JP2022145288A - Printing system, printing method, information processing apparatus, and program - Google Patents

Printing system, printing method, information processing apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022145288A
JP2022145288A JP2021046636A JP2021046636A JP2022145288A JP 2022145288 A JP2022145288 A JP 2022145288A JP 2021046636 A JP2021046636 A JP 2021046636A JP 2021046636 A JP2021046636 A JP 2021046636A JP 2022145288 A JP2022145288 A JP 2022145288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
intermediate data
job
information processing
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046636A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浩一 長田
Koichi Osada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021046636A priority Critical patent/JP2022145288A/en
Publication of JP2022145288A publication Critical patent/JP2022145288A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To reduce restrictions on a type and a printer driver in grouping of print jobs.SOLUTION: A printing system 1 in which an information processing apparatus 30 causes an image forming apparatus 20 to print a print job transmitted from an information processing terminal 10, has: intermediate data generation means that converts data to be printed received from the information processing terminal into intermediate data; and print control means that, based on print settings for the intermediate data generated by the intermediate data generation means, allocates the intermediate data to a job group. The print control means causes the image forming apparatus to print the plurality of pieces of intermediate data allocated to the job group in preference to the intermediate data allocated to the other job groups.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to a printing system, a printing method, an information processing apparatus, and a program.

プリンターや複合機などの画像形成装置は、連続紙を印刷する場合とカット紙を印刷する場合がある。カット紙印刷の場合、「A4用紙に印刷する印刷ジョブ」と「A3用紙に印刷する印刷ジョブ」が続けて画像形成装置に投入されても、画像形成装置は適切な給紙トレイを自動的に選択し、「A4用紙への印刷」と「A3用紙への印刷」を連続して行える。しかし、連続紙印刷の場合、一時点でセットされる用紙は1種類だけである。画像形成装置に「15x11インチ帳票」がセットされた状態で、「15x11インチ帳票に印刷する印刷ジョブ」と「8.5x11インチ帳票に印刷する印刷ジョブ」が続けて画像形成装置に投入されたとする。この場合、「15x11インチ帳票に印刷する印刷ジョブ」の印刷が完了した時点で、オペレーターが画像形成装置をいったん停止する。そして、オペレーターが「15x11インチ帳票」を画像形成装置から取り外し、代わりに「8.5x11インチ帳票」をセットしてから、「8.5x11インチ帳票に印刷する印刷ジョブ」を開始する必要がある。 2. Description of the Related Art Image forming apparatuses such as printers and MFPs print continuous paper and cut paper. In the case of cut sheet printing, even if a "print job to print on A4 paper" and a "print job to print on A3 paper" are successively input to the image forming apparatus, the image forming apparatus automatically selects the appropriate paper tray. You can select "Print on A4 paper" and "Print on A3 paper" in succession. However, in continuous paper printing, only one type of paper is set at a time. Assume that a "print job for printing on a 15x11 inch form" and a "print job for printing on an 8.5x11 inch form" are successively input to the image forming apparatus while a "15x11 inch form" is set in the image forming apparatus. In this case, the operator temporarily stops the image forming apparatus when the printing of the "print job for printing on a 15x11 inch form" is completed. Then, the operator needs to remove the "15x11 inch form" from the image forming apparatus, set the "8.5x11 inch form" instead, and then start the "print job to print on the 8.5x11 inch form".

そこで、連続紙の交換を低減する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、異なる用紙を印刷対象とする複数の印刷ジョブを、同じ温度条件又は同じ用紙情報の印刷ジョブが連続して実行されるように並び替えてから、画像形成装置に投入する技術が開示されている。 Therefore, a technique for reducing the replacement of continuous paper has been devised (see, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100003). Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200003 discloses a technique for rearranging a plurality of print jobs that print on different sheets so that print jobs with the same temperature conditions or the same sheet information are continuously executed, and then submitted to an image forming apparatus. is disclosed.

しかしながら、従来の技術では、特定の機種のプリンタードライバーで作成した印刷ジョブでなければグループ化されなかった。 However, in the conventional technology, only print jobs created by a printer driver of a specific model are grouped.

例えば、特許文献1において、DFE(Digital Front End)内のジョブコントローラが処理する印刷ジョブは、特定の機種のプリンタードライバーにより生成されたRAWデータである。したがって、特許文献1では画像形成装置にRAWデータを渡す特定の上流システムが必要である。 For example, in Patent Document 1, a print job processed by a job controller in a DFE (Digital Front End) is RAW data generated by a printer driver of a specific model. Therefore, in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200015, a specific upstream system is required to pass RAW data to the image forming apparatus.

本発明は、上記課題に鑑み、印刷ジョブのグループ化における機種やプリンタードライバー等の制約を低減することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, it is an object of the present invention to reduce restrictions on printer models, printer drivers, and the like in grouping print jobs.

上記課題に鑑み、本発明は、情報処理端末から送信された印刷ジョブを情報処理装置が画像形成装置で印刷する印刷システムであって、前記情報処理端末から受け取った印刷対象のデータを中間データに変換する中間データ生成手段と、前記中間データ生成手段が生成した前記中間データの印刷設定に基づいて、前記中間データをジョブグループに振り分ける印刷制御手段と、を有し、前記印刷制御手段は、前記ジョブグループに振り分けられている複数の前記中間データを別のジョブグループに振り分けられている前記中間データよりも優先して前記画像形成装置で印刷する。 In view of the above problems, the present invention provides a printing system in which an information processing apparatus prints a print job transmitted from an information processing terminal using an image forming apparatus, wherein data to be printed received from the information processing terminal is converted into intermediate data. intermediate data generation means for converting; and print control means for allocating the intermediate data to job groups based on print settings for the intermediate data generated by the intermediate data generation means, wherein the print control means The plurality of intermediate data assigned to a job group are printed by the image forming apparatus with priority over the intermediate data assigned to another job group.

印刷ジョブのグループ化における機種やプリンタードライバー等の制約を低減することができる。 Restrictions such as model and printer driver in grouping print jobs can be reduced.

印刷システムの一例のシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of an example of a printing system; FIG. コンピュータ装置の一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of a computer apparatus. プリンターの一例である複合機のハードウェア構成図である。1 is a hardware configuration diagram of a multi-function peripheral that is an example of a printer; FIG. クライアントPC、及び、プリントサーバーが有する機能をブロックに分けて説明する機能ブロック図の一例である。FIG. 2 is an example of a functional block diagram illustrating functions of a client PC and a print server divided into blocks; 仮想プリンタードライバーの印刷設定画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a print setting screen of a virtual printer driver; 仮想プリンタードライバーのプロパティ画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a property screen of a virtual printer driver; 端末装置が有する機能をブロックに分けて説明する機能ブロック図の一例である。FIG. 2 is an example of a functional block diagram for explaining functions of a terminal device by dividing them into blocks; Webアプリケーションのオペレーター向け画面例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a web application screen for an operator; ジョブグループ一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a job group list screen. 編集ボタンが押下された場合に表示されるジョブグループ編集画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a job group edit screen displayed when an edit button is pressed; 管理者メニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an administrator menu screen. 印刷システム設定画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a printing system setting screen; 振り分けキー定義と振り分けテーブルを説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a distribution key definition and a distribution table; FIG. ログイン画面とプリンター選択画面の一例を示す図である。3A and 3B are diagrams showing examples of a login screen and a printer selection screen; FIG. テーブル登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a table registration screen. 「(1) 標準の「振り分けキー定義」を作成する」ボタンが押下された場合を説明する図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a case where the button “(1) Create standard 'sorting key definition'” is pressed. 「(2)「振り分けキー定義」にユーザー定義の振り分けキーを追加する…」ボタンが押下された場合を説明する図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a case where the “(2) Add user-defined sorting key to 'sorting key definition'…” button is pressed. 確認画面(その1)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a confirmation screen (the 1). プリンター設定画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a printer setting screen; 標準設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a standard setting screen. 確認画面(その2)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a confirmation screen (the 2). 「振り分けテーブル」の内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of a "distribution table." 振り分けテーブルの作成手順を説明するフローチャート図の一例である。It is an example of the flowchart figure explaining the preparation procedure of a distribution table. 振り分けテーブル登録画面(その1)の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a distribution table registration screen (Part 1); 振り分けテーブル登録画面(その2)の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a distribution table registration screen (Part 2); 振り分けテーブル登録画面(その3)一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a distribution table registration screen (the 3). プリンター設定画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a printer setting screen; 標準設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a standard setting screen. 振り分けテーブル登録画面(その4)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a distribution table registration screen (part 4). 振り分けキー登録確認画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a distribution key registration confirmation screen; 振り分け先ジョブグループ登録確認画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen for confirmation of allocation destination job group registration; 印刷システムが印刷ジョブをジョブグループに振り分ける手順を示すシーケンス図の一例である。FIG. 10 is an example of a sequence diagram showing a procedure for the printing system to sort print jobs into job groups; 振り分けテーブルと振り分けキー定義を用いた印刷ジョブの振り分けを説明するフローチャート図の一例である。FIG. 10 is an example of a flowchart illustrating print job distribution using a distribution table and a distribution key definition; プリンタードライバーの印刷設定画面(基本設定)の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a print setting screen (basic settings) of a printer driver; プリンタードライバーの印刷設定画面(拡張設定)の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a print setting screen (extended setting) of the printer driver; 表計算ソフトの「ページ設定」画面でエンドユーザーが用紙サイズを指定する画面例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen where an end user designates a paper size on a "page setting" screen of spreadsheet software; システム管理者が操作する「標準の設定」画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a “standard settings” screen operated by a system administrator; レジストリエディター画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a registry editor screen;

以下、本発明を実施するための形態の一例として、印刷システムと印刷システムにおける印刷方法について実施例を挙げながら説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A printing system and a printing method in the printing system will be described below with reference to examples as an example of a mode for carrying out the present invention.

<本実施形態の印刷システムの動作の概略>
本実施形態の印刷システムは、本実施形態の印刷システム1では、後述するプリントサーバー常駐プログラムが、用紙サイズ等の印刷設定が共通する印刷ジョブをまとめてグループ化する。印刷ジョブはEMFデータなので、機種やプリンタードライバー等の制約を低減することができる。実プリンタードライバーはグループ単位で印刷ジョブを実行するので、用紙交換の回数を減らし、プリンターの稼働率を向上させることができる。また、プリンターから見て上流システムも必要ない。
<Overview of Operation of Printing System of this Embodiment>
In the printing system 1 of the present embodiment, a print server resident program, which will be described later, collectively groups print jobs having common print settings such as paper size. Since the print job is EMF data, it is possible to reduce restrictions such as the model and printer driver. Since the actual printer driver executes print jobs in units of groups, it is possible to reduce the number of paper replacements and improve the operating rate of the printer. Also, an upstream system is not required from the printer's point of view.

<用語について>
グループとは、共通点を持つ物の集まりである。グループ化とは共通点を持つ物を同じグループに振り分けることをいう。本実施形態では、同じ印刷設定を有する印刷ジョブが同じグループに振り分けられる。
<Terms>
A group is a collection of things that have something in common. Grouping refers to putting things that have something in common into the same group. In this embodiment, print jobs having the same print settings are sorted into the same group.

ジョブグループに振り分けられている中間データを別のジョブグループに振り分けられている中間データよりも優先するとは、同じジョブグループに所属する全ての印刷ジョブの印刷が完了するまで、同じジョブグループに所属する印刷ジョブが印刷されることをいう。ただし、オペレーターがジョブグループの印刷順を変更した場合は、同じジョブグループに所属する印刷ジョブの印刷が中断される場合がある。 Giving priority to intermediate data assigned to a job group over intermediate data assigned to another job group means that all print jobs belonging to the same job group are printed until printing is completed. A print job is printed. However, if the operator changes the print order of the job group, printing of print jobs belonging to the same job group may be interrupted.

<構成例>
図1は、印刷システム1の一例のシステム構成図である。ネットワークNにプリンター20、プリントサーバー30、クライアントPC10、及び、端末装置50が接続されている。プリントサーバー30及びクライアントPC10には、例えば、Windows(登録商標)系のOS(サーバーにはサーバー用のOS)がインストールされている。
<Configuration example>
FIG. 1 is a system configuration diagram of an example of a printing system 1. As shown in FIG. A printer 20, a print server 30, a client PC 10, and a terminal device 50 are connected to a network N. The print server 30 and the client PC 10 are installed with, for example, a Windows (registered trademark) OS (server OS).

クライアントPC10は(情報処理端末の一例)、このプリントサーバー30に対してプリンター20による印刷を要求することができる。このようなシステムでは、クライアントPC10にはプリントサーバー30と同じプリンタードライバーがインストールされている必要がある。ネットワーク上の個々のクライアントPC10に、管理者などがプリンタードライバーをインストールするには非常にコストがかかってしまう。 The client PC 10 (an example of an information processing terminal) can request printing by the printer 20 from the print server 30 . In such a system, the client PC 10 must have the same printer driver as the print server 30 installed. It would be very costly for an administrator or the like to install a printer driver in each client PC 10 on the network.

Point&Printは、この不都合を解決する手段として、プリントサーバー30からクライアントPC10にプリンタードライバーをダウンロードしてインストールすることを可能にしている。これは、Windows(登録商標)系OS標準の機能である。本実施形態では、後述する仮想プリンタードライバー及び実プリンタードライバーがPoint&Printの仕組みで、プリントサーバー30へのインストール後、クライアントPC10にインストールされる。 Point&Print makes it possible to download and install a printer driver from the print server 30 to the client PC 10 as a means of solving this inconvenience. This is a Windows (registered trademark)-based OS standard function. In this embodiment, a virtual printer driver and a real printer driver, which will be described later, are installed in the client PC 10 after being installed in the print server 30 by the Point&Print mechanism.

プリンター20は、用紙などのカット紙又は連続紙に画像を形成し、出力する画像形成装置である。プリンター20は印刷装置と呼ばれる場合がある。また、プリンター20の機能を有していれば、プリンター20は、MFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)、複合機、コピー機、ファクシミリ装置、又は、スキャナ装置等と呼ばれていてもよい。 The printer 20 is an image forming apparatus that forms an image on cut paper such as paper or continuous paper and outputs the image. The printer 20 is sometimes called a printing device. Further, if the printer 20 has the functions of the printer 20, the printer 20 may be called an MFP (Multifunction Peripheral/Printer/Product), a multifunction machine, a copier, a facsimile device, a scanner device, or the like.

プリントサーバー30は所定のOSが動作する情報処理装置であればよい。プリントサーバー30は一台以上の情報処理装置を有していてよい。この場合、一台の情報処理装置がそれぞれプリントサーバー30の機能を提供しても、複数の情報処理装置で1つのプリントサーバー30の機能を提供してもよい。また、プリントサーバー30はクラウドコンピューティングに対応していてよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。プリントサーバー30はオンプレミスに存在しても、インターネット上に存在してもよい。 The print server 30 may be any information processing device on which a predetermined OS operates. The print server 30 may have one or more information processing devices. In this case, one information processing device may each provide the function of the print server 30, or a plurality of information processing devices may provide the function of one print server 30. FIG. Also, the print server 30 may be compatible with cloud computing. Cloud computing is a form of usage in which resources on a network are used without being conscious of specific hardware resources. The print server 30 may exist on-premises or may exist on the Internet.

クライアントPC10は、所定のOS、アプリケーション及びプリンタードライバーが動作する情報処理装置である。OS上では、印刷対象の文書を作成する各種のアプリケーションが動作する。エンドユーザーはクライアントPC10を操作して、プリントサーバー30に印刷を要求する。クライアントPC10は例えば、PC、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブルPC、又は、PDA(Personal Digital Assistant)などである。この他、所定のOS、アプリケーション及びプリンタードライバーが動作すれば、ゲーム機、デジタルカメラ等でもよい。 The client PC 10 is an information processing device on which a predetermined OS, applications, and printer driver operate. Various applications for creating a document to be printed run on the OS. The end user operates the client PC 10 to request the print server 30 to print. The client PC 10 is, for example, a PC, a tablet terminal, a smart phone, a wearable PC, or a PDA (Personal Digital Assistant). In addition, a game machine, a digital camera, or the like may be used as long as a predetermined OS, application, and printer driver operate.

また、ネットワークNには必要に応じて端末装置50が接続される。端末装置50ではWebブラウザが動作し、プリントサーバー30が提供するWebアプリケーションを実行する。Webアプリケーションとは、ブラウザ上で動作するプログラミング言語(例えばJavaScript(登録商標))によるプログラムとWebサーバー側のプログラムが協調することによって動作し、ブラウザ上で実行されるソフトウェア又はその仕組みを言う。本実施形態では、オペレーターがジョブグループの優先順位を変更するなどのために端末装置50を操作する。また、管理者が各種の設定を行うために端末装置50を操作する。端末装置50の具体例はクライアントPC10と同様でよい。 A terminal device 50 is connected to the network N as required. A web browser operates on the terminal device 50 to execute a web application provided by the print server 30 . A web application is software or its mechanism that operates by cooperation between a program in a programming language (for example, JavaScript (registered trademark)) that operates on a browser and a program on the web server side, and that is executed on the browser. In this embodiment, the operator operates the terminal device 50 to change the priority of job groups. Also, the administrator operates the terminal device 50 to make various settings. A specific example of the terminal device 50 may be the same as the client PC 10 .

