JP2023111545A - Display control device, display control method, and program - Google Patents

Display control device, display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023111545A
JP2023111545A JP2022013437A JP2022013437A JP2023111545A JP 2023111545 A JP2023111545 A JP 2023111545A JP 2022013437 A JP2022013437 A JP 2022013437A JP 2022013437 A JP2022013437 A JP 2022013437A JP 2023111545 A JP2023111545 A JP 2023111545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
circuit
vehicle
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022013437A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
知已 清水
Tomomi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022013437A priority Critical patent/JP2023111545A/en
Publication of JP2023111545A publication Critical patent/JP2023111545A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

To provide a display control device, a display control method, and a program allowing display information always displayed on a meter panel to be displayed in an area excluding a position which becomes a driver's blind spot.SOLUTION: A display control device according to the present disclosure includes a line-of-sight estimation circuit, a blind-spot estimation circuit, a change circuit, and a display control circuit. The line-of-sight estimation circuit estimates a line of sight to a display panel on the basis of at least either of the position of a driver's head and the state of a seat. The blind-spot estimation circuit estimates a blind spot in the display area of the display panel on the basis of the estimated line of sight and the position of a steering wheel. The change circuit changes the display mode of display information such that it becomes possible to display at least information in such a range as to be capable of achieving the purpose of displaying the display information out of the display information always displayed on the display panel, in a visible area excluding the blind spot in the display area. The display control circuit allows the display information to be displayed on the display panel in the display mode after being changed by the change circuit.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法およびプログラムに関する。 The present disclosure relates to a display control device, a display control method, and a program.

自動車のメータ表示等は運転手にとって優先度の高い情報を表示するためのものであり、近年では、液晶等で表示するデジタルメータも増えている。しかしながら、運転者の頭の位置およびハンドルの位置により、メータ等の一部が死角に入って見えないことがあり、メータ等を見るために、運転者は体の位置を移動する等して確認することがある。 Automobile meter displays and the like are for displaying information that is of high priority to the driver, and in recent years, the number of digital meters that display liquid crystals or the like is increasing. However, depending on the position of the driver's head and the position of the steering wheel, part of the meter, etc. may be in a blind spot and cannot be seen. I have something to do.

このような、デジタルメータ等を表示させる技術として、ハンドルのリム部に対する操作によって車載機器の動作制御を行うために、液晶パネルにおいて、当該操作の内容を示す表示情報を運転者に視認できる位置に表示させる技術が開示されている。(例えば特許文献1)。 In order to control the operation of in-vehicle equipment by manipulating the rim of the steering wheel, as a technology for displaying digital meters and the like, the liquid crystal panel is positioned so that the driver can visually recognize the display information indicating the content of the relevant manipulation. A technique for displaying is disclosed. (For example, Patent Document 1).

特開2018-034716号公報JP 2018-034716 A

しかしながら、従来の技術では、本来メータパネルに表示させることのない、ハンドルに対する操作内容を示す表示情報を、運転者が視認できる位置に表示させるものである。したがって、メータパネルに常時表示させるスピードメータおよびタコメータ等の表示情報については、運転者の頭の位置およびハンドルの位置によって、表示情報の少なくとも一部が死角に入ってしまうと見えなくなってしまうことがある。 However, in the conventional technology, the display information indicating the operation details of the steering wheel, which is not originally displayed on the meter panel, is displayed at a position where the driver can visually recognize it. Therefore, the display information such as the speedometer and tachometer, which are always displayed on the meter panel, may disappear if at least part of the display information enters the blind spot, depending on the position of the driver's head and the position of the steering wheel. be.

本開示は、メータパネルに常時表示させる表示情報を運転者にとって死角になる位置を避けて表示させることができる表示制御装置、表示制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a display control device, a display control method, and a program capable of displaying display information that is always displayed on a meter panel while avoiding a blind spot for the driver.

本開示に係る表示制御装置は、視線推定回路と、死角推定回路と、変更回路と、表示制御回路と、を備える。視線推定回路は、車両を運転する運転者の頭部の位置、および車両のシートの状態のうち少なくともいずれかに基づいて、運転者の表示パネルに対する視線を推定する。死角推定回路は、視線推定回路により推定された視線、および車両のハンドルの位置に基づいて、表示パネルの表示領域におけるハンドルによる死角を推定する。変更回路は、表示領域のうち死角推定回路により推定された死角を除いた視認可能領域に、表示パネルで常時表示される表示情報のうち、少なくとも表示情報の表示目的を達することができる範囲の情報が表示可能となるように、表示情報の表示態様を変更する。表示制御回路は、変更回路によって変更された表示態様によって表示情報を表示パネルに表示させる。 A display control device according to the present disclosure includes a line-of-sight estimation circuit, a blind spot estimation circuit, a change circuit, and a display control circuit. The line of sight estimation circuit estimates the line of sight of the driver with respect to the display panel based on at least one of the position of the head of the driver driving the vehicle and the state of the seat of the vehicle. The blind spot estimating circuit estimates a blind spot caused by the steering wheel in the display area of the display panel based on the line of sight estimated by the line of sight estimating circuit and the position of the steering wheel of the vehicle. The change circuit places information in a visible area excluding the blind spot estimated by the blind spot estimating circuit in the display area, out of the display information always displayed on the display panel, at least in a range that can achieve the display purpose of the display information. change the display mode of the display information so that can be displayed. The display control circuit causes the display panel to display the display information in the display mode changed by the change circuit.

また、本開示に係る表示制御方法は、視線推定ステップと、死角推定ステップと、変更ステップと、表示制御ステップと、を有する。視線推定ステップでは、車両を運転する運転者の頭部の位置、および車両のシートの状態のうち少なくともいずれかに基づいて、運転者の表示パネルに対する視線を推定する。死角推定ステップでは、推定した視線、および車両のハンドルの位置に基づいて、表示パネルの表示領域におけるハンドルによる死角を推定する。変更ステップでは、表示領域のうち推定した死角を除いた視認可能領域に、表示パネルで常時表示される表示情報のうち、少なくとも表示情報の表示目的を達することができる範囲の情報が表示可能となるように、表示情報の表示態様を変更する。表示制御ステップでは、変更した表示態様によって表示情報を表示パネルに表示させる。 Also, the display control method according to the present disclosure includes a line-of-sight estimation step, a blind spot estimation step, a change step, and a display control step. In the line-of-sight estimation step, the line-of-sight of the driver to the display panel is estimated based on at least one of the position of the head of the driver driving the vehicle and the state of the seat of the vehicle. In the blind spot estimation step, a blind spot due to the steering wheel in the display area of the display panel is estimated based on the estimated line of sight and the position of the steering wheel of the vehicle. In the changing step, of the display information that is always displayed on the display panel, at least the information in the range that can achieve the display purpose of the display information can be displayed in the visible area excluding the estimated blind spot in the display area. , the display mode of the display information is changed. In the display control step, display information is displayed on the display panel according to the changed display mode.

また、本開示に係るプログラムは、コンピュータに、視線推定ステップと、死角推定ステップと、変更ステップと、表示制御ステップと、を実行させる。視線推定ステップでは、車両を運転する運転者の頭部の位置、および車両のシートの状態のうち少なくともいずれかに基づいて、運転者の表示パネルに対する視線を推定する。死角推定ステップでは、推定した視線、および車両のハンドルの位置に基づいて、表示パネルの表示領域におけるハンドルによる死角を推定する。変更ステップでは、表示領域のうち推定した死角を除いた視認可能領域に、表示パネルで常時表示される表示情報のうち、少なくとも表示情報の表示目的を達することができる範囲の情報が表示可能となるように、表示情報の表示態様を変更する。表示制御ステップでは、変更した表示態様によって表示情報を表示パネルに表示させる。 Also, the program according to the present disclosure causes the computer to execute a line-of-sight estimation step, a blind spot estimation step, a change step, and a display control step. In the line-of-sight estimation step, the line-of-sight of the driver to the display panel is estimated based on at least one of the position of the head of the driver driving the vehicle and the state of the seat of the vehicle. In the blind spot estimation step, a blind spot due to the steering wheel in the display area of the display panel is estimated based on the estimated line of sight and the position of the steering wheel of the vehicle. In the changing step, of the display information that is always displayed on the display panel, at least the information in the range that can achieve the display purpose of the display information can be displayed in the visible area excluding the estimated blind spot in the display area. , the display mode of the display information is changed. In the display control step, display information is displayed on the display panel according to the changed display mode.

本開示に係る表示制御装置、表示制御方法およびプログラムによれば、メータパネルに常時表示させる表示情報を運転者にとって死角になる位置を避けて表示させることができる。 According to the display control device, the display control method, and the program according to the present disclosure, the display information that is always displayed on the meter panel can be displayed while avoiding a blind spot for the driver.

図1は、実施形態に係る車両の全体構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a vehicle according to an embodiment. 図2は、実施形態に係るECUのハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an ECU according to the embodiment; 図3は、運転者の視点がハンドルおよび表示パネルと適切な位置関係にある場合の表示パネルの見え方を説明する図である。FIG. 3 is a diagram for explaining how the display panel looks when the driver's viewpoint is in an appropriate positional relationship with the steering wheel and the display panel. 図4は、運転者の視点が低い場合の表示パネルの見え方を説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining how the display panel looks when the driver's viewpoint is low. 図5は、運転者の視点が高い場合の表示パネルの見え方を説明する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining how the display panel looks when the driver's viewpoint is high. 図6は、シートの背もたれを倒した状態における表示パネルの見え方を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining how the display panel looks when the backrest of the seat is reclined. 図7は、実施形態に係るECUの機能ブロックの構成の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a configuration of functional blocks of an ECU according to the embodiment; 図8は、実施形態に係るECUの機能により運転者の視点が低い場合の表示パネルの表示情報の表示態様を変更して視認できるようにする動作を説明する図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an operation of changing the display mode of the display information on the display panel when the driver's viewpoint is low by the function of the ECU according to the embodiment so that the information can be visually recognized. 図9は、実施形態に係るECUの機能による表示パネルの表示情報の表示態様の変更動作の一例を説明する図である。FIG. 9 is a diagram for explaining an example of the operation of changing the display mode of display information on the display panel by the function of the ECU according to the embodiment. 図10は、実施形態に係るECUの機能によるスピードメータの表示態様の変更動作の一例を説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an example of the operation of changing the display mode of the speedometer by the function of the ECU according to the embodiment. 図11は、実施形態に係るECUの機能によりスピードメータの表示態様の変更をした場合の見え方を説明する図である。FIG. 11 is a diagram for explaining how the display mode of the speedometer is changed by the function of the ECU according to the embodiment. 図12は、実施形態に係るECUの機能により表示態様を変更したスピードメータの表示態様を手動で調整する動作を説明する図である。12A and 12B are diagrams for explaining the operation of manually adjusting the display mode of the speedometer whose display mode has been changed by the function of the ECU according to the embodiment. 図13は、実施形態に係るECUの表示パネルの表示動作の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flow chart showing an example of the display operation flow of the display panel of the ECU according to the embodiment. 図14は、変形例に係るECUの機能ブロックの構成の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a functional block configuration of an ECU according to a modification. 図15は、変形例に係るECUの表示パネルの表示動作の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing an example of the display operation flow of the display panel of the ECU according to the modification.

以下、図面を参照しながら、本開示に係る表示制御装置、表示制御方法およびプログラムの実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of a display control device, a display control method, and a program according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.

