JP2022517245A - 血管デバイスによって感知された特徴を特定するためのシステム及び方法 - Google Patents

血管デバイスによって感知された特徴を特定するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022517245A
JP2022517245A JP2021540512A JP2021540512A JP2022517245A JP 2022517245 A JP2022517245 A JP 2022517245A JP 2021540512 A JP2021540512 A JP 2021540512A JP 2021540512 A JP2021540512 A JP 2021540512A JP 2022517245 A JP2022517245 A JP 2022517245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature
vascular
image
dots
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021540512A
Other languages
English (en)
Inventor
ネイサン シー フランシス
ライアン ミカエル ソタク
ウェイド アレン ボウ
クリスチャン ハーゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2022517245A publication Critical patent/JP2022517245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32053Punch like cutting instruments, e.g. using a cylindrical or oval knife
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0044Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3137Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for examination of the interior of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本明細書において開示される実施形態は、血管デバイスによって感知された特徴を特定するためのシステム及び方法に関する。実施形態において、血管デバイスによって感知された特徴を特定するように構成された当該血管デバイスは、撮像デバイスと処理デバイスとを備える。撮像デバイスは、血管空間に配設され、血管空間の画像に対応する少なくとも1つの信号を送信するように構成される。処理デバイスは、撮像デバイスに電子的に結合され、血管空間の画像に対応する少なくとも1つの信号を受信することと、画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定することと、グラフィック描写を使用して少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定することと、少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定するグラフィック描写をディスプレイデバイスに出力することとを行うように構成される。

Description

[0001] 本明細書において説明されるシステム及びデバイスは、概して、血管内撮像機能を有する血管治療システム及びデバイスに関し、より具体的には、血管内撮像機能を有する心臓リード線抽出システム及びデバイスに関する。
[0002] ペースメーカー及び除細動器などの外科的に植え込まれた心臓植え込み型電子デバイス(CIED)は、心臓の疾患の治療において重要な役割を果たしている。最初のペースメーカーが植え込まれて以来50年の間に、技術は劇的に向上し、これらのシステムは、数えきれない生命を助け、その質を向上させてきた。ペースメーカーは、低速の心臓鼓動を、心拍数を増すことによって、又はある種の心不全患者については心臓の収縮を調整することによって治療する。植え込み型電気除細動器は、電気ショックを送達することによって危険な高速の心臓鼓動を防ぐ。
[0003] いくつかのCIEDは、典型的には、タイミングデバイスとリード線とを含み、これらは、患者の身体内に置かれる。システムの部品の1つは、電気回路及びバッテリを含むパルス生成器であり、通常は鎖骨の下方の胸壁の皮膚の下に置かれる。バッテリを交換するために、5年から10年ごとに単純な外科的措置によってパルス生成器が変更されなければならない。システムの別の部品としては、ワイヤ又はリード線があり、これらはパルス生成器と心臓との間に延びている。ペースメーカーにおいて、これらのリード線は、心拍をより速くするために電気エネルギーの小さな時間調整されたバーストを送達することによってデバイスが心拍数を増加することを可能とする。除細動器において、リード線は、デバイスが高エネルギーのショックを送達し、潜在的に危険な高速の鼓動(心室性頻拍又は細動)を通常の鼓動に戻るように変換することを可能とする特別なコイルを有する。加えて、リード線は、心臓の電気的活動についての情報をペースメーカーへと送信する。
[0004] どちらの機能についても、リード線は、心臓組織と接触していなければならない。多くのリード線は、心臓の右側(右心房及び右心室)に接続する鎖骨の下の静脈を通る。いくつかの場合において、リード線は、静脈を通って挿入され、心室内に誘導され、そこで、心臓に取り付けられる。他の場合において、リード線は、心臓の外側に取り付けられる。心臓の筋肉に取り付けられたままにするために、多くのリード線は、小さなねじ及び/又はフックなどの固定機構を端部に有する。
[0005] リード線が身体内に植え込まれた後、比較的短い時間内に、身体の自然治癒プロセスが、リード線に沿って、及び場合によってはその先端に瘢痕組織を形成し、それによって、患者の身体においてリード線を更にしっかりと固定する。リード線は、通常、デバイスのバッテリよりも長持ちするので、リード線は、交換の際に新たな各パルス生成器(バッテリ)に単純に再接続される。リード線は身体内に恒久的に植え込まれるように設計されるが、これらのリード線が除去又は抽出されなければならないことがある。リード線は、これらに限られるものではないが、汚染、リード線の寿命、リード線の故障などの多くの理由によって患者から除去される。
[0006] リード線の除去又は抽出は困難である。上述されたように、身体の自然治癒プロセスがリード線に沿ってこれを覆うように、及び場合によってはその先端に瘢痕組織を形成し、それによってリード線の少なくとも一部分を包み込み、リード線を患者の身体によりしっかりと固定する。加えて、リード線及び/又は組織は、血管構造壁に付着され始める。従って、これらのどちらも、結果として、患者の血管構造からリード線を除去することの困難さを増加する。
[0007] リード線の抽出をより安全で、より成功の確率の高いものにする様々なツールが開発されてきた。現在のリード線抽出技術は、機械的な引張り、機械的なデバイス、及びレーザーデバイスを含む。機械的な引張りは、リード線の中空部分内にロッキングスチレットを挿入し、次いでリード線を引張ってこれを除去することによってなされる。このようなリード線ロッキングデバイスの例が、それが教示する全て及びその全ての目的においてその全体が参照によって本明細書に組み込まれるCoeらの米国特許第6,167,315号において説明され、示されている。
[0008] リード線を抽出する機械的デバイスは、リード線及び/又は周囲の組織を覆うように通るシースと呼ばれる1つ又は複数の可撓性チューブを含む。シースの1つは、拡張器、分離器及び/又は切断ブレードを有する先端部を含み、前進するときに先端部(及び場合によってはシースがこれに協働して)が、瘢痕組織をリード線を包囲する瘢痕組織などの他の瘢痕組織から分離するために、拡張、分離、及び/又は切断する。いくつかの場合において、先端部(及びシース)は、組織自体もリード線から分離する。いったんリード線が周囲の組織から分離されると、及び/又は周囲の組織が残りの瘢痕組織から分離されると、リード線は、除去のためにシースの中空の管腔内に挿入され、及び/又は、それが教示する全て及びその全ての目的においてその全体が参照によって本明細書に組み込まれるTaylorによる米国特許出願公開第2008/0154293号において既に説明されている機械的引張りデバイスなどのいくつかの他の機械的デバイスを使用して患者の血管構造から除去される。
[0009] いくつかのリード線抽出デバイスは、シースの遠位端部からブレードを延長するためのトリガ機構を有する機械的シースを含む。このようなデバイス及びリード線を抽出するために使用される方法の例が、それが教示する全て及びその全ての目的においてその全体が参照によって本明細書に組み込まれるGraceによる米国特許第5,651,781号において説明され、示されている。シースの遠位端部からブレードを延長するためのトリガ機構を有するこれらのデバイスの別の例が、それが教示する全て及びその全ての目的においてその全体が参照によって本明細書に組み込まれる、2013年3月14日出願の出願番号第13/834,405号を有する米国特許出願公開第2014/0277037号において説明され、示されている。
[0010] リード線抽出措置は、典型的には、患者の身体内でのリード線抽出デバイスの視覚化及び追跡を促進するためにX線透視の使用を含む。しかしながら、X線透視はいくつかの欠点を有する。例えば、柔らかい組織についてX線透視が提供するコントラストは貧弱である。別の例としては、X線透視が提供するのは、3次元的解剖学的構造の2次元的撮像である。これらの欠点は、特定の患者の身体の解剖学的構造を医師が理解することを妨げる。他の場合において、リード線抽出措置は、リード線抽出デバイスに加えて撮像カテーテルの使用を含む。しかしながら、このような撮像カテーテルは、典型的には、静脈における別のアクセスポイント、及び第2のオペレータを必要とし、第2のオペレータがリード線抽出デバイスを撮像カテーテルに対して空間的に位置合わせすることを試みなければならない。更には、撮像カテーテルは、典型的には、例えば形状因子、視野、及び/又はアクセス性の点で、リード線抽出措置にあまり適していない。
[0011] 故に、血管内撮像機能を有する向上された血管治療システム及びデバイスを提供することが望ましい。
[0012] 本開示は、撮像デバイスを含む血管治療システムを提示する。撮像デバイスは、治療空間に配設され、治療空間の画像に対応する信号を送信するように構成される。ディスプレイは撮像デバイスと動作可能に通信し、治療空間の画像をシステムのユーザに提供するように構成される。例示的な実施形態は、以下のものを含むが、これらに限定されるものではない。
