JP2023002374A - Terminal device, image forming apparatus, and system - Google Patents

Terminal device, image forming apparatus, and system Download PDF

Info

Publication number
JP2023002374A
JP2023002374A JP2021103579A JP2021103579A JP2023002374A JP 2023002374 A JP2023002374 A JP 2023002374A JP 2021103579 A JP2021103579 A JP 2021103579A JP 2021103579 A JP2021103579 A JP 2021103579A JP 2023002374 A JP2023002374 A JP 2023002374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
job
forming apparatus
terminal device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021103579A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正明 河上
Masaaki Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021103579A priority Critical patent/JP2023002374A/en
Publication of JP2023002374A publication Critical patent/JP2023002374A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

To provide a terminal device and the like that appropriately display a notification based on a signal received from an image forming apparatus.SOLUTION: A terminal device comprises: a receiving unit that receives a signal; a display; and a control unit. When receiving the signal from an image forming apparatus through the receiving unit, the control unit determines whether a server registering a job has the job registered by a user, and when the server has the job, displays, on the display, a notification indicating that the server has the job.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、端末装置等に関する。 The present disclosure relates to terminal devices and the like.

従来より、画像出力(印刷)を行う画像形成装置が広く利用されている。また、画像形成装置を利用するユーザの利便性を向上させるための技術が提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, image forming apparatuses that output (print) images have been widely used. Techniques have also been proposed to improve convenience for users of image forming apparatuses.

例えば、PC(パーソナルコンピュータ)等の端末装置から、印刷ジョブをサーバに保持させておき、当該印刷ジョブを最適に実行できる印刷装置を判定し、保持されている印刷ジョブに紐づくユーザに通知する技術が提案されている。 For example, from a terminal device such as a PC (personal computer), a print job is held in a server, a printing device that can optimally execute the print job is determined, and a user associated with the held print job is notified. techniques have been proposed.

特開2019-53496号公報JP 2019-53496 A

ここで、印刷ジョブがサーバに保持される場合、印刷ジョブの保持期間を超過したときに、印刷ジョブが削除されることがある。そのため、ユーザによって印刷ジョブがサーバに保持されている場合、当該ユーザに印刷ジョブが保持されていることを通知する必要がある。特許文献1に記載の技術は、管理サーバがネットワーク上の複数の印刷装置の状態を常に監視したり、印刷ジョブを保持させたユーザの位置を把握したりする必要がある。この結果、管理サーバの負荷が大きくなるという課題がある。 Here, when a print job is held in a server, the print job may be deleted when the print job holding period is exceeded. Therefore, when a user holds a print job in the server, it is necessary to notify the user that the print job is held. The technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200012 requires the management server to constantly monitor the status of a plurality of printing apparatuses on the network and to grasp the position of the user who holds the print job. As a result, there is a problem that the load on the management server increases.

本開示は上述した課題に鑑み、画像形成装置から受信した信号に基づき、適切に通知を表示する端末装置等を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a terminal device or the like that appropriately displays a notification based on a signal received from an image forming apparatus in view of the above-described problems.

上述した課題を解決するために、本開示における端末装置は、信号を受信する受信部と、表示部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記受信部を介して画像形成装置から前記信号を受信した場合、ジョブを登録するサーバにユーザによって登録された前記ジョブがあるか否かを判定し、前記ジョブがある場合、前記表示部に前記ジョブがあることを示す通知を表示することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a terminal device according to the present disclosure includes a receiver that receives a signal, a display, and a controller. When the signal is received, it is determined whether or not the job registered by the user exists in the server for registering the job, and if the job exists, a notification indicating that the job exists is displayed on the display unit. characterized by

本開示における画像形成装置は、信号を受信する送信部と、近距離無線通信部と、画像を形成する画像形成部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記信号を受信した端末装置から、ジョブを登録するサーバから前記ジョブを取得する要求を受信した場合、当該要求に基づき前記サーバから前記ジョブを取得し、前記ジョブを実行することで前記画像形成部を介して、前記ジョブに対応する画像を形成することを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present disclosure includes a transmitting unit that receives a signal, a short-range wireless communication unit, an image forming unit that forms an image, and a control unit. When a request to acquire the job is received from the server that registers the job, the job is acquired from the server based on the request, and the job is processed via the image forming unit by executing the job. It is characterized by forming a corresponding image.

本開示におけるシステムは、画像形成装置と端末装置とを含むシステムであって、前記画像形成装置は信号を送信し、前記端末装置は、近距離無線通信を介して前記画像形成装置から前記信号を受信した場合、ユーザによって登録されたジョブがあるか否かを判定し、前記ジョブがある場合、前記ジョブがあることを示す通知を表示することを特徴とする。 A system according to the present disclosure is a system including an image forming device and a terminal device, wherein the image forming device transmits a signal, and the terminal device receives the signal from the image forming device via short-range wireless communication. When the job is received, it is determined whether or not there is a job registered by the user, and if there is the job, a notification indicating that there is the job is displayed.

本開示によれば、画像形成装置から受信した信号に基づき、適切に通知を表示する端末装置等を提供することが可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a terminal device or the like that appropriately displays a notification based on a signal received from an image forming apparatus.

第1実施形態におけるシステムの全体構成を説明するための図である。It is a figure for explaining the whole system composition in a 1st embodiment. 第1実施形態における第1の端末装置の機能構成を説明するための図である。4 is a diagram for explaining the functional configuration of the first terminal device in the first embodiment; FIG. 第1実施形態におけるサーバ装置の機能構成を説明するための図である。3 is a diagram for explaining the functional configuration of a server device according to the first embodiment; FIG. 第1実施形態におけるユーザ情報のデータ構造の例を説明するための図である。4 is a diagram for explaining an example of the data structure of user information in the first embodiment; FIG. 第1実施形態におけるジョブ情報のデータ構造の例を説明するための図である。4 is a diagram for explaining an example of the data structure of job information in the first embodiment; FIG. 第1実施形態における画像形成装置の機能構成を説明するための図である。2 is a diagram for explaining the functional configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment; FIG. 第1実施形態における第2の端末装置の機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the functional structure of the 2nd terminal device in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるジョブリストのデータ構造の例を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a data structure of a job list according to the first embodiment; FIG. 第1実施形態における処理の流れを説明するためのシーケンス図である。4 is a sequence diagram for explaining the flow of processing in the first embodiment; FIG. 第1実施形態における第2の端末装置における処理の流れを説明するためのフロー図である。FIG. 5 is a flow chart for explaining the flow of processing in the second terminal device in the first embodiment; 第1実施形態におけるサーバ装置における処理の流れを説明するためのフロー図である。4 is a flow chart for explaining the flow of processing in the server device in the first embodiment; FIG. 第1実施形態における画像形成装置における処理の流れを説明するためのフロー図である。4 is a flowchart for explaining the flow of processing in the image forming apparatus according to the first embodiment; FIG. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for explaining an example of operation in a 1st embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for explaining an example of operation in a 1st embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for explaining an example of operation in a 1st embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for explaining an example of operation in a 1st embodiment. 第2実施形態における画像形成装置の機能構成を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the functional configuration of an image forming apparatus according to a second embodiment; FIG. 第2実施形態における第2の端末装置における処理の流れを説明するためのフロー図である。FIG. 11 is a flow diagram for explaining the flow of processing in the second terminal device in the second embodiment; 第2実施形態におけるサーバ装置における処理の流れを説明するためのフロー図である。FIG. 11 is a flow chart for explaining the flow of processing in the server device according to the second embodiment; 第2実施形態における画像形成装置における処理の流れを説明するためのフロー図である。FIG. 10 is a flowchart for explaining the flow of processing in an image forming apparatus according to the second embodiment; 第2実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for explaining an example of operation in a 2nd embodiment. 第3実施形態における第2の端末装置における処理の流れを説明するためのフロー図である。FIG. 14 is a flow diagram for explaining the flow of processing in the second terminal device in the third embodiment; 第3実施形態における画像形成装置における処理の流れを説明するためのフロー図である。FIG. 11 is a flowchart for explaining the flow of processing in an image forming apparatus according to the third embodiment; 第3実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for explaining an example of operation in a 3rd embodiment.

以下、図面を参照して、本開示を実施するための一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本開示を説明するための一例であり、特許請求の範囲に記載した発明の技術的範囲が、以下の記載に限定されるものではない。 An embodiment for carrying out the present disclosure will be described below with reference to the drawings. The following embodiments are examples for explaining the present disclosure, and the technical scope of the invention described in the claims is not limited to the following descriptions.

[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
図1を参照して、本実施形態におけるシステム1について説明する。本実施形態のシステム1は、図1に示すように、第1の端末装置10と、サーバ装置20と、画像形成装置30と、第2の端末装置40とにより構成される。
[1. First Embodiment]
[1.1 Overall configuration]
A system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. A system 1 of the present embodiment includes a first terminal device 10, a server device 20, an image forming device 30, and a second terminal device 40, as shown in FIG.

第1の端末装置10と、サーバ装置20と、画像形成装置30と、第2の端末装置40とは、ネットワークNWを介して接続されて構成される。ネットワークNWは、例えば、所定の施設内にある装置を相互に接続するネットワークであるLAN(Local Area Network)である。なお、ネットワークNWは、インターネット等の外部ネットワーク(WAN;Wide Area Network)であってもよい。 The first terminal device 10, the server device 20, the image forming device 30, and the second terminal device 40 are connected via a network NW. The network NW is, for example, a LAN (Local Area Network) that is a network that interconnects devices within a predetermined facility. The network NW may be an external network (WAN: Wide Area Network) such as the Internet.

また、画像形成装置30は、ビーコン(Beacon)信号を送信する。第2の端末装置40は、ビーコン信号を受信する。ビーコン信号の送受信には、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)(登録商標)等の技術が用いられる。 Also, the image forming apparatus 30 transmits a beacon signal. The second terminal device 40 receives the beacon signal. Technologies such as BLE (Bluetooth Low Energy) (registered trademark), for example, are used for transmission and reception of beacon signals.

第1の端末装置10及び第2の端末装置40は、印刷物の出力の操作を行うユーザによって使用される情報処理装置である。第1の端末装置10は、例えば、PC(Personal Computer)や、タブレットといったコンピュータ(情報処理装置)により構成される。また、第2の端末装置40は、特に、可搬な装置であって、例えば、スマートフォンやタブレットといったコンピュータ(情報処理装置)により構成される。 The first terminal device 10 and the second terminal device 40 are information processing devices used by users who perform operations for outputting printed matter. The first terminal device 10 is configured by, for example, a computer (information processing device) such as a PC (Personal Computer) or a tablet. Moreover, the second terminal device 40 is particularly a portable device, and is configured by a computer (information processing device) such as a smartphone or a tablet, for example.

サーバ装置20は、所定のサービスを提供する情報処理装置である。本実施形態では、サーバ装置20は、画像形成装置30によって実行されるジョブを管理するサービスである、ネットワークプリントサービスを提供する。サーバ装置20は、PCやサーバといった、コンピュータ(情報処理装置)により構成される。なお、サーバ装置20は、複数の情報処理装置によって構成されていてもよいし、任意の情報処理装置上で実現される仮想サーバによって構成されてもよい。 The server device 20 is an information processing device that provides a predetermined service. In this embodiment, the server device 20 provides a network print service, which is a service for managing jobs executed by the image forming device 30 . The server device 20 is configured by a computer (information processing device) such as a PC or a server. Note that the server device 20 may be configured by a plurality of information processing devices, or may be configured by a virtual server implemented on any information processing device.

画像形成装置30は、画像を記録用紙等の記録媒体に形成(印刷)することにより、印刷物の出力が可能な画像形成装置である。画像形成装置30は、コピー機能、印刷機能、スキャナ機能、メール送信機能等の複数の機能を有する複合機(MFP;Multi-Function Printer/Peripheral)であってもよい。 The image forming apparatus 30 is an image forming apparatus capable of outputting a printed matter by forming (printing) an image on a recording medium such as recording paper. The image forming apparatus 30 may be an MFP (Multi-Function Printer/Peripheral) having multiple functions such as a copy function, a print function, a scanner function, and an e-mail transmission function.

[1.2 機能構成]
[1.2.1 端末装置]
図2を参照して、第1の端末装置10の機能構成について説明する。図2に示すように、第1の端末装置10は、制御部100と、表示部140と、操作部150と、記憶部160と、通信部190とを備えて構成される。
[1.2 Functional configuration]
[1.2.1 Terminal device]
A functional configuration of the first terminal device 10 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2 , the first terminal device 10 includes a control section 100 , a display section 140 , an operation section 150 , a storage section 160 and a communication section 190 .

制御部100は、第1の端末装置10の全体を制御する。制御部100は、記憶部160に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU(Central Processing Unit))により構成されている。 The control unit 100 controls the entire first terminal device 10 . The control unit 100 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 160, and is configured by one or a plurality of arithmetic units (for example, CPU (Central Processing Unit)). there is

表示部140は、各種情報を表示する。表示部140は、例えば、LCD(Liquid crystal display)、有機EL(electro-luminescence)ディスプレイ、マイクロLED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等の表示装置により構成される。 The display unit 140 displays various information. The display unit 140 is configured by a display device such as an LCD (Liquid crystal display), an organic EL (electro-luminescence) display, a micro LED (Light Emitting Diode) display, or the like.

操作部150は、第1の端末装置10を使用するユーザの操作を受け付ける。操作部150は、タッチセンサ等の入力装置によって構成される。タッチセンサにおいて入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。なお、第1の端末装置10には、表示部140と、操作部150とが一体に形成されたタッチパネルが搭載されてもよい。また、操作部150は、ユーザが情報を入力できれば、マウス、キーボードといった種々の操作装置によって構成されてもよい。 The operation unit 150 receives an operation by a user using the first terminal device 10 . The operation unit 150 is configured by an input device such as a touch sensor. A general detection method such as a resistive film method, an infrared method, an electromagnetic induction method, or an electrostatic capacitance method may be used as a method for detecting an input in the touch sensor. Note that the first terminal device 10 may be equipped with a touch panel in which the display unit 140 and the operation unit 150 are integrally formed. Further, the operation unit 150 may be composed of various operation devices such as a mouse and a keyboard as long as the user can input information.

記憶部160は、第1の端末装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する。記憶部160は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により構成される。 The storage unit 160 stores various programs and data necessary for the operation of the first terminal device 10 . The storage unit 160 is configured by, for example, a storage device such as an SSD (Solid State Drive), which is a semiconductor memory, or an HDD (Hard Disk Drive).

