may be configured as an external hard disk device of the system 100, may be configured as a cloud storage connected via a network, or may be configured as a distributed storage system using blockchain technology or the like. It may also be configured as a network.

例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションは、ブロックチェーン技術等を利用する分散型ネットワークとして構成されるデータベース部200に格納され、このとき、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションは、改ざんが実質的に不可能となる。これにより、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションの信頼性が担保されることになる。なお、改ざんが実質的に不可能とは、改ざんが行われたとしても容易に検出可能であることを意味する。このとき、データベース部700は省略され得る。 For example, data and/or information regarding the user is stored in the database section 200 configured as a distributed network using blockchain technology or the like, and at this time, the data and/or information regarding the user is substantially protected from tampering. It becomes possible. This ensures the reliability of data and/or information regarding the user. Note that tampering is virtually impossible means that even if tampering occurs, it is easily detectable. At this time, the database unit 700 may be omitted.

図5は、プロセッサ部120の構成の一例を示す。 FIG. 5 shows an example of the configuration of the processor section 120.

プロセッサ部120は、位置情報取得手段121と、判定手段122と、アクセス可能化手段123とを備え得る。 The processor section 120 may include a position information acquisition means 121, a determination means 122, and an access enabling means 123.

位置情報取得手段121は、現実世界におけるユーザの現在位置を示す位置情報を取得するように構成されている。位置情報取得手段121は、インターフェース部110を介してユーザ端末装置400から受信される信号に基づいて、現実世界におけるユーザの現在位置を示す位置情報を取得することができる。ここで、位置情報は、緯度方向および経度方向の2次元情報であってもよいし、緯度方向、経度方向、および高さ方向の3次元情報であってもよい。好ましくは、位置情報は、高さ方向の位置情報を含む3次元情報であり得る。これにより、ユーザのより詳細な位置情報を得ることができるからである。例えば、3次元位置情報により、平面的な位置のみならず、建物内のどの階にいるか、建物内のどの部屋にいるか、建物内のどの部屋のどの一画にいるか等も識別することができる。 The position information acquisition means 121 is configured to acquire position information indicating the user's current position in the real world. The location information acquisition unit 121 can acquire location information indicating the current location of the user in the real world based on a signal received from the user terminal device 400 via the interface unit 110. Here, the position information may be two-dimensional information in the latitude direction and longitude direction, or three-dimensional information in the latitude direction, longitude direction, and height direction. Preferably, the position information may be three-dimensional information including position information in the height direction. This is because more detailed location information of the user can be obtained. For example, with 3D location information, it is possible to identify not only your two-dimensional location, but also which floor of the building you are in, which room in the building you are in, which section of which room in the building you are in, etc. .

ユーザ端末装置400は、現実世界に設置されている信号送信手段300から送信された信号を受信することができ、位置情報取得手段121は、例えば、インターフェース部110を介して、ユーザ端末装置400が受信した信号をユーザ端末装置から400から受信することができる。そして、位置情報取得手段121は、受信した信号に基づいて、信号送信手段300が設置されている位置を識別することができる。位置情報取得手段121は、例えば、データベース部200に格納されている信号送信手段300の位置と信号との関連付けを参照して、信号送信手段300が設置されている位置を識別することができる。これにより、識別された信号送信手段300が設置されている位置をユーザの現在位置であるとみなすことができる。 The user terminal device 400 can receive a signal transmitted from the signal transmitting means 300 installed in the real world, and the position information acquisition means 121 can receive the signal transmitted from the signal transmitting means 300 installed in the real world. A received signal may be received from 400 from a user terminal. Then, the position information acquisition means 121 can identify the position where the signal transmission means 300 is installed based on the received signal. The position information acquisition means 121 can identify the position where the signal transmission means 300 is installed, for example, by referring to the association between the position of the signal transmission means 300 and the signal stored in the database section 200. Thereby, the location where the identified signal transmitting means 300 is installed can be considered to be the user's current location.

上述したように、信号送信手段300が経時的に可変のIDを有する信号を送信することができる場合には、位置情報取得手段121によって取得される位置情報は、ユーザが確かにその位置にいたことを保証する情報となり得る。信号送信手段300から送信される信号は第三者による改ざんまたはなりすましが防止されており、信頼性の高い信号となるからである。 As described above, if the signal transmitting means 300 is capable of transmitting a signal having an ID that changes over time, the positional information acquired by the positional information acquiring means 121 indicates that the user was indeed at that location. This can be information that guarantees that This is because the signal transmitted from the signal transmitting means 300 is prevented from being tampered with or spoofed by a third party, making it a highly reliable signal.

判定手段122は、位置情報取得手段121によって取得された位置情報が示す現在位置が現実世界における第1のエリアにあるか否かを判定するように構成されている。判定手段122は、例えば、第1のエリアが及ぶ範囲を特定し、その範囲に位置情報取得手段121によって取得された位置情報が示す現在位置が入っているか否かを判定する。 The determination means 122 is configured to determine whether the current position indicated by the position information acquired by the position information acquisition means 121 is in a first area in the real world. The determining means 122, for example, specifies the range covered by the first area, and determines whether the current position indicated by the position information acquired by the position information acquisition means 121 is included in the range.

判定手段122によって、ユーザの現在位置が第1のエリアにあると判定されると、アクセス可能化手段123が第1のエリアに対してアクティブ化され、ユーザの現在位置が第1のエリアにあると判定されなかった場合、アクセス可能化手段123は第1のエリアに対してアクティブ化されない。 When the determining means 122 determines that the user's current position is in the first area, the access enabling means 123 is activated for the first area, and the user's current position is in the first area. If it is not determined that the access enabling means 123 is not activated for the first area.

アクセス可能化手段123は、判定手段122が、位置情報が示す現在位置が第1のエリアにあると判定するときに、ユーザが仮想世界における第2のエリアへアクセスすることを可能にするように構成されている。ここで、ユーザが第2のエリアへアクセスすることを可能にするとは、ユーザが第2のエリアへアクセスすることができない状態から、ユーザが第2のエリアへアクセスすることができる状態にすることを意味する。これにより、ユーザは、第2のエリアへアクセスして、第2のエリアで相互作用することができるようになる。 The access enabling means 123 allows the user to access the second area in the virtual world when the determining means 122 determines that the current location indicated by the location information is in the first area. It is configured. Here, enabling the user to access the second area means changing from a state where the user cannot access the second area to a state where the user can access the second area. means. This allows the user to access and interact with the second area.

プロセッサ部120は、ユーザが第2のエリアで相互作用することを可能にするための構成を有し得る。この構成は、仮想現実の分野で公知の技術を用いて実現されることができる。 Processor portion 120 may have a configuration for allowing a user to interact with the second area. This configuration can be realized using techniques known in the field of virtual reality.

第2のエリアは、少なくとも1つのパラメータについて第1のエリアと同じレベルを有する。これにより、仮想世界の第2のエリアは、現実世界の第1のエリアに対応したエリアとなり得る。少なくとも1つのパラメータは、セキュリティレベル、地価、高級感、来訪者層のうちの少なくとも1つを含む。ここで、セキュリティレベルは、そのエリアへの侵入のし易さを示す指標であり得、外部からの侵入(例えば、物理的な侵入または不正アクセスもしくはサイバー攻撃)が困難であるほどセキュリティレベルは高くなる。地価は、そのエリア土地の価値を表す指標であり得、現実世界であれば、不動産である土地の価値を表し、仮想世界であれば、土地のNFTの価値を表す。高級感は、そのエリアに対して一般的な需要者が感じる等級についての印象を表す指標であり得、一般常識に基づくものであり得る。来訪者層は、そのエリアを訪れる人の大半が有する特徴を示す指標であり得る。 The second area has the same level for at least one parameter as the first area. Thereby, the second area of the virtual world can become an area corresponding to the first area of the real world. The at least one parameter includes at least one of security level, land price, luxury, and visitor class. Here, the security level can be an indicator of how easy it is to infiltrate the area; the more difficult it is for intrusion from the outside (for example, physical intrusion, unauthorized access, or cyber attack), the higher the security level. Become. The land price can be an index representing the value of land in the area; in the real world, it represents the value of land as real estate, and in the virtual world, it represents the value of NFT of land. Luxury can be an index representing the impression of the class that general consumers feel about the area, and can be based on common sense. Visitor demographics can be an indicator of characteristics possessed by the majority of people visiting the area.

例えば、ユーザが第2のエリアへアクセスすることにより、ユーザは、ユーザのアバターを第2のエリアに入らせることができる。これにより、ユーザのアバターは、仮想世界の第2のエリアでアクションを行うことができる。例えば、図1Aを参照して上述したように、ユーザは、ユーザのアバター11を操作して、第2のエリアでショッピングをすることができる。 For example, by accessing the second area, the user can cause the user's avatar to enter the second area. This allows the user's avatar to perform actions in the second area of the virtual world. For example, as described above with reference to FIG. 1A, the user may manipulate the user's avatar 11 to shop in the second area.

例えば、ユーザが第2のエリアへアクセスすることにより、ユーザは、第2のエリアにおいて他のユーザとコミュニケーションを行うことができる。例えば、図1Bを参照して上述したように、ユーザは、ユーザのアバター11を操作して、第2のエリアで別のユーザのアバター12とコミュニケーションを行うことができる。 For example, by accessing the second area, the user can communicate with other users in the second area. For example, as described above with reference to FIG. 1B, a user may manipulate their avatar 11 to communicate with another user's avatar 12 in a second area.

例えば、ユーザが第2のエリアへアクセスすることにより、ユーザは、第2のエリアにおいて金銭の提供を受けることができる。例えば、プロセッサ部120は、ユーザが第2のエリアにおいて受け取るべき金銭を決定し、決定された金銭がユーザに提供されるようにすることができる。ユーザが受け取るべき金銭は、例えば、ユーザが加入している保険によって支払われる保険金であってもよいし、ユーザが受取人になっている保険(例えば、配偶者の死亡保険金)であってもよい。ユーザが受け取るべき金銭は、例えば、別のユーザから送金されたお金であってもよいし、雇用主から支払われる給与であってもよい。 For example, by accessing the second area, the user can receive money in the second area. For example, the processor unit 120 may determine the amount of money that the user should receive in the second area and cause the determined amount of money to be provided to the user. The money that the user should receive may be, for example, an insurance benefit paid by the insurance that the user has subscribed to, or an insurance that the user is the beneficiary of (for example, a spouse's death benefit). Good too. The money to be received by the user may be, for example, money remitted from another user or salary paid by the employer.