(車両の全体構成)
図1を参照しながら、本実施形態に係る車両1の全体構成について説明する。
(Overall configuration of vehicle)
An overall configuration of a vehicle 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG.

図1に示すように、車両1は、車体2と、車輪3Fと、車輪3Rと、を備えている。車輪3Fは、車体2の前方側に設置され、路面に接触する一対の前輪である。車輪3Rは、車体2の後方側に設置され、路面に接触する一対の後輪である。車両1は、所定方向に沿って配置された1対の車輪3Fと、1対の車輪3Rとを用いて走行することが可能である。この場合、車輪3Fおよび車輪3Rが配置される所定方向が車両1の移動方向となり、ギアの切り替え等により前進または後退することができる。なお、車輪3Fおよび車輪3Rのうち任意の車輪を示す場合、または総称する場合、単に「車輪3」と称するものとする。 As shown in FIG. 1, the vehicle 1 includes a vehicle body 2, wheels 3F, and wheels 3R. The wheels 3F are a pair of front wheels that are installed on the front side of the vehicle body 2 and come into contact with the road surface. The wheels 3R are a pair of rear wheels that are installed on the rear side of the vehicle body 2 and come into contact with the road surface. The vehicle 1 can travel using a pair of wheels 3F and a pair of wheels 3R arranged along a predetermined direction. In this case, the predetermined direction in which the wheels 3F and 3R are arranged is the moving direction of the vehicle 1, and the vehicle 1 can move forward or backward by switching gears or the like. When referring to an arbitrary wheel out of the wheels 3F and 3R, or collectively referring to them, they are simply referred to as "wheels 3".

また、車両1は、図1に示すように、シート4と、車両駆動部5と、カメラ6と、ドアミラー7Lと、ドアミラー7Rと、後部シート8と、ルームミラー9と、エンジンスイッチ10と、ハンドル11と、シフトレバー12と、パーキングブレーキ13と、ドアロック装置14と、タッチパネル15と、表示パネル16と、ECU(Electronic Control Unit)20と、を備えている。 1, the vehicle 1 includes a seat 4, a vehicle drive unit 5, a camera 6, a door mirror 7L, a door mirror 7R, a rear seat 8, a rearview mirror 9, an engine switch 10, A steering wheel 11 , a shift lever 12 , a parking brake 13 , a door lock device 14 , a touch panel 15 , a display panel 16 , and an ECU (Electronic Control Unit) 20 are provided.

シート4は、車両1の車室内に設けられ、車両1の運転者が着座するための運転席である。運転者は、シート4に着座した状態で、ハンドル11を操作したり、図示しないアクセルペダルおよびブレーキペダルを操作したりすることによって、車両1を操縦することができる。 The seat 4 is provided in the interior of the vehicle 1 and serves as a driver's seat for the driver of the vehicle 1 to sit on. A driver can steer the vehicle 1 by operating a steering wheel 11 or operating an accelerator pedal and a brake pedal (not shown) while seated on the seat 4 .

車両駆動部5は、車両1に搭載された駆動デバイスである。車両駆動部5は、例えば、エンジン、モータ、車輪3の駆動部等である。 The vehicle drive unit 5 is a drive device mounted on the vehicle 1 . The vehicle drive unit 5 is, for example, an engine, a motor, a drive unit for the wheels 3, and the like.

カメラ6は、車両1の車室内に設けられ、少なくとも運転者の頭部が画角に入るように撮像することが可能なドライブレコーダ用カメラまたはドライバモニタリングカメラ等の撮像装置である。 The camera 6 is an imaging device such as a drive recorder camera or a driver monitoring camera, which is provided in the vehicle interior of the vehicle 1 and is capable of capturing an image so that at least the driver's head is included in the angle of view.

ドアミラー7Lは、車体2の左側ドアの前方に取り付けられた、左後方を視認するための室外後写鏡である。ドラミラー7Rは、車体2の右側ドアの前方に取り付けられた、右後方を視認するための室外後写鏡である。ドアミラー7Lおよびドアミラー7Rの鏡面は、車両1の車室内のタッチパネル15等に対する操作によって角度が調整可能となっている。 The door mirror 7L is an outdoor rearview mirror attached in front of the left side door of the vehicle body 2 for viewing the left rear side. The drum mirror 7R is an outdoor rearview mirror attached in front of the right side door of the vehicle body 2 for viewing the right rear side. The angles of the mirror surfaces of the door mirror 7L and the door mirror 7R can be adjusted by operating the touch panel 15 or the like in the vehicle interior of the vehicle 1 .

後部シート8は、車両1の車室内後方側に設けられ、車両1の運転者以外の同乗者が着座するための座席である。 The rear seat 8 is provided on the rear side of the vehicle interior of the vehicle 1 and is a seat for a fellow passenger other than the driver of the vehicle 1 to sit.

ルームミラー9は、フロントガラスの上方側の天井に設置された、後方および後側方を視認するための室内後写鏡である。なお、ルームミラーは、バックミラー等とも呼称される。 The rearview mirror 9 is an indoor rearview mirror installed on the ceiling on the upper side of the windshield for visually recognizing the rear and rear sides. Note that the room mirror is also called a rearview mirror or the like.

エンジンスイッチ10は、運転者が車両1のエンジン始動時に操作するスイッチである。なお、エンジンスイッチ10は、イグニッションスイッチとも称される。運転者によるエンジンスイッチ10の操作により、車両1がエンジン始動またはエンジン停止した状態となる。また、エンジンスイッチ10の操作により、車両1に搭載された電子機器への電力供給等が制御される。 The engine switch 10 is a switch operated by the driver when starting the engine of the vehicle 1 . Note that the engine switch 10 is also called an ignition switch. When the driver operates the engine switch 10, the engine of the vehicle 1 is started or stopped. Further, by operating the engine switch 10, power supply to electronic devices mounted on the vehicle 1, etc., is controlled.

ハンドル11は、シート4の前方のダッシュボードに設置された車両1を操舵するためのステアリングホイールである。 The steering wheel 11 is a steering wheel for steering the vehicle 1 installed on the dashboard in front of the seat 4 .

シフトレバー12は、運転者がシフトポジションを変更する時に操作するレバーである。シフトレバー12の可動範囲には、例えば、パーキングポジション、リバースポジション、ニュートラルポジション、およびドライブポジションが設けられている。シフトレバー12がパーキングポジションに位置する状態では、車両1のエンジンの動力が車輪3に伝達されない、いわゆる駐車状態となる。シフトレバー12がリバースポジションに位置する状態では、車両1は後退可能な状態となる。シフトレバー12がドライブポジションに位置する状態では、車両1は前進可能な状態となる。 The shift lever 12 is a lever operated by the driver when changing the shift position. A movable range of the shift lever 12 includes, for example, a parking position, a reverse position, a neutral position, and a drive position. When the shift lever 12 is in the parking position, the power of the engine of the vehicle 1 is not transmitted to the wheels 3, which is a so-called parking state. When the shift lever 12 is in the reverse position, the vehicle 1 can move backward. When the shift lever 12 is in the drive position, the vehicle 1 can move forward.

パーキングブレーキ13は、車両1のブレーキ機構の1つである。パーキングブレーキ13は、運転者が手動で車両1の移動を停止させるための手動式の制動機構である。パーキングブレーキ13がかけられた状態では、車両1の移動が停止された状態となり、駐車状態となる。また、パーキングブレーキ13が解除された状態では、車両1は移動可能な状態となる。なお、パーキングブレーキは、サイドブレーキとも呼称される。 Parking brake 13 is one of the brake mechanisms of vehicle 1 . The parking brake 13 is a manual braking mechanism for manually stopping the movement of the vehicle 1 by the driver. When the parking brake 13 is applied, the vehicle 1 stops moving and is parked. In addition, when the parking brake 13 is released, the vehicle 1 is in a movable state. A parking brake is also called a side brake.

ドアロック装置14は、車両1に設けられたドアをロック状態またはロック解除状態に切り替える装置である。例えば、車両1外部から車両1用の鍵等により車両1のドアがロック状態またはロック解除状態に切り替えられる。 The door lock device 14 is a device for switching a door provided in the vehicle 1 between a locked state and an unlocked state. For example, the door of the vehicle 1 is switched to a locked state or an unlocked state by a key or the like for the vehicle 1 from outside the vehicle 1 .

タッチパネル15は、シート4の前方のダッシュボード等に設置されたLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)、またはOELD(Organic Electro-Luminescent Display:有機ELディスプレイ)等による表示機能、および操作入力機能を有するタッチパネル装置である。なお、タッチパネル15は、表示機能および操作入力機能に加えて、音声出力機能を有するものとしてもよい。また、タッチパネル15は、位置情報取得機能、および地図情報を用いた経路探索機能を有するナビゲーション装置を含んでもよい。 The touch panel 15 has a display function and an operation input function by an LCD (Liquid Crystal Display) or an OELD (Organic Electro-Luminescent Display) installed on a dashboard or the like in front of the seat 4. It is a touch panel device. Note that the touch panel 15 may have an audio output function in addition to the display function and the operation input function. Also, the touch panel 15 may include a navigation device having a position information acquisition function and a route search function using map information.

表示パネル16は、LCDまたはOELD等により、速度、エンジン回転数、シフトレバー、各種警告、左右方向指示、燃料、および水温等の、車両1の走行において常時表示される各種表示情報を表示するメータパネルである。ここで、常時表示とは、車両1のエンジンが始動して表示パネル16に電源が供給されている状態において、待機モード等により一時的に表示がオフ状態となっていない限りにおいて常時表示の意である。 The display panel 16 is a meter that displays various display information such as speed, engine speed, shift lever, various warnings, left and right direction indications, fuel, and water temperature, which are always displayed while the vehicle 1 is running, by means of an LCD, OELD, or the like. panel. Here, constant display means constant display unless the display is temporarily turned off due to a standby mode or the like in a state where the engine of the vehicle 1 is started and power is being supplied to the display panel 16. is.

ECU20は、車両1の各種動作の制御を司る制御装置である。ECU20は、表示制御装置の一例である。なお、ECU20は、OBU(On Board Unit)であってもよい。本実施形態に係るECU20は、例えば、各種センサにより検知された情報、およびカメラ6による撮像画像等に基づいて、表示パネル16の表示情報の表示態様を変更して表示させる処理を制御する。 The ECU 20 is a control device that controls various operations of the vehicle 1 . The ECU 20 is an example of a display control device. The ECU 20 may be an OBU (On Board Unit). The ECU 20 according to the present embodiment controls processing for changing the display mode of the display information on the display panel 16 based on information detected by various sensors, an image captured by the camera 6, and the like.

(ECUのハードウェア構成)
図2を参照しながら、本実施形態に係るECU20のハードウェア構成について説明する。
(ECU hardware configuration)
The hardware configuration of the ECU 20 according to this embodiment will be described with reference to FIG.

