JP2022156255A - Vehicle information providing device - Google Patents

Vehicle information providing device Download PDF

Info

Publication number
JP2022156255A
JP2022156255A JP2021059848A JP2021059848A JP2022156255A JP 2022156255 A JP2022156255 A JP 2022156255A JP 2021059848 A JP2021059848 A JP 2021059848A JP 2021059848 A JP2021059848 A JP 2021059848A JP 2022156255 A JP2022156255 A JP 2022156255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
destination
information providing
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021059848A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和宏 神谷
Kazuhiro Kamiya
あさひ 富岡
Asahi Tomioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Corp filed Critical Aisin Corp
Priority to JP2021059848A priority Critical patent/JP2022156255A/en
Publication of JP2022156255A publication Critical patent/JP2022156255A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a vehicle information providing device that enables smooth acquisition of information by a mobile terminal when providing information via the mobile terminal carried by an occupant of a vehicle.SOLUTION: When displaying a two-dimensional code 65 on a liquid crystal display 35 to guide a mobile terminal 7 carried by an occupant of a vehicle 6 to acquire information, a vehicle information providing device is configured to perform guidance for prompting the occupant of the vehicle 6 to operate the terminal 7 in advance, and to display the two-dimensional code 65 on the liquid crystal display 35 after the guidance for prompting the operation of the portable terminal 7.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、車両の乗員に対して情報を提供する車両用情報提供装置に関する。 The present invention relates to a vehicle information providing device for providing information to vehicle occupants.

従来より、車両に搭載されたナビゲーション装置等の車載器では、車両の乗員が目的地への移動を希望した場合において、目的地の場所を案内したり、目的地までの経路の案内を行うことが行われている。 Conventionally, in-vehicle devices such as navigation devices installed in vehicles provide guidance on the location of the destination and guidance on the route to the destination when the occupants of the vehicle desire to move to the destination. is being done.

更に近年において上記車載器では、目的地の場所や目的地への経路の案内を行う以外に、車両の乗員にとって有益と思われる各種情報を提供することも行われている。また、情報の提供を行う際には、車載器からではなく乗員が所持する携帯端末を介して提供を行うことも行われている。例えば特開2009-101452号公報には、ユーザがナビゲーション装置において目的地の検索を行う場合に、目的地の候補となる地点の情報を携帯端末に取得させるための2次元コードをナビゲーション装置の画面に表示し、2次元コードを読み取った携帯端末において目的地の候補となる地点の情報を出力する技術について開示されている。 Furthermore, in recent years, the vehicle-mounted device has been used to provide various types of information that are considered useful to the passengers of the vehicle, in addition to providing guidance on the location of the destination and the route to the destination. Moreover, when providing information, provision is also performed via the portable terminal which a passenger|crew possesses rather than from on-vehicle equipment. For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-101452 discloses that, when a user searches for a destination using a navigation device, a two-dimensional code is displayed on the screen of the navigation device so that the mobile terminal acquires information on points that are candidate destinations. , and outputs information on destination candidates from the mobile terminal that reads the two-dimensional code.

特開2009-101452号公報(段落0034-0042)JP 2009-101452 A (paragraph 0034-0042)

しかしながら、上記特許文献1のように携帯端末で読み取り対象となる2次元コードをナビゲーション装置の画面に表示する場合には、表示するタイミングにおいて必ずしも乗員が携帯端末を操作できる状態にあるとは限らない。従って、車両の乗員は2次元コードが表示された後に、携帯端末を操作する為の準備を開始しなければならず、携帯端末による情報の取得がスムーズにできない問題があった。 However, when the two-dimensional code to be read by the mobile terminal is displayed on the screen of the navigation device as in Patent Document 1, the occupant is not necessarily in a state where the mobile terminal can be operated at the timing of the display. . Therefore, after the two-dimensional code is displayed, the occupant of the vehicle has to start preparations for operating the mobile terminal, and there is a problem that the acquisition of information by the mobile terminal cannot be performed smoothly.

本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、車両の乗員が所持する携帯端末を介して情報の提供を行う場合に、携帯端末による情報の取得をスムーズに行わせることを可能にした車両用情報提供装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and it is an object of the present invention to smoothly acquire information by a mobile terminal when information is provided via the mobile terminal carried by a vehicle occupant. It is an object of the present invention to provide a vehicle information providing device that enables

前記目的を達成するため本発明に係る車両用情報提供装置は、車両内にある表示装置に対して情報を表示することによって車両の乗員に対して情報を提供する車両用情報提供装置であって、前記表示装置に対して車両の乗員が所持する携帯端末に情報を取得させるための誘導を行う表示物を表示する場合に、車両の乗員に前記携帯端末の操作を促す案内を行う操作案内手段と、前記操作案内手段により前記携帯端末の操作を促す案内を行った後に、前記表示装置に対して前記表示物を表示する情報表示手段と、を有する。
尚、「携帯端末に情報を取得させるための誘導を行う表示物」とは、携帯端末が情報を取得する為のアクセスに必要な情報(例えば、2次元コード化したURL、URL、検索ワード、パスワード)であっても良いし、携帯端末に情報を取得させるために行う必要のある携帯端末の操作内容の指示(例えば、「画面にスマートフォンを近づけて下さい」など)であっても良い。
また、表示装置を含む車両用情報提供装置は、車両に対して一体に取り付けられたものであっても良いし、乗員の手によって取り付けや取り外し可能なものであっても良い。
In order to achieve the above object, a vehicle information providing device according to the present invention is a vehicle information providing device for providing information to passengers of a vehicle by displaying information on a display device in the vehicle. an operation guidance means for guiding the vehicle occupant to operate the portable terminal when displaying on the display device a display object for guiding the portable terminal possessed by the vehicle occupant to acquire information; and information display means for displaying the displayed object on the display device after the operation guidance means provides guidance for prompting the user to operate the portable terminal.
It should be noted that the "display for guiding the mobile terminal to acquire information" means information necessary for access for the mobile terminal to acquire information (for example, two-dimensionally coded URLs, URLs, search words, It may be a password), or it may be an instruction of the operation content of the mobile terminal that needs to be performed in order for the mobile terminal to acquire information (for example, "Please bring the smartphone closer to the screen").
Further, the vehicle information providing device including the display device may be integrally attached to the vehicle, or may be attachable or detachable by the occupant's hand.

前記構成を有する本発明に係る車両用情報提供装置によれば、車両内にある表示装置に対して車両の乗員が所持する携帯端末に情報を取得させるための誘導を行う表示物を表示する場合に、携帯端末の操作を促す案内を行った後に表示物を表示するので、車両の乗員が所持する携帯端末を介して情報の提供を行う場合に、携帯端末による情報の取得をスムーズに行わせることが可能となる。 According to the vehicular information providing device of the present invention having the above-described configuration, when a display object is displayed on a display device in a vehicle to guide a portable terminal possessed by the occupant of the vehicle to acquire information. In addition, since the displayed object is displayed after the guidance for prompting the operation of the mobile terminal is provided, when information is provided via the mobile terminal possessed by the occupant of the vehicle, the acquisition of the information by the mobile terminal can be smoothly performed. becomes possible.

本実施形態に係る情報提供システムを示した概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram showing an information providing system according to this embodiment; FIG. 本実施形態に係る情報提供システムの構成を示したブロック図である。It is a block diagram showing composition of an information service system concerning this embodiment. 配信情報DBに記憶される広告情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the advertisement information memorize|stored in distribution information DB. ユーザ道程DBに記憶されるユーザ道程情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the user journey information memorize|stored in user journey DB. 本実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。1 is a block diagram showing a navigation device 1 according to this embodiment; FIG. 本実施形態に係る情報提供処理プログラムのフローチャートである。It is a flow chart of an information provision processing program concerning this embodiment. 車両の目的地への移動に対する進捗状況を区分して示した図である。FIG. 10 is a diagram showing the state of progress of movement of the vehicle to the destination. 車両の目的地への移動に対する進捗状況に応じて提供する広告情報を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing advertisement information provided according to the progress of movement of the vehicle to the destination; 広告情報出力処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。It is a flow chart of a sub-processing program of advertising information output processing. 『停車態様』での広告情報の出力例を示した図である。It is the figure which showed the example of an output of advertisement information in a "stop mode." 携帯端末7に対する広告情報の出力例を示した図である。7 is a diagram showing an output example of advertisement information to the mobile terminal 7; FIG. 携帯端末7に対する広告情報の出力例を示した図である。7 is a diagram showing an output example of advertisement information to the mobile terminal 7; FIG. 『低速態様』での広告情報の出力例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing an output example of advertisement information in the "low speed mode"; 『高速態様』での広告情報の出力例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing an output example of advertisement information in the "high-speed mode";

以下、本発明に係る車両用情報提供装置についてナビゲーション装置に具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1を含む情報提供システム2の概略構成について図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係る情報提供システム2を示した概略構成図である。 DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A vehicle information providing device according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings based on an embodiment of a navigation device. First, a schematic configuration of an information providing system 2 including a navigation device 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an information providing system 2 according to this embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係る情報提供システム2は、情報提供センタ3が有する情報提供サーバ4と、広告等の情報提供の対象となる地点である情報提供地点5と、車両6に搭載されたナビゲーション装置1と、車両6の乗員が所持する携帯端末7と、を基本的に有する。また、ナビゲーション装置1と情報提供サーバ4と携帯端末7は通信ネットワーク網8を介して互いに電子データを送受信可能に構成されている。尚、携帯端末7としては例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等がある。 As shown in FIG. 1, the information providing system 2 according to the present embodiment includes an information providing server 4 possessed by an information providing center 3, an information providing point 5 which is a target point for providing information such as an advertisement, and a vehicle 6. Basically, it has a navigation device 1 mounted on a vehicle and a mobile terminal 7 carried by an occupant of the vehicle 6 . Further, the navigation device 1, the information providing server 4, and the mobile terminal 7 are configured to be able to transmit and receive electronic data to and from each other via the communication network 8. FIG. Note that the mobile terminal 7 includes, for example, a mobile phone, a smart phone, a tablet terminal, a personal computer, and the like.

ここで、情報提供サーバ4は、情報提供システム2における情報の送受信を管理するサーバ装置である。情報提供サーバ4は、全国各地の情報提供地点5に関する情報を配信情報DB9に記憶する。尚、本実施形態では特に情報提供地点5を広告する広告情報を車両6の乗員に提供する情報として配信情報DB9に記憶するが、情報提供地点5に関する情報であれば広告情報以外であっても良い。そして、情報提供サーバ4は、車両6の乗員に対して配信情報DB9に記憶された情報提供地点5を広告する広告情報を提供するに際して、先ずナビゲーション装置1に対して通信ネットワーク網8を介して広告情報を提供(配信)する。また、ナビゲーション装置1に対して提供される広告情報には、携帯端末7に情報を取得させるための誘導を行う表示物としてQRコード(登録商標)等の2次元コードが含まれる。そして、表示された2次元コードを介して車両6の乗員が所持する携帯端末7からアクセスがあった場合については、携帯端末7に対しても広告情報を提供(配信)する。尚、本実施形態ではナビゲーション装置1に対して提供する広告情報と携帯端末7に対して提供する広告情報は異なる情報とする。例えばナビゲーション装置1に対して提供するのは施設名、所在地、施設概要などの情報とし、携帯端末7に対して提供するのはナビゲーション装置1に比べてより詳細な情報となる提供する商品やサービスに関する情報、クーポンに関する情報等とする。尚、情報提供サーバ4は情報提供地点毎に存在しても良いし、一のサーバが複数の情報提供地点5に関する広告情報を配信するようにしても良い。 Here, the information providing server 4 is a server device that manages transmission and reception of information in the information providing system 2 . The information providing server 4 stores information on the information providing points 5 all over the country in the distribution information DB 9 . In this embodiment, the advertisement information for advertising the information providing point 5 is stored in the distribution information DB 9 as information to be provided to the occupants of the vehicle 6. good. When the information providing server 4 provides advertisement information for advertising the information providing point 5 stored in the distribution information DB 9 to the occupants of the vehicle 6, the information providing server 4 firstly sends information to the navigation device 1 via the communication network 8. Provide (distribute) advertising information. Further, the advertisement information provided to the navigation device 1 includes a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark) as a display item that guides the portable terminal 7 to acquire information. When an access is made from a mobile terminal 7 possessed by a passenger of the vehicle 6 via the displayed two-dimensional code, the advertisement information is also provided (delivered) to the mobile terminal 7 . In this embodiment, the advertisement information provided to the navigation device 1 and the advertisement information provided to the portable terminal 7 are assumed to be different information. For example, the navigation device 1 is provided with information such as facility name, location, facility outline, etc., and the mobile terminal 7 is provided with more detailed information than the navigation device 1. Products and services to be provided and information about coupons, etc. The information providing server 4 may exist for each information providing point, or one server may distribute advertisement information regarding a plurality of information providing points 5 .

