JP2022100040A - Website system - Google Patents

Website system Download PDF

Info

Publication number
JP2022100040A
JP2022100040A JP2020214174A JP2020214174A JP2022100040A JP 2022100040 A JP2022100040 A JP 2022100040A JP 2020214174 A JP2020214174 A JP 2020214174A JP 2020214174 A JP2020214174 A JP 2020214174A JP 2022100040 A JP2022100040 A JP 2022100040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gift
site
exchanged
card
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020214174A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7100911B2 (en
Inventor
博文 小川
Hirobumi Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Bird Inc
Original Assignee
Digital Bird Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Bird Inc filed Critical Digital Bird Inc
Priority to JP2020214174A priority Critical patent/JP7100911B2/en
Publication of JP2022100040A publication Critical patent/JP2022100040A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7100911B2 publication Critical patent/JP7100911B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a technical arrangement which is suitable for use in the case where gift wares such as catalog-based gifts are sold by a non-dedicated business operator on a web site.SOLUTION: A web server 1 that provides a first gift site of a first gift business operator with indication of a first brand and provides a second gift site of a second gift business operator with indication of a second brand is connected with a sender terminal 51 and a presentee terminal 52 via Internet 3. A sender purchases a gift asset at either of the gift sites and sends it to a receiver. The receiver applies for exchange of the gift asset at the first gift site if it is one sold at the first gift site, and applies for exchange of the gift asset at the second gift site if it is one sold at the second gift site. On a page introducing exchanged articles of the second gift site, information on uniquely added exchanged articles that are not present at the first gift site can be displayed.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この出願の発明は、贈答品を販売するウェブサイトを提供するウェブサイトシステムに関するものである。 The invention of this application relates to a website system that provides a website for selling gifts.

冠婚葬祭や各種お祝い等において、また御礼やご挨拶等の目的で、各種の贈答品が贈り主によって購入され、相手先(被贈呈者)に贈呈されている。贈答品は、有形の商品の場合もあるが、何らかのサービス(無形商品)の場合もある。
最近では、これらの贈答品の注文(購入)もウェブサイトで行われることが多くなってきており、贈答品のみを扱った専門のショッピングモール(ギフトモール)も存在している。
Various gifts are purchased by the giver and presented to the recipient (the recipient) at ceremonial occasions, various celebrations, etc., and for the purpose of gratitude and greetings. Gifts may be tangible goods, but they may also be some kind of service (intangible goods).
Recently, orders (purchases) for these gifts are often made on the website, and there are also specialized shopping malls (gift malls) that handle only gifts.

このような贈答品の贈呈において、贈答品自体を贈呈するのではなく、商品又はサービスと交換できる権利(債権)を贈呈する場合がある。この代表的なものは、いわゆるカタログ式ギフトである。以下の説明において、商品又はサービスと交換できる権利であってギフトして贈呈されるものをギフト資産と呼ぶ。また、ギフト資産について、交換され得る商品又はサービスを被交換品と呼ぶ。
カタログ式ギフトは、被交換品を紹介した冊子(カタログ)に交換のための申請書が添付されてセットになったものである。最近では、カタログ式ギフト掲載の被交換品の交換の申請をウェブサイトで受け付けるビジネスも登場している。
In the presentation of such a gift, the right (credit) that can be exchanged for a product or service may be presented instead of presenting the gift itself. A typical example of this is a so-called catalog gift. In the following description, the right to be exchanged for goods or services and presented as a gift is referred to as a gift asset. In addition, with respect to gift assets, goods or services that can be exchanged are referred to as exchangeable goods.
A catalog-type gift is a set of a booklet (catalog) that introduces the items to be exchanged, with an application for exchange attached. Recently, there is a business that accepts applications for exchange of exchanged items listed in catalog-type gifts on its website.

このようなギフト業界において、贈答品の販売を専業ではない事業者が行う場合があり得る。例えば、結婚披露宴においては、被招待者に対して贈答品として引出物が贈呈される。結婚披露宴については会場を提供するホテル等の事業者(以下、会場提供会社)が会場の使用料や飲食の提供料等を主催者(新郎新婦)から受領するが、この際、引出物の販売についても請け負っている。新郎新婦から引出物を予め選択してもらい、所定数(出席予定の被招待者の数)を披露宴当日に用意する。このため、新郎新婦は、引出物の代金も会場提供会社に支払う。即ち、会場提供会社は、贈答品の販売も行っている。 In such a gift industry, gifts may be sold by non-specialized businesses. For example, at a wedding reception, a gift is presented to the invitee as a gift. For wedding receptions, the business operator of the hotel, etc. that provides the venue (hereinafter referred to as the venue provider) receives the venue usage fee, food and drink provision fee, etc. from the organizer (bride and groom), but at this time, about the sale of gifts Also undertakes. Ask the bride and groom to select gifts in advance, and prepare a predetermined number (the number of invited guests to attend) on the day of the reception. Therefore, the bride and groom also pay the gift price to the venue provider. That is, the venue provider also sells gifts.

特開2004-126825号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-126825 特許6741320号公報Japanese Patent No. 6741320

上記のように専業でない事業者が贈答品販売を行う場合も、購入者(贈り主)の利便性を考慮し、ウェブサイトにおいて商品を選べたり、注文を行ったりすることができるようにすることが好ましい。そして、上記のような非専業の事業者がカタログ式ギフトを販売する場合もあり、この場合、商品又はサービスとの交換の申請もウェブサイトで行えるようにすることが好ましい。
しかしながら、これらを実現するには、そのような非専業の事業者が贈答品販売用のウェブサイトを構築し、贈り主からのアクセスを受け付けるようにしなければならず、技術的なハードルが高い。ウェブサイトの運営管理の手間も必要で、初期投資に加えて運営管理に要する経費(人件費等)もかなりかかる。このため、ウェブサイトによると贈り主に対して好ましいとわかりつつも、躊躇してしまう面がある。特に、カタログ式ギフトの場合、被贈呈者からの交換の申請を処理して被交換品を配送しなければならず、運営管理の手間やコストがかなりかかる。交換の申請をウェブサイトで受け付ける場合、その点はより顕著となる。
この出願の発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、非専業の事業者がカタログ式ギフトのような贈答品の販売をウェブサイトで行う場合に好適に利用できる技術構成を提供することを目的としている。
Even if a non-specialized business operator sells gifts as described above, it should be possible to select products and place orders on the website in consideration of the convenience of the purchaser (giver). Is preferable. In some cases, a non-professional business operator as described above sells a catalog-type gift, and in this case, it is preferable that an application for exchange for a product or service can be made on the website.
However, in order to realize these, such non-professional businesses must build a website for selling gifts and accept access from the giver, which poses a high technical hurdle. It takes time and effort to manage the operation of the website, and in addition to the initial investment, the cost required for the operation and management (labor costs, etc.) is considerable. For this reason, although the website shows that it is preferable for the giver, there is a side to hesitate. In particular, in the case of a catalog-type gift, the exchange request from the recipient must be processed and the exchanged item must be delivered, which requires considerable labor and cost for operation and management. This becomes even more pronounced when the exchange application is accepted on the website.
The invention of this application was made to solve the above-mentioned problems, and has a technical structure that can be suitably used when a non-professional business operator sells gifts such as catalog gifts on a website. The purpose is to provide.

上記課題を解決するため、この明細書において、ウェブサイトシステムの発明が開示される。開示された発明に係るウェブサイトシステムは、任意の商品又はサービスと交換可能なギフト資産を販売するウェブサイトであるギフトサイトを提供するウェブサイトシステムである。このシステムは、記憶部と、ウェブサーバとを備えている。
ウェブサーバは、ギフト資産を購入して被贈呈者に贈呈する贈り主が操作する贈り主端末と、ギフト資産が贈呈された被贈呈者が操作する被贈呈者端末とに対してインターネットを介して接続されている。
ウェブサーバは、第一のギフト事業者のものである第一のブランドを表示して第一のギフトサイトを提供するサーバであるとともに、第一のギフト事業者とは異なる第二のギフト事業者のものである第二のブランドを表示して第二のギフトサイトを提供するサーバでもある。
記憶部には、第一のギフトサイトにおいてギフト資産を販売するためのウェブページ用のファイルが記憶されているとともに、第二のギフトサイトにおいてギフト資産を販売するためのウェブページ用のファイルが記憶されている。
第一のギフトサイトは、第一のギフトサイトで販売されたギフト資産の交換の申請を受け付けるサイトである。
第二のギフトサイトは、第二のギフトサイトで販売されたギフト資産の交換の申請を受け付けるサイトである。
ウェブサーバには、第一のギフトサイトで販売されたギフト資産について交換可能な商品又はサービスを紹介する第一の被交換品紹介ページを被贈呈者端末に送信して表示させる被交換品紹介ページ表示プログラムが実装されているとともに、第二のギフトサイトで販売されたギフト資産について交換可能な商品又はサービスを紹介する第二の被交換品紹介ページを被贈呈者端末に送信して表示させる被交換品紹介ページ表示プログラムが実装されている。
記憶部には、第一第二の被交換品紹介ページで表示される被交換品の情報を記録した被交換品情報ファイルが記憶されている。
被交換品情報ファイルには、第一第二の被交換品紹介ページで共通して表示される共通被交換品の情報と、第二のギフト事業者が独自に追加した被交換品である追加被交換品の情報とが記録されている。
第一の被交換品紹介ページは、共通被交換品の情報を表示するページである。
第二の被交換品紹介ページは、共通被交換品に加えて追加被交換品の情報を表示することが可能なページである。
また、上記ウェブサイトシステムは、
ギフト資産が、カードの形で有形化されるものであって、カード用紙に情報を印刷して有形化物としてギフトカードを制作するカード印刷手段が設けられており、
カード印刷手段は、コンピュータと、コンピュータに実装されたカード印刷プログラムとから構成されており、
カード印刷手段は、第一のギフトサイトで販売又は注文されたギフト資産については第一のギフトサイトへのアクセス情報を印刷する手段であり、第二のギフトサイトで販売又は注文されたギフト資産については第二のギフトサイトへのアクセス情報を印刷する手段である
という構成を持ち得る。
In order to solve the above problems, the invention of the website system is disclosed in this specification. The website system according to the disclosed invention is a website system that provides a gift site, which is a website that sells gift assets that can be exchanged for any goods or services. This system includes a storage unit and a web server.
The web server uses the Internet for the giver terminal operated by the giver who purchases the gift asset and presents it to the presenter, and the giver terminal operated by the presenter to which the gift asset is presented. It is connected.
A web server is a server that displays the first brand that belongs to the first gift business and provides the first gift site, and is a second gift business that is different from the first gift business. It is also a server that displays a second brand of things and provides a second gift site.
The storage unit stores a file for a web page for selling gift assets on the first gift site and a file for a web page for selling gift assets on the second gift site. Has been done.
The first gift site is a site that accepts applications for the exchange of gift assets sold at the first gift site.
The second gift site is a site that accepts applications for the exchange of gift assets sold at the second gift site.
On the web server, the first exchanged item introduction page that introduces the exchangeable products or services for the gift assets sold on the first gift site is sent to the recipient terminal and displayed. A display program is implemented, and a second exchangeable item introduction page that introduces exchangeable products or services for gift assets sold on the second gift site is sent to the recipient terminal to display it. A replacement product introduction page display program is implemented.
The storage unit stores a replacement product information file that records information on the replacement product displayed on the first and second replacement product introduction pages.
In the exchanged item information file, the information of the common exchanged item commonly displayed on the first and second exchanged item introduction pages and the addition of the exchanged item originally added by the second gift operator. Information on the replaced item is recorded.
The first exchanged product introduction page is a page for displaying information on common exchanged products.
The second exchanged item introduction page is a page capable of displaying information on additional exchanged items in addition to the common exchanged item.
In addition, the above website system
Gift assets are tangible in the form of cards, and there is a card printing means that prints information on card paper to produce gift cards as tangible items.
The card printing means consists of a computer and a card printing program implemented in the computer.
The card printing means is a means of printing access information to the first gift site for gift assets sold or ordered at the first gift site, and for gift assets sold or ordered at the second gift site. May have the configuration of being a means of printing access information to a second gift site.

以下に説明する通り、本願のウェブサイトシステムによれば、ウェブサーバが第一のギフトサイトに加え第二のギフトサイトも提供するサーバとなっており、第一第二のギフトサイトがギフト資産を販売するサイトであるので、ギフト資産をより多くの顧客(贈り主)に販売するのに役立つ。このため、第一のギフト事業者にとって、全体として大きな売り上げ増加が期待できる。また、第二のギフト事業者にとっても、小さな手間やコストでギフト資産を販売することができ、自らの取り扱い品のラインナップを豊富化できる。これに加え、オリジナル商品を被交換品として追加することができるので、ギフト資産を経由した自社商品の販売促進も行える。
また、ギフト資産がギフトカードであり、各ギフトサイトで販売されるギフトカードを制作する各カード印刷プログラムがそれぞれのギフトサイトへのアクセス情報を印刷する構成では、被贈呈者においてサイトにアクセスするのが容易となり、被贈呈者における利便性が高くなる。
As explained below, according to the website system of the present application, the web server is a server that provides a second gift site in addition to the first gift site, and the first and second gift sites provide gift assets. Since it is a site for sale, it helps to sell gift assets to more customers (givers). Therefore, for the first gift business, a large increase in sales can be expected as a whole. Also, for the second gift business, gift assets can be sold with a small amount of effort and cost, and the lineup of products handled by the second gift business can be enriched. In addition to this, since the original product can be added as a replacement product, it is possible to promote the sales of the company's product via the gift asset.
Also, if the gift asset is a gift card and each card printing program that produces gift cards sold at each gift site prints access information to each gift site, the recipient will access the site. Will be easier and more convenient for the recipient.

