JP2023027397A - Device - Google Patents

Device Download PDF

Info

Publication number
JP2023027397A
JP2023027397A JP2022209469A JP2022209469A JP2023027397A JP 2023027397 A JP2023027397 A JP 2023027397A JP 2022209469 A JP2022209469 A JP 2022209469A JP 2022209469 A JP2022209469 A JP 2022209469A JP 2023027397 A JP2023027397 A JP 2023027397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
information
displayed
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022209469A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023027397A5 (en
Inventor
稔 福田
Minoru Fukuda
光司 大西
Koji Onishi
重信 祐福
Shigenobu Yufuku
大士 豊辻
Taishi Toyotsuji
聡之 大木
Toshiyuki Oki
弘将 阿多
Hiromasa Ata
佑介 西園
Yusuke Nishizono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Yupiteru Kagoshima Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Yupiteru Kagoshima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Corp, Yupiteru Kagoshima Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2022209469A priority Critical patent/JP2023027397A/en
Publication of JP2023027397A publication Critical patent/JP2023027397A/en
Publication of JP2023027397A5 publication Critical patent/JP2023027397A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system that can easily notify monitor information about traffic monitoring activities.
SOLUTION: A radar detector 1 forming a system for delivering monitor information about traffic monitoring activities includes: two liquid crystal displays 15R and 15L with a screen; and a control unit for acquiring monitor information regarding traffic monitoring activities and performing control to make the monitor information displayed on the screen of at least one of the displays. Monitor position information showing the place where a traffic monitoring activity is conducted can be displayed on one screen 15L, while monitor type information showing the type of a traffic monitoring activity can be displayed on another screen 15R.
SELECTED DRAWING: Figure 1
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本発明は、交通取締や検問など各種の交通監視活動に関する情報を提供することで車両の運転を支援するシステムに関する。 The present invention relates to a system for assisting the driving of a vehicle by providing information on various traffic surveillance activities such as traffic enforcement and inspections.

従来より、車両の運転を支援するためのシステムとして、速度取締のレーダー波を受信したときに警報し、運転者の注意を喚起するレーダー探知機等の車載装置が実現されている。このような車載装置の中には、車両の現在位置を測位するGPS機能と、速度取締システムの設置ポイント等のGPSターゲットのデータベースと、を有し、特定のGPSターゲットへの接近を検知して運転者に報知するものもある(例えば、特許文献1参照。)。このような車載装置によれば、交通監視活動の実施地点への接近を知らせることで運転者が知らず知らずのうちに速度を出しすぎてしまうおそれを未然に抑制できる。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a system for supporting driving of a vehicle, an in-vehicle device such as a radar detector has been realized that issues an alarm when receiving a radar wave for speed control to call the driver's attention. Such an in-vehicle device has a GPS function for measuring the current position of the vehicle and a database of GPS targets such as installation points of a speed control system, and detects an approach to a specific GPS target. There are some that notify the driver (see, for example, Patent Literature 1). According to such an in-vehicle device, it is possible to prevent the driver from unknowingly driving too fast by notifying the driver of the approaching point of the traffic monitoring activity.

上記のような構成の車載装置が接近を報知するGPSターゲットとしては、速度取締システムの設置ポイントや警察署などの常設ポイントのほか、移動オービスよる速度取締や飲酒検問等の交通監視活動が高頻度で実施される仮設ポイント等がある。車載装置は、各種のGPSターゲットへの接近を報知することで、安全運転に対する運転者の意識を高めようとしている。 The GPS targets for which the in-vehicle device with the above configuration notifies the approach are the points where the speed control system is installed, permanent points such as police stations, and traffic surveillance activities such as speed control by mobile orvis and drinking checks are frequently performed. There are temporary points etc. In-vehicle devices are trying to increase the driver's awareness of safe driving by reporting the approach to various GPS targets.

特に、速度取締に適用される車両速度測定装置等は、スピードの出しすぎが誘発され易く危険なポイントに設置されることが多い。このようなポイントへの接近報知は、危険が生じる前に運転者の安全運転の意識を高揚し、危険を未然に回避するために非常に有効である。レーダー探知機等の車載装置は、運転者に安全運転を動機付けるために極めて有用であり、交通安全の確保に寄与し運転を支援する装置となっている。 In particular, vehicle speed measuring devices and the like used for speed control are often installed at dangerous points where excessive speed is likely to be induced. Such notification of approach to a point is very effective in raising the driver's awareness of safe driving before danger occurs and in avoiding danger. In-vehicle devices such as radar detectors are extremely useful for motivating drivers to drive safely, and are devices that contribute to securing traffic safety and assist driving.

特開2007-248180号公報JP 2007-248180 A

しかしながら、上記の従来の車載装置では、次のような問題がある。すなわち、警報対象の交通監視活動の種別や実施位置や実施地点までの距離など多くの情報の提示を求めるユーザーが存在している一方、提示する情報量が多すぎるために警報が判り難いと感じるユーザーも少なからず存在している。 However, the conventional in-vehicle device described above has the following problems. In other words, while there are users who require a large amount of information such as the type of traffic monitoring activity to be warned, the implementation location, and the distance to the implementation point, they feel that the warning is difficult to understand because the amount of information presented is too large. There are also quite a few users.

本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、交通監視活動に関する監視情報を判りやすく報知できるシステムを提供するための発明である。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the conventional problems described above, and is an invention for providing a system capable of reporting monitoring information relating to traffic monitoring activities in an easy-to-understand manner.

本発明の第1の態様は、交通監視活動に関する監視情報を報知するシステムであって、
画面を有する複数の表示器と、
交通監視活動に関する監視情報を取得すると共に、少なくともいずれかの表示器の画面に前記監視情報を表示させる制御を実行する制御手段と、を備えたシステムにある。
A first aspect of the present invention is a system for announcing surveillance information related to traffic surveillance activities, comprising:
a plurality of displays having screens;
a control means for obtaining monitoring information relating to traffic monitoring activities and for executing control to display the monitoring information on the screen of at least one of the displays.

本発明の第2の態様は、前記第1の態様のシステムとしての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムにある。 A second aspect of the present invention resides in a program for causing a computer to implement the functions of the system of the first aspect.

本発明に係るシステムは、交通監視活動に関する監視情報を表示させるための表示器を複数備えている。複数の表示器を利用して監視情報を表示すれば、表示器1つ当たりの表示情報量を低減でき、判りやすい監視情報の報知が可能になる。 A system according to the present invention comprises a plurality of displays for displaying surveillance information relating to traffic surveillance activities. If monitoring information is displayed using a plurality of displays, the amount of display information per display can be reduced, and easy-to-understand monitoring information can be notified.

本発明に係るシステムが備える表示器の数としては、2つであっても良く、3つ以上であっても良い。
本発明に係るシステムは、例えば、車載用途に使用することも良いし、車載以外の用途に使用することも良い。
本発明における好適な一態様のシステムが備える制御手段は、いずれか一の表示器に交通監視活動の実施地点を表す監視位置情報を表示し、いずれか他の表示器に交通監視活動の種別を表す監視種別情報を表示する制御を実行可能である。
この場合には、監視位置情報を表示する表示器と、監視種別情報を表示する表示器と、を別々にすることで、それぞれの情報を判りやすく表示できるようになる。例えば、地図やレーダースコープ等を模したスコープ面上に実施地点をプロット表示するような場合では、監視位置情報を把握するために地図やスコープ面等の広さが非常に重要になる。地図やスコープ面に重ねて監視種別情報を表示したり、地図やスコープ面を狭めて場所を確保して監視種別情報を表示する必要がなくなるので、監視位置情報を判りやすく表示できるようになる。
The number of displays included in the system according to the present invention may be two, or may be three or more.
The system according to the present invention may be used, for example, for in-vehicle applications, or may be used for applications other than in-vehicle applications.
The control means provided in the system of one preferred aspect of the present invention displays monitoring position information indicating the implementation point of the traffic monitoring activity on any one of the displays, and displays the type of traffic monitoring activity on any other display. It is possible to execute control to display the monitoring type information.
In this case, a display for displaying the monitoring position information and a display for displaying the monitoring type information are separately provided, so that each information can be displayed in an easy-to-understand manner. For example, in the case of plotting and displaying the implementation points on a scope surface imitating a map, radar scope, etc., the size of the map, scope surface, etc. is very important in order to grasp the monitoring position information. Since there is no need to display the monitoring type information superimposed on the map or scope surface, or to secure a place by narrowing the map or scope surface to display the monitoring type information, the monitoring position information can be displayed in an easy-to-understand manner.

本発明における好適な一態様のシステムが備える制御手段は、前記いずれか一の表示器に、車両周辺の所定エリアを表すスコープ面を表示すると共に、交通監視活動の実施地点を表すアイコンを該スコープ面上にプロット表示し、
前記いずれか他の表示器に、前記スコープ面上にプロット表示したアイコンに係る交通監視活動の種別を表す文字情報を表示する制御を実行可能である。
この場合には、前記いずれか一の表示器を利用して自車と実施地点との位置関係を判りやすく表示できる。さらに、前記いずれか他の表示器に前記文字情報を表示すれば、交通監視活動の種別を非常に見やすく表示できる。
The control means provided in the system according to a preferred aspect of the present invention displays a scope plane representing a predetermined area around the vehicle on any one of the display devices, and displays an icon representing a point at which traffic monitoring activities are performed on the scope plane. plotted on the surface,
It is possible to execute control to display character information representing the type of traffic surveillance activity associated with the icon plotted on the scope surface on any of the other displays.
In this case, the positional relationship between the own vehicle and the implementation point can be displayed in an easy-to-understand manner using any one of the display devices. Furthermore, by displaying the character information on any of the other displays, the type of traffic surveillance activity can be displayed in a highly visible manner.

本発明における好適な一態様のシステムが備える複数の表示器は、前記監視情報の報知を実行していないときに所定の待受画面を表示可能であって、各表示器について、それぞれ待受画面を選択的に設定可能である。
各表示器に待受画面を設定できれば、表示される待受画面の組合せが非常に多くなる。例えば、2つの表示器について、それぞれ10種類の待受画面を設定可能である場合であれば、10×10=100通りの組合せが可能になる。表示器が複数あれば、複数種類の待受画面を並列的に表示でき、提示できる情報の種類が多くなる。例えば、時刻を表示する待受画面と、車速を表示する待受画面と、を設定すれば、時刻と車速とを一見して把握できる待受状態を実現できる。
A plurality of displays included in the system of a preferred aspect of the present invention can display a predetermined standby screen when the monitoring information is not reported, and each display can display a standby screen can be selectively set.
If a standby screen can be set for each display, the number of combinations of standby screens that can be displayed will increase significantly. For example, if 10 types of standby screens can be set for each of the two displays, 10×10=100 combinations are possible. If there are a plurality of display devices, a plurality of types of standby screens can be displayed in parallel, increasing the types of information that can be presented. For example, by setting a standby screen that displays the time and a standby screen that displays the vehicle speed, it is possible to realize a standby state in which the time and vehicle speed can be grasped at a glance.

本発明における好適な一態様のシステムは、前記複数の表示器に表示させる表示画面の種類を選択的に設定するための設定モードとして、選択できる表示画面の種類数が異なる少なくとも2種類の設定モードが設けられていると共に、いずれかの設定モードを選択するための操作手段を備える。 A system according to a preferred aspect of the present invention includes at least two setting modes that differ in the number of types of display screens that can be selected as setting modes for selectively setting the types of display screens to be displayed on the plurality of displays. is provided, and an operating means for selecting one of the setting modes is provided.

表示器が複数設けられたシステムでは、ユーザー側の設定自由度が非常に高くなる。このようなシステムの使いこなしを楽しむユーザーであれば、踏み込んだ高度な設定が可能になる。一方、システムの使いこなしよりも基本機能を重視するユーザーにとっては、高い設定自由度のために使いこなしが難しく感じられるおそれがある。そこで、上記のように設定自由度に差がある複数種類の設定モードを設ければ、ユーザーの好みに応じて設定自由度を選択できるようになり、ヘビーユーザーから一般的なユーザーまで幅広いユーザーニーズに対応できる。 In a system with a plurality of displays, the user has a very high degree of freedom in setting. If you are a user who enjoys using such a system, advanced settings can be made. On the other hand, users who place importance on basic functions rather than how to use the system may find it difficult to use due to the high degree of freedom in setting. Therefore, if multiple types of setting modes with different degrees of setting freedom are provided as described above, it will be possible to select the degree of setting freedom according to the user's preference, and a wide range of user needs from heavy users to general users. can handle.

本発明における好適な一態様のシステムにおける設定モードには、前記複数の表示器に表示させる表示画面の種類を選択的に設定可能な設定モードのほか、前記複数の表示器に表示させる表示画面の種類が予め規定されており表示画面の種類を変更できない簡単設定モードが含まれている。
簡単設定モードが用意されていれば、購入後、すぐに基本機能の活用が可能になり、比較的簡単に導入できるユーザーフレンドリーなシステムを実現できる。その後、使用を通じて、より深く使いこなしたいというニーズが生じたときには、詳細な設定が可能な設定モードを選択すれば良い。
The setting mode in the system of a preferred embodiment of the present invention includes a setting mode in which the type of display screen to be displayed on the plurality of display devices can be selectively set, and the display screen to be displayed on the plurality of display devices. A simple setting mode is included in which the type is defined in advance and the display screen type cannot be changed.
If a simple setting mode is provided, it will be possible to use the basic functions immediately after purchase, and a user-friendly system that can be introduced relatively easily can be realized. After that, when the need arises to use it more deeply through use, the setting mode that enables detailed settings can be selected.

本発明における好適な一態様のシステムにおいては、前記複数の表示器のうち隣り合わせて配置された少なくともいずれか2つの表示器の間には隙間が設けられ、近接した人体を検知する検知センサが該隙間に配設されている。
隣り合う表示器の間に配置された検知センサは、例えば、画面に対する手かざし操作等の検出に好適である。1つしか表示器が設けられていない場合には、画面の中間的な位置に検知センサを配置することは非常に困難であり、画面に手をかざすような操作感を実現することは難しい。複数の表示器であっても隣り合わせの画面については、ひとつの画面のように視認され易い。前記隙間に検知センサを配置すれば、画面に対して手をかざして操作するような操作感を実現できる。
In a preferred embodiment of the system of the present invention, a gap is provided between at least any two of the plurality of indicators that are arranged side by side, and a detection sensor that detects an approaching human body is included in the system. placed in the gap.
A detection sensor arranged between adjacent displays is suitable for detecting, for example, an operation of holding a hand over the screen. If only one display is provided, it is very difficult to arrange the detection sensor at an intermediate position on the screen, and it is difficult to realize the operational feeling of holding the hand over the screen. Even if there are a plurality of display devices, adjacent screens are likely to be visually recognized as one screen. By arranging the detection sensor in the gap, it is possible to realize an operation feeling as if operating by holding a hand over the screen.

本発明における好適な一態様のシステムは、操作領域を点灯させる照明手段を有する操作部を備え、
前記制御手段は、前記検知センサによる人体の検知に応じて前記操作領域を点灯状態に切り換える制御を実行可能である。
この場合には、手かざし操作等によってシステムが起動するような斬新な操作感を実現できる。ハンドパワーで操作するような操作上の楽しさを実現できる。
A preferred embodiment of the system of the present invention includes an operation unit having illumination means for lighting an operation area,
The control means can execute control for switching the operation area to a lighting state in response to detection of a human body by the detection sensor.
In this case, it is possible to realize a novel operation feeling that the system is activated by holding the hand or the like. It is possible to realize the joy of operation as if operating with hand power.

本発明における好適な一態様のシステムは、操作領域を点灯させる照明手段を有する操作部を備え、
前記制御手段は、前記操作領域について、点灯状態と、消灯状態あるいは減灯状態と、を交互に切り換える点滅制御を実行可能である。
前記点滅制御を実行すれば、特定の操作領域を目立たせることが可能になる。さらに、例えば点滅制御の周期を変更させることも良い。例えば、周期を速くして急を要する状況である旨の情報を表現することも良い。例えば、複数の操作領域について点滅制御を実行すると共に、点滅制御の位相を変更することで、複数の操作領域の間で光が移動するような制御を実現することも良い。この場合には、光が移動するという2次元的な動きを生じさせ、視覚的な楽しさを演出できる。
A preferred embodiment of the system of the present invention includes an operation unit having illumination means for lighting an operation area,
The control means can execute blinking control for alternately switching between a lighting state and a lighting-out state or a dimming state for the operation area.
By executing the blinking control, it is possible to make a specific operation area stand out. Furthermore, for example, it is also possible to change the cycle of blinking control. For example, it is also possible to speed up the cycle and express information to the effect that the situation is urgent. For example, blinking control may be performed for a plurality of operation areas and the phase of the blinking control may be changed to realize control such that light moves between the plurality of operation areas. In this case, a two-dimensional movement of moving light can be produced, and visual enjoyment can be produced.

本発明における好適な一態様のシステムが備える制御手段は、前記監視情報について報知必要度合いを取得し、その報知必要度合いに応じて前記操作領域を点滅させる周期を変更する。
例えば、報知必要度合いが高くなるにつれて周期を速くすれば、急を要する状況であることを直感的に伝えることができ、一見して判りやすい情報提示が可能になる。
A control unit included in a system according to a preferred aspect of the present invention acquires a degree of notification necessity for the monitoring information, and changes a cycle of blinking the operation area according to the degree of notification necessity.
For example, if the cycle is made faster as the degree of need for notification increases, it is possible to intuitively convey that the situation is urgent, and to present information that is easy to understand at a glance.

本発明における好適な一態様のシステムでは、前記複数の表示器の画面が配置された領域の左右両側には、操作領域を点灯させる照明手段を有する操作部が設けられ、
前記制御手段は、前記左右両側に配設された操作部のうちのどちら側の操作部の操作領域を点灯させるかによって交通監視活動の実施地点の方位を報知する制御を実行可能である。
In a preferred embodiment of the system of the present invention, an operation unit having illumination means for lighting the operation area is provided on both the left and right sides of the area where the screens of the plurality of display devices are arranged,
The control means can execute control for notifying the direction of the traffic monitoring activity implementation point depending on which one of the operation units arranged on the left and right sides has an operation area to light up.

この場合には、操作部を利用して実施地点の方位を報知できるようになる。操作部の点灯による方位の報知は、極めてシンプルな報知方法であり、ユーザーが一見して直感的に把握できる報知となり得る。さらに、実施地点の方位の報知に操作部を利用できれば、例えば、表示器側で方位を表示する必要がなくなる。表示器に表示させる情報量の削減が可能になり、表示器による表示を一層判りやすく構成できる。 In this case, the direction of the implementation point can be reported using the operation unit. Notification of the azimuth by lighting the operation unit is an extremely simple notification method, and can be information that the user can intuitively grasp at a glance. Furthermore, if the operation unit can be used to notify the direction of the implementation point, for example, the need to display the direction on the display side is eliminated. The amount of information to be displayed on the display can be reduced, and the display by the display can be configured to be easier to understand.

本発明における好適な一態様のシステムにおいては、前記複数の表示器のうちの少なくともいずれかは、画面の法線方向の角度が他の表示器の画面とは相違している。
表示器が1つのみである場合には、表示器の変更によって画面の大きさを拡大できても、画面の向き(法線方向)を複数種類設定することは困難である。本発明に係るシステムのように複数の表示器を設けた場合であれば、画面の向きを異ならせるといった構成を比較的容易に実現できる。例えば、サイコロ状の筺体の複数の面に表示器を設けると共に各表示器に異なる情報を表示させることも良い。この場合には、サイコロ状の筺体の向きを変更することでユーザー側から視認できる表示情報の切替が可能になる。
In a preferred aspect of the system of the present invention, at least one of the plurality of displays has a screen normal angle different from that of other displays.
If there is only one display, even if the size of the screen can be enlarged by changing the display, it is difficult to set a plurality of orientations (normal directions) of the screen. In the case where a plurality of display devices are provided as in the system according to the present invention, it is relatively easy to implement a configuration in which the orientations of the screens are changed. For example, it is possible to provide indicators on a plurality of surfaces of a dice-shaped housing and display different information on each indicator. In this case, by changing the direction of the dice-shaped housing, it is possible to switch the display information that can be visually recognized by the user.

本発明における好適な一態様のシステムにおいては、前記複数の表示器のうちの少なくともいずれかは、画面が他の表示器の画面と略平行をなすものの面一ではなく、奥行き方向の位置が異なっている。
この場合には、表示に奥行き感を持たせることができる。画面で表示できる情報は平面的な2次元情報である一方、奥行き方向の位置が異なる複数の表示器を利用すれば、表示情報に奥行き感を持たせることが可能になる。例えば、重要な情報は手前側の表示器に表示し、重要度の低い情報は奥側の表示器に表示させる等の制御も可能になる。この場合には、重要な情報をユーザーが直感的に認識できるようになる。
In a preferred aspect of the system of the present invention, at least one of the plurality of displays has a screen that is substantially parallel to the screens of the other displays, but is not in the same plane and has different positions in the depth direction. ing.
In this case, the display can have a sense of depth. While the information that can be displayed on the screen is planar two-dimensional information, if a plurality of display devices with different positions in the depth direction are used, it is possible to give a sense of depth to the displayed information. For example, it is possible to display important information on the display on the near side and display less important information on the display on the back side. In this case, the user can intuitively recognize important information.

