JP2023062927A - Image formation device, notification method and program - Google Patents

Image formation device, notification method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023062927A
JP2023062927A JP2021173115A JP2021173115A JP2023062927A JP 2023062927 A JP2023062927 A JP 2023062927A JP 2021173115 A JP2021173115 A JP 2021173115A JP 2021173115 A JP2021173115 A JP 2021173115A JP 2023062927 A JP2023062927 A JP 2023062927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image forming
forming apparatus
image
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021173115A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
敏和 東
Toshikazu Azuma
康弘 石原
Yasuhiro Ishihara
昌弘 神谷
Masahiro Kamiya
重孝 加藤
Shigetaka Kato
克英 酒井
Katsuhide Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021173115A priority Critical patent/JP2023062927A/en
Publication of JP2023062927A publication Critical patent/JP2023062927A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide a structure that enables a user to easily recognize that an image formation device is set in a manually set mode.SOLUTION: An image formation device 1 comprises a sensor 20 that senses the kind of a sheet, a display device 71 and a control device 100. The control device 100 makes the display device 71 display a UI screen for receiving a user operation to the image formation device 1. The UI screen includes a first UI screen for receiving a user operation of designating the kind of a sheet, and a second UI screen for receiving a user operation of designating if image formation is performed on the basis of the kind of a sheet sensed by the sensor 20 or the kind of a sheet designated on the first UI screen. The control device 100 is configured to execute a notification of the content designated on the second UI screen, the notification in a mode different from display on the second UI screen.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、画像形成装置、報知方法、およびプログラムに関するものである。 The present disclosure relates to an image forming apparatus, notification method, and program.

画像形成装置では、最適な画像形成(以下、「印刷」とも称する)を行うために、シートの種類に合わせて、シートの搬送速度や定着温度を変更している。このため、画像形成装置に設定されるシートの種類が印刷に使用されるシートの種類と異なっている場合には、紙詰まりや画像異常が発生することがある。シートの種類をユーザーが把握して指定する場合には、認識違いや指定操作のミスにより、シートの種類が正しく設定されない場合がある。また、ユーザーによっては、シートの種類の違いが判らない場合もあり、そのような場合にも、シートの種類が正しく設定されない。 2. Description of the Related Art In an image forming apparatus, in order to perform optimum image formation (hereinafter also referred to as “printing”), the sheet conveying speed and fixing temperature are changed according to the type of sheet. Therefore, if the sheet type set in the image forming apparatus is different from the sheet type used for printing, paper jams and image errors may occur. When the user grasps and specifies the sheet type, the sheet type may not be set correctly due to misunderstanding or mistake in specifying operation. Also, some users may not know the difference between the sheet types, and in such a case, the sheet type is not set correctly.

そこで、画像形成装置にシートの種類を検知するセンサーを設け、自動でシートの種類を設定する方法が知られている。例えば、特開2007-58084号公報(特許文献1)、および、特開2006-142713号公報(特許文献2)は、シートの種類を検知するセンサーを備えた画像形成装置を開示する。 Therefore, a method is known in which a sensor for detecting the type of sheet is provided in the image forming apparatus to automatically set the type of sheet. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-58084 (Patent Document 1) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-142713 (Patent Document 2) disclose an image forming apparatus having a sensor for detecting the type of sheet.

特開2007-58084号公報JP 2007-58084 A 特開2006-142713号公報JP 2006-142713 A

上記センサーを備える画像形成装置であれば、センサーにより検知されたシートの種類が自動で設定されることから、シートの種類が正しく設定されやすい。しかしながら、画像形成装置で使用されるシートの種類は様々であることから、それらすべてを上記センサーで検知することは難しい。そこで、ユーザーが指定したシートの種類に基づいて画像形成が行われるモード(以下、「手動設定モード」とも称する)と、センサーにより検知されたシートの種類に基づいて画像形成が行われるモード(以下、「自動検知モード」とも称する)とを切り替え可能に構成された画像形成装置が知られている。 In the image forming apparatus including the sensor, the type of sheet detected by the sensor is automatically set, so the type of sheet can be easily set correctly. However, since there are various types of sheets used in the image forming apparatus, it is difficult to detect all of them with the sensor. Therefore, there is a mode in which image formation is performed based on the sheet type specified by the user (hereinafter also referred to as "manual setting mode") and a mode in which image formation is performed based on the sheet type detected by the sensor (hereinafter referred to as "manual setting mode"). , and an “automatic detection mode”) are known.

このような手動設定モードと自動検知モードとを切り替え可能な画像形成装置において、画像形成装置がいずれのモードに設定されているのかをこれらのモードを指定する画面でしか確認できなかったため、ユーザーは画像形成装置が手動設定モードに設定されていることを認識しづらかった。そのため、シートの種類が適切に指定されていない状態で画像形成が行われることがあり、紙詰まりや画像異常を引き起こしていた。 In such an image forming apparatus capable of switching between a manual setting mode and an automatic detection mode, it was possible to confirm which mode the image forming apparatus was set to only on the screen for specifying these modes. It was difficult to recognize that the image forming apparatus was set to the manual setting mode. Therefore, image formation may be performed in a state in which the sheet type is not appropriately designated, causing paper jams and image abnormalities.

本開示は、係る実情に鑑みてなされたものであり、画像形成装置が手動設定モードに設定されていることをユーザーが容易に認識可能な仕組みを提供することを一つの目的とする。 The present disclosure has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a mechanism that allows a user to easily recognize that the image forming apparatus is set to the manual setting mode.

本開示のある局面に従う画像形成装置は、シートに画像形成を行う。当該画像形成装置は、シートの種類を検知するセンサーと、表示装置と、画像形成装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、表示装置に画像形成装置に対するユーザー操作を受け付けるためのUI(ユーザーインターフェイス(User Interface))画面を表示させる。UI画面は、シートの種類を指定するユーザー操作を受け付けるための第1UI画面、および、センサーにより検知されたシートの種類と、第1UI画面で指定されたシートの種類とのいずれの種類に基づいて画像形成を行うかを指定するユーザー操作を受け付けるための第2UI画面を含む。制御装置は、第2UI画面で指定された内容についての報知であって、第2UI画面での表示とは異なる態様での報知を実行するように構成される。 An image forming apparatus according to one aspect of the present disclosure forms an image on a sheet. The image forming apparatus includes a sensor that detects the type of sheet, a display device, and a control device that controls the image forming apparatus. The control device causes the display device to display a UI (User Interface) screen for accepting user operations on the image forming apparatus. The UI screen includes a first UI screen for accepting a user operation to specify the sheet type, and a sheet type detected by the sensor or the sheet type specified on the first UI screen. It includes a second UI screen for accepting a user operation to specify whether to perform image formation. The control device is configured to notify the content specified on the second UI screen in a manner different from the display on the second UI screen.

好ましくは、制御装置は、第1UI画面で指定されたシートの種類に基づいて画像形成を行うことが指定されている場合に、上述の報知を実行するように構成される。 Preferably, the control device is configured to perform the above notification when image formation is specified based on the sheet type specified on the first UI screen.

好ましくは、制御装置は、センサーにより検知されたシートの種類に基づいて画像形成を行うことが指定されている場合に、上述の報知を実行しないように構成される。 Preferably, the control device is configured not to perform the above notification when image formation is specified based on the type of sheet detected by the sensor.

好ましくは、UI画面は、階層化されたUI画面を含む。階層化されたUI画面は、第1UI画面と、第2UI画面と、第1UI画面および第2UI画面よりも上位の階層の第3UI画面とを含む。第1UI画面は、第2UI画面よりも上位の階層の画面である。上述の報知は、第3UI画面に第2UI画面で指定された内容を示す画像オブジェクトを表示することを含む。 Preferably, the UI screen includes a hierarchical UI screen. The hierarchized UI screens include a first UI screen, a second UI screen, and a third UI screen in a higher hierarchy than the first UI screen and the second UI screen. The first UI screen is a screen in a higher hierarchy than the second UI screen. The above notification includes displaying an image object indicating the content specified on the second UI screen on the third UI screen.

好ましくは、画像オブジェクトは、第3UI画面において常時表示される。 Preferably, the image object is always displayed on the third UI screen.

好ましくは、画像オブジェクトは、第3UI画面において所定周期で表示される。 Preferably, the image object is displayed in a predetermined period on the third UI screen.

好ましくは、画像オブジェクトは、第3UI画面に対するユーザー操作が開始された場合に、第3UI画面に表示され、第3UI画面に対するユーザー操作が終了した場合に、第3UI画面から消去される。 Preferably, the image object is displayed on the third UI screen when a user operation on the third UI screen is started, and is deleted from the third UI screen when the user operation on the third UI screen ends.

好ましくは、画像オブジェクトは、第3UI画面に対するユーザー操作のうちシートに関する情報を入力する操作が開始された場合に、第3UI画面に表示される。 Preferably, the image object is displayed on the third UI screen when an operation of inputting information about the sheet is started among user operations on the third UI screen.

好ましくは、上述の報知は、第1UI画面に画像オブジェクトを表示することを含む。 Preferably, the notification includes displaying an image object on the first UI screen.

好ましくは、画像形成装置は、スピーカーをさらに備える。上述の報知は、スピーカーから第2UI画面で指定された内容を示す音を出力することを含む。 Preferably, the image forming apparatus further includes a speaker. The above notification includes outputting a sound indicating the content specified on the second UI screen from the speaker.

好ましくは、画像形成装置は、シートを給紙する少なくとも1つの給紙トレイをさらに備える。制御装置は、少なくとも1つの給紙トレイがシートを補充可能な状態に移行した場合に、上述の報知を実行するように構成される。 Preferably, the image forming apparatus further includes at least one paper feed tray for feeding sheets. The control device is configured to perform the above-described notification when at least one paper feed tray transitions to a state in which sheets can be replenished.

好ましくは、画像形成装置は、シートが積載される開閉可能な手差しトレイをさらに備える。制御装置は、手差しトレイが閉状態から開状態に移行した場合、または、開状態の手差しトレイがシートが積載されていない状態からシートが積載されている状態に移行した場合に、上述の報知を実行するように構成される。 Preferably, the image forming apparatus further includes an openable and closable manual feed tray on which sheets are stacked. The control device issues the above notification when the manual feed tray changes from the closed state to the open state, or when the manual feed tray in the open state changes from a state in which no sheets are stacked to a state in which sheets are loaded. configured to run.

好ましくは、制御装置は、画像形成装置の電源がオンになった場合、または、画像形成装置が省電力状態から通常電力状態に移行した場合に、上述の報知を実行するように構成される。 Preferably, the control device is configured to perform the above notification when the power of the image forming apparatus is turned on or when the image forming apparatus transitions from the power saving state to the normal power state.

好ましくは、制御装置は、初期設定として、センサーにより検知されたシートの種類と、第1UI画面で指定されたシートの種類とのいずれの種類に基づいて画像形成を行うかの指定を受け付けるように構成される。また、制御装置は、第2UI画面で指定された内容が初期設定の設定内容と異なる場合に、上述の報知を実行するように構成される。 Preferably, as an initial setting, the control device accepts a specification as to whether image formation is to be performed based on either the sheet type detected by the sensor or the sheet type specified on the first UI screen. Configured. Further, the control device is configured to perform the above notification when the content specified on the second UI screen differs from the setting content of the initial settings.

好ましくは、画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部をさらに備える。制御装置は、画像形成の開始指示を受け付けた場合に、第1UI画面で指定されたシートの種類に基づいて画像形成を行うことが指定されていることに応じて上述の報知を実行するように構成される。画像形成部は、第1UI画面で指定されたシートの種類に基づいて画像形成が行われることに対しユーザーが同意した場合に、画像形成を開始する。 Preferably, the image forming apparatus further includes an image forming section that forms an image on the sheet. When receiving an instruction to start image formation, the control device executes the above notification in response to designation of image formation based on the sheet type designated on the first UI screen. Configured. The image forming unit starts image formation when the user agrees to perform image formation based on the sheet type specified on the first UI screen.

好ましくは、制御装置は、第1UI画面で指定されたシートの種類に基づいて画像形成を行うことが指定されている場合に、センサーにより検知されたシートの種類に基づいて画像形成を行う設定への切り替えを促すように構成される。 Preferably, when it is designated to perform image formation based on the sheet type designated on the first UI screen, the control device changes the setting to perform image formation based on the sheet type detected by the sensor. is configured to prompt the switching of

本開示の他の局面における報知方法は、コンピューターにより実行される。当該報知方法は、表示装置に画像形成装置に対するユーザー操作を受け付けるためのUI(ユーザーインターフェイス(User Interface))画面を表示させることを含む。UI画面は、シートの種類を指定するユーザー操作を受け付けるための第1UI画面、および、センサーにより検知されたシートの種類と、第1UI画面で指定されたシートの種類とのいずれの種類に基づいて画像形成を行うかを指定するユーザー操作を受け付けるための第2UI画面を含む。当該報知方法は、第2UI画面で指定された内容についての報知であって、第2UI画面での表示とは異なる態様での報知を実行することをさらに含む。 A notification method in another aspect of the present disclosure is executed by a computer. The notification method includes causing a display device to display a UI (User Interface) screen for receiving user operations on the image forming apparatus. The UI screen includes a first UI screen for accepting a user operation to specify the sheet type, and a sheet type detected by the sensor or the sheet type specified on the first UI screen. It includes a second UI screen for accepting a user operation to specify whether to perform image formation. The notification method further includes executing notification of the content specified on the second UI screen in a manner different from the display on the second UI screen.

本開示の他の局面におけるプログラムは、コンピューターに搭載されるプロセッサーにより実行される。当該プログラムは、コンピューターに上述の報知方法を実行させる。 A program in another aspect of the present disclosure is executed by a processor installed in a computer. The program causes the computer to execute the notification method described above.

本開示によれば、画像形成装置が手動設定モードに設定されていることをユーザーが容易に認識することができる。 According to the present disclosure, the user can easily recognize that the image forming apparatus is set to the manual setting mode.

本実施の形態における画像形成装置の全体像を示す図である。1 is a diagram showing an overall image of an image forming apparatus according to an embodiment; FIG. 本実施の形態における画像形成装置の構成を示す図である。1 is a diagram showing a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment; FIG. 本実施の形態における画像形成装置において、シートの種類を判別する際に用いられるテーブルを示す図である。4 is a diagram showing a table used when discriminating the type of sheet in the image forming apparatus according to the present embodiment; FIG. 本実施の形態における印刷設定画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a print setting screen according to the embodiment; FIG. 本実施の形態におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process by the processor in this Embodiment. 変形例1における画像オブジェクトの表示態様を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a display mode of an image object in modification 1; 変形例1におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of processing by a processor in modification 1; 変形例2における画像オブジェクトの表示態様を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a display mode of an image object in modification 2; 変形例2におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of processing by a processor in modification 2; 変形例3における画像オブジェクトの表示態様を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a display mode of an image object in modification 3; 変形例4における報知態様を説明する図である。It is a figure explaining the alerting|reporting aspect in the modification 4. FIG. 変形例4におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of processing by a processor in modification 4; 変形例5における報知態様を説明する図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a notification mode in Modification 5; 変形例5におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of processing by a processor in modification 5; 変形例6における報知態様を説明する図である。FIG. 21 is a diagram for explaining a notification mode in Modification 6; 変形例6におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of processing by a processor in modification 6; 変形例8における報知態様を説明する図である。FIG. 21 is a diagram for explaining a notification mode in Modification 8; 変形例8におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of processing by a processor in modified example 8; 変形例9における報知態様を説明する図である。FIG. 21 is a diagram for explaining a notification mode in Modification 9; 外部装置の構成を示す図である。3 is a diagram showing the configuration of an external device; FIG.

以下、図面を参照しつつ、本発明に従う実施の形態および変形例について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される実施の形態および変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。 Hereinafter, embodiments and modifications according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, identical parts and components are given identical reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description of these will not be repeated. Note that the embodiments and modifications described below may be selectively combined as appropriate.

