JP2022176238A - Data structure, information processing device, data communication method, program, and storage medium - Google Patents

Data structure, information processing device, data communication method, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2022176238A
JP2022176238A JP2022149732A JP2022149732A JP2022176238A JP 2022176238 A JP2022176238 A JP 2022176238A JP 2022149732 A JP2022149732 A JP 2022149732A JP 2022149732 A JP2022149732 A JP 2022149732A JP 2022176238 A JP2022176238 A JP 2022176238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
upload
surrounding environment
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022149732A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7471364B2 (en
Inventor
泰裕 下野
Yasuhiro Shimono
鉄平 浜田
Teppei Hamada
邦彦 堀川
Kunihiko Horikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2022149732A priority Critical patent/JP7471364B2/en
Publication of JP2022176238A publication Critical patent/JP2022176238A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7471364B2 publication Critical patent/JP7471364B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow for appropriately controlling the amount and content of data collected from vehicles by a server device depending on the situation.
SOLUTION: Transmission data is transmitted from an information processing device to a terminal device mounted in a vehicle for the purpose of requesting for transmission of object data pertaining to an object detected by the terminal device to the information processing device. A data structure of the transmission data comprises object identification data for identifying an object to be detected, and specification data specifying a sensor used to detect the object. The data structure is used to transmit data on an object detected using a sensor specified by the specification data to the information processing device.
SELECTED DRAWING: Figure 13
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両等の移動体の周辺情報を取得する技術に関する。 The present invention relates to a technology for acquiring surrounding information of a moving body such as a vehicle.

従来から、車両に設置されたセンサの出力に基づき地図データを更新する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車両等の移動体に設置されたセンサの出力に基づいて部分地図の変化点を検出した場合に、当該変化点に関する変化点情報をサーバ装置に送信する運転支援装置が開示されている。また、非特許文献1には、車両側のセンサが検出したデータをクラウドサーバで収集するためのデータフォーマットに関する仕様が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a technique for updating map data based on the output of a sensor installed in a vehicle. For example, Patent Document 1 discloses a driving support device that, when a change point of a partial map is detected based on the output of a sensor installed on a moving body such as a vehicle, transmits change point information about the change point to a server device. is disclosed. In addition, Non-Patent Document 1 discloses specifications related to a data format for collecting data detected by sensors on the vehicle side by a cloud server.

特開2016-156973号公報JP 2016-156973 A

here社ホームページ、Vehicle Sensor Data Cloud Ingestion Interface Specification(v2.0.2),[平成29年10月27日検索]、インターネット<URL:https://lts.cms.here.com/static-cloud-content/Company_Site/2015_06/Vehicle_Sensor_Data_Cloud_Ingestion_Interface_Specification.pdf>here, Vehicle Sensor Data Cloud Ingestion Interface Specification (v2.0.2), [searched on October 27, 2017], Internet <URL: https://lts.cms.here.com/static-cloud- content/Company_Site/2015_06/Vehicle_Sensor_Data_Cloud_Ingestion_Interface_Specification.pdf>

サーバ装置が車両から各種のデータを収集する場合、サーバ装置が車両に要求するデータの量や内容は、対象となる地域や車両の状況などに応じて変化する。例えば、対象となる地域に多数の車両が存在する場合には、サーバ装置へ送信されるデータ量が多くなり過ぎないように制御する必要がある。また、サーバ装置は、車両側において使用するセンサの種類、データを取得する際の車両の位置や方向、取得したデータの信頼度などについて一定の条件を満たすデータのみを要求する場合がある。さらに、サーバ装置からデータの生成及び送信の要求を受けた車両が、センサの不良などが原因で要求されたデータを生成できない場合には、代わりに他の車両がデータを生成してサーバへ送信することが必要となる。 When the server device collects various types of data from the vehicle, the amount and content of the data that the server device requests from the vehicle vary depending on the target area and vehicle conditions. For example, if there are many vehicles in the target area, it is necessary to control the amount of data transmitted to the server device so that it does not become too large. In some cases, the server device requests only data that satisfies certain conditions such as the type of sensor used on the vehicle side, the position and direction of the vehicle when acquiring the data, and the reliability of the acquired data. Furthermore, if a vehicle that has received a request to generate and transmit data from the server device cannot generate the requested data due to a sensor defect or the like, another vehicle will instead generate and transmit the data to the server. It is necessary to

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、状況に応じてサーバ装置が車両から収集するデータの量や内容を適正に制御可能とすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems described above, and an object of the present invention is to enable appropriate control of the amount and content of data collected from vehicles by a server device according to the situation.

請求項1に記載の発明は、情報処理装置から移動体に搭載された端末装置へ送信され、当該端末装置が検出装置により検出した地物に関する地物データを前記情報処理装置へ送信することを要求する送信データのデータ構造であって、検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記端末装置が検出した地物のうち、送信すべき地物データの信頼度の下限値を示す信頼度データと、を含み、信頼度が前記下限値以上である地物データを前記情報処理装置へ送信させるために用いられる。 According to the first aspect of the invention, the information processing device transmits to the terminal device mounted on the moving object, and the terminal device transmits to the information processing device the feature data regarding the feature detected by the detection device. A data structure of requested transmission data, which indicates a feature specifying data specifying a feature to be detected and a lower limit value of the reliability of the feature data to be sent among the features detected by the terminal device. Reliability data, and is used to transmit feature data whose reliability is equal to or higher than the lower limit to the information processing device.

請求項6に記載の発明は、移動体に搭載された端末装置と通信する情報処理装置であって、検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記端末装置が検出した地物のうち、送信すべき地物データの信頼度の下限値を示す信頼度データと、を含む送信データを前記端末装置へ送信する送信手段を備える。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an information processing device that communicates with a terminal device mounted on a mobile object, comprising: feature specifying data specifying a feature to be detected; and transmission means for transmitting transmission data including reliability data indicating a lower limit of reliability of the feature data to be transmitted to the terminal device.

請求項7に記載の発明は、移動体に搭載された端末装置と通信する情報処理装置により実行されるデータ通信方法であって、検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記端末装置が検出した地物のうち、送信すべき地物データの信頼度の下限値を示す信頼度データと、を含む送信データを前記端末装置へ送信する送信工程を備える。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a data communication method executed by an information processing device that communicates with a terminal device mounted on a mobile object, comprising: feature specifying data specifying a feature to be detected; A transmission step of transmitting transmission data including reliability data indicating a lower limit of reliability of the feature data to be transmitted among the features detected by the device to the terminal device.

請求項8に記載の発明は、コンピュータを備え、移動体に搭載された端末装置と通信する情報処理装置により実行されるプログラムであって、検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記端末装置が検出した地物のうち、送信すべき地物データの信頼度の下限値を示す信頼度データと、を含む送信データを前記端末装置へ送信する送信手段として前記コンピュータを機能させる。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a program that is executed by an information processing device that includes a computer and communicates with a terminal device mounted on a mobile object, the program comprising: feature specifying data specifying a feature to be detected; The computer is caused to function as transmission means for transmitting to the terminal device transmission data including reliability data indicating a lower limit of reliability of the feature data to be transmitted among the features detected by the terminal device.

データ収集システムの概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a data collection system; FIG. 端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a terminal device. 端末装置が実行する処理概要を示したブロック図である。3 is a block diagram showing an outline of processing executed by a terminal device; FIG. サーバ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a server apparatus. 代表アップロードリクエストのフォーマットを示す。Indicates the format of a representative upload request. 代表アップロードリクエスト処理のフローチャートである。10 is a flowchart of representative upload request processing; 代表アップロードデータのフォーマットを示す。Shows the format of representative upload data. 代表アップロード処理のフローチャートである。10 is a flowchart of representative upload processing; 代理アップロードリクエストのフォーマットを示す。Indicates the format of proxy upload request. 代理アップロードリクエスト処理のフローチャートである。10 is a flowchart of proxy upload request processing; 代理アップロードデータのフォーマットを示す。Indicates the format of proxy upload data. 代理アップロード処理のフローチャートである。10 is a flowchart of proxy upload processing; センサ指定アップロードリクエストのフォーマットを示す。Shows the format of the sensor specific upload request. センサ指定アップロードリクエスト処理のフローチャートである。10 is a flowchart of sensor-designated upload request processing; 位置/向き指定アップロードリクエストのフォーマットを示す。The format of the position/orientation upload request is shown. 位置/向き指定アップロードリクエスト処理のフローチャートである。10 is a flowchart of position/orientation specification upload request processing. 信頼度指定アップロードリクエストのフォーマットを示す。Indicates the format of the upload request with specified reliability. 信頼度指定アップロードリクエスト処理のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of reliability designation upload request processing; FIG.

本発明の1つの好適な実施形態は、情報処理装置から移動体に搭載された端末装置へ送信され、当該端末装置が検出した地物に関する地物データを前記情報処理装置へ送信することを要求する送信データのデータ構造であって、検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記地物の検出に使用するセンサを指定する指定データと、を含み、前記指定データにより指定されたセンサを用いて検出した地物データを前記情報処理装置へ送信させるために用いられる。 In one preferred embodiment of the present invention, a request is sent from an information processing device to a terminal device mounted on a mobile object, and a request is sent to the information processing device for feature data relating to features detected by the terminal device. A data structure of transmission data to be transmitted, comprising feature specifying data specifying a feature to be detected and specifying data specifying a sensor used for detecting the feature, wherein the specified data is specified by the specifying data It is used to transmit feature data detected using a sensor to the information processing device.

上記の送信データは、情報処理装置から移動体に搭載された端末装置へ送信され、当該端末装置が検出した地物に関する地物データを情報処理装置へ送信することを要求するものである。そのデータ構造は、検出すべき地物を特定する地物特定データと、地物の検出に使用するセンサを指定する指定データと、を含む。そのデータ構造は、指定データにより指定されたセンサを用いて検出した地物データを情報処理装置へ送信させるために用いられる。 The above-mentioned transmission data is transmitted from the information processing device to the terminal device mounted on the moving body, and requests that the feature data related to the feature detected by the terminal device be transmitted to the information processing device. The data structure includes feature identification data that identifies a feature to be detected and designation data that designates a sensor to be used for detecting the feature. The data structure is used to transmit the feature data detected using the sensor specified by the specified data to the information processing device.

上記のデータ構造の一態様は、地物の検出に使用する複数のセンサの優先順位を指定する優先順位データを含む。この態様では、情報処理装置は、端末装置が使用する複数のセンサの優先順位を指定することができる。 One aspect of the above data structure includes priority data that specifies the priority of multiple sensors for use in feature detection. In this aspect, the information processing device can specify the priority of multiple sensors used by the terminal device.

上記のデータ構造の他の一態様は、前記地物の検出を行う範囲を指定する検出範囲データを含む。この態様では、情報処理装置は、地物の検出を行う範囲を指定することができる。 Another aspect of the above data structure includes detection range data specifying a range for detecting the feature. In this aspect, the information processing device can specify the range in which the feature is to be detected.

上記のデータ構造の他の一態様は、前記検出すべき地物の種別を示す種別データを含む。この態様では、情報処理装置は、検出すべき地物の種別を指定することができる。 Another aspect of the above data structure includes type data indicating the type of the feature to be detected. In this aspect, the information processing device can specify the type of feature to be detected.

本発明の他の好適な実施形態は、移動体に搭載された端末装置と通信する情報処理装置であって、前記端末装置が検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記地物の検出に使用するセンサを指定する指定データと、を含む送信データを前記端末装置へ送信する送信手段を備える。 Another preferred embodiment of the present invention is an information processing device that communicates with a terminal device mounted on a mobile body, comprising: feature specifying data specifying a feature to be detected by the terminal device; and transmission means for transmitting transmission data including designation data designating a sensor to be used for detection to the terminal device.

上記の情報処理装置は、移動体に搭載された端末装置と通信する。送信手段は、端末装置が検出すべき地物を特定する地物特定データと、地物の検出に使用するセンサを指定する指定データと、を含む送信データを端末装置へ送信する。これにより、情報処理装置は、指定データにより指定されたセンサを用いて検出した地物データを情報処理装置へ送信させることができる。 The information processing device described above communicates with a terminal device mounted on a mobile object. The transmitting means transmits to the terminal device transmission data including feature specifying data specifying a feature to be detected by the terminal device and specification data specifying a sensor used for detecting the feature. Thereby, the information processing device can transmit the feature data detected using the sensor designated by the designation data to the information processing device.

本発明の他の好適な実施形態は、移動体に搭載された端末装置と通信する情報処理装置により実行されるデータ通信方法であって、前記端末装置が検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記地物の検出に使用するセンサを指定する指定データと、を含む送信データを前記端末装置へ送信する送信工程を備える。 Another preferred embodiment of the present invention is a data communication method executed by an information processing device that communicates with a terminal device mounted on a mobile body, wherein the terminal device identifies a feature to be detected. A transmission step of transmitting transmission data including specific data and designation data designating a sensor used for detecting the feature to the terminal device.

上記のデータ通信方法は、移動体に搭載された端末装置と通信する情報処理装置により実行される。送信工程は、前記端末装置が検出すべき地物を特定する地物特定データと、地物の検出に使用するセンサを指定する指定データと、を含む送信データを端末装置へ送信する。これにより、情報処理装置は、指定データにより指定されたセンサを用いて検出した地物データを情報処理装置へ送信させることができる。 The data communication method described above is executed by an information processing device that communicates with a terminal device mounted on a mobile object. In the transmitting step, transmission data including feature specifying data specifying a feature to be detected by the terminal device and specifying data specifying a sensor to be used for detecting the feature is sent to the terminal device. Thereby, the information processing device can transmit the feature data detected using the sensor designated by the designation data to the information processing device.

本発明の他の好適な実施形態は、コンピュータを備え、移動体に搭載された端末装置と通信する情報処理装置により実行されるプログラムであって、前記端末装置が検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記地物の検出に使用するセンサを指定する指定データと、を含む送信データを前記端末装置へ送信する送信手段として前記コンピュータを機能させる。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記の情報処理装置を実現することができる。このプログラムは、記憶媒体に記憶して取り扱うことができる。 Another preferred embodiment of the present invention is a program comprising a computer and executed by an information processing device that communicates with a terminal device mounted on a mobile body, wherein the terminal device specifies a feature to be detected. The computer is caused to function as transmission means for transmitting transmission data including feature specifying data and designation data specifying a sensor used for detecting the feature to the terminal device. By executing this program on a computer, the above information processing apparatus can be realized. This program can be handled by being stored in a storage medium.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[データ収集システム]
(全体構成)
図1は、実施例に係るデータ収集システムの概略構成である。データ収集システムは、移動体である車両と共に移動する端末装置1と、各端末装置1とネットワークを介して通信を行うサーバ装置2とを備える。そして、データ収集システムは、各端末装置1から送信された情報に基づき、サーバ装置2が保有する地図やその他の情報を更新する。なお、以後において、「地図」とは、従来の経路案内用の車載機が参照するデータに加えて、ADAS(Advanced Driver Assistance System)や自動運転に用いられるデータも含むものとする。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[Data collection system]
(overall structure)
FIG. 1 is a schematic configuration of a data collection system according to an embodiment. The data collection system includes a terminal device 1 that moves with a vehicle, which is a mobile body, and a server device 2 that communicates with each terminal device 1 via a network. Based on the information transmitted from each terminal device 1, the data collection system updates the map and other information held by the server device 2. FIG. Hereinafter, the term “map” includes data used for ADAS (Advanced Driver Assistance System) and automatic driving, in addition to data referred to by conventional vehicle-mounted devices for route guidance.

