JP2023035673A - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents

Image forming apparatus and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP2023035673A
JP2023035673A JP2021142696A JP2021142696A JP2023035673A JP 2023035673 A JP2023035673 A JP 2023035673A JP 2021142696 A JP2021142696 A JP 2021142696A JP 2021142696 A JP2021142696 A JP 2021142696A JP 2023035673 A JP2023035673 A JP 2023035673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image forming
recording
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
直也 武末
Naoya Takesue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021142696A priority Critical patent/JP2023035673A/en
Publication of JP2023035673A publication Critical patent/JP2023035673A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

To provide a technique to achieve color stabilization at a higher speed.SOLUTION: Of areas in a read image obtained by a sensor reading an image formed by using a plurality of colors of recording materials, for a mixed area where the recording materials are mixed in a number of colors exceeding the number of colors read by the sensor, a result obtained by excluding the influence of one recording material of the plurality of colors of recording materials is estimated. The characteristics of the recording materials are estimated from the read image. Correction processing is performed for reproducing characteristics to be a target on a recording medium based on the characteristics of every recording material estimated for the individual areas of the read image. The characteristics of the other recording materials excluding one recording material of the plurality of colors of recording materials are estimated based on a result of estimation for the mixed area.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、画像形成技術に関するものである。 The present invention relates to image forming technology.

紙面上に任意の画像を形成するための画像形成装置として、複数のノズルからインクを吐出することで画像を形成するインクジェット方式のプリンタが広く使用されている。あるいは、レーザ感光体と帯電トナーを用いて画像を形成する電子写真方式を採用したプリンタも同じく広く使用されている。 2. Description of the Related Art Ink jet printers, which form images by ejecting ink from a plurality of nozzles, are widely used as image forming apparatuses for forming arbitrary images on paper. Alternatively, a printer employing an electrophotographic system that forms an image using a laser photoreceptor and charged toner is also widely used.

ところで、電子写真方式では、装置内のトナー残量や周囲の温度や湿度といった環境によって形成画像の色味が変化することが知られている。インクジェット方式においても、ノズル周辺へのインク付着やインク吐出を制御するピエゾ素子やヒータのエージング、温湿度などの周辺環境等により色味が変化することが知られている。このような周辺の環境や時間に伴う変化に対し、一定間隔で安定化処理を実行することにより、色味の変化を抑制し続ける技術が知られている。 By the way, in electrophotography, it is known that the color tone of the formed image changes depending on the environment such as the remaining amount of toner in the apparatus and the ambient temperature and humidity. In the ink jet method, it is known that the color changes depending on the surrounding environment such as the aging of the piezo elements and heaters that control the adhesion and ejection of ink around the nozzles, and the temperature and humidity. There is known a technique for continuously suppressing changes in tint by performing stabilization processing at regular intervals in response to changes in the surrounding environment and time.

上記安定化処理においては、各色のトナーあるいはインク等の記録材の特性を測定するために専用チャートを出力する場合が多い。しかしながら、本来ユーザが所望の画像を出力するために使用する記録材及び用紙、時間を専用チャートの出力に用いることとなり、コスト増につながる。また、コスト増を避けるためにチャートの出力間隔を広げると、安定化の精度が低下する可能性がある。特許文献1には、出力したユーザ画像に基づいて安定化処理をおこなうことで、コスト増を避けながら安定化の精度を維持する技術が開示されている。 In the stabilization process, a dedicated chart is often output to measure the characteristics of the recording material such as toner or ink of each color. However, the recording material, paper, and time that are originally used by the user to output the desired image are used for outputting the dedicated chart, leading to an increase in cost. Also, if the chart output interval is widened to avoid an increase in cost, the stabilization accuracy may decrease. Patent Literature 1 discloses a technique of performing stabilization processing based on an output user image to maintain stabilization accuracy while avoiding an increase in cost.

特開2014-71433号公報JP 2014-71433 A

上述の特許文献1においては、色安定化処理において、多次色トナー像を測色した結果から各トナーの見かけの記録量を探索により推定し、各トナーの作像条件を変更することによって出力画像の色安定化を行っている。 In the above-mentioned Patent Document 1, in the color stabilization process, the apparent recording amount of each toner is estimated by searching from the result of colorimetry of the multi-color toner image, and output is performed by changing the image forming conditions of each toner. The image is color-stabilized.

このとき、RGBセンサにて区別できない冗長性を含む色については、網羅的に候補を列挙したのち、インクの置き換えが疑われる候補を除外することで推定処理をおこなっている。 At this time, for colors containing redundancy that cannot be distinguished by the RGB sensor, after exhaustively enumerating candidates, estimation processing is performed by excluding candidates suspected of ink replacement.

しかしながら、上記探索を用いた推定処理では、推定に要する時間が制約となり、印字スピードを落とすか補正間隔を広げなければならない場合があった。特に長尺ヘッドを用いた1パス方式のインクジェット機では、長尺を構成するヘッド毎やチップ毎、最も細分化した単位ではノズル毎に補正する場合がある。このように処理単位を細分化するほど、高速な処理が要求される。そのため、冗長性を含む色を網羅的に、探索によって候補を列挙する上記推定処理は、特に長尺ヘッドを用いた1パス方式のインクジェット機において時間的な制約となりやすい。本発明では、より高速に色安定を図るための技術を提供する。 However, in the estimation process using the search, the time required for estimation is limited, and there are cases where the printing speed must be reduced or the correction interval must be widened. In particular, in a one-pass ink jet machine using a long head, correction may be made for each head or chip that constitutes the long head, or for each nozzle in the most subdivided unit. As the unit of processing is subdivided in this manner, high-speed processing is required. For this reason, the above-described estimation process, in which candidates are listed exhaustively through searching for colors including redundancy, tends to become a time constraint particularly in a one-pass type inkjet machine using a long head. The present invention provides a technique for attaining color stability at a higher speed.

本発明の一様態は、複数色の記録材を用いて形成された画像をセンサを用いて読み取ることで得られる読み取り画像におけるそれぞれの領域のうち、該センサが読み取る色数を超える記録材が混在している混在領域について、前記複数色の記録材のうち1つの記録材の影響を除外した結果を推定する減色手段と、前記読み取り画像から前記記録材の特性を推定する推定手段と、前記読み取り画像におけるそれぞれの領域について前記推定手段が推定した記録材ごとの特性に基づいて、目標となる特性を記録媒体上に再現するための補正処理を行う補正手段とを備え、前記推定手段は、前記混在領域に対する前記減色手段による推定の結果に基づき、前記複数色の記録材のうち1つの記録材を除く他の記録材の特性を推定することを特徴とする。 According to one aspect of the present invention, in each area of a read image obtained by using a sensor to read an image formed using recording materials of a plurality of colors, recording materials that exceed the number of colors read by the sensor are mixed. color reduction means for estimating a result of excluding the influence of one of the recording materials of the plurality of colors, estimation means for estimating characteristics of the recording material from the read image, and the reading correcting means for performing correction processing for reproducing target characteristics on a recording medium based on the characteristics of each recording material estimated by the estimating means for each region in the image, wherein the estimating means It is characterized by estimating the characteristics of the recording materials other than one of the recording materials of the plurality of colors based on the result of the estimation by the color reduction means for the mixed area.

本発明の構成によれば、より高速に色安定を図ることができる。 According to the configuration of the present invention, color stability can be achieved at a higher speed.

画像形成システムのハードウェア構成例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration example of an image forming system; 画像形成部107に適用するプリンタを説明する図である。2 is a diagram illustrating a printer applied to an image forming unit 107; FIG. 画像処理部106の機能構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of an image processing unit 106; FIG. ユーザ画像の印刷および補正テーブルの更新のフローチャートである。6 is a flow chart of printing a user image and updating a correction table; 補正テーブルの一例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of a correction table; 減色処理を説明する図である。It is a figure explaining color reduction processing. 1次色特性1608の一例を示す図。FIG. 16 is a diagram showing an example of primary color characteristics 1608; ステップS407にて行う1次色推定処理のフローチャート。10 is a flowchart of primary color estimation processing performed in step S407; 補正テーブルの更新処理を説明する図。FIG. 5 is a diagram for explaining correction table update processing; 目標特性を説明する図。The figure explaining a target characteristic. 第2の実施形態を説明する図。The figure explaining 2nd Embodiment.

以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the following embodiments do not limit the invention according to the scope of claims. Although multiple features are described in the embodiments, not all of these multiple features are essential to the invention, and multiple features may be combined arbitrarily. Furthermore, in the accompanying drawings, the same or similar configurations are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

[第1の実施形態]
<画像形成システムのハードウェア構成例>
まず、本実施形態に係る画像形成システムのハードウェア構成例について、図1のブロック図を用いて説明する。図1には、以下に説明する各処理に関連する主要な構成を示しており、画像形成システムが有する全ての構成を示したものではない。
[First Embodiment]
<Hardware Configuration Example of Image Forming System>
First, a hardware configuration example of an image forming system according to the present embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. FIG. 1 shows the main configuration related to each process described below, and does not show all the configurations of the image forming system.

CPU(Central Processing Unit)100は、RAM(Random Access Memory)101やROM(Read Only Memory)102に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて各種の処理を実行する。これによりCPU100は、画像形成システム全体の動作制御を行うと共に、画像形成システムが行うものとして説明する各種の処理を実行もしくは制御する。なお、本実施形態では、CPU100が画像形成システム全体を制御するものとして説明するが、複数のハードウェアが処理を分担することにより、画像形成システム全体を制御するようにしてもよい。 A CPU (Central Processing Unit) 100 executes various processes using computer programs and data stored in a RAM (Random Access Memory) 101 and a ROM (Read Only Memory) 102 . Thereby, the CPU 100 controls the operation of the entire image forming system, and executes or controls various processes described as those performed by the image forming system. In this embodiment, the CPU 100 controls the overall image forming system, but the overall image forming system may be controlled by sharing the processing among a plurality of pieces of hardware.

RAM101は、ROM102や外部記憶装置105からロードされたコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリア、画像取得部108が読み取った画像を格納するためのエリア、を有する。さらにRAM101は、I/F部109を介して外部から受信したデータを格納するためのエリア、CPU100や画像処理部106が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM101は、各種のエリアを適宜提供することができる。 The RAM 101 has an area for storing computer programs and data loaded from the ROM 102 or the external storage device 105 and an area for storing an image read by the image acquisition unit 108 . Further, the RAM 101 has an area for storing data received from the outside via the I/F unit 109 and a work area used when the CPU 100 and the image processing unit 106 execute various processes. Thus, the RAM 101 can appropriately provide various areas.

ROM102は、画像形成システムの設定データ、画像形成システムの起動に係るコンピュータプログラムやデータ、画像形成システムの基本動作に係るコンピュータプログラムやデータ、などが格納されている。 The ROM 102 stores setting data for the image forming system, computer programs and data for starting the image forming system, computer programs and data for basic operations of the image forming system, and the like.

操作部103は、キーボード、マウス、タッチパネル、テンキー、各種のボタン群などのユーザインターフェースであり、ユーザが操作することで各種の指示や情報をCPU100に対して入力することができる。 An operation unit 103 is a user interface such as a keyboard, a mouse, a touch panel, a numeric keypad, and various button groups.

表示部104は、液晶画面、タッチパネル画面などの画面を有する表示装置であり、CPU100や画像処理部106による処理結果を画像や文字などでもって表示することができる。 A display unit 104 is a display device having a screen such as a liquid crystal screen or a touch panel screen, and can display processing results by the CPU 100 and the image processing unit 106 in the form of images, characters, and the like.

外部記憶装置105は、ハードディスクドライブなどの大容量情報記憶装置である。外部記憶装置105には、OS(オペレーティングシステム)、CPU100や画像処理部106に各種の処理を実行させるためのコンピュータプログラムやデータ、などが保存されている。外部記憶装置105に保存されているデータには、例えば後述の処理で用いる各種のマトリクスが含まれている。外部記憶装置105に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU100による制御に従ってRAM101にロードされ、CPU100や画像処理部106の処理対象となる。 The external storage device 105 is a large-capacity information storage device such as a hard disk drive. The external storage device 105 stores an OS (operating system), computer programs and data for causing the CPU 100 and the image processing unit 106 to execute various processes, and the like. The data stored in the external storage device 105 includes, for example, various matrices used in later-described processing. Computer programs and data stored in the external storage device 105 are loaded into the RAM 101 under the control of the CPU 100 and are processed by the CPU 100 and the image processing unit 106 .

画像処理部106は、コンピュータプログラムを実行可能なプロセッサや専用の画像処理回路で実現され、印刷対象として入力された画像を画像形成部107にて出力可能な画像に変換するための各種の画像処理を実行する。また、本実施形態では、画像処理部106は、ユーザ画像(ユーザが印刷を所望する画像)の読み取り結果に基づく色安定化処理の実行も行う。なお、画像処理部106として専用のプロセッサを用意するのではなく、CPU100が画像処理部106として動作して各種処理を行うようにしても良い。 The image processing unit 106 is implemented by a processor capable of executing a computer program or a dedicated image processing circuit, and performs various image processing for converting an image input as a print target into an image that can be output by the image forming unit 107 . to run. In this embodiment, the image processing unit 106 also executes color stabilization processing based on the result of reading a user image (an image that the user desires to print). Instead of preparing a dedicated processor as the image processing unit 106, the CPU 100 may operate as the image processing unit 106 to perform various processes.

画像形成部107は、画像処理部106、RAM101、外部記憶装置105、I/F部109などから取得した画像に基づいて、紙などの記録媒体上に記録材を用いて画像を形成する。なお、本実施形態では画像形成部107は、たとえばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)など、少なくとも4種類の記録材を用いるものとする。 The image forming unit 107 forms an image on a recording medium such as paper using a recording material based on an image acquired from the image processing unit 106, the RAM 101, the external storage device 105, the I/F unit 109, and the like. In this embodiment, the image forming unit 107 uses at least four types of printing materials such as cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K).

画像取得部108は、画像形成部107によって記録媒体上に形成された画像を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ又はエリアセンサ)である。なお、本実施形態では、画像取得部108(イメージセンサ)は、それぞれ異なる波長にピークを持つ3つの出力値(R(赤)の出力値、G(緑)の出力値、B(青)の出力値)を取得可能なイメージセンサであるとする。出力値は、輝度値などの色情報である。 The image acquisition unit 108 is an image sensor (line sensor or area sensor) for capturing the image formed on the recording medium by the image forming unit 107 . In the present embodiment, the image acquisition unit 108 (image sensor) has three output values having peaks at different wavelengths (R (red) output value, G (green) output value, and B (blue) output value). output value). The output value is color information such as luminance value.

I/F部109は、画像形成システムと外部機器とを接続するためのインタフェースとして機能する。例えば、I/F部109は、赤外線通信や無線LAN(Local Area Network)等を用いて通信装置とデータのやりとりを行うためのインタフェースや、インターネットに接続するためのインタフェースとして機能する。 The I/F unit 109 functions as an interface for connecting the image forming system and external devices. For example, the I/F unit 109 functions as an interface for exchanging data with a communication device using infrared communication, a wireless LAN (Local Area Network), or the like, and as an interface for connecting to the Internet.