実施形態のウェブサイトシステムの概略図である。It is a schematic diagram of the website system of an embodiment. 第一のギフトサイトで販売されるギフトカードの一例を示した概略図である。It is a schematic diagram which showed an example of the gift card sold in the first gift site. 図2に示すようなギフトカードを販売する第一のギフトサイト内のウェブページの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a web page in a first gift site that sells gift cards as shown in FIG. ギフト商品情報ファイルの構造の一例を示した概略図である。It is a schematic diagram which showed an example of the structure of a gift product information file. カード発行情報ファイルの構造の一例について示した概略図である。It is a schematic diagram which showed an example of the structure of a card issuance information file. 第一のギフトサイトに含まれる交換用トップページの概略図である。It is a schematic diagram of the exchange top page included in the first gift site. 被交換品紹介ページの一例を示した概略図である。It is a schematic diagram which showed an example of the exchanged product introduction page. 被交換品情報ファイルの構造の一例を示した概略図である。It is a schematic diagram which showed an example of the structure of the exchanged product information file. ギフトサイトサーバが備える記憶部におけるディレクトリ構造について示した概略図である。It is a schematic diagram which showed the directory structure in the storage part provided with the gift site server. 第二のギフトサイトにおけるカード販売ページの一例を示した概略図である。It is a schematic diagram which showed an example of the card sales page in the second gift site. 第二のギフトサイトにおける被交換品紹介ページの一例を示した概略図である。It is a schematic diagram which showed an example of the exchanged goods introduction page in the second gift site. 追加被交換品情報ファイルの概略図である。It is a schematic diagram of the additional replacement product information file.

以下、この出願の発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。
図1は、実施形態のウェブサイトシステムの概略図である。実施形態のウェブサイトシステムは、贈答用として購入される商品又はサービスを販売するウェブサイトであるギフトサイトを提供するウェブサイトシステムである。「サービスを販売する」については、通常、サービスの利用券のような権利の有形化物を販売する形となる。
図1に示すように、ウェブサイトシステムは、ウェブサーバ1と、記憶部2とを備えている。ウェブサーバ1は、ギフトサイトの各ページを提供するウェブサーバであり、以下、ギフトサイトサーバと呼ぶ。ギフトサイトサーバ1は、インターネット3上のサーバであり、IIS(Internet Information Service)やApacheのようなウェブサーバソフトウェアが実装されたサーバである。
Hereinafter, embodiments (embodiments) for carrying out the invention of this application will be described.
FIG. 1 is a schematic diagram of a website system of an embodiment. The website system of the embodiment is a website system that provides a gift site, which is a website that sells goods or services purchased for gifts. "Selling a service" usually means selling a tangible product of rights such as a ticket for a service.
As shown in FIG. 1, the website system includes a web server 1 and a storage unit 2. The web server 1 is a web server that provides each page of the gift site, and is hereinafter referred to as a gift site server. The gift site server 1 is a server on the Internet 3, and is a server on which web server software such as IIS (Internet Information Service) or Apache is implemented.

記憶部2は、この実施形態では、ギフトサイトサーバ1が備えるハードディスク等の記憶装置となっている。但し、記憶部2は、ギフトサイトサーバ1とは別に設けられたコンピュータ上の記憶装置であっても良いし、ストレージサーバのようにギフトサイトサーバ1とは別に設けられたサーバ上の記憶装置であっても良い。
尚、図1に示すように、インターネット3には、贈答品を贈ろうとしている贈り主が操作する端末である贈り主端末51が接続されている。
In this embodiment, the storage unit 2 is a storage device such as a hard disk included in the gift site server 1. However, the storage unit 2 may be a storage device on a computer provided separately from the gift site server 1, or may be a storage device on a server provided separately from the gift site server 1 such as a storage server. There may be.
As shown in FIG. 1, the giver terminal 51, which is a terminal operated by the giver who is trying to give a gift, is connected to the Internet 3.

ギフトサイトサーバ1は、ギフトサイトを開設しているギフト事業者によって運営、管理されている。実施形態のシステムの大きな特徴点は、ギフトサイトサーバ1が、運営管理者であるギフト事業者のギフトサイトに加え、別のギフト事業者が開設している別のギフトサイトも提供するものとなっている点である。以下、ギフトサイトサーバ1の運営管理者であるギフト事業者を第一のギフト事業者とし、第一のギフト事業者が開設しているギフトサイトを第一のギフトサイトとする。また、別のギフト事業者(以下、第二のギフト事業者)が開設している別のギフトサイトを第二のギフトサイトとする。第一のギフトサイトは第一のブランドが提供されているサイトであり、第二のギフトサイトは第一のブランドとは異なる第二のブランドで開設されているサイトである。 The gift site server 1 is operated and managed by a gift business operator who has set up a gift site. A major feature of the system of the embodiment is that the gift site server 1 provides not only the gift site of the gift operator who is the operation manager, but also another gift site established by another gift operator. It is a point. Hereinafter, the gift business operator who is the operation manager of the gift site server 1 will be referred to as the first gift business operator, and the gift site established by the first gift business operator will be referred to as the first gift site. In addition, another gift site established by another gift business operator (hereinafter referred to as the second gift business operator) shall be referred to as the second gift site. The first gift site is the site where the first brand is offered, and the second gift site is the site which is opened by the second brand which is different from the first brand.

まず、ギフトサイトサーバ1の基本的な機能である、第一のギフトサイトの提供のための構成について、以下に説明する。
第一のギフトサイトは、ギフト商品紹介ページ、交換申請ページ等を含んでいる。第一のギフトサイトは、様々な食料品や飲料、衣服、身の回り品、耐久消費財等を贈答品として注文し、被贈呈者に発送できるサイトとなっている。そして、第一のギフトサイトは、いわゆるカタログ式ギフトに相当するものも販売するサイトとなっている。但し、カタログ式ギフトではあるものの、商品又はサービスとの交換の申請はウェブサイトで行うようになっており、商品又はサービスの選択もウェブサイトで行うようになっている。したがって、カタログ(冊子)に相当するものは被贈呈者には提供されない。代わりに提供されるのは、商品又はサービスとの交換ができることが記載されたカードである。以下、このカードをギフトカードと呼ぶ。第一のギフトサイトは、このギフトカードもギフト商品の一種として販売するサイトとなっている。サービスが選択される場合、サービスの利用券が被贈呈者に提供される場合が多い。
First, the configuration for providing the first gift site, which is the basic function of the gift site server 1, will be described below.
The first gift site includes a gift product introduction page, an exchange application page, and the like. The first gift site is a site where various foods, beverages, clothes, personal belongings, durable consumer goods, etc. can be ordered as gifts and shipped to the recipients. The first gift site is a site that also sells so-called catalog-type gifts. However, although it is a catalog-type gift, the application for exchange for a product or service is made on the website, and the selection of the product or service is also made on the website. Therefore, the equivalent of a catalog (booklet) will not be provided to the recipient. What is offered instead is a card stating that it can be exchanged for goods or services. Hereinafter, this card will be referred to as a gift card. The first gift site is a site that sells this gift card as a kind of gift product. When a service is selected, a ticket for the service is often provided to the recipient.

図2は、第一のギフトサイトで販売されるギフトカードの一例を示した概略図である。図2に示すように、ギフトカード4は、当該カードの説明等を印刷した共通情報印刷部を有している。共通情報印刷部には、カード型のカタログ式ギフトであり、ウェブサイトにアクセスすることで任意の商品又はサービスと交換できることが印刷されている。そして、ギフトカード4は、ギフトIDを印刷したID印刷部40と、交換用のウェブサイト(第一のギフトサイト)へのアクセス情報を印刷した箇所(アクセス情報印刷部)41,42と、交換期限を印刷した交換期限印刷部43とを有している。 FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a gift card sold at the first gift site. As shown in FIG. 2, the gift card 4 has a common information printing unit on which a description and the like of the card are printed. The common information printing section prints that it is a card-type catalog-type gift that can be exchanged for any product or service by accessing the website. Then, the gift card 4 is exchanged with the ID printing unit 40 on which the gift ID is printed and the locations (access information printing unit) 41 and 42 on which the access information to the exchange website (first gift site) is printed. It has an exchange deadline printing unit 43 on which the deadline is printed.

この例では二種類のアクセス情報印刷部41,42が設けられており、一つはQRコードの形でアクセス情報を印刷した第一のアクセス情報印刷部41である。もう一つは、テキストでアクセス情報を印刷した第二のアクセス情報印刷部42である。第二のアクセス情報印刷部42では、ギフトID、ギフトサイトのURLがアクセス情報として印刷されている。第一のアクセス情報印刷部41は、これらをQRコード化してイメージ印刷した箇所である。尚、「QRコード」は登録商標である。 In this example, two types of access information printing units 41 and 42 are provided, and one is the first access information printing unit 41 that prints access information in the form of a QR code. The other is a second access information printing unit 42 that prints access information in text. In the second access information printing unit 42, the gift ID and the URL of the gift site are printed as access information. The first access information printing unit 41 is a location where these are QR-coded and image-printed. The "QR code" is a registered trademark.

図3は、図2に示すようなギフトカード4を販売する第一のギフトサイト内のウェブページの概略図である。図3に示すように、ギフトカード4を販売する第一のギフトサイト内のウェブページ(以下、カード販売ページ)は、異なる複数の種類のギフトカード4は販売するページとなっており、各ギフトカード4の写真がイメージとして組み込まれている。各イメージの下には、各ギフトカード4の販売代金と、種別が示されている。 FIG. 3 is a schematic diagram of a web page in a first gift site that sells a gift card 4 as shown in FIG. As shown in FIG. 3, the web page (hereinafter referred to as the card sales page) in the first gift site for selling the gift card 4 is a page for selling a plurality of different types of gift cards 4, and each gift is sold. The picture of the card 4 is incorporated as an image. Below each image, the sales price and type of each gift card 4 are shown.

この例のカード販売ページは、ギフトカード4を結婚披露宴の引出物として被招待者に提供することを想定したページとなっている。したがって、ギフトカード4の種別は、引き菓子や縁起物とセットになったものであるか、又はそれらは付随せずに引出物品のみの交換であるかの種別である。単品の場合、被贈呈者は任意の被交換品を選択して引出物として受け取る。二品や三品の場合、任意の被交換品に加え、任意の引き菓子を選択したり、任意の縁起物を選択したりして交換する。尚、「任意の」とは、ギフト業者が提供可能なものとしてラインナップしている範囲内で任意のものを選択するという意味である。 The card sales page of this example is a page assuming that the gift card 4 is provided to the invited person as a gift for the wedding reception. Therefore, the type of the gift card 4 is a type that is a set with a pulling confectionery or a lucky charm, or a type in which only the withdrawal goods are exchanged without accompanying them. In the case of a single item, the recipient selects any exchanged item and receives it as a gift. In the case of two or three items, in addition to any exchanged item, select any pulling confectionery or select any lucky charm to exchange. In addition, "arbitrary" means to select an arbitrary item within the range that the gift supplier can provide.

また、ここでは示されていないが、二品や三品のギフトカードの場合、二品や三品との交換が強制されているタイプと、強制されていないタイプとがある。強制されているとは、例えば三品固定の場合、被贈呈者は、引出物の他に引き菓子と縁起物とを必ず選んで交換することが義務づけられているということであり、強制されていないとは、引出物として一品だけを選ぶことも可能ということである。この場合、三品を選んだ場合の引出物と、一品のみ被交換品として選んだ引出物とでは、対価額が異なるので、選択できる被交換品の範囲も異なってくる。例えば、3000円のギフトカードで三品固定の場合、引出物自体の対価額は例えば2000円相当であり、2000円相当の被交換品から選ぶことになる。一方、一品のみの場合、3000円が引出物の対価額になるので、3000円相当の被交換品から選ぶことになる。 In addition, although not shown here, in the case of a two-item or three-item gift card, there are a type in which the exchange for the two-item or three-item is compulsory and a type in which the exchange is not compulsory. For example, in the case of three-item fixing, the compulsory means that the gift recipient is obliged to select and exchange a gift and a lucky gift in addition to the gift, and it is not compulsory. It is also possible to choose only one gift. In this case, since the consideration is different between the gift when three items are selected and the gift when only one item is selected as the exchanged item, the range of the exchangeable items that can be selected also differs. For example, in the case of a gift card of 3000 yen and three items fixed, the consideration of the gift itself is, for example, 2000 yen, and you can choose from the exchanged items equivalent to 2000 yen. On the other hand, in the case of only one item, 3000 yen will be the consideration for the gift, so you will have to choose from the exchanged items equivalent to 3000 yen.

