JP2022148866A - Data visualization device, and data visualization program - Google Patents

Data visualization device, and data visualization program Download PDF

Info

Publication number
JP2022148866A
JP2022148866A JP2021050703A JP2021050703A JP2022148866A JP 2022148866 A JP2022148866 A JP 2022148866A JP 2021050703 A JP2021050703 A JP 2021050703A JP 2021050703 A JP2021050703 A JP 2021050703A JP 2022148866 A JP2022148866 A JP 2022148866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
data
series data
item
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021050703A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6956289B1 (en
Inventor
麻美子 市毛
Mamiko ICHIGE
夕貴 西川
Yuki Nishikawa
博美 大平
Hiromi Ohira
健吉 加藤
Kenkichi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority to JP2021050703A priority Critical patent/JP6956289B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6956289B1 publication Critical patent/JP6956289B1/en
Publication of JP2022148866A publication Critical patent/JP2022148866A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To provide a data visualization device capable of visualizing time-series data of devices that are always in operation, such as IoT devices.SOLUTION: A data visualization device includes: a data reception unit that receives new time series data belonging to a plurality of items; and a data display unit that is configured to, with respect to the predetermined number of new time series data belonging to the items, assign each item to each longitude range of a sphere object, assign each time series data to each latitude range from one pole to the other pole of the sphere object 3, and display the time series data.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、データ可視化装置、および、データ可視化プログラムに関する。 The present invention relates to a data visualization device and a data visualization program.

IoT(Internet Of Things)などの普及により様々なセンシングデータが取得可能な環境が広がりつつあるが、取得したデータを分析するには「データの可視化」によるデータの理解が必要となる。 With the spread of IoT (Internet Of Things), the environment in which various sensing data can be acquired is expanding, but in order to analyze the acquired data, it is necessary to understand the data by "data visualization".

非特許文献1には、分析するデータの各項目を、三次元のキューブの各面に割り当てるシステムについて記載されている。非特許文献1に記載のシステムによれば、視点を変えるためのドリルダウン、スライス、及びダイスなどの分析が、煩雑なデータ操作を繰り返すことなく、マウスなどのGUI(Graphical User Interface)操作で実現可能である。 Non-Patent Document 1 describes a system that assigns each item of data to be analyzed to each face of a three-dimensional cube. According to the system described in Non-Patent Document 1, analyzes such as drill-down, slice, and dice for changing viewpoints are realized by GUI (Graphical User Interface) operations such as a mouse without repeating complicated data operations. It is possible.

“HITSENSER5 Web解説・手引書”,[online],日立製作所,[令和1年8月10日検索],インターネット<URL: http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/3020608040/d608040.PDF>“HITSENSER5 Web Commentary/Handbook”, [online], Hitachi, Ltd., [searched on August 10, 2019], Internet <URL: http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/3020608040/ d608040.PDF>

非特許文献1に記載の発明では、三次元のキューブの各面に項目を割り当てているため、項目数が3に限定されてしまう。よって、非特許文献1に記載の発明は、例えば電力系統における各拠点の測定データを分析するには不適である。また、非特許文献1には、IoT機器のように常時稼働データにおける異常判断の可視化について、何ら言及されていない。
そこで、本発明は、IoT機器のように常時稼働している機器の時系列データを可視化することを課題とする。
In the invention described in Non-Patent Document 1, the number of items is limited to three because an item is assigned to each surface of a three-dimensional cube. Therefore, the invention described in Non-Patent Document 1 is not suitable for analyzing measurement data of each base in a power system, for example. In addition, Non-Patent Document 1 does not mention at all about visualization of abnormality determination in constant operation data as in IoT devices.
Accordingly, an object of the present invention is to visualize time-series data of a device that is always in operation, such as an IoT device.

前記した課題を解決するため、本発明のデータ可視化装置は、複数の項目に属する新たな時系列データを受信する受信部と、前記項目に属する所定個数の新たな時系列データについて、各前記項目を球体オブジェクトの各経度範囲に割り当て、各前記時系列データを前記球体オブジェクトの一方の極から他方の極まで各緯度範囲に割り当てて表示する表示部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the data visualization device of the present invention includes a receiving unit that receives new time-series data belonging to a plurality of items, and a predetermined number of new time-series data belonging to the items. is assigned to each longitude range of the spherical object, and each of the time-series data is assigned to each latitude range from one pole to the other pole of the spherical object and displayed.

本発明のデータ可視化プログラムは、コンピュータに、複数の項目に属する新規の時系列データを取得する工程、前記項目に属する所定個数の直近の時系列データについて、各前記項目を球体オブジェクトの各経度範囲に割り当て、各前記時系列データを前記球体オブジェクトの一方の極から他方の極まで各緯度範囲に割り当てて表示する工程、を実行させるためのものである。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
The data visualization program of the present invention provides a computer with a step of acquiring new time-series data belonging to a plurality of items, for a predetermined number of the latest time-series data belonging to the items, each of the items to each longitude range of a spherical object. and assigning each of the time-series data to each latitude range from one pole to the other pole of the spherical object and displaying the same.
Other means are described in the detailed description.

本発明によれば、IoT機器のように常時稼働している機器の時系列データを可視化することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to visualize the time-series data of devices that are always in operation, such as IoT devices.

本実施形態に係るデータ可視化装置の構成図である。1 is a configuration diagram of a data visualization device according to this embodiment; FIG. データ可視化処理のフローチャートである。It is a flow chart of data visualization processing. 異常項目が複数の場合の処理のフローチャートである。10 is a flowchart of processing when there are a plurality of abnormal items; 球体オブジェクトの表示更新処理のフローチャートである。10 is a flowchart of display update processing for a spherical object; 球体オブジェクトを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a sphere object; 座標記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a coordinate storage part. 座標記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a coordinate storage part. データを可視化した監視モード画面例を示す図である。It is a figure which shows the monitoring mode screen example which visualized data. 球体オブジェクトの操作モード画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an operation mode screen for a spherical object; 異常項目が無い場合の球体オブジェクトの横断面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a cross section of a spherical object when there are no abnormal items; 異常項目が1つの場合の球体オブジェクトの横断面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a cross section of a spherical object when there is one abnormal item; 異常項目が複数の場合の球体オブジェクトの横断面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a cross section of a spherical object when there are multiple abnormal items; 過去データの再生モード画面を示す図である。It is a figure which shows the reproduction|regeneration mode screen of past data. 過去データに異常がない場合の球体オブジェクトを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a spherical object when there is no abnormality in past data; 過去データに異常がない場合の球体オブジェクトの縦断面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a longitudinal section of a spherical object when there is no abnormality in past data; 過去データに異常がある場合の球体オブジェクトの縦断面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a longitudinal section of a spherical object when there is an abnormality in past data; 過去データに異常がある場合の球体オブジェクトの縦断面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a longitudinal section of a spherical object when there is an abnormality in past data; 過去データに異常がある場合の座標記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a coordinate memory|storage part when there is abnormality in past data. 異常項目が2つの場合の球体オブジェクトを表示した監視モード画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a monitoring mode screen displaying spherical objects when there are two abnormal items;

以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
本発明は、IoT機器のように常時稼働している機器の時系列データを可視化することで、異常が発生したことを好適に把握するための装置およびプログラムである。データ可視化装置は、可視化すべき時系列データの各項目を球体オブジェクトの各経度範囲に割り当て、時系列データの各時刻を球体オブジェクトの各緯度範囲に割り当てる。そして、データ可視化装置は、時系列データが更新されると共に、球体オブジェクト上の時系列データの表示を更新する。データ可視化装置は更に、何れかの項目で異常が発生したならば、その項目に割り当てる経度範囲を拡げると共に、異常が発生した項目を操作者側の経度範囲に割り当てる。ユーザは、この三次元オブジェクトから異常が発生したことを好適に把握できる。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Henceforth, the form for implementing this invention is demonstrated in detail with reference to each figure.
The present invention is an apparatus and a program for suitably grasping that an abnormality has occurred by visualizing time-series data of a device such as an IoT device that is always in operation. The data visualization device assigns each item of time-series data to be visualized to each longitude range of the spherical object, and assigns each time of the time-series data to each latitude range of the spherical object. Then, the data visualization device updates the display of the time-series data on the spherical object as the time-series data is updated. Further, if an abnormality occurs in any item, the data visualization device expands the longitude range assigned to that item and assigns the item in which the error occurred to the operator's longitude range. The user can preferably grasp that an abnormality has occurred from this three-dimensional object.