また、情報提供地点5は、本実施形態の情報提供システム2において広告情報の提供対象となる地点である。具体的な施設であっても良いし観光スポット等の施設が特定されない地点であっても良い。情報提供地点5は、自らの施設の新たな広告情報を生成したり、広告情報の更新を行う場合には、必要な情報を情報提供サーバ4に対して配信し、情報提供サーバ4が備える配信情報DB9を更新する。 Further, the information providing point 5 is a point to which advertisement information is provided in the information providing system 2 of this embodiment. It may be a specific facility or a point where the facility is not specified, such as a tourist spot. When the information providing point 5 generates new advertisement information for its own facility or updates the advertisement information, it distributes the necessary information to the information providing server 4 and distributes the information to the information providing server 4. Update the information DB 9.

一方、ナビゲーション装置1は、車両6に搭載され、ナビゲーション装置1が有する地図データ或いは外部から取得した地図データに基づいて自車位置周辺の地図を表示したり、地図画像上において車両の現在位置を表示したり、設定された案内経路に沿った移動案内を行う車載機である。本実施形態では特に目的地への移動行程において、移動経路の周辺にある情報提供地点5、目的地の周辺にある情報提供地点5或いは目的地(目的地が情報提供地点5である場合)に関する広告情報の表示についても行う。尚、ナビゲーション装置1の詳細については後述する。 On the other hand, the navigation device 1 is mounted on a vehicle 6, and displays a map of the surroundings of the vehicle based on map data possessed by the navigation device 1 or map data acquired from the outside, or displays the current position of the vehicle on a map image. It is an in-vehicle device that displays and provides movement guidance along a set guidance route. In the present embodiment, particularly in the movement process to the destination, Display of advertisement information is also performed. Details of the navigation device 1 will be described later.

一方、携帯端末7は、車両6の乗員が所持し、乗員がスケジュールを入力することによってスケジュールを登録及び管理する機能やナビ機能等を備えた情報端末が用いられ、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等が該当する。特に携帯端末7がスマートフォン等のアプリケーションを実行可能な端末である場合には、アプリケーションの一つとして2次元コードを内蔵のカメラで読み取ることによって、2次元コードで示されるURLへのアクセスが可能となるとともに、アクセスしたURLに開示されている情報を出力することが可能なアプリケーションプログラム(例えばインターネットブラウザ)がインストールされている。 On the other hand, the mobile terminal 7 is an information terminal possessed by the passenger of the vehicle 6 and equipped with a function of registering and managing the schedule by inputting the schedule by the passenger, a navigation function, and the like. type terminals, personal computers, etc. In particular, when the mobile terminal 7 is a terminal capable of executing applications such as a smartphone, it is possible to access the URL indicated by the two-dimensional code by reading the two-dimensional code as one of the applications with a built-in camera. In addition, an application program (for example, Internet browser) capable of outputting the information disclosed in the accessed URL is installed.

また、通信ネットワーク網8は全国各地に配置された多数の基地局と、各基地局を管理及び制御する通信会社とを含み、基地局及び通信会社を有線(光ファイバー、ISDN等)又は無線で互いに接続することにより構成されている。ここで、基地局は携帯端末7との通信をするトランシーバー(送受信機)とアンテナを有する。そして、基地局は通信会社の間で無線通信を行う一方、通信ネットワーク網8の末端となり、基地局の電波が届く範囲(セル)にある携帯端末7の通信を情報提供サーバ4との間で中継する役割を持つ。 The communication network 8 includes a large number of base stations located all over the country and communication companies that manage and control each base station. It is configured by connecting Here, the base station has a transceiver (transmitter/receiver) for communicating with the mobile terminal 7 and an antenna. While the base station performs wireless communication between communication companies, it is the terminal of the communication network 8, and communicates with the information providing server 4 of the mobile terminal 7 within the range (cell) where the radio waves of the base station reach. It has a role of relay.

続いて、情報提供システム2における情報提供サーバ4の構成について図2を用いてより詳細に説明する。情報提供サーバ4は、図2に示すようにサーバ制御部11と、サーバ制御部11に接続された情報記録手段としての配信情報DB9と、ユーザ道程DB13と、地図情報DB14と、サーバ側通信装置15とを備える。 Next, the configuration of the information providing server 4 in the information providing system 2 will be described in more detail using FIG. The information providing server 4 includes, as shown in FIG. 15.

サーバ制御部11は、情報提供サーバ4の全体の制御を行う制御ユニット(MCU、MPU等)であり、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるRAM22、制御用のプログラムのほか、後述の情報提供処理プログラム(図6)等が記録されたROM23、ROM23から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ24等の内部記憶装置を備えている。尚、サーバ制御部11は、後述のナビゲーション装置1の制御部とともに処理アルゴリズムとしての各種手段を有する。 The server control unit 11 is a control unit (MCU, MPU, etc.) that controls the entire information providing server 4, and is used as a CPU 21 as an arithmetic unit and a control unit, and as a working memory when the CPU 21 performs various kinds of arithmetic processing. A RAM 22, a control program, a ROM 23 in which an information provision processing program (FIG. 6) described later, etc. are recorded, and an internal storage device such as a flash memory 24 in which a program read from the ROM 23 is stored. The server control unit 11 has various means as a processing algorithm together with the control unit of the navigation device 1, which will be described later.

また、配信情報DB9は、前述したように全国各地の情報提供の対象となる地点である情報提供地点5に関する広告情報を格納した記憶手段である。ここで広告情報としては、情報提供地点5自身に関する情報(例えば施設名、ジャンル、所在地、営業時間、定休日、施設概要、外観画像、施設内画像)と、情報提供地点5が提供可能な商品やサービスに関する情報(例えば商品名、商品画像、価格、クーポン)を含む。また、格納される情報は文章データに限られることなく、画像データ、音声データ、動画データであっても良い。更に、広告情報には携帯端末7に広告情報を取得させるための誘導を行うURLを示す2次元コードについても含まれる。一方で、URLによりアクセス可能なウェブページには該当する情報提供地点5の広告情報を配信情報DB9から抽出して表示するようにする。 Further, the distribution information DB 9 is storage means storing advertisement information relating to the information providing points 5, which are points to which information is provided all over the country, as described above. Here, as the advertisement information, information about the information providing point 5 itself (for example, facility name, genre, location, business hours, regular holidays, facility outline, exterior image, facility image) and products that the information providing point 5 can provide and information about services (e.g. product name, product image, price, coupon). Also, the information to be stored is not limited to text data, and may be image data, audio data, or moving image data. Further, the advertisement information also includes a two-dimensional code indicating a URL for guiding the portable terminal 7 to acquire the advertisement information. On the other hand, the advertisement information of the corresponding information providing point 5 is extracted from the distribution information DB 9 and displayed on the web page accessible by the URL.

例えば図3は配信情報DB9に記憶される広告情報の一例を示した図である。図3に示す例では、情報提供地点5の一つである店舗Aに関する情報として、施設名、ジャンル、所在地、営業時間、定休日、施設概要、提供可能な商品やサービスに関する情報、店舗の外観や商品に関する各種画像、2次元コードの画像が格納されている。同様にして他の情報提供地点5である店舗Bや店舗Cに関する情報についても格納されている。尚、広告情報としては上記情報を全て含む必要はなく、上記情報以外の情報を含んでいても良い。また、画像に代えて動画や音声を格納しても良い。 For example, FIG. 3 is a diagram showing an example of advertisement information stored in the distribution information DB 9. As shown in FIG. In the example shown in FIG. 3, the information about the store A, which is one of the information providing points 5, includes facility name, genre, location, business hours, regular holidays, facility overview, information on products and services that can be provided, and the appearance of the store. , various images related to products, and images of two-dimensional codes are stored. Similarly, information about store B and store C, which are other information providing points 5, are also stored. The advertisement information does not need to include all of the above information, and may include information other than the above information. Also, moving images and sounds may be stored instead of images.

また、広告情報の配信手段としては、上述したように予め収録及び生成して配信情報DB9に格納しておいた文字データや画像データを所定の出力タイミングでナビゲーション装置1や携帯端末7へ配信することも可能であるが、リアルタイムで人が話す内容を配信しても良い。即ち、情報提供を行う担当のコンシェルジュを設定し、施設や商品を説明するコンシェルジュの音声や映像を配信しても良い。 Further, as a means for distributing advertisement information, character data and image data recorded and generated in advance and stored in the distribution information DB 9 as described above are distributed to the navigation device 1 and the portable terminal 7 at a predetermined output timing. It is also possible to distribute what people say in real time. That is, a concierge in charge of providing information may be set, and audio and video of the concierge explaining facilities and products may be distributed.

一方、ユーザ道程DB13は、情報提供サーバ4と通信可能に接続されたナビゲーション装置1が搭載された車両6の“目的地への道程に関する情報”を記憶する記憶手段である。具体的には、車両6が目的地への移動を開始する或いは開始した移動開始地点の座標、目的地への移動を開始する或いは開始した日時、車両6の現在位置、車両6が移動する目的地に関する情報が記憶され、特に目的地の位置座標、名称等が記憶される。また、ナビゲーション装置1において目的地までの案内経路が設定されている場合には、設定された案内経路を今後の車両の行動(移動経路)を示すものとして車両に紐づけられてユーザ道程DB13に記憶される。例えば図4はユーザ道程DB13に記憶されるユーザ道程情報の一例を示した図である。 On the other hand, the user journey DB 13 is storage means for storing "information on the journey to the destination" of the vehicle 6 equipped with the navigation device 1 communicably connected to the information providing server 4 . Specifically, the coordinates of the movement start point where the vehicle 6 starts or starts moving to the destination, the date and time when the movement to the destination starts or starts, the current position of the vehicle 6, and the purpose of the movement of the vehicle 6 Information about the location is stored, in particular the position coordinates, name, etc. of the destination are stored. In addition, when a guidance route to a destination is set in the navigation device 1, the set guidance route is linked to the vehicle as an indication of future behavior (moving route) of the vehicle and stored in the user route DB 13. remembered. For example, FIG. 4 is a diagram showing an example of user journey information stored in the user journey DB 13. As shown in FIG.

図4に示す例では例えば『ID:10001』の車両6は、『○○モール』を目的地としており、2021年の10月21日の12時半に(x1,y1)から移動を開始し、現在は(X1,Y1)に位置することを示している。同様に他の車両の目的地までの道程に関する情報についても記憶されている。尚、車両が移動する目的地は、乗員がナビゲーション装置1の目的地設定画面(図示せず)において必要事項を入力することによって登録することが可能であり、登録された内容はナビゲーション装置1から情報提供サーバ4へと適宜送信され、更に車両に紐づけられてユーザ道程DB13に格納される。移動開始地点、移動開始日時、移動経路についても同様にナビゲーション装置1から取得される。また、車両6の現在位置については車両6に搭載されるナビゲーション装置1から定期的に受信して更新される。但し、ユーザ道程DB13に上記全ての情報を“目的地への道程に関する情報”として記憶する必要はなく、例えば目的地に関する情報と車両の現在位置を特定する情報のみを記憶するようにしても良い。 In the example shown in FIG. 4, for example, the vehicle 6 with "ID: 10001" has a destination of "○○ Mall" and starts moving from (x1, y1) at 12:30 on October 21, 2021. , is currently located at (X1, Y1). Similarly, information about the journey to the destination of other vehicles is also stored. The destination to which the vehicle moves can be registered by the passenger by inputting necessary information on the destination setting screen (not shown) of the navigation device 1, and the registered contents are sent from the navigation device 1. It is sent to the information providing server 4 as appropriate, and further linked to the vehicle and stored in the user journey DB 13 . The travel start point, travel start date and time, and travel route are also acquired from the navigation device 1 in the same manner. Further, the current position of the vehicle 6 is periodically received from the navigation device 1 mounted on the vehicle 6 and updated. However, it is not necessary to store all the above information in the user journey DB 13 as "information related to the journey to the destination". For example, only information related to the destination and information specifying the current position of the vehicle may be stored. .

そして、ユーザ道程DB13に記憶されたユーザ道程情報は、配信情報DB9に格納された広告情報をナビゲーション装置1や携帯端末7に対して配信する際に、車両の乗員の目的地への移動に対する進捗状況を特定する為に用いられる。 The user journey information stored in the user journey DB 13 is used to calculate the progress of the vehicle occupant's movement to the destination when the advertisement information stored in the distribution information DB 9 is distributed to the navigation device 1 and the mobile terminal 7 . Used to identify a situation.