図3において、各ギフトカード4の写真(イメージ)やテキスト(金額や種別を記載した部分)にはハイパーリンク61が埋め込まれており、そのギフトカード4の詳細を表示する詳細ページがリンクしている。詳細ページには、「カタログの中身を見る」と表記されたボタンが設けられており、このボタンをクリックすると、被贈呈者が交換できる被交換品の詳細が閲覧できるようになっている。
そして、詳細ページには、「カートに入れる」と表記されたボタン(カートボタン)がリンクしており、カートボタンには、当該ギフト資産の注文ページがリンクしている。そして、注文ページでは、選択したギフトカード4の注文が行えるようになっている。これらの技術構成は、他のショッピングサイトと同様にできるので、詳細な説明は割愛する。尚、結婚披露宴の引出物用としてのギフトカード4の購入の場合、被招待者の数分の購入をするから、購入数の入力が注文ページで行われる。
In FIG. 3, a hyperlink 61 is embedded in a photo (image) or text (a part in which the amount and type are described) of each gift card 4, and a detail page displaying the details of the gift card 4 is linked. There is. The detail page is provided with a button labeled "View Catalog Contents", which allows the recipient to view the details of the exchanged item that can be exchanged.
The detail page is linked to a button (cart button) labeled "Add to cart", and the cart button is linked to the order page for the gift asset. Then, on the order page, the selected gift card 4 can be ordered. Since these technical configurations can be made in the same way as other shopping sites, detailed explanations are omitted. In the case of purchasing a gift card 4 as a gift for a wedding reception, the number of purchases is entered on the order page because the number of purchases is the same as the number of invited guests.

一方、記憶部2には、第一のギフトサイトで販売される商品に関する情報を記録したファイルが幾つか設けられている。その一つが、ギフト商品情報ファイル21である。図4は、ギフト商品情報ファイルの構造の一例を示した概略図である。
図4に示すように、ギフト商品情報ファイル21は、「ギフト商品ID」、「ギフト商品名」、「販売額」等のフィールドから成るレコードを記録したデータベースファイルである。
On the other hand, the storage unit 2 is provided with some files recording information about the products sold at the first gift site. One of them is the gift product information file 21. FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of the structure of the gift product information file.
As shown in FIG. 4, the gift product information file 21 is a database file in which records including fields such as "gift product ID", "gift product name", and "sales amount" are recorded.

「ギフト商品ID」は、ギフト商品を特定するIDが記録されるフィールドである。例えば、上記のようなギフトカード4がギフト商品であるとすると、上記のように金額や交換の品数が異なるタイプが存在する。これらを識別するのがギフト商品IDである。例えば、3000円のギフトカード4で三品固定の場合には、BA3000FI3のようなギフト商品IDが付与され、3000円のギフトカード4で三品制限なしの場合、BA3000FR3のようなギフト商品IDが付与される。尚、以下の説明において、ギフト商品IDは、ギフトカード4の場合には金額及び種別を特定するIDである。その他、第一のギフトサイトではギフトカード4以外のギフト商品も販売されており、それらを特定するギフトIDやそれらギフト商品の販売額がギフト商品情報ファイル21に記録されている。 The "gift product ID" is a field in which an ID that identifies the gift product is recorded. For example, assuming that the gift card 4 as described above is a gift product, there are types in which the amount of money and the number of exchanged items are different as described above. It is the gift product ID that identifies these. For example, if a gift card 4 of 3000 yen is fixed to three items, a gift product ID such as BA3000FI3 will be given, and if a gift card 4 of 3000 yen has no restrictions on three items, a gift product ID such as BA3000FR3 will be given. To. In the following description, the gift product ID is an ID that specifies the amount and type in the case of the gift card 4. In addition, gift products other than the gift card 4 are also sold on the first gift site, and the gift ID that identifies them and the sales amount of those gift products are recorded in the gift product information file 21.

また、記憶部2には、カード発行情報ファイル22が記憶されている。図5は、カード情報ファイルの構造の一例について示した概略図である。カード発行情報ファイル22は、販売されたギフトカード4について管理用の情報を記録したデータベースファイルである。
図5に示すように、カード発行情報ファイル22は、「ギフトID」、「ギフト商品ID」、「発行日」、「交換期限日」、「交換申請日」等のフィールから成るレコードを記録したデータベースファイルである。
Further, the card issuance information file 22 is stored in the storage unit 2. FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the structure of the card information file. The card issuance information file 22 is a database file that records management information about the sold gift card 4.
As shown in FIG. 5, the card issuance information file 22 records a record composed of feels such as "gift ID", "gift product ID", "issue date", "exchange deadline date", and "exchange application date". It is a database file.

「ギフトID」のフィールドに記録されるIDは、上述したギフトカード4のID印刷部に印刷されているIDであり、各ギフトカード4(即ち、各債権)を識別するためのIDである。
「ギフト商品ID」は、上記ギフト商品情報ファイル21におけるギフト商品IDが記録されるフィールドである。
「発行日」は、通常、ギフトカード4が販売された日が記録されるフィールドである。
「交換期限日」は、ギフトカード4の被交換品との交換期限の日が記録されるフィールドである。 交換期限は、例えば3ヶ月とか6ヶ月とかの期限であるが、いずれにしても発行日からの期限である。ギフト資産のうち、交換の期限が6ヶ月を超える場合、未使用(未交換)の金額のうちの一定の額を供託することが法律によって義務づけられている。したがって、交換期限は6ヶ月とされる場合が多い。
The ID recorded in the "gift ID" field is an ID printed on the ID printing unit of the gift card 4 described above, and is an ID for identifying each gift card 4 (that is, each claim).
The "gift product ID" is a field in which the gift product ID in the gift product information file 21 is recorded.
The "issue date" is usually a field in which the date on which the gift card 4 is sold is recorded.
The "exchange deadline date" is a field in which the date of the exchange deadline for the exchanged item of the gift card 4 is recorded. The exchange deadline is, for example, 3 months or 6 months, but in any case, it is the deadline from the issue date. If the exchange deadline for a gift asset exceeds 6 months, the law requires that a certain amount of the unused (unexchanged) amount be deposited. Therefore, the replacement deadline is often 6 months.

ギフトサイトサーバ1には、このようなカード発行情報ファイル22の各フィールドの値を記録するカード発行情報登録プログラム12が実装されている。カード発行情報登録プログラム12は、通常、ギフトカード4が販売された際の注文処理プログラム11のサブルーチンとして実行される。即ち、第一のギフトサイトにおいてギフト商品の注文が確定すると、注文処理プログラム11が実行される。注文処理プログラム11は、注文されたギフト商品を購入者(贈り主)又は被贈呈者に配送するためのコードを含む。それとともに、注文処理プログラム11は、販売されたギフト商品がギフトカード4の場合、サブルーチンとしてカード発行情報登録プログラム12を実行する。カード発行情報登録プログラム12は、ギフトIDを生成し、カード発行情報ファイル22に新規レコードを追加して記録する。発行日は、プログラムの実行日が記録される。交換期限日は、発行日を基準にして6ヶ月後を自動計算して記録する。 The gift site server 1 is equipped with a card issuance information registration program 12 that records the values of each field of the card issuance information file 22. The card issuance information registration program 12 is usually executed as a subroutine of the order processing program 11 when the gift card 4 is sold. That is, when the order for the gift product is confirmed on the first gift site, the order processing program 11 is executed. The order processing program 11 includes a code for delivering the ordered gift item to the purchaser (giving person) or the recipient. At the same time, the order processing program 11 executes the card issuance information registration program 12 as a subroutine when the gift product sold is the gift card 4. The card issuance information registration program 12 generates a gift ID, adds a new record to the card issuance information file 22, and records it. As the issue date, the execution date of the program is recorded. The exchange deadline is automatically calculated and recorded 6 months after the issue date.

また、ギフトサイトサーバ1には、カード印刷プログラム13が実装されている。注文処理プログラム11は、注文が確定したギフト商品がギフトカード4である場合、カード印刷プログラム13をサブルーチンとして実行する。
カード印刷プログラム13は、カード用紙に情報を印刷して図2に示すようにギフトカード4を制作するプログラムである。カード用紙に、ギフトIDを印刷してID印刷部40とし、第一のアクセス情報(QRコード)を生成、印刷して第一のアクセス情報印刷部41とし、第二のアクセス情報を印刷して第二のアクセス情報印刷部42とする。共通情報印刷部は、カード用紙に予め印刷されている。
Further, the card printing program 13 is implemented in the gift site server 1. The order processing program 11 executes the card printing program 13 as a subroutine when the gift product for which the order has been confirmed is the gift card 4.
The card printing program 13 is a program that prints information on card paper to produce a gift card 4 as shown in FIG. The gift ID is printed on the card paper to form the ID printing unit 40, the first access information (QR code) is generated and printed to form the first access information printing unit 41, and the second access information is printed. The second access information printing unit 42. The common information printing unit is pre-printed on the card paper.

尚、ギフトカード4が結婚披露宴のような催事の出席者に贈呈されるものである場合、通常は多数のギフトカード4が同時に購入される。この場合、カード発行情報登録プログラム12は、販売数の分のレコードをカード発行情報ファイル22に追加して各情報を記録する。また、カード印刷プログラム13は、販売数の分の印刷を行って販売数のギフトカード4を制作する。 When the gift card 4 is presented to attendees of an event such as a wedding reception, a large number of gift cards 4 are usually purchased at the same time. In this case, the card issuance information registration program 12 adds records for the number of sales to the card issuance information file 22 and records each information. Further, the card printing program 13 prints as many as the number of sales to produce the gift card 4 as the number of sales.

上記のように第一のギフトサイトにおいて各種のギフト商品が販売され、被贈呈者に贈呈される。そして、贈呈されたギフト商品がギフトカード4である場合、被贈呈者は交換の申請をすることで被交換品を取得する。この実施形態では、ギフトカード4を販売した第一のギフトサイトは、交換の申請も受け付けるようになっている。以下、この点について説明する。 As mentioned above, various gift items are sold at the first gift site and presented to the recipient. Then, when the gift product presented is the gift card 4, the recipient obtains the exchanged product by applying for exchange. In this embodiment, the first gift site that sells the gift card 4 also accepts an application for exchange. This point will be described below.

図1に示すように、ギフトサイトサーバ1は、被贈呈者が操作する被贈呈者端末52に対してインターネット3を介してつながっている。図2に示すギフトカード4の第一のアクセス情報印刷部41を被贈呈者端末52で読み取ると、そのギフトカード4に印刷されているギフトIDで第一のギフトサイトにログインがされた状態となる。また、第二のアクセス情報印刷部42のURLを被贈呈者が被贈呈者端末52で入力してアクセスすると、ギフトIDの入力画面となり、ここでギフトIDを入力すると、同様にログインがされた状態となる。いずれの場合も、ギフトIDは環境変数に格納されて保持される。 As shown in FIG. 1, the gift site server 1 is connected to the gift recipient terminal 52 operated by the gift recipient via the Internet 3. When the first access information printing unit 41 of the gift card 4 shown in FIG. 2 is read by the presentee terminal 52, the present state in which the gift ID printed on the gift card 4 is used to log in to the first gift site. Become. Further, when the recipient inputs and accesses the URL of the second access information printing unit 42 on the presenter terminal 52, the gift ID input screen is displayed, and when the gift ID is input here, the user is logged in in the same manner. It becomes a state. In either case, the gift ID is stored and retained in an environment variable.

図6は、第一のギフトサイトに含まれる交換用トップページの概略図である。ログインにより、図6に示す交換用トップページが被贈呈者端末52に表示される。図6に示すように、交換用トップページでは、ギフトID、ギフト商品名及び交換期限日が確認のため表示されるようになっている。
図6に示すように、交換用トップページには、「交換可能な商品を見る」と表記された被交換品閲覧ボタン62が設けられている。ギフトサイトサーバ1には、被交換品紹介ページ表示プログラム14が実装されており、被交換品閲覧ボタン62は、被交換品紹介ページ表示プログラム14の実行ボタンとなっている。図7は、被交換品紹介ページの一例を示した概略図である。
FIG. 6 is a schematic diagram of a replacement top page included in the first gift site. Upon login, the replacement top page shown in FIG. 6 is displayed on the presentee terminal 52. As shown in FIG. 6, on the exchange top page, the gift ID, the gift product name, and the exchange deadline date are displayed for confirmation.
As shown in FIG. 6, the replacement top page is provided with a replacement product browsing button 62 stating "View exchangeable products". The exchanged product introduction page display program 14 is implemented in the gift site server 1, and the exchanged product browsing button 62 is an execution button of the exchanged product introduction page display program 14. FIG. 7 is a schematic view showing an example of a replacement product introduction page.