図1は、本実施形態に係るデータ可視化装置1の構成図である。
データ可視化装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random access memory)13を備えるコンピュータである。データ可視化装置1は更に、データ表示部14、印刷部15、記憶部16、データ受信部17、操作部18を備える。記憶部16は、例えばハードディスクやフラッシュメモリであり、データ可視化プログラム161、座標記憶部162を格納している。座標記憶部162は、図6や図7に示す時系列データが複数項目に亘って格納されている。このデータ可視化装置1は、ネットワーク9を介して、ノード2a~2cに接続されている。
FIG. 1 is a configuration diagram of a data visualization device 1 according to this embodiment.
The data visualization device 1 is a computer including a CPU (Central Processing Unit) 11 , a ROM (Read Only Memory) 12 and a RAM (Random Access Memory) 13 . The data visualization device 1 further includes a data display section 14 , a printing section 15 , a storage section 16 , a data reception section 17 and an operation section 18 . The storage unit 16 is, for example, a hard disk or flash memory, and stores a data visualization program 161 and a coordinate storage unit 162 . The coordinate storage unit 162 stores the time-series data shown in FIGS. 6 and 7 over a plurality of items. This data visualization device 1 is connected via a network 9 to nodes 2a to 2c.

CPU11は、各種演算を実行する演算手段であり、ROM12に格納された不図示のBIOS(Basic Input Output System)プログラムを読み出して実行することで、このデータ可視化装置1を起動する。CPU11は更に、記憶部16に格納されたデータ可視化プログラム161をRAM13などに読み出して実行することにより、時系列データから座標記憶部162の座標値に変換し、更に座標記憶部162の座標値から球体オブジェクトの表示を更新する。またCPU11は、操作部18が受け付けた操作指示に応じて球体オブジェクトを操作する。ここで操作指示とは、例えば球体オブジェクトの回転指示である。 The CPU 11 is a computing means that executes various computations, and activates the data visualization device 1 by reading and executing a BIOS (Basic Input Output System) program (not shown) stored in the ROM 12 . Further, the CPU 11 reads the data visualization program 161 stored in the storage unit 16 into the RAM 13 or the like and executes it, thereby converting the time-series data into the coordinate values of the coordinate storage unit 162, and further converting the coordinate values of the coordinate storage unit 162 into Update the display of the sphere object. The CPU 11 also operates the spherical object according to the operation instruction received by the operation unit 18 . Here, the operation instruction is, for example, an instruction to rotate a spherical object.

ROM12は、不揮発性メモリであり、BIOSプログラムのように、このデータ可視化装置1に固有のプログラムを実行する。RAM13は、揮発性メモリであり、CPU11によって各種プログラムのワーク領域として用いられる。 The ROM 12 is a non-volatile memory and executes a program unique to the data visualization device 1 like a BIOS program. The RAM 13 is a volatile memory and is used by the CPU 11 as a work area for various programs.

データ表示部14は、例えば液晶パネルなどに文字や図形や画像などを表示する制御部である。データ表示部14は、CPU11がデータ可視化プログラム161を実行することにより具現化される。このデータ表示部14は、各項目に属する所定個数の直近の時系列データについて、各項目を球体オブジェクトの各経度範囲に割り当て、各時系列データを球体オブジェクトの一方の極から他方の極まで各緯度範囲に割り当てて表示する。 The data display unit 14 is a control unit that displays characters, graphics, images, and the like on, for example, a liquid crystal panel. The data display unit 14 is embodied by the CPU 11 executing the data visualization program 161 . The data display unit 14 assigns each item to each longitude range of the spherical object for a predetermined number of latest time-series data belonging to each item, and displays each time-series data from one pole of the spherical object to the other pole. Display by assigning it to a latitude range.

印刷部15は、紙などの記録媒体に、文字や図形や画像などを印刷する。データ可視化装置1のデータ表示部14は、座標記憶部162の座標値を可視化して、可視化した球体オブジェクトを液晶パネルなどに表示させる。 The printing unit 15 prints characters, graphics, images, and the like on a recording medium such as paper. The data display unit 14 of the data visualization device 1 visualizes the coordinate values in the coordinate storage unit 162 and displays the visualized spherical object on a liquid crystal panel or the like.

データ受信部17は、例えばNIC(Network Interface Card)であり、外部装置からネットワーク9を介して、複数の項目に属する新規の時系列データを受信するものである。 The data receiving unit 17 is, for example, a NIC (Network Interface Card), and receives new time-series data belonging to a plurality of items from an external device via the network 9 .

操作部18は、例えばキーボードやマウスやタッチパネルなどであり、ユーザによる球体オブジェクトへの選択指示や変化指示などの操作情報を受け付ける。これによりCPU11は、分析データを演算して、ユーザの指示に応じてCPU11が変化させた球体オブジェクトを液晶パネルに表示させることができる。操作部18の指示により、データ受信部17がリアルタイムに受信した時系列データを球体オブジェクトに表示する監視モード、監視モードによるリアルタイム表示を一時停止し、データ受信部17が過去に受信した時系列データを球体オブジェクトに再生する再生モード、および、この球体オブジェクトの向きおよび/または大きさを操作する操作モードのうち何れかを選択することができる。 The operation unit 18 is, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, or the like, and receives operation information such as a user's instruction to select or change a spherical object. Thereby, the CPU 11 can calculate the analysis data and display the spherical object changed by the CPU 11 according to the user's instruction on the liquid crystal panel. In accordance with an instruction from the operation unit 18, the monitoring mode for displaying the time-series data received by the data receiving unit 17 in real time on a spherical object, the real-time display in the monitoring mode is temporarily stopped, and the time-series data received by the data receiving unit 17 in the past is displayed. into a spherical object, and an operation mode of manipulating the orientation and/or size of this spherical object.

図2は、リアルタイム表示時のデータ可視化処理のフローチャートである。
最初、データ受信部17は、ネットワーク経由でノード2a~2cの何れかからリアルタイムに時系列データを受信する(ステップS10)。そして、CPU11は、これら時系列データにデータ異常があるか否かを判定する(ステップS11)。CPU11は、これら時系列データにデータ異常が無いならば(No)、ステップS12に進み、受信したデ-タの北極頂点(一方の極)での表示座標を計算すると、座標記憶部162に登録して(ステップS15)、図2の処理を終了する。
FIG. 2 is a flowchart of data visualization processing during real-time display.
First, the data receiving unit 17 receives time-series data in real time from any of the nodes 2a to 2c via the network (step S10). Then, the CPU 11 determines whether or not there is data abnormality in these time-series data (step S11). If there is no data abnormality in the time-series data (No), the CPU 11 proceeds to step S12, calculates the display coordinates of the north pole vertex (one pole) of the received data, and registers them in the coordinate storage unit 162. Then (step S15), the process of FIG. 2 ends.

ステップS11において、CPU11は、時系列データが異常であれば(Yes)、異常度合いに応じた表示幅(角度)を算出し(ステップS13)、それをもとに座標を計算する。更にCPU11は、異常が発生したデータ項目と相関が高いデータ項目を算出し、表示順を並び替える(ステップS14)。そして、CPU11は、時系列データが異常である旨が判別可能な情報を座標記憶部162に登録して(ステップS15)、図2の処理を終了する。 In step S11, if the time-series data is abnormal (Yes), the CPU 11 calculates a display width (angle) according to the degree of abnormality (step S13), and calculates coordinates based thereon. Furthermore, the CPU 11 calculates data items having a high correlation with the data item in which the abnormality has occurred, and rearranges the display order (step S14). Then, the CPU 11 registers in the coordinate storage unit 162 information that can be used to determine that the time-series data is abnormal (step S15), and terminates the processing of FIG.

