JP2023094976A - Information processor, program, and control method - Google Patents

Information processor, program, and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2023094976A
JP2023094976A JP2021210605A JP2021210605A JP2023094976A JP 2023094976 A JP2023094976 A JP 2023094976A JP 2021210605 A JP2021210605 A JP 2021210605A JP 2021210605 A JP2021210605 A JP 2021210605A JP 2023094976 A JP2023094976 A JP 2023094976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
location
place
service
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021210605A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
茂長 藤村
Shigenaga Fujimura
衆 渡辺
Shu Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021210605A priority Critical patent/JP2023094976A/en
Publication of JP2023094976A publication Critical patent/JP2023094976A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To control the use of a place and the use of services via equipment installed in the place based on the location of a user using the place.SOLUTION: Based on the location of a user using a pre-reserved place, a processor coordinates and controls the permission of the user to enter the place and the permission to use services included in the reservation via equipment installed in the place.SELECTED DRAWING: Figure 12

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム及び制御方法に関する。 The present invention relates to an information processing device, program, and control method.

特許文献1には、解錠の指示を受信した場合、扉を解錠し、解錠の日時と要門予定開始日時を表示する装置が記載されている。 Patent Literature 1 describes a device that unlocks a door when an unlocking instruction is received and displays the date and time of unlocking and the scheduled start date and time of the main gate.

特許文献2には、各アプリケーションシステムとユーザの間で設定されているローカルセッションと連携させるシステムが記載されている。 Patent Literature 2 describes a system that links each application system with a local session set between a user.

特許文献3には、解錠ライセンスの署名の検証及び解錠ライセンスの検証に成功した場合に、錠の解錠又は施錠を行う方法が記載されている。 Patent Literature 3 describes a method of unlocking or locking a lock when the verification of the signature of the unlocking license and the verification of the unlocking license are successful.

特許文献4には、暗証番号を用いて電気的に解錠する第1モードと、一時的に利用可能な認証情報を用いて電気的に解錠する第2モードと、物理的な鍵を用いて解錠する第3モードと、を切替可能なシステムが記載されている。 In Patent Document 4, a first mode of electrically unlocking using a personal identification number, a second mode of electrically unlocking using temporarily available authentication information, and a physical key are used. A system is described that can switch between a third mode of unlocking by

特許文献5には、キーボックスにICカードが装着された場合に、電気錠を解錠し、キーボックスからICカードが離隔された場合に、電気錠を施錠するシステムが記載されている。 Patent Document 5 describes a system that unlocks an electric lock when an IC card is attached to a key box, and locks the electric lock when the IC card is separated from the key box.

特開2001-047766号公報JP 2001-047766 A 特開2006-031064号公報JP 2006-031064 A 特開2006-233475号公報JP-A-2006-233475 特開2018-016994号公報JP 2018-016994 A 特開2014-240554号公報JP 2014-240554 A

本発明の目的は、場所を利用するユーザの位置に基づいて、当該場所の利用と当該場所内に設置されている機器を介したサービスの利用とを制御することにある。 An object of the present invention is to control the use of a place and the use of services via devices installed in the place based on the location of the user who uses the place.

請求項1に係る発明は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、事前に予約した場所を利用するユーザの位置に基づいて、前記場所内への前記ユーザの入場の許可と、前記予約に含まれるサービスを前記場所内に設置されている機器を介して利用することの許可と、連携して制御する、情報処理装置である。 The invention according to claim 1 has a processor, and the processor permits the user to enter the place based on the position of the user who uses the place reserved in advance, and the user is included in the reservation. It is an information processing device that performs control in cooperation with permission to use a service via a device installed in the location.

請求項2に係る発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが、前記場所を含む予め定められた位置の範囲内にいる場合、前記ユーザが前記場所内に入ることを許可する、請求項1に記載の情報処理装置である。 The invention according to claim 2 is according to claim 1, wherein the processor permits the user to enter the place when the user is within a predetermined position range including the place. is an information processing device.

請求項3に係る発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが、前記場所の施錠を解錠することが許可される位置の範囲内にいる場合、前記ユーザが前記場所の施錠を解錠することを許可する、請求項2に記載の情報処理装置である。 In the invention according to claim 3, the processor allows the user to unlock the location when the user is within a range of locations where unlocking of the location is permitted. 3. The information processing apparatus according to claim 2, which permits.

請求項4に係る発明は、前記プロセッサは、前記場所の施錠を解錠することが許可される位置の範囲内にいる前記ユーザが、前記場所を予約したユーザである場合、前記ユーザが前記場所の施錠を解錠することを許可する、請求項3に記載の情報処理装置である。 In the invention according to claim 4, when the user who is within a range of positions where unlocking of the lock of the place is permitted is the user who has reserved the place, the processor 4. The information processing device according to claim 3, which permits unlocking of the locking of the device.

請求項5に係る発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが前記場所内に入った場合に、前記機器を介して提供される前記サービスに前記ユーザをログインさせる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置である。 The invention according to claim 5 is any one of claims 1 to 4, wherein the processor logs the user into the service provided through the device when the user enters the place. The information processing apparatus according to claim 1.

請求項6に係る発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが前記場所内に入り、かつ、前記場所が施錠された場合に、前記機器を介して提供される前記サービスに前記ユーザをログインさせる、請求項5に記載の情報処理装置である。 The invention according to claim 6 is characterized in that, when the user enters the place and the place is locked, the processor logs the user into the service provided through the device. Item 6. The information processing apparatus according to Item 5.

請求項7に係る発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが前記場所から前記場所の外に移動した場合、前記機器を介して提供される前記サービスから前記ユーザをログアウトさせる、請求項5又は請求項6に記載の情報処理装置である。 In the invention according to claim 7, the processor logs out the user from the service provided via the device when the user moves from the location to the outside of the location. 7. The information processing apparatus according to 6 above.

請求項8に係る発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが前記場所内に存在し、かつ、前記場所が施錠されている場合、前記機器を介して提供される前記サービスを利用するために前記場所内に設置されているディスプレイの表示をオンにする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置である。 In the invention according to claim 8, when the user exists in the place and the place is locked, the processor controls the place to use the service provided through the device. 8. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the display installed inside the apparatus is turned on.

請求項9に係る発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが前記場所から前記場所の外に移動した場合、前記ディスプレイの表示をオフにする、請求項8に記載の情報処理装置である。 The invention according to claim 9 is the information processing apparatus according to claim 8, wherein the processor turns off the display when the user moves from the location to the outside of the location.

請求項10に係る発明は、前記場所は予約されて、予約したユーザによって利用され、前記プロセッサは、前記場所内にユーザがいる場合、前記場所を予約したユーザ以外の別のユーザが前記場所の施錠を解錠することを許可しない、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の情報処理装置である。 In the invention according to claim 10, the place is reserved and used by the user who has reserved the place, and the processor, when there is a user in the place, the user other than the user who reserved the place is a user of the place. 10. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein unlocking is not permitted.

請求項11に係る発明は、前記場所は前記ユーザの端末によって予約され、前記プロセッサは、前記ユーザが前記場所の利用の延長を指示するための画像を、前記ユーザの端末以外のディスプレイであって前記場所に設置されているディスプレイに表示させる、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理装置である。 In the invention according to claim 11, the place is reserved by the user's terminal, and the processor displays an image for the user to instruct extension of use of the place on a display other than the user's terminal. 11. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, which is displayed on a display installed at said place.

請求項12に係る発明は、前記場所は予約され、前記プロセッサは、前記ユーザが前記機器を介して前記サービスにログインして前記サービスを利用しているときに、前記場所の利用時間が経過する場合、前記場所を予約した前記ユーザの端末を介して前記サービスに前記ユーザをログインさせる。請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の情報処理装置である。 In the invention according to claim 12, the place is reserved, and the processor causes the usage time of the place to elapse when the user logs into the service via the device and uses the service. In that case, the user is logged into the service via the terminal of the user who reserved the place. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11.

請求項13に係る発明は、前記場所は複数のユーザによって利用されることが予約され、前記プロセッサは、前記複数のユーザの中で前記場所を予約したユーザによる前記場所の解錠を許可し、前記場所が解錠された場合、前記機器を介して提供される前記サービスに前記場所を予約したユーザをログインさせる、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の情報処理装置である。 In the invention according to claim 13, the location is reserved for use by a plurality of users, the processor permits a user who has reserved the location among the plurality of users to unlock the location, 12. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11, wherein when the location is unlocked, the user who has reserved the location is logged into the service provided via the device. .

請求項14に係る発明は、コンピュータが、事前に予約した場所を利用するユーザの位置に基づいて、前記場所内への前記ユーザの入場の許可と、前記予約に含まれるサービスを前記場所内に設置されている機器を介して利用することの許可と、を連携して制御する、ように動作させるためのプログラムである。 In the invention according to claim 14, the computer permits the user to enter the place reserved in advance, based on the position of the user who uses the place, and arranges the services included in the reservation in the place. It is a program for operating in such a way that permission to use via installed equipment and control are linked.

請求項15に係る発明は、事前に予約した場所を利用するユーザの位置に基づいて、前記場所内への前記ユーザの入場の許可と、前記予約に含まれるサービスを前記場所内に設置されている機器を介して利用することの許可と、を連携して制御する、制御方法である。 In the invention according to claim 15, based on the position of the user who uses the place reserved in advance, the permission of the user to enter the place and the service included in the reservation are set in the place. It is a control method that controls in cooperation with the permission to use via the device that is present.

請求項1,14,15に係る発明によれば、場所を利用するユーザの位置に基づいて、当該場所の利用と当該場所内に設置されている機器を介したサービスの利用とを制御することができる。 According to the inventions according to claims 1, 14, and 15, the use of a place and the use of services via devices installed in the place are controlled based on the position of the user who uses the place. can be done.

請求項2に係る発明によれば、ユーザが、予約した場所を含む予め定められた位置の範囲内にいない場合に、ユーザ以外の人が当該場所に入ることを防止することができる。 According to the second aspect of the invention, when the user is not within the predetermined position range including the reserved place, it is possible to prevent people other than the user from entering the place.

請求項3に係る発明によれば、ユーザが、予約した場所を含む予め定められた位置の範囲内にいない場合に、ユーザ以外の人が当該場所の施錠を解錠することを防止することができる。 According to the third aspect of the invention, when the user is not within the range of the predetermined position including the reserved place, it is possible to prevent a person other than the user from unlocking the place. can.

請求項4に係る発明によれば、場所を予約したユーザ以外の人が、当該場所の施錠を解錠することを防止することができる。 According to the fourth aspect of the invention, it is possible to prevent a person other than the user who reserved the place from unlocking the place.

請求項5に係る発明によれば、場所の利用とサービスの利用とを連携させることができる。 According to the invention of claim 5, use of the place and use of the service can be linked.

請求項6に係る発明によれば、場所が施錠される前にユーザをサービスにログインさせる場合と比べて、サービスが当該ユーザ以外の人によって利用される可能性が低下する。 According to the sixth aspect of the invention, the possibility of the service being used by a person other than the user is reduced compared to the case where the user is logged into the service before the place is locked.

請求項7に係る発明によれば、ユーザが場所の外にいる間に、当該ユーザ以外の人によってサービスが利用されることを防止することができる。 According to the seventh aspect of the invention, it is possible to prevent a person other than the user from using the service while the user is out of the place.

請求項8に係る発明によれば、ディスプレイに表示される情報が、場所を利用するユーザ以外の人によって見られることを防止することができる。 According to the eighth aspect of the invention, it is possible to prevent the information displayed on the display from being seen by a person other than the user who uses the place.

請求項9に係る発明によれば、ユーザが場所の外にいる間に、ディスプレイに表示されている情報が、当該ユーザ以外の他の人によって見られることを防止することができる。 According to the ninth aspect of the invention, it is possible to prevent the information displayed on the display from being seen by a person other than the user while the user is out of the place.

請求項10に係る発明によれば、場所を予約したユーザが当該場所の施錠を解錠しない間に、当該ユーザ以外の人が当該場所内に入ることを防止することができる。 According to the tenth aspect of the invention, it is possible to prevent a person other than the user from entering the place while the user who has reserved the place does not unlock the place.

請求項11に係る発明によれば、ユーザの端末を用いずに、場所の利用を延長することができる。 According to the eleventh aspect of the invention, it is possible to extend the use of the place without using the user's terminal.

請求項12に係る発明によれば、場所の利用時間が経過する場合であっても、ユーザの端末を用いてサービスを継続して利用することができる。 According to the twelfth aspect of the invention, it is possible to continue using the service using the user's terminal even when the use time of the place has passed.

請求項13に係る発明によれば、複数のユーザが場所を利用することが予約された場合に、当該場所を予約したユーザ以外の人によって当該場所の施錠が解錠されることを防止することができる。 According to the thirteenth aspect of the invention, when a plurality of users are reserved to use a place, it is possible to prevent the place from being unlocked by a person other than the user who reserved the place. can be done.

実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of an information processing system according to an embodiment; FIG. 場所管理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the hardware configuration of the location management device; FIG. サービス管理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the hardware configuration of a service management device; FIG. 制御装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the hardware of a control apparatus. 場所と各センサとを示す図である。It is a figure which shows a place and each sensor. ブースの外観を示す斜視図である。It is a perspective view showing the appearance of a booth. ブースの内部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the inside of a booth. PCを示す斜視図である。It is a perspective view which shows PC. 情報処理システムの具体例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a specific example of an information processing system; FIG. 場所を予約するときに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed when reserving a place. 場所を利用するときに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed when using a place. 実施形態に係る情報処理システムの動作の具体例1を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing a specific example 1 of the operation of the information processing system according to the embodiment; 実施形態に係る情報処理システムの動作の具体例2を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram showing a specific example 2 of the operation of the information processing system according to the embodiment; 実施形態に係る情報処理システムの動作の具体例3を示すシーケンス図である。FIG. 12 is a sequence diagram showing a specific example 3 of the operation of the information processing system according to the embodiment; 場所を予約するときに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed when reserving a place.

図1を参照して、実施形態に係る情報処理システムについて説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 An information processing system according to an embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an information processing system according to an embodiment.

実施形態に係る情報処理システムは、場所管理装置10と、サービス管理装置12と、1又は複数の制御装置(例えば制御装置14A,14B,・・・)と、1又は複数の端末装置(例えば端末装置16A,16B,・・・)と、を含む。 The information processing system according to the embodiment includes a location management device 10, a service management device 12, one or more control devices (eg, control devices 14A, 14B, . . . ), and one or more terminal devices (eg, terminal devices 16A, 16B, . . . ).

場所管理装置10とサービス管理装置12は、それぞれ別々の装置やシステムであってもよいし、1つの装置やシステムによって構成されてもよい。 The location management device 10 and the service management device 12 may be separate devices or systems, or may be configured by one device or system.

図1に示されている制御装置や端末装置の数は一例に過ぎない。以下では、制御装置14A,14B,・・・を区別する必要がない場合、各制御装置を「制御装置14」と称することとする。同様に、端末装置16A,16B,・・・を区別する必要がない場合、各端末装置を「端末装置16」と称することとする。 The number of controllers and terminals shown in FIG. 1 is merely an example. Hereinafter, when there is no need to distinguish between the control devices 14A, 14B, . Similarly, when there is no need to distinguish between the terminal devices 16A, 16B, .

実施形態に係る情報処理システムに含まれている各装置は、他の装置と通信する機能を有する。その通信は、ケーブルを利用する有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。つまり、各装置は、他の装置とケーブルによって物理的に接続されて、情報を互いに送受信してもよいし、無線通信によって互いに情報を送受信してもよい。無線通信として、例えば、近距離無線通信、Wi-Fi(登録商標)又はLTE(Long Term Evolution)等が用いられる。これら以外の規格の無線通信が用いられてもよい。近距離無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)やRFID(Radio Frequency Identifier)等である。例えば、各装置は、LAN(Local Area Network)やインターネット等の通信経路Nを介して他の装置と通信してもよい。 Each device included in the information processing system according to the embodiment has a function of communicating with other devices. The communication may be wired communication using a cable, or may be wireless communication. That is, each device may be physically connected to another device by a cable to transmit and receive information to and from each other, or may transmit and receive information to and from each other by wireless communication. As wireless communication, for example, short-range wireless communication, Wi-Fi (registered trademark), LTE (Long Term Evolution), or the like is used. Wireless communication of standards other than these may be used. Near-field wireless communication includes, for example, Bluetooth (registered trademark) and RFID (Radio Frequency Identifier). For example, each device may communicate with other devices via a communication path N such as a LAN (Local Area Network) or the Internet.

制御装置14Aは、場所18A内又はその周辺に設置されている。制御装置14Bは、場所18B内又はその周辺に設置されている。以下では、場所18A,18B,・・・を区別する必要がない場合、各場所を「場所18」と称することとする。 Controller 14A is installed in or around location 18A. Controller 14B is located in or around location 18B. In the following, when there is no need to distinguish between the locations 18A, 18B, .

実施形態に係る情報処理システムにおいては、場所18がユーザに提供され、ユーザは当該場所18を利用することができる。例えば、場所18は、有料又は無料でユーザに貸し出される。また、場所18にて利用されるサービスがユーザに提供され、ユーザは、当該場所18にて当該サービスを利用することができる。例えば、サービスは、有料又は無料でユーザに提供される。 In the information processing system according to the embodiment, the location 18 is provided to the user, and the user can use the location 18 . For example, location 18 is rented out to users for a fee or free of charge. Further, the user is provided with a service to be used at the location 18 , and the user can use the service at the location 18 . For example, services are provided to users for a fee or for free.

場所18は、例えば、ブース、会議室、シェアルーム、シェアオフィス等のオフィス、教室、店舗、広場、又は、これら以外の区切られた空間(例えば、物理的、機能的、政策的又は経済的に区切られた空間等)等である。場所18は、屋内の場所であってもよいし、屋外の場所であってもよい。場所18は、電子錠等によって施錠されてもよい。 The place 18 is, for example, a booth, a conference room, a shared room, an office such as a shared office, a classroom, a store, a plaza, or other separated space (for example, physically, functionally, politically or economically partitioned space, etc.). Location 18 may be an indoor location or an outdoor location. Location 18 may be locked, such as by an electronic lock.

場所18にてサービスを提供することは、場所18にて有体物(例えば道具等の物理的な物)や無体物(例えば、情報、電気、光、熱、ソフトウェア等)等を提供することである。サービスは、1人のユーザによって利用されることが想定されるサービスであってもよいし、複数のユーザによって共用されることが想定されるサービスであってもよい。 Providing services at the place 18 means providing tangible things (for example, physical things such as tools) and intangible things (for example, information, electricity, light, heat, software, etc.) at the place 18. . The service may be a service that is expected to be used by one user, or a service that is expected to be shared by multiple users.

サービスの一例である有体物は、特に限定されるものではなく、例えば、機器、工具、文房具、筆記具、家財道具、調理器具、スポーツ器具、医療器具、農具、漁具又は実験器具等である。機器は、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称する)、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話、ロボット(人型ロボット、人以外の動物型ロボット、それら以外のロボット等)、プリンタ、スキャナ、複合機、プロジェクタ、液晶ディスプレイやELディスプレイ等のディスプレイ、記録装置、再生装置、カメラ等の撮像装置、冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、コーヒーメーカー、掃除機、洗濯機、空調機、照明機器、時計、監視カメラ、自動車、二輪車、航空機(例えば無人航空機(いわゆるドローン))、ゲーム機、各種のセンシング機器(例えば温度センサ、湿度センサ、電圧センサ、電流センサ等)等の装置である。機器は、情報機器、映像機器、又は、音響機器であってもよい。 A tangible object, which is an example of a service, is not particularly limited, and includes, for example, equipment, tools, stationery, writing instruments, household goods, cooking utensils, sports equipment, medical equipment, farming equipment, fishing equipment, or laboratory equipment. Devices include, for example, personal computers (hereinafter referred to as “PCs”), tablet PCs, smartphones, mobile phones, robots (humanoid robots, non-human animal robots, other robots, etc.), printers, scanners, compound projectors, displays such as liquid crystal displays and EL displays, recording devices, playback devices, imaging devices such as cameras, refrigerators, rice cookers, microwave ovens, coffee makers, vacuum cleaners, washing machines, air conditioners, lighting equipment, clocks, Devices such as surveillance cameras, automobiles, motorcycles, aircraft (for example, unmanned aerial vehicles (so-called drones)), game machines, and various sensing devices (for example, temperature sensors, humidity sensors, voltage sensors, current sensors, etc.). The equipment may be information equipment, video equipment, or audio equipment.

