JP2022163525A - コンテンツを生成するためのシステム、方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツを生成するためのシステム、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022163525A
JP2022163525A JP2021068521A JP2021068521A JP2022163525A JP 2022163525 A JP2022163525 A JP 2022163525A JP 2021068521 A JP2021068521 A JP 2021068521A JP 2021068521 A JP2021068521 A JP 2021068521A JP 2022163525 A JP2022163525 A JP 2022163525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
message
generating
user
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021068521A
Other languages
English (en)
Inventor
順任 柴田
Kazuto Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2021068521A priority Critical patent/JP2022163525A/ja
Priority to KR1020210145492A priority patent/KR20220142323A/ko
Priority to US17/718,657 priority patent/US20220337918A1/en
Publication of JP2022163525A publication Critical patent/JP2022163525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザ間の関係性が考慮されたコンテンツの生成を支援する。【解決手段】本発明の一実施形態に係る動画配信サーバ10は、通信ネットワーク20を介してユーザ端末30と通信可能に接続されており、動画を配信及び視聴するための動画配信サービスを、ユーザ端末30を介してユーザに提供する。当該サーバ10は、視聴者によって入力される配信者に対する複数のメッセージを含むメッセージコンテンツを、視聴者と配信者との間の関係性に関する関係性パラメータの値に基づいて生成するから、生成されるメッセージコンテンツは、視聴者と配信者との間の関係性が考慮されたものとなる。【選択図】 図1

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 令和2年11月1日、ぽこフォーラム 最新情報公開編 Vol.4(主催:株式会社ディー・エヌ・エー)、オンライン(Web)による開催 令和2年11月1日、https://twitter.com/pococha_jp/status/1322904398859702272 令和3年2月28日、ぽこフォーラム 最新情報公開編 Vol.5(主催:株式会社ディー・エヌ・エー)、オンライン(Web)による開催 令和3年3月15日、https://report.pococha.com/n/n528673a0739c
本発明は、複数のメッセージが含まれるコンテンツを生成するためのシステム、方法、及びプログラムに関するものである。
従来、複数のメッセージが含まれるコンテンツを生成するための様々なサービスが提供されている。例えば、下記特許文献1~3は、複数の参加者からの複数のメッセージが含まれる寄せ書きを電子的に実現するためのシステムを開示している。こうしたシステムは、寄せ書きの効率的な生成、及び、生成される寄せ書きの品質の向上等を促進する。また、こうした寄せ書きのようなコンテンツは、コミュニティサービスにおけるオーナー(アーティスト、クリエイター又はインフルエンサー等)と参加者(ファン等)との間のコミュニケーションツールとしての活用も考えられ得る。
特開2001-297051号公報 特開2015-133000号公報 特開2017-138799号公報
しかしながら、上述した従来のシステムは、コミュニティサービスの特性が考慮されたものとは言えず、こうしたサービスにおけるコミュニケーションツールとしてそのまま適用するのが困難である場合も考えられる。例えば、従来のシステムは、寄せ書きの受取人(例えば、コミュニティのオーナー)と、寄せ書きに参加する参加者(例えば、コミュニティへの参加者)との間の関係性が十分に考慮されているとは言えない。
本発明の実施形態は、ユーザ間の関係性が考慮されたコンテンツの生成を支援することを目的の一つとする。本発明の実施形態の他の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
本発明の一実施形態に係るシステムは、1又は複数のコンピュータプロセッサを備え、複数のメッセージが含まれるコンテンツを生成するためのシステムであって、前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令の実行に応じて、第1ユーザとの間の関係性に関する所定パラメータであって複数の第2ユーザの各々に関連付けられる前記所定パラメータの値を管理する処理と、前記複数の第2ユーザの少なくとも一部によって入力される前記第1ユーザに対する複数のメッセージを含む所定コンテンツを生成する処理と、を実行し、前記所定コンテンツを生成する処理は、前記複数の第2ユーザの少なくとも一部の前記所定パラメータの値に少なくとも基づいて前記所定コンテンツを生成することを含む。
本発明の一実施形態に係る方法は、1又は複数のコンピュータによって実行され、複数のメッセージが含まれるコンテンツを生成するための方法であって、第1ユーザとの間の関係性に関する所定パラメータであって複数の第2ユーザの各々に関連付けられる前記所定パラメータの値を管理する工程と、前記複数の第2ユーザの少なくとも一部によって入力される前記第1ユーザに対する複数のメッセージを含む所定コンテンツを生成する工程と、を備え、前記所定コンテンツを生成する工程は、前記複数の第2ユーザの少なくとも一部の前記所定パラメータの値に少なくとも基づいて前記所定コンテンツを生成することを含む。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、複数のメッセージが含まれるコンテンツを生成するためのプログラムであって、1又は複数のコンピュータに、第1ユーザとの間の関係性に関する所定パラメータであって複数の第2ユーザの各々に関連付けられる前記所定パラメータの値を管理する処理と、前記複数の第2ユーザの少なくとも一部によって入力される前記第1ユーザに対する複数のメッセージを含む所定コンテンツを生成する処理と、を実行させ、前記所定コンテンツを生成する処理は、前記複数の第2ユーザの少なくとも一部の前記所定パラメータの値に少なくとも基づいて前記所定コンテンツを生成することを含む。
本発明の様々な実施形態は、ユーザ間の関係性が考慮されたコンテンツの生成を支援する。
本発明の一実施形態に係る動画配信サーバ10を含むネットワークの構成を概略的に示す構成図。 動画配信サーバ10の機能を概略的に示すブロック図。 ユーザ情報テーブル411において管理される情報を例示する図。 ランクを説明するための図。 配信管理テーブル412において管理される情報を例示する図。 関係性パラメータ管理テーブル413において管理される情報を例示する図。 コンテンツ情報テーブル414において管理される情報を例示する図。 寄せ書きの種類及び対応するスケジュールを例示する図。 メッセージ管理テーブル415において管理される情報を例示する図。 トップ画面60を例示する図。 個別表示領域641の表示内容を例示する図。 選択領域62において「話題」が選択されている場合のトップ画面60を例示する図。 個別表示領域642の表示内容を例示する図。 配信準備画面100を例示する図。 配信者画面70を例示する図。 視聴者画面80を例示する図。 アイテム選択画面200を例示する図。 複数のファンレベルの各々の条件を説明するための図。 ランクを更新する際にサーバ10が実行する処理を例示するフロー図。 特別ファンの人数と配信ポイントボーナス(倍率)との対応関係を例示する図。 ランクメータ値の更新ルールを説明するための図。 ランクの更新内容と必要なランクメータ値との対応関係を説明するための図。 ダイヤを付与する際にサーバ10が実行する処理を例示するフロー図。 ファンレター画面300を例示する図。 メッセージ編集画面500を例示する図。 プレビュー画面600を例示する図。 寄せ書きが公開されている状態のファンレター画面300を例示する図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。各図面において、同一の又は類似する構成要素に対しては同一の参照符号が付され得る。
図1は、本発明の一実施形態に係る動画配信サーバ10を含むネットワークの構成を概略的に示す構成図である。動画配信サーバ10は、図示するように、インターネット等の通信ネットワーク20を介してユーザ端末30と通信可能に接続されている。図1においては、1つのユーザ端末30のみが図示されているが、サーバ10は、複数のユーザ端末30と通信可能に接続されている。サーバ10は、動画を配信及び視聴するための動画配信サービスを、ユーザ端末30を介してユーザに提供する。本実施形態において、ユーザ端末30を操作するユーザは、配信者として動画を配信することができ、また、視聴者として他のユーザの動画を視聴することもできる。動画配信サーバ10は、本発明のシステムの一部又は全部を実装する装置の一例であり、複数のメッセージが含まれるコンテンツを生成するための機能を有する。
まず、動画配信サーバ10のハードウェア構成について説明する。動画配信サーバ10は、一般的なコンピュータとして構成されており、図1に示すように、コンピュータプロセッサ11と、メインメモリ12と、入出力I/F13と、通信I/F14と、ストレージ(記憶装置)15とを備え、これらの各構成要素が図示しないバス等を介して電気的に接続されている。
コンピュータプロセッサ11は、CPU又はGPU等として構成され、ストレージ15等に記憶されている様々なプログラムをメインメモリ12に読み込んで、当該プログラムに含まれる各種の命令を実行する。メインメモリ12は、例えば、DRAM等によって構成される。
入出力I/F13は、操作者等との間で情報をやり取りするための各種の入出力装置を含む。入出力I/F13は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、タッチパネル等)等の情報入力装置、マイクロフォン等の音声入力装置、カメラ等の画像入力装置を含む。また、入出力I/F13は、ディスプレイ等の画像出力装置、スピーカー等の音声出力装置を含む。
通信I/F14は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、通信ネットワーク20等を介した有線又は無線の通信を実現できるように構成されている。
ストレージ15は、例えば磁気ディスク、フラッシュメモリ等によって構成される。ストレージ15は、オペレーティングシステムを含む様々なプログラム、及び各種データ等を記憶する。
本実施形態において、動画配信サーバ10は、それぞれが上述したハードウェア構成を有する複数のコンピュータを用いて構成され得る。例えば、動画配信サーバ10は、1又は複数のサーバ装置によって構成され得る。
