JP2022108374A - Terminal device, commodity sales data processing system, reporting method, and program - Google Patents

Terminal device, commodity sales data processing system, reporting method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022108374A
JP2022108374A JP2021003323A JP2021003323A JP2022108374A JP 2022108374 A JP2022108374 A JP 2022108374A JP 2021003323 A JP2021003323 A JP 2021003323A JP 2021003323 A JP2021003323 A JP 2021003323A JP 2022108374 A JP2022108374 A JP 2022108374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
terminal device
product
information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021003323A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
知樹 金子
Tomoki Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021003323A priority Critical patent/JP2022108374A/en
Publication of JP2022108374A publication Critical patent/JP2022108374A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To enable shopping to be smoothly performed.SOLUTION: A terminal device includes positional information acquisition means, shop identification information acquisition means, registration means, determination means, and report means. The positional information acquisition means acquires positional information indicating a current place. The shop identification information acquisition means acquires shop identification information presented at a shop. The registration means starts commodity registration in response to establishment of either one of a first condition in which the shop is identified using the positional information and a second condition in which the shop is identified using the shop identification information. The determination means performs a correctness determination about whether or not the commodity registration is being performed correctly. The report means makes a report of an error using a determination result obtained by the determination means. The report means makes the report based on the start condition having been established.SELECTED DRAWING: Figure 18

Description

本発明は、端末装置、商品販売データ処理システム、報知方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a terminal device, a merchandise sales data processing system, a notification method, and a program.

近年、顧客が所持するスマートフォンなどの携帯端末装置に、ショッピング用のアプリケーションをインストールさせて、店舗において顧客自らの操作で商品の登録を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。携帯端末装置は、定期的に自装置の位置確認を行い、自装置が店舗内に位置していない場合にはエラーを報知する。 2. Description of the Related Art In recent years, there is known a system in which a shopping application is installed in a mobile terminal device such as a smartphone owned by a customer, and the customer registers products at a store by the customer's own operation (see, for example, Patent Document 1). The mobile terminal device periodically confirms its own position, and notifies an error when the own device is not located inside the store.

特表2013-541107号公報Japanese Patent Publication No. 2013-541107

しかしながら、従来技術では、エラーが頻繁に報知されてしまうと、顧客に買物を円滑に行わせることができないことがある、という問題があった。例えば、店舗が地下に存在するような場合など、位置情報を取得しにくい環境では、携帯端末装置は、店舗内に位置していないものと判断し、エラーを頻繁に報知してしまうことがあった。 However, in the prior art, there is a problem that if errors are frequently reported, the customer may not be able to carry out the shopping smoothly. For example, in an environment where it is difficult to acquire location information, such as when a store is located underground, the mobile terminal device may judge that it is not located inside the store and frequently report an error. rice field.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、買物を円滑に行わせることができる技術を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology that enables smooth shopping.

上述した課題を解決するために、本発明の一態様である端末装置は、現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、店舗において提示される店舗特定情報を取得する店舗特定情報取得手段と、前記位置情報を用いて前記店舗が特定される第1条件と、前記店舗特定情報を用いて前記店舗が特定される第2条件とのうちのいずれか一方の開始条件の成立に応じて、商品登録を開始する登録手段と、前記商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行う判定手段と、前記判定手段の判定結果を用いてエラーの報知を行う報知手段と、を備え、前記報知手段は、成立した前記開始条件に基づく前記報知を行う、ことを特徴とする端末装置である。 In order to solve the above-described problems, a terminal device according to one aspect of the present invention includes location information acquiring means for acquiring location information indicating the current location, and store specifying information acquiring means for acquiring store specifying information presented at the store. and a first condition for specifying the store using the location information, or a second condition for specifying the store using the store specifying information, according to the satisfaction of either one of the start conditions. , registering means for starting product registration, judging means for judging whether or not the product registration is valid, and notifying means for notifying an error using the judgment result of the judging means. The terminal device is characterized in that the notification means performs the notification based on the established start condition.

実施形態に係るショッピングシステム1のネットワーク構成を示す説明図である。It is an explanatory view showing network composition of shopping system 1 concerning an embodiment. POS端末装置20の設置例を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing an installation example of the POS terminal device 20; FIG. POS端末装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the hardware configuration of the POS terminal device 20; FIG. 携帯端末装置50のハードウェア構成の一例を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing an example of a hardware configuration of a mobile terminal device 50; FIG. 計量装置30の外観の一例を示す説明図である。3 is an explanatory diagram showing an example of the appearance of the weighing device 30. FIG. 計量装置30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。3 is an explanatory diagram showing an example of a hardware configuration of a weighing device 30; FIG. クラウドサーバSvが管理する、携帯端末装置50ごとの各種情報の一例を示す説明図である。4 is an explanatory diagram showing an example of various information for each mobile terminal device 50 managed by a cloud server Sv. FIG. ショッピングシステム1における商品の登録および精算に係る処理の流れを示すシーケンス図である。4 is a sequence diagram showing the flow of processing related to product registration and payment in the shopping system 1. FIG. 携帯端末装置50が行う入店処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of store entry processing performed by the mobile terminal device 50. FIG. 入店時に携帯端末装置50のディスプレイ409に表示される画面の一例を示す説明図である。4 is an explanatory diagram showing an example of a screen displayed on the display 409 of the mobile terminal device 50 when entering the store; FIG. 携帯端末装置50が行うバーコード商品の商品登録処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of product registration processing for barcode products performed by the mobile terminal device 50. FIG. 入店処理の完了後に携帯端末装置50のディスプレイ409に表示される画面の一例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a screen displayed on the display 409 of the mobile terminal device 50 after completion of the store entry process; 携帯端末装置50が行う計量対象商品の商品登録処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an example of product registration processing for products to be weighed performed by the mobile terminal device 50. FIG. 計量対象商品の登録手順の一例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a procedure for registering products to be weighed; 計量装置30に表示される待機画面の一例を示す説明図である。4 is an explanatory diagram showing an example of a standby screen displayed on the weighing device 30; FIG. 接続用コードを読み取った後に携帯端末装置50に表示される画面の一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a screen displayed on the mobile terminal device 50 after reading a connection code; 計量装置30および携帯端末装置50に表示される計量中の画面の一例を示す説明図である。4 is an explanatory diagram showing an example of a screen during weighing displayed on the weighing device 30 and the mobile terminal device 50. FIG. 携帯端末装置50が行う位置情報に基づく報知処理の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an example of notification processing based on position information performed by the mobile terminal device 50. FIG. 携帯端末装置50に表示される位置情報に基づくエラー画面の一例を示す説明図である。3 is an explanatory diagram showing an example of an error screen based on position information displayed on the mobile terminal device 50. FIG. 携帯端末装置50が行う商品登録操作情報に基づく報知処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an example of notification processing based on product registration operation information performed by the mobile terminal device 50. FIG. 携帯端末装置50に表示される商品登録操作情報に基づくエラー画面の一例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of an error screen based on product registration operation information displayed on the mobile terminal device 50; POS端末装置20が行う登録情報の確認処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of registration information confirmation processing performed by the POS terminal device 20. FIG. POS端末装置20の客側表示部205に表示される精算時の画面遷移の一例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of screen transitions displayed on the customer-side display unit 205 of the POS terminal device 20 at the time of payment; 携帯端末装置50が行う位置情報に基づく報知処理の変形例1を示すフローチャートである。7 is a flow chart showing Modified Example 1 of notification processing based on position information performed by the mobile terminal device 50. FIG. 携帯端末装置50が行う位置情報に基づく報知処理の変形例2を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart showing a modified example 2 of notification processing based on position information performed by the mobile terminal device 50. FIG. 携帯端末装置50が行う店舗特定情報に基づく報知処理の変形例3を示すフローチャートである。13 is a flow chart showing a modification 3 of notification processing based on store identification information performed by the mobile terminal device 50. FIG. 携帯端末装置50が行う位置情報に基づく報知処理の変形例4を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a modification 4 of notification processing based on position information performed by the mobile terminal device 50. FIG. 携帯端末装置50が行う商品登録操作情報に基づく報知処理の変形例5を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flow chart showing a modification 5 of notification processing based on product registration operation information performed by the mobile terminal device 50. FIG. 携帯端末装置50が行う商品登録操作情報に基づく報知処理の変形例6を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flow chart showing a modification 6 of notification processing based on product registration operation information performed by the mobile terminal device 50. FIG. 携帯端末装置50が行う商品登録操作情報に基づく報知処理の変形例7を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flow chart showing a modification 7 of notification processing based on product registration operation information performed by the mobile terminal device 50. FIG.

以下、本発明の端末装置、商品販売データ処理システム、報知方法、およびプログラムの実施形態について説明する。 Embodiments of a terminal device, a merchandise sales data processing system, a notification method, and a program according to the present invention will be described below.

(実施形態)
(ショッピングシステム1のネットワーク構成)
図1は、実施形態に係るショッピングシステム1のネットワーク構成を示す説明図である。ショッピングシステム1は、商品販売データ処理システムの一例である。ショッピングシステム1は、スーパーマーケット、ホームセンター、コンビニエンスストア、各種用品店など、種々の店舗に導入可能である。
(embodiment)
(Network configuration of shopping system 1)
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the network configuration of the shopping system 1 according to the embodiment. The shopping system 1 is an example of a product sales data processing system. The shopping system 1 can be installed in various stores such as supermarkets, home centers, convenience stores, and various goods stores.

図1において、ショッピングシステム1は、クラウドサーバSvと、ストアコントローラ(管理装置、ストアコンピュータ)10と、取引状況管理装置11と、POS(Point Of Sales)端末20と、計量装置30と、携帯端末装置50と、を含む。携帯端末装置50は、端末装置の一例である。 In FIG. 1, the shopping system 1 includes a cloud server Sv, a store controller (management device, store computer) 10, a transaction status management device 11, a POS (Point Of Sales) terminal 20, a weighing device 30, and a mobile terminal. a device 50; The mobile terminal device 50 is an example of a terminal device.

各装置および各端末は、それぞれ、ネットワークを介して、通信可能に接続されている。例えば、ストアコントローラ10と、取引状況管理装置11と、POS端末装置20と、計量装置30とは、それぞれ、LAN(Local Area Network)55を介して、通信可能に接続されている。各装置および各端末は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信部などを備えたコンピュータ装置である。 Each device and each terminal are communicably connected via a network. For example, the store controller 10, the transaction status management device 11, the POS terminal device 20, and the weighing device 30 are communicably connected via a LAN (Local Area Network) 55, respectively. Each device and each terminal is a computer device including a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a communication section, and the like.

クラウドサーバSvは、顧客に関する情報や、店舗に関する情報、店舗ごとの商品に関する情報などの各種情報を管理するサーバ装置である。例えば、クラウドサーバSvは、携帯端末装置50によって読み取られた商品の情報に基づいて、顧客ごとに、仮想カートを示すカート情報を生成し、仮想カートに商品を登録する。クラウドサーバSvが管理(生成および記憶)する情報については、図7を用いて後述する。 The cloud server Sv is a server device that manages various types of information such as customer information, store information, and product information for each store. For example, the cloud server Sv generates cart information indicating a virtual cart for each customer based on the product information read by the mobile terminal device 50, and registers the product in the virtual cart. Information managed (generated and stored) by the cloud server Sv will be described later with reference to FIG.

ストアコントローラ10は、POS端末装置20や計量装置30を管理するとともに、商品マスタなどの取引に必要な各種情報を記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えばJAN(Japanese Article Number)コード)、商品名、販売価格などの商品情報が格納されるファイルである。また、商品マスタは、計量が必要な商品(以下「計量対象商品」と言う)の商品識別情報、商品名称、計量対象商品の単価などを含む。また、ストアコントローラ10は、商品マスタのほかにも、在庫状況、販売履歴、入出金記録などの各種の情報を記憶する。また、ストアコントローラ10は、顧客の会員情報を記憶してもよい。 The store controller 10 manages the POS terminal device 20 and the weighing device 30, and stores various information necessary for transactions such as product masters. The product master is a file in which product information such as product identification information (for example, JAN (Japanese Article Number) code), product name, selling price, etc. of each product is stored. The product master also includes product identification information, product names, and unit prices of products that require weighing (hereinafter referred to as “products to be weighed”). In addition to the product master, the store controller 10 also stores various kinds of information such as inventory status, sales history, deposit/withdrawal records, and the like. Store controller 10 may also store customer membership information.

取引状況管理装置11は、POS端末装置20や計量装置30を監視する装置である。具体的には、取引状況管理装置11は、POS端末装置20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末装置20を制御したりする。また、取引状況管理装置11は、計量装置30の処理状況等を表示したり、計量装置30を制御したりする。なお、取引状況管理装置11は、モニタ機能のみを有していてもよい。 The transaction status management device 11 is a device that monitors the POS terminal device 20 and the weighing device 30 . Specifically, the transaction status management device 11 displays the status of the POS terminal device 20 (operation mode, processing status, etc.) and controls the POS terminal device 20 . The transaction status management device 11 also displays the processing status of the weighing device 30 and controls the weighing device 30 . Note that the transaction status management device 11 may have only the monitor function.

POS端末装置20は、携帯端末装置50によって登録された商品の精算(決済)を行う精算処理を実行することが可能なコンピュータ装置である。POS端末装置20は、携帯端末装置50によって登録された商品の精算を行うほかにも、自装置または他のPOS端末装置20によって登録された商品の精算を行うことも可能である。また、本実施形態において、POS端末装置20は、動作モードの切替えが可能である。具体的には、POS端末装置20は、精算専用装置として機能する会計専用モードのほかに、店員の操作によって商品登録が行われる店員登録モードや、顧客の操作によって商品登録が行われる顧客登録モード(フルセルフモード)で動作することも可能である。なお、図1において、POS端末装置20の台数は、複数台を例示しているが、1台であってもよい。 The POS terminal device 20 is a computer device capable of executing settlement processing for performing settlement (settlement) of products registered by the mobile terminal device 50 . The POS terminal device 20 can settle accounts for products registered by the mobile terminal device 50 , as well as for products registered by itself or other POS terminal devices 20 . Further, in the present embodiment, the POS terminal device 20 is capable of switching between operation modes. Specifically, the POS terminal device 20 can operate in a checkout dedicated mode in which it functions as a settlement dedicated device, a clerk registration mode in which product registration is performed by the operation of a store clerk, and a customer registration mode in which product registration is performed by the operation of a customer. It is also possible to operate in (full self mode). In addition, in FIG. 1, the number of POS terminal devices 20 is illustrated as plural, but may be one.

計量装置30は、計量対象商品の計量を行うコンピュータ装置である。計量装置30は、計量した重量(または個数)と、計量対象商品の単価とを用いて、計量対象商品の金額を算出する。計量対象商品は、通常の商品とは異なる商品である。ここで、通常の商品は、例えば、JANコードが付されている商品である。携帯端末装置50は、JANコードを読み取ると、読み取ったJANコードをクラウドサーバSvに問い合わせ、JANコードに対応付けられている価格データを取得する。 The weighing device 30 is a computer device that weighs products to be weighed. The weighing device 30 calculates the amount of the product to be weighed using the weighed weight (or number) and the unit price of the product to be weighed. A product to be weighed is a product different from a normal product. Here, a normal product is, for example, a product with a JAN code attached. When reading the JAN code, the mobile terminal device 50 inquires of the cloud server Sv about the read JAN code, and acquires price data associated with the JAN code.

一方で、計量対象商品は、品物の重量や数量により価格が異なる商品である。計量対象商品は、例えば、野菜、果物、鮮魚、精肉などの生鮮食品や総菜などである。計量装置30は、計量対象商品の金額や重量等をコード化したラベルを印刷して出力する。当該ラベルには、価格が含まれている。計量対象商品に付されるラベル(バーコード)は、NON-PLU(Price Look Up)の方式が用いられている。なお、図1において、計量装置30の台数は、複数台を例示しているが、1台であってもよい。 On the other hand, products to be weighed are products whose price varies depending on the weight and quantity of the product. Products to be weighed are, for example, fresh foods such as vegetables, fruits, fresh fish, and meat, and side dishes. The weighing device 30 prints and outputs a label that encodes the amount, weight, etc. of the product to be weighed. The label includes the price. The NON-PLU (Price Look Up) method is used for labels (barcodes) attached to products to be weighed. In addition, in FIG. 1, the number of the weighing devices 30 is illustrated as a plurality, but may be one.

携帯端末装置50は、スマートフォン、タブレット装置、携帯電話などの可搬型のコンピュータ装置である。携帯端末装置50は、通信部、撮像部(カメラ)、タッチパネルなどを備え、顧客によって操作される。本実施形態において、携帯端末装置50は、ショッピングカートに対して着脱可能に取り付けられる。ただし、携帯端末装置50は、ショッピングカートに対して着脱不可能に据え付けられたものでもよい。また、携帯端末装置50は、顧客の所有物であってもよいし、店舗が顧客に貸与する貸与品であってもよい。 The mobile terminal device 50 is a portable computer device such as a smart phone, tablet device, or mobile phone. The mobile terminal device 50 includes a communication unit, an imaging unit (camera), a touch panel, etc., and is operated by a customer. In this embodiment, the mobile terminal device 50 is detachably attached to the shopping cart. However, the mobile terminal device 50 may be installed in a non-detachable manner with respect to the shopping cart. Moreover, the mobile terminal device 50 may be owned by the customer, or may be a loan item that the store lends to the customer.

携帯端末装置50は、商品に付されるバーコード(商品コード)をスキャンして(読み取り)、商品の登録を受け付ける。すなわち、携帯端末装置50は、商品に付されるバーコードを認識する認識機能を備える。 The mobile terminal device 50 scans (reads) a bar code (product code) attached to the product and accepts registration of the product. That is, the mobile terminal device 50 has a recognition function of recognizing barcodes attached to products.

なお、携帯端末装置50が備える認識機能は、商品に付される商品コードを読み取ることができるものであればよく、読み取った商品コードから商品を特定できなくてもよい。つまり、携帯端末装置50は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像として取得している画像)内にオブジェクトとしてバーコードが存在する場合に、当該バーコードから商品コードを読み取ることができればよい。 It should be noted that the recognition function provided in the mobile terminal device 50 is sufficient as long as it can read the product code attached to the product, and does not have to be able to identify the product from the read product code. In other words, if the portable terminal device 50 can read the product code from the barcode when there is a barcode as an object in the captured image captured by the imaging function (the image acquired as the through image). good.

また、携帯端末装置50は、画像認識技術を備えていてもよい。具体的には、携帯端末装置50は、画像(スルー画像、撮像画像)から特徴点を抽出し、撮像対象(オブジェクト等)を認識する画像認識技術を備えていてもよい。例えば、携帯端末装置50は、画像認識技術を用いて、撮像した商品を特定(推定)してもよい。このような画像認識技術を用いることにより、携帯端末装置50は、例えば、バーコードの付されていない野菜や果物などの生鮮食品を特定することも可能である。 Moreover, the mobile terminal device 50 may be equipped with image recognition technology. Specifically, the mobile terminal device 50 may be equipped with image recognition technology for extracting feature points from an image (through image, captured image) and recognizing an imaged target (object or the like). For example, the mobile terminal device 50 may specify (estimate) the imaged product using image recognition technology. By using such image recognition technology, the mobile terminal device 50 can also identify perishable foods such as vegetables and fruits that do not have barcodes, for example.

また、携帯端末装置50には、ショッピングシステム1に係る商品の登録および精算を行うためのアプリケーションソフトウェア(以下、「ショッピングアプリ」という場合がある。)がインストールされている。携帯端末装置50は、ショッピングアプリを起動させることにより、商品に付されたバーコードを読み取って、読み取った情報をクラウドサーバSvに送信する。これにより、当該バーコードに対応する登録商品情報が、クラウドサーバSvの仮想カートに登録される。 In addition, application software (hereinafter sometimes referred to as “shopping application”) for registering and paying for products related to the shopping system 1 is installed in the mobile terminal device 50 . By activating the shopping application, the mobile terminal device 50 reads the barcode attached to the product and transmits the read information to the cloud server Sv. As a result, the registered product information corresponding to the barcode is registered in the virtual cart of the cloud server Sv.

また、携帯端末装置50は、精算を行う際に、登録した商品に対応する2次元コード(以下「精算用コード」という場合がある)。精算用コードは、例えば、QRコード(登録商標)で表される。POS端末装置20が精算用コードを読み取ると、クラウドサーバSvに対して、当該携帯端末装置50に対応する登録情報の送信要求を行う。そして、POS端末装置20がクラウドサーバSvから登録情報を受信すると、POS端末装置20において精算を行うことが可能になる。なお、以下において、仮想カートに登録された商品を「登録商品」という場合がある。 The mobile terminal device 50 also uses a two-dimensional code (which may be hereinafter referred to as "checkout code") corresponding to the registered product when checking out. The settlement code is represented by, for example, a QR code (registered trademark). When the POS terminal device 20 reads the payment code, it requests the cloud server Sv to transmit registration information corresponding to the mobile terminal device 50 . Then, when the POS terminal device 20 receives the registration information from the cloud server Sv, it becomes possible for the POS terminal device 20 to settle the account. In the following description, products registered in the virtual cart may be referred to as "registered products".

また、本実施形態において、精算を行う装置は、POS端末装置20としているが、これに限らない。例えば、精算を行う装置は、店舗に設置された精算専用の装置であってもよいし、ショッピングカートに対して着脱不可能に据え付けられた精算用のコンピュータ装置であってもよい。このコンピュータ装置は、例えば、クレジットカードやプリペイドカードを用いたカードの精算のみを有効にするものであってもよい。 Further, in the present embodiment, the POS terminal device 20 is used as the device for settlement, but the present invention is not limited to this. For example, the settlement device may be a settlement-dedicated device installed in a store, or may be a settlement computer device installed in a non-detachable manner with respect to a shopping cart. This computer device may, for example, enable only card settlement using credit cards or prepaid cards.

(POS端末装置20の設置例)
図2は、POS端末装置20の設置例を示す説明図である。図2(A)は、POS端末装置20を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末装置20を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末装置20の右側にカウンタが置かれている。なお、図示では、省略しているが、図2(A)において、POS端末装置20の左側にもカウンタが置かれてもよい。すなわち、カウンタは、POS端末装置20の両側に置かれてもよい。また、カウンタは、買物かごを載置することが可能である。
(Installation example of POS terminal device 20)
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an installation example of the POS terminal device 20. As shown in FIG. FIG. 2A is a perspective view of the POS terminal device 20 viewed from the customer side. FIG. 2B is a perspective view of the POS terminal device 20 as seen from the store clerk's side. As shown in FIG. 2A, a counter is placed on the right side of the POS terminal device 20 as viewed from the customer side. Although not shown, a counter may be placed on the left side of the POS terminal device 20 in FIG. 2(A). That is, counters may be placed on both sides of the POS terminal 20 . Also, a shopping basket can be placed on the counter.

図2に示すように、POS端末装置20は、サインポール220を備える。サインポール220は、発光部を備える。サインポール220の発光部は、例えば、ランプやLED(light emitting diode)であり、所定の色や、所定の点灯態様で点灯可能である。サインポール220の点灯態様により、POS端末装置20の使用状態(使用中、警告中、店員呼出中など)を報知することが可能である。サインポール220は、上方に向けて設けられており、POS端末装置20の近くにいない店員にも、POS端末装置20の使用状態を報知することが可能である。 As shown in FIG. 2, the POS terminal device 20 has a sign pole 220 . The sign pole 220 has a light emitting section. The light-emitting part of the sign pole 220 is, for example, a lamp or an LED (light emitting diode), and can be lit in a predetermined color and in a predetermined lighting mode. The state of use of the POS terminal device 20 (in use, warning, calling a clerk, etc.) can be notified by the lighting mode of the sign pole 220 . The sign pole 220 is provided facing upward, and it is possible to inform the clerk who is not near the POS terminal device 20 of the usage state of the POS terminal device 20 .

(POS端末装置20の構成例)
次に、図2および図3を用いて、POS端末装置20の構成について説明する。
図3は、POS端末装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。図2および図3において、同一部分には同一符号を付している。
(Configuration example of POS terminal device 20)
Next, the configuration of the POS terminal device 20 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the hardware configuration of the POS terminal device 20. As shown in FIG. 2 and 3, the same reference numerals are given to the same parts.

以下、図2を参照しつつ、図3に示したPOS端末装置20の構成例を説明する。POS端末装置20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215と、カメラ216とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。 A configuration example of the POS terminal device 20 shown in FIG. 3 will be described below with reference to FIG. The POS terminal device 20 includes a CPU 201 , a ROM 202 , a RAM 203 , a hard disk 204 , a customer-side display section 205 , a customer-side scanner section 206 , a card settlement section 208 , a change dispenser 209 , and a store clerk-side display section 210 . , a key operation unit 211 , a clerk-side scanner unit 212 , a printing unit 213 , an audio output unit 214 , a communication unit 215 , and a camera 216 . They can communicate with each other via a bus.

CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、POS端末装置20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
The CPU 201 is a central processing unit, and controls the operation of the POS terminal device 20 by reading and executing various programs stored in the ROM 202 .
The ROM 202 is a read-only memory, and stores various information used by the CPU 201 including programs.

RAM203は、読み出しや書き込みが可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報を記憶する。この情報は、例えば、商品登録処理において生成した登録情報や、登録商品を精算する精算処理において生成した精算情報などを含む。 A RAM 203 is a readable and writable memory, and stores various information. For example, the RAM 203 stores information acquired from the outside (for example, a product master acquired from the store controller 10, etc.) and information generated during processing. This information includes, for example, registration information generated in product registration processing, settlement information generated in settlement processing for settlement of registered products, and the like.

ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。例えば、ハードディスク204は、カメラ216によって撮像された撮像結果(例えば、動画)を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行する商品販売データ処理プログラム等の各種のプログラムを記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。 The hard disk 204 stores various information. For example, the hard disk 204 stores imaging results (for example, moving images) captured by the camera 216 . For example, instead of the ROM 202, the hard disk 204 may store various programs such as a merchandise sales data processing program executed by the CPU 201. FIG. Also, instead of the RAM 203, information obtained from the outside or information generated during processing may be stored.

客側表示部205は、顧客用のタッチディスプレイである。客側表示部205は、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、顧客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取る。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。なお、商品の登録は、客側スキャナ部206によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)を表示し、当該プリセットキーが顧客によって操作(押下)されることによって、商品の登録を行うことも可能である。また、客側スキャナ部206は、携帯端末装置50に表示される精算用コードを読み取ることも可能である。POS端末装置20は、客側スキャナ部206によって精算用コードが読み取られると、読み取った内容に基づいて精算を行うことが可能である。
The customer-side display unit 205 is a touch display for customers. The customer-side display unit 205 displays various information to the customer and receives various inputs from the customer.
A customer-side scanner unit 206 is a scanner unit for customers, and optically reads various kinds of information. For example, the customer-side scanner unit 206 optically scans barcodes (product codes, etc.) attached to products and codes (barcodes, two-dimensional codes, etc.) printed on accounting tickets (registered trademark). read. In addition to the above, the customer-side scanner unit 206 scans codes (bar codes, 2 dimension code, etc.) may be read. Note that registration of products is not limited to registration by reading codes by the customer-side scanner unit 206 . For example, it is possible to display a preset key (a button for ordering a product) corresponding to the product on the customer-side display unit 205, and to register the product by operating (pressing) the preset key by the customer. be. Further, the customer-side scanner unit 206 can also read the settlement code displayed on the mobile terminal device 50 . When the settlement code is read by the customer-side scanner unit 206, the POS terminal device 20 can perform settlement based on the read content.

カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的または電気的に読み取る。読み取られた情報は、買上商品の精算に用いられる。なお、カード認識部は、例えば、ポイントカードの保有ポイントを使用する場合など、今回の買上商品の精算において使用する情報を認識することも可能である。また、カード認識部は、例えば、ポイントカードにポイントを付与する場合など、今回の買上商品の精算に使用しない情報を認識することも可能である。 The card settlement unit 208 is a settlement mechanism using various cards (credit cards, prepaid cards such as transportation cards, point cards, etc.). The card settlement unit 208 includes a card recognition unit (reading unit), display unit, and operation unit. The card recognition unit magnetically or electrically reads information on various cards. The read information is used for settlement of the purchased product. Note that the card recognition unit can also recognize information used in the settlement of the current purchased product, for example, when using the points held on a point card. The card recognition unit can also recognize information that is not used for the settlement of the current purchased product, for example, when giving points to a point card.

なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部、表示部、および操作部を備えるが、これに限らず、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものであってもよいし、非接触型のカード(ICカード)に対応するものであってもよい。 Note that the card settlement unit 208 of this embodiment includes a card recognition unit, a display unit, and an operation unit, but is not limited to this, and may include at least a card recognition unit. The card recognition unit of the present embodiment may be compatible with contact cards (IC cards, magnetic cards), or may be compatible with non-contact cards (IC cards). good.

釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有する。釣銭機209は、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。釣銭機209は、客側に向けられており、顧客から各種操作や現金の投入を受け付ける。なお、釣銭機209は、投入口に投入された紙幣や硬貨を検出するセンサを有する。当該センサは、投入口に紙幣や硬貨が投入された旨の検出や、金種別の枚数の検出などを行う。 The change dispenser 209 (cash settlement unit) is a cash settlement mechanism, and has an inlet for banknotes and coins and an outlet for banknotes and coins. The change machine 209 calculates the amount of money inserted into the slot, calculates the amount of change that is the difference between the amount of money inserted and the amount of purchase, and ejects the change from the slot. The change dispenser 209 is directed toward the customer side, and receives various operations and cash insertion from the customer. Note that the change machine 209 has a sensor that detects banknotes and coins inserted into the slot. The sensor detects that banknotes and coins have been inserted into the slot, and detects the number of bills and coins by denomination.

店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイである。店員側表示部210は、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。店員側表示部210には、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示され、当該プリセットキーが店員によって操作(押下)されることによって、商品の登録が行われる。また、店員側表示部210には、商品の登録完了を受け付ける小計キーが表示される。 The clerk-side display unit 210 is a touch display for the clerk. The clerk-side display unit 210 displays various information to the clerk and receives various inputs from the clerk. A preset key (a button for ordering the product) corresponding to the product is displayed on the store clerk-side display unit 210, and the product is registered when the preset key is operated (depressed) by the store clerk. In addition, a subtotal key for accepting the completion of product registration is displayed on the store clerk side display section 210 .

キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成される。キー操作部211は、店員から種々の入力を受け付ける。例えば、キー操作部211は、商品に対応するボタンを含み、当該ボタンが操作されることにより、当該商品の登録を受け付ける。また、例えば、キー操作部211は、モード切替えボタンを含み、当該モード切替えボタンが操作されることにより、動作モードの切替えを受け付ける。 The key operation unit 211 is composed of various keys (hardware keys, buttons). A key operation unit 211 receives various inputs from the store clerk. For example, the key operation unit 211 includes a button corresponding to a product, and receives registration of the product by operating the button. Further, for example, the key operation unit 211 includes a mode switching button, and receives operation mode switching by operating the mode switching button.

店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。また、店員側スキャナ部212は、決済用の2次元コードを読み取ることも可能である。POS端末装置20は、店員側スキャナ部212によって精算用コードが読み取られると、読み取った内容に基づいて決済を行うことが可能である。 The clerk-side scanner unit 212 is a scanner unit for the clerk, and optically reads various kinds of information. For example, the clerk-side scanner unit 212 optically reads a bar code attached to a product or a clerk code attached to a clerk's name tag. In addition to the above, the clerk-side scanner unit 212 may read codes printed on checkout tickets, coupons, and codes printed on various cards. In addition, the clerk-side scanner unit 212 can also read a two-dimensional code for payment. When the clerk-side scanner unit 212 reads the payment code, the POS terminal device 20 can make payment based on the read content.

なお、商品の登録は、店員側スキャナ部212によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、キー操作部211に、商品(例えば、○○新聞)に対応するキーを配置しておき、当該キーが店員に操作(押下)されることによって、当該商品の登録が行われてもよい。 It should be noted that product registration is not limited to registration by code reading by the store clerk-side scanner unit 212 . For example, a key corresponding to a product (for example, XX newspaper) may be arranged in the key operation unit 211, and the product may be registered when the key is operated (depressed) by the store clerk. .

印刷部213は、各種媒体(レシート、領収書、お会計券等)を印刷して出力する。印刷部213は、媒体発行口の方向を変更可能である。具体的には、印刷部213は、回転自在な機構を有し、媒体発行口が店員側から客側に向くように、また、客側から店員側に向くように構成されている。なお、媒体発行口の向きは、手動で変更可能であってもよいし、動作モードが切り替わることに応じて自動で変更可能であってもよい。なお、印刷部213は、印刷発行口の向きの正誤を検出するセンサを備えていてもよい。 The printing unit 213 prints and outputs various media (receipts, invoices, accounting coupons, etc.). The printing unit 213 can change the direction of the medium issuing port. Specifically, the printing unit 213 has a rotatable mechanism, and is configured so that the medium issuing port faces from the clerk side to the customer side, and from the customer side to the clerk side. Note that the direction of the medium issuing port may be manually changeable, or may be automatically changeable according to the switching of the operation mode. Note that the printing unit 213 may include a sensor that detects correctness or incorrectness of the orientation of the print issuing port.

音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンスや警告音などを出力する。音声ガイダンスや警告音は、商品の登録や精算に係るものである。
通信部215は、他の装置(ストアコントローラ10、取引状況管理装置11、および他のPOS端末装置20)と情報を送受信するインタフェースである。
The audio output unit 214 outputs audio. For example, the audio output unit 214 outputs audio guidance, warning sounds, and the like. Voice guidance and warning sounds are related to product registration and payment.
The communication unit 215 is an interface that transmits and receives information to and from other devices (store controller 10, transaction status management device 11, and other POS terminal devices 20).

カメラ216は、客側から見て、客側表示部205の右上に取り付けられている。カメラ216は、動画、または静止画を連続的に撮像するカメラである。カメラ216には、CCD(charge coupled device)カメラや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラを用いることが可能である。カメラ216は、精算時における顧客の操作状況を撮像する。具体的には、カメラ216は、顧客が所持する紙幣や硬貨、釣銭機209、手の動作などを撮像する。また、カメラ216は、商品の登録時における顧客の操作状況を撮像する。具体的には、カメラ216は、POS端末装置20の両脇に設けられたカウンタ上の買物かごの内部(商品)や、登録時における顧客の操作状況も撮像することが可能である。また、カメラ216は、別途、店員側に設けられていてもよい。この場合、POS端末装置20は、店員側に設けられたカメラ216の撮像結果に基づいて、店員の有無を判別することが可能である。 The camera 216 is attached to the upper right of the customer-side display section 205 when viewed from the customer side. The camera 216 is a camera that continuously captures moving images or still images. A CCD (charge coupled device) camera or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) camera can be used as the camera 216 . A camera 216 captures an image of the customer's operation status at the time of payment. Specifically, the camera 216 captures images of banknotes and coins held by the customer, the change machine 209, hand movements, and the like. In addition, the camera 216 captures an image of the customer's operation status at the time of product registration. Specifically, the camera 216 can also capture the inside (merchandise) of shopping baskets on the counters provided on both sides of the POS terminal device 20 and the operation status of the customer at the time of registration. Also, the camera 216 may be separately provided on the store clerk's side. In this case, the POS terminal device 20 can determine whether or not there is a clerk based on the imaging result of the camera 216 provided on the clerk side.

(携帯端末装置50のハードウェア構成)
図4は、携帯端末装置50のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図4において、携帯端末装置50は、CPU401、ROM402、RAM403、メモリ404、通信部405、操作部406、カメラ407、マイク408、ディスプレイ409、スピーカ410、GPS(Global Positioning System)ユニット411を備えている。各部は、バス420によってそれぞれ接続されている。
(Hardware Configuration of Mobile Terminal Device 50)
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the hardware configuration of the mobile terminal device 50. As shown in FIG. 4, mobile terminal device 50 includes CPU 401, ROM 402, RAM 403, memory 404, communication unit 405, operation unit 406, camera 407, microphone 408, display 409, speaker 410, and GPS (Global Positioning System) unit 411. there is Each part is connected by a bus 420 respectively.

CPU401は、携帯端末装置50の全体の制御を司る。ROM402は、各種プログラムを記録している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU401は、RAM403をワークエリアとして使用しながら、ROM402に記録された各種プログラムを実行することによって、携帯端末装置50の全体の制御を司る。 The CPU 401 controls the entire mobile terminal device 50 . The ROM 402 records various programs. A RAM 403 is used as a work area for the CPU 401 . That is, the CPU 401 controls the entire mobile terminal device 50 by executing various programs recorded in the ROM 402 while using the RAM 403 as a work area.

メモリ404は、各種データを記憶する。メモリには、例えば、フラッシュメモリが用いられる。メモリ404は、ショッピングアプリや報知プログラムなどの各種プログラムや、地図データや店舗の情報など各種データを記憶する。
通信部405は、ネットワークに接続され、ネットワークを介して他の装置(例えば取引管理サーバSv)に接続される。ネットワークとして機能する通信網には、インターネットや携帯電話網などがある。
The memory 404 stores various data. A flash memory, for example, is used for the memory. The memory 404 stores various programs such as shopping applications and notification programs, and various data such as map data and store information.
The communication unit 405 is connected to a network and connected to another device (for example, transaction management server Sv) via the network. Communication networks that function as networks include the Internet and mobile phone networks.

操作部406は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のタッチキーを表示するタッチパネルや、ハードキーなどである。
カメラ407は、商品に付されたバーコードや、各種の2次元コードを読み取る。
マイク408は、操作者の音声を入力する。
ディスプレイ409は、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、画像、コードなどを表示する。
An operation unit 406 is a touch panel that displays a plurality of touch keys for inputting characters, numerical values, various instructions, etc., hard keys, and the like.
The camera 407 reads bar codes attached to products and various two-dimensional codes.
A microphone 408 inputs the operator's voice.
A display 409 displays icons, cursors, menus, windows, characters, images, codes, and the like.

スピーカ410は、音声を含む音を出力する。
GPSユニット411は、GPS衛星から位置情報を受信し、地図データ上における携帯端末装置50の現在位置を検出する機能を有する。また、携帯端末装置50は、不図示の各種センサ(例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、距離センサなど)を備え、携帯端末装置50の各種状態(例えば、携帯端末装置50の傾きや、携帯端末装置50と商品との距離)などを検出する機能を有する。
The speaker 410 outputs sounds including voice.
The GPS unit 411 has a function of receiving position information from GPS satellites and detecting the current position of the mobile terminal device 50 on the map data. In addition, the mobile terminal device 50 includes various sensors (eg, a gyro sensor, an acceleration sensor, a distance sensor, etc.) (not shown), and detects various states of the mobile terminal device 50 (eg, inclination of the mobile terminal device 50, 50 and the product).

(計量装置30の構成例)
次に、図5および図6を用いて、計量装置30の構成例について説明する。以下では、図5を参照しつつ、図6に示した計量装置30の構成例について説明する。
図5は、計量装置30の外観の一例を示す説明図である。
図6は、計量装置30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図5または図6に示すように、計量装置30は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、メモリ304と、通信部305と、表示部306と、印刷部307と、スキャナ部308と、音声出力部309と、ロードセル310と、載台320と、を備える。これらは、バス330を介して相互に通信可能である。
(Configuration example of weighing device 30)
Next, a configuration example of the weighing device 30 will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. An example configuration of the weighing device 30 shown in FIG. 6 will be described below with reference to FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the appearance of the weighing device 30. As shown in FIG.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the hardware configuration of the weighing device 30. As shown in FIG. As shown in FIG. 5 or 6, the weighing device 30 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a memory 304, a communication section 305, a display section 306, a printing section 307, a scanner section 308, an audio output A unit 309 , a load cell 310 and a platform 320 are provided. They can communicate with each other via bus 330 .

CPU301は、中央演算処理装置であり、ROM302に記憶されている取引情報出力プログラム等の各種プログラムを読み出して実行することにより、計量装置30の動作を制御する。
ROM302は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
The CPU 301 is a central processing unit, and controls the operation of the weighing device 30 by reading and executing various programs such as a transaction information output program stored in the ROM 302 .
The ROM 302 is a read-only memory, and stores various information used by the CPU 301 including programs.

RAM303は、読み出しや書き込みが可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、ROM302やメモリ304から読み出した情報や、外部から取得した情報や、処理において生成した情報等を記憶する。 A RAM 303 is a readable and writable memory, and stores various information. For example, the RAM 303 stores information read from the ROM 302 or memory 304, information obtained from the outside, information generated during processing, and the like.

メモリ304は、種々の情報を記憶する。メモリ304は、例えば、ストアコントローラ10から取得した計量対象商品の単価を記憶する。なお、メモリ304に記憶されている各種情報は、外部の装置(例えば、ストアコントローラ10や外部のサーバ装置等)に記憶されていてもよい。この場合、計量装置30は、各種情報を用いる際に、当該外部の装置に問い合わせて、各種情報を取得するようにすればよい。 Memory 304 stores various information. The memory 304 stores, for example, the unit price of the product to be weighed acquired from the store controller 10 . Various information stored in the memory 304 may be stored in an external device (for example, the store controller 10, an external server device, etc.). In this case, when using the various information, the weighing device 30 may inquire of the external device and acquire the various information.

なお、メモリ304は、ROM302に代えて、CPU301が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、メモリ304は、RAM303に代えて、ROM302から読み出した情報や、外部から取得した情報や、処理において生成した情報等を記憶してもよい。 Note that the memory 304 may store programs executed by the CPU 301 instead of the ROM 302 . Also, instead of the RAM 303, the memory 304 may store information read from the ROM 302, information obtained from the outside, information generated during processing, and the like.

通信部305は、外部の装置との間で情報を送受信するインタフェースである。通信部305は、ストアコントローラ10から、計量対象商品の商品識別情報に対応する単価を受信する。計量装置30は、載台320に載置された商品の重量(または個数)と、単価とを用いて、計量対象商品の売価を算出する。 A communication unit 305 is an interface that transmits and receives information to and from an external device. The communication unit 305 receives the unit price corresponding to the product identification information of the product to be weighed from the store controller 10 . The weighing device 30 calculates the selling price of the product to be weighed using the weight (or number) of the product placed on the platform 320 and the unit price.

また、通信部305は、ネットワーク通信を介した通信のほかに、携帯端末装置50と近距離無線通信を行う。通信部305が近距離無線通信によって携帯端末装置50と通信接続可能な台数は、限られており、例えば、1台である。具体的に説明すると、携帯端末装置50と1対1で近距離無線通信を行う。1対1の近距離無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)である。なお、1対1の近距離無線通信は、NFC(Near Field Communication)、Wi-Fi(登録商標)、光通信、4G(Generation)回線等などの通信プロトコルによる通信であってもよい。なお、通信部305が近距離無線通信によって携帯端末装置50と通信接続可能な台数は、1台に限らず、2台や3台であってもよい。 Further, the communication unit 305 performs short-range wireless communication with the mobile terminal device 50 in addition to communication via network communication. The number of devices that the communication unit 305 can communicate with the mobile terminal device 50 by short-range wireless communication is limited, for example, one device. Specifically, short-range wireless communication is performed with the mobile terminal device 50 on a one-to-one basis. One-to-one short-range wireless communication is, for example, Bluetooth (registered trademark). Note that the one-to-one short-range wireless communication may be communication using a communication protocol such as NFC (Near Field Communication), Wi-Fi (registered trademark), optical communication, 4G (Generation) line, or the like. Note that the number of mobile terminal devices 50 that can be communicatively connected by the communication unit 305 to the mobile terminal device 50 by short-range wireless communication is not limited to one, and may be two or three.

表示部306は、顧客に各種情報を表示するとともに、顧客から操作を受け付ける。表示部306に表示される各種情報は、計量中の計量対象商品の商品名や計量数などのほか、計量に関するガイダンスなどを含む。また、表示部306に表示される各種情報は、携帯端末装置50と1対1の通信を開始させるために、携帯端末装置50に読み取らせる2次元コード(以下「接続用コード」という場合がある。)を含む。 The display unit 306 displays various information to the customer and receives operations from the customer. Various types of information displayed on the display unit 306 include the name of the product to be weighed and the quantity to be weighed, as well as guidance on weighing. Various information displayed on the display unit 306 is a two-dimensional code (hereinafter sometimes referred to as a “connection code”) read by the mobile terminal device 50 in order to start one-to-one communication with the mobile terminal device 50. .)including.

印刷部307は、計量対象商品に関する情報(計量対象商品の重量、売価、およびこれらを示すバーコードなど)が印刷された印刷物(以下「ラベル」ともいう)を出力するラベル発行部である。
スキャナ部308は、各種コード(バーコード、2次元コード等)を読み取る。
音声出力部309は、音声を出力する。例えば、音声出力部309は、計量に関する音声ガイダンス等を出力する。
ロードセル310は、重量を検出するセンサである。ロードセル310は、載台320に載置された計量対象商品の重量を計測する。
The printing unit 307 is a label issuing unit that outputs a printed matter (hereinafter also referred to as a “label”) on which information about the product to be weighed (such as the weight of the product to be weighed, the selling price, and a bar code indicating these) is printed.
A scanner unit 308 reads various codes (bar codes, two-dimensional codes, etc.).
The audio output unit 309 outputs audio. For example, the voice output unit 309 outputs voice guidance related to weighing.
The load cell 310 is a sensor that detects weight. The load cell 310 measures the weight of the product to be weighed placed on the platform 320 .

(クラウドサーバSvが管理する情報の一例)
図7は、クラウドサーバSvが管理する、携帯端末装置50ごとの各種情報の一例を示す説明図である。クラウドサーバSvは、(A)顧客情報と、(B)店舗情報と、(C)カート情報とを含む各種情報を記憶する。なお、クラウドサーバSvは、自装置内の記憶部に各種情報を記憶することに代えて又は加えて、クラウドサーバSvがアクセス可能なファイルサーバ等の他の装置に、各種情報の一部または全部を記憶してもよい。
(Example of information managed by cloud server Sv)
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of various information for each mobile terminal device 50 managed by the cloud server Sv. The cloud server Sv stores various information including (A) customer information, (B) store information, and (C) cart information. It should be noted that the cloud server Sv stores part or all of the various information in another device such as a file server that the cloud server Sv can access instead of or in addition to storing the various information in the storage unit within its own device. may be stored.

(顧客情報)
図7(A)は、顧客情報の一例を示す。顧客情報は、個々の顧客を管理するための情報である。顧客情報は、店舗ごとや系列店ごとの会員情報であってもよい。図7(A)に示すように、顧客情報は、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日、顧客ランク、ポイント数などの項目を含む。
(customer information)
FIG. 7A shows an example of customer information. Customer information is information for managing individual customers. The customer information may be member information for each store or each affiliated store. As shown in FIG. 7A, the customer information includes items such as customer identification information, customer name, customer registration date, customer rank, and number of points.

顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。顧客識別情報は、例えば、携帯端末装置50にショッピングアプリがインストールされる際に、インストールされたショッピングアプリごとに固有に割り当てられるアプリケーション識別情報(以下「アプリ識別情報」という。)であってもよい。アプリ識別情報は、例えば、シーケンシャルに付される番号であってよい。あるいは、アプリ識別情報は、ショッピングアプリがインストールされた携帯端末装置50に固有に割り当てられた端末識別情報であってもよい。この端末識別情報は、例えば、携帯端末装置50のユーザである顧客に割り当てられた電話番号や、MAC(Media Access Control)アドレス等のように携帯端末装置50のハードウェアに固有となるように付されるハードウェア識別情報であってよい。 Customer identification information is identification information that uniquely identifies a customer. The customer identification information may be, for example, application identification information uniquely assigned to each installed shopping application (hereinafter referred to as "application identification information") when the shopping application is installed in the mobile terminal device 50. . The application identification information may be, for example, a number assigned sequentially. Alternatively, the application identification information may be terminal identification information uniquely assigned to the mobile terminal device 50 in which the shopping application is installed. This terminal identification information is attached to the hardware of the mobile terminal device 50, such as a telephone number assigned to a customer who is the user of the mobile terminal device 50, a MAC (Media Access Control) address, or the like. hardware identification information.

顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。
顧客登録日は、クラウドサーバSvに顧客情報を新規に登録した日時である。
顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。
ポイント数は、ショッピングアプリを使用して買物を行ったことによって顧客に付与されるポイント数である。なお、ポイント数には、店舗ごとのポイント数を含めてもよい。
The customer name is the customer's name, nickname, or the like.
The customer registration date is the date and time when the customer information is newly registered in the cloud server Sv.
The customer rank is a rank according to the customer's purchase record.
The number of points is the number of points given to the customer for shopping using the shopping application. Note that the number of points may include the number of points for each store.

顧客識別情報、顧客名、および顧客登録日は、新規の顧客の顧客情報が生成される際に生成される。具体的には、顧客識別情報は、クラウドサーバSvや、アプリケーション全般を提供する所定のサーバから、携帯端末装置50にショッピングアプリがダウンロードされる際に生成される。例えば、顧客名は、顧客を新規に登録する際に、携帯端末装置50の登録フォーム(入力フォーム)の氏名欄に入力された情報に基づいて生成される。また、顧客登録日は、顧客を新規に登録の際の現在日時に基づいて生成される。 Customer identification information, customer name, and customer registration date are generated when customer information for a new customer is generated. Specifically, the customer identification information is generated when a shopping application is downloaded to the mobile terminal device 50 from the cloud server Sv or a predetermined server that provides applications in general. For example, the customer name is generated based on the information entered in the name column of the registration form (input form) of the mobile terminal device 50 when newly registering the customer. Also, the customer registration date is generated based on the current date and time when the customer is newly registered.

(店舗情報)
図7(B)は、店舗情報の一例を示す。店舗情報は、各店舗を管理するための情報である。図7(B)に示すように、店舗情報は、店舗識別情報、店舗名、店舗特定情報1(2次元コードの情報)、店舗特定情報2(位置情報)などの項目を含む。
店舗識別情報は、店(屋号)または企業のコードと、支店のコードとを含む。
店舗名は、店舗の名称であり、例えば、店名(屋号)または企業名と、支店名とから構成される。
店舗特定情報1,2は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための情報である。店舗特定情報1は、例えば、店舗において掲示される2次元コードによって表される情報である。店舗特定情報2は、店舗の所在地を示す位置情報(GPS情報)である。
(store information)
FIG. 7B shows an example of store information. Store information is information for managing each store. As shown in FIG. 7B, the store information includes items such as store identification information, store name, store identification information 1 (two-dimensional code information), and store identification information 2 (location information).
The store identification information includes a store (store name) or company code and a branch code.
The store name is the name of the store, and is composed of, for example, the store name (store name) or company name and the branch name.
The store identification information 1 and 2 is information for identifying a store to trade (a store where merchandise is bought and sold). The store specific information 1 is, for example, information represented by a two-dimensional code displayed at the store. The store identification information 2 is location information (GPS information) indicating the location of the store.

(カート情報)
図7(C)は、カート情報の一例を示す。カート情報は、店舗において顧客が登録した商品に関する情報である。図7(C)に示すように、カート情報は、カート識別情報、取引開始日時、取引終了日時、顧客識別情報、登録商品情報(計)、保留商品情報(計)などの項目を含む。
カート識別情報は、仮想カートであるカート情報を識別するための情報である。具体的には、カート識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば、各店舗の日付別のシリアル番号)とを含む。
(Cart information)
FIG. 7C shows an example of cart information. The cart information is information about products registered by the customer at the store. As shown in FIG. 7C, the cart information includes items such as cart identification information, transaction start date and time, transaction end date and time, customer identification information, registered product information (total), and pending product information (total).
The cart identification information is information for identifying cart information that is a virtual cart. Specifically, the cart identification information includes store identification information, dates, and serial numbers (eg, serial numbers by date for each store).

取引開始日時は、取引を開始した日時であり、例えば、当該カート情報の生成日時である。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時としてもよく、具体的には、図7(C)に示す登録商品情報(登録商品1:○○中濃ソース)を記憶した日時としてもよい。また、取引開始日時に代えて又は加えて、商品ごとの登録日時を別途記憶するようにしてもよい。 The transaction start date and time is the date and time when the transaction was started, for example, the date and time when the cart information was generated. Note that the transaction start date and time may be the date and time of registration of one product item, or more specifically, the date and time when the registered product information (registered product 1: ○○ Nakano sauce) shown in FIG. 7(C) is stored. good. Further, instead of or in addition to the transaction start date and time, the registration date and time for each product may be separately stored.

取引終了日時は、取引を終了した日時であり、具体的には、精算した日時である。例えば、取引終了日時は、精算を終了した日時であるが、精算を開始した日時であってもよい。
顧客識別情報は、当該取引を行う顧客を一意に識別する情報である。
The transaction end date and time is the date and time when the transaction was terminated, specifically, the date and time when the settlement was made. For example, the transaction end date and time is the date and time when the settlement is finished, but it may be the date and time when the settlement is started.
The customer identification information is information that uniquely identifies the customer who conducts the transaction.

登録商品情報(計)は、商品が登録されるごとに更新される累計情報である。登録商品情報(計)は、品数(商品数)、概算小計金額、小計金額等を含む。
登録商品情報N(Nは整数)は、N品目に登録された商品の番号(データ番号)を含む。登録商品情報Nは、商品コード、品名、価格、当該商品の登録日時などを含む。具体的には、登録商品情報1(○○中濃ソース)は、1品目に登録された商品を示す。登録商品情報2(○○チーズ)は、2品目に登録された商品を示す。なお、図7(C)に示す例では、3品目以降の登録商品情報については、図示を省略している。
Registered product information (total) is cumulative information updated each time a product is registered. The registered product information (total) includes the number of products (number of products), approximate subtotal amount, subtotal amount, and the like.
The registered product information N (N is an integer) includes the product number (data number) registered for the N item. The registered product information N includes the product code, product name, price, registration date and time of the product, and the like. Specifically, the registered product information 1 (○○ medium thick sauce) indicates the product registered as one item. Registered product information 2 (XX cheese) indicates the product registered as the second item. Note that in the example shown in FIG. 7C, the illustration of registered product information for the third and subsequent items is omitted.

次に、保留商品情報(計)について説明する。保留商品は、精算を開始するまでに、店員の確認を要する商品である。例えば、保留商品は、未スキャン商品、NONファイル商品、年齢確認商品、防犯タグの除去が必要な防犯タグ商品、医薬品などの種別がある。 Next, the reserved product information (total) will be described. A pending product is a product that requires confirmation by a store clerk before starting payment. For example, pending products include types such as non-scanned products, NON file products, age-confirmed products, security tag products whose security tags need to be removed, and medicines.

未スキャン商品は、商品コードのスキャンに失敗したこと(スキャナによる読み取りがNGとなったこと)によって登録できなかった保留商品である。一例を挙げると、商品のパッケージにシワが存在する場合や、バーコードの印字にカスレや汚れが生じている場合に、タイムアウトによりバーコードの認識に至らないことがある。 An unscanned product is a pending product that could not be registered due to failure in scanning the product code (failure to read by the scanner). For example, if the package of the product is wrinkled, or if the printed barcode is faint or dirty, the barcode may not be recognized due to timeout.

ここで、タイムアウトによりバーコードの認識に至らないことについて詳述する。携帯端末装置50は、各種センサ(例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、距離センサなど)を備え、各種センサの検出結果やカメラ407の撮像結果を用いて、バーコードの読取中であることを判別可能である。具体的には、携帯端末装置50は、各種センサの検出結果を用いて、携帯端末装置50が傾けられている状況であり、且つ、当該携帯端末装置50から一定距離だけ離れた位置に商品が存在している状況を、バーコードの読取中であるとして判別可能である。そして、携帯端末装置50は、バーコードの読取中であると判別してから、所定時間内にバーコードを読み取れなかった場合に、タイムアウトとして、未スキャン商品として特定する。 Here, a detailed description will be given of the failure to recognize the barcode due to timeout. The mobile terminal device 50 includes various sensors (eg, a gyro sensor, an acceleration sensor, a distance sensor, etc.), and can determine that a barcode is being read using the detection results of the various sensors and the imaging results of the camera 407. is. Specifically, the mobile terminal device 50 is in a state in which the mobile terminal device 50 is tilted using the detection results of various sensors, and the product is located at a position separated from the mobile terminal device 50 by a certain distance. The existing situation can be identified as reading a barcode. Then, when the mobile terminal device 50 cannot read the barcode within a predetermined period of time after determining that the barcode is being read, the mobile terminal device 50 specifies the unscanned product as a time-out.

また、未スキャン商品は、例えば、商品のバーコードを読んだフリをして、カゴへ投入された商品を含む。言い換えれば、未スキャン商品は、不正操作が行われた可能性のある商品を含むことから、不正操作の有無について店員の確認を要する商品を含む。不正操作は、例えば、バーコードのスキャンの有無を示すスキャン結果や、買物かごの中を撮像するカメラの撮像結果や、買物かごの中の商品の総重量を検出する検出結果などを用いて検出される。 Also, unscanned items include, for example, items placed in a basket by pretending to have read the item's barcode. In other words, unscanned products include products that may have undergone unauthorized manipulation, and thus include products that require confirmation by the store clerk as to whether or not there has been unauthorized manipulation. Fraudulent operations are detected using, for example, scan results indicating the presence or absence of barcode scanning, imaging results of cameras that capture images of the inside of a shopping basket, and detection results of detecting the total weight of products in a shopping basket. be done.

NONファイル商品は、例えば、商品マスタに登録されていない商品である。具体的には、NONファイル商品は、商品コードのスキャンに成功し(未スキャン商品とはならずに)、商品マスタ(クラウドサーバSv)に該商品コードの商品を問い合わせたものの、商品の特定に失敗した(商品の問い合わせがNGとなった)ことによって登録できなかった商品である。 A NON file product is, for example, a product that is not registered in the product master. Specifically, for the NON file product, the product code was successfully scanned (not unscanned product), and although the product master (cloud server Sv) was inquired about the product with the product code, the product could not be specified. This is a product that could not be registered due to a failure (the product inquiry was NG).

年齢確認商品は、例えば、酒類、タバコなど未成年者が購入できない商品である。
防犯タグ商品は、例えば、一定金額以上の商品など、防犯タグが取り付けられている商品である。
医薬品は、例えば、薬剤師の説明を要する商品である。
Age-confirmed products are, for example, products that minors cannot purchase, such as alcoholic beverages and cigarettes.
Security tag products are products with security tags attached, such as products with a certain amount of money or more.
A drug is, for example, a product that requires a pharmacist's explanation.

図7(C)に示すように、保留商品情報(計)は、品数や、保留商品の種別(未スキャン商品、NONファイル商品)を含む。保留商品情報(保留商品N:Nは整数)は、N品目の保留商品の情報であり、N品目の保留商品の保留商品種別を含む。保留商品種別は、保留商品の種別を示す情報である。本例では、保留商品種別の「1」は未スキャン商品を示し、保留商品種別の「2」はNONファイル商品を示す。また、保留商品情報は、当該商品の登録日時を含む。なお、図示では、未スキャン商品およびNONファイル商品が保留商品として登録されていることを示しているが、年齢確認商品、防犯タグ商品、医薬品が保留商品として登録されている場合には、保留商品情報(計)に、これらの種別が記憶される。 As shown in FIG. 7C, the pending product information (total) includes the number of items and the type of pending product (unscanned product, NON file product). Reserved product information (reserved product N: N is an integer) is information about N items of reserved products, and includes the reserved product type of the N items of reserved products. The reserved product type is information indicating the type of reserved product. In this example, the reserved product type "1" indicates an unscanned product, and the reserved product type "2" indicates a NON file product. Further, the pending product information includes the registration date and time of the product. The illustration shows that non-scanned products and NON file products are registered as pending products. These types are stored in the information (total).

また、未スキャン商品の保留商品情報は、保留商品種別「1」に加え、当該商品の画像データ(携帯端末装置50がバーコードの読み取り行った際に撮像した画像データ)を含む。例えば、保留商品情報1は、保留商品種別を示す「1(未スキャン商品)」と、画像データとを含む。 In addition to the reserved product type "1", the reserved product information of the unscanned product includes image data of the product (image data captured when the mobile terminal device 50 reads the barcode). For example, pending product information 1 includes “1 (unscanned product)” indicating the pending product type and image data.

