JP2023132774A - 光干渉測距センサ - Google Patents

光干渉測距センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2023132774A
JP2023132774A JP2022038295A JP2022038295A JP2023132774A JP 2023132774 A JP2023132774 A JP 2023132774A JP 2022038295 A JP2022038295 A JP 2022038295A JP 2022038295 A JP2022038295 A JP 2022038295A JP 2023132774 A JP2023132774 A JP 2023132774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor head
measurement
optical
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022038295A
Other languages
English (en)
Inventor
和哉 木村
Kazuya Kimura
雅之 早川
Masayuki Hayakawa
裕介 長崎
Yusuke Nagasaki
清志朗 兒島
Kiyoshiro Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2022038295A priority Critical patent/JP2023132774A/ja
Priority to EP23155958.4A priority patent/EP4242576A1/en
Priority to US18/173,110 priority patent/US20230288562A1/en
Priority to CN202310198621.4A priority patent/CN116736314A/zh
Publication of JP2023132774A publication Critical patent/JP2023132774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02069Synchronization of light source or manipulator and detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02084Processing in the Fourier or frequency domain when not imaged in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/60Unique sensor identification

Abstract

【課題】計測対象物までの計測距離に応じて適切な計測条件を設定可能な光干渉測距センサを提供することである。【解決手段】光干渉測距センサ100は、波長を変化させながら光を投光する光源110と、光源から投光された光が供給され、センサヘッド131により計測対象物Tに照射して反射される測定光と、測定光とは少なくとも一部異なる光路を辿る参照光とに基づく干渉光を生成する干渉計130と、干渉計からの干渉光を受光して電気信号に変換する受光部140と、受光部によって変換された電気信号に基づいて、センサヘッドから計測対象物までの距離を算出する処理部150と、干渉計で生成されるビート信号に基づいて、センサヘッドを判別する判別手段160と、判別手段によって判別されたセンサヘッドに対応する計測条件を設定する設定手段170と、を備える。【選択図】図12

Description

本発明は、光干渉測距センサに関する。
近年、非接触で計測対象物までの距離を計測する光測距センサが普及している。例えば、光測距センサとして、波長掃引光源から投光される光から、参照光と測定光とに基づく干渉光を生成し、当該干渉光に基づいて計測対象物までの距離を計測する光干渉測距センサが知られている。
特許文献1に記載の光学測定装置では、複数の光ファイバ端面で反射された基準ビームの戻り光ビーム成分と、計測対象物の表面で反射された測定ビームの反射成分とを、コヒーレントに干渉させることにより、安定した測定結果を得るようにしている。
特許2686124号公報
しかしながら、特許文献1に開示される光学測定装置では、計測対象物までの計測距離に応じて、それに対応するセンサヘッド及び計測条件を設定する必要がある。すなわち、計測対象物までの計測距離に応じて、例えば、その計測距離の範囲に対応するセンサヘッドを取り付けるとともに、その都度、適切な計測条件を手動で設定しなければならないという問題がある。
そこで、本発明は、計測対象物までの計測距離に応じて適切な計測条件を設定可能な光干渉測距センサを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光干渉測距センサは、波長を変化させながら光を投光する光源と、光源から投光された光が供給され、センサヘッドにより計測対象物に照射して反射される測定光と、測定光とは少なくとも一部異なる光路を辿る参照光とに基づく干渉光を生成する干渉計と、干渉計からの干渉光を受光して電気信号に変換する受光部と、受光部によって変換された電気信号に基づいて、センサヘッドから計測対象物までの距離を算出する処理部と、干渉計で生成されるビート信号に基づいて、センサヘッドを判別する判別手段と、判別手段によって判別されたセンサヘッドに対応する計測条件を設定する設定手段と、を備える。
この態様によれば、判別手段は、干渉計で生成されるビート信号に基づいてセンサヘッドを判別し、設定手段は、判別手段によって判別されたセンサヘッドに対応する計測条件を設定するため、計測対象物までの計測距離に応じて適切な計測条件を設定することができ、計測対象物までの距離を適切に計測することができる。ユーザにとっては、センサヘッドのタイプを確認したり、それに対応する計測条件を、都度、手動で設定したりする作業が軽減される。
上記態様において、設定手段は、判別手段によって判別されたセンサヘッドに基づいて、光源から投光される光について掃引時間当たりの周波数掃引幅で示される掃引割合を調整してもよい。
この態様によれば、設定手段は、判別手段によって判別されたセンサヘッドに基づいて、光源から投光される光について掃引割合を調整するため、処理部において処理する回路帯域において、受光部によって受光される干渉光に基づく信号ピークを適切に検出することができる。
上記態様において、受光部によって受光された干渉光を電気信号に変換する際に、サンプリングするために用いられる補正信号を生成する補正信号生成部を、さらに備え、設定手段は、判別手段によって判別されたセンサヘッドに基づいて、補正信号の周波数逓倍の度合を調整してもよい。
この態様によれば、設定手段は、判別手段によって判別されたセンサヘッドに基づいて、補正信号生成部によって生成される補正信号の周波数逓倍の度合を調整するため、受光部によって受光された干渉光を適切にサンプリングすることができる。その結果、計測対象物までの距離を適切に計測することができる。
上記態様において、判別手段は、ビート信号のピーク周波数及びピーク数のうち少なくとも一方に基づいて、センサヘッドを判別するしてもよい。
この態様によれば、判別手段は、ビート信号のピーク周波数及びピーク数のうち少なくとも一方に基づいて、センサヘッドを判別するため、ユーザにとっては、センサヘッドのタイプを確認したりする必要がなく、容易に、センサヘッドを判別することができる。
上記態様において、ビート信号は、光源から投光されて干渉計に供給される光の一部が当該干渉計において形成される反射面を有する部材によって反射されることにより生成されてもよい。
この態様によれば、ビート信号は、光源から投光されて干渉計に供給される光の一部が当該干渉計において形成される反射面を有する部材によって反射されることにより生成されるため、ユーザにとっては、センサヘッドのタイプを確認したりする必要がなく、容易に、センサヘッドを判別することができる。
上記態様において、反射面は、センサヘッドの内部に形成されてもよい。
この態様によれば、反射面は、センサヘッドの内部に形成されるため、ユーザにとっては、センサヘッドの取り付け以外の確認や準備等の作業が軽減され、容易に、センサヘッドを判別することができる。
上記態様において、反射面は、センサヘッドに含まれる対物レンズに形成されてもよい。
この態様によれば、反射面は、センサヘッドに含まれる対物レンズに形成されるため、別途、部品等を準備する必要がなく、容易に、センサヘッドを判別することができる。
上記態様において、反射面は、センサヘッドに含まれるコリメートレンズに形成されてもよい。
この態様によれば、射面は、センサヘッドに含まれるコリメートレンズに形成されるため、別途、部品等を準備する必要がなく、容易に、センサヘッドを判別することができる。
上記態様において、反射面は、光源から投光された光をセンサヘッドに供給する光ファイバ内部に形成されてもよい。
この態様によれば、反射面は、光源から投光された光をセンサヘッドに供給する光ファイバ内部に形成されるため、センサヘッドに反射面を形成しなくても、容易に、センサヘッドを判別することができる。
本発明によれば、計測対象物までの計測距離に応じて適切な計測条件を設定可能な光干渉測距センサを提供することができる。
本開示に係る変位センサ10の概要を示す外観模式図である。 本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される手順を示すフローチャートである。 本開示に係る変位センサ10が用いられるセンサシステム1の概要を示す機能ブロック図である。 本開示に係る変位センサ10が用いられるセンサシステム1によって計測対象物Tが計測される手順を示すフローチャートである。 本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される原理を説明するための図である。 本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される別の原理を説明するための図である。 センサヘッド20の概略構成を示す斜視図である。 センサヘッド20の内部構造を示す模式図である。 コントローラ30における信号処理について説明するためのブロック図である。 コントローラ30における処理部59によって実行される、計測対象物Tまでの距離を算出する方法を示すフローチャートである。 波形信号(電圧vs時間)がスペクトル(電圧vs周波数)に周波数変換される様子を示す図である。 スペクトル(電圧vs周波数)がスペクトル(電圧vs距離)に距離変換される様子を示す図である。 スペクトル(電圧vs距離)に基づいてピークを検出し、それに対応する距離値が算出される様子を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る光干渉測距センサ100の構成概要を示す模式図である。 計測対象物Tまでの計測距離、センサヘッド131のタイプ、及び処理部150における回路帯域の関係性を示す一具体例である。 短距離タイプのセンサヘッド131aと長距離タイプのセンサヘッド131bとを判別可能に構成するセンサヘッド131の一具体例を示す模式図である。 コヒーレントFMCWを説明するための図である。 センサヘッド131のタイプを判別し、当該判別されたセンサヘッド131のタイプに対応する計測条件を設定する計測条件設定方法M100の処理の流れを示すフローチャートである。 コリメートレンズを配置することで、短距離タイプのセンサヘッド131aと長距離タイプのセンサヘッド131bとを判別可能に構成するセンサヘッド131の一具体例を示す模式図である。 センサヘッド131内部の構造部品に反射面を構成することで、短距離タイプのセンサヘッド131aと長距離タイプのセンサヘッド131bとを判別可能に構成するセンサヘッド131の一具体例を示す模式図である。 光ファイバに反射面を構成することで、センサヘッド131のタイプを判別可能とする一具体例を示す模式図である。 コントローラ101側の光ファイバの先端(端面)に反射面を構成することで、センサヘッド131のタイプを判別可能とする一具体例を示す模式図である。 ビート信号におけるピークの数により、短距離タイプのセンサヘッド131aと長距離タイプのセンサヘッド131bとを判別可能に構成するセンサヘッド131の一具体例を示す模式図である。 ビート信号において検出されるピークの数に応じてセンサヘッド131のタイプを判別し、当該判別されたセンサヘッド131のタイプに対応する計測条件を設定する計測条件設定方法M101の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る光干渉測距センサ200の構成概要を示す模式図である。 センサヘッド131のタイプを判別し、当該判別されたセンサヘッド131のタイプに対応する計測条件を設定する計測条件設定方法M200の処理の流れを示すフローチャートである。 測定光と参照光とを用いて干渉光を発生させる干渉計のバリエーションを示す図である。
