JP2022129859A - Analysis device and control program thereof - Google Patents

Analysis device and control program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2022129859A
JP2022129859A JP2021028708A JP2021028708A JP2022129859A JP 2022129859 A JP2022129859 A JP 2022129859A JP 2021028708 A JP2021028708 A JP 2021028708A JP 2021028708 A JP2021028708 A JP 2021028708A JP 2022129859 A JP2022129859 A JP 2022129859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processor
time
memory
data groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021028708A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7053910B1 (en
Inventor
直久 神山
Naohisa Kamiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Precision Healthcare LLC
Original Assignee
GE Precision Healthcare LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Precision Healthcare LLC filed Critical GE Precision Healthcare LLC
Priority to JP2021028708A priority Critical patent/JP7053910B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7053910B1 publication Critical patent/JP7053910B1/en
Publication of JP2022129859A publication Critical patent/JP2022129859A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

To improve visibility of a time change curve of signal intensity of an ultrasonic wave reflected from a contrast medium injected to a subject.SOLUTION: A processor of an analysis device reads out data indicating signal intensity of an ultrasonic wave reflected by a contrast medium from a memory, and calculates data on a representative value of the signal intensity for each of a plurality of data groups D. The processor creates a time change curve T of the signal intensity of the ultrasonic wave based on the data read out from the memory and the data on the representative value, and displays it in a display unit. In the time change curve T, adjacent data groups D in a time axis direction are connected by the data on the representative value of each of the data groups D.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、被検体に注入された造影剤によって反射した超音波の信号強度の時間変化曲線を作成する解析装置及びその制御プログラムに関する。 The present invention relates to an analysis apparatus and its control program for creating a time change curve of signal intensity of ultrasonic waves reflected by a contrast medium injected into a subject.

超音波診断装置では、被検体に注入された造影剤によって反射した超音波の信号強度を示す造影画像が作成されることがある。また、造影画像に設定された関心領域(ROI:Region Of Interest)内について時間変化曲線が作成されることがある(例えば、特許文献1参照)。この時間変化曲線は、関心領域内の信号強度の時間変化を示し、TIC(Time Intensity Curve)とも呼ばれる。時間変化曲線の特徴によって、腫瘍の鑑別診断をすることができる。 2. Description of the Related Art An ultrasonic diagnostic apparatus may create a contrast-enhanced image that indicates the signal intensity of ultrasonic waves reflected by a contrast medium injected into a subject. Also, a time change curve may be created within a region of interest (ROI) set in a contrast image (see Patent Document 1, for example). This time change curve indicates the time change of signal intensity in the region of interest, and is also called TIC (Time Intensity Curve). Differential diagnosis of tumors can be made by the characteristics of the time-varying curves.

国際公開第2018/87198号WO2018/87198

造影剤によって反射した超音波の信号強度の変化について、造影剤が投与されてから例えば5分後あるいは10分後といった比較的長時間の観察が行われることで、新たな診断情報が得られることが分かってきている。例えば、肝腫瘍内の造影剤が流出していく程度は、ウォッシュアウト(Washout)と呼ばれるが、造影剤の投与後2分から5分の緩やかな信号強度の減少を観察することで、腫瘍内の血管構造の複雑さや血管抵抗などを推定できると言われている。また、肝実質に蓄積する造影剤は、投与直後と5分後、10分後を比較することで、肝機能を定量化できる可能性がある。 New diagnostic information can be obtained by observing changes in the signal intensity of the ultrasound reflected by the contrast agent for a relatively long period of time, such as 5 or 10 minutes after the administration of the contrast agent. is being understood. For example, the degree to which a contrast agent in a liver tumor flows out is called washout. It is said that the complexity of the vascular structure and vascular resistance can be estimated. In addition, the contrast medium accumulated in the liver parenchyma may be able to quantify the liver function by comparing immediately after administration and 5 minutes and 10 minutes after administration.

上記の様な解析を行うためには、造影剤投与後に比較的長時間のデータ収集が必要となる。これに関し、X線CT装置やMRI装置では、被検体は機器のガントリの中に横たわっており、しかも臓器全体を立体的に撮像するため、被検体は比較的長時間同じ姿勢を保ちながら良好に撮像が可能となる。一方、超音波診断装置では、検査者が超音波プローブを保持して関心領域(断面)を追跡し続けなければならない。なおかつ、被検体は、長時間の息止めが困難なため、小さい呼吸を続ける。このため、検査者は、関心領域が呼吸変動を起こしている中で超音波プローブを保持し続けることになり、検査者にとって負担となる。 In order to perform the above analysis, it is necessary to collect data for a relatively long time after administration of the contrast agent. In this regard, in the X-ray CT and MRI systems, the subject lies in the gantry of the equipment, and the entire organ is stereoscopically imaged. Imaging becomes possible. On the other hand, in the ultrasonic diagnostic apparatus, the examiner must hold the ultrasonic probe and keep tracking the region of interest (section). In addition, since it is difficult for the subject to hold his or her breath for a long time, the subject continues to take small breaths. For this reason, the examiner continues to hold the ultrasonic probe while the region of interest is undergoing respiratory fluctuations, which is a burden on the examiner.

以上のような検査者や被検体の負担を軽減するための手法が提唱されている。それは、例えば、10分間の造影剤からの信号強度の変化を観察したい場合、600秒連続して超音波走査や画像記録を行うのではなく、2分後、3分後、・・・10分後に、それぞれ5秒間などの短時間の動画を撮像して、間欠的なデータを取得する手法である。ただし、造影剤投与直後の0秒~60秒は、通常通り連続して動画を撮像してもよい。そして、取得された1分間、2分後、3分後、・・・、10分後のデータに対して、検査者はそれぞれ個別にTIC解析を行うが、解析後にこれらはつなぎ合わされ一つのTICとして表示される。各画像には取得された時刻が刻印されているため、時間軸の正確さは保たれる。この手法だと、2分後以降は、短い時間だけ画像取得に集中すれば良く、検査者にとっても被検体にとっても負担が軽減する。 Techniques for reducing the burden on the examiner and the subject as described above have been proposed. For example, if you want to observe the change in signal intensity from the contrast agent for 10 minutes, instead of performing ultrasonic scanning and image recording continuously for 600 seconds, after 2 minutes, 3 minutes, ... 10 minutes After that, short-time moving images such as 5 seconds each are captured to obtain intermittent data. However, for 0 to 60 seconds immediately after contrast agent administration, moving images may be continuously captured as usual. Then, the examiner individually performs TIC analysis on the acquired data after 1 minute, 2 minutes, 3 minutes, . . . , 10 minutes. displayed as Each image is stamped with the time it was taken, thus preserving the accuracy of the time axis. With this method, after two minutes, it is sufficient to concentrate on image acquisition for a short period of time, which reduces the burden on both the examiner and the subject.

しかし、このように間欠的に得られたデータに基づいてTICを作成すると、例えば2分後の5秒間という比較的短い時間における最後のデータと、3分後の最初のデータが結ばれることによって不自然なグラフとなる。 However, if a TIC is created based on such intermittently obtained data, the last data in a relatively short time of 5 seconds after 2 minutes, for example, and the first data after 3 minutes are connected. The graph becomes unnatural.

