JP2023035243A - 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム - Google Patents

車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023035243A
JP2023035243A JP2021141917A JP2021141917A JP2023035243A JP 2023035243 A JP2023035243 A JP 2023035243A JP 2021141917 A JP2021141917 A JP 2021141917A JP 2021141917 A JP2021141917 A JP 2021141917A JP 2023035243 A JP2023035243 A JP 2023035243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
image
support function
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141917A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 浜辺
Ryota Hamabe
慧悟 堀
Keigo Hori
貴浩 廣田
Takahiro Hirota
善則 村田
Yoshinori Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021141917A priority Critical patent/JP2023035243A/ja
Priority to US17/857,410 priority patent/US11975735B2/en
Priority to CN202210783396.6A priority patent/CN115723567A/zh
Publication of JP2023035243A publication Critical patent/JP2023035243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/785Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両において限られた領域に効果的な画像を表示する。【解決手段】表示制御装置は、ウインドシールドガラス16の表示領域16Aに表示画像60、68を投影して表示する。この際、走行支援機能が動作されていない場合、ポジション部62、車速部64及びタコメータ部66を含む表示画像60を表示し、走行支援機能が動作することで、走行支援機能のシンボルは含むがタコメータ部66が含まれない表示画像68に切り換えられる。これにより、効果的な画像を表示領域16Aに表示できる。【選択図】図5

Description

本発明は、車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムに関する。
特許文献1には、自車の走行速度を制御しながら前方の車両との車間距離を維持するACC(アダプティブクルーズコントロール)機能や、自車を走行中の車線内に維持するLKA(レーンキーピングアシスト)機能などの運転支援機能を備える車両が記載されている。
また、この車両には、ウインドシールドに規定された投影領域に投影した画像(虚像)を運転者が知覚できるようにしたHUD(ヘッドアップディスプレイ)装置が搭載されている。HUD装置は、ACC及びLKAの起動状態を運転者に連想させ、かつ待機状態であることを示す表示を行い、起動が承認されると、各機能が起動状態となったことを示す画像を表示する。
特開2016-197390号公報
ところで、車両に搭載されたHUD装置では、画像を表示するための領域が限られている。このため、車両の限られた領域に表示される画像には効果的に情報が含まれることが望まれる。
本発明は、上記事実を鑑みて成されたものであり、車両において限られた領域に効果的な画像を表示できる車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムを提供することを目的とする。
第1の態様に係る車両用表示制御装置は、駆動源が駆動されることで走行される車両に設置され、ウインドシールドガラスに設定している表示領域に画像を投影する表示部と、前記表示部を制御する際、車両に設けられている所定の走行支援機能が動作されていない場合に、前記駆動源の駆動状態を示す駆動情報と共に車両の走行状態に応じた情報を含む第1表示画像が前記表示領域に投影されるように制御し、前記所定の走行支援機能が動作された場合に、前記駆動情報が非表示とされると共に、前記所定の走行支援機能を示すシンボル及び前記所定の走行支援機能の動作状態を示す情報を含む第2表示画像が前記表示領域に投影されるように制御する制御部と、を含む。
第1の態様の車両用表示制御装置は、駆動源が駆動されることで駆動源の駆動状態に応じて走行される車両に設けられ、表示部がウインドシールドガラスに設定している表示領域に画像を投影する。
制御手段は、ウインドシールドガラスの表示領域に表示する画像を制御する。この際、制御部は、車両に設けられている所定の走行支援機能が動作されていない場合に、駆動源の駆動状態を示す駆動情報(例えば、エンジン回転数)と共に車両の走行状態に応じた情報を含む第1表示画像が表示されるように制御する。また、制御部は、所定の走行支援機能が動作された場合に、所定の走行支援機能を示すシンボル及び所定の走行支援機能の動作状態を示す情報を含む第2表示画像が表示去れるように制御する。
ここで、第2表示画像は、駆動源の駆動状態を示す駆動情報が非表示とされている。走行支援機能は、運転者の運転操作を補助しており、走行支援機能が動作されていると、運転者は、駆動源の駆動状態を示す駆動情報が必ずしも必要でなくなる。
これにより、走行支援機能が動作された際に表示される第2表示画像において駆動源の駆動情報を非表示とすることで、車両において限られた領域に効果的な画像を表示できる。
第2の態様の車両用表示制御装置は、第1の態様において、前記第1表示画像及び前記第2表示画像には、車両のシフトレンジ及び車速の少なくとも一方が含まれる。
第2の態様の車両用表示制御装置では、第2表示画像にシフトレンジ及び車速の少なくとも一方が含まれる。このため、運転者は、走行支援機能が動作しているか否かに関わらず車両の走行状態を把握できる。