<ハードウェア構成例>
図2は、コンピュータ装置500の一例のハードウェア構成図である。クライアントPC10、プリントサーバー30、及び、端末装置50は図2に示すようなコンピュータ装置500のハードウェア構成を有している。
<Hardware configuration example>
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an example of the computer device 500. As shown in FIG. The client PC 10, print server 30, and terminal device 50 have the hardware configuration of a computer device 500 as shown in FIG.

コンピュータ装置500は、図2に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。 As shown in FIG. 2, the computer device 500 includes a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, an HD 504, a HDD (Hard Disk Drive) controller 505, a display 506, an external device connection I/F (Interface) 508, a network I/F 509. , a bus line 510 , a keyboard 511 , a pointing device 512 , a DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 514 and a media I/F 516 .

これらのうち、CPU501は、コンピュータ装置全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。 Among these, the CPU 501 controls the operation of the entire computer apparatus. The ROM 502 stores programs used to drive the CPU 501 such as IPL. A RAM 503 is used as a work area for the CPU 501 .

HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。 The HD 504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls reading or writing of various data to/from the HD 504 under the control of the CPU 501 .

ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンター20等である。 A display 506 displays various information such as cursors, menus, windows, characters, or images. The external device connection I/F 508 is an interface for connecting various external devices. The external device in this case is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory, the printer 20, or the like.

ネットワークI/F509は、通信ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図2に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 A network I/F 509 is an interface for data communication using a communication network. A bus line 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG.

また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。光学ドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としての光学メディア513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、光学メディアはCD-ROM、DVD-RW、Blu-Ray(登録商標)など、どのようなものでもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 Also, the keyboard 511 is a kind of input means having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. A pointing device 512 is a kind of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The optical drive 514 controls reading or writing of various data to/from an optical medium 513 as an example of a removable recording medium. Any optical media such as CD-ROM, DVD-RW, and Blu-Ray (registered trademark) may be used. A media I/F 516 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 515 such as a flash memory.

<<機器>>
図3は、プリンター20の一例である複合機のハードウェア構成図である。図3に示されているように、プリンター20は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
<<Equipment>>
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of a multi-function peripheral that is an example of the printer 20. As shown in FIG. As shown in FIG. 3, the printer 20 includes a controller 910, a short-range communication circuit 920, an engine control section 930, an operation panel 940, and a network I/F 950.

これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。 Among these, the controller 910 includes a CPU 901, a system memory (MEM-P) 902, a north bridge (NB) 903, a south bridge (SB) 904, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 906, and a storage unit, which are the main parts of the computer. A local memory (MEM-C) 907 , an HDD controller 908 , and an HD 909 as a storage unit, and the NB 903 and ASIC 906 are connected by an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 921 .

これらのうち、CPU901は、プリンター20の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。 Among these, the CPU 901 is a control unit that performs overall control of the printer 20 . The NB 903 is a bridge for connecting the CPU 901, the MEM-P 902, the SB 904, and the AGP bus 921, and is a memory controller that controls reading and writing with respect to the MEM-P 902, a PCI (Peripheral Component Interconnect) master, and an AGP target. have

MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The MEM-P 902 is composed of a ROM 902a, which is a memory for storing programs and data for realizing each function of the controller 910, and a RAM 902b, which is used as a drawing memory for expansion of programs and data, memory printing, and the like. The program stored in the RAM 902b is configured to be provided by being recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, CD-R, DVD, etc. as a file in an installable format or an executable format. You may

SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDDコントローラ908及びMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931、プリンター部932、及びファクシミリ部との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906は、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを有し、これらと接続されてもよい。 SB 904 is a bridge for connecting NB 903 with PCI devices and peripheral devices. The ASIC 906 is an image processing IC (Integrated Circuit) having hardware elements for image processing, and serves as a bridge that connects the AGP bus 921, PCI bus 922, HDD controller 908, and MEM-C 907, respectively. This ASIC 906 includes a PCI target and AGP master, an arbiter (ARB) that forms the core of the ASIC 906, a memory controller that controls the MEM-C 907, and multiple DMACs (Direct Memory Access Controllers) that rotate image data using hardware logic. , and a PCI unit for performing data transfer via the PCI bus 922 with a scanner section 931, a printer section 932, and a facsimile section. The ASIC 906 may have a USB (Universal Serial Bus) interface and an IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface, and may be connected to these interfaces.

MEM-C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。 MEM-C 907 is a local memory used as an image buffer for copying and an encoding buffer. The HD 909 is a storage for accumulating image data, accumulating font data used for printing, and accumulating forms. The HD 909 controls reading or writing of data to or from the HD 909 under the control of the CPU 901 . The AGP bus 921 is a bus interface for graphics accelerator cards proposed to speed up graphics processing, and can speed up the graphics accelerator card by directly accessing the MEM-P 902 with high throughput. .

また、近距離通信回路920には、近距離通信回路のアンテナ920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。 Also, the near field communication circuit 920 is provided with an antenna 920a of the near field communication circuit. The short-range communication circuit 920 is a communication circuit for NFC, Bluetooth (registered trademark), or the like.

更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931、プリンター部932及びファクシミリ部933を有している。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなるハードキー940bを備えている。コントローラ910は、プリンター20全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンター部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。 Furthermore, the engine control section 930 has a scanner section 931 , a printer section 932 and a facsimile section 933 . The operation panel 940 displays a current setting value, a selection screen, and the like, and a panel display unit 940a such as a touch panel for receiving input from an operator, and setting values for image forming conditions such as density setting conditions. A hardware key 940b including a numeric keypad for accepting a copy start instruction and a start key for accepting a copy start instruction is provided. The controller 910 controls the entire printer 20, such as drawing, communication, input from the operation panel 940, and the like. The scanner unit 931 or printer unit 932 includes an image processing part such as error diffusion and gamma conversion.

なお、プリンター20は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンター20機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。プリンター20は、ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンター20機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。 Note that the printer 20 can switch and select the document box function, the copy function, the printer 20 function, and the facsimile function in sequence using the application switching key on the operation panel 940 . The printer 20 is in the document box mode when the document box function is selected, in the copy mode when the copy function is selected, in the printer mode when the printer 20 function is selected, and in the facsimile mode when the facsimile mode is selected.

また、ネットワークI/F950は、ネットワークNを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。 A network I/F 950 is an interface for data communication using the network N. FIG. A short-range communication circuit 920 and a network I/F 950 are electrically connected to the ASIC 906 via a PCI bus 922 .

<機能について>
図4は、クライアントPC10、及び、プリントサーバー30が有する機能をブロックに分けて説明する機能ブロック図の一例である。まず、全体の流れを簡単に説明する。
<About functions>
FIG. 4 is an example of a functional block diagram for explaining the functions of the client PC 10 and the print server 30 by dividing them into blocks. First, the overall flow will be briefly explained.

(1) エンドユーザーAがアプリケーション11に対し印刷対象のデータ(文書ファイル12)の印刷操作を入力する。印刷操作の際、エンドユーザーAは仮想プリンタードライバー14を選択する。仮想プリンタードライバー14とは、実際の印刷を行う実プリンタードライバー16と区別するための呼称であり、エンドユーザーからはプリンタードライバーに見えるが、実プリンタードライバー16との紐付けなどに使用される。エンドユーザーAが実プリンタードライバー16を使用すると、独自スプール41にスプールされずに印刷が開始されてしまう。仮想プリンタードライバー14があることで、プリントサーバー常駐プログラム33が独自スプール41にEMFデータを保存できる。 (1) End user A inputs to the application 11 a print operation for data to be printed (document file 12). During a print operation, end user A selects virtual printer driver 14 . The virtual printer driver 14 is a name used to distinguish it from the real printer driver 16 that actually performs printing. Although it looks like a printer driver to the end user, it is used for linking with the real printer driver 16, for example. When the end user A uses the actual printer driver 16, printing is started without spooling to the original spool 41. - 特許庁The presence of the virtual printer driver 14 allows the print server resident program 33 to store EMF data in its own spool 41 .

(2) GDI(Graphics Device Interface)13が、仮想プリンタードライバー14にEMFデータを渡す。EMFデータとは、Windows(登録商標)のGDIコマンドで記述された印刷データである。EMFデータはプリンター20の機種には依存しない。EMFデータは後にプリンター20に固有のRAWデータに変換されることから、中間データと呼ばれる場合がある。 (2) The GDI (Graphics Device Interface) 13 passes EMF data to the virtual printer driver 14 . EMF data is print data written in GDI commands of Windows (registered trademark). EMF data does not depend on the model of the printer 20 . Since the EMF data is later converted into RAW data specific to the printer 20, it is sometimes called intermediate data.

(3) 仮想プリンタードライバー14はEMFデータをEMFスプール(クライアント用)15に保存する。 (3) The virtual printer driver 14 stores EMF data in the EMF spool (for client) 15 .

(4) EMFスプール(クライアント用)15に保存されたEMFデータは、Windows(登録商標)がRPC(Remote Procedure Call)プロトコルで自動的に(ほぼ瞬時に)EMFスプール(サーバー用)32に送信する。 (4) EMF data saved in the EMF spool (for client) 15 is automatically (almost instantly) sent to the EMF spool (for server) 32 by Windows (registered trademark) using the RPC (Remote Procedure Call) protocol. .

(5) プリントサーバー30のスプーラー(スプールを管理・制御するプログラム)は、クライアントPC10のスプーラーとRPCで通信しており、印刷要求があったことを検出して、実プリンタードライバー36を呼び出し、EMFデータの印刷を要求する。仮想プリンタードライバー31は自分が印刷する機能を有していない。 (5) The spooler of the print server 30 (a program that manages and controls the spool) communicates with the spooler of the client PC 10 by RPC, detects that there is a print request, calls the real printer driver 36, and executes EMF Request printing of data. The virtual printer driver 31 does not have its own printing function.

(6) ここで、本実施形態では、プリントサーバー常駐プログラム33(印刷制御手段の一例)が印刷要求を受け取り、EMFデータを印刷ジョブとして独自スプール41に保存する。独自スプール41はOSが用意するスプールでなく、本実施形態の印刷システム1が用意するスプールである。スプールという名称だが、プリントサーバー常駐プログラム33が管理できる記憶手段であればよい。 (6) Here, in this embodiment, the print server resident program 33 (an example of print control means) receives a print request and saves the EMF data as a print job in the unique spool 41 . The original spool 41 is not a spool prepared by the OS, but a spool prepared by the printing system 1 of this embodiment. Although the name is spool, any storage means that can be managed by the print server resident program 33 may be used.

本実施形態のプリントサーバー常駐プログラム33は、印刷設定とグループ化条件に応じて印刷ジョブをジョブグループに振り分ける。すなわち、プリントサーバー常駐プログラム33は、グループ化条件に適合する印刷設定を有するEMFデータを同じジョブグループに振り分ける。 The print server resident program 33 of this embodiment sorts print jobs into job groups according to print settings and grouping conditions. That is, the print server resident program 33 distributes EMF data having print settings that meet the grouping conditions to the same job group.

このように、機種依存がないEMFデータでグループ化するので、本実施形態の印刷システム1は、プリンタードライバーやプリンター20の機種に依存せずに、印刷ジョブをグループ化できる。 In this way, grouping is performed using EMF data that does not depend on the model.

(7) また、印刷システム1は、グループ化条件の登録又は変更を受け付けるドライバー設定登録プログラム40(条件作成手段の一例)を提供する。管理者Cはこのドライバー設定登録プログラム40に、グループ化条件の登録又は変更を設定する。グループ化条件(後述する振り分けテーブル)は設定情報DB38に保存される。 (7) The printing system 1 also provides a driver setting registration program 40 (an example of condition creating means) for accepting registration or modification of grouping conditions. The administrator C registers or changes grouping conditions in the driver setting registration program 40 . Grouping conditions (distribution table, which will be described later) are stored in the setting information DB 38 .

(8) プリントサーバー常駐プログラム33は、独自スプール41に保存されているジョブグループの印刷順に基づいて、実プリンタードライバー36(印刷手段の一例)で印刷を実行するようにGDI35に要求する。プリントサーバー常駐プログラム33は、1つのジョブグループに所属している印刷ジョブを他のジョブグループの印刷ジョブより優先して印刷するようにGDI35に要求する。 (8) The print server resident program 33 requests the GDI 35 to execute printing with the real printer driver 36 (an example of printing means) based on the print order of the job groups saved in the unique spool 41 . The print server resident program 33 requests the GDI 35 to print a print job belonging to one job group with priority over print jobs of other job groups.

GDI35は、要求を受けて、印刷ジョブを独自スプール41から取り出し、実プリンタードライバー用スプール42に保存する。実プリンタードライバー36は、実プリンタードライバー用スプール42のEMFデータをRAWデータに変換して、実プリンタードライバー用スプール42に保存し直す。 Upon receiving the request, the GDI 35 retrieves the print job from the original spool 41 and saves it in the real printer driver spool 42 . The real printer driver 36 converts the EMF data in the real printer driver spool 42 into RAW data and saves it in the real printer driver spool 42 .

(9) プリントサーバー30のスプーラー(Windows(登録商標)のスプールを管理・制御するプログラム)は、実プリンタードライバー用スプール42のRAWデータをポートモニター37に渡す。ポートモニター37は、RAWデータを取得すると、プリンター20で印刷する。 (9) The spooler of the print server 30 (a Windows (registered trademark) spool management and control program) passes the RAW data of the real printer driver spool 42 to the port monitor 37 . When the port monitor 37 acquires the RAW data, the printer 20 prints it.

<各機能の説明>
図4に示したように、クライアントPC10は、アプリケーション11、GDI13、仮想プリンタードライバー14、EMFスプール(クライアント)15、1つ以上の実プリンタードライバー16、及び、クライアントPC常駐プログラム17を有している。プリントサーバー30は、仮想プリンタードライバー31、EMFスプール(サーバー)32、プリントサーバー常駐プログラム33、Webアプリケーション34、GDI35、1つ以上の実プリンタードライバー36、及び、ポートモニター37を有する。なお、設定情報DB38、及び外部ユーザー情報DB39はプリントサーバー30が有していてもネットワーク上にあってもよい。
<Description of each function>
As shown in FIG. 4, the client PC 10 has an application 11, a GDI 13, a virtual printer driver 14, an EMF spool (client) 15, one or more real printer drivers 16, and a client PC resident program 17. . Print server 30 has virtual printer driver 31 , EMF spool (server) 32 , print server resident program 33 , web application 34 , GDI 35 , one or more real printer drivers 36 , and port monitor 37 . The setting information DB 38 and the external user information DB 39 may be included in the print server 30 or may be on the network.

以下、これらのうち、主に、本実施形態の印刷システム1が提供する機能について詳細に説明する。 Hereinafter, among these functions, mainly the functions provided by the printing system 1 of the present embodiment will be described in detail.

<<アプリケーション>>
まず、アプリケーション11は、エンドユーザーが印刷指示する文書ファイル12を編集するためのソフトウェアである。アプリケーション11は、ワープロアプリ、表計算アプリ、又は、Webブラウザアプリなどどのようなものでもよい。
<<Application>>
First, the application 11 is software for editing the document file 12 instructed to be printed by the end user. The application 11 may be any application such as a word processor application, a spreadsheet application, or a web browser application.

<<GDI>>
Windows(登録商標)の印刷アーキテクチャでは、アプリケーション11からの印刷設定及び印刷指示はAPIを使ってOSのGDIに対して通知される。このGDI13はOSの一部である。GDI13は直線や曲線等の描画、フォントのレンダリング、パレットの制御といった描画に関する処理を担当する。本実施形態では、GDI13はEMFデータを生成する。
<<GDI>>
In the Windows (registered trademark) print architecture, print settings and print instructions from the application 11 are notified to the GDI of the OS using an API. This GDI 13 is part of the OS. The GDI 13 takes charge of drawing-related processing such as drawing of straight lines and curves, rendering of fonts, and control of palettes. In this embodiment, the GDI 13 generates EMF data.

<<仮想プリンタードライバー>>
仮想プリンタードライバー14は、Windows(登録商標)のPoint&Print機能をエンドユーザーが使うことで、クライアントPC10にインストールされる。仮想プリンタードライバー14は、実際には印刷を行わず、プリントサーバー30に印刷を要求する。仮想プリンタードライバー14の印刷設定画面では、エンドユーザーが実際に印刷を行う実プリンタードライバー16を指定する。
<<Virtual Printer Driver>>
The virtual printer driver 14 is installed in the client PC 10 by the end user using the Point&Print function of Windows (registered trademark). The virtual printer driver 14 does not actually print, but requests the print server 30 to print. On the print setting screen of the virtual printer driver 14, the end user designates the real printer driver 16 that actually performs printing.

図5は、仮想プリンタードライバー14の印刷設定画面100の一例である。図5の印刷設定画面100は、エンドユーザーが仮想プリンタードライバー14のアイコンを右クリックし、「印刷設定」を選択すると表示される。 FIG. 5 is an example of the print setting screen 100 of the virtual printer driver 14. As shown in FIG. The print settings screen 100 of FIG. 5 is displayed when the end user right-clicks the icon of the virtual printer driver 14 and selects "print settings".

・プリンター名欄101は、エンドユーザーがプルダウンメニューで実プリンタードライバー16を選択する欄である。エンドユーザーは、プリンター20の機種を問わず、任意の実プリンタードライバー16を指定できる。クライアントPC10にインストール済みの実プリンタードライバー16がプルダウンメニューで表示される。 A printer name column 101 is a column for the end user to select the actual printer driver 16 from a pull-down menu. The end user can specify any real printer driver 16 regardless of the model of the printer 20 . The actual printer driver 16 already installed in the client PC 10 is displayed in a pull-down menu.

