JP2022104141A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2022104141A
JP2022104141A JP2020219168A JP2020219168A JP2022104141A JP 2022104141 A JP2022104141 A JP 2022104141A JP 2020219168 A JP2020219168 A JP 2020219168A JP 2020219168 A JP2020219168 A JP 2020219168A JP 2022104141 A JP2022104141 A JP 2022104141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
document
reading
size information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020219168A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
添錦 謝
tian-jin Xie
英和 岡田
Hidekazu Okada
隆志 前田
Takashi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020219168A priority Critical patent/JP2022104141A/en
Publication of JP2022104141A publication Critical patent/JP2022104141A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

To change a processing mode related to preliminary scanning based on information on a document size to reduce the time required until the completion of document reading.SOLUTION: When recording sheets S in a paper feed tray 130 include the A4 size, a CPU 100 executes document size detection processing of performing preliminary scanning for document size detection with an image sensor 8, and first reading processing of performing main scanning for acquiring the details of a document P with the image sensor 8 based on the detected size of the document P. When only the A3 size recording sheets S correspond to the acquired size information, the CPU executes second reading processing of performing main scanning with the image sensor 8 based on the size of the recording sheets S corresponding to the acquired size information without performing preliminary scanning with the image sensor 8, and after the first reading processing or the second reading processing, executes image forming processing of forming an image created based on the main scanning on the recording sheet S.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、読み取った原稿内容に対応した画像をシートに形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image corresponding to the contents of a scanned document on a sheet.

従来、例えば特許文献1に記載のように、本来の原稿読み取りである本スキャンを行う前に、原稿サイズ検知のための原稿読み取りを行う画像読取装置が知られている。この従来技術では、原稿サイズ検知のための読み取りによって取得された複数ラインの画像データを用いて、原稿の副走査方向のサイズが判定され、原稿サイズが確定される。 Conventionally, as described in Patent Document 1, for example, an image reading device that reads a document for detecting the size of the document before performing the main scan, which is the original reading of the document, is known. In this conventional technique, the size of the original in the sub-scanning direction is determined using the image data of a plurality of lines acquired by scanning for detecting the original size, and the original size is determined.

特開2008-306366公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-306366

特許文献1に記載の画像読取装置では、原稿サイズ検知のために副走査方向への予備スキャンを一律に行うため、予備スキャンに長い処理時間がかかる場合がある。原稿のサイズの手掛かりとなる別情報に基づいて予備スキャンに関する処理態様を変えることで、原稿の読み取りを完了するための所要時間を短縮することに関しては、特に考慮されていない。 In the image reader described in Patent Document 1, since the preliminary scan in the sub-scanning direction is uniformly performed in order to detect the size of the document, the preliminary scan may take a long processing time. No particular consideration has been given to reducing the time required to complete the reading of the original by changing the processing mode for the preliminary scan based on other information that is a clue about the size of the original.

本発明の目的は、原稿サイズに関連する情報に基づき予備スキャンに関する処理態様を変化させることで原稿読み取り完了までの所要時間を短縮できる画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of shortening the time required to complete reading a document by changing the processing mode related to the preliminary scan based on the information related to the document size.

上記目的を達成するために、本願発明は、シートを収容する収容部と、画像形成部と、原稿を載置する原稿台と、前記原稿台に載置された前記原稿に対するスキャンを行う読取センサと、制御部と、を備える画像形成装置であって、前記原稿台は、長辺及び短辺のいずれかを前記原稿台の基準位置に合わせて載置可能な第1サイズの原稿と、短辺を前記基準位置に合わせて載置可能でかつ長辺を前記基準位置に合わせて載置不能な第2サイズの原稿とを載置可能であり、前記制御部は、前記収容部内に収容された前記シートのサイズ情報を取得するサイズ情報取得処理を実行し、前記サイズ情報取得処理で取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズが前記第1サイズを含む場合には、前記制御部は、前記読取センサにより原稿サイズ検出のための予備スキャンを行う原稿サイズ検出処理と、前記原稿サイズ検出処理により検出された前記原稿のサイズに基づき、前記読取センサにより原稿内容の取得のための本スキャンを行う第1読取処理と、をさらに実行し、前記サイズ情報取得処理で取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズが前記第2サイズのみである場合には、前記制御部は、前記読取センサによる前記予備スキャンを行うことなく、前記サイズ情報取得処理により取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズに基づき、前記読取センサにより前記本スキャンを行う第2読取処理をさらに実行し、前記第1読取処理又は前記第2読取処理の後、前記制御部は、前記本スキャンに基づき生成した画像を前記画像形成部により前記シートに形成する画像形成処理を実行することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention has a storage unit for accommodating a sheet, an image forming unit, a document table on which a document is placed, and a reading sensor that scans the document placed on the document table. An image forming apparatus including a control unit, wherein the platen is a first-size document on which either a long side or a short side can be placed according to a reference position of the platen, and a short side. A second size document whose side can be placed according to the reference position and whose long side cannot be placed according to the reference position can be placed, and the control unit is housed in the storage unit. When the size information acquisition process for acquiring the size information of the sheet is executed and the size of the sheet corresponding to the size information acquired in the size information acquisition process includes the first size, the control unit Is a book for acquiring the contents of a document by the scanning sensor based on the document size detection process in which the scanning sensor performs a preliminary scan for detecting the document size and the size of the document detected by the document size detection process. When the first reading process for scanning is further executed and the size of the sheet corresponding to the size information acquired in the size information acquisition process is only the second size, the control unit: The second reading process of performing the main scan by the reading sensor is further executed based on the size of the sheet corresponding to the size information acquired by the size information acquisition process without performing the preliminary scan by the reading sensor. Then, after the first reading process or the second reading process, the control unit executes an image forming process of forming an image generated based on the main scan on the sheet by the image forming unit. do.

本願発明の画像形成装置は、収容部と、読取センサと、原稿台と、制御部と、を備える。原稿台には、第1サイズの原稿と第2サイズの原稿とが選択的に載置可能である。第1サイズは、原稿の長辺及び短辺のいずれかを原稿台の基準位置に合わせて載置できるサイズである。第2サイズは、原稿の短辺を原稿台の基準位置に合わせて載置できるが、原稿の長辺を原稿台の基準位置に合わせて載置することはできないサイズである。
制御部によりサイズ情報取得処理が実行されることで、収容部内に収容されたシートのサイズ情報が取得される。取得されたサイズ情報に対応するサイズの内容によって、その後の処理の内容が変化する。
The image forming apparatus of the present invention includes an accommodating unit, a reading sensor, a platen, and a control unit. A first size original and a second size original can be selectively placed on the platen. The first size is a size that allows either the long side or the short side of the original to be placed in accordance with the reference position of the platen. The second size is a size in which the short side of the document can be placed so as to be aligned with the reference position of the platen, but the long side of the document cannot be placed so as to be aligned with the reference position of the platen.
When the size information acquisition process is executed by the control unit, the size information of the sheets accommodated in the accommodation unit is acquired. The content of the subsequent processing changes depending on the content of the size corresponding to the acquired size information.

サイズ情報に対応するシートのサイズが第1サイズを含む場合、原稿サイズ検出処理と第1読取処理とが行われる。原稿サイズ検出処理では、読取センサにより、原稿サイズ検出のための予備スキャンが行われる。第1読取処理では、原稿サイズ検出処理により検出された原稿のサイズに基づいて読取センサにより原稿内容の取得のための本スキャンが行われる。
サイズ情報に対応するシートのサイズが第2サイズのみである場合、原稿サイズ検出処理は行わずに第2読取処理が行われる。第2読取処理では、サイズ情報取得処理により取得されたサイズ情報に対応するシートのサイズに基づいて読取センサにより原稿内容の取得のための本スキャンが行われる。すなわちこの場合、取得されたサイズ情報から原稿台に載置された原稿のサイズを推定することによって、原稿サイズ検出処理の予備スキャンが省略される。
本願発明によれば、取得されたサイズ情報に基づきその後の予備スキャンに関する処理態様が変化し、サイズ情報に対応するシートのサイズが第2サイズのみである場合には予備スキャンを行わない。これにより、原稿の読み取りを完了するまでの時間を短縮することができる。
When the size of the sheet corresponding to the size information includes the first size, the original size detection process and the first reading process are performed. In the document size detection process, the scanning sensor performs a preliminary scan for detecting the document size. In the first scanning process, the scanning sensor performs the main scanning for acquiring the content of the document based on the size of the document detected by the document size detection process.
When the size of the sheet corresponding to the size information is only the second size, the second scanning process is performed without performing the document size detection process. In the second scanning process, the scanning sensor performs the main scan for acquiring the original content based on the size of the sheet corresponding to the size information acquired by the size information acquisition process. That is, in this case, by estimating the size of the document placed on the platen from the acquired size information, the preliminary scan of the document size detection process is omitted.
According to the present invention, the processing mode for the subsequent preliminary scan changes based on the acquired size information, and when the size of the sheet corresponding to the size information is only the second size, the preliminary scan is not performed. As a result, it is possible to shorten the time required to complete the scanning of the original.

本発明によれば、原稿サイズに関連する情報に基づき予備スキャンに関する処理態様を変化させることで原稿読み取り完了までの所要時間を短縮することができる。 According to the present invention, it is possible to shorten the time required to complete reading a document by changing the processing mode related to the preliminary scan based on the information related to the document size.

本発明の一実施形態による画像形成装置の全体構成を表す模式図である。It is a schematic diagram which shows the whole structure of the image forming apparatus by one Embodiment of this invention. 原稿スキャンユニットの内部構造を表す側断面図、及び、回動カバーを開いた状態で図2(a)中の矢視Ibから見た平面図である。It is a side sectional view showing an internal structure of a document scanning unit, and a plan view seen from the arrow Ib in FIG. 2A with the rotating cover open. 画像形成装置の制御系を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the control system of an image forming apparatus. ガラス板上に原稿が載置されるときの、サイズごとの原稿の配置関係を表す図である。It is a figure which shows the arrangement relation of a document for each size when a document is placed on a glass plate. A4サイズを表すサイズ情報のみが取得された場合における、イメージセンサの移動挙動を表す説明図である。It is explanatory drawing which shows the movement behavior of an image sensor when only the size information which shows A4 size is acquired. 予備スキャンによりA4サイズ横置きの原稿であるとみなされた場合における、イメージセンサの移動挙動を表す説明図である。It is explanatory drawing which shows the moving behavior of an image sensor in the case which it is regarded as the document of A4 size horizontal placement by the preliminary scan. 予備スキャンによりA4サイズ縦置きの原稿であるとみなされた場合における、イメージセンサの移動挙動を表す説明図である。It is explanatory drawing which shows the moving behavior of an image sensor in the case which it is regarded as the document of A4 size vertical placement by the preliminary scan. 予備スキャンによりA3サイズ横置きの原稿であるとみなされた場合における、イメージセンサの移動挙動を表す説明図である。It is explanatory drawing which shows the moving behavior of an image sensor in the case which it is regarded as the document of A3 size horizontal placement by the preliminary scan. A4サイズを表すサイズ情報とA3サイズを表すサイズ情報との両方が取得された場合における、イメージセンサの移動挙動を表す説明図である。It is explanatory drawing which shows the movement behavior of an image sensor when both the size information which shows A4 size and the size information which shows A3 size are acquired. 予備スキャンによりA4サイズ横置きの原稿であるとみなされた場合における、イメージセンサの移動挙動を表す説明図である。It is explanatory drawing which shows the moving behavior of an image sensor in the case which it is regarded as the document of A4 size horizontal placement by the preliminary scan. 予備スキャンによりA4サイズ縦置きの原稿であるとみなされた場合における、イメージセンサの移動挙動を表す説明図である。It is explanatory drawing which shows the moving behavior of an image sensor in the case which it is regarded as the document of A4 size vertical placement by the preliminary scan. 予備スキャンによりA3サイズ横置きの原稿であるとみなされた場合における、イメージセンサの移動挙動を表す説明図である。It is explanatory drawing which shows the moving behavior of an image sensor in the case which it is regarded as the document of A3 size horizontal placement by the preliminary scan. ラインスキャンデータの整列処理について説明する図である。It is a figure explaining the sort process of the line scan data. CPU100が実行する制御手順の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control procedure which a CPU 100 executes. CPU100が実行する制御手順の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control procedure which a CPU 100 executes. CPU100が実行する制御手順の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control procedure which a CPU 100 executes.

<画像形成装置の全体構成>
本発明の一実施形態による画像形成装置101の全体構成を図1に示す。図1において、画像形成装置101は、装置本体102を備えている。装置本体102に、供給ユニット103と、搬送ユニット104と、画像形成ユニット105と、排出ユニット108と、原稿スキャンユニット110と、が備えられている。排出ユニット108のある側が画像形成装置101の前側であり、搬送ユニット104のある側が画像形成装置101の後側である。また供給ユニット103のある側が画像形成装置101の下側であり、原稿スキャンユニット110のある側が画像形成装置101の上側である。
<Overall configuration of image forming device>
FIG. 1 shows the overall configuration of the image forming apparatus 101 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 1, the image forming apparatus 101 includes an apparatus main body 102. The apparatus main body 102 includes a supply unit 103, a transport unit 104, an image forming unit 105, an ejection unit 108, and a document scanning unit 110. The side with the discharge unit 108 is the front side of the image forming apparatus 101, and the side with the transport unit 104 is the rear side of the image forming apparatus 101. Further, the side with the supply unit 103 is the lower side of the image forming apparatus 101, and the side with the document scanning unit 110 is the upper side of the image forming apparatus 101.