一態様の解析装置は、プロセッサ、ディスプレイ及びメモリを備え、メモリには、造影剤が注入された被検体に対して送信されて造影剤によって反射した超音波の信号強度を示すデータが記憶されており、このデータは、所要の長さの時間に亘って間欠的に取得されて複数のデータ群を構成するデータを含んでいる。プロセッサは、メモリからデータを読み出して前記複数のデータ群の各々について、前記信号強度の代表値のデータを算出する。そして、プロセッサは、メモリから読み出したデータ及び代表値のデータに基づく超音波の信号強度の時間変化曲線であって、時間軸方向において隣り合うデータ群の間が、データ群の各々についての代表値のデータによって接続されている時間変化曲線を作成して前記ディスプレイに表示する。 An analysis device according to one aspect includes a processor, a display, and a memory, and the memory stores data indicating the signal strength of ultrasound waves transmitted to a subject injected with a contrast agent and reflected by the contrast agent. This data includes data acquired intermittently over a required length of time to form a plurality of data groups. The processor reads out data from the memory and calculates representative value data of the signal strength for each of the plurality of data groups. Then, the processor provides a time change curve of the ultrasonic signal intensity based on the data read from the memory and the data of the representative value, wherein the interval between the data groups adjacent in the time axis direction is the representative value for each of the data groups are created and displayed on the display.

上記態様における解析装置によれば、時間軸方向において隣り合うデータ群の間が、データ群の各々についての代表値のデータによって接続されている時間変化曲線が作成され表示される。これにより、時間変化曲線に関する視認性を向上させることができる。 According to the analysis device of the above aspect, a time change curve is created and displayed in which data groups adjacent to each other in the time axis direction are connected by representative value data for each of the data groups. Thereby, the visibility of the time change curve can be improved.

本明細書で説明される様々な態様による例示的な超音波診断装置を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an exemplary ultrasound diagnostic apparatus in accordance with various aspects described herein; FIG. 複数のデータ群の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a plurality of data groups; 実施形態による時間変化曲線の作成のための処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing for creating a time change curve according to the embodiment; 時間変化曲線の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a time change curve. 時間変化曲線の作成の処理についての詳細の一例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an example of details of processing for creating a time change curve; FIG. 代表値のデータが追加される前のデータ群の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a data group before addition of representative value data; 代表値のデータが追加された後のデータ群の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a data group after data of representative values are added; 実施形態による時間変化曲線と比較される時間変化曲線を示す図である。FIG. 11 shows a time-varying curve compared with a time-varying curve according to an embodiment; 変形例において、代表値のデータが追加された後のデータ群の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a data group after data of representative values are added in a modified example; 第2実施形態によるシステムの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a system according to a second embodiment; FIG.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態について説明する。図1に示す超音波診断装置1は、後述の時間変化曲線Tを作成する解析装置の一例である。超音波診断装置1は、超音波プローブ2、送信ビームフォーマ3及び送信機4を含む。超音波プローブ2は、被検体に対して超音波スキャンを実行して超音波のエコーを受信する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, the first embodiment will be described. An ultrasonic diagnostic apparatus 1 shown in FIG. 1 is an example of an analysis apparatus that creates a time change curve T, which will be described later. An ultrasound diagnostic apparatus 1 includes an ultrasound probe 2 , a transmission beamformer 3 and a transmitter 4 . The ultrasonic probe 2 performs an ultrasonic scan on the subject and receives ultrasonic echoes.

より具体的には、超音波プローブ2は、パルス超音波を被検体(図示せず)に放射する複数の振動素子2aを有する。複数の振動素子2aは、送信ビームフォーマ3および送信機4によってドライブされパルス超音波を放射する。 More specifically, the ultrasonic probe 2 has a plurality of transducer elements 2a that emit pulsed ultrasonic waves to a subject (not shown). A plurality of transducer elements 2a are driven by a transmit beamformer 3 and a transmitter 4 to radiate pulsed ultrasonic waves.

超音波診断装置1は、さらに受信機5及び受信ビームフォーマ6を含む。振動素子2aから放射されたパルス超音波は、被検体内において反射して振動素子2aに戻るエコーを生成する。エコーは、振動素子2aによって電気信号に変換されてエコー信号となり、受信機5に入力される。エコー信号は、受信機5において所要のゲインによる増幅等が行なわれた後に受信ビームフォーマ6に入力され、この受信ビームフォーマ6において受信ビームフォーミングが行われる。受信ビームフォーマ6は、受信ビームフォーミング後の超音波データを出力する。 The ultrasound diagnostic apparatus 1 further includes a receiver 5 and a receive beamformer 6 . The pulsed ultrasonic waves radiated from the transducer 2a generate echoes that are reflected within the subject and return to the transducer 2a. The echo is converted into an electric signal by the transducer 2 a to become an echo signal, which is input to the receiver 5 . The echo signal is amplified by a required gain in the receiver 5 and then input to the reception beamformer 6, where reception beamforming is performed. The receive beamformer 6 outputs ultrasound data after receive beamforming.

受信ビームフォーマ6は、ハードウェアビームフォーマであってもソフトウェアビームフォーマであってもよい。受信ビームフォーマ6がソフトウェアビームフォーマである場合、受信ビームフォーマ6は、グラフィックス処理ユニット(GPU)、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、または論理演算を実行することができる他の種類のプロセッサのうちの任意の1つまたは複数を含む1つまたは複数のプロセッサを備えることができる。受信ビームフォーマ6を構成するプロセッサは、後述のプロセッサ7とは別のプロセッサで構成されていてもよいし、プロセッサ7で構成されていてもよい。 The receive beamformer 6 may be a hardware beamformer or a software beamformer. If the receive beamformer 6 is a software beamformer, the receive beamformer 6 may be a graphics processing unit (GPU), a microprocessor, a central processing unit (CPU), a digital signal processor (DSP), or perform logic operations. can comprise one or more processors, including any one or more of the other types of processors that can The processor that configures the receive beamformer 6 may be configured by a processor different from the processor 7 described later, or may be configured by the processor 7 .

超音波プローブ2は、送信ビームフォーミングおよび/または受信ビームフォーミングの全部または一部を行うための電気回路を含むことができる。例えば、送信ビームフォーマ3、送信機4、受信機5、および受信ビームフォーマ6の全部または一部は、超音波プローブ2内に設けられていてもよい。 The ultrasound probe 2 may include electrical circuitry for performing all or part of the transmit beamforming and/or receive beamforming. For example, all or part of the transmit beamformer 3 , transmitter 4 , receiver 5 and receive beamformer 6 may be provided within the ultrasound probe 2 .