上述の各部は、いずれもバス110に接続され、バス110を介してデータの授受を行うことができる。ただし、画像形成システムは上記の各部(例えば画像形成部107)がI/F部109を介して接続されている構成でもよい。 All of the units described above are connected to the bus 110 and can exchange data via the bus 110 . However, the image forming system may have a configuration in which the above units (for example, the image forming unit 107) are connected via the I/F unit 109. FIG.

<画像形成部107および画像取得部108>
まず、画像形成部107について説明する。本実施形態では、画像形成部107は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、のインクをノズルから記録媒体上に吐出することにより該記録媒体上に画像を形成するインクジェット方式のプリンタであるものとする。
<Image forming unit 107 and image acquiring unit 108>
First, the image forming section 107 will be described. In this embodiment, the image forming unit 107 ejects cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) inks from nozzles onto the recording medium to form an image on the recording medium. It is assumed that the printer is an inkjet type printer that forms a

図2(a)に示す如く、画像形成部107は、プリンタの構造材をなすフレーム上に記録ヘッド201~204を有する。記録ヘッド201~204はそれぞれK、C、M、Yのインクを吐出するための複数のノズルを、記録媒体としての記録用紙206の幅に対応した範囲に所定方向に沿って配列した、いわゆるフルラインタイプのものである。 As shown in FIG. 2(a), the image forming section 107 has recording heads 201 to 204 on a frame forming a structural member of the printer. Each of the recording heads 201 to 204 has a plurality of nozzles for ejecting K, C, M, and Y inks, arranged in a predetermined direction within a range corresponding to the width of a recording paper 206 as a recording medium. It is of line type.

また、図2(b)に示す如く、記録ヘッド201~204は複数のヘッドモジュール(記録単位)を組み合わせて構成されている。例えば、記録ヘッド201が有するヘッドモジュール201a、201b、201cは、記録媒体の搬送方向に対して互い違いに配置されている。これは記録ヘッド202が有するヘッドモジュール202a、202b、202c、記録ヘッド203が有するヘッドモジュール203a、203b、203c、記録ヘッド204が有するヘッドモジュール204a、204b、204c、についても同様である。 Also, as shown in FIG. 2B, the recording heads 201 to 204 are constructed by combining a plurality of head modules (recording units). For example, the head modules 201a, 201b, and 201c of the print head 201 are arranged alternately with respect to the transport direction of the print medium. The same applies to the head modules 202a, 202b, and 202c of the printhead 202, the head modules 203a, 203b, and 203c of the printhead 203, and the head modules 204a, 204b, and 204c of the printhead 204. FIG.

さらに図2(c)に示す如く、ヘッドモジュール201aは、さらにチップモジュール201a-1~201a-5(記録単位)を有する。このとき、チップモジュールはそれぞれ独立した基盤に接続されるとする。これは、他のヘッドモジュールについても同様である。 Further, as shown in FIG. 2(c), the head module 201a further has chip modules 201a-1 to 201a-5 (recording units). At this time, it is assumed that each chip module is connected to an independent substrate. This also applies to other head modules.

図2(d)は、チップモジュールのいずれかを記録媒体面側から見た場合の図であり、チップモジュールが複数のノズル(記録単位)を備えることを示している。図2(d)に示す例では、チップモジュールは16つのノズルを有する。なお、それぞれのインク色のノズル列のノズル配置の解像度は、たとえば1200dpiである。 FIG. 2D is a diagram of one of the chip modules viewed from the recording medium surface side, and shows that the chip module has a plurality of nozzles (recording units). In the example shown in FIG. 2(d), the chip module has 16 nozzles. The resolution of the nozzle arrangement of the nozzle row for each ink color is, for example, 1200 dpi.

記録媒体としての記録用紙206は、搬送ローラ205(および他の不図示のローラ)がモータ(不図示)の駆動力によって回転することにより、図中矢印207が示す方向(搬送方向)に搬送される。そして、記録用紙206が搬送される間に、記録ヘッド201~204それぞれの複数のノズルから記録データ(画像処理部106によって変換された画像)に応じてインクが吐出されることにより、記録ヘッド201~204のそれぞれのノズル列に対応した1ラスタ分の画像が順次形成される。このような、搬送される記録用紙206に対する記録ヘッド201~204からのインク吐出動作を繰り返すことにより、例えば、一頁分の画像を記録用紙206に記録することができる。 A recording paper 206 as a recording medium is conveyed in a direction indicated by an arrow 207 in FIG. be. While the recording paper 206 is being conveyed, ink is ejected from a plurality of nozzles of each of the recording heads 201 to 204 according to recording data (images converted by the image processing unit 106). An image for one raster corresponding to each of the nozzle arrays 204 to 204 is sequentially formed. By repeating the ink ejection operation from the recording heads 201 to 204 onto the conveyed recording paper 206, for example, one page of image can be recorded on the recording paper 206. FIG.

また、図2(a)に示す如く、画像取得部108は、矢印207が示す搬送方向において記録ヘッド201~204よりも下流に設置され、記録用紙206全面を読み取るべく該記録用紙206全面をカバーするラインセンサである。 Further, as shown in FIG. 2A, the image acquisition unit 108 is installed downstream of the recording heads 201 to 204 in the conveying direction indicated by an arrow 207, and covers the entire surface of the recording paper 206 so as to read the entire surface of the recording paper 206. It is a line sensor that

画像取得部108は、記録ヘッド201~204による記録用紙206への画像形成と並行して、搬送される該記録用紙206の撮像を順次行うことで、各画素がRGBの3チャンネルの画素値を有する画像(2次元画像)を生成する。そしてCPU100は、該生成した画像を2次元の読み取り画像として外部記憶装置105に保存する。 The image acquisition unit 108 sequentially captures images of the conveyed recording paper 206 in parallel with image formation on the recording paper 206 by the recording heads 201 to 204, so that each pixel obtains pixel values of three channels of RGB. generate an image (two-dimensional image) with Then, the CPU 100 saves the generated image in the external storage device 105 as a two-dimensional read image.

なお、画像形成部107は、図2に示すフルラインタイプの装置に限らない。例えば、画像形成部107は、記録ヘッドを記録用紙の搬送方向と交差する方向に走査して記録を行う、いわゆるシリアルタイプの記録装置であっても良い。また、画像形成部107による画像形成方式には、レーザ感光体と帯電トナーを用いて画像を形成する電子写真方式、固形インクを熱によって気化させ、印刷用紙に転写する熱転写方式なども適用することができる。 Note that the image forming unit 107 is not limited to the full-line type apparatus shown in FIG. For example, the image forming unit 107 may be a so-called serial type printing apparatus that performs printing by scanning a printing head in a direction that intersects the conveying direction of the printing paper. Further, as the image forming method by the image forming unit 107, an electrophotographic method in which an image is formed using a laser photoreceptor and charged toner, or a thermal transfer method in which solid ink is vaporized by heat and transferred to printing paper can be applied. can be done.

また、画像取得部108は、図2に示すようなラインセンサに限らない。たとえば、画像取得部108は、記録用紙の搬送方向と交差する方向に移動するためのキャリッジを備え、記録用紙206より小さい幅で任意の領域を取得する構成を有する装置であってもよい。 Also, the image acquisition unit 108 is not limited to the line sensor as shown in FIG. For example, the image acquisition unit 108 may be a device that includes a carriage for moving in a direction intersecting the conveying direction of the recording paper and has a configuration that acquires an arbitrary area with a width smaller than that of the recording paper 206 .

<色安定化処理の概要>
次に、画像処理部106が行う色安定化処理について説明する。各記録ヘッドはノズル周辺へのインク付着やインク吐出を制御するピエゾ素子やヒータのエージング、温湿度などの周辺環境等により同一の画像を形成した場合であっても、記録媒体上に形成された画像の濃度が変化することが知られている。このような画像の濃度変化は濃度ムラや色転びとして視認され、画像の品質(画像が印刷された印刷物の品質)を損なう可能性があるため、できるかぎり抑制することが好ましい。
<Outline of color stabilization processing>
Next, color stabilization processing performed by the image processing unit 106 will be described. Even if each print head forms the same image due to factors such as the adhesion of ink around the nozzles, the aging of the piezo elements and heaters that control ink ejection, and the ambient environment such as temperature and humidity, the image formed on the print medium may be different. It is known that the image density varies. Such changes in image density are visually recognized as density unevenness or color shift, and may impair the quality of the image (the quality of the printed matter on which the image is printed), so it is preferable to suppress them as much as possible.

図2に示すように、本実施形態に係る画像形成システムでは、記録ヘッド201~204によって形成された画像を、搬送方向において該記録ヘッド201~204よりも下流に設置された画像取得部108(ラインセンサ)により読み取ることができる。すなわち、上述の濃度変化を画像取得部108による読み取り画像から推定して色安定化処理を行うことで、濃度変化を抑制することができる。このとき、色安定化処理において専用チャートを用いると用紙や記録材、時間などのコストがかかるため、専用チャートを用いるのではなく、ユーザ画像の読み取り画像から推定することが好ましい。すなわち、図2に示す如く、本実施形態に係る画像形成システムは、C、M、Y、Kの4色のインクを混合させて任意の画像を形成している。そのため、経時変化による濃度変化はC、M、Y、K各色について独立して生じる。したがって、各色に対応するインクの記録量に、各色に対応する独立のガンマ補正処理を行うことで、濃度変化を効果的に低減することが可能である。一方で、ユーザ画像上に必ずしも各色が単一で形成される領域が存在するとは限らない。そのような場合には、複数色が混在する多次色領域の読み込みから各色のインクに対応する濃度変化を推定する必要がある。 As shown in FIG. 2, in the image forming system according to the present embodiment, images formed by the recording heads 201 to 204 are captured by the image acquisition unit 108 ( line sensor). That is, by estimating the density change described above from the image read by the image acquisition unit 108 and performing color stabilization processing, the density change can be suppressed. At this time, if a dedicated chart is used in the color stabilization process, costs such as paper, recording material, and time are required. Therefore, it is preferable to estimate from the read image of the user image instead of using the dedicated chart. That is, as shown in FIG. 2, the image forming system according to the present embodiment mixes four color inks of C, M, Y, and K to form an arbitrary image. Therefore, the density change due to aging occurs independently for each of C, M, Y, and K colors. Therefore, by performing independent gamma correction processing corresponding to each color on the recording amount of ink corresponding to each color, it is possible to effectively reduce the change in density. On the other hand, it is not always the case that there exists an area in which each color is formed singly on the user image. In such a case, it is necessary to estimate the density change corresponding to each color ink from reading of a multi-color area in which a plurality of colors are mixed.

このとき、各色のインクに対応する濃度変化は上述のヘッドモジュールあるいはチップモジュール単位で変化する場合が多い。さらにいえば、同一モジュール内でもノズル毎にその変化量は異なることが多い。それらモジュールあるいはノズル単位で補正するためには、補正する単位ごとに濃度変化を推定し、ガンマ補正処理を行う必要がある。従って望ましくは、ノズル単位で濃度変化を推定し、ガンマ補正処理を行う必要がある。ただし下記に示す通り、処理負荷に応じて、ノズル単位ではなくチップモジュールあるいはヘッドモジュール単位の処理としてもよい。 At this time, the change in density corresponding to each color of ink often changes for each head module or chip module. Furthermore, even within the same module, the amount of change is often different for each nozzle. In order to correct in units of these modules or nozzles, it is necessary to estimate density changes for each unit to be corrected and perform gamma correction processing. Therefore, it is desirable to estimate the density change for each nozzle and perform gamma correction processing. However, as described below, processing may be performed in units of chip modules or head modules instead of in units of nozzles, depending on the processing load.

たとえば、図2に示す例において、記録ヘッド201~204の各々について独立して補正する場合には、4回(CとMとYとK)の濃度変化を推定する処理が必要である。あるいは、ヘッドモジュールごとならば、図2(b)に示すように各色3つのヘッドモジュールについてさらに独立に補正するため、4色×3ヘッドモジュールで12回の推定処理が必要である。同様に、図2(c)に示すチップモジュール単位ならばさらに5チップモジュールが存在するため、60回の推定処理が必要となり、ノズル単位ならば、1チップモジュールあたり16ノズルがあることから960回の推定処理が必要となる。 For example, in the example shown in FIG. 2, if each of the print heads 201 to 204 is to be corrected independently, four (C, M, Y, and K) density change estimation processes are required. Alternatively, in the case of each head module, as shown in FIG. 2B, three head modules for each color are further independently corrected, so 12 estimation processes are required for four colors×three head modules. Similarly, in the chip module unit shown in FIG. 2(c), since there are 5 more chip modules, 60 times of estimation processing are required. estimation process is required.

このように、補正の単位を細かくするほど、推定処理の回数が増加する。そのため、同一の印刷速度を維持しつつ、細かい単位で補正を行うためには、高速な推定処理が求められることになる。 As described above, the finer the unit of correction, the more times the estimation process is performed. Therefore, high-speed estimation processing is required in order to perform correction in fine units while maintaining the same printing speed.

また、色安定化処理において、専用チャートを用いて濃度変化を検出するのであれば、色安定化処理に必要な所望の濃度情報を効率的に取得することは可能である。しかしユーザの視点からは、本来出力したいユーザ画像ではない専用チャートのために用紙や記録材、時間などにコストをかけることになる。このため、専用チャートを用いるのではなく、ユーザ画像を用いることが好ましい。 Further, if a density change is detected using a dedicated chart in the color stabilization process, it is possible to efficiently obtain desired density information necessary for the color stabilization process. However, from the user's point of view, the dedicated chart, which is not the user image that the user originally wants to output, costs paper, recording material, time, and the like. For this reason, it is preferable to use a user image instead of using a dedicated chart.

本実施形態では、画像取得部108が出力する出力値(RGB値((Rの出力値、Gの出力値、Bの出力値))を、色安定化のための補正処理を行う次元(色空間)へと変換する色変換行列(マトリクス)をあらかじめ作成して保持しておく。そしてユーザ画像の印刷ごとに、画像取得部108が該ユーザ画像を読み取って出力する出力値(RGB値)を該色変換行列により変換し、該変換により得られる値に基づいて補正テーブルを更新することで、高速な推定を行うことを可能にする。 In this embodiment, the output values (RGB values ((output value of R, output value of G, output value of B)) output by the image acquisition unit 108 are used as dimensions (color A color conversion matrix (matrix) for conversion into space) is created and stored in advance, and output values (RGB values) output by the image acquisition unit 108 reading the user image are obtained each time the user image is printed. High-speed estimation can be performed by converting using the color conversion matrix and updating the correction table based on the values obtained by the conversion.

ここで補正処理を行う色空間は、後述する形成画像400上の濃度に関連する任意の色空間を取ることができる。本実施形態では、記録媒体上のRGBに対応するある波長における反射率を用いて説明する。なお他の色空間の例として、光学濃度、輝度、明度などが挙げられる。 The color space in which the correction process is performed here can be any color space related to density on the formed image 400, which will be described later. This embodiment will be described using the reflectance at a certain wavelength corresponding to RGB on the recording medium. Still other examples of color spaces include optical density, luminance, lightness, and the like.