(画像形成装置の構成)
図1~図3を参照して、本実施の形態における画像形成装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態における画像形成装置の全体像を示す図である。図2は、本実施の形態における画像形成装置の構成を示す図である。図3は、本実施の形態における画像形成装置において、シートの種類を判別する際に用いられるテーブルを示す図である。
(Configuration of image forming apparatus)
A configuration of an image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. FIG. 1 is a diagram showing an overall image of an image forming apparatus according to this embodiment. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the image forming apparatus according to this embodiment. FIG. 3 is a diagram showing a table used when discriminating the sheet type in the image forming apparatus according to the present embodiment.

画像形成装置1は、複写機能、プリント機能、およびスキャナー機能を備えたMFP(Multifunction Peripheral)であり、電子写真方式によりシート(例えば、用紙、ラベルシール、封筒、OHP(Overhead Projector)フィルム等)に画像を形成する。画像形成装置1は、後述するセンサー20により検知されたシートの種類、または、ユーザーが指定したシートの種類に基づいて、シートの搬送速度や定着温度等を調整して画像形成を行う。 The image forming apparatus 1 is an MFP (Multifunction Peripheral) having a copying function, a printing function, and a scanning function, and prints images on sheets (for example, paper, label stickers, envelopes, OHP (Overhead Projector) film, etc.) by an electrophotographic method. form an image. The image forming apparatus 1 performs image formation by adjusting the sheet conveying speed, the fixing temperature, etc., based on the sheet type detected by a sensor 20 (to be described later) or the sheet type specified by the user.

画像形成装置1は、スキャナー10、センサー20、プリントエンジン30、定着装置40、給紙装置50、操作パネル70、通信装置80、制御装置100、記憶装置120、およびメモリーカードインターフェイス130を備える。スキャナー10、センサー20、プリントエンジン30、定着装置40、給紙装置50、操作パネル70、通信装置80、制御装置100、記憶装置120、およびメモリーカードインターフェイス130は、内部バス99を介して互いに通信可能に接続されている。 Image forming apparatus 1 includes scanner 10 , sensor 20 , print engine 30 , fixing device 40 , paper feeding device 50 , operation panel 70 , communication device 80 , control device 100 , storage device 120 , and memory card interface 130 . Scanner 10, sensor 20, print engine 30, fixing device 40, paper feeding device 50, operation panel 70, communication device 80, control device 100, storage device 120, and memory card interface 130 communicate with each other via internal bus 99. connected as possible.

スキャナー10は、ガラス面に載置された原稿や、自動原稿送り装置から搬送されてきた原稿を光学的に読み取る(走査する)ことにより、原稿の画像データを取得する。 The scanner 10 acquires image data of a document by optically reading (scanning) a document placed on a glass surface or a document conveyed from an automatic document feeder.

センサー20は、搬送されてきたシートの種類(薄紙、普通紙、厚紙、ラベルシール、封筒、OHPフィルム等)を検知する。センサー20は、シートの搬送路60沿いであって、レジストローラー150と給紙ローラー160との間に設けられる。センサー20は、シートに光を照射する発光部21と、シートを透過した透過光を受光する受光部22とを含む。発光部21は、例えば、LED(Light Emitting Diode)ランプである。発光部21および受光部22は、搬送路60を挟んで対向する位置に配置される。 The sensor 20 detects the type of sheet that has been conveyed (thin paper, plain paper, thick paper, label seal, envelope, OHP film, etc.). The sensor 20 is provided along the sheet conveying path 60 and between the registration roller 150 and the paper feed roller 160 . The sensor 20 includes a light-emitting portion 21 that irradiates the sheet with light and a light-receiving portion 22 that receives light transmitted through the sheet. The light emitting unit 21 is, for example, an LED (Light Emitting Diode) lamp. The light emitting unit 21 and the light receiving unit 22 are arranged at positions facing each other with the transport path 60 interposed therebetween.

記憶装置120は、テーブルTBを記憶している。テーブルTBは、画像形成装置1で使用される可能性のあるシートの種類を特定する情報と、当該シートに光を照射した際の受光部22による透過光の検出値とを対応付けたテーブルである。図3に示す例では、テーブルTBは、シートの種類を特定する情報として、シートの坪量を対応付けている。一例として、坪量Aは薄紙の坪量を示し、坪量Bは普通紙の坪量を示し、坪量Cは厚紙の坪量を示す。受光部22による透過光の検出値とは、例えば、電圧値や電流値等である。 The storage device 120 stores a table TB. The table TB is a table that associates information specifying the type of sheet that may be used in the image forming apparatus 1 with the value of transmitted light detected by the light receiving unit 22 when the sheet is irradiated with light. be. In the example shown in FIG. 3, the table TB associates the basis weight of the sheet as the information specifying the sheet type. As an example, basis weight A indicates the basis weight of thin paper, basis weight B indicates the basis weight of plain paper, and basis weight C indicates the basis weight of thick paper. The detection value of transmitted light by the light receiving unit 22 is, for example, a voltage value, a current value, or the like.

画像形成装置1では、センサー20により検知されたシートの種類と、ユーザーが指定したシートの種類とのいずれの種類に基づいて画像形成を行うかをユーザーが指定することができる。センサー20により検知されたシートの種類に基づいて画像形成を行うことが指定されている場合には、発光部21はレジストローラー150で停止しているシートに光を照射する。受光部22が透過光を受光した場合には、センサー20はテーブルTBを参照して、当該透過光の検出値に対応する坪量を特定することにより、シートの種類を判別する。 In the image forming apparatus 1, the user can specify whether image formation is to be performed based on the sheet type detected by the sensor 20 or the sheet type specified by the user. When image formation is specified based on the type of sheet detected by the sensor 20 , the light emitting unit 21 irradiates the sheet stopped by the registration rollers 150 with light. When the light receiving unit 22 receives the transmitted light, the sensor 20 refers to the table TB and identifies the basis weight corresponding to the detected value of the transmitted light, thereby determining the sheet type.

なお、受光部22はシートにて反射した反射光を受光してもよい。その場合には、発光部21および受光部22は、搬送路60の同じ側に並べて設けられ、センサー20は、反射光の検出値(例えば、電圧値や電流値等)からシートの種類を判別する。 Note that the light receiving section 22 may receive reflected light reflected by the sheet. In this case, the light-emitting unit 21 and the light-receiving unit 22 are arranged side by side on the same side of the transport path 60, and the sensor 20 determines the sheet type from the reflected light detection value (for example, voltage value, current value, etc.). do.

また、センサー20は、シートに光を照射する発光部21と、シートを透過した透過光を受光する受光部22と、シートにて反射した反射光を受光する受光部とを含んでいてもよい。その場合には、発光部21および受光部22は、搬送路60を挟んで対向する位置に配置され、発光部21および反射光を受光する受光部は、搬送路60の同じ側に並べて設けられる。そして、センサー20は、透過光の検出値と反射光の検出値との組合せからシートの種類を判別する。 Further, the sensor 20 may include a light-emitting portion 21 that irradiates light onto the sheet, a light-receiving portion 22 that receives light transmitted through the sheet, and a light-receiving portion that receives reflected light reflected by the sheet. . In that case, the light-emitting portion 21 and the light-receiving portion 22 are arranged at positions facing each other across the transport path 60, and the light-emitting portion 21 and the light-receiving portion that receives the reflected light are arranged side by side on the same side of the transport path 60. . Then, the sensor 20 determines the sheet type based on the combination of the transmitted light detection value and the reflected light detection value.

また、発光部21は、判別したいシートの種類に合わせて、複数設けてもよい。 Further, a plurality of light emitting units 21 may be provided according to the type of sheet to be discriminated.

プリントエンジン30は、「画像形成部」の一例である。プリントエンジン30は、シアン(C:Cyan)、マゼンタ(M:Magenta)、イエロー(Y:Yellow)およびブラック(K:Key plate)の4色のトナーを用いて、シートに画像を形成する。以下では、画像を形成することを「印刷」とも称する。 The print engine 30 is an example of an "image forming section". The print engine 30 forms an image on a sheet using four color toners of cyan (Cyan), magenta (M: Magenta), yellow (Y: Yellow) and black (K: Key plate). Forming an image is hereinafter also referred to as “printing”.

プリントエンジン30は、作像ユニット3C,3M,3Y,3Kと、1次転写ローラー36C,36M,36Y,36Kと、中間転写ベルト37と、2次転写ローラー38とを含む。作像ユニット3C,3M,3Y,3Kは、中間転写ベルト37に沿って順に並べられている。 The print engine 30 includes image forming units 3C, 3M, 3Y, and 3K, primary transfer rollers 36C, 36M, 36Y, and 36K, an intermediate transfer belt 37, and a secondary transfer roller . The image forming units 3C, 3M, 3Y, and 3K are arranged in order along the intermediate transfer belt 37 .

作像ユニット3Cは、感光体31Cと、帯電装置32Cと、露光装置33Cと、現像器34Cと、トナーボトル35Cとを含み、シアンのトナー像を形成する。作像ユニット3Mは、感光体31Mと、帯電装置32Mと、露光装置33Mと、現像器34Mと、トナーボトル35Mとを含み、マゼンタのトナー像を形成する。作像ユニット3Yは、感光体31Yと、帯電装置32Yと、露光装置33Yと、現像器34Yと、トナーボトル35Yとを含み、イエローのトナー像を形成する。作像ユニット3Kは、感光体31Kと、帯電装置32Kと、露光装置33Kと、現像器34Kと、トナーボトル35Kとを含み、ブラックのトナー像を形成する。各構成要素の符号に付されたC,M,Y,Kは、トナーの色に対応する。以下、当該構成要素を総称するとき、当該構成要素に対応する数字のみを記載し、C,M,Y,Kを記載しないことがある。例えば、感光体31C,31M,31Y,31Kを総称するとき、感光体31と記載することがある。 The image forming unit 3C includes a photoreceptor 31C, a charging device 32C, an exposure device 33C, a developing device 34C, and a toner bottle 35C, and forms a cyan toner image. The image forming unit 3M includes a photosensitive member 31M, a charging device 32M, an exposure device 33M, a developing device 34M, and a toner bottle 35M, and forms a magenta toner image. The image forming unit 3Y includes a photoconductor 31Y, a charging device 32Y, an exposure device 33Y, a developing device 34Y, and a toner bottle 35Y, and forms a yellow toner image. The image forming unit 3K includes a photoconductor 31K, a charging device 32K, an exposure device 33K, a developing device 34K, and a toner bottle 35K, and forms a black toner image. C, M, Y, and K attached to the symbols of each component correspond to the color of the toner. Hereinafter, when the constituent elements are collectively referred to, only the numbers corresponding to the constituent elements may be described, and C, M, Y, and K may not be described. For example, the photoreceptors 31C, 31M, 31Y, and 31K may be collectively referred to as the photoreceptor 31 .

感光体31は、対応する色のトナー像を担持する。帯電装置32は、対応する感光体31を一定の電位に帯電する。露光装置33は、対応する感光体31にレーザー光を照射する。現像器34は、対応する感光体31上にトナーを供給する。トナーボトル35は、対応する色のトナーを収容しており、対応する現像器34にトナーを供給する。 The photoreceptor 31 carries a toner image of a corresponding color. The charging device 32 charges the corresponding photoreceptor 31 to a constant potential. The exposure device 33 irradiates the corresponding photoreceptor 31 with laser light. The developing device 34 supplies toner onto the corresponding photoreceptor 31 . The toner bottle 35 contains toner of a corresponding color and supplies the toner to the corresponding developing device 34 .

スキャナー10や外部装置300から画像データが入力されると、プロセッサー101は、当該画像データをRGBからCMYKに色変換し、CMYKに色変換された画像データを基にCMYKの色別の画像データを生成する。露光装置33は、色別の画像データのうち対応する色の画像データに基づいて、対応する感光体31にレーザー光を照射する。これにより、対応する感光体31の表面に静電潜像が作像される。 When image data is input from the scanner 10 or the external device 300, the processor 101 color-converts the image data from RGB to CMYK, and generates image data for each CMYK color based on the image data color-converted to CMYK. Generate. The exposure device 33 irradiates the corresponding photoreceptor 31 with laser light based on the image data of the corresponding color among the image data for each color. Thereby, an electrostatic latent image is formed on the surface of the corresponding photoreceptor 31 .

その後、感光体31の表面に対応する現像器34からトナーが供給されることにより、静電潜像に応じたトナー像が感光体31の表面に形成(現像)される。このようにして、感光体31Cの表面には、シアンのトナー像が形成され、感光体31Mの表面には、マゼンタのトナー像が形成され、感光体31Yの表面には、イエローのトナー像が形成され、感光体31Kの表面には、ブラックのトナー像が形成される。 After that, a toner image corresponding to the electrostatic latent image is formed (developed) on the surface of the photoreceptor 31 by supplying toner from the developing device 34 corresponding to the surface of the photoreceptor 31 . In this manner, a cyan toner image is formed on the surface of the photoreceptor 31C, a magenta toner image is formed on the surface of the photoreceptor 31M, and a yellow toner image is formed on the surface of the photoreceptor 31Y. A black toner image is formed on the surface of the photosensitive member 31K.

1次転写ローラー36は、対応する感光体31の表面に形成されたトナー像を、中間転写ベルト37に転写(形成)する。 The primary transfer roller 36 transfers (forms) the toner image formed on the surface of the corresponding photoreceptor 31 onto the intermediate transfer belt 37 .

中間転写ベルト37は、感光体31と、1次転写ローラー36との両方に接触している。中間転写ベルト37は、1次転写ローラー36により感光体31から転写された各色のトナー像を重ねて担持する。中間転写ベルト37は、モーターに接続されている駆動ローラー39に張架されている。当該モーターによって駆動ローラー39が駆動することにより、中間転写ベルト37が回転する。これにより、中間転写ベルト37上のトナー像が2次転写ローラー38へ送られる。 Intermediate transfer belt 37 is in contact with both photoreceptor 31 and primary transfer roller 36 . The intermediate transfer belt 37 carries the toner images of each color transferred from the photosensitive member 31 by the primary transfer roller 36 in an overlapping manner. The intermediate transfer belt 37 is stretched around a driving roller 39 connected to a motor. The intermediate transfer belt 37 is rotated by driving the driving roller 39 by the motor. Thereby, the toner image on the intermediate transfer belt 37 is sent to the secondary transfer roller 38 .

2次転写ローラー38には、シートが搬送されている間、トナー像の極性と反対の極性のバイアス電圧が印加される。これにより、中間転写ベルト37上の各色のトナー像が、中間転写ベルト37から2次転写ローラー38側に引き付けられる。その結果、中間転写ベルト37上の各色のトナー像がシートに一括して転写され、シート上に画像が形成される。画像が形成されたシートは、定着装置40により加圧および加熱された後、排紙トレイ65に排出される。 A bias voltage having a polarity opposite to that of the toner image is applied to the secondary transfer roller 38 while the sheet is being conveyed. As a result, the toner images of each color on the intermediate transfer belt 37 are attracted from the intermediate transfer belt 37 to the secondary transfer roller 38 side. As a result, the toner images of each color on the intermediate transfer belt 37 are collectively transferred onto the sheet, forming an image on the sheet. The sheet on which the image is formed is pressurized and heated by the fixing device 40 and then discharged to the discharge tray 65 .

給紙装置50は、給紙トレイ51(給紙トレイ51A,51B,51C,51D)と、ピックアップローラー52(ピックアップローラー52A,52B,52C,52D)とを含む。給紙トレイ51は、印刷に使用されるシートを収容し、プリントエンジン30へシートを供給する。ピックアップローラー52は、シートを給紙トレイ51から搬送路60に送り出す。搬送路60に送り出されたシートは、プリントエンジン30へ搬送される。 The paper feeding device 50 includes a paper feeding tray 51 (paper feeding trays 51A, 51B, 51C, 51D) and pickup rollers 52 (pickup rollers 52A, 52B, 52C, 52D). The paper feed tray 51 accommodates sheets used for printing and supplies the sheets to the print engine 30 . A pickup roller 52 feeds the sheet from the paper feed tray 51 to the transport path 60 . The sheet sent to the transport path 60 is transported to the print engine 30 .