[0013] 血管デバイスによって感知された特徴を特定するように構成される当該血管デバイスは、血管空間に配設され、血管空間の画像に対応する少なくとも1つの信号を送信するように構成された撮像デバイスと;撮像デバイスに電子的に結合された処理デバイスとを備え、処理デバイスは、血管空間の画像に対応する少なくとも1つの信号を受信することと;画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定することと;グラフィック描写を使用して少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定することと;少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定するグラフィック描写をディスプレイデバイスに出力することとを行うように構成される。
[0014] 撮像デバイスは超音波デバイスであり、超音波デバイスに結合された撮像デバイスを更に備える、先行する段落に記載の血管デバイスである。
[0015] グラフィック描写によって少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定するために、処理デバイスは、識別可能なラインによって少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定する、先行する段落のいずれかに記載の血管デバイスである。
[0016] 識別可能なラインは色付きラインである、先行する段落のいずれかに記載の血管デバイスである。
[0017] 少なくとも1つの特徴は、識別可能なラインによって少なくとも部分的に包囲されている、先行する段落のいずれかに記載の血管デバイスである。
[0018] 少なくとも1つの特徴には、識別可能なラインが少なくとも部分的に重畳されている、先行する段落のいずれかに記載の血管デバイスである。
[0019] 少なくとも1つの特徴を判定するために、処理デバイスは、血管壁境界、リード線、心血管セグメントへの繊維性付着物、繊維性付着物におけるカルシウム、心血管セグメント内の血栓、心血管セグメント内の疣形成、及び血管壁と心膜及び胸膜のうちの少なくとも一方との間の境界のうちの少なくとも1つを判定する、先行する段落のいずれかに記載の血管デバイスである。
[0020] 処理デバイスは更に、画像に複数のドットを重畳することと;複数のドットのうちの2つのドットの間の少なくとも1つの距離を求めることと;2つのドットの間の求められた距離を使用して少なくとも1つの特徴の寸法を計算することとを行うように構成される、先行する段落のいずれかに記載の血管デバイスである。
[0021] 処理デバイスは更に、画像に複数のドットを重畳することと;複数のドットのうちの2つのドットの間の少なくとも1つの距離を求めることと;2つのドットの間の求められた距離を使用して少なくとも1つの特徴のうちの2つの特徴の間の距離を計算することとを行うように構成される、先行する段落のいずれかに記載の血管デバイスである。
[0022] 画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定するために、処理デバイスは機械学習を利用する、先行する段落のいずれかに記載の血管デバイスである。
[0023] 画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定するために、処理デバイスはルックアップテーブルにアクセスする、先行する段落のいずれかに記載の血管デバイスである。
[0024] 処理デバイスは更に、少なくとも1つのイベントが発生したときに、通知を出力することを行うように構成される、先行する段落のいずれかに記載の血管デバイスである。
[0025] 少なくとも1つの特徴を判定するために、処理デバイスは、リード線及び血管壁を判定し、少なくとも1つのイベントのうちの1つは、リード線が血管壁の外側まで延在したときに発生する、先行する段落に記載の血管デバイスである。
[0026] 血管デバイスによって感知された特徴を特定するための方法は、血管デバイスによって感知された画像に対応する少なくとも1つの信号を受信するステップと;画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定するステップと;グラフィック描写によって少なくとも1つの特徴の少なくとも少なくとも一部分を特定するステップと;少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定するグラフィック描写をディスプレイデバイスに出力するステップとを有する。
[0027] グラフィック描写によって少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定するステップは、識別可能なラインによって少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定するステップを有する、先行する段落に記載の方法である。
[0028] 識別可能なラインによって少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定するステップは、識別可能なラインによって少なくとも1つの特徴を包囲するステップを有する、先行する段落のいずれかに記載の方法である。
[0029] 識別可能なラインによって少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定するステップは、少なくとも1つの特徴に識別可能なラインを重畳するステップを有する、先行する段落のいずれかに記載の方法である。
[0030] 画像に複数のドットを重畳するステップと;複数のドットのうちの2つのドットの間の少なくとも1つの距離を求めるステップと;2つのドットの間の求められた距離を使用して少なくとも1つの特徴の寸法を計算するステップとを更に有する、先行する段落のいずれかに記載の方法である。
[0031] 画像に複数のドットを重畳するステップと;複数のドットのうちの2つのドットの間の少なくとも1つの距離を求めるステップと;2つのドットの間の求められた距離を使用して画像に含まれる2つの特徴の間の距離を計算するステップとを更に有する、先行する段落のいずれかに記載の方法である。
[0032] 少なくとも1つのイベントが発生したときに、通知を出力するステップを更に有する、先行する段落のいずれかに記載の方法である。
[0033] 「少なくとも1つ」、「1つ又は複数」、及び「及び/又は」という語句は、用法において連言的及び選言的両方のオープンエンドな表現である。例えば、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、又はCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、及びCのうちの1つ又は複数」、「A、B、又はCのうちの1つ又は複数」、及び「A、B、及び/又はC」という表現の各々は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBの双方、A及びCの双方、B及びCの双方、又はA、B及びCの全てを意味する。上記の表現においてA、B、及びCのうちの各々1つがX、Y、及びZなどの1つの要素を指すとき、又は、X~X、Y~Y、及びZ~Zなどの要素のクラスを指すとき、この語句は、X、Y、及びZから選択された単一の要素、同一のクラスから選択された要素(例えば、X及びX)の組み合わせ、並びに、2つ以上のクラスから選択された要素(例えばY及びZ)の組み合わせを指すものと意図される。
[0034] 単数形は、1つ又は複数のその実体を指す。そのため、「1つ又は複数」及び「少なくとも1つ」という語は、本明細書において交換可能に使用される。「備える」、「含む」、及び「有する」という語も交換可能に使用されることにも留意されたい。
[0035] 「手段」という語は、本明細書において使用されるとき、35U.S.C. Section112(f)に従って、その最も広い可能な解釈が与えられるべきである。故に、「手段」という語を組み込んだ請求項は、本明細書において記載される全ての構造、材料、又は行為、及びそれらの全ての均等物をカバーするべきである。更に、構造、材料、又は行為、及びそれらの均等物は、発明の概要、図面の簡単な説明、詳細な説明、要約書、及び請求項自体において説明される全てのものを含むべきである。
[0036] 本開示の全体を通して与えられる全ての最大数値制限は、各々の及び全てのより低い数値制限を、あたかもそのようなより低い数値制限が本明細書において明示的に記述されているかのように、代替として含むと見なされることが理解されるべきである。本開示の全体を通して与えられる全ての最小数値制限は、各々の及び全てのより高い数値制限を、あたかもそのようなより高い数値制限が本明細書において明示的に記述されているかのように、代替として含むと見なされる。本開示の全体を通して与えられる全ての数値範囲は、このようなより広い数値範囲に入る各々の及び全てのより狭い数値範囲を、あたかもそのようなより狭い数値範囲が全て本明細書において明示的に記述されているかのように含むと見なされる。
[0037] 上記のものは、本開示のいくつかの態様の理解を提供する本開示の簡略化された概要である。この概要は、本開示並びにその様々な態様、実施形態及び構成の広範な概説でも網羅的概説でもない。この概要は、本開示の重要又は必須の要素を特定すること、又は本開示の範囲を詳しく記述することを意図するものではなく、本開示の選択された概念を、以下に提示されるより詳細な説明の紹介として簡略化された形態で提示することを意図するものである。理解されるように、本開示の他の態様、実施形態、及び構成が、上に記載の又は以下に詳細に説明される特徴の1つ又は複数を、単独で又は組み合わせて利用することで可能である。
[0038] 本特許のファイルは、カラーで記載された少なくとも1つの図面を含む。カラー図面を伴う本特許の写しは、要求及び必要経費の支払いにより当該オフィスにより提供されるであろう。
[0039] 添付の図面は、本開示のいくつかの実施例を示すために本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成する。これらの図面は、本説明とともに、本開示の原理を説明するものである。図面は、本開示がどのようにしてなされ、使用されるかについて、好ましい実施例及び代替的な実施例を単に示すものであり、示され、説明された実施例のみに本開示を限定するものと見なされるべきではない。更なる特徴及び利点は、以下に参照される図面によって示される本開示の様々な態様、実施形態及び構成の後述する更に詳細な説明から明らかになるであろう。