次に、上記の色変換行列(後述する色変換行列1607に対応)について説明する。以下に説明する色変換行列1607を求める為の各種の演算処理はCPU100が行っても良いし、画像処理部106が行っても良いし、本実施形態に係る画像形成システムとは別個の装置やシステムが行っても良い。また、以下に説明する各種の演算処理によって求めた(生成された)色変換行列1607は外部記憶装置105に保存する。なお、色変換行列1607の保存先は外部記憶装置105に限らず、I/F部109を介して通信可能な外部装置など、画像形成システムと通信可能な他の装置に色変換行列1607を保存しても良い。 Next, the above color conversion matrix (corresponding to the color conversion matrix 1607 described later) will be described. Various kinds of arithmetic processing for obtaining the color conversion matrix 1607 described below may be performed by the CPU 100, may be performed by the image processing unit 106, or may be performed by an apparatus separate from the image forming system according to the present embodiment. The system may go. Also, the color conversion matrix 1607 obtained (generated) by various kinds of arithmetic processing described below is stored in the external storage device 105 . Note that the storage destination of the color conversion matrix 1607 is not limited to the external storage device 105, and the color conversion matrix 1607 is saved in another device that can communicate with the image forming system, such as an external device that can communicate via the I/F unit 109. You can

本実施形態においては、まずユーザ画像の印刷に先立ち、各インク単色の均一パターンを含む専用チャートの出力および読み取りを行う。このとき、各インクについて各インクの使用量(打ち込み量)の異なる均一パターンを画像取得部108で読み取ることで、各打ち込み量に対するRGB値(画像取得部108が読み取ったRGB値)を取得する。 In this embodiment, prior to printing a user image, a dedicated chart including a uniform pattern of each single ink color is output and read. At this time, the image acquisition unit 108 reads a uniform pattern of different ink usage amounts (application amounts) for each ink, thereby obtaining RGB values for each application amount (RGB values read by the image acquisition unit 108).

さらに、分光情報を取得可能な公知の測色器で上記の均一パターンを再度もしくは(上記の読み取りと)同時に読み取り、各インクの使用量(打ち込み量)に対する分光反射率特性ρを取得する。 Further, the above uniform pattern is read again (with the above reading) by a known colorimeter capable of acquiring spectral information, and the spectral reflectance characteristic ρ for each ink usage amount (application amount) is acquired.

次に、RGB値をCMYの各色のインクの反射率に変換するための色変換行列を算出する。具体的には、まずCMYの各色のインクの分光反射率特性から各色のインクに対する波長を決定する。この波長には、各インクの色を特徴づける代表的な波長(代表波長)を選ぶ。たとえば、Cインク(色Cのインク)については波長650nmを代表波長として選び、Mインク(色Mのインク)については波長550nmを代表波長として選び、Yインク(色Yのインク)については波長450nmを代表波長として選ぶ。 Next, a color conversion matrix is calculated for converting the RGB values into the reflectance of each color of CMY ink. Specifically, first, the wavelength for each color ink is determined from the spectral reflectance characteristics of each color ink of CMY. For this wavelength, a representative wavelength (representative wavelength) that characterizes the color of each ink is selected. For example, a wavelength of 650 nm is selected as a representative wavelength for C ink (ink of color C), a wavelength of 550 nm is selected as a representative wavelength of M ink (ink of color M), and a wavelength of 450 nm is selected for Y ink (ink of color Y). is chosen as the representative wavelength.

次に、C,M,Yのそれぞれの代表波長において、各色のインクの打ち込み量に対する反射率の変化を、上記の測色器の出力結果から分光反射率特性(反射率)ρ(k)、ρ(k)、ρ(k)として取得する。 Next, at the respective representative wavelengths of C, M, and Y, the change in reflectance with respect to the ink ejection amount of each color is calculated from the output result of the above-mentioned colorimeter as a spectral reflectance characteristic (reflectance) ρ c (k c ), ρ m ( km ), ρ y (k y ).

ここで、k(ただしx=c、m、y)はインク色xに対する打ち込み量を表し、ρ(k)はインク色xの打ち込み量がkであるときの、インク色xごとに定義された代表波長における反射率を表す。打ち込み量は[%]で表し、ノズルの解像度、1200dpiの各格子のうちドットを吐出された割合を示す。たとえば打ち込み量k=100[%]は、ノズル解像度の全ての格子点にCインクが吐出されていることを表し、ρ(100)はそのときのインク色Cの代表波長650nmにおける反射率を表す。 Here, k x (where x = c, m, y) represents the amount of ejection for ink color x, and ρ x (k x ) is for each ink color x when the amount of ejection of ink color x is k x . represents the reflectance at representative wavelengths defined in The ejection amount is expressed in [%], and indicates the nozzle resolution and the percentage of dots ejected in each grid of 1200 dpi. For example, the ejection amount k c =100 [%] represents that the C ink is ejected to all grid points of the nozzle resolution, and ρ c (100) is the reflectance of the ink color C at the representative wavelength of 650 nm at that time. represents

次いで、得られた反射率ρ(k)と、画像取得部108で均一パターンから読み取ったRGB値と、から、下記に説明する式を立てる。インク色xの打ち込み量kに対するRGB値をRx(k)、Gx(k)、Bx(k)とおく。まずインク色C(つまりx=c)の均一パターンにおけるインク色Cの代表波長に着目し、以下の(数式1)を立てる。 Next, from the obtained reflectance ρ x (k x ) and the RGB values read from the uniform pattern by the image acquisition unit 108, the following formula is established. Let Rx(k x ), Gx(k x ), and Bx(k x ) be the RGB values with respect to the ejection amount k x of the ink color x. First, focusing on the representative wavelength of the ink color C in the uniform pattern of the ink color C (that is, x=c), the following (Equation 1) is established.

Figure 2023035673000002
Figure 2023035673000002

(数式1)における各行は、ある打ち込み量のパッチに対し、RGB値を未知の係数a、b、cによって線形結合して結んだものである。ここで係数a、b、cは全ての行で共通である。ここで(数式1)を、打ち込み量を変数kとして表し、以下の(数式2)のように略記する。 Each row in (Equation 1) is obtained by linearly combining RGB values with unknown coefficients a, b, and c for a patch with a certain amount of exposure. Here, coefficients a, b, and c are common to all rows. Here, (Equation 1) is abbreviated as (Equation 2) below, with the implant amount being represented as a variable kc .

Figure 2023035673000003
Figure 2023035673000003

(数式1)と(数式2)は同じ式を表す。次に、同様に、インク色Mの均一パターンにおけるインク色Cの代表波長に着目し、以下の(数式3)を立てる。 (Formula 1) and (Formula 2) represent the same formula. Next, similarly, focusing on the representative wavelength of the ink color C in the uniform pattern of the ink color M, the following (Equation 3) is established.

Figure 2023035673000004
Figure 2023035673000004

(数式1)との違いは、左辺の全ての反射率を実測値に代わって1と置き、右辺のRGB値をインク色Mのパッチに対する値であるR、G、Bに置き換えている点である。未知の係数a、b、cは(数式1)と同じ係数を表す。これも(数式2)と同様に、以下の(数式4)のように略記する。 The difference from (Equation 1) is that all reflectances on the left side are set to 1 instead of measured values, and the RGB values on the right side are replaced by R m , G m , and B m , which are values for patches of ink color M. This is the point. Unknown coefficients a, b, and c represent the same coefficients as in (Formula 1). Similar to (Formula 2), this is also abbreviated as (Formula 4) below.

Figure 2023035673000005
Figure 2023035673000005

さらに、インク色Yの均一パターンにおけるインク色Cの波長に着目することで、(数式3)と同様の式を立てる。同じ手順であるので略記したもののみ、以下の(数式5)として記す。 Further, by focusing on the wavelength of the ink color C in the uniform pattern of the ink color Y, an equation similar to (Equation 3) is established. Since it is the same procedure, only the abbreviated description is described as (Formula 5) below.

Figure 2023035673000006
Figure 2023035673000006

(数式2)、(数式4)、(数式5)に共通の未知の係数a、b、cが登場するため、これらをまとめて行列的に書くと、以下の(数式6)のように書くことができる。 Unknown coefficients a, b, and c common to (Formula 2), (Formula 4), and (Formula 5) appear. be able to.

Figure 2023035673000007
Figure 2023035673000007

ここで、これまでに登場した数式の意味について説明する。(数式2)は、Cインク単色(記録材単色)の各打ち込み量におけるRGB値を線形結合することで、そのときの実測反射率と等しくなるという式である。これは画像取得部108が読み取ったRGB値から反射率を計算することができるという再現性に関する仮定を表している。そのときのRGB値に対する係数がa、b、cである。 Here, the meaning of the formulas that have appeared so far will be explained. (Equation 2) is a formula that linearly combines the RGB values for each ink ejection amount for a single color of C ink (single color of recording material) to equal the actually measured reflectance at that time. This represents the reproducibility assumption that the reflectance can be calculated from the RGB values read by the image acquisition unit 108 . The coefficients for the RGB values at that time are a, b, and c.

一方、(数式4)と(数式5)は、Cインク単色における上記係数a、b、cを用いたRGB値の線形結合は、Mインク及びYインクが対象のときには反射率が恒等的に1であることを表している。つまり、画像取得部108により読み取ったRGB値と係数a、b、cによる線形結合は、Cインクの代表波長を表現するものであって、MインクやYインクを対象としたときのRGB値が入力されても反応せず、吸光(非反射)成分を持たないことを示している。(数式2)が実測値を左辺に持っていたのに対し、(数式4)及び(数式5)の左辺の1は仮定であり、これは概念的な拘束条件として機能する。 On the other hand, (Equation 4) and (Equation 5) indicate that the linear combination of the RGB values using the above coefficients a, b, and c for a single color of C ink yields the same reflectance when M ink and Y ink are targets. 1. That is, the linear combination of the RGB values read by the image acquisition unit 108 and the coefficients a, b, and c represents the representative wavelength of C ink, and the RGB values when targeting M ink and Y ink are It does not respond to input, indicating that it does not have an absorption (non-reflection) component. While (2) had the actual value on the left hand side, the 1 on the left hand side of (4) and (5) is an assumption, which acts as a conceptual constraint.

(数式2)の再現性と、(数式4)及び(数式5)の拘束条件を含めた(数式6)において、ベクトル(a、b、c)について、誤差最小となるような近似解を求めることができる。そしてこのようにして得られた係数a、b、cを用いて、改めてRGB値について線形結合を作ることができる。 In (Formula 6) including the reproducibility of (Formula 2) and the constraints of (Formula 4) and (Formula 5), find an approximate solution that minimizes the error for vectors (a, b, c) be able to. Then, using the coefficients a, b, and c obtained in this way, a linear combination can be made again for the RGB values.

Figure 2023035673000008
Figure 2023035673000008

以下の(数式7)により得られる左辺ρ’(k)は、近似解を求めた(数式6)中に、実測値のみならず拘束条件の意味合いが含まれていたために、純粋な元のρ(k)の再現とは異なり、よりCインクの代表波長に対して指向的である特性を帯びる。そしてこのような特性を持つ反射率に変換することは、専用チャートと異なり、インク単色のみならず任意の色が対象となりうるユーザ画像を対象とするときに有効に働く。実際には、上記Cインクの代表波長のみならず、さらにMインクの代表波長、Yインクの代表波長についても同様の式を立てることができる。係数行列を(a、b、c)に代わって3x3の行列Xと置いて、以下の(数式8)を近似的に解いて得られる行列Xが、色変換行列1607である。 The left-hand side ρ′ c (k c ) obtained by the following (Equation 7) is a pure element Unlike the ρ c (k c ) reproduction of , it takes on the characteristic of being more directional with respect to the representative wavelength of the C ink. Conversion to a reflectance having such characteristics works effectively when a user image, which can be any color as well as a single ink color, is targeted, unlike a dedicated chart. Actually, similar equations can be established not only for the representative wavelength of the C ink, but also for the representative wavelength of the M ink and the representative wavelength of the Y ink. Substituting a 3×3 matrix X for the coefficient matrix (a, b, c) and approximately solving the following (Equation 8), the matrix X is the color conversion matrix 1607 .

Figure 2023035673000009
Figure 2023035673000009

以上の各数式に従った演算処理を行うことで得られる色変換行列1607を、画像取得部108により読み取ったRGB値に乗じることによって、補正処理を行う指向的反射率である色空間、ρ’(k)、ρ’(k)、ρ’(k)を得ることができる。 By multiplying the RGB values read by the image acquisition unit 108 by the color conversion matrix 1607 obtained by performing arithmetic processing according to each of the above formulas, the color space ρ', which is the directional reflectance to be corrected, is obtained. c (k c ), ρ′ m (k m ), ρ′ y (k y ) can be obtained.

なお、補正処置を行う色空間は上述の反射率に限らず、RGB値に1DLUTや対数変換などを施して得られるR’G’B’に対してマトリクス変換を行う構成も可能である。例えば対数変換して得られるxインクの濃度d(x=c、m、y)を用いて推定処理を行う場合、色変換行列1607は以下の(数式9)によりRGB値と濃度dとを対応付ける行列Xを用いればよい。 The color space in which the correction process is performed is not limited to the reflectance described above, and a configuration is also possible in which R'G'B' obtained by applying 1DLUT or logarithmic conversion to RGB values is subjected to matrix conversion. For example, when the estimation process is performed using the density d x (x=c, m, y) of the x ink obtained by logarithmic conversion, the color conversion matrix 1607 is obtained by combining the RGB values and the density d x according to (Equation 9) below. may be used.

Figure 2023035673000010
Figure 2023035673000010

(数式9)では、拘束条件となる左辺のインク色と異なる波長での値に、(数式8)の反射率の1に代わり濃度0を置いていることに注意されたい。また、行列側についても、RGB値の2次や3次の項を含んでもよく、たとえば、以下の(数式10)による行列Xを用いることも可能である。 Note that in (Equation 9), instead of the reflectance of 1 in (Equation 8), density 0 is placed in the value at the wavelength different from the ink color on the left side, which is the constraint condition. Further, the matrix side may also include terms of secondary or tertiary terms of RGB values, and for example, it is possible to use a matrix X according to (Equation 10) below.

Figure 2023035673000011
Figure 2023035673000011

(数式10)の場合には、行列Xは6行3列のサイズになる。RGB値にこの行列Xを乗じることによってρ’(k)、ρ’(k)、ρ’(k)を得る点は同じである。 In the case of (Equation 10), the matrix X has a size of 6 rows and 3 columns. It is the same in that the RGB values are multiplied by this matrix X to obtain ρ′ c (k c ), ρ′ m (k m ), ρ′ y (k y ).