実施例1における、レーダー探知機を示す正面側の斜視図。1 is a front perspective view showing a radar detector in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、レーダー探知機を示す背面側の斜視図。FIG. 2 is a rear perspective view showing the radar detector in Embodiment 1; 実施例1における、レーダー探知機の正面図。1 is a front view of a radar detector in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、レーダー探知機の背面図。2 is a rear view of the radar detector in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、レーダー探知機の上面図。1 is a top view of a radar detector in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、レーダー探知機の下面図。2 is a bottom view of the radar detector in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、レーダー探知機の一方の側面図。1 is a side view of one side of the radar detector in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、レーダー探知機の他方の側面図。The other side view of the radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、レーダー探知機の正面側の斜視図。1 is a perspective view of the front side of the radar detector in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、レーダー探知機の背面側を左方から見込む斜視図。2 is a perspective view of the rear side of the radar detector viewed from the left in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、レーダー探知機の背面側を右方から見込む斜視図。FIG. 2 is a perspective view of the rear side of the radar detector viewed from the right in Embodiment 1; 実施例1における、ブラケットを示す斜視図。4 is a perspective view showing a bracket in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、OBDアダプターを示す斜視図。1 is a perspective view showing an OBD adapter in Example 1. FIG. 実施例1における、レーダー探知機の組立構造を示す説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the assembly structure of the radar detector in Embodiment 1; 実施例1における、タッチスクリーンシートを示す正面図。4 is a front view showing a touch screen sheet in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、前面枠を示す正面側の斜視図。2 is a perspective view of the front side showing the front frame in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、前面枠を示す背面側の斜視図。FIG. 2 is a rear perspective view showing a front frame in Embodiment 1; 実施例1における、正面側からケースの内部を見込む斜視図。2 is a perspective view of the inside of the case seen from the front side in the first embodiment. FIG. 実施例1における、ケースに設けられたリブを示す斜視図。4 is a perspective view showing ribs provided on the case in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、第1の基板の正面図。4 is a front view of the first substrate in Example 1. FIG. 実施例1における、タッチスクリーンシートを貼付前のレーダー探知機の正面図。2 is a front view of the radar detector before attaching a touch screen sheet in Example 1. FIG. 実施例1における、前面枠を仮想的に除去したレーダー探知機の斜視図。2 is a perspective view of the radar detector with the front frame virtually removed in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、基板のスリット孔に対するリブの収容構造を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory view showing a housing structure of ribs with respect to slit holes of a substrate in Embodiment 1; 実施例1における、第1の基板をネジ止めした前面枠の背面図。4 is a rear view of the front frame to which the first substrate is screwed according to the first embodiment; FIG. 実施例1における、第2の基板の裏面(ケース側の面)を示す正面図。4 is a front view showing the back surface (surface on the case side) of the second substrate in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、第2の基板を収容したケースを示す斜視図。4 is a perspective view showing a case containing a second substrate in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、第2の基板のスリット孔に対するリブの収容構造を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory view showing a structure for accommodating ribs in slit holes of the second substrate in Embodiment 1; 実施例1における、レーダー探知機の電気的構成を示すブロック図。2 is a block diagram showing the electrical configuration of the radar detector in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、待受画面の設定方法を説明する説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a setting method of a standby screen in the first embodiment; FIG. 実施例1における、レーダースコープ画面を示す正面図。4 is a front view showing a radar scope screen in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、時計画面を示す正面図。4 is a front view showing a clock screen in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、速度画面を示す正面図。4 is a front view showing a speed screen in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、エコドライブ画面を示す正面図。4 is a front view showing an eco-driving screen in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、高度画面を示す正面図。4 is a front view showing an altitude screen in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、気圧画面を示す正面図。4 is a front view showing an atmospheric pressure screen in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、測位情報画面を示す正面図。4 is a front view showing a positioning information screen according to the first embodiment; FIG. 実施例1における、衛星情報画面を示す正面図。4 is a front view showing a satellite information screen according to the first embodiment; FIG. 実施例1における、OBDメーター画面の表示例を示す正面図。4 is a front view showing a display example of an OBD meter screen in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、OBD燃費情報画面を示す正面図。4 is a front view showing an OBD fuel consumption information screen in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、画面に表示されるステータスアイコンの説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of status icons displayed on the screen in the first embodiment; 実施例1における、ターゲットアイコンの一覧を示す説明図。4 is an explanatory diagram showing a list of target icons in the first embodiment; FIG. 実施例1における、2画面警告の画面を例示する説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a dual-screen warning screen according to the first embodiment; FIG. 実施例1における、1画面警告その1の画面を例示する説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram exemplifying a screen of one-screen warning 1 in the first embodiment; 実施例1における、1画面警告その2の画面を例示する説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a second screen of the one-screen warning in the first embodiment; 実施例1における、警告画面なしの画面を例示する説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a screen without a warning screen in the first embodiment; FIG. 実施例1における、レーダー波を受信したときの警報動作を説明する説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an alarm operation when radar waves are received in the first embodiment; 実施例1における、レーダー波の受信レベルに応じた電子音(警報音)のテンポアップを説明する説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining how to increase the tempo of an electronic sound (warning sound) according to the reception level of a radar wave in the first embodiment; 実施例1における、ターゲット接近時の警報動作を説明する説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining an alarm operation when a target is approaching in the first embodiment; 実施例1における、左右方向識別ボイスについて説明する説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a left/right direction identification voice in the first embodiment; 実施例1における、警報ボイス一覧その1の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of the alarm voice list No. 1 in the first embodiment; 実施例1における、警報ボイス一覧その2の説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram of the second alarm voice list in the first embodiment; FIG. 実施例1における、警報ボイス一覧その3の説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram of the third alarm voice list in the first embodiment; 実施例1における、警報ボイス一覧その4の説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram of the alarm voice list No. 4 in the first embodiment; 実施例1における、設定メニューの説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of a setting menu in Embodiment 1; 実施例1における、お手軽モード設定の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of easy mode setting in the first embodiment; 実施例1における、警報モードの変更方法の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of a method of changing an alarm mode in the first embodiment; 実施例1における、各警報モードの内容の説明図。Explanatory drawing of the content of each alarm mode in Example 1. FIG. 実施例1における、警報設定の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of alarm setting in the first embodiment; 実施例1における、画面・LED設定の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of screen/LED settings in the first embodiment; 実施例1における、LEDの動作を説明する説明図。4A and 4B are explanatory diagrams for explaining the operation of LEDs in Embodiment 1. FIG. 実施例1における、音声設定の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of audio settings in the first embodiment; 実施例1における、音声出力(警報ボイス)の説明図。4 is an explanatory diagram of voice output (warning voice) in the first embodiment; FIG. 実施例1における、距離連動オービスソナー音仕様の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of distance-linked orvis sonar sound specifications in the first embodiment; 実施例1における、システム設定の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of system settings in the first embodiment; 実施例1における、OBD設定の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of OBD setting in the first embodiment; 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG. 実施例1における、他のレーダー探知機を示す図。The figure which shows the other radar detector in Example 1. FIG.

本発明の実施の形態につき、以下の実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
本例は、システムの一態様であって、交通取締に関する警報が主たる機能であるレーダー探知機(装置)1に関する例である。このレーダー探知機1は、車載使用に好適な装置となっている。このレーダー探知機1は、速度取締などの交通監視活動に関する監視情報を含め、車両の運転時に役立つ各種情報を報知する。この内容について、図1~図65を参照しながら以下の順番で説明する。
Embodiments of the present invention will be specifically described using the following examples.
(Example 1)
This example is one aspect of the system, and relates to a radar detector (apparatus) 1 whose main function is to warn about traffic enforcement. This radar detector 1 is a suitable device for on-vehicle use. This radar detector 1 notifies various information useful when driving a vehicle, including monitoring information related to traffic monitoring activities such as speed control. The contents will be described in the following order with reference to FIGS. 1 to 65. FIG.

1.形状
2.構造
3.電気的構成
4.基本動作
5.待受画面
6.警告画面
7.警報動作
8.各種設定
1. Shape 2 . Structure 3. electrical configuration;4. Basic operation 5. Standby screen 6 . Warning screen 7. Alarm operation 8. various settings

■ 1.形状 ■
本例のレーダー探知機1は、図1~図12のごとく、横長幅広のケース本体(筐体)2を備え、ブラケット28(図9~図12)を介して車両のダッシュボードなどに設置される。このレーダー探知機1は、ブラケット28の変更に応じてサンバイザー裏側やルームミラー裏側等にも設置可能である。レーダー探知機1は、ブラケット28を取り外して使用することも可能である。ブラケット28を取り外した場合には、ケース本体2の底面に貼付した両面テープ等の粘着力を利用し、ダッシュボード等に直置き設置することも可能である。
■ 1. Shape ■
1 to 12, the radar detector 1 of this example includes a horizontally long and wide case body (housing) 2, and is installed on a vehicle dashboard or the like via a bracket 28 (FIGS. 9 to 12). be. This radar detector 1 can be installed on the back side of the sun visor, the back side of the room mirror, etc. according to the change of the bracket 28. - 特許庁The radar detector 1 can also be used with the bracket 28 removed. When the bracket 28 is removed, it is also possible to use the adhesive strength of double-sided tape or the like attached to the bottom surface of the case body 2 to directly place and install it on the dashboard or the like.

レーダー探知機1の正面(前面)には、1.8インチカラー画面15L、Rが2つ左右方向(水平方向)に横並びで並列配置された画面領域15A(図1)が形成されている。左右の画面15L、Rの境目の上下には、レーダー探知機1の型番及びモデル名が印刷されたラベル領域210が画面領域15Aに向かって食い込むように設けられている。表示領域としての画面領域15Aの両側には、操作領域(所定領域)をなす操作ボタン(操作手段)24が配置されている。運転者側から見て右側の画面15Rの右外側には、音量調整ボタンである▲ボタン242・▼ボタン244、MUTE(消音)ボタン248が配置されている。左側の画面15Lの左外側には、MEMOボタン241、及びVIEWボタン243が配置されている。 A screen area 15A (FIG. 1) in which two 1.8-inch color screens 15L and R are arranged side by side in the left-right direction (horizontal direction) is formed on the front (front) of the radar detector 1 (FIG. 1). Label areas 210 printed with the model number and model name of the radar detector 1 are provided above and below the boundary between the left and right screens 15L and R so as to cut into the screen area 15A. Operation buttons (operation means) 24 forming an operation area (predetermined area) are arranged on both sides of the screen area 15A as a display area. A ▲ button 242, ▼ button 244 and a MUTE (mute) button 248, which are volume adjustment buttons, are arranged on the right outer side of the screen 15R on the right side as viewed from the driver. A MEMO button 241 and a VIEW button 243 are arranged on the left outer side of the left screen 15L.

運転者側から見たときのケース本体2の右側面には、挿抜可能な記録媒体であるSDカードなどのメモリカード171(図28)を挿入するためのカード挿入口251が設けられている。ケース本体2の背面下部には、USBコネクタ252、電源スイッチ253、ブラケット28の取付部258等が設けられている。USBコネクタ252には、車両のシガーソケットから延設されるシガープラグコードや、OBDアダプター(図13)や、USBケーブル等が接続される。レーダー探知機1は、USBコネクタ252に接続されたコードを介して電源供給を受けて動作する。 A card insertion slot 251 for inserting a memory card 171 (FIG. 28) such as an SD card, which is a removable recording medium, is provided on the right side of the case body 2 when viewed from the driver's side. A USB connector 252, a power switch 253, a mounting portion 258 for the bracket 28, and the like are provided on the lower back surface of the case body 2. As shown in FIG. The USB connector 252 is connected to a cigar plug cord extending from the cigar socket of the vehicle, an OBD adapter (FIG. 13), a USB cable, and the like. The radar detector 1 operates by receiving power supply via a cord connected to the USB connector 252 .

図13のOBDアダプターは、車両の点検規格であるOBD(On-board Diagnostics)-II(IIはローマ数字の「2」。以下「OBD」と記載する。)規格に沿って車両側に設けられたOBDコネクタに接続される通信ケーブルである。故障診断コネクタとも称されるこのOBDコネクタは、図示しない車両ECUから電気的に延設され、各種の車両情報を出力可能である。OBDアダプターの車両側の先端には、車両のOBDコネクタに着脱自在に装着されるコネクタが取り付けられている。 The OBD adapter shown in FIG. 13 is provided on the vehicle side in accordance with OBD (On-board Diagnostics)-II (II is Roman numeral "2", hereinafter referred to as "OBD"), which is a vehicle inspection standard. It is a communication cable connected to the OBD connector. This OBD connector, also called a failure diagnosis connector, is electrically extended from a vehicle ECU (not shown) and can output various vehicle information. A connector that is detachably attached to the OBD connector of the vehicle is attached to the tip of the OBD adapter on the vehicle side.

■ 2.構造 ■
レーダー探知機1は、図14のごとく、第1及び第2の基板31、32を収容するケース本体2の正面側の前面にタッチスクリーンシート151を貼り付けて構成されている。ケース本体2は、正面側の前面枠21と、背面側のケース22と、を組み合わせた2分割構造を呈している。
■ 2. Structure ■
As shown in FIG. 14, the radar detector 1 is configured by attaching a touch screen sheet 151 to the front surface of the case body 2 housing the first and second substrates 31 and 32 . The case body 2 has a two-part structure in which a front frame 21 on the front side and a case 22 on the back side are combined.

図14及び図15のタッチスクリーンシート151は、ケース本体2の左右方向の幅全域に近く配設される横長のシートである。タッチスクリーンシート151(図15)の左右方向の中間部分には、外周側から内周側に向けて下方あるいは上方に突出するくびれ形状151Dが設けられ、上下方向の幅が狭い幅狭部が形成されている。この幅狭部を設けたタッチスクリーンシート151は、全体としてメガネのような形状を呈している。 The touch screen sheet 151 shown in FIGS. 14 and 15 is a horizontally long sheet that is arranged near the entire width of the case body 2 in the left-right direction. A constricted shape 151D that protrudes downward or upward from the outer peripheral side to the inner peripheral side is provided in the middle portion in the horizontal direction of the touch screen sheet 151 (FIG. 15), forming a narrow portion that is narrow in the vertical direction. It is The touch screen sheet 151 provided with this narrow portion has a shape like glasses as a whole.

タッチスクリーンシート151では、画面15L、Rについて、それぞれ、左側及び右側の縦方向の2列にタッチ領域(検知領域)151Sが形成されている。なお、本例の構成に代えて、左右2列のタッチ領域151Sの中間にもタッチ領域を設けることも良い。このように画面15について3列のタッチ領域を設ければ、例えば、タッチ位置が右側のタッチ領域から中央を経由して左側に移動するようなタッチ操作を検出できるようになり、いわゆるフリック操作が可能になる。 In the touch screen sheet 151, touch areas (detection areas) 151S are formed in two vertical columns on the left and right sides of the screens 15L and R, respectively. It should be noted that, instead of the configuration of this example, it is also possible to provide a touch area between the left and right two rows of touch areas 151S. By providing three rows of touch areas on the screen 15 in this manner, for example, it becomes possible to detect a touch operation in which the touch position moves from the touch area on the right side to the left side via the center, and a so-called flick operation can be detected. be possible.

タッチスクリーンシート151の両端では、MEMO等の文字や三角形状(▲や▼)等の透かし151Vが各操作ボタン24(図1)に対応する位置に設けられている。タッチスクリーンシート151の透かし151Vによれば、内部に収容された白色LED(照明手段)137の光を透過させることで操作ボタン24の操作領域を明示可能である。 At both ends of the touch screen sheet 151, characters such as MEMO and watermarks 151V in triangular shapes (▴ and ▴) are provided at positions corresponding to the respective operation buttons 24 (FIG. 1). According to the watermark 151V of the touch screen sheet 151, the operation area of the operation button 24 can be clearly indicated by transmitting the light of the white LED (illumination means) 137 housed inside.

図16及び図17の前面枠21は、開口部218が設けられた枠体に近い形状を呈している。開口部218は、第1の基板31に実装された2基の液晶表示器(表示器)152L、Rを配置するための開口である。前面枠21の枠部分の各操作ボタン24に対応する位置には、貫通孔29が穿設されている。なお、正面側より向かって左側の貫通孔29は、周方向の1箇所の側面が欠落し、開口部218に連通する不完全な孔となっている。 The front frame 21 in FIGS. 16 and 17 has a shape similar to that of a frame provided with openings 218 . The opening 218 is an opening for arranging two liquid crystal displays (displays) 152L and R mounted on the first substrate 31 . Through holes 29 are formed in the frame portion of the front frame 21 at positions corresponding to the operation buttons 24 . Note that the through hole 29 on the left side of the front face lacks one side surface in the circumferential direction and forms an incomplete hole that communicates with the opening 218 .

正面側に当たる外表面には、タッチパネル151のシート形状に合致する浅い凹み部210Aが形成されている。この浅い凹み部210Aの底面は、組付状態において液晶表示器152L、Rの表面と略面一をなしている。タッチスクリーンシート151は、液晶表示器152L、Rの表面に沿う状態で凹み部210Aに貼付される。 A shallow recess 210A matching the shape of the sheet of the touch panel 151 is formed on the outer surface corresponding to the front side. The bottom surface of this shallow recess 210A is substantially flush with the surfaces of the liquid crystal displays 152L and 152R in the assembled state. The touch screen sheet 151 is attached to the recess 210A along the surfaces of the liquid crystal displays 152L and 152R.

前面枠21の正面の上下には、外周側から開口部218側に向かって突出するラベル領域210が形成されている。上側のラベル領域210は、上下方向下方に突出するように形成され、下側のラベル領域210は、上下方向上方に突出するように形成されている。各ラベル領域210は、凹み部210Aの底面に対して、タッチスクリーンシート151の厚み分だけ高く盛り上げて形成されている。なお、前面枠21にタッチスクリーンシート151を貼り付けた組立状態では、上下方向から突出するラベル領域210と、光沢のあるタッチスクリーンシート151と、の組合せにより、メガネのような正面外観が形成されている。 Label areas 210 projecting from the outer peripheral side toward the opening 218 side are formed on the upper and lower sides of the front surface of the front frame 21 . The upper label area 210 is formed to protrude downward in the vertical direction, and the lower label area 210 is formed to protrude upward in the vertical direction. Each label area 210 is formed to be raised by the thickness of the touch screen sheet 151 with respect to the bottom surface of the recessed portion 210A. In the assembled state in which the touch screen sheet 151 is attached to the front frame 21, the combination of the label area 210 protruding in the vertical direction and the glossy touch screen sheet 151 forms a front appearance like glasses. ing.

前面枠21のラベル領域210は、上記したタッチパネル151のくびれ形状151D(図15)に合致し、タッチスクリーンシート151を貼付する際の位置決め形状となっている。本例のレーダー探知機1では、ケース本体2の左右方向の中間部分に位置決め形状が位置しているので、左右いずれかの端部側からタッチスクリーンシート151を貼り付け始める必要がない。例えば、上下いずれかから貼り付け始めることが可能である。 The label area 210 of the front frame 21 matches the constricted shape 151D (FIG. 15) of the touch panel 151 described above, and has a positioning shape when the touch screen sheet 151 is attached. In the radar detector 1 of this example, since the positioning shape is positioned in the middle portion of the case body 2 in the left-right direction, it is not necessary to start attaching the touch screen sheet 151 from either the left or right end. For example, it is possible to start pasting from either the top or the bottom.

仮に、左右いずれかの端部からタッチスクリーンシート151を貼り付け始めようとしたときにタッチスクリーンシート151の角度にズレがあると、反対側の端部に向かうにつれてズレが増幅されて貼り終わりで非常に大きなズレが生じるおそれがある。一方、位置決め形状が左右方向の中間部分に設けられている場合には、例えばタッチスクリーンシート151の左右方向の中間辺りから貼り付け始め、左右方向両側に貼り付けて行くことも可能である。 If there is a deviation in the angle of the touch screen sheet 151 when attempting to attach the touch screen sheet 151 from either the left or right end, the deviation is amplified toward the opposite end, and the attachment ends. A very large deviation may occur. On the other hand, when the positioning shape is provided in the middle portion in the left-right direction, it is possible, for example, to start pasting the touch screen sheet 151 from around the middle in the left-right direction and then stick it to both sides in the left-right direction.

中間辺りから左右方向両側にタッチスクリーンシート151を貼り付け始める場合であれば、貼り付け始めから貼り付け終わりまでの距離が約半分になるので、左右の端で生じるズレが小さくなる。また、例えば上下いずれかの側から上下方向にタッチスクリーンシート151を貼り付け始めることも可能である。タッチスクリーンシート151の上下方向の幅は狭いので、例えば、上側から貼り付け始めたときに多少の角度ずれが生じていても、下側で大きなズレが生じるおそれが少ない。 If the touch screen sheet 151 starts to be pasted on both sides in the left and right direction from around the middle, the distance from the start of pasting to the end of pasting is approximately halved, so the deviation that occurs at the left and right ends is reduced. Also, for example, it is possible to start attaching the touch screen sheet 151 in the vertical direction from either the upper or lower side. Since the width of the touch screen sheet 151 in the vertical direction is narrow, for example, even if there is a slight angular misalignment when the attachment is started from the upper side, there is little possibility that a large misalignment will occur on the lower side.

前面枠21の裏側(図17参照。)では、4隅にネジ支柱213が立設されていると共に、上下に2箇所ずつネジ孔211が穿設されている。ネジ孔211の外周には、第1の基板31に当接する座部が形成されている。各操作ボタン24に対応する貫通孔29には、筒部が延設されており、その端面は、第1の基板31に当接できるよう、ネジ孔211の座部と面一の高さとなっている。 On the back side of the front frame 21 (see FIG. 17), screw posts 213 are erected at the four corners, and two screw holes 211 are drilled at the top and bottom. A seat portion is formed on the outer periphery of the screw hole 211 to abut on the first substrate 31 . A cylindrical portion extends from the through hole 29 corresponding to each operation button 24 , and the end surface of the cylindrical portion is flush with the seat portion of the screw hole 211 so that the first substrate 31 can be contacted. ing.