<供給ユニット>
供給ユニット103は、装置本体102の下部に着脱可能にそれぞれ装着される複数の給紙トレイ130を備えている。給紙トレイ130内には、画像形成の対象となる記録用紙Sが収容可能となっている。給紙トレイ130が収容部の一例であり、記録用紙Sがシートの一例である。本実施形態では、記録用紙Sとして、A4サイズの用紙、若しくは、A3サイズの用紙を用いることができる。A4サイズが第1サイズの一例であり、A3サイズが第2サイズの一例である。給紙トレイ130としては、A4サイズに対応した種類と、A3サイズに対応した種類と、を含む複数種類が用いられる。各種類の給紙トレイ130が装置本体102の下部に着脱可能である。本実施形態では、装置本体102の下部における給紙トレイ130の装着箇所に、どのサイズの用紙の給紙トレイ130が装着されたかを検知可能なトレイセンサSE(後述の図3参照)が設けられている。トレイセンサSEは、いずれの種類の給紙トレイ130が装着されたかを検知することで、間接的にいずれのサイズの記録用紙Sが収容されているかを検知する。トレイセンサSEは、検知結果に対応する検知信号を出力する。トレイセンサSEが検知部の一例である。
<Supply unit>
The supply unit 103 includes a plurality of paper feed trays 130 that are detachably mounted on the lower portion of the apparatus main body 102. The recording paper S, which is the target of image formation, can be accommodated in the paper feed tray 130. The paper feed tray 130 is an example of the accommodating unit, and the recording paper S is an example of a sheet. In the present embodiment, A4 size paper or A3 size paper can be used as the recording paper S. The A4 size is an example of the first size, and the A3 size is an example of the second size. As the paper feed tray 130, a plurality of types including a type corresponding to A4 size and a type corresponding to A3 size are used. Each type of paper feed tray 130 can be attached to and detached from the lower part of the apparatus main body 102. In the present embodiment, a tray sensor SE (see FIG. 3 to be described later) that can detect which size of the paper feed tray 130 is mounted is provided at the mounting position of the paper feed tray 130 at the lower part of the apparatus main body 102. ing. The tray sensor SE indirectly detects which size of recording paper S is accommodated by detecting which type of paper feed tray 130 is mounted. The tray sensor SE outputs a detection signal corresponding to the detection result. The tray sensor SE is an example of the detection unit.

装置本体102の下部には、各給紙トレイ130に対応して、給紙ローラ132がそれぞれ設けられている。給紙ローラ132は、給紙トレイ130内の後側で記録用紙Sの上面に接触するよう設けられる。画像形成装置101の後側においては、給紙ローラ132から搬送ユニット104及び画像形成ユニット105を介して排出ユニット108へ至る搬送経路Lが形成されている。給紙トレイ130内に記録用紙Sが保持されている場合は、給紙ローラ132は、給紙トレイ130内の記録用紙Sを1枚ずつ取り出し、搬送経路Lに沿って搬送ユニット104及び画像形成ユニット105へ向けて搬送する。 At the lower part of the apparatus main body 102, a paper feed roller 132 is provided corresponding to each paper feed tray 130. The paper feed roller 132 is provided so as to come into contact with the upper surface of the recording paper S on the rear side in the paper feed tray 130. On the rear side of the image forming apparatus 101, a conveying path L is formed from the paper feed roller 132 to the discharging unit 108 via the conveying unit 104 and the image forming unit 105. When the recording paper S is held in the paper feed tray 130, the paper feed roller 132 takes out the recording paper S in the paper feed tray 130 one by one, and forms the transport unit 104 and the image along the transport path L. Transport toward unit 105.

<搬送ユニット>
搬送ユニット104は、供給ユニット103から供給される記録用紙Sを保持して画像形成ユニット105に搬送する。搬送ユニット104は、図示しないモータによって駆動される搬送ローラ133aと、レジストローラ134と、を備えている。搬送ローラ133aは、記録用紙Sに搬送力を付与するローラである。給紙ローラ132から搬送ローラ133aに向けて搬送されてきた記録用紙Sは、搬送ローラ133aと紙粉取りローラ133bとで挟持され、搬送経路Lに沿ってレジストローラ134へ向けて搬送される。レジストローラ134は、記録用紙Sの姿勢を矯正した後、画像形成ユニット105へと搬送する。
<Transport unit>
The transport unit 104 holds the recording paper S supplied from the supply unit 103 and transports it to the image forming unit 105. The transport unit 104 includes a transport roller 133a driven by a motor (not shown) and a resist roller 134. The transport roller 133a is a roller that applies a transport force to the recording paper S. The recording paper S conveyed from the paper feed roller 132 toward the transfer roller 133a is sandwiched between the transfer roller 133a and the paper dust removing roller 133b, and is conveyed toward the resist roller 134 along the transfer path L. The resist roller 134 corrects the posture of the recording paper S and then conveys it to the image forming unit 105.

<画像形成ユニット>
画像形成ユニット105は、搬送ユニット104から搬送されてきた記録用紙Sに対し、周知の電子写真方式、若しくはインクジェット方式、若しくは熱転写方式、等によって画像を形成して印刷を行う。画像形成ユニット105から搬送ローラ137に向けて搬送されてきた記録用紙Sは、搬送ローラ137で挟持され、搬送経路Lに沿って排出ローラ181へ向けて搬送される。画像形成ユニット105が画像形成部の一例である。
<Image formation unit>
The image forming unit 105 forms and prints an image on the recording paper S conveyed from the conveying unit 104 by a well-known electrophotographic method, an inkjet method, a thermal transfer method, or the like. The recording paper S conveyed from the image forming unit 105 toward the transfer roller 137 is sandwiched by the transfer roller 137 and conveyed toward the discharge roller 181 along the transfer path L. The image forming unit 105 is an example of an image forming unit.

<排出ユニット>
排出ユニット108は、画像が形成され画像形成ユニット105から排出された記録用紙Sを、画像形成装置101の外部へ排出する。排出ユニット108は、排出ローラ181と、排出コロ182と、排出口183と、排出トレイ184とを備えている。排出ローラ181は、前述のモータからの動力により回転駆動され、画像形成ユニット105から排出された記録用紙Sを、排出トレイ184に向けて搬送する。
<Discharge unit>
The ejection unit 108 ejects the recording paper S on which an image is formed and ejected from the image forming unit 105 to the outside of the image forming apparatus 101. The discharge unit 108 includes a discharge roller 181, a discharge roller 182, a discharge port 183, and a discharge tray 184. The discharge roller 181 is rotationally driven by the power from the above-mentioned motor, and conveys the recording paper S discharged from the image forming unit 105 toward the discharge tray 184.

<原稿スキャンユニット>
原稿スキャンユニット110は、装置本体102の上方に設けられたフラットベッド111と、このフラットベッド111の上方に回動可能に設けられた回動カバー4と、を備えている。
<Original scan unit>
The document scanning unit 110 includes a flat bed 111 provided above the apparatus main body 102, and a rotating cover 4 rotatably provided above the flat bed 111.

原稿スキャンユニット110の詳細構成を図2により説明する。図2に示すように、フラットベッド111には、ヒンジ3と、上記回動カバー4と、開閉検出スイッチ5と、ガラス板7と、イメージセンサ8と、ガイドレール9と、が備えられている。
フラットベッド111は例えば中空の箱体形状の構造物である。フラットベッド111の上面に矩形のガラス板7が水平に広く貼りわたされるよう設けられている。フラットベッド111のガラス板7が原稿台の一例である。
The detailed configuration of the document scanning unit 110 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the flatbed 111 includes a hinge 3, the rotation cover 4, an open / close detection switch 5, a glass plate 7, an image sensor 8, and a guide rail 9. ..
The flat bed 111 is, for example, a hollow box-shaped structure. A rectangular glass plate 7 is provided on the upper surface of the flat bed 111 so as to be widely and horizontally attached. The glass plate 7 of the flatbed 111 is an example of a platen.

ガラス板7の下にはガイドレール9に沿って前後方向に移動可能なイメージセンサ8が設けられている。イメージセンサ8が読取センサの一例である。イメージセンサ8は、例えば図示しないモータの駆動力が送りネジを介して伝達されることで、ガラス板7の前後方向の全体にわたって移動する。イメージセンサ8は、ガラス板7の上面に載置された原稿Pの下面を光学的に読み取ることができる。以下適宜、イメージセンサ8が原稿Pを光学的に読み取ることを単に「スキャンする」又は「原稿をスキャンする」等と称し、イメージセンサ8による原稿Pの光学的な読み取りのことを単に「スキャン」又は「原稿スキャン」等と称する。 An image sensor 8 that can move in the front-rear direction along the guide rail 9 is provided under the glass plate 7. The image sensor 8 is an example of a reading sensor. The image sensor 8 moves over the entire front-rear direction of the glass plate 7, for example, by transmitting a driving force of a motor (not shown) via a feed screw. The image sensor 8 can optically read the lower surface of the document P placed on the upper surface of the glass plate 7. Hereinafter, as appropriate, the optical reading of the document P by the image sensor 8 is simply referred to as "scanning" or "scanning the document", and the optical reading of the document P by the image sensor 8 is simply "scanning". Or, it is called "manuscript scan" or the like.

回動カバー4は、フラットベッド111の上面の前側に配置されたヒンジ3を介して回動可能に設けられている。回動カバー4がヒンジ3を中心に回動することで原稿スキャンユニット110に対する開閉動作が可能となっている。ユーザは回動カバー4を開いた状態で原稿Pをガラス板7上に載置することで、回動カバー4が閉じた状態でイメージセンサ8が原稿Pの下面をスキャンする。 The rotating cover 4 is rotatably provided via a hinge 3 arranged on the front side of the upper surface of the flatbed 111. The rotation cover 4 rotates about the hinge 3 to open and close the document scan unit 110. The user places the document P on the glass plate 7 with the rotating cover 4 open, and the image sensor 8 scans the lower surface of the document P with the rotating cover 4 closed.

開閉検出スイッチ5は、フラットベッド111の上面に設けられ、回動カバー4の開閉状態を検出し、対応する信号をCPU100へ出力する。また、フラットベッド111の上壁の内面側でガラス板7よりも前側には、図中の左右方向に延びる白テープ6が貼り付けられている。イメージセンサ8はこの白テープ6の下方位置まで前側に移動可能となっている。 The open / close detection switch 5 is provided on the upper surface of the flatbed 111, detects the open / closed state of the rotating cover 4, and outputs a corresponding signal to the CPU 100. Further, a white tape 6 extending in the left-right direction in the drawing is attached to the inner surface side of the upper wall of the flat bed 111 and in front of the glass plate 7. The image sensor 8 can be moved forward to the position below the white tape 6.

<制御系>
前述のモータの回転及び停止を含む画像形成装置101各部の動作は、特定用途向け集積回路であるASIC(application specific integrated circuit)20により制御される。ASIC20を含む画像形成装置101の制御系を図3により説明する。
<Control system>
The operation of each part of the image forming apparatus 101 including the rotation and stopping of the motor described above is controlled by an ASIC (application specific integrated circuit) 20 which is an integrated circuit for a specific application. The control system of the image forming apparatus 101 including the ASIC 20 will be described with reference to FIG.

図3に示すように、ASIC20には、CPU100が含まれる。CPU100は制御部の一例である。ASIC20には、ROM115と、RAM120と、タッチパネル190と、画像形成ユニット105と、回転駆動回路150と、ネットワーク制御部170と、イメージセンサ8と、トレイセンサSEと、開閉検出スイッチS5と、がそれぞれ接続されている。 As shown in FIG. 3, the ASIC 20 includes a CPU 100. The CPU 100 is an example of a control unit. The ASIC 20 includes a ROM 115, a RAM 120, a touch panel 190, an image forming unit 105, a rotation drive circuit 150, a network control unit 170, an image sensor 8, a tray sensor SE, and an open / close detection switch S5, respectively. It is connected.

ROM115には、後述の図14~図16等に示すフローチャートを実行するための制御プログラムを含む、画像形成装置101が動作するのに必要な各種制御プログラムが記憶されている。
RAM120には、画像データ記憶領域120aが備えられる。画像データ記憶領域120aには、イメージセンサ8で原稿Pをスキャンした結果のスキャン画像データ、CPU100によって生成された印刷画像データ、等が記憶される。
The ROM 115 stores various control programs necessary for the image forming apparatus 101 to operate, including a control program for executing the flowcharts shown in FIGS. 14 to 16 described later.
The RAM 120 is provided with an image data storage area 120a. In the image data storage area 120a, scanned image data as a result of scanning the document P by the image sensor 8, printed image data generated by the CPU 100, and the like are stored.