操作パネル70は、表示装置71と、入力装置72とを含む。表示装置71は、画像形成装置1に対するユーザー操作を受け付けるためのUI(ユーザーインターフェイス(User Interface))画面を表示する。表示装置71は、例えば、液晶モニターなどのディスプレイである。入力装置72は、ユーザーによる操作の入力を受け付ける。入力装置72は、例えば、複数のタップセンサーにより構成される。入力装置72は、さらに複数のボタンを含んでもよい。 Operation panel 70 includes a display device 71 and an input device 72 . Display device 71 displays a UI (User Interface) screen for accepting user operations on image forming apparatus 1 . The display device 71 is, for example, a display such as a liquid crystal monitor. The input device 72 accepts an operation input by the user. The input device 72 is composed of, for example, a plurality of tap sensors. Input device 72 may further include a plurality of buttons.

通信装置80は、外部装置300とネットワークを介して通信する。ネットワークは、例えば、インターネット、公衆回線、公衆無線LAN(Local Area Network)等のパブリックネットワークであってもよいし、LAN、VPN(Virtual Private Network)等のプライベートネットワークであってもよい。また、通信装置80は、外部装置300と近距離無線通信で通信してもよい。 The communication device 80 communicates with the external device 300 via a network. The network may be, for example, a public network such as the Internet, a public line, or a public wireless LAN (Local Area Network), or a private network such as a LAN or VPN (Virtual Private Network). Further, the communication device 80 may communicate with the external device 300 by short-range wireless communication.

制御装置100は、画像形成装置1の全体の動作を制御する。制御装置100は、プロセッサー101と、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103とを含む。 The control device 100 controls the overall operation of the image forming apparatus 1 . The control device 100 includes a processor 101 , a RAM (Random Access Memory) 102 and a ROM (Read Only Memory) 103 .

プロセッサー101は、例えば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、例えば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。 Processor 101 is configured by, for example, at least one integrated circuit. The integrated circuit is composed of, for example, at least one CPU (Central Processing Unit), at least one ASIC (Application Specific Integrated Circuit), at least one FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination thereof.

プロセッサー101は、記憶装置120に格納されているプログラム122をRAM102に展開して実行することで、本実施の形態に従う各種処理を実現する。各種処理は、表示装置71に画像形成装置1に対するユーザー操作を受け付けるためのUI画面を表示させることや、後述する画面G13で指定された内容を報知すること等を含む。RAM102は、揮発性メモリーにより構成され、プロセッサー101によるプログラム122の実行に必要なワークメモリとして機能する。 Processor 101 expands program 122 stored in storage device 120 into RAM 102 and executes it, thereby realizing various processes according to the present embodiment. Various types of processing include displaying a UI screen for accepting user operations on the image forming apparatus 1 on the display device 71, notifying the content specified on a screen G13, which will be described later, and the like. The RAM 102 is composed of volatile memory and functions as a work memory necessary for the processor 101 to execute the program 122 .

ROM103は、プロセッサー101により実行されるOS(Operating System)などのプログラムを格納する。 The ROM 103 stores programs such as an OS (Operating System) executed by the processor 101 .

記憶装置120は、例えば、ハードディスクである。記憶装置120は、本実施の形態に従う各種の処理を実現するためのプログラム122や各種データ(例えば、テーブルTB等)を格納する。 Storage device 120 is, for example, a hard disk. Storage device 120 stores programs 122 and various data (for example, table TB, etc.) for realizing various processes according to the present embodiment.

メモリーカードインターフェイス130は、プロセッサー101とメモリーカード130Aとの間のデータ伝送を中継する。メモリーカード130Aは、SD(Secure Digital)などの汎用的な半導体記憶デバイスや、フレキシブルディスク(Flexible Disk)などの磁気記録媒体や、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体等を含む。 Memory card interface 130 relays data transmission between processor 101 and memory card 130A. The memory card 130A can be a general-purpose semiconductor storage device such as an SD (Secure Digital), a magnetic recording medium such as a flexible disk, or an optical recording medium such as a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory). include.

プログラム122は、メモリーカード130Aなどの記憶媒体に格納されて提供される。プログラム122は、メモリーカードインターフェイス130により、メモリーカード130Aから読み出されて画像形成装置1にインストールされる。 The program 122 is provided by being stored in a storage medium such as the memory card 130A. The program 122 is read from the memory card 130</b>A and installed in the image forming apparatus 1 by the memory card interface 130 .

なお、プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、任意のプログラムと協働して本実施の形態に従う処理が実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う画像形成装置1の趣旨を逸脱するものではない。また、プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。 It should be noted that the program 122 may be provided as a part of an arbitrary program, not as a standalone program. In this case, processing according to the present embodiment is realized in cooperation with an arbitrary program. Even a program that does not include such a part of modules does not deviate from the gist of image forming apparatus 1 according to the present embodiment. Also, part or all of the functions provided by the program 122 may be realized by dedicated hardware.

また、メモリーカード130Aに格納されたプログラム122を画像形成装置1にインストールする形態に代えて、通信装置80を介して、配信サーバーなどからダウンロードしたプログラムを画像形成装置1にインストールしてもよい。 Instead of installing the program 122 stored in the memory card 130A in the image forming apparatus 1, a program downloaded from a distribution server or the like via the communication device 80 may be installed in the image forming apparatus 1. FIG.

また、画像形成装置1は、インクジェット方式によりシートに画像を形成してもよい。また、画像形成装置1はMFPに限られず、複写機やプリンターでもよい。 Further, the image forming apparatus 1 may form an image on a sheet by an inkjet method. Also, the image forming apparatus 1 is not limited to an MFP, and may be a copier or a printer.

また、画像形成装置1は、手差しトレイ53をさらに備えていてもよい。手差しトレイ53には、印刷に使用されるシートが積載される。ユーザーが手差しトレイ53からの給紙を指示した場合には、手差しトレイ53に積載されているシートが搬送路60に送り出される。手差しトレイ53は開閉可能であり、ユーザーは手差しトレイ53を使用しない場合には手差しトレイ53を閉じておくことができる。 Moreover, the image forming apparatus 1 may further include a manual feed tray 53 . Sheets used for printing are stacked on the manual feed tray 53 . When the user instructs paper feeding from the manual feed tray 53 , the sheets stacked on the manual feed tray 53 are fed to the transport path 60 . The manual feed tray 53 can be opened and closed, and the user can close the manual feed tray 53 when not using it.

(UI画面)
図4を参照して、本実施の形態における画像形成装置の操作パネル70、より詳細には、表示装置71に表示されるUI画面について説明する。図4は、本実施の形態における印刷設定画面の一例を示す図である。
(UI screen)
Referring to FIG. 4, the operation panel 70 of the image forming apparatus according to the present embodiment, more specifically, the UI screen displayed on the display device 71 will be described. FIG. 4 is a diagram showing an example of a print setting screen according to this embodiment.

印刷設定画面G1は、コピーに関するユーザー操作を受け付けるためのUI画面の一例である。印刷設定画面G1は、画面G11、画面G12、および画面G13を含む。画面G11、画面G12、および画面G13は、階層化されている。画面G11は、画面G12よりも上位の階層の画面であり、画面G12は、画面G13よりも上位の階層の画面である。 The print setting screen G1 is an example of a UI screen for accepting user operations regarding copying. The print setting screen G1 includes a screen G11, a screen G12, and a screen G13. The screen G11, the screen G12, and the screen G13 are hierarchized. The screen G11 is a screen in a hierarchy higher than the screen G12, and the screen G12 is a screen in a hierarchy higher than the screen G13.

画面G11は、表示開始条件が成立した場合に、表示装置71に表示される。画面G11の表示開始条件とは、画面G11の表示装置71への表示を開始する条件である。画面G11の表示開始条件は、操作パネル70内の所定の操作キー(例えば、画面G12内の操作キーK12や、図示しない機能選択画面内のコピー機能の指定を受け付けるための操作キー等)が操作されたことでもよいし、画像形成装置1の電源がオンになったことでもよいし、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に移行したことでもよい。通常電力状態とは、プリントエンジン30による画像形成が可能な状態であり、省電力状態とはプリントエンジン30による画像形成が不可能な状態である。 The screen G11 is displayed on the display device 71 when the display start condition is satisfied. The display start condition for the screen G11 is a condition for starting display of the screen G11 on the display device 71 . The condition for starting the display of the screen G11 is that a predetermined operation key on the operation panel 70 (for example, an operation key K12 on the screen G12, an operation key for accepting designation of a copy function on a function selection screen (not shown), etc.) is operated. It may be that the power supply of the image forming apparatus 1 is turned on, or that the image forming apparatus 1 shifts from the power saving state to the normal power state. The normal power state is a state in which the print engine 30 can form an image, and the power saving state is a state in which the print engine 30 cannot form an image.

画面G12は、画面G11内の操作キーK5がタップされた場合に、表示装置71に表示される。画面G13は、画面G12内の操作キーK9がタップされた場合に、表示装置71に表示される。すなわち、画面G13を表示装置71に表示させるためには、印刷設定画面G1を画面G11、画面G12、および画面G13の順に遷移させる操作が必要となる。 The screen G12 is displayed on the display device 71 when the operation key K5 in the screen G11 is tapped. The screen G13 is displayed on the display device 71 when the operation key K9 in the screen G12 is tapped. That is, in order to display the screen G13 on the display device 71, it is necessary to perform an operation to transition the print setting screen G1 to the screen G11, the screen G12, and the screen G13 in this order.

画面G11は、コピーに関する主要なユーザー操作を受け付けるためのUI画面である。画面G11は、「第3UI画面」の一例である。画面G11は、複数の操作キーK1~K6を含む。操作キーK1は、印刷部数の指定を受け付ける。操作キーK2は、カラーかモノクロかの指定を受け付ける。操作キーK3は、濃度の指定を受け付ける。操作キーK4は、倍率の指定を受け付ける。操作キーK5は、画面G12への遷移指示を受け付ける。操作キーK6は、片面か両面かの指定を受け付ける。 The screen G11 is a UI screen for receiving main user operations regarding copying. The screen G11 is an example of a "third UI screen". The screen G11 includes a plurality of operation keys K1-K6. The operation key K1 accepts designation of the number of copies to be printed. The operation key K2 accepts designation of color or monochrome. The operation key K3 accepts designation of density. The operation key K4 accepts designation of magnification. The operation key K5 accepts a transition instruction to the screen G12. The operation key K6 accepts designation of single-sided or double-sided.

ユーザーは、シートに関する指定を行いたい場合には、操作キーK5をタップする。プロセッサー101は、操作キーK5がタップされた場合に、印刷設定画面G1を画面G11から画面G12に遷移させることを表示装置71に指示する。これにより、画面G12が表示装置71に表示される。 The user taps the operation key K5 to specify a sheet. The processor 101 instructs the display device 71 to transition the print setting screen G1 from the screen G11 to the screen G12 when the operation key K5 is tapped. Thereby, the screen G12 is displayed on the display device 71 .

画面G12は、シートの種類を指定するユーザー操作を受け付けるためのUI画面である。画面G12は、「第1UI画面」の一例である。画面G12は、複数の操作キーK7~K9と操作キーK12とを含む。操作キーK7は、シートのサイズの指定を受け付ける。操作キーK8は、シートの種類の指定を受け付ける。操作キーK9は、画面G13への遷移指示を受け付ける。操作キーK12は、印刷設定画面G1を画面G12から画面G11に遷移させる指示を受け付ける。ユーザーは、画面G12において、シートのサイズとシートの種類とをトレイ毎に指定することができる。 The screen G12 is a UI screen for receiving a user's operation to specify the type of sheet. The screen G12 is an example of a "first UI screen". Screen G12 includes a plurality of operation keys K7 to K9 and an operation key K12. The operation key K7 accepts designation of the sheet size. The operation key K8 accepts designation of the sheet type. The operation key K9 accepts a transition instruction to the screen G13. The operation key K12 accepts an instruction to transition the print setting screen G1 from the screen G12 to the screen G11. The user can specify the sheet size and sheet type for each tray on the screen G12.

ユーザーは、シートの種類を指定する場合には、操作キーK8をタップする。操作キーK8がタップされた場合には、画面G12にシートの種類の一覧が表示される。ユーザーは、一覧の中から印刷に使用するシートの種類を指定する。 The user taps the operation key K8 to specify the sheet type. When the operation key K8 is tapped, a list of sheet types is displayed on the screen G12. The user designates the type of sheet to be used for printing from the list.

ユーザーは、画像形成装置1の動作モードを指定する場合には、操作キーK9をタップする。プロセッサー101は、操作キーK9がタップされた場合に、印刷設定画面G1を画面G12から画面G13に遷移させることを表示装置71に指示する。これにより、画面G13が表示装置71に表示される。 When the user specifies the operation mode of the image forming apparatus 1, the user taps the operation key K9. The processor 101 instructs the display device 71 to transition the print setting screen G1 from the screen G12 to the screen G13 when the operation key K9 is tapped. As a result, the screen G13 is displayed on the display device 71. FIG.

ユーザーは、印刷設定画面G1を画面G12から画面G11に遷移させたい場合には、操作キーK12をタップする。 When the user wants to change the print setting screen G1 from the screen G12 to the screen G11, the user taps the operation key K12.

画面G13は、画像形成装置1の動作モードを指定するユーザー操作を受け付けるためのUI画面であり、センサー20により検知されたシートの種類と、画面G12で指定されたシートの種類とのいずれの種類に基づいて画像形成を行うかを指定するユーザー操作を受け付けるための「第2UI画面」の一例である。画像形成装置1の動作モードは、自動検知モードと手動設定モードとを含む。画面G13において自動検知モードが指定された場合には、センサー20によりシートの種類検知が行われ、センサー20により検知されたシートの種類に基づいて画像形成が行われる。一方、画面G13において手動設定モードが指定された場合には、センサー20によるシートの種類検知は行われず、画面G12で指定されたシートの種類に基づいて画像形成が行われる。 The screen G13 is a UI screen for receiving a user's operation to designate the operation mode of the image forming apparatus 1, and is either the sheet type detected by the sensor 20 or the sheet type designated on the screen G12. 10 is an example of a “second UI screen” for receiving a user operation to designate whether image formation is to be performed based on. Operation modes of the image forming apparatus 1 include an automatic detection mode and a manual setting mode. When the automatic detection mode is designated on the screen G13, the sensor 20 detects the sheet type, and image formation is performed based on the sheet type detected by the sensor 20. FIG. On the other hand, when the manual setting mode is specified on the screen G13, the sheet type is not detected by the sensor 20, and image formation is performed based on the sheet type specified on the screen G12.

画面G13は、操作キーK13、操作キーK10、および操作キーK11を含む。操作キーK13は、印刷設定画面G1を画面G13から画面G12に遷移させる指示を受け付ける。 The screen G13 includes an operation key K13, an operation key K10, and an operation key K11. The operation key K13 accepts an instruction to transition the print setting screen G1 from the screen G13 to the screen G12.

