JP2022174524A - Map output device and map output system - Google Patents

Map output device and map output system Download PDF

Info

Publication number
JP2022174524A
JP2022174524A JP2021080374A JP2021080374A JP2022174524A JP 2022174524 A JP2022174524 A JP 2022174524A JP 2021080374 A JP2021080374 A JP 2021080374A JP 2021080374 A JP2021080374 A JP 2021080374A JP 2022174524 A JP2022174524 A JP 2022174524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
recording medium
file
information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021080374A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健太 今井田
Kenta Imaida
琢磨 瀬川
Takuma Segawa
栄信 広川
Eishin Hirokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Priority to JP2021080374A priority Critical patent/JP2022174524A/en
Publication of JP2022174524A publication Critical patent/JP2022174524A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

To provide a map output device and a map output system that can save time and effort for changing specifications related to calculation of an update period of map data.SOLUTION: A map output device 3 comprises an on-vehicle control unit 35 that stores, in a first recording medium 2, use start information for specifying the time when the first recording medium 2 is connected to a connection part 34 for the first time or the time when a movable body 30 is used beyond a predetermined usage. The on-vehicle control unit 35 updates map data stored in the first recording medium 2 within a predetermined period from the time specified by the use start information.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、地図データを出力する地図出力装置及び地図出力システムに関する。 The present invention relates to a map output device and a map output system for outputting map data.

特許文献1は、ナビゲーションシステムを開示する。ナビゲーションシステムを構成するナビゲーションユニットは、SDカードが装着された場合に、SDカードから地図データを読み出し、モニタの表示画面に地図の画像を表示する。 Patent Literature 1 discloses a navigation system. A navigation unit that constitutes a navigation system reads map data from the SD card and displays a map image on the display screen of the monitor when the SD card is installed.

ナビゲーションユニットは、SDカードが初めて装着された場合、SDカードに対して地図更新期限を付与するように構成される。SDカードに記憶された地図データは、地図更新期限に基づいて更新される。 The navigation unit is configured to give a map update deadline to the SD card when the SD card is attached for the first time. The map data stored in the SD card is updated based on the map update deadline.

特開2011-169825号公報JP 2011-169825 A

しかしながら特許文献1に開示のナビゲーションシステムは、ナビゲーションユニットで地図更新期限を算定するので、もし地図更新期限の算定に関する仕様を変更する場合、2以上の自動車に搭載されたそれぞれのナビゲーションユニットに変更の処理を行う必要があり、手間がかかる。 However, in the navigation system disclosed in Patent Document 1, the map update deadline is calculated by the navigation unit. Therefore, if the specifications regarding the calculation of the map update deadline are to be changed, each navigation unit installed in two or more automobiles must be changed. It needs to be processed and takes time.

本発明は、地図データの更新期限の算定に関する仕様を変更する場合にかかる手間を抑えることができる地図出力装置、及び、地図出力システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a map output device and a map output system that can reduce the time and effort required to change specifications related to calculation of an update deadline for map data.

本開示の第一態様に係る地図出力装置は、移動体に搭載される。地図出力装置は、地図データを出力する。地図出力装置は、接続部と、車載制御部とを備える。接続部は、記録媒体が接続される。記録媒体は、地図データを記憶している。車載制御部は、接続部を制御する。車載制御部は、利用開始情報を記録媒体に記憶させる。利用開始情報は、接続部に記録媒体が初めて接続されたときを特定する。又は、利用開始情報は、移動体が予め定められた使用量を超えて使用されたときを特定する。車載制御部は、利用開始情報によって特定されるときから所定の期間内に地図データを更新する。地図データは、記録媒体に記憶されている地図データである。 A map output device according to a first aspect of the present disclosure is mounted on a mobile body. The map output device outputs map data. The map output device includes a connection section and an in-vehicle control section. A recording medium is connected to the connecting portion. The recording medium stores map data. The in-vehicle control unit controls the connection unit. The in-vehicle control unit stores the usage start information in the recording medium. The usage start information specifies when the recording medium is first connected to the connection unit. Alternatively, the usage start information specifies when the mobile unit is used beyond a predetermined usage amount. The in-vehicle control unit updates the map data within a predetermined period from when it is specified by the usage start information. The map data is map data stored in a recording medium.

第一態様の地図出力装置は、例えばサーバで地図データの更新期限を設定する場合に必要な利用開始情報を記録媒体に記憶させることができる。例えばサーバで地図データの更新期限の算定を行う構成であれば、更新期限の算定に関する仕様を変更する場合、各地図出力装置には変更の処理を行わず、サーバに変更の処理を行えばよい。そのため、地図出力装置は、記録媒体に記憶されている地図データを更新でき、もし地図データの更新期限の算定に関する仕様を変更する場合に手間を抑えることができる。 The map output device of the first aspect can store, in a recording medium, usage start information necessary when setting an update deadline for map data on a server, for example. For example, if the server is configured to calculate the update deadline for map data, when changing the specifications related to calculation of the update deadline, each map output device does not need to process the change, but the server can process the change. . Therefore, the map output device can update the map data stored in the recording medium, and can save time and effort when changing the specifications for calculating the update deadline of the map data.

本開示の第二態様に係る地図出力システムは、地図出力装置と、サーバとを備える。地図出力装置は、移動体に搭載される。地図出力装置は、地図データを出力する。サーバは、地図出力装置と通信する。地図出力装置は、接続部と、車載制御部とを備える。接続部は、記録媒体が接続される。記録媒体は、地図データを記憶している。車載制御部は、接続部を制御する。車載制御部は、利用開始情報を記録媒体に記憶させる。利用開始情報は、接続部に記録媒体が初めて接続されたときを特定する。又は、利用開始情報は、移動体が予め定められた使用量を超えて使用されたときを特定する。サーバは、利用開始情報に基づき、更新期限を設定する。更新期限は、記録媒体に記憶されている地図データを更新できる期限である。 A map output system according to a second aspect of the present disclosure includes a map output device and a server. A map output device is mounted on a moving object. The map output device outputs map data. The server communicates with the map output device. The map output device includes a connection section and an in-vehicle control section. A recording medium is connected to the connecting portion. The recording medium stores map data. The in-vehicle control unit controls the connection unit. The in-vehicle control unit stores the usage start information in the recording medium. The usage start information specifies when the recording medium is first connected to the connection unit. Alternatively, the usage start information specifies when the mobile unit is used beyond a predetermined usage amount. The server sets an update deadline based on the usage start information. The update deadline is the deadline for updating the map data stored in the recording medium.

第二態様の地図出力システムは、サーバで地図データの更新期限を設定する場合に必要な利用開始情報を記録媒体に記憶させることができる。そのため、地図出力システムは、更新期限の算定に関する仕様を変更する場合、各地図出力装置には変更の処理を行わずに、サーバに変更の処理を行うことで、地図データの更新期限の算定に関する仕様を変更する場合にかかる手間を抑えることができる。 The map output system of the second aspect can store the usage start information required when setting the update deadline of the map data in the server in the recording medium. Therefore, when changing the specifications related to the calculation of the update deadline, the map output system does not process the change to each map output device, but to the server to process the change. It is possible to reduce the time and effort required to change the specifications.

本開示の第三態様に係る地図出力システムにおいて、記録媒体は、利用初期情報を予め記憶する。利用初期情報は、所定の文字列を示す。車載制御部は、接続部に記録媒体が初めて接続された場合、記録媒体が記憶している利用初期情報を利用開始情報に変更させる。又は、車載制御部は、移動体が予め定められた使用量を超えて使用された場合、記録媒体が記憶している利用初期情報を利用開始情報に変更させる。 In the map output system according to the third aspect of the present disclosure, the recording medium pre-stores initial usage information. The initial usage information indicates a predetermined character string. When the recording medium is connected to the connection unit for the first time, the in-vehicle control unit changes the usage initial information stored in the recording medium to the usage start information. Alternatively, the in-vehicle control unit changes the initial usage information stored in the recording medium to the start-of-use information when the mobile body is used beyond a predetermined usage amount.

第三態様の地図出力システムは、記録媒体のうち、利用初期情報が記憶されている記録媒体に利用開始情報を記憶させることができる。そのため、地図出力システムは、利用初期情報を記憶させた純正品の記録媒体に対して地図データの更新を行うことができる。 The map output system of the third aspect can store the use start information in the recording medium in which the use initial information is stored. Therefore, the map output system can update the map data in the genuine recording medium storing the initial usage information.

本開示の第四態様に係る地図出力システムにおいて、サーバは、利用開始情報が記憶されていない記録媒体に対して、地図出力装置がサーバにアクセスした日に基づき更新期限を設定する。 In the map output system according to the fourth aspect of the present disclosure, the server sets an update deadline based on the date when the map output device accesses the server for the recording medium in which usage start information is not stored.

第四態様の地図出力システムは、利用開始情報が記憶されていない記録媒体に対しても、更新期限を設定できる。 The map output system of the fourth aspect can set an update deadline even for a recording medium in which usage start information is not stored.

本発明によれば、地図データの更新期限の算定に関する仕様を変更する場合にかかる手間を抑えることができる。 According to the present invention, it is possible to save time and effort when changing the specifications for calculating the update deadline of map data.

本発明の一実施形態である地図出力システムの構成図。1 is a configuration diagram of a map output system that is an embodiment of the present invention; FIG. 第1記録媒体に記憶される情報を示す表。4 is a table showing information stored in the first recording medium; 地図出力装置の起動処理を示すフローチャート。4 is a flowchart showing activation processing of the map output device; 地図出力装置を介した地図データの更新処理を示すフローチャート。4 is a flowchart showing update processing of map data via a map output device; 個人PCを介した地図データの更新処理を示すフローチャート。4 is a flowchart showing update processing of map data via a personal PC; 作製システムの構成図。The configuration diagram of the production system. 作製システムで実行される処理の工程図。FIG. 4 is a flow diagram of the process performed by the fabrication system. 更新工程で実行される処理のイメージを示す図。The figure which shows the image of the process performed by an update process. 更新工程で実行される処理の工程図。FIG. 4 is a process diagram of processing executed in an update process; 本実施形態に係る地図出力装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the map output device according to the embodiment; FIG.

本発明の一実施形態である地図出力システム1は、第1記録媒体2と、地図出力装置3と、第1サーバ4と、第2サーバ5と、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)6とを備える。本実施形態において、地図出力システム1は、第1記録媒体2及び地図出力装置3をそれぞれ2以上備える。 A map output system 1 as an embodiment of the present invention includes a first recording medium 2 , a map output device 3 , a first server 4 , a second server 5 and a personal computer 6 . In this embodiment, the map output system 1 includes two or more first recording media 2 and two or more map output devices 3, respectively.

第1記録媒体2は、第1媒体管理部21と、第1記憶部22と、第1制御部23とを備える。本実施形態において、第1記録媒体2は、SD(secure digital)カードである。 The first recording medium 2 includes a first medium management section 21 , a first storage section 22 and a first control section 23 . In this embodiment, the first recording medium 2 is an SD (secure digital) card.

地図出力装置3は、出力部31と、車載記憶部32と、入出力部33と、接続部34と、車載制御部35と、車載通信部36とを備える。車載制御部35は、走行距離取得部37と、判断部38と、データ処理部39とを備える。本実施形態において、地図出力装置3は、ナビゲーション装置である。地図出力装置3は、移動体30に搭載される。本実施形態において移動体30は車両である。車両は、例えば、自動車、自動二輪車、自転車又は電車である。 The map output device 3 includes an output unit 31 , an in-vehicle storage unit 32 , an input/output unit 33 , a connection unit 34 , an in-vehicle control unit 35 and an in-vehicle communication unit 36 . The in-vehicle control unit 35 includes a travel distance acquisition unit 37 , a determination unit 38 and a data processing unit 39 . In this embodiment, the map output device 3 is a navigation device. The map output device 3 is mounted on the mobile body 30 . In this embodiment, the mobile object 30 is a vehicle. Vehicles are, for example, automobiles, motorcycles, bicycles or trains.

第1サーバ4は、第1サーバ記憶部41と、第1サーバ通信部42と、第1サーバ制御部43とを備える。第2サーバ5は、第2サーバ記憶部51と、第2サーバ通信部52と、第2サーバ制御部53とを備える。本実施形態において、第1サーバ4及び第2サーバ5は、それぞれ異なる組織によって管理される。本実施形態において、第1サーバ4は地図出力装置3の製造に関わる組織によって管理され、第2サーバ5は地図データ11の販売会社によって管理される。 The first server 4 includes a first server storage section 41 , a first server communication section 42 and a first server control section 43 . The second server 5 includes a second server storage section 51 , a second server communication section 52 and a second server control section 53 . In this embodiment, the first server 4 and the second server 5 are managed by different organizations. In this embodiment, the first server 4 is managed by an organization involved in the manufacture of the map output device 3, and the second server 5 is managed by a map data 11 sales company.

パーソナルコンピュータ6は、表示部61と、PC記憶部62と、PC通信部63と、PCインターフェース64と、PC制御部65とを備える。パーソナルコンピュータ6は、ユーザによって個人的に所有される一般的なコンピュータである。以下、パーソナルコンピュータ6は、「個人PC6」とも記載される。 The personal computer 6 includes a display section 61 , a PC storage section 62 , a PC communication section 63 , a PC interface 64 and a PC control section 65 . A personal computer 6 is a general computer that is personally owned by a user. Hereinafter, the personal computer 6 is also described as a "personal PC 6".

地図出力装置3は、移動体30に搭載される。地図出力装置3は、第1記録媒体2が接続部34に挿入された場合、図2に示す地図データ11を第1記憶部22から読み込み、移動体30の位置及び目的地までの経路を示す地図を出力部31に表示させる。 The map output device 3 is mounted on the mobile body 30 . When the first recording medium 2 is inserted into the connection unit 34, the map output device 3 reads the map data 11 shown in FIG. The map is displayed on the output unit 31 .

第1記録媒体2は純正品である。第1記録媒体2は、例えば、地図出力装置3の製造業者や販売業者が正規と認めた記録媒体である。第1記録媒体2は、地図出力装置3とセットで販売される。又は、第1記録媒体2は、単体で販売される。以下、参照符号が付されていない記録媒体は、純正品ではない記録媒体を示す。 The first recording medium 2 is a genuine product. The first recording medium 2 is, for example, a recording medium recognized as legitimate by the manufacturer or distributor of the map output device 3 . The first recording medium 2 is sold together with the map output device 3 . Alternatively, the first recording medium 2 is sold separately. Hereinafter, recording media without reference numerals indicate non-genuine recording media.

地図出力装置3のユーザにとって、地図データ11はバージョンが新しいほど好ましい。バージョンの古い地図データ11は、バージョンの新しい地図データ11よりも、地図出力装置3のユーザにとって不都合が生じやすい。例えば、バージョンの古い地図データ11は、新しく設置された道路に対応する道路情報、及び、新しく建設された施設に対応する施設情報を含まない。この場合、地図出力装置3は、新しい道路を通る経路を探索することや、新しい施設を目的地に設定することができない。第1記録媒体2は、市販の記録媒体と同様、第1記憶部22に記憶された情報が個人PC6で読み取られる構成である。そのため、最新の地図データ11は、他の第1記録媒体2又は市販の記録媒体に不正にコピーされるおそれがある。 For the user of the map output device 3, the newer the version of the map data 11, the better. Older version map data 11 is more likely to cause inconvenience to the user of the map output device 3 than newer version map data 11 . For example, the old map data 11 does not include road information corresponding to newly installed roads and facility information corresponding to newly constructed facilities. In this case, the map output device 3 cannot search for a route passing through a new road or set a new facility as the destination. The 1st recording medium 2 is a structure with which the information memorize|stored in the 1st memory|storage part 22 is read by personal PC6 like a commercially available recording medium. Therefore, the latest map data 11 may be illegally copied to another first recording medium 2 or a commercially available recording medium.

地図データ11のセキュリティ対策として、本実施形態では、地図出力装置3は、市販の記録媒体からは地図データ11を読み込まず、第1記録媒体2から地図データ11を読み込むように構成されている。地図出力装置3は、第1記録媒体2のうち、情報が不正に書き換えられていない第1記録媒体2から地図データ11を読み込むように構成されている。そのため、不正にコピーされた地図データ11は、地図出力装置3で利用されない。 As a security measure for the map data 11, in this embodiment, the map output device 3 is configured not to read the map data 11 from a commercially available recording medium, but to read the map data 11 from the first recording medium 2. The map output device 3 is configured to read the map data 11 from the first recording medium 2 in which the information has not been illegally rewritten. Therefore, the illegally copied map data 11 is not used by the map output device 3 .

また地図出力装置3は、他の地図出力装置3で使用された第1記録媒体2から地図データ11を読み込まないように構成されている。データ処理部39は、第1記録媒体2が接続部34に接続された場合、地図出力装置3が搭載されている移動体30の車両特定情報を第1記憶部22に書き込ませる。車両特定情報は、2以上の移動体30でそれぞれ異なる情報である。第1記録媒体2は、車両特定情報によって特定の移動体30に紐づけられる。以下、データ処理部39が第1記憶部22に車両特定情報を書き込ませる処理は「ロック処理」と呼ばれる。地図出力システム1は、ロック処理によって、第1記録媒体2が2以上の地図出力装置3で使い回されることを防止できる。 Also, the map output device 3 is configured so as not to read the map data 11 from the first recording medium 2 used by another map output device 3 . When the first recording medium 2 is connected to the connection unit 34 , the data processing unit 39 writes the vehicle identification information of the moving body 30 on which the map output device 3 is mounted to the first storage unit 22 . The vehicle identification information is information different for each of the two or more moving bodies 30 . The first recording medium 2 is linked to a specific moving body 30 by vehicle specific information. Hereinafter, the process of causing the data processing unit 39 to write the vehicle identification information into the first storage unit 22 is called "locking process". The map output system 1 can prevent the first recording medium 2 from being reused by two or more map output devices 3 by the locking process.

≪第1記録媒体2の構成≫
第1媒体管理部21は、媒体特定情報を記憶する。媒体特定情報は、2以上の第1記録媒体2をそれぞれ識別できる情報である。媒体特定情報は、任意の文字列を示す。文字列は、例えば、数字、文字、記号等の少なくともいずれか1つを含む。第1媒体管理部21に記憶される媒体特定情報は、2以上の第1記録媒体2でそれぞれ異なる文字列に設定される。
<<Structure of first recording medium 2>>
The first medium management unit 21 stores medium identification information. The medium identification information is information that can identify each of two or more first recording media 2 . Medium identification information indicates an arbitrary character string. A character string includes, for example, at least one of numbers, letters, symbols, and the like. The medium identification information stored in the first medium management unit 21 is set to different character strings for two or more first recording media 2 .