また、地図情報DB14は、地図情報が記憶される記憶手段である。地図情報は、道路網を始めとして経路探索、経路案内及び地図表示に必要な各種情報から構成されている。例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、各交差点に関する交差点データ、施設等の地点に関する地点データ、地図を表示するための地図表示データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等からなる。 Further, the map information DB 14 is storage means for storing map information. The map information is composed of various information necessary for route search, route guidance, and map display, including the road network. For example, link data related to roads (links), node data related to node points, intersection data related to each intersection, point data related to points such as facilities, map display data for displaying maps, search data for searching routes, points It consists of search data etc. for searching for

そして、サーバ制御部11は、ナビゲーション装置1から経路探索要求を受信した場合には、上記地図情報DB14に格納された地図情報を用いて出発地から目的地までの経路探索を行うことも可能である。具体的には、ナビゲーション装置1において目的地が設定された場合に、ナビゲーション装置1から情報提供サーバ4へと出発地や目的地等の経路探索に必要な情報が経路探索要求とともに送信される。そして経路探索要求を受信した情報提供サーバ4は、情報提供サーバ4の有する地図情報を用いて経路探索を行い、出発地から目的地までの推奨経路を特定する。その後、特定された推奨経路を要求元のナビゲーション装置1へと送信する。そして、ナビゲーション装置1は受信した推奨経路を案内経路に設定し、案内経路に従って移動案内を行う。それによって、経路探索時点においてナビゲーション装置1が有する地図情報が古いバージョンの地図情報であったり、ナビゲーション装置1が地図情報自体を有さない場合であっても、情報提供サーバ4が有する最新バージョンの地図情報に基づいて適切な案内経路を設定することが可能となる。 When receiving a route search request from the navigation device 1, the server control unit 11 can search for a route from the departure point to the destination using the map information stored in the map information DB 14. be. Specifically, when a destination is set in the navigation device 1, the navigation device 1 transmits to the information providing server 4 information necessary for route search, such as a departure point and a destination, together with a route search request. After receiving the route search request, the information providing server 4 performs a route search using map information possessed by the information providing server 4, and specifies a recommended route from the departure point to the destination. After that, the specified recommended route is transmitted to the navigation device 1 that made the request. Then, the navigation device 1 sets the received recommended route as a guidance route, and performs movement guidance according to the guidance route. As a result, even if the map information possessed by the navigation device 1 at the time of route search is of an old version, or even if the navigation device 1 does not possess the map information itself, the latest version possessed by the information providing server 4 can be used. An appropriate guidance route can be set based on the map information.

但し、ナビゲーション装置1が地図情報を有する場合には上記経路探索処理を情報提供サーバ4でなくナビゲーション装置1で行うことも可能である。また、上記経路探索処理は情報提供サーバ4ではなく、地図情報を備える他のサーバで行うようにしても良い。その場合には情報提供サーバ4において地図情報DB14は必ずしも必要でない。 However, if the navigation device 1 has map information, it is also possible for the navigation device 1 to perform the route search process instead of the information providing server 4 . Further, the above route search processing may be performed not by the information providing server 4 but by another server having map information. In that case, the information providing server 4 does not necessarily need the map information DB 14 .

一方、サーバ側通信装置15は情報の送受信対象となるナビゲーション装置1や携帯端末7と通信ネットワーク網8を介して通信を行う為の通信装置である。また、インターネット網等に対する通信も可能である。 On the other hand, the server-side communication device 15 is a communication device for communicating with the navigation device 1 and the portable terminal 7 to which information is to be sent and received via the communication network 8 . Communication with the Internet network or the like is also possible.

次に、車両6に搭載されたナビゲーション装置1の概略構成について図5を用いて説明する。図5は本実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。 Next, a schematic configuration of the navigation device 1 mounted on the vehicle 6 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing the navigation device 1 according to this embodiment.

図5に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、ナビゲーション装置1が搭載された車両6の現在位置を検出する現在位置検出部31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU33と、ユーザからの操作を受け付ける操作部34と、ユーザに対して車両周辺の地図や交通情報等を表示する液晶ディスプレイ35と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ36と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37と、情報提供センタ3やVICS(登録商標)センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール38と、を有する。 As shown in FIG. 5, the navigation device 1 according to the present embodiment includes a current position detection section 31 for detecting the current position of a vehicle 6 on which the navigation device 1 is mounted, and a data recording section 32 for recording various data. , a navigation ECU 33 that performs various arithmetic processing based on the input information, an operation unit 34 that receives operations from the user, a liquid crystal display 35 that displays a map of the vehicle surroundings, traffic information, etc. to the user, A speaker 36 for outputting voice guidance related to route guidance, a DVD drive 37 for reading a DVD as a storage medium, and a communication module 38 for communicating with information centers such as the information providing center 3 and the VICS (registered trademark) center. , has

以下に、ナビゲーション装置1が有する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
Each component of the navigation device 1 will be described in order below.
The current position detection unit 31 includes a GPS 41, a vehicle speed sensor 42, a steering sensor 43, a gyro sensor 44, etc., and is capable of detecting the current vehicle position, direction, vehicle speed, current time, and the like. . In particular, the vehicle speed sensor 42 is a sensor for detecting the moving distance and speed of the vehicle, generates a pulse according to the rotation of the driving wheels of the vehicle, and outputs the pulse signal to the navigation ECU 33 . Then, the navigation ECU 33 calculates the rotational speed of the drive wheels and the movement distance by counting the generated pulses. It should be noted that the navigation device 1 does not need to include all of the above four types of sensors, and the navigation device 1 may be configured to include only one or more of these sensors.

また、データ記録部32は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB45やキャッシュ46や所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部32をハードディスクの代わりにフラッシュメモリやメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクを有しても良い。また、地図情報DB45は外部のサーバに格納させ、ナビゲーション装置1が通信により取得する構成としても良い。 The data recording unit 32 also reads a hard disk (not shown) as an external storage device and recording medium, and the map information DB 45, cache 46, and predetermined programs recorded in the hard disk, and writes predetermined data to the hard disk. and a recording head (not shown) which is a driver for the printer. The data recording unit 32 may have a flash memory, a memory card, or an optical disk such as a CD or DVD instead of the hard disk. Further, the map information DB 45 may be stored in an external server, and the navigation device 1 may acquire the information through communication.

ここで、地図情報DB45は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、経路の探索や変更に係る処理に用いられる探索データ、施設に関する施設データ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。 Here, the map information DB 45 includes, for example, link data related to roads (links), node data related to node points, search data used for processing related to search and change of routes, facility data related to facilities, maps for displaying maps, and so on. This is storage means for storing display data, intersection data for each intersection, search data for searching for points, and the like.

一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)33は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU51、並びにCPU51が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM52、制御用のプログラムのほか、後述の情報提供処理プログラム(図6)等が記録されたROM53、ROM53から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ54等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU33は、前述のサーバ制御部11とともに処理アルゴリズムとしての各種手段を有する。例えば、操作案内手段は、液晶ディスプレイ35に対して車両6の乗員が所持する携帯端末7に情報を取得させるための誘導を行う表示物を表示する場合に、車両6の乗員に携帯端末7の操作を促す案内を行う。情報表示手段は、携帯端末7の操作を促す案内を行った後に、液晶ディスプレイ35に対して表示物を表示する。 On the other hand, a navigation ECU (electronic control unit) 33 is an electronic control unit that controls the entire navigation device 1, and includes a CPU 51 as an arithmetic device and a control device, and a working memory when the CPU 51 performs various arithmetic processing. A RAM 52 that stores route data and the like when a route is searched, a ROM 53 that stores a control program, an information provision processing program (FIG. 6) described later, etc., and a ROM 53 that reads out It has an internal storage device such as a flash memory 54 for storing programs. The navigation ECU 33 has various means as processing algorithms together with the server control unit 11 described above. For example, when displaying on the liquid crystal display 35 a display item that guides the mobile terminal 7 possessed by the passenger of the vehicle 6 to acquire information, the operation guidance means instructs the passenger of the vehicle 6 to use the mobile terminal 7. Guidance is given to prompt the operation. The information display means displays a display item on the liquid crystal display 35 after providing guidance for prompting the user to operate the portable terminal 7 .

操作部34は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)を有する。そして、ナビゲーションECU33は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部34は液晶ディスプレイ35の前面に設けたタッチパネルを有しても良い。また、マイクと音声認識装置を有しても良い。 The operation unit 34 is operated when inputting a departure point as a travel start point and a destination as a travel end point, and has a plurality of operation switches (not shown) such as various keys and buttons. Then, the navigation ECU 33 performs control to execute various corresponding operations based on switch signals output by pressing of each switch or the like. Note that the operation unit 34 may have a touch panel provided on the front surface of the liquid crystal display 35 . It may also have a microphone and a voice recognition device.

また、液晶ディスプレイ35には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、案内経路(走行予定経路)に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。本実施形態では特に目的地への移動行程において、移動経路の周辺にある情報提供地点5、目的地の周辺にある情報提供地点5或いは目的地(目的地が情報提供地点5である場合)に関する広告情報の表示についても行う。尚、液晶ディスプレイ35の代わりに、HUDやHMDを用いても良い。 In addition, the liquid crystal display 35 displays a map image including roads, traffic information, operation guidance, operation menu, key guidance, guidance information along the guidance route (planned driving route), news, weather forecast, time, mail, TV Programs, etc. are displayed. In the present embodiment, particularly in the movement process to the destination, Display of advertisement information is also performed. A HUD or HMD may be used instead of the liquid crystal display 35 .

また、スピーカ36は、ナビゲーションECU33からの指示に基づいて案内経路(走行予定経路)に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。 In addition, the speaker 36 outputs voice guidance for driving along a guidance route (planned driving route) and traffic information guidance based on instructions from the navigation ECU 33 .

また、DVDドライブ37は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB45の更新等が行われる。尚、DVDドライブ37に替えてメモリーカードを読み書きする為のカードスロットを設けても良い。 Also, the DVD drive 37 is a drive capable of reading data recorded on recording media such as DVDs and CDs. Then, based on the read data, music and video are reproduced, the map information DB 45 is updated, and so on. A card slot for reading and writing a memory card may be provided instead of the DVD drive 37 .

また、通信モジュール38は、交通情報センタ、例えば、VICSセンタやその他の外部センタ等から送信された交通情報等を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。また、車車間で通信を行う車車間通信装置や路側機との間で通信を行う路車間通信装置も含む。また、車両の現在位置情報や広告情報等を情報提供サーバ4との間で送受信するのにも用いられる。 The communication module 38 is a communication device for receiving traffic information and the like transmitted from a traffic information center such as a VICS center and other external centers, and corresponds to, for example, a mobile phone or a DCM. It also includes a vehicle-to-vehicle communication device that communicates between vehicles and a road-to-vehicle communication device that communicates with a roadside unit. It is also used to transmit and receive the current position information of the vehicle, advertisement information, etc. to and from the information providing server 4 .

続いて、前記構成を有する情報提供システム2において、ナビゲーション装置1及び情報提供サーバ4が実行する情報提供処理プログラムについて図6に基づき説明する。図6は本実施形態に係る情報提供処理プログラムのフローチャートである。ここで、情報提供処理プログラムは、車両のACC電源(accessory power supply)がONされた後に実行され、目的地へと移動する車両の乗員に対して広告情報を提供するプログラムである。尚、以下の図6及び図9にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1や情報提供サーバ4が備えているRAMやROMに記憶されており、CPU21或いはCPU51により実行される。 Next, the information providing processing program executed by the navigation device 1 and the information providing server 4 in the information providing system 2 having the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart of an information provision processing program according to this embodiment. Here, the information providing processing program is a program that is executed after the ACC power supply (accessory power supply) of the vehicle is turned on, and provides advertising information to the occupants of the vehicle moving to the destination. 6 and 9 below are stored in the RAM and ROM provided in the navigation device 1 and the information providing server 4, and are executed by the CPU 21 or CPU 51. FIG.

先ず、図6に基づいてナビゲーション装置1のCPU51が実行する情報提供処理プログラムについて説明する。ステップ(以下、Sと略記する)1においてCPU51は、車両の乗員による操作部34の操作に基づいて目的地の入力を行う。また上記目的地の入力については、目的地への移動開始前である必要は無く、目的地への移動を開始した後であっても良い。 First, the information providing processing program executed by the CPU 51 of the navigation device 1 will be described with reference to FIG. In step (hereinafter abbreviated as S) 1, the CPU 51 inputs the destination based on the operation of the operation unit 34 by the passenger of the vehicle. Further, the destination need not be input before the movement to the destination is started, and may be after the movement to the destination is started.