[0040] 本開示の実施形態による血管治療システムの概略的な図である。 [0041] 本開示の実施形態による血管治療システムの例示的な血管治療デバイスの側面図である。 [0042] 本開示の実施形態による例示的な血管治療デバイスの遠位端部部分の部分的側面図である。 [0043] 図3Aの血管治療デバイスの遠位端部部分の端面図である。 [0044] 本開示の実施形態による別の例示的な血管治療デバイスの遠位端部部分の部分的側面図である。 [0045] 図4Aの血管治療デバイスの遠位端部部分の端面図である。 [0046] 本開示の実施形態による別の例示的な血管治療デバイスの遠位端部部分の部分的側面図である。 [0047] 図5Aの血管治療デバイスの遠位端部部分の端面図である。 [0048] 本開示の実施形態による別の例示的な血管治療デバイスの遠位端部部分の部分的側面図である。 [0049] 図6Aの血管治療デバイスの遠位端部部分の端面図である。 [0050] 本開示の実施形態による別の例示的な血管治療デバイスの遠位端部部分の部分的側面図である。 [0051] 図7Aの血管治療デバイスの遠位端部部分の端面図である。 [0052] 図1の血管治療システムの例示的なコントローラの概略図である。 [0053] 図8のコントローラによって生成される血管空間の例示的な画像の第1の図であり、血管壁境界、リード線、及び血管空間における付着物を示す図である。 [0054] 図8のコントローラによって生成される血管空間の例示的な画像の第2の図であり、リード線及び付着物を示す図である。 [0055] 図8のコントローラによって生成される血管空間の例示的な画像の第3の図であり、リード線及び血管壁境界を示す図である。 [0056] 図8のコントローラによって生成される血管空間の例示的な画像の第4の図であり、心房壁及び心膜を示す図である。 [0057] 色付きインジケータを使用して図8のコントローラによって生成された例示的な通知を示す図である。 色付きインジケータを使用して図8のコントローラによって生成された例示的な通知を示す図である。 色付きインジケータを使用して図8のコントローラによって生成された例示的な通知を示す図である。 [0058] 図8のコントローラによって感知された解剖学的特徴を特定する例示的な方法のフローチャートである。
[0059] 図面は必ずしも縮尺通りではないことが理解されるべきである。特定の場合において、本開示の理解のために必要ではない詳細、又は他の詳細の認識を困難にする詳細は省略されている。勿論、本開示は必ずしも本明細書において示される特定の実施形態に限定されるものではないことが理解されるべきである。
[0060] 本開示の任意の実施形態が詳細に説明される前に、本開示は、その適用において、以下の説明において記載され、又は以下の図面において示される構成の詳細及びコンポーネントの配置に限定されるものではないことを理解されたい。本開示は、他の実施形態が可能であり、様々なやり方で実践又は実行することができる。また、本明細書において使用される語法及び用語は説明のためのものであり、限定と見なされるべきでないことを理解されたい。本明細書における「含む(including)」、「備える(comprising)」、又は「有する(having)」及びこれらの変形の使用は、その後に列挙されるアイテム及びその均等物並びに追加的なアイテムを包含することを意味する。
[0061] 本開示は、概して、血管内撮像機能を有する血管治療システム及びデバイスに関する。図1は、本開示の実施形態による血管治療システム100を示す。血管治療システム100は、概して、治療空間(例えば、患者などの対象者の血管構造)の外に配設されるように構成されたベースユニット102と、少なくとも部分的に治療空間内に配設され、血管の外科的措置中に対象者に治療を提供するように構成された血管治療デバイス104とを含む。血管治療デバイス104は、ベースユニット102に取り外し可能に結合する。同様に、血管治療デバイス104は「使い捨て」のデバイスであり、ベースユニット102は「複数回使用」のユニットである。血管治療デバイス104は、血管の構造(例えば、組織、プラーク堆積物など)と相互作用し、これを修正する1つ又は複数の治療要素106を含む。治療要素106は、例えば、血管の構造と物理的に係合し、それによってこれを修正するに構成される(より具体的には、治療要素106は、切断要素、剪断要素、拡張要素などである)。別の実施例として、治療要素106は、血管の構造を修正するエネルギーを射出するように構成される(より具体的には、治療要素106は、電気的エネルギー又は高周波エネルギーを射出し、又は、治療要素106は、レーザーエネルギーを射出する光ファイバである)。
[0062] 血管治療デバイス104は、システムのユーザ(例えば、医師)への治療空間の画像の提供を促進する1つ又は複数の撮像デバイス108を更に含む。撮像デバイス108は、例えば、超音波撮像デバイス(より具体的な例としては、圧電セラミックデバイス、圧電フィルムデバイス、圧電微細加工超音波トランスデューサ(PMUT)デバイス、又は容量性微細加工超音波トランスデューサ(CMUT)デバイス)、可視光撮像デバイス、赤外線光撮像デバイス、分光撮像デバイス、インピーダンスマッピング撮像デバイスなどである。概して、撮像デバイス108は、システムのユーザへの治療空間の画像の提供を促進する。例えば、撮像デバイス108は、信号を送信し、この信号から治療空間の画像が生成される。いくつかの実施形態において、撮像デバイス108は、位相アレイ式に使用される。いくつかの実施形態において、撮像デバイス108は、対象者内での前進中に撮像デバイス108の摩耗を抑制するコーティングを含む。撮像デバイス108が光学的デバイスである実施形態では、コーティングは比較的硬質で、光学的に透明である。撮像デバイス108が音響デバイスである実施形態では、コーティングは外部環境と音響的に一致する層である。具体的な例として、コーティングは、シリコンベースのエポキシ、ポリマーベースの材料などを含む。
[0063] 引き続き図1を参照すると、ベースユニット102は、撮像デバイス108及び/又は治療要素106と(例えば、有線又は無線通信を介して)動作可能に通信するコントローラ110を含む。コントローラ110は、治療空間の画像を提供するディスプレイ112(例えば、LCDディスプレイ、LEDディスプレイなど)とも動作可能に通信する。コントローラ110は、電源114(例えば、ベースユニット102、外部電気コンセント、1つ又は複数のバッテリなどに結合するためのコード)とも動作可能に通信し、それによって、コントローラ110は、撮像デバイス108、治療要素106、及び/又はディスプレイ112に電力を送達する。血管治療デバイスの治療要素106がレーザーエネルギーを射出する光ファイバである実施形態において、ベースユニット102は、レーザーエネルギーを生成するためのコンポーネントも含む。より具体的には、ベースユニット102は、Koninklijke Philips N.V.から入手可能なSpectranetics CVX-300(登録商標)Excimer Laser Systemと同様のものである。
[0064] 本開示の実施形態による血管治療システムは、他の形態をとり得る。例えば、いくつかの実施形態において、血管治療デバイスは、コントローラ、ディスプレイ、又は電源のうちの1つ又は複数を担持する。別の実施例として、いくつかの実施形態において、血管治療デバイスは、様々なタイプの治療要素及び/又は撮像デバイスの組み合わせを含む。
[0065] 本開示の実施形態によるシステムの一部を形成する血管治療デバイスは、様々な形態をとる。例えば、図2を参照すると、血管治療デバイスの例示的な実施形態が示されている。血管治療デバイスは、心臓リード線抽出デバイス200であり、それが教示する全て及びその全ての目的においてその全体が参照によって本明細書に組み込まれる、2017年2月24日出願の出願番号第15/442,006号を有する米国特許出願公開第2017/0172622号、又は2015年3月2日出願の出願番号第14/635,742号を有する米国特許出願公開第2015/0164530号において開示された抽出デバイスのうちのいずれかと同様のものである。すなわち、リード線抽出デバイス200は、治療要素、具体的には、シースアセンブリ206の遠位端部部分204に配設された回転可能な切断先端部(不図示)を駆動するように作動可能なトリガ202を含み、それによって、隣接するリード線から組織を分離する。加えて、リード線抽出デバイス200は、シースアセンブリ206の遠位端部部分204に配設された1つ又は複数の撮像デバイス208を含む。リード線抽出デバイス200は、デバイス(より具体的には、撮像デバイス208)をベースユニットに動作可能に結合するための1つ又は複数のケーブル210を更に含む。代替的に、撮像デバイス208は、ベースユニットに動作可能に無線で結合される。他の実施形態において、血管治療デバイスは、他の留置物体(例えば、下大静脈フィルター)の除去又は操作を促進する。
[0066] 本開示の実施形態による、リード線抽出デバイスの遠位端部部分の配置を含むシステム及びデバイスの撮像デバイス及び治療要素の配置は、様々な形態をとる。例えば、図3A及び図3Bを参照すると、リード線抽出デバイスの遠位端部部分300の例示的な実施形態が示されている。遠位端部部分300は、外側シース304又はジャケットと、外側シース304に結合されるとともにそこから遠位方向に延在する外側バンド又は遠位先端部306とを含むシースアセンブリ302の一部である。内側シース(不図示)は、外側シース304内に回転可能に担持され、切断先端部308は、内側シースに結合するとともにそこから遠位方向に延在する。そのため、切断先端部308は、外側バンド306に対して回転可能であり、組織を隣接するリード線から切断して分離する。また、切断先端部308は、外側バンド306に対して遠位方向に選択的に延在し、組織をリード線から切断して分離する。切断先端部308及び内側シースは、このようなリード線を受け入れるための内側管腔310を画定もする。
[0067] リード線抽出デバイスの遠位端部部分300は、第1の撮像デバイス312(図3A参照)及び第2の撮像デバイス314(図3B参照)を更に含み、これらは、具体的には、本明細書において説明される撮像デバイスのうちの任意のものである。概して、第1の撮像デバイス312及び第2の撮像デバイス314は、治療空間の画像に対応する信号を送信し、撮像デバイスと動作可能に通信するディスプレイ(他の箇所において示される)は、治療空間の画像をユーザに提供する。第1の撮像デバイス312は外側バンド306によって担持される。第1の撮像デバイス312は全体として環状の形状を有する。第1の撮像デバイス312は、外側バンド306内に、径方向に切断先端部308の外側に同心状に配設される。第1の撮像デバイス312は、シースアセンブリ302の長手軸318に略垂直(すなわち、±5度の角度で垂直)な第1のビューイング中心線320を有する治療空間の画像を提供するように配設される。別の言い方をすると、第1の撮像デバイス312は、横方向ビューイング撮像デバイスである。第1の撮像デバイス312は、中心線316から±45度のビューイングコーンを提供する。第1の撮像デバイス314は外側バンド306によって第1の撮像デバイス312に対して遠位方向に担持される。第2の撮像デバイス314は全体として環状の形状を有する。第2の撮像デバイス314は、外側バンド306内に、径方向に切断先端部308の外側に同心状に配設される。第2の撮像デバイス314は、長手軸318に略平行(すなわち、±5度の角度で平行な)第2のビューイング中心線316を有する治療空間の画像を提供するように配設される。別の言い方をすると、第2の撮像デバイス314は、遠位方向ビューイング撮像デバイスである。第2の撮像デバイス314は、中心線320から±45度のビューイングコーンを提供する。いくつかの実施形態において、第1の撮像デバイス312及び第2の撮像デバイス314は、対象者内での血管治療デバイスの前進中に撮像デバイスの摩耗を抑制するために外側バンド306内に凹んでいる。いくつかの実施形態において、遠位端部部分300は、第1の撮像デバイス312及び第2の撮像デバイス314のうちの1つのみを含む。すなわち、いくつかの実施形態において、本開示による血管治療デバイスの遠位端部部分は、遠位方向ビューイング撮像デバイスのみを、又は横方向ビューイング撮像デバイスのみを含む。