図3は、球体オブジェクトに異常項目が表示される場合の処理のフローチャートである。
ステップS30において、データ表示部14は、球体オブジェクトに表示される異常項目が複数であるか否かを判定する。データ表示部14は、異常項目が単数ならば、(No)、異常項目をユーザ視点に合わせると、図3の処理を終了する。
データ表示部14は、異常項目が複数ならば(Yes)、ステップS31に進み、異常度が一番高い項目をユーザ視点に合わせて移動すると、他の異常項目についてステップS33~S37の処理を繰り返す。
FIG. 3 is a flowchart of processing when an abnormal item is displayed on a spherical object.
In step S30, the data display unit 14 determines whether or not there are a plurality of abnormal items displayed on the spherical object. If there is only one abnormal item (No), the data display unit 14 ends the process of FIG. 3 after adjusting the abnormal item to the user's viewpoint.
If there are a plurality of abnormal items (Yes), the data display unit 14 proceeds to step S31, moves the item with the highest degree of abnormality according to the user's viewpoint, and repeats the processing of steps S33 to S37 for other abnormal items. .

ステップS34において、データ表示部14は、この異常項目に異常度が一番高い項目との相関があるか否かを判定する。データ表示部14は、この異常項目に異常度が一番高い項目との相関があるならば(Yes)、相関の高い当該異常項目を異常度が一番高い項目に整列させ(ステップS35)、これら一連の処理を繰り返す。データ表示部14は、この異常項目に異常度が一番高い項目との相関が無いならば(No)、相関の低い当該異常項目を相関が無い列の中心位置に移動させ(ステップS36)、これら一連の処理を繰り返す。データ表示部14は、他の異常項目についてステップS33~S37の処理を繰り返すと、図3の処理を終了する。 In step S34, the data display unit 14 determines whether or not this abnormal item has a correlation with the item with the highest degree of abnormality. If this abnormal item has a correlation with the item with the highest degree of abnormality (Yes), the data display unit 14 aligns the abnormal item with the highest degree of abnormality with the item with the highest degree of abnormality (step S35), These series of processes are repeated. If there is no correlation between this abnormal item and the item with the highest degree of abnormality (No), the data display unit 14 moves the abnormal item with the lowest correlation to the center position of the column with no correlation (step S36), These series of processes are repeated. After repeating the processing of steps S33 to S37 for other abnormal items, the data display unit 14 terminates the processing of FIG.

図4は、球体オブジェクトの表示更新処理のフローチャートである。
データ表示部14は、一定周期でステップS20~S27の表示更新処理を繰り返す。この表示更新処理において、データ表示部14は、座標記憶部162に最新の時系列データがあるか否かを判定する(ステップS21)。データ表示部14は、座標記憶部162に最新の時系列データがあれば(Yes)、ステップS23に進む。データ表示部14は、座標記憶部162に最新の時系列データが無ければ(No)、ステップS27に進み、次の周期の更新処理を実行する。
FIG. 4 is a flowchart of display update processing for a spherical object.
The data display unit 14 repeats the display update processing of steps S20 to S27 at regular intervals. In this display update process, the data display unit 14 determines whether or not the coordinate storage unit 162 has the latest time-series data (step S21). If the coordinate storage unit 162 has the latest time-series data (Yes), the data display unit 14 proceeds to step S23. If the coordinate storage unit 162 does not have the latest time-series data (No), the data display unit 14 proceeds to step S27 and executes update processing for the next cycle.

ステップS23において、データ表示部14は、球体オブジェクトに表示されていない過去の時系列データに異常データがあるか否かを判定する。データ表示部14は、過去の時系列データに異常データがあるならば(Yes)、ステップS24に進み、南極からそのデータの前後一定数を残して表示すると、ステップS25に進む。データ表示部14は、過去の時系列データに異常データが無いならば(No)、ステップS25に進む。 In step S23, the data display unit 14 determines whether or not there is abnormal data in the past time-series data not displayed in the spherical object. If there is abnormal data in the past time-series data (Yes), the data display unit 14 proceeds to step S24, and after displaying a certain number of data before and after the data from the South Pole, proceeds to step S25. If there is no abnormal data in the past time-series data (No), the data display unit 14 proceeds to step S25.

ステップS25において、データ表示部14は、過去の時系列データに係る座標データを取得し、過去の異常データの表示箇所を除く他の領域に表示する。これにより、データ表示部14は、異常デ-タが存在する場合、南極からそのデータの前後一定数を残して表示することができる。よって、異常発生データがユーザにより確認されないうちに、球体オブジェクトに表示されなくなることを防止できる。
データ表示部14は、該当する項目の時系列データの過去の異常発生回数から表示色を算出すると(ステップS26)、ステップS27に進み、一連の表示更新を終了する。
In step S25, the data display unit 14 acquires the coordinate data related to the past time-series data, and displays it in an area other than the display location of the past abnormal data. As a result, when there is abnormal data, the data display unit 14 can display a certain number of data before and after the data from the South Pole. Therefore, it is possible to prevent the abnormal occurrence data from disappearing from the spherical object before it is confirmed by the user.
When the data display unit 14 calculates the display color from the number of past abnormal occurrences of the time-series data of the corresponding item (step S26), the process proceeds to step S27, and the series of display updates ends.

図5は、球体オブジェクト3を示す図である。
データ表示部14は、時系列データのうち直近の所定個数分を球体オブジェクト3の各緯度範囲に表現する。このときデータ表示部14は、北極を最新の時系列データとし、南極を所定時間だけ過去の時系列データとして表現する。ここで直近の所定個数とは、この球体オブジェクト3の緯度範囲3a,3b,3c,3d…の個数である。ここでは、緯度範囲3dをハッチングで示している。
FIG. 5 is a diagram showing the spherical object 3. As shown in FIG.
The data display unit 14 displays a predetermined number of recent time-series data in each latitude range of the spherical object 3 . At this time, the data display unit 14 displays the North Pole as the latest time-series data and the South Pole as past time-series data for a predetermined period of time. Here, the nearest predetermined number is the number of latitude ranges 3a, 3b, 3c, 3d, . . . Here, the latitude range 3d is indicated by hatching.

データ表示部14は更に、各項目を球体オブジェクト3の各経度範囲に割り当てている。これにより、データ表示部14は、複数の項目の時系列データを一覧可能に表示できる。 The data display unit 14 further assigns each item to each longitude range of the spherical object 3 . Thereby, the data display unit 14 can display time-series data of a plurality of items in a viewable manner.

図6と図7は、座標記憶部162の一例を示す図である。
図6の座標記憶部162のテーブルは、或る1項目の時系列データであり、列方向に時刻欄とデータ欄と表示位置欄とを含んで構成され、行方向に時系列データを示している。ここでは、10時50分の時系列データを受信した直後の状態を示している。
6 and 7 are diagrams showing an example of the coordinate storage unit 162. FIG.
The table of the coordinate storage unit 162 in FIG. 6 is time-series data of one item, and includes a time column, a data column, and a display position column in the column direction, and shows the time-series data in the row direction. there is Here, the state immediately after receiving the time-series data at 10:50 is shown.

このとき、10時50分の時系列データは、図5に示した北極周辺の緯度範囲3aに表示される。座標記憶部162のテーブルでは、この緯度範囲3aのことを、位置Nとして記載している。
10時40分の時系列データは、図5に示した緯度範囲3aの次に北極から離れた緯度範囲3bに表示される。座標記憶部162のテーブルでは、この緯度範囲3bのことを、位置N-1として記載している。
At this time, the time-series data at 10:50 is displayed in the latitude range 3a around the North Pole shown in FIG. In the table of the coordinate storage unit 162, this latitude range 3a is described as position N. FIG.
The time-series data at 10:40 is displayed in the latitude range 3b next to the latitude range 3a shown in FIG. 5 and farther from the North Pole. In the table of the coordinate storage unit 162, this latitude range 3b is described as position N-1.

10時30分の時系列データは、図5に示した緯度範囲3bの次に北極から離れた緯度範囲3cに表示される。座標記憶部162のテーブルでは、この緯度範囲3cのことを、位置N-2として記載している。
10時20分の時系列データは、図5に示した緯度範囲3cの次に北極から離れた緯度範囲3dに表示される。座標記憶部162のテーブルでは、この緯度範囲3dのことを、位置N-3として記載している。
The time-series data at 10:30 is displayed in the latitude range 3c next to the latitude range 3b shown in FIG. 5 and farther from the north pole. In the table of the coordinate storage unit 162, this latitude range 3c is described as position N-2.
The time-series data at 10:20 is displayed in the latitude range 3d next to the latitude range 3c shown in FIG. 5 and away from the North Pole. In the table of the coordinate storage unit 162, this latitude range 3d is described as position N-3.