第3の態様の車両用表示制御装置は、第1又は第2の態様において、前記所定の走行支援機能は、車速及び先行車との車間距離を維持する機能が含まれ、第2表示画像の前記シンボルには、自車と前記先行車との間の車間距離を示すシンボルが含まれる。
第3の態様の車両用表示制御装置では、所定の走行支援機能として車速及び先行車との車間距離を維持する機能であるACCが含まれ、ACCが動作されている場合、第2表示画像において自車と先行車との間の車間距離を示すシンボルが表示される。これにより、運転者は、ACCが動作していることを的確に把握できる。
第4の態様の車両用表示制御装置は、第1から第3の何れか1の態様において、前記所定の走行支援機能には、自車に走行車線を維持させる機能が含まれ、前記第2表示画像の前記シンボルには、自車が走行している車線を示すシンボルが含まれる。
第4の態様の車両用表示制御装置では、所定の走行支援機能として自車に走行車線を維持させる機能である車線維持機能が含まれ、車線維持機能が動作されている場合、第2表示画像において自車が走行している車線を示すシンボルが含まれる。これにより、運転者は、車線維持機能が動作していることを的確に把握できる。
第5の態様の車両用表示制御装置は、第1から第4の何れか1の態様において、前記表示領域は、前記ウインドシールドガラス上の下側部分に設定され、前記第1表示画像は、前記表示領域内の下側部分に投影される。
第5の態様の車両用表示制御装置では、ウインドシールドガラス上の下側部分に設定されている表示領域内の下側部分に第1表示画像が投影される。これにより、走行支援機能が動作していない状態で第1表示画像がウインドシールドガラス上に大きく投影されるのを抑制できる。
第6の態様の車両用表示制御方法は、駆動源が駆動されることで走行される車両に設置され、ウインドシールドガラスに設定している表示領域に画像を投影する際、車両に設けられている所定の走行支援機能が動作されていない場合に、前記駆動源の駆動状態を示す駆動情報と共に車両の走行状態に応じた情報を含む第1表示画像を前記表示領域に投影させ、前記所定の走行支援機能が動作された場合に、前記駆動情報が非表示とされると共に、前記所定の走行支援機能を示すシンボル及び前記所定の走行支援機能の動作状態を示す情報を含む第2表示画像を前記表示領域に投影させることを含む。
第6の態様の車両用表示制御方法では、第1の態様と同様に、走行支援機能が動作された際に表示される第2表示画像において駆動源の駆動情報を非表示とすることで、車両において限られた領域に効果的な画像を表示できる。
第7の態様の車両用表示制御プログラムは、コンピュータに、駆動源が駆動されることで走行される車両に設置され、ウインドシールドガラスに設定している表示領域に画像を投影する際、車両に設けられている所定の走行支援機能が動作されていない場合に、前記駆動源の駆動状態を示す駆動情報と共に車両の走行状態に応じた情報を含む第1表示画像を前記表示領域に投影させ、前記所定の走行支援機能が動作された場合に、前記駆動情報が非表示とされると共に、前記所定の走行支援機能を示すシンボル及び前記所定の走行支援機能の動作状態を示す情報を含む第2表示画像を前記表示領域に投影させるように機能させることを含む。
第7の態様の車両用表示制御プログラムでは、第1の態様と同様に、走行支援機能が動作された際に表示される第2表示画像において駆動源の駆動情報を非表示とすることで、車両において限られた領域に効果的な画像を表示できる。
本発明の態様によれば、走行支援機能が動作されている際に表示される第2表示画像において駆動源の駆動情報が非表示とされるので、車両において限られた領域に効果的な画像を表示できる、という効果を有する。
本実施形態に係る表示制御装置の主要部の概略構成を示すブロック図である。 車両の主要部を示す正面図である。 HUDの主要部を示す概略構成図である。 ステアリングスイッチの一例を示す正面図である。 (A)及び(B)は、各々表示画像の一例を示す概略図であり、(A)は定常状態の表示画像を示し、(B)は走行支援状態の表示画像を示している。 (A)及び(B)は、ACC機能の動作に応じたシンボルが表示された表示画像の一例を示す概略図である。 LTA機能の動作に応じたシンボルが表示された表示画像の一例を示す概略図である。 表示制御処理の概略を示す流れ図である。 (A)はACCシンボルの表示処理の一例を示す流れ図、(B)はLTAシンボルの表示処理の一例を示す流れ図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る車両用表示制御装置としての表示制御装置10は、車両12に設けられて、車両12における各種の情報を表示することで、車両12における各種の情報を乗員(運転者)に報知する。図1には、表示制御装置10の主要部の概略構成がブロック図にて示されており、図2には、車室内の主要部が乗員(運転者)から見た正面図にて示されている。
本実施形態に係る車両12には、走行用の駆動源としてのエンジン(ガソリンエンジンなどの内燃機関)が設けられており、車両12は、エンジンが駆動されることで、エンジンの駆動力により走行する。図2に示すように、車両12には、車室内においての乗員が着座する座席(運転席)の車両前後方向前側にインストルメントパネル14が配設されている。インストルメントパネル14の車両前側端には、ウインドシールドガラス16が配設されており、ウインドシールドガラス16は、上下方向及び車幅方向に延在されて、車室内と車室外とを区画している。
車室の車両前側には、軸方向が車両前後方向とされたステアリングシャフト(図示省略)が配設されており、ステアリングシャフトは車体に回転可能に支持されている。また、運転席の車両前側には、ステアリングホイール18が配置されている。ステアリングホイール18は、円環状のリム部18Aと、リム部18Aの中心部分に配置されたハブ部18Bとがスポーク部18Cにより連結されて一体とされている。
ステアリングホイール18は、ハブ部18Bがステアリングシャフトの車両後側端に固定されて、車体に回転可能に支持されている。車両12は、ステアリングホイール18(リム部18A)が回転操作されることで、ステアリングシャフトが回転されて操舵される。また、ステアリングホイール18には、スポーク部18Cに後述するステアリングスイッチ46が配置されており、ステアリングスイッチ46は乗員により操作可能とされている。なお、図2では、車両直進状態におけるステアリングホイール18が示されている。