図7に示すように、被交換品紹介ページは、交換期限を確認のために表示するとともに、交換できる各被交換品を紹介するページとなっている。どのような被交換品と交換できるかは、ギフトカード4の金額や種別により異なる。被交換品紹介ページ表示プログラム14は、ギフトIDでギフト情報ファイルを検索し、該当レコードからギフト商品IDを取得し、それに従って交換できる被交換品を表示するプログラムとなっている。例えば、金額が3000円でフリータイプのギフトカード4である場合、3000円の範囲内で交換できる各被交換品が表示される。金額が3000円で三品固定の制限タイプのギフトカード4である場合、被交換品と引き菓子と縁起物で3000円相当である各組み合わせが表示される。
尚、図7に示すように、この例では、被贈呈者が条件を設定して条件に合う順に被交換品の名称とイメージのセットが並べて表示されるようになっている。このため、被交換品紹介ページは、条件の設定入力欄63を有している。
As shown in FIG. 7, the exchanged item introduction page is a page that displays the exchange deadline for confirmation and introduces each exchangeable item that can be exchanged. What kind of exchangeable item can be exchanged depends on the amount and type of the gift card 4. The exchanged product introduction page display program 14 is a program that searches for a gift information file by a gift ID, acquires a gift product ID from the corresponding record, and displays exchangeable products that can be exchanged accordingly. For example, if the amount of money is 3000 yen and the gift card 4 is a free type, each exchangeable item that can be exchanged within the range of 3000 yen is displayed. If the amount of money is 3000 yen and the gift card 4 is a restricted type with 3 fixed items, each combination of the exchanged item, the pulling confectionery, and the lucky charm is displayed, which is equivalent to 3000 yen.
As shown in FIG. 7, in this example, the recipient sets the conditions and the name and image set of the exchanged product are displayed side by side in the order in which the conditions are met. Therefore, the replacement product introduction page has a condition setting input field 63.

記憶部2には、被交換品情報ファイル23が記憶されている。図8は、被交換品情報ファイルの構造の一例を示した概略図である。
図8に示すように、被交換品情報ファイル23は、「被交換品ID」、「被交換品名」、「相当額」、「イメージファイル」等のフィールドから成るレコードを記録したデータベースファイルである。「相当額」は、当該金額に相当する商品又はサービスであるという額である。この額は、発行されるギフトカード4のいずれかの金額に一致する値が記録されるフィールドである。例えば、3000円、5000円、7000円のギフトカード4が発行される場合、「相当額」の値も、3000、5000、7000のいずれかとなる。但し、組み合わせタイプの引出物用のギフトカード4の場合、引き菓子や縁起物の金額を差し引いた金額が引出物の金額になる。この値も、内部的に予め定められており、例えば3000円、5000円、7000円のギフトカード4が発行される場合で+引き菓子の場合、引き菓子の分の金額を500円とし、引出物の金額は、2500円、4500円、6500円となる。また、+引き菓子及び縁起物の場合、これらを合わせて例えば1000円の金額が設定され、引出物の金額は、2000円、3000円、4000円となる。したがって、これらの例の場合、被交換品情報ファイル23の「相当額」の値は、2000、2500、3000、4000、4500、5000、6000、6500、7000のいずれかとなる。
尚、引き菓子や縁起物についても被交換品情報ファイル23に情報が記録されている。これらについては、上記の例では「相当額」の値は一律に500とされる。但し、金額の異なる引き菓子や縁起物の情報が記録されて被交換品とされることもある。
The exchanged product information file 23 is stored in the storage unit 2. FIG. 8 is a schematic view showing an example of the structure of the exchanged product information file.
As shown in FIG. 8, the exchanged product information file 23 is a database file in which records including fields such as “replaced product ID”, “replaced product name”, “equivalent amount”, and “image file” are recorded. .. The "equivalent amount" is an amount of goods or services corresponding to the amount. This amount is a field in which a value corresponding to any amount of the issued gift card 4 is recorded. For example, when a gift card 4 of 3000 yen, 5000 yen, or 7000 yen is issued, the value of the "equivalent amount" is also any of 3000, 5000, and 7000. However, in the case of a gift card 4 for a combination type gift, the amount obtained by subtracting the amount of gifts and gifts is the amount of the gift. This value is also set internally in advance. For example, when a gift card 4 of 3000 yen, 5000 yen, or 7000 yen is issued, + in the case of a gift, the amount of the gift is 500 yen, and the amount of the gift is 500 yen. Will be 2500 yen, 4500 yen, and 6500 yen. In addition, in the case of + gifts and lucky gifts, for example, an amount of 1000 yen is set in total, and the amount of gifts is 2000 yen, 3000 yen, and 4000 yen. Therefore, in the case of these examples, the value of the "equivalent amount" of the exchanged product information file 23 is any of 2000, 2500, 3000, 4000, 4500, 5000, 6000, 6500, and 7000.
Information on the items to be replaced and the lucky charms is also recorded in the exchanged item information file 23. For these, in the above example, the value of "equivalent amount" is uniformly set to 500. However, information on candy and lucky charms with different amounts may be recorded and replaced.

記憶部2には、各被交換品の写真のイメージファイルが記憶されている。被交換品情報ファイル23の「イメージファイル」のフィールドは、各被交換品の写真のイメージを取得するためのファイル名やパス名が記録されるフィールドである。被交換品紹介ページ表示プログラム14は、被交換品情報ファイル23を検索して「イメージファイル」の値に従って各イメージファイルを取得し、テキストを適宜選択して組み込んで図7に示すように表示する。例えば、金額が3000円でフリータイプのギフトカード4の場合、相当額が3000円相当のギフト商品の情報を被交換品情報ファイル23から取得し、それに従ってイメージファイルやテキストを選択して図7に示すように被交換品紹介ページに表示する。また、三品固定のように組み合わせの引出物用ギフトカード4の場合、予め定められている引出物相当分の金額を取得し、それで被交換品情報ファイル23を検索して情報を取得して表示する。尚、被交換品がサービスである場合は、サービスの利用券の写真が表示されたり、サービスが提供されている状況を写した写真が表示されたりする。 The storage unit 2 stores an image file of a photograph of each exchanged product. The field of the "image file" of the exchanged product information file 23 is a field in which the file name and the path name for acquiring the image of the photograph of the exchanged product are recorded. The replacement product introduction page display program 14 searches for the replacement product information file 23, acquires each image file according to the value of the "image file", appropriately selects and incorporates the text, and displays it as shown in FIG. 7. .. For example, in the case of a free-type gift card 4 with an amount of 3000 yen, information on a gift product with an equivalent amount of 3000 yen is obtained from the exchanged item information file 23, and an image file or text is selected accordingly in FIG. 7. It is displayed on the replacement product introduction page as shown in. Further, in the case of a gift card 4 for gifts that is combined as in the case of fixing three items, the amount equivalent to a predetermined gift is acquired, and the exchanged item information file 23 is searched to acquire and display the information. If the exchanged item is a service, a photo of the service ticket may be displayed, or a photo showing the situation in which the service is provided may be displayed.

図7において、各被交換品の名称やイメージを表示した部分はハイパーリンク64となっており、送付先入力ページにリンクしている。以下、このハイパーリンク64を送付先入力ボタンという。送付先入力ページは、被交換品の送付先として氏名や住所を入力する欄となっている。そして、このページには、「交換を申請する」と表記された交換申請ボタンが設けられている。ギフトサイトサーバ1には、交換申請処理プログラム15が実装されている。交換ボタンには確認ページがリンクしており、確認ページに設けられた送信ボタンは、交換申請処理プログラム15の実行ボタンとなっている。 In FIG. 7, the part displaying the name and image of each exchanged item is a hyperlink 64, which links to the destination input page. Hereinafter, this hyperlink 64 is referred to as a destination input button. The delivery address input page is a field for entering a name and address as the delivery address of the exchanged item. And this page is provided with an exchange application button that says "Apply for exchange". The exchange application processing program 15 is implemented in the gift site server 1. A confirmation page is linked to the exchange button, and the send button provided on the confirmation page is an execution button of the exchange application processing program 15.

交換申請処理プログラム15は、交換申請日を記録する申請日記録モジュール、被交換品を出荷するための情報を出力する配送情報出力モジュール等を含んでいる。申請日記録モジュールは、ギフトIDでカード発行情報ファイル22を検索し、該当レコードの「交換申請日」にプログラムの実行日を記録するモジュールである。このように交換申請日が記録されると、システム上は被交換品との交換がされたと扱われ、以後は当該ギフトIDでは交換はできなくなる。 The exchange application processing program 15 includes an application date recording module for recording the exchange application date, a delivery information output module for outputting information for shipping the exchanged product, and the like. The application date recording module is a module that searches the card issuance information file 22 by the gift ID and records the execution date of the program in the "exchange application date" of the corresponding record. When the exchange application date is recorded in this way, the system treats it as having been exchanged for the exchanged item, and after that, the gift ID cannot be exchanged.

尚、記憶部2には、各被交換品の配送のための配送情報ファイル24が記憶されている。配送情報ファイル24は、交換申請ページで選択された被交換品の被交換品ID、送付先入力ページで入力された送付先の情報(氏名、住所等)が記録されるデータベースファイルであり、配送情報出力モジュールによって各情報が記録される。配送情報ファイル24に従って、被交換品の配送が行われる。 The storage unit 2 stores a delivery information file 24 for delivery of each exchanged item. The delivery information file 24 is a database file in which the exchanged item ID of the exchanged item selected on the exchange application page and the destination information (name, address, etc.) entered on the destination input page are recorded, and is delivered. Each information is recorded by the information output module. The exchanged item is delivered according to the delivery information file 24.

このような第一のギフトサイトを構成している部分のウェブサイトシステムの動作について、以下に説明する。
何らかの贈答品を贈ろうと思った贈り主は、贈り主端末51を操作し、第一のギフトサイトにアクセスする。そして、ギフト商品紹介ページを贈り主端末51に表示し、任意のギフト商品を選んで注文する。これにより、注文処理プログラム11が実行される。
The operation of the website system of the part constituting the first gift site will be described below.
The giver who wants to give some kind of gift operates the giver terminal 51 to access the first gift site. Then, the gift product introduction page is displayed on the gift main terminal 51, and any gift product is selected and ordered. As a result, the order processing program 11 is executed.

贈り主が選んだギフト商品がギフトカード4である場合、注文処理プログラム11は、カード発行情報登録プログラム12を実行する。カード発行情報登録プログラム12は、ギフトIDを生成し、カード発行情報ファイル22に新規レコードを追加して記録する。また、発行日や交換期限日も記録する。また、カード印刷プログラム13が実行され、ギフトID、アクセス情報、交換期限日をそれぞれ印刷してID印刷部40、アクセス情報印刷部41,42、期限印刷部43としてギフトカード4が制作される。ギフトカード4が結婚披露宴の引出物用等である場合、人数分のギフトカード4が発行される。即ち、人数分のレコードがカード発行情報ファイル22に追加されて各情報が記録され、人数分の印刷がされて人数分のギフトカード4が制作される。制作されたギフトカード4は、宅配便等により贈り主に送付される。尚、ギフトカード4以外のギフト商品が贈呈される場合や、1枚のみのギフトカード4が購入された場合、ギフト商品が被贈呈者に直送される場合が多い。この場合には、注文ページにおいて被贈呈者の氏名や住所が入力される。 When the gift product selected by the giver is the gift card 4, the order processing program 11 executes the card issuance information registration program 12. The card issuance information registration program 12 generates a gift ID, adds a new record to the card issuance information file 22, and records it. Also record the issue date and exchange deadline. Further, the card printing program 13 is executed, and the gift ID, the access information, and the exchange deadline are printed, respectively, and the gift card 4 is produced as the ID printing unit 40, the access information printing units 41, 42, and the deadline printing unit 43. If the gift card 4 is for a wedding reception gift, etc., gift cards 4 for the number of people will be issued. That is, records for the number of people are added to the card issuance information file 22, each information is recorded, printing for the number of people is performed, and a gift card 4 for the number of people is produced. The produced gift card 4 is sent to the giver by a courier service or the like. When a gift product other than the gift card 4 is presented, or when only one gift card 4 is purchased, the gift product is often sent directly to the recipient. In this case, the name and address of the recipient will be entered on the order page.

ギフト商品がギフトカード4である場合、受け取った被贈呈者は、被贈呈者端末52を操作し、いずれかのアクセス情報印刷部41,42により第一のギフトサイトにアクセスする。これにより、第一のギフトサイトにログインがされ、交換用トップページが被贈呈者端末52に表示される。
被贈呈者は、被交換品閲覧ボタン62を押し、被交換品紹介ページを被贈呈者端末52に表示する。そして、任意の被交換品を選んでハイパーリンク64を押し、交換申請ページで交換申請を行う。この結果、交換申請処理プログラム15が実行され、カード発行情報ファイル22に交換申請日が記録される。また、配送情報ファイル24に必要な情報が記録され、選択された被交換品が被贈呈者に宅配便等により送付される。
When the gift product is a gift card 4, the recipient who received the gift operates the presenter terminal 52 and accesses the first gift site by one of the access information printing units 41 and 42. As a result, the first gift site is logged in, and the exchange top page is displayed on the presentee terminal 52.
The recipient presses the exchanged item browsing button 62, and displays the exchanged item introduction page on the recipient terminal 52. Then, select an arbitrary item to be replaced, press the hyperlink 64, and apply for the exchange on the exchange application page. As a result, the exchange application processing program 15 is executed, and the exchange application date is recorded in the card issuance information file 22. In addition, necessary information is recorded in the delivery information file 24, and the selected exchanged item is sent to the recipient by courier or the like.