図7の座標記憶部162のテーブルは、11時00分の時系列データを受信した直後の状態を示している。
このとき、11時00分の時系列データは、図5に示した北極周辺の緯度範囲3aに表示される。座標記憶部162のテーブルでは、この緯度範囲3aのことを、位置Nとして記載している。
10時50分の時系列データは、図5に示した緯度範囲3aの次に北極から離れた緯度範囲3bに表示される。座標記憶部162のテーブルでは、この緯度範囲3bのことを、位置N-1として記載している。
The table of the coordinate storage unit 162 in FIG. 7 shows the state immediately after receiving the time-series data at 11:00.
At this time, the time-series data at 11:00 is displayed in the latitude range 3a around the North Pole shown in FIG. In the table of the coordinate storage unit 162, this latitude range 3a is described as position N. FIG.
The time-series data at 10:50 is displayed in the latitude range 3b next to the latitude range 3a shown in FIG. 5 and farthest from the North Pole. In the table of the coordinate storage unit 162, this latitude range 3b is described as position N-1.

10時40分の時系列データは、図5に示した緯度範囲3bの次に北極から離れた緯度範囲3cに表示される。座標記憶部162のテーブルでは、この緯度範囲3cのことを、位置N-2として記載している。
10時30分の時系列データは、図5に示した緯度範囲3cの次に北極から離れた緯度範囲3dに表示される。座標記憶部162のテーブルでは、この緯度範囲3dのことを、位置N-3として記載している。
The time-series data at 10:40 is displayed in the latitude range 3c next to the latitude range 3b shown in FIG. 5 and farther from the north pole. In the table of the coordinate storage unit 162, this latitude range 3c is described as position N-2.
The time-series data at 10:30 is displayed in the latitude range 3d next to the latitude range 3c shown in FIG. 5 and away from the North Pole. In the table of the coordinate storage unit 162, this latitude range 3d is described as position N-3.

このように、データ受信部17が新たな時系列データを受信する度に、直近の時系列データを表示する緯度範囲を、南極に向けて順次ずらしている。 In this way, each time the data receiving unit 17 receives new time-series data, the latitude range for displaying the latest time-series data is sequentially shifted toward the South Pole.

図8は、データを可視化した監視モード画面41の例を示す図である。
この監視モード画面41には、データを可視化した球体オブジェクト3と、X軸413と、Y軸414と、Z軸415とを含んで表示されている。X軸413は、球体オブジェクト3の北極方向を示す軸である。Y軸414とZ軸415は、球体オブジェクト3の赤道面の何れかの方向を示す軸である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a monitoring mode screen 41 that visualizes data.
The monitoring mode screen 41 includes a spherical object 3 that visualizes data, an X-axis 413 , a Y-axis 414 and a Z-axis 415 . An X-axis 413 is an axis that indicates the north pole direction of the spherical object 3 . A Y-axis 414 and a Z-axis 415 are axes indicating either direction of the equatorial plane of the spherical object 3 .

新規な時系列データが取得されると、データ表示部14は、最新の時系列データを北極周囲の緯度範囲に表示し、表示中の時系列データを南極に向かって移動させる。この監視モード画面41において、時系列データは、北極から南極に向けて流れる。 When new time-series data is acquired, the data display unit 14 displays the latest time-series data in the latitude range around the North Pole, and moves the time-series data being displayed toward the South Pole. In this monitoring mode screen 41, time-series data flows from the North Pole to the South Pole.

データ表示部14は、或る時系列データを南極周囲の緯度範囲に表示した後、新たな時系列データを取得すると、この時系列データを監視モード画面41上に表示しなくなる。但し、異常発生時の時系列データは南極周辺に残る。これを後記する図16から図18に示す。 When the data display unit 14 acquires new time-series data after displaying certain time-series data in the latitude range around the South Pole, the data display unit 14 stops displaying this time-series data on the monitoring mode screen 41 . However, the time-series data at the time of the anomaly remains around Antarctica. This is shown in FIGS. 16 to 18 to be described later.

図9は、球体オブジェクト3の操作モード画面41aを示す図である。
ユーザが球体オブジェクト3をクリックすることで、操作モード画面41aに切り替わる。操作モード画面41aでは、クリックした時点の球体オブジェクト3の情報のままであり、その表面に示される時系列データは更新されない。操作方法は、例えば以下のようなものである。
FIG. 9 is a diagram showing an operation mode screen 41a for the spherical object 3. As shown in FIG.
When the user clicks the spherical object 3, the screen is switched to the operation mode screen 41a. On the operation mode screen 41a, the information of the spherical object 3 at the time of clicking remains as it is, and the time-series data shown on its surface is not updated. The operating method is, for example, as follows.

(1) ユーザが球中心回転モードを指示したのち、マウスカーソルを球体オブジェクト3の表面に当ててドラッグすると、操作モード画面41a上の球体オブジェクト3は、球の中心を固定し、ポイントされた位置をマウスカーソルの移動先に合せるように回転する。
(2) ユーザがX軸中心回転モードを指示したのち、マウスカーソルを球体オブジェクト3の表面に当ててドラッグすると、球体オブジェクト3は、ポイントされた位置をマウスカーソルの移動先に合せるように、X軸を中心に回転する。
(1) After the user instructs the sphere center rotation mode, when the mouse cursor is placed on the surface of the sphere object 3 and dragged, the sphere object 3 on the operation mode screen 41a fixes the center of the sphere and moves to the pointed position. to match the destination of the mouse cursor.
(2) After the user instructs the X-axis rotation mode, when the mouse cursor is placed on the surface of the sphere object 3 and dragged, the sphere object 3 rotates in the X direction so that the pointed position is aligned with the movement destination of the mouse cursor. Rotate around an axis.

(3) ユーザが領域回転モードを指示したのち、マウスカーソルを球体オブジェクト3の表面に当ててドラッグすると、操作モード画面41a上の球体オブジェクト3は、領域の中心軸を固定して回転する。 (3) After the user instructs the region rotation mode, when the mouse cursor is placed on the surface of the spherical object 3 and dragged, the spherical object 3 on the operation mode screen 41a is rotated with the central axis of the region fixed.

操作モード画面41aに表示されているサブウィンドウ416に、最新の時系列データが動的に更新表示されている。サブウィンドウ416がクリックされると、監視モード画面41に戻る。 The latest time-series data is dynamically updated and displayed in the sub-window 416 displayed on the operation mode screen 41a. When the subwindow 416 is clicked, the monitor mode screen 41 is displayed again.

図10は、異常項目が無い場合の球体オブジェクト3の横断面を示す図である。
ここで、球体オブジェクト3は、項目A~Pを各経度範囲に割り当てている。ユーザ5は、この球体オブジェクト3を観察する観察者の視点を示している。このとき、項目Cが最もユーザ視点側の経度範囲である。
項目A~Pは異常な時系列データを含んでおらず、よって各経度範囲の角度θ1は、各項目A~Pに均等に割り当てられている。
FIG. 10 is a diagram showing a cross section of the spherical object 3 when there is no abnormal item.
Here, the spherical object 3 assigns items A to P to each longitude range. A user 5 indicates the viewpoint of an observer observing this spherical object 3 . At this time, item C is the longitude range closest to the user's viewpoint.
Items AP do not contain anomalous time series data, so the angle θ 1 of each longitude range is evenly assigned to each item AP.

図11は、異常項目が1つの場合の球体オブジェクト3の横断面を示す図である。
データ表示部14は、発生した異常度合いに応じて異常項目列の幅(表示角度)または色または高さを変更する。データ表示部14は、項目の異常度合いの大きさに応じて、この項目の表示幅を拡大し、かつ、この項目の経度範囲をユーザ視点側に配置する。これにより、ユーザ5は、異常が発生した項目の異常度合いを容易に視認可能である。
FIG. 11 is a diagram showing a cross section of the spherical object 3 when there is one abnormal item.
The data display unit 14 changes the width (display angle), color, or height of the abnormal item row according to the degree of abnormality that has occurred. The data display unit 14 expands the display width of this item according to the degree of abnormality of the item, and arranges the longitude range of this item on the user's viewpoint side. Thereby, the user 5 can easily visually recognize the degree of abnormality of the item in which the abnormality has occurred.