サーバ装置2は、各車両の端末装置1と通信セッションを確立し、車両の周辺環境に関するデータ(以下、「周辺環境データ」と呼ぶ。)をサーバ装置2へ送信することを要求するリクエストDrを端末装置1へ送信する。端末装置1は、要求された周辺環境データを含むアップロードデータDuをサーバ装置2に送信する。具体的には、端末装置1は、サーバ装置2と通信セッションを確立した場合に、端末装置1が搭載された車両の属性情報等をアップロードデータDuに含めてサーバ装置2へ送信する。また、端末装置1は、カメラやライダ(LIDAR:Laser Illuminated Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging又はLiDAR:Light Detection and Ranging)などから構成されるセンサ部7の出力に基づき周辺環境データを生成し、アップロードデータDuに含めてサーバ装置2へ送信する。 The server device 2 establishes a communication session with the terminal device 1 of each vehicle, and sends a request Dr requesting transmission of data relating to the surrounding environment of the vehicle (hereinafter referred to as "surrounding environment data") to the server device 2. Send to the terminal device 1 . The terminal device 1 transmits the upload data Du including the requested surrounding environment data to the server device 2 . Specifically, when the terminal device 1 establishes a communication session with the server device 2 , the terminal device 1 transmits to the server device 2 the attribute information of the vehicle in which the terminal device 1 is mounted, etc., included in the upload data Du. In addition, the terminal device 1 generates surrounding environment data based on the output of a sensor unit 7 including a camera, a lidar (LIDAR: Laser Illuminated Detection and Ranging, Laser Imaging Detection and Ranging, or LiDAR: Light Detection and Ranging). , is included in the upload data Du and transmitted to the server device 2 .

サーバ装置2は、各端末装置1からアップロードデータDuを受信して記憶する。サーバ装置2は、例えば、収集したアップロードデータDuに基づき、地図データの作成基準時点からの変化部分(変化点)を検出し、検出した変化点を反映するための地図データの更新などを行う。 The server device 2 receives and stores the upload data Du from each terminal device 1 . For example, based on the collected upload data Du, the server device 2 detects changes (change points) from the map data creation reference time, and updates the map data to reflect the detected change points.

また、端末装置1は、他の端末装置1との間で車車間通信データDvを送受信することにより、車車間通信を行う。なお、端末装置1は、車両に取り付けられた車載機又は車載機の一部であってもよく、車両の一部であってもよい。あるいは、センサ部7を接続することができれば、端末装置1はノート型PC等の可搬性のある端末機器であってもよい。 Further, the terminal device 1 performs inter-vehicle communication by transmitting and receiving inter-vehicle communication data Dv to and from another terminal device 1 . Note that the terminal device 1 may be a vehicle-mounted device attached to a vehicle, a part of the vehicle-mounted device, or a part of the vehicle. Alternatively, the terminal device 1 may be a portable terminal device such as a notebook PC as long as the sensor unit 7 can be connected.

(端末装置の構成)
図2は、端末装置1の機能的構成を表すブロック図を示す。図2に示すように、端末装置1は、主に通信部11と、記憶部12と、入力部13と、制御部14と、インターフェース15と、出力部16とを有する。端末装置1内の各要素は、バスライン98を介して相互に接続されている。
(Configuration of terminal device)
FIG. 2 shows a block diagram showing the functional configuration of the terminal device 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 2 , the terminal device 1 mainly has a communication section 11 , a storage section 12 , an input section 13 , a control section 14 , an interface 15 and an output section 16 . Each element in the terminal device 1 is interconnected via a bus line 98 .

通信部11は、制御部14の制御に基づき、アップロードデータDuをサーバ装置2へ送信したり、地図DB4を更新するための地図データをサーバ装置2から受信したりする。また、通信部11は、車両を制御するための信号を車両に送信する処理、車両の状態に関する信号を車両から受信する処理を行ってもよい。 Under the control of the control unit 14 , the communication unit 11 transmits the upload data Du to the server device 2 and receives map data for updating the map DB 4 from the server device 2 . Further, the communication unit 11 may perform a process of transmitting a signal for controlling the vehicle to the vehicle and a process of receiving a signal regarding the state of the vehicle from the vehicle.

記憶部12は、制御部14が実行するプログラムや、制御部14が所定の処理を実行する為に必要な情報を記憶する。本実施例では、記憶部12は、複数の地図DB4と、センサデータキャッシュ6と、車両属性情報IVとを記憶する。 The storage unit 12 stores programs executed by the control unit 14 and information necessary for the control unit 14 to execute predetermined processing. In this embodiment, the storage unit 12 stores a plurality of map DBs 4, a sensor data cache 6, and vehicle attribute information IV.

地図DB4は、例えば、道路データ、施設データ、及び、道路周辺の地物データなどを含むデータベースである。道路データには、経路探索用の車線ネットワークデータ、道路形状データ、交通法規データなどが含まれる。地物データは、道路標識等の看板や停止線等の道路標示、センターライン等の道路区画線や道路沿いの構造物等の情報を含む。また、地物データは、自車位置推定に用いるための地物の高精度な点群情報などを含んでもよい。その他、地図DB4には、位置推定に必要な種々のデータが記憶されてもよい。なお、記憶部12は、データの種類(道路データ、施設データ、地物データ)ごとに分けられた複数の地図DB4を記憶してもよく、用途(案内用、自動運転用、障害検知用)等に分けられた複数の地図DB4を記憶してもよい。 The map DB 4 is a database containing, for example, road data, facility data, feature data around roads, and the like. The road data includes lane network data for route search, road shape data, traffic regulation data, and the like. The feature data includes information such as signboards such as road signs, road markings such as stop lines, road division lines such as center lines, and structures along the road. The feature data may also include highly accurate point group information of features for use in estimating the position of the vehicle. In addition, the map DB 4 may store various data necessary for position estimation. Note that the storage unit 12 may store a plurality of map DBs 4 divided by data type (road data, facility data, feature data) and used (for guidance, automatic driving, obstacle detection). A plurality of divided map DBs 4 may be stored.

センサデータキャッシュ6は、センサ部7の出力データ(いわゆる生データ)を一時的に保持するキャッシュメモリである。車両属性情報IVは、車両の種別、車両ID、車両長さ、車幅、車高などの車両サイズ、車両の燃料タイプなど、端末装置1を搭載した車両の属性に関する情報を示す。 The sensor data cache 6 is a cache memory that temporarily holds output data (so-called raw data) of the sensor unit 7 . The vehicle attribute information IV indicates information about attributes of the vehicle in which the terminal device 1 is mounted, such as vehicle type, vehicle ID, vehicle size such as vehicle length, vehicle width and vehicle height, and vehicle fuel type.

入力部13は、ユーザが操作するためのボタン、タッチパネル、リモートコントローラ、音声入力装置等であり、例えば、経路探索のための目的地を指定する入力、自動運転のオン及びオフを指定する入力などを受け付け、生成した入力信号を制御部14へ供給する。出力部16は、例えば、制御部14の制御に基づき出力を行うディスプレイやスピーカ等である。 The input unit 13 is a button, a touch panel, a remote controller, a voice input device, or the like for a user to operate. For example, an input for specifying a destination for route search, an input for specifying ON or OFF of automatic driving, etc. , and supplies the generated input signal to the control unit 14 . The output unit 16 is, for example, a display, a speaker, or the like that outputs based on the control of the control unit 14 .

インターフェース15は、センサ部7の出力データを制御部14やセンサデータキャッシュ6に供給するためのインターフェース動作を行う。センサ部7は、ライダ31やカメラ32などの車両の周辺環境を認識するための複数の外界センサと、GPS受信機33、ジャイロセンサ34、ポジションセンサ35、3軸センサ36などの内界センサを含む。ライダ31は、外界に存在する物体までの距離を離散的に測定し、当該物体の表面を3次元の点群として認識し、点群データを生成する。カメラ32は、車両から撮影した画像データを生成する。ポジションセンサ35は、各外界センサの位置を検出するために設けられ、3軸センサ36は、各外界センサの姿勢を検出するために設けられている。なお、センサ部7は、図2に示した外界センサ及び内界センサ以外の任意の外界センサ及び内界センサを有してもよい。例えば、センサ部7は、外界センサとして、超音波センサ、赤外線センサ、マイクなどを含んでもよい。 The interface 15 performs an interface operation for supplying the output data of the sensor section 7 to the control section 14 and the sensor data cache 6 . The sensor unit 7 includes a plurality of external sensors for recognizing the surrounding environment of the vehicle such as the rider 31 and the camera 32, and internal sensors such as the GPS receiver 33, the gyro sensor 34, the position sensor 35, and the triaxial sensor 36. include. The lidar 31 discretely measures the distance to an object existing in the outside world, recognizes the surface of the object as a three-dimensional point group, and generates point group data. The camera 32 generates image data taken from the vehicle. The position sensor 35 is provided to detect the position of each external sensor, and the triaxial sensor 36 is provided to detect the orientation of each external sensor. Note that the sensor unit 7 may have any external sensor and internal sensor other than the external sensor and internal sensor shown in FIG. For example, the sensor unit 7 may include an ultrasonic sensor, an infrared sensor, a microphone, etc. as external sensors.

制御部14は、1または複数のプラットフォーム上で所定のプログラムを実行するCPUなどを含み、端末装置1の全体を制御する。制御部14は、機能的には、位置推定部17と、オブジェクト検出部18と、アップロードデータ生成部19とを含む。図3は、端末装置1の位置推定部17、オブジェクト検出部18、及びアップロードデータ生成部19の処理概要を示したブロック図である。 The control unit 14 includes a CPU that executes a predetermined program on one or more platforms, and controls the entire terminal device 1 . The control unit 14 functionally includes a position estimation unit 17 , an object detection unit 18 and an upload data generation unit 19 . FIG. 3 is a block diagram showing an outline of processing of the position estimation unit 17, object detection unit 18, and upload data generation unit 19 of the terminal device 1. As shown in FIG.

位置推定部17は、センサデータキャッシュ6に保持されているセンサ部7の出力データ及び地図DB4に基づき、自車位置(車両の姿勢も含む)を推定する。位置推定部17は、種々の位置推定方法を実行可能となっている。位置推定部17は、例えば、GPS受信機33及びジャイロセンサ34等の自立測位センサの出力に基づくデッドレコニング(自律航法)による自車位置推定方法、自律航法に地図DB4の道路データなどをさらに照合する処理(マップマッチング)を行う自車位置推定方法、周囲に存在する所定のオブジェクト(ランドマーク)を基準としてライダ31やカメラ32などの外界センサの出力データと地図DB4の地物情報が示すランドマークの位置情報とに基づく自車位置推定方法などを実行する。そして、位置推定部17は、現在実行可能な位置推定方法の中から最も高い推定精度となる位置推定方法を実行し、実行した位置推定方法に基づき得られた自車位置等を示した自車位置情報を、アップロードデータ生成部19へ供給する。位置推定部17は、実行した位置推定方法を特定する情報を自車位置情報に含めてアップロードデータ生成部19へ供給する。 The position estimation unit 17 estimates the position of the vehicle (including the attitude of the vehicle) based on the output data of the sensor unit 7 held in the sensor data cache 6 and the map DB 4 . The position estimation unit 17 can execute various position estimation methods. The position estimating unit 17, for example, uses a dead reckoning (autonomous navigation) method for estimating the position of the vehicle based on the output of an autonomous positioning sensor such as the GPS receiver 33 and the gyro sensor 34, and further collates road data in the map DB 4 with the autonomous navigation. A method of estimating the position of the vehicle that performs a process (map matching) to perform a process (map matching), and a land indicated by the output data of external sensors such as the rider 31 and the camera 32 with reference to a predetermined object (landmark) existing in the surroundings and the feature information of the map DB 4 A method of estimating the position of the vehicle based on the position information of the mark is executed. Then, the position estimating unit 17 executes the position estimating method with the highest estimation accuracy among the currently executable position estimating methods, and the position estimating unit 17 indicates the position of the vehicle, etc. obtained based on the executed position estimating method. The location information is supplied to the upload data generation unit 19 . The position estimating unit 17 includes information specifying the executed position estimating method in the own vehicle position information and supplies the position information to the upload data generating unit 19 .

オブジェクト検出部18は、センサ部7が出力する点群情報、画像データ、音声データ等に基づき、所定のオブジェクトを検出する。この場合、例えば、オブジェクト検出部18は、位置推定部17が推定した自車位置に基づき、センサ部7により検出したオブジェクトに対応する地物データを地図DB4から抽出する。そして、オブジェクト検出部18は、センサ部7により検出したオブジェクトの位置及び形状等と、地図DB4から抽出した地物データが示すオブジェクトの位置及び形状等とに違いがある場合、又は、地図DB4に該当する地物データが存在しない場合などに、センサ部7により検出したオブジェクトに関する情報(「オブジェクトデータ」とも呼ぶ。)を、アップロードデータ生成部19へ供給する。 The object detection unit 18 detects a predetermined object based on the point cloud information, image data, audio data, etc. output by the sensor unit 7 . In this case, for example, the object detection unit 18 extracts feature data corresponding to the object detected by the sensor unit 7 from the map DB 4 based on the vehicle position estimated by the position estimation unit 17 . The object detection unit 18 detects a difference between the position, shape, etc. of the object detected by the sensor unit 7 and the position, shape, etc. of the object indicated by the feature data extracted from the map DB 4, or Information (also referred to as “object data”) on the object detected by the sensor unit 7 is supplied to the upload data generation unit 19 when there is no corresponding feature data.

