JP2022090856A - 測距装置、および測距方法、並びにプログラム - Google Patents

測距装置、および測距方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022090856A
JP2022090856A JP2020203412A JP2020203412A JP2022090856A JP 2022090856 A JP2022090856 A JP 2022090856A JP 2020203412 A JP2020203412 A JP 2020203412A JP 2020203412 A JP2020203412 A JP 2020203412A JP 2022090856 A JP2022090856 A JP 2022090856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frequency
transmitted
unit
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020203412A
Other languages
English (en)
Inventor
晴彦 寺田
Haruhiko Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020203412A priority Critical patent/JP2022090856A/ja
Priority to US18/255,192 priority patent/US20240004072A1/en
Priority to PCT/JP2021/042881 priority patent/WO2022124066A1/ja
Publication of JP2022090856A publication Critical patent/JP2022090856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4911Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4917Receivers superposing optical signals in a photodetector, e.g. optical heterodyne detection

Abstract

【課題】低コストで高精度なLiDARを実現できるようにする。【解決手段】複数のチャンネルの送信光の周波数をチャープ変調する変調周期を分割した複数の分割時間において、複数の光源の発光および消光を、光源毎に固有のパターンで制御し、受信光と送信光との干渉光を検波して、デジタル化し、受信信号列にしてFFTを掛けて、周波数スペクトルを求め、ピークの大小比較からビート周波数を特定し、測定対象までの距離および相対速度を測定する。本開示は、LiDARに適用することができる。【選択図】図6

Description

本開示は、測距装置、および測距方法、並びにプログラムに関し、特に、低コストで高精度な測距を実現できるようにした測距装置、および測距方法、並びにプログラムに関する。
LiDAR(Light Detection and Ranging,Laser Imaging Detection and Ranging)と呼ばれる測距装置が一般に普及している。
LiDARは、測距光としてレーザ光を照射して対象物に照射し、照射タイミングと反射光の受光タイミングとから求められる往復時間の測定により、対象物までの測距を実現する測距装置である。
LiDARの測距性能における外光に対する耐性を向上させる技術として、波長の異なる複数の波長からなる多チャンネルのレーザ光にチャープ変調を施して送信光として投光し、対象物からの反射光を受光し、送信光と僅かに異なる周波数の参照光との差周波数となるビート周波数に基づいて測距を実現する技術が提案されている(特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2020/0142065号
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、多チャンネルの送信光と参照光とが個別の光源として構成されているため、光源が高コスト化する。
また、測距光と僅かに異なる周波数となる参照光との周波数差が測距精度に影響するため、周波数差を高精度に制御するための構成が煩雑なものとなる上、高コスト化する。
さらに、受光部の構成については、カットオフ周波数が高く、高精度化させるには、高コスト化してしまう。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、低コストで高精度の測距を実現させるものである。
本開示の一側面の測距装置、およびプログラムは、複数の送信光の光源と、前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御する発光制御部と、前記送信光を周波数に応じた角度で偏向させる光偏向部と、前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する検波部とを備える測距装置、およびプログラムである。
本開示の一側面の測距方法は、複数の送信光の光源と、前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御する発光制御部と、前記送信光を周波数に応じた角度で偏向させる光偏向部と、前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する検波部とを備える測距装置の測距方法であって、前記発光制御部が、前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御し、前記光偏向部が、前記送信光を前記周波数に応じた角度で偏向させ、前記検波部が、前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する測距方法である。
本開示の一側面においては、複数の送信光の光源の発光および消光が個別に制御され、前記送信光が周波数に応じた角度で偏向され、前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光が検波される。
コヒーレントLiDARの概要を説明する測距装置の構成例を説明する図である。 図1の光源部の構成例を説明する図である。 図1の回路部の構成例を説明する図である。 図1の測距装置の距離と相対速度の推定方法を説明する図である。 ビート周波数に基づいた距離と相対速度の推定方法を説明する図である。 本開示の測距装置の構成例を説明する図である。 発光制御テーブルに記録された発光を制御するための符号を説明する図である。 発光制御テーブルの情報に基づいた発光制御を説明する図である。 ビート周波数の求め方を説明する図である。 図6の測距装置による測定処理を説明するフローチャートである。 第1の変形例を説明する図である。 第2の変形例を説明する図である。 第2の変形例を説明する図である。 第3の変形例を説明する図である。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。説明は以下の順序で行う。
1.コヒーレントLiDARの概要
2.好適な実施の形態
3.第1の変形例
4.第2の変形例
5.第3の変形例
6.ソフトウェアにより実行させる例
<<1.コヒーレントLiDARの概要>>
本開示は、低コストで高精度な測距装置を実現させるものである。そこで、まず、本開示の測距装置を説明するに当たって、コヒーレントLiDARの概要について説明する。
図1の測距装置11は、いわゆるコヒーレントLiDAR(Light Detection and Ranging,Laser Imaging Detection and Ranging)と呼ばれる測距方式を採用した測距装置であり、受信光を送信光と僅かに異なる周波数の参照光である局部発振光と干渉させ、発生する干渉光から得られるビート周波数の測定により測距を実現する。
コヒーレントLiDARは、参照光に近い受信光を選択的に選んで測距を実現することができるため、従来のToF(Time of Flight)方式のLiDARと比べて、外光の影響を受け難く、より高精度な測距を実現することができる。
測距装置11は、受発光部21、および回路部22より構成される。受発光部21は、測定対象12に向けて照射する送信光を発生させて、測定対象12に照射すると共に、測定対象12からの反射光を受信光として受光して、送信光と僅かに異なる参照光と干渉させ、発生した干渉光を回路部22に出力する。
より詳細には、受発光部21は、光源部31、受発光アレイ32、および検波部33を備えている。
光源部31は、単一周波数のコヒーレント光(帯域幅<1MHz)を発生し、発生したコヒーレント光に基づいて、所定周波数差を持つ複数チャンネルの送信光TXを発生すると共に、時間に対してリニアに周波数を変化させるチャープ変調(例±1GHz/10usec)を施し、合波して光導波路を介して受発光アレイ32に出力する。
光源部31は、送信光TXの周波数と極僅かながら所定の周波数だけ異なる周波数の複数チャンネルの局部発振光LO(Local Oscillation)を参照光として発生すると共に、送信光TXと同様にチャープ変調を施し、合波して光導波路を介して検波部33に出力する。尚、光源部31の詳細は、図2を参照して後述する。
受発光アレイ32は、送信部(TX部)32aと受信部(RX部)32bを備えており、送信光TXを測定対象12に対して照射すると共に、測定対象12により反射された反射光を受光し、受信光RXとして検波部33に出力する。
送信部(TX部)32aは、出射角が光周波数に依存する光偏向器を備えたアレイ状の構成であり、合波された送信光TXをチャンネル毎の周波数に応じて異なる方向に偏向して、距離および相対速度を測定する測定対象を含む視野へ同時投射する。
受信部(RX部)32bは、入射角が光周波数に依存する光偏向器を備えたアレイ状の構成であり、測定対象からの送信光TXの反射光を同時受光し、受信光RXとして光導波路を介して検波部33に出力する。
受発光アレイ32は、このような構成により、チャンネル数に応じた測距装置の1秒間あたりの測定点数(point/sec)を稼ぐことが可能となりフレームレートや解像度を向上させる。
検波部33は、検波回路33aを備えており、光源部31より供給される局部発振光LOと、受発光アレイ32より供給される受信光RXとを干渉させて、両者の差周波数の干渉光を検波して回路部22に出力する。
より詳細には、検波回路33aは、Balanced PD(Photodetector)33a-1、および増幅回路33a-2を備えている。Balanced PD(Photodetector)33a-1は、PD(Photodiode)33a-1-1,33a-1-2を備えている。