サービスの一例である無体物は、特に限定されるものではなく、例えば、ソフトウェア、データ又はWebサービス等である。ソフトウェアは、アプリケーションプログラムやオペレーティングシステム(OS)等である。ソフトウェアは、インターネットを介して提供されるソフトウェアであってもよいし、場所18に設置されているPC等の機器にインストールされるソフトウェアであってもよい。データは、画像データ、動画データ、文書データ、音声データ又は音楽データ等である。 Intangibles, which are examples of services, are not particularly limited, and include, for example, software, data, web services, and the like. Software is an application program, an operating system (OS), or the like. The software may be software provided via the Internet, or software installed in a device such as a PC installed at the location 18 . The data is image data, moving image data, document data, voice data, music data, or the like.

Webサービスは、例えば、オンライン会議を提供するサービス、又は、インターネット等のネットワーク上にてアプリケーションプログラムを提供するサービス等である。Webメール、SNS(ソーシャルネットワークサービス)、インターネット上にて音楽データや動画データ等を提供するサービス、インターネット上にて商品の販売や予約等を行うサービス、又は、インターネットを利用して検索するサービス等が、Webサービスの一例に相当する。 A web service is, for example, a service that provides an online conference, or a service that provides an application program on a network such as the Internet. Web mail, SNS (social network service), services that provide music data, video data, etc. on the Internet, services that sell or reserve products on the Internet, services that search using the Internet, etc. corresponds to an example of a web service.

サービスの一例として、シンクライアントサービスが提供されてもよい。つまり、1又は複数のアプリケーションソフトウェアが、シンクライアントサーバから、場所18に設置されているPC等の機器に提供され、当該機器が、シンクライアント端末としてユーザに提供されてもよい。ユーザは、当該機器をシンクライアント端末として利用して、シンクライアントサーバが提供する1又は複数のアプリケーションソフトウェアを利用することができる。 As an example of a service, a thin client service may be provided. That is, one or more application software may be provided from a thin client server to a device such as a PC installed at location 18, and the device may be provided to the user as a thin client terminal. A user can use the device as a thin client terminal to use one or a plurality of application software provided by the thin client server.

場所管理装置10は、各場所18を管理する装置である。場所18を管理することは、例えば、場所18の予約を管理すること、場所18の利用をユーザに許可すること、場所18を利用するユーザを認証すること、場所18の施錠を管理すること、及び、場所18を利用についての課金を処理すること等である。 The place management device 10 is a device that manages each place 18 . Managing the location 18 includes, for example, managing reservations for the location 18, authorizing users to use the location 18, authenticating users who use the location 18, managing locking of the location 18, and processing billing for use of location 18, and the like.

例えば、場所18Aがユーザによって予約された場合、場所18Aを予約したユーザは、場所18Aを利用することが許可される。場所18Aの利用することが可能な時間帯がユーザによって指定されて場所18Aが予約された場合、当該ユーザは、その時間帯において、場所18Aを利用することが許可される。場所18A以外の場所18についても同様である。 For example, if location 18A is reserved by a user, the user who reserved location 18A is permitted to use location 18A. When the user designates a time slot during which the location 18A can be used and the location 18A is reserved, the user is permitted to use the location 18A during that time slot. The same applies to locations 18 other than location 18A.

場所管理装置10は、例えば、場所18毎に、予約された場所18を識別するための場所情報と、当該場所18を予約したユーザ(つまり当該場所18の予約者)を識別するための場所予約者情報と、当該場所18が利用される時間帯(つまり当該場所18の利用時間帯)を示す場所利用時間情報と、を紐付けて管理する。場所管理装置10は、これらの紐付けを管理するための場所管理情報を生成し、その場所管理情報を記憶する。 The place management device 10 stores, for each place 18, for example, place information for identifying the reserved place 18 and place reservation information for identifying the user who reserved the place 18 (that is, the person who made the reservation of the place 18). Person information and location usage time information indicating the time zone in which the location 18 is used (that is, the usage time zone of the location 18) are managed in association with each other. The location management device 10 generates location management information for managing these associations, and stores the location management information.

場所情報は、例えば、場所18の名称を示す情報、場所18を示す場所ID、及び、場所18の位置(例えば、住所、緯度、経度等)を示す情報等を含む情報である。 The place information is information including, for example, information indicating the name of the place 18, a place ID indicating the place 18, and information indicating the position of the place 18 (for example, address, latitude, longitude, etc.).

場所予約者情報は、例えば、場所18を予約したユーザの氏名を示す情報、及び、場所用アカウント情報を含む情報である。 The place reserver information is information including, for example, information indicating the name of the user who has reserved the place 18 and account information for the place.

場所用アカウント情報は、場所18を予約して利用するために用いられる情報である。例えば、場所用アカウント情報は、場所18を利用するユーザを認証するために用いられたり、場所18を利用するユーザを管理するために用いられたりする。具体的には、場所用アカウント情報は、場所用ユーザIDと場所用パスワードとを含む。例えば、場所用アカウント情報を用いて、場所18が予約されたり、場所18を利用するときにユーザが認証されて、場所18への入場が許可されたりする。場所用パスワードに代えて、又は、場所用パスワードと共に、場所用パスワード以外の認証情報が、場所用アカウント情報に含まれてもよい。例えば、ユーザの生体情報(例えば、ユーザの顔を表す画像データ、ユーザの指紋を表す画像データ、ユーザの静脈に関する情報、ユーザの音声を表す音声データ等)が、場所用パスワード以外の認証情報として場所用アカウント情報に含まれてもよい。この場合、生体情報を用いてユーザが認証されてもよい。 The location account information is information used to reserve and use the location 18 . For example, the location account information is used to authenticate users who use the location 18 or to manage users who use the location 18 . Specifically, the location account information includes a location user ID and a location password. For example, location account information may be used to reserve location 18 or to authenticate a user and allow entry to location 18 when using location 18 . Instead of or together with the location password, authentication information other than the location password may be included in the location account information. For example, the user's biometric information (for example, image data representing the user's face, image data representing the user's fingerprint, information related to the user's veins, voice data representing the user's voice, etc.) can be used as authentication information other than the location password. May be included in location account information. In this case, the user may be authenticated using biometric information.

例えば、ユーザが場所管理装置10に登録されると、場所管理装置10は、当該ユーザ用の場所用アカウント情報を生成し、当該ユーザ用の場所用アカウント情報を記憶して当該ユーザを管理する。場所用アカウント情報は、ユーザの端末装置16に送信される等してユーザに通知される。 For example, when a user is registered with the location management device 10, the location management device 10 generates location account information for the user, stores the location account information for the user, and manages the user. The location account information is notified to the user, such as by being transmitted to the terminal device 16 of the user.

ユーザは端末装置16を操作することで、場所管理装置10にアクセスしてログインし、場所18を予約することができる。場所管理装置10へのログインや場所18の予約に、場所用アカウント情報が用いられる。場所18が施錠されている場合、当該場所18を予約したユーザは、当該場所18の施錠を解錠して当該場所18を利用することが許可される。 By operating the terminal device 16 , the user can access the location management device 10 to log in and reserve the location 18 . The location account information is used for logging in to the location management device 10 and reserving the location 18 . If the location 18 is locked, the user who has reserved the location 18 is permitted to unlock the location 18 and use the location 18 .

サービス管理装置12は、各場所18にて利用することが可能なサービスを管理する。サービスを管理することは、例えば、サービスをユーザに提供すること、サービスの利用をユーザに許可すること、サービスの利用の予約を管理すること、サービスを利用するユーザを認証すること、及び、サービスの利用についての課金を処理すること等である。 The service management device 12 manages services available at each location 18 . Managing a service includes, for example, providing the service to users, authorizing users to use the service, managing reservations for using the service, authenticating users to use the service, and and processing billing for the use of

例えば、サービスがユーザに提供され、当該ユーザは、当該サービスを利用することが許可される。サービスの利用が可能となる時間帯がユーザによって指定されて当該サービスが予約された場合、当該ユーザは、その時間帯において、予約された当該サービスを利用することが許可される。 For example, a service is provided to a user and the user is authorized to use the service. When a user reserves a service by specifying a time slot during which the service can be used, the user is permitted to use the reserved service during that time slot.

サービス管理装置12は、例えば、ユーザ毎に、ユーザを識別するためのサービスユーザ情報と、当該ユーザが利用の権限を有するサービスを識別するためのサービス情報と、を紐付けて管理する。換言すると、サービス管理装置12は、サービス毎に、サービスを利用する権限を有するユーザ(つまり、当該サービスを利用することが許可されるユーザ)のユーザ情報を管理する。サービス管理装置12は、これらの紐付けを管理するためのサービス管理情報を生成し、そのサービス管理情報を記憶する。 For example, the service management device 12 links and manages service user information for identifying a user and service information for identifying a service that the user is authorized to use, for each user. In other words, the service management device 12 manages user information of users who are authorized to use the service (that is, users who are permitted to use the service) for each service. The service management device 12 generates service management information for managing these linkages, and stores the service management information.

例えば、サービスを利用する権限を有するユーザのサービスユーザ情報が、サービス管理装置12に記憶されて、サービスを利用する権限を有するユーザが、サービス管理装置12に登録される。 For example, service user information of a user authorized to use the service is stored in the service management device 12, and the user authorized to use the service is registered in the service management device 12. FIG.

また、サービスが予約されてもよい。この場合、サービス管理装置12は、例えば、サービス毎に、予約されたサービスを識別するためのサービス情報と、当該サービスを予約したユーザ(つまり当該サービスの予約者)を識別するためのサービスユーザ情報と、当該サービスが利用される時間帯(つまり当該サービスの利用時間帯)を示すサービス利用時間情報と、を紐付けて管理する。これらの情報は、上記のサービス管理情報に含まれる。 Also, services may be booked. In this case, for each service, the service management device 12 includes, for example, service information for identifying the reserved service and service user information for identifying the user who reserved the service (that is, the person who reserved the service). and service usage time information indicating the time period during which the service is used (that is, the time period during which the service is used) are managed in association with each other. These pieces of information are included in the above service management information.

サービスユーザ情報は、例えば、ユーザの氏名を示す情報、及び、サービス用アカウント情報を含む情報である。 The service user information is information including, for example, information indicating the user's name and service account information.

サービス用アカウント情報は、サービスを利用するために用いられる情報である。例えば、サービス用アカウント情報は、サービスを利用するユーザを認証するために用いられたり、サービスを利用するユーザを管理するために用いられたりする。具体的には、サービス用アカウント情報は、サービス用ユーザIDとサービス用パスワードとを含む。例えば、サービス用アカウント情報を用いて、サービスを利用するときにユーザが認証されて、当該サービスの利用が許可されたり、サービスが予約されたりする。サービス用パスワードに代えて、又は、サービス用パスワードと共に、サービス用パスワード以外の認証情報が、サービス用アカウント情報に含まれてもよい。例えば、ユーザの生体情報が、サービス用パスワード以外の認証情報としてサービス用アカウント情報に含まれてもよい。この場合、生体情報を用いて、ユーザが認証されてもよい。 The service account information is information used to use the service. For example, service account information is used to authenticate users who use services, or to manage users who use services. Specifically, the service account information includes a service user ID and a service password. For example, using the service account information, the user is authenticated when using the service, and the use of the service is permitted or the service is reserved. Instead of the service password, or together with the service password, authentication information other than the service password may be included in the service account information. For example, the user's biometric information may be included in the service account information as authentication information other than the service password. In this case, biometric information may be used to authenticate the user.

サービス情報は、例えば、サービスの名称を示す情報、及び、サービスを示すサービスID等を含む情報である。 The service information is information including, for example, information indicating the name of the service and a service ID indicating the service.

例えば、ユーザがサービス管理装置12に登録されると、サービス管理装置12は、当該ユーザ用のサービス用アカウント情報を生成し、当該ユーザ用のサービス用アカウント情報を記憶して当該ユーザを管理する。サービス用アカウント情報は、ユーザの端末装置16に送信される等してユーザに通知される。 For example, when a user is registered with the service management device 12, the service management device 12 generates service account information for the user, stores the service account information for the user, and manages the user. The service account information is notified to the user, for example, by being transmitted to the terminal device 16 of the user.

例えば、ユーザは、端末装置16や、場所18に設置されているPC等の機器を操作することで、サービス管理装置12にアクセスしてログインし、サービス管理装置12が提供するサービスを利用することができる。サービス管理装置12へのログインやサービスの利用に、サービス用アカウント情報が用いられる。また、ユーザは、端末装置16や、場所18に設置されているPC等の機器を操作することで、サービスを予約してもよい。その予約にサービス用アカウント情報が用いられる。 For example, the user accesses and logs in to the service management device 12 by operating the terminal device 16 or a device such as a PC installed at the place 18, and uses the service provided by the service management device 12. can be done. Service account information is used to log in to the service management device 12 and use the service. Also, the user may reserve the service by operating the terminal device 16 or a device such as a PC installed at the place 18 . Service account information is used for the reservation.

例えば、ユーザが端末装置16を用いてサービス管理装置12にログインすると、当該ユーザ用のポータルサイトが、端末装置16のディスプレイに表示される。ユーザは、当該ポータルサイトを介して、各種のサービスを利用することができる。 For example, when a user logs into the service management device 12 using the terminal device 16 , the portal site for the user is displayed on the display of the terminal device 16 . A user can use various services via the portal site.

実施形態に係る情報処理システムは、複数の異なるサービス管理装置12を含んでもよい。各サービス管理装置12は、それぞれ異なるサービスを管理してもよいし、同じサービスを管理してもよい。例えば、各サービス管理装置12は、異なるサービスをユーザに提供する。具体例を挙げて説明すると、あるサービス管理装置12は、Webサービスの一例として、Webメール、検索サービス、又は、動画配信サービス等を、インターネットを介してユーザに提供する。別のサービス管理装置12は、Webサービスの一例として、文書作成用のアプリケーションソフトウェア等のアプリケーションソフトウェアを、インターネットを介してユーザに提供する。 An information processing system according to an embodiment may include a plurality of different service management apparatuses 12 . Each service management device 12 may manage different services, or may manage the same service. For example, each service management device 12 provides different services to users. To explain with a specific example, a certain service management device 12 provides users with, as examples of Web services, Web mail, search service, video distribution service, etc. via the Internet. Another service management apparatus 12 provides application software such as document creation application software to users via the Internet as an example of Web services.

場所管理装置10と各サービス管理装置12は、互いに連携して、場所とサービスを管理してもよい。例えば、場所管理装置10は、連携対象の各サービス管理装置12に、場所管理装置10に記憶されている場所管理情報を送信し、各サービス管理装置12は、自装置に記憶されているサービス管理情報を、場所管理装置10と自装置以外の他のサービス管理装置12とに送信する。このように、場所管理装置10と各サービス管理装置12は、場所管理情報と各サービス管理情報を共有してもよい。 The location management device 10 and each service management device 12 may cooperate with each other to manage locations and services. For example, the location management device 10 transmits the location management information stored in the location management device 10 to each of the service management devices 12 to be linked, and each service management device 12 transmits the service management information stored therein. Information is transmitted to the location management device 10 and other service management devices 12 other than the own device. In this way, the location management device 10 and each service management device 12 may share location management information and each service management information.

また、場所管理装置10と各サービス管理装置12は、場所管理情報と各サービス管理情報とを紐付けて管理することで、ユーザ毎に、ユーザが予約した場所18を識別するための場所情報と、当該場所18を予約した当該ユーザを識別するための場所予約者情報(場所用アカウント情報を含む情報)と、当該場所18が利用される時間帯を示す場所利用時間情報と、当該ユーザのサービスユーザ情報(サービス用アカウント情報を含む)と、当該ユーザが利用の権限を有するサービスを識別するためのサービス情報と、を紐付けて管理してもよい。サービスが予約される場合、場所管理装置10と各サービス管理装置12は、更に、予約されたサービスを識別するためのサービス情報と、当該サービスを予約したユーザを識別するためのサービスユーザ情報と、当該サービスが利用される時間帯を示すサービス利用時間情報とを、紐付けて管理してもよい。 In addition, the location management device 10 and each service management device 12 manage the location management information and each service management information in association with each other, thereby providing location information for identifying the location 18 reserved by the user for each user. , location reservation person information (information including location account information) for identifying the user who has reserved the location 18, location usage time information indicating the time zone in which the location 18 is used, and services of the user User information (including service account information) and service information for identifying services that the user is authorized to use may be linked and managed. When a service is reserved, the location management device 10 and each service management device 12 further include service information for identifying the reserved service, service user information for identifying the user who reserved the service, The information may be managed in association with service usage time information indicating the time zone in which the service is used.

例えば、場所管理装置10と各サービス管理装置12は、場所用アカウント情報とサービス用アカウント情報とを紐付けることで、場所とサービスを管理する。 For example, the location management device 10 and each service management device 12 manage locations and services by linking location account information and service account information.

場所とサービスとを管理するために、場所とサービスに共通のアカウント情報(以下、「共通アカウント情報」と称する)が用いられてもよい。共通アカウント情報が、場所やサービスの予約や利用に用いられる。 Account information common to places and services (hereinafter referred to as "common account information") may be used to manage places and services. Common account information is used to reserve and use places and services.

例えば、場所管理装置10にユーザが登録されたときに、場所管理装置10が管理する各場所18を利用するための共通アカウント情報であって、場所管理装置10と連携している各サービス管理装置12が管理するサービスを利用するための共通アカウント情報が生成される。共通アカウント情報は、登録されたユーザの端末装置16に送信される等して、登録されたユーザに通知される。 For example, common account information for using each location 18 managed by the location management device 10 when a user is registered in the location management device 10, and each service management device cooperating with the location management device 10 Common account information for using services managed by 12 is generated. The common account information is notified to the registered user by being sent to the terminal device 16 of the registered user or the like.

場所管理情報が、各サービス管理装置12に記憶されずに、各サービス管理装置12が記憶するサービス管理情報が場所管理装置10に送信されてもよい。この場合、場所管理装置10は、場所管理情報と各サービス管理情報とを紐付けて、場所とサービスを管理する。この場合、各サービス管理装置12は、自装置が提供するサービスを管理し、場所管理装置10が管理する場所18を管理しない。 The service management information stored in each service management device 12 may be transmitted to the location management device 10 without the location management information being stored in each service management device 12 . In this case, the location management device 10 associates location management information with each service management information to manage locations and services. In this case, each service management device 12 manages the service provided by itself and does not manage the location 18 managed by the location management device 10 .

例えば、シングルサインオンによって、場所18とサービスの両方の利用が許可されてもよい。具体例を挙げて説明すると、電子錠によって施錠された場所18が予約されている場合において、当該場所18を予約したユーザが当該場所18にて認証されて当該電子錠が解錠された場合、その認証をもって、サービスを利用するための認証が完了して、当該サービスへの当該ユーザのログインが完了する。例えば、当該サービスを利用するためのポータルサイトへの当該ユーザのログインが完了してもよい。このように、当該サービスにログインするための操作を別途行わなくても、当該サービスへのログインが完了してもよい。また、当該場所18に設置されている各機器に対する認証が完了してもよい。例えば、当該場所18に設置されているPCへの当該ユーザのログインが完了してもよい。 For example, single sign-on may authorize use of both location 18 and services. To give a specific example, when a place 18 locked with an electronic lock is reserved, and the user who reserved the place 18 is authenticated at the place 18 and the electronic lock is unlocked, With the authentication, the authentication for using the service is completed, and the login of the user to the service is completed. For example, the user's login to the portal site for using the service may be completed. In this way, login to the service may be completed without a separate operation for logging into the service. Also, authentication for each device installed at the location 18 may be completed. For example, the user's login to the PC installed at the location 18 may be completed.

また、ユーザが場所18内から場所18の外に移動した場合(例えば、場所18から退室した場合)、当該場所18の電子錠が施錠され、かつ、上記のサービスからのログアウトが完了してもよい。 In addition, when the user moves from inside the place 18 to outside the place 18 (for example, when leaving the place 18), even if the electronic lock of the place 18 is locked and the logout from the above service is completed, good.