なお、オブジェクト検出部18は、センサ部7により検出したオブジェクトと地図DB4の地物情報が示すオブジェクトとに形状や位置等に違いがあるか否かに関わらず、特定のオブジェクトを検出した場合に、当該オブジェクトに関するオブジェクトデータをアップロードデータ生成部19へ供給してもよい。例えば、オブジェクト検出部18は、センサ部7の出力に基づき、道路標識の内容、形状、位置等を認識した場合、又は、車線境界(即ち区画線等)の位置、形状等を認識した場合に、これらの認識結果をオブジェクトデータとしてアップロードデータ生成部19へ供給してもよい。 Regardless of whether or not there is a difference in shape, position, etc. between the object detected by the sensor unit 7 and the object indicated by the feature information in the map DB 4, the object detection unit 18 detects a specific object when it detects it. , the object data relating to the object may be supplied to the upload data generation unit 19 . For example, when the object detection unit 18 recognizes the content, shape, position, etc. of a road sign based on the output of the sensor unit 7, or recognizes the position, shape, etc. of a lane boundary (that is, a lane marking), , these recognition results may be supplied to the upload data generator 19 as object data.

アップロードデータ生成部19は、位置推定部17から供給される自車位置情報と、オブジェクト検出部18から供給されるオブジェクトデータと、センサデータキャッシュ6から供給されるセンサ部6の出力データ(いわゆる生データ)とに基づき、アップロードデータDuを生成する。そして、アップロードデータ生成部19は、生成したアップロードデータDuを、通信部11によりサーバ装置2へ送信する。例えば、アップロードデータ生成部19は、サーバ装置2との通信セッションを確立した場合に、車両属性情報IVを含むアップロードデータDuを生成し、生成したアップロードデータDuを通信部11によりサーバ装置2へ送信する。 The upload data generation unit 19 receives vehicle position information supplied from the position estimation unit 17 , object data supplied from the object detection unit 18 , and output data of the sensor unit 6 supplied from the sensor data cache 6 (so-called raw data). data) to generate the upload data Du. Then, the upload data generation unit 19 transmits the generated upload data Du to the server device 2 through the communication unit 11 . For example, when a communication session with the server device 2 is established, the upload data generation unit 19 generates upload data Du including the vehicle attribute information IV, and transmits the generated upload data Du to the server device 2 through the communication unit 11. do.

(サーバ装置)
図4は、サーバ装置2の機能的構成を示すブロック図を示す。図4に示すように、サーバ装置2は、主に通信部21と、記憶部22と、制御部23とを有する。サーバ装置2内の各要素は、バスライン99を介して相互に接続されている。
(Server device)
FIG. 4 shows a block diagram showing a functional configuration of the server device 2. As shown in FIG. As shown in FIG. 4 , the server device 2 mainly has a communication section 21 , a storage section 22 and a control section 23 . Each element in the server device 2 is interconnected via a bus line 99 .

通信部21は、制御部23の制御に基づき、各端末装置1からアップロードデータDuを受信したり、地図DB4を更新するための地図データを各端末装置1へ送信したりする。 Under the control of the control unit 23 , the communication unit 21 receives the upload data Du from each terminal device 1 and transmits map data for updating the map DB 4 to each terminal device 1 .

記憶部22は、制御部23が実行するプログラムや、制御部23が所定の処理を実行する為に必要な情報を記憶する。本実施例では、記憶部22は、配信地図DB5を記憶する。 The storage unit 22 stores programs executed by the control unit 23 and information necessary for the control unit 23 to execute predetermined processing. In this embodiment, the storage unit 22 stores the distribution map DB5.

配信地図DB5は、各端末装置1に配信するための地図データであり、各端末装置1から受信するアップロードデータDuに基づき更新が行われる。配信地図DB5は、地図DB4と同様に、道路データ、施設データ、道路周辺の地物データなど、自動運転やADASなどで使用される種々のデータを記憶している。 The distribution map DB 5 is map data to be distributed to each terminal device 1 and is updated based on the upload data Du received from each terminal device 1 . Like the map DB 4, the distribution map DB 5 stores various data used in automatic driving, ADAS, etc., such as road data, facility data, and feature data around roads.

制御部23は、所定のプログラムを実行するCPUなどを含み、サーバ装置2の全体を制御する。本実施例では、制御部23は、通信部21によりアップロードデータDuを端末装置1から受信した場合に、アップロードデータDuに含まれる周辺環境データに基づいて配信地図DB内の地図データを更新する。 The control unit 23 includes a CPU that executes a predetermined program, and controls the server device 2 as a whole. In this embodiment, when the communication unit 21 receives the upload data Du from the terminal device 1, the control unit 23 updates the map data in the distribution map DB based on the surrounding environment data included in the upload data Du.

上記の構成において、車両は本発明の移動体の一例であり、サーバ装置2は本発明の情報処理装置の一例である。 In the above configuration, the vehicle is an example of the mobile object of the present invention, and the server device 2 is an example of the information processing device of the present invention.

[周辺環境データの収集]
以下、データ収集システムによる周辺環境データの収集方法の実施例について説明する。
(第1実施例)
第1実施例は、サーバ装置2から周辺環境データのアップロードを要求された複数の車両の端末装置1が協調して周辺環境データをアップロードするものである。なお、「協調する」とは、データのアップロードを要求された複数の端末装置1のうちのいずれかが、複数の端末装置1の代表として周辺環境データをサーバ装置2へ送信することを言う。
[Collection of surrounding environment data]
An embodiment of a method of collecting surrounding environment data by the data collection system will be described below.
(First embodiment)
In the first embodiment, the terminal devices 1 of a plurality of vehicles requested to upload the surrounding environment data from the server device 2 cooperate to upload the surrounding environment data. Note that “cooperate” means that one of the plurality of terminal devices 1 requested to upload data transmits surrounding environment data to the server device 2 as a representative of the plurality of terminal devices 1 .

サーバ装置2が端末装置1を利用して周辺環境データを収集する場合、車両の走行密度が高いエリアにおいては、サーバ装置2は全ての車両の端末装置1からデータを取得することは必要ではない。即ち、同じ周辺環境データが多数の端末装置1から送信されても意味はなく、むしろサーバ装置2側での処理の負担が大きくなる。そこで、サーバ装置2は、端末装置1に周辺環境データのアップロードをリクエストする際、複数の端末装置1間で協調し、複数の端末装置1を代表する1つの端末装置1(以下、「代表端末装置1」とも呼ぶ。)が周辺環境データをサーバ装置2へアップロードすることを指示、又は、許可することとする。その一方で、特定の周辺環境データについては、できる限り多数のデータを収集したいことがあるため、協調を禁止し、全ての端末装置1に周辺環境データのアップロードを要求することもできるようにする。このため、サーバ装置2は、代表端末装置1による周辺環境データのアップロード(以下、「代表アップロード」と呼ぶ。)を指示、許可又は禁止する情報を含めたリクエスト(以下、「代表アップロードリクエスト」と呼ぶ。)を端末装置1へ送信する。 When the server device 2 uses the terminal device 1 to collect surrounding environment data, the server device 2 does not need to acquire data from the terminal devices 1 of all vehicles in an area with a high vehicle density. . That is, even if the same surrounding environment data is transmitted from a large number of terminal devices 1, it is meaningless, and rather the processing load on the server device 2 side increases. Therefore, when requesting the terminal device 1 to upload the surrounding environment data, the server device 2 cooperates with the plurality of terminal devices 1 and selects one terminal device 1 representing the plurality of terminal devices 1 (hereinafter referred to as a “representative terminal device”). device 1”) to upload the surrounding environment data to the server device 2 or permit it. On the other hand, with regard to specific surrounding environment data, since it is sometimes desirable to collect as much data as possible, cooperation is prohibited and all terminal devices 1 can be requested to upload the surrounding environment data. . For this reason, the server device 2 sends a request (hereinafter referred to as a “representative upload request”) including information for instructing, permitting, or prohibiting the upload of the surrounding environment data by the representative terminal device 1 (hereinafter referred to as a “representative upload”). ) is transmitted to the terminal device 1 .

図5は、代表アップロードリクエストのフォーマットを示す。代表アップロードリクエストは、複数の端末装置1のうちの1つの端末装置1が代表して周辺環境データをアップロードすることを求めるリクエストであり、サーバ装置2から複数の車両の端末装置1に送信される。 FIG. 5 shows the format of a representative upload request. A representative upload request is a request for one terminal device 1 out of the plurality of terminal devices 1 to upload surrounding environment data as a representative, and is transmitted from the server device 2 to the terminal devices 1 of the plurality of vehicles. .

図5に示すように、代表アップロードリクエストは、「基本情報部」と、「特有情報部」とを含む。基本情報部は、サーバ装置2から端末装置1へのリクエストにおいて必要な基本的な情報を含む部分であり、「ヘッダ」、「対象車両情報」、「対象エリア情報」を含む。「ヘッダ」は、サーバ装置2と端末装置1との間で行われる通信で使用されるデータフォーマットのバージョンと、そのリクエストが送信された時刻を示すタイムスタンプとを含む。「対象車両情報」は、リクエストの送信先の車両を特定する情報であり、例えば車両IDなどである。「対象エリア情報」は、そのリクエストの送信対象エリアを特定する情報であり、例えば地図データにおけるリンクIDやエリアIDなどである。よって、サーバ装置2から端末装置1へ送信されるリクエストは、対象エリア情報が示す対象エリアに存在し、対象車両情報により特定される車両の端末装置1へ送信されることになる。 As shown in FIG. 5, the representative upload request includes a "basic information section" and a "specific information section". The basic information part is a part containing basic information required in a request from the server device 2 to the terminal device 1, and includes "header", "target vehicle information", and "target area information". The "header" includes a data format version used in communication between the server device 2 and the terminal device 1 and a time stamp indicating the time when the request was sent. "Target vehicle information" is information specifying a vehicle to which a request is sent, such as a vehicle ID. "Target area information" is information specifying the transmission target area of the request, such as a link ID or an area ID in the map data. Therefore, the request transmitted from the server device 2 to the terminal device 1 exists in the target area indicated by the target area information and is transmitted to the terminal device 1 of the vehicle specified by the target vehicle information.

代表アップロードリクエストの特有情報部は、「代表アップロードフラグ」、「代表台数」、「周辺環境位置」、「計測開始位置」、「計測終了位置」、「アップロード時間間隔」、「周辺環境種別」、「センサ種別」を含む。 The specific information part of the representative upload request includes "representative upload flag", "representative number", "surrounding environment position", "measurement start position", "measurement end position", "upload time interval", "surrounding environment type", Includes "sensor type".

「代表アップロードフラグ」は、代表アップロードリクエストを受信した複数の端末装置1が協調して周辺環境データをアップロードするか否かを示すフラグである。本実施例では、代表アップロードフラグ「1」は、複数の端末装置1が協調し、代表となった端末装置1が周辺環境データをサーバ装置2へアップロードすることが要求されていることを示す。代表アップロードフラグ「0」は、複数の端末装置1が協調する必要はなく、各端末装置1が個別に周辺環境データをサーバ装置2へアップロードすることが要求されていることを示す。代表アップロードフラグ「2」は、複数の端末装置1が協調してもよいことを示す。この場合、協調は許可されているが義務ではない。よって、複数の端末装置1が協調し、代表端末装置1が周辺環境データをサーバ装置2にアップロードしてもよく、各端末装置1が個別に周辺環境データをサーバ装置2へアップロードしてもよい。 The "representative upload flag" is a flag indicating whether or not a plurality of terminal devices 1 that have received a representative upload request cooperate to upload the surrounding environment data. In this embodiment, the representative upload flag “1” indicates that a plurality of terminal devices 1 cooperate and that the representative terminal device 1 is requested to upload the surrounding environment data to the server device 2 . A representative upload flag of “0” indicates that there is no need for cooperation between a plurality of terminal devices 1 and that each terminal device 1 is requested to upload the surrounding environment data to the server device 2 individually. A representative upload flag “2” indicates that a plurality of terminal devices 1 may cooperate. In this case, cooperation is permitted but not obligatory. Therefore, a plurality of terminal devices 1 may cooperate, and the representative terminal device 1 may upload the surrounding environment data to the server device 2, or each terminal device 1 may individually upload the surrounding environment data to the server device 2. .

「代表台数」は、複数の端末装置1が協調する場合に、1つの代表端末装置1が他の何台の端末装置1を代表しているかを示す。例えば、代表台数が「10」である場合、代表アップロードリクエストを受信した10台の端末装置1が協調して1つの代表端末装置1を決定し、その代表端末装置1が周辺環境データをサーバ装置2へアップロードすることになる。 The “representative number” indicates how many other terminal devices 1 are represented by one representative terminal device 1 when a plurality of terminal devices 1 cooperate. For example, when the number of representative devices is "10", the ten terminal devices 1 that have received the representative upload request cooperate to determine one representative terminal device 1, and the representative terminal device 1 sends the surrounding environment data to the server device. 2 will be uploaded.

「周辺環境位置」は、サーバ装置2がデータを要求する周辺環境の位置を示す情報であり、周辺環境の位置又は周辺環境のIDを含む。例えば、サーバ装置2がある特定の建物や標識などの地物に関する周辺環境データを要求する場合、周辺環境位置は、その地物の位置座標やその地物に付与されているIDとなる。 "Surrounding environment position" is information indicating the position of the surrounding environment for which the server apparatus 2 requests data, and includes the position of the surrounding environment or the ID of the surrounding environment. For example, when the server device 2 requests surrounding environment data regarding a feature such as a specific building or sign, the surrounding environment position is the position coordinates of the feature or an ID assigned to the feature.

「計測開始位置」及び「計測終了位置」は、端末装置1が周辺環境の計測を行うべき範囲を指定する情報である。具体的に、計測開始位置は端末装置1が周辺環境の計測を開始すべき位置を示し、計測終了位置は端末装置1が周辺環境の計測を終了すべき位置を示す。例えば、サーバ装置2がある道路の特定区間における渋滞や事故についての周辺環境データを要求する場合、計測開始位置及び計測終了位置にはその区間の開始位置及び終了位置がそれぞれ設定される。 The “measurement start position” and the “measurement end position” are information specifying the range in which the terminal device 1 should measure the surrounding environment. Specifically, the measurement start position indicates the position at which the terminal device 1 should start measuring the surrounding environment, and the measurement end position indicates the position at which the terminal device 1 should end the measurement of the surrounding environment. For example, when the server device 2 requests surrounding environment data about congestion or an accident in a specific section of a certain road, the measurement start position and measurement end position are set to the start position and end position of that section, respectively.