・設定ボタン102は、プリンター名欄101で、現在選択されている実プリンタードライバー16の印刷設定画面をエンドユーザーが表示させるためのボタンである。 The setting button 102 is a button for the end user to display the print setting screen of the real printer driver 16 currently selected in the printer name column 101 .

エンドユーザーが仮想プリンタードライバー14を使って印刷を行うと、プリントサーバー30がEMFデータに対して図4で説明した処理を行い、実プリンタードライバー36にEMFデータが渡される。 When the end user uses the virtual printer driver 14 to print, the print server 30 performs the processing described with reference to FIG.

<<実プリンタードライバー>>
実プリンタードライバー16は、クライアントPC10からプリンター20に実際に印刷を行う際に使用されるプリンタードライバーであるが、本実施形態では、直接は使用されない。ただし、クライアントPC10には、プリントサーバー30上の仮想プリンタードライバー14だけでなく、エンドユーザーが利用するすべての実プリンタードライバー16がネットワークプリンターとしてインストールされる(Point&Printでインストールされたプリンタードライバー)。これにより、エンドユーザーは設定ボタン102の押下で所定の画面を表示できる。
<<Actual printer driver>>
The actual printer driver 16 is a printer driver used when actually printing from the client PC 10 to the printer 20, but is not used directly in this embodiment. However, in the client PC 10, not only the virtual printer driver 14 on the print server 30 but also all real printer drivers 16 used by end users are installed as network printers (printer drivers installed by Point & Print). Thereby, the end user can display a predetermined screen by pressing the setting button 102 .

<<クライアントPC常駐プログラム>>
本実施形態の印刷システム1は、直接印刷禁止機能を有している。直接印刷とは、エンドユーザーが、仮想プリンタードライバー14を使わずに、実プリンタードライバー16を使って印刷を行うことである。
<<Client PC resident program>>
The printing system 1 of this embodiment has a direct printing prohibition function. Direct printing means that the end user prints using the real printer driver 16 without using the virtual printer driver 14 .

図6は、仮想プリンタードライバー14のプロパティ画面の一例である。図6のプロパティ画面110は、管理者が仮想プリンタードライバー14のアイコンを右クリックし、「プリンターのプロパティ」を選択すると表示される。 FIG. 6 is an example of a property screen of the virtual printer driver 14. As shown in FIG. The property screen 110 of FIG. 6 is displayed when the administrator right-clicks the icon of the virtual printer driver 14 and selects "printer properties".

図6に示すように、仮想プリンタードライバー14のプロパティで、管理者が「他のプリンタードライバーを使った印刷を禁止する」のチェックボックス111にチェックを入れる。これにより、エンドユーザーは直接印刷ができなくなる。すなわち、実プリンタードライバー16を使って直接印刷しようとするとエラーが表示される。 As shown in FIG. 6, in the properties of the virtual printer driver 14, the administrator checks a check box 111 for "prohibit printing using other printer drivers." This prevents end users from printing directly. That is, an error is displayed when attempting to print directly using the actual printer driver 16 .

クライアントPC常駐プログラム17は、エンドユーザーの操作を監視することによって直接印刷禁止機能を実現する。 The client PC resident program 17 realizes the direct printing prohibition function by monitoring the end user's operation.

なお、エンドユーザーがWindows(登録商標)の管理者権限を持っていると、クライアントPC常駐プログラム17を終了できてしまうため、この機能は無効になる可能性がある。Windows(登録商標)の管理者だけが行える設定なので、図6は印刷設定画面ではなく、プロパティ画面である必要がある。 Note that if the end user has Windows (registered trademark) administrator authority, the client PC resident program 17 can be terminated, so this function may be disabled. Since this setting can be performed only by a Windows (registered trademark) administrator, FIG. 6 must be a property screen, not a print setting screen.

<端末装置の機能について>
図7は、端末装置50が有する機能をブロックに分けて説明する機能ブロック図の一例である。端末装置50は通信部51、表示制御部52、及び、操作受付部53を有している。これら各機能部は、端末装置50にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。なお、このプログラムはWebブラウザが想定されるが、プリントサーバー30と通信するための専用のソフトウェアでもよい。
<Functions of the terminal device>
FIG. 7 is an example of a functional block diagram for explaining the functions of the terminal device 50 by dividing them into blocks. The terminal device 50 has a communication section 51 , a display control section 52 and an operation reception section 53 . Each of these functional units is a function or means implemented by the CPU 501 executing instructions included in one or more programs installed in the terminal device 50 . A web browser is assumed for this program, but dedicated software for communicating with the print server 30 may also be used.

通信部51は、プリントサーバー30が提供するHTML、XML、CSS(Cascade Style Sheet)、及びJavaScript(登録商標)等により記述された画面情報を受信する。Webアプリケーション34はこのJavaScript(登録商標)等により実現される。通信部51は、管理者又はオペレーターが端末装置50に入力した情報をプリントサーバー30に送信する。 The communication unit 51 receives screen information provided by the print server 30 and described in HTML, XML, CSS (Cascade Style Sheet), JavaScript (registered trademark), and the like. The web application 34 is realized by this JavaScript (registered trademark) or the like. The communication unit 51 transmits information input to the terminal device 50 by the administrator or operator to the print server 30 .

表示制御部52は各種の画面の画面情報を解釈してディスプレイ506に表示する。操作受付部53は、ディスプレイ506に表示された各種画面における管理者又はオペレーターの各種操作を受け付ける。 The display control unit 52 interprets screen information of various screens and displays it on the display 506 . The operation reception unit 53 receives various operations performed by a manager or an operator on various screens displayed on the display 506 .

<<プリントサーバーの仮想プリンタードライバー>>
プリントサーバー30の仮想プリンタードライバー31はクライアントPC10のものと同じである。
<<Print server virtual printer driver>>
The virtual printer driver 31 of the print server 30 is the same as that of the client PC 10 .

<<Webアプリケーション>>
Webアプリケーション34は、後述するように、オペレーター用のジョブグループ一覧画面、及び、各種の管理者用の画面を提供できる。
<<Web application>>
The web application 34 can provide a job group list screen for operators and various screens for administrators, as will be described later.

エンドユーザーは、ジョブグループ一覧画面で、独自スプール41上の印刷ジョブ(実体はEMFデータ)をジョブグループごとに表示したり、ジョブグループの印刷順を変更したりできる。 On the job group list screen, the end user can display print jobs (actually EMF data) on the unique spool 41 for each job group and change the print order of the job groups.

なお、オペレーターは、Webアプリケーション34を使用する前に、Webアプリケーション34にログインする必要がある。これは、Webアプリケーション34が、オペレーターごとの操作履歴をログに残し、「誰が印刷ジョブやジョブグループを操作したか」を後で確認できるようにするためである。 Note that the operator must log in to the web application 34 before using the web application 34 . This is because the web application 34 logs the operation history for each operator so that "who operated the print job or job group" can be confirmed later.

Webアプリケーション34のユーザー情報は、外部ユーザー情報DB39に保存されている。外部ユーザー情報DB39のユーザー情報はWebアプリケーション34独自で管理機能を提供してもよいし、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)などにより提供してもよい。 User information of the web application 34 is stored in the external user information DB 39 . The user information in the external user information DB 39 may be provided by the Web application 34 independently of the management function, or may be provided by LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) or the like.

<<独自スプール>>
独自スプール41上では、印刷設定とグループ化条件に応じてグループ化された印刷ジョブがジョブグループごとに保存されている。例えば、図4では、用紙サイズとコピー強化という印刷設定の項目に応じて、印刷ジョブが3つのジョブグループ41aにグループ化されている。これは、用紙サイズとコピー強化をグループ化条件とすることが、後述する振り分けテーブルに設定されているためである。詳細は後述する。なお、コピー強化とは、インパクトプリンタカーボン紙又はノンカーボン紙に印刷する場合のインパクトの強さを調整する機能である。
<< original spool >>
On the unique spool 41, print jobs grouped according to print settings and grouping conditions are saved for each job group. For example, in FIG. 4, print jobs are grouped into three job groups 41a according to print setting items such as paper size and copy enhancement. This is because the grouping conditions of paper size and copy enhancement are set in the sorting table, which will be described later. Details will be described later. Note that the copy enhancement is a function of adjusting the strength of impact when printing on impact printer carbon paper or non-carbon paper.

<<Webアプリケーションとドライバー設定登録プログラム>>
Webアプリケーション34とドライバー設定登録プログラム40は関連が深いので、まとめて説明する。
<<Web application and driver setting registration program>>
Since the Web application 34 and the driver setting registration program 40 are closely related, they will be described together.

図8は、Webアプリケーション34のオペレーター向け画面例を示す。図8(a)は端末装置50が表示するログイン画面120の一例である。 FIG. 8 shows an example of a screen for the operator of the web application 34. As shown in FIG. FIG. 8A shows an example of a login screen 120 displayed by the terminal device 50. FIG.

・ユーザー名欄121は、オペレーター又は管理者がユーザー名(又はユーザーID)を入力する欄である。 A user name field 121 is a field for an operator or administrator to enter a user name (or user ID).

・パスワード欄122は、オペレーター又は管理者がパスワードを入力する欄である。 - The password field 122 is a field for the operator or administrator to enter a password.

図8(b)は、ログインボタン124の押下(ログイン成功)により端末装置50が表示するプリンター選択画面130の一例である。プリンター選択画面130は、オペレーターが選択可能なプリンターの一覧を表示する。プリンター選択画面130はプリンター名131と対応するラジオボタン132を有する。 FIG. 8B shows an example of the printer selection screen 130 displayed by the terminal device 50 when the login button 124 is pressed (successful login). The printer selection screen 130 displays a list of printers that can be selected by the operator. The printer selection screen 130 has radio buttons 132 corresponding to printer names 131 .

本実施形態では、プリントサーバー30にプリンター1台が接続され、プリントサーバー30にプリンタードライバー1種類がインストールされた状態を想定しているので、図8(b)のプリンター選択画面130には、1つのプリンターが表示されている。 In this embodiment, it is assumed that one printer is connected to the print server 30 and one type of printer driver is installed in the print server 30. Therefore, the printer selection screen 130 in FIG. One printer is displayed.

オペレーターがこのプリンターを選択し、次へボタン133を押下すると、ジョブグループ一覧画面が表示される。 When the operator selects this printer and presses the Next button 133, a job group list screen is displayed.

図9は、ジョブグループ一覧画面140の一例である。各項目について説明する。 FIG. 9 is an example of the job group list screen 140. As shown in FIG. Each item will be explained.

・ラジオボタン151はオペレーターによるジョブグループの選択を受け付ける。 - The radio button 151 accepts selection of a job group by the operator.

・ジョブグループ名141は、印刷ジョブのジョブグループの名称である。印刷システム1は独自スプール41上で、印刷ジョブをジョブグループごとに管理する。 - The job group name 141 is the name of the job group of the print job. The printing system 1 manages print jobs for each job group on its own spool 41 .

・ジョブグループの状態142は、以下のどれかの状態を持つ。
a. 印刷中
b. 印刷待ち
c. 印刷停止
- The job group status 142 has one of the following statuses.
a. Printing
b. Waiting for printing
c. Stop printing

なお、ジョブグループに含まれている印刷ジョブも「印刷中」、「印刷待ち」、「印刷停止」のどれかの状態を持つ。「印刷中」のジョブグループは、内部に「印刷中」の印刷ジョブを1つ持ち、残りのすべての印刷ジョブが「印刷待ち」の状態である。「印刷待ち」のジョブグループは、内部のすべての印刷ジョブが「印刷待ち」の状態である。「印刷停止」のジョブグループは、内部のすべての印刷ジョブが「印刷停止」の状態である。 A print job included in a job group also has a status of "printing", "waiting for printing", or "printing stopped". The "printing" job group has one "printing" print job inside, and all the remaining print jobs are in the "print waiting" state. In the "waiting for printing" job group, all internal print jobs are in the "waiting for printing" state. The job group of "printing stopped" has all the internal print jobs in the "printing stopped" state.

・ジョブ数143は、ジョブグループが有する印刷ジョブの数である。 The number of jobs 143 is the number of print jobs that the job group has.

・ジョブグループのタイプ144には、「ユーザー作成」と「標準」のどちらかが登録される。「ユーザー作成」は、後述する振り分けテーブルに基づいて作成されたジョブグループである。「標準」は印刷ジョブが有する用紙サイズに基づいて作成されたジョブグループである。なお、図9の最下行の「グループ非所属ジョブ」は、いずれのジョブグループにも所属しない印刷ジョブが登録されるジョブグループである。 - Either "user created" or "standard" is registered in the job group type 144 . “Created by User” is a job group created based on a distribution table, which will be described later. "Standard" is a job group created based on the paper size of the print job. Note that "non-group job" at the bottom of FIG. 9 is a job group in which print jobs that do not belong to any job group are registered.

・上へボタン145は、ジョブグループが印刷される優先順位を上げる。 • Up button 145 increases the priority in which the job group is printed.

・下へボタン146は、ジョブグループが印刷される優先順位を下げる。 • Down button 146 decreases the priority in which the job group is printed.

・停止ボタン147は、ジョブグループの状態142を「印刷停止」にする。停止ボタン147が有効なのは、ジョブグループの状態142が「印刷中」又は「印刷待ち」の場合だけである。停止ボタン147は、ジョブグループ内の全ジョブの状態を「印刷停止」にする。「印刷中」の印刷ジョブがある場合、停止ボタン147は、印刷完了後(実プリンタードライバーへの印刷依頼完了後)に、残っている全印刷ジョブを「印刷停止」にする。印刷ジョブの状態が「印刷中」とは、プリントサーバー常駐プログラム33が、独自スプール41から印刷ジョブを取り出す動作を開始してから、実プリンタードライバー36へ印刷要求を完了するまでの間の状態を指す。実プリンタードライバー36への印刷要求が完了すると、ジョブグループから印刷ジョブはなくなる。しかし、実プリンタードライバー36の印刷キューでは、印刷ジョブがまだ「印刷中」の可能性がある。 The stop button 147 changes the status 142 of the job group to "stop printing". The stop button 147 is valid only when the job group status 142 is "printing" or "waiting for printing". The stop button 147 changes the status of all jobs in the job group to "stop printing". If there is a print job that is "printing", the stop button 147 changes all remaining print jobs to "stop printing" after printing is completed (after the print request to the real printer driver is completed). The state of the print job being "printing" means the state from when the print server resident program 33 starts the operation of retrieving the print job from the original spool 41 to when the print request to the actual printer driver 36 is completed. Point. When the print request to the real printer driver 36 is completed, the print job disappears from the job group. However, the print job may still be “printing” in the print queue of the real printer driver 36 .

・開始ボタン148は、ジョブグループの状態142を「印刷待ち」にする。開始ボタン148が有効なのは、ジョブグループの状態が「印刷停止」の場合だけである。開始ボタン148は、ジョブグループ内の全ジョブの状態を「印刷待ち」にする。開始ボタン148の押下により、「印刷中」のジョブを含むジョブグループの状態は「印刷中」になる。 - The start button 148 changes the status 142 of the job group to "waiting for printing". The start button 148 is valid only when the job group status is "stop printing". The start button 148 changes the status of all jobs in the job group to "waiting for printing". When the start button 148 is pressed, the status of the job group containing the "printing" job becomes "printing".

「印刷中」の印刷ジョブの印刷が完了して、ジョブグループから削除されたときは、以下のようになる。 When the printing of the "printing" print job is completed and deleted from the job group, it will be as follows.

a. 最上位のジョブグループに「印刷待ち」の印刷ジョブが存在する場合、ジョブグループ内の最上位の「印刷待ち」ジョブの状態が「印刷中」に変わり、直ちに印刷を開始する(実プリンタードライバーに印刷依頼をする)。 a. If there is a "Waiting to print" print job in the top-level job group, the status of the top-level "Waiting to print" job in the job group changes to "Printing" and printing starts immediately (actual printer print request to the driver).

b. 最上位のジョブグループに残りの印刷ジョブが存在しない場合、そのジョブグループは、ジョブグループ一覧に表示されなくなる(今後、そのジョブグループにジョブが登録されると、再表示される)。 b. If there are no remaining print jobs in the top job group, that job group will not be displayed in the job group list (if a job is registered in that job group in the future, it will be displayed again).

c. 最上位のジョブグループの状態が「印刷停止」の場合は、「印刷待ち」の最上位のジョブグループ内の最上位ジョブが「印刷中」に遷移し、そのジョブグループの状態も「印刷中」になる。 c. If the top-level job group status is "Stop printing", the top-level job in the top-level job group in "Waiting for printing" transitions to "Printing", and the status of that job group also changes to "Printing". become "medium".

・編集ボタン149は、オペレーターがジョブグループ間で印刷ジョブを移動させるためのボタンである。 The edit button 149 is used by the operator to move print jobs between job groups.

・戻るボタン150は、プリンター選択画面130に戻るためのボタンである。 A return button 150 is a button for returning to the printer selection screen 130 .

図10は、編集ボタン149が押下された場合に表示されるジョブグループ編集画面160の一例である。なお、オペレーターは図9のラジオボタン151でジョブグループを選択済みである。ジョブグループ編集画面160は、追加対象ジョブリスト欄161、登録済みジョブリスト欄162、追加ボタン163、及び、削除ボタン164を有する。 FIG. 10 is an example of a job group edit screen 160 displayed when the edit button 149 is pressed. Note that the operator has already selected a job group using the radio button 151 in FIG. The job group editing screen 160 has an addition target job list column 161 , a registered job list column 162 , an add button 163 and a delete button 164 .