記憶部160には、記憶領域として、コンテンツデータ記憶領域162が確保される。コンテンツデータ記憶領域162は、第1の端末装置10において表示や編集等の操作がされるコンテンツ(例えば、画像、文書、資料等)のデータを記憶する。コンテンツデータ記憶領域162は、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式やPNG(Portable Network Graphics)形式の画像のファイルや、PDF(Portable Document Format)形式の文書ファイル等のファイルを記憶する。 A content data storage area 162 is secured in the storage unit 160 as a storage area. The content data storage area 162 stores data of content (for example, images, documents, materials, etc.) to be operated such as display and editing in the first terminal device 10 . The content data storage area 162 stores files such as image files in JPEG (Joint Photographic Experts Group) format and PNG (Portable Network Graphics) format, document files in PDF (Portable Document Format) format, and the like.

さらに、記憶部160には、認証情報164が記憶される。認証情報164は、サーバ装置20が提供するネットワークプリントサービスを利用する場合に、認証に用いられる情報(例えば、ユーザIDやパスワード)である。 Furthermore, authentication information 164 is stored in the storage unit 160 . The authentication information 164 is information (for example, user ID and password) used for authentication when using the network print service provided by the server device 20 .

通信部190は、LANやWANを介して、サーバ装置20等の外部の装置と通信を行う。通信部190は、例えば、有線/無線LANで利用されるNIC(Network Interface Card)や、LTE(Long Term Evolution)/LTE-A(LTE-Advanced)/LAA(License-Assisted Access using LTE)/5G回線に接続可能な通信モジュールにより構成される。 The communication unit 190 communicates with an external device such as the server device 20 via LAN or WAN. The communication unit 190 is, for example, a NIC (Network Interface Card) used in a wired/wireless LAN, LTE (Long Term Evolution) / LTE-A (LTE-Advanced) / LAA (License-Assisted Access using LTE) / 5G It consists of a communication module that can be connected to a line.

[1.2.2 サーバ装置]
図3を参照して、本実施形態におけるサーバ装置20の機能構成について説明する。図3に示すように、サーバ装置20は、制御部200と、記憶部260と、通信部290とを備えて構成される。
[1.2.2 Server Device]
A functional configuration of the server device 20 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3 , the server device 20 is configured with a control section 200 , a storage section 260 and a communication section 290 .

制御部200は、サーバ装置20の全体を制御する。制御部200は、記憶部260に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU)により構成されている。 The control unit 200 controls the entire server device 20 . The control unit 200 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 260, and is configured by one or a plurality of arithmetic units (for example, CPU).

記憶部260は、サーバ装置20の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する。記憶部260は、例えば、半導体メモリであるSSDや、HDD等の記憶装置により構成される。 The storage unit 260 stores various programs and data necessary for the operation of the server device 20 . The storage unit 260 is configured by, for example, a storage device such as an SSD, which is a semiconductor memory, or an HDD.

記憶部260は、記憶領域として、ユーザ情報記憶領域262とジョブ情報記憶領域264とを確保する。 The storage unit 260 secures a user information storage area 262 and a job information storage area 264 as storage areas.

ユーザ情報記憶領域262は、サーバ装置20が提供するネットワークプリントサービスを利用するユーザの情報(ユーザ情報)を記憶する。ユーザ情報は、図4に示すように、例えば、ユーザを識別するためのユーザID(例えば、「U0001」)と、当該ユーザを認証するために用いられるパスワード(例えば、「abc123」)とが記憶される。 The user information storage area 262 stores information (user information) of users who use the network print service provided by the server device 20 . As shown in FIG. 4, the user information includes, for example, a user ID (eg, "U0001") for identifying the user and a password (eg, "abc123") used for authenticating the user. be done.

ユーザIDは、例えば、アルファベットや数字により構成された文字列であるが、ユーザ情報を一意に特定できる情報であれば、どのような情報であってもよい。また、ユーザIDは、サーバ装置20が提供するネットワークプリントサービスの利用がユーザによって申請されたとき(ユーザ登録時)、サーバ装置20によって発行される。 The user ID is, for example, a character string composed of alphabets and numbers, but may be any information as long as it can uniquely identify the user information. The user ID is issued by the server device 20 when the user applies for use of the network print service provided by the server device 20 (at the time of user registration).

ジョブ情報記憶領域264は、画像形成装置30によって実行されるジョブに関する情報(ジョブ情報)を記憶する。ジョブ情報は、図5に示すように、例えば、ジョブを識別するためのジョブID(例えば、「J0001」)と、ユーザを識別するためのユーザID(例えば、「U0001」)と、画像形成装置30が画像を形成するときに用いるデータである印刷データ(例えば、「document_0001.pdf」)と、当該ジョブがサーバ装置20に登録(記憶)された日時を示す登録日時(例えば、「2020/05/25 12:00」)とが記憶される。 The job information storage area 264 stores information (job information) about jobs executed by the image forming apparatus 30 . As shown in FIG. 5, the job information includes, for example, a job ID (for example, "J0001") for identifying a job, a user ID (for example, "U0001") for identifying a user, and an image forming apparatus. 30 is print data (for example, "document_0001.pdf") that is data used when forming an image, and registration date and time indicating the date and time when the job was registered (stored) in the server apparatus 20 (for example, "2020/05 /25 12:00") is stored.

ジョブ情報に記憶されるユーザIDは、ジョブを登録したユーザを識別するための情報である。また、ジョブIDは、例えば、アルファベットや数字により構成された文字列であるが、ジョブ情報を一意に特定できる情報であれば、どのような情報であってもよい。ジョブIDは、サーバ装置20によって発行される。 The user ID stored in the job information is information for identifying the user who registered the job. The job ID is, for example, a character string composed of alphabets and numbers, but may be any information as long as it can uniquely identify the job information. A job ID is issued by the server device 20 .

また、印刷データとは、コンテンツデータ自体、コンテンツデータを画像データに変換したデータ、印刷(出力)設定を示すデータ等のうち、必要な情報を含んで構成されたデータである。なお、印刷データはジョブ情報に記憶されていなくてもよい。例えば、印刷データを記憶する記憶領域を記憶部260や他の装置に確保し、当該記憶領域に印刷データが記憶されてもよい。この場合、ジョブ情報には、印刷データが記憶されている場所を特定・取得するために必要な情報(ファイルパス、装置のアドレス、ポート番号等)が記憶される。装置のアドレスとは、装置のIP(Internet Protocol)アドレスや、MAC(Media Access Control address)アドレスである。 The print data is data including necessary information among the content data itself, data obtained by converting the content data into image data, data indicating print (output) settings, and the like. Note that the print data does not have to be stored in the job information. For example, a storage area for storing print data may be secured in the storage unit 260 or another device, and the print data may be stored in the storage area. In this case, the job information stores information (file path, device address, port number, etc.) necessary for identifying and acquiring the location where the print data is stored. The device address is the device's IP (Internet Protocol) address or MAC (Media Access Control address) address.

通信部290は、第1の端末装置10や画像形成装置30等の外部の装置と通信を行う。通信部290は、例えば、有線/無線LANで利用されるNIC等の通信装置や通信モジュールにより構成される。 The communication unit 290 communicates with external devices such as the first terminal device 10 and the image forming device 30 . The communication unit 290 is configured by, for example, a communication device such as a NIC used in a wired/wireless LAN, or a communication module.

[1.2.3 画像形成装置]
図6を参照して、本実施形態における画像形成装置30の機能構成について説明する。図6に示すように、画像形成装置30は、制御部300と、画像入力部320と、画像形成部330と、表示部340と、操作部350と、記憶部360と、ビーコン信号送信部380と、近距離無線通信部385と、通信部390とを備えて構成される。
[1.2.3 Image forming apparatus]
A functional configuration of the image forming apparatus 30 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 6, the image forming apparatus 30 includes a control unit 300, an image input unit 320, an image forming unit 330, a display unit 340, an operation unit 350, a storage unit 360, and a beacon signal transmission unit 380. , a short-range wireless communication unit 385 , and a communication unit 390 .

制御部300は、画像形成装置30の全体を制御する。制御部300は、記憶部360に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU)により構成されている。 The control unit 300 controls the entire image forming apparatus 30 . The control unit 300 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 360, and is configured by one or a plurality of arithmetic units (for example, CPU).

制御部300は、記憶部360に記憶されたプログラムを実行することにより、画像処理部302及びビーコン信号送信制御部304として機能する。 The control unit 300 functions as an image processing unit 302 and a beacon signal transmission control unit 304 by executing programs stored in the storage unit 360 .

画像処理部302は、各種画像に関する処理を行う。例えば、画像処理部302は、画像入力部320によって入力された画像や印刷データに対して、鮮鋭化処理や、階調変換処理を実行する。 An image processing unit 302 performs processing related to various images. For example, the image processing unit 302 executes sharpening processing and tone conversion processing on images and print data input by the image input unit 320 .

ビーコン信号送信制御部304は、ビーコン信号送信部380を介して、ビーコン信号を送信する制御を行う。画像形成装置30によって送信されるビーコン信号には、第2の端末装置40が、ジョブを登録したサーバ装置20を特定し、当該サーバ装置20と通信を行うために用いるために用いられる情報(サーバ特定情報)が含まれる。例えば、サーバ特定情報は、例えば以下のような情報である。
(1)画像形成装置30を識別するための識別情報(例えば、画像形成装置30のシリアル番号や製造番号)
(2)サーバ装置20のアドレスや、ポート番号といった、サーバ装置20と通信を行うために用いられる情報
The beacon signal transmission control unit 304 controls transmission of beacon signals via the beacon signal transmission unit 380 . The beacon signal transmitted by the image forming apparatus 30 includes information used by the second terminal device 40 to identify the server device 20 in which the job is registered and to communicate with the server device 20 (server specific information). For example, the server identification information is the following information.
(1) Identification information for identifying the image forming apparatus 30 (for example, the serial number or manufacturing number of the image forming apparatus 30)
(2) Information used to communicate with the server device 20, such as the address and port number of the server device 20

ビーコン信号には、上述した情報のうち、必要な情報が含まれていればよい。ビーコン信号送信制御部304は、制御部300が実行するジョブの実行の処理等と並行して、定期的に(例えば、1秒毎に)実行する。 The beacon signal may contain necessary information among the above-described information. The beacon signal transmission control unit 304 executes periodically (for example, every second) in parallel with the job execution processing executed by the control unit 300 .

画像入力部320は、画像形成装置30に画像を入力する。例えば、画像入力部320は、画像を読み取って画像データを生成することが可能なスキャナ装置等により構成される。スキャナ装置は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等のイメージセンサによって画像を電気信号に変換し、電気信号を量子化及び符号化することでデジタルデータを生成する。 Image input unit 320 inputs an image to image forming apparatus 30 . For example, the image input unit 320 is configured by a scanner device or the like capable of reading an image and generating image data. The scanner device converts an image into an electrical signal using an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) or CIS (Contact Image Sensor), and quantizes and encodes the electrical signal to generate digital data.

なお、画像入力部320は、USB(Universal Serial Bus)メモリや、SDカード等の記憶媒体に記憶された画像データを読み出すためのインターフェイス(端子)により構成されてもよい。また、画像入力部320は、他の装置と接続を行う通信部390を介して、当該第1の端末装置10といった、他の装置から画像データや印刷データを入力してもよい。 Note that the image input unit 320 may be configured by an interface (terminal) for reading image data stored in a storage medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory or an SD card. Further, the image input unit 320 may input image data and print data from another device such as the first terminal device 10 via the communication unit 390 that connects with another device.

画像形成部330は、記録用紙等の記録媒体に対して画像を形成(印刷)する。画像形成部330は、例えば、電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成される。 The image forming unit 330 forms (prints) an image on a recording medium such as recording paper. The image forming unit 330 is configured by, for example, a laser printer using an electrophotographic method.

表示部340は、各種情報を表示する。表示部340は、例えば、LCD、有機ELディスプレイ、マイクロLEDディスプレイ等の表示装置により構成される。 The display unit 340 displays various information. The display unit 340 is configured by a display device such as an LCD, an organic EL display, a micro LED display, or the like.

操作部350は、画像形成装置30を使用するユーザの操作を受け付ける。操作部350は、タッチセンサ等の入力装置によって構成される。タッチセンサにおいて入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。なお、画像形成装置30には、表示部340と、操作部350とが一体に形成されたタッチパネルが搭載されてもよい。 Operation unit 350 receives an operation by a user who uses image forming apparatus 30 . The operation unit 350 is configured by an input device such as a touch sensor. A general detection method such as a resistive film method, an infrared method, an electromagnetic induction method, or an electrostatic capacitance method may be used as a method for detecting an input in the touch sensor. Note that the image forming apparatus 30 may be equipped with a touch panel in which the display unit 340 and the operation unit 350 are integrally formed.

記憶部360は、画像形成装置30の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する。記憶部360は、例えば、半導体メモリであるSSDや、HDD等の記憶装置により構成される。 The storage unit 360 stores various programs and data necessary for the operation of the image forming apparatus 30 . The storage unit 360 is configured by, for example, a storage device such as an SSD, which is a semiconductor memory, or an HDD.

記憶部360は、サーバ情報362を記憶する。また、記憶部360は、記憶領域として、ジョブ情報記憶領域364を確保する。 The storage unit 360 stores server information 362 . Further, the storage unit 360 reserves a job information storage area 364 as a storage area.

サーバ情報362は、サーバ装置20の情報である。例えば、サーバ情報362は、サーバ装置20のアドレスやポート番号といった、サーバ装置20と通信を行うために用いられる情報が記憶される。 The server information 362 is information on the server device 20 . For example, the server information 362 stores information used for communicating with the server device 20, such as the address and port number of the server device 20. FIG.

ジョブ情報記憶領域364は、ジョブ情報を記憶する。ジョブ情報記憶領域364に記憶されるジョブ情報のデータ構造は、図5に示したような、サーバ装置20に記憶されるジョブ情報と同様のデータ構造である。 The job information storage area 364 stores job information. The data structure of the job information stored in the job information storage area 364 is the same data structure as the job information stored in the server device 20 as shown in FIG.

ビーコン信号送信部380は、ビーコン信号を送信する。ビーコン信号送信部380は、例えば、Bluetooth(登録商標)や、BLE(Bluetooth Low Energy)といった近距離無線通信規格に基づく通信を行うためのアンテナ等により構成される。この場合、ビーコン信号は、BLEといった通信規格に基づき送信される。なお、ビーコン信号は、UWB(Ultra Wide Band)を用いた無線通信を利用して送信されてもよいし、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信を利用して送信されてもよい。 The beacon signal transmission unit 380 transmits beacon signals. The beacon signal transmission unit 380 is configured by an antenna or the like for performing communication based on short-range wireless communication standards such as Bluetooth (registered trademark) and BLE (Bluetooth Low Energy), for example. In this case, the beacon signal is transmitted based on a communication standard such as BLE. The beacon signal may be transmitted using wireless communication using UWB (Ultra Wide Band), or may be transmitted using wireless communication using Wi-Fi (registered trademark).