PD(Photodiode)33a-1-1,33a-1-2は、相互に直列に接続されており、それぞれ局部発振光LOと受信光RXの光量に応じた電流を発生する。Balanced PD(Photodetector)33a-1は、PD(Photodiode)33a-1-1,33a-1-2の中間出力を、増幅回路33a-2により増幅させて、局部発振光LOと受信光RXとの差周波数からなる干渉光の信号として回路部22に出力する。
回路部22は、局部発振光LOと受信光RXとの干渉光より、チャンネル毎の局部発振光LOと受信光RXとの差周波数となるビート周波数を測定することにより、測定されたビート周波数に基づいて測定対象までの距離、および測定対象との相対速度を測定する。尚、回路部22の構成については、図3を参照して詳細を後述する。
<光源部の構成例>
次に、図1の光源部31の構成例について説明する。光源部31は、発光制御部51、TX部52、LO部53、および光MUX54,55を備える。
発光制御部51は、TX部52を制御して、多チャンネルの単一周波数レーザ光(SFL)を発生し、それぞれに対してチャープ変調を施して光MUX54に出力する。
光MUX54は、TX部52より供給されるチャープ変調が施された多チャンネルの単一周波数レーザ光(SFL)を合波させて送信光TXを発生し、光導波路を介して受発光アレイ32に出力する。
発光制御部51は、LO部53を制御して、送信光TXの周波数と極僅かながら異なる周波数の多チャンネルの単一周波数レーザ光(SFL)を発生し、それぞれに対してチャープ変調を施して光MUX54に出力する。
光MUX55は、LO部53より供給されるチャープ変調が施された多チャンネルの単一周波数レーザ光(SFL)を合波させて局部発振光LOを発生し、導波管を介して検波部33に出力する。
尚、図2の例においては、TX部52およびLO部53が、それぞれチャンネル0乃至5の6チャンネル分の送信光TX0乃至TX5、および局部発振光LO0乃至LO5を発生させる例が示されているが、チャンネル数は6以外であってもよい。
<回路部の構成例>
次に、図3を参照して、回路部22の構成例について説明する。
回路部22は、RF部71、合成部72、信号処理部73、および推定部74を備えている。
RF(Radio Frequency)部71は、複数の発振器からなり、各チャンネルの局部発振光LOと、送信光TXとの周波数差に対応した周波数シフトに必要とされるAC(Active Current)信号を発生して合成部72に出力する。
合成部72は、局部発振光LOと受信光RXとの干渉光の検波結果に対してチャンネル毎の周波数差に対応するAC信号を合成することで、周波数シフトさせて各チャンネルの信号を抽出して信号処理部73に出力する。
信号処理部73は、チャンネル毎にTIA(Trans-Impedance Amplifier)、ADC(Analog to Digital Converter)、FFT(Fast Fourier Transform)を備えており、検波部33、および合成部72より供給される各チャンネルの信号に基づいて、チャンネル毎のビート周波数を検出して推定部74に出力する。
推定部74は、各チャンネルのビート周波数に基づいて、測定対象までの距離と相対速度を推定(算出)する。
<図1の測距装置による測距方法>
次に、図4,図5を参照して、図1の測距装置11による測距方法について説明する。
送信光TXは、上述したように6チャンネルの異なる周波数の単一周波数レーザ(SFL)からなる送信光TX0乃至TX5が合波したものであり、その光周波数は、チャンネル毎の所定の周波数ずつ異なり、例えば、図4で示されるように、チャンネル毎に1THzずつ異なる。
尚、図4は、チャンネル0乃至5の送信光TX0乃至TX5が、それぞれチャープ変調されるときの時系列の光周波数の変化を示した波形であり、TX0乃至TX5と付されたそれぞれの波形が、送信光TX0乃至TX5の時系列の光周波数の変化を示している。
また、送信光TXは時間に対して線形に周波数がチャープ変調されているため、変調帯域幅(光周波数の高低差)を、例えば、1GHzとし、チャープ変調の1周期の区間を時刻0乃至Tとすると、図4の黒い実線で示されるように1周期の中間のタイミングとなる時刻T/2まで所定のレートで1GHzまで上昇し、以降所定のレートで降下する山形の波形で表現される。
送信光TXが6チャンネルの単一周波数レーザ(SFL)からなる送信光TX0乃至TX5が多重化された合波である場合、局部発振光LOは、送信光TXの周波数に対して僅かに異なる周波数からなる単一周波数レーザ(SFL)からなる局部発振光LO0乃至LO5が多重化された合波とされる。
局部発振光LOの各チャンネルの周波数と、送信光TXの各チャンネルの周波数の差は、チャンネル番号に応じて異なる値とされており、例えば、チャンネル番号(0乃至5)×2GHzとされており、かつ、それぞれの周波数差は、チャープ変調による変動も含めて、発光制御部51により厳密に一定に保たれている。
図4においては、例えば、チャンネル0の局部発振光LO0は、基準となる最低周波数が190.000THzであり、チャンネル1の送信光TX0の基準となる最低周波数が190.000THzであり、両者の差は0とされ、チャープ変調により変化する山形の波形についても、時刻T/2においてピークとなる山形となり、両者の差が0GHzとなるように一致した波形が維持されている。
また、局部発振光LO1は、基準となる最低周波数が191.000THzであり、送信光TX1の基準となる最低周波数が191.002THzであり、両者の差が2(=チャンネル1×2GHz)GHzであり、チャープ変調により変化する山形の波形についても、時刻T/2においてピークとなる山形となり、両者の差が2GHzとなるように一致した波形が維持されている。
さらに、局部発振光LO5は、基準となる最低周波数が195.000THzであり、送信光TX5の基準となる最低周波数が195.010THzであり、両者の差が10(=チャンネル5×2GHz)GHzであり、チャープ変調により変化する山形の波形についても、時刻T/2においてピークとなる山形となり、両者の差が10GHzとなるように一致した波形が維持されている。
一方、受信光RX0乃至RX5は、それぞれ送信光TX0乃至TX5に対し、測定対象12までの距離に応じて、時間方向(図4の横軸方向)に遅れ時間Δ(=ToF)が生じた波形となる。
さらに、受信光RX0乃至RX5は、それぞれ測定対象12との相対速度に応じて、光ドップラーシフトにより、送信光TX0乃至TX5に対して、周波数方向(図4の縦軸方向)にずれSを生じる。したがって、図4においては、ずれSが所定値だけ発生した例が示されているが、相対速度が0であれば、ずれSは0となり、周波数方向のずれはなくなる。
検波部33は、上述したように、受信光RXと局部発振光LOを混合して干渉させ、その差周波数を干渉波として取り出す。
この時、検波回路33aにおいて、Balanced PD(Photodetector)33a-1を構成するPD(Photo Diode)33a-1-1,33a-1-2のカットオフ周波数を超える周波数成分が除去されるので、検波回路33aの出力(図3の検波回路33aにおけるBalanced PD33a-1を構成する2つの直列接続されたPD(Photo Diode)33a-1-1,33a-1-2の中間端子からの出力)からは、局部発振光LO0と受信光RX0の差周波数fd0、局部発振光LO1と受信光RX1の差周波数fd1、局部発振光LO2と受信光RX2の差周波数fd2、局部発振光LO3と受信光RX3の差周波数fd3、局部発振光LO4と受信光RX4の差周波数fd4、および局部発振光LO5と受信光RX5の差周波数fd5が重畳した波形が出力されることになる。
検波回路33aからの出力は、RF部71により発生されたチャンネル番号に応じたAC(Alternating Current)信号(例えば、チャンネル(0乃至5)×2GHz)と合成部72において合成されることで、周波数シフトされ、チャンネル毎に信号処理部73により信号処理される。
すなわち、周波数シフトされた信号は、TIA(Trans-Impedance Amplifier)により、AC電流からAC電圧に変換され、ADC(Analog to Digital Converter)によりアナログ信号からデジタルに変換され、FFT(Fast Fourier Transform)により、デジタル信号列から周波数スペクトルに変換されて、各チャンネルのビート周波数が検出される。
推定部74は、このようにして求められたチャンネル毎のビート周波数に基づいて、測定対象までの距離と相対速度を推定(算出)する。
<ビート周波数に基づいた距離および相対速度の推定方法>
局部発振光LOと受信光RXとの時間方向の光周波数が、例えば、図5で示される点線と一点鎖線の波形で示される場合、ビート周波数と測距装置11の位置(測定位置)から測定対象12までの光の往復時間との関係は、以下の式(1)により表される。
Figure 2022090856000002
ここで、fdownは、図5で示されるチャープ変調による周波数変化が減少状態における(ダウンチャープ変調における)ビート周波数であり、fupは、図5で示されるチャープ変調による周波数変化が増加状態における(アップチャープ変調における)ビート周波数である。
また、γは、チャープ速度であり、図5で示されるように、チャープ変調は線形的に変化するので、この変化の傾きである。
さらに、τは、測距装置11の位置(測定位置)から測定対象12までの光の往復時間であり、いわゆるToF(Time of Flight)である。
すなわち、測距装置11の位置(測定位置)から測定対象12までの距離dは、高速をcとするとτc/2で求められる。
つまり、測距装置11の位置(測定位置)から測定対象12までの距離dは、アップチャープ変調におけるビート周波数と、ダウンチャープ変調におけるビート周波数との和に対して、光速cを掛けて、チャープ速度γの4倍の値で除することにより算出する(推定する)ことができる。
一方、ビート周波数と、測距装置11の測定対象12に対する相対速度との関係は、以下の式(2)により表される。
Figure 2022090856000003
ここで、ΔfDopplerは、ドップラーシフトによる周波数変化量であり、λlaserは、単一周波数レーザの周波数の波長である。
すなわち、アップチャープ変調におけるビート周波数と、ダウンチャープ変調におけるビート周波数の差は、ドップラーシフトによる周波数変化量ΔfDopplerの2倍であり、相対速度vの2倍を単一周波数レーザの波長λlaserで除したものである。
つまり、測距装置11の位置(測定位置)の測定対象12に対する相対速度vは、アップチャープ変調におけるビート周波数と、ダウンチャープ変調におけるビート周波数との差を2で除して、単一周波数レーザの波長λlaserを掛けることで算出する(推定する)ことができる。