さて、このような実施形態のウェブサイトシステムは、前述したように、第一のギフトサイトに加え、第二のギフトサイトも提供するシステムとなっている。以下、この点について説明する。
実施形態のウェブサイトシステムにおけるギフトサイトサーバ1は、いわゆるマルチドメインのウェブサーバとなっている。即ち、上記第一のギフトサイトのドメイン名にて各ページをホストするとともに、第二のギフトサイトのドメイン名にて各ページをホストするものとなっている。以下、説明用に、第一のドメインのドメイン名をabc-gift.co.jpとし、第二のドメインのドメイン名をxyz-hotel.co.jpとする。
By the way, as described above, the website system of such an embodiment is a system that provides a second gift site in addition to the first gift site. This point will be described below.
The gift site server 1 in the website system of the embodiment is a so-called multi-domain web server. That is, each page is hosted by the domain name of the first gift site, and each page is hosted by the domain name of the second gift site. Hereinafter, for the sake of explanation, the domain name of the first domain will be abc-gift.co.jp, and the domain name of the second domain will be xyz-hotel.co.jp.

図9は、ギフトサイトサーバ1が備える記憶部2におけるディレクトリ構造について示した概略図である。図9及び以下の説明では、ギフトサイトサーバ1がいわゆるレンタルサーバである場合を例にして説明するが、自社サーバであっても基本的に同様である。
図9に示すように、ギフトサイトサーバ1は、第一のギフト事業者がホスティング会社(レンタルサーバ会社)に対してアカウントを有しており、アカウント名の下のディレクトリに第一のギフトサイト用の第一のゾーン71が存在している。ホスティング会社のDNSサーバは、第一のゾーン71を第一のドメイン(abc-gift.co.jp)であるとして管理する。そして、第一のゾーン71には、サブドメインとしてwww.abc-gift.co.jpが設けられている。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a directory structure in the storage unit 2 included in the gift site server 1. In FIG. 9 and the following description, the case where the gift site server 1 is a so-called rental server will be described as an example, but the same is basically true even if the gift site server 1 is an in-house server.
As shown in FIG. 9, in the gift site server 1, the first gift operator has an account with the hosting company (rental server company), and the directory under the account name is for the first gift site. The first zone 71 of is present. The DNS server of the hosting company manages the first zone 71 as the first domain (abc-gift.co.jp). And in the first zone 71, www.abc-gift.co.jp is provided as a subdomain.

サブドメインwww.abc-gift.co.jpには、各種のプログラムやファイルが記憶されており、これらは前述した各プログラム及び各ファイルとなっている。この例では、プログラムとファイルとを別のディレクトリ711,712に記憶した構造となっている。各プログラムは、/www/programs/のディレクトリ(プログラム用ディレクトリ)711に記憶され、各データベースファイルは、/www/data-files/のディレクトリ(データファイル用ディレクトリ)712に記憶されている。
また、第一のギフトサイトの各ページを表示するためのHTMLファイル211は、同じサブドメイン(www.abc-gift.co.jp)のhtmlsのディレクトリ713に記憶されており、各ページに組み込むイメージファイルは、第一のサブドメイン(www.abc-gift.co.jp)のimage-filesのディレクトリ714に記憶されている。
Various programs and files are stored in the subdomain www.abc-gift.co.jp, and these are the above-mentioned programs and files. In this example, the program and the file are stored in different directories 711 and 712. Each program is stored in the / www / programs / directory (program directory) 711, and each database file is stored in the / www / data-files / directory (data file directory) 712.
In addition, the HTML file 211 for displaying each page of the first gift site is stored in the htmls directory 713 of the same subdomain (www.abc-gift.co.jp), and the image to be incorporated in each page. The files are stored in the image-files directory 714 of the first subdomain (www.abc-gift.co.jp).

一方、第一のギフト事業者のアカウントの下に別のディレクトリが存在しており、これが第二のギフトサイト用の第二のゾーン72となっている。DNSサーバは、第二のゾーン72をドメイン名xyz-hotel.co.jpのドメイン(第二のドメイン)として管理している。
図9に示すように、第二のゾーン72には、サブドメインとしてwww.xyz-hotel.co.jpが設けられており、ここには、第二のギフトサイトの各ページ用のHTMLファイル221を記憶したhtmlsのディレクトリ722と、各ページに組み込むイメージファイル222を記憶したimage-filesのディレクトリ723とが設けられている。
On the other hand, another directory exists under the account of the first gift operator, which is the second zone 72 for the second gift site. The DNS server manages the second zone 72 as the domain (second domain) of the domain name xyz-hotel.co.jp.
As shown in FIG. 9, the second zone 72 is provided with www.xyz-hotel.co.jp as a subdomain, in which the HTML file 221 for each page of the second gift site is provided. The htmls directory 722 that stores the above and the image-files directory 723 that stores the image file 222 to be incorporated into each page are provided.

この実施形態では、第一のギフトサイトと第二のギフトサイトは、外形上は異なるサイトとして構築される。このため、第一のギフトサイト用のHTMLファイル211やイメージファイル212とは別に、第二のギフトサイト用のHTMLファイル221やイメージファイル222が設けられる。その一方、ギフトカード4の発行や交換申請の受付等については同一のプログラム11~15を実行することで実現しており、また管理用のデータについてもほぼ同じファイル21~24を使用して管理している。つまり、ギフトサイトとしては別々であるが、背後にあるプログラムやデータファイルは共通化させており、一元管理としている。但し、後述するように、被交換品については、第二のギフト事業者が独自追加したものの情報も第二のギフトサイトで表示されるようになっている。 In this embodiment, the first gift site and the second gift site are constructed as different sites in appearance. Therefore, apart from the HTML file 211 and the image file 212 for the first gift site, the HTML file 221 and the image file 222 for the second gift site are provided. On the other hand, issuance of gift cards 4 and acceptance of exchange applications are realized by executing the same programs 11 to 15, and management data is also managed using almost the same files 21 to 24. is doing. In other words, although they are separate gift sites, the programs and data files behind them are shared and managed centrally. However, as will be described later, as for the exchanged item, the information of the item originally added by the second gift operator is also displayed on the second gift site.

図10は、第二のギフトサイトにおけるカード販売ページの一例を示した概略図である。
図10に示すように、第二のギフトサイトにおけるカード販売ページは、第一のギフトサイトにおけるブランドとは異なる第二のブランドを表示してギフトカード4を販売するサイトとなっている。図10に示す第二のギフトサイトにおけるカード販売ページにおいて、同様にハイパーリンク61はギフトカード4の詳細を表示する詳細ページへのリンクとなっており、詳細ページには、「カタログの中身を見る」と表記されたボタンが設けられている。このボタンには、第一のゾーン71のデータファイル用ディレクトリ712に記憶されている被交換品情報ファイル23の内容と第二のゾーン72のデータファイル用ディレクトリ721に記憶されている追加被交換品情報ファイル230の内容を閲覧させる詳細ページを表示するプログラムの実行ボタンとなっている。したがって、プログラム自体は第一のギフトサイトと共通であるが、表示される内容は多少異なる。
FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of a card sales page on the second gift site.
As shown in FIG. 10, the card sales page on the second gift site is a site for selling the gift card 4 by displaying a second brand different from the brand on the first gift site. In the card sales page on the second gift site shown in FIG. 10, the hyperlink 61 is also a link to the detail page displaying the details of the gift card 4, and the detail page is "View the contents of the catalog". There is a button labeled "." This button has the contents of the exchanged item information file 23 stored in the data file directory 712 of the first zone 71 and the additional exchanged item stored in the data file directory 721 of the second zone 72. It is a program execution button that displays a detail page for viewing the contents of the information file 230. Therefore, the program itself is the same as the first gift site, but the displayed content is slightly different.

また、詳細ページに設けられたカートボタン、注文ページに設けられた注文確定ボタンも第一のギフト用のものと共通のプログラムを実行するものとなっている。但し、第一の注文確定ボタンで実行される注文処理プログラム11は、第二のギフト事業者の売り上げとして注文を処理する。また、ギフト発行情報登録プログラム12は、プログラムとしては共通であるが、第二のギフトサイトにおいて発行されたギフトカードであることが識別できるギフトIDを生成してカード発行情報ファイル22に記録する。 In addition, the cart button provided on the detail page and the order confirmation button provided on the order page also execute the same program as the one for the first gift. However, the order processing program 11 executed by the first order confirmation button processes the order as the sales of the second gift business operator. Further, although the gift issuance information registration program 12 is common as a program, a gift ID that can be identified as a gift card issued at the second gift site is generated and recorded in the card issuance information file 22.

尚、カード印刷プログラム13は、ギフトIDを引数にして実行されるが、ギフトIDに従ってそのギフト資産が第一のギフトサイトで販売された(又は注文された)ものか第二のギフトサイトで販売された(又は注文された)ものかを識別するようになっている。そして、カード印刷プログラム13は、第二のギフトサイトで販売(又は注文)されたものであると識別すると、第二のギフトサイトのURLに基づいてQRコードを生成して第一のアクセス情報印刷部41として印刷し、第二のギフトサイトのURLを第二のアクセス情報印刷部42として印刷する。 The card printing program 13 is executed with the gift ID as an argument, and the gift asset is sold (or ordered) at the first gift site or sold at the second gift site according to the gift ID. It is designed to identify whether it has been (or ordered). Then, when the card printing program 13 identifies that the product was sold (or ordered) at the second gift site, the card printing program 13 generates a QR code based on the URL of the second gift site and prints the first access information. It is printed as a unit 41, and the URL of the second gift site is printed as a second access information printing unit 42.

したがって、第二のギフトサイトで販売されたギフトカード4が贈呈された被贈呈者が被贈呈者端末52でいずれかのアクセス情報印刷部41,42によりアクセスを行うと、第二のギフトサイトにログインした状態となる。第二のゾーン72に記憶された一つのHTMLファイル221は交換用トップページを表示するファイルであり、他の一つのHTMLファイル221は被交換品紹介ページを表示するファイルである。 Therefore, when the presentee to whom the gift card 4 sold at the second gift site is presented accesses by one of the access information printing units 41 and 42 on the presenter terminal 52, the second gift site is reached. You will be logged in. One HTML file 221 stored in the second zone 72 is a file for displaying the replacement top page, and the other HTML file 221 is a file for displaying the replacement product introduction page.

第二のギフトサイトにおいても、被交換品紹介ページ内のハイパーリンク64は送付先入力ページにリンクしており、送付先入力ページに設けられた交換申請ボタンは交換申請処理プログラム15の実行ボタンとなっている。交換申請処理プログラム15も、第一のゾーン71に記憶されたものであり、共通のプログラムが実行される。交換申請処理プログラム15は、同様にカード発行情報ファイル22の当該レコードに交換申請日を記録する。それとともに、配送情報ファイル24に送付先の情報を記録する。
このように、贈り主は、第二のギフトサイトにおいても同様に任意のギフトカード4を選択して購入することができ、ギフトカード4が送られた被贈呈者は被贈呈者端末52で第二のギフトサイトにアクセスして交換申請を行うことができる。
Also on the second gift site, the hyperlink 64 in the exchanged item introduction page is linked to the destination input page, and the exchange application button provided on the destination input page is the execution button of the exchange application processing program 15. It has become. The exchange application processing program 15 is also stored in the first zone 71, and a common program is executed. Similarly, the exchange application processing program 15 records the exchange application date in the record of the card issuance information file 22. At the same time, the delivery destination information is recorded in the delivery information file 24.
In this way, the giver can similarly select and purchase any gift card 4 on the second gift site, and the presenter to whom the gift card 4 is sent is the recipient terminal 52. You can apply for a redemption by accessing the second gift site.

尚、ギフトカード4には、ギフトサイトのブランドが併せて印刷される場合があり得る。この場合、カード印刷プログラム13は、ギフトIDが第一のギフトサイトで注文されたギフトカード4のものであると識別すると、第一のブランドを印刷するようプログラミングされ、第二のギフトサイトで注文されたギフトカード4のものであると識別すると、第二のブランドを印刷するようプログラミングされる。 The gift card 4 may also be printed with the brand of the gift site. In this case, if the card printing program 13 identifies that the gift ID is that of the gift card 4 ordered at the first gift site, it is programmed to print the first brand and orders at the second gift site. Once identified as belonging to the gift card 4, it is programmed to print a second brand.

さらに、実施形態のウェブサイトシステムは、第二のギフトサイトに被交換品に第二のギフトサイト独自のものが含まれるようになっている。以下、この点について説明する。
図9に示すように、第二のサブドメインのデータファイル用ディレクトリ721には、追加被交換品情報ファイル230が設けられている。図11は、第二のギフトサイトにおける被交換品紹介ページの一例を示した概略図、図12は、追加被交換品情報ファイルの概略図である。
Further, in the website system of the embodiment, the second gift site includes the exchanged item unique to the second gift site. This point will be described below.
As shown in FIG. 9, the additional replacement product information file 230 is provided in the data file directory 721 of the second subdomain. FIG. 11 is a schematic view showing an example of the exchanged item introduction page on the second gift site, and FIG. 12 is a schematic diagram of the additional exchanged item information file.