色変換行列1607の生成は、基本的には記録媒体などの条件ごとにあらかじめ最低1度だけ行っておけばよく、毎印刷時においては分光センサによる読み取りや上記近似解の求解を必要としない。毎印刷時には、生成済みの色変換行列1607を読み出し、得られたRGB値に対して該色変換行列1607を用いた行列乗算を行う。したがって、分光センサによる読み取りや計算処理がコストや速度の制約となる場合に、より高速あるいは低コストで色安定を行うことが可能となる。 Basically, the color conversion matrix 1607 needs to be generated at least once in advance for each condition such as a printing medium, and there is no need for reading with a spectral sensor or obtaining the approximate solution for each printing. At each printing, the generated color conversion matrix 1607 is read, and matrix multiplication using the color conversion matrix 1607 is performed on the obtained RGB values. Therefore, when the reading by the spectral sensor and the calculation processing are constrained by cost and speed, color stabilization can be performed at a higher speed or at a lower cost.

ただし、上述の(数式8)~(数式10)を満たすような行列Xを用いる場合、Kインクが混在する領域においては推定処理の精度が低下する場合がある。特にCMYKの4つのインクが混在する領域においては、3つのRGB値から4つの値(CMYKそれぞれの反射率)を推定する必要がある。このとき、冗長性からRGB値を満たす反射率の組み合わせが複数存在する。しかしながら、その組み合わせを網羅的に推定し、かつその妥当性を解析すると処理負荷が大きくなり、特にノズル単位やチップモジュール単位で補正処理を行う場合に、時間的な制約となる場合がある。そのようなセンサの出力数を超えるインクが混合された領域を読み飛ばすこともできるが、そのような領域しかないノズルは補正できない。 However, when using a matrix X that satisfies the above-mentioned (Equation 8) to (Equation 10), the accuracy of estimation processing may decrease in an area where K ink is mixed. Particularly in an area where four CMYK inks are mixed, it is necessary to estimate four values (reflectance for each of CMYK) from three RGB values. At this time, due to redundancy, there are a plurality of reflectance combinations that satisfy the RGB values. However, comprehensively estimating the combinations and analyzing their validity increases the processing load, and may impose a time constraint, especially when correction processing is performed in units of nozzles or chip modules. Although it is possible to skip areas where ink is mixed in excess of the number of sensor outputs, nozzles having only such areas cannot be corrected.

本実施形態では上記の点に鑑み、センサの出力数を超える数のインクが混色している領域では、いずれかのインクの影響を除外する減色処理を行い、除外されなかったセンサ出力値の数までのインクを補正する。これにより、速度を維持したまま4色混合領域からの補正を実現する。 In view of the above points, in the present embodiment, in areas where the number of inks that exceeds the number of sensor outputs is mixed, color reduction processing is performed to exclude the influence of one of the inks, and the number of sensor output values that are not excluded is Corrects ink up to This realizes correction from the four-color mixed area while maintaining the speed.

以下、図3および図4を用いて、上記の処理を実行する画像処理部106の構成と色安定化処理について説明する。図3は、画像処理部106の機能構成例を示すブロック図である。 The configuration of the image processing unit 106 that executes the above processing and the color stabilization processing will be described below with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration example of the image processing unit 106. As shown in FIG.

変換部1601は、外部記憶装置105から読み出した入力画像を、画像形成部107の色再現域に対応した画像に変換する。入力画像は、たとえば、モニタの表現色であるsRGB等の色空間座標中の色座標(R,G,B)に従って記述されている。変換部1601は、入力画像を画像形成部107で用いる複数のインクに対応した色信号に変換する処理を行う。たとえば、画像形成部107がブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを用いるならば、入力画像は変換部1601によってK、C、M、Yの各8ビットの色信号からなる画像(CMYK画像)に変換される。変換部1601が出力するCMYK画像は、画像形成部107が画像を表現するために記録媒体上に吐出する各インクの使用量(打ち込み量)を表わす。変換部1601による上記の変換には、マトリクス演算処理や3次元LUT(ルックアップテーブル)を用いた処理等の公知の手法を用いることができる。 A conversion unit 1601 converts an input image read from the external storage device 105 into an image corresponding to the color reproduction range of the image forming unit 107 . The input image is described, for example, according to color coordinates (R, G, B) in a color space coordinate such as sRGB, which is the expression color of the monitor. A conversion unit 1601 converts an input image into color signals corresponding to a plurality of inks used in the image forming unit 107 . For example, if the image forming unit 107 uses inks of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y), the input image is converted to 8 each of K, C, M, and Y by the conversion unit 1601. It is converted into an image (CMYK image) consisting of bit color signals. The CMYK image output by the conversion unit 1601 represents the amount of ink used (ie, the amount of ink applied) that the image forming unit 107 ejects onto the recording medium to express the image. For the above conversion by the conversion unit 1601, known techniques such as matrix calculation processing and processing using a three-dimensional LUT (lookup table) can be used.

なお、入力画像は、各画素がR,G,Bの画素値を有する(つまり各画素がRGB値を有する)RGB画像に限らず、各画素がC,M,Y,Kの画素値を有する画像(CMYK画像)であっても良い。ただしその場合でも、インク総量の制限やカラーマネジメントのために、変換部1601によって、入力画像(CMYK画像)におけるC,M,Y,Kをそれぞれ異なるC’,M’,Y’,K’に変換する4次元LUTを用いた処理を行うことが好ましい。 Note that the input image is not limited to an RGB image in which each pixel has R, G, and B pixel values (that is, each pixel has an RGB value), and each pixel has C, M, Y, and K pixel values. It may be an image (CMYK image). However, even in that case, the conversion unit 1601 converts C, M, Y, and K in the input image (CMYK image) into different C', M', Y', and K', respectively, due to restrictions on the total amount of ink and color management. It is preferable to perform processing using a four-dimensional LUT for conversion.

補正部1602は、経時変化に対して色を安定化させるための補正処理行う。より具体的には、補正部1602は、モジュールあるいはノズル毎の変換先の信号値(画素値)が登録された補正テーブルを用い、変換部1601から出力されるCMYK画像に対してガンマ補正処理を行う。本実施形態に係る補正テーブルの一例を図5に示す。図5の補正テーブルは、ヘッドモジュール単位の変換を行うための補正テーブルである。 A correction unit 1602 performs correction processing for stabilizing colors against aging. More specifically, the correction unit 1602 performs gamma correction processing on the CMYK image output from the conversion unit 1601 using a correction table in which conversion destination signal values (pixel values) for each module or nozzle are registered. conduct. An example of the correction table according to this embodiment is shown in FIG. The correction table in FIG. 5 is a correction table for performing conversion in units of head modules.

図5に示す補正テーブルには、記録ヘッド201におけるヘッドモジュール201a、201b、201c、記録ヘッド202におけるヘッドモジュール202a、202b、202c、記録ヘッド203におけるヘッドモジュール203a、203b、203c、のそれぞれについて、入力色信号値(0、16、32、…、240、255)に対応する補正後の色信号値が格納されている。たとえば、記録ヘッド201のヘッドモジュール201aに対応するKの画素の画素値(入力色信号値)が32であれば、補正部1602は該画素の画素値を28に変更する。 The correction table shown in FIG. Corrected color signal values corresponding to color signal values (0, 16, 32, . . . , 240, 255) are stored. For example, if the pixel value (input color signal value) of the K pixel corresponding to the head module 201a of the printhead 201 is 32, the correction unit 1602 changes the pixel value of the pixel to 28.

このように本実施形態においては、C,M,Y,Kのそれぞれについて補正テーブルを参照することで補正処理を行う。このように、打ち込み量を表すCMYK画像を補正することで、濃度変化を打ち消すことができる。 As described above, in this embodiment, correction processing is performed by referring to the correction table for each of C, M, Y, and K. FIG. In this way, by correcting the CMYK image representing the ink ejection amount, it is possible to cancel the change in density.

なお、ヘッドモジュール単位ではなく、チップモジュールあるいはノズル単位で補正処理を行う場合には、補正テーブルはチップモジュール数あるいはノズル数に等しい列数を備える。 When the correction process is performed in units of chip modules or nozzles instead of in units of head modules, the correction table has the same number of columns as the number of chip modules or the number of nozzles.

なお、図5に示す補正テーブルにおいて、LUTに存在しない入力色信号値については、LUTに格納されている近傍の入力色信号値から補間処理を用いて算出する。もちろん、補間処理を用いず、全入力色信号値に対して変換後の色信号値を格納するようにしてもよい。あるいは、補正テーブルではなく関数変換やマトリクス変換によって補正処理を行うことも可能である。 In the correction table shown in FIG. 5, input color signal values that do not exist in the LUT are calculated using interpolation processing from neighboring input color signal values stored in the LUT. Of course, the color signal values after conversion may be stored for all input color signal values without using interpolation processing. Alternatively, correction processing can be performed by function conversion or matrix conversion instead of the correction table.

図3に戻り、HT(ハーフトーン)処理部1603は、補正部1602による補正処理済みのCMYK画像に対して、画像形成部107が直接表現可能な階調数のCMYK画像への変換(HT処理)を行うことで、ハーフトーン画像を生成する。本実施形態において「画像形成部107が直接表現可能な階調数」とは、インクドットのオンまたはオフの2値であるとする。つまり具体的には、1画素当たり8ビットの画像を、画素毎に0か1のいずれかの値を有する1ビット2値のハーフトーン画像に変換することになる。本実施形態では、HT処理には、公知の方法であるディザ処理等を用いる。ディザ処理に必要な閾値マトリクスは予め作成して外部記憶装置105に保存されているため、必要に応じて外部記憶装置105から読み出して使用する。なおディザ処理に代わって、誤差拡散法等の手法も適用可能である。 Returning to FIG. 3, an HT (halftone) processing unit 1603 converts a CMYK image corrected by the correction unit 1602 into a CMYK image with the number of gradations that can be directly represented by the image forming unit 107 (HT processing). ) to generate a halftone image. In the present embodiment, "the number of gradations that can be directly expressed by the image forming unit 107" is assumed to be a binary value of ON or OFF of ink dots. Specifically, an 8-bit per pixel image is converted to a 1-bit binary halftone image having a value of either 0 or 1 for each pixel. In this embodiment, the HT process uses a known method such as dithering. Since the threshold matrix necessary for dither processing is created in advance and stored in the external storage device 105, it is read from the external storage device 105 and used as necessary. A method such as an error diffusion method can also be applied instead of the dither processing.

そしてHT処理部1603は、上記のようにしてCMYK画像から生成したハーフトーン画像を画像形成部107に対して出力して該画像形成部107に該ハーフトーン画像を記録媒体に印刷させる。 Then, the HT processing unit 1603 outputs the halftone image generated from the CMYK image as described above to the image forming unit 107 and causes the image forming unit 107 to print the halftone image on a recording medium.

画像取得部108は、画像形成部107により記録媒体に印刷された形成画像400(HT処理部1603が生成したハーフトーン画像に従って記録媒体に印刷された画像)を上記の如く読み取ることで、画素ごとのRGB値を取得する。 The image acquisition unit 108 reads the formed image 400 printed on the recording medium by the image forming unit 107 (the image printed on the recording medium according to the halftone image generated by the HT processing unit 1603) as described above. Get the RGB values of

色変換部1604は、外部記憶装置105に保存されている色変換行列1607を読み出す。そして色変換部1604は、該読み出した色変換行列1607を用いて、画像取得部108により得られる画素ごとのRGB値に対応する「CMYインクの指向的反射率(ρ’、ρ’、ρ’)を求める。 A color conversion unit 1604 reads out a color conversion matrix 1607 stored in the external storage device 105 . Then, the color conversion unit 1604 uses the read color conversion matrix 1607 to obtain the “directional reflectances of CMY inks (ρ′ c , ρ′ m , ρ' y ).

なお、画像取得部108にて取得される読み取り画像の解像度と上記のCMYK画像の解像度とが異なる場合には、両者を一致させるため、読み取り画像に対して解像度変換を行うことが好ましい。解像度変換には公知のニアレストネイバー法や、バイニリア補間、バイキュービック補間等を用いることが可能である。 If the resolution of the read image acquired by the image acquisition unit 108 and the resolution of the CMYK image are different, it is preferable to perform resolution conversion on the read image in order to match the two. A known nearest neighbor method, binary interpolation, bicubic interpolation, or the like can be used for resolution conversion.

また、記録媒体の斜行や分光センサの収差等が大きい場合には、センサ出力値に対して幾何補正を行うことが好ましい。幾何補正には公知のアフィン変換や射影変換を用いることが可能である。その場合には、画像処理部106が解像度変換や幾何補正を行う処理部を有する必要がある。あるいは画像取得部108がラスタ画像取得時に所定のライン数単位で解像度変換や幾何補正などを行ってからセンサ出力値を色変換部1604に出力するようにしても良い。またこのとき、画像形成部107は、上記変換を容易にするようなマーカを付与して記録媒体上に画像を形成してもよい。 Further, when skew of the recording medium or aberration of the spectroscopic sensor is large, it is preferable to perform geometric correction on the sensor output value. Known affine transformation and projective transformation can be used for geometric correction. In that case, the image processing unit 106 needs to have a processing unit that performs resolution conversion and geometric correction. Alternatively, the image acquisition unit 108 may output the sensor output value to the color conversion unit 1604 after performing resolution conversion, geometric correction, and the like in units of a predetermined number of lines when acquiring a raster image. Further, at this time, the image forming unit 107 may add a marker to facilitate the above conversion and form an image on the recording medium.

減色部1605は、画像取得部108により得られる読み取り画像における領域毎に、該領域にセンサの出力数(センサが読み取る色数:RGBセンサの場合には3)を超える数のインクが混在している場合、該領域に対して、以下に説明する減色処理を行う。 The color reduction unit 1605 detects that the number of inks that exceeds the number of sensor outputs (the number of colors read by the sensor: 3 in the case of an RGB sensor) is mixed in each area in the read image obtained by the image acquisition unit 108. If so, the area is subjected to the color reduction process described below.

推定部1606は、変換部1601により得られる領域毎に、センサ出力数以下のインク数による指向性反射率から、それぞれのインクの反射率を推定する。減色部1605および推定部1606により参照される1次色特性1608については後述する。 The estimating unit 1606 estimates the reflectance of each ink from the directional reflectance by the number of inks equal to or less than the number of sensor outputs for each area obtained by the conversion unit 1601 . The primary color characteristic 1608 referred to by the color reduction unit 1605 and the estimation unit 1606 will be described later.

<ユーザ画像の印刷および補正テーブルの更新>
次に、本実施形態に係る画像形成システムによるユーザ画像の印刷および補正テーブルの更新について、図4のフローチャートに従って説明する。ユーザは、外部記憶装置105に保存されている画像のうち印刷対象の画像(ユーザ画像)のファイル名(パス名)と、印刷する枚数(印刷枚数)と、を操作部103を操作して指定する。よってステップS401では、CPU100は、ユーザにより指定されたユーザ画像のファイル名および印刷枚数を含む印刷内容を取得する。
<Printing the user image and updating the correction table>
Next, printing of a user image and updating of the correction table by the image forming system according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The user operates the operation unit 103 to specify the file name (path name) of the image to be printed (user image) among the images saved in the external storage device 105 and the number of prints (number of prints). do. Therefore, in step S401, CPU 100 acquires the print content including the file name of the user image specified by the user and the number of prints.