図1に示すように、表示制御装置10は、表示装置としてのHUD(Head-Up Display)20と、HUD20の画像表示を制御する制御部が構成される表示制御ECU(Electronic Control Unit)24とを含んでいる。図3には、HUD20が概略構成図にて示されている。
図3に示すように、HUD20は、表示画像の投影光を射出する表示部26と、凹面鏡からなり表示部26から射出された投影光をウインドシールドガラス16へ反射・投影させるミラー28と、投影光に対するミラー28の反射角を変更するミラー角変更ACT(actuator)28Aとを含んでいる。
図1及び図3に示すように、ウインドシールドガラス16には、表示画像が投影される表示領域16Aが設定されており、表示領域16Aは、運転席の車両前側とされ、かつ、ウインドシールドガラス16の上下方向下側部分とされている。これにより、表示領域16Aは、上下方向下側部分が運転席に着座した乗員から見て車両12の前部のボンネット(図示省略)等に重なる位置とされている。
ウインドシールドガラス16は、表示領域16Aに対応する室内側表面にハーフミラーなどの処理が施されている。ウインドシールドガラス16は、表示領域16Aに投影された表示画像を乗員が視認可能であり、かつ、車室内から車両前方の風景(光景)や人(歩行者)などの視認が可能とされている。
図1に示すように、表示制御ECU24は、CPU(Central Processing Unit)30Aと、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などのメモリ30Bと、を含んでいる。また、表示制御ECU24は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性のストレージを備える記憶部30Cと、通信インターフェイス(I/F)30Dと、入出力インターフェイス(I/F)30Eとを含んでいる。表示制御ECU24では、CPU30A、メモリ30B、記憶部30C、通信I/F30D及び入出力I/F30Eがバス30Fを介して互いに通信可能に接続されている。
表示制御ECU24には、記憶部30Cに車両用表示制御プログラムとしての制御プログラム32が記憶されている。表示制御ECU24は、CPU30Aにより記憶部30Cから制御プログラム32が読み出されてメモリ(RAM)30Bに展開されながら実行されることで、HUD20の表示画像を制御する制御部としての機能が実現される。
表示制御ECU24は、車両12に配策されているシステムバス34に接続されている。また、車両12には、走行制御を含む車両制御を担う車両制御ECU36が搭載されており、車両制御ECU36がシステムバス34に接続されている。車両12には、エンジン制御を行うエンジンECU、操舵制御を行う操舵制御ECU、制動制御を行う制動制御ECU、及び変速機の制御を行う変速制御ECUなどの各種の制御ECU(何れも図示省略)が搭載されている。車両制御ECU36は、各種の制御ECUと協働して車両制御を実行する。
なお、車両12には、エアコンディショナー、オーディオシステム、カーナビゲーションシステム、音声入力システムなどの各種の車載機器(何れも図示省略)が搭載されており、これらの車載機器がシステムバス34に接続されている。これにより、車両制御ECU36は、システムバス34を介して車載機器に接続されて、車載機器の各々の動作管理や制御が可能となっている。
一方、車両12には、ACC(Adaptive Cruise Control)装置40及びLTA(Lane Tracing Assist)装置42などの走行支援のための機器(走行支援機器)が搭載されている。ACC装置40及びLTA装置42は、各々システムバス34に接続されている。
車両12では、ACC装置40により走行支援機能としての車速及び先行車との車間距離を維持する機能(ACC機能)が実現され、LTA装置42により走行支援機能としての自車(車両12)に走行車線を維持させる機能(車線維持機能、LTA機能)が実現される。なお、車両12では、車両制御ECU36、ACC装置40及びLTA装置42が協働して運転支援装置として動作し、乗員の運転操作を支援する運転支援機能が実現されてもよい。
ACC装置40は、乗員により車速(走行速度)が設定されることで、車両制御ECU36と協働して車両12が設定車速で走行するように制御する。また、ACC装置40は、車両前方を撮像するカメラ、及び車両前方の所定範囲に探査波(ミリ波)を送信して反射波を受信するミリ波レーダ等を用いて、車両12の前方を走行する車両(先行車)を検出すると共に。先行車と車両12との間の車間距離を検出する。ACC装置40は、検出した車間距離が予め設定された車間距離以下にならないように、車両制御ECU36と協働して車速制御などを行う。
LTA装置42は、車両前方を撮像するカメラ(撮像手段)等を用い、車両12が走行する路面上に標示された車線(左右の白線)を検出し、車両制御ECU36と協働して車両12が左右の白線の間を走行するように操舵制御等を行う。
また、車両12には、選択手段及び設定手段としてのスイッチECU44が設けられており、スイッチECU44がシステムバス34に接続されている。スイッチECU44には、複数のスイッチが接続されている。本実施形態では、複数のスイッチとしてステアリングスイッチ46を用いている。
図2に示すように、ステアリングホイール18には、スポーク部18Cにステアリングスイッチ46が配設されている。ステアリングホイール18には、ハブ部18Bの車幅方向右側のスポーク部18C、及びハブ部18Bの車幅方向左側のスポーク部18Cにステアリングスイッチが設けられているが本実施形態では、ハブ部18Bの車幅方向右側をステアリングスイッチ46として説明する。図4には、ステアリングスイッチ46の主要部が正面図にて示されている。なお、ステアリングスイッチ46は、ハブ部18Bの車幅方向右側及び車幅方向左側の一方が選択可能とされてもよい。
図4に示すように、ステアリングスイッチ46は、ハブ部18B側(図4の紙面左側が対応)のタクトスイッチ48Aと、リム部18A側(図4の紙面右側のタクトスイッチ48Bとを含んでおり、タクトスイッチ48A、48Bは例えば接点検出式とされている。
タクトスイッチ48Aは、一側(図4の紙面上側)がACCスイッチ50とされ、他側(図4の紙面下側)がLTAスイッチ52とされている。ACC装置40は、ACCスイッチ50が操作されることで、オン/オフが切り換えられる。また、LTA装置42は、LTAスイッチ52が操作されることで、オン/オフが切り換えられる。