CPU100は、ROM115から読み出したプログラムに従って各部の制御を行うとともに、後述する図14~図16等に示すフローチャートを実行する。CPU100は、ASIC20を介して画像形成ユニット105へ印刷指示信号を出力することで、当該画像形成ユニット105による記録用紙Sへの画像形成を指示する。CPU100は、ASIC20を介して前述のモータの回転を制御する回転駆動回路150へ駆動制御信号を出力することで、前述のモータの回転を制御する。CPU100は、ASIC20を介してネットワーク制御部170を制御することで、無線又は有線によるネットワーク通信を介し、外部端末300と情報の送受信を行う。CPU100は、ASIC20を介してトレイセンサSEから入力した検知信号に基づき、装置本体102内に装着されているすべての給紙トレイ130内の記録用紙Sのサイズ情報を取得する。 The CPU 100 controls each part according to the program read from the ROM 115, and executes the flowcharts shown in FIGS. 14 to 16 and the like, which will be described later. The CPU 100 outputs a print instruction signal to the image forming unit 105 via the ASIC 20 to instruct the image forming unit 105 to form an image on the recording paper S. The CPU 100 controls the rotation of the motor by outputting a drive control signal to the rotation drive circuit 150 that controls the rotation of the motor via the ASIC 20. By controlling the network control unit 170 via the ASIC 20, the CPU 100 transmits / receives information to / from the external terminal 300 via wireless or wired network communication. The CPU 100 acquires size information of the recording paper S in all the paper feed trays 130 mounted in the apparatus main body 102 based on the detection signal input from the tray sensor SE via the ASIC 20.

イメージセンサ8は、この例では反射型のセンサである。イメージセンサ8は、出射光Laを発光する発光部211aと、発光部211aから発光された出射光Laの反射光Lbを受光可能な受光部211bと、を有する。 The image sensor 8 is a reflection type sensor in this example. The image sensor 8 has a light emitting unit 211a that emits emitted light La, and a light receiving unit 211b that can receive the reflected light Lb of the emitted light La emitted from the light emitting unit 211a.

タッチパネル190は、適宜の表示を行うと共に、ユーザが所望の操作を行うことができる。タッチパネル190が操作部の一例である。 The touch panel 190 can perform an appropriate display and perform a desired operation by the user. The touch panel 190 is an example of an operation unit.

<原稿サイズ>
前述のスキャン実行時にガラス板7に各種サイズの原稿Pがセットされる際の、ガラス板7に対する原稿Pの位置関係を、図4により説明する。図示のように、この例では、矩形のガラス板7は、長辺が前後方向、短辺が左右方向となるように配置されている。ガラス板7の前後方向及び左右方向の寸法は、A3サイズよりも若干大きくなっている。
<Original size>
The positional relationship of the document P with respect to the glass plate 7 when the documents P of various sizes are set on the glass plate 7 during the above-mentioned scanning will be described with reference to FIG. As shown in the figure, in this example, the rectangular glass plate 7 is arranged so that the long side is in the front-rear direction and the short side is in the left-right direction. The dimensions of the glass plate 7 in the front-rear direction and the left-right direction are slightly larger than the A3 size.

ユーザが手作業で原稿Pをガラス板7上に載置する際には、ガラス板7の前方右側の角点である載置基準点Tに原稿Pのいずれかの一点の角点を合わせ、当該原稿Pの各辺を前後方向又は左右方向に対して平行とする、いわゆる前詰めかつ右詰めの配置で載置する。載置基準点Tと、ガラス板7の前方左側の点T′とを結ぶ線分TT′を、以下適宜「基準位置」と称する。 When the user manually places the document P on the glass plate 7, one of the corner points of the document P is aligned with the mounting reference point T, which is the front right corner point of the glass plate 7. The original P is placed in a so-called front-justified and right-justified arrangement in which each side of the original P is parallel to the front-back direction or the left-right direction. The line segment TT'connecting the mounting reference point T and the point T'on the front left side of the glass plate 7 is hereinafter appropriately referred to as a "reference position".

A3サイズの原稿Pは、長辺420mm、短辺297mmの長さである。A3サイズの原稿Pは、長手方向を前後方向とする姿勢、すなわち短辺を基準位置に合わせる姿勢でガラス板7に対し載置可能である。以下適宜、この姿勢を当該A3サイズの原稿Pの「横置き」と称する。言い換えれば、A3サイズの原稿Pは、原稿Pの長辺を基準位置に合わせる姿勢ではガラス板7に対し載置不能である。本明細書において、この「載置不能」とは、A3サイズの原稿Pの長辺を基準位置に合わせる姿勢でガラス板7に載置した場合には、原稿Pの全体をスキャンできず原稿Pの一部しかスキャンできないという意味であり、原稿Pを物理的に載置できないという意味ではない。 The A3 size document P has a long side of 420 mm and a short side of 297 mm. The A3 size document P can be placed on the glass plate 7 in a posture in which the longitudinal direction is the front-back direction, that is, a posture in which the short side is aligned with the reference position. Hereinafter, this posture is appropriately referred to as "horizontal placement" of the A3 size document P. In other words, the A3 size document P cannot be placed on the glass plate 7 in a posture in which the long side of the document P is aligned with the reference position. In the present specification, this "implaceable" means that when the document P is placed on the glass plate 7 in a posture in which the long side of the A3 size document P is aligned with the reference position, the entire document P cannot be scanned and the document P cannot be placed. It means that only a part of the original can be scanned, and it does not mean that the original P cannot be physically placed.

A4サイズの原稿Pは、長辺297mm、短辺210mmの長さである。A4サイズの原稿Pは、長手方向を前後方向とする姿勢すなわち短辺を基準位置に合わせる姿勢でガラス板7に対し載置可能である。以下適宜、この姿勢を当該A4サイズの原稿Pの「横置き」と称する。A4サイズの原稿Pは、長手方向を左右方向とする姿勢すなわち長辺を基準位置に合わせる姿勢でもガラス板7に対し載置可能である。以下適宜、この姿勢を当該A4サイズの原稿Pの「縦置き」と称する。 The A4 size document P has a long side of 297 mm and a short side of 210 mm. The A4 size document P can be placed on the glass plate 7 in a posture in which the longitudinal direction is the front-back direction, that is, a posture in which the short side is aligned with the reference position. Hereinafter, this posture is appropriately referred to as "horizontal placement" of the A4 size document P. The A4 size document P can be placed on the glass plate 7 even in a posture in which the longitudinal direction is the left-right direction, that is, a posture in which the long side is aligned with the reference position. Hereinafter, this posture is appropriately referred to as "vertical placement" of the A4 size document P.

本実施形態は、A4サイズの原稿P又はA3サイズの原稿Pがガラス板7に載置される場合を、処理対象とする実施形態である。処理の詳細については後述する。図4には、長辺210mm、短辺148.5mmであるA5サイズの原稿P、長辺279.4mm、短辺215.9mmであるLetterサイズの原稿Pについても、上記同様の「縦置き」「横置き」の姿勢を併せて図示している。 This embodiment is an embodiment in which an A4 size original P or an A3 size original P is placed on a glass plate 7 as a processing target. The details of the processing will be described later. In FIG. 4, an A5 size manuscript P having a long side of 210 mm and a short side of 148.5 mm and a Letter size manuscript P having a long side of 279.4 mm and a short side of 215.9 mm are also “vertically placed” in the same manner as described above. The "horizontal" posture is also shown.

<イメージセンサ>
イメージセンサ8は、ガラス板7の左右方向の全体にわたって延びるライン画像読取りセンサであり、ガラス板7の左右方向に多数のセンサ素子が一列に配列されている。図4中においては、図示の煩雑を回避するためにイメージセンサ8の図示を省略している。イメージセンサ8は、前後方向における一方側から他方側へ向けてガラス板7の下方で移動することにより、原稿Pの下面全体を光学的にスキャンすることができる。イメージセンサ8が一括してスキャンできる1ライン分の方向、すなわち左右方向が主走査方向である。また、イメージセンサ8が移動する前後方向が副走査方向である。主走査方向が第1方向の一例であり、副走査方向が第2方向の一例である。
<Image sensor>
The image sensor 8 is a line image reading sensor extending over the entire left-right direction of the glass plate 7, and a large number of sensor elements are arranged in a row in the left-right direction of the glass plate 7. In FIG. 4, the image sensor 8 is omitted in order to avoid the complexity of the illustration. The image sensor 8 can optically scan the entire lower surface of the document P by moving below the glass plate 7 from one side to the other in the front-rear direction. The main scanning direction is the direction of one line that the image sensor 8 can scan all at once, that is, the left-right direction. Further, the front-back direction in which the image sensor 8 moves is the sub-scanning direction. The main scanning direction is an example of the first direction, and the sub-scanning direction is an example of the second direction.

イメージセンサ8の各センサ素子は、ガラス板7を介して原稿Pの表面領域と上記回動カバー4の下面領域とを区別して認識可能な程度に高い感度を有している。
イメージセンサ8は、副走査方向の任意の位置において、センサ素子どうしの間の受光強度の差に基づき、原稿Pの表面領域と回動カバー4の下面領域との境界の有無を検出可能である。CPU100は、イメージセンサ8の検出結果に基づき、主走査方向における原稿Pのエッジの有無及びエッジがある場合はその位置を検出することができる。主走査方向におけるエッジとは、エッジ前後の段差が主走査方向に生じる、副走査方向に延びるエッジである。以下適宜、このようなイメージセンサ8の検出結果に基づくCPU100のエッジ有無又はエッジ位置の検出を、単に「イメージセンサ8によりエッジ有無又はエッジ位置の検出を行う」のように記載する。イメージセンサ8は、副走査方向における移動中において、1ライン全体での受光強度の変化に基づき、原稿Pの表面領域と回動カバー4の下面領域との境界の有無及び境界があった場合はその境界の位置を検出可能である。言い換えれば、イメージセンサ8は、副走査方向における原稿Pのエッジの有無及びエッジがある場合はそのエッジの位置を検出することができる。副走査方向におけるエッジとは、エッジ前後の段差が副走査方向に生じる、主走査方向に延びるエッジである。
なお、本実施形態ではイメージセンサ8による上記エッジ検出と前述の原稿スキャンとでは、検出時の各種処理が異なる。エッジ検出は、原稿スキャンよりも比較的簡易な処理で実行可能となっている。
Each sensor element of the image sensor 8 has a high sensitivity that can be recognized by distinguishing the surface region of the document P and the lower surface region of the rotating cover 4 via the glass plate 7.
The image sensor 8 can detect the presence or absence of a boundary between the surface region of the document P and the lower surface region of the rotating cover 4 based on the difference in light receiving intensity between the sensor elements at an arbitrary position in the sub-scanning direction. .. Based on the detection result of the image sensor 8, the CPU 100 can detect the presence / absence of an edge of the document P in the main scanning direction and the position of the edge, if any. The edge in the main scanning direction is an edge extending in the sub-scanning direction in which a step before and after the edge occurs in the main scanning direction. Hereinafter, the detection of the presence / absence of an edge or the edge position of the CPU 100 based on the detection result of the image sensor 8 is described as simply “detecting the presence / absence of an edge or the edge position by the image sensor 8”. When the image sensor 8 is moving in the sub-scanning direction, there is a boundary between the surface region of the document P and the lower surface region of the rotation cover 4 based on the change in the light receiving intensity in the entire line, and if there is a boundary. The position of the boundary can be detected. In other words, the image sensor 8 can detect the presence / absence of an edge of the document P in the sub-scanning direction and the position of the edge if there is an edge. The edge in the sub-scanning direction is an edge extending in the main scanning direction in which a step before and after the edge occurs in the sub-scanning direction.
In this embodiment, various processes at the time of detection are different between the edge detection by the image sensor 8 and the document scan. Edge detection can be performed with a relatively simpler process than document scanning.

イメージセンサ8に備えられる多数のセンサ素子どうしの間では、経年劣化などによって個々の受光強度に差が生じることがある。これに対応して、本実施形態では、毎回のスキャン動作前に、光の反射が一様な上記白テープ6の下方位置でイメージセンサ8がスキャン動作を実行し、その際に個々のセンサ素子で検出された受光強度データどうしの間で、シェーディング補正が行われる。CPU100は、開閉検出スイッチ5の検出結果に基づき、閉じていた回動カバー4が開かれて原稿Pが載置されたと推定される際は、回転駆動回路150を介しイメージセンサ8を白テープ6の下方の初期位置HPまで移動させ、シェーディング補正を実行する。
なお、本実施形態では、例えば、イメージセンサ8の副走査方向の移動時において、スキャンを行わずに上記初期位置HPなどの特定位置まで直行する移動速度が最も早く、上記のエッジ検出をしながらの移動速度、原稿Pのスキャンをしながらの移動速度、の順に移動速度が遅くなる。
Among a large number of sensor elements provided in the image sensor 8, there may be a difference in individual light receiving intensity due to deterioration over time or the like. Correspondingly, in the present embodiment, before each scanning operation, the image sensor 8 performs a scanning operation at a position below the white tape 6 having uniform light reflection, and at that time, individual sensor elements are executed. Shading correction is performed between the light receiving intensity data detected in. Based on the detection result of the open / close detection switch 5, the CPU 100 attaches the image sensor 8 to the white tape 6 via the rotation drive circuit 150 when it is estimated that the closed rotation cover 4 is opened and the document P is placed. Move to the initial position HP below, and perform shading correction.
In the present embodiment, for example, when the image sensor 8 moves in the sub-scanning direction, the moving speed that goes straight to a specific position such as the initial position HP without scanning is the fastest, and the edge detection is performed. The moving speed becomes slower in the order of the moving speed of the original P and the moving speed while scanning the document P.