例えば、ユーザが第2のエリアへアクセスすることにより、ユーザは、第2のエリアにおいて手紙の送達を受けることができる。ユーザまたはユーザのアバターは、例えば、システム100のデータベース部200に予め格納されていた手紙の送達を受けることができる。手紙は、例えば、故人が生前にシステム100のデータベース部200に格納していた手紙であり得、これにより、ユーザは、今は亡き故人からの手紙を受け取ることができる。 For example, by accessing the second area, the user can have a letter delivered in the second area. The user or the user's avatar can, for example, receive a letter that has been previously stored in the database unit 200 of the system 100. The letter may be, for example, a letter that was stored in the database section 200 of the system 100 by the deceased before he or she was alive, thereby allowing the user to receive a letter from the deceased.

例えば、ユーザが第2のエリアへアクセスすることにより、ユーザは、第2のエリアにおいて情報の提供を受けることができる。ユーザまたはユーザのアバターは、例えば、システム100のデータベース部200に予め格納されていた情報の提供を受けることができる。情報は、例えば、ユーザの個人情報であり得、好ましくは、ユーザが忘れがちな情報であり得、より好ましくは、ユーザの医療保険に関する情報であり得る。情報は、例えば、未来の自分に宛てた手紙またはデータ(例えば、画像、音声)であってもよい。 For example, by accessing the second area, the user can receive information in the second area. For example, the user or the user's avatar can be provided with information previously stored in the database unit 200 of the system 100. The information may be, for example, the user's personal information, preferably information that the user tends to forget, and more preferably information regarding the user's medical insurance. The information may be, for example, a letter addressed to one's future self or data (eg, images, sounds).

例えば、ユーザが第2のエリアにアクセスすることにより、ユーザは、第2のエリアにおいてイベントに参加することができる。例えば、図1Aを参照して上述したように、ユーザは、ユーザのアバター11を操作して、第2のエリアでイベントに参加することができるようになる。 For example, by accessing the second area, the user can participate in an event in the second area. For example, as described above with reference to FIG. 1A, the user will be able to manipulate the user's avatar 11 to participate in an event in the second area.

ユーザが第2のエリアで相互作用することの例は上述したものに限らず、他の態様も含み得る。相互作用は、ユーザが能動的に行うことであってもよいし、ユーザが受動的に行うことであってもよい。 Examples of user interaction in the second area are not limited to those described above, and may include other aspects. The interaction may be something that the user does actively or passively.

このように、ユーザが現実世界の第1のエリアに行くことをトリガとして、ユーザが仮想世界における第2のエリアにアクセスすることを可能にすることにより、ユーザに新たなユーザ体験を提供することができる。 In this way, by allowing the user to access the second area in the virtual world when the user goes to the first area in the real world as a trigger, a new user experience is provided to the user. I can do it.

図6Aは、プロセッサ部120の追加の構成の一例を示す。プロセッサ部120は、図5を参照して上述した構成に加えて、図6Aに示される構成を有することができる。 FIG. 6A shows an example of an additional configuration of the processor unit 120. In addition to the configuration described above with reference to FIG. 5, the processor unit 120 can have the configuration shown in FIG. 6A.

プロセッサ部120は、第1の取得手段124と、第2の取得手段125と、算出手段126と、決定手段127とを備える。 The processor section 120 includes a first acquisition means 124 , a second acquisition means 125 , a calculation means 126 , and a determination means 127 .

第1の取得手段124は、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションを取得するように構成されている。 The first acquisition means 124 are configured to acquire data and/or information regarding the user.

第1の取得手段124は、例えば、インターフェース部110を介して、データベース部200に格納されているユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションを取得するようにしてもよい。あるいは、第1の取得手段124は、例えば、インターフェース部110を介して、ユーザ端末装置400から受信されたユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションを取得するようにしてもよい。 The first acquisition unit 124 may acquire data and/or information regarding the user stored in the database unit 200, for example, via the interface unit 110. Alternatively, the first acquisition means 124 may acquire data and/or information regarding the user received from the user terminal device 400 via the interface unit 110, for example.

取得されたユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションは、算出手段126に渡される。 The acquired data and/or information regarding the user is passed to the calculation means 126.

第2の取得手段125は、ユーザの過去の来訪履歴を取得するように構成されている。ユーザの過去の来訪履歴は、ユーザが現実世界におけるエリアを訪れた履歴および/またはユーザが仮想世界におけるエリアを訪れた履歴を含み、好ましくは、ユーザが現実世界におけるエリアを訪れた履歴およびユーザが仮想世界におけるエリアを訪れた履歴の両方を含む。 The second acquisition means 125 is configured to acquire the user's past visit history. The user's past visit history includes a history of the user visiting areas in the real world and/or a history of the user visiting areas in the virtual world, and preferably includes a history of the user visiting areas in the real world and a history of the user visiting areas in the virtual world. It includes both the history of visiting areas in the virtual world.

第2の取得手段125は、例えば、インターフェース部110を介して、データベース部200に格納されているユーザの過去の来訪履歴を取得するようにしてもよい。あるいは、第2の取得手段125は、例えば、インターフェース部110を介して、ユーザ端末装置400から受信されたユーザの過去の来訪履歴を取得するようにしてもよい。 The second acquisition means 125 may acquire the user's past visit history stored in the database unit 200, for example, via the interface unit 110. Alternatively, the second acquisition means 125 may acquire the user's past visit history received from the user terminal device 400 via the interface unit 110, for example.

取得されたユーザの過去の来訪履歴は、算出手段126に渡される。 The acquired user's past visit history is passed to the calculation means 126.

算出手段126は、取得されたユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションと、来訪履歴とに基づいて、ユーザの特徴を表すスコアを算出するように構成されている。 The calculation means 126 is configured to calculate a score representing the user's characteristics based on the acquired data and/or information regarding the user and the visit history.

ユーザの特徴は、ユーザがどのような人物であるか、すなわち、ユーザの人となりを表す概念であり得る。ユーザの特徴は、ユーザの性格の観点からユーザの人となりを表すこともできる。例えば、ユーザの特徴は、「パーソナリティ」に関する観点からユーザの人となりを表すことができる。ユーザの特徴は、これに加えて、「お金」に関する観点からユーザの人となりを表すことができ、かつ/または、「健康」に関する観点からユーザの人となりを表すことができる。従って、ユーザの特徴を表すスコアは、「お金」に関する特徴量、「健康」に関する特徴量、「パーソナリティ」に関する特徴量のうちの1つを含むことができ、これに加えて、「お金」に関する特徴量、「健康」に関する特徴量、「パーソナリティ」に関する特徴量のうちの他の少なくとも1つを追加的に含む多次元スコアであることができる。「デジタルツイン」という言葉が知られているが、ユーザの特徴を多次元的に表すスコアは、ユーザのデジタルツインを表すスコアであるとも言える。算出手段126によって算出されるスコアは、ユーザの来訪履歴、すなわり、ユーザが現実世界のどのエリアに行ったことがあるか、および/または、仮想世界にどのエリアに行ったことがあるかを反映したスコアとなり得る。人の来訪履歴には、その人の特徴が現れる傾向があるため、算出手段126によって算出されるスコアは、ユーザの特徴をより精度よく捉えたものとなり得る。 The user's characteristics may be a concept representing what kind of person the user is, that is, the user's personality. The user's characteristics can also represent the user's personality in terms of the user's personality. For example, a user's characteristics can represent the user's personality in terms of "personality." In addition to this, the user's characteristics can represent the user's personality in terms of "money" and/or can represent the user's personality in terms of "health." Therefore, the score representing the user's characteristics can include one of the following: a feature related to "money," a feature related to "health," and a feature related to "personality." The score may be a multidimensional score that additionally includes at least one of a feature amount, a feature amount related to "health," and a feature amount related to "personality." Although the term "digital twin" is well known, a score that multidimensionally represents a user's characteristics can also be said to be a score that represents the user's digital twin. The score calculated by the calculating means 126 is based on the user's visit history, that is, which areas in the real world the user has visited and/or which areas in the virtual world the user has visited. The score can reflect the Since a person's visit history tends to reflect the person's characteristics, the score calculated by the calculation means 126 can more accurately capture the user's characteristics.

ユーザの特徴を表すスコアの多次元の軸は、例えば、「パーソナリティ」に関する観点の軸、「お金」に関する観点の軸、および/または、「健康」に関する観点の軸を含むことができる。 The multidimensional axes of scores representing user characteristics can include, for example, an axis of viewpoints related to "personality," an axis of viewpoints related to "money," and/or an axis of viewpoints related to "health."

算出手段126は、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴がスコアの算出に用いられるパラメータと相関する程度に応じて、スコアを算出することができる。算出手段126は、例えば、スコアの算出に用いられるパラメータに関する概念と相関する種々の情報を格納しているデータベース部200を参照し、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴がスコアの算出に用いられるパラメータに関する概念と相関する程度を決定する。ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションは、例えば、「パーソナリティ」、「お金」、「健康」に関する情報を含み得る。また、ユーザの来訪履歴は、「パーソナリティ」、「お金」、「健康」に関する情報と関連付けられ得る。算出手段126は、例えば、パーソナリティに関する情報、お金に関する情報、健康に関する情報のうちの少なくとも1つについて、パーソナリティに関する概念、お金に関する概念、健康に関する概念のうちの対応する概念と相関する種々の情報を格納しているデータベース部200を参照し、対応する概念と相関する程度に応じて、対応する概念のうちの特定の概念に対応する特徴量を含むスコアを算出することができる。 The calculation means 126 can calculate the score, for example, depending on the degree to which the data and/or information regarding the user and the visit history are correlated with the parameters used to calculate the score. For example, the calculation means 126 refers to the database unit 200 that stores various information correlated with concepts related to parameters used in score calculation, and determines whether data and/or information regarding the user and visit history are used in score calculation. Determine the degree to which it correlates with the concept of the parameter being used. Data and/or information regarding the user may include, for example, information regarding "personality", "money", and "health". Further, the user's visit history may be associated with information regarding "personality", "money", and "health". For example, the calculating means 126 calculates various information that correlates with a corresponding concept among personality-related concepts, money-related concepts, and health-related concepts, regarding at least one of personality-related information, money-related information, and health-related information. By referring to the stored database unit 200, it is possible to calculate a score including a feature amount corresponding to a specific concept among the corresponding concepts, depending on the degree of correlation with the corresponding concepts.