第1媒体管理部21は、個人PC6で読み込み及び書き込みを行うことができないように構成されたメモリである。第1媒体管理部21は、所定の条件を満たす場合にのみ、書き込み及び読み込みができるように構成される。本実施形態において、所定の条件は、第1記録媒体2の製造元によって決められる。所定の条件は、例えば、第1媒体管理部21に対応する所定の管理プログラムを利用することである。第1媒体管理部21に記憶されている媒体特定情報は、地図出力装置3のユーザによって読み取られることも、書き換えられることもない。 The first medium management unit 21 is a memory configured so that the personal PC 6 cannot read or write. The first medium management unit 21 is configured to allow writing and reading only when a predetermined condition is satisfied. In this embodiment, the predetermined conditions are determined by the manufacturer of the first recording medium 2 . The predetermined condition is, for example, use of a predetermined management program corresponding to the first medium management section 21 . The medium identification information stored in the first medium management unit 21 is neither read nor rewritten by the user of the map output device 3 .

本実施形態において、媒体特定情報の一部は、2以上の第1記録媒体2でそれぞれ共通する。共通の情報は、例えば、地図出力装置3と対応付けて設定される。共通の情報は、例えば、地図出力装置3を製造する組織名、地図出力装置3の製品名、又は、地図出力装置3が搭載される移動体30の製品名を示す。第1サーバ4は、地図データ11の更新処理で共通の情報を利用する。 In this embodiment, part of the medium identification information is common to two or more first recording media 2 . The common information is set in association with the map output device 3, for example. The common information indicates, for example, the name of the organization that manufactures the map output device 3, the product name of the map output device 3, or the product name of the moving body 30 on which the map output device 3 is mounted. The first server 4 uses common information in updating the map data 11 .

第1記憶部22は、各種の情報を記憶する。本実施形態において、第1記憶部22は、地図データ11と、地図差分データ15と、車両特定ファイル12と、利用日ファイル13と、ライセンスファイル14とを記憶する。 The first storage unit 22 stores various information. In this embodiment, the first storage unit 22 stores map data 11 , map difference data 15 , vehicle identification file 12 , usage date file 13 , and license file 14 .

地図データ11は、道路情報及び施設情報、ならびにバージョン情報等を含む。バージョン情報は、地図データ11のバージョンを示す。道路情報は、ノードとリンクの組み合わせで表される。ノードは、交差点や道路の末端等に設定される。リンクは、隣り合うノードをつなぐ位置に設定される。施設情報は、例えば、建物の位置及び種類、並びにPOI(point of interest)の位置及び種類等を示す。 The map data 11 includes road information, facility information, version information, and the like. Version information indicates the version of the map data 11 . Road information is represented by a combination of nodes and links. Nodes are set at intersections, ends of roads, and the like. A link is set at a position connecting adjacent nodes. The facility information indicates, for example, the location and type of a building, the location and type of a POI (point of interest), and the like.

地図データ11は、例えば、複数のパーセルにそれぞれ対応するデータで構成される。パーセルは、緯度及び経度に基づき、地表を所定のサイズの矩形に区割りして設定される。第1記憶部22に記憶されている地図データ11は、地図出力装置3又は個人PC6を介して、新しいバージョンの地図データ11に更新される。 The map data 11 is composed of, for example, data respectively corresponding to a plurality of parcels. Parcels are set by dividing the earth's surface into rectangles of a predetermined size based on latitude and longitude. The map data 11 stored in the first storage unit 22 is updated to a new version of the map data 11 via the map output device 3 or the personal PC 6 .

地図差分データ15は、第1記憶部22に記憶されている地図データ11と相違する部分の地図データである。地図差分データ15は、パーセル単位で扱われる。地図差分データ15は、地図データ11の販売会社等によって、地図データ11よりも高い頻度で新しいバージョンが作成される。 The map difference data 15 is map data of a portion different from the map data 11 stored in the first storage unit 22 . The map difference data 15 is handled in parcel units. A new version of the map difference data 15 is created at a higher frequency than the map data 11 by a distributor of the map data 11 or the like.

本実施形態において、第1サーバ4は、最新バージョンの地図差分データ15を記憶する。第2サーバ5は、最新バージョンの地図差分データ15及び最新バージョンの地図データ11を記憶する。第1記憶部22に記憶されている地図データ11は、第1サーバ4から送信された最新バージョンの地図差分データ15が第1記憶部22に記憶されることで更新される。又は、第1記憶部22に記憶されている地図データ11は、第2サーバ5から送信された最新バージョンの地図データ11に差し替えられることで更新される。又は、第1記憶部22に記憶されている地図データ11は、第2サーバ5から送信された最新バージョンの地図データ11に差し替えられ、第2サーバ5から送信された最新バージョンの地図差分データ15が第1記憶部22に記憶されることで更新される。出力部31は、第1記憶部22に記憶されている地図データ11と地図差分データ15とに基づき、地図を出力できる。以下、第1記憶部22に記憶されている地図データ11が更新されることは、「地図更新」とも記載される。なお、地図出力システム1は、第2サーバ5が地図差分データ15を記憶しない構成であってもよい。 In this embodiment, the first server 4 stores the map difference data 15 of the latest version. The second server 5 stores the latest version of the map difference data 15 and the latest version of the map data 11 . The map data 11 stored in the first storage unit 22 is updated when the latest version of the map difference data 15 transmitted from the first server 4 is stored in the first storage unit 22 . Alternatively, the map data 11 stored in the first storage unit 22 is updated by being replaced with the latest version of the map data 11 transmitted from the second server 5 . Alternatively, the map data 11 stored in the first storage unit 22 is replaced with the latest version of the map data 11 transmitted from the second server 5, and the latest version of the map difference data 15 transmitted from the second server 5 is used. is stored in the first storage unit 22 to be updated. The output unit 31 can output a map based on the map data 11 and map difference data 15 stored in the first storage unit 22 . Hereinafter, the update of the map data 11 stored in the first storage unit 22 is also referred to as "map update". Note that the map output system 1 may be configured such that the second server 5 does not store the map difference data 15 .

地図出力システム1は、地図差分データ15を用いることで、地図データ11全体をダウンロードする場合よりも地図更新に要する時間を短くできる。 By using the map difference data 15, the map output system 1 can shorten the time required to update the map compared to when the entire map data 11 is downloaded.

車両特定ファイル12は、第1記録媒体2が純正品であることを示すファイルである。図2に示すように、ロック処理前の車両特定ファイル12は、車両初期情報と、媒体特定情報と、バージョン情報とを含む。車両初期情報は、所定の文字列を示す。車両初期情報は、2以上の第1記録媒体2でそれぞれ同一である。そのため、車両初期情報は、初期値と呼ばれる場合もある。本実施形態において、車両初期情報は、地図出力装置3の製造に関わる組織によって設定される。情報が不正に書き換えられていない場合、車両特定ファイル12に含まれる媒体特定情報と、第1媒体管理部21に記憶されている媒体特定情報とは、同一である。以下、地図データ11のバージョンは「地図バージョン」とも記載される。 The vehicle identification file 12 is a file indicating that the first recording medium 2 is a genuine product. As shown in FIG. 2, the vehicle identification file 12 before lock processing includes initial vehicle information, medium identification information, and version information. The vehicle initial information indicates a predetermined character string. The vehicle initial information is the same for each of the two or more first recording media 2 . Therefore, the vehicle initial information is sometimes called an initial value. In this embodiment, the vehicle initial information is set by an organization involved in manufacturing the map output device 3 . If the information has not been illegally rewritten, the medium identification information included in the vehicle identification file 12 and the medium identification information stored in the first medium management section 21 are the same. Hereinafter, the version of the map data 11 is also described as "map version".

本実施形態において、ロック処理後の車両特定ファイル12は、車両特定情報と、媒体特定情報と、バージョン情報とを含む。車両特定情報は、地図出力装置3が搭載されている移動体30を特定できる。車両特定情報は、所定の文字列を示す。車両特定情報は、2以上の移動体30でそれぞれ異なる。車両特定情報は、機器識別情報に基づいて作成される。機器識別情報は、移動体30がそれぞれ有する固有でユニークな情報である。本実施形態において、機器識別情報は、移動体30を製造する組織によって設定される。 In this embodiment, the vehicle identification file 12 after locking includes vehicle identification information, medium identification information, and version information. The vehicle identification information can identify the moving body 30 on which the map output device 3 is mounted. Vehicle identification information indicates a predetermined character string. The vehicle identification information differs between two or more mobile bodies 30 . The vehicle identification information is created based on the device identification information. The device identification information is inherent and unique information that each mobile object 30 has. In this embodiment, the device identification information is set by the organization that manufactures the moving body 30 .

前述のロック処理は、第1記憶部22に車両特定情報を記憶させる処理である。本実施形態において、車両特定ファイル12は、ロック処理により、車両初期情報が車両特定情報に変更される。 The locking process described above is a process of storing the vehicle identification information in the first storage unit 22 . In the present embodiment, the vehicle identification file 12 is changed from vehicle initial information to vehicle identification information by the locking process.

利用日ファイル13及びライセンスファイル14は、地図更新に利用される。図2に示すように、ロック処理前の利用日ファイル13は、利用初期情報と、媒体特定情報と、バージョン情報とを含む。利用初期情報は、車両初期情報と異なる文字列を示す。利用初期情報は、2以上の第1記録媒体2でそれぞれ同一である。本実施形態において、利用初期情報は、地図出力装置3の製造に関わる組織によって設定される。 The usage date file 13 and license file 14 are used for map updating. As shown in FIG. 2, the usage date file 13 before locking includes initial usage information, medium identification information, and version information. The initial usage information indicates a character string different from the initial vehicle information. The initial usage information is the same for each of the two or more first recording media 2 . In this embodiment, the initial usage information is set by an organization involved in manufacturing the map output device 3 .

第1記録媒体2は、ロック処理又は地図更新が行われることで、第1記憶部22に利用開始情報が記憶される。利用開始情報は、第1記録媒体2にロック処理が行われたときを示す。又は、利用開始情報は、第1記録媒体2に初めて地図更新が行われたときを示す。これらのときは、年、月、日、時刻の少なくともいずれか1で特定される。本実施形態において、利用開始情報は、日付を示す。図2では省略しているが、もしロック処理よりも先に地図更新が実行された場合、ロック処理の前であっても、第1記憶部22には利用開始情報が記憶される。本実施形態において、ロック処理後又は地図更新後の利用日ファイル13は、利用開始情報と、媒体特定情報と、バージョン情報とを含む。 As for the first recording medium 2, the usage start information is stored in the first storage unit 22 by performing the lock process or the map update. The usage start information indicates when the first recording medium 2 is locked. Alternatively, the usage start information indicates when the first recording medium 2 is updated with the map for the first time. These times are specified by at least one of year, month, day, and time. In this embodiment, the usage start information indicates a date. Although omitted in FIG. 2, if the map update is executed before the lock process, the usage start information is stored in the first storage unit 22 even before the lock process. In this embodiment, the date-of-use file 13 after lock processing or map update includes usage start information, medium identification information, and version information.

ロック処理前のライセンスファイル14は、車両特定情報と、媒体特定情報と、バージョン情報とを含む。ロック処理後のライセンスファイル14は、車両特定情報と、媒体特定情報と、バージョン情報と、フラグ情報とを含む。フラグ情報は、第1記録媒体2がロック処理されたことを表す情報である。ライセンスファイル14にフラグ情報が含まれることは、フラグの集合を表す数値データの領域からビットが取得されることで判断される。 The license file 14 before locking includes vehicle identification information, medium identification information, and version information. The license file 14 after locking includes vehicle identification information, medium identification information, version information, and flag information. The flag information is information indicating that the first recording medium 2 has been locked. Whether flag information is included in the license file 14 is determined by obtaining a bit from the numerical data area representing the set of flags.

第1サーバ制御部43は、地図更新において、利用日ファイル13及びライセンスファイル14を利用する。第1サーバ制御部43は、利用日ファイル13及びライセンスファイル14に基づき、地図データ11の更新期限及び地図バージョンを第1記録媒体2ごとに管理する。更新期限は、第1記憶部22に記憶されている地図データ11を地図出力システム1が更新できる期限である。 The first server control unit 43 uses the usage date file 13 and the license file 14 in updating the map. The first server control unit 43 manages the update deadline and map version of the map data 11 for each first recording medium 2 based on the usage date file 13 and the license file 14 . The update deadline is the deadline for the map output system 1 to update the map data 11 stored in the first storage unit 22 .

第1記録媒体2は、接続部34に初めて接続される前から、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を記憶する。ライセンスファイル14は、第1記録媒体2が接続部34に接続された場合にデータ処理部39によって作成され、第1記憶部22に記憶される。車両特定ファイル12、利用日ファイル13及びライセンスファイル14は、不正に書き換えられることを抑制するため、それぞれ暗号化されて第1記憶部22に記憶される。 The first recording medium 2 stores the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 before being connected to the connection unit 34 for the first time. The license file 14 is created by the data processing section 39 and stored in the first storage section 22 when the first recording medium 2 is connected to the connection section 34 . The vehicle identification file 12, usage date file 13, and license file 14 are each encrypted and stored in the first storage unit 22 in order to prevent unauthorized rewriting.

第1制御部23は、第1媒体管理部21及び第1記憶部22をそれぞれ制御する。 The first control section 23 controls the first medium management section 21 and the first storage section 22 respectively.

≪地図出力装置3の構成≫
出力部31は、第1記憶部22に記憶されている地図データ11に基づき、地図を表示する。又は、出力部31は、第1記憶部22に記憶されている地図データ11と地図差分データ15とに基づき、地図を表示する。出力部31は、例えば、液晶ディスプレイ等によって構成される。
<<Configuration of map output device 3>>
The output section 31 displays a map based on the map data 11 stored in the first storage section 22 . Alternatively, the output unit 31 displays a map based on the map data 11 and map difference data 15 stored in the first storage unit 22 . The output unit 31 is configured by, for example, a liquid crystal display.

車載記憶部32は、ナビゲーション機能及び地図更新等に関する各種の情報を記憶する。本実施形態において、車載記憶部32は、車両初期情報と、暗号鍵と、ナビプログラムとを予め記憶する。所定の暗号鍵は、車両特定ファイル12、利用日ファイル13及びライセンスファイル14をそれぞれ暗号化及び復号するための暗号鍵である。プログラムは、地図出力装置3が実行する各種のプログラムである。これらのプログラムは、地図出力装置3を起動させるプログラム、地図更新のためのプログラム、及び、第1媒体管理部21から媒体特定情報を読み出すための管理プログラム等が挙げられる。 The in-vehicle storage unit 32 stores various information related to navigation functions, map updates, and the like. In this embodiment, the in-vehicle storage unit 32 stores in advance vehicle initial information, an encryption key, and a navigation program. The predetermined encryption key is an encryption key for encrypting and decrypting the vehicle identification file 12, usage date file 13 and license file 14, respectively. The programs are various programs executed by the map output device 3 . These programs include a program for activating the map output device 3, a program for updating the map, and a management program for reading medium identification information from the first medium management section 21, and the like.

車載記憶部32は、記憶装置によって実現される。記憶装置は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等が挙げられる。 The in-vehicle storage unit 32 is realized by a storage device. Examples of storage devices include semiconductor memory devices such as RAM (Random Access Memory) and flash memory, hard disks, and optical disks.

入出力部33は、移動体30と、移動体30に搭載された地図出力装置3との間で、データの入力及び出力を行う。入出力部33は、例えば、I/O(Input/Output)インターフェースによって構成される。 The input/output unit 33 inputs and outputs data between the mobile body 30 and the map output device 3 mounted on the mobile body 30 . The input/output unit 33 is configured by, for example, an I/O (Input/Output) interface.

地図出力装置3は、入出力部33を介して、移動体30に備わる種々のカーナビ用センサや入出力デバイスと接続される。カーナビ用センサは、GPS(Global Positioning System)受信機、方位センサ及び距離センサ等である。GPS受信機は、GPS衛星からGPS信号を受信する。方位センサは、移動体30の進行方位又はその進行方位の変化を検出する。距離センサは、移動体30の速度や走行距離を検出する。 The map output device 3 is connected via an input/output unit 33 to various car navigation sensors and input/output devices provided in the moving body 30 . Car navigation sensors include GPS (Global Positioning System) receivers, direction sensors, distance sensors, and the like. A GPS receiver receives GPS signals from GPS satellites. The azimuth sensor detects the traveling azimuth of the moving body 30 or changes in the traveling azimuth. The distance sensor detects the speed and travel distance of the moving body 30 .

接続部34は、地図出力装置3と第1記録媒体2との間でデータの交換を行うための装置である。接続部34は、第1記録媒体2を挿入可能に構成されている。本実施形態において、接続部34は、SDホストモジュールによって構成される。 The connection unit 34 is a device for exchanging data between the map output device 3 and the first recording medium 2 . The connecting portion 34 is configured so that the first recording medium 2 can be inserted therein. In this embodiment, the connection unit 34 is configured by an SD host module.

車載制御部35は、地図出力装置3に備わる各装置を制御する。走行距離取得部37は、距離センサから走行距離情報を取得するように入出力部33を制御する。走行距離情報は、移動体30の走行距離を示す情報である。なお、走行距離は、移動体30が未使用の時点から走行した距離の累計である。 The in-vehicle control unit 35 controls each device provided in the map output device 3 . The travel distance acquisition unit 37 controls the input/output unit 33 to acquire travel distance information from the distance sensor. The travel distance information is information indicating the travel distance of the moving body 30 . Note that the traveled distance is the cumulative total of traveled distances since the moving body 30 was not used.

判断部38は、不正な地図データ11が地図出力装置3で使用されることを防止するための判断を行う。本実施形態において、判断部38は、接続部34に第1記録媒体2が接続された場合、第1記憶部22に車両特定ファイル12が記憶されているか否か判断する。車両特定ファイル12が記憶されていない記録媒体は、純正品ではない。第1記憶部22に車両特定ファイル12が記憶されている場合、判断部38は、車両特定ファイル12が適正か否か判断する。判断部38は、車両特定ファイル12が適正の場合に、地図出力装置3を起動するように構成される。なお、判断部38は、車両特定ファイル12に含まれる各情報を読み取る場合、車載記憶部32に記憶されている暗号鍵で車両特定ファイル12を復号する。 The judging section 38 makes judgments to prevent unauthorized map data 11 from being used in the map output device 3 . In the present embodiment, the determination unit 38 determines whether or not the vehicle identification file 12 is stored in the first storage unit 22 when the first recording medium 2 is connected to the connection unit 34 . A recording medium in which the vehicle identification file 12 is not stored is not a genuine product. When the vehicle identification file 12 is stored in the first storage unit 22, the determination unit 38 determines whether the vehicle identification file 12 is appropriate. The determination unit 38 is configured to activate the map output device 3 when the vehicle identification file 12 is correct. When reading each piece of information included in the vehicle identification file 12 , the determination unit 38 decrypts the vehicle identification file 12 with the encryption key stored in the vehicle storage unit 32 .