制御装置14Aは、場所18Aを制御する。制御装置14Bは、場所18Bを制御する。 Controller 14A controls location 18A. Controller 14B controls location 18B.

場所18を制御することは、例えば、場所18に設置されている電子錠を施錠すること、電子錠を解錠すること、及び、場所18内に設置されている機器(例えば、PC、照明、空調機、複合機、ディスプレイ、スピーカ、マイク、通信機器、その他の機器)を制御すること等である。 Controlling the location 18 includes, for example, locking an electronic lock installed at the location 18, unlocking the electronic lock, and equipment (e.g., PC, lighting, air conditioners, multifunction devices, displays, speakers, microphones, communication devices, and other devices).

端末装置16は、例えば、PC、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話、ウェアラブルデバイス、又は、その他の通信機器(例えばマイクロチップ等)である。例えば、端末装置16は、通信インターフェースとして機能する通信装置、ユーザインターフェース(UI)、メモリ及びプロセッサを含む。ユーザインターフェースは、例えば、ディスプレイ及び入力装置の中の少なくとも1つを含む。端末装置16は、ユーザ認証に用いることができる機器であれば、どのような機器であってもよい。端末装置16は、ディスプレイを有してもよいし、有していなくてもよい。 The terminal device 16 is, for example, a PC, a tablet PC, a smart phone, a mobile phone, a wearable device, or other communication equipment (such as a microchip). For example, terminal device 16 includes a communication device that functions as a communication interface, a user interface (UI), memory and a processor. A user interface includes, for example, at least one of a display and an input device. The terminal device 16 may be any device as long as it can be used for user authentication. The terminal device 16 may or may not have a display.

以下、図2を参照して、場所管理装置10のハードウェアの構成について説明する。図2には、場所管理装置10のハードウェアの構成の一例が示されている。 The hardware configuration of the location management device 10 will be described below with reference to FIG. FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the location management device 10. As shown in FIG.

場所管理装置10は、例えば、通信装置20と、UI22と、メモリ24と、プロセッサ26とを含む。 Location management device 10 includes, for example, communication device 20 , UI 22 , memory 24 and processor 26 .

通信装置20は、通信チップや通信回路等を有する通信インターフェースであり、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から情報を受信する機能を有する。通信装置20は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。通信装置20は、例えば近距離無線通信を利用することで他の装置と通信してもよいし、LANやインターネット等の通信経路を介して他の装置と通信してもよい。 The communication device 20 is a communication interface having a communication chip, a communication circuit, etc., and has a function of transmitting information to other devices and a function of receiving information from other devices. The communication device 20 may have a wireless communication function or may have a wired communication function. The communication device 20 may communicate with other devices by using near field communication, for example, or may communicate with other devices via a communication path such as a LAN or the Internet.

UI22はユーザインターフェースであり、ディスプレイ及び入力装置の中の少なくとも1つを含む。ディスプレイは、液晶ディスプレイ又はELディスプレイ等である。入力装置は、キーボード、マウス、入力キー又は操作パネル等である。UI22は、ディスプレイと入力装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。UI22は、マイクやスピーカを含んでもよい。 UI 22 is a user interface and includes at least one of a display and an input device. The display is a liquid crystal display, an EL display, or the like. The input device is a keyboard, mouse, input keys, operation panel, or the like. The UI 22 may be a UI such as a touch panel having both a display and an input device. UI22 may also include a microphone and a speaker.

メモリ24は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ24は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、各種のメモリ(例えばRAM、DRAM又はROM等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。1又は複数のメモリ24が場所管理装置10に含まれている。 The memory 24 is a device that configures one or more storage areas for storing data. The memory 24 is, for example, a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), various types of memory (such as RAM, DRAM, or ROM), other storage devices (such as optical discs, etc.), or a combination thereof. One or more memories 24 are included in the location manager 10 .

プロセッサ26は、場所管理装置10の各部の動作を制御する。プロセッサ26は、メモリを有してもよい。 The processor 26 controls the operation of each section of the location management device 10 . Processor 26 may have memory.

以下、図3を参照して、サービス管理装置12のハードウェアの構成について説明する。図3には、サービス管理装置12のハードウェアの構成の一例が示されている。 The hardware configuration of the service management device 12 will be described below with reference to FIG. FIG. 3 shows an example of the hardware configuration of the service management device 12. As shown in FIG.

サービス管理装置12は、例えば、通信装置28と、UI30と、メモリ32と、プロセッサ34とを含む。 Service management device 12 includes, for example, communication device 28 , UI 30 , memory 32 and processor 34 .

通信装置28は、通信チップや通信回路等を有する通信インターフェースであり、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から情報を受信する機能を有する。通信装置28は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。通信装置28は、例えば近距離無線通信を利用することで他の装置と通信してもよいし、LANやインターネット等の通信経路を介して他の装置と通信してもよい。 The communication device 28 is a communication interface having a communication chip, a communication circuit, etc., and has a function of transmitting information to other devices and a function of receiving information from other devices. The communication device 28 may have a wireless communication function or may have a wired communication function. The communication device 28 may communicate with other devices by using near field communication, for example, or may communicate with other devices via a communication path such as a LAN or the Internet.

UI30はユーザインターフェースであり、ディスプレイ及び入力装置の中の少なくとも1つを含む。ディスプレイは、液晶ディスプレイ又はELディスプレイ等である。入力装置は、キーボード、マウス、入力キー又は操作パネル等である。UI30は、ディスプレイと入力装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。UI30は、マイクやスピーカを含んでもよい。 UI 30 is a user interface and includes at least one of a display and an input device. The display is a liquid crystal display, an EL display, or the like. The input device is a keyboard, mouse, input keys, operation panel, or the like. The UI 30 may be a UI such as a touch panel having both a display and an input device. UI 30 may include a microphone and a speaker.

メモリ32は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ32は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、各種のメモリ(例えばRAM、DRAM又はROM等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。1又は複数のメモリ32がサービス管理装置12に含まれている。 The memory 32 is a device that configures one or more storage areas for storing data. The memory 32 is, for example, a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), various types of memory (such as RAM, DRAM, or ROM), other storage devices (such as optical discs, etc.), or a combination thereof. One or more memories 32 are included in service management device 12 .

プロセッサ34は、サービス管理装置12の各部の動作を制御する。プロセッサ34は、メモリを有してもよい。 The processor 34 controls operations of each part of the service management device 12 . Processor 34 may have memory.

以下、図4を参照して、制御装置14のハードウェアの構成について説明する。図4には、制御装置14のハードウェアの構成の一例が示されている。 The hardware configuration of the control device 14 will be described below with reference to FIG. FIG. 4 shows an example of the hardware configuration of the control device 14. As shown in FIG.

制御装置14は、例えば、通信装置36と、UI38と、メモリ40と、プロセッサ42とを含む。 Controller 14 includes, for example, communication device 36 , UI 38 , memory 40 and processor 42 .

通信装置36は、通信チップや通信回路等を有する通信インターフェースであり、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から情報を受信する機能を有する。通信装置36は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。通信装置36は、例えば近距離無線通信を利用することで他の装置と通信してもよいし、LANやインターネット等の通信経路を介して他の装置と通信してもよい。 The communication device 36 is a communication interface having a communication chip, a communication circuit, etc., and has a function of transmitting information to other devices and a function of receiving information from other devices. The communication device 36 may have a wireless communication function or may have a wired communication function. The communication device 36 may communicate with other devices by using near field communication, for example, or may communicate with other devices via a communication path such as a LAN or the Internet.

UI38はユーザインターフェースであり、ディスプレイ及び入力装置の中の少なくとも1つを含む。ディスプレイは、液晶ディスプレイ又はELディスプレイ等である。入力装置は、キーボード、マウス、入力キー又は操作パネル等である。UI38は、ディスプレイと入力装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。UI38は、マイクやスピーカを含んでもよい。 UI 38 is a user interface and includes at least one of a display and an input device. The display is a liquid crystal display, an EL display, or the like. The input device is a keyboard, mouse, input keys, operation panel, or the like. The UI 38 may be a UI such as a touch panel having both a display and an input device. UI 38 may include a microphone and speakers.

メモリ40は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ40は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、各種のメモリ(例えばRAM、DRAM又はROM等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。1又は複数のメモリ40が制御装置14に含まれている。 The memory 40 is a device that configures one or more storage areas for storing data. The memory 40 is, for example, a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), various memories (such as RAM, DRAM, or ROM), other storage devices (such as optical discs), or combinations thereof. One or more memories 40 are included in controller 14 .

プロセッサ42は、制御装置14の各部の動作を制御する。プロセッサ42は、メモリを有してもよい。 Processor 42 controls the operation of each part of control device 14 . Processor 42 may have memory.

以下、図5を参照して、各種のセンサについて説明する。図5には、場所18と各センサとが示されている。 Various sensors will be described below with reference to FIG. FIG. 5 shows the location 18 and each sensor.

ここでは一例として、場所18は、物理的に仕切られた部屋であるブースである。ブースには扉44が設置されている。ユーザは、扉44を開けて場所18内に入ることができる。 As an example here, location 18 is a booth, which is a physically partitioned room. A door 44 is installed in the booth. A user can open door 44 to enter location 18 .

各場所18には、各種のセンサが設置される。例えば、場所18内には、人感センサ46、カメラ48及び通信装置50が設置されている。人感センサ46は、場所18内の人を検知する。人感センサ46は、例えば、赤外線、超音波又は可視光等によって人を検知するセンサである。もちろん、これら以外のセンサが人感センサ46として用いられてもよい。カメラ48は場所18内を撮影する。通信装置50は、例えば、BLE(Bluetooth Low Enegy)モードで通信する。通信装置50は、BLEビーコンを利用して、ユーザが所持する端末装置16の位置を示す情報等を取得する。 Various sensors are installed at each location 18 . For example, a human sensor 46 , a camera 48 and a communication device 50 are installed in the place 18 . Human sensor 46 detects a person within location 18 . The human sensor 46 is a sensor that detects a person using, for example, infrared rays, ultrasonic waves, visible light, or the like. Of course, sensors other than these may be used as the human sensor 46 . Camera 48 photographs within location 18 . The communication device 50 communicates in BLE (Bluetooth Low Energy) mode, for example. The communication device 50 uses the BLE beacon to obtain information such as the position of the terminal device 16 owned by the user.

場所18の外には、人感センサ52とカメラ54が設置されている。例えば、人感センサ52は、扉44付近に設置され、扉44付近の人を検知する。人感センサ52は、例えば、赤外線、超音波又は可視光等によって人を検知するセンサである。もちろん、これら以外のセンサが人感センサ52として用いられてもよい。カメラ54は場所18の外側を撮影する装置である。 A human sensor 52 and a camera 54 are installed outside the place 18 . For example, the human sensor 52 is installed near the door 44 and detects a person near the door 44 . The human sensor 52 is a sensor that detects a person using, for example, infrared rays, ultrasonic waves, visible light, or the like. Of course, sensors other than these may be used as the human sensor 52 . A camera 54 is a device that photographs the outside of the location 18 .

場所18内の温度を検知する温度センサ、場所18内の湿度を検知する湿度センサ、場所18内の臭気を検知する臭気センサ、場所18内の気圧を検知する気圧センサ、及び、場所18内に設置されたマイクの中の少なくとも1つが、更に設置されてもよい。 A temperature sensor that detects the temperature within the location 18, a humidity sensor that detects the humidity within the location 18, an odor sensor that detects odors within the location 18, an air pressure sensor that detects the air pressure within the location 18, and a At least one of the installed microphones may be further installed.

場所18の外側の温度を検知する温度センサ、場所18の外側の湿度を検知する湿度センサ、場所18の外側の臭気を検知する臭気センサ、場所18の外側の気圧を検知する気圧センサ、及び、場所18の外側に設置されたマイクの中の少なくとも1つが、更に設置されてもよい。 A temperature sensor that senses the temperature outside the location 18, a humidity sensor that senses the humidity outside the location 18, an odor sensor that senses odors outside the location 18, an air pressure sensor that senses the air pressure outside the location 18, and At least one of the microphones placed outside of location 18 may also be placed.

各センサによって取得された情報は、場所18内に設置されている制御装置14に出力される。具体的には、人感センサ46,52のそれぞれの検出の結果を示す情報、カメラ48,54のそれぞれによって撮影された画像データや動画データ、及び、通信装置50が取得した情報が、制御装置14に出力される。 The information acquired by each sensor is output to the controller 14 installed within the location 18 . Specifically, information indicating detection results of the human sensors 46 and 52, image data and moving image data captured by the cameras 48 and 54, and information acquired by the communication device 50 are sent to the control device. 14.

制御装置14のプロセッサ42は、各センサによって取得された情報に基づいて、場所18内における人の有無、及び、場所18の外における人の有無を検知する。 The processor 42 of the control device 14 detects the presence or absence of people inside the place 18 and the presence or absence of people outside the place 18 based on the information obtained by each sensor.

場所18の外側の領域においては、近距離領域56が定められる。近距離領域56は、場所18の近辺の領域であり、当該場所18を利用する人がいると推測される領域である。例えば、人が出入りする扉44の周辺領域が近距離領域56に含まれるように、近距離領域56として定められる。近距離領域56を示す情報は、制御装置14のメモリ40に記憶される。 In the area outside location 18, a near range area 56 is defined. A short range area 56 is an area in the vicinity of the place 18 and is an area where it is assumed that there are people who use the place 18 . For example, the close range area 56 is defined so that the area around the door 44 through which a person enters and exits is included in the close range area 56 . Information indicative of near field 56 is stored in memory 40 of controller 14 .

制御装置14のプロセッサ42は、各種のセンサによって取得された情報に基づいて、近距離領域56内に人がいるか否かを検知する。近距離領域56内にいる人は、当該場所18を利用する可能性がある人であると推測されるため、プロセッサ42は、そのような人がいるか否かを検出するために、近距離領域56内における人の有無を検知する。 The processor 42 of the control device 14 detects whether or not there is a person within the short range area 56 based on information acquired by various sensors. Since it is presumed that a person within the short range area 56 is a person who is likely to use the place 18, the processor 42 searches the short range area 56 to detect whether there is such a person. The presence or absence of a person within 56 is detected.

また、制御装置14のプロセッサ42は、通信装置50や制御装置14の通信装置36によって、場所18内にいる人の端末装置16や、近距離領域56内にいる人の端末装置16から、情報を取得してもよい。例えば、プロセッサ42は、端末装置16のメモリに記憶されている、ユーザに関する情報を取得する。具体的には、プロセッサ42は、場所用アカウント情報、サービス用アカウント情報又は共通アカウント情報等を取得する。これにより、プロセッサ42は、場所18内にいる人や近距離領域56内にいる人を識別することができる。例えば、プロセッサ42は、場所18内にいる人や近距離領域56内にいる人が、当該場所18を予約したユーザであるか否かを判定することができる。 In addition, the processor 42 of the control device 14 receives information from the terminal devices 16 of people in the place 18 and the terminal devices 16 of people in the short-range area 56 by the communication device 50 and the communication device 36 of the control device 14. may be obtained. For example, processor 42 obtains information about the user that is stored in memory of terminal device 16 . Specifically, the processor 42 acquires location account information, service account information, common account information, or the like. This allows the processor 42 to identify people within the location 18 and those within the near field 56 . For example, processor 42 may determine whether the person within location 18 or within proximity region 56 is the user who booked that location 18 .

なお、複数のユーザが同じ場所18を一緒に利用する場合、プロセッサ42は、当該複数のユーザの中で当該場所18を予約したユーザの端末装置16から、当該場所18を予約したユーザに関する情報(例えば、場所用アカウント情報、サービス用アカウント情報又は共通アカウント情報)を取得してもよい。この場合、プロセッサ42は、その取得した情報に基づいて、当該場所18内や近距離領域56内にいる複数の人の中の一人が、当該場所18を予約したユーザであるか否かを判定する。 When a plurality of users use the same place 18 together, the processor 42 receives information ( For example, location account information, service account information, or common account information) may be obtained. In this case, the processor 42 determines whether or not one of the plurality of people in the location 18 or the short-range area 56 is the user who has reserved the location 18 based on the acquired information. do.

また、プロセッサ42は、カメラ48による撮影によって生成された画像データや動画データに基づいて、場所18内にいる人を識別してもよいし、カメラ54による撮影によって生成された画像データや動画データに基づいて、場所18の外側にいる人を識別してもよい。例えば、場所18を予約したユーザの顔や全身を表す画像データや動画データが、予約時又はその後の時点で、場所管理装置10のメモリ24に記憶される。制御装置14のプロセッサ42は、場所管理装置10から取得した画像データや動画データと、カメラ48やカメラ54によって撮影された画像データや動画データとを照合することで、カメラ48やカメラ54によって撮影された画像データや動画データに写っている人が、当該場所18を予約したユーザであるか否かを判定してもよい。その判定においては、例えば顔認証技術が用いられる。 The processor 42 may also identify a person in the place 18 based on the image data and video data generated by the camera 48, and the image data and video data generated by the camera 54. People outside location 18 may be identified based on . For example, image data or video data representing the face or whole body of the user who has reserved the place 18 is stored in the memory 24 of the place management device 10 at the time of reservation or at a later time. The processor 42 of the control device 14 compares the image data and moving image data acquired from the place management device 10 with the image data and moving image data captured by the camera 48 and the camera 54, so that the image data captured by the camera 48 and the camera 54 can be captured. It may be determined whether or not the person appearing in the received image data or video data is the user who reserved the location 18 . Face recognition technology, for example, is used in the determination.

また、プロセッサ42は、場所18内に設置されているマイクによって集音された音データを解析することで、場所18内にいる人を識別してもよいし、場所18の外側に設置されたマイクによって集音された音データを解析することで、場所18の外側にいる人を識別してもよい。例えば、場所18を予約したユーザの音声データが、場所管理装置10に予め記憶される。プロセッサ42は、場所18を予約したユーザの音声データを場所管理装置10から取得し、その取得した音声データと、マイクによって集音された音データとを照合することで、マイクによって集音された音声を発した人が、場所18を予約したユーザであるか否かを判定する。 The processor 42 may also analyze sound data collected by microphones placed within the place 18 to identify people inside the place 18, or to identify people placed outside the place 18. Persons outside location 18 may be identified by analyzing sound data collected by the microphones. For example, voice data of a user who has reserved the place 18 is pre-stored in the place management device 10 . The processor 42 acquires the voice data of the user who has reserved the place 18 from the place management device 10, and compares the acquired voice data with the sound data collected by the microphone to obtain the sound collected by the microphone. It is determined whether or not the person who made the voice is the user who reserved the place 18. - 特許庁

以下、図6及び図7を参照して、ブースの一例について説明する。図6は、ブースの外観を示す斜視図である。図7は、ブースの内部を示す斜視図である。図7には、ブースの一部の壁は図示されておらず、ブースの内部が示されている。 An example of the booth will be described below with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. FIG. 6 is a perspective view showing the appearance of the booth. FIG. 7 is a perspective view showing the inside of the booth. Some walls of the booth are not shown in FIG. 7, but the inside of the booth is shown.

図6に示すように、場所18の一例であるブース58は、個室等の部屋であり、扉44を有する。ブース58の外壁には、人感センサ52とカメラ54が設置されている。人感センサ52は、扉44の周囲に設置されて、扉44付近にいる人を検知する。カメラ54は、ブース58の上部に設置されて、ブース58の外側を撮影する。また、ブース58の外壁には、ランプ60が設置されている。ランプ60は、場所18内に人がいて場所18が使用されている場合と、場所18内に人がいない場合とで、異なる色で点灯や点滅する。 As shown in FIG. 6 , booth 58 , which is an example of place 18 , is a room such as a private room, and has door 44 . A human sensor 52 and a camera 54 are installed on the outer wall of the booth 58 . A human sensor 52 is installed around the door 44 and detects a person near the door 44 . A camera 54 is installed above the booth 58 to photograph the outside of the booth 58 . A lamp 60 is installed on the outer wall of the booth 58 . The lamp 60 lights or blinks in different colors depending on whether the place 18 is in use with a person present or not.