近距離無線通信部385は、画像形成装置30の周囲に位置する他の装置と近距離無線通信を行う。近距離無線通信部385は、例えば、アンテナを備えた通信装置により構成される。近距離無線通信部385が用いる近距離無線通信規格は、例えば、Bluetooth、BLE、NFC(Near Field Communication)、ZigBee(登録商標)、ワイヤレスUSBといった、一般的に近距離の通信に用いられる規格であれば、何れの規格であってもよい。 The short-range wireless communication unit 385 performs short-range wireless communication with other devices located around the image forming apparatus 30 . The short-range wireless communication unit 385 is configured by, for example, a communication device equipped with an antenna. The short-range wireless communication standard used by the short-range wireless communication unit 385 is a standard generally used for short-range communication, such as Bluetooth, BLE, NFC (Near Field Communication), ZigBee (registered trademark), and wireless USB. Any standard may be used, if any.

なお、ビーコン信号送信部380は、近距離無線通信部385に含めて構成されてもよい。例えば、近距離無線通信部385は、近距離無線通信規格としてBLEを用い、BLEを用いてビーコン信号を送信してもよい。 Note that the beacon signal transmission unit 380 may be included in the short-range wireless communication unit 385 . For example, the short-range wireless communication unit 385 may use BLE as the short-range wireless communication standard and transmit beacon signals using BLE.

通信部390は、サーバ装置20等の外部の装置と通信を行う。通信部390は、例えば、有線/無線LANで利用されるNIC等の通信装置や通信モジュールにより構成される。 The communication unit 390 communicates with an external device such as the server device 20 . The communication unit 390 is configured by, for example, a communication device such as a NIC used in a wired/wireless LAN, or a communication module.

[1.2.4 第2の端末装置]
図7を参照して、本実施形態における第2の端末装置40の機能構成について説明する。図7に示すように、第2の端末装置40は、制御部400と、表示部440と、操作部450と、記憶部460と、ビーコン信号受信部480と、近距離無線通信部485と、通信部490とを備えて構成される。
[1.2.4 Second terminal device]
A functional configuration of the second terminal device 40 in this embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 7, the second terminal device 40 includes a control unit 400, a display unit 440, an operation unit 450, a storage unit 460, a beacon signal reception unit 480, a short-range wireless communication unit 485, and a communication unit 490 .

制御部400は、第2の端末装置40の全体を制御する。制御部400は、記憶部460に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えば、CPU)により構成されている。 The control unit 400 controls the entire second terminal device 40 . The control unit 400 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 460, and is configured by one or a plurality of arithmetic units (for example, CPU).

表示部440は、各種情報を表示する。表示部440は、例えば、LCD、有機ELディスプレイ、マイクロLEDディスプレイ等の表示装置により構成される。 The display unit 440 displays various information. The display unit 440 is configured by a display device such as an LCD, an organic EL display, a micro LED display, or the like.

操作部450は、第2の端末装置40を使用するユーザの操作を受け付ける。操作部450は、タッチセンサ等の入力装置によって構成される。タッチセンサにおいて入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。なお、第2の端末装置40には、表示部440と、操作部450とが一体に形成されたタッチパネルが搭載されてもよい。 The operation unit 450 accepts operations of the user using the second terminal device 40 . The operation unit 450 is configured by an input device such as a touch sensor. A general detection method such as a resistive film method, an infrared method, an electromagnetic induction method, or an electrostatic capacitance method may be used as a method for detecting an input in the touch sensor. The second terminal device 40 may be equipped with a touch panel in which the display unit 440 and the operation unit 450 are integrally formed.

記憶部460は、第2の端末装置40の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する。記憶部460は、例えば、半導体メモリであるSSDや、HDD等の記憶装置により構成される。 The storage unit 460 stores various programs and data necessary for the operation of the second terminal device 40 . The storage unit 460 is configured by, for example, a storage device such as an SSD, which is a semiconductor memory, or an HDD.

記憶部460には、認証情報462と、ジョブリスト464とが記憶される。認証情報462は、サーバ装置20が提供するネットワークプリントサービスを利用する場合に、認証に用いられる情報(例えば、ユーザIDやパスワード)である。 Storage unit 460 stores authentication information 462 and job list 464 . The authentication information 462 is information (for example, user ID and password) used for authentication when using the network print service provided by the server device 20 .

ジョブリスト464は、画像形成装置30が実行可能なジョブの情報のリストである。ジョブリスト464は、例えば、図8に示すように、ジョブID(例えば、「J0001」)と、印刷データ名(例えば、「document_0001.pdf」)と、登録日時(例えば、「2020/05/25 12:00」)とがジョブ毎に対応付けられた情報のリストである。 The job list 464 is a list of information on jobs executable by the image forming apparatus 30 . For example, as shown in FIG. 8, the job list 464 includes a job ID (eg, "J0001"), a print data name (eg, "document_0001.pdf"), and a registration date and time (eg, "05/25/2020"). 12:00") is a list of information associated with each job.

ビーコン信号受信部480は、ビーコン信号を受信する。ビーコン信号受信部480は、画像形成装置30から送信されるビーコン信号を受信可能な装置によって構成される。例えば、ビーコン信号受信部480は、BluetoothやBLEといった近距離無線通信規格に基づく通信を行うためのアンテナ等により構成される。 The beacon signal receiver 480 receives beacon signals. Beacon signal receiving unit 480 is configured by a device capable of receiving a beacon signal transmitted from image forming device 30 . For example, the beacon signal receiving unit 480 is configured with an antenna or the like for performing communication based on short-range wireless communication standards such as Bluetooth and BLE.

近距離無線通信部485は、第2の端末装置40の周囲に位置する他の装置と近距離無線通信を行う。近距離無線通信部485は、画像形成装置30の近距離無線通信部385と同様の構成である。また、ビーコン信号受信部480は、近距離無線通信部485に含めて構成されてもよい。 The short-range wireless communication unit 485 performs short-range wireless communication with other devices located around the second terminal device 40 . The short-range wireless communication unit 485 has the same configuration as the short-range wireless communication unit 385 of the image forming apparatus 30 . Also, the beacon signal receiving unit 480 may be configured to be included in the short-range wireless communication unit 485 .

通信部490は、LANやWANを介して、画像形成装置30等の外部の装置と通信を行う。通信部490は、例えば、有線/無線LANで利用されるNICや、LTE/LTE-A/LAA/5G回線に接続可能な通信モジュールにより構成される。 The communication unit 490 communicates with an external device such as the image forming device 30 via LAN or WAN. The communication unit 490 is composed of, for example, a NIC used in a wired/wireless LAN, or a communication module connectable to LTE/LTE-A/LAA/5G lines.

[1.3 処理の流れ]
つづいて、図9から図12までを参照して、本実施形態のシステム1に含まれる装置が実行する処理について説明する。図9から図12に記載した処理は、本実施形態のシステム1に含まれるそれぞれの装置の制御部が、記憶部に記憶されたプログラムを読み出すことにより実行する。なお、サーバ装置20のユーザ情報記憶領域262には、予めユーザ情報が記憶されていることとして説明する。
[1.3 Flow of processing]
Next, processing executed by devices included in the system 1 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 12. FIG. The processing described in FIGS. 9 to 12 is executed by the control unit of each device included in the system 1 of this embodiment reading out the program stored in the storage unit. It is assumed that user information is stored in the user information storage area 262 of the server device 20 in advance.

[1.3.1 ジョブ情報登録処理]
はじめに、図9を参照して、ユーザによって印刷の操作が行われる前までに、システム1に含まれる装置が実行する処理(前処理)について説明する。
[1.3.1 Job information registration process]
First, with reference to FIG. 9, processing (preprocessing) executed by the devices included in the system 1 before the user performs a print operation will be described.

まず、画像形成装置30のビーコン信号送信制御部304は、ビーコン信号送信部380を介して、ビーコン信号を送信する(S1000)。例えば、ビーコン信号送信制御部304は、サーバ情報362に記憶された情報(サーバ装置20の情報)をビーコン信号に含めることで、サーバ装置20と通信を行うために必要な情報を、ビーコン信号を用いて送信する。なお、ビーコン信号送信制御部304は、サーバ装置20の情報の代わりに、画像形成装置30の識別情報をビーコン信号に含めて送信してもよいし、サーバ装置20の情報と画像形成装置30の識別情報とをビーコン信号に含めて送信してもよい。なお、ビーコン信号送信制御部304は、S1000における処理を、図12において説明する画像形成装置30が実行する処理と並行して、定期的に実行する。 First, the beacon signal transmission control section 304 of the image forming apparatus 30 transmits a beacon signal via the beacon signal transmission section 380 (S1000). For example, the beacon signal transmission control unit 304 includes information (information about the server device 20) stored in the server information 362 in the beacon signal, thereby transmitting the information necessary for communicating with the server device 20 to the beacon signal. Send using Note that the beacon signal transmission control unit 304 may transmit the identification information of the image forming apparatus 30 in the beacon signal instead of the information of the server apparatus 20, or the information of the server apparatus 20 and the image forming apparatus 30 may be transmitted. The identification information may be included in the beacon signal and transmitted. Note that the beacon signal transmission control unit 304 periodically executes the process in S1000 in parallel with the process executed by the image forming apparatus 30 described with reference to FIG.

つづいて、第1の端末装置10の制御部100は、操作部150を介して、ユーザによる印刷操作を取得する(S1002)。印刷操作とは、印刷を実行させるために行われる操作であって、例えば、コンテンツデータ記憶領域162に記憶されたコンテンツデータを選択する操作や、当該選択されたコンテンツデータの印刷方法を設定する操作である。 Subsequently, the control unit 100 of the first terminal device 10 acquires the user's print operation via the operation unit 150 (S1002). A print operation is an operation performed to execute printing, and is, for example, an operation of selecting content data stored in the content data storage area 162 or an operation of setting a printing method for the selected content data. is.

つづいて、制御部100は、S1002において取得した操作に基づき印刷データを生成し、当該印刷データを認証情報164とともに、通信部190を介して、サーバ装置20に送信する(S1004)。例えば、S1004において、制御部100は、コンテンツデータを画像形成装置30が形成可能な画像データに変換し、当該変換した画像データと、印刷方法の情報とを含んだ印刷データを生成する。 Subsequently, the control unit 100 generates print data based on the operation acquired in S1002, and transmits the print data together with the authentication information 164 to the server device 20 via the communication unit 190 (S1004). For example, in S1004, the control unit 100 converts the content data into image data that can be formed by the image forming apparatus 30, and generates print data including the converted image data and information on the printing method.

つづいて、サーバ装置20の制御部200は、第1の端末装置10から受信した認証情報164に基づき、ユーザの認証を行う(S1006)。例えば、制御部200は、第1の端末装置10から受信した認証情報164に含まれるユーザID及びパスワードが記憶されたユーザ情報が、ユーザ情報記憶領域262に記憶されている場合、ユーザを認証する。 Subsequently, the control unit 200 of the server device 20 authenticates the user based on the authentication information 164 received from the first terminal device 10 (S1006). For example, if the user information storing the user ID and password included in the authentication information 164 received from the first terminal device 10 is stored in the user information storage area 262, the control unit 200 authenticates the user. .

制御部100は、ユーザの認証ができた場合、ジョブ情報を記憶(登録)する(S1008)。例えば、制御部100は、ジョブIDを発行し、当該発行したジョブIDと、S1006において認証したユーザのユーザIDと、S1004において受信した印刷データと、登録日時とを含んだジョブ情報を生成して、ジョブ情報記憶領域264に記憶する。 When the user is authenticated, the control unit 100 stores (registers) job information (S1008). For example, the control unit 100 issues a job ID, and generates job information including the issued job ID, the user ID of the user authenticated in S1006, the print data received in S1004, and the registration date and time. , is stored in the job information storage area 264 .

[1.3.2 第2の端末装置の処理]
つづいて、図10を参照して、第2の端末装置40が実行する処理について説明する。はじめに、制御部400は、ビーコン信号受信部480を介して、画像形成装置30から送信されたビーコン信号を受信したか否かを判定する(ステップS100)。ここで、図9のS1000において、画像形成装置30は、ビーコン信号送信部380を介して、サーバ装置20の情報や画像形成装置30の識別情報を含めたビーコン信号を送信している。したがって、例えば、制御部400は、ビーコン信号受信部480を介してビーコン信号を受信し、受信したビーコン信号にサーバ装置20の情報や画像形成装置30の識別情報が含まれている場合、画像形成装置30からビーコン信号を受信したと判定する。
[1.3.2 Processing of Second Terminal Device]
Next, processing executed by the second terminal device 40 will be described with reference to FIG. First, the control unit 400 determines whether or not a beacon signal transmitted from the image forming apparatus 30 is received via the beacon signal receiving unit 480 (step S100). Here, in S1000 of FIG. 9, image forming apparatus 30 transmits a beacon signal including information of server apparatus 20 and identification information of image forming apparatus 30 via beacon signal transmitting section 380. FIG. Therefore, for example, when the control unit 400 receives a beacon signal via the beacon signal receiving unit 480 and the received beacon signal includes information on the server device 20 and identification information on the image forming device 30, image formation is performed. It is determined that a beacon signal has been received from the device 30 .

制御部400は、ビーコン信号を受信した場合、ビーコン信号に基づき、サーバ装置20を特定したり、サーバ装置20と通信するために必要な情報を取得したりする(ステップS100;Yes→ステップS102)。例えば、制御部400は、以下の方法により、サーバ装置20の情報を取得する。
(1)ビーコン信号にサーバ装置20の情報が含まれている場合は、当該ビーコン信号からサーバ装置20の情報を直接取得する。
(2)ビーコン信号に画像形成装置30の識別情報が含まれている場合は、画像形成装置30に対応するサーバ装置20の情報を取得する。
When receiving the beacon signal, the control unit 400 identifies the server device 20 based on the beacon signal and acquires information necessary for communicating with the server device 20 (step S100; Yes→step S102). . For example, the control unit 400 acquires information on the server device 20 by the following method.
(1) If the beacon signal contains information on the server device 20, the information on the server device 20 is directly obtained from the beacon signal.
(2) If the beacon signal includes the identification information of the image forming device 30, the information of the server device 20 corresponding to the image forming device 30 is acquired.

なお、制御部400は、(2)の方法によりサーバ装置20の情報を取得する場合、例えば、画像形成装置30の識別情報とサーバ装置20の情報とを対応付けたテーブルを予め記憶部460に記憶する。この場合、制御部400は、ビーコン信号に含まれる識別情報に対応するサーバ装置20の情報を、当該テーブルから読み出すことにより取得する。なお、画像形成装置30の識別情報とサーバ装置20の情報とを対応付けた情報を管理する装置をネットワークNWに接続させておき、制御部400は、当該装置から、ビーコン信号に含まれる画像形成装置30の識別情報に対応するサーバ装置20の情報を取得してもよい。 When the information of the server device 20 is acquired by the method (2), the control unit 400 stores, for example, a table in which the identification information of the image forming device 30 and the information of the server device 20 are associated in advance in the storage unit 460. Remember. In this case, the control unit 400 acquires the information of the server device 20 corresponding to the identification information included in the beacon signal by reading it from the table. Note that a device that manages information in which the identification information of the image forming device 30 and the information of the server device 20 are associated is connected to the network NW, and the control unit 400 receives the image forming information included in the beacon signal from the device. Information of the server device 20 corresponding to the identification information of the device 30 may be obtained.