以下、本発明の好適な各実施形態について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する各実施形態は、あくまで、本発明を実施するための具体的な一例を挙げるものであって、本発明を限定的に解釈させるものではない。また、説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する場合がある。
[変位センサの概要]
先ず、本開示に係る変位センサの概要について説明する。
図1は、本開示に係る変位センサ10の概要を示す外観模式図である。図1に示されるように、変位センサ10は、センサヘッド20とコントローラ30とを備え、計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)を計測する。
センサヘッド20とコントローラ30とは、光ファイバ40で接続されており、センサヘッド20には対物レンズ21が取り付けられている。また、コントローラ30は、表示部31と、設定部32と、外部インタフェース(I/F)部33と、光ファイバ接続部34と、外部記憶部35とを含み、さらに、内部には、計測処理部36を有する。
センサヘッド20は、コントローラ30から出力される光を計測対象物Tに照射し、当該計測対象物Tからの反射光を受光する。センサヘッド20は、コントローラ30から出力されて光ファイバ40を介して受光した光を反射させ、上述した計測対象物Tからの反射光と干渉させるための参照面を、内部に有している。
なお、センサヘッド20には対物レンズ21が取り付けられているが、当該対物レンズ21は着脱可能な構成となっている。対物レンズ21は、センサヘッド20と計測対象物Tとの距離に応じて、適切な焦点距離を有する対物レンズに交換可能であって、又は可変焦点の対物レンズを適用してもよい。
さらに、センサヘッド20を設置する際には、ガイド光(可視光)を計測対象物Tに照射して、当該変位センサ10の計測領域内に計測対象物Tが適切に位置するようにセンサヘッド20及び/又は計測対象物Tを設置してもよい。
光ファイバ40は、コントローラ30に配置される光ファイバ接続部34に接続されて延伸し、当該コントローラ30とセンサヘッド20とを接続する。これにより、光ファイバ40は、コントローラ30から投光される光をセンサヘッド20に導き、さらに、センサヘッド20からの戻り光をコントローラ30へ導くように構成されている。なお、光ファイバ40は、センサヘッド20及びコントローラ30に着脱可能であって、長さ、太さ及び特性等において種々の光ファイバを適用することができる。
表示部31は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等で構成される。表示部31には、変位センサ10の設定値、センサヘッド20からの戻り光の受光量、及び変位センサ10によって計測された計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)等の計測結果が表示される。
設定部32は、例えば、機械式ボタンやタッチパネル等をユーザが操作することによって、計測対象物Tを計測するために必要な設定が行われる。これらの必要な設定の全部又は一部は、予め設定されていてもよいし、外部I/F部33に接続された外部接続機器(図示せず)から設定されてもよい。また、外部接続機器は、ネットワークを介して有線又は無線で接続されていてもよい。
ここで、外部I/F部33は、例えば、Ethernet(登録商標)、RS232C、及びアナログ出力等で構成される。外部I/F部33には、他の接続機器に接続されて当該外部接続機器から必要な設定が行われたり、変位センサ10によって計測された計測結果等を外部接続機器に出力したりしてもよい。
また、コントローラ30が外部記憶部35に記憶されたデータを取り込むことにより、計測対象物Tを計測するために必要な設定が行われてもよい。外部記憶部35は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の補助記憶装置であって、計測対象物Tを計測するために必要な設定等が予め記憶されている。
コントローラ30における計測処理部36は、例えば、連続的に波長を変化させながら光を投光する波長掃引光源、センサヘッド20からの戻り光を受光して電気信号に変換する受光素子、及び電気信号を処理する信号処理回路等を含む。計測処理部36では、センサヘッド20からの戻り光に基づいて、最終的には、計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)が算出されるように制御部及び記憶部等を用いて様々な処理がなされている。これらの処理についての詳細は後述する。
図2は、本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される手順を示すフローチャートである。図2に示されるように、当該手順は、ステップS11~S14を含む。
ステップS11では、センサヘッド20を設置する。例えば、センサヘッド20から計測対象物Tにガイド光を照射して、それを参考にして、センサヘッド20を適切な位置に設置する。
具体的には、コントローラ30における表示部31に、センサヘッド20からの戻り光の受光量を表示し、ユーザは、当該受光量を確認しながら、センサヘッド20の向き及び計測対象物Tとの距離(高さ位置)等を調整してもよい。基本的には、センサヘッド20からの光を計測対象物Tに対して垂直に(より垂直に近い角度で)照射できれば、当該計測対象物Tからの反射光の光量が大きく、センサヘッド20からの戻り光の受光量も大きくなる。
また、センサヘッド20と計測対象物Tとの距離に応じて、適切な焦点距離を有する対物レンズ21に交換してもよい。
さらに、計測対象物Tを計測するに際して適切な設定ができない場合(例えば、計測に必要な受光量を得られない、又は対物レンズ21の焦点距離が不適切である等)には、エラー又は設定未完了等を、表示部31に表示したり、外部接続機器に出力したりして、ユーザに通知するようにしてもよい。
ステップS12では、計測対象物Tを計測するに際して種々の計測条件を設定する。例えば、センサヘッド20が有する固有の校正データ(線形性を補正する関数等)を、ユーザがコントローラ30における設定部32を操作することによって設定する。
また、各種パラメータを設定してもよい。例えば、サンプリング時間、計測範囲、及び計測結果を正常とするか異常とするかの閾値等が設定される。さらに、計測対象物Tの反射率及び材質等の計測対象物Tの特性に応じて測定周期が設定され、及び計測対象物Tの材質に応じた測定モード等が設定されるようにしてもよい。
なお、これらの計測条件及び各種パラメータの設定は、コントローラ30における設定部32を操作することによって設定されるが、外部接続機器から設定されてもよいし、外部記憶部35からデータを取り込むことによって設定されてもよい。
ステップS13では、ステップS11で設置されたセンサヘッド20で、ステップS12で設定された計測条件及び各種パラメータに従って、計測対象物Tを計測する。
具体的には、コントローラ30の計測処理部36において、波長掃引光源から光が投光され、センサヘッド20からの戻り光を受光素子で受光し、信号処理回路によって周波数解析、距離変換及びピーク検出等がなされて、計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)が算出される。具体的な計測処理についての詳細は、後述する。
ステップS14では、ステップS13で計測された計測結果を出力する。例えば、ステップS13で計測された計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)等を、コントローラ30における表示部31に表示したり、外部接続機器に出力したりする。
また、ステップS13で計測された計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)が、ステップS12で設定された閾値に基づいて、正常の範囲内であるか異常かについても計測結果として表示又は出力されてもよい。さらに、ステップS12で設定された計測条件、各種パラメータ及び測定モード等も共に表示又は出力されてもよい。
[変位センサを含むシステムの概要]
図3は、本開示に係る変位センサ10が用いられるセンサシステム1の概要を示す機能ブロック図である。図3に示されるように、センサシステム1は、変位センサ10と、制御機器11と、制御信号入力用センサ12と、外部接続機器13とを備える。なお、変位センサ10は、制御機器11及び外部接続機器13とは、例えば、通信ケーブル又は外部接続コード(例えば、外部入力線、外部出力線及び電源線等を含む)で接続され、制御機器11と制御信号入力用センサ12とは信号線で接続される。
変位センサ10は、図1及び図2を用いて説明したように、計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)を計測する。そして、変位センサ10は、その計測結果等を制御機器11及び外部接続機器13に出力してもよい。
制御機器11は、例えば、PLC(Programmable Logic Controller)であって、変位センサ10が計測対象物Tを計測するに際して、当該変位センサ10に対して各種の指示を与える。
例えば、制御機器11は、制御機器11に接続された制御信号入力用センサ12からの入力信号に基づいて、測定タイミング信号を変位センサ10に出力してもよいし、ゼロリセット命令信号(現在の計測値を0に設定するための信号)等を変位センサ10に出力してもよい。
制御信号入力用センサ12は、変位センサ10が計測対象物Tを計測するタイミングを指示するオン/オフ信号を、制御機器11に出力する。例えば、制御信号入力用センサ12は、計測対象物Tが移動する生産ラインの近傍に設置され、計測対象物Tが所定の位置に移動してきたことを検知して、制御機器11にオン/オフ信号を出力すればよい。