ステップS402では、変換部1601は、CPU100が取得した印刷内容に含まれているファイル名の画像(ユーザ画像)を外部記憶装置105から取得する。以下では、ユーザ画像は、各画素のR,G,Bの画素値が8ビットで表される「RGB8ビット形式の画像」であるものとする。そして変換部1601は、外部記憶装置105から取得したユーザ画像を上記の如くCMYK画像に変換する。補正部1602は、外部記憶装置105に保存されている補正テーブルを取得し、該取得した補正テーブルを用いて上記の如く、該CMYK画像に対してガンマ補正処理を行う。このとき補正部1602では、モジュール毎あるいはノズル毎に濃度ムラを抑制するための階調変換が行われる。HT処理部1603は、補正部1602による補正処理済みのCMYK画像に対して上記のHT処理を行うことで、ハーフトーン画像を生成する。そしてHT処理部1603は、該生成したハーフトーン画像を画像形成部107に対して出力して該画像形成部107に該ハーフトーン画像を記録媒体に印刷させる。画像取得部108は、画像形成部107により記録媒体に印刷された形成画像400を読み取ることで、画素ごとのRGB値を取得する。 In step S<b>402 , the conversion unit 1601 acquires from the external storage device 105 the image (user image) with the file name included in the print content acquired by the CPU 100 . Hereinafter, the user image is assumed to be an "RGB 8-bit format image" in which the R, G, and B pixel values of each pixel are represented by 8 bits. Then, the conversion unit 1601 converts the user image acquired from the external storage device 105 into a CMYK image as described above. A correction unit 1602 acquires the correction table stored in the external storage device 105, and uses the acquired correction table to perform gamma correction processing on the CMYK image as described above. At this time, the correction unit 1602 performs gradation conversion for suppressing density unevenness for each module or each nozzle. The HT processing unit 1603 generates a halftone image by performing the above HT processing on the CMYK image corrected by the correction unit 1602 . The HT processing unit 1603 outputs the generated halftone image to the image forming unit 107 and causes the image forming unit 107 to print the halftone image on a recording medium. The image acquisition unit 108 acquires RGB values for each pixel by reading the formed image 400 printed on the recording medium by the image forming unit 107 .

ステップS403では、色変換部1604は、画像取得部108が形成画像400を読み取ることで得られた読み取り画像を複数の矩形領域に分割した場合における1つ未選択の矩形領域を注目領域として選択する。矩形領域の形状は特定の形状に限らず、正方形であっても良いし、長方形であっても良いし、他の多角形であっても良いし、円形(楕円形を含む)であっても良い。また、矩形領域は複数の画素で構成される領域であっても良いし、1画素の領域であっても良い。 In step S403, the color conversion unit 1604 selects one unselected rectangular area as an attention area when the read image obtained by the image acquisition unit 108 reading the formed image 400 is divided into a plurality of rectangular areas. . The shape of the rectangular area is not limited to a specific shape, and may be a square, a rectangle, another polygon, or a circle (including an oval). good. Also, the rectangular area may be an area composed of a plurality of pixels, or may be an area of one pixel.

ステップS404では、色変換部1604は、色変換行列1607を用いて、注目領域内の各画素のRGB値を、対応する「CMYインクの指向的反射率(ρ’、ρ’、ρ’)に変換する。色変換部1604は、ステップS403までのいずれかのタイミングで色変換行列1607を外部記憶装置105から読み出す。 In step S404, the color conversion unit 1604 uses the color conversion matrix 1607 to convert the RGB values of each pixel in the region of interest to the corresponding "CMY ink directional reflectances (ρ' c , ρ' m , ρ' y ) The color conversion unit 1604 reads the color conversion matrix 1607 from the external storage device 105 at any timing up to step S403.

ステップS405では、減色部1605は、ステップS402にて変換部1601により変換されたCMYK画像において位置的に注目領域に対応する対応領域内に混在する色の数(混在色数)を取得する。例えば、減色部1605は、対応領域内で色信号値(画素値)が0でない色の数を混在色数として取得する。この取得した混在色数が3以下であれば、処理はステップS407に進み、混在色数が4以上であれば、処理はステップS406に進む。 In step S405, the color reduction unit 1605 acquires the number of mixed colors (number of mixed colors) in the corresponding area positionally corresponding to the attention area in the CMYK image converted by the conversion unit 1601 in step S402. For example, the color reduction unit 1605 acquires the number of colors whose color signal value (pixel value) is not 0 in the corresponding area as the number of mixed colors. If the obtained mixed color number is 3 or less, the process proceeds to step S407, and if the mixed color number is 4 or more, the process proceeds to step S406.

ステップS407では、減色部1605は、混合色を構成する各インクの反射率を推定する1次色推定処理を行う。一方、ステップS406では、減色部1605は、減色処理を行う。ステップS406における減色処理およびステップS407における1次色推定処理の詳細については後述する。 In step S407, the color reduction unit 1605 performs primary color estimation processing for estimating the reflectance of each ink forming the mixed color. On the other hand, in step S406, the color reduction unit 1605 performs color reduction processing. Details of the color reduction processing in step S406 and the primary color estimation processing in step S407 will be described later.

ステップS408では、色変換部1604は、上記の複数の矩形領域の全てを注目領域として選択したか否かを判断する。この判断の結果、上記の複数の矩形領域の全てを注目領域として選択した場合には、処理はステップS409に進む。一方、上記の複数の矩形領域のうちまだ注目領域として選択していない矩形領域が残っている場合には、処理はステップS403に進む。 In step S408, the color conversion unit 1604 determines whether or not all of the above plurality of rectangular regions have been selected as regions of interest. As a result of this determination, if all of the plurality of rectangular areas are selected as the target area, the process proceeds to step S409. On the other hand, if there remains a rectangular area that has not been selected as a target area among the plurality of rectangular areas, the process proceeds to step S403.

ステップS409では、補正部1602は、上記の補正テーブルの更新を行う。ステップS409における処理の詳細については後述する。ステップS410では、CPU100は、上記の印刷内容に含まれる印刷枚数だけユーザ画像の印刷を行った(ユーザにより指定された印刷を完了させた)のか否かを判断する。 In step S409, the correction unit 1602 updates the above correction table. Details of the processing in step S409 will be described later. In step S410, CPU 100 determines whether or not the user image has been printed by the number of prints included in the print content (printing specified by the user has been completed).

この判断の結果、上記の印刷内容に含まれる印刷枚数だけユーザ画像の印刷を行った場合は、図4のフローチャートに従った処理は終了する。一方、上記の印刷内容に含まれる印刷枚数未満の枚数しかユーザ画像の印刷を行っていない場合は、処理はステップS402に進む。 As a result of this determination, when the user image has been printed by the number of prints included in the above print content, the processing according to the flowchart of FIG. 4 ends. On the other hand, if the number of user images printed is less than the number of prints included in the print content, the process proceeds to step S402.

<減色処理>
上記のステップS406における減色処理について説明する。本実施形態では上記の如く、ステップS403にて選択される注目領域にセンサの出力数(RGBセンサの場合には3)を超える数のインクが混在している場合、該注目領域をインクの混在領域とし、該混在領域について減色処理を行う。減色処理では、いずれかのインクの反射率を入力値から直接推定し、ステップS404における色変換処理後の反射率から除外する。その後、除外後の反射率に基づき、センサの出力数以下のインクが混在する注目領域としてステップS407の1次色推定処理を行う。
<Color reduction processing>
The color reduction processing in step S406 will be described. In this embodiment, as described above, when the area of interest selected in step S403 contains a mixture of inks exceeding the number of sensor outputs (3 in the case of an RGB sensor), the area of interest is area, and color reduction processing is performed on the mixed area. In the color reduction process, the reflectance of any ink is directly estimated from the input value and excluded from the reflectance after the color conversion process in step S404. After that, based on the reflectance after exclusion, primary color estimation processing in step S407 is performed as a region of interest in which inks less than the number of outputs of the sensor are mixed.

このとき除外する色(除外対象)は、もっとも安定していると予測される色を選択することが好ましい。たとえば、インクの粘度や顔料濃度などに基づき、インク種類ごとに除外の優先順位をあらかじめ保持しておき、該優先順位に基づいて色の除外処理を行えばよい。たとえば、CMYKが混在している領域について、経時変化に対してインク特性が変化しにくいインクとして、たとえば、Kインクを除外するとあらかじめ決めておいてもよい。あるいは吐出量変動に対する反射率の変化が最も少ないインクとして、たとえばYインクを除外すると決めておいてもよい。もしくは、各モジュールの使用履歴を保持しておき、使用履歴の少ないモジュールにより形成されるインク色を除外してもよい。あるいは、図6に示すような曲線601に基づいて除外する色を選択することもできる。 At this time, it is preferable to select a color that is predicted to be the most stable as the color to be excluded (excluded object). For example, based on ink viscosity, pigment concentration, etc., the exclusion priority may be held in advance for each ink type, and color exclusion processing may be performed based on the priority. For example, for areas where CMYK is mixed, it may be determined in advance to exclude K ink, for example, as ink whose ink characteristics are less likely to change over time. Alternatively, it may be determined to exclude Y ink, for example, as the ink with the smallest change in reflectance with respect to ejection amount fluctuation. Alternatively, the usage history of each module may be stored, and ink colors formed by modules with less usage history may be excluded. Alternatively, the colors to exclude can be selected based on a curve 601 as shown in FIG.

図6中の横軸はインクの打ち込み量である。また、縦軸は該インク打ち込み量毎の変動に対する発色に対する影響を表す不安定度Vである。曲線601を用いることで、各インクの打ち込み量を各インクの不安定度Vに変換できる。 The horizontal axis in FIG. 6 represents the ink ejection amount. The vertical axis represents the degree of instability V, which represents the influence of the variation for each ink ejection amount on color development. By using the curve 601, the ink ejection amount can be converted into the instability V of each ink.

ドットでほぼ全面が被覆される高い打ち込み量や、ほとんどインクを吐出しない打ち込み量では、ノズルやモジュールの特性が発色に与える影響が少ない。図6に示す例においては、そのような打ち込み量である0や100付近において不安定度Vが低く設定されている。 At a high ejection amount at which almost the entire surface is covered with dots, or at an ejection amount at which little ink is ejected, the characteristics of nozzles and modules have little effect on color development. In the example shown in FIG. 6, the degree of instability V is set low around 0 or 100, which is such an implantation amount.

一方で、ドットで被覆される領域と被覆されない領域がほぼ等量となる打ち込み量(図6に示す例ではkh)では、着弾誤差や吐出量の差が発色に与える影響が大きい。このような打ち込み量に対しては、ノズルやモジュールの特性により発色が影響されやすいため、図6に示す例において不安定度Vが高く設定されている。 On the other hand, with an ejection amount (kh in the example shown in FIG. 6) at which the area covered with dots and the area not covered with dots are almost equal, the difference in landing error and ejection amount has a large effect on color development. Color development is likely to be affected by the characteristics of the nozzle and the module with respect to such an ejection amount, so the degree of instability V is set high in the example shown in FIG.

このとき、得られた不安定度Vがもっとも低く変換されたインクに対して除外処理を行うことで、もっとも安定したインクに対して除外処理を行うことができる。 At this time, by performing exclusion processing on the ink with the lowest obtained instability V, it is possible to perform exclusion processing on the most stable ink.

たとえば、補正部1602における補正処理をおこなわずに各打ち込み量で均一パターンを出力することで上記曲線601を得ることができる。すなわち、該出力パターンを画像取得部108で読み取り、各パターンに対応する読取画像データ上での信号値の分散値を不安定度Vとして用いることができる。あるいは、信号値に対して上述の色変換行列Xを適用することによって得られる代表波長の反射率から得られる分散値や、さらに反射率を対数変換して得られる濃度値の分散値を用いることもできる。 For example, the curve 601 can be obtained by outputting a uniform pattern for each ejection amount without performing correction processing in the correction unit 1602 . That is, the image acquisition unit 108 reads the output pattern, and the dispersion value of the signal values on the read image data corresponding to each pattern can be used as the degree of instability V. FIG. Alternatively, the dispersion value obtained from the reflectance of the representative wavelength obtained by applying the color conversion matrix X described above to the signal value, or the dispersion value of the density value obtained by logarithmically transforming the reflectance may be used. can also

上記に従って除外する色を決定した後、減色部1605は注目領域内の除外色の打ち込み量を取得する。たとえば、Kインクを除外する場合には、注目領域内のKインクの色信号値を平均して得られる平均色信号値AveKより、kk=AveK/255×100によりKインクの打ち込み量kkを算出する。 After determining the colors to be excluded according to the above, the color reduction unit 1605 acquires the amount of exposure of the excluded colors in the region of interest. For example, when excluding the K ink, the K ink application amount kk is calculated by kk=AveK/255×100 from the average color signal value AveK obtained by averaging the color signal values of the K ink in the region of interest. do.

さらに減色部1605は、あらかじめユーザ印刷に先立って作成、保持しておいた1次色特性1608を参照し、上記打ち込み量kkに対応する注目領域内のKインクの指向性反射率(ρ’、ρ’、ρ’)を取得する。 Further, the color reduction unit 1605 refers to the primary color characteristics 1608 created and stored in advance prior to user printing, and calculates the directional reflectance (ρ′ c , ρ′ m , ρ′ y ).

図7に1次色特性1608の一例を示す。図7に示すテーブルは、Kインクの打ち込み量kkに対する指向性反射率(ρ’、ρ’、ρ’)の対応を示している。 An example of primary color characteristics 1608 is shown in FIG. The table shown in FIG. 7 shows the correspondence of the directional reflectance (ρ′ c , ρ′ m , ρ′ y ) to the K ink ejection amount kk.

図7に示すテーブルを作成するには、まずKインク単色かつ異なる打ち込み量の均一パターンで形成した画像を画像取得部108で読み取る。そして、画像取得部108にて読み取ったKの信号値を上述の色変換行列Xにて変換して得られる指向性反射率ρ’、ρ’、ρ’と、上記の打ち込み量と、を対応付けて格納すればよい。なお、Kインク以外のインク色が除外色として選択される可能性がある場合には、それらの各インク色に対応するテーブルをあらかじめ作成、保持しておく。 To create the table shown in FIG. 7, first, the image acquisition unit 108 reads an image formed by a uniform pattern with a single K ink and different ejection amounts. Then, the directional reflectances ρ′ c , ρ′ m , and ρ′ y obtained by converting the K signal value read by the image acquisition unit 108 with the above-described color conversion matrix X, and the above-described impact amount and , are associated with each other and stored. If ink colors other than K ink may be selected as excluded colors, a table corresponding to each ink color is created and stored in advance.