<実施形態の特徴>
原稿スキャンユニット110におけるスキャン処理の全体に係る所要時間は、主に副走査方向におけるイメージセンサ8のスキャン移動距離、すなわち原稿Pの副走査方向における長さ寸法の大きさに強く依存する。このため、このスキャン処理全体の所要時間を短縮するためには、あらかじめイメージセンサ8の読取対象領域、すなわち原稿Pの用紙サイズとその載置姿勢を特定することが好ましい。したがって、通常、原稿Pがガラス板7に載置された後で本スキャンを実行する前に、当該原稿Pの用紙サイズとその載置姿勢を迅速に特定するための予備スキャンが実行される。
<Characteristics of the embodiment>
The time required for the entire scanning process in the document scanning unit 110 largely depends on the scanning moving distance of the image sensor 8 in the sub-scanning direction, that is, the size of the length dimension of the document P in the sub-scanning direction. Therefore, in order to shorten the time required for the entire scanning process, it is preferable to specify in advance the reading target area of the image sensor 8, that is, the paper size of the document P and its placement posture. Therefore, usually, after the original P is placed on the glass plate 7 and before the main scan is executed, a preliminary scan for quickly identifying the paper size of the original P and its placement posture is executed.

本実施形態の特徴は、前述のようにトレイセンサSEの検知信号に基づき取得した記録用紙Sのサイズ情報に応じて、CPU100が、予備スキャンに関する処理態様を変化させることにある。以下、その詳細を順を追って説明する。 The feature of this embodiment is that the CPU 100 changes the processing mode related to the preliminary scan according to the size information of the recording paper S acquired based on the detection signal of the tray sensor SE as described above. The details will be described below in order.

<準備工程>
まず、回動カバー4が閉状態において、回動カバー4の開状態が検出されると、イメージセンサ8を初期位置HPに移動させてシェーディング補正が行われる。その後、給紙トレイ130に収容された記録用紙Sのサイズに応じて、以下の処理が実行される。
<Preparation process>
First, when the rotating cover 4 is in the closed state and the open state of the rotating cover 4 is detected, the image sensor 8 is moved to the initial position HP to perform shading correction. After that, the following processing is executed according to the size of the recording paper S accommodated in the paper feed tray 130.

<A4サイズを表すサイズ情報のみであった場合>
すなわち、装置本体102内に装着されている給紙トレイ130がいずれも、A4サイズの記録用紙Sを収納したトレイであった場合である。この場合、ガラス板7に載置される、読取対象となる原稿Pのサイズもまた、A4サイズであると推定される。そこで本実施形態では、原稿Pが前述した「A4サイズ縦置き」「A4サイズ横置き」のいずれに該当するかを検知するために、CPU100の制御によって以下のような処理が実行される。
<When only size information indicating A4 size>
That is, all of the paper feed trays 130 mounted in the apparatus main body 102 are trays containing A4 size recording paper S. In this case, the size of the document P to be read, which is placed on the glass plate 7, is also estimated to be A4 size. Therefore, in the present embodiment, the following processing is executed under the control of the CPU 100 in order to detect which of the above-mentioned "A4 size vertical placement" and "A4 size horizontal placement" the document P corresponds to.

すなわちまず図5(a)に示すように、イメージセンサ8は、前述の初期位置HPから、ガラス板7の前端よりやや後側の位置S2まで移動する。位置S2が第1位置の一例である。なおこのときの初期位置HPから位置S2までの移動は、読み取り動作を行わない移動である。以下適宜、このような移動を「直行移動」と称する。 That is, first, as shown in FIG. 5A, the image sensor 8 moves from the above-mentioned initial position HP to the position S2 slightly behind the front end of the glass plate 7. Position S2 is an example of the first position. The movement from the initial position HP to the position S2 at this time is a movement in which the reading operation is not performed. Hereinafter, such movement is appropriately referred to as "direct movement".

その後、図5(b)に示すように、イメージセンサ8は、位置S2から、位置S2よりもわずかに前側である位置S2′まで移動しつつ、原稿Pに対し読み取りを行う。CPU100は、イメージセンサ8の読み取り結果に基づき、位置S2と位置S2′との間の領域における、主走査方向のエッジ検出を行う。主走査方向のエッジ検出とは、原稿Pの右端及び左端を検出することを示す。以下適宜、このようなイメージセンサ8の移動を「エッジ検出移動」と称する。このエッジ検出が、A4サイズのサイズ情報が取得された場合の予備スキャンの一例に相当している。 After that, as shown in FIG. 5 (b), the image sensor 8 reads the document P while moving from the position S2 to the position S2'which is slightly in front of the position S2. The CPU 100 performs edge detection in the main scanning direction in the region between the position S2 and the position S2'based on the reading result of the image sensor 8. Edge detection in the main scanning direction means detecting the right end and the left end of the document P. Hereinafter, such movement of the image sensor 8 is appropriately referred to as “edge detection movement”. This edge detection corresponds to an example of a preliminary scan when A4 size size information is acquired.

主走査方向のエッジを検出した結果、検出した2つのエッジの長さがA4サイズの原稿Pの短辺と略同じである場合は、図6(a)に示すように、ガラス板7に対しA4サイズの原稿Pが横置きにされているとみなすことができる。そこで、イメージセンサ8は、前述の位置S2′から位置S1まで直行移動する。位置S1は、前述の基準位置よりも少し前側の、ガラス板7外となる位置である。位置S1と前述の位置S2との間は、例えば10mm程度離間している。 As a result of detecting the edge in the main scanning direction, if the lengths of the two detected edges are substantially the same as the short side of the A4 size document P, as shown in FIG. 6A, with respect to the glass plate 7. It can be considered that the A4 size document P is placed horizontally. Therefore, the image sensor 8 moves orthogonally from the above-mentioned position S2'to the position S1. The position S1 is a position slightly in front of the above-mentioned reference position and outside the glass plate 7. The position S1 and the above-mentioned position S2 are separated from each other by, for example, about 10 mm.

その後、図6(b)に示すように、イメージセンサ8は、位置S1から、位置S3″まで移動しつつ、原稿Pのスキャンを行う。位置S″は、横置きにしたA4サイズの原稿Pの後端よりも少し後側に相当する位置である。以下適宜、このようなイメージセンサ8の移動を「スキャン移動」と称する。これにより、イメージセンサ8によって、ガラス板7に対し横置きに載置されたA4サイズの原稿Pの内容が読み取られ、CPU100により、その読み取り結果に対応する画像データが生成される。 After that, as shown in FIG. 6B, the image sensor 8 scans the document P while moving from the position S1 to the position S3 ″. The position S ″ is the A4 size document P placed horizontally. It is a position corresponding to the rear side slightly from the rear end. Hereinafter, such movement of the image sensor 8 is appropriately referred to as “scan movement”. As a result, the image sensor 8 reads the contents of the A4 size document P placed horizontally on the glass plate 7, and the CPU 100 generates image data corresponding to the reading result.

主走査方向のエッジを検出した結果、検出した2つのエッジの長さがA4サイズの原稿Pの長辺と略同じである場合は、図7(a)に示すように、ガラス板7に対しA4サイズの原稿Pが縦置きにされているとみなすことができる。そこで、イメージセンサ8は、前述同様、位置S2′から位置S1まで直行移動する。 As a result of detecting the edge in the main scanning direction, if the lengths of the two detected edges are substantially the same as the long side of the A4 size document P, as shown in FIG. 7A, with respect to the glass plate 7. It can be considered that the A4 size document P is placed vertically. Therefore, the image sensor 8 moves orthogonally from the position S2'to the position S1 as described above.

その後、図7(b)に示すように、イメージセンサ8は、位置S1から、位置S3′までスキャン移動する。位置S3′は、縦置きにしたA4サイズの原稿Pの後端よりも少し後側に相当する位置である。これにより、イメージセンサ8によって、ガラス板7に対し縦置きに載置されたA4サイズの原稿Pの内容が読み取られ、CPU100により、その読み取り結果に対応する画像データが生成される。このときの原稿Pの読み取りが本スキャンの一例に相当している。 After that, as shown in FIG. 7B, the image sensor 8 scans and moves from the position S1 to the position S3'. The position S3'is a position slightly behind the rear end of the vertically placed A4 size document P. As a result, the image sensor 8 reads the contents of the A4 size document P placed vertically on the glass plate 7, and the CPU 100 generates image data corresponding to the reading result. The reading of the document P at this time corresponds to an example of the main scan.

<A3サイズを表すサイズ情報のみであった場合>
すなわち、装置本体102内に装着されている給紙トレイ130がいずれも、A3サイズの記録用紙Sを収納したトレイであった場合である。この場合、ガラス板7に載置される、読取対象となる原稿Pのサイズもまた、A3サイズであると推定される。そこで本実施形態では、原稿Pが前述した「A3サイズ横置き」に該当するとみなして、CPU100の制御によって以下のような処理が実行される。
<When only size information indicating A3 size>
That is, all of the paper feed trays 130 mounted in the apparatus main body 102 are trays containing the A3 size recording paper S. In this case, the size of the document P to be read, which is placed on the glass plate 7, is also estimated to be A3 size. Therefore, in the present embodiment, it is considered that the document P corresponds to the above-mentioned "A3 size horizontal placement", and the following processing is executed under the control of the CPU 100.

すなわちまず図8(a)に示すように、イメージセンサ8は、前述の初期位置HPから、前述の位置S1まで移動する。このときの初期位置HPから位置S1までの移動は、読み取り動作を行わない直行移動である。 That is, first, as shown in FIG. 8A, the image sensor 8 moves from the above-mentioned initial position HP to the above-mentioned position S1. The movement from the initial position HP to the position S1 at this time is a direct movement without performing a reading operation.

その後、図8(b)に示すように、イメージセンサ8は、位置S1から、位置S4までスキャン移動する。位置S4は、横置きにしたA3サイズの原稿Pの後端よりも少し後側に相当する位置である。すなわち、A3サイズのサイズ情報が取得された場合は、A4サイズのサイズ情報が取得された場合とは異なり予備スキャンが実行されない。上記スキャン移動により、イメージセンサ8によって、ガラス板7に対し縦置きに載置されたA3サイズの原稿Pの内容が読み取られ、CPU100により、その読み取り結果に対応する画像データが生成される。このときの原稿Pの読み取りもまた本スキャンの一例に相当している。 After that, as shown in FIG. 8B, the image sensor 8 scans and moves from the position S1 to the position S4. The position S4 is a position slightly behind the rear end of the horizontally placed A3 size document P. That is, when the size information of A3 size is acquired, the preliminary scan is not executed unlike the case where the size information of A4 size is acquired. By the scan movement, the image sensor 8 reads the contents of the A3 size document P placed vertically on the glass plate 7, and the CPU 100 generates image data corresponding to the reading result. The reading of the document P at this time also corresponds to an example of this scan.

<A3サイズを表すサイズ情報及びA4サイズを表すサイズ情報の両方があった場合>
すなわち、装置本体102内に装着されている給紙トレイ130に、A4サイズの記録用紙Sを収納したトレイと、A3サイズの記録用紙Sを収納したトレイと、の両方が含まれていた場合である。この場合、ガラス板7に載置される、読取対象となる原稿Pのサイズは、A4サイズ又はA3サイズのいずれかであると推定される。そこで本実施形態では、原稿Pが「A4サイズ縦置き」「A4サイズ横置き」「A3サイズ横置き」のいずれに該当するかを検知するために、CPU100の制御によって以下のような処理が実行される。
<When there is both size information indicating A3 size and size information indicating A4 size>
That is, when the paper feed tray 130 mounted in the apparatus main body 102 includes both a tray containing A4 size recording paper S and a tray containing A3 size recording paper S. be. In this case, the size of the original P to be read placed on the glass plate 7 is estimated to be either A4 size or A3 size. Therefore, in the present embodiment, in order to detect which of "A4 size vertical placement", "A4 size horizontal placement", and "A3 size horizontal placement" the document P corresponds to, the following processing is executed under the control of the CPU 100. Will be done.

すなわちまず図9(a)に示すように、イメージセンサ8は、前述の初期位置HPから、ガラス板7の前後方向略中央部の位置S3まで直行移動する。位置S3は、縦置きにしたA4サイズの原稿Pの後端よりも少し前側に相当する位置である。位置S3は、前述の位置S3′よりもやや前側に位置する。位置S3は、初期位置HPからの距離が位置S2よりも遠い。位置S3が第2位置の一例である。 That is, first, as shown in FIG. 9A, the image sensor 8 moves orthogonally from the above-mentioned initial position HP to the position S3 at the substantially central portion in the front-rear direction of the glass plate 7. The position S3 is a position slightly in front of the rear end of the vertically placed A4 size document P. The position S3 is located slightly in front of the above-mentioned position S3'. The position S3 is farther from the initial position HP than the position S2. Position S3 is an example of the second position.

その後、図9(b)に示すように、イメージセンサ8は、位置S3から、位置S3よりもわずかに後側である位置S3′までエッジ検出移動を行い、位置S3と位置S3′との間の領域における、主走査方向及び副走査方向のエッジ検出を行う。このエッジ検出が、A4サイズのサイズ情報及びA3サイズのサイズ情報の両方が取得された場合の予備スキャンの一例に相当している。 After that, as shown in FIG. 9B, the image sensor 8 performs edge detection movement from the position S3 to the position S3'slightly behind the position S3, and between the position S3 and the position S3'. Edge detection in the main scanning direction and the sub-scanning direction is performed in the region of. This edge detection corresponds to an example of a preliminary scan when both A4 size size information and A3 size size information are acquired.