また、タクトスイッチ48Bには、車速のUPスイッチ54A、車速のDOWNスイッチ54B、車間距離のUPスイッチ56A、及び車間距離のDOWNスイッチ56Bが設定されている。ACC装置40において設定される車速は、UPスイッチ54Aが操作されることで段階的に高い速度にされ、DOWNスイッチ54Bが操作されることで段階的に低い速度にされる。また、車間距離は、UPスイッチ56Aが操作されることで設定される車間距離が段階的に長く(車間が広く)され、DOWNスイッチ56Bが操作されることで設定される車間距離が段階的に短く(車間が狭く)される。
表示制御ECU24は、システムバス34を介して車両12の走行状態や操作状態に応じた情報を取得し、取得した情報に応じた画像をHUD20によりウインドシールドガラス16の表示領域16Aに表示可能となっている。
ここで、表示制御ECU24では、ACC装置40及びLTA装置42の動作情報を取得し、取得した動作情報に応じてHUD20によりウインドシールドガラス16の表示領域16Aに表示する画像を切り換える。この際、表示制御ECU24は、ACC装置40及びLTA装置42の何れも動作していない状態(以下、定常状態という)と、ACC装置40及びLTA装置42の少なくとも一方が動作している状態(以下、走行支援状態という)とで表示領域16Aに表示する画像を切り換える。
なお、以下の説明では、説明を簡略化するためにウインドシールドガラス16の表示領域16Aに画像表示(画像投影)を行うことをHUD20に画像表示するとして説明する。また、以下の説明では、ACC装置40が動作されることをACC機能が動作されるとし、LTA装置42が動作されることをLTA機能が動作されるとして説明する。
図5(A)には、定常状態におけるHUD20の表示画像が概略図にて示され、図5(B)には、走行支援状態におけるHUD20の表示画像が概略図にて示されている。また、図6(A)及び図6(B)には、ACC機能が動作した際にHUD20に表示されるシンボル(表示画像に含まれるシンボル)が概略図にて示され、図7には、LTA機能が動作した際にHUD20に表示されるシンボル(表示画像に含まれるシンボル)が概略図にて示されている。
図5(A)に示すように、第1表示画像としての表示画像60には、車両12の車両制御ECU36等からシステムバス34を介して取得される車両12の変速機におけるシフトポジションを示す画像としてのポジション部62が含まれる。また、表示画像60には、車両12の走行速度を示す画像が表示される車速部64が含まれる。さらに、表示画像60には、車両12の駆動源の動作状態を示す動作情報としてのエンジンの駆動軸の回転数(エンジン回転数)が表示される(エンジン回転数の示す画像が表示される)コメータ部66等が含まれる。
ポジション部62は、英文字の「M」及び二桁の数字(アラビア数字)が含まれ、二桁の数字が変速機のシフトポジションに応じて変更される。また、タコメータ部66は、各々が円弧状に形成されたスケール(目盛)バー66A及び指針バー66Bを含んでいる。スケールバー66Aは、周方向の一側が低回転数側とされ、周方向の他側が高回転側とされており、指針バー66Bは、周方向の一端側がスケールバー66Aの低回転側端とされ、周方向の他端側がエンジン回転数に応じてスケールバー66Aに沿って変更される。
車速部64は、表示画像60上において上下方向下側部分かつ車幅方向中間部(中央部)に配置されている。また、ポジション部62は、車速部64の車幅方向左側(右側でもよい)に車速部64と並べられて配置されている。また、タコメータ部66は、車速部64の上側において上方に向けて凸状となるように配置されている。このため、表示画像60では、上下方向の下側部分に、ポジション部62、車速部64及びタコメータ部66が纏められて配置されており、上下方向上側部分が非画像領域(画像が配置されていな領域)とされている。
図5(B)に示すように、第2表示画像としての表示画像68には、表示画像60におけるタコメータ部66が除かれており、表示画像68には、ポジション部62及び車速部64が配置されている。すなわち、表示画像68では、タコメータ部66が非表示とされている。また、表示画像68には、ACC機能が動作されていることを示すシンボルとしてのACCシンボル70、及びLTA機能が動作されていることを示すシンボルとしてのLTAシンボル72が表示される。ACCシンボル70及びLTAシンボル72は、表示画像68上において上下方向上側部分(車速部64の上方部分)に配置されている。
図6(A)に示すように、ACCシンボル70には、複数本の車間バー70A及び設定車速部70Bが含まれる。また、ACCシンボル70には、車間バー70Aは、ACC機能(ACC装置40)において設定されている車間距離に応じた本数とされ、車間バー70Aは、表示画像60上において上側が下側よりも短くされることで全体として略台形形状に配置されている。また、設定車速部70Bは、車速部64に対してポジション部62とは反対側に配置されている。
また、図6(B)に示すように、ACCシンボル70には、先行車両を模式的に示す車両マーク70Cを含むことがある。車両マーク70Cは、車両12との間の車間距離の対象となる先行車両が検出されることで車間バー70Aの上方に表示される。
図7に示すように、LTAシンボル72には、白線マーク72Aが対で用いられており、一対の白線マーク72Aは、互いの間隔が上下方向の下側よりも上側が狭められている。これにより、図5(B)に示すように、LTAシンボル72の一対の白線マーク72Aの間にACCシンボル70の車間バー70Aが配置される。
次に、表示制御ECU24において実行されるHUD20の表示制御を説明する。図8には、表示制御処理の概略が流れ図にて示され、図9(A)には、ACCシンボル70の表示処理が流れ図にて示され、図9(B)には、LTAシンボル72の表示処理が流れ図にて示されている。
車両12には、ACC装置40が設けられており、ACC装置40では、ステアリングスイッチ46のタクトスイッチ48Bを操作することで、車速及び車間距離を設定できる。車速の設定には、UPスイッチ54A及びDOWNスイッチ54Bが用いられ、車間距離の設定には、UPスイッチ56A及びDOWNスイッチ56Bが用いられる。また、車両12では、ステアリングスイッチ46のタクトスイッチ48Aを用いることで、ACC装置40及びLTA装置42の各々をオン/オフできる。
一方、表示制御装置10は、車両12のイグニッションスイッチがオンされるなどして動作されることで、表示制御ECU24が表示制御処理を開始し、イグニッションスイッチがオフされるなどして動作が停止されることで表示制御処理を終了する。