超音波診断装置1は、送信ビームフォーマ3、送信機4、受信機5、および受信ビームフォーマ6を制御するためのプロセッサ7も含む。さらに、超音波診断装置1は、ディスプレイ8、メモリ9及びユーザインタフェース10を含む。 The ultrasound diagnostic apparatus 1 also includes a processor 7 for controlling the transmit beamformer 3 , transmitter 4 , receiver 5 and receive beamformer 6 . Furthermore, the ultrasound diagnostic apparatus 1 includes a display 8, a memory 9 and a user interface 10. FIG.

プロセッサ7は、1つ又は複数のプロセッサを含んでいる。プロセッサ7は、超音波プローブ2と電子通信している。プロセッサ7は、超音波プローブ2を制御して超音波データを取得することができる。プロセッサ7は、振動素子2aのどれがアクティブであるか、および超音波プローブ2から送信される超音波ビームの形状を制御する。プロセッサ7はまた、ディスプレイ8とも電子通信しており、プロセッサ7は、超音波データを処理してディスプレイ8上に表示するための超音波画像にすることができる。「電子通信」という用語は、有線通信と無線通信の両方を含むように定義することができる。プロセッサ7は、一実施形態によれば中央処理装置(CPU)を含むことができる。他の実施形態によれば、プロセッサ7は、デジタル信号プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)、または他のタイプのプロセッサなど、処理機能を実行することができる他の電子構成要素を含むことができる。他の実施形態によれば、プロセッサ7は、処理機能を実行することができる複数の電子構成要素を含むことができる。例えばプロセッサ7は、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、およびグラフィックスプロセッシングユニットを含む電子構成要素のリストから選択された2つ以上の電子構成要素を含むことができる。 Processor 7 includes one or more processors. Processor 7 is in electronic communication with ultrasound probe 2 . The processor 7 can control the ultrasound probe 2 to acquire ultrasound data. The processor 7 controls which transducer elements 2 a are active and the shape of the ultrasound beam transmitted from the ultrasound probe 2 . The processor 7 is also in electronic communication with a display 8 so that the processor 7 can process the ultrasound data into ultrasound images for display on the display 8 . The term "electronic communication" can be defined to include both wired and wireless communication. Processor 7 may include a central processing unit (CPU) according to one embodiment. According to other embodiments, processor 7 is a digital signal processor, field programmable gate array (FPGA), graphics processing unit (GPU), or other type of processor capable of performing processing functions. It can contain electronic components. According to other embodiments, processor 7 may include multiple electronic components capable of performing processing functions. For example, processor 7 may include two or more electronic components selected from a list of electronic components including a central processing unit, a digital signal processor, a field programmable gate array, and a graphics processing unit.

プロセッサ7は、RFデータを復調する複合復調器(図示せず)を含むこともできる。別の実施形態では、処理チェーンの早いうちに復調を実行することができる。 Processor 7 may also include a complex demodulator (not shown) that demodulates the RF data. In another embodiment, demodulation can be performed early in the processing chain.

プロセッサ7は、複数の選択可能な超音波モダリティに従った1つまたは複数の処理動作をデータに行うように構成されている。エコー信号が受信されるとき、データは走査セッション中にリアルタイムで処理することができる。この開示のために、「リアルタイム」という用語は、いかなる意図的な遅延もなく行われる手順を含むように定義される。 Processor 7 is configured to perform one or more processing operations on the data according to a plurality of selectable ultrasound modalities. As the echo signals are received, the data can be processed in real time during the scanning session. For the purposes of this disclosure, the term "real-time" is defined to include procedures that occur without any intentional delay.

また、データは、超音波の走査中に一時的にバッファ(図示せず)に格納し、ライブ操作またはオフライン操作でリアルタイムではなく処理することができる。この開示において、「データ」という用語は、本開示においては、超音波診断装置1を用いて取得される1つまたは複数のデータセットを指すように使用することができる。 The data can also be temporarily stored in a buffer (not shown) during the ultrasound scan and processed in live or off-line operation rather than in real time. In this disclosure, the term "data" may be used in this disclosure to refer to one or more data sets acquired using the ultrasound diagnostic system 1.

超音波データは、プロセッサ7によって他のまたは異なるモード関連モジュール(例えば、Bモード、カラードップラ、Mモード、カラーMモード、スペクトルドップラ、造影モード、エラストグラフィ、TVI、歪み、歪み速度、など)で処理して超音波画像のデータを作ることができる。例えば、1つまたは複数のモジュールが、Bモード、カラードップラ、Mモード、カラーMモード、スペクトルドップラ、造影モード、エラストグラフィ、TVI、歪み、歪み速度、およびそれらの組合せ、などの超音波画像を生成することができる。特に、本明細書では、造影モードで生成された超音波画像を、造影画像ともいうものとする。 Ultrasound data is processed by processor 7 in other or different mode-related modules (e.g., B-mode, color Doppler, M-mode, color M-mode, spectral Doppler, contrast mode, elastography, TVI, strain, strain rate, etc.). It can be processed to produce ultrasound image data. For example, one or more modules may generate ultrasound images such as B-mode, color Doppler, M-mode, color M-mode, spectral Doppler, contrast mode, elastography, TVI, strain, strain rate, and combinations thereof. can be generated. In particular, in this specification, an ultrasound image generated in contrast mode is also referred to as a contrast-enhanced image.

画像ビームおよび/または画像フレームは保存され、データがメモリに取得された時を示すタイミング情報を記録することができる。前記モジュールは、例えば、画像フレームを座標ビーム空間から表示空間座標に変換するために走査変換演算を実行する走査変換モジュールを含むことができる。被検体に処置が実施されている間にメモリから画像フレームを読み取り、その画像フレームをリアルタイムで表示する映像プロセッサモジュールが設けられてもよい。映像プロセッサモジュールは画像フレームを画像メモリに保存することができ、超音波画像は画像メモリから読み取られディスプレイ8に表示される。 The image beams and/or image frames may be saved and may record timing information indicating when the data was acquired in memory. The modules may include, for example, a scan conversion module that performs scan conversion operations to convert image frames from coordinate beam space to display space coordinates. A video processor module may be provided that reads image frames from memory and displays the image frames in real time while the subject is being treated. The video processor module can store image frames in an image memory and the ultrasound image is read from the image memory and displayed on the display 8 .

なお、本明細書で使用する場合、「画像」という用語は、可視画像と可視画像を表すデータの両方を広く指す。また、「データ」という用語は、走査変換演算前の超音波データであるローデータ(raw data)と、走査変換演算後のデータである画像データを含みうる。 Note that as used herein, the term "image" refers broadly to both the visible image and the data representing the visible image. Also, the term "data" may include raw data, which is ultrasound data before a scan conversion operation, and image data, which is data after a scan conversion operation.

プロセッサ7が複数のプロセッサを含む場合、プロセッサ7が担当する上述の処理タスクを、複数のプロセッサが担当してもよい。例えば、第1のプロセッサを使用して、RF信号を復調および間引きすることができ、第2のプロセッサを使用して、データをさらに処理した後、画像を表示することができる。 When processor 7 includes multiple processors, the above-described processing tasks performed by processor 7 may be performed by multiple processors. For example, a first processor can be used to demodulate and decimate the RF signal, and a second processor can be used to further process the data before displaying the image.