このように構成された動画配信サーバ10は、ウェブサーバ及びアプリケーションサーバとしての機能を有するように構成することができ、この場合、ユーザ端末30にインストールされているウェブブラウザ及びその他のアプリケーション(例えば、動画配信サービス用のアプリケーション)からの要求に応答して各種の処理を実行し、当該処理の結果に応じた画面データ(例えば、HTMLデータ)及び制御データ等をユーザ端末30に送信する。ユーザ端末30では、受信したデータに基づくウェブページ又はその他の画面が表示され得る。
次に、ユーザ端末30のハードウェア構成について説明する。ユーザ端末30は、一般的なコンピュータとして構成されており、図1に示すように、コンピュータプロセッサ31と、メインメモリ32と、入出力I/F33と、通信I/F34と、ストレージ(記憶装置)35とを備え、これらの各構成要素が図示しないバス等を介して電気的に接続されている。
コンピュータプロセッサ31は、CPU又はGPU等として構成され、ストレージ35等に記憶されている様々なプログラムをメインメモリ32に読み込んで、当該プログラムに含まれる各種の命令を実行する。メインメモリ32は、例えば、DRAM等によって構成される。
入出力I/F33は、操作者等との間で情報をやり取りするための各種の入出力装置を含む。入出力I/F33は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、タッチパネル等)等の情報入力装置、マイクロフォン等の音声入力装置、カメラ等の画像入力装置を含む。また、入出力I/F33は、ディスプレイ等の画像出力装置、スピーカー等の音声出力装置を含む。
通信I/F34は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、通信ネットワーク20等を介した有線又は無線の通信を実現できるように構成されている。
ストレージ35は、例えば磁気ディスク又はフラッシュメモリ等によって構成される。ストレージ35は、オペレーティングシステムを含む様々なプログラム及び各種データ等を記憶する。ストレージ35が記憶するプログラムは、アプリケーションマーケット等からダウンロードされてインストールされ得る。
本実施形態において、ユーザ端末30は、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、及び、ウェアラブルデバイス等として構成され得る。
このように構成されたユーザ端末30を操作するユーザは、ストレージ35等にインストールされているウェブブラウザ又はその他のアプリケーションを介した動画配信サーバ10との通信を実行することによって、サーバ10が提供する動画配信サービスを利用することができる。
次に、このように構成された動画配信サーバ10が有する機能について説明する。図2は、動画配信サーバ10が有する機能を概略的に示すブロック図である。サーバ10は、図示するように、様々な情報を記憶及び管理する情報記憶管理部41と、動画配信サービスの管理機能を制御する管理機能制御部43と、動画配信サービスを制御する動画配信サービス制御部45と、複数のメッセージが含まれるメッセージコンテンツ(所定コンテンツ)の生成を制御するコンテンツ生成制御部47とを有する。これらの機能は、コンピュータプロセッサ11及びメインメモリ12等のハードウェア、並びに、ストレージ15等に記憶されている各種プログラムやデータ等が協働して動作することによって実現され、例えば、メインメモリ12に読み込まれたプログラムに含まれる命令をコンピュータプロセッサ11が実行することによって実現される。また、図2に示すサーバ10の機能の一部又は全部は、サーバ10とユーザ端末30とが協働することによって実現され、又は、ユーザ端末30によって実現され得る。
情報記憶管理部41は、ストレージ15等において様々な情報を記憶及び管理するように構成されている。例えば、情報記憶管理部41は、図2に示すように、動画配信サービスのユーザに関する情報を管理するユーザ情報テーブル411と、個別の動画配信に関する情報を管理する配信管理テーブル412と、配信者と視聴者との間の関係性に関する関係性パラメータ(所定パラメータ)に関する情報を管理する関係性パラメータ管理テーブル413と、メッセージコンテンツに関する情報を管理するコンテンツ情報テーブル414と、メッセージコンテンツに含まれる個別のメッセージに関する情報を管理するメッセージ管理テーブル415と、を有する。
管理機能制御部43は、動画配信サービスの管理機能の制御に関する様々な処理を実行するように構成されている。例えば、管理機能制御部43は、管理機能に関する様々な画面の画面データ及び制御データ等をユーザ端末30に送信し、ユーザ端末30で表示される当該画面を介したユーザによる操作入力に応答して様々な処理を実行し、当該処理の結果に応じた画面データ及び制御データ等をユーザ端末30に送信する。管理機能制御部43によって制御される管理機能は、例えば、ログイン処理(ユーザ認証)、課金制御、及び、ユーザアカウントの管理等を含む。
動画配信サービス制御部45は、動画配信サービスの制御に関する様々な処理を実行するように構成されている。例えば、動画配信サービス制御部45は、配信者が提供する動画を複数の視聴者に対して配信するように構成されている。例えば、動画のリアルタイムでの配信(ライブ配信)を行う場合において、動画配信サービス制御部45は、配信者のユーザ端末30(以下、「配信者端末30」と言うことがある。)から送信されるリアルタイムの動画を受信して、当該動画を複数の視聴者の各々のユーザ端末30(以下、「視聴者端末30」と言うことがある。)に送信する。視聴者端末30においては、動画を視聴するための視聴者画面において動画が表示(再生)される。リアルタイムの動画は、例えば、配信者端末30のカメラを介して入力される画像、及び、マイクを介して入力される音声によって構成される。また、リアルタイムの動画は、例えば、配信者端末30において実行中のアプリケーション(例えば、ゲームアプリケーション等)を介して出力される画像及び音声によって構成される。こうした動画のライブ配信は、例えば、HTTP Live Streaming(HLS)等のプロトコルを用いたストリーミング方式で行われ得る。また、動画配信サービス制御部45は、配信者によって提供される動画をストレージ15等に記録し、当該動画を、視聴者からの個別の要求に応じて配信するように構成され得る。
本実施形態において、動画配信サービス制御部45は、配信者(第1ユーザ)との間の関係性に関する関係性パラメータであって複数の視聴者(第2ユーザ)の各々に関連付けられる当該関係性パラメータの値を管理するように構成されている。当該関係性パラメータの値は、例えば、配信者及び視聴者の組合せに対応付けて、関係性パラメータ管理テーブル413において管理される。関係性パラメータは、例えば、親密度、友好度、又は、貢献度等を示すパラメータとして設計され得る。
コンテンツ生成制御部47は、メッセージコンテンツの生成の制御に関する様々な処理を実行するように構成されている。本実施形態において、コンテンツ生成制御部47は、各視聴者の関係性パラメータの値に少なくとも基づいて、複数の視聴者の少なくとも一部よって入力される配信者に対する複数のメッセージを含むメッセージコンテンツを生成するように構成されている。メッセージは、例えば、文字、画像(静止画又は動画)、及び音声の何れか、又は、これらの組合せとして構成され得る。メッセージコンテンツは、例えば、「寄せ書き」として構成される。
このように、本実施形態における動画配信サーバ10は、視聴者によって入力される配信者に対する複数のメッセージを含むメッセージコンテンツを、視聴者と配信者との間の関係性に関する関係性パラメータの値に基づいて生成するから、生成されるメッセージコンテンツは、視聴者と配信者との間の関係性が考慮されたものとなる。このように、動画配信サーバ10は、ユーザ間の関係性が考慮されたコンテンツの生成を支援する。
本実施形態において、メッセージコンテンツを生成する際に、配信者との間の関係性が強い視聴者からのメッセージが優先されるようにしてもよい。つまり、コンテンツ生成制御部47は、関係性パラメータの値が示す関係性が強い視聴者によって入力されるメッセージが優先されるように、メッセージコンテンツを生成するように構成され得る。
例えば、関係性が強いほど関係性パラメータの値が大きくなるように設計されている場合には、当該関係性パラメータの値が大きい視聴者からのメッセージが優先される。例えば、配信者が提供する動画を視聴するほど大きくなるように関係性パラメータの値が更新される場合には、当該関係性パラメータの値が大きい視聴者からのメッセージが優先される。また、例えば、関係性が強いほど関係性パラメータの値が小さくなるように設計されている場合には、当該関係性パラメータの値が小さい視聴者からのメッセージが優先される。こうした構成は、配信者との間の関係性が強い視聴者からのメッセージを優先したコンテンツの生成を可能とする。この結果、視聴者が配信者との間の関係性を強化することを促進し得る。
本実施形態において、配信者との間の関係性が強い視聴者からのメッセージの優先は、様々な態様で実現され得る。例えば、コンテンツ生成制御部47は、関係性パラメータの値が所定範囲内(例えば、所定値以上)である視聴者によるメッセージの入力を受け付ける一方、関係性パラメータの値が所定範囲外(例えば、所定値未満)である視聴者によるメッセージの入力を受け付けないように構成され得る。例えば、視聴者からのメッセージは、視聴者端末30において表示される画面を介して入力され、当該画面は、関係性パラメータの値が所定範囲内である視聴者のユーザ端末30において表示される一方、関係性パラメータの値が所定範囲外である視聴者のユーザ端末30において表示されない。こうした構成は、関係性が強い視聴者からのメッセージのみが含まれるコンテンツの生成を可能とする。
また、例えば、コンテンツ生成制御部47は、関係性パラメータの値が示す関係性が強い視聴者によって入力されるメッセージの情報量(例えば、文字数、データ容量、又は、データサイズ等)が多くなるように、メッセージコンテンツを生成するように構成され得る。例えば、関係性パラメータの値が第1の値である視聴者によって入力されるメッセージの情報量の上限は第1の数量に設定される一方、関係性パラメータの値が当該第1の値よりも強い関係性を示す第2の値である視聴者によって入力されるメッセージの情報量の上限は第1の数量よりも多い第2の数量に設定される。こうした構成は、関係性が強い視聴者からのメッセージの情報量が多いコンテンツの生成を可能とする。
また、例えば、コンテンツ生成制御部47は、関係性パラメータの値が示す関係性が強い視聴者によって入力されるメッセージが優先して配置されるように、メッセージコンテンツを生成するように構成され得る。例えば、関係性が強い視聴者によって入力されるメッセージは、当該コンテンツにおいて目立つように配置される。例えば、メッセージコンテンツは、複数のメッセージが配置される画像又はページ等として構成され、関係性が強い視聴者によって入力されるメッセージは、こうした画像又はページの目立つ位置(例えば、上位、又は、中心等)、及び/又は、目立つ大きさで配置される(例えば、メッセージの大きさ(面積)が大きくなる。)。また、メッセージが動画又は音声として構成され、メッセージコンテンツが、時間的に連続する複数の動画又は音声の結合によって生成される場合において、関係性が強い視聴者によって入力されるメッセージは、こうしたコンテンツ(動画又は音声の結合)の目立つ時間的な位置(例えば、先頭、又は、最後等)に配置される。こうした構成は、関係性が強い視聴者からのメッセージが優先的に配置されるコンテンツの生成を可能とする。