そのようにして入力信号値から得られたKインクの指向性反射率で、注目領域の指向性反射率をそれぞれ除算することで、減色部1605はKインクの影響を含まない指向性反射率を算出する。これは、複数のインクが混合している領域の指向性反射率は各インクの指向性反射率の積で決定されることから、いずれかのインクの指向性反射率による除算によって該インクの影響が除外されるとの仮定に基づく処理である。 By dividing the directional reflectance of the target area by the directional reflectance of the K ink thus obtained from the input signal value, the color reduction unit 1605 obtains the directional reflectance that does not include the influence of the K ink. calculate. Since the directional reflectance of a region in which a plurality of inks are mixed is determined by the product of the directional reflectance of each ink, the division by the directional reflectance of any ink is This process is based on the assumption that is excluded.

注目領域の指向性反射率をρ’c0、ρ’m0、ρ’y0とし、入力信号値から得られたKインクの指向性反射率をρ’ck、ρ’mk、ρ’ykとする。このとき、Kインクの影響を含まない反射率ρ’、ρ’、ρ’はそれぞれ、ρ’=ρ’c0/ρ’ck、ρ’=ρ’m0/ρ’mk、ρ’=ρ’y0/ρ’ykにより算出できる。 Let ρ′ c0 , ρ′ m0 , ρ′ y0 be the directional reflectances of the region of interest, and ρ′ ck , ρ′ mk , ρ′ yk be the directional reflectances of the K ink obtained from the input signal values. At this time, the reflectances ρ′ c , ρ′ m , and ρ′ y not including the influence of the K ink are respectively ρ′ c =ρ′ c0 /ρ′ ck , ρ′ m =ρ′ m0 /ρ′ mk , It can be calculated by ρ' y =ρ' y0 /ρ' yk .

なお、画像形成部107がCMYKインク以外に、レッドやグリーン、パープルなどの特色インクを備える場合には、注目領域に5種類以上のインクが混在する場合がある。その場合には、センサの出力数以下のインク数となるまで、上記不安定度Vが低いインクから順に上述の除外処理を繰り返し実行すればよい。 Note that if the image forming unit 107 is equipped with special color inks such as red, green, and purple in addition to CMYK inks, five or more types of inks may coexist in the region of interest. In this case, the exclusion process may be repeatedly executed in descending order of the instability V until the number of inks is equal to or less than the number of sensor outputs.

<1次色推定処理>
上記のステップS407における1次色推定処理ついて説明する。ステップS407では、推定部1606は、センサ出力数以下のインク数による指向性反射率から、それぞれのインクの反射率を推定する。推定部1606が上記のステップS407にて行う1次色推定処理について、図8のフローチャートに従って説明する。図8のフローチャートに従った処理は、ステップS402にて変換部1601により変換されたCMYK画像において注目領域に位置的に対応する対応領域に対する処理である。然るに、実際には、図8のフローチャートに従った処理は、各注目領域(つまり、CMYK画像におけるそれぞれの対応領域)について行われることになる。
<Primary Color Estimation Processing>
The primary color estimation processing in step S407 will be described. In step S407, the estimating unit 1606 estimates the reflectance of each ink from the directional reflectance of the number of inks equal to or less than the number of sensor outputs. The primary color estimation processing performed by the estimation unit 1606 in step S407 will be described with reference to the flowchart in FIG. The processing according to the flowchart of FIG. 8 is processing for a corresponding region that is positionally corresponding to the attention region in the CMYK image converted by the conversion unit 1601 in step S402. However, in practice, the processing according to the flowchart of FIG. 8 is performed for each attention area (that is, each corresponding area in the CMYK image).

ステップS801では、推定部1606は、対応領域にKインクが含まれているか否かを判断する。この判断の結果、対応領域にKインクが含まれている場合には、処理はステップS803に進み、対応領域にKインクが含まれていない場合には、処理はステップS802に進む。 In step S801, the estimation unit 1606 determines whether the corresponding area contains K ink. As a result of this determination, if the corresponding area contains K ink, the process proceeds to step S803, and if the corresponding area does not contain K ink, the process proceeds to step S802.

ステップS802では、推定部1606は、対応領域におけるCMYインクの反射率を推定する。本実施形態では、ステップS404もしくはステップS406にて得られた注目領域の指向性反射率(ρ’c0、ρ’m0、ρ’y0)もしくは減色後の指向性反射率(ρ’、ρ’、ρ’)をそのまま各インクの反射率とする。すなわち、Cインクの反射率をρ’、Mインクの反射率をρ’、Yインクの反射率をρ’として推定処理を終了する。 In step S802, the estimation unit 1606 estimates the reflectance of CMY inks in the corresponding area. In this embodiment, the directional reflectances (ρ′ c0 , ρ′ m0 , ρ′ y0 ) of the region of interest obtained in step S404 or step S406 or the directional reflectances after color reduction (ρ′ c , ρ′ m 2 , ρ' y ) is used as the reflectance of each ink. That is, the reflectance of C ink is ρ′ c , the reflectance of M ink is ρ′ m , and the reflectance of Y ink is ρ′ y , and the estimation process ends.

なお、指向性反射率と各インクの代表波長における反射率との関係を対応付ける関数やテーブルを保持しておき、該関係に基づいて各インクの代表波長における反射率に変換して各インクの反射率を取得してもよい。 A function or table that associates the relationship between the directional reflectance and the reflectance at the representative wavelength of each ink is held, and based on this relationship, the reflectance of each ink is converted to the reflectance at the representative wavelength of each ink. You can get the rate.

ステップS803では、推定部1606は、対応領域が多次色、すなわち複数のインクの混合によって形成されているか否かを判断する。この判断の結果、対応領域が多次色で形成されている場合には、処理はステップS806に進み、対応領域が多次色で形成されていない場合には、処理はステップS804に進む。 In step S803, the estimating unit 1606 determines whether the corresponding area is formed by mixing multiple colors, that is, by mixing a plurality of inks. As a result of this determination, if the corresponding area is formed in multinary colors, the process proceeds to step S806, and if the corresponding area is not formed in multinary colors, the process proceeds to step S804.

本実施形態おいて処理がステップS804に進むのは、ステップS801にて対応領域がKインクを含み、ステップS803にて対応領域が多次色で形成されていないと判断された場合、すなわち、対応領域がKインク単色で形成さている場合のみである。 In this embodiment, the process advances to step S804 when it is determined in step S801 that the corresponding area contains K ink and in step S803 the corresponding area is not formed of multinary colors. This is only when the area is formed with a single K ink color.

ステップS804では、推定部1606は、ステップS404もしくはステップS406にて取得されたC,Y,Mの3つの指向性反射率を取得する。以下では、本ステップにおいて取得したC,M,Yのそれぞれの指向性反射率をρ’c1、ρ’m1、ρ’y1と表記する。 In step S804, the estimation unit 1606 acquires the three directional reflectances of C, Y, and M acquired in step S404 or step S406. Hereinafter, the directional reflectances of C, M, and Y obtained in this step are denoted as ρ' c1 , ρ' m1 , and ρ' y1 .

ステップS805では、推定部1606は、C,M,Yのそれぞれの指向性反射率ρ’c1、ρ’m1、ρ’y1より、Kインクの反射率ρを推定する。 In step S805, the estimation unit 1606 estimates the reflectance ρ k of the K ink from the directional reflectances ρ′ c1 , ρ′ m1 , and ρ′ y1 of C, M, and Y, respectively.

本実施形態では、Kインクの反射率として、C,M,Yのそれぞれの指向性反射率ρ’c1、ρ’m1、ρ’y1の平均値を用いる。すなわち、推定部1606はKインクの反射率ρを、ρ=(ρ’c1+ρ’m1+ρ’y1)/3を計算することで求める。 In this embodiment, the average value of the directional reflectances ρ′ c1 , ρ′ m1 , and ρ′ y1 of C, M, and Y is used as the reflectance of the K ink. That is, the estimation unit 1606 obtains the reflectance ρ k of the K ink by calculating ρ k =(ρ' c1 +ρ' m1 +ρ' y1 )/3.

一方で、対応領域がKを含む多次色で形成されている場合には、ステップS806にて、推定部1606は、対応領域においてK以外に混色されているインクの数の判断を行う。具体的には、K以外にCMYのいずれか1色が対応領域に混色している場合(1次色)には、処理はステップS807に進み、CMYのいずれか2色が対応領域に混色している場合(2次色)には、処理はステップS808に進む。 On the other hand, if the corresponding area is made up of multiple colors including K, the estimation unit 1606 determines the number of inks other than K mixed in the corresponding area in step S806. Specifically, if any one of CMY colors other than K is mixed in the corresponding area (primary color), the process proceeds to step S807, and any two colors of CMY are mixed in the corresponding area. If so (secondary color), the process proceeds to step S808.

なお、センサ色数を超える混色領域については、ステップS406にてセンサ色数以下まで減色されていることから、ステップS806にてK以外に含まれるインク色は1色か2色の場合に限られる。 As for the mixed color area exceeding the number of sensor colors, since the colors are reduced to the number of sensor colors or less in step S406, the number of ink colors other than K is limited to one or two in step S806. .

ステップS807において、推定部1606は、Kインクの反射率ρの推定処理に用いる反射率として、混色されていないインクに対応する2つの指向性反射率を取得する。すなわち、対応領域がKインクとCインクの混合領域であれば、ρ’m1とρ’y1との2つの反射率を取得する。 In step S807, the estimating unit 1606 acquires two directional reflectances corresponding to the non-mixed inks as the reflectances used in the process of estimating the reflectance ρk of the K ink. That is, if the corresponding area is a mixed area of K ink and C ink, two reflectances ρ′ m1 and ρ′ y1 are acquired.

ステップS809において、色推定部1606は、ρ’m1とρ’y1との2つの指向性反射率から、残り1つの指向性反射率ρ’cmを推定する。具体的には、1次色特性1608より、図7に示すようなKインクの打ち込み量と指向性反射率の関係を示すテーブルを参照し、残り1つの反射率を推定する。上記の例では、ρ’m1をキーとしてテーブルを参照することにより、ρ’m1に対応する打ち込み量kρmを得る。さらに、打ち込み量kρmをキーとしてテーブルを参照することにより、打ち込み量kρmに対応するCインクの代表波長の指向性反射率ρ’cmを得る。同様に、ρ’y1をキーとして打ち込み量kρyを得た後、さらに打ち込み量kρyをキーとしてCインクの代表波長に対応する指向性反射率ρ’cyを得る。そして、このようにして得られた指向性反射率ρ’cmおよび指向性反射率ρ’cyを用い、Kインクの反射率ρを、ρ=((ρ’cm+ρ’cy)/2+ρ’m1+ρ’y1)/3を計算することで求める。 In step S809, the color estimation unit 1606 estimates the remaining one directional reflectance ρ′ cm from the two directional reflectances ρ′ m1 and ρ′ y1 . Specifically, from the primary color characteristic 1608, the remaining one reflectance is estimated by referring to the table shown in FIG. 7 showing the relationship between the amount of K ink applied and the directional reflectance. In the above example, by referring to the table using ρ′ m1 as a key, the ejection amount k ρm corresponding to ρ′ m1 is obtained. Further, by referring to the table using the ejection amount k ρm as a key, the directional reflectance ρ′ cm of the representative wavelength of the C ink corresponding to the ejection amount k ρm is obtained. Similarly, after obtaining the ejection amount k ρy using ρ′ y1 as a key, the directional reflectance ρ′ cy corresponding to the representative wavelength of the C ink is obtained using the ejection amount k ρy as a key. Then, using the directional reflectance ρ′ cm and the directional reflectance ρ′ cy thus obtained, the reflectance ρ k of the K ink is calculated as ρ k = ((ρ′ cm + ρ′ cy )/2+ρ ' m1 +ρ' y1 )/3.

一方、ステップS808では、推定部1606は、Kを含む3色混合領域を対象としているので、混色されていないインクに対応する反射率を同様に取得する。すなわち、KインクとCインクとMインクとの混合領域であれば、ρ’y1を取得する。 On the other hand, in step S808, the estimating unit 1606 targets the three-color mixed area including K, and similarly acquires the reflectance corresponding to the ink that is not mixed. That is, if the area is a mixture of K ink, C ink, and M ink, ρ' y1 is acquired.

このとき、続くステップS810では、推定部1606は、指向性反射率ρ’y1と、図7に示すテーブルと、から上記の如く、打ち込み量kρyをキーとしてρ’cy、ρ’myを推定する。その後、ρ’y1、ρ’cy、ρ’myの平均値をKインクの反射率ρとして求める。 At this time, in subsequent step S810, estimation section 1606 estimates ρ′ cy and ρ′ my from directional reflectance ρ′ y1 and the table shown in FIG. do. After that, the average value of ρ' y1 , ρ' cy , and ρ' my is obtained as the reflectance ρ k of the K ink.

そして、ステップS811、ステップS812の何れにおいても、推定部1606は、対応領域の指向性反射率ρ’c1、ρ’m1、ρ’y1に対して、Kインクの反射率の影響を除外する処理を行う。 In both steps S811 and S812, the estimating unit 1606 performs processing to exclude the influence of the K ink reflectance on the directional reflectances ρ′ c1 , ρ′ m1 , and ρ′ y1 of the corresponding regions. I do.

ステップS811では、推定部1606は、対応領域の各指向性反射率ρ’c1、ρ’m1、ρ’y1を、上述のステップS809において平均値の算出に用いた反射率にて除算することでKインクの影響を除外する。上述のKインクとCインクとの混合領域においては、(ρ’cm+ρ’cy)/2、ρ’m1、ρ’y1によってそれぞれρ’c1、ρ’m1、ρ’y1を除算する。 In step S811, the estimation unit 1606 divides each of the directional reflectances ρ′ c1 , ρ′ m1 , and ρ′ y1 of the corresponding area by the reflectance used for calculating the average value in step S809. Excludes the effects of K ink. In the mixed region of K ink and C ink described above , ρ' c1 , ρ' m1 and ρ' y1 are divided by (ρ' cm + ρ' cy )/2, ρ' m1 and ρ' y1 , respectively .

たとえば、Cインクの代表波長に対応する指向性反射率ρ’は、ρ’=(2×ρ’c1)/(ρ’cm+ρ’cy)を計算することで求めることができる。 For example, the directional reflectance ρ'c corresponding to the representative wavelength of C ink can be obtained by calculating ρ'c =(2× ρ'c1 )/( ρ'cm + ρ'cy ).

一方、ステップS812では、推定部1606は、打ち込み量kρyをキーとして得られたρ’cy、ρ’my、および、打ち込み量kρyを算出するためにキーとして用いた指向性反射率ρ’y1とで指向性反射率ρ’c1、ρ’m1、ρ’y1を除算する。たとえば、Cの代表波長に対応する指向性反射率ρ’は、ρ’=(ρ’c1)/(ρ’cy)を計算することで求めることができる。 On the other hand, in step S812, the estimating unit 1606 calculates ρ cy and ρ′ my obtained using the impact amount k ρy as a key, and the directional reflectance ρ′ used as a key for calculating the impact amount k ρy Divide the directional reflectances ρ′ c1 , ρ′ m1 , ρ′ y1 by y1 . For example, the directional reflectance ρ′ c corresponding to the representative wavelength of C can be obtained by calculating ρ′ c =(ρ′ c1 )/(ρ′ cy ).

