JP2022046946A - X-ray ct apparatus - Google Patents

X-ray ct apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2022046946A
JP2022046946A JP2020152596A JP2020152596A JP2022046946A JP 2022046946 A JP2022046946 A JP 2022046946A JP 2020152596 A JP2020152596 A JP 2020152596A JP 2020152596 A JP2020152596 A JP 2020152596A JP 2022046946 A JP2022046946 A JP 2022046946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
focal size
imaging
rays
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020152596A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
崇博 後藤
Takahiro Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020152596A priority Critical patent/JP2022046946A/en
Publication of JP2022046946A publication Critical patent/JP2022046946A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

To switch a focal size according to a portion included in an imaging range.SOLUTION: An X-ray CT apparatus according to an embodiment comprises: an imaging system; a specification unit; a decision unit; and a control unit. The imaging system comprises: an X-ray source which irradiates a subject with the X-ray; and a detector which detects the X-ray. The specification unit specifies a plurality of imaging object portions of the subject on the basis of image information of the subject. The decision unit decides a size of an X-ray focus for each of the plurality of specified imaging object portions. The control unit images the plurality of imaging object portions all at once while emitting the X-ray in the decided size of the X-ray focus.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、X線CT装置に関する。 The embodiments disclosed in this specification and drawings relate to an X-ray CT apparatus.

X線CT(Computed Tomography)装置におけるX線管は、熱電子を発生する陰極(フィラメント)と、熱電子の衝突を受けてX線を発生する陽極(ターゲット)とを有する。X線管は、高電圧の印加により、フィラメントからターゲットに向けて熱電子を照射することで、X線を発生する。ここで、ターゲットに照射される熱電子の焦点サイズが異なる複数のフィラメントを有するX線管が知られている。 An X-ray tube in an X-ray CT (Computed Tomography) apparatus has a cathode (filament) that generates thermions and an anode (target) that generates X-rays in response to the collision of thermions. The X-ray tube generates X-rays by irradiating thermions from the filament toward the target by applying a high voltage. Here, an X-ray tube having a plurality of filaments having different focal sizes of thermions irradiated to the target is known.

かかるX線管としては、例えば、ターゲットに向けて照射する熱電子の焦点サイズが小さいフィラメントと焦点サイズが大きいフィラメントの2つのフィラメントを有するX線管が知られている。例えば、焦点サイズが小さいフィラメントを用いた撮像では、分解能が高いCT画像が得られ、焦点サイズが大きいフィラメントを用いた撮像では、低ノイズのCT画像が得られる。 As such an X-ray tube, for example, an X-ray tube having two filaments, a filament having a small focal size and a filament having a large focal size, for irradiating the thermion toward the target is known. For example, imaging using a filament having a small focal size can obtain a CT image with high resolution, and imaging using a filament having a large focal size can obtain a CT image with low noise.

特開2011-24806号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-24806 特開2019-145435号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-145435

本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、撮像範囲に含まれる部位に応じて、焦点サイズを切り替えることを可能にすることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。 One of the problems to be solved by the embodiments disclosed in the present specification and the drawings is to make it possible to switch the focal size according to the portion included in the imaging range. However, the problems to be solved by the embodiments disclosed in the present specification and the drawings are not limited to the above problems. The problem corresponding to each effect by each configuration shown in the embodiment described later can be positioned as another problem.

実施形態に係るX線CT装置は、撮像系と、特定部と、決定部と、制御部とを備える。撮像系は、被検体にX線を照射するX線源と、X線を検出する検出器とを含む。特定部は、前記被検体の画像情報に基づいて、前記被検体の複数の撮影対象部位を特定する。決定部は、前記特定された複数の撮影対象部位のそれぞれについてX線焦点のサイズを決定する。制御部は、前記決定されたX線焦点のサイズでX線を照射しながら前記複数の撮影対象部位を一度に撮影する。 The X-ray CT apparatus according to the embodiment includes an imaging system, a specific unit, a determination unit, and a control unit. The imaging system includes an X-ray source that irradiates the subject with X-rays and a detector that detects the X-rays. The specific unit identifies a plurality of imaging target sites of the subject based on the image information of the subject. The determination unit determines the size of the X-ray focal point for each of the specified plurality of imaging target sites. The control unit photographs the plurality of imaging target portions at once while irradiating X-rays with the size of the determined X-ray focal point.