外部接続機器13は、例えば、PC(Personal Computer)であって、ユーザが操作することによって、変位センサ10に対して様々な設定を行うことができる。
具体例としては、測定モード、動作モード、測定周期、及び計測対象物Tの材質等が設定される。
測定モードの設定として、制御機器11内部で周期的に計測開始する「内部同期計測モード」、又は制御機器11外部からの入力信号に応じて計測開始する「外部同期計測モード」等が選択される。
動作モードの設定として、実際に計測対象物Tを計測する「運転モード」、又は計測対象物Tを計測するための計測条件を設定する「調整モード」等が選択される。
測定周期は、計測対象物Tを測定する周期であり、計測対象物Tの反射率に応じて設定すればよいが、仮に、計測対象物Tの反射率が低い場合であっても、測定周期を長くして適切に測定周期を設定すれば、計測対象物Tを適切に測定することができる。
計測対象物Tについて、反射光の成分として拡散反射が比較的多い場合に適した「粗面モード」、反射光の成分として鏡面反射が比較的多い場合に適した「鏡面モード」、又はこれらの中間的な「標準モード」等が選択される。
このように、計測対象物Tの反射率及び材質に応じて、適切な設定を行うことによって、より高精度に計測対象物Tを計測することができる。
図4は、本開示に係る変位センサ10が用いられるセンサシステム1によって計測対象物Tが計測される手順を示すフローチャートである。図4に示されるように、当該手順は、上述した外部同期計測モードの場合の手順であって、ステップS21~S24を含む。
ステップS21では、センサシステム1は、計測される対象である計測対象物Tを検知する。具体的には、制御信号入力用センサ12は、生産ライン上において、計測対象物Tが所定の位置に移動してきたことを検知する。
ステップS22では、センサシステム1は、ステップS21で検知された計測対象物Tを変位センサ10によって計測するように計測指示する。具体的には、制御信号入力用センサ12は、制御機器11にオン/オフ信号を出力することにより、ステップS21で検知された計測対象物Tを測定するタイミングを指示し、制御機器11は、当該オン/オフ信号に基づいて、変位センサ10に測定タイミング信号を出力して、計測対象物Tを計測するように計測指示する。
ステップS23では、変位センサ10によって計測対象物Tが計測される。具体的には、変位センサ10は、ステップS22で受け取った計測指示に基づいて、計測対象物Tを計測する。
ステップS24では、センサシステム1は、ステップS23で計測された計測結果を出力する。具体的には、変位センサ10は、計測処理の結果を、表示部31に表示したり、外部I/F部33を経由して制御機器11又は外部接続機器13等に出力したりする。
なお、ここでは、図4を用いて、制御信号入力用センサ12によって計測対象物Tが検知されることにより計測対象物Tを計測する外部同期計測モードの場合についての手順を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、内部同期計測モードの場合は、ステップS21及びS22に代わって、予め設定された周期に基づいて測定タイミング信号が生成されることにより、計測対象物Tを計測するように変位センサ10に指示する。
次に、本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される原理を説明する。
図5Aは、本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される原理を説明するための図である。図5Aに示されるように、変位センサ10は、センサヘッド20及びコントローラ30を備える。センサヘッド20は、対物レンズ21と、複数のコリメートレンズ22a~22cとを含み、コントローラ30は、波長掃引光源51と、光増幅器52と、複数のアイソレータ53及び53a~53bと、複数の光カプラ54及び54a~54eと、減衰器55と、複数の受光素子(例えば、フォトディテクタ(PD))56a~56cと、複数の増幅回路57a~57cと、複数のアナログデジタル(AD)変換部(例えば、アナログデジタルコンバータ)58a~58cと、処理部(例えば、プロセッサ)59と、バランスディテクタ60と、補正信号生成部61とを含む。
波長掃引光源51は、波長を掃引したレーザ光を投光する。波長掃引光源51としては、例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を電流で変調する方式を適用すれば、共振器長が短いためにモードホップを起こしにくく、波長を変化させることが容易であり、低コストで実現することができる。
光増幅器52は、波長掃引光源51から投光される光を増幅する。光増幅器52は、例えば、EDFA(erbium-doped fiber amplifier)を適用し、例えば、1550nm専用の光増幅器であってもよい。
アイソレータ53は、入射した光を一方向に透過させる光学素子であって、戻り光によって発生するノイズの影響を防ぐために、波長掃引光源51の直後に配置されてもよい。
このように、波長掃引光源51から投光された光は、光増幅器52によって増幅され、アイソレータ53を介して、光カプラ54によって主干渉計と副干渉計とに分岐される。例えば、光カプラ54では、主干渉計と副干渉計とに90:10~99:1の割合で光を分岐するようにしてもよい。
主干渉計に分岐された光は、さらに、1段目の光カプラ54aによって、センサヘッド20の方向と2段目の光カプラ54bの方向とに分岐される。
1段目の光カプラ54aによってセンサヘッド20の方向に分岐された光は、センサヘッド20において、光ファイバの先端からコリメートレンズ22a及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射される。そして、当該光ファイバの先端(端面)が参照面となり、当該参照面で反射した光と、計測対象物Tで反射した光とが干渉し、干渉光が生成されて、1段目の光カプラ54aに戻り、その後、受光素子56aで受光されて電気信号に変換される。
1段目の光カプラ54aによって2段目の光カプラ54bの方向に分岐された光は、アイソレータ53aを介して2段目の光カプラ54bに向かい、当該2段目の光カプラ54bによって、さらにセンサヘッド20の方向と3段目の光カプラ54cの方向とに分岐される。光カプラ54bからセンサヘッド20の方向に分岐された光は、1段目と同様に、センサヘッド20において、光ファイバの先端からコリメートレンズ22b及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射される。そして、当該光ファイバの先端(端面)が参照面となり、当該参照面で反射した光と、計測対象物Tで反射した光とが干渉し、干渉光が生成されて、2段目の光カプラ54bに戻り、当該光カプラ54bによってアイソレータ53a及び受光素子56bそれぞれの方向へ分岐される。光カプラ54bから受光素子56bの方向へ分岐された光は、受光素子56bで受光されて電気信号に変換される。一方、アイソレータ53aは、前段の光カプラ54aから後段の光カプラ54bへ光を透過し、後段の光カプラ54bから前段の光カプラ54aへの光を遮断するため、光カプラ54bからアイソレータ53aの方向へ分岐された光は、遮断される。
2段目の光カプラ54bによって3段目の光カプラ54cの方向に分岐された光は、アイソレータ53bを介して3段目の光カプラ54cに向かい、当該3段目の光カプラ54cによって、さらにセンサヘッド20の方向と減衰器55の方向とに分岐される。光カプラ54cからセンサヘッド20の方向に分岐された光は、1段目及び2段目と同様に、センサヘッド20において、光ファイバの先端からコリメートレンズ22c及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射される。そして、当該光ファイバの先端(端面)が参照面となり、当該参照面で反射した光と、計測対象物Tで反射した光とが干渉し、干渉光が生成されて、3段目の光カプラ54cに戻り、当該光カプラ54cによってアイソレータ53b及び受光素子56cそれぞれの方向へ分岐される。光カプラ54cから受光素子56cの方向へ分岐された光は、受光素子56cで受光されて電気信号に変換される。一方、アイソレータ53bは、前段の光カプラ54bから後段の光カプラ54cへ光を透過し、後段の光カプラ54cから前段の光カプラ54bへの光を遮断するため、光カプラ54cからアイソレータ53bの方向へ分岐された光は、遮断される。
なお、3段目の光カプラ54cによってセンサヘッド20でない方向に分岐された光は、計測対象物Tの計測に用いられないため、反射して戻ってこないように、例えば、ターミネータ等の減衰器55によって減衰されるとよい。
このように、主干渉計では、3段の光路(3チャネル)を有し、それぞれセンサヘッド20の光ファイバの先端(端面)から計測対象物Tまでの距離の2倍(往復)を光路長差とした干渉計であり、それぞれ光路長差に応じた3つの干渉光を生成している。
受光素子56a~56cは、上述したように主干渉計からの干渉光を受光し、当該受光した受光量に応じた電気信号を生成する。
増幅回路57a~57cは、それぞれ受光素子56a~56cから出力される電気信号を増幅する。
AD変換部58a~58cは、それぞれ増幅回路57a~57cによって増幅された電気信号を受信して、当該電気信号に関してアナログ信号からデジタル信号に変換する(AD変換)。ここで、AD変換部58a~58cは、副干渉計における補正信号生成部61からの補正信号に基づいて、AD変換する。
副干渉計では、波長掃引光源51の掃引時における波長の非線形性を補正するために、副干渉計にて干渉信号を取得し、Kクロックと呼ばれる補正信号を生成する。
具体的には、光カプラ54によって副干渉計に分岐された光は、光カプラ54dによって、さらに分岐される。ここで、分岐された各光の光路は、例えば、光カプラ54dと光カプラ54eとの間において異なる長さの光ファイバを用いて光路長差を有するように構成されて、当該光路長差に応じた干渉光が光カプラ54eから出力される。そして、バランスディテクタ60は、光カプラ54eからの干渉光を受光し、その逆位相の信号との差分を取ることによってノイズを除去しつつ、光信号を増幅して電気信号に変換する。
なお、光カプラ54d及び光カプラ54eは、いずれも50:50の割合で光を分岐すればよい。
補正信号生成部61は、バランスディテクタ60からの電気信号に基づいて、波長掃引光源51の掃引時における波長の非線形性を把握し、当該非線形に応じたKクロックを生成し、AD変換部58a~58cに出力する。
波長掃引光源51の掃引時における波長の非線形性から、主干渉計においてそれぞれAD変換部58a~58cに入力されるアナログ信号の波の間隔は等間隔ではない。AD変換部58a~58cでは、波の間隔が等間隔になるように、上述したKクロックに基づいてサンプリング時間を補正してAD変換(サンプリング)される。
なお、Kクロックは、上述したように、主干渉計のアナログ信号をサンプリングするために用いられる補正信号であるため、主干渉計のアナログ信号よりも高周波に生成される必要がある。具体的には、副干渉計における光カプラ54dと光カプラ54eとの間で設けられた光路長差を、主干渉計における光ファイバの先端(端面)と計測対象物Tとの間で設けられた光路長差よりも長くしてもよいし、補正信号生成部61で周波数を逓倍(例えば、8倍等)して高周波化してもよい。