そしてステップS813では、推定部1606は、上記のステップS802と同様にして、対応領域におけるCMYインクの反射率を推定する。以上説明した処理を行うことで、ユーザ画像を画像取得部108で読み取ったRGB値に基づいて、各インクの反射率を算出することができる。 Then, in step S813, the estimation unit 1606 estimates the reflectance of the CMY inks in the corresponding area in the same manner as in step S802 described above. By performing the processing described above, the reflectance of each ink can be calculated based on the RGB values of the user image read by the image acquisition unit 108 .

<補正テーブルの更新処理>
上記のステップS409における補正テーブルの更新処理について、図9を例にとり説明する。図9(a)は、上記のステップS407における1次色推定処理にて推定された各画素位置(x、y)における反射率と、画像形成処理対象となった色信号値と、の関係(図9(a)中の各点)を、注目のモジュールもしくはノズルについてプロットした図である。なお、図9の横軸は色信号値CMYKのいずれかであり、縦軸は各インクの推定された反射率ρ、ρ、ρ、ρのうち、色信号値に対応する反射率である。すなわち、プロットされた各点は、それぞれ各領域における信号値と推定された反射率との関係を示している。図9(a)中の曲線901は上記のプロットした各点に基づいて算出したヘッドモジュールもしくはノズルの分光反射率特性を示す曲線である。
<Update processing of correction table>
The update processing of the correction table in step S409 will be described with reference to FIG. 9 as an example. FIG. 9A shows the relationship ( Each point in FIG. 9(a)) is plotted for the module or nozzle of interest. Note that the horizontal axis in FIG. 9 represents one of the color signal values CMYK, and the vertical axis represents the reflection corresponding to the color signal value among the estimated reflectances ρ c , ρ m , ρ y , and ρ k of each ink. rate. That is, each plotted point indicates the relationship between the signal value and the estimated reflectance in each region. A curve 901 in FIG. 9A is a curve representing the spectral reflectance characteristics of the head module or nozzle calculated based on the plotted points.

曲線901は、たとえば、所定の次数の多項式関数において、図9(a)中のプロットされた点群に対して最小二乗法により得られる多項式係数をあてはめて導くことができる。あるいは、図9(b)に示す如く、一定の信号値(例えば16や32)ごとに区切った区間内の点群を平均し、図9(c)に示す如く、反射率と信号値の代表値を区間ごとに得る。そして、それら区間ごとの代表値に対して補間演算を行うことで、「上記のプロットした各点に基づいて算出したヘッドモジュールもしくはノズルの分光反射率特性を示す曲線902」を得ることも可能である。このとき、補間方法には、たとえば、区分線形補間やスプライン曲線などを用いることができる。 Curve 901 can be derived, for example, by fitting polynomial coefficients obtained by the method of least squares to the plotted point cloud in FIG. 9(a) in a polynomial function of a predetermined order. Alternatively, as shown in FIG. 9(b), point groups in intervals separated by constant signal values (for example, 16 or 32) are averaged, and as shown in FIG. Get the values for each interval. By performing an interpolation calculation on the representative values for each section, it is also possible to obtain a "curve 902 showing the spectral reflectance characteristics of the head module or nozzle calculated based on the points plotted above." be. At this time, as an interpolation method, for example, piecewise linear interpolation, a spline curve, or the like can be used.

図9(d)中の曲線903はそのようにして得られた補正をおこなうモジュールもしくはヘッドの分光反射率特性を示す曲線である。また、鎖線904は補正処理の目標となる分光反射率特性である。なお、目標特性の詳細については後述する。 A curve 903 in FIG. 9(d) is a curve showing the spectral reflectance characteristics of the module or head that performs the correction thus obtained. A dashed line 904 is the spectral reflectance characteristic that is the target of the correction processing. Details of the target characteristics will be described later.

このとき、図5に示すような補正テーブルを作成するためには、まず、入力色信号値Inに対応する目標反射率ρを鎖線904より算出する。次に、曲線903から目標反射率ρに対応する色信号値outを補正値として取得する。このようにして、取得した補正値outと入力色信号値Inと対応付けて格納することにより、補正テーブルが作成できる。 At this time , in order to create a correction table such as that shown in FIG. Next, the color signal value out corresponding to the target reflectance ρt is obtained from the curve 903 as a correction value. By storing the obtained correction value out and the input color signal value In in association with each other in this manner, a correction table can be created.

このとき、入力信号値Inとして、0~255のすべての値について補正値を算出し、注目ノズルのテーブルとして保持すればよい。あるいは、図5に示すように所定の階調(0、16、32、・・・、240、255)に対応する値だけ算出してテーブルとして保持しておいてもよい。 At this time, correction values may be calculated for all values from 0 to 255 as the input signal value In, and stored as a table of the nozzle of interest. Alternatively, as shown in FIG. 5, only values corresponding to predetermined gradations (0, 16, 32, . . . , 240, 255) may be calculated and stored as a table.

なお、図9(d)には分光反射率特性を1本だけ描画しているが、実際には、モジュールもしくはノズルの数に等しい数の曲線が得られる。それらすべてに対して上記の処理を繰り返すことにより、各モジュールもしくは各ノズルに対応する補正値を算出できる。 Although only one spectral reflectance characteristic is drawn in FIG. 9(d), actually, the number of curves equal to the number of modules or nozzles is obtained. By repeating the above processing for all of them, a correction value corresponding to each module or each nozzle can be calculated.

なお、ユーザ画像の印刷に先立って、あらかじめ各インク単色の均一パターンを含む専用チャートを用いて補正テーブルを作成しておくと、ユーザ画像からの補正において、局所解に陥る可能性を低減できる。あるいは、印刷開始直後に補正が大きくかかり、印刷ごとに色が変わってしまう可能性を抑制できるため好ましい。 If a correction table is created in advance using a dedicated chart including uniform patterns of each single color of ink prior to printing the user image, the possibility of falling into a local optimum in correction from the user image can be reduced. Alternatively, it is preferable because it is possible to suppress the possibility that a large amount of correction is applied immediately after the start of printing and the color changes for each printing.

<目標特性>
上述の補正処理においては、たとえば、色信号値と反射率とが線形になる分光反射率特性を目標特性として使用できる。あるいは、いずれかのモジュール、もしくはノズルを基準とし、該モジュールもしくはノズルの分光反射率特性を目標特性としてもよい。
<Target characteristics>
In the correction process described above, for example, a spectral reflectance characteristic that makes the color signal value and the reflectance linear can be used as the target characteristic. Alternatively, any module or nozzle may be used as a reference, and the spectral reflectance characteristic of the module or nozzle may be set as the target characteristic.

なお、以下の説明では、ヘッドモジュール単位で色合わせを行うとし、ヘッドモジュール201a、201b、201cのインク特性からCインクの目標特性を決定する場合を例として説明する。 In the following description, it is assumed that color matching is performed for each head module, and the case where the target characteristics of C ink are determined from the ink characteristics of the head modules 201a, 201b, and 201c will be described as an example.

図10中の曲線1001a~1001cはそれぞれヘッドモジュール201a~201cの、色信号値と分光反射率特性ρとの関係を示す。たとえば、上述の推定処理において、Cインクに対しては波長λc=700[nm]を用いるとする。このとき、分光反射率特性ρは各色信号値における打ち込み量と分光反射率特性ρc(kc, 700)とに対し、公知の補間法を用いることで算出できる。 Curves 1001a-1001c in FIG. 10 show the relationship between the color signal value and the spectral reflectance characteristic ρ of the head modules 201a-201c, respectively. For example, in the estimation process described above, the wavelength λc=700 [nm] is used for C ink. At this time, the spectral reflectance characteristic .rho. can be calculated by using a known interpolation method with respect to the injection amount and the spectral reflectance characteristic .rho.c (kc, 700) for each color signal value.

このとき、色信号値と反射率とが線形になるように目標特性を定めるためには、まず最大色信号値に対する反射率が最も大きいヘッドの反射率ρminを取得する。図10に示す例では、ヘッドモジュール201aに対応する曲線1001aの色信号値255に対応する反射率をρminとする(図中1002)。そして、色信号値0に対して反射率1.0、最大色信号値255に対して反射率ρminとなる2点を結ぶ直線1003を目標特性とすればよい。 At this time, in order to determine the target characteristics so that the color signal value and the reflectance are linear, first, the reflectance ρ min of the head having the highest reflectance with respect to the maximum color signal value is obtained. In the example shown in FIG. 10, let ρ min be the reflectance corresponding to the color signal value 255 of the curve 1001a corresponding to the head module 201a (1002 in the figure). Then, a straight line 1003 connecting two points at which the reflectance is 1.0 for the color signal value of 0 and the reflectance ρ min for the maximum color signal value of 255 may be set as the target characteristic.

あるいは、図2(b)に示すヘッドの構成において、もっとも中央に位置するヘッドモジュール201bに対応する曲線1001bを目標特性として用いてもよい。もしくは、全モジュールあるいは一部モジュールの平均値を目標特性とすることも可能である。たとえば、曲線1001a、1001b、1001cを各色信号値について平均して得られる曲線を目標特性としてもよい。 Alternatively, in the configuration of the head shown in FIG. 2B, the curve 1001b corresponding to the head module 201b located in the center may be used as the target characteristic. Alternatively, it is possible to set the average value of all modules or some modules as the target characteristic. For example, a curve obtained by averaging the curves 1001a, 1001b, and 1001c for each color signal value may be used as the target characteristic.

また、分光反射率特性ではなく、別の値に基づいて目標特性を定めてもよい。たとえば分光反射率特性を対数変換して得られる濃度特性に基づき、入力信号値と該濃度とが線形になるように目標特性を定めることも可能である。 Also, the target characteristic may be determined based on another value instead of the spectral reflectance characteristic. For example, based on the density characteristic obtained by logarithmically transforming the spectral reflectance characteristic, it is possible to determine the target characteristic so that the input signal value and the density are linear.

あるいは、CIE Lab空間上での記録媒体色(紙白)からの距離Dと色信号値とが線形になるように目標特性を定めることもできる。なお、紙白からの距離Dは以下の式により算出できる。なお、以下の(数式11)において、Lw、La、Lbはそれぞれ記録媒体色のLab値である。 Alternatively, the target characteristics can be determined so that the distance D from the recording medium color (paper white) in the CIE Lab space and the color signal value are linear. Note that the distance D from the paper white can be calculated by the following formula. Note that in the following (Equation 11), Lw, La, and Lb are Lab values of recording medium colors, respectively.

Figure 2023035673000012
Figure 2023035673000012

[第2の実施形態]
以下では、第1の実施形態との差分について説明し、以下で特に触れない限りは第1の実施形態と同様であるものとする。第1の実施形態では、センサの出力数以上のインクが混合された領域について、入力画像に基づいて反射率を推定し、除外することで、冗長性を排除する例を説明した。
[Second embodiment]
Differences from the first embodiment will be described below, and the same as the first embodiment unless otherwise specified. In the first embodiment, an example was described in which redundancies are eliminated by estimating reflectance based on an input image and excluding areas in which inks equal to or greater than the number of sensor outputs are mixed.

ところで、図2に示すように記録用紙の幅をカバーするフルラインタイプの記録ヘッドを備え、記録用紙206を図中のyの方向に搬送して画像を形成する場合には、y座標が共通であれば、インク特性も共通であることが多い。すなわち、各インクの特性は、y方向には同一のモジュールもしくはノズルを用いて記録されることから、混色の状態によらずy方向に略同一であるとみなせることが多い。そこで、本実施形態においては、4色のインクが混合している領域について、該領域以外の領域から反射率を推定する例について説明する。 By the way, as shown in FIG. 2, when a full-line type recording head covering the width of the recording paper is provided and the recording paper 206 is conveyed in the y direction in the drawing to form an image, the y coordinate is common. If so, the ink characteristics are often the same. That is, since the characteristics of each ink are recorded using the same modules or nozzles in the y direction, they can often be considered to be substantially the same in the y direction regardless of the state of color mixture. Therefore, in the present embodiment, an example of estimating the reflectance from an area other than an area where four colors of ink are mixed will be described.

図11において、矩形領域1101および矩形領域1102はそれぞれ、記録媒体上に形成された均一の画像領域である。ただし、矩形領域1101はKインク単色にて形成されており、矩形領域1102は、CMYK4色のインクにて形成されている。 In FIG. 11, rectangular areas 1101 and 1102 are uniform image areas formed on the print medium. However, the rectangular area 1101 is formed with a single K ink, and the rectangular area 1102 is formed with four CMYK inks.

ここで、上記のステップS403において図11の領域1103(画像左上隅の領域)が注目領域として選択され、ステップS403~S408の処理を、領域1103~領域1106(画像右下隅の領域)までの各領域について行うものとする。その際、色変換部1604は、矩形領域1101と矩形領域1102とで構成される画像領域の左上隅の座標を(0,0)とすると、座標(3,3)から矢印1104で示す如くy軸正の向きに各画素を参照する。そして参照座標が該画像領域の下端に達すると、色変換部1604は、該画像領域の上端であってx座標を1つインクリメントした座標から同様に矢印1105で示す如くy軸正の向きに各画素を参照する。 11 (the region at the upper left corner of the image) is selected as the region of interest in step S403 above, and the processes of steps S403 to S408 are performed for each of the regions 1103 to 1106 (the region at the lower right corner of the image). It shall be done for the area. Assuming that the coordinates of the upper left corner of the image area composed of the rectangular areas 1101 and 1102 are (0, 0), the color conversion unit 1604 converts y as indicated by an arrow 1104 from the coordinates (3, 3) to (0, 0). We refer to each pixel in the direction of the positive axis. Then, when the reference coordinates reach the lower end of the image area, the color conversion unit 1604 moves each color in the positive direction of the y-axis as indicated by an arrow 1105 from the coordinate obtained by incrementing the x-coordinate by one, which is the upper end of the image area. Refer to pixels.

このとき、領域1103を注目領域として選択した場合、該領域1103は上記の如くKインク単色にて形成されているので、減色処理を行わずにステップS407にてKインクの反射率ρck、ρmk、ρykを推定できる。 At this time, when the region 1103 is selected as the region of interest, since the region 1103 is formed in a single color of K ink as described above, the reflectances ρ ck and ρ of the K ink are calculated in step S407 without performing color reduction processing. mk , ρ yk can be estimated.

一方、領域1107を注目領域として選択した場合、該領域1107は上記の如くCMYK4色のインクにて形成されていることから、ステップS406における減色処理が実行される。 On the other hand, when the area 1107 is selected as the target area, the area 1107 is formed with four colors of CMYK inks as described above, so color reduction processing is executed in step S406.