図7に示すように、扉44には電子錠62が設置されている。制御装置14のプロセッサ42は、電子錠62の施錠及び解錠を制御する。例えば、プロセッサ42は、電子錠62の解錠の指示を示す情報を受けると、電子錠62を解錠する。解錠の指示を示す情報は、例えば、ブース58を予約したユーザの端末装置16、又は、場所管理装置10から、当該ブース58に設置されている制御装置14に送信される。制御装置14のプロセッサ42は、解除の指示を示す情報を受信すると、電子錠62を解錠する。また、施錠の指示を示す情報は、例えば、ブース58を予約したユーザの端末装置16、又は、場所管理装置10から、当該ブース58に設置されている制御装置14に送信される、制御装置14のプロセッサ42は、施錠の指示を示す情報を受信すると、電子錠62を施錠する。 As shown in FIG. 7, an electronic lock 62 is installed on the door 44 . Processor 42 of controller 14 controls locking and unlocking of electronic lock 62 . For example, the processor 42 unlocks the electronic lock 62 upon receiving information indicating an instruction to unlock the electronic lock 62 . Information indicating an unlocking instruction is transmitted from the terminal device 16 of the user who has reserved the booth 58 or the place management device 10 to the control device 14 installed in the booth 58 . The processor 42 of the control device 14 unlocks the electronic lock 62 upon receiving the information indicating the unlocking instruction. Further, the information indicating the locking instruction is transmitted from the terminal device 16 of the user who has reserved the booth 58 or the place management device 10 to the control device 14 installed in the booth 58, for example. The processor 42 locks the electronic lock 62 when receiving the information indicating the locking instruction.

また、ブース58内には、機器の一例であるPC64が設置されている。ここでは一例として、制御装置14はPC64に組み込まれている。つまり、PC64は、制御装置14の機能を有する。もちろん、制御装置14はPC64に組み込まれておらず、制御装置14とPCは、別々にブース58内に設置されてもよい。PC64は、無線通信機能を有する。また、PC64は、有線通信機能を有してもよい。ブース58内には机と椅子が設置されており、PC64は、机上に置かれる。なお、図7においては、人感センサやカメラの図示は省略されている。 Also, in the booth 58, a PC 64, which is an example of equipment, is installed. Here, as an example, the control device 14 is incorporated in the PC 64 . That is, the PC 64 has the functions of the control device 14 . Of course, the controller 14 is not integrated with the PC 64 and the controller 14 and the PC may be installed separately within the booth 58 . The PC 64 has a wireless communication function. Also, the PC 64 may have a wired communication function. A desk and a chair are installed in the booth 58, and the PC 64 is placed on the desk. It should be noted that illustration of a human sensor and a camera is omitted in FIG.

図8には、制御装置14が組み込まれたPC64が示されている。PC64は、ディスプレイ64a、コンセント64b、プリンタ64c、人感センサ64d、及び、非常ボタン64eを有する。 FIG. 8 shows a PC 64 in which the control device 14 is installed. The PC 64 has a display 64a, an outlet 64b, a printer 64c, a human sensor 64d, and an emergency button 64e.

ディスプレイ64aは、タッチパネル式のディスプレイであってもよいし、それ以外のディスプレイであってもよい。 The display 64a may be a touch panel display, or may be another display.

コンセント64bは、例えば、AC電源用のコンセント、及び、DC-USB用のコンセントの中の少なくとも1つを含む。 The outlet 64b includes, for example, at least one of an AC power outlet and a DC-USB outlet.

人感センサ64dは、PC64の前面側(つまりディスプレイ64aが設置されている側)に設置され、前面側にいる人を検知する。 The human sensor 64d is installed on the front side of the PC 64 (that is, the side where the display 64a is installed) and detects a person on the front side.

非常ボタン64eは、電子錠62の解錠を指示するためのボタンである。非常ボタン64eが押されると、電子錠62が施錠されている場合であっても、制御装置14のプロセッサ42は、電子錠62を強制的に解錠する。これにより、ブース58内にいる人は、扉44を開けてブース58の外に移動することができる。 The emergency button 64 e is a button for instructing unlocking of the electronic lock 62 . When the emergency button 64e is pushed, the processor 42 of the control device 14 forcibly unlocks the electronic lock 62 even if the electronic lock 62 is locked. This allows the person inside the booth 58 to open the door 44 and move out of the booth 58 .

また、PC64は、リモコンキーを有してもよいし、各種のインターフェース(例えばHDMI(登録商標)等)を有してもよい。また、PC64には、キーボードやマウス等が接続されてもよい。 Also, the PC 64 may have a remote control key, and may have various interfaces (for example, HDMI (registered trademark), etc.). A keyboard, a mouse, and the like may also be connected to the PC 64 .

以下、図9を参照して、実施形態に係る情報処理システムの具体例について説明する。図9は、情報処理システムの具体例が示されている。図9に示されている具体例は、情報処理システムの構成の一例に過ぎず、情報処理システムの構成が、図9に示されている構成に限定されるものではない。また、図9に示されているPC64の構成も、実装の一例に過ぎず、図9に示されている構成に限定されるものではない。 A specific example of the information processing system according to the embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 9 shows a specific example of an information processing system. The specific example shown in FIG. 9 is merely an example of the configuration of the information processing system, and the configuration of the information processing system is not limited to the configuration shown in FIG. Also, the configuration of the PC 64 shown in FIG. 9 is merely an example of implementation, and is not limited to the configuration shown in FIG.

例えば、PC64は、実装レベルとして、無線機器、NET通信機、NET-HUB、CPU、ROM、RAM、制御基板、表示デバイス、非常ボタン、プリンタ、電源、及び、制御インターフェース(I/F)を含む。 For example, the PC 64 includes a wireless device, a NET communication device, a NET-HUB, a CPU, a ROM, a RAM, a control board, a display device, an emergency button, a printer, a power supply, and a control interface (I/F) as implementation levels. .

無線機器は、端末装置16と通信するための機器である。NET通信機は、インターネットに接続する機器である。CPUには、入力器(例えばキーボード等)からの信号が入力される。制御基板は、1又は複数の検知機器(例えば人感センサやカメラ等)、電子錠及びランプから信号を受信し、信号を送信する。制御インターフェースには、外部機器が接続される。 A wireless device is a device for communicating with the terminal device 16 . A NET communication device is a device that connects to the Internet. A signal from an input device (for example, a keyboard, etc.) is input to the CPU. The control board receives and transmits signals from one or more sensing devices (eg, occupancy sensors, cameras, etc.), electronic locks and lamps. An external device is connected to the control interface.

例えば、サービス管理装置12は、シンクライアントサーバとして機能し、PC64は、シンクライアント端末として用いられる。各種のアプリケーションソフトウェアが、サービス管理装置12からPC64に供給される。ブース58を利用するユーザは、PC64を用いて、サービス管理装置12が提供する各種のアプリケーションソフトウェアを利用することができる。 For example, the service management device 12 functions as a thin client server, and the PC 64 is used as a thin client terminal. Various application software is supplied from the service management device 12 to the PC 64 . A user who uses the booth 58 can use a PC 64 to use various application software provided by the service management device 12 .

以下、図10を参照して、場所18を予約するときに表示される画面について説明する。図10には、当該画面が示されている。 The screen displayed when reserving the place 18 will be described below with reference to FIG. FIG. 10 shows the screen.

例えば、ユーザが、端末装置16を操作して場所管理装置10にアクセスすると、予約用のホーム画面のデータが、場所管理装置10から端末装置16に送信され、ホーム画面が端末装置16のディスプレイに表示される。 For example, when the user operates the terminal device 16 to access the location management device 10, the home screen data for reservation is transmitted from the location management device 10 to the terminal device 16, and the home screen appears on the display of the terminal device 16. Is displayed.

ホーム画面には、例えば、予約可能な場所18の一覧、及び、場所18を利用する日時を指定する欄等が表示される。ユーザが、ホーム画面上で、予約対象の場所18を選択し、当該場所18を利用する日や日時を指定すると、当該場所18を予約するための画面66が、端末装置16のディスプレイに表示される。また、ユーザが、端末装置16を操作して自身の場所用アカウント情報を入力し、端末装置16が当該場所用アカウント情報を場所管理装置10に送信すると、当該ユーザについての場所18の予約状況が、画面66に表示される。 The home screen displays, for example, a list of places 18 that can be reserved, fields for designating dates and times for using the places 18, and the like. When the user selects the place 18 to be reserved on the home screen and specifies the date and time for using the place 18, a screen 66 for making a reservation for the place 18 is displayed on the display of the terminal device 16. be. Further, when the user operates the terminal device 16 to input his/her own location account information, and the terminal device 16 transmits the location account information to the location management device 10, the reservation status of the location 18 for the user is displayed. , is displayed on screen 66 .

例えば、ユーザが、端末装置16を用いて場所管理装置10にアクセスすると、場所管理装置10にログインするための画面であるログイン画面が、端末装置16のディスプレイに表示される。ユーザが、当該ログイン画面上で自身の場所用アカウント情報を入力してログインを指示すると、入力された場所用アカウント情報が、端末装置16から場所管理装置10に送信される。場所管理装置10のプロセッサ26は、端末装置16から送信された場所用アカウント情報を用いて、ユーザ認証を行う。端末装置16から送信された場所用アカウント情報が、場所管理装置10のメモリ24に記憶されていて、当該ユーザが場所管理装置10に登録されている場合、場所管理装置10のプロセッサ26は、当該ユーザの認証が成功したと判断する。この場合、プロセッサ26は、当該ユーザが場所管理装置10にログインすることを許可する。端末装置16から送信された場所用アカウント情報が、場所管理装置10のメモリ24に記憶されておらず、当該ユーザが場所管理装置10に登録されていない場合、場所管理装置10のプロセッサ26は、当該ユーザの認証が失敗したと判断する。この場合、プロセッサ26は、当該ユーザが場所管理装置10にログインすることを許可しない。なお、ユーザ認証は、場所管理装置10によって行われず、別の認証サーバ等によって行われてもよい。 For example, when the user accesses the location management device 10 using the terminal device 16 , a login screen, which is a screen for logging in to the location management device 10 , is displayed on the display of the terminal device 16 . When the user inputs his/her own location account information on the login screen and instructs login, the input location account information is transmitted from the terminal device 16 to the location management device 10 . The processor 26 of the location management device 10 uses the location account information transmitted from the terminal device 16 to perform user authentication. When the location account information transmitted from the terminal device 16 is stored in the memory 24 of the location management device 10 and the user is registered in the location management device 10, the processor 26 of the location management device 10 Determine that the user has been successfully authenticated. In this case, processor 26 permits the user to log in to location management device 10 . If the location account information transmitted from the terminal device 16 is not stored in the memory 24 of the location management device 10 and the user is not registered in the location management device 10, the processor 26 of the location management device 10: It is determined that the authentication of the user has failed. In this case, processor 26 does not permit the user to log in to location management device 10 . Note that user authentication may be performed by another authentication server or the like instead of being performed by the location management device 10 .

場所管理装置10へのログインが許可されると、当該ユーザについての場所18の予約状況が、画面66に表示される。 When login to the place management device 10 is permitted, the reservation status of the place 18 for the user is displayed on the screen 66 .

ここでは一例として、ユーザAが端末装置16Aを操作して場所管理装置10にログインし、場所18Aを予約するものとする。つまり、ユーザAは、ホーム画面上で場所18Aを選択し、場所18Aを利用する日や日時を指定する。これにより、場所18Aを予約するための画面66が、端末装置16Aのディスプレイに表示される。 Here, as an example, it is assumed that the user A operates the terminal device 16A to log in to the location management device 10 and reserve the location 18A. That is, the user A selects the location 18A on the home screen and specifies the date and time for using the location 18A. Thereby, a screen 66 for reserving the place 18A is displayed on the display of the terminal device 16A.

画面66は、場所18Aを予約するときに表示される予約用の画面である。画面66には、ユーザAが指定した日時の予約の状況を示す情報が表示される。例えば、記号「〇」は、当該場所18が予約されておらず予約が可能であることを示している。記号「×」は、当該場所18が既に予約されており予約をすることができないことを示している。記号「〇」、「×」以外のチェックマークは、ユーザAによって予約されていることを示している。例えば、13:00から14:00までユーザAによって場所18Aが予約されている。 A screen 66 is a reservation screen displayed when reserving the place 18A. On the screen 66, information indicating the status of reservation for the date and time specified by the user A is displayed. For example, a symbol "o" indicates that the location 18 is not reserved and can be reserved. A symbol "x" indicates that the location 18 is already reserved and cannot be reserved. Checkmarks other than the symbols "O" and "X" indicate that user A has made a reservation. For example, location 18A is reserved by user A from 13:00 to 14:00.

また、画面66に表示されている「状況」欄には、場所18Aを利用することが可能な領域内にユーザAがいるか否かに関する情報が表示される。「利用可能」は、場所18Aを利用することが可能な領域内にユーザAがいることを示している。「利用不可」は、場所18Aを利用することが可能な領域内にユーザAがいないことを示している。 In addition, in the "status" column displayed on the screen 66, information regarding whether or not the user A is within the area where the location 18A can be used is displayed. "Available" indicates that User A is within an area where the location 18A can be used. "Unavailable" indicates that User A is not within the area where the location 18A can be used.

例えば、場所18Aの近距離領域56が、場所18Aを利用することが可能な領域として定められる。近距離領域56の広さや形状や、管理者等によって定められてもよい。 For example, a short range area 56 of location 18A is defined as an area where location 18A is available. The size and shape of the short range area 56 may be determined by an administrator or the like.

例えば、場所管理装置10のプロセッサ26は、ユーザAの位置を示す情報を端末装置16Aから取得し、ユーザAが、場所18Aの近距離領域56内にいるか否かを判定する。ユーザAの位置を示す情報は、例えば、端末装置16Aが有するGPS(Global Positioning System)機能等のように位置情報を取得する機能よって取得される。ユーザAの位置を示す情報は、端末装置16Aから場所管理装置10に送信される。場所管理装置10のプロセッサ26は、端末装置16Aから送信された、ユーザAの位置を示す情報に基づいて、ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいるか否かを判定し、その判定結果を示す情報を端末装置16Aに送信する。端末装置16Aのディスプレイには、その判定結果に従って、「利用可能」又は「利用不可能」を示す情報が表示される。ユーザAの位置が場所18Aの近距離領域56内に含まれている場合、「利用可能」を示す情報が画面66に表示される。ユーザAの位置が場所18Aの近距離領域56内に含まれていない場合、「利用不可能」を示す情報が画面66に表示される。 For example, the processor 26 of the location management device 10 acquires information indicating the location of the user A from the terminal device 16A and determines whether or not the user A is within the short range area 56 of the location 18A. The information indicating the position of the user A is acquired by a function of acquiring position information such as a GPS (Global Positioning System) function of the terminal device 16A. Information indicating the location of user A is transmitted from the terminal device 16A to the location management device 10 . The processor 26 of the location management device 10 determines whether or not the user A is within the short-range area 56 of the location 18A based on the information indicating the position of the user A transmitted from the terminal device 16A, and displays the determination result. to the terminal device 16A. Information indicating "available" or "not available" is displayed on the display of the terminal device 16A according to the determination result. If User A's location is within the near field 56 of location 18A, information is displayed on screen 66 indicating "Available". If User A's location is not within the near field 56 of location 18A, information is displayed on screen 66 indicating "unavailable".

別の例として、上述したように、場所18Aに設置されている制御装置14Aのプロセッサ42が、場所18Aの近距離領域56内にいる人の端末装置16からユーザに関する情報を取得し、その取得した情報の中にユーザAに関する情報が含まれている場合、ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいると判定してもよい。この場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、その判定結果を示す情報を、ユーザAに関する情報を制御装置14Aに送信した端末装置16(つまり端末装置16A)に送信する。その判定結果に従った情報が、画面66に表示される。 As another example, as described above, the processor 42 of the control device 14A located at location 18A obtains information about the user from the terminals 16 of persons within the near field 56 of location 18A, and obtains information about the user. If the received information includes information about user A, it may be determined that user A is within close range area 56 of location 18A. In this case, the processor 42 of the control device 14A transmits information indicating the determination result to the terminal device 16 that transmitted the information on the user A to the control device 14A (that is, the terminal device 16A). Information according to the determination result is displayed on the screen 66 .

更に別の例として、上述したように、制御装置14Aのプロセッサ42は、場所18Aの外側に設置されたカメラ54によって撮影された画像データや動画データに基づいて、ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいるか否かを判定してもよい。 As yet another example, as described above, the processor 42 of the control device 14A determines whether the user A is close to the location 18A based on the image data and video data captured by the camera 54 installed outside the location 18A. A determination may be made as to whether or not it is within region 56 .

ユーザAは、画面66上で場所18Aを予約することができる。例えば、ユーザAが、画面66上で、記号「〇」が表示されている時間帯を指定して予約の指示を与えると、その指示を示す情報が、端末装置16Aから場所管理装置10に送信される。場所管理装置10のプロセッサ26は、その指示を示す情報を受けて、予約された場所18Aを識別するための場所情報と、場所18Aを予約したユーザAの場所予約者情報と、予約された時間帯を示す場所利用時間情報と、を紐付けて、場所管理情報に登録する。これにより、場所18Aの予約が完了する。 User A can reserve location 18A on screen 66 . For example, when the user A designates a time period in which the symbol "o" is displayed on the screen 66 and gives an instruction to make a reservation, information indicating the instruction is transmitted from the terminal device 16A to the place management device 10. be done. The processor 26 of the place management device 10 receives the information indicating the instruction, the place information for identifying the reserved place 18A, the place reserver information of the user A who reserved the place 18A, and the reserved time. The location usage time information indicating the band is linked and registered in the location management information. This completes the reservation for the place 18A.

また、サービス管理装置12が提供するサービスを場所18Aにて利用する場合、場所18Aの予約と共にサービスが予約されてもよい。この場合、サービス管理装置12のプロセッサ34は、予約されたサービスのサービス情報と、ユーザAのサービスユーザ情報と、当該サービスが利用される時間帯を示すサービス利用時間情報と、を紐付けて、サービス管理情報に登録する。例えば、画面66に、場所18Aにて利用可能なサービスの一覧が表示され、ユーザは、当該一覧の中から、場所18Aにて利用するサービスを指定する。その指定されたサービスを識別するサービス情報が、端末装置16から場所管理装置10に送信されて、サービス管理情報に登録される。ここでは、当該サービスが利用される時間帯は、場所18Aが利用される時間帯と一致する。 Moreover, when using the service provided by the service management apparatus 12 at the place 18A, the service may be reserved together with the reservation of the place 18A. In this case, the processor 34 of the service management device 12 associates the service information of the reserved service, the service user information of the user A, and the service usage time information indicating the time zone in which the service is used, Register in service management information. For example, a list of services available at the location 18A is displayed on the screen 66, and the user designates a service to be used at the location 18A from the list. Service information identifying the designated service is transmitted from the terminal device 16 to the location management device 10 and registered in the service management information. Here, the time period during which the service is used matches the time period during which the location 18A is used.

上述したように、場所管理情報とサービス管理情報とが紐付けて管理される。例えば、場所管理装置10と各サービス管理装置12は、場所管理情報と各サービス管理情報とを共有し、場所管理情報と各サービス管理情報とを紐付けて管理する。これにより、場所18Aと当該場所18Aにて利用されるサービスとが、場所管理装置10や各サービス管理装置12によって一元的に管理される。 As described above, location management information and service management information are linked and managed. For example, the location management device 10 and each service management device 12 share location management information and each service management information, and link and manage the location management information and each service management information. As a result, the place 18A and the services used at the place 18A are centrally managed by the place management device 10 and each service management device 12. FIG.

以下、図11を参照して、場所18を利用するときに表示される画面について説明する。図11には、その画面68が示されている。ここでは一例として、画面68は、ユーザAの端末装置16Aのディスプレイに表示される画面である。 A screen displayed when using the place 18 will be described below with reference to FIG. 11 . The screen 68 is shown in FIG. Here, as an example, the screen 68 is a screen displayed on the display of the user A's terminal device 16A.

例えば、ユーザAが、端末装置16Aを操作して場所管理装置10にログインしている。場所管理装置10のプロセッサ26は、ユーザAについての予約の一覧を表すデータを端末装置16Aに送信する。端末装置16Aのディスプレイには、当該一覧が表示される。当該一覧には、例えば、ユーザAが予約した場所と利用時間とが含まれる。当該一覧から、場所と利用時間とを選択すると、その選択された場所と利用時間に関する情報を表す画面68が、端末装置16Aのディスプレイに表示される。 For example, user A logs into the location management device 10 by operating the terminal device 16A. The processor 26 of the place management device 10 transmits data representing a list of reservations for the user A to the terminal device 16A. The list is displayed on the display of the terminal device 16A. The list includes, for example, the place reserved by user A and the usage time. When a location and usage time are selected from the list, a screen 68 showing information about the selected location and usage time is displayed on the display of the terminal device 16A.