また、NONファイル商品の保留商品情報は、保留商品種別「2(NONファイル商品)」に加え、携帯端末装置50が読み取った商品コードを含む。例えば、保留商品情報2は、保留商品種別を示す「2(NONファイル商品)」と、商品コードとを含む。 The reserved product information of the NON file product includes the product code read by the mobile terminal device 50 in addition to the reserved product type “2 (NON file product)”. For example, the pending product information 2 includes "2 (NON file product)" indicating the pending product type and the product code.

(携帯端末装置50によるエラーの報知について)
携帯端末装置50は、GPSユニット411から受信する位置情報を用いて、定期的に自装置が店舗内に位置するか否かの存在判定を行う。携帯端末装置50は、存在判定において、自装置が店舗内に存在しないと判定した場合や、位置情報を受信できない場合にはエラーを報知することが一般的に行われている。
(Notification of error by portable terminal device 50)
Using the location information received from the GPS unit 411, the mobile terminal device 50 periodically determines whether or not the mobile terminal device 50 is located inside the store. Generally, the mobile terminal device 50 notifies an error when it determines that the mobile terminal device 50 does not exist in the store or when it cannot receive the position information.

このため、店舗が地下に存在するような場合など、位置情報を取得しにくい環境では、携帯端末装置50は、店舗内に位置していないものと判断し、エラーを報知してしまうことがある。これにより、エラーが頻繁に報知されてしまうと、顧客に買物を円滑に行わせることができないことがある。そこで、本実施形態では、エラーの報知が頻繁に行われることを抑え、円滑に買物を行えるようにしている。以下に、携帯端末装置50が行うエラーの報知について詳述する。 Therefore, in an environment where it is difficult to obtain location information, such as when a store is located underground, the mobile terminal device 50 may determine that it is not located inside the store and report an error. . As a result, if an error is frequently reported, the customer may not be able to carry out the shopping smoothly. Therefore, in the present embodiment, frequent notification of errors is suppressed so that shopping can be performed smoothly. The error notification performed by the mobile terminal device 50 will be described in detail below.

(携帯端末装置50の機能的構成)
まず、携帯端末装置50の機能的構成について説明する。携帯端末装置50は、位置情報取得部と、店舗特定情報取得部と、登録部と、判定部と、報知部と、要求部とを備える。各部は、CPU401によって実現される。すなわち、CPU401がROM402に記憶されている報知プログラムを実行することにより、各部の機能を実現する。
(Functional Configuration of Mobile Terminal Device 50)
First, the functional configuration of the mobile terminal device 50 will be described. The mobile terminal device 50 includes a location information acquisition section, a shop identification information acquisition section, a registration section, a determination section, a notification section, and a request section. Each unit is implemented by the CPU 401 . That is, the CPU 401 executes the notification program stored in the ROM 402 to implement the function of each unit.

位置情報取得部は、携帯端末装置50の現在地を示す位置情報を取得する。位置情報取得部は、例えば、GPSユニット411から位置情報を取得する。なお、携帯端末装置50は、GPSユニット411から位置情報を取得することに限らない。例えば、携帯端末装置50は、近距離無線通信を利用して、位置情報を取得してもよい。近距離無線通信は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、NFC(Near field communication)、Bluetooth(登録商標)、EnOcean(登録商標)、Wi-SUN、Zigbee(登録商標)などが挙げられる。位置情報取得部は、近距離無線通信の電波強度や、電波強度に基づく三角測量を利用して、携帯端末装置50の位置を推定(取得)することが可能である。また、位置情報取得部は、このほかにも、BLE(Bluetooth Low Energy)を利用した通信システムであるiBeacon(登録商標)を用いて位置情報を取得することも可能である。 The location information acquisition unit acquires location information indicating the current location of the mobile terminal device 50 . The location information acquisition unit acquires location information from the GPS unit 411, for example. Note that the mobile terminal device 50 is not limited to acquiring location information from the GPS unit 411 . For example, the mobile terminal device 50 may acquire location information using short-range wireless communication. Examples of short-range wireless communication include Wi-Fi (registered trademark), NFC (Near field communication), Bluetooth (registered trademark), EnOcean (registered trademark), Wi-SUN, and Zigbee (registered trademark). The location information acquisition unit can estimate (acquire) the location of the mobile terminal device 50 using the radio wave intensity of short-range wireless communication and triangulation based on the radio wave intensity. In addition, the location information acquisition unit can also acquire location information using iBeacon (registered trademark), which is a communication system using BLE (Bluetooth Low Energy).

店舗特定情報取得部は、店舗において提示される店舗特定情報を取得する。店舗特定情報は、例えば、バーコードや2次元コードで表される。店舗特定情報は、店舗の出入口付近に提示される。店舗特定情報は、例えば、デジタルサイネージ等のモニタに表示される。ただし、店舗特定情報は、紙面に印刷されて、壁面等に掲示されてもよい。 The store identification information acquisition unit acquires store identification information presented at the store. The store specific information is represented by, for example, a bar code or a two-dimensional code. The store specific information is presented near the doorway of the store. The shop specific information is displayed on a monitor such as a digital signage, for example. However, the store specific information may be printed on paper and posted on the wall or the like.

登録部は、開始条件の成立に応じて、商品登録を開始する。開始条件は、第1条件と、第2条件とをのうちのいずれか一方である。第1条件は、位置情報を用いて店舗が特定される条件である。具体的には、第1条件は、図7(C)の店舗特定情報2が示す店舗の位置情報と、GPSユニット411から取得した携帯端末装置50の現在位置を示す位置情報とを用いて、携帯端末装置50が店舗内に存在することが判別される条件である。第2条件は、店舗特定情報を用いて店舗が特定される条件である。具体的には、第2条件は、図7(C)の店舗特定情報1(2次元コード情報)を用いて、携帯端末装置50が店舗内に存在することが判別される条件である。 The registration unit starts product registration when the start condition is satisfied. The start condition is either one of the first condition and the second condition. The first condition is a condition for specifying a store using position information. Specifically, the first condition uses the location information of the store indicated by the store identification information 2 in FIG. This is a condition for determining that the mobile terminal device 50 exists in the store. The second condition is a condition for specifying a store using the store specifying information. Specifically, the second condition is a condition under which it is determined that the mobile terminal device 50 exists in the store using the store identification information 1 (two-dimensional code information) in FIG. 7(C).

(正当判定の詳細について)
判定部は、商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行う。正当判定は、例えば、操作判定と、存在判定とを含む。まず、操作判定について説明する。操作判定は、商品登録に係る操作が正当に行われているか否かの判定である。操作が正当であるとは、通常通り商品が登録されることであり、具体的には、商品棚から取り出された商品のバーコードが、ショッピングカートに設置される携帯端末装置50によって読み取られて商品登録が行われることである。
(Details of legal judgment)
The judging unit judges whether or not the merchandise registration is properly performed. Validity determination includes, for example, operation determination and existence determination. First, operation determination will be described. The operation determination is a determination as to whether or not the operation related to product registration is properly performed. If the operation is valid, it means that the product is registered as usual. Product registration is done.

一方で、判定部は、操作判定において、通常とは異なる商品の登録が行われた場合に、登録操作が不当であると判定する。通常とは異なる商品の登録とは、具体的には、例えば、競業他社による価格チェックと見なせるような登録である。より具体的には、例えば、登録した商品の点数が一定数以上(例えば50個以上)となる場合に、判定部は、操作が不当であると判定する。なお、登録された商品がその後に全てキャンセルされたとすると、価格チェックが行われた可能性がより高いといえる。 On the other hand, in the operation determination, the determination unit determines that the registration operation is improper when a product different from the usual registration is performed. Specifically, the registration of an unusual product is, for example, a registration that can be regarded as a price check by a competitor. More specifically, for example, when the number of registered products reaches or exceeds a certain number (for example, 50 or more), the determination unit determines that the operation is illegal. If the registered products are all canceled after that, it is more likely that a price check was performed.

また、操作判定において、登録に要する時間を考慮してもよく、具体的には、所定時間内に一定数以上登録される場合に、判定部は、登録操作が不当であると判定してもよい。また、操作判定において、登録された商品の分類を考慮してもよく、具体的には、特定の分類(例えば、インスタントカレー)の商品の点数が一定数以上登録される場合に、判定部は、登録操作が不当であると判定してもよい。 Further, in determining the operation, the time required for registration may be taken into consideration. good. Further, in the operation determination, the classification of the registered product may be taken into consideration. , it may be determined that the registration operation is illegal.

次に、存在判定について説明する。存在判定は、取引の途中で取得される位置情報を用いて店舗に存在するか否かの判定である。具体的には、存在判定は、店舗の位置情報と、携帯端末装置50の現在位置の位置情報とを用いて行われる判定である。判定部は、存在判定において、携帯端末装置50が店舗(圏内)に存在する場合に正当であると判定する。一方で、判定部は、存在判定において、携帯端末装置50が店舗に存在しない場合(圏外に存在する場合)に不当であると判定する。 Next, existence determination will be described. Presence determination is a determination of whether or not the customer exists at the store using position information acquired during the transaction. Specifically, the presence determination is a determination made using the location information of the store and the location information of the current location of the mobile terminal device 50 . In presence determination, the determination unit determines that the mobile terminal device 50 is valid when it is present in the store (within range). On the other hand, in the presence determination, the determination unit determines that the portable terminal device 50 is not in the store (exists outside the service area) as inappropriate.

(成立した開始条件に基づくエラーの報知について)
報知部は、判定部の判定結果を用いてエラーの報知を行う。報知部は、原則、正当判定において不当であると判定された場合にエラーを報知し、正当判定において正当であると判定された場合エラーを報知しない。エラーを報知すると、携帯端末装置50は、登録商品を削除してもよい。また、エラーを報知すると、携帯端末装置50は、ショッピングアプリを終了(例えば、ログアウト)してもよい。
(Regarding error notification based on established start conditions)
The notification unit uses the determination result of the determination unit to perform error notification. In principle, the reporting unit reports an error when it is determined to be illegal in the legality determination, and does not report an error when it is determined to be legitimate in the legality determination. After reporting the error, the mobile terminal device 50 may delete the registered product. In addition, when the error is notified, the mobile terminal device 50 may end the shopping application (for example, log out).

報知部は、成立した開始条件に基づくエラーの報知を行う。開始条件に基づくエラーの報知とは、開始条件に応じて、エラーの報知を行ったり、行わなかったりする場合があるということである。例えば、存在判定に基づくエラーの報知は、第1条件の成立による取引において行われるが、第2条件の成立による取引において行われない。なお、エラーの報知が行われない場合でも、判定部による正当判定は行われてもよい。 The notification unit notifies of an error based on the satisfied start condition. The error notification based on the start condition means that the error notification may or may not be performed depending on the start condition. For example, notification of an error based on presence determination is performed in a transaction when the first condition is met, but is not performed in a transaction when the second condition is met. It should be noted that even if the error notification is not performed, the validity determination by the determination unit may be performed.

(位置情報取得判定について)
また、本実施形態において、正当判定は、上述した操作判定と存在判定とのほかに、位置情報取得判定を含む。位置情報取得判定は、取引の途中で、位置情報取得手段によって現在位置の位置情報を取得されるか否かの判定である。判定部は、位置情報取得判定において、位置情報が取得された場合に正当であると判定し、一方で、位置情報が取得されない場合に不当であると判定する。
(Regarding location information acquisition judgment)
Further, in the present embodiment, the legitimacy determination includes position information acquisition determination in addition to the above-described operation determination and existence determination. The position information acquisition determination is a determination as to whether or not the position information of the current position is acquired by the position information acquiring means during the transaction. In the position information acquisition determination, the determination unit determines that the position information is valid if the position information is acquired, and determines that the position information is invalid if the position information is not acquired.

なお、判定部は、位置情報取得判定において、位置情報が取得された判定結果が得られた場合に、取得した位置情報を用いて存在判定を行う。このため、報知部は、位置情報取得判定において位置情報が取得され、且つ、存在判定において携帯端末装置50が店舗に存在しない(圏外に存在)と判定された場合に、エラーを報知する。 In addition, in the position information acquisition determination, when the determination result that the position information is acquired is obtained, the determination unit performs the existence determination using the acquired position information. Therefore, the notification unit notifies an error when the position information is acquired in the position information acquisition determination and the portable terminal device 50 is determined not to exist in the store (exists out of service area) in the existence determination.

位置情報取得判定に基づくエラーの報知は、第1条件の成立による取引において、位置情報が取得されない位置情報取得判定の判定結果が得られた場合、行われない。すなわち、地下にいる場合など通信環境が良好ではなく、位置情報を取得できない場合(位置情報取得判定において不当を示す判定結果が得られた場合)、報知部は、エラーを報知しないようにしている。また、この場合、登録部は、継続して商品登録を行うことを可能にする。すなわち、本実施形態では、位置情報が取得されない場合に、商品登録が中断されないようにしている。 Notification of an error based on position information acquisition determination is not performed when a position information acquisition determination result in which position information is not acquired is obtained in a transaction based on the establishment of the first condition. That is, when the communication environment is not good, such as when the user is underground, and the location information cannot be acquired (when the determination result indicating that the location information acquisition determination is unfair), the notification unit does not notify the error. . Also, in this case, the registration unit enables continuous product registration. That is, in this embodiment, product registration is not interrupted when position information is not acquired.

(店舗特定情報の取得要求について)
本実施形態では、ショッピングアプリによる買物を開始する際に、位置情報を用いた店舗の特定を、店舗特定情報を用いた店舗の特定よりも優先して行うようにしている。具体的には、商品登録の開始前に位置情報に基づく店舗の特定ができない場合、すなわち、第1条件が成立しない場合、要求部(第3要求手段)は、店舗特定情報の取得要求を行う。より具体的には、要求部は、位置情報を用いて店舗が特定されない場合、店舗特定情報の取得要求を行う。要求部は、例えば、ディスプレイ409に「店舗特定情報を読み取って下さい」といった通知による取得要求を行う。
(Regarding acquisition request for store specific information)
In the present embodiment, when starting shopping using the shopping application, specifying the store using the location information takes precedence over specifying the store using the store specifying information. Specifically, when the store cannot be specified based on the position information before the product registration is started, that is, when the first condition is not satisfied, the request unit (third request means) requests acquisition of the store specifying information. . More specifically, the request unit makes an acquisition request for shop identification information when the shop cannot be identified using the position information. The request unit makes an acquisition request, for example, by notifying the display 409 of "please read the store specific information".

登録部は、要求部による取得要求に応じて店舗特定情報が取得されることによる第2条件の成立に応じて商品登録を開始する。なお、一定時間が経過しても、店舗特定情報が取得されない場合、要求部は、再度、店舗特定情報の取得を要求してもよい。また、一定時間が経過しても、店舗特定情報が取得されない場合、携帯端末装置50は、ショッピングを開始することができない旨を通知してもよい。 The registration unit starts product registration when a second condition is satisfied by acquiring the store identification information in response to the acquisition request by the request unit. It should be noted that if the store identification information is not acquired even after a certain period of time has passed, the request unit may request acquisition of the store identification information again. Further, if the store identification information is not acquired even after a certain period of time has passed, the mobile terminal device 50 may notify that shopping cannot be started.

(計量装置30と接続した場合について)
登録部は、計量対象商品を計量する計量装置30と通信接続することにより、計量対象商品を登録することが可能である。計量対象商品は、計量装置30と通信接続しなければ、登録できない。このため、計量対象商品を登録できたということは、携帯端末装置50(顧客が)が店舗に存在することを意味する。そこで、本実施形態において、報知部は、計量対象商品が登録された場合、開始条件にかかわらず、エラーの報知を行わないようにしている。なお、計量対象商品が登録された場合、エラーの報知は行われないが、判定部による正当判定が行われてもよい。
(When connected to weighing device 30)
The registration unit can register the products to be weighed by communicating with the weighing device 30 that weighs the products to be weighed. A product to be weighed cannot be registered unless it is connected to the weighing device 30 for communication. For this reason, the fact that the product to be weighed has been registered means that the mobile terminal device 50 (the customer) is present in the store. Therefore, in the present embodiment, the notification unit does not perform error notification when a product to be weighed is registered, regardless of the start condition. It should be noted that when the product to be weighed is registered, an error notification is not performed, but the judging unit may make a valid judgment.

(ショッピングシステム1における商品の登録および精算に係る処理の一例)
図8は、ショッピングシステム1における商品の登録および精算に係る処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図8では、ある顧客が、ある店舗に来店して、自身の携帯端末装置50を用いて購入対象の商品を登録し、POS端末装置20で当該商品の精算を完了するまでの流れについて説明する。
(Example of processing related to product registration and payment in shopping system 1)
FIG. 8 is a sequence diagram showing the flow of processing related to product registration and payment in the shopping system 1. As shown in FIG. In FIG. 8, a customer visits a store, registers a product to be purchased using his/her mobile terminal device 50, and completes payment for the product on the POS terminal device 20. explain.

ステップS801:まず、携帯端末装置50は、顧客の操作に応じて、ショッピングアプリを起動させる起動処理を実行する。起動処理において、携帯端末装置50は、ショッピングアプリのバージョンをチェックするなどして、必要に応じてバージョンアップを促す画面を表示する。また、初回起動である場合には、利用規約の同意画面を表示して、顧客の同意を得ることによって、起動処理を完了する。 Step S801: First, the mobile terminal device 50 executes activation processing for activating the shopping application according to the customer's operation. In the activation process, the mobile terminal device 50 checks the version of the shopping application, and displays a screen prompting an upgrade as necessary. Also, if it is the first activation, the activation process is completed by displaying the consent screen of the terms of use and obtaining the customer's consent.

ステップS802:次に、携帯端末装置50は、入店処理(図9参照)を行う。入店処理において、携帯端末装置50は、例えば、GPSユニット411から得られる現在地の位置情報をクラウドサーバSvへ送信する。クラウドサーバSvは、携帯端末装置50から現在地の位置情報を受信すると、携帯端末装置50の近くに存在する店舗を検索して携帯端末装置50へ送信する。携帯端末装置50は、クラウドサーバSvから受信した情報に基づいて顧客が買物を行う店舗を特定し、特定した店舗の情報をクラウドサーバSvへ送信する。 Step S802: Next, the mobile terminal device 50 performs store entry processing (see FIG. 9). In the store entry process, the mobile terminal device 50 transmits, for example, the location information of the current location obtained from the GPS unit 411 to the cloud server Sv. When cloud server Sv receives the location information of the current location from mobile terminal device 50 , cloud server Sv searches for stores located near mobile terminal device 50 and transmits the information to mobile terminal device 50 . The mobile terminal device 50 identifies the store where the customer is shopping based on the information received from the cloud server Sv, and transmits information on the identified store to the cloud server Sv.

ステップS803:クラウドサーバSvは、顧客が買物を行う店舗の情報を受信すると、カート情報を生成する。
ステップS804:入店処理を完了すると、携帯端末装置50は、買物の開始待ちを行う。具体的には、携帯端末装置50は、買物用のトップ画面を表示して、顧客によって買物開始ボタンが押下されるのを待つ。
Step S803: The cloud server Sv generates cart information upon receiving the information of the store where the customer is shopping.
Step S804: After completing the entering process, the mobile terminal device 50 waits for the start of shopping. Specifically, the mobile terminal device 50 displays the shopping top screen and waits for the customer to press the shopping start button.

ステップS805:携帯端末装置50は、ディスプレイ409に撮像領域を表示させて、買物の開始処理を行う。
ステップS806:携帯端末装置50は、商品登録処理(図11、図13参照)を行う。具体的には、携帯端末装置50は、顧客の操作に応じて、商品に付されたバーコードをスキャンする。商品をスキャンすると、携帯端末装置50は、スキャンによって得られた商品コードを、カート識別情報とともにクラウドサーバSvへ送信する。なお、読み取った商品コードが示す商品が、例えば、未スキャン商品等の保留商品である場合には、送受信データD3として、カート識別情報と、保留商品を示す情報とが送信される。
Step S805: The mobile terminal device 50 displays the imaging area on the display 409 and performs shopping start processing.
Step S806: The mobile terminal device 50 performs product registration processing (see FIGS. 11 and 13). Specifically, the mobile terminal device 50 scans the barcode attached to the product according to the customer's operation. When the product is scanned, the portable terminal device 50 transmits the product code obtained by scanning to the cloud server Sv together with the cart identification information. If the product indicated by the read product code is, for example, a reserved product such as an unscanned product, cart identification information and information indicating the reserved product are transmitted as the transmission/reception data D3.

ステップS807:クラウドサーバSvは、携帯端末装置50から商品コードとカート識別情報とを受信すると、受信したカート識別情報が含まれるカート情報を特定し、登録商品情報を更新する。具体的には、クラウドサーバSvは、N品目の商品コードを受信した場合には、当該商品コードが示す登録商品情報(登録商品N)を記憶する。より具体的には、クラウドサーバSvは、商品コードと、品名と、価格とを対応付けて記憶する。また、クラウドサーバSvは、特定したカート情報のうち、登録商品情報の累計情報(累計品数、小計金額など)を更新する。 Step S807: When the cloud server Sv receives the product code and the cart identification information from the mobile terminal device 50, it identifies the cart information containing the received cart identification information and updates the registered product information. Specifically, when the cloud server Sv receives the product code of the N item, it stores the registered product information (registered product N) indicated by the product code. More specifically, the cloud server Sv associates and stores product codes, product names, and prices. The cloud server Sv also updates cumulative information (total number of items, subtotal amount, etc.) of the registered product information in the specified cart information.

ステップS808:携帯端末装置50は、商品登録処理を行うと、商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行い、当該正当判定において不当の判定結果が得られた場合にはエラーの報知を行う報知処理(図18、図20参照)を行う。これにより、例えば、入店処理後に店舗外に出て、価格チェック等の不当な商品登録が行われた場合に、エラーを報知することができる。 Step S808: After performing the product registration process, the mobile terminal device 50 determines whether or not the product registration is valid. Notification processing (see FIGS. 18 and 20) for notification is performed. As a result, for example, when the customer goes out of the store after entering the store and performs an improper product registration such as a price check, an error can be notified.

ステップS809:そして、携帯端末装置50は、登録画面に登録商品を追加して表示する登録商品表示処理を行う。登録商品表示処理では、数量変更や削除などを受け付ける処理が含まれる。
ステップS810:携帯端末装置50は、顧客の操作によって精算開始(登録完了)の指示を受け付けたか否かを判断し、精算開始の指示を受け付けない場合、ステップS806に戻る。精算開始の指示を受け付けると、ステップS811に進む。
Step S809: Then, the mobile terminal device 50 performs registered product display processing for adding and displaying the registered product on the registration screen. The registered product display processing includes processing for accepting quantity changes and deletions.
Step S810: The portable terminal device 50 determines whether or not an instruction to start settlement (completion of registration) has been received by the customer's operation. If no instruction to start settlement has been received, the process returns to step S806. When the instruction to start settlement is received, the process proceeds to step S811.

ステップS811:携帯端末装置50は、精算開始の指示を受け付けると、精算用コードを生成する。精算用コードには、カート識別情報や、POS端末装置20に精算を行わせるための送信要求情報が含まれる。送信要求情報がPOS端末装置20からクラウドサーバSvへ送信されると、クラウドサーバSvは、POS端末装置20へ登録情報を送信する。登録情報は、精算に必要な情報であり、例えば、登録商品情報のうち、品名、価格、小計金額などを含む。携帯端末装置50は、精算用コードを生成すると、生成した精算用コードをディスプレイ409に表示する。 Step S811: The mobile terminal device 50 generates a settlement code upon receiving an instruction to start settlement. The settlement code includes cart identification information and transmission request information for causing the POS terminal device 20 to perform settlement. When the transmission request information is transmitted from the POS terminal device 20 to the cloud server Sv, the cloud server Sv transmits the registration information to the POS terminal device 20 . The registration information is information necessary for settlement, and includes, for example, the product name, price, subtotal amount, etc. of the registered product information. After generating the settlement code, the mobile terminal device 50 displays the generated settlement code on the display 409 .

ステップS812:POS端末装置20は、携帯端末装置50に表示された精算用コードを読み取る。具体的には、商品の登録を完了した顧客が、POS端末装置20の客側スキャナ部206に、携帯端末装置50のディスプレイ409に表示させた精算用コードをスキャンさせる。これにより、POS端末装置20は、カート識別情報を取得する。 Step S<b>812 : The POS terminal device 20 reads the settlement code displayed on the mobile terminal device 50 . Specifically, the customer who has completed product registration causes the customer-side scanner unit 206 of the POS terminal device 20 to scan the settlement code displayed on the display 409 of the portable terminal device 50 . Thereby, the POS terminal device 20 acquires the cart identification information.

ステップS813:POS端末装置20は、精算用コードを読み取ると、クラウドサーバSvに、カート情報の送信要求を行う。具体的には、POS端末装置20は、精算用コードから復元した送信要求情報をクラウドサーバSvへ送信する。 Step S813: When the POS terminal device 20 reads the settlement code, it requests the cloud server Sv to transmit the cart information. Specifically, the POS terminal device 20 transmits the transmission request information restored from the settlement code to the cloud server Sv.

ステップS814:クラウドサーバSvは、POS端末装置20から送信要求情報を受信すると、送信要求情報からカート識別情報を抽出し、当該カート識別情報を含むカート情報を特定する。
ステップS815:クラウドサーバSvは、カート情報を特定すると、カート識別情報、登録情報(登録商品情報や小計金額を示す情報)、および言語情報を含む精算に必要な各種情報をPOS端末装置20へ送信する。なお、特定したカート情報に保留商品がある場合には、クラウドサーバSvは、保留商品の情報を含む登録情報をPOS端末装置20へ送信する。
Step S814: When the cloud server Sv receives the transmission request information from the POS terminal device 20, it extracts the cart identification information from the transmission request information and identifies the cart information containing the cart identification information.
Step S815: After specifying the cart information, the cloud server Sv transmits to the POS terminal device 20 various information necessary for checkout, including cart identification information, registration information (information indicating registered product information and subtotal amount), and language information. do. It should be noted that, if the specified cart information includes a pending product, the cloud server Sv transmits registration information including information on the pending product to the POS terminal device 20 .

ステップS816:POS端末装置20は、クラウドサーバSvから登録情報を受信すると、顧客による登録情報の確認処理(図24参照)を行う。なお、登録情報に保留商品が含まれている場合には、登録情報の確認処理では、店員の呼び出しが行われ、店員による保留商品の確認が行われる。 Step S816: When the POS terminal device 20 receives the registration information from the cloud server Sv, the customer confirms the registration information (see FIG. 24). It should be noted that, if the registered information includes a pending product, in the confirmation processing of the registered information, a store clerk is called and the pending product is confirmed by the store clerk.

ステップS817:POS端末装置20は、精算処理を実行する。精算処理は、決済種別の選択を受け付ける処理を含む。なお、決済種別は、ショッピングアプリに予め登録されていてもよい。また、決済種別が現金の場合、POS端末装置20は、精算処理において、現金の投入を受け付けて、お釣りの払い出しを行い、レシートを発行する。そして、POS端末装置20は、精算した内容を示す情報や、カート情報をクラウドサーバSvに送信する。そして、クラウドサーバSvは、当該カート情報の取引終了日時(精算日時)を記憶する。 Step S817: The POS terminal device 20 executes settlement processing. The settlement process includes a process of accepting selection of the payment type. Note that the payment type may be registered in advance in the shopping application. If the payment type is cash, the POS terminal device 20 accepts cash input, pays out change, and issues a receipt in the settlement process. Then, the POS terminal device 20 transmits information indicating the content of the payment and cart information to the cloud server Sv. Then, the cloud server Sv stores the transaction end date and time (settlement date and time) of the cart information.

ステップS818:クラウドサーバSvは、取引が完了したことを示す取引完了通知を携帯端末装置50へ送信する。
ステップS819:携帯端末装置50は、取引完了通知を受信すると、携帯端末装置50に登録されている商品を消去し、ショッピングアプリを終了する。なお、携帯端末装置50は、ステップS811において、精算用コードを生成して、表示すると、携帯端末装置50に登録されている商品を消去して、ショッピングアプリを終了してもよい。このようにして、一連の処理が終了する。
Step S818: The cloud server Sv transmits a transaction completion notification to the mobile terminal device 50 indicating that the transaction has been completed.
Step S819: Upon receiving the transaction completion notification, the mobile terminal device 50 deletes the product registered in the mobile terminal device 50 and terminates the shopping application. Note that the mobile terminal device 50 may generate and display the settlement code in step S811, delete the product registered in the mobile terminal device 50, and terminate the shopping application. Thus, a series of processing ends.

なお、上述した処理では、ステップS806において、携帯端末装置50で商品を登録(スキャン)する度に、カート識別情報と商品コードとをクラウドサーバSvへ送信するようにした。ただし、これらの送信は、商品を登録する度に行うことに限らない。例えば、携帯端末装置50は、精算開始の指示を受け付けたタイミングで、これらの情報を一括してクラウドサーバSvへ送信するようにしてもよい。このようにすることによって、携帯端末装置50と、クラウドサーバSvとの間の通信回数を抑えることができる。 In the above-described process, in step S806, each time a product is registered (scanned) by the mobile terminal device 50, the cart identification information and the product code are transmitted to the cloud server Sv. However, these transmissions are not limited to being performed each time a product is registered. For example, the mobile terminal device 50 may collectively transmit these pieces of information to the cloud server Sv at the timing of receiving an instruction to start settlement. By doing so, it is possible to reduce the number of communications between the mobile terminal device 50 and the cloud server Sv.

(図8のステップS802に示した入店処理の一例)
次に、図9を用いて、図8のステップS802に示した入店処理の一例について説明する。図9は、携帯端末装置50が行う入店処理の一例を示すフローチャートである。図9に示すように、携帯端末装置50は、GPSユニット411に対して、現在地の位置情報の取得要求を行う(ステップS901)。そして、携帯端末装置50は、現在地の位置情報を取得したか否かを判断する(ステップS902)。現在地の位置情報を取得した場合(ステップS902:YES)、携帯端末装置50は、クラウドサーバSvに対し、周辺の店舗検索の要求を行う(ステップS903)。
(An example of the store entry process shown in step S802 of FIG. 8)
Next, an example of the store entry processing shown in step S802 of FIG. 8 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flow chart showing an example of store entry processing performed by the mobile terminal device 50 . As shown in FIG. 9, the mobile terminal device 50 requests the GPS unit 411 to acquire the location information of the current location (step S901). Then, the mobile terminal device 50 determines whether or not the position information of the current location has been acquired (step S902). If the location information of the current location has been acquired (step S902: YES), the mobile terminal device 50 requests the cloud server Sv to search for nearby stores (step S903).