処理部59は、それぞれAD変換部58a~58cによって非線形性が補正されつつAD変換されたデジタル信号を取得し、当該デジタル信号に基づいて、計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)を算出する。具体的には、処理部59では、高速フーリエ変換(FFT:fast Fourier transform)を用いてデジタル信号を周波数変換し、それらを解析することによって距離が算出される。処理部59における詳細な処理については後述する。
なお、処理部59では、高速処理が要求されることから、FPGA(field-programmable gate array)等の集積回路で実現される場合が多い。
また、ここでは、主干渉計において3段の光路を設けて、センサヘッド20によってそれぞれの光路から計測対象物Tに対して測定光が照射され、それぞれから得られる干渉光(戻り光)に基づいて、計測対象物Tまでの距離等が計測される(マルチチャネル)。主干渉計におけるチャネルは、3段に限定されるものではなく、1段又は2段であってもよいし、4段以上であってもよい。
図5Bは、本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される別の原理を説明するための図である。図5Bに示されるように、変位センサ10は、センサヘッド20及びコントローラ30を備える。センサヘッド20は、対物レンズ21と、複数のコリメートレンズ22a~22cとを含み、コントローラ30は、波長掃引光源51と、光増幅器52と、複数のアイソレータ53及び53a~53bと、複数の光カプラ54及び54a~54jと、減衰器55と、複数の受光素子(例えば、フォトディテクタ(PD))56a~56cと、複数の増幅回路57a~57cと、複数のアナログデジタル(AD)変換部(例えば、アナログデジタルコンバータ)58a~58cと、処理部(例えば、プロセッサ)59と、バランスディテクタ60と、補正信号生成部61とを含む。図5Bに示された変位センサ10は、主に、光カプラ54f~54jを備えている点で、図5Aに示された変位センサ10の構成とは異なり、当該異なる構成による原理について、図5Aと比較しながら詳しく説明する。
波長掃引光源51から投光された光は、光増幅器52によって増幅され、アイソレータ53を介して、光カプラ54によって主干渉計側と副干渉計側とに分岐されるが、主干渉計側に分岐された光は、さらに、光カプラ54fによって測定光と参照光とに分岐される。
測定光は、図5Aで説明したように、1段目の光カプラ54aによってコリメートレンズ22a及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射され、当該計測対象物Tで反射する。ここで、図5Aでは、光ファイバの先端(端面)を参照面として、当該参照面で反射した光と計測対象物Tで反射した光とが干渉し、干渉光が生成されていたが、図5Bでは、光が反射する参照面を設けていない。すなわち、図5Bでは、図5Aのように参照面で反射する光が発生しないため、計測対象物Tで反射された測定光が1段目の光カプラ54aに戻ることなる。
同様に、1段目の光カプラ54aから2段目の光カプラ54bの方向に分岐された光は、当該2段目の光カプラ54bによってコリメートレンズ22b及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射され、当該計測対象物Tで反射して2段目の光カプラ54bに戻る。2段目の光カプラ54bから3段目の光カプラ54cの方向に分岐された光は、当該3段目の光カプラ54cによってコリメートレンズ22c及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射され、当該計測対象物Tで反射して3段目の光カプラ54cに戻る。
一方、光カプラ54fによって分岐された参照光は、さらに、光カプラ54gによって光カプラ54h、54i及び54jに分岐される。
光カプラ54hでは、光カプラ54aから出力される計測対象物Tで反射された測定光と、光カプラ54gから出力される参照光とが干渉し、干渉光が生成されて、受光素子56aで受光されて電気信号に変換される。換言すれば、光カプラ54fによって測定光と参照光とに分岐され、当該測定光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54a、コリメートレンズ22a、対物レンズ21を介して計測対象物Tで反射し、光カプラ54hまで到達する光路)と、当該参照光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54gを介して光カプラ54hまで到達する光路)との光路長差に応じた干渉光が生成されて、当該干渉光が受光素子56aで受光されて電気信号に変換される。
同様に、光カプラ54iでは、測定光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54a、54b、コリメートレンズ22b、対物レンズ21を介して計測対象物Tで反射し、光カプラ54iまで到達する光路)と、参照光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54gを介して光カプラ54iまで到達する光路)との光路長差に応じた干渉光が生成されて、当該干渉光が受光素子56bで受光されて電気信号に変換される。
光カプラ54jでは、測定光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54a、54b、54c、コリメートレンズ22c、対物レンズ21を介して計測対象物Tで反射し、光カプラ54jまで到達する光路)と、参照光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54gを介して光カプラ54jまで到達する光路)との光路長差に応じた干渉光が生成されて、当該干渉光が受光素子56cで受光されて電気信号に変換される。なお、受光素子56a~56cは、例えば、バランスフォトディテクタであってもよい。
このように、主干渉計では、3段の光路(3チャネル)を有し、それぞれ計測対象物Tで反射されて光カプラ54h、54i及び54jに入力される測定光と、光カプラ54f及び54gを介してそれぞれ光カプラ54h、54i及び54jに入力される参照光との光路長差に応じた3つの干渉光を生成している。
なお、測定光と参照光との光路長差は、3チャネルにおいてそれぞれ異なるように、例えば、光カプラ54gと、各光カプラ54h、54i及び54jとの光路長を異なるように設定してもよい。
そして、それぞれから得られる干渉光に基づいて、計測対象物Tまでの距離等が計測される(マルチチャネル)。
[センサヘッドの構造]
ここで、変位センサ10に用いられるセンサヘッドの構造について説明する。
図6Aは、センサヘッド20の概略構成を示す斜視図であり、図6Bは、センサヘッドの内部構造を示す模式図である。
図6Aに示されるように、センサヘッド20は、レンズホルダ23に対物レンズ21及びコリメートレンズが格納されている。例えば、レンズホルダ23のサイズは、対物レンズ21を囲う一辺の長さが20mm程度であり、光軸方向への長さが40mm程度である。
図6Bに示されるように、レンズホルダ23には、1つの対物レンズ21及び3つのコリメートレンズ22a~22cが格納されている。光ファイバからの光は、光ファイバアレイ24を介して3つのコリメートレンズ22a~22cに導かれるように構成されており、さらに、3つのコリメートレンズ22a~22cを通過した光は、対物レンズ21を介して計測対象物Tに照射される。
このように、これらの光ファイバ、コリメートレンズ22a~22c及び光ファイバアレイ24は、対物レンズ21とともに、レンズホルダ23によって保持されて、センサヘッド20を構成している。
また、センサヘッド20を構成するレンズホルダ23は、高強度で、また高精度に加工できる金属(例えば、A2017)で作製されていてもよい。
図7は、コントローラ30における信号処理について説明するためのブロック図である。図7に示されるように、コントローラ30は、複数の受光素子71a~71eと、複数の増幅回路72a~72cと、複数のAD変換部74a~74cと、処理部75と、差動増幅回路76と、補正信号生成部77とを備える。
コントローラ30では、図5Aで示されたように、波長掃引光源51から投光された光を光カプラ54によって主干渉計と副干渉計とに分岐し、それぞれより得られる主干渉信号及び副干渉信号を処理することによって、計測対象物Tまでの距離値を算出している。
複数の受光素子71a~71cは、図5Aに示された受光素子56a~56cに相当し、主干渉計からの主干渉信号をそれぞれ受光して、電流信号としてそれぞれ増幅回路72a~72cに出力する。
複数の増幅回路72a~72cは、電流信号を電圧信号に変換(I-V変換)して増幅する。
複数のAD変換部74a~74cは、図5Aに示されたAD変換部58a~58cに相当し、後述する補正信号生成部77からのKクロックに基づいて、電圧信号をデジタル信号に変換する(AD変換)。
処理部75は、図5Aに示された処理部59に相当し、AD変換部74a~74cからのデジタル信号をFFTを用いて周波数に変換し、それらを解析して、計測対象物Tまでの距離値を算出する。
複数の受光素子71d~71e及び差動増幅回路76は、図5Aに示されたバランスディテクタ60に相当し、副干渉計における干渉光をそれぞれ受光して、一方は位相の反転した干渉信号を出力し、2つの信号の差分を取ることによってノイズを除去しつつ、干渉信号を増幅して電圧信号に変換する。
補正信号生成部77は、図5Aに示された補正信号生成部61に相当し、電圧信号をコンパレータで2値化し、Kクロックを生成し、AD変換部74a~74cに出力する。Kクロックは、主干渉計のアナログ信号よりも高周波に生成される必要があるため、補正信号生成部77で周波数を逓倍(例えば、8倍等)して高周波化してもよい。
図8は、コントローラ30における処理部59によって実行される、計測対象物Tまでの距離を算出する方法を示すフローチャートである。図8に示されるように、当該方法は、ステップS31~S34を含む。
ステップS31では、処理部59は、下記FFTを用いて、波形信号(電圧vs時間)をスペクトル(電圧vs周波数)に周波数変換する。図9Aは、波形信号(電圧vs時間)がスペクトル(電圧vs周波数)に周波数変換される様子を示す図である。
Figure 2023132774000002
ステップS32では、処理部59は、スペクトル(電圧vs周波数)をスペクトル(電圧vs距離)に距離変換する。図9Bは、スペクトル(電圧vs周波数)がスペクトル(電圧vs距離)に距離変換される様子を示す図である。
ステップS33では、処理部59は、スペクトル(電圧vs距離)に基づいてピークに対応する距離値を算出する。図9Cは、スペクトル(電圧vs距離)に基づいてピークを検出し、それに対応する距離値が算出される様子を示す図である。図9Cに示されるように、ここでは、3チャネルにおいて、それぞれスペクトル(電圧vs距離)に基づいてピークが検出され、それぞれピークに対応する距離値が算出される。
ステップS34では、処理部59は、ステップS33で算出された距離値を平均化する。具体的には、処理部59は、ステップS33で3チャネルにおいてそれぞれスペクトル(電圧vs距離)に基づいてピークが検出され、それに対応する距離値が算出されているため、それらを平均化して、当該平均化した算出結果を計測対象物Tまでの距離として出力する。
なお、ステップS34では、処理部59は、ステップS33で算出された距離値を平均化する際に、SNRが閾値以上である距離値平均化することが好ましい。例えば、3チャンネルのうち、いずれかのチャンネルにおいて、そのスペクトル(電圧vs距離)に基づいてピークが検出されたものの、SNRが閾値未満の場合には、当該スペクトルに基づいて算出される距離値は、信頼性が低いと判断し、採用しない。