なお、周辺環境位置と、計測開始位置及び計測終了位置とは、サーバ装置2が要求する周辺環境データに応じて、いずれか一方が設定される場合と、両方が設定される場合とがある。例えば、サーバ装置2は、前述のようにある特定の地物の周辺環境データを要求する場合、周辺環境位置のみを設定し、計測開始位置及び計測終了位置を設定しなくてもよい。また、サーバ装置2は、ある特定区間における渋滞などの周辺環境データを要求する場合、周辺環境位置を設定せず、計測開始位置及び計測終了位置のみを設定してもよい。また、サーバ装置2は、ある特定区間に存在するある特定の地物(例えば、ある特定区間に存在する特定の標識)についての周辺環境データを要求する場合、周辺環境位置と計測開始位置及び計測終了位置との両方を設定してもよい。 Depending on the surrounding environment data requested by the server device 2, one or both of the surrounding environment position, the measurement start position, and the measurement end position may be set. For example, when requesting the surrounding environment data of a specific feature as described above, the server device 2 may set only the surrounding environment position without setting the measurement start position and the measurement end position. Further, when requesting surrounding environment data such as traffic congestion in a specific section, the server device 2 may set only the measurement start position and the measurement end position without setting the surrounding environment position. Further, when requesting the surrounding environment data for a specific feature existing in a specific section (for example, a specific sign existing in a specific section), the server device 2 uses the surrounding environment position, the measurement start position, and the measurement You may set both the end position.

「アップロード時間間隔」は、端末装置1がサーバ装置2へアップロードデータを送信する間隔を指定する情報である。「周辺環境種別」は、サーバ装置2がデータを要求する周辺環境の種別を示す情報であり、具体的には、地物、地物の差分、工事、渋滞、事故、落下物、道路の陥没や凍結、積雪、路面状態などを含む。また、サーバ装置2がデータを要求する周辺環境がこれらのいずれにも分類されない場合には周辺環境種別は「その他」が設定され、その周辺環境が特定の種別に分類されない場合には周辺環境種別は「無し」に設定される。なお、「地物の差分」とは、現在における地図データに含まれる地物データと、端末装置1が測定した地物データとの差分値を指す。「センサ種別」は、端末装置1が周辺環境の計測に使用すべきセンサの種類を指定する情報であり、例えば、ライダ、超音波センサ、レーダなどが含まれる。 “Upload time interval” is information specifying an interval at which the terminal device 1 transmits upload data to the server device 2 . The "surrounding environment type" is information indicating the type of the surrounding environment for which the server device 2 requests data. , icing, snow cover, and road conditions. If the surrounding environment for which the server device 2 requests data is not classified into any of these categories, the surrounding environment type is set to "Other", and if the surrounding environment is not classified into a specific type, the surrounding environment type is set to "none". Note that the “feature difference” refers to the difference value between the feature data included in the current map data and the feature data measured by the terminal device 1 . "Sensor type" is information specifying the type of sensor that the terminal device 1 should use to measure the surrounding environment, and includes, for example, lidar, ultrasonic sensor, and radar.

次に、代表アップロードリクエスト処理について説明する。代表アップロードリクエスト処理は、サーバ装置2が複数の端末装置1に対して、図5に示す代表アップロードリクエストを送信する処理である。図6は、代表アップロードリクエスト処理のフローチャートである。この処理は、サーバ装置2の制御部23が予め用意されたプログラムを実行することにより行われる。 Next, representative upload request processing will be described. The representative upload request process is a process in which the server device 2 transmits the representative upload request shown in FIG. FIG. 6 is a flowchart of representative upload request processing. This processing is performed by executing a program prepared in advance by the control unit 23 of the server device 2 .

まず、サーバ装置2は、計測すべき周辺環境を決定する(ステップS20)。即ち、サーバ装置2は、サーバ装置2側で管理している各種の情報のうち、端末装置1を利用して収集したい周辺環境データを決定する。例えば、ある特定の地域において建物や標識の整備が行われた場合、サーバ装置2は、その地域における地物や標識などに関する周辺環境データを収集すると決定する。 First, the server device 2 determines the surrounding environment to be measured (step S20). That is, the server device 2 determines surrounding environment data to be collected using the terminal device 1 from among the various types of information managed by the server device 2 side. For example, when buildings and signs are maintained in a specific area, the server device 2 determines to collect surrounding environment data on features, signs, and the like in that area.

次に、サーバ装置2は、複数の端末装置1が協調して周辺環境データをアップロードすべきか否かを決定し、代表アップロードフラグを設定する(ステップS11)。例えば、前述のように、車両の走行密度が高いエリアでは、サーバ装置2は端末装置1に代表アップロードを指示することとして代表アップロードフラグを「1」に設定するか、代表アップロードを許可することとして代表アップロードフラグを「2」に設定する。また、代表アップロードを指示又は許可する場合には、サーバ装置2は、代表台数も決定する。一方、車両の走行密度が高くないエリアにおいて、又は、できる限り多数のデータを収集したい場合には、サーバ装置2は代表アップロードを禁止することとして代表アップロードフラグを「0」に設定する。 Next, the server device 2 determines whether or not the peripheral environment data should be uploaded in cooperation with the plurality of terminal devices 1, and sets a representative upload flag (step S11). For example, as described above, in an area with a high vehicle density, the server device 2 instructs the terminal device 1 to perform a representative upload by setting the representative upload flag to "1" or by permitting the representative upload. Set the representative upload flag to "2". When instructing or permitting representative upload, the server device 2 also determines the number of representative devices. On the other hand, in an area where vehicle density is not high, or when it is desired to collect as much data as possible, the server device 2 prohibits representative upload and sets the representative upload flag to "0".

次に、サーバ装置2は、設定された代表アップロードフラグ及び代表台数を含む代表アップロードリクエストを生成し(ステップS12)、複数の端末装置1へ送信する(ステップS13)。こうして代表アップロードリクエスト処理は終了する。 Next, the server device 2 generates a representative upload request including the set representative upload flag and the number of representative devices (step S12), and transmits it to the plurality of terminal devices 1 (step S13). Thus, the representative upload request processing ends.

さて、代表アップロードを指示又は許可する代表アップロードリクエストを受信した複数の端末装置1は、車車間通信などを利用して協議し、代表端末装置1を決定する。この際、複数の端末装置1は、代表アップロードリクエストに含まれる代表台数毎に1つの代表端末装置1を決定する。決定された代表端末装置1は、他の端末装置1を代表して、周辺環境データをサーバ装置2へアップロードする。代表アップロードフラグを含むアップロードデータを、以下「代表アップロードデータ」と呼ぶ。 A plurality of terminal devices 1 that have received a representative upload request that instructs or permits representative upload discusses using vehicle-to-vehicle communication or the like, and decides the representative terminal device 1 . At this time, the plurality of terminal devices 1 determines one representative terminal device 1 for each representative number included in the representative upload request. The determined representative terminal device 1 uploads the surrounding environment data to the server device 2 on behalf of the other terminal devices 1 . Upload data including a representative upload flag is hereinafter referred to as "representative upload data".

図7は、代表アップロードデータのフォーマットを示す。図7に示すように、代表アップロードデータは、「基本情報部」と、「特有情報部」とを含む。基本情報部は、端末装置1からサーバ装置2へのアップロードデータにおいて必要な基本的な情報を含む部分であり、「ヘッダ」、「車両メタデータ」、「車両位置」を含む。「ヘッダ」は、サーバ装置2と端末装置1との間で行われる通信で使用されるデータフォーマットのバージョンと、そのアップロードデータが送信された時刻を示すタイムスタンプとを含む。「車両メタデータ」は、その端末装置1が搭載された車両に関する情報であり、車両ID、車両サイズ、その車両に搭載されたセンサの種別などを含む。「車両位置」は、その端末装置1が周辺環境を計測したときの車両の位置を示す情報であり、例えば位置座標である。 FIG. 7 shows the format of representative upload data. As shown in FIG. 7, representative upload data includes a "basic information section" and a "specific information section". The basic information part is a part containing basic information required in the upload data from the terminal device 1 to the server device 2, and includes "header", "vehicle metadata", and "vehicle position". The "header" includes a version of the data format used in communication between the server device 2 and the terminal device 1, and a time stamp indicating the time when the upload data was transmitted. "Vehicle metadata" is information about the vehicle in which the terminal device 1 is mounted, and includes the vehicle ID, vehicle size, type of sensor mounted in the vehicle, and the like. "Vehicle position" is information indicating the position of the vehicle when the terminal device 1 measures the surrounding environment, for example, position coordinates.

代表アップロードデータの特有情報部は、「代表アップロードフラグ」、「代表台数」、「周辺環境位置」、「周辺環境種別」、「周辺環境データ」を含む。「代表アップロードフラグ」は、そのアップロードデータが、複数の端末装置1を代表して送信されているか否か、即ち、代表アップロードされている否かを示すフラグである。代表アップロードフラグは、代表アップロードされている場合は「1」に設定され、代表アップロードされていない場合には「0」に設定される。「代表台数」は、代表アップロードされている場合、その代表端末装置1が何台の他の端末装置1を代表しているかを示す。 The specific information section of the representative upload data includes a "representative upload flag", "representative number", "surrounding environment position", "surrounding environment type", and "surrounding environment data". The “representative upload flag” is a flag indicating whether or not the upload data is being transmitted as a representative of a plurality of terminal devices 1, that is, whether or not it is being uploaded as a representative. The representative upload flag is set to "1" when the representative upload is performed, and is set to "0" when the representative upload is not performed. The “representative number” indicates how many other terminal devices 1 the representative terminal device 1 represents, when the representative upload is performed.

「周辺環境位置」は、端末装置1がサーバ装置2に送信する周辺環境データの基になる周辺環境の位置を示す情報であり、周辺環境の位置又は周辺環境のIDなどを含む。例えば、端末装置1がある特定の建物や標識などの地物に関する周辺環境データを送信する場合、周辺環境位置は、その地物の位置座標やその地物に付与されているIDとなる。 "Surrounding environment position" is information indicating the position of the surrounding environment on which the surrounding environment data transmitted from the terminal device 1 to the server device 2 is based, and includes the position of the surrounding environment or the ID of the surrounding environment. For example, when the terminal device 1 transmits surrounding environment data related to a feature such as a specific building or sign, the surrounding environment position is the position coordinates of the feature or an ID assigned to the feature.

「周辺環境種別」は、端末装置1がサーバ装置2へ送信する周辺環境データの基になる周辺環境の種別を示す情報であり、具体的には、地物、地物の差分、工事、渋滞、事故、落下物、道路の陥没や凍結、積雪、路面状態などを含む。また、周辺環境がこれらのいずれにも分類されない場合には周辺環境種別は「その他」に設定され、周辺環境が特定の種別に限定されない場合には周辺環境種別は「無し」に設定される。「周辺環境データ」は、計測により取得された周辺環境データ自体であり、具体的には、計測した生データ、過去のデータとの差分データ、差分データがあることを示すフラグなどのいずれかを含む。 The "surrounding environment type" is information indicating the type of the surrounding environment on which the surrounding environment data transmitted from the terminal device 1 to the server device 2 is based. , accidents, falling objects, road cave-ins and ice, snow cover, road conditions, etc. Also, when the surrounding environment is not classified into any of these, the surrounding environment type is set to "Other", and when the surrounding environment is not limited to a specific type, the surrounding environment type is set to "None". "Surrounding environment data" is the surrounding environment data obtained by measurement. include.

次に、代表アップロード処理について説明する。代表アップロード処理は、代表端末装置1がサーバ装置2に対して、図7に示す代表アップロードデータを送信する処理である。図8は、代表アップロード処理のフローチャートである。この処理は、端末装置1の制御部14が予め用意されたプログラムを実行することにより行われる。 Next, representative upload processing will be described. The representative upload process is a process in which the representative terminal device 1 transmits the representative upload data shown in FIG. 7 to the server device 2 . FIG. 8 is a flowchart of representative upload processing. This processing is performed by executing a program prepared in advance by the control unit 14 of the terminal device 1 .

まず、端末装置1は、サーバ装置2から代表アップロードリクエストを受信したか否かを判定する(ステップS20)。受信していない場合(ステップS20:No)、処理は終了する。一方、代表アップロードリクエストを受信した場合(ステップS20:Yes)、端末装置1は、複数の端末装置1と車車間通信などにより協議した結果、自分が代表端末装置1になったか否かを判定する(ステップS21)。代表端末装置1になっていない場合(ステップS21:No)、処理は終了する。 First, the terminal device 1 determines whether or not a representative upload request has been received from the server device 2 (step S20). If not received (step S20: No), the process ends. On the other hand, if a representative upload request has been received (step S20: Yes), the terminal device 1 determines whether or not it has become the representative terminal device 1 as a result of discussions with a plurality of terminal devices 1 through vehicle-to-vehicle communication or the like. (Step S21). If it is not the representative terminal device 1 (step S21: No), the process ends.

一方、代表端末装置1になった場合(ステップS21:Yes)、端末装置1は、車両位置を検出するとともに、センサなどを用いて周辺環境を計測する(ステップS22)。これにより、代表アップロードデータに含められる車両位置、周辺環境位置、周辺環境種別、周辺環境データなどが生成される。次に、端末装置1は、代表アップロードフラグを「1」に設定し、自分が代表している他の端末装置1の数を代表台数に設定し、ステップS22で生成した各データを含む代表アップロードデータを生成する(ステップS23)。そして、端末装置1は、生成した代表アップロードデータをサーバ装置2へ送信する(ステップS24)。こうして、代表アップロード処理は終了する。 On the other hand, when the terminal device 1 becomes the representative terminal device 1 (step S21: Yes), the terminal device 1 detects the vehicle position and measures the surrounding environment using a sensor or the like (step S22). As a result, the vehicle position, the surrounding environment position, the surrounding environment type, the surrounding environment data, etc. to be included in the representative upload data are generated. Next, the terminal device 1 sets the representative upload flag to "1", sets the number of other terminal devices 1 that it represents to the representative number, and sets the representative upload flag including each data generated in step S22. Data is generated (step S23). Then, the terminal device 1 transmits the generated representative upload data to the server device 2 (step S24). Thus, the representative upload process ends.

以上のように、第1実施例によれば、サーバ装置2は、代表アップロードフラグを含む代表アップロードリクエストを端末装置1に送信することにより、対象となるエリアの環境や収集したい周辺環境データに応じて、複数の端末装置1からのアップロードデータ量を制御することができる。これにより、必要な周辺環境データを効率的に収集することができる。また、代表端末装置1は、自分が代表端末装置1であることを示す代表アップロードフラグを含む代表アップロードデータをサーバ装置2へ送信するので、サーバ装置2は、端末装置1から受信したアップロードデータが他の端末装置1を代表していることを容易に知ることができる。 As described above, according to the first embodiment, the server device 2 transmits a representative upload request including a representative upload flag to the terminal device 1, thereby allowing the server device 2 to upload images according to the environment of the target area and the peripheral environment data to be collected. , the upload data amount from a plurality of terminal devices 1 can be controlled. As a result, the necessary surrounding environment data can be efficiently collected. Also, since the representative terminal device 1 transmits representative upload data including a representative upload flag indicating that it is the representative terminal device 1 to the server device 2, the server device 2 receives the upload data from the terminal device 1. It can be easily known that the other terminal device 1 is represented.