判断部38は、車両特定ファイル12が適正か否か判断するため、車両特定ファイル12に含まれる媒体特定情報と、第1媒体管理部21に記憶されている媒体特定情報とが一致するか否か判断する。判断部38は、車両特定ファイル12が適正か否か判断するため、車両特定ファイル12に含まれるバージョン情報と、地図データ11に含まれるバージョン情報とが一致するか否か判断する。 In order to determine whether or not the vehicle identification file 12 is appropriate, the determination unit 38 determines whether or not the medium identification information included in the vehicle identification file 12 matches the medium identification information stored in the first medium management unit 21. or judge. In order to determine whether the vehicle identification file 12 is proper, the determination unit 38 determines whether the version information included in the vehicle identification file 12 matches the version information included in the map data 11 .

判断部38は、ロック処理が実行されていない第1記録媒体2が接続部34に接続された場合、車両特定ファイル12に含まれる車両初期情報と、車載記憶部32に記憶されている車両初期情報とが一致するか否か判断する。判断部38は、すでにロック処理が実行された第1記録媒体2が接続部34に接続された場合、車両特定ファイル12に含まれる車両特定情報と、データ処理部39が機器識別情報に基づいて作成した車両特定情報とが一致するか否か判断する。判断部38は、各車両初期情報が一致しない場合、又は、各車両特定情報が一致しない場合、地図出力装置3を起動させないように構成される。例えば、他の地図出力装置3でロック処理された第1記録媒体2は、車両特定ファイル12に含まれる車両特定情報と、データ処理部39が作成した車両特定情報とが一致しないため、判断部38によって認証されない。 When the first recording medium 2 that has not been locked is connected to the connection unit 34 , the determination unit 38 determines whether the vehicle initial information included in the vehicle identification file 12 and the vehicle initial information stored in the vehicle storage unit 32 are stored. It is determined whether or not the information matches. When the first recording medium 2 on which lock processing has already been executed is connected to the connection unit 34, the determination unit 38 determines whether or not the data processing unit 39 determines the data based on the vehicle identification information included in the vehicle identification file 12 and the device identification information. It is determined whether or not it matches the created vehicle identification information. The determination unit 38 is configured not to activate the map output device 3 when the vehicle initial information does not match or when the vehicle specific information does not match. For example, for the first recording medium 2 locked by another map output device 3, the vehicle identification information included in the vehicle identification file 12 and the vehicle identification information created by the data processing unit 39 do not match. Not authenticated by 38.

不正にコピー又は書き換えられた車両特定ファイル12は、車両初期情報、車両特定情報、媒体特定情報及びバージョン情報の少なくともいずれか1つが、車載記憶部32に記憶されている車両初期情報、データ処理部39によって作成される車両特定情報、第1媒体管理部21に記憶されている媒体特定情報、及び、地図データ11に含まれるバージョン情報の少なくともいずれか1つと対応しない。そのため、地図出力装置3は、不正な第1記録媒体2が使用されることを防止できる。本実施形態において、判断部38は、接続部34に第1記録媒体2が挿入されるたびに上記判断を行う。 The vehicle identification file 12 that has been illegally copied or rewritten includes at least one of vehicle initial information, vehicle identification information, medium identification information, and version information stored in the vehicle storage unit 32. 39, medium specific information stored in the first medium management unit 21, and version information included in the map data 11. Therefore, the map output device 3 can prevent the illegal first recording medium 2 from being used. In this embodiment, the determination unit 38 makes the above determination each time the first recording medium 2 is inserted into the connection unit 34 .

判断部38は、第1記録媒体2が接続部34に接続された場合、第1記憶部22がライセンスファイル14を記憶しているか否か判断する。判断部38は、第1記憶部22がライセンスファイル14を記憶している場合、ライセンスファイル14が適正か否か判断する。具体的に、判断部38は、ライセンスファイル14に含まれる車両特定情報が、データ処理部39によって作成される車両特定情報と一致するか否か判断する。判断部38は、ライセンスファイル14に含まれる媒体特定情報が、第1媒体管理部21に記憶されている媒体特定情報と一致するか否か判断する。判断部38は、ライセンスファイル14に含まれるバージョン情報が、第1記憶部22に記憶されている地図データ11のバージョン情報と一致するか否か判断する。これらの情報が全て一致することは、ライセンスファイル14に含まれる情報が現状と一致することを意味する。なお、判断部38は、ライセンスファイル14に含まれる情報を読み込む場合、車載記憶部32に記憶されている暗号鍵でライセンスファイル14を復号する。 The determination unit 38 determines whether or not the first storage unit 22 stores the license file 14 when the first recording medium 2 is connected to the connection unit 34 . If the first storage unit 22 stores the license file 14, the determination unit 38 determines whether the license file 14 is valid. Specifically, the determination unit 38 determines whether or not the vehicle identification information included in the license file 14 matches the vehicle identification information created by the data processing unit 39 . The determination unit 38 determines whether or not the medium identification information included in the license file 14 matches the medium identification information stored in the first medium management unit 21 . The determination unit 38 determines whether or not the version information included in the license file 14 matches the version information of the map data 11 stored in the first storage unit 22 . If all these pieces of information match, it means that the information contained in the license file 14 matches the current state. When reading the information contained in the license file 14 , the determination unit 38 decrypts the license file 14 with the encryption key stored in the vehicle-mounted storage unit 32 .

判断部38は、ロック処理のため、走行距離取得部37によって取得された走行距離情報が所定値を超えたか否か判断する。判断部38は、車両特定ファイル12に含まれる車両初期情報又は車両特定情報に基づき、接続部34に挿入された第1記録媒体2にすでにロック処理が実行されているか否か判断する。 The determination unit 38 determines whether or not the mileage information acquired by the mileage acquisition unit 37 exceeds a predetermined value for lock processing. Based on the initial vehicle information or the vehicle identification information included in the vehicle identification file 12, the determination unit 38 determines whether or not the first recording medium 2 inserted in the connection unit 34 has already been locked.

データ処理部39は、判断部38の判断に基づき、ライセンスファイル14を作成する。データ処理部39は、第1記憶部22にライセンスファイル14が記憶されていない場合、及び、第1記憶部22に記憶されているライセンスファイル14が適正でない場合、ライセンスファイル14を作成する。データ処理部39は、例えば、機器識別情報と第1媒体管理部21に記憶されている媒体特定情報と第1記憶部に記憶されている地図データ11と車両特定ファイル12とに基づき、ライセンスファイル14を作成する。データ処理部39は、車載記憶部32に記憶されている暗号鍵で、新たに作成したライセンスファイル14を暗号化する。データ処理部39は、暗号化されたライセンスファイル14を第1記憶部22に記憶させる。第1記憶部22にすでにライセンスファイル14が記憶されている場合、データ処理部39は、新たに作成したライセンスファイル14で、第1記憶部22に記憶されているライセンスファイル14を上書きする。データ処理部39は、第1記憶部22に記憶されているライセンスファイル14を現状と対応する内容に更新できる。 The data processing section 39 creates the license file 14 based on the judgment of the judgment section 38 . The data processing unit 39 creates the license file 14 when the license file 14 is not stored in the first storage unit 22 or when the license file 14 stored in the first storage unit 22 is not proper. The data processing unit 39, for example, based on the device identification information, the medium identification information stored in the first medium management unit 21, the map data 11 and the vehicle identification file 12 stored in the first storage unit, license file Create 14. The data processing unit 39 encrypts the newly created license file 14 with the encryption key stored in the vehicle storage unit 32 . The data processing unit 39 stores the encrypted license file 14 in the first storage unit 22 . If the license file 14 is already stored in the first storage unit 22 , the data processing unit 39 overwrites the license file 14 stored in the first storage unit 22 with the newly created license file 14 . The data processing unit 39 can update the license file 14 stored in the first storage unit 22 to contents corresponding to the current situation.

データ処理部39は、移動体30が所定の走行距離を超えて走行した場合、ロック処理を実行する。具体的に、データ処理部39は、判断部38によって走行距離情報が所定値を超えたと判断された場合、車両特定ファイル12を作成する。データ処理部39によって作成される車両特定ファイル12は、車両特定情報と媒体特定情報とバージョン情報とを含む。データ処理部39は、機器識別情報に基づいて車両特定情報を作成する。データ処理部39は、例えばハッシュ化によって機器識別情報から車両特定情報を作成する。データ処理部39は、車載記憶部32に記憶されている暗号鍵で、車両特定ファイル12を暗号化する。データ処理部39は、第1記憶部22に記憶されている車両特定ファイル12を、新たに作成した車両特定ファイル12で上書きする。これによって、データ処理部39は、車両特定ファイル12に含まれる車両初期情報を車両特定情報に変更できる。 The data processing unit 39 executes lock processing when the moving body 30 has traveled over a predetermined travel distance. Specifically, the data processing unit 39 creates the vehicle identification file 12 when the determination unit 38 determines that the travel distance information exceeds a predetermined value. The vehicle identification file 12 created by the data processing unit 39 includes vehicle identification information, medium identification information, and version information. The data processing unit 39 creates vehicle identification information based on the device identification information. The data processing unit 39 creates vehicle identification information from the device identification information by hashing, for example. The data processing unit 39 encrypts the vehicle identification file 12 with the encryption key stored in the vehicle storage unit 32 . The data processing unit 39 overwrites the vehicle identification file 12 stored in the first storage unit 22 with the newly created vehicle identification file 12 . Thereby, the data processing unit 39 can change the initial vehicle information included in the vehicle identification file 12 to the vehicle identification information.

所定値は、特に限定されない。所定値は、例えば10km以上100km以下の値に設定される。所定値は、10km以上50km以下の値に設定されることが好ましい。所定値は、10km以上30km以下の値に設定されることがより好ましい。所定値は、例えば10km以上20km以下の値に設定されることがさらに好ましい。 The predetermined value is not particularly limited. The predetermined value is set, for example, to a value between 10 km and 100 km. The predetermined value is preferably set to a value between 10 km and 50 km. More preferably, the predetermined value is set to a value between 10 km and 30 km. More preferably, the predetermined value is set to a value between 10 km and 20 km, for example.

データ処理部39は、走行距離の代わりに、地図データ11が出力部31に出力された出力期間に基づいて、ロック処理を行う構成であってもよい。この構成の場合、データ処理部39は、第1記憶部22に記憶されている地図データ11が一定の期間に亘って使用された場合、ロック処理を実行する。一定の期間は、例えば、1時間以上1年以下である。一定の期間は、1時間以上24時間以下が好ましい。一定の期間は、1時間以上10時間以下がより好ましい。この構成の場合、車載制御部35は、例えば、時刻を計時するタイマー機能を備えることが好ましい。 The data processing unit 39 may be configured to perform lock processing based on the output period during which the map data 11 is output to the output unit 31 instead of the travel distance. In this configuration, the data processing section 39 executes lock processing when the map data 11 stored in the first storage section 22 is used for a certain period of time. The certain period is, for example, one hour or more and one year or less. The fixed period is preferably 1 hour or more and 24 hours or less. The fixed period is more preferably 1 hour or more and 10 hours or less. In the case of this configuration, the in-vehicle control unit 35 preferably has, for example, a timer function for keeping time.

なお、車両が所定の走行距離を超えて走行した場合とは、車両が所定の使用量を超えて使用された場合に相当する。使用量は、車両が使用された程度を表すパラメータである。すなわち、データ処理部39は、移動体30が一時的ではなく本格的に使用されたことを表すパラメータに基づいて、ロック処理を行うように構成されていればよい。走行距離、及び、地図データ11の出力期間は、移動体30が本格的に使用されたことを表すパラメータとなる。走行距離及び地図データ11の出力期間は、それぞれ使用量に相当する。データ処理部39は、移動体30が所定の使用量を超えて使用された場合に、ロック処理を行う構成であればよい。 It should be noted that the case where the vehicle has traveled over a predetermined mileage corresponds to the case where the vehicle has been used beyond a predetermined usage amount. Usage is a parameter that represents the extent to which the vehicle has been used. That is, the data processing unit 39 may be configured to perform lock processing based on a parameter indicating that the moving body 30 has been used in earnest rather than temporarily. The travel distance and the output period of the map data 11 are parameters that indicate that the moving body 30 has been used in earnest. The travel distance and the output period of the map data 11 each correspond to the usage amount. The data processing unit 39 may be configured to perform lock processing when the mobile unit 30 is used over a predetermined usage amount.

データ処理部39は、移動体30が所定の走行距離を超えて走行した後は、ロック処理が行われていない別の第1記録媒体2が接続部34に挿入されるたびに、ロック処理を行う。 After the moving object 30 has traveled over a predetermined travel distance, the data processing unit 39 performs lock processing each time another first recording medium 2 that has not undergone lock processing is inserted into the connection unit 34. conduct.

データ処理部39は、移動体30の使用量に基づいてロック処理を行う構成に限定されず、例えば、第1記録媒体2が接続部34に初めて挿入された場合にロック処理を行う構成であってもよい。第1記録媒体2が接続部34に初めて挿入された場合には、接続部34に第1記録媒体2が接続されたことを地図出力装置3が検知したとき、及び、第1記録媒体2から読み込まれた地図データ11が出力部31に初めて出力されたときなども含まれる。 The data processing unit 39 is not limited to a configuration that performs lock processing based on the amount of use of the mobile unit 30, and may be configured to perform lock processing when the first recording medium 2 is inserted into the connection unit 34 for the first time, for example. may When the first recording medium 2 is inserted into the connection section 34 for the first time, when the map output device 3 detects that the first recording medium 2 has been connected to the connection section 34 and when the first recording medium 2 is This includes the time when the read map data 11 is output to the output unit 31 for the first time.

データ処理部39は、利用開始情報を記憶していない第1記録媒体2にロック処理を実行する場合、利用日ファイル13を作成する。データ処理部39によって作成される利用日ファイル13は、利用開始情報と媒体特定情報とバージョン情報とを含む。データ処理部39は、GPS受信機が受信したGPS信号に基づいて利用開始情報を作成する。データ処理部39は、作成した利用日ファイル13を、車載記憶部32に記憶されている暗号鍵で暗号化する。データ処理部39は、暗号化した利用日ファイル13が第1記憶部22に上書き保存されるように接続部34を制御する。このようにデータ処理部39は、移動体30の走行距離が所定値に達し、かつ、GPS受信機で受信日時が確定した場合に、利用開始情報を第1記憶部に記憶させる。 The data processing unit 39 creates the usage date file 13 when executing the locking process for the first recording medium 2 in which usage start information is not stored. The usage date file 13 created by the data processing unit 39 includes usage start information, medium specification information, and version information. The data processing unit 39 creates usage start information based on the GPS signal received by the GPS receiver. The data processing unit 39 encrypts the created usage date file 13 with the encryption key stored in the vehicle-mounted storage unit 32 . The data processing unit 39 controls the connecting unit 34 so that the encrypted usage date file 13 is overwritten in the first storage unit 22 . In this manner, the data processing unit 39 stores the usage start information in the first storage unit when the traveling distance of the moving body 30 reaches a predetermined value and the reception date and time is confirmed by the GPS receiver.

本実施形態において、地図出力装置3は、地図差分データ15を利用した地図更新を行う。車載制御部35は、例えば月に1回などの所定の時間間隔で、地図更新の処理を自動で行う。車載制御部35は、地図更新を行う場合、第1サーバ4に最新バージョン要求を行う。最新バージョン要求は、最新バージョンの地図差分データ15を第1サーバ4から地図出力装置3に送信させる要求である。本実施形態において、データ処理部39は、最新バージョン要求を行う場合、第1記憶部22に記憶されている地図データ11のバージョン情報と媒体特定情報とを第1サーバ4に送信する。具体的に、データ処理部39は、利用日ファイル13及びライセンスファイル14を第1サーバ4に送信する。 In this embodiment, the map output device 3 performs map update using the map difference data 15 . The in-vehicle control unit 35 automatically performs map update processing at predetermined time intervals, such as once a month. When updating the map, the in-vehicle control unit 35 requests the first server 4 for the latest version. The latest version request is a request for transmitting the map difference data 15 of the latest version from the first server 4 to the map output device 3 . In this embodiment, when requesting the latest version, the data processing section 39 transmits the version information and the medium specifying information of the map data 11 stored in the first storage section 22 to the first server 4 . Specifically, the data processing unit 39 transmits the usage date file 13 and the license file 14 to the first server 4 .

データ処理部39は、第1サーバ4から地図差分データ15を受信した場合、地図差分データ15が第1記憶部22に書き込まれるように接続部34を制御する。 When the data processing unit 39 receives the map difference data 15 from the first server 4 , the data processing unit 39 controls the connection unit 34 so that the map difference data 15 is written to the first storage unit 22 .

データ処理部39は、地図更新を実行する場合、第1サーバ4から受信した地図差分データ15に基づき、バージョン情報が最新の地図バージョンを示す車両特定ファイル12を作成する。データ処理部39は、作成した車両特定ファイル12を、車載記憶部32に記憶されている暗号鍵で暗号化する。データ処理部39は、暗号化した車両特定ファイル12が第1記憶部22に上書き保存されるように接続部34を制御する。 When updating the map, the data processing unit 39 creates the vehicle identification file 12 whose version information indicates the latest map version based on the map difference data 15 received from the first server 4 . The data processing unit 39 encrypts the created vehicle identification file 12 with the encryption key stored in the in-vehicle storage unit 32 . The data processing unit 39 controls the connection unit 34 so that the encrypted vehicle identification file 12 is overwritten in the first storage unit 22 .

接続部34は、地図出力装置3と第1記録媒体2との間でデータの交換を行う。接続部34は、第1記録媒体2を挿入できるように構成される。本実施形態において、接続部34は、SDホストモジュールである。接続部34は、第1記録媒体2からデータを読み込むことができれば、SDホストモジュールに限定されない。 The connection unit 34 exchanges data between the map output device 3 and the first recording medium 2 . The connecting portion 34 is configured so that the first recording medium 2 can be inserted. In this embodiment, connection 34 is an SD host module. The connection unit 34 is not limited to the SD host module as long as it can read data from the first recording medium 2 .

車載制御部35は、例えば、車載記憶部32に記憶されているプログラムを、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等が実行することで実現される。 The in-vehicle control unit 35 is implemented by, for example, executing a program stored in the in-vehicle storage unit 32 by a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or the like.