図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the X-ray CT apparatus according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係るX線管の構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the X-ray tube according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態に係る制御機能による焦点サイズの制御を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the control of the focal size by the control function according to the first embodiment. 図4は、第1の実施形態に係るX線CT装置の処理の手順を説明するためのフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart for explaining a procedure for processing the X-ray CT apparatus according to the first embodiment. 図5は、第2の実施形態に係る対応情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of correspondence information according to the second embodiment. 図6は、第2の実施形態に係るX線CT装置の処理の手順を説明するためのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart for explaining a procedure for processing the X-ray CT apparatus according to the second embodiment. 図7は、第3の実施形態に係る焦点サイズの変更の一例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining an example of changing the focal size according to the third embodiment. 図8は、第3の実施形態に係るX線CT装置の処理の手順を説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining a procedure for processing the X-ray CT apparatus according to the third embodiment.

以下、添付図面を参照しながら、X線CT装置の実施形態について詳細に説明する。また、本願に係るX線CT装置は、以下に示す実施形態によって限定されるものではない。また、実施形態は、内容に矛盾が生じない範囲で他の実施形態や従来技術との組み合わせが可能である。 Hereinafter, embodiments of the X-ray CT apparatus will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Further, the X-ray CT apparatus according to the present application is not limited to the embodiments shown below. Further, the embodiment can be combined with other embodiments or conventional techniques as long as the contents do not conflict with each other.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、架台装置10と、寝台装置30と、コンソール装置40とを有する。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the X-ray CT device 1 according to the first embodiment includes a gantry device 10, a sleeper device 30, and a console device 40.

ここで、図1においては、非チルト状態での回転フレーム13の回転軸又は寝台装置30の天板33の長手方向をZ軸方向とする。また、Z軸方向に直交し、床面に対し水平である軸方向をX軸方向とする。また、Z軸方向に直交し、床面に対し垂直である軸方向をY軸方向とする。なお、図1は、説明のために架台装置10を複数方向から描画したものであり、X線CT装置1が架台装置10を1つ有する場合を示す。 Here, in FIG. 1, the longitudinal direction of the rotation axis of the rotation frame 13 in the non-tilt state or the top plate 33 of the sleeper device 30 is the Z-axis direction. Further, the axial direction orthogonal to the Z-axis direction and horizontal to the floor surface is defined as the X-axis direction. Further, the axial direction orthogonal to the Z-axis direction and perpendicular to the floor surface is defined as the Y-axis direction. Note that FIG. 1 is a drawing of the gantry device 10 from a plurality of directions for the sake of explanation, and shows a case where the X-ray CT device 1 has one gantry device 10.

架台装置10は、X線管11と、X線検出器12と、回転フレーム13と、X線高電圧装置14と、制御装置15と、ウェッジ16と、コリメータ17と、DAS(Data Acquisition System)18とを有する。なお、X線管11(X線源)及びX線検出器12は、撮像系の一例である。 The gantry device 10 includes an X-ray tube 11, an X-ray detector 12, a rotating frame 13, an X-ray high voltage device 14, a control device 15, a wedge 16, a collimator 17, and a DAS (Data Acquisition System). Has 18 and. The X-ray tube 11 (X-ray source) and the X-ray detector 12 are examples of an imaging system.