操作キーK10、および、操作キーK11は、画像形成装置1の動作モードの指定を受け付ける。操作キーK10は、自動検知モードの指定を受け付け、操作キーK11は、手動設定モードの指定を受け付ける。プロセッサー101は、操作キーK10がタップされた場合には、画像形成装置1の動作モードを手動設定モードから自動検知モードに切り替えるとともに、操作キーK11の消灯と、操作キーK10の点灯とを表示装置71に指示する。これに対し、プロセッサー101は、操作キーK11がタップされた場合には、画像形成装置1の動作モードを自動検知モードから手動設定モードに切り替えるとともに、操作キーK10の消灯と、操作キーK11の点灯とを表示装置71に指示する。図4には、画面G13において手動設定モードが指定された場合の印刷設定画面G1の一例が示されている。 An operation key K10 and an operation key K11 accept designation of an operation mode of the image forming apparatus 1. FIG. The operation key K10 receives designation of the automatic detection mode, and the operation key K11 receives designation of the manual setting mode. When the operation key K10 is tapped, the processor 101 switches the operation mode of the image forming apparatus 1 from the manual setting mode to the automatic detection mode, and turns off the operation key K11 and lights up the operation key K10 on the display device. Direct to 71. On the other hand, when the operation key K11 is tapped, the processor 101 switches the operation mode of the image forming apparatus 1 from the automatic detection mode to the manual setting mode, turns off the operation key K10, and turns on the operation key K11. to the display device 71 . FIG. 4 shows an example of the print setting screen G1 when the manual setting mode is designated on the screen G13.

このように、画面G13は、画面G13で指定された内容、すなわち、画面G13で指定されたモードを報知する態様で表示されることから、ユーザーは、画面G13を見れば、画像形成装置が自動検知モードと手動設定モードとのいずれのモードに設定されているのかを確認することができる。 In this way, the screen G13 is displayed in a manner that notifies the content specified on the screen G13, that is, the mode specified on the screen G13. It is possible to confirm which mode is set, the detection mode or the manual setting mode.

さらに、画像形成装置1は、画面G13で指定された内容を、画面G13での表示とは異なる態様での報知も行う。画面G13での表示とは、操作キーK10と操作キーK11とのうちタップされた方の操作キーのみを点灯させることである。これに対し、画面G13での表示とは異なる態様での報知とは、画面G13で指定された内容、すなわち、画面G13で指定されたモードを示す画像オブジェクトJ1を画面G11に表示することである。 Furthermore, the image forming apparatus 1 notifies the content specified on the screen G13 in a manner different from the display on the screen G13. The display on the screen G13 is to light only the tapped operation key out of the operation key K10 and the operation key K11. On the other hand, the notification in a manner different from the display on the screen G13 is to display on the screen G11 the content specified on the screen G13, that is, the image object J1 indicating the mode specified on the screen G13. .

画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1を画面G11に表示することは、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」の一例である。画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合、すなわち、画面G13で手動設定モードが指定されている場合には、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G13よりも上位の階層の画面である画面G11において常時表示される。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。 Displaying on the screen G11 the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is an example of "notification in a manner different from the display on the second UI screen". When the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, that is, when the manual setting mode is specified on the screen G13, the image object J1 indicating the contents specified on the screen G13 is higher than the screen G13. is always displayed on the screen G11 which is the screen of the hierarchy of . Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode.

なお、好ましくは、画像オブジェクトJ1は、操作キーK5の近傍に表示される。また、画面G13は、画面G13で指定された内容を示す態様で表示されていればよいため、タップされた操作キーを点灯させることに替えて、タップされた操作キーを特定の色に変更するのでもよい。 Note that the image object J1 is preferably displayed near the operation key K5. In addition, since the screen G13 only needs to be displayed in a manner that indicates the content specified on the screen G13, instead of lighting the tapped operation key, the tapped operation key is changed to a specific color. It's okay.

(プロセッサーによる処理)
図5を参照して、本実施の形態における画像形成装置1の制御装置100、より詳細には、プロセッサー101が行う処理について説明する。図5は、本実施の形態におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。
(processing by processor)
With reference to FIG. 5, processing performed by the controller 100 of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, more specifically, by the processor 101 will be described. FIG. 5 is a diagram showing an example of processing by a processor according to this embodiment.

ステップS1において、プロセッサー101は、画面G11の表示開始条件が成立したか否かを判定する。プロセッサー101は、画面G11の表示開始条件が成立したと判定した場合には(ステップS1においてYES)、処理をステップS2に進める。 In step S1, the processor 101 determines whether or not a display start condition for the screen G11 is satisfied. When processor 101 determines that the display start condition for screen G11 is satisfied (YES in step S1), the process proceeds to step S2.

ステップS2において、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されているか否かを判定する。プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていると判定した場合には(ステップS2においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS3に進める。一方、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていないと判定した場合には(ステップS2においてNO)、プロセッサー101は、処理をステップS4に進める。 At step S2, the processor 101 determines whether the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. When processor 101 determines that image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode (YES in step S2), processor 101 advances the process to step S3. On the other hand, when processor 101 determines that image forming apparatus 1 is not set to the manual setting mode (NO in step S2), processor 101 advances the process to step S4.

ステップS3において、プロセッサー101は、画面G11の表示と、画面G11への画像オブジェクトJ1の表示とを表示装置71に指示する。これにより、表示装置71に画面G11が表示され、画面G11には画像オブジェクトJ1が表示される。 In step S3, the processor 101 instructs the display device 71 to display the screen G11 and display the image object J1 on the screen G11. As a result, the screen G11 is displayed on the display device 71, and the image object J1 is displayed on the screen G11.

ステップS4において、プロセッサー101は、画面G11の表示と、画面G11への画像オブジェクトJ1の非表示とを表示装置71に指示する。これにより、表示装置71に画面G11が表示されるが、画面G11には画像オブジェクトJ1は表示されない。 In step S4, the processor 101 instructs the display device 71 to display the screen G11 and not to display the image object J1 on the screen G11. As a result, the screen G11 is displayed on the display device 71, but the image object J1 is not displayed on the screen G11.

ステップS5において、プロセッサー101は、画面G11の表示終了条件が成立したか否かを判定する。表示終了条件とは、画面G11の表示装置71への表示を終了する条件である。表示終了条件は、画面G12への遷移が指示されたこと、すなわち操作キーK5がタップされたことでもよいし、操作パネル70内の所定のボタンが操作されたことでもよい。プロセッサー101は、画面G11の表示終了条件が成立した場合には(ステップS5においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS6に進める。 In step S5, the processor 101 determines whether or not the condition for ending the display of the screen G11 is satisfied. The display termination condition is a condition for terminating display of the screen G11 on the display device 71 . The display termination condition may be that a transition to the screen G12 is instructed, ie, that the operation key K5 is tapped, or that a predetermined button in the operation panel 70 is operated. If the condition for ending display of screen G11 is satisfied (YES in step S5), processor 101 advances the process to step S6.

ステップS6において、プロセッサー101は、画面G11の表示終了を表示装置71に指示する。これにより、画面G11の表示が終了する。画面G11に画像オブジェクトJ1が表示されていた場合には、画面G11の表示が終了することに伴って、画像オブジェクトJ1の表示もまた終了する。 In step S6, the processor 101 instructs the display device 71 to end the display of the screen G11. This completes the display of the screen G11. When the image object J1 is being displayed on the screen G11, the display of the image object J1 is also terminated when the display of the screen G11 is terminated.

ステップS6の後、プロセッサー101は、図5に示す一連の処理を終了する。 After step S6, the processor 101 terminates the series of processes shown in FIG.

このように、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1が画面G11において常時表示される。これにより、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることが、画面G13よりも上位の階層の画面において報知される。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。 Thus, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 is always displayed on the screen G11. As a result, the fact that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode is notified on a screen higher in hierarchy than the screen G13. Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode.

また、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合、すなわち、画面G13で自動検知モードが指定されている場合には、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G11に表示されない。画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合には、センサー20によりシートの種類が検知され、検知されたシートの種類に基づいて画像形成が行われることから、紙詰まりや画像異常が発生する可能性は低く、あえてユーザーに認識させる必要はない。そこで、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合にのみ、画面G11に画像オブジェクトJ1を表示することで、画面G11が煩雑となることを抑制することができる。 Further, when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, that is, when the automatic detection mode is specified on the screen G13, the image object J1 indicating the contents specified on the screen G13 is displayed on the screen G11. Do not show. When the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the sheet type is detected by the sensor 20, and image formation is performed based on the detected sheet type. The probability of occurrence is low, and there is no need to make the user aware of it. Therefore, by displaying the image object J1 on the screen G11 only when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, it is possible to prevent the screen G11 from becoming complicated.

なお、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合だけでなく、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合においても、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1を画面G11に表示させてもよい。 Note that not only when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, but also when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is displayed. It may be displayed on the screen G11.

[変形例1]
上記実施の形態においては、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1が画面G11において常時表示されていた。これに対し、変形例1においては、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合に、画像オブジェクトJ1が画面G11において所定周期で表示される。すなわち、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画面G11において、画像オブジェクトJ1が表示されている状態と、画像オブジェクトJ1が表示されていない状態とが交互に繰り返される。
[Modification 1]
In the above embodiment, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 is always displayed on the screen G11. On the other hand, in Modification 1, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 is displayed on the screen G11 at predetermined intervals. That is, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, a state in which the image object J1 is displayed and a state in which the image object J1 is not displayed are alternately repeated on the screen G11.

図6は、変形例1における画像オブジェクトの表示態様を説明する図である。変形例1においては、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1が画面G11において所定周期で表示される。詳細には、画像オブジェクトJ1は、第1所定時間(例えば、5秒)毎に第2所定時間(例えば、7秒)、画面G11に表示される。第1所定時間および第2所定時間は同じでもよいし、異なっていてもよい。好ましくは、画像オブジェクトJ1は、操作キーK5の近傍に表示される。 6A and 6B are diagrams for explaining the display mode of the image object in Modification 1. FIG. In Modified Example 1, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 is displayed on the screen G11 at predetermined intervals. Specifically, the image object J1 is displayed on the screen G11 for a second predetermined time (eg, 7 seconds) every first predetermined time (eg, 5 seconds). The first predetermined time and the second predetermined time may be the same or different. Preferably, the image object J1 is displayed near the operation key K5.

図7は、変形例1におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。ステップS11において、プロセッサー101は、画面G11の表示開始条件が成立したか否かを判定する。プロセッサー101は、画面G11の表示開始条件が成立したと判定した場合には(ステップS11においてYES)、処理をステップS12に進める。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of processing by a processor in modification 1; In step S11, the processor 101 determines whether or not a display start condition for the screen G11 is satisfied. When processor 101 determines that the display start condition for screen G11 is satisfied (YES in step S11), the process proceeds to step S12.

ステップS12において、プロセッサー101は、画面G11の表示を表示装置71に指示する。 In step S12, the processor 101 instructs the display device 71 to display the screen G11.

ステップS13において、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されているか否かを判定する。プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていると判定した場合には(ステップS13においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS14に進める。一方、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていないと判定した場合には(ステップS13においてNO)、プロセッサー101は、図7に示す一連の処理を終了する。 At step S13, the processor 101 determines whether or not the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. When processor 101 determines that image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode (YES in step S13), processor 101 advances the process to step S14. On the other hand, when processor 101 determines that image forming apparatus 1 is not set to the manual setting mode (NO in step S13), processor 101 ends the series of processes shown in FIG.

ステップS14において、プロセッサー101は、画面G11への画像オブジェクトJ1の表示開始を表示装置71に指示する。これにより、画面G11に画像オブジェクトJ1が表示される。 In step S14, the processor 101 instructs the display device 71 to start displaying the image object J1 on the screen G11. As a result, the image object J1 is displayed on the screen G11.

ステップS15において、プロセッサー101は、所定時間が経過したか否かを判定する。プロセッサー101は、所定時間が経過したと判定した場合には(ステップS15においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS16に進める。 In step S15, the processor 101 determines whether or not a predetermined time has passed. When processor 101 determines that the predetermined time has elapsed (YES in step S15), processor 101 advances the process to step S16.

ステップS16において、プロセッサー101は、画面G11への画像オブジェクトJ1の表示終了を表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ1が画面G11から消去される。 In step S16, the processor 101 instructs the display device 71 to finish displaying the image object J1 on the screen G11. As a result, the image object J1 is erased from the screen G11.

ステップS17において、プロセッサー101は、所定時間が経過したか否かを判定する。プロセッサー101は、所定時間が経過したと判定した場合には(ステップS17においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS14に戻す。画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、プロセッサー101は、画面G11の表示終了条件が成立するまでの間、ステップS14~ステップS17の処理を繰り返す。 In step S17, the processor 101 determines whether or not a predetermined time has passed. When processor 101 determines that the predetermined time has passed (YES in step S17), processor 101 returns the process to step S14. When the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the processor 101 repeats the processing of steps S14 to S17 until the condition for ending display of the screen G11 is satisfied.

画面G11の表示終了条件が成立した場合には、プロセッサー101は、画面G11の表示終了を表示装置71に指示する。これにより、画面G11の表示が終了する。画面G11に画像オブジェクトJ1が表示されていた場合には、画面G11の表示が終了することに伴って、画像オブジェクトJ1の表示もまた終了する。 When the condition for ending the display of the screen G11 is satisfied, the processor 101 instructs the display device 71 to end the display of the screen G11. This completes the display of the screen G11. When the image object J1 is being displayed on the screen G11, the display of the image object J1 is also terminated when the display of the screen G11 is terminated.

このように、変形例1によれば、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1が画面G11において所定周期で表示される。これにより、ユーザーによる画面G11の操作中に、画像オブジェクトJ1が数回程度表示されることになる。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。 Thus, according to Modification 1, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 is displayed on the screen G11 at predetermined intervals. As a result, the image object J1 is displayed several times while the user is operating the screen G11. Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode.

また、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合には、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G11に表示されない。そのため、画面G11が煩雑となることを抑制することができる。 Further, when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is not displayed on the screen G11. Therefore, it is possible to prevent the screen G11 from becoming complicated.

なお、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合だけでなく、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合においても、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G11において所定周期で表示されてもよい。 Note that not only when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, but also when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is displayed. It may be displayed in a predetermined cycle on the screen G11.

[変形例2]
上記実施の形態においては、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1が画面G11において常時表示されていた。これに対し、変形例2においては、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画面G11に対するユーザー操作が開始されたことに応じて、画像オブジェクトJ1が画面G11に表示される。
[Modification 2]
In the above embodiment, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 is always displayed on the screen G11. On the other hand, in the second modification, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 is displayed on the screen G11 in response to the user's operation on the screen G11 being started. be.

図8は、変形例2における画像オブジェクトの表示態様を説明する図である。変形例2においては、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1が、画面G11に対するユーザー操作が開始されたことに応じて画面G11に表示される。好ましくは、画像オブジェクトJ1は、操作キーK5の近傍に表示される。 8A and 8B are diagrams for explaining the display mode of the image object in Modification 2. FIG. In Modified Example 2, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 is displayed on the screen G11 in response to the user's operation on the screen G11 being started. Preferably, the image object J1 is displayed near the operation key K5.

画面G11に対するユーザー操作は、画面G11に含まれる複数の操作キー(例えば、操作キーK1~K6)のいずれかに対するタップ操作であってもよいし、画面G11内で操作キーが配置されていない領域に対するタップ操作であってもよい。図8に示すように、画面G11に対する最初のユーザー操作が操作キーK1に対するタップ操作であった場合には、操作キーK1に対するタップ操作に応じて、画像オブジェクトJ1が画面G11に表示される。その後、画像オブジェクトJ1は、画面G11に対するユーザー操作が終了した場合に、画面G11から消去される。 The user operation on the screen G11 may be a tap operation on any of a plurality of operation keys (for example, operation keys K1 to K6) included in the screen G11, or an area in the screen G11 where no operation keys are arranged. may be a tap operation. As shown in FIG. 8, when the first user operation on the screen G11 is a tap operation on the operation key K1, the image object J1 is displayed on the screen G11 in response to the tap operation on the operation key K1. After that, the image object J1 is erased from the screen G11 when the user's operation on the screen G11 ends.

