JP2022140420A - Imaging apparatus, display unit, video transfer system, control method, and program - Google Patents

Imaging apparatus, display unit, video transfer system, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022140420A
JP2022140420A JP2022038691A JP2022038691A JP2022140420A JP 2022140420 A JP2022140420 A JP 2022140420A JP 2022038691 A JP2022038691 A JP 2022038691A JP 2022038691 A JP2022038691 A JP 2022038691A JP 2022140420 A JP2022140420 A JP 2022140420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video
display device
imaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022038691A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隆 川上
Takashi Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2022140420A publication Critical patent/JP2022140420A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

To provide an imaging apparatus, a display unit, a video transfer system, a control method, and a program that can reduce the time required for image transfer.SOLUTION: In a camera system comprising a camera body 1 and a display unit 800, the camera body 1 has a photographing unit 40, an image quality conversion unit 2302 that converts a first video photographed by the photographing unit 40 into a second video with a smaller data size; an image recording unit 2301 that records the first video and the second video; and an entire control CPU that, when receiving editing information from the display unit 800, edits the first video based on the editing information and transmits the edited video to the display unit 800. When receiving the second video from the camera body 1, the display unit 800 sets the editing information based on the second video and transmits the editing information to the camera body 1 to acquire the edited first video from the camera body 1.SELECTED DRAWING: Figure 23

Description

本発明は、撮像装置、表示装置、映像転送システム、制御方法、並びにプログラムに関し、特にアクションカメラとして使用する撮像装置、表示装置、映像転送システム、制御方法、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging device, a display device, a video transfer system, a control method, and a program, and more particularly to an imaging device, a display device, a video transfer system, a control method, and a program used as an action camera.

従来からカメラの撮像は、撮影者がカメラを撮像する方向に向け続ける必要があるため、撮像操作に手が取られることで撮像行為以外に手がまわせなかったり、撮像に意識を集中させられるためにその場に居る体験には意識を集中できなかったりしていた。 Conventionally, when taking a picture with a camera, the photographer had to keep pointing the camera in the direction of the picture taking, so if the picture taking operation took their hands, they would not be able to do anything other than the picture taking action, or they would be forced to concentrate on the picture taking. Because of this, I was unable to concentrate on the experience of being there.

たとえば、撮像操作で言えば、撮影者である親は、子供を撮像している間は子供と一緒に遊ぶことはできなくなるし、子供と一緒に遊ぼうとすると撮像ができなくなるといった課題が生じる。 For example, in the imaging operation, the parent who is the photographer cannot play with the child while the child is being imaged.

また、撮像への意識集中でいえば、スポーツ観戦中に撮像をしていると、撮影者は、応援できなかったり、ゲーム内容を覚えていなかったりするし、スポーツ観戦へ意識を集中すると撮像できないといった課題が生じる。同様に、グループ旅行中に撮像をしていると、撮影者は、他のメンバーと同じレベルでの感動を体験できないし、体験を優先すると撮像が疎かになるといった課題が生じる。 In addition, in terms of concentrating on shooting, when shooting while watching sports, the photographer may not be able to support or remember the game content, and when focusing on watching sports, shooting may not be possible. problems arise. Similarly, when taking pictures during a group trip, the photographer cannot experience the same level of excitement as the other members, and giving priority to the experience causes a problem that the taking of pictures is neglected.

このような課題を解決する方法としては、頭部固定アクセサリーを用いてアクションカメラを頭部に固定して観察している方向を撮像することで、撮影者が撮像操作に手が取られることなく撮像する方法がある。また、全天球型撮影カメラで広範囲を撮像することで、体験中は体験に集中し、体験が終わってから撮像された全天球映像から必要な映像部分を切り出し編集し、体験したことの映像を残すという方法もある。 As a method to solve this kind of problem, by fixing the action camera to the head using a head fixation accessory and capturing the image in the observing direction, the photographer does not have to take the time to perform the image capturing operation. There is a way to take an image. In addition, by shooting a wide range with a omnidirectional camera, you can concentrate on the experience during the experience, and after the experience is over, cut out and edit the necessary video parts from the omnidirectional video taken, There is also a way to leave a video.

ただ前者の方法は、図20(a)に示すような、アクションカメラ901の本体が固定された頭部固定アクセサリーを頭に装着するという煩わしい行為が必要になる。また図20(b)に示すように、撮影者が頭部固定アクセサリー902によってアクションカメラ901を頭部に装着すると、見栄えも悪い上、撮影者の髪型も乱れるなどの問題も起きる。さらには、撮影者が頭に装着されている頭部固定アクセサリー902とアクションカメラ901について、その重さなどの存在が気になったり、第3者に対して見栄えが悪くて気になったりしていた。そのため、図20(b)に示す状態では撮影者は体験に集中できなかったり、図20(b)に示す状態となること自体に撮影者が抵抗を感じたりするなどの理由で撮像そのものをし辛くなるという課題があった。 However, the former method requires the troublesome act of wearing a head fixing accessory to which the main body of the action camera 901 is fixed, as shown in FIG. 20(a). Also, as shown in FIG. 20(b), if the photographer attaches the action camera 901 to the head with the head-fixing accessory 902, the appearance is not good, and problems such as the hairstyle of the photographer being disturbed occur. Furthermore, the photographer may be concerned about the weight of the head fixing accessory 902 and the action camera 901 worn on the head, or may be concerned about the unattractive appearance of the third person. was Therefore, in the state shown in FIG. 20(b), the photographer cannot concentrate on the experience, or the photographer feels resistance to the state shown in FIG. 20(b). I had a problem with it being tough.

一方、後者の方法は、画像変換や切り出し位置指定などの一連の作業が必要となる。例えば、図21に示すような、レンズ904と、撮影用ボタン905とを備える全天球型撮影カメラ903が知られている。レンズ904は、全天球型撮影カメラ903の筐体両面に構成される一対の半天球撮影用の魚眼レンズの一つであり、この一対の魚眼レンズを用いて全天球型撮影カメラ903は全天球撮影を行う。つまり、この一対の魚眼レンズの投影画像を合成して全天球撮影が行われる。 On the other hand, the latter method requires a series of operations such as image conversion and clipping position designation. For example, as shown in FIG. 21, an omnidirectional imaging camera 903 having a lens 904 and an imaging button 905 is known. The lens 904 is one of a pair of fish-eye lenses for half-sphere shooting arranged on both sides of the housing of the omnidirectional camera 903, and the omnidirectional camera 903 uses this pair of fish-eye lenses to perform omnidirectional imaging. Take ball shots. In other words, omnidirectional photography is performed by synthesizing the projection images of the pair of fisheye lenses.

図22は、全天球型撮影カメラ903で撮像された映像の変換作業の例を示す図である。 22A and 22B are diagrams showing an example of the conversion work of the video imaged by the omnidirectional imaging camera 903. FIG.

図22(a)は、全天球型撮影カメラ903による全天球撮影により得られた映像の例であり、被写体である撮影者906、子供907、木908が含まれている。この映像は、1対の魚眼レンズの投影画像を合成して得られた半天球光学系の映像であるため、撮影者906は大きく歪曲している。また、撮影者906が撮像しようとしていた被写体である子供907は、半天球光学系の周辺部に胴体部があったことで、胴体部が左右に大きく歪曲し、引き伸ばされている。一方、木908は、レンズ904の正面に位置する被写体であったため、大きな歪みなく撮像されている。 FIG. 22A is an example of an image obtained by omnidirectional imaging by the omnidirectional imaging camera 903, and includes a photographer 906, a child 907, and a tree 908 as subjects. Since this image is obtained by synthesizing projection images of a pair of fish-eye lenses, the image is greatly distorted by the photographer 906 . Also, a child 907, which is the subject that the photographer 906 was trying to capture, has a body part in the peripheral part of the half-sphere optical system, so the body part is greatly distorted left and right and stretched. On the other hand, the tree 908 is an object positioned in front of the lens 904, so it is imaged without significant distortion.

図22(a)の映像から、普段人が見ているような視野の映像を作り出すにはその一部分を切り出して、平面変換して表示する必要がある。 In order to create an image of a field of view that people usually see from the image of FIG. 22(a), it is necessary to cut out a portion of the image, convert it into a plane, and display it.

図22(b)は、図22(a)の映像から、レンズ904の正面に位置する映像を切り出した映像である。図22(b)の映像では、普段人が見ているような視野で、木908が中央に映っている。しかし撮影者906が撮像しようとしていた子供907は図22(b)には含まれていないので切り出し位置を変更しなくてはならない。ここでは具体的には切り出し位置を、図22(a)において図面向かって木908より左方向かつ30°下方方向とする必要がある。この切り出し作業を行ったあと、平面変換して表示した映像が図22(c)である。このように、図22(a)の映像から撮影者が撮像しようとしていた図22(c)の映像を得るには、必要な箇所を切り出して平面変換する(以後「トリミング」という)作業しなくてはならない。このため、撮影者は、体験中(撮像中)は体験に集中できるがその後の作業量が膨大になるといった課題があった。 FIG. 22(b) is an image obtained by cutting out an image located in front of the lens 904 from the image of FIG. 22(a). In the image of FIG. 22(b), a tree 908 is shown in the center in a field of view that people usually see. However, since the child 907 that the photographer 906 was trying to capture is not included in FIG. Specifically, it is necessary to set the cutting position to the left and 30° downward from the tree 908 as viewed in FIG. 22(a). FIG. 22(c) shows an image displayed after performing the clipping operation and then plane-converted. In this way, in order to obtain the image shown in FIG. 22(c), which the photographer intended to capture, from the image shown in FIG. must not. Therefore, there is a problem that the photographer can concentrate on the experience during the experience (during imaging), but the amount of work after that becomes enormous.

そこで、特許文献1では、被写体を撮像する第1のカメラの他に、使用者を撮像する第2のカメラを使用する技術が開示されている。この技術では、第2のカメラで撮像された画像より使用者の移動方向や視線方向を算出し、第1のカメラの撮像方向を決め、使用者の嗜好や状態から被写体を推定して撮像する。 Therefore, Patent Document 1 discloses a technique of using a second camera that captures an image of a user in addition to a first camera that captures an image of a subject. In this technology, the user's moving direction and line-of-sight direction are calculated from the image captured by the second camera, the imaging direction of the first camera is determined, and the subject is estimated and captured from the user's preference and state. .

また、特許文献2では、撮影者(使用者)の観察方向を検出するためジャイロや加速度センサからなるセンサを頭部に装着し、体やバッグなどに別体で装着された撮像装置からセンサで検出された観察方向の撮像を行う画像録画システムが開示されている。 Further, in Patent Document 2, a sensor including a gyro and an acceleration sensor is mounted on the head to detect the observation direction of the photographer (user), and the sensor is detected from an imaging device separately mounted on the body or bag. An image recording system is disclosed that captures a detected viewing direction.

特開2007-74033号公報JP 2007-74033 A 特開2017-60078号公報JP-A-2017-60078

しかしながら、特許文献1では、第2のカメラは使用者と離れた位置から使用者を撮像するため、第2のカメラで撮像された画像より使用者の移動方向や視線方向を算出するには、第2のカメラに高い光学性能が必要となっていた。また、第2のカメラで撮像された画像の画像処理には高い演算処理能力が必要となってしまい、装置も大がかりなものとなってしまうという課題がある。さらに、それをもってしても使用者の観察方向を精密には算出できないために使用者の嗜好や状態からの被写体の推定を精度よく行うことができず、使用者が欲している映像とは異なる映像を撮像してしまうという課題があった。 However, in Patent Document 1, the second camera captures an image of the user from a position distant from the user. High optical performance is required for the second camera. In addition, there is a problem that the image processing of the image captured by the second camera requires a high arithmetic processing ability, and the apparatus becomes large-scale. Furthermore, even with that, the user's observation direction cannot be calculated precisely, so the subject cannot be accurately estimated from the user's preference and condition, and the image is different from the image desired by the user. There was a problem of capturing images.

また、特許文献2では、使用者の観察方向を直接的に検知するため、使用者は頭部にセンサだけとはいえ装着する必要があり、上述したような、頭部に何らかの装置を装着する際の煩わしさの解消ができない。また、センサがジャイロや加速度センサからなる場合、相対的な観察方向の検出には一定の精度が出せるが、絶対的な観察方向、特に水平回転方向の検出の精度は出せないため、実用化には課題があった。 In addition, in Patent Document 2, since the observation direction of the user is directly detected, the user must wear a sensor on the head, and the user must wear some device on the head as described above. I can't solve the hassle of the time. In addition, when the sensor consists of a gyro sensor or an accelerometer, a certain degree of accuracy can be obtained in detecting the relative observation direction, but the accuracy of detecting the absolute observation direction, especially in the horizontal rotation direction, cannot be obtained. had a problem.

そこで、本発明の目的は、画像転送に要する時間を短縮することができる撮像装置、表示装置、映像転送システム、制御方法、並びにプログラムを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an imaging device, a display device, a video transfer system, a control method, and a program capable of shortening the time required for image transfer.

本発明の請求項1に係る映像転送システムは、撮像装置と表示装置とで構成される映像転送システムであって、前記撮像装置は、撮像手段と、前記撮像手段によって撮影された第1の映像を該第1の映像よりもデータサイズの小さい第2の映像へ変換する変換手段と、前記第1の映像および前記第2の映像を記録する記録手段と、第1の通信手段と、前記第1の通信手段によって前記表示装置から編集情報を受信すると、前記受信した編集情報に基づいて前記第1の映像を編集し、前記第1の通信手段によって前記編集した第1の映像を前記表示装置に送信する画像編集手段とを有し、前記表示装置は、第2の通信手段と、前記第2の通信手段によって前記撮像装置から前記第2の映像を受信し、前記受信した第2の映像に基づいて前記編集情報を設定する編集情報設定手段と、前記第2の通信手段によって前記編集情報を前記撮像装置に送信することにより、前記編集した第1の映像を前記第2の通信手段によって前記撮像装置から取得する取得手段とを有することを特徴とする。 A video transfer system according to claim 1 of the present invention is a video transfer system comprising an image pickup device and a display device, wherein the image pickup device comprises image pickup means and a first image picked up by the image pickup means. into a second image having a data size smaller than that of the first image; recording means for recording the first image and the second image; first communication means; When editing information is received from the display device by one communication means, the first video is edited based on the received editing information, and the edited first video is sent to the display device by the first communication means. the display device receives the second image from the imaging device through the second communication means and the second communication means, and transmits the received second image to and transmitting the editing information to the imaging device by the second communication means, thereby transmitting the edited first video image by the second communication means. and acquisition means for acquiring from the imaging device.

本発明の請求項13に係る撮像装置は、表示装置と共に映像転送システムを構成する撮像装置であって、撮像手段と、前記撮像手段によって撮影された第1の映像を該第1の映像よりもデータサイズの小さい第2の映像へ変換する変換手段と、前記第1の映像および前記第2の映像を記録する記録手段と、第1の通信手段と、前記第1の通信手段によって前記表示装置から編集情報を受信すると、前記受信した編集情報に基づいて前記第1の映像を編集し、前記編集された第1の映像を前記第1の通信手段によって前記表示装置に送信する画像編集手段と有することを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an image pickup apparatus that constitutes a video transfer system together with a display device, comprising: image pickup means; converting means for converting to a second image having a small data size; recording means for recording the first image and the second image; first communication means; and the display device by the first communication means image editing means for editing the first video image based on the received editing information, and transmitting the edited first video image to the display device through the first communication means when the editing information is received from characterized by having

本発明の請求項14に係る表示装置は、第1の映像を撮影する撮像装置と共に映像転送システムを構成する表示装置であって、第2の通信手段と、前記第1の映像から変換された該第1の映像よりもデータサイズの小さい第2の映像を前記第2の通信手段によって前記撮像装置から受信し、前記受信した第2の映像に基づいて編集情報を設定する編集情報設定手段と、前記第2の通信手段によって前記編集情報を前記撮像装置に送信することにより、編集された前記第1の映像を前記第2の通信手段によって前記撮像装置から取得する取得手段とを有することを特徴とする。 A display device according to claim 14 of the present invention is a display device that constitutes a video transfer system together with an imaging device that captures a first video, and further includes: second communication means; Editing information setting means for receiving a second video having a data size smaller than that of the first video from the imaging device through the second communication means, and setting editing information based on the received second video. and acquiring means for acquiring the edited first image from the imaging device through the second communication means by transmitting the editing information to the imaging device through the second communication means. Characterized by

本発明によれば、画像転送に要する時間を短縮することができる。 According to the present invention, the time required for image transfer can be shortened.

実施例1に係る撮像装置としての撮影・検出部を含むカメラ本体の外観図である。1 is an external view of a camera body including an imaging/detection unit as an imaging device according to Example 1. FIG. カメラ本体を使用者が掛けた様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the user hung the camera main body. カメラ本体におけるバッテリー部を図1Aの後方から見た図である。It is the figure which looked at the battery part in the camera main body from the back of FIG. 1A. カメラ本体と別体で構成される、実施例1に係る携帯機器としての表示装置の外観図である。1 is an external view of a display device as a mobile device according to Example 1, which is configured separately from a camera body; FIG. 撮影・検出部を正面から見た図である。It is the figure which looked at the imaging|photography / detection part from the front. カメラ本体における接続部のバンド部の形状を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the shape of the band portion of the connecting portion in the camera body; 撮影・検出部を裏側からみた図である。It is the figure which looked at the imaging|photography / detection part from the back side. 撮影・検出部を上からみた図である。It is the figure which looked at the imaging|photography / detection part from the top. 撮影・検出部の内部であって、カメラ本体における顔方向検出窓の下部に配置される、赤外検出処理装置の構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the configuration of an infrared detection processing device arranged inside the photographing/detecting unit and below the face direction detection window in the camera body; カメラ本体を使用者が掛けた状態を使用者の左側面からみた図である。It is the figure which looked at the state which the user hung the camera main body from the user's left side. バッテリー部の詳細を説明する図である。It is a figure explaining the detail of a battery part. 実施例1に係るカメラ本体の機能ブロック図である。3 is a functional block diagram of a camera body according to Example 1. FIG. カメラ本体のハードウェア構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the hardware configuration of the camera body; FIG. 表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a display apparatus. カメラ本体及び表示装置において実行される、実施例1に係る撮像記録処理の概要を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an outline of image recording processing according to the first embodiment, which is executed in a camera body and a display device; 実施例1に係る、図7AのステップS100の準備動作処理のサブルーチンのフローチャートである。FIG. 7B is a flowchart of a subroutine of a preparatory operation process in step S100 of FIG. 7A according to the first embodiment; FIG. 実施例1に係る、図7AのステップS200の顔方向検出処理のサブルーチンのフローチャートである。7B is a flowchart of a subroutine of face direction detection processing in step S200 of FIG. 7A according to the first embodiment; 実施例1に係る、図7AのステップS300の記録方向・範囲決定処理のサブルーチンのフローチャートである。7B is a flowchart of a subroutine of a recording direction/range determination process in step S300 of FIG. 7A according to the first embodiment; 実施例1に係る、図7AのステップS500の記録範囲現像処理のサブルーチンのフローチャートである。7B is a flowchart of a subroutine of recording area development processing in step S500 of FIG. 7A according to the first embodiment; 動画モードにおける図7AのステップS200~S500までの処理を説明するための図である。FIG. 7B is a diagram for explaining the processing from steps S200 to S500 in FIG. 7A in the moving image mode; 顔方向検出窓から見える使用者の映像を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an image of a user seen through a face direction detection window; 顔方向検出窓から見える使用者の映像に室内にある蛍光灯が背景として映りこんだ場合を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a case where an indoor fluorescent lamp is reflected as a background in an image of the user seen through the face direction detection window; 図8Bに示す使用者及びその背景としての蛍光灯を、赤外検出処理装置の赤外LEDを点灯させない状態で、顔方向検出窓を介して赤外検出処理装置のセンサで結像させた場合の映像を示す図である。When the user and the fluorescent lamp as the background shown in FIG. 8B are imaged by the sensor of the infrared detection processing device through the face direction detection window in a state where the infrared LED of the infrared detection processing device is not lit. is a diagram showing an image of . 図8Bに示す使用者及びその背景としての蛍光灯を、赤外LEDを点灯させた状態で、顔方向検出窓を介して赤外検出処理装置のセンサで結像させた場合の映像を示す図である。FIG. 8B is a diagram showing an image of the user shown in FIG. 8B and a fluorescent lamp as a background thereof formed by the sensor of the infrared detection processing device through the face direction detection window with the infrared LED turned on. is. 図8C,図8Dの映像から演算された差分映像を示す図である。FIG. 8B is a diagram showing a difference image calculated from the images of FIGS. 8C and 8D; FIG. 図8Eの差分映像の濃淡を、使用者の顔・首部に投光された赤外線の反射光線の光強度にスケールを合わせて調整した場合を示す図である。FIG. 8E is a diagram showing a case in which the gradation of the difference image in FIG. 8E is adjusted by adjusting the scale to match the light intensity of the reflected infrared rays projected onto the face and neck of the user. 図8Fに、使用者の身体の各部位を示す符号、及び首元位置と顎先位置を示す二重丸及び黒丸の符号を重ねた図である。FIG. 8F is a diagram in which symbols indicating each part of the user's body, double circles and black circles indicating the neck position and the chin position are superimposed on FIG. 8F. 使用者の顔が右方向を向いている時に、図8Eと同様の方法で演算された差分映像を示す図である。FIG. 8E shows a difference image calculated in the same manner as in FIG. 8E when the user's face is facing right; 図8Hに首元位置と顎先位置を示す二重丸及び黒丸の符号を重ねた図である。FIG. 8H is a diagram in which double circles and black circles indicating the neck position and the chin position are superimposed. 使用者が水平より33°上方に顔を向けている際に、顔方向検出窓から見える使用者の映像を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an image of a user seen through the face direction detection window when the user faces 33° above the horizontal; 使用者が水平より33°上方に顔を向けている際に、図8Eと同様の方法で演算された差分映像に、首元位置と顎先位置を示す二重丸及び黒丸の符号を重ねた図である。When the user faces 33° above the horizontal, the difference image calculated by the same method as in FIG. It is a diagram. 赤外LEDの点灯タイミングを示したタイミングチャートである。4 is a timing chart showing lighting timings of infrared LEDs; 使用者の顔の上下方向の動きを説明する図である。It is a figure explaining a motion of a user's face of the up-down direction. 使用者が正面を向いている場合の、カメラ本体の撮影部により撮像された超広角映像における狙い視野を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a target field of view in a super-wide-angle image captured by the imaging unit of the camera body when the user faces the front; 超広角映像から切り出された図11Aにおける狙い視野の映像を示す図である。FIG. 11B is a diagram showing an image of the target field of view in FIG. 11A cut out from the ultra-wide-angle image; 使用者が被写体Aを観察している場合の、超広角映像における狙い視野を示す図である。4 is a diagram showing a target field of view in a super-wide-angle image when a user observes subject A; FIG. 超広角映像から切り出された図11Cにおける狙い視野の映像に対して、歪みや揺れを補正した映像を示す図である。FIG. 11C is a diagram showing an image obtained by correcting distortion and shaking with respect to the image of the target field of view in FIG. 11C cut out from the ultra-wide-angle image. 使用者が被写体Aを図11Cより小さい画角設定値で観察している場合の、超広角映像における狙い視野を示す図である。FIG. 11B is a diagram showing a target field of view in a super-wide-angle image when the user observes the subject A with a field angle set value smaller than that in FIG. 11C. 超広角映像から切り出された図11Eにおける狙い視野の映像に対して、歪みや揺れを補正した映像を示す図である。FIG. 11C is a diagram showing an image obtained by correcting distortion and shaking with respect to the image of the target field of view in FIG. 11E cut out from the ultra-wide-angle image. 超広角映像における狙い視野の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a target field of view in a super-wide-angle image; 超広角映像における、図12Aの狙い視野と同じ画角設定値であるが観察方向が異なる狙い視野の一例を示す図である。12B is a diagram showing an example of a target field of view in a super-wide-angle image, which has the same field angle setting value as the target field of view in FIG. 12A but has a different observation direction. FIG. 超広角映像における、図12Aの狙い視野と同じ画角設定値であるが観察方向が異なる狙い視野の他の一例を示す図である。12B is a diagram showing another example of a target field of view in a super-wide-angle image having the same field angle setting value as the target field of view of FIG. 12A but with a different observation direction. FIG. 超広角映像における、図12Cの狙い視野と同一観察方向であるが画角設定値が小さい狙い視野の一例を示す図である。FIG. 12B is a diagram showing an example of a target field of view in a super-wide-angle image, which has the same observation direction as the target field of view of FIG. 12C but has a smaller field angle setting value. 図12Aに示す狙い視野の周囲に予備領域を付与した例を示す図である。12B is a diagram showing an example in which a preliminary area is provided around the target visual field shown in FIG. 12A; FIG. 図12Bに示す狙い視野の周囲に、図12Eの予備領域と同一防振レベルの予備領域を付与した例を示す図である。FIG. 12C is a diagram showing an example in which a spare area having the same image stabilization level as that of the spare area shown in FIG. 12E is provided around the target visual field shown in FIG. 12B. 図12Dに示す狙い視野の周囲に、図12Eの予備領域と同一防振レベルの予備領域を付与した例を示す図である。FIG. 12C is a diagram showing an example in which a spare area having the same image stabilization level as that of the spare area shown in FIG. 12E is provided around the target visual field shown in FIG. 12D. カメラ本体での撮像前に、表示装置の表示部に表示される、動画モードの各種設定用のメニュー画面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a menu screen for various settings of a moving image mode displayed on the display unit of the display device before the camera main body captures an image; 図7AのステップS600の一次記録処理のサブルーチンのフローチャートである。7B is a flowchart of a subroutine of primary recording processing in step S600 of FIG. 7A; 一次記録処理により生成される映像ファイルのデータ構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the data structure of a video file generated by primary recording processing; 図7AのステップS700の表示装置への転送処理のサブルーチンのフローチャートである。FIG. 7B is a flowchart of a subroutine of transfer processing to the display device in step S700 of FIG. 7A; FIG. 図7AのステップS800の光学補正処理のサブルーチンのフローチャートである。7B is a flowchart of a subroutine for optical correction processing in step S800 of FIG. 7A; 図17のステップS803において歪曲収差補正を実施した場合を説明するための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining a case where distortion correction is performed in step S803 of FIG. 17; FIG. 図7AのステップS900の防振処理のサブルーチンのフローチャートである。FIG. 7B is a flowchart of a subroutine of image stabilizing processing in step S900 of FIG. 7A; FIG. 従来技術である頭部固定アクセサリーを用いて頭部に固定されるカメラの構成例を示す図である。1 is a diagram showing a configuration example of a camera fixed to the head using a conventional head fixing accessory; FIG. 従来技術である全天球型撮影カメラの構成例を示す図である。1 is a diagram showing a configuration example of a conventional omnidirectional imaging camera; FIG. 図21の全天球撮影カメラで撮像された映像の変換作業の例を示す図である。22A and 22B are diagrams showing an example of conversion work of an image captured by the omnidirectional camera of FIG. 21; FIG. 実施例2に係るカメラ本体の機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram of a camera body according to Example 2; 実施例2に係るカメラシステムの映像転送処理のフローチャートである。10 is a flowchart of video transfer processing of the camera system according to the second embodiment; 実施例2に係る表示装置に表示される転送設定画面を表す模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing a transfer setting screen displayed on the display device according to the second embodiment; 実施例3に係るカメラ本体の機能ブロック図である。FIG. 11 is a functional block diagram of a camera body according to Example 3; 実施例3に係るカメラシステムの映像転送処理のフローチャートである。10 is a flowchart of video transfer processing of the camera system according to Example 3; 実施例3に係る表示装置に表示される切り出し領域編集画面を表す模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing a cutout area edit screen displayed on the display device according to the third embodiment;

以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。 Preferred embodiments of the present invention are described in detail below with reference to the accompanying drawings.

(実施例1)
図1A~図1Dは、本実施例に係る撮像装置としての撮影・検出部10を含むカメラ本体1とこれと別体で構成される表示装置800からなるカメラシステムを説明するための図である。尚、本実施例では、カメラ本体1と表示装置800は別体である場合を例に示しているが、一体的に構成されていてもよい。また、カメラ本体1を首にかけて装着しているユーザを以下、使用者という。
(Example 1)
1A to 1D are diagrams for explaining a camera system composed of a camera body 1 including a photographing/detecting unit 10 as an imaging device according to the present embodiment and a display device 800 configured separately from the camera body 1. FIG. . In this embodiment, the camera body 1 and the display device 800 are shown as separate bodies, but they may be constructed integrally. A user wearing the camera body 1 around the neck is hereinafter referred to as a user.

図1Aは、カメラ本体1の外観図である。 FIG. 1A is an external view of the camera body 1. FIG.

図1Aにおいて、カメラ本体1は、撮影・検出部10、バッテリー部90、撮影・検出部10とバッテリー部90(電源手段)を接続する接続部80を備える。 In FIG. 1A, the camera body 1 includes a photographing/detecting section 10, a battery section 90, and a connection section 80 that connects the photographing/detecting section 10 and the battery section 90 (power supply means).

撮影・検出部10は、顔方向検出窓13、スタートスイッチ14、ストップスイッチ15、撮像レンズ16、LED17、及びマイク19L,19Rを備える。 The photographing/detecting unit 10 includes a face direction detection window 13, a start switch 14, a stop switch 15, an imaging lens 16, an LED 17, and microphones 19L and 19R.

顔方向検出窓13は、撮影・検出部10に内蔵される、使用者の顔の各部の位置を検出するための赤外LED点灯回路21(図5:赤外線照射手段)から投光される赤外線やその反射光線を透過する。 The face direction detection window 13 detects infrared rays emitted from an infrared LED lighting circuit 21 ( FIG. or its reflected light.

スタートスイッチ14は、撮像を開始するためのスイッチである。 The start switch 14 is a switch for starting imaging.

ストップスイッチ15は、撮像を止めるためのスイッチである。 A stop switch 15 is a switch for stopping imaging.

撮像レンズ16は、撮像する光線を撮影・検出部10の内部の固体撮像素子42(図5)に導く。 The imaging lens 16 guides the light rays to be imaged to the solid-state imaging element 42 (FIG. 5) inside the imaging/detecting section 10 .

LED17は、撮像中であることを示したり、警告を示したりするLEDである。 The LED 17 is an LED that indicates that an image is being captured or indicates a warning.