(第2実施例)
第2実施例は、サーバ装置2から周辺環境データのアップロードを要求された端末装置1が、センサの不良などの理由により周辺環境データを生成することができない場合に、他の端末装置1が代理して周辺環境データをサーバ装置2へアップロードするものである。
(Second embodiment)
In the second embodiment, when the terminal device 1 requested to upload the surrounding environment data from the server device 2 cannot generate the surrounding environment data due to a sensor defect or the like, another terminal device 1 acts as a proxy. Then, the surrounding environment data is uploaded to the server device 2 .

サーバ装置2から周辺環境データのアップロードを要求された場合でも、端末装置1は、センサの状態次第では要求された周辺環境データを生成できない場合がある。例えば、端末装置1が搭載されている車両のセンサが故障しているなど、センサが不良状態である場合には、周辺環境の計測ができず、周辺環境データを生成できない。また、センサが故障しているわけではないが、サーバ装置2から要求された周辺環境データを生成するために必要な種類のセンサを車両が所持していない場合や、所持しているセンサがサーバ装置2から要求されたスペックやソフトウェアバージョンなどを満たさない場合には、要求された周辺環境データを生成することができない。例えば、サーバ装置2が要求する周辺環境データを生成するには車両側にライダが必要である場合、ライダを所持していない車両に搭載されている端末装置1は要求された周辺環境データを生成することができない。 Even when the server device 2 requests uploading of the surrounding environment data, the terminal device 1 may not be able to generate the requested surrounding environment data depending on the state of the sensor. For example, when the sensor of the vehicle in which the terminal device 1 is mounted is in a defective state, the surrounding environment cannot be measured and the surrounding environment data cannot be generated. In addition, although the sensor is not out of order, the vehicle does not possess the type of sensor required to generate the surrounding environment data requested by the server device 2, or the sensor possessed by the server device 2 does not. If the specifications, software version, etc. requested by the device 2 are not satisfied, the requested surrounding environment data cannot be generated. For example, if a rider is required on the vehicle side to generate the surrounding environment data requested by the server device 2, the terminal device 1 mounted on the vehicle that does not have a rider generates the requested surrounding environment data. Can not do it.

このような場合、周辺環境データを生成できない端末装置1(以下、「代理依頼端末装置1」とも呼ぶ。)は、要求された周辺環境データを適切に生成できる他の端末装置1(以下、「代理送信端末装置1」と呼ぶ。)に周辺環境データのアップロードを依頼する。代理依頼端末装置1から依頼を受けた代理送信端末装置1は、代理依頼端末装置1の代わりに周辺環境を計測して周辺環境データを生成し、サーバ装置2へアップロードする(以下、これを「代理アップロード」と呼ぶ。)。この際、代理送信端末装置1は、自分が代理依頼端末装置1を代理して周辺環境データをアップロードしていることを示す情報をアップロードデータに付加してサーバ装置2へ送信する。これにより、アップロードデータを受信したサーバ装置2は、そのアップロードデータが、代理送信端末装置1により送信されていることを容易に知ることができる。 In such a case, the terminal device 1 that cannot generate the surrounding environment data (hereinafter also referred to as the "proxy requesting terminal device 1") is replaced by another terminal device 1 that can appropriately generate the requested surrounding environment data (hereinafter referred to as the "proxy request terminal device 1"). (referred to as proxy transmission terminal device 1)) to upload the surrounding environment data. Upon receiving a request from the proxy request terminal device 1, the proxy transmission terminal device 1 measures the surrounding environment on behalf of the proxy request terminal device 1, generates surrounding environment data, and uploads it to the server device 2 (hereinafter referred to as " (referred to as “upload on behalf of”). At this time, the proxy transmission terminal device 1 adds information indicating that it is uploading the surrounding environment data on behalf of the proxy request terminal device 1 to the upload data and transmits the upload data to the server device 2 . As a result, the server device 2 that has received the upload data can easily know that the upload data has been transmitted by the proxy transmission terminal device 1 .

まず、代理依頼端末装置1から代理送信端末装置1に代理アップロードを依頼する方法について説明する。図9は、代理アップロードリクエストのフォーマットを示す。代理アップロードリクエストは、サーバ装置2から周辺環境データのアップロードリクエストを受けた端末装置1が、車車間通信により、他の端末装置1に代理アップロードを依頼するリクエストである。代理アップロードリクエストは、代理依頼端末装置1から代理送信端末装置1へ送信される。 First, a method of requesting proxy upload from the proxy request terminal device 1 to the proxy transmission terminal device 1 will be described. FIG. 9 shows the format of a proxy upload request. A proxy upload request is a request that the terminal device 1, which has received an upload request for the surrounding environment data from the server device 2, requests another terminal device 1 to perform proxy upload through vehicle-to-vehicle communication. The proxy upload request is transmitted from the proxy request terminal device 1 to the proxy transmission terminal device 1 .

図9に示すように、代理アップロードリクエストは、「基本情報部」と、「特有情報部」とを含む。基本情報部は、車車間通信による、ある端末装置1から他の端末装置1へのリクエストにおいて必要な基本的な情報を含む部分であり、「ヘッダ」、「車両メタデータ」を含む。「ヘッダ」は、車車間通信において使用されるデータフォーマットのバージョンと、そのリクエストが送信された時刻を示すタイムスタンプとを含む。「車両メタデータ」は、その端末装置1が搭載された車両に関する情報であり、車両ID、車両サイズ、その車両に搭載されたセンサの種別などを含む。 As shown in FIG. 9, the proxy upload request includes a "basic information section" and a "specific information section". The basic information part is a part containing basic information necessary for a request from one terminal device 1 to another terminal device 1 through inter-vehicle communication, and includes a "header" and "vehicle metadata". The "header" contains the version of the data format used in inter-vehicle communication and a timestamp indicating when the request was sent. "Vehicle metadata" is information about the vehicle in which the terminal device 1 is mounted, and includes the vehicle ID, vehicle size, type of sensor mounted in the vehicle, and the like.

代理アップロードリクエストの特有情報部は、「代理アップロードフラグ」、「代理理由」、「センサ種別」、「周辺環境位置」、「周辺環境種別」を含む。「代理アップロードフラグ」は、サーバ装置2から周辺環境データのアップロードリクエストを受信した端末装置1が、他の端末装置1に代理アップロードを依頼するか否かを示す情報である。代理アップロードフラグは、他の端末装置1に代理アップロードを依頼する場合に「1」に設定され、代理アップロードを依頼しない場合に「0」に設定される。即ち、代理依頼端末装置1が代理送信端末装置1に送信する代理アップロードリクエストにおいては、代理アップロードフラグは「1」に設定される。 The unique information section of the proxy upload request includes a "proxy upload flag", "proxy reason", "sensor type", "surrounding environment position", and "surrounding environment type". The “proxy upload flag” is information indicating whether or not the terminal device 1 that has received the upload request for the surrounding environment data from the server device 2 requests another terminal device 1 to perform proxy upload. The proxy upload flag is set to "1" when requesting another terminal device 1 to perform proxy upload, and is set to "0" when not requesting proxy upload. That is, in the proxy upload request transmitted from the proxy request terminal device 1 to the proxy transmission terminal device 1, the proxy upload flag is set to "1".

「代理理由」は、代理アップロードを依頼する理由を示す情報である。例えば、センサが故障している場合には、代理アップロードフラグは「1」に設定される。サーバ装置2から要求された周辺環境データを生成するために必要なセンサを車両が搭載していない場合には、代理アップロードフラグは「2」に設定される。また、センサによるデータ取得エラーが発生し、周辺環境データを生成できない場合には、代理アップロードフラグは「3」に設定される。「センサ種別」は、要求された周辺環境データの計測に必要なセンサを特定する情報であり、例えば、ライダ、超音波センサ、レーダなどである。 "Proxy reason" is information indicating the reason for requesting proxy upload. For example, if the sensor is faulty, the proxy upload flag is set to "1". If the vehicle does not have the sensors required to generate the surrounding environment data requested by the server device 2, the proxy upload flag is set to "2". Further, when a sensor data acquisition error occurs and surrounding environment data cannot be generated, the proxy upload flag is set to "3". "Sensor type" is information specifying a sensor necessary for measuring the requested surrounding environment data, such as lidar, ultrasonic sensor, and radar.

「周辺環境位置」は、サーバ装置2が代理依頼端末装置1に対して要求した周辺環境データの位置を示す情報であり、周辺環境の位置又は周辺環境のIDなどを含む。「周辺環境種別」は、サーバ装置2が代理依頼端末装置1に対して要求した周辺環境データの種別を示す情報である。このように、代理依頼端末装置1は、「センサ種別、「周辺環境位置」、「周辺環境種別」を代理アップロードリクエストに含めて代理送信端末装置1へ送信することにより、計測すべき周辺環境の位置及び種別、並びに、使用すべきセンサ種別を代理送信端末装置1に伝える。なお、サーバ装置2から受信した周辺環境データのアップロードリクエストが、図5に示す代表アップロードリクエストのように計測開始位置及び計測終了位置によって計測すべき周辺環境を指定するものである場合、代理アップロードリクエストには、周辺環境位置の代わりに測定開始位置及び測定終了位置を含めても良い。 "Surrounding environment position" is information indicating the position of the surrounding environment data requested by the server device 2 to the proxy requesting terminal device 1, and includes the position of the surrounding environment or the ID of the surrounding environment. The “surrounding environment type” is information indicating the type of surrounding environment data requested by the server device 2 to the proxy requesting terminal device 1 . In this way, the proxy request terminal device 1 includes the "sensor type," "surrounding environment position," and "surrounding environment type" in the proxy upload request and transmits it to the proxy transmission terminal device 1. The position and type, as well as the type of sensor to be used, are communicated to the proxy transmission terminal device 1 . If the upload request for the surrounding environment data received from the server device 2 specifies the surrounding environment to be measured by the measurement start position and the measurement end position like the representative upload request shown in FIG. may include the measurement start position and the measurement end position instead of the surrounding environment position.

次に、代理アップロードリクエスト処理について説明する。代理アップロードリクエスト処理は、端末装置1が他の端末装置1に対して、図9に示す代理アップロードリクエストを送信する処理である。図10は、代理アップロードリクエスト処理のフローチャートである。この処理は、端末装置1の制御部14が予め用意されたプログラムを実行することにより行われる。 Next, proxy upload request processing will be described. Proxy upload request processing is processing in which the terminal device 1 transmits the proxy upload request shown in FIG. 9 to another terminal device 1 . FIG. 10 is a flowchart of proxy upload request processing. This processing is performed by executing a program prepared in advance by the control unit 14 of the terminal device 1 .

まず、端末装置1は、サーバ装置1から周辺環境データのアップロードリクエストを受信したか否かを判定する(ステップS30)。受信していない場合(ステップS30:No)、処理は終了する。一方、周辺環境データのアップロードリクエストを受信した場合(ステップS30:Yes)、端末装置1は、自己の車両のセンサ状況に基づいて、要求された周辺環境の計測が可能か否かを判定する(ステップS31)。具体的には、端末装置1は、要求された周辺環境データを生成するために必要なセンサを所持しているか、それが現在正常に動作しているか、などを判定する。 First, the terminal device 1 determines whether or not a request for uploading surrounding environment data has been received from the server device 1 (step S30). If not received (step S30: No), the process ends. On the other hand, when a request for uploading surrounding environment data is received (step S30: Yes), the terminal device 1 determines whether or not the requested surrounding environment can be measured based on the sensor status of its own vehicle ( step S31). Specifically, the terminal device 1 determines whether it has a sensor necessary for generating the requested surrounding environment data, and whether it is currently operating normally.

要求された周辺環境の計測が可能な場合(ステップS31:Yes)、端末装置1は、他の端末装置1に代理アップロードを依頼する必要が無いため、代理アップロードリクエスト処理は終了する。この場合、端末装置1は、自分で周辺環境を計測して周辺環境データを生成し、サーバ装置2へアップロードすることになる。 If the requested measurement of the surrounding environment is possible (step S31: Yes), the terminal device 1 does not need to request another terminal device 1 to perform proxy upload, so the proxy upload request process ends. In this case, the terminal device 1 measures the surrounding environment by itself, generates surrounding environment data, and uploads the data to the server device 2 .

一方、要求された周辺環境の計測が可能でない場合(ステップS31:No)、端末装置1は、代理依頼端末装置1として、図9に示すフォーマットに従って代理アップロードリクエストを生成する(ステップS32)。具体的には、代理依頼端末装置1は、代理アップロードフラグを「1」に設定し、周辺環境を生成できない理由を代理理由に設定し、サーバ装置2からの周辺環境データのアップロードリクエストに基づいてセンサ種別、周辺環境位置及び周辺環境種別を設定して、代理アップロードリクエストを生成する。そして、代理依頼端末装置1は、生成した代理アップロードリクエストを他の端末装置1へ送信する(ステップS33)。こうして、代理アップロードリクエスト処理は終了する。 On the other hand, if the requested measurement of the surrounding environment is not possible (step S31: No), the terminal device 1, acting as the proxy requesting terminal device 1, generates a proxy upload request according to the format shown in FIG. 9 (step S32). Specifically, the proxy request terminal device 1 sets the proxy upload flag to "1", sets the reason why the surrounding environment cannot be generated as the proxy reason, and based on the upload request for the surrounding environment data from the server device 2, A proxy upload request is generated by setting the sensor type, surrounding environment position, and surrounding environment type. Then, the proxy requesting terminal device 1 transmits the generated proxy upload request to the other terminal device 1 (step S33). Thus, proxy upload request processing ends.

代理依頼端末装置1から代理アップロード依頼を受けた端末装置1は、代理送信端末装置1として、代理依頼端末装置1の代わりに周辺環境データをサーバ装置2へ送信する。こうして代理送信端末装置1からサーバ装置2へ送信されるアップロードデータを代理アップロードデータと呼ぶ。 The terminal device 1 that receives the proxy upload request from the proxy request terminal device 1 transmits the surrounding environment data to the server device 2 as the proxy transmission terminal device 1 on behalf of the proxy request terminal device 1 . The upload data transmitted from the proxy transmission terminal device 1 to the server device 2 in this way is called proxy upload data.