図9は、変形例2におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。ステップS21において、プロセッサー101は、画面G11に対するユーザー操作が開始されたか否かを判定する。一例として、プロセッサー101は、画面G11に含まれる操作キー(例えば、操作キーK1~K6)に対するタップ操作を受け付けた場合には、画面G11に対するユーザー操作が開始されたと判定する。なお、プロセッサー101は、画面G11内で操作キーが配置されていない領域に対するタップ操作を受け付けた場合にも、画面G11に対するユーザー操作が開始されたと判定してもよい。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of processing by a processor in modification 2; In step S21, the processor 101 determines whether or not a user operation has been started on the screen G11. As an example, the processor 101 determines that a user operation on the screen G11 has started when a tap operation on the operation keys (for example, the operation keys K1 to K6) included in the screen G11 is accepted. It should be noted that the processor 101 may determine that a user operation on the screen G11 has started even when a tap operation on an area in the screen G11 where no operation key is arranged is received.

プロセッサー101は、画面G11に対するユーザー操作が開始されたと判定した場合には(ステップS21においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS22に進める。 When processor 101 determines that the user operation on screen G11 has started (YES in step S21), processor 101 advances the process to step S22.

ステップS22において、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されているか否かを判定する。プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていると判定した場合には(ステップS22においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS23に進める。一方、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていないと判定した場合には(ステップS22においてNO)、プロセッサー101は、図9に示す一連の処理を終了する。 At step S22, the processor 101 determines whether the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. When processor 101 determines that image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode (YES in step S22), processor 101 advances the process to step S23. On the other hand, when processor 101 determines that image forming apparatus 1 is not set to the manual setting mode (NO in step S22), processor 101 ends the series of processes shown in FIG.

ステップS23において、プロセッサー101は、画面G11への画像オブジェクトJ1の表示開始を表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ1が画面G11に表示される。 In step S23, the processor 101 instructs the display device 71 to start displaying the image object J1 on the screen G11. As a result, the image object J1 is displayed on the screen G11.

ステップS24において、プロセッサー101は、画面G11に対するユーザー操作が終了したか否かを判定する。プロセッサー101は、画面G11や操作パネル70に対する操作が所定時間以上なされていない場合、もしくは、画像形成の開始が指示された場合(図8に示すスタートボタンB1が押された場合)に、画面G11に対するユーザー操作が終了したと判定する。 In step S24, the processor 101 determines whether or not the user's operation on the screen G11 has ended. The processor 101 displays the screen G11 when the operation on the screen G11 or the operation panel 70 is not performed for a predetermined time or longer, or when the start of image formation is instructed (when the start button B1 shown in FIG. 8 is pressed). It is determined that the user operation for is completed.

プロセッサー101は、画面G11に対するユーザー操作が終了したと判定した場合には(ステップS24においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS25に進める。 When processor 101 determines that the user operation on screen G11 has ended (YES in step S24), processor 101 advances the process to step S25.

ステップS25において、プロセッサー101は、画面G11への画像オブジェクトJ1の表示終了を表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ1が画面G11から消去される。 In step S25, the processor 101 instructs the display device 71 to finish displaying the image object J1 on the screen G11. As a result, the image object J1 is erased from the screen G11.

ステップS25の後、プロセッサー101は、図9に示す一連の処理を終了する。 After step S25, the processor 101 ends the series of processes shown in FIG.

なお、ステップS24において、プロセッサー101は、印刷ジョブが完了したか否かを判定してもよい。その場合には、プロセッサー101は、印刷ジョブが完了したと判定した場合に(ステップS24においてYES)、処理をステップS25に進める。 Note that in step S24, the processor 101 may determine whether the print job has been completed. In that case, when processor 101 determines that the print job has been completed (YES in step S24), the process proceeds to step S25.

このように、変形例2によれば、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画面G11に対するユーザー操作が開始されてから、画面G11に対するユーザー操作が終了するまでの間、画像オブジェクトJ1が画面G11に表示される。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。 As described above, according to Modification 2, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the period from the start of the user operation on the screen G11 to the end of the user operation on the screen G11 is , the image object J1 is displayed on the screen G11. Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode.

また、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合には、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G11に表示されない。そのため、画面G11が煩雑となることを抑制することができる。 Further, when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is not displayed on the screen G11. Therefore, it is possible to prevent the screen G11 from becoming complicated.

なお、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合だけでなく、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合においても、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が、画面G11に対するユーザー操作が開始されてから、画面G11に対するユーザー操作が終了するまでの間、画面G11に表示されてもよい。 Note that not only when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, but also when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is displayed. , may be displayed on the screen G11 from the start of the user operation on the screen G11 to the end of the user operation on the screen G11.

また、画像形成装置1が手動設定モードに設定されているか否かという情報は、シートに関する情報を入力する際に必要となる。そこで、プロセッサー101は、画面G11に対するユーザー操作のうちシートに関する情報を入力する操作が開始された場合、すなわち、操作キーK5がタップされた場合に、画面G11への画像オブジェクトJ1の表示を表示装置71に指示してもよい。これにより、シートに関する情報を入力する操作が開始されるまでは、画面G11に画像オブジェクトJ1が表示されないことから、画面G11が煩雑となることを抑制することができる。 Information as to whether or not the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode is required when inputting information regarding sheets. Therefore, the processor 101 displays the image object J1 on the screen G11 when an operation for inputting information about the sheet is started among the user operations on the screen G11, that is, when the operation key K5 is tapped. 71 may be instructed. As a result, the image object J1 is not displayed on the screen G11 until the operation of inputting information about the sheet is started, so that the screen G11 can be prevented from becoming complicated.

[変形例3]
上記実施の形態においては、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1は画面G11にのみ表示された。これに対し、変形例3においては、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1が画面G11および画面G12に表示される。
[Modification 3]
In the above embodiment, the image object J1 is displayed only on the screen G11 when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. On the other hand, in Modification 3, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 is displayed on the screen G11 and the screen G12.

図10は、変形例3における画像オブジェクトの表示態様を説明する図である。図4と図10との違いは、画面G12に画像オブジェクトJ1が表示されているか否かである。図10に示すように、変形例3においては、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1は、画面G11と画面G12とに表示される。好ましくは、画像オブジェクトJ1は、画面G11においては操作キーK5の近傍に表示され、画面G12においては操作キーK9の近傍に表示される。 10A and 10B are diagrams for explaining the display mode of the image object in Modification 3. FIG. The difference between FIG. 4 and FIG. 10 is whether or not the image object J1 is displayed on the screen G12. As shown in FIG. 10, in Modification 3, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 is displayed on the screen G11 and the screen G12. Preferably, the image object J1 is displayed near the operation key K5 on the screen G11 and near the operation key K9 on the screen G12.

画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1を画面G12に表示することは、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」の一例である。 Displaying on the screen G12 the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is an example of "notification in a manner different from the display on the second UI screen".

このように、変形例3によれば、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1は、画面G11だけでなく、シートの種類を指定するユーザー操作を受け付けるためのUI画面である画面G12にも表示される。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。 As described above, according to the third modification, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 accepts not only the screen G11 but also the user operation for designating the sheet type. is also displayed on the screen G12, which is the UI screen of the Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode.

また、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合には、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1は画面G11と画面G12とのいずれにも表示されない。そのため、画面G11および画面G12が煩雑となることを抑制することができる。 Further, when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is displayed neither on the screen G11 nor on the screen G12. Therefore, it is possible to prevent the screen G11 and the screen G12 from becoming complicated.

なお、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合だけでなく、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合においても、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G11および画面G12に表示されてもよい。 Note that not only when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, but also when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is displayed. It may be displayed on the screen G11 and the screen G12.

[変形例4]
上記実施の形態においては、画像形成装置1は、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」として、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1を画面G13よりも上位の階層の画面である画面G11に表示した。これに対し、変形例4においては、画像形成装置1は、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」として、画面G13で指定された内容をトレイに対する操作が開始された場合に報知する。
[Modification 4]
In the above-described embodiment, the image forming apparatus 1 places the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 in a hierarchy higher than the screen G13 as "notification in a manner different from the display on the second UI screen". is displayed on the screen G11, which is the screen of On the other hand, in the modification 4, the image forming apparatus 1 displays the content specified on the screen G13 as "announcement in a manner different from the display on the second UI screen" when an operation on the tray is started. inform.

図11は、変形例4における報知態様を説明する図である。画面G14は、トレイに対する操作が開始された場合に表示装置71に表示されるUI画面である。トレイに対する操作は、給紙トレイ51に対する操作と、手差しトレイ53に対する操作とを含む。 11A and 11B are diagrams for explaining a notification mode in Modification 4. FIG. The screen G14 is a UI screen displayed on the display device 71 when an operation on the tray is started. The operations for the trays include operations for the paper feed tray 51 and operations for the manual feed tray 53 .

給紙トレイ51に対する操作とは、給紙トレイ51を画像形成装置1から引き出すことである。給紙トレイ51が画像形成装置1から引き出されている状態とは、給紙トレイ51がシートを補充可能な状態であり、給紙トレイ51はこの状態においてはシートを給紙することができない。一方、給紙トレイ51が画像形成装置1に差し込まれている状態とは、給紙トレイ51がシートを給紙可能な状態である。給紙トレイ51が画像形成装置1から引き出された場合には、給紙トレイ51はシートを補充可能な状態に移行する。 The operation for the paper feed tray 51 is pulling out the paper feed tray 51 from the image forming apparatus 1 . A state in which the paper feed tray 51 is pulled out from the image forming apparatus 1 is a state in which the paper feed tray 51 can be replenished with sheets, and the paper feed tray 51 cannot feed sheets in this state. On the other hand, a state in which the paper feed tray 51 is inserted into the image forming apparatus 1 is a state in which the paper feed tray 51 can feed sheets. When the paper feed tray 51 is pulled out from the image forming apparatus 1, the paper feed tray 51 shifts to a state in which sheets can be replenished.

給紙装置50は、給紙トレイ51が画像形成装置1に差し込まれていることを検知する状態判別センサーを含む。プロセッサー101は、状態判別センサーの検知結果に基づいて、給紙トレイ51が画像形成装置1から引き出されたこと、すなわち、給紙トレイ51がシートを補充可能な状態に移行したことを判別する。 The paper feeding device 50 includes a state determination sensor that detects that the paper feeding tray 51 is inserted into the image forming apparatus 1 . Based on the detection result of the state determination sensor, the processor 101 determines that the paper feed tray 51 has been pulled out of the image forming apparatus 1, that is, that the paper feed tray 51 has shifted to a state in which sheets can be replenished.

手差しトレイ53に対する操作とは、閉じられている手差しトレイ53を開くこと、開いた状態にありシートが積載されていない手差しトレイ53にシートを積載すること、および、開いた状態にありシートが積載されている手差しトレイ53からシートを取り除き、新たにシートを積載することのうち少なくとも1つを含む。 Operations on the manual feed tray 53 include opening the closed manual feed tray 53, stacking sheets on the manual feed tray 53 in the open state and not loaded with sheets, and loading the manual feed tray 53 in the open state with no sheets loaded. At least one of removing a sheet from the manual feed tray 53 and loading a new sheet.

給紙装置50は、手差しトレイ53の開閉を検知する開閉判別センサーと、手差しトレイ53にシートが積載されていることを検知する積載判別センサーとを含む。プロセッサー101は、開閉判別センサーの検知結果に基づいて、手差しトレイ53が開かれたことを判別する。また、プロセッサー101は、積載判別センサーの検知結果に基づいて、手差しトレイ53からシートが取り除かれたことと、手差しトレイ53にシートが積載されたこととを判別する。 The sheet feeding device 50 includes an open/close determination sensor that detects opening/closing of the manual feed tray 53 and a stacking determination sensor that detects whether sheets are stacked on the manual feed tray 53 . The processor 101 determines that the manual feed tray 53 is opened based on the detection result of the open/close determination sensor. Further, the processor 101 determines whether the sheet has been removed from the manual feed tray 53 or whether the sheet has been stacked on the manual feed tray 53 based on the detection result of the loading determination sensor.

画面G14には、操作が開始されたトレイを示す画像オブジェクトJ2が表示される。図11には、手差しトレイ53が操作された場合の画像オブジェクトJ2の一例が示されている。加えて、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G14に表示される。 The screen G14 displays an image object J2 indicating the tray whose operation has been started. FIG. 11 shows an example of the image object J2 when the manual feed tray 53 is operated. In addition, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, an image object J1 indicating the content designated on the screen G13 is displayed on the screen G14.

図12は、変形例4におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。ステップS31において、プロセッサー101は、トレイ(給紙トレイ51、手差しトレイ53)に対する操作が開始されたか否かを判定する。プロセッサー101は、トレイに対する操作が開始されたと判定した場合には(ステップS31においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS32に進める。 FIG. 12 is a diagram illustrating an example of processing by a processor in modification 4; In step S31, the processor 101 determines whether or not an operation on the trays (paper feed tray 51, manual feed tray 53) has been started. When processor 101 determines that the operation on the tray has started (YES in step S31), processor 101 advances the process to step S32.

ステップS32において、プロセッサー101は、画面G14の表示を表示装置71に指示する。これにより、画面G14が表示装置71に表示される。 In step S32, the processor 101 instructs the display device 71 to display the screen G14. As a result, the screen G14 is displayed on the display device 71. FIG.

ステップS33において、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されているか否かを判定する。プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていると判定した場合には(ステップS33においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS34に進める。一方、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていないと判定した場合には(ステップS33においてNO)、プロセッサー101は、図12に示す一連の処理を終了する。 At step S33, the processor 101 determines whether or not the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. When processor 101 determines that image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode (YES in step S33), processor 101 advances the process to step S34. On the other hand, when processor 101 determines that image forming apparatus 1 is not set to the manual setting mode (NO in step S33), processor 101 ends the series of processes shown in FIG.

ステップS34において、プロセッサー101は、画面G14への画像オブジェクトJ1の表示開始を表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ1が画面G14に表示される。 In step S34, the processor 101 instructs the display device 71 to start displaying the image object J1 on the screen G14. As a result, the image object J1 is displayed on the screen G14.

ステップS35において、プロセッサー101は、トレイに対する操作が終了したか否かを判定する。プロセッサー101は、引き出されていた給紙トレイ51が画像形成装置1に差し込まれた場合、または、操作パネル70に対する操作を検出した場合に、トレイに対する操作が終了したと判定する。また、プロセッサー101は、手差しトレイ53にシートが積載されてから所定時間が経過した場合に、トレイに対する操作が終了したと判定してもよい。プロセッサー101は、トレイに対する操作が終了したと判定した場合には(ステップS35においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS36に進める。 At step S35, the processor 101 determines whether or not the operation on the tray has ended. The processor 101 determines that the tray operation is completed when the pulled-out paper feed tray 51 is inserted into the image forming apparatus 1 or when an operation on the operation panel 70 is detected. Further, the processor 101 may determine that the tray operation is completed when a predetermined time has elapsed since the sheets were stacked on the manual feed tray 53 . When processor 101 determines that the operation on the tray has ended (YES in step S35), processor 101 advances the process to step S36.

ステップS36において、プロセッサー101は、所定時間が経過したか否かを判定する。プロセッサー101は、所定時間が経過したと判定した場合には(ステップS36においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS37に進める。 In step S36, the processor 101 determines whether or not a predetermined time has passed. When processor 101 determines that the predetermined time has elapsed (YES in step S36), processor 101 advances the process to step S37.

ステップS37において、プロセッサー101は、画面G14への画像オブジェクトJ1の表示終了を表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ1が画面G14から消去される。 In step S37, the processor 101 instructs the display device 71 to finish displaying the image object J1 on the screen G14. As a result, the image object J1 is erased from the screen G14.

ステップS37の後、プロセッサー101は、図12に示す一連の処理を終了する。 After step S37, the processor 101 terminates the series of processes shown in FIG.