なお、制御部400は、ステップS400において、ビーコン信号を受信していないと判定した場合は、ステップS100の処理を繰り返し実行する(ステップS100;No)。 If the controller 400 determines in step S400 that the beacon signal has not been received, it repeats the process of step S100 (step S100; No).

制御部400は、サーバ装置20の情報を取得したら、当該取得した情報に基づき、通信部490を介して、サーバ装置20に、ジョブリスト要求と認証情報462とを送信する(ステップS104)。ジョブリスト要求とは、認証情報462に記憶されたユーザIDによって識別されるユーザ(第2の端末装置40のユーザ)に対応するジョブリストを取得するための要求である。 After acquiring the information of the server device 20, the control unit 400 transmits a job list request and the authentication information 462 to the server device 20 via the communication unit 490 based on the acquired information (step S104). A job list request is a request for acquiring a job list corresponding to a user (user of the second terminal device 40) identified by the user ID stored in the authentication information 462. FIG.

制御部400は、ジョブリストを取得できた場合、表示部440に通知を表示する(ステップS106;Yes→ステップS108)。通知は、例えば、第2の端末装置を使用するユーザに、付近の画像形成装置30からビーコン信号を受信したことや、当該付近の画像形成装置30から未処理のデータを出力できること(未実行のジョブが実行できること)を示す内容が含まれる。 When the job list can be acquired, the control unit 400 displays a notification on the display unit 440 (step S106; Yes→step S108). The notification is, for example, to the user using the second terminal device that a beacon signal has been received from the nearby image forming device 30 or that unprocessed data can be output from the nearby image forming device 30 (unexecuted data can be output). This includes content that indicates what the job can do).

つづいて、制御部400は、ユーザによって、ジョブリストを表示するための操作(ジョブリスト表示操作)がされたか否かを判定する(ステップS110)。ジョブリスト表示操作は、例えば、ステップS108において表示された通知を選択する操作である。 Subsequently, the control unit 400 determines whether or not the user has performed an operation for displaying the job list (job list display operation) (step S110). The job list display operation is, for example, an operation of selecting the notification displayed in step S108.

制御部400は、ジョブリスト表示操作がされた場合、表示部440にジョブリストを表示する(ステップS110;Yes→ステップS112)。制御部400は、ユーザによってジョブリストからジョブを選択する操作がされた場合、当該選択されたジョブ取得させるための取得要求(第1の要求)を、近距離無線通信部485を介して、ビーコン信号を送信した画像形成装置30に送信する(ステップS114;Yes→ステップS116)。 When the job list display operation is performed, the control unit 400 displays the job list on the display unit 440 (step S110; Yes→step S112). When the user performs an operation to select a job from the job list, the control unit 400 sends an acquisition request (first request) for acquiring the selected job to a beacon via the short-range wireless communication unit 485. The signal is transmitted to the image forming apparatus 30 that transmitted the signal (step S114; Yes→step S116).

このように、取得要求は、図9のS1008においてサーバ装置20に記憶(登録)されたジョブ情報のうち、ユーザに選択された所定のジョブ情報を画像形成装置30に取得させるための要求である。取得要求には、例えば、ジョブIDが含まれる。また、取得要求の送信先となる画像形成装置30の情報は、予め第2の端末装置40に記憶されていてもよいし、ビーコン情報に含めて第2の端末装置40によって取得可能にされていてもよい。 Thus, the acquisition request is a request for causing the image forming apparatus 30 to acquire predetermined job information selected by the user from among the job information stored (registered) in the server apparatus 20 in S1008 of FIG. . The acquisition request includes, for example, a job ID. Information on the image forming apparatus 30 to which the acquisition request is sent may be stored in the second terminal device 40 in advance, or may be included in the beacon information so that it can be acquired by the second terminal device 40 . may

一方、制御部400は、ステップS110において、ジョブリスト表示操作がされていないと判定した場合、第2の端末装置40が画像形成装置30に近づいたか否かを判定する(ステップS110;No→ステップS118)。例えば、制御部400は、ビーコン信号受信部480を介してビーコン信号を受信し続けることで、ビーコン信号の電波強度を示す値(例えば、RSSI;Received signal strength indication)の値を取得し続ける。このとき、制御部400は、ビーコン信号の電波強度を示す値に基づき、第2の端末装置40と画像形成装置30との距離が縮まったか否かを判定する。制御部400は、第2の端末装置40と画像形成装置30との距離が縮まっている場合、第2の端末装置40が、画像形成装置30に近づいたと判定する。 On the other hand, if the control unit 400 determines in step S110 that the job list display operation has not been performed, it determines whether or not the second terminal device 40 has approached the image forming device 30 (step S110; No → step S118). For example, the control unit 400 continues to receive the beacon signal via the beacon signal receiving unit 480, thereby continuously acquiring a value indicating the radio wave strength of the beacon signal (for example, RSSI: Received signal strength indication). At this time, the control unit 400 determines whether or not the distance between the second terminal device 40 and the image forming device 30 has decreased based on the value indicating the radio wave intensity of the beacon signal. When the distance between the second terminal device 40 and the image forming device 30 is reduced, the control unit 400 determines that the second terminal device 40 has come closer to the image forming device 30 .

制御部400は、第2の端末装置40が画像形成装置30に近づいた場合、近距離無線通信部485を介して、画像形成装置30に対して、ウォームアップ要求(第2の要求)を送信する(ステップS118;Yes→ステップS120)。ウォームアップ要求とは、画像形成装置30を使用可能な状態にする要求である。また、制御部400は、ウォームアップ要求を送信した場合、ウォームアップ要求を送信したことや、画像形成装置30がウォームアップ中であることを示す通知を表示部440に表示してもよい。 When the second terminal device 40 approaches the image forming apparatus 30, the control unit 400 transmits a warm-up request (second request) to the image forming apparatus 30 via the short-range wireless communication unit 485. (step S118; Yes→step S120). A warm-up request is a request to make the image forming apparatus 30 ready for use. Further, when the warm-up request is transmitted, the control unit 400 may display a notification indicating that the warm-up request has been transmitted or that the image forming apparatus 30 is warming up on the display unit 440 .

なお、制御部400は、ステップS118において、第2の端末装置40が画像形成装置30に近づいていないと判定した場合、ステップS110に戻る(ステップS118;No→ステップS110)。このようにして、制御部400は、第2の端末装置40が画像形成装置30に近づいていない場合は、画像形成装置30にウォームアップ要求を送信する処理を抑制する。 If the control unit 400 determines in step S118 that the second terminal device 40 is not approaching the image forming apparatus 30, the process returns to step S110 (step S118; No→step S110). In this manner, the control unit 400 suppresses the process of transmitting the warm-up request to the image forming device 30 when the second terminal device 40 is not approaching the image forming device 30 .

また、制御部400は、ステップS106において、ジョブリストが取得できなかった場合は、図10に示した処理を終了する(ステップS106;No)。ジョブリストが取得できない場合とは、例えば、以下のような場合である。
・サーバ装置20からエラーが返された場合
・サーバ装置20との通信が確立できなかった場合
・所定の時間を経過してもサーバ装置20からの応答を受信できなかった場合
If the job list could not be obtained in step S106, the control unit 400 ends the process shown in FIG. 10 (step S106; No). Examples of cases where the job list cannot be acquired include the following cases.
・When an error is returned from the server device 20 ・When communication with the server device 20 cannot be established ・When a response from the server device 20 cannot be received even after a predetermined time has passed

なお、制御部400は、ジョブリストが取得できなかった場合は、ジョブリストが取得できなかったことを示す通知やメッセージを、表示部440に表示してもよい。 If the job list could not be obtained, the control unit 400 may display a notification or message indicating that the job list could not be obtained on the display unit 440 .

また、制御部400は、ステップS106において、空のジョブリスト(ジョブの情報が1つも含まれていないジョブリスト)を受信した場合、図10に示した処理を終了してもよい。空のジョブリストを受信する場合とは、サーバ装置20に、第2の端末装置40のユーザによって登録されたジョブがない場合である。このような場合も、第2の端末装置40は、画像形成装置30から送信されたビーコン信号を受信しても、通知を表示させると行った処理や、画像形成装置30にウォームアップ要求を送信する処理を抑制する。 Further, when receiving an empty job list (a job list containing no job information) in step S106, the control unit 400 may end the process shown in FIG. Receiving an empty job list means that there is no job registered by the user of the second terminal device 40 in the server device 20 . Even in such a case, the second terminal device 40 receives the beacon signal transmitted from the image forming device 30 , and performs the process of displaying the notification or transmitting a warm-up request to the image forming device 30 . Suppresses processing that

[1.3.3 サーバ装置の処理]
つづいて、図11を参照して、サーバ装置20が実行する処理について説明する。はじめに、制御部200は、通信部290を介して、第2の端末装置40から、ジョブリスト要求と第2の端末装置40に記憶された認証情報462とを受信したか否かを判定する(ステップS130)。
[1.3.3 Server device processing]
Next, processing executed by the server device 20 will be described with reference to FIG. 11 . First, the control unit 200 determines whether or not the job list request and the authentication information 462 stored in the second terminal device 40 have been received from the second terminal device 40 via the communication unit 290 ( step S130).

制御部200は、ジョブリスト要求と認証情報462とを受信した場合、受信した認証情報462に基づき、ユーザを認証する(ステップS130;Yes→ステップS132)。例えば、制御部200は、第2の端末装置40から受信した認証情報462に含まれるユーザID及びパスワードが記憶されたユーザ情報が、ユーザ情報記憶領域262に記憶されている場合、ユーザを認証する。 When receiving the job list request and the authentication information 462, the control unit 200 authenticates the user based on the received authentication information 462 (step S130; Yes→step S132). For example, if the user information storing the user ID and password included in the authentication information 462 received from the second terminal device 40 is stored in the user information storage area 262, the control unit 200 authenticates the user. .

制御部200は、ユーザを認証した場合、認証したユーザに対応するジョブリストを、通信部290を介して、ジョブリスト要求を送信した第2の端末装置40に送信する(ステップS132;Yes→ステップS134)。認証したユーザに対応するジョブリストとは、認証したユーザによって登録されたジョブの情報を含んだリストである。例えば、制御部200は、ジョブ情報記憶領域264から、ステップS130において受信した認証情報462に含まれるユーザIDが記憶されたジョブ情報を読み出す。さらに、制御部200は、読み出したジョブ情報に基づき、ジョブ毎に、ジョブIDと、印刷データ名と、登録日時とを対応付けたリストを生成する。なお、制御部200は、印刷データ名を、印刷データに基づいて設定する。 When the user is authenticated, the control unit 200 transmits the job list corresponding to the authenticated user to the second terminal device 40 that transmitted the job list request via the communication unit 290 (step S132; Yes → step S134). The job list corresponding to the authenticated user is a list containing information on jobs registered by the authenticated user. For example, control unit 200 reads from job information storage area 264 job information in which the user ID included in authentication information 462 received in step S130 is stored. Furthermore, based on the read job information, the control unit 200 generates a list in which the job ID, print data name, and registration date and time are associated with each job. Note that the control unit 200 sets the print data name based on the print data.

なお、制御部200は、ステップS132においてユーザを認証できなかった場合、通信部290を介して、ジョブリスト要求を送信した第2の端末装置40にエラーを送信する(ステップS132;No→ステップS136)。例えば、制御部200は、エラーメッセージや、エラー値といった、ユーザ認証ができなかったことを示す情報を第2の端末装置40に送信する。なお、制御部200は、ステップS130においてジョブリスト要求と認証情報462とを受信しなかった場合、上述したステップS132からステップS136までの処理を省略(スキップ)する(ステップS130;No)。 If the user cannot be authenticated in step S132, the control unit 200 transmits an error to the second terminal device 40 that transmitted the job list request via the communication unit 290 (step S132; No → step S136). ). For example, the control unit 200 transmits to the second terminal device 40 information indicating that user authentication has failed, such as an error message or an error value. If the control unit 200 does not receive the job list request and the authentication information 462 in step S130, it omits (skips) the above-described processes from step S132 to step S136 (step S130; No).

つづいて、制御部200は、通信部290を介して、画像形成装置30から、印刷データを取得するための要求(印刷データ要求)を受信したか否かを判定する(ステップS138)。印刷データ要求には、例えば、ジョブIDが含まれる。 Subsequently, the control unit 200 determines whether or not a request for obtaining print data (print data request) has been received from the image forming apparatus 30 via the communication unit 290 (step S138). The print data request includes, for example, a job ID.

制御部200は、印刷データ要求を受信した場合、当該印刷データ要求に基づき、画像形成装置30から要求された印刷データを、通信部290を介して、画像形成装置30に送信する(ステップS138;Yes→ステップS140)。例えば、制御部200は、ジョブ情報記憶領域264に記憶されたジョブ情報のうち、印刷データ要求に含まれるジョブIDが記憶されたジョブ情報を読み出す。さらに、制御部200は、読み出したジョブ情報に記憶された印刷データを取得する。制御部200は、取得した印刷データを、画像形成装置30に送信する。なお、制御部200は、ステップS138において印刷データ要求を受信しなかった場合、上述したステップS140の処理を省略(スキップ)する(ステップS138;No)。 When receiving the print data request, the control unit 200 transmits the print data requested by the image forming apparatus 30 to the image forming apparatus 30 via the communication unit 290 based on the print data request (step S138; Yes→step S140). For example, control unit 200 reads job information stored with the job ID included in the print data request from among the job information stored in job information storage area 264 . Furthermore, the control unit 200 acquires print data stored in the read job information. The control unit 200 transmits the acquired print data to the image forming apparatus 30 . If the print data request is not received in step S138, the control unit 200 omits (skips) the above-described processing of step S140 (step S138; No).

[1.3.4 画像形成装置]
つづいて、図12を参照して、画像形成装置30が実行する処理について説明する。はじめに、制御部300は、近距離無線通信部385を介して、第2の端末装置40から、取得要求を受信したか否かを判定する(ステップS160)。ここで、取得要求を送信した第2の端末装置40は、図10のステップS100において、画像形成装置30が送信したビーコン信号を受信し、ステップS116の処理を実行した装置である。
[1.3.4 Image forming apparatus]
Next, processing executed by the image forming apparatus 30 will be described with reference to FIG. 12 . First, the control unit 300 determines whether or not an acquisition request has been received from the second terminal device 40 via the short-range wireless communication unit 385 (step S160). Here, the second terminal device 40 that has transmitted the acquisition request is the device that received the beacon signal transmitted by the image forming apparatus 30 in step S100 of FIG. 10 and executed the process of step S116.