[0068] 別の実施例として、図4A及び図4Bを参照すると、リード線抽出デバイスの遠位端部部分400の例示的な実施形態が示されている。遠位端部部分400は、外側シース404又はジャケットと、外側シース404に結合されるとともにそこから遠位方向に延在する外側バンド又は遠位先端部406とを含むシースアセンブリ402の一部である。内側シース(不図示)は、外側シース404内に回転可能に担持され、切断先端部408は、内側シースに結合するとともにそこから遠位方向に延在する。そのため、切断先端部408は、外側バンド406に対して回転可能であり、組織を隣接するリード線から切断して分離する。また、切断先端部408は、外側バンド406に対して遠位方向に選択的に延在し、組織をリード線から切断して分離する。切断先端部408及び内側シースは、このようなリード線を受け入れるための内側管腔410を画定もする。
[0069] リード線抽出デバイスの遠位端部部分400は、撮像デバイス412を更に含み、これは、具体的には、本明細書において説明される撮像デバイスのうちの任意のものである。概して、撮像デバイス412は、治療空間の画像に対応する信号を送信し、撮像デバイス412と動作可能に通信するディスプレイ(他の箇所において示される)は、治療空間の画像をユーザに提供する。撮像デバイス412は外側バンド406の外側コーナーに担持される。いくつかの実施形態において、撮像デバイス412は外側バンド406の遠位端部と面一である。より具体的には、撮像デバイス412は、外側バンド406に形成された面取り部(不図示)に装着される。いくつかの実施形態において、撮像デバイス412は、外側バンド406に対して凹んでいる。撮像デバイス412は全体として環状の形状を有する。撮像デバイス412は、シースアセンブリ402の長手軸416に対して鋭角のビューイング中心線414を有する治療空間の画像を提供するように配設される。撮像デバイス412は、中心線414から±45度のビューイングコーンを提供する。いくつかの実施形態において、撮像デバイス412は超音波デバイスであり、遠位端部部分400は、音響レンズ418を更に含む。このような音響レンズ418は、撮像デバイス412に垂直でない超音波信号を撮像デバイス412に対して垂直な方向に「屈曲」することを促進する。すなわち、音響レンズ418は、長手軸416に略垂直なビューイング角度、中心線414に沿ったビューイング角度、長手軸416に略平行なビューイング角度などの様々なビューイング角度を同時に提供することを促進する。
[0070] 別の実施例として、図5A及び図5Bを参照すると、リード線抽出デバイスの遠位端部部分500の例示的な実施形態が示されている。遠位端部部分500は、外側シース504又はジャケットと、外側シース504に結合されるとともにそこから遠位方向に延在する外側バンド又は遠位先端部506とを含むシースアセンブリ502の一部である。内側シース(不図示)は、外側シース504内に回転可能に担持され、切断先端部508は、内側シースに結合するとともにそこから遠位方向に延在する。そのため、切断先端部508は、外側バンド506に対して回転可能であり、組織を隣接するリード線から切断して分離する。また、切断先端部508は、外側バンド506に対して遠位方向に選択的に延在し、組織をリード線から切断して分離する。切断先端部508及び内側シースは、このようなリード線を受け入れるための内側管腔510を画定もする。
[0071] リード線抽出デバイスの遠位端部部分500は、第1の撮像デバイス512、第2の撮像デバイス514、第3の撮像デバイス516、及び第4の撮像デバイス518を更に含み、これらは、具体的には、本明細書において説明される撮像デバイスのうちの任意のものである。概して、撮像デバイス512、514、516、及び518は、治療空間の画像に対応する信号を送信し、撮像デバイス512、514、516、及び518と動作可能に通信するディスプレイ(他の箇所において示される)は、治療空間の画像をユーザに提供する。撮像デバイス512、514、516、及び518は外側バンド506によって担持される。第1の撮像デバイス512及び第2の撮像デバイス514は、第1のビューイング平面520における治療空間に配設され、その画像を提供する。第3の撮像デバイス516及び第4の撮像デバイス518は、第1のビューイング平面520に略垂直(すなわち、±5度の角度で垂直)な第2のビューイング平面520における治療空間に配設され、その画像を提供する。いくつかの実施形態において、撮像デバイス512、514、516、及び518は、対象者内での血管治療デバイスの前進中に撮像デバイス512、514、516、及び518の摩耗を抑制するために外側バンド506内に凹んでいる。いくつかの実施形態において、遠位端部部分500は、第1の撮像デバイス512及び第2の撮像デバイス514のみを含む。有利には、撮像デバイス512、514、516、及び518が画像の取得及び生成のために必要とする電力の量は比較的少なく、有利には、撮像デバイス512、514、516、及び518が必要とする他のコンポーネントへの動作用の接続は比較的少なく、それによって製造が簡略化される。撮像デバイス512、514、516、及び518は、ユーザが容易に理解及び解釈できる比較的簡略な画像の提供を促進する。
[0072] 別の実施例として、図6A及び図6Bを参照すると、リード線抽出デバイスの遠位端部部分600の例示的な実施形態が示されている。遠位端部部分600は、外側シース604又はジャケットと、外側シース604に結合されるとともにそこから遠位方向に延在する外側バンド又は遠位先端部606とを含むシースアセンブリ602の一部である。内側シース(不図示)は、外側シース604内に回転可能に担持され、切断先端部608は、内側シースに結合するとともにそこから遠位方向に延在する。そのため、切断先端部608は、外側バンド606に対して回転可能であり、組織を隣接するリード線から切断して分離する。また、切断先端部608は、外側バンド606に対して遠位方向に選択的に延在し、組織をリード線から切断して分離する。切断先端部608及び内側シースは、このようなリード線を受け入れるための内側管腔610を画定もする。
[0073] リード線抽出デバイスの遠位端部部分600は、撮像デバイス612を更に含み、これは、具体的には、本明細書において説明される撮像デバイスのうちの任意のものである。概して、撮像デバイス612は、治療空間の画像に対応する信号を送信し、撮像デバイス612と動作可能に通信するディスプレイ(他の箇所において示される)は、治療空間の画像をユーザに提供する。撮像デバイス612は、外側バンド606に対して遠位方向に延在する、組織を傷つけない形状を有し、径方向においてシースアセンブリ602の長手軸614の脇に配設される。いくつかの実施形態において、撮像デバイス612は、外側バンド606内に部分的に凹んでいる。撮像デバイス612は、シースアセンブリ602の長手軸614に対して鋭角のビューイング中心線616を有する治療空間の画像を提供するように配設される。撮像デバイス612は、中心線616から±45度のビューイングコーンを提供する。
[0074] 別の実施例として、図7A及び図7Bを参照すると、リード線抽出デバイスの遠位端部部分700の例示的な実施形態が示されている。遠位端部部分700は、外側シース704又はジャケットと、外側シース704に結合されるとともにそこから遠位方向に延在する外側バンド又は遠位先端部706とを含むシースアセンブリ702の一部である。内側シース(不図示)は、外側シース704内に回転可能に担持され、切断先端部708は、内側シースに結合するとともにそこから遠位方向に延在する。そのため、切断先端部708は、外側バンド706に対して回転可能であり、組織を隣接するリード線から切断して分離する。また、切断先端部708は、外側バンド706に対して遠位方向に選択的に延在し、組織をリード線から切断して分離する。切断先端部708及び内側シースは、このようなリード線を受け入れるための内側管腔710を画定もする。
[0075] リード線抽出デバイスのシースアセンブリ702は、外側シース704及び外側バンド706に結合された補助シース712を更に含む。補助シース712は、図示されるように外側シース704及び外側バンド706から外側向きに配設され、又は、外側シース704及び外側バンド706から内側向きに配設される。補助シース712は、撮像カテーテル716を並進移動可能に担持する補助管腔714を含む。撮像カテーテル716は、遠位端部部分720に撮像デバイス718を担持する。撮像デバイス718は、具体的には、本明細書において説明される撮像デバイスのうちの任意のものである。概して、撮像デバイス718は、治療空間の画像に対応する信号を送信し、撮像デバイス718と動作可能に通信するディスプレイ(他の箇所において示される)は、治療空間の画像をユーザに提供する。撮像デバイス718は、遠位方向ビューイング撮像デバイス、横方向ビューイング撮像デバイス、又は遠位方向ビューイング及び横方向ビューイング撮像デバイスの双方である。いくつかの実施形態において、撮像カテーテル716は、1つ又は複数のマーカを含み、及び/又はX線透視が、切断先端部708に対する撮像デバイス718の位置合わせを促進するために使用される。いくつかの実施形態において、機械的位置合わせ機構(不図示)が、切断先端部708に対して撮像平面を位置合わせするために使用される。いくつかの実施形態において、撮像カテーテル716は、補助シース712に対して選択的に固定可能である。
[0076] 図8は、図1において図示された血管治療システム100のコントローラ110の例示的な構成を示す。一実施形態において、コントローラ110は、血管デバイスによって感知された少なくとも1つの特徴を特定するように構成された血管デバイスの一部分であってよい。例えば、コントローラ110は、ユーザが、リード線抽出措置などの医療手術中に治療空間の1つ又は複数の画像を目視することを可能とする。図8において、コントローラ110は、モニタリングユニット800と、検知ユニット802と、警告ユニット804と、記憶ユニット806と、ディスプレイユニット808と、インタフェースユニット810とを含む。
[0077] 本明細書に使用されるとき、「ユニット」という語は、1つ又は複数のソフトウェア又はファームウェアプログラム、組み合せ論理回路、及び/又は説明される機能を提供する他の適切なコンポーネントを実行する特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、プロセッサ及びマイクロプロセッサ(共有されるもの、専用のもの、又はグループ)、並びに/又はメモリ(共有されるもの、専用のもの、又はグループ)を指し、又はこれらの一部であり、又はこれらを含む。故に、この開示はユニットの特定の実施例及び構成を含むが、他の修正が当業者には明らかになるであろうことから、本システムの範囲がこれらに限定されるべきではない。