なお、ステップS35において、プロセッサー101は、操作パネル70に対する操作が開始されたか否かを判定し、操作パネル70に対する操作が開始されたと判定した場合には、処理をステップS37に進めてもよい。 In step S35, the processor 101 may determine whether or not the operation on the operation panel 70 has started, and if it determines that the operation on the operation panel 70 has started, the process may proceed to step S37.

トレイに対する操作が開始された場合には、新たなシートがトレイに補充される可能性が高い。画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、ユーザーは補充したシートの種類を指定する必要がある。しかしながら、従来の画像形成装置では、シートをトレイに補充した際に、画像形成装置が手動設定モードに設定されているのか否かが分かりづらかった。変形例4によれば、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、トレイに対する操作が開始されたことに応じて、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が表示装置71に表示される。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。 When an operation to the tray is started, it is likely that new sheets will be added to the tray. When the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the user needs to specify the type of replenished sheets. However, in the conventional image forming apparatus, when sheets are replenished in the tray, it is difficult to know whether the image forming apparatus is set to the manual setting mode. According to Modified Example 4, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 indicating the contents designated on the screen G13 is displayed in response to the start of the operation on the tray. Displayed on device 71 . Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode.

また、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合には、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G14に表示されない。そのため、画面G14が煩雑となることを抑制することができる。 Further, when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is not displayed on the screen G14. Therefore, it is possible to prevent the screen G14 from becoming complicated.

なお、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合だけでなく、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合においても、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G14に表示されてもよい。 Note that not only when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, but also when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is displayed. It may be displayed on the screen G14.

[変形例5]
上記実施の形態においては、画像形成装置1は、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」として、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1を画面G13よりも上位の階層の画面である画面G11に表示した。これに対し、変形例5においては、画像形成装置1は、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」として、画面G13で指定された内容を、画像形成装置1の電源がオンになった場合、または、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に移行した場合に報知する。
[Modification 5]
In the above-described embodiment, the image forming apparatus 1 places the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 in a hierarchy higher than the screen G13 as "notification in a manner different from the display on the second UI screen". is displayed on the screen G11, which is the screen of On the other hand, in Modified Example 5, the image forming apparatus 1 transmits the content specified on the screen G13 as "announcement in a manner different from the display on the second UI screen" when the power of the image forming apparatus 1 is turned on. or when the image forming apparatus 1 shifts from the power saving state to the normal power state.

図13は、変形例5における報知態様を説明する図である。変形例5においては、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像形成装置1の電源がオンになったこと、または、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に移行したことに応じて、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が所定時間だけ画面G11に表示される。好ましくは、画像オブジェクトJ1は、操作キーK5の近傍に表示される。 13A and 13B are diagrams for explaining a notification mode in Modification 5. FIG. In modification 5, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image forming apparatus 1 is turned on, or the image forming apparatus 1 is changed from the power saving state to the normal power state. , the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is displayed on the screen G11 for a predetermined time. Preferably, the image object J1 is displayed near the operation key K5.

図14は、変形例5におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。ステップS41において、プロセッサー101は、画像形成装置1の電源がオンになったことと、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に移行したこととのいずれか一方が成立したか否かを判定する。プロセッサー101は、画像形成装置1の電源がオンになったことと、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に移行したこととのいずれか一方が成立したと判定した場合には(ステップS41においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS42に進める。 14 is a diagram illustrating an example of processing by a processor in modification 5. FIG. In step S41, the processor 101 determines whether or not either the image forming apparatus 1 has been powered on or the image forming apparatus 1 has transitioned from the power saving state to the normal power state. judge. If the processor 101 determines that either the image forming apparatus 1 has been powered on or the image forming apparatus 1 has transitioned from the power saving state to the normal power state (step YES in S41), processor 101 advances the process to step S42.

ステップS42において、プロセッサー101は、画面G11の表示を表示装置71に指示する。これにより、画面G11が表示装置71に表示される。 In step S42, the processor 101 instructs the display device 71 to display the screen G11. As a result, the screen G11 is displayed on the display device 71. FIG.

ステップS43において、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されているか否かを判定する。プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていると判定した場合には(ステップS43においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS44に進める。一方、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていないと判定した場合には(ステップS43においてNO)、プロセッサー101は、図14に示す一連の処理を終了する。 At step S43, the processor 101 determines whether or not the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. When processor 101 determines that image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode (YES in step S43), processor 101 advances the process to step S44. On the other hand, when processor 101 determines that image forming apparatus 1 is not set to the manual setting mode (NO in step S43), processor 101 ends the series of processes shown in FIG.

ステップS44において、プロセッサー101は、画面G11への画像オブジェクトJ1の表示開始を表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ1が画面G11に表示される。 In step S44, the processor 101 instructs the display device 71 to start displaying the image object J1 on the screen G11. As a result, the image object J1 is displayed on the screen G11.

ステップS45において、プロセッサー101は、所定時間が経過したか否かを判定する。プロセッサー101は、所定時間が経過したと判定した場合には(ステップS45においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS46に進める。 In step S45, the processor 101 determines whether or not a predetermined time has passed. When processor 101 determines that the predetermined time has elapsed (YES in step S45), processor 101 advances the process to step S46.

ステップS46において、プロセッサー101は、画面G11への画像オブジェクトJ1の表示終了を表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ1が画面G11から消去される。 In step S46, the processor 101 instructs the display device 71 to finish displaying the image object J1 on the screen G11. As a result, the image object J1 is erased from the screen G11.

ステップS46の後、プロセッサー101は、図14に示す一連の処理を終了する。 After step S46, the processor 101 terminates the series of processes shown in FIG.

画像形成装置1の電源がオフの間や、画像形成装置1が省電力状態の間に、シートがトレイに補充されることがある。画像形成装置1の電源がオフの間や、画像形成装置1が省電力状態の間においては、表示装置71には何も表示されないことから、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを認識することができない。しかしかしながら、変形例5によれば、画像形成装置1の電源がオンになった場合、または、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に移行した場合に、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることに応じて、画像オブジェクトJ1が表示装置71に表示される。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。 Sheets may be replenished to the tray while the power of the image forming apparatus 1 is off or while the image forming apparatus 1 is in a power saving state. Since nothing is displayed on the display device 71 while the power of the image forming apparatus 1 is off or while the image forming apparatus 1 is in the power saving state, the user sets the image forming apparatus 1 to the manual setting mode. unable to recognize what is being done. However, according to the modification 5, when the image forming apparatus 1 is powered on or when the image forming apparatus 1 shifts from the power saving state to the normal power state, the image forming apparatus 1 is manually set. The image object J1 is displayed on the display device 71 according to the mode being set. Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode.

また、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合には、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G11に表示されない。そのため、画面G11が煩雑となることを抑制することができる。 Further, when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is not displayed on the screen G11. Therefore, it is possible to prevent the screen G11 from becoming complicated.

なお、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合だけでなく、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合においても、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が、画像形成装置1の電源がオンになったことと、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に移行したこととのいずれか一方が成立したことに応じて画面G11に表示されてもよい。 Note that not only when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, but also when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is displayed. , the image forming apparatus 1 may be displayed on the screen G11 in response to either the fact that the power of the image forming apparatus 1 has been turned on or the fact that the image forming apparatus 1 has shifted from the power saving state to the normal power state is established. good.

[変形例6]
変形例6においては、画像形成装置1は、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」として、画像形成の開始指示を受け付けた場合に、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることに応じて、画面G13で指定された内容、すなわち、画面G13で指定されたモードが手動設定モードであることを報知する。
[Modification 6]
In modification 6, image forming apparatus 1 sets manual setting mode when an instruction to start image formation is received as "notification in a manner different from display on the second UI screen". In response to this, the content specified on the screen G13, that is, the mode specified on the screen G13 is the manual setting mode.

図15は、変形例6における報知態様を説明する図である。画像オブジェクトJ3は、画面G13で指定されたモードが手動設定モードであることを示す。画像オブジェクトJ3は、画像形成の開始が指示された場合に、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることに応じて、表示装置71に表示される。画像形成の開始が指示された場合とは、例えば、スタートボタンB1が押下された場合である。 15A and 15B are diagrams for explaining a notification mode in Modification 6. FIG. The image object J3 indicates that the mode designated on the screen G13 is the manual setting mode. The image object J3 is displayed on the display device 71 in response to the image forming apparatus 1 being set to the manual setting mode when the start of image formation is instructed. The case where the start of image formation is instructed is, for example, the case where the start button B1 is pressed.

画像オブジェクトJ3は、操作キーK21と操作キーK22とを含む。ユーザーは、手動設定モードで画像形成が行われることに対し同意する場合には、操作キーK21をタップする。これにより、手動設定モードで画像形成が開始される。 The image object J3 includes an operation key K21 and an operation key K22. The user taps the operation key K21 when agreeing to the image formation being performed in the manual setting mode. Thereby, image formation is started in the manual setting mode.

ユーザーは、画像形成装置1の動作モードを手動設定モードから自動検知モードに切り替えたい場合には、操作キーK22をタップする。これにより、画像形成装置1の動作モードが手動設定モードから自動検知モードに切り替わる。操作キーK22を表示装置71に表示することは、センサー20により検知されたシートの種類に基づいて画像形成を行う設定(すなわち、自動検知モード)への切り替えを促すことの一例である。操作キーK22が表示装置71に表示されることにより、自動検知モードへの切り替えが促される。 When the user wants to switch the operation mode of the image forming apparatus 1 from the manual setting mode to the automatic detection mode, the user taps the operation key K22. As a result, the operation mode of the image forming apparatus 1 is switched from the manual setting mode to the automatic detection mode. Displaying the operation key K22 on the display device 71 is an example of prompting switching to a setting (that is, an automatic detection mode) in which image formation is performed based on the sheet type detected by the sensor 20 . By displaying the operation key K22 on the display device 71, switching to the automatic detection mode is prompted.

図16は、変形例6におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。ステップS51において、プロセッサー101は、画像形成の開始が指示されたか否かを判定する。一例として、プロセッサー101は、スタートボタンB1が押下された場合に、画像形成の開始が指示されたと判定する。プロセッサー101は、画像形成の開始が指示されたと判定した場合には(ステップS51においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS52に進める。 16 is a diagram illustrating an example of processing by a processor in modification 6. FIG. In step S51, the processor 101 determines whether or not an instruction to start image formation has been given. As an example, the processor 101 determines that the start of image formation has been instructed when the start button B1 is pressed. When processor 101 determines that an instruction to start image formation has been given (YES in step S51), processor 101 advances the process to step S52.

ステップS52において、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されているか否かを判定する。プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていると判定した場合には(ステップS52においてYES)、処理をステップS53に進める。一方、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていないと判定した場合には(ステップS52においてNO)、プロセッサー101は、処理をステップS58に進める。 At step S52, the processor 101 determines whether or not the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. When processor 101 determines that image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode (YES in step S52), the process proceeds to step S53. On the other hand, when processor 101 determines that image forming apparatus 1 is not set to the manual setting mode (NO in step S52), processor 101 advances the process to step S58.

ステップS53において、プロセッサー101は、画像オブジェクトJ3の表示を表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ3が表示装置71に表示される。 In step S53, the processor 101 instructs the display device 71 to display the image object J3. As a result, the image object J3 is displayed on the display device 71 .

ステップS54において、プロセッサー101は、動作モードの変更指示を受け付けたか否かを判定する。一例として、プロセッサー101は、操作キーK22がタップされた場合に、動作モードの変更指示を受け付けたと判定する。プロセッサー101は、動作モードの変更指示を受け付けたと判定した場合には(ステップS54においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS55に進める。一方、プロセッサー101は、動作モードの変更指示を受け付けなかったと判定した場合には(ステップS54においてNO)、プロセッサー101は、処理をステップS59に進める。 In step S54, the processor 101 determines whether or not an operation mode change instruction has been received. As an example, the processor 101 determines that an operation mode change instruction has been received when the operation key K22 is tapped. When processor 101 determines that an operation mode change instruction has been received (YES in step S54), processor 101 advances the process to step S55. On the other hand, when processor 101 determines that the operation mode change instruction has not been received (NO in step S54), processor 101 advances the process to step S59.

ステップS55において、プロセッサー101は、動作モードを手動設定モードから自動検知モードに切り替える。 At step S55, the processor 101 switches the operation mode from the manual setting mode to the automatic detection mode.

ステップS56において、プロセッサー101は、スタートボタンB1をユーザーによる操作を受け付け可能な状態に変更する。 In step S56, the processor 101 changes the start button B1 to a state in which the user's operation can be accepted.

ステップS57において、プロセッサー101は、スタートボタンB1が押下されたか否かを判定する。プロセッサー101は、スタートボタンB1が押下されたと判定した場合には(ステップS57においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS58に進める。 At step S57, the processor 101 determines whether or not the start button B1 has been pressed. When processor 101 determines that start button B1 has been pressed (YES in step S57), processor 101 advances the process to step S58.

ステップS58において、プロセッサー101は、センサー20、プリントエンジン30、および定着装置40に対し、自動検知モードでの画像形成の開始を指示する。これにより、センサー20によるシートの種類検知が行われ、検知されたシートの種類に基づいてプリントエンジン30により画像形成が行われる。 At step S58, processor 101 instructs sensor 20, print engine 30, and fixing device 40 to start image formation in the auto-sensing mode. As a result, the sensor 20 detects the sheet type, and the print engine 30 performs image formation based on the detected sheet type.

ステップS59において、プロセッサー101は、ユーザーが手動設定モードでの画像形成に同意したか否かを判定する。プロセッサー101は、操作キーK21がタップされた場合に、ユーザーが手動設定モードでの画像形成に同意したと判定する。プロセッサー101は、ユーザーが手動設定モードでの画像形成に同意したと判定した場合には(ステップS59においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS60に進める。 At step S59, processor 101 determines whether the user has consented to image formation in the manual setting mode. The processor 101 determines that the user has consented to image formation in the manual setting mode when the operation key K21 is tapped. When processor 101 determines that the user has consented to image formation in the manual setting mode (YES in step S59), processor 101 advances the process to step S60.

ステップS60において、プロセッサー101は、センサー20、プリントエンジン30、および定着装置40に対し、手動設定モードでの画像形成の開始を指示する。これにより、センサー20によるシートの種類検知は行われず、画面G12で指定されたシートの種類に基づいてプリントエンジン30により画像形成が行われる。 In step S60, processor 101 instructs sensor 20, print engine 30, and fixing device 40 to start image formation in the manual setting mode. Accordingly, sheet type detection by the sensor 20 is not performed, and image formation is performed by the print engine 30 based on the sheet type specified on the screen G12.

ステップS58、または、ステップS60の後、プロセッサー101は、図16に示す一連の処理を終了する。なお、ステップS53の処理により表示された画像オブジェクトJ3は、画像形成が開始された場合に表示装置71から消去される。 After step S58 or step S60, the processor 101 terminates the series of processes shown in FIG. The image object J3 displayed by the process of step S53 is erased from the display device 71 when image formation is started.

このように、変形例6によれば、画像形成の開始指示を受け付けた場合に、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることに応じて、画面G13で指定されたモードが手動設定モードであることを示す画像オブジェクトJ3が表示装置71に表示される。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。 As described above, according to the sixth modification, when the instruction to start image formation is received, the mode specified on the screen G13 is set to the manual setting mode in response to the fact that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. An image object J3 indicating the mode is displayed on the display device 71 . Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode.

また、画像形成装置1が自動検知モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ3は表示装置71に表示されず、ユーザーに同意を求めることなく、画像形成が開始される。そのため、生産性の低下を抑制することができる。 Further, when the image forming apparatus 1 is set to the automatic detection mode, the image object J3 is not displayed on the display device 71, and image formation is started without requesting the user's consent. Therefore, a decrease in productivity can be suppressed.