ここでは項目Aの時系列データに異常が発生しているので、項目Aの経度範囲を角度γに変更し、それ以外の項目の経度範囲を角度θ1aに変更している。更に本実施形態のデータ可視化装置1は、項目Aの経度領域をユーザ視点側に配置している。ただし、異常度合いの判断は、機器や監視項目等により様々に変化する。 Here, since an abnormality occurs in the time-series data of item A, the longitude range of item A is changed to angle γ, and the longitude range of other items is changed to angle θ 1a . Furthermore, the data visualization device 1 of this embodiment arranges the longitude area of the item A on the user's viewpoint side. However, the determination of the degree of abnormality varies depending on the equipment, monitoring items, and the like.

異常度合いの判定は高さ・色・表示角度の3つを利用可能であり、以下7通りの組み合わせが可能である。
(1) 高さのみで異常度合いを判定する。
(2) 角度のみで異常度合いを判定する。
(3) 色のみで異常度合いを判定する。
(4) 高さと色の組み合わせで異常度合いを判定する。
Height, color, and display angle can be used to determine the degree of abnormality, and the following seven combinations are possible.
(1) Determining the degree of abnormality based only on height.
(2) Determining the degree of abnormality based only on the angle.
(3) Judge the degree of anomaly only by color.
(4) Determine the degree of abnormality by combining height and color.

(5) 高さと角度の組み合わせで異常度合いを判定する。
(6) 色と角度の組み合わせで異常度合いを判定する。
(7) 高さと色と角度の組み合わせで異常度合いを判定する。
(5) Judge the degree of abnormality from the combination of height and angle.
(6) Determine the degree of abnormality by combining color and angle.
(7) Determine the degree of abnormality by combining height, color, and angle.

データ表示部14は、異常が発生したものと相関が高いものから整列し、初期動作で確認すべき項目を固めることで確認可能とする。データ表示部14は、ユーザ視点の表示位置に異常発生項目を配置し、左右から相関が高いデータを並べる。 The data display unit 14 arranges items having a high correlation with those in which an abnormality has occurred, and makes it possible to confirm items to be confirmed in the initial operation. The data display unit 14 arranges the anomaly occurrence item at the display position of the user's viewpoint, and arranges data with high correlation from the left and right.

図12は、異常項目が複数の場合の球体オブジェクト3の横断面を示す図である。
ここでは項目Aと項目Cと項目Nの時系列データに異常が発生している。そして、項目Aと項目D,J,H,Cの相関が所定値以上であり、かつ項目Cと項目E,Hの相関が所定値以上である。
FIG. 12 is a diagram showing a cross section of the spherical object 3 when there are multiple abnormal items.
Here, an abnormality occurs in the time-series data of item A, item C, and item N. Correlations between item A and items D, J, H, and C are greater than or equal to a predetermined value, and correlations between item C and items E and H are greater than or equal to a predetermined value.

よって、データ表示部14は、項目A,C,Nの異常度合いに応じて、項目A,C,Nの項目列の幅(表示角度)または色または高さを変更する。データ表示部14は、項目の異常度合いが最も大きい項目Aの経度範囲をユーザ視点側に配置する。経度範囲31は、項目A,Cとの相関が所定値未満の項目を含む範囲である。 Therefore, the data display unit 14 changes the width (display angle), color, or height of the item row of the items A, C, and N according to the degree of abnormality of the items A, C, and N. FIG. The data display unit 14 arranges the longitude range of item A, which has the highest degree of abnormality of the item, on the user's viewpoint side. The longitude range 31 is a range including items whose correlation with items A and C is less than a predetermined value.

そして、データ表示部14は、項目Aとの相関が所定値以上である項目D,J,H,Cを項目Aの隣に並べ、項目Cとの相関が所定値以上である項目E,Hを項目Cの隣に並べている。これによりユーザ5は、異常が発生している項目と、それとの相関を有する項目とを容易に視認可能となる。 Then, the data display unit 14 arranges items D, J, H, and C whose correlations with item A are equal to or greater than a predetermined value next to item A, and arranges items E and H whose correlations with item C are equal to or greater than a predetermined value. are placed next to item C. As a result, the user 5 can easily visually recognize the item in which an abnormality has occurred and the item having a correlation therewith.

図13は、表示部に表示された過去データの再生モード画面6を示す図である。
この再生モード画面6は、モニタリング領域61と、操作領域62と、詳細確認領域63を含んで表示されている。モニタリング領域61は、球体オブジェクト3を再生してモニタリングするための画面である。
FIG. 13 is a diagram showing a past data reproduction mode screen 6 displayed on the display unit.
This playback mode screen 6 is displayed including a monitoring area 61 , an operation area 62 and a detailed confirmation area 63 . The monitoring area 61 is a screen for reproducing and monitoring the spherical object 3 .

操作領域62は、モニタリング領域61の再生時刻を操作するためのものである。操作領域62は、巻き戻しボタン621と、コマ戻しボタン622と、一時停止ボタン623と、コマ送りボタン624と、早送りボタン625と、ジャンプボタン626,627を含んで構成される。 The operation area 62 is for operating the playback time of the monitoring area 61 . The operation area 62 includes a rewind button 621 , a frame rewind button 622 , a pause button 623 , a frame forward button 624 , a fast forward button 625 and jump buttons 626 and 627 .

巻き戻しボタン621は、モニタリング領域61の再生時刻を、-1倍速を超える速度で戻しながら再生するモードに遷移するボタンである。
早送りボタン625は、モニタリング領域61の再生時刻を、+1倍速を超える速度で送りながら再生するモードに遷移するボタンである。
The rewind button 621 is a button for transitioning to a mode in which the reproduction time of the monitoring area 61 is rewound at a speed exceeding -1 times speed.
The fast-forward button 625 is a button for transitioning to a mode in which the reproduction time of the monitoring area 61 is advanced while being reproduced at a speed exceeding +1 times speed.

コマ戻しボタン622は、1回クリックされる度に、モニタリング領域61の再生時刻を、-1フレームだけ戻すボタンである。
コマ送りボタン624は、1回クリックされる度に、モニタリング領域61の再生時刻を、+1フレームだけ送るボタンである。
一時停止ボタン623は、再生時刻を一時停止するモードと、通常速度で再生するモードとの間を相互に遷移させるボタンである。
The frame rewind button 622 is a button that moves back the playback time of the monitoring area 61 by -1 frame each time it is clicked once.
The frame advance button 624 is a button that advances the reproduction time of the monitoring area 61 by +1 frame each time it is clicked.
The pause button 623 is a button for switching between a mode in which the playback time is paused and a mode in which playback is performed at normal speed.

ジャンプボタン626は、1回クリックされる度に、過去の直近の異常箇所に戻るボタンである。ジャンプボタン627は、1回クリックされる度に、未来の直近の異常箇所に進むボタンである。 The jump button 626 is a button that returns to the most recent abnormal location in the past each time it is clicked. The jump button 627 is a button that advances to the most recent abnormal location in the future each time it is clicked.

詳細確認領域63は、トレンドグラフ631と最新データ値632とを含んで表示される。トレンドグラフ631は、各項目の時系列データを折れ線で示したグラフである。最新データ値632は、各項目の最新の時系列データを示すテーブルである。 The detailed confirmation area 63 is displayed including a trend graph 631 and latest data values 632 . The trend graph 631 is a graph showing time-series data of each item with a line. The latest data value 632 is a table showing the latest time-series data of each item.

図1のデータ表示部14は、一度表示した時系列データを記憶部16の過去データ保管部に保管する。ユーザが再生モードに切り替えることで、データ表示部14は、過去データを再生し、各時点の時系列データの確認が可能となる。 The data display unit 14 of FIG. 1 stores the time-series data once displayed in the past data storage unit of the storage unit 16 . When the user switches to the reproduction mode, the data display unit 14 reproduces the past data, making it possible to check the time-series data at each time point.

図14は、過去データに異常が無い場合の球体オブジェクト3を示す図である。
この球体オブジェクト3では、項目Cに該当する経度範囲3Cと、項目Kに該当する経度範囲3Kとをハッチングで示している。
FIG. 14 is a diagram showing the spherical object 3 when there is no abnormality in the past data.
In this spherical object 3, a longitude range 3C corresponding to item C and a longitude range 3K corresponding to item K are indicated by hatching.