本実施形態において、1の視聴者によって入力可能なメッセージの数を制限するようにしてもよい。例えば、コンテンツ生成制御部47は、1の視聴者によって入力可能なメッセージの数を所定値以内(例えば、1又は2以上の値以内)に制限するように構成され得る。こうした構成は、1の視聴者が過剰な数のメッセージを入力することを抑制し得る。
本実施形態において、特定の視聴者からのメッセージが除外されるようにしてもよい。例えば、コンテンツ生成制御部47は、配信者によって所定状態に設定されている視聴者(例えば、ブロックされている視聴者)によって入力されるメッセージを除外してメッセージコンテンツを生成するように構成され得る。例えば、コンテンツ生成制御部47は、所定状態に設定されている視聴者からのメッセージの入力を受け付けないように構成され、又は、こうした視聴者からのメッセージの入力を受け付けた後に、当該メッセージを無視する(コンテンツに含めない。)ように構成され得る。こうした構成は、特定の視聴者からのメッセージを除外したコンテンツの生成を可能とする。
また、コンテンツ生成制御部47は、生成したメッセージコンテンツを少なくとも配信者に対して提示するように構成され得る。例えば、当該メッセージコンテンツは、配信者端末30において表示される画面を介して配信者に対して提示される。また、当該メッセージコンテンツは、同様に、視聴者(例えば、コンテンツに含まれるメッセージを入力した視聴者に限定され、又は、当該メッセージを入力していない視聴者をも含む。)に対して提示され得る。
本実施形態において、メッセージを入力した視聴者の数が少ない場合に、メッセージコンテンツを配信者に対して提示しないようにしてもよい。つまり、コンテンツ生成制御部47は、メッセージを入力した視聴者の数が所定値以下である場合に、メッセージコンテンツの配信者への提示を中止する(例えば、コンテンツの作成自体を中止する、又は、生成したコンテンツの提示を中止する等)ように構成され得る。こうした構成は、非常に少ない数の視聴者からのメッセージから成るコンテンツが配信者に提示されることを抑制する。
また、コンテンツ生成制御部47は、所定期間の開始に応じて、視聴者によるメッセージの入力の受付を開始し、当該所定期間の終了までに入力された複数のメッセージを含むコンテンツを生成するように構成され得る。この場合、例えば、コンテンツ生成制御部47は、所定期間の期間中に動画を視聴した視聴者に対して、当該動画を提供する配信者に対するメッセージの入力を促すように構成される。こうした構成は、一定期間において視聴者から入力されるメッセージを含むコンテンツの生成を可能とする。
本実施形態において、メッセージを入力した視聴者の数が多い場合に、メッセージコンテンツを分割して生成するようにしてもよい。つまり、コンテンツ生成制御部47は、メッセージを入力した視聴者の数が所定値以上である場合に、メッセージコンテンツを分割して生成するように構成され得る。例えば、メッセージコンテンツは、メッセージを入力した複数の視聴者のうち、第1視聴者群からの複数のメッセージから成る第1コンテンツ、及び、第2視聴者群(例えば、第1視聴者群よりも配信者との間の関係性が強い視聴者群等)からの複数のメッセージから成る第2コンテンツに分割して生成される。また、例えば、メッセージコンテンツは、第1期間に入力された複数のメッセージから成る第1コンテンツ、及び、第1期間よりも後の第2期間に入力された複数のメッセージから成る第2コンテンツに分割して生成される。こうした構成は、1つのコンテンツに過剰な数の視聴者からのメッセージが含まれることを抑制する。
次に、このような機能を有する本実施形態の動画配信サーバ10の一態様としての具体例について説明する。この例における動画配信サービスは、配信者端末30のカメラを介して入力される画像、及び、マイクを介して入力される音声によって構成される動画のライブ配信、及び、その視聴が可能なライブ配信サービスとして構成されている。
まず、この例において、各テーブルが管理する情報について説明する。図3は、この例において、ユーザ情報テーブル411において管理される情報を例示する。ユーザ情報テーブル411は、ライブ配信サービスのユーザに関する情報を管理し、図示するように、個別のユーザを識別する「ユーザアカウント」に対応付けて、アカウント名、年齢、性別、居住エリア、及び、プロフィール情報等を含む「基本情報」、配信者としての配信履歴に関する情報である「配信履歴情報」、視聴者としての視聴履歴に関する情報である「視聴履歴情報」、このユーザがフォローしている他のユーザに関する情報である「フォローユーザ情報」、このユーザをフォローしている他のユーザ(フォロワー)に関する情報である「フォロワー情報」、このユーザがブロックしている他のユーザに関する情報である「ブロックユーザ情報」、このユーザがファミリーメンバーとして加入しているファミリーに関する情報である「ファミリー情報」、配信者としてのユーザのランクを示す「ランク」、ランクアップ/ダウンを判定するためのパラメータ値である「ランクメータ値」、ライブ配信サービスにおいて利用可能な仮想的なコインの保有数を示す「コイン保有数」、同じく仮想的なダイヤの保有数を示す「ダイヤ保有数」、ユーザ自身が設定する配信者としての分類である「分類用テキスト」等の情報を管理する。
この例において、ユーザは、他のユーザをブロック状態(所定状態)に設定することができ、ブロックユーザ情報には、ブロック状態に設定した(ブロックした)ユーザに関する情報(ユーザアカウント等)が設定される。ブロックされた他のユーザは、対応するユーザのライブ配信に対して実行可能なアクションが制限され、例えば、ライブ配信の視聴中におけるコメントの入力ができなくなる。
この例において、ファミリーは、配信者を応援するファンのコミュニティであり、配信者又はファミリー管理者からの招待に応じて加入することができ、また、ユーザによる加入申請に対する配信者又はファミリー管理者による承認に応じて加入することができる。また、この例において、ファミリーの加入者の数には、上限値(例えば、100人)が設定されている。
また、この例において、コインは、様々な契機で無償及び有償でユーザに付与される。例えば、ユーザは、ログインボーナス等の報酬として無償でコインを獲得することができる。また、例えば、ユーザは、有償で(現実の通貨で)コインを購入することができる。
図4は、この例における配信者の「ランク」を説明するための図である。図示するように、この例では、「S」、「A」、「B」、「C」、「D」及び「E」の6つのランク帯が存在し、「S」のランク帯は6つのランク、及び、「A」、「B」、「C」、「D」の4つのランク帯の各々は3つのランク(例えば、「S1」、「A2」のように、ランク帯を示すアルファベットに数字を付加したランク)によって構成されている。また、「E」のランク帯は、1つのランク「E」によって構成されている。つまり、この例では、19段階(6+3×4+1=19)のランクが存在している。
また、ランク帯は、「S」側が最上位であって「E」側が最下位である。また、同一のランク帯内のランクは、ランク帯に付加された数字が大きいほど上位であって、付加された数字が小さいほど下位である。この例では、ユーザのランクは、初期値として「D1」が設定される。
図5は、この例において、配信管理テーブル412において管理される情報を例示する。配信管理テーブル412は、個別のライブ配信(動画)に関する情報を管理し、図示するように、個別のライブ配信を識別する「配信ID」に対応付けて、配信者を識別する「配信者ユーザアカウント」、「配信開始日時」、配信の開始時刻からの継続時間を示す「配信時間」、「視聴者数(現在値及び最大値)」、視聴者によって入力されたコメントの数である「コメント数」、視聴者によって入力された「いいね」の数である「いいね数」、視聴者によるアイテムの入力に応じて増加する「アイテムポイント数」、この配信に対して付与されるポイントである「配信ポイント数」、この配信に対して付与されたタグに関する情報である「タグ情報」等の情報を管理する。
図6は、この例において、関係性パラメータ管理テーブル413において管理される情報を例示する。関係性パラメータ管理テーブル413は、対象年月における配信者に対する(配信者別の)視聴者のファンレベル(関係性パラメータ)に関する情報を管理し、図示するように、配信者を識別する「配信者ユーザアカウント」、視聴者を識別する「視聴者ユーザアカウント」、及び「対象年月」の組合せに対応付けて、対象年月における対応する配信者に対する対応する視聴者の「ファンレベル」、対象年月における当該配信者によるライブ配信についての当該視聴者の「消費コイン数」、「視聴時間」、「視聴日数」、「入力コメント数」、「エールポイント数」(関係性パラメータ)等の情報を管理する。このように、この例では、配信者に対する視聴者のファンレベルは、月単位で管理される。
エールポイント数は、消費コイン数、視聴時間、視聴日数、及び、入力コメント数に基づく計算式を用いて算出され、これらの各パラメータの値が大きいほど、エールポイント数の値も大きくなる。
図7は、この例において、コンテンツ情報テーブル414において管理される情報を例示する。コンテンツ情報テーブル414は、この例におけるメッセージコンテンツとしての「寄せ書き」に関する情報を管理し、図示するように、個別の寄せ書きの種類を識別する「コンテンツID」に対応付けて、寄せ書き用のメッセージの入力の受付を開始する日時である「メッセージ受付開始日時」、寄せ書き用のメッセージの入力の受付を終了する日時である「メッセージ受付終了日時」、寄せ書きの背景等のデザインに関する情報である「デザイン情報」等の情報を管理する。
図8は、この例において提供される寄せ書きの種類及び対応するスケジュール(メッセージの入力の受付開始日時及び受付終了日時)を例示する。この例のライブ配信サービスでは、毎年4回、配信者に対する寄せ書きを作成するイベントが開催され、当該寄せ書きは、各季節に対応するデザインを有する。例えば、図示するように、2021年の春、夏、秋、冬の各々に対応する寄せ書きの種類が予め設定されており、これらの寄せ書きの種類の各々に対して、対応するスケジュールが設定されている。例えば、「2021年夏」の寄せ書きは、2021年9月15日にメッセージの入力の受付が開始され、2021年9月30日にメッセージの入力の受付が終了する。こうした情報が、コンテンツ情報テーブル414に設定されている。
図9は、この例において、メッセージ管理テーブル415において管理される情報を例示する。メッセージ管理テーブル415は、各視聴者によって入力される寄せ書き用のメッセージに関する情報を管理し、図示するように、配信者を識別する「配信者ユーザアカウント」、寄せ書きの種類を識別する「コンテンツID」、及び視聴者を識別する「視聴者ユーザアカウント」の組合せに対応付けて、対応する配信者に対して対応する寄せ書きのメッセージとして対応する視聴者によって入力されたメッセージの内容である「メッセージ内容」、当該メッセージを寄せ書き上で装飾するキャラクタの種別である「キャラクタ種別」、メッセージが確定済みであるか否かを示す「確定済みフラグ」、メッセージが確定された日時である「確定日時」等の情報を管理する。
以上、各テーブルが管理する情報について説明した。次に、この例のライブ配信サービスの基本的な動作について説明する。図10は、ユーザ端末30において表示されるライブ配信サービスのトップ画面60を例示する。当該画面60は、ライブ配信サービスを利用するユーザの起点となる画面であり、図示するように、「フォロー」、「人気」、「話題」及び「すべて」と表示された選択領域62と、当該領域62の下側に位置する一覧表示領域64と、画面右上隅に位置する円形の配信ボタン66とを有する。