算出手段126は、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が「パーソナリティ」に関する概念と相関する程度を決定し、決定された相関する程度に応じて、スコアを算出することができる。例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が、「パーソナリティ」に関する概念のうちの特定の概念と大きく相関する場合、算出手段126は、その概念に対応する特徴量をスコアに含めるまたはその概念に対応する項目の点数を高くするようにすることができる。例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が、「利他的」(または「トランスパーソナル」)により強く相関するほど、「利他的」に対応する特徴量をより多くまたはより強くスコアに含めるまたは「利他的」に対応する項目の点数を高くすることができる。例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が、「プレッシャーに強い」により強く相関するほど、「プレッシャーの強さ」に対応する特徴量をより多くまたはより強くスコアに含めるまたは「プレッシャーの強さ」に対応する項目の点数を高くすることができる。 The calculation means 126 can, for example, determine the degree to which data and/or information regarding the user and the visit history are correlated with the concept regarding "personality", and calculate a score according to the determined degree of correlation. For example, if the data and/or information regarding the user and the visit history are highly correlated with a specific concept among the concepts related to "personality", the calculation means 126 includes the feature amount corresponding to the concept in the score or It is possible to increase the score of the item corresponding to the item. For example, the more data and/or information about the user and the visit history are correlated with "altruism" (or "transpersonal"), the more or more features corresponding to "altruism" will be included in the score. It is possible to increase the score of the item corresponding to "altruism". For example, the more data and/or information about the user and the visit history are correlated with "resistance to pressure", the more or more feature values corresponding to "intensity of pressure" are included in the score, or the more features corresponding to "intensity of pressure" are included in the score, It is possible to increase the score of the item corresponding to "Sa".

算出手段126は、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が「お金」に関する概念と相関する程度を決定し、決定された相関する程度に応じて、スコアを算出することができる。例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が、「お金」に関する概念のうちの特定の概念と大きく相関する場合、算出手段126は、その概念に対応する特徴量をスコアに含めるまたはその概念に対応する項目の点数を高くするようにすることができる。例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が、「キャッシュフローリッチ」により強く相関するほど、「キャッシュフローリッチ」に対応する特徴量をより多くまたはより強くスコアに含めるまたは「キャッシュフローリッチ」の概念に対応する項目の点数を高くすることができる。例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が、「ストックリッチ」により強く相関するほど、「ストックリッチ」に対応する特徴量をより多くまたはより強くスコアに含めるまたは「ストックリッチ」の概念に対応する項目の点数を高くすることができる。 The calculation means 126 can, for example, determine the degree to which the data and/or information regarding the user and the visit history are correlated with the concept related to "money", and calculate a score according to the determined degree of correlation. For example, if the data and/or information regarding the user and the visit history are highly correlated with a specific concept among the concepts related to "money," the calculation means 126 may include the feature amount corresponding to the concept in the score or It is possible to increase the score of the item corresponding to the item. For example, the more data and/or information about the user and the visit history are correlated with "cash flow rich", the more or more feature quantities corresponding to "cash flow rich" are included in the score, or the more "cash flow rich" It is possible to increase the score of items corresponding to the concepts of For example, the more data and/or information about the user and the visit history are correlated with "stock richness", the more or more features corresponding to "stock richness" will be included in the score or the concept of "stock richness" will be included. It is possible to increase the score of the corresponding item.

算出手段126は、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が「健康」に関する概念と相関する程度を決定し、決定された相関する程度に応じて、スコアを算出することができる。例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が、「健康」に関する概念のうちの特定の概念と大きく相関する場合、算出手段126は、その概念に対応する特徴量をスコアに含めるまたはその概念に対応する項目の点数を高くするようにすることができる。例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が、「優良体」(または「身体的健康」)により強く相関するほど、「優良体」に対応する特徴量をより多くまたはより強くスコアに含めるまたは「優良体」の概念に対応する項目の点数を高くすることができる。例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が、「マインドフルネス」(または「精神的健康」)により強く相関するほど、「マインドフルネス」(または「精神的健康」)に対応する特徴量をより多くまたはより強くスコアに含めるまたは「マインドフルネス」の概念に対応する項目の点数を高くすることができる。 The calculation means 126 can, for example, determine the degree to which the data and/or information regarding the user and the visit history are correlated with the concept related to "health", and calculate a score according to the determined degree of correlation. For example, if the data and/or information regarding the user and the visit history are highly correlated with a specific concept among the concepts related to "health", the calculation means 126 may include the feature amount corresponding to the concept in the score or It is possible to increase the score of the item corresponding to the item. For example, the more data and/or information about the user and the visit history are correlated with "excellent body" (or "physical health"), the more or more features corresponding to "excellent body" are included in the score. Alternatively, it is possible to increase the score of items corresponding to the concept of "excellent body". For example, the more data and/or information about the user and the visit history are correlated with "mindfulness" (or "mental health"), the more features corresponding to "mindfulness" (or "mental health") A greater or stronger amount can be included in the score or items corresponding to the concept of "mindfulness" can be scored higher.

一実施形態において、算出手段126は、例えば、複数のユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴と複数のユーザの特徴を表すスコアとの関係を学習した機械学習モデルを利用して、ユーザの特徴を多次元的に表すスコアを算出することができる。ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションは、例えば、「パーソナリティ」、「お金」、「健康」に関する情報を含み得る。 In one embodiment, the calculation means 126 uses, for example, a machine learning model that has learned the relationship between data and/or information regarding the plurality of users, visit history, and scores representing the characteristics of the plurality of users to determine the user's characteristics. It is possible to calculate a score that multidimensionally represents the Data and/or information regarding the user may include, for example, information regarding "personality", "money", and "health".

機械学習モデルは、任意の機械学習モデルを用いて構築することができる。機械学習モデルは、例えば、ニューラルネットワークモデルであり得る。 A machine learning model can be constructed using any machine learning model. The machine learning model may be, for example, a neural network model.

図7は、算出手段126が利用し得るニューラルネットワークモデルの構造の一例を示す。 FIG. 7 shows an example of the structure of a neural network model that can be used by the calculation means 126.

ニューラルネットワークモデルは、入力層と、少なくとも1つの隠れ層と、出力層とを有する。ニューラルネットワークモデルの入力層のノード数は、入力される第1のユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴の次元数に対応する。ニューラルネットワークモデルの隠れ層は、任意の数のノードを含むことができる。ニューラルネットワークモデルの出力層のノード数は、出力されるデータの次元数に対応する。例えば、ユーザの特徴を表すスコアを出力する場合、出力層のノード数は、1であり得る。 A neural network model has an input layer, at least one hidden layer, and an output layer. The number of nodes in the input layer of the neural network model corresponds to the number of dimensions of the input data and/or information regarding the first user and the visit history. The hidden layers of a neural network model can include any number of nodes. The number of nodes in the output layer of the neural network model corresponds to the number of dimensions of output data. For example, when outputting a score representing a user's characteristics, the number of nodes in the output layer may be one.

ニューラルネットワークモデルは、第1の取得手段124が取得した複数のユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションと、第2の取得手段125が取得した複数のユーザの来訪履歴とを使用して予め学習処理がなされ得る。学習処理は、第1の取得手段124が予め取得した複数のユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションと、第2の取得手段125が予め取得した複数のユーザの来訪履歴とを使用して、ニューラルネットワークモデルの隠れ層の各ノードの重み係数を計算する処理である。 The neural network model is trained in advance using the data and/or information regarding the plurality of users acquired by the first acquisition means 124 and the visit history of the plurality of users acquired by the second acquisition means 125. obtain. The learning process uses data and/or information regarding a plurality of users acquired in advance by the first acquisition means 124 and the visit history of a plurality of users acquired in advance by the second acquisition means 125 to create a neural network model. This process calculates the weighting coefficient of each node in the hidden layer.

学習処理は、例えば、教師あり学習である。教師あり学習では、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴を入力用教師データとし、そのユーザの特徴を表すスコアを出力用教師データとして、複数のユーザの情報を使用してニューラルネットワークモデルの隠れ層の各ノードの重み係数を計算することにより、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴とそのユーザの特徴を表すスコアとを相関させることが可能な機械学習モデルを構築することができる。 The learning process is, for example, supervised learning. In supervised learning, for example, data and/or information about the user and visit history are used as input training data, and scores representing the user's characteristics are used as output training data, and information on multiple users is used to create a neural network model. By calculating the weighting coefficients of each node of the hidden layer of , it is possible to build a machine learning model that is able to correlate data and/or information about the user and visit history with scores representing the user's characteristics. .

例えば、教師あり学習のための(入力用教師データ,出力用教師データ)の組は、((ユーザ1に関するデータおよび/またはインフォメーション、ユーザ1の来訪履歴),ユーザ1の特徴を表すスコア)、((ユーザ2に関するデータおよび/またはインフォメーション、ユーザ2の来訪履歴),ユーザ2の特徴を表すスコア)、・・・((ユーザiに関するデータおよび/またはインフォメーション、ユーザiの来訪履歴),ユーザiの特徴を表すスコア)、・・・等であり得る。このような学習済のニューラルネットワークモデルの入力層にユーザから新たに取得されたユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴を入力すると、そのユーザの特徴を表すスコアが出力層に出力される。 For example, a set of (input supervised data, output supervised data) for supervised learning is ((data and/or information regarding user 1, visit history of user 1), score representing characteristics of user 1), ((data and/or information about user 2, visit history of user 2), score representing characteristics of user 2), ... ((data and/or information about user i, visit history of user i), user i ), etc. When data and/or information regarding the user newly obtained from the user and the visit history are input to the input layer of such a trained neural network model, a score representing the user's characteristics is output to the output layer.

教師あり学習では、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションが、スコアの算出に用いられるパラメータと相関する程度を入力用教師データとすることもできる。 In supervised learning, for example, the degree to which data and/or information regarding a user correlates with a parameter used to calculate a score may be used as input supervised data.

算出されたスコアは、決定手段127に渡される。 The calculated score is passed to the determining means 127.

再び図6Aを参照する。決定手段127は、算出手段126によって算出されたスコアに基づいて、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定するように構成されている。例えば、決定手段127は、データベース部200を参照し、算出手段126によって算出されたスコアに関連付けられた内容を特定し、第2のエリアにおいてユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項はその内容であると決定することができる。例えば、第2のエリアにおいてユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項(すなわち、パラメータ)の内容(すなわち、値)のそれぞれが、スコアに関連付けられてデータベース部200に格納されており、決定手段127は、その関連付けを参照することで、第2のエリアにおいてユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することができる。 Referring again to FIG. 6A. The determining means 127 is configured to determine matters to be determined when performing an action in the second area, based on the score calculated by the calculating means 126. For example, the determining means 127 refers to the database unit 200 and specifies the content associated with the score calculated by the calculating means 126, and determines the matters to be determined when the user performs an action in the second area. It can be determined that the content is For example, each of the contents (i.e., values) of matters (i.e., parameters) to be determined when the user performs an action in the second area is stored in the database unit 200 in association with a score, and By referring to the association, the means 127 can determine matters to be determined when the user performs an action in the second area.