図15は、過去データに異常が無い場合の球体オブジェクト3の縦断面を示す図である。
ここでは、図14の経度範囲3Cの中央かつ経度範囲3Kの中央を切断する断面図を示している。ここでは、北極から南極までの半円を8個に区切っている。北極にもっとも近い位置が、位置Nである。南極にもっとも近い位置が、位置N-7である。各時系列データは、新たな時系列データが受信される度に、北極から南極に向けて移動する。
FIG. 15 is a diagram showing a longitudinal section of the spherical object 3 when there is no abnormality in the past data.
Here, a cross-sectional view cut through the center of the longitude range 3C and the center of the longitude range 3K of FIG. 14 is shown. Here, the semicircle from the North Pole to the South Pole is divided into 8 pieces. The position closest to the north pole is position N. The position closest to the South Pole is position N-7. Each time series moves from the North Pole to the South Pole each time a new time series is received.

図16は、過去データに1個の異常がある場合の球体オブジェクト3の縦断面を示す図である。
ここでは、図14の経度範囲3Cの中央かつ経度範囲3Kの中央を切断する断面図を示している。ここでは、北極から南極までの半円を8個に区切っている。北極にもっとも近い位置が、位置Nである。位置Xは、南極にもっとも近く、かつ過去データを表示している。項目Cと項目Kの時系列データは、新たな時系列データが受信される度に、位置Nから位置N-6に向けて移動する。
FIG. 16 is a diagram showing a longitudinal section of the spherical object 3 when there is one abnormality in the past data.
Here, a cross-sectional view cut through the center of the longitude range 3C and the center of the longitude range 3K of FIG. 14 is shown. Here, the semicircle from the North Pole to the South Pole is divided into 8 pieces. The position closest to the north pole is position N. Position X is closest to the South Pole and displays historical data. Time-series data for items C and K move from position N toward position N−6 each time new time-series data is received.

図17は、過去データに2個の異常がある場合の球体オブジェクト3の縦断面を示す図である。
ここでは、図14の経度範囲3Cの中央かつ経度範囲3Kの中央を切断する断面図を示している。ここでは、北極から南極までの半円を8個に区切っている。北極にもっとも近いものが、位置Nである。位置Xは、南極にもっとも近く、かつ過去データを表示している。位置Yは、位置Xの次に南極に近く、かつ過去データを表示している。項目Cと項目Kの時系列データは、新たな時系列データが受信される度に、位置Nから位置N-5に向けて移動する。
FIG. 17 is a diagram showing a longitudinal section of the spherical object 3 when there are two abnormalities in the past data.
Here, a cross-sectional view cut through the center of the longitude range 3C and the center of the longitude range 3K of FIG. 14 is shown. Here, the semicircle from the North Pole to the South Pole is divided into 8 pieces. Position N is the closest to the North Pole. Position X is closest to the South Pole and displays historical data. Position Y is the second closest to the South Pole after position X and displays past data. Time-series data for items C and K move from position N toward position N-5 each time new time-series data is received.

図18は、過去データに異常がある場合の座標記憶部162の一例を示す図である。
図18の座標記憶部162のテーブルは、或る1項目の時系列データであり、列方向に時刻欄とデータ欄と異常判定欄と表示位置欄とを含んで構成され、行方向に時系列データを示している。ここでは、10時10分の時系列データを受信した直後の状態を示している。
FIG. 18 is a diagram showing an example of the coordinate storage unit 162 when there is an abnormality in the past data.
The table of the coordinate storage unit 162 in FIG. 18 is time-series data of one item, and includes a time column, a data column, an abnormality determination column, and a display position column in the column direction, and a time-series data column in the row direction. showing the data. Here, the state immediately after receiving the time-series data at 10:10 is shown.

このとき、10時10分の時系列データは、正常であり、表示位置は位置Nである。
10時9分の時系列データは、正常であり、表示位置は位置N-1である。
10時8分の時系列データは、正常であり、表示位置は位置N-2である。
10時7分の時系列データは、正常であり、表示位置は位置N-3である。
10時6分の時系列データは、正常であり、表示位置は位置N-4である。
10時5分の時系列データは、正常であり、表示位置は位置N-5である。
At this time, the time-series data at 10:10 is normal, and the display position is position N.
The time-series data at 10:09 is normal, and the display position is position N-1.
The time-series data at 10:08 is normal, and the display position is position N-2.
The time-series data at 10:07 is normal, and the display position is position N-3.
The time-series data at 10:06 is normal, and the display position is position N-4.
The time-series data at 10:05 is normal, and the display position is position N-5.

9時53分の時系列データは、正常であり、かつ表示位置の情報は存在しない。よって9時53分の時系列データは、球体オブジェクト3上には表示されなくなったことを示している。 The time-series data at 9:53 is normal, and there is no display position information. Therefore, the time-series data at 9:53 is no longer displayed on the spherical object 3 .

9時52分の時系列データは、異常であり、かつ表示位置は位置Yである。
9時51分の時系列データは、異常であり、かつ表示位置は位置Xである。
9時50分の時系列データは、正常であり、かつ表示位置の情報は存在しない。よって9時50分の時系列データは、球体オブジェクト3上には表示されなくなったことを示している。
The time-series data at 9:52 is abnormal and the display position is position Y.
The time-series data at 9:51 is abnormal, and the display position is position X.
The time-series data at 9:50 is normal and there is no display position information. Therefore, the time-series data at 9:50 is no longer displayed on the spherical object 3 .

異常項目を経度範囲で示した場合、データが南極まで到達し、南極に残った状態になったタイミングで経度範囲の変更は無効となり、通常の経度範囲で表示される。監視モードにおいて経度範囲を広げた異常項目の時系列データがそのまま南極側に蓄積して留まることになる。よって、異常項目の経度範囲は通常の経度範囲に戻して、色または高さ及び色だけで異常データであることを表現する When anomalous items are indicated by a longitude range, when the data reaches the south pole and remains at the south pole, the change of the longitude range becomes invalid and the normal longitude range is displayed. In the monitoring mode, the time-series data of anomalous items with an extended longitude range will be stored and retained on the Antarctic side. Therefore, the longitude range of the abnormal item is returned to the normal longitude range, and the abnormal data is expressed only by color or height and color.

図19は、表示部に表示された、異常項目が2つの場合の球体オブジェクト3を表示した監視モード画面7を示す図である。
監視モード画面7には、球体オブジェクト3と、X軸413と、Y軸414と、Z軸415とを含んで表示されている。この監視モード画面7には、ラベル71A、ラベル71B、ラベル71C、ラベル71D、ラベル71J、ラベル71L、ラベル71O、ラベル71Pを含んで表示される。
FIG. 19 is a diagram showing a monitoring mode screen 7 displaying a spherical object 3 when there are two abnormal items displayed on the display unit.
The monitoring mode screen 7 includes a spherical object 3 , an X axis 413 , a Y axis 414 and a Z axis 415 . The monitoring mode screen 7 includes labels 71A, 71B, 71C, 71D, 71J, 71L, 71O and 71P.

ラベル71Aは、異常が発生している項目Aの経度範囲を示すラベルであり、異常の発生を示すため、他のラベルとは識別可能に強調表示されている。項目Aは、異常の発生を示すため、最もユーザ視点側の経度範囲に表示されている。 The label 71A is a label indicating the longitude range of the item A in which an abnormality has occurred, and is highlighted so as to be distinguishable from other labels in order to indicate the occurrence of an abnormality. Item A is displayed in the longitude range closest to the user's viewpoint in order to indicate the occurrence of an abnormality.

ラベル71Lは、異常が発生している項目Lの経度範囲を示すラベルであり、異常発生を示すため、他のラベルとは識別可能に強調表示されている。この項目Lは、項目Aとの相関が所定値未満であり、かつ項目Aよりも異常度が低いため、項目Aのちょうど反対側に配置されている。 The label 71L is a label indicating the longitude range of the item L in which an abnormality has occurred, and is highlighted so as to be distinguishable from other labels in order to indicate the occurrence of an abnormality. This item L has a correlation with item A that is less than a predetermined value and has a lower degree of abnormality than item A, so it is arranged on the opposite side of item A.