図11は、代理アップロードデータのフォーマットを示す。図11に示すように、代理アップロードデータは、「基本情報部」と、「特有情報部」とを含む。基本情報部は、端末装置1からサーバ装置2へのアップロードデータにおいて必要な基本的な情報を含む部分であり、「ヘッダ」、「車両メタデータ」、「車両位置」を含む。これらのデータは、図7に示す代表アップロードデータと同様であるので、ここでは説明を省略する。 FIG. 11 shows the format of proxy upload data. As shown in FIG. 11, proxy upload data includes a "basic information section" and a "specific information section". The basic information part is a part containing basic information required in the upload data from the terminal device 1 to the server device 2, and includes "header", "vehicle metadata", and "vehicle position". These data are the same as the representative upload data shown in FIG. 7, so the description is omitted here.

代理アップロードデータの特有情報部は、「代理アップロードフラグ」、「代理理由」、「代理依頼車両」、「周辺環境位置」、「周辺環境種別」、「周辺環境データ」を含む。「代理アップロードフラグ」は、そのアップロードデータが、他の端末装置1を代理して送信されているか否か、即ち、代理アップロードされている否かを示すフラグである。代理アップロードフラグは、代理アップロードされている場合は「1」に設定され、代理アップロードされていない場合には「0」に設定される。「代理理由」は、代理依頼端末装置1が代理アップロードを依頼した理由であり、代理依頼端末装置1から受信した代理アップロードリクエストに含まれる代理理由がそのまま含められる。 The specific information section of the proxy upload data includes "proxy upload flag", "proxy reason", "proxy requested vehicle", "surrounding environment position", "surrounding environment type", and "surrounding environment data". The “proxy upload flag” is a flag indicating whether or not the upload data is being sent on behalf of another terminal device 1, that is, whether or not it is being uploaded as a proxy. The proxy upload flag is set to "1" when proxy upload is performed, and is set to "0" when proxy upload is not performed. The “proxy reason” is the reason why the proxy requesting terminal device 1 has requested the proxy upload, and the proxy reason included in the proxy upload request received from the proxy requesting terminal device 1 is included as it is.

「代理依頼車両」は、代理依頼端末装置1を搭載している車両を識別する情報であり、例えば、代理依頼端末装置1を搭載している車両の車両IDである。これは、代理依頼車両をサーバ装置2に伝えるために代理アップロードデータに含められる。なお、代理依頼車両の識別データの代わりに、代理依頼端末装置1の識別データ(例えば、端末装置1のID)などを用いてもよい。 "Proxy request vehicle" is information for identifying a vehicle in which the proxy request terminal device 1 is mounted, and is, for example, a vehicle ID of the vehicle in which the proxy request terminal device 1 is mounted. This is included in the proxy upload data to convey the proxy requested vehicle to the server device 2 . The identification data of the proxy request terminal device 1 (for example, the ID of the terminal device 1) or the like may be used instead of the identification data of the proxy request vehicle.

「周辺環境位置」及び「周辺環境種別」は、代理送信端末装置1が計測した周辺環境の位置及び種別であり、代理依頼端末装置1から受信した代理アップロードリクエストに含まれるものと基本的に同一である。また、「周辺環境データ」は、計測により取得された周辺環境データ自体である。 "Surrounding environment position" and "surrounding environment type" are the position and type of the surrounding environment measured by the proxy sending terminal device 1, and are basically the same as those included in the proxy upload request received from the proxy requesting terminal device 1. is. "Surrounding environment data" is the surrounding environment data itself acquired by measurement.

次に、代理アップロード処理について説明する。代理アップロード処理は、代理送信端末装置1がサーバ装置2に対して、図11に示す代理アップロードデータを送信する処理である。図12は、代理アップロード処理のフローチャートである。この処理は、端末装置1の制御部14が予め用意されたプログラムを実行することにより行われる。 Next, proxy upload processing will be described. The proxy upload process is a process in which the proxy transmission terminal device 1 transmits the proxy upload data shown in FIG. 11 to the server device 2 . FIG. 12 is a flowchart of proxy upload processing. This processing is performed by executing a program prepared in advance by the control unit 14 of the terminal device 1 .

まず、端末装置1は、他車両の端末装置1から代理アップロードリクエストを受信したか否かを判定する(ステップS40)。代理アップロードリクエストを受信していない場合(ステップS40:No)、処理は終了する。一方、代理アップロードリクエストを受信した場合(ステップS40:Yes)、その端末装置1は代理送信端末装置1となり、車両位置を検出するとともに、センサなどを用いて周辺環境を計測する(ステップS41)。この際、代理送信端末装置1は、代理アップロードリクエストに含まれる周辺環境位置及び周辺環境種別に基づいて計測する周辺環境を特定し、代理アップロードリクエストに含まれるセンサ種別が示すセンサを用いて周辺環境を計測する。これにより、代理アップロードデータに含められる車両位置、周辺環境位置、周辺環境種別、周辺環境データなどが生成される。 First, the terminal device 1 determines whether or not a proxy upload request has been received from the terminal device 1 of another vehicle (step S40). If no proxy upload request has been received (step S40: No), the process ends. On the other hand, when the proxy upload request is received (step S40: Yes), the terminal device 1 becomes the proxy transmission terminal device 1, detects the vehicle position, and measures the surrounding environment using a sensor or the like (step S41). At this time, the proxy transmission terminal device 1 specifies the surrounding environment to be measured based on the surrounding environment position and the surrounding environment type included in the proxy upload request, and uses the sensor indicated by the sensor type included in the proxy upload request to measure the surrounding environment. to measure As a result, the vehicle position, the surrounding environment position, the surrounding environment type, the surrounding environment data, etc. to be included in the proxy upload data are generated.

次に、代理送信端末装置1は、代表アップロードフラグを「1」に設定し、代理依頼端末装置1が搭載されている車両IDを代理依頼車両に設定する。そして、代理送信端末1は、それらのデータと、ステップS41で生成した各データを含む代理アップロードデータを生成し(ステップS42)、サーバ装置2へ送信する。こうして、代理アップロード処理は終了する。 Next, the proxy transmission terminal device 1 sets the representative upload flag to "1" and sets the vehicle ID in which the proxy request terminal device 1 is mounted to the proxy request vehicle. Then, proxy transmission terminal 1 generates proxy upload data including those data and each data generated in step S41 (step S42), and transmits the data to server device 2. FIG. Thus, the proxy upload process ends.

以上のように、第2実施例によれば、センサの不良などによりサーバ装置2から要求された周辺環境データを生成することができない端末装置1は、他の端末装置1に対して代理アップロードを依頼することができる。また、代理アップロードを依頼された代理送信端末装置1は、代理依頼端末装置1の代わりに必要な周辺環境データを生成し、サーバ装置2へアップロードすることができる。よって、センサ不良などの状況にある端末装置1が存在している場合でも、サーバ装置2は必要な周辺環境データを収集することが可能となる。 As described above, according to the second embodiment, the terminal device 1 that cannot generate the surrounding environment data requested by the server device 2 due to a sensor defect or the like requests proxy upload to another terminal device 1. can be requested. Also, the proxy sending terminal device 1 requested for proxy uploading can generate necessary surrounding environment data on behalf of the proxy requesting terminal device 1 and upload it to the server device 2 . Therefore, even if there is a terminal device 1 in a situation such as a sensor failure, the server device 2 can collect necessary surrounding environment data.

(第3実施例)
第3実施例は、サーバ装置2が端末装置1に対して周辺環境データのアップロードを要求する際、周辺環境の計測に使用するセンサを指定するものである。サーバ装置2が端末装置1を利用して周辺環境データを収集する際、計測に利用するセンサを指定する場合がある。例えば、ある地物についてはライダで計測したデータが必要であり、他の地物については超音波センサで計測したデータが必要である、というような場合がある。また、サーバ装置2の配信地図DB5には、地図データがセンサ別に記憶されていることがあり、サーバ装置2は、ある地物について特定のセンサで計測したデータを収集したい、というような場合がある。そこで、第3実施例では、サーバ装置2から端末装置1に送信するアップロードリクエストにおいて、計測に使用するセンサを指定することとする。このようにセンサを指定したアップロードリクエストを、以下「センサ指定アップロードリクエスト」と呼ぶ。
(Third embodiment)
In the third embodiment, when the server device 2 requests the terminal device 1 to upload surrounding environment data, it designates a sensor to be used for measuring the surrounding environment. When the server device 2 uses the terminal device 1 to collect surrounding environment data, there are cases where the sensor to be used for measurement is specified. For example, there is a case where data measured by a lidar is required for a certain feature, and data measured by an ultrasonic sensor is required for another feature. Further, map data may be stored for each sensor in the distribution map DB 5 of the server device 2, and the server device 2 may want to collect data measured by a specific sensor for a certain feature. be. Therefore, in the third embodiment, the upload request transmitted from the server device 2 to the terminal device 1 designates the sensor to be used for measurement. An upload request specifying a sensor in this way is hereinafter referred to as a "sensor-specifying upload request".

図13は、センサ指定アップロードリクエストのデータフォーマットを示す。センサ指定アップロードリクエストは、指定したセンサを用いて計測した周辺環境データをサーバ装置2にアップロードすることを要求するリクエストであり、サーバ装置2から複数の車両の端末装置1に送信される。 FIG. 13 shows the data format of the sensor-specified upload request. The sensor-designated upload request is a request to upload surrounding environment data measured using a designated sensor to the server device 2, and is transmitted from the server device 2 to the terminal devices 1 of a plurality of vehicles.

図13に示すように、センサ指定アップロードリクエストは、「基本情報部」と、「特有情報部」とを含む。基本情報部は、サーバ装置2から端末装置1へのリクエストにおいて必要な基本的な情報を含む部分であり、「ヘッダ」、「対象車両情報」、「対象エリア情報」を含む。なお、これらの情報は、図5に示す代表アップロードリクエストと同様であるため説明を省略する。 As shown in FIG. 13, the sensor-designated upload request includes a "basic information section" and a "specific information section." The basic information part is a part containing basic information required in a request from the server device 2 to the terminal device 1, and includes "header", "target vehicle information", and "target area information". Note that these pieces of information are the same as those of the representative upload request shown in FIG. 5, so description thereof will be omitted.

センサ指定アップロードリクエストの特有情報部は、「周辺環境位置」、「計測開始位置」、「計測終了位置」、「アップロード時間間隔」、「周辺環境種別」、「センサ指定」を含む。ここで、「周辺環境位置」、「計測開始位置」、「計測終了位置」、「アップロード時間間隔」、「周辺環境種別」は、図5に示す代表アップロードリクエストと同様であるため説明を省略する。 The specific information part of the sensor-designated upload request includes "surrounding environment position", "measurement start position", "measurement end position", "upload time interval", "surrounding environment type", and "sensor designation". Here, the "surrounding environment position", "measurement start position", "measurement end position", "upload time interval", and "surrounding environment type" are the same as those of the representative upload request shown in FIG. .

「センサ指定」は、周辺環境の計測に使用するセンサの種別を指定する情報であり、1つのセンサが指定される場合と、複数のセンサが指定される場合とがある。図13は、複数のセンサが指定される場合の例を示している。 "Sensor designation" is information for designating the type of sensor used to measure the surrounding environment, and may designate one sensor or a plurality of sensors. FIG. 13 shows an example in which multiple sensors are specified.

1つのセンサが指定される場合、「センサ指定」には優先度を示す情報は含まれず、計測に使用すべき1つのセンサが指定される。例えばライダにより計測したデータのみが必要な場合、サーバ装置2は「センサ指定」にライダを設定する。 When one sensor is designated, "sensor designation" does not include information indicating priority, and one sensor to be used for measurement is designated. For example, when only the data measured by the rider is required, the server apparatus 2 sets the rider to "specify sensor".

一方、図13の例のように複数のセンサが指定される場合には、併せて優先度が指定される。即ち、「センサ指定(第1優先度)」として指定されるセンサが第1優先度を有し、「センサ指定(第2優先度)」として指定されるセンサが第2優先度を有する。例えば、第1優先度としてライダにより計測したデータが必要であり、第2優先度として超音波センサにより計測したデータが必要な場合、サーバ装置2は、「センサ指定(第1優先度)」にライダを設定し、「センサ指定(第2優先度)」に超音波センサを設定する。なお、複数のセンサのデータが欲しい場合には、優先度を設定しなくてもよい。 On the other hand, when a plurality of sensors are specified as in the example of FIG. 13, their priorities are also specified. That is, the sensor designated as "sensor designation (first priority)" has the first priority, and the sensor designated as "sensor designation (second priority)" has the second priority. For example, when the data measured by the lidar is required as the first priority and the data measured by the ultrasonic sensor is required as the second priority, the server device 2 sets the "sensor specification (first priority)". Set the rider, and set the ultrasonic sensor to "sensor specification (second priority)". If data from multiple sensors are desired, priority may not be set.

なお、上記のセンサ指定アップロードリクエストにおいて、周辺環境位置は本発明の地物特定データの一例であり、センサ指定は本発明の指定データ及び優先順位データの一例であり、計測開始位置及び計測終了位置は本発明の検出範囲データの一例であり、周辺環境種別は本発明の種別データの一例である。 In the above sensor-designated upload request, the surrounding environment position is an example of the feature identification data of the present invention, the sensor designation is an example of the designation data and priority order data of the present invention, and the measurement start position and measurement end position is an example of the detection range data of the present invention, and the surrounding environment type is an example of the type data of the present invention.

次に、センサ指定アップロードリクエスト処理について説明する。センサ指定アップロードリクエスト処理は、サーバ装置2が複数の端末装置1に対して、図13に示すセンサ指定アップロードリクエストを送信する処理である。図14は、センサ指定アップロードリクエスト処理のフローチャートである。この処理は、サーバ装置2の制御部23が予め用意されたプログラムを実行することにより行われる。 Next, the sensor-designated upload request processing will be described. The sensor-designated upload request process is a process in which the server device 2 transmits the sensor-designated upload request shown in FIG. 13 to the plurality of terminal devices 1 . FIG. 14 is a flowchart of sensor-designated upload request processing. This processing is performed by executing a program prepared in advance by the control unit 23 of the server device 2 .