図12に示すように、追加被交換品情報ファイル230には、第一のサブドメインにおける被交換品情報ファイル23には無いレコード(被交換品の情報)を記録したデータベースファイルである。
追加被交換品情報ファイル230において情報が記録された被交換品は、第二のブランドを保有する第二のギフト事業者が追加した被交換品である。即ち、第二のギフト事業者は、第一のギフト事業者が交換する被交換品に加え、独自に選定した商品を被交換品として登録し、ギフトカード4と交換できるようにしている。
As shown in FIG. 12, the additional exchanged product information file 230 is a database file in which records (information on the exchanged product) that are not in the exchanged product information file 23 in the first subdomain are recorded.
The exchanged item in which the information is recorded in the additional exchanged item information file 230 is the exchanged item added by the second gift operator who owns the second brand. That is, the second gift business operator registers the independently selected product as the exchanged product in addition to the exchanged product exchanged by the first gift business operator so that the product can be exchanged for the gift card 4.

このような独自追加の被交換品は、第二のギフト事業者においてしばしば要請される。例えば、ギフトカード4が上記のように結婚披露宴の引出物用である場合、披露宴会場を提供するホテルが第二のギフト事業者である場合がある。この場合、第二のギフト事業者は、ホテル名等である第二のブランドを第二のギフトサイトに表示するが、この際、オリジナル商品としてホテルの名前入りのタオルやアメニティグッズ等を被交換品として登録したい。そのようにすることで、ホテルの宣伝にもなるからである。 Such proprietary additional replacements are often requested by second gift operators. For example, if the gift card 4 is for a wedding reception gift as described above, the hotel that provides the reception hall may be the second gift operator. In this case, the second gift operator displays the second brand, such as the hotel name, on the second gift site, but at this time, towels, amenity goods, etc. with the hotel name are exchanged as original products. I want to register it as an item. By doing so, it will also be a promotion for the hotel.

この例では、図11に示すように、被交換品紹介ページには、「オリジナル商品」と記載されたハイパーリンク(以下、オリジナル商品リンク)65が設けられている。オリジナル商品リンク65には、オリジナル商品を紹介するオリジナル商品紹介ページがリンクしている。そして、上記第二のギフトサイトの被交換品紹介ページを表示するHTMLファイル221は、オリジナル商品リンク65について、追加被交換品情報ファイル230の内容を表示するようにしている。この構成には幾つか考えられるが、例えばプログラムは第一のゾーン71の被交換品紹介ページ表示プログラム14と共用とし、引数に追加被交換品情報ファイル230を指定したスクリプトにする。もしくは、追加被交換品情報ファイルを表示する専用のプログラムを第二のゾーン72に設けてもよい。いずれにしても、オリジナル商品リンク65が押されることにより、オリジナル商品紹介ページが被贈呈者端末52に表示される。オリジナル商品紹介ページについては図示を省略するが、ギフトカード4の金額やタイプに従い、交換可能なオリジナル商品の写真やタイトルが並べて表示される。そして、それらもハイパーリンクになっており、選択されると詳細ページが表示され、そこから交換申請ページに飛んで交換申請ができるようになっている。 In this example, as shown in FIG. 11, the exchanged product introduction page is provided with a hyperlink (hereinafter, original product link) 65 described as “original product”. An original product introduction page that introduces an original product is linked to the original product link 65. The HTML file 221 that displays the exchanged item introduction page of the second gift site displays the contents of the additional exchanged item information file 230 for the original product link 65. There are several possibilities for this configuration, but for example, the program is shared with the replacement product introduction page display program 14 in the first zone 71, and a script in which the additional replacement product information file 230 is specified as an argument is used. Alternatively, a dedicated program for displaying the additional replacement product information file may be provided in the second zone 72. In any case, when the original product link 65 is pressed, the original product introduction page is displayed on the presentee terminal 52. Although the illustration of the original product introduction page is omitted, the photos and titles of the exchangeable original products are displayed side by side according to the amount and type of the gift card 4. And they are also hyperlinks, and when selected, the details page is displayed, from which you can jump to the exchange application page and apply for exchange.

尚、図1に示すように、運営管理者である第一のギフト事業者には管理用端末54が設けられており、特別のアクセス権限を持ってギフトサイトサーバ1にアクセスできるようになっている。また、この例では、会場提供会社における担当者が操作する会場提供会社端末53がインターネット3を介してギフトサイトサーバ1に接続されている。
第一のギフト事業者における担当者は、管理用端末54を操作し、第一のサブドメインや第二のサブドメインにおける各ファイルの情報を適宜管理する。この管理には、交換申請処理プログラム15が実行されて配送情報ファイル24に新規レコードが追加された際の配送処理も含まれる。さらに、取り扱い商品として新規のギフト商品が追加された場合のギフト商品情報ファイル21の更新や、第二のギフト事業者がオリジナル商品を追加した場合の追加被交換品情報ファイル230の更新も含まれる。後者については、第二のギフト事業者からの要請を受けて行うが、第二のギフト事業者に対して追加被交換品情報ファイル230の更新権限を与え、直接管理してもらう場合もあり得る。この場合は、第二のギフト事業者における担当者が端末(例えば会場提供会社端末53)を操作してギフトサイトサーバ1にアクセスし、追加被交換情報ファイル230の内容を更新する。
As shown in FIG. 1, the first gift business operator, which is the operation manager, is provided with a management terminal 54, and can access the gift site server 1 with special access authority. There is. Further, in this example, the venue provider terminal 53 operated by the person in charge at the venue provider company is connected to the gift site server 1 via the Internet 3.
The person in charge of the first gift business operates the management terminal 54 and appropriately manages the information of each file in the first subdomain and the second subdomain. This management also includes delivery processing when the exchange application processing program 15 is executed and a new record is added to the delivery information file 24. Further, the update of the gift product information file 21 when a new gift product is added as a handling product, and the update of the additional exchanged product information file 230 when the second gift business operator adds an original product are also included. .. The latter is done in response to a request from the second gift business, but there may be cases where the second gift business is given the right to update the additional exchanged item information file 230 and is directly managed. .. In this case, the person in charge of the second gift business operator operates a terminal (for example, the venue provider terminal 53) to access the gift site server 1 and update the contents of the additional exchange information file 230.

このような第二のギフトサイトを構成している部分のウェブサイトシステムの動作について、以下に説明する。以下の説明では、上記のように第二のギフト事業者が会場提供会社としてのホテルである場合を例にする。
新郎新婦は、このホテルに対して結婚披露宴開催の申し込みをする。この際、引出物についても当該ホテルから提供してもらうよう申し込みをする。ホテル側の担当者は、ギフトカード4による引出物が好適であると勧め、第二のギフトサイトを案内する。この際、例えばホテルの相談窓口に設けられた会場提供会社端末53からアクセスがされて、ホテル側の担当者とともに新郎新婦は第二のギフトサイトを閲覧することが想定される。もしくは、新郎新婦は自分のPC(贈り主端末51)でアクセスして第二のギフトサイトを閲覧したり、ブライダルコーディネーターのような専門のコンサルタントの窓口でコンサルタントとともに閲覧したりする場合もある。
The operation of the website system of the part constituting such a second gift site will be described below. In the following description, the case where the second gift business operator is a hotel as a venue provider as described above is taken as an example.
The bride and groom apply to the hotel for a wedding reception. At this time, apply for gifts to be provided by the hotel. The person in charge at the hotel recommends that the gift card 4 gift is suitable, and guides you to the second gift site. At this time, for example, it is assumed that the bride and groom will browse the second gift site together with the person in charge on the hotel side by being accessed from the venue provider terminal 53 provided at the consultation counter of the hotel. Alternatively, the bride and groom may access the second gift site on their PC (gift terminal 51) or browse with the consultant at the window of a specialized consultant such as a bridal coordinator.

いずれにしても、新郎新婦は、第二のギフトサイトで引出物用のギフトカード4を注文する。この際、金額や種別が選定され、また購入枚数も選定される。そして、第一のギフトサイトの場合と同様に、注文処理プログラム11が実行され、カード発行情報登録プログラム12及びカード印刷プログラム13が実行される。尚、カード用紙は、運営管理者である第一のギフト事業者のところにあるので、印刷されたギフトカード4は、第一のギフト事業者から第二のギフト事業者(ホテル)に宅配便等により送付される。 In any case, the bride and groom order a gift card 4 for gifts at the second gift site. At this time, the amount and type are selected, and the number of purchases is also selected. Then, as in the case of the first gift site, the order processing program 11 is executed, and the card issuance information registration program 12 and the card printing program 13 are executed. Since the card paper is located at the first gift company, which is the operation manager, the printed gift card 4 is delivered from the first gift company to the second gift company (hotel). It will be sent by etc.

そして、送付されたギフトカード4は、結婚披露宴の当時に新郎新婦に提供され、各被招待者に贈呈される。各被招待者(被贈呈者)は、その後、被贈呈者端末52を操作し、ギフトカード4の第一のアクセス情報印刷部41又は第二のアクセス情報印刷部42により第二のギフトサイトにアクセスする。そして、被交換品紹介ページにおいて任意の被交換品を選び、交換申請をする。この際、オリジナル商品リンク65を押してオリジナル商品紹介ページを表示し、そこで気に入ったものがあったらオリジナル商品を被交換品として交換申請する。 Then, the sent gift card 4 is provided to the bride and groom at the time of the wedding reception and presented to each invitee. After that, each invitee (presentator) operates the presenter terminal 52 to enter the second gift site by the first access information printing unit 41 or the second access information printing unit 42 of the gift card 4. to access. Then, select an arbitrary replacement product on the replacement product introduction page and apply for replacement. At this time, the original product link 65 is pressed to display the original product introduction page, and if there is something you like, you can apply for exchange of the original product as a replacement product.

尚、第二のギフトサイトにおいても、交換申請処理プログラム15は、配送情報ファイル24に配送情報を記録し、これに従って被交換品の配送が行われる。第一のギフト事業者は、第二のギフトサイトで交換申請がされた被交換品の配送についても第二のギフト事業者から請け負っており、配送情報ファイル24に記録された情報に従い、被交換品の配送を行う。この際、送り主の名称として第一のギフト事業者の名称ではなく、第二のギフト事業者の名称を使用する場合もある。オリジナル商品については、予め第二のギフト事業者から送ってもらって第一の事業者の倉庫に在庫として保管しておき、交換申請があった場合に第一の事業者から発送する。もしくは、オリジナル商品については第二の事業者から直接配送するようにしても良く、この場合には、配送情報が電子メール等で第一のギフト事業者から第二のギフト事業者に通知される。 Also at the second gift site, the exchange application processing program 15 records the delivery information in the delivery information file 24, and the exchanged item is delivered according to the record. The first gift operator also undertakes the delivery of the exchanged item for which the exchange application was made on the second gift site from the second gift operator, and is exchanged according to the information recorded in the delivery information file 24. Deliver goods. At this time, the name of the second gift business may be used instead of the name of the first gift business as the name of the sender. Original products will be sent from the second gift business in advance and stored in the warehouse of the first business as inventory, and will be shipped from the first business when a replacement application is made. Alternatively, the original product may be delivered directly from the second business operator. In this case, the delivery information is notified from the first gift business operator to the second gift business operator by e-mail or the like. ..

このような実施形態のウェブサイトシステムによれば、ギフトサイトサーバ1が第一のギフトサイトに加え第二のギフトサイトも提供するサーバとなっており、第一第二のギフトサイトがギフト資産を販売するサイトであるので、ギフト資産をより多くの顧客(贈り主)に販売するのに役立つ。
第一のギフト事業者にとっては、ギフトカード4をOEM的な形で第二のギフト事業者を通して販売していることになり、全体として売り上げ増大に貢献する。第一のギフト事業者と第二のギフト事業者との契約について種々あり得るが、例えば1個のギフトカード4が販売された場合の販売手数料と、1個のギフトカード4について被交換品との交換を行った場合(被交換品の配送を行った場合)との交換手数料とが支払われる契約をするパターンがあり得る。これら手数料は、第二のギフトサイトの運営管理の手数料であるともいえる。第一のギフト事業者にとっては、第一のギフトサイトにおけるギフトカード4販売による収益に加え、第二のギフトサイトにおける手数料収益も見込めるので、全体として大きな収益増大が期待できる。
According to the website system of such an embodiment, the gift site server 1 is a server that provides a second gift site in addition to the first gift site, and the first and second gift sites provide gift assets. Since it is a site for sale, it helps to sell gift assets to more customers (givers).
For the first gift business, the gift card 4 is sold through the second gift business in an OEM manner, which contributes to the increase in sales as a whole. There may be various contracts between the first gift operator and the second gift operator, for example, the sales commission when one gift card 4 is sold, and the exchanged item for one gift card 4. There may be a pattern of making a contract in which the exchange fee is paid when the exchange is made (when the exchanged item is delivered). It can be said that these fees are fees for the operation and management of the second gift site. For the first gift business operator, in addition to the profit from the sale of the gift card 4 on the first gift site, the commission profit on the second gift site can be expected, so a large increase in profit can be expected as a whole.