また、例えば受信ビームフォーマ6がソフトウェアビームフォーマである場合、その処理機能は、単一のプロセッサで実行されてもよいし、複数のプロセッサで実行されてもよい。 Also, for example, when the receive beamformer 6 is a software beamformer, its processing function may be executed by a single processor or by a plurality of processors.

ディスプレイ8は、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどである。 The display 8 is an LED (Light Emitting Diode) display, an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL (Electro-Luminescence) display, or the like.

メモリ9は、任意の既知のデータ記憶媒体である。一例では、超音波診断装置1は、メモリ9として非一過性の記憶媒体及び一過性の記憶媒体を含み、複数のメモリ9を含んでいる。非一過性の記憶媒体は、例えば、HDD(Hard Disk:ハードディスク)、ROM(Read Only Memory)などの不揮発性の記憶媒体である。非一過性の記憶媒体は、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの可搬性の記憶媒体を含んでいてもよい。非一過性の記憶媒体には、プロセッサ7によって実行されるプログラムが記憶される。 Memory 9 is any known data storage medium. In one example, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 includes a non-transitory storage medium and a temporary storage medium as the memory 9 and includes a plurality of memories 9 . A non-transitory storage medium is, for example, a non-volatile storage medium such as an HDD (Hard Disk) and a ROM (Read Only Memory). Non-transitory storage media may include portable storage media such as CDs (Compact Disks) and DVDs (Digital Versatile Disks). A program executed by the processor 7 is stored in the non-transitory storage medium.

一過性の記憶媒体は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性の記憶媒体である。 A temporary storage medium is a volatile storage medium such as RAM (Random Access Memory).

ユーザインタフェース10は、オペレーターの入力を受け付けることができる。例えば、ユーザインタフェース10は、オペレーターからの指示や情報の入力を受け付ける。ユーザインタフェース10は、キーボード(keyboard)、ハードキー(hard key)、トラックボール(trackball)、ロータリーコントロール(rotary control)及びソフトキー等を含んで構成されている。ユーザインタフェース10は、ソフトキー等を表示するタッチスクリーンを含んでいてもよい。 The user interface 10 can accept operator input. For example, the user interface 10 receives instructions and information input from an operator. The user interface 10 includes a keyboard, hard keys, trackball, rotary control, softkeys, and the like. User interface 10 may include a touch screen that displays soft keys and the like.

次に、本例の超音波診断装置1における作用について説明する。作用として、造影画像のデータの取得と、造影画像のデータに基づく時間変化曲線(TIC:Time Intensity Curve)の作成について説明する。 Next, the operation of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 of this example will be described. As operations, the acquisition of contrast image data and the creation of a time change curve (TIC: Time Intensity Curve) based on the contrast image data will be described.

先ず、造影画像のデータの取得について説明する。プロセッサ7は、被検体に対して超音波を送信するよう超音波プローブ2を制御する。超音波が送信される被検体には、造影剤が注入されている。超音波プローブ2は、造影剤によって反射した超音波を含むエコーを受信する。プロセッサ7は、エコー信号に対して公知の処理を行なって、造影剤によって反射された超音波の信号強度を示すデータを作成する。この造影剤によって反射された超音波の信号強度を示すデータは、造影画像のデータである。プロセッサ7は、造影画像のデータをメモリ9に記憶する。このメモリ9は、揮発性であっても不揮発性であってもよい。 First, acquisition of contrast image data will be described. The processor 7 controls the ultrasonic probe 2 to transmit ultrasonic waves to the subject. A contrast agent is injected into the subject through which the ultrasound waves are transmitted. The ultrasonic probe 2 receives echoes including ultrasonic waves reflected by the contrast agent. Processor 7 performs known processing on the echo signals to produce data indicative of the signal strength of the ultrasound waves reflected by the contrast agent. The data indicating the signal intensity of the ultrasonic waves reflected by the contrast agent is data of the contrast image. Processor 7 stores the data of the contrast image in memory 9 . This memory 9 may be volatile or non-volatile.

メモリ9に記憶される造影画像のデータは、所要の時間の長さに亘って間欠的に取得されたデータである。この時間の長さは、被検体にとって息止めが難しい時間の長さであり、一例では60秒以上である。造影画像のデータを取得するためのエコー信号は、被検体が呼吸をしながら取得される。 The contrast-enhanced image data stored in the memory 9 is data acquired intermittently over a required length of time. This length of time is the length of time during which breath-holding is difficult for the subject, and in one example is 60 seconds or longer. Echo signals for acquiring contrast image data are acquired while the subject is breathing.

造影画像のデータは間欠的に取得されているので、メモリ9に記憶される造影画像のデータは、複数のデータ群を含んでいる。例えばメモリ9に記憶される造影画像のデータは、造影剤が注入されてからt1の時点までのデータからなるデータ群と、造影剤が注入されてt2(t2>t1)の時点からs秒間におけるデータからなるデータ群と、造影剤が注入されてt3(t3>t2)の時点からs秒間におけるデータからなるデータ群などを含んでいる。ただし、メモリ9に記憶される造影画像のデータは、上述の例のように3つのデータ群に限られるものではなく、より多くのデータ群を含んでいてもよい。 Since the contrast-enhanced image data is acquired intermittently, the contrast-enhanced image data stored in the memory 9 includes a plurality of data groups. For example, the contrast-enhanced image data stored in the memory 9 includes a data group consisting of data up to time t1 after the injection of the contrast agent, and data for s seconds from time t2 (t2>t1) after the injection of the contrast agent. It includes a data group consisting of data and a data group consisting of data for s seconds from the time point t3 (t3>t2) after injection of the contrast medium. However, the contrast-enhanced image data stored in the memory 9 is not limited to three data groups as in the above example, and may include more data groups.

図2に、複数のデータ群Dの一例を示す。図2において、横軸は時間、縦軸は信号強度を示す。また、個々の点Pはデータ群を構成するデータを示している。
個々の点Pによって示されるデータは、一フレームのデータである。一フレームのデータは、そのフレームの信号強度の平均値などである。図2に示された個々の点Pが示すデータは、説明の便宜上後述において設定される関心領域における一フレームの平均値などである。ただし、造影画像のデータの取得時において関心領域は設定されていなくてもよい。
FIG. 2 shows an example of a plurality of data groups D. As shown in FIG. In FIG. 2, the horizontal axis indicates time, and the vertical axis indicates signal intensity. Each point P indicates data constituting a data group.
The data indicated by each point P is one frame of data. The data of one frame is the average value of the signal strength of that frame. Data indicated by individual points P shown in FIG. 2 are average values of one frame in a region of interest set later for convenience of explanation. However, the region of interest does not have to be set when the contrast image data is acquired.