選択領域62は、一覧表示領域64における表示内容を選択するための領域である。具体的には、選択領域62において「フォロー」が選択されると、一覧表示領域64において、ユーザがフォローしている他のユーザのライブ配信(配信中の動画)が一覧表示される。同様に、選択領域62において「人気」が選択されると、一覧表示領域64において、人気のあるライブ配信を抽出するための所定の抽出条件に従って抽出されたライブ配信(例えば、視聴者数(現在値)が閾値以上である配信等)が一覧表示される。また、選択領域62において「話題」が選択されると、一覧表示領域64において、ライブ配信に付与されたタグが、対応する配信と共に時系列で(付与時刻順に)一覧表示される。また、選択領域62において「すべて」が選択されると、一覧表示領域64において、全てのライブ配信が一覧表示の対象となる。
図10のトップ画面60は、選択領域62において「人気」が選択されている場合に対応している。この場合の一覧表示領域64には、図示するように、各々が個別のライブ配信に関する情報を表示する複数の個別表示領域641が2列で上下方向に並べて配置される。個別表示領域641は、ユーザによる選択に応じて、対応する配信の視聴を開始できる(対応する動画の再生が開始される)ように構成されている。一覧表示領域64は、上下方向へのフリック操作又はスライド操作等によって、表示される個別表示領域641が切り替わるように構成されている。選択領域62において「フォロー」又は「すべて」が選択されている場合の一覧表示領域64の構成は、「人気」が選択されている場合の上述した構成と同様である。
図11は、個別表示領域641の表示内容を例示する。個別表示領域641は、ライブ配信の配信者によって予め設定されている画像、配信者のアカウント名、及び、視聴者数(現在値)等を表示すると共に、図示するように、その下端部において、第1タグオブジェクト6411及び第2タグオブジェクト6412が左右方向に並べて配置されている。第1タグオブジェクト6411は、配信者自身が設定した配信者の分類である分類用テキスト(ユーザ情報テーブル411において管理されている。)をハッシュタグの形式(文字列の先頭に「#」が付加された形式)で表示する(図11の例では、「#大食い配信」と表示されている。)。また、第2タグオブジェクト6412は、対応するライブ配信に対して視聴者によって付与されている最新のタグを同じくハッシュタグの形式で表示する(図11の例では、「#カレー」と表示されている。)。
図12は、選択領域62において「話題」が選択されている場合のトップ画面60を例示する。この場合のトップ画面60は、図示するように、一覧表示領域64において、任意のライブ配信に付与されたタグが、当該配信と共に時系列で一覧表示される。つまり、選択領域62において「話題」が選択されている場合の一覧表示領域64には、付与時刻の降順で並べられたタグ及び対応するライブ配信(当該タグが付与された配信)が一覧表示される。
この場合の一覧表示領域64には、各々が個別のタグ及び対応するライブ配信に関する情報を表示する複数の個別表示領域642が上下方向に並べて配置されている。任意のライブ配信に新たにタグが付与されると、対応する個別表示領域642が、一覧表示領域64の最上部に追加される。
図13は、個別表示領域642の表示内容を例示する。当該領域642には、図示するように、左上隅にタグオブジェクト6421が配置されていると共に、対応する(当該タグが付与された)ライブ配信の配信者のプロフィール画像及びアカウント名等を表示する。個別表示領域642には、対応するライブ配信へのリンクが設定されており、ユーザは、一覧表示領域64において表示されている複数の個別表示領域642の何れかを選択することにより、対応する配信の視聴を開始することができる。
トップ画面60の配信ボタン66は、ユーザが、配信者として動画のライブ配信を行うためのオブジェクトである。当該配信ボタン66がユーザによって選択されると、図14に例示する配信準備画面100がトップ画面60に重ねて表示される。当該画面100は、図示するように、配信タイトルを入力するための配信タイトル入力領域102と、おしのび配信モードを設定するためのおしのび配信設定スイッチ104と、配信中に自動的に行われるツイート(SNSへのメッセージの投稿)に関する設定を行うためのツイート設定ボタン106と、「開始!」と表示された配信開始ボタン108とを有する。おしのび配信は、新参の視聴者(具体的には、対応する配信者についての所定期間における視聴時間の合計が所定値未満である視聴者)のみが視聴可能なライブ配信の配信モードである。
配信開始ボタン108が選択されると、ライブ配信が開始され、具体的には、ユーザ端末30のカメラを介して入力される画像、及び、同じくユーザ端末30のマイクを介して入力される音声によって構成される動画のサーバ10への送信が開始される。また、ライブ配信の開始に応じて、配信管理テーブル412において新たなレコードが作成される。
図15は、配信開始ボタン108の選択(つまり、ライブ配信の開始)に応じて配信者端末30において表示される配信者画面70を例示する。当該画面70は、図示するように、画面全体に対応する動画表示領域71と、画面左上隅に位置する基本情報表示領域72と、画面左下に位置するコメント表示領域73と、当該領域73の上側に位置するタグ表示領域74と、画面右上隅に位置する視聴者情報表示領域75と、画面下端部中央に位置する円形の配信停止ボタン76とを有する。
動画表示領域71は、ライブ配信される動画、つまり、配信者端末30のカメラを介して入力される画像が表示される。配信者は、通常は、配信者端末30のインカメラ等を介して配信者自身を被写体とするので、配信される動画には配信者自身の画像が含まれる。
基本情報表示領域72は、この配信の基本情報を表示し、具体的には、配信者情報(プロフィール画像等)、この配信の視聴者数(現在値)、及び、この配信に対して視聴者によって入力された「いいね」の数等を表示する。
コメント表示領域73は、視聴者によって入力されたユーザコメント、又は、サーバ10によって自動的に入力されたシステムコメントを表示するための領域である。具体的には、当該領域73には、各々が個別のコメントに対応する複数のコメントオブジェクト731が上下方向に並べて配置される。コメント表示領域73は、新たなコメントが入力されると、対応するコメントオブジェクト731が下側に追加され、既存のコメントオブジェクト731が順に上方向に移動するように構成されている。コメント表示領域73は、上下方向へのフリック操作又はスライド操作等によって、表示されるコメントオブジェクト731が切り替わるように構成されている。
タグ表示領域74は、この配信に対して付与されているタグに関する情報を表示し、具体的には、当該領域74には、各々が個別のタグに対応する複数のタグオブジェクト741が左右方向に並べて配置される。
視聴者情報表示領域75は、対応するライブ配信を視聴中である複数の視聴者に関する情報を表示し、具体的には、当該領域75には、各々が視聴者に対応する複数のアイコンオブジェクト751が左右方向に並べて配置される。当該オブジェクト751は、円形の形状を有し、対応する視聴者のプロフィール画像を表示する。複数のアイコンオブジェクト751は、所定ルールに従う順序で並び、例えば、上述したエールポイント数が多い視聴者が左側となるように並ぶ。
配信停止ボタン76は、配信者がライブ配信を停止するためのオブジェクトである。当該配信停止ボタン76が配信者によって選択されると、ライブ配信(配信者端末30からサーバ10への動画の送信)が停止される。
図16は、視聴者端末30において表示される視聴者画面80を例示する。例えば、トップ画面60の一覧表示領域64等を介して任意のライブ配信が視聴者によって選択されると、選択された配信を視聴するための視聴者画面80が視聴者端末30において表示される。当該画面80は、図示するように、上述した配信者画面70と同様に、動画表示領域81と、基本情報表示領域82と、コメント表示領域83と、タグ表示領域84と、視聴者情報表示領域85とを有する。また、視聴者画面80は、画面下端部において、入力モード切り替えボタン86と、コメント入力領域87と、ハートマークが表示された「いいね」ボタン88と、プレゼントの図柄が表示されたアイテム入力ボタン89とを有する。
コメント入力領域87は、視聴者がコメント又はタグを入力するための領域である。入力モード切り替えボタン86が非選択状態である間、コメント入力領域87は通常のコメント入力モードとなる。コメント入力モードでは、コメント入力領域87の右端部に配置されている送信オブジェクト871が選択されると、領域87に入力されている文字列がユーザコメントとして送信され、対応する配信者端末30(視聴中のライブ配信の配信者のユーザ端末30)及び各視聴者端末30(視聴中のライブ配信の複数の視聴者の各々のユーザ端末30)では、配信者画面70及び視聴者画面80のコメント表示領域73、83において、ユーザコメントに対応するコメントオブジェクト731、831が追加される。ユーザコメントに対応するコメントオブジェクト731、831には、当該コメントを入力した視聴者のアカウント名と共に、コメントの内容(文字列)が表示される。また、ユーザコメントが送信されると、サーバ10は、配信管理テーブル412の対応するレコードのコメント数を更新(1加算)する。また、ユーザコメントが送信されると、サーバ10は、関係性パラメータ管理テーブル413の対応するレコードの入力コメント数を更新(1加算)する。
また、入力モード切り替えボタン86が選択状態になると、コメント入力領域87はタグ入力モードとなる。タグ入力モードでは、送信オブジェクト871が選択されると、コメント入力領域87に入力されている文字列がタグとして送信され、当該タグがライブ配信に対して付与される。この例では、タグの入力が可能な視聴者は、対応する配信者のファミリーメンバーに限定されている。具体的には、視聴者画面80の入力モード切り替えボタン86は、視聴者が配信者のファミリーメンバーである場合には選択可能となる(有効化される)一方、視聴者が配信者のファミリーメンバーでない場合には選択不可能となる(無効化される)。また、この例では、所定期間において1つのライブ配信に対して付与可能なタグの数が制限されており、具体的には、5分間で付与可能なタグの数は3つまでとなっている。
タグが付与されると、対応する配信者画面70及び視聴者画面80のタグ表示領域74、84において、対応するタグオブジェクト741、841が追加される。タグ表示領域74、84には、左側の方が新しくなる(付与時刻が遅くなる)ように、タグオブジェクト741、841が左右方向に並べて配置される。したがって、新たに付与されたタグに対応するタグオブジェクト741、841は、タグ表示領域74、84における左端に追加される。なお、付与されてから5分が経過したタグに対応するタグオブジェクト741、841は削除される(例えば、右方向に移動するアニメーション効果を伴って消える。)。
この例におけるタグオブジェクト741、841は、タグの内容を、文字列の先頭部分に「#」が付加されたハッシュタグの形式で表示する。例えば、タグの内容が「東京観光」である場合には、タグオブジェクト741、841において「#東京観光」と表示される。タグオブジェクト741、841は、その左右方向の長さが、表示する文字列の長さに応じて自動調整される。
また、タグが付与されると、対応する配信者画面70及び視聴者画面80のコメント表示領域73、83において、タグの付与を通知するシステムコメントに対応するコメントオブジェクト731、831が追加される。当該システムコメントに対応するコメントオブジェクト731、831には、タグを付与(入力)した視聴者のアカウント名と共に、付与されたタグの内容が表示され、例えば、「xxさんが配信に「#東京観光」をタグ付けしました。」というコメントが表示される。また、タグが付与されると、配信管理テーブル412の対応するレコードのタグ情報が更新される。