第二のギフト事業者にとっても、自ら第二のギフトサイトを運営管理するとかなりの手間やコストがかかるが、実施形態のシステムによれば、第一のギフト事業者に支払う手数料で足りるので、大きなメリットである。そして、ギフトカード4を販売しているということで自らの取り扱い品のラインナップを豊富化できることに加え、オリジナル商品を被交換品として追加することができるので、ギフトカード4を経由した自社商品の販売促進にも貢献できるシステムとなっている。 Even for the second gift company, it takes a lot of time and cost to operate and manage the second gift site by itself, but according to the system of the embodiment, the fee paid to the first gift company is sufficient, so it is large. It is a merit. In addition to being able to enrich the lineup of products that they handle by selling gift cards 4, they can also add original products as exchangeable products, so they can sell their own products via gift cards 4. It is a system that can also contribute to promotion.

この際、実施形態のウェブサイトシステムは、ギフトサイトサーバ1がマルチドメインのサーバであり、1台のサーバで二つのギフトサイトをホストしているので、運営管理の手間が大きくかからないシステムとなっている。第一のギフト事業者における担当者は、管理用端末54を操作してギフトサイトサーバ1にアクセスし、ファイルマネージャー(ファイル管理プログラム)によって各ファイルの更新を行うことができ、管理の手間は大きくはかからない。
但し、本願発明の実施に際しては、ギフトサイトサーバ1はマルチドメインのサーバである必要はない。第一のギフトサイト用のギフトサイトサーバと、第二のギフトサイト用のギフトサイトサーバとが別々に設けられていても良い。
At this time, in the website system of the embodiment, since the gift site server 1 is a multi-domain server and one server hosts two gift sites, it is a system that does not require a large amount of operation management. There is. The person in charge of the first gift company can operate the management terminal 54 to access the gift site server 1 and update each file by the file manager (file management program), which requires a great deal of management effort. It doesn't take.
However, in implementing the present invention, the gift site server 1 does not have to be a multi-domain server. A gift site server for the first gift site and a gift site server for the second gift site may be provided separately.

また、上記説明では、第二のギフトサイトにおいてギフトカード4を販売するためのプログラムや交換申請を受け付けるためのプログラムは、多くが第一のギフトサイト用のものと共用であったが、別にプログラムが設けて実行させるようにしてもよい。この場合、第二のギフトサイト用の各HTMLファイル221には、それら別のプログラムを実行するようスクリプトが埋め込まれる。
データファイルについても、第一のギフトサイト用のものとは共用せずに別にデータファイルを設けても良い。例えば、カード発行情報ファイルについて第二のギフトサイト用ものを別に設け、第二のギフトサイトで発行されたギフトカード4についてはここに記録して管理しても良い。
但し、上記のようにプログラムやデータファイルを共用して一元管理とすると、管理の労力が軽減するので、好適である。
Further, in the above explanation, most of the programs for selling the gift card 4 and the program for accepting the exchange application at the second gift site were shared with those for the first gift site, but they are separately programs. May be provided and executed. In this case, each HTML file 221 for the second gift site is embedded with a script to execute those different programs.
As for the data file, a data file may be provided separately without sharing it with the one for the first gift site. For example, the card issuance information file may be separately provided for the second gift site, and the gift card 4 issued at the second gift site may be recorded and managed here.
However, it is preferable to share programs and data files for centralized management as described above because the management labor is reduced.

尚、第二のギフトサイトにおける被交換品紹介ページは、第一のギフトサイトにおける被交換品紹介ページと共通した被交換品を紹介しつつ(被交換品情報ファイル23の内容を表示しつつ)、追加の被交換品を別途表示する構成であったが、追加の被交換品も一緒に(混在させて)紹介するページであっても良い。この場合は、第一のギフトサイトにおける被交換品の情報と第二のギフトサイトで追加した被交換品の情報とを一緒に記録した第二のギフトサイト用の被交換品情報ファイルを設け、第二のギフトサイトにおいて被交換品閲覧ボタンが押された場合、この被交換品情報ファイルの内容を被交換品紹介ページに組み込んで表示する。この構成は、第二のギフトサイトにおいて被交換品が追加されていることを強調したくない場合に効果的である。
さらに、被交換品情報ファイルが一個のみ設けられており、被交換品紹介ページ表示プログラム14が呼び出し元に応じて異なる情報を抽出して第一第二の被交換品紹介ページをそれぞれ表示する場合もあり得る。即ち、第一のギフトサイトから呼び出された場合には、共通の被交換品のみの情報を被交換品情報ファイルから抽出して表示し、第二のギフトサイトから呼び出された場合には共通の被交換品に加えて追加の被交換品の情報を被交換品情報ファイルから取得して表示したり、追加の被交換品のみの情報を抽出して表示したりする場合もあり得る。
The exchanged item introduction page on the second gift site introduces the exchanged item that is common to the exchanged item introduction page on the first gift site (while displaying the contents of the exchanged item information file 23). , Although it was configured to display additional replacement items separately, it may be a page that introduces additional replacement items together (mixed). In this case, a replacement item information file for the second gift site is provided, which records together the information on the exchanged item on the first gift site and the information on the exchanged item added on the second gift site. When the exchanged item browsing button is pressed on the second gift site, the contents of this exchanged item information file are incorporated into the exchanged item introduction page and displayed. This configuration is useful when you do not want to emphasize that the replacement item has been added at the second gift site.
Further, when only one exchanged product information file is provided and the exchanged product introduction page display program 14 extracts different information according to the caller and displays the first and second exchanged product introduction pages respectively. Is also possible. That is, when it is called from the first gift site, the information of only the common exchanged item is extracted from the exchanged item information file and displayed, and when it is called from the second gift site, it is common. In addition to the replaced product, information on the additional replaced product may be acquired from the replaced product information file and displayed, or information on only the additional replaced product may be extracted and displayed.

上記実施形態では第一のギフト事業者はギフトサイトサーバ1の運営管理者であったが、これは必須ではなく、他の事業者がギフトサイトサーバ1を運営管理していても良い。また、本願発明の実施に際しては、第二のギフト事業者が二者以上存在している場合、即ち、第三、第四のギフト事業者についてそれぞれギフトサイトが存在し、それぞれギフトサイトサーバ1によってホストされる場合もあり得る。 In the above embodiment, the first gift business operator is the operation manager of the gift site server 1, but this is not essential, and another business operator may operate and manage the gift site server 1. Further, in implementing the present invention, when there are two or more second gift operators, that is, there are gift sites for the third and fourth gift operators, respectively, by the gift site server 1. It can also be hosted.

上記実施形態において、カード印刷プログラム13は、カード印刷手段を構成している。上記実施形態では、カード印刷プログラム13はギフトサイトサーバ1に実装されているので、ギフトサイトサーバ1とカード印刷プログラム13が第一第二のカード印刷手段を構成している。但し、カード印刷プログラム13は他のコンピュータに実装されていても良い。例えば、第一のギフト事業者における管理用端末54にインストールされていても良い。 In the above embodiment, the card printing program 13 constitutes a card printing means. In the above embodiment, since the card printing program 13 is implemented in the gift site server 1, the gift site server 1 and the card printing program 13 constitute the first and second card printing means. However, the card printing program 13 may be implemented in another computer. For example, it may be installed in the management terminal 54 of the first gift business operator.

尚、ギフト資産がギフトカード4であり、各ギフトサイトで販売されるギフトカード4を制作する各カード印刷プログラム13がそれぞれのギフトサイトへのアクセス情報を印刷する構成では、被贈呈者においてサイトにアクセスするのが容易となり、被贈呈者における利便性が高くなるという効果をもたらす。
また、ギフト資産がギフトカード4である構成は、冊子を印刷して被贈呈者に提供する手間やコストが無くなるので、その分でコスト削減が図られ、省資源の点でも好ましい構成となっている。
In addition, in the configuration where the gift asset is the gift card 4 and each card printing program 13 that produces the gift card 4 sold at each gift site prints the access information to each gift site, the presentee can use the site on the site. It has the effect of facilitating access and increasing convenience for the recipient.
In addition, the configuration in which the gift asset is the gift card 4 eliminates the trouble and cost of printing the booklet and providing it to the recipient, so that the cost can be reduced and the configuration is preferable in terms of resource saving. There is.

但し、本願発明の実施に際しては、ギフト資産はギフトカードである必要はなく、他の形態もあり得る。例えば、カタログギフトのように被交換品を紹介する冊子とともに提供されるシートにギフトIDが記載されており、そのシートがギフト資産の有形化物となっている場合もある。この場合、第一第二の各ギフトサイトは冊子に掲載されている各被交換品を紹介する被交換品紹介ページを含んでおり、さらに被交換品紹介ページは冊子非掲載の被交換品を紹介し得る。冊子非掲載の被交換品は、第二のギフトサイトで交換できる第二のギフト事業者のオリジナル商品であり得る。また、ギフト資産は、いわゆるポイントのようなデジタル資産の場合があり、この場合にはギフト資産は特に有形化されない場合もあり得る。 However, in carrying out the present invention, the gift asset does not have to be a gift card, and other forms may be possible. For example, a gift ID may be written on a sheet provided with a booklet introducing the exchanged item, such as a catalog gift, and the sheet may be a tangible product of the gift asset. In this case, each of the first and second gift sites includes an exchangeable item introduction page that introduces each exchanged item listed in the booklet, and the exchanged item introduction page includes the exchanged item that is not listed in the booklet. Can be introduced. The exchanged item not listed in the booklet may be the original product of the second gift operator that can be exchanged at the second gift site. In addition, the gift asset may be a digital asset such as a so-called point, and in this case, the gift asset may not be particularly tangible.

尚、ギフト資産について、二品、三品というように交換する品数が強制されているタイプと強制されていなタイプとがある構成は、贈り主の意向に沿って交換申請受付の構成を提供するという意義がある。例えば引出物用の場合、引き菓子とセットの状態で必ず受け取って欲しいとか、引き菓子及び縁起物とセットの状態で必ず受け取って欲しいとかの意向を贈り主(新郎新婦)が持っている場合と、そうでない場合とがある。上記実施形態の構成は、このような贈り主の意向に沿って品数の強制をしたりしなかったりできるという意義がある。この構成は、上記のようにシステムが異なる複数のギフトサイトを提供する構成以外の構成を持つ場合であっても同様に意義を有する。1個のみのギフトサイトを提供する場合であっても、交換の際の品数の強制をするかしないかを贈り主において選定できる意義は大きい。 Regarding gift assets, there are types where the number of items to be exchanged is compulsory, such as two or three items, and types where the number of items to be exchanged is not compulsory. it makes sense. For example, in the case of gifts, if the giver (the bride and groom) has the intention to receive it as a set with a gift, or as a set with a gift and a lucky gift, or not. There is. The configuration of the above embodiment has the significance that the number of items can be forced or not according to the intention of the giver. This configuration has the same significance even when the system has a configuration other than the configuration for providing a plurality of different gift sites as described above. Even if only one gift site is provided, it is significant that the giver can select whether or not to force the number of items when exchanging.

上記実施形態では、ギフトカード4は結婚披露宴の引出物用であり、第二のギフト事業者はホテルや結婚式場のような会場提供会社であったが、他の例もあり得る。例えば、ギフトカード4が弔事の際の返礼用(いわゆる香典返し)であり、第二のギフト事業者が葬祭業者である場合もあり得る。さらに、冠婚葬祭のような催事に関連した事業者である場合だけではなく、百貨店や各種物販業のような事業者の場合もあり得る。自らが提供するサービスに関連してギフト事業を営む場合もあり、第二のギフト事業者は物販業以外の事業者の場合もあり得る。 In the above embodiment, the gift card 4 is for a wedding reception gift, and the second gift operator is a venue provider such as a hotel or a wedding hall, but there may be other examples. For example, the gift card 4 may be used as a reward for condolences (so-called return of incense), and the second gift business operator may be a funeral business operator. Furthermore, it may be not only a business related to an event such as a ceremonial occasion, but also a business such as a department store or various product sales businesses. In some cases, they run a gift business in connection with the services they provide, and the second gift business may be a business other than the product sales business.

尚、ギフト資産以外の商品が第一のギフトサイトと第二のギフトサイトとで共通して販売される形態もあり得る。例えば、第一のギフトサイトが結婚披露宴で使用されるツール的な商品も販売しているサイトであり、第二のギフトサイトが結婚披露宴の会場提供会社のサイトである場合、同様のツールを第二のギフトサイトで販売することもある。 It should be noted that there may be a form in which products other than gift assets are sold in common at the first gift site and the second gift site. For example, if the first gift site is a site that also sells tool-like products used at wedding receptions, and the second gift site is the site of a wedding reception venue provider, a similar tool is available. It may be sold at a second gift site.