[0078] これらのサブユニット800~810は親ユニット(例えば、コントローラ110)の下位の子ユニットとして示されているが、各サブユニットは、コントローラ110とは別個のユニットとして動作されてよく、異なる用途に適するようにサブユニットの他の適切な組み合わせが想定される。例えば、1つ又は複数のユニットが、サービス型ソフトウェア(SaaS)機能を有するプロセッサ上で動作するキーソフトウェアモデルとして選択的にひとまとめにされてよい。
[0079] 全ての関連情報は、コントローラ110及びその子ユニットによる読み出しのために、例えば、非一時的データ記憶デバイスとしての、並びに/又はコンピュータ可読情報及び/若しくはコンピュータ実行可能命令を保持する機械可読データ記憶媒体としての中央データベース812に記憶され得る。インタフェースユニット810は、コントローラ110と、中央データベース812と、血管治療システム100に関連する、ディスプレイ112及び撮像デバイス108などの他の関連デバイス又はシステムとの間のインタフェースを提供するように構成される。
[0080] インタフェースユニット810は、例えば、ディスプレイ112及び他の関連するシステムのデバイス、サービス、及びアプリケーションの動作を制御する。他のデバイス、サービス、及びアプリケーションとしては、これらに限られるものではないが、コントローラ110に関連する1つ又は複数のソフトウェア又はハードウェアコンポーネントなどがある。また、インタフェースユニット810は、コントローラ110及びその子ユニット800~810などのそれぞれのユニットと通信する撮像デバイス108などの血管治療システム100から、データ、信号、又はパラメータを受信する。
[0081] モニタリングユニット800は、撮像デバイス108からインタフェースユニット810を介してデータ、信号、及びパラメータを受信し、リード線抽出措置などの医療手術中に撮像情報を提供するように構成される。具体的には、モニタリングユニット800は、少なくとも1つの撮像デバイス108から受信された少なくとも1つの信号を使用して詳細な撮像情報を提供する。一実施形態において、撮像デバイス108は、患者の血管空間に配設され、血管空間の画像に対応する少なくとも1つの信号を送信するように構成される。
[0082] 検知ユニット802は、全ての血管性の解剖学的特徴、リード線のセグメント、及び1つ又は複数の異常などの任意の解剖学的特徴を検知するために、画像信号などのモニタリングユニット800から受信されたデータ、信号、及びパラメータを検査するように構成される。例えば、異常は、リード線の不所望の移動又はリード線近くのカルシウム若しくは血栓の蓄積などの周囲の物質によって生じ得る。手術中に、検知ユニット802は、各血管空間に関する特徴認識技術を実施し、所定の分析に基づいて対応する血管空間の1つ又は複数の特徴を特定する。具体的には、検知ユニット802を有するコントローラ110は、撮像デバイス108に電子的に結合され、血管空間の画像に対応する少なくとも1つの信号を受信するように構成される。検知ユニット802は、血管空間の画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定し、可視性マーカなどのグラフィック描写を使用して特徴の少なくとも一部分を特定するように構成される。特徴認識技術の詳細な説明は、以下において図9~図14に関する段落で提供される。
[0083] 一実施形態において、検知ユニット802は、機械学習分析を使用して、対応する血管空間の異常を認識するように構成される。例えば、機械学習分析は、サンプル入力及び出力値に基づくデータマイニング法において使用される管理された学習プロセスであり得る。例示的なカテゴリのセットを有する訓練データが、血管空間の確からしい構成を判定する予測関数を生成するために使用され得る。検知ユニット802は、血管空間の構成を認識するように、所定のカテゴリに基づいて訓練データから学習し得る。例えば、訓練データに関連付けられる特徴の色又は形状に基づいて、検知ユニット802は、リード線の構成、及びリード線近くでのカルシウムの蓄積を認識し得る。
[0084] 別の実施例において、機械学習分析は、ファジィ集合、成文化された重み付き序列制度、ランキング法などを含み得る。特定された各異常は、中央データベース812に記録及び記憶され得る。一実施例において、中央データベース812は、血管空間において検知された特徴に関連付けられたデータを記憶するリレーショナルデータベースである。いくつかの実施形態において、各特徴は、不所望の移動又は周囲の物質によって生じる異常の程度を定量化するために、重み付きスコアによってランク付けられる。
[0085] 例えば、検知ユニット802は、決定木理論を使用して、特定された異常の重み付きスコアを生成するように構成される。例えば、決定木理論は、制御チャート、カイ二乗自動相互作用検出、Iterative Dichotomiser3、多変量適応的回帰スプラインなどを含む。異なる用途に適するように、他の適切な機械学習技術も想定される。実施形態において、検知ユニット802は、重み付きスコアに基づいて異常の可能性を判定するように構成される。
[0086] 警告ユニット804は、検知された異常をユーザ又は関連するシステムに通知するように構成される。1つ又は複数のメッセージが、警告ユニット804によって、ユーザ又は他の関連するシステムに警告するために、モバイルデバイス又はディスプレイ112などの任意のコンピューティングデバイスへと送信され得る。例えば、異常が検知されたとき、警告ユニット804は、検知された異常をユーザに通知するために、視覚的な、テキストによる、触覚的な及び/若しくは音響的な信号、インジケータ、又は通知を生成し得る。
[0087] 記憶ユニット806は、コントローラ110に関する関連情報を制御し、中央データベース812にデジタルで記憶するように構成される。より具体的には、中央データベース812は、異常な出来事、ユーザ、医療的イベント、血管空間に関連付けられる他のデータ、信号、及びパラメータなどについての分析データを有する血管空間に関する任意の情報を含む。更に、他の関連医療データが、リサーチ、開発、比較論理又はアルゴリズムの向上、及び更なる研究のために中央データベース812に記憶され得る。例えば、機械学習プロセスのために、記憶ユニット806は、血管壁境界902、リード線904(例えば、心臓リード線)、及び付着物906(例えば、図9)の所定の期間にわたる場所/形状変化の追跡に関する履歴データを記憶し得る。リード線904は、心臓の(例えば、ペースメーカー)リード線であり得るが、様々な実施形態において、リード線904は、異なる用途に適するように任意の医療デバイスのリード線であってよい。
[0088] ディスプレイユニット808は、説明のために、適正なステータス若しくは情報メッセージ及び/又は異常に関連付けられた画像をディスプレイ112上に相互作用可能に表示するように構成される。実施形態において、ディスプレイユニット808は、血管空間における特徴の一部分を特定するグラフィック描写をディスプレイ112に出力するようにディスプレイ112に命令するように構成される。一実施形態において、1つ又は複数の異常に関するスクリーンショットが、目視のためにディスプレイ112上に表示される。例えば、ディスプレイユニット808は、血管空間に関連付けられた血管内及び/又は血管外の解剖学的構造を、リード線、付着物など(例えば、血栓、疣形成、カルシウムなど)の様々な解剖学的特徴、及び他の抽出ツールとともに表示するようにディスプレイ112に命令し得る。別の実施形態において、ディスプレイユニット808によって、各異常に関するレポートが生成されるとともに、これは、所望に応じて医療機関又は他の実体へと自動的に送信される。
[0089] 図9~図13Cは、撮像デバイス108を使用してモニタリングユニット800によって生成された血管空間900の例示的な画像を示す。実施形態において、撮像デバイス108は、可視光、超音波、光コヒーレンス断層撮影、インピーダンスマッピングなどの任意の適切な撮像技術を使用し得る。例えば、リード線抽出措置中に、撮像デバイス108に関連付けられた超音波アレイは、血管空間900における正面及び/又は側面ビューを提供し得る。血管空間900の各画像は、ユーザによる目視のためにディスプレイ112上に表示される。
[0090] 図9は、血管壁境界902、リード線904、及び付着物906を図示する血管空間900を示す。一実施形態において、検知ユニット802は、血管壁境界902、リード線904、及び心血管セグメントへの繊維性付着物、繊維性付着物におけるカルシウム、心血管セグメント内の血栓、心血管セグメント内の疣形成、血管壁と心膜及び胸膜のうちの少なくとも一方との間の境界などの付着物906のうちの少なくとも1つを判定する。
[0091] いくつかの実施形態において、撮像デバイス108は超音波デバイスであり、図4Aにおいて図示されるように、超音波デバイスに結合された音響レンズ418を更に含む。異なる用途に適するように、図3~図7において図示される他の適切な構成も想定される。実施形態において、検知ユニット802は、血管空間900の画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定し、グラフィック描写を使用して特徴の少なくとも一部分を特定する(例えば、血管壁境界902、リード線904、及び付着物906)。図9~図13Cに示された実施形態において、検知ユニット802は、識別可能なラインによって特徴の一部分を特定する。
[0092] 図9に戻ると、一実施形態において、識別可能なラインは色付きラインである。例えば、血管壁境界902は赤色の点線で描かれ得、リード線904は黄色の実線で描かれ得、付着物906は緑色の実線で描かれ得る。用途に適するように青色の破線などの他の適切な色及び線種が、血管空間900における他の特徴を描くために使用されてよい。例えば、血管空間900における関心対象の心血管特徴の他の解剖学的特徴が、異なる識別可能なラインを使用して表示され得る。これらのラインは、用途に適するように、静的に、動的に、パルス状に、又は異なる透明度及び明るさで表示され得る。
[0093] いくつかの実施形態において、血管空間900における解剖学的特徴を表示するために異なる色陰影が使用され得る。例えば、異なる白色陰影スキームを使用する仮想的な組織構造が、紫外線光の反射率に基づいて陰影を異なる組織タイプに相関させるために使用され得る。そのため、血管空間900における解剖学的特徴の境界線、組織タイプ、及び幾何学的構成が、ディスプレイ112上に区別可能に表示され得る。
[0094] 別の実施例において、特徴は、識別可能なラインによって少なくとも部分的に包囲される。例えば、血管壁境界902などの内側血管構造壁の輪郭をなぞる外側周辺部は、赤色の点線によって少なくとも部分的に包囲され得る。別の実施例において、リード線904の断面形状は、黄色の実線によって少なくとも部分的に包囲され得る。なおも別の実施例において、付着物906の周縁部は、緑色の実線によって少なくとも部分的に包囲され得る。一実施形態において、これらのラインは、差別化要因として様々なラインの重みにおいて表示され得る。