マイク19R,19Lは、周辺の音を取りいれるマイクであり、マイク19Lは使用者の周辺左側(図1Aの向かって右側)の音を取り入れ、マイク19Rは使用者の周辺右側(図1Aの向かって左側)の音を取り入れる。 The microphones 19R and 19L are microphones that take in surrounding sounds. The microphone 19L takes in sounds from the left side of the user's surroundings (the right side in FIG. 1A), and the microphone 19R takes in the sounds from the right side of the user's surroundings (the right side in FIG. 1A). to the left).

図1Bは、カメラ本体1を使用者が掛けた様子を示す図である。 FIG. 1B is a diagram showing how the camera body 1 is hung by the user.

バッテリー部90が使用者の背中側に、撮影・検出部10が使用者の体の前側にくるように装着すると、撮影・検出部10の左右端部近傍に両端が接続される接続部80によって胸方向に付勢され支えられる。これにより、撮影・検出部10が使用者の鎖骨の前あたりに位置するようになる。この時、顔方向検出窓13は使用者の顎の下に位置する。顔方向検出窓13内には、後ほど図2Eで図示する赤外線集光レンズ26がある。撮像レンズ16の光軸(撮像光軸)と赤外線集光レンズ26の光軸(検出光軸)は異なる方向を向いており、後述する顔方向検出部20(顔方向検出手段)により顔の各部の位置から使用者の観察方向を検出する。これにより、後述する撮影部40(撮像手段)によるその観察方向の撮像が可能となっている。 When the battery unit 90 is attached to the user's back side and the photographing/detecting unit 10 is attached to the front side of the user's body, the connection unit 80 connects both ends to the vicinity of the left and right ends of the photographing/detecting unit 10 . It is biased and supported in the chest direction. As a result, the photographing/detecting unit 10 is positioned in front of the user's clavicle. At this time, the face direction detection window 13 is located under the chin of the user. Within the face orientation detection window 13 is an infrared condensing lens 26 which is illustrated later in FIG. 2E. The optical axis of the imaging lens 16 (imaging optical axis) and the optical axis of the infrared condensing lens 26 (detection optical axis) are directed in different directions. The user's observation direction is detected from the position of . As a result, an imaging unit 40 (imaging means), which will be described later, can capture an image in the observation direction.

体形の個人差や、洋服の違いによる設定位置の調整方法等については後述する。 How to adjust the set position according to individual differences in body shape and clothes will be described later.

また、このように撮影・検出部10を体の前面、バッテリー部90を背面に配置することで、重量を分散し、使用者の疲れの軽減や使用者が動いた際の遠心力等によるズレの抑制効果がある。 In addition, by arranging the photographing/detecting unit 10 on the front of the body and the battery unit 90 on the back, the weight is distributed, the fatigue of the user is reduced, and the displacement due to centrifugal force or the like when the user moves. has the effect of suppressing

尚、本実施例では、撮影・検出部10が使用者の鎖骨の前あたりに位置するように装着される例を示したがこれに限定されない。すなわち、カメラ本体1は顔方向検出部20により使用者の観察方向が検出でき、且つ撮影部40によりその観察方向の撮像が可能であれば、カメラ本体1は使用者の頭部以外の身体上のいずれに装着されてもよい。 In this embodiment, an example is shown in which the imaging/detecting unit 10 is attached so as to be positioned in front of the collarbone of the user, but the present invention is not limited to this. That is, if the camera body 1 can detect the user's observation direction by the face direction detection unit 20 and can capture an image in the observation direction by the imaging unit 40, the camera body 1 can be used on the user's body other than the head. may be attached to any of the

図1Cは、バッテリー部90を図1Aの後方から見た図である。 FIG. 1C is a view of the battery section 90 viewed from the rear of FIG. 1A.

図1Cにおいて、バッテリー部90は、充電ケーブル挿入口91、調整用ボタン92L,92R、及び背骨よけ切り欠き93を備える。 In FIG. 1C, the battery section 90 includes a charging cable insertion port 91, adjustment buttons 92L and 92R, and a notch 93 for protecting the spine.

充電ケーブル挿入口91は、不図示の充電ケーブルの挿入口であり、この充電ケーブルを介して外部電源から内部のバッテリー94を充電したり、撮影・検出部10に給電したりする。 The charging cable insertion port 91 is an insertion port for a charging cable (not shown), through which the internal battery 94 is charged from an external power source and power is supplied to the photographing/detecting section 10 .

調整用ボタン92L,92Rは、接続部80のバンド部82L,82Rの長さの調整用ボタンである。調整用ボタン92Lは、向かって左側のバンド部82Lを調節するためのボタンであり、調整用ボタン92Rは、向かって右側のバンド部82Rを調節するためのボタンである。尚、本実施例では、調整用ボタン92L,92Rでバンド部82L,82Rの夫々の長さを独立に調整するが、1つのボタンでバンド部82L,82Rの長さを同時に調整するようにしてもよい。以下、バンド部82L,82Rをバンド部82と総称する。 The adjustment buttons 92L and 92R are buttons for adjusting the length of the band portions 82L and 82R of the connecting portion 80. As shown in FIG. The adjustment button 92L is a button for adjusting the left band portion 82L, and the adjustment button 92R is a button for adjusting the right band portion 82R. In this embodiment, the lengths of the band portions 82L and 82R are adjusted independently by the adjustment buttons 92L and 92R, but the lengths of the band portions 82L and 82R are adjusted simultaneously by one button. good too. The band sections 82L and 82R are collectively referred to as a band section 82 below.

背骨よけ切り欠き93は、バッテリー部90が使用者の背骨部分に当たらない様に背骨部分を避けた切り欠き部である。人体の背骨の凸部を避けることで装着の不快感を減らすと同時に、使用中に本体が左右に移動することを防止している。 The spine avoidance notch 93 is a notch portion that avoids the spine portion so that the battery portion 90 does not come into contact with the spine portion of the user. By avoiding the convex part of the spine of the human body, it reduces the discomfort of wearing it, and at the same time prevents the body from moving left and right during use.

図1Dは、カメラ本体1と別体で構成される、実施例1に係る携帯機器としての表示装置800の外観図である。 FIG. 1D is an external view of a display device 800 as a mobile device according to the first embodiment, which is configured separately from the camera body 1. FIG.

図1Dにおいて、表示装置800は、ボタンA802、表示部803、ボタンB804、インカメラ805、顔センサ806、角速度センサ807、及び加速度センサ808を備える。また、図1Dにおいては不図示であるが、カメラ本体1との高速接続が可能な無線LANを備える。 1D, the display device 800 includes a button A802, a display unit 803, a button B804, an in-camera 805, a face sensor 806, an angular velocity sensor 807, and an acceleration sensor 808. FIG. Also, although not shown in FIG. 1D, a wireless LAN capable of high-speed connection with the camera body 1 is provided.

ボタンA802は、表示装置800の電源ボタンの機能を備えるボタンであり、長押しによる電源のONとOFFの操作を受け付け、短押しによるその他の処理タイミングの指示を受け付ける。 The button A802 is a button having the function of the power button of the display device 800, and accepts a power ON/OFF operation by a long press, and accepts other processing timing instructions by a short press.

表示部803は、カメラ本体1で撮像した映像を確認したり、設定に必要なメニュー画面を表示したりできる。本実施例では、表示部803の上面に透明なタッチセンサも設けて有り、表示中の画面(例えばメニュー画面)に対するタッチによる操作を受け付ける。 A display unit 803 can check an image captured by the camera body 1 and display a menu screen necessary for setting. In this embodiment, a transparent touch sensor is also provided on the upper surface of the display unit 803, and receives an operation by touching a screen being displayed (for example, a menu screen).

ボタンB804は、後述するキャリブレーション処理に用いられるキャリブレーションボタン854として機能するボタンである。 The button B804 is a button that functions as a calibration button 854 used for calibration processing, which will be described later.

インカメラ805は、表示装置800を観察している人を撮像することが可能なカメラである。 The in-camera 805 is a camera capable of capturing an image of a person observing the display device 800 .

顔センサ806は、表示装置800を観察している人の顔形状や観察方向を検出する。
顔センサ806の具体的な構造は特に限定されないが、例えば構造光センサやToFセンサ、ミリ波レーダーなどの各種センサで実施することが可能である。
A face sensor 806 detects the face shape and viewing direction of a person viewing the display device 800 .
Although the specific structure of the face sensor 806 is not particularly limited, it can be implemented with various sensors such as a structured light sensor, a ToF sensor, and a millimeter wave radar.

角速度センサ807は、表示装置800内部にあるため透視図の意味として点線で示されている。本実施例の表示装置800は後述するキャリブレータの機能も備えるため3次元のX,Y,Z方向の3方向のジャイロセンサが搭載されている。 Since the angular velocity sensor 807 is inside the display device 800, it is indicated by a dotted line as a perspective view. Since the display device 800 of the present embodiment also has a function of a calibrator, which will be described later, it is equipped with gyro sensors in the three-dimensional X, Y, and Z directions.

加速度センサ808は、表示装置800の姿勢を検出する。 An acceleration sensor 808 detects the orientation of the display device 800 .

尚、本実施例に係る表示装置800には、一般のスマートフォンが利用されており、そのスマートフォン内のファームウェアをカメラ本体1側のファームウェアに対応させることで、本発明にかかるカメラシステムを実施可能としている。但し、カメラ本体1側のファームウェアを表示装置800としてのスマートフォンのアプリケーションやOSに対応することによる本発明にかかるカメラシステムの実施も可能である。 A general smart phone is used for the display device 800 according to the present embodiment, and the camera system according to the present invention can be implemented by making the firmware in the smart phone compatible with the firmware on the camera body 1 side. there is However, it is also possible to implement the camera system according to the present invention by adapting the firmware of the camera body 1 side to the application and OS of the smartphone as the display device 800 .

図2A~図2Fは、撮影・検出部10を詳細に説明する図である。これ以降の図では既に説明した部分については同一の番号を付することで、同一機能を意味し、本明細書中の説明を省略する。 2A to 2F are diagrams illustrating the imaging/detection unit 10 in detail. In the subsequent figures, the same numbers are assigned to the parts that have already been explained, meaning the same functions, and the explanation in this specification is omitted.

図2Aは、撮影・検出部10を正面から見た図である。 FIG. 2A is a front view of the photographing/detecting unit 10. FIG.

接続部80は、使用者の身体の右側(図2Aの向かって左側)にある右側接続部80Rと、使用者の身体の左側(図2Aの向かって右側)に構成される左側接続部80Lにおいて撮影・検出部10と接続する。接続部80は詳細には、撮影・検出部10との角度を保持する硬質素材の角度保持部81とバンド部82に分かれる。すなわち、右側接続部80Rは、角度保持部81Rとバンド部82Rを有し、左側接続部80Lは、角度保持部81Lとバンド部82Lを有する。 The connection part 80 is composed of a right connection part 80R on the right side of the user's body (left side as viewed in FIG. 2A) and a left connection part 80L configured on the left side of the user's body (right side in FIG. 2A). It connects with the photographing/detecting unit 10 . Specifically, the connecting portion 80 is divided into an angle holding portion 81 made of a hard material and a band portion 82 for holding an angle with respect to the photographing/detecting portion 10 . That is, the right connecting portion 80R has an angle holding portion 81R and a band portion 82R, and the left connecting portion 80L has an angle holding portion 81L and a band portion 82L.

図2Bは、接続部80のバンド部82の形状を示す図である。本図では、バンド部82の形状を示すため、角度保持部81を透視させている。 FIG. 2B is a diagram showing the shape of the band portion 82 of the connection portion 80. As shown in FIG. In this figure, the angle holding portion 81 is seen through in order to show the shape of the band portion 82 .

バンド部82は、接続面83、及び電気ケーブル84を備える。 The band portion 82 comprises a connecting surface 83 and an electrical cable 84 .

接続面83は、角度保持部81とバンド部82の接続面であり、真円ではない断面形状、ここでは楕円形状を有する。以下、接続面83のうち、カメラ本体1の装着時に使用者の身体の右側(図2Bの向かって左側)及び左側(図2Bの向かって右側)に夫々左右対称に配置される接続面83を、右側接続面83R及び左側接続面83Lという。右側接続面83R及び左側接続面83Lは、ちょうどカタカナの「ハ」の字の様な形状となっている。すなわち、図2B向かって下方から上方に行くほど、右側接続面83R及び左側接続面83Lの間の距離が近くなる。これにより、カメラ本体1を使用者が掛けた場合に、接続部80の接続面83の長軸方向が使用者の体に沿う方向となるため、バンド部82が使用者の体に接するときに快適かつ、左右前後方向に撮影・検出部10が移動しないという効果が生じる。 The connection surface 83 is a connection surface between the angle holding portion 81 and the band portion 82, and has a cross-sectional shape that is not a perfect circle, here an elliptical shape. Hereinafter, among the connection surfaces 83, the connection surfaces 83 arranged bilaterally symmetrically on the right side (left side as viewed in FIG. 2B) and left side (right side as viewed in FIG. 2B) of the user's body when the camera body 1 is attached will be described. , the right connecting surface 83R and the left connecting surface 83L. The right connection surface 83R and the left connection surface 83L are shaped like the Japanese katakana character "C". That is, the distance between the right connection surface 83R and the left connection surface 83L becomes shorter as it goes upward from the bottom toward FIG. 2B. As a result, when the user hangs the camera body 1, the longitudinal direction of the connecting surface 83 of the connecting portion 80 is aligned with the user's body. There is an effect that the photographing/detecting unit 10 is comfortable and does not move in the left, right, front, and rear directions.

電気ケーブル84(電力供給手段)は、バンド部82L内部に配線され、バッテリー部90と撮影・検出部10を電気的に接続するケーブルである。電気ケーブル84はバッテリー部90の電源を撮影・検出部10に接続したり、外部と電気信号の送受信をしたりする。 The electric cable 84 (power supply means) is a cable that is wired inside the band portion 82</b>L and electrically connects the battery portion 90 and the imaging/detecting portion 10 . The electric cable 84 connects the power source of the battery section 90 to the photographing/detecting section 10 and transmits/receives electric signals to/from the outside.

図2Cは、撮影・検出部10を裏側からみた図である。図2Cは、使用者の体に接する側、すなわち、図2Aの反対側からみた図のため、右側接続部80Rと左側接続部80Lの位置関係が図2Aとは逆になっている。 FIG. 2C is a diagram of the photographing/detecting unit 10 as seen from the back side. Since FIG. 2C is a view from the side in contact with the user's body, that is, the opposite side of FIG. 2A, the positional relationship between the right connecting portion 80R and the left connecting portion 80L is reversed from that in FIG. 2A.

撮影・検出部10は、その裏側に、電源スイッチ11、撮像モードスイッチ12、及び胸部接続パッド18を備える。 The photographing/detecting section 10 has a power switch 11, an imaging mode switch 12, and a chest connection pad 18 on its back side.

電源スイッチ11は、カメラ本体1の電源のON/OFFを切り替える電源スイッチである。本実施例の電源スイッチ11は、スライドレバーの形のスイッチであるが、これに限定されない。例えば、電源スイッチ11は、プッシュ型のスイッチでもよいし、また、撮像レンズ16の不図示のスライドカバーと一体的に構成されたスイッチでもよい。 The power switch 11 is a power switch for switching ON/OFF of the power of the camera body 1 . The power switch 11 of this embodiment is a switch in the form of a slide lever, but is not limited to this. For example, the power switch 11 may be a push-type switch, or may be a switch integrated with a slide cover (not shown) of the imaging lens 16 .

撮像モードスイッチ12(変更手段)は、撮像モードを変更するスイッチであり、撮像にかかわるモードを変更できる。本実施例では、撮像モードスイッチ12は、静止画モードや動画モードの他、後述する、表示装置800を用いて設定するプリ設定モードに切り替えることが可能である。本実施例では、撮像モードスイッチ12は、レバーのスライドにより図2Cに示す「Photo」、「Normal」、「Pri」のうちの一つを選択できるスライドレバーの形のスイッチである。撮像モードは、「Photo」へのスライドにより静止画モードに移行し、「Normal」へのスライドにより動画モードに移行し、「Pri」へのスライドによりプリ設定モードへ移行する。尚、撮像モードスイッチ12は、撮像モードの変更が可能なスイッチであれば、本実施例の形態に限定されない。
例えば、「Photo」、「Normal」、「Pri」の3つのボタンで撮像モードスイッチ12は構成されていてもよい。
The imaging mode switch 12 (changer) is a switch for changing the imaging mode, and can change the mode related to imaging. In this embodiment, the imaging mode switch 12 can switch to a preset mode set using the display device 800, which will be described later, in addition to the still image mode and moving image mode. In this embodiment, the imaging mode switch 12 is a switch in the form of a slide lever that can select one of "Photo", "Normal", and "Pri" shown in FIG. 2C by sliding the lever. The imaging mode shifts to still image mode by sliding to "Photo", shifts to moving image mode by sliding to "Normal", and shifts to preset mode by sliding to "Pri". Note that the imaging mode switch 12 is not limited to the mode of this embodiment as long as it is a switch that can change the imaging mode.
For example, the imaging mode switch 12 may be composed of three buttons "Photo", "Normal", and "Pri".

胸部接続パッド18(固定手段)は、撮影・検出部10が使用者の体に対して付勢されるときに、使用者の体に当たる部分である。図2Aに示すように、撮影・検出部10は装着時に縦(上下)の全長より横(左右)の全長が長くなるように形作られており、胸部接続パッド18は、撮影・検出部10の左右の端部近傍に配置されている。このように配置されることで、カメラ本体1での撮像中の左右の回転ブレを抑制することが可能となる。
また、胸部接続パッド18があることで、電源スイッチ11や、撮像モードスイッチ12が身体に接触することを防ぐことができる。さらに、胸部接続パッド18は、長時間の撮像で撮影・検出部10の温度が上昇しても使用者の体にその熱が伝わることを防ぐ役目や、撮影・検出部10の角度調整の役目も担っている。
The chest connection pad 18 (fixing means) is a portion that comes into contact with the user's body when the imaging/detection unit 10 is urged against the user's body. As shown in FIG. 2A, the photographing/detecting unit 10 is shaped so that its horizontal (left and right) length is longer than its vertical (up and down) length when worn. They are arranged near the left and right ends. By arranging in this way, it becomes possible to suppress left-right rotational blurring during imaging by the camera body 1 .
In addition, the presence of the chest connection pad 18 can prevent the power switch 11 and the imaging mode switch 12 from coming into contact with the body. Furthermore, the chest connection pad 18 serves to prevent the heat from being transmitted to the user's body even if the temperature of the imaging/detecting unit 10 rises due to long-time imaging, and to adjust the angle of the imaging/detecting unit 10. is also responsible.

図2Dは、撮影・検出部10を上からみた図である。 FIG. 2D is a top view of the photographing/detecting unit 10. FIG.

図2Dに示すように、撮影・検出部10の上面の中央部に、顔方向検出窓13が設けられ、また、胸部接続パッド18は、撮影・検出部10から突出している。 As shown in FIG. 2D , a face direction detection window 13 is provided in the center of the upper surface of the photographing/detecting section 10 , and a chest connection pad 18 protrudes from the photographing/detecting section 10 .

図2Eは、撮影・検出部10の内部であって、顔方向検出窓13の下部に配置される、赤外検出処理装置27の構成を示す図である。 FIG. 2E is a diagram showing the configuration of the infrared detection processing device 27 inside the imaging/detection unit 10 and arranged below the face direction detection window 13 .

赤外検出処理装置27は、赤外LED22、及び赤外線集光レンズ26を備える。 The infrared detection processing device 27 includes an infrared LED 22 and an infrared condensing lens 26 .

赤外LED22は、使用者に向けて赤外線23(図5)を投光する。 The infrared LED 22 projects infrared rays 23 (FIG. 5) toward the user.

赤外線集光レンズ26は、赤外LED22からの赤外線23の投光時に使用者から反射してくる反射光線25(図5)を赤外検出処理装置27の図示しないセンサに結像させるレンズである。 The infrared condensing lens 26 is a lens that forms an image of the reflected light beam 25 (FIG. 5) reflected from the user when the infrared ray 23 is projected from the infrared LED 22 on a sensor (not shown) of the infrared detection processing device 27. .

図2Fは、カメラ本体1を使用者が掛けた状態を使用者の左側面からみた図である。 FIG. 2F is a view of the state in which the user hangs the camera body 1 as viewed from the left side of the user.

角度調節ボタン85Lは、角度保持部81Lに設けられるボタンであり、撮影・検出部10の角度調節の際に用いられる。尚、本図においては図示していないが、反対側面にある角度保持部81Rの内部にも、角度調節ボタン85Lと対称的な位置に角度調節ボタン85Rが設定されている。以下、角度調節ボタン85R,85Lを総称する際は、角度調節ボタン85という。 The angle adjustment button 85L is a button provided on the angle holding section 81L, and is used when adjusting the angle of the photographing/detecting section 10. FIG. Although not shown in this figure, an angle adjustment button 85R is also set inside the angle holding portion 81R on the opposite side at a position symmetrical to the angle adjustment button 85L. Hereinafter, when the angle adjustment buttons 85R and 85L are collectively referred to as the angle adjustment button 85. FIG.

角度調節ボタン85は、図2A,図2C、図2Dでも見える位置にあるが、説明の単純化のために省略している。 The angle adjustment button 85 is also visible in FIGS. 2A, 2C, and 2D, but is omitted for simplicity of explanation.

使用者は、角度調節ボタン85を押しながら角度保持部81を図2F向かって上下に動かすことで撮影・検出部10と角度保持部81の角度を変更することが可能となる。また、胸部接続パッド18は、その突出角度の変更が可能である。撮影・検出部10は、この二つの角度変更部材(角度調節ボタン85及び胸部接続パッド18)の働きにより、使用者の胸位置形状の個人差に対して水平を撮像レンズ16の向きを水平に調節することが可能である。 The user can change the angle between the photographing/detecting unit 10 and the angle holding unit 81 by moving the angle holding unit 81 up and down toward FIG. 2F while pressing the angle adjustment button 85 . In addition, the chest connection pad 18 can change its projection angle. The photographing/detecting unit 10 adjusts the orientation of the imaging lens 16 horizontally to accommodate individual differences in the shape of the user's chest position by the action of these two angle changing members (the angle adjustment button 85 and the chest connection pad 18). It is possible to adjust.

図3は、バッテリー部90の詳細を説明する図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating the details of the battery section 90. As shown in FIG.

図3(a)は、バッテリー部90を背面から一部透視表示した図である。 FIG. 3A is a partially see-through view of the battery section 90 from the back.

図3(a)に示すように、バッテリー部90はその重量バランスを取るため、内部に左バッテリー94Lと右バッテリー94R(以下、バッテリー94とも総称する)の2個が対称的に搭載されている。このようにバッテリー部90の中央部に対してバッテリー94を対照的に配置することで、左右の重量バランスをあわせ、カメラ本体1の位置ズレを防止している。尚、バッテリー部90は、バッテリーを1つのみ搭載する構成としても良い。 As shown in FIG. 3A, in order to balance the weight of the battery section 90, two batteries, a left battery 94L and a right battery 94R (hereinafter also collectively referred to as batteries 94), are symmetrically mounted inside. . By symmetrically arranging the battery 94 with respect to the central portion of the battery section 90 in this way, the left and right weight balance is adjusted and the positional deviation of the camera body 1 is prevented. Note that the battery section 90 may have a configuration in which only one battery is mounted.

図3(b)は、バッテリー部90を上部からみた図である。本図においても、バッテリー94が透視で示されている。 FIG. 3(b) is a top view of the battery section 90. As shown in FIG. Also in this figure, the battery 94 is shown transparently.

図3(b)に示すように、背骨よけ切り欠き93とバッテリー94の関係がわかる。このように、背骨よけ切り欠き93の両サイドにバッテリー94を対照的に配置することにより、比較的重量があるバッテリー部90を使用者に負担なく装着させることが可能である。 As shown in FIG. 3(b), the relationship between the spine protection notch 93 and the battery 94 can be seen. In this way, by symmetrically arranging the batteries 94 on both sides of the notch 93 for protecting the spine, the relatively heavy battery section 90 can be worn by the user without burden.

図3(c)は、バッテリー部90を裏側からみた図である。図3(c)は、使用者の体に接する側、すなわち、図3(a)の反対側からみた図である。 FIG. 3C is a diagram of the battery section 90 viewed from the back side. FIG. 3(c) is a view seen from the side in contact with the user's body, that is, the opposite side of FIG. 3(a).

図3(c)に示すように、背骨よけ切り欠き93は、使用者の背骨に沿って中央に設けられている。 As shown in FIG. 3(c), a spine relief notch 93 is provided centrally along the user's spine.

図4は、カメラ本体1の機能ブロック図である。詳細は後述するので、ここでは図4を用いてカメラ本体1で実行される大まかな処理の流れを説明する。 FIG. 4 is a functional block diagram of the camera body 1. As shown in FIG. Since the details will be described later, the general flow of processing executed by the camera body 1 will be described here with reference to FIG.

図4において、カメラ本体1は、顔方向検出部20、記録方向・画角決定部30、撮影部40、画像切り出し・現像処理部50、一次記録部60、送信部70、及び他制御部111を備える。これらの機能ブロックは、カメラ本体1の全体制御を行う全体制御CPU101(図5)の制御により実行される。 4, the camera body 1 includes a face direction detection unit 20, a recording direction/angle of view determination unit 30, a photographing unit 40, an image clipping/development processing unit 50, a primary recording unit 60, a transmission unit 70, and other control unit 111. Prepare. These functional blocks are executed under the control of an overall control CPU 101 (FIG. 5) that performs overall control of the camera body 1. FIG.

顔方向検出部20(顔向き検出手段)は、先に出てきた赤外LED22や赤外検出処理装置27などにより実行される機能ブロックであり、顔方向を検出して観察方向を類推し、これを記録方向・画角決定部30に渡す。 The face direction detection unit 20 (face direction detection means) is a functional block executed by the infrared LED 22 and the infrared detection processing device 27 described above, and detects the face direction to analogize the observation direction. This is passed to the recording direction/angle of view determination unit 30 .

記録方向・画角決定部30(切り出し領域決定手段)は、顔方向検出部20で類推された観察方向に基づき各種演算を行って、撮影部40からの映像を切り出す際の位置や範囲(切り出し領域)の情報を決定し、この情報を画像切り出し・現像処理部50に渡す。 The recording direction/angle of view determining unit 30 (clipping region determining means) performs various calculations based on the observation direction inferred by the face direction detecting unit 20, and determines the position and range (clipping area) is determined, and this information is transferred to the image clipping/development processing unit 50 .

撮影部40(撮像手段)は、被写体からの光線を映像に変換し、その映像を画像切り出し・現像処理部50に渡す。 The photographing unit 40 (imaging means) converts the light beam from the object into an image, and passes the image to the image clipping/development processing unit 50 .

画像切り出し・現像処理部50は、記録方向・画角決定部30からの情報を用いて、撮影部40からの映像を切り出して現像することで、使用者が見ている方向の映像のみを一次記録部60に渡す。 The image clipping/development processing unit 50 uses the information from the recording direction/angle of view determination unit 30 to clip and develop the image from the photographing unit 40, so that only the image in the direction in which the user is looking is primary. It is passed to the recording unit 60 .

一次記録部60は、一次メモリ103(図5)などにより構成される機能ブロックであり、映像情報を記録し、必要タイミングで送信部70に渡す。 The primary recording unit 60 is a functional block configured by the primary memory 103 (FIG. 5) and the like, records video information, and transfers it to the transmitting unit 70 at the necessary timing.

送信部70は、あらかじめ決められた通信相手である、表示装置800(図1D)、キャリブレータ850、及び簡易表示装置900と無線接続し、これらに対して通信を行う。 The transmission unit 70 wirelessly connects with the display device 800 (FIG. 1D), the calibrator 850, and the simple display device 900, which are predetermined communication partners, and communicates with them.

表示装置800は、高速接続可能な無線LAN(以下「高速無線」という)で送信部70と接続可能な表示装置である。ここで本実施例では、高速無線に、IEEE802.11ax(WiFi 6)規格に対応する無線通信を利用するが、他の規格、例えばWiFi 4規格やWiFi 5規格に対応する無線通信を利用してもよい。また、表示装置800はカメラ本体1専用に開発した機器でも良いし、一般的なスマートフォンや、タブレット端末等でも良い。 The display device 800 is a display device that can be connected to the transmission unit 70 via a wireless LAN (hereinafter referred to as "high-speed wireless") that allows high-speed connection. Here, in this embodiment, wireless communication corresponding to the IEEE802.11ax (WiFi 6) standard is used for high-speed wireless communication, but wireless communication corresponding to other standards such as the WiFi 4 standard and the WiFi 5 standard is used. good too. Further, the display device 800 may be a device developed exclusively for the camera body 1, or may be a general smart phone, a tablet terminal, or the like.

尚、送信部70と表示装置800の接続には、小電力無線を用いていてもよいし、高速無線と小電力無線の両方で接続したり、切り替えて接続したりしても良い。本実施例では、後述する動画映像の映像ファイルなどデータ量の多いものは高速無線で伝送し、軽量のデータや、伝送に時間がかかっても良いデータは、小電力無線で伝送する。ここで本実施例では、小電力無線に、Bluetoothを利用するが、NFC(Near Field Communication)等の他の近距離(短距離)無線通信を用いてもよい。 The transmission unit 70 and the display device 800 may be connected using low-power radio, or may be connected by both high-speed radio and low-power radio, or may be connected by switching. In this embodiment, a large amount of data, such as a video file of a moving image, which will be described later, is transmitted by high-speed wireless transmission, and light data or data that may take a long time to transmit is transmitted by low-power wireless transmission. In this embodiment, Bluetooth is used for low-power wireless communication, but other short-range wireless communication such as NFC (Near Field Communication) may be used.

キャリブレータ850は、カメラ本体1の初期設定時や、個別設定を行う機器であり、表示装置800と同様に高速無線で送信部70と接続可能な機器である。キャリブレータ850についての詳細は後述する。また、表示装置800がこのキャリブレータ850としての機能を兼ね備えても良い。 The calibrator 850 is a device that performs initial settings of the camera body 1 and individual settings, and is a device that can be connected to the transmission unit 70 wirelessly at high speed, like the display device 800 . Details of the calibrator 850 will be described later. Also, the display device 800 may also function as the calibrator 850 .

簡易表示装置900は、たとえば小電力無線でしか送信部70と接続できない表示装置である。 The simple display device 900 is a display device that can be connected to the transmitter 70 only by low-power radio, for example.