・追加対象ジョブリスト欄161は、ジョブグループに非所属の印刷ジョブのリストを表示する。追加対象ジョブリスト欄161には、どのジョブグループにも振り分けられない印刷ジョブの振り分け先の「グループ非所属ジョブ」の印刷ジョブが表示される。 - The addition target job list column 161 displays a list of print jobs that do not belong to the job group. In the addition target job list column 161, print jobs of “non-group jobs” to which print jobs that cannot be assigned to any job group are assigned are displayed.

・登録済みジョブリスト欄162は、当該ジョブグループに登録済みの印刷ジョブのリストを表示する。 - The registered job list field 162 displays a list of print jobs registered in the job group.

・追加ボタン163は、追加対象ジョブリスト欄161から登録済みジョブリスト欄162に印刷ジョブを登録するためのボタンである。 The add button 163 is a button for registering a print job from the added job list field 161 to the registered job list field 162 .

・削除ボタン164は、登録済みジョブリスト欄162から印刷ジョブを削除し、追加対象ジョブリスト欄161に移動させるためのボタンである。 The delete button 164 is a button for deleting a print job from the registered job list column 162 and moving it to the addition target job list column 161 .

続いて、図8(a)のログイン画面120で管理者が管理者画面へボタン123を押下した場合を説明する。 Next, a case where the administrator presses the "Go to administrator screen" button 123 on the login screen 120 of FIG. 8A will be described.

図11は、管理者画面へボタン123の押下により表示される管理者メニュー画面170の一例である。管理者メニュー画面170は印刷システム1の設定を開始するための画面である。管理者は「印刷システムの設定」172を選択して、次へボタン171を押下する。 FIG. 11 is an example of the administrator menu screen 170 displayed by pressing the button 123 to the administrator screen. The administrator menu screen 170 is a screen for starting setting of the printing system 1 . The administrator selects “printing system settings” 172 and presses the next button 171 .

図12は、次へボタン171の押下で表示される印刷システム設定画面180の一例である。以下、印刷システム設定画面180の各項目について説明する。 FIG. 12 is an example of a printing system setting screen 180 displayed when the Next button 171 is pressed. Each item of the printing system setting screen 180 will be described below.

・「ジョブグループの自動作成」181
この項目は、ドライバー設定登録プログラム40がジョブグループを自動的に作成するか否かを管理者が設定する項目である。ラジオボタン181aは、用紙名に基づいて「標準」タイプのジョブグループを自動作成するという設定を受け付ける。ラジオボタン181bは、ジョブグループの自動作成を受け付けないという設定を受け付ける。
・"Automatic job group creation" 181
This item is for the administrator to set whether or not the driver setting registration program 40 automatically creates a job group. The radio button 181a accepts a setting for automatically creating a "standard" type job group based on the paper name. The radio button 181b accepts a setting not to accept automatic job group creation.

・「ジョブグループへのジョブの自動振り分け」182
この項目は、ドライバー設定登録プログラム40がジョブグループへ印刷ジョブを自動的に振り分けるか否かを管理者が設定する項目である。ラジオボタン182aは、ドライバー設定登録プログラム40が自動振り分けを行うという設定を受け付ける。ラジオボタン182bは、ドライバー設定登録プログラム40が自動振り分けを行わないという設定を受け付ける。
・"Automatic distribution of jobs to job groups" 182
In this item, the administrator sets whether or not the driver setting registration program 40 automatically distributes print jobs to job groups. The radio button 182a accepts a setting that the driver setting registration program 40 performs automatic sorting. The radio button 182b accepts the setting that the driver setting registration program 40 does not perform automatic sorting.

・「振り分けられたジョブの初期状態」183
この項目は、振り分けられたジョブの初期状態を管理者が設定する項目である。ラジオボタン183aは、振り分けられた印刷ジョブの初期状態を印刷待ちにするという設定を受け付ける。ラジオボタン183bは、振り分けられた印刷ジョブの初期状態を印刷停止にするという設定を受け付ける。
・"Initial status of distributed jobs" 183
This item is for the administrator to set the initial state of the sorted job. The radio button 183a accepts a setting to set the initial state of the sorted print jobs to waiting for printing. The radio button 183b accepts a setting that the initial state of the distributed print job is to stop printing.

・「「グループ非所属ジョブ」グループの初期状態」184
この項目は、「グループ非所属ジョブ」グループの初期状態を管理者が設定する項目である。ラジオボタン184aは、「グループ非所属ジョブ」グループの印刷ジョブの初期状態を印刷停止にするという設定を受け付ける。ラジオボタン184bは、「グループ非所属ジョブ」グループの印刷ジョブの初期状態を印刷待ちにするという設定を受け付ける。
"Initial state of group 'Job not belonging to group'" 184
This item is for the administrator to set the initial state of the "non-group job" group. The radio button 184a accepts the setting that the initial state of the print jobs in the "non-group job" group is to stop printing. The radio button 184b accepts the setting that the initial state of the print jobs in the "non-group job" group is waiting for printing.

・「新しいジョブグループが「印刷中」の状態に遷移するときの動作」185
この項目は、新しいジョブグループが「印刷中」の状態に遷移するときの動作を、管理者が設定する項目である。チェックボックス185aを管理者がチェックすると、ドライバー設定登録プログラム40がプログラム欄185bで指定されたプログラム又はスクリプトを実行する。例えば、オペレーターに用紙の交換を促すメッセージを表示するプログラムなどが指定される。
"Operation when a new job group transitions to the state of 'printing'" 185
This item is for the administrator to set the operation when a new job group transitions to the "printing" state. When the administrator checks the check box 185a, the driver setting registration program 40 executes the program or script specified in the program field 185b. For example, a program that displays a message prompting the operator to replace paper is specified.

管理者が図12の印刷システム設定画面180で設定した内容は、設定情報DB38に保存される。保存された情報は、Webアプリケーションとドライバー設定登録プログラム40が参照する。 The contents set by the administrator on the printing system setting screen 180 of FIG. 12 are saved in the setting information DB 38 . The saved information is referred to by the web application and the driver setting registration program 40 .

<<設定情報DB>>
図13は、振り分けキー定義と振り分けテーブルを説明する図である。振り分けキー定義は、印刷ジョブをジョブグループに振り分けるためのキーとなる印刷設定項目を管理者が登録するテーブルである。振り分けテーブルは、1つ以上の振り分けキーの値と振り分け先ジョブグループの対応を管理者が定義するテーブルである。振り分けテーブルによりグループ化の条件が決まる。なお、振り分けキー定義と振り分けテーブルは設定情報DB38に保存される。
<<Setting Information DB>>
FIG. 13 is a diagram for explaining a distribution key definition and a distribution table. The distribution key definition is a table in which the administrator registers print setting items that serve as keys for distributing print jobs to job groups. The distribution table is a table in which the administrator defines the correspondence between one or more distribution key values and distribution destination job groups. The sorting table determines the grouping conditions. Note that the distribution key definition and the distribution table are stored in the setting information DB 38 .

1つのプリンタードライバーに対して、振り分けキー定義と振り分けテーブルのそれぞれが定義される。
(1) 振り分けキー定義
(2) 振り分けテーブル
図13(a)は振り分けキー定義を説明する図である。振り分けキー定義は、プリントサーバー常駐プログラム33が、印刷ジョブをジョブグループに振り分ける際の印刷設定の項目(振り分けキー)を定義する。振り分けキー定義のうち斜線のセルは、管理者がドライバー設定登録プログラム40を使って登録する。振り分けキー定義のテーブルフォーマットは公開されるので、管理者は、作成済みのテーブルの内容を必要に応じて修正できる。図13(a)では、キーNo.=02,03,09の有効化フラグ191がチェックされているので、物理的な用紙サイズ(横と縦)と「コピー強化」を振り分けキーとしてプリントサーバー常駐プログラム33が使う例になる。
A distribution key definition and a distribution table are defined for one printer driver.
(1) Sort key definition
(2) Sorting Table FIG. 13(a) is a diagram for explaining sorting key definitions. The distribution key definition defines print setting items (distribution keys) when the print server resident program 33 distributes print jobs to job groups. The hatched cells in the distribution key definition are registered by the administrator using the driver setting registration program 40 . Since the distribution key definition table format is open to the public, the administrator can modify the contents of the created table as necessary. In FIG. 13(a), the key No. = 02, 03, 09 since the activation flag 191 is checked, the print server resident program 33 uses the physical paper size (horizontal and vertical) and "copy enhancement" as a sorting key.

通常のカット紙プリンターの場合、後述する「OS定義用紙ID」(キーNo.01)の有効化フラグ(デフォルトはON)をONのままにしておく必要がある。これは、「A4」や「B4(JIS)」を使用する印刷ジョブの振り分けに必要なためである。「OS定義用紙ID」とは、「A4」や「B4(JIS)」など、OSが本来管理している用紙の識別番号が入る(「OS定義用紙ID」は、Windows(登録商標)によって決まっている)。「Drv/User定義用紙名」は、プリンタードライバーによって定義されている用紙〈「15x11インチ帳票(13.2")」など〉や管理者が定義したユーザー定義用紙の用紙名が入る。 In the case of a normal cut-sheet printer, it is necessary to leave the activation flag (default is ON) of "OS-defined paper ID" (key No. 01), which will be described later, ON. This is because it is necessary for sorting print jobs that use "A4" or "B4 (JIS)". The "OS-defined paper ID" is the identification number of the paper originally managed by the OS, such as "A4" or "B4 (JIS)" ("OS-defined paper ID" is determined by Windows (registered trademark). ing). "Drv/User-defined paper name" contains the paper name defined by the printer driver (such as "15x11 inch form (13.2")") or the user-defined paper name defined by the administrator.

しかし、プリンタードライバーによってはサポートしているのは、ドライバー定義用紙(「15x11インチ帳票(13.2")」など)とユーザー定義用紙だけの場合がある。つまり、OS定義用紙はプリンタードライバーによってはサポートされていない場合がある。したがって、OS定義用紙をサポートしていないプリンタードライバーを使う印刷システム1で用紙サイズを基準にジョブを振り分ける場合、「OS定義用紙ID」(キーNo.01)の有効化フラグはOFFでよい。図13(a)は、OS定義用紙IDの有効化フラグを管理者がOFFにした例である。 However, depending on the printer driver, only driver-defined paper (such as "15x11 inch form (13.2")") and user-defined paper are supported. In other words, OS-defined paper may not be supported by some printer drivers. Therefore, when sorting jobs based on paper size in the printing system 1 that uses a printer driver that does not support OS-defined paper, the activation flag for "OS-defined paper ID" (key No. 01) may be OFF. FIG. 13A shows an example in which the administrator turns off the activation flag of the OS-defined paper ID.

以下、各項目を説明する。 Each item will be described below.

・有効化フラグ191
有効化フラグ191は、有効化フラグに対応する振り分けキーを印刷ジョブのグループ化にプリントサーバー常駐プログラム33が実際に使うかどうかを指定する。有効化フラグ191がONでないと、振り分けテーブルで振り分けキーが指定されてもグループ化には使用されない。
Validation flag 191
The activation flag 191 specifies whether the print server resident program 33 actually uses the distribution key corresponding to the activation flag for grouping print jobs. If the activation flag 191 is not ON, even if a sorting key is specified in the sorting table, it will not be used for grouping.

標準定義の振り分けキーとして、「OS定義用紙ID」と「Drv/User定義用紙名」だけがデフォルトで有効化される(図13はデフォルトが解除された状態)。残りはデフォルトで無効化されている。 As standard-defined distribution keys, only "OS-defined paper ID" and "Drv/User-defined paper name" are enabled by default (the default is canceled in FIG. 13). The rest are disabled by default.

ユーザー定義の振り分けキーは、管理者がドライバー設定登録プログラム40を実行することにより、振り分けキー定義に追加される。このとき、有効化フラグの初期値はONになる。 A user-defined sorting key is added to the sorting key definition by the administrator executing the driver setting registration program 40 . At this time, the initial value of the activation flag is ON.

・キーNo.192
キーNo.は振り分けキーの識別番号である。キーNo.は、ドライバー設定登録プログラム40が自動採番する。後述の「振り分けテーブル」との対応付けに使われる。
・Key No. 192
Key No. is the identification number of the distribution key. The key number is automatically numbered by the driver setting registration program 40 . It is used for association with the "distribution table" described later.

・振り分けキー名193
振り分けキー名は、印刷ジョブのグループ化のキーになる属性である。振り分けキー名193は、管理者が分かるように文字等で記述される。例えば、「OS定義用紙ID」の有効化フラグがONの場合、プリントサーバー常駐プログラム33が、同一のOS定義用紙名の印刷ジョブを1つのジョブグループに振り分ける。複数の振り分けキーの有効化フラグがONの場合、プリントサーバー常駐プログラム33が、有効なすべての振り分けキーの値が同一の印刷ジョブを1つのジョブグループに振り分ける。図13(a)の例では、「用紙幅(横)」、「用紙長(縦)」、及び、「コピー強化」のすべての値が一致するジョブ群が1つのジョブグループに振り分けられる。
・Distribution key name 193
The distribution key name is an attribute that serves as a key for grouping print jobs. The distribution key name 193 is written in characters or the like so that the administrator can understand it. For example, when the validation flag for "OS-defined paper ID" is ON, the print server resident program 33 sorts print jobs with the same OS-defined paper name into one job group. When the validation flags of a plurality of sorting keys are ON, the print server resident program 33 sorts print jobs with the same valid sorting key values into one job group. In the example of FIG. 13(a), a job group in which all the values of "paper width (horizontal)", "paper length (vertical)", and "copy enhancement" are the same are sorted into one job group.

DEVMODE構造体では、「OS定義用紙ID」(dmPaperSize)か、「用紙幅(横)と用紙長(縦)」(dmPaperWidthとdmPaperLength)のどちらか片方だけが有効である。「A4」や「B4(JIS)」など、OSによって定義されている用紙は、「OS定義用紙ID」だけが有効である(「用紙幅(横)と用紙長(縦)」はゼロクリアされているものとする)。「15x11インチ帳票(13.2")」のようなプリンタードライバー又はユーザーによって定義されている用紙は、「用紙幅(横)と用紙長(縦)」だけが有効である(「OS定義用紙ID」はゼロクリアされている)。 Only one of the "OS-defined paper ID" (dmPaperSize) or the "paper width (horizontal) and paper length (vertical)" (dmPaperWidth and dmPaperLength) is valid in the DEVMODE structure. For paper defined by the OS, such as "A4" and "B4 (JIS)", only the "OS-defined paper ID" is valid (the "paper width (horizontal) and paper length (vertical)" are cleared to zero). (assuming there is For paper defined by the printer driver or the user, such as "15x11 inch form (13.2")", only "paper width (horizontal) and paper length (vertical)" are valid ("OS-defined paper ID" is cleared to zero).

・キーのタイプ194
キーのタイプ194は「標準定義」と「ユーザー定義」のどちらかである。「標準定義」は、予め定義済みの振り分けキーである。管理者が登録する必要はない。対応するDEVMODE構造体のメンバーは、標準領域に存在する。メンバーとは、構造体を構成する各項目である。「ユーザー定義」は、ドライバー設定登録プログラム40を使って、管理者が登録する振り分けキーである。対応するDEVMODE構造体のメンバーは、プライベート領域に存在する。
Key type 194
The key type 194 is either "standard defined" or "user defined". "Standard definition" is a pre-defined sorting key. Administrators do not need to register. The corresponding DEVMODE structure members reside in the standard region. A member is each item that constitutes a structure. “User defined” is a distribution key registered by the administrator using the driver setting registration program 40 . The corresponding DEVMODE structure members reside in the private area.

・DEVMODE構造体上のバイト位置195(位置情報の一例)
本項目は、DEVMODE構造体上の何バイト目に振り分けキーの情報が存在するかを示す。DEVMODE構造体上のバイト位置195は、レジストリーのDefault DevModeから判断される。標準定義の振り分けキーの場合は、バイト位置が固定で決まっているので、バイト位置の値が既に入力されている。DEVMODE構造体については図34~図38を参照されたい。
Byte position 195 on the DEVMODE structure (an example of position information)
This item indicates the number of bytes in the DEVMODE structure where the distribution key information exists. Byte position 195 on the DEVMODE structure is determined from the Default DevMode in the registry. In the case of the standard definition distribution key, since the byte position is fixed and determined, the value of the byte position has already been entered. See Figures 34-38 for the DEVMODE structure.

・バイト位置の取得方法196
ユーザー定義の振り分けキーの場合、管理者がドライバー設定登録プログラム40を実行することにより、ドライバー設定登録プログラム40がバイト位置を判断して、振り分けキー定義に書き込む。「ツール実行」の「ツール」とは、ドライバー設定登録プログラム40を指す。
・How to get byte position 196
In the case of a user-defined distribution key, the administrator executes the driver setting registration program 40 so that the driver setting registration program 40 determines the byte position and writes it to the distribution key definition. The “tool” in “tool execution” refers to the driver setting registration program 40 .

・データ長197
DEVMODE構造体の標準メンバーの場合、「Drv/User定義用紙名」以外のデータ長は常にshort(2バイト)である。プライベート領域のメンバーの場合、データ長はプリンタードライバーに依存するので、ドライバー設定登録プログラム40が判断する。
Data length 197
For the standard members of the DEVMODE structure, the data length is always short (2 bytes) except for "Drv/User defined form name". In the case of a member of the private area, the data length depends on the printer driver, so the driver setting registration program 40 determines it.