[0095] 図9において、特徴には更に、識別可能なラインが少なくとも部分的に重畳される。例えば、血管壁境界902などの内側血管構造壁の輪郭をなぞる外側周辺部には、赤色の点線が少なくとも部分的に重畳され得る。別の実施例において、リード線904の断面形状には、黄色の実線が少なくとも部分的に重畳され得る。なおも別の実施例において、付着物906の周縁部には、緑色の実線が少なくとも部分的に重畳され得る。
[0096] 図9において図示されるように、血管空間900の画像は、リード線抽出措置中の血管管腔境界、血管壁境界及び、抽出されているリード線の場所を提供する。故に、血管空間900の画像に対応する信号を使用して、検知ユニット802は、リード線904への繊維性付着物の存在、心血管セグメントへの繊維性付着物906の存在、心血管セグメント内の血栓又は疣形成の存在、組織又はリード線のどちらかへの繊維性付着物におけるカルシウムの存在、血管壁と心膜/胸膜との間の境界に関連する詳細な撮像情報を提供する。例えば、図9は、リード線904が付着物906の内側に少なくとも部分的に埋め込まれていることを図示し、図10は、リード線へのリード線の付着の形成を図示し、そこでは2つのリード線904が付着物906の内側に少なくとも部分的に埋め込まれている。
[0097] 図9に戻ると、様々な実施形態において、検知ユニット802は、血管壁境界902とリード線904との間の距離の計算、及び心臓周囲の空間及び/又は血管壁厚(例えば、浸出の監視のため)の計算を実施するように構成される。これらの計算を実施するために、交差する垂直方向又は水平方向の細線を有する中央マーカ908などの別のグラフィック描写が、血管空間900の画像の中央ポイントを特定するために使用される。1つ又は複数のドット910が、血管空間900の画像の少なくとも一部分の上に重畳される。検知ユニット802は、2つの基準場所の間の距離の実際の大きさを数値(例えば0.5ミリメートル)で表す距離尺度情報を生成するように構成される。
[0098] 例えば、2つの基準場所は、血管壁境界902とリード線904とであってよい。別の実施例において、2つの基準場所は、中央マーカ908と、ドット910のうちの1つとであってよい。なおも別の実施例において、2つの基準場所は、ドット910のうちの任意の2つであってよい。ドット910は別個に、独立して図示されているが、ドット910は、血管壁境界902、リード線904、及び付着物906など、血管空間900の画像における任意のポイントの一部であってよい。
[0099] 更に別の実施例において、2つの基準場所は、血管壁境界902と付着物906とであってよい。そのため、血管空間900の画像における任意の2つの識別可能なポイントが基準場所として使用され得る。検知ユニット802は、血管空間900の画像における2つの基準場所の間に配設されたピクセルの数に基づいて実際の大きさを計算するように構成される。
[00100] 例えば、2つの基準場所902、904が特定されると、検知ユニット802は、ピクセルの数に基づいて2つの基準場所902、904の間の距離を表す距離尺度情報を生成し得る。一実施例において、ユーザ又は他のシステムは、距離の実際の大きさをピクセルの数に関する数値(例えば、1000ピクセル当たり1ミリメートル)で入力する。検知ユニット802は、距離尺度情報に関するデータを中央データベース812に記憶されたルックアップテーブルに記録するように構成される。血管空間900の画像に含まれる特徴を判定するために、検知ユニット802は、続いて、ルックアップテーブルにアクセスして、距離を計算し得る。別の実施例として、ルックアップテーブルは、血管空間900の画像において特定された異なるタイプの解剖学的特徴についての情報を含み得る。
[00101] 実際の大きさを求めるために、検知ユニット802は、2つの基準場所902、904の間に配設されたピクセルの数を計数し得る。検知ユニット802は、入力された大きさに対するピクセル比を比例的に外挿して、線形変換を実施することによって、任意の2つの基準場所の距離を計算し得る。このピクセル比外挿技術を使用することで、検知ユニット802は距離尺度情報を生成し得る。
[00102] 図11は、撮像デバイス108を使用してモニタリングユニット800によって生成された別の例示的な血管空間900の画像を示し、これは2つの血管壁境界902A、902B及びリード線904Aを示している。図11の血管空間900において、第1の血管壁境界902Aはリード線904Aの左側に図示され、第2の血管壁境界902Bはリード線904Aの右側に図示されている。検知ユニット802は、少なくとも2つの基準場所を求めるために、血管壁境界902A、902B及びリード線904Aなどの血管空間900の画像の少なくとも一部分において、画像に複数のドット910A、910Bを重畳する。
[00103] 実施形態において、検知ユニット802は、第1の血管壁境界902Aとリード線904Aとの間の第1の2つの基準場所910Aを特定し、2つのドット910Aの間の第1の距離D1を計算する。別の実施例において、検知ユニット802は、第2の血管壁境界902Bとリード線904Aとの間の第2の2つの基準場所910Bを特定し、2つのドット910Bの間の第2の距離D2を計算する。検知ユニット802は、ピクセル比外挿技術を使用して、2つのドット910A、910Bの間の第1及び/又は第2の距離D1、D2を計算する。
[00104] 例えば、検知ユニット802は、2つのドット910Aの間の距離D1を求め、2つのドット910Aの間に配設されたピクセルの数に基づき、2つのドット910Aの間の求められた距離を使用して、第1の血管壁境界902Aとリード線904Aとの間の第1の距離D1を計算する。同様に、検知ユニット802は、2つのドット910Bの間の距離D2を求め、2つのドット910Bの間に配設されたピクセルの数に基づき、2つのドット910Bの間の求められた距離を使用して、第2の血管壁境界902Bとリード線904Aとの間の第2の距離D2を計算する。
[00105] これと同じ技術を使用することで、検知ユニット802は、任意の2つのドットの間の求められた距離を使用して、血管空間900の画像に見られる少なくとも1つの特徴の1つ又は複数の寸法も計算し得る。様々な実施形態において、ドット910A、910Bは、血管壁境界902、リード線904、付着物906などの血管空間900の画像における任意の特徴の一部であってよい。
[00106] 図12は、撮像デバイス108を使用してモニタリングユニット800によって生成されたなおも別の例示的な血管空間900の画像を示し、これは心房壁1200及び心膜1202を示している。図12において、検知ユニット802は、心房壁1200と心膜1202との間の第3の2つの基準場所910Cを特定し、2つのドット910Cの間の第3の距離D3を計算する。検知ユニット802は、2つのドット910Cの間の第3の距離D3を求め、2つのドット910Cの間に配設されたピクセルの数に基づき、2つのドット910Cの間の求められた距離を使用して、心房壁1200と心膜1202との間の距離D3を計算する。例えば、計算された第3の距離D3は、心臓周囲の浸出の発生を監視するために使用され得る。
[00107] 図13A~図13Cは、血管空間900において検知された異常をユーザに通知するために警告ユニット804によって生成された例示的な通知を示す。図13において、緑色のインジケータ1300A,黄色のインジケータ1300B、及び赤色のインジケータ1300Cなどの1つ又は複数のインジケータが、通知を出力するために使用され得る。警告ユニット804は、血管空間900の画像において少なくとも1つのイベントが発生したときに、緑色、黄色、及び/又は赤色のインジケータ1300A、1300B、1300Cを使用して通知を出力するように構成される。いくつかの実施形態において、これらのインジケータ1300A、1300B、1300Cは、異なる用途に適するように、様々な形状及び大きさを有してよい。様々な実施形態において、警告ユニット804は、リード線904及び血管壁境界902などの血管空間900の画像に見られる任意の特徴の場所を判定するように構成される。
[00108] 図13Aにおいて、警告ユニット804は、第1のイベントの発生をユーザに通知するために緑色のインジケータ1300Aを表示するようにディスプレイ112に命令する。例えば、第1のイベントは、リード線904が全体的に血管壁境界902内に安全に配設されているので、血管空間900の画像において異常がないことを指す。図13Bにおいて、警告ユニット804は、第2のイベントの発生をユーザに通知するために黄色のインジケータ1300Bを表示するようにディスプレイ112に命令する。例えば、第2のイベントは、リード線904のうちの1つが血管壁境界902に接近して配設されているので、血管空間900の画像における潜在的な又は予想される異常を指す。図13Cにおいて、警告ユニット804は、第3のイベントの発生をユーザに警告するために赤色のインジケータ1300Cを表示するようにディスプレイ112に命令する。例えば、第3のイベントは、リード線904のうちの1つが血管壁境界902の外側まで延在しているので、血管空間900の画像における不所望な異常を指す。
[00109] 図14は、図8において図示された血管治療システム100のコントローラ110によって感知された解剖学的特徴を特定する例示的な方法又はプロセスを示す。以下のステップは主に図1~図13Cの実施形態に関して説明されているが、方法内のステップは、本開示の原理を変更することなく修正され得るとともに異なる順序又は順番で実行され得ることが理解されるべきである。
[00110] 方法は、ステップ1400において始まる。ステップ1402において、モニタリングユニット800は、血管治療システム100などの血管デバイスによって感知された画像に対応する少なくとも1つの信号を受信する。例えば、モニタリングユニット800は、血管空間900に配設されるように構成された撮像デバイス108から受信された少なくとも1つの信号を使用して詳細な撮像情報を提供する。
[00111] ステップ1404において、検知ユニット802は、モニタリングユニット800から受信された信号に基づいて、血管空間900の画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定する。例えば、検知ユニット802は、血管空間900に関する特徴認識技術を実施し、特徴認識技術に基づいて、血管空間900の画像における解剖学的特徴を特定する。
[00112] ステップ1406において、検知ユニット802は、グラフィック描写によって血管空間900の画像における特徴の少なくとも一部分を特定する。例えば、検知ユニット802は、血管空間900の画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定し、色付きラインを使用して特徴の少なくとも一部分を特定する(例えば、血管壁境界902、リード線904、及び付着物906)。