次に、本開示に関して、より特徴的な構成、機能及び性質を中心に、具体的な実施形態として詳細に説明する。なお、以下に示される光干渉測距センサは、図1~図9を用いて説明した変位センサ10に相当し、当該光干渉測距センサに含まれる基本的な構成、機能及び性質の全部又は一部は、図1~図9を用いて説明した変位センサ10に含まれる構成、機能及び性質と共通している。
<第1実施形態>
[光干渉測距センサの構成]
図10は、本発明の第1実施形態に係る光干渉測距センサ100の構成概要を示す模式図である。図10に示されるように、光干渉測距センサ100は、波長掃引光源110と、光分岐部120と、干渉計130と、受光部140と、処理部150と、判別手段160と、設定手段170とを備える。なお、干渉計130には、対物レンズ132を有するセンサヘッド131が含まれ、受光部140には、受光素子を含む受光回路141及びAD変換部142が含まれる。
波長掃引光源110、光分岐部120、受光部140、及び処理部150は、コントローラ101に含まれる。判別手段160及び設定手段170は、処理部150によって実行される機能として含まれてもよいし、別途、制御部等が備えられ、当該制御部によって実行される機能でもよい。
波長掃引光源110は、光分岐部120に直接的に又は他の部材(光増幅器52、アイソレータ53、光カプラ54等)を介して間接的に接続され、連続的に波長を変化させながら光を投光する。換言すると、波長掃引光源110から投光される光は、継続して波長が変化している。
波長掃引光源110から投光された光は、光分岐部120及び光ファイバを介して干渉計130に供給される。
光分岐部120は、例えば、光カプラやサーキュレータ等で構成され、波長掃引光源110から投光された光を干渉計130に供給し、さらに、干渉計130からの戻り光を受光部140に導く。さらに、光分岐部120に2×2の光カプラ等を用いる場合には、他方に分岐された光について、当該光を減衰させて光カプラへの戻り光を軽減するための減衰器等を備えてもよい。
干渉計130では、対物レンズ132を有するセンサヘッド131が含まれ、干渉計130に供給された光は、光ファイバを介してセンサヘッド131に入力される。センサヘッド131に入力された光の一部は、測定光として、対物レンズ132を介して計測対象物Tに照射され、計測対象物Tで反射される。そして、計測対象物Tで反射された測定光は、センサヘッド131の対物レンズ132によって集光されることにより、センサヘッド131に入力される。また、センサヘッド131に入力された光の他の一部は、参照光として、光ファイバの先端に設けられた参照面で反射される。そして、測定光及び参照光が干渉することにより、測定光及び参照光の光路長差に応じた干渉光が生成され、当該干渉光が干渉計130から出力される。
なお、センサヘッド131には、光ファイバの先端と対物レンズ132との間に配置されたコリメートレンズを有してもよいし、対物レンズ132を配置せずにコリメートレンズを配置してもよい。
干渉計130から出力された干渉光は、光分岐部120を介して受光部140によって受光されて電気信号に変換される。具体的には、受光部140は、受光素子を含む受光回路141及びAD変換部142を有し、受光回路141は、例えば、フォトディテクタである受光素子を含み、光分岐部120から出力される光を受光し、受光量に応じた電気信号に変換する。AD変換部142は、当該電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。
処理部150は、受光部140によって変換されたデジタル信号に基づいてセンサヘッド131から計測対象物Tまでの距離を算出する。例えば、処理部150は、FPGA等の集積回路で実現されるプロセッサであって、入力された各デジタル信号を、FFTを用いて周波数変換し、それに基づいて計測対象物Tまで距離が算出される。
なお、センサヘッド131から計測対象物Tまでの距離とは、典型的には、センサヘッド131の先端から計測対象物Tまでの距離であり、処理部150は、当該距離を算出するが、これに限定されるものではない。例えば、処理部150は、センサヘッド131から計測対象物Tまでの距離として、センサヘッド131に接続される光ファイバの先端から計測対象物Tまでの距離、センサヘッド131に配置される対物レンズ132から計測対象物Tまでの距離、又はセンサヘッド131内部において予め設定された基準位置から計測対象物Tまでの距離等を算出してもよい。
ここで、計測対象物Tまでの計測距離、センサヘッド131のタイプ、及び処理部150における回路帯域について説明する。
図11は、計測対象物Tまでの計測距離、センサヘッド131のタイプ、及び処理部150における回路帯域の関係性を示す一具体例である。図11(A)に示されるように、計測対象物Tまでの計測距離が短い場合には、計測対象物Tに対する焦点距離に基づいて適切な対物レンズ132aを有する短距離タイプのセンサヘッド131aを用いる。一方、図11(B)に示されるように、計測対象物Tまでの計測距離が長い場合には、計測対象物Tに対する焦点距離に基づいて適切な対物レンズ132bを有する長距離タイプのセンサヘッド131bを用いる。
図11(A)において、コントローラ101では、受光部140によって受光された干渉光に基づいて、処理部150は、その信号ピークを検出する。処理部150は、当該信号ピークの周波数に基づいて、センサヘッド131aから計測対象物Tまでの距離を算出するが、ここで、処理部150において計測対象物Tまでの距離を適切に算出するためには、受光部140によって受光される干渉光に基づく信号ピークの周波数が当該受光部140の回路帯域に入るように、処理部150において計測条件を設定する必要がある。すなわち、短距離タイプであるセンサヘッド131aに対応する計測条件を適切に設定する。
一方、図11(B)において、計測対象物Tまでの計測距離が長く、長距離タイプのセンサヘッド131bを用いる場合には、処理部150では、受光部140によって受光される干渉光に基づく信号ピークの周波数は、高周波数帯で検出されると考えられる。ここで、仮に、上述した短距離タイプに対応する計測条件が設定されていれば、受光部140によって受光される干渉光に基づく信号ピークの周波数を検出できず、処理部150においてセンサヘッド131bから計測対象物Tまでの距離を適切に算出できないおそれがある。すなわち、処理部150において、受光部140によって受光される干渉光に基づく信号ピークの周波数が当該受光部140の回路帯域に入るように、計測条件を長距離タイプに対応して設定する必要がある。
つまり、センサヘッド131のタイプが、短距離タイプのセンサヘッド131aか、又は長距離タイプのセンサヘッド131bかを判別し、当該判別されたセンサヘッドのタイプに対応する計測条件を設定する。
[センサヘッドのタイプ判別について]
判別手段160は、干渉計130で生成されるビート信号に基づいて、センサヘッド131のタイプを判別する。
図12は、短距離タイプのセンサヘッド131aと長距離タイプのセンサヘッド131bとを判別可能に構成するセンサヘッド131の一具体例を示す模式図である。図12(A)に示されるように、光ファイバを介してセンサヘッド131aに入力された光の一部は測定光として計測対象物Tに照射され、計測対象物Tで反射される。そして、センサヘッド131aに入力された光の他の一部は参照光として光ファイバの先端に設けられた参照面133aで反射される。当該測定光及び参照光に基づいて干渉光が生成され、センサヘッド131aから計測対象物Tまでの距離が信号ピークとして検出されている。
また、光ファイバを介してセンサヘッド131aに入力された光の他のさらに一部は、対物レンズ132aに形成された反射面134aで反射される。そして、当該反射光及び上述した参照光に基づいてビート信号(干渉光)が生成され、センサヘッド131a内(具体的には、センサヘッド131aの先端位置LHより参照面133a側)における対物レンズ132a(具体的には、反射面134a)の位置Lpが信号ピークとして検出されている。
なお、対物レンズ132aに形成される反射面134aは、対物レンズ132aの表面に形成されてもよいし、裏面に形成されてもよい。また、反射面134aは、対物レンズ132aに部分反射コーティングを施すことで形成されてもよいし、例えば、反射率が微小な(5%以下程度の)フレネル反射を利用することで形成されてもよい。
同様に、図12(B)でも、センサヘッド131b内(具体的には、センサヘッド131bの先端位置LHより参照面133b側)における対物レンズ132bに反射面134bが形成されており、光ファイバを介してセンサヘッド131bに入力された光の他のさらに一部は、対物レンズ132bに形成された反射面134bで反射される。そして、当該反射光及び上述した参照光に基づいてビート信号(干渉光)が生成され、センサヘッド131b内における対物レンズ132b(具体的には、反射面134b)の位置Lpが信号ピークとして検出されている。
このように、センサヘッド131a又はセンサヘッド131bを含む干渉計130によってビート信号が生成され、当該ビート信号は、受光部140によって受光されて、図12(A)及び図12(B)で示されるように信号ピークを検出する。
判別手段160は、例えば、短距離タイプのセンサヘッド131a内に配置される対物レンズ132aと、長距離タイプのセンサヘッド131b内に配置される対物レンズ132bとを異なる位置に配置することによって、ビート信号のピークに応じてセンサヘッド131のタイプを判別することができる。
[センサヘッドのタイプに対応する計測条件について]
設定手段170は、判別手段160によって判別されたセンサヘッド131のタイプに対応する計測条件を設定する。図11に戻り、図11(B)に示されるように、受光部140によって受光される干渉光に基づく信号ピークの周波数が高周波数帯であって、当該受光部140の回路帯域に入るように、処理部150において設定される計測条件として、例えば、波長掃引光源110の掃引割合を調整する。
ここで、掃引割合とは、掃引時間当たりの周波数掃引幅で示され、FMCW(Frequency-Modulated Continuous Wave)方式における周波数掃引幅と掃引時間とに基づいて、掃引割合α=δf/T(δf:周波数掃引幅、T:掃引時間)で算出される。コヒーレントFMCW(Frequency-Modulated Continuous Wave)について詳しく説明する。
図13は、コヒーレントFMCWを説明するための図である。上述したように、波長掃引光源110から連続的に波長(周波数)を変化させながら光が投光され、計測対象物Tを照射して反射される測定光と、光ファイバの先端である参照面で反射される参照光との光路長差に基づいて干渉光が発生する。
図13に示されるように、波長掃引光源110から投光された光について、測定光は、参照光から光路長差分だけ遅延することによって干渉が発生する。そして、測定光と参照光との周波数の差であるビート周波数を有するビート信号(干渉光)として、受光部140によって受光される。ビート周波数fb=δf/T・2Ln/cで求められる(δf:周波数掃引幅、T:掃引時間、L:光ファイバ先端(参照面)から計測対象物Tまでの距離、n:光路差中の屈折率、c:光速)。
再び、図11に戻り、図11(B)に示されるように、受光部140によって受光される干渉光に基づく信号ピークの周波数(ビート周波数)が当該受光部140の回路帯域に入るように、処理部150において設定される計測条件について、掃引割合α(δf/T)を小さくなるように調整すればよい。