・デフォルトON/OFF198
振り分けキー定義をドライバー設定登録プログラム40が作成した場合、最初からONになっている有効化フラグは「OS定義用紙ID」と「Drv/User定義用紙名」だけである。図13(a)の例は、作成済みの振り分けキー定義を管理者が編集して、「OS定義用紙ID」と「Drv/User定義用紙名」の有効化フラグをOFFに変えた状態である。この例では、物理的な用紙サイズをキーにしてジョブを振り分けるので、「Drv/User定義用紙名」を振り分けキーに使う必要がない。
・Default ON/OFF 198
When the driver setting registration program 40 creates the distribution key definition, the activation flags that are ON from the beginning are only "OS defined paper ID" and "Drv/User defined paper name". In the example of FIG. 13(a), the administrator edits the distribution key definition that has already been created, and turns off the activation flags of "OS-defined paper ID" and "Drv/User-defined paper name". . In this example, physical paper size is used as a key to distribute jobs, so there is no need to use "Drv/User-defined paper name" as a distribution key.

・注釈199
この項目は、振り分けキー名の値がDEVMODE構造体でどのメンバーに登録されているかを示す。
Annotation 199
This item indicates in which member the distribution key name value is registered in the DEVMODE structure.

図13(b)は、振り分けテーブルの一例を示す。振り分けテーブルは、1つ以上の振り分けキーの値と、振り分け先ジョブグループの対応を定義する。斜線のセルは、管理者がドライバー設定登録プログラム40を使って登録する。「振り分けテーブル」のテーブルフォーマットは公開されるので、管理者は、作成済みのテーブルの内容を必要に応じて修正できる。 FIG. 13(b) shows an example of a sorting table. The distribution table defines the correspondence between one or more distribution key values and distribution destination job groups. The hatched cells are registered by the administrator using the driver setting registration program 40 . Since the table format of the "distribution table" is open to the public, the administrator can modify the contents of the created table as necessary.

・ID201
ID201は振り分けテーブルの各行の識別情報であり、ドライバー設定登録プログラム40が自動採番する。
・ID201
The ID 201 is identification information for each row of the distribution table, and is automatically numbered by the driver setting registration program 40 .

・振り分けキー202
キーNo.は、「振り分けキー定義」で定義されている。値は、プリンタードライバーが規定しているが、一般には公開されていない。後述するように、管理者が、ドライバー設定登録プログラム40を使うことで登録できる。
Distribution key 202
The key No. is defined in the "distribution key definition". The values are specified by the printer driver, but are not open to the public. As will be described later, the administrator can register using the driver setting registration program 40 .

・振り分け先ジョブグループ名203
この項目は、すべての振り分けキーの値が一致する印刷ジョブの振り分け先のジョブグループの名称である。
・Distribution destination job group name 203
This item is the name of a job group to which print jobs with all matching distribution key values are to be distributed.

一例として、キーNo.に対応付けられる値は以下のように仮定する。
「振り分けキーNo.02[用紙幅(横)]の値01は、「15 inch」を意味するものと仮定する。
As an example, key No. The values associated with are assumed as follows.
It is assumed that the value 01 of "distribution key No. 02 [paper width (horizontal)]" means "15 inch".

振り分けキーNo.02[用紙幅(横)]の値02は、「8.5 inch」を意味するものと仮定する。 It is assumed that the value 02 of distribution key No. 02 [paper width (horizontal)] means "8.5 inch".

振り分けキーNo.03[用紙長(縦)]の値01は、「11 inch」を意味するものと仮定する。 It is assumed that the value 01 of the distribution key No. 03 [paper length (vertical)] means "11 inch".

振り分けキーNo.09[コピー強化]の値00は、「コピー強化なし」を意味するものと仮定する。 It is assumed that the value 00 of distribution key No. 09 [copy enhancement] means "no copy enhancement".

振り分けキーNo.09[コピー強化]の値01は、「コピー強化あり」を意味するものと仮定する。」 It is assumed that the value 01 of distribution key No. 09 [copy enhancement] means "with copy enhancement". ”

<振り分けキー定義と振り分けテーブルの作成>
以下では、ドライバー設定登録プログラム40を用いた振り分けキー定義と振り分けテーブルの作成について説明する。ドライバー設定登録プログラム40は、Windows(登録商標)の管理者権限を使ってレジストリーを操作する。そのため、ドライバー設定登録プログラム40は、Webアプリケーションではなく、デスクトップアプリケーションとして実装される。
<Sorting key definition and creating a sorting table>
The definition of the distribution key and the creation of the distribution table using the driver setting registration program 40 will be described below. The driver setting registration program 40 operates the registry using Windows (registered trademark) administrator authority. Therefore, the driver setting registration program 40 is implemented as a desktop application instead of a web application.

管理者がドライバー設定登録プログラム40を起動すると、まずユーザー名とパスワードの入力を求められる。 When the administrator starts the driver setting registration program 40, he is first prompted to enter a user name and password.

図14(a)はドライバー設定登録プログラム40を管理者が実行するためのログイン画面210である。ユーザー名欄211には管理者のユーザー名又はユーザーIDが入力される。パスワード欄212にはパスワードが入力される。ログインボタン213はユーザー名とパスワードを用いた認証を端末装置50がドライバー設定登録プログラム40に要求するボタンである。 FIG. 14(a) is a login screen 210 for the administrator to execute the driver setting registration program 40. FIG. A user name or user ID of the administrator is entered in the user name column 211 . A password is entered in the password field 212 . A login button 213 is used by the terminal device 50 to request the driver setting registration program 40 to authenticate using a user name and password.

図14(b)はログインボタン213が押下された場合に表示されるプリンター選択画面220の一例である。本実施形態では、プリンター1台、プリンタードライバー1種類が想定されているので、図14(b)の画面には単一のプリンターが表示されている。これから行う設定が、どのプリンターに対するものなのかを管理者が選択する。ここで指定したプリンター名は、振り分けキー定義と振り分けテーブルに対応付けて設定情報DB38に保存される。 FIG. 14B shows an example of the printer selection screen 220 displayed when the login button 213 is pressed. In this embodiment, one printer and one type of printer driver are assumed, so a single printer is displayed on the screen in FIG. 14(b). The administrator selects which printer the settings to be made from now on are for. The printer name specified here is stored in the setting information DB 38 in association with the distribution key definition and the distribution table.

図15は、次へボタン221が押下された場合に表示されるテーブル登録画面230の一例である。テーブル登録画面230は以下の3つのボタンを有している。
(1) 「標準の「振り分けキー定義」を作成する」ボタン231
(2) 「「振り分けキー定義」にユーザー定義の振り分けキーを追加する…」ボタン232
(3) 「「振り分けテーブル」を作成する…」ボタン233
以下これらのボタンについて説明する。
FIG. 15 is an example of a table registration screen 230 displayed when the Next button 221 is pressed. The table registration screen 230 has the following three buttons.
(1) "Create standard 'sorting key definition'" button 231
(2) "Add user-defined sorting key to 'sorting key definition'..." button 232
(3) "Create 'sorting table'..." button 233
These buttons are described below.

図16は、「(1)標準の「振り分けキー定義」を作成する」ボタン231が押下された場合を説明する図である。このボタンが押下された場合、ドライバー設定登録プログラム40は指定されたプリンター20に対して、図16の「振り分けキー定義」を自動作成する。すなわち、ドライバー設定登録プログラム40は、DEVMODE構造体における印刷設定の項目の位置やサイズを、振り分けキー(印刷設定の項目)に対応付けた振り分けキー定義を作成する。 FIG. 16 is a diagram for explaining a case where the "(1) create standard 'sorting key definition'" button 231 is pressed. When this button is pressed, the driver setting registration program 40 automatically creates the "distribution key definition" of FIG. 16 for the designated printer 20. FIG. That is, the driver setting registration program 40 creates a distribution key definition that associates the position and size of the print setting item in the DEVMODE structure with the distribution key (print setting item).

管理者が「用紙名ごとにジョブがグループ化されるだけでよい」と考えており、かつ図12の印刷システム設定画面180で「用紙名に基づいて「標準」タイプのジョブグループを自動作成する(デフォルト)」を選択しているならば、必要な操作は以上で終了である。後述する図33のフローチャート図に従って、用紙名に基づくジョブのグループ化が容易に実現できる。 The administrator thinks that "jobs should be grouped by paper name only", and in the printing system setting screen 180 of FIG. (default)" is selected, the necessary operations are completed. Grouping of jobs based on paper names can be easily realized according to the flowchart shown in FIG. 33, which will be described later.

図17は、「(2)「振り分けキー定義」にユーザー定義の振り分けキーを追加する…」ボタン232が押下された場合を説明する図である。例として、図17では「振り分けキー定義」の最終行 (No. 09「コピー強化」)を管理者が追加するケースを説明する。 FIG. 17 is a diagram for explaining a case where the "(2) Add user-defined sorting key to 'sorting key definition'..." button 232 is pressed. As an example, FIG. 17 describes a case where the administrator adds the last line (No. 09 "copy enhancement") of "distribution key definition".

管理者が「(2)「振り分けキー定義」にユーザー定義の振り分けキーを追加する…」ボタン232を押下すると、ドライバー設定登録プログラム40は、指定されたプリンタードライバーに対応する現在のDefault DevMode の内容を一時的にメモリ上に保存する。 When the administrator presses the "(2) Add user-defined sorting key to 'sorting key definition'..." button 232, the driver setting registration program 40 registers the contents of the current Default DevMode corresponding to the designated printer driver. is temporarily stored in memory.

ドライバー設定登録プログラム40は、図18の確認画面(その1)240を表示する。確認画面(その1)240には、表示される画面の説明241と、画面の使い方242が表示されている。 The driver setting registration program 40 displays the confirmation screen (part 1) 240 of FIG. On the confirmation screen (No. 1) 240, an explanation 241 of the displayed screen and how to use the screen 242 are displayed.

画面の説明241は以下のとおりである。
・プリンター設定画面250
・確認画面(その2)270
Screen description 241 is as follows.
Printer setting screen 250
・Confirmation screen (2) 270

画面の使い方242は以下のとおりである。
「まず、プリンター設定画面で[標準の設定…]ボタンをクリックしてから、
振り分けキーに使う設定の値を変更して、[OK]ボタンをクリックしてください。
Screen usage 242 is as follows.
"First, click the [Default settings...] button on the printer settings screen, then
Change the setting value used for the sorting key, and click the [OK] button.

次に「確認画面(その2)」で振り分けキーの名前を入力してから[OK]ボタンをクリックしてください。」
管理者がOKボタン243を押下すると、図19の画面と図21の画面が同時に表示される。
Next, enter the name of the sorting key on the "Confirmation screen (2)" and click the [OK] button. ”
When the administrator presses the OK button 243, the screens of FIGS. 19 and 21 are displayed simultaneously.

図19は、管理者がOKボタン243を押下して表示されるプリンター設定画面250の一例である。管理者は標準の設定ボタン251を押下する。 FIG. 19 is an example of a printer setting screen 250 displayed when the administrator presses the OK button 243. As shown in FIG. The administrator presses the standard setting button 251 .

図20は、標準の設定ボタン251の押下で表示される標準設定画面260の一例である。標準設定画面260は、管理者がユーザー定義の振り分けキーを指定する画面である。管理者はユーザー定義の振り分けキーの一例として、コピー強化のチェックボックス261をチェックする。つまり、管理者はコピー強化のチェックボックス261の状態を変化させる。管理者がOKボタン262を押下する。 FIG. 20 is an example of a standard setting screen 260 displayed when the standard setting button 251 is pressed. The standard setting screen 260 is a screen for the administrator to specify a user-defined sorting key. The administrator checks the copy enhancement check box 261 as an example of a user-defined distribution key. That is, the administrator changes the state of the check box 261 for copy enhancement. The administrator presses the OK button 262 .

図21はOKボタン243の押下により表示される確認画面(その2)270の一例である。確認画面(その2)270は、以降の操作内容と注意点272を表示する。操作内容と注意点272は以下のとおりである。
「この「確認画面(その2)」が表示されたとき、同時に「プリンター設定画面」が表示されています。
FIG. 21 is an example of a confirmation screen (part 2) 270 displayed by pressing the OK button 243 . The confirmation screen (part 2) 270 displays the details of subsequent operations and notes 272 . Operation details and notes 272 are as follows.
When this "confirmation screen (2)" is displayed, the "printer setting screen" is displayed at the same time.

まず「プリンター設定画面」で、[標準の設定…]ボタンをクリックしてから、振り分けキーに使う設定の値を変更して、[OK]ボタンをクリックしてください。 First, click the [Standard settings...] button on the "Printer settings screen", change the setting value used for the sorting key, and click the [OK] button.

印刷設定の変更は、[詳細設定]タブで [標準の設定...]ボタンをクリックして行います。 To change the print settings, click the [Preferences...] button on the [Advanced] tab.

[全般]タブの[基本設定...]ボタンではないことにご注意ください。 Note that it is not the "Preferences..." button on the "General" tab.

プリンター設定画面で設定値を変更して[OK]ボタンをクリックした後、この「確認画面(その2)」で、以下に振り分けキー名を入力してから[OK]ボタンをクリックしてください(必ずこの順序で操作してください)。」
「この「確認画面(その2)」で[OK]ボタンをクリックすると、「プリンター設定画面」の設定値変更後の設定情報を記録します。
After changing the settings on the printer setting screen and clicking the [OK] button, enter the sorting key name below on this "Confirmation screen (2)" and click the [OK] button ( must be done in this order). ”
If you click the [OK] button on this "Confirmation screen (2)", the setting information after changing the setting values on the "Printer setting screen" will be recorded.

更に、本「ドライバー設定登録プログラム」は、設定の変更前後のデータを比較し、解析結果を「設定データベース」の「振り分けキー定義」に保存します。」
また、確認画面(その2)270は振り分けキー名欄271を表示する。管理者が振り分けキー名欄271にユーザー定義の振り分けキーの名称を入力できる。図21で管理者がOKボタン273をクリックすると、ドライバー設定登録プログラム40は、振り分けキーの名称に対応付けて、値の変化があったレジストリーキー(Default DevMode)上のバイト位置と長さを「振り分けキー定義」に記録する。図34~図38にて説明するように、値の変化があったレジストリーキー上のバイト位置と長さが、「コピー強化」の設定が格納されるプライベート領域である。以上で、図17の「振り分けキー定義」の最終行に(No.09「コピー強化」)が追加された。
Furthermore, this "driver setting registration program" compares the data before and after changing the setting, and saves the analysis result in the "sorting key definition" of the "setting database". ”
Also, the confirmation screen (part 2) 270 displays a sorting key name column 271 . The administrator can enter a user-defined sorting key name in the sorting key name field 271 . When the administrator clicks the OK button 273 in FIG. 21, the driver setting registration program 40 associates the name of the distribution key with the byte position and length on the registry key (Default DevMode) where the value has changed. Record in "Sorting key definition". As will be explained with reference to FIGS. 34 to 38, the byte position and length on the registry key where the value has changed is the private area in which the "copy enhancement" setting is stored. As described above, (No. 09 "copy enhancement") is added to the last line of the "distribution key definition" in FIG.

仮に、追加する振り分けキーが複数ある場合、管理者が以上の操作を繰り返す。 If there are multiple distribution keys to be added, the administrator repeats the above operations.

<<振り分けテーブルの作成>>
図22~図31は、「(3) 振り分けテーブルを作成する…」ボタン233が押下された場合を説明する図である。以下では、図22の「振り分けテーブル」の内容を管理者が登録するケースを説明する。
<<Creating a sorting table>>
22 to 31 are diagrams for explaining the case where the "(3) Create distribution table..." button 233 is pressed. A case in which the administrator registers the contents of the "distribution table" in FIG. 22 will be described below.

管理者は、後述する画面を繰り返し表示して、以下の手順で、図22の「振り分けテーブル」の内容をすべて登録する。「振り分けテーブル」のテーブルフォーマットは公開されるので、管理者は、「振り分けテーブル」を例えば1行分だけ作成して、残りの行を手作業で追加してもよい。 The administrator repeatedly displays a screen, which will be described later, and registers all the contents of the "distribution table" in FIG. 22 according to the following procedure. Since the table format of the "distribution table" is open to the public, the administrator may create the "distribution table" for only one row, for example, and add the rest of the rows manually.

・振り分けテーブルのID101の行
[A] 管理者が、振り分け先ジョブグループ名「15x11インチ(コピー強化なし)」を指定する。
・ Row of ID 101 in the sorting table
[A] The administrator specifies the distribution destination job group name "15x11 inches (no copy enhancement)".

[A-1] 管理者が、振り分けキー1「用紙幅(横)」(キーNo.は02)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「15インチ」(値は01)を指定する。
[A-2] 管理者が、振り分けキー2「用紙長(縦)」(キーNo.は03)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「11インチ」(値は01)を指定する。
[A-3] 管理者が、振り分けキー3「コピー強化」(キーNo.は09)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「なし」(値は00)を指定する。
[A-1] The administrator specifies the distribution key 1 "paper width (horizontal)" (key number is 02).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "15 inches" (value is 01).
[A-2] The administrator specifies the distribution key 2 "Paper length (vertical)" (Key No. is 03).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "11 inches" (value is 01).
[A-3] The administrator designates the distribution key 3 "copy enhancement" (key No. is 09).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "None" (value is 00).