例えば、決定手段127は、スコアから導出される特徴量に基づいて、第2のエリアにおいてユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することができる。例えば、第2のエリアにおいてユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項(すなわち、パラメータ)の内容(すなわち、値)のそれぞれが、スコアから導出される特徴量に関連付けられてデータベース部200に格納されており、決定手段127は、その関連付けを参照することで、第2のエリアにおいてユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することができる。決定手段127は、任意の手法で、スコアから特定の特徴量を導出することができる。一例において、決定手段127は、スコアに含まれる特徴量から特定の特徴量を抽出することができる。ここで、特徴量の抽出とは、特徴量の値を変更することなく、特徴量をそのまま抜き出すことを意味する。別の例において、決定手段127は、スコアに対して特定の関数を適用することにより、特定の特徴量を導出することができる。ここで、特定の関数は、任意の関数であり得る。例えば、特定の関数は、ハッシュ関数であり得る。例えば、決定手段127は、第2のエリアに応じた関数(すなわち、仮想現実のエリアの特徴に応じた関数)をスコアに適用することによって、特徴量を導出することができる。例えば、決定手段127は、スコアと、導出される特徴量との関係を学習した機械学習モデルを用いて、特徴量を導出することができる。 For example, the determining means 127 can determine matters to be determined when the user performs an action in the second area, based on the feature amount derived from the score. For example, each of the contents (i.e., values) of the matters (i.e., parameters) to be determined when the user performs an action in the second area is stored in the database unit 200 in association with the feature amount derived from the score. By referring to the association, the determining means 127 can determine the matters to be determined when the user performs an action in the second area. The determining means 127 can derive a specific feature amount from the score using any method. In one example, the determining means 127 can extract a specific feature amount from the feature amounts included in the score. Here, extracting a feature amount means extracting the feature amount as it is without changing the value of the feature amount. In another example, the determining means 127 can derive a specific feature amount by applying a specific function to the score. Here, the specific function may be any function. For example, the particular function may be a hash function. For example, the determining means 127 can derive the feature amount by applying a function depending on the second area (that is, a function depending on the feature of the virtual reality area) to the score. For example, the determining means 127 can derive the feature amount using a machine learning model that has learned the relationship between the score and the derived feature amount.

例えば、決定手段127は、ユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項を決定するための方程式に、スコア、または、スコアから導出される特徴量を代入することにより、第2のエリアにおいてユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することができる。 For example, the determining means 127 can determine whether the user is in the second area by substituting the score or the feature amount derived from the score into an equation for determining matters to be determined when the user performs an action. can decide what should be decided when taking an action.

一実施形態において、決定手段127は、スコアとアクションに関するルールとに基づいて、ユーザがアクションを行う際に決定されるべき事項を決定するようにしてもよい。これは、例えば、スコアだけでは、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を一意に決定することができないときに有用である。スコアだけでは、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を一意に決定することができないときであっても、アクションに関するルールも考慮することで、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を一意に決定することが可能となり得るからである。 In one embodiment, the determining means 127 may determine what should be determined when the user performs an action, based on the score and rules regarding the action. This is useful, for example, when the score alone cannot uniquely determine what should be decided when taking an action in the second area. Even when it is not possible to uniquely determine the matters to be decided when taking an action in the second area based on the score alone, the action can be taken in the second area by also considering the rules regarding the action. This is because it may be possible to uniquely determine matters that should be determined at a particular time.

例えば、決定手段127は、データベース部200を参照し、算出手段126によって算出されたスコアと、アクションに関するルールとに関連付けられた内容を特定し、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項がその内容であると決定することができる。あるいは、決定手段127は、スコアに基づいて特定された内容を、アクションに関するルールに従って絞り込むことによって、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することができる。あるいは、決定手段127は、スコアに基づいて特定された内容を、アクションに関するルールに従って調節することによって、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することができる。 For example, the determining means 127 refers to the database unit 200, specifies the content associated with the score calculated by the calculating means 126, and the rules regarding the action, and determines the contents to be determined when performing the action in the second area. It is possible to determine that what should be said is the content of the matter. Alternatively, the determining means 127 can determine the matters to be determined when performing the action in the second area by narrowing down the content specified based on the score according to the rules regarding the action. Alternatively, the determining means 127 can determine the matters to be determined when performing the action in the second area by adjusting the content specified based on the score according to the rules regarding the action.

例えば、決定手段127は、第2のエリアにおいて広告を出す際に決定されるべき事項を決定することができる。第2のエリアにおいて広告を出す際に決定されるべき事項は、ユーザに提供されるべき広告であり得る。例えば、決定手段127は、ユーザの特徴を表すスコアに基づいて、あるいは、ユーザの特徴を表すスコアと広告に関するルールとに基づいて、ユーザに提供されるべき広告を決定することができる。 For example, the determining means 127 can determine matters to be determined when placing an advertisement in the second area. The matter to be determined when placing an advertisement in the second area may be the advertisement to be provided to the user. For example, the determining means 127 can determine the advertisement to be provided to the user based on the score representing the user's characteristics, or based on the score representing the user's characteristics and rules regarding advertisements.

ユーザの特徴を表すスコアには、ユーザの好みや、ユーザの健康情報に加えて、ユーザの来訪履歴が反映されており、このスコアに基づいて、ユーザに提供されるべき広告を決定することで、ユーザに適した広告を提供することができるようになる。 The score representing the user's characteristics reflects the user's visit history in addition to the user's preferences and health information.Based on this score, the advertisements to be provided to the user can be determined. , it becomes possible to provide advertisements suitable for users.

図6Bは、プロセッサ部120の追加の構成の別の例を示す。プロセッサ部120は、図5を参照して上述した構成に加えて、図6Bに示される構成を有することができる。図6Bに示される構成は、変更手段128をさらに備える点で、図6Aに示される構成とは異なっているが、それ以外の構成は、同一であり得る。 FIG. 6B shows another example of an additional configuration of the processor section 120. In addition to the configuration described above with reference to FIG. 5, the processor unit 120 can have the configuration shown in FIG. 6B. The configuration shown in FIG. 6B differs from the configuration shown in FIG. 6A in that it further includes changing means 128, but the other configurations may be the same.

プロセッサ部120は、第1の取得手段124と、第2の取得手段125と、算出手段126と、決定手段127と、変更手段128とを備える。第1の取得手段124、第2の取得手段125、算出手段126は、図6Aを参照して上述したものと同一の構成であり、ここでは説明を省略する。 The processor section 120 includes a first acquisition means 124, a second acquisition means 125, a calculation means 126, a determination means 127, and a change means 128. The first acquisition means 124, the second acquisition means 125, and the calculation means 126 have the same configuration as that described above with reference to FIG. 6A, and the description thereof will be omitted here.

変更手段128は、アクションに関するルールを変更することが可能なように構成されている。 The changing means 128 is configured to be able to change rules regarding actions.

変更手段128は、例えば、外部からの要求に応じてルールを変更することができる。例えば、変更手段128は、インターフェース部110を介してシステム100の外部から投票を受け、投票の結果に基づいて、ルールを変更することができる。投票者は、投票権(例えば、ガバナンストークン)を有している。投票者は、例えば、ユーザであってもよいし、ユーザ以外の人物であってもよい。例えば、投票者は、有しているガバナンストークンの量に応じた投票権を有することになる。従って、多くのガバナンストークンを有している投票者は、多くの投票権を有することになり、投票で有利になり得る。ガバナンストークンは、システム100によって発行され得る。 For example, the changing means 128 can change the rules in response to an external request. For example, the changing means 128 can receive votes from outside the system 100 via the interface unit 110 and change the rules based on the voting results. Voters have voting rights (eg, governance tokens). The voter may be, for example, a user or a person other than the user. For example, voters will have voting rights according to the amount of governance tokens they have. Therefore, a voter who has many governance tokens will have many voting rights and may have an advantage in voting. Governance tokens may be issued by system 100.

変更手段128は、例えば、少なくとも1つのルール変更候補をインターフェース部110を介して投票者端末装置500に提示することができる。そして、変更手段128は、投票者端末装置500からの少なくとも1つのルール変更候補に対する投票をインターフェース部110を介して受信することができる。投票を集計した結果、少なくとも1つのルール変更候補への変更が賛成多数であった場合にそのルール変更候補が採用され、現在のルールが変更される。または、複数のルール変更候補のうち最多得票数を獲得したルール変更候補が採用され、現在のルールが変更される。 For example, the changing means 128 can present at least one rule change candidate to the voter terminal device 500 via the interface unit 110. The changing unit 128 can receive votes for at least one rule change candidate from the voter terminal device 500 via the interface unit 110. As a result of counting the votes, if there is a majority in favor of changing at least one rule change candidate, that rule change candidate is adopted and the current rules are changed. Alternatively, the rule change candidate that has obtained the highest number of votes among the plurality of rule change candidates is adopted, and the current rules are changed.

ガバナンストークンを有する投票者による投票は、当該技術分野において公知の技術を用いて行われ得る。例えば、ブロックチェーン技術を用いて行われることができる。 Voting by voters with governance tokens may be performed using techniques known in the art. For example, this can be done using blockchain technology.

変更手段128は、例えば、外部からの要求とは無関係にルールを変更することができる。変更手段128は、例えば、所定の条件が満たされたとき(例えば、所定の時刻、所定の経過時間、所定のユーザ登録数のうちの少なくとも1つが満たされたとき)、ルールを変更することができる。変更手段128は、例えば、予め定められたルールに現在のルールを変更するようにしてもよいし、所定の条件を満たす程度に応じたルールに現在のルールを変更するようにしてもよい。 For example, the changing means 128 can change the rules independently of external requests. For example, the changing unit 128 can change the rule when a predetermined condition is met (for example, when at least one of a predetermined time, a predetermined elapsed time, and a predetermined number of user registrations is met). can. The changing means 128 may, for example, change the current rule to a predetermined rule, or may change the current rule to a rule according to the extent to which a predetermined condition is satisfied.

変更手段128によってルールが変更されると、決定手段127は、スコアと、変更されたルールとに基づいて、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することになる。 When the rules are changed by the changing means 128, the deciding means 127 decides what should be decided when taking an action in the second area based on the score and the changed rules.