ただし、減色処理において、上述のとおり、y方向に略同一とみなせば、領域1103について算出されたKインク単色の反射率を除外処理に用いることができる。すなわち、入力信号値と1次色特性1608とから推定した反射率ではなく、領域1103にて推定した反射率を用いてステップS810における除外処理を行えば良い。 However, in the color reduction process, as described above, if it is assumed that the areas are substantially the same in the y direction, the single-color K ink reflectance calculated for the area 1103 can be used for the exclusion process. That is, the exclusion process in step S810 may be performed using the reflectance estimated in the area 1103 instead of the reflectance estimated from the input signal value and the primary color characteristics 1608. FIG.

このように、他領域から推測される反射率を用いてセンサの出力数以上のインクが混合された領域からいずれかのインクの影響を排除することが可能である。このとき、反射率の推定の並列処理に対して制限が生じる一方で、入力信号値から影響を除外する場合に比べより高精度に除外処理を行うことが可能となる。 In this way, it is possible to eliminate the influence of any ink from an area in which inks equal to or greater than the number of sensor outputs are mixed using the reflectance estimated from other areas. At this time, while there is a limit to the parallel processing of the reflectance estimation, it is possible to perform the exclusion process with higher accuracy than in the case of excluding the influence from the input signal value.

[第3の実施形態]
なお、上記の説明においては、色変換処理(ステップS404)前の色空間はRGB値であると説明した。また、色変換処理(ステップS404)および該色変換処理に用いる色変換行列の作成、減色処理(ステップS406)の色空間、1次色推定処理(ステップS407)の色空間、補正テーブルの更新(ステップS409)とそれに付随する目標特性の作成の色空間のいずれも反射率に基づく色空間であるとして説明した。すなわち、混合領域の発色は、該混合領域に混合するインクの発色の積により算出されることを前提とし、減色処理においては除算によっていずれかのインクの影響を除外するとして説明した。
[Third embodiment]
In the above description, the color space before the color conversion process (step S404) is RGB values. Further, color conversion processing (step S404), creation of a color conversion matrix used in the color conversion processing, color space for color reduction processing (step S406), color space for primary color estimation processing (step S407), and updating of the correction table ( It has been described that both the color space of step S409) and the accompanying creation of the target characteristics are reflectance-based color spaces. That is, it is assumed that the color development of the mixed area is calculated by multiplying the color development of the inks mixed in the mixed area, and the color reduction process excludes the influence of any ink by division.

しかしながら、各処理における色空間は上記に限らず、それらのすべての処理あるいは一部の処理を、反射率を対数変換して得られる濃度に基づいて行ってもよい。すなわち、上述の各処理の前後に反射率を濃度に変換するための対数変換、もしくは濃度を反射率に変換するためのべき乗変換を含んでもよい。また、濃度に基づいて処理を行う場合、混合領域の発色は、該領域に混合するインクの発色の和により算出されると仮定でき、いずれかのインクの除外は、減算によって行うことができる。 However, the color space in each process is not limited to the above, and all or part of the processes may be performed based on the density obtained by logarithmically transforming the reflectance. In other words, logarithmic conversion for converting reflectance to density or exponential conversion for converting density to reflectance may be included before and after each of the processes described above. Also, when processing is performed based on density, it can be assumed that the coloring of the mixed area is calculated by summing the coloring of the inks mixed in the area, and exclusion of any ink can be performed by subtraction.

なお、上記においては、ステップS409にて補正単位となるモジュールおよびノズルに対して共通の目標特性を設定するとして説明した。しかしながら、モジュール及びノズル毎に異なる目標特性を設定することも可能である。たとえば、各出力画像の最初の画像の読み取り結果から各モジュールのインク特性を算出し、以降の印刷では該インク特性を目標特性として補正を行うことも可能である。 In the above description, it is assumed that common target characteristics are set for the modules and nozzles, which are correction units, in step S409. However, it is also possible to set different target characteristics for each module and nozzle. For example, it is possible to calculate the ink characteristics of each module from the reading result of the first image of each output image, and perform correction using the ink characteristics as target characteristics in subsequent printing.

また上記において、補正部1602は入力されたCMYK画像に対して補正処理を行うものとして説明した。しかしながら、HT処理部403にて用いる閾値マトリクスに対して補正処理を行うことによっても同様の効果を得ることができる。 In the above description, the correction unit 1602 performs correction processing on the input CMYK image. However, similar effects can be obtained by performing correction processing on the threshold matrix used by the HT processing unit 403 .

また、上記の如く、画像形成部107および画像取得部108はI/F部109に接続しても良い。この場合、CPU100、RAM101、ROM102、操作部103、表示部104、外部記憶装置105、画像処理部106、I/F部109を有する画像処理装置は、印刷する画像をI/F部109を介して画像形成部107に供給する。また画像処理装置は、画像取得部108が記録媒体から読み取った画像をI/F部109を介して取得する。このような画像処理装置には、PC(パーソナルコンピュータ)、スマートフォン、タブレット端末装置、などのコンピュータ装置が適用可能である。 Also, as described above, the image forming unit 107 and the image acquiring unit 108 may be connected to the I/F unit 109 . In this case, an image processing apparatus having a CPU 100, a RAM 101, a ROM 102, an operation unit 103, a display unit 104, an external storage device 105, an image processing unit 106, and an I/F unit 109 transmits an image to be printed through the I/F unit 109. and supplies it to the image forming unit 107 . Also, the image processing apparatus acquires the image read from the recording medium by the image acquisition unit 108 via the I/F unit 109 . Computer devices such as PCs (personal computers), smart phones, tablet terminals, and the like are applicable to such image processing devices.

上記の各実施形態で使用した数値、処理タイミング、処理順、処理の主体、データ(情報)の送信先/送信元/格納場所などは、具体的な説明を行うために一例として挙げたもので、このような一例に限定することを意図したものではない。 The numerical values, processing timing, processing order, processing subject, data (information) transmission destination/transmission source/storage location, etc. used in each of the above embodiments are given as an example for specific explanation. , is not intended to be limiting to such an example.

また、以上説明した各実施形態の一部若しくは全部を適宜組み合わせて使用しても構わない。また、以上説明した各実施形態の一部若しくは全部を選択的に使用しても構わない。 Also, some or all of the embodiments described above may be used in combination as appropriate. Moreover, you may selectively use a part or all of each embodiment demonstrated above.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.

発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, the claims are appended to make public the scope of the invention.

100:CPU 101:RAM 102:ROM 103:操作部 104:表示部 105:外部記憶装置 106:画像処理部 107:画像形成部 108:画像取得部 109:I/F部 110:バス 100: CPU 101: RAM 102: ROM 103: Operation Unit 104: Display Unit 105: External Storage Device 106: Image Processing Unit 107: Image Forming Unit 108: Image Acquisition Unit 109: I/F Unit 110: Bus

Claims (11)

複数色の記録材を用いて形成された画像をセンサを用いて読み取ることで得られる読み取り画像におけるそれぞれの領域のうち、該センサが読み取る色数を超える記録材が混在している混在領域について、前記複数色の記録材のうち1つの記録材の影響を除外した結果を推定する減色手段と、
前記読み取り画像から前記記録材の特性を推定する推定手段と、
前記読み取り画像におけるそれぞれの領域について前記推定手段が推定した記録材ごとの特性に基づいて、目標となる特性を記録媒体上に再現するための補正処理を行う補正手段と
を備え、
前記推定手段は、前記混在領域に対する前記減色手段による推定の結果に基づき、前記複数色の記録材のうち1つの記録材を除く他の記録材の特性を推定する
ことを特徴とする画像形成装置。
Among the areas in the read image obtained by using a sensor to read an image formed using recording materials of a plurality of colors, for a mixed area in which the number of colors of recording materials that exceed the number of colors read by the sensor is mixed, a color reduction means for estimating a result of excluding the influence of one of the recording materials of the plurality of colors;
estimating means for estimating characteristics of the recording material from the read image;
correction means for performing correction processing for reproducing target characteristics on a recording medium based on the characteristics of each recording material estimated by the estimation means for each area in the read image,
The image forming apparatus, wherein the estimating means estimates characteristics of recording materials other than one recording material among the recording materials of the plurality of colors based on the result of the estimation by the color reduction means for the mixed area. .
前記センサはRGBセンサであり、
前記減色手段は、3を超える記録材が混在している混在領域について、前記複数色の記録材のそれぞれの優先順位に基づいて該複数色の記録材のそれぞれについて前記推定の結果を取得することで、3つの記録材が混在した場合の前記推定の結果を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
the sensor is an RGB sensor;
The color reduction means obtains the estimation result for each of the plurality of color recording materials based on the priority order of each of the plurality of color recording materials for a mixed area in which more than three recording materials are mixed. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the estimation result is acquired when three recording materials are mixed.
前記減色手段は、前記複数色の記録材のうちブラックの影響を除外した結果を優先して推定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the color reduction unit preferentially estimates a result of excluding the influence of black among the recording materials of the plurality of colors. 前記減色手段は、前記複数色の記録材のうち経時変化に対して安定している記録材の影響を除外した結果を優先して推定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 3. The image according to claim 1, wherein the color reduction unit preferentially estimates a result excluding the influence of a recording material that is stable against aging among the recording materials of the plurality of colors. forming device. 前記減色手段は、前記混在領域におけるそれぞれの記録材の打ち込み量もしくは信号値に基づいて除外する記録材を決定し、該決定した記録材の影響を除外した結果を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The color reduction means determines the recording material to be excluded based on the amount of impact or the signal value of each recording material in the mixed area, and estimates the result of excluding the influence of the determined recording material. Item 3. The image forming apparatus according to Item 1 or 2. 前記減色手段は、前記混在領域における除外対象の記録材の信号値に基づいて該混在領域における除外対象の記録材の特性を推定し、該推定された特性を除算もしくは減算することにより、該除外対象の記録材の影響を除外した結果を推定することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の画像形成装置。 The color reduction means estimates a characteristic of the recording material to be excluded in the mixed area based on the signal value of the recording material to be excluded in the mixed area, and divides or subtracts the estimated characteristic to obtain the excluded recording material. 6. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein a result excluding the influence of the target recording material is estimated. 前記除外対象の記録材の特性は、予め該除外対象の記録材単色で記録された形成画像を前記センサで読み取った値を格納したLUT(ルックアップテーブル)を参照することにより取得することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 The characteristic of the recording material to be excluded is obtained by referring to a LUT (lookup table) storing values read by the sensor from a formed image recorded in a single color of the recording material to be excluded in advance. 7. The image forming apparatus according to claim 6. 前記複数色の記録材を用いて前記画像を形成する画像形成部は複数の記録単位を有し、
前記除外対象の記録材の特性は同一の記録単位で形成され、かつ前記センサが読み取る色数以下の記録材が混在した領域において推定された前記除外対象の記録材の特性が用いられることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
an image forming unit that forms the image using the recording materials of the plurality of colors, and has a plurality of recording units;
The characteristics of the recording material to be excluded are formed in the same recording unit, and the characteristics of the recording material to be excluded are estimated in an area where recording materials having a number of colors less than the number read by the sensor are mixed are used. 7. The image forming apparatus according to claim 6.
前記複数色の記録材を用いて前記画像を記録媒体上に形成する画像形成部と、
前記画像形成部により記録媒体上に形成された前記画像を読み取る前記センサと、
請求項1ないし8の何れか1項に記載の画像形成装置と
を備えることを特徴とする画像形成システム。
an image forming unit that forms the image on a recording medium using the recording materials of the plurality of colors;
the sensor that reads the image formed on the recording medium by the image forming unit;
An image forming system comprising: the image forming apparatus according to claim 1 .
画像形成装置が行う画像形成方法であって、
前記画像形成装置の減色手段が、複数色の記録材を用いて形成された画像をセンサを用いて読み取ることで得られる読み取り画像におけるそれぞれの領域のうち、該センサが読み取る色数を超える記録材が混在している混在領域について、前記複数色の記録材のうち1つの記録材の影響を除外した結果を推定する減色工程と、
前記画像形成装置の推定手段が、前記読み取り画像から前記記録材の特性を推定する推定工程と、
前記画像形成装置の補正手段が、前記読み取り画像におけるそれぞれの領域について前記推定工程で推定した記録材ごとの特性に基づいて、目標となる特性を記録媒体上に再現するための補正処理を行う補正工程と
を備え、
前記推定工程では、前記混在領域に対する前記減色工程による推定の結果に基づき、前記複数色の記録材のうち1つの記録材を除く他の記録材の特性を推定する
ことを特徴とする画像形成方法。
An image forming method performed by an image forming apparatus,
The color reduction means of the image forming apparatus uses a sensor to read an image formed using recording materials of a plurality of colors, and the recording material exceeds the number of colors read by the sensor in each area of the read image obtained by using the sensor. a color reduction step of estimating a result of excluding the influence of one recording material among the plurality of recording materials for a mixed area in which
an estimating step in which the estimating means of the image forming apparatus estimates the characteristics of the recording material from the read image;
Correction in which the correction means of the image forming apparatus performs correction processing for reproducing target characteristics on a recording medium based on the characteristics of each recording material estimated in the estimation step for each area in the read image. with a process and
The image forming method, wherein in the estimation step, characteristics of recording materials other than one of the recording materials of the plurality of colors are estimated based on a result of the estimation in the color reduction process for the mixed area. .
コンピュータを、請求項1ないし8の何れか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。 A computer program for causing a computer to function as each means of the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8.
JP2021142696A 2021-09-01 2021-09-01 Image forming apparatus and image forming method Pending JP2023035673A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142696A JP2023035673A (en) 2021-09-01 2021-09-01 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142696A JP2023035673A (en) 2021-09-01 2021-09-01 Image forming apparatus and image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035673A true JP2023035673A (en) 2023-03-13

Family

ID=85505146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142696A Pending JP2023035673A (en) 2021-09-01 2021-09-01 Image forming apparatus and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023035673A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8616668B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
US11632487B1 (en) Secondary color uniformity compensation mechanism
US11630975B1 (en) Secondary color uniformity compensation mechanism
US8570605B2 (en) Image correction method and image correction system
JP7204420B2 (en) Image processing device and image processing method
US8848245B2 (en) Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program
US8540345B2 (en) Recording apparatus and recording system
US11983901B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP2023035673A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016087979A (en) Print control unit and printing control method
US11336801B2 (en) Apparatus and method for performing color conversions using machine learning
JP2019123191A (en) Control device and computer program
JP2022027605A (en) Image processing device, image processing method, program and image formation apparatus
US11778125B2 (en) Image processing apparatus, method, and product generating correction information in ascending order from a region of a smaller number of printing materials
JP2023081711A (en) Image processor, image processing method
US11601569B2 (en) Image processing device, image forming system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11336800B2 (en) Apparatus and method for performing color conversions using machine learning
CN112311956B (en) Information processing apparatus, color conversion profile creating method, and learning apparatus
JP2023091489A (en) Information processing device, image forming device, image forming system, method and program
US11745501B1 (en) Drop size monitoring mechanism
JP7467981B2 (en) Recording device and recording method
US11936835B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium which reduce a color difference and a frequency difference between two images
JP2024049339A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2021160145A (en) Image processing method, image processing device and recording device
JP2021121471A (en) Correction value setting method, test pattern recording method, and test pattern recording device