図2に示すように、ECU20は、CPU(Central Processing Unit)101と、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103と、表示I/F105と、GNSS(Global Navigation Satellite System) I/F106と、車速I/F107と、通信I/F108と、センサI/F109と、パネルI/F111と、を備えている。CPU101、RAM102、ROM103、撮像I/F104、表示I/F105、GNSS I/F106、車速I/F107、通信I/F108、センサI/F109およびパネルI/F111は、バス110を介してデータ通信が可能となるように互いに接続されている。 As shown in Fig. 2, ECU20 is a CPU (Central Processing Unit) 101, RAM (RANDOM Access Memory) 102, ROM (READ ONLY MEMORY) 103 and display I / f105. And GNSS (Global Navigative SateLite System) An I/F 106, a vehicle speed I/F 107, a communication I/F 108, a sensor I/F 109, and a panel I/F 111 are provided. CPU 101 , RAM 102 , ROM 103 , imaging I/F 104 , display I/F 105 , GNSS I/F 106 , vehicle speed I/F 107 , communication I/F 108 , sensor I/F 109 and panel I/F 111 perform data communication via bus 110 . connected to each other as possible.

CPU101は、ECU20全体の制御を司る演算装置である。RAM102は、CPU101による処理のワークエリアとなる揮発性の記憶装置である。ROM103は、ECU20の制御プログラムおよび各種データ等を記憶する不揮発性の記憶装置である。 The CPU 101 is an arithmetic unit that controls the entire ECU 20 . A RAM 102 is a volatile storage device that serves as a work area for processing by the CPU 101 . The ROM 103 is a non-volatile storage device that stores control programs for the ECU 20 and various data.

撮像I/F104は、カメラ6により撮像された撮像画像を受信するためのインターフェースである。撮像I/F104は、カメラ6で撮像された撮像画像をフレーム画像として連続的に受信することにより動画像として取得する。 The imaging I/F 104 is an interface for receiving a captured image captured by the camera 6 . The imaging I/F 104 acquires moving images by continuously receiving captured images captured by the camera 6 as frame images.

表示I/F105は、表示パネル16に各種表示情報を表示させるためのインターフェースである。 The display I/F 105 is an interface for displaying various display information on the display panel 16 .

GNSS I/F106は、車両1に設置されたGNSSセンサ19により受信された位置情報を受信するためのインターフェースである。GNSSセンサ19により受信された位置情報とは、例えばGNSS信号である。 The GNSS I/F 106 is an interface for receiving position information received by the GNSS sensor 19 installed on the vehicle 1 . The position information received by the GNSS sensor 19 is, for example, GNSS signals.

車速I/F107は、車両1の車速を検知する車速センサ21から速度情報を受信するためのインターフェースである。車速センサ21は、例えば車輪3の付近に設置され、車輪3の回転速度または回転数を示す車速パルスを生成する車速検知部である。車速I/F107は、車速センサ21で生成された車速パルスを取得し、車速パルスに基づいて車両1の走行速度を求める。 The vehicle speed I/F 107 is an interface for receiving speed information from a vehicle speed sensor 21 that detects the vehicle speed of the vehicle 1 . The vehicle speed sensor 21 is a vehicle speed detection unit that is installed, for example, in the vicinity of the wheel 3 and generates a vehicle speed pulse that indicates the rotational speed or number of rotations of the wheel 3 . The vehicle speed I/F 107 acquires the vehicle speed pulse generated by the vehicle speed sensor 21 and obtains the running speed of the vehicle 1 based on the vehicle speed pulse.

通信I/F108は、車両1に設置された通信装置22とデータを送受信するためのインターフェースである。通信装置22は、サーバ等の外部装置と無線通信によりデータ通信を行う。これによって、通信I/F108は、通信装置22を介して、外部装置とデータ通信を行うことができる。なお、通信I/F108は、車両1内のその他の機器と通信するためのCAN(Controller Area Network)のインターフェースであってもよい。 Communication I/F 108 is an interface for transmitting and receiving data to and from communication device 22 installed in vehicle 1 . The communication device 22 performs data communication with an external device such as a server by wireless communication. Thereby, the communication I/F 108 can perform data communication with an external device via the communication device 22 . Note that the communication I/F 108 may be a CAN (Controller Area Network) interface for communicating with other devices in the vehicle 1 .

センサI/F109は、ハンドル位置センサ17、シート位置センサ18a、シート高さセンサ18b、シート角度センサ18cおよびドアミラー角度センサ23により検知された検知情報を受信するためのインターフェースである。ハンドル位置センサ17は、チルト操作およびテレスコピック操作により調整されたハンドル11の位置を検出するセンサである。シート位置センサ18aは、シート4の前後方向、例えば車両1の進行方向の位置を検出するセンサである。シート高さセンサ18bは、シート4の座面の高さ位置を検出するセンサである。シート角度センサ18cは、シート4の背もたれの角度を検出するセンサである。ドアミラー角度センサ23は、タッチパネル15等に対する操作により調整されたドアミラー7の鏡面の角度を検出するセンサである。 Sensor I/F 109 is an interface for receiving detection information detected by steering wheel position sensor 17 , seat position sensor 18 a , seat height sensor 18 b , seat angle sensor 18 c and door mirror angle sensor 23 . The steering wheel position sensor 17 is a sensor that detects the position of the steering wheel 11 adjusted by tilting and telescopic operations. The seat position sensor 18a is a sensor that detects the position of the seat 4 in the longitudinal direction, for example, in the traveling direction of the vehicle 1. As shown in FIG. The seat height sensor 18b is a sensor that detects the height position of the seating surface of the seat 4. As shown in FIG. The seat angle sensor 18 c is a sensor that detects the angle of the backrest of the seat 4 . The door mirror angle sensor 23 is a sensor that detects the angle of the mirror surface of the door mirror 7 adjusted by operating the touch panel 15 or the like.

パネルI/F111は、タッチパネル15に対して操作入力された操作情報を受信し、タッチパネル15に各種情報を表示させるためのインターフェースである。 The panel I/F 111 is an interface for receiving operation information input to the touch panel 15 and displaying various information on the touch panel 15 .

なお、図2に示したECU20のハードウェア構成は一例を示すものであり、図2に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含んでもよい。また、ECU20は、1つのECUで構成されていることに限定されるものではなく、複数のECUで構成されているものとしてもよい。 Note that the hardware configuration of the ECU 20 shown in FIG. 2 is an example, and does not need to include all the components shown in FIG. 2, or may include other components. Further, the ECU 20 is not limited to being composed of one ECU, and may be composed of a plurality of ECUs.

(表示パネルの表示情報の見え方について)
図3~図6を参照しながら、運転者の視点とハンドル11との位置関係による表示パネル16の表示情報の見え方について説明する。
(How to see the information displayed on the display panel)
How the information displayed on the display panel 16 is seen depending on the positional relationship between the driver's viewpoint and the steering wheel 11 will be described with reference to FIGS. 3 to 6. FIG.

まず、図3を参照しながら、シート4に着座した運転者30の視点がハンドル11および表示パネル16と適切な位置関係にある場合における表示パネル16の表示情報の見え方について説明する。図3の(b)に示すように、ハンドル11は、例えば、リム部11aと、スポーク部11bと、ハブ部11cと、を含む。リム部11aは、運転者が把持して操作するための円環状の操作部材である。スポーク部11bは、リム部11aとハブ部11cとを接続するための支持部材である。ハブ部11cは、リム部11aに対する操作による回転力をステアリングシャフトに伝達するための部材である。 First, referring to FIG. 3, how the information displayed on the display panel 16 is seen when the viewpoint of the driver 30 seated on the seat 4 is in an appropriate positional relationship with the steering wheel 11 and the display panel 16 will be described. As shown in FIG. 3B, the handle 11 includes, for example, a rim portion 11a, spoke portions 11b, and a hub portion 11c. The rim portion 11a is an annular operating member that is gripped and operated by the driver. The spoke portion 11b is a support member for connecting the rim portion 11a and the hub portion 11c. The hub portion 11c is a member for transmitting to the steering shaft a rotational force generated by operating the rim portion 11a.

運転者は、図3の(b)に示すように、リム部11a、スポーク部11bおよびハブ部11cによって死角とならない略半円形状の領域から、表示パネル16を視認する。このとき、図3の(a)に示すように、運転者30の表示パネル16に対する視線40は、運転者30の頭部の位置、およびシート4の状態によって定まる。ここで、視線とは、運転者30の眼球(視点)と、表示パネル16等の視認対象とを結ぶベクトルである。運転者の視点がハンドル11および表示パネル16と適切な位置関係にある場合には、図3の(b)に示すように、運転者30は、車両1の走行において常時表示される各種表示情報がリム部11a、スポーク部11bおよびハブ部11cによって形成される死角に入ることなく、視線40によりすべてを視認することができる。車両1の走行において常時表示される表示情報は、図3の(b)に示すように、例えば、スピードメータ161、タコメータ162、シフトレバー位置表示灯163、燃料計164、水温計165および警告灯166等である。なお、これらは、車両1の走行において常時表示される表示情報の一例であり、例えば左右方向指示灯等のその他の表示情報であってもよい。 As shown in FIG. 3(b), the driver views the display panel 16 from a substantially semicircular area that does not become a blind spot due to the rim portion 11a, the spoke portions 11b, and the hub portion 11c. At this time, the line of sight 40 of the driver 30 with respect to the display panel 16 is determined by the position of the driver's 30 head and the state of the seat 4, as shown in FIG. 3(a). Here, the line of sight is a vector that connects the eyeball (viewpoint) of the driver 30 and an object to be viewed such as the display panel 16 . When the driver's viewpoint is in an appropriate positional relationship with the steering wheel 11 and the display panel 16, as shown in FIG. can be seen through line of sight 40 without entering the blind spot formed by rim portion 11a, spoke portion 11b and hub portion 11c. Display information constantly displayed while the vehicle 1 is running includes, as shown in FIG. 166 and so on. Note that these are examples of display information that is always displayed while the vehicle 1 is running, and may be other display information such as left and right direction indicator lamps, for example.

次に、図4を参照しながら、シート4に着座した運転者30の視点が低い場合の表示パネル16の表示情報の見え方について説明する。図4の(a)に示すように、運転者30の表示パネル16に対する視線41は、運転者30の頭部の位置、およびシート4の状態によって定まる。図4の(a)に示す視線41での視点は、図3の(a)に示す視線40での視点よりも低い位置となっている。そのため、図4の(b)に示すように、運転者30は、車両1の走行において常時表示される各種表示情報の一部が、スポーク部11bおよびハブ部11cによって形成される死角である領域50に入るため、視線41により当該表示情報の一部が視認困難な状態となる。この場合、運転者30は、死角に入った表示情報を見るためには、体または頭部の位置を移動する等して確認することがある。 Next, how the information displayed on the display panel 16 is seen when the driver 30 seated on the seat 4 has a low viewpoint will be described with reference to FIG. As shown in (a) of FIG. 4 , the line of sight 41 of the driver 30 toward the display panel 16 is determined by the position of the driver's 30 head and the state of the seat 4 . The viewpoint on the line of sight 41 shown in (a) of FIG. 4 is positioned lower than the viewpoint on the line of sight 40 shown in (a) of FIG. Therefore, as shown in (b) of FIG. 4, the driver 30 is aware that a part of the various display information constantly displayed while the vehicle 1 is running is a blind spot formed by the spoke portion 11b and the hub portion 11c. 50 , part of the display information is difficult to see due to the line of sight 41 . In this case, the driver 30 may check by moving the position of the body or the head in order to see the display information in the blind spot.