・振り分けテーブルのID102の行
[B] 管理者が、振り分け先ジョブグループ名「15x11インチ(コピー強化あり)」を指定する。
[B-1] 管理者が、振り分けキー1「用紙幅(横)」(キーNo.は02)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「15インチ」(値は01)を指定する。
[B-2] 管理者が、振り分けキー2「用紙長(縦)」(キーNo.は03)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「11インチ」(値は01)を指定する。
[B-3] 管理者が、振り分けキー3「コピー強化」(キーNo.は09)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「あり」(値は01)を指定する。
・ Row of ID 102 in the sorting table
[B] The administrator specifies the distribution destination job group name "15x11 inch (with copy enhancement)".
[B-1] The administrator specifies the distribution key 1 "paper width (horizontal)" (key number is 02).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "15 inches" (value is 01).
[B-2] The administrator specifies the distribution key 2 "Paper length (vertical)" (Key No. is 03).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "11 inches" (value is 01).
[B-3] The administrator designates the distribution key 3, "copy enhancement" (key number is 09).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "Yes" (value is 01).

・振り分けテーブルのID103の行
[C] 管理者が、振り分け先ジョブグループ名「8.5x11インチ(コピー強化なし)」を指定する。
[C-1] 管理者が、振り分けキー1「用紙幅(横)」(キーNo.は02)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「8.5インチ」(値は02)を指定する。
[C-2] 管理者が、振り分けキー2「用紙長(縦)」(キーNo.は03)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「11インチ」(値は01)を指定する。
[C-3] 管理者が、振り分けキー3「コピー強化」(キーNo.は09)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「なし」(値は00)を指定する。
ID 103 row in the sorting table
[C] The administrator specifies the distribution destination job group name "8.5x11 inch (no copy enhancement)".
[C-1] The administrator specifies the distribution key 1 "paper width (horizontal)" (key number is 02).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "8.5 inches" (value is 02).
[C-2] The administrator specifies the distribution key 2 "Paper length (vertical)" (Key No. is 03).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "11 inches" (value is 01).
[C-3] The administrator designates the distribution key 3 "copy enhancement" (key No. is 09).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "None" (value is 00).

・振り分けテーブルのID104の行
[D] 管理者が、振り分け先ジョブグループ名「8.5x11インチ(コピー強化あり)」を指定する。
[D-1] 管理者が、振り分けキー1「用紙幅(横)」(キーNo.は02)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「8.5インチ」(値は02)を指定する。
[D-2] 管理者が、振り分けキー2「用紙長(縦)」(キーNo.は03)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「11インチ」(値は01)を指定する。
[D-3] 管理者が、振り分けキー3「コピー強化」(キーNo.は09)を指定する。
→管理者が、対応する設定値「あり」(値は01)を指定する。
・ Row of ID 104 in the sorting table
[D] The administrator specifies the distribution destination job group name "8.5x11 inch (with copy enhancement)".
[D-1] The administrator specifies the distribution key 1 "paper width (horizontal)" (key number is 02).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "8.5 inches" (value is 02).
[D-2] The administrator specifies the distribution key 2 "Paper length (vertical)" (Key No. is 03).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "11 inches" (value is 01).
[D-3] The administrator designates the distribution key 3, "copy enhancement" (key number is 09).
→ The administrator specifies the corresponding setting value "Yes" (value is 01).

図23を参照して、管理者が、振り分けテーブルを作成する全体的な流れ(上記の[A]~[D])を説明する。図23は、振り分けテーブルの作成手順を説明するフローチャート図の一例である。なお、図23の処理はドライバー設定登録プログラム40をクライアントPC10が実行することで行われる。 Referring to FIG. 23, the overall flow (above [A] to [D]) for the administrator to create the sorting table will be described. FIG. 23 is an example of a flowchart for explaining the procedure for creating a sorting table. 23 is performed by the client PC 10 executing the driver setting registration program 40. FIG.

まず、管理者がクライアントPC10を操作することで、クライアントPC10が図15のテーブル登録画面230を表示する(S1)。 First, the administrator operates the client PC 10, so that the client PC 10 displays the table registration screen 230 of FIG. 15 (S1).

次に、管理者が、「(3) 振り分けテーブルを作成する…」ボタン233を押下する(S2)。 Next, the administrator presses the "(3) create a sorting table..." button 233 (S2).

これにより、クライアントPC10は、後述する振り分けテーブル登録画面(その1)280を表示する(S3)。 As a result, the client PC 10 displays a sorting table registration screen (part 1) 280, which will be described later (S3).

次に、管理者は振り分け先ジョブグループ名を入力して、次へボタンを押下する(S4)。 これにより、クライアントPC10は、後述する振り分けテーブル登録画面(その2)290を表示する(S5)。 Next, the administrator enters the name of the job group to which the job is to be assigned, and presses the Next button (S4). As a result, the client PC 10 displays a distribution table registration screen (part 2) 290, which will be described later (S5).

次に、管理者は振り分けキーを選択して、次へボタンを押下する(S6)。 Next, the administrator selects a sorting key and presses the next button (S6).

これにより、クライアントPC10は、後述する振り分けテーブル登録画面(その3)300を表示する(S7)。 As a result, the client PC 10 displays a distribution table registration screen (part 3) 300, which will be described later (S7).

次に、管理者は、OKボタンを押下する(S8)。これにより、クライアントPC10は、後述するプリンター設定画面310と振り分けテーブル登録画面(その4)330を同時並行に表示する(S9、S11)。 Next, the administrator presses an OK button (S8). As a result, the client PC 10 concurrently displays a printer setting screen 310 and a distribution table registration screen (part 4) 330, which will be described later (S9, S11).

次に、管理者はプリンター設定画面310で振り分けキーの値を選択して、OKボタンを押下する(S10)。 Next, the administrator selects a distribution key value on the printer setting screen 310 and presses an OK button (S10).

また、管理者は振り分けテーブル登録画面(その4)330で、OKボタンを押下する(S12)。 Further, the administrator presses the OK button on the distribution table registration screen (part 4) 330 (S12).

これにより、クライアントPC10は後述する振り分けキー登録確認画面340を表示するので、管理者は同じ振り分け先ジョブグループに登録する他の振り分けキーがあるかどうかを判断し、はいボタン又はいいえボタンを押下する(S13)。 As a result, the client PC 10 displays a distribution key registration confirmation screen 340, which will be described later, so the administrator determines whether there is another distribution key to be registered in the same distribution destination job group, and presses the Yes or No button. (S13).

ドライバー設定登録プログラム40は、はいボタンが押下されると、振り分けテーブル登録画面(その2)290を再度、クライアントPC10に表示させる。 When the Yes button is pressed, the driver setting registration program 40 causes the client PC 10 to display the distribution table registration screen (part 2) 290 again.

いいえボタンが押下されると、クライアントPC10は後述する振り分け先ジョブグループ登録確認画面350を表示するので、管理者は他の振り分け先ジョブグループを登録するかどうかを判断し、はいボタン又はいいえボタンを押下する(S14)。 When the No button is pressed, the client PC 10 displays a distribution destination job group registration confirmation screen 350, which will be described later, so the administrator determines whether or not to register another distribution destination job group, and presses the Yes or No button. is pressed (S14).

ドライバー設定登録プログラム40は、はいボタンが押下されると、振り分けテーブル登録画面(その1)280を再度、クライアントPC10に表示させる。 When the Yes button is pressed, the driver setting registration program 40 causes the client PC 10 to display the distribution table registration screen (part 1) 280 again.

ドライバー設定登録プログラム40は、いいえボタンが押下されると、テーブル登録画面230を、クライアントPC10に表示させる。 The driver setting registration program 40 displays the table registration screen 230 on the client PC 10 when the No button is pressed.

ドライバー設定登録プログラム40はこのように画面を遷移させることで、管理者が、振り分けテーブルを登録できる。 The driver setting registration program 40 allows the administrator to register the sorting table by changing the screen in this way.

以下では、図23で説明した各画面について詳細に説明する。 Below, each screen explained in FIG. 23 will be explained in detail.

図24は、「(3) 振り分けテーブルを作成する…」ボタン233の押下により表示される振り分けテーブル登録画面(その1)280の一例である。振り分けテーブル登録画面(その1)280は、振り分け先ジョブグループ名欄281を有している。管理者は所望の(任意の)振り分け先ジョブグループ名を入力して、次へボタン282を押下する。 FIG. 24 is an example of a sorting table registration screen (part 1) 280 displayed by pressing the “(3) create sorting table...” button 233 . A distribution table registration screen (part 1) 280 has a distribution destination job group name column 281 . The administrator enters a desired (arbitrary) allocation destination job group name and presses the Next button 282 .

図25は、次へボタン282の押下により表示される振り分けテーブル登録画面(その2)290の一例である。管理者は図24で入力した振り分け先ジョブグループへの振り分けに使用する振り分けキーをラジオボタン291で選択する。 FIG. 25 is an example of a sorting table registration screen (part 2) 290 displayed by pressing the next button 282 . The administrator selects a distribution key to be used for distribution to the distribution destination job group input in FIG.

図26は、次へボタン292を押下された場合に表示される振り分けテーブル登録画面(その3)300の一例である。振り分けテーブル登録画面(その3)300は、表示される画面の説明301と、画面の使い方302が表示されている。 FIG. 26 is an example of a sorting table registration screen (part 3) 300 displayed when the next button 292 is pressed. The distribution table registration screen (part 3) 300 displays an explanation 301 of the displayed screen and how to use the screen 302 .

画面の説明301は以下のとおりである。 Screen description 301 is as follows.

・プリンター設定画面310
・振り分けテーブル登録画面(その4)330
画面の使い方302は以下のとおりである。
「まず、プリンター設定画面で[標準の設定…]ボタンをクリックしてから、
振り分けキーに使う値を設定して、[OK]ボタンをクリックしてください。
Printer setting screen 310
・Sorting table registration screen (4) 330
The screen usage 302 is as follows.
"First, click the [Default settings...] button on the printer settings screen, then
Set the value to be used for the sorting key, and click the [OK] button.

次に振り分けテーブル登録画面(その4)で[OK]ボタンをクリックしてください。」
管理者がOKボタン303を押下すると、図27の画面と図29の画面が同時に表示される。
Next, click the [OK] button on the sorting table registration screen (4). ”
When the administrator presses the OK button 303, the screens of FIGS. 27 and 29 are displayed simultaneously.

図27は、プリンター設定画面310の一例である。図27は図19と同じである。 FIG. 27 is an example of the printer setting screen 310. As shown in FIG. FIG. 27 is the same as FIG.

図28は、標準設定ボタン311の押下で表示される標準設定画面320の一例である。標準設定画面320で管理者は例えば用紙サイズ欄321の値を振り分けキーの値に指定する。管理者は、標準設定画面320の用紙サイズ欄321で「15x11インチ」の用紙を選択する。これにより、「15x11インチ」という用紙サイズが、図25の振り分けテーブル登録画面(その2)290で選択した振り分けキーの値になる。 FIG. 28 is an example of a standard setting screen 320 displayed when the standard setting button 311 is pressed. On the standard setting screen 320, the administrator designates, for example, the value of the paper size column 321 as the value of the distribution key. The administrator selects “15×11 inch” paper in the paper size column 321 of the standard setting screen 320 . As a result, the paper size "15×11 inches" becomes the value of the distribution key selected on the distribution table registration screen (part 2) 290 of FIG.

図29は、OKボタン322の押下により表示される振り分けテーブル登録画面(その4)330の一例である。振り分けテーブル登録画面(その4)330は、以降の操作内容と注意点331を表示する。以降の操作内容と注意点331は以下のとおりである。
「この「振り分けテーブル登録画面(その4)」が表示されたとき、同時に「プリンター設定画面」が表示されています。
FIG. 29 is an example of a distribution table registration screen (part 4) 330 displayed when the OK button 322 is pressed. A distribution table registration screen (part 4) 330 displays the details of subsequent operations and points to note 331 . Subsequent operation contents and notes 331 are as follows.
When the "Sorting table registration screen (4)" is displayed, the "Printer setting screen" is displayed at the same time.

まず「プリンター設定画面」で、[標準の設定…]ボタンをクリックしてから、振り分けに使う値を設定して、[OK]ボタンをクリックしてください。 First, click the [Standard settings...] button on the "Printer settings screen", set the values to be used for sorting, and then click the [OK] button.

印刷設定の変更は、[詳細設定]タブで [標準の設定...]ボタンをクリックして行います。 To change the print settings, click the [Preferences...] button on the [Advanced] tab.

[全般]タブの [基本設定...]ボタンではないことにご注意ください。 Note that it is not the "Preferences..." button on the "General" tab.

プリンター設定画面で設定を行って [OK]ボタンをクリックした後、この「振り分けテーブル登録画面(その4)」で [OK]ボタンをクリックしてください(必ずこの順序で操作してください)。 After making settings on the printer setting screen and clicking the [OK] button, click the [OK] button on this "Sorting table registration screen (4)" (be sure to perform the operations in this order).

この「振り分けテーブル登録画面(その4)」で [OK]ボタンをクリックすると、「プリンター設定画面」の設定値を「設定データベース」の「振り分けテーブル」に記録します。」
OKボタン332の押下により、ドライバー設定登録プログラム40は、管理者が指定した振り分けキー名に対応するDefault DevMode上の値を読み取り、「振り分けテーブル」に記録してから、以下のダイアログを表示する。
When you click the [OK] button on this "Sort table registration screen (4)", the setting values of the "Printer setting screen" are recorded in the "Sort table" of the "Setting database". ”
By pressing the OK button 332, the driver setting registration program 40 reads the value on the Default DevMode corresponding to the distribution key name specified by the administrator, records it in the "distribution table", and then displays the following dialog.

図30は、振り分けキー登録確認画面340の一例である。ジョブグループ名欄341には、図24の振り分けテーブル登録画面(その1)280の振り分け先ジョブグループ名欄281で管理者が入力した振り分け先ジョブグループ名〈「15x11インチ(コピー強化なし)」など〉が入っている。 FIG. 30 is an example of a distribution key registration confirmation screen 340. As shown in FIG. In the job group name field 341, the distribution destination job group name <"15x11 inches (no copy enhancement)" entered by the administrator in the distribution destination job group name field 281 of the distribution table registration screen (part 1) 280 of FIG. 24, etc. > is included.

管理者がはいボタン342を押下すると、振り分けテーブル登録画面(その2)290が再度、表示される。管理者がいいえボタン343を押下すると、ドライバー設定登録プログラム40は以下のダイアログを表示する
図31は、振り分け先ジョブグループ登録確認画面350の一例である。管理者が、はいボタン351を押下すると、振り分けテーブル登録画面(その1)280が再度、表示される。管理者が、いいえボタン352を押下すると、図15のテーブル登録画面230が再度、表示される。
When the administrator presses the Yes button 342, the distribution table registration screen (part 2) 290 is displayed again. When the administrator presses the No button 343, the driver setting registration program 40 displays the following dialog. FIG. When the administrator presses the yes button 351, the sorting table registration screen (part 1) 280 is displayed again. When the administrator presses the No button 352, the table registration screen 230 of FIG. 15 is displayed again.

<印刷システムの全体的な処理の流れ>
図32を参照して、印刷システム1の処理を説明する。図32は、印刷システム1が印刷ジョブをジョブグループに振り分ける手順を示すシーケンス図の一例である。
<Overall processing flow of the printing system>
Processing of the printing system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 32 is an example of a sequence diagram showing a procedure for allocating print jobs to job groups by the printing system 1 .

S41:エンドユーザーがクライアントPC10上で仮想プリンタードライバー14を使って、アプリケーション11で生成した文書ファイル12の印刷操作を行う。 S41: The end user uses the virtual printer driver 14 on the client PC 10 to print the document file 12 generated by the application 11. FIG.

S42:GDI13はクライアントPC10の仮想プリンタードライバー14に文書から生成されたジョブデータ(EMFデータ)を渡す。EMFデータはEMFスプール(クライアント)15に保存される。 S42: The GDI 13 passes the job data (EMF data) generated from the document to the virtual printer driver 14 of the client PC 10. EMF data is stored in the EMF spool (client) 15 .

S43:クライアントPC10の仮想プリンタードライバー14はEMFデータをプリントサーバー30の仮想プリンタードライバー31に送信する(RPCを使用したEMFスプール(クライアント用)15からEMFスプール(サーバー用)32への移動)。 S43: The virtual printer driver 14 of the client PC 10 sends the EMF data to the virtual printer driver 31 of the print server 30 (moving from the EMF spool (for client) 15 to the EMF spool (for server) 32 using RPC).

S44:プリントサーバー30の仮想プリンタードライバー31は、EMFデータをEMFスプール(サーバー)32に保存する。 S44: The virtual printer driver 31 of the print server 30 stores the EMF data in the EMF spool (server) 32.

S45:仮想プリンタードライバー31は、プリントサーバー常駐プログラム33に印刷ジョブの実行を要求する。プリントサーバー常駐プログラム33は、EMFスプール(サーバー)32に保存された印刷ジョブのジョブグループへの振り分けを行う。詳細を図33にて説明する。 S45: The virtual printer driver 31 requests the print server resident program 33 to execute the print job. The print server resident program 33 distributes print jobs stored in the EMF spool (server) 32 to job groups. Details will be described with reference to FIG.

S46:プリントサーバー常駐プログラム33はEMFスプール(サーバー用)32から独自スプール41に印刷ジョブを移動する。 S 46 : The print server resident program 33 moves the print job from the EMF spool (for server) 32 to the original spool 41 .