車載通信部36は、インターネット10を経由して、第1サーバ4及び第2サーバ5とそれぞれ通信する。本実施形態において、車載通信部36は、TCU(telecommunication control unit)で構成される。 The vehicle-mounted communication unit 36 communicates with the first server 4 and the second server 5 via the Internet 10 . In this embodiment, the in-vehicle communication unit 36 is configured by a TCU (telecommunication control unit).

≪第1サーバ4の構成≫
地図出力システム1は、地図出力装置3を介した地図更新の場合、第1サーバ4で地図更新の可否を判断し、地図更新が可能であれば、第1サーバ4から受信した地図差分データ15で地図更新を行う。地図出力システム1は、個人PC6を介した地図更新の場合、第1サーバ4で地図更新の可否を判断し、地図更新が可能であれば、第2サーバ5から受信した地図データ11及び地図差分データ15で地図更新を行う。
<<Configuration of the first server 4>>
When the map is updated via the map output device 3, the map output system 1 determines whether the map can be updated by the first server 4, and if the map can be updated, the map difference data 15 received from the first server 4. to update the map. The map output system 1 determines whether or not the map can be updated by the first server 4 when the map is updated via the personal PC 6, and if the map can be updated, the map data 11 received from the second server 5 and the map difference The map is updated with data 15.

第1サーバ記憶部41は、各種の情報を記憶する。第1サーバ記憶部41は、所定の暗号鍵と、共通の情報と、地図データベースと、地図差分データ15と、プログラムとを予め記憶する。所定の暗号鍵は、車載記憶部32に記憶されている暗号鍵と同一である。プログラムは、第1サーバ4が実行する各種のプログラムである。共通の情報は、媒体特定情報の一部に2以上の第1記録媒体2で共通して含まれる前述の情報である。第1サーバ記憶部41は、バージョンがそれぞれ異なる2以上の地図差分データ15を記憶する。第1サーバ記憶部41が記憶している地図差分データ15は、例えば年に数回、第1サーバ4を管理する組織によって新しいバージョンの地図差分データ15に更新される。 The first server storage unit 41 stores various information. The first server storage unit 41 preliminarily stores a predetermined encryption key, common information, a map database, map difference data 15, and a program. The predetermined cryptographic key is the same as the cryptographic key stored in the in-vehicle storage unit 32 . The programs are various programs executed by the first server 4 . The common information is the aforementioned information that is commonly included in two or more first recording media 2 as part of the medium identification information. The first server storage unit 41 stores two or more pieces of map difference data 15 of different versions. The map difference data 15 stored in the first server storage unit 41 is updated to a new version of the map difference data 15 by an organization that manages the first server 4, for example, several times a year.

地図データベースは、地図データ11の更新期限の管理に利用される。地図データベースは、媒体特定情報と、更新期限の情報と、バージョン情報とを対応付けて記憶する。地図データベースに記憶されているバージョン情報は、第1記憶部22に記憶されている地図データ11のバージョンを示す。 The map database is used to manage the update deadline of map data 11 . The map database stores medium identification information, update deadline information, and version information in association with each other. The version information stored in the map database indicates the version of the map data 11 stored in the first storage unit 22. FIG.

第1サーバ記憶部41は、記憶装置によって構成される。記憶装置は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等が挙げられる。 The first server storage unit 41 is configured by a storage device. Examples of storage devices include semiconductor memory elements such as RAMs and flash memories, hard disks, and optical disks.

第1サーバ通信部42は、インターネット10を経由して、地図出力装置3及び個人PC6とそれぞれ通信する。 The first server communication unit 42 communicates with the map output device 3 and the personal PC 6 via the Internet 10 .

第1サーバ制御部43は、第1サーバ記憶部41及び第1サーバ通信部42をそれぞれ制御する。第1サーバ制御部43は、地図更新のための判断及び処理を行う。地図出力装置3又は個人PC6は、地図更新を行う場合、第1記憶部22から利用日ファイル13及びライセンスファイル14を取得して第1サーバ4に送信する。利用日ファイル13及びライセンスファイル14は、それぞれ、地図出力システム1が地図更新を行うために必要なデータファイルである。第1サーバ制御部43は、地図出力装置3又は個人PC6から送信されたライセンスファイル14を検証する。第1サーバ制御部43は、第1サーバ記憶部41に記憶されている暗号鍵でライセンスファイル14を復号でき、ライセンスファイル14に前述した共通の情報が含まれていると判断した場合、ライセンスファイル14を認証する。 The first server control unit 43 controls the first server storage unit 41 and the first server communication unit 42 respectively. The first server control unit 43 performs determination and processing for updating the map. When updating the map, the map output device 3 or the personal PC 6 acquires the usage date file 13 and the license file 14 from the first storage unit 22 and transmits them to the first server 4 . The usage date file 13 and the license file 14 are data files necessary for the map output system 1 to update the map. The first server control unit 43 verifies the license file 14 transmitted from the map output device 3 or personal PC 6 . If the first server control unit 43 determines that the license file 14 can be decrypted with the encryption key stored in the first server storage unit 41 and that the license file 14 contains the above-described common information, the license file Authenticate 14.

ライセンスファイル14の認証後、第1サーバ制御部43は、ライセンスファイル14と地図データベースとに基づき、地図更新を行う対象の第1記録媒体2に更新権が付与されているか否か判断する。更新権は、第1記憶部22に記憶されている地図データ11を更新できる権利である。更新権は、第1記録媒体2ごとに付与される。第1サーバ制御部43は、ライセンスファイル14に含まれる媒体特定情報と同一の媒体特定情報が、更新期限の情報とバージョン情報とに対応付けられて地図データベースに登録されている場合、地図更新の対象とする第1記録媒体2に更新権が付与されていると判断する。なお、ライセンスファイル14が認証されなかった場合、第1サーバ制御部43は、地図更新の処理を停止する。 After the license file 14 is authenticated, the first server control unit 43 determines whether the update right is granted to the first recording medium 2 to be updated based on the license file 14 and the map database. The update right is the right to update the map data 11 stored in the first storage unit 22 . An update right is granted for each first recording medium 2 . The first server control unit 43 determines whether the map update is performed when the same medium identification information as the medium identification information included in the license file 14 is registered in the map database in association with the update deadline information and the version information. It is determined that the target first recording medium 2 is granted the update right. Note that if the license file 14 is not authenticated, the first server control unit 43 stops the map updating process.

更新権が付与されている場合、第1サーバ制御部43は、地図更新の対象である第1記録媒体2に地図更新を行えるか否か判断する。具体的に、第1サーバ制御部43は、更新期限を経過していないか否か判断する。また第1サーバ制御部43は、地図出力装置3を介した地図更新の場合、地図データベース及びライセンスファイル14に基づき、第1記憶部22に記憶されている地図データ11よりも新しいバージョンの地図差分データ15が第1サーバ記憶部41に記憶されているか否か判断する。又は、第1サーバ制御部43は、個人PC6を介した地図更新の場合、地図データベース及びライセンスファイル14に基づき、第1記憶部22に記憶されている地図データ11よりも新しいバージョンの地図データ11及び地図差分データ15が第2サーバ記憶部51に記憶されているか否か判断する。第1サーバ制御部43は、すでに更新期限が経過している場合、地図更新の処理を停止する。第1サーバ制御部43は、第1記憶部22にすでに最新バージョンの地図データ11及び地図差分データ15が記憶されている場合、地図更新の処理を停止する。 When the update right is granted, the first server control unit 43 determines whether or not the map update can be performed on the first recording medium 2 to be updated. Specifically, the first server control unit 43 determines whether or not the update deadline has passed. In addition, in the case of map update via the map output device 3, the first server control unit 43 updates the map data 11 stored in the first storage unit 22 based on the map database and the license file 14. It is determined whether or not the data 15 is stored in the first server storage unit 41 . Alternatively, when the map is updated via the personal PC 6, the first server control unit 43 updates the map data 11 of a newer version than the map data 11 stored in the first storage unit 22 based on the map database and the license file 14. and whether the map difference data 15 is stored in the second server storage unit 51 or not. If the update deadline has already passed, the first server control unit 43 stops the map update process. If the first storage unit 22 already stores the latest version of the map data 11 and the map difference data 15, the first server control unit 43 stops the map updating process.

更新権が付与されていない場合、第1サーバ制御部43は、地図更新の対象である第1記録媒体2に更新権を付与する。第1サーバ制御部43は、すでに利用開始情報が記憶されている第1記録媒体2に対しては、利用開始情報に基づいて更新権を付与する。第1サーバ制御部43は、利用開始情報によって特定されるときから所定の期間内に地図更新が行われるように更新期限を設定する。本実施形態において、第1サーバ制御部43は、利用開始情報が示す日付から所定の年数が経過する日を更新期限に設定する。本実施形態において、利用開始情報が示す日付は、第1記録媒体2が地図出力装置3で利用され始めた日である利用開始日とみなされる。地図出力システム1は、利用開始情報が示す日付を初日にして更新期限を算定するので、2以上の第1記録媒体2で利用開始日がそれぞれ異なったとしても、利用開始日から更新期限までの期間の長さは各第1記録媒体2で等しくなる。第1サーバ制御部43は、利用開始情報が記憶されておらず、利用初期情報が記憶されている第1記録媒体2に対しては、地図出力装置3又は個人PC6が第1サーバ4にアクセスした時刻を基にして更新期限を算定する。すなわち、第1サーバ制御部43は、地図出力装置3又は個人PC6が第1サーバ4にアクセスした日を利用開始日とみなし、この日から所定の年数が経過する日を更新期限に設定する。第1サーバ制御部43は、決定した更新期限を、地図更新の対象である第1記録媒体2の媒体特定情報及びバージョン情報とともに地図データベースに反映させる。これにより、第1サーバ制御部43は、地図更新の対象である第1記録媒体2に更新権を付与する。 If the update right has not been granted, the first server control unit 43 grants the update right to the first recording medium 2 to be updated. The first server control unit 43 grants the update right based on the usage start information to the first recording medium 2 in which the usage start information is already stored. The first server control unit 43 sets the update deadline so that the map is updated within a predetermined period from the time specified by the usage start information. In the present embodiment, the first server control unit 43 sets the update expiration date to a date when a predetermined number of years have passed since the date indicated by the usage start information. In this embodiment, the date indicated by the usage start information is regarded as the usage start date, which is the date when the first recording medium 2 started being used in the map output device 3 . Since the map output system 1 calculates the update deadline using the date indicated by the usage start information as the first day, even if the two or more first recording media 2 have different usage start dates, the time from the usage start date to the update deadline is calculated. The length of the period is the same for each first recording medium 2 . The first server control unit 43 allows the map output device 3 or the personal PC 6 to access the first server 4 for the first recording medium 2 in which the usage start information is not stored and the usage initial information is stored. Calculate the renewal deadline based on the time That is, the first server control unit 43 regards the date when the map output device 3 or the personal PC 6 accesses the first server 4 as the usage start date, and sets the date when a predetermined number of years have passed from this date as the update deadline. The first server control unit 43 reflects the determined update deadline in the map database together with the medium identification information and version information of the first recording medium 2 to be updated. As a result, the first server control unit 43 grants the update right to the first recording medium 2 to be updated.

第1サーバ制御部43は、ライセンスファイル14が認証された場合、認証情報を作成する。認証情報は、地図出力装置3又は個人PC6から第1サーバ4に正常にアクセスされたことの証明となる情報である。認証情報は、特に意味を持たない文字列で表される。第1サーバ制御部43は、1回の地図更新が終了するまで地図出力システム1で認証情報を利用できるように、認証情報の有効時間を設定する。なお、有効時間は、例えば12時間や24時間である。認証情報は、各種の情報とともに、第1サーバ4と、地図出力装置3又は個人PC6との間で送信される。地図出力システム1は、認証情報を利用することで、アクセスのたびにライセンスファイル14の送信及び復号等の処理を行う必要がなくなるので、セキュリティ対策を行いつつ、地図出力システム1の処理負荷を低減できる。 The first server control unit 43 creates authentication information when the license file 14 is authenticated. The authentication information is information that proves that the map output device 3 or the personal PC 6 has accessed the first server 4 normally. Authentication information is represented by character strings that have no particular meaning. The first server control unit 43 sets the validity period of the authentication information so that the map output system 1 can use the authentication information until one map update is completed. Note that the valid time is, for example, 12 hours or 24 hours. The authentication information is transmitted between the first server 4 and the map output device 3 or personal PC 6 together with various information. By using the authentication information, the map output system 1 does not need to perform processing such as transmission and decryption of the license file 14 each time it is accessed, thereby reducing the processing load of the map output system 1 while taking security measures. can.

第1サーバ制御部43は、個人PC6を介した地図更新において、個人PC6から車両特定ファイル12及び利用日ファイル13の発行要求が行われた場合、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を作成する。第1サーバ制御部43は、作成した車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を、第1サーバ記憶部41に記憶されている暗号鍵に基づいて暗号化する。個人PC6を介した地図更新の場合、個人PC6は、第2サーバ5から地図データ11を取得する。 The first server control unit 43 creates the vehicle identification file 12 and the date of use file 13 when the personal PC 6 issues a request to issue the vehicle identification file 12 and the date of use file 13 in updating the map via the personal PC 6. . The first server control unit 43 encrypts the created vehicle identification file 12 and usage date file 13 based on the encryption key stored in the first server storage unit 41 . In the case of map update via personal PC 6 , personal PC 6 acquires map data 11 from second server 5 .

第1サーバ制御部43によって作成される車両特定ファイル12は、バージョン情報が最新の地図バージョンを示す。そのため、車両特定ファイル12は、地図更新された第1記録媒体2が接続部34に接続された場合に、判断部38によって適正と判断される。もし地図更新後に車両特定ファイル12に含まれるバージョン情報が更新されないと、第1記録媒体2が次に接続部34に接続された場合、車両特定ファイル12に含まれるバージョン情報と第1記憶部22に記憶されている地図データ11のバージョン情報とが一致しないため、車両特定ファイル12は、判断部38に認証されない。第1サーバ制御部43は、車両特定ファイル12を作成する場合、個人PC6から、第2サーバ5よりダウンロードされた地図データ11のバージョン情報を取得する。 The vehicle identification file 12 created by the first server control unit 43 indicates the latest map version in the version information. Therefore, when the map-updated first recording medium 2 is connected to the connection unit 34, the vehicle identification file 12 is determined to be appropriate by the determination unit 38. FIG. If the version information contained in the vehicle identification file 12 is not updated after the map is updated, when the first recording medium 2 is next connected to the connection unit 34, the version information contained in the vehicle identification file 12 and the first storage unit 22 The vehicle identification file 12 is not authenticated by the determination unit 38 because the version information of the map data 11 stored in . When creating the vehicle identification file 12 , the first server control unit 43 acquires the version information of the map data 11 downloaded from the second server 5 from the personal PC 6 .

第1サーバ制御部43によって作成される利用日ファイル13は、バージョン情報が更新されない。そのため、地図出力システム1は、第1記録媒体2に最初に記憶されていた地図データ11のバージョン情報を、地図更新後も利用日ファイル13に残すことができる。このように地図出力装置3は、地図データ11と、バージョン情報をそれぞれ記憶する車両特定ファイル12と利用日ファイル13とを予め記憶する第1記録媒体2に地図更新を行う場合、車両特定ファイル12に含まれる車両特定情報を、最新の地図バージョンを示す車両特定情報に更新する。第1記録媒体2に最初に記憶されていた地図データ11のバージョン情報は、例えば、バグが発生した場合の解析に利用される。 The version information of the usage date file 13 created by the first server control unit 43 is not updated. Therefore, the map output system 1 can leave the version information of the map data 11 initially stored in the first recording medium 2 in the usage date file 13 even after updating the map. As described above, the map output device 3 updates the map data 11, the vehicle identification file 12 and the usage date file 13, which respectively store the map data 11, and the vehicle identification file 12 and the usage date file 13, respectively. is updated to vehicle specific information indicating the latest map version. The version information of the map data 11 initially stored in the first recording medium 2 is used, for example, for analysis when a bug occurs.

第1サーバ制御部43は、地図更新が行われた場合、第1記憶部22に新たに記憶された地図データ11又は地図差分データ15のバージョンにあわせて、地図データベースに記憶されているバージョン情報を更新する。 When the map is updated, the first server control unit 43 updates the version information stored in the map database according to the version of the map data 11 or the map difference data 15 newly stored in the first storage unit 22. to update.

第1サーバ制御部43は、例えば、第1サーバ記憶部41に記憶されているプログラムを、CPUやMPU等が実行することで実現される。 The first server control unit 43 is implemented, for example, by executing a program stored in the first server storage unit 41 by the CPU, MPU, or the like.

≪個人PC6の構成≫
本実施形態において、個人PC6は、地図差分データ15を利用せず、地図データ11を利用した地図更新を行う。個人PC6は、更新ユニットに相当する。更新ユニットは、個人PC6に限定されず、スマートフォンやタブレット端末等であってもよい。
≪Configuration of Personal PC 6≫
In this embodiment, the personal PC 6 does not use the map difference data 15 but uses the map data 11 to update the map. Personal PC 6 corresponds to an update unit. The update unit is not limited to the personal PC 6, and may be a smart phone, a tablet terminal, or the like.

表示部61は、例えば液晶ディスプレイによって構成される。 The display unit 61 is configured by, for example, a liquid crystal display.

PC記憶部62は、各種のプログラム等を記憶する。これらのプログラムは、更新ツールのプログラム、PC6が行う処理に必要なプログラム、及び、第1媒体管理部21から媒体特定情報を読み出すためのプログラム等が挙げられる。更新ツールは、地図更新のための専用のソフトウェアである。更新ツールは、第2サーバ5から更新用の地図データ11を個人PC6にダウンロードし、ダウンロードした更新用の地図データ11で、第1記憶部22に記憶されている地図データ11を上書きするようにプログラムされている。個人PC6を介した地図更新は、個人PC6にインストールされている更新ツールを利用して、ユーザによって行われる。 The PC storage unit 62 stores various programs and the like. These programs include an update tool program, a program necessary for processing performed by the PC 6, a program for reading out medium identification information from the first medium management unit 21, and the like. The update tool is dedicated software for updating maps. The update tool downloads map data 11 for update from the second server 5 to the personal PC 6, and overwrites the map data 11 stored in the first storage unit 22 with the downloaded map data 11 for update. programmed. Map updating via personal PC 6 is performed by the user using an update tool installed on personal PC 6 .