ところで、上述した図1の測距装置11によりコヒーレントLiDARが実現されることになるが、光源部31においては、送信光TXと局部発振光LOとをそれぞれ複数チャンネルについて発生させることになるため、光源となるチャンネル数に対して2倍の光源が必要となるため装置が高コスト化する。
また、複数チャンネルの局部発振光LOと送信光TXとの周波数差を正確に一定に保たない限り、距離と相対速度の測定精度が悪化し易いことから、高度な周波数制御を維持するための光源部31の構成を高精度化する必要があり、やはり高コスト化する。
さらに、検波部33および回路部22の構成におけるCutoff周波数が、例えば、上述したように6チャンネルの多重化時において10GHz程度とする必要があり、これらを実現するためには、検波部33および回路部22の構成の高精度化が必要とされるため、装置が高コスト化する上、さらなる多重化の実現にも高コスト化が避けられない。
また、RF部71の発振器に所望周波数成分以外の成分(スプリアス・高調波)が含まれる場合、チャンネル分離が不完全になり、距離および相対速度の測定精度が低下してしまうため、RF部71の発振器や合成部72を高精度化する必要があり、やはり高コスト化する。
そこで、本開示においては、局部発振光LOと送信光TXとの光源を共通化すると共に、チャープ変調周期内において、チャンネル毎に発光と消光を個別に制御することで、局部発振光LOと送信光TXとの光源が同一でも、周波数多重化および周波数分離を可能な構成とする。
結果として、より低コストにPoint/secを高めることが可能となり、より低コストで、高精度な測定対象までの距離と相対速度の測定が可能なコヒーレントLiDARからなる測距装置を実現させることが可能となる。
<<2.好適な実施の形態>>
<本開示の測距装置の構成例>
次に、図6のブロック図を参照して、本開示の測距装置の構成例について説明する。尚、図6において、各構成間の実線は、光導波路を表現しており、点線は、信号線を示している。
図6の測距装置101は、複数チャンネルの送信光を発生し、測定対象からの反射光を受信光として受光し、送信光から分離された参照光としての局部発振光と干渉させることで干渉光を発生させ、干渉光よりビート周波数を求めて測距と相対速度を実現するコヒーレントLiDARである。
より詳細には、測距装置101は、制御部111、発光制御部112、チャープ制御部113、垂直制御部114、水平制御部115、受発光部116、TIA117,ADC118、およびDSP119を備える。
制御部111は、プロセッサやメモリなどから構成され、測距装置101の動作の全体を制御する。
制御部111は、発光制御部112、チャープ制御部113、垂直制御部114、および水平制御部115を制御する。
制御部111は、RSOAアレイ131の発光および消光と、位相器アレイ132を制御するための符号情報を記憶した制御テーブル111aを備えており、制御テーブル111aの情報に基づいて、発光制御部112、およびチャープ制御部113を制御する。
発光制御部112は、制御テーブル111aに基づいて、制御部111により制御され、受発光部116のRSOAアレイ131の発光および消光をチャンネル毎に制御する。
チャープ制御部113は、制御テーブル111aに基づいて、制御部111により制御されて、受発光部116の位相器アレイ132のチャープ変調の変調周期や変調帯域幅を制御し、各チャンネルの発光周波数を上昇または下降させる。
垂直制御部114は、受発光部116のBGFアレイ133を制御して、チャンネル毎の発振周波数を大まかに制御することにより、光偏向器138における、送信光TXのチャンネル毎の周波数に応じた垂直方向(V:Vertical)の出射方向を制御する。
水平制御部115は、光分割部137に設けられた微小半導体ヒータを制御して、位相シフト量を制御することにより、最終段となる光偏向器138における、送信光TXの水平方向(H:Horizontal)の出射方向を制御する。
受発光部116は、測定対象に出社する送信光TXを発生すると共に、測定対象からの反射光を受信光として受光し、送信光と受信光との干渉光を検波して、RF信号としてTIA117に出力する。
受発光部116を構成する光デバイス群は、Photonic ICとして、半導体基板上に集積することが好ましい。また、その半導体基板としては、SOI(Silicon-on-Insulator)を用いるようにしてもよい。
TIA(Trans Impedance Amplifier)117は、受発光部116より検波された干渉光のRF信号を電圧振幅へと変換し、ADC118に出力する。
ADC(Analog-to-Digital Converter)118は、TIA117より供給されるRF信号の電圧振幅を所定のサンプリング周期でデジタル化し、受信信号列としてDSP119に出力する。
DSP(Digital Signal Processor)119は、デジタル化された受信信号列に対して、デジタル信号処理、例えば、高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transformation)や離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)等の処理を行い、チャンネル毎の差周波数からなる干渉光の周波数スペクトルを得て、ビート周波数を検出し、制御部111に供給する。
制御部111は、このように求められたビート周波数に基づいて、測定対象までの測距と相対速度を推定する(算出する)。尚、ビート周波数に基づいた測定対象までの測距と相対速度の推定方法については、図5を参照して説明した手法と同様である。
受発光部116は、RSOAアレイ131、位相器アレイ132、BGFアレイ133、多重化部134、分離部135、光弁別部136、光分割部137、光偏向器138、温度センサ139、および検波部140を備える。
RSOA(Reflective Semiconductor Optical Amplifier:反射型半導体光増幅器)131、位相器アレイ(Phase Shifter Array)132、およびBGF(Bragg Grating Filter)アレイ133は、周波数変調(チャープ変調)を実現するため、光周波数を電気的に微調整可能なチューナブルSFL(Single Frequency Laser)141として機能する。
チューナブルSFL141は、RSOAアレイ131、位相器アレイ132、およびBGFアレイ133が直列に接続された構造とされることにより全体としてレーザ共振器として機能する。
すなわち、RSOAアレイ131は、誘導放出により発生した光を増幅して位相器アレイ132に出力する。位相器アレイ132は、RSOAアレイ131により発生された光をBGFアレイ133に透過させる。
BGFアレイ133は、位相器アレイ132を透過してきたRSOAアレイ131からの光のうち、特定の光周波数成分のみをRSOAアレイ131に反射して、RSOAアレイ131により再度増幅させる。
チューナブルSFL(Single Frequency Laser)141は、以上のような一連の増幅動作が繰り返されることにより、最終的にBGFアレイ133から光を透過させることで、レーザ共振器として機能し、各チャンネルのSFLを発生させる。
RSOAアレイ131は、発光制御部112により制御される印加電流により、発光出力を制御する。BGFアレイ133は、発光制御部112により制御される印加電流により、その発振周波数(波長)を大まかに調整して発光する。
位相器アレイ132は、チャープ制御部113により制御される印加電流により、屈折率を微小変化させ、発振周波数を微調整し、いわゆるチャープ変調を施す。
BGFアレイ133は、垂直制御部114により制御され、各チャンネルの発振周波数を独立に制御する。
すなわち、最終段である光偏向器138における垂直(V:Vertical)方向の偏向は、光周波数に依存するため、各チャンネルのSFLよりなる送信光TXの周波数(光発振周波数)が制御されることにより、光偏向器138の走査可能な範囲内における任意の垂直方向の角度に送信光TXを投射することができる。このように、BGFアレイ133が制御されることにより、複数のチャンネル毎に独立して、送信光TXのそれぞれについて異なる垂直方向の角度に同時に投射することが可能となる。
多重化部134は、例えば、MMI(マルチモード干渉計)などからなり、複数のそれぞれ異なる光周波数の送信光TXを1つの周波数多重光に合波し、1本の光導波路より分離部135に出力する。
分離部135は、多重化部134より供給される周波数多重光からなる送信光TXの一部を局部発振光LOとし(所定の比率(例えば、局部発振光LO:送信光TX=1:9)などで分離し)、局部発振光LOを検波部140に出力すると共に、送信光TXを光弁別部136に出力する。
光弁別部136は、ポートによって光を通す方向が異なる光回路であり、分離部135のポートからの送信光TXを光分割部137へのポートに出射させ、光分割部137のポートからの戻り光のである受信光RXを検波部140へのポートに出射させる。
光分割部137は、1本の光弁別部136からのポートと、複数の光偏向器138側のポートを備えており、光弁別部136のポートから入射した送信光TXを、分岐して光偏向器138への複数のポートに出射させると共に、光偏向器138側の各ポートにおける位相を独立に制御可能な光回路である。
光分割部137は、例えば、複数のSplitter(光分岐器)と複数の微小半導体ヒータとが内部に設けられた構成とされ、水平制御部115により微小半導体ヒータの加熱温度が制御されることにより、加熱された導波路の屈折率が熱光学効果により変化することを利用して、各ポートの位相を制御する。
光偏向器138は、例えば、光学フェーズドアレイ(OPA:Optical Phased Array)などから構成され、光分割部137により位相制御された複数の光導波路が所定の間隔で配列され、光導波路の各々は、所定の間隔でくびれた構造とされる。このような構造により、光偏向器138は、光周波数の異なる複数のチャンネルの送信光TXを、波長毎に異なる、垂直方向の偏向角で測定対象に向けて同時出射させる。
尚、図6においては、光偏向器138より出射されたチャンネル毎に周波数の異なる送信光TXが、例えば、チャンネル毎の周波数に対応した波長λ1乃至λnの送信光として出射されることが表現されているが、ここでは、チャンネル数が6であるので、nは5となる。
また、光学フェーズドアレイ(OPA:Optical Phased Array)の詳細については、Realization of Integrated Coherent LiDAR, Taehwan Kim, UC Berkeley technical report, 2020(http://www2.eecs.berkeley.edu/Pubs/TechRpts/2020/EECS-2020-38.pdf)を参照されたい。