クラウドサーバSvは、当該要求を受けて、携帯端末装置50の現在位置と、図7(B)の店舗情報とを用いて、携帯端末装置50の現在位置から所定範囲(300m以内)内にある店舗を検索し、検索結果を携帯端末装置50へ送信する。携帯端末装置50は、クラウドサーバSvから受信した検索結果を参照し、携帯端末装置50の近くに店舗が存在するか否かを判断する(ステップS904)。 Upon receiving the request, the cloud server Sv uses the current location of the mobile terminal device 50 and the shop information in FIG. A store is searched and the search result is transmitted to the mobile terminal device 50 . The mobile terminal device 50 refers to the search result received from the cloud server Sv and determines whether or not there is a store near the mobile terminal device 50 (step S904).

携帯端末装置50の近くに店舗が存在しない場合(ステップS904:NO)、携帯端末装置50は、ステップS903に戻り、検索範囲を広げて、周辺の店舗検索の要求を再度行う。なお、携帯端末装置50の近くに店舗が存在しない場合、近くに店舗が存在しない旨を報知してもよい。携帯端末装置50の近くに店舗が存在する場合(ステップS904:YES)、携帯端末装置50は、近くに存在する店舗が1店舗であるか否かを判断する(ステップS905)。 If there is no store near the mobile terminal device 50 (step S904: NO), the mobile terminal device 50 returns to step S903, widens the search range, and makes a request to search for nearby stores again. If there is no store near the mobile terminal device 50, it may be notified that there is no store nearby. If there is a store near the mobile terminal device 50 (step S904: YES), the mobile terminal device 50 determines whether there is one store nearby (step S905).

近くに存在する店舗が1店舗である場合(ステップS905:YES)、携帯端末装置50は、ステップS907に進む。近くに存在する店舗が1店舗ではない場合(ステップS905:NO)、すなわち、近くに存在する店舗が複数店舗ある場合、携帯端末装置50は、顧客から買物をする店舗の選択を受け付ける(ステップS906)。そして、携帯端末装置50は、店舗の特定を完了し(ステップS907)、一連の処理を終了する。ステップS907において店舗が特定されることにより、第1条件の成立による取引が開始される。 If there is one store nearby (step S905: YES), the mobile terminal device 50 proceeds to step S907. If there is more than one store nearby (step S905: NO), that is, if there are multiple stores nearby, the mobile terminal device 50 accepts the customer's selection of a store to shop at (step S906). ). Then, the mobile terminal device 50 completes the identification of the store (step S907), and ends the series of processes. When the store is specified in step S907, the transaction is started when the first condition is met.

ステップS902において、現在地の位置情報を取得しない場合(ステップS902:NO)、具体的には、例えば、通信環境が良好ではなく、GPSユニット411が位置情報を取得できない場合、携帯端末装置50は、店舗に提示される店舗特定コードの読取要求を行う(ステップS908)。具体的には、ステップS908において、携帯端末装置50は、ディスプレイ409に「店舗に提示される店舗特定コードをスキャンして下さい」といった報知を行う。 If the location information of the current location is not acquired in step S902 (step S902: NO), specifically, for example, if the communication environment is not good and the GPS unit 411 cannot acquire the location information, the mobile terminal device 50 A request is made to read the store identification code presented to the store (step S908). Specifically, in step S908, the portable terminal device 50 notifies on the display 409, "Please scan the store identification code presented at the store."

携帯端末装置50は、店舗特定コードを読み取るまで待機し(ステップS909:NO)、店舗特定コードを読み取ると(ステップS909:YES)、店舗の特定を完了し(ステップS910)、一連の処理を終了する。ステップS910において店舗が特定されることにより、第2条件の成立による取引が開始される。 The portable terminal device 50 waits until the store identification code is read (step S909: NO), and when the store identification code is read (step S909: YES), the identification of the store is completed (step S910), and a series of processing is terminated. do. When the store is specified in step S910, the transaction is started due to the establishment of the second condition.

(入店時に携帯端末装置50のディスプレイ409に表示される画面例)
図10は、入店時に携帯端末装置50のディスプレイ409に表示される画面の一例を示す説明図である。図10(A)は、携帯端末装置50のディスプレイ409に表示される店舗選択画面1000を示す。店舗選択画面1000は、地図領域1001と、選択ボタン1002とを含む。
(Screen example displayed on the display 409 of the mobile terminal device 50 when entering the store)
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a screen displayed on the display 409 of the mobile terminal device 50 when entering the store. FIG. 10A shows a store selection screen 1000 displayed on the display 409 of the mobile terminal device 50. FIG. Store selection screen 1000 includes map area 1001 and selection button 1002 .

地図領域1001は、地図画面上に、携帯端末装置50の周辺に位置する2つの候補(A店舗とB店舗)を示している。選択ボタン1002は、A店舗の選択を受け付けるA店舗選択ボタン1002aと、B店舗の選択を受け付けるB店舗選択ボタン1002bとを含む。顧客が、いずれかの選択ボタン1002を押下することにより、入店する店舗が確定する。なお、店舗の候補が1店舗である場合には、入店する店舗として、当該店舗が確定する。 A map area 1001 indicates two candidates (store A and store B) located around the mobile terminal device 50 on the map screen. The selection buttons 1002 include an A store selection button 1002a for receiving selection of A store and a B store selection button 1002b for receiving selection of B store. When the customer presses one of the selection buttons 1002, the store to enter is determined. If there is only one store candidate, the store is determined as the store to enter.

図10(B)は、携帯端末装置50が店舗特定情報を取得する際の一例を示す。図10(B)において、モニタ1010は、例えば、店舗に設置されるデジタルサイネージである。モニタ1010には、店舗特定情報を示す店舗特定コード1011が表示されている。顧客がショッピングアプリを起動させて、店舗特定コード1011を携帯端末装置50で読み取らせることにより、携帯端末装置50は、店舗特定コード1011から店舗を特定することが可能である。 FIG. 10(B) shows an example when the mobile terminal device 50 acquires the store identification information. In FIG. 10B, a monitor 1010 is, for example, digital signage installed in a store. A store identification code 1011 indicating store identification information is displayed on the monitor 1010 . When the customer activates the shopping application and causes the mobile terminal device 50 to read the store identification code 1011 , the mobile terminal device 50 can identify the store from the store identification code 1011 .

なお、2次元コードは、モニタ1010に表示されることに限らず、ポスターなどの印刷物に印刷されて表示されていてもよい。当該印刷物は、店舗の出入口付近に掲示されていればよい。また、店舗特定情報に相当する情報を提示しておき、顧客に操作入力させるようにしてもよい。 Note that the two-dimensional code is not limited to being displayed on the monitor 1010, and may be printed and displayed on a printed matter such as a poster. The printed matter may be posted near the entrance/exit of the store. Alternatively, information corresponding to the store specific information may be presented to the customer for operation input.

なお、クラウドサーバSvが店舗を特定することも可能であり、これについて補足しておく。図10(C)は、携帯端末装置50が位置する店舗をクラウドサーバSvが特定する際の一例を示す。図10(C)において、撮像端末1020は、例えば、店舗の出入口付近に設置される。携帯端末装置50には、自装置の識別情報を示すバーコード1021が表示されている。顧客がバーコード1021を撮像端末1020に読み取らせると、撮像端末1020は、クラウドサーバSvに対して、店舗特定情報とともに、バーコード1021によって識別される携帯端末装置50が当該店舗内に存在する旨を示す情報を送信する。クラウドサーバSvは、バーコード1021によって識別される携帯端末装置50へ、携帯端末装置50が位置する店舗を示す店舗特定情報を送信する。このようにしても、携帯端末装置50は、店舗特定情報を得ることが可能である。 It should be noted that the cloud server Sv can also specify the store, and this will be supplemented. FIG. 10C shows an example when the cloud server Sv identifies the store where the mobile terminal device 50 is located. In FIG. 10C, the imaging terminal 1020 is installed, for example, near the entrance of a store. A barcode 1021 indicating the identification information of the mobile terminal device 50 is displayed on the mobile terminal device 50 . When the customer causes the imaging terminal 1020 to read the barcode 1021, the imaging terminal 1020 notifies the cloud server Sv of the fact that the mobile terminal device 50 identified by the barcode 1021 is present in the store along with the shop identification information. Send information indicating Cloud server Sv transmits store identification information indicating the store where mobile terminal device 50 is located to mobile terminal device 50 identified by barcode 1021 . Even in this way, the mobile terminal device 50 can obtain the shop identification information.

(図8のステップS806に示した商品登録処理の一例(その1))
図11は、携帯端末装置50が行うバーコード商品の商品登録処理の一例を示すフローチャートである。図11に示すように、携帯端末装置50は、商品に貼付されたバーコードのスキャンを開始したか否かを判断する(ステップS1101)。携帯端末装置50は、各種センサの検出結果やカメラ407の撮像結果を用いて、バーコードのスキャンを開始したか否かを判断することが可能である。
(Example of product registration processing shown in step S806 of FIG. 8 (part 1))
FIG. 11 is a flowchart showing an example of product registration processing for barcode products performed by the mobile terminal device 50 . As shown in FIG. 11, the mobile terminal device 50 determines whether scanning of the barcode attached to the product has started (step S1101). The mobile terminal device 50 can determine whether scanning of the barcode has started using the detection results of various sensors and the imaging results of the camera 407 .

携帯端末装置50は、バーコードのスキャンを開始するまで待機し(ステップS1101:NO)、バーコードのスキャンを開始すると(ステップS1101:YES)、スキャンによってバーコードから商品識別情報を取得したか否かを判断する(ステップS1102)。バーコードから商品識別情報を取得できない場合(ステップS1102:NO)、携帯端末装置50は、タイムアウトか否かを判断する(ステップS1103)。タイムアウトではない場合(ステップS1103:NO)、携帯端末装置50は、ステップS1102に戻る。 The mobile terminal device 50 waits until scanning of the barcode is started (step S1101: NO), and when scanning of the barcode is started (step S1101: YES), whether or not the product identification information has been acquired from the barcode by scanning. (step S1102). If the product identification information cannot be acquired from the barcode (step S1102: NO), the mobile terminal device 50 determines whether or not timeout has occurred (step S1103). If the timeout has not occurred (step S1103: NO), the mobile terminal device 50 returns to step S1102.

タイムアウトである場合(ステップS1103:YES)、携帯端末装置50は、保留商品であることを報知する(ステップS1104)。当該報知では、商品を買物かごとは別の保留商品バックに投入することを促すとともに、精算時に店員による登録が行われる旨が報知される。そして、携帯端末装置50は、保留商品情報(読取不可商品)を登録し(ステップS1105)、一連の処理を終了する。 If the timeout has expired (step S1103: YES), the mobile terminal device 50 notifies that the product is on hold (step S1104). The notification prompts the customer to put the merchandise into a reserved merchandise bag separate from the shopping basket, and notifies that the store clerk will register the merchandise at the time of payment. Then, the mobile terminal device 50 registers the pending product information (unreadable product) (step S1105), and ends the series of processes.

ステップS1102において、バーコードから商品識別情報を取得できた場合(ステップS1102:YES)、携帯端末装置50は、NONファイル商品であるか否かを判断する(ステップS1106)。NONファイル商品である場合(ステップS1106:YES)、携帯端末装置50は、ステップS1104に進み、保留商品であることを報知する。NONファイル商品ではない場合(ステップS1106:NO)、当該商品を登録する(ステップS1107)。 In step S1102, if product identification information can be acquired from the barcode (step S1102: YES), the mobile terminal device 50 determines whether the product is a NON file product (step S1106). If the product is a NON file product (step S1106: YES), the mobile terminal device 50 proceeds to step S1104 and notifies that it is a pending product. If the product is not a NON file product (step S1106: NO), the product is registered (step S1107).

そして、携帯端末装置50は、登録操作が不当であるか否かを判断する(ステップS1108)。登録操作が不当であるとは、例えば、登録した商品の点数が一定数以上(例えば50個以上)となることである。登録操作が不当ではない場合(ステップS1108:NO)、携帯端末装置50は、一連の処理を終了する。登録操作が不当である場合(ステップS1108:YES)、携帯端末装置50は、登録操作が不当である旨を示す商品登録操作情報をメモリ404に記憶し(ステップS1109)、一連の処理を終了する。 Then, the mobile terminal device 50 determines whether or not the registration operation is illegal (step S1108). An illegal registration operation means, for example, that the number of registered products exceeds a certain number (for example, 50 or more). If the registration operation is not illegal (step S1108: NO), the mobile terminal device 50 terminates the series of processes. If the registration operation is illegal (step S1108: YES), the mobile terminal device 50 stores product registration operation information indicating that the registration operation is illegal in the memory 404 (step S1109), and ends the series of processes. .

(入店処理の完了後に携帯端末装置50のディスプレイ409に表示される画面例)
図12は、入店処理の完了後に携帯端末装置50のディスプレイ409に表示される画面の一例を示す説明図である。図12(a)は、携帯端末装置50のディスプレイ409に表示されるトップ画面1200を示す。トップ画面1200は、情報提示ボタン1201(1201a~1201c)と、登録開始ボタン1202とを含む。店舗情報ボタン1201aは、フロアガイドなどの店舗情報の表示開始を受け付けるボタンである。お知らせボタン1201bは、イベントなどの告知店舗情報の表示開始を受け付けるボタンである。お得情報ボタン1201cは、広告情報などセール品の表示開始を受け付けるボタンである。登録開始ボタン1202は、ディスプレイ409に撮像画面の表示開始を受け付けるボタンである。
(Example of a screen displayed on the display 409 of the mobile terminal device 50 after completion of the store entry process)
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a screen displayed on the display 409 of the mobile terminal device 50 after the entry processing is completed. 12A shows a top screen 1200 displayed on the display 409 of the mobile terminal device 50. FIG. The top screen 1200 includes information presentation buttons 1201 (1201a to 1201c) and a registration start button 1202. FIG. The shop information button 1201a is a button for accepting start of display of shop information such as a floor guide. The notification button 1201b is a button for accepting display start of notification shop information such as an event. The profit information button 1201c is a button for accepting start of display of sale items such as advertisement information. A registration start button 1202 is a button for accepting start of display of an imaging screen on the display 409 .

図12(b)は、商品登録を行う際の登録画面1210を示す。登録画面1210は、撮像領域1211と、登録商品表示領域1212と、合計金額表示領域1213と、精算開始ボタン1214とを含む。撮像領域1211は、携帯端末装置50のカメラ407の機能により、商品に付されたバーコードを撮像(スキャン)することが可能な領域である。登録商品表示領域1212は、登録された各種商品(商品名、数量、価格など)が表示される領域である。登録商品表示領域1212には、登録した順番で、登録商品が表示される。具体的には、最も直近に登録した商品が、登録商品表示領域1212の上方に表示される。 FIG. 12B shows a registration screen 1210 for product registration. Registration screen 1210 includes imaging area 1211 , registered product display area 1212 , total amount display area 1213 , and checkout start button 1214 . The imaging area 1211 is an area in which the barcode attached to the product can be imaged (scanned) by the function of the camera 407 of the mobile terminal device 50 . The registered product display area 1212 is an area in which registered various products (product name, quantity, price, etc.) are displayed. In the registered product display area 1212, registered products are displayed in the order in which they were registered. Specifically, the most recently registered product is displayed above the registered product display area 1212 .

合計金額表示領域1213は、登録された商品の合計点数や合計金額が表示される領域である。精算開始ボタン1214は、商品の登録を完了させて、精算の開始を受け付けるボタンである。図12(B)において、精算開始ボタン1214が押下されると、図12(C)に示す画面に移行する。 The total amount display area 1213 is an area in which the total number of registered products and the total amount are displayed. The checkout start button 1214 is a button for completing product registration and accepting the start of checkout. In FIG. 12(B), when the settlement start button 1214 is pressed, the screen shifts to the screen shown in FIG. 12(C).

図12(C)は、精算開始受付画面1220を示す。精算開始受付画面1220は、案内表示1221と、精算用コード1222と、登録復帰ボタン1223とを含む。案内表示1221は、POS端末装置20に、精算用コード1222を読み取らせる旨の案内を示す。精算用コード1222は、例えば、携帯端末装置50のカート識別情報や、POS端末装置20にカート情報の送信要求をクラウドサーバSvに送信させるための情報をコード化したものである。登録復帰ボタン1223は、登録画面1210(図12(B))に戻ることを受け付けるボタンである。顧客が精算用コード1222をPOS端末装置20の客側スキャナ部206に読み取らせることにより、POS端末装置20において精算が開始されることになる。 FIG. 12(C) shows a settlement start acceptance screen 1220 . Settlement start acceptance screen 1220 includes guidance display 1221 , settlement code 1222 , and registration return button 1223 . The guidance display 1221 shows guidance to the effect that the POS terminal device 20 is caused to read the settlement code 1222 . The settlement code 1222 is, for example, coded cart identification information of the mobile terminal device 50 or information for causing the POS terminal device 20 to transmit a cart information transmission request to the cloud server Sv. A registration return button 1223 is a button for accepting a return to the registration screen 1210 (FIG. 12B). When the customer causes the customer-side scanner unit 206 of the POS terminal device 20 to read the settlement code 1222, the POS terminal device 20 starts settlement.

(図8のステップS806に示した商品登録処理の一例(その2))
図13は、携帯端末装置50が行う計量対象商品の商品登録処理の一例を示すフローチャートである。図13に示すように、携帯端末装置50は、計量対象商品の仮登録用コード1403(図14参照)をスキャンしたか否かを判断する(ステップS1301)。計量対象商品の仮登録用コード1403は、計量対象商品の近くに掲示されている。携帯端末装置50は、計量対象商品の仮登録用コード1403をスキャンするまで待機し(ステップS1301:NO)、計量対象商品の仮登録用コード1403をスキャンすると(ステップS1301:YES)、計量対象商品を仮登録する(ステップS1302)。なお、仮登録された計量対象商品は、ディスプレイ409に表示される。
(An example of product registration processing shown in step S806 of FIG. 8 (part 2))
FIG. 13 is a flowchart showing an example of product registration processing for products to be weighed performed by the mobile terminal device 50 . As shown in FIG. 13, the mobile terminal device 50 determines whether or not the temporary registration code 1403 (see FIG. 14) of the product to be weighed has been scanned (step S1301). The temporary registration code 1403 of the product to be weighed is posted near the product to be weighed. The portable terminal device 50 waits until the temporary registration code 1403 of the product to be weighed is scanned (step S1301: NO). is provisionally registered (step S1302). Note that the temporarily registered weighing target product is displayed on the display 409 .

そして、携帯端末装置50は、計量装置30の表示部306に表示されている接続用コードをスキャンしたか否かを判断する(ステップS1303)。携帯端末装置50は、接続用コード1511(図15参照)をスキャンするまで待機する(ステップS1303:NO)。接続用コード1511をスキャンすると(ステップS1303:YES)、携帯端末装置50は、計量装置30に1対1の通信の接続要求を行う(ステップS1304)。 Then, the mobile terminal device 50 determines whether or not the connection code displayed on the display section 306 of the weighing device 30 has been scanned (step S1303). The mobile terminal device 50 waits until the connection code 1511 (see FIG. 15) is scanned (step S1303: NO). When the connection code 1511 is scanned (step S1303: YES), the portable terminal device 50 makes a one-to-one communication connection request to the weighing device 30 (step S1304).

なお、計量対象商品が仮登録されていない状態で、接続用コード1511をスキャンしたとしても、携帯端末装置50は、計量装置30に接続要求を行わない。これは、一の携帯端末装置50と計量装置30との接続時間が長くなると、その分、他の顧客が計量装置30を使用できなくなってしまうことから、一の携帯端末装置50が計量装置30を占有する時間の短縮化を図るためである。 Note that even if the connection code 1511 is scanned while the product to be weighed is not provisionally registered, the mobile terminal device 50 does not request connection to the weighing device 30 . This is because if the connection time between one mobile terminal device 50 and the weighing device 30 becomes longer, other customers will not be able to use the weighing device 30. This is to shorten the time for which the

計量装置30は、携帯端末装置50から接続要求があると、1対1の通信の認証や、仮登録されている商品が計量装置30における計量対象の商品であるか等の判定を含むペアリングの判定を行う。ペアリングの判定においてペアリングに成功すると、計量装置30は、携帯端末装置50との1対1の通信を開始させる。 When receiving a connection request from the mobile terminal device 50, the weighing device 30 performs pairing including authentication of one-to-one communication and determination of whether the temporarily registered product is a product to be weighed by the weighing device 30. judgment is made. When the pairing is determined to be successful, the weighing device 30 starts one-to-one communication with the mobile terminal device 50 .

次に、携帯端末装置50は、計量装置30との通信接続が確立された否かを判断する(ステップS1305)。計量装置30との通信接続が確立された場合(ステップS1305:YES)、携帯端末装置50は、計量装置30から、顧客が載台320に置いた商品の計量値を取得する(ステップS1306)。なお、計量装置30は、計量を終えると、顧客の操作に応じて、計量結果を示すラベルを発行するとともに、計量結果を携帯端末装置50に送信する。すなわち、携帯端末装置50は、計量装置30における計量が終わると、顧客による計量装置30の操作によって、計量装置30から計量結果を取得する。 Next, the mobile terminal device 50 determines whether communication connection with the weighing device 30 has been established (step S1305). If the communication connection with the weighing device 30 is established (step S1305: YES), the portable terminal device 50 acquires the weight value of the product placed on the platform 320 by the customer from the weighing device 30 (step S1306). After weighing, the weighing device 30 issues a label indicating the weighing result and transmits the weighing result to the portable terminal device 50 according to the customer's operation. That is, after the weighing by the weighing device 30 is completed, the mobile terminal device 50 acquires the weighing result from the weighing device 30 by the operation of the weighing device 30 by the customer.

携帯端末装置50は、計量結果を取得すると、当該計量結果を表示する(ステップS1307)。そして、携帯端末装置50は、登録更新画面を表示し、計量対象商品を本登録する(ステップS1308)。この後、携帯端末装置50は、仮登録した全ての計量対象商品の計量(本登録)が完了したか否かを判断する(ステップS1309)。仮登録した全ての計量対象商品の計量が完了した場合(ステップS1309:YES)、携帯端末装置50は、計量装置30との通信を終了し(ステップS1310)、一連の処理を終了する。 When acquiring the weighing result, the mobile terminal device 50 displays the weighing result (step S1307). Then, the mobile terminal device 50 displays a registration update screen and officially registers the product to be weighed (step S1308). Thereafter, the mobile terminal device 50 determines whether or not the weighing (main registration) of all the temporarily registered weighing target products has been completed (step S1309). When weighing of all the temporarily registered weighing target products is completed (step S1309: YES), the mobile terminal device 50 terminates communication with the weighing device 30 (step S1310), and terminates a series of processes.

一方、仮登録した全ての計量対象商品の計量が完了していない場合(ステップS1309:NO)、携帯端末装置50は、ステップS1306に戻り、仮登録した他の計量対象商品の本登録を行うための処理を行う。 On the other hand, if weighing of all the temporarily registered weighing target products has not been completed (step S1309: NO), the mobile terminal device 50 returns to step S1306 to perform official registration of the other temporarily registered weighing target products. process.

ステップS1305において、計量装置30との通信接続が確立されない場合(ステップS1305:NO)、携帯端末装置50は、リトライを報知する(ステップS1311)。そして、携帯端末装置50は、登録を終了するか否かを判断する(ステップS1312)。携帯端末装置50は、登録の終了を顧客から受け付けたときや、リトライが一定回数行われたときに、登録を終了すると判断する。 In step S1305, if the communication connection with the weighing device 30 is not established (step S1305: NO), the mobile terminal device 50 notifies a retry (step S1311). The mobile terminal device 50 then determines whether or not to end the registration (step S1312). The mobile terminal device 50 determines to end the registration when receiving the end of the registration from the customer or when the retry is performed a certain number of times.

登録の終了しない場合(ステップS1312:NO)、すなわち、登録の継続を顧客から受け付けたときや、リトライが一定回数行われていないとき、携帯端末装置50は、ステップS1304に戻る。一方、登録を終了する場合(ステップS1312:YES)、携帯端末装置50は、仮登録した計量対象商品を消去し(ステップS1313)、一連の処理を終了する。 If the registration is not completed (step S1312: NO), that is, if the continuation of the registration is received from the customer, or if the fixed number of retries has not been performed, the mobile terminal device 50 returns to step S1304. On the other hand, if the registration is to end (step S1312: YES), the mobile terminal device 50 deletes the provisionally registered weighing target product (step S1313), and ends the series of processes.

なお、上述した処理では、計量結果が携帯端末装置50に送信されるタイミングを、ラベルの発行タイミングとしたが、これに限らない。例えば、計量装置30において全ての商品の計量が完了したタイミングとしてもよい。この場合、携帯端末装置50において計量結果が表示されるタイミングは、当該計量が完了したタイミングとすればよい。 Note that in the above-described process, the timing at which the weighing result is transmitted to the mobile terminal device 50 is set as the timing at which the label is issued, but this is not restrictive. For example, it may be the timing when the weighing of all the products has been completed in the weighing device 30 . In this case, the timing at which the weighing result is displayed on the mobile terminal device 50 may be the timing at which the weighing is completed.

(計量対象商品を登録する際の手順について)
次に、図14~図17を用いて、計量対象商品を登録する際の手順について説明する。
図14は、計量対象商品の登録手順の一例を示す説明図である。図14では、携帯端末装置50のカメラ407によって、顧客が購入を希望する計量対象商品の識別情報が撮像される例について説明する。
(Regarding the procedure for registering products to be weighed)
Next, a procedure for registering a product to be weighed will be described with reference to FIGS. 14 to 17. FIG.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a procedure for registering products to be weighed. FIG. 14 illustrates an example in which the camera 407 of the mobile terminal device 50 captures the identification information of the product to be weighed that the customer wishes to purchase.

店舗内の果物が置かれているコーナー(売場)には、計量対象商品1401(1401a~1401c)と、ディスプレイ1402(1402a~1402c)とが配置されている。計量対象商品1401は、例えば、レモンの計量対象商品1401aと、リンゴの計量対象商品1401bと、オレンジの計量対象商品1401cとを含む。ディスプレイ1402a~1402は、各計量対象商品1401a~1401cの背後に配置されている。なお、以下では、主にレモンのディスプレイ1402aを例に挙げて説明するが、他のディスプレイ1402b、1402cについても同様である。 In a corner (sales floor) where fruits are placed in the store, commodities 1401 (1401a to 1401c) to be weighed and displays 1402 (1402a to 1402c) are arranged. The products to be weighed 1401 include, for example, a lemon product to be weighed 1401a, an apple product to be weighed 1401b, and an orange product to be weighed 1401c. A display 1402a-1402 is positioned behind each item to be weighed 1401a-1401c. Although the lemon display 1402a will be mainly described below as an example, the same applies to the other displays 1402b and 1402c.

ディスプレイ1402aには、「レモン」の文字と、単価と、仮登録用コード1403とが表示されている。単価は、1kgあたりの価格を示している。仮登録用コード1403は、計量対象商品1401aを識別する情報(商品識別情報)や、単価の情報を含む。仮登録用コード1403は、携帯端末装置50によって読み取られる。 The display 1402a displays the characters "lemon", the unit price, and the temporary registration code 1403. FIG. The unit price indicates the price per kg. The temporary registration code 1403 includes information (product identification information) identifying the product 1401a to be weighed and unit price information. The temporary registration code 1403 is read by the mobile terminal device 50 .

なお、ディスプレイ1402aは、時間に応じて仮登録用コード1403の内容を変えることが可能である。例えば、タイムサービスにおける値引きを行ったり、過去に読み取ったバーコードを用いて取引を行うといった不正を防止したりすることができる。この不正は、具体的には、例えば、前日のタイムサービス中のバーコードをカメラで撮影しておき、翌日に当該バーコードを読み取らせることにより、前日のタイムサービス中の単価で、計量対象商品1401を登録するといったことである。なお、ディスプレイ1402aに表示される内容は、紙などの印刷媒体に印刷さていてもよい。 The display 1402a can change the content of the temporary registration code 1403 according to time. For example, it is possible to offer discounts on time services, and to prevent fraudulent transactions using bar codes read in the past. Specifically, for example, by taking a picture of the bar code during the time service on the previous day with a camera and reading the bar code on the next day, the unit price of the product to be weighed during the time service on the previous day 1401 is registered. Note that the content displayed on the display 1402a may be printed on a print medium such as paper.

携帯端末装置50は、仮登録用コード1403を読み取ると、読み取った計量対象商品1401を仮登録する。図14に示す携帯端末装置50の表示画面は、仮登録画面1410を示す。仮登録画面1410は、撮像結果1411と、仮登録欄1412と、本登録欄1413と、合計表示欄1414とを含む。撮像結果1411は、例えば、レモンの仮登録用コード1403を読み取った際の画像を示している。 When the mobile terminal device 50 reads the temporary registration code 1403, the portable terminal device 50 temporarily registers the read product 1401 to be weighed. The display screen of the mobile terminal device 50 shown in FIG. 14 shows a temporary registration screen 1410 . A temporary registration screen 1410 includes an imaging result 1411 , a temporary registration field 1412 , a main registration field 1413 , and a total display field 1414 . An imaging result 1411 indicates, for example, an image when the temporary registration code 1403 for lemon is read.

仮登録欄1412は、仮登録用コード1403を読み取ったことにより仮登録された商品が表示される。図示において、仮登録欄1412(1412a、1412b)には、レモンとリンゴが仮登録されていることを示している。すなわち、レモンの仮登録用コード1403が読み取られる前に、リンゴの仮登録用コード1403も読み取られたことを示している。仮登録欄1412には、計量が必要であることを示す「要計量」や、計量が完了していないために価格が未確定であることを示す「??円」が表示されている。 A provisional registration column 1412 displays products provisionally registered by reading the provisional registration code 1403 . In the drawing, the provisional registration fields 1412 (1412a, 1412b) indicate that lemon and apple are provisionally registered. That is, it indicates that the provisional registration code 1403 for apple was also read before the provisional registration code 1403 for lemon was read. The provisional registration field 1412 displays "measurement required" indicating that the weighing is necessary, and "?? yen" indicating that the price is undetermined because the weighing has not been completed.