このようにプロセッサ部120による処理により、アクションに関するルールが変更され、変更されたルールに従って、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項が決定されることになる。これにより、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項が一定のものとはならず、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を流行に合わせて変えたり、世間の実情に合わせて変えたりすることができる。これは、仮想空間あるいはメタバースの発展に貢献し得る。 In this manner, the rules regarding the action are changed through the processing by the processor unit 120, and the matters to be determined when performing the action in the second area are determined in accordance with the changed rules. As a result, the matters to be decided when performing an action in the second area are not fixed, and the matters to be determined when performing an action in the second area may be changed according to trends, It can be changed according to the actual situation of the world. This can contribute to the development of a virtual space or metaverse.

上述した図5、図6A、図6Bに示される例では、プロセッサ部120の各構成要素が同一のプロセッサ部120内に設けられているが、本発明はこれに限定されない。プロセッサ部120の各構成要素が複数のプロセッサ部に分散される構成も本発明の範囲内である。このとき、複数のプロセッサ部は、同一のハードウェア部品内に位置してもよいし、近傍または遠隔の別個のハードウェア部品内に位置してもよい。 In the examples shown in FIGS. 5, 6A, and 6B described above, each component of the processor section 120 is provided within the same processor section 120, but the present invention is not limited thereto. A configuration in which each component of the processor unit 120 is distributed among multiple processor units is also within the scope of the present invention. In this case, the plurality of processor units may be located in the same hardware component, or may be located in separate nearby or remote hardware components.

なお、上述したシステム100の各構成要素は、単一のハードウェア部品で構成されていてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されていてもよい。複数のハードウェア部品で構成される場合は、各ハードウェア部品が接続される態様は問わない。各ハードウェア部品は、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。本発明のシステム100は、特定のハードウェア構成には限定されない。プロセッサ部120をデジタル回路ではなくアナログ回路によって構成することも本発明の範囲内である。本発明のシステム100の構成は、その機能を実現できる限りにおいて上述したものに限定されない。 Note that each component of the system 100 described above may be composed of a single hardware component or may be composed of a plurality of hardware components. When configured with a plurality of hardware components, it does not matter how each hardware component is connected. Each hardware component may be connected wirelessly or by wire. The system 100 of the present invention is not limited to any particular hardware configuration. It is also within the scope of the present invention to configure the processor section 120 with an analog circuit rather than a digital circuit. The configuration of the system 100 of the present invention is not limited to that described above as long as its functions can be realized.

3.現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステムにおける処理
図8は、現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステム100における処理の一例(処理800)を示す。処理800は、システム100のプロセッサ部120において行われる。処理800は、例えば、ユーザ端末装置400が現実世界に設置されている信号送信手段300から信号を受信し、受信した信号をシステム100に送信し、システム100がその信号を受信したときに行われることができる。
3. Processing in the system for linking the real world and the virtual world FIG. 8 shows an example of the processing (processing 800) in the system 100 for linking the real world and the virtual world. Process 800 is performed in processor unit 120 of system 100. Processing 800 is performed, for example, when user terminal device 400 receives a signal from signal transmitting means 300 installed in the real world, transmits the received signal to system 100, and system 100 receives the signal. be able to.

ステップS801では、プロセッサ部120の位置情報取得手段121が、現実世界におけるユーザの現在位置を示す位置情報を取得する。位置情報取得手段121は、インターフェース部110を介してユーザ端末装置400から受信される信号に基づいて、現実世界におけるユーザの現在位置を示す位置情報を取得することができる。 In step S801, the location information acquisition unit 121 of the processor unit 120 acquires location information indicating the user's current location in the real world. The location information acquisition unit 121 can acquire location information indicating the current location of the user in the real world based on a signal received from the user terminal device 400 via the interface unit 110.

ステップS801は、位置情報取得手段121が、ユーザ端末装置400が現実世界に設置されている信号送信手段300から受信した信号をユーザ端末装置400から受信することと、その信号に基づいて、信号送信手段300が設置されている位置を識別することとを含む。位置情報取得手段121は、例えば、データベース部200に格納されている信号送信手段300の位置と信号との関連付けを参照して、信号送信手段300が設置されている位置を識別し、これにより、位置情報を取得することができる。 In step S801, the position information acquisition means 121 receives a signal from the user terminal device 400, which the user terminal device 400 has received from the signal transmitting means 300 installed in the real world, and transmits a signal based on the signal. identifying the location where the means 300 is installed. For example, the position information acquisition means 121 identifies the position where the signal transmission means 300 is installed by referring to the association between the position of the signal transmission means 300 and the signal stored in the database section 200, and thereby, Location information can be obtained.

上述したように、信号送信手段300が経時的に可変のIDを有する信号を送信することができる場合には、位置情報取得手段121によって取得される位置情報は、ユーザが確かにその位置にいたことを保証する情報となり得る。信号送信手段300から送信される信号は第三者による改ざんまたはなりすましが防止されており、信頼性の高い信号となるからである。 As described above, if the signal transmitting means 300 is capable of transmitting a signal having an ID that changes over time, the positional information acquired by the positional information acquiring means 121 indicates that the user was indeed at that location. This can be information that guarantees that This is because the signal transmitted from the signal transmitting means 300 is prevented from being tampered with or spoofed by a third party, making it a highly reliable signal.

ステップS802では、プロセッサ部120の判定手段122が、ステップS801で取得された位置情報が示す現在位置が、現実世界の第1のエリアにあるか否かを判定する。現在位置が、現実世界の第1のエリアにあると判定されると、ステップS803に進む。現在位置が、現実世界の第1のエリアにないと判定されると、処理800は終了する。そして、例えば、ユーザ端末装置400が現実世界に設置されている別の信号送信手段300から受信し、システム100に送信し、その信号をシステム100が受信したときに、再度処理800がステップS801から行われることになる。 In step S802, the determining means 122 of the processor unit 120 determines whether the current position indicated by the position information acquired in step S801 is in the first area of the real world. If it is determined that the current position is in the first area of the real world, the process advances to step S803. If it is determined that the current position is not in the first area of the real world, the process 800 ends. Then, for example, when the user terminal device 400 receives a signal from another signal transmitting means 300 installed in the real world and transmits it to the system 100, and the system 100 receives the signal, the process 800 starts from step S801 again. It will be done.

ステップS803では、プロセッサ部120のアクセス可能化手段123が、ユーザが可能世界における第2のエリアへアクセスすることを可能にする。これにより、ユーザは、仮想世界における第2のエリアへアクセスすることができるようになる。 In step S803, the access enabling means 123 of the processor unit 120 allows the user to access the second area in the possible world. This allows the user to access a second area in the virtual world.

例えば、ユーザが第2のエリアへアクセスすることにより、プロセッサ部120は、ユーザのアバターを第2のエリアに入らせることができる。これは、例えば、ユーザによる操作に応じて行われてもよいし、ユーザによる操作とは無関係に行われてもよい。ユーザのアバターは、仮想世界の第2のエリアに入ることで、第2のエリアでアクションを行うことができる。例えば、図1Aを参照して上述したように、ユーザは、ユーザのアバター11を操作して、第2のエリアでショッピングをすることができるようになる。 For example, when the user accesses the second area, the processor unit 120 can cause the user's avatar to enter the second area. This may be performed, for example, in response to the user's operation, or may be performed independently of the user's operation. By entering the second area of the virtual world, the user's avatar can perform actions in the second area. For example, as described above with reference to FIG. 1A, the user may manipulate the user's avatar 11 to shop in the second area.

例えば、ユーザが第2のエリアへアクセスすることにより、プロセッサ部120は、ユーザに、第2のエリアにおいて他のユーザとのコミュニケーションを行わせることができる。例えば、図1Bを参照して上述したように、ユーザは、ユーザのアバター11を操作して、第2のエリアで別のユーザのアバター12とコミュニケーションをすることができるようになる。 For example, when the user accesses the second area, the processor unit 120 can cause the user to communicate with other users in the second area. For example, as described above with reference to FIG. 1B, a user may be able to manipulate their avatar 11 to communicate with another user's avatar 12 in a second area.

例えば、ユーザが第2のエリアへアクセスすることにより、プロセッサ部120は、第2のエリアにおいてユーザに金銭を提供することができる。例えば、プロセッサ部120は、ユーザが第2のエリアにおいて受け取るべき金銭を決定し、決定された金銭をユーザに提供することができる。ユーザが受け取るべき金銭は、例えば、ユーザが加入している保険によって支払われる保険金であってもよいし、ユーザが受取人になっている保険(例えば、配偶者の死亡保険金)であってもよい。ユーザが受け取るべき金銭は、例えば、別のユーザから送金されたお金であってもよいし、雇用主から支払われる給与であってもよい。 For example, when the user accesses the second area, the processor unit 120 can provide money to the user in the second area. For example, the processor unit 120 can determine the amount of money that the user should receive in the second area, and provide the determined amount of money to the user. The money that the user should receive may be, for example, an insurance benefit paid by the insurance that the user has subscribed to, or an insurance that the user is the beneficiary of (for example, a spouse's death benefit). Good too. The money that the user should receive may be, for example, money remitted from another user or salary paid by the employer.

例えば、ユーザが第2のエリアへアクセスすることにより、プロセッサ部120は、第2のエリアにおいてユーザに手紙を送達することができる。ユーザまたはユーザのアバターは、例えば、システム100のデータベース部200に予め格納されていた手紙の送達を受けることができる。手紙は、例えば、故人が生前にシステム100のデータベース部200に格納していた手紙であり得、これにより、ユーザは、今は亡き故人からの手紙を受け取ることができる。 For example, a user's access to the second area may cause the processor unit 120 to deliver a letter to the user in the second area. The user or the user's avatar can, for example, receive a letter that has been previously stored in the database unit 200 of the system 100. The letter may be, for example, a letter that was stored in the database section 200 of the system 100 by the deceased before he or she was alive, thereby allowing the user to receive a letter from the deceased.

例えば、ユーザが第2のエリアへアクセスすることにより、プロセッサ部120は、第2のエリアにおいてユーザに情報を提供することができる。ユーザまたはユーザのアバターは、例えば、システム100のデータベース部200に予め格納されていた情報の提供を受けることができる。情報は、例えば、ユーザの個人情報であり得、好ましくは、ユーザが忘れがちな情報であり得、より好ましくは、ユーザの医療保険に関する情報であり得る。情報は、例えば、未来の自分に宛てた手紙または画像であってもよい。 For example, when the user accesses the second area, the processor unit 120 can provide information to the user in the second area. For example, the user or the user's avatar can be provided with information previously stored in the database unit 200 of the system 100. The information may be, for example, the user's personal information, preferably information that the user tends to forget, and more preferably information regarding the user's medical insurance. The information may be, for example, a letter or an image addressed to one's future self.