また、前記S1において目的地の入力が行われると並行して目的地までの推奨経路の探索についても行われる。推奨経路の探索はナビゲーション装置1で行っても良いし、情報提供サーバ4で行っても良い。例えば情報提供サーバ4にて行う場合には、ナビゲーション装置1において目的地が入力されると、ナビゲーション装置1から情報提供サーバ4へと出発地や目的地等の経路探索に必要な情報が経路探索要求とともに送信される。そして経路探索要求を受信した情報提供サーバ4は、情報提供サーバ4の有する地図情報を用いて経路探索を行い、出発地から目的地までの推奨経路を特定する。その後、特定された推奨経路を要求元のナビゲーション装置1へと送信する。そして、ナビゲーション装置1は探索された推奨経路を案内経路に設定し、以後は目的地に到着するまで案内経路に従って移動案内を行う。 In parallel with the input of the destination in S1, a search for a recommended route to the destination is also performed. The search for the recommended route may be performed by the navigation device 1 or may be performed by the information providing server 4 . For example, when the information providing server 4 performs the route search, when the destination is input in the navigation device 1, the navigation device 1 sends to the information providing server 4 the information necessary for the route search such as the departure point and the destination. Sent with the request. After receiving the route search request, the information providing server 4 performs a route search using map information possessed by the information providing server 4, and specifies a recommended route from the departure point to the destination. After that, the specified recommended route is transmitted to the navigation device 1 that made the request. Then, the navigation device 1 sets the searched recommended route as a guidance route, and thereafter performs movement guidance according to the guidance route until the destination is reached.

次に、S2においてCPU51は、前記S1で入力された“車両が移動する目的地”を特定する目的地情報を情報提供サーバ4へと送信する。ここで、目的地情報には、目的地情報の送信元のナビゲーション装置1を特定する端末IDと、前記S1で入力された“車両が移動する目的地”を特定する情報(例えば目的地の座標、ID、施設名)と、車両が目的地への移動を開始する(或いは開始した)地点と日時が含まれている。尚、車両が目的地への移動を開始する(或いは開始した)地点と日時については、車両の現在位置と現在時刻としても良いし、既に車両が移動を開始している場合については走行履歴に基づいて特定しても良い。 Next, in S2, the CPU 51 transmits to the information providing server 4 the destination information specifying the "destination to which the vehicle moves" input in S1. Here, the destination information includes a terminal ID that identifies the navigation device 1 that transmitted the destination information, and information that identifies the "destination to which the vehicle moves" input in S1 (for example, coordinates of the destination). , ID, facility name), and the point and date and time when the vehicle starts (or started) to move to the destination. The point and date and time at which the vehicle starts (or started) moving to the destination may be the current position and current time of the vehicle, or if the vehicle has already started moving, it may be recorded in the travel history. can be identified based on

そして、情報提供サーバ4は後述のようにナビゲーション装置1から送信された目的地情報に基づいて、ナビゲーション装置1や携帯端末7に対して提供する広告情報の選択並びに配信が行われる(S12~S18)。詳細については後述する。 Based on the destination information transmitted from the navigation device 1, the information providing server 4 selects and distributes advertisement information to be provided to the navigation device 1 and the portable terminal 7 (S12 to S18). ). Details will be described later.

続いて、S3においてCPU51は、情報提供サーバ4から配信された広告情報を受信する。ここで、前記S3で受信する広告情報は、移動経路の周辺にある情報提供地点5、目的地の周辺にある情報提供地点5或いは目的地(目的地が情報提供地点5である場合)に関する広告情報であり、特に情報提供サーバ4によって配信条件を満たしたと判定された広告情報である。また、配信条件を満たしたか否かの判定は、目的地までの道程と、ナビゲーション装置1から定期的に情報提供サーバ4へと配信される車両の現在位置情報とに基づいて判定される。尚、配信条件を満たしたか否かの判定は情報提供サーバ4ではなくナビゲーション装置1で行っても良い。 Subsequently, in S<b>3 , the CPU 51 receives advertisement information distributed from the information providing server 4 . Here, the advertisement information received in S3 is information providing points 5 around the travel route, information providing points 5 around the destination, or advertisements related to the destination (when the destination is the information providing point 5). Information, particularly advertisement information determined by the information providing server 4 to satisfy distribution conditions. Whether or not the distribution conditions are satisfied is determined based on the route to the destination and the current position information of the vehicle periodically distributed from the navigation device 1 to the information providing server 4 . It should be noted that the navigation device 1 may determine whether or not the distribution conditions are satisfied, instead of the information providing server 4 .

その後、S4においてCPU51は、後述の広告情報出力処理(図9)について行う。広告情報出力処理は、前記S3において受信した情報提供地点5に関する広告情報について、車両の走行状態に応じた態様で出力する処理である。詳細については後述するが、液晶ディスプレイ35に対して目的地までの移動案内を行う移動案内画面(地図画像や案内経路など)が表示されている状態で、提供タイミングになると画面の一部或いは全部に広告情報が表示される。また、スピーカ36から広告情報の音声についても出力される。 After that, in S4, the CPU 51 performs advertisement information output processing (FIG. 9), which will be described later. The advertisement information output process is a process of outputting the advertisement information regarding the information providing point 5 received in S3 in a manner corresponding to the running state of the vehicle. Although the details will be described later, in a state where a movement guidance screen (map image, guidance route, etc.) for moving guidance to the destination is displayed on the liquid crystal display 35, part or all of the screen is displayed at the timing of provision. advertising information is displayed. The sound of the advertisement information is also output from the speaker 36 .

その後、S5においてCPU51は、ユーザが目的地までの移動を終了したか否か、即ちユーザが目的地に到着したか否かを判定する。具体的には、携帯端末7の現在位置が目的地から所定距離以内(例えば50m以内)となった場合に目的地に到達したと判定する。 After that, in S5, the CPU 51 determines whether or not the user has finished moving to the destination, that is, whether or not the user has arrived at the destination. Specifically, it is determined that the destination has been reached when the current position of the mobile terminal 7 is within a predetermined distance (for example, within 50 m) from the destination.

そして、ユーザが目的地までの移動を終了した、即ちユーザが目的地に到着したと判定された場合(S5:YES)には、当該情報提供処理プログラムを終了する。それに対して、ユーザが目的地までの移動を継続している、即ちユーザが目的地に到着していないと判定された場合(S5:NO)にはS3へと戻り、継続して広告情報の提供を行う。 When it is determined that the user has finished moving to the destination, that is, the user has arrived at the destination (S5: YES), the information providing processing program is terminated. On the other hand, if it is determined that the user continues to move to the destination, i.e., the user has not arrived at the destination (S5: NO), the process returns to S3, and the advertisement information is continuously displayed. provide.

次に、情報提供サーバ4のCPU21が実行する情報提供処理プログラムについて説明する。尚、以下のS11~S19の各処理は、ナビゲーション装置1からの対応する情報を受信したタイミングで開始される。従って、各ステップの実施順序は必ずしもステップ番号の小さい順に実施されるとは限らない。 Next, the information providing processing program executed by the CPU 21 of the information providing server 4 will be described. It should be noted that each process of S11 to S19 below is started at the timing when the corresponding information from the navigation device 1 is received. Therefore, the execution order of each step is not always executed in ascending order of the step number.

先ず、S11においてCPU21は、ナビゲーション装置1から送信される目的地情報を受信する。尚、目的地情報には、目的地情報の送信元のナビゲーション装置1を特定する端末IDと、前記S1で入力された“車両が移動する目的地”を特定する情報(例えば目的地の座標、ID、施設名など)と、車両が目的地への移動を開始する(或いは開始した)地点と日時とが含まれている。 First, in S<b>11 , the CPU 21 receives destination information transmitted from the navigation device 1 . The destination information includes a terminal ID that identifies the navigation device 1 that transmitted the destination information, and information that identifies the "destination to which the vehicle moves" input in S1 (for example, coordinates of the destination, ID, facility name, etc.), the point at which the vehicle starts (or started) its movement to the destination, and the date and time.

次に、S12においてCPU21は、前記S11で受信した目的地や移動開始地点や移動開始日時についてユーザ道程DB13(図4)に車両の“目的地への道程に関する情報”として格納する。また、ナビゲーション装置1において目的地までの移動経路が設定されている場合については、その移動経路についてもナビゲーション装置1から取得してユーザ道程DB13に格納する。 Next, at S12, the CPU 21 stores the destination, movement start point, and movement start date and time received at S11 in the user journey DB 13 (FIG. 4) as "information on the journey to the destination" of the vehicle. In addition, when the travel route to the destination is set in the navigation device 1 , the travel route is also acquired from the navigation device 1 and stored in the user route DB 13 .

続いて、S13においてCPU21は、ユーザ道程DB13に格納されたユーザ道程情報に基づいて、前記S2で目的地情報を送信した送信元の車両が目的地までの移動を完了するまでの道程を時系列に沿って複数のステップ(区間)に区分する。以下にS13の処理の詳細について具体例を挙げて説明する。 Subsequently, in S13, the CPU 21, based on the user journey information stored in the user journey DB 13, chronologically displays the journey until the vehicle that sent the destination information in S2 completes movement to the destination. are divided into a plurality of steps (sections) along the Details of the process of S13 will be described below with a specific example.

具体的には図7に示すように移動距離又は経過時間に基づいてステップを区分する。一例として車両が目的地への移動を開始してからの経過時間が30分の時点で区分し、それまでの区間を第1ステップとする。一方で、車両の目的地までの所要時間が残り30分となる時点で区分し、それまでを第2ステップとし、それ以後を第3ステップとする。尚、移動道程のステップの区分は、必ずしも図7に示すような3区分である必要はなく、目的地までの距離又は目的地までの所要時間が長い程、区分するステップの数も増やすのが望ましい。従って、目的地までの距離又は目的地までの所要時間が特に短い場合には、ステップを区分せずに1のステップとしても良い。 Specifically, as shown in FIG. 7, the steps are classified based on the movement distance or the elapsed time. As an example, the elapsed time from when the vehicle started to move to the destination is segmented at 30 minutes, and the section up to that point is defined as the first step. On the other hand, when the required time for the vehicle to reach the destination is 30 minutes remaining, it is divided, and the process until then is defined as the second step, and the process after that is defined as the third step. It should be noted that the division of the steps of the travel route does not necessarily have to be three divisions as shown in FIG. desirable. Therefore, if the distance to the destination or the time required to reach the destination is particularly short, the steps may be divided into one step.

また、移動する目的地を決定した後から車両が実際に移動を開始するまでの期間に対応するステップを設けても良い。更に、車両が目的地に到着した後から一定期間経過するまでの期間に対応するステップを設けても良い。 Also, a step corresponding to the period from when the destination of movement is determined to when the vehicle actually starts moving may be provided. Furthermore, a step corresponding to a period from the arrival of the vehicle to the destination to the elapse of a certain period of time may be provided.

続いて、S14においてCPU21は、車両が現在位置するステップ、即ち目的地への移動に対する進捗状況を取得する。具体的には情報提供サーバ4はナビゲーション装置1から所定間隔で車両の現在位置情報を取得しており、それらの車両の現在位置情報とナビゲーション装置1で設定されている案内経路(車両の目的地までの移動経路)と前記S13で複数のステップに区分した“車両が目的地までの移動を完了するまでの道程”と地図情報とに基づいて車両が現在位置するステップを取得する。例えば、車両が目的地への移動を開始してからの移動距離又は経過時間、或いは目的地までの距離又は目的地までの所要時間を算出し、どのステップ(図7では第1~第3ステップ)に位置するかを判定する。尚、前記S14以降の処理は車両が目的地に到着するまで一定間隔で行われ、車両の目的地への移動に対する進捗状況は随時最新の状態へと更新される。 Subsequently, in S14, the CPU 21 acquires the step at which the vehicle is currently located, that is, the progress of movement to the destination. Specifically, the information providing server 4 acquires current vehicle position information from the navigation device 1 at predetermined intervals. The step at which the vehicle is currently located is obtained based on the "route until the vehicle completes the movement to the destination" divided into a plurality of steps in S13 and the map information. For example, the travel distance or the elapsed time from when the vehicle started to travel to the destination, or the distance to the destination or the required time to the destination is calculated, and which step (steps 1 to 3 in FIG. 7) ). The processes after S14 are performed at regular intervals until the vehicle arrives at the destination, and the progress of the vehicle toward the destination is updated as needed.

その後、S15においてCPU21は、全国各地にある広告情報の提供の対象となる情報提供地点5の内、前記S14で特定された車両の目的地への移動に対する進捗状況に基づいて、前記S11で受信した目的地情報の送信元のナビゲーション装置1に対して広告情報を提供する対象となる情報提供地点5を選択する。 After that, in S15, the CPU 21 receives the information received in S11 based on the progress of the movement of the vehicle specified in S14 to the destination among the information providing points 5 to which advertisement information is provided nationwide. The information providing point 5 to which the advertisement information is to be provided to the navigation device 1 which is the transmission source of the destination information is selected.