[センサヘッドのタイプに対応する計測条件設定方法]
次に、センサヘッド131のタイプに対応する計測条件を設定する計測条件設定方法について、その処理の流れについて具体的に説明する。
図14は、センサヘッド131のタイプを判別し、当該判別されたセンサヘッド131のタイプに対応する計測条件を設定する計測条件設定方法M100の処理の流れを示すフローチャートである。図14に示されるように、計測条件設定方法M100は、ステップS110~S150を含み、各ステップは、光干渉測距センサ100に含まれるプロセッサによって実行される。
ステップS110において、判別手段160は、センサヘッドの先端位置LHまでの範囲内で、受光部140によって受光される干渉光に基づく信号ピークを検出する。
ステップS120において、判別手段160は、ステップS110で検出された信号ピークに対応する距離Lpを算出する。
ステップS130において、判別手段160は、ステップS120で算出された距離(位置)Lpに基づいて、短距離タイプとして設定されたセンサヘッド131aか、長距離タイプとして設定されたセンサヘッド131bかを判別する。
具体例としては、短距離タイプのセンサヘッド131aでは、予め、Lp=L1となるように、例えば、対物レンズ132a(反射面134a)を配置し、長距離タイプのセンサヘッド131bでは、予め、Lp=L2となるように、例えば、対物レンズ132b(反射面134b)を配置しておく。ここで、ステップS120で算出された距離Lpについて、|Lp-L1|と|Lp-L2|とを比較することにより、LpがL1又はL2のどちらに近いか(相当するか)を判定している。
ステップS130で距離LpがL1に相当すると判定された場合(ステップS130でYes)、判別手段160は、センサヘッド131として用いられているのは、短距離タイプのセンサヘッド131aであると判別する。そして、ステップS140において、設定手段170は、短距離タイプのセンサヘッド131aに対応する計測条件を設定する。具体例としては、設定手段170は、短距離タイプのセンサヘッド131aに対応する計測条件として、波長掃引光源110の掃引割合α1を設定する。
一方、ステップS130で距離LpがL2に相当すると判定された場合(ステップS130でNo)、判別手段160は、センサヘッド131として用いられているのは、長距離タイプのセンサヘッド131bであると判別する。そして、ステップS150において、設定手段170は、長距離タイプのセンサヘッド131bに対応する計測条件を設定する。具体例としては、設定手段170は、長距離タイプのセンサヘッド131bに対応する計測条件として、波長掃引光源110の掃引割合α2を設定する。
なお、計測条件設定方法M100は、計測対象物Tを計測する際に計測条件を設定するタイミングで、例えば、計測開始前に実行されてもよいし、計測対象物Tを計測する毎に1回1回実行されてもよい。
以上のように、本発明の第1実施形態に係る光干渉測距センサ100によれば、判別手段160は、干渉計130で生成されるビート信号に基づいて、センサヘッド131のタイプについて短距離タイプか長距離タイプかを判別する。そして、設定手段170は、判別手段160によって判別されたセンサヘッド131のタイプに対応する計測条件として掃引割合を調整する。これにより、計測対象物Tまでの計測距離に応じて適切な計測条件を設定することができ、計測対象物Tまでの計測距離を適切に計測することができる。ユーザにとっては、センサヘッド131のタイプを確認したり、それに対応する計測条件を、都度、手動で設定したりする作業が軽減される。
なお、図12を用いて説明したセンサヘッド131a及び131bでは、光ファイバの先端と対物レンズ132a及び132bとの間にコリメートレンズが配置される構成としていた。これにより、対物レンズ132a及び132bへの入射光はコリメート光であるため、対物レンズ132a及び132bのうち、反射面134a及び134bを形成する位置に関して自由度が高い。
また、短距離タイプのセンサヘッド131a及び長距離タイプのセンサヘッド131bは、図12に示された構成に限定されるものではなく、干渉計130で生成されるビート信号に基づいて、センサヘッド131のタイプを判別可能な構成であれば、その他の構成であってもよい。以下に、センサヘッド131のタイプを判別可能な構成について例示する。
[センサヘッド131のタイプが識別可能な具体例]
(具体例1)
図15は、コリメートレンズを配置することで、短距離タイプのセンサヘッド131aと長距離タイプのセンサヘッド131bとを判別可能に構成するセンサヘッド131の一具体例を示す模式図である。図15に示されるように、短距離タイプのセンサヘッド131a及び長距離タイプのセンサヘッド131bに、対物レンズを配置せずに、それぞれコリメートレンズ135a及び135bを配置している。
コリメートレンズ135a及び135bの一部には、光ファイバを介してセンサヘッド131a及び131bに入力された光の一部を反射する反射面136a及び136bがそれぞれ形成されている。
そして、短距離タイプのセンサヘッド131a内に配置されるコリメートレンズ135aと、長距離タイプのセンサヘッド131b内に配置されるコリメートレンズ135bとを異なる位置に配置することによって、判別手段160は、ビート信号のピークに応じてセンサヘッド131のタイプを判別することができる。
図15を用いて説明したセンサヘッド131a及び131bでは、対物レンズを配置せずに簡素な構成であるため、ビート信号のピークを容易に検出することができる。
(具体例2)
図16は、センサヘッド131内部の構造部品に反射面を構成することで、短距離タイプのセンサヘッド131aと長距離タイプのセンサヘッド131bとを判別可能に構成するセンサヘッド131の一具体例を示す模式図である。図16に示されるように、短距離タイプのセンサヘッド131a及び長距離タイプのセンサヘッド131bにおいて、それぞれの筐体内部の所定部品137a及び137bを配置している。
所定部品137a及び137bは、短距離タイプのセンサヘッド131a及び長距離タイプのセンサヘッド131bそれぞれの筐体内部において、光ファイバを介してセンサヘッド131a及び131bに入力された光の一部を反射するように形成されている。
そして、短距離タイプのセンサヘッド131a内に配置される所定部品137aと、長距離タイプのセンサヘッド131b内に配置される所定部品137bとを異なる位置に配置することによって、判別手段160は、ビート信号のピークに応じてセンサヘッド131のタイプを判別することができる。
図16を用いて説明したセンサヘッド131a及び131bでは、コリメートレンズや対物レンズに反射面を形成する必要がなく、センサヘッド131a及び131bに入力された光の一部を反射するように所定部品137a及び137bを配置するだけで、ビート信号のピークを容易に検出することができる。
なお、所定部品137a及び137bは、短距離タイプのセンサヘッド131a及び長距離タイプのセンサヘッド131bを構成する部品の一部を利用してもよいし、ビート信号のピークを生成するための部品として別途形成されてもよい。
(具体例3)
図17Aは、光ファイバに反射面を構成することで、センサヘッド131のタイプを判別可能とする一具体例を示す模式図である。図17Aに示されるように、センサヘッド131の内部ではなく、センサヘッド131に光を供給する光ファイバの内部に反射面138を形成している。具体的には、反射面138は、光ファイバの連結部分に部分反射コーティングを施すことで形成されるとよい。
例えば、短距離タイプのセンサヘッド131a又は長距離タイプのセンサヘッド131bを用いる際に、接続される光ファイバにおいて、それぞれ異なる位置に反射面138を形成するようにすれば、判別手段160は、ビート信号のピークに応じてセンサヘッド131のタイプを判別することができる。
なお、例えば、フィゾー干渉計の場合は、光ファイバの先端(端面)が光路差0の位置とされるため、ビート信号のピークは、当該光路差0の位置からセンサヘッド131の先端側に折り返して現れることになる。
図17Bは、コントローラ101側の光ファイバの先端(端面)に反射面を構成することで、センサヘッド131のタイプを判別可能とする一具体例を示す模式図である。図17Bに示されるように、センサヘッド131の内部ではなく、センサヘッド131に光を供給する光ファイバのコントローラ101側の先端(端面)に反射面139を形成している。具体的には、反射面139は、コントローラ101側の光ファイバの先端(端面)に部分反射コーティングを施すことで形成されるとよい。
なお、例えば、フィゾー干渉計の場合は、光ファイバの先端(端面)が光路差0の位置とされるため、ビート信号のピークは、当該光路差0の位置から光路長分だけセンサヘッド131の先端側に折り返して現れることになる。
これを利用して、短距離タイプのセンサヘッド131a又は長距離タイプのセンサヘッド131bを用いる際に、長さ(光路長)の異なる光ファイバを用いるようにすれば、判別手段160は、ビート信号のピークに応じてセンサヘッド131のタイプを判別することができる。
上述のように、コリメートレンズ、対物レンズ及びその他構成部品を含むセンサヘッド131の内部、また、光ファイバの内部及び端面に反射面を形成し、干渉計130においてビート信号を生成する。短距離タイプのセンサヘッド131a又は長距離タイプのセンサヘッド131bを用いる際に、ビート信号において異なるピークを検出するように構成すれば、判別手段160は、ビート信号のピークに応じてセンサヘッド131のタイプを判別することができる。
なお、ビート信号において異なるピークを検出するように構成する場合、図12、及び図15~図17を用いて説明した構成を組み合わせてもよい。例えば、短距離タイプのセンサヘッド131aを用いる場合には、センサヘッド131a内部に所定部品137aを配置し(図16)、長距離タイプのセンサヘッド131bを用いる場合には、光ファイバの内部に反射面138を形成する(図17A)等である。
(具体例4)
図18は、ビート信号におけるピークの数により、短距離タイプのセンサヘッド131aと長距離タイプのセンサヘッド131bとを判別可能に構成するセンサヘッド131の一具体例を示す模式図である。図18に示されるように、短距離タイプのセンサヘッド131aと長距離タイプのセンサヘッド131bとで異なる構成とし、干渉計130において生成されるビート信号のピークの周波数(位置、距離)ではなく、ピークの数に応じてセンサヘッド131のタイプを判別する。
具体的には、図18(A)に示されるように、短距離タイプのセンサヘッド131aは、コリメートレンズ135a及び対物レンズ132aを有する。光ファイバを介してセンサヘッド131aに入力された光の一部は、コリメートレンズ135aに形成された反射面136a及び対物レンズ132aに形成された反射面134aで反射される。そして、これらの反射光それぞれと、光ファイバの先端に設けられた参照面133aで反射される参照光とに基づいて、ビート信号(干渉光)が生成される。その結果、センサヘッド131a内(具体的には、センサヘッド131aの先端位置LHより参照面133a側)において、コリメートレンズ135a(具体的には、反射面136a)の位置Lp1、及び対物レンズ132a(具体的には、反射面134a)の位置Lp2が信号ピークとして検出されている。