まず、サーバ装置2は、計測すべき周辺環境を決定する(ステップS50)。即ち、サーバ装置2は、サーバ装置2側で管理している各種の情報のうち、端末装置1を利用して収集したい周辺環境データを決定する。次に、サーバ装置2は、その周辺環境の計測において使用すべきセンサを決定する(ステップS51)。そして、サーバ装置2は、ステップS50で決定した周辺環境に基づいて、周辺環境位置、計測開始位置、計測終了位置、アップロード時間間隔、周辺環境種別などを設定し、ステップS51で決定したセンサを「センサ指定」に設定して、図13に示すようなセンサ指定アップロードリクエストを生成する(ステップS52)。そして、サーバ装置2は、生成したセンサ指定アップロードリクエストを端末装置1へ送信する(ステップS53)。こうしてセンサ指定アップロードリクエスト処理は終了する。 First, the server device 2 determines the surrounding environment to be measured (step S50). That is, the server device 2 determines surrounding environment data to be collected using the terminal device 1 from among the various types of information managed by the server device 2 side. Next, the server device 2 determines sensors to be used in measuring the surrounding environment (step S51). Then, based on the surrounding environment determined in step S50, the server device 2 sets the surrounding environment position, the measurement start position, the measurement end position, the upload time interval, the surrounding environment type, etc., and the sensor determined in step S51 is set to " "sensor specification" to generate a sensor specification upload request as shown in FIG. 13 (step S52). The server device 2 then transmits the generated sensor-designated upload request to the terminal device 1 (step S53). Thus, the sensor-designated upload request process ends.

なお、センサ指定アップロードリクエストを受信した端末装置1は、指定されているセンサを用いて周辺環境を計測し、周辺環境データを生成してサーバ装置2へアップロードする。一方、指定されたセンサを所持しない車両の端末装置1は、周辺環境データのアップロードは行わないこととなる。 Note that the terminal device 1 that has received the sensor-designated upload request measures the surrounding environment using the designated sensor, generates surrounding environment data, and uploads it to the server device 2 . On the other hand, the terminal device 1 of the vehicle that does not have the designated sensor does not upload the surrounding environment data.

このように、第3実施例によれば、サーバ装置2は、端末装置1へ対する周辺環境データのアップロードリクエストにおいて計測に使用するセンサを指定することにより、必要なデータのみを効率的に収集することができる。 Thus, according to the third embodiment, the server device 2 efficiently collects only the necessary data by specifying the sensors to be used for measurement in the upload request of the surrounding environment data to the terminal device 1. be able to.

(第4実施例)
第4実施例は、サーバ装置2が端末装置1に対して周辺環境データのアップロードを要求する際、周辺環境を計測する位置や向きを指定するものである。サーバ装置2が端末装置1を利用して周辺環境データを収集する際、特定の位置や向き(方向)で計測したデータが必要な場合がある。そこで、第4実施例では、サーバ装置2から端末装置1に送信するアップロードリクエストにおいて、周辺環境を計測する位置や向きを指定することとする。このように周辺環境を計測する位置や向きを指定したアップロードリクエストを、以下「位置/向き指定アップロードリクエスト」と呼ぶ。
(Fourth embodiment)
In the fourth embodiment, when the server device 2 requests the terminal device 1 to upload the surrounding environment data, the position and orientation for measuring the surrounding environment are specified. When the server device 2 uses the terminal device 1 to collect surrounding environment data, data measured at a specific position or orientation (direction) may be required. Therefore, in the fourth embodiment, in the upload request transmitted from the server device 2 to the terminal device 1, the position and orientation for measuring the surrounding environment are specified. Such an upload request specifying the position and orientation for measuring the surrounding environment is hereinafter referred to as a "position/orientation specifying upload request".

図15は、位置/向き指定アップロードリクエストのフォーマットを示す。位置/向き指定アップロードリクエストは、指定した位置又は向きで計測した周辺環境データをサーバ装置2にアップロードすることを要求するリクエストであり、サーバ装置2から複数の車両の端末装置1に送信される。 FIG. 15 shows the format of the position/orientation upload request. A position/orientation-designated upload request is a request for uploading surrounding environment data measured at a designated position or orientation to the server device 2, and is transmitted from the server device 2 to the terminal devices 1 of a plurality of vehicles.

図15に示すように、位置/向き指定アップロードリクエストは、「基本情報部」と、「特有情報部」とを含む。基本情報部は、サーバ装置2から端末装置1へのリクエストにおいて必要な基本的な情報を含む部分であり、「ヘッダ」、「対象車両情報」、「対象エリア情報」を含む。なお、これらの情報は、図5に示す代表アップロードリクエストと同様であるため説明を省略する。 As shown in FIG. 15, the position/orientation specifying upload request includes a 'basic information section' and a 'specific information section'. The basic information part is a part containing basic information required in a request from the server device 2 to the terminal device 1, and includes "header", "target vehicle information", and "target area information". Note that these pieces of information are the same as those of the representative upload request shown in FIG. 5, so description thereof will be omitted.

位置/向き指定アップロードリクエストの特有情報部は、「周辺環境位置」、「計測開始位置」、「計測終了位置」、「計測位置」、「計測向き」、「アップロード時間間隔」、「周辺環境種別」を含む。ここで、「周辺環境位置」、「計測開始位置」、「計測終了位置」、「アップロード時間間隔」、「周辺環境種別」は、図5に示す代表アップロードリクエストと同様であるため説明を省略する。 The specific information part of the position/orientation specified upload request consists of "surrounding environment position", "measurement start position", "measurement end position", "measurement position", "measurement direction", "upload time interval", "surrounding environment type "including. Here, the "surrounding environment position", "measurement start position", "measurement end position", "upload time interval", and "surrounding environment type" are the same as those of the representative upload request shown in FIG. .

「計測位置」は、周辺環境を計測する位置、即ち、周辺環境を計測する際の車両に搭載されたセンサの位置を示す情報である。なお、実際には、センサの位置の代わりに、車両の位置を使用してもよい。計測位置は、例えばXY座標で指定することができる。また、車両が走行する道路が複数の車線を有する場合には、計測位置を「走行車線」、「追い越し車線」、「左から2番目の車線」などのように車線で指定してもよい。 "Measurement position" is information indicating the position where the surrounding environment is measured, that is, the position of the sensor mounted on the vehicle when measuring the surrounding environment. Note that in practice, the position of the vehicle may be used instead of the position of the sensor. The measurement position can be designated by, for example, XY coordinates. In addition, when the road on which the vehicle travels has a plurality of lanes, the measurement position may be specified by lane, such as "driving lane", "passing lane", "second lane from the left".

「計測向き」は、周辺環境を計測すべき向き(方向)を指定する情報である。例えば、ある計測位置から特定の角度(方位)にある周辺環境を計測したい場合には、計測向きとしてその角度又は角度範囲が指定される。また、道路上の計測位置において、上り車線や下り車線のいずれかを指定したい場合には、計測向きを「上り車線」、「下り車線」などのように車線で指定してもよい。さらには、道路における計測向きを「西行き」、「東行き」などのように東西南北を用いて指定してもよいし、環状道路における計測向きを「内回り」、「外回り」などのように指定してもよい。 “Measurement orientation” is information that specifies the orientation (direction) in which the surrounding environment should be measured. For example, when it is desired to measure the surrounding environment at a specific angle (azimuth) from a certain measurement position, that angle or angle range is specified as the measurement direction. Also, if it is desired to specify either the up lane or the down lane at the measurement position on the road, the measurement direction may be specified by lane such as "up lane" or "down lane". Furthermore, the measurement direction on roads may be specified using north, south, east, west, etc. such as "westbound" and "eastbound", and the measurement direction on ring roads may be specified such as "inner circle" and "outer circle". May be specified.

次に、位置/向き指定アップロードリクエスト処理について説明する。位置/向き指定アップロードリクエスト処理は、サーバ装置2が複数の端末装置1に対して、図15に示す位置/向き指定アップロードリクエストを送信する処理である。図16は、位置/向き指定アップロードリクエスト処理のフローチャートである。この処理は、サーバ装置2の制御部23が予め用意されたプログラムを実行することにより行われる。 Next, position/orientation specification upload request processing will be described. The position/orientation specifying upload request process is a process in which the server device 2 transmits the position/orientation specifying upload request shown in FIG. 15 to the plurality of terminal devices 1 . FIG. 16 is a flowchart of position/orientation specification upload request processing. This processing is performed by executing a program prepared in advance by the control unit 23 of the server device 2 .

まず、サーバ装置2は、計測すべき周辺環境を決定する(ステップS60)。即ち、サーバ装置2は、サーバ装置2側で管理している各種の情報のうち、端末装置1を利用して収集したい周辺環境データを決定する。次に、サーバ装置2は、計測すべき周辺環境の位置及び向きの少なくとも一方を決定する(ステップS61)。そして、サーバ装置2は、ステップS60で決定した周辺環境に基づいて、周辺環境位置、計測開始位置、計測終了位置、アップロード時間間隔、周辺環境種別などを設定する。また、サーバ装置2は、ステップS61で決定した位置を「計測位置」に設定し、向きを「計測向き」に設定して、図15に示すような位置/向き指定アップロードリクエストを生成する(ステップS62)。そして、サーバ装置2は、生成した位置/向き指定アップロードリクエストを端末装置1へ送信する(ステップS63)。こうして位置/向き指定アップロードリクエスト処理は終了する。 First, the server device 2 determines the surrounding environment to be measured (step S60). That is, the server device 2 determines surrounding environment data to be collected using the terminal device 1 from among the various types of information managed by the server device 2 side. Next, the server device 2 determines at least one of the position and orientation of the surrounding environment to be measured (step S61). Then, the server device 2 sets the surrounding environment position, the measurement start position, the measurement end position, the upload time interval, the surrounding environment type, etc. based on the surrounding environment determined in step S60. Further, the server apparatus 2 sets the position determined in step S61 as the "measurement position" and sets the direction as the "measurement direction", and generates a position/orientation specification upload request as shown in FIG. 15 (step S62). Then, the server device 2 transmits the generated position/orientation specifying upload request to the terminal device 1 (step S63). Thus, the position/orientation specification upload request processing ends.

なお、位置/向き指定アップロードリクエストを受信した端末装置1は、計測位置及び/又は計測向きの指定に従って周辺環境を計測し、周辺環境データを生成してサーバ装置2へアップロードする。なお、計測位置や計測向きの指定に従って周辺環境を計測できない端末装置1は、周辺環境データのアップロードは行わない。 Note that the terminal device 1 that has received the position/orientation specification upload request measures the surrounding environment according to the specification of the measurement position and/or the measurement direction, generates the surrounding environment data, and uploads it to the server device 2 . Note that the terminal device 1 that cannot measure the surrounding environment according to the designation of the measurement position and the measurement direction does not upload the surrounding environment data.

このように、第4実施例によれば、サーバ装置2は、端末装置1へ対する周辺環境データのアップロードリクエストにおいて周辺環境を計測する位置及び/又は向きを指定することにより、必要なデータのみを効率的に収集することができる。 As described above, according to the fourth embodiment, the server device 2 specifies the position and/or orientation for measuring the surrounding environment in the request for uploading the surrounding environment data to the terminal device 1, thereby uploading only necessary data. can be collected efficiently.

(第5実施例)
第5実施例は、サーバ装置2が端末装置1に対して周辺環境データのアップロードを要求する際、周辺環境を計測したデータの信頼度を指定するものである。サーバ装置2が端末装置1を利用して周辺環境データを収集する際、信頼度の低いデータが多数の端末装置1からアップロードされると、サーバ装置2の処理負荷が増大し、また、サーバ装置2が管理するデータの精度が低下する恐れもある。そこで、第5実施例では、サーバ装置2から端末装置1に送信するアップロードリクエストにおいて、周辺環境を計測したデータの要求信頼度を指定することとする。このように信頼度を指定したアップロードリクエストを、以下「信頼度指定アップロードリクエスト」と呼ぶ。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, when the server device 2 requests the terminal device 1 to upload surrounding environment data, the reliability of data obtained by measuring the surrounding environment is specified. When the server device 2 collects surrounding environment data using the terminal device 1, if data with low reliability is uploaded from a large number of terminal devices 1, the processing load on the server device 2 increases, and the server device There is also a risk that the accuracy of the data managed by 2 will decline. Therefore, in the fifth embodiment, in the upload request transmitted from the server device 2 to the terminal device 1, the requested reliability of the data obtained by measuring the surrounding environment is designated. Such an upload request with specified reliability is hereinafter referred to as a "reliability specified upload request".

図17は、信頼度指定アップロードリクエストのフォーマットを示す。信頼度指定アップロードリクエストは、指定した要求信頼度以上の信頼度を有する周辺環境データのみをサーバ装置2にアップロードすることを要求するリクエストであり、サーバ装置2から複数の車両の端末装置1に送信される。 FIG. 17 shows the format of the reliability specification upload request. The reliability specification upload request is a request for uploading only the surrounding environment data having a reliability higher than or equal to a specified reliability requirement to the server device 2, and is transmitted from the server device 2 to the terminal devices 1 of a plurality of vehicles. be done.

図15に示すように、信頼度指定アップロードリクエストは、「基本情報部」と、「特有情報部」とを含む。基本情報部は、サーバ装置2から端末装置1へのリクエストにおいて必要な基本的な情報を含む部分であり、「ヘッダ」、「対象車両情報」、「対象エリア情報」を含む。なお、これらの情報は、図5に示す代表アップロードリクエストと同様であるため説明を省略する。 As shown in FIG. 15, the reliability designation upload request includes a "basic information section" and a "specific information section". The basic information part is a part containing basic information required in a request from the server device 2 to the terminal device 1, and includes "header", "target vehicle information", and "target area information". Note that these pieces of information are the same as those of the representative upload request shown in FIG. 5, so description thereof will be omitted.

信頼度指定アップロードリクエストの特有情報部は、まず、「周辺環境位置」、「計測開始位置」、「計測終了位置」、「アップロード時間間隔」、「周辺環境種別」を含む。ここで、これらの情報は、図5に示す代表アップロードリクエストと同様であるため説明を省略する。 The specific information section of the reliability-designated upload request first includes "surrounding environment position", "measurement start position", "measurement end position", "upload time interval", and "surrounding environment type". Here, since these pieces of information are the same as those of the representative upload request shown in FIG. 5, description thereof will be omitted.

さらに、信頼度指定アップロードリクエストは、「要求信頼度」、「センサ別要求信頼度」、「地物別要求信頼度」を含む。なお、「要求信頼度」、「センサ別要求信頼度」、「地物別要求信頼度」は、少なくとも1つが含まれていればよい。 Further, the reliability specification upload request includes "required reliability", "required reliability by sensor", and "required reliability by feature". Note that at least one of the "required reliability", "required reliability by sensor", and "required reliability by feature" may be included.

「要求信頼度」は、サーバ装置2が要求する信頼度の下限値であり、例えばパーセンテージ(%)により示される。なお、この要求信頼度は、計測に使用するセンサ別や、計測対象となる地物別を問わない。 The "required reliability" is the lower limit of the reliability requested by the server device 2, and is indicated by a percentage (%), for example. Note that this required reliability does not matter for each sensor used for measurement or for each feature to be measured.