主走査方向のみエッジが検出され、かつ、主走査方向で検出した2つのエッジの長さがA4サイズの原稿Pの短辺と略同じである場合は、図10(a)に示すように、ガラス板7に対しA4サイズの原稿Pが横置きにされているとみなすことができる。そこで、イメージセンサ8は、位置S3′から後側へ向けてエッジ検出移動を行い、横置きされたA4サイズの原稿Pの後端部のエッジ検出を行う。 When an edge is detected only in the main scanning direction and the lengths of the two edges detected in the main scanning direction are substantially the same as the short side of the A4 size document P, as shown in FIG. 10 (a). It can be considered that the A4 size original P is placed horizontally with respect to the glass plate 7. Therefore, the image sensor 8 performs edge detection movement from the position S3'toward the rear side, and detects the edge of the rear end portion of the horizontally placed A4 size document P.

横置きされたA4サイズの原稿Pの後端部が検出されたら、イメージセンサ8は、図10(b)に示すように、その後端部のエッジを検出した位置から、位置S1までスキャン移動しつつ、原稿Pのスキャンを行う。イメージセンサ8によって、ガラス板7に対し横置きに載置されたA4サイズの原稿Pの内容が読み取られ、CPU100により、その読み取り結果に対応する画像データが生成される。このときの原稿Pの読み取りもまた本スキャンの一例に相当している。 When the rear end portion of the horizontally placed A4 size document P is detected, the image sensor 8 scans and moves from the position where the edge of the rear end portion is detected to the position S1 as shown in FIG. 10 (b). At the same time, the document P is scanned. The image sensor 8 reads the contents of the A4 size document P placed horizontally on the glass plate 7, and the CPU 100 generates image data corresponding to the reading result. The reading of the document P at this time also corresponds to an example of this scan.

前述したように、位置S3′は、縦置きにしたA4サイズの原稿Pの後端よりも少し後側に相当する位置である。位置S3は、縦置きにしたA4サイズの原稿Pの後端よりも少し前側に相当する位置である。したがって、主走査方向のエッジが検出され、かつ副走査方向のエッジが検出された場合は、図11(a)に示すように、ガラス板7に対しA4サイズの原稿Pが縦置きにされているとみなすことができる。そこで、イメージセンサ8は、位置S3′から前側へ向けてエッジ検出移動を行い、縦置きされたA4サイズの原稿Pの後端部のエッジ検出を行う。 As described above, the position S3'is a position slightly behind the rear end of the vertically placed A4 size document P. The position S3 is a position slightly in front of the rear end of the vertically placed A4 size document P. Therefore, when the edge in the main scanning direction is detected and the edge in the sub-scanning direction is detected, the A4 size document P is placed vertically on the glass plate 7 as shown in FIG. 11A. Can be considered to be. Therefore, the image sensor 8 performs edge detection movement from the position S3'toward the front side, and detects the edge of the rear end portion of the vertically placed A4 size document P.

縦置きされたA4サイズの原稿Pの後端部が検出されたら、イメージセンサ8は、図11(b)に示すように、その後端部のエッジを検出した位置から、位置S1までスキャン移動しつつ、原稿Pのスキャンを行う。イメージセンサ8によって、ガラス板7に対し縦置きに載置されたA4サイズの原稿Pの内容が読み取られ、CPU100により、その読み取り結果に対応する画像データが生成される。このときの原稿Pの読み取りもまた本スキャンの一例に相当している。 When the rear end portion of the vertically placed A4 size document P is detected, the image sensor 8 scans and moves from the position where the edge of the rear end portion is detected to the position S1 as shown in FIG. 11B. At the same time, the document P is scanned. The image sensor 8 reads the contents of the A4 size document P placed vertically on the glass plate 7, and the CPU 100 generates image data corresponding to the reading result. The reading of the document P at this time also corresponds to an example of this scan.

主走査方向のみエッジが検出され、かつ、主走査方向で検出した2つのエッジの長さがA3サイズの原稿Pの短辺と略同じである場合は、図12(a)に示すように、ガラス板7に対しA3サイズの原稿Pが横置きにされているとみなすことができる。そこで、イメージセンサ8は、位置S3′から後側へ向けてエッジ検出移動を行い、横置きされたA3サイズの原稿Pの後端部のエッジ検出を行う。 When an edge is detected only in the main scanning direction and the lengths of the two edges detected in the main scanning direction are substantially the same as the short side of the A3 size document P, as shown in FIG. 12 (a). It can be considered that the A3 size original P is placed horizontally with respect to the glass plate 7. Therefore, the image sensor 8 performs edge detection movement from the position S3'toward the rear side, and detects the edge of the rear end portion of the horizontally placed A3 size document P.

横置きされたA3サイズの原稿Pの後端部が検出されたら、イメージセンサ8は、図12(b)に示すように、その後端部のエッジを検出した位置から、位置S1までスキャン移動しつつ、原稿Pのスキャンを行う。イメージセンサ8によって、ガラス板7に対し横置きに載置されたA3サイズの原稿Pの内容が読み取られ、CPU100により、その読み取り結果に対応する画像データが生成される。このときの原稿Pの読み取りもまた本スキャンの一例に相当している。 When the rear end portion of the horizontally placed A3 size document P is detected, the image sensor 8 scans and moves from the position where the edge of the rear end portion is detected to the position S1 as shown in FIG. 12 (b). At the same time, the document P is scanned. The image sensor 8 reads the contents of the A3 size document P placed horizontally on the glass plate 7, and the CPU 100 generates image data corresponding to the reading result. The reading of the document P at this time also corresponds to an example of this scan.

<ラインスキャンデータの逆整列処理>
なお、上記の図10(b)、図11(b)、及び図12(b)で実行されるいずれの場合も、イメージセンサ8は読取対象領域に対して後端位置から前端位置へ向かう方向でのスキャン移動となるため、以下のような不都合が生じる。すなわち、図6(b)、図7(b)、及び図8(b)で実行されるような通常のスキャン移動では、例えば図13(a)に示すように、イメージセンサ8が主走査方向での1ラインスキャンを前側から後側への移動中に繰り返し実行する。そして、取得した各ラインスキャンデータをその取得順に対応したラインデータ整列方向で上記画像データ記憶領域120a中に並べて記憶することで、原稿Pの内容と上下方向、左右方向ともに一致させた正対姿勢の画像データとして記憶することができる。
<Reverse alignment processing of line scan data>
In any of the cases executed in FIGS. 10 (b), 11 (b), and 12 (b) above, the image sensor 8 is in the direction from the rear end position to the front end position with respect to the reading target area. Since the scan is moved in, the following inconveniences occur. That is, in the normal scan movement as performed in FIGS. 6 (b), 7 (b), and 8 (b), for example, as shown in FIG. 13 (a), the image sensor 8 moves in the main scanning direction. The 1-line scan in is repeated while moving from the front side to the rear side. Then, by storing the acquired line scan data side by side in the image data storage area 120a in the line data alignment direction corresponding to the acquisition order, the contents of the document P are matched with the contents of the original P in both the vertical direction and the horizontal direction. Can be stored as image data of.

これに対し、図13(b)に示すようにイメージセンサ8が上記とは逆に後側から前側へスキャン移動した際、仮に、ラインデータ整列方向を変更せずに各ラインスキャンデータを取得順のまま画像データ記憶領域120a中に記憶したとすると、原稿Pの内容と上下方向が反転した内容の画像データとして記憶されることとなる。 On the other hand, as shown in FIG. 13B, when the image sensor 8 scans and moves from the rear side to the front side in the opposite direction to the above, the line scan data is acquired in the acquisition order without changing the line data alignment direction. Assuming that the data is stored in the image data storage area 120a as it is, the content of the original P is stored as image data in which the vertical direction is reversed.

そこで本実施形態では、図13(c)に示すように、後側から前側へのスキャン移動で取得した各ラインスキャンデータをその取得順で別途のバッファ領域に一旦記録しておき、その後に取得順と逆順で各ラインスキャンデータを再整列させる逆整列処理を行って本来の記憶領域に記録する。これにより、原稿Pの表記画像と上下方向を一致させた正対姿勢の画像データとして記憶することができる。なお、各ラインスキャンデータの取得時にラインデータ整列方向自体を反転して画像データ領域に記録してもよい。 Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 13C, each line scan data acquired by the scan movement from the rear side to the front side is temporarily recorded in a separate buffer area in the acquisition order, and then acquired. The reverse alignment process of rearranging each line scan data in the forward and reverse order is performed and recorded in the original storage area. As a result, it is possible to store the image data in a facing posture in which the notation image of the original P is matched in the vertical direction. When acquiring each line scan data, the line data alignment direction itself may be inverted and recorded in the image data area.

<制御手順>
上記の手法を実現するための手法の一例として、CPU100が実行する制御手順を、図14~図16のフローチャートを用いて説明する。このフローは、ガラス板7上に原稿Pが載置されておらず回動カバー4が閉状態となっている状態で実行開始される。
<Control procedure>
As an example of the method for realizing the above method, the control procedure executed by the CPU 100 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 14 to 16. This flow is started in a state where the document P is not placed on the glass plate 7 and the rotation cover 4 is in the closed state.

図14において、まずS1で、トレイセンサSEから入力した検知信号に基づき、装置本体102内に装着されているすべての給紙トレイ130内の記録用紙Sのサイズ情報が取得される。S1で実行する処理がサイズ情報取得処理の一例である。
S5で、開閉検出スイッチ5の検出結果に基づき回動カバー4が開状態であるか否かが判定される。回動カバー4が閉状態となったらYes判定され、S10へ移行する。
In FIG. 14, first, in S1, size information of the recording paper S in all the paper feed trays 130 mounted in the apparatus main body 102 is acquired based on the detection signal input from the tray sensor SE. The process executed in S1 is an example of the size information acquisition process.
In S5, it is determined whether or not the rotation cover 4 is in the open state based on the detection result of the open / close detection switch 5. When the rotation cover 4 is in the closed state, a Yes determination is made and the process proceeds to S10.

S10では、その時点でイメージセンサ8が初期位置HPに位置しているか否かが判定される。イメージセンサ8が初期位置HPに位置していた場合にはYES判定となり、後述のS20へ移行する。イメージセンサ8が初期位置HPに位置していなかった場合にはNO判定となり、S15へ移行する。
S15では、回転駆動回路150を介した制御により、イメージセンサ8が初期位置HPへ直行移動する。
In S10, it is determined whether or not the image sensor 8 is located at the initial position HP at that time. If the image sensor 8 is located at the initial position HP, a YES determination is made, and the process proceeds to S20 described later. If the image sensor 8 is not located at the initial position HP, a NO determination is made and the process proceeds to S15.
In S15, the image sensor 8 moves linearly to the initial position HP by the control via the rotation drive circuit 150.

S20で、初期位置HPの白テープ6に対しイメージセンサ8によりスキャン動作が実行され、個々のセンサ素子で検出された受光強度データ間でのシェーディング補正が適宜の手法により行われる。 In S20, a scanning operation is executed by the image sensor 8 on the white tape 6 at the initial position HP, and shading correction is performed between the light receiving intensity data detected by the individual sensor elements by an appropriate method.

その後S22で、S1での取得結果に基づき、取得されたサイズ情報がすべてA4サイズを表す情報であったか否か、が判定される。取得されたサイズ情報にA4サイズ以外のサイズを表す情報、すなわちこの例ではA3サイズを表す情報が含まれていた場合はNo判定となり、後述のS60へ移行する。取得されたサイズ情報にA4サイズのみが含まれていた場合はYes判定となり、S25へ移行する。
S25では、回転駆動回路150を介した制御により、イメージセンサ8が位置S2へ直行移動する(図5(a)参照)。S25で実行する処理がセンサ移動処理の一例である。
After that, in S22, based on the acquisition result in S1, it is determined whether or not all the acquired size information is information representing the A4 size. If the acquired size information includes information representing a size other than the A4 size, that is, information representing the A3 size in this example, a No determination is made, and the process proceeds to S60 described later. If only the A4 size is included in the acquired size information, a Yes determination is made and the process proceeds to S25.
In S25, the image sensor 8 moves orthogonally to the position S2 under the control via the rotation drive circuit 150 (see FIG. 5A). The process executed in S25 is an example of the sensor movement process.

S30で、開閉検出スイッチ5の検出結果に基づき回動カバー4が閉じ状態となったか否かが判定される。回動カバー4が閉じ状態となったらYes判定され、S35へ移行する。
S35では、イメージセンサ8を位置S2からS2′までエッジ検出移動させる予備スキャンが実行される(図5(b)参照)。
S40で、S35でのエッジ検出結果に基づき、主走査方向のエッジの長さがA4サイズの原稿Pの短辺と略同じか否かが判定される。S40で実行する処理が第1判断処理の一例である。主走査方向のエッジがA4サイズの原稿Pの短辺と略同じであればYes判定され、S45でガラス板7上の原稿PはA4サイズ横置き配置であると識別されて、後述のS55へ移行する。主走査方向のエッジの長さがA4サイズの原稿Pの短辺と略同じではない、すなわち、エッジの長さがA4サイズの原稿Pの長辺と略同じであればNo判定され、S50でガラス板7上の原稿PはA4サイズ縦置き配置であると識別されて、S55へ移行する。
In S30, it is determined whether or not the rotation cover 4 is in the closed state based on the detection result of the open / close detection switch 5. When the rotation cover 4 is in the closed state, a Yes determination is made and the process proceeds to S35.
In S35, a preliminary scan is performed in which the image sensor 8 is edge-detected and moved from the position S2 to S2'(see FIG. 5B).
In S40, based on the edge detection result in S35, it is determined whether or not the length of the edge in the main scanning direction is substantially the same as the short side of the A4 size document P. The process executed in S40 is an example of the first determination process. If the edge in the main scanning direction is substantially the same as the short side of the A4 size document P, a Yes determination is made. Transition. If the length of the edge in the main scanning direction is not substantially the same as the short side of the A4 size document P, that is, if the edge length is substantially the same as the long side of the A4 size document P, No is determined, and in S50. The original P on the glass plate 7 is identified as having an A4 size vertical arrangement, and shifts to S55.