いいねボタン88は、視聴者が配信者(ライブ配信)に対して「いいね」を入力するためのオブジェクトである。当該ボタン88が視聴者によって選択されると、「いいね」の入力が行われ、対応する配信者画面70及び視聴者画面80のコメント表示領域73、83において、「いいね」の入力を通知するシステムコメントに対応するコメントオブジェクト731、831が追加される。当該システムコメントに対応するコメントオブジェクト731、831には、「いいね」を入力した視聴者のアカウント名と共に、「いいね」の入力を示すテキストが表示される。また、「いいね」が入力されると、配信者画面70及び視聴者画面80の動画表示領域71、81において、対応する視覚効果(例えば、ハート型のオブジェクトが画面下側から上側に向かって流れるように表示されるアニメーション効果等)が付加される。また、「いいね」が入力されると、サーバ10は、配信管理テーブル412の対応するレコードの「いいね数」を更新(1加算)する。
アイテム入力ボタン89は、視聴者がアイテムを入力するためのオブジェクトである。当該ボタン89が視聴者によって選択されると、図17に例示するアイテム選択画面200が視聴者画面80に重ねて表示される。当該画面200は、図示するように、各々がアイテムに関する情報を表示する複数の個別表示領域202を一覧表示する。個別表示領域202は、アイテムに対応する画像、及び、当該アイテムの入力に必要なコイン数を表示する。
この例では、視聴者によって入力可能な複数のアイテムが予め定められており、各アイテムには、その価格(価値又は対価と言うこともできる。)としてのコイン数が予め設定されている。アイテム選択画面200は、これらの入力可能な複数のアイテムを一覧表示する。視聴者によってアイテム選択画面200を介して何れかのアイテムが選択されると、選択されたアイテムの入力が行われる。
アイテムが入力されると、対応する配信者画面70及び視聴者画面80のコメント表示領域73、83において、アイテムの入力を通知するシステムコメントに対応するコメントオブジェクト731、831が追加される。当該システムコメントに対応するコメントオブジェクト731、831には、アイテムを入力した視聴者のアカウント名と共に、入力されたアイテムの名称が表示される。また、アイテムが入力されると、対応する配信者画面70及び視聴者画面80の動画表示領域71、81において、入力されたアイテムに対応する視覚効果が付加される。また、アイテムが入力されると、サーバ10は、入力されたアイテムのコイン数に応じた数量のアイテムポイント(例えば、コイン数が多くなるほどポイント数も多くなる。)をこの配信に対して付与し、具体的には、配信管理テーブル412において、コイン数に応じたポイント数を、対応するレコードのアイテムポイント数に加算する。また、アイテムが入力されると、サーバ10は、ユーザ情報テーブル411において、入力されたアイテムのコイン数を、対応するレコード(アイテムを入力した視聴者のレコード)のコイン保有数から減じる。また、アイテムが入力されると、サーバ10は、関係性パラメータ管理テーブル413において、入力されたアイテムのコイン数を、対応するレコードの消費コイン数に加算する。
また、新たに視聴者が視聴を開始する(ライブ配信ルームに入室する)と、対応する配信者画面70及び視聴者画面80のコメント表示領域73、83において、視聴者の入室を通知するシステムコメントに対応するコメントオブジェクト731、831が追加される。当該システムコメントに対応するコメントオブジェクト731、831には、視聴を開始した(入室した)ユーザのアカウント名等が表示される。また、今回の視聴が、対応する配信者のライブ配信の当日の初回の視聴である場合、サーバ10は、関係性パラメータ管理テーブル413において、対応するレコードの視聴日数を更新(1加算)する。
以上、ライブ配信サービスの基本的な動作について説明した。次に、配信者に対する視聴者のファンレベルの管理に関する動作について説明する。図18は、この例における複数のファンレベルの各々の条件を説明するための図である。図示するように、この例では、ファンレベル毎に2つ又は3つの条件が設定されており、これらの2~3つの条件のうちの何れか1つを充足したユーザは、対応するファンレベルとなる(レベルが上がる。)。例えば、ファンレベル「1」には、「10コイン以上消費し、1.5時間以上視聴し、且つ、4コメント以上入力する」という条件1、及び、「100コイン以上消費する」という条件2の2つの条件が設定されており、これらの2つの条件の何れか1つを充足したユーザは、ファンレベル「1」の視聴者となる。また、例えば、ファンレベル「4」には、「1000コイン以上消費し、5時間以上視聴し、4日以上視聴し、且つ、35コメント以上入力する」という条件1、「3000コイン以上消費し、2時間以上視聴し、且つ、5コメント以上入力する」という条件2、及び、「5500コイン以上消費する」という条件3の3つの条件が設定されており、これらの3つの条件の何れか1つを充足したユーザは、ファンレベル「4」の視聴者となる。
この例において、ファンレベルに対応する条件が、配信者に関する配信者情報、視聴者に関する視聴者情報、又は、配信者及び視聴者の組合せに関する組合せ情報等に基づいて変動するようにしてもよい。例えば、ファンレベルに対応する条件は、配信者のランクが低いほど、充足し易くなる(例えば、条件値が低くなる。)。また、例えば、ファンレベルに対応する条件は、視聴者の居住エリアに応じて変動する(例えば、特定の居住エリアの視聴者の条件は充足し易くなる)。また、例えば、ファンレベルに対応する条件は、対応する配信者のライブ配信を初めて視聴した対象年月において充足し易くなる。
こうしたファンレベルの判定は、ライブ配信中においてリアルタイムで行われる。具体的には、ライブ配信中において、サーバ10は、各視聴者について、関係性パラメータ管理テーブル413の消費コイン数、視聴時間、視聴日数、及び、入力コメント数をリアルタイムで更新し、これらの情報に基づいてファンレベルのレベルアップの有無を判定する。ファンレベルが上がると、関係性パラメータ管理テーブル413の対応するレコードのファンレベルの値が更新される。
この例では、視聴者のアクション(具体的には、入室(視聴の開始)、並びに、コメント、タグ、いいね、及びアイテムの入力)に対応するコメントオブジェクト731、831には、当該視聴者のファンレベルに応じた装飾が施される。例えば、こうしたコメントオブジェクト731、831には、視聴者のファンレベルに対応するアイコンが付加されると共にファンレベルに対応する文字色が適用される。
この例において、所定の上位のファンレベルについては、各月の始点から一定期間は無効とし、途中の特定のタイミングから有効となるようにしてもよい。この場合、例えば、各月の特定のタイミング(例えば、15日)に有効となるファンレベルに対応する条件を、当該ファンレベルが有効となる前に充足した視聴者は、当該ファンレベルが有効となるまで(特定のタイミングとなるまで)は当該ファンレベルに上がらない。こうすれば、各月の早い段階で上位のファンレベルの視聴者が非常に多く発生し、他の一般の視聴者が委縮してしまうことが抑制され得る。
以上、配信者に対する視聴者のファンレベルの管理に関する動作について説明した。次に、配信者がライブ配信を終了する際の動作について説明する。上述したように、配信者が、配信者画面70の配信停止ボタン76を選択すると、ライブ配信が終了する。ライブ配信が終了すると、サーバ10は、当該配信に対する配信ポイント数を算出して設定する。この例では、視聴者数(最大値)、いいね数、コメント数、及び、アイテムポイント数に基づいて配信ポイント数が算出される。配信ポイント数は、視聴者数(最大値)、いいね数、コメント数、及び、アイテムポイント数が多いほど、多くなる。算出された配信ポイント数は、配信管理テーブル412の対応するレコードに設定される。
以上、配信者がライブ配信を終了する際の動作について説明した。次に、配信者のランクを決定する際の動作について説明する。この例では、ユーザが前日に獲得した配信ポイント数に基づいて当日のランクが決定(更新)される。図19は、各ユーザのランクを更新する際にサーバ10が実行する処理を例示するフロー図である。これらの処理は、毎日深夜(例えば、毎日午前3時)に実行される。
サーバ10は、まず、図示するように、各ユーザが前日に獲得した配信ポイント数を算出する(ステップS100)。特定のユーザが前日に獲得した配信ポイント数は、配信管理テーブル412の配信者ユーザアカウント、配信開始日時、及び、配信ポイント数を参照することによって算出される。なお、ユーザが1日に複数の配信を行っている場合、複数の配信でそれぞれ獲得した配信ポイント数が合算される。
こうして各配信者の前日の配信ポイント数を算出すると、続いて、サーバ10は、配信ポイント数に対するボーナスを加算する(ステップS110)。具体的には、この例では、ファンレベルが「4」以上である「特別ファン」の人数に応じて、配信ポイント数にボーナスが加算される。図20は、特別ファンの人数と配信ポイントボーナス(倍率)との対応関係を例示する。この例では、図示するように、特別ファンの人数が2~4である場合、配信ポイントボーナスとして、配信ポイント数が101%となる(1.01倍される)。言い換えると、特別ファンの人数が2~4人である場合、算出された配信ポイント数の1%がボーナスとして加算される。同様に、特別ファンの人数が5~9人である場合、配信ポイントボーナス(倍率)は102%であり、その後、特別ファンの人数が増加するに従って配信ポイントボーナス(倍率)が大きくなり、配信者にとって有利となる。
また、この例では、複数の視聴者の各々のエールポイント数の合計値に応じて、配信ポイントにボーナスが加算される。例えば、エールポイント数の合計値が5000ポイント以上になると、配信ポイントに500ポイントのボーナスが加算され、エールポイント数の合計値が10000ポイント以上になると、配信ポイントに1000ポイントのボーナスが加算される。当該ボーナスは、エールポイント数が増加するに従って大きくなり、配信者にとって有利となる。なお、本実施形態の他の例では、エールポイント数に基づく配信ポイントのボーナスは適用されず、特別ファンの人数に基づく配信ポイントのボーナスのみが適用され得る。また、特別ファンの人数に基づく配信ポイントのボーナスに代えて、又は、これに加えて、ファンレベルの値の合計値に応じて配信ポイント数にボーナスが加算されるようにしてもよい。
また、配信ポイント数に対するボーナスの加算は、配信者に対する報酬の一例であって、本実施形態の他の例では、複数の視聴者の各々のファンレベルに基づいて様々な報酬が配信者に対して付与され得る。例えば、配信者に対する報酬として、後述する基準ダイヤ数に対するボーナスを加算したり、特別なイベントに参加する権利を付与したりしてもよい。
こうして配信ポイント数に対するボーナスが加算されると、次に、サーバ10は、各ユーザのランクメータ値を更新する(ステップS120)。図21は、ランクメータ値の更新ルールを説明するための図である。図示するように、この例では、各ユーザの前日の配信ポイント数の当該ユーザが属するランク帯内での順位に基づいてランクメータ値が変動する。
ランクメータ値の更新ルールは、具体的には、図21に示すように、まず、ランク帯内の配信ポイント数の順位が上位10%に含まれる場合には、ランクメータ値の変動は「+2」(2ポイント増加)である。同様に、当該順位が上位11~30%(上位30%から上位10%を除いた残りの20%)に含まれる場合の変動は「+1」であり、当該順位が中位30%(上位31~60%)に含まれる場合の変動は「±0」(増減なし)であり、当該順位が下位40%に含まれる場合の変動は「-1」(1ポイント減少)である。なお、前日の配信が行われなかった場合には、ランク帯内の順位にかかわらず、ランクメータ値の変動は「-1」となる。