制御部300は、取得要求を受信した場合、通信部390を介して、サーバ装置20に、印刷データ要求を送信する(ステップS160;Yes→ステップS162)。例えば、制御部300は、ステップS160において受信した取得要求に含まれるジョブIDを取得し、当該取得したジョブIDを含む印刷データ要求を生成し、サーバ装置20に送信する。 When receiving the acquisition request, the control unit 300 transmits a print data request to the server device 20 via the communication unit 390 (step S160; Yes→step S162). For example, the control unit 300 acquires the job ID included in the acquisition request received in step S<b>160 , generates a print data request including the acquired job ID, and transmits the print data request to the server device 20 .

つづいて、制御部300は、通信部390を介して、サーバ装置20から印刷データを取得(受信)する(ステップS164)。また、制御部300は、取得した印刷データに基づく画像を形成するジョブ(印刷)を実行することで、当該ジョブに対応する画像を形成し、出力する(ステップS166)。例えば、制御部300は、ステップS166において、画像形成部330を制御することで、印刷を実行する。なお、制御部300は、ステップS160において取得要求を受信しなかった場合、上述したステップS162からステップS166までの処理を省略(スキップ)する(ステップS160;No)。 Subsequently, the control unit 300 acquires (receives) print data from the server device 20 via the communication unit 390 (step S164). Further, the control unit 300 executes a job (printing) for forming an image based on the acquired print data, thereby forming and outputting an image corresponding to the job (step S166). For example, control unit 300 executes printing by controlling image forming unit 330 in step S166. Note that, if the control unit 300 does not receive an acquisition request in step S160, it omits (skips) the above-described processing from step S162 to step S166 (step S160; No).

つづいて、制御部300は、近距離無線通信部385を介して、第2の端末装置40からウォームアップ要求を受信したか否かを判定する(ステップS168)。制御部300は、ウォームアップ要求を受信した場合、ウォームアップ処理を実行する(ステップS168;Yes→ステップS170)。ウォームアップ処理は、画像形成装置30がスリープモードや節電モードといった使用可能な状態(モード)ではない場合に、使用可能な状態(モード)にするための処理(復帰処理)である。制御部300は、復帰処理として、例えば、定着ローラを加熱する処理を実行する。なお、制御部300は、ステップS168においてウォームアップ要求を受信しなかった場合、上述したステップS170の処理を省略(スキップ)する(ステップS168;No)。 Subsequently, the control unit 300 determines whether or not a warm-up request has been received from the second terminal device 40 via the short-range wireless communication unit 385 (step S168). When receiving the warm-up request, the control unit 300 executes warm-up processing (step S168; Yes→step S170). The warm-up process is a process (recovery process) for putting the image forming apparatus 30 into a usable state (mode) when the image forming apparatus 30 is not in a usable state (mode) such as a sleep mode or a power saving mode. The control unit 300 executes, for example, a process of heating the fixing roller as the return process. If no warm-up request is received in step S168, control unit 300 omits (skips) the above-described processing of step S170 (step S168; No).

なお、システム1に含まれる装置は、上述した説明以外であっても、矛盾のない範囲において、実行する処理の順番を変更したり、実行する処理を追加したりしてもよい。例えば、第2の端末装置40の制御部400は、ビーコン信号の電波強度を継続的に測定し、基準となる電波強度とビーコン信号の電波強度とを比較することで、第2の端末装置40が画像形成装置30に近づいているか遠ざかっているかを継続的に判定してもよい。このとき、制御部400は、第2の端末装置40が画像形成装置30に近づいているか否かに応じて、通知の内容や表示方法を変えてもよい。このようにすることで、第2の端末装置40のユーザは、通知を見ることにより、画像形成装置30に近づいているか否かを把握することができる。 It should be noted that the devices included in the system 1 may change the order of the processes to be executed or add processes to be executed within a range consistent with the above description. For example, the control unit 400 of the second terminal device 40 continuously measures the radio wave intensity of the beacon signal, and compares the radio wave intensity of the beacon signal with the reference radio wave intensity. It may be continuously determined whether the is moving toward or away from the image forming device 30 . At this time, the control unit 400 may change the contents of the notification and the display method depending on whether the second terminal device 40 is approaching the image forming device 30 or not. By doing so, the user of the second terminal device 40 can grasp whether or not the user is approaching the image forming device 30 by looking at the notification.

[1.4 動作例]
つづいて、図13から図16までを参照して、本実施形態における動作例を説明する。はじめに、図13を参照して、動作の概要を説明する。
[1.4 Operation example]
Next, an operation example in this embodiment will be described with reference to FIGS. 13 to 16. FIG. First, with reference to FIG. 13, the outline of the operation will be described.

印刷を所望するユーザは、第1の端末装置10に対して、印刷操作を行う(図13の(1))。第1の端末装置10は、印刷操作を取得し、印刷データ及び認証情報164をサーバ装置20に送信する(図13の(2))。サーバ装置20は、ユーザの認証を行い、印刷データを登録(記憶)する。 A user who desires printing performs a printing operation on the first terminal device 10 ((1) in FIG. 13). The first terminal device 10 acquires the print operation and transmits the print data and the authentication information 164 to the server device 20 ((2) in FIG. 13). The server device 20 performs user authentication and registers (stores) print data.

つづいて、ユーザが第2の端末装置40を持ちながら、画像形成装置30が設置場所の付近に移動する。ここで、画像形成装置30は、サーバ特定情報を含むビーコン信号を送信している(図13の(3))。第2の端末装置40は、ビーコン信号を受信して、通知を表示する(図13の(4))。 Next, while the user holds the second terminal device 40, the image forming device 30 moves to the vicinity of the installation location. Here, the image forming apparatus 30 transmits a beacon signal including server identification information ((3) in FIG. 13). The second terminal device 40 receives the beacon signal and displays the notification ((4) in FIG. 13).

これに対して、ユーザは、第2の端末装置40に対して操作を行ってもよいし、行わなくてもよい(図13の(5))。操作がされた場合は、第2の端末装置40は、サーバ特定情報に基づき特定したサーバ装置20から、ジョブリストを受信する(図13の(6))。 On the other hand, the user may or may not operate the second terminal device 40 ((5) in FIG. 13). When the operation is performed, the second terminal device 40 receives the job list from the server device 20 identified based on the server identification information ((6) in FIG. 13).

さらに、ユーザは、第2の端末装置40に対して、ジョブリストからジョブを選択する。ジョブが選択された場合、第2の端末装置40は、画像形成装置30に対して、取得要求を送信する(図13の(7))。取得要求を受信した画像形成装置30は、サーバ装置20に対して、印刷データ要求を送信する(図13の(8))。これにより、画像形成装置30から、サーバ装置20に対して、実行対象となるジョブが指定される。 Furthermore, the user selects a job from the job list for the second terminal device 40 . When the job is selected, the second terminal device 40 transmits an acquisition request to the image forming device 30 ((7) in FIG. 13). The image forming device 30 that has received the acquisition request transmits a print data request to the server device 20 ((8) in FIG. 13). As a result, the job to be executed is designated from the image forming apparatus 30 to the server apparatus 20 .

サーバ装置20は、印刷データ要求に基づき、印刷データを画像形成装置30に送信する(図13の(9))。この結果、画像形成装置30は、印刷データに基づき、印刷を実行する。 The server device 20 transmits the print data to the image forming device 30 based on the print data request ((9) in FIG. 13). As a result, the image forming apparatus 30 executes printing based on the print data.

上述した図13の(1)から(9)までの動作がされることにより、ユーザは、第2の端末装置40を操作するだけで、画像形成装置30に対して印刷を実行することが可能となる。 By performing the operations from (1) to (9) in FIG. 13 described above, the user can execute printing on the image forming apparatus 30 simply by operating the second terminal device 40. becomes.

また、第2の端末装置40は、画像形成装置30から送信されるビーコン信号が受信できれば、ユーザに対して画像形成装置30に対する操作を行わせることができる。これにより、ユーザは、画像形成装置30の付近に移動したり、画像形成装置30に対して直接操作を行ったりすることなく、画像形成装置30に対して印刷を行わせることができる。 Further, if the second terminal device 40 can receive the beacon signal transmitted from the image forming device 30 , the second terminal device 40 can allow the user to operate the image forming device 30 . Accordingly, the user can cause the image forming apparatus 30 to print without moving to the vicinity of the image forming apparatus 30 or directly operating the image forming apparatus 30 .

一方、ユーザは、図13の(5)において、第2の端末装置40に対して操作を行わなくてもよい。この場合において、さらにユーザが画像形成装置30に近づいたとき、第2の端末装置40から画像形成装置30に対して、ウォームアップ要求が送信される(図13の(6-2))。 On the other hand, the user does not have to operate the second terminal device 40 in (5) of FIG. 13 . In this case, when the user approaches the image forming device 30, the second terminal device 40 transmits a warm-up request to the image forming device 30 ((6-2) in FIG. 13).

これにより、サーバ装置20にジョブを登録したユーザは、第2の端末装置40を持ったまま画像形成装置30に近づくだけで、画像形成装置30に対して、ウォームアップ処理を実行させることができる。予め画像形成装置30によってウォームアップ処理が実行され、既に起動している状態である(使用可能な状態である)ため、ユーザは、画像形成装置30の設置場所に着いた後、すぐに画像形成装置30を使用することが可能となる。 As a result, the user who has registered the job in the server device 20 can cause the image forming device 30 to perform the warm-up process simply by approaching the image forming device 30 while holding the second terminal device 40 . . Since the image forming apparatus 30 has been warmed up in advance and has already started (is ready for use), the user can start image formation immediately after arriving at the installation location of the image forming apparatus 30 . The device 30 can now be used.

このように、サーバ装置20にジョブを登録したユーザが画像形成装置30に出向く必要がある場合であっても、画像形成装置30は、ユーザが画像形成装置30の前につくまでに、事前に前動作(ウォームアップ処理)を開始することができる。また、これにより、ユーザは、出力待ち時間を減らすことができる。 In this way, even if the user who registered the job in the server device 20 needs to come to the image forming device 30 , the image forming device 30 is configured to perform the job before the user gets to the image forming device 30 . A pre-operation (warm-up process) can be started. This also allows the user to reduce output latency.

一方、画像形成装置30から送信されるビーコン信号を受信することが可能な第2の端末装置40を持ちながら移動するユーザがいても、以下の場合は、第2の端末装置40から画像形成装置30に対してウォームアップ要求は送信されない。
・ジョブを登録したユーザが使用する第2の端末装置40が画像形成装置30に近づかなかった場合
・ジョブを登録していないユーザが使用する第2の端末装置40が画像形成装置30に近づいた場合
On the other hand, even if there is a user who moves while holding the second terminal device 40 capable of receiving the beacon signal transmitted from the image forming device 30, in the following cases, the second terminal device 40 can receive the image forming device 30 is not sent a warm-up request.
- When the second terminal device 40 used by the user who registered the job did not approach the image forming apparatus 30 - When the second terminal device 40 used by the user who did not register the job approached the image forming apparatus 30 case

上の2つの場合は、印刷を所望するユーザが、画像形成装置30に近づいていない場合である。このように、画像形成装置30から送信されるビーコン信号が第2の端末装置40によって受信されても、それだけではウォームアップ要求が送信されない。 The above two cases are cases in which the user who desires printing is not near the image forming apparatus 30 . Thus, even if the beacon signal transmitted from the image forming apparatus 30 is received by the second terminal device 40, the warm-up request is not transmitted by itself.

このように、第2の端末装置40は、第2の端末装置40を使用するユーザが、サーバ装置20にジョブを登録しているか否かに基づき、ウォームアップ信号が送信する。したがって、第2の端末装置40は、不要なウォームアップ信号が送信することを避けることができる。 In this manner, the second terminal device 40 transmits a warm-up signal based on whether or not the user using the second terminal device 40 has registered a job in the server device 20 . Therefore, the second terminal device 40 can avoid transmitting unnecessary warm-up signals.

つづいて、図14から図16を参照して、第2の端末装置40の表示部440に表示される画面や通知について説明する。図14(a)は、通知E100が表示された画面W100を示した図である。ユーザは通知E100を確認することで、未処理の印刷データがあることを知ることができる。 Next, screens and notifications displayed on the display unit 440 of the second terminal device 40 will be described with reference to FIGS. 14 to 16. FIG. FIG. 14(a) is a diagram showing a screen W100 on which a notification E100 is displayed. By checking the notification E100, the user can know that there is unprocessed print data.

ここで、ユーザは、図14(a)の(1)に示すように、通知E100を押下することにより、通知E100を選択することができる。通知E100が選択された場合、表示部440には、図14(b)に示すような、ジョブリストを表示した画面W110が表示される。 Here, the user can select the notification E100 by pressing the notification E100 as shown in (1) of FIG. 14(a). When the notification E100 is selected, the display unit 440 displays a screen W110 displaying a job list as shown in FIG. 14(b).

画面W110には、ジョブの情報が一覧で表示される。ジョブの情報としては、例えば、図14(b)の領域E110に示すように、チェックボックスと、印刷データ名と、登録日時とが表示される。ユーザは、図14(b)のP110に示すように、チェックボックスを選択することで、印刷データを選択することができる。印刷データは、1又は複数選択可能であってもよい。 A list of job information is displayed on the screen W110. As the job information, for example, check boxes, print data names, and registration dates and times are displayed as shown in area E110 in FIG. 14B. The user can select print data by selecting a check box, as indicated at P110 in FIG. 14(b). One or more print data may be selectable.

さらに、画面W110には、印刷を実行するためのボタンB110が含まれる。ユーザは、図14(b)のP112に示すように、ボタンB110を選択することで、選択した印刷データに基づく画像を形成するジョブ(印刷)を、画像形成装置30に実行させることが可能となる。なお、画面W110には、ユーザによって選択された印刷データを削除するためのボタンB112が含まれていてもよい。 Further, screen W110 includes a button B110 for executing printing. The user can cause the image forming apparatus 30 to execute a job (printing) for forming an image based on the selected print data by selecting the button B110 as shown at P112 in FIG. 14B. Become. Note that the screen W110 may include a button B112 for deleting the print data selected by the user.

図15は、ウォームアップ中であることを示す通知E120が表示された画面W120を示した図である。図15に表示された画面は、第2の端末装置40が画像形成装置30にウォームアップ要求を送信した後に、第2の端末装置40の表示部440に表示される。ユーザは通知E120を確認することで、画像形成装置30がウォームアップ中であることを知ることができる。 FIG. 15 shows a screen W120 displaying a notification E120 indicating that warm-up is in progress. The screen shown in FIG. 15 is displayed on the display unit 440 of the second terminal device 40 after the second terminal device 40 has transmitted the warm-up request to the image forming device 30 . By checking the notification E120, the user can know that the image forming apparatus 30 is warming up.