S55では、回転駆動回路150を介した制御により、イメージセンサ8が位置S1へ直行移動する(図6(a)及び図7(a)参照)。その後、図15のS100へ移行する。 In S55, the image sensor 8 moves orthogonally to the position S1 by control via the rotation drive circuit 150 (see FIGS. 6A and 7A). After that, the process proceeds to S100 in FIG.

S22がNo判定となり移行したS60では、S1での取得結果に基づき、取得されたサイズ情報がすべてA3サイズを表す情報であったか否か、が判定される。取得されたサイズ情報にA3サイズ以外のサイズを表す情報が含まれていた場合、すなわちこの例ではA4サイズを表す情報とA3サイズを表す情報の両方が含まれていた場合、はNo判定となり、後述のS75へ移行する。取得されたサイズ情報にA3サイズのみが含まれていた場合はYes判定となり、S65へ移行する。 In S60, in which S22 is determined to be No and the transition is made, it is determined whether or not all the acquired size information is information representing the A3 size based on the acquisition result in S1. If the acquired size information contains information indicating a size other than the A3 size, that is, if both the information indicating the A4 size and the information indicating the A3 size are included in this example, a No judgment is made. The process proceeds to S75, which will be described later. If only the A3 size is included in the acquired size information, a Yes determination is made and the process proceeds to S65.

S65では、回転駆動回路150を介した制御により、イメージセンサ8が位置S1へ直行移動する(図8(a)参照)。
S70で、開閉検出スイッチ5の検出結果に基づき回動カバー4が閉じ状態となったか否かが判定される。回動カバー4が閉じ状態となったらYes判定され、S72でガラス板7上の原稿PはA3サイズ横置き配置であると識別されて、図15のS100へ移行する。
In S65, the image sensor 8 moves orthogonally to the position S1 by control via the rotation drive circuit 150 (see FIG. 8A).
In S70, it is determined whether or not the rotation cover 4 is in the closed state based on the detection result of the open / close detection switch 5. When the rotating cover 4 is in the closed state, a Yes determination is made, and in S72, the original P on the glass plate 7 is identified as having an A3 size horizontal arrangement, and the process proceeds to S100 in FIG.

図15のS100では、この時点で、ガラス板7上の原稿PがA4サイズの横置き配置と識別されているか否かが判定される。S45においてA4サイズ横置き配置と識別されていた場合はYes判定となり、後述のS140へ移行する。A4サイズ横置き配置と識別されていない場合はNo判定となり、S110へ移行する。 In S100 of FIG. 15, at this point, it is determined whether or not the original P on the glass plate 7 is identified as the A4 size horizontal arrangement. If it is identified as A4 size horizontal arrangement in S45, it is determined as Yes, and the process proceeds to S140 described later. If it is not identified as the A4 size horizontal arrangement, a No determination is made and the process proceeds to S110.

S110で、ガラス板7上の原稿PがA4サイズの縦置き配置と識別されているか否かが判定される。S72においてA3サイズ横置き配置と識別されていた場合はNo判定となり、後述のS130へ移行する。A4サイズ縦置き配置と識別されていた場合はYes判定となり、S120へ移行する。 In S110, it is determined whether or not the original P on the glass plate 7 is identified as the A4 size vertical arrangement. If it is identified as A3 size horizontal arrangement in S72, it is determined as No, and the process proceeds to S130 described later. If it is identified as the A4 size vertical arrangement, a Yes determination is made and the process proceeds to S120.

S120では、イメージセンサ8が、位置S1から後側へ向かって位置S3′へスキャン移動する(上記図7(b)参照)。S120で実行する処理が第1読取処理の一例である。 In S120, the image sensor 8 scans and moves from the position S1 to the position S3'(see FIG. 7 (b) above). The process executed in S120 is an example of the first reading process.

S100がYes判定されて移行したS140では、イメージセンサ8が、位置S1から後側へ向かって位置S3″へスキャン移動する(上記図6(b)参照)。S140で実行する処理もまた第1読取処理の一例である。 In S140 where S100 is determined to be Yes and the transition is made, the image sensor 8 scans and moves from position S1 to position S3 ″ (see FIG. 6B above). The process executed in S140 is also the first. This is an example of reading processing.

S110がNo判定されて移行したS130では、イメージセンサ8が、位置S1から後側へ向かって位置S4へスキャン移動する(上記図8(b)参照)。S130で実行する処理が第2読取処理の一例である。 In S130 in which S110 is determined to be No, the image sensor 8 scans and moves from the position S1 to the position S4 (see FIG. 8B above). The process executed in S130 is an example of the second reading process.

S120、S130、S140の後は、S125に移行し、これまでに取得された各ラインスキャンデータが整列されて画像データ記憶領域120a中に記憶される。そして、このフローを終了する。 After S120, S130, and S140, the process proceeds to S125, and the line scan data acquired so far are aligned and stored in the image data storage area 120a. Then, this flow ends.

一方、図14に戻り、S60がNo判定となり移行したS75では、回転駆動回路150を介した制御により、イメージセンサ8が位置S3へ直行移動する(図9(a)参照)。S75で実行する処理もまたセンサ移動処理の一例である。 On the other hand, in S75, which returns to FIG. 14 and S60 is determined to be No, the image sensor 8 moves orthogonally to the position S3 by the control via the rotation drive circuit 150 (see FIG. 9A). The process executed in S75 is also an example of the sensor movement process.

S80で、開閉検出スイッチ5の検出結果に基づき回動カバー4が閉じ状態となったか否かが判定される。回動カバー4が閉じ状態となったらYes判定され、S85へ移行する。
S85では、イメージセンサ8を位置S3からS3′までエッジ検出移動させる予備スキャンが実行される(図9(b)参照)。S85及び前述のS35で実行する処理がサイズ検出処理の一例である。その後、図16のS150へ移行する。
In S80, it is determined whether or not the rotation cover 4 is in the closed state based on the detection result of the open / close detection switch 5. When the rotation cover 4 is in the closed state, a Yes determination is made and the process proceeds to S85.
In S85, a preliminary scan is performed in which the image sensor 8 is edge-detected and moved from the position S3 to S3'(see FIG. 9B). The process executed in S85 and the above-mentioned S35 is an example of the size detection process. After that, the process proceeds to S150 in FIG.

図16のS150では、S85でのエッジ検出結果に基づき、主走査方向のエッジの長さがA4サイズの原稿Pの短辺と略同じか否か、が判定される。エッジの長さがA4サイズの原稿Pの短辺と略同じでない、すなわち、エッジの長さがA4サイズの原稿Pの長辺と略同じであればNo判定され、後述のS190へ移行する。エッジの長さがA4サイズの原稿Pの短辺と略同じであればYes判定され、ガラス板7上の原稿PはA4サイズ横置き配置であるとみなされて、S160へ移行する。 In S150 of FIG. 16, it is determined whether or not the length of the edge in the main scanning direction is substantially the same as the short side of the A4 size document P based on the edge detection result in S85. If the length of the edge is not substantially the same as the short side of the A4 size document P, that is, if the length of the edge is substantially the same as the long side of the A4 size document P, a No determination is made and the process proceeds to S190 described later. If the length of the edge is substantially the same as the short side of the A4 size original P, a Yes determination is made, and the original P on the glass plate 7 is considered to be in the A4 size horizontal arrangement, and the process proceeds to S160.

S160では、イメージセンサ8は位置S3′から後側へ向けてエッジ検出移動を行う(図10(a)参照)。そのエッジ検出移動の最中に、上記A4サイズ横置き配置の原稿Pの後端エッジが検出されたらS170がYes判定され、S175でイメージセンサ8が移動停止した後、S180へ移行する。S180では、イメージセンサ8は、向きを変えて前側へ向かって位置S1までスキャン移動する(図10(b)参照)。S180で実行する処理もまた第1読取処理の一例である。 In S160, the image sensor 8 performs edge detection movement from the position S3'to the rear side (see FIG. 10A). If the rear end edge of the document P arranged horizontally in A4 size is detected during the edge detection movement, S170 is determined as Yes, the image sensor 8 stops moving in S175, and then shifts to S180. In S180, the image sensor 8 changes its direction and scans and moves toward the front side to the position S1 (see FIG. 10B). The process executed in S180 is also an example of the first reading process.

S150がNo判定されて移行したS190では、S85でのエッジ検出結果に基づき、ガラス板7上の原稿Pの後端エッジが検出されたか否か、が判定される。S190及び前述のS150で実行する処理が第2判断処理の一例である。後端エッジが検出されていなければNo判定され、ガラス板7上の原稿PはA3サイズ横置き配置であるとみなされて、後述のS230へ移行する。後端エッジが検出されていればYes判定され、ガラス板7上の原稿PはA4サイズ縦置き配置であるとみなされて、S200へ移行する。 In S190 in which S150 is determined to be No and the transition is made, it is determined whether or not the rear end edge of the document P on the glass plate 7 is detected based on the edge detection result in S85. The process executed in S190 and the above-mentioned S150 is an example of the second determination process. If the trailing edge is not detected, No is determined, and the original P on the glass plate 7 is considered to be in the A3 size horizontal arrangement, and the process proceeds to S230 described later. If the trailing edge is detected, Yes is determined, and the original P on the glass plate 7 is regarded as being arranged vertically in A4 size, and the process proceeds to S200.

S200では、イメージセンサ8が位置S3′から向きを変え前側へ向けてエッジ検出移動を行う(図11(a)参照)。そのエッジ検出移動の最中に、上記A4サイズ縦置き配置の原稿Pの後端エッジが検出されたらS210がYes判定され、S220へ移行する。S220では、イメージセンサ8は、引き続き前側へ向かって位置S1までスキャン移動する(図11(b)参照)。S220で実行する処理もまた第1読取処理の一例である。 In S200, the image sensor 8 changes its direction from the position S3'and performs edge detection movement toward the front side (see FIG. 11A). If the trailing edge of the document P in the A4 size vertical arrangement is detected during the edge detection movement, S210 is determined to be Yes, and the process proceeds to S220. In S220, the image sensor 8 continues to scan and move toward the front side to the position S1 (see FIG. 11B). The process executed in S220 is also an example of the first reading process.

S190がNo判定されて移行したS230では、イメージセンサ8は位置S3′から後側へ向けてエッジ検出移動を行う(図12(a)参照)。そのエッジ検出移動の最中に、上記A3サイズ横置き配置の原稿Pの後端エッジが検出されたらS240がYes判定され、S255でイメージセンサ8が移動停止した後、S260へ移行する。イメージセンサ8が移動停止した位置が第3位置の一例である。S260では、イメージセンサ8は、向きを変えて前側へ向かって位置S1までスキャン移動する(図12(b)参照)。S260で実行する処理もまた、第2読取処理の一例である。 In S230, where S190 is determined to be No, the image sensor 8 performs edge detection movement from the position S3'to the rear side (see FIG. 12A). If the rear end edge of the document P arranged horizontally in A3 size is detected during the edge detection movement, S240 is determined as Yes, and after the image sensor 8 stops moving in S255, the process proceeds to S260. The position where the image sensor 8 has stopped moving is an example of the third position. In S260, the image sensor 8 turns and scans to the position S1 toward the front side (see FIG. 12B). The process executed in S260 is also an example of the second reading process.

S180,S220,S260の後は、S270に移行し、これまでに取得された各ラインスキャンデータが逆整列されて画像データ記憶領域120a中に記憶される。そして、このフローを終了する。 After S180, S220, and S260, the process proceeds to S270, and the line scan data acquired so far are reverse-aligned and stored in the image data storage area 120a. Then, this flow ends.

<画像形成処理>
S125又はS270の後、当該S125又はS270において画像データ記憶領域120a中に記憶された前述のラインスキャンデータに基づき生成された画像が、画像形成ユニット105によって記録用紙Sに対して形成される。この処理が画像形成処理の一例である。
<Image formation processing>
After S125 or S270, an image generated based on the above-mentioned line scan data stored in the image data storage area 120a in the S125 or S270 is formed on the recording paper S by the image forming unit 105. This process is an example of an image forming process.