次に、図5を参照しながら、シート4に着座した運転者30の視点が高い場合の表示パネル16の表示情報の見え方について説明する。図5の(a)に示すように、運転者30の表示パネル16に対する視線42は、運転者30の頭部の位置、およびシート4の状態によって定まる。図5の(a)に示す視線42での視点は、図3の(a)に示す視線40での視点よりも高い位置となっている。そのため、図5の(b)に示すように、運転者30は、車両1の走行において常時表示される各種表示情報の一部が、リム部11aによって形成される死角である領域51に入るため、視線42により当該表示情報の一部が視認困難な状態となる。この場合、運転者30は、死角に入った表示情報を見るためには、体または頭部の位置を移動する等して確認することがある。 Next, how the information displayed on the display panel 16 is seen when the driver 30 seated on the seat 4 has a high viewpoint will be described with reference to FIG. As shown in (a) of FIG. 5 , the line of sight 42 of the driver 30 with respect to the display panel 16 is determined by the position of the driver's 30 head and the state of the seat 4 . The viewpoint on the line of sight 42 shown in FIG. 5(a) is at a higher position than the viewpoint on the line of sight 40 shown in FIG. 3(a). Therefore, as shown in (b) of FIG. 5, the driver 30 can see that a part of the various display information constantly displayed while the vehicle 1 is running enters the blind spot area 51 formed by the rim portion 11a. , part of the display information becomes difficult to see due to the line of sight 42 . In this case, the driver 30 may check by moving the position of the body or the head in order to see the display information in the blind spot.

次に、図6を参照しながら、シート4の背もたれを倒した状態で着座した運転者30の表示パネル16の表示情報の見え方について説明する。図6の(a)に示すように、運転者30の表示パネル16に対する視線43は、運転者30の頭部の位置、およびシート4の状態によって定まる。図6の(a)に示す視線43での視点は、シート4の背もたれを倒して着座しているため、図3の(a)に示す視線40での視点よりも低い位置となっている。そのため、図6の(b)に示すように、運転者30は、車両1の走行において常時表示される各種表示情報の一部が、スポーク部11bおよびハブ部11cによって形成される死角である領域52に入るため、視線43により当該表示情報の一部が視認困難な状態となる。この場合、運転者30は、死角に入った表示情報を見るためには、体または頭部の位置を移動する等して確認することがある。 Next, how the information displayed on the display panel 16 is viewed by the driver 30 seated with the backrest of the seat 4 reclined will be described with reference to FIG. As shown in (a) of FIG. 6 , the line of sight 43 of the driver 30 with respect to the display panel 16 is determined by the position of the driver's 30 head and the state of the seat 4 . 6A is lower than the line of sight 40 shown in FIG. 3A because the seat 4 is seated with the backrest reclined. Therefore, as shown in (b) of FIG. 6, the driver 30 is aware that part of the various display information that is always displayed while the vehicle 1 is running is a blind spot formed by the spoke portion 11b and the hub portion 11c. 52 , part of the display information is difficult to see due to the line of sight 43 . In this case, the driver 30 may check by moving the position of the body or the head in order to see the display information in the blind spot.

このように、運転者30の頭部の位置、およびシート4の状態によって定める運転者30の視線によっては、ハンドル11との位置関係から、表示パネル16の表示領域において当該ハンドル11により死角が形成され、表示情報の少なくとも一部が視認困難な事態が発生する。このような事態を回避するため、本実施形態に係るECU20では、運転者30がすべての表示情報を視認できるように当該表示情報の表示態様を変更する動作について、以下説明する。 In this way, depending on the position of the head of the driver 30 and the state of the seat 4, depending on the line of sight of the driver 30, a blind spot is formed by the steering wheel 11 in the display area of the display panel 16 due to the positional relationship with the steering wheel 11. As a result, at least part of the displayed information is difficult to see. In order to avoid such a situation, the operation of the ECU 20 according to the present embodiment for changing the display mode of the display information so that the driver 30 can visually recognize all of the display information will be described below.

(ECUの機能ブロックの構成および動作)
図7~図12を参照しながら、本実施形態に係るECU20の機能ブロックの構成および動作について説明する。
(Structure and operation of functional blocks of ECU)
The configuration and operation of the functional blocks of the ECU 20 according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 7 to 12. FIG.

図7に示すように、ECU20は、センサ情報取得部201と、画像取得部202と、GNSS情報取得部203と、視線推定部204と、死角推定部205と、表示位置決定部206と、表示制御部207と、操作入力部208と、記憶部209と、通信部210と、を有する。 As shown in FIG. 7, the ECU 20 includes a sensor information acquisition unit 201, an image acquisition unit 202, a GNSS information acquisition unit 203, a line of sight estimation unit 204, a blind spot estimation unit 205, a display position determination unit 206, and a display It has a control unit 207 , an operation input unit 208 , a storage unit 209 and a communication unit 210 .

センサ情報取得部201は、ハンドル位置センサ17、シート位置センサ18a、シート高さセンサ18b、シート角度センサ18c、およびドアミラー角度センサ23それぞれによって検知された検知情報を、センサI/F109を介して取得する機能部である。具体的には、センサ情報取得部201は、ハンドル位置センサ17によって検知されたハンドル11の位置情報を取得する。または、センサ情報取得部201は、シート位置センサ18aによって検知されたシート4の前後方向の位置情報を取得する。また、センサ情報取得部201は、シート高さセンサ18bによって検知されたシート4の座面の高さの位置情報を取得する。また、センサ情報取得部201は、シート角度センサ18cによって検知されたシート4の背もたれの角度情報を取得する。そして、センサ情報取得部201は、ドアミラー角度センサ23によって検知されたドアミラー7の鏡面の角度情報を取得する。なお、センサ情報取得部201は、第1取得部に相当する。 Sensor information acquisition unit 201 acquires detection information detected by each of steering wheel position sensor 17, seat position sensor 18a, seat height sensor 18b, seat angle sensor 18c, and door mirror angle sensor 23 via sensor I/F 109. It is a functional part that Specifically, the sensor information acquisition unit 201 acquires position information of the steering wheel 11 detected by the steering wheel position sensor 17 . Alternatively, the sensor information acquisition unit 201 acquires position information of the seat 4 in the longitudinal direction detected by the seat position sensor 18a. Further, the sensor information acquisition unit 201 acquires position information of the height of the seat surface of the seat 4 detected by the seat height sensor 18b. The sensor information acquisition unit 201 also acquires angle information of the backrest of the seat 4 detected by the seat angle sensor 18c. Then, the sensor information acquisition unit 201 acquires the angle information of the mirror surface of the door mirror 7 detected by the door mirror angle sensor 23 . Note that the sensor information acquisition unit 201 corresponds to a first acquisition unit.

画像取得部202は、カメラ6により運転者の頭部が画角に入る状態で撮像された撮像画像を、撮像I/F104を介して取得する機能部である。 The image acquisition unit 202 is a functional unit that acquires, via the imaging I/F 104, an image captured by the camera 6 with the driver's head in the angle of view.

なお、センサ情報取得部201および画像取得部202は、第2取得部の一例である。 Note that the sensor information acquisition unit 201 and the image acquisition unit 202 are examples of a second acquisition unit.

GNSS情報取得203は、GNSSセンサ19により受信された車両1の位置情報を、GNSS I/F106を介して受信する機能部である。GNSS情報取得部203により受信された位置情報によって、例えば、車両1が高速道路に入ったことを認識することができる。なお、GNSS情報取得203は、ナビゲーション機能を有するタッチパネル15からパネルI/F111を介して、または、外部装置から通信装置22および通信I/F108を介して、車両1の位置情報を受信するものとしてもよい。 The GNSS information acquisition 203 is a functional unit that receives the position information of the vehicle 1 received by the GNSS sensor 19 via the GNSS I/F 106 . From the position information received by the GNSS information acquisition unit 203, for example, it can be recognized that the vehicle 1 has entered the expressway. Note that the GNSS information acquisition 203 receives the position information of the vehicle 1 from the touch panel 15 having a navigation function via the panel I/F 111 or from an external device via the communication device 22 and the communication I/F 108. good too.

通信部210は、車両1に設置された通信装置22を介してサーバ等の外部装置と無線通信によりデータ通信を行う。 The communication unit 210 performs data communication by wireless communication with an external device such as a server through the communication device 22 installed in the vehicle 1 .

視線推定部204は、車両1を運転する運転者の頭部の位置、およびシート4の状態のうち少なくともいずれかに基づいて、運転者の表示パネル16に対する視線を推定する機能部である。具体的には、視線推定部204は、センサ情報取得部201により取得されたシート4の前後方向の位置情報、シート4の座面の高さの位置情報、シート4の背もたれの角度情報、もしくはドアミラー7の鏡面の角度情報、または画像取得部202により取得された撮像画像のうち少なくともいずれかに基づいて、運転者の表示パネル16に対する視線を推定する。例えば、視線推定部204は、上述の位置情報、角度情報および撮像画像から、所定の基準位置を基準とした運転者の頭部の目の位置を算出し、当該位置と、当該基準位置を基準とした既知である表示パネル16の位置とから視線のベクトルを算出することによって、視線を推定することができる。 The line-of-sight estimation unit 204 is a functional unit that estimates the line of sight of the driver with respect to the display panel 16 based on at least one of the position of the driver's head who drives the vehicle 1 and the state of the seat 4 . Specifically, the line-of-sight estimating unit 204 obtains the position information of the seat 4 in the front-rear direction, the position information of the height of the seat surface of the seat 4, the angle information of the backrest of the seat 4, or the Based on at least one of the angle information of the mirror surface of the door mirror 7 and the captured image acquired by the image acquisition unit 202, the driver's line of sight to the display panel 16 is estimated. For example, the line-of-sight estimation unit 204 calculates the positions of the eyes of the driver's head with reference to a predetermined reference position from the above-described position information, angle information, and captured image, By calculating the line-of-sight vector from the known position of the display panel 16, the line-of-sight can be estimated.

なお、ECU20は、視線推定部204が視線を推定するために用いる情報以外は、取得を省略してもよい。例えば、ドアミラー7の角度情報を視線の推定に用いない場合、センサ情報取得部201は当該角度情報の取得を省略してもよい。また、撮像画像を視線の推定に用いない場合、ECU20は、画像取得部202を有しないものとしてもよい。 Note that the ECU 20 may omit acquisition of information other than the information used by the line-of-sight estimation unit 204 to estimate the line of sight. For example, when the angle information of the door mirror 7 is not used for estimating the line of sight, the sensor information acquisition unit 201 may omit acquisition of the angle information. Further, when the captured image is not used for estimating the line of sight, the ECU 20 may not include the image acquisition section 202 .

死角推定部205は、センサ情報取得部201により取得されたハンドル11の位置情報、および視線推定部204により推定された視線に基づいて、表示パネル16の表示領域におけるハンドル11による死角を推定する機能部である。例えば、運転者の表示パネル16までの視線が推定され、ハンドル11の位置が把握されると、当該視線に対して表示パネル16の表示領域のうち、リム部11a、スポーク部11bおよびハブ部11cによってどの領域が死角となるのかを推定することが可能となる。 The blind spot estimation unit 205 has a function of estimating a blind spot caused by the steering wheel 11 in the display area of the display panel 16 based on the position information of the steering wheel 11 acquired by the sensor information acquisition unit 201 and the line of sight estimated by the line of sight estimation unit 204. Department. For example, when the driver's line of sight to the display panel 16 is estimated and the position of the steering wheel 11 is grasped, the rim portion 11a, the spoke portion 11b, and the hub portion 11c of the display area of the display panel 16 with respect to the line of sight are determined. It is possible to estimate which area will be a blind spot.