PC通信部63は、インターネット10を経由して、第1サーバ4及び第2サーバ5とそれぞれ通信する。PCインターフェース64は、個人PC6と第1記録媒体2との間でデータの交換を行うための装置である。PCインターフェース64は、第1記録媒体2を挿入可能に構成されている。 The PC communication section 63 communicates with the first server 4 and the second server 5 via the Internet 10 . The PC interface 64 is a device for exchanging data between the personal PC 6 and the first recording medium 2 . The PC interface 64 is configured so that the first recording medium 2 can be inserted.

PC制御部65は、PC記憶部62、PC通信部63及びPCインターフェース64をそれぞれ制御する。 The PC control section 65 controls the PC storage section 62, the PC communication section 63 and the PC interface 64, respectively.

PC制御部65は、地図更新を実行する場合、利用日ファイル13とライセンスファイル14とを、第1サーバ4に送信する。 When updating the map, the PC control unit 65 transmits the usage date file 13 and the license file 14 to the first server 4 .

PC制御部65は、第1記録媒体2に地図更新を行えると第1サーバ制御部43によって判断された場合、更新用の地図データ11のバージョンを決定する。PC制御部65は、第2サーバ記憶部51に記憶されている更新用の地図データ11のうち、第2サーバ5からダウンロード可能な最も新しい地図データ11のバージョンを求めることができる。PC制御部65は、決定したバージョンを第2サーバ5に伝える。PC制御部65は、第2サーバ5から送信された地図データ11を第1記憶部22に記憶させるようにPCインターフェース64を制御する。なお、PC制御部65は、最新の地図バージョンを求めるために必要な情報を、第1サーバ4及び第2サーバ5の少なくともいずれかから取得可能な構成であってもよい。 When the first server control unit 43 determines that the map can be updated in the first recording medium 2, the PC control unit 65 determines the version of the map data 11 for updating. The PC control unit 65 can obtain the latest version of the map data 11 that can be downloaded from the second server 5 among the update map data 11 stored in the second server storage unit 51 . The PC control unit 65 notifies the second server 5 of the determined version. The PC control section 65 controls the PC interface 64 so that the map data 11 transmitted from the second server 5 is stored in the first storage section 22 . Note that the PC control unit 65 may be configured to be able to acquire information necessary for obtaining the latest map version from at least one of the first server 4 and the second server 5 .

PC制御部65は、第2サーバ5から更新用の地図データ11及び地図差分データ15を受信した場合、第1サーバ4に、前述した車両特定ファイル12及び利用日ファイル13の発行要求を行う。PC制御部65は、車両特定ファイル及び利用日ファイル13の発行要求を行う場合、第2サーバ5から送信された更新用の地図データ11のバージョンを第1サーバ4に伝える。以下、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13の発行要求は、「ファイル発行要求」とも記載される。 When the PC control unit 65 receives the update map data 11 and the map difference data 15 from the second server 5 , it requests the first server 4 to issue the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 . The PC control unit 65 notifies the first server 4 of the version of the updated map data 11 transmitted from the second server 5 when issuing a request for issuing the vehicle identification file and the usage date file 13 . Hereinafter, the issuance request for the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 is also referred to as "file issuance request".

PC制御部65は、第2サーバ5から受信した更新用の地図データ11及び地図差分データ15と、第1サーバ4から受信した車両特定ファイル12及び利用日ファイル13とが第1記憶部22にそれぞれ記憶されるように、PCインターフェース64を制御する。 The PC control unit 65 stores the update map data 11 and map difference data 15 received from the second server 5 and the vehicle identification file 12 and usage date file 13 received from the first server 4 in the first storage unit 22 . Control the PC interface 64 so that each is stored.

PC制御部65は、例えば、PC記憶部62に記憶されているプログラムを、CPUやMPU等が実行することで実現される。 The PC control unit 65 is implemented by, for example, executing a program stored in the PC storage unit 62 by the CPU, MPU, or the like.

≪第2サーバ5の構成≫
第2サーバ5は、第1サーバ4とほぼ同様の構成であり、第1サーバ4と同一の構成については記載を省略する。第2サーバ5は、第1サーバ4と異なる構成として、更新用の地図データ11を第2サーバ記憶部51に記憶する。第2サーバ5は、所定の暗号鍵と地図データベースとを記憶していない点で第1サーバ4と異なる。第2サーバ記憶部51に記憶されている地図データ11及び地図差分データ15は、例えば年に数回、第2サーバ5を管理する組織によって新しいバージョンの地図データ11に更新される。
<<Configuration of the second server 5>>
The second server 5 has substantially the same configuration as the first server 4, and the description of the configuration that is the same as that of the first server 4 is omitted. The second server 5 stores update map data 11 in the second server storage unit 51 as a configuration different from that of the first server 4 . The second server 5 differs from the first server 4 in that it does not store a predetermined encryption key and map database. The map data 11 and the map difference data 15 stored in the second server storage unit 51 are updated to a new version of the map data 11 by an organization that manages the second server 5, for example, several times a year.

第2サーバ制御部53は、個人PC6を介した地図更新において、個人PC6で決定された地図バージョンが伝えられた場合、そのバージョンに対応する更新用の地図データ11及び地図差分データ15を第2サーバ記憶部51から取得する。第2サーバ制御部53は、第2サーバ記憶部51から取得した地図データ11及び地図差分データ15を、個人PC6に送信する。 When the map version determined by the personal PC 6 is transmitted in the map update via the personal PC 6, the second server control unit 53 sends the update map data 11 and the map difference data 15 corresponding to the version to the second server. Acquired from the server storage unit 51 . The second server control section 53 transmits the map data 11 and the map difference data 15 acquired from the second server storage section 51 to the personal PC 6 .

≪第1記録媒体2が記憶する情報の変遷≫
接続部34に初めて接続される前の第1記録媒体2は、地図データ11と、車両特定ファイル12と、利用日ファイル13とを記憶する。車両特定ファイル12は、車両初期情報を含む。第1記録媒体2は、接続部34に接続された場合、さらにライセンスファイル14を記憶する。
<<Transition of information stored in the first recording medium 2>>
The first recording medium 2 before being connected to the connection unit 34 for the first time stores map data 11, a vehicle identification file 12, and a usage date file 13. FIG. The vehicle identification file 12 contains vehicle initial information. The first recording medium 2 further stores the license file 14 when connected to the connection unit 34 .

ロック処理された第1記録媒体2は、車両特定情報と利用開始情報とを記憶する。本実施形態において、車両特定ファイル12は、ロック処理により、車両初期情報が車両特定情報に変更される。利用日ファイル13は、ロック処理により、利用初期情報が利用開始情報に変更される。 The locked first recording medium 2 stores vehicle identification information and usage start information. In the present embodiment, the vehicle identification file 12 is changed from vehicle initial information to vehicle identification information by the locking process. In the usage date file 13, the initial usage information is changed to the usage start information by the locking process.

地図出力装置3を介して地図更新された第1記録媒体2は、さらに地図差分データ15を記憶する。また第1記憶部22に記憶されている車両特定ファイル12及びライセンスファイル14は、バージョン情報が最新の地図バージョンにそれぞれ更新されている。個人PC6を介して地図更新された第1記録媒体2は、バージョン情報が最新の地図バージョンにそれぞれ更新された車両特定ファイル12及びライセンスファイル14を記憶する。 The first recording medium 2 that has been updated with the map via the map output device 3 further stores map difference data 15 . The version information of the vehicle identification file 12 and the license file 14 stored in the first storage unit 22 has been updated to the latest map version. The first recording medium 2 whose map has been updated via the personal PC 6 stores a vehicle identification file 12 and a license file 14 whose version information has been updated to the latest map version.

≪地図出力装置3の起動処理≫
地図出力装置3は、第1記録媒体2が接続部34に挿入され、かつ、地図出力装置3に電源が供給された場合、図3に示す起動処理を開始する。
<<Activation process of the map output device 3>>
When the first recording medium 2 is inserted into the connection section 34 and power is supplied to the map output device 3, the map output device 3 starts the start-up process shown in FIG.

ステップS11において、判断部38は、第1記憶部22に車両特定ファイル12が記憶されているか否か判断する。判断部38は、第1記憶部22に車両特定ファイル12が記憶されている場合、地図出力装置3の起動処理をステップS12に進める。判断部38は、第1記憶部22に車両特定ファイル12が記憶されていない場合、地図出力装置3の起動処理をステップS13に進める。 In step S<b>11 , the determination unit 38 determines whether or not the vehicle identification file 12 is stored in the first storage unit 22 . If the vehicle identification file 12 is stored in the first storage unit 22, the determination unit 38 advances the activation process of the map output device 3 to step S12. If the vehicle identification file 12 is not stored in the first storage unit 22, the determination unit 38 advances the activation process of the map output device 3 to step S13.

ステップS12において、判断部38は、車両特定ファイル12が適正か否か判断する。判断部38は、車両特定ファイル12が適正の場合、地図出力装置3の起動処理をステップS14に進める。判断部38は、車両特定ファイル12が適正でない場合、地図出力装置3の起動処理をステップS13に進める。 In step S12, the determination unit 38 determines whether the vehicle identification file 12 is proper. If the vehicle identification file 12 is correct, the determination unit 38 advances the activation process of the map output device 3 to step S14. If the vehicle identification file 12 is not proper, the determination unit 38 advances the activation process of the map output device 3 to step S13.

ステップS13において、判断部38は、接続部34に挿入された第1記録媒体2を認証しない。判断部38は、出力部31にエラー画面を出力させ、地図出力装置3の起動処理を終了させる。地図出力装置3は、エラー画面が出力された場合、第1記録媒体2から地図データ11を読み込まず、ナビゲーションを実行できない。 In step S<b>13 , the determination unit 38 does not authenticate the first recording medium 2 inserted into the connection unit 34 . The determination unit 38 causes the output unit 31 to output an error screen, and terminates the activation process of the map output device 3 . When an error screen is output, the map output device 3 cannot read the map data 11 from the first recording medium 2 and cannot execute navigation.

ステップS14において、判断部38は、地図出力装置3を起動させる。 In step S<b>14 , the determination unit 38 activates the map output device 3 .

ステップS15において、判断部38は、第1記憶部22にライセンスファイル14が記憶されているか否か判断する。判断部38は、第1記録媒体2にライセンスファイル14が記憶されている場合、地図出力装置3の起動処理をステップS16に進める。判断部38は、第1記録媒体2にライセンスファイル14が記憶されていない場合、地図出力装置3の起動処理をステップS17に進める。 In step S<b>15 , the determination unit 38 determines whether or not the license file 14 is stored in the first storage unit 22 . If the license file 14 is stored in the first recording medium 2, the determination unit 38 advances the activation process of the map output device 3 to step S16. If the license file 14 is not stored in the first recording medium 2, the determination unit 38 advances the activation process of the map output device 3 to step S17.

ステップS16において、判断部38は、ライセンスファイル14が適正か否か判断する。判断部38は、ライセンスファイル14が適正の場合、地図出力装置3の起動処理をステップS19に進める。判断部38は、ライセンスファイル14が適正でない場合、地図出力装置3の起動処理をステップS17に進める。 In step S16, the determination unit 38 determines whether the license file 14 is proper. If the license file 14 is correct, the determination unit 38 advances the activation process of the map output device 3 to step S19. If the license file 14 is not proper, the determination unit 38 advances the activation process of the map output device 3 to step S17.

ステップS17において、データ処理部39は、ライセンスファイル14を作成する。 In step S<b>17 , the data processing section 39 creates the license file 14 .

ステップS18において、データ処理部39は、ステップS17で作成したライセンスファイル14を第1記憶部22に書き込む。第1記憶部22にライセンスファイル14が記憶されている場合、データ処理部39は、ステップS17で作成したライセンスファイル14で、第1記憶部22に記憶されているライセンスファイル14を上書きする。 In step S18, the data processing section 39 writes the license file 14 created in step S17 to the first storage section 22. FIG. When the license file 14 is stored in the first storage unit 22, the data processing unit 39 overwrites the license file 14 stored in the first storage unit 22 with the license file 14 created in step S17.

ステップS19において、判断部38は、移動体30の走行距離が所定値を超えるか否か判断する。判断部38は、移動体30が所定値を超えて走行している場合、地図出力装置3の起動処理をステップS20に進める。判断部38は、移動体30が所定値を超えて走行していない場合、地図出力装置3の起動処理を終了する。この場合、地図出力装置3は、ナビゲーションを実行できる状態になる。 In step S19, the determination unit 38 determines whether or not the traveling distance of the moving body 30 exceeds a predetermined value. If the moving object 30 has traveled more than the predetermined value, the determination unit 38 advances the activation process of the map output device 3 to step S20. If the moving object 30 has not traveled beyond the predetermined value, the determination unit 38 terminates the activation process of the map output device 3 . In this case, the map output device 3 is ready for navigation.

ステップS20において、判断部38は、接続部34に挿入されている第1記録媒体2が、すでにロック処理された第1記録媒体2であるか否か判断する。判断部38は、すでにロック処理された第1記録媒体2が接続部34に挿入されている場合、地図出力装置3の起動処理を終了する。これによって、地図出力装置3は、ナビゲーション機能が有効になる。判断部38は、第1記録媒体2にロック処理がまだ実行されていない場合、地図出力装置3の起動処理をステップS21に進める。 In step S20, the determination unit 38 determines whether or not the first recording medium 2 inserted in the connection unit 34 is already locked. If the first recording medium 2 that has already been locked is inserted into the connection section 34, the determination section 38 terminates the activation process of the map output device 3. FIG. As a result, the navigation function of the map output device 3 is enabled. If the first recording medium 2 has not yet been locked, the determination unit 38 advances the activation process of the map output device 3 to step S21.

ステップS21において、データ処理部39は、ロック処理を実行する。ロック処理の後、地図出力装置3は、ナビゲーションを実行できる状態になる。 In step S21, the data processing unit 39 executes lock processing. After the locking process, the map output device 3 becomes ready for navigation.

≪地図出力装置3を介した地図データ11の更新処理≫
車載制御部35は、第1記憶部22にライセンスファイル14が記憶されている第1記録媒体2に地図更新を行う場合、図4に示すステップS21において、地図更新に必要なデータファイルを第1サーバ4に送信するように車載通信部36を制御する。本実施形態において、地図更新に必要なデータファイルは、利用日ファイル13及びライセンスファイル14である。
<<Updating process of map data 11 via map output device 3>>
When updating the map on the first recording medium 2 in which the license file 14 is stored in the first storage unit 22, the in-vehicle control unit 35, in step S21 shown in FIG. The in-vehicle communication unit 36 is controlled to transmit to the server 4 . In this embodiment, the data files required for updating the map are the usage date file 13 and the license file 14 .

ステップS22で地図更新に必要なデータファイルが受信された後、第1サーバ制御部43は、ステップS23において、ライセンスファイル14を検証する。 After receiving the data file necessary for updating the map in step S22, the first server control unit 43 verifies the license file 14 in step S23.

ステップS24において、第1サーバ制御部43は、地図更新の対象の第1記録媒体2に、更新権が付与されているか否か判断する。第1サーバ制御部43は、更新権が付与されている場合、地図データ11の更新処理をステップS26に進める。第1サーバ制御部43は、更新権が付与されていない場合、地図データ11の更新処理をステップS25に進める。 In step S24, the first server control unit 43 determines whether or not the update right is granted to the first recording medium 2 to be updated. When the right to update is granted, the first server control unit 43 advances the update process of the map data 11 to step S26. If the update right is not granted, the first server control unit 43 advances the update process of the map data 11 to step S25.

ステップS25において、第1サーバ制御部43は、ステップS23で受信した利用日ファイル13に基づき、地図データ11の更新期限を決定する。 In step S25, the first server control unit 43 determines the update deadline of the map data 11 based on the usage date file 13 received in step S23.

ステップS26において、第1サーバ制御部43は、認証情報を作成する。 In step S26, the first server control unit 43 creates authentication information.

ステップS27において、第1サーバ制御部43は、ステップS26で作成した認証情報を、地図出力装置3に送信するように第1サーバ通信部42を制御する。 In step S<b>27 , the first server control section 43 controls the first server communication section 42 to transmit the authentication information created in step S<b>26 to the map output device 3 .

ステップS28で認証情報が受信された後、車載制御部35は、ステップS29において、最新バージョン要求を行う。車載制御部35は、最新バージョン要求を行う場合、第1記憶部22に記憶されている地図データ11のバージョン情報及び媒体特定情報と、ステップS28で受信した認証情報とを第1サーバ4に送信するように車載通信部36を制御する。 After receiving the authentication information in step S28, the in-vehicle control unit 35 requests the latest version in step S29. When requesting the latest version, the in-vehicle control unit 35 transmits the version information and medium identification information of the map data 11 stored in the first storage unit 22 and the authentication information received in step S28 to the first server 4. The in-vehicle communication unit 36 is controlled so as to do so.

ステップS30において、第1サーバ制御部43は、第1サーバ記憶部41に記憶されている地図差分データ15に基づき、最新の地図バージョンを決定する。 In step S<b>30 , the first server control section 43 determines the latest map version based on the map difference data 15 stored in the first server storage section 41 .

ステップS31において、第1サーバ制御部43は、ステップS30で決定された地図バージョンの地図差分データ15と、ステップS27で作成した認証情報とを地図出力装置3に送信するように第1サーバ通信部42を制御する。 In step S31, the first server control unit 43 causes the first server communication unit 43 to transmit the map difference data 15 of the map version determined in step S30 and the authentication information created in step S27 to the map output device 3. 42.

ステップS32において、データ処理部39は、第1サーバ4から送信された地図差分データ15が第1記憶部22に書き込まれるように接続部34を制御する。 In step S<b>32 , the data processing unit 39 controls the connection unit 34 so that the map difference data 15 transmitted from the first server 4 are written in the first storage unit 22 .

ステップS33において、データ処理部39は、第1記憶部22に記憶されている車両特定ファイル12の更新を行う。車両特定ファイル12の更新は、データ処理部39によって作成された車両特定ファイル12で、第1記憶部22に記憶されている車両特定ファイル12を上書きすることで行われる。
≪個人PC6を介した地図データ11の更新処理≫
PC制御部65は、第1記憶部22にライセンスファイル14が記憶されている第1記録媒体2に地図更新を行う場合、図5に示すステップS41において、地図更新に必要なデータファイルを第1サーバ4に送信するようにPC通信部63を制御する。本実施形態において、地図更新に必要なデータファイルは、利用日ファイル13及びライセンスファイル14である。
In step S<b>33 , the data processing section 39 updates the vehicle identification file 12 stored in the first storage section 22 . The vehicle identification file 12 is updated by overwriting the vehicle identification file 12 stored in the first storage unit 22 with the vehicle identification file 12 created by the data processing unit 39 .
<<Updating process of map data 11 via personal PC 6>>
When updating the map on the first recording medium 2 in which the license file 14 is stored in the first storage unit 22, the PC control unit 65 stores the data file necessary for updating the map in step S41 shown in FIG. It controls the PC communication section 63 to transmit to the server 4 . In this embodiment, the data files required for updating the map are the usage date file 13 and the license file 14 .