例えば、図2において、一番左のデータ群Dは、造影剤が注入されてからt1の時点までのデータ群であり、左から2番目のデータ群Dは、造影剤が注入されてt2の時点からs秒間のデータ群であり、左から3番目のデータ群Dは、造影剤が注入されてt3の時点からs秒間のデータ群であってもよい。ただし、図2では、t1~t3は図示省略されている。図2では、t3の時点以降についても、データ群Dが存在している。 For example, in FIG. 2, the leftmost data group D is the data group from the injection of the contrast medium to the time point t1, and the second data group D from the left is the data group D from the injection of the contrast medium to t2. It is a data group for s seconds from the time point, and the third data group D from the left may be a data group for s seconds from the time point t3 after injection of the contrast medium. However, in FIG. 2, t1 to t3 are omitted. In FIG. 2, the data group D also exists after time t3.

例えば、図2に示されたデータ群Dが10分間に間欠的に取得されたものである場合、一番左のデータ群Dは、造影剤が注入されてから60秒の間のデータであり、それ以降のデータ群Dは、5秒の間のデータであってもよい。ただし、ここで示した時間の長さについては一例に過ぎないことはいうまでもない。 For example, if the data group D shown in FIG. 2 was acquired intermittently for 10 minutes, the leftmost data group D is data for 60 seconds after the contrast agent was injected. , and subsequent data group D may be data for 5 seconds. However, it goes without saying that the length of time shown here is only an example.

複数のデータ群は、データが格納された複数のファイルとしてメモリ9に記憶されていてもよい。ただし、データの記憶形態はこのようなものに限られるものではない。 A plurality of data groups may be stored in the memory 9 as a plurality of files in which data is stored. However, the data storage form is not limited to this.

次に、時間変化曲線の作成について、図3のフローチャートに基づいて説明する。先ず、ステップS1では、プロセッサ7は、メモリ9に記憶された造影画像のデータを読み出す。読み出される造影画像のデータは、複数のデータ群を含んでいる。また、プロセッサ7は、読み出したデータに基づく造影画像をディスプレイ8に表示する。 Next, creation of a time change curve will be described based on the flowchart of FIG. First, in step S<b>1 , the processor 7 reads the contrast image data stored in the memory 9 . The data of the contrast-enhanced image to be read includes a plurality of data groups. Also, the processor 7 displays on the display 8 a contrast image based on the read data.

プロセッサ7は、造影画像を表示させるユーザーの入力をユーザインタフェース10が受け付けると、造影画像のデータの読み出しを行なうようになっていてもよい。また、プロセッサ7は、読み出したデータに基づく造影画像をディスプレイ8に表示してもよい。一例では、ディスプレイ8に表示される造影画像は静止画像であり、メモリ9に記憶され読み出された複数のフレームの中から選択された1フレームの画像である。一例では、関心領域の設定に適した造影画像が、ユーザーによって選択され表示される。 The processor 7 may read the data of the contrast-enhanced image when the user interface 10 receives a user's input to display the contrast-enhanced image. The processor 7 may also display on the display 8 a contrast image based on the read data. In one example, the contrast-enhanced image displayed on the display 8 is a still image, and is an image of one frame selected from a plurality of frames stored in the memory 9 and read out. In one example, a contrast-enhanced image suitable for setting the region of interest is selected and displayed by the user.

次に、ステップS2では、ディスプレイ8に表示された造影画像に、関心領域が設定される。ユーザインタフェース10は、ディスプレイ8に表示されている造影画像に関心領域を設定するユーザーの入力を受け付ける。ユーザインタフェース10が入力を受け付けると、プロセッサ7は、造影画像に関心領域を設定する。 Next, in step S<b>2 , a region of interest is set in the contrast image displayed on the display 8 . The user interface 10 accepts user input for setting a region of interest in the contrast image displayed on the display 8 . When the user interface 10 receives an input, the processor 7 sets a region of interest on the contrast-enhanced image.

次に、ステップS3では、プロセッサ7は、時間変化曲線Tを作成し、ディスプレイ8に表示する。図4に、ディスプレイ8に表示される時間変化曲線Tの一例を示す。時間変化曲線Tは、ステップS2で設定された関心領域内について、造影剤によって反射した超音波の信号強度の時間変化を示す。図4において、データ群Dの各々に含まれる点Pも、図2と同様に一フレームの関心領域における平均値などのデータを示す。 Next, at step S3, the processor 7 creates a time change curve T and displays it on the display 8. FIG. FIG. 4 shows an example of the time change curve T displayed on the display 8. As shown in FIG. A time change curve T indicates the time change of the signal intensity of the ultrasound reflected by the contrast agent within the region of interest set in step S2. In FIG. 4, a point P included in each data group D also indicates data such as an average value in the region of interest of one frame as in FIG.

時間変化曲線Tの作成の一例について、図5のフローチャートに基づいて具体的に説明する。ステップS31では、プロセッサ7は、複数のデータ群Dの各々について、造影剤によって反射した超音波の信号強度の代表値を算出する。代表値は、複数のデータ群Dの各々を代表する値であり、例えば複数のデータ群Dの各々におけるデータが示す値の平均値や中央値である。プロセッサ7は、データ群Dに含まれるデータから平均値や中央値を算出する。 An example of creating the time change curve T will be specifically described based on the flowchart of FIG. In step S31, the processor 7 calculates, for each of the plurality of data groups D, the representative value of the signal intensity of the ultrasonic waves reflected by the contrast agent. A representative value is a value that represents each of the plurality of data groups D, and is, for example, an average value or a median value of values indicated by data in each of the plurality of data groups D. The processor 7 calculates an average value and a median value from the data included in the data group D. FIG.

次に、ステップS32では、プロセッサ7は、複数のデータ群Dの各々についての代表値のデータを、複数のデータ群Dの各々における時間的に最初と最後のデータとして追加する。図6及び図7に基づいてより詳しく説明する。図6及び図7は、複数のデータ群Dのうちの一つを示し、横軸は時間を示している。なお、図6及び図7において、縦軸は図示されていないが、横軸に直交する方向は、信号強度を示す。 Next, in step S32, the processor 7 adds the representative value data for each of the plurality of data groups D as the first and last data in each of the plurality of data groups D in time. A more detailed description will be given with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 and 7 show one of the plurality of data groups D, and the horizontal axis indicates time. Although the vertical axis is not shown in FIGS. 6 and 7, the direction orthogonal to the horizontal axis indicates the signal strength.

図6は代表値のデータが追加される前のデータ群Dを示している。丸印の点Psは、データ群Dに含まれるデータを示しており、追加される前のデータを示している。二点鎖線は、仮に代表値のデータが追加されないとした場合に作成される時間変化曲線tを示している。 FIG. 6 shows data group D before addition of representative value data. A circled point Ps indicates data included in the data group D, and indicates data before being added. A two-dot chain line indicates a time change curve t that would be created if the representative value data were not added.

図7は代表値のデータが追加された後のデータ群Dを示す。三角印の点Pt1、Pt2は、追加された代表値のデータ、すなわち図7に示されるデータ群Dに含まれるデータ(点Ps)が示す値の平均値又は中央値等を示す。点Pt1は、データ群Dにおいて、時間的に最初のデータとして追加された代表値のデータを示している。また、点Pt2は、データ群Dにおいて、時間的に最初のデータとして追加された代表値のデータを示している。実線は、代表値のデータが追加されて作成される時間変化曲線Tを示している。 FIG. 7 shows the data group D after the representative value data has been added. Triangular points Pt1 and Pt2 indicate the average value, median value, or the like of the values indicated by the added representative value data, that is, the data (points Ps) included in the data group D shown in FIG. A point Pt1 indicates the representative value data added as the first data in the data group D in terms of time. A point Pt2 indicates representative value data added as the first data in the data group D in terms of time. A solid line indicates a time change curve T created by adding representative value data.