表示位置決定部206は、表示パネル16の表示領域のうち死角推定部205により推定された死角を除いた視認可能領域に、表示パネル16の表示情報が表示可能となるように、当該表示情報の表示態様を変更し、新たな表示態様を決定する機能部である。具体的には、表示位置決定部206は、視認可能領域に表示パネル16の表示情報が表示されるように、当該表示情報について移動、分割、拡大・縮小、変形、回転等のうち少なくともいずれかを行うことによって表示態様を変更する。表示位置決定部206は、決定した表示情報の新たな表示態様の情報を記憶部209に記憶させる。なお、表示位置決定部206は、変更部に相当する。 The display position determining unit 206 adjusts the display information so that the display information on the display panel 16 can be displayed in a visible area excluding the blind spot estimated by the blind spot estimating unit 205 in the display area of the display panel 16. It is a functional unit that changes the display mode and determines a new display mode. Specifically, the display position determining unit 206 moves, divides, enlarges/reduces, transforms, rotates, or the like the display information of the display panel 16 so that the display information is displayed in the visible area. to change the display mode. The display position determination unit 206 causes the storage unit 209 to store information on the new display mode of the determined display information. Note that the display position determining unit 206 corresponds to a changing unit.

例えば、図8の(a)に示すように、運転者30の視線41での視点が、図3の(a)に示す視線40での視点よりも低い位置となっている場合、上述の図4の(b)に示したように、表示パネル16の表示情報の表示態様を何ら変更しないとき、当該表示情報の一部が、スポーク部11bおよびハブ部11cによって形成される死角である領域50に入るため、視線41により当該表示情報の一部が視認困難な状態となる。そこで、表示位置決定部206は、図8の(b)に示すように、表示情報としてのスピードメータ161、タコメータ162、シフトレバー位置表示灯163、燃料計164、水温計165および警告灯166の表示態様を、それぞれスピードメータ161a、タコメータ162a、シフトレバー位置表示灯163a、燃料計164a、水温計165a、警告灯166a-1~166a-4となるように変更して、表示情報の全体が視認可能領域に含まれるようにする。具体的には、表示位置決定部206は、図9の(a)に示すスピードメータ161およびタコメータ162を縮小して、それぞれ図9の(b)に示すスピードメータ161aおよびタコメータ162aのような表示態様となるように変更する。また、表示位置決定部206は、図9の(a)に示すシフトレバー位置表示灯163を移動して、図9の(b)に示すシフトレバー位置表示灯163aのような表示態様となるように変更する。また、表示位置決定部206は、図9の(a)に示す燃料計164および水温計165を回転および移動して、それぞれ図9の(b)に示す燃料計164aおよび水温計165aのような表示態様となるように変更する。そして、表示位置決定部206は、図9の(a)に示す警告灯166を分割および移動して、図9の(b)に示す警告灯166a-1~166a-4のような表示態様となるように変更する。 For example, as shown in (a) of FIG. 8, when the viewpoint of the line of sight 41 of the driver 30 is at a lower position than the viewpoint of the line of sight 40 shown in (a) of FIG. 4(b), when the display mode of the display information on the display panel 16 is not changed at all, a part of the display information is the blind spot area 50 formed by the spoke portion 11b and the hub portion 11c. Therefore, part of the display information is difficult to see due to the line of sight 41 . Therefore, the display position determination unit 206, as shown in FIG. The display mode is changed to a speedometer 161a, a tachometer 162a, a shift lever position indicator lamp 163a, a fuel gauge 164a, a water temperature gauge 165a, and warning lights 166a-1 to 166a-4, respectively, so that the entire display information can be visually recognized. Be included in the possible area. Specifically, the display position determining unit 206 reduces the speedometer 161 and the tachometer 162 shown in FIG. 9(a) and displays them as the speedometer 161a and the tachometer 162a shown in FIG. 9(b), respectively. Change it to fit. Further, the display position determining unit 206 moves the shift lever position indicator lamp 163 shown in FIG. 9(a) so that the display mode becomes like the shift lever position indicator lamp 163a shown in FIG. 9(b). change to Further, display position determining unit 206 rotates and moves fuel gauge 164 and water temperature gauge 165 shown in FIG. Change the display mode. Then, the display position determination unit 206 divides and moves the warning light 166 shown in FIG. change to be

また、表示位置決定部206は、図9の(c)に示したスピードメータ161、タコメータ162、シフトレバー位置表示灯163、燃料計164および水温計165の表示態様を、それぞれ図9の(d)に示すスピードメータ161b、タコメータ162b、シフトレバー位置表示灯163b、燃料計164bおよび水温計165bとなるように変更すると共に、警告灯166については、警告灯166b-1、166b-2に分割しつつ、それぞれスピードメータ161bおよびタコメータ162bに重畳して表示させるような変更を行ってもよい。 Further, the display position determination unit 206 changes the display modes of the speedometer 161, the tachometer 162, the shift lever position indicator lamp 163, the fuel gauge 164, and the water temperature gauge 165 shown in (c) of FIG. ), the speedometer 161b, the tachometer 162b, the shift lever position indicator lamp 163b, the fuel gauge 164b, and the water temperature gauge 165b. However, the speedometer 161b and the tachometer 162b may be superimposed and displayed.

なお、表示位置決定部206による表示情報の表示態様の変更は、当該表示情報の全体が視認可能領域に含まれるようにすることに限定されるものではなく、表示情報のうち一部の情報(例えば運転者にとって優先度の高い情報)が視認可能領域に含まれるようにする変更であってもよい。例えば、図10の(a)に示すスピードメータ161の表示態様を変更する場合、スピードメータ161全体の表示態様を変更するのではなく、図10の(b)に示すように、スピードメータ161に含まれる速度を示す数字を中央に移動させ、かつ当該数字に対応する目盛りの先端部を中央(針の指示部170)に向けて延長させたスピードメータ161cとすることによって、表示情報の一部の情報が視認可能となるようにしてもよい。例えば、図11の(a)に示すように、図10の(a)に示した表示態様を変更する前のスピードメータ161は、ハンドル11によって死角が形成され、その一部の情報である速度を示す数字および目盛りが視認困難であるところ、図11の(b)に示すように、図10の(b)に示したスピードメータ161cのように表示態様を変更することによって、運転者にとって優先度の高い情報である速度を示す数字および当該数字に対応する目盛りが視認できるようになる。このように、表示情報のうち優先度の高い情報が視認できるように表示態様を変更する場合、当該表示情報の全体が視認できるように表示態様を変更しなくてもよい。ここで、表示情報における優先度の高い情報とは、当該表示情報の表示目的を達することができる範囲の情報を意味する。 Note that the change of the display mode of the display information by the display position determination unit 206 is not limited to making the whole of the display information included in the visible area, and a part of the display information ( For example, information with high priority for the driver) may be included in the visible area. For example, when changing the display mode of the speedometer 161 shown in FIG. 10(a), instead of changing the display mode of the entire speedometer 161, as shown in FIG. A speedometer 161c in which the number indicating the included speed is moved to the center and the tip of the scale corresponding to the number is extended toward the center (indicating part 170 of the needle) can be used as part of the display information. information may be made visible. For example, as shown in (a) of FIG. 11, the speedometer 161 before the display mode shown in (a) of FIG. 11(b), by changing the display mode like the speedometer 161c shown in FIG. 10(b), where the numbers and scales indicating It becomes possible to visually recognize the number indicating the speed, which is highly accurate information, and the scale corresponding to the number. In this way, when the display mode is changed so that the information with the highest priority among the display information can be visually recognized, it is not necessary to change the display mode so that the entire display information can be visually recognized. Here, information having a high priority in the display information means information within a range in which the display purpose of the display information can be achieved.

また、表示位置決定部206により表示情報の表示態様が変更され、表示制御部207により当該変更された表示態様で表示情報が表示パネル16で表示された後、タッチパネル15に対する運転者の操作等によって、表示態様の微調整が可能であるものとしてもよい。例えば、図11の(a)と同様な図12の(a)に示すスピードメータ161の表示態様を、上述の図11の(b)に示したスピードメータ161cのような表示態様に変更して表示パネル16に表示された後、タッチパネル15に対する運転者の操作等によって、図12の(b)に示すように、表示態様の変更を省略してもよい「120」とそれに対応する目盛りの長さを元に戻す、というような調整が可能であってもよい。 Further, after the display position determination unit 206 changes the display mode of the display information and the display control unit 207 displays the display information in the changed display mode on the display panel 16, the driver operates the touch panel 15 or the like. , fine adjustment of the display mode may be possible. For example, the display mode of the speedometer 161 shown in FIG. 12(a) similar to FIG. 11(a) may be changed to the display mode of the speedometer 161c shown in FIG. 11(b). After being displayed on the display panel 16, the driver operates the touch panel 15 to display "120" and the length of the scale corresponding thereto, as shown in FIG. It may be possible to adjust such as to restore the original height.

表示制御部207は、表示パネル16の表示動作を制御する機能部である。例えば、表示制御部207は、表示パネル16の表示情報を、表示位置決定部206により変更された表示態様によって表示する。 A display control unit 207 is a functional unit that controls the display operation of the display panel 16 . For example, the display control unit 207 displays the display information on the display panel 16 in the display mode changed by the display position determination unit 206 .

操作入力部208は、タッチパネル15に対してなされた操作入力を受け付ける機能部である。 The operation input unit 208 is a functional unit that receives an operation input made on the touch panel 15 .

記憶部209は、表示位置決定部206により決定された新たな表示情報の表示態様の情報等を記憶する機能部である。記憶部209は、図2に示すRAM102またはROM103によって実現される。なお、記憶部209は、図2に図示していない不揮発性記憶装置(フラッシュメモリ等)によって実現されるものとしてもよい。 The storage unit 209 is a functional unit that stores information such as the display mode of the new display information determined by the display position determination unit 206 . Storage unit 209 is implemented by RAM 102 or ROM 103 shown in FIG. Note that the storage unit 209 may be realized by a non-volatile storage device (flash memory, etc.) not shown in FIG.

上述のセンサ情報取得部201、画像取得部202、GNSS情報取得部203、視線推定部204、死角推定部205、表示位置決定部206、表示制御部207、操作入力部208および通信部210は、図2に示すCPU101によりプログラムが実行されることによって実現される。なお、これらの機能部のうち一部または全部は、ソフトウェアであるプログラムではなく、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路によって実現されてもよい。 The sensor information acquisition unit 201, the image acquisition unit 202, the GNSS information acquisition unit 203, the line-of-sight estimation unit 204, the blind spot estimation unit 205, the display position determination unit 206, the display control unit 207, the operation input unit 208, and the communication unit 210, It is realized by executing a program by the CPU 101 shown in FIG. Some or all of these functional units may be implemented by hardware circuits such as FPGAs (Field-Programmable Gate Arrays) or ASICs (Application Specific Integrated Circuits) instead of software programs.

なお、図7に示すECU20の機能部のそれぞれは、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図7に示すECU20で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図7に示すECU20で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成してもよい。 Note that each functional unit of the ECU 20 shown in FIG. 7 conceptually shows the function, and is not limited to such a configuration. For example, a plurality of functional units illustrated as independent functional units in the ECU 20 shown in FIG. 7 may be configured as one functional unit. On the other hand, in the ECU 20 shown in FIG. 7, the function of one functional unit may be divided into a plurality of functional units.