一方、図18(B)に示されるように、長距離タイプのセンサヘッド131bは、コリメートレンズ135bを有し、対物レンズを有していない。光ファイバを介してセンサヘッド131bに入力された光の一部は、コリメートレンズ135bに形成された反射面136bで反射される。そして、当該反射光と、光ファイバの先端に設けられた参照面133bで反射される参照光とに基づいて、ビート信号(干渉光)が生成される。その結果、センサヘッド131b内(具体的には、センサヘッド131bの先端位置LHより参照面133b側)において、コリメートレンズ135b(具体的には、反射面136b)の位置Lpが信号ピークとして検出されている。
このように、短距離タイプのセンサヘッド131aはコリメートレンズ135a及び対物レンズ132aを有し、長距離タイプのセンサヘッド131bはコリメートレンズ135bを有することによって、判別手段160は、ビート信号において検出されるピークの数に応じてセンサヘッド131のタイプを判別することができる。
図19は、ビート信号において検出されるピークの数に応じてセンサヘッド131のタイプを判別し、当該判別されたセンサヘッド131のタイプに対応する計測条件を設定する計測条件設定方法M101の処理の流れを示すフローチャートである。図19に示されるように、計測条件設定方法M101は、ステップS111、S131、S140及びS150を含み、各ステップは、光干渉測距センサ100に含まれるプロセッサによって実行される。
ステップS111において、判別手段160は、センサヘッドの先端位置LHまでの範囲内で、受光部140によって受光される干渉光に基づく信号ピークを検出する。例えば、判別手段160は、信号強度が所定値以上の信号ピークを検出するとよい。
ステップS131において、判別手段160は、ステップS111で検出された信号ピーク数を判定する。
具体例としては、短距離タイプのセンサヘッド131aでは、予め、信号ピーク数=2となるように、コリメートレンズ135a及び対物レンズ132aを配置し(例えば、図18(A))、長距離タイプのセンサヘッド131bでは、予め、信号ピーク数=1となるように、コリメートレンズ135b(例えば、図18(B))を配置しておく。
そして、判別手段160は、ステップS111で検出された信号ピーク数について、信号ピーク数=2か否かを判定し、短距離タイプとして設定されたセンサヘッド131aか、長距離タイプとして設定されたセンサヘッド131bかを判別する。
ステップS131で信号ピーク数=2であると判定された場合(ステップS131でYes)、判別手段160は、センサヘッド131として用いられているのは、短距離タイプのセンサヘッド131aであると判別する。そして、ステップS140において、設定手段170は、短距離タイプのセンサヘッド131aに対応する計測条件を設定する。具体例としては、設定手段170は、短距離タイプのセンサヘッド131aに対応する計測条件として、波長掃引光源110の掃引割合α1を設定する。
一方、ステップS131で信号ピーク数=2でないと判定された場合(ステップS131でNo)、判別手段160は、センサヘッド131として用いられているのは、長距離タイプのセンサヘッド131bであると判別する。そして、ステップS150において、設定手段170は、長距離タイプのセンサヘッド131bに対応する計測条件を設定する。具体例としては、設定手段170は、長距離タイプのセンサヘッド131bに対応する計測条件として、波長掃引光源110の掃引割合α2を設定する。
なお、本実実施形態では、判別手段160は、短距離タイプのセンサヘッド131a、又は長距離タイプのセンサヘッド131bのいずれのタイプのセンサヘッドが用いられているかを判別していたが、1つのセンサヘッド131において短距離タイプ及び長距離タイプを切り替えて用いることができるセンサヘッドを判別することを含む。例えば、1つのセンサヘッド131において、コリメートレンズ、対物レンズ、及び筐体内部の所定部品の構成を変更(配置、追加及び削除)することによって、短距離タイプ及び長距離タイプを切り替え可能なセンサヘッド131を用いた場合であっても、判別手段160は、センサヘッド131を判別する。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態では、第1実施形態で説明した掃引割合に替えて、又は加えて他の計測条件を設定する設定手段について説明する。本実施形態では、第1実施形態に係る光干渉測距センサ100と同一の構成については、図面において、同一の参照符号を付すことによって詳細な説明は省略し、主に、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図20は、本発明の第2実施形態に係る光干渉測距センサ200の構成概要を示す模式図である。図20に示されるように、光干渉測距センサ200は、波長掃引光源110と、光分岐部120と、干渉計130と、受光部140と、処理部150と、判別手段160と、設定手段270とを備える。なお、干渉計130には、対物レンズ132を有するセンサヘッド131が含まれ、受光部140には、受光素子を含む受光回路141及びAD変換部142が含まれる。さらに、光干渉測距センサ200は、波長掃引光源110から投光された光を、主干渉計(干渉計130)と副干渉計とに分岐する光分岐部121(例えば、光カプラ)を備える。
副干渉計とは、図5A、図5B及び図7を用いて説明したように、波長掃引光源110の掃引時における波長の非線形性を補正するためのものであり、補正信号生成部210は、Kクロックと呼ばれる補正信号を生成し、AD変換部142に出力する。AD変換部142では、干渉計130から受光された干渉光が、当該補正信号に基づいてAD変換(サンプリング)されるため、波長掃引光源110の掃引時における波長の非線形性が補正される。
処理部150は、AD変換部142によってAD変換されたデジタル信号に基づいて、センサヘッド131から計測対象物Tまでの距離を算出するが、このとき、AD変換部142によってAD変換される際のサンプリング点数が不足していると、適切に算出できない場合がある。すなわち、適切に計測対象物Tまでの距離を算出するために、AD変換部142によってAD変換される信号において、その1周期当たりに適切なサンプリング点数を取得する必要がある。
ここで、本発明の第1実施形態で説明したように、計測対象物Tまでの計測距離が短い場合には、判別手段160によって短距離タイプのセンサヘッド131aが用いられていると判別され、計測対象物Tまでの計測距離が長い場合には、判別手段160によって長距離タイプのセンサヘッド131bが用いられていると判別される。
設定手段270は、判別手段160によって判別されたセンサヘッド131のタイプに基づいて、補正信号の周波数逓倍の度合を調整するように補正信号生成部210を制御する。例えば、設定手段270は、判別手段160によって短距離タイプのセンサヘッド131aが用いられていると判別された場合には、補正信号の周波数を4逓倍にしたり、判別手段160によって長距離タイプのセンサヘッド131bが用いられていると判別された場合には、補正信号の周波数を8逓倍にしたりすればよい。
なお、補正信号の周波数は、4逓倍及び8逓倍に限定されるものではなく、適切に計測対象物Tまでの距離を算出するために、AD変換部142によってAD変換される信号において適切なサンプリング点数を取得できる逓倍の度合に調整すればよい。
さらに、補正信号の周波数逓倍の度合を調整する際には、本発明の第1実施形態で説明した波長掃引光源110の掃引割合を考慮してもよい。例えば、受光部140によって受光される干渉光に基づく信号ピークの周波数が当該受光部140の回路帯域に入るように、処理部150において設定される計測条件として、例えば、波長掃引光源110の掃引割合を調整した場合には、それに応じて、補正信号の周波数逓倍の度合を調整してもよい。
[センサヘッドのタイプに対応する計測条件設定方法]
次に、センサヘッド131のタイプに対応する計測条件を設定する計測条件設定方法について、その処理の流れについて具体的に説明する。
図21は、センサヘッド131のタイプを判別し、当該判別されたセンサヘッド131のタイプに対応する計測条件を設定する計測条件設定方法M200の処理の流れを示すフローチャートである。図21に示されるように、計測条件設定方法M200は、ステップS110~S130、S240及びS250を含み、各ステップは、光干渉測距センサ100に含まれるプロセッサによって実行される。
ステップS110~S130は、本発明の第1実施形態における計測条件設定方法M100と同様である。
判別手段160によってセンサヘッド131として用いられているのは、短距離タイプのセンサヘッド131aであると判別された場合(ステップS130でYes)、ステップS240において、設定手段270は、短距離タイプのセンサヘッド131aに対応する計測条件を設定する。具体例としては、設定手段270は、短距離タイプのセンサヘッド131aに対応する計測条件として、波長掃引光源110の掃引割合α1を設定し、補正信号の周波数逓倍M1を設定する。
一方、判別手段160によってセンサヘッド131として用いられているのは、長距離タイプのセンサヘッド131bであると判別された場合(ステップS130でNo)、ステップS250において、設定手段270は、長距離タイプのセンサヘッド131bに対応する計測条件を設定する。具体例としては、設定手段270は、長距離タイプのセンサヘッド131bに対応する計測条件として、波長掃引光源110の掃引割合α2を設定し、補正信号の周波数逓倍M2を設定する。
以上のように、本発明の第2実施形態に係る光干渉測距センサ200によれば、判別手段160は、干渉計130で生成されるビート信号に基づいて、センサヘッド131のタイプについて短距離タイプか長距離タイプかを判別する。そして、設定手段270は、判別手段160によって判別されたセンサヘッド131のタイプに対応する計測条件として掃引割合に替えて、又は加えて補正信号の周波数逓倍の度合を調整する。これにより、計測対象物Tまでの計測距離に応じて適切な計測条件を設定することができ、計測対象物Tまでの計測距離を適切に計測することができる。ユーザにとっては、センサヘッド131のタイプを確認したり、それに対応する計測条件を、都度、手動で設定したりする作業が軽減される。
[干渉計の変形例]
上述した各実施形態では、光干渉測距センサ100及び200は、干渉計130において光ファイバの先端を参照面とすることで参照光を発生させるフィゾー干渉計を用いていたが、干渉計は、これに限定されるものではない。
図22は、測定光と参照光とを用いて干渉光を発生させる干渉計のバリエーションを示す図である。図22(a)では、光分岐部120によって分岐された光路において、光ファイバの先端(端面)を参照面とする参照光と、センサヘッドから照射され計測対象物Tで反射される測定光との光路長差に基づいて干渉光が生成される。上述した各実施形態に係る光干渉測距センサ100及び200の干渉計130の構成であり(フィゾー干渉計)、当該参照面は、光ファイバと空気との屈折率の違いによって光が反射するように構成されていてもよい(フレネル反射)。また、光ファイバの先端に反射膜をコーティングしてもよいし、光ファイバの先端に無反射コーティングを施して、別途、レンズ面等の反射面を配置してもよい。
図22(b)では、光分岐部120によって分岐された光路において、計測対象物Tに測定光を導く測定光路Lmと、参照光を導く参照光路Lrとを形成し、参照光路Lrの先には参照面が配置されている(マイケルソン干渉計)。参照面は、光ファイバの先端に反射膜をコーティングしてもよいし、光ファイバの先端に無反射コーティングを施して、別途、ミラー等を配置してもよい。当該構成では、測定光路Lmの光路長と参照光路Lrの光路長とで光路長差を設けることによって干渉光が生成される。