ステップS120では、図21に例示される更新ルールに従って、各ユーザのランクメータ値が更新される。
図19のフロー図に戻り、各ユーザのランクメータ値を更新すると、次に、サーバ10は、更新後のランクメータ値に基づいてランクを更新する(ステップS130)。図22は、ランクの更新内容と必要なランクメータ値との対応関係を説明するための図である。図示するように、ランク帯をまたいでランクアップする場合(言い換えると、各ランク帯内の最上位のランクからランクアップする場合)も、同一のランク帯内でランクアップする場合(言い換えると、各ランク帯内の最上位以外のランクからランクアップする場合)も、必要なランクメータ値は+3である。つまり、各ランク帯内の最上位のランク(例えば、A3)に属するユーザは、ランクメータ値が+3になると、直上のランク帯内の最下位のランク(例えば、S1)にランクアップし、各ランク帯内の最上位以外のランク(例えば、B2又はB1)に属するユーザは、ランクメータ値が+3になると同一のランク帯内の直上のランク(例えば、B3又はB2)にランクアップする。
同様に、図22に例示するように、同一のランク帯内でランクダウンする場合(言い換えると、各ランク帯内の最下位以外のランクからランクダウンする場合)も、ランク帯をまたいでランクダウンする場合も、必要なランクメータ値は-3である。つまり、各ランク帯内の最下位以外ランク(例えば、B3又はB2)に属するユーザは、ランクメータ値が-3になると、同一のランク帯内の直下のランク(例えば、B2又はB1)にランクダウンし、各ランク帯内の最下位のランク(例えば、A1)に属するユーザは、ランクメータ値が-3になると、直下のランク帯の最上位のランク(例えば、B3)にランクダウンする。このように、この例では、ランク帯をまたいだランクアップ/ダウンと、同一のランク帯内でのランクアップ/ダウンで、必要なランクメータ値を等しくしているが、他の例として、短期間での急激なランクアップ/ダウンを抑制するために、ランク帯をまたいだランクアップ/ダウンの場合、同一のランク帯内でのランクアップ/ダウンと比較して、必要なランクメータ値の絶対値を大きくすることとしてもよい。
ステップS130においては、図22に例示した対応関係に従って、ランクメータ値に基づくランクの更新が行われる。なお、ランクの更新が行われたユーザ(ランクアップ/ダウンが発生したユーザ)のランクメータ値は0にクリアされる。
以上、配信者のランクを決定する際の動作について説明した。次に、ユーザにダイヤを付与する際の動作について説明する。この例では、前日の配信時間とランク(前日におけるランク)とに基づいて配信者としてのユーザに対する報酬であるダイヤが付与される。図23は、各配信者にダイヤを付与する際にサーバ10が実行する処理を例示するフロー図である。これらの処理は、毎日深夜に実行され、例えば、図19に例示した各ユーザのランクを更新する際に実行される処理よりも前の時刻(例えば、毎日午前0時)に実行される。
サーバ10は、まず、図示するように、各ユーザの前日の配信時間を算出する(ステップS200)。特定のユーザの前日の配信時間は、具体的には、配信管理テーブル412の配信者ユーザアカウント、配信開始日時、及び、配信時間を参照することによって算出される。ユーザが1日に複数の配信を行っている場合、複数の配信の各々の配信時間が合算される。
続いて、サーバ10は、算出した配信時間及び基準ダイヤ数に基づく数のダイヤを各ユーザに付与する(ステップS210)。具体的には、算出した配信時間に基準ダイヤ数を乗じた数のダイヤが各ユーザに付与される。基準ダイヤ数は、ランクが上位であるほど多くなるように、ランク毎に予め設定されており、各ユーザの前日のランクに対応する基準ダイヤ数が適用される。ユーザに対してダイヤが付与されると、ユーザ情報テーブル411の対応するレコードのダイヤ保有数が更新される。この例では、ダイヤは、コイン又は現実の通貨に交換することができる。
以上、ユーザにダイヤを付与する際の動作について説明した。次に、メッセージコンテンツとしての寄せ書きを作成する際の動作について説明する。この例では、上述したように、毎年4回、配信者に対する寄せ書きを作成するイベントが開催される。
図24は、ファンレター画面300を例示する。当該画面300は、この例において、特定の配信者に対する寄せ書き(ファンレター)の閲覧、及び、寄せ書き用のメッセージの編集を開始するための画面である。例えば、特定の配信者のプロフィール画面、又は、特定の配信者のファミリーメンバー用の画面を介して、当該特定の配信者に対応するファンレター画面300が表示される。また、この例では、対応する配信者の特別ファン(つまり、ファンレベルが「4」以上である視聴者)のみがメッセージを入力することができ、ファンレター画面300は、対応する配信者自身、及び、当該配信者の特別ファンのユーザ端末30において表示される一方、特別ファンではない他の視聴者のユーザ端末30においては表示されない。
ファンレター画面300は、図示するように、寄せ書きの種類(この例では、暦年及び季節の組合せ)を選択するための選択領域310と、当該領域310の下側に位置し、当該領域310を介して選択された寄せ書きに対応する情報を表示するための情報表示領域320とを有する。
選択領域310は、これまでに作成された寄せ書き、及び、その時点で作成中の寄せ書き(メッセージの入力の受付期間中である寄せ書き)の中から1の寄せ書きを選択できるように構成されている。当該領域310は、左右方向へのフリック操作又はスライド操作等によって、選択可能な寄せ書きの表示が切り替わる。図24のファンレター画面300では、選択領域310において、「2021 SUMMER」(2021年夏)に対応する寄せ書きが選択されている。なお、この例では、対応する配信者自身は、選択領域310において、これまでに作成された寄せ書き(公開済みの寄せ書き)のみを選択することができ、作成中の寄せ書きを選択することはできない(選択領域310において表示されない)。
図24のファンレター画面300は、選択領域310を介して選択されている寄せ書き(2021年夏)が作成中である状態(つまり、メッセージの入力の受付開始日時から受付終了日時までの期間の途中である状態)に対応している。この場合、情報表示領域320には、図示するように、作成中寄せ書きオブジェクト330が配置される。
作成中寄せ書きオブジェクト330は、図示するように、「xxxさん宛てにファンレターを贈ろう」(「xxx」は配信者のアカウント名)というテキスト、及び、閲覧可能日に関する情報(「10月1日に贈られます」というテキスト)を表示すると共に、その右下隅において、入力済み視聴者数表示オブジェクト332が配置されている。当該オブジェクト332は、その時点でのメッセージの入力件数(図24の例では30件)を表示する。この例では、1人の視聴者が入力できるメッセージは1件であり、メッセージの入力件数は、メッセージを入力した視聴者数を意味する。なお、本実施形態の他の例では、1人の視聴者が複数のメッセージを入力できるようにしてもよい。また、寄せ書きの閲覧可能日は、この例では、メッセージの入力の受付終了日時の翌日が設定される。
作成中寄せ書きオブジェクト330が選択されると、ファンレター画面300に代えて、図25に例示するメッセージ編集画面500が表示される。当該画面500は、図示するように、メッセージの内容を入力するためのメッセージ入力領域510と、寄せ書き上でメッセージを装飾するキャラクタの種別を選択するためのキャラクタ選択領域520と、プレビューボタン530と、一時保存ボタン540とを有する。
この例では、メッセージに含まれる文字数の上限がファンレベル毎に設定されており、具体的には、当該文字数の上限は、ファンレベルが上がるほど多くなる。メッセージ入力領域510は、対応する視聴者のファンレベルに対応する文字数の上限の範囲内で、メッセージを入力できるように構成されている。
一時保存ボタン540が選択されると、メッセージ入力領域510を介して入力されたメッセージの内容、及び、キャラクタ選択領域520を介して選択されたキャラクタの種類が一時的に保存される。具体的には、メッセージ管理テーブル415において新たなレコードが作成され、各フィールドに対応する値が設定される。この場合、確定済みフラグには、「未確定」を示す値が設定される。一時保存が行われると、メッセージ編集画面500の次回の表示の際には、一時保存された内容が当該画面500に反映される。
プレビューボタン530が選択されると、図26に例示するプレビュー画面600が、メッセージ編集画面500に重ねて表示される。当該画面600は、図示するように、メッセージオブジェクト610と、当該オブジェクト610の下側に位置する投稿ボタン620とを有する。メッセージオブジェクト610は、寄せ書きに反映されるメッセージの外観を示すオブジェクトであり、その時点でメッセージ編集画面500を介して入力されている内容が反映されている。具体的には、メッセージオブジェクト610には、その時点で入力されているメッセージの内容が反映されていると共に、その上端部において、選択されたキャラクタが配置されている。また、メッセージオブジェクト610には、対応する視聴者のプロフィール画像、及び、アカウント名が表示される。視聴者は、当該オブジェクト610を介して、寄せ書きに反映される実際のメッセージの外観を確認することができる。
投稿ボタン620が選択されると、視聴者によるメッセージの入力が確定する。具体的には、メッセージ管理テーブル415において、対応するレコード(一時保存に応じて作成されたレコード、又は、一時保存が行われていない場合は新たに作成されたレコード)について、各フィールドに対応する値が設定される。この場合、確定済みフラグには、「確定済み」を示す値が設定される。この例では、一旦確定したメッセージは、編集することができないが、対応する視聴者は、メッセージ編集画面500を介して、確定したメッセージの確認を行うことはできる。
こうした視聴者によるメッセージの入力の受付は、メッセージの入力の受付期間が終了するまでの間、継続して行われる。そして、当該受付期間が終了すると、対応する寄せ書きが作成及び公開される。
図27は、選択領域310において、作成済みの公開された寄せ書きが選択されている状態のファンレター画面300を例示する。この状態のファンレター画面300は、図示するように、情報表示領域320において、公開された寄せ書きが表示されており、具体的には、公開されている寄せ書きのヘッダーを構成するヘッダー領域340と、当該領域340の下側に位置し、当該寄せ書きの本体を構成する本体領域350とが配置される。
ヘッダー領域340は、その中央に、配信者のプロフィール画像が配置されている。ヘッダー領域340の背景画像は、寄せ書きの種類に対応するデザインを有する。
本体領域350には、各々が個別のメッセージに対応する複数のメッセージオブジェクト352が2列で上下方向に並べて配置される。メッセージオブジェクト352は、プレビュー画面600のメッセージオブジェクト610と同じ外観を有している。本体領域350の背景画像は、寄せ書きの種類に対応するデザインを有する。
本体領域350において配置される複数のメッセージオブジェクト352は、対応する視聴者のエールポイント数の降順で配置される。具体的には、本体領域350において、エールポイント数が最も多い視聴者(が入力したメッセージ)に対応するメッセージオブジェクト352が上から1番目の行の左側に配置され、エールポイント数が2番目に多い視聴者に対応するメッセージオブジェクト352が同じく上から1番目の行の右側に配置され、エールポイント数が3番目に多い視聴者に対応するメッセージオブジェクト352が上から2番目の行の左側に配置され、その後、同様に配置される。なお、この例では、対応する寄せ書きに対してメッセージを入力した視聴者が当該寄せ書きを閲覧する場合には、当該視聴者のエールポイント数にかかわらず、当該視聴者に対応するメッセージオブジェクト352が最上位の位置(一番上の行の左側)に配置される。