温度センサ139は、チューナブルSFL141の温度を測定し、その温度情報を垂直制御部114に供給する。一般に、チューナブルSFL141の光周波数は温度依存性を有するため、光周波数を一定に保つためには温度補償が必要とされている。
垂直制御部114は、温度センサ139からの温度情報に基づいて前述のBGFアレイ133に印加する電流あるいは電圧を調整することで、偏向制御の機能と、温度補償の機能とを兼ね備える。
温度センサ139は、受発光部116を構成するPhotonic IC上において、チューナブルSFL141のなるべく近傍に実装されることが望ましい。
検波部140は、光カプラとPD(Photo Detector)からなり、光カプラにより局部発振光LOと受信光RXとを混合し、PD(Photo Detector)によってRF信号に変換する。より具体的には、検波部140における光カプラは、例えば、180°Hybrid 2x2 Couplerであり、PDは例えば同一特性を持つ2個のフォトダイオードのペアからなる、BPD: Balanced Photo Diodeである。PDの出力が、検波部140の出力とされ、局部発振光LOと受信光RXの差周波数が含まれる。
尚、検波部140の構成は、実質的に、図3を参照して説明した検波回路33aとほぼ同様のものである。
<図6の測距装置による測定対象との距離および相対速度の測定方法>
<発光制御テーブル>
次に、発光制御テーブル111aに基づいた、発光制御部112によるRSOAアレイ131の発光制御と、チャープ制御部113による位相器アレイ132のチャープ変調制御とについて説明する。
図7は、発光制御テーブル111aにテーブル化して記録されている符号の一例である。図7の発光制御テーブル111aにテーブル化して記録されている符号は、光周波数の異なる6本の送信光TX0乃至TX5が多重化されて、送信光TXとされる場合の発光制御とチャープ変調の制御信号を符号化した符号の一例である。
図7の発光制御テーブル111aにおいては、横軸にチャープ変調制御の変調周期期間を8等分したときのタイムスロットT0乃至T7が示され、縦軸に、各タイムスロットT0乃至T7のそれぞれにおける送信光TX0乃至TX5のアップチャープ変調期間およびダウンチャープ変調期間、並びに、発光期間および消光期間が示されている。
すなわち、図7においては、「d」がダウンチャープ変調期間を表し、「u」がアップチャープ変調期間を表し、点線の丸で囲まれていない期間が発光期間であり、点線の丸で囲まれた期間が消光期間である。
また、図8は、図7の発光制御テーブル111aにテーブル化して記録されている符号の一例に基づいて、RSOAアレイ131の発光が制御されるときに発生する周波数の異なる6本の送信光TX0乃至TX5が、チャープ変調されるときの時系列の周波数の変化を示す波形例を示している。
すなわち、図8においては、例えば、チャンネル0の送信光TX0の基準となる最低周波数が190.000THzであり、チャンネル1の送信光TX1の基準となる最低周波数が191.000THzであり、チャンネル5の送信光TX5の基準となる最低周波数が195.000THzである。
また、図示しないが、チャンネル2の送信光TX2の基準となる最低周波数が192.000THzであり、チャンネル3の送信光TX3の基準となる最低周波数が193.000THzであり、チャンネル4の送信光TX4の基準となる最低周波数が194.000THzである。
さらに、図8においては、時刻t1乃至t9がチャープ変調の変調同期の1周期であり、このうち、時刻t1乃至t5がアップチャープ期間であり、時刻t5乃至t9がダウンチャープ期間である。また、変調帯域幅は、図8の例ではいずれも同一の1GHzである。
そして、時刻t1乃至t2が、図7におけるタイムスロットT0に対応し、時刻t2乃至t3が、タイムスロットT1に対応し、時刻t3乃至t4が、タイムスロットT2に対応し、時刻t4乃至t5が、タイムスロットT3に対応する。
同様に、時刻t5乃至t6が、タイムスロットT4に対応し、時刻t6乃至t7が、タイムスロットT5に対応し、時刻t7乃至t8が、タイムスロットT6に対応し、時刻t8乃至t9が、タイムスロットT7に対応する。
(チャンネル0について)
すなわち、図7のチャンネル0(Ch.0)では、タイムスロットT0,T1においては「u」と表示され、発光した状態で、かつ、所定のレートでアップチャープ変調がなされていることが示され、タイムスロットT2,T3においては点線で囲まれた状態で「u」と表示され、消光した状態で、かつ、所定のレートでアップチャープ変調がなされていることが示される。
また、図7のチャンネル0(Ch.0)では、タイムスロットT4,T5においては「d」と表示され、発光した状態で、かつ、所定のレートでダウンチャープ変調がなされていることが示され、タイムスロットT6,T7においては点線で囲まれた状態で「d」と表示され、消光した状態で、かつ、所定のレートでダウンチャープ変調がなされていることが示される。
これに対応して、図8のタイムスロットT0,T1に対応する時刻t1乃至t3においては、TX0が付された実線で示される直線で示されるように、チャンネル0の送信光TX0の周波数が、発光された状態で、基準となる最低周波数190.000THzから線形的に所定のレートで上昇してアップチャープ変調されていることが表現されている。
また、図8のタイムスロットT2,T3に対応する時刻t3乃至t5においては、TX0が付された点線で示される直線で示されるように、チャンネル0の送信光TX0の光周波数が、消光された状態で、時刻t3の周波数から線形的に所定のレートで上昇してアップチャープ変調されていることが表現されている。
さらに、図8のタイムスロットT4,T5に対応する時刻t5乃至t7においては、TX0が付された実線で示される直線で示されるように、チャンネル0の送信光TX0の周波数が、発光された状態で、時刻t5の周波数から線形的に下降してダウンチャープ変調されていることが表現されている。
また、図8のタイムスロットT6,T7に対応する時刻t7乃至t9においては、TX0が付された点線で示される直線で示されるように、チャンネル0の送信光TX0の光周波数が、消光された状態で、時刻t7の周波数から線形的に、基準となる最低周波数190.000THzまで所定のレートで下降してダウンチャープ変調されていることが表現されている。
送信光TX0が測定対象に反射し、得られる受信光RX0は、そのToF(Time-of-flight:飛行距離、即ち測定対象までの距離の2倍)に応じた遅れΔを生じ、その時間対周波数の関係は図8においては送信光TXに対して右方向にずれる。また、測定対象との相対速度に応じて、光ドップラーシフトにより、受信光RX0は送信光TX0に対して周波数方向(図8の縦軸方向)に対してずれSが生じる。
(チャンネル1について)
図7のチャンネル1(Ch.1)では、タイムスロットT0,T2においては「u」と表示され、発光した状態で、かつ、所定のレートでアップチャープ変調がなされていることが示され、タイムスロットT1,T3においては点線で囲まれた状態で「u」と表示され、消光した状態で、かつ、所定のレートでアップチャープ変調がなされていることが示される。
また、図7のチャンネル1(Ch.0)では、タイムスロットT4,T6においては「d」と表示され、発光した状態で、かつ、所定のレートでダウンチャープ変調がなされていることが示され、タイムスロットT5,T7においては点線で囲まれた状態で「d」と表示され、消光した状態で、かつ、所定のレートでダウンチャープ変調がなされていることが示される。
これに対応して、図8のタイムスロットT0に対応する時刻t1乃至t2においては、TX1が付された実線で示される直線で示されるように、チャンネル1の送信光TX1の周波数が、発光された状態で、基準となる最低周波数191.000THzから線形的に所定のレートで上昇してアップチャープ変調されていることが表現されている。
また、図8のタイムスロットT1に対応する時刻t2乃至t3においては、TX1が付された点線で示される直線で示されるように、チャンネル1の送信光TX1の周波数が、消光された状態で、時刻t2の周波数から線形的に所定のレートで上昇してアップチャープ変調されていることが表現されている。
さらに、図8のタイムスロットT2に対応する時刻t3乃至t4においては、TX1が付された実線で示される直線で示されるように、チャンネル1の送信光TX1の周波数が、発光された状態で、時刻t3の周波数から線形的に所定のレートで上昇してアップチャープ変調されていることが表現されている。
また、図8のタイムスロットT3に対応する時刻t4乃至t5においては、TX1が付された点線で示される直線で示されるように、チャンネル1の送信光TX1の周波数が、消光された状態で、時刻t4の周波数から線形的に所定のレートで上昇してアップチャープ変調されていることが表現されている。
さらに、図8のタイムスロットT4に対応する時刻t5乃至t6においては、TX1が付された実線で示される直線で示されるように、チャンネル1の送信光TX1の周波数が、発光された状態で、時刻t5の周波数から線形的に所定のレートで下降してダウンチャープ変調されていることが表現されている。
また、図8のタイムスロットT5に対応する時刻t6乃至t7においては、TX1が付された点線で示される直線で示されるように、チャンネル1の送信光TX1の周波数が、消光された状態で、時刻t6の周波数から線形的に所定のレートで下降してダウンチャープ変調されていることが表現されている。
さらに、図8のタイムスロットT6に対応する時刻t7乃至t8においては、TX1が付された実線で示される直線で示されるように、チャンネル1の送信光TX1の周波数が、発光された状態で、時刻t7の周波数から線形的に所定のレートで下降してダウンチャープ変調されていることが表現されている。
また、図8のタイムスロットT7に対応する時刻t8乃至t9においては、TX1が付された点線で示される直線で示されるように、チャンネル1の送信光TX1の周波数が、消光された状態で、時刻t8の周波数から線形的に、基準となる最低周波数191.000THzまで所定のレートで下降してダウンチャープ変調されていることが表現されている。
送信光TX1が測定対象に反射し、得られる受信光RX1は、そのToF(Time-of-flight:飛行距離、即ち測定対象までの距離の2倍)に応じた遅れΔを生じ、その時間対周波数の関係は図8においては送信光TX1に対して右方向にずれる。また、測定対象との相対速度に応じて、光ドップラーシフトにより、受信光RX1は送信光TX1に対して周波数方向(図8の縦軸方向)に対してずれSが生じる。
(チャンネル5について)
すなわち、図7のチャンネル5(Ch.5)では、タイムスロットT0,T1においては点線で囲まれた状態で「u」と表示され、消光した状態で、かつ、所定のレートでアップチャープ変調がなされていることが示され、タイムスロットT2,T3においては「u」と表示され、発光した状態で、かつ、所定のレートでアップチャープ変調がなされていることが示される。