例えば、ユーザが第2のエリアにアクセスすることにより、プロセッサ部120は、第2のエリアにおいてユーザにイベントに参加させることができる。例えば、図1Aを参照して上述したように、ユーザは、ユーザのアバター11を操作して、第2のエリアでイベントに参加することができるようになる。 For example, when the user accesses the second area, the processor unit 120 can allow the user to participate in an event in the second area. For example, as described above with reference to FIG. 1A, the user will be able to manipulate the user's avatar 11 to participate in an event in the second area.

ユーザが第2のエリアで相互作用することの例は上述したものに限らず、他の態様も含み得る。相互作用は、ユーザが能動的に行うことであってもよいし、ユーザが受動的に行うことであってもよい。 Examples of user interaction in the second area are not limited to those described above, and may include other aspects. The interaction may be something that the user does actively or passively.

このように、ユーザが現実世界の第1のエリアに行くことをトリガとして、ユーザが仮想世界における第2のエリアにアクセスすることを可能にすることにより、新たなユーザ体験を提供することができる。また、第2のエリアにアクセスすることができるユーザを、現実世界の第1のエリアに来訪したユーザに制限することができる。 In this way, a new user experience can be provided by allowing the user to access the second area in the virtual world using the user's visit to the first area in the real world as a trigger. . Furthermore, users who can access the second area can be limited to users who have visited the first area in the real world.

図9は、現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステム100における追加の処理の一例(処理900)を示す。処理900は、システム100のプロセッサ部120において行われる。処理900は、処理800の前に行われてもよいし、処理800の後に行われてもよいし、処理800と同時に行われてもよい。 FIG. 9 shows an example of an additional process (process 900) in the system 100 for linking the real world and the virtual world. Process 900 is performed in processor unit 120 of system 100. Process 900 may be performed before process 800, after process 800, or simultaneously with process 800.

ステップS901では、プロセッサ部120の第1の取得手段124が、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションを取得する。 In step S901, the first acquisition means 124 of the processor unit 120 acquires data and/or information regarding the user.

第1の取得手段124は、例えば、インターフェース部110を介して、データベース部200に格納されているユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションを取得するようにしてもよい。あるいは、第1の取得手段124は、例えば、インターフェース部110を介して、ユーザ端末装置400から受信されたユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションを取得するようにしてもよい。あるいは、第1の取得手段124は、ネットワーク上の所与の場所から、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションを取得するようにしてもよい。第1の取得手段124は、例えば、ユーザの有するペイロールカード(またはペイロールカードを管理するサーバ装置)からユーザに関するデータを取得することができる。取得されたユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションは、算出手段126に渡される。 The first acquisition unit 124 may acquire data and/or information regarding the user stored in the database unit 200, for example, via the interface unit 110. Alternatively, the first acquisition means 124 may acquire data and/or information regarding the user received from the user terminal device 400 via the interface unit 110, for example. Alternatively, the first acquisition means 124 may acquire data and/or information about the user from a given location on the network. The first acquisition means 124 can acquire data regarding the user from a payroll card owned by the user (or a server device that manages the payroll card), for example. The acquired data and/or information regarding the user is passed to the calculation means 126.

ステップS902では、プロセッサ部120の第2の取得手段125が、ユーザの過去の来訪履歴を取得する。ユーザの過去の来訪履歴は、ユーザが現実世界におけるエリアを訪れた履歴および/またはユーザが仮想世界におけるエリアを訪れた履歴を含み、好ましくは、ユーザが現実世界におけるエリアを訪れた履歴およびユーザが仮想世界におけるエリアを訪れた履歴の両方を含む。 In step S902, the second acquisition means 125 of the processor unit 120 acquires the user's past visit history. The user's past visit history includes a history of the user visiting areas in the real world and/or a history of the user visiting areas in the virtual world, and preferably includes a history of the user visiting areas in the real world and a history of the user visiting areas in the virtual world. It includes both the history of visiting areas in the virtual world.

第2の取得手段125は、例えば、インターフェース部110を介して、データベース部200に格納されているユーザの過去の来訪履歴を取得するようにしてもよい。あるいは、第2の取得手段125は、例えば、インターフェース部110を介して、ユーザ端末装置400から受信されたユーザの過去の来訪履歴を取得するようにしてもよい。取得されたユーザの過去の来訪履歴は、算出手段126に渡される。 The second acquisition means 125 may acquire the user's past visit history stored in the database unit 200, for example, via the interface unit 110. Alternatively, the second acquisition means 125 may acquire the user's past visit history received from the user terminal device 400 via the interface unit 110, for example. The acquired user's past visit history is passed to the calculation means 126.

ステップS903では、プロセッサ部120の算出手段126が、ステップS901で取得されたユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションと、ステップS902で取得された来訪履歴とに基づいて、ユーザの特徴を表すスコアを算出する。 In step S903, the calculation means 126 of the processor unit 120 calculates a score representing the user's characteristics based on the data and/or information regarding the user acquired in step S901 and the visit history acquired in step S902. .

算出手段126は、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴がスコアの算出に用いられるパラメータと相関する程度に応じて、スコアを算出することができる。算出手段126は、例えば、スコアの算出に用いられるパラメータに関する概念と相関する種々の情報を格納しているデータベース部200を参照し、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴がスコアの算出に用いられるパラメータに関する概念と相関する程度を決定する。ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションは、例えば、「パーソナリティ」、「お金」、「健康」に関する情報を含み得る。算出手段126は、例えば、パーソナリティに関する情報、お金に関する情報、健康に関する情報のうちの少なくとも1つについて、パーソナリティに関する概念、お金に関する概念、健康に関する概念のうちの対応する概念と相関する種々の情報を格納しているデータベース部200を参照し、対応する概念と相関する程度に応じて、対応する概念のうちの特定の概念に対応する特徴量を含むスコアを算出することができる。 The calculation means 126 can calculate the score, for example, depending on the degree to which the data and/or information regarding the user and the visit history are correlated with the parameters used to calculate the score. For example, the calculation means 126 refers to the database unit 200 that stores various information correlated with concepts related to parameters used in score calculation, and determines whether data and/or information regarding the user and visit history are used in score calculation. Determine the degree to which it correlates with the concept of the parameter being used. Data and/or information regarding the user may include, for example, information regarding "personality", "money", and "health". For example, the calculating means 126 calculates various information that correlates with a corresponding concept among personality-related concepts, money-related concepts, and health-related concepts, regarding at least one of personality-related information, money-related information, and health-related information. By referring to the stored database unit 200, it is possible to calculate a score including a feature amount corresponding to a specific concept among the corresponding concepts, depending on the degree of correlation with the corresponding concepts.

算出手段126は、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が「パーソナリティ」に関する概念と相関する程度を決定し、決定された相関する程度に応じて、スコアを算出することができる。算出手段126は、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が「お金」に関する概念と相関する程度を決定し、決定された相関する程度に応じて、スコアを算出することができる。算出手段126は、例えば、ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴が「健康」に関する概念と相関する程度を決定し、決定された相関する程度に応じて、スコアを算出することができる。 The calculation means 126 can, for example, determine the degree to which the data and/or information regarding the user and the visit history are correlated with the concept regarding "personality", and calculate a score according to the determined degree of correlation. The calculation means 126 can, for example, determine the degree to which the data and/or information regarding the user and the visit history are correlated with the concept related to "money", and calculate a score according to the determined degree of correlation. The calculation means 126 can, for example, determine the degree to which the data and/or information regarding the user and the visit history are correlated with the concept related to "health", and calculate a score according to the determined degree of correlation.

算出手段122は、例えば、複数のユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションならびに来訪履歴とスコアとの関係を学習した機械学習モデルを利用して、ユーザの特徴を多次元的に表すスコアを算出することができる。ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションは、例えば、「パーソナリティ」、「お金」、「健康」に関する情報を含み得る。 The calculation means 122 may calculate a score that multidimensionally represents the user's characteristics by using, for example, a machine learning model that has learned data and/or information regarding a plurality of users and the relationship between the visit history and the score. can. Data and/or information regarding the user may include, for example, information regarding "personality", "money", and "health".

例えば、ステップS901で取得されたユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションとステップS902で取得されたユーザの来訪履歴とを機械学習モデルに入力すると、ユーザのスコアが出力され得る。 For example, when the data and/or information regarding the user acquired in step S901 and the user's visit history acquired in step S902 are input into a machine learning model, the user's score can be output.

ステップS904では、プロセッサ部120の決定手段127が、ステップS903で算出されたスコアに基づいて、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定する。例えば、決定手段127は、データベース部200を参照し、ステップS903で算出されたスコアに関連付けられた内容を特定し、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項はその内容であると決定することができる。 In step S904, the determining means 127 of the processor unit 120 determines matters to be determined when performing an action in the second area, based on the score calculated in step S903. For example, the determining means 127 refers to the database unit 200, identifies the content associated with the score calculated in step S903, and determines the content to be determined when performing an action in the second area. can be determined.

例えば、決定手段127は、スコアから導出される特徴量に基づいて、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することができる。例えば、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項(すなわち、パラメータ)の内容(すなわち、値)のそれぞれが、スコアから導出される特徴量に関連付けられてデータベース部200に格納されており、決定手段127は、その関連付けを参照することで、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することができる。決定手段127は、任意の手法で、スコアから特定の特徴量を導出することができる。一例において、決定手段127は、スコアに含まれる特徴量から特定の特徴量を抽出することができる。ここで、特徴量の抽出とは、特徴量の値を変更することなく、特徴量をそのまま抜き出すことを意味する。別の例において、決定手段127は、スコアに対して特定の関数を適用することにより、特定の特徴量を導出することができる。ここで、特定の関数は、任意の関数であり得る。例えば、特定の関数は、ハッシュ関数であり得る。例えば、決定手段127は、第2のエリアに応じた関数(すなわち、仮想現実のエリアの特徴に応じた関数)をスコアに適用することによって、特徴量を導出することができる。例えば、決定手段127は、スコアと、導出される特徴量との関係を学習した機械学習モデルを用いて、特徴量を導出することができる。例えば、決定手段127は、アクションを行う際に決定されるべき事項を決定するための方程式に、スコア、または、スコアから導出される特徴量を代入することにより、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することができる。 For example, the determining means 127 can determine matters to be determined when performing an action in the second area based on the feature amount derived from the score. For example, each of the contents (i.e., values) of the matters (i.e., parameters) to be determined when performing an action in the second area is stored in the database unit 200 in association with the feature amount derived from the score. By referring to the association, the determining means 127 can determine matters to be determined when taking action in the second area. The determining means 127 can derive a specific feature amount from the score using any method. In one example, the determining means 127 can extract a specific feature amount from the feature amounts included in the score. Here, extracting a feature amount means extracting the feature amount as it is without changing the value of the feature amount. In another example, the determining means 127 can derive a specific feature amount by applying a specific function to the score. Here, the specific function may be any function. For example, the particular function may be a hash function. For example, the determining means 127 can derive the feature amount by applying a function depending on the second area (that is, a function depending on the feature of the virtual reality area) to the score. For example, the determining means 127 can derive the feature amount using a machine learning model that has learned the relationship between the score and the derived feature amount. For example, the determining means 127 performs the action in the second area by substituting the score or the feature amount derived from the score into an equation for determining matters to be determined when performing the action. decisions to be made at the time of the meeting.