本登録欄1413は、本登録された商品および金額が表示されている。本登録欄1413の表示態様と、仮登録欄1412の表示態様とは、異なっている。図示では、仮登録欄1412は、網掛け表示の表示態様で表示されている。このような表示態様とすることにより、仮登録中であることを顧客に認識させやすくすることができ、顧客に計量を促すことができる。 The official registration field 1413 displays the officially registered product and the amount. The display mode of the main registration field 1413 and the display mode of the temporary registration field 1412 are different. In the illustration, the temporary registration column 1412 is displayed in a shaded display mode. By adopting such a display mode, it is possible to make it easier for the customer to recognize that the provisional registration is being performed, and to prompt the customer to weigh.

図15は、計量装置30に表示される待機画面の一例を示す説明図である。図15において、計量装置30の表示部306には、待機状態中に表示される待機画面1500が表示されている。待機画面1500は、第1案内欄1510と、第2案内欄1520とを含む。 FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of a standby screen displayed on the weighing device 30. As shown in FIG. In FIG. 15, the display unit 306 of the weighing device 30 displays a standby screen 1500 displayed during the standby state. The standby screen 1500 includes a first guidance field 1510 and a second guidance field 1520. FIG.

第1案内欄1510は、携帯端末装置50を使用して計量対象商品の登録を行う場合の案内を示す。具体的には、第1案内欄1510には、接続用コード1511が表示され、接続用コード1511を携帯端末装置50に読み取らせる旨の案内が表示されている。
第2案内欄1520は、携帯端末装置50を使用せずに、計量対象商品の登録を行う場合の案内を示す。具体的には、第2案内欄1520には、計量対象商品を秤に載せて計量を促す旨の案内が表示されている。以下では、携帯端末装置50を使用する場合について説明する。
A first guide column 1510 shows a guide when registering a product to be weighed using the mobile terminal device 50 . Specifically, a connection code 1511 is displayed in the first guidance field 1510, and guidance is displayed to the effect that the connection code 1511 is read by the portable terminal device 50. FIG.
The second guidance field 1520 shows guidance when registering the weighing target product without using the mobile terminal device 50 . Specifically, in the second guidance field 1520, guidance is displayed to the effect that the product to be weighed is placed on the scale and weighed. A case of using the mobile terminal device 50 will be described below.

顧客は、図14に示したレモンとリンゴの仮登録用コード1403を携帯端末装置50に読み取らせると、図15に示した接続用コード1511を読み取らせる。携帯端末装置50は、接続用コード1511を読み取ると、接続用コード1511が示す指示に基づいて、計量装置30に通信接続の要求を行う。 When the customer causes the portable terminal device 50 to read the temporary registration code 1403 of lemon and apple shown in FIG. 14, the connection code 1511 shown in FIG. 15 is read. When the connection code 1511 is read, the mobile terminal device 50 requests the weighing device 30 for communication connection based on the instruction indicated by the connection code 1511 .

図16は、接続用コードを読み取った後に携帯端末装置50に表示される画面の一例を示す説明図である。図16(A)は、接続要求を行った際の待機画面を示す。図16(A)に示すように、携帯端末装置50のディスプレイ409には、計量装置30との通信接続を試みている旨を示す状態表示1610が表示されている。ペアリングが完了すると、図16(B)に示す画面に遷移する。 FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of a screen displayed on the mobile terminal device 50 after reading the connection code. FIG. 16A shows a standby screen when a connection request is made. As shown in FIG. 16A, the display 409 of the mobile terminal device 50 displays a status display 1610 indicating that communication connection with the weighing device 30 is being attempted. When the pairing is completed, the screen transitions to the screen shown in FIG. 16(B).

図16(B)は、通信接続が確立した際の画面を示す。図16(B)に示すように、携帯端末装置50のディスプレイ409には、商品を秤に載せることを促す案内表示1620が表示されている。なお、携帯端末装置50は、レモンよりもリンゴを先に仮登録したため、リンゴの計量を促す案内表示1620を、レモンの計量を促す案内表示よりも先に表示する。 FIG. 16B shows a screen when communication connection is established. As shown in FIG. 16B, the display 409 of the mobile terminal device 50 displays a guidance display 1620 prompting the user to place the product on the scale. It should be noted that mobile terminal device 50 temporarily registers apples before lemons, and therefore displays guide display 1620 prompting the weighing of apples before the guide display prompting the weighing of lemons.

図17は、計量装置30および携帯端末装置50に表示される計量中の画面の一例を示す説明図である。図17(A)は、載台320に商品が未載置の状態の計量装置30の操作案内画面1700を示す。操作案内画面1700は、案内表示S1と、商品名表示1701と、戻るボタン1702と、中止ボタン1703と、サーチボタン1704と、計量結果欄1705と、単価欄1706と、合計金額欄1707と、携帯端末情報1730とを含む。 FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a screen during weighing displayed on the weighing device 30 and the mobile terminal device 50. As shown in FIG. FIG. 17A shows an operation guidance screen 1700 of the weighing device 30 with no product placed on the platform 320 . The operation guidance screen 1700 includes a guidance display S1, a product name display 1701, a return button 1702, a stop button 1703, a search button 1704, a weighing result column 1705, a unit price column 1706, a total amount column 1707, and a mobile phone. and terminal information 1730 .

案内表示S1は、載台320に商品を載せることを促す案内を示す。商品名表示1701は、計量対象商品の商品名を示す。戻るボタン1702は、1つ前の画面に戻すことを受け付けるボタンである。中止ボタン1703は、計量の中止を受け付けるボタンである。サーチボタン1704は、例えば、携帯端末装置50との通信接続が切断した場合に、当該携帯端末装置50と再接続するために周辺の携帯端末装置50の検索を受け付けるボタンである。 Guidance display S1 indicates a guidance prompting the user to place the product on the platform 320 . A product name display 1701 indicates the product name of the product to be weighed. A return button 1702 is a button for accepting a return to the previous screen. A stop button 1703 is a button for accepting the stop of weighing. The search button 1704 is a button for receiving a search for nearby mobile terminal devices 50 in order to reconnect with the mobile terminal device 50 when communication connection with the mobile terminal device 50 is cut off, for example.

計量結果欄1705は、載台320に載置された計量対象商品の重量を示す。なお、計量結果欄1705には、重量が表示されることに限らず、例えば、1個当たりのおおよその重量がわかっている商品については、重量を基に換算された個数が表示されてもよい。単価欄1706は、単価(例えば、1キログラムあたりの価格)を示す。合計金額欄1707は、計量結果と単価とを用いて算出される合計金額を示す。携帯端末情報1730は、接続中の携帯端末装置50(所有者)を示す。具体的には、携帯端末情報1730は、「○○さんと接続中」という文字情報を示す。 A weighing result column 1705 indicates the weight of the product to be weighed placed on the platform 320 . Note that the weighing result column 1705 is not limited to displaying the weight. For example, for products for which the approximate weight per piece is known, the number of products converted based on the weight may be displayed. . A unit price column 1706 indicates the unit price (for example, the price per kilogram). A total amount column 1707 indicates the total amount calculated using the weighing result and the unit price. The portable terminal information 1730 indicates the connected portable terminal device 50 (owner). Specifically, the mobile terminal information 1730 indicates character information "connected with XX".

図17(B)は、計量が完了した際の計量装置30の計量完了画面1710を示す。計量完了画面1710は、図17(A)の操作案内画面1700と比較して、計量結果欄1705の表示内容と、合計金額欄1707の表示内容と、案内表示S2と、プリントボタン1708とが表示されている点で異なる。計量結果欄1705は、載台320に載置された商品の重量(例えば、1.2006kg)を示す。合計金額欄1707は、商品の重量と単価を用いて算出された金額(例えば、¥432)を示す。 FIG. 17B shows a weighing completion screen 1710 of the weighing device 30 when weighing is completed. Compared with the operation guide screen 1700 of FIG. 17A, the weighing completion screen 1710 displays the display contents of the weighing result column 1705, the display contents of the total amount column 1707, the guidance display S2, and the print button 1708. different in that A weighing result column 1705 indicates the weight of the product placed on the platform 320 (eg, 1.2006 kg). The total price column 1707 indicates the price (for example, ¥432) calculated using the product weight and unit price.

案内表示S2は、プリントボタン1708の押下を促す案内を示す。プリントボタン1708は、ラベルの発行を受け付けるボタンである。プリントボタン1708は、載台320に商品を載置して、計量値が安定したときに初めて表示される。計量完了画面1710において、プリントボタン1708が押下されると、図17(C)に示す画面が表示される。 Guidance display S2 shows a guidance prompting the user to press the print button 1708 . A print button 1708 is a button for receiving label issuance. The print button 1708 is displayed for the first time when the product is placed on the platform 320 and the weight value is stabilized. When the print button 1708 is pressed on the weighing completion screen 1710, the screen shown in FIG. 17C is displayed.

図17(C)は、ラベル発行後の案内画面1720を示す。案内画面1720は、計量対象商品(リンゴ)を入れた袋にラベルを貼付することを促す画面を示す。なお、計量装置30は、ラベルを発行する際に、リンゴの計量結果(商品識別情報、計量されたこと、価格等)を携帯端末装置50に近距離無線通信で送信する。携帯端末装置50は、リンゴの計量結果を受信すると、図17(D)に示す画面を表示する。 FIG. 17C shows a guidance screen 1720 after label issuance. Guidance screen 1720 shows a screen that prompts the user to attach a label to the bag containing the product to be weighed (apple). When issuing the label, the weighing device 30 transmits the result of weighing the apple (product identification information, the fact that the apple was weighed, the price, etc.) to the portable terminal device 50 by short-range wireless communication. The mobile terminal device 50 displays the screen shown in FIG. 17(D) when receiving the weighing result of the apple.

図17(D)は、リンゴの本登録が完了した際に携帯端末装置50に表示される画面を示す。図17(D)に示すように、携帯端末装置50には、計量装置30からリンゴの計量結果を受信したことにより、リンゴに対応する仮登録欄1412b(図14参照)に代わり、リンゴに対応する本登録欄1413aが表示される。 FIG. 17D shows a screen displayed on the mobile terminal device 50 when the main registration of apple is completed. As shown in FIG. 17(D), the mobile terminal device 50 receives the weighing result of the apple from the weighing device 30, and replaces the provisional registration field 1412b corresponding to the apple (see FIG. 14) with the apple corresponding to the apple. A main registration field 1413a is displayed.

また、仮登録に表示されていた「要計量」の文字は、本登録欄1413において「計量」の文字に変更されている。これにより、リンゴの計量が完了したことを示唆することができる。なお、本登録欄1413の「計量」の文字に代えて、計量した重量(例えば、0.5kgなど)が表示されてもよいし、単価(例えば、¥1000/kg)が表示されてもよい。 In addition, the characters “weighing required” displayed in the temporary registration are changed to “weighing” in the main registration field 1413 . This can indicate that the weighing of apples is complete. It should be noted that, instead of the characters "measurement" in the main registration field 1413, the measured weight (for example, 0.5 kg) may be displayed, or the unit price (for example, ¥1000/kg) may be displayed. .

なお、計量装置30は、図17(C)に示す画面を表示してから、所定時間(例えば3秒)が経過すると、レモンの計量を促すための画面に遷移する。レモンを計量する際の計量装置30および携帯端末装置50の画面の遷移については、リンゴを計量と同様の遷移であるため、説明を省略する。なお、仮登録されたすべての計量対象商品(リンゴとレモン)の本登録が完了すると、計量装置30は、所定時間が経過後(例えば3秒)に、図15に示した待機画面1500を表示する。 Note that the weighing device 30 displays the screen shown in FIG. 17(C), and after a predetermined time (for example, 3 seconds) has elapsed, the screen is changed to a screen prompting the weighing of lemons. The transition of the screens of the weighing device 30 and the mobile terminal device 50 when weighing lemons is the same transition as when weighing apples, and thus description thereof will be omitted. When the main registration of all the temporarily registered weighing target products (apples and lemons) is completed, the weighing device 30 displays the standby screen 1500 shown in FIG. 15 after a predetermined period of time (for example, 3 seconds). do.

(図8のステップS808に示した報知処理の一例(その1))
図18は、携帯端末装置50が行う位置情報に基づく報知処理の一例を示すフローチャートである。図18に示すように、携帯端末装置50は、登録された商品は計量対象商品であるか否かを判断する(ステップS1801)。登録された商品が計量対象商品である場合(ステップS1801:YES)、顧客が店舗内に存在することが明らかであることから、携帯端末装置50は、位置情報取得判定および存在判定を行わずに、そのまま処理を終了する。
(Example of notification processing shown in step S808 of FIG. 8 (Part 1))
FIG. 18 is a flowchart showing an example of notification processing based on position information performed by the mobile terminal device 50. As shown in FIG. As shown in FIG. 18, the mobile terminal device 50 determines whether or not the registered product is the product to be weighed (step S1801). If the registered product is the product to be weighed (step S1801: YES), it is clear that the customer is present in the store. , the process ends.

一方、登録された商品が計量対象商品ではない場合(ステップS1801:NO)、すなわち、登録された商品がバーコード商品である場合、携帯端末装置50は、第1条件(位置情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引であるか否かを判断する(ステップS1802)。携帯端末装置50は、第1条件の成立による取引ではない場合(ステップS1802:NO)、すなわち、第2条件(店舗特定情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引である場合、そのまま処理を終了する。これにより、第2条件の成立による取引では、存在判定に基づく報知を行わないようにすることができるため、エラーの報知の頻度を抑えることができる。 On the other hand, if the registered product is not a product to be weighed (step S1801: NO), that is, if the registered product is a barcode product, the mobile terminal device 50 sets the first condition (store location using location information). is determined (step S1802). If the transaction is not based on the fulfillment of the first condition (step S1802: NO), that is, if the transaction is based on the fulfillment of the second condition (the condition for specifying the store using the store specifying information), the mobile terminal device 50 Terminate the process as it is. As a result, it is possible to prevent the notification based on the presence determination from being performed in a transaction based on the establishment of the second condition, so that the frequency of error notification can be suppressed.

一方、第1条件の成立による取引である場合(ステップS1802:YES)、携帯端末装置50(CPU401)は、GPSユニット411に対して、現在地の位置情報の取得要求を行う(ステップS1803)。そして、携帯端末装置50は、現在地の位置情報を取得したか否かの位置情報取得判定を行う(ステップS1804)。位置情報取得判定において、現在地の位置情報を取得しない場合(ステップS1804:NO)、すなわち、例えば、地下にいる場合など通信環境が良好ではない場合、携帯端末装置50は、エラーを報知することなく、そのまま処理を終了する。これにより、通信環境が良好でない場合に、エラーの報知が頻繁に行われることを抑えることができる。 On the other hand, if the transaction is based on the establishment of the first condition (step S1802: YES), the mobile terminal device 50 (CPU 401) requests the GPS unit 411 to acquire the current location information (step S1803). Then, the mobile terminal device 50 determines whether or not the position information of the current location has been obtained (step S1804). In the position information acquisition determination, if the position information of the current location is not acquired (step S1804: NO), that is, if the communication environment is not good, such as when the mobile terminal device 50 is underground, the mobile terminal device 50 does not report an error. , the process ends. As a result, frequent notification of errors can be suppressed when the communication environment is not good.

一方、位置情報取得判定において、現在地の位置情報を取得した場合(ステップS1804:YES)、携帯端末装置50は、現在位置の位置情報と店舗の位置情報とを比較して、携帯端末装置50の現在位置が圏外(店舗外)であるか否かの存在判定を行う(ステップS1805)。存在判定において、携帯端末装置50の現在位置が圏外ではない場合(ステップS1805:NO)、すなわち、携帯端末装置50の現在位置が圏内(店舗内)である場合、そのまま処理を終了する。 On the other hand, in the location information acquisition determination, if the location information of the current location is acquired (step S1804: YES), the mobile terminal device 50 compares the location information of the current location with the location information of the store, Existence determination is performed to determine whether the current position is outside the service area (outside the store) (step S1805). In presence determination, if the current position of the mobile terminal device 50 is not out of range (step S1805: NO), that is, if the current position of the mobile terminal device 50 is within the range (inside the store), the process is finished as it is.

一方、存在判定において、携帯端末装置50の現在位置が圏外である場合(ステップS1805:YES)、すなわち、価格チェックなどのために来店した顧客(会員)が店舗外に移動して登録操作を行っているおそれがある場合、携帯端末装置50(当該顧客)が店舗外に存在する旨のエラーを報知する(ステップS1806)。 On the other hand, if the current position of the mobile terminal device 50 is out of service area in presence determination (step S1805: YES), that is, the customer (member) who came to the store to check the price moves out of the store and performs the registration operation. If there is a possibility that the mobile terminal device 50 (the customer) is outside the store, an error is notified (step S1806).

次に、携帯端末装置50は、リトライを行う否かを判断する(ステップS1807)。なお、リトライは、例えば、予め設定される上限回数以内であれば、自動で、または、顧客からリトライを行う操作を受け付けることにより行われる。上限回数を超えた場合、ステップS1808に進むようにすればよい。 Next, the mobile terminal device 50 determines whether or not to retry (step S1807). Note that retrying is performed automatically or by receiving an operation of retrying from the customer within a predetermined upper limit number of times, for example. If the upper limit number of times has been exceeded, the process proceeds to step S1808.

リトライを行う場合(ステップS1807:YES)、携帯端末装置50は、ステップS1803に戻る。リトライを行わない場合(ステップS1807:NO)、携帯端末装置50は、商品登録を制限し(ステップS1808)、一連の処理を終了する。なお、商品登録を制限するとは、例えば、登録した商品を取り消して、ログアウトさせることである。また、この場合、店員の操作によって、エラーの報知を解除可能とし、さらに、再度のログインや再度の商品登録を可能にしてもよい。これにより、不当な商品登録が行われてしまうことの抑止効果を高めることができる。 When retrying (step S1807: YES), the mobile terminal device 50 returns to step S1803. When not retrying (step S1807: NO), the mobile terminal device 50 restricts product registration (step S1808), and ends the series of processes. Note that restricting product registration means, for example, canceling the registered product and logging out. Further, in this case, it is possible to cancel the notification of the error by the operation of the store clerk, and furthermore, it is possible to log in again or register the product again. As a result, it is possible to enhance the effect of preventing improper product registration.

(携帯端末装置50に表示される位置情報に基づくエラー画面例)
図19は、携帯端末装置50に表示される位置情報に基づくエラー画面の一例を示す説明図である。図19に示すように、携帯端末装置50のディスプレイ409には、エラー画面1900が表示されている。エラー画面1900は、顧客が店舗外にいる旨と、商品登録を中止する旨(登録した商品を削除する旨)とを示している。エラー画面1900において、確認ボタン1901が押下されると、登録されている商品が削除され、ログアウトされる。一方、エラー画面1900において、リトライボタン1902が押下されると、位置情報の取得が再度行われて、存在判定が再度行われることになる。再度の存在判定において、顧客が店舗にいると判定されると、エラー画面1900を終了して、商品登録が可能な画面に戻る。
(Example of error screen based on location information displayed on mobile terminal device 50)
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of an error screen based on position information displayed on the mobile terminal device 50. As shown in FIG. As shown in FIG. 19 , an error screen 1900 is displayed on the display 409 of the mobile terminal device 50 . The error screen 1900 indicates that the customer is outside the store and that product registration is to be canceled (the registered product will be deleted). When a confirmation button 1901 is pressed on the error screen 1900, the registered product is deleted and the user is logged out. On the other hand, when the retry button 1902 is pressed on the error screen 1900, the position information is obtained again, and the existence determination is performed again. When it is determined that the customer is present at the store in the presence determination again, the error screen 1900 is terminated and the screen returns to the screen where product registration is possible.

(図8のステップS808に示した報知処理の一例(その2))
図20は、携帯端末装置50が行う商品登録操作情報に基づく報知処理の一例を示すフローチャートである。図20に示すように、携帯端末装置50は、携帯端末装置50(CPU401)は、メモリ404に記憶される商品登録操作情報の取得要求を行う(ステップS2001)。そして、携帯端末装置50は、メモリ404に記憶されている商品登録操作情報が登録操作の不当を示す商品登録操作情報であるか否かを判断する操作判定を行う(ステップS2002)。登録操作の不当を示す商品登録操作情報でない場合(ステップS2002:NO)、携帯端末装置50は、一連の処理を終了する。
(Example of notification processing shown in step S808 of FIG. 8 (Part 2))
FIG. 20 is a flowchart showing an example of notification processing based on product registration operation information performed by the mobile terminal device 50 . As shown in FIG. 20, the mobile terminal device 50 (CPU 401) requests acquisition of product registration operation information stored in the memory 404 (step S2001). Then, the mobile terminal device 50 performs operation determination to determine whether or not the product registration operation information stored in the memory 404 is product registration operation information indicating that the registration operation is invalid (step S2002). If the product registration operation information does not indicate that the registration operation is illegal (step S2002: NO), the mobile terminal device 50 ends the series of processes.

一方、登録操作の不当を示す商品登録操作情報である場合(ステップS2002:YES)、すなわち、例えば、登録した商品の点数が一定数以上(例えば50個以上)である場合、携帯端末装置50は、不自然な登録操作が行われた旨のエラーを報知する(ステップS2003)。そして、携帯端末装置50は、商品登録を制限し(ステップS2004)、一連の処理を終了する。なお、商品登録を制限するとは、例えば、登録した商品を取り消し、ログアウトさせることである。 On the other hand, if the product registration operation information indicates that the registration operation is illegal (step S2002: YES), that is, if the number of registered products is a certain number or more (for example, 50 or more), the mobile terminal device 50 , an error indicating that an unnatural registration operation has been performed is notified (step S2003). Then, the mobile terminal device 50 restricts product registration (step S2004), and ends the series of processes. Restricting product registration means, for example, canceling the registered product and logging out.

(携帯端末装置50に表示される商品登録操作情報に基づくエラー画面例)
図21は、携帯端末装置50に表示される商品登録操作情報に基づくエラー画面の一例を示す説明図である。図21に示すように、携帯端末装置50のディスプレイ409には、エラー画面2100が表示されている。エラー画面2100は、不当な登録操作である旨と、商品登録を中止する旨(登録した商品を削除する旨)とを示している。エラー画面2100において、確認ボタン2101が押下されると、登録されている商品が削除され、ログアウトされる。
(Example of error screen based on product registration operation information displayed on mobile terminal device 50)
FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of an error screen based on product registration operation information displayed on the mobile terminal device 50. As shown in FIG. As shown in FIG. 21 , an error screen 2100 is displayed on the display 409 of the mobile terminal device 50 . The error screen 2100 indicates that the registration operation is illegal and that product registration is to be canceled (that the registered product will be deleted). When the confirmation button 2101 is pressed on the error screen 2100, the registered product is deleted and the user is logged out.

(図8のステップS816に示した登録情報の確認処理の一例)
図22は、POS端末装置20が行う登録情報の確認処理の一例を示すフローチャートである。図22に示すフローチャートの前提として、POS端末装置20は、携帯端末装置50に表示された精算用コードを読み取り、クラウドサーバSvに、登録情報の送信要求を行う。そして、図22に示すように、POS端末装置20は、クラウドサーバSvから携帯端末装置50のカート情報を受信したか否かを判断する(ステップS2201)。
(An example of the registration information confirmation process shown in step S816 of FIG. 8)
FIG. 22 is a flowchart showing an example of registration information confirmation processing performed by the POS terminal device 20 . As a premise of the flow chart shown in FIG. 22, the POS terminal device 20 reads the settlement code displayed on the mobile terminal device 50 and requests the cloud server Sv to transmit registration information. Then, as shown in FIG. 22, the POS terminal device 20 determines whether the cart information of the mobile terminal device 50 has been received from the cloud server Sv (step S2201).

POS端末装置20は、カート情報を受信するまで待機する(ステップS2201:NO)。カート情報を受信すると(ステップS2201:YES)、POS端末装置20は、客側表示部205にカート情報(登録商品情報および保留商品情報)を一覧表示する(ステップS2202)。そして、POS端末装置20は、カート情報に保留商品情報が含まれているか否かを判断する(ステップS2203)。 The POS terminal device 20 waits until the cart information is received (step S2201: NO). When cart information is received (step S2201: YES), the POS terminal device 20 displays a list of cart information (registered product information and reserved product information) on the customer-side display unit 205 (step S2202). Then, the POS terminal device 20 determines whether or not the cart information includes pending product information (step S2203).

カート情報に保留商品情報が含まれていない場合(ステップS2203:NO)、POS端末装置20は、ステップS2210に進む。カート情報に保留商品情報が含まれている場合(ステップS2203:YES)、POS端末装置20は、精算禁止処理を行う(ステップS2204)。精算禁止処理により、例えば、客側表示部205の操作が無効にされる。 If the cart information does not include pending product information (step S2203: NO), the POS terminal device 20 proceeds to step S2210. If the cart information includes pending product information (step S2203: YES), the POS terminal device 20 performs settlement prohibition processing (step S2204). For example, the operation of the customer-side display unit 205 is invalidated by the settlement prohibition processing.

そして、POS端末装置20は、店員呼出処理を行う(ステップS2205)。店員呼出処理では、客側表示部205に店員を呼び出している旨を表示させたり、サインポール220を所定の点灯態様で点灯させたり、取引状況管理装置11に、店員を対象のPOS端末装置20へ向かわせるための表示をさせたりする。 Then, the POS terminal device 20 performs clerk calling processing (step S2205). In the clerk calling process, the customer-side display unit 205 displays that the clerk is being called, the sign pole 220 is lit in a predetermined lighting mode, and the transaction status management device 11 is set to display the POS terminal device 20 for the clerk. Display to let you go to.

次に、POS端末装置20は、店員がログインしたか否かを判断する(ステップS2206)。店員は、ログインするために、例えば、店員の名札に付された店員コードを店員側スキャナ部212に読み取らせたり、店員側表示部210やキー操作部211に店員コードを操作入力したりする。 Next, the POS terminal device 20 determines whether or not the clerk has logged in (step S2206). In order to log in, the clerk causes the clerk-side scanner unit 212 to read the clerk code attached to the clerk's name tag, or inputs the clerk code to the clerk-side display unit 210 or the key operation unit 211, for example.

POS端末装置20は、店員がログインするまで待機する(ステップS2206:NO)。店員がログインすると(ステップS2206:YES)、POS端末装置20は、保留商品を1品ずつ確認して登録または削除する処理(保留商品確認処理)を行う(ステップS2207)。POS端末装置20は、保留商品がなくなるまで(ステップS2208:NO)、保留商品確認処理を行う。保留商品がなくなると(ステップS2208:YES)、POS端末装置20は、精算禁止処理を解除する(ステップS2209)。そして、POS端末装置20は、精算開始画面を表示して(ステップS2210)、一連の処理を終了する。 The POS terminal device 20 waits until the clerk logs in (step S2206: NO). When the store clerk logs in (step S2206: YES), the POS terminal device 20 performs processing for confirming and registering or deleting reserved products one by one (reserved product confirmation processing) (step S2207). The POS terminal device 20 performs the reserved product confirmation process until there are no reserved products left (step S2208: NO). When there are no reserved products left (step S2208: YES), the POS terminal device 20 cancels the settlement prohibition process (step S2209). Then, the POS terminal device 20 displays the settlement start screen (step S2210), and ends the series of processes.

(POS端末装置20の客側表示部205に表示される精算時の画面遷移例)
図23は、POS端末装置20の客側表示部205に表示される精算時の画面遷移の一例を示す説明図である。図23(A)は、案内画面2310を示す。案内画面2310は、客側スキャナ部206に、精算用コード1222(図12(C)参照)を読み取らせることを促す画面である。例えば、POS端末装置20は、会計専用モードの待機状態において、案内画面2310を表示する。図23(A)に示す案内画面2310において、顧客が携帯端末装置50に表示された精算用コード1222を客側スキャナ部206に読み取らせると、図23(B)に示す一覧表示画面2320、または、図23(C)に示す店員呼出中画面2330に遷移する。
(Example of screen transition at the time of payment displayed on the customer-side display unit 205 of the POS terminal device 20)
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of screen transitions displayed on the customer-side display unit 205 of the POS terminal device 20 during checkout. FIG. 23A shows a guidance screen 2310. FIG. The guide screen 2310 is a screen prompting the customer-side scanner unit 206 to read the checkout code 1222 (see FIG. 12C). For example, the POS terminal device 20 displays the guidance screen 2310 in the standby state of the checkout mode. On the guidance screen 2310 shown in FIG. 23(A), when the customer causes the customer-side scanner unit 206 to read the checkout code 1222 displayed on the mobile terminal device 50, the list display screen 2320 shown in FIG. 23(B) or , the screen changes to the clerk calling screen 2330 shown in FIG. 23(C).

なお、図23(B)に示す一覧表示画面2320は、登録商品表示領域2321と、店員呼出ボタン2322と、精算開始ボタン2323とを含む。登録商品表示領域2321登録した商品ごとの、商品名や購入点数や購入金額などを示すほか、登録した各種商品の合計点数や合計金額などを示す。登録商品表示領域2321は、例えば、登録順に表示されている。 Note that the list display screen 2320 shown in FIG. 23B includes a registered product display area 2321 , a store clerk call button 2322 , and a checkout start button 2323 . Registered product display area 2321 Displays the product name, purchase points, purchase price, etc. for each registered product, as well as the total points and total price of each registered product. The registered product display area 2321 is displayed, for example, in order of registration.

店員呼出ボタン2322は、顧客から店員の呼び出しを受け付けるボタンである。顧客が登録商品表示領域2321を確認し、登録した商品と、購入を希望する商品とに相違があった場合、登録した商品を修正する必要が生じる。この修正には、店員の操作を要する。例えば、顧客が登録商品表示領域2321を確認したところ、「○○ミートソース」を3点登録したつもりが、1点しか登録されていないことに気付いたとする。この場合、顧客は、店員呼出ボタン2322を押下して店員を呼び出す。店員呼出ボタン2322が押下されると、図23(C)に示す店員呼出中画面2330に遷移する。 The clerk call button 2322 is a button for receiving a call from a customer to a clerk. If the customer confirms the registered product display area 2321 and there is a difference between the registered product and the product that the customer wishes to purchase, it becomes necessary to correct the registered product. This correction requires the operation of the store clerk. For example, when the customer confirms the registered product display area 2321, he/she intends to register three items of "○○ meat sauce", but notices that only one item is registered. In this case, the customer presses the clerk call button 2322 to call the clerk. When the clerk call button 2322 is pressed, the screen transitions to the clerk calling screen 2330 shown in FIG. 23(C).