前記S15における広告情報を提供する対象となる情報提供地点5の選択は、車両の目的地への移動に対する進捗状況を考慮し、車両の乗員が関心を持つ情報提供地点5を選択するのが望ましい。例えば、車両の目的地への移動に対する進捗状況が、目的地への移動を開始してから間もない第1ステップにある場合には、車両の乗員は目的地への関心が高いと推定されるので、目的地(但し目的地が情報提供地点5である場合のみ)を情報提供対象として選択する。また、車両の目的地への移動に対する進捗状況が、目的地への移動を開始してからしばらく経過した第2ステップにある場合には、車両の乗員は移動途中での休憩や食事への関心が高いと推定されるので、移動経路の周辺にある情報提供地点5を情報提供対象として選択する。また、車両の目的地への移動に対する進捗状況が、目的地に接近した第3ステップにある場合には、車両の乗員は目的地に到着した後の観光や買い物への関心が高いと推定されるので、目的地の周辺にある情報提供地点5を情報提供対象として選択する。 The selection of the information providing point 5 to which the advertising information is to be provided in S15 is desirably selected in consideration of the progress of the movement of the vehicle to the destination, and the information providing point 5 of interest to the occupants of the vehicle. . For example, when the progress of moving the vehicle to the destination is in the first step shortly after starting the movement to the destination, it is estimated that the occupants of the vehicle are highly interested in the destination. Therefore, the destination (only when the destination is the information providing point 5) is selected as the information providing target. In addition, when the progress of the movement of the vehicle to the destination is in the second step after a while from the start of the movement to the destination, the occupants of the vehicle are interested in taking a break or having a meal during the movement. is estimated to be high, the information providing point 5 around the movement route is selected as an information providing target. In addition, when the progress of the movement of the vehicle to the destination is in the third step of approaching the destination, it is presumed that the vehicle occupants are highly interested in sightseeing and shopping after arriving at the destination. Therefore, the information providing point 5 around the destination is selected as an information providing target.

その結果、図8に示すように車両の目的地への移動に対する進捗状況に従って、ナビゲーション装置1や携帯端末7に対して広告情報の提供される情報提供地点5は変化することとなる。また、前記S15では情報提供地点5のジャンルについても考慮して広告情報の提供対象とする地点を選択するのが望ましい。例えば、図8に示すように第2ステップで広告情報の提供対象となる情報提供地点Aや情報提供地点Bについては、特に乗員が休憩や食事に用いると推定される飲食店や喫茶店のみを対象としても良い。また、第3ステップで広告情報の提供対象となる情報提供地点Cや情報提供地点Dについては、特に観光スポットや商店のみを対象としても良い。 As a result, as shown in FIG. 8, the information providing points 5 to which the advertisement information is provided to the navigation device 1 and the mobile terminal 7 change according to the progress of the movement of the vehicle to the destination. In addition, in S15, it is preferable to select a point to which the advertisement information is to be provided in consideration of the genre of the information providing point 5 as well. For example, as shown in FIG. 8, the information providing point A and the information providing point B to which the advertising information is to be provided in the second step are limited to restaurants and coffee shops that are presumed to be especially used by passengers for breaks and meals. It is good as In addition, the information providing point C and the information providing point D to which advertisement information is provided in the third step may be limited to sightseeing spots and shops.

次にS16においてCPU21は、広告情報をユーザに対して配信する配信条件を満たしたか否かを判定する。例えば、図8に示すように目的地までの移動行程に対して広告情報の提供の対象となる情報提供地点5が設定された場合には、ナビゲーション装置1において目的地が設定されたタイミングで目的地に関する広告情報の配信条件を満たしたと判定する。また、車両が第2ステップに到達したタイミングで情報提供地点Aと情報提供地点Bに関する広告情報の配信条件を満たしたと判定する。また、車両が第3ステップに到達したタイミングで情報提供地点Aと情報提供地点Bに関する広告情報の配信条件を満たしたと判定する。 Next, in S16, the CPU 21 determines whether or not the distribution condition for distributing the advertisement information to the user is satisfied. For example, as shown in FIG. 8, when an information providing point 5 to which advertisement information is to be provided is set for a travel route to a destination, the destination is set in the navigation device 1 at the timing when the destination is set. It is determined that the conditions for distributing the advertisement information regarding the location are satisfied. At the timing when the vehicle reaches the second step, it is determined that the conditions for distributing the advertisement information regarding the information providing point A and the information providing point B are satisfied. At the timing when the vehicle reaches the third step, it is determined that the conditions for distributing the advertisement information regarding the information providing point A and the information providing point B are satisfied.

そして、広告情報をユーザに対して配信する配信条件を満たしたと判定された場合(S16:YES)には、S17へと移行する。それに対して、広告情報をユーザに対して配信する配信条件を満たしていないと判定された場合(S16:NO)には、S19へと移行する。 Then, when it is determined that the distribution condition for distributing the advertisement information to the user is satisfied (S16: YES), the process proceeds to S17. On the other hand, when it is determined that the distribution condition for distributing the advertisement information to the user is not satisfied (S16: NO), the process proceeds to S19.

その後、S17においてCPU21は、配信条件を満たしたと判定した広告情報を、配信情報DB9から抽出する。尚、該当する広告情報が複数ある場合には、複数の広告情報を抽出しても良いし、例えば車両の乗員の情報(年齢、性別、過去の購入履歴等)を考慮して、ユーザに最も効果的な広告情報を抽出しても良い。 After that, in S17, the CPU 21 extracts from the distribution information DB 9 the advertisement information determined to satisfy the distribution condition. In addition, when there is a plurality of relevant advertisement information, a plurality of advertisement information may be extracted. Effective advertising information may be extracted.

続いて、S18においてCPU21は、前記S17で抽出した広告情報を、前記S11で受信した目的地情報の送信元のナビゲーション装置1に対して送信する。広告情報を受信したナビゲーション装置1では、後述のようにナビゲーション装置1において広告情報が出力されることとなる(図10、図13、図14参照)。 Subsequently, at S18, the CPU 21 transmits the advertisement information extracted at S17 to the navigation device 1 that transmitted the destination information received at S11. After receiving the advertisement information, the navigation apparatus 1 outputs the advertisement information as described later (see FIGS. 10, 13 and 14).

また、ナビゲーション装置1で出力される広告情報には車両の乗員が所持する携帯端末7に情報を取得させるための誘導を行う2次元コードについても含まれている。そして、CPU21は2次元コードに示されるURLに携帯端末7がアクセスした場合については、アクセスした携帯端末7に対しても広告情報の配信を行う。その結果、後述のように携帯端末7においても広告情報が出力されることとなる(図11、図12参照)。尚、本実施形態ではナビゲーション装置1に対して提供する広告情報と携帯端末7に対して提供する広告情報は異なる情報とする。例えばナビゲーション装置1に対して提供するのは施設名、所在地、施設概要などの情報とし、携帯端末7に対して提供するのはナビゲーション装置1に比べてより詳細な情報となる提供する商品やサービスに関する情報、クーポンに関する情報等とする。 The advertisement information output by the navigation device 1 also includes a two-dimensional code that guides the portable terminal 7 carried by the vehicle occupant to acquire information. Then, when the mobile terminal 7 accesses the URL indicated by the two-dimensional code, the CPU 21 also distributes the advertisement information to the mobile terminal 7 that has accessed. As a result, the advertisement information is also output on the portable terminal 7 as will be described later (see FIGS. 11 and 12). In this embodiment, the advertisement information provided to the navigation device 1 and the advertisement information provided to the portable terminal 7 are assumed to be different information. For example, the navigation device 1 is provided with information such as facility name, location, facility outline, etc., and the mobile terminal 7 is provided with more detailed information than the navigation device 1. Products and services to be provided and information about coupons, etc.

その後、S19においてCPU21は、車両が目的地までの移動を終了したか否か、即ち車両が目的地に到着したか否かを判定する。具体的には、ナビゲーション装置1から定期的に取得する車両の現在位置と目的地の座標とを比較し、車両の現在位置が目的地から所定距離以内(例えば50m以内)となった場合に目的地に到達したと判定する。 After that, in S19, the CPU 21 determines whether or not the vehicle has finished moving to the destination, that is, whether or not the vehicle has arrived at the destination. Specifically, the current position of the vehicle periodically obtained from the navigation device 1 is compared with the coordinates of the destination, and when the current position of the vehicle is within a predetermined distance (for example, within 50 m) from the destination, the target Determine that it has reached the ground.

そして、車両が目的地までの移動を終了した、即ち車両が目的地に到着したと判定された場合(S19:YES)には、当該情報提供処理プログラムを終了する。それに対して、車両が目的地までの移動を継続している、即ち車両が目的地に到着していないと判定された場合(S19:NO)にはS14へと戻り、継続して広告情報の提供を行う。 When it is determined that the vehicle has finished moving to the destination, that is, the vehicle has arrived at the destination (S19: YES), the information providing processing program is terminated. On the other hand, when it is determined that the vehicle continues to move to the destination, that is, the vehicle has not arrived at the destination (S19: NO), the process returns to S14, and the advertisement information continues to be displayed. provide.

次に、前記S4において実行される広告情報出力処理のサブ処理について図9に基づき説明する。図9は広告情報出力処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。 Next, the sub-processing of the advertisement information output processing executed in S4 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart of a sub-processing program of advertisement information output processing.

先ず、S21においてCPU51は、車両の乗員に対して提供対象とする広告情報があるか否かを判定する。ここで、車両の乗員に対して提供対象とする広告情報があるか否かは、車両が現在位置するステップ、即ち目的地への移動に対する進捗状況を考慮して判定される。 First, in S21, the CPU 51 determines whether or not there is advertisement information to be provided to the occupants of the vehicle. Here, whether or not there is advertisement information to be provided to the occupants of the vehicle is determined in consideration of the step at which the vehicle is currently located, that is, the progress of movement to the destination.

例えば、前述したように車両の目的地への移動に対する進捗状況が、目的地への移動を開始してから間もない第1ステップにある場合には、目的地に関する広告情報が提供対象となるので、目的地に関する広告情報を情報提供サーバ4から受信していれば車両の乗員に対して提供対象とする広告情報があると判定される。一方で、目的地に関する広告情報を情報提供サーバ4から受信していない場合には車両の乗員に対して提供対象とする広告情報がないと判定される。また、車両の目的地への移動に対する進捗状況が、目的地への移動を開始してからしばらく経過した第2ステップにある場合には、移動経路の周辺にある情報提供地点5に関する広告情報が提供対象となるので、移動経路の周辺にある情報提供地点5に関する広告情報を情報提供サーバ4から受信していれば車両の乗員に対して提供対象とする広告情報があると判定される。一方で、移動経路の周辺にある情報提供地点5に関する広告情報を情報提供サーバ4から受信していない場合には車両の乗員に対して提供対象とする広告情報がないと判定される。また、車両の目的地への移動に対する進捗状況が、目的地に接近した第3ステップにある場合には、目的地の周辺にある情報提供地点5に関する広告情報が提供対象となるので、目的地の周辺にある情報提供地点5に関する広告情報を情報提供サーバ4から受信していれば車両の乗員に対して提供対象とする広告情報があると判定される。一方で、目的地の周辺にある情報提供地点5に関する広告情報を情報提供サーバ4から受信していない場合には車両の乗員に対して提供対象とする広告情報がないと判定される。 For example, as described above, when the progress of the movement of the vehicle to the destination is in the first step immediately after starting the movement to the destination, advertisement information regarding the destination is provided. Therefore, if the advertisement information regarding the destination is received from the information providing server 4, it is determined that there is advertisement information to be provided to the passengers of the vehicle. On the other hand, if the advertisement information regarding the destination has not been received from the information providing server 4, it is determined that there is no advertisement information to be provided to the vehicle occupants. Further, when the progress of the movement of the vehicle to the destination is in the second step after a while from the start of movement to the destination, the advertisement information about the information providing points 5 around the movement route is displayed. Since it is to be provided, it is determined that there is advertisement information to be provided to the occupant of the vehicle if the advertisement information regarding the information providing point 5 around the moving route is received from the information providing server 4 . On the other hand, if no advertising information regarding the information providing point 5 around the travel route is received from the information providing server 4, it is determined that there is no advertising information to be provided to the occupants of the vehicle. Further, when the progress of the movement of the vehicle to the destination is in the third step of approaching the destination, the advertisement information about the information providing point 5 around the destination is to be provided. is received from the information providing server 4, it is determined that there is advertising information to be provided to the occupants of the vehicle. On the other hand, if the advertising information regarding the information providing point 5 around the destination has not been received from the information providing server 4, it is determined that there is no advertising information to be provided to the occupants of the vehicle.