簡易表示装置900は、送信部70との間で、時間的な制約により動画映像の伝送はできないが、撮像開始・停止のタイミング伝送や、構図確認程度の画像確認などが行える表示装置である。また、簡易表示装置900は、表示装置800と同様、カメラ本体1専用に開発した機器でも良いし、スマートウォッチなどであっても良い。 The simple display device 900 is a display device that, although it cannot transmit a moving image with the transmission unit 70 due to time constraints, can transmit the timing of imaging start/stop and can confirm images such as composition confirmation. As with the display device 800, the simple display device 900 may be a device developed exclusively for the camera body 1, or may be a smart watch or the like.

図5は、カメラ本体1のハードウェア構成を示すブロック図である。また、図1A~図1C等を用いて説明した構成・機能については、同じ番号を用い詳細説明は省略する。 FIG. 5 is a block diagram showing the hardware configuration of the camera body 1. As shown in FIG. Further, the configurations and functions described with reference to FIGS. 1A to 1C and the like are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

図5においてカメラ本体1は、全体制御CPU101、電源スイッチ11、撮像モードスイッチ12、顔方向検出窓13、スタートスイッチ14、ストップスイッチ15、撮像レンズ16、及びLED17を備える。 5, the camera body 1 includes an overall control CPU 101, a power switch 11, an imaging mode switch 12, a face direction detection window 13, a start switch 14, a stop switch 15, an imaging lens 16, and an LED 17.

カメラ本体1はまた、顔方向検出部20(図4)を構成する、赤外LED点灯回路21、赤外LED22、赤外線集光レンズ26、及び赤外検出処理装置27を備える。 The camera body 1 also includes an infrared LED lighting circuit 21, an infrared LED 22, an infrared condensing lens 26, and an infrared detection processing device 27, which constitute the face direction detection section 20 (FIG. 4).

また、カメラ本体1は、撮像ドライバー41、固体撮像素子42、及び撮像信号処理回路43からなる撮影部40(図4)や、小電力無線ユニット71及び高速無線ユニット72からなる送信部70(図4)を備える。 The camera body 1 also includes an imaging unit 40 (FIG. 4) comprising an imaging driver 41, a solid-state imaging device 42, and an imaging signal processing circuit 43, and a transmitting unit 70 (FIG. 4) comprising a low-power wireless unit 71 and a high-speed wireless unit 72. 4).

尚、カメラ本体1には、本実施例では撮影部40は1つしか設けられていないが2以上の撮影部40を設け、3D映像の撮像をしたり、1つの撮影部40で取得できる画角より広角の映像の撮像をしたりするようにたり、複数方向の撮像をしたりしてもよい。 Although only one imaging unit 40 is provided in the present embodiment, the camera body 1 is provided with two or more imaging units 40 to capture a 3D image or an image that can be acquired by one imaging unit 40. A wide-angle image may be captured, or images may be captured in a plurality of directions.

カメラ本体1はまた、大容量不揮発性メモリ51、内蔵不揮発性メモリ102、及び一次メモリ103等の各種メモリを備える。 The camera body 1 also includes various memories such as a large-capacity nonvolatile memory 51 , an internal nonvolatile memory 102 , and a primary memory 103 .

さらに、カメラ本体1は、音声処理部104、スピーカー105、振動体106、角速度センサ107、加速度センサ108、及び各種スイッチ110を備える。 Further, the camera body 1 includes an audio processing section 104 , a speaker 105 , a vibrating body 106 , an angular velocity sensor 107 , an acceleration sensor 108 and various switches 110 .

全体制御CPU101は、図2Cを用いて前述した電源スイッチ11などが接続され、このカメラ本体1の制御を行う。図4の記録方向・画角決定部30、画像切り出し・現像処理部50、及び他制御部111は、全体制御CPU101自身によって構成される。 The overall control CPU 101 is connected to the power switch 11 described above with reference to FIG. 2C, and controls the camera body 1 . The recording direction/angle of view determination unit 30, image clipping/development processing unit 50, and other control unit 111 shown in FIG. 4 are configured by the overall control CPU 101 itself.

赤外LED点灯回路21は、図2Eを用いて前述した赤外LED22の点灯・消灯の制御を行い、赤外LED22から使用者に向けた赤外線23の投光を制御する。 The infrared LED lighting circuit 21 controls lighting and extinguishing of the infrared LED 22 described above with reference to FIG. 2E, and controls projection of infrared rays 23 from the infrared LED 22 toward the user.

顔方向検出窓13は、可視光カットフィルタで構成され、可視光線はほぼ透過できないが、赤外域の光である赤外線23やその反射光線25は十分透過する。 The face direction detection window 13 is composed of a visible light cut filter, which hardly transmits visible light, but sufficiently transmits infrared ray 23 which is light in the infrared region and its reflected light 25 .

赤外線集光レンズ26は、反射光線25を集光するレンズである。 The infrared condensing lens 26 is a lens that condenses the reflected light beam 25 .

赤外検出処理装置27は、赤外線集光レンズ26で集光された反射光線25を検出するセンサを有する。このセンサは、集光された反射光線25を映像として結像し、センサデータに変換して、全体制御CPU101へ渡す。 The infrared detection processing device 27 has a sensor that detects the reflected light beam 25 condensed by the infrared condensing lens 26 . This sensor forms an image of the collected reflected light beam 25 , converts it into sensor data, and transfers it to the overall control CPU 101 .

図1Bに示すようにカメラ本体1を使用者が掛けている場合、顔方向検出窓13は使用者の顎の下に位置する。このため、赤外LED点灯回路21から投光された赤外線23は、図5に示すように顔方向検出窓13を透過して使用者の顎付近である赤外線照射面24に照射される。また、赤外線照射面24で反射した赤外線23は、反射光線25となり、顔方向検出窓13を透過し、赤外線集光レンズ26によって、赤外検出処理装置27にあるセンサに集光される。 When the user hangs the camera body 1 as shown in FIG. 1B, the face direction detection window 13 is located under the user's chin. Therefore, the infrared rays 23 projected from the infrared LED lighting circuit 21 pass through the face direction detection window 13 and are irradiated onto the infrared irradiation surface 24 near the chin of the user as shown in FIG. Also, the infrared rays 23 reflected by the infrared irradiation surface 24 become reflected light rays 25 , pass through the face direction detection window 13 , and are condensed by the infrared condensing lens 26 to the sensor in the infrared detection processing device 27 .

各種スイッチ110は、図1A~図1C等では不図示である、詳細は省略するが、本実施例と関係がない機能を実行するためのスイッチである。 The various switches 110 are not shown in FIGS. 1A to 1C and the like, and although the details are omitted, they are switches for executing functions unrelated to this embodiment.

撮像ドライバー41は、タイミングジェネレータ等を含み、撮像にかかわる各部に各種タイミング信号を生成・出力し、撮像駆動する。 The imaging driver 41 includes a timing generator and the like, and generates and outputs various timing signals to each unit related to imaging to drive imaging.

固体撮像素子42は、図1Aを用いて説明した撮像レンズ16から投影された被写体像を光電変換してえられた信号を撮像信号処理回路43に出力する。 The solid-state imaging device 42 outputs a signal obtained by photoelectrically converting the subject image projected from the imaging lens 16 described with reference to FIG. 1A to the imaging signal processing circuit 43 .

撮像信号処理回路43は、固体撮像素子42からの信号に対してクランプなどの処理やA/D変換などの処理を行って生成した撮像データを全体制御CPU101に出力する。 The imaging signal processing circuit 43 outputs imaging data generated by performing processing such as clamping and processing such as A/D conversion on the signal from the solid-state imaging device 42 to the overall control CPU 101 .

内蔵不揮発性メモリ102は、フラッシュメモリなどが用いられ、全体制御CPU101の起動プログラムや、各種プログラムモードの設定値が記憶されている。本実施例では、観察視野(画角)の変更や防振制御の効果レベルを設定できるので、そういった設定値も記録する。 The built-in non-volatile memory 102 is a flash memory or the like, and stores a startup program for the overall control CPU 101 and setting values for various program modes. In the present embodiment, since it is possible to change the observation field (angle of view) and set the effect level of anti-vibration control, such set values are also recorded.

一次メモリ103は、RAMなどで構成され、処理中の映像データを一時的に記憶したり、全体制御CPU101の演算結果を一時的に記憶したりする。 The primary memory 103 is composed of a RAM or the like, and temporarily stores video data being processed and temporarily stores the calculation results of the overall control CPU 101 .

大容量不揮発性メモリ51は、一次画像データの記録または読み出しを行う。本実施例では、説明の簡単化のため、大容量不揮発性メモリ51が脱着機構は無い半導体メモリである場合について説明を行うが、これに限定されない。例えば、大容量不揮発性メモリ51は、SDカードなどの脱着可能な記録媒体で構成してもよいし、内蔵不揮発性メモリ102と併用しても良い。 A large-capacity nonvolatile memory 51 records or reads primary image data. In this embodiment, for simplification of explanation, a case where the large-capacity nonvolatile memory 51 is a semiconductor memory without a detachable mechanism will be explained, but the present invention is not limited to this. For example, the large-capacity nonvolatile memory 51 may be composed of a removable recording medium such as an SD card, or may be used together with the built-in nonvolatile memory 102 .

小電力無線ユニット71は、小電力無線で表示装置800、キャリブレータ850、及び簡易表示装置900との間でデータのやり取りを行う。 The low-power radio unit 71 exchanges data with the display device 800, the calibrator 850, and the simple display device 900 by low-power radio.

高速無線ユニット72は、高速無線で表示装置800、キャリブレータ850、及び簡易表示装置900との間でデータのやり取りを行う。 The high-speed radio unit 72 exchanges data with the display device 800, the calibrator 850, and the simple display device 900 by high-speed radio.

音声処理部104は、外部の音(アナログ信号)を収音する図1A向かって右側のマイク19L、同図向かって左側のマイク19Rを備え、収音されたアナログ信号を処理し音声信号を生成する。 The audio processing unit 104 includes a microphone 19L on the right side in FIG. 1A and a microphone 19R on the left side in FIG. 1A for collecting external sounds (analog signals), and processes the collected analog signals to generate audio signals do.

LED17、スピーカー105及び振動体106は、光を発したり、音を発したり、振動したりすることで、カメラ本体1の状態を使用者に対して通達したり警告したりする。 The LED 17, the speaker 105, and the vibrator 106 emit light, emit sound, or vibrate to notify or warn the user of the state of the camera body 1. FIG.

角速度センサ107は、ジャイロ等を用いたセンサであり、カメラ本体1自体の移動をジャイロデータとして検出する。 The angular velocity sensor 107 is a sensor using a gyro or the like, and detects movement of the camera body 1 itself as gyro data.

加速度センサ108は、撮影・検出部10の姿勢を検出する。 The acceleration sensor 108 detects the orientation of the imaging/detecting unit 10 .

尚、角速度センサ107及び加速度センサ108は、撮影・検出部10に内蔵されるものであり、後述する表示装置800内にもこれとは別体の角速度センサ807及び加速度センサ808が設けられている。 The angular velocity sensor 107 and the acceleration sensor 108 are built in the photographing/detecting unit 10, and the angular velocity sensor 807 and the acceleration sensor 808 are separately provided in the display device 800 described later. .

図6は、表示装置800のハードウェア構成を示すブロック図である。図1Dを用いて説明した箇所は説明の簡単化のため、同一の符号を用い説明を省略する。 FIG. 6 is a block diagram showing the hardware configuration of the display device 800. As shown in FIG. For simplification of explanation, the parts explained with reference to FIG. 1D are denoted by the same reference numerals and the explanation thereof is omitted.

図6において、表示装置800は、表示装置制御部801、ボタンA802、表示部803、ボタンB804、インカメラ805、顔センサ806、角速度センサ807、加速度センサ808、撮像信号処理回路809、及び各種スイッチ811を備える。 6, the display device 800 includes a display device control unit 801, a button A 802, a display unit 803, a button B 804, an in-camera 805, a face sensor 806, an angular velocity sensor 807, an acceleration sensor 808, an imaging signal processing circuit 809, and various switches. 811.

また、表示装置800は、内蔵不揮発性メモリ812、一次メモリ813、大容量不揮発性メモリ814、スピーカー815、振動体816、LED817、音声処理部820、小電力無線ユニット871、及び高速無線ユニット872を備える。 The display device 800 also includes a built-in non-volatile memory 812, a primary memory 813, a large-capacity non-volatile memory 814, a speaker 815, a vibrating body 816, an LED 817, an audio processing section 820, a low-power radio unit 871, and a high-speed radio unit 872. Prepare.

表示装置制御部801は、CPUにより構成され、図1Dを用いて説明したボタンA802や顔センサ806等が接続され、表示装置800の制御を行う。 The display device control unit 801 is configured by a CPU, is connected to the button A 802 described using FIG. 1D, the face sensor 806, and the like, and controls the display device 800.

撮像信号処理回路809は、カメラ本体1内部の撮像ドライバー41、固体撮像素子42、撮像信号処理回路43と同等機能を担うが、本実施例での説明にはあまり重要でないので、説明の簡略化のため一つにまとめて説明している。撮像信号処理回路809で出力されたデータは、表示装置制御部801内で処理される。このデータの処理内容については後述する。 The imaging signal processing circuit 809 has functions equivalent to those of the imaging driver 41, the solid-state imaging device 42, and the imaging signal processing circuit 43 inside the camera body 1, but is not so important in the description of this embodiment, so the description is simplified. Therefore, they are explained together. Data output from the imaging signal processing circuit 809 is processed within the display device control unit 801 . Details of processing of this data will be described later.

各種スイッチ811は、図1Dでは不図示である、詳細は省略するが、本実施例と関係がない機能を実行するためのスイッチである。 Various switches 811 are not shown in FIG. 1D and are switches for executing functions unrelated to this embodiment, although the details are omitted.

角速度センサ807は、ジャイロ等を用いたセンサであり、表示装置800自体の移動を検出する。 An angular velocity sensor 807 is a sensor using a gyro or the like, and detects movement of the display device 800 itself.

加速度センサ808は、表示装置800自体の姿勢を検出する。 An acceleration sensor 808 detects the orientation of the display device 800 itself.

尚、上述の通り、角速度センサ807及び加速度センサ808は、表示装置800に内蔵されており、先に説明したカメラ本体1にある角速度センサ107及び加速度センサ808とは同様の機能は有するが別体である。 As described above, the angular velocity sensor 807 and the acceleration sensor 808 are built in the display device 800 and have the same functions as the angular velocity sensor 107 and the acceleration sensor 808 in the camera body 1 described above, but are separate components. is.

内蔵不揮発性メモリ812は、フラッシュメモリなどが用いられ、表示装置制御部801の起動プログラムや、各種プログラムモードの設定値が記憶されている。 A built-in non-volatile memory 812 uses a flash memory or the like, and stores a startup program for the display device control unit 801 and setting values for various program modes.

一次メモリ813は、RAMなどで構成され、処理中の映像データを一時的に記憶したり、撮像信号処理回路809の演算結果を一時的に記憶したりする。本実施例では、動画映像の録画中は、各フレームの撮像時刻に角速度センサ107で検出されたジャイロデータが各フレームと紐づいて、一次メモリ813に保持される。 A primary memory 813 is configured by a RAM or the like, and temporarily stores video data being processed and temporarily stores the calculation results of the imaging signal processing circuit 809 . In this embodiment, during video recording, the gyro data detected by the angular velocity sensor 107 at the imaging time of each frame is associated with each frame and held in the primary memory 813 .

大容量不揮発性メモリ814は、表示装置800の画像データを記録または読み出す。
本実施例では、大容量不揮発性メモリ814は、SDカードの様に脱着可能なメモリで構成される。尚、カメラ本体1にある大容量不揮発性メモリ51のように脱着できないメモリで構成してもよい。
A large-capacity nonvolatile memory 814 records or reads image data of the display device 800 .
In this embodiment, the large-capacity non-volatile memory 814 is composed of removable memory such as an SD card. A non-detachable memory such as the large-capacity non-volatile memory 51 in the camera body 1 may be used.

スピーカー815、振動体816及びLED817は、音を発したり、振動したり、光を発したりすることで、表示装置800の状態を使用者に対して通達したり、警告したりする。 The speaker 815, vibrator 816, and LED 817 emit sound, vibrate, or emit light to notify or warn the user of the state of the display device 800. FIG.

音声処理部820は、外部の音(アナログ信号)を収音する左マイク819L、右マイク819Rを備え、収音されたアナログ信号を処理し音声信号を生成する。 The audio processing unit 820 includes a left microphone 819L and a right microphone 819R that collect external sounds (analog signals), processes the collected analog signals, and generates audio signals.

小電力無線ユニット871は、小電力無線でカメラ本体1との間でデータのやり取りを行う。 The low-power radio unit 871 exchanges data with the camera body 1 by low-power radio.

高速無線ユニット872は、高速無線でカメラ本体1との間でデータのやり取りを行う。 The high-speed radio unit 872 exchanges data with the camera body 1 by high-speed radio.

顔センサ806は、赤外LED点灯回路821、赤外LED822、赤外線集光レンズ826、及び赤外検出処理装置827を備える。 Face sensor 806 includes infrared LED lighting circuit 821 , infrared LED 822 , infrared condensing lens 826 , and infrared detection processing device 827 .

赤外LED点灯回路821は、図5の赤外LED点灯回路21と同様の機能を有する回路であり、赤外LED822の点灯・消灯の制御を行い、赤外LED822から使用者に向けた赤外線823の投光を制御する。 The infrared LED lighting circuit 821 is a circuit having the same function as the infrared LED lighting circuit 21 in FIG. to control the light emission of the

赤外線集光レンズ826は、赤外線823の反射光線825を集光するレンズである。 The infrared condensing lens 826 is a lens that condenses the reflected light beam 825 of the infrared rays 823 .

赤外検出処理装置827は、赤外線集光レンズ826で集光された反射光線を検出するセンサを有する。このセンサは、集光された反射光線825をセンサデータに変換して、表示装置制御部801へ渡す。 Infrared detection processing device 827 has a sensor that detects the reflected light beams collected by infrared collecting lens 826 . This sensor converts the collected reflected light beam 825 into sensor data and passes it to the display device controller 801 .

図1Dに示す顔センサ806を使用者に向けると、図6に示すように、赤外LED点灯回路821から投光された赤外線823が、使用者の顔全体である赤外線照射面824に照射される。また、赤外線照射面824で反射した赤外線823は、反射光線825となり、赤外線集光レンズ826によって、赤外検出処理装置827にあるセンサに集光される。 When the face sensor 806 shown in FIG. 1D is directed toward the user, as shown in FIG. 6, an infrared ray 823 projected from an infrared LED lighting circuit 821 is irradiated onto an infrared irradiation surface 824 that is the entire face of the user. be. Also, the infrared rays 823 reflected by the infrared irradiation surface 824 become reflected rays 825 and are condensed by the infrared condensing lens 826 to the sensor in the infrared detection processing device 827 .

その他機能部830は、詳細は省略するが、本実施例と関係がない機能であって、電話機能やその他センサなどスマートフォンならではの機能を実行する。 Although details are omitted, the other function unit 830 is a function that is not related to the present embodiment, and executes functions unique to the smartphone such as a telephone function and other sensors.

以下、カメラ本体1及び表示装置800の使い方について説明する。 How to use the camera body 1 and the display device 800 will be described below.

図7Aは、カメラ本体1及び表示装置800において実行される、本実施例に係る撮像記録処理の概要を示すフローチャートである。 FIG. 7A is a flow chart showing an outline of image recording processing according to the present embodiment, which is executed in the camera body 1 and the display device 800. FIG.

説明の補助として、図7Aでは各ステップの右側にそのステップが図4に示すどの機器で行われているかが記載されている。すなわち、図7AのステップS100~S700はカメラ本体1にて実行され、図7AのステップS800~S1000は表示装置800にて実行される。 As an aid to the explanation, in FIG. 7A, which device shown in FIG. 4 is performing the step is described on the right side of each step. That is, steps S100 to S700 in FIG. 7A are executed by the camera body 1, and steps S800 to S1000 in FIG. 7A are executed by the display device 800. FIG.

ステップS100では、電源スイッチ11がONとなり、カメラ本体1に電源投入がされると、全体制御CPU101は、起動して内蔵不揮発性メモリ102から起動プログラムを読み出す。その後、全体制御CPU101は、カメラ本体1の撮像前の設定を行う準備動作処理を実行する。準備動作処理の詳細は図7Bを用いて後述する。 In step S100, when the power switch 11 is turned on and the camera body 1 is powered on, the overall control CPU 101 is activated and reads out the activation program from the built-in non-volatile memory 102. FIG. After that, the overall control CPU 101 executes preparatory operation processing for setting the camera body 1 before imaging. Details of the preparatory operation process will be described later with reference to FIG. 7B.

ステップS200では、顔方向検出部20が顔方向を検出することで、観察方向を類推する顔方向検出処理を実行する。顔方向検出処理の詳細は図7Cを用いて後述する。本処理は、所定のフレームレートで実行される。 In step S200, the face direction detection unit 20 detects the face direction, and performs face direction detection processing for analogizing the viewing direction. The details of the face direction detection process will be described later with reference to FIG. 7C. This process is executed at a predetermined frame rate.

ステップS300では、記録方向・画角決定部30が記録方向・範囲決定処理を実行する。記録方向・範囲決定処理の詳細は図7Dを用いて後述する。 In step S300, the recording direction/angle of view determination unit 30 executes recording direction/range determination processing. Details of the recording direction/range determination process will be described later with reference to FIG. 7D.

ステップS400では、撮影部40が撮像を行い、撮像データを生成する。 In step S400, the imaging unit 40 performs imaging and generates imaging data.

ステップS500では、画像切り出し・現像処理部50がステップS400で生成された撮像データに対し、ステップS300で決定された記録方向、画角情報を用いて、映像を切り出し、その範囲の現像処理を行う記録範囲現像処理を実行する。記録範囲現像処理の詳細は図7Eを用いて後述する。 In step S500, the image clipping/development processing unit 50 clips an image from the imaging data generated in step S400 using the recording direction and angle of view information determined in step S300, and performs development processing of that range. Execute recording area development processing. Details of the recording area development processing will be described later with reference to FIG. 7E.

ステップS600では、ステップS500で現像された映像を、一次記録部60が一次メモリ103に映像データとして保存する一次記録処理を実行する。一次記録処理の詳細は図14を用いて後述する。 In step S600, the primary recording unit 60 executes primary recording processing in which the image developed in step S500 is stored in the primary memory 103 as image data. Details of the primary recording process will be described later with reference to FIG.

ステップS700では、送信部70がステップS600で一次記録された映像を指定タイミングにて表示装置800に対して無線にて送信する表示装置800への転送処理を実行する。表示装置800への転送処理の詳細は図16を用いて後述する。 In step S700, the transmission unit 70 executes a transfer process to the display device 800 for wirelessly transmitting the video primarily recorded in step S600 to the display device 800 at a designated timing. Details of the transfer processing to the display device 800 will be described later with reference to FIG. 16 .

ステップS800以降のステップは、表示装置800にて実行される。 The steps after step S<b>800 are executed by display device 800 .

ステップS800では、表示装置制御部801が、ステップS700でカメラ本体1から転送された映像に対し光学補正を行う光学補正処理を実行する。光学補正処理の詳細は図17を用いて後述する。 In step S800, the display device control unit 801 executes optical correction processing for optically correcting the image transferred from the camera body 1 in step S700. Details of the optical correction processing will be described later with reference to FIG.

ステップS900では、表示装置制御部801が、ステップS800で光学補正が行われた映像に対し防振処理を行う。防振処理の詳細は図19を用いて後述する。 In step S900, the display device control unit 801 performs image stabilizing processing on the image optically corrected in step S800. Details of the anti-vibration processing will be described later with reference to FIG. 19 .

尚、ステップS800とステップS900の順番を逆にしても良い。つまり、先に映像の防振補正を行い、あとから光学補正を行っても良い。 Note that the order of steps S800 and S900 may be reversed. In other words, image stabilization correction may be performed first, and then optical correction may be performed.

ステップS1000では、表示装置制御部801が、ステップS800,S900における光学補正処理、防振処理を完了した映像を大容量不揮発性メモリ814に記録する二次記録を行い、本処理を終了する。 In step S1000, the display device control unit 801 performs secondary recording to record the image for which the optical correction processing and image stabilization processing in steps S800 and S900 have been completed in the large-capacity nonvolatile memory 814, and ends this processing.

次に図7B~図7Fを用いて、図7Aで説明した各ステップのサブルーチンについて処理の順番とともに他図なども用いながら詳細に説明する。 Next, with reference to FIGS. 7B to 7F, the subroutine of each step described with reference to FIG. 7A will be described in detail along with the order of processing and other figures.

図7Bは、図7AのステップS100の準備動作処理のサブルーチンのフローチャートである。以下本処理を、図2や図5に図示した各箇所を使って説明する。 FIG. 7B is a flowchart of a subroutine of the preparatory operation process in step S100 of FIG. 7A. This process will be described below using the parts shown in FIGS. 2 and 5. FIG.

ステップS101では、電源スイッチ11がONか否かを判定する。電源がOFFのままの場合は待機し、ONとなるとステップS102へ進む。 In step S101, it is determined whether the power switch 11 is ON. If the power remains OFF, it waits, and if it turns ON, the process proceeds to step S102.

ステップS102では、撮像モードスイッチ12で選択されているモードを判定する。
判定の結果、撮像モードスイッチ12で選択されているモードが動画モードである場合は、ステップS103に進む。
In step S102, the mode selected by the imaging mode switch 12 is determined.
As a result of determination, if the mode selected by the imaging mode switch 12 is the moving image mode, the process proceeds to step S103.

ステップS103では、動画モードの各種設定を内蔵不揮発性メモリ102から読み出して、一次メモリ103に保存した後、ステップS104に進む。ここで動画モードの各種設定には、画角設定値ang(本実施例では90°に事前設定される)や「強」「中」「切」などで指定される防振レベルが含まれる。 In step S103, various settings of the moving image mode are read from the built-in non-volatile memory 102 and stored in the primary memory 103, after which the process proceeds to step S104. Here, the various settings of the moving image mode include the angle of view setting value ang (which is preset to 90° in this embodiment) and the image stabilizing level designated as "strong", "medium", "off", and the like.

ステップS104では、動画モード用に撮像ドライバー41の動作を開始した後、本サブルーチンを抜ける。 In step S104, after starting the operation of the imaging driver 41 for moving image mode, this subroutine is exited.

ステップS102の判定の結果、撮像モードスイッチ12で選択されているモードが静止画モードである場合は、ステップS106に進む。 If the result of determination in step S102 is that the mode selected by the imaging mode switch 12 is the still image mode, the process proceeds to step S106.

ステップS106では、静止画モードの各種設定を内蔵不揮発性メモリ102から読み出して、一次メモリ103に保存した後、ステップS107に進む。ここで静止画モードの各種設定には、画角設定値ang(本実施例では45°に事前設定される)や「強」「中」「切」などで指定される防振レベルが含まれる。 In step S106, various settings of the still image mode are read from the built-in non-volatile memory 102 and stored in the primary memory 103, after which the process proceeds to step S107. Here, the various settings of the still image mode include the angle of view setting value ang (preset to 45° in this embodiment) and the image stabilization level specified by "strong", "medium", "off", etc. .

ステップS107では、静止画モード用に撮像ドライバー41の動作を開始した後、本サブルーチンを抜ける。 In step S107, after starting the operation of the imaging driver 41 for the still image mode, this subroutine is exited.

ステップS102の判定の結果、撮像モードスイッチ12で選択されているモードがプリ設定モードである場合は、ステップS108に進む。ここでプリ設定モードとは、表示装置800などの外部機器からカメラ本体1に対して撮像モードの設定がなされるモードであり、撮像モードスイッチ12により切り替え可能な3つの撮像モードの一つである。
プリ設定モードとは、すなわちカスタム撮影のためのモードである。ここで、カメラ本体1は小型のウェアラブルデバイスのため、その詳細設定を変更するための操作スイッチや設定画面等はカメラ本体1には設けられておらず、表示装置800のような外部機器でカメラ本体1の詳細設定の変更は行われる。
If the result of determination in step S102 is that the mode selected by the imaging mode switch 12 is the preset mode, the process proceeds to step S108. Here, the preset mode is a mode in which an imaging mode is set for the camera body 1 from an external device such as the display device 800, and is one of three imaging modes that can be switched by the imaging mode switch 12. .
The preset mode is a mode for custom shooting. Since the camera body 1 is a small wearable device, the camera body 1 is not provided with operation switches or setting screens for changing detailed settings. The detailed settings of the main body 1 are changed.

たとえば同じ動画撮像でも、90°の画角と110°の画角とで続けて撮像したい場合を考えてみる。通常の動画モードでは90°の画角が設定されているため、このような撮像を行う場合、まず通常の動画モードでの撮像後、動画撮像を一度終了し、表示装置800をカメラ本体1の設定画面に変えて、画角を110°に切り替える操作が必要となる。
しかし、なんらかのイベント中であると、表示装置800に対するかかる操作は煩わしい。
For example, consider a case where it is desired to continuously capture the same moving image at a field angle of 90° and a field angle of 110°. Since the angle of view is set to 90° in the normal moving image mode, when performing such image capturing, first, after image capturing in the normal moving image mode, the moving image capturing is finished once, and the display device 800 is moved to the camera body 1. It is necessary to switch to the setting screen and switch the angle of view to 110 degrees.
However, such an operation on the display device 800 is troublesome during some event.

一方、プリ設定モードを、画角110°で動画撮像するモードに事前設定しておけば、画角90°での動画撮像が終わった後、撮像モードスイッチ12を「Pri」にスライドするだけで、画角110°での動画撮像に即座に変更できる。すなわち、使用者は、現在の行為を中断し、上述の煩わしい操作を行う必要がなくなる。 On the other hand, if the preset mode is set in advance to a mode for shooting a movie with an angle of view of 110°, after shooting a movie with an angle of view of 90°, all you have to do is slide the shooting mode switch 12 to "Pri". , the angle of view of 110° can be changed immediately. That is, the user does not need to interrupt the current action and perform the above-described troublesome operations.

尚、プリ設定モードで設定する内容に、画角だけでなく、「強」「中」「切」などで指定される防振レベルや、本実施例では説明しない音声認識の設定なども含めてもよい。 In addition, the settings in the preset mode include not only the angle of view, but also the image stabilization level specified by "strong", "medium", "off", etc., and voice recognition settings that are not explained in this embodiment. good too.

ステップS108では、プリ設定モードの各種設定を内蔵不揮発性メモリ102から読み出して、一次メモリ103に保存した後、ステップS109に進む。ここでプリ設定モードの各種設定には、画角設定値angや「強」「中」「切」などで指定される防振レベルが含まれる。 In step S108, various settings of the preset mode are read from the built-in non-volatile memory 102 and stored in the primary memory 103, after which the process proceeds to step S109. Here, the various settings in the preset mode include the angle of view setting value ang and the image stabilizing level designated by "strong", "medium", "off", and the like.