図8(A)に示すように、表示制御ECU24は、最初のステップ100において走行支援機能がオンされたか否かを確認し、タクトスイッチ48AのACCスイッチ50及びLTAスイッチ52の何れもオン操作されていなければ、ステップ100において否定判定してステップ102に移行する。
ステップ102において、表示制御ECU24は、定常状態に適用する表示画像60をHUD20に表示させる。これにより、HUD20には、ポジション部62、車速部64及びタコメータ部66が表示され、ポジション部62、車速部64及びタコメータ部66の各々の表示内容が車両12の走行状態に応じて変更される。
また、ACCスイッチ50及びLTAスイッチ52の少なくとも一方がオン操作されると、表示制御ECU24は、ステップ100において肯定判定してステップ104に移行する。ステップ104において、表示制御ECU24は、走行支援状態に適用する表示画像68をHUD20に表示させる。これにより、走行支援状態においてHUD20には、タコメータ部66が非表示とされる。
この後、表示制御ECU24は、ステップ106においてACCスイッチ50がオン操作されたか否かを確認し、ステップ108においてLTAスイッチ52がオン操作されたか否かを確認する。
ここで、ACCスイッチ50がオン操作されていると、表示制御ECU24は、ステップ106において肯定判定してステップ110に移行し、ACCシンボル70の表示処理を行う。また、LTAスイッチ52がオン操作されていると、表示制御ECU24は、ステップ106において否定判定すると共にステップ108において肯定判定してステップ112に移行する。ステップ112において、表示制御ECU24は、LTAシンボル72の表示処理を行う。
この後、ステップ114において、表示制御ECU24は、走行支援機能がオフされたか否かを確認し、ACCスイッチ50及びLTAスイッチ52の何れか一つでもオフ操作されていなければ、ステップ114において肯定判定して、ステップ106に移行して処理を継続する。また、ACCスイッチ50及びLTAスイッチ52の各々がオフ操作されていると、表示制御ECU24は、ステップ114において肯定判定してステップ102に移行し、定常状態に適用する表示画像60をHUD20に表示させる。
一方、図9(A)に示すACCシンボル70の表示処理は、図8のステップ110に移行することで実行され、表示制御ECU24は、最初のステップ120において車間バー70A及び設定車速部70Bを表示する。この際、表示制御ECU24では、予め設定されている車間距離に応じた数の車間バー70Aを表示し、予め設定されている設定車速を設定車速部70Bに表示する。
この後、表示制御ECU24は、ステップ122に移行して、先行車を検出しているか否かを確認する。表示制御ECU24は、先行車が検出されていなければ、ステップ122において否定判定してステップ124に移行し、車両マーク70Cを非表示する。これにより、HUD20には、車間バー70A及び設定車速部70Bが表示され、車両マーク70Cが非表示とされたACCシンボル70が表示される(図6(A)参照)。
これに対して、先行車が検出されていると、表示制御ECU24は、ステップ122において肯定判定してステップ126に移行し、車両マーク70Cを表示する。これにより、HUD20には、車間バー70A及び設定車速部70Bと共に車両マーク70Cが表示とされたACCシンボル70が表示される(図6(B)参照)。
図9(B)に示すLTAシンボル72の表示処理は、図8のステップ112に移行することで実行され、表示制御ECU24は、最初のステップ130において自車の走行している車線が検出されているか否かを確認する。表示制御ECU24は、自車の走行している車線を示す路面上の左右の白線等が検出されていると、ステップ130において肯定判定してステップ132に移行する。
表示制御ECU24は、ステップ132に移行すると、表示画像68に一対の白線マーク72Aを表示して、一対の白線マーク72Aにより構成されたLTAシンボル70をHUD20に表示させる(図7参照)。
これに対して、自車の走行している車線が検出されていないと、表示制御ECU24は、ステップ130において否定判定してステップ134に移行し、白線マーク72Aを非表示にする。これにより、HUD20の表示画像68には、白線マーク72Aが表示されずに、LTAシンボル70が表示されない。
このように表示制御装置10では、走行支援機能がオンされていない定常状態では、シフトポジションを示す画像であるポジション部62、及び車速を示す画像である車速部64に加え、エンジン回転数を示す画像であるタコメータ部66が配置された表示画像60をHUD20に表示する。これにより、乗員は走行する車両12の動作状態(走行状態)に加え、エンジンの動作状態を容易に認識できる。
また、表示画像60では、ポジション部62、車速部64及びタコメータ部66がウインドシールドガラス16の表示領域16A上の下側部分に表示される。このため、ウインドシールドガラス16に表示領域16Aが設けられていても、走行支援されていない車両12の運転操作を行う乗員の車両前方の視界が妨げられることがない。
また、表示制御装置10では、走行機能がオンされることで表示画像68をHDU20に表示させる。表示画像68には、タコメータ部66が非表示にされている。一般に、走行支援機能は、乗員の運転操作を補助する機能であり、運転操作が補助されている乗員は、エンジンの動作状態であるエンジン回転数の把握が必ずしも必要でなくなる。このため、タコメータ部66を非表示とすることで、表示画像68が煩雑になるのを抑制できて、表示領域16Aを有効に利用して画像表示を行うことができる。これにより、限られた表示領域16Aを有効に利用して情報の表示が可能となる。
さらに、表示制御装置10では、定常状態と走行支援状態とが切り換えられることで、表示画像60と表示画像68とに切り換えられる。これにより、乗員がHUD20の表示から走行支援機能が動作しているか否かを適切に認識できる。
また、表示制御装置10では、表示画像60及び表示画像68の各々にポジション部62及び車速部64が含まれる。このため、乗員は、走行支援機能が動作しているか否かに関わらず車両12の走行状態を把握できる。なお、表示制御装置10では、表示画像68の各々にポジション部62及び車速部64が含めているが、表示画像68には、ポジション部62及び車速部64の少なくとも一方が含まれればよい。