ネジ支柱213の外周側には、径方向に直線的に延設された座部213Aが設けられている。この座部213Aは、上下方向のうち前面枠21の外周側に当たる周方向位置、及び左右方向のうち前面枠21の外周側に当たる周方向位置に形成されている。例えば、裏側から前面枠21を見込んだときの右下のネジ支柱213(図17参照。)については、下側に延びる座部213Aと、右側に延びる座部213Aと、が設けられている。この座部213Aは、ネジ支柱213よりも高さが低く形成され、この高さの違いは第2の基板32の厚みと略一致(基板32の厚さよりもわずかに小さい)している。 A seat portion 213</b>A extending linearly in the radial direction is provided on the outer peripheral side of the screw support 213 . The seat portion 213A is formed at a circumferential position corresponding to the outer peripheral side of the front frame 21 in the vertical direction and at a circumferential position corresponding to the outer peripheral side of the front frame 21 in the horizontal direction. For example, a lower right screw post 213 (see FIG. 17) when the front frame 21 is viewed from the back side is provided with a seat portion 213A extending downward and a seat portion 213A extending rightward. The seat portion 213A is formed to be lower in height than the screw post 213, and this height difference is substantially the same as the thickness of the second substrate 32 (slightly smaller than the thickness of the substrate 32).

図18のケース22は、前面枠21にネジ止めされる有底の部材である。ケース22の底面には、スイッチ孔253H、USBコネクタ孔252H等が穿設されている。ケース22の内側の4隅には、貫通孔が穿孔された支柱221が立設されている。 The case 22 in FIG. 18 is a bottomed member screwed to the front frame 21 . The bottom surface of the case 22 is provided with a switch hole 253H, a USB connector hole 252H, and the like. At the four inner corners of the case 22, pillars 221 with through holes are erected.

支柱221の端面は、第2の基板32に当接する座部をなしている。また、スピーカ孔254、スイッチ孔253H、USBコネクタ孔252H等の各孔には、筒部や座部(以下、筒部等という。)が設けられている。さらに、ケース22の内側の上部にも座部226が設けられている。支柱221と、前記筒部等と、座部226とは、略面一をなすように同じ高さに形成されている。組立状態では、支柱221、筒部等、座部226が第2の基板32に当接する状態となる。 The end face of the support 221 forms a seat that abuts on the second substrate 32 . Further, each hole such as the speaker hole 254, the switch hole 253H, the USB connector hole 252H, etc. is provided with a cylinder or a seat (hereinafter referred to as cylinder or the like). Furthermore, a seat portion 226 is also provided in the upper part inside the case 22 . The column 221, the cylindrical portion, etc., and the seat portion 226 are formed at the same height so as to be substantially flush with each other. In the assembled state, the seat portion 226 such as the column 221 and the cylindrical portion is in contact with the second substrate 32 .

ケース22の上下左右の内周側面には、第1及び第2の基板31、32を支持するためのリブ222、223が2箇所ずつ設けられている。各リブ222、223は、ケース22の内周側面に接続する状態で底面に立設されている。詳しくは後述するが、左右両側のリブ222は、基板31、32(図20、図25)の外周に設けられたスリット孔312、322に収容される。上下のリブ223は、基板31、32の外周に設けられたスリット孔313、323に収容される。 Two ribs 222 and 223 for supporting the first and second substrates 31 and 32 are provided on each of the upper, lower, left and right inner peripheral side surfaces of the case 22 . Each rib 222 , 223 is erected on the bottom surface in a state of being connected to the inner peripheral side surface of the case 22 . Although details will be described later, the ribs 222 on both left and right sides are accommodated in slit holes 312 and 322 provided on the outer peripheries of the substrates 31 and 32 (FIGS. 20 and 25). The upper and lower ribs 223 are accommodated in slit holes 313 and 323 provided on the outer peripheries of the substrates 31 and 32, respectively.

左右のリブ222は、ケース22の深さ方向においての断面形状が一定である。一方、上下のリブ223のうち、左上、右上、左下(図18)の3箇所のリブ223については、開口側の端面が階段状に段違いに形成され、内周側の方が底面からの高さが低くなっている(図19参照。)。棚面をなす低い方の端面は、組立状態において第1の基板31に対する当接面となっている。右下(図18)に位置するリブ223Zについては、ケース22の深さ方向において断面形状が一定となっており、棚面が形成されていない。 The left and right ribs 222 have a constant cross-sectional shape in the depth direction of the case 22 . On the other hand, among the upper and lower ribs 223, the upper left, upper right, and lower left ribs 223 (FIG. 18) are formed so that the end face on the opening side is stepped, and the inner peripheral side is higher than the bottom face. is low (see FIG. 19). The lower end surface forming the shelf surface serves as a contact surface with respect to the first substrate 31 in the assembled state. The rib 223Z located at the lower right (FIG. 18) has a constant cross-sectional shape in the depth direction of the case 22 and does not have a shelf surface.

なお、以下の説明では、開口側の端面が段違いに形成され、先端の突出幅が狭くなっているリブ223について、根本側の部分をリブ本体部223Bといい、先端の突出幅の狭い部分をリブ先端部223Aという。 In the following description, with regard to the rib 223 whose opening-side end face is formed in a stepped manner and whose projecting width is narrow at the tip, the portion on the base side is referred to as a rib body portion 223B, and the portion with the narrow projecting width at the tip is referred to as a rib body portion 223B. This is referred to as a rib tip portion 223A.

図20の第1の基板31は両面実装基板である。第1の基板31の前面枠21側(正面側)の実装面(図20参照。)には、液晶表示器152L、Rが実装されている。その裏側の第2の基板32に対面する実装面には、メモリーカードリーダ17(図24参照)が実行されている。第1の基板31の下側には、切欠き部319が2箇所設けられ、それぞれ、液晶表示器152L、Rの制御ケーブル(フレキシブルフラットケーブル)を接続するためのコネクタ319Cがその切欠き部319に面して取り付けられている。 The first substrate 31 in FIG. 20 is a double-sided mounting substrate. Liquid crystal displays 152L and 152R are mounted on the mounting surface (see FIG. 20) of the first substrate 31 on the front frame 21 side (front side). A memory card reader 17 (see FIG. 24) is implemented on the mounting surface facing the second substrate 32 on the back side. Two cutouts 319 are provided on the lower side of the first substrate 31, and connectors 319C for connecting control cables (flexible flat cables) of the liquid crystal displays 152L and R are provided in the cutouts 319, respectively. mounted facing the

液晶表示器152L、Rが実装された側の基板31の表面では、静電容量式のタッチセンサ315A及び白色LED315B(図28)を含む操作部315が操作ボタン24に対応する各位置に配設されている。組立状態では、上記のごとく前面枠21の貫通孔29の筒部が第1の基板31に当接し、この筒部の内側に操作部315が位置している(図21)。 On the surface of the substrate 31 on which the liquid crystal displays 152L and 152R are mounted, operation units 315 including capacitive touch sensors 315A and white LEDs 315B (FIG. 28) are arranged at respective positions corresponding to the operation buttons 24. It is In the assembled state, the cylindrical portion of the through hole 29 of the front frame 21 abuts the first substrate 31 as described above, and the operating portion 315 is positioned inside this cylindrical portion (FIG. 21).

白色LED315Bは、操作ボタン24の操作領域を裏側から照明する照明手段である。白色LED315Bの光は、タッチスクリーンシート151の透かし151V(図15参照。)を透過して操作領域を明示する。各白色LED315Bは、照明の明るさを変更する制御等が可能である。なお、白色LED315Bに代えて、マルチカラーLEDを採用することもできる。マルチカラーLEDを採用すれば、明るさの変更に加えて、色を変更する等の制御が可能になる。 The white LED 315B is lighting means for illuminating the operation area of the operation button 24 from behind. The light from the white LED 315B passes through the watermark 151V (see FIG. 15) of the touch screen sheet 151 to clearly indicate the operation area. Each white LED 315B can be controlled to change the brightness of illumination. Note that multi-color LEDs may be employed instead of the white LEDs 315B. If multi-color LEDs are employed, it becomes possible to control such as changing the color in addition to changing the brightness.

左右の液晶表示器152L、Rの中間の隙間152Sには、例えば手の平等の人体を検知する図示しない近接センサ(検知センサ、電子部品)125が配設されている。この近接センサ125は、画面15L、Rが配置された画面領域15A(図1)に対する手かざし操作を検知するために利用される。なお、近接センサ125は、図28に図示する一方、図20では図示を省略している。本例では、隙間152Sに近接センサ125を配置しているが、これに代えて、あるいは加えてLED等の電子部品を配置することもできる。2つの液晶表示器152L、Rの間の境目に物理的な隙間152Sが形成されていれば、画面領域15A(図1)の中間に、各種の信号を伝送するための配線を配置したり電子部品を配置することが可能になる。 In the gap 152S between the left and right liquid crystal displays 152L, R, a proximity sensor (detection sensor, electronic component) 125 (not shown) for detecting a human body with equal hands is arranged. The proximity sensor 125 is used to detect a hand holding operation on the screen area 15A (FIG. 1) where the screens 15L and R are arranged. Note that the proximity sensor 125 is shown in FIG. 28, but omitted in FIG. In this example, the proximity sensor 125 is arranged in the gap 152S, but instead of or in addition to this, an electronic component such as an LED can be arranged. If a physical gap 152S is formed at the boundary between the two liquid crystal displays 152L and R, wiring for transmitting various signals or electronic Parts can be placed.

第1の基板31(図20)の外周には、ケース22のリブ222、223(図18及び図19)を収容するためのスリット孔312、313が形成されている。このスリット孔312、313は、基板31の外周に開口する不完全な孔となっている。基板31の上下に設けられたスリット孔313は、ケース22のリブ223に対応する位置に設けられ、各リブ223の先端側に位置するリブ先端部223Aを収容するように形成されている(図22及び図23参照。)。 Slit holes 312 and 313 for accommodating ribs 222 and 223 (FIGS. 18 and 19) of the case 22 are formed in the outer periphery of the first substrate 31 (FIG. 20). These slit holes 312 and 313 are imperfect holes that open to the outer circumference of the substrate 31 . The slit holes 313 provided on the upper and lower sides of the substrate 31 are provided at positions corresponding to the ribs 223 of the case 22, and are formed so as to accommodate rib tip portions 223A positioned on the tip side of each rib 223 (FIG. 22 and Figure 23).

基板31の外周面からのスリット孔313の延設幅は、リブ本体部223Bを収容できない程度に狭く設定されている。組立状態では、リブ先端部223Aとリブ本体部223Bとの間の棚面が第1の基板31に当接する状態になる。なお、第1の基板31の外周形状のうち、ケース22のリブ223Zに対応する位置には、切欠き部319が設けられているため、リブ223の収容構造が形成されない。 The width of the slit hole 313 extending from the outer peripheral surface of the substrate 31 is set narrow enough to accommodate the rib body portion 223B. In the assembled state, the shelf surface between the rib tip portion 223A and the rib body portion 223B is in contact with the first substrate 31. As shown in FIG. In addition, since the cutout portion 319 is provided at a position corresponding to the rib 223Z of the case 22 in the outer peripheral shape of the first substrate 31, a housing structure for the rib 223 is not formed.

第1の基板31は、図24のごとく、前面枠21に対してネジ止め固定されている。ネジ止め固定された第1の基板31の4隅には切欠き部318(図20)が設けられている。この切欠き部318は、前面枠21のネジ支柱213及び座部213Aとの干渉を回避するための形状である。この切欠き部318を有する第1の基板31は、ネジ孔211(図17)の座部、各操作ボタン24に対応する貫通孔29(図17)から延設された筒部の端面に当接する状態でネジ止めされる。 The first substrate 31 is screwed and fixed to the front frame 21 as shown in FIG. Notch portions 318 (FIG. 20) are provided at four corners of the first substrate 31 fixed with screws. The notch 318 has a shape for avoiding interference with the screw support 213 of the front frame 21 and the seat 213A. The first substrate 31 having this notch 318 abuts on the seat of the screw hole 211 (FIG. 17) and the end face of the cylindrical portion extending from the through hole 29 (FIG. 17) corresponding to each operation button 24. They are screwed in contact.

なお、第1の基板31は前面枠21にネジ止めされているため、第1の基板31を残して前面枠21のみを取り外すことは不可能である。図22及び図23は、基板31の収容構造を説明するため、第1の基板31を残して前面枠21のみを取り外した状態を示す仮想図となっている。 Since the first board 31 is screwed to the front frame 21, it is impossible to remove only the front frame 21 leaving the first board 31. 22 and 23 are imaginary views showing a state in which only the front frame 21 is removed, leaving the first substrate 31, in order to explain the accommodation structure of the substrate 31. FIG.

背面側の第2の基板32(図25)には、図示しない1チップマイコン、USBコネクタ328、スピーカ16、RFモジュール(無線モジュール)321、GPSモジュール325、電源スイッチ253等が実装された基板である。1チップマイコン以外の各電子部品は、図25に図示する実装面に実装され、1チップマイコン(図示略)は裏側の実装面に実装されている。第2の基板32は、図示しない制御ケーブルを介して第1の基板31と電気的に接続されている。第1の基板31と第2の基板32との間の制御ケーブルとしては、液晶表示器152L、Rから延設された第1の基板31のコネクタ319C(図20)に接続される2本の制御ケーブルがある。 The second substrate 32 (FIG. 25) on the rear side is a substrate on which a one-chip microcomputer (not shown), a USB connector 328, a speaker 16, an RF module (wireless module) 321, a GPS module 325, a power switch 253, etc. are mounted. be. Each electronic component other than the one-chip microcomputer is mounted on the mounting surface shown in FIG. 25, and the one-chip microcomputer (not shown) is mounted on the back mounting surface. The second board 32 is electrically connected to the first board 31 via a control cable (not shown). As a control cable between the first board 31 and the second board 32, there are two cables connected to the connectors 319C (FIG. 20) of the first board 31 extending from the liquid crystal displays 152L and 152R. There is a control cable.

1チップマイコンは、CPU、ROM,RAM等を1チップ化した電子部品である。特に本例の1チップマイコンは、液晶表示器152L、Rの制御機能を備え、液晶表示器152L、Rの間で共用される電子部品となっている。第2の基板32における1チップマイコンの実装位置は、第1の基板31の液晶表示器152L、Rの配置領域を、ケース本体2の厚さ方向に第2の基板32に射影した領域の内側となっている。各液晶表示器152L、Rに向けて表示データ等を転送するバスラインは、1チップマイコンの左右両側に敷設されている。第1の基板31の2箇所ののコネクタ319C(図20)に対して中間的な位置に1チップマイコンを配置することも良い。この場合には、1チップマイコンから各コネクタ319Cに至る電気的な経路長を等距離に近づけて電気的な遅延時間の差による悪影響を抑制できる。 A one-chip microcomputer is an electronic component in which a CPU, ROM, RAM, etc. are integrated into one chip. In particular, the one-chip microcomputer of this example has a control function for the liquid crystal displays 152L and 152R and serves as an electronic component shared between the liquid crystal displays 152L and 152R. The mounting position of the one-chip microcomputer on the second substrate 32 is inside the area obtained by projecting the arrangement area of the liquid crystal displays 152L and 152R of the first substrate 31 onto the second substrate 32 in the thickness direction of the case body 2. It has become. Bus lines for transferring display data and the like to the liquid crystal displays 152L and 152R are laid on both left and right sides of the one-chip microcomputer. A one-chip microcomputer may be arranged at an intermediate position with respect to the two connectors 319C (FIG. 20) on the first substrate 31. FIG. In this case, the length of the electrical path from the one-chip microcomputer to each connector 319C can be brought close to the same distance, thereby suppressing the adverse effect of the difference in electrical delay time.

RFモジュール321は、移動式レーダー等の速度測定装置(以下、単にレーダーという。)から発せられるマイクロ波長帯のレーダー波を受信するマイクロ波受信器122(図28)、及び所定周波数の無線を受信する無線受信器123(図28)が収容された無線モジュールである。RFモジュール321には、電波を受信するためのアンテナや検波回路等が設けられている。
GPSモジュール325は、GPS衛星から飛来するGPS電波を受信し、現在時刻、現在の位置情報(緯度経度)、現在の速度、高度等を出力するGPS受信器121(図28)が収容されたモジュールである。
The RF module 321 includes a microwave receiver 122 (FIG. 28) that receives radar waves in the microwave band emitted from a speed measuring device such as a mobile radar (hereinafter simply referred to as radar), and a radio receiver of a predetermined frequency. It is a wireless module in which a wireless receiver 123 (FIG. 28) is accommodated. The RF module 321 is provided with an antenna for receiving radio waves, a detection circuit, and the like.
The GPS module 325 receives GPS radio waves coming from GPS satellites and accommodates the GPS receiver 121 (FIG. 28) that outputs the current time, current position information (latitude and longitude), current speed, altitude, etc. is.

マイクロ波受信器122及び無線受信器123を収容したRFモジュール321、GPS受信器121を収容したGPSモジュール325は、レーダー探知機1の背面側に位置するようにケース本体2内に組み込まれている。このような組み込み位置は、車両前方から飛来する電波等の受信に適している。 An RF module 321 containing the microwave receiver 122 and the radio receiver 123, and a GPS module 325 containing the GPS receiver 121 are incorporated in the case body 2 so as to be located on the rear side of the radar detector 1. . Such a built-in position is suitable for receiving radio waves coming from the front of the vehicle.

レーダー探知機1では、金属製の筐体によって覆われてノイズ対策されたRFモジュール321が、ケース本体2の厚さ方向(画面の法線方向)において、左右2つの液晶表示器152L、Rの隙間152S(図20参照。)に重なる位置に配置されている。重量物であるRFモジュール321を液晶表示部152L、Rの隙間152Sに重なるように配置すれば、ケース本体2の左右方向の中央近くに重心が位置するようになり、ブラケット28により支持する際の重量バランスを良好にできる。このような重量バランスを実現すれば、ケース本体2の重量をブラケット28によって確実性高く支持し、車両の振動等に応じたケース本体2の揺れ等を抑制できる。 In the radar detector 1, the RF module 321, which is covered with a metal housing and has noise countermeasures, is arranged in the thickness direction of the case body 2 (the normal direction of the screen) on the two left and right liquid crystal displays 152L and R. It is arranged at a position overlapping the gap 152S (see FIG. 20). If the RF module 321, which is a heavy object, is arranged so as to overlap the gap 152S between the liquid crystal display portions 152L and R, the center of gravity is positioned near the center of the case body 2 in the left-right direction. Good weight balance. By realizing such a weight balance, the weight of the case body 2 can be reliably supported by the brackets 28, and the vibration of the case body 2 due to vibrations of the vehicle can be suppressed.

第2の基板32の4隅には、前面枠21のネジ支柱213(図17)を貫通させるための貫通孔326が穿設されている。この貫通孔326は、ケース22の支柱221(図18)よりも小径に形成されている。組立状態では、ケース22(図18)の支柱221の端面、スイッチ孔253Hなどの各孔の筒部等の端面、座部226に当接する状態で第2の基板32が支持されている。一方、前面枠21側からは、ネジ支柱213の外周に設けられた座部213A(図17)が第2の基板32に当接している。組立状態の第2の基板32は、このようにケース22と前面枠21とにより挟み込まれた状態で固定されている。 Through-holes 326 are formed in the four corners of the second substrate 32 for allowing the screw posts 213 (FIG. 17) of the front frame 21 to pass therethrough. This through hole 326 is formed to have a smaller diameter than the support 221 (FIG. 18) of the case 22 . In the assembled state, the second substrate 32 is supported in contact with the end surfaces of the support columns 221 of the case 22 (FIG. 18), the end surfaces of the cylindrical portions of the holes such as the switch hole 253H, and the seat portions 226. FIG. On the other hand, from the front frame 21 side, a seat portion 213A (FIG. 17) provided on the outer periphery of the screw support 213 is in contact with the second substrate 32. As shown in FIG. The second board 32 in the assembled state is fixed while being sandwiched between the case 22 and the front frame 21 in this manner.

第2の基板32の外周には、ケース22のリブ222、223を収容するためのスリット孔322、323が形成されている。このスリット孔322、323は、基板32の外周に開口する不完全な貫通孔である。スリット孔323は、ケース22の上下に設けられたリブ223に対応する位置にそれぞれ設けられ、各リブ223のリブ本体部223Bを収容するように形成されている(図26及び図27)。 Slit holes 322 and 323 for accommodating the ribs 222 and 223 of the case 22 are formed in the outer circumference of the second substrate 32 . The slit holes 322 and 323 are imperfect through-holes that open to the outer circumference of the substrate 32 . The slit holes 323 are provided at positions corresponding to the ribs 223 provided on the upper and lower sides of the case 22, respectively, and are formed to accommodate the rib body portions 223B of the respective ribs 223 (FIGS. 26 and 27).

■ 3.電気的構成 ■
レーダー探知機1は、図28のごとく、制御部(制御手段)10を中心として電気的に構成されている。制御部10に対しては、GPS受信器121、マイクロ波受信器122、無線受信器123、気圧センサ128、クロック部129、近接センサ125、タッチスクリーンシート151、液晶表示器152L、R、タッチセンサ315A、白色LED315B、スピーカ16、メモリカードリーダ17等が電気的に接続されている。さらに、レーダー探知機1では、制御部10からアクセス可能なデータベース100が設けられている。
■ 3. Electrical configuration ■
As shown in FIG. 28, the radar detector 1 is electrically configured with a control section (control means) 10 at the center. For the control unit 10, a GPS receiver 121, a microwave receiver 122, a wireless receiver 123, an atmospheric pressure sensor 128, a clock unit 129, a proximity sensor 125, a touch screen sheet 151, liquid crystal displays 152L, R, touch sensors 315A, white LED 315B, speaker 16, memory card reader 17 and the like are electrically connected. Furthermore, the radar detector 1 is provided with a database 100 that can be accessed from the control section 10 .