図16は、第2の端末装置40の表示部440に表示される通知の例を示した図である。特に、図16(a)から図16(c)までは、第2の端末装置40と画像形成装置30との距離が変化している場合における通知の例を示した図である。 FIG. 16 is a diagram showing an example of notification displayed on the display unit 440 of the second terminal device 40. As shown in FIG. In particular, FIGS. 16A to 16C are diagrams showing examples of notification when the distance between the second terminal device 40 and the image forming device 30 is changed.

例えば、図16(a)に示すように、第2の端末装置40と画像形成装置30との距離に応じて、通知の文字の濃淡が変化してもよい。例えば、第2の端末装置40と画像形成装置30との距離が遠いときは、E130に示すように通知の文字は薄く表示され、第2の端末装置40に近づくにつれて画像形成装置30、E131、E132に示すように、通知の文字が濃く表示されてもよい。 For example, as shown in FIG. 16A, the shading of characters in the notification may be changed according to the distance between the second terminal device 40 and the image forming device 30 . For example, when the distance between the second terminal device 40 and the image forming device 30 is long, the letters of the notification are displayed lightly as indicated by E130. As shown at E132, the text of the notification may be displayed dark.

また、図16(b)に示すように、第2の端末装置40と画像形成装置30との距離に応じて、通知の文字の大きさが変化してもよい。例えば、第2の端末装置40と画像形成装置30との距離が遠いときは、E133に示すように通知の文字は小さく表示され、第2の端末装置40に近づくにつれて画像形成装置30、E134、E135に示すように、通知の文字が大きく表示されてもよい。 Also, as shown in FIG. 16B, the size of the characters in the notification may be changed according to the distance between the second terminal device 40 and the image forming device 30 . For example, when the distance between the second terminal device 40 and the image forming device 30 is long, the text of the notification is displayed in small size as indicated by E133, and as the second terminal device 40 approaches, the image forming devices 30, E134, As shown at E135, the text of the notification may be displayed in large size.

また、図16(c)に示すように、第2の端末装置40と画像形成装置30との距離に応じて、通知の背景の色が変化してもよい。例えば、第2の端末装置40と画像形成装置30との距離が遠いときは、E136に示すように背景色を青色(又は淡色)に表示され、第2の端末装置40に近づくにつれて画像形成装置30、E137、E138に示すように、通知の文字が大きく表示されてもよい。 Also, as shown in FIG. 16C, the background color of the notification may change according to the distance between the second terminal device 40 and the image forming device 30. FIG. For example, when the distance between the second terminal device 40 and the image forming device 30 is long, the background color is displayed in blue (or light color) as shown at E136, and the closer the second terminal device 40 is, the more the image forming device is displayed. 30, E137, E138, the text of the notification may be displayed in large size.

また、図16(d)に示すように、第2の端末装置40からビーコン信号を受信したことを示す情報を通知に含めても表示されてもよい。第2の端末装置40からビーコン信号を受信したことを示す情報により、ユーザは、付近に第2の端末装置40があることや、付近に存在する第2の端末装置40が使用可能であること(例えば、電源が入っていること)を把握することができる。 Further, as shown in FIG. 16(d), information indicating that the beacon signal has been received from the second terminal device 40 may be included in the notification and displayed. The information indicating that the beacon signal has been received from the second terminal device 40 informs the user that the second terminal device 40 is nearby or that the second terminal device 40 that is present nearby can be used. (for example, that the power is on) can be grasped.

なお、上述した説明では、第1の端末装置10と、第2の端末装置40とが別の装置であるとして説明したが、同じ装置であってもよい。また、画像形成装置30が、サーバ装置20の機能を提供してもよい。 In the above description, the first terminal device 10 and the second terminal device 40 are different devices, but they may be the same device. Also, the image forming device 30 may provide the functions of the server device 20 .

また、上述した説明では、画像形成装置30の近距離無線通信部385及び第2の端末装置40の近距離無線通信部485により、取得要求やウォームアップ要求の送受信がされることとして説明した。しかし、取得要求やウォームアップ要求は、画像形成装置30の通信部390や及び第2の端末装置40の通信部490を用いて、LANやWANを介して、ネットワーク経由で送受信されてもよい。 Further, in the above description, the short-range wireless communication unit 385 of the image forming apparatus 30 and the short-range wireless communication unit 485 of the second terminal device 40 transmit and receive acquisition requests and warm-up requests. However, the acquisition request and warm-up request may be transmitted and received via a network via LAN or WAN using the communication unit 390 of the image forming apparatus 30 and the communication unit 490 of the second terminal device 40 .

本実施形態によれば、第2の端末装置は、画像形成装置から送信されたビーコン信号を受信し、受信したビーコン信号に基づいて、ジョブが記憶されたサーバ装置から、第2の端末装置を使用するユーザによって登録されたジョブのジョブリストを取得する。この場合、第2の端末装置は、ジョブリストが取得できた場合、通知を表示する。このように、第2の端末装置は、第2の端末装置の付近にある画像形成装置から送信されたビーコン信号に基づいて、未処理のジョブがあることを示す通知を表示することができる。そのため、サーバ装置が、画像形成装置(印刷装置)の状態を常に監視したり、印刷ジョブを保持させたユーザの位置を把握したりする必要がない。すなわち、本実施形態によれば、サーバ装置が負荷の大きい処理を実行することなく、第2の端末装置とサーバ装置とを連携させ、画像形成装置の情報やユーザに対する通知を、適切に提供することができる。 According to this embodiment, the second terminal device receives a beacon signal transmitted from the image forming apparatus, and based on the received beacon signal, the second terminal device receives the job from the server device in which the job is stored. Get a job list of jobs registered by the user to use. In this case, the second terminal device displays a notification when the job list can be acquired. Thus, the second terminal device can display a notification indicating that there is a pending job based on the beacon signal transmitted from the image forming device in the vicinity of the second terminal device. Therefore, it is not necessary for the server device to constantly monitor the state of the image forming device (printing device) or to grasp the position of the user who held the print job. That is, according to the present embodiment, the second terminal device and the server device cooperate to appropriately provide the information of the image forming device and the notification to the user, without the server device executing a heavy-load process. be able to.

本実施形態によれば、第2の端末装置は、ジョブの登録の状態と、ユーザが第2の端末装置を操作したか否か及び第2の端末装置を画像形成装置に近づけたか否かといった状態とを考慮し、画像形成装置にウォームアップ処理を実行させる。そのため、本実施形態によれば、ユーザが画像形成装置を直接操作する場合であっても、ユーザが画像形成装置に到着する前に、前動作を開始して使用可能な状態にさせることができる。このとき、第2の端末装置は、上述した処理を、画像形成装置から近距離無線通信によってサーバの情報を受信したことに基づいて実行する。したがって、本実施形態では、第2の端末装置の位置を監視するためのサーバ装置を使用する必要がない。 According to the present embodiment, the second terminal device stores information such as the job registration status, whether the user has operated the second terminal device, and whether the second terminal device has been brought closer to the image forming apparatus. Considering the state, the image forming apparatus is caused to perform warm-up processing. Therefore, according to the present embodiment, even when the user directly operates the image forming apparatus, the pre-operation can be started to make the image forming apparatus ready for use before the user arrives at the image forming apparatus. . At this time, the second terminal device executes the above-described processing based on having received server information from the image forming device through short-range wireless communication. Therefore, in this embodiment, it is not necessary to use a server device for monitoring the position of the second terminal device.

一方、ジョブを登録したユーザが画像形成装置に近づいていない場合や、ユーザが画像形成装置に近づいていたとしても当該ユーザがジョブを登録していない場合は、第2の端末装置は、画像形成装置に対して、ウォームアップ要求を送信しない。これにより、第2の端末装置は、不要なウォームアップ要求を送信することを避けられる。 On the other hand, if the user who registered the job is not near the image forming apparatus, or if the user has not registered the job even if the user is near the image forming apparatus, the second terminal apparatus performs image formation. Do not send a warmup request to the device. This allows the second terminal device to avoid sending unnecessary warm-up requests.

さらに、本実施形態における画像形成装置は、第2の端末装置から送信された取得要求に基づき、サーバ装置から印刷データを受信し、当該印刷データに基づく画像を形成する(印刷する)ジョブを実行する。したがって、本実施形態の画像形成装置は、表示部の解像度が低い等の理由により印刷データをサーバ装置から受信するためのユーザインターフェイス(UI)を提供できない場合でも、ユーザに対して、ネットワークプリントサービスの機能を提供できる。また、ユーザは、画像形成装置を直接触れて操作しなくても、画像形成装置に対して、印刷データを基づく印刷を実行させることができる。 Further, the image forming apparatus according to the present embodiment receives print data from the server device based on an acquisition request transmitted from the second terminal device, and executes a job of forming (printing) an image based on the print data. do. Therefore, even if the image forming apparatus of the present embodiment cannot provide a user interface (UI) for receiving print data from the server device due to reasons such as low resolution of the display unit, the network print service can be provided to the user. can provide the functionality of Further, the user can cause the image forming apparatus to perform printing based on the print data without directly touching and operating the image forming apparatus.

[2.第2実施形態]
つづいて第2実施形態について説明する。第2実施形態は第1実施形態と異なり、取得要求を画像形成装置ではなくサーバ装置に送信する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図6を図17に、第1実施形態の図10を図18に、第1実施形態の図11を図19に、第1実施形態の図12を図20に、それぞれ置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
[2. Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. Unlike the first embodiment, the second embodiment is an embodiment in which an acquisition request is transmitted not to the image forming apparatus but to the server apparatus. 6 of the first embodiment to FIG. 17, FIG. 10 of the first embodiment to FIG. 18, FIG. 11 of the first embodiment to FIG. 19, and FIG. 12 of the first embodiment. 20, respectively. Note that the same processes are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

[2.1 機能構成]
本実施形態では、システム1には画像形成装置30の代わりに画像形成装置32が含められる。画像形成装置32の機能構成を図17に示す。図17に示すように、画像形成装置32は、画像形成装置30と比べて、近距離無線通信部385が含まれていない。したがって、画像形成装置32は、ビーコン信号を送信することは可能であるが、近距離無線通信を介して要求を受信したりする機能(BLE機能)は搭載されていない。
[2.1 Functional configuration]
In this embodiment, the system 1 includes an image forming device 32 instead of the image forming device 30 . FIG. 17 shows the functional configuration of the image forming apparatus 32. As shown in FIG. As shown in FIG. 17 , the image forming apparatus 32 does not include the short-range wireless communication unit 385 as compared with the image forming apparatus 30 . Therefore, although the image forming apparatus 32 can transmit beacon signals, it does not have a function (BLE function) for receiving requests via short-range wireless communication.

[2.2 処理の流れ]
本実施形態における第2の端末装置40、サーバ装置20、画像形成装置32が実行する処理について説明する。
[2.2 Flow of processing]
Processing executed by the second terminal device 40, the server device 20, and the image forming device 32 in this embodiment will be described.

[2.2.1 第2の端末装置の処理]
図18を参照して、本実施形態において、第2の端末装置40が実行する処理について説明する。本実施形態では、制御部400は、ステップS114においてジョブが選択された場合、通信部490を介して、サーバ装置20に、送信要求(第3の要求)を送信する(ステップS200)。送信要求とは、サーバ装置20に、所定のジョブを画像形成装置32に送信させるための要求である。送信要求には、例えば、ジョブIDや、ビーコン信号を送信した画像形成装置32の情報(例えば、画像形成装置32のアドレスや識別情報)が含まれる。
[2.2.1 Processing of Second Terminal Device]
Processing executed by the second terminal device 40 in this embodiment will be described with reference to FIG. 18 . In this embodiment, when a job is selected in step S114, the control unit 400 transmits a transmission request (third request) to the server device 20 via the communication unit 490 (step S200). A transmission request is a request for causing the server apparatus 20 to transmit a predetermined job to the image forming apparatus 32 . The transmission request includes, for example, a job ID and information on the image forming device 32 that has transmitted the beacon signal (for example, the address and identification information of the image forming device 32).

また、本実施形態では、制御部400は、ステップS110においてジョブが選択された場合、画面表示をオフにする(ステップS110;No→ステップS202)。例えば、制御部400は、ステップS108において通知を表示した後、所定時間ユーザによって操作がされなかった場合、ジョブリスト表示操作がされなかったと判定する。この場合、制御部400は、第2の端末装置40の表示部440のバックライトを消灯したり、通知を非表示にしたり、表示部440にホーム画面やロック画面を表示した状態にしたりする。 Further, in the present embodiment, when a job is selected in step S110, the control unit 400 turns off the screen display (step S110; No→step S202). For example, if the user does not operate for a predetermined time after displaying the notification in step S108, the control unit 400 determines that the job list display operation has not been performed. In this case, the control unit 400 turns off the backlight of the display unit 440 of the second terminal device 40, hides the notification, or displays the home screen or lock screen on the display unit 440.

[2.2.2 サーバ装置の処理]
図19を参照して、本実施形態において、サーバ装置20が実行する処理について説明する。本実施形態では、サーバ装置20の制御部200は、第2の端末装置40から、通信部290を介して、送信要求を受信したか否かを判定する(ステップS230)。
[2.2.2 Server device processing]
Processing executed by the server device 20 in the present embodiment will be described with reference to FIG. 19 . In this embodiment, the control unit 200 of the server device 20 determines whether or not a transmission request has been received from the second terminal device 40 via the communication unit 290 (step S230).

制御部200は、送信要求を受信した場合、印刷データの送信先となる画像形成装置32と通信を行うために必要となる情報を取得する(ステップS232)。画像形成装置32の情報とは、例えば、画像形成装置32のアドレスやポート番号といった情報である。例えば、制御部200は、以下の方法により、画像形成装置32の情報を取得する。
(1)制御部200は、送信要求に画像形成装置32の情報が含まれている場合は、当該送信要求から画像形成装置32の情報を直接取得する。
(2)制御部200は、送信要求に画像形成装置32の識別情報が含まれている場合は、当該識別情報に対応する情報を取得する。
When receiving the transmission request, the control unit 200 acquires information necessary for communicating with the image forming apparatus 32, which is the transmission destination of the print data (step S232). The information of the image forming device 32 is, for example, information such as the address and port number of the image forming device 32 . For example, the control unit 200 acquires information about the image forming device 32 by the following method.
(1) If the transmission request includes information on the image forming apparatus 32, the control unit 200 directly acquires the information on the image forming apparatus 32 from the transmission request.
(2) If the transmission request includes the identification information of the image forming apparatus 32, the control unit 200 acquires information corresponding to the identification information.