一実施形態において、ステップS904では、決定手段127は、スコアとアクションに関するルールとに基づいて、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定するようにしてもよい。これは、例えば、スコアだけでは、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を一意に決定することができないときに有用である。スコアだけでは、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を一意に決定することができないときであっても、アクションに関するルールも考慮することで、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を一意に決定することが可能となり得るからである。 In one embodiment, in step S904, the determining means 127 may determine matters to be determined when performing an action in the second area, based on the score and rules regarding the action. This is useful, for example, when the score alone cannot uniquely determine what should be decided when taking an action in the second area. Even when it is not possible to uniquely determine the matters to be decided when taking an action in the second area based on the score alone, the action can be taken in the second area by also considering the rules regarding the action. This is because it may be possible to uniquely determine matters that should be determined at a particular time.

ステップS904でスコアとアクションに関するルールとに基づいて、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定する場合、処理900は、ルールを変更するステップを含んでもよい。 When determining matters to be determined when performing an action in the second area based on the score and the rule regarding the action in step S904, the process 900 may include a step of changing the rule.

例えば、処理900は、ステップS904の前に、プロセッサ部120の変更手段128が、ルールの変更に関して、アクションに関わるステークホルダーのうちの少なくとも一部による投票を受けるステップと、変更手段128が、投票の結果に基づいて、ルールを変更するステップとを含むことができる。 For example, before step S904, the process 900 includes a step in which the changing unit 128 of the processor unit 120 receives votes from at least some of the stakeholders involved in the action regarding the rule change; and modifying the rules based on the results.

あるいは、例えば、処理900は、ステップS904の前に、プロセッサ部120の変更手段128が、ルールの変更に関する所定の条件が満たされたか否かを判定するステップと、所定の条件が満たされたと判定された場合に、変更手段128が、ルールを変更するステップとを含むことができる。所定の条件は、例えば、所定の時刻、所定の経過時間、所定のユーザ登録数のうちの少なくとも1つが満たされたとき等であり得る。 Alternatively, for example, before step S904, the process 900 includes a step in which the changing unit 128 of the processor unit 120 determines whether a predetermined condition regarding the rule change is satisfied, and a step in which it is determined that the predetermined condition is satisfied. If the rule is changed, the modifying means 128 may include the step of modifying the rule. The predetermined condition may be, for example, when at least one of a predetermined time, a predetermined elapsed time, and a predetermined number of user registrations is satisfied.

ステップS904では、ステップS903で算出されたスコアと、変更されたルールとに基づいて、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項が決定されることになる。 In step S904, matters to be determined when performing an action in the second area are determined based on the score calculated in step S903 and the changed rule.

このように、アクションに関するルールを変更し、変更されたルールを利用して、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することで、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項が一定のものとはならず、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を流行に合わせて変えたり、世間の実情に合わせて変えたりすることができる。これは、仮想空間あるいはメタバースの発展に貢献し得る。 In this way, by changing the rules regarding actions and using the changed rules to determine the matters that should be decided when performing an action in the second area, it is possible to The matters to be decided in the second area are not fixed, and the matters to be decided when taking action in the second area can be changed in accordance with fashion or the actual situation of the world. . This can contribute to the development of a virtual space or metaverse.

このように、処理900では、ユーザの特徴を表すスコアを利用して、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することができる。例えば、処理900により、中央集権的な管理者を必要とすることなく、第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を自動的に決定することができる。すなわち、処理900により、中央集権的な管理者を必要としない、自律分権型システムを実現することができる。 In this manner, in the process 900, it is possible to determine matters to be determined when performing an action in the second area using the score representing the user's characteristics. For example, process 900 can automatically determine decisions to be made when taking actions in the second area without the need for a centralized administrator. That is, through process 900, an autonomous decentralized system that does not require a centralized administrator can be realized.

例えば、処理900によって決定された事項が、処理800によって、ユーザが第2のエリアへアクセスすることを可能にすることで、ユーザが第2のエリアへアクセスしたときに、第2のエリアで実行されることができる。 For example, the process 800 allows the user to access the second area so that the matters determined in the process 900 are executed in the second area when the user accesses the second area. can be done.

例えば、処理900によって、第2のエリアにおいてユーザに提供されるべき広告が決定された後、処理800によって、ユーザが第2のエリアへアクセスすることを可能にすることで、ユーザが第2のエリアへアクセスしたときに、決定された広告がユーザに提供されるようになる。 For example, after process 900 determines advertisements to be provided to a user in a second area, process 800 may include allowing the user to access the second area so that the user can The determined advertisement will be provided to the user when the area is accessed.

図8、図9を参照して上述した例では、特定の順序で処理が行われることを説明したが、各処理の順序は説明されたものに限定されず、論理的に可能な任意の順序で行われ得る。例えば、ステップS901を行う前に、ステップS902を行うことができる。 In the example described above with reference to FIGS. 8 and 9, it was explained that the processes are performed in a specific order, but the order of each process is not limited to that described, and can be in any logically possible order. It can be done in For example, step S902 can be performed before step S901.

図8、図9を参照して上述した例では、図8、図9に示される各ステップの処理は、プロセッサ部120とメモリ部130に格納されたプログラムとによって実現することが説明されたが、本発明はこれに限定されない。図8、図9に示される各ステップの処理のうちの少なくとも1つは、制御回路などのハードウェア構成によって実現されてもよい。 In the example described above with reference to FIGS. 8 and 9, it was explained that the processing of each step shown in FIGS. 8 and 9 is realized by the processor unit 120 and the program stored in the memory unit 130. However, the present invention is not limited thereto. At least one of the processes in each step shown in FIGS. 8 and 9 may be realized by a hardware configuration such as a control circuit.

本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。 The present invention is not limited to the embodiments described above. It is understood that the invention is to be construed in scope only by the claims. It will be understood that those skilled in the art will be able to implement the present invention to an equivalent extent based on the description of the present invention and common general technical knowledge from the description of the specific preferred embodiments of the present invention.

本発明は、実世界と仮想世界とをリンクさせるための方法等を提供するものとして有用である。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention is useful as a thing which provides the method etc. for linking a real world and a virtual world.

A1 現実世界の渋谷
A2 仮想世界の渋谷
A3 現実世界のサーバルーム
A4 仮想世界の秘密の部屋
A5 現実世界の病室
A6 仮想世界の保険代理店
100 システム
200 データベース部
300 信号送信手段
400 ユーザ端末装置
500 投票者端末装置
600 ネットワーク
700 ブロックチェーンネットワーク
A1 Shibuya in the real world A2 Shibuya in the virtual world A3 Server room in the real world A4 Secret room in the virtual world A5 Hospital room in the real world A6 Insurance agency in the virtual world 100 System 200 Database unit 300 Signal transmission means 400 User terminal device 500 Voting User terminal device 600 Network 700 Blockchain network

Claims (19)