そして、車両の乗員に対して提供対象とする広告情報があると判定された場合(S21:YES)には、S22へと移行する。それに対して、車両の乗員に対して提供対象とする広告情報がないと判定された場合(S21:NO)には、広告情報を出力することなくS5へと移行する。 Then, when it is determined that there is advertisement information to be provided to the vehicle occupants (S21: YES), the process proceeds to S22. On the other hand, when it is determined that there is no advertising information to be provided to the vehicle occupants (S21: NO), the process proceeds to S5 without outputting the advertising information.

その後、S22においてCPU51は、車速センサ42の検出結果に基づいて車両が停車したか否かを判定する。尚、目的地へ移動する途中の車両が停車する要因としては、例えば信号待ち、踏切、渋滞、移動中に立ち寄った地点での駐車等がある。 After that, in S22, the CPU 51 determines whether or not the vehicle has stopped based on the detection result of the vehicle speed sensor . Factors that cause a vehicle to stop on the way to its destination include, for example, waiting for traffic lights, railroad crossings, traffic jams, and parking at points stopped during movement.

そして、車両が停車したと判定された場合(S22:YES)には、S23へと移行する。それに対して、車両が停車していないと判定された場合(S22:NO)には、広告情報を出力することなくS5へと移行する。 And when it determines with the vehicle having stopped (S22:YES), it transfers to S23. On the other hand, when it is determined that the vehicle is not stopped (S22: NO), the process proceeds to S5 without outputting the advertisement information.

S23においてCPU51は、車両の乗員に携帯端末7の操作を促す案内を行う。尚、車両の乗員に携帯端末7の操作を促す案内は、携帯端末7の操作を直接的に促す案内を行っても良いが、本実施形態では特に携帯端末7の操作を間接的に促す案内を行う。 In S<b>23 , the CPU 51 guides the occupant of the vehicle to operate the portable terminal 7 . The guidance that prompts the occupant of the vehicle to operate the mobile terminal 7 may be guidance that directly prompts the operation of the mobile terminal 7 , but in the present embodiment, guidance that indirectly prompts the operation of the mobile terminal 7 is especially provided. I do.

尚、携帯端末7の操作を間接的に促す案内としては例えば以下のような音声をスピーカ36から出力する。
(a)「お昼時ですが、ご飯を食べる場所はもうお決まりですか?」
(b)「お気に入りの音楽をBluetooth(登録商標)で流せますよ」
(c)「息子さんはお疲れじゃないですか?後ろの様子を見てあげてください」
(d)「欲しいものリストの予習は出来ていますか?」
(e)「写真を見返してみますか?」
(f)「隙間時間に目的地のことを調べてみましょう」
As guidance for indirectly prompting the operation of the portable terminal 7, for example, the following sound is output from the speaker 36.
(a) "It's lunch time. Have you decided where to eat yet?"
(b) "You can play your favorite music via Bluetooth (registered trademark)."
(c) "Isn't your son tired? Please take a look behind him."
(d) "Have you prepared your wish list?"
(e) “Would you like to look back at the photos?”
(f) "Let's investigate the destination in the spare time."

尚、上記(a)~(f)はいずれも携帯端末7の操作を行わせることを直接指示していないが、携帯端末7の操作を行わせることを意図した案内である。例えば(a)の案内は、携帯端末7で飲食店の検索を行わせることを意図した案内である。(b)の案内は、携帯端末7に記憶されている音楽ファイルを車載器に送信する操作を行わせることを意図した案内である。(c)の案内は、携帯端末7で写真や動画を撮像する操作を行わせることを意図した案内である。(d)の案内は、携帯端末7でメモ機能を有するアプリケーションの操作を行わせることを意図した案内である。(e)の案内は、携帯端末7において過去に撮像された写真の閲覧操作を行わせることを意図した案内である。(f)の案内は、携帯端末7において目的地に設定されている地点の情報収集を行わせることを意図した案内である。 Although none of the above (a) to (f) directly instructs to operate the portable terminal 7, they are guidance intended to make the portable terminal 7 to be operated. For example, the guidance (a) is guidance intended to make the portable terminal 7 search for restaurants. The guidance (b) is intended to make the user perform an operation to transmit the music file stored in the portable terminal 7 to the vehicle-mounted device. The guidance of (c) is intended to make the portable terminal 7 perform an operation of taking a picture or moving image. The guidance (d) is intended to make the mobile terminal 7 operate an application having a memo function. The guidance of (e) is guidance intended to make the portable terminal 7 perform browsing operations of photographs taken in the past. The guidance of (f) is guidance intended to collect information on the point set as the destination on the portable terminal 7 .

上記(a)~(f)の案内を行うことによって、仮に乗員が携帯端末7を手から離した状態にあったとしても、案内後は乗員が携帯端末7を手に持って携帯端末7に対する何らかの操作を行う状態へ移行すると予想される。 By performing the above guidance (a) to (f), even if the occupant has released the mobile terminal 7 from his/her hand, the occupant holds the mobile terminal 7 in his/her hand and responds to the mobile terminal 7 after the guidance. It is expected to transition to a state in which some kind of operation is performed.

また、上記(a)~(f)の案内の内、どの案内を出力するかについては車両の現在位置から目的地までの移動に必要な距離又は時間を考慮して選択するのが望ましい。具体的には、車両の目的地への移動に対する進捗状況が、目的地への移動を開始してから間もない第1ステップにある場合には、(b)や(d)の案内を出力する。また、車両の目的地への移動に対する進捗状況が、目的地への移動を開始してからしばらく経過した第2ステップにある場合には、(a)や(e)の案内を出力する。また、車両の目的地への移動に対する進捗状況が、目的地に接近した第3ステップにある場合には、(c)や(f)の案内を出力する。車両の乗員の現在状況に合わせた案内を行うことによって、より確実に携帯端末7の操作を行わせることが可能となる。 In addition, it is desirable to select which of the above guidances (a) to (f) is to be output in consideration of the distance or time required for movement from the current position of the vehicle to the destination. Specifically, when the progress of the movement of the vehicle to the destination is in the first step immediately after starting the movement to the destination, the guidance of (b) or (d) is output. do. Further, when the progress of the movement of the vehicle to the destination is in the second step after a while from the start of the movement to the destination, the guidance of (a) or (e) is output. Further, when the progress of the movement of the vehicle to the destination is in the third step of approaching the destination, the guidance of (c) or (f) is output. By providing guidance in accordance with the current situation of the vehicle occupants, it becomes possible to have them operate the portable terminal 7 more reliably.

その後、S24においてCPU51は、前記S3において情報提供サーバ4から受信し、車両の乗員に対して提供対象とすべき広告情報について、停車中という車両の状態に対応した態様(以下、停車態様という)で出力する。 After that, at S24, the CPU 51 receives the advertisement information from the information providing server 4 at S3, and sets the advertising information to be provided to the occupants of the vehicle in a mode corresponding to the state of the vehicle (hereinafter referred to as "stop mode"). to output.

ここで、『停車態様』では特に車両の乗員が携帯端末7の複雑な操作を行うことを許容した内容で広告情報を出力する。図10は『停車態様』での広告情報の出力例を示した図である。図10に示すように『停車態様』では液晶ディスプレイ35の左側には広告情報の出力前から表示されていた車両の移動案内を行う移動案内画面61が継続して表示される。一方で、液晶ディスプレイ35の右側には広告情報を表示した広告情報画面62が新たに表示される。広告情報画面62には、前記S3において情報提供サーバ4から受信した広告情報の内、情報提供地点5の施設名、情報提供地点5を紹介する画像63、施設概要を説明する文章が夫々表示される。広告情報画面62に広告情報の表示される情報提供地点5については図8に示すように車両の目的地への移動に対する進捗状況に基づいて決定される。また、情報提供地点5を紹介する画像63については、特に施設の外観の画像よりも施設内の画像や情報提供地点5が提供可能な商品画像を優先的に選択して表示する。また、広告情報画面62には車両の乗員の操作を伴うコンテンツとしてURL送信ボタン64と2次元コード65についても表示される。尚、URL送信ボタン64を車両の乗員が操作すると、車両の乗員が所持する携帯端末7に対して、広告情報画面62に広告情報が表示されている情報提供地点5のより詳細な広告情報が開示されたウェブページにアクセスする為のURLを送信することが可能となる。また、URL送信ボタン64によって送信対象となるURLは2次元コード65でも示されている。従って、乗員が2次元コード65を携帯端末7の内蔵のカメラで読み取ることによっても、上記ウェブページへのアクセスが可能となる。尚、2次元コードによるウェブページへのアクセスは基本的に2次元コード65が表示されている間、即ち車両が停車している間のみしか行うことができないが、URL送信ボタン64により送信されたURLでのアクセスは送信後であればいつでも可能である。 Here, in the "stopping mode", the advertisement information is output with the content that particularly permits the occupant of the vehicle to perform complicated operations on the portable terminal 7. FIG. FIG. 10 is a diagram showing an output example of advertisement information in the "stop mode". As shown in FIG. 10, in the "stop mode", the movement guide screen 61 for guiding the movement of the vehicle, which was displayed before the advertisement information was output, is continuously displayed on the left side of the liquid crystal display 35. FIG. On the other hand, an advertisement information screen 62 displaying advertisement information is newly displayed on the right side of the liquid crystal display 35 . On the advertisement information screen 62, among the advertisement information received from the information providing server 4 in S3, the facility name of the information providing point 5, the image 63 introducing the information providing point 5, and the text explaining the outline of the facility are displayed. be. The information providing point 5 whose advertisement information is displayed on the advertisement information screen 62 is determined based on the progress of the movement of the vehicle to the destination as shown in FIG. As for the image 63 introducing the information providing point 5, the image inside the facility and the product image that the information providing point 5 can provide are preferentially selected and displayed rather than the image of the exterior of the facility. Further, on the advertising information screen 62, a URL transmission button 64 and a two-dimensional code 65 are also displayed as contents accompanied by operation by the passenger of the vehicle. When the vehicle occupant operates the URL transmission button 64, more detailed advertisement information of the information providing point 5 whose advertisement information is displayed on the advertisement information screen 62 is sent to the portable terminal 7 possessed by the vehicle occupant. It becomes possible to transmit the URL for accessing the disclosed web page. In addition, the URL to be transmitted by the URL transmission button 64 is indicated by a two-dimensional code 65 as well. Therefore, the passenger can access the web page by reading the two-dimensional code 65 with the built-in camera of the mobile terminal 7 . Access to the web page using the two-dimensional code is basically possible only while the two-dimensional code 65 is displayed, that is, while the vehicle is stopped. Access by URL is possible at any time after transmission.

そして、URL送信ボタン64によって送信されたURLからウェブページにアクセスする、或いは2次元コード65を携帯端末7の内蔵のカメラで読み取ることによってウェブページへのアクセスを行うと、携帯端末7には前記S24でナビゲーション装置1において出力された情報よりもより詳細な広告情報が出力される。例えば図11に示すように携帯端末7のディスプレイ71に対して、情報提供地点5で提供する商品やサービスに関する商品情報画面72を表示する。或いは、図12に示すように携帯端末7のディスプレイ71に対して、情報提供地点5で利用可能なクーポンを示したクーポン情報画面73を表示する。尚、携帯端末7に対して出力する広告情報は上記以外の情報でも良く、例えば情報提供地点5の位置を示した地図画像を表示しても良い。 Then, when the web page is accessed from the URL transmitted by the URL transmission button 64 or by reading the two-dimensional code 65 with the built-in camera of the mobile terminal 7, the mobile terminal 7 At S24, more detailed advertisement information than the information output from the navigation device 1 is output. For example, as shown in FIG. 11, a product information screen 72 regarding products and services provided at the information providing point 5 is displayed on the display 71 of the portable terminal 7 . Alternatively, as shown in FIG. 12, a coupon information screen 73 showing coupons available at the information providing point 5 is displayed on the display 71 of the portable terminal 7 . The advertisement information to be output to the portable terminal 7 may be information other than the above. For example, a map image showing the position of the information providing point 5 may be displayed.

また、前記S24では液晶ディスプレイ35に対して広告情報画面62が表示されるのに合わせて、情報提供地点5の施設概要を説明する音声についても出力するのが望ましい。 Further, in S24, it is preferable to output a voice explaining the outline of the facility of the information providing point 5 along with the display of the advertisement information screen 62 on the liquid crystal display 35. FIG.

続いて、S25においてCPU51は、車速センサ42の検出結果に基づいて停車していた車両が走行を開始したか否かを判定する。 Subsequently, in S25, the CPU 51 determines whether or not the stopped vehicle has started running based on the detection result of the vehicle speed sensor .