なお、上記実施の形態、変形例1~5、および、後述する変形例7、8、10において、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画像オブジェクトJ1とともに操作キーK22を表示装置71に表示してもよい。また、後述する変形例9において、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画面G13で指定された内容、すなわち、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることをスピーカーで報知するとともに、操作キーK22を表示装置71に表示してもよい。 It should be noted that in the above-described embodiment, Modifications 1 to 5, and Modifications 7, 8, and 10 described later, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the image object J1 and the operation key K22 are pressed together. may be displayed on the display device 71 . In Modified Example 9, which will be described later, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the content specified on the screen G13, that is, the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. may be notified by a speaker, and the operation key K22 may be displayed on the display device 71.

[変形例7]
変形例7においては、画像形成装置1は、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」として、初期設定として自動検知モードが登録されている場合に、画面G13で手動設定モードが指定されていることに応じて、画面G13で指定されている内容をユーザーに報知する。
[Modification 7]
In the modification 7, the image forming apparatus 1 selects the manual setting mode on the screen G13 when the automatic detection mode is registered as the initial setting as "notification in a manner different from the display on the second UI screen". In response to the designation, the user is notified of the content designated on the screen G13.

変形例7において、プロセッサー101は、初期設定として、センサー20により検知されたシートの種類と、画面G12で指定されたシートの種類とのいずれの種類に基づいて画像形成を行うかの指定を受け付けるように構成されている。すなわち、変形例7においては、初期設定として、自動検知モードと手動設定モードとのいずれか一方を登録しておくことができる。詳細には、ユーザーが操作パネル70に表示される初期設定登録画面で希望するモードを指定すると、プロセッサー101は、指定されたモードを初期設定のモードとして記憶装置120に保存し、動作モードを指定されたモードに切り替える。 In Modified Example 7, the processor 101 accepts, as an initial setting, the specification of whether image formation is to be performed based on either the sheet type detected by the sensor 20 or the sheet type specified on the screen G12. is configured as That is, in Modification 7, either one of the automatic detection mode and the manual setting mode can be registered as an initial setting. Specifically, when the user designates a desired mode on the initial setting registration screen displayed on the operation panel 70, the processor 101 stores the designated mode as the initial setting mode in the storage device 120, and designates the operation mode. mode.

その後、画面G13において初期設定と異なるモードが指定された場合には、プロセッサー101は、動作モードを画面G13において指定されたモードに切り替える。 Thereafter, when a mode different from the initial setting is specified on the screen G13, the processor 101 switches the operation mode to the mode specified on the screen G13.

初期設定として自動検知モードが登録されている場合に、画面G13で手動設定モードが指定されると、画面G13で指定されたモードと初期設定で登録されているモードとが不一致となる。画面G13で指定されたモードと初期設定で登録されているモードとが不一致の場合に、プロセッサー101は、画像オブジェクトJ1を画面G11に表示することを表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ1が画面G11に表示される(図4参照)。好ましくは、画像オブジェクトJ1は、操作キーK5の近傍に表示される。 If the manual setting mode is specified on the screen G13 when the automatic detection mode is registered as the initial setting, the mode specified on the screen G13 and the mode registered in the initial setting do not match. If the mode specified on the screen G13 and the mode registered in the initial setting do not match, the processor 101 instructs the display device 71 to display the image object J1 on the screen G11. As a result, the image object J1 is displayed on the screen G11 (see FIG. 4). Preferably, the image object J1 is displayed near the operation key K5.

このように、変形例7によれば、初期設定として自動検知モードが登録されている場合に、画面G13で手動設定モードが指定されている、すなわち、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることに応じて、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1が画面G11に表示される。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに切り替わっていることを容易に認識することができる。 As described above, according to the seventh modification, when the automatic detection mode is registered as the initial setting, the manual setting mode is designated on the screen G13, that is, the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. Accordingly, an image object J1 indicating the content specified on the screen G13 is displayed on the screen G11. Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 has switched to the manual setting mode.

また、初期設定として手動設定モードが登録されており、かつ、画面G13で自動検知モードが指定されている場合には、画像オブジェクトJ1は画面G11に表示されない。そのため、画面G11が煩雑となることを抑制することができる。 Further, when the manual setting mode is registered as the initial setting and the automatic detection mode is designated on the screen G13, the image object J1 is not displayed on the screen G11. Therefore, it is possible to prevent the screen G11 from becoming complicated.

なお、初期設定として自動検知モードが登録されており、かつ、画面G13で手動設定モードが指定されている場合だけでなく、初期設定として手動設定モードが登録されており、かつ、画面G13で自動検知モードが指定されている場合においても、画像オブジェクトJ1が画面G11に表示されてもよい。 In addition, not only when the automatic detection mode is registered as the initial setting and the manual setting mode is specified on the screen G13, but also when the manual setting mode is registered as the initial setting and the automatic detection mode is specified on the screen G13. Even when the detection mode is specified, the image object J1 may be displayed on the screen G11.

[変形例8]
変形例8においては、画像形成装置1は、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」として、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合に、自動検知モードでの画像形成を希望しているユーザーを認証したことに応じて、画面G13で指定されている内容をユーザーに報知する。
[Modification 8]
In the eighth modification, the image forming apparatus 1 provides "notification in a manner different from the display on the second UI screen" when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode and the automatic detection mode. When the user who desires image formation is authenticated, the user is notified of the contents designated on the screen G13.

図17は、変形例8における報知態様を説明する図である。変形例8においては、画像形成装置1は、認証手段Rをさらに備える。認証手段Rは、ID(Identification)情報を記憶しているIC(Integrated Circuit)カードやスマートフォン等から当該ID情報を読み取って、ユーザーを認証する。一例として、認証手段Rは、NFC(Near Field Communication)に対応している。また、変形例8においては、各ユーザーが希望するモードをユーザー情報として画像形成装置1に登録しておくことができる。詳細には、ユーザーが操作パネル70に表示されるユーザー情報登録画面で希望するモードを指定すると、プロセッサー101は、指定されたモードをユーザーのID番号と対応付けて記憶装置120に保存する。 17A and 17B are diagrams for explaining a notification mode in Modification 8. FIG. In Modified Example 8, the image forming apparatus 1 further includes authentication means R. FIG. The authentication means R reads the ID information from an IC (Integrated Circuit) card, smart phone, or the like storing the ID (Identification) information, and authenticates the user. As an example, the authentication means R is compatible with NFC (Near Field Communication). Further, in Modification 8, the mode desired by each user can be registered in the image forming apparatus 1 as user information. Specifically, when the user designates a desired mode on a user information registration screen displayed on operation panel 70, processor 101 stores the designated mode in storage device 120 in association with the user's ID number.

プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合に、自動検知モードでの画像形成を希望しているユーザーが認証されたことに応じて、画像オブジェクトJ1の画面G11への表示を表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ1が画面G11に表示される。好ましくは、画像オブジェクトJ1は、操作キーK5の近傍に表示される。 When the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the processor 101 transfers the image object J1 to the screen G11 in response to authentication of the user who desires image formation in the automatic detection mode. The display device 71 is instructed to display. As a result, the image object J1 is displayed on the screen G11. Preferably, the image object J1 is displayed near the operation key K5.

図18は、変形例8におけるプロセッサーによる処理の一例を示す図である。ステップS71において、プロセッサー101は、ユーザーが認証されたか否かを判定する。プロセッサー101は、ユーザーが認証されたと判定した場合には(ステップS71においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS72に進める。 18 is a diagram illustrating an example of processing by a processor in Modification 8. FIG. At step S71, the processor 101 determines whether the user has been authenticated. When processor 101 determines that the user has been authenticated (YES in step S71), processor 101 advances the process to step S72.

ステップS72において、プロセッサー101は、画面G11の表示を表示装置71に指示する。 In step S72, the processor 101 instructs the display device 71 to display the screen G11.

ステップS73において、プロセッサー101は、記憶装置120を参照し、認証されたユーザーのID番号に対応付けて保存されているユーザー情報を取得する。 In step S73, the processor 101 refers to the storage device 120 and acquires user information stored in association with the ID number of the authenticated user.

ステップS74において、プロセッサー101は、認証されたユーザーが自動検知モードを希望しているか否かを判定する。プロセッサー101は、ステップS73で取得したユーザー情報に自動検知モードが含まれる場合に、認証されたユーザーが自動検知モードを希望していると判定する。プロセッサー101は、ステップS73で取得したユーザー情報に手動設定モードが含まれる場合、もしくは、ステップS73で取得したユーザー情報に希望するモードの情報が含まれない場合には、認証されたユーザーは自動検知モードを希望していないと判定する。 At step S74, processor 101 determines whether the authenticated user desires auto-sensing mode. The processor 101 determines that the authenticated user desires the automatic detection mode when the user information acquired in step S73 includes the automatic detection mode. If the user information acquired in step S73 includes the manual setting mode, or if the user information acquired in step S73 does not include information on the desired mode, the processor 101 automatically detects the authenticated user. It is determined that the mode is not desired.

プロセッサー101は、認証されたユーザーが自動検知モードを希望していると判定した場合には(ステップS74においてYES)、プロセッサー101は、処理をステップS75に進める。一方、プロセッサー101は、認証されたユーザーが自動検知モードを希望していないと判定した場合には(ステップS74においてNO)、プロセッサー101は、図18に示す一連の処理を終了する。 When processor 101 determines that the authenticated user desires the automatic detection mode (YES in step S74), processor 101 advances the process to step S75. On the other hand, when processor 101 determines that the authenticated user does not desire the automatic detection mode (NO in step S74), processor 101 ends the series of processes shown in FIG.

ステップS75において、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されているか否かを判定する。プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていると判定した場合には(ステップS75においてYES)、処理をステップS76に進める。一方、プロセッサー101は、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていないと判定した合には(ステップS75においてNO)、プロセッサー101は、図18に示す一連の処理を終了する。 At step S75, the processor 101 determines whether or not the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. When processor 101 determines that image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode (YES in step S75), the process proceeds to step S76. On the other hand, when processor 101 determines that image forming apparatus 1 is not set to the manual setting mode (NO in step S75), processor 101 ends the series of processes shown in FIG.

ステップS76において、プロセッサー101は、画面G11への画像オブジェクトJ1の表示を表示装置71に指示する。これにより、画像オブジェクトJ1が画面G11に表示される。 In step S76, the processor 101 instructs the display device 71 to display the image object J1 on the screen G11. As a result, the image object J1 is displayed on the screen G11.

ステップS76の後、プロセッサー101は、図18に示す一連の処理を終了する。なお、ステップS76の処理により表示された画像オブジェクトJ1は、認証が解除された場合に画面G11から消去されてもよいし、所定時間が経過した場合に画面G11から消去されてもよい。 After step S76, the processor 101 terminates the series of processes shown in FIG. The image object J1 displayed by the process of step S76 may be erased from the screen G11 when the authentication is cancelled, or may be erased from the screen G11 after a predetermined time has passed.

このように、変形例8によれば、画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合に、自動検知モードでの画像形成を希望しているユーザーが認証されことに応じて、画面G13で指定されている内容がユーザーに報知される。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていること、すなわち、所望のモードではないことを容易に認識することができる。 Thus, according to Modification 8, when the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the screen G13 is displayed in response to authentication of the user who desires image formation in the automatic detection mode. The user is notified of the contents specified in . Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, that is, not the desired mode.

なお、記憶装置120は、ユーザー毎のモードの使用履歴を記憶しておいてもよい。そのような場合には、ステップS74において、プロセッサー101は、認証されたユーザーが自動検知モードを希望しているか否かをユーザーの使用履歴を基に判定してもよい。一例として、プロセッサー101は、自動検知モードが所定回数以上、使用されている場合に、認証されたユーザーが自動検知モードを希望していると判定する。 Note that the storage device 120 may store a mode usage history for each user. In such a case, at step S74, the processor 101 may determine whether the authenticated user desires auto-sensing mode based on the user's usage history. As an example, the processor 101 determines that the authenticated user desires the auto-sensing mode if the auto-sensing mode has been used more than a predetermined number of times.

また、ユーザーの認証方法は、ユーザーに操作パネル70に表示される認証画面にID番号を入力させるような方法でもよい。 Also, the user authentication method may be a method of having the user enter an ID number on an authentication screen displayed on the operation panel 70 .

[変形例9]
上記実施の形態においては、画像形成装置1は、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」として、画面G13で指定された内容を示す画像オブジェクトJ1を画面G13よりも上位の階層の画面である画面G11に表示した。これに対し、変形例9においては、画像形成装置1は、「第2UI画面での表示とは異なる態様での報知」として、画面G11が表示されている場合に、画面G13で指定された内容を音声で出力する。
[Modification 9]
In the above-described embodiment, the image forming apparatus 1 places the image object J1 indicating the content specified on the screen G13 in a hierarchy higher than the screen G13 as "notification in a manner different from the display on the second UI screen". is displayed on the screen G11, which is the screen of On the other hand, in the ninth modification, the image forming apparatus 1, when the screen G11 is displayed as "announcement in a manner different from the display on the second UI screen", displays the content specified on the screen G13 is output by voice.

図19は、変形例9における報知態様を説明する図である。変形例9における画像形成装置1は、スピーカーSをさらに備える。一例として、スピーカーSは操作パネル70に設けられる。画像形成装置1が手動設定モードに設定されている場合には、画面G11が表示装置71に表示されていることに応じて、画面G13で指定された内容がスピーカーSから音声で出力される。そのため、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。 19A and 19B are diagrams for explaining a notification mode in Modification 9. FIG. The image forming apparatus 1 in Modification 9 further includes a speaker S. FIG. As an example, the speaker S is provided on the operation panel 70 . When the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode, the content designated on the screen G13 is output by voice from the speaker S in response to the screen G11 being displayed on the display device 71 . Therefore, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode.

なお、画面G13で手動設定モードが指定されていることを示す音をあらかじめ定めておき、スピーカーSから当該音を出力することにより、画面G13で指定された内容を報知してもよい。 A sound indicating that the manual setting mode is designated on the screen G13 may be determined in advance, and the content designated on the screen G13 may be notified by outputting the sound from the speaker S.

また、画面G13で手動設定モードが指定されていることを示す振動の態様をあらかじめ定めておき、振動によって、画面G13で指定された内容を報知してもよい。 Alternatively, the mode of vibration indicating that the manual setting mode is designated on the screen G13 may be determined in advance, and the content designated on the screen G13 may be notified by the vibration.

[変形例10]
上記実施の形態においては、印刷設定画面G1は操作パネル70に表示されたが、印刷設定画面G1は画像形成装置1に対しプリント指示を出す外部装置300の表示装置に表示されてもよい。その場合には、印刷設定画面G1は、プリントに関するユーザー操作を受け付けるためのUI画面であり、画面G11は、プリントに関する主要なユーザー操作を受け付けるためのUI画面であるものとする。
[Modification 10]
In the above embodiment, the print setting screen G1 is displayed on the operation panel 70, but the print setting screen G1 may be displayed on the display device of the external device 300 that issues a print instruction to the image forming apparatus 1. FIG. In this case, the print setting screen G1 is a UI screen for receiving user operations regarding printing, and the screen G11 is a UI screen for receiving main user operations regarding printing.

図20は、外部装置の構成を示す図である。外部装置300は、制御装置310と、通信装置320と、表示装置330と、入力装置340と、記憶装置350とを含む。これらのコンポーネントは、内部バス399を介して互いに通信可能に接続されている。 FIG. 20 is a diagram showing the configuration of an external device. External device 300 includes a control device 310 , a communication device 320 , a display device 330 , an input device 340 and a storage device 350 . These components are communicatively connected to each other via internal bus 399 .

制御装置310は、外部装置300の全体の動作を制御する。制御装置310は、プロセッサー311と、RAM312と、ROM313とを含む。 Control device 310 controls the overall operation of external device 300 . Controller 310 includes processor 311 , RAM 312 , and ROM 313 .

プロセッサー311は、例えば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、例えば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGA、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。 Processor 311 is configured by, for example, at least one integrated circuit. An integrated circuit is composed of, for example, at least one CPU, at least one ASIC, at least one FPGA, or a combination thereof.