ラベル71Bは、正常な項目Bの経度範囲を示すラベルである。ラベル71Cは、正常な項目Cの経度範囲を示すラベルである。ラベル71Dは、正常な項目Dの経度範囲を示すラベルである。ラベル71Jは、正常な項目Jの経度範囲を示すラベルである。ラベル71Oは、正常な項目Oの経度範囲を示すラベルである。ラベル71Pは、正常な項目Pの経度範囲を示すラベルである。このように、データ表示部14は、ユーザ目視位置を中心とした180度以内に表示されている項目を、通常色の枠にて表示する。 Label 71B is a label indicating the longitude range of item B which is normal. Label 71C is a label indicating the longitude range of item C which is normal. Label 71D is a label indicating the longitude range of item D which is normal. Label 71J is a label indicating the longitude range of item J which is normal. Label 71O is a label indicating the longitude range of item O which is normal. Label 71P is a label indicating the longitude range of normal item P. FIG. In this way, the data display unit 14 displays the items displayed within 180 degrees around the user's viewing position in a normal color frame.

項目Jは、項目Aとの相関が最も高いため、項目Aの向かって左側に隣接している。項目Dは、項目Jの次に項目Aとの相関が最も高いため、項目Aの向かって右側に隣接している。以降同様に、各項目は、項目Aとの相関に応じて再配置されている。 Item J has the highest correlation with item A, so it is adjacent to item A on the left side. Item D has the highest correlation with item A next to item J, so it is adjacent to item A on the right side. Each item is rearranged according to the correlation with item A in the same way thereafter.

(本実施形態の効果)
以上説明した本実施形態では、次の(A)~(D)のような効果がある。
(A) 最新データが北極付近に固まって表示されるため、監視データ機器数(データ項目数)が増えた場合も確認が容易である。なお、ユーザは、通常グラフの場合、データ項目数分のグラフをスクロールなどにより確認することになり、煩雑である。
(B) 大量の時系列データを単一のオブジェクト上に表示できるので、計器類などスペースを省略可能である。
(Effect of this embodiment)
The embodiment described above has the following effects (A) to (D).
(A) Since the latest data are clustered and displayed near the North Pole, it is easy to confirm even when the number of monitoring data devices (number of data items) increases. It should be noted that, in the case of a normal graph, the user has to check the graph for the number of data items by scrolling, etc., which is troublesome.
(B) Since a large amount of time-series data can be displayed on a single object, it is possible to omit space such as instruments.

(C) 異常発生個所とその相関箇所を同一円周上で確認できるため、確認データ数が増えた場合も確認箇所の局所化が可能である。
(D) 時刻同期がとれていないものも同一円周上に表現するため、他データ(機器)との関連も確認可能である。
(C) Since an abnormality occurrence location and its correlated location can be confirmed on the same circle, confirmation locations can be localized even when the number of confirmation data increases.
(D) It is possible to check the relationship with other data (equipment) because even those that are not time-synchronized are represented on the same circle.

(変形例)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
(Modification)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications. For example, the above-described embodiments have been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the described configurations. A part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Moreover, it is also possible to add, delete, or replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.

上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈して実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記録装置、または、フラッシュメモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に置くことができる。 Some or all of the above configurations, functions, processing units, processing means, etc. may be realized by hardware such as integrated circuits. Each of the above configurations, functions, etc. may be realized by software by a processor interpreting and executing a program for realizing each function. Information such as programs, tables, and files that implement each function can be stored in recording devices such as memory, hard disks, SSDs (Solid State Drives), or recording media such as flash memory cards and DVDs (Digital Versatile Disks). can.

各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明の変形例として、例えば、次の(a)~(c)のようなものがある。
In each embodiment, control lines and information lines indicate those considered necessary for explanation, and not all control lines and information lines are necessarily indicated on the product. In fact, it may be considered that almost all configurations are interconnected.
Modifications of the present invention include, for example, the following (a) to (c).

(a) 上記実施形態では、分析データを表示し、かつGUI操作の対象とする三次元オブジェクトとして、球体の例を説明した。しかし、これに限られず、例えば円柱や楕円体やトーラスなどで分析データを表現してもよく、限定されない。
(b) ユーザによる指示は任意のものであってもよい。例えばキー操作やマウス操作、タブレット端末におけるタッチパネルディスプレイの操作や、音声認識による操作などであってもよい。
(a) In the above embodiment, an example of a sphere was described as a three-dimensional object for displaying analysis data and for GUI operation. However, the present invention is not limited to this, and analysis data may be represented by, for example, a cylinder, an ellipsoid, a torus, etc., and is not limited to this.
(b) User instructions may be arbitrary. For example, it may be a key operation, a mouse operation, a touch panel display operation on a tablet terminal, or an operation by voice recognition.

(c) 上記実施形態では、項目ごとの時系列データで説明している。しかし、これに限られず、例えば、男性と女性などの性別を示す項目と時系列データとの組み合わせのように、項目ごとの任意のデータであってもよく、限定されない。 (c) In the above embodiment, time-series data for each item has been described. However, the data is not limited to this, and may be arbitrary data for each item, such as a combination of items indicating gender such as male and female, and time-series data, for example, and is not limited to this.

1 データ可視化装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 データ表示部 (表示部)
15 印刷部
16 記憶部
161 データ可視化プログラム
162 座標記憶部
17 データ受信部 (受信部)
18 操作部
2a ノード
2b ノード
2c ノード
3 球体オブジェクト
3a~3d 緯度範囲
31 経度範囲
3C 経度範囲
3K 経度範囲
41 監視モード画面
41a 操作モード画面
413 X軸
414 Y軸
415 Z軸
416 サブウィンドウ
5 ユーザ
6 再生モード画面
61 モニタリング領域
62 操作領域
621 巻き戻しボタン
622 コマ戻しボタン
623 一時停止ボタン
624 コマ送りボタン
625 早送りボタン
626 ジャンプボタン
627 ジャンプボタン
63 詳細確認領域
631 トレンドグラフ
632 最新データ値
7 監視モード画面
71A,71B,71C,71D,71J,71L,71O,71P ラベル
1 data visualization device 11 CPU
12 ROMs
13 RAM
14 Data display section (display section)
15 printing unit 16 storage unit 161 data visualization program 162 coordinate storage unit 17 data receiving unit (receiving unit)
18 Operation unit 2a Node 2b Node 2c Node 3 Spherical objects 3a to 3d Latitude range 31 Longitude range 3C Longitude range 3K Longitude range 41 Monitoring mode screen 41a Operation mode screen 413 X axis 414 Y axis 415 Z axis 416 Subwindow 5 User 6 Playback mode Screen 61 Monitoring area 62 Operation area 621 Rewind button 622 Frame rewind button 623 Pause button 624 Frame forward button 625 Fast forward button 626 Jump button 627 Jump button 63 Detailed confirmation area 631 Trend graph 632 Latest data value 7 Monitoring mode screens 71A and 71B , 71C, 71D, 71J, 71L, 71O, 71P Label

前記した課題を解決するため、本発明のデータ可視化装置は、複数の項目に属する新たな時系列データを受信する受信部と、前記項目に属する所定個数の新たな時系列データについて、各前記項目を球体オブジェクトの各経度範囲に割り当て、各前記時系列データを前記球体オブジェクトの一方の極から他方の極まで各緯度範囲に割り当てて表示し、各前記項目の時系列データのうち、異常が発生した時系列データの項目を前記球体オブジェクトのユーザ視点側の経度範囲に割り当てて表示する表示部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the data visualization device of the present invention includes a receiving unit that receives new time-series data belonging to a plurality of items, and a predetermined number of new time-series data belonging to the items. is assigned to each longitude range of the spherical object, each of the time-series data is assigned to each latitude range from one pole to the other pole of the spherical object and displayed , and among the time-series data of each item, an abnormality occurs a display unit that allocates and displays the items of the time-series data obtained by assigning to the longitude range of the spherical object on the side of the user's viewpoint .

本発明のデータ可視化プログラムは、コンピュータに、複数の項目に属する新規の時系列データを取得する工程、前記項目に属する所定個数の直近の時系列データについて、各前記項目を球体オブジェクトの各経度範囲に割り当て、各前記時系列データを前記球体オブジェクトの一方の極から他方の極まで各緯度範囲に割り当てて表示する工程、各前記項目の時系列データのうち、異常が発生した時系列データの項目を前記球体オブジェクトのユーザ視点側の経度範囲に割り当てて表示する工程、を実行させるためのものである。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
The data visualization program of the present invention provides a computer with a step of acquiring new time-series data belonging to a plurality of items, for a predetermined number of the latest time-series data belonging to the items, each of the items to each longitude range of a spherical object. and assigning each of the time-series data to each latitude range from one pole to the other pole of the spherical object and displaying them; is assigned to the longitude range on the user's viewpoint side of the spherical object and displayed .
Other means are described in the detailed description.