S47:オペレーターPが、Webアプリケーション34を操作して、印刷ジョブが所属するジョブグループを変更する。こうすることで、自動的に振り分けられた印刷ジョブの振り分け先をオペレーターPが変更できる。必ずしもこのタイミングでこの操作が行われるわけではなく、操作タイミングは一例である。 S47: The operator P operates the web application 34 to change the job group to which the print job belongs. By doing so, the operator P can change the assignment destination of the automatically assigned print job. This operation is not necessarily performed at this timing, and the operation timing is an example.

S48:Webアプリケーション34はジョブグループの変更を受け付ける。Webアプリケーション34はプリントサーバー常駐プログラム33にジョブグループの変更を通知する。 S48: Web application 34 accepts job group change. The web application 34 notifies the print server resident program 33 of the job group change.

S49:プリントサーバー常駐プログラム33は、Webアプリケーション34からの通知にしたがって、独自スプール41に保存されている印刷ジョブが所属するジョブグループを変更する。 S49: The print server resident program 33 changes the job group to which the print job saved in the unique spool 41 belongs according to the notification from the web application 34.

S50:プリントサーバー常駐プログラム33は独自スプール41において優先順位が最も高いジョブグループのEMFデータの印刷を開始する。プリントサーバー常駐プログラム33は、1つのジョブグループに所属する印刷ジョブの印刷を受付日時などの順番で、開始する。つまり、プリントサーバー常駐プログラム33はジョブグループ単位で印刷を開始する。換言すると、プリントサーバー常駐プログラム33は、1つのジョブグループに所属している印刷ジョブを他のジョブグループの印刷ジョブより優先して印刷する。 S50: The print server resident program 33 starts printing the EMF data of the highest priority job group in the original spool 41. The print server resident program 33 starts printing print jobs belonging to one job group in the order of reception date and time. In other words, the print server resident program 33 starts printing for each job group. In other words, the print server resident program 33 preferentially prints print jobs belonging to one job group over print jobs belonging to other job groups.

S51:プリントサーバー常駐プログラム33は、ジョブグループ単位でEMFデータを実プリンタードライバー36で印刷するようにGDI35に要求する。GDI35は、要求を受けて、該EMFデータを独自スプール41から取り出し、実プリンタードライバー用スプール42に保存する。 S51: The print server resident program 33 requests the GDI 35 to print the EMF data by the real printer driver 36 for each job group. Upon receipt of the request, the GDI 35 retrieves the EMF data from the original spool 41 and stores it in the actual printer driver spool 42 .

S52:実プリンタードライバー36は、実プリンタードライバー用スプール42のEMFデータをRAWデータに変換して、実プリンタードライバー用スプール42に保存し直す。 S52: The real printer driver 36 converts the EMF data in the real printer driver spool 42 into RAW data and saves it in the real printer driver spool 42 again.

S53:プリントサーバー30のスプーラーは、実プリンタードライバー用スプール42のRAWデータをポートモニター37に渡す。 S53: The spooler of the print server 30 passes the RAW data of the real printer driver spool 42 to the port monitor 37.

S54:ポートモニター37はRAWデータをプリンター20に投入する。これにより、プリンター20が印刷ジョブを実行し、RAWデータを印刷できる。 S54: The port monitor 37 inputs the RAW data to the printer 20. This allows the printer 20 to execute the print job and print the RAW data.

以上により、特定の機種のプリンタードライバーに依存せず、印刷ジョブのグループ化が行われ、更に、プリントサーバー30はジョブグループ単位で印刷ジョブを実行できる。 As described above, print jobs are grouped without depending on the printer driver of a specific model, and the print server 30 can execute print jobs in units of job groups.

<振り分けテーブルを用いた印刷ジョブの振り分け>
図33は、振り分けテーブルと振り分けキー定義を用いた印刷ジョブの振り分けを説明するフローチャート図の一例である。なお、設定情報DB38において、「ジョブグループへのジョブの自動振り分けを行う」がオンである。
<Distribution of print jobs using a distribution table>
FIG. 33 is an example of a flowchart for explaining print job distribution using a distribution table and a distribution key definition. In the setting information DB 38, "automatically distribute jobs to job groups" is ON.

まず、プリントサーバー常駐プログラム33が、EMFスプール(サーバー)32から印刷ジョブを1つ取り出す(S21)。 First, the print server resident program 33 retrieves one print job from the EMF spool (server) 32 (S21).

プリントサーバー常駐プログラム33は、振り分けテーブルが作成されている(存在する)かどうかを判断する(S22)。 The print server resident program 33 determines whether a sorting table has been created (exists) (S22).

ステップS22の判断がYesの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は振り分けテーブルに登録されている振り分けキーの値を、印刷ジョブが有しており、かつ、振り分けキー定義に登録されている振り分けキーの有効化フラグがONかどうかを判断する(S23)。印刷ジョブが有する印刷設定はDEVMODE構造体に保存されている。振り分けキーが指定する項目の、DEVMODE構造体における値の位置は振り分けキー定義に登録されている。プリントサーバー常駐プログラム33は、DEVMODE構造体から上記位置で特定される印刷設定の項目を取得し、EMFデータが振り分けテーブル(グループ化条件)に適合するかどうかを判断する。 If the determination in step S22 is Yes, the print server resident program 33 determines whether the print job has the distribution key value registered in the distribution table and the distribution key registered in the distribution key definition is valid. It is determined whether the conversion flag is ON (S23). The print settings of the print job are stored in the DEVMODE structure. The position of the value of the item specified by the distribution key in the DEVMODE structure is registered in the distribution key definition. The print server resident program 33 acquires the print setting item specified at the above location from the DEVMODE structure, and determines whether the EMF data conforms to the sorting table (grouping condition).

ステップS23の判断がYesの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は振り分け先ジョブグループが既に存在するか否かを判断する(S24)。振り分け先ジョブグループは、例えば振り分けテーブルのIDにより識別される。 If the determination in step S23 is Yes, the print server resident program 33 determines whether or not the allocation destination job group already exists (S24). The distribution destination job group is identified by, for example, the ID of the distribution table.

ステップS24の判断がYesの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は印刷ジョブを、独自スプール41の振り分け先ジョブグループに登録する(S25)。 If the determination in step S24 is Yes, the print server resident program 33 registers the print job in the allocation destination job group of the original spool 41 (S25).

ステップS24の判断がNoの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は振り分けテーブルの振り分け先ジョブグループ名を使って、新しいジョブグループを作成し、作成したジョブグループにジョブを登録する(S24-2)。 If the determination in step S24 is No, the print server resident program 33 creates a new job group using the assignment destination job group name in the assignment table, and registers the job in the created job group (S24-2).

ステップS22の判断がNoの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は振り分けキー定義の「有効化フラグ」はデフォルト状態(キーNo.01と04だけON)かどうかを判断する(S26)。 If the determination in step S22 is No, the print server resident program 33 determines whether or not the "validation flag" of the distribution key definition is in the default state (only key Nos. 01 and 04 are ON) (S26).

ステップS26の判断がNoの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は「振り分けテーブルが未作成のときは、振り分けキー定義をデフォルト状態のまま使ってください」のエラーメッセージをクライアントPC10に表示させる(S27)。振り分けテーブルがないと振り分け先ジョブグループもないので、「有効化フラグ」がデフォルト状態でないと振り分けできない場合があるためである。この場合、印刷ジョブはグループ非所属ジョブに振り分けられる。 If the determination in step S26 is No, the print server resident program 33 causes the client PC 10 to display an error message "If the sorting table has not been created, use the sorting key definition in its default state" (S27). This is because, if there is no distribution table, there is no distribution destination job group, so there are cases where distribution cannot be performed unless the "validation flag" is in the default state. In this case, the print jobs are sorted into non-group jobs.

ステップS26の判断がYesの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は、印刷ジョブが有する用紙名で特定される振り分け先ジョブグループが既に存在するか否かを判断する(S28)。「有効化フラグ」がデフォルト状態の場合は、用紙名に基づいて振り分けられるためである。なお、ジョブグループには用紙名が付されているので、プリントサーバー常駐プログラム33は振り分け先ジョブグループが作成済みかどうかを判断できる。 If the determination in step S26 is YES, the print server resident program 33 determines whether or not the distribution destination job group specified by the paper name of the print job already exists (S28). This is because when the "validation flag" is in the default state, the paper is sorted based on the paper name. Since the job group is assigned a paper name, the print server resident program 33 can determine whether the allocation destination job group has been created.

ステップS28の判断がYesの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は用紙名をジョブグループ名として持つ既存のジョブグループに印刷ジョブを保存する(S29)。このように、「振り分けテーブル」を管理者が作成しなくても、プリントサーバー常駐プログラムはEMFデータをジョブグループに振り分けることができる。 If the determination in step S28 is Yes, the print server resident program 33 saves the print job in an existing job group having the paper name as the job group name (S29). In this way, the print server resident program can distribute EMF data to job groups without creating a "distribution table" by the administrator.

ステップS28の判断がNoの場合、及び、ステップS23の判断がNoの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は、設定情報DB38において、「用紙名に基づいて「標準」タイプのジョブグループを自動作成する」が選択されているか否かを判断する(S30)。 If the determination in step S28 is No, and if the determination in step S23 is No, the print server resident program 33 "automatically creates a 'standard' type job group based on the paper name" in the setting information DB 38. is selected (S30).

ステップS30の判断がYesの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は用紙名をジョブグループ名として持つ新しいジョブグループを作成し、印刷ジョブを保存する(S31)。管理者がジョブグループを都度定義しなくても、プリントサーバー常駐プログラム33が用紙名に基づいて、ジョブグループを自動作成することにより、管理者の負担を軽減できる。 If the determination in step S30 is Yes, the print server resident program 33 creates a new job group having the paper name as the job group name, and saves the print job (S31). Even if the administrator does not define job groups each time, the print server resident program 33 automatically creates job groups based on paper names, thereby reducing the burden on the administrator.

ステップS30の判断がNoの場合、プリントサーバー常駐プログラム33は、グループ非所属ジョブに印刷ジョブを保存する(S32)。 If the determination in step S30 is No, the print server resident program 33 saves the print job as a non-group job (S32).

以上のように、プリントサーバー常駐プログラム33が、用紙サイズ等の印刷設定が共通する印刷ジョブをまとめてグループ化できる。本実施形態では、エンドユーザー又は管理者が「ジョブ属性を記述した書誌情報XML」を作る必要がない。 As described above, the print server resident program 33 can collectively group print jobs having common print settings such as paper size. In this embodiment, the end user or administrator does not need to create "bibliographic information XML describing job attributes".

<DEVMODE構造体について>
以下では、DEVMODE構造体について補足する。DEVMODE構造体とは、エンドユーザーが印刷時に指定した印刷設定情報(用紙サイズ、部数、印刷の向き、給紙トレイ、解像度など)を保存するメモリ上の構造体である。DEVMODE構造体は、OSが提供するが、アプリケーションも参照できる。
<About the DEVMODE structure>
The DEVMODE structure will be supplemented below. The DEVMODE structure is a structure on memory that stores print setting information (paper size, number of copies, print orientation, paper feed tray, resolution, etc.) specified by the end user at the time of printing. The DEVMODE structure is provided by the OS, but can also be referenced by the application.

DEVMODE構造体には、プライベート領域(拡張領域)と呼ばれる領域がある。プリンター独自の設定情報は、このプライベート領域に保存される。 The DEVMODE structure has an area called a private area (extended area). Setting information unique to the printer is saved in this private area.

例えば、図34はあるプリンタードライバーの印刷設定画面(基本設定)の一例である。エンドユーザーは「用紙サイズ」321、「コピー部数」323など、各種の印刷設定を行うことができる。これらの基本設定の印刷設定情報はDEVMODE構造体の標準の領域に保存される。 For example, FIG. 34 shows an example of a print setting screen (basic settings) of a certain printer driver. The end user can make various print settings such as “Paper Size” 321 and “Number of Copies” 323 . The print setting information for these preferences is stored in the standard area of the DEVMODE structure.

図35は、あるプリンタードライバーの印刷設定画面(拡張設定)の一例である。図35の「コピー強化」などの情報(コピー時に濃度を向上させる)は、一般のプリンターに存在する機能ではないので、DEVMODE構造体の標準領域には、該当するメンバーがない。このような拡張設定に関する印刷設定情報は、DEVMODE構造体のプライベート領域に保存される。 FIG. 35 is an example of a print setting screen (extension setting) of a certain printer driver. Information such as "copy enhancement" in FIG. 35 (improving density when copying) is not a function that exists in general printers, so there is no corresponding member in the standard area of the DEVMODE structure. Print setting information related to such extended settings is stored in the private area of the DEVMODE structure.

基本設定に含まれる「用紙サイズ」などは、アプリケーション固有の設定画面(「ページ設定」など)でもエンドユーザーが設定できる。 "Paper size" included in the basic settings can also be set by the end user on application-specific setting screens (such as "page settings").

図36は、表計算ソフトの「ページ設定」画面でエンドユーザーが用紙サイズを指定する画面例である。アプリケーション固有の設定画面での「用紙サイズ」361の指定と、アプリケーションから表示させたドライバー設定画面での「用紙サイズ」の指定は、多くのアプリケーションでは自動的に同期されて、DEVMODE構造体に保存される。 FIG. 36 is an example of a screen where the end user designates the paper size on the "page setting" screen of the spreadsheet software. The specification of "paper size" 361 on the application-specific setting screen and the specification of "paper size" on the driver setting screen displayed from the application are automatically synchronized in many applications and saved in the DEVMODE structure. be done.

設定が同期しないアプリケーションの場合、一般にはアプリケーション固有の設定画面での「用紙サイズ」が優先されて、DEVMODE構造体に保存される(ドライバー設定画面での「用紙サイズ」の指定は無視される)。 For applications that do not synchronize settings, the "paper size" in the application-specific setting screen is generally given priority and saved in the DEVMODE structure (the "paper size" specified in the driver setting screen is ignored). .

ところで、「用紙サイズ」や「コピー強化」などの設定は、エンドユーザーが印刷時に、設定画面上に既に表示されている設定の初期値を変更することによって行う。プリンタードライバーの導入直後に、設定画面に表示される初期値は、プリンタードライバーによって決まっている。 By the way, settings such as "paper size" and "enhancement of copy" are performed by the end user by changing the initial values of the settings already displayed on the setting screen at the time of printing. The initial values displayed on the setting screen immediately after installing the printer driver are determined by the printer driver.

設定画面に表示される初期値は、システム管理者が、Windows(登録商標)の「標準の設定」画面で変更できる(「標準の設定」画面は、管理者権限を持つシステム管理者だけが操作できる)。
「標準の設定」画面の設定値を変更することにより、エンドユーザーが印刷時に表示する印刷設定画面の初期値を変更できる。
「標準の設定」画面は、Windows(登録商標)の「デバイスとプリンター」画面でプリンターを右クリックし、[詳細設定]タブの[標準の設定...]ボタンをクリックすることで表示できる。
The default values displayed on the setting screen can be changed by the system administrator on the "Standard settings" screen of Windows (registered trademark) (The "Standard settings" screen can only be operated by system administrators with administrator privileges. can).
By changing the setting values on the "standard setting" screen, the initial values of the print setting screen displayed by the end user at the time of printing can be changed.
The "Preferences" screen can be displayed by right-clicking the printer on the "Devices and Printers" screen of Windows (registered trademark) and clicking the [Preferences...] button on the [Advanced] tab.

図37は、システム管理者が操作する「標準の設定」画面の一例である。システム管理者は、「標準の設定」画面で、「コピー強化」362の初期値を「オフ」から「オン」に変更している。この画面で、「コピー強化」362のチェックボックスにシステム管理者がチェックを入れてから[適用]ボタンを押下すると、「コピー強化」362の初期値が「オン」に変更される。 FIG. 37 is an example of the "standard setting" screen operated by the system administrator. The system administrator has changed the initial value of "enhanced copy" 362 from "off" to "on" on the "standard setting" screen. On this screen, when the system administrator checks the check box of "copy enhancement" 362 and presses the [Apply] button, the initial value of "copy enhancement" 362 is changed to "on".

変更後の初期値は、レジストリーの以下の場所に保存される。
■レジストリーキー名:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Print\Printers\(プリンター名)
■レジストリーキーの値:
Default DevMode
図38はレジストリエディター画面の一例を示す。「用紙サイズ」などは、DEVMODE構造体の標準メンバーなので、Default DevModeの何バイト目なのかは決まっている。何の値が何の用紙を意味するかも通常は決まっている(プリンタードライバーによって定義されている用紙や、ユーザー定義用紙の場合は状況が多少異なるが、予め既知と扱える)。)。
The initial value after change is saved in the following location in the registry.
■ Registry key name:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Print\Printers\(printer name)
■ Registry key value:
Default DevMode
FIG. 38 shows an example of the registry editor screen. "Paper size" and the like are standard members of the DEVMODE structure, so the bytes of the Default DevMode are determined. What value means what kind of paper is also usually fixed (the situation is slightly different for paper defined by the printer driver and user-defined paper, but it can be treated as known in advance). ).

しかし、「コピー強化」のようなプリンタードライバー独自の設定は、DEVMODE構造体のプライベート領域(拡張領域)に保存される。Default DevMode363の何バイト目が「コピー強化」なのか、何の値が「あり」で、何の値が「なし」なのか、といった情報は、プリンターメーカーが独自に決めており、一般には公開されていない。 However, printer driver-specific settings such as "copy enhancement" are saved in the private area (extended area) of the DEVMODE structure. Information such as what byte of the Default DevMode 363 is “copy enhancement”, what value is “yes”, and what value is “no” is determined independently by the printer manufacturer and is not open to the public. not

しかし、図37の「標準の設定」画面で、「コピー強化」の設定を変更、保存し、Default DevModeのデータの変化をドライバー設定登録プログラム40が監視することにより、何バイト目が「コピー強化」なのか、何の値が「あり」で、何の値が「なし」なのか、といった情報を判断できる。 However, by changing and saving the setting of "copy enhancement" on the "standard setting" screen of FIG. and what values are "yes" and what values are "no".