また、図7のチャンネル5(Ch.5)では、タイムスロットT4,T5においては点線で囲まれた状態で「d」と表示され、消光した状態で、かつ、所定のレートでダウンチャープ変調がなされていることが示され、タイムスロットT6,T7においては「d」と表示され、発光した状態で、かつ、所定のレートでダウンチャープ変調がなされていることが示される。
これに対応して、図8のタイムスロットT0,T1に対応する時刻t1乃至t3においては、TX5が付された点線で示される直線で示されるように、チャンネル5の送信光TX5の周波数が、消光された状態で、基準となる最低周波数195.000THzから線形的に所定のレートで上昇してアップチャープ変調されていることが表現されている。
また、図8のタイムスロットT2,T3に対応する時刻t3乃至t5においては、TX0が付された実線で示される直線で示されるように、チャンネル5の送信光TX5の周波数が、発光された状態で、時刻t3の周波数から線形的に所定のレートで上昇してアップチャープ変調されていることが表現されている。
さらに、図8のタイムスロットT4,T5に対応する時刻t5乃至t7においては、TX5が付された点線で示される直線で示されるように、チャンネル5の送信光TX5の周波数が、消光された状態で、時刻t5の周波数から線形的に所定のレートで下降してダウンチャープ変調されていることが表現されている。
また、図8のタイムスロットT6,T7に対応する時刻t7乃至t9においては、TX0が付された実線で示される直線で示されるように、チャンネル5の送信光TX5の周波数が、発光された状態で、時刻t7の周波数から線形的に、基準となる最低周波数195.000THzまで所定のレートで下降してダウンチャープ変調されていることが表現されている。
送信光TX5が測定対象に反射し、得られる受信光RX5は、そのToF(Time-of-flight:飛行距離、即ち測定対象までの距離の2倍)に応じた遅れΔを生じ、その時間対周波数の関係は図8においては送信光TX5に対して右方向にずれる。また、測定対象との相対速度に応じて、光ドップラーシフトにより、受信光RX5は送信光TX5に対して周波数方向(図8の縦軸方向)に対してずれSが生じる。
尚、チャンネル2乃至4においては、図示しないが、図7の発光制御テーブル111aに記録された符号に対応して、チャンネル0,1,5と同様に発光とチャープ変調が制御される。
<受信光RXと局部発振光LOとを用いた検波>
また、受信光RXは、送信光TXと同じ光源からそのパワーの一部が、分離部135により分離して得られた局部発振光LOを用いて、検波部140によりRF(Radio Frequency)信号に変換される。
RF信号には、局部発振光LOと受信光RXの差周波数であるビート周波数が、複数チャンネル分だけ含まれる。局部発振光LOと送信光TXとの周波数は同じなので、ビート周波数は、送信光TXと受信光RXとの差周波数と言い換えてもよい。
図7の発光制御テーブル111aの符号に基づいて発光が制御されることにより、各タイムスロットにおいて、RF信号に含まれるのは、発光した状態でチャープ変調されたチャンネルの成分のみとなる。
したがって、タイムスロットT0のRF信号には、アップチャープ変調における、送信光TX0と受信光RX0との差周波数、送信光TX1と受信光RX1との差周波数、および送信光TX3と受信光RX3との差周波数のそれぞれの成分が含まれる。
また、タイムスロットT1のRF信号には、アップチャープ変調における、送信光TX0と受信光RX0との差周波数、送信光TX2と受信光RX2との差周波数、および送信光TX4と受信光RX4との差周波数のそれぞれの成分が含まれる。
さらに、タイムスロットT2のRF信号には、アップチャープ変調における、送信光TX1と受信光RX1との差周波数、送信光TX2と受信光RX2との差周波数、および送信光TX5と受信光RX5との差周波数のそれぞれの成分が含まれる。
さらに、タイムスロットT3のRF信号には、アップチャープ変調における、送信光TX3と受信光RX3との差周波数、送信光TX4と受信光RX4との差周波数、および送信光TX5と受信光RX5との差周波数のそれぞれの成分が含まれる。
また、タイムスロットT4のRF信号には、ダウンチャープ変調における、送信光TX0と受信光RX0との差周波数、送信光TX1と受信光RX1との差周波数、および送信光TX3と受信光RX3との差周波数のそれぞれの成分が含まれる。
さらに、タイムスロットT5のRF信号には、ダウンチャープ変調における、送信光TX0と受信光RX0との差周波数、送信光TX2と受信光RX2との差周波数、および送信光TX4と受信光RX4との差周波数のそれぞれの成分が含まれる。
また、タイムスロットT6のRF信号には、ダウンチャープ変調における、送信光TX1と受信光RX1との差周波数、送信光TX2と受信光RX2との差周波数、および送信光TX5と受信光RX5との差周波数のそれぞれの成分が含まれる。
さらに、タイムスロットT7のRF信号には、ダウンチャープ変調における、送信光TX3と受信光RX3との差周波数、送信光TX4と受信光RX4との差周波数、および送信光TX5と受信光RX5との差周波数が含まれる。
そこで、TIA117、およびADC118は、各タイムスロットT0乃至T7におけるRF信号を、所定のサンプリング周期でデジタル化し、受信信号列MT1乃至MT7としてDSP119に出力する。DSP119は、受信信号列MT1乃至MT7をデジタル信号処理して、チャンネル毎の周波数スペクトルに分離する。
より具体的には、DSP119は、受信信号列MT1乃至MT7に、チャンネル毎に固有の窓関数を適用し、FFT(高速フーリエ変換)処理(またはDFT(離散フーリエ変換)処理)により信号列を、チャンネル毎の周波数スペクトルに変換する。
窓関数は、例えば最も単純ものとして、発光してアップチャープ変調される期間またはダウンチャープ変調される期間のタイムスロットについて受信信号をそのまま通し、消光してアップチャープ変調される期間またはダウンチャープ変調される期間のタイムスロットについては0とする、矩形窓が挙げられる。
DSP119は、例えば、矩形窓を用いて、各チャンネルに対応する周波数スペクトルを、式(3)のように表現する。
Figure 2022090856000004
ここで、Xch.A,up(ω)は、アップチャープ期間であるタイムスロットT0乃至T3におけるチャンネルAの矩形窓を適用した周波数スペクトルである。また、Xch.A,dn(ω)は、ダウンチャープ周期であるタイムスロットT4乃至T7におけるチャンネルAの矩形窓を適用した周波数スペクトルである。
また、FFT(B,C,D,E)は、FFT処理された各チャンネルの周波数スペクトルであり、B,C,D,Eは、ダウンチャープ期間においては、それぞれタイムスロットT0乃至T3の受信信号列であり、アップチャープ期間においては、それぞれタイムスロットT4乃至T7の受信信号列である。また、MTFは、タイムスロットTFの受信信号列である。
すなわち、例えば、チャンネル0のアップチャープ期間の周波数スペクトルXch.0,up(ω)は、発光中のタイムスロットT0,T1の受信信号列MT0,MT1であり、消光中のタイムスロットT2,T3の周波数スペクトルが0であるときのFFTの演算結果であることが示されている。
また、例えば、チャンネル0のダウンチャープ期間の周波数スペクトルXch.0,down(ω)は、発光中のタイムスロットT4,T5の周波数スペクトルがMT4,MT5であり、消光中のタイムスロットT6,T7の周波数スペクトルが0であるときのFFTの演算結果であることが示されている。
さらに、例えば、チャンネル1のアップチャープ期間の周波数スペクトルXch.1,up(ω)は、発光中のタイムスロットT0,T2の周波数スペクトルがMT0,MT2であり、消光中のタイムスロットT1,T3の周波数スペクトルが0であるときのFFTの演算結果であることが示されている。
また、例えば、チャンネル1のダウンチャープ期間の周波数スペクトルXch.1,down(ω)は、発光中のタイムスロットT4,T6の周波数スペクトルがMT4,MT6であり、消光中のタイムスロットT5,T7の周波数スペクトルが0であるときのFFTの演算結果であることが示されている。尚、チャンネル2乃至5についても同様である。
<ビート周波数の特定方法>
制御部111は、このようにして求められた周波数スペクトルに基づいて、各チャンネルのビート周波数を推定する。
例えば、チャンネル0と1のアップチャープ変調期間における周波数スペクトルXch.0,up(ω),Xch.1,up(ω)が、それぞれ図9の左部および右部である場合について考える。
図9の左部においては、チャンネル0の周波数スペクトルXch.0,up(ω)においては、周波数f0とf1にピークがあり、周波数f0の方が、周波数f1よりも高いピークであることが示されている。
また、図9の右部においては、チャンネル1の周波数スペクトルXch.1,up(ω)においても、周波数f0とf1にピークがあり、周波数f1の方が、周波数f0よりも高いピークであることが示されている。
これにより、図9の結果から、チャンネル0のビート周波数が、周波数f0であり、チャンネル1のビート周波数が、周波数f1であると判断できる。
尚、図9の例では、チャンネル0,1の例について説明したが、チャンネル2乃至5についても同様に判断できる。
また、図9の例では、アップチャープ変調期間のみについて例示しているが、ダウンチャープ変調期間における周波数スペクトルも併せて用いて、周波数スペクトルにおけるスペクトル強度であるピークの高さが最も高い周波数をビート周波数として判断できる。
制御部111は、図9を参照して説明した手法により特定された各チャンネルのビート周波数の情報に基づいて、図5を参照して説明した手法により、測定対象までの距離および相対速度を推定する(算出する)。
以上のような手法により、1つのチャープ変調周期内において、複数のチャンネルの送信光TX0乃至5のうちの発光と消光とをタイムスロットで組み合わせて変化させるようにして発光および消光、並びにチャープ変調を行うことにより、局部発振光LOと送信光TXとを1つの光源で共通化させてもチャンネル毎に分離してビート周波数を測定し、測定対象までの測距および相対速度の測定を実現することが可能となる。
これにより、局部発振光LOと送信光TXとを同一の光源としても、周波数が異なる多チャンネルの送信光TXを多重化すると共に分離することが可能となり、装置構成を簡素化しても、Point/secを高めることが可能となる。
結果として、低コストで高精度なコヒーレントLiDARを実現することが可能となる。
<測定処理>
次に、図10のフローチャートを参照して、図6の測距装置101による測定処理について説明する。
ステップS11において、発光制御部112は、発光制御テーブル111aの情報に基づいて、制御部111により制御され、RSOAアレイ131の発光および消光を制御する。
ステップS12において、チャープ制御部113は、発光制御テーブル111aの情報に基づいて、制御部111により制御され、位相器アレイ132により光周波数を制御して、チャープ変調を制御する。