[00113] ステップ1408において、ディスプレイユニット808は、検知ユニット802によって特定された特徴に基づいて、特徴の一部分を特定するグラフィック描写をディスプレイデバイスに出力する。例えば、検知ユニット802によって特定された1つ又は複数の特徴に関するデータは、ディスプレイユニット808へと送信され得、ディスプレイユニット808は、インタフェースユニット810を介して、グラフィック描写に関するデータをディスプレイ112上に出力するようにディスプレイ112に命令する。別の実施例において、検知ユニット802によって特定された1つ又は複数の特徴に関するデータは、記憶ユニット806へと送信され得る。記憶ユニット806は、インタフェースユニット810を介して中央データベース812にデータを記憶する。ディスプレイユニット808は、インタフェースユニット810を介して中央データベース812からデータを読み出し、インタフェースユニット810を介して、グラフィック描写に関するデータをディスプレイ112上に出力するようにディスプレイ112に命令する。
[00114] ステップ1410において、検知ユニット802は、血管空間900の画像における特徴を検査し、特定された特徴に基づいて異常を検知する。例えば、検知ユニット802は、各血管空間に関する特徴認識技術を実施し、所定の分析に基づいて、対応する血管空間の異常を特定する。異常が検知されると、制御はステップ1412に進む。異常が検知されなければ、制御は1402に戻る。
[00115] ステップ1412において、警告ユニット804は、血管空間900の画像における特徴に関連する1つ又は複数の通知を生成する。例えば、警告ユニット804は、リード線904と血管壁境界902との相対的な場所を比較することによって、緑色、黄色、及び/又は赤色のインジケータ1300A、1300B、1300Cなどの1つ又は複数のメッセージ又は信号を生成する。
[00116] ステップ1414において、記憶ユニット806は、血管空間900の画像に関する関連データ又は情報を、異常な出来事、ユーザ、医療的イベント、血管空間に関連付けられる他のデータ、信号、及びパラメータなどの全てのイベントについての分析データとともに、後の読み出し及び処理のために中央データベース812に記憶する。
[00117] ステップ1416において、ディスプレイユニット808は、説明のために、適正なステータス若しくは情報メッセージ及び/又は血管空間900に関連付けられた画像を相互作用可能に表示する。例えば、ディスプレイユニット808は、血管空間900において発生したイベントについてのレポートをディスプレイ112上に表示し得る。別の実施例において、レポートは、追加的な処理のために印刷又は別のシステムへと送信され得る。方法は、ステップ1418において終了し、又はステップ1402に戻る。
[00118] 前述の議論は、例示及び説明のために提示されている。前述のものは、本開示を本明細書において開示される1つ又は複数の形態に限定することを意図するものではない。例えば前述の概要では、本開示を合理化するために、本開示の様々な特徴が、1つ又は複数の態様、実施形態及び/又は構成において、一緒にグループ化されている。本開示の態様、実施形態及び/又は構成の特徴は、上に議論されたものとは異なる代替的な態様、実施形態及び/又は構成で組み合わされ得る。本開示のこの方法は、請求項が各請求項に明示的に記載されているものよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲が反映するように、発明の態様は、単一の前述の開示された態様、実施形態及び/又は構成の全ての特徴未満にある。故に、以下の特許請求の範囲は、本明細書において、詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、本開示の別個の好ましい実施形態として独立している。
[00119] 更に、説明は、1つ又は複数の態様、実施形態及び/又は構成並びに特定の変形及び修正の説明を含むが、他の変形、組み合わせ及び修正は、例えば、本開示を理解した後、当業者の技術及び知識の範囲内にあることによって、本開示の範囲内にある。特許請求されたものの代替的な、交換可能な及び/又は同等の構造、機能、範囲又はステップを含む許可されている範囲での代替的な態様、実施形態及び/又は構成を含む権利を、そのような代替的な、交換可能な及び/又は同等の構造、機能、範囲又はステップが本明細書において開示されているか又はいないかに関わらず、任意の特許可能な主題を公に捧げることを意図することなく取得することが意図される。

Claims (20)

  1. 血管デバイスによって感知された特徴を特定する当該血管デバイスであって、前記血管デバイスは、
    血管空間に配設され、前記血管空間の画像に対応する少なくとも1つの信号を送信する撮像デバイスと、
    前記撮像デバイスに電子的に結合された処理デバイスとを備え、
    前記処理デバイスは、
    前記血管空間の前記画像に対応する前記少なくとも1つの信号を受信することと、 前記画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定することと、
    グラフィック描写を使用して前記少なくとも1つの特徴の少なくとも一部分を特定することと、
    前記少なくとも1つの特徴の前記少なくとも一部分を特定する前記グラフィック描写をディスプレイデバイスに出力することと
    を行う、血管デバイス。
  2. 前記撮像デバイスは超音波デバイスであり、前記超音波デバイスに結合された撮像デバイスを更に備える、請求項1に記載の血管デバイス。
  3. 前記グラフィック描写によって前記少なくとも1つの特徴の前記少なくとも一部分を特定するために、前記処理デバイスは、識別可能なラインによって前記少なくとも1つの特徴の前記少なくとも一部分を特定する、請求項1に記載の血管デバイス。
  4. 前記識別可能なラインは色付きラインである、請求項3に記載の血管デバイス。
  5. 前記少なくとも1つの特徴は、前記識別可能なラインによって少なくとも部分的に包囲されている、請求項3に記載の血管デバイス。
  6. 前記少なくとも1つの特徴には、前記識別可能なラインが少なくとも部分的に重畳されている、請求項3に記載の血管デバイス。
  7. 前記少なくとも1つの特徴を判定するために、前記処理デバイスは、血管壁境界、リード線、心血管セグメントへの繊維性付着物、繊維性付着物におけるカルシウム、心血管セグメント内の血栓、心血管セグメント内の疣形成、及び血管壁と心膜及び胸膜のうちの少なくとも一方との間の境界のうちの少なくとも1つを判定する、請求項1に記載の血管デバイス。
  8. 前記処理デバイスは更に、
    前記画像に複数のドットを重畳することと、
    前記複数のドットのうちの2つのドットの間の少なくとも1つの距離を求めることと、
    前記2つのドットの間の求められた前記距離を使用して前記少なくとも1つの特徴の寸法を計算することと
    を行う、請求項1に記載の血管デバイス。
  9. 前記処理デバイスは更に、
    前記画像に複数のドットを重畳することと、
    前記複数のドットのうちの2つのドットの間の少なくとも1つの距離を求めることと、
    前記2つのドットの間の求められた前記距離を使用して前記少なくとも1つの特徴のうちの2つの特徴の間の距離を計算することと
    を行う、請求項1に記載の血管デバイス。
  10. 前記画像に含まれる前記少なくとも1つの特徴を判定するために、前記処理デバイスは機械学習を利用する、請求項1に記載の血管デバイス。
  11. 前記画像に含まれる前記少なくとも1つの特徴を判定するために、前記処理デバイスはルックアップテーブルにアクセスする、請求項1に記載の血管デバイス。
  12. 前記処理デバイスは更に、少なくとも1つのイベントが発生したときに、通知を出力することを行う、請求項1に記載の血管デバイス。
  13. 前記少なくとも1つの特徴を判定するために、前記処理デバイスは、リード線及び血管壁を判定し、前記少なくとも1つのイベントのうちの1つは、前記リード線が前記血管壁の外側まで延在したときに発生する、請求項12に記載の血管デバイス。
  14. 血管デバイスによって感知された特徴を特定するための方法であって、前記方法は、
    前記血管デバイスによって感知された画像に対応する少なくとも1つの信号を受信するステップと、
    前記画像に含まれる少なくとも1つの特徴を判定するステップと、
    グラフィック描写によって前記少なくとも1つの特徴の少なくとも少なくとも一部分を特定するステップと、
    前記少なくとも1つの特徴の前記少なくとも一部分を特定する前記グラフィック描写をディスプレイデバイスに出力するステップと
    を有する、方法。
  15. 前記グラフィック描写によって前記少なくとも1つの特徴の前記少なくとも一部分を特定するステップは、識別可能なラインによって前記少なくとも1つの特徴の前記少なくとも一部分を特定するステップを有する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記識別可能なラインによって前記少なくとも1つの特徴の前記少なくとも一部分を特定するステップは、前記識別可能なラインによって前記少なくとも1つの特徴を包囲するステップを有する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記識別可能なラインによって前記少なくとも1つの特徴の前記少なくとも一部分を特定するステップは、前記少なくとも1つの特徴に前記識別可能なラインを重畳するステップを有する、請求項15に記載の方法。
  18. 前記画像に複数のドットを重畳するステップと、
    前記複数のドットのうちの2つのドットの間の少なくとも1つの距離を求めるステップと、
    前記2つのドットの間の求められた前記距離を使用して前記少なくとも1つの特徴の寸法を計算するステップと
    を更に有する、請求項14に記載の方法。
  19. 前記画像に複数のドットを重畳するステップと、
    前記複数のドットのうちの2つのドットの間の少なくとも1つの距離を求めるステップと、
    前記2つのドットの間の求められた前記距離を使用して前記画像に含まれる2つの特徴の間の距離を計算するステップと
    を更に有する、請求項14に記載の方法。
  20. 少なくとも1つのイベントが発生したときに、通知を出力するステップを更に有する、請求項14に記載の方法。
JP2021540512A 2019-01-15 2020-01-02 血管デバイスによって感知された特徴を特定するためのシステム及び方法 Pending JP2022517245A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962792787P 2019-01-15 2019-01-15
US62/792,787 2019-01-15