GPS受信器121は、GPS衛星から飛来するGPS電波を受信し、現在時刻、現在の位置情報(緯度経度)、現在の速度、高度等を出力する受信器である。GPS受信器121から現在位置の位置情報を取得した制御部10は、現在位置の変動に基づいて車両の速度を計算可能である。 The GPS receiver 121 is a receiver that receives GPS radio waves coming from GPS satellites and outputs current time, current position information (latitude and longitude), current speed, altitude, and the like. The control unit 10, which has acquired the position information of the current position from the GPS receiver 121, can calculate the speed of the vehicle based on changes in the current position.

マイクロ波受信器122は、移動式レーダー等の速度測定装置(以下、単にレーダーという。)から発せられるマイクロ波長帯のレーダー波を受信する受信器である。マイクロ波受信器122では、マイクロ波の電界強度として、強度が低いほうからL(受信レベル)1~L5の5段階が設定されている。
無線受信器123は、所定周波数の無線を受信する受信器である。本例の無線受信器123は、各種の無線電波に対応できるよう、複数の周波数のうちの何れかを選択的に設定可能である。
The microwave receiver 122 is a receiver that receives radar waves in the microwave band emitted from a speed measuring device such as a mobile radar (hereinafter simply referred to as radar). In the microwave receiver 122, five levels of L (reception level) 1 to L5 are set as the electric field intensity of the microwave from the lowest intensity.
The radio receiver 123 is a receiver that receives radio waves of a predetermined frequency. The radio receiver 123 of this example can selectively set any one of a plurality of frequencies so as to correspond to various radio waves.

クロック部129は、カレンダー情報を出力する時計である。カレンダー情報は、年月日、曜日を表すデータ及び現在時刻を表すデータを含んでいる。制御部10は、GPS受信器121から取得した現在時刻を利用し、1日1回、クロック部129の現在時刻(日時を含む)を校正する。 The clock unit 129 is a clock that outputs calendar information. The calendar information includes data representing the date, day of the week, and current time. Using the current time acquired from the GPS receiver 121, the control unit 10 calibrates the current time (including date and time) of the clock unit 129 once a day.

スピーカ16は、ケース本体2の背面側に開口するスピーカ孔254を介して音声などを出力できるようにケース本体2内に組み付けられている。
メモリカードリーダ17は、メモリカード171に記録されたデータを読み込み制御部10に転送する。このメモリカードリーダ17には、カード挿入口251に挿入されたメモリカード171が装着される。
The speaker 16 is assembled in the case body 2 so as to output sound through a speaker hole 254 opened on the back side of the case body 2 .
The memory card reader 17 reads data recorded in the memory card 171 and transfers the data to the control unit 10 . A memory card 171 inserted into the card slot 251 is attached to the memory card reader 17 .

制御部10は、CPU、ROM、RAM、EEPROM等の不揮発性メモリ、I/O等を備えるマイコン(図示略)によって構成されている。
ROMには、CPUに実行させるソフトウェアプログラム等が格納されている。制御部10は、これらのプログラムを実行することにより各種の機能を実現する。
EEPROM等の不揮発性メモリの記憶エリアには、警報設定や画面設定などの各種の設定情報を格納する記憶エリアが設けられている。
The control unit 10 is configured by a microcomputer (not shown) including a CPU, ROM, RAM, non-volatile memory such as EEPROM, and I/O.
The ROM stores software programs and the like to be executed by the CPU. The control unit 10 implements various functions by executing these programs.
A storage area of a non-volatile memory such as an EEPROM is provided with a storage area for storing various setting information such as alarm settings and screen settings.

データベース100は、制御部10のマイコン内あるいはマイコン外付けの不揮発性メモリ(例えばEEPROM)により構成されている。製品出荷時のデータベース100には、警報対象の交通監視活動の実施地点や各種の施設・観光地の所在地などの位置情報を含むターゲット(GPSターゲット)のPOIデータ、制限速度などの規制情報等のほか、交通監視活動の種別を表すイラストのイラストデータや、警報ボイスなど様々な音声データ(レコードデータ)等が格納されている。データベース100では、イラストデータや音声データ等が対応付けされた状態でターゲットのPOIデータが格納されている。 The database 100 is configured by a non-volatile memory (for example, EEPROM) inside the microcomputer of the control unit 10 or externally attached to the microcomputer. The database 100 at the time of product shipment includes POI data of targets (GPS targets) including location information such as locations of traffic monitoring activities to be alerted, locations of various facilities and sightseeing spots, and regulatory information such as speed limits. In addition, illustration data of illustrations representing types of traffic monitoring activities and various audio data (record data) such as warning voices are stored. In the database 100, target POI data is stored in association with illustration data, voice data, and the like.

データベース100の格納データは、メモリーカード171を利用して更新可能である。POIデータや音声データなどの更新データが格納されたメモリカード171をメモリカードリーダ17に装着すれば、制御部10の制御によりその更新データが読み出され、データベース100内のデータを更新できる。なお、ハードディスク等に更新データが格納されたPCをUSB接続してデータベース100を更新することも可能である。 The data stored in database 100 can be updated using memory card 171 . When the memory card 171 storing updated data such as POI data and voice data is loaded into the memory card reader 17, the updated data is read out under the control of the control unit 10, and the data in the database 100 can be updated. Note that it is also possible to update the database 100 by connecting a PC in which update data is stored in a hard disk or the like via a USB connection.

■ 4.基本動作 ■
レーダー探知機1は、ROMから読み出したソフトウェアプログラムをCPUに実行させることで各種の機能を実現する。このレーダー探知機1の機能としては、現在情報表示機能、GPSログ機能、各種の警報を実行する警報機能、OBD機能、設定機能、登録機能等がある。警報機能としては、GPS警報機能、RD警報機能、無線警報機能等、一般的なレーダー探知機が備える機能がある。これらの機能を実現する各手段は、制御部10において形成されている。
■ 4. Basic operation ■
The radar detector 1 implements various functions by causing the CPU to execute software programs read from the ROM. Functions of the radar detector 1 include a current information display function, a GPS log function, an alarm function for executing various alarms, an OBD function, a setting function, a registration function, and the like. The alarm function includes functions that general radar detectors have, such as a GPS alarm function, an RD alarm function, and a radio alarm function. Each means for realizing these functions is formed in the control section 10 .

現在情報表示機能は、予め設定された待受画面を画面15に表示することで、現在情報を表示する機能である。現在情報としては、周囲のターゲットの位置情報(監視位置情報)、時間情報、潮汐情報、車速など各種の車両情報、燃費情報、エコドライブ情報、衛星情報、高度情報など各種の情報がある。表示される現在情報は、待受画面の選択により選択的に設定可能である。待受画面の設定は、後述する設定機能によって実現される。 The current information display function is a function of displaying current information by displaying a preset standby screen on the screen 15 . Current information includes location information (monitoring location information) of surrounding targets, time information, tide information, various types of vehicle information such as vehicle speed, fuel consumption information, eco-driving information, satellite information, and altitude information. The current information to be displayed can be selectively set by selecting the standby screen. Setting of the standby screen is realized by a setting function to be described later.

OBD機能は、車両情報を取得する機能である。このOBD機能は、車両側のOBDコネクタに接続されるOBDアダプター(図13)を介してレーダー探知機1が車両側に接続されたときにのみ機能する。OBDアダプターを利用してレーダー探知機1を車両側に接続すれば、各種の車両情報を0.5秒毎に取得できる。車両側から取得できる車両情報としては、例えば、速度、平均速度、最高速度、5秒速度、平均5秒速度、最高5秒速度、回転数、平均回転数、最高回転数、エンジン負荷、平均負荷、最大負荷、スロットル開度、平均スロットル開度、最大スロットル開度、点火時期、燃料レベル、インマニ圧、最大インマニ圧、MAF、INJ、冷却水温度、最高冷却水温度、吸気温度、最高吸気温度、外気温、最高外気温、残燃料、燃料流量、最大燃料流量、消費燃料、生涯消費燃料、瞬間燃費、今回燃費、最大今回燃費、 生涯燃費、平均燃費、一般道平均燃費、高速道平均燃費、移動平均燃費、最大移動平均燃費、運転時間、走行時間、アイドル時間、アイドル比率、走行距離、生涯走行距離、0-20km/h 加速時間、0-20km/h 平均加速、0-20km/h 最短加速、0-40km/h 加速時間、0-40km/h 平均加速、0-40km/h 最短加速、0-60km/h 加速時間、0-60km/h 平均加速、0-60km/h 最短加速、0-80km/h 加速時間、0-80km/h 平均加速、0-80km/h 最短加速、0-20km/h 走行時間、20-40km/h 走行時間、40-60km/h 走行時間、60-80km/h 走行時間、80km/h以上 走行時間、生涯エンジン走行距離、生涯エンジン走行比率等の車両データがある。 The OBD function is a function of acquiring vehicle information. This OBD function works only when the radar detector 1 is connected to the vehicle through an OBD adapter (FIG. 13) connected to the OBD connector on the vehicle. By connecting the radar detector 1 to the vehicle using an OBD adapter, various vehicle information can be obtained every 0.5 seconds. Vehicle information that can be acquired from the vehicle includes, for example, speed, average speed, maximum speed, 5-second speed, average 5-second speed, maximum 5-second speed, rotation speed, average rotation speed, maximum rotation speed, engine load, average load , maximum load, throttle opening, average throttle opening, maximum throttle opening, ignition timing, fuel level, intake manifold pressure, maximum intake manifold pressure, MAF, INJ, cooling water temperature, maximum cooling water temperature, intake air temperature, maximum intake air temperature , outside temperature, maximum outside temperature, remaining fuel, fuel flow rate, maximum fuel flow rate, fuel consumption, lifetime fuel consumption, instantaneous fuel consumption, current fuel consumption, maximum current fuel consumption, lifetime fuel consumption, average fuel consumption, general road average fuel consumption, highway average fuel consumption , moving average fuel consumption, maximum moving average fuel consumption, driving time, running time, idle time, idle ratio, mileage, lifetime mileage, 0-20km/h acceleration time, 0-20km/h average acceleration, 0-20km/h Shortest acceleration, 0-40km/h acceleration time, 0-40km/h average acceleration, 0-40km/h shortest acceleration, 0-60km/h acceleration time, 0-60km/h average acceleration, 0-60km/h shortest acceleration , 0-80km/h acceleration time, 0-80km/h average acceleration, 0-80km/h shortest acceleration, 0-20km/h driving time, 20-40km/h driving time, 40-60km/h driving time, 60 -80km/h driving time, 80km/h or more driving time, lifetime engine driving distance, lifetime engine driving ratio, etc.

GPSログ機能は、1秒ごとにGPS受信器121から出力された現在位置を位置履歴としてデータベース100に記憶する機能である。この位置履歴は例えばNMEA形式で記録される。記憶される現在位置に対しては、制御部10がその現在位置を検出した時刻および速度(車速)が関連づけされる。
登録機能は、ユーザーである運転者が個人的な地点(マイポイント)や地域(マイエリア)を登録する機能であり、制御部10においてソフトウェア的に実現される登録手段により実行される。
The GPS log function is a function of storing the current position output from the GPS receiver 121 every second in the database 100 as a position history. This position history is recorded, for example, in NMEA format. The stored current position is associated with the time and speed (vehicle speed) at which the control unit 10 detected the current position.
The registration function is a function for the driver, who is the user, to register a personal point (my point) or area (my area), and is executed by a registration means realized by software in the control unit 10 .

GPS警報機能は、オービス(自動速度違反取締装置)等の警報対象への接近を警報する機能である。GPS警報機能では、警報対象の位置(実施地点)と現在位置との間の距離を求める演算処理が所定時間間隔(例えば1秒)で繰り返し実行される。この距離が所定の接近距離に到達して警報地点アプローチというイベントが発生したとき、その旨を表すGPS警報が実行される。 The GPS warning function is a function to warn of an approach to a warning target such as Orvis (automatic speed check device). In the GPS alarm function, arithmetic processing for obtaining the distance between the position of the alarm target (implementation point) and the current position is repeatedly executed at predetermined time intervals (for example, 1 second). When this distance reaches a predetermined approach distance and an event called warning point approach occurs, a GPS warning is issued to that effect.

GPS警報機能による警報対象としては、オービス、取締エリア、検問エリア、交差点監視ポイント、駐禁監視エリア、Nシステム、交通監視システム、信号無視抑止システム、警察署、事故多発エリア、車上狙い多発エリア、急カーブ、分岐合流ポイント、ETCレーン等がある。警報対象として、居眠り運転事故地点、レーダー、制限速度切替りポイント等を含めても良い。 Targets for warning by the GPS warning function include orbis, control areas, checkpoint areas, intersection monitoring points, parking monitoring areas, N system, traffic monitoring systems, signal ignorance suppression systems, police stations, accident-prone areas, vehicle-targeting areas, There are sharp curves, junction points, ETC lanes, etc. The target of the warning may include a drowsy-driving accident point, a radar, a speed limit switching point, and the like.

なお、GPS警報機能の警報対象以外のターゲットとしては、サービスエリア(高速道)、パーキングエリア(高速道)、ハイウェイオアシス(高速道)、スマートインターチェンジ(高速道)、PA/SA内ガソリンスタンド(高速道)、トンネル(高速道)、ハイウェイラジオ受信エリア(高速道)、県境、道の駅、ビューポイントパーキング等がある。なお、本例のレーダー探知機1では、ユーザー側の所定操作によって任意の地点をマイエリアとして登録したり解除できる。マイエリアとして登録された地点は、ターゲットとして取り扱われ、接近したときに告知が実行される。 Targets other than those targeted by the GPS warning function include service areas (highways), parking areas (highways), highway oasis (highways), smart interchanges (highways), gas stations in PA/SA (highways) roads), tunnels (highways), highway radio reception areas (highways), prefectural borders, roadside stations, view point parking, etc. In addition, in the radar detector 1 of this example, an arbitrary point can be registered or canceled as my area by a predetermined operation on the user side. A point registered as My Area is treated as a target, and an announcement is made when it approaches.

RD警報機能は、レーダー式取締装置から発せられるレーダー波(マイクロ波)の受信を警報する機能である。マイクロ波受信器122によるレーダー波の受信(以下RD受信)というイベントが発生したとき、その旨を表すRD警報が実行される。 The RD warning function is a function for warning reception of radar waves (microwaves) emitted from a radar-type control device. When an event of radar wave reception (hereinafter referred to as RD reception) by the microwave receiver 122 occurs, an RD alarm is issued to that effect.

無線警報機能は、緊急車両等の走行等の妨げとならないように警報する機能である。緊急車両等の発する無線電波の受信(以下無線受信)というイベントが発生したとき、運転者に注意を促す無線警報が実行される。警報対象としては、取締無線、カーロケ無線、デジタル無線、特小無線、署活系無線、警察電話、警察活動無線、レッカー無線、ヘリテレ無線、消防ヘリテレ無線、消防無線、救急無線、高速道路無線、警備無線等がある。 The wireless warning function is a function to warn so as not to hinder the running of emergency vehicles. When an event of receiving a radio wave emitted by an emergency vehicle (hereinafter referred to as radio reception) occurs, a radio warning is issued to alert the driver. As an alert target, control radio, car location radio, digital radio, special radio, station active radio, police phone, police activity radio, tow radio, helicopter radio, fire helicopter radio, fire radio, emergency radio, expressway radio, Security radio, etc.

設定機能は、レーダー探知機1に関する各種の設定を行う機能である。設定としては、待受画面に関する待受設定、モード設定、警報動作に関する警報設定、画面15及び白色LED315B(操作ボタン24)に関する画面・LED設定、音声設定、システム設定、OBD設定等がある。なお、各設定内容については後で詳しく説明する。 The setting function is a function for performing various settings regarding the radar detector 1 . The settings include standby settings for standby screens, mode settings, alarm settings for alarm operations, screen/LED settings for screen 15 and white LED 315B (operation buttons 24), audio settings, system settings, OBD settings, and the like. Details of each setting will be described later.

次に、レーダー探知機1の基本動作について説明する。
制御部10は、車両イグニッションのオン切替に応じて通電が開始されたとき、最初に図示しないオープニングアニメーションを表示する。その後、GPS衛星のGPS電波を受信して現在位置の測位が可能となるまで、図示しない測位情報画面を表示する。
Next, the basic operation of the radar detector 1 will be explained.
The control unit 10 first displays an opening animation (not shown) when energization is started in response to switching on of the vehicle ignition. After that, a positioning information screen (not shown) is displayed until GPS radio waves from GPS satellites are received and positioning of the current position becomes possible.

現在位置の測位が可能となったとき、制御部10は、「測位しました」という音声を出力すると共に、画面15L、Rの表示画面を所定の待受画面に切り替える。なお、レーダー探知機1では、左右の画面15L、Rについて、それぞれ、後述する設定操作に応じて好みの待受画面を設定可能である。 When the positioning of the current position becomes possible, the control unit 10 outputs a voice saying "Positioning completed" and switches the display screens of the screens 15L and 15R to a predetermined standby screen. In addition, in the radar detector 1, it is possible to set a desired standby screen for each of the left and right screens 15L and R according to a setting operation described later.

制御部10は、RD受信や無線受信や警報地点アプローチなどの警報対象のイベントが発生していない待受状態では、左右の画面15L、Rに待受画面を表示させる。警報地点アプローチ、RD受信、無線受信のうちの何れかのイベントが待受状態下で発生したとき、制御部10は、GPS警報機能、RD警報機能、無線警報機能のうち、対応する機能を実行する処理を実行し、警告画面を画面15L、Rに表示させる。なお、2つ以上のイベントが同時発生したときの各機能の優先順位は、高いほうから、RD警報機能、無線警報機能、GPS警報機能の順となっている。
また、制御部10は、車両イグニッションがオンに切り替えられたときや、警報動作を実行する際、各操作ボタン24に仕込まれた白色LED315Bに様々な発光動作(後述する)を実行させる。
The control unit 10 causes the left and right screens 15L and 15R to display standby screens in a standby state in which an alarm target event such as RD reception, radio reception, or approaching an alarm point has not occurred. When any one of the alarm point approach, RD reception, and radio reception events occurs in the standby state, the control unit 10 executes the corresponding function among the GPS alarm function, the RD alarm function, and the radio alarm function. Then, a warning screen is displayed on the screens 15L and 15R. When two or more events occur at the same time, the priority of each function is the RD alarm function, the wireless alarm function, and the GPS alarm function from the highest.
Further, the control unit 10 causes the white LED 315B provided in each operation button 24 to perform various light emitting operations (described later) when the vehicle ignition is switched on or when executing an alarm operation.

■ 5.待受画面 ■
レーダー探知機1では、各画面15L、Rの左右のタッチ領域151S(図29)にタッチすることにより、タッチ操作した画面15の待受画面を変更可能である。制御部10は、いずれかの画面15に対するタッチ操作を検出したとき、図29のように環状の配置順に従ってその画面15の待受画面を変更する。左のタッチ領域151Sがタッチ操作されたときには、環状の配置順の左回りに待受画面を変更し、右のタッチ領域151Sがタッチ操作されたときには、環状の配置順の右回りに待受画面を変更する。
■ 5. Standby screen ■
In the radar detector 1, by touching the left and right touch areas 151S (FIG. 29) of each screen 15L, R, the standby screen of the touch-operated screen 15 can be changed. When the control unit 10 detects a touch operation on any of the screens 15, it changes the standby screen of that screen 15 according to the annular arrangement order as shown in FIG. When the left touch area 151S is touch-operated, the standby screen is changed counterclockwise in the circular arrangement order, and when the right touch area 151S is touch-operated, the standby screen is changed clockwise in the circular arrangement order. to change

例えば、時計画面が待受画面として設定された画面15について、左のタッチ領域151Sがタッチ操作されたときには待受画面を左隣りのカレンダー画面に変更し、右のタッチ領域151Sがタッチ操作されたときには待受画面を右隣りの速度画面に変更する。 For example, regarding the screen 15 in which the clock screen is set as the standby screen, when the left touch area 151S is touch-operated, the standby screen is changed to the calendar screen on the left, and the right touch area 151S is touch-operated. Sometimes the standby screen is changed to the speed screen on the right.

なお、図29の各待受画面は、左右の画面15L、Rのどちらにも設定可能になっている。例えば左右の画面15L、Rに同じ待受画面を設定することも可能である。左右の画面15L、Rに同じ表示画面を表示させた場合には、画面領域に日差しがかかっていずれか一方の画面15が見づらいようなとき、見やすい方の画面15を視認する等の使い方が可能になる。左の画面15Lは、右ハンドルの車両の助手席に近く位置するので、同乗者がいるときに左右の画面15L、Rに同じ表示画面を表示させることも良い。 Each standby screen in FIG. 29 can be set to either of the left and right screens 15L and R. For example, it is possible to set the same standby screen for the left and right screens 15L and R. When the same display screen is displayed on the left and right screens 15L and R, when it is difficult to see one of the screens 15 due to the sun shining on the screen area, the screen 15 which is easier to see can be viewed. become. Since the left screen 15L is located near the front passenger's seat of a right-hand drive vehicle, it is also possible to display the same display screen on the left and right screens 15L and R when there is a fellow passenger.