次に、ステップS33では、プロセッサ7は、ステップS1においてメモリ9から読み出されたデータと、ステップS32において追加されたデータを用いて、時間変化曲線Tを作成する。プロセッサ7は、時間軸方向において隣り合うデータ群Dの間が、データ群Dの各々についての代表値のデータによって接続されている時間変化曲線Tを作成する。より詳細には、プロセッサ7は、図4に示すように、点Pを通り、なおかつ隣り合うデータ群Dの間が、ステップS32において追加された最後と最初のデータ(図7の点Pt2と点Pt1)によって接続されている時間変化曲線Tを作成する。 Next, at step S33, the processor 7 creates a time change curve T using the data read from the memory 9 at step S1 and the data added at step S32. The processor 7 creates a time change curve T in which data groups D adjacent in the time axis direction are connected by representative value data for each of the data groups D. FIG. More specifically, as shown in FIG. 4, the processor 7 divides the data group D that passes through the point P and is adjacent to the last data and the first data (the point Pt2 and the point Pt2 in FIG. 7) added in step S32. Pt1) to create a time-varying curve T connected by Pt1).

ここで、仮に隣り合うデータ群Dの間を、代表値のデータが追加されない場合のデータによって接続すると、図8に示すように不自然な時間変化曲線tが得られる。一方、図4に示す時間変化曲線Tにおいては、隣り合うデータ群Dの間が、点Pt2と点Pt1(図4では図示省略)によって接続されているので、より自然なグラフを得ることができる。従って、時間変化曲線Tの視認性が向上し、その結果腫瘍の鑑別診断および治療効果判定などをより正確に行うことが可能となる。 Here, if the adjacent data groups D are connected by the data when the representative value data is not added, an unnatural time change curve t is obtained as shown in FIG. On the other hand, in the time change curve T shown in FIG. 4, adjacent data groups D are connected by points Pt2 and Pt1 (not shown in FIG. 4), so a more natural graph can be obtained. . Therefore, the visibility of the time change curve T is improved, and as a result, it is possible to more accurately perform differential diagnosis of tumors and determination of therapeutic effects.

次に、第1実施形態の変形例について説明する。プロセッサ7は、時間軸方向において隣り合うデータ群Dの間が、代表値のデータを示す1つの点によって接続されている時間変化曲線Tを作成してもよい。この場合、一例ではプロセッサ7は、ステップS32において、図9に示すように、データ群Dに点Ptで示される代表値のデータを追加する。この変形例では、1つのデータ群Dにつき1つの点Ptのみが追加される。図9では、点Ptは、データ群Dの時間幅TWの中央部分に位置する。ただし、点Ptの位置はこれに限られるものではない。図9では、1つのデータ群Dのみが示されているが、プロセッサ7は、複数のデータ群Dの各々に、代表値のデータを追加する。 Next, a modified example of the first embodiment will be described. The processor 7 may create a time change curve T in which data groups D adjacent to each other in the direction of the time axis are connected by one point indicating representative value data. In this case, in one example, the processor 7 adds representative value data indicated by a point Pt to the data group D in step S32, as shown in FIG. In this modification, only one point Pt is added per data group D. In FIG. 9, the point Pt is positioned at the central portion of the time width TW of the data group D. In FIG. However, the position of the point Pt is not limited to this. Although only one data group D is shown in FIG. 9, the processor 7 adds representative value data to each of the plurality of data groups D. FIG.

ステップS33では、プロセッサ7は、隣り合うデータ群Dの間が、点Ptに接続された時間変化曲線Tを作成する。 In step S33, the processor 7 creates a time-varying curve T in which adjacent data groups D are connected to points Pt.

(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図10に示すシステム100は、超音波診断装置1とサーバ101を備える。超音波診断装置1及びサーバ101は、ネットワーク102を介して接続されている。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described. A system 100 shown in FIG. 10 includes an ultrasonic diagnostic apparatus 1 and a server 101 . The ultrasonic diagnostic apparatus 1 and server 101 are connected via a network 102 .

超音波診断装置1は、第1実施形態と同様の構成であり、各構成要素についての詳細な説明を省略する。ただし、第2実施形態では、超音波診断装置1のプロセッサ7を、第1のプロセッサ7として説明する。超音波診断装置1の構成要素として、図10では第1のプロセッサ7のみが図示されているが、第2実施形態における超音波診断装置1は、他にも図1に示された構成要素を有している。 The ultrasonic diagnostic apparatus 1 has the same configuration as that of the first embodiment, and detailed description of each component is omitted. However, in the second embodiment, the processor 7 of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 will be described as the first processor 7 . Although only the first processor 7 is illustrated in FIG. 10 as a component of the ultrasonic diagnostic apparatus 1, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 in the second embodiment also includes other components shown in FIG. have.

サーバ101は、例えばワークステーションであってもよく、超音波診断装置1を含む複数の超音波診断装置を管理する管理センターに設置されていてもよい。サーバ101は、公知のサーバの構成要素を有し、第2のプロセッサ103、第2のディスプレイ104、第2のメモリ105及び第2のユーザインタフェース106を有している。 The server 101 may be a workstation, for example, or may be installed in a management center that manages a plurality of ultrasonic diagnostic apparatuses including the ultrasonic diagnostic apparatus 1 . The server 101 has known server components and includes a second processor 103 , a second display 104 , a second memory 105 and a second user interface 106 .

次に、本例のシステム100における造影画像のデータの取得及び時間変化曲線の作成について説明する。本例における基本的な処理は、第1実施形態と同様であり、一部の処理の主体が第1実施形態と異なる。以下の説明では、第1実施形態と同一の処理の内容については詳細な説明を省略する。 Acquisition of contrast-enhanced image data and creation of a time change curve in the system 100 of this example will now be described. The basic processing in this example is the same as in the first embodiment, and some of the main processes are different from those in the first embodiment. In the following description, detailed description of the same processing contents as in the first embodiment will be omitted.

造影画像のデータは、第1実施形態と同様にして超音波診断装置1によって取得される。一方、時間変化曲線Tは、サーバ101によって作成される。従って、超音波診断装置1によって取得された造影画像のデータは、ネットワーク102を介してサーバ101へ送信され、第2のメモリ105に記憶される。サーバ101は、時間変化曲線Tを作成する解析装置の一例である。 Contrast-enhanced image data is acquired by the ultrasonic diagnostic apparatus 1 in the same manner as in the first embodiment. On the other hand, the time change curve T is created by the server 101 . Therefore, the contrast image data acquired by the ultrasonic diagnostic apparatus 1 is transmitted to the server 101 via the network 102 and stored in the second memory 105 . The server 101 is an example of an analysis device that creates the time change curve T. FIG.