図23(C)に示す店員呼出中画面2330は、店員を呼び出している旨を示す。店員呼出中画面2330において確認ボタン2331が押下されると、登録商品の一覧表示画面(不図示)に遷移する。なお、この一覧表示画面では、店員を呼び出していることから、精算開始を受け付けることができないようになっている。店員が呼び出されて、店員がログインすると、図23(D)に示す保留商品確認画面2340に遷移する。 The clerk calling screen 2330 shown in FIG. 23C indicates that the clerk is being called. When the confirm button 2331 is pressed on the clerk calling screen 2330, the screen changes to a registered product list display screen (not shown). In this list display screen, since the store clerk is being called, the start of payment cannot be accepted. When a store clerk is called and logs in, the screen transitions to a reserved product confirmation screen 2340 shown in FIG. 23(D).

保留商品確認画面2340において、店員が1品ずつ顧客と確認を取りながら、商品を登録したり、削除したりする。そして、保留商品がなくなると、図23(B)に示す一覧表示画面2320に遷移する。 On the reserved product confirmation screen 2340, the store clerk registers or deletes products while confirming with the customer one by one. Then, when there are no more pending products, the screen transitions to a list display screen 2320 shown in FIG. 23(B).

精算開始ボタン2323は、顧客から精算処理の開始を受け付けるボタンである。顧客が登録商品表示領域2321を確認し、登録した商品と、購入を希望する商品とに相違がなければ、顧客は、精算開始ボタン2323を押下する。精算開始ボタン2323が押下されると、POS端末装置20は、精算処理を行うことが可能である。精算処理において、POS端末装置20は、決済種別の選択を受け付けて、現金の投入またはカードの挿入を受け付けて、精算が完了するとレシートを発行する。 The settlement start button 2323 is a button for accepting the start of settlement processing from the customer. The customer confirms the registered product display area 2321 , and if there is no difference between the registered product and the desired product, the customer presses the checkout start button 2323 . When the settlement start button 2323 is pressed, the POS terminal device 20 can perform settlement processing. In the settlement process, the POS terminal device 20 accepts the selection of the settlement type, accepts the insertion of cash or the insertion of a card, and issues a receipt when the settlement is completed.

以上説明したように、本実施形態に係る携帯端末装置50は、取引の開始条件に基づくエラーの報知を行うようにした。これにより、第1条件の成立による取引と、第2条件の成立による取引とにおいて、エラーの報知の発生頻度を異ならせることができるため、開始条件に応じてエラーの頻度を抑えることができる。したがって、本実施形態によれば、エラーの報知によって買物が妨げられることを抑えることができるため、買物を円滑に行わせることができる。 As described above, the mobile terminal device 50 according to the present embodiment is configured to notify an error based on the transaction start conditions. As a result, the frequency of error notification can be made different between the transaction due to the establishment of the first condition and the transaction due to the establishment of the second condition, so that the error frequency can be suppressed according to the start condition. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to prevent the shopping from being interrupted by the notification of the error, so that the shopping can be performed smoothly.

また、本実施形態において携帯端末装置50は、第1条件の成立による取引において存在判定に基づくエラーの報知を行い、第2条件の成立による取引において存在判定に基づく報知を行わないようにした。したがって、第2条件の成立による取引において、エラーの報知の頻度を抑えることができる。 Further, in the present embodiment, the mobile terminal device 50 notifies an error based on existence determination in a transaction when the first condition is satisfied, and does not perform an error notification based on the existence determination in a transaction when the second condition is satisfied. Therefore, it is possible to reduce the frequency of error notification in a transaction when the second condition is satisfied.

また、本実施形態において、携帯端末装置50は、第1条件による取引において、位置情報取得判定における位置情報の取得にかかわらず、エラーの報知を行わないようにした。これにより、通信環境が良好でない場合に、エラーの報知が多発してしまうことを抑えることができる。 In addition, in the present embodiment, the mobile terminal device 50 does not report an error in the transaction under the first condition regardless of whether the position information is acquired in the position information acquisition determination. As a result, when the communication environment is not good, it is possible to suppress the frequent occurrence of error notifications.

また、本実施形態において、正当判定は、商品登録に係る操作が正当に行われているか否かの操作判定を含むようにした。これにより、価格チェックなどの不当な登録操作が行われている場合にはエラーを報知することができる。したがって、価格チェック等の不当な商品登録を抑えることができる。このため、価格情報等の店舗における各種情報が容易に流出されることを抑えることができる。 Further, in this embodiment, the legitimacy determination includes an operation determination as to whether or not an operation related to product registration is performed legitimately. Thereby, an error can be notified when an illegal registration operation such as a price check is performed. Therefore, it is possible to suppress improper product registration such as price check. For this reason, it is possible to prevent various types of store information such as price information from being easily leaked.

また、本実施形態において、携帯端末装置50は、計量対象商品が登録された場合、開始条件にかかわらず、エラーの報知を行わないようにした。これにより、顧客が店舗内に存在することが明らかである場合には、エラーの報知を行わないようにすることができる。 In addition, in the present embodiment, the mobile terminal device 50 does not issue an error notification regardless of the start condition when a product to be weighed is registered. Thereby, when it is clear that the customer exists in the store, it is possible not to notify the error.

また、本実施形態において、携帯端末装置50は、取引開始時に位置情報を取得できない場合に、店舗特定情報の取得要求を行い、当該取得要求に応じて店舗特定情報が取得されることに応じて商品登録を開始するようにした。これにより、位置情報を取得できない場合でも、店舗特定情報の取得を促して、商品登録を開始させることができる。 Further, in the present embodiment, when the mobile terminal device 50 cannot acquire the location information at the start of the transaction, the mobile terminal device 50 makes an acquisition request for the store identification information, and when the store identification information is acquired in response to the acquisition request, Product registration has started. As a result, even if the location information cannot be acquired, it is possible to prompt the acquisition of the store identification information and start product registration.

(実施形態の変形例)
以下に、実施形態の変形例1~11について説明する。なお、以下の各変形例では、上述した実施形態で説明した内容については適宜説明を省略する。また、上述した実施形態および変形例1~11に示す各構成をそれぞれ組み合わせた構成とすることも可能である。具体的には、上述した実施形態と、変形例1~11とのうち、全てを含む構成としてもよいし、上述した実施形態と、変形例1~11とのうち、一の組合せとした構成としてもよい。
(Modification of embodiment)
Modifications 1 to 11 of the embodiment will be described below. In addition, in the following modified examples, the description of the contents described in the above-described embodiment will be omitted as appropriate. Also, it is possible to combine the configurations shown in the above-described embodiment and modified examples 1 to 11, respectively. Specifically, a configuration including all of the above-described embodiment and Modifications 1 to 11, or a configuration including one combination of the above-described embodiment and Modifications 1 to 11 may be

(変形例1)
まず、実施形態の変形例1について説明する。上述した実施形態では、買物の途中で店舗特定情報を取得しない構成について説明した(図18参照)。このような構成に代えて又は加えて、変形例1では、買物の途中で店舗特定情報を取得させる構成について説明する。
(Modification 1)
First, Modification 1 of the embodiment will be described. In the embodiment described above, a configuration was described in which store identification information is not acquired during shopping (see FIG. 18). In place of or in addition to such a configuration, Modification 1 describes a configuration in which store identification information is acquired during shopping.

変形例1において、要求部(第1要求手段)は、位置情報取得判定において位置情報が取得されない判定結果が得られることに応じて、店舗特定情報の取得要求を行う。要求部は、所定タイミングになると、店舗特定情報の取得要求を行う。所定タイミングは、例えば、現在地の位置情報が取得されない期間が所定期間(例えば15分)となったタイミングである。言い換えれば、要求部は、例えば、所定期間以上、地下などにいる場合に、店舗特定情報の取得要求を行う。また、所定タイミングは、これに限らず、現在地の位置情報が取得されずに、商品登録が行われた回数が所定回数以上となったタイミングであってもよい。要求部による店舗特定情報の取得要求に応じて、顧客は、携帯端末装置50に店舗特定コードを読み取らせる。 In Modified Example 1, the requesting unit (first requesting means) makes an acquisition request for the store identification information in response to the determination result that the location information is not acquired in the location information acquisition determination. The request unit makes an acquisition request for store identification information at a predetermined timing. The predetermined timing is, for example, the timing when the period during which the position information of the current location is not acquired becomes a predetermined period (for example, 15 minutes). In other words, the request unit requests acquisition of the shop identification information when, for example, the user is in the basement for a predetermined period of time or longer. Moreover, the predetermined timing is not limited to this, and may be the timing when the number of times product registration is performed reaches a predetermined number or more without acquiring the location information of the current location. The customer causes the mobile terminal device 50 to read the store identification code in response to the store identification information acquisition request from the request unit.

また、店舗では、通信環境が良好ではないエリアには、店舗特定情報を示す2次元コードが適宜配置されていればよい。これにより、顧客が地下などにいる場合でも、携帯端末装置50に当該2次元コードを読み取らせることができる。すなわち、店舗特定情報取得部が、店舗特定情報を取得することができる。 Also, in a store, a two-dimensional code indicating store identification information may be appropriately arranged in an area where the communication environment is not good. As a result, even when the customer is underground, the mobile terminal device 50 can read the two-dimensional code. That is, the store identification information acquisition unit can acquire the store identification information.

ここで、正当判定は、店舗特定情報取得判定を含む。店舗特定情報取得判定は、取引の途中で店舗特定情報が取得されたか否かの判定である。店舗特定情報が取得された場合、当該店舗特定情報によって特定される店舗に顧客が存在することが明らかである。判定部は、店舗特定情報取得判定において、店舗特定情報が取得された場合に正当であると判定し、一方で、一定時間が経過しても店舗特定情報が取得されない場合に不当であると判定する。報知部は、店舗特定情報取得判定において、正当な判定結果が得られた場合に、エラーを報知せず、不当な判定結果が得られた場合にエラーを報知する。 Here, the legitimacy determination includes store identification information acquisition determination. The store identification information acquisition determination is a determination as to whether or not the store identification information has been acquired during the transaction. When the store identification information is acquired, it is clear that the customer exists in the store identified by the store identification information. The determination unit determines that the acquisition of the store identification information is valid when the store identification information is acquired, and determines that the store identification information is not acquired even after a certain period of time has passed and is illegal. do. The reporting unit does not report an error when a valid determination result is obtained in the shop identification information acquisition determination, and reports an error when an unjustified determination result is obtained.

(図8のステップS808に示した報知処理の変形例1)
図24は、携帯端末装置50が行う位置情報に基づく報知処理の変形例1を示すフローチャートである。図24に示すように、携帯端末装置50は、例えば地下などにいることにより、現在地の位置情報が取得されない期間が所定期間となった所定タイミングであるか否かを判断する(ステップS2401)。携帯端末装置50は、所定タイミングとなるまで待機する(ステップS2401:NO)。所定タイミングとなると(ステップS2401:YES)、携帯端末装置50は、計量対象商品が登録されているか否かを判断する(ステップS2402)。
(Modification 1 of the notification process shown in step S808 of FIG. 8)
FIG. 24 is a flow chart showing Modified Example 1 of notification processing based on position information performed by the mobile terminal device 50 . As shown in FIG. 24, the mobile terminal device 50 determines whether or not it is a predetermined timing during which the current location information is not acquired due to being underground, for example (step S2401). The mobile terminal device 50 waits until a predetermined timing (step S2401: NO). At a predetermined timing (step S2401: YES), the mobile terminal device 50 determines whether or not the product to be weighed is registered (step S2402).

計量対象商品が登録されている場合(ステップS2402:YES)、顧客が店舗内に存在することが明らかであることから、携帯端末装置50は、位置情報取得判定および存在判定を行わずに、そのまま処理を終了する。 If the product to be weighed is registered (step S2402: YES), it is clear that the customer is present in the store. End the process.

一方、計量対象商品が登録されていない場合(ステップS2402:NO)、携帯端末装置50(CPU401)は、GPSユニット411に対して、現在地の位置情報の取得要求を行う(ステップS2403)。そして、携帯端末装置50は、現在地の位置情報を取得したか否かの位置情報取得判定を行う(ステップS2404)。 On the other hand, if the product to be weighed is not registered (step S2402: NO), the mobile terminal device 50 (CPU 401) requests the GPS unit 411 to acquire the current location information (step S2403). Then, the mobile terminal device 50 determines whether or not the position information of the current location has been obtained (step S2404).

現在地の位置情報を取得した場合(ステップS2404:YES)、携帯端末装置50は、現在位置の位置情報と店舗の位置情報とを比較して、携帯端末装置50の現在位置が圏外(店舗外)であるか否かの存在判定を行う(ステップS2405)。存在判定において、携帯端末装置50の現在位置が圏外ではない場合(ステップS2405:NO)、すなわち、携帯端末装置50の現在位置が圏内(店舗内)である場合、そのまま処理を終了する。 If the location information of the current location has been acquired (step S2404: YES), the mobile terminal device 50 compares the location information of the current location with the location information of the store, and determines that the current location of the mobile terminal device 50 is out of range (outside the store). Existence determination is performed as to whether or not (step S2405). In presence determination, if the current position of the mobile terminal device 50 is not out of range (step S2405: NO), that is, if the current position of the mobile terminal device 50 is within the range (inside the store), the process ends.

一方、存在判定において、携帯端末装置50の現在位置が圏外である場合(ステップS2405:YES)、すなわち、価格チェックなどのために来店した顧客(会員)による登録操作であると見込める場合、携帯端末装置50(当該顧客)が店舗外に存在する旨のエラーを報知する(ステップS2406)。そして、携帯端末装置50は、商品登録を制限し(ステップS2407)、一連の処理を終了する。 On the other hand, in presence determination, if the current location of the mobile terminal device 50 is out of range (step S2405: YES), that is, if it can be expected that the registration operation is performed by a customer (member) who has come to the store to check the price, etc., the mobile terminal An error is notified that the device 50 (the customer) is outside the store (step S2406). Then, the mobile terminal device 50 restricts product registration (step S2407), and ends the series of processes.

また、ステップS2404の位置情報取得判定において、現在地の位置情報を取得しない場合(ステップS2404:NO)、すなわち、例えば、地下にいる場合など依然として通信環境が良好ではない場合、携帯端末装置50は、リトライを行うか否かを判断する(ステップS2408)。なお、リトライは、例えば、予め設定される上限回数以内であれば、自動で、または、顧客からリトライを行う操作を受け付けることにより行われる。上限回数を超えた場合、ステップS2409に進むようにすればよい。 In addition, in the position information acquisition determination in step S2404, if the position information of the current location is not acquired (step S2404: NO), that is, if the communication environment is still not good, such as when the mobile terminal device 50 is underground, for example, the mobile terminal device 50 It is determined whether or not to retry (step S2408). Note that retrying is performed automatically or by receiving an operation of retrying from the customer within a predetermined upper limit number of times, for example. If the upper limit number of times has been exceeded, the process proceeds to step S2409.

リトライを行う場合(ステップS2408:YES)、携帯端末装置50は、ステップS2403に戻る。リトライを行わない場合(ステップS2408:NO)、携帯端末装置50は、当該店舗の店舗特定情報の取得要求を行う(ステップS2409)。そして、携帯端末装置50は、当該店舗の店舗特定情報を取得したか否かの店舗特定情報取得判定を行う(ステップS2410)。当該店舗の店舗特定情報を取得した場合(ステップS2410:YES)、携帯端末装置50は、一連の処理を終了する。一方で、一定時間経過しても当該店舗の店舗特定情報を取得しない場合(ステップS2410:NO)、携帯端末装置50は、ステップS2406に進み、エラーを報知する。なお、取得した店舗特定情報が当該店舗の店舗特定情報ではない場合も、携帯端末装置50は、エラーを報知する。 When retrying (step S2408: YES), the mobile terminal device 50 returns to step S2403. When not retrying (step S2408: NO), the mobile terminal device 50 makes an acquisition request for store identification information of the store (step S2409). Then, the mobile terminal device 50 determines whether or not the shop identification information of the shop has been obtained (step S2410). If the store identification information of the store has been acquired (step S2410: YES), the mobile terminal device 50 ends the series of processes. On the other hand, if the store identification information of the store is not acquired even after a certain period of time has passed (step S2410: NO), the mobile terminal device 50 proceeds to step S2406 and notifies an error. It should be noted that the portable terminal device 50 notifies an error even when the acquired shop identification information is not the shop identification information of the relevant shop.

上述したように、変形例1において、携帯端末装置50は、位置情報が取得されない場合に店舗特定情報の取得要求を行い、店舗特定情報取得判定を行うようにした。これにより、顧客は、通信環境の良好ではないエリアに位置する場合でも、携帯端末装置50に店舗特定情報(2次元コード)を読み取らせることにより、店舗にいることを明らかにすることができる。したがって、価格チェックなどを行う不当な顧客の商品登録を抑えることができる。 As described above, in Modified Example 1, the mobile terminal device 50 makes an acquisition request for shop-specific information when the position information is not acquired, and performs store-specific information acquisition determination. As a result, even when the customer is located in an area where the communication environment is not good, the customer can make it clear that they are in the store by having the mobile terminal device 50 read the store identification information (two-dimensional code). Therefore, it is possible to suppress product registration by unfair customers who conduct price checks or the like.

(変形例2)
次に、実施形態の変形例2について説明する。上述した変形例1では、取引の開始条件にかかわらず店舗特定情報取得判定に基づく報知を行う構成について説明した。このような構成に代えて又は加えて、変形例2では、第2条件の成立による取引では、店舗特定情報取得判定に基づく報知を行わない構成について説明する。
(Modification 2)
Next, Modification 2 of the embodiment will be described. In the first modified example described above, a configuration has been described in which notification is performed based on store identification information acquisition determination regardless of the transaction start condition. In place of or in addition to such a configuration, Modified Example 2 describes a configuration in which notification based on store identification information acquisition determination is not performed in a transaction in which the second condition is satisfied.

変形例2において、要求部(第1要求手段)は、第1条件の成立による取引において、通信環境が良好ではない場合など位置情報が取得されない場合に、店舗特定情報の取得要求を行う。一方、要求部は、第2条件の成立による取引では、店舗特定情報の取得要求を行わない。 In Modified Example 2, the requesting unit (first requesting means) requests acquisition of store identification information when location information is not acquired, such as when the communication environment is not good, in a transaction based on the establishment of the first condition. On the other hand, the requesting unit does not request acquisition of store identification information in a transaction based on the establishment of the second condition.

(図8のステップS808に示した報知処理の変形例2)
図25は、携帯端末装置50が行う位置情報に基づく報知処理の変形例2を示すフローチャートである。なお、図25に示すフローチャートは、図24に示すフローチャートと比較して、ステップS2501が異なる。このため、以下では、ステップS2501についてのみ説明する。
(Modification 2 of the notification process shown in step S808 of FIG. 8)
FIG. 25 is a flow chart showing Modified Example 2 of notification processing based on position information performed by the mobile terminal device 50 . Note that the flowchart shown in FIG. 25 differs from the flowchart shown in FIG. 24 in step S2501. Therefore, only step S2501 will be described below.

図25に示すように、携帯端末装置50は、ステップS2402において、計量対象商品が登録されていないと判断した場合(ステップS2402:NO)、第1条件(位置情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引であるか否かを判断する(ステップS2501)。携帯端末装置50は、第1条件の成立による取引ではない場合(ステップS2501:NO)、すなわち、第2条件(店舗特定情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引である場合、そのまま処理を終了する。これにより、第2条件の成立による取引では、存在判定に基づく報知を行わないようにすることができるため、エラーの報知の頻度を抑えることができる。 As shown in FIG. 25, when the mobile terminal device 50 determines in step S2402 that the product to be weighed is not registered (step S2402: NO), the first condition (the store is specified using the location information). condition) is satisfied (step S2501). If the transaction is not based on the establishment of the first condition (step S2501: NO), that is, if the transaction is based on the establishment of the second condition (the condition for specifying the store using the store specifying information), the mobile terminal device 50 Terminate the process as it is. As a result, it is possible to prevent the notification based on the presence determination from being performed in a transaction based on the establishment of the second condition, so that the frequency of error notification can be suppressed.

一方、第1条件の成立による取引である場合(ステップS2501:YES)、携帯端末装置50(CPU401)は、ステップS2403に移行して、GPSユニット411に対して、現在地の位置情報の取得要求を行う(ステップS2403)。 On the other hand, if the transaction is based on the fulfillment of the first condition (step S2501: YES), the mobile terminal device 50 (CPU 401) proceeds to step S2403 and requests the GPS unit 411 to acquire the location information of the current location. (step S2403).

上述したように、変形例2において、携帯端末装置50は、第2条件の成立による取引では、位置情報取得判定、存在判定、および、店舗特定情報取得判定の各判定に基づく報知を行わないようにした。これにより、第2条件の成立による取引において、エラーの報知の頻度を抑えることができる。 As described above, in Modified Example 2, the mobile terminal device 50 does not perform notification based on each determination of position information acquisition determination, presence determination, and shop identification information acquisition determination in a transaction based on establishment of the second condition. made it As a result, it is possible to reduce the frequency of error notification in a transaction when the second condition is satisfied.

(変形例3)
次に、実施形態の変形例3について説明する。上述した変形例2では、第2条件の成立による取引において、店舗特定情報取得判定に基づく報知を行わない構成について説明した。このような構成に代えて又は加えて、変形例3では、第1条件の成立による取引において、店舗特定情報取得判定に基づく報知を行わない構成について説明する。
(Modification 3)
Next, Modification 3 of the embodiment will be described. In the modification 2 described above, a configuration has been described in which notification based on store identification information acquisition determination is not performed in a transaction in which the second condition is satisfied. In place of or in addition to such a configuration, Modified Example 3 describes a configuration in which notification based on store identification information acquisition determination is not performed in a transaction when the first condition is satisfied.

変形例3において、要求部(第2要求手段)は、店舗特定情報の取得による第2条件の成立による取引において、商品登録の開始から所定時間が経過することに応じて、店舗特定情報の取得要求を行う。所定時間は、例えば、15分である。要求部は、取引が開始されてから精算が開始されるまでの間に、所定時間が経過するごとに店舗特定情報の取得要求を行う。一方、要求部(第2要求手段)は、位置情報を取得した第1条件の成立による取引において、店舗特定情報の取得要求を行わない。 In Modified Example 3, the requesting unit (second requesting means) acquires store-specific information in response to a lapse of a predetermined period of time from the start of product registration in a transaction resulting from establishment of a second condition by acquiring store-specific information. make a request. The predetermined time is, for example, 15 minutes. The requesting unit makes an acquisition request for store identification information every time a predetermined time elapses from the start of the transaction to the start of settlement. On the other hand, the requesting unit (second requesting means) does not request acquisition of the store identification information in the transaction based on the establishment of the first condition for acquiring the position information.

また、店舗では、店舗特定情報を示す2次元コードが、至る箇所に配置されていればよい。これにより、顧客が店舗内のどこにいても、携帯端末装置50に当該2次元コードを読み取らせることができる。すなわち、店舗特定情報取得部が、店舗特定情報を取得することができる。特定情報判定は、要求部による取得要求に応じて取得された店舗特定情報を用いて行われる。 Moreover, in the store, the two-dimensional code indicating the store identification information may be arranged in various places. This allows the mobile terminal device 50 to read the two-dimensional code wherever the customer is in the store. That is, the store identification information acquisition unit can acquire the store identification information. The specific information determination is performed using the store specific information acquired in response to the acquisition request by the requesting unit.

ここで、第1条件の成立による取引では、携帯端末装置50は、定期的に位置情報を取得して、存在判定を行うことが可能である。そこで、判定部は、第1条件の成立による取引では、店舗特定情報取得判定を行わない。このため、報知部は、第1条件の成立による取引において、店舗特定情報取得判定に基づくエラーの報知を行わない。 Here, in a transaction based on the establishment of the first condition, the mobile terminal device 50 can periodically acquire position information and perform existence determination. Therefore, the determination unit does not perform store identification information acquisition determination in a transaction based on the establishment of the first condition. For this reason, the notification unit does not perform error notification based on the shop identification information acquisition determination in the transaction based on the establishment of the first condition.

一方で、第2条件の成立による取引では、定期的な位置の確認を行えない。そこで、判定部は、第2条件の成立による取引では、店舗特定情報取得判定を行う。そして、報知部は、第2条件の成立による取引において、店舗特定情報取得判定に基づくエラーの報知を行う。 On the other hand, in a transaction based on the establishment of the second condition, it is not possible to confirm the position periodically. Therefore, the determining unit determines whether to obtain the store identification information in the transaction based on the establishment of the second condition. Then, the notification unit notifies of an error based on the store identification information acquisition determination in the transaction due to the establishment of the second condition.

(図8のステップS808に示した報知処理の変形例3)
図26は、携帯端末装置50が行う店舗特定情報に基づく報知処理の変形例3を示すフローチャートである。図26に示すように、携帯端末装置50は、所定時間(例えば20分)が経過したか否かを判断する(ステップS2601)。携帯端末装置50は、所定時間が経過するまで待機する(ステップS2601:NO)。所定時間が経過すると(ステップS2601:YES)、携帯端末装置50は、計量対象商品が登録されているか否かを判断する(ステップS2602)。
(Modification 3 of the notification process shown in step S808 of FIG. 8)
FIG. 26 is a flow chart showing Modified Example 3 of the notification process based on the shop identification information performed by the mobile terminal device 50 . As shown in FIG. 26, the mobile terminal device 50 determines whether or not a predetermined time (for example, 20 minutes) has passed (step S2601). The mobile terminal device 50 waits until a predetermined time elapses (step S2601: NO). After a predetermined period of time has elapsed (step S2601: YES), the mobile terminal device 50 determines whether or not the product to be weighed is registered (step S2602).

計量対象商品が登録されている場合(ステップS2602:YES)、顧客が店舗内に存在することが明らかであることから、携帯端末装置50は、位置情報取得判定を行わずに、そのまま処理を終了する。 If the product to be weighed is registered (step S2602: YES), it is clear that the customer is present in the store, and therefore the mobile terminal device 50 ends the process without performing position information acquisition determination. do.

一方、計量対象商品が登録されていない場合(ステップS2602:NO)、携帯端末装置50は、第1条件(位置情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引であるか否かを判断する(ステップS2603)。第1条件の成立による取引である場合(ステップS2603:YES)、携帯端末装置50は、位置情報取得判定を行わずに、そのまま処理を終了する。 On the other hand, if the product to be weighed is not registered (step S2602: NO), the mobile terminal device 50 determines whether or not the transaction is based on the establishment of the first condition (the condition for specifying the store using the location information). It judges (step S2603). If the transaction is based on the fulfillment of the first condition (step S2603: YES), the mobile terminal device 50 ends the process without performing position information acquisition determination.

一方、第1条件の成立による取引ではない場合(ステップS2603:NO)、すなわち、第2条件(店舗特定情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引である場合、携帯端末装置50は、当該店舗の店舗特定情報の取得要求を行う(ステップS2604)。そして、携帯端末装置50は、当該店舗の店舗特定情報を取得したか否かの店舗特定情報取得判定を行う(ステップS2605)。当該店舗の店舗特定情報を取得した場合(ステップS2605:YES)、携帯端末装置50は、一連の処理を終了する。 On the other hand, if the transaction is not based on the establishment of the first condition (step S2603: NO), that is, if the transaction is based on the establishment of the second condition (the condition for specifying the store using the store specifying information), the portable terminal device 50 makes an acquisition request for store identification information of the store (step S2604). Then, the portable terminal device 50 determines whether or not the shop identification information of the shop has been obtained (step S2605). If the store identification information of the store has been acquired (step S2605: YES), the mobile terminal device 50 ends the series of processes.

一方で、一定時間経過しても当該店舗の店舗特定情報を取得しない場合(ステップS2605:NO)、携帯端末装置50は、エラーを報知する(ステップS2606)。そして、携帯端末装置50は、商品登録を制限し(ステップS2607)、一連の処理を終了する。 On the other hand, if the store identification information of the store is not acquired even after a certain period of time has passed (step S2605: NO), the mobile terminal device 50 notifies an error (step S2606). Then, the mobile terminal device 50 restricts product registration (step S2607), and ends the series of processes.

上述したように、変形例3において、携帯端末装置50は、第2条件の成立による取引において、商品登録の開始から所定時間が経過することに応じて、店舗特定情報の取得要求を行い、当該取得要求に応じて取得された店舗特定情報を用いて店舗特定情報取得判定を行うようにした。これにより、第2条件の成立による取引では、携帯端末装置50に店舗特定情報(2次元コード)を読み取らせることにより、店舗にいることを明らかにすることができる。したがって、価格チェックなどを行う不当な顧客の商品登録を抑えることができる。 As described above, in Modified Example 3, the mobile terminal device 50 makes an acquisition request for store identification information when a predetermined period of time elapses from the start of product registration in a transaction based on the establishment of the second condition. The shop specific information acquisition determination is performed using the shop specific information acquired in response to the acquisition request. As a result, in a transaction based on the establishment of the second condition, it is possible to make it clear that the customer is in the store by having the mobile terminal device 50 read the store identification information (two-dimensional code). Therefore, it is possible to suppress product registration by unfair customers who conduct price checks or the like.

また、携帯端末装置50は、第1条件の成立による取引では、定期的に位置情報を取得して、存在判定を行うことが可能であることから、店舗特定情報取得判定に基づくエラーの報知を行わないようにすることができる。これにより、第1条件の成立による取引において、エラーの報知の頻度を抑えることができる。 In addition, since the mobile terminal device 50 can periodically acquire the position information and determine the existence of the transaction when the first condition is satisfied, the mobile terminal device 50 can notify an error based on the store identification information acquisition determination. you can avoid doing it. As a result, it is possible to reduce the frequency of error notification in a transaction based on the establishment of the first condition.