Claims (9)

複数の項目に属する新たな時系列データを受信する受信部と、
前記項目に属する所定個数の新たな時系列データについて、各前記項目を球体オブジェクトの各経度範囲に割り当て、各前記時系列データを前記球体オブジェクトの一方の極から他方の極まで各緯度範囲に割り当てて表示する表示部と、
を備えることを特徴とするデータ可視化装置。
a receiving unit that receives new time-series data belonging to a plurality of items;
For a predetermined number of new time series data belonging to said item, each said item is assigned to each longitude range of a spherical object, and each said time series data is assigned to each latitude range from one pole to the other pole of said spherical object. a display unit that displays
A data visualization device comprising:
前記表示部は、前記受信部が複数の項目のうち何れかに属する時系列データを取得すると、前記球体オブジェクトの表示を更新する、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ可視化装置。
The display unit updates display of the spherical object when the receiving unit acquires time-series data belonging to one of a plurality of items.
The data visualization device according to claim 1, characterized by:
前記表示部は、各前記項目の時系列データの異常度合いに応じて、当該項目に係る緯度範囲および経度範囲の幅、色または高さを変更して表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ可視化装置。
The display unit changes and displays the width, color, or height of the latitude range and the longitude range related to the item according to the degree of abnormality of the time-series data of each item.
The data visualization device according to claim 1, characterized by:
前記表示部は、各前記項目の時系列データのうち、異常が発生した時系列データの項目を前記球体オブジェクトのユーザ視点側の経度範囲に割り当てて表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ可視化装置。
The display unit allocates and displays an item of time-series data in which an abnormality has occurred among the time-series data of each of the items to a longitude range on the user's viewpoint side of the spherical object.
The data visualization device according to claim 1, characterized by:
前記表示部は、各前記項目の時系列データのうち、異常が発生した時系列データの項目の経度範囲に、異常が発生していない項目の経度範囲よりも広い範囲を割り当てて表示する、
ことを特徴とする請求項4に記載のデータ可視化装置。
The display unit allocates and displays a longer range than the longitude range of items in which an abnormality has not occurred, to the longitude range of the time-series data item in which an abnormality has occurred among the time-series data of each of the items.
5. The data visualization device according to claim 4, characterized in that:
前記表示部は、各前記項目の時系列データのうち、異常が発生した時系列データの項目から当該時系列データの項目と相関の高い項目を順に並べて表示する、
ことを特徴とする請求項4に記載のデータ可視化装置。
The display unit arranges and displays items having a high correlation with the time-series data item in order from the time-series data item in which the abnormality occurred, among the time-series data of each of the items.
5. The data visualization device according to claim 4, characterized in that:
前記表示部は、各前記項目の時系列データのうち過去に異常が発生したものを他方の極の経度範囲に割り当てて表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ可視化装置。
The display unit allocates and displays the time-series data of each of the items in which an abnormality occurred in the past to the other pole's longitude range,
The data visualization device according to claim 1, characterized by:
前記球体オブジェクトに対する操作情報を入力する操作部を更に備え、
前記操作部の指示により、前記受信部がリアルタイムに受信した時系列データを前記球体オブジェクトに表示する監視モード、前記受信部が過去に受信した時系列データを前記球体オブジェクトに再生する再生モード、および、前記球体オブジェクトの向きおよび/または大きさを操作する操作モードのうち何れかを選択する、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ可視化装置。
further comprising an operation unit for inputting operation information for the spherical object,
a monitoring mode in which the time-series data received by the receiving unit in real time is displayed on the spherical object according to an instruction from the operation unit; a playback mode in which time-series data received by the receiving unit in the past is played back on the spherical object; , selecting any of the manipulation modes that manipulate the orientation and/or size of the spherical object;
The data visualization device according to claim 1, characterized by:
コンピュータに、
複数の項目に属する新規の時系列データを取得する工程、
前記項目に属する所定個数の直近の時系列データについて、各前記項目を球体オブジェクトの各経度範囲に割り当て、各前記時系列データを前記球体オブジェクトの一方の極から他方の極まで各緯度範囲に割り当てて表示する工程、
を実行させるためのデータ可視化プログラム。
to the computer,
obtaining new time-series data belonging to a plurality of items;
For a predetermined number of the most recent time-series data belonging to said item, each said item is assigned to each longitude range of a spherical object, and each said time-series data is assigned to each latitude range from one pole to the other pole of said spherical object. the step of displaying
A data visualization program for executing
JP2021050703A 2021-03-24 2021-03-24 Data visualization device and data visualization program Active JP6956289B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050703A JP6956289B1 (en) 2021-03-24 2021-03-24 Data visualization device and data visualization program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050703A JP6956289B1 (en) 2021-03-24 2021-03-24 Data visualization device and data visualization program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6956289B1 JP6956289B1 (en) 2021-11-02
JP2022148866A true JP2022148866A (en) 2022-10-06

Family

ID=78281993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050703A Active JP6956289B1 (en) 2021-03-24 2021-03-24 Data visualization device and data visualization program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6956289B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105291A (en) * 2011-11-14 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp Monitoring control web system
JP2020149392A (en) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社 日立産業制御ソリューションズ Data three-dimensional visualizing method, data three-dimensional visualizing program, and data three-dimensional visualizing system
JP2021033144A (en) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社 日立産業制御ソリューションズ Three-dimensional visualization method of data, three-dimensional visualization program of data, and three-dimensional visualization system of data
JP2021043483A (en) * 2019-09-06 2021-03-18 富士電機株式会社 Display control device and display control method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105291A (en) * 2011-11-14 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp Monitoring control web system
JP2020149392A (en) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社 日立産業制御ソリューションズ Data three-dimensional visualizing method, data three-dimensional visualizing program, and data three-dimensional visualizing system
JP2021033144A (en) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社 日立産業制御ソリューションズ Three-dimensional visualization method of data, three-dimensional visualization program of data, and three-dimensional visualization system of data
JP2021043483A (en) * 2019-09-06 2021-03-18 富士電機株式会社 Display control device and display control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6956289B1 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vincur et al. VR City: Software analysis in virtual reality environment
US11461358B2 (en) Systems and methods for dynamically rendering data lineage
Huang et al. Measuring effectiveness of graph visualizations: A cognitive load perspective
US8402394B2 (en) Three-dimensional website visualization
US20080007555A1 (en) Dynamic plot on plot displays
US20130174028A1 (en) Web-based system for capturing and sharing instructional material for a software application
Herman et al. Eye-tracking analysis of interactive 3d geovisualization
US20100020069A1 (en) Partitioning-based performance analysis for graphics imaging
Jakobsen et al. Interactive visualizations on large and small displays: The interrelation of display size, information space, and scale
US8020116B2 (en) System and method for visualizing a multi-screen workspace on a single display screen
CN109840933B (en) Exploring medical visualization parameters in virtual space
Gretarsson et al. WiGis: A framework for scalable web-based interactive graph visualizations
JP6956289B1 (en) Data visualization device and data visualization program
JP2009266251A (en) Methods for displaying electronic function graph and acquiring coordinate, device for displaying electronic function graph and acquiring coordinate, and program
Su et al. Visually analyzing A billion tweets: An application for collaborative visual analytics on large high-resolution display
JPH06337768A (en) Display system and display method of hierarchical structure data
EP2319015A1 (en) Partitioning-based performance analysis for graphics imaging
Mitrpanont et al. Extending MedThaiVis-Thai medical research visualization to SAGE2 display walls
Silva et al. Visual Exploration of Hierarchical Data Using Degree-of-Interest Controlled by Eye-Tracking.
JP2016126557A (en) Simulation program, simulation device and vector presentation method
Qian et al. Remotion: A motion-based capture and replay platform of mobile device interaction for remote usability testing
Wolter et al. I visualize with EyeVisualize
Yu et al. Accurate Wide-Range Scaling Manipulation of the Model with a 6-DOF Tracking Device
Nagel et al. Explorative and dynamic visualization of data in virtual reality
Zhu et al. Interactive data visualization to understand data better: case studies in healthcare system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150