なお、こうしたメッセージオブジェクト352の配置は、対応する視聴者のエールポイント数に基づいてメッセージオブジェクト352を配置する手法の一例であって、本実施形態の他の例では、その他の様々な手法を適用して、エールポイント数に基づくメッセージオブジェクトの配置(位置及び大きさの制御等)が行われる。例えば、複数のメッセージオブジェクトを予め定められた領域(例えば、円状の領域等)に配置すると共に、視聴者のエールポイント数が多いほど当該領域の中心に近づくように、対応するメッセージオブジェクトを配置するようにしてもよい。また、例えば、複数のメッセージオブジェクトを3D空間において配置し(例えば、リール状に配置し)、視聴者のエールポイント数が多いほど手前側に近づくように、対応するメッセージオブジェクトを配置するようにしてもよい。
この例では、入力されたメッセージの件数(つまり、メッセージを入力した視聴者数)が所定値(例えば、5件)以上である場合に寄せ書きの作成及び公開が行われる一方、入力されたメッセージの件数が所定値未満である場合には、寄せ書きの作成及び公開が行われない(例えば、ファンレター画面300の情報表示領域320において、所定の画像が表示される。)。
また、この例では、作成された寄せ書きは、対応する配信者の他、当該配信者の全ての特別ファンに対して公開される。なお、本実施形態の他の例では、作成された寄せ書きは、特別ファンのうちメッセージを入力した視聴者のみに公開される。また、本実施形態のさらに他の例において、作成された寄せ書きが、全てのユーザに公開されるようにしてもよい。
上述した例において、配信者が、配信者自身に対する寄せ書きの編集を行えるようにしてもよい。例えば、作成された寄せ書きの公開前の所定期間、又は、公開後の所定期間において、配信者によって、寄せ書きに含まれるメッセージの削除(又は非表示化)を行うことができ、また、配信者自身によるコメント又はスタンプ(画像)の入力を行うことができるようにしてもよい。配信者自身によって入力されたコメント等は、例えば、寄せ書きのヘッダーを構成するヘッダー領域340に配置される。
上述した例では、ファンレベルが「4」以上である特別ファンのみが寄せ書き用のメッセージを入力することができ、メッセージに含まれる文字数の上限がファンレベルに基づいて設定され、また、公開される寄せ書きにおいては、エールポイント数に基づいてメッセージオブジェクト352が配置されるようにしたが、「ファンレベル」及び「エールポイント数」は、配信者と視聴者との間の関係性に関する関係性パラメータの一例であって、本実施形態の他の例では、他のパラメータの値に基づいて、メッセージの入力が制御され、及び、メッセージの配置が制御され得る。例えば、対応する配信者のファミリーメンバーであれば、寄せ書き用のメッセージを入力できるようにしてもよい。また、関係性パラメータの値に基づく制御は、メッセージの入力の制御、及び、メッセージの配置の制御以外の制御を含み、関係性パラメータの値に基づいて、寄せ書きの作成に関する様々な制御が行われ得る。
上述した例では、キャラクタによってメッセージを装飾するようにしたが、これに代えて、又は、これに加えて、様々な画像(写真を含む。)を用いてメッセージオブジェクト352の作成及び編集を行えるようにしてもよい。例えば、こうした画像は、メッセージの装飾、メッセージの背景、及び、メッセージの本体として使用される。また、例えば、こうした画像は、ライブ配信サービスの運営サイドによって予め準備された画像の中から選択され、又は、視聴者が保有する画像の中から選択される。
上述した例では、寄せ書き用のメッセージは文字によって構成されているが、動画又は音声によって構成されるようにしてもよい。この場合、メッセージコンテンツの形式は上述したような寄せ書きに限定されず、様々な形式のコンテンツとして構成され得る。例えば、メッセージコンテンツは、時間的に連続する動画又は音声の結合によって構成され、この場合、視聴者のエールポイント数に応じて、対応するメッセージ(動画又は音声)の時間的な位置が決定され得る。
上述した例において、メッセージを入力した視聴者の数が多い場合に、寄せ書きを分割して生成するようにしてもよい。例えば、メッセージの入力の受付期間の途中であっても、入力されたメッセージの件数が所定値(例えば、30件)に到達する都度、分割された寄せ書きを生成するようにしてもよい。または、メッセージの入力の受付期間が終了した時点で、メッセージの件数が所定値以上である場合に、寄せ書きを分割して生成するようにしてもよい。この場合、複数の寄せ書きの各々に含まれるメッセージは、例えば、視聴者のファンレベルに応じて振り分けられる(ファンレベルの高い視聴者に対応する寄せ書きと、ファンレベルの低い視聴者に対応する寄せ書きとに分割される。)。分割された寄せ書きは、例えば、ファンレター画面300の選択領域310を介して、別の種類の寄せ書きとして個別に選択可能となり得る。
上述した例において、配信者によってブロックされた視聴者のメッセージが寄せ書きにおいて表示されないようにしてもよい。例えば、ブロックされた視聴者が入力したメッセージは、当該視聴者が閲覧する場合には寄せ書きに含まれるが、他のユーザが閲覧する場合には寄せ書きに含まれない。
上述した例において、メッセージの入力の受付期間中において、メッセージの入力が未確定である特別ファンの視聴者に対して、メッセージの入力を促すようにしてもよい。例えば、当該期間中、対応する配信者のライブ配信の視聴を終了した特別ファンの視聴者を、当該配信者に対する寄せ書き用のメッセージを編集するためのメッセージ編集画面500へと誘導する(視聴者端末30において表示する。)ようにしてもよい。また、こうしたメッセージ編集画面500への誘導を、ライブ配信を最後まで視聴した場合に行うようにしてもよい。
上述した例において、特別ファンの数が所定値未満である配信者については、メッセージの入力の受付を開始しないようにしてもよい。この場合、例えば、メッセージの入力の受付期間中であっても、当該配信者に対応するファンレター画面300の情報表示領域320においては、所定の画像が表示される。
上述した例では、配信者端末30のカメラを介して入力される画像、及び、マイクを介して入力される音声によって構成される動画のライブ配信、及び、その視聴が可能なライブ配信サービスを提供するようにしたが、本実施形態の他の例では、配信者から提供される動画を予め記憶しておき、当該動画を、視聴者からの要求に応答して個別に配信するオンデマンド型の動画配信サービスが提供される。
以上説明した本実施形態の動画配信サーバ10は、視聴者によって入力される配信者に対する複数のメッセージを含むメッセージコンテンツ(寄せ書き)を、視聴者と配信者との間の関係性に関する関係性パラメータ(ファンレベル及びエールポイント数)の値に基づいて生成するから、生成されるメッセージコンテンツは、視聴者と配信者との間の関係性が考慮されたものとなる。このように、動画配信サーバ10は、ユーザ間の関係性が考慮されたコンテンツの生成を支援する。
上述した実施形態では、動画配信サービスにおける配信者に対する視聴者によるメッセージを含むメッセージコンテンツを生成したが、本発明の他の実施形態では、その他のサービスにおける第1ユーザに対する第2ユーザによるメッセージを含むメッセージコンテンツを生成するように構成され得る。例えば、コミュニティサービス(オンラインサロンを含む。)におけるコミュニティのオーナー(第1ユーザ)に対するメッセージの当該コミュニティへの参加者(第2ユーザ)による入力を受け付けて、これらのメッセージが含まれるメッセージコンテンツを生成するようにしてもよい。そして、これらのコミュニティのオーナーと参加者との間の関係性に関する関係性パラメータ(ランク、レベル等)の値に基づいて、メッセージコンテンツの生成が行われる。
本明細書で説明された処理及び手順は、明示的に説明されたもの以外にも、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの任意の組み合わせによって実現される。例えば、本明細書で説明される処理及び手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク等の媒体に、当該処理及び手順に相当するロジックを実装することによって実現される。また、本明細書で説明された処理及び手順は、当該処理・手順に相当するコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに実行させることが可能である。
本明細書中で説明された処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理または手順は複数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は複数のモジュールによって実行され得る。また、本明細書において説明されたソフトウェアおよびハードウェアの要素は、それらをより少ない構成要素に統合して、またはより多い構成要素に分解することによって実現することも可能である。
本明細書において、発明の構成要素が単数もしくは複数のいずれか一方として説明された場合、又は、単数もしくは複数のいずれとも限定せずに説明された場合であっても、文脈上別に解すべき場合を除き、当該構成要素は単数又は複数のいずれであってもよい。
10 動画配信サーバ
11 コンピュータプロセッサ
15 ストレージ(記憶装置)
20 通信ネットワーク
30 ユーザ端末
41 情報記憶管理部
411 ユーザ情報テーブル
412 配信管理テーブル
413 関係性パラメータ管理テーブル
414 コンテンツ情報テーブル
415 メッセージ管理テーブル
43 管理機能制御部
45 動画配信サービス制御部
47 コンテンツ生成制御部
60 トップ画面
70 配信者画面
80 視聴者画面
100 配信準備画面
200 アイテム選択画面
300 ファンレター画面
500 メッセージ編集画面
600 プレビュー画面

Claims (16)

  1. 1又は複数のコンピュータプロセッサを備え、複数のメッセージが含まれるコンテンツを生成するためのシステムであって、
    前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令の実行に応じて、
    第1ユーザとの間の関係性に関する所定パラメータであって複数の第2ユーザの各々に関連付けられる前記所定パラメータの値を管理する処理と、
    前記複数の第2ユーザの少なくとも一部によって入力される前記第1ユーザに対する複数のメッセージを含む所定コンテンツを生成する処理と、を実行し、
    前記所定コンテンツを生成する処理は、前記複数の第2ユーザの少なくとも一部の前記所定パラメータの値に少なくとも基づいて前記所定コンテンツを生成することを含む、
    システム。
  2. 前記所定コンテンツを生成する処理は、前記所定パラメータの値が示す関係性が強い第2ユーザによって入力されるメッセージが優先されるように、前記所定コンテンツを生成することを含む、
    請求項1のシステム。
  3. 前記所定コンテンツを生成する処理は、前記所定パラメータの値が所定範囲内である第2ユーザによるメッセージの入力を受け付ける一方、前記所定パラメータの値が前記所定範囲外である第2ユーザによるメッセージの入力を受け付けないことを含む、
    請求項2のシステム。
  4. 前記所定コンテンツを生成する処理は、前記所定パラメータの値が示す関係性が強い第2ユーザによって入力されるメッセージの情報量が多くなるように、前記所定コンテンツを生成することを含む、
    請求項2又は3のシステム。