図3のフローチャートにおいて、ステップS1では第2のプロセッサ103が、第2のメモリ105に記憶された造影画像のデータを読み出す。第2のプロセッサ103は、読み出したデータに基づく造影画像を第2のディスプレイに表示してもよい。 In the flowchart of FIG. 3 , the second processor 103 reads the contrast image data stored in the second memory 105 in step S1. The second processor 103 may display a contrast image based on the read data on the second display.

ステップS2では、第2のユーザインタフェース106が、第2のディスプレイ104に表示されている造影画像に関心領域を設定するユーザーの入力を受け付けると、第2のプロセッサ103が関心領域を設定する。 In step S2, when the second user interface 106 receives user input for setting a region of interest in the contrast image displayed on the second display 104, the second processor 103 sets the region of interest.

ステップS3では、第2のプロセッサ103が、第1実施形態で説明したステップS31~S33の処理を行なって時間変化曲線Tを作成する。この第2実施形態においても、第1実施形態の変形例と同様にして時間変化曲線Tが作成されてもよい。 In step S3, the second processor 103 creates a time change curve T by performing the processes of steps S31 to S33 described in the first embodiment. Also in this second embodiment, the time change curve T may be created in the same manner as in the modification of the first embodiment.

この第2実施形態において、造影画像のデータの代わりに、ローデータが超音波診断装置1からサーバ101へ送信されるようになっていてもよい。この場合、第2のプロセッサ103が、ローデータに基づいて公知の手法で造影画像のデータを作成する。 In the second embodiment, raw data may be transmitted from the ultrasonic diagnostic apparatus 1 to the server 101 instead of contrast image data. In this case, the second processor 103 creates contrast-enhanced image data by a known method based on the raw data.

本発明についてある特定の実施形態を参照して説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を施してもよく、均等物に置換してもよい。加えて、本発明の範囲から逸脱することなく、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために、多くの修正を行うことができる。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されず、本発明が添付の特許請求の範囲内に属するすべての実施形態を含むことになることを意図している。 Although the invention has been described with reference to certain specific embodiments, various modifications may be made and equivalents substituted without departing from the scope of the invention. In addition, many modifications may be made to adapt a particular situation or material to the teachings of the invention without departing from its scope. Therefore, it is intended that the invention not be limited to the particular embodiments disclosed, but will include all embodiments that fall within the scope of the appended claims.

また、上記実施形態は、
プロセッサ、ディスプレイ及びメモリを備える解析装置の制御方法であって、
前記メモリには、造影剤が注入された被検体に対して送信されて前記造影剤によって反射した超音波の信号強度を示すデータが記憶されており、該データは、所要の長さの時間に亘って間欠的に取得されて複数のデータ群を構成するデータを含んでおり、
前記制御方法は、
前記プロセッサを用いてプログラムを実行することにより、前記メモリから前記データを読み出して前記複数のデータ群の各々について、前記信号強度の代表値のデータを算出し、
前記プロセッサを用いてプログラムを実行することにより、前記メモリから読み出したデータ及び前記代表値のデータに基づく前記超音波の信号強度の時間変化曲線であって、時間軸方向において隣り合う前記データ群の間が、該データ群の各々についての前記代表値のデータによって接続されている時間変化曲線を作成して前記ディスプレイに表示する、ことを含む解析装置の制御方法としてもよい。
In addition, the above embodiment
A control method for an analysis device comprising a processor, a display and a memory, comprising:
The memory stores data indicative of the signal strength of ultrasound waves transmitted to a subject injected with a contrast agent and reflected by the contrast agent, the data being stored for a required length of time. includes data that is intermittently acquired over a period of time and constitutes a plurality of data groups,
The control method is
reading the data from the memory and calculating representative value data of the signal intensity for each of the plurality of data groups by executing a program using the processor;
By executing a program using the processor, a time change curve of the signal intensity of the ultrasonic wave based on the data read from the memory and the data of the representative value, wherein the data group adjacent in the time axis direction The control method of the analysis device may include creating a time change curve connected by the representative value data for each of the data groups and displaying the curve on the display.

1 超音波診断装置
2 超音波プローブ
7 プロセッサ
8 ディスプレイ
9 メモリ
10 ユーザインタフェース
101 サーバ
102 ネットワーク
103 第2のプロセッサ
104 第2のディスプレイ
105 第2のメモリ
1 Ultrasound Diagnostic Apparatus 2 Ultrasound Probe 7 Processor 8 Display 9 Memory 10 User Interface 101 Server 102 Network 103 Second Processor 104 Second Display 105 Second Memory

Claims (9)