なお、制御部300は、(2)の方法により画像形成装置32の情報を取得する場合、例えば、画像形成装置32の識別情報と画像形成装置32のアドレス等の情報とを対応付けたテーブルを予め記憶部360に記憶する。この場合、制御部300は、画像形成装置32の識別情報と対応する情報を、当該テーブルから読み出すことにより取得する。 When acquiring information about the image forming device 32 by the method (2), the control unit 300 creates a table that associates the identification information of the image forming device 32 with information such as the address of the image forming device 32, for example. It is stored in the storage unit 360 in advance. In this case, the control unit 300 acquires information corresponding to the identification information of the image forming apparatus 32 by reading it from the table.

つづいて、制御部300は、ステップS232において取得した画像形成装置32の情報に基づき、当該画像形成装置32に印刷データを送信する(ステップS234)。ステップS232における処理は、第1実施形態におけるステップS140の処理と同様の処理である。なお、制御部300は、ステップS230において送信要求を受信しなかった場合、上述したステップS232及びステップS234における処理を省略(スキップ)する(ステップS230;No)。 Subsequently, the control unit 300 transmits print data to the image forming device 32 based on the information of the image forming device 32 acquired in step S232 (step S234). The processing in step S232 is the same as the processing in step S140 in the first embodiment. If the control unit 300 does not receive a transmission request in step S230, it omits (skips) the processes in steps S232 and S234 described above (step S230; No).

[2.2.3 画像形成装置の処理]
図20を参照して、本実施形態において、画像形成装置32の制御部300が実行する処理について説明する。本実施形態では、制御部300は、通信部390を介して、サーバ装置20から印刷データを受信したか否かを判定する(ステップS260)。
[2.2.3 Processing of Image Forming Apparatus]
Processing executed by the control unit 300 of the image forming apparatus 32 in this embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, the control unit 300 determines whether print data has been received from the server device 20 via the communication unit 390 (step S260).

制御部300は、サーバ装置20から印刷データを受信した場合、当該印刷データに基づく画像を形成するジョブ(印刷)を実行する(ステップS260;Yes→ステップS166)。なお、制御部300は、印刷データを受信しない場合は、ステップS166の処理を省略(スキップ)する(ステップS260;No)。 When the print data is received from the server device 20, the control unit 300 executes a job (printing) for forming an image based on the print data (step S260; Yes→step S166). If the print data is not received, the control unit 300 omits (skips) the process of step S166 (step S260; No).

[2.3 動作例]
図21を参照して、本実施形態における動作の概要を説明する。図21に示した(1)から(6)までは、第1実施形態の図13に示した(1)から(6)までと同様である。
[2.3 Operation example]
An overview of the operation in this embodiment will be described with reference to FIG. (1) to (6) shown in FIG. 21 are the same as (1) to (6) shown in FIG. 13 of the first embodiment.

図21の(6)においてサーバ装置20から第2の端末装置40に対してジョブリストが送信された後、ユーザは、第2の端末装置40に対して、ジョブリストからジョブを選択する。ジョブが選択された場合、第2の端末装置40は、サーバ装置20に対して、送信要求を送信する(図21の(7))。 After the job list is transmitted from the server device 20 to the second terminal device 40 in (6) of FIG. 21 , the user selects a job from the job list for the second terminal device 40 . When the job is selected, the second terminal device 40 transmits a transmission request to the server device 20 ((7) in FIG. 21).

サーバ装置20は、送信要求を受信した場合、当該送信要求に基づき、印刷データを画像形成装置32に送信する(図21の(8))。この結果、画像形成装置32は、印刷データに基づき、印刷を実行する。 When receiving the transmission request, the server device 20 transmits the print data to the image forming device 32 based on the transmission request ((8) in FIG. 21). As a result, the image forming apparatus 32 executes printing based on the print data.

このように、本実施形態における第2の端末装置は、画像形成装置ではなく、サーバ装置に送信要求を送信することにより、画像形成装置からジョブを実行させることができる。また、本実施形態における画像形成装置は、サーバ装置から印刷データを受信したことに基づき、当該印刷データに基づく画像を形成するジョブを実行するだけで、ユーザに対して、ネットワークプリントサービスの機能を提供することができる。このとき、画像形成装置は、端末装置と直接的な通信を行わない。このように、本実施形態によれば、画像形成装置に近距離無線通信を行う機能が備えられていなくても、ユーザによって選択されたジョブが、画像形成装置によって実行される。 As described above, the second terminal device according to the present embodiment can cause the image forming device to execute a job by transmitting a transmission request to the server device instead of the image forming device. Further, the image forming apparatus according to the present embodiment, based on the reception of print data from the server apparatus, simply executes a job for forming an image based on the print data, thereby providing the user with the functions of the network print service. can provide. At this time, the image forming apparatus does not directly communicate with the terminal device. As described above, according to the present embodiment, the job selected by the user is executed by the image forming apparatus even if the image forming apparatus does not have a function of performing short-range wireless communication.

[3.第3実施形態]
つづいて、第3実施形態について説明する。第3実施形態は複数の画像形成装置からビーコン信号が受信された場合に、第2の端末装置が複数の画像系装置から、処理の対象とする画像形成装置を選択する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図10を図22に、第1実施形態の図12を図23に、それぞれ置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。また、本実施形態では、ネットワークNWに、複数の画像形成装置30が接続されていることとして説明する。
[3. Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. The third embodiment is an embodiment in which, when beacon signals are received from a plurality of image forming apparatuses, the second terminal device selects an image forming apparatus to be processed from a plurality of image system apparatuses. 10 of the first embodiment is replaced with FIG. 22, and FIG. 12 of the first embodiment is replaced with FIG. 23, respectively. Note that the same processes are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Further, in the present embodiment, it is assumed that a plurality of image forming apparatuses 30 are connected to the network NW.

[3.1 処理の流れ]
[3.1.1 第2の端末装置の処理]
図22を参照して、本実施形態において、第2の端末装置40が実行する処理について説明する。本実施形態では、制御部400は、ステップS100においてビーコン信号を受信した後、複数のビーコン信号を受信したか否かを判定する(ステップS300)。例えば、制御部400は、所定時間内(例えば、1秒間)に、複数の画像形成装置30からビーコン信号を受信したか否かを判定する(ステップS300)。
[3.1 Flow of processing]
[3.1.1 Processing of Second Terminal Device]
Processing executed by the second terminal device 40 in the present embodiment will be described with reference to FIG. 22 . In this embodiment, after receiving a beacon signal in step S100, the control unit 400 determines whether or not a plurality of beacon signals have been received (step S300). For example, the control unit 400 determines whether beacon signals have been received from a plurality of image forming apparatuses 30 within a predetermined period of time (for example, one second) (step S300).

制御部400は、複数の画像形成装置30からビーコン信号を受信した場合、当該ビーコン信号を送信したそれぞれの画像形成装置30を特定する(ステップS300;Yes→ステップS302)。例えば、画像形成装置30は、ビーコン信号に当該画像形成装置30を特定するための識別情報を含めたうえでビーコン信号を送信する。一方、制御部400は、受信したビーコン信号毎に、ビーコン信号に含まれる識別情報を読み出すことで、画像形成装置30を特定する。 When receiving beacon signals from a plurality of image forming apparatuses 30, the control unit 400 identifies each of the image forming apparatuses 30 that have transmitted the beacon signals (step S300; Yes→step S302). For example, the image forming apparatus 30 transmits a beacon signal after including identification information for specifying the image forming apparatus 30 in the beacon signal. On the other hand, the control unit 400 identifies the image forming apparatus 30 by reading the identification information included in the beacon signal for each received beacon signal.

つづいて、制御部400は、1のビーコン信号からサーバ装置20の情報を取得し(ステップS102)、更に、ステップS104及びステップS106における処理を実行することで、ジョブリストを取得する。 Subsequently, the control unit 400 acquires information about the server device 20 from one beacon signal (step S102), and further acquires a job list by executing the processes in steps S104 and S106.

つづいて、制御部400は、ジョブリストが取得できた場合、ステップS302において特定した画像形成装置30の情報を取得する(ステップS304)。例えば、制御部400は、ステップS302において特定したそれぞれの画像形成装置30と通信を行い、画像形成装置30から画像形成装置30の情報を受信する。このとき、制御部400は、画像形成装置30の情報として、画像形成装置30の仕様の情報(印刷速度の情報、印刷品質に関する情報等)や、画像形成装置30の状況の情報(投入したジョブが実行されるまでの待ち時間等)を取得する。 Subsequently, when the job list can be acquired, the control unit 400 acquires information on the image forming apparatus 30 specified in step S302 (step S304). For example, the control unit 400 communicates with each of the image forming apparatuses 30 identified in step S<b>302 and receives information about the image forming apparatuses 30 from the image forming apparatuses 30 . At this time, the control unit 400 uses the information of the image forming apparatus 30 as the information of the specifications of the image forming apparatus 30 (print speed information, print quality information, etc.) and the status information of the image forming apparatus 30 (input job (waiting time until is executed, etc.).

なお、画像形成装置30の情報は、サーバ装置20に記憶されてもよい。この場合は、制御部400は、サーバ装置20と通信を行うことで、画像形成装置30の情報を取得する。また、画像形成装置30の情報は、第2の端末装置40の記憶部460に記憶されてもよい。この場合は、制御部400は、記憶部460を読み出すことで、画像形成装置30の情報を取得する。また、画像形成装置30の情報は、画像形成装置30によって送信されるビーコン信号に含まれていてもよい。 Information on the image forming device 30 may be stored in the server device 20 . In this case, the control unit 400 acquires information about the image forming device 30 by communicating with the server device 20 . Information on the image forming device 30 may also be stored in the storage unit 460 of the second terminal device 40 . In this case, the control unit 400 acquires information about the image forming apparatus 30 by reading the storage unit 460 . Also, the information of the image forming device 30 may be included in the beacon signal transmitted by the image forming device 30 .

つづいて、制御部400は、ステップS302において特定した複数の画像形成装置30のうち、1の画像形成装置30を選択する(ステップS306)。例えば、制御部400は、以下の方法により、1の画像形成装置30を選択する。
・印刷速度が最も速い画像形成装置30を選択する
・印刷品質が最も高い画像形成装置30を選択する
・ジョブが実行されるまでの待ち時間が最も短い画像形成装置30を選択する
Subsequently, the control unit 400 selects one image forming apparatus 30 from among the plurality of image forming apparatuses 30 identified in step S302 (step S306). For example, the control unit 400 selects one image forming apparatus 30 by the following method.
Selecting the image forming apparatus 30 with the fastest printing speed Selecting the image forming apparatus 30 with the highest print quality Selecting the image forming apparatus 30 with the shortest waiting time until the job is executed

なお、制御部400は、上述した方法以外の方法により画像形成装置30を選択してもよい。また、制御部400は、上述した方法を組み合わせることで、画像形成装置30を選択してもよい。例えば、制御部400は、ジョブが実行されるまでの待ち時間が最も短い画像形成装置30が複数ある場合、さらに、それらの画像形成装置30から、印刷速度が最も速い画像形成装置30を選択する。 Note that the control unit 400 may select the image forming apparatus 30 by a method other than the method described above. Also, the control unit 400 may select the image forming apparatus 30 by combining the above-described methods. For example, if there are a plurality of image forming apparatuses 30 with the shortest waiting time until a job is executed, the control unit 400 further selects the image forming apparatus 30 with the fastest printing speed from those image forming apparatuses 30. .

つづいて、制御部400は、ステップS306において選択した画像形成装置30に関する通知を表示する(ステップS308)。さらに、制御部400は、ステップS116からステップS120までの処理について、処理の実行対象をステップS306において選択した画像形成装置30とする。 Subsequently, the control unit 400 displays a notification regarding the image forming apparatus 30 selected in step S306 (step S308). Furthermore, the control unit 400 selects the image forming apparatus 30 selected in step S306 as the processing execution target for the processing from step S116 to step S120.

例えば、制御部400は、ステップS116において、ステップS306において選択した画像形成装置30に取得要求を送信する。これにより、制御部400は、ジョブを実行させる画像形成装置30を、1の画像形成装置30に限定することができる。 For example, in step S116, the control unit 400 transmits an acquisition request to the image forming apparatus 30 selected in step S306. Thereby, the control unit 400 can limit the image forming apparatus 30 to execute the job to one image forming apparatus 30 .

また、制御部400は、ステップS118において、ステップS306において選択した画像形成装置30に近づいたか否かを判定する。制御部400は、ステップS306において選択した画像形成装置30に近づいた場合、ステップS120において、ステップS306において選択した画像形成装置30にウォームアップ要求を送信する。これにより、制御部400は、ウォームアップ処理を実行させる画像形成装置30を、1の画像形成装置30に限定することができ、他の画像形成装置30に対して、不要なウォームアップ処理の実行を抑制することができる。 Also, in step S118, the control unit 400 determines whether or not the image forming apparatus 30 selected in step S306 is approached. When the controller 400 approaches the image forming apparatus 30 selected in step S306, in step S120, the controller 400 transmits a warm-up request to the image forming apparatus 30 selected in step S306. As a result, the control unit 400 can limit the image forming apparatus 30 to perform the warm-up process to one image forming apparatus 30, and the unnecessary warm-up process can be performed on the other image forming apparatuses 30. can be suppressed.

このように、制御部400は、取得要求やウォームアップ要求といった要求を、ステップS306において選択した画像形成装置30のみに送信する。 In this way, the control unit 400 transmits requests such as acquisition requests and warm-up requests only to the image forming apparatus 30 selected in step S306.

[3.1.2 画像形成装置の処理]
図23を参照して、本実施形態において、画像形成装置30が実行する処理について説明する。本実施形態では、制御部300は、取得要求を受信した場合、報知動作を実行する(ステップS160;Yes→ステップS360)。また、制御部300は、ウォームアップ要求を受信した場合も、報知動作を実行する(ステップS168;Yes→ステップS362)。
[3.1.2 Processing of Image Forming Apparatus]
Processing executed by the image forming apparatus 30 in this embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, the control unit 300 executes a notification operation when receiving an acquisition request (step S160; Yes→step S360). Control unit 300 also executes a notification operation when a warm-up request is received (step S168; Yes→step S362).

報知動作とは、光や音声を出力することにより、ユーザに対して、画像形成装置30の場所や状態を伝達したり、通知を行ったりする動作である。例えば、画像形成装置30は、報知動作として、表示部340を点滅させる。 The notification operation is an operation of notifying the user of the location and state of the image forming apparatus 30 by outputting light or sound. For example, the image forming apparatus 30 blinks the display section 340 as the notification operation.