次に、待受画面として設定可能な各表示画面の仕様等を説明する。
(1)レーダースコープ画面
図30のレーダースコープ画面は、レーダー探知機1に登録されたターゲットに近づいたとき、現在位置との位置関係を表す情報(監視位置情報)をイメージ的に表す表示画面である。レーダースコープ画面では、現在位置の周辺領域に対応するスコープ面が表示され、交通監視活動の実施地点等を表すターゲットアイコン、及び現在位置を表す自車アイコンがそのスコープ面にプロット表示される。上段には、ターゲットの種別のテキスト情報であるターゲット情報、及びターゲットまでの距離が表示される。下段左には、現在の走行速度(車速)が表示され、その表示欄の上側には制限速度が表示される。
Next, specifications of each display screen that can be set as a standby screen will be described.
(1) Radar Scope Screen The radar scope screen in FIG. 30 is a display screen that graphically displays information (monitoring position information) representing the positional relationship with the current position when the target registered in the radar detector 1 is approached. be. On the radar scope screen, a scope plane corresponding to the surrounding area of the current position is displayed, and a target icon representing the implementation point of the traffic monitoring activity and the vehicle icon representing the current position are plotted and displayed on the scope plane. The upper part displays target information, which is text information of the target type, and the distance to the target. The current running speed (vehicle speed) is displayed on the lower left, and the speed limit is displayed above the display column.

右の画面15Rのレーダースコープ画面の場合であれば、下段右に現在時刻が表示される。なお、走行速度の表示は、速度オーバーであるか否かによって表示色(文字色)が変更され、速度オーバーのときには文字が赤く表示される。 In the case of the radar scope screen of the right screen 15R, the current time is displayed on the lower right. The display color (character color) of the running speed is changed depending on whether or not the vehicle is overspeeding, and the characters are displayed in red when the vehicle is overspeeding.

なお、一方の画面15にレーダースコープ画面を表示し、他方の画面15にレーダースコープ画面以外の他の待受画面を表示する場合であれば、レーダースコープ画面のターゲット情報等の表示を省略し、他の待受画面にターゲット情報を含むテロップ(例えば図42の符号41)等を表示させることも良い。この場合には、スコープ面の表示領域を広く確保してレーダースコープ画面を判りやすく表示できる。 If the radar scope screen is displayed on one screen 15 and the standby screen other than the radar scope screen is displayed on the other screen 15, display of target information and the like on the radar scope screen is omitted. It is also possible to display a telop (for example, reference numeral 41 in FIG. 42) containing target information on another standby screen. In this case, the radar scope screen can be displayed in an easy-to-understand manner by securing a wide display area on the scope surface.

(2)時計画面
図31の時計画面は、現在時刻を表示する表示画面である。なお、右の画面15Rの場合、時計画面の下部に速度が表示される。ただし、GPS非測位になると速度は非表示となる。時計画面に表示される時刻については、制御部10が時刻合わせを実施する。
(2) Clock Screen The clock screen in FIG. 31 is a display screen that displays the current time. In the case of the right screen 15R, the speed is displayed at the bottom of the clock screen. However, the speed is not displayed when GPS positioning is not performed. The control unit 10 adjusts the time displayed on the clock screen.

(3)速度画面
図32の速度画面は、車両の速度を表示する表示画面である。右の画面15Rの場合、速度画面の下部に時計が表示される。速度を数字表示する表示欄の右側には、速度の度合いを表す縦方向のセグメント表示が配置されている。制御部10は、速度が上がるにつれて、このセグメント表示に表示するセグメントの数を増やしていく。なお、制御部10は、GPS電波を利用して速度を演算するため、GPS電波を受信できないトンネル内などの場所では、速度の表示が0km/hになる。
(3) Speed Screen The speed screen of FIG. 32 is a display screen that displays the speed of the vehicle. In the case of the right screen 15R, a clock is displayed at the bottom of the speed screen. A vertical segment display representing the degree of speed is arranged on the right side of the display field for numerically displaying the speed. The control unit 10 increases the number of segments displayed in this segment display as the speed increases. Since the control unit 10 uses GPS radio waves to calculate the speed, the speed is displayed as 0 km/h in places such as tunnels where GPS radio waves cannot be received.

(4)エコドライブ画面
図33のエコドライブ画面は、低燃費運転の達成度合いの指標となるエコポイントを表示する表示画面である。制御部10は、急加速、急減速、アイドリング時間、経済速度などからエコポイントを算出する。エコポイントの表示欄の右側には、速度の表示欄が配置されている。この速度は、GPS非測位になると0km/hになる。なお、右の画面15Rの場合、エコドライブ画面の下部に時計が表示される。なお、制御部10は、GPS電波を利用してエコポイントを算出している。
(4) Eco-driving screen The eco-driving screen of FIG. 33 is a display screen that displays eco-points, which are indicators of the degree of achievement of fuel-efficient driving. The control unit 10 calculates eco points from sudden acceleration, sudden deceleration, idling time, economic speed, and the like. A speed display column is arranged on the right side of the eco point display column. This speed becomes 0 km/h when GPS positioning is not performed. In the case of the screen 15R on the right, a clock is displayed at the bottom of the eco-driving screen. Note that the control unit 10 calculates eco points using GPS radio waves.

(5)高度画面
図34の高度画面は、車両の高度を表示する表示画面である。制御部10は、高度の変化をグラフ化して表示する。なお、右の画面15Rの場合には、高度画面の下部に時計が表示される。制御部10は、GPS電波を利用して高度を算出するため、GPS電波を受信できないトンネル内などの場所では高度の表示が直前の数値に固定される。
(5) Altitude Screen The altitude screen in FIG. 34 is a display screen that displays the altitude of the vehicle. The control unit 10 graphs and displays changes in altitude. In the case of the right screen 15R, a clock is displayed at the bottom of the altitude screen. Since the control unit 10 calculates the altitude using GPS radio waves, the display of the altitude is fixed to the previous numerical value in places such as tunnels where GPS radio waves cannot be received.

(6)気圧画面
図35の気圧画面は、現在の気圧を表示する表示画面である。制御部10は、現在の気圧の数値と共に、過去の気圧の変化をグラフ化して表示する。
(6) Atmospheric pressure screen The atmospheric pressure screen of FIG. 35 is a display screen that displays the current atmospheric pressure. The control unit 10 graphs and displays past atmospheric pressure changes together with the current atmospheric pressure numerical value.

(7)測位情報画面
図36の測位情報画面は、GPS電波の受信状況を表示する表示画面である。制御部10は、GPS電波を受信している衛星について、衛星ナンバーと受信レベルを表示する。なお、衛星ナンバーとは、衛星に割り当てられたナンバーである。
(7) Positioning Information Screen The positioning information screen of FIG. 36 is a display screen that displays the reception status of GPS radio waves. The control unit 10 displays satellite numbers and reception levels of satellites receiving GPS radio waves. A satellite number is a number assigned to a satellite.

(8)衛星情報画面
図37の衛星情報画面は、受信している衛星の情報を表示する表示画面である。制御部10は、衛星番号、種類(GPS、QZSS(みちびき)、SBAS、GLONASS)、仰角(Elev.)、方位角(Azim.)を表示する。制御部10は、定期的に表示画面を切替表示し、衛星を順番に表示する。
(8) Satellite Information Screen The satellite information screen in FIG. 37 is a display screen for displaying information on the satellites being received. The control unit 10 displays the satellite number, type (GPS, QZSS (MICHIBIKI), SBAS, GLONASS), elevation angle (Elev.), and azimuth angle (Azim.). The control unit 10 periodically switches the display screen to display the satellites in order.

(9)OBDメーター画面
図38のOBDメーター画面は、OBDアダプター(図13)を介して取得した車両情報を表示する表示画面である。OBDメーター画面は、OBDアダプターが接続されているときに選択可能となる。例えば、OBDアダプターが接続されている場合には、衛星情報画面を表示する画面15の左のタッチ領域151Sがタッチ操作されたとき、OBDメーター画面が表示される一方、非接続の場合には、OBDメーター画面及び次のOBD燃費情報画面が表示されることなくパスされる。OBDメーター画面に選択的に表示可能な車両情報としては、図38のように例えば、車速、エンジン回転数、エンジン負荷、スロットル開度、燃料レベル、インマニ圧、冷却水温度、吸気温度、外気温、エンジン油温、瞬間燃費、平均燃費、今回燃費等がある。
(9) OBD Meter Screen The OBD meter screen of FIG. 38 is a display screen that displays vehicle information acquired via the OBD adapter (FIG. 13). The OBD meter screen becomes selectable when the OBD adapter is connected. For example, when the OBD adapter is connected, when the touch area 151S on the left side of the screen 15 displaying the satellite information screen is touched, the OBD meter screen is displayed. The OBD meter screen and the next OBD fuel consumption information screen are passed without being displayed. Vehicle information that can be selectively displayed on the OBD meter screen includes, for example, vehicle speed, engine speed, engine load, throttle opening, fuel level, intake manifold pressure, cooling water temperature, intake air temperature, outside air temperature, as shown in FIG. , engine oil temperature, instantaneous fuel consumption, average fuel consumption, current fuel consumption, and the like.

(10)OBD燃費情報画面
図39のOBD燃費情報画面は、車両情報を利用して制御部10が演算した瞬間燃費や平均燃費を表示する表示画面である。車両情報は、OBDアダプターを介して取得されるため、OBDアダプターが非接続の状態では、OBDメーター画面と同様、切替表示されない。OBD燃費情報画面では、2種類の燃費が上下二段で表示される。各段には、燃費の数字表示、燃費の度合いのセグメント表示が上下に配置される。2種類の燃費の組み合わせとしては、瞬間燃費と平均燃費との組合せ、瞬間燃費と今回燃費との組合せ、今回燃費と平均燃費との組合せ等がある。
待受画面としては、上記のほかに、日付等を表示するカレンダー画面、画面15が真っ暗になるOFF画面が設定されている(図29)。
(10) OBD fuel consumption information screen The OBD fuel consumption information screen of FIG. 39 is a display screen for displaying the instantaneous fuel consumption and average fuel consumption calculated by the control unit 10 using vehicle information. Since the vehicle information is acquired via the OBD adapter, when the OBD adapter is not connected, the display is not switched like the OBD meter screen. On the OBD fuel consumption information screen, two types of fuel consumption are displayed in two stages, upper and lower. Numeric display of fuel consumption and segment display of the degree of fuel consumption are arranged above and below each row. Combinations of two types of fuel consumption include a combination of instantaneous fuel consumption and average fuel consumption, a combination of instantaneous fuel consumption and current fuel consumption, a combination of current fuel consumption and average fuel consumption, and the like.
As the standby screen, in addition to the above, a calendar screen displaying the date, etc., and an OFF screen in which the screen 15 is completely dark are set (FIG. 29).

なお、制御部10は、待受画面の下部に、図40に例示する様々なステータスアイコンを表示する。制御部10は、通常、左の画面15Lにステータスアイコンを表示する。ただし、左の画面15Lがレーダースコープ画面、OBDメーター画面、OFF画面のときは、右の画面15Rにステータスアイコンを表示する。左右の画面15L、R共、レーダースコープ画面及びOBDメーター画面のいずれかである場合には、ステータスアイコンは表示されない。 Note that the control unit 10 displays various status icons illustrated in FIG. 40 at the bottom of the standby screen. The control unit 10 normally displays status icons on the left screen 15L. However, when the left screen 15L is the radar scope screen, the OBD meter screen, or the OFF screen, a status icon is displayed on the right screen 15R. If both the left and right screens 15L and R are either the radar scope screen or the OBD meter screen, the status icon is not displayed.

また、制御部10がレーダースコープ画面に表示するターゲットアイコンとしては、図41に例示する各アイコンがある。各ターゲットアイコンは、注意度(報知必要度合い)に応じて表示色が相違し、緑色→青色→黄色→赤色の順番で注意度が高くなっている。注意度の振分けは、ターゲットに係る交通監視活動の種別(内容)に応じて予め規定されている。 Further, examples of target icons displayed on the radar scope screen by the control unit 10 include each icon illustrated in FIG. 41 . Each target icon has a different display color according to the degree of caution (degree of need for notification), and the degree of caution increases in the order of green→blue→yellow→red. The distribution of attention levels is defined in advance according to the type (content) of the traffic surveillance activity related to the target.

なお、一部の待受画面では、文字の表示色を予め用意された6色の中から選択することが可能となっている。さらに、各待受画面を一定時間毎(例えば1分)に自動切替表示させるという待受設定が可能となっている。 In some standby screens, the display color of characters can be selected from six colors prepared in advance. Furthermore, it is possible to set the standby screen to automatically switch and display each standby screen at regular time intervals (for example, one minute).

■ 6.警告画面 ■
レーダー探知機1では、制御部10が警告時に表示する警告画面の表示パターンを設定可能である。制御部10は、待受画面の表示中にVIEWボタン243が長押しされたとき、警告画面の表示に切り替える。警告画面の表示パターンとしては、2画面警告、1画面警告その1、1画面警告その2、警告画面なしの各パターンがある。なお、各表示パターンでは、左右の画面15L、Rを入れ替えて表示させることも可能になっている。
■ 6. Warning screen ■
In the radar detector 1, the display pattern of the warning screen displayed by the control unit 10 at the time of warning can be set. When the VIEW button 243 is pressed long while the standby screen is displayed, the control unit 10 switches the display to the warning screen. The display patterns of the warning screen include patterns of two-screen warning, one-screen warning 1, one-screen warning 2, and no warning screen. In each display pattern, the left and right screens 15L and R can be exchanged for display.

(1)2画面警告
2画面警告の表示パターンは、図42のごとく、自車位置とターゲットの位置関係を表示するレーダースコープ画面と、ターゲットの種別・ターゲットまでの距離を報知するお知らせパネル画面と、を同時に表示する表示パターンである。お知らせパネル画面では、ターゲットの種別(監視種別情報)及び距離を文字表示するテロップ(文字情報)41が最上段に表示されると共に、ターゲット種別を表すイラスト42が中央に表示される。さらに、右下には、時刻が表示される。イラスト42は、データベース100に格納されたイラストデータに基いて表示される。
(1) Dual-screen warning The display pattern of the dual-screen warning is, as shown in Figure 42, a radar scope screen that displays the positional relationship between the vehicle's position and the target, and a notification panel screen that notifies the target type and distance to the target. , are displayed simultaneously. On the notification panel screen, a telop (character information) 41 displaying the target type (monitoring type information) and the distance in characters is displayed at the top, and an illustration 42 representing the target type is displayed in the center. Furthermore, the time is displayed on the lower right. The illustration 42 is displayed based on the illustration data stored in the database 100. FIG.

2画面警告の表示パターンを表示させる方法としては、次の3つの方法がある。第1の方法は、VIEWボタン243の長押しにより表示させる方法である。第2の方法は、左画面15Lについて《レーダースコープ》を選択し、右画面15Rについて《表示切替距離→切替なし》、《ターゲット情報→お知らせパネル》を設定する方法である。ここで、例えば《表示切替距離→切替なし》等の《 》は、レーダー探知機1における設定項目を示している。第3の表示方法は、左画面15Lについて《レーダースコープ》を設定し、右画面15Rについて《表示切替距離→距離を設定》、《ターゲット情報→お知らせパネル》を設定する方法である。この方法の場合、自車とターゲットとの距離が、表示切替距離で設定した距離に到達したときに2画面警告の表示パターンに切り替わる。 There are the following three methods for displaying the display pattern of the two-screen warning. The first method is to display by long-pressing the VIEW button 243 . A second method is to select <<radar scope>> for the left screen 15L and set <<display switching distance→no switching>> and <<target information→notice panel>> for the right screen 15R. Here, <<>> such as <<display switching distance→no switching>> indicates a setting item in the radar detector 1 . A third display method is to set <<radar scope>> for the left screen 15L, and set <<display switching distance→set distance>> and <<target information→notice panel>> for the right screen 15R. In the case of this method, when the distance between the own vehicle and the target reaches the distance set by the display switching distance, the display pattern is switched to the dual-screen warning display pattern.

2画面警告では、一方の画面15にレーダースコープ画面が表示されると共に、他方の画面15にお知らせパネル画面が表示される。例えば、1画面のみの他のレーダー探知機では、レーダースコープ画面の一部を利用して、ターゲットの種別や距離等のターゲット情報を表示する必要がある。2画面警告であれば、レーダースコープ画面とは別にターゲット情報を表示できる。このような表示仕様であれば、レーダースコープ画面においてスコープ面の表示領域を広く確保できターゲットの位置の把握が容易になると共に、ターゲット情報の表示が非常に判りやすくなる。 In the two-screen warning, the radar scope screen is displayed on one screen 15 and the notification panel screen is displayed on the other screen 15 . For example, in other radar detectors with only one screen, it is necessary to use part of the radar scope screen to display target information such as target type and distance. With dual-screen warning, target information can be displayed separately from the radar scope screen. With such a display specification, a wide display area can be secured on the scope surface on the radar scope screen, and the position of the target can be easily grasped, and the display of the target information is very easy to understand.

(2)1画面警告その1
この1画面警告その1の表示パターンは、図43のごとく、自車位置とターゲットの位置を表示するレーダースコープ画面と、待受画面の上部にターゲットの種別・距離を知らせるテロップ41が表示される設定である。本例のレーダー探知機1では、待受画面として時計画面が設定された1画面警告その1の表示パターンが初期設定となっている。
(2) 1-screen warning 1
The display pattern of this one-screen warning 1 is, as shown in FIG. 43, a radar scope screen that displays the position of the vehicle and the target, and a telop 41 that informs the type and distance of the target at the top of the standby screen. It's a setting. In the radar detector 1 of this example, the initial setting is the display pattern of one-screen warning No. 1 in which the clock screen is set as the standby screen.

1画面警告その1の表示パターンを表示させる方法としては、次の2つの方法がある。第1の方法は、左画面15Lについて《レーダースコープ》を設定し、右画面15Rについて《表示切替距離→切替なし》、《ターゲット情報→テロップ》を設定する方法である。第2の方法は、左画面15Lについて《レーダースコープ》を設定し、右画面15Rについて《表示切替距離→距離を設定》、《ターゲット情報→テロップ》を設定する方法である。この方法の場合、自車とターゲットとの距離が表示切替距離で設定した距離に到達したときに、図43のような警告画面が切替表示される。なお、テロップ41を左右どちらの画面15L、Rに表示させるかは、ユーザー側の操作により選択的に設定可能である。 There are two methods for displaying the display pattern of the one-screen warning 1 as follows. A first method is to set <<radar scope>> for the left screen 15L, and set <<display switching distance→no switching>> and <<target information→telop>> for the right screen 15R. A second method is to set <<radar scope>> for the left screen 15L, and set <<display switching distance→set distance>> and <<target information→telop>> for the right screen 15R. In this method, when the distance between the vehicle and the target reaches the distance set by the display switching distance, a warning screen such as that shown in FIG. 43 is switched and displayed. It should be noted that which screen 15L or 15R the telop 41 is to be displayed on can be selectively set by the user's operation.

(3)1画面警告その2
この1画面警告その2の表示パターンは、図44のごとく、左画面15Lは待受画面を表示し、警報時は右画面15Rにお知らせパネル画面を表示する表示パターンである。この1画面警告その2は、レーダースコープ画面以外の待受画面を左画面15Lに設定し、右画面15Rについて《表示切替距離→切替なし》、《ターゲット情報→お知らせパネル》を設定して表示できる。なお、左右どちらの画面15L、Rにお知らせパネル画面を表示するかは、《お知らせ表示》の設定項目で設定可能である。
(3) 1-screen warning 2
The display pattern of this one-screen warning 2 is, as shown in FIG. 44, a display pattern in which the standby screen is displayed on the left screen 15L and the information panel screen is displayed on the right screen 15R in the event of an alarm. This one-screen warning 2 can be displayed by setting the standby screen other than the radar scope screen to the left screen 15L, and setting <<display switching distance→no switching>> and <<target information→notification panel>> for the right screen 15R. . It should be noted that which of the screens 15L and 15R on the left or right side the notification panel screen is displayed can be set by the setting item <<notification display>>.

(4)警告画面なし
警告画面なしの表示パターンは、図45に例示するごとく、左右画面15L、Rとも待受画面を表示し、警報時は、左右いずれかの画面15(同図は右画面15Rの例)にテロップ41のみ表示する表示パターンである。警告画面なしの表示パターンは、左右両方の画面15L、Rについて、レーダースコープ画面以外の待受画面を設定し、右画面15Rについて《表示切替距離→切替なし》、《ターゲット情報→テロップ》を設定して表示できる。左右どちらの画面15にテロップ41を表示するかは、《お知らせ表示》により設定可能である。
(4) No warning screen As shown in FIG. 45, the display pattern without warning screen displays the standby screen on both the left and right screens 15L and R, and either the left or right screen 15 (the right screen in FIG. 15R) is a display pattern in which only a telop 41 is displayed. For the display pattern without warning screen, set the standby screen other than the radar scope screen for both the left and right screens 15L and R, and set <<display switching distance → no switching>> and <<target information → telop>> for the right screen 15R. can be displayed as On which screen 15, left or right, the telop 41 is to be displayed can be set by <<notification display>>.

■ 7.警報動作 ■
(1)取締り電波の受信時の警報動作
制御部10は、レーダー波やステルス波等の取締り電波を受信したとき、画面15に警告画面を表示しアラーム音を出力する等の警報動作を実行する。図46は、レーダースコープ画面が待受画面として設定された左画面15Lによる警報の例である。制御部10は、音(電子音/警報ボイス)と画面表示との両方で警報するWアラームを実行する。制御部10は、レーダースコープ画面のスコープ面を赤色に変更すると共に、レーダースコープ画面の上部に交通監視活動の種別を表すテロップ41を表示する。このテロップ41には、レーダー波等の電波の受信レベルの表示(例えばL5)が含まれている。
■ 7. Alarm action ■
(1) Warning operation when receiving a crackdown radio wave When the control unit 10 receives a crackdown radio wave such as a radar wave or a stealth wave, the control unit 10 displays a warning screen on the screen 15 and executes a warning operation such as outputting an alarm sound. . FIG. 46 is an example of an alarm by the left screen 15L in which the radar scope screen is set as the standby screen. The control unit 10 executes a W-alarm that issues both a sound (electronic sound/warning voice) and a screen display. The control unit 10 changes the scope surface of the radar scope screen to red, and displays a telop 41 representing the type of traffic monitoring activity on the upper part of the radar scope screen. This telop 41 includes a display of the reception level of radio waves such as radar waves (for example, L5).