ステップS109ではプリ設定モード用に撮像ドライバー41の動作を開始した後、本サブルーチンを抜ける。 In step S109, after starting the operation of the imaging driver 41 for the preset mode, this subroutine is exited.

ここで、図13を用いてステップS103で読み出した動画モードの各種設定について説明する。 Here, various settings of the moving image mode read in step S103 will be described with reference to FIG.

図13は、カメラ本体1での撮像前に、表示装置800の表示部803に表示される、動画モードの各種設定用のメニュー画面を示す図である。尚、図1Dと同じ箇所については同一の符号を用いて説明を省略する。尚、表示部803はタッチパネル機能を有しており、この後の説明はスワイプなどの動作を含むタッチ動作で機能するものとして説明する。 FIG. 13 is a diagram showing a menu screen for various settings of the moving image mode, which is displayed on the display unit 803 of the display device 800 before imaging by the camera body 1. As shown in FIG. Note that the same reference numerals are used for the same portions as those in FIG. 1D, and the description thereof is omitted. Note that the display portion 803 has a touch panel function, and the following description will be made on the assumption that it functions by a touch operation including an operation such as a swipe.

図13において、メニュー画面には、プレビュー画面831、ズームレバー832、録画開始・停止ボタン833、スイッチ834、電池残量表示835、ボタン836、レバー837、及びアイコン表示部838を備える。 13, the menu screen includes a preview screen 831, a zoom lever 832, a recording start/stop button 833, a switch 834, a remaining battery level display 835, a button 836, a lever 837, and an icon display section 838.

プレビュー画面831は、カメラ本体1で撮像された映像の確認ができ、ズーム量や画角の確認ができる。 On the preview screen 831, it is possible to confirm the image captured by the camera body 1, and it is possible to confirm the zoom amount and the angle of view.

ズームレバー832は、左右にシフトすることでズーム設定ができる操作部である。本実施例では45°、90°、110°、130°の4つの値が画角設定値angとして設定できる場合について説明するが、ズームレバー832によりこれらの値以外も画角設定値angとして設定できるようにしてもよい。 A zoom lever 832 is an operation unit that allows zoom setting by shifting left and right. In this embodiment, four values of 45°, 90°, 110°, and 130° can be set as the angle of view setting value ang. You may make it possible.

録画開始・停止ボタン833は、スタートスイッチ14とストップスイッチ15の機能を兼ね備えるトグルスイッチである。 The recording start/stop button 833 is a toggle switch having both the functions of the start switch 14 and the stop switch 15 .

スイッチ834は、防振の「切」「入」を切り替えるスイッチである。 A switch 834 is a switch for switching between "OFF" and "ON" of anti-vibration.

電池残量表示835は、カメラ本体1の電池残量を表示する。 The remaining battery level display 835 displays the remaining battery level of the camera body 1 .

ボタン836は、その他のモードに入るボタンである。 A button 836 is a button for entering other modes.

レバー837は、防振強度を設定するレバーである。本実施例では、防振強度として設定できるのは「強」「中」のみだが、他の防振強度、例えば「弱」なども設定できるようにしてもよい。また、無段階に防振強度を設定できるようにしても良い。 A lever 837 is a lever for setting the vibration isolation strength. In this embodiment, only "strong" and "medium" can be set as vibration isolation strength, but other vibration isolation strengths such as "weak" may also be set. Also, the anti-vibration intensity may be set steplessly.

アイコン表示部838は、プレビュー用の複数のサムネイルアイコンを表示する。 The icon display portion 838 displays a plurality of thumbnail icons for preview.

図7Cは、図7AのステップS200の顔方向検出処理のサブルーチンのフローチャートである。本処理の詳細を説明する前に、赤外線投光による顔方向の検出方法について図8A~図8Kを用いて解説する。 FIG. 7C is a flowchart of a subroutine of face direction detection processing in step S200 of FIG. 7A. Before explaining the details of this process, a face direction detection method using infrared light projection will be explained with reference to FIGS. 8A to 8K.

図8Aは、顔方向検出窓13から見える使用者の映像を示す図である。 FIG. 8A is a diagram showing an image of the user seen through the face direction detection window 13. FIG.

図8Aの映像は、顔方向検出窓13に可視光カットフィルタ成分が無く、可視光を十分透過し、且つ赤外検出処理装置27が可視光用撮像素子だった場合に、その可視光用撮像素子において撮像される映像と同一である。 The image of FIG. 8A is obtained when the face direction detection window 13 does not have a visible light cut filter component, the visible light is sufficiently transmitted, and the infrared detection processing device 27 is a visible light imaging device. It is the same as the image captured by the device.

図8Aの映像には、使用者の鎖骨上の首前部201、顎の付け根202、顎先203、鼻を含む顔204が映っている。 The image of FIG. 8A shows the user's face 204 including the neck front 201 above the collarbone, the base of the chin 202, the tip of the chin 203, and the nose.

図8Bは、顔方向検出窓13から見える使用者の映像に室内にある蛍光灯が背景として映りこんだ場合を示す図である。 FIG. 8B is a diagram showing a case where a fluorescent lamp in the room is reflected as a background in the image of the user seen through the face direction detection window 13. In FIG.

図8Bの映像には、使用者の周囲にある複数の蛍光灯205が映っている。この様に使用条件により赤外検出処理装置27には様々な背景等が映り込むため、赤外検出処理装置27からのセンサデータから、顔方向検出部20や全体制御CPU101が顔部の映像を切り分けることが困難になる。昨今は、AI等の利用によりこういった映像を切り分ける技術もあるが、全体制御CPU101に高い能力が求められ、携帯機器であるカメラ本体1には適さない。 The image of FIG. 8B shows a plurality of fluorescent lights 205 around the user. As described above, various backgrounds and the like are reflected in the infrared detection processing device 27 depending on the conditions of use. difficult to separate. Recently, there is a technique for segmenting such images by using AI or the like, but it requires a high capability of the overall control CPU 101 and is not suitable for the camera body 1, which is a portable device.

実際には顔方向検出窓13には可視光カットフィルタで構成されているので可視光はほぼ透過しないので、赤外検出処理装置27の映像は、図8A,図8Bのような映像にはならない。 Actually, since the face direction detection window 13 is composed of a visible light cut filter, almost no visible light is transmitted. Therefore, the image of the infrared detection processing device 27 does not become the image shown in FIGS. 8A and 8B. .

図8Cは、図8Bに示す使用者及びその背景としての蛍光灯を、赤外LED22を点灯させない状態で、顔方向検出窓13を介して赤外検出処理装置27のセンサで結像させた場合の映像を示す図である。 FIG. 8C shows the case where the user shown in FIG. 8B and the fluorescent lamp as the background thereof are imaged by the sensor of the infrared detection processing device 27 through the face direction detection window 13 in a state in which the infrared LED 22 is not turned on. is a diagram showing an image of .

図8Cの映像では、使用者の首や顎は暗くなっている。一方、蛍光灯205は、可視光線だけでなく赤外線成分も持っているためにやや明るく映っている。 In the image of FIG. 8C, the user's neck and chin are darkened. On the other hand, the fluorescent lamp 205 appears rather bright because it has not only visible rays but also infrared rays.

図8Dは、図8Bに示す使用者及びその背景としての蛍光灯を、赤外LED22を点灯させた状態で、顔方向検出窓13を介して赤外検出処理装置27のセンサで結像させた場合の映像を示す図である。 In FIG. 8D, the user shown in FIG. 8B and the fluorescent lamp as the background thereof are imaged by the sensor of the infrared detection processing device 27 through the face direction detection window 13 with the infrared LED 22 turned on. It is a figure which shows the image|video in a case.

図8Dの映像では、使用者の首や顎が明るくなっている。一方、図8Cと異なり、蛍光灯205周辺の明るさなどは変わっていない。 In the image of FIG. 8D, the user's neck and chin are brightened. On the other hand, unlike FIG. 8C, the brightness around the fluorescent lamp 205 does not change.

図8Eは、図8C,図8Dの映像から演算された差分映像を示す図である。使用者の顔が浮かび上がっていることがわかる。 FIG. 8E is a diagram showing a difference image calculated from the images of FIGS. 8C and 8D. It can be seen that the user's face is highlighted.

このように、全体制御CPU101は、赤外LED22の点灯時及び消灯時の夫々において赤外検出処理装置27のセンサで結像された映像の差を演算することで、使用者の顔が抽出された差分映像(以下、顔映像ともいう)を得る。 In this manner, the overall control CPU 101 extracts the user's face by calculating the difference between the images formed by the sensor of the infrared detection processing device 27 when the infrared LED 22 is lit and when the infrared LED 22 is extinguished. A difference image (hereinafter also referred to as a face image) is obtained.

本実施例の顔方向検出部20は赤外線反射強度を赤外検出処理装置27で2次元画像として抽出することにより顔映像を取得する方式を採用している。赤外検出処理装置27のセンサは、一般的な撮像素子と同様の構造を採用しており、顔画像を1フレームずつ取得している。そのフレーム同期を取る垂直同期信号(以下、V信号という)は赤外検出処理装置27で生成され全体制御CPU101に出力される。 The face direction detection unit 20 of this embodiment employs a method of obtaining a face image by extracting the infrared reflection intensity as a two-dimensional image by the infrared detection processing device 27 . The sensor of the infrared detection processing device 27 has a structure similar to that of a general imaging device, and acquires a face image frame by frame. A vertical synchronizing signal (hereinafter referred to as a V signal) for synchronizing the frame is generated by the infrared detection processor 27 and output to the overall control CPU 101 .

図9は、赤外LED22の点灯・消灯のタイミングを示したタイミングチャートである。 FIG. 9 is a timing chart showing the timing of turning on/off the infrared LED 22. As shown in FIG.

図9(a)は、赤外検出処理装置27でV信号が生成されるタイミングを示す。V信号がHiになることで、フレーム同期及び赤外LED22の点灯・消灯のタイミングが計られる。 FIG. 9(a) shows the timing at which the V signal is generated by the infrared detection processor 27. FIG. When the V signal becomes Hi, the timing of frame synchronization and turning on/off of the infrared LED 22 is measured.

図9(a)では、t1が1回目の顔画像取得期間、t2が2回目の顔画像取得期間を示している。図9(a),(b),(c),(d)は、その横軸の時間軸が同一となるように記載されている。 In FIG. 9A, t1 indicates the first facial image acquisition period, and t2 indicates the second facial image acquisition period. FIGS. 9A, 9B, 9C, and 9D are drawn so that the time axes of the horizontal axes are the same.

図9(b)は、赤外検出処理装置27のセンサから出力される像信号のH位置を縦軸で表す。像信号のH位置が、図9(b)に示すように、V信号と同期するよう、赤外検出処理装置27はそのセンサの動きを制御する。尚、赤外検出処理装置27のセンサは、上述した通り、一般的な撮像素子と同様の構造を採用しておりその動きは公知であるため詳細の制御については割愛する。 In FIG. 9B, the vertical axis represents the H position of the image signal output from the sensor of the infrared detection processing device 27 . The infrared detection processor 27 controls the movement of the sensor so that the H position of the image signal is synchronized with the V signal, as shown in FIG. 9(b). As described above, the sensor of the infrared detection processing device 27 employs a structure similar to that of a general imaging device, and its movement is known, so detailed control will be omitted.

図9(c)は、全体制御CPU101から赤外LED点灯回路21に出力されるIR-ON信号のHi及びLowの切り替えタイミングを示す。IR-ON信号のHi及びLowの切り替えは、図9(c)に示すように、V信号と同期するよう、全体制御CPU101が制御する。具体的には、全体制御CPU101は、t1の期間中は、LowのIR-ON信号を赤外LED点灯回路21に出力し、t2の期間中は、HiのIR-ON信号を赤外LED点灯回路21に出力する。 FIG. 9(c) shows the switching timing of the IR-ON signal output from the overall control CPU 101 to the infrared LED lighting circuit 21 between Hi and Low. The switching of the IR-ON signal between Hi and Low is controlled by the general control CPU 101 so as to synchronize with the V signal as shown in FIG. 9(c). Specifically, the overall control CPU 101 outputs a Low IR-ON signal to the infrared LED lighting circuit 21 during the period t1, and outputs a High IR-ON signal to the infrared LED lighting circuit 21 during the period t2. Output to circuit 21 .

ここで、IR-ON信号がHiの期間中は、赤外LED点灯回路21は赤外LED22を点灯し、赤外線23が使用者に投光される。一方、IR-ON信号がLowの期間中は、赤外LED点灯回路21は赤外LED22を消灯する。 Here, while the IR-ON signal is Hi, the infrared LED lighting circuit 21 lights the infrared LED 22, and the infrared ray 23 is projected to the user. On the other hand, while the IR-ON signal is Low, the infrared LED lighting circuit 21 turns off the infrared LED 22 .

図9(d)は、赤外検出処理装置27のセンサから全体制御CPU101に出力される撮像データである。縦方向が信号強度であり、反射光線25の受光量を示している。つまりt1の期間中は、赤外LED22は消灯しているので使用者の顔部分からの反射光線25は無い状態であり、図8Cの様な撮像データが得られる。一方、t2の期間中は、赤外LED22は点灯しているので、使用者の顔部分からは反射光線25がある状態であり、図8Dの様な撮像データが得られる。このため、図9(d)に示すように、t2の期間中の信号強度は、t1の期間中の信号強度と比べて使用者の顔部分からの反射光線25の分だけ強度が上がる。 FIG. 9(d) shows imaging data output from the sensor of the infrared detection processing device 27 to the overall control CPU 101. FIG. The vertical direction indicates the signal intensity, which indicates the amount of light received by the reflected light beam 25 . In other words, during the period t1, the infrared LED 22 is turned off, so there is no reflected light 25 from the user's face, and image data such as that shown in FIG. 8C is obtained. On the other hand, during the period t2, since the infrared LED 22 is lit, there is a reflected light beam 25 from the user's face, and imaging data as shown in FIG. 8D is obtained. Therefore, as shown in FIG. 9(d), the signal intensity during the period t2 is higher than the signal intensity during the period t1 by the reflected light beam 25 from the user's face.

図9(e)は、図9(d)のt1,t2の夫々の期間中の撮像データの差分を取ったものであり、図8Eの様な、使用者の顔からの反射光線25の成分のみが抽出された撮像データが得られる。 FIG. 9(e) is obtained by taking the difference of the imaging data during each period of t1 and t2 in FIG. 9(d). Only the extracted imaging data is obtained.

上述の図8C~図8E,図9を用いて説明した動作を含めた上での、ステップS200における顔方向検出処理を図7Cに示す。 FIG. 7C shows face direction detection processing in step S200 including the operations described above with reference to FIGS. 8C to 8E and FIG.

まず、ステップS201で、赤外検出処理装置27から出力されたV信号が、t1の期間が開始したタイミングV1となったとき、ステップS202に進む。 First, in step S201, when the V signal output from the infrared detection processing device 27 reaches the timing V1 at which the period t1 starts, the process proceeds to step S202.

ついでステップS202で、IR-ON信号をLowに設定し、赤外LED点灯回路21に出力する。これにより、赤外LED22は消灯する。 Then, in step S202, the IR-ON signal is set to Low and output to the infrared LED lighting circuit 21. FIG. Thereby, the infrared LED 22 is extinguished.

ステップS203で、t1の期間中において赤外検出処理装置27から出力された1フレーム分の撮像データを読み出し、そのデータをFrame1として一次メモリ103に一時保存する。 In step S203, one frame of imaging data output from the infrared detection processing device 27 during the period t1 is read, and the data is temporarily stored in the primary memory 103 as Frame1.

ステップS204で、赤外検出処理装置27から出力されたV信号が、t2の期間が開始したタイミングV2となったとき、ステップS203に進む。 In step S204, when the V signal output from the infrared detection processing device 27 reaches the timing V2 when the period t2 starts, the process proceeds to step S203.

ステップS205で、IR-ON信号をHiに設定し、赤外LED点灯回路21に出力する。これにより、赤外LED22は点灯する。 At step S 205 , the IR-ON signal is set to Hi and output to the infrared LED lighting circuit 21 . Thereby, the infrared LED 22 is lit.

ステップS206で、t2の期間中において赤外検出処理装置27から出力された1フレーム分の撮像データを読み出し、そのデータをFrame2として一次メモリ103に一時保存する。 In step S206, one frame of imaging data output from the infrared detection processing device 27 during the period t2 is read, and the data is temporarily stored in the primary memory 103 as Frame2.

ステップS207で、IR-ON信号をLowに設定し、赤外LED点灯回路21に出力する。これにより赤外LED22は消灯する。 At step S 207 , the IR-ON signal is set to Low and output to the infrared LED lighting circuit 21 . As a result, the infrared LED 22 is extinguished.

ステップS208で、一次メモリ103からFrame1及びFrame2を読み出し、Frame2からFrame1を引いた差分であり、図9(e)の使用者の反射光線25成分の光強度Fnを演算する(これは一般的には黒引きと呼ばれる処理にあたる)。 In step S208, Frame1 and Frame2 are read out from the primary memory 103, and the difference obtained by subtracting Frame1 from Frame2 is calculated as the light intensity Fn of the 25 components of the reflected light beam of the user in FIG. corresponds to a process called black subtraction).

ステップS209で、光強度Fnより首元位置(首回転中心)を抽出する。 In step S209, the neck position (neck rotation center) is extracted from the light intensity Fn.

まず、全体制御CPU101は、光強度Fnを基に、顔映像を、図8Fを用いて説明する複数の距離エリアに分割する。 First, the overall control CPU 101 divides the face image into a plurality of distance areas based on the light intensity Fn, which will be explained using FIG. 8F.

図8Fは、使用者の顔・首部の各部位について光量の分布をみるため、図8Eの差分映像の濃淡を、使用者の顔・首部に投光された赤外線23の反射光線25の光強度にスケールを合わせて調整した場合を示す図である。 FIG. 8F shows the distribution of the amount of light for each part of the user's face and neck. FIG. 10 is a diagram showing a case where the scale is adjusted to match with .

図8F(ア)は、説明の簡単化のため、図8Eの顔映像における反射光線25の光強度の分布を領域分けしてグレーの段階で示した図である。使用者の首の中央部から顎先に抜ける方向に説明用にXf軸を取っている。 FIG. 8F(a) is a diagram showing the distribution of the light intensity of the reflected light ray 25 in the face image of FIG. 8E divided into regions and shown in gray stages for simplification of explanation. For the sake of explanation, the Xf axis is taken in the direction from the center of the user's neck to the tip of the chin.

図8F(イ)は、横軸は図8F(ア)のXf軸上の光強度を示し、縦軸はXf軸を示す。横軸は右方向に行くほど強い光強度を示している。 In FIG. 8F(a), the horizontal axis indicates the light intensity on the Xf axis in FIG. 8F(a), and the vertical axis indicates the Xf axis. The horizontal axis indicates higher light intensity toward the right.

図8F(ア)において、顔映像は、光強度に応じた6つの領域(距離エリア)211~216に分けられている。 In FIG. 8F(a), the face image is divided into six areas (distance areas) 211 to 216 according to the light intensity.

領域211は、一番光強度が強い領域であり、グレーの段階として、白色で示されている。 Region 211 is the region with the highest light intensity and is shown in white as shades of gray.

領域212は、領域211より少しだけ光強度が落ちる領域であり、グレーの段階として、かなり明るいグレー色で示されている。 Region 212 is a region of slightly less light intensity than region 211 and is shown in a much lighter gray color as a gray scale.

領域213は、領域212よりさらに光強度が落ちる領域であり、グレーの段階として、明るいグレー色で示されている。 Region 213 is a region of even lower light intensity than region 212 and is shown in light gray as a gray scale.

領域214は、領域213よりさらに光強度が落ちる領域であり、グレーの段階として、中間のグレー色で示されている。 Region 214 is a region of even lower light intensity than region 213 and is shown in intermediate gray as a gray scale.

領域215は、領域214よりさらに光強度が落ちる領域であり、グレーの段階として、やや暗めのグレー色で示されている。 Area 215 is an area where the light intensity is even lower than that of area 214, and is shown in slightly darker gray as a gray scale.

領域216は、最も光強度が弱い領域であり、グレーの段階としては、最も暗いグレーとなっている。領域216より上方向は光強度の無い黒色となっている。 Area 216 is the area with the lowest light intensity and is the darkest shade of gray. The area above the area 216 is black with no light intensity.

この光強度について、以下、図10を用いて詳細に解説する。 This light intensity will be explained in detail below with reference to FIG.

図10は、使用者の顔の上下方向の動きを説明する図であり、使用者の左横方向より観察した状態を示す。 FIG. 10 is a diagram for explaining vertical movement of the user's face, and shows a state observed from the left lateral direction of the user.

図10(a)は、使用者が正面を向いている様子を示す図である。使用者の鎖骨前方に撮影・検出部10がある。また、撮影・検出部10の上部にある顔方向検出窓13から、赤外LED22の赤外線23が使用者頭部の下部に照射されている。顔方向検出窓13から使用者の鎖骨上の首の付け根200までの距離をDn、顔方向検出窓13から顎の付け根202までの距離をDb、顔方向検出窓13から顎先203までの距離をDcとすると、Dn,Db,Dcの順に距離が遠くなっていることがわかる。光強度は距離の2乗に反比例するので、赤外線照射面24からの反射光線25が赤外検出処理装置27のセンサに結像された際の光強度は、首の付け根200、顎の付け根202、顎先203の順に弱くなる。また、顔方向検出窓13からの距離がDcよりさらに遠い位置にある、鼻を含む顔204については、その光強度はさらに暗くなることがわかる。すなわち、図10(a)のような場合、図8Fで示した光強度の分布となる映像が取得されることがわかる。 FIG. 10(a) is a diagram showing a state in which the user faces the front. An imaging/detecting unit 10 is located in front of the user's clavicle. Infrared rays 23 from an infrared LED 22 are emitted to the lower portion of the user's head from the face direction detection window 13 in the upper portion of the photographing/detecting section 10 . Dn is the distance from the face direction detection window 13 to the base of the neck 200 on the collarbone of the user, Db is the distance from the face direction detection window 13 to the base of the chin 202, and Db is the distance from the face direction detection window 13 to the chin 203. is Dc, the distance increases in the order of Dn, Db, and Dc. Since the light intensity is inversely proportional to the square of the distance, the light intensity when the reflected light beam 25 from the infrared irradiation surface 24 is imaged on the sensor of the infrared detection processing device 27 is 200 at the base of the neck and 202 at the base of the chin. , the chin 203 becomes weaker. Further, it can be seen that the light intensity of the face 204 including the nose, which is farther from the face direction detection window 13 than Dc, is even darker. That is, in the case shown in FIG. 10A, an image having the light intensity distribution shown in FIG. 8F is obtained.

尚、使用者の顔方向が検出できれば顔方向検出部20の構成は、本実施例に示す構成に限定されない。例えば、赤外LED22より赤外線パターンを照射するようにし、照射対象から反射された赤外線パターンを赤外検出処理装置27のセンサで検出するようにしてもよい。この場合、赤外検出処理装置27のセンサは、構造光センサであることが好ましい。また、赤外検出処理装置27のセンサを、赤外線23と反射光線25の位相比較を行うセンサ、例えば、Tofセンサとしてもよい。 The configuration of the face direction detection unit 20 is not limited to the configuration shown in this embodiment as long as the face direction of the user can be detected. For example, an infrared pattern may be emitted from the infrared LED 22 and the infrared pattern reflected from the irradiation target may be detected by the sensor of the infrared detection processing device 27 . In this case, the sensor of the infrared detection processing device 27 is preferably a structured light sensor. Further, the sensor of the infrared detection processing device 27 may be a sensor that performs phase comparison between the infrared rays 23 and the reflected light beam 25, such as a Tof sensor.

次に、図8Gを用いて、図7CのステップS209における首元位置の抽出について説明する。 Next, extraction of the neck position in step S209 of FIG. 7C will be described with reference to FIG. 8G.

図8G(ア)は、図8Fに、図10(a)における使用者の身体の各部位を示す符号、及び首元位置と顎先位置を示す二重丸及び黒丸の符号を重ねた図である。 FIG. 8G (a) is a diagram in which the symbols indicating each part of the user's body in FIG. be.

白色の領域211は、首の付け根200(図10(a))と対応しており、かなり明るいグレー色の領域212は、首前部201(図10(a))と対応しており、明るいグレー色の領域213は、顎の付け根202(図10(a))と対応している。また、中間のグレー色の領域214は、顎先203(図10(a))と対応しており、やや暗めのグレー色の領域215は、顔204(図10(a))の下部に位置する唇及びその周辺の顔下部と対応している。さらに、暗めのグレー色の領域216は、顔204(図10(a))の中央に位置する鼻及びその周辺の顔上部と対応している。 A white region 211 corresponds to the base of the neck 200 (FIG. 10(a)), and a fairly light gray region 212 corresponds to the front neck 201 (FIG. 10(a)) and is bright. A gray area 213 corresponds to the base of the chin 202 (FIG. 10(a)). A middle gray area 214 corresponds to the tip of the chin 203 (FIG. 10(a)), and a slightly darker gray area 215 is located below the face 204 (FIG. 10(a)). It corresponds to the lower part of the face around the lips and the periphery. In addition, a darker gray area 216 corresponds to the nose located in the center of the face 204 (FIG. 10(a)) and the surrounding upper part of the face.

尚、図10(a)に示すように、Db,Dcの距離は、顔方向検出窓13から使用者の他の部位までの距離に比べると差が少ないので、明るいグレー色の領域213及び中間のグレー色の領域214における反射光強度の差も少ない。 As shown in FIG. 10A, the distances Db and Dc are less different than the distances from the face direction detection window 13 to other parts of the user. There is also little difference in reflected light intensity in the gray area 214 of .

一方、図10(a)に示すように、顔方向検出窓13から使用者の各部位までの距離のうち、Dnの距離は最も短い至近距離であるので、首の付け根200に対応する白色の領域211が一番反射強度の強い箇所となる。 On the other hand, as shown in FIG. 10A, among the distances from the face direction detection window 13 to each part of the user, the distance Dn is the shortest distance. A region 211 is a portion having the highest reflection intensity.

よって、全体制御CPU101は、領域211が首の付け根200周辺であり、領域211の左右の中心で且つ撮影・検出部10に一番近い、図8G(ア)で二重丸で示す位置206を首回転中心の位置(以下、首元位置206という)に設定する。ここまでの処理が図7CのステップS209で行う内容である。 Therefore, the overall control CPU 101 selects a position 206 indicated by a double circle in FIG. The neck rotation center position (hereinafter referred to as neck position 206) is set. The processing up to this point is the content performed in step S209 of FIG. 7C.

ついで、図8Gを用いて、図7CのステップS210の顎先位置の抽出について説明する。 Next, extraction of the tip of the chin position in step S210 of FIG. 7C will be described with reference to FIG. 8G.

図8G(ア)に示す、顔204の内の唇を含む顔下部に対応する領域215より明るい、中間のグレー色の領域214が顎先を含む領域である。図8G(イ)を見ればわかるように領域214と接する領域215で光強度は急激に落ちており、顔方向検出窓13からの距離変化が大きくなる。全体制御CPU101は、光強度の急激な落ち込みがある領域215の手前の領域214が顎先領域であると判別する。さらに、全体制御CPU101は、領域214の左右の中心で且つ首元位置206から一番遠い位置(図8G(ア)において黒丸で示す位置)を顎先位置207として算出(抽出)する。 A medium gray area 214 that is lighter than the area 215 corresponding to the lower part of the face including the lips in the face 204 shown in FIG. 8G(a) is the area including the tip of the chin. As can be seen from FIG. 8G(a), the light intensity drops sharply in a region 215 in contact with the region 214, and the change in distance from the face direction detection window 13 increases. The overall control CPU 101 determines that the region 214 in front of the region 215 where the light intensity sharply drops is the chin region. Furthermore, the overall control CPU 101 calculates (extracts) the position 207 of the tip of the chin at the center of the area 214 in the left and right direction and farthest from the neck position 206 (the position indicated by the black circle in FIG. 8G(a)).

たとえば顔が右方向を向いている時の変化を示しているのが図8H,図8Iである。 For example, FIGS. 8H and 8I show changes when the face is turned to the right.

図8Hは、使用者の顔が右方向を向いている時に、図8Eと同様の方法で演算された差分映像を示す図である。図8Iは、図8Hに首稼働の中心位置である首元位置206と顎先位置207rを示す二重丸及び黒丸の符号を重ねた図である。 FIG. 8H is a diagram showing a difference image calculated in the same manner as in FIG. 8E when the user's face is facing right. FIG. 8I is a diagram in which double circles and black circles indicating a neck position 206 and a chin position 207r, which are central positions of neck movement, are superimposed on FIG. 8H.

領域214は使用者が右を向いたので、撮影・検出部10側から見上げると左方向にある、図8Iに示す領域214rへと移動する。顔204の内の唇を含む顔下部に対応する領域215も、撮影・検出部10側から見上げると左方向にある領域215rへと移動する。 Since the user has turned to the right, area 214 moves to area 214r shown in FIG. A region 215 corresponding to the lower part of the face including the lips in the face 204 also moves to a leftward region 215r when viewed from the imaging/detecting unit 10 side.

よって、全体制御CPU101は、光強度の急激な落ち込みがある215rの手前の領域214rを顎先領域と判別する。さらに、全体制御CPU101は、214rの左右の中心で且つ首元位置206から一番遠い位置(図8Iにおいて黒丸で示す位置)を顎先位置207rとして算出(抽出)する。 Therefore, the overall control CPU 101 determines that the area 214r in front of 215r where the light intensity drops sharply is the chin area. Furthermore, the overall control CPU 101 calculates (extracts) the position of the left and right center of 214r and the farthest position from the neck position 206 (the position indicated by the black circle in FIG. 8I) as the chin position 207r.

その後、全体制御CPU101は、図8G(ア)の顎先位置207から首元位置206を中心として右方向に、図8Iの顎先位置207rがどれだけ移動したかを示す移動角度θrを求める。図8Iに示すように、移動角度θrは、使用者の顔の左右方向の角度となる。 After that, the overall control CPU 101 obtains a movement angle θr indicating how much the chin position 207r in FIG. 8I has moved from the chin position 207 in FIG. 8G(a) to the right around the neck position 206. As shown in FIG. 8I, the movement angle θr is the angle of the user's face in the horizontal direction.