(ECUの表示パネルの表示動作の流れ)
図13を参照しながら、本実施形態に係るECU20による表示パネル16の表示動作の流れについて説明する。
(Flow of display operation of display panel of ECU)
The flow of the display operation of the display panel 16 by the ECU 20 according to this embodiment will be described with reference to FIG. 13 .

<ステップS11>
ECU20のセンサ情報取得部201は、ハンドル位置センサ17、シート位置センサ18a、シート高さセンサ18b、シート角度センサ18c、およびドアミラー角度センサ23それぞれによって検知された検知情報を、センサI/F109を介して取得する。具体的には、センサ情報取得部201は、ハンドル位置センサ17によって検知されたハンドル11の位置情報を取得する。または、センサ情報取得部201は、シート位置センサ18aによって検知されたシート4の前後方向の位置情報を取得する。また、センサ情報取得部201は、シート高さセンサ18bによって検知されたシート4の座面の高さの位置情報を取得する。また、センサ情報取得部201は、シート角度センサ18cによって検知されたシート4の背もたれの角度情報を取得する。そして、センサ情報取得部201は、ドアミラー角度センサ23によって検知されたドアミラー7の鏡面の角度情報を取得する。また、ECU20の画像取得部202は、カメラ6により運転者の頭部が画角に入る状態で撮像された撮像画像を、撮像I/F104を介して取得する。そして、ステップS12へ移行する。
<Step S11>
A sensor information acquisition unit 201 of the ECU 20 receives detection information detected by each of the steering wheel position sensor 17, the seat position sensor 18a, the seat height sensor 18b, the seat angle sensor 18c, and the door mirror angle sensor 23 via the sensor I/F 109. to get. Specifically, the sensor information acquisition unit 201 acquires position information of the steering wheel 11 detected by the steering wheel position sensor 17 . Alternatively, the sensor information acquisition unit 201 acquires position information of the seat 4 in the longitudinal direction detected by the seat position sensor 18a. Further, the sensor information acquisition unit 201 acquires position information of the height of the seat surface of the seat 4 detected by the seat height sensor 18b. The sensor information acquisition unit 201 also acquires angle information of the backrest of the seat 4 detected by the seat angle sensor 18c. Then, the sensor information acquisition unit 201 acquires the angle information of the mirror surface of the door mirror 7 detected by the door mirror angle sensor 23 . Further, the image acquisition unit 202 of the ECU 20 acquires, via the imaging I/F 104, an image captured by the camera 6 with the driver's head in the angle of view. Then, the process proceeds to step S12.

<ステップS12>
ECU20の視線推定部204は、センサ情報取得部201により取得されたシート4の前後方向の位置情報、シート4の座面の高さの位置情報、シート4の背もたれの角度情報、もしくはドアミラー7の鏡面の角度情報、または画像取得部202により取得された撮像画像のうち少なくともいずれかに基づいて、運転者の表示パネル16に対する視線を推定する。そして、ステップS13へ移行する。
<Step S12>
The line-of-sight estimating unit 204 of the ECU 20 acquires the position information of the seat 4 in the front-rear direction, the position information of the height of the seat surface of the seat 4, the angle information of the backrest of the seat 4, or the position of the door mirror 7 acquired by the sensor information acquiring unit 201. Based on at least one of the angle information of the mirror surface and the captured image acquired by the image acquisition unit 202, the line of sight of the driver toward the display panel 16 is estimated. Then, the process proceeds to step S13.

<ステップS13>
ECU20の死角推定部205は、センサ情報取得部201により取得されたハンドル11の位置情報、および視線推定部204により推定された視線に基づいて、表示パネル16の表示領域におけるハンドル11による死角を推定する。そして、ステップS14へ移行する。
<Step S13>
A blind spot estimation unit 205 of the ECU 20 estimates a blind spot due to the steering wheel 11 in the display area of the display panel 16 based on the position information of the steering wheel 11 acquired by the sensor information acquisition unit 201 and the line of sight estimated by the line of sight estimation unit 204. do. Then, the process proceeds to step S14.

<ステップS14>
ECU20の表示位置決定部206は、表示パネル16の表示領域のうち死角推定部205により推定された死角を除く視認可能領域に、表示パネル16の表示情報が表示されるように、当該表示情報の表示態様を変更し、新たな表示態様を決定する。表示位置決定部206は、決定した表示情報の新たな表示態様の情報を記憶部209に記憶させる。そして、ステップS15へ移行する。
<Step S14>
The display position determination unit 206 of the ECU 20 adjusts the display information so that the display information on the display panel 16 is displayed in a visible area excluding the blind spot estimated by the blind spot estimation unit 205 in the display area of the display panel 16. The display mode is changed and a new display mode is determined. The display position determination unit 206 causes the storage unit 209 to store information on the new display mode of the determined display information. Then, the process proceeds to step S15.

<ステップS15>
ECU20の表示制御部207は、表示パネル16の表示情報を、表示位置決定部206により変更された表示態様によって表示する。
<Step S15>
The display control unit 207 of the ECU 20 displays the display information on the display panel 16 in the display mode changed by the display position determination unit 206 .

以上のステップS11~S15の流れによって、ECU20による表示パネル16の表示動作が実行される。このECU20において、表示位置決定部206による表示態様の変更動作は、例えば、車両1のエンジンの始動時、GNSS情報取得部203により受信された車両1の位置情報等により当該車両1が高速道路に進入したことが検知されたとき、シート4の前後方向の位置もしくは座面の高さの位置が変更されたとき、シート4の背もたれの角度が変更されたとき、またはドアミラー7の鏡面の角度が変更されときのうち少なくともいずれかのタイミングで実行されるものとすればよい。これによって、表示態様の変更が必要とされるタイミングで変更することができ、かつ、当該変更動作を常時実行する事態を避けることができるためCPU101の処理負荷を軽減することができる。なお、表示位置決定部206により決定された表示情報の表示態様の情報は、車両1のエンジンの停止時に記憶部209に記憶され、表示制御部207は、車両1のエンジンの始動時に記憶部209から当該情報を読み出し、表示パネル16の表示情報を、読み出した情報が示す表示態様によって表示するものとしてもよい。 The display operation of the display panel 16 by the ECU 20 is executed by the flow of steps S11 to S15 described above. In this ECU 20, the operation of changing the display mode by the display position determination unit 206 is performed by, for example, when the engine of the vehicle 1 is started, the position information of the vehicle 1 received by the GNSS information acquisition unit 203, etc. is used to move the vehicle 1 to the expressway. When entry is detected, when the position of the seat 4 in the longitudinal direction or the height of the seat surface is changed, when the angle of the backrest of the seat 4 is changed, or when the angle of the mirror surface of the door mirror 7 is changed. It may be executed at least at one of the times when the change is made. As a result, it is possible to change the display mode at the timing when it is required, and it is possible to avoid the situation where the change operation is always executed, so that the processing load of the CPU 101 can be reduced. Information on the display mode of the display information determined by the display position determination unit 206 is stored in the storage unit 209 when the engine of the vehicle 1 is stopped, and the display control unit 207 changes the display mode of the display information to the storage unit 209 when the engine of the vehicle 1 is started. , and the display information on the display panel 16 may be displayed in a display mode indicated by the read information.

以上のように、本実施形形態に係るECU20では、視線推定部204は、車両1を運転する運転者の頭部の位置、および車両1のシート4の状態のうち少なくともいずれかに基づいて、運転者の表示パネル16に対する視線を推定し、死角推定部205は、視線推定部204により推定された視線、および車両1のハンドル11の位置に基づいて、表示パネル16の表示領域におけるハンドル11による死角を推定し、表示位置決定部206は、表示領域のうち死角推定部205により推定された死角を除いた視認可能領域に、表示パネル16で常時表示される表示情報のうち、少なくとも当該表示情報の表示目的を達することができる範囲の情報が表示可能となるように、当該表示情報の表示態様を変更し、表示制御部207は、表示位置決定部206によって変更された表示態様によって表示情報を表示パネル16に表示させるものとしている。これによって、メータパネルである表示パネル16に常時表示させる表示情報を運転者にとって死角になる位置を避けて表示させることができる。よって、運転者による車両1の運転においてドライバビリティを向上させることができる。 As described above, in the ECU 20 according to the present embodiment, the line-of-sight estimation unit 204 performs the The line of sight of the driver with respect to the display panel 16 is estimated, and the blind spot estimation unit 205 calculates the line of sight estimated by the line of sight estimation unit 204 and the position of the steering wheel 11 of the vehicle 1, based on the position of the steering wheel 11 of the vehicle 1. A blind spot is estimated, and the display position determination unit 206 selects at least the display information out of the display information always displayed on the display panel 16 in a visible area excluding the blind spot estimated by the blind spot estimation unit 205 in the display area. The display control unit 207 changes the display mode of the display information so that the information within the range that can achieve the display purpose can be displayed. It is supposed to be displayed on the display panel 16 . As a result, the display information that is always displayed on the display panel 16, which is a meter panel, can be displayed while avoiding a blind spot for the driver. Therefore, drivability can be improved in driving the vehicle 1 by the driver.

(変形例)
変形例に係るECUについて、上述の実施形態に係るECU20と相違する点を中心に説明する。上述の実施形態では、表示パネル16の表示情報の表示態様を変更した場合、自動で当該表示態様で表示情報を表示するものとした。本変形例では、表示パネル16の表示情報の表示態様を変更した場合、運転者に表示態様を変更するか否かを確認する動作について説明する。なお、本変形例に係るECUのハードウェア構成は、上述の実施形態で説明したECU20のハードウェア構成と同様である。
(Modification)
An ECU according to a modification will be described, focusing on the differences from the ECU 20 according to the above-described embodiment. In the above-described embodiment, when the display mode of the display information on the display panel 16 is changed, the display information is automatically displayed in the display mode. In this modified example, when the display mode of the display information on the display panel 16 is changed, the operation of asking the driver whether or not to change the display mode will be described. The hardware configuration of the ECU according to this modification is the same as the hardware configuration of the ECU 20 described in the above-described embodiment.

図14を参照しながら、本変形例に係るECU20aの機能ブロックの構成および動作について説明する。 The configuration and operation of the functional blocks of the ECU 20a according to this modification will be described with reference to FIG.

図14に示すように、ECU20aは、センサ情報取得部201と、画像取得部202と、GNSS情報取得部203と、視線推定部204と、死角推定部205と、表示位置決定部206と、通知部211と、判定部212と、表示制御部207と、操作入力部208と、記憶部209と、通信部210と、を有する。 As shown in FIG. 14, the ECU 20a includes a sensor information acquisition unit 201, an image acquisition unit 202, a GNSS information acquisition unit 203, a line of sight estimation unit 204, a blind spot estimation unit 205, a display position determination unit 206, a notification It has a unit 211 , a determination unit 212 , a display control unit 207 , an operation input unit 208 , a storage unit 209 and a communication unit 210 .

通知部211は、表示位置決定部206により表示パネル16の表示情報の表示態様が変更された場合、変更された表示態様で表示するか否かを確認するための通知を行う機能部である。例えば、通知部211は、当該確認するための通知を、タッチパネル15に表示させる。 The notification unit 211 is a functional unit that, when the display mode of the display information on the display panel 16 is changed by the display position determination unit 206, notifies whether or not to display in the changed display mode. For example, the notification unit 211 causes the touch panel 15 to display the confirmation notification.