ステップS42~S46の処理は、図4に示すステップS22~S26の処理と同様である。 The processing of steps S42 to S46 is the same as the processing of steps S22 to S26 shown in FIG.

ステップS47において、第1サーバ制御部43は、ステップS46で作成した認証情報を個人PC6に送信するように第1サーバ通信部42を制御する。 In step S47, the first server control unit 43 controls the first server communication unit 42 to transmit the authentication information created in step S46 to the personal PC6.

ステップS48で認証情報が受信された後、PC制御部65は、ステップS49において、最新の地図バージョンを決定する。 After receiving the authentication information in step S48, the PC control unit 65 determines the latest map version in step S49.

ステップS50において、PC制御部65は、ステップS49で決定した地図バージョンを示すバージョン情報を第2サーバ5に送信するようにPC通信部63を制御する。 In step S50, the PC control section 65 controls the PC communication section 63 so as to transmit to the second server 5 version information indicating the map version determined in step S49.

ステップS51でバージョン情報が受信された後、第2サーバ制御部53は、ステップS52において、更新用の地図データ11及び地図差分データ15を個人PC6に送信するように第2サーバ通信部52を制御する。個人PC6に送信される地図データ11及び地図差分データ15は、ステップ51で第2サーバ5が受信したバージョン情報に対応する。 After receiving the version information in step S51, the second server control unit 53 controls the second server communication unit 52 to transmit the update map data 11 and the map difference data 15 to the personal PC 6 in step S52. do. The map data 11 and map difference data 15 transmitted to the personal PC 6 correspond to the version information received by the second server 5 in step 51 .

ステップS53において、PC制御部65は、ステップS52で第2サーバ5が送信した更新用の地図データ11及び地図差分データ15を、第1記憶部22に書き込む。これによって、第1記憶部22に記憶されていた地図データ11は、最新バージョンの地図データ11に上書きされる。また第1記憶部22には、最新バージョンの地図差分データ15が記憶される。 In step S<b>53 , the PC control unit 65 writes the update map data 11 and the map difference data 15 transmitted by the second server 5 in step S<b>52 to the first storage unit 22 . As a result, the map data 11 stored in the first storage unit 22 is overwritten with the latest version of the map data 11 . The first storage unit 22 also stores the map difference data 15 of the latest version.

ステップS54において、PC制御部65は、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13の発行要求を行う。PC制御部65は、ファイル発行要求を行う場合、ステップS53で受信された地図データ11のバージョン情報と、ステップS48で受信された認証情報とを第1サーバ4に送信するようにPC通信部63を制御する。 At step S54, the PC control unit 65 requests the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 to be issued. When issuing a file issue request, the PC control unit 65 causes the PC communication unit 63 to transmit the version information of the map data 11 received in step S53 and the authentication information received in step S48 to the first server 4. to control.

ステップS55において、第1サーバ制御部43は、最新の地図バージョンを示す車両特定ファイル12と、バージョン情報が更新されていない利用日ファイル13とを作成する。 In step S55, the first server control unit 43 creates the vehicle identification file 12 indicating the latest map version and the usage date file 13 whose version information has not been updated.

ステップS56において、第1サーバ制御部43は、ステップS55で作成した車両特定ファイル12及び利用日ファイル13と、ステップS47で作成した認証情報とが個人PC6に送信するように第1サーバ通信部42を制御する。 In step S56, the first server control unit 43 causes the first server communication unit 42 to transmit the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 created in step S55 and the authentication information created in step S47 to the personal PC 6. to control.

ステップS57において、PC制御部65は、ステップS56で第1サーバ4が送信した車両特定ファイル12と利用日ファイル13とを第1記憶部22に書き込むようにPCインターフェース64を制御する。 In step S57, the PC control section 65 controls the PC interface 64 so that the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 transmitted by the first server 4 in step S56 are written into the first storage section 22. FIG.

以上のように、本実施形態の地図出力装置3は、移動体30に搭載される。地図出力装置3は、地図データ11を出力する。地図出力装置3は、接続部34と、車載制御部35とを備える。接続部34は、第1記録媒体2が接続される。第1記録媒体2は、地図データ11を記憶している。車載制御部35は、接続部34を制御する。車載制御部35は、利用開始情報を第1記録媒体2に記憶させる。利用開始情報は、接続部34に第1記録媒体2が初めて接続された時を特定する。又は、利用開始情報は、移動体30が予め定められた使用量を超えて使用された時を特定する。車載制御部35は、利用開始情報に基づいて設定された更新期限内に、地図データ11を更新する。地図データ11は、第1記録媒体2に記憶されている地図データ11である。 As described above, the map output device 3 of this embodiment is mounted on the mobile object 30 . The map output device 3 outputs map data 11 . The map output device 3 includes a connection section 34 and an in-vehicle control section 35 . The connecting portion 34 is connected with the first recording medium 2 . The first recording medium 2 stores map data 11 . The in-vehicle control unit 35 controls the connection unit 34 . The in-vehicle control unit 35 stores the usage start information in the first recording medium 2 . The usage start information specifies when the first recording medium 2 is connected to the connection unit 34 for the first time. Alternatively, the usage start information specifies when the mobile unit 30 has been used beyond a predetermined usage amount. The in-vehicle control unit 35 updates the map data 11 within the update time limit set based on the usage start information. The map data 11 is the map data 11 stored in the first recording medium 2 .

地図出力装置3は、例えば第1サーバ4で地図データの更新期限を設定する場合に必要な利用開始情報を第1記録媒体2に記憶させることができる。例えば第1サーバ4で地図データ11の更新期限の算定を行う構成であれば、更新期限の算定に関する仕様を変更する場合、各地図出力装置3には変更の処理を行わず、第1サーバ4に変更の処理を行えばよい。そのため、地図出力装置3は、第1記録媒体2に記憶されている地図データ11を更新でき、もし地図データ11の更新期限の算定に関する仕様を変更する場合に手間を抑えることができる。 The map output device 3 can cause the first recording medium 2 to store usage start information necessary when the first server 4 sets an update deadline for map data, for example. For example, if the first server 4 is configured to calculate the update deadline of the map data 11, when changing the specification related to the calculation of the update deadline, each map output device 3 does not perform the change process, and the first server 4 It is sufficient to perform the change processing on the . Therefore, the map output device 3 can update the map data 11 stored in the first recording medium 2, and can save time and effort when changing the specifications for calculating the update deadline of the map data 11.例文帳に追加

本実施形態の地図出力システム1は、長期間にわたって地図出力装置3が第1サーバ4にアクセス出来ないときに、地図出力装置3側で特定のルールで第1記録媒体2に利用開始日を記録できる。特定のルールは、本実施形態の場合、ロック処理のタイミングである。そのため、地図出力システム1は、地図出力装置3が後から第1サーバ4にアクセスしたとしても、第1サーバ4が本当の第1記録媒体2の利用開始日を知る事が出来ない、または、第1記録媒体2の利用開始日に大きな誤差が生じてしまうということがなく、正確な利用開始日を第1サーバ4が知る事ができる。 In the map output system 1 of this embodiment, when the map output device 3 cannot access the first server 4 for a long period of time, the map output device 3 records the usage start date on the first recording medium 2 according to a specific rule. can. A specific rule, in this embodiment, is the timing of lock processing. Therefore, in the map output system 1, even if the map output device 3 accesses the first server 4 afterward, the first server 4 cannot know the true usage start date of the first recording medium 2, or The first server 4 can know the correct usage start date without causing a large error in the usage start date of the first recording medium 2.例文帳に追加

≪第1記録媒体の作製方法について≫
地図データ11と車両特定ファイル12と利用日ファイル13とを記憶する第1記録媒体2は、図6に示す作製システム100で作製される。作製システム100は、第1記録媒体2と、第2記録媒体120と、第3記録媒体130と、コンピュータ140とを備える。第2記録媒体120は、第2記憶部121と、第2制御部122とを備える。第3記録媒体130は、第3媒体管理部131と、第3記憶部132と、第3制御部133とを備える。コンピュータ140は、第1インターフェース141と、第2インターフェース142と、第3インターフェース143と、記憶装置144と、制御装置145とを備える。記憶装置144は、揮発性メモリ146と、不揮発性メモリ147とを備える。本実施形態において、コンピュータ140は、第1記録媒体2の製造元によって所有される。以下、コンピュータ140は「製造元PC140」とも記載される。
<<Regarding the method of manufacturing the first recording medium>>
The first recording medium 2 storing the map data 11, the vehicle identification file 12, and the usage date file 13 is produced by the production system 100 shown in FIG. The production system 100 comprises a first recording medium 2 , a second recording medium 120 , a third recording medium 130 and a computer 140 . The second recording medium 120 includes a second storage section 121 and a second control section 122 . The third recording medium 130 includes a third medium management section 131 , a third storage section 132 and a third control section 133 . Computer 140 includes first interface 141 , second interface 142 , third interface 143 , storage device 144 and control device 145 . Storage device 144 includes volatile memory 146 and nonvolatile memory 147 . In this embodiment, the computer 140 is owned by the manufacturer of the first recording medium 2 . The computer 140 is hereinafter also referred to as the “manufacturer PC 140”.

作製システム100は、第1記録媒体2を2以上作製するためのシステムである。作製システム100は、図7に示すコピー工程S101と更新工程S102とを実行して、第1記録媒体2を作製する。本実施形態において、作製システム100は、地図出力装置3の製造に関わる組織からの依頼を受けて、第1記録媒体2の製造元で実施される。なお、本実施形態において、媒体特定情報は、図7に示すコピー工程S101が実行される前に、第1記録媒体2の製造元によって第1媒体管理部21に書き込まれる。 The manufacturing system 100 is a system for manufacturing two or more first recording media 2 . The production system 100 produces the first recording medium 2 by executing the copy step S101 and the update step S102 shown in FIG. In this embodiment, the production system 100 is implemented by the manufacturer of the first recording medium 2 upon receiving a request from an organization involved in the production of the map output device 3 . In this embodiment, the medium identification information is written in the first medium management unit 21 by the manufacturer of the first recording medium 2 before the copy step S101 shown in FIG. 7 is executed.

本実施形態において、地図データ11、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13は、コピー工程S101において第3記録媒体130から2以上の第1記録媒体2にそれぞれそのままコピーされる。第3記憶部132には、地図データ11と車両特定ファイル12と利用日ファイル13とが予め記憶される。図2に示すように、第3記憶部132に記憶されている車両特定ファイル12は、車両初期情報と媒体初期情報とバージョン情報とを含む。第3記憶部132に記憶されている利用日ファイル13は、利用初期情報と媒体初期情報とバージョン情報とを含む。車両特定ファイル12及び利用日ファイル13は、暗号化されて第3記憶部132に記憶されている。 In this embodiment, the map data 11, the vehicle identification file 12, and the usage date file 13 are copied as they are from the third recording medium 130 to two or more first recording mediums 2 in the copying step S101. Map data 11 , vehicle identification file 12 , and usage date file 13 are stored in advance in third storage unit 132 . As shown in FIG. 2, the vehicle identification file 12 stored in the third storage unit 132 includes initial vehicle information, initial medium information, and version information. The usage date file 13 stored in the third storage unit 132 includes initial usage information, initial medium information, and version information. The vehicle identification file 12 and the usage date file 13 are encrypted and stored in the third storage unit 132 .

なお、作製システム100は、コピー工程S101で第3記録媒体130を使用しない構成であってもよい。例えば、地図データ11、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13は、不揮発性メモリ147に予め記憶されて、コピー工程S101において不揮発性メモリ147から第1記録媒体2にそれぞれコピーされてもよい。 Note that the production system 100 may have a configuration in which the third recording medium 130 is not used in the copying step S101. For example, the map data 11, the vehicle identification file 12, and the usage date file 13 may be pre-stored in the non-volatile memory 147 and copied from the non-volatile memory 147 to the first recording medium 2 in the copying step S101.

本実施形態において、第3記録媒体130は、地図出力装置3の製造に関わる組織から、第1記録媒体2の製造元に提供される。本実施形態において、第3記憶部132に記憶されている地図データ11は、第3記録媒体130が第1記録媒体2の製造元に提供される時点での最新バージョンの地図データ11である。 In this embodiment, the third recording medium 130 is provided to the manufacturer of the first recording medium 2 by an organization involved in manufacturing the map output device 3 . In this embodiment, the map data 11 stored in the third storage unit 132 is the latest version of the map data 11 when the third recording medium 130 is provided to the manufacturer of the first recording medium 2 .

コピー工程S101において第3記憶部132から第1記憶部22にコピーされた車両特定ファイル12は、図2に示すように、車両初期情報と媒体初期情報とバージョン情報とを含む。更新工程S102後の車両特定ファイル12は、車両初期情報と媒体特定情報とバージョン情報とを含む。コピー工程S101で第3記憶部132から第1記憶部22にコピーされた利用日ファイル13は、利用初期情報と媒体初期情報とバージョン情報とを含む。更新工程S102後の利用日ファイル13は、利用初期情報と媒体特定情報とバージョン情報とを含む。 The vehicle identification file 12 copied from the third storage unit 132 to the first storage unit 22 in the copying step S101 includes vehicle initial information, medium initial information, and version information, as shown in FIG. The vehicle identification file 12 after the update step S102 includes vehicle initial information, medium identification information, and version information. The usage date file 13 copied from the third storage unit 132 to the first storage unit 22 in the copying step S101 includes initial usage information, initial medium information, and version information. The usage date file 13 after the update step S102 includes initial usage information, medium identification information, and version information.

本実施形態において、第3記録媒体130は、SDカードである。第3記録媒体130は、第3インターフェース143を介して製造元PC140と電気的にそれぞれ接続される。なお、第3記録媒体130は製造元PC140にデータを読み込ませることができれば、SDカードに限定されない。本実施形態において、第1記録媒体2及び第3記録媒体130は同じ種類であるが、それぞれ異なる種類であってもよい。 In this embodiment, the third recording medium 130 is an SD card. The third recording medium 130 is electrically connected to the manufacturer's PC 140 via the third interface 143 . Note that the third recording medium 130 is not limited to an SD card as long as the data can be read by the manufacturer's PC 140 . Although the first recording medium 2 and the third recording medium 130 are of the same type in this embodiment, they may be of different types.

作製システム100は、暗号鍵のセキュリティ対策のため、更新工程S102で第2記録媒体120を利用する。第2記憶部121には、更新プログラム123とライセンス情報124とが予め記憶されている。本実施形態において、第2記録媒体120は、地図出力装置3の製造に関わる組織から、第1記録媒体2の製造元に提供される。第2記憶部121は、例えば、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子によって構成される。なお、第2記録媒体120は、少なくとも更新プログラム123が予め記憶されていればよく、ライセンス情報124が記憶されていなくてもよい。 The production system 100 uses the second recording medium 120 in the update step S102 for security measures of the encryption key. An update program 123 and license information 124 are stored in advance in the second storage unit 121 . In this embodiment, the second recording medium 120 is provided to the manufacturer of the first recording medium 2 by an organization involved in manufacturing the map output device 3 . The second storage unit 121 is composed of, for example, a semiconductor memory device such as a flash memory. Note that the second recording medium 120 may store at least the update program 123 in advance, and may not store the license information 124 .

更新プログラム123は、車両特定ファイル12を更新するためのプログラムである。更新プログラム123は、図6に示すように、暗号プログラムデータ123aを含む。本実施形態において、暗号プログラムデータ123aは、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13をそれぞれ復号又は暗号化するためのプログラムデータである。暗号プログラムデータ123aは、暗号鍵を含む。暗号プログラムデータ123aに含まれる暗号鍵は、車載記憶部32に予め記憶されている暗号鍵と同一である。本実施形態において、暗号鍵は共通鍵である。 The update program 123 is a program for updating the vehicle identification file 12 . The update program 123 includes encrypted program data 123a, as shown in FIG. In this embodiment, the encryption program data 123a is program data for decrypting or encrypting the vehicle identification file 12 and the usage date file 13, respectively. The encrypted program data 123a includes an encryption key. The encryption key included in the encryption program data 123a is the same as the encryption key pre-stored in the in-vehicle storage unit 32 . In this embodiment, the encryption key is a common key.

本実施形態において、更新プログラム123は、単体では製造元PC140を制御できない。更新プログラム123は、実行ファイル148が実行された場合、第2記憶部121から読み込まれて揮発性メモリ146に記憶され、車両特定ファイル12の復号及び暗号化等の処理を制御装置145に実行させる。更新プログラム123は、実行ファイル148が実行された場合、利用日ファイル13の復号及び暗号化等の処理を制御装置145に実行させる。 In this embodiment, the update program 123 cannot control the manufacturer's PC 140 by itself. When the execution file 148 is executed, the update program 123 is read from the second storage unit 121 and stored in the volatile memory 146, and causes the control device 145 to perform processing such as decryption and encryption of the vehicle identification file 12. . When the execution file 148 is executed, the update program 123 causes the control device 145 to execute processing such as decryption and encryption of the usage date file 13 .

なお、車両特定ファイル12に適用する暗号鍵と、利用日ファイル13に適用する暗号鍵と、ライセンスファイル14に適用する暗号鍵とは、それぞれ異なっていてもよい。この場合、車載記憶部32は、車両特定ファイル12に適用する暗号鍵と、利用日ファイル13に適用する暗号鍵と、ライセンスファイル14に適用する暗号鍵とを予め記憶する必要がある。また暗号プログラムデータ123aは、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13に対して、暗号化及び復号の少なくともいずれか一方を行うためのプログラムデータであればよい。更新プログラム123は、他のプログラムに呼び出されて何らかの機能を提供するライブラリのような構成である。 The encryption key applied to the vehicle identification file 12, the encryption key applied to the usage date file 13, and the encryption key applied to the license file 14 may be different. In this case, the in-vehicle storage unit 32 needs to store in advance the encryption key applied to the vehicle identification file 12, the encryption key applied to the usage date file 13, and the encryption key applied to the license file . The encrypted program data 123a may be program data for performing at least one of encryption and decryption on the vehicle identification file 12 and the usage date file 13. FIG. The update program 123 is configured like a library that is called by another program to provide some function.