以上の方法で、ステップS210において、顔方向検出部20(3次元検出センサ)の赤外検出処理装置27で顎先位置と使用者の顔の左右方向の角度を検出する。 By the above method, in step S210, the infrared detection processing device 27 of the face direction detection unit 20 (three-dimensional detection sensor) detects the chin position and the horizontal angle of the user's face.

次に顔の上方向の検出について説明する。 Next, detection of the upward direction of the face will be described.

図10(b)は、使用者が顔を水平方向に向けている様子を示す図であり、図10(c)は使用者が顔を水平方向より上部33°に向けている様子を示す図である。 FIG. 10(b) is a diagram showing a state in which the user faces horizontally, and FIG. 10(c) is a diagram showing a state in which the user faces upward 33° from the horizontal direction. is.

図10(b)では、顔方向検出窓13から顎先203までの距離をFfhとし、図10(c)では、顔方向検出窓13から顎先203uまでの距離をFfuとしている。 In FIG. 10B, the distance from the face direction detection window 13 to the chin 203 is Ffh, and in FIG. 10C, the distance from the face direction detection window 13 to the chin 203u is Ffu.

図10(c)に示すように、顔とともに顎先203uも上に移動するため、FfuはFfhより距離が長くなっていることがわかる。 As shown in FIG. 10(c), since the chin 203u moves upward together with the face, it can be seen that Ffu is longer than Ffh.

図8Jは、使用者が水平より33°上方に顔を向けている際に、顔方向検出窓13から見える使用者の映像を示す図である。図10(c)に示すように、使用者は上を向いているので、使用者の顎の下に位置する顔方向検出窓13からは唇や鼻を含む顔204は見えておらず、顎先203までが見えている。この時に使用者に赤外線23を照射したときの反射光線25の光強度の分布を、図8Kで示す。図8Kは、図8Eと同様の方法で演算された差分映像に、首元位置206と顎先位置207uを示す二重丸及び黒丸の符号を重ねた図である。 FIG. 8J is a diagram showing an image of the user seen through the face direction detection window 13 when the user faces 33° above the horizontal. As shown in FIG. 10(c), since the user is facing upward, the face 204 including lips and nose cannot be seen from the face direction detection window 13 located under the user's chin. I can see up to 203 ahead. FIG. 8K shows the light intensity distribution of the reflected light beam 25 when the user is irradiated with the infrared rays 23 at this time. FIG. 8K is a diagram in which double circles and black circles indicating the neck position 206 and the chin position 207u are superimposed on the difference image calculated by the same method as in FIG. 8E.

図8Kにおける光強度に応じた6つの領域211u~216uは、図8Fに示す領域と同じ光強度の領域に「u」を付けて示す領域である。使用者の顎先203の光強度は、図8Fでは中間のグレー色の領域214にあったが、図8Kではグレー側へとシフトし、やや暗めのグレー色の領域215uにあることがわかる。このように、図10(c)に示すように、FfuがFfhより距離が長い結果、使用者の顎先203の反射光線25の光強度は距離の2乗に反比例して弱まっていることが、赤外検出処理装置27で検出できる。 The six regions 211u to 216u corresponding to the light intensities in FIG. 8K are regions with the same light intensity as the regions shown in FIG. 8F, with “u” added. It can be seen that the light intensity of the user's chin 203 was in the middle gray area 214 in FIG. 8F, but shifted to the gray side in FIG. 8K and is in a slightly darker gray area 215u. Thus, as shown in FIG. 10(c), as a result of Ffu being longer than Ffh, the light intensity of the reflected light beam 25 from the tip of the user's chin 203 is weakened in inverse proportion to the square of the distance. , can be detected by the infrared detection processor 27 .

次に顔の下方向の検出について説明する。 Next, detection of the downward direction of the face will be described.

図10(d)は、使用者が顔を水平方向より22°下方向に向けている様子を示す図である。 FIG. 10(d) is a diagram showing a state in which the face of the user is directed downward by 22° from the horizontal direction.

図10(d)では、顔方向検出窓13から顎先203dまでの距離をFfdとしている。 In FIG. 10D, the distance from the face direction detection window 13 to the tip of the chin 203d is Ffd.

図10(d)に示すように、顔とともに顎先203dも下に移動するため、FfdはFfhより距離が短くなり、顎先203の反射光線25の光強度は強くなることがわかる。 As shown in FIG. 10(d), since the chin 203d moves downward together with the face, Ffd is shorter than Ffh, and the light intensity of the reflected light ray 25 from the chin 203 increases.

図7Cに戻り、ステップS211では、全体制御CPU101は、顔方向検出部20(3次元検出センサ)の赤外検出処理装置27で検出された顎先位置の光強度より、顎先位置から顔方向検出窓13までの距離を算出する。これに基づき、顔の上下方向の角度も算出する。 Returning to FIG. 7C, in step S211, the overall control CPU 101 detects the face direction from the chin position based on the light intensity at the chin position detected by the infrared detection processing device 27 of the face direction detection unit 20 (three-dimensional detection sensor). A distance to the detection window 13 is calculated. Based on this, the vertical angle of the face is also calculated.

ステップS212では、ステップS210,S211で夫々取得した顔の左右方向(第1の検出方向)及びこれと垂直な上下方向(第2の検出方向)の角度を、3次元からなる使用者の観察方向viとして一次メモリ103に保存する(iは任意の符号)。たとえば、使用者が正面中心部を観察していた場合の観察方向voは、左右方向θhが0°、上下方向θvが0°であるので、[0°,0°]というベクトル情報となる。また、使用者が右45°を観察していた場合の観察方向vrは、[45°,0°]というベクトル情報となる。 In step S212, the angle of the left-right direction (first detection direction) of the face obtained in steps S210 and S211 and the vertical direction (second detection direction) perpendicular thereto are converted into three-dimensional observation directions of the user. vi in primary memory 103 (where i is an arbitrary sign). For example, the observation direction vo when the user is observing the center of the front is 0° in the horizontal direction θh and 0° in the vertical direction θv, so the vector information is [0°, 0°]. Also, the observation direction vr when the user is observing 45 degrees to the right becomes vector information of [45 degrees, 0 degrees].

尚、ステップS211では、顔方向検出窓13からの距離を検出することで、顔の上下方向の角度を算出したが、この方法に限定されない。例えば、顎先203の光強度の変異レベルを比較することで、角度変化を算出しても良い。つまり図8G(イ)の顎の付け根202から顎先203の反射光強度の勾配CDhに対し、図8K(ウ)の顎の付け根202から顎先203の反射光強度の勾配CDuの勾配変化をもとに、顎部の角度変化を算出しても良い。 Although the vertical angle of the face is calculated by detecting the distance from the face direction detection window 13 in step S211, the method is not limited to this method. For example, the angle change may be calculated by comparing the variation level of the light intensity of the chin 203 . In other words, the gradient change of the reflected light intensity gradient CDu from the jaw base 202 to the chin 203 in FIG. Alternatively, the angle change of the jaw may be calculated.

図7Dは、図7AのステップS300の記録方向・記録範囲決定処理のサブルーチンのフローチャートである。本処理の詳細を説明する前に、まず図11Aを用いて、本実施例における記録方向・記録範囲が決定される対象となる超広角映像について説明する。 FIG. 7D is a flowchart of a subroutine of the recording direction/recording range determination process in step S300 of FIG. 7A. Before describing the details of this process, first, using FIG. 11A, a super-wide-angle image for which the recording direction and recording range in this embodiment are determined will be described.

本実施例のカメラ本体1では、撮影・検出部10周辺を撮影部40が超広角な撮像レンズ16を用いて超広角映像を撮像し、その一部を切り出すことによって観察方向の映像を得ることを達成している。 In the camera body 1 of the present embodiment, the photographing unit 40 uses the ultra-wide-angle imaging lens 16 to capture a super-wide-angle image around the photographing/detecting unit 10, and a part of the image is cut out to obtain an image in the observation direction. have achieved

図11Aは、使用者が正面を向いている場合の、撮影部40により撮像された超広角映像における狙い視野125を示す図である。 FIG. 11A is a diagram showing the target field of view 125 in the ultra-wide-angle image captured by the imaging unit 40 when the user faces the front.

図11Aに示すように、固体撮像素子42の撮像可能な画素領域121は、長方形の領域である。また、有効投影部122は、撮像レンズ16によって固体撮像素子42に魚眼投影される円形の半天球映像が表示される領域である。尚、画素領域121の中心及び有効投影部122の中心は一致するように撮像レンズ16は調整されている。 As shown in FIG. 11A, the imageable pixel area 121 of the solid-state imaging device 42 is a rectangular area. Also, the effective projection portion 122 is an area where a circular half-celestial sphere image that is fisheye-projected onto the solid-state imaging device 42 by the imaging lens 16 is displayed. The imaging lens 16 is adjusted so that the center of the pixel region 121 and the center of the effective projection portion 122 are aligned.

円形の有効投影部122の最外周がFOV(Field of view)角180°の位置を示している。使用者が水平垂直中心を見ている場合、撮像記録される領域である狙い視野125は有効投影部122の中心からの角度はその半分の角度の90°となる。 The outermost periphery of the circular effective projection portion 122 indicates a position with an FOV (Field of view) angle of 180°. When the user is looking at the center of the horizontal and vertical directions, the angle of the target field of view 125, which is the area to be imaged and recorded, from the center of the effective projection portion 122 is half the angle of 90°.

尚、本実施例の撮像レンズ16は有効投影部122より外側の光線も導入でき、最大FOV角192°の程度までの光線を固体撮像素子42に魚眼投影できる。但し、有効投影部122を超えると極端に解像力がおちたり、光量がおちたり、歪が強まったりと、光学性能が大きく落ちる。よって、本実施例では、記録領域は有効投影部122に表示される半天球映像のうち画素領域121に投影された映像(以下、単に超広角映像という)内からのみ観察方向の映像を切り出す例で説明する。 The imaging lens 16 of this embodiment can also introduce light rays outside the effective projection portion 122, and can project light rays up to a maximum FOV angle of 192° onto the solid-state image pickup device 42 as a fisheye. However, when the effective projection area 122 is exceeded, the optical performance is greatly deteriorated, such as the resolving power being extremely reduced, the amount of light being reduced, and the distortion becoming stronger. Therefore, in this embodiment, the recording area is an example in which the image in the observation direction is cut out only from the image projected on the pixel area 121 (hereinafter simply referred to as the ultra-wide-angle image) of the half-celestial image displayed on the effective projection unit 122. will explain.

尚、本実施例では有効投影部122の上下方向のサイズが画素領域121の短辺のサイズより大きい為、有効投影部122における上下端の映像は画素領域121を外れているがこれに限定されない。例えば、撮像レンズ16の構成を変更して有効投影部122の全てが画素領域121の領域内に収まるように設計してもよい。 In this embodiment, since the size of the effective projection portion 122 in the vertical direction is larger than the size of the short side of the pixel region 121, the images at the upper and lower ends of the effective projection portion 122 are out of the pixel region 121, but the present invention is not limited to this. . For example, the configuration of the imaging lens 16 may be changed so that the entire effective projection portion 122 may be designed to fit within the pixel region 121 .

無効画素領域123は、画素領域121のうち有効投影部122に含まれなかった画素領域である。 An invalid pixel area 123 is a pixel area that is not included in the effective projection area 122 in the pixel area 121 .

狙い視野125は、超広角画像から使用者の観察方向の映像を切り出す範囲を示す領域であり、観察方向を中心とする予め設定された左右上下の画角(ここでは45°、FOV角90°)により規定される。図11Aの例では、使用者は正面を向いているので、狙い視野125の中心は、有効投影部122の中心である観察方向voとなっている。 The target field of view 125 is an area indicating the range of cutting out the image in the viewing direction of the user from the ultra-wide-angle image, and is defined by a preset left, right, up, and down angle of view centered on the viewing direction (here, 45°, FOV angle of 90°). ). In the example of FIG. 11A, since the user faces the front, the center of the target field of view 125 is the observation direction vo, which is the center of the effective projection portion 122 .

図11Aに示す超広角映像には、子供である被写体A131、被写体Aである子供が登ろうとしている階段である被写体B132、及び機関車の形の遊具である被写体C133が含まれる。 The ultra-wide-angle image shown in FIG. 11A includes a subject A131 that is a child, a subject B132 that is a staircase that the child who is subject A is trying to climb, and a subject C133 that is a locomotive-shaped playground equipment.

次に、上記図11Aを用いて説明した超広角映像から観察方向の映像を得るために実行されるステップS300における記録方向・範囲決定処理を図7Dに示す。以下、狙い視野125の具体例である図12A~図12Gを用いて本処理を説明する。 Next, FIG. 7D shows the recording direction/range determination processing in step S300 that is executed to obtain the image in the viewing direction from the super-wide-angle image described using FIG. 11A. This process will be described below with reference to FIGS.

ステップS301で、事前に設定された画角設定値angを一次メモリ103から読み出すことで取得する。 In step S<b>301 , the preset field angle setting value ang is obtained by reading from the primary memory 103 .

本実施例では、画像切り出し・現像処理部50にて観察方向の映像を超広角画像から切り出すことが可能な全ての画角、45°、90°、110°、130°が画角設定値angとして内蔵不揮発性メモリ102に保存されている。また、ステップS103,S106,S108のいずれかのステップで、内蔵不揮発性メモリ102に保存されている画角設定値angの一つが設定され、一次メモリ103に保存されている。 In the present embodiment, all the view angles, 45°, 90°, 110°, and 130°, which enable the image clipping/development processing unit 50 to clip the video in the observation direction from the super-wide-angle image, are the view angle set values ang is stored in the built-in nonvolatile memory 102 as . Also, in one of steps S103, S106, and S108, one of the field angle setting values ang stored in the built-in nonvolatile memory 102 is set and stored in the primary memory 103. FIG.

また、ステップS301では、ステップS212で決まった観察方向viを記録方向に決定し、これを中心とする上記取得した画角設定値angで超広角画像から切り出された狙い視野125の映像を、一次メモリ103に保存する。 In step S301, the observation direction vi determined in step S212 is determined as the recording direction, and the image of the target visual field 125 cut out from the ultra-wide-angle image with the above-obtained view angle setting value ang centered on this is processed as a primary image. Save in memory 103 .

例えば、画角設定値angが90°であり、且つ顔方向検出処理(図7C)で観察方向vo(ベクトル情報[0°,0°])が検出された場合、有効投影部122の中心Oを中心とする左右45°、上下45°の範囲が狙い視野125(図11A)に設定される。つまり、全体制御CPU101は、顔方向検出部20で検出された顔方向の角度を、超広角映像に対する相対位置を示すベクトル情報である観察方向viに設定している。 For example, when the field angle setting value ang is 90° and the observation direction vo (vector information [0°, 0°]) is detected in the face direction detection process (FIG. 7C), the center O of the effective projection unit 122 A target visual field 125 (FIG. 11A) is set to a range of 45° left and right and 45° up and down from the center. That is, the overall control CPU 101 sets the angle of the face direction detected by the face direction detection unit 20 as the viewing direction vi, which is vector information indicating the relative position with respect to the ultra-wide-angle video.

ここで、観察方向voの場合は撮像レンズ16による光学歪の影響はほぼ無視できるため、設定された狙い視野125の形状がそのまま後述するステップS303の歪み変換後の狙い視野125o(図12A)の形状となる。以下、観察方向viの場合の、歪み変換後の狙い視野125を、狙い視野125iという。 Here, in the case of the observation direction vo, since the influence of the optical distortion by the imaging lens 16 can be almost ignored, the shape of the set target field of view 125 can be used as it is for the target field of view 125o (FIG. 12A) after distortion conversion in step S303, which will be described later. shape. Hereinafter, the target field of view 125 after distortion conversion in the case of the observation direction vi is referred to as a target field of view 125i.

次にステップS302で、事前に設定された防振レベルを一次メモリ103から読み出すことで取得する。 Next, in step S302, a preset anti-vibration level is read out from the primary memory 103 to obtain it.

本実施例では、上述の通り、ステップS103,S106,S108のいずれかのステップで防振レベルが設定され、一次メモリ103に保存されている。 In this embodiment, as described above, the image stabilization level is set in one of steps S103, S106, and S108 and stored in the primary memory 103. FIG.

また、ステップS302では、上記取得した防振レベルを基に防振用予備画素量Pisを設定する。 Further, in step S302, the anti-vibration spare pixel quantity Pis is set based on the obtained anti-vibration level.

防振処理では、撮影・検出部10のブレ量に追随して、ブレ方向と反対方向の映像に追随した映像を取得する。このため、本実施例では、狙い視野125iの周囲に防振に必要な予備領域を設ける。 In the anti-vibration processing, an image that follows the image in the direction opposite to the direction of the blur is obtained by following the blur amount of the photographing/detecting unit 10 . Therefore, in this embodiment, a spare area necessary for image stabilization is provided around the target visual field 125i.

また本実施例では、各防振レベルに紐づく防振予備画素数Pisの値を保持するテーブルが内蔵不揮発性メモリ102に格納されている。例えば、防振レベルが「中」だった場合、上記テーブルから読み出された防振予備画素数Pisである100画素の予備画素領域が予備領域として設定される。 Further, in this embodiment, the built-in non-volatile memory 102 stores a table that holds the value of the number of anti-shake pixels Pis associated with each anti-shake level. For example, if the image stabilization level is "medium", a spare pixel area of 100 pixels, which is the number of image stabilization spare pixels Pis read from the table, is set as the spare area.

図12Eは、図12Aで示す狙い視野125oの周囲に予備領域を付与した例を示す図である。ここでは、防振レベルが「中」、すなわち防振予備画素量Pisが100画素である場合について説明する。 FIG. 12E is a diagram showing an example in which a preliminary area is provided around the target visual field 125o shown in FIG. 12A. Here, the case where the image stabilization level is "medium", that is, the image stabilization preliminary pixel amount Pis is 100 pixels will be described.

図12Eに示すように、狙い視野125oに対し、上下左右に夫々防振予備画素量Pisである100画素の余裕(予備領域)をもたせた点線部が防振用予備画素枠126oとなる。 As shown in FIG. 12E, the dashed line portion with a margin (preliminary area) of 100 pixels corresponding to the amount of anti-shake spare pixels Pis on each side of the target visual field 125o is a spare pixel frame 126o for anti-shake.

図12A、図12Eでは説明の簡単化のため、観察方向viが有効投影部122の中心O(撮像レンズ16の光軸中心)と一致する場合について説明した。しかし、以下のステップで説明するように、観察方向viが有効投影部122の周辺部である場合は、光学歪の影響を受けるので変換が必要である。 For simplicity of explanation, FIGS. 12A and 12E have explained the case where the observation direction vi coincides with the center O of the effective projection section 122 (the optical axis center of the imaging lens 16). However, as will be explained in the following steps, if the viewing direction vi is in the periphery of the effective projection portion 122, it will be affected by optical distortion and must be transformed.

ステップS303では、ステップS301で設定された狙い視野125の形状を、観察方向vi及び撮像レンズ16の光学特性を考慮して補正(歪み変換)し、狙い視野125iを生成する。同様に、ステップS302で設定された防振用予備画素数Pisも、観察方向vi及び撮像レンズ16の光学特性を考慮して補正する。 In step S303, the shape of the target field of view 125 set in step S301 is corrected (distorted) in consideration of the observation direction vi and the optical characteristics of the imaging lens 16 to generate a target field of view 125i. Similarly, the number of spare pixels for vibration reduction Pis set in step S302 is also corrected in consideration of the viewing direction vi and the optical characteristics of the imaging lens 16. FIG.

たとえば、画角設定値angが90°で、使用者が中心oより右45°を観察しているとする。この場合、ステップS212で決まった観察方向viが観察方向vr(ベクトル情報[45°,0°])であり、観察方向vrを中心とする、左右45°、上下45°の範囲が狙い視野125となる。しかし、撮像レンズ16の光学特性を考慮し、狙い視野125は、図12Bに示す狙い視野125rに補正される。 For example, assume that the angle of view setting value ang is 90° and the user is observing 45° to the right of the center o. In this case, the observation direction vi determined in step S212 is the observation direction vr (vector information [45°, 0°]), and the target field of view 125 is the range of 45° left and right and 45° up and down centered on the observation direction vr. becomes. However, considering the optical characteristics of the imaging lens 16, the target field of view 125 is corrected to the target field of view 125r shown in FIG. 12B.

図12Bに示すように、狙い視野125rは有効投影部122の周辺部に行くにつれ広くなっており、且つ観察方向vrの位置も狙い視野125rの中心よりやや内側に来ている。これは、本実施例では、撮像レンズ16に立体射影魚眼に近い光学設計をしているためである。尚、撮像レンズ16が、等距離射影魚眼や、等立体角射影魚眼、正射影魚眼などによる設計であるとその関係は変わってくるので、その光学特性にあわせた補正が狙い視野125に対して行われる。 As shown in FIG. 12B, the target field of view 125r widens toward the periphery of the effective projection portion 122, and the position of the viewing direction vr is slightly inside the center of the target field of view 125r. This is because, in this embodiment, the imaging lens 16 has an optical design similar to a stereographic fisheye. Incidentally, if the imaging lens 16 is designed with an equidistant projection fisheye, an equisolid angle projection fisheye, or an orthogonal projection fisheye, etc., the relationship will change. performed for

図12Fは、図12Bで示す狙い視野125rの周囲に、図12Eの予備領域と同一防振レベル「中」の予備領域を付与した例を示す図である。 FIG. 12F is a diagram showing an example in which a spare area having the same image stabilization level of "middle" as that of the spare area shown in FIG. 12E is provided around the target field of view 125r shown in FIG. 12B.

防振用予備画素枠126o(図12E)では、狙い視野125oの上下左右の夫々に防振予備画素数Pisである100画素の余裕が設定された。これに対し、防振用予備画素枠126r(図12F)は、有効投影部122の周辺部に行くにつれ、防振予備画素数Pisは補正されて増えている。 In the anti-vibration spare pixel frame 126o (FIG. 12E), a margin of 100 pixels, which is the number of anti-vibration spare pixels Pis, is set in each of the top, bottom, left, and right of the target visual field 125o. On the other hand, in the anti-vibration spare pixel frame 126r (FIG. 12F), the number of anti-vibration spare pixels Pis is corrected and increased toward the periphery of the effective projection portion 122. FIG.

このように、狙い視野125rの形状と同様にその周囲に設けられた防振に必要な予備領域の形状も、図12Fの防振用予備画素枠126rに示すように、有効投影部122の周辺部に行くにつれその補正量が大きくなる。これも、本実施例では、撮像レンズ16に立体射影魚眼に近い光学設計をしているためである。尚、撮像レンズ16が、等距離射影魚眼や、等立体角射影魚眼、正射影魚眼などによる設計であるとその関係は変わってくるので、その光学特性にあわせた補正が防振用予備画素枠126rに対して行われる。 In this way, the shape of the preliminary area necessary for vibration reduction provided around the target field of view 125r is also the same as the shape of the target visual field 125r, as shown in the vibration reduction preliminary pixel frame 126r in FIG. 12F. The amount of correction increases as it goes to the part. This is also because, in this embodiment, the imaging lens 16 has an optical design similar to a stereoscopic projection fisheye. If the image pickup lens 16 is designed with an equidistant projection fisheye, an equisolid angle projection fisheye, orthographic projection fisheye, the relationship will change, so correction according to the optical characteristics is necessary for vibration reduction. This is done for the spare pixel frame 126r.

ステップS303で実行される、撮像レンズ16の光学特性を考慮して、狙い視野125及びその予備領域の形状を逐次切り替える処理は、複雑な処理となる。そのため、本実施例では、内蔵不揮発性メモリ102内にある、観察方向vi毎の狙い視野125i及びやその予備領域の形状が保持されるテーブルを用いてステップS303の処理は実行される。尚、先にあげた撮像レンズ16の光学設計によっては演算式を全体制御CPU101内に持っておき、その演算式によって光学歪値を算出しても良い。 The process of sequentially switching the shape of the target field of view 125 and its preliminary area in consideration of the optical characteristics of the imaging lens 16 executed in step S303 is a complicated process. Therefore, in this embodiment, the process of step S303 is executed using a table in the built-in non-volatile memory 102 that holds the shape of the target field of view 125i for each observation direction vi and its preliminary area. Incidentally, depending on the optical design of the imaging lens 16 mentioned above, an arithmetic expression may be stored in the overall control CPU 101, and the optical distortion value may be calculated by the arithmetic expression.

ステップS304では、映像記録用枠の位置及びサイズを算出する。 In step S304, the position and size of the video recording frame are calculated.

上述の通り、ステップS303では、防振に必要な予備領域を狙い視野125iの周囲に設け、これを防振用予備画素枠126iとして算出した。しかし、観察方向viの位置により、例えば防振用予備画素枠126rの様にその形状がかなり特殊なものとなる。 As described above, in step S303, a preliminary area necessary for vibration reduction is provided around the target visual field 125i, and this is calculated as a vibration reduction preliminary pixel frame 126i. However, depending on the position in the viewing direction vi, its shape becomes quite special, such as the anti-vibration spare pixel frame 126r.

全体制御CPU101は、このような特殊な形状の範囲だけの現像処理を行って映像を切り出すことは可能である。しかし、ステップS600で映像データとして記録したり、ステップS700で表示装置800に転送したりする際に、長方形ではない映像を用いることは一般的でない。そこでステップS304では、この防振用予備画素枠126iの全体を包含する、長方形形状の映像記録用枠127iの位置及びサイズを算出する。 The overall control CPU 101 can cut out an image by performing development processing only for such a special shape range. However, it is not common to use a non-rectangular image when recording as image data in step S600 or transferring to display device 800 in step S700. Therefore, in step S304, the position and size of a rectangular video recording frame 127i that includes the entire anti-shake spare pixel frame 126i are calculated.

図12Fでは、防振用予備画素枠126rに対してステップS304で算出された、一点鎖線で示す映像記録用枠127rを示す。 FIG. 12F shows a video recording frame 127r indicated by a dashed line, which is calculated in step S304 for the anti-shake spare pixel frame 126r.

ステップS305では、ステップS304で算出された映像記録用枠127iの位置とサイズを一次メモリ103に記録する。 In step S305, the position and size of the video recording frame 127i calculated in step S304 are recorded in the primary memory 103. FIG.

本実施例では、超広角映像における映像記録用枠127iの左上の座標Xi,Yiを、映像記録用枠127iの位置として記録し、座標Xi,Yiからの映像記録用枠127iの横幅WXi及び縦幅WYiを、映像記録用枠127iのサイズとして記録する。例えば、図12Fに示す映像記録用枠127rに対しては、図示される座標Xr,Yr、横幅WXr、及び縦幅WYrがステップS305で記録される。尚、座標Xi,Yiは、所定の基準点、具体的には撮像レンズ16の光学中心を原点とするXY座標である。 In this embodiment, the upper left coordinates Xi, Yi of the image recording frame 127i in the ultra-wide-angle image are recorded as the position of the image recording frame 127i, and the horizontal width WXi and the vertical width WXi of the image recording frame 127i from the coordinates Xi, Yi are recorded. The width WYi is recorded as the size of the video recording frame 127i. For example, for the video recording frame 127r shown in FIG. 12F, the illustrated coordinates Xr, Yr, horizontal width WXr, and vertical width WYr are recorded in step S305. The coordinates Xi and Yi are XY coordinates with a predetermined reference point, specifically, the optical center of the imaging lens 16 as the origin.

この様にして防振用予備画素枠126iや映像記録用枠127iが決まったところで、図7Dに示すステップS300のサブルーチンを抜ける。 When the anti-shake spare pixel frame 126i and the video recording frame 127i are determined in this manner, the subroutine of step S300 shown in FIG. 7D is exited.

尚、ここまでの説明では、複雑な光学歪変換の説明の簡単化のために観察方向viの例として、水平0°を含む観察方向、すなわち観察方向vo(ベクトル情報[0°,0°])や観察方向vr(ベクトル情報[45°,0°])を用いた説明を行った。しかし実際には、使用者の観察方向viは様々な方向となる。よって以下、そのような場合に実行される記録範囲現像処理について説明する。 In the description so far, for the sake of simplification of the explanation of the complicated optical distortion conversion, the observation direction vi is taken as an example of the observation direction including the horizontal 0°, that is, the observation direction vo (vector information [0°, 0°] ) and observation direction vr (vector information [45°, 0°]). However, in practice, the viewing direction vi of the user varies. Therefore, the recording area development processing executed in such a case will be described below.

例えば、画角設定値angが90°で観察方向vl[-42°,-40°]の場合の狙い視野125lは、図12Cのようになる。 For example, the target visual field 125l when the field angle setting value ang is 90° and the observation direction vl[−42°, −40°] is as shown in FIG. 12C.

また狙い視野125lと同じ観察方向vl(ベクトル情報[-42°,-40°])であっても、画角設定値angが45°であった場合、図12Dに示すように、狙い視野125lより一回り小さい狙い視野128lとなる。さらに狙い視野128lについては、図12Gに示すような、防振用予備画素枠129l及び映像記録用枠130lが設定される。 Also, even if the observation direction vl (vector information [−42°, −40°]) is the same as that of the target field of view 125l, when the angle of view setting value ang is 45°, as shown in FIG. 12D, the target field of view 125l The target visual field 128l is one size smaller. Furthermore, for the target field of view 128l, a vibration reduction spare pixel frame 129l and a video recording frame 130l are set as shown in FIG. 12G.

ステップS400は撮像の基本動作であり、撮影部40の一般的なシーケンスを用いるので、詳細は他の文献に譲りここでは説明を省略する。尚、本実施例では、撮影部40にある撮像信号処理回路43は、固体撮像素子42から出力された、固有の出力形態(規格の例:MIPI,SLVS)での信号を、一般的なセンサ読み出し方式の撮像データに修正する処理も行う。 Step S400 is the basic operation of imaging, and since a general sequence of the imaging unit 40 is used, the details will be left to other literatures and will not be described here. In this embodiment, the imaging signal processing circuit 43 in the imaging unit 40 converts the signal output from the solid-state imaging device 42 in a specific output format (examples of standards: MIPI, SLVS) to a general sensor. It also performs a process of correcting the imaging data to read-out method.

尚、撮像モードスイッチ12で選択されているモードが動画モードの場合は、スタートスイッチ14の押下に応じて、撮影部40が録画を開始する。その後、ストップスイッチ15が押下されたとき、録画を終了する。一方、撮像モードスイッチ12で選択されているモードが静止画モードの場合は、スタートスイッチ14の押下がある毎に、撮影部40が静止画を撮像する。 When the mode selected by the imaging mode switch 12 is the moving image mode, the imaging unit 40 starts recording when the start switch 14 is pressed. After that, when the stop switch 15 is pressed, the recording ends. On the other hand, when the mode selected by the imaging mode switch 12 is the still image mode, the imaging unit 40 takes a still image each time the start switch 14 is pressed.