また、表示制御装置10には、ACCシンボル70に車間距離に応じた数の車間バー70Aを表示するので、ACC機能において設定されている車間距離の把握が容易になる。また、表示制御装置10では、ACC機能が動作している状態で先行車が検出されると先行車を示す車両マーク70Cを表示する。これにより、乗員は、先行車に対して設定した車間距離を維持して走行していることを適切に把握できる。
さらに、表示制御装置10では、LTA機能が動作することで、一対の白線マークが車線を示すように配置されたLTAシンボル72を表示させる。これにより、乗員は、LTA機能が動作していることを効果的に認識できる。しかも、車両12を走行する車線が検出できない場合、表示制御装置10は、白線マークを表示させない。これにより、乗員はLTA機能が適切に動作していないことを容易に認識できる。なお、表示制御装置10では、白線マーク72Aが表示されないことで、LTAシンボル72が実質的に非表示となる。この場合、LTA機能の動作が停止されるようにしてもよく、これにより、突然に車線が検出されて、乗員が予期せずにLTA機能が動作してしまうのを防止できる。
また、表示制御装置10では、ACCシンボル70とLTAシンボル72とを重ね合わせることで一つのシンボルを形成できるようにしている。これにより、一つのシンボルに複数の情報を担持させることができるので、限られた表示領域16Aを有効に利用できる。
なお、本実施形態では、表示画像60、68をウインドシールドガラス16に投影(表示)するHUD20を用いて説明した。しかしながら、第1表示画像及び第2表示画像を投影するための表示媒体は、ウインドシールドガラスに限らず、公知の各種の表示媒体を適用できる。また、本実施形態では、ウインドシールドガラスに投影画像を表示する表示装置に限らず、液晶ディスプレイなどの表示画像に応じて光を透過する透過型表示媒体や、表示画像に応じて光を発することで画像を表示する発光型表示媒体が適用されてもよい。具体例としては、インストルメントパネルに配置されるメータディスプレイ等が挙げられる。
また、以上説明した本実施形態では、走行用の駆動源としてエンジン(レシプロエンジン)を備えた車両12を例に示した。しかしながら、車両は、走行用の駆動源としての電動機(電気モータ)を備えたハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)、電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)などの何れであってもよい。
車両用表示装置は、搭載された車両に応じて設定された表示を行うものであればよく、駆動源として電動機を備えた車両では、電動機の動作状態を示す駆動情報としては、電動機の出力軸(回転軸)の回転数(rpm)や出力値(W:watt)等を適用し、電動機の出力軸の回転数及び出力値の何れか少なくとも一方を表示すればよい。また、駆動源としてエンジン及び電動機を備えたハイブリッド車等においては、駆動中の駆動源の駆動情報を表示してもよく、また、2つの駆動源の各々の駆動情報を並べて表示してもよい。
さらに、本実施形態では、車両用表示制御プログラムとしての制御プログラム32が予め記憶部30Cに記憶(インストール)した。しかしながら、車両用表示制御プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、車両用表示制御プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 表示制御装置(車両用表示制御装置)
12 車両
16 ウインドシールドガラス
16A 表示領域
20 HUD(表示装置)
24 表示制御ECU(制御部)
40 ACC装置(走行支援機能、車速及び先行車との車間距離を維持する機能)
42 LTA装置(走行支援機能、車線維持機能)
60 表示画像(第1表示画像)
62 ポジション部
64 車速部
66 タコメータ部(駆動情報)
68 表示画像(第2表示画像)
70 ACCシンボル(シンボル、車速及び先行車との車間距離を維持する機能のシンボル)
72 LTAシンボル(シンボル、車線維持機能のシンボル)

Claims (7)

  1. 駆動源が駆動されることで走行される車両に設置され、ウインドシールドガラスに設定している表示領域に画像を投影する表示部と、
    前記表示部を制御する際、車両に設けられている所定の走行支援機能が動作されていない場合に、前記駆動源の駆動状態を示す駆動情報と共に車両の走行状態に応じた情報を含む第1表示画像が前記表示領域に投影されるように制御し、前記所定の走行支援機能が動作された場合に、前記駆動情報が非表示とされると共に、前記所定の走行支援機能を示すシンボル及び前記所定の走行支援機能の動作状態を示す情報を含む第2表示画像が前記表示領域に投影されるように制御する制御部と、
    を含む車両用表示制御装置。
  2. 前記第1表示画像及び前記第2表示画像には、車両のシフトレンジ及び車速の少なくとも一方が含まれる請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記所定の走行支援機能は、車速及び先行車との車間距離を維持する機能を含み、前記第2表示画像の前記シンボルには、自車と前記先行車との間の車間距離を示すシンボルが含まれる請求項1又は請求項2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記所定の走行支援機能は、自車に走行車線を維持させる機能を含み、前記第2表示画像の前記シンボルには、自車が走行している車線を示すシンボルが含まれる請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記表示領域は、前記ウインドシールドガラス上の下側部分に設定され、前記第1表示画像は、前記表示領域内の下側部分に投影される請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両用表示制御装置。
  6. 駆動源が駆動されることで走行される車両に設置され、ウインドシールドガラスに設定している表示領域に画像を投影する際、
    車両に設けられている所定の走行支援機能が動作されていない場合に、前記駆動源の駆動状態を示す駆動情報と共に車両の走行状態に応じた情報を含む第1表示画像を前記表示領域に投影させ、
    前記所定の走行支援機能が動作された場合に、前記駆動情報が非表示とされると共に、前記所定の走行支援機能を示すシンボル及び前記所定の走行支援機能の動作状態を示す情報を含む第2表示画像を前記表示領域に投影させることを含む車両用表示制御方法。