  5. 前記所定コンテンツを生成する処理は、前記所定パラメータの値が示す関係性が強い第2ユーザによって入力されるメッセージが優先して配置されるように、前記所定コンテンツを生成することを含む、
    請求項2ないし4何れかのシステム。
  6. 前記所定コンテンツを生成する処理は、1の第2ユーザによって入力可能なメッセージの数を所定値以内に制限することを含む、
    請求項1ないし5何れかのシステム。
  7. 前記所定コンテンツを生成する処理は、前記第1ユーザによって所定状態に設定されている第2ユーザによって入力されるメッセージを除外して前記所定コンテンツを生成することを含む、
    請求項1ないし6何れかのシステム。
  8. 前記所定コンテンツを生成する処理は、生成した前記所定コンテンツを少なくとも前記第1ユーザに対して提示することを含む、
    請求項1ないし7何れかのシステム。
  9. 前記所定コンテンツを生成する処理は、メッセージを入力した第2ユーザの数が第1所定値以下である場合に、前記所定コンテンツの前記第1ユーザへの提示を中止することを含む、
    請求項8のシステム。
  10. 前記所定コンテンツを生成する処理は、所定期間の開始に応じて、前記複数の第2ユーザの各々によるメッセージの入力の受付を開始し、前記所定期間の終了までに入力された複数のメッセージを含む前記所定コンテンツを生成することを含む、
    請求項1ないし9何れかのシステム。
  11. 前記所定コンテンツを生成する処理は、メッセージを入力する第2ユーザの数が第2所定値以上である場合に、前記所定コンテンツを分割して生成することを含む、
    請求項1ないし10何れかのシステム。
  12. 前記所定コンテンツは、寄せ書きである、
    請求項1ないし11何れかのシステム。
  13. 前記第1ユーザは、ライブ動画の配信者であり、
    前記複数の第2ユーザの各々は、ライブ動画の視聴者である、
    請求項1ないし12何れかのシステム。
  14. 前記所定パラメータの値を管理する処理は、前記配信者が提供するライブ動画を視聴するほど大きくなるように前記複数の視聴者の各々の前記所定パラメータの値を更新することを含み、
    前記所定コンテンツを生成する処理は、前記所定パラメータの値が大きい視聴者によって入力されるメッセージが優先されるように、前記所定コンテンツを生成することを含む、
    請求項13のシステム。
  15. 1又は複数のコンピュータによって実行され、複数のメッセージが含まれるコンテンツを生成するための方法であって、
    第1ユーザとの間の関係性に関する所定パラメータであって複数の第2ユーザの各々に関連付けられる前記所定パラメータの値を管理する工程と、
    前記複数の第2ユーザの少なくとも一部によって入力される前記第1ユーザに対する複数のメッセージを含む所定コンテンツを生成する工程と、を備え、
    前記所定コンテンツを生成する工程は、前記複数の第2ユーザの少なくとも一部の前記所定パラメータの値に少なくとも基づいて前記所定コンテンツを生成することを含む、
    方法。
  16. 複数のメッセージが含まれるコンテンツを生成するためのプログラムであって、1又は複数のコンピュータに、
    第1ユーザとの間の関係性に関する所定パラメータであって複数の第2ユーザの各々に関連付けられる前記所定パラメータの値を管理する処理と、
    前記複数の第2ユーザの少なくとも一部によって入力される前記第1ユーザに対する複数のメッセージを含む所定コンテンツを生成する処理と、を実行させ、
    前記所定コンテンツを生成する処理は、前記複数の第2ユーザの少なくとも一部の前記所定パラメータの値に少なくとも基づいて前記所定コンテンツを生成することを含む、
    プログラム。
JP2021068521A 2021-04-14 2021-04-14 コンテンツを生成するためのシステム、方法、及びプログラム Pending JP2022163525A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068521A JP2022163525A (ja) 2021-04-14 2021-04-14 コンテンツを生成するためのシステム、方法、及びプログラム
KR1020210145492A KR20220142323A (ko) 2021-04-14 2021-10-28 컨텐츠를 생성하기 위한 시스템, 방법, 및 프로그램
US17/718,657 US20220337918A1 (en) 2021-04-14 2022-04-12 System, method, and computer-readable medium including program for generating content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068521A JP2022163525A (ja) 2021-04-14 2021-04-14 コンテンツを生成するためのシステム、方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022163525A true JP2022163525A (ja) 2022-10-26

Family

ID=83601891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068521A Pending JP2022163525A (ja) 2021-04-14 2021-04-14 コンテンツを生成するためのシステム、方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220337918A1 (ja)
JP (1) JP2022163525A (ja)
KR (1) KR20220142323A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125729B1 (ja) * 2022-02-25 2022-08-25 17Live株式会社 サーバ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719335B2 (ja) 2000-04-13 2011-07-06 楽天株式会社 寄せ書き管理装置及び寄せ書き管理方法
TWI591992B (zh) * 2011-11-16 2017-07-11 Alibaba Group Holding Ltd 群組通信關係的建立、以及網頁展現方法和相關設備
US20140047049A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Milyoni, Inc. Methods and systems for linking and prioritizing chat messages
US11531442B2 (en) * 2013-09-06 2022-12-20 Crackle, Inc. User interface providing supplemental and social information
JP6415817B2 (ja) 2014-01-14 2018-10-31 株式会社yosetti 寄せ書きシステム提供サーバ、寄せ書きシステム提供方法、および、寄せ書きシステム提供プログラム
JP6502272B2 (ja) 2016-02-03 2019-04-17 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US10536418B2 (en) * 2016-11-30 2020-01-14 Facebook, Inc. Systems and methods for providing content

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220142323A (ko) 2022-10-21
US20220337918A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109661676A (zh) 计算机辅助的视频会议的议程
US11115684B2 (en) System, method, and program for distributing live video
US20220150551A1 (en) System, method, and computer-readable medium including program for providing live video distribution service
US20120197992A1 (en) System and method for creating a media rich, linear and non-linear, interactive communication, education, storytelling environment and development tools therefor
US20210058678A1 (en) System, method, and program for distributing live video
US20220337918A1 (en) System, method, and computer-readable medium including program for generating content
JP2024028565A (ja) 動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2023153416A (ja) 動画配信サービスを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
JP6745377B1 (ja) ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2021052374A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7369744B2 (ja) ライブ動画配信サービスを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
JP6184085B2 (ja) サーバシステム、情報処理システム及びプログラム
WO2023166882A1 (ja) ライブ配信サービスを提供するためのシステム及び方法、並びに、ライブ動画を視聴するためのプログラム
JP7427129B2 (ja) ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP7399343B1 (ja) ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP6748772B1 (ja) ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP7439170B2 (ja) ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2018022321A (ja) サーバ、プログラム
CN115756703A (zh) 内容展示的方法、装置、电子设备及存储介质
JP2021064931A (ja) ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
KR101524059B1 (ko) 알람 화면의 컨텐츠 제공 방법 및 컨텐츠 제공 서버

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240214