なお、警報中に所定のミュート操作が行われたとき、制御部10は、受信中のレーダー波を受信しなくなるまで警報音を一時的に消す制御を実行する。ミュート操作としては、画面領域15A(図1)に対して一定時間(1秒間)に渡って手をかざす手かざし操作や、MUTEボタン248の長押し操作等がある。また、レーダー波の受信が約30秒以上続いたとき、制御部10は、自動的に警報音の音量を小さくする制御を実行する。
また、制御部10は、図47のごとく、取締りレーダー波の受信時の警報動作では、レーダー波の発信源への接近に伴う受信レベル(電波強度)の変化(L1→L5)に応じて電子音のテンポを上げていくという制御を実行する。
Note that when a predetermined mute operation is performed during an alarm, the control unit 10 performs control to temporarily turn off the alarm sound until the radar waves being received are no longer received. The mute operation includes a hand holding operation of holding a hand over the screen area 15A (FIG. 1) for a certain period of time (one second), a long pressing operation of the MUTE button 248, and the like. Further, when the radar wave reception continues for about 30 seconds or longer, the control unit 10 automatically performs control to reduce the volume of the warning sound.
In addition, as shown in FIG. 47, the control unit 10, in the alarm operation when receiving the crackdown radar wave, electronic Execute control to raise the tempo of the sound.

(2)ターゲット接近時の警報動作
制御部10は、自車とターゲットとの距離が小さくなたとき(ターゲットに接近したとき)、図48のごとく、ターゲット情報及び距離を文字表示するテロップ41を画面15の上部に表示させる。
(2) Warning operation when approaching a target When the distance between the vehicle and the target becomes small (when the target is approached), the control unit 10 displays a telop 41 that displays the target information and the distance in characters, as shown in FIG. It is displayed on the upper part of the screen 15.

同図(a)は、待受画面として設定された時計画面について、《テロップ表示》が設定されているときの例である。同図(b)は、レーダースコープ画面について、《テロップ表示》が設定されているときの例である。なお、左画面15Lのレーダースコープ画面の場合、時刻は表示されないが、右画面15Rのレーダースコープ画面の場合には時刻が右下に表示される。同図(c)は、警報の注意度に応じて制御部10が制御する画面15の背景色の変化を示している。同図(d)はお知らせパネル画面に《テロップ表示》が設定されているときの例である。 FIG. 4(a) is an example when <<telop display>> is set for the clock screen set as the standby screen. FIG. 4(b) is an example when <<telop display>> is set for the radar scope screen. In the case of the radar scope screen of the left screen 15L, the time is not displayed, but in the case of the radar scope screen of the right screen 15R, the time is displayed at the lower right. FIG. 1(c) shows a change in the background color of the screen 15 controlled by the control unit 10 according to the level of alertness of the warning. FIG. 4(d) is an example when <<telop display>> is set on the notification panel screen.

(3)警報ボイス
制御部10は、進行方向に対して右手または左手方向に約25°以上(図49参照。)に位置するターゲットを対象として警報ボイスを音声出力する際、『左方向』または『右方向』のフレーズを付け加えて、その方向(実施地点の方位)を告知する制御を実行する。『右方向』、『左方向』のボイスは、告知時点でのターゲットの方向である。なお、ターゲットまでの距離が非常に近い場合は、左右方向を識別するためのフレーズを付け加えないこともある。ここで『 』は、警報ボイスによる音声出力を意味している。
(3) Warning Voice When the control unit 10 outputs a warning voice for a target located at an angle of about 25° or more to the right or left of the direction of travel (see FIG. 49), Add the phrase "right direction" and execute control to announce the direction (azimuth of the implementation point). The "right direction" and "left direction" voices are the directions of the target at the time of notification. If the distance to the target is very short, the phrase for identifying the horizontal direction may not be added. Here, "" means voice output by warning voice.

警報ボイスは、図50~図53に示す各タイミングで出力される。図50では、オービス(速度違反取締)に関する警報ボイスを上段に示し、下段には取締エリアに関する警報ボイスを示している。
例えば、オービスの警報ボイスの場合、2km先(高速道のみ)、1km先、500m先、直前、通過という段階が設定され、制御部10の制御により段階毎に警報ボイスが出力される。500m先までの各段階では、例えば『2km先』等の距離が音声出力される。さらに、1km先では、距離の音声出力に加えて、制限速度や速度超過を告知する警報ボイス等が出力され、500m先ではカメラ位置を告知する警報ボイスが出力される。直前で速度が超過している場合には、制御部10は、直前走行速度告知に加えて、速度超過告知の警報ボイスを出力する制御を実行する。
The warning voice is output at each timing shown in FIGS. 50-53. In FIG. 50, the upper row shows warning voices relating to orbis (speeding crackdown), and the lower row shows warning voices relating to the control area.
For example, in the case of the warning voice of Orvis, the stages of 2 km ahead (only on highways), 1 km ahead, 500 m ahead, just before, passing are set, and the warning voice is output for each stage under the control of the control unit 10 . At each stage up to 500 m ahead, a distance such as "2 km ahead" is output by voice. Furthermore, at 1 km away, in addition to the voice output of the distance, warning voices announcing speed limits and overspeeding are output, and at 500 m ahead a warning voice announcing the camera position is output. When the speed is exceeded immediately before, the control unit 10 executes control to output an alarm voice for notifying the vehicle of excessive speed in addition to the notification of the traveling speed immediately before.

例えば、取締エリアの警報ボイスの場合、1km先、エリア進入、エリア脱出という各段階が設定され、制御部10の制御により段階毎に警報ボイスが出力される。1km先の段階では、エリアが左右方向いずれにあるのかも警報ボイスにより出力される。なお、レーダースコープ画面以外の表示画面の表示中では、制御部10は、取締・検問エリアに対応するアイコン(図40参照。)を表示画面の下部に表示する。 For example, in the case of the warning voice for the control area, each stage of 1 km ahead, area entry, and area exit is set, and the control unit 10 controls to output the warning voice for each stage. At the stage of 1 km ahead, whether the area is in the left or right direction is also output by a warning voice. Note that while a display screen other than the radar scope screen is being displayed, the control unit 10 displays an icon (see FIG. 40) corresponding to the control/interrogation area at the bottom of the display screen.

なお、警報ボイス等の音声出力(発話)は、画面領域15A(図1)に対する手かざし操作によってミュート(消音)させることが可能である。制御部10は、左右の液晶表示器152L、Rの隙間152S(図20)に配置された近接センサ125が人体を検出し、その検出状態の継続時間が1秒に到達したとき、音声出力をミュートして出力されないように制御する。検出状態の継続時間について1秒等の閾値を設定すれば、例えば、ハンドルから手を離してオーディオ等を操作しようとする運転者の手の動きを誤検出するおそれが少ない。 Audio output (speech) such as an alarm voice can be muted (silenced) by holding the screen area 15A (FIG. 1) with a hand. When the proximity sensor 125 placed in the gap 152S (FIG. 20) between the left and right liquid crystal displays 152L and R detects a human body and the detection state continues for one second, the controller 10 outputs sound. Control so that it is muted and not output. If a threshold value such as 1 second is set for the duration of the detection state, there is little risk of erroneous detection of the hand movement of the driver trying to operate the audio or the like by releasing his hand from the steering wheel.

■ 8.各種設定 ■
レーダー探知機1では、動作仕様が複数種類用意されており、ユーザー側の操作によって好みの動作仕様を設定する。以下、設定方法について説明する。
電源がオンの状態でMUTEボタン248が長押しされたとき、制御部10は、設定メニューを表示させる制御を実行する。図54の左図は、設定メニューの項目の図示であり、右図は、設定メニューを選択操作中の表示画面の例示である。
■ 8. Various settings ■
In the radar detector 1, a plurality of operation specifications are prepared, and the desired operation specification is set by the user's operation. The setting method will be described below.
When the MUTE button 248 is pressed long while the power is on, the control unit 10 executes control to display the setting menu. The left diagram of FIG. 54 shows the items of the setting menu, and the right diagram shows an example of the display screen during selection operation of the setting menu.

設定メニューとしては、(1)お手軽モード設定、(2)モード設定、(3)警報設定、(4)画面・LED設定、(5)音声設定、(6)システム設定、(7)OBD設定の各設定メニューがあり、他に設定終了のメニューが用意されている。制御部10は、▲ボタン242、▼ボタン244の操作に応じて選択中のメニューを変更し、MUTEボタン248が操作されたとき、選択中のメニューに対応する設定画面を表示させる制御を実行する。同図右図は、お手軽モードの設定メニューが選択されているときの表示画面であり、お手軽モードの設定メニューの下には現在の設定が表示される(同図中では通常モードが設定されている)。 The setting menu includes (1) easy mode setting, (2) mode setting, (3) alarm setting, (4) screen/LED setting, (5) sound setting, (6) system setting, and (7) OBD setting. There is a setting menu for each setting, and a setting end menu is also prepared. The control unit 10 changes the menu being selected according to the operation of the ▲ button 242 and ▼ button 244, and executes control to display the setting screen corresponding to the menu being selected when the MUTE button 248 is operated. . The right figure in the same figure is a display screen when the setting menu of the easy mode is selected, and the current setting is displayed under the setting menu of the easy mode (in the figure, the normal mode is set). is being used).

(1)お手軽モード設定
図55のようにお手軽モード(簡単設定モード)がオンに設定された場合、お手軽設定のみのシンプルな設定モードとなり、簡単設定が可能になる。制御部10は、お手軽モードがオンのとき、図55の左図のように選択可能な設定メニューを大幅に制限する。お手軽設定は、表示画面の明るさと、レーダー警報音の種類(電子音/ボイス)の設定を変更できるほか、ソフトウェアのバージョンを閲覧できるのみであり、非常に簡単な設定となっている。
(1) Easy mode setting When the easy mode (easy setting mode) is set to ON as shown in FIG. 55, the setting mode becomes a simple setting mode with only easy setting, and easy setting is possible. When the easy mode is on, the control unit 10 greatly limits the selectable setting menus as shown in the left diagram of FIG. Easy settings are very easy to set, as you can change the brightness of the display screen and the type of radar warning sound (electronic sound / voice), and you can only view the software version.

(2)モード設定
レーダー探知機1では、プリセットされた4種類の警報モード(ノーマル、ミニマム、スペシャル、オールオン)のほか、マニュアルモードが用意されている。ユーザー操作によって好みの警報モードを設定可能である。ノーマルモードは、バランスを重視した設定内容の警報モードである。ミニマムモードは、最低限の項目だけがオンに設定される警報モードである。スペシャルモードは、取締りに関する項目を重視した設定内容の警報モードである。オールオンモードは、すべての機能がオンに設定される警報モードである。マニュアルモードは、それぞれの機能を個別に設定可能な警報モードである。
(2) Mode setting The radar detector 1 has four preset alarm modes (normal, minimum, special, all-on) and a manual mode. A user can set a desired alarm mode. The normal mode is an alarm mode with settings that emphasize balance. Minimum mode is an alarm mode in which only the minimum items are set on. The special mode is an alarm mode with settings that emphasize items related to crackdowns. All-on mode is an alarm mode in which all functions are set on. Manual mode is an alarm mode in which each function can be set individually.

制御部10は、図56のごとく待受画面(上段左側の図)の表示中にMUTEボタン248が長押しされたとき、設定画面(上段右側の図)の表示に切り替える。設定メニュー中の《モード》が選択されたとき、制御部10は、モード画面(下段左側の図)の表示に切り替える。好みの警報モードが選択された後、設定終了が選択されたとき(下段右側の図)、制御部10は、元の待受画面が表示される状態に復帰させる制御を実行する。なお、各警報モードの内容は、図57の通りとなっている。 As shown in FIG. 56, when the MUTE button 248 is pressed while the standby screen (upper left figure) is displayed, the control unit 10 switches the display to the setting screen (upper right figure). When <<mode>> in the setting menu is selected, the control unit 10 switches to display a mode screen (lower left diagram). After the desired alarm mode is selected, when the end of setting is selected (lower right figure), the control unit 10 performs control to return to the state in which the original standby screen is displayed. The contents of each alarm mode are as shown in FIG.

(3)警報設定
警報設定では、図58のごとく、受信感度モード、道路選択、表示切替距離、ターゲット情報、お知らせ表示の各項目の設定が可能である。
受信感度モードでは、市街地に適する《シティ》、郊外や高速道路に適する《エクストラ》、不要警報カットや最適受信感度が自動設定される《AAC/ASS》のいずれかを選択的に設定できる。
(3) Alarm Setting In the alarm setting, as shown in FIG. 58, it is possible to set each item of reception sensitivity mode, road selection, display switching distance, target information, and notification display.
In the reception sensitivity mode, any one of <<City>> suitable for urban areas, <<Extra>> suitable for suburbs and highways, and <<AAC/ASS>> which automatically sets unnecessary alarms and optimal reception sensitivity can be set selectively.

道路選択では、GPS警報の対象道路を《一般道》《高速道》《ALL》《AUTOGPS優先》《AUTO気圧優先》から選択できる。《一般道》の設定では、一般道のターゲットのみ警報される。《高速道》の設定では、高速道のターゲットのみ警報される。《ALL》の設定では、一般道および高速道のすべてのターゲットが警報される。《AUTOGPS優先》の設定は、GPSの位置情報を優先的に利用し、制御部10が走行道路(一般道か高速道)の種別を自動的に識別する設定である。《AUTO気圧優先》の設定は、気圧の変化を優先的に利用し、制御部10が走行道路(一般道か高速道)の種別を自動的に識別する設定である。制御部10は、一般道と識別できたときは一般道のターゲットのみ警報し、高速道と識別できたときは高速道のターゲットのみ警報する制御を実行する。他の設定項目については、同図に示す通りである。 In the road selection, the target road of the GPS warning can be selected from <<general road>>, <<expressway>>, <<ALL>>, <<AUTOGPS priority>> and <<AUTO atmospheric pressure priority>>. With the <<public road>> setting, only targets on public roads are warned. With the <<Highway>> setting, only highway targets are alerted. With the <<ALL>> setting, all road and highway targets are alerted. The setting of <<AUTOGPS priority>> is a setting in which GPS position information is preferentially used and the control unit 10 automatically identifies the type of traveling road (general road or expressway). The setting of <<AUTO atmospheric pressure priority>> is a setting that preferentially utilizes changes in atmospheric pressure and allows the control unit 10 to automatically identify the type of road (general road or expressway). The control unit 10 executes control to warn only the target on the general road when it can be identified as a general road, and to warn only the target on the expressway when it can be identified as a highway. Other setting items are as shown in FIG.

表示切替距離としては、《切替なし》《500m》《1000m》《1500m》の中のいずれかの距離等を選択的に設定できる。表示切替距離を設定すれば、「6.警告画面」で説明した通り、自車からターゲットまでの距離が近くなったときに、予め設定された待受画面からお知らせパネル画面等への表示切替を実行させることができる。例えば、図42の2画面警告において、左画面15Lについて《レーダースコープ》が設定され、右画面15Rについて《表示切替距離→1000mを設定》、《ターゲット情報→お知らせパネル》が設定された場合、制御部10は、ターゲットまでの距離が1000mになったときにターゲット情報のテロップ41を含むお知らせパネル画面を待受画面に代えて表示させる制御を実行する。なお、表示切替距離の初期設定は《1500m》となっている。 As the display switching distance, any distance among <<no switching>>, <<500m>>, <<1000m>> and <<1500m>> can be selectively set. If you set the display switching distance, as explained in "6. Warning screen", when the distance from your vehicle to the target becomes close, the display will switch from the preset standby screen to the notification panel screen, etc. can be executed. For example, in the two-screen warning in FIG. 42, when <<radar scope>> is set for the left screen 15L, and <<display switching distance→set 1000 m>> and <<target information→notice panel>> are set for the right screen 15R, the control When the distance to the target reaches 1000 m, the unit 10 executes control to display a notification panel screen containing target information telop 41 instead of the standby screen. The initial setting of the display switching distance is <<1500m>>.

(4)画面・LED設定
画面・LED設定では、図59のごとく、画面明るさ、画面反転の有無、画面色設定、LEDモード、LED明るさの各項目を設定可能である。例えば、画面明るさについては、《最小》《暗い》《ふつう》《明るい》の中のいずれかを選択的に設定できる。LEDモードについては、《警報・タッチON》《常時ON》《OFF》の中のいずれかを設定できる。他の設定項目については、同図に示す通りである。
(4) Screen/LED Setting In the screen/LED setting, as shown in FIG. 59, each item of screen brightness, presence/absence of screen reversal, screen color setting, LED mode, and LED brightness can be set. For example, screen brightness can be selectively set to one of <<minimum>>, <<dark>>, <<normal>> and <<bright>>. As for the LED mode, any one of <<alarm/touch ON>><<alwaysON>><<OFF>> can be set. Other setting items are as shown in FIG.

ここで、LEDモードの各設定の内容について、図60を参照して説明する。LEDモードの設定としては、上記の通り、《警報・タッチON》《常時ON》《OFF》の3種類がある。同図は、これら3種類の各設定(制御モード)について、状態1~3の動作状態毎の白色LED315Bの動作内容を説明する図である。 Here, the contents of each setting of the LED mode will be described with reference to FIG. As described above, there are three types of LED mode settings: <<alarm/touch ON>> <<always ON>> <<OFF>>. This figure is a diagram for explaining the operation contents of the white LED 315B for each operation state of states 1 to 3 with respect to each of these three types of settings (control modes).

《警報・タッチON》のLEDモードのとき、制御部10は、以下のような制御を実行する。状態1の待受状態では、通常は各白色LED315Bを消灯状態(OFF状態)に制御する。画面15がタッチされるか、あるいは画面領域15A(図1)に手かざしされた時、制御部10は、全ての操作ボタン24の白色LED315Bを点灯状態に制御する。画面15に対するタッチ操作は、タッチスクリーンシート151のタッチ領域151Sにより検知される。画面領域15A(図1)への手かざし操作は、液晶表示器152L、Rの隙間152S(図20)に配置された近接センサ125(図28)により検出される。 In the <<alarm/touch ON>> LED mode, the control unit 10 performs the following control. In the standby state of state 1, each white LED 315B is normally controlled to be in the off state (OFF state). When the screen 15 is touched or a hand is held over the screen area 15A (FIG. 1), the control unit 10 controls the white LEDs 315B of all the operation buttons 24 to light up. A touch operation on the screen 15 is detected by the touch area 151</b>S of the touch screen sheet 151 . A hand holding operation to the screen area 15A (FIG. 1) is detected by the proximity sensor 125 (FIG. 28) arranged in the gap 152S (FIG. 20) between the liquid crystal displays 152L and R.

待受状態下で白色LED315Bを点灯させるための手かざし操作、及び音声出力をミュートさせるための手かざし操作は、いずれも、近接センサ125による人体等の検出状態が所定の継続時間に渡って継続したときに制御部10によって操作有りと判断される。所定の継続時間としては、ミュートの手かざし操作については上記のごとく1秒が設定されている。待受状態下での手かざし操作については、例えば、1秒よりも短い時間を設定するのが良い。ミュートの手かざし操作については、カーオーディオ等を操作する手を誤検出して警報ボイス等がミュートされてしまうおそれを回避する必要がある一方、待受状態下での手かざし操作については、緩慢な印象が生じないように操作レスポンスを優先させる必要があるからである。 In both the hand holding operation for turning on the white LED 315B in the standby state and the hand holding operation for muting the audio output, the detection state of the human body or the like by the proximity sensor 125 continues for a predetermined duration. Then, the controller 10 determines that there is an operation. As the predetermined duration, one second is set as described above for the hand holding operation for mute. For the hand-held operation in the standby state, it is preferable to set a time shorter than 1 second, for example. Regarding the hand holding operation for mute, it is necessary to avoid the risk of muting the warning voice due to false detection of the hand operating the car audio, etc. This is because it is necessary to give priority to the operation response so as not to give a negative impression.

上記のように待受状態(状態1)下で手かざし操作等がなされた後、いずれかの操作ボタン24がタッチ操作されたときには、制御部10は、操作された操作ボタン24のみ白色LED315Bを消灯させ、タッチ操作の終了に応じて点灯状態に復帰させる制御を実行する。その後、いずれの操作ボタン24も操作されない無操作期間が所定時間を超えたとき、制御部10は、全ての白色LED315Bを消灯状態に切り換える制御を実行する。本例に代えて、タッチ操作が終了したとき、所定時間に渡って操作ボタン24を点滅させることも良い。操作が受け付けされた旨をユーザー側から判りやすくなる。 After the hand holding operation or the like is performed in the standby state (state 1) as described above, when any of the operation buttons 24 is touch-operated, the control unit 10 turns on the white LED 315B of only the operated operation button 24. Control is executed to turn off the light and return to the lighted state in accordance with the end of the touch operation. After that, when the non-operation period in which none of the operation buttons 24 is operated exceeds a predetermined time, the control unit 10 executes control to switch all the white LEDs 315B to the off state. Instead of this example, the operation button 24 may blink for a predetermined period of time when the touch operation ends. This makes it easier for the user to understand that the operation has been accepted.