図22(c)では、光分岐部120によって分岐された光路において、計測対象物Tに測定光を導く測定光路Lmと、参照光を導く参照光路Lrとを形成し、参照光路Lrには、バランスディテクタが配置されている(マッハツェンダ干渉計)。当該構成では、測定光路Lmと参照光路Lrの光路長とで光路長差を設けることによって、干渉光が生成される。
このように、干渉計は、各実施形態で説明したフィゾー型干渉計に限定されるものではなく、例えば、マイケルソン干渉計やマッハツェンダ干渉計であってもよいし、測定光と参照光との光路長差を設定することによって干渉光を発生させることができれば、どのような干渉計を適用してもよいし、これらの組み合わせ等やその他の構成を適用してもよい。
なお、本発明の各実施形態では、光干渉測距センサ100及び200は、シングルチャネルとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、波長掃引光源110から投光された光を、複数の光カプラ等を用いて分岐させて、多段式の光干渉測距センサとして構成してもよい。本発明は、多段式の光干渉測距センサに適用することも可能である。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
[附記]
波長を変化させながら光を投光する光源(110)と、
前記光源から投光された光が供給され、センサヘッドにより計測対象物に照射して反射される測定光と、前記測定光とは少なくとも一部異なる光路を辿る参照光とに基づく干渉光を生成する干渉計(130)と、
前記干渉計からの干渉光を受光して電気信号に変換する受光部(140)と、
前記受光部によって変換された電気信号に基づいて、前記センサヘッドから前記計測対象物までの距離を算出する処理部(150)と、
前記干渉計で生成されるビート信号に基づいて、前記センサヘッドを判別する判別手段(160)と、
前記判別手段によって判別された前記センサヘッドに対応する計測条件を設定する設定手段(170)と、を備える、
光干渉測距センサ(100)。
1…センサシステム、10…変位センサ、11…制御機器、12…制御信号入力用センサ、13…外部接続機器、20…センサヘッド、21…対物レンズ、22a~22c…コリメートレンズ、23…レンズホルダ、24…光ファイバアレイ、30…コントローラ、31…表示部、32…設定部、33…外部インタフェース(I/F)部、34…光ファイバ接続部、35…外部記憶部、36…計測処理部、40…光ファイバ、51…波長掃引光源、52…光増幅器、53,53a~53b…アイソレータ、54,54a~54e…光カプラ、55…減衰器、56a~56c…受光素子、58…AD変換部、59…処理部、60…バランスディテクタ、61…補正信号生成部、71a~71e…受光素子、72a~72c…増幅回路、74a~74c…AD変換部、75…処理部、76…差動増幅回路、77…補正信号生成部、100,200…光干渉測距センサ、101…コントローラ、110…波長掃引光源、120,121…光分岐部、130…干渉計、131,131a,131b…センサヘッド、132,132a,132b…対物レンズ、133a,133b…参照面、134a,134b,136a,136b,138,139…反射面、135a,135b…コリメートレンズ、137a,137b…所定部品、140…受光部、141…受光回路、142…AD変換部、150…処理部、160…判別手段、170,270…設定手段、210…補正信号生成部、T…計測対象物、Lm…測定光路、Lr…参照光路

Claims (9)

  1. 波長を変化させながら光を投光する光源と、
    前記光源から投光された光が供給され、センサヘッドにより計測対象物に照射して反射される測定光と、前記測定光とは少なくとも一部異なる光路を辿る参照光とに基づく干渉光を生成する干渉計と、
    前記干渉計からの干渉光を受光して電気信号に変換する受光部と、
    前記受光部によって変換された電気信号に基づいて、前記センサヘッドから前記計測対象物までの距離を算出する処理部と、
    前記干渉計で生成されるビート信号に基づいて、前記センサヘッドを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって判別された前記センサヘッドに対応する計測条件を設定する設定手段と、を備える、
    光干渉測距センサ。
  2. 前記設定手段は、前記判別手段によって判別された前記センサヘッドに基づいて、前記光源から投光される光について掃引時間当たりの周波数掃引幅で示される掃引割合を調整する、
    請求項1に記載の光干渉測距センサ。
  3. 前記受光部によって受光された干渉光を電気信号に変換する際に、サンプリングするために用いられる補正信号を生成する補正信号生成部を、さらに備え、
    前記設定手段は、前記判別手段によって判別された前記センサヘッドに基づいて、前記補正信号の周波数逓倍の度合を調整する、
    請求項1又は2に記載の光干渉測距センサ。
  4. 前記判別手段は、前記ビート信号のピーク周波数及びピーク数のうち少なくとも一方に基づいて、前記センサヘッドを判別する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の光干渉測距センサ。
  5. 前記ビート信号は、前記光源から投光されて前記干渉計に供給される光の一部が当該干渉計において形成される反射面を有する部材によって反射されることにより生成される、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の光干渉測距センサ。
  6. 前記反射面は、前記センサヘッドの内部に形成されている、
    請求項5に記載の光干渉測距センサ。
  7. 前記反射面は、前記センサヘッドに含まれる対物レンズに形成されている、
    請求項6に記載の光干渉測距センサ。
  8. 前記反射面は、前記センサヘッドに含まれるコリメートレンズに形成されている、
    請求項6又は7に記載の光干渉測距センサ。
  9. 前記反射面は、前記光源から投光された光を前記センサヘッドに供給する光ファイバ内部に形成されている、
    請求項5から8のいずれか一項に記載の光干渉測距センサ。
JP2022038295A 2022-03-11 2022-03-11 光干渉測距センサ Pending JP2023132774A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038295A JP2023132774A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 光干渉測距センサ
EP23155958.4A EP4242576A1 (en) 2022-03-11 2023-02-10 Optical interferometric range sensor
US18/173,110 US20230288562A1 (en) 2022-03-11 2023-02-23 Optical interferometric range sensor
CN202310198621.4A CN116736314A (zh) 2022-03-11 2023-02-27 光干涉测距传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038295A JP2023132774A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 光干渉測距センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132774A true JP2023132774A (ja) 2023-09-22

Family

ID=85225210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038295A Pending JP2023132774A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 光干渉測距センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230288562A1 (ja)
EP (1) EP4242576A1 (ja)
JP (1) JP2023132774A (ja)
CN (1) CN116736314A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892406A (en) 1988-01-11 1990-01-09 United Technologies Corporation Method of and arrangement for measuring vibrations
CA2537974C (en) * 2003-09-04 2009-07-07 Luna Energy, Llc Fiber optic sensor system
WO2007087301A2 (en) * 2006-01-23 2007-08-02 Zygo Corporation Interferometer system for monitoring an object
WO2012098194A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Carl Zeiss Meditec Ag Methods, systems and applications of variable imaging depth in fourier domain optical coherence tomography

Also Published As

Publication number Publication date
CN116736314A (zh) 2023-09-12
EP4242576A1 (en) 2023-09-13
US20230288562A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8971360B2 (en) Light source, and optical coherence tomography module
EP4242579A1 (en) Optical interferometric range sensor
JP2023132774A (ja) 光干渉測距センサ
WO2024048103A1 (ja) 光干渉測距センサ
WO2024070336A1 (ja) 光ファイバケーブル、それに接続されるコントローラ及びそれらを用いた光干渉測距センサ
JP2024033725A (ja) 光干渉測距センサ
WO2024070430A1 (ja) コントローラ及び光干渉測距センサ
WO2024070443A1 (ja) コントローラ及び光干渉測距センサ
JP2023132668A (ja) 光干渉測距センサ
US20230288561A1 (en) Optical interferometric range sensor
JP2023132701A (ja) 光干渉測距センサ
WO2024070358A1 (ja) 光ファイバケーブル、それに接続されるコントローラ及びそれらを用いた光干渉測距センサ
JP2023042778A (ja) 光干渉測距センサ
JP2023042844A (ja) 光干渉測距センサ
JP2023042751A (ja) 光干渉測距センサ
US20230084723A1 (en) Optical interference range sensor