なお、画像形成装置30は、音声を出力するための出力装置(例えば、スピーカー)を備えて構成され、当該スピーカーから音声を出力することにより報知動作を実行してもよい。また、画像形成装置30は、表示部340とは別に、点灯及び消灯が可能な光源(例えば、発光ダイオード等のランプ)を備え、当該光源を制御することにより、報知動作を実行してもよい。 Note that the image forming apparatus 30 may include an output device (for example, a speaker) for outputting sound, and the notification operation may be performed by outputting the sound from the speaker. Further, the image forming apparatus 30 may include a light source (e.g., a lamp such as a light emitting diode) that can be turned on and off separately from the display unit 340, and may perform the notification operation by controlling the light source. .

なお、制御部400は、ステップS300において、複数のビーコン信号を受信しなかったと判定した場合は、第1実施形態と同様の処理(図10におけるステップS102からステップS120までの処理)を実行する。 If the control unit 400 determines in step S300 that it has not received a plurality of beacon signals, it performs the same processing as in the first embodiment (processing from step S102 to step S120 in FIG. 10).

また、上述した説明では、第2の端末装置40の制御部400は、ステップS306において、画像形成装置30の情報に基づき、1の画像形成装置30を選択することとして説明した。しかし、制御部400は、ユーザによってジョブが選択されたあとに、1の画像形成装置30を選択するようにしてもよい。 Further, in the above description, the controller 400 of the second terminal device 40 selects one image forming device 30 based on the information of the image forming device 30 in step S306. However, the control unit 400 may select one image forming apparatus 30 after the user selects a job.

この場合、制御部400は、ステップS308における処理を、ステップS306の後ではなく、ステップS114のあとに実行する。また、制御部400は、ユーザによって選択されたジョブに応じて、1の画像形成装置30を選択する。例えば、制御部400は、ユーザに選択されたジョブを実行可能な画像形成装置30を絞り込み、その上で、画像形成装置30の仕様や状況に基づいて、画像形成装置30を選択する。 In this case, control unit 400 executes the process in step S308 after step S114, not after step S306. Further, the control unit 400 selects one image forming apparatus 30 according to the job selected by the user. For example, the control unit 400 narrows down the image forming apparatuses 30 capable of executing the job selected by the user, and then selects the image forming apparatus 30 based on the specifications and conditions of the image forming apparatuses 30 .

[3.2 動作例]
図24を参照して、本実施形態における動作の概要を説明する。図24(a)は、第2の端末装置40の表示部440に表示される画面であって、通知E300が表示された画面W300を示した図である。通知E300には、処理の対象として選択された画像形成装置30の名前E302や、当該画像形成装置30の報知動作に関する説明E304が含まれていてもよい。ユーザは、画像形成装置30の名前E302や、説明E304を確認することで、ジョブが実行される画像形成装置30や、ウォームアップ処理がされる画像形成装置30を把握することができる。
[3.2 Operation example]
An outline of the operation in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 24A is a screen displayed on the display unit 440 of the second terminal device 40, showing a screen W300 on which a notification E300 is displayed. The notification E300 may include the name E302 of the image forming apparatus 30 selected as a processing target and an explanation E304 regarding the notification operation of the image forming apparatus 30 . By confirming the name E302 and the description E304 of the image forming apparatus 30, the user can grasp the image forming apparatus 30 on which the job will be executed and the image forming apparatus 30 on which the warm-up process will be performed.

図24(b)は、複数の画像形成装置30のうち、1の画像形成装置30が報知動作を行っている場合を示した図である。例えば、報知動作として表示部440を点滅させる動作がされる場合、図23(b)に示すように、複数の画像形成装置30のうち、1の画像形成装置30の表示部のみが点滅される。ユーザは、複数の画像形成装置30の中から、表示部が点滅している画像形成装置30を見つけることで、ジョブが実行される画像形成装置30や、ウォームアップ処理がされた画像形成装置30を識別することができる。 FIG. 24B is a diagram showing a case where one image forming apparatus 30 among the plurality of image forming apparatuses 30 is performing the notification operation. For example, when the operation of blinking the display unit 440 is performed as the notification operation, only the display unit of one of the image forming apparatuses 30 blinks as shown in FIG. . By finding the image forming apparatus 30 whose display section is blinking from among the plurality of image forming apparatuses 30, the user can find the image forming apparatus 30 on which the job is executed or the image forming apparatus 30 on which the warm-up process has been performed. can be identified.

なお、本実施形態を第2実施形態に適用する場合は、画像形成装置32は、図20のステップS166における処理を実行した後に、報知動作を行えばよい。つまり、この場合、画像形成装置32は、サーバ装置20を経由して報知動作を行う。このようにすることで、ユーザは、ジョブが実行された画像形成装置32を識別することができる。 Note that when the present embodiment is applied to the second embodiment, the image forming apparatus 32 may perform the notification operation after executing the processing in step S166 of FIG. That is, in this case, the image forming device 32 performs the notification operation via the server device 20 . By doing so, the user can identify the image forming apparatus 32 on which the job was executed.

本実施形態の第2の端末装置によれば、複数の画像形成装置からビーコン信号を受信した場合であっても、1の画像形成装置に対して、要求を送信することができる。また、本実施形態の画像形成装置によれば、要求を受信した場合に報知動作を実行することで、ユーザに対して、ジョブを実行することや、ウォームアップ処理が行われていることを報知することができる。 According to the second terminal device of the present embodiment, even when receiving beacon signals from a plurality of image forming devices, it is possible to transmit a request to one image forming device. Further, according to the image forming apparatus of the present embodiment, by executing a notification operation when a request is received, the user is notified that a job is being executed and that warm-up processing is being performed. can do.

[4.変形例]
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[4. Modification]
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications are possible. That is, the technical scope of the present invention also includes embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the present invention.

また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。例えば、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。この場合、画像形成装置は、印刷データを受信した場合や、ウォームアップ要求を受信した場合に、報知動作を実行する。これにより、画像形成装置は、ユーザに対して、ジョブが実行されたことやウォームアップ処理が行われていることを報知することができる。 In addition, although the above-described embodiments are described separately for convenience of explanation, it is of course possible to combine them within the technically possible range. For example, the second embodiment and the third embodiment may be combined. In this case, the image forming apparatus executes the notification operation when receiving print data or when receiving a warm-up request. Thereby, the image forming apparatus can notify the user that the job has been executed and that the warm-up process is being performed.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD等の記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。 In addition, the program that operates in each device in the embodiment is a program that controls the CPU and the like (a program that causes the computer to function) so as to implement the functions of the above-described embodiments. Information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM) during processing, and then stored in storage devices such as various ROMs (Read Only Memory) and HDDs. The data is read, corrected, and written by the CPU.

ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD (Blu-ray(登録商標) Disk) 等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。 Here, as recording media for storing programs, semiconductor media (eg, ROM, non-volatile memory cards, etc.), optical recording media/magneto-optical recording media (eg, DVD (Digital Versatile Disc), MO (Magneto Optical Disc), MD (Mini Disc), CD (Compact Disc), BD (Blu-ray (registered trademark) Disc), etc.), magnetic recording media (e.g., magnetic tape, flexible disc, etc.), etc. . By executing the loaded program, the functions of the above-described embodiments are realized. In some cases, inventive features are realized.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。また、上述した実施形態における構成は一例であり、変更しても構わない。例えば、各装置は、制御部や通信部を統合したチップ(SoC;System-on-a-chip)により構成されてもよい。 When distributed to the market, the program can be stored in a portable recording medium for distribution, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, of course, the storage device of the server computer is also included in the present invention. Moreover, the configuration in the embodiment described above is an example, and may be changed. For example, each device may be configured by a chip (SoC: System-on-a-chip) integrating a control unit and a communication unit.

1 システム
10 第1の端末装置
100 制御部
140 表示部
150 操作部
160 記憶部
162 コンテンツデータ記憶領域
164 認証情報
190 通信部
20 サーバ装置
200 制御部
260 記憶部
262 ユーザ情報記憶領域
264 ジョブ情報記憶領域
290 通信部
30 画像形成装置
300 制御部
302 画像処理部
304 ビーコン信号送信制御部
320 画像入力部
330 画像形成部
340 表示部
350 操作部
360 記憶部
362 サーバ情報
364 ジョブ情報記憶領域
380 ビーコン信号送信部
390 通信部
40 第2の端末装置
400 制御部
440 表示部
450 操作部
460 記憶部
462 認証情報
464 ジョブリスト
480 ビーコン信号受信部
490 通信部
1 system 10 first terminal device 100 control unit 140 display unit 150 operation unit 160 storage unit 162 content data storage area 164 authentication information 190 communication unit 20 server device 200 control unit 260 storage unit 262 user information storage area 264 job information storage area 290 communication unit 30 image forming apparatus 300 control unit 302 image processing unit 304 beacon signal transmission control unit 320 image input unit 330 image forming unit 340 display unit 350 operation unit 360 storage unit 362 server information 364 job information storage area 380 beacon signal transmission unit 390 communication unit 40 second terminal device 400 control unit 440 display unit 450 operation unit 460 storage unit 462 authentication information 464 job list 480 beacon signal reception unit 490 communication unit

Claims (9)

信号を受信する受信部と、表示部と、制御部とを備え、
前記制御部は、
前記受信部を介して画像形成装置から前記信号を受信した場合、ジョブを登録するサーバにユーザによって登録された前記ジョブがあるか否かを判定し、
前記ジョブがある場合、前記表示部に前記ジョブがあることを示す通知を表示する
ことを特徴とする端末装置。
A receiving unit for receiving a signal, a display unit, and a control unit,
The control unit
determining whether or not there is a job registered by a user in a server for registering jobs when the signal is received from the image forming apparatus through the receiving unit;
A terminal device, wherein when the job exists, a notification indicating that the job exists is displayed on the display unit.
近距離無線通信部を更に備え、
前記制御部は、前記ジョブがある場合、前記サーバから前記ジョブを取得させる第1の要求を、前記近距離無線通信部を介して前記信号を送信した前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
further comprising a short-range wireless communication unit,
When the job exists, the control unit transmits a first request to acquire the job from the server to the image forming apparatus that transmitted the signal via the short-range wireless communication unit. The terminal device according to claim 1.
前記制御部は、
前記ジョブがある場合、前記画像形成装置に近づいたときに前記画像形成装置を使用可能な状態にさせる第2の要求を前記近距離無線通信部を介して前記画像形成装置に送信し、前記ジョブがない場合、前記第2の要求の送信を抑制する
ことを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
The control unit
If there is the job, a second request for making the image forming apparatus ready for use is transmitted to the image forming apparatus via the short-range wireless communication unit when the image forming apparatus is approached, and the job is performed. 3. The terminal device according to claim 2, wherein the terminal device suppresses transmission of the second request when there is no .
通信部を更に備え、
前記制御部は、前記ジョブがある場合、前記サーバから前記画像形成装置に前記ジョブを送信させる第3の要求を、前記通信部を介して前記サーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
further comprising a communication unit,
2. The apparatus according to claim 1, wherein, when the job exists, the control unit transmits to the server via the communication unit a third request for transmitting the job from the server to the image forming apparatus. Terminal equipment as described.
前記制御部は、複数の前記画像形成装置から前記信号を受信した場合、
複数の前記画像形成装置から選択した1の前記画像形成装置の情報を、前記表示部に表示することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の端末装置。
When the control unit receives the signals from a plurality of image forming apparatuses,
5. The terminal device according to claim 1, wherein information of one image forming device selected from a plurality of image forming devices is displayed on the display unit.
前記制御部は、前記信号を受信した場合、前記信号を前記画像形成装置から受信したことを示す情報を、前記表示部に表示することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の端末装置。 6. The apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein when the signal is received, the control unit displays information indicating that the signal has been received from the image forming apparatus on the display unit. Terminal equipment as described. 信号を送信する送信部と、近距離無線通信部と、画像を形成する画像形成部と、制御部とを備え、
前記制御部は、
前記送信部によって送信された前記信号を受信した端末装置から、サーバに登録されたジョブを取得する要求を前記近距離無線通信部を介して受信した場合、当該要求に基づき前記サーバから前記ジョブを取得し、
前記ジョブを実行することで前記画像形成部を介して、前記ジョブに対応する画像を形成する
ことを特徴とする画像形成装置。
A transmitting unit that transmits a signal, a short-range wireless communication unit, an image forming unit that forms an image, and a control unit,
The control unit
When a request to acquire a job registered in a server is received via the short-range wireless communication unit from a terminal device that has received the signal transmitted by the transmission unit, the job is acquired from the server based on the request. Acquired,
An image forming apparatus, wherein an image corresponding to the job is formed via the image forming unit by executing the job.
前記制御部は、前記要求を受信したとき、報知動作を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the control unit performs a notification operation when receiving the request. 画像形成装置と端末装置とを含むシステムであって、
前記画像形成装置は信号を送信し、
前記端末装置は、
近距離無線通信を介して前記画像形成装置から前記信号を受信した場合、ユーザによって登録されたジョブがあるか否かを判定し、
前記ジョブがある場合、前記ジョブがあることを示す通知を表示する
ことを特徴とするシステム。
A system including an image forming device and a terminal device,
The image forming device transmits a signal,
The terminal device
determining whether or not there is a job registered by a user when the signal is received from the image forming apparatus via short-range wireless communication;
A system characterized by displaying a notification indicating that the job exists, if the job exists.
JP2021103579A 2021-06-22 2021-06-22 Terminal device, image forming apparatus, and system Pending JP2023002374A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103579A JP2023002374A (en) 2021-06-22 2021-06-22 Terminal device, image forming apparatus, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103579A JP2023002374A (en) 2021-06-22 2021-06-22 Terminal device, image forming apparatus, and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023002374A true JP2023002374A (en) 2023-01-10

Family

ID=84797703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103579A Pending JP2023002374A (en) 2021-06-22 2021-06-22 Terminal device, image forming apparatus, and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023002374A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9967698B2 (en) Communication apparatus, terminal apparatus, image processing system, and communication method
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
US9542138B2 (en) Printing control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and image forming method for performing printing in a direct wireless manner
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
JP6311352B2 (en) Information processing apparatus, control method, program, and information processing system
US9484987B2 (en) Information processing apparatus, system, and information processing method
US10331388B2 (en) Image processing system, image processing method, and non-transitory storage medium storing image processing program
JP2006185053A (en) Image processor, image processing method and computer program
JP2021072118A (en) Image forming apparatus and image forming method
CN110312050B (en) Printing system, printing method, image forming apparatus, control method thereof, and medium
JP2013131828A (en) Image forming apparatus, and image forming apparatus control program
JP2023002374A (en) Terminal device, image forming apparatus, and system
US9883328B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP6354394B2 (en) Information processing apparatus and image processing system
JP6156127B2 (en) Storage apparatus, system, method, and computer program
US9883056B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JP6264028B2 (en) Information processing program and information processing apparatus
US11422761B2 (en) Image forming apparatus changing printing orders according to strength of a wireless communication signal
US20190121590A1 (en) System and method for providing mobile printing
JP2009181159A (en) Print server device and image forming system
JP2021094786A (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP2012171219A (en) Image forming device and program