PCT/EP2020/050002 WO2020148095A1 (en) 2019-01-15 2020-01-02 Systems and methods for identifying features sensed by a vascular device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022517245A true JP2022517245A (ja) 2022-03-07

Family

ID=69137911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540512A Pending JP2022517245A (ja) 2019-01-15 2020-01-02 血管デバイスによって感知された特徴を特定するためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220061802A1 (ja)
EP (1) EP3911234A1 (ja)
JP (1) JP2022517245A (ja)
CN (1) CN113301850A (ja)
WO (1) WO2020148095A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4015035A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-22 Koninklijke Philips N.V. Stimulation lead adhesion estimation
JP2023552645A (ja) * 2020-12-15 2023-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ リードの癒着の推定
CN117426807B (zh) * 2023-12-18 2024-03-12 中国医学科学院北京协和医院 一种用于腹腔镜手术术中使用的血管红外定位系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651781A (en) 1995-04-20 1997-07-29 Grace-Wells Technology Partners No. 1, L.P. Surgical cutting instrument
US6167315A (en) 1999-04-05 2000-12-26 Spectranetics Corporation Lead locking device and method
US7359554B2 (en) * 2002-08-26 2008-04-15 Cleveland Clinic Foundation System and method for identifying a vascular border
US8961551B2 (en) 2006-12-22 2015-02-24 The Spectranetics Corporation Retractable separating systems and methods
US9173638B2 (en) * 2007-06-04 2015-11-03 Biosense Webster, Inc. Cardiac mechanical assessment using ultrasound
US8057394B2 (en) * 2007-06-30 2011-11-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Ultrasound image processing to render three-dimensional images from two-dimensional images
US8670820B2 (en) * 2010-08-09 2014-03-11 Pacesetter, Inc. Near field-based systems and methods for assessing impedance and admittance for use with an implantable medical device
WO2014045327A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 テルモ株式会社 画像診断装置及び画像処理方法
US10842532B2 (en) 2013-03-15 2020-11-24 Spectranetics Llc Medical device for removing an implanted object
US10136913B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 The Spectranetics Corporation Multiple configuration surgical cutting device
US9668765B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 The Spectranetics Corporation Retractable blade for lead removal device
US9545265B2 (en) * 2013-04-15 2017-01-17 Transseptal Solutions Ltd. Fossa ovalis penetration using balloons
US9345550B2 (en) * 2013-10-31 2016-05-24 Pacesetter, Inc. Method and system for characterizing stimulus sites and providing implant guidance
KR20150069830A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 삼성전자주식회사 의료 영상을 이용한 혈관 분석 정보 제공 방법 및 장치
ES2864714T3 (es) * 2014-12-12 2021-10-14 Lightlab Imaging Inc Método para detectar y representar visualmente características endovasculares
KR101937018B1 (ko) * 2016-03-24 2019-01-09 울산대학교 산학협력단 딥러닝을 이용한 혈관내 초음파 영상에서의 혈관내외경 자동 분할 방법 및 장치
WO2018133098A1 (zh) * 2017-01-23 2018-07-26 上海联影医疗科技有限公司 血管壁应力应变状态获取方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN113301850A (zh) 2021-08-24
EP3911234A1 (en) 2021-11-24
US20220061802A1 (en) 2022-03-03
WO2020148095A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022517245A (ja) 血管デバイスによって感知された特徴を特定するためのシステム及び方法
US8839798B2 (en) System and method for determining sheath location
JP2023153973A (ja) 医療管腔内超音波イメージングにおける脈管内病巣及びステント配備のスコアリング
JP2021517034A (ja) 管腔内病巣評価及び処置計画のための解剖学的標識の決定及び可視化
WO2020144075A1 (en) Ultrasound-based closed-loop control of patient therapy
JP7366127B2 (ja) 植え込みリード抜去のための画像ガイダンス
CN108140264B (zh) 可调深度的解剖外壳编辑
EP3870069B1 (en) Intraluminal ultrasound directional guidance and associated devices and systems
EP2410922B1 (en) Apparatus for carrying out diagnostic and/or therapeutic procedures
JP2019010513A (ja) リアルタイム3次元(3d)心臓撮像におけるガラス状態ビューのためのシステム及び方法
US10194885B2 (en) Automatic monitoring for and detection of tissue pop
US20230309859A1 (en) Intravascular imaging procedure-specific workflow guidance and associated devices, systems, and methods
JP2009066412A (ja) 医用画像撮影装置
EP3829447A1 (en) Systems, devices, and methods for displaying multiple intraluminal images in luminal assessment with medical imaging
CN204839438U (zh) 一种头端带有球囊的血管镜
US10405766B2 (en) Method of exploring or mapping internal cardiac structures
AU2005201367A1 (en) Electrophysiology system and method
JP2009160235A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置、及びx線ct装置
CN115052529A (zh) 基于自动管腔内成像的目标和参考图像帧检测以及相关联的设备、系统和方法
US20190046156A1 (en) Ivus and external imaging to map aneurysm to determine placement of coils and likelihood of success
EP3509486B1 (en) Medical apparatus for the introduction of catheters into the human body
US20220079614A1 (en) Vascular treatment systems and devices including intravascular imaging capabilities
EP3544536B1 (en) Determining ablation location using probabilistic decision-making
US20130229432A1 (en) Flexible Computation of Isodose Lines
Ageev et al. Virtual dacryocystorhinoscopy in intraoperative navigation in the hybrid technology of endonasal endoscopic dacryocystorhinostomy