(変形例4)
次に、実施形態の変形例4について説明する。上述した変形例3では、店舗特定情報が更新されない構成について説明した。このような構成に代えて又は加えて、変形例4では、更新される店舗特定情報と、更新されない店舗特定情報とを用いることを可能にした構成について説明する。
(Modification 4)
Next, Modification 4 of the embodiment will be described. Modification 3 described above describes a configuration in which the store identification information is not updated. In place of or in addition to such a configuration, Modified Example 4 describes a configuration that enables the use of updated store identification information and non-updated store identification information.

変形例4において、店舗特定情報は、所定のタイミングで更新される更新店舗特定情報(以下「ワンタイムパスワード」という。)と、更新されない非更新店舗特定情報とを含む。ワンタイムパスワードは、例えば、モニタに表示される。所定のタイミングは、例えば、30分である。ワンタイムパスワードは、例えば、有効期限が設定されており、有効期限が過ぎたものでは店舗を特定できないようになっている。モニタは、店舗の出入口付近に配置される。非更新店舗特定情報は、例えば、紙面に印刷されて、掲示される。ワンタイムパスワードおよび非更新店舗特定情報は、それぞれ、異なる店舗に提示されるが、同一の店舗に提示されていてもよい。 In Modified Example 4, the shop identification information includes updated shop identification information (hereinafter referred to as "one-time password") that is updated at a predetermined timing and non-updated shop identification information that is not updated. The one-time password is displayed on the monitor, for example. The predetermined timing is, for example, 30 minutes. The one-time password, for example, has an expiration date set, so that the store cannot be specified if the expiration date has passed. The monitor is placed near the entrance/exit of the store. The non-updated store identification information is printed on paper and displayed, for example. The one-time password and the non-updated store specific information are presented to different stores, respectively, but may be presented to the same store.

ここで、ワンタイムパスワードが読み取られるということは、顧客が店舗に存在する信憑性が高いことを意味する。このため、報知部は、ワンタイムパスワードが取得された第2条件の成立による取引において、店舗特定情報取得判定に基づくエラーの報知を行わないようにする。 Here, reading the one-time password means that the customer is highly credible in the store. For this reason, the reporting unit does not report an error based on store identification information acquisition determination in a transaction in which the one-time password is acquired and the second condition is satisfied.

一方で、非更新店舗特定情報については、カメラで撮像して保存しておくことにより、店舗外において、過去のものを読み取らせることが可能である。このため、非更新店舗特定情報が読み取られた場合、更新店舗特定情報が取得された場合に比べて、顧客が店舗に存在する信憑性が低いことを意味する。そこで、報知部は、非更新店舗特定情報が取得された第2条件の成立による取引において、店舗特定情報取得判定に基づくエラーの報知を行うようにする。 On the other hand, the non-updated shop identification information can be captured by a camera and saved, so that past information can be read outside the shop. Therefore, when the non-updated store identification information is read, it means that the customer is less credible that the customer exists in the store than when the updated store identification information is acquired. Therefore, the notification unit notifies of an error based on the store identification information acquisition determination in the transaction in which the second condition is satisfied in which the non-updated store identification information is acquired.

また、変形例4において、要求部(第2要求手段)は、非更新店舗特定情報の取得による第2条件の成立による取引において、商品登録の開始から所定時間が経過することに応じて、非店舗特定情報の取得要求を行う。取得要求の対象となる店舗特定情報は、非更新店舗特定情報に限らず、ワンタイムパスワードでもよい。すなわち、ワンタイムパスワードと、非更新店舗特定情報との両方が提示される店舗では、要求部は、ワンタイムパスワードを取得要求するようにしてもよい。 Further, in Modified Example 4, the requesting unit (second requesting means), in a transaction based on the establishment of the second condition by obtaining the non-updated store identification information, responds to the lapse of a predetermined time from the start of product registration. Make an acquisition request for store specific information. The store identification information to be requested for acquisition is not limited to non-updated store identification information, and may be a one-time password. That is, at a store where both the one-time password and the non-updated store identification information are presented, the request unit may request acquisition of the one-time password.

また、店舗では、非店舗特定情報を示す店舗特定コード(2次元コード)が、至る箇所に配置されていればよい。これにより、顧客が店舗内のどこにいても、携帯端末装置50に当該店舗特定コードを読み取らせることができる。すなわち、店舗特定情報取得部が、非店舗特定情報を取得することができる。特定情報判定は、要求部による取得要求に応じて取得された非店舗特定情報を用いて行われる。 Moreover, in the store, store identification codes (two-dimensional codes) indicating non-store identification information may be placed everywhere. As a result, wherever the customer is in the store, the mobile terminal device 50 can read the store identification code. That is, the store specific information acquisition unit can acquire the non-store specific information. The specific information determination is performed using the non-store specific information acquired in response to the acquisition request by the request unit.

なお、変形例4において、第1条件の成立による取引では、店舗特定情報取得判定に基づく報知を行うようにしてもよいし(変形例2の構成)、行わないようにしてもよい(変形例3の構成)。 In Modified Example 4, in a transaction based on the establishment of the first condition, notification based on store identification information acquisition determination may be performed (configuration of Modified Example 2), or may not be performed (Modified Example 3).

(図8のステップS808に示した報知処理の変形例4)
図27は、携帯端末装置50が行う位置情報に基づく報知処理の変形例4を示すフローチャートである。なお、図27に示すフローチャートは、図26に示すフローチャートと比較して、ステップS2701が異なる。このため、以下では、ステップS2701についてのみ説明する。図27に示すように、携帯端末装置50は、ステップS2603において、第1条件の成立による取引ではないと判断した場合(ステップS2603:NO)、すなわち、第2条件(店舗特定情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引である場合、ワンタイムパスワードの取得による第2条件の成立の取引であるか否かを判断する(ステップS2701)。
(Modification 4 of the notification process shown in step S808 of FIG. 8)
FIG. 27 is a flow chart showing Modified Example 4 of the notification process based on the position information performed by the mobile terminal device 50 . Note that the flowchart shown in FIG. 27 differs from the flowchart shown in FIG. 26 in step S2701. Therefore, only step S2701 will be described below. As shown in FIG. 27, when the mobile terminal device 50 determines in step S2603 that the transaction is not due to the establishment of the first condition (step S2603: NO), the second condition If the transaction is based on the fulfillment of the specified condition), it is determined whether or not the transaction is based on the acquisition of the one-time password to satisfy the second condition (step S2701).

ワンタイムパスワードの取得による第2条件の成立の取引である場合(ステップS2701:YES)、携帯端末装置50は、そのまま処理を終了する。これにより、ワンタイムパスワードの取得による第2条件の成立による取引では、店舗特定情報取得判定に基づく報知を行わないようにすることができるため、エラーの報知の頻度を抑えることができる。 If the transaction satisfies the second condition by acquiring the one-time password (step S2701: YES), the mobile terminal device 50 ends the process. As a result, in a transaction based on the establishment of the second condition by obtaining the one-time password, it is possible to prevent the notification based on the store-specific information acquisition determination from being performed, so that the frequency of error notification can be suppressed.

一方、ワンタイムパスワードの取得による第2条件の成立の取引でない場合(ステップS2701:NO)、すなわち、非更新店舗特定情報の取得による第2条件の成立の取引である場合、携帯端末装置50は、ステップS2604に進み、当該店舗の店舗特定情報の取得要求を行う。 On the other hand, if it is not a transaction that satisfies the second condition by obtaining a one-time password (step S2701: NO), that is, if the transaction is a transaction that satisfies the second condition by obtaining non-updated store identification information, the portable terminal device 50 , the process advances to step S2604 to request acquisition of store identification information of the store.

上述したように、変形例4において、携帯端末装置50は、ワンタイムパスワードが取得された第2条件の成立による取引において、店舗特定情報取得判定に基づくエラーの報知を行わないようにした。したがって、顧客が店舗に存在する可能性が高いと見込める場合には店舗特定情報取得判定に基づくエラーの報知を行わないため、エラーの頻度を抑えることができる。 As described above, in Modified Example 4, the mobile terminal device 50 does not report an error based on store identification information acquisition determination in a transaction in which the one-time password is acquired and the second condition is met. Therefore, when it is expected that the customer is likely to be present at the store, an error notification based on the store identification information acquisition determination is not performed, so the frequency of errors can be suppressed.

また、変形例4において、非更新店舗特定情報が取得された第2条件の成立による取引において、店舗特定情報取得判定に基づくエラーの報知を行うようにした。これにより、顧客が店舗に存在する可能性が低いと見込める場合にはエラーを報知可能にしたため、価格チェック等の不当な商品登録を抑えることができる。 Further, in Modified Example 4, an error is notified based on store-specific information acquisition determination in a transaction based on establishment of the second condition in which non-updated store-specific information is acquired. As a result, an error can be reported when it is expected that the customer is unlikely to be present at the store.

(変形例5)
次に、実施形態の変形例5について説明する。上述した実施形態では、取引の開始条件にかかわらず操作判定に基づく報知を行う構成について説明した。このような構成に代えて又は加えて、変形例5では、第2条件の成立による取引では、操作判定に基づく報知を行わない構成について説明する。
(Modification 5)
Next, Modification 5 of the embodiment will be described. Embodiment mentioned above demonstrated the structure which performs alerting|reporting based on operation determination irrespective of the conditions for starting a transaction. In place of or in addition to such a configuration, Modified Example 5 describes a configuration in which the notification based on the operation determination is not performed in the transaction due to the establishment of the second condition.

変形例5において、第1条件の成立による取引において、報知部は、操作判定に基づく報知を行う。一方で、第2条件の成立による取引において、報知部は、操作判定に基づく報知を行わない。 In Modified Example 5, the notification unit performs notification based on the operation determination in the transaction due to the establishment of the first condition. On the other hand, in the transaction based on the establishment of the second condition, the notification unit does not perform notification based on the operation determination.

(図8のステップS808に示した報知処理の変形例5)
図28は、携帯端末装置50が行う商品登録操作情報に基づく報知処理の変形例5を示すフローチャートである。なお、図28に示すフローチャートは、図20に示すフローチャートと比較して、ステップS2801が異なる。このため、以下では、ステップS2801についてのみ説明する。
(Modification 5 of the notification process shown in step S808 of FIG. 8)
FIG. 28 is a flow chart showing Modified Example 5 of notification processing based on product registration operation information performed by the mobile terminal device 50 . Note that the flowchart shown in FIG. 28 differs from the flowchart shown in FIG. 20 in step S2801. Therefore, only step S2801 will be described below.

図28に示すように、携帯端末装置50は、第1条件(位置情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引であるか否かを判断する(ステップS2801)。第1条件の成立による取引ではない場合(ステップS2801:NO)、すなわち、第2条件(店舗特定情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引である場合、携帯端末装置50は、操作判定を行わずに、一連の処理を終了する。一方、ステップS2801において、第1条件の成立による取引である場合(ステップS2801:YES)、携帯端末装置50(CPU401)は、ステップS2001に移行し、メモリ404に記憶される商品登録操作情報の取得要求を行う。 As shown in FIG. 28, the mobile terminal device 50 determines whether or not the transaction is based on the fulfillment of the first condition (the condition for specifying the store using the location information) (step S2801). If the transaction is not based on the fulfillment of the first condition (step S2801: NO), that is, if the transaction is based on the fulfillment of the second condition (the condition for specifying the store using the store specifying information), the mobile terminal device 50 A series of processing ends without performing operation determination. On the other hand, in step S2801, if the transaction is based on the establishment of the first condition (step S2801: YES), the mobile terminal device 50 (CPU 401) proceeds to step S2001 and acquires product registration operation information stored in the memory 404. make a request.

上述したように、変形例5において、携帯端末装置50は、第2条件の成立による取引において、操作判定に基づくエラーの報知を行わないようにした。これにより、第2条件の成立による取引において、エラーの報知の頻度を抑えることができる。 As described above, in Modified Example 5, the mobile terminal device 50 does not report an error based on operation determination in a transaction when the second condition is satisfied. As a result, it is possible to reduce the frequency of error notification in a transaction when the second condition is met.

(変形例6)
次に、実施形態の変形例6について説明する。上述した変形例5では、第2条件の成立による取引では、操作判定に基づく報知を行わない構成について説明した。このような構成に代えて又は加えて、変形例6では、第1条件の成立による取引では、操作判定に基づく報知を行わない構成について説明する。
(Modification 6)
Next, Modification 6 of the embodiment will be described. In modification 5 described above, a configuration has been described in which notification based on operation determination is not performed in a transaction based on the establishment of the second condition. In place of or in addition to such a configuration, Modification 6 describes a configuration in which notification based on operation determination is not performed in a transaction in which the first condition is satisfied.

変形例6において、第1条件の成立による取引において、報知部は、操作判定に基づく報知を行わない。一方で、第2条件の成立による取引において、報知部は、操作判定に基づく報知を行う。 In Modified Example 6, the notification unit does not perform notification based on the operation determination in the transaction due to the establishment of the first condition. On the other hand, in a transaction based on the establishment of the second condition, the notification unit performs notification based on the operation determination.

(図8のステップS808に示した報知処理の変形例6)
図29は、携帯端末装置50が行う商品登録操作情報に基づく報知処理の変形例6を示すフローチャートである。なお、図29に示すフローチャートは、図20に示すフローチャートと比較して、ステップS2901が異なる。このため、以下では、ステップS2901についてのみ説明する。
(Modification 6 of the notification process shown in step S808 of FIG. 8)
FIG. 29 is a flow chart showing Modified Example 6 of notification processing based on product registration operation information performed by the mobile terminal device 50 . Note that the flowchart shown in FIG. 29 differs from the flowchart shown in FIG. 20 in step S2901. Therefore, only step S2901 will be described below.

図29に示すように、携帯端末装置50は、第2条件(店舗特定情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引であるか否かを判断する(ステップS2901)。第2条件の成立による取引ではない場合(ステップS2901:NO)、すなわち、第1条件(位置情報を用いて店舗が特定される条件)の成立による取引である場合、携帯端末装置50は、操作判定を行わずに、一連の処理を終了する。一方、ステップS2901において、第1条件の成立による取引である場合(ステップS2901:YES)、携帯端末装置50(CPU401)は、ステップS2001に移行し、メモリ404に記憶される商品登録操作情報の取得要求を行う。 As shown in FIG. 29, the mobile terminal device 50 determines whether or not the transaction is based on the fulfillment of the second condition (the condition for specifying the store using the store specifying information) (step S2901). If the transaction is not based on the fulfillment of the second condition (step S2901: NO), that is, if the transaction is based on the fulfillment of the first condition (the condition for specifying the shop using the location information), the mobile terminal device 50 performs the operation End the series of processes without making a decision. On the other hand, in step S2901, if the transaction is based on the fulfillment of the first condition (step S2901: YES), the mobile terminal device 50 (CPU 401) proceeds to step S2001 and acquires product registration operation information stored in the memory 404. make a request.

上述したように、変形例6において、携帯端末装置50は、第1条件の成立による取引において、操作判定に基づくエラーの報知を行わないようにした。これにより、第1条件の成立による取引において、エラーの報知の頻度を抑えることができる。 As described above, in Modified Example 6, the mobile terminal device 50 does not report an error based on operation determination in a transaction when the first condition is satisfied. As a result, it is possible to reduce the frequency of error notification in a transaction based on the establishment of the first condition.

(変形例7)
次に、実施形態の変形例7について説明する。上述した変形例6では、第2条件の成立による取引では、操作判定に基づく報知を行う構成について説明した。このような構成に代えて又は加えて、変形例7では、第2条件の成立による取引でもワンタイムパスワードの取得による取引では、操作判定に基づく報知を行わない構成について説明する。
(Modification 7)
Next, Modification 7 of the embodiment will be described. In the sixth modified example described above, a configuration has been described in which notification is given based on operation determination in a transaction based on the establishment of the second condition. In place of or in addition to such a configuration, Modified Example 7 will explain a configuration in which notification based on operation determination is not performed in transactions due to acquisition of a one-time password even in transactions due to the establishment of the second condition.

ワンタイムパスワードが取得された場合、店舗外で価格チェック等の不当な商品登録が行われる可能性は低い。このため、変形例7において、報知部は、ワンタイムパスワードが取得された第2条件の成立による取引において、操作判定に基づくエラーの報知を行わないようにしている。 If the one-time password is acquired, there is a low possibility that unfair product registration such as price check will be performed outside the store. Therefore, in Modified Example 7, the reporting unit does not report an error based on the operation determination in the transaction based on the establishment of the second condition in which the one-time password is acquired.

一方で、非更新店舗特定情報の場合、カメラで撮像して保存しておくことにより、店舗外において、過去のものを読み取ることが可能である。このため、非更新店舗特定情報が取得された場合、ワンタイムパスワードが取得された場合に比べて、店舗外で価格チェック等の不当な商品登録が行われる可能性が高い。このため、報知部は、非更新店舗特定情報が取得された第2条件の成立による取引において、操作判定に基づくエラーの報知を行うようにしている。 On the other hand, in the case of the non-updated store identification information, it is possible to read the past information outside the store by capturing the image with a camera and storing it. Therefore, when the non-updated store identification information is acquired, there is a high possibility that unfair product registration such as price check is performed outside the store compared to the case where the one-time password is acquired. For this reason, the reporting unit is configured to report an error based on the operation determination in a transaction based on the establishment of the second condition in which the non-updated store identification information is acquired.

なお、変形例7において、第1条件の成立による取引では、操作判定に基づく報知を行うようにしてもよいし(変形例5の構成)、行わないようにしてもよい(変形例6の構成)。 In Modified Example 7, in a transaction based on the establishment of the first condition, notification based on operation determination may be performed (configuration of Modified Example 5), or may not be performed (configuration of Modified Example 6). ).

(図8のステップS808に示した報知処理の変形例7)
図30は、携帯端末装置50が行う商品登録操作情報に基づく報知処理の変形例7を示すフローチャートである。なお、図30に示すフローチャートは、図29に示すフローチャートと比較して、ステップS3001が異なる。このため、以下では、ステップS3001についてのみ説明する。
(Modification 7 of the notification process shown in step S808 of FIG. 8)
FIG. 30 is a flow chart showing Modified Example 7 of notification processing based on product registration operation information performed by the mobile terminal device 50 . Note that the flowchart shown in FIG. 30 differs from the flowchart shown in FIG. 29 in step S3001. Therefore, only step S3001 will be described below.

図30に示すように、携帯端末装置50は、ステップS2901において、第2条件の成立による取引であると判断した場合(ステップS2901:YES)、当該取引がワンタイムパスワードの取得による取引であるか否かを判断する(ステップS3001)。 As shown in FIG. 30, when the mobile terminal device 50 determines in step S2901 that the transaction is based on the establishment of the second condition (step S2901: YES), it is determined whether the transaction is based on acquisition of the one-time password. It is determined whether or not (step S3001).

当該取引がワンタイムパスワードの取得による取引である場合(ステップS3001:YES)、携帯端末装置50は、そのまま処理を終了する。これにより、ワンタイムパスワードの取得による第2条件の成立による取引では、操作判定に基づく報知を行わないようにすることができるため、エラーの報知の頻度を抑えることができる。 If the transaction is a transaction by obtaining a one-time password (step S3001: YES), the mobile terminal device 50 ends the process as it is. As a result, in a transaction based on the establishment of the second condition by acquiring the one-time password, notification based on the operation determination can be avoided, so the frequency of error notification can be suppressed.

一方、ワンタイムパスワードの取得による第2条件の成立の取引ではない場合(ステップS3001:NO)、すなわち、非更新店舗特定情報の取得による第2条件の成立の取引である場合、携帯端末装置50(CPU401)は、ステップS2001に移行し、メモリ404に記憶される商品登録操作情報の取得要求を行う。 On the other hand, if it is not a transaction that satisfies the second condition by obtaining a one-time password (step S3001: NO), that is, if it is a transaction that satisfies the second condition by obtaining non-updated store identification information, the portable terminal device 50 The (CPU 401 ) proceeds to step S<b>2001 and requests acquisition of product registration operation information stored in the memory 404 .

上述したように、変形例7において、携帯端末装置50は、ワンタイムパスワードが取得された第2条件の成立による取引において、操作判定に基づくエラーの報知を行わないようにした。したがって、店舗外で価格チェック等の不当な商品登録が行われる可能性が低いと見込める場合にはエラーの報知を行わないため、エラーの頻度を抑えることができる。 As described above, in Modified Example 7, the mobile terminal device 50 does not report an error based on operation determination in a transaction in which the one-time password is acquired and the second condition is met. Therefore, when it is expected that there is a low possibility of illegal product registration such as price check outside the store, error notification is not performed, so that the frequency of errors can be suppressed.

また、変形例7において、非更新店舗特定情報が取得された第2条件の成立による取引において、操作判定に基づくエラーの報知を行うようにした。これにより、店舗外で価格チェック等の不当な商品登録が行われる可能性が高いと見込める場合にはエラーを報知可能にしたため、価格チェック等の不当な商品登録を抑えることができる。 Further, in Modified Example 7, an error notification based on operation determination is performed in a transaction based on the establishment of the second condition in which the non-updated store identification information is acquired. As a result, an error can be notified when it is highly likely that an unfair commodity registration such as a price check will be performed outside the store, so that unfair commodity registration such as a price check can be suppressed.

(変形例8)
次に、実施形態の変形例8について説明する。上述した実施形態では、位置情報を取得できない場合にエラーを報知しないようにした(図18参照)。このような構成に代えて又は加えて、変形例8では、GPS機能をOFFにしている場合にはエラーを報知する構成について説明する。
(Modification 8)
Next, Modification 8 of the embodiment will be described. In the embodiment described above, an error is not reported when position information cannot be obtained (see FIG. 18). In place of or in addition to such a configuration, Modification 8 will describe a configuration for reporting an error when the GPS function is turned off.

以下、図18を参照して説明する。変形例8では、図18のステップS1804において、位置情報を取得できない場合に、携帯端末装置50は、GPS機能がOFFになっているか否かを判断するようにする。GPS機能がONである場合には、存在判定を行うことなく、そのまま処理を終了する。一方で、GPS機能がOFFである場合には、GPS機能をONにする旨の報知を行う。また、携帯端末装置50は、GPS機能がONになるまで、図18に示した処理を終了させないようにしてもよい。また、一定時間経過してもGPS機能がONにならない場合、携帯端末装置50(当該顧客)が店舗外に存在する旨のエラーを報知してもよいし、商品登録を制限してもよい。 Description will be made below with reference to FIG. In Modified Example 8, in step S1804 of FIG. 18, if the position information cannot be acquired, the mobile terminal device 50 determines whether the GPS function is OFF. When the GPS function is ON, the process is terminated as it is without performing existence determination. On the other hand, when the GPS function is OFF, notification is made to the effect that the GPS function is to be turned ON. Also, the mobile terminal device 50 may not end the processing shown in FIG. 18 until the GPS function is turned on. Further, if the GPS function is not turned on after a certain period of time has passed, an error indicating that the mobile terminal device 50 (the customer) is outside the store may be reported, or product registration may be restricted.

変形例8によれば、顧客が故意にGPS機能をOFFにして、価格チェック等の不当な商品登録を行うことを防止することができる。 According to Modified Example 8, it is possible to prevent a customer from intentionally turning off the GPS function and performing improper product registration such as price check.

(変形例9)
次に、実施形態の変形例9について説明する。上述した実施形態では、計量対象商品が登録された場合には位置情報に基づくエラーを報知しないようにした(図18参照)。このような構成に代えて又は加えて、変形例9では、計量対象商品の登録の有無にかかわらず、位置情報に基づくエラーを報知可能にしてもよい。
(Modification 9)
Next, Modification 9 of the embodiment will be described. In the above-described embodiment, an error based on position information is not reported when a product to be weighed is registered (see FIG. 18). Instead of or in addition to such a configuration, in the ninth modification, an error based on position information may be notified regardless of whether or not the product to be weighed is registered.

具体的には、変形例9に係る位置情報に基づく報知処理(図18参照)では、計量対象商品の登録の有無にかかわらず、位置情報取得判定や存在判定を行うようにする。具体的には、携帯端末装置50は、図18のステップS1801の処理を行わないようにしてすればよい。これにより、計量対象商品が登録された場合でも、位置情報取得判定、存在判定、および店舗特定情報取得判定を行うことができる。このため、各判定の判定結果に応じたエラーの報知を行うことができる。 Specifically, in the notification processing based on the position information (see FIG. 18) according to Modification 9, position information acquisition determination and existence determination are performed regardless of whether or not the product to be weighed is registered. Specifically, the mobile terminal device 50 should not perform the processing of step S1801 in FIG. Accordingly, even when a product to be weighed is registered, position information acquisition determination, existence determination, and store identification information acquisition determination can be performed. Therefore, it is possible to notify an error according to the determination result of each determination.

(変形例10)
次に、実施形態の変形例10について説明する。上述した実施形態では、計量対象商品が登録されているか否かにかかわらず、登録操作情報に基づくエラーを報知するようにした(図20参照)。このような構成に代えて又は加えて、変形例10では、計量対象商品が登録された場合には、登録操作情報に基づくエラーを報知しないようにしてもよい。
(Modification 10)
Next, Modification 10 of the embodiment will be described. In the above-described embodiment, regardless of whether or not the product to be weighed is registered, an error based on the registered operation information is notified (see FIG. 20). Instead of or in addition to such a configuration, in Modification 10, an error based on the registered operation information may not be notified when the product to be weighed is registered.

具体的には、変形例10において、携帯端末装置50は、図20のステップS2001の処理の前に、計量対象商品が登録されているか否かの判断を行うようにし、計量対象商品が登録されている場合に、そのまま処理を終了すればよい。これにより、計量対象商品が登録されている場合には、不当な商品登録を行うおそれが低いことから、操作判定に基づくエラーの報知を行わないようにすることができる。したがって、エラーの頻度を抑えることができる。 Specifically, in Modification 10, the mobile terminal device 50 determines whether or not the product to be weighed is registered before the process of step S2001 in FIG. If so, the process should be terminated as it is. As a result, when the product to be weighed is registered, there is a low possibility of improper product registration, so it is possible not to issue an error notification based on the operation determination. Therefore, the frequency of errors can be suppressed.

(変形例11)
次に、実施形態の変形例11について説明する。上述した実施形態では、正当判定に基づくエラーを報知しないようにするのは、計量対象商品が登録された場合とした。このような構成に代えて又は加えて、変形例11では、正当判定に基づくエラーを報知しないようにするのは、計量対象商品が登録されていなくても、単に計量装置30との接続履歴がある場合としてもよい。
(Modification 11)
Next, Modified Example 11 of the embodiment will be described. In the above-described embodiment, it is assumed that an error based on a correctness determination is not notified when a product to be weighed is registered. In place of or in addition to such a configuration, in the eleventh modification, an error based on a correctness determination is not notified simply because the connection history with the weighing device 30 is not registered even if the product to be weighed is not registered. There may be cases.

このように、計量装置30との接続履歴があれば、計量対象商品が登録されていなくても、店舗内に存在することが明らかである。このため、正当判定に基づくエラーを報知しないようにすることができる。このようにしたとしても、エラーの頻度を抑えることができる。 In this way, if there is a connection history with the weighing device 30, it is clear that the product to be weighed exists in the store even if it is not registered. Therefore, it is possible not to report an error based on the correctness determination. Even if it does in this way, the frequency of an error can be suppressed.

以下、実施形態総括を記載する。
[発明の名称]端末装置、商品販売データ処理システム、報知方法、およびプログラム
[技術分野]
本発明は、端末装置、商品販売データ処理システム、報知方法、およびプログラムに関する。
[背景技術]
近年、顧客が所持するスマートフォンなどの携帯端末装置に、ショッピング用のアプリケーションをインストールさせて、店舗において顧客自らの操作で商品の登録を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。携帯端末は、定期的に自装置の位置確認を行い、自装置が店舗内に位置していない場合にはエラーを報知する。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特表2013-541107号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来技術では、エラーが頻繁に報知されてしまうと、顧客に買物を円滑に行わせることができないことがある、という問題があった。例えば、店舗が地下に存在するような場合など、位置情報を取得しにくい環境では、携帯端末装置は、店舗内に位置していないものと判断し、エラーを頻繁に報知してしまうことがあった。 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、買物を円滑に行わせることができる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
A summary of the embodiments will be described below.
[Title of Invention] Terminal Device, Merchandise Sales Data Processing System, Notification Method, and Program [Technical Field]
The present invention relates to a terminal device, a merchandise sales data processing system, a notification method, and a program.
[Background technology]
2. Description of the Related Art In recent years, there is known a system in which a shopping application is installed in a mobile terminal device such as a smartphone owned by a customer, and the customer registers products at a store by the customer's own operation (see, for example, Patent Document 1). The mobile terminal periodically confirms the location of its own device, and notifies an error when the own device is not located within the store.
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] Japanese Patent Publication No. 2013-541107 [Summary of the Invention]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the prior art, there is a problem that if errors are frequently reported, the customer may not be able to carry out the shopping smoothly. For example, in an environment where it is difficult to acquire location information, such as when a store is located underground, the mobile terminal device may judge that it is not located inside the store and frequently report an error. rice field. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology that enables smooth shopping.
[Means to solve the problem]

(1)上述した課題を解決するために、本発明の一態様である端末装置は、現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、店舗において提示される店舗特定情報を取得する店舗特定情報取得手段と、前記位置情報を用いて前記店舗が特定される第1条件と、前記店舗特定情報を用いて前記店舗が特定される第2条件とのうちのいずれか一方の開始条件の成立に応じて、商品登録を開始する登録手段と、前記商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行う判定手段と、前記判定手段の判定結果を用いてエラーの報知を行う報知手段と、を備え、前記報知手段は、成立した前記開始条件に基づく前記報知を行う、ことを特徴とする端末装置である。
上記構成によれば、第1条件の成立による取引と、第2条件の成立による取引とにおいて、エラーの報知の発生頻度を異ならせることができるため、開始条件に応じてエラーの頻度を抑えることができる。したがって、本実施形態によれば、エラーの報知によって買物が妨げられることを抑えることができるため、買物を円滑に行わせることができる。
(1) In order to solve the above-described problems, a terminal device according to one aspect of the present invention includes position information acquiring means for acquiring position information indicating the current location, and store specifying means for acquiring store specifying information presented at the store. satisfaction of any one of a first condition for specifying the store using the information acquiring means and the location information and a second condition for specifying the store using the store specifying information; registration means for starting product registration in response to the above; judging means for judging whether or not the product registration is valid; and wherein the notification means performs the notification based on the established start condition.
According to the above configuration, it is possible to change the frequency of occurrence of error notification between a transaction when the first condition is satisfied and a transaction when the second condition is satisfied, so that the error frequency can be suppressed according to the start condition. can be done. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to prevent the shopping from being interrupted by the notification of the error, so that the shopping can be performed smoothly.