判定部212は、通知部211による通知がなされた後、操作入力部208により受け付けた運転者による操作入力によって、新たな表示態様で表示するか、現在の表示態様をそのままとするかいずれが選択されたのかを判定する機能部である。 After the notification is made by the notification unit 211, the determination unit 212 selects either to display in a new display mode or to keep the current display mode as it is according to the driver's operation input received by the operation input unit 208. It is a functional unit that determines whether the

表示制御部207は、判定部212により新たな表示態様で表示することが選択されたと判定された場合、表示パネル16の表示情報を、表示位置決定部206により変更された表示態様で表示する。 When the determination unit 212 determines that the new display mode has been selected, the display control unit 207 displays the display information on the display panel 16 in the display mode changed by the display position determination unit 206 .

なお、その他の機能部の動作は、上述の実施形態で説明した動作と同様である。 The operations of other functional units are the same as those described in the above embodiment.

上述のセンサ情報取得部201、画像取得部202、GNSS情報取得部203、視線推定部204、死角推定部205、表示位置決定部206、通知部211、判定部212、表示制御部207、操作入力部208および通信部210は、図2に示すCPU101によりプログラムが実行されることによって実現される。なお、これらの機能部のうち一部または全部は、ソフトウェアであるプログラムではなく、FPGAまたはASIC等のハードウェア回路によって実現されてもよい。 Sensor information acquisition unit 201, image acquisition unit 202, GNSS information acquisition unit 203, line-of-sight estimation unit 204, blind spot estimation unit 205, display position determination unit 206, notification unit 211, determination unit 212, display control unit 207, operation input Unit 208 and communication unit 210 are realized by executing a program by CPU 101 shown in FIG. Some or all of these functional units may be realized by hardware circuits such as FPGA or ASIC instead of software programs.

なお、図14に示すECU20aの機能部のそれぞれは、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図14に示すECU20aで独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図14に示すECU20aで1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成してもよい。 It should be noted that each of the functional units of the ECU 20a shown in FIG. 14 conceptually shows the function, and is not limited to such a configuration. For example, a plurality of function units illustrated as independent function units in the ECU 20a shown in FIG. 14 may be configured as one function unit. On the other hand, in the ECU 20a shown in FIG. 14, the function of one functional unit may be divided into a plurality of functional units.

図15を参照しながら、本変形例に係るECU20aによる表示パネル16の表示動作の流れについて説明する。 The flow of the display operation of the display panel 16 by the ECU 20a according to this modification will be described with reference to FIG.

<ステップS21~S24>
ステップS21~S24の動作は、それぞれ上述の図7に示したステップS11~S14の動作と同様である。そして、ステップS25へ移行する。
<Steps S21 to S24>
The operations of steps S21 to S24 are the same as the operations of steps S11 to S14 shown in FIG. 7, respectively. Then, the process proceeds to step S25.

<ステップS25>
ECU20aの通知部211は、表示位置決定部206により表示パネル16の表示情報の新たな表示態様が決定された場合、当該新たな表示態様で表示するか否かを確認するための通知を行う。例えば、通知部211は、当該確認するための通知を、タッチパネル15に表示させる。そして、ECU20aの判定部212は、操作入力部208により受け付けた運転者による操作入力によって、新たな表示態様で表示するか、現在の表示態様のままとするかいずれが選択されたのかを判定する。新たな表示態様で表示することが選択された場合(ステップS25:Yes)、ステップS26へ移行し、現在の表示態様のままとすることが選択された場合(ステップS25:No)、ステップS27へ移行する。
<Step S25>
When the display position determination unit 206 determines a new display mode of the display information on the display panel 16, the notification unit 211 of the ECU 20a notifies whether or not to display the information in the new display mode. For example, the notification unit 211 causes the touch panel 15 to display the confirmation notification. Then, the determination unit 212 of the ECU 20a determines whether a new display mode or a current display mode is selected based on the driver's operation input received by the operation input unit 208. . If display in a new display mode is selected (step S25: Yes), the process proceeds to step S26, and if it is selected to remain in the current display mode (step S25: No), the process proceeds to step S27. Transition.

<ステップS26>
ECU20の表示制御部207は、表示パネル16の表示情報を、表示位置決定部206により変更された表示態様によって表示する。
<Step S26>
The display control unit 207 of the ECU 20 displays the display information on the display panel 16 in the display mode changed by the display position determination unit 206 .

<ステップS27>
表示制御部207は、表示パネル16の表示情報を、現在の表示態様のままで表示する。
<Step S27>
The display control unit 207 displays the display information on the display panel 16 in the current display mode.

以上のステップS21~S27の流れによって、ECU20aによる表示パネル16の表示動作が実行される。 The display operation of the display panel 16 by the ECU 20a is executed by the flow of steps S21 to S27.

以上のように、本変形例に係るECU20aでは、通知部211は、表示位置決定部206により表示情報の表示態様が変更された場合に、変更された表示態様で表示するか否かを確認するための通知を行い、判定部212は、通知部211による通知が行われた後、操作入力部208により受け付けた運転者による操作入力によって、表示位置決定部206により変更された表示態様で表示情報を表示するか、現在の表示態様のままとするかいずれが選択されたのかを判定し、表示制御部207は、判定部212によって、表示位置決定部206により変更された表示態様で表示情報を表示することが選択されたと判定された場合、表示パネル16の表示情報を、表示位置決定部206により変更された表示態様で表示するものとしている。これによって、上述の実施形態と同様の効果を奏することに加え、変更された表示態様で表示情報を表示させるか否かの判断を最終的に運転者に委ねることができ、運転者が希望に沿った表示態様とすることができるため、ドライバビリティをより向上させることができる。 As described above, in the ECU 20a according to the present modification, when the display position determination unit 206 changes the display mode of the display information, the notification unit 211 confirms whether or not to display in the changed display mode. After the notification by the notification unit 211, the determination unit 212 displays the information in the display mode changed by the display position determination unit 206 according to the operation input by the driver received by the operation input unit 208. or to keep the current display mode. When it is determined that the display has been selected, the display information on the display panel 16 is displayed in the display mode changed by the display position determination unit 206 . As a result, in addition to having the same effect as the above-described embodiment, it is possible to finally leave the decision of whether or not to display the display information in the changed display mode to the driver. Since the display mode can be set in accordance with the above, drivability can be further improved.

なお、上述した実施形態および変形例に係るECU20、20aで実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれた状態で提供される。また、上述した実施形態および変形例に係るECU20、20aで実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述のプログラムは、インターネット等のネットワークを介してECU20、20aに提供されてもよい。また、上述した実施形態および変形例に係るECU20、20aで実行するためのプログラムは、上述の機能部それぞれを含むモジュール構成となっている。ECU20、20aの実際のハードウェアとしては、例えば、CPU101がROM103からプログラムを読み出して実行することにより、上述した複数の機能部のそれぞれが主記憶装置であるRAM102上にロードされ、上述した複数の機能部のそれぞれがRAM102上に生成されるようになっている。 It should be noted that the programs executed by the ECUs 20 and 20a according to the above-described embodiments and modifications are provided in a state of being preinstalled in a ROM or the like. Further, the programs executed by the ECUs 20 and 20a according to the above-described embodiments and modifications are stored as files in an installable format or an executable format on a CD-ROM, flexible disk (FD), CD-R, DVD (Digital It may be configured to record and provide in a computer-readable storage medium such as Versatile Disk). Also, the above-described program may be provided to the ECUs 20 and 20a via a network such as the Internet. Further, the programs to be executed by the ECUs 20 and 20a according to the above-described embodiment and modifications have a module configuration including each of the above-described functional units. As the actual hardware of the ECUs 20 and 20a, for example, the CPU 101 reads out and executes a program from the ROM 103, so that each of the plurality of functional units described above is loaded onto the RAM 102, which is a main storage device. Each functional unit is generated on the RAM 102 .

以上の説明において、各構成要素に用いる「・・・部」という表記は、「・・・回路(circuitry)」、「・・・デバイス」、「・・・ユニット」、または、「・・・モジュール」といった他の表記に置換されてもよい。 In the above description, the notation "... part" used for each component may be "... circuit", "... device", "... unit", or "... Other notations such as "module" may be substituted.

また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力と出力を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、各機能ブロックの一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法にはLSIに限らず、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続、設定が再構成可能なリコンフィグラブル・プロセッサーを利用してもよい。更には、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、別技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。 Each functional block used in the description of the above embodiments is typically implemented as an LSI, which is an integrated circuit. The integrated circuit may control each functional block used in the description of the above embodiments and may have inputs and outputs. These may be made into one chip individually, or may be made into one chip so as to include part or all of each functional block. Although LSI is used here, it may also be called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration. Also, the method of circuit integration is not limited to LSI, and a dedicated circuit or a general-purpose processor may be used. An FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after the LSI is manufactured, or a reconfigurable processor that can reconfigure the connections and settings of circuit cells inside the LSI may be used. Furthermore, if an integration technology that replaces the LSI appears due to advances in semiconductor technology or another derived technology, it is of course possible to integrate the functional blocks using another technology. Application of biotechnology, etc. is possible.

本開示の実施形態および変形例を説明したが、これらは一例として提示したものであり、発明の技術的範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これらの実施形態および変形例は、発明の範囲および要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明の均等の範囲に含まれる。 Although embodiments and modifications of the present disclosure have been described, they are presented by way of example and are not intended to limit the technical scope of the invention. These embodiments and modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and combinations can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications are included in the equivalent scope of the invention described in the claims as well as included in the scope and gist of the invention.

1 車両
2 車体
3、3F、3R 車輪
4 シート
5 車両駆動部
6 カメラ
7、7L、7R ドアミラー
8 後部シート
9 ルームミラー
10 エンジンスイッチ
11 ハンドル
11a リム部
11b スポーク部
11c ハブ部
12 シフトレバー
13 パーキングブレーキ
14 ドアロック装置
15 タッチパネル
16 表示パネル
17 ハンドル位置センサ
18a シート位置センサ
18b シート高さセンサ
18c シート角度センサ
19 GNSSセンサ
20、20a ECU
21 車速センサ
22 通信装置
23 ドアミラー角度センサ
30 運転者
40~43 視線
50~52 領域
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 撮像I/F
105 表示I/F
106 GNSS I/F
107 車速I/F
108 通信I/F
109 センサI/F
110 バス
111 パネルI/F
161、161a~161c スピードメータ
162、162a、162b タコメータ
163、163a、163b シフトレバー位置表示灯
164、164a、164b 燃料計
165、165a、165b 水温計
166、166a-1~166a-4、166b-1、166b-2 警告灯
170 針の指示部
201 センサ情報取得部
202 画像取得部
203 GNSS情報取得部
204 視線推定部
205 死角推定部
206 表示位置決定部
207 表示制御部
208 操作入力部
209 記憶部
210 通信部
211 通知部
212 判定部
1 vehicle 2 vehicle body 3, 3F, 3R wheel 4 seat 5 vehicle driving unit 6 camera 7, 7L, 7R door mirror 8 rear seat 9 room mirror 10 engine switch 11 steering wheel 11a rim portion 11b spoke portion 11c hub portion 12 shift lever 13 parking brake 14 door lock device 15 touch panel 16 display panel 17 steering wheel position sensor 18a seat position sensor 18b seat height sensor 18c seat angle sensor 19 GNSS sensor 20, 20a ECU
21 vehicle speed sensor 22 communication device 23 door mirror angle sensor 30 driver 40-43 line of sight 50-52 area 101 CPU
102 RAMs
103 ROMs
104 Imaging I/F
105 Display I/F
106 GNSS interface
107 Vehicle speed I/F
108 Communication I/F
109 Sensor I/F
110 Bus 111 Panel I/F
161, 161a to 161c Speedometer 162, 162a, 162b Tachometer 163, 163a, 163b Shift lever position indicator lamp 164, 164a, 164b Fuel gauge 165, 165a, 165b Water temperature gauge 166, 166a-1 to 166a-4, 166b-1 , 166b-2 warning light 170 needle indication unit 201 sensor information acquisition unit 202 image acquisition unit 203 GNSS information acquisition unit 204 line of sight estimation unit 205 blind spot estimation unit 206 display position determination unit 207 display control unit 208 operation input unit 209 storage unit 210 Communication unit 211 Notification unit 212 Determination unit