<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置101は、給紙トレイ130と、イメージセンサ8と、ガラス板7と、CPU100と、を備える。ガラス板7には、A4サイズの原稿PとA3サイズの原稿Pとが選択的に載置可能である。A4サイズは、原稿Pの長辺及び短辺のいずれかをガラス板7の基準位置に合わせて載置できるサイズである。A3サイズは、原稿Pの短辺をガラス板7の基準位置に合わせて載置できるが、原稿Pの長辺をガラス板7の基準位置に合わせて載置することはできないサイズである。
CPU100によりS1が実行されることで、給紙トレイ130内に収容された記録用紙Sのサイズ情報が取得される。取得されたサイズ情報に対応するサイズの内容によって、その後の処理の内容が変化する。
<Effect of embodiment>
As described above, the image forming apparatus 101 of the present embodiment includes a paper feed tray 130, an image sensor 8, a glass plate 7, and a CPU 100. An A4 size original P and an A3 size original P can be selectively placed on the glass plate 7. The A4 size is a size that allows either the long side or the short side of the original P to be placed in accordance with the reference position of the glass plate 7. The A3 size is a size in which the short side of the document P can be placed in alignment with the reference position of the glass plate 7, but the long side of the document P cannot be placed in alignment with the reference position of the glass plate 7.
When S1 is executed by the CPU 100, the size information of the recording paper S accommodated in the paper feed tray 130 is acquired. The content of the subsequent processing changes depending on the content of the size corresponding to the acquired size information.

サイズ情報に対応する記録用紙SのサイズがA4サイズを含む場合、S35とS1200又はS140とが行われる。S35では、イメージセンサ8により、原稿サイズ検出のための予備スキャンが行われる。S120又はS140では、S35で検出された原稿Pのサイズに基づいてイメージセンサ8により原稿Pの内容の取得のための本スキャンが行われる。
サイズ情報に対応する記録用紙SのサイズがA3サイズのみである場合、原稿サイズの検出は行わずにS130が行われる。S130では、S1で取得されたサイズ情報に対応する記録用紙Sのサイズに基づいてイメージセンサ8により原稿Pの内容の取得のための本スキャンが行われる。すなわちこの場合、取得されたサイズ情報からガラス板7に載置された原稿Pのサイズを推定することによって、原稿サイズ検出のための予備スキャンが省略される。
本実施形態によれば、取得されたサイズ情報に基づきその後の予備スキャンに関する処理態様が変化し、サイズ情報に対応する記録用紙SのサイズがA3サイズのみである場合には予備スキャンを行わない。これにより、原稿Pの読み取りを完了するまでの時間を短縮することができる。
When the size of the recording paper S corresponding to the size information includes the A4 size, S35 and S1200 or S140 are performed. In S35, the image sensor 8 performs a preliminary scan for detecting the document size. In S120 or S140, the image sensor 8 performs the main scan for acquiring the contents of the document P based on the size of the document P detected in S35.
When the size of the recording paper S corresponding to the size information is only A3 size, S130 is performed without detecting the original size. In S130, the image sensor 8 performs the main scan for acquiring the contents of the document P based on the size of the recording paper S corresponding to the size information acquired in S1. That is, in this case, by estimating the size of the document P placed on the glass plate 7 from the acquired size information, the preliminary scan for detecting the document size is omitted.
According to the present embodiment, the processing mode for the subsequent preliminary scan changes based on the acquired size information, and when the size of the recording paper S corresponding to the size information is only A3 size, the preliminary scan is not performed. As a result, the time required to complete the reading of the original P can be shortened.

また、本実施形態では特に、サイズ情報に対応する記録用紙SのサイズがA4サイズのみである場合、S35での予備スキャンで主走査方向の端部が検出される。その後のS40において、主走査方向の端部の検出結果に応じ、ガラス板7に載置されたA4サイズの原稿Pが短辺合わせで載置されているか長辺合わせで載置されているかが判断される。判断結果に応じた範囲においてS120又はS140において本スキャンが行われる。
本実施形態によれば、サイズ情報に対応する記録用紙SのサイズがA4サイズのみである場合、予備スキャンにおいて主走査方向の端部のみの検出を行うことで、原稿サイズ検出に要する時間を短縮することができる。
Further, in the present embodiment, particularly when the size of the recording paper S corresponding to the size information is only A4 size, the end portion in the main scanning direction is detected by the preliminary scan in S35. In the subsequent S40, depending on the detection result of the end portion in the main scanning direction, whether the A4 size document P placed on the glass plate 7 is placed with the short sides aligned or the long sides aligned. Judged. This scan is performed in S120 or S140 within the range according to the determination result.
According to the present embodiment, when the size of the recording paper S corresponding to the size information is only A4 size, the time required for detecting the original size is shortened by detecting only the end portion in the main scanning direction in the preliminary scan. can do.

また、本実施形態では特に、サイズ情報に対応する記録用紙SのサイズがA4サイズ及びA3サイズの両方を含む場合、S85での予備スキャンで主走査方向及びこれと直交する副走査方向の端部が検出される。その後のS150,S190において、主走査方向及び副走査方向の端部の検出結果に応じ、ガラス板7に載置された原稿Pのサイズ及び載置向きが判断される。判断結果に応じた範囲においてS180,S220,S260での本スキャンが行われる。
本実施形態によれば、サイズ情報に対応する記録用紙SのサイズがA4サイズ及びA3サイズの両方を含む場合であっても、予備スキャンにおいて主走査方向及び副走査方向の端部の検出を行うことで原稿サイズを検知してA4サイズなのかA3サイズなのかを精度よく識別できる。
Further, in the present embodiment, particularly when the size of the recording paper S corresponding to the size information includes both A4 size and A3 size, the end portion in the main scanning direction and the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction in the preliminary scan in S85. Is detected. In the subsequent S150 and S190, the size and the placement orientation of the document P placed on the glass plate 7 are determined according to the detection results of the ends in the main scanning direction and the sub-scanning direction. The main scan is performed in S180, S220, and S260 within the range according to the judgment result.
According to the present embodiment, even when the size of the recording paper S corresponding to the size information includes both the A4 size and the A3 size, the end portions in the main scanning direction and the sub-scanning direction are detected in the preliminary scan. This makes it possible to detect the original size and accurately identify whether it is A4 size or A3 size.

また、本実施形態では特に、S25又はS75において、S1で取得されたサイズ情報に応じて予備スキャンの開始位置を変えることができる。すなわち、サイズ情報に対応したサイズがA4サイズのみの場合は、S25でイメージセンサ8を非読取状態で初期位置HPから位置S2まで移動させた後、当該位置S2から予備スキャンを開始させる。サイズ情報に対応したサイズがA4サイズ及びA3サイズの両方を含む場合は、S75でイメージセンサ8を非読取状態で初期位置HPから位置S3まで移動させる。位置S3は初期位置HPからの距離が位置S2よりも遠い。その後、当該位置S3から予備スキャンを開始させる。
サイズ情報に対応したサイズがA4サイズのみの場合、位置S3よりも近い位置S2から予備スキャンを開始するので、予備スキャン前に非読取状態でイメージセンサ8を移動させる時間を短縮することができる。
Further, in the present embodiment, in particular, in S25 or S75, the start position of the preliminary scan can be changed according to the size information acquired in S1. That is, when the size corresponding to the size information is only A4 size, the image sensor 8 is moved from the initial position HP to the position S2 in the non-reading state in S25, and then the preliminary scan is started from the position S2. When the size corresponding to the size information includes both the A4 size and the A3 size, the image sensor 8 is moved from the initial position HP to the position S3 in the non-reading state in S75. The distance from the initial position HP is farther than the position S2 at the position S3. After that, the preliminary scan is started from the position S3.
When the size corresponding to the size information is only A4 size, the preliminary scan is started from the position S2 closer to the position S3, so that the time for moving the image sensor 8 in the non-reading state before the preliminary scan can be shortened.

また、本実施形態では特に、位置S3から開始した予備スキャンの結果に基づいてS150,S190で原稿PがA4サイズであると判断された場合、S180又はS220における本スキャンは、イメージセンサ8を位置S1側、言い換えれば初期位置HP側へと戻しながら行われる。これにより、イメージセンサ8を非読取状態で初期位置HPへ戻した後に本スキャンを行う場合に比べれば、読み取り完了までに要する時間を少しでも短縮することができる。 Further, in the present embodiment, in particular, when the document P is determined to be A4 size in S150 and S190 based on the result of the preliminary scan starting from the position S3, the main scan in S180 or S220 positions the image sensor 8. It is performed while returning to the S1 side, in other words, the initial position HP side. As a result, the time required to complete the reading can be shortened as much as possible as compared with the case where the main scan is performed after the image sensor 8 is returned to the initial position HP in the non-reading state.

また、本実施形態では特に、位置S3から開始した予備スキャンの結果に基づいてS150,S190で原稿PがA3サイズであると判断された場合、イメージセンサ8を当該A3サイズの原稿Pの後端まで進めた後で、当該後端位置からイメージセンサ8を初期位置HP側へと戻しながら本スキャンが行われる。これにより、イメージセンサ8を非読取状態で初期位置HPへ戻した後に本スキャンを行う場合に比べれば、読み取り完了までに要する時間を少しでも短縮することができる。 Further, in the present embodiment, in particular, when the document P is determined to be A3 size in S150 and S190 based on the result of the preliminary scan started from the position S3, the image sensor 8 is used at the rear end of the A3 size document P. After proceeding to the above, the main scan is performed while returning the image sensor 8 to the initial position HP side from the rear end position. As a result, the time required to complete the reading can be shortened as much as possible as compared with the case where the main scan is performed after the image sensor 8 is returned to the initial position HP in the non-reading state.

また、本実施形態では特に、トレイセンサSEが設けられる。トレイセンサSEは、給紙トレイ130内に収容された記録用紙Sのサイズを検知して、対応する検知信号を出力する。CPU100は、S1で、トレイセンサSEから出力された上記検知信号に基づいたサイズ情報が取得される。これにより、実際に給紙トレイ130内に収容されている記録用紙SのサイズをCPU100において取得し、これに対応した処理を行うことができる。 Further, in the present embodiment, the tray sensor SE is particularly provided. The tray sensor SE detects the size of the recording paper S housed in the paper feed tray 130 and outputs a corresponding detection signal. In S1, the CPU 100 acquires size information based on the detection signal output from the tray sensor SE. As a result, the size of the recording paper S actually stored in the paper feed tray 130 can be acquired by the CPU 100, and processing corresponding to this can be performed.

<変形例>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を、順を追って説明する。
<Modification example>
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea. Hereinafter, such modification examples will be described step by step.

(1)コピー機能の「等倍」設定時に限定
上記構成の画像形成装置1で利用できる機能の1つとしてコピー機能がある。このコピー機能では、原稿スキャンユニット110で本スキャンを行った原稿Pの画像を画像形成ユニット105により記録用紙Sに印刷することで複製印刷としてのコピーを行う。ユーザがこのコピー機能を使用する場合は、一般に、記録用紙Sの用紙サイズは原稿Pと同じ用紙サイズのものを使用する。つまり、拡大/縮小機能の拡縮率の設定を等倍として印刷する。この点に着目し、図14のうち図14のS75,S80,S85、を除く処理と図15に示す処理、を上記拡縮率の設定が等倍の場合に限り行うようにしてもよい。なお、図14~図16に示す全ての処理を上記拡縮率の設定が等倍の場合に限り行うようにしてもよい。
(1) Limited to when the copy function is set to "equal magnification" One of the functions that can be used in the image forming apparatus 1 having the above configuration is the copy function. In this copy function, the image of the original P obtained by the original scan unit 110 is printed on the recording paper S by the image forming unit 105 to perform copying as duplicate printing. When the user uses this copy function, generally, the paper size of the recording paper S is the same as that of the original P. That is, the enlargement / reduction ratio setting of the enlargement / reduction function is set to the same size for printing. Focusing on this point, the processing excluding S75, S80, and S85 in FIG. 14 and the processing shown in FIG. 15 may be performed only when the scaling ratio is set to the same magnification. It should be noted that all the processes shown in FIGS. 14 to 16 may be performed only when the scaling ratio is set to the same magnification.

本変形例においては、以下の意義がある。すなわち、取得されたサイズ情報からガラス板7に載置された原稿Pのサイズを推定する上記実施形態における手法は、読み取られる原稿Pの大きさと画像形成ユニット105により形成される画像とが等倍である場合にのみ成立する。すなわち、読み取られる原稿Pの大きさから拡大又は縮小した画像が画像形成ユニット105により形成される場合には、サイズ情報と載置された実際の原稿Pのサイズとの間に、必ずしも明確な相関関係が成立しない。
本変形例によれば、上記に対応し、少なくとも、記録用紙SのサイズがA4サイズを含む場合のS35での原稿サイズ検出及びS120,S140での本スキャン、及び、記録用紙SのサイズがA3サイズのみである場合のS130での本スキャンは、拡縮率設定が等倍の場合に限り行われる。本実施形態によれば、取得されたサイズ情報から、ガラス板7に載置された原稿Pのサイズを高精度に推定することができる。
In this modification, it has the following significance. That is, in the method in the above embodiment for estimating the size of the document P placed on the glass plate 7 from the acquired size information, the size of the document P to be read and the image formed by the image forming unit 105 are the same size. It holds only when is. That is, when an image enlarged or reduced from the size of the document P to be read is formed by the image forming unit 105, there is not necessarily a clear correlation between the size information and the size of the actual document P placed on the image. The relationship does not hold.
According to this modification, at least the document size detection in S35 and the main scan in S120 and S140 when the size of the recording paper S includes the A4 size and the size of the recording paper S are A3 corresponding to the above. The main scan in S130 in the case of only the size is performed only when the scaling factor setting is the same magnification. According to this embodiment, the size of the document P placed on the glass plate 7 can be estimated with high accuracy from the acquired size information.