例えば、画面68には、ユーザAが予約した場所18Aを示す情報、利用時間を示す情報、Wi-FiのSSID、及び、Wi-Fi用のパスワードが表示される。ここで表示されているWi-Fiは、場所18Aにて利用可能なWi-Fiである。 For example, the screen 68 displays information indicating the location 18A reserved by the user A, information indicating usage time, Wi-Fi SSID, and Wi-Fi password. The Wi-Fi displayed here is the Wi-Fi available at location 18A.

また、ボタン70,72が、画面68に表示されている。ボタン70は、場所18Aの扉に設置されている電子錠の解錠を指示するためのボタンである。ボタン72は、当該電子錠の施錠を指示するためのボタンである。 Buttons 70 and 72 are also displayed on screen 68 . The button 70 is a button for instructing unlocking of the electronic lock installed on the door of the place 18A. A button 72 is a button for instructing locking of the electronic lock.

また、ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいる場合、「利用可能な場所にいます」といったメッセージが画面68に表示される。ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいない場合、「利用可能な場所にいません」といったメッセージが画面68に表示される。図11に示す例では、ユーザAは場所18Aの近距離領域56内にいないため、「利用可能な場所にいません」というメッセージが表示されている。 Also, if User A is within the near field 56 of location 18A, a message is displayed on screen 68 such as "Available Locations". If User A is not within proximity area 56 of location 18A, a message is displayed on screen 68 such as "Not in an available location." In the example shown in FIG. 11, user A is not within the near field 56 of location 18A, so the message "not available" is displayed.

以下では、ユーザAが、場所18Aを予約して場所18Aを利用するものとする。また、ユーザAが、場所18Aにて利用するサービスとしてシンクライアントサービスを予約し、場所18Aに設置されているPC64を用いてシンクライアントサービスを利用するものとする。この場合、PC64は、シンクライアント端末として機能する。もちろん、ここで利用されるサービスは一例に過ぎず、他のサービスが利用されてもよい。また、場所18Aは、図6及び図7に示されているブース58であるものとする。 In the following, it is assumed that user A reserves location 18A and uses location 18A. It is also assumed that user A reserves thin client service as a service to be used at location 18A and uses the thin client service using PC 64 installed at location 18A. In this case, the PC 64 functions as a thin client terminal. Of course, the services used here are only examples, and other services may be used. Also assume that location 18A is booth 58 shown in FIGS.

場所18Aに設置されている制御装置14Aのプロセッサ42は、事前に予約した場所18Aを利用するユーザAの位置に基づいて、場所18A内へのユーザAの入場の許可と、当該予約に含まれるシンクライアントサービスを場所18A内に設置されている機器(例えばPC64)を介して利用することの許可と、を連携して制御する。 The processor 42 of the control device 14A installed at the place 18A permits the user A to enter the place 18A based on the position of the user A who uses the place 18A that has been reserved in advance. Permission to use the thin client service via a device (for example, PC 64) installed in the location 18A is controlled in cooperation.

ユーザAが、場所18Aを含む予め定められた位置の範囲(例えば近距離領域56)内にいる場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAが場所18A内に入ることを許可する。より詳しく説明すると、場所18Aの近距離領域56内は、場所18Aの電子錠62を解錠することが許可される位置の範囲内に相当する。ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいる場合、プロセッサ42は、場所18Aの電子錠62を解錠することを許可する。 If user A is within a predetermined range of locations (eg, near field 56) that includes location 18A, processor 42 of controller 14A allows user A to enter location 18A. More specifically, within the near field 56 of location 18A corresponds to within the range of locations where it is permitted to unlock the electronic lock 62 of location 18A. If User A is within proximity region 56 of location 18A, processor 42 authorizes unlocking electronic lock 62 of location 18A.

具体的には、プロセッサ42は、ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいる場合、端末装置16Aと通信し、端末装置16Aのディスプレイに表示される画面68上において、ボタン70を有効に設定する。そのために、プロセッサ42は、ボタン70を有効に設定する指示を示す情報を端末装置16Aに送信する。その指示に従って、ボタン70が有効に設定される。 Specifically, processor 42 communicates with terminal device 16A and activates button 70 on screen 68 displayed on the display of terminal device 16A when user A is within proximity region 56 of location 18A. set. Therefore, the processor 42 transmits information indicating an instruction to set the button 70 to valid to the terminal device 16A. The button 70 is enabled according to the instruction.

ボタン70を有効に設定することは、例えば、ユーザAがボタン70を押すことができること、ボタン70が押された場合に押されたことが検知されること、又は、ボタン70が押された場合に解錠の指示が有効であると認識されることである。ボタン70が有効に設定されている場合に、ユーザAが画面68上でボタン70を押すと、解錠の指示を示す情報が、端末装置16Aから制御装置14Aに送信される。制御装置14Aのプロセッサ42は、解錠の指示を示す情報を受信すると、場所18Aの電子錠62を解錠する。これにより、ユーザAは、扉44を開けて場所18A(つまりブース58)内に入ることができる。 Setting the button 70 to valid means, for example, that the user A can press the button 70, that the button 70 is pressed when the button 70 is pressed, or that the button 70 is pressed. to recognize that the unlocking instruction is valid. When the button 70 is enabled and the user A presses the button 70 on the screen 68, information indicating an unlocking instruction is transmitted from the terminal device 16A to the control device 14A. Processor 42 of control device 14A unlocks electronic lock 62 of location 18A upon receiving the information indicating the unlocking instruction. This allows user A to open door 44 and enter location 18A (that is, booth 58).

ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいない場合、ボタン70は有効に設定されない。つまり、ボタン70を有効に設定する指示を示す情報が、制御装置14Aから端末装置16Aに送信されないため、ボタン70は有効に設定されない。この場合、ユーザAは、ボタン70を押すことができない。別の例として、ユーザAがボタン70を押しても、その押下が受け付けられず、解錠の指示を示す情報が、端末装置16Aから制御装置14Aに送信されない。更に別の例として、ボタン70が有効に設定されていない場合、ボタン70が、画面68に表示されなくてもよい。 If User A is not within the near field 56 of location 18A, then button 70 is not enabled. In other words, the button 70 is not enabled because the information indicating the instruction to enable the button 70 is not transmitted from the control device 14A to the terminal device 16A. In this case, user A cannot press button 70 . As another example, even if the user A presses the button 70, the press is not accepted, and the information indicating the unlocking instruction is not transmitted from the terminal device 16A to the control device 14A. As yet another example, button 70 may not be displayed on screen 68 if button 70 is not enabled.

また、制御装置14Aのプロセッサ42は、場所18Aの近距離領域56内にいるユーザが、場所18Aを予約したユーザAであるか否かを判定し、その判定結果に基づいて、場所18Aの電子錠62を解錠することを許可してもよい。例えば、場所18Aの近距離領域56内にいるユーザが、場所18Aを予約したユーザAである場合、プロセッサ42は、ボタン70を有効に設定する。場所18Aの近距離領域56内にいるユーザが、場所18Aを予約したユーザAでない場合、プロセッサ42は、ボタン70を有効に設定しない。 In addition, the processor 42 of the control device 14A determines whether or not the user in the short-range area 56 of the place 18A is the user A who has reserved the place 18A. It may be permitted to unlock the lock 62 . For example, if the user within proximity region 56 of location 18A is user A who booked location 18A, processor 42 sets button 70 to active. If the user within proximity region 56 of location 18A is not user A who booked location 18A, processor 42 does not set button 70 to active.

また、場所18Aの近距離領域56内にいるユーザが、場所18Aを予約したユーザAであり、かつ、現在の時刻が、予約された利用時間帯に含まれる場合、プロセッサ42は、ボタン70を有効に設定してもよい。場所18Aの近距離領域56内にいるユーザが、場所18Aを予約したユーザAである場合であっても、現在の時刻が利用時間帯に含まれない場合、プロセッサ42は、ボタン70を有効に設定しない。 Also, if the user within the short range area 56 of the location 18A is the user A who has reserved the location 18A and the current time is included in the reserved usage time slot, the processor 42 causes the button 70 to You can set it to valid. Even if the user within proximity region 56 of location 18A is user A who has booked location 18A, processor 42 activates button 70 if the current time is not included in the availability hours. Not set.

上述したように、制御装置14Aのプロセッサ42は、人感センサ52からの出力、カメラ54によって撮影された画像データや動画データ、又は、通信装置36や通信装置50によって取得された情報等に基づいて、ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいるか否かを判定する。 As described above, the processor 42 of the control device 14A operates based on the output from the human sensor 52, the image data and video data captured by the camera 54, the information acquired by the communication device 36 and the communication device 50, and the like. to determine whether or not the user A is within the short range area 56 of the location 18A.

また、場所18Aに関する情報を含む場所管理情報とサービス管理情報とが、場所管理装置10から制御装置14Aに予め送信され、制御装置14Aのメモリ40に記憶される。制御装置14Aのプロセッサ42は、当該場所管理情報と当該サービス管理情報とを参照することで、場所18Aを予約したユーザ、予約された利用時間帯、及び、場所18Aの予約と共に予約されたサービス(つまり、場所18Aにて利用されるサービス)を認識する。ユーザAが、場所18Aと、場所18Aにて利用されるサービス(例えば、PC64をシンクライアント端末として利用するシンクライアントサービス)とを予約した場合、その予約に関する情報が、当該場所管理情報と当該サービス管理情報とに登録される。制御装置14Aのプロセッサ42は、当該場所管理情報と当該サービス管理情報とを参照することで、ユーザAが場所18Aを予約したユーザであることを認識し、更に、利用時間帯を認識する。 Also, location management information and service management information including information about the location 18A are transmitted in advance from the location management device 10 to the control device 14A and stored in the memory 40 of the control device 14A. By referring to the location management information and the service management information, the processor 42 of the control device 14A obtains information about the user who has reserved the location 18A, the reserved usage time zone, and the service reserved together with the reservation of the location 18A ( That is, the service used at the place 18A) is recognized. When user A reserves a location 18A and a service to be used at the location 18A (for example, a thin client service that uses a PC 64 as a thin client terminal), information on the reservation includes the location management information and the service. Registered with management information. By referring to the location management information and the service management information, the processor 42 of the control device 14A recognizes that the user A is the user who has reserved the location 18A, and further recognizes the usage time slot.

場所管理情報とサービス管理情報が制御装置14Aのメモリ40に記憶されずに、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAが場所18Aを予約したユーザであるか否かを場所管理装置10に問い合わせてもよい。プロセッサ42は、その問い合わせに対する回答を場所管理装置10から受けて、ボタン70を有効に設定し、又は、ボタン70を有効に設定しない。 Without the location management information and service management information stored in the memory 40 of the controller 14A, the processor 42 of the controller 14A queries the location manager 10 as to whether user A is the user who reserved the location 18A. good too. The processor 42 receives the answer to the inquiry from the place management device 10 and either sets the button 70 to valid or does not set the button 70 to valid.

また、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAが場所18A(具体的にはブース58)内に入ったことに応じて、場所18A内に設置されている機器を介して提供されるサービスにユーザAをログインさせる。例えば、プロセッサ42は、場所18A内に設置されているPC64を介して提供されるシンクライアントサービスにユーザAをログインさせる。場所管理情報とサービス管理情報とが制御装置14Aのメモリ40に記憶されており、プロセッサ42は、当該サービス管理情報において、ユーザAの場所用アカウント情報に紐付けられているサービス用アカウント情報を特定する。プロセッサ42は、その特定したサービス用アカウント情報を、ユーザAが予約したシンクライアントサービスを提供するサービス管理装置12に送信し、サービス管理装置12に対してログインを要求する。なお、共通アカウント情報が用いられる場合、共通アカウント情報が、サービス管理装置12に送信されてもよい。また、場所用アカウント情報とサービス用アカウント情報とが紐付けて管理されているため、場所用アカウント情報が、サービス管理装置12に送信されても、サービス管理装置12において、当該場所用アカウント情報に基づいてユーザAのサービス用アカウント情報が特定される。 In addition, the processor 42 of the control device 14A, in response to the user A entering the place 18A (specifically, the booth 58), allows the user to access the service provided via the equipment installed in the place 18A. Log in A. For example, processor 42 logs User A into a thin client service provided via PC 64 located within location 18A. Location management information and service management information are stored in the memory 40 of the control device 14A, and the processor 42 identifies the service account information linked to the location account information of the user A in the service management information. do. The processor 42 transmits the identified service account information to the service management device 12 that provides the thin client service reserved by the user A, and requests the service management device 12 to log in. Incidentally, when common account information is used, the common account information may be transmitted to the service management device 12 . Further, since the account information for location and the account information for service are linked and managed, even if the account information for location is transmitted to the service management device 12, the account information for location is not stored in the service management device 12. Based on this, user A's service account information is specified.

サービス管理装置12では、ユーザAの認証が行われる。ユーザAが、シンクライアントサービスを利用する権限を有している場合、ユーザAの認証が成功し、シンクライアントサービスへのユーザAのログインが完了する。また、シンクライアントサービスの利用時間帯が設定されている場合において、現在の時刻が当該利用時間帯に含まれる場合、ユーザAの認証が成功し、シンクライアントサービスへのユーザAのログインが完了する。このようにして、場所18Aとシンクライアントサービスに対するシングルサインオンが実現される。 In the service management device 12, user A is authenticated. If User A is authorized to use the thin client service, User A's authentication is successful, and User A's login to the thin client service is completed. In addition, when the usage time period of the thin client service is set and the current time is included in the usage time period, the authentication of the user A succeeds, and the login of the user A to the thin client service is completed. . In this manner, single sign-on to location 18A and thin client services is achieved.

ユーザAがシンクライアントサービスを利用する権限を有していない場合、又は、現在の時刻が利用時間帯に含まれない場合、ユーザAの認証は失敗し、シンクライアントサービスへのログインが完了しない。 If user A does not have the authority to use the thin client service, or if the current time is not included in the usage time period, authentication of user A will fail and login to the thin client service will not be completed.

例えば、場所18Aの電子錠62が解錠された場合に、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAのサービス用アカウント情報をサービス管理装置12に送信し、シンクライアントサービスへのユーザAのログインを要求する。 For example, when the electronic lock 62 of the location 18A is unlocked, the processor 42 of the control device 14A transmits user A's service account information to the service management device 12, and requests user A's login to the thin client service. demand.

別の例として、ユーザAが場所18A内に入ったことが検知された場合に、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAのサービス用アカウント情報をサービス管理装置12に送信し、シンクライアントサービスへのユーザAのログインを要求してもよい。ユーザAが場所18A内に入ったことは、例えば、場所18A内に設置されている人感センサ46やカメラ48によって検知される。 As another example, when User A is detected to have entered location 18A, processor 42 of controller 14A sends User A's account information for the service to service manager 12 and sends it to the thin client service. user A's login may be requested. The entry of the user A into the place 18A is detected, for example, by a human sensor 46 or a camera 48 installed in the place 18A.

更に別の例として、ユーザAが場所18内に入ったことが検知され、かつ、扉44が閉められた場合に、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAのサービス用アカウント情報をサービス管理装置12に送信し、シンクライアントサービスへのユーザAのログインを要求してもよい。例えば、扉44に、扉44の開閉を検知するセンサが設置され、プロセッサ42は、当該センサの検知結果に基づいて、扉44が閉じられたことを検知する。 As yet another example, when User A is detected to have entered location 18 and door 44 is closed, processor 42 of controller 14A sends User A's service account information to the service management device. 12 to request User A's login to the thin client service. For example, the door 44 is provided with a sensor that detects opening and closing of the door 44, and the processor 42 detects that the door 44 is closed based on the detection result of the sensor.

更に別の例として、ユーザAが場所18内に入ったことが検知され、かつ、電子錠62が施錠された場合に、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAのサービス用アカウント情報をサービス管理装置12に送信し、シンクライアントサービスへのユーザAのログインを要求してもよい。電子錠62は、ユーザAによって手動で施錠されてもよいし、扉44が閉まった場合に自動的に施錠されてもよい。ユーザAは、画面68上に表示されているボタン72を押すことで、電子錠62を施錠してもよい。ユーザAがボタン72を押すと、施錠の指示を示す情報が、端末装置16Aから制御装置14Aに送信される。制御装置14Aのプロセッサ42は、その指示に従って電子錠62を施錠する。電子錠62が施錠されることで、電子錠62が施錠されない場合と比べて、シンクライアント端末として用いられるPC64に対するセキュリティが向上する。 As yet another example, if User A is detected to have entered location 18 and electronic lock 62 is locked, processor 42 of controller 14A may transfer User A's account information for the service to the service management system. It may be sent to device 12 requesting User A's login to the thin client service. The electronic lock 62 may be manually locked by the user A, or may be automatically locked when the door 44 is closed. User A may lock electronic lock 62 by pressing button 72 displayed on screen 68 . When the user A presses the button 72, information indicating a lock instruction is transmitted from the terminal device 16A to the control device 14A. Processor 42 of control device 14A locks electronic lock 62 according to the instruction. By locking the electronic lock 62, security for the PC 64 used as a thin client terminal is improved compared to the case where the electronic lock 62 is not locked.

また、ユーザAが場所18Aから場所18Aの外に移動した場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、機器であるPC64を介して提供されるサービス(例えばシンクライアントサービス)からユーザAをログアウトさせてもよい。これにより、ユーザAが場所18A内にいない場合に、ユーザA以外の人によってPC64がユーザA用のシンクライアント端末として利用されることが防止される。 Further, when User A moves from the location 18A to the outside of the location 18A, the processor 42 of the control device 14A may log out the User A from the service (for example, thin client service) provided via the PC 64, which is a device. good. This prevents a person other than user A from using the PC 64 as a thin client terminal for user A when user A is not in location 18A.

例えば、場所18A内に設置されている人感センサ46やカメラ48によって、場所18A内においてユーザAが検知されない場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、シンクライアントサービスを提供するサービス管理装置12に対してユーザAのログアウトを要求する。サービス管理装置12のプロセッサ34は、その要求を受けて、ユーザAをシンクライアントサービスからログアウトさせる。 For example, when the user A is not detected within the location 18A by the human sensor 46 or the camera 48 installed within the location 18A, the processor 42 of the control device 14A sends the service management device 12, which provides the thin client service, to request user A to log out. The processor 34 of the service management device 12 receives the request and logs out the user A from the thin client service.

場所18Aの外側に設置されているカメラ54によってユーザAが検知された場合や、GPSによって取得されたユーザAの位置が、場所18Aの外側の領域に含まれる場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、シンクライアントサービスからユーザAをログアウトさせてもよい。 When user A is detected by camera 54 installed outside location 18A, or when user A's position obtained by GPS is included in an area outside location 18A, processor 42 of control device 14A , the user A may be logged out of the thin client service.

また、ユーザAが場所18A内に存在し、かつ、電子錠62が施錠されている場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、PC64に設置されているディスプレイ64aの表示をオンにしてもよい(例えば、ディスプレイ64aの電源をオンにする)。それ以外の場合、プロセッサ42は、ディスプレイ64aの表示をオフにする(例えば、ディスプレイ64aの電源をオフにする)。これにより、ディスプレイ64aに表示されている情報が、ユーザA以外の人によって見られることを防止することができる。 Moreover, when the user A is present in the place 18A and the electronic lock 62 is locked, the processor 42 of the control device 14A may turn on the display of the display 64a installed in the PC 64 (for example, , to turn on display 64a). Otherwise, processor 42 turns off the display of display 64a (eg, powers off display 64a). Thereby, information displayed on the display 64a can be prevented from being viewed by a person other than the user A. FIG.

ユーザAが場所18Aから場所18Aの外に移動した場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、PC64のディスプレイ64aの表示をオフにしてもよい。例えば、利用時間帯においてユーザAが場所18Aから退出した場合、プロセッサ42は、ディスプレイ64aの表示をオフにする。また、扉44が開いている場合、プロセッサ42は、ディスプレイ64aの表示をオフにしてもよい。これにより、ユーザAが場所18A内にいない場合に、ディスプレイ64aに表示されている情報が、ユーザA以外の人によって見られることを防止することができる。 If user A moves from location 18A to outside location 18A, processor 42 of controller 14A may turn off display 64a of PC 64. FIG. For example, when user A leaves location 18A during the usage time period, processor 42 turns off the display on display 64a. Also, when the door 44 is open, the processor 42 may turn off the display of the display 64a. This can prevent the information displayed on the display 64a from being seen by a person other than the user A when the user A is not in the place 18A.