プロセッサ、ディスプレイ及びメモリを備える解析装置であって、
前記メモリには、造影剤が注入された被検体に対して送信されて前記造影剤によって反射した超音波の信号強度を示すデータが記憶されており、該データは、所要の長さの時間に亘って間欠的に取得されて複数のデータ群を構成するデータを含んでおり、
前記プロセッサは、
前記メモリから前記データを読み出して前記複数のデータ群の各々について、前記信号強度の代表値のデータを算出し、
前記メモリから読み出したデータ及び前記代表値のデータに基づく前記超音波の信号強度の時間変化曲線であって、時間軸方向において隣り合う前記データ群の間が、該データ群の各々についての前記代表値のデータによって接続されている時間変化曲線を作成して前記ディスプレイに表示する、よう構成される解析装置。
An analysis device comprising a processor, a display and a memory,
The memory stores data indicative of the signal strength of ultrasound waves transmitted to a subject injected with a contrast agent and reflected by the contrast agent, the data being stored for a required length of time. includes data that is intermittently acquired over a period of time and constitutes a plurality of data groups,
The processor
reading the data from the memory and calculating representative value data of the signal intensity for each of the plurality of data groups;
A time change curve of the signal intensity of the ultrasonic wave based on the data read from the memory and the data of the representative value, wherein the interval between the data groups adjacent in the time axis direction is the representative of each of the data groups An analysis device configured to create and display on said display a time-varying curve connected by value data.
前記プロセッサは、前記複数のデータ群の各々についての前記代表値のデータを、前記複数のデータ群の各々における時間的に最初と最後のデータとして追加し、前記隣り合うデータ群の間が、前記最後と前記最初のデータによって接続されている前記時間変化曲線を作成する、請求項1に記載の解析装置。 The processor adds the representative value data for each of the plurality of data groups as temporally first and last data in each of the plurality of data groups, and the space between the adjacent data groups is the 2. The analysis apparatus of claim 1, which creates said time-varying curves connected by last and said first data. 前記プロセッサは、前記複数のデータ群の各々についての前記代表値のデータを示す1つの点を前記複数のデータ群の各々に追加し、前記隣り合うデータ群の間が、前記代表値のデータを示す1つの点によって接続されている前記時間変化曲線を作成する、請求項1に記載の解析装置。 The processor adds one point indicating the representative value data for each of the plurality of data groups to each of the plurality of data groups, and the representative value data is separated between the adjacent data groups. 2. The analysis apparatus of claim 1, which produces said time-varying curves connected by a single point shown. 前記代表値は、前記複数のデータ群の各々における前記信号強度の平均値又は中央値である、請求項1~3のいずれか一項に記載の解析装置。 The analysis device according to any one of claims 1 to 3, wherein said representative value is an average value or a median value of said signal intensities in each of said plurality of data groups. 前記プロセッサは、前記超音波の信号強度を示すデータに基づく造影画像を前記ディスプレイに表示するようさらに構成され、
前記時間変化曲線は、前記造影画像に設定された関心領域について作成される、請求項1~4のいずれか1項に記載の解析装置。
the processor is further configured to display on the display a contrast-enhanced image based on the data indicative of the signal strength of the ultrasound;
The analyzing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein said time change curve is created for a region of interest set in said contrast image.
前記複数のデータ群は、前記データを含む複数のファイルとして前記メモリに記憶される、請求項1~5のいずれか1項に記載の解析装置。 6. The analysis device according to claim 1, wherein said plurality of data groups are stored in said memory as a plurality of files containing said data. 前記解析装置は超音波診断装置であり、造影剤が注入された被検体に対して超音波を送信し、該超音波のエコー信号を受信する超音波プローブをさらに備え、
前記プロセッサは、前記超音波のエコー信号に基づいて前記造影剤によって反射した超音波の信号強度を示すデータを作成する、請求項1~6のいずれか一項に記載の解析装置。
The analysis device is an ultrasonic diagnostic device, further comprising an ultrasonic probe that transmits ultrasonic waves to a subject injected with a contrast medium and receives echo signals of the ultrasonic waves,
The analysis apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein said processor creates data indicating signal intensity of ultrasonic waves reflected by said contrast agent based on said echo signals of said ultrasonic waves.
前記解析装置は、造影剤が注入された被検体に対して超音波を送信し、該超音波のエコー信号を受信する超音波プローブを備える超音波診断装置とネットワークを介して接続されており、
前記造影剤によって反射した前記超音波の信号強度を示すデータは、前記超音波プローブが受信した前記超音波のエコー信号に基づいて作成されたデータである、請求項1~6のいずれか一項に記載の解析装置。
The analysis device is connected via a network to an ultrasonic diagnostic device including an ultrasonic probe that transmits ultrasonic waves to a subject injected with a contrast agent and receives echo signals of the ultrasonic waves,
The data indicating the signal intensity of the ultrasonic wave reflected by the contrast agent is data created based on the echo signal of the ultrasonic wave received by the ultrasonic probe. Analysis device according to.
プロセッサ、ディスプレイ及びメモリを備える解析装置の制御プログラムであって、
前記メモリには、造影剤が注入された被検体に対して送信されて前記造影剤によって反射した超音波の信号強度を示すデータが記憶されており、該データは、所要の長さの時間に亘って間欠的に取得されて複数のデータ群を構成するデータを含んでおり、
前記制御プログラムは、前記プロセッサに、
前記メモリから前記データを読み出して前記複数のデータ群の各々について、前記信号強度の代表値のデータを算出し、
前記メモリから読み出したデータ及び前記代表値のデータに基づく前記超音波の信号強度の時間変化曲線であって、時間軸方向において隣り合う前記データ群の間が、該データ群の各々についての前記代表値のデータによって接続されている時間変化曲線を作成して前記ディスプレイに表示する、ことを含む制御を実行させる、解析装置の制御プログラム。
A control program for an analysis device comprising a processor, a display and a memory,
The memory stores data indicative of the signal strength of ultrasound waves transmitted to a subject injected with a contrast agent and reflected by the contrast agent, the data being stored for a required length of time. includes data that is intermittently acquired over a period of time and constitutes a plurality of data groups,
The control program causes the processor to:
reading the data from the memory and calculating representative value data of the signal intensity for each of the plurality of data groups;
A time change curve of the signal intensity of the ultrasonic wave based on the data read from the memory and the data of the representative value, wherein the interval between the data groups adjacent in the time axis direction is the representative of each of the data groups A control program for an analysis device that executes control including creating a time-varying curve connected by value data and displaying it on the display.
JP2021028708A 2021-02-25 2021-02-25 Analytical device and its control program Active JP7053910B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028708A JP7053910B1 (en) 2021-02-25 2021-02-25 Analytical device and its control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028708A JP7053910B1 (en) 2021-02-25 2021-02-25 Analytical device and its control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7053910B1 JP7053910B1 (en) 2022-04-12
JP2022129859A true JP2022129859A (en) 2022-09-06

Family

ID=81260044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028708A Active JP7053910B1 (en) 2021-02-25 2021-02-25 Analytical device and its control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7053910B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467721B1 (en) 2023-03-15 2024-04-15 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー ULTRASONIC DIAGNOSTIC APPARATUS, METHOD FOR OPERATING ULTRASONIC DIAGNOSTIC APPARATUS, AND PROGRAM

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061959A (en) * 2001-08-22 2003-03-04 Toshiba Corp Ultrasonic diagnostic apparatus
EP1635709B1 (en) * 2003-06-12 2013-10-30 Bracco Suisse SA Blood flow estimates through replenishment curve fitting in ultrasound contrast imaging
EP2189112A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-26 Bracco Research S.A. Real-time perfusion imaging and quantification
US20190365344A1 (en) * 2016-11-14 2019-12-05 Koninklijke Philips N.V. System and method for characterizing liver perfusion of contrast agent flow

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467721B1 (en) 2023-03-15 2024-04-15 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー ULTRASONIC DIAGNOSTIC APPARATUS, METHOD FOR OPERATING ULTRASONIC DIAGNOSTIC APPARATUS, AND PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
JP7053910B1 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1614387B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus and image processing method
US20180206820A1 (en) Ultrasound apparatus and method
EP2371290B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and medical diagnostic imaging apparatus
US11471130B2 (en) Method and ultrasound system for shear wave elasticity imaging
US10878565B2 (en) Analyzing apparatus and analyzing method
CN109310399B (en) Medical ultrasonic image processing apparatus
CN103889337A (en) Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic diagnostic device control method
JP7461530B2 (en) Ultrasound diagnostic device and puncture support program
JP2013005876A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US20150379700A1 (en) Ultrasound image displaying apparatus and method for displaying ultrasound image
US9888905B2 (en) Medical diagnosis apparatus, image processing apparatus, and method for image processing
JP2007518512A (en) Image segmentation for displaying myocardial perfusion
US8663110B2 (en) Providing an optimal ultrasound image for interventional treatment in a medical system
JP7053910B1 (en) Analytical device and its control program
US11850101B2 (en) Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
JP5606025B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image processing program
US20210338207A1 (en) Image analyzing apparatus
JP6334883B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and display control program
JP2021186237A (en) Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus
JP2021049129A (en) Ultrasound diagnostic device and image processing device
US20220151592A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method
Bouarroudj et al. Basic Transthoracic of Echocardiography
JP2020138017A (en) Ultrasound diagnostic device
JP2021164573A (en) Device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150