警報中に当たる状態2では、制御部10は、全ての白色LED315Bを点滅させる制御を実行する。なお、警報対象の交通監視活動の位置(実施地点)について、左側とか右側とか前方とかの方向性がある場合には、例えば、左側の白色LED315Bのみを点滅させたり、上2箇所の白色LED315Bのみを点滅させたりする制御を実行することも有効である。
なお、警報中では、例えば、警報対象の注意度(報知必要度合い)に応じて全ての白色LED315Bを点滅させる制御を実行することも良い。画面領域15Aの外周の5箇所に配置された操作ボタン24について、点灯させるタイミングを少しずつ異ならせることで、警報中に点灯位置が画面領域15Aの回りを周回するような制御を実行することも良い。さらに、注意度が高くなるほど、周回する周期を速めて緊迫感を演出しても良い。あるいは、交通事故多発エリア等に進入した際、5箇所の操作ボタン24をランダムに点灯させることで、リスクの高い状況を感覚的に表現することも良い。
In state 2 corresponding to the warning, the control unit 10 performs control to blink all the white LEDs 315B. In addition, if the location (implementation point) of the traffic monitoring activity to be warned has a directionality such as left, right, or forward, for example, only the left white LED 315B is blinked, or only the upper two white LEDs 315B are blinked. It is also effective to execute control such as blinking .
It should be noted that, during the warning, for example, it is also possible to execute control to blink all the white LEDs 315B according to the caution level (reporting necessity level) of the warning target. By slightly varying the lighting timing of the operation buttons 24 arranged at five locations on the outer circumference of the screen area 15A, it is also possible to execute control so that the lighting position circulates around the screen area 15A during an alarm. good. Furthermore, the higher the degree of attention, the faster the cycle of rotation may be to produce a sense of urgency. Alternatively, when entering an area where traffic accidents frequently occur, it is also possible to sensuously express a high-risk situation by randomly lighting the five operation buttons 24 .

車両イグニッションのオン切替に応じた電源投入時に当たる状態3では、制御部10は、全ての白色LED315Bを点滅させる制御を実行し、その後、所定時間が経過したときに全て消灯させる制御を実行する。なお、白色LED315Bの点滅は、完全なオンオフの周期的な切り替えではなく、明るさを周期的に変更する制御によって実現される。明るさを周期的に変更する制御によれば、ホタルのような光の点滅(点滅周期はホタルよりも速くするのが良い。)を実行でき、装置の高級感を演出できる。 In state 3, which corresponds to power-on in response to on-switching of the vehicle ignition, the control unit 10 executes control to flash all the white LEDs 315B, and then executes control to turn them all off when a predetermined time elapses. Note that blinking of the white LED 315B is realized by control of periodically changing the brightness, not complete on/off periodic switching. According to the control of periodically changing the brightness, blinking of light like firefly (it is preferable that the blinking cycle is faster than that of firefly) can be executed, and the high-class feeling of the device can be produced.

《常時ON》のLEDモードのときには、制御部10は、待受状態(状態1)において各白色LED315Bを点灯させる制御を実行し、警報中(状態2)や電源ON時(状態3)において、白色LED315Bを点滅させる制御を実行する。 In the <<always ON>> LED mode, the control unit 10 executes control to turn on each white LED 315B in the standby state (state 1), and during an alarm (state 2) or when the power is turned on (state 3), Control to blink the white LED 315B is executed.

《OFF》のLEDモードのときには、制御部10は、電源ON時(状態3)において、白色LED315Bを点滅させる制御(点滅制御)を実行し、他の状態では白色LED315Bを消灯状態に制御する。 In the <<OFF>> LED mode, the control unit 10 executes control (blinking control) to blink the white LED 315B when the power is turned on (state 3), and controls the white LED 315B to be turned off in other states.

(5)音声設定
音声設定は、警報ボイスなどの音声や効果音等の各種の音情報の出力態様(出力モード)に関する設定である。音声設定では、図61のごとく、話速(話す速さ)、ナレーター切替、レーダー警報音、測位アナウンス、RELAXチャイム、時報、操作音、ターゲット接近音などの各項目の設定が可能である。話速は、警報ボイスの速さを《ゆっくり》《通常》《速い》《警報連動》の4段階で切り替え可能である。特に、《警報連動》では警報の種類によって話速が変更される。ナレーター切替では、警報ボイスを《女性》《男性》で切替できる。レーダー警報音では、レーダー受信時の警報を《ボイス》《電子音》で切替できる。
(5) Sound Settings The sound settings are settings related to the output mode (output mode) of various sound information such as sounds such as warning voices and sound effects. As shown in FIG. 61, the voice setting allows setting of items such as speech speed (speaking speed), narrator switching, radar warning sound, positioning announcement, RELAX chime, time signal, operation sound, and target approaching sound. As for the speed of speech, the speed of the warning voice can be switched between four levels of <<slow>>, <<normal>>, <<fast>> and <<interlocked with alarm>>. In particular, with <<alarm linkage>>, the speed of speech changes depending on the type of alarm. In the narrator switching, the warning voice can be switched between <<female>> and <<male>>. With the radar warning sound, you can switch between "voice" and "electronic sound" when receiving a radar warning.

測位アナウンスでは、測位アナウンスのオンオフを選択できる。例えばビルの谷間などGPS電波の受信状態が良くない場合、『GPSを受信できません』『GPSを受信しました』と測位アナウンスを繰り返すことがあるが、測位アナウンスをオフにすればこのような繰り返しを回避できる。RELAXチャイムは、一定時間毎に休憩を促す機能であり、『長時間運転しています 休憩しませんか?』と音声出力する時間間隔の選択が可能である。時報は、毎時、正時に時刻を報知する機能であり、時報の有無の選択が可能である。操作音は、ボタン操作時に確認音を発生させるか否かの設定が可能である。ターゲット接近音は、ターゲット接近時の出力音であり、オン設定に応じてターゲット接近音が出力される。 Positioning announcements can be turned on or off. For example, when the reception of GPS radio waves is not good, such as in a canyon between buildings, the positioning announcements such as ``Cannot receive GPS'' and ``GPS has been received'' may be repeated. can be avoided. The RELAX chime is a function that encourages you to take a break at regular intervals. It is possible to select the time interval for voice output. The hourly signal is a function of notifying the time every hour on the hour, and it is possible to select whether or not to use the hourly signal. As for the operation sound, it is possible to set whether or not to generate a confirmation sound when a button is operated. The target approaching sound is an output sound when the target approaches, and the target approaching sound is output according to the ON setting.

音声設定の話速(図62)は、上記のごとく、《ゆっくり》《通常》《速い》《警報連動》の4種類のうちのいずれかを選択的に設定可能である。《通常》が設定されたとき、制御部10は、全ての告知の警報ボイスを100%(平均速度)の話速で出力する。《ゆっくり》が設定されたとき、制御部10は、全ての告知の警報ボイスを90%の話速で出力する。《速い》が設定されたとき、制御部10は、全ての告知の警報ボイスを120%の話速で出力する。 As described above, the voice setting speed (FIG. 62) can be selectively set to any one of the four types of <<slow>>, <<normal>>, <<fast>> and <<alarm interlocking>>. When <<Normal>> is set, the control unit 10 outputs warning voices for all notifications at a speech speed of 100% (average speed). When <<slowly>> is set, the control unit 10 outputs warning voices for all notifications at 90% speech speed. When <<Fast>> is set, the control unit 10 outputs warning voices for all announcements at a speech speed of 120%.

なお、話速100%とは、普通に話す速さを意味しており、話速120%とは、話す速さが120%であることを意味している。なお、本例のレーダー探知機1では、ナレーターによる実際の発声をデジタル録音した音声データがデータベース100に記録されている。データベース100の音声データは、話速120%に対応するレコードデータとなっている。音声データをそのまま再生すると話速120%となる。音声データを20%程度遅く再生すると話速100%となり、さらに遅く再生すると話速90%となる。 The speech speed of 100% means a normal speaking speed, and the speech speed of 120% means a speaking speed of 120%. In addition, in the radar detector 1 of this example, voice data obtained by digitally recording the actual utterance of the narrator is recorded in the database 100 . The voice data in the database 100 are record data corresponding to a speech speed of 120%. If the voice data is reproduced as it is, the speech speed becomes 120%. If the audio data is reproduced about 20% slower, the speech speed becomes 100%, and if it is reproduced further slower, the speech speed becomes 90%.

本例のレーダー探知機1では、120%の話速に対応する音声データをデータベース100に記録することで、データベース100に格納する音声データのデータサイズを削減している。当然ながら、話速100%に対応する音声データをデータベース100に記録しても良く、話速130%など実際に出力する話速を超える音声データをデータベース100に記録しても良い。 In the radar detector 1 of this example, the data size of the voice data stored in the database 100 is reduced by recording voice data corresponding to 120% speech speed in the database 100 . Of course, voice data corresponding to a speech speed of 100% may be recorded in the database 100, or voice data exceeding the actual output speech speed, such as a speech speed of 130%, may be recorded in the database 100.

《警報連動》が設定されたとき、制御部10は、図62のごとく、警報対象の交通監視活動の種別及び状況等に応じて話速を変更する。同図中、ステルス告知及びRD告知は、「7.警報動作」の中で説明した(1)取締り電波の受信時の警報動作である。ステルス告知は、ステルス波を受信したときの警報動作であり、RD告知は、レーダー波を受信したときの警報動作である。オービス告知、検問・取締告知、マイエリア告知は、「7.警報動作」中の2)ターゲット接近時の警報動作である。同図中、告知内容の欄のうちの“全ての効果音”(下から4段目)は、フレーズ例の欄の中の例えば「(効果音)ステルス受信 ステルス受信」というフレーズ中の効果音(例えばポ~~ンなど)を意味している。例えば、ステルス告知の場合には、制御部10は、100%の速度の効果音の出力に続いて、「ステルス受信 ステルス受信」というフレーズを120%の話速で出力する。 When <<alarm interlocking>> is set, the control unit 10 changes the speed of speech according to the type and situation of the traffic monitoring activity to be warned, as shown in FIG. In the figure, the stealth notification and the RD notification are (1) the alarm operation at the time of receiving the control radio wave described in "7. Alarm operation". Stealth notification is an alarm operation when a stealth wave is received, and RD notification is an alarm operation when a radar wave is received. Orbis notification, inspection/surveillance notification, and My Area notification are 2) warning actions when a target is approaching in "7. Warning Actions". In the same figure, "all sound effects" (fourth row from the bottom) in the notification content column is the sound effect in the phrase "(sound effect) stealth reception" in the phrase example column. It means (for example, po~~n, etc.). For example, in the case of stealth announcement, the control unit 10 outputs the phrase "stealth reception, stealth reception" at 120% speech speed after outputting a sound effect at 100% speed.

例えば、RD告知の場合には、制御部10は、100%の速度の効果音の出力に続いて、「スピードに注意してください」等のフレーズを出力する。このとき、制御部10は、「スピード取締に注意してください」等のフレーズの話速を、レーダー波の受信レベル(L1~5)に応じて変更する。例えば、受信レベル1あるいは2の場合には、注意度がそれほど高くないことから、制御部10は、100%の速度の効果音の出力に続いて、「スピード取締に注意してください」というフレーズを90%の話速で出力する。受信レベル3の場合には、制御部10は、100%の速度の効果音の出力に続いて、「スピードに注意してください」というフレーズを100%の話速で出力する。受信レベル4あるいは5の場合には、注意度が高いことから、制御部10は、100%の効果音の出力に続いて、「走行に注意してください」あるいは「速度と落としましょう」というフレーズを120%の話速で出力する。制御部10は、受信レベル2→3など受信レベルが変わる毎に警報ボイスを出力する。 For example, in the case of an RD notification, the control unit 10 outputs a phrase such as "Beware of speed" after outputting a 100% speed sound effect. At this time, the control unit 10 changes the speech speed of phrases such as "Beware of speed control" according to the reception level (L1 to L5) of the radar wave. For example, in the case of reception level 1 or 2, since the level of caution is not so high, the control unit 10 outputs the sound effect of 100% speed, followed by the phrase "Beware of speed control". is output at 90% speech speed. In the case of reception level 3, the control unit 10 outputs the phrase "Please be careful of your speed" at 100% speech speed after outputting the sound effect at 100% speed. In the case of the reception level 4 or 5, since the level of caution is high, the control unit 10 outputs a sound effect of 100% followed by "Please be careful when driving" or "Let's slow down". Phrase is output at 120% speech speed. The control unit 10 outputs an alarm voice every time the reception level changes, such as reception level 2→3.

なお、後半のフレーズの話速を90%に設定する受信レベル1及び2は、自動ドアなどの電波発生源からの受信レベルに相当している。レーダー探知機1では、このような受信レベルでのRD告知については誤警報の可能性があることから、話速を100%未満に抑えている。 Note that the reception levels 1 and 2 at which the speech speed of the phrase in the latter half is set to 90% correspond to the reception levels from a radio wave source such as an automatic door. In the radar detector 1, the speech rate is suppressed to less than 100% because there is a possibility that an RD announcement at such a reception level may result in an erroneous alarm.

制御部10は、効果音の速度については、後続するフレーズの話速に関わらず100%一定に制御する。このように、警報動作の契機となる効果音の出力態様をフレーズの話速に関わらず全く同じ仕様に設定すれば、警報動作の開始を意味する効果音をユーザー側に強く印象付けでき、警報が聞き逃されるおそれを抑制できるという効果が生じる。 The control unit 10 controls the speed of the sound effect to be 100% constant regardless of the speaking speed of the following phrase. In this way, if the output mode of the sound effect that triggers the alarm operation is set to exactly the same specification regardless of the speech speed of the phrase, the sound effect that indicates the start of the alarm operation can strongly impress the user, and the alarm is activated. is suppressed.

上記のようにフレーズの話速を変化させれば、発話に対するユーザー側の印象を異ならせることができる。例えば、速い話速を設定すれば、緊迫感を演出することで注意度が高いという印象を与えることができる。なお、本例では、警報対象の交通監視活動の種別によって注意度を規定すると共に、注意度に応じたターゲットアイコンの表示色を設定している(図41)。ターゲットアイコンの表示色に応じて話速を変更することも良い。例えば、注意度が低くターゲットアイコンの表示色が緑色の交通監視活動については、いつもゆっくりした話速を設定し、話速を変更しないといった制御を適用することも良い。 By changing the speaking speed of the phrase as described above, it is possible to change the user's impression of the utterance. For example, by setting a fast speaking speed, it is possible to give an impression of high attention by producing a sense of urgency. In this example, the degree of caution is defined according to the type of traffic monitoring activity to be warned, and the display color of the target icon is set according to the degree of caution (FIG. 41). It is also possible to change the speech speed according to the display color of the target icon. For example, for a traffic surveillance activity with a low attention level and a green target icon, it is also possible to set a slow speech rate and not change the speech rate.

例えば、オービス告知の場合には、制御部10は、オービスまでの距離、及び速度超過の有無に応じて話速を変更する。距離が近いほど効果音に続くフレーズの話速を速くすると共に、速度超過の場合には速度超過していない場合に比べてフレーズの話速を速く設定している。
例えば、検問・取締告知の場合には、制御部10は、車速が52km/h以上であるか未満であるかに応じてフレーズの話速を変更する。車速が52km/h以上の場合には、未満の場合よりも話速を速くする。
For example, in the case of an Orbis notification, the control unit 10 changes the speech speed according to the distance to the Orbis and whether the speed is excessive. The closer the distance is, the faster the speaking speed of the phrase following the sound effect is set.
For example, in the case of an inspection/enforcement announcement, the control unit 10 changes the speech speed of the phrase according to whether the vehicle speed is 52 km/h or more or less. When the vehicle speed is 52 km/h or more, the speech speed is made faster than when the speed is less than 52 km/h.

音声設定のターゲット接近音(図63に示す距離連動オービスソナー音)については、《オン》《オフ》を選択的に設定可能である。ターゲット接近音が《オン》に設定されたとき、制御部10は、同図のごとくオービス接近時にソナー音を出力する。制御部10は、オービスまでの距離が1km又は2kmになってオービス告知を実行した後、他の告知がなければ、発信周期1Hzでオービスソナー音を出力する。このとき、オービス告知の音量に対してマイナス8dBにオービスソナー音の音量を設定する。オービスまでの距離が800mになって、他の告知がないとき、制御部10は、オービスソナー音の発信周期を1.25Hzに変更する。 The target approaching sound (distance-linked orvis sonar sound shown in FIG. 63) in the audio setting can be selectively set to <<ON>><<OFF>>. When the target approach sound is set to <<ON>>, the control unit 10 outputs a sonar sound when the orvis approaches as shown in FIG. After the control unit 10 announces the Orvis when the distance to the Orbis reaches 1 km or 2 km, the control unit 10 outputs the Orvis sonar sound at a transmission cycle of 1 Hz if there is no other announcement. At this time, the volume of the ORBIS sonar sound is set to minus 8 dB relative to the volume of the ORBIS notification. When the distance to ORBIS becomes 800 m and there is no other notification, the control section 10 changes the transmission period of the ORBIS sonar sound to 1.25 Hz.

このように制御部10は、オービスソナー音の発信周期を距離に応じて次第に高くしていき200mになったときには2.5Hzまで高め、その後、オービス通過に応じてオービスソナー音の出力を終了する。このようにオービスまでの距離に連動してオービスソナー音の発信周期を変更すれば、オービスソナー音のみによって注意度を把握できるようになる。仮にオービス告知による距離を聞き逃した場合であっても、オービスソナー音によって距離の度合いを把握できるようになる。 In this manner, the control unit 10 gradually increases the transmission period of the Orvis sonar sound according to the distance, and when the distance reaches 200 m, the frequency is increased to 2.5 Hz. . By changing the transmission cycle of the Orvis sonar sound in conjunction with the distance to the Orvis in this way, it is possible to grasp the degree of caution only by the Orvis sonar sound. Even if you miss the distance announced by Orvis, you can grasp the degree of distance by the Orvis sonar sound.

(6)システム設定
システム設定では、図64のごとく、各種のシステム設定が可能である。
(7)OBD設定
OBD設定では、図65のごとく、画面15毎のOBDメーターの設定、燃費情報、係数補正、データ消去の各項目の設定が可能である。OBDメーターを設定した場合、表示させる車両情報としては、車速、エンジン回転数、エンジン負荷、スロットル開度、燃料レベル、インマニ圧、冷却水温度、吸気温度、外気温、エンジン油温、瞬間燃費、平均燃費、今回燃費の中のいずれかを選択的に設定できる。例えば、OBDメーターについては、左右の画面15L、RそれぞれにOBDメーターを設定するか否か選択可能である。他の項目については、同図の通りである。
(6) System Settings In the system settings, as shown in FIG. 64, various system settings can be made.
(7) OBD Setting In the OBD setting, as shown in FIG. 65, it is possible to set items such as OBD meter setting, fuel consumption information, coefficient correction, and data deletion for each screen 15 . When the OBD meter is set, the vehicle information to be displayed includes vehicle speed, engine speed, engine load, throttle opening, fuel level, intake manifold pressure, cooling water temperature, intake air temperature, outside temperature, engine oil temperature, instantaneous fuel consumption, Either the average fuel consumption or the current fuel consumption can be selectively set. For example, as for the OBD meter, it is possible to select whether or not to set the OBD meter on each of the left and right screens 15L and R. Other items are as shown in the figure.

以上のように構成された本例のレーダー探知機1は、交通監視活動に関する監視情報を表示させるための画面15L、Rを備えている。例えば、一方の画面15にレーダースコープ画面を表示する一方、他方の画面15にテロップを表示する2画面警告の表示パターンを実現可能である。この表示パターンでは、レーダースコープ画面の他に、交通監視活動の種別等を示すテロップをお知らせパネル画面に表示することで、レーダースコープ画面に表示する情報量を抑制し、監視位置情報の判りやすさを向上している。このように複数の画面15L、Rを利用すれば、監視情報を判りやすく報知可能になる。 The radar detector 1 of this example configured as described above is provided with screens 15L and 15R for displaying monitoring information relating to traffic monitoring activities. For example, it is possible to realize a two-screen warning display pattern in which a radar scope screen is displayed on one screen 15 and a telop is displayed on the other screen 15 . In this display pattern, in addition to the radar scope screen, a telop indicating the type of traffic monitoring activity is displayed on the notification panel screen, reducing the amount of information displayed on the radar scope screen and making the monitoring position information easier to understand. are improving. By using a plurality of screens 15L and 15R in this manner, monitoring information can be notified in an easy-to-understand manner.

また、レーダー探知機1では、操作ボタン24の操作領域を点滅させる制御が可能になっている。操作ボタン24を点滅させれば、明るさの変化という動きを生じさせることによりユーザーの注意を効果的に惹きつけることが可能である。ユーザーの注意を惹きつけることができれば、報知する監視情報がユーザーに認識されずに取りこぼされてしまうおそれを抑制できる。 Further, in the radar detector 1, it is possible to control the operation area of the operation button 24 to blink. By blinking the operation button 24, it is possible to effectively attract the user's attention by causing a change in brightness. If it is possible to attract the user's attention, it is possible to suppress the possibility that the monitoring information to be notified may be overlooked without being recognized by the user.

レーダー探知機1は、報知する監視情報の注意度(報知必要度合い)等に応じて警報ボイス等の音情報の出力態様を変更する。監視情報に応じて音情報の出力態様を変更すれば、全く同じ出力態様で音情報を出力する場合と比べて、出力できる情報量を増やすことが可能である。例えば、話速を変更すれば、注意度の違いという情報を報知できる。また、音情報の出力態様の違いであれば、ユーザー側から直感的に認識できる。
以上のように、本例のレーダー探知機1は、交通監視活動に関する監視情報を判りやすく報知できる優れた特性を備えている。
The radar detector 1 changes the output mode of sound information such as an alarm voice in accordance with the level of caution (degree of need for notification) of monitoring information to be notified. By changing the output mode of the sound information according to the monitoring information, it is possible to increase the amount of information that can be output compared to the case where the sound information is output in exactly the same output mode. For example, if the speed of speech is changed, it is possible to notify the information of the difference in attention level. In addition, the user can intuitively recognize the difference in the output mode of the sound information.
As described above, the radar detector 1 of the present embodiment has the excellent characteristics of being able to report monitoring information on traffic monitoring activities in an easy-to-understand manner.