図7Eは、図7AのステップS500の記録範囲現像処理のサブルーチンのフローチャートである。 FIG. 7E is a flowchart of a subroutine of recording area development processing in step S500 of FIG. 7A.

ステップS501では、ステップS400において撮影部40で生成された撮像データ(超広角映像)の全領域のRawデータを取得し、全体制御CPU101の不図示のヘッド部と呼ばれる映像取り込み部に入力する。 In step S501, raw data of the entire area of the imaging data (ultra-wide-angle video) generated by the imaging unit 40 in step S400 is obtained and input to an image capture unit called a head unit (not shown) of the overall control CPU 101.

次いでステップS502では、ステップS305で一次メモリ103に記録された座標Xi,Yi、横幅WXi及び縦幅WYiに基づき、ステップS501で取得した超広角映像から映像記録用枠127iの部分を切り出す。この切り出し後、防振用予備画素枠126i内の画素のみに対して、以下実行するステップS503~S508からなるクロップ現像処理(図7F)が開始する。これにより、ステップS501で読み込んだ超広角映像の全領域に対して現像処理を行う場合と比べて演算量を大幅に削減でき、演算時間や電力を削減することができる。 Next, in step S502, based on the coordinates Xi, Yi, width WXi, and height WYi recorded in the primary memory 103 in step S305, a portion of the video recording frame 127i is cut out from the ultra-wide-angle video acquired in step S501. After this cropping, the crop development process (FIG. 7F) consisting of steps S503 to S508 executed below is started only for the pixels within the anti-vibration spare pixel frame 126i. As a result, the amount of calculation can be greatly reduced compared to the case where development processing is performed on the entire area of the super-wide-angle image read in step S501, and the calculation time and power can be reduced.

尚、図7Fに示すように、撮像モードスイッチ12で選択されているモードが動画モードである場合、ステップS200,S300の処理と、ステップS400の処理は、夫々同一又は異なるフレームレートで並列に実行される。つまり、撮影部40で生成された1フレーム分の全領域のRawデータが取得される毎に、その時点で一次メモリ103に記録されている座標Xi,Yi、横幅WXi及び縦幅WYiに基づきクロップ現像処理が行われる。 As shown in FIG. 7F, when the mode selected by the imaging mode switch 12 is the moving image mode, the processes of steps S200 and S300 and the process of step S400 are executed in parallel at the same or different frame rates. be done. That is, each time the raw data of the entire area for one frame generated by the imaging unit 40 is acquired, cropping is performed based on the coordinates Xi and Yi, the horizontal width WXi, and the vertical width WYi recorded in the primary memory 103 at that time. Development processing is performed.

防振用予備画素枠126i内の画素に対するクロップ現像処理を開始すると、まず、ステップS503でベイヤ配列に配置された色画素情報を補完する色補完を行う。 When the crop development process for the pixels in the anti-vibration spare pixel frame 126i is started, first, in step S503, color interpolation is performed to complement the color pixel information arranged in the Bayer array.

その後、ステップS504でホワイトバランスの調整を行った後、ステップS505で色変換を行う。 Thereafter, after adjusting the white balance in step S504, color conversion is performed in step S505.

ステップS506では、あらかじめ設定したガンマ補正値に従って階調を補正するガンマ補正を行う。 In step S506, gamma correction is performed to correct the gradation according to a preset gamma correction value.

ステップS507では、画像サイズに合わせたエッジ強調を行う。 In step S507, edge enhancement is performed in accordance with the image size.

ステップS508では、圧縮その他の処理を行うことで一次保存可能なデータ形式に変換し、1次メモリ103に記録した後、本サブルーチンを抜ける。この一次保存可能なデータ形式の詳細については後述する。 In step S508, the data is converted into a data format that can be temporarily stored by performing compression and other processing, and after recording in the primary memory 103, this subroutine is exited. The details of the data format that can be temporarily stored will be described later.

尚、ステップS503~S508で実行されるクロップ現像処理の順序や処理の有無は、カメラシステムに合わせて行えばよく、本発明を制限するものではない。 It should be noted that the order of the cropping development processing executed in steps S503 to S508 and the presence or absence of processing may be determined in accordance with the camera system, and are not intended to limit the present invention.

また、動画モードが選択されている場合、ステップS200~S500までの処理は録画が終了されるまで繰り返し実行される。 Also, when the moving image mode is selected, the processing from steps S200 to S500 is repeatedly executed until the recording ends.

本処理によれば、ステップS501で読み込んだ全領域の現像処理を行う場合と比べて演算量を大幅に削減することができる。このため、全体制御CPU101として安価で低消費電力なマイコンを使えるようになり、また、全体制御CPU101における発熱を抑えるとともに、バッテリー94の持ちもよくなる。 According to this process, the amount of calculation can be greatly reduced compared to the case where the development process is performed on the entire area read in step S501. Therefore, an inexpensive and low power consumption microcomputer can be used as the overall control CPU 101, heat generation in the overall control CPU 101 can be suppressed, and the battery 94 can last longer.

また、本実施例では、全体制御CPU101の制御負荷を軽くするため、映像の光学補正処理(図7AのステップS800)や防振処理(図7AのステップS900)はカメラ本体1では行わず、表示装置800に転送してから表示装置制御部801にて行う。そのため、投影された超広角映像から部分的に切り出した映像のデータだけを表示装置800に送ってしまうと、光学補正処理や防振処理を行うことができない。つまり、切り出した映像のデータだけでは、光学補正処理の際に式に代入したり、防振処理の際に補正テーブルより参照したりするために用いる位置情報が無い為、これらの処理を表示装置800において正しく実行できない。そのため、本実施例では、切り出した映像のデータだけでなく、その映像の超広角映像からの切り出し位置の情報等を含む補正データも共にカメラ本体1から表示装置800に送信する。 Further, in this embodiment, in order to lighten the control load of the overall control CPU 101, the image optical correction processing (step S800 in FIG. 7A) and image stabilization processing (step S900 in FIG. 7A) are not performed in the camera body 1, and the display After transferring to the device 800 , the display device control unit 801 performs the processing. Therefore, if only data of an image partially clipped from a projected ultra-wide-angle image is sent to the display device 800, optical correction processing and vibration reduction processing cannot be performed. In other words, the data of the clipped image alone does not have the position information used for substituting it into the formula for the optical correction processing or referring to the correction table for the image stabilizing processing. 800 cannot run correctly. Therefore, in this embodiment, not only data of the clipped image but also correction data including information on the clipping position of the image from the ultra-wide-angle image are transmitted from the camera body 1 to the display device 800 .

ここで切り出した映像が静止画映像である場合、静止画映像のデータと補正データを別途表示装置800に送信しても静止画映像のデータと補正データは1対1対応であるので、表示装置800において正しく光学補正処理や防振処理を行うことができる。一方、切り出した映像が動画映像である場合、動画映像のデータと補正データを別途表示装置800に送信すると、送信された補正データが、動画映像の各フレームに対するいずれの補正データであるかの判断が難しくなる。特に、カメラ本体1内の全体制御CPU101のクロックレートと、表示装置800内の表示装置制御部801のクロックレートが微妙に異なると数分の動画撮像で全体制御CPU101と表示装置制御部801の間の同期が取れなくなる。この結果、表示装置制御部801は、処理すべきフレームをそれに対応する補正データとは異なる補正データで補正してしまうなどの課題が生じる。 If the clipped image is a still image, even if the data of the still image and the correction data are separately transmitted to the display device 800, the data of the still image and the correction data are in one-to-one correspondence. In 800, correct optical correction processing and image stabilizing processing can be performed. On the other hand, if the clipped image is a moving image, if the data of the moving image and the correction data are separately transmitted to the display device 800, it is determined which correction data for each frame of the moving image is the transmitted correction data. becomes difficult. In particular, if the clock rate of the overall control CPU 101 in the camera body 1 and the clock rate of the display device control unit 801 in the display device 800 are slightly different, the difference between the overall control CPU 101 and the display device control unit 801 will occur after several minutes of video shooting. out of sync. As a result, the display device control unit 801 corrects the frame to be processed with correction data different from the correction data corresponding thereto.

よって、本実施例では、カメラ本体1から表示装置800に切り出した動画映像のデータを送信するにあたり、動画映像のデータに対してその補正データを適切に付与する。以下、その方法について説明する。 Therefore, in the present embodiment, when data of a moving image cut out from the camera body 1 is transmitted to the display device 800, the correction data is appropriately given to the data of the moving image. The method will be described below.

図14は、図7AのステップS600の一次記録処理のサブルーチンのフローチャートである。本処理を、以下、図15を参照して説明する。図14では、撮像モードスイッチ12で選択されているモードが動画モードである場合の処理が示されている。尚、選択されているモードが静止画モードである場合は、本処理は、ステップS601の処理から始まり、ステップS606の処理が終わると終了する。 FIG. 14 is a flowchart of a subroutine of primary recording processing in step S600 of FIG. 7A. This processing will be described below with reference to FIG. FIG. 14 shows processing when the mode selected by the imaging mode switch 12 is the moving image mode. If the selected mode is still image mode, this process starts from step S601 and ends when step S606 ends.

ステップS601aで、全体制御CPU101は記録範囲現像処理(図7E)で現像された動画映像からステップS601~S606までの処理が未処理である1つのフレームの画像を読み出す。また、全体制御CPU101はその読み出したフレームのメタデータである補正データを生成する。 In step S601a, the overall control CPU 101 reads out one frame image for which steps S601 to S606 have not been processed from the moving image developed in the recording area development process (FIG. 7E). Also, the overall control CPU 101 generates correction data, which is metadata of the read frame.

ステップS601では、全体制御CPU101はステップS600で読み出したフレームの画像の切り出し位置の情報を補正データに添付する。ここで添付される情報は、ステップS305で取得した映像記録用枠127iの座標Xi,Yiである。尚、ここで添付される情報を、観察方向Viを示すベクトル情報としてもよい。 In step S601, the overall control CPU 101 attaches information about the clipping position of the image of the frame read out in step S600 to the correction data. The information attached here is the coordinates Xi and Yi of the video recording frame 127i acquired in step S305. The information attached here may be vector information indicating the viewing direction Vi.

ステップS602では、全体制御CPU101は光学補正値を取得する。光学補正値はステップS303で設定された光学歪値である。あるいは、周辺光量補正値や回折補正といったレンズ光学特性に応じた補正値でもよい。 In step S602, the overall control CPU 101 acquires an optical correction value. The optical correction value is the optical distortion value set in step S303. Alternatively, correction values corresponding to lens optical characteristics such as peripheral light amount correction values and diffraction correction may be used.

ステップS603では、全体制御CPU101はステップS602の歪み変換に用いた光学補正値を補正データに添付する。 In step S603, the overall control CPU 101 attaches the optical correction value used for distortion conversion in step S602 to the correction data.

ステップS604では、全体制御CPU101は防振モードであるか否かを判断する。
具体的には、事前に設定された防振モードが「中」又は「強」だった場合、防振モードであると判断してステップS605に進む。一方、事前に設定された防振モードが「切」だった場合は防止モードでないと判断してステップS606に進む。尚、ここで防振モードが「切」だった場合にステップS605をスキップする理由は、スキップした分、全体制御CPU101の演算データ量や無線送信時のデータ量を削減でき、ひいては、カメラ本体1の電力削減や発熱低減もできるためである。尚、ここでは防振処理に用いるデータの削減について説明したが、ステップS602で取得した光学補正値に含まれる、周辺光量補正値や、解析補正の有無についてのデータ削減を行っても良い。
In step S604, the overall control CPU 101 determines whether or not the mode is anti-vibration mode.
Specifically, if the preset anti-shake mode is "medium" or "strong," it is determined that the anti-shake mode is on, and the process proceeds to step S605. On the other hand, if the anti-vibration mode set in advance is "off", it is determined that the anti-vibration mode is not set, and the process proceeds to step S606. The reason why step S605 is skipped when the anti-shake mode is "OFF" is that the amount of data calculated by the overall control CPU 101 and the amount of data during wireless transmission can be reduced by skipping. This is because power consumption and heat generation can also be reduced. Although the reduction of the data used for image stabilizing processing has been described here, it is also possible to reduce the peripheral illumination correction value and the data regarding the presence/absence of analysis correction included in the optical correction value acquired in step S602.

本実施例では防振モードは、表示装置800による使用者の操作により事前に設定されているが、カメラ本体1の初期設定として設定されていてもよい。また、表示装置800に転送後に防振処理の有無を切り替えるようなカメラシステムとした場合は、ステップS604を無くし、ステップS603から直接ステップS605に進む。 In this embodiment, the anti-vibration mode is set in advance by the user's operation on the display device 800 , but may be set as an initial setting of the camera body 1 . Also, in the case of a camera system that switches between the presence and absence of vibration reduction processing after transfer to the display device 800, step S604 is omitted, and the process proceeds directly from step S603 to step S605.

ステップS605では、全体制御CPU101はステップS302で取得した防振モード、及び一次メモリ813にあるステップS600で読み出したフレームと紐づく動画撮像中のジャイロデータを補正データに添付する。 In step S605, the overall control CPU 101 attaches the anti-vibration mode acquired in step S302 and the gyro data during moving image shooting associated with the frame read out in step S600 in the primary memory 813 to the correction data.

ステップS606では、ステップS600で読み出されたフレームの画像のデータと、ステップS601~S605により各種データが添付された補正データとをエンコードしたデータで、映像ファイル1000(図15)を更新する。尚、ステップS601aにおいて動画映像の最初のフレームの読み出しがされた場合については、ステップS606で映像ファイル1000が生成される。 In step S606, the video file 1000 (FIG. 15) is updated with data obtained by encoding the frame image data read in step S600 and the correction data to which various data are attached in steps S601 to S605. Note that when the first frame of the moving image is read in step S601a, the image file 1000 is generated in step S606.

ステップS607で、記録範囲現像処理(図7E)で現像された動画映像の全てのフレームの画像の読み出しが終了したか判別し、終了していない場合は、ステップS601aに戻る。一方、終了している場合は、本サブルーチンを抜ける。生成された映像ファイル1000は、内蔵不揮発性メモリ102に保存される。前述した1次メモリ813及び内蔵不揮発性メモリ102に保存されるだけでなく、大容量不揮発性メモリ51にも保存されるようにしてもよい。また、生成された映像ファイル1000をただちに表示装置800への転送処理(図7AのステップS700)し、表示装置800に転送後、その1次メモリ813に保存してもよい。 In step S607, it is determined whether reading of images of all frames of the moving image developed by the recording area development process (FIG. 7E) has been completed. If not, the process returns to step S601a. On the other hand, if it has ended, this subroutine is exited. The generated video file 1000 is saved in the built-in non-volatile memory 102 . It may be stored not only in the primary memory 813 and the built-in non-volatile memory 102 described above, but also in the large-capacity non-volatile memory 51 . Alternatively, the generated video file 1000 may be immediately transferred to the display device 800 (step S700 in FIG. 7A), transferred to the display device 800, and then stored in the primary memory 813 thereof.

ここで、本実施例において、エンコードとは、映像データと補正データを合体させ1つのファイルにすることを指すが、この際、映像データを圧縮、あるいは映像データと補正データを合体させたものを圧縮してもよい。 Here, in this embodiment, "encoding" refers to combining video data and correction data into a single file. Can be compressed.

図15は、映像ファイル1000のデータ構造を示す図である。 FIG. 15 is a diagram showing the data structure of the video file 1000. As shown in FIG.

映像ファイル1000は、ヘッダ1001とフレーム1002で構成される。フレーム1002は、動画映像を構成する各フレームの画像とこれに対応するフレームメタがセットとなったフレームデータセットで構成されている。すなわち、フレーム1002には、動画映像の総フレーム分だけフレームデータセットが存在する。 A video file 1000 is composed of a header 1001 and frames 1002 . A frame 1002 is composed of a frame data set in which an image of each frame constituting a moving image and a frame meta corresponding thereto are set. That is, the frame 1002 has frame data sets for the total number of frames of the moving image.

本実施例では、フレームメタは、切り出し位置(映像内位置情報)、光学補正値及びジャイロデータが必要に応じて添付された補正データがエンコードされた情報であるがこれに限定されない。例えば、撮像モードスイッチ12で選択された撮像モードに応じてフレームメタに他の情報を添付したり、あるいは、フレームメタにある情報を削除したりするなどしてフレームメタの情報量を変更しても良い。 In this embodiment, the frame meta is information encoded with correction data to which a clipping position (intra-video position information), an optical correction value, and gyro data are attached as necessary, but is not limited to this. For example, depending on the imaging mode selected by the imaging mode switch 12, the information amount of the frame meta can be changed by attaching other information to the frame meta or by deleting information in the frame meta. Also good.

ヘッダ1001には、各フレームのフレームデータセットまでのオフセット値または先頭アドレスを記録しておく。あるいは、映像ファイル1000に対応した時刻やサイズといったメタデータを保存してもよい。 In the header 1001, the offset value or start address of each frame to the frame data set is recorded. Alternatively, metadata such as time and size corresponding to the video file 1000 may be saved.

このように、一次記録処理(図14)では、表示装置800には、記録範囲現像処理(図7E)で現像された動画映像の各フレームとそのメタデータがセットとなった映像ファイル1000が転送される。よって、カメラ本体1の全体制御CPU101のクロックレートと、表示装置800の表示装置制御部801のクロックレートが微妙に異なる場合も、表示装置制御部801はカメラ本体1で現像された動画映像の補正処理を確実に実行できる。 In this way, in the primary recording process (FIG. 14), the image file 1000 in which each frame of the moving image developed in the recording area development process (FIG. 7E) and its metadata are set is transferred to the display device 800. be done. Therefore, even if the clock rate of the overall control CPU 101 of the camera body 1 and the clock rate of the display device control section 801 of the display device 800 are slightly different, the display device control section 801 can correct the moving image developed by the camera body 1. process can be performed reliably.

尚、本実施例では、フレームメタに光学補正値が含まれたが、映像全体に対して光学補正値を付与するようにしてもよい。 In this embodiment, the optical correction value is included in the frame meta, but the optical correction value may be applied to the entire image.

図16は、図7AのステップS700の表示装置800への転送処理のサブルーチンのフローチャートである。図16では、撮像モードスイッチ12で選択されているモードが動画モードである場合の処理が示されている。尚、選択されているモードが静止画モードである場合は、本処理は、ステップS702の処理から始まる。 FIG. 16 is a flowchart of a subroutine of transfer processing to display device 800 in step S700 of FIG. 7A. FIG. 16 shows processing when the mode selected by the imaging mode switch 12 is the moving image mode. Note that if the selected mode is the still image mode, this process starts from step S702.

ステップS701では、撮影部40による動画映像の録画(ステップS400)が終了したか、また録画中である否かを判断する。ここで、動画映像が録画中(動画撮像中)である場合、フレーム毎の記録範囲現像処理(ステップS500)や、一次記録処理(ステップS600)での映像ファイル1000の更新(ステップS606)が順次行われている状態となる。無線転送は電力負荷が大きいため、録画中に並行して行うと、バッテリー94の電池容量を多く必要としたり発熱対策を別途行う必要があったりする。また、演算能力の観点で見ても、録画中に並行して無線転送を行うと演算負荷が大きくなるため、高スペックの全体制御CPU101を準備する必要があり、コストとしても大きくなってしまう。本実施例ではこれらを鑑み、動画映像の録画の終了を待ってから(ステップS701でYES)、ステップS702へ進み、表示装置800との接続を確立する。ただし、本実施例のカメラシステムが、バッテリー94から供給される電力に余裕があり且つ別途の発熱対策は不要であれば、カメラ本体1の起動時や録画を開始する前などであらかじめ表示装置800と接続をしてもよい。 In step S701, it is determined whether or not recording of the moving image by the imaging unit 40 (step S400) is completed, or whether recording is in progress. Here, when a moving image is being recorded (moving image is being captured), recording area development processing (step S500) for each frame and updating of the image file 1000 (step S606) in the primary recording processing (step S600) are sequentially performed. It will be in the state of being done. Since wireless transfer has a large power load, if it is performed in parallel with recording, a large battery capacity of the battery 94 is required, or heat generation countermeasures need to be taken separately. Also, from the point of view of computing power, performing wireless transfer in parallel with video recording increases the computing load, so it is necessary to prepare a high-spec overall control CPU 101, which increases the cost. In view of this, in this embodiment, after waiting for the end of recording of the moving image (YES in step S701), the process proceeds to step S702 to establish connection with the display device 800. FIG. However, if the camera system of the present embodiment has sufficient power supplied from the battery 94 and does not require a separate countermeasure against heat generation, the display device 800 may be set in advance when the camera body 1 is activated or before recording is started. You can connect with

ステップS702では、データ量の多い映像ファイル1000を表示装置800に転送するため、高速無線ユニット72を介して表示装置800との接続を確立する。尚、小電力無線ユニット71は、表示装置800への画角確認のための低解像度映像(あるいは映像)の転送や、表示装置800との間での各種設定値の送受信に利用するが、伝送に時間を要してしまうため映像ファイル1000の転送には利用しない。 In step S 702 , a connection is established with the display device 800 via the high-speed wireless unit 72 in order to transfer the video file 1000 with a large amount of data to the display device 800 . The low-power wireless unit 71 is used for transferring low-resolution video (or video) for checking the angle of view to the display device 800 and for transmitting and receiving various setting values to and from the display device 800. Since it takes time to transfer the video file 1000, it is not used.

ステップS703では、高速無線ユニット72を介して映像ファイル1000を表示装置800へ転送し、転送が終了した時点で、ステップS704に進み、表示装置800との接続を閉じた後、本サブルーチンを抜ける。 In step S703, the video file 1000 is transferred to the display device 800 via the high-speed wireless unit 72, and when the transfer is completed, the process advances to step S704, closes the connection with the display device 800, and exits from this subroutine.

ここまでは1つの動画映像の全フレームの画像を含む1つの映像ファイルを転送する場合を説明したが、数分にわたる長時間の動画映像の場合は、時間単位で区切った複数の映像ファイルとしても良い。図15に示すデータ構造の映像ファイルであれば、1つの動画映像を複数の映像ファイルとして表示装置800に転送しても、表示装置800において補正データとのタイミングズレなく動画映像を補正することが可能となる。 Up to this point, we have explained the case of transferring a single video file containing images of all frames of a single moving image. good. If the video file has the data structure shown in FIG. 15, even if one moving image is transferred to the display device 800 as a plurality of video files, the moving image can be corrected on the display device 800 without timing deviation from the correction data. It becomes possible.

図17は、図7AのステップS800の光学補正処理のサブルーチンのフローチャートである。本処理を、以下、図18を参照して説明する。尚、上述の通り、本処理は、表示装置800の表示装置制御部801が実行する処理である。 FIG. 17 is a flowchart of a subroutine of optical correction processing in step S800 of FIG. 7A. This processing will be described below with reference to FIG. Note that, as described above, this processing is processing executed by the display device control unit 801 of the display device 800 .

ステップS801では、まず表示装置制御部801は、表示装置800への転送処理(ステップS700)にて転送されたカメラ本体1からの映像ファイル1000を受信する。その後、表示装置制御部801は、受信した映像ファイル1000から抽出した光学補正値を取得する。 In step S801, first, the display device control unit 801 receives the video file 1000 from the camera body 1 transferred in the transfer processing to the display device 800 (step S700). After that, the display device control unit 801 acquires the optical correction values extracted from the received video file 1000 .

続いてステップS802では、表示装置制御部801は、映像ファイル1000から映像(動画撮像で得られた1つのフレームの画像)を取得する。 Subsequently, in step S<b>802 , the display device control unit 801 acquires a video (one frame image obtained by capturing a moving image) from the video file 1000 .

ステップS803では、表示装置制御部801は、ステップS801で取得した光学補正値によりステップS802で取得した映像の光学補正を行い、補正した映像を1次メモリ813に保存する。光学補正を行う際、ステップS802で取得した映像からの切り出しを行う場合、ステップS303で決定した現像範囲(狙い視野125i)よりも狭い画像の範囲で切り出して処理を行う(切り出し現像領域)。 In step S<b>803 , the display device control unit 801 optically corrects the image acquired in step S<b>802 using the optical correction value acquired in step S<b>801 , and stores the corrected image in the primary memory 813 . When cutting out the image acquired in step S802 when optical correction is performed, the image is cut out in an image range narrower than the development range (target visual field 125i) determined in step S303 (cutout development region).

図18は、図17のステップS803において歪曲収差補正を実施した場合を説明するための図である。 FIG. 18 is a diagram for explaining a case where distortion aberration correction is performed in step S803 of FIG.

図18(a)は、使用者が撮像時に肉眼でみた被写体1401の位置を示す図であり、図18(b)は、被写体1401が固体撮像素子42上に映った像を示す図である。 FIG. 18(a) is a diagram showing the position of the subject 1401 as seen by the user's naked eye during imaging, and FIG.

図18(c)は、図18(b)の像における現像領域1402を示す図である。ここで、現像領域1402は先ほど説明した切り出し現像領域のことである。 FIG. 18(c) shows the developed area 1402 in the image of FIG. 18(b). Here, the development area 1402 is the clipped development area described above.

図18(d)は、現像領域1402の像が切り出された、切り出し現像領域を示す図であり、図18(e)は、図18(d)の切り出し現像領域を歪曲補正した映像を示す図である。切り出し現像映像の歪曲補正時に切り出し処理を行うので、図18(e)に示す映像は、図18(d)に示す切り出し現像領域よりさらに画角は小さくなる。 FIG. 18(d) is a diagram showing a clipped development area in which the image of the development area 1402 is clipped, and FIG. 18(e) is a diagram showing an image obtained by correcting the distortion of the clipped development area in FIG. 18(d). is. Since the clipping process is performed when correcting the distortion of the clipped developed image, the angle of view of the image shown in FIG.

図19は、図7AのステップS900の防振処理のサブルーチンのフローチャートである。本処理を、以下、図25を参照して説明する。尚、上述の通り、本処理は、表示装置800の表示装置制御部801が実行する処理である。 FIG. 19 is a flow chart of a subroutine of image stabilizing processing in step S900 of FIG. 7A. This processing will be described below with reference to FIG. Note that, as described above, this processing is processing executed by the display device control unit 801 of the display device 800 .

ステップS901では、映像ファイル1000のフレームメタから、現フレーム及び前フレームのジャイロデータと、前フレームに対して後述のステップS902で算出されたブレ量Vn-1 Detを取得する。その後、これらの情報からおおよそのブレ量V Preを算出する。尚、本実施例において、現フレームとは、現在処理中のフレームであり、前フレームとは現フレームの1フレーム前のフレームである。 In step S901, from the frame meta of the video file 1000, the gyro data of the current frame and the previous frame, and the shake amount V n−1 Det calculated for the previous frame in step S902, which will be described later, are acquired. After that, an approximate shake amount V n Pre is calculated from these pieces of information. In this embodiment, the current frame is the frame currently being processed, and the previous frame is the frame one frame before the current frame.

ステップS902では、映像から詳細なブレ量V Detをもとめる。ブレ量の検出は、現フレームの画像の特徴点が前フレームからどの程度移動したかを計算することで行う。 In step S902, a detailed blur amount VnDet is obtained from the image. The blur amount is detected by calculating how much the feature point of the image of the current frame has moved from the previous frame.

特徴点の抽出は既知の方法が採用できる。例えば、フレームの画像の輝度情報のみを抽出した輝度情報画像を生成し、それを1乃至数ピクセルずらした画像をもとの画像から減算してその絶対値が閾値以上の画素を特徴点として抽出してもよい。また上記輝度情報画像にハイパスフィルターをかけた画像を、もとの輝度情報画像から減算し抽出されたエッジを特徴点として抽出してもよい。 A known method can be adopted for extracting feature points. For example, a luminance information image is generated by extracting only the luminance information of the image of the frame, and the image obtained by shifting the image by one to several pixels is subtracted from the original image, and the pixels whose absolute value is greater than the threshold value are extracted as feature points. You may Further, an image obtained by applying a high-pass filter to the luminance information image may be subtracted from the original luminance information image, and the extracted edge may be extracted as a feature point.

現フレームと前フレームの輝度情報画像を1乃至数ピクセルずつずらしながら複数回差分を計算し、特徴点の画素での差分が少なくなる位置を計算することで移動量が算出される。 Differences are calculated a plurality of times while the luminance information images of the current frame and the previous frame are shifted by one to several pixels, and the movement amount is calculated by calculating the position where the difference in the pixel of the feature point becomes small.

特徴点は後述するように複数点が必要となるため、現フレーム及び前フレームの夫々の画像を複数のブロックに分割して特徴点の抽出を行なうことが好ましい。ブロック分割は画像のピクセル数やアスペクト比にもよるが、一般的には4×3の12ブロック乃至は96×64ブロックが好ましい。ブロック数が少ないとカメラ本体1の撮影部40のあおりによる台形や光軸方向の回転などの補正が正確にできなくなるが、ブロック数が多すぎると1ブロックのサイズが小さくなり、特徴点が近くなるため誤差を含むようになるためである。このようなことから画素数や特徴点の見つけやすさ、被写体の画角などによって適宜最適なブロック数が選択される。 Since a plurality of feature points are required as described later, it is preferable to extract feature points by dividing each image of the current frame and the previous frame into a plurality of blocks. Generally, 4×3=12 blocks or 96×64 blocks are preferable, although the block division depends on the number of pixels and the aspect ratio of the image. If the number of blocks is too small, it will be impossible to accurately correct trapezoids and rotations in the direction of the optical axis due to tilting of the photographing unit 40 of the camera body 1. However, if the number of blocks is too large, the size of one block will be small and feature points will be close. This is because it contains an error because For this reason, the optimal number of blocks is appropriately selected depending on the number of pixels, the ease of finding characteristic points, the angle of view of the subject, and the like.

移動量の算出には、現フレームと前フレームの輝度情報画像を1乃至数ピクセルずつずらして複数回の差分計算を行う必要があるため計算量が多くなる。そこで実際の移動量はブレ量V Preから何ピクセルだけずれているかを算出すべく、その近傍のみの差分計算を行うことで大幅に計算量を減らすことが可能である。 To calculate the amount of movement, it is necessary to shift the luminance information images of the current frame and the previous frame by one to several pixels and calculate the difference a plurality of times, resulting in a large amount of calculation. Therefore, in order to calculate how many pixels the actual amount of movement is shifted from the blur amount V n Pre , it is possible to greatly reduce the amount of calculation by calculating the difference only in the vicinity thereof.