尚、BGFアレイ133は、事前に垂直制御部114により、最終段である光偏向器138において出射される送信光TXの垂直方向が制御されている。
光分割部137は、事前に水平制御部115により、最終段である光偏向器138において出射される送信光TXの水平方向が制御されている。
そして、RSOAアレイ131、位相器アレイ132、およびBGFアレイ133からなるチューナブルSFL141が、アレイ状の周波数の異なる複数チャンネルの送信光TX0乃至TX5を発生して多重化部134に出力する。
多重化部134は、複数チャンネルの送信光TX0乃至TX5を多重化することで1つの合波にして、送信光TXとして分離部135に出力する。
分離部135は、所定の比率で送信光TXの一部を、局部発振光LOとして分離して検波部140に出力させると共に、残りの送信光TXを光弁別部136に出力する。
光弁別部136は、分離部135からの送信光を光分割部137に透過させる。
光分割部137は、光弁別部136より供給される送信光TXを、水平制御部115により制御された水平方向に対応するように分割し、光偏向器138に出力する。
光偏向器138は、分割された送信光TXを合波に多重化された各チャンネルの周波数に応じた垂直方向の角度で偏向し、送信光TXとして同時出射する。
ステップS13において、光偏向器138は、複数のチャンネルの送信光TXが測定対象で反射することで生じる複数のチャンネルの反射光を受光し、1つの受信光RXとして合波して光分割部137に出力する。
光分割部137は、複数のチャンネルの受信光を含む受信光RXを1つにして、光弁別部136に出力する。
光弁別部136は、光分割部137からの受信光RXを弁別し、検波部140に出力する。
ステップS14において、検波部140は、複数のチャンネルを含む受信光RXと局部発振光LOとを混合することで、局部発振光LO(送信光TX)と受信光RXと差分周波数からなる干渉波を生成し、干渉波をRF信号に変換して、TIA117に出力する。
ステップS15において、TIA117は、RF信号を電圧振幅へと変換し、ADC118に出力する。ADC118は、RF信号の電圧振幅を、所定のサンプリング周期でデジタル化することで、チャンネル毎に受信信号列を生成し、DSP119に出力する。
ステップS16において、DSP119は、受信信号列に対してチャンネル毎に窓関数を適用する。
ステップS17において、DSP119は、窓関数を適用した受信信号列に対してFFTを掛けることにより、チャンネル毎の周波数スペクトルを求める。
ステップS18において、DSP119は、周波数スペクトルに基づいて、各チャンネルのピーク周波数を検出する。
ステップS19において、DSP119は、求めたピーク周波数のピーク強度を比較し、比較結果に基づいて、チャンネル毎にビート周波数を特定し、制御部111に出力する。
ステップS20において、制御部111は、DSP119より供給された各チャンネルのビート周波数の情報に基づいて、測定対象までの距離と相対速度を推定する。
以上の処理により、発光制御テーブル111aに格納された符号によりチャンネル毎に発光および消光、並びにチャープ変調が制御されて、各チャンネルの送信光TXが発光されるようにした。また、送信光TXと受信光RXとの差周波数からなる干渉波より得られるRF信号に基づいた受信信号列をFFT処理することで得られる周波数スペクトルのチャンネル毎のピーク周波数に基づいてビート周波数を特定し、距離と相対速度を推定するようにした。
これにより、局部発振光LOと送信光TXとを同一の光源としても、周波数が異なる多チャンネルの送信光TXを多重化すると共に分離することが可能となるので、装置構成を簡素化することが可能となる。
結果として、簡素な構成でもPoint/secを高めることが可能となるので、高精度なコヒーレントLiDARを低コストで実現することが可能となる。
尚、以上においては、チャンネル数が6チャンネルである場合の例について説明してきたが、チャンネル数は6チャンネル以外であってもよい。
チャンネル数は、例えば、窓関数を適用する期間における総タイムスロット数に対する、発光した状態でチャープ変調がなされるタイムスロット数に基づいて設定されるようにしてもよい。
すなわち、図8を参照して説明したように、窓関数が適用されるタイムスロット数が、4であって、発光した状態でチャープ変調がなされるタイムスロット数が2であるような場合については、例えば、コンビネーションを用いた演算により、4C2=6チャンネルとなる。
したがって、例えば、窓関数が適用されるタイムスロット数が、6であって、発光した状態でチャープ変調がなされるタイムスロット数が3であるような場合については、コンビネーションを用いた演算により、6C3=20チャンネルとなる。
ただし、チャンネル数が多いほど、時間あたりの測定点数(Point/sec)を増やせるので、解像度やフレームレートを高めることができる。その反面、光源の構造やスペクトルの分離は、チャンネル数に応じて複雑になる。
さらに、窓関数については、上述した矩形窓に限らずその他の窓関数でもよく、例えば、ガウス窓、ハン窓、ハミング窓、およびカイザー窓などでもよい。
<<3.第1の変形例>>
例えば、図11で示されるように、垂直軸方向に大きなサイズの測定対象151である場合、複数チャンネルにまたがって同速度で、かつ、同距離の測定対象が検出され得る。
図6の測距装置101においては、各チャンネルの変調帯域幅(周波数の最大値と最小値の差)を例えば1GHzとしたが、複数チャンネルが同じ1GHzの変調帯域幅だと、複数チャンネルのスペクトルに同じ周波数で、かつ、同じ強度のピークが立ち、分離が難しくなる懸念がある。
そこで、これを防ぐため各チャンネルの変調帯域幅を、例えば送信光TX0は、1.00GHzとし、送信光TX1は、1.01GHzとし、送信光TX2は、1.02GHzとし、送信光TX3は、1.03GHzとし、送信光TX4は、1.04GHzとし、送信光TX5は、1.05GHzとするように、少なくともFFTの周波数分解能以上の差がつくように、各チャンネルにおいて固有の変調帯域幅を設定することで、複数チャンネルの分離が難しくなる可能性を低減させることができる。
すなわち、チャンネル毎に変調帯域幅が異なっていれば、同速度で、かつ、同距離の測定対象が複数チャンネルに跨っていても、チャンネル毎に異なるビート周波数として検出されるので、正しく測定対象を検出できる。
<<4.第2の変形例>>
図6の測距装置101では、チャンネルに対応する周波数スペクトルに複数の周波数のピークがある場合、最も高いピーク強度を示す周波数を、そのチャンネルのビート周波数であると判定する例について説明してきた。
また、上述した第1の変形例においては、チャンネルによって異なる変調帯域幅を使用して、複数チャンネルに同一ビート周波数が同時に検出される可能性を低減する例について説明してきた。
上述した第1の変形例を適用したとしても、確率は低いながら、偶然、複数チャンネルに同一のビート周波数が同時に検出される場合がありうる。そのような場合にも、各チャンネルに対応する周波数スペクトルのピーク強度に基づいて、どの周波数が、どのチャンネルのビート周波数であるのかについては、ある程度推定可能である。
例えば、図12は、チャンネル0と1とに同一のビート周波数を示す測定対象が検出され、チャンネル1の受信光RX1の光強度が、チャンネル0の受信光RX0の光強度の半分であった場合の各チャンネルの周波数スペクトルを示している。
尚、図12の各ピークの上部に付記した数字はスペクトル強度を表しており、チャンネル0の周波数スペクトルXch.0,upにおける周波数f0のスペクトル強度が1であることを表しており、以下、その右側に左から順にチャンネル1乃至5の周波数スペクトルXch.1,up乃至Xch.5,upにおける周波数f0のスペクトル強度が、順に、左から0.8,0.6,0.6,0.4,0.4であることを表している。
図12において、ビート周波数f0は、いずれのチャンネルの周波数スペクトルにおいてもピークを示しているが、その中でスペクトル強度が最も高いチャンネル0に第1の測定対象が検出されたと判断できる。
ここで、もし、測定対象がチャンネル0のみに検出されたのであれば、図7の発光制御テーブル111aの符号化例から、タイムスロットT0,T1のいずれか一方で発光するチャンネル1乃至4の周波数スペクトルには、チャンネル0の約半分の強度のピークが表れ、チャンネル0と発光期間を共有しないチャンネル5には周波数f0は検出されないはずである。
しかしながら、チャンネル5が周波数f0について弱いピークを示すことから周波数f0を示す測定対象がチャンネル0以外にも存在すると判断できる。
チャンネル1の周波数f0のピークは、チャンネル0の周波数f0のピークに次いで高い。
そこで、チャンネル0と1の双方に同じビート周波数が検出されたと推定し、受信光RX0の強度を0.8(タイムスロットT0において0.4、タイムスロットT1において0.4)、受信光RX1の強度を0.4(タイムスロットT0において0.2、タイムスロットT2において0.2)としたときに、各チャンネルの周波数スペクトルが、図12で示される周波数スペクトルに一致することを、所定の推定処理によって特定できる。
別の例として、図13は、3つのチャンネルに同一のビート周波数を示す測定対象が検出された場合の各チャンネルの周波数スペクトルを示している。
図13の場合、チャンネル0,1,3に同一の周波数f0がビート周波数として検出されたと推定し、受信光RX0の強度を0.6(タイムスロットT0において0.3、タイムスロットT1において0.3)、受信光RX1の強度を0.4(タイムスロットT0において0.2、タイムスロットT2において0.2)、受信光RX3の強度を0.4(タイムスロットT0において0.2、タイムスロットT3において0.2)としたときに、各チャンネルの周波数スペクトルが図13の周波数スペクトルに一致することを、所定の推定処理によって特定できる。
上記、所定の推定処理は、決定的アルゴリズムによるものでもよいし、あるいは機械学習やCNN(Convolutional Neural Network:畳み込みニューラルネットワーク)を用いてもよい。
<<5.第3の変形例>>
図6の測距装置101においては、光偏向器138として2D(二次元)ステアリング可能なOPAが用いられる例について説明してきたが、光偏向器138としては、OPA以外の構成を用いるようにしてもよい。
例えば、光偏向器138に代えて、プリズムと回転ミラーとを設けるようにしてもよい。
図14は、光偏向器138に代えて、プリズムと回転ミラーとを設けるようにした測距装置101の構成例である。
図14の測距装置101において、図6の測距装置101と異なる点は、光偏向器138に代えて、プリズム181および回転ミラー182を設けた点である。
プリズム181は、出射角が光周波数に依存する光学素子の一つであり、垂直方向に周波数の異なる複数のチャンネルの送信光TXを放射させる。