「センサ別要求信頼度」は、センサ毎に要求信頼度が異なる場合に設定される。例えば、「センサ別要求信頼度(センサ1)」にはライダにより計測する場合の信頼度の下限値を設定し、「センサ別要求信頼度(センサ2)」には超音波センサにより計測する場合の信頼度の下限値を設定することができる。 The "required reliability level for each sensor" is set when the required reliability level differs for each sensor. For example, set the lower limit of the reliability when measuring with a lidar in "required reliability by sensor (sensor 1)", and set the lower limit of reliability when measuring with a lidar, and set the lower limit of reliability when measuring with an ultrasonic sensor in "required reliability by sensor (sensor 2)". You can set a lower bound on the reliability of

「地物別要求信頼度」は、地物毎に要求される信頼度が異なる場合に設定される。例えば、「地物別要求信頼度(地物A)」には地物Aを計測する場合の信頼度の下限値を設定し、「地物別要求信頼度(地物B)」には地物Bを計測する場合の信頼度の下限値を設定することができる。 The "required reliability for each feature" is set when the reliability required for each feature is different. For example, set the lower limit of the reliability when measuring feature A in "Required reliability for each feature (feature A)", and set the lower limit of the reliability when measuring feature A. It is possible to set the lower limit of the reliability when measuring the object B.

なお、端末装置1側では、周辺環境を計測する時点における各センサの精度、計測すべき周辺環境に対する各センサの適正、周辺のノイズ環境などに基づいて信頼度を算出する。例えば、センサとしてライダを使用する場合には、端末装置1は、自己位置の推定精度、オクルージョンが発生しているか否か、などに基づいて信頼度を算出することができる。 Note that the terminal device 1 side calculates the reliability based on the accuracy of each sensor at the time of measuring the surrounding environment, the suitability of each sensor for the surrounding environment to be measured, the surrounding noise environment, and the like. For example, when using a lidar as a sensor, the terminal device 1 can calculate the reliability based on the estimation accuracy of its own position, whether or not occlusion has occurred, and the like.

次に、信頼度指定アップロードリクエスト処理について説明する。信頼度指定アップロードリクエスト処理は、サーバ装置2が複数の端末装置1に対して、図17に示す信頼度指定アップロードリクエストを送信する処理である。図18は、信頼度指定アップロードリクエスト処理のフローチャートである。この処理は、サーバ装置2の制御部23が予め用意されたプログラムを実行することにより行われる。 Next, the reliability designation upload request process will be described. The reliability designation upload request process is a process in which the server device 2 transmits the reliability designation upload request shown in FIG. 17 to the plurality of terminal devices 1 . FIG. 18 is a flow chart of the reliability designation upload request process. This processing is performed by executing a program prepared in advance by the control unit 23 of the server device 2 .

まず、サーバ装置2は、計測すべき周辺環境を決定する(ステップS70)。即ち、サーバ装置2は、サーバ装置2側で管理している各種の情報のうち、端末装置1を利用して収集したい周辺環境データを決定する。次に、サーバ装置2は、計測すべき周辺環境についての要求信頼度、即ち、信頼度の下限値を決定する(ステップS71)。この際、前述のように、センサ別又は地物別に要求信頼度が異なる場合、サーバ装置2はセンサ別又は地物別に要求信頼度を決定する。 First, the server device 2 determines the surrounding environment to be measured (step S70). That is, the server device 2 determines surrounding environment data to be collected using the terminal device 1 from among the various types of information managed by the server device 2 side. Next, the server device 2 determines the required reliability of the surrounding environment to be measured, that is, the lower limit of the reliability (step S71). At this time, as described above, if the required reliability differs for each sensor or for each feature, the server device 2 determines the required reliability for each sensor or each feature.

そして、サーバ装置2は、ステップS70で決定した周辺環境に基づいて、周辺環境位置、計測開始位置、計測終了位置、アップロード時間間隔、周辺環境種別などを設定する。また、サーバ装置2は、ステップS71で決定した要求信頼度を「要求信頼度」、「センサ別要求信頼度」、又は、「地物別要求信頼度」に設定して、図17に示すような信頼度指定アップロードリクエストを生成する(ステップS72)。そして、サーバ装置2は、生成した信頼度指定アップロードリクエストを端末装置1へ送信する(ステップS73)。こうして信頼度指定アップロードリクエスト処理は終了する。 Based on the surrounding environment determined in step S70, the server device 2 sets the surrounding environment position, the measurement start position, the measurement end position, the upload time interval, the surrounding environment type, and the like. Further, the server device 2 sets the required reliability determined in step S71 to "required reliability", "required reliability for each sensor", or "required reliability for each feature", as shown in FIG. A reliability designation upload request is generated (step S72). Then, the server device 2 transmits the generated reliability designation upload request to the terminal device 1 (step S73). Thus, the reliability designation upload request process ends.

なお、信頼度指定アップロードリクエストを受信した端末装置1は、周辺環境を計測して周辺環境データを生成し、生成した周辺環境データが要求信頼度以上である場合にそれをサーバ装置2へアップロードする。なお、要求信頼度を満足する周辺環境データを生成できなかった端末装置1は、周辺環境データのアップロードを行わない。 In addition, the terminal device 1 that has received the reliability specification upload request measures the surrounding environment to generate surrounding environment data, and if the generated surrounding environment data has the required reliability or more, uploads it to the server device 2. . A terminal device 1 that cannot generate surrounding environment data that satisfies the required reliability does not upload surrounding environment data.

このように、第5実施例によれば、サーバ装置2は、端末装置1へ対する周辺環境データのアップロードリクエストにおいて要求信頼度を指定することにより、必要な信頼度のデータのみを効率的に収集することができ、サーバ装置が管理するデータの精度を維持することができる。 As described above, according to the fifth embodiment, the server device 2 specifies the required reliability in the upload request for the surrounding environment data to the terminal device 1, thereby efficiently collecting only the data with the required reliability. It is possible to maintain the accuracy of the data managed by the server device.

1 端末装置
2 サーバ装置
4 地図DB
5 配信地図DB
6 センサデータキャッシュ
7 センサ部
14、23 制御部
1 terminal device 2 server device 4 map DB
5 Delivery map DB
6 sensor data cache 7 sensor unit 14, 23 control unit

Claims (9)

情報処理装置から移動体に搭載された端末装置へ送信され、当該端末装置が検出装置により検出した地物に関する地物データを前記情報処理装置へ送信することを要求する送信データのデータ構造であって、
検出すべき地物を特定する地物特定データと、
前記端末装置が検出した地物のうち、送信すべき地物データの信頼度の下限値を示す信頼度データと、
を含み、
信頼度が前記下限値以上である地物データを前記情報処理装置へ送信させるために用いられるデータ構造。
A data structure of transmission data that is transmitted from an information processing device to a terminal device mounted on a mobile body and requests that the terminal device transmit feature data related to a feature detected by a detection device to the information processing device. hand,
feature identification data for specifying features to be detected;
Reliability data indicating a lower limit of reliability of feature data to be transmitted among the features detected by the terminal device;
including
A data structure used for transmitting feature data whose reliability is equal to or higher than the lower limit to the information processing device.
地物の検出に使用する検出装置を指定する指定データを含む請求項1に記載のデータ構造。 2. The data structure of claim 1, comprising designating data designating a detection device to be used for feature detection. 前記指定データにより複数の前記検出装置が指定されており、
前記信頼度データは、前記検出装置毎に設定されている請求項2に記載のデータ構造。
A plurality of the detection devices are specified by the specified data,
3. The data structure according to claim 2, wherein the reliability data is set for each detection device.
前記地物の検出を行う範囲を指定する検出範囲データを含む請求項1乃至3のいずれか
一項に記載のデータ構造。
4. The data structure according to any one of claims 1 to 3, comprising detection range data specifying a range for detecting the feature.
前記検出すべき地物の種別を示す種別データを含み、
前記信頼度データは、前記地物の種別毎に設定されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載のデータ構造。
including type data indicating the type of the feature to be detected;
5. The data structure according to any one of claims 1 to 4, wherein said reliability data is set for each type of said feature.
移動体に搭載された端末装置と通信する情報処理装置であって、
検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記端末装置が検出した地物のうち、送信すべき地物データの信頼度の下限値を示す信頼度データと、を含む送信データを前記端末装置へ送信する送信手段を備える情報処理装置。
An information processing device that communicates with a terminal device mounted on a mobile object,
transmission data including feature identification data specifying a feature to be detected and reliability data indicating a lower limit of reliability of the feature data to be transmitted among the features detected by the terminal device; An information processing device comprising transmission means for transmitting data to a terminal device.
移動体に搭載された端末装置と通信する情報処理装置により実行されるデータ通信方法であって、
検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記端末装置が検出した地物のうち、送信すべき地物データの信頼度の下限値を示す信頼度データと、を含む送信データを前記端末装置へ送信する送信工程を備えるデータ通信方法。
A data communication method executed by an information processing device that communicates with a terminal device mounted on a mobile object,
transmission data including feature identification data specifying a feature to be detected and reliability data indicating a lower limit of reliability of the feature data to be transmitted among the features detected by the terminal device; A data communication method comprising a transmitting step of transmitting to a terminal device.
コンピュータを備え、移動体に搭載された端末装置と通信する情報処理装置により実行されるプログラムであって、
検出すべき地物を特定する地物特定データと、前記端末装置が検出した地物のうち、送信すべき地物データの信頼度の下限値を示す信頼度データと、を含む送信データを前記端末装置へ送信する送信手段として前記コンピュータを機能させるプログラム。
A program that is executed by an information processing device that includes a computer and communicates with a terminal device mounted on a mobile object,
transmission data including feature identification data specifying a feature to be detected and reliability data indicating a lower limit of reliability of the feature data to be transmitted among the features detected by the terminal device; A program that causes the computer to function as transmission means for transmitting data to a terminal device.
請求項8に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。 A storage medium storing the program according to claim 8 .
JP2022149732A 2018-03-22 2022-09-21 Information processing device, data communication method, program, and storage medium Active JP7471364B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149732A JP7471364B2 (en) 2018-03-22 2022-09-21 Information processing device, data communication method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054548A JP2019168267A (en) 2018-03-22 2018-03-22 Data structure, information processing device, data communication method, program, and storage medium
JP2022149732A JP7471364B2 (en) 2018-03-22 2022-09-21 Information processing device, data communication method, program, and storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054548A Division JP2019168267A (en) 2018-03-22 2018-03-22 Data structure, information processing device, data communication method, program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022176238A true JP2022176238A (en) 2022-11-25
JP7471364B2 JP7471364B2 (en) 2024-04-19

Family

ID=68106670

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054548A Pending JP2019168267A (en) 2018-03-22 2018-03-22 Data structure, information processing device, data communication method, program, and storage medium
JP2022149732A Active JP7471364B2 (en) 2018-03-22 2022-09-21 Information processing device, data communication method, program, and storage medium

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054548A Pending JP2019168267A (en) 2018-03-22 2018-03-22 Data structure, information processing device, data communication method, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019168267A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079453A (en) * 2017-10-27 2019-05-23 住友電気工業株式会社 Information generation system, information generation apparatus, information generation method, and computer program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162793A (en) * 2001-11-26 2003-06-06 Minolta Co Ltd Road image database system and on-vehicle device therefore
JP2013152587A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp Mobile information processing system
JP2014228526A (en) * 2013-05-27 2014-12-08 パイオニア株式会社 Information notification device, information notification system, information notification method and program for information notification device
JP2015226102A (en) * 2014-05-26 2015-12-14 オムロン株式会社 Metadata structure of virtual sensor
JP2016161456A (en) * 2015-03-03 2016-09-05 富士重工業株式会社 Map data processing unit of vehicle
WO2017208396A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 パイオニア株式会社 Feature data structure, storage medium, information processing device, and detection device
WO2017212639A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 パイオニア株式会社 Information processing device, measuring device, and control method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165457B2 (en) * 2004-06-07 2008-10-15 株式会社デンソー Road information collection system
GB201410612D0 (en) * 2014-06-13 2014-07-30 Tomtom Int Bv Methods and systems for generating route data
JP6697349B2 (en) * 2016-08-10 2020-05-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Communication method and server

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162793A (en) * 2001-11-26 2003-06-06 Minolta Co Ltd Road image database system and on-vehicle device therefore
JP2013152587A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp Mobile information processing system
JP2014228526A (en) * 2013-05-27 2014-12-08 パイオニア株式会社 Information notification device, information notification system, information notification method and program for information notification device
JP2015226102A (en) * 2014-05-26 2015-12-14 オムロン株式会社 Metadata structure of virtual sensor
JP2016161456A (en) * 2015-03-03 2016-09-05 富士重工業株式会社 Map data processing unit of vehicle
WO2017208396A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 パイオニア株式会社 Feature data structure, storage medium, information processing device, and detection device
WO2017212639A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 パイオニア株式会社 Information processing device, measuring device, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7471364B2 (en) 2024-04-19
JP2019168267A (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017212639A1 (en) Information processing device, measuring device, and control method
JP2019168271A (en) Data structure, information processing device, data communication method, program, and storage medium
WO2015083538A1 (en) Vehicle position estimation system, device, method, and camera device
JP2021103284A (en) Object change detection system and method thereof for updating high-precision road map
WO2018225596A1 (en) Information processing device
WO2015129045A1 (en) Image acquisition system, terminal, image acquisition method, and image acquisition program
JP2023029477A (en) Driving support device
WO2019031582A1 (en) Image collection system, image collection method, image collection device, recording medium, and vehicular communication device
JP7471364B2 (en) Information processing device, data communication method, program, and storage medium
JP2014215205A (en) Information processing device, server device, information processing method, information processing system and information processing program
WO2019181839A1 (en) Data structure, terminal device, data communication method, program, and storage medium
JP2017188164A (en) Image acquisition device, terminal, and image acquisition system
JP2019174191A (en) Data structure, information transmitting device, control method, program, and storage medium
JP2019168993A (en) Data structure, information processing device, control method, program, and storage medium
JP2023174739A (en) Data structure, information processing device, and map data generator
CN111204342B (en) Map information system
JP2023001276A (en) Data structure, terminal device, data communication method, program and storage medium
JP2022141724A (en) Information processing device, measuring instrument and control method
JP2019168798A (en) Data structure, terminal device, data communication method, program, and storage medium
JP2019168263A (en) Data structure, information processing device, data communication method, program, and storage medium
WO2019181844A1 (en) Data structure, information processing device, data communication method, program, and storage medium
JP2019168268A (en) Data structure, information processing device, data communication method, program, and storage medium
JP2019168266A (en) Data structure, terminal device, data communication method, program, and storage medium
JP6224343B2 (en) Server apparatus, information processing method, information processing system, and information processing program
WO2019188874A1 (en) Data structure, information processing device, and map data generation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150