Claims (10)

車両を運転する運転者の頭部の位置、および前記車両のシートの状態のうち少なくともいずれかに基づいて、前記運転者の表示パネルに対する視線を推定する視線推定回路と、
前記視線推定回路により推定された前記視線、および前記車両のハンドルの位置に基づいて、前記表示パネルの表示領域における前記ハンドルによる死角を推定する死角推定回路と、
前記表示領域のうち前記死角推定回路により推定された前記死角を除いた視認可能領域に、前記表示パネルで常時表示される表示情報のうち、少なくとも該表示情報の表示目的を達することができる範囲の情報が表示可能となるように、該表示情報の表示態様を変更する変更回路と、
前記変更回路によって変更された表示態様によって前記表示情報を前記表示パネルに表示させる表示制御回路と、
を備えた表示制御装置。
a line-of-sight estimating circuit for estimating the line-of-sight of the driver with respect to the display panel based on at least one of the position of the head of the driver driving the vehicle and the state of the seat of the vehicle;
a blind spot estimation circuit for estimating a blind spot due to the steering wheel in the display area of the display panel based on the line of sight estimated by the sight line estimation circuit and the position of the steering wheel of the vehicle;
Among the display information constantly displayed on the display panel, at least a range capable of achieving the display purpose of the display information is displayed in the visible area excluding the blind spot estimated by the blind spot estimation circuit in the display area. a changing circuit for changing the display mode of the display information so that the information can be displayed;
a display control circuit for displaying the display information on the display panel in the display mode changed by the change circuit;
A display controller with
前記変更回路は、前記視認可能領域に、前記表示情報の全体が表示可能となるように、該表示情報の表示態様を変更する請求項1に記載の表示制御装置。 2. The display control device according to claim 1, wherein the change circuit changes the display mode of the display information so that the entire display information can be displayed in the visible area. 前記ハンドルの位置を示す位置情報を取得する第1取得回路を、さらに備え、
前記死角推定回路は、前記視線、および前記第1取得回路により取得された位置情報に基づいて、前記死角を推定する請求項1または2に記載の表示制御装置。
further comprising a first acquisition circuit that acquires position information indicating the position of the handle;
The display control device according to claim 1 or 2, wherein the blind spot estimation circuit estimates the blind spot based on the line of sight and the position information acquired by the first acquisition circuit.
前記シートの前後方向の位置情報、該シートの高さの位置情報、該シートの背もたれの角度情報、前記車両のドラミラーの鏡面の角度情報、および、撮像装置により撮像された前記運転者を含む撮像画像のうち、少なくともいずれかを取得する第2取得回路を、さらに備え、
前記視線推定回路は、前記第2取得回路により取得された情報に基づいて、前記視線を推定する請求項1~3のいずれか一項に記載の表示制御装置。
Positional information of the seat in the longitudinal direction, positional information of the height of the seat, angle information of the backrest of the seat, angle information of the mirror surface of the drum mirror of the vehicle, and imaging including the driver captured by an imaging device further comprising a second acquisition circuit for acquiring at least one of the images;
The display control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the line-of-sight estimation circuit estimates the line of sight based on the information acquired by the second acquisition circuit.
前記変更回路により前記表示情報の表示態様が変更された場合に、変更された表示態様で表示するか否かを確認するための通知を行う通知回路と、
前記通知回路による通知が行われた後、操作入力回路により受け付けた前記運転者による操作入力によって、前記変更回路により変更された表示態様で前記表示情報を表示するか、現在の表示態様のままとするかいずれが選択されたのかを判定する判定回路と、
をさらに備え、
前記表示制御回路は、前記判定回路によって、前記変更回路により変更された表示態様で前記表示情報を表示することが選択されたと判定された場合、前記表示パネルの前記表示情報を、前記変更回路により変更された表示態様で表示する請求項1~4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
a notification circuit that, when the display mode of the display information is changed by the change circuit, notifies whether or not to display in the changed display mode;
After the notification is made by the notification circuit, the display information is displayed in the display mode changed by the change circuit or the current display mode is changed according to the operation input by the driver received by the operation input circuit. a judgment circuit for judging which one is selected;
further comprising
When the determination circuit determines that the display information is displayed in the display mode changed by the change circuit, the display control circuit changes the display information on the display panel by the change circuit. 5. The display control device according to any one of claims 1 to 4, which displays in a changed display mode.
前記変更回路は、前記表示情報を移動、回転、分割、拡大、縮小、変形または回転のうち少なくともいずれかによって、該表示情報の表示態様を変更する請求項1~5のいずれか一項に記載の表示制御装置。 6. The changing circuit according to any one of claims 1 to 5, wherein the change circuit changes the display mode of the display information by at least one of moving, rotating, dividing, enlarging, reducing, transforming, or rotating the display information. display controller. 前記変更回路は、前記表示情報がスピードメータまたはタコメータである場合、前記死角となる領域に含まれる数字をスピードメータまたはタコメータの針の指示部に近づける方向に移動することによって、該表示情報の表示態様を変更する請求項1~5のいずれか一項に記載の表示制御装置。 When the display information is a speedometer or a tachometer, the change circuit displays the display information by moving the numerals included in the blind spot area in a direction to approach the indicator of the needle of the speedometer or tachometer. The display control device according to any one of claims 1 to 5, wherein the aspect is changed. 前記変更回路は、前記車両のエンジンの始動時、該車両が高速道路に進入したとき、前記シートの前後方向の位置もしくは座面の高さの位置が変更されたとき、該シートの背もたれの角度が変更されたとき、または前記車両のドアミラーの鏡面の角度が変更されたときのうち少なくともいずれかのタイミングで、前記表示情報の表示態様を変更する請求項1~6のいずれか一項に記載の表示制御装置。 The change circuit changes the angle of the backrest of the seat when the engine of the vehicle is started, when the vehicle enters a highway, when the position of the seat in the longitudinal direction or the height of the seat surface is changed. or at least one of when the angle of the mirror surface of the door mirror of the vehicle is changed, the display mode of the display information is changed. display controller. 車両を運転する運転者の頭部の位置、および前記車両のシートの状態のうち少なくともいずれかに基づいて、前記運転者の表示パネルに対する視線を推定する視線推定ステップと、
推定した前記視線、および前記車両のハンドルの位置に基づいて、前記表示パネルの表示領域における前記ハンドルによる死角を推定する死角推定ステップと、
前記表示領域のうち推定した前記死角を除いた視認可能領域に、前記表示パネルで常時表示される表示情報のうち、少なくとも該表示情報の表示目的を達することができる範囲の情報が表示可能となるように、該表示情報の表示態様を変更する変更ステップと、
変更した表示態様によって前記表示情報を前記表示パネルに表示させる表示制御ステップと、
を有する表示制御方法。
a line-of-sight estimation step of estimating a line-of-sight of the driver with respect to the display panel based on at least one of the position of the head of the driver who drives the vehicle and the state of the seat of the vehicle;
a blind spot estimation step of estimating a blind spot caused by the steering wheel in the display area of the display panel based on the estimated line of sight and the position of the steering wheel of the vehicle;
Among the display information that is always displayed on the display panel, at least information within a range that can achieve the display purpose of the display information can be displayed in the visible area excluding the estimated blind spot in the display area. a changing step of changing the display mode of the display information,
a display control step of displaying the display information on the display panel in the changed display mode;
A display control method comprising:
コンピュータに、
車両を運転する運転者の頭部の位置、および前記車両のシートの状態のうち少なくともいずれかに基づいて、前記運転者の表示パネルに対する視線を推定する視線推定ステップと、
推定した前記視線、および前記車両のハンドルの位置に基づいて、前記表示パネルの表示領域における前記ハンドルによる死角を推定する死角推定ステップと、
前記表示領域のうち推定した前記死角を除いた視認可能領域に、前記表示パネルで常時表示される表示情報のうち、少なくとも該表示情報の表示目的を達することができる範囲の情報が表示可能となるように、該表示情報の表示態様を変更する変更ステップと、
変更した表示態様によって前記表示情報を前記表示パネルに表示させる表示制御ステップと、
を実行させるためのプログラム。
to the computer,
a line-of-sight estimation step of estimating a line-of-sight of the driver with respect to the display panel based on at least one of the position of the head of the driver who drives the vehicle and the state of the seat of the vehicle;
a blind spot estimation step of estimating a blind spot caused by the steering wheel in the display area of the display panel based on the estimated line of sight and the position of the steering wheel of the vehicle;
Among the display information that is always displayed on the display panel, at least information within a range that can achieve the display purpose of the display information can be displayed in the visible area excluding the estimated blind spot in the display area. a changing step of changing the display mode of the display information,
a display control step of displaying the display information on the display panel in the changed display mode;
program to run the
JP2022013437A 2022-01-31 2022-01-31 Display control device, display control method, and program Pending JP2023111545A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013437A JP2023111545A (en) 2022-01-31 2022-01-31 Display control device, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013437A JP2023111545A (en) 2022-01-31 2022-01-31 Display control device, display control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023111545A true JP2023111545A (en) 2023-08-10

Family

ID=87551495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022013437A Pending JP2023111545A (en) 2022-01-31 2022-01-31 Display control device, display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023111545A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107791949B (en) HUD integrated cluster system of vehicle-mounted camera
US10913496B2 (en) Parking assistance device
EP2990265B1 (en) Vehicle control apparatus
CN105539287B (en) Periphery monitoring device
US10166922B2 (en) On-vehicle image display device, on-vehicle image display method for vehicle, and on-vehicle image setting device
GB2554540A (en) Stopped vehicle traffic resumption alert
JP2010018201A (en) Driver assistant device, driver assistant method, and driver assistant processing program
US9827910B2 (en) Motor vehicle with an external rear-view mirror
JP2005119465A (en) Vehicular display device by three-dimensional image
JP2010247645A (en) Onboard camera
US20200035207A1 (en) Display control apparatus
WO2015182080A1 (en) In-vehicle display device, in-vehicle display device control method, and program
WO2019172011A1 (en) In-vehicle control device, control program, and equipment control method
JP4375153B2 (en) Vehicle display device
JP5073703B2 (en) Vehicle display device
JP2023111545A (en) Display control device, display control method, and program
JP2021028661A (en) Display control apparatus, display control method, and program
WO2021186807A1 (en) Information processing device, vehicle, and information processing method
JP7036857B2 (en) Vehicle and its control device
WO2016133159A1 (en) Vehicular display device
JP2009002756A (en) Information provision device, and information provision method
US20230132456A1 (en) Image processing device, mobile object, image processing method, and storage medium
WO2022201698A1 (en) Control device, warning control method, and program
WO2017195693A1 (en) Image display device
EP3296156A1 (en) View control device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240226