(2)上記(1)の構成において、前記正当判定は、取引の途中で取得される前記位置情報を用いて前記店舗に存在するか否かの存在判定を含み、前記報知手段は、前記第1条件の成立による取引において、前記存在判定に基づく前記報知を行い、前記第2条件の成立による取引において、前記存在判定に基づく前記報知を行わないようにしてもよい。
上記構成によれば、第2条件の成立による取引では、存在判定に基づく報知を行わないようにすることができる。したがって、第2条件の成立による取引において、エラーの報知の頻度を抑えることができる。
(2) In the configuration of (1) above, the legitimacy determination includes presence determination as to whether or not the store exists using the location information acquired during the transaction, and the reporting means The notification based on the presence determination may be performed in the transaction when the first condition is satisfied, and the notification based on the presence determination may not be performed in the transaction when the second condition is satisfied.
According to the above configuration, it is possible not to perform the notification based on the presence determination in the transaction due to the establishment of the second condition. Therefore, it is possible to reduce the frequency of error notification in a transaction when the second condition is satisfied.

(3)上記(1)または(2)の構成において、前記正当判定は、取引の途中で前記位置情報が取得されたか否かの位置情報取得判定を含み、前記報知手段は、前記位置情報が取得されない前記位置情報取得判定の判定結果が得られたとしても、前記報知を行わないようにしてもよい。
上記構成によれば、通信環境が良好でない場合に、エラーの報知が多発してしまうことを抑えることができる。
(3) In the configuration of (1) or (2) above, the legitimacy determination includes location information acquisition determination as to whether or not the location information was acquired during the transaction, and the reporting means Even if the determination result of the position information acquisition determination that is not acquired is obtained, the notification may not be performed.
According to the above configuration, it is possible to prevent frequent occurrence of error notifications when the communication environment is not good.

(4)上記(3)の構成において、前記位置情報取得判定において前記位置情報が取得されない判定結果が得られることに応じて、前記店舗特定情報の取得要求を行う第1要求手段を備えてもよい。
上記構成によれば、顧客は、通信環境の良好ではないエリアに位置する場合でも、携帯端末装置50に店舗特定情報(2次元コード)を読み取らせることにより、店舗にいることを明らかにすることができる。したがって、価格チェックなどを行う不当な顧客の商品登録を抑えることができる。
(4) In the configuration of (3) above, there may be provided a first requesting means for requesting acquisition of the store identification information in response to a determination result that the location information is not acquired in the location information acquisition determination. good.
According to the above configuration, even if the customer is located in an area where the communication environment is not good, the customer can make it clear that he or she is in the store by having the mobile terminal device 50 read the store identification information (two-dimensional code). can be done. Therefore, it is possible to suppress product registration by unfair customers who conduct price checks or the like.

(5)上記(1)乃至(4)のいずれかの構成において、前記正当判定は、前記商品登録に係る操作が正当に行われているか否かの操作判定を含むようにしてもよい。
上記構成によれば、価格チェックなどの不当な登録操作が行われている場合にはエラーを報知することができる。したがって、価格チェック等の不当な商品登録を抑えることができる。このため、価格情報等の店舗における各種情報が容易に流出されることを抑えることができる。
(5) In any one of the above configurations (1) to (4), the legitimacy determination may include an operation determination as to whether or not the operation related to the product registration is performed legitimately.
According to the above configuration, an error can be notified when an illegal registration operation such as a price check is performed. Therefore, it is possible to suppress improper product registration such as price check. For this reason, it is possible to prevent various types of store information such as price information from being easily leaked.

(6)上記(1)乃至(5)のいずれかの構成において、前記正当判定は、取引の途中で前記店舗特定情報が取得されたか否かの店舗特定情報取得判定を含み、前記報知手段は、前記第1条件の成立による取引において、前記店舗特定情報取得判定に基づく前記報知を行わず、前記第2条件の成立による取引において、前記店舗特定情報取得判定に基づく前記報知を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、第2条件の成立による取引では、携帯端末装置50に店舗特定情報(2次元コード)を読み取らせることにより、店舗にいることを明らかにすることができる。したがって、価格チェックなどを行う不当な顧客の商品登録を抑えることができる。また、第1条件の成立による取引では、定期的に位置情報を取得して、存在判定を行うことが可能であることから、店舗特定情報取得判定に基づくエラーの報知を行わないようにすることができる。これにより、第1条件の成立による取引において、エラーの報知の頻度を抑えることができる。
(6) In any one of the configurations (1) to (5) above, the legitimacy determination includes store-specific information acquisition determination as to whether or not the store-specific information has been acquired during the transaction, and the reporting means , the notification based on the store identification information acquisition determination is not performed in the transaction when the first condition is satisfied, and the notification based on the store identification information acquisition determination is performed in the transaction when the second condition is satisfied. good too.
According to the above configuration, it is possible to clarify that the customer is in the store by causing the mobile terminal device 50 to read the store identification information (two-dimensional code) in a transaction based on the establishment of the second condition. Therefore, it is possible to suppress product registration by unfair customers who conduct price checks or the like. In addition, in a transaction based on the establishment of the first condition, it is possible to periodically acquire location information and determine the existence of a store. can be done. As a result, it is possible to reduce the frequency of error notification in a transaction based on the establishment of the first condition.

(7)上記(6)の構成において、前記第2条件の成立による取引において、前記商品登録の開始から所定時間が経過することに応じて、前記店舗特定情報の取得要求を行う第2要求手段を備えてもよい。
上記構成によれば、第2条件の成立による取引では、所定時間が経過するごとに、携帯端末装置50に店舗特定情報(2次元コード)を読み取らせることにより、店舗にいることを明らかにすることができる。したがって、価格チェックなどを行う不当な顧客の商品登録を抑えることができる。
(7) In the configuration of (6) above, second requesting means for requesting acquisition of the store identification information when a predetermined period of time has elapsed from the start of the product registration in the transaction based on the establishment of the second condition. may be provided.
According to the above configuration, in a transaction based on the establishment of the second condition, the mobile terminal device 50 is made to read the store identification information (two-dimensional code) every time a predetermined time elapses, thereby making it clear that the user is in the store. be able to. Therefore, it is possible to suppress product registration by unfair customers who conduct price checks or the like.

(8)上記(1)乃至(7)のいずれかの構成において、前記店舗特定情報は、所定のタイミングで更新される更新店舗特定情報と、更新されない非更新店舗特定情報とを含み、前記報知手段は、前記更新店舗特定情報が取得された前記第2条件の成立による取引において、前記正当判定に基づく前記報知を行わず、前記非更新店舗特定情報が取得された前記第2条件の成立による取引において、前記正当判定に基づく前記報知を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、更新店舗特定情報の取得による取引の場合には、顧客が店舗に存在する可能性が高いと見込めるため、店舗特定情報取得判定や操作判定に基づくエラーを報知しないようにすることができる。また、非更新店舗特定情報の取得による取引の場合には、顧客が店舗に存在する可能性が低いと見込めるため、当該エラーを報知可能にすることにより、価格チェック等の不当な商品登録を抑えることができる。
(8) In any one of the configurations (1) to (7) above, the shop identification information includes updated shop identification information updated at a predetermined timing and non-updated shop identification information that is not updated, and the notification The means does not perform the notification based on the legitimacy determination in the transaction due to the establishment of the second condition in which the updated store identification information is acquired, and the transaction is based on the establishment of the second condition in which the non-updated store identification information is acquired. In the transaction, the notification may be made based on the legitimacy determination.
According to the above configuration, in the case of a transaction based on the acquisition of updated store identification information, it is highly likely that the customer will be present at the store. be able to. In addition, in the case of transactions based on the acquisition of non-updated store identification information, it is unlikely that the customer will be present at the store. be able to.

(9)上記(1)乃至(8)のいずれかの構成において、前記登録手段は、計量対象商品を計量する計量装置と通信接続することにより、前記計量対象商品を登録することが可能であり、前記報知手段は、前記計量対象商品が登録された場合、前記開始条件にかかわらず、前記報知を行わないようにしてもよい。
上記構成によれば、顧客が店舗内に存在することが明らかである場合には、エラーの報知を行わないようにすることができる。
(9) In any one of the above configurations (1) to (8), the registration means can register the product to be weighed by communicating with a weighing device that weighs the product to be weighed. The notification means may not perform the notification regardless of the start condition when the product to be weighed is registered.
According to the above configuration, when it is clear that the customer is present in the store, it is possible not to report the error.

(10)上記(1)乃至(9)のいずれかの構成において、前記第1条件が成立しない場合、前記店舗特定情報の取得要求を行う第3要求手段を備え、前記登録手段は、前記第3要求手段による取得要求に応じて前記店舗特定情報が取得されることによる前記第2条件の成立に応じて前記商品登録を開始してもよい。
上記構成によれば、位置情報を取得できない場合でも、店舗特定情報の取得を促して、商品登録を開始させることができる。
(10) In any one of the configurations (1) to (9) above, a third request means for requesting acquisition of the store identification information when the first condition is not satisfied, wherein the registration means 3. The product registration may be started when the second condition is satisfied by acquiring the store identification information in response to an acquisition request by the requesting means.
According to the above configuration, even if the location information cannot be acquired, it is possible to prompt the acquisition of the shop identification information and start product registration.

(11)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品販売データ処理システムは、顧客が操作する端末装置を含む商品販売データ処理システムであって、現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、店舗において提示される店舗特定情報を取得する店舗特定情報取得手段と、前記位置情報を用いて前記店舗が特定される第1条件と、前記店舗特定情報を用いて前記店舗が特定される第2条件とのうちのいずれか一方の開始条件の成立に応じて、商品登録を開始する登録手段と、前記商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行う判定手段と、前記判定手段の判定結果を用いてエラーの報知を行う報知手段と、を備え、前記報知手段は、成立した前記開始条件に基づく前記報知を行う、ことを特徴とする商品販売データ処理システムである。
上記構成によれば、第1条件の成立による取引と、第2条件の成立による取引とにおいて、エラーの報知の発生頻度を異ならせることができるため、開始条件に応じてエラーの頻度を抑えることができる。したがって、本実施形態によれば、エラーの報知によって買物が妨げられることを抑えることができるため、買物を円滑に行わせることができる。
(11) In order to solve the above-described problems, a merchandise sales data processing system according to another aspect of the present invention is a merchandise sales data processing system including a terminal device operated by a customer, which stores position information indicating the current location. position information acquisition means for acquiring; store specification information acquisition means for acquiring store specification information presented at the store; a first condition for specifying the store using the position information; registering means for starting product registration in response to establishment of either one of a second condition specifying the store and a validity determination as to whether or not the product registration is validly performed; and a notification means for notifying an error using the determination result of the determination means, wherein the notification means performs the notification based on the established start condition. A data processing system.
According to the above configuration, it is possible to change the frequency of occurrence of error notification between a transaction when the first condition is satisfied and a transaction when the second condition is satisfied, so that the error frequency can be suppressed according to the start condition. can be done. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to prevent the shopping from being interrupted by the notification of the error, so that the shopping can be performed smoothly.

(12)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である報知方法は、端末装置に用いられるコンピュータが、現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、店舗において提示される店舗特定情報を取得する店舗特定情報取得ステップと、前記位置情報を用いて前記店舗が特定される第1条件と、前記店舗特定情報を用いて前記店舗が特定される第2条件とのうちのいずれか一方の開始条件の成立に応じて、商品登録を開始する登録ステップと、前記商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行う判定ステップと、前記判定ステップにおける判定結果を用いてエラーの報知を行う報知ステップと、を実行し、前記報知ステップでは、成立した前記開始条件に基づく前記報知を行う、ことを特徴とする報知方法である。
上記構成によれば、第1条件の成立による取引と、第2条件の成立による取引とにおいて、エラーの報知の発生頻度を異ならせることができるため、開始条件に応じてエラーの頻度を抑えることができる。したがって、本実施形態によれば、エラーの報知によって買物が妨げられることを抑えることができるため、買物を円滑に行わせることができる。
(12) In order to solve the above-described problems, a notification method according to another aspect of the present invention includes a position information acquisition step in which a computer used in a terminal device acquires position information indicating the current location; a first condition for specifying the store using the location information; and a second condition for specifying the store using the store specifying information. a registration step for starting product registration in response to the establishment of any one of the start conditions; a determination step for determining whether or not the product registration is properly performed; and a notification step of notifying an error using the error, and in the notification step, the notification is performed based on the established start condition.
According to the above configuration, it is possible to change the frequency of occurrence of error notification between a transaction when the first condition is satisfied and a transaction when the second condition is satisfied, so that the error frequency can be suppressed according to the start condition. can be done. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to prevent the shopping from being interrupted by the notification of the error, so that the shopping can be performed smoothly.

(13)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、端末装置に用いられるコンピュータを、現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段、店舗において提示される店舗特定情報を取得する店舗特定情報取得手段、前記位置情報を用いて前記店舗が特定される第1条件と、前記店舗特定情報を用いて前記店舗が特定される第2条件とのうちのいずれか一方の開始条件の成立に応じて、商品登録を開始する登録手段、前記商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行う判定手段、前記判定手段の判定結果を用いてエラーの報知を行う報知手段、として機能させ、前記報知手段は、成立した前記開始条件に基づく前記報知を行う、ことを特徴とするプログラムである。
上記構成によれば、第1条件の成立による取引と、第2条件の成立による取引とにおいて、エラーの報知の発生頻度を異ならせることができるため、開始条件に応じてエラーの頻度を抑えることができる。したがって、本実施形態によれば、エラーの報知によって買物が妨げられることを抑えることができるため、買物を円滑に行わせることができる。
(13) In order to solve the above-described problems, a program, which is another aspect of the present invention, comprises a computer used in a terminal device, position information acquisition means for acquiring position information indicating the current location, a store presented at the store any one of a store specifying information acquiring means for acquiring specifying information, a first condition for specifying the store using the position information, and a second condition for specifying the store using the store specifying information. Registration means for starting product registration in response to establishment of one of the start conditions, determination means for determining whether or not the product registration is valid, and notification of an error using the determination result of the determination means. and the notification means performs the notification based on the established start condition.
According to the above configuration, it is possible to change the frequency of occurrence of error notification between a transaction when the first condition is satisfied and a transaction when the second condition is satisfied, so that the error frequency can be suppressed according to the start condition. can be done. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to prevent the shopping from being interrupted by the notification of the error, so that the shopping can be performed smoothly.

なお、上記において説明した各装置(携帯端末装置50等)における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の全部または一部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。 Note that all or part of each function (input/output, storage, processing (including judgment)) in each device (portable terminal device 50, etc.) described above is different from the device described as an execution subject of the function. may be implemented in the apparatus of

具体的には、上述した説明では、携帯端末装置50が、位置情報取得部と、店舗特定情報取得部と、登録部と、判定部と、報知部と、要求部とを備える構成について説明した。これらの機能部の全部または一部が、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部のうち全部または一部が、取引状況管理装置11に具備されていてもよいし、クラウドサーバSvに具備されていてもよいし、これら以外のコンピュータ装置に具備されていてもよい。また、これらの機能部が具備されるコンピュータ装置は、複数台であることに限らず、1台であってもよい。例えば、これらの機能部の全てを一のコンピュータ装置が具備していてもよい。 Specifically, in the above description, the mobile terminal device 50 is configured to include the location information acquisition unit, the shop identification information acquisition unit, the registration unit, the determination unit, the notification unit, and the request unit. . All or part of these functional units may be provided in another computer device. For example, all or part of these functional units may be provided in the transaction status management device 11, may be provided in the cloud server Sv, or may be provided in a computer device other than these. good too. Further, the number of computer devices provided with these functional units is not limited to a plurality, and may be one. For example, one computer device may have all of these functional units.

具体的には、例えば、携帯端末装置50に代えて、取引状況管理装置11やクラウドサーバSvが、商品登録後の情報(登録データ)を記憶してもよい。また、例えば、取引状況管理装置11やクラウドサーバSvに代えて、取引状況管理装置11やクラウドサーバSvが、報知処理等(図8、図18、図20参照)の各種処理を実行してもよい。すなわち、例えば、図18のフローチャートのステップS1802において、携帯端末装置50が実行するものとして説明した取引の開始条件の判断を行う処理や、ステップS1806において行うエラーを報知する処理は、取引状況管理装置11やクラウドサーバSvが実行してもよい。 Specifically, for example, instead of the mobile terminal device 50, the transaction status management device 11 or the cloud server Sv may store the information (registration data) after product registration. Further, for example, instead of the transaction status management device 11 or the cloud server Sv, the transaction status management device 11 or the cloud server Sv may execute various processes such as notification processing (see FIGS. 8, 18, and 20). good. That is, for example, in step S1802 of the flowchart of FIG. 18, the process of determining the conditions for starting a transaction described as being executed by the mobile terminal device 50 and the process of informing an error performed in step S1806 are performed by the transaction status management apparatus. 11 or cloud server Sv.

上記に関連し、携帯端末装置50は、商品の登録に関しては、入出力のインタフェース部分に特化したいわゆるシンクライアントとして機能してもよい。つまり、携帯端末装置50は、各種の入力(操作者の操作、スキャナ等のデバイスによる検出)を受け付け、入力情報(操作情報、スキャン情報等)をクラウドサーバSvに送信し、当該入力情報に基づくクラウドサーバSvの処理結果(更新画面情報、デバイスの制御情報等)を受信し、各種の出力(表示部への表示、デバイスの制御)を行ってもよい。 In relation to the above, the mobile terminal device 50 may function as a so-called thin client that specializes in an input/output interface for product registration. That is, the mobile terminal device 50 receives various inputs (operator's operation, detection by a device such as a scanner), transmits input information (operation information, scan information, etc.) to the cloud server Sv, and based on the input information, The processing results of the cloud server Sv (update screen information, device control information, etc.) may be received and various outputs (display on the display unit, device control) may be performed.

なお、以上に説明したショッピングシステム1、および携帯端末装置50を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 A program for realizing the shopping system 1 and the portable terminal device 50 described above may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program may be read and executed by a computer system. It should be noted that the “computer system” here includes hardware such as an OS and peripheral devices. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. In addition, "computer-readable recording medium" means a volatile memory (RAM) inside a computer system that acts as a server or client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. , includes those that hold the program for a certain period of time. Further, the above program may be transmitted from a computer system storing this program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in a transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. Further, the program may be for realizing part of the functions described above. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system.

Sv…クラウドサーバ、1…ショッピングシステム、10…ストアコントローラ、11…取引状況管理装置、20…POS端末装置、30…計量装置、50…携帯端末装置、201、301、401…CPU、205…客側表示部、215、305、405…通信部、406…操作部、407…カメラ、409…ディスプレイ、411…GPSユニット Sv... Cloud server, 1... Shopping system, 10... Store controller, 11... Transaction situation management device, 20... POS terminal device, 30... Weighing device, 50... Portable terminal device, 201, 301, 401... CPU, 205... Customer Side display unit 215, 305, 405 Communication unit 406 Operation unit 407 Camera 409 Display 411 GPS unit

Claims (13)

現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
店舗において提示される店舗特定情報を取得する店舗特定情報取得手段と、
前記位置情報を用いて前記店舗が特定される第1条件と、前記店舗特定情報を用いて前記店舗が特定される第2条件とのうちのいずれか一方の開始条件の成立に応じて、商品登録を開始する登録手段と、
前記商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行う判定手段と、
前記判定手段の判定結果を用いてエラーの報知を行う報知手段と、
を備え、
前記報知手段は、成立した前記開始条件に基づく前記報知を行う、
ことを特徴とする端末装置。
a location information acquiring means for acquiring location information indicating the current location;
store-specific information acquiring means for acquiring store-specific information presented at the store;
In response to satisfaction of either a first condition for specifying the store using the location information or a second condition for specifying the store using the store specifying information, registration means for initiating registration;
a judgment means for judging whether or not the product registration is properly performed;
a notification means for notifying an error using the determination result of the determination means;
with
The notification means performs the notification based on the established start condition,
A terminal device characterized by:
前記正当判定は、取引の途中で取得される前記位置情報を用いて前記店舗に存在するか否かの存在判定を含み、
前記報知手段は、
前記第1条件の成立による取引において、前記存在判定に基づく前記報知を行い、
前記第2条件の成立による取引において、前記存在判定に基づく前記報知を行わない、
ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
The legitimacy determination includes presence determination of whether or not the store exists using the location information acquired during the transaction,
The notification means is
In the transaction due to the establishment of the first condition, the notification based on the existence determination is performed,
Not performing the notification based on the presence determination in the transaction due to the establishment of the second condition,
The terminal device according to claim 1, characterized by:
前記正当判定は、取引の途中で前記位置情報が取得されたか否かの位置情報取得判定を含み、
前記報知手段は、前記位置情報が取得されない前記位置情報取得判定の判定結果が得られたとしても、前記報知を行わない、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
The legitimacy determination includes location information acquisition determination as to whether or not the location information has been acquired during the transaction,
The notification means does not perform the notification even if a determination result of the position information acquisition determination that the position information is not acquired is obtained.
3. The terminal device according to claim 1 or 2, characterized by:
前記位置情報取得判定において前記位置情報が取得されない判定結果が得られることに応じて、前記店舗特定情報の取得要求を行う第1要求手段を備える、
ことを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
A first request means for requesting acquisition of the shop identification information in response to obtaining a determination result that the location information is not acquired in the location information acquisition determination,
4. The terminal device according to claim 3, characterized by:
前記正当判定は、前記商品登録に係る操作が正当に行われているか否かの操作判定を含む、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の端末装置。
The legitimacy determination includes an operation determination as to whether or not the operation related to the product registration is performed legitimately.
The terminal device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
前記正当判定は、取引の途中で前記店舗特定情報が取得されたか否かの店舗特定情報取得判定を含み、
前記報知手段は、
前記第1条件の成立による取引において、前記店舗特定情報取得判定に基づく前記報知を行わず、
前記第2条件の成立による取引において、前記店舗特定情報取得判定に基づく前記報知を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末装置。
The legitimacy determination includes store-specific information acquisition determination as to whether or not the store-specific information has been acquired during the transaction,
The notification means is
In the transaction due to the establishment of the first condition, without performing the notification based on the store identification information acquisition determination,
In the transaction due to the establishment of the second condition, performing the notification based on the store identification information acquisition determination,
The terminal device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
前記第2条件の成立による取引において、前記商品登録の開始から所定時間が経過することに応じて、前記店舗特定情報の取得要求を行う第2要求手段を備え、
ことを特徴とする請求項6に記載の端末装置。
a second request means for requesting acquisition of the store identification information in response to a lapse of a predetermined time from the start of the product registration in the transaction based on the establishment of the second condition;
7. The terminal device according to claim 6, characterized by:
前記店舗特定情報は、所定のタイミングで更新される更新店舗特定情報と、更新されない非更新店舗特定情報とを含み、
前記報知手段は、
前記更新店舗特定情報が取得された前記第2条件の成立による取引において、前記正当判定に基づく前記報知を行わず、
前記非更新店舗特定情報が取得された前記第2条件の成立による取引において、前記正当判定に基づく前記報知を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の端末装置。
The store identification information includes updated store identification information that is updated at a predetermined timing and non-updated store identification information that is not updated,
The notification means is
not performing the notification based on the legitimacy determination in the transaction based on the establishment of the second condition in which the updated store identification information is acquired;
Performing the notification based on the legitimacy determination in the transaction due to the establishment of the second condition in which the non-updated store identification information is acquired;
The terminal device according to any one of claims 1 to 7, characterized in that:
前記登録手段は、計量対象商品を計量する計量装置と通信接続することにより、前記計量対象商品を登録することが可能であり、
前記報知手段は、前記計量対象商品が登録された場合、前記開始条件にかかわらず、前記報知を行わない、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の端末装置。
The registration means is capable of registering the product to be weighed by communicating with a weighing device that weighs the product to be weighed,
wherein the notification means does not perform the notification regardless of the start condition when the product to be weighed is registered;
9. The terminal device according to any one of claims 1 to 8, characterized by:
前記第1条件が成立しない場合、前記店舗特定情報の取得要求を行う第3要求手段を備え、
前記登録手段は、前記第3要求手段による取得要求に応じて前記店舗特定情報が取得されることによる前記第2条件の成立に応じて前記商品登録を開始する、
ことを特徴とする1乃至9のいずれか一項に記載の端末装置。
comprising a third request means for requesting acquisition of the shop identification information when the first condition is not satisfied;
The registration means starts the product registration when the second condition is satisfied by acquiring the store identification information in response to the acquisition request by the third request means.
The terminal device according to any one of claims 1 to 9, characterized by:
顧客が操作する端末装置を含む商品販売データ処理システムであって、
現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
店舗において提示される店舗特定情報を取得する店舗特定情報取得手段と、
前記位置情報を用いて前記店舗が特定される第1条件と、前記店舗特定情報を用いて前記店舗が特定される第2条件とのうちのいずれか一方の開始条件の成立に応じて、商品登録を開始する登録手段と、
前記商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行う判定手段と、
前記判定手段の判定結果を用いてエラーの報知を行う報知手段と、
を備え、
前記報知手段は、成立した前記開始条件に基づく前記報知を行う、
ことを特徴とする商品販売データ処理システム。
A product sales data processing system including a terminal device operated by a customer,
a location information acquiring means for acquiring location information indicating the current location;
store-specific information acquisition means for acquiring store-specific information presented at the store;
In response to satisfaction of either a first condition for specifying the store using the location information or a second condition for specifying the store using the store specifying information, registration means for initiating registration;
a judgment means for judging whether or not the product registration is properly performed;
a notification means for notifying an error using the determination result of the determination means;
with
The notification means performs the notification based on the established start condition,
A merchandise sales data processing system characterized by:
端末装置に用いられるコンピュータが、
現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
店舗において提示される店舗特定情報を取得する店舗特定情報取得ステップと、
前記位置情報を用いて前記店舗が特定される第1条件と、前記店舗特定情報を用いて前記店舗が特定される第2条件とのうちのいずれか一方の開始条件の成立に応じて、商品登録を開始する登録ステップと、
前記商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行う判定ステップと、
前記判定ステップにおける判定結果を用いてエラーの報知を行う報知ステップと、
を実行し、
前記報知ステップでは、成立した前記開始条件に基づく前記報知を行う、
ことを特徴とする報知方法。
The computer used for the terminal device
a location information acquisition step of acquiring location information indicating the current location;
a store-specific information acquisition step for acquiring store-specific information presented at the store;
In response to satisfaction of either a first condition for specifying the store using the location information or a second condition for specifying the store using the store specifying information, a registration step for initiating registration;
a judging step of judging whether or not the product registration is properly performed;
A notification step of notifying an error using the determination result in the determination step;
and run
In the notification step, the notification is performed based on the established start condition;
A notification method characterized by:
端末装置に用いられるコンピュータを、
現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段、
店舗において提示される店舗特定情報を取得する店舗特定情報取得手段、
前記位置情報を用いて前記店舗が特定される第1条件と、前記店舗特定情報を用いて前記店舗が特定される第2条件とのうちのいずれか一方の開始条件の成立に応じて、商品登録を開始する登録手段、
前記商品登録が正当に行われているか否かの正当判定を行う判定手段、
前記判定手段の判定結果を用いてエラーの報知を行う報知手段、
として機能させ、
前記報知手段は、成立した前記開始条件に基づく前記報知を行う、
ことを特徴とするプログラム。
The computer used for the terminal device,
location information acquisition means for acquiring location information indicating the current location;
store-specific information acquiring means for acquiring store-specific information presented at the store;
In response to satisfaction of either a first condition for specifying the store using the location information or a second condition for specifying the store using the store specifying information, registration means for initiating registration;
Determination means for determining whether or not the product registration is properly performed;
Reporting means for reporting an error using the determination result of the determination means;
function as
The notification means performs the notification based on the established start condition,
A program characterized by
JP2021003323A 2021-01-13 2021-01-13 Terminal device, commodity sales data processing system, reporting method, and program Pending JP2022108374A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003323A JP2022108374A (en) 2021-01-13 2021-01-13 Terminal device, commodity sales data processing system, reporting method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003323A JP2022108374A (en) 2021-01-13 2021-01-13 Terminal device, commodity sales data processing system, reporting method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108374A true JP2022108374A (en) 2022-07-26

Family

ID=82556618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003323A Pending JP2022108374A (en) 2021-01-13 2021-01-13 Terminal device, commodity sales data processing system, reporting method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022108374A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915851B2 (en) Accounting management system and cash register system
JP7216149B2 (en) Accounting device, accounting method and program
CN112700311A (en) Commodity sales processing system and commodity sales processing apparatus
CN105539534A (en) Intelligent shopping cart
US20230043615A1 (en) Self-checkout system and self-checkout method
US20190026819A1 (en) Shopping cart
JP5011358B2 (en) Utility bill payment processing apparatus and program
JP6102591B2 (en) Checkout monitoring apparatus, method and program
JP6737058B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and program
JP2007034539A (en) Sales promotion system by printing device and pos system
JP2022108374A (en) Terminal device, commodity sales data processing system, reporting method, and program
JP7315020B2 (en) Management server, management system, control method and program
US20210056528A1 (en) Checkout system and checkout method
JP2018077610A (en) Sales promotion device, sales promotion method and program
WO2021079768A1 (en) Server device, purchase management method, information processing system, information processing method, and recording medium
CN110782605A (en) Electronic billing system
US20240046237A1 (en) Store mobile terminal device, method, and recording medium for stores
JP7473015B2 (en) Mobile terminal device, settlement device, system, method, and program for store
JP7461261B2 (en) Inventory system, data processing device and control program thereof
JP2023024001A (en) Store terminal device, information output method, and program
US20240054469A1 (en) Store mobile terminal device, customer mobile terminal device, system, method, and recording medium
WO2021079720A1 (en) Management server, management system, control method, and storage medium
JP2022148380A (en) Portable registration device, commodity sales data processing system, transaction completion device, and program
JP7321498B2 (en) Label issuing device and program
WO2022137327A1 (en) Settlement device, settlement method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240110