暗号プログラムデータ123aは、第3記憶部132に記憶されている車両特定ファイル12及び利用日ファイル13と全く同じファイルに対して更新工程S102で更新処理を行うように設計される。前述のように、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13は、コピー工程S101において、第3記録媒体130から第1記録媒体2にそのままコピーされる。そのため、制御装置145は、コピー工程S101で第1記憶部22にコピーされた車両特定ファイル12又は利用日ファイル13が更新工程S102の前までに何らかの理由で書き換えられた場合には、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を認識できず、暗号プログラムデータ123aに基づく処理を行えない可能性がある。 The encryption program data 123a is designed so that the same files as the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 stored in the third storage unit 132 are updated in the update step S102. As described above, the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 are copied as they are from the third recording medium 130 to the first recording medium 2 in the copying step S101. Therefore, if the vehicle identification file 12 or the usage date file 13 copied to the first storage unit 22 in the copying step S101 is rewritten for some reason before the update step S102, the control device 145 changes the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 cannot be recognized, and processing based on the encrypted program data 123a may not be performed.

第2制御部122は、第2記憶部121を制御する。第2制御部122は、第2記憶部121への情報の書き込みと、第2記憶部121からの情報の読み込みを行う。第2制御部122は、例えばコントローラで構成される。 The second control section 122 controls the second storage section 121 . The second control unit 122 writes information to the second storage unit 121 and reads information from the second storage unit 121 . The second control unit 122 is configured by, for example, a controller.

本実施形態において、第2記録媒体120は、USBメモリである。第2記録媒体120は、第2インターフェース142を介して製造元PC140と電気的に接続される。なお、第2記録媒体120は、コンピュータにデータを読み込ませることができれば、USBメモリに限定されない。第2記録媒体120は、SDカード、microSDカード、nanoSDカード又はCD-R等であってもよい。本実施形態において、第2記録媒体120は、第1記録媒体2及び第3記録媒体130と異なる種類であるが、第1記録媒体2又は第3記録媒体130と同じ種類であってもよい。 In this embodiment, the second recording medium 120 is a USB memory. The second recording medium 120 is electrically connected to the manufacturer's PC 140 via the second interface 142 . Note that the second recording medium 120 is not limited to a USB memory as long as the data can be read by a computer. The second recording medium 120 may be an SD card, microSD card, nanoSD card, CD-R, or the like. In this embodiment, the second recording medium 120 is of a different type from the first recording medium 2 and the third recording medium 130 , but may be of the same type as the first recording medium 2 or the third recording medium 130 .

製造元PC140は、第1記録媒体2と第2記録媒体120と第3記録媒体130とがそれぞれ着脱できるように構成される。本実施形態において、第1インターフェース141及び第3インターフェース143は、それぞれ、SDカードインターフェースである。第1インターフェース141は、第1記録媒体2からデータを読み込むことができれば、SDカードインターフェース以外のインターフェースであってもよい。又は、製造元PC140は、他の装置を介して、第1記録媒体2、第2記録媒体120又は第3記録媒体130からデータの読み取り及び書き込みを行う構成であってもよい。本実施形態において、第1インターフェース141は、2以上の第1記録媒体2を同時に接続できるように構成される。第3インターフェース143は、第3記録媒体130からデータを読み込むことができれば、SDカードインターフェース以外のインターフェースであってもよい。本実施形態において、第2インターフェース142は、USBメモリインターフェースである。第2インターフェース142は、第2記録媒体120からデータを読み込むことができれば、USBメモリインターフェース以外のインターフェースであってもよい。 The manufacturer's PC 140 is configured such that the first recording medium 2, the second recording medium 120, and the third recording medium 130 can be attached and detached. In this embodiment, the first interface 141 and the third interface 143 are SD card interfaces, respectively. The first interface 141 may be an interface other than the SD card interface as long as it can read data from the first recording medium 2 . Alternatively, the manufacturer PC 140 may be configured to read and write data from the first recording medium 2, the second recording medium 120, or the third recording medium 130 via another device. In this embodiment, the first interface 141 is configured to connect two or more first recording media 2 at the same time. The third interface 143 may be an interface other than the SD card interface as long as it can read data from the third recording medium 130 . In this embodiment, the second interface 142 is a USB memory interface. The second interface 142 may be an interface other than the USB memory interface as long as it can read data from the second recording medium 120 .

揮発性メモリ146は、制御装置145によって実行中のプログラムコードやこの処理に必要なデータを一時的に保存する。揮発性メモリ146は、主記憶装置である。揮発性メモリ146は、データを保持するために電力を必要とする。そのため、揮発性メモリ146に記憶されたデータは、製造元PC140の電源が切られた場合、全て消去される。揮発性メモリ146は、例えば、RAMによって構成される。 The volatile memory 146 temporarily stores the program code being executed by the controller 145 and the data necessary for this process. Volatile memory 146 is the main memory. Volatile memory 146 requires power to retain data. Therefore, the data stored in the volatile memory 146 are all erased when the manufacturer's PC 140 is powered off. The volatile memory 146 is configured by RAM, for example.

不揮発性メモリ147は、制御装置145が各種の処理を実行するために必要なデータを保存する。不揮発性メモリ147は、補助記憶装置である。不揮発性メモリ147は、データを保持するために電力を必要としない。不揮発性メモリ147は、製造元PC140の電源が切られた場合でも、データを保持する。不揮発性メモリ147は、例えば、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子又はハードディスク等で構成される。 The nonvolatile memory 147 stores data necessary for the control device 145 to execute various processes. Nonvolatile memory 147 is an auxiliary storage device. Non-volatile memory 147 does not require power to retain data. Nonvolatile memory 147 retains data even when manufacturer PC 140 is powered off. The nonvolatile memory 147 is composed of, for example, a semiconductor memory device such as a flash memory or a hard disk.

不揮発性メモリ147には、実行ファイル148が予め記憶されている。実行ファイル148は、更新工程S102で実行される処理のうち、暗号鍵を必要としない処理を製造元PC140に実行させるためのプログラムである。更新工程S102で暗号鍵を必要としない処理は、例えば、第1媒体管理部21から媒体特定情報を読み取る処理、第1記憶部22から車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を読み取る処理、第2記憶部121から更新プログラム123を読み込む処理、及び、更新された車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を第1記憶部22に書き戻す処理等である。 An executable file 148 is stored in advance in the nonvolatile memory 147 . The execution file 148 is a program for causing the manufacturer's PC 140 to execute processes that do not require an encryption key among the processes executed in the update step S102. The processing that does not require an encryption key in the updating step S102 includes, for example, processing of reading medium identification information from the first medium management unit 21, processing of reading the vehicle identification file 12 and usage date file 13 from the first storage unit 22, processing of reading the second These include a process of reading the update program 123 from the storage unit 121, a process of writing back the updated vehicle identification file 12 and the usage date file 13 to the first storage unit 22, and the like.

実行ファイル148は、第1媒体管理部21から媒体特定情報を読み取るための所定の条件に対応する。実行ファイル148は、第1媒体管理部21から媒体特定情報を読み取れるよう、例えば、第1媒体管理部21に対応する所定の管理プログラムが組み込まれる。実行ファイル148は、制御装置145が第1記憶部22から車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を読み取れるよう、第1記録媒体2と車両特定ファイル12と利用日ファイル13とに対応付けて設計される。本実施形態において、実行ファイル148は第1記録媒体2の製造元で作成される。 The execution file 148 corresponds to predetermined conditions for reading the medium identification information from the first medium management section 21 . The execution file 148 incorporates, for example, a predetermined management program corresponding to the first medium management section 21 so that the medium identification information can be read from the first medium management section 21 . The execution file 148 is designed in association with the first recording medium 2 , the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 so that the control device 145 can read the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 from the first storage unit 22 . be. In this embodiment, the executable file 148 is created by the manufacturer of the first recording medium 2 .

制御装置145は、第1インターフェース141と、第2インターフェース142と、第3インターフェース143と、記憶装置144とをそれぞれ制御する。制御装置145は、例えば、CPU又はMPUである。 The control device 145 controls the first interface 141, the second interface 142, the third interface 143, and the storage device 144, respectively. The control device 145 is, for example, a CPU or MPU.

制御装置145は、コピー工程S101において、第3記憶部132から地図データ11と車両特定ファイル12と利用日ファイル13を読み込むように第3インターフェース143を制御する。制御装置145は、読み込んだ地図データ11と車両特定ファイル12と利用日ファイル13とが2以上の第1記録媒体2にそれぞれ記憶されるように第1インターフェース141を制御する。これによって、2以上の第1記録媒体2には、地図データ11と、暗号化された車両特定ファイル12及び利用日ファイル13とがそれぞれ記憶される。 The control device 145 controls the third interface 143 to read the map data 11, the vehicle identification file 12, and the usage date file 13 from the third storage unit 132 in the copying step S101. The control device 145 controls the first interface 141 so that the read map data 11, the vehicle identification file 12, and the usage date file 13 are stored in two or more first recording media 2, respectively. As a result, the map data 11, the encrypted vehicle identification file 12, and the usage date file 13 are stored in the two or more first recording media 2, respectively.

制御装置145は、更新工程S102において、図6及び図8に示す実行ファイル148と更新プログラム123とに基づき、更新処理を実行する。具体的に、制御装置145は、図8及び図9のステップS105において、実行ファイル148に基づき、第1記憶部22から車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を読み込むように第1インターフェース141を制御する。また制御装置145は、第1媒体管理部21から媒体特定情報を読み込むように第1インターフェース141を制御する。なお、図8及び図9において、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13は、単に「ファイル12,13」と記載されている。 In the update step S102, the control device 145 executes update processing based on the execution file 148 and the update program 123 shown in FIGS. Specifically, in step S105 of FIGS. 8 and 9, the control device 145 controls the first interface 141 to read the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 from the first storage unit 22 based on the execution file 148. do. The control device 145 also controls the first interface 141 so as to read the medium identification information from the first medium management section 21 . 8 and 9, the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 are simply described as "files 12 and 13".

制御装置145は、ステップS106において、実行ファイル148に基づき、ライセンス情報124を第2記憶部121から読み込むように第2インターフェース142を制御する。制御装置145は、ライセンス情報124を承認した場合、実行ファイル148に基づき、第2記憶部121から更新プログラム123を読み込み、読み込んだ更新プログラム123が揮発性メモリ146に記憶されるように、第2インターフェース142及び揮発性メモリ146を制御する。なお、第2記録媒体120にライセンス情報124が記憶されていない場合、制御装置145は、ステップS106において、ライセンス情報124に基づいた承認を行うことなく、第2記憶部121から更新プログラム123の読み込みを行う。 The control device 145 controls the second interface 142 to read the license information 124 from the second storage unit 121 based on the execution file 148 in step S106. When the license information 124 is approved, the control device 145 reads the update program 123 from the second storage unit 121 based on the execution file 148, and stores the read update program 123 in the volatile memory 146. It controls interface 142 and volatile memory 146 . Note that if the license information 124 is not stored in the second recording medium 120, the control device 145 reads the update program 123 from the second storage unit 121 without performing approval based on the license information 124 in step S106. I do.

制御装置145は、図9のステップS107において、暗号プログラムデータ123aに基づき、ステップS105で読み込んだ車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を復号する。 At step S107 in FIG. 9, the control device 145 decrypts the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 read at step S105 based on the encrypted program data 123a.

制御装置145は、ステップS108において、ステップS105で読み込んだ媒体特定情報とステップS106で読み込んだ更新プログラム123とに基づき、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13にそれぞれ含まれる媒体初期情報を媒体特定情報に変更するように揮発性メモリ146を制御する。 In step S108, the control device 145 replaces the initial medium information contained in the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 with the medium identification information based on the medium identification information read in step S105 and the update program 123 read in step S106. , to control the volatile memory 146 to change to

制御装置145は、ステップS9において、暗号プログラムデータ123aに基づいて車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を暗号化する。なお、ステップS9で車両特定ファイル12及び利用日ファイル13の暗号化に利用される暗号鍵は、車載記憶部32に記憶されている暗号鍵と同一であれば、ステップS107で車両特定ファイル12及び利用日ファイル13の復号に利用される暗号鍵と異なっていてもよい。暗号化と復号とで暗号鍵が異なる場合、暗号プログラムデータ123aは、2つの異なる暗号鍵を含む必要がある。またこの場合、第3記録媒体130において、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13は、ステップS107で車両特定ファイル12及び利用日ファイル13の復号に利用される暗号鍵と同一の暗号鍵で暗号化される必要がある。なお暗号鍵は、共通鍵に限定されず、例えば公開鍵又は秘密鍵であってもよい。 In step S9, the control device 145 encrypts the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 based on the encrypted program data 123a. If the encryption key used for encrypting the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 in step S9 is the same as the encryption key stored in the vehicle storage unit 32, then in step S107 the vehicle identification file 12 and the vehicle identification file 12 are encrypted. It may be different from the encryption key used for decrypting the usage date file 13 . If different encryption keys are used for encryption and decryption, the encryption program data 123a must contain two different encryption keys. In this case, in the third recording medium 130, the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 are encrypted with the same encryption key as the encryption key used for decrypting the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 in step S107. need to be Note that the encryption key is not limited to a common key, and may be, for example, a public key or a private key.

制御装置145は、図8及び図9のステップS110において、実行ファイル148に基づき、ステップS109で暗号化した車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を第1記録媒体2に書き込むように第1インターフェース141を制御する。 8 and 9, the control device 145 controls the first interface 141 to write the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 encrypted in step S109 to the first recording medium 2 based on the execution file 148. to control.

このように、制御装置145は、更新工程S102において第1記憶部22に記憶された車両特定ファイル12及び利用日ファイル13の更新を行う。これによって、作製システム100は、第1媒体管理部21と車両特定ファイル12と利用日ファイル13とに同一の媒体特定情報を含む第1記録媒体2を作製できる。 In this manner, the control device 145 updates the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 stored in the first storage unit 22 in the updating step S102. Thus, the production system 100 can produce the first recording medium 2 in which the same medium identification information is included in the first medium management section 21, the vehicle identification file 12, and the usage date file 13. FIG.

以上のように本実施形態の作製システム100は、第1記録媒体2と、第2記録媒体120と、製造元PC140とを備える。第1記録媒体2は、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を記憶する。第2記録媒体120は、暗号プログラムデータ123aを記憶する。暗号プログラムデータ123aは、暗号鍵を含む。暗号プログラムデータ123aは、車両特定ファイル12を暗号化及び復号する。製造元PC140は、第1記録媒体2及び第2記録媒体120からそれぞれデータを読み込む。製造元PC140は、第2記録媒体120から読み込んだ暗号プログラムデータ123aを揮発性メモリ146に記憶させる。揮発性メモリ146は、電力が供給されることでデータを保持できる。製造元PC140は、揮発性メモリ146に記憶させた暗号プログラムデータ123aで暗号化した車両特定ファイル12を第1記録媒体2に記憶させる。 As described above, the manufacturing system 100 of this embodiment includes the first recording medium 2, the second recording medium 120, and the manufacturer's PC 140. FIG. The first recording medium 2 stores a vehicle identification file 12 and a usage date file 13 . The second recording medium 120 stores encrypted program data 123a. The encrypted program data 123a includes an encryption key. The encryption program data 123 a encrypts and decrypts the vehicle specific file 12 . The manufacturer's PC 140 reads data from the first recording medium 2 and the second recording medium 120 respectively. The manufacturer's PC 140 causes the volatile memory 146 to store the encryption program data 123 a read from the second recording medium 120 . The volatile memory 146 can hold data when power is supplied. The manufacturer PC 140 causes the first recording medium 2 to store the vehicle identification file 12 encrypted with the encryption program data 123 a stored in the volatile memory 146 .

暗号プログラムデータ123aは、不揮発性メモリ147に記憶されずに揮発性メモリ146に記憶されるので、製造元PC140の電源が切られた場合に、記憶装置144から自動的に削除される。したがって、作製システム100は、電源が切られている製造元PC140から、例えば、悪意ある第3者によって、暗号プログラムデータ123aが持ち出されることを抑制できる。また第2記録媒体120は、USBメモリ等の比較的小さいサイズで構成されることで、更新工程S102が行われない間はセキュリティの厳重な場所に簡単に保管できる。そのため、作製システム100は、車両特定ファイル12の暗号化及び復号のために製造元PC140で用いられる暗号鍵が外部へ漏洩することを抑制できる。 Since the encryption program data 123a is stored in the volatile memory 146 instead of the nonvolatile memory 147, it is automatically deleted from the storage device 144 when the manufacturer's PC 140 is powered off. Therefore, the production system 100 can prevent the encrypted program data 123a from being taken out from the manufacturer's PC 140 whose power is turned off, for example, by a malicious third party. In addition, since the second recording medium 120 is configured with a relatively small size such as a USB memory, it can be easily stored in a highly secure location while the update step S102 is not performed. Therefore, the production system 100 can prevent the encryption key used in the manufacturer's PC 140 for encrypting and decrypting the vehicle identification file 12 from leaking to the outside.

本実施形態の作製システム100において、不揮発性メモリ147は、実行ファイル148を記憶する。実行ファイル148は、暗号プログラムデータ123aに対応する。製造元PC140は、実行ファイル148が実行された場合、暗号プログラムデータ123aを第2記録媒体120から読み込んで揮発性メモリ146に記憶させる。 In the fabrication system 100 of this embodiment, the nonvolatile memory 147 stores an execution file 148 . The executable file 148 corresponds to the encrypted program data 123a. When the executable file 148 is executed, the manufacturer's PC 140 reads the encrypted program data 123 a from the second recording medium 120 and stores it in the volatile memory 146 .

本実施形態の作製システム100において、製造元PC140は、媒体特定情報を実行ファイル148に基づいて第1記録媒体2から取得する。媒体特定情報は、2以上の第1記録媒体2をそれぞれ識別するための情報である。製造元PC140は、媒体特定情報を書き込んだ車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を、暗号プログラムデータ123aで暗号化する。 In the production system 100 of this embodiment, the manufacturer's PC 140 acquires the medium identification information from the first recording medium 2 based on the execution file 148 . The medium identification information is information for identifying each of the two or more first recording media 2 . The manufacturer PC 140 encrypts the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 in which the medium identification information is written, with the encryption program data 123a.