場所18A内にユーザがいる場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、場所18Aを予約したユーザ以外の別のユーザが場所18Aの電子錠62を解錠することを許可しなくてもよい。例えば、ユーザAが予約した利用時間帯に場所18A内にユーザAがいる場合、プロセッサ42は、その利用時間帯においては、その利用時間帯における場所18Aの利用を予約していない別のユーザが場所18Aの電子錠62を解錠することを許可しない。例えば、当該別のユーザの端末装置16のディスプレイに画面68が表示されている場合、プロセッサ42は、画面68上に表示されているボタン70を有効に設定しない。プロセッサ42は、ボタン70を画面68に表示させなくてもよい。プロセッサ42は、画面68上に表示されているボタン72を有効に設定しなくてもよい。プロセッサ42は、ボタン72を画面68に表示させなくてもよい。こうすることで、ユーザAが場所18Aを利用することができる利用時間帯に、ユーザA以外の別のユーザが場所18A内に入ることが防止される。 If there is a user within location 18A, processor 42 of controller 14A may not allow another user than the user who reserved location 18A to unlock electronic lock 62 of location 18A. For example, if user A is in location 18A during the usage time slot reserved by user A, processor 42 determines that another user who has not reserved usage of location 18A in that usage time slot Disallow unlocking electronic lock 62 at location 18A. For example, when the screen 68 is displayed on the display of the terminal device 16 of the other user, the processor 42 does not set the button 70 displayed on the screen 68 to valid. Processor 42 may not cause button 70 to be displayed on screen 68 . Processor 42 may not enable button 72 displayed on screen 68 . Processor 42 may not cause button 72 to be displayed on screen 68 . By doing so, it is possible to prevent other users other than user A from entering the place 18A during the usage time zone when the user A can use the place 18A.

ユーザの端末装置16以外の装置によって、場所18の利用の延長が指示されてもよい。例えば、端末装置16以外の装置は、場所18内に設置されているPC64である。制御装置14のプロセッサ42は、ユーザが場所18の利用の延長を指示するための画像(例えば、延長を指示するための延長ボタン)を、PC64のディスプレイ64aに表示させる。これにより、ユーザは、自身の端末装置16を用いずに、場所18の利用の延長を指示することができる。ディスプレイ64aに表示された当該延長ボタンがユーザによって押されると(例えば、当該延長ボタンがタッチされたりクリックされたりすると)、制御装置14のプロセッサ42は、場所18の利用の延長を要求する情報を、場所管理装置10に送信する。当該ユーザが予約した利用時間帯の直後の利用時間帯が、他のユーザによって予約されていない場合、場所管理装置10のプロセッサ26は、延長を許可する。例えば、場所管理装置10のプロセッサ26は、当該ユーザが予約した利用時間帯の終了時間から次の利用時間帯の開始時点までの期間を最長期間として延長を許可する。これにより、ユーザは、延長した期間、場所18を利用することができる。 A device other than the terminal device 16 of the user may instruct the extension of the use of the location 18 . For example, the device other than the terminal device 16 is a PC 64 installed within the location 18 . The processor 42 of the control device 14 causes the display 64a of the PC 64 to display an image for the user to instruct extension of use of the place 18 (for example, an extension button for instructing extension). Thereby, the user can instruct extension of use of the place 18 without using the terminal device 16 of the user himself/herself. When the extend button displayed on display 64a is pressed by the user (e.g., when the extend button is touched or clicked), processor 42 of controller 14 outputs information requesting an extension of use of location 18. , to the location management device 10 . If the usage time slot immediately after the usage time slot reserved by the user has not been reserved by another user, the processor 26 of the place management device 10 permits the extension. For example, the processor 26 of the place management device 10 permits extension of the maximum period from the end of the usage time slot reserved by the user to the start of the next usage time slot. This allows the user to utilize the location 18 for an extended period of time.

ユーザが、場所18内に設置されている機器を介してサービスにログインして当該サービスを利用しているときに、当該場所18の利用時間が経過する場合、当該場所18に設置されている制御装置14のプロセッサ42は、当該場所18を予約したユーザの端末装置16を介して当該サービスに当該ユーザをログインさせてもよい。 When the user is using the service by logging in to the service via a device installed in the location 18, if the usage time of the location 18 elapses, the control installed in the location 18 The processor 42 of the device 14 may log the user into the service via the terminal 16 of the user who booked the location 18 .

例えば、ユーザAが、場所18A内に設置されているPC64を介してシンクライアントサービスにログインしてシンクライアントサービスを利用している。つまり、ユーザAがPC64をシンクライアント端末として利用している。この場合において、場所18の利用時間が経過する場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAの端末装置16Aを介して当該シンクライアントサービスにユーザAをログインさせる。具体的には、プロセッサ42は、ユーザAが予約した利用時間帯の終了時間よりも予め定められた時間前になると、当該シンクライアントサービスにユーザAをログインさせる指示を示す情報を、ユーザAの端末装置16Aに送信する。端末装置16Aのプロセッサは、その指示を受けると、当該シンクライアントサービスを利用するためのユーザAのサービス用アカウント情報を、当該シンクライアントサービスを提供するサービス管理装置12(例えば、シンクライアントサーバ)に送信し、端末装置16Aから当該シンクライアントサービスへのユーザAのログインを要求する。その要求を受けたサービス管理装置12のプロセッサ34は、ユーザAの認証を行い、その認証が成功した場合、端末装置16Aから当該シンクライアントサービスへログインすることを許可する。これにより、PC64を用いた作業中に、予約した利用時間帯が経過しそうな場合であっても、ユーザAは、その作業を端末装置16Aを用いて継続することができる。また、ユーザAは、場所18Aから場所18Aの外に移動した場合であっても、その作業を端末装置16Aを用いて継続することができる。ユーザAの認証が成功しない場合、端末装置16Aから当該シンクライアントサービスへログインすることが許可されない。 For example, user A uses the thin client service by logging in to the thin client service via the PC 64 installed in location 18A. In other words, user A uses the PC 64 as a thin client terminal. In this case, when the usage time of the place 18 has passed, the processor 42 of the control device 14A causes the user A to log in to the thin client service via the user A's terminal device 16A. Specifically, the processor 42 sends information indicating an instruction to log in the user A to the thin client service at a predetermined time before the end time of the usage time slot reserved by the user A. It is transmitted to the terminal device 16A. When the processor of the terminal device 16A receives the instruction, the service account information of the user A for using the thin client service is sent to the service management device 12 (for example, thin client server) that provides the thin client service. The terminal device 16A requests the login of the user A to the thin client service. The processor 34 of the service management device 12 that receives the request authenticates the user A, and if the authentication is successful, permits login to the thin client service from the terminal device 16A. As a result, even if the reserved use time slot is about to pass during work using the PC 64, the user A can continue the work using the terminal device 16A. Further, even if user A moves from place 18A to outside of place 18A, user A can continue the work using terminal device 16A. If user A's authentication is not successful, login to the thin client service from the terminal device 16A is not permitted.

以下、図12から図14を参照して、実施形態に係る情報処理システムの動画の具体例について説明する。図12から図14は、実施形態に係る情報処理システムの動作の具体例を示すシーケンス図である。 Specific examples of moving images of the information processing system according to the embodiment will be described below with reference to FIGS. 12 to 14 . 12 to 14 are sequence diagrams showing specific examples of the operation of the information processing system according to the embodiment.

図12を参照して、具体例1について説明する。ここでは一例として、ユーザAが端末装置16Aを所持し、場所18Aを予約して場所18Aを利用するものとする。また、ユーザAは、場所18Aに設置されているPC64を介して、サービス管理装置12が提供するシンクライアントサービスを利用するものとする。ユーザAは、場所18Aと、場所18Aに設置されているPC64を介して利用するシンクライアントサービスと、を事前に予約している。 Specific example 1 will be described with reference to FIG. Here, as an example, it is assumed that user A possesses terminal device 16A, reserves location 18A, and uses location 18A. It is also assumed that user A uses the thin client service provided by service management apparatus 12 via PC 64 installed at location 18A. User A has reserved in advance the location 18A and the thin client service to be used via the PC 64 installed at the location 18A.

場所18Aに設置されている制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAの位置を示す情報を取得し、ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいるか否かを判定する。ここでは、ユーザAは場所18Aの近距離領域56内にいるものとする。その判定の方法は、上述した通りである。 The processor 42 of the control device 14A installed at the location 18A acquires information indicating the location of the user A and determines whether the user A is within the short range area 56 of the location 18A. Here, it is assumed that user A is within close range area 56 of location 18A. The determination method is as described above.

また、場所18Aの利用に関してユーザAの認証が行われる(S01)。例えば、ユーザAが端末装置16Aを操作して場所管理装置10にアクセスすると、場所管理装置10にログインするためのログイン画面が、端末装置16Aのディスプレイに表示される。ユーザAが、当該ログイン画面上で自身の場所用アカウント情報を入力して場所管理装置10への送信を指示すると、入力された場所用アカウント情報が、端末装置16Aから場所管理装置10に送信される。場所管理装置10のプロセッサ26は、端末装置16Aから送信された場所用アカウント情報を用いて、ユーザAの認証を行う。認証が成功した場合、ユーザAは場所管理装置10にログインすることが許可され、認証が失敗した場合、ユーザAは場所管理装置10にログインすることが許可されない。認証の結果を示す情報は、ユーザAが予約している場所18Aに設置されている制御装置14Aに送信される。 Also, user A is authenticated with respect to use of place 18A (S01). For example, when user A accesses the location management device 10 by operating the terminal device 16A, a login screen for logging in to the location management device 10 is displayed on the display of the terminal device 16A. When the user A inputs his/her own location account information on the login screen and instructs transmission to the location management device 10, the input location account information is transmitted from the terminal device 16A to the location management device 10. be. The processor 26 of the location management device 10 authenticates the user A using the location account information transmitted from the terminal device 16A. User A is permitted to log in to the location management device 10 if the authentication succeeds, and user A is not permitted to log in to the location management device 10 if the authentication fails. Information indicating the result of the authentication is transmitted to the control device 14A installed at the place 18A reserved by the user A.

現在の時刻が、ユーザAが予約した利用時間帯に含まれ、ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいる場合において、ユーザAに認証が成功した場合(S02)、制御装置14Aのプロセッサ42は、図11に示されている画面68に表示された解錠用のボタン70を有効に設定する。つまり、画面68が端末装置16Aのディスプレイに表示されている状態で、ユーザAが、利用時間帯において場所18Aの近距離領域56内にいる場合において、ユーザAの認証が成功した場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、画面68に表示されたボタン70を有効に設定する。これにより、ユーザAは、ボタン70を押して、場所18Aに設置されている電子錠62を解錠することができる。 If the current time is included in the usage time slot reserved by user A, and user A is within short-range area 56 of place 18A, and user A is successfully authenticated (S02), the processor of control device 14A 42 enables the unlocking button 70 displayed on the screen 68 shown in FIG. That is, in a state where the screen 68 is displayed on the display of the terminal device 16A, when the user A is within the short range area 56 of the place 18A during the usage time period, if the authentication of the user A succeeds, the control device Processor 42 of 14A sets button 70 displayed on screen 68 to active. Thereby, the user A can press the button 70 to unlock the electronic lock 62 installed at the place 18A.

解錠用のボタン70が有効に設定された後、ユーザAが、場所18Aの近距離領域56内にてボタン70を押すと(S03、開操作)、電子錠62の解錠を指示する情報が、端末装置16Aから制御装置14Aに送信される。制御装置14Aのプロセッサ42は、解錠を示す情報を受信すると、場所18Aに設置されている電子錠62を解錠する(S04)。 After the button 70 for unlocking is enabled, when the user A presses the button 70 in the short range area 56 of the place 18A (S03, opening operation), information instructing the unlocking of the electronic lock 62. is transmitted from the terminal device 16A to the control device 14A. When the processor 42 of the control device 14A receives the unlocking information, it unlocks the electronic lock 62 installed at the location 18A (S04).

なお、場所18Aの外に設置されている人感センサ52(図12中の「外人感センサ」)やカメラ54によって人が検知されている場合に、制御装置14Aのプロセッサ42は、電子錠62を解錠してもよい(図12中の「外人感センサ〇」)。 When a person is detected by the human sensor 52 (“foreigner sensor” in FIG. 12) or the camera 54 installed outside the place 18A, the processor 42 of the control device 14A detects the electronic lock 62 may be unlocked (“Foreigner sensor ◯” in FIG. 12).

例えば、制御装置14Aのプロセッサ42は、場所18Aの近距離領域56内にいるユーザが、場所18Aを予約したユーザAであるか否かを判定し、近距離領域56内にいるユーザがユーザAである場合、電子錠62を解錠してもよい。プロセッサ42は、近距離領域56内にいるユーザがユーザAでない場合、電子錠62を解錠しない。 For example, processor 42 of controller 14A determines whether the user within proximity region 56 of location 18A is user A who booked location 18A, and if the user within proximity region 56 is user A , the electronic lock 62 may be unlocked. Processor 42 does not unlock electronic lock 62 if user A is not within close range area 56 .

制御装置14Aのプロセッサ42は、電子錠62を解錠した後、場所18A内に設置されている照明装置をオンにする(S05)。 After unlocking the electronic lock 62, the processor 42 of the control device 14A turns on the lighting device installed in the place 18A (S05).

ユーザAが、場所18Aの扉44を開けて(S06)、場所18A内に移動し、扉44を閉める(S07)。 User A opens the door 44 of the place 18A (S06), moves into the place 18A, and closes the door 44 (S07).

ユーザAが場所18A内に移動すると、場所18A内に設置されている人感センサ46(図12中の「内人感センサ」)やカメラ48によってユーザAが検知される(図12中の「内人感センサ〇」)。ユーザAが場所18A内に移動しない場合、場所18A内には人がいないため、人感センサ46やカメラ48によって人が検知されない(図12中の「内人感センサ×」)。 When the user A moves into the place 18A, the user A is detected by the human sensor 46 ("internal person sensor" in FIG. 12) and the camera 48 installed in the place 18A (" Insider sensor ○”). When the user A does not move into the place 18A, there is no person in the place 18A, so no person is detected by the human sensor 46 or the camera 48 ("Internal person sensor x" in FIG. 12).

次に、電子錠62が施錠されると(S08)、制御装置14Aのプロセッサ42は、PC64のディスプレイ64aの表示をオンにする(S09)。なお、電子錠62が施錠されていない場合において、扉44が閉められた場合、プロセッサ42は、ディスプレイ64aの表示をオンにしてもよい。別の例として、ユーザAが場所18A内にいることが検知された場合、プロセッサ42は、ディスプレイ64aの表示をオンにしてもよい。 Next, when the electronic lock 62 is locked (S08), the processor 42 of the controller 14A turns on the display 64a of the PC 64 (S09). Note that when the electronic lock 62 is unlocked and the door 44 is closed, the processor 42 may turn on the display on the display 64a. As another example, if user A is detected to be within location 18A, processor 42 may turn on display 64a.

また、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAが場所18A内に入ったことに応じて、場所18A内に設置されているPC64を介して提供されるシンクライアントサービスにユーザAをログインさせる(S10)。これにより、ユーザAは、PC64をシンクライアント端末として利用して、シンクライアントサービスにおいて提供されるアプリケーションソフトウェア等を利用することが可能となる。 In addition, the processor 42 of the control device 14A causes the user A to log in to the thin client service provided via the PC 64 installed in the place 18A in response to the user A entering the place 18A (S10). ). As a result, the user A can use the PC 64 as a thin client terminal and use application software and the like provided in the thin client service.

例えば、PC64のディスプレイ64aに、ユーザA用のポータルサイトが表示される。ユーザAは、自身のポータルサイトを介して各種のサービス(例えば、アプリケーションソフトウェアやWeb上のサービス等)を利用することができる。 For example, the portal site for user A is displayed on the display 64a of the PC 64. FIG. User A can use various services (for example, application software, services on the Web, etc.) via his own portal site.

制御装置14Aのプロセッサ42は、電子錠62を解錠された場合、ユーザAが場所18A内に入って扉44が閉じられた場合、又は、ユーザAが場所18A内に入って電子錠62が施錠された場合に、シンクライアントサービスにユーザAをログインさせてもよい。 Processor 42 of controller 14A determines if electronic lock 62 is unlocked, if user A enters location 18A and door 44 is closed, or if user A enters location 18A and electronic lock 62 is closed. User A may be logged into the thin client service when it is locked.

以下、現在の時刻がユーザAの利用時間帯に含まれておらず(つまり、ユーザAの利用時間の開始時間が到来しておらず)、前のユーザ(例えばユーザB)が場所18A内にいる場合について説明する。この場合、ユーザAが認証されても(S11)、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAの端末装置16Aの画面68に表示されている解錠用のボタン70を有効に設定しない。この場合、ユーザAは、ボタン70を押せない(S12)。 Below, the current time is not included in the usage time zone of user A (that is, the start time of user A's usage time has not yet arrived), and the previous user (for example, user B) is within location 18A. If there is In this case, even if the user A is authenticated (S11), the processor 42 of the control device 14A does not enable the unlocking button 70 displayed on the screen 68 of the terminal device 16A of the user A. In this case, user A cannot press button 70 (S12).

また、制御装置14Aのプロセッサ42は、前のユーザBの端末装置16(例えば端末装置16B)から解錠の指示を示す情報を受信した場合、その指示に従って、場所18Aの電子錠62を解錠する(S13)。 Further, when the processor 42 of the control device 14A receives information indicating an unlocking instruction from the terminal device 16 (for example, the terminal device 16B) of the previous user B, the processor 42 of the control device 14A unlocks the electronic lock 62 of the location 18A according to the instruction. (S13).

一方、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAの端末装置16Aから解錠の指示を示す情報を受信した場合であっても、場所18Aの電子錠62を解錠しない(S14)。 On the other hand, the processor 42 of the control device 14A does not unlock the electronic lock 62 of the place 18A even when receiving the information indicating the unlocking instruction from the terminal device 16A of the user A (S14).

なお、ユーザBが場所18A内にいるため、場所18A内に設置されている人感センサ46(図12中の「内人感センサ」)やカメラ48によって、ユーザBが検知されている。 In addition, since the user B is in the place 18A, the user B is detected by the human sensor 46 ("inner person sensor" in FIG. 12) and the camera 48 installed in the place 18A.

また、PC64は、ユーザAの予約に従って制御されず、ユーザBの予約に従って制御される。例えば、PC64が、ユーザB用のシンクライアント端末として用いられ、ユーザA用のシンクライアント端末としては用いられない。 Also, the PC 64 is not controlled according to User A's reservation, but is controlled according to User B's reservation. For example, the PC 64 is used as a thin client terminal for user B and not as a thin client terminal for user A.

また、ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいない場合、認証の操作が行われても(S15)、画面68に表示されたボタン70は有効に設定されない。その結果、ユーザAは、画面68上にてボタン70を押すことができない(S16)。前のユーザBが場所18A内にいない場合であっても、ユーザAは、ボタン70を押すことができない。ボタン70が有効に設定されていないため、電子錠62は、ユーザAからの操作に反応しない。その結果、ユーザAは、場所18Aの電子錠62を解錠して場所18A内に入ることができない。 Also, if the user A is not within the short range area 56 of the location 18A, even if the authentication operation is performed (S15), the button 70 displayed on the screen 68 is not set to be valid. As a result, user A cannot press button 70 on screen 68 (S16). User A cannot press button 70 even if previous user B is not within location 18A. The electronic lock 62 does not respond to user A's operation because the button 70 is not set to be enabled. As a result, User A cannot unlock the electronic lock 62 of location 18A and enter location 18A.

この場合、図11に示すように、ユーザAの端末装置16Aの画面68には、「利用可能な場所にいません」といったメッセージが表示される(S17)。 In this case, as shown in FIG. 11, the screen 68 of the terminal device 16A of the user A displays a message "not available" (S17).

ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいない場合に、ユーザAによる解錠の操作によって場所18Aの電子錠62が解錠されることがない。その結果、ユーザAが場所18Aの近距離領域56内にいない場合に、ユーザAによって誤って場所18Aの電子錠62が解錠されることが防止される。 When the user A is not within the short range area 56 of the place 18A, the electronic lock 62 of the place 18A will not be unlocked by the user A's unlocking operation. As a result, the electronic lock 62 of the location 18A is prevented from being accidentally unlocked by the user A when the user A is not within the close range area 56 of the location 18A.

前のユーザBが場所18A内にいる場合も同様に、ユーザAの端末装置16Aの画面68に表示されたボタン70は有効に設定されず、「利用可能な場所にいません」といったメッセージが表示される(S15~S17)。この場合、場所18A内に設置されているPC64は、ユーザA用のシンクライアント端末として用いられず、ユーザB用のシンクライアント端末として用いられる。 Similarly, when the previous user B is in the location 18A, the button 70 displayed on the screen 68 of the terminal device 16A of the user A is not set to be valid, and the message "I am not in an available location" is displayed. (S15-S17). In this case, the PC 64 installed in the location 18A is not used as a thin client terminal for user A, but is used as a thin client terminal for user B. FIG.

以下、図13を参照して、具体例2について説明する。ここでは一例として、ユーザAが、ユーザAの利用時間中に、場所18A内から場所18Aの外に移動した場合の処理について説明する。 Specific example 2 will be described below with reference to FIG. 13 . Here, as an example, processing when user A moves from inside place 18A to outside place 18A during user A's usage time will be described.

ユーザAが場所18A内から場所18Aの外に移動する場合、ユーザAは、画面68に表示されている解錠用のボタン70を押す(S21)。これにより、解錠を指示する情報が、端末装置16Aから制御装置14Aに送信される。 When the user A moves from inside the place 18A to outside the place 18A, the user A pushes the unlocking button 70 displayed on the screen 68 (S21). As a result, information instructing unlocking is transmitted from the terminal device 16A to the control device 14A.

制御装置14Aのプロセッサ42は、解錠を指示する情報を端末装置16Aから受信すると、場所18Aの電子錠62を解錠する(S22)。 When the processor 42 of the control device 14A receives the unlocking instruction information from the terminal device 16A, it unlocks the electronic lock 62 of the location 18A (S22).

電子錠62が解錠されると、制御装置14Aのプロセッサ42は、PC64のディスプレイ64aの表示をオフにする(S23)。例えば、プロセッサ42は、ディスプレイ64aの電源をオフにする。これにより、ディスプレイ64aに表示された情報が、ユーザA以外の人によって見られることが防止される。また、プロセッサ42は、シンクライアントサービスからユーザAをログアウトさせる。これにより、ユーザA以外の人が、ユーザA用のシンクライアントサービスを利用することが防止される。 When the electronic lock 62 is unlocked, the processor 42 of the controller 14A turns off the display 64a of the PC 64 (S23). For example, processor 42 powers off display 64a. This prevents the information displayed on the display 64a from being seen by anyone other than the user A. FIG. Also, the processor 42 logs out the user A from the thin client service. This prevents a person other than user A from using the thin client service for user A. FIG.

ユーザAが、場所18Aの扉44を開けて(S24)、場所18A内から場所18の外へ移動し、扉44を閉める(S25)。 User A opens the door 44 of the place 18A (S24), moves from inside the place 18A to outside the place 18, and closes the door 44 (S25).

ユーザAが場所18A内から場所18Aの外に移動し、場所18A内に誰もいない場合、場所18A内に設置されている人感センサ46(図13中の「内人感センサ」)やカメラ48によって人が検知されなくなる(図13中の「内人感センサ×」)。 When the user A moves from inside the place 18A to outside the place 18A and there is no one in the place 18A, the human detection sensor 46 (“inner person detection sensor” in FIG. 13) installed in the place 18A or the camera A person is no longer detected by 48 (“Inner person detection sensor ×” in FIG. 13).

人が検知されない場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、場所18A内の照明をオフにする(S26)。 If no person is detected, processor 42 of controller 14A turns off the lights in location 18A (S26).

ユーザAが、ユーザAの利用時間中に場所18Aから途中退出しているときに、場所18Aの近距離領域56内にいない別のユーザ(例えばユーザB)が、認証操作を行い(S27)、電子錠62を解錠する操作をした場合であっても(例えば解錠用のボタン70を押した場合であっても)(S28)、場所18Aの電子錠62は解錠されない。この場合、ユーザBの端末装置16Bの画面68には、「利用可能な場所にいません」といったメッセージが表示される(S29)。 When user A leaves the place 18A halfway during the usage time of user A, another user (for example, user B) who is not in the short range area 56 of place 18A performs an authentication operation (S27), Even if an operation to unlock the electronic lock 62 is performed (for example, even if the unlocking button 70 is pressed) (S28), the electronic lock 62 at the location 18A is not unlocked. In this case, the screen 68 of the terminal device 16B of the user B displays a message such as "not available" (S29).

ユーザAが、ユーザAの利用時間中に場所18Aに再入場する場合、ユーザAが新規に場所18Aに入場するときと同じ処理が実行される(S30)。これにより、ユーザAは、場所18Aに再入場することができる。 When the user A re-enters the place 18A during the use time of the user A, the same processing as when the user A newly enters the place 18A is executed (S30). This allows user A to re-enter location 18A.

以上のように、ユーザAは、ユーザAの利用時間中、場所18Aに入ったり、場所18から出たりすることができる。ユーザAが場所18Aから出た場合、場所18A内に設置されているPC64のディスプレイ64aの電源がオフにされるため、ディスプレイ64aに表示されている情報が、ユーザA以外の人に見られることが防止される。また、PC64を介して利用されるサービス(例えばシンクライアントサービス)からユーザが自動的にログアウトするので、ユーザA用のサービスが、ユーザA以外の人によって利用されることが防止される。 As described above, user A can enter and exit location 18A during user A's usage time. When the user A leaves the place 18A, the power of the display 64a of the PC 64 installed in the place 18A is turned off. is prevented. In addition, since the user is automatically logged out of the service (for example, thin client service) used via the PC 64, the service for user A is prevented from being used by anyone other than user A.

以下、図14を参照して、具体例3について説明する。ここでは一例として、ユーザAが場所18Aを利用しており、ユーザAの利用時間が終了して、ユーザAが場所18Aから退場する場合の処理について説明する。 Specific example 3 will be described below with reference to FIG. 14 . Here, as an example, a process will be described in which user A uses the place 18A, user A's use time ends, and user A leaves the place 18A.

制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAの利用時間の終了時間よりも予め定められた時間前に、ユーザAの利用時間が終了する案内をユーザAに通知する(S31)。プロセッサ42は、当該案内を示すメッセージを、場所18A内に設置されているPC64のディスプレイ64aに表示させてもよいし、ユーザAの端末装置16Aのディスプレイに表示させてもよい。プロセッサ42は、当該メッセージを表す音声を、場所18A内に設置されているスピーカから発生させてもよいし、端末装置16Aのスピーカから発生させてもよい。 The processor 42 of the control device 14A notifies the user A of the end of the use time of the user A a predetermined time before the end time of the use time of the user A (S31). The processor 42 may cause the message indicating the guidance to be displayed on the display 64a of the PC 64 installed in the place 18A, or may be displayed on the display of the user A's terminal device 16A. The processor 42 may generate a sound representing the message from a speaker installed within the location 18A or from a speaker of the terminal device 16A.

ユーザAが、画面68に表示されている解錠用のボタン70を押すと(S32)、電子錠62の解錠を指示する情報が、端末装置16Aから制御装置14Aに送信される。制御装置14Aのプロセッサ42は、その指示を受けると、場所18Aの電子錠62を解錠し、PC64のディスプレイ64aの電源をオフにする。 When the user A presses the unlocking button 70 displayed on the screen 68 (S32), information instructing the unlocking of the electronic lock 62 is transmitted from the terminal device 16A to the control device 14A. The processor 42 of the controller 14A, upon receiving the instruction, unlocks the electronic lock 62 of the location 18A and turns off the display 64a of the PC 64. FIG.

ユーザAは、扉44を開けて(S33)、場所18A内から場所18Aの外に移動し、扉44を閉める(S34)。その後、制御装置14Aのプロセッサ42は、場所18Aの利用とサービスの利用との連携が解除されたことを示す情報を、ユーザAの端末装置16Aに送信する。例えば、当該情報が、端末装置16Aのディスプレイに表示されたり、端末装置16Aのスピーカから音声として発せられたりする(S35)。 User A opens the door 44 (S33), moves from inside the place 18A to outside the place 18A, and closes the door 44 (S34). After that, the processor 42 of the control device 14A transmits to the terminal device 16A of the user A information indicating that the cooperation between the use of the place 18A and the use of the service has been cancelled. For example, the information is displayed on the display of the terminal device 16A, or is output as sound from the speaker of the terminal device 16A (S35).

また、制御装置14Aのプロセッサ42は、場所18内に設置されている照明をオフにする(S36)。 Processor 42 of controller 14A also turns off the lights installed in place 18 (S36).

また、制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAがPC64を介して利用していたサービス(例えばシンクライアントサービス)からユーザAをログアウトさせる(S37)。これにより、場所18Aの利用とシンクライアントサービスの利用とが、一緒に終了する。 Also, the processor 42 of the control device 14A logs out the user A from the service (for example, thin client service) that the user A has been using via the PC 64 (S37). This terminates the use of the location 18A and the use of the thin client service together.

制御装置14Aのプロセッサ42は、ユーザAの利用時間が経過する前に、ユーザAがPC64を介して利用していたサービス(例えばシンクライアントサービス)に対して、端末装置16Aを介してユーザAをログインさせてもよい。ユーザAが場所18Aの外に移動した場合に、端末装置16Aを用いて当該サービスを利用することが許可されてもよい。 The processor 42 of the control device 14A requests the user A through the terminal device 16A for the service (for example, thin client service) that the user A has been using through the PC 64 before the usage time of the user A elapses. You can log in. If user A moves out of place 18A, he may be permitted to use the service using terminal device 16A.

上述した実施形態において、場所18の扉44が開いている状態では、場所管理装置10やサービス管理装置12へのログインが、禁止されてもよい。扉44が閉まっており、電子錠62が施錠されている状態で、場所管理装置10やサービス管理装置12へのログインが許可されてもよい。 In the above-described embodiment, logging into the place management device 10 or the service management device 12 may be prohibited while the door 44 of the place 18 is open. Login to the location management device 10 or the service management device 12 may be permitted while the door 44 is closed and the electronic lock 62 is locked.

制御装置14Aのプロセッサ42は、場所18Aの利用時間の終了時間よりも予め定められた時間前に、場所18A内にいるユーザに対して、退出を促す案内を通知してもよい。例えば、プロセッサ42は、当該案内を表すメッセージを、場所18A内に設置されているPC64のディスプレイに表示させてもよいし、ユーザの端末装置16のディスプレイに表示させてもよい。プロセッサ42は、当該案内を表す音声を、場所18内に設置されているスピーカから発生させてもよいし、ユーザの端末装置16のスピーカから発生させてもよい。 The processor 42 of the control device 14A may notify the user in the place 18A of a guidance prompting him or her to leave a predetermined time before the end of the use time of the place 18A. For example, the processor 42 may cause the message representing the guidance to be displayed on the display of the PC 64 installed in the location 18A, or may be displayed on the display of the terminal device 16 of the user. The processor 42 may generate the voice representing the guidance from a speaker installed within the location 18 or from a speaker of the terminal device 16 of the user.

場所18Aの近距離領域56内に、次の利用時間に場所18Aを利用するユーザ(つまり、当該ユーザの利用時間の開始前に、場所18Aの近距離領域56内にて待機しているユーザ)がいる場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、当該ユーザが予約したサービスに対して当該ユーザの端末装置16を介してログインすることを許可してもよい。例えば、プロセッサ42は、その許可を示す情報を、近距離領域56内にて待機しているユーザの端末装置16に送信する。その許可を示す情報を受信した端末装置16は、その許可を示す情報と共にサービス用アカウント情報をサービス管理装置12に送信し、予約済みのサービスへのログインを要求する。利用時間の前であっても、その許可を示す情報がサービス用アカウント情報と共に端末装置16からサービス管理装置12に送信された場合、サービス管理装置12のプロセッサ34は、予約済みのサービスへのユーザのログインを許可する。これにより、近距離領域56内にて待機しているユーザは、場所18A内に入る前で合っても、予約済みのサービスを利用することができる。例えば、場所18A内に入る前に、サービスを利用した作業の準備を行うことができる。次の利用時間に場所18Aを利用するユーザが、場所18Aの近距離領域56内にいない場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、当該ユーザが予約したサービスに対して当該ユーザの端末装置16を介してログインすることを許可しない。 Within the short range area 56 of the place 18A, a user who will use the place 18A at the next usage time (that is, a user waiting in the short range area 56 of the place 18A before the start of the usage time of the user) If so, the processor 42 of the controller 14A may permit login via the user's terminal 16 for services that the user has subscribed to. For example, the processor 42 transmits information indicating the permission to the terminal device 16 of the user waiting within the short range area 56 . The terminal device 16 that has received the information indicating the permission transmits the service account information together with the information indicating the permission to the service management device 12, and requests login to the reserved service. Even before the usage time, when the information indicating the permission is transmitted from the terminal device 16 to the service management device 12 together with the service account information, the processor 34 of the service management device 12 allows the user to access the reserved service. login. This allows users waiting in the short range area 56 to use the reserved service even if they meet before entering the location 18A. For example, prior to entering location 18A, preparations may be made to work with the service. If the user who will use location 18A at the next usage time is not within proximity area 56 of location 18A, processor 42 of controller 14A directs the user's terminal device 16 for the service booked by the user. log in with

以下、場所18が複数のユーザによって利用される場合について説明する。 A case where the place 18 is used by a plurality of users will be described below.

例えば、場所18Aが複数のユーザによって利用されるものとする。この場合、場所18Aが複数のユーザによって利用されることが予約され、そのことを示す情報が、場所管理装置10によって管理される。 For example, suppose location 18A is used by multiple users. In this case, it is reserved that the location 18A will be used by a plurality of users, and information indicating this is managed by the location management device 10 .

この場合、場所18Aに設置されている制御装置14Aのプロセッサ42は、当該複数のユーザの中で場所18Aを予約したユーザによる場所18Aの解錠を許可する。例えば、場所18Aを予約したユーザの端末装置16の画面68に表示されている解除用のボタン70が、有効に設置され、場所18Aを予約していないユーザの端末装置16の画面68に表示されている解除用のボタン70は、有効に設定されない。場所18Aを予約したユーザによって解錠用のボタン70が押されると、電子錠62の解錠を指示する情報と共に、当該端末装置16を操作するユーザの場所用アカウント情報が、当該端末装置16から制御装置14Aに送信される。場所管理装置10から制御装置14Aに送信された場所管理情報に当該場所用アカウント情報が含まれている場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、電子錠62を解錠する。当該場所管理情報に当該場所用アカウント情報が含まれていない場合、プロセッサ42は、電子錠62を解錠しない。 In this case, the processor 42 of the control device 14A installed at the location 18A permits the unlocking of the location 18A by the user who has reserved the location 18A among the plurality of users. For example, the cancel button 70 displayed on the screen 68 of the terminal device 16 of the user who has reserved the place 18A is effectively installed and displayed on the screen 68 of the terminal device 16 of the user who has not reserved the place 18A. The button 70 for canceling is not set to valid. When the unlocking button 70 is pressed by the user who has reserved the place 18A, the location account information of the user who operates the terminal device 16 is sent from the terminal device 16 along with the information instructing the unlocking of the electronic lock 62. It is sent to the control device 14A. If the location management information transmitted from the location management device 10 to the control device 14A includes the location account information, the processor 42 of the control device 14A unlocks the electronic lock 62 . If the location management information does not include the location account information, the processor 42 does not unlock the electronic lock 62 .

また、制御装置14Aのプロセッサ34は、場所18Aを予約したユーザによる場所18Aの施錠を許可する。例えば、場所18Aを予約したユーザの端末装置16の画面68に表示されている施錠用のボタン72が、有効に設定される。場所18Aを予約していないユーザの端末装置16の画面68に表示されている施錠用のボタン72は、有効に設定されない。 Processor 34 of controller 14A also authorizes locking of location 18A by a user who has reserved location 18A. For example, the locking button 72 displayed on the screen 68 of the terminal device 16 of the user who has reserved the place 18A is enabled. The locking button 72 displayed on the screen 68 of the terminal device 16 of the user who has not reserved the place 18A is not set valid.

また、場所18Aの電子錠62が解錠された場合、制御装置14Aのプロセッサ42は、場所18Aに設置されている機器(例えばPC64)を介して提供されるサービス(例えばシンクライアントサービス)に、場所18Aを予約したユーザをログインさせる。 Also, when the electronic lock 62 at the location 18A is unlocked, the processor 42 of the control device 14A provides a service (eg, thin client service) via the device (eg, PC 64) installed at the location 18A. Log in the user who reserved the place 18A.

このように、場所18Aが複数のユーザによって利用される場合、場所18Aを予約したユーザが、場所18Aに入場するための操作を行う。 Thus, when the place 18A is used by a plurality of users, the user who has reserved the place 18A performs an operation to enter the place 18A.

図15には、画面74が示されている。画面74は、場所18を予約するときに表示される画面である。画面74に表示される情報の一部は、図10に示されている画面66に表示される情報と同じである。 A screen 74 is shown in FIG. Screen 74 is the screen displayed when reserving location 18 . Some of the information displayed on screen 74 is the same as the information displayed on screen 66 shown in FIG.

更に、画面74中の「予約」欄には、「一人」欄と「複数人」欄とが設けられている。「複数人」欄中の記号「〇」は、複数のユーザによって場所18を利用することが可能であることを示している。「複数人」欄中の記号「×」は、複数のユーザによって利用することが不可能であることを示している。なお、複数のユーザによって利用することができない場所18を予約するための画面74においては、「複数人」欄が表示されなくてもよい。 Further, the "reservation" column in the screen 74 is provided with a "one person" column and a "multiple people" column. The symbol "o" in the "multiple users" column indicates that the location 18 can be used by multiple users. The symbol "x" in the "multiple users" column indicates that it cannot be used by multiple users. Note that the "multiple users" column may not be displayed on the screen 74 for reserving the place 18 that cannot be used by multiple users.

更に、画面74中の「状況」欄には、場所18が複数のユーザによって利用することが可能であるか否かを示す情報が表示される。なお、時間帯に応じて、場所18を利用可能なユーザの数が変動してもよい。 Further, in the "Status" column of screen 74, information is displayed indicating whether or not location 18 can be used by multiple users. Note that the number of users who can use the location 18 may vary depending on the time period.

場所18を予約するユーザは、当該場所18を一人で利用するのか、複数人で利用するのかを指定することができる。例えば、場所18を予約するユーザは、当該場所18を利用するユーザの数を指定して当該場所18を予約する。当該場所18の予約が完了すると、当該場所18を利用するユーザの数を示す情報は、当該場所18の場所情報、当該場所18を予約したユーザの場所予約者情報、及び、当該場所18が利用される時間帯を示す場所利用時間情報に紐付けられて場所管理情報に含まれ、場所管理装置10によって管理される。 A user who reserves a place 18 can specify whether the place 18 is to be used by one person or by multiple people. For example, a user who reserves a place 18 designates the number of users who use the place 18 and reserves the place 18 . When the reservation of the place 18 is completed, the information indicating the number of users who use the place 18 includes the place information of the place 18, the place reserver information of the user who reserved the place 18, and the information of the place 18 used by the place 18. The information is included in the place management information in association with the place use time information indicating the time zone in which the place is used, and is managed by the place management device 10.例文帳に追加

複数のユーザが同じ場所18を利用する場合においても、一人のユーザが場所18を利用する場合と同様の操作や処理によって、場所18が利用される。つまり、図12に示されている操作や処理に従って、場所18への入場、及び、PC64を介したサービスへのログインが行われる。 Even when a plurality of users use the same location 18 , the location 18 is used by the same operations and processes as when one user uses the location 18 . That is, according to the operations and processes shown in FIG. 12, entry to the place 18 and login to the service via the PC 64 are performed.