1 ギフトサイトサーバ
11 注文処理プログラム
12 カード発行情報登録プログラム
13 カード印刷プログラム
14 被交換品紹介ページ表示プログラム
15 交換申請処理プログラム
2 記憶部
21 ギフト商品情報ファイル
22 カード発行情報ファイル
23 被交換品情報ファイル
230 追加被交換品情報ファイル
24 配送情報ファイル
51 贈り主端末
52 被贈呈者端末
53 会場担当者端末
54 管理用端末
71 第一のゾーン
72 第二のゾーン
1 Gift site server 11 Order processing program 12 Card issuance information registration program 13 Card printing program 14 Replaced product introduction page display program 15 Exchange application processing program 2 Storage 21 Gift product information file 22 Card issuance information file 23 Replaced product information file 230 Additional exchanged item information file 24 Delivery information file 51 Presenter terminal 52 Presenter terminal 53 Venue person in charge terminal 54 Management terminal 71 First zone 72 Second zone

上記課題を解決するため、この明細書において、ウェブサイトシステムの発明が開示される。開示された発明に係るウェブサイトシステムは、任意の商品又はサービスと交換可能なギフト資産を販売するウェブサイトであるギフトサイトを提供するウェブサイトシステムである。このシステムは、記憶部と、ウェブサーバとを備えている。
ウェブサーバは、ギフト資産を購入して被贈呈者に贈呈する贈り主が操作する贈り主端末と、ギフト資産が贈呈された被贈呈者が操作する被贈呈者端末とに対してインターネットを介して接続されている。
ウェブサーバは、第一のギフト事業者のものである第一のブランドを表示して第一のギフトサイトを提供するサーバであるとともに、第一のギフト事業者とは異なる第二のギフト事業者のものである第二のブランドを表示して第二のギフトサイトを提供するサーバでもある。
記憶部には、第一のギフトサイトにおいてギフト資産を販売するためのウェブページ用のファイルが記憶されているとともに、第二のギフトサイトにおいてギフト資産を販売するためのウェブページ用のファイルが記憶されている。
第一のギフトサイトは、第一のギフトサイトで販売されたギフト資産の交換の申請を受け付けるサイトである。
第二のギフトサイトは、第二のギフトサイトで販売されたギフト資産の交換の申請を受け付けるサイトである。
ウェブサーバには、第一のギフトサイトで販売されたギフト資産について交換可能な商品又はサービスを紹介する第一の被交換品紹介ページを被贈呈者端末に送信して表示させる被交換品紹介ページ表示プログラムが実装されているとともに、第二のギフトサイトで販売されたギフト資産について交換可能な商品又はサービスを紹介する第二の被交換品紹介ページを被贈呈者端末に送信して表示させる被交換品紹介ページ表示プログラムが実装されている。
記憶部には、第一第二の被交換品紹介ページで表示される被交換品の情報を記録した被交換品情報ファイルが記憶されている。
被交換品情報ファイルには、第一第二の被交換品紹介ページで共通して表示される共通被交換品の情報と、第二のギフト事業者が独自に追加した被交換品である追加被交換品の情報とが記録されている。
第一の被交換品紹介ページは、共通被交換品の情報を表示するページである。
第二の被交換品紹介ページは、共通被交換品に加えて追加被交換品の情報を表示することが可能なページである。
また、上記ウェブサイトシステムは、
ギフト資産が、カードの形で有形化されるものであって、カード用紙に情報を印刷して有形化物としてギフトカードを制作するカード印刷手段が設けられており、
カード印刷手段は、コンピュータと、コンピュータに実装されたカード印刷プログラムとから構成されており、
カード印刷プログラムは、第一のギフトサイトで販売又は注文されたギフト資産については第一のギフトサイトへのアクセス情報を印刷するプログラムであり、第二のギフトサイトで販売又は注文されたギフト資産については第二のギフトサイトへのアクセス情報を印刷するプログラムである
という構成を持ち得る。
In order to solve the above problems, the invention of the website system is disclosed in this specification. The website system according to the disclosed invention is a website system that provides a gift site, which is a website that sells gift assets that can be exchanged for any goods or services. This system includes a storage unit and a web server.
The web server uses the Internet for the giver terminal operated by the giver who purchases the gift asset and presents it to the presenter, and the giver terminal operated by the presenter to which the gift asset is presented. It is connected.
A web server is a server that displays the first brand that belongs to the first gift business and provides the first gift site, and is a second gift business that is different from the first gift business. It is also a server that displays a second brand of things and provides a second gift site.
The storage unit stores a file for a web page for selling gift assets on the first gift site and a file for a web page for selling gift assets on the second gift site. Has been done.
The first gift site is a site that accepts applications for the exchange of gift assets sold at the first gift site.
The second gift site is a site that accepts applications for the exchange of gift assets sold at the second gift site.
On the web server, the first exchanged item introduction page that introduces the exchangeable products or services for the gift assets sold on the first gift site is sent to the recipient terminal and displayed. A display program is implemented, and a second exchangeable item introduction page that introduces exchangeable products or services for gift assets sold on the second gift site is sent to the recipient terminal to display it. A replacement product introduction page display program is implemented.
The storage unit stores a replacement product information file that records information on the replacement product displayed on the first and second replacement product introduction pages.
In the exchanged item information file, the information of the common exchanged item commonly displayed on the first and second exchanged item introduction pages and the addition of the exchanged item originally added by the second gift operator. Information on the replaced item is recorded.
The first exchanged product introduction page is a page for displaying information on common exchanged products.
The second exchanged item introduction page is a page capable of displaying information on additional exchanged items in addition to the common exchanged item.
In addition, the above website system
Gift assets are tangible in the form of cards, and there is a card printing means that prints information on card paper to produce gift cards as tangible items.
The card printing means consists of a computer and a card printing program implemented in the computer.
The card printing program is a program that prints access information to the first gift site for gift assets sold or ordered at the first gift site, and for gift assets sold or ordered at the second gift site. May have the configuration of being a program that prints access information to a second gift site.

Claims (2)

任意の商品又はサービスと交換可能なギフト資産を販売するウェブサイトであるギフトサイトを提供するウェブサイトシステムであって、
記憶部と、
ウェブサーバとを
備えており、
ウェブサーバは、ギフト資産を購入して被贈呈者に贈呈する贈り主が操作する贈り主端末と、ギフト資産が贈呈された被贈呈者が操作する被贈呈者端末とに対してインターネットを介して接続されており、
ウェブサーバは、第一のギフト事業者のものである第一のブランドを表示して第一のギフトサイトを提供するサーバであるとともに、第一のギフト事業者とは異なる第二のギフト事業者のものである第二のブランドを表示して第二のギフトサイトを提供するサーバでもあり、
記憶部には、第一のギフトサイトにおいてギフト資産を販売するためのウェブページ用のファイルが記憶されているとともに、第二のギフトサイトにおいてギフト資産を販売するためのウェブページ用のファイルが記憶されており、
第一のギフトサイトは、第一のギフトサイトで販売されたギフト資産の交換の申請を受け付けるサイトであり、
第二のギフトサイトは、第二のギフトサイトで販売されたギフト資産の交換の申請を受け付けるサイトであり、
ウェブサーバには、第一のギフトサイトで販売されたギフト資産について交換可能な商品又はサービスを紹介する第一の被交換品紹介ページを被贈呈者端末に送信して表示させる被交換品紹介ページ表示プログラムが実装されているとともに、第二のギフトサイトで販売されたギフト資産について交換可能な商品又はサービスを紹介する第二の被交換品紹介ページを被贈呈者端末に送信して表示させる被交換品紹介ページ表示プログラムが実装されており、
記憶部には、第一第二の被交換品紹介ページで表示される被交換品の情報を記録した被交換品情報ファイルが記憶されており、
被交換品情報ファイルには、第一第二の被交換品紹介ページで共通して表示される共通被交換品の情報と、第二のギフト事業者が独自に追加した被交換品である追加被交換品の情報とが記録されており、
第一の被交換品紹介ページは、共通被交換品の情報を表示するページであり、
第二の被交換品紹介ページは、共通被交換品に加えて追加被交換品の情報を表示することが可能なページであることを特徴とするウェブサイトシステム。
A website system that provides a gift site, which is a website that sells gift assets that can be exchanged for any goods or services.
Memory and
Equipped with a web server,
The web server uses the Internet for the giver terminal operated by the giver who purchases the gift asset and presents it to the presenter, and the giver terminal operated by the presenter to which the gift asset is presented. Connected and
A web server is a server that displays the first brand that belongs to the first gift business and provides the first gift site, and is a second gift business that is different from the first gift business. It is also a server that displays a second brand that is a thing and provides a second gift site,
The storage unit stores a file for a web page for selling gift assets on the first gift site and a file for a web page for selling gift assets on the second gift site. Has been
The first gift site is a site that accepts applications for the exchange of gift assets sold at the first gift site.
The second gift site is a site that accepts applications for the exchange of gift assets sold at the second gift site.
On the web server, the first exchanged item introduction page that introduces the exchangeable products or services for the gift assets sold on the first gift site is sent to the recipient terminal and displayed. A display program is implemented, and a second exchangeable item introduction page that introduces exchangeable products or services for gift assets sold on the second gift site is sent to the recipient terminal to display it. A replacement product introduction page display program is implemented,
The storage unit stores a replacement product information file that records information on the replacement product displayed on the first and second replacement product introduction pages.
In the exchanged item information file, the information of the common exchanged item commonly displayed on the first and second exchanged item introduction pages and the addition of the exchanged item originally added by the second gift operator. Information on the replaced item is recorded,
The first replacement product introduction page is a page that displays information on common replacement products.
The second exchanged item introduction page is a website system characterized by being a page capable of displaying information on additional exchanged items in addition to the common exchanged item.
前記ギフト資産は、カードの形で有形化されるものであって、カード用紙に情報を印刷して有形化物としてギフトカードを制作するカード印刷手段が設けられており、
カード印刷手段は、コンピュータと、コンピュータに実装されたカード印刷プログラムとから構成されており、
カード印刷手段は、前記第一のギフトサイトで販売又は注文されたギフト資産については第一のギフトサイトへのアクセス情報を印刷する手段であり、前記第二のギフトサイトで販売又は注文されたギフト資産については第二のギフトサイトへのアクセス情報を印刷する手段であることを特徴とする請求項1記載のウェブサイトシステム。
The gift asset is tangible in the form of a card, and is provided with a card printing means for printing information on card paper to produce a gift card as a tangible product.
The card printing means consists of a computer and a card printing program implemented in the computer.
The card printing means is a means for printing access information to the first gift site for gift assets sold or ordered at the first gift site, and a gift sold or ordered at the second gift site. The website system according to claim 1, wherein the property is a means for printing access information to a second gift site.
JP2020214174A 2020-12-23 2020-12-23 Website system Active JP7100911B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214174A JP7100911B2 (en) 2020-12-23 2020-12-23 Website system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214174A JP7100911B2 (en) 2020-12-23 2020-12-23 Website system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022100040A true JP2022100040A (en) 2022-07-05
JP7100911B2 JP7100911B2 (en) 2022-07-14

Family

ID=82269534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214174A Active JP7100911B2 (en) 2020-12-23 2020-12-23 Website system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7100911B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036395A (en) * 2002-06-14 2003-02-07 Kameya:Kk System and method for gift giving intermediation
JP2012064099A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Castanet Inc Donation processing method, system and program
JP2017182817A (en) * 2017-04-25 2017-10-05 株式会社坂本乙造商店 Gift system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036395A (en) * 2002-06-14 2003-02-07 Kameya:Kk System and method for gift giving intermediation
JP2012064099A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Castanet Inc Donation processing method, system and program
JP2017182817A (en) * 2017-04-25 2017-10-05 株式会社坂本乙造商店 Gift system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7100911B2 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9846853B2 (en) System and method for providing products from multiple websites
JP7017819B1 (en) Non-booklet type catalog gift business support system
CN101238484A (en) System and method for sharing gains to promote sales through evaluation contents of goods on web site
KR20000006883A (en) System and method for building customized shopping malls
JP2007164716A (en) Mall management system and article sales management method
JP2022120262A (en) website management system
JP7089734B2 (en) Information processing equipment
KR20110055472A (en) Advanced electronic commerce system using common commodity information
JP2023011035A (en) gift asset management system
JP7340897B1 (en) gift giving system
JP7100911B2 (en) Website system
JP6741320B1 (en) Gift asset management system
TW200825971A (en) Method of processing merchandise information distribution business support of bookstore, merchandise information distribution business support processing system, and corporate PR support processing system of bookstore
KR101103414B1 (en) A Method for Assigning Copyright to Digital Goods and Applying New Selling Policy to Digital Goods
TWI220951B (en) An aid system and method for merchandise display in mobile commerce
JP2004086422A (en) Commodity distribution management system
KR20060031471A (en) Electronic commerce method using blog shop
JP7239211B1 (en) Gift promotion support system and physical store
JP2022100161A (en) Gift asset exchange application acceptance system
JP2002259416A (en) Medium with information acquisition program recorded thereon, information transmission device, medium with preservation term management program recorded thereon, character information display structure, commodity retrieval device, charge for delivery calculation device, introduction device
JP7152082B1 (en) Gift asset sales system and giftee card
WO2024090545A1 (en) Digital catalog system and method for operating digital catalog
Patel et al. E-commerce business model
JP2001319157A (en) Online shopping system
WO2023032449A1 (en) Product sales device, product purchase terminal, product sales program, and product purchase program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150