また、回転ミラー182は、垂直方向の軸を中心として、水平方向に対して回動可能な構成とされたミラーであり、水平制御部115により制御されて、送信光TXの水平方向に対して走査を実現することが可能であり、OPAからなる光偏向器138を使う場合と同様に2Dスキャンが可能である。
尚、図14の測距装置101のその他の構成については、図6の測距装置101と同様であるので、その説明は省略する。
また、図14の測距装置101による測定処理についても、図6の測距装置101と送信光TXの放射に係る方式が異なるのみであるので、その説明は省略する。
<<6.ソフトウェアにより実行させる例>>
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図15は、汎用のコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタフェース1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタフェース1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブル記憶媒体1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体1011ら読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記憶媒体1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブル記憶媒体1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
尚、図15におけるCPU1001が、図6,図14の制御部111、発光制御部112、チャープ制御部113、垂直制御部114、および水平制御部115の機能を実現させる。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本開示は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 複数の送信光の光源と、
前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御する発光制御部と、
前記送信光を周波数に応じた角度で偏向させる光偏向部と、
前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する検波部と
を備える測距装置。
<2> 前記発光制御部は、前記複数の送信光の光源を、それぞれ異なる周波数で制御し、
前記光偏向部は、それぞれ周波数の異なる、前記複数の送信光を、前記周波数に応じた角度で偏向して、複数の視野に同時に投射する
<1>に記載の測距装置。
<3> 前記周波数の異なる、前記複数の送信光は、合波されることで1つの合波送信光とされ、
前記光偏向部は、前記合波送信光に合波されている、前記複数の送信光のそれぞれを、前記周波数に応じた角度で偏向して、複数の視野に同時に投射する
<2>に記載の測距装置。
<4> 前記合波送信光の一部を局部発振光として分離する分離部をさらに備え、
前記検波部は、前記受信光と前記局部発振光との干渉により生じる干渉光を検波する
<3>に記載の測距装置。
<5> 前記複数の送信光の周波数を、所定の変調周期で変調させる変調部を備え、
前記発光制御部は、前記変調周期を複数の時間区間に分割するときの、前記時間区間を単位とした、前記複数の送信光の光源毎に固有のパターンで発光および消光を制御する
<2>に記載の測距装置。
<6> 前記複数の送信光の光源毎の固有のパターンが符号化された符号が登録されている発光制御テーブルをさらに含み、
前記発光制御部は、前記発光制御テーブルに登録された符号に基づいて、前記時間区間を単位とした、前記複数の送信光の光源毎に固有のパターンで発光および消光を制御する
<5>に記載の測距装置。
<7> 前記複数の送信光の光源の数は、前記変調周期を複数の時間区間に分割したときの分割数と、前記変調周期における発光または消光が設定された時間区間数とに基づいて設定される
<5>に記載の測距装置。
<8> 前記複数の送信光の光源の数は、前記変調周期を複数の時間区間に分割したときの分割数と、前記変調周期における発光または消光が設定された時間区間数とのコンビネーションに基づいて設定される
<7>に記載の測距装置。
<9> 前記変調部は、前記複数の送信光の周波数を、それぞれ同一の変調帯域幅で変調させる
<5>に記載の測距装置。
<10> 前記変調部は、前記複数の送信光の周波数を、それぞれ異なる変調帯域幅で変調させる
<5>に記載の測距装置。
<11> 前記検波部の出力が光電変換されることで得られる受信信号列のうち、前記複数の送信光の光源が発光した時間区間に対応する受信信号列が抽出されて離散フーリエ変換されることで得られる、前記複数の送信光の光源のそれぞれに対応する複数の周波数スペクトルに基づいて、測定対象の距離および相対速度が推定され、
前記変調部は、前記離散フーリエ変換における周波数分解能以上となるように、前記複数の送信光の周波数を、それぞれ異なる変調帯域幅で変調させる
<10>に記載の測距装置。
<12> 前記検波部の出力から得られる、前記複数の送信光の光源のそれぞれに対応する複数の周波数スペクトルに基づいて、測定対象の距離および相対速度が推定される
<1>に記載の測距装置。
<13> 前記検波部の出力から得られる、前記複数の送信光の光源のそれぞれに対応する複数の周波数スペクトルより特定されるビート周波数に基づいて、前記測定対象の距離および相対速度が特定される
<12>に記載の測距装置。
<14> 前記ビート周波数は、前記検波部の出力から得られる、前記複数の送信光の光源のそれぞれに対応する複数の周波数スペクトルのピークの大小の比較に基づいて特定される
<13>に記載の測距装置。
<15> 前記複数の送信光の光源のそれぞれに対応する複数の周波数スペクトルは、前記検波部の出力を光電変換して得た受信信号列のうち、前記複数の送信光の光源が発光した時間区間に対応する受信信号列が抽出されて離散フーリエ変換されたものである
<12>に記載の測距装置。
<16> 前記光偏向部は、光学フェーズドアレイ(OPA:Optical Phased Array)である
<1>乃至<15>のいずれかに記載の測距装置。
<17> 前記光偏向部は、プリズムと回転ミラーとにより構成される
<1>乃至<15>のいずれかに記載の測距装置。
<18> 前記測距装置は、コヒーレントLiDAR(Light Detection and Ranging,Laser Imaging Detection and Ranging)である
<1>乃至<17>のいずれかに記載の測距装置。
<19> 複数の送信光の光源と、
前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御する発光制御部と、
前記送信光を周波数に応じた角度で偏向させる光偏向部と、
前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する検波部とを備える測距装置の測距方法であって、
前記発光制御部が、前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御し、
前記光偏向部が、前記送信光を前記周波数に応じた角度で偏向させ、
前記検波部が、前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する
測距方法。
<20> 複数の送信光の光源と、
前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御する発光制御部と、
前記送信光を周波数に応じた角度で偏向させる光偏向部と、
前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する検波部と
を備える測距装置を制御するコンピュータを、
前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御する発光制御部として機能させるプログラム。
101 測距装置, 111 制御部, 111a 発光制御テーブル, 112 発光制御部, 113 チャープ制御部, 114 垂直制御部, 115 水平制御部, 116 受発光部, 117 TIA, 118 ADC, 119 DSP, 131 RSOAマスク, 132 位相器アレイ, 133 BGFアレイ, 134 多重化部, 135 分離部, 136 光弁別部, 137 光分割部, 138 光偏向器, 139 温度センサ, 140 検波部, 141 チューナブルSFL, 181 プリズム, 182 回転ミラー

Claims (20)

  1. 複数の送信光の光源と、
    前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御する発光制御部と、
    前記送信光を周波数に応じた角度で偏向させる光偏向部と、
    前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する検波部と
    を備える測距装置。
  2. 前記発光制御部は、前記複数の送信光の光源を、それぞれ異なる周波数で制御し、
    前記光偏向部は、それぞれ周波数の異なる、前記複数の送信光を、前記周波数に応じた角度で偏向して、複数の視野に同時に投射する
    請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記周波数の異なる、前記複数の送信光は、合波されることで1つの合波送信光とされ、
    前記光偏向部は、前記合波送信光に合波されている、前記複数の送信光のそれぞれを、前記周波数に応じた角度で偏向して、複数の視野に同時に投射する
    請求項2に記載の測距装置。
  4. 前記合波送信光の一部を局部発振光として分離する分離部をさらに備え、
    前記検波部は、前記受信光と前記局部発振光との干渉により生じる干渉光を検波する
    請求項3に記載の測距装置。
  5. 前記複数の送信光の周波数を、所定の変調周期で変調させる変調部を備え、
    前記発光制御部は、前記変調周期を複数の時間区間に分割するときの、前記時間区間を単位とした、前記複数の送信光の光源毎に固有のパターンで発光および消光を制御する
    請求項2に記載の測距装置。
  6. 前記複数の送信光の光源毎の固有のパターンが符号化された符号が登録されている発光制御テーブルをさらに含み、
    前記発光制御部は、前記発光制御テーブルに登録された符号に基づいて、前記時間区間を単位とした、前記複数の送信光の光源毎に固有のパターンで発光および消光を制御する
    請求項5に記載の測距装置。
  7. 前記複数の送信光の光源の数は、前記変調周期を複数の時間区間に分割したときの分割数と、前記変調周期における発光または消光が設定された時間区間数とに基づいて設定される