レーダー探知機1では、基板の外周に設けられたスリット孔にリブが収容される収容構造が実現されている。この収容構造では、リブの外周面と、基板のスリット孔の内周面との当接構造が実現されている。このような当接構造を設ければ、基板の強度を利用して筐体(ケース本体2)の剛性(特に捩り剛性)の向上を期待できる。なお、リブは、ケース22の内周側面に接続されることなく、底面に立設された構成であっても良い。このようなリブを収容する基板側の貫通孔は、外周に開口しない閉じた孔であっても良い。 In the radar detector 1, a housing structure is realized in which ribs are housed in slit holes provided on the outer circumference of the substrate. In this accommodation structure, a contact structure is realized between the outer peripheral surface of the rib and the inner peripheral surface of the slit hole of the substrate. By providing such an abutting structure, it is possible to improve the rigidity (especially torsional rigidity) of the housing (case body 2) by utilizing the strength of the substrate. In addition, the rib may be configured to stand on the bottom surface without being connected to the inner peripheral side surface of the case 22 . The through-holes on the substrate side that accommodate such ribs may be closed holes that do not open to the outer periphery.

本例のレーダー探知機1では、画面15L、Rが面一に並列配置されている。この構成に代えて、ケース本体2の厚さ方向(奥行き方向)において、画面15L、Rの位置を変更しても良い。例えば、画面15Lに対して画面15Rを奥側に配置することも良い。さらに、画面15Lと画面15Rとを奥行き方向において重なるように配置すると共に、手前側の画面15を透明に形成することも良い。この場合には、奥行き方向に重なる2つの画面によって奥行き感のある画像情報を表示できる。 In the radar detector 1 of this example, the screens 15L and 15R are arranged in parallel on the same plane. Instead of this configuration, the positions of the screens 15L and R may be changed in the thickness direction (depth direction) of the case body 2. FIG. For example, the screen 15R may be placed on the back side with respect to the screen 15L. Furthermore, the screen 15L and the screen 15R may be arranged so as to overlap in the depth direction, and the screen 15 on the front side may be made transparent. In this case, two screens overlapping in the depth direction can display image information with a sense of depth.

さらに、サイコロ状の筐体の異なる面に画面をそれぞれ配置することも良い。さらに、筐体を回転可能に支持するブラケットを採用することも良い。この場合には、サイコロ状の筐体の向きに応じて、ユーザー側から視認可能な画像情報を切り替えることができる。 Furthermore, it is also possible to dispose the screens on different surfaces of the dice-shaped housing. Furthermore, it is also possible to employ a bracket that rotatably supports the housing. In this case, it is possible to switch the image information visible from the user side according to the orientation of the dice-shaped housing.

ケース本体2の前面について、左右方向の中央を盛り上げて奥行き方向手前側に位置させると共に、左右両側に向かって奥行き方向奥側に位置するような傾斜面を形成することも良い。左右方向の中央を挟んで両側に形成された傾斜面にそれぞれ画面を設置すれば、例えば、ダッシュボードの中間にレーダー探知機を設置したとき、一方の画面が運転者側に面すると共に、他方の画面が助手席の同乗者側に面するようになり、運転者と同乗者の視認性を両立できる。この場合には、各画面に同じ表示画面を表示させることも良い。また、このように画面の向き(法線方向)が異なっている場合には、例えば、一方の画面が日差しが映り込んでいる状況において、他方の画面に対する日差しの映り込みを回避できる可能性が高くなる。 The front surface of the case body 2 may be formed with an inclined surface that is located on the front side in the depth direction by raising the center in the left-right direction and located on the back side in the depth direction toward both left and right sides. If the screens are installed on inclined surfaces formed on both sides of the center in the left-right direction, for example, when a radar detector is installed in the middle of the dashboard, one screen faces the driver's side and the other screen The screen now faces the passenger side of the passenger seat, making it possible to achieve both visibility for the driver and the passenger. In this case, the same display screen may be displayed on each screen. In addition, when the orientations (normal directions) of the screens are different in this way, for example, in a situation where sunlight is reflected on one screen, there is a possibility that the reflection of the sunlight on the other screen can be avoided. get higher

本例のレーダー探知機1では、画面15L、Rが配置された画面領域15Aの左右両側に白色LED315Bを備える操作部315による操作ボタン24が配置されている。例えば、いずれの操作ボタン24を点灯させたり点滅させるかに応じて、ターゲットの方位を示すことも良い。例えば、ターゲットが車両の進行方向に対して左であれば、左側の操作ボタン241、243を点滅等させ、前方のターゲットであれば、上段左右の操作ボタン241、242を点滅等させることも良い。操作ボタン24の点滅等によって方位を示せば、ユーザーが一見して方位を把握できる判りやすい報知を実現できる。 In the radar detector 1 of this example, operation buttons 24 by an operation unit 315 having a white LED 315B are arranged on both left and right sides of a screen area 15A in which the screens 15L and R are arranged. For example, the orientation of the target may be indicated depending on which operation button 24 is lit or blinked. For example, if the target is on the left with respect to the traveling direction of the vehicle, the left operation buttons 241 and 243 may be blinked, and if the target is in front, the upper left and right operation buttons 241 and 242 may be blinked. . If the azimuth is indicated by blinking the operation button 24 or the like, it is possible to realize an easy-to-understand notification that allows the user to grasp the azimuth at a glance.

さらに、レーダー探知機1では、5箇所の操作ボタン24が画面領域を取り囲むように配置されている。画面領域の外周の5箇所の操作ボタン24を利用すれば、例えば、点灯状態の操作ボタン24が画面領域15Aの回りを周回するような制御が可能になる。例えば、交通監視活動に関して警報を実行する際、点灯位置を周回させる周期を注意度に応じて変更し、注意度が高いほど速く周回させることも良い。この場合には、ユーザーが一見して注意度を認識できるようになる。 Furthermore, in the radar detector 1, five operation buttons 24 are arranged so as to surround the screen area. By using the five operation buttons 24 on the outer periphery of the screen area, for example, it is possible to control the operation button 24 in the lighted state to go around the screen area 15A. For example, when a warning is issued for a traffic monitoring activity, the period of rotation of the lighting position may be changed according to the degree of caution, and the higher the degree of caution, the faster the rotation. In this case, the user can recognize the attention level at a glance.

なお、本例のレーダー探知機1のお手軽モードは、各画面15の待受画面の選択ができない簡単設定モードとなっている。お手軽設定下では、左画面15Lにレーダースコープ画面が表示され、待受画面としての時計画面が右画面15Rに表示され、ターゲットまでの距離が所定の距離になったときに時計画面の上部にテロップ41が表示される(図43)。このように本例のお手軽設定下では各画面15の表示画面が固定されているが、例えば、2~3種類の待受画面を選択的に設定できるような中間的な簡単設定モードを追加することも良い。本例のお手軽設定では物足りないが、全ての設定ができるモードは複雑過ぎるといったユーザーニーズに応えることができる。左画面15Lの表示画面はレーダースコープ画面に固定する一方、右画面15Rについては待受画面の選択を可能にしても良い。 The simple mode of the radar detector 1 of this example is a simple setting mode in which the standby screen of each screen 15 cannot be selected. Under the simple setting, the radar scope screen is displayed on the left screen 15L, the clock screen as a standby screen is displayed on the right screen 15R, and when the distance to the target reaches a predetermined distance, the A telop 41 is displayed (FIG. 43). In this way, under the simple setting of this example, the display screen of each screen 15 is fixed, but for example, an intermediate simple setting mode is added in which two or three types of standby screens can be selectively set. It is also good to The simple settings in this example are not enough, but the mode in which all settings are possible can meet user needs that are too complicated. The display screen of the left screen 15L may be fixed to the radar scope screen, while the standby screen may be selected for the right screen 15R.

なお、本例のレーダー探知機1は、タッチ操作を検出するためのタッチセンサを各操作ボタン24に対応して有しているのに加えて、手かざし操作等を検出するための近接センサを備えている。各操作ボタン24について静電容量式のタッチセンサを採用すると共に、これらタッチセンサを利用して手かざし操作を検出することも良い。この場合には、手かざし操作を待機する状態と、タッチ操作を待機する状態と、で、タッチセンサの検知距離を変更すると良い。例えば、手かざし操作を待機する状態では検知距離を長く設定する一方、手かざし操作の検出後は、検知距離をゼロに近づければ各操作ボタン24に対するタッチ操作を確実性高く検出できる。 Note that the radar detector 1 of this example has a touch sensor for detecting a touch operation corresponding to each operation button 24, and also has a proximity sensor for detecting a hand holding operation or the like. I have. It is also possible to employ a capacitive touch sensor for each operation button 24 and use these touch sensors to detect the hand holding operation. In this case, it is preferable to change the detection distance of the touch sensor between the state of waiting for the holding operation and the state of waiting for the touch operation. For example, if the detection distance is set long while waiting for a hand holding operation, and if the detection distance is brought close to zero after the hand holding operation is detected, a touch operation on each operation button 24 can be detected with high certainty.

各操作ボタン24の点灯を個別に制御できる構成を利用して、次に操作させる操作ボタン24を順次点灯させることで、操作をナビゲートすることも良い。例えば、「2画面警告を設定する」、「警報連動の話速を設定する」といった各種の設定内容を選択可能にリスト表示すると共に、いずれかの設定内容が選択されたときに、その設定を行うための操作すべき操作ボタン24を順番に点灯させることも良い。この場合には、ユーザーは、点灯した操作ボタン24を順番に操作するだけで所望の設定を行うことができる。 It is also possible to use a configuration in which lighting of each operation button 24 can be individually controlled, and to navigate the operation by sequentially lighting the operation button 24 to be operated next. For example, various setting contents such as "set two-screen warning" and "set alarm-linked speech speed" are displayed in a selectable list. It is also possible to turn on the operation buttons 24 to be operated in order. In this case, the user can make desired settings by simply operating the lighted operation buttons 24 in order.

本例のレーダー探知機1に地図の表示機能を含めてることも良い。ターゲットアイコンがプロット表示された地図を一方の画面に表示し、他方の画面にそのターゲットアイコンの情報を表示するテロップを表示することも良い。また例えば、縮尺が異なる地図を複数の画面に表示することも良い。広範囲の地図表示は、ターゲットと自車との位置関係を把握するのに好適であり、狭範囲の地図表示は、ターゲットまでの距離を精度高く把握するのに好適である。さらに例えば、実施地点が特定されているターゲットアイコンを一方の画面の地図に表示し、エリアが指定されたターゲットを他の画面の地図に表示することも良い。一般的に、実施地点が特定されたターゲットについてはピンポイントで位置を表示する必要があるので狭範囲の地図へのプロットが適している一方、エリアが指定されたターゲットについてはそのエリア全体を示す必要があるので広範囲の地図表示が適している。 It is also good that the radar detector 1 of this example includes a map display function. It is also possible to display a map plotted with target icons on one screen and display a telop showing information about the target icons on the other screen. Also, for example, maps with different scales may be displayed on a plurality of screens. A wide-range map display is suitable for grasping the positional relationship between the target and the vehicle, and a narrow-range map display is suitable for grasping the distance to the target with high accuracy. Furthermore, for example, it is possible to display a target icon with a specified implementation point on the map of one screen, and display a target with a specified area on the map of another screen. In general, a target with a specified location needs to be pinpointed and plotted on a narrow map, while a target with a specified area shows the entire area. A wide map display is suitable because it is necessary.

図66~図76は、デザインや寸法仕様等が異なる外観的なバリエーションを示す図である。
図66では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、面取りを多用した硬質感のあるデザイン等が、外観上のポイントになっている。
図67では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、左右非対称の硬質感のあるデザイン等が、外観上のポイントになっている。
図68では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、角R(コーナーの面取りR)を大きめにとったプレーンな形状等が、外観上のポイントになっている。
図69では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、面取りを多用した硬質感のあるデザイン等が、外観上のポイントになっている。
図70では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、左右非対称の硬質感のあるデザイン等が、外観上のポイントになっている。
図71では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、軽快感のあるブラック&ホワイトのカラーリング等が、外観上のポイントになっている。
図72では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、面取りを多用した硬質感のあるデザイン等が、外観上のポイントになっている。
図73では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、後付けメーターのイメージを強調したデザイン等が、外観上のポイントになっている。
図74では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、左右非対称の硬質感のあるデザイン等が、外観上のポイントになっている。
図75では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、角Rを大きめにとったプレーンな形状等が、外観上のポイントになっている。
図76では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、面取りを多用した硬質感のあるデザイン等が、外観上のポイントになっている。
図77では、デュアル液晶を活かした2画面同時表示、小型液晶の2枚使いだから出来るワイド&ローのフォルム、左右非対称の硬質感のあるデザイン等が、外観上のポイントになっている。
66 to 76 are diagrams showing variations in appearance with different designs, dimensional specifications, and the like.
In Fig. 66, two screen simultaneous display utilizing the dual liquid crystal, the wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, and the design with a rigid feeling by using many chamfers are the points of appearance.
In FIG. 67, two screen simultaneous display utilizing the dual liquid crystal, the wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, and the left-right asymmetrical rigid design are the points of appearance.
In Fig. 68, two screens can be displayed at the same time using dual liquid crystals, a wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, and a plain shape with a large corner R (corner chamfering) are all factors in appearance. It's a point.
In Fig. 69, two screen simultaneous display utilizing the dual liquid crystal, the wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, and the design with a hard feeling that uses a lot of chamfers are the points of appearance.
In FIG. 70, two screen simultaneous display utilizing the dual liquid crystal, wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, left-right asymmetrical rigid design, etc. are the points of appearance.
In Fig. 71, two screen simultaneous display utilizing the dual liquid crystal, wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, black and white coloring with a light feeling, etc. are the points of appearance.
In Fig. 72, two screen simultaneous display utilizing the dual liquid crystal, the wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, and the design with a rigid feeling by using many chamfers are the points of appearance.
In Fig. 73, two screen simultaneous display utilizing dual liquid crystal, wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, design that emphasizes the image of retrofitted meter, etc. are the points of appearance.
In FIG. 74, two screen simultaneous display utilizing the dual liquid crystal, wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, left-right asymmetrical rigid design, etc. are the points of appearance.
In FIG. 75, two screen simultaneous display utilizing the dual liquid crystal, the wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, and the plain shape with a large corner R are the points of appearance.
In Fig. 76, two screen simultaneous display utilizing the dual liquid crystal, the wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, and the design with a rigid feeling by using many chamfers are the points of appearance.
In FIG. 77, two screen simultaneous display utilizing the dual liquid crystal, the wide and low form that can be achieved by using two small liquid crystals, and the left-right asymmetrical rigid design are the points of appearance.

以上、実施例のごとく本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して前記具体例を多様に変形、変更、あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。 Although the specific examples of the present invention have been described in detail above as examples, these specific examples merely disclose an example of the technology encompassed by the claims. Needless to say, the scope of claims should not be construed to be limited by the configurations and numerical values of specific examples. The scope of claims encompasses techniques in which the above specific examples are variously modified, changed, or appropriately combined using known techniques and knowledge of those skilled in the art.

1 レーダー探知機
2 ケース本体
21 前面枠
22 ケース
24 操作ボタン(操作手段)
222、223 リブ
31 第1の基板
32 第2の基板
312、322、313、323 スリット孔(貫通孔)
10 制御部(制御手段)
100 データベース
121 GPS受信器
122 マイクロ波受信器
123 無線受信器
125 近接センサ
128 気圧センサ
129 クロック部
15 画面
15A 画面領域
151 タッチスクリーンシート
152 液晶表示器
152S 隙間
16 スピーカ
17 メモリーカードリーダ
171 メモリーカード
24 操作ボタン
315 操作部
315A タッチセンサ
315B 白色LED
1 radar detector 2 case body 21 front frame 22 case 24 operation button (operation means)
222, 223 rib 31 first substrate 32 second substrate 312, 322, 313, 323 slit hole (through hole)
10 control unit (control means)
100 database 121 GPS receiver 122 microwave receiver 123 wireless receiver 125 proximity sensor 128 atmospheric pressure sensor 129 clock unit 15 screen 15A screen area 151 touch screen sheet 152 liquid crystal display 152S gap 16 speaker 17 memory card reader 171 memory card 24 operation Button 315 Operation unit 315A Touch sensor 315B White LED

Claims (3)

車両に配置され、交通監視活動に関する情報を報知することが可能な装置であって、
複数の画面を並べて表示可能な表示手段と、
前記複数の画面の第1画面に交通監視活動に関する第1情報を表示し、前記複数の画面の第2画面に交通監視活動に関する第2情報を表示する第1方法の警告を行うよう制御を実行する制御手段と、を備え、
前記第1画面の法線方向と前記第2画面の法線方向とが互いに遠ざかる方向を向くように構成した装置。
A device located on a vehicle and capable of announcing information about traffic surveillance activities, comprising:
a display means capable of displaying a plurality of screens side by side;
Execute control to alert a first method of displaying first information relating to traffic monitoring activities on a first screen of said plurality of screens and displaying second information relating to traffic monitoring activities on a second screen of said plurality of screens. and a control means for
A device configured such that the normal direction of the first screen and the normal direction of the second screen are directed away from each other.
前記制御手段は、
設定に応じて、前記第1方法、前記第1画面に前記第1情報を表示し、前記第2画面に待受画面を表示する第2方法、または前記第1画面および前記第2画面に待受画面を表示する第3方法のいずれかの方法で警告を行うよう制御を実行する請求項1に記載の装置。
The control means is
According to the setting, the first method, the second method of displaying the first information on the first screen and the standby screen on the second screen, or the standby screen on the first screen and the second screen. 2. The apparatus of claim 1, wherein the control is executed to warn in any of the third ways of displaying the receiving screen.
前記制御手段は、前記第1方法において、前記第1画面に、車両周辺の所定エリアを表すスコープ面を表示すると共に、交通監視活動の実施地点を表すアイコンを該スコープ面上にプロット表示し、前記第2画面に、前記スコープ面上にプロット表示したアイコンに係る交通監視活動の種別を表す文字情報を表示する請求項1または2に記載の装置。

In the first method, the control means displays on the first screen a scope plane representing a predetermined area around the vehicle, and plots and displays icons representing locations where traffic monitoring activities are to be carried out on the scope plane, 3. The device according to claim 1, wherein the second screen displays character information representing a type of traffic surveillance activity associated with the icon plotted on the scope surface.

JP2022209469A 2019-03-12 2022-12-27 Device Pending JP2023027397A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022209469A JP2023027397A (en) 2019-03-12 2022-12-27 Device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044337A JP2019164786A (en) 2019-03-12 2019-03-12 Apparatus or the like
JP2021022295A JP2021101185A (en) 2019-03-12 2021-02-16 Device or the like
JP2022209469A JP2023027397A (en) 2019-03-12 2022-12-27 Device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022295A Division JP2021101185A (en) 2019-03-12 2021-02-16 Device or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023027397A true JP2023027397A (en) 2023-03-01
JP2023027397A5 JP2023027397A5 (en) 2024-01-09

Family

ID=68065712

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044337A Pending JP2019164786A (en) 2019-03-12 2019-03-12 Apparatus or the like
JP2021022295A Pending JP2021101185A (en) 2019-03-12 2021-02-16 Device or the like
JP2022209469A Pending JP2023027397A (en) 2019-03-12 2022-12-27 Device

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044337A Pending JP2019164786A (en) 2019-03-12 2019-03-12 Apparatus or the like
JP2021022295A Pending JP2021101185A (en) 2019-03-12 2021-02-16 Device or the like

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2019164786A (en)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234633A (en) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd On-vehicle display device
JP2001280979A (en) * 2000-03-31 2001-10-10 Kenwood Corp On-vehicle navigation system
US20020126038A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Kevin Kroculick Vehicle sound and alerting system
JP2003098982A (en) * 2001-09-26 2003-04-04 Alpine Electronics Inc Display device
JP2005009892A (en) * 2003-06-16 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd On-vehicle device and processing method
DE102005017313A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Volkswagen Ag Method for displaying information in a means of transport and instrument cluster for a motor vehicle
JP2007127993A (en) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display apparatus and navigation apparatus
JP4875353B2 (en) * 2005-12-01 2012-02-15 パナソニック株式会社 In-vehicle display controller
WO2009095992A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Pioneer Corporation Electronic device
JP5414018B2 (en) * 2008-03-13 2014-02-12 株式会社ユピテル Parking prohibition area notification device and program
JP5692679B2 (en) * 2010-06-16 2015-04-01 株式会社ユピテル In-vehicle electronic device and program
JP5857330B2 (en) * 2011-05-17 2016-02-10 株式会社ユピテル System and program
JP5802919B2 (en) * 2011-06-06 2015-11-04 株式会社ユピテル Electronic device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021101185A (en) 2021-07-08
JP2019164786A (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114814B2 (en) System and program
JP6427776B2 (en) System, receiver and program
JP6253077B2 (en) Apparatus and program
JP6216941B2 (en) Electronic device and program
JP6155495B2 (en) Vehicle system and program
JP6766294B2 (en) Electronics
JP6533923B2 (en) Device and program
JP6603902B2 (en) apparatus
JP7427206B2 (en) Device
JP6155443B2 (en) Vehicle system and program
JP6240860B2 (en) System and program
JP2023027397A (en) Device
JP6485613B2 (en) System and program
JP6494130B2 (en) Electronics
JP6118972B2 (en) System and program
JP6277408B2 (en) apparatus
JP5201645B2 (en) System and program
JP6600864B2 (en) System and program
JP7266296B2 (en) System and program
JP6316360B2 (en) System and program
JP2013130512A (en) Control system and program
JP7000659B2 (en) Control system and program
JP2023010741A (en) System, receiving apparatus, and program
JP2022031918A (en) System, receiving apparatus, and program
JP2019006396A (en) System, receiving apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221