(2)ユーザ手動操作に基づきサイズ情報を取得
以上においては、トレイセンサSEからの検知信号に基づきCPU100によってサイズ情報が取得されたが、これに限られない。すなわち、図14のS1において、ユーザがタッチパネル190を介し手動入力した記録用紙Sのサイズに基づき、対応するサイズ情報をCPU100が取得するようにしてもよい。
(2) Acquisition of size information based on manual user operation In the above, the size information is acquired by the CPU 100 based on the detection signal from the tray sensor SE, but the present invention is not limited to this. That is, in S1 of FIG. 14, the CPU 100 may acquire the corresponding size information based on the size of the recording paper S manually input by the user via the touch panel 190.

本変形例によれば、実際に給紙トレイ130内に収容されている記録用紙Sのサイズが検知できない場合でも、ユーザの操作入力によってCPU100が記録用紙Sのサイズを取得し、これに対応した処理を行うことができる。 According to this modification, even if the size of the recording paper S actually stored in the paper feed tray 130 cannot be detected, the CPU 100 acquires the size of the recording paper S by the operation input of the user, and corresponds to this. Processing can be performed.

(3)その他
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
(3) Others In the above description, when there is a description such as "vertical", "parallel", "planar", etc., the description does not have a strict meaning. That is, those "vertical", "parallel", and "planar" mean "substantially vertical", "substantially parallel", and "substantially flat" because tolerances and errors in design and manufacturing are allowed. ..

また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。 Further, in the above description, when there is a description such as "same", "equal", "different", etc. in the external dimensions and sizes, the description is not a strict meaning. That is, those "same", "equal", and "different" mean that "substantially the same", "substantially equal", and "substantially different" are allowed due to design and manufacturing tolerances and errors. ..

また、図14、図15、図16等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。 Further, the flowcharts shown in FIGS. 14, 15, 16 and the like do not limit the present invention to the procedure shown in the above flow, and add / delete or order the procedures within a range that does not deviate from the purpose and technical idea of the invention. May be changed.

また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to the above-mentioned above, the methods according to the above-described embodiment and each modification may be appropriately combined and used.

その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is carried out with various modifications within a range not deviating from the gist thereof.

7 ガラス板(原稿台の一例)
8 イメージセンサ(読取センサの一例)
100 CPU(制御部の一例)
101 画像形成装置
105 画像形成ユニット(画像形成部の一例)
130 給紙トレイ(収容部の一例)
190 タッチパネル(操作部の一例)
P 原稿
S 記録用紙(シートの一例)
S2 位置(第1位置の一例)
S3 位置(第2位置の一例)
SE トレイセンサ(検知部の一例)
7 Glass plate (an example of a manuscript stand)
8 Image sensor (example of reading sensor)
100 CPU (an example of control unit)
101 Image forming device 105 Image forming unit (an example of an image forming unit)
130 Paper tray (example of storage unit)
190 Touch panel (example of operation unit)
P Manuscript S Recording paper (an example of a sheet)
S2 position (an example of the first position)
S3 position (an example of the second position)
SE tray sensor (example of detector)

Claims (9)

シートを収容する収容部と、
画像形成部と、
原稿を載置する原稿台と、
前記原稿台に載置された前記原稿に対するスキャンを行う読取センサと、
制御部と、
を備える画像形成装置であって、
前記原稿台は、
長辺及び短辺のいずれかを前記原稿台の基準位置に合わせて載置可能な第1サイズの原稿と、短辺を前記基準位置に合わせて載置可能でかつ長辺を前記基準位置に合わせて載置不能な第2サイズの原稿とを載置可能であり、
前記制御部は、
前記収容部内に収容された前記シートのサイズ情報を取得するサイズ情報取得処理を実行し、
前記サイズ情報取得処理で取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズが前記第1サイズを含む場合には、前記制御部は、
前記読取センサにより原稿サイズ検出のための予備スキャンを行う原稿サイズ検出処理と、
前記原稿サイズ検出処理により検出された前記原稿のサイズに基づき、前記読取センサにより原稿内容の取得のための本スキャンを行う第1読取処理と、
をさらに実行し、
前記サイズ情報取得処理で取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズが前記第2サイズのみである場合には、前記制御部は、
前記読取センサによる前記予備スキャンを行うことなく、前記サイズ情報取得処理により取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズに基づき、前記読取センサにより前記本スキャンを行う第2読取処理
をさらに実行し、
前記第1読取処理又は前記第2読取処理の後、前記制御部は、
前記本スキャンに基づき生成した画像を前記画像形成部により前記シートに形成する画像形成処理を実行する
ことを特徴とする画像形成装置。
A storage unit for accommodating seats and
Image forming part and
The manuscript stand on which the manuscript is placed and
A reading sensor that scans the document placed on the document table, and
Control unit and
It is an image forming apparatus equipped with
The manuscript stand
A first-size document in which either the long side or the short side can be placed according to the reference position of the platen, and the short side can be placed in accordance with the reference position and the long side can be placed in the reference position. It is possible to place a second size manuscript that cannot be placed together.
The control unit
The size information acquisition process for acquiring the size information of the sheet accommodated in the accommodating portion is executed, and the size information acquisition process is executed.
When the size of the sheet corresponding to the size information acquired in the size information acquisition process includes the first size, the control unit:
Document size detection processing that performs preliminary scanning for document size detection by the reading sensor, and
Based on the size of the document detected by the document size detection process, the first scanning process of performing the main scan for acquiring the document contents by the scanning sensor and the first scanning process.
Further run,
When the size of the sheet corresponding to the size information acquired in the size information acquisition process is only the second size, the control unit may use the control unit.
The second reading process of performing the main scan by the reading sensor is further executed based on the size of the sheet corresponding to the size information acquired by the size information acquisition process without performing the preliminary scan by the reading sensor. death,
After the first reading process or the second reading process, the control unit
An image forming apparatus, characterized in that an image forming process of forming an image generated based on the present scan on the sheet by the image forming unit is executed.
前記制御部は、
前記サイズ情報取得処理で取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズが前記第1サイズのみである場合には、前記原稿サイズ検出処理において、前記予備スキャンで第1方向の端部を検出し、
かつ、
前記原稿台に載置された前記第1サイズの原稿が前記短辺を前記基準位置に合わせて載置されているか前記長辺を前記基準位置に合わせて載置されているかを判断する、第1判断処理を実行し、
かつ、
前記第1読取処理において、前記第1判断処理での判断結果に応じた範囲において前記本スキャンを行う
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
The control unit
When the size of the sheet corresponding to the size information acquired in the size information acquisition process is only the first size, the edge of the first direction is detected by the preliminary scan in the document size detection process. death,
And,
It is determined whether the first size document placed on the platen is placed with the short side aligned with the reference position or the long side aligned with the reference position. 1 Execute the judgment process and
And,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein in the first reading process, the main scan is performed within a range corresponding to the determination result in the first determination process.
前記収容部は複数設けられており、
前記制御部は、さらに、
前記サイズ情報取得処理で取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズが前記第1サイズ及び前記第2サイズの両方を含む場合、前記原稿サイズ検出処理において、前記予備スキャンで前記第1方向の端部及び前記第1方向と直交する第2方向の端部を検出し、
かつ、
前記原稿台に載置された原稿のサイズ及び載置の向きを判断する、第2判断処理を実行することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
A plurality of the accommodating portions are provided.
The control unit further
When the size of the sheet corresponding to the size information acquired in the size information acquisition process includes both the first size and the second size, in the document size detection process, the preliminary scan is performed in the first direction. And the end in the second direction orthogonal to the first direction are detected.
And,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein a second determination process for determining the size and orientation of the document placed on the platen is executed.
前記制御部は、さらに、
前記サイズ情報取得処理で取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズが前記第1サイズのみの場合は、前記読取センサを読取動作をさせない状態で初期位置HPから第1位置まで移動させ、前記サイズ情報取得処理で取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズが前記第1サイズ及び前記第2サイズの両方を含む場合は、前記読取センサを前記読取動作をさせない状態で前記初期位置HPから第2位置であって当該初期位置HPからの距離が前記第1位置よりも遠くなる第2位置まで移動させる、センサ移動処理を実行し、
前記第1読取処理では、
前記センサ移動処理により移動した前記第1位置又は前記第2位置から前記読取センサに前記予備スキャンを開始させる
ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
The control unit further
When the size of the sheet corresponding to the size information acquired in the size information acquisition process is only the first size, the reading sensor is moved from the initial position HP to the first position in a state where the reading operation is not performed. When the size of the sheet corresponding to the size information acquired in the size information acquisition process includes both the first size and the second size, the initial position is in a state where the reading sensor is not operated. A sensor movement process is executed to move the sensor to the second position, which is the second position from the HP and the distance from the initial position HP is farther than the first position.
In the first reading process,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the reading sensor starts the preliminary scan from the first position or the second position moved by the sensor movement process.
前記制御部は、
前記第2位置から開始した前記予備スキャンの結果に基づき前記第2判断処理で前記原稿が前記第1サイズであると判断された場合には、前記第1読取処理において前記読取センサを前記初期位置HPへ移動させながら前記本スキャンを行う
ことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
The control unit
When the document is determined to be the first size in the second determination process based on the result of the preliminary scan started from the second position, the reading sensor is placed in the initial position in the first reading process. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the main scan is performed while moving to the HP.
前記制御部は、
前記第2位置から開始した前記予備スキャンの結果に基づき前記第2判断処理で前記原稿が前記第2サイズであると判断された場合には、前記第2読取処理において前記読取センサを前記初期位置HPから離れる方向である第3位置へ移動させ、前記第3位置から前記初期位置HPへ移動させながら前記本スキャンを行う
ことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の画像形成装置。
The control unit
When the document is determined to be the second size in the second determination process based on the result of the preliminary scan started from the second position, the reading sensor is placed in the initial position in the second reading process. The image forming apparatus according to claim 4 or 5, wherein the scan is performed while moving to a third position in a direction away from the HP and moving from the third position to the initial position HP.
前記サイズ情報取得処理で取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズが前記第1サイズを含む場合における前記原稿サイズ検出処理及び前記第1読取処理、及び、前記サイズ情報取得処理で取得された前記サイズ情報に対応する前記シートのサイズが前記第2サイズのみである場合における前記第2読取処理を、前記本スキャンの読取結果に対する前記画像形成部により形成する画像の拡縮率の設定が等倍の場合に限り行う
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の画像形成装置。
Acquired by the original size detection process, the first reading process, and the size information acquisition process when the size of the sheet corresponding to the size information acquired in the size information acquisition process includes the first size. In the case where the size of the sheet corresponding to the size information is only the second size, the scaling ratio of the image formed by the image forming unit with respect to the reading result of the main scan can be set for the second reading process. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the image forming apparatus is performed only in the case of doubling.
前記収容部内に収容された前記シートのサイズを検知し、対応する検知信号を出力する検知部をさらに有し、
前記制御部は、前記サイズ情報取得処理において、
前記検知部からの前記検知信号に基づく前記サイズ情報を取得する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の画像形成装置。
Further having a detection unit that detects the size of the sheet housed in the storage unit and outputs a corresponding detection signal.
The control unit is in the size information acquisition process.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the size information based on the detection signal is acquired from the detection unit.
操作部をさらに有し、
前記制御部は、前記サイズ情報取得処理において、
前記操作部を介し入力された前記シートのサイズに基づく前記サイズ情報を取得する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の画像形成装置。
It also has an operation unit
The control unit is in the size information acquisition process.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the size information based on the size of the sheet input via the operation unit is acquired.
JP2020219168A 2020-12-28 2020-12-28 Image forming apparatus Pending JP2022104141A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219168A JP2022104141A (en) 2020-12-28 2020-12-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219168A JP2022104141A (en) 2020-12-28 2020-12-28 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104141A true JP2022104141A (en) 2022-07-08

Family

ID=82279346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219168A Pending JP2022104141A (en) 2020-12-28 2020-12-28 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022104141A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104838641B (en) The control method of image read-out, image processing system and image read-out
EP1591262B1 (en) Ink jet recording apparatus, controlling method for computer program and a computer readable storage medium
JP4379366B2 (en) Medium edge detection apparatus and image recording apparatus
US8300235B2 (en) Image scanner configured to detect size of original
EP1519556A1 (en) Image scanner and image scanning method
JP2011146835A (en) Optical reader, method of controlling the same, and program
JP5392146B2 (en) Image reading device
JP7099156B2 (en) Image processing equipment
JPH05207239A (en) Original size detector
JP2022104141A (en) Image forming apparatus
JP2005060007A (en) Medium detecting device and image forming device
JP2008245209A (en) Scanner device and image forming apparatus employing the same
JP3457179B2 (en) Image reading method and image reading apparatus
JP2022102797A (en) Reading device
US11943413B2 (en) Image reading device
JP3117975B2 (en) Image processing method
JP7424166B2 (en) Image forming apparatus and its control method
JP6604401B2 (en) Compound machine
JP2004056672A (en) Back pad switching mechanism for image reader and method of controlling image reader
JP2022095319A (en) Image forming apparatus
JP2013058980A (en) Multifunction machine
JP6358316B2 (en) Compound machine
JP4894461B2 (en) Image forming apparatus
JP6048539B2 (en) Compound machine
JP2022003374A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208