プロセッサー311は、記憶装置350に格納されているプログラム352をRAM312に展開して実行することで、各種処理を実現する。RAM312は、揮発性メモリーにより構成され、プロセッサー311によるプログラム352の実行に必要なワークメモリとして機能する。ROM313は、プロセッサー311により実行されるOSなどのプログラムを格納する。 The processor 311 implements various types of processing by deploying a program 352 stored in the storage device 350 in the RAM 312 and executing the program 352 . The RAM 312 is composed of volatile memory and functions as a work memory necessary for the processor 311 to execute the program 352 . The ROM 313 stores programs such as an OS executed by the processor 311 .

通信装置320は、画像形成装置1と通信し、画像形成装置1に印刷指示(例えば、印刷ジョブ)を送信する。表示装置330は、ユーザー操作を受け付けるためのUI画面を表示する。表示装置330は、例えば、液晶モニターなどのディスプレイである。入力装置340は、ユーザーによる操作の入力を受け付ける。一例として、入力装置340は、キーボードとマウスとを含む。他の例として、入力装置340は、複数のタップセンサーを含む。 The communication device 320 communicates with the image forming device 1 and transmits a print instruction (for example, a print job) to the image forming device 1 . The display device 330 displays a UI screen for accepting user operations. The display device 330 is, for example, a display such as a liquid crystal monitor. The input device 340 receives input of operations by the user. By way of example, input device 340 includes a keyboard and mouse. As another example, input device 340 includes multiple tap sensors.

記憶装置350は、例えば、ハードディスクである。記憶装置350は、プログラム352や各種データを格納する。 Storage device 350 is, for example, a hard disk. The storage device 350 stores programs 352 and various data.

プロセッサー311がプログラム352を実行することにより、印刷設定画面G1が表示装置330に表示される。そのため、ユーザーは、外部装置300から画像形成装置1に対し印刷指示を出す際に、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。 The print setting screen G1 is displayed on the display device 330 by the processor 311 executing the program 352 . Therefore, when the external device 300 issues a print instruction to the image forming apparatus 1, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode.

以上、実施の形態および変形例について説明した。本開示に従えば、ユーザーは、画像形成装置1が手動設定モードに設定されていることを容易に認識することができる。その結果、シートの種類が適切に指定されていない状態で画像形成が行われることによる紙詰まりや画像異常の発生を抑制することができる。 The embodiment and modifications have been described above. According to the present disclosure, the user can easily recognize that the image forming apparatus 1 is set to the manual setting mode. As a result, it is possible to suppress the occurrence of paper jams and image abnormalities due to image formation performed in a state in which the sheet type is not properly designated.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and range of equivalents of the scope of the claims.

1 画像形成装置、3C,3K,3M,3Y 作像ユニット、10 スキャナー、20 センサー、21 発光部、22 受光部、30 プリントエンジン、31,31C,31K,31M,31Y 感光体、32,32C,32K,32M,32Y 帯電装置、33,33C,33K,33M,33Y 露光装置、34,34C,34K,34M,34Y 現像器、35,35C,35K,35M,35Y トナーボトル、36,36C,36K,36M,36Y 1次転写ローラー、38 2次転写ローラー、37 中間転写ベルト、39 駆動ローラー、40 定着装置、50 給紙装置、51,51A,51B,51C,51D 給紙トレイ、52,52A,52B,52C,52D ピックアップローラー、53 手差しトレイ、60 搬送路、65 排紙トレイ、70 操作パネル、71,330 表示装置、72,340 入力装置、80,320 通信装置、99,399 内部バス、100,310 制御装置、101,311 プロセッサー、102,312 RAM、103,313 ROM、120,350 記憶装置、122,352 プログラム、130 メモリーカードインターフェイス、130A メモリーカード、150 レジストローラー、160 給紙ローラー、300 外部装置、B1 スタートボタン、G1 印刷設定画面、G11,G12,G13,G14 画面、J1,J2,J3 画像オブジェクト、K1,K2,K3,K4,K5,K6,K7,K8,K9,K10,K11,K12,K13,K21,K22 操作キー、R 認証手段、S スピーカー。 1 image forming apparatus 3C, 3K, 3M, 3Y image forming unit 10 scanner 20 sensor 21 light emitting unit 22 light receiving unit 30 print engine 31, 31C, 31K, 31M, 31Y photoconductor 32, 32C, 32K, 32M, 32Y charging device, 33, 33C, 33K, 33M, 33Y exposure device, 34, 34C, 34K, 34M, 34Y developer, 35, 35C, 35K, 35M, 35Y toner bottle, 36, 36C, 36K, 36M, 36Y primary transfer roller 38 secondary transfer roller 37 intermediate transfer belt 39 driving roller 40 fixing device 50 paper feeding device 51, 51A, 51B, 51C, 51D paper feeding tray 52, 52A, 52B , 52C, 52D pickup roller, 53 manual feed tray, 60 transport path, 65 discharge tray, 70 operation panel, 71, 330 display device, 72, 340 input device, 80, 320 communication device, 99, 399 internal bus, 100, 310 control device, 101, 311 processor, 102, 312 RAM, 103, 313 ROM, 120, 350 storage device, 122, 352 program, 130 memory card interface, 130A memory card, 150 registration roller, 160 paper feed roller, 300 external Device, B1 start button, G1 print setting screen, G11, G12, G13, G14 screen, J1, J2, J3 image object, K1, K2, K3, K4, K5, K6, K7, K8, K9, K10, K11, K12, K13, K21, K22 operation keys, R authentication means, S speaker.

Claims (18)

シートに画像形成を行う画像形成装置であって、
前記シートの種類を検知するセンサーと、
表示装置と、
前記画像形成装置を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記表示装置に前記画像形成装置に対するユーザー操作を受け付けるためのUI(ユーザーインターフェイス)画面を表示させ、
前記UI画面は、前記シートの種類を指定するユーザー操作を受け付けるための第1UI画面、および、前記センサーにより検知された前記シートの種類と、前記第1UI画面で指定された前記シートの種類とのいずれの種類に基づいて画像形成を行うかを指定するユーザー操作を受け付けるための第2UI画面を含み、
前記制御装置は、前記第2UI画面で指定された内容についての報知であって、前記第2UI画面での表示とは異なる態様での報知を実行するように構成される、画像形成装置。
An image forming apparatus for forming an image on a sheet,
a sensor for detecting the type of the sheet;
a display device;
a control device that controls the image forming apparatus;
The control device causes the display device to display a UI (user interface) screen for accepting user operations on the image forming device,
The UI screen includes a first UI screen for receiving a user operation to specify the type of the sheet, and a display of the sheet type detected by the sensor and the sheet type designated on the first UI screen. including a second UI screen for accepting a user operation specifying which type of image formation is to be performed;
The image forming apparatus, wherein the control device is configured to notify the content specified on the second UI screen in a manner different from the display on the second UI screen.
前記制御装置は、前記第1UI画面で指定された前記シートの種類に基づいて画像形成を行うことが指定されている場合に、前記報知を実行するように構成される、請求項1に記載の画像形成装置。 2. The control device according to claim 1, wherein the control device is configured to perform the notification when image formation is specified based on the sheet type specified on the first UI screen. Image forming device. 前記制御装置は、前記センサーにより検知された前記シートの種類に基づいて画像形成を行うことが指定されている場合に、前記報知を実行しないように構成される、請求項1または2に記載の画像形成装置。 3. The control device according to claim 1, wherein the control device is configured not to perform the notification when image formation is specified based on the type of the sheet detected by the sensor. Image forming device. 前記UI画面は、階層化されたUI画面を含み、
前記階層化されたUI画面は、前記第1UI画面と、前記第2UI画面と、前記第1UI画面および前記第2UI画面よりも上位の階層の第3UI画面とを含み、
前記第1UI画面は、前記第2UI画面よりも上位の階層の画面であり、
前記報知は、前記第3UI画面に前記内容を示す画像オブジェクトを表示することを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The UI screen includes a hierarchical UI screen,
The hierarchized UI screen includes the first UI screen, the second UI screen, and a third UI screen in a hierarchy higher than the first UI screen and the second UI screen,
The first UI screen is a screen in a higher hierarchy than the second UI screen,
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said notification includes displaying an image object indicating said content on said third UI screen.
前記画像オブジェクトは、前記第3UI画面において常時表示される、請求項4に記載の画像形成装置。 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein said image object is always displayed on said third UI screen. 前記画像オブジェクトは、前記第3UI画面において所定周期で表示される、請求項4に記載の画像形成装置。 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein said image object is displayed on said third UI screen at a predetermined cycle. 前記画像オブジェクトは、前記第3UI画面に対するユーザー操作が開始された場合に、前記第3UI画面に表示され、前記第3UI画面に対するユーザー操作が終了した場合に、前記第3UI画面から消去される、請求項4に記載の画像形成装置。 wherein the image object is displayed on the third UI screen when a user operation on the third UI screen starts, and is deleted from the third UI screen when the user operation on the third UI screen ends. Item 5. The image forming apparatus according to item 4. 前記画像オブジェクトは、前記第3UI画面に対するユーザー操作のうち前記シートに関する情報を入力する操作が開始された場合に、前記第3UI画面に表示される、請求項4に記載の画像形成装置。 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the image object is displayed on the third UI screen when an operation of inputting information about the sheet is started among user operations on the third UI screen. 前記報知は、前記第1UI画面に前記画像オブジェクトを表示することを含む、請求項4~8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 9. The image forming apparatus according to claim 4, wherein said notification includes displaying said image object on said first UI screen. 前記画像形成装置は、スピーカーをさらに備え、
前記報知は、前記スピーカーから前記内容を示す音を出力することを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus further comprises a speaker,
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said notification includes outputting a sound indicating said content from said speaker.
前記画像形成装置は、前記シートを給紙する少なくとも1つの給紙トレイをさらに備え、
前記制御装置は、前記少なくとも1つの給紙トレイが前記シートを補充可能な状態に移行した場合に、前記報知を実行するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus further comprises at least one paper feed tray for feeding the sheets,
4. The control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the control device is configured to perform the notification when the at least one paper feed tray has transitioned to a state in which the sheet can be replenished. Image forming device.
前記画像形成装置は、前記シートが積載される開閉可能な手差しトレイをさらに備え、
前記制御装置は、前記手差しトレイが閉状態から開状態に移行した場合、または、開状態の前記手差しトレイがシートが積載されていない状態からシートが積載されている状態に移行した場合に、前記報知を実行するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus further includes an openable and closable manual feed tray on which the sheets are stacked,
When the manual feed tray shifts from a closed state to an open state, or when the manual feed tray in the open state shifts from a state in which no sheets are stacked to a state in which sheets are loaded, the control device The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, configured to perform notification.
前記制御装置は、前記画像形成装置の電源がオンになった場合、または、前記画像形成装置が省電力状態から通常電力状態に移行した場合に、前記報知を実行するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 wherein the control device is configured to perform the notification when the power of the image forming apparatus is turned on or when the image forming apparatus transitions from a power saving state to a normal power state; Item 4. The image forming apparatus according to any one of Items 1 to 3. 前記制御装置は、
初期設定として、前記センサーにより検知された前記シートの種類と、前記第1UI画面で指定された前記シートの種類とのいずれの種類に基づいて画像形成を行うかの指定を受け付けるように構成され、
前記内容が前記初期設定の設定内容と異なる場合に、前記報知を実行するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The control device is
As an initial setting, it is configured to receive a designation as to whether image formation is to be performed based on which type of the sheet type detected by the sensor or the sheet type designated on the first UI screen,
4. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, configured to perform said notification when said content differs from said initial setting content.
前記画像形成装置は、前記シートに画像を形成する画像形成部をさらに備え、
前記制御装置は、画像形成の開始指示を受け付けた場合に、前記第1UI画面で指定された前記シートの種類に基づいて画像形成を行うことが指定されていることに応じて前記報知を実行するように構成され、
前記画像形成部は、前記第1UI画面で指定された前記シートの種類に基づいて画像形成が行われることに対しユーザーが同意した場合に、画像形成を開始する、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus further includes an image forming unit that forms an image on the sheet,
When an instruction to start image formation is received, the control device executes the notification in response to designation of image formation based on the sheet type designated on the first UI screen. configured as
4. The image forming unit according to any one of claims 1 to 3, wherein the image forming unit starts image forming when the user agrees that the image forming is performed based on the sheet type specified on the first UI screen. 2. The image forming apparatus according to item 1.
前記制御装置は、前記第1UI画面で指定された前記シートの種類に基づいて画像形成を行うことが指定されている場合に、前記センサーにより検知された前記シートの種類に基づいて画像形成を行う設定への切り替えを促すように構成される、請求項1~15のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The control device performs image formation based on the sheet type detected by the sensor when image formation is designated based on the sheet type designated on the first UI screen. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 15, configured to prompt switching to settings. コンピューターにより実行される報知方法であって、
表示装置に画像形成装置に対するユーザー操作を受け付けるためのUI(ユーザーインターフェイス)画面を表示させることを含み、
前記UI画面は、シートの種類を指定するユーザー操作を受け付けるための第1UI画面、および、センサーにより検知された前記シートの種類と、前記第1UI画面で指定された前記シートの種類とのいずれの種類に基づいて画像形成を行うかを指定するユーザー操作を受け付けるための第2UI画面を含み、
前記報知方法は、前記第2UI画面で指定された内容についての報知であって、前記第2UI画面での表示とは異なる態様での報知を実行することをさらに含む、報知方法。
A computer implemented notification method comprising:
including causing a display device to display a UI (user interface) screen for accepting user operations on the image forming device;
The UI screen includes a first UI screen for receiving a user operation to designate a sheet type, and any one of the sheet type detected by a sensor and the sheet type designated on the first UI screen. including a second UI screen for accepting a user operation specifying whether to perform image formation based on the type;
The notification method further includes performing notification of the content specified on the second UI screen in a manner different from display on the second UI screen.
コンピューターに搭載されるプロセッサーにより実行されるプログラムであって、前記コンピューターに請求項17に記載の報知方法を実行させる、プログラム。 A program executed by a processor installed in a computer, the program causing the computer to execute the notification method according to claim 17.
JP2021173115A 2021-10-22 2021-10-22 Image formation device, notification method and program Pending JP2023062927A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173115A JP2023062927A (en) 2021-10-22 2021-10-22 Image formation device, notification method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173115A JP2023062927A (en) 2021-10-22 2021-10-22 Image formation device, notification method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023062927A true JP2023062927A (en) 2023-05-09

Family

ID=86270458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173115A Pending JP2023062927A (en) 2021-10-22 2021-10-22 Image formation device, notification method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023062927A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345728B2 (en) Image forming apparatus
JP2020145493A (en) Image reading device and image reading method
US8861026B2 (en) Image forming apparatus
US9684259B2 (en) Image forming apparatus
JP2008134560A (en) Image forming apparatus
JP2012234016A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2011230896A (en) Image forming apparatus, and method for setting dedicated paper supply unit
JP5764187B2 (en) Image forming apparatus
JP2010026129A (en) Image forming apparatus, controller and program
JP2017224005A (en) Information processor and image forming apparatus management system
JP5433619B2 (en) Image forming apparatus
JP2023062927A (en) Image formation device, notification method and program
JP6337817B2 (en) Image forming apparatus and document reading apparatus
JP5790111B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP2006243346A (en) Image forming apparatus
US10198227B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
JP2011109353A (en) Image processor
JP3823521B2 (en) Image forming apparatus
US20090232521A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
US20210067647A1 (en) Image forming apparatus and program
US10863042B2 (en) Information processing apparatus and display method
JP2012018278A (en) Image forming device
JP4055289B2 (en) Image forming apparatus and printing system
JP6981056B2 (en) Image forming device, image generation method and image generation program
JP5712503B2 (en) Image processing device