  7. コンピュータに、
    駆動源が駆動されることで走行される車両に設置され、ウインドシールドガラスに設定している表示領域に画像を投影する際、
    車両に設けられている所定の走行支援機能が動作されていない場合に、前記駆動源の駆動状態を示す駆動情報と共に車両の走行状態に応じた情報を含む第1表示画像を前記表示領域に投影させ、
    前記所定の走行支援機能が動作された場合に、前記駆動情報が非表示とされると共に、前記所定の走行支援機能を示すシンボル及び前記所定の走行支援機能の動作状態を示す情報を含む第2表示画像を前記表示領域に投影させるように機能させることを含む車両用表示制御プログラム。
JP2021141917A 2021-08-31 2021-08-31 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム Pending JP2023035243A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141917A JP2023035243A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
US17/857,410 US11975735B2 (en) 2021-08-31 2022-07-05 Vehicle display control device, vehicle display control method, and vehicle display control program
CN202210783396.6A CN115723567A (zh) 2021-08-31 2022-07-05 车辆用显示控制装置、车辆用显示控制方法以及非临时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141917A JP2023035243A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035243A true JP2023035243A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85288343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141917A Pending JP2023035243A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11975735B2 (ja)
JP (1) JP2023035243A (ja)
CN (1) CN115723567A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362184A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP4082388B2 (ja) * 2004-06-01 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
DE102010016043B4 (de) * 2009-03-25 2021-03-18 Denso Corporation Anzeigevorrichtung und Messvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Anzeigen eines Fahrzeugzustands
GB201411309D0 (en) * 2014-06-25 2014-08-06 Tomtom Int Bv Vehicular human machine interfaces
KR101583950B1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-08 현대자동차주식회사 차량정보 표시장치 및 그 표시방법
JP6661883B2 (ja) * 2015-02-09 2020-03-11 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP6175588B2 (ja) * 2015-03-12 2017-08-02 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び運転支援方法
JP6447481B2 (ja) 2015-04-03 2019-01-09 株式会社デンソー 起動提案装置及び起動提案方法
JP6598019B2 (ja) * 2015-04-21 2019-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP6759538B2 (ja) * 2015-07-31 2020-09-23 アイシン精機株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP6519435B2 (ja) * 2015-10-16 2019-05-29 株式会社デンソー 報知管理装置及び報知管理方法
DE102015220249A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum automatisierten Führen eines mit einem Fahrer besetzten Kraftfahrzeugs und zur Information des Fahrers
US9580073B1 (en) * 2015-12-03 2017-02-28 Honda Motor Co., Ltd. System and method for 3D ADAS display
JP6414096B2 (ja) * 2016-02-17 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
FR3049265B1 (fr) * 2016-03-24 2019-09-13 Airbus Operations Procede et dispositif d'affichage d'une symbologie d'aide au pilotage d'un aeronef lors d'une phase d'atterrissage