次にステップS903では、ステップS902で取得した詳細なブレ量V Detを用いて防振補正を行った後、本サブルーチンを抜ける。 Next, in step S903, image stabilization correction is performed using the detailed blur amount VnDet acquired in step S902, and then this subroutine is exited .

尚、防振処理の方法としては、回転や平行移動が可能なユークリッド変換、それらが可能なアフィン変換、さらに台形補正が可能な射影変換などが従来より知られている。 Conventionally known image stabilization methods include Euclidean transformation capable of rotation and translation, affine transformation capable of such transformation, and projective transformation capable of trapezoidal correction.

X軸、Y軸への移動や回転の場合はユークリッド変換で可能であるが、実際にカメラ本体1の撮影部40で撮像した場合に生じるブレは前後方向やパン・チルト方向の手振れなどもある。よって、本実施例では拡大、スキューなども補正可能なアフィン変換を用いて防振補正を行う。アフィン変換では、基準となる特徴点の座標(x,y)が座標(x’,y’)に移動する場合、以下の式100で表わされる。 Movement and rotation along the X-axis and Y-axis can be performed by Euclidean transformation, but when the photographing unit 40 of the camera body 1 actually captures an image, there are camera shakes in the front-rear direction and in the pan/tilt direction. . Therefore, in the present embodiment, image stabilizing correction is performed using affine transformation capable of correcting enlargement, skew, and the like. In the affine transformation, when the coordinates (x, y) of the reference feature point move to the coordinates (x', y'), it is represented by the following equation 100.

Figure 2022140420000002
Figure 2022140420000002

式100の3×3行列をアフィン係数は、最低3か所の特徴点のずれが検出できれば算出可能である。ただし、検出された特徴点が互いに近い距離にある場合や、直線上にのってしまう場合、特徴点よりも遠い箇所やその直線から離れた箇所の防振補正が不正確になる。よって検出される特徴点は、互いに遠い距離にあり、且つ直線上にのらないものを選択することが好ましい。よって、複数の特徴点が検出された場合は、互いに近い特徴点を省いて残りを最小二乗法で正規化を行う。 The affine coefficient of the 3×3 matrix of Equation 100 can be calculated if at least three feature point shifts can be detected. However, when the detected feature points are close to each other or on a straight line, image stabilization correction is inaccurate at locations farther than the feature points or away from the straight line. Therefore, it is preferable to select feature points that are far apart from each other and do not lie on a straight line. Therefore, when a plurality of feature points are detected, feature points close to each other are omitted and the rest are normalized by the least squares method.

図18(f)は、図18(e)に示す歪曲補正をした映像に対してステップS903の防振補正をした映像を示す図である。防振補正時に切り出し処理を行うので、図18(f)に示す映像は、図18(e)に示す映像より画角は小さくなる。 FIG. 18(f) is a diagram showing an image obtained by subjecting the distortion-corrected image shown in FIG. 18(e) to the anti-vibration correction in step S903. Since clipping processing is performed during image stabilizing correction, the angle of view of the image shown in FIG. 18(f) is smaller than that of the image shown in FIG. 18(e).

このような防振処理を行うことで、ブレを補正した品位のある映像を得ることが可能である。 By performing such anti-vibration processing, it is possible to obtain a high-quality image in which blur is corrected.

以上、本実施例のカメラシステムに含まれるカメラ本体1及び表示装置800で実行される一連の動作を説明した。 A series of operations performed by the camera body 1 and the display device 800 included in the camera system of this embodiment have been described above.

使用者が電源スイッチ11をONとした後に撮像モードスイッチ12で動画モードを選択し、顔を上下左右の方向を向かずにただ正面を観察していると、まず顔方向検出部20が観察方向vo(ベクトル情報[0°,0°])(図12A)を検出する。その後、記録方向・画角決定部30が、固体撮像素子42に投影される超広角映像から図12Aに示す狙い視野125oの映像(図11B)を切り出す。 When the user turns on the power switch 11, selects the moving image mode with the imaging mode switch 12, and observes the front without looking up, down, left, or right, first, the face direction detection unit 20 detects the observation direction. Detect vo(vector information [0°, 0°]) (FIG. 12A). After that, the recording direction/angle of view determination unit 30 cuts out the image (FIG. 11B) of the target field of view 125o shown in FIG.

その後、使用者がカメラ本体1を操作することなく、例えば、図11Aの子供(被写体A131)の観察を開始すると、まず顔方向検出部20が観察方向vl(ベクトル情報[-42°,-40°])(図11C)を検出する。その後、記録方向・画角決定部30が、撮影部40で撮像された超広角映像から狙い視野125lの映像(図11C)を切り出す。 After that, when the user starts observing, for example, the child (subject A131) in FIG. °]) (FIG. 11C). After that, the recording direction/angle of view determination unit 30 cuts out the image of the target field of view 125l (FIG. 11C) from the ultra-wide-angle image captured by the image capturing unit 40 .

このように観察方向に応じて様々な形状に切り出された映像に対する光学補正処理及び防振処理が、ステップS800,S900で表示装置800において行われる。これにより、カメラ本体1の全体制御CPU101が低スペックでも、大きな歪みがある、例えば狙い視野125l(図11C)の映像を切り出した場合も、図11Dの様に子供(被写体A131)を中心とした歪や揺れの補正された映像とすることができる。すなわち使用者は、電源スイッチ11をONとし撮像モードスイッチ12でモード選択をする以外には、カメラ本体1に触れなくとも、自身の観察方向が撮像された映像を得ることができる。 In steps S800 and S900, the display device 800 performs optical correction processing and vibration reduction processing on images cut out in various shapes according to the viewing direction. As a result, even if the overall control CPU 101 of the camera body 1 is of low spec, even if the image of the target field of view 125l (FIG. 11C), for example, which has a large distortion, is cut out, the child (subject A 131) is centered as shown in FIG. 11D. An image corrected for distortion and shaking can be obtained. In other words, the user can obtain an image in which his observation direction is captured without touching the camera body 1 except for turning on the power switch 11 and selecting the mode with the imaging mode switch 12 .

ここでプリ設定モードについて説明する。上述の通り、カメラ本体1は小型のウェアラブルデバイスのため、その詳細設定を変更するための操作スイッチや設定画面等はカメラ本体1には設けられていない。このため、表示装置800のような外部機器(本実施例では表示装置800の設定画面(図13))でカメラ本体1の詳細設定の変更は行われる。 The preset mode will now be described. As described above, since the camera body 1 is a small wearable device, the camera body 1 is not provided with operation switches, setting screens, and the like for changing detailed settings. Therefore, the detailed settings of the camera body 1 are changed using an external device such as the display device 800 (the setting screen of the display device 800 (FIG. 13) in this embodiment).

たとえば同じ動画撮像でも、90°の画角と45°の画角とで続けて撮像したい場合を考えてみる。通常の動画モードでは90°の画角が設定されているため、このような撮像を行う場合、まず通常の動画モードでの撮像後、動画撮像を一度終了し、表示装置800をカメラ本体1の設定画面に変えて、画角を45°に切り替える操作が必要となる。しかし、連続した撮像中であると、表示装置800に対するかかる操作は煩わしいし、録りたい映像を撮り逃すこともある。 For example, consider a case where it is desired to continuously capture the same moving image at a field angle of 90° and a field angle of 45°. Since the angle of view is set to 90° in the normal moving image mode, when performing such image capturing, first, after image capturing in the normal moving image mode, the moving image capturing is finished once, and the display device 800 is moved to the camera body 1. It is necessary to switch to the setting screen and switch the angle of view to 45 degrees. However, during continuous imaging, such operations on the display device 800 are troublesome, and the user may miss the desired image.

一方、プリ設定モードを、画角45°で動画撮像するモードに事前設定しておけば、画角90°での動画撮像が終わった後、撮像モードスイッチ12を「Pri」にスライドするだけで、画角45°のズームアップした動画撮像に即座に変更できる。すなわち、使用者は、現在の撮像行為を中断し、上述の煩わしい操作を行う必要がなくなる。 On the other hand, if the preset mode is set in advance to a mode for capturing a moving image with an angle of view of 45°, after capturing a moving image with an angle of view of 90°, all you have to do is slide the imaging mode switch 12 to "Pri". , can be immediately changed to a zoomed-in moving image with an angle of view of 45°. That is, the user does not need to interrupt the current imaging action and perform the above-described troublesome operations.

プリ設定モードで設定する内容としては、画角の変更だけでなく、「強」「中」「切」などで指定される防振レベルや、本実施例では説明しない音声認識の設定変更なども含めてもよい。 The contents to be set in the preset mode include not only changing the angle of view, but also the image stabilization level specified by "strong", "medium", "off", etc., and voice recognition settings not described in this embodiment. may be included.

たとえば先の撮像の状況で使用者が子供(被写体A131)の観察を継続したまま撮像モードスイッチ12で動画モードからプリ設定モードに切り替えると、画角設定値angが90°から45°に変更される。この場合、記録方向・画角決定部30は、撮影部40で撮像された超広角映像から図11Eに示す点線枠で示す狙い視野128lの映像を切り出す。 For example, when the user switches from the moving image mode to the preset mode with the imaging mode switch 12 while continuing to observe the child (subject A131) in the previous imaging situation, the field angle setting value ang is changed from 90° to 45°. be. In this case, the recording direction/angle of view determination unit 30 cuts out the image of the target field of view 128l indicated by the dotted line frame shown in FIG.

プリ設定モードにおいても光学補正処理及び防振処理は、ステップS800,S900で表示装置800において行われる。これにより、カメラ本体1の全体制御CPU101が低スペックでも、図11Fの様に子供(被写体A131)を中心にズームされた歪や揺れの補正された映像を得ることができる。動画モードで画角設定値angが90°から45°に変更する例で説明したが、静止画モードでも同様である。また、動画の画角設定値angが90°であり、静止画の画角設定値angが45°の場合も同様である。 Even in the preset mode, optical correction processing and image stabilization processing are performed in display device 800 in steps S800 and S900. As a result, even if the general control CPU 101 of the camera body 1 has a low spec, it is possible to obtain a zoomed image centering on the child (subject A131) as shown in FIG. Although the example in which the angle of view setting value ang is changed from 90° to 45° in the moving image mode has been described, the same applies to the still image mode. The same applies when the set angle of view value ang for moving images is 90 degrees and the set angle of view ang for still images is 45 degrees.

このように、使用者は、カメラ本体1に対する撮像モードスイッチ12でのモード切り替えのみで、自身の観察方向が撮像されたズーム映像を得ることができる。 In this manner, the user can obtain a zoomed image in which the observation direction of the user is captured only by switching modes with the imaging mode switch 12 on the camera body 1 .

尚、本実施例では、カメラ本体1において顔方向検出部20と撮影部40とが一体的に構成される場合について説明したが、顔方向検出部20が使用者の頭部以外の身体上に装着され、撮影部40が使用者の身体上に装着されていればこれに限定されない。例えば、本実施例の撮影・検出部10を肩上や腹部に設置することも可能である。ただし、肩上の場合、右肩の上に撮影部40を設置すると、左側の被写体は頭部に遮られることが考えられるため、左肩なども含めた複数の撮影手段を設置して補う構成が好ましい。 In this embodiment, the case where the face direction detection section 20 and the photographing section 40 are integrally configured in the camera body 1 has been described. It is not limited to this as long as it is worn and the imaging unit 40 is worn on the user's body. For example, the imaging/detecting unit 10 of this embodiment can be installed on the shoulder or on the abdomen. However, if the imaging unit 40 is placed on the right shoulder, the subject on the left side may be blocked by the head. preferable.

(実施例2)
撮像装置で撮影した映像をスマートフォン等の表示装置へ転送して表示する場合、転送時間が課題となる。
(Example 2)
Transfer time is a problem when transferring an image captured by an imaging device to a display device such as a smartphone for display.

例えば、WiFi(IEEE802.11aまたはIEEE802.11g)で撮像装置と表示装置を接続して30Mbpsで撮影した映像を転送する場合、10分の動画で約5分40秒の時間を要する。 For example, when an imaging device and a display device are connected by WiFi (IEEE802.11a or IEEE802.11g) and images shot at 30 Mbps are transferred, a 10-minute moving image takes about 5 minutes and 40 seconds.

実際の転送速度は理論値を下回ることが多いため、それ以上の時間を要する。 Since the actual transfer speed is often lower than the theoretical value, it takes longer than that.

そこで実施例2では、撮影した高画質映像よりもデータサイズ(画素数、ビットレートあるいはフレームレート)の小さい低画質映像を利用して転送範囲の設定を行い、該転送範囲で切り出された元の高画質映像のみを転送することで映像の転送時間を短縮する。 Therefore, in the second embodiment, a transfer range is set by using a low-quality image whose data size (number of pixels, bit rate, or frame rate) is smaller than that of a captured high-quality image. To shorten the transfer time of video by transferring only high-definition video.

本実施例は、基本的に実施例1からの派生として説明を行う。 This embodiment will be described as being basically derived from the first embodiment.

そのため、実施例2のカメラシステム(映像転送システム)の構成のうち、実施例1のカメラシステムの構成と同一の構成については同一の符号を用いて重複する説明は省略し、異なる構成については都度詳細を追記して説明する。 Therefore, in the configuration of the camera system (video transfer system) of the second embodiment, the same components as those of the camera system of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted. Details will be added and explained.

まず実施例2におけるカメラ本体1について説明する。 First, the camera body 1 in Example 2 will be described.

図23は、実施例2に係るカメラ本体1の機能ブロック図である。 FIG. 23 is a functional block diagram of the camera body 1 according to the second embodiment.

実施例2のカメラ本体1(撮像装置)は、図4に示す実施例1のカメラ本体1にある一次記録部60、送信部70、他制御部111の代わりに、画像記録部2301、画質変換部2302、及び通信部2304を有する。 The camera body 1 (imaging device) of the second embodiment includes an image recording section 2301, an image quality conversion unit, and an image recording section 2301 instead of the primary recording section 60, the transmission section 70, and the other control section 111 of the camera body 1 of the first embodiment shown in FIG. It has a section 2302 and a communication section 2304 .

画像記録部2301は、画像切り出し・現像処理部50により現像・切り出し処理を施された高画質の撮影映像(高画質映像、第1の映像)および、画質変換部2302によって低画質映像(第2の映像)へ変換された撮影映像を記録する。画像記録部2301は、1次メモリ103または大容量不揮発性メモリ51で構成される。 The image recording unit 2301 records a high-quality captured image (high-quality image, first image) developed and cut out by the image cut-out/development processing unit 50 and a low-quality image (second image) by the image quality conversion unit 2302 . Record the captured video that has been converted to The image recording unit 2301 is composed of the primary memory 103 or the large-capacity nonvolatile memory 51 .

画像記録部2301(記録手段)はまた、必要なタイミングで記録した映像の一部または全体を通信部2304へ渡す。 The image recording unit 2301 (recording means) also transfers part or all of the recorded video to the communication unit 2304 at the necessary timing.

画質変換部2302(変換手段)は、画像切り出し・現像処理部50により現像・切り出し処理を施された撮影映像を低画質映像へ変換する。この画質変換部2302での低画質映像への変換は、撮影映像の解像度を下げる、ビットレートを下げる、及びフレームレートを下げることの少なくともいずれか1つを実行することで実現される。 The image quality conversion unit 2302 (conversion means) converts the shot image that has undergone the development/cutout processing by the image cutout/development processing unit 50 into a low quality image. The conversion to low-quality video in the image quality conversion unit 2302 is realized by executing at least one of lowering the resolution of the captured video, lowering the bit rate, and lowering the frame rate.

画質変換部2302の処理は、全体制御CPU101で実行してもよいし、別途、画像処理回路を設けて実行してもよい。 The processing of the image quality conversion unit 2302 may be executed by the overall control CPU 101, or may be executed by providing an image processing circuit separately.

通信部2304(第1の通信手段)は、送信部70と同様のものであるが、映像を送信するのに加えて、表示装置800から映像の切り出し区間(編集情報)を受信することができる。 The communication unit 2304 (first communication means) is the same as the transmission unit 70, but in addition to transmitting video, it can also receive video clipping sections (editing information) from the display device 800. .

次に、図25を用いて、実施例2に係る表示装置800(表示装置)の表示部803(表示手段)に表示される転送設定画面について説明する。 Next, a transfer setting screen displayed on the display unit 803 (display means) of the display device 800 (display device) according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

使用者は、転送設定画面を用いて、カメラ本体1から表示装置800に転送される高画質映像の転送区間を設定する。 The user uses the transfer setting screen to set the transfer interval of the high-quality video transferred from the camera body 1 to the display device 800 .

図25(a)は、実施例2における転送設定画面の初期状態の例を表す模式図である。 FIG. 25A is a schematic diagram showing an example of the initial state of the transfer setting screen in the second embodiment.

図25(a)に示すように、表示装置800の表示部803上の転送設定画面は、初期状態において、メッセージ2520、フレーム画像2501~フレーム画像2512、及び転送開始ボタン2521が表示される。 As shown in FIG. 25A, the transfer setting screen on the display unit 803 of the display device 800 displays a message 2520, frame images 2501 to 2512, and a transfer start button 2521 in the initial state.

尚、図25(a)に示すように、転送開始ボタン2521がグレーアウト表示されている間は、使用者は転送開始ボタン2521を押下することができない。 As shown in FIG. 25A, the user cannot press the transfer start button 2521 while the transfer start button 2521 is grayed out.

フレーム画像2501~フレーム画像2512は、表示装置制御部801(抽出手段・表示手段)がカメラ本体1から送信された低画質映像を予め定められた期間で分割し、分割した映像のそれぞれから抽出した代表画像であって、時系列に並べて表示される。本実施例では、この予め定められた期間を10秒とするが、これに限るものではない。 The frame images 2501 to 2512 are obtained by dividing the low-quality video transmitted from the camera body 1 by the display device control unit 801 (extracting means/display means) in predetermined periods, and extracting the frame images from each of the divided videos. They are representative images and are displayed in chronological order. In this embodiment, this predetermined period is set to 10 seconds, but it is not limited to this.

例えば、フレーム画像2501は、カメラ本体1から受信する低画質映像の開始から10秒間の映像を代表する画像であり、フレーム画像2502は10秒~20秒の間を代表する画像である。以下、フレーム画像2503以降も同様にある10秒間を代表する画像であり、フレーム画像2512はカメラ本体1から受信する低画質映像の最後の10秒間を代表する画像である。 For example, the frame image 2501 is an image representing 10 seconds from the start of the low image quality image received from the camera body 1, and the frame image 2502 is an image representing 10 to 20 seconds. A frame image 2503 and subsequent frames are images representing ten seconds in the same manner, and a frame image 2512 is an image representing the last ten seconds of the low image quality video received from the camera body 1 .

すなわち、図25(a)では120秒の低画質映像を12枚の代表画像で表していることになる。これにより120秒の低画質映像の内容を、使用者は、表示装置800で再生させることなく確認することが可能となる。 That is, in FIG. 25A, 120 seconds of low-quality video are represented by 12 representative images. As a result, the user can confirm the content of the 120-second low-quality video without reproducing it on the display device 800 .

尚、本実施例では、代表画像として各期間の最初のフレームの画像を利用するが、映像を解析し、各期間を最もよく表すフレームの画像を代表画像として利用してもよい。 In this embodiment, the image of the first frame of each period is used as the representative image, but the image of the frame that best represents each period may be used as the representative image by analyzing the video.

図25(a)ではまた、メッセージ2520として、転送の開始位置を選択するよう使用者に促すメッセージが表示されている。 Also shown in FIG. 25(a) is a message 2520 prompting the user to select a transfer start position.

使用者はフレーム画像2501~フレーム画像2512の何れかの画像を選択することで、転送の開始位置を設定することができる。 The user can set the transfer start position by selecting one of the frame images 2501 to 2512 .

図25(b)は、図25(a)に示す転送設定画面にて、使用者が転送の開始位置としてフレーム画像2504を選択した際の転送設定画面の状態を表す模式図である。 FIG. 25(b) is a schematic diagram showing the state of the transfer setting screen when the user selects the frame image 2504 as the transfer start position on the transfer setting screen shown in FIG. 25(a).

図25(b)に示すように、フレーム画像2504にはチェックマークが重畳される。これにより、使用者は、表示装置制御部801(編集情報設定手段)によりフレーム画像2504が転送の開始位置として表示装置800に設定されたことを確認することができる。 As shown in FIG. 25B, a check mark is superimposed on the frame image 2504 . Thereby, the user can confirm that the frame image 2504 has been set on the display device 800 as the transfer start position by the display device control section 801 (edit information setting means).

またメッセージ2520は、転送の終了位置を選択するよう使用者に促すメッセージに表示が切り変わっている。 Also, the message 2520 is changed to a message prompting the user to select the transfer end position.

図25(c)は、図25(b)に示す転送設定画面にて、使用者が転送の終了位置としてフレーム画像2506を選択した際の転送設定画面の状態を表す模式図である。 FIG. 25(c) is a schematic diagram showing the state of the transfer setting screen when the user selects the frame image 2506 as the transfer end position on the transfer setting screen shown in FIG. 25(b).

図25(c)に示すように、フレーム画像2504だけでなく、フレーム画像2506にもチェックマークが重畳される。これにより、使用者は、表示装置制御部801(編集情報設定手段)によりフレーム画像2506が転送の終了位置として表示装置800に設定されたことを確認することができる。 As shown in FIG. 25C, not only the frame image 2504 but also the frame image 2506 are superimposed with check marks. Thereby, the user can confirm that the frame image 2506 has been set on the display device 800 as the transfer end position by the display device control section 801 (editing information setting means).

また、図25(a),(b)でグレーアウト表示されていた転送開始ボタン2521は、図25(c)においてそのグレーアウト表示が解除される。これにより使用者は転送開始ボタン2521を押下できる状態になったことが分かる。 In addition, the transfer start button 2521 grayed out in FIGS. 25(a) and (b) is cleared in gray out in FIG. 25(c). As a result, the user can understand that the transfer start button 2521 can be pressed.

次に、実施例2におけるカメラシステムの映像転送処理について説明する。 Next, video transfer processing of the camera system according to the second embodiment will be described.

図24は、実施例2に係るカメラシステムの映像転送処理のフローチャートである。 FIG. 24 is a flowchart of image transfer processing of the camera system according to the second embodiment.

説明の分かりやすさのために、このフローチャートでは、左側に表示装置800での処理を示し、右側にカメラ本体1での処理を示す。 For ease of explanation, in this flowchart, the processing in the display device 800 is shown on the left side, and the processing by the camera body 1 is shown on the right side.

すなわち、ステップS2401~S2407の各処理は、表示装置800において、表示装置制御部801が内蔵不揮発性メモリ812に格納されたプログラムを実行することにより実現される。一方、ステップS2409~S2412の各処理は、カメラ本体1において、全体制御CPU101が内蔵不揮発性メモリ102に格納されたプログラムを実行することにより実現される。 That is, each process of steps S2401 to S2407 is realized in display device 800 by display device control unit 801 executing a program stored in built-in nonvolatile memory 812. FIG. On the other hand, each process of steps S2409 to S2412 is realized in the camera body 1 by the overall control CPU 101 executing a program stored in the built-in non-volatile memory 102. FIG.

また、このフローチャートは表示装置800とカメラ本体1が高速無線で接続済の状態から開始される。 Also, this flowchart starts from a state in which the display device 800 and the camera body 1 are already connected by high-speed wireless.

表示装置制御部801は、カメラ本体1から映像の転送要求を受信すると、まず、低画質映像の取得要求をカメラ本体1に対して送信する。これにより、表示装置制御部801は、高速無線ユニット872あるいは小電力無線ユニット871(第2の通信手段)を利用して、カメラ本体1から低画質映像を取得する(ステップS2401)。表示装置制御部801は、この低画質映像の取得が完了すると、ステップS2402に進む。 When the display device control unit 801 receives a video transfer request from the camera body 1 , first, the display device control unit 801 transmits a low-quality video acquisition request to the camera body 1 . Accordingly, the display device control section 801 uses the high-speed wireless unit 872 or the low-power wireless unit 871 (second communication means) to obtain a low-quality image from the camera body 1 (step S2401). When the acquisition of the low image quality video is completed, the display device control unit 801 proceeds to step S2402.

全体制御CPU101は、表示装置800からのステップS2401で送信された取得要求に応じて、通信部2304を利用して、表示装置800へ低画質映像を送信する(ステップS2409)。ステップS2409で送信される映像は、画像記録部2301に記録されていた低画質映像である。 Overall control CPU 101 uses communication unit 2304 to transmit the low-quality video to display device 800 in response to the acquisition request transmitted from display device 800 in step S2401 (step S2409). The video transmitted in step S2409 is the low image quality video recorded in the image recording unit 2301. FIG.

ステップS2402において、表示装置制御部801は、転送設定画面を表示し、その後、ステップS2403に進み、使用者が転送開始ボタン2521を押下して転送の開始を指示するのを待つ。 In step S2402, the display device control unit 801 displays a transfer setting screen, and then advances to step S2403 to wait for the user to press the transfer start button 2521 to instruct the start of transfer.

使用者が転送開始ボタン2521を押下して画像転送の開始を指示すると(ステップS2403でYES)、表示装置制御部801は、ステップS2404に進み、高画質映像の転送開始時間を算出する。 When the user presses the transfer start button 2521 to instruct the start of image transfer (YES in step S2403), the display device control unit 801 advances to step S2404 to calculate the transfer start time of the high-quality video.

例えば、図25(c)に示す転送設定画面で転送開始ボタン2521が押下された場合、転送開始位置として選択されたフレーム画像2504が代表している映像期間の開始時間、すなわち映像の開始位置から30秒の位置が転送開始時間として算出される。 For example, when the transfer start button 2521 is pressed on the transfer setting screen shown in FIG. The position of 30 seconds is calculated as the transfer start time.

次に表示装置制御部801は、高画質映像の転送終了時間を算出する(ステップS2405)。 Next, the display device control unit 801 calculates the transfer end time of the high-quality video (step S2405).

例えば、図25(c)に示す転送設定画面で転送開始ボタン2521が押下された場合、転送終了位置として選択されたフレーム画像2506が代表している映像期間の終了時間、すなわち映像の開始位置から60秒の位置が転送終了時間として算出される。 For example, when the transfer start button 2521 is pressed on the transfer setting screen shown in FIG. The position of 60 seconds is calculated as the transfer end time.

次に、表示装置制御部801は、高速無線ユニット872あるいは小電力無線ユニット871(第2の通信手段)を利用して編集情報を送信する(ステップS2406)。具体的には、編集情報として、カメラ本体1へステップS2404,S2405で算出された転送開始時間および転送終了時間(時間的な切り出し区間)を送信する。 Next, the display device control section 801 transmits the edit information using the high-speed wireless unit 872 or the low-power wireless unit 871 (second communication means) (step S2406). Specifically, as edit information, the transfer start time and transfer end time (time cut-out section) calculated in steps S2404 and S2405 are transmitted to the camera body 1 .

全体制御CPU101は、通信部2304を利用して、ステップS2406で表示装置800から送信された転送開始時間および転送終了時間を受信する(ステップS2410)。 Overall control CPU 101 uses communication unit 2304 to receive the transfer start time and transfer end time transmitted from display device 800 in step S2406 (step S2410).

全体制御CPU101(画像編集手段)は次に、ステップS2410で受信した転送開始時間および転送終了時間に基づいて高画質映像から所定区間を切り出す(ステップS2411)。すなわち、転送開始時間および転送終了時間で指定された期間の映像のみが切り出されることによって、高画質だがサイズの小さい映像が生成される。 Overall control CPU 101 (image editing means) then cuts out a predetermined section from the high-quality video based on the transfer start time and transfer end time received in step S2410 (step S2411). In other words, only the image of the period specified by the transfer start time and the transfer end time is clipped to generate a high-quality image with a small size.

全体制御CPU101は次に、ステップS2411で切り出された高画質映像を表示装置800へ高速無線ユニット872を通信部2304を利用して送信する(ステップS2412)。 Overall control CPU 101 then transmits the high-quality video cut out in step S2411 to display device 800 using high-speed radio unit 872 and communication section 2304 (step S2412).

表示装置制御部801は、ステップS2412でカメラ本体1から送信された、転送開始時間および転送終了時間で指定された期間の高画質映像を取得する(ステップS2407)。すなわち、表示装置制御部801(取得手段)は、ステップS2406で編集情報をカメラ本体1に送信することにより、ステップS2412でカメラ本体1において編集後の高画質映像を取得する。 The display device control unit 801 acquires the high-quality video for the period specified by the transfer start time and the transfer end time transmitted from the camera body 1 in step S2412 (step S2407). That is, the display device control unit 801 (acquisition unit) acquires the edited high-quality video in the camera body 1 in step S2412 by transmitting the editing information to the camera body 1 in step S2406.

表示装置制御部801は次に、ステップS2407で取得した高画質映像を大容量不揮発性メモリ814へ保存して(ステップS2408)、本処理を終了する。 The display device control unit 801 next saves the high-quality image acquired in step S2407 in the large-capacity nonvolatile memory 814 (step S2408), and ends this processing.

以上説明したように、実施例2によれば、サイズの小さい低画質映像を用いて転送区間が表示装置800で設定された後、その転送区間のみからなるサイズの小さい高画質映像がカメラ本体1から表示装置800に転送される。これにより、カメラ本体1から表示装置800への映像の転送に要する時間を短縮することができる。 As described above, according to the second embodiment, after a transfer interval is set by the display device 800 using a small-size low-quality image, a small-size high-quality image consisting of only the transfer interval is transferred to the camera body 1. to the display device 800. As a result, the time required to transfer images from the camera body 1 to the display device 800 can be shortened.

また、サイズの小さい映像を保存するため、表示装置800における記録容量も低減することができる。 In addition, since a small-sized video is saved, the storage capacity of the display device 800 can be reduced.

(実施例3)
実施例2では、表示装置で設定された転送開始時間から転送終了時間で指定された期間に基づき、高画質映像の転送範囲が設定された。これに対し、実施例3では、表示装置において低画質映像を利用して映像から切り出す画像領域が編集され、映像の切り出し領域(編集情報)に基づき、高画質映像の転送範囲が設定される。
(Example 3)
In the second embodiment, the transfer range of the high-quality video is set based on the period specified by the transfer start time and the transfer end time set on the display device. On the other hand, in the third embodiment, the low-quality video is used to edit the image area cut out from the video on the display device, and the transfer range of the high-quality video is set based on the cut-out area (edit information) of the video.

以下、本実施例は、基本的に実施例1および実施例2からの派生として説明を行う。 Hereinafter, the present embodiment will be described as being basically derived from the first and second embodiments.