本実施形態では、上記のように、ドライバー設定登録プログラム40が、Default DevModeのデータの変化を監視して、プリンタードライバーの設定項目値を「設定データベース」に登録する。 In this embodiment, as described above, the driver setting registration program 40 monitors changes in Default DevMode data and registers setting item values of the printer driver in the "setting database".

<主な効果>
以上説明したように、本実施形態の印刷システム1では、プリントサーバー常駐プログラム33が、用紙サイズ等の印刷設定が共通する印刷ジョブをまとめてグループ化する。
印刷ジョブはEMFデータなので、機種やプリンタードライバー等の制約を低減することができる。実プリンタードライバー36はグループ単位で印刷ジョブを実行するので、用紙交換の回数を減らし、プリンターの稼働率を向上させることができる。また、プリンター20から見て上流システムも必要ない。
<Main effects>
As described above, in the printing system 1 of the present embodiment, the print server resident program 33 collectively groups print jobs having common print settings such as paper size.
Since the print job is EMF data, it is possible to reduce restrictions such as the model and printer driver. Since the actual printer driver 36 executes print jobs in units of groups, it is possible to reduce the number of paper exchanges and improve the operating rate of the printer. Also, an upstream system is not required when viewed from the printer 20 .

また、プリントサーバー常駐プログラム33は、用紙名、用紙の大きさなどの印刷設定をDEVMODE構造体から自動的に取得する。グループ化のための印刷設定を、エンドユーザーが都度、設定する必要がない。 Also, the print server resident program 33 automatically acquires print settings such as paper name and paper size from the DEVMODE structure. The end user does not have to set print settings for grouping each time.

また、本実施形態では、DEVMODE構造体のプライベート領域に格納される印刷設定に基づいて、プリントサーバー常駐プログラム33が印刷ジョブをグループ化できる。 Also, in this embodiment, the print server resident program 33 can group print jobs based on the print settings stored in the private area of the DEVMODE structure.

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
Although the best mode for carrying out the present invention has been described above using examples, the present invention is by no means limited to such examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. and substitutions can be added.

例えば、本実施形態では、エンドユーザー、オペレーター、及び管理者の役割を明記したが、エンドユーザー、オペレーター及び管理者のいずれかが、本実施形態で説明した全ての操作を行ってもよい。 For example, although the roles of the end user, operator, and administrator are specified in this embodiment, any one of the end user, operator, and administrator may perform all the operations described in this embodiment.

また、図4などの構成例は、クライアントPC10、及び、プリントサーバー30による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。クライアントPC10、及び、プリントサーバー30の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。 Also, the configuration example of FIG. 4 and the like is divided according to the main functions in order to facilitate understanding of the processing by the client PC 10 and the print server 30 . The present invention is not limited by the division method or name of the unit of processing. The processing of the client PC 10 and the print server 30 can also be divided into more processing units according to the content of the processing. Also, one processing unit can be divided to include more processing.

また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、プリントサーバー30は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。 Moreover, the devices described in the examples are only representative of one of several computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. In some embodiments, print server 30 includes multiple computing devices, such as a server cluster. Multiple computing devices are configured to communicate with each other over any type of communication link, including a network, shared memory, etc., to perform the processes disclosed herein.

更に、プリントサーバー30は、本実施形態で開示された処理ステップ、例えば図32等を様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、プリントサーバー30が有する複数の情報処理装置によって実行され得る。また、プリントサーバー30は、1つのサーバー装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。 Further, the print server 30 can be configured to share the processing steps disclosed in this embodiment, such as FIG. 32, in various combinations. For example, a process executed by a given unit can be executed by multiple information processing devices of print server 30 . Also, the print server 30 may be integrated into one server device, or may be divided into a plurality of devices.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiments described above may be implemented by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in this specification means a processor programmed by software to perform each function, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to perform each function described above. Devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array) and conventional circuit modules are included.

なお、GDI13は中間データ生成手段の一例であり、プリントサーバー常駐プログラム33は印刷制御手段の一例である。ドライバー設定登録プログラム40は条件作成手段の一例である。 The GDI 13 is an example of intermediate data generation means, and the print server resident program 33 is an example of print control means. The driver setting registration program 40 is an example of condition creating means.

1 印刷システム
10 クライアントPC
20 プリンター
30 プリントサーバー
50 端末装置
1 printing system 10 client PC
20 printer 30 print server 50 terminal device

特開2020-113115号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2020-113115

Claims (14)

情報処理端末から送信された印刷ジョブを情報処理装置が画像形成装置で印刷する印刷システムであって、
前記情報処理端末から受け取った印刷対象のデータを中間データに変換する中間データ生成手段と、
前記中間データ生成手段が生成した前記中間データの印刷設定に基づいて、前記中間データをジョブグループに振り分ける印刷制御手段と、を有し、
前記印刷制御手段は、前記ジョブグループに振り分けられている複数の前記中間データを別のジョブグループに振り分けられている前記中間データよりも優先して前記画像形成装置で印刷する、
を有する印刷システム。
A printing system in which an information processing apparatus prints a print job transmitted from an information processing terminal using an image forming apparatus,
intermediate data generating means for converting data to be printed received from the information processing terminal into intermediate data;
printing control means for allocating the intermediate data to job groups based on print settings for the intermediate data generated by the intermediate data generation means;
The print control means prints the plurality of intermediate data assigned to the job group by the image forming apparatus with priority over the intermediate data assigned to another job group.
A printing system having
前記印刷制御手段は、グループ化条件に適合する前記印刷設定を有する前記中間データを同じジョブグループに振り分ける請求項1に記載の印刷システム。 2. The printing system according to claim 1, wherein said print control means allocates said intermediate data having said print settings that meet a grouping condition to the same job group. 前記印刷制御手段は、前記グループ化条件に前記中間データが適合した場合であり、前記グループ化条件に適合する前記ジョブグループが存在しない場合、前記中間データの振り分け先の前記ジョブグループを生成する請求項2に記載の印刷システム。 When the intermediate data matches the grouping condition and the job group matching the grouping condition does not exist, the print control means generates the job group to which the intermediate data is to be distributed. 3. The printing system according to item 2. 前記情報処理装置はWebアプリケーションを端末装置に提供し、
前記端末装置は、前記Webアプリケーションを介して、前記ジョブグループを自動で生成する設定を受け付ける画面を表示し、前記ジョブグループを自動で生成する設定を管理者から受け付け、
前記ジョブグループを自動で生成する設定を前記情報処理装置に送信する請求項3に記載の印刷システム。
The information processing device provides a web application to the terminal device,
The terminal device displays a screen for accepting settings for automatically generating the job groups via the web application, and accepts settings for automatically generating the job groups from an administrator,
4. The printing system according to claim 3, wherein a setting for automatically generating said job group is transmitted to said information processing apparatus.
前記印刷設定の項目を自動的に作成する条件作成手段を有し、
前記条件作成手段は、DEVMODE構造体における前記印刷設定の項目の位置情報を前記印刷設定の項目に対応付けた振り分けキー定義を作成し、
前記印刷制御手段は、前記グループ化条件に応じて、前記中間データのDEVMODE構造体から前記位置情報で特定される前記印刷設定の項目を取得し、前記中間データが前記グループ化条件に適合するかどうかを判断する請求項2~4のいずれか1項に記載の印刷システム。
a condition creation means for automatically creating the print setting items;
The condition creation means creates a distribution key definition in which position information of the print setting item in the DEVMODE structure is associated with the print setting item,
The print control means acquires the print setting item specified by the position information from the DEVMODE structure of the intermediate data according to the grouping condition, and determines whether the intermediate data conforms to the grouping condition. 5. The printing system according to any one of claims 2 to 4, wherein the printing system determines whether.
前記情報処理装置はアプリケーションを端末装置に提供し、
前記端末装置は、前記アプリケーションを介して、DEVMODE構造体のプライベート領域に格納される前記印刷設定の項目の設定を受け付ける画面を表示し、前記印刷設定の項目の設定を管理者から受け付け、
DEVMODE構造体のプライベート領域に格納される前記印刷設定の項目の設定を前記情報処理装置に送信し、
前記条件作成手段は、前記振り分けキー定義にDEVMODE構造体のプライベート領域に格納される前記印刷設定の項目を登録する請求項5に記載の印刷システム。
The information processing device provides an application to the terminal device,
the terminal device displays, via the application, a screen for accepting settings of the print setting items stored in the private area of the DEVMODE structure, and accepts the settings of the print setting items from an administrator;
sending the settings of the print setting items stored in the private area of the DEVMODE structure to the information processing device;
6. A printing system according to claim 5, wherein said condition creating means registers said print setting items stored in a private area of a DEVMODE structure in said distribution key definition.
前記条件作成手段は、DEVMODE構造体のプライベート領域に格納される前記印刷設定の項目の設定を受ける際に変化したレジストリーキーに基づいて、DEVMODE構造体のプライベート領域における前記印刷設定の項目の位置情報を検出し、DEVMODE構造体のプライベート領域に格納される前記印刷設定の項目に前記位置情報を対応付ける請求項6に記載の印刷システム。 The condition creation means provides position information of the print setting item in the private area of the DEVMODE structure based on the registry key changed when receiving the setting of the print setting item stored in the private area of the DEVMODE structure. 7. The printing system according to claim 6, wherein the location information is associated with the items of the print settings stored in the private area of the DEVMODE structure. 前記端末装置は、前記情報処理装置から提供されるWebアプリケーションを介して、前記グループ化条件の設定を受け付ける画面を表示し、前記グループ化条件の設定を管理者から受け付け、
前記グループ化条件を前記情報処理装置に送信する請求項6又は7に記載の印刷システム。
the terminal device displays a screen for accepting the setting of the grouping condition via a web application provided by the information processing device, and accepts the setting of the grouping condition from an administrator;
8. The printing system according to claim 6, wherein the grouping condition is transmitted to the information processing device.
前記端末装置は、中間データの振り分け先のジョブグループの名称を受け付ける画面、前記振り分けキー定義の前記印刷設定の項目を受け付ける画面、及び、前記項目の値を受け付ける印刷設定画面を表示し、
前記端末装置は、前記ジョブグループの名称、前記振り分けキー定義の前記印刷設定の項目、及び、前記項目の値を前記情報処理装置に送信し、
前記条件作成手段は、前記ジョブグループの名称、前記振り分けキー定義の前記印刷設定の項目、及び、前記項目の値を対応付けて前記グループ化条件を作成する請求項6~8のいずれか1項に記載の印刷システム。
The terminal device displays a screen for accepting the name of the job group to which the intermediate data is to be distributed, a screen for accepting the print setting items of the sort key definition, and a print setting screen for accepting the values of the items,
The terminal device transmits the name of the job group, the print setting items of the distribution key definition, and the values of the items to the information processing device,
9. The condition creating unit creates the grouping condition by associating the name of the job group, the print setting item of the sorting key definition, and the value of the item. The printing system described in .
前記グループ化条件が存在しない場合、前記印刷制御手段は、前記中間データ生成手段が生成した前記中間データを、前記中間データが有する印刷設定の用紙名を前記ジョブグループの名称とする前記ジョブグループに振り分ける請求項8に記載の印刷システム。 If the grouping condition does not exist, the print control means assigns the intermediate data generated by the intermediate data generation means to the job group whose name is the paper name of the print settings of the intermediate data. 9. The printing system according to claim 8, wherein the distribution is performed. 前記グループ化条件が存在せず、前記中間データが有する印刷設定の用紙名を前記ジョブグループの名称とする前記ジョブグループが存在しない場合、
前記印刷制御手段は、前記中間データ生成手段が生成した前記中間データを、グループ非所属ジョブに振り分ける請求項8に記載の印刷システム。
When the grouping condition does not exist and the job group whose name is the paper name of the print settings of the intermediate data does not exist,
9. The printing system according to claim 8, wherein said print control means allocates said intermediate data generated by said intermediate data generating means to jobs not belonging to a group.
情報処理端末から送信された印刷ジョブを情報処理装置が画像形成装置で印刷する印刷システムが行う印刷方法であって、
中間データ生成手段が、前記情報処理端末から受け取った印刷対象のデータを中間データに変換するステップと、
印刷制御手段が、前記中間データ生成手段が生成した前記中間データの印刷設定に基づいて、前記中間データをジョブグループに振り分けるステップと、
前記印刷制御手段は、前記ジョブグループに振り分けられている複数の前記中間データを別のジョブグループに振り分けられている前記中間データよりも優先して前記画像形成装置で印刷するステップと、
を有する印刷方法。
A printing method performed by a printing system in which an information processing apparatus prints a print job transmitted from an information processing terminal using an image forming apparatus,
an intermediate data generating means converting data to be printed received from the information processing terminal into intermediate data;
a step in which print control means sorts the intermediate data into job groups based on the print settings for the intermediate data generated by the intermediate data generation means;
a step in which the print control means prints the plurality of intermediate data assigned to the job group with priority over the intermediate data assigned to another job group by the image forming apparatus;
A printing method having
情報処理端末から送信された印刷ジョブを画像形成装置で印刷する情報処理装置であって、
前記情報処理端末から受け取った印刷対象のデータを中間データに変換する中間データ生成手段と、
前記中間データ生成手段が生成した前記中間データの印刷設定に基づいて、前記中間データをジョブグループに振り分ける印刷制御手段と、を有し、
前記印刷制御手段は、前記ジョブグループに振り分けられている複数の前記中間データを別のジョブグループに振り分けられている前記中間データよりも優先して前記画像形成装置で印刷する情報処理装置。
An information processing device for printing a print job transmitted from an information processing terminal with an image forming device,
intermediate data generating means for converting data to be printed received from the information processing terminal into intermediate data;
printing control means for allocating the intermediate data to job groups based on print settings for the intermediate data generated by the intermediate data generation means;
The information processing apparatus, wherein the print control unit prints the plurality of intermediate data assigned to the job group by the image forming apparatus with priority over the intermediate data assigned to another job group.
情報処理端末から送信された印刷ジョブを画像形成装置で印刷する情報処理装置を、
前記情報処理端末から受け取った印刷対象のデータを中間データに変換する中間データ生成手段と、
前記中間データ生成手段が生成した前記中間データの印刷設定に基づいて、前記中間データをジョブグループに振り分ける印刷制御手段、として機能させ、
前記印刷制御手段は、前記ジョブグループに振り分けられている複数の前記中間データを別のジョブグループに振り分けられている前記中間データよりも優先して前記画像形成装置で印刷するプログラム。
An information processing device that prints a print job transmitted from an information processing terminal using an image forming device,
intermediate data generating means for converting data to be printed received from the information processing terminal into intermediate data;
functioning as print control means for allocating the intermediate data to job groups based on the print settings for the intermediate data generated by the intermediate data generating means;
A program in which the print control unit prints the plurality of intermediate data assigned to the job group with priority over the intermediate data assigned to another job group by the image forming apparatus.
JP2021046636A 2021-03-19 2021-03-19 Printing system, printing method, information processing apparatus, and program Pending JP2022145288A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046636A JP2022145288A (en) 2021-03-19 2021-03-19 Printing system, printing method, information processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046636A JP2022145288A (en) 2021-03-19 2021-03-19 Printing system, printing method, information processing apparatus, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022145288A true JP2022145288A (en) 2022-10-03

Family

ID=83453786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046636A Pending JP2022145288A (en) 2021-03-19 2021-03-19 Printing system, printing method, information processing apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022145288A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1865409B1 (en) Information processing apparatus, print controlling method, and computer-readable storage medium
JP4690449B2 (en) Print control system, print control server, image forming apparatus, processing method thereof, and program
US8503020B2 (en) Document management system, document management method, and storage medium
JP5763904B2 (en) Printing system, printing method, print server, control method therefor, and program
US8773701B2 (en) Image processing apparatus, print control method, recording medium storing print control program
JP5377044B2 (en) Printing system, data processing method and program
US10956095B2 (en) Server system that improves availability of a plurality of printers, print controller, information processing apparatus, and print service system
JP2020004158A (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and program
US20080304102A1 (en) Job management apparatus, job management method, and program
US8780392B2 (en) Client apparatus, control method therefor, and bookbinding system
JP2011129054A (en) Print job management apparatus, system, method, and program
JP4863475B2 (en) Information processing apparatus and method
US20110055689A1 (en) Method of performing at least one operation in image forming apparatus, and image forming apparatus and host device to perform the method
US11388300B2 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
US9001359B2 (en) Information processing apparatus capable of setting configuration information for use by an image processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2022145288A (en) Printing system, printing method, information processing apparatus, and program
US20060119886A1 (en) Print control unit and a print control program
JP2022040993A (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2001154961A (en) Device and method for outputting document
JP2015225535A (en) Information processor, and authentication printing system using same
US20110063674A1 (en) Information processing apparatus and computer-readable medium including computer program
US11829674B2 (en) Printing system, apparatus, and method, utilizing a virtual printer
US11991331B2 (en) Server, method of controlling the server, and storage medium
JP2022145184A (en) Printing system, printing method, information processing apparatus, and program
JP2022160224A (en) System and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119