JP7074432B2 (ja) * 2017-06-26 2022-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11597403B2 (en) * 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
JP6933189B2 (ja) * 2018-05-29 2021-09-08 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム
US11506906B2 (en) * 2018-10-23 2022-11-22 Maxell, Ltd. Head-up display system
TWI676823B (zh) * 2018-12-26 2019-11-11 中強光電股份有限公司 抬頭顯示裝置
JP7180418B2 (ja) * 2019-01-30 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 変更操作支援装置
JP7043450B2 (ja) * 2019-03-28 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7005115B2 (ja) * 2019-04-05 2022-01-21 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
WO2020230467A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
DE112020006505T5 (de) * 2020-01-10 2022-12-01 Denso Corporation Präsentationssteuervorrichtung, präsentationssteuerprogramm und fahrsteuervorrichtung
JP2022152702A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP2023003663A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 株式会社デンソー 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230060810A1 (en) 2023-03-02
US11975735B2 (en) 2024-05-07
CN115723567A (zh) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10913496B2 (en) Parking assistance device
WO2011055699A1 (ja) 車両用表示装置
JP6156620B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2018203031A (ja) 周辺監視装置
US20170160552A1 (en) Vehicular Information Display Apparatus
US10055093B2 (en) Vehicles with navigation units and methods of controlling the vehicles using the navigation units
US11782518B2 (en) Vehicle information display system
JP6221396B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2023035243A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JP7058253B2 (ja) 表示制御装置および情報処理装置
JP2014103433A (ja) 車両用画像表示装置
US20230097073A1 (en) Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle, vehicle display control method, and recording medium recording vehicle display control program
US20230083318A1 (en) Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle, vehicle display control method, and non-transitory computer-readable recording medium in which vehicle display control program is recorded
JP7036857B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP2017194929A (ja) 表示装置
JP2017138796A (ja) 車両用表示装置
JP2023034094A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法及び画像表示制御プログラム
JP2021030836A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6260583B2 (ja) 表示装置
JP2019209916A (ja) 自動車用レバースイッチ
US20230097248A1 (en) Vehicular display control device, vehicular display device, vehicle, vehicular display control method, and non-transitory computer-readable recording medium recorded with vehicular display control program
JP2023111545A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2023056333A (ja) 追従走行支援装置
JP2019123316A (ja) 自動車
JP2022072294A (ja) 表示装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240212