そのため、実施例3のカメラシステム(映像転送システム)の構成のうち、実施例1または実施例2のカメラシステムの構成と同一の構成については同一の符号を用いて重複する説明は省略し、異なる構成については都度詳細を追記して説明する。 Therefore, in the configuration of the camera system (video transfer system) of Example 3, the same reference numerals are used for the same configuration as the configuration of the camera system of Example 1 or 2, and redundant description is omitted. Details of the configuration will be added and explained each time.

まず実施例3におけるカメラ本体1について説明する。 First, the camera body 1 in Example 3 will be described.

図26は、実施例3に係るカメラ本体の機能ブロック図である。 FIG. 26 is a functional block diagram of a camera body according to the third embodiment;

実施例3のカメラ本体1は、実施例2のカメラ本体1にある画像切り出し・現像処理部50、画像記録部2301、通信部2304の代わりに、現像処理部2601、通信部2602、画像切り出し部2603、及び画像記録部2604を有する。 The camera body 1 of Example 3 includes a development processing unit 2601, a communication unit 2602, and an image clipping unit instead of the image clipping/development processing unit 50, image recording unit 2301, and communication unit 2304 in the camera body 1 of Example 2. 2603 and an image recording unit 2604 .

現像処理部2601は、画像切り出し・現像処理部50と同様のものであるが、映像の切り出しを行わず、撮影部40から受け取った映像全体を現像する。 The development processing unit 2601 is similar to the image clipping/development processing unit 50, but does not clip the image, and develops the entire image received from the photographing unit 40. FIG.

通信部2602は、送信部70と同様のものであるが、映像を送信するのに加えて、表示装置800から映像の切り出し領域(編集情報)を受信することができる。通信部2602によって受信された編集情報は、画像切り出し部2603へ渡される。 The communication unit 2602 is similar to the transmission unit 70 , but in addition to transmitting video, it can also receive a clipped region (editing information) of the video from the display device 800 . Edit information received by the communication unit 2602 is passed to the image clipping unit 2603 .

画像切り出し部2603(領域切り出し手段)は、通信部2602から渡された編集情報に基づいて、高画質映像から所定の領域を切り出す。画像切り出し部2603で切り出された映像は通信部2602を利用して表示装置800へ送信される。 The image clipping unit 2603 (area clipping means) clips a predetermined area from the high-quality video based on the editing information passed from the communication unit 2602 . The video clipped by the image clipping unit 2603 is transmitted to the display device 800 using the communication unit 2602 .

画像記録部2604は、実施例2における画像記録部2301と同様のものであるが、映像を実施例1で説明した図15の形式で記録する。すなわち、映像データに加えて映像の切り出し領域をメタデータとして記録する。画像記録部2604によってメタデータとして記録される切り出し位置は、記録方向・画角決定部30により決定された空間的な切り出し位置である。 The image recording unit 2604 is similar to the image recording unit 2301 in the second embodiment, but records video in the format shown in FIG. 15 described in the first embodiment. That is, in addition to the video data, the clipped region of the video is recorded as metadata. The clipping position recorded as metadata by the image recording unit 2604 is the spatial clipping position determined by the recording direction/angle of view determining unit 30 .

次に、図28を用いて、実施例3に係る表示装置800の表示部803に表示される切り出し領域編集画面について説明する。 Next, a cutout area edit screen displayed on the display unit 803 of the display device 800 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. 28 .

使用者は、切り出し領域編集画面を用いて、高画質映像からカメラ本体1から表示装置800に転送される映像として切り出す画像領域を設定することができる。 The user can use the clipping area edit screen to set the image area to be clipped from the high-quality video as the video transferred from the camera body 1 to the display device 800 .

図28(a)は、表示装置800の表示部803上に表示される、実施例3における切り出し領域編集画面の初期状態の例を表す模式図である。 FIG. 28A is a schematic diagram showing an example of the initial state of the cutout area edit screen according to the third embodiment displayed on the display unit 803 of the display device 800. FIG.

図28(a)に示すように、切り出し領域編集画面は、初期状態において、メッセージ2801、映像再生部2802、巻き戻しボタン2803、再生/一時停止ボタン2804、早送りボタン2805、及び転送開始ボタン2806が表示される。 As shown in FIG. 28(a), in the initial state of the clipping area edit screen, a message 2801, a video playback section 2802, a rewind button 2803, a play/pause button 2804, a fast forward button 2805, and a transfer start button 2806 are displayed. Is displayed.

映像再生部2802では、カメラ本体1から受信した低画質映像が再生表示される。使用者は、巻き戻しボタン2803、再生/一時停止ボタン2804、早送りボタン2805を利用して、映像再生部2802における低画質映像の再生、一時停止、再生位置の変更を行うことができる。 The image reproduction unit 2802 reproduces and displays the low image quality image received from the camera body 1 . The user can use the rewind button 2803 , play/pause button 2804 , and fast forward button 2805 to play, pause, and change the playback position of the low-quality video in the video playback section 2802 .

図28(a)に示す例では、映像再生部2802で再生中の低画質映像には、人物2810と人物2811が写っており、且つ、初期設定として、人物2810の周りに点線で切り出し枠2812が重畳表示されている。 In the example shown in FIG. 28A, the low-quality video being played back by the video playback unit 2802 includes a person 2810 and a person 2811, and as an initial setting, a clipping frame 2812 is drawn around the person 2810 with a dotted line. is superimposed.

切り出し枠2812は、カメラ本体1から受信した映像にメタデータとして付与されている切り出し位置に基づいて描画される。すなわち、切り出し枠2812の位置は、撮影時に使用者が見ていた方向である。 The clipping frame 2812 is drawn based on the clipping position attached to the video received from the camera body 1 as metadata. That is, the position of the clipping frame 2812 is the direction the user was looking at when the image was captured.

この切り出し枠2812の位置は、切り出し領域編集画面を用いて使用者が変更可能である。具体的には、使用者は、映像再生部2802に重畳表示される切り出し枠2812を移動することによって、切り出し領域の再設定を行うことができる。 The position of this clipping frame 2812 can be changed by the user using the clipping area editing screen. Specifically, the user can reset the clipping area by moving the clipping frame 2812 superimposed on the video playback unit 2802 .

図28(a)ではまた、メッセージ2801として、点線で表される切り出し枠2812を移動することによって切り出し領域の編集が可能である旨を通知するメッセージが表示されている。 In FIG. 28A, as a message 2801, a message is displayed notifying that the clipping area can be edited by moving a clipping frame 2812 represented by a dotted line.

例えば、撮影時には人物2810の方を見ていたが、高画質映像としては人物2811が写った映像を残したい場合、使用者は、映像再生部2802に重畳表示される切り出し枠2812を、人物2811を囲う位置へ移動する。 For example, when the user was looking at the person 2810 at the time of shooting, but wants to keep the image of the person 2811 as a high-quality image, the user can set the clipping frame 2812 superimposed and displayed on the image playback unit 2802 to the person 2811 . move to a position surrounding

図28(b)は、図28(a)に示す切り出し領域編集画面にて、人物2811を囲う位置へ切り出し枠2812を移動した際の切り出し領域編集画面の状態を表す模式図である。 FIG. 28(b) is a schematic diagram showing the state of the clipping area editing screen when the clipping frame 2812 is moved to a position surrounding the person 2811 on the clipping area editing screen shown in FIG. 28(a).

実施例3では、切り出し枠2812の大きさは不変である場合を例示しているが、大きさも変更可能としてもよい。 Although the size of the clipping frame 2812 is fixed in the third embodiment, the size may also be changeable.

次に、実施例3におけるカメラシステムの映像転送処理について説明する。 Next, video transfer processing of the camera system according to the third embodiment will be described.

図27は、実施例3に係るカメラシステムの映像転送処理のフローチャートである。 FIG. 27 is a flowchart of video transfer processing of the camera system according to the third embodiment.

説明の分かりやすさのために、このフローチャートでは、左側に表示装置800での処理を示し、右側にカメラ本体1での処理を示す。 For ease of explanation, in this flowchart, the processing in the display device 800 is shown on the left side, and the processing by the camera body 1 is shown on the right side.

すなわち、ステップS2701~S2707の各処理は、表示装置800において、表示装置制御部801が内蔵不揮発性メモリ812に格納されたプログラムを実行することにより実現される。一方、ステップS2709~S2712の各処理は、カメラ本体1において、全体制御CPU101が内蔵不揮発性メモリ102に格納されたプログラムを実行することにより実現される。 In other words, each process of steps S2701 to S2707 is realized in the display device 800 by the display device control section 801 executing the program stored in the built-in non-volatile memory 812. FIG. On the other hand, each process of steps S2709 to S2712 is realized in the camera body 1 by the overall control CPU 101 executing a program stored in the built-in non-volatile memory 102. FIG.

また、このフローチャートは表示装置800とカメラ本体1が高速無線で接続済の状態から開始される。 Also, this flowchart starts from a state in which the display device 800 and the camera body 1 are already connected by high-speed wireless.

表示装置制御部801は、カメラ本体1から映像の転送要求を受信すると、まず、低画質映像の取得要求をカメラ本体1に対して送信する。これにより、表示装置制御部801は、高速無線ユニット872あるいは小電力無線ユニット871を利用して、カメラ本体1から低画質映像を取得する(ステップS2701)。表示装置制御部801は、この低画質映像の取得が完了すると、ステップS2702に進む。 When the display device control unit 801 receives a video transfer request from the camera body 1 , first, the display device control unit 801 transmits a low-quality video acquisition request to the camera body 1 . As a result, the display device control section 801 uses the high-speed wireless unit 872 or the low-power wireless unit 871 to obtain a low-quality image from the camera body 1 (step S2701). When the acquisition of the low-quality video is completed, the display device control unit 801 proceeds to step S2702.

全体制御CPU101は、表示装置800からのステップS2701で送信された取得要求に応じて、通信部2602を利用して、表示装置800へ低画質映像を送信する(ステップS2709)。ステップS2709で送信される映像は、画像記録部2604から読み出されたものであり、切り出し処理を施す前の超広角映像に、切り出し位置に関するメタデータが付与されたものである。 Overall control CPU 101 uses communication unit 2602 to transmit the low-quality video to display device 800 in response to the acquisition request transmitted from display device 800 in step S2701 (step S2709). The video transmitted in step S2709 is read from the image recording unit 2604, and is an ultra-wide-angle video before clipping processing, to which metadata regarding the clipping position has been added.

ステップS2702において、表示装置制御部801は、切り出し領域編集画面を表示し、その後、ステップS2703に進み、使用者によって、切り出し枠2812の位置が初期設定の位置から移動されたか否かを判定する。 In step S2702, the display device control unit 801 displays a clipping area edit screen, and then advances to step S2703 to determine whether or not the position of the clipping frame 2812 has been moved from the default position by the user.

切り出し枠2812の位置が初期設定の位置から移動された場合(ステップS2703でYES)、ステップS2704で切り出し枠2812の移動先を新しい切り出し領域として記憶した後、ステップS2705に進む。一方、切り出し枠2812の位置が初期設定の位置から移動されなかった場合(ステップS2703でNO)、ステップS2705に直接進む。 If the position of the clipping frame 2812 has been moved from the default position (YES in step S2703), the destination of the clipping frame 2812 is stored as a new clipping area in step S2704, and the flow advances to step S2705. On the other hand, if the position of the clipping frame 2812 has not been moved from the default position (NO in step S2703), the process proceeds directly to step S2705.

ステップS2705において、表示装置制御部801は、使用者が転送開始ボタン2806を押下して転送の開始を指示したか否かを判定する。 In step S2705, the display device control unit 801 determines whether or not the user has pressed the transfer start button 2806 to instruct the start of transfer.

転送開始が指示されなかった場合(ステップS2705でNO)、表示装置制御部801は、ステップS2703へ戻り、切り出し領域編集画面の表示を継続する。一方、転送開始が指示された場合(ステップS2705でYES)、ステップS2706に進み、表示装置制御部801は、編集情報として、切り出し領域をカメラ本体1へ送信する。 If no transfer start instruction has been issued (NO in step S2705), the display device control unit 801 returns to step S2703 to continue displaying the cutout area editing screen. On the other hand, if a transfer start instruction has been issued (YES in step S2705), the process advances to step S2706, and the display device control unit 801 transmits the cutout area to the camera body 1 as editing information.

全体制御CPU101は、通信部2602を利用して、ステップS2706において表示装置800から送信された切り出し領域(編集情報)を受信する(ステップS2710)。 Overall control CPU 101 uses communication unit 2602 to receive the clipping area (edit information) transmitted from display device 800 in step S2706 (step S2710).

全体制御CPU101は次に、ステップS2710で受信した編集情報に基づいて高画質映像を切り出す(ステップS2711)。すなわち、高画質の超広角映像から所定の位置、所定サイズ(所定領域)の映像、すなわち切り出し領域における映像のみが切り出されることによって、高画質だがサイズの小さい映像が生成される。 Overall control CPU 101 then cuts out a high-quality image based on the editing information received in step S2710 (step S2711). That is, an image of a predetermined position and a predetermined size (predetermined area), that is, only the image in the cropping area is cut out from the high-quality ultra-wide-angle image, thereby generating a high-quality but small-sized image.

全体制御CPU101は次に、ステップS2711で切り出された高画質映像を表示装置800へ送信する(ステップS2712)。 Overall control CPU 101 then transmits the high-quality video clipped in step S2711 to display device 800 (step S2712).

表示装置制御部801は、ステップS2712でカメラ本体1から送信された、高画質の超広角映像から切り出し領域における映像のみが切り出された高画質映像を取得する(ステップS2707)。 The display device control unit 801 acquires a high-quality image obtained by clipping only the image in the clipping area from the high-quality ultra-wide-angle image transmitted from the camera body 1 in step S2712 (step S2707).

表示装置制御部801は次に、ステップS2707で取得した高画質映像を大容量不揮発性メモリ814へ保存して(ステップS2708)、本処理を終了する。 The display device control unit 801 next saves the high-quality image acquired in step S2707 in the large-capacity nonvolatile memory 814 (step S2708), and ends this process.

以上説明したように、実施例3によれば、サイズの小さい低画質映像を用いて切り出し領域が表示装置800で設定された後、その切り出し領域のみからなるサイズの小さい高画質映像がカメラ本体1から表示装置800に転送される。これにより、カメラ本体1から表示装置800への映像の転送に要する時間を短縮することができる。 As described above, according to the third embodiment, after a clipping region is set by the display device 800 using a small low-quality video, a small high-quality video consisting of only the clipping region is generated by the camera body 1. to the display device 800. As a result, the time required to transfer images from the camera body 1 to the display device 800 can be shortened.

また、実施例2と同様、サイズの小さい映像を保存するため、表示装置800における記録容量も低減することができる。 Also, as in the second embodiment, since a small-sized video is saved, the storage capacity of the display device 800 can also be reduced.

また、実施例2で説明した時間的な映像切り出しと実施例3で説明した領域的な映像切り出しを組み合わせて実施することで、転送時間、記録容量をさらに低減することもできる。 Further, by combining the temporal video clipping described in the second embodiment and the regional video clipping described in the third embodiment, it is possible to further reduce the transfer time and the recording capacity.

以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 Although preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実行可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (eg, an ASIC) that implements one or more functions.

1 カメラ本体
10 撮影・検出部
11 電源スイッチ
12 撮像モードスイッチ
13 顔方向検出窓
14 スタートスイッチ
15 ストップスイッチ
16 撮像レンズ
17 LED
18 胸部接続パッド
19L,19R マイク
20 顔方向検出部
30 記録方向・画角決定部
40 撮影部
50 画像切り出し・現像処理部
60 一次記録部
70 送信部
80 接続部
81 角度保持部
82 バンド部
83 接続面
84 電気ケーブル
90 バッテリー部
91 充電ケーブル挿入口
92L,92R 調整用ボタン
93 背骨よけ切り欠き
94 バッテリー
101 全体制御CPU
102 内蔵不揮発性メモリ
103 一次メモリ
105 スピーカー
106 振動体
107 角速度センサ
108 加速度センサ
805 インカメラ
806 顔センサ
800 表示装置
801 表示装置制御部
807 角速度センサ
808 加速度センサ
809 撮像信号処理回路
850 キャリブレータ
900 簡易表示装置
901 アクションカメラ
902 頭部固定アクセサリー
903 全天球型撮影カメラ
904 レンズ
905 撮影用ボタン
2301,2604 画像記録部
2302 画質変換部
2304,2602 通信部
2601 現像処理部
2603 画像切り出し部
1 camera body 10 photographing/detecting unit 11 power switch 12 imaging mode switch 13 face direction detection window 14 start switch 15 stop switch 16 imaging lens 17 LED
18 chest connection pad 19L, 19R microphone 20 face direction detection unit 30 recording direction/angle of view determination unit 40 photographing unit 50 image cutting/development processing unit 60 primary recording unit 70 transmission unit 80 connection unit 81 angle holding unit 82 band unit 83 connection Surface 84 Electric Cable 90 Battery Part 91 Charging Cable Insertion Port 92L, 92R Adjustment Button 93 Backbone Protection Notch 94 Battery 101 Overall Control CPU
102 built-in nonvolatile memory 103 primary memory 105 speaker 106 vibrator 107 angular velocity sensor 108 acceleration sensor 805 in-camera 806 face sensor 800 display device 801 display device control unit 807 angular velocity sensor 808 acceleration sensor 809 imaging signal processing circuit 850 calibrator 900 simple display device 901 action camera 902 head fixed accessory 903 omnidirectional imaging camera 904 lens 905 shooting button 2301, 2604 image recording unit 2302 image quality conversion unit 2304, 2602 communication unit 2601 development processing unit 2603 image clipping unit

Claims (18)

撮像装置と表示装置とで構成される映像転送システムであって、
前記撮像装置は、
撮像手段と、
前記撮像手段によって撮影された第1の映像を該第1の映像よりもデータサイズの小さい第2の映像へ変換する変換手段と、
前記第1の映像および前記第2の映像を記録する記録手段と、
第1の通信手段と、
前記第1の通信手段によって前記表示装置から編集情報を受信すると、前記受信した編集情報に基づいて前記第1の映像を編集し、前記第1の通信手段によって前記編集した第1の映像を前記表示装置に送信する画像編集手段とを有し、
前記表示装置は、
第2の通信手段と、
前記第2の通信手段によって前記撮像装置から前記第2の映像を受信し、前記受信した第2の映像に基づいて前記編集情報を設定する編集情報設定手段と、
前記第2の通信手段によって前記編集情報を前記撮像装置に送信することにより、前記編集した第1の映像を前記第2の通信手段によって前記撮像装置から取得する取得手段とを有することを特徴とする映像転送システム。
A video transfer system comprising an imaging device and a display device,
The imaging device is
imaging means;
a conversion means for converting the first image captured by the imaging means into a second image having a smaller data size than the first image;
recording means for recording the first image and the second image;
a first means of communication;
When the editing information is received from the display device by the first communication means, the first video is edited based on the received editing information, and the edited first video is transmitted by the first communication means. and image editing means for transmitting to a display device,
The display device
a second means of communication;
editing information setting means for receiving the second image from the imaging device by the second communication means and setting the editing information based on the received second image;
acquisition means for acquiring the edited first image from the imaging device through the second communication means by transmitting the editing information to the imaging device through the second communication means; video transmission system.
前記編集情報設定手段は、編集情報として、時間的な切り出し区間を設定することを特徴とする請求項1に記載の映像転送システム。 2. The video transfer system according to claim 1, wherein said edit information setting means sets a temporal cut-out section as the edit information. 前記画像編集手段は、編集情報として設定された前記時間的な切り出し区間に基づいて前記第1の映像の所定区間を切り出すことを特徴とする請求項2に記載の映像転送システム。 3. The video transfer system according to claim 2, wherein said image editing means cuts out a predetermined section of said first video based on said temporal cut-out section set as editing information. 前記表示装置は、
受信した前記第2の映像を、予め定められた期間で分割し、分割した映像それぞれを代表する代表画像を抽出する抽出手段と、
前記分割した画像それぞれを代表する代表画像を時系列に並べて表示する表示手段とをさらに有することを特徴とする請求項3に記載の映像転送システム。
The display device
extraction means for dividing the received second video by a predetermined period and extracting a representative image representing each divided video;
4. The video transfer system according to claim 3, further comprising display means for arranging and displaying representative images representative of the divided images in chronological order.
前記編集情報設定手段は、前記表示手段に表示される前記代表画像のうち、使用者により選択された2つの画像を用いて、前記時間的な画像の切り出し区間を設定することを特徴とする請求項4に記載の映像転送システム。 The editing information setting means uses two images selected by the user from among the representative images displayed on the display means to set the clipping section of the temporal image. Item 5. The video transfer system according to item 4. 前記編集情報設定手段は、編集情報として、画像の切り出し領域を設定することを特徴とする請求項1に記載の映像転送システム。 2. The video transfer system according to claim 1, wherein said edit information setting means sets an image clipping area as the edit information. 前記画像編集手段は、前記編集情報として設定された画像の切り出し領域に基づいて、前記第1の映像から所定領域を切り出す領域切り出し手段であることを特徴とする請求項6に記載の映像転送システム。 7. The image transfer system according to claim 6, wherein said image editing means is area clipping means for clipping a predetermined area from said first image based on the image clipping area set as said editing information. . 前記撮像装置は、
使用者の顔向きを検出する顔向き検出手段と、
前記顔向き検出手段によって検出された使用者の顔向きに基づいて、前記画像の切り出し領域を決定する切り出し領域決定手段をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の映像転送システム。
The imaging device is
face orientation detection means for detecting the face orientation of the user;
8. The video transfer system according to claim 7, further comprising clipping area determining means for determining a clipping area of said image based on the user's face direction detected by said face direction detecting means.
前記領域切り出し手段は、前記第2の通信手段により前記編集情報が受信されるまで、前記切り出し領域決定手段によって決定された切り出し領域に基づいて前記第1の映像から所定の領域を切り出し、
前記変換手段は、前記領域切り出し手段によって切り出された前記第1の映像を変換して前記第2の映像を生成し、
前記第1の映像は、前記領域切り出し手段によって切り出された後に前記記録手段に記憶されることを特徴とする請求項8に記載の映像転送システム。
The area clipping means clips a predetermined area from the first image based on the clipping area determined by the clipping area determining means until the editing information is received by the second communication means;
the conversion means converts the first image cut out by the area cutout means to generate the second image;
9. The video transfer system according to claim 8, wherein said first video is stored in said recording means after being clipped by said region clipping means.
前記記録手段は、前記切り出し領域決定手段によって決定された切り出し領域を、前記第2の映像と合わせて記録することを特徴とする請求項8に記載の映像転送システム。 9. The video transfer system according to claim 8, wherein said recording means records the cutout area determined by said cutout area determination means together with said second image. 前記表示装置は、前記切り出し領域決定手段によって決定された切り出し領域を前記第2の映像に重畳して表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の映像転送システム。 11. The video transfer system according to claim 10, wherein said display device further comprises display means for superimposing and displaying the clipping region determined by said clipping region determination device on said second video. 前記編集情報設定手段は、前記表示手段に表示される前記切り出し領域が、使用者により移動された場合、前記移動された切り出し領域を前記編集情報に設定することを特徴とする請求項11に記載の映像転送システム。 12. The editing information setting device according to claim 11, wherein, when the clipped region displayed on the display device is moved by a user, the edited clipping region is set in the editing information. video transmission system. 表示装置と共に映像転送システムを構成する撮像装置であって、
撮像手段と、
前記撮像手段によって撮影された第1の映像を該第1の映像よりもデータサイズの小さい第2の映像へ変換する変換手段と、
前記第1の映像および前記第2の映像を記録する記録手段と、
第1の通信手段と、
前記第1の通信手段によって前記表示装置から編集情報を受信すると、前記受信した編集情報に基づいて前記第1の映像を編集し、前記編集された第1の映像を前記第1の通信手段によって前記表示装置に送信する画像編集手段と有することを特徴とする撮像装置。
An imaging device that constitutes a video transfer system together with a display device,
imaging means;
a conversion means for converting the first image captured by the imaging means into a second image having a smaller data size than the first image;
recording means for recording the first image and the second image;
a first means of communication;
When the editing information is received from the display device by the first communication means, the first video is edited based on the received editing information, and the edited first video is transmitted by the first communication means. An imaging device, comprising: image editing means for transmitting to the display device.
第1の映像を撮影する撮像装置と共に映像転送システムを構成する表示装置であって、
第2の通信手段と、
前記第1の映像から変換された該第1の映像よりもデータサイズの小さい第2の映像を前記第2の通信手段によって前記撮像装置から受信し、前記受信した第2の映像に基づいて編集情報を設定する編集情報設定手段と、
前記第2の通信手段によって前記編集情報を前記撮像装置に送信することにより、編集された前記第1の映像を前記第2の通信手段によって前記撮像装置から取得する取得手段とを有することを特徴とする表示装置。
A display device that constitutes a video transfer system together with an imaging device that captures a first video,
a second means of communication;
receiving a second image having a data size smaller than that of the first image converted from the first image from the imaging device by the second communication means, and editing based on the received second image editing information setting means for setting information;
acquisition means for acquiring the edited first image from the imaging device through the second communication means by transmitting the editing information to the imaging device through the second communication means. display device.
表示装置と共に映像転送システムを構成する撮像装置の制御方法であって、
前記撮像装置は、
撮像手段と、
前記撮像手段によって撮影された第1の映像を該第1の映像よりもデータサイズの小さい第2の映像へ変換する変換手段と、
前記第1の映像および前記第2の映像を記録する記録手段と、
第1の通信手段とを有し、
前記第1の通信手段によって前記表示装置から編集情報を受信する受信ステップと、
前記受信した編集情報に基づいて前記第1の映像を編集する編集ステップと、
前記編集された第1の映像を前記第1の通信手段によって前記表示装置に送信する送信ステップとを有することを特徴とする制御方法。
A control method for an imaging device forming a video transfer system together with a display device,
The imaging device is
imaging means;
a conversion means for converting the first image captured by the imaging means into a second image having a smaller data size than the first image;
recording means for recording the first image and the second image;
a first means of communication;
a receiving step of receiving edit information from the display device by the first communication means;
an editing step of editing the first video based on the received editing information;
and a transmission step of transmitting the edited first image to the display device through the first communication means.
第1の映像を撮影する撮像装置と共に映像転送システムを構成する表示装置の制御方法であって、
前記表示装置は、第2の通信手段を有し、
前記第1の映像から変換された該第1の映像よりもデータサイズの小さい第2の映像を前記第2の通信手段によって前記撮像装置から受信する受信ステップと、
前記受信した第2の映像に基づいて編集情報を設定する編集情報設定ステップと、
前記第2の通信手段によって前記編集情報を前記撮像装置に送信することにより、編集された前記第1の映像を前記第2の通信手段によって前記撮像装置から取得する取得ステップとを有することを特徴とする制御方法。
A control method for a display device that constitutes a video transfer system together with an imaging device that captures a first video,
The display device has a second communication means,
a receiving step of receiving a second image having a data size smaller than that of the first image converted from the first image from the imaging device by the second communication means;
an editing information setting step of setting editing information based on the received second video;
and an obtaining step of obtaining the edited first image from the imaging device by the second communication means by transmitting the editing information to the imaging device by the second communication means. control method.
コンピュータを、請求項13に記載の撮像装置の各ステップとして機能させる、コンピュータにより実行可能なプログラム。 14. A computer-executable program that causes a computer to function as steps of the imaging device according to claim 13. コンピュータを、請求項14に記載の表示装置の各ステップとして機能させる、コンピュータにより実行可能なプログラム。 A computer-executable program that causes a computer to function as steps of a display device according to claim 14.
JP2022038691A 2021-03-12 2022-03-11 Imaging apparatus, display unit, video transfer system, control method, and program Pending JP2022140420A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040848 2021-03-12
JP2021040848 2021-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022140420A true JP2022140420A (en) 2022-09-26

Family

ID=83399699

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022029152A Pending JP2022140328A (en) 2021-03-12 2022-02-28 Image pickup apparatus, portable device, calibrator, control method therefor, and program
JP2022038691A Pending JP2022140420A (en) 2021-03-12 2022-03-11 Imaging apparatus, display unit, video transfer system, control method, and program
JP2022038692A Pending JP2022140421A (en) 2021-03-12 2022-03-11 Imaging system, imaging apparatus, display unit, control method, and program
JP2022039639A Pending JP2022140423A (en) 2021-03-12 2022-03-14 Image pickup apparatus, control method therefor, and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022029152A Pending JP2022140328A (en) 2021-03-12 2022-02-28 Image pickup apparatus, portable device, calibrator, control method therefor, and program

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038692A Pending JP2022140421A (en) 2021-03-12 2022-03-11 Imaging system, imaging apparatus, display unit, control method, and program
JP2022039639A Pending JP2022140423A (en) 2021-03-12 2022-03-14 Image pickup apparatus, control method therefor, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2022140328A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022140423A (en) 2022-09-26
JP2022140421A (en) 2022-09-26
JP2022140328A (en) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553346B2 (en) Focus adjustment device and focus adjustment method
CN106575027B (en) Image pickup apparatus and subject tracking method thereof
US9426379B2 (en) Photographing unit, cooperative photographing method, and recording medium having recorded program
US8638372B2 (en) Image capture unit with changeable image capture direction
JP2010147715A (en) Imager
JP2011166756A (en) Photographing apparatus and photographing system
JP2017060078A (en) Image recording system, user attachment device, imaging apparatus, image processing system, image recording method, and program
CN115086547A (en) Image pickup apparatus, portable device, calibrator, control method thereof, and storage medium
WO2015194084A1 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method and program
CN115695960A (en) Image pickup apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2018152787A (en) Imaging device, external device, imaging system, imaging method, operation method, and program
CN115695961A (en) Image pickup apparatus, control method thereof, calibration system, and storage medium
JP2018033013A (en) Control device, imaging apparatus, control method, program, and memory medium
JP5499754B2 (en) Imaging device
KR20230019016A (en) Image pickup apparatus used as action camera
JP2022140420A (en) Imaging apparatus, display unit, video transfer system, control method, and program
JP6700693B2 (en) Imaging device, control method thereof, program, and storage medium
JP2023055074A (en) Imaging apparatus and method for controlling the same, and program
JP2022140424A (en) Image pickup apparatus, control method therefor, and program
JP2023067530A (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP2022140419A (en) Image pickup apparatus, control method, and program
JP6885133B2 (en) Image processing equipment, imaging system, image processing method and program
JP2023087468A (en) Imaging apparatus, control method, and program
JP2022140418A (en) Image pickup apparatus
JP2023154539A (en) Imaging device, control method for imaging device, display device, and imaging system