現実世界と仮想世界とをリンクさせるための方法であって、
現実世界におけるユーザの現在位置を示す位置情報を取得することと、
前記位置情報が示す現在位置が前記現実世界における第1のエリアにあるか否かを判定することと、
前記位置情報が示す現在位置が前記第1のエリアにあるときに、前記ユーザが前記仮想世界における第2のエリアへアクセスすることを可能にすることと
を含み、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアは、少なくとも1つのパラメータについて同じレベルを有する、方法。
A method for linking the real world and the virtual world,
Obtaining location information indicating the user's current location in the real world;
determining whether the current location indicated by the location information is in the first area in the real world;
allowing the user to access a second area in the virtual world when the current location indicated by the location information is in the first area, The two areas have the same level for at least one parameter.
前記少なくとの1つのパラメータは、セキュリティレベル、地価、高級感、来訪者層のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein the at least one parameter includes at least one of security level, land price, luxury, and visitor demographic. 前記ユーザが前記第2のエリアへアクセスすることにより、前記ユーザのアバターに前記第2のエリア内に入らせることをさらに含む、請求項1または請求項2に記載の方法。 3. The method of claim 1 or claim 2, further comprising causing an avatar of the user to enter the second area by the user accessing the second area. 前記ユーザが前記第2のエリアへアクセスすることにより、前記第2のエリアにおいて金銭を提供することをさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。 The method according to any one of claims 1 to 3, further comprising providing money in the second area by the user accessing the second area. 前記金銭は、死亡保険金を含む、請求項4に記載の方法。 5. The method of claim 4, wherein the money includes a death benefit. 前記ユーザが前記第2のエリアへアクセスすることにより、前記第2のエリアにおいて手紙を送達することをさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。 The method of any one of claims 1 to 5, further comprising delivering a letter in the second area by the user accessing the second area. 前記手紙は、故人からの手紙を含む、請求項6に記載の方法。 7. The method of claim 6, wherein the letter includes a letter from a deceased person. 前記ユーザが前記第2のエリアへアクセスすることにより、事前に格納された情報を提供することをさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。 The method according to any one of claims 1 to 7, further comprising providing pre-stored information by the user accessing the second area. 前記第1のエリアは、医療施設であり、前記事前に格納された情報は、医療保険に関する情報を含む、請求項8に記載の方法。 9. The method of claim 8, wherein the first area is a medical facility and the pre-stored information includes information regarding medical insurance. 前記ユーザが前記第2のエリアへアクセスすることにより、前記ユーザに前記第2のエリアにおいてイベントに参加させることをさらに含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。 10. The method of any one of claims 1 to 9, further comprising causing the user to participate in an event in the second area by the user accessing the second area. 前記位置情報は、高さ方向の位置情報を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。 The method according to any one of claims 1 to 10, wherein the position information includes position information in a height direction. 前記ユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションを取得することと、
前記ユーザの過去の来訪履歴を取得することであって、前記過去の来訪履歴は、前記ユーザが現実世界におけるエリアを訪れた履歴および/または前記ユーザが仮想世界におけるエリアを訪れた履歴を含む、ことと、
前記取得されたユーザに関するデータおよび/またはインフォメーションと、前記来訪履歴とに基づいて、前記ユーザの特徴を表すスコアを算出することと、
前記スコアに基づいて、前記第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することと
をさらに含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
obtaining data and/or information regarding the user;
acquiring a past visit history of the user, the past visit history including a history of the user visiting areas in the real world and/or a history of the user visiting areas in the virtual world; And,
Calculating a score representing characteristics of the user based on the acquired data and/or information regarding the user and the visit history;
The method according to any one of claims 1 to 11, further comprising: determining, based on the score, what should be decided when taking an action in the second area.
前記第2のエリアにおいてアクションを行う際に決定されるべき事項を決定することは、前記仮想世界において前記ユーザに提供されるべき広告を決定することを含む、請求項12に記載の方法。 13. The method of claim 12, wherein determining a decision to be made in taking an action in the second area includes determining an advertisement to be provided to the user in the virtual world. 前記決定することは、前記スコアと、前記アクションに関するルールとに基づいて前記決定されるべき事項を決定することを含む、請求項13に記載の方法。 14. The method of claim 13, wherein the determining includes determining the to-be-determined thing based on the score and a rule regarding the action. 前記ルールを変更することをさらに含み、
前記ルールを変更することは、
前記ルールの変更に関して、前記アクションに関わるステークホルダーのうちの少なくとも一部による投票を受けることと、
前記投票の結果に基づいて、前記ルールを変更することと
を含む、請求項14に記載の方法。
further comprising modifying the rule;
Changing the said rules is
receiving a vote on the change to the rule by at least some of the stakeholders involved in the action;
15. The method of claim 14, comprising: changing the rules based on the results of the voting.
前記位置情報を取得することは、
前記ユーザの端末装置が前記現実世界に設置されている信号送信手段から受信した信号を前記ユーザの端末装置から受信することと、
前記信号に基づいて、前記信号送信手段が設置されている位置を識別することと
を含み、前記信号送信手段は、経時的に可変のIDを有する前記信号を送信するように構成されている、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
Obtaining the location information includes:
receiving from the user's terminal device a signal received by the user's terminal device from a signal transmitting means installed in the real world;
identifying a location where the signal transmitting means is installed based on the signal, the signal transmitting means being configured to transmit the signal having an ID that is variable over time; A method according to any one of claims 1 to 15.
前記信号送信手段は、到達範囲が可変の前記信号を送信するように構成されている、請求項16に記載の方法。 17. The method of claim 16, wherein the signal transmitting means is arranged to transmit the signal with variable coverage. 現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのシステムであって、
現実世界におけるユーザの現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報が示す現在位置が前記現実世界における第1のエリアにあるか否かを判定する判定手段と、
前記位置情報が示す現在位置が前記第1のエリアにあるときに、前記ユーザが前記仮想世界における第2のエリアへアクセスすることを可能にするアクセス可能化手段と
を備え、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアは、少なくとも1つのパラメータについて同じレベルを有する、システム。
A system for linking the real world and the virtual world,
a location information acquisition means for acquiring location information indicating the user's current location in the real world;
determining means for determining whether the current location indicated by the location information is in the first area in the real world;
and access enabling means for allowing the user to access a second area in the virtual world when the current location indicated by the location information is in the first area, the first area and the second area has the same level for at least one parameter.
現実世界と仮想世界とをリンクさせるためのプログラムであって、前記プログラムは、プロセッサ部を備えるコンピュータにおいて実行され、前記プログラムは、
現実世界におけるユーザの現在位置を示す位置情報を取得することと、
前記位置情報が示す現在位置が前記現実世界における第1のエリアにあるか否かを判定することと、
前記位置情報が示す現在位置が前記第1のエリアにあるときに、前記ユーザが前記仮想世界における第2のエリアへアクセスすることを可能にすることと
を含む処理を前記プロセッサ部に行わせ、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアは、少なくとも1つのパラメータについて同じレベルを有する、プログラム。
A program for linking the real world and a virtual world, the program being executed on a computer including a processor unit, the program comprising:
Obtaining location information indicating the user's current location in the real world;
determining whether the current location indicated by the location information is in the first area in the real world;
causing the processor unit to perform processing including: allowing the user to access a second area in the virtual world when the current location indicated by the location information is in the first area; The first area and the second area have the same level for at least one parameter.
JP2022129654A 2022-03-17 2022-08-16 Method, system and program for linking real world and virtual world Pending JP2023138242A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129654A JP2023138242A (en) 2022-03-17 2022-08-16 Method, system and program for linking real world and virtual world

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042648A JP7158789B1 (en) 2022-03-17 2022-03-17 Methods, systems and programs for linking real and virtual worlds
JP2022129654A JP2023138242A (en) 2022-03-17 2022-08-16 Method, system and program for linking real world and virtual world

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042648A Division JP7158789B1 (en) 2022-03-17 2022-03-17 Methods, systems and programs for linking real and virtual worlds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138242A true JP2023138242A (en) 2023-10-02

Family

ID=83721042

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042648A Active JP7158789B1 (en) 2022-03-17 2022-03-17 Methods, systems and programs for linking real and virtual worlds
JP2022129654A Pending JP2023138242A (en) 2022-03-17 2022-08-16 Method, system and program for linking real world and virtual world

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042648A Active JP7158789B1 (en) 2022-03-17 2022-03-17 Methods, systems and programs for linking real and virtual worlds

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7158789B1 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100050237A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Brian Ronald Bokor Generating user and avatar specific content in a virtual world
WO2011099192A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 石井 美恵子 Access control system, access control method and server
US20170165578A1 (en) * 2009-07-10 2017-06-15 International Business Machines Corporation Use of real time location information for user authentication and authorization in virtual environments
US20180350144A1 (en) * 2018-07-27 2018-12-06 Yogesh Rathod Generating, recording, simulating, displaying and sharing user related real world activities, actions, events, participations, transactions, status, experience, expressions, scenes, sharing, interactions with entities and associated plurality types of data in virtual world
US20190022530A1 (en) * 2017-07-22 2019-01-24 Niantic, Inc. Validating a player's real-world location using activity within a parallel reality game
WO2019144429A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Secure ble broadcast system for location based service
JP2020130420A (en) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ミクシィ Spatial information processing apparatus and control program for information processing apparatus
JP2021171237A (en) * 2020-04-22 2021-11-01 株式会社スクウェア・エニックス Video game processing program and video game processing system
JP2021186265A (en) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社スクウェア・エニックス Video game processing program and video game processing system
KR20220024240A (en) * 2018-05-04 2022-03-03 (주)픽뱅 Method for providing on-line service conncetable on specific space

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100050237A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Brian Ronald Bokor Generating user and avatar specific content in a virtual world
US20170165578A1 (en) * 2009-07-10 2017-06-15 International Business Machines Corporation Use of real time location information for user authentication and authorization in virtual environments
WO2011099192A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 石井 美恵子 Access control system, access control method and server
US20190022530A1 (en) * 2017-07-22 2019-01-24 Niantic, Inc. Validating a player's real-world location using activity within a parallel reality game
WO2019144429A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Secure ble broadcast system for location based service
KR20220024240A (en) * 2018-05-04 2022-03-03 (주)픽뱅 Method for providing on-line service conncetable on specific space
US20180350144A1 (en) * 2018-07-27 2018-12-06 Yogesh Rathod Generating, recording, simulating, displaying and sharing user related real world activities, actions, events, participations, transactions, status, experience, expressions, scenes, sharing, interactions with entities and associated plurality types of data in virtual world
JP2020130420A (en) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ミクシィ Spatial information processing apparatus and control program for information processing apparatus
JP2021171237A (en) * 2020-04-22 2021-11-01 株式会社スクウェア・エニックス Video game processing program and video game processing system
JP2021186265A (en) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社スクウェア・エニックス Video game processing program and video game processing system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
東日本旅客鉄道株式会社: "世界初の「メタバース・ステーション」 "Virtual AKIBA World" がオープンします! 〜 山手線31 番目の駅", JR東日本ニュース, JPN6022025334, 8 March 2022 (2022-03-08), ISSN: 0005075259 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7158789B1 (en) 2022-10-24
JP2023136772A (en) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
LeFebvre Swiping me off my feet: Explicating relationship initiation on Tinder
KR102162908B1 (en) System and method of integrating remote services
JP7216770B2 (en) Ticketing Systems, Programs and Methods.
Horswill et al. Becoming a client: The socialization of novice buyers of sexual services
US9613014B2 (en) Systems and methods for personalization and engagement by passive connection
CN107924553B (en) Geographic metric
KR20120125381A (en) User profile and geolocation for efficient transactions
Strong The vital politics of foodbanking: Hunger, austerity, biopower
WO2023002908A1 (en) System for managing transaction service using digital points, method, and program
US11922517B2 (en) System and method for allocation, management and peer review based transfer of electronic tokens
JP3216098U (en) Advertising system in interactive environment
WO2022191210A1 (en) System, method, and program for determining commodity or service suitable for user
Hildebrandt Location Data, Purpose Binding and Contextual Integrity: What’s the Message?
CN111506807A (en) Merchant and user data processing method, system and storage medium
JP7158789B1 (en) Methods, systems and programs for linking real and virtual worlds
Tan et al. The real digital househusbands of China: The alienable affects of China’s male ‘virtual lovers’
Oyserman et al. Identity‐based motivation and the logic of conversations obfuscate loss of online privacy and what policy‐makers can do about it
Chan et al. Social capital and social networks of hidden drug abuse in Hong Kong
Kibere The Capability of Mobility in Kibera'Slum', Kenya: An Ethnographic Study of How Young People Use and Appropriate New Media and ICTs
JP2002056086A (en) Information supplying system, program and information storage medium
Hammes Really, truly trans and the (minor) literary discontents of authenticity
Arenas Virtually healthy: Using virtual ethnography to survey healthcare seeking practices of transgender individuals online
Klincewicz et al. The Ethics of Matching: Hookup Apps and Online Dating
JP7382112B1 (en) Information processing device and information processing method
JP7381435B2 (en) Information processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220816

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128