そして、車両が走行を開始したと判定された場合(S25:YES)には、S26へと移行する。それに対して、車両が停車していると判定された場合(S25:NO)にはS24へと戻り、継続して『停車態様』で広告情報を出力する。 When it is determined that the vehicle has started running (S25: YES), the process proceeds to S26. On the other hand, when it is determined that the vehicle is stopped (S25: NO), the process returns to S24 and continues to output the advertisement information in the "stop mode".

S26においてCPU51は、前記S3において情報提供サーバ4から受信し、車両の乗員に対して提供対象とすべき広告情報について、上記『停車態様』での出力から低速で走行中という車両の状態に対応した態様(以下、低速態様という)での出力に切り替える。 In S26, the CPU 51 receives the advertising information received from the information providing server 4 in S3, and changes the advertisement information to be provided to the occupants of the vehicle from the output in the "stop mode" to the state of the vehicle running at a low speed. switch to the output in the low-speed mode (hereinafter referred to as the low-speed mode).

ここで、『低速態様』では特に車両の乗員がナビゲーション装置1での単純な操作を行うことを許容した内容で広告情報を出力する。図13は『低速態様』での広告情報の出力例を示した図である。図13に示すように『低速態様』では液晶ディスプレイ35の左側には広告情報の出力前から表示されていた車両の移動案内を行う移動案内画面61が継続して表示される。一方で、液晶ディスプレイ35の右側には『停車態様』と同様に広告情報を表示した広告情報画面62が表示される。広告情報画面62の表示内容については基本的に『停車態様』と共通するが、情報提供地点5を紹介する画像63については、特に走行時にランドマークとなり得る施設の外観の画像を優先的に選択して表示する。また、広告情報画面62には一回のタッチ操作でのみ操作可能なコンテンツであるURL送信ボタン64は表示されるが、携帯端末7の複雑な操作が要求されるコンテンツである2次元コード65については非表示となる。 Here, in the "low-speed mode", the advertisement information is output with the content that permits the occupant of the vehicle to perform simple operations on the navigation device 1 in particular. FIG. 13 is a diagram showing an output example of advertisement information in the "low speed mode". As shown in FIG. 13, in the "low-speed mode", the movement guide screen 61 for guiding the movement of the vehicle, which was displayed before the advertisement information was output, is continuously displayed on the left side of the liquid crystal display 35 . On the other hand, on the right side of the liquid crystal display 35, an advertisement information screen 62 displaying advertisement information is displayed in the same manner as the "stop mode". The display content of the advertisement information screen 62 is basically the same as that of the "stop mode", but for the image 63 introducing the information providing point 5, the image of the appearance of the facility that can be a landmark when driving is selected preferentially. to display. The advertisement information screen 62 displays a URL transmission button 64, which is content that can be operated only by a single touch operation. is hidden.

続いて、S27においてCPU51は、車速センサ42の検出結果に基づいて走行を開始した車両の車速が8km/h以上となったか否かを判定する。 Subsequently, in S27, the CPU 51 determines whether or not the vehicle speed of the vehicle that has started running is 8 km/h or higher based on the detection result of the vehicle speed sensor 42.

そして、車両の車速が8km/h以上となったと判定された場合(S27:YES)には、S28へと移行する。それに対して、車速が8km/h未満で走行していると判定された場合(S27:NO)にはS26へと戻り、継続して『低速態様』で広告情報を出力する。 When it is determined that the vehicle speed is 8 km/h or more (S27: YES), the process proceeds to S28. On the other hand, if it is determined that the vehicle is traveling at a speed of less than 8 km/h (S27: NO), the process returns to S26, and the advertisement information is continuously output in the "low speed mode".

S28においてCPU51は、前記S3において情報提供サーバ4から受信し、車両の乗員に対して提供対象とすべき広告情報について、上記『低速態様』での出力から高速で走行中という車両の状態に対応した態様(以下、高速態様という)での出力に切り替える。 At S28, the CPU 51 changes the advertisement information received from the information providing server 4 at S3 and to be provided to the vehicle occupants from the output in the "low speed mode" to the state of the vehicle running at high speed. switch to the output in the mode (hereinafter referred to as high-speed mode).

ここで、『高速態様』では特に車両の乗員がナビゲーション装置1や携帯端末7の操作を行うことを許容しない内容で広告情報を出力する。図14は『高速態様』での広告情報の出力例を示した図である。図14に示すように『高速態様』では液晶ディスプレイ35の左側には広告情報の出力前から表示されていた車両の移動案内を行う移動案内画面61が継続して表示される。一方で、液晶ディスプレイ35の右側には『低速態様』と同様に広告情報を表示した広告情報画面62が表示される。広告情報画面62の表示内容については基本的に『低速態様』と共通する。情報提供地点5を紹介する画像63については、『低速態様』と同じく走行時にランドマークとなり得る施設の外観の画像を優先的に選択して表示する。また、車両の乗員の操作を伴うコンテンツであるURL送信ボタン64と2次元コード65についてはいずれも非表示となる。 Here, in the "high-speed mode", the advertisement information is output with the content that does not allow the passenger of the vehicle to operate the navigation device 1 or the portable terminal 7 in particular. FIG. 14 is a diagram showing an output example of advertisement information in the "high speed mode". As shown in FIG. 14, in the "high-speed mode", the movement guide screen 61 for guiding the movement of the vehicle, which was displayed before the advertisement information was output, is continuously displayed on the left side of the liquid crystal display 35 . On the other hand, an advertisement information screen 62 displaying advertisement information is displayed on the right side of the liquid crystal display 35 in the same manner as in the "low speed mode". The display contents of the advertisement information screen 62 are basically the same as those of the "low speed mode". As for the image 63 that introduces the information providing point 5, an image of the appearance of the facility that can be a landmark during traveling is preferentially selected and displayed, as in the "low-speed mode". In addition, both the URL transmission button 64 and the two-dimensional code 65, which are contents accompanied by operation by the vehicle occupants, are not displayed.

上述したように前記S24、S26、S28において出力される広告情報は、情報の形態の異なる複数のコンテンツを含む。更に、複数のコンテンツの中には車両の乗員の操作を伴う操作コンテンツとしてURL送信ボタン64と2次元コード65を含んでいる。そして、車両が停車した『停車態様』では、URL送信ボタン64と2次元コード65のいずれも液晶ディスプレイ35に表示されるが、車両が低速で走行する『低速態様』では、操作負担の大きい2次元コード65については表示対象から除外され、比較的に操作負担の小さいURL送信ボタン64のみが表示される。そして、車両が高速で走行する『高速態様』では、2次元コード65に加えてURL送信ボタン64についても表示対象から除かれる。即ち、車両の車速が速くなるのに従って、車両の乗員の操作負担が大きいコンテンツから順に表示対象から除かれることとなる。 As described above, the advertisement information output in S24, S26, and S28 includes a plurality of contents with different information formats. Further, among the plurality of contents, a URL transmission button 64 and a two-dimensional code 65 are included as operation contents accompanied by operation by a vehicle occupant. In the "stop mode" in which the vehicle stops, both the URL transmission button 64 and the two-dimensional code 65 are displayed on the liquid crystal display 35, but in the "low speed mode" in which the vehicle travels at low speed, the operation burden is large. The dimension code 65 is excluded from the display objects, and only the URL transmission button 64 with a relatively small operation load is displayed. Then, in the "high-speed mode" in which the vehicle runs at high speed, the URL transmission button 64 is excluded from the objects to be displayed in addition to the two-dimensional code 65. FIG. That is, as the speed of the vehicle increases, the content that imposes a greater operational burden on the vehicle occupant is removed from the display targets in order.

次に、S29においてCPU51は、前記S28で『高速態様』による広告情報の出力を開始してから所定時間(例えば30秒)経過したか否かを判定する。尚、所定時間経過したか否かではなく所定距離(例えば500m)走行したか否かを判定しても良い。 Next, in S29, the CPU 51 determines whether or not a predetermined time (for example, 30 seconds) has passed since the output of advertisement information in the "high-speed mode" was started in S28. It should be noted that it may be determined whether or not the vehicle has traveled a predetermined distance (for example, 500 m) instead of whether or not the predetermined time has elapsed.

そして、前記S28で『高速態様』による広告情報の出力を開始してから所定時間経過したと判定された場合(S29:YES)には、広告情報の出力を終了する(S30)。液晶ディスプレイ35からは広告情報画面62が消去され、移動案内画面61のみが表示されることとなる。尚、S30で広告情報の出力は一旦終了するが、その後に車両が停車すると再び広告情報が出力されることとなる。 Then, if it is determined in S28 that the predetermined time has passed since the output of the advertisement information in the "high-speed mode" was started (S29: YES), the output of the advertisement information is terminated (S30). The advertisement information screen 62 is erased from the liquid crystal display 35, and only the movement guide screen 61 is displayed. Although the output of the advertisement information is temporarily terminated at S30, the advertisement information is output again when the vehicle stops after that.

一方、前記S28で『高速態様』による広告情報の出力を開始してから所定時間経過していないと判定された場合(S29:NO)にはS28へと戻り、継続して『高速態様』で広告情報を出力する。 On the other hand, if it is determined in S28 that the predetermined time has not passed since the advertisement information output in the "high-speed mode" was started (S29: NO), the process returns to S28 and continues in the "high-speed mode." Output advertising information.

以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るナビゲーション装置1及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、液晶ディスプレイ35に対して車両6の乗員が所持する携帯端末7に情報を取得させるための誘導を行う表示物である2次元コード65を表示する場合に、車両6の乗員に携帯端末7の操作を促す案内を事前に行い(S23)、携帯端末7の操作を促す案内を行った後に、液晶ディスプレイ35に対して2次元コード65を表示する(S24)ので、車両の乗員が所持する携帯端末を介して情報の提供を行う場合に、携帯端末による情報の取得をスムーズに行わせることが可能となる。
また、携帯端末7は内蔵カメラを備え、液晶ディスプレイ35に表示される2次元コード65物は、内蔵カメラにより撮像された場合に撮像した携帯端末7を特定のURLへと導く表示画像であるので、文字の入力といった複雑な操作を車両の乗員に課すことなく、内蔵カメラでの液晶ディスプレイ35の画面の撮像という簡易な操作によって、車両の乗員が所持する携帯端末に対して必要な情報をスムーズに取得させることが可能となる。
また、車両6の乗員に携帯端末7の操作を促す案内として、特に車両6の乗員に携帯端末7の操作を間接的に促す案内を行うので、強制的に携帯端末を操作させられているという感覚を乗員に与えることなく、携帯端末7の操作を行わせることが可能となる。
また、車両6の現在位置から目的地までの移動に必要な距離又は時間を取得し、目的地までの移動に必要な距離又は時間に応じた内容で携帯端末の操作を促す案内を行う(S23)ので、車両の乗員の現在状況に合わせた案内を行うことによって、より確実に携帯端末7の操作を行わせることが可能となる。
また、車両が目的地までの移動を行う移動経路を取得し(S11)、移動経路の周辺又は目的地の周辺にあって情報提供の対象となる情報提供地点を取得し(S15)、2次元コード65は、情報提供地点又は目的地に関する情報を携帯端末7に取得させるための誘導を行う表示画像であるので、特に車両の乗員が所持する携帯端末を介して移動経路の周辺にある情報提供地点や目的地に関する情報の提供を行う場合に、携帯端末による情報の取得をスムーズに行わせることが可能となる。
As described in detail above, in the navigation device 1 according to the present embodiment and the computer program executed in the navigation device 1, the liquid crystal display 35 is used to cause the portable terminal 7 carried by the passenger of the vehicle 6 to acquire information. When the two-dimensional code 65, which is a display object for guidance, is displayed, the occupant of the vehicle 6 is preliminarily guided to operate the mobile terminal 7 (S23), and after the guidance to encourage the operation of the mobile terminal 7 is provided. Since the two-dimensional code 65 is displayed on the liquid crystal display 35 (S24), when information is provided via a portable terminal possessed by a vehicle occupant, the information can be smoothly acquired by the portable terminal. becomes possible.
The mobile terminal 7 has a built-in camera, and the two-dimensional code 65 displayed on the liquid crystal display 35 is a display image that guides the mobile terminal 7 captured by the built-in camera to a specific URL. Without imposing complicated operations such as inputting characters on the occupant of the vehicle, the necessary information can be smoothly sent to the portable terminal possessed by the occupant of the vehicle by a simple operation of taking an image of the screen of the liquid crystal display 35 with the built-in camera. can be acquired by
In addition, as guidance for prompting the occupant of the vehicle 6 to operate the mobile terminal 7, guidance is provided to indirectly urge the occupant of the vehicle 6 to operate the mobile terminal 7. Therefore, it is said that the occupant of the vehicle 6 is forced to operate the mobile terminal. It is possible to allow the passenger to operate the mobile terminal 7 without feeling it.
Further, the distance or time necessary for moving from the current position of the vehicle 6 to the destination is acquired, and guidance is provided to prompt the user to operate the mobile terminal according to the distance or time necessary for moving to the destination (S23). ), it is possible to operate the mobile terminal 7 more reliably by providing guidance according to the current situation of the vehicle occupant.
In addition, the vehicle acquires a travel route along which the vehicle travels to the destination (S11), acquires information providing points around the travel route or around the destination and to which information is to be provided (S15). The code 65 is a display image that guides the mobile terminal 7 to acquire information about information providing points or destinations. When providing information about a point or a destination, it is possible to smoothly acquire information by the mobile terminal.

尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば本実施形態では、車両の乗員が所持する携帯端末7に情報を取得させるための誘導を行う表示物として特に2次元コード65を表示しているが、携帯端末7が情報を取得する為のアクセスに必要な情報であれば2次元コード65以外であっても良い。例えば、URL、検索ワード、パスワードであっても良い。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and of course various improvements and modifications are possible without departing from the gist of the present invention.
For example, in the present embodiment, the two-dimensional code 65 is particularly displayed as a display object for guiding the mobile terminal 7 possessed by the vehicle occupant to acquire information. Any information other than the two-dimensional code 65 may be used as long as it is information necessary for access. For example, it may be a URL, a search word, or a password.

また、携帯端末7に情報を取得させる方法としては、情報提供サーバ4からではなくナビゲーション装置1経由で取得させるようにしても良い。例えば携帯端末7をナビゲーション装置1に近づけることによってBluetooth等の無線通信により携帯端末7に情報を取得させることも可能である。その場合には、前記S24において2次元コード65の代わりに携帯端末7に情報を取得させるために行う必要のある携帯端末7の操作内容の指示(例えば、「画面にスマートフォンを近づけて下さい」など)を表示するようにする。 Further, as a method of causing the mobile terminal 7 to acquire information, the information may be acquired via the navigation device 1 rather than from the information providing server 4 . For example, by bringing the mobile terminal 7 closer to the navigation device 1, it is possible to cause the mobile terminal 7 to acquire information through wireless communication such as Bluetooth. In that case, instead of the two-dimensional code 65 in S24, an instruction of the operation content of the mobile terminal 7 that needs to be performed in order to make the mobile terminal 7 acquire information (for example, "Please bring the smartphone close to the screen" etc.) ) is displayed.

また、本実施形態では前記S23において、車両の乗員に携帯端末7の操作を間接的に促す案内を行っているが、車両の乗員に携帯端末7の操作を直接的に促す案内を行っても良い。例えば「スマートフォンを準備してください。」との音声を出力することが可能である。 Further, in the present embodiment, guidance is provided to indirectly prompt the vehicle occupant to operate the mobile terminal 7 in S23. good. For example, it is possible to output a voice saying "Please prepare your smartphone."

また、本実施形態では図7に示すように目的地までの移動行程を3つの区間に区分し、各区間に対して出力対象とする広告情報を設定しているが、区分する区間の数は2以下あるいは4以上としても良い。また、必ずしもすべての区間に対して出力対象とする広告情報を設定する必要はなく、一部の区間に対してのみ出力対象とする広告情報を設定しても良い。また、情報提供地点5に関する情報以外を出力対象としても良い。 In this embodiment, as shown in FIG. 7, the route to the destination is divided into three sections, and advertisement information to be output is set for each section. It may be 2 or less or 4 or more. Moreover, it is not necessary to set the advertisement information to be output for all sections, and the advertisement information to be output may be set for only some sections. Moreover, information other than the information on the information providing point 5 may be output.

また、本実施形態ではユーザに対して出力対象としているのは、広告主である情報提供地点5が商品や興行物などを広く知らせ、人の関心を引きつけること目的として発する広告情報であるが、ユーザの行動を支援できるのであれば広告情報以外の情報を出力しても良い。例えば広告目的でなく施設の場所を案内する情報であっても良い。 In addition, in the present embodiment, what is output to the user is advertising information issued by the information providing point 5, which is an advertiser, for the purpose of widely informing about products, entertainment, etc. and attracting people's attention. Information other than advertisement information may be output as long as it can support the behavior of the user. For example, the information may be information that guides the location of the facility instead of the purpose of advertisement.

また、本実施形態ではナビゲーション装置1に出力する広告情報と携帯端末7において出力する広告情報とは異なる内容としているが、同じ内容を出力しても良い。 Further, in the present embodiment, the advertisement information output to the navigation device 1 and the advertisement information output to the portable terminal 7 have different contents, but the same contents may be output.

また、本実施形態では、車両の乗員の目的地の入力操作に基づいて今回の移動における車両の目的地を設定しているが、車両の乗員の過去の行動履歴等に基づいて車両の目的地を推測して設定しても良い。例えば、過去に同じ曜日の同じ時間帯に乗員が頻繁に同一の施設を訪れている場合には、今回の移動の目的地についても同施設であると推測できる。また、夕方以降にショッピングモール等の自宅以外の施設から移動を開始する場合には自宅を目的地と推測することも可能である。 In addition, in the present embodiment, the destination of the vehicle for the current movement is set based on the destination input operation of the vehicle occupant. can be set by estimating For example, if the crew frequently visited the same facility on the same day of the week at the same time in the past, it can be inferred that the destination of the current movement is also the same facility. Also, if the user starts moving from a facility other than his/her home, such as a shopping mall, in the evening or later, it is possible to presume that his/her home is the destination.

また、本実施形態では、車両の車速が8km/h以上となった段階で『高速態様』での広告情報の出力を行っている(S28)が、車両の車速が8km/h以上となった段階で広告情報の出力は終了しても良い。即ち、『停止態様』と『低速態様』でのみ広告情報の出力を行うようにしても良い。 Further, in this embodiment, when the vehicle speed reaches 8 km/h or more, the advertisement information is output in the "high-speed mode" (S28). The output of the advertisement information may end at this stage. That is, the advertisement information may be output only in the "stop mode" and the "low speed mode".

また、本実施形態では、携帯端末7をスマートフォンに適用した例について説明したが、情報提供サーバ4から配信された情報を出力する機能を有していれば他の種類の携帯端末に対して適用することも可能である。例えば携帯電話機、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等に適用することが可能である。 Also, in the present embodiment, an example in which the mobile terminal 7 is applied to a smart phone has been described, but other types of mobile terminals having a function of outputting information distributed from the information providing server 4 can be applied. It is also possible to For example, it can be applied to mobile phones, tablet terminals, personal computers, and the like.

また、本実施形態では、S12~S17の情報提供の対象となる情報提供地点5の選択や広告情報の抽出に関する処理を情報提供サーバ4が行う構成としているが、ナビゲーション装置1が行っても良い。 In addition, in the present embodiment, the information providing server 4 performs the processing related to the selection of the information providing point 5 to which information is to be provided and the extraction of advertisement information in S12 to S17, but the navigation device 1 may perform the processing. .

1…ナビゲーション装置、2…情報提供システム、4…情報提供サーバ、5…情報提供地点、6…車両、7…携帯端末、9…配信情報DB、11…サーバ制御部、33…ナビゲーションECU、35…液晶ディスプレイ、51…CPU、52…RAM、53…ROM、62…広告情報画面、64…URL送信ボタン、65…2次元コード、71…携帯端末のディスプレイ、72…商品情報画面、73…クーポン情報画面 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Navigation apparatus 2... Information providing system 4... Information providing server 5... Information providing point 6... Vehicle 7... Portable terminal 9... Distribution information DB 11... Server control part 33... Navigation ECU 35 Liquid crystal display 51 CPU 52 RAM 53 ROM 62 Advertising information screen 64 URL transmission button 65 Two-dimensional code 71 Portable terminal display 72 Merchandise information screen 73 Coupon Information screen

Claims (5)

車両内にある表示装置に対して情報を表示することによって車両の乗員に対して情報を提供する車両用情報提供装置であって、
前記表示装置に対して車両の乗員が所持する携帯端末に情報を取得させるための誘導を行う表示物を表示する場合に、車両の乗員に前記携帯端末の操作を促す案内を行う操作案内手段と、
前記操作案内手段により前記携帯端末の操作を促す案内を行った後に、前記表示装置に対して前記表示物を表示する情報表示手段と、を有する車両用情報提供装置。
A vehicle information providing device for providing information to vehicle occupants by displaying information on a display device in the vehicle,
an operation guidance means for guiding the occupant of the vehicle to operate the mobile terminal when displaying on the display device a display object that guides the mobile terminal possessed by the vehicle occupant to acquire information; ,
and information display means for displaying the displayed object on the display device after the operation guidance means provides guidance for prompting the user to operate the portable terminal.
前記携帯端末は撮像手段を備え、
前記表示物は、前記撮像手段により撮像された場合に撮像した前記携帯端末を特定のURLへと導く表示画像である請求項1に記載の車両用情報提供装置。
The mobile terminal comprises imaging means,
2. A vehicle information providing apparatus according to claim 1, wherein said displayed object is a display image that guides said portable terminal imaged by said imaging means to a specific URL.
前記操作案内手段は、車両の乗員に前記携帯端末の操作を間接的に促す案内を行う請求項1又は請求項2に記載の車両用情報提供装置。 3. The vehicular information providing apparatus according to claim 1, wherein the operation guide means guides an occupant of the vehicle to indirectly prompt the operation of the portable terminal. 車両の現在位置から目的地までの移動に必要な距離又は時間を取得する移動行程取得手段を有し、
前記操作案内手段は、目的地までの移動に必要な距離又は時間に応じた内容で前記携帯端末の操作を促す案内を行う請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両用情報提供装置。
having travel route acquisition means for acquiring the distance or time required for travel from the current position of the vehicle to the destination;
4. The vehicle information providing device according to claim 1, wherein the operation guidance means provides guidance for prompting the user to operate the portable terminal according to the distance or time required to move to the destination. .
車両が目的地までの移動を行う移動経路を取得する経路取得手段と、
前記移動経路の周辺又は目的地の周辺にあって情報提供の対象となる情報提供地点を取得する地点取得手段と、を有し、
前記表示物は、前記情報提供地点又は目的地に関する情報を前記携帯端末に取得させるための誘導を行う表示画像である請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用情報提供装置。
a route acquisition means for acquiring a movement route along which the vehicle moves to the destination;
a point acquiring means for acquiring an information providing point to be provided in the vicinity of the travel route or the destination, and
5. The vehicular information providing apparatus according to claim 1, wherein the display object is a display image that guides the mobile terminal to acquire information about the information providing point or the destination.
JP2021059848A 2021-03-31 2021-03-31 Vehicle information providing device Pending JP2022156255A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059848A JP2022156255A (en) 2021-03-31 2021-03-31 Vehicle information providing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059848A JP2022156255A (en) 2021-03-31 2021-03-31 Vehicle information providing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022156255A true JP2022156255A (en) 2022-10-14

Family

ID=83559285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021059848A Pending JP2022156255A (en) 2021-03-31 2021-03-31 Vehicle information providing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022156255A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9891058B2 (en) Method and apparatus for providing navigation guidance via proximate devices
EP1324291B1 (en) Event finder with navigation system and display method thereof
TWI454963B (en) User interface controlled by environmental cues
US20140201004A1 (en) Managing Interactive In-Vehicle Advertisements
CN105606100A (en) Apparatus, system and method for clustering points of interest in a navigation system
US20080319653A1 (en) Navigation system and methods for route navigation
JP2005181146A (en) Information delivery system and program for information delivery method
EP2497255A1 (en) Travel videos
JP2001108477A (en) Information distributing device, information display device and information provision system equipped with them, as well as computer-readable medium with recorded information acquisition program
JP6638579B2 (en) Information providing device and computer program
JP2004294429A (en) Method and device for exhibiting information
JP2010210339A (en) On-vehicle navigation device, and method and program of controlling the on-vehicle navigation device
WO2007072865A1 (en) Facility information delivery device, communication terminal, facility information delivery method, information output method, program, and recording medium
JP2009003897A (en) Information provision system
JP2022156255A (en) Vehicle information providing device
JP2022157109A (en) Information provision device for vehicle
KR20150059227A (en) Apparatus for providing drive route using telematics server and method thereof
JP2012145440A (en) Facility guiding device, facility guiding method and computer program
WO2009116617A1 (en) Delivery system and in-vehicle device
JP7056311B2 (en) Driving support device and computer program
WO2023276206A1 (en) Information providing system and computer program
JPH11248477A (en) Voice guided navigator, voice guidance type navigating method, and medium with recorded voice guided navigation program
JP2023046535A (en) Advertisement information provision system
JP5012531B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and program
JP2023000482A (en) Advertisement information provision system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423