実行ファイル148は、第1媒体管理部21から媒体特定情報を読み取るための所定の条件に対応し、かつ、暗号鍵を含まない。そのため、暗号鍵は、実行ファイル148の作成に不要である。また暗号プログラムデータ123aは、暗号鍵を含み、かつ、第1媒体管理部21から媒体特定情報を読み取るための所定の条件に対応しない。そのため、第1媒体管理部21から媒体特定情報を読み取るための所定の条件は、暗号プログラムデータ123aの作成に不要である。本実施形態において、実行ファイル148は第1記録媒体2の製造元によって作成され、暗号プログラムデータ123aは地図出力装置3の製造に関わる組織によって作成されて第1記録媒体2の製造元に提供されるので、所定の条件及び暗号鍵は、異なる組織間で共有される必要がない。このことからも、本実施形態の作製システム100は、暗号鍵が外部に漏洩することを抑制できる。 The execution file 148 corresponds to predetermined conditions for reading the medium identification information from the first medium management unit 21 and does not contain an encryption key. Therefore, no encryption key is required to create the executable file 148 . Also, the encrypted program data 123 a contains an encryption key and does not correspond to a predetermined condition for reading the medium identification information from the first medium management section 21 . Therefore, a predetermined condition for reading the medium identification information from the first medium management unit 21 is unnecessary for creating the encrypted program data 123a. In this embodiment, the executable file 148 is created by the manufacturer of the first recording medium 2, and the encrypted program data 123a is created by an organization involved in manufacturing the map output device 3 and provided to the manufacturer of the first recording medium 2. , predetermined conditions and cryptographic keys need not be shared between different organizations. For this reason as well, the production system 100 of the present embodiment can prevent the encryption key from leaking to the outside.

なお、本実施形態において、作製システム100は、1台の製造元PC140でコピー工程S101と更新工程S102とを実行したが、異なる2台の製造元PC140でコピー工程S101と更新工程S102とをそれぞれ実行してもよい。 In this embodiment, the production system 100 executes the copy step S101 and the update step S102 in one manufacturer's PC 140, but the copy step S101 and the update step S102 are executed in two different manufacturer's PCs 140. may

≪ハードウェアによる実現例≫
図10に示すように、本実施形態の地図出力装置3は、MPU35aと、ROM(Read Only Memory)32aと、RAM32bと、I/Oインターフェース33aと、ディスプレイ31aと、TCU36aと、ストレージ装置32cと、SDホストモジュール34aとを備える。MPU35aは、演算処理装置および制御装置として機能する。MPU35aは、各種プログラムに従って地図出力装置3の動作全般を制御する。MPU35aは、RAM32bを作業領域として、ROM32aに記憶されている各種プログラムを実行する。
≪Example of realization by hardware≫
As shown in FIG. 10, the map output device 3 of this embodiment includes an MPU 35a, a ROM (Read Only Memory) 32a, a RAM 32b, an I/O interface 33a, a display 31a, a TCU 36a, and a storage device 32c. , and an SD host module 34a. The MPU 35a functions as an arithmetic processing unit and a control unit. The MPU 35a controls the overall operation of the map output device 3 according to various programs. The MPU 35a executes various programs stored in the ROM 32a using the RAM 32b as a work area.

ROM32aは、MPU35aが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM32bは、MPU35aが制御を実行する際に使用するプログラムを一時的に記憶する。またRAM32bは、MPU35aが制御を実行する際に適宜変化するパラメータ等を一時的に記憶する。 The ROM 32a stores programs and calculation parameters used by the MPU 35a. The RAM 32b temporarily stores programs used when the MPU 35a executes control. The RAM 32b also temporarily stores parameters and the like that change as appropriate when the MPU 35a executes control.

I/Oインターフェース33aは、車両に備わる種々のカーナビ用センサや入出力デバイスから、走行距離情報や車両特定情報等のデータを読み取り、RAM32bを介してMPU35aに提供する。 The I/O interface 33a reads data such as travel distance information and vehicle specific information from various car navigation sensors and input/output devices provided in the vehicle, and provides the data to the MPU 35a via the RAM 32b.

TCU36aは、第1サーバ4と通信する。 The TCU 36 a communicates with the first server 4 .

ストレージ装置32cは、例えば磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または、光磁気記憶デバイス等によって実現される。磁気記憶部デバイスは、例えばHDD(Hard Disk Drive)である。ストレージ装置32cは、MPU35aが実行するプログラムや各種データおよび外部から取得した各種のデータ等を格納する。 The storage device 32c is realized by, for example, a magnetic memory device, a semiconductor memory device, an optical memory device, or a magneto-optical memory device. The magnetic storage device is, for example, an HDD (Hard Disk Drive). The storage device 32c stores programs executed by the MPU 35a, various data, and various data acquired from outside.

SDホストモジュール34aは、挿入されている第1記録媒体2に対して、情報の読み出し及び書き込みを行う。SDホストモジュール34aは、第1記録媒体2から読み出した情報をRAM32bに出力する。 The SD host module 34a reads and writes information from the inserted first recording medium 2 . The SD host module 34a outputs information read from the first recording medium 2 to the RAM 32b.

MPU35aとROM32aとRAM32bとI/Oインターフェース33aとディスプレイ31aとTCU36aとストレージ装置32cとSDホストモジュール34aとは、バス73により相互に接続されている。 The MPU 35a, the ROM 32a, the RAM 32b, the I/O interface 33a, the display 31a, the TCU 36a, the storage device 32c, and the SD host module 34a are interconnected by a bus 73. FIG.

MPU35aは、例えば、I/Oインターフェース33aを介して走行距離情報を取得し、取得した走行距離情報をRAM32bに出力する。MPU35aは、移動体30の走行距離が所定値を超えた場合、車両特定情報に基づき、車両特定ファイル12を作成する。MPU35aは、ロック処理又は地図更新において、利用日ファイル13を作成する。MPU35aは、ロック処理で利用日ファイル13が作成される場合、I/Oインターフェース33aを介して取得したGPS信号に基づき、利用開始情報を生成する。MPU35aは、SDホストモジュール34aを介して、車両特定ファイル12及び利用日ファイル13を第1記憶部22に記憶させる。 For example, the MPU 35a acquires travel distance information via the I/O interface 33a and outputs the acquired travel distance information to the RAM 32b. When the traveling distance of the moving body 30 exceeds a predetermined value, the MPU 35a creates the vehicle identification file 12 based on the vehicle identification information. The MPU 35a creates the usage date file 13 in the lock process or map update. The MPU 35a generates usage start information based on the GPS signal acquired via the I/O interface 33a when the usage date file 13 is created by the lock process. The MPU 35a stores the vehicle identification file 12 and the usage date file 13 in the first storage unit 22 via the SD host module 34a.

なお、第1サーバ4、第2サーバ5及び個人PC6それぞれのハードウェア構成も、I/Oインターフェース33a等を除いて、地図出力装置3のハードウェア構成とほぼ同様である。 The hardware configurations of the first server 4, the second server 5, and the personal PC 6 are substantially the same as the hardware configuration of the map output device 3, except for the I/O interface 33a and the like.

≪変形例≫
本実施形態において、移動体30は車両に限定されず、船舶及び航空機等であってもよい。例えば、移動体30が船舶の場合、地図出力装置3は、船舶が所定の長さを超えて航行した場合、ロック処理を実行する。すなわち、地図出力装置3は、移動体が所定の長さを超えて移動した場合、ロック処理を実行する。この移動は、移動体30が備える動力によって移動体30が移動することを意味する。この移動は、他の移動体30が備える動力によって移動体30が移動することではない。
<<Modification>>
In this embodiment, the mobile object 30 is not limited to a vehicle, and may be a ship, an aircraft, or the like. For example, if the mobile object 30 is a ship, the map output device 3 executes lock processing when the ship travels beyond a predetermined length. That is, the map output device 3 executes lock processing when the moving body moves beyond a predetermined length. This movement means that the mobile body 30 is moved by the power provided by the mobile body 30 . This movement is not the movement of the mobile body 30 by the power provided by the other mobile body 30 .

本実施形態において、第1記録媒体2及び第3記録媒体130は、SDカードに限定されず、microSDカード又はnanoSDカード等であってもよい。第1記録媒体2及び第3記録媒体130は、USB(Universal Serial Bus)メモリ又はCD-R(Compact Disc Recordable)等であってもよい。 In this embodiment, the first recording medium 2 and the third recording medium 130 are not limited to SD cards, and may be microSD cards, nanoSD cards, or the like. The first recording medium 2 and the third recording medium 130 may be a USB (Universal Serial Bus) memory, a CD-R (Compact Disc Recordable), or the like.

本実施形態において、地図出力システム1は、個人PC6が更新用の地図データ11を第2サーバ5からダウンロードする構成に限定されず、第1サーバ4から更新用の地図データ11をダウンロードする構成であってもよい。すなわち、地図出力システム1は、第2サーバ5を備えない構成であってもよい。 In this embodiment, the map output system 1 is not limited to the configuration in which the personal PC 6 downloads the update map data 11 from the second server 5, but may be configured to download the update map data 11 from the first server 4. There may be. That is, the map output system 1 may be configured without the second server 5 .

本実施形態において、第1記録媒体2が記憶する地図データ11は、少なくとも一部が暗号化されていてもよい。 In this embodiment, at least a part of the map data 11 stored in the first recording medium 2 may be encrypted.

本実施形態において、地図出力システム1は、第1サーバ4及び第2サーバ5がそれぞれ同じ組織に管理される構成であってもよい。 In this embodiment, the map output system 1 may be configured such that the first server 4 and the second server 5 are managed by the same organization.

本実施形態において、地図出力装置3は、利用日ファイル13が記憶されていない第1記録媒体2も利用できる構成であってよい。すなわち、地図出力システム1は、2以上の地図出力装置3のうち、一部の地図出力装置3が利用日ファイル13を記憶している第1記録媒体2を利用し、残りの地図出力装置3が利用日ファイル13を記憶していない第1記録媒体2を利用する構成であってもよい。第1サーバ4は、地図更新の対象が利用日ファイル13を記憶していない第1記録媒体2の場合、地図出力装置3又は個人PC6から、地図更新に必要なデータファイルとしてライセンスファイル14のみを受信する。第1サーバ制御部43は、利用日ファイル13を記憶していない第1記録媒体2に更新権を付与する場合、第1記憶部22に記憶されている地図データ11のバージョンに基づき、更新期限を設定する。更新期限は、地図バージョンが新しいほど先の日付に設定される。第1サーバ制御部43は、利用日ファイル13を記憶していない第1記録媒体2に更新権を付与する場合、地図出力装置3又は個人PC6が第1サーバ4にアクセスした年の所定の月日から所定の年数が経過した日を更新期限に設定してもよい。所定の月日は、例えば、12月の末日である。第1サーバ制御部43は、利用日ファイル13を記憶していない第1記録媒体2に対して、地図出力装置3で第1記録媒体2が実際に利用され始めた日にかかわらず、更新期限を設定できる。本変形例において作製システム100は、例えば、利用日ファイル13が記憶されていない第3記録媒体130を用いて、利用日ファイル13が記憶されていない第1記録媒体2を作製する。 In this embodiment, the map output device 3 may be configured to be able to use the first recording medium 2 in which the usage date file 13 is not stored. That is, the map output system 1 uses the first recording medium 2 storing the usage date file 13 for some of the map output devices 3 among the two or more map output devices 3, and the remaining map output devices 3 may use the first recording medium 2 in which the usage date file 13 is not stored. When the map update target is the first recording medium 2 that does not store the usage date file 13, the first server 4 downloads only the license file 14 from the map output device 3 or the personal PC 6 as the data file necessary for updating the map. receive. When granting the update right to the first recording medium 2 that does not store the usage date file 13 , the first server control unit 43 determines the update deadline based on the version of the map data 11 stored in the first storage unit 22 . set. The newer the map version, the earlier the update deadline is set. When the first server control unit 43 grants the update right to the first recording medium 2 that does not store the usage date file 13, the first server control unit 43 updates the map output device 3 or the personal PC 6 to the predetermined month of the year when the first server 4 is accessed. A date on which a predetermined number of years have passed from the date may be set as the update deadline. The predetermined date is, for example, the last day of December. The first server control unit 43 sets the update deadline for the first recording medium 2 in which the usage date file 13 is not stored, regardless of the date when the first recording medium 2 actually started to be used in the map output device 3. can be set. In this modification, the production system 100 produces the first recording medium 2 in which the usage date file 13 is not stored, for example, by using the third recording medium 130 in which the usage date file 13 is not stored.

このように、本変形例の地図出力システム1は、下記3つの方法で更新期限を設定できる。 Thus, the map output system 1 of this modified example can set the update deadline by the following three methods.

(1)利用日ファイル13が有り、利用日ファイル13に利用開始情報が記憶されている場合、第1サーバ制御部43が利用開始情報に基づいて更新期限を設定する。
(2)利用日ファイル13が有り、利用日ファイル13に利用初期情報が記憶されている場合、地図出力装置3又は個人PC6から第1サーバ4へのアクセス時刻に基づいて、第1サーバ制御部43が更新期限を設定する。
(3)利用日ファイル13が無い場合、第1記録媒体2に格納されている地図バージョンに基づいて第1サーバ制御部43が更新期限を設定する。
(1) If there is a usage date file 13 and usage start information is stored in the usage date file 13, the first server control unit 43 sets an update deadline based on the usage start information.
(2) If there is a usage date file 13 and initial usage information is stored in the usage date file 13, the first server control unit 43 sets the renewal deadline.
(3) If the usage date file 13 does not exist, the first server control unit 43 sets the update deadline based on the map version stored in the first recording medium 2 .

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified in various ways within the scope of the claims. Embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in modifications is also included in the technical scope of the present invention.

1 地図出力システム
2 第1記録媒体 3 地図出力装置 4 第1サーバ 11 地図データ 30 移動体 34 接続部 35 車載制御部
1 Map output system
2 first recording medium 3 map output device 4 first server 11 map data 30 moving object 34 connection unit 35 in-vehicle control unit

Claims (4)

移動体に搭載され、地図データを出力する地図出力装置であって、 前記地図データを記憶している記録媒体が接続される接続部と、 前記接続部を制御して、前記接続部に前記記録媒体が初めて接続されたとき、又は、前記移動体が予め定められた使用量を超えて使用されたときを特定する利用開始情報を前記記録媒体に記憶させる車載制御部とを備え、 前記車載制御部は、 前記利用開始情報によって特定されるときから所定の期間内に、前記記録媒体に記憶されている前記地図データを更新することを特徴とする地図出力装置。 A map output device mounted on a mobile body for outputting map data, comprising: a connection unit to which a recording medium storing the map data is connected; an in-vehicle control unit for storing in the recording medium usage start information specifying when the medium is connected for the first time or when the mobile body is used in excess of a predetermined amount of use, wherein the in-vehicle control A map output device, wherein the unit updates the map data stored in the recording medium within a predetermined period from the time specified by the use start information. 移動体に搭載され、地図データを出力する地図出力装置と、前記地図出力装置と通信するサーバとを備える地図出力システムであって、 前記地図出力装置は、 前記地図データを記憶している記録媒体が接続される接続部と、 前記接続部を制御して、前記接続部に前記記録媒体が初めて接続されたとき、又は、前記移動体が予め定められた使用量を超えて使用されたときを特定する利用開始情報を前記記録媒体に記憶させる車載制御部とを備え、 前記サーバは、 前記利用開始情報に基づき、前記記録媒体に記憶されている前記地図データを更新できる更新期限を設定することを特徴とする地図出力システム。 A map output system comprising: a map output device that is mounted on a mobile object and that outputs map data; and a server that communicates with the map output device, wherein the map output device is a recording medium storing the map data. a connecting portion to which the is connected; and controlling the connecting portion to detect when the recording medium is connected to the connecting portion for the first time or when the mobile body is used beyond a predetermined amount of use. an in-vehicle control unit for storing specified use start information in the recording medium, wherein the server sets an update deadline for updating the map data stored in the recording medium based on the use start information. A map output system characterized by 前記記録媒体は、所定の文字列を示す利用初期情報を予め記憶し、 車載制御部は、 前記接続部に前記記録媒体が初めて接続された場合、又は、前記移動体が予め定められた使用量を超えて使用された場合に、前記記録媒体が記憶している前記利用初期情報を前記利用開始情報に変更させることを特徴とする請求項2に記載の地図出力システム。 The recording medium preliminarily stores usage initial information indicating a predetermined character string, and the in-vehicle control unit controls the amount of usage of the moving object when the recording medium is first connected to the connection unit, or 3. The map output system according to claim 2, wherein the initial usage information stored in the recording medium is changed to the start-of-use information when the map is used for more than . 前記サーバは、 前記利用開始情報が記憶されていない前記記録媒体に対して、前記地図出力装置が前記サーバにアクセスした日に基づき前記更新期限を設定することを特徴とする請求項3に記載の地図出力システム。 4. The server according to claim 3, wherein the server sets the update deadline for the recording medium in which the usage start information is not stored based on the date when the map output device accesses the server. A map output system.
JP2021080374A 2021-05-11 2021-05-11 Map output device and map output system Pending JP2022174524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080374A JP2022174524A (en) 2021-05-11 2021-05-11 Map output device and map output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080374A JP2022174524A (en) 2021-05-11 2021-05-11 Map output device and map output system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022174524A true JP2022174524A (en) 2022-11-24

Family

ID=84144641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080374A Pending JP2022174524A (en) 2021-05-11 2021-05-11 Map output device and map output system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022174524A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1680781B (en) Navigation system with licensing function
US9970773B2 (en) Navigation system for accessing navigation data stored in an access-protected manner
US20100070772A1 (en) Navigation apparatus and information distribution system
US8656127B2 (en) Information processing terminal, method, program, and integrated circuit for controlling access to confidential information, and recording medium having the program recorded thereon
KR100494733B1 (en) System and method for preventing the accumulated running distance of vehicle from manufacturing
KR20090007768A (en) Map update system
US7447915B2 (en) Map data processing method, map data processing device, storage medium, and on-board map data processing device
US8683606B2 (en) Navigation system
US7346932B2 (en) Data processing apparatus, a data processing method, a data recording medium on which data processing program that is readable by a computer are recorded, and a recording medium
JP2022174524A (en) Map output device and map output system
JP5348502B2 (en) Navigation system
JP7232793B2 (en) Map output device, map output system and program
US11537640B2 (en) Map output device, map output system, and computer-readable storage medium including program
JP2022121204A (en) Information processing system
KR101167307B1 (en) Data security system for a vehicle navigation system and method for transmitting navigation data to the vehicle navigation system
JP5159642B2 (en) Information terminal, expiration date management system, program and method
JP4850520B2 (en) In-vehicle device, revocation management device, and revocation management system
JP2005331579A (en) Map data updating system
JP6028523B2 (en) Information processing system, portable information processing apparatus, information processing system program, and information processing program
JP4697515B2 (en) Navigation device and map updating system for navigation device
JP2019200132A (en) On-vehicle system and data update method
JP2004318220A (en) Software data updating system
JP2019096093A (en) On-vehicle communication device and method for accepting money
CN111527381A (en) Method and device for storing distance data
JP2005267123A (en) Information processor, data updating system and method for information processor, navigation device, and map updating system and method for navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20210728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329