    請求項5に記載の測距装置。
  8. 前記複数の送信光の光源の数は、前記変調周期を複数の時間区間に分割したときの分割数と、前記変調周期における発光または消光が設定された時間区間数とのコンビネーションに基づいて設定される
    請求項7に記載の測距装置。
  9. 前記変調部は、前記複数の送信光の周波数を、それぞれ同一の変調帯域幅で変調させる
    請求項5に記載の測距装置。
  10. 前記変調部は、前記複数の送信光の周波数を、それぞれ異なる変調帯域幅で変調させる
    請求項5に記載の測距装置。
  11. 前記検波部の出力が光電変換されることで得られる受信信号列のうち、前記複数の送信光の光源が発光した時間区間に対応する受信信号列が抽出されて離散フーリエ変換されることで得られる、前記複数の送信光の光源のそれぞれに対応する複数の周波数スペクトルに基づいて、測定対象の距離および相対速度が推定され、
    前記変調部は、前記離散フーリエ変換における周波数分解能以上となるように、前記複数の送信光の周波数を、それぞれ異なる変調帯域幅で変調させる
    請求項10に記載の測距装置。
  12. 前記検波部の出力から得られる、前記複数の送信光の光源のそれぞれに対応する複数の周波数スペクトルに基づいて、測定対象の距離および相対速度が推定される
    請求項1に記載の測距装置。
  13. 前記検波部の出力から得られる、前記複数の送信光の光源のそれぞれに対応する複数の周波数スペクトルより特定されるビート周波数に基づいて、前記測定対象の距離および相対速度が特定される
    請求項12に記載の測距装置。
  14. 前記ビート周波数は、前記検波部の出力から得られる、前記複数の送信光の光源のそれぞれに対応する複数の周波数スペクトルのピークの大小の比較に基づいて特定される
    請求項13に記載の測距装置。
  15. 前記複数の送信光の光源のそれぞれに対応する複数の周波数スペクトルは、前記検波部の出力を光電変換して得た受信信号列のうち、前記複数の送信光の光源が発光した時間区間に対応する受信信号列が抽出されて離散フーリエ変換されたものである
    請求項12に記載の測距装置。
  16. 前記光偏向部は、光学フェーズドアレイ(OPA:Optical Phased Array)である
    請求項1に記載の測距装置。
  17. 前記光偏向部は、プリズムと回転ミラーとにより構成される
    請求項1に記載の測距装置。
  18. 前記測距装置は、コヒーレントLiDAR(Light Detection and Ranging,Laser Imaging Detection and Ranging)である
    請求項1に記載の測距装置。
  19. 複数の送信光の光源と、
    前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御する発光制御部と、
    前記送信光を周波数に応じた角度で偏向させる光偏向部と、
    前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する検波部とを備える測距装置の測距方法であって、
    前記発光制御部が、前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御し、
    前記光偏向部が、前記送信光を前記周波数に応じた角度で偏向させ、
    前記検波部が、前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する
    測距方法。
  20. 複数の送信光の光源と、
    前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御する発光制御部と、
    前記送信光を周波数に応じた角度で偏向させる光偏向部と、
    前記送信光が測定対象により反射することで受光される受信光との干渉により生じる干渉光を検波する検波部と
    を備える測距装置を制御するコンピュータを、
    前記複数の送信光の光源の発光および消光を個別に制御する発光制御部として機能させるプログラム。
JP2020203412A 2020-12-08 2020-12-08 測距装置、および測距方法、並びにプログラム Pending JP2022090856A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020203412A JP2022090856A (ja) 2020-12-08 2020-12-08 測距装置、および測距方法、並びにプログラム
US18/255,192 US20240004072A1 (en) 2020-12-08 2021-11-24 Distance measuring device, distance measuring method, and program
PCT/JP2021/042881 WO2022124066A1 (ja) 2020-12-08 2021-11-24 測距装置、および測距方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020203412A JP2022090856A (ja) 2020-12-08 2020-12-08 測距装置、および測距方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022090856A true JP2022090856A (ja) 2022-06-20

Family

ID=81974427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020203412A Pending JP2022090856A (ja) 2020-12-08 2020-12-08 測距装置、および測距方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240004072A1 (ja)
JP (1) JP2022090856A (ja)
WO (1) WO2022124066A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967218B2 (ja) * 2003-07-01 2012-07-04 三菱電機株式会社 レーダ装置
US7656344B2 (en) * 2005-08-19 2010-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Target detecting method and target detecting apparatus
KR101619921B1 (ko) * 2014-10-21 2016-05-13 재단법인대구경북과학기술원 타겟의 위치 정보 탐지 장치
CN108700790B (zh) * 2016-01-22 2021-10-22 国立大学法人横浜国立大学 光偏转器及激光雷达装置
JP6279193B2 (ja) * 2016-02-16 2018-02-14 三菱電機株式会社 物体検出装置及びセンサ装置
JP6956964B2 (ja) * 2016-06-30 2021-11-02 国立大学法人横浜国立大学 光偏向デバイスおよびライダー装置
DE102018200620A1 (de) * 2018-01-16 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Sendevorrichtung zum Aussenden von Licht

Also Published As

Publication number Publication date
US20240004072A1 (en) 2024-01-04
WO2022124066A1 (ja) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10330778B2 (en) Coherent lidar system using tunable carrier-suppressed single-sideband modulation
US11327176B2 (en) Laser radar device
WO2019217850A1 (en) Lidar system based on light modulator and coherent receiver for simultaneous range and velocity measurement
EP3761528A1 (en) Space optical communication device
US20080212974A1 (en) Electromagnetic Transmission/Reception System
KR20180030057A (ko) 비트 신호 대역폭 압축 방법, 장치 및 애플리케이션
JPWO2003005002A1 (ja) 伝搬測定装置及び伝搬測定方法
EP2871492B1 (en) Synthetic wave laser ranging sensors and methods
EP3848677B1 (en) Optical fiber characteristic measuring device and optical fiber characteristic measuring method
WO2022095169A1 (zh) 调频连续波激光雷达
JP2022504680A (ja) Lidarシステムにおける光スイッチング
US11333760B2 (en) Frequency modulation for interference free optical time of flight system
CN109891263B (zh) 激光雷达装置
US20200064482A1 (en) Lidar using negative correlation
JP2015094760A5 (ja)
CN113702993A (zh) 多波长多调制调频连续波激光测距雷达
CN114096880A (zh) Lidar系统中的波长选择
CN111983628A (zh) 一种基于单片集成线性调频双频dfb激光器的测速与测距系统
CN110383086B (zh) 电磁波测量装置以及电磁波测量方法
CN117872313A (zh) 一种激光雷达的发送装置、探测系统以及探测方法
WO2022124066A1 (ja) 測距装置、および測距方法、並びにプログラム
CN116087971A (zh) 一种opa激光雷达
CN115079206A (zh) 借助有源光学传感器系统测量间距
JP2020008357A (ja) 距離計及び距離測定方法並びに光学的三次元形状測定機
KR102565800B1 (ko) FMCW LiDAR의 레이저 변조 주파수 선형화 제어기