利用時間中に1又は複数のユーザが場所18から外に出た場合であっても、当該場所18内に1又は複数のユーザが残っている場合、当該場所18に設置されている制御装置14のプロセッサ42は、当該場所18内に設置されているPC64のディスプレイ64aの電源をオフにしない。つまり、少なくとも一人のユーザが場所18内に残っている場合、場所18内に設置されている人感センサやカメラによって当該ユーザが検知されるので、プロセッサ42は、ディスプレイ64aの電源をオフにしない。また、PC64を介してサービスにユーザがログインしている場合、プロセッサ42は、当該サービスから当該ユーザをログアウトさせない。 Even if one or more users leave the place 18 during the usage time, if one or more users remain in the place 18, the control device 14 installed in the place 18 does not turn off the display 64a of the PC 64 installed in the location 18. That is, if at least one user remains within location 18, the user will be detected by the presence sensors and cameras installed within location 18, and processor 42 will not turn off display 64a. . Also, if the user is logged into the service via the PC 64, the processor 42 does not log the user out of the service.

利用時間中に全員が場所18から外に出た場合、PC64のディスプレイ64aの電源をオフにし、サービスからユーザをログアウトさせる。この処理は、一人のユーザが場所18を利用するときの処理と同じである。 When everyone leaves the place 18 during the usage time, the display 64a of the PC 64 is turned off to log the users out of the service. This process is the same as the process when one user uses the place 18 .

複数のユーザの間で、PC64を利用したポータルサイトが切り替えられてもよい。例えば、ユーザA,B,Cが同じ場所18Aを利用する場合において、ユーザAが場所18Aを予約した場合、ユーザAのサービス用アカウント情報を用いて、サービス(例えばしん)へのログインが行われる。この場合、ユーザA用のポータルサイトがPC64のディスプレイ64aに表示される。その後、PC64を操作することで、PC64を用いてアクセスするポータルサイトが、ユーザA用のポータルサイトから、ユーザB用又はユーザC用のポータルサイトに切り替えられてもよい。例えば、ユーザBのサービス用アカウント情報が、PC64を介してサービス管理装置12に送信されてユーザBのログインが成功すると、ユーザB用のポータルサイトが、PC64のディスプレイ64aに表示される。ユーザCについても同様である。ポータルサイトが切り替えられる場合、切り替え前のユーザAは、サービスから自動的にログアウトされてもよい。また、その旨を示す情報が、PC64のディスプレイ64aに表示されてもよい。 A portal site using the PC 64 may be switched among a plurality of users. For example, when users A, B, and C use the same location 18A, and user A reserves location 18A, user A's service account information is used to log in to the service (for example, Shin). . In this case, the portal site for user A is displayed on the display 64a of the PC64. Thereafter, by operating the PC 64, the portal site accessed using the PC 64 may be switched from the portal site for user A to the portal site for user B or user C. For example, when user B's service account information is sent to the service management device 12 via the PC 64 and user B's login is successful, the portal site for user B is displayed on the display 64 a of the PC 64 . User C is also the same. When the portal site is switched, User A before switching may be automatically logged out of the service. Moreover, the information which shows that may be displayed on the display 64a of PC64.

また、ポータルサイトが、場所18を予約したユーザ用のポータルサイトから、別のユーザ用のポータルサイトに切り替えられた場合、制御装置14のプロセッサ42は、利用時間の終了時間よりも予め定められた時間の前に、ポータルサイトを、場所18を予約したユーザ用のポータルサイトに切り替える。利用時間が終了すると、制御装置14のプロセッサ42は、場所18を予約したユーザをサービスからログアウトさせる。このように、制御装置14のプロセッサ42は、場所18の利用の終了に連携して、ユーザをサービスからログアウトさせる。 In addition, when the portal site is switched from the portal site for the user who reserved the place 18 to the portal site for another user, the processor 42 of the control device 14 determines the predetermined time rather than the end time of the usage time. Switch the portal site to the portal site for the user who reserved the place 18 before the time. When the time of use expires, processor 42 of controller 14 logs out the user who reserved location 18 from the service. Thus, processor 42 of controller 14 logs the user out of the service in conjunction with termination of use of location 18 .

なお、上記のようにポータルサイトが、場所18を予約したユーザ用のポータルサイトに切り替えられなくてもよい。場所18を予約したユーザ以外の他のユーザのサービス用アカウント情報を用いて、サービスにログインしている場合において、利用時間が終了するときには、制御装置14のプロセッサ42は、当該他のユーザを当該サービスからログアウトさせる。 Note that the portal site does not have to be switched to the portal site for the user who reserved the place 18 as described above. When logging in to the service using the service account information of another user other than the user who reserved the place 18, when the usage time ends, the processor 42 of the control device 14 assigns the other user to the Log out of the service.

複数のユーザ(例えばユーザA,B,C)が同じ場所18を一緒に利用する場合、制御装置14のプロセッサ42は、予め定められた時間間隔で、ユーザの指示を受けなくても、ユーザA,B,Cのそれぞれのポータルサイトを切り替えてもよい。 When a plurality of users (for example, users A, B, and C) use the same place 18 together, the processor 42 of the control device 14 controls the user A at predetermined time intervals without receiving instructions from the user. , B and C may be switched.

なお、複数のPC64が場所18内に設置されている場合、各PC64は、それぞれシンクライアント端末として利用されてもよい。例えば、各ユーザが、それぞれPC64を自身のシンクライアント端末として利用してもよい。この場合において、予め定められたメインのPC64が、場所18を予約したユーザ用のシンクライアント端末として利用されてもよい。 In addition, when a plurality of PCs 64 are installed in the place 18, each PC 64 may be used as a thin client terminal. For example, each user may use the PC 64 as their own thin client terminal. In this case, a predetermined main PC 64 may be used as a thin client terminal for the user who reserved the place 18 .

また、場所18の予約時に、場所18を利用する複数のユーザのそれぞれの場所用アカウント情報、サービス用アカウント情報又は共通アカウント情報が、当該場所18を予約するユーザの端末装置16から入力されて、場所管理装置10において場所管理情報に含まれてもよい。これにより、場所18を利用する複数のユーザが、場所管理装置10に登録される。各ユーザの場所用アカウント情報、サービス用アカウント情報又は共通アカウント情報が、場所管理装置10に記憶されて各ユーザが登録されるため、予約された場所18を利用する個々のユーザを識別することができる。 Further, at the time of reserving the place 18, the respective place account information, service account information, or common account information of the plurality of users who use the place 18 are input from the terminal device 16 of the user who reserves the place 18, It may be included in the location management information in the location management device 10 . As a result, multiple users who use the location 18 are registered in the location management device 10 . Since each user's location account information, service account information, or common account information is stored in the location management device 10 and each user is registered, it is possible to identify individual users who use the reserved location 18. can.

各ユーザの場所用アカウント情報、サービス用アカウント情報又は共通アカウント情報が場所管理情報に含まれるため、各ユーザの場所用アカウント情報、サービス用アカウント情報又は共通アカウント情報は、場所管理装置10と各サービス管理装置12とによって共有される。例えば、ユーザA,B,Cが同じ場所18を一緒に使う場合、ユーザA,B,Cのそれぞれの場所用アカウント情報、サービス用アカウント情報又は共通アカウント情報が入力されて、場所管理装置10と各サービス管理装置12とによって共有される。 Since each user's location account information, service account information, or common account information is included in the location management information, each user's location account information, service account information, or common account information is shared between the location management apparatus 10 and each service. It is shared with the management device 12 . For example, when users A, B, and C use the same place 18 together, the user A, B, and C's respective place account information, service account information, or common account information are input, and the place management device 10 and It is shared by each service management device 12 .

例えば、複数のPC64が場所18内に設置されている場合において、場所18を予約したユーザ(例えばユーザA)によって当該場所18の電子錠62が解錠された場合、各ユーザについてシングルサインオンが実現される。例えば、当該場所18の電子錠62が解錠されたことを示す情報が、当該場所18に設置されている制御装置14から、各サービス管理装置12に送信される。各サービス管理装置12のプロセッサ34は、場所管理情報と各サービス管理情報とにおいて、利用時間において当該場所18を示す場所情報に紐付けられているアカウント情報(例えば、場所用アカウント情報、サービス用アカウント情報又は共通アカウント情報)を有する各ユーザを特定する。各サービス管理装置12のプロセッサ34は、その特定した各ユーザが、当該場所18に設置されている各PC64を介してサービスにログインすることを許可する。例えば、ユーザA,B,Cのそれぞれは、当該場所18に設置されている各PC64を介して、予約されたサービスに自動的にログインする。 For example, when a plurality of PCs 64 are installed in the place 18, and the electronic lock 62 of the place 18 is unlocked by a user (for example, user A) who has reserved the place 18, single sign-on is performed for each user. Realized. For example, information indicating that the electronic lock 62 at the location 18 has been unlocked is transmitted from the control device 14 installed at the location 18 to each service management device 12 . The processor 34 of each service management device 12 stores, in the location management information and each service management information, account information (for example, location account information, service account information) linked to the location information indicating the location 18 at the time of use. information or common account information). The processor 34 of each service management device 12 permits each identified user to log in to the service via each PC 64 installed at the location 18 . For example, each of users A, B, and C is automatically logged into the booked service via each PC 64 installed at that location 18 .

なお、場所18を予約するユーザと、当該場所18を介してサービスにログインするユーザとが、異なってもよい。例えば、場所18の予約時に、サービスにログインするユーザの場所用アカウント情報、サービス用アカウント情報又は共通アカウント情報が入力されて、場所管理情報と各サービス管理情報とに含まれて管理される。当該場所18の電子錠62が解錠された場合、サービスにログインするユーザのアカウント情報が用いられて当該サービスへのログインが行われる。 Note that the user who reserves the place 18 and the user who logs into the service via the place 18 may be different. For example, when the location 18 is reserved, the location account information, service account information, or common account information of the user who logs in to the service is input and managed by being included in the location management information and each service management information. When the electronic lock 62 of the location 18 is unlocked, the account information of the user logging into the service is used to log into the service.

場所18が複数のユーザによって利用される場合において、PC64を介してサービスのポータルサイトにログインしていないユーザがいる場合、制御装置14のプロセッサ42は、当該ユーザの端末装置16に対してログインを指示する情報を送信することで、当該ユーザの端末装置16を介してサービスにログインさせてもよい。 When the location 18 is used by a plurality of users, if there is a user who has not logged into the service portal site via the PC 64, the processor 42 of the control device 14 prompts the user to log in to the terminal device 16. By transmitting instruction information, the user may log in to the service via the terminal device 16 of the user.

また、複数のユーザによってグループが形成されて、場所18の予約時に当該グループを識別するためのグループ情報が、場所管理情報と各サービス管理情報とに含まれて登録されてもよい。場所18の電子錠62はグループ情報を用いて解錠される。例えば、グループ情報が、グループに属する各ユーザの端末装置16に記憶される。解錠用のボタン70が押されると、端末装置16から制御装置14にグループ情報が送信されて、電子錠62が解錠される。 Also, a group may be formed by a plurality of users, and group information for identifying the group may be included in the location management information and each service management information and registered when the location 18 is reserved. Electronic lock 62 at location 18 is unlocked using the group information. For example, group information is stored in the terminal device 16 of each user belonging to the group. When the unlocking button 70 is pressed, the terminal device 16 transmits the group information to the control device 14 and the electronic lock 62 is unlocked.

上記の場所管理装置10,サービス管理装置12、制御装置14及び端末装置16のそれぞれの機能は、一例としてハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。例えば、プロセッサが、各装置のメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで、各装置の機能が実現される。プログラムは、CD又はDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、メモリに記憶される。 The respective functions of the location management device 10, the service management device 12, the control device 14, and the terminal device 16 are realized by cooperation of hardware and software, as an example. For example, the processor reads out and executes a program stored in the memory of each device, thereby implementing the functions of each device. A program is stored in the memory via a recording medium such as a CD or DVD, or via a communication path such as a network.

上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。 In each of the above embodiments, the processor refers to a processor in a broad sense, such as a general-purpose processor (e.g. CPU: Central Processing Unit, etc.) or a dedicated processor (e.g. GPU: Graphics Processing Unit, ASIC: Application Specific Integrated Circuit, FPGA: Field Programmable Gate Array, Programmable Logic Device, etc.). Further, the operations of the processors in each of the above embodiments may be performed not only by one processor but also by the cooperation of a plurality of physically separated processors. Also, the order of each operation of the processor is not limited to the order described in each of the above embodiments, and may be changed as appropriate.

10 場所管理装置、12 サービス管理装置、14A,14B 制御装置、16A,16B 端末装置、18A,18B 場所。
10 location management device, 12 service management device, 14A, 14B control device, 16A, 16B terminal device, 18A, 18B location.

Claims (15)

プロセッサを有し、
前記プロセッサは、
事前に予約した場所を利用するユーザの位置に基づいて、前記場所内への前記ユーザの入場の許可と、前記予約に含まれるサービスを前記場所内に設置されている機器を介して利用することの許可と、を連携して制御する、
情報処理装置。
having a processor;
The processor
Allowing the user to enter a pre-reserved place based on the location of the user using the place, and to use the services included in the reservation via the equipment installed in the place. to jointly control the permission of
Information processing equipment.
前記プロセッサは、
前記ユーザが、前記場所を含む予め定められた位置の範囲内にいる場合、前記ユーザが前記場所内に入ることを許可する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The processor
allowing the user to enter the location if the user is within a predetermined location range that includes the location;
The information processing device according to claim 1 .
前記プロセッサは、
前記ユーザが、前記場所の施錠を解錠することが許可される位置の範囲内にいる場合、前記ユーザが前記場所の施錠を解錠することを許可する、
請求項2に記載の情報処理装置。
The processor
allowing the user to unlock the place if the user is within a range of locations that are allowed to unlock the place;
The information processing apparatus according to claim 2.
前記プロセッサは、
前記場所の施錠を解錠することが許可される位置の範囲内にいる前記ユーザが、前記場所を予約したユーザである場合、前記ユーザが前記場所の施錠を解錠することを許可する、
請求項3に記載の情報処理装置。
The processor
If the user within a range of locations allowed to unlock the location is the user who booked the location, allow the user to unlock the location;
The information processing apparatus according to claim 3.
前記プロセッサは、
前記ユーザが前記場所内に入った場合に、前記機器を介して提供される前記サービスに前記ユーザをログインさせる、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The processor
logging the user into the service provided via the device when the user enters the location;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4.
前記プロセッサは、
前記ユーザが前記場所内に入り、かつ、前記場所が施錠された場合に、前記機器を介して提供される前記サービスに前記ユーザをログインさせる、
請求項5に記載の情報処理装置。
The processor
logging the user into the service provided via the device when the user enters the location and the location is locked;
The information processing device according to claim 5 .
前記プロセッサは、
前記ユーザが前記場所から前記場所の外に移動した場合、前記機器を介して提供される前記サービスから前記ユーザをログアウトさせる、
請求項5又は請求項6に記載の情報処理装置。
The processor
logging the user out of the service provided via the device when the user moves from the location to outside the location;
The information processing apparatus according to claim 5 or 6.
前記プロセッサは、
前記ユーザが前記場所内に存在し、かつ、前記場所が施錠されている場合、前記機器を介して提供される前記サービスを利用するために前記場所内に設置されているディスプレイの表示をオンにする、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The processor
When the user is in the location and the location is locked, turn on a display installed in the location to use the service provided through the device. do,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
前記プロセッサは、
前記ユーザが前記場所から前記場所の外に移動した場合、前記ディスプレイの表示をオフにする、
請求項8に記載の情報処理装置。
The processor
turning off the display when the user moves from the location to outside the location;
The information processing apparatus according to claim 8 .
前記場所は予約されて、予約したユーザによって利用され、
前記プロセッサは、
前記場所内にユーザがいる場合、前記場所を予約したユーザ以外の別のユーザが前記場所の施錠を解錠することを許可しない、
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
the place is reserved for use by the user who reserved it;
The processor
If there is a user in the place, it does not allow another user other than the user who reserved the place to unlock the place.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 9.
前記場所は前記ユーザの端末によって予約され、
前記プロセッサは、
前記ユーザが前記場所の利用の延長を指示するための画像を、前記ユーザの端末以外のディスプレイであって前記場所に設置されているディスプレイに表示させる、
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
the location is reserved by the user's terminal;
The processor
causing the user to display an image for instructing extension of use of the place on a display other than the terminal of the user and installed at the place;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10.
前記場所は予約され、
前記プロセッサは、
前記ユーザが前記機器を介して前記サービスにログインして前記サービスを利用しているときに、前記場所の利用時間が経過する場合、前記場所を予約した前記ユーザの端末を介して前記サービスに前記ユーザをログインさせる。
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
said place is reserved,
The processor
When the user is using the service by logging in to the service via the device, if the usage time of the place elapses, the service is accessed via the terminal of the user who reserved the place. Log in the user.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11.
前記場所は複数のユーザによって利用されることが予約され、
前記プロセッサは、
前記複数のユーザの中で前記場所を予約したユーザによる前記場所の解錠を許可し、
前記場所が解錠された場合、前記機器を介して提供される前記サービスに前記場所を予約したユーザをログインさせる、
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
the location is reserved for use by a plurality of users;
The processor
allowing a user among the plurality of users who has reserved the location to unlock the location;
If the location is unlocked, log in the user who reserved the location to the service provided via the device;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11.
コンピュータが、
事前に予約した場所を利用するユーザの位置に基づいて、前記場所内への前記ユーザの入場の許可と、前記予約に含まれるサービスを前記場所内に設置されている機器を介して利用することの許可と、を連携して制御する、
ように動作させるためのプログラム。
the computer
Allowing the user to enter a pre-reserved place based on the location of the user who uses the place, and to use the services included in the reservation via the equipment installed in the place. to jointly control the permission of
A program to make it work.
事前に予約した場所を利用するユーザの位置に基づいて、前記場所内への前記ユーザの入場の許可と、前記予約に含まれるサービスを前記場所内に設置されている機器を介して利用することの許可と、を連携して制御する、
制御方法。
Allowing the user to enter a pre-reserved place based on the location of the user who uses the place, and to use the services included in the reservation via the equipment installed in the place. to jointly control the permission of
control method.
JP2021210605A 2021-12-24 2021-12-24 Information processor, program, and control method Pending JP2023094976A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210605A JP2023094976A (en) 2021-12-24 2021-12-24 Information processor, program, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210605A JP2023094976A (en) 2021-12-24 2021-12-24 Information processor, program, and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094976A true JP2023094976A (en) 2023-07-06

Family

ID=87002306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210605A Pending JP2023094976A (en) 2021-12-24 2021-12-24 Information processor, program, and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023094976A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818118B2 (en) Remote application for controlling access
US9824248B2 (en) Proximity-based and user-based access control using wearable devices
US20230215231A1 (en) Smart building integration and device hub
US11192522B2 (en) Method and device for sharing functions of smart key
CN106992989B (en) Sharing authorization method of smart home, server and readable storage medium
KR102468365B1 (en) Method and apparatus of registering device for using device
EP2816532B1 (en) Systems and methods for enabling access control via mobile devices
US20180005143A1 (en) Scheduled temporary rental property access
KR101570601B1 (en) An access control method using the mobile device
US10679446B2 (en) Extended instant guest access using near field communication tags
CN106209800B (en) Equipment Authority sharing method and apparatus
JP2005122747A (en) General-purpose security method by combining network and physical interface, storage medium, and system
US9775044B2 (en) Systems and methods for use in authenticating individuals, in connection with providing access to the individuals
US20130346608A1 (en) Setting Method for Account ID Access Permissions and Controller
US20220254212A1 (en) Systems and techniques to provide smart access capabilities in a smart system environment
KR101855494B1 (en) Door system and method using mobile device
CN110060381A (en) Hotel occupancy method for authenticating, apparatus and system
US20110148576A1 (en) Device, System and Method for Personnel Tracking and Authentication
CN109599100A (en) Interactive electronic equipment control system, interactive electronic apparatus and its control method
US20200336476A1 (en) Credential for a service
JP2023094976A (en) Information processor, program, and control method
KR101980828B1 (en) Authentication method and apparatus for sharing login ID
US10013826B2 (en) Identity token based security system and method
JP6007695B2 (en) Authentication system, authentication method, and authentication management apparatus
KR20170065709A (en) Entrance Authenticating Method of Mobile Device Connected to Door Control Apparatus, and Server for Distributing Software therefor