X線管11は、熱電子を発生する陰極(フィラメント)と、熱電子の衝突を受けてX線を発生する陽極(ターゲット)とを有する真空管である。X線管11は、X線高電圧装置14からの高電圧の印加により、陰極から陽極に向けて熱電子を照射することで、被検体Pに対し照射するX線を発生する。例えば、X線管11には、回転する陽極に熱電子を照射することでX線を発生させる回転陽極型のX線管がある。また、例えば、X線管11には、焦点サイズの異なる複数のフィラメントを有するX線管がある。 The X-ray tube 11 is a vacuum tube having a cathode (filament) that generates thermions and an anode (target) that receives the collision of thermions and generates X-rays. The X-ray tube 11 generates X-rays to irradiate the subject P by irradiating thermions from the cathode toward the anode by applying a high voltage from the X-ray high voltage device 14. For example, the X-ray tube 11 includes a rotating anode type X-ray tube that generates X-rays by irradiating a rotating anode with thermions. Further, for example, the X-ray tube 11 has an X-ray tube having a plurality of filaments having different focal sizes.

X線検出器12は、X線を検出する検出素子を複数有する。X線検出器12における各検出素子は、X線管11から照射されて被検体Pを通過したX線を検出し、検出したX線量に対応した信号をDAS18へと出力する。X線検出器12は、例えば、X線管11の焦点を中心とした1つの円弧に沿ってチャンネル方向(チャネル方向)に複数の検出素子が配列された複数の検出素子列を有する。X線検出器12は、例えば、チャネル方向に複数の検出素子が配列された検出素子列が列方向(スライス方向、row方向)に複数配列された構造を有する。 The X-ray detector 12 has a plurality of detection elements for detecting X-rays. Each detection element in the X-ray detector 12 detects X-rays irradiated from the X-ray tube 11 and passed through the subject P, and outputs a signal corresponding to the detected X-ray dose to DAS18. The X-ray detector 12 has, for example, a plurality of detection element trains in which a plurality of detection elements are arranged in a channel direction (channel direction) along one arc centered on the focal point of the X-ray tube 11. The X-ray detector 12 has, for example, a structure in which a plurality of detection element sequences in which a plurality of detection elements are arranged in the channel direction are arranged in a row direction (slice direction, row direction).

例えば、X線検出器12は、グリッドと、シンチレータアレイと、光センサアレイとを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有する。シンチレータは入射X線量に応じた光子量の光を出力するシンチレータ結晶を有する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射側の面に配置され、散乱X線を吸収するX線遮蔽板を有する。なお、グリッドはコリメータ(1次元コリメータ又は2次元コリメータ)と呼ばれる場合もある。光センサアレイは、シンチレータからの光量に応じた電気信号に変換する機能を有し、例えば、フォトダイオード等の光センサを有する。例えば、X線検出器12は、エネルギー積分型の検出器である。なお、X線検出器12は、入射したX線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器であっても構わない。 For example, the X-ray detector 12 is an indirect conversion type detector having a grid, a scintillator array, and an optical sensor array. The scintillator array has a plurality of scintillators. The scintillator has a scintillator crystal that outputs a photon amount of light according to the incident X dose. The grid is arranged on the surface of the scintillator array on the X-ray incident side and has an X-ray shield plate that absorbs scattered X-rays. The grid may also be called a collimator (one-dimensional collimator or two-dimensional collimator). The optical sensor array has a function of converting into an electric signal according to the amount of light from the scintillator, and has, for example, an optical sensor such as a photodiode. For example, the X-ray detector 12 is an energy integral type detector. The X-ray detector 12 may be a direct conversion type detector having a semiconductor element that converts incident X-rays into an electric signal.

回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12とを対向支持し、制御装置15によってX線管11とX線検出器12とを回転させる円環状のフレームである。例えば、回転フレーム13は、アルミニウムを材料とした鋳物である。なお、回転フレーム13は、X線管11及びX線検出器12に加えて、X線高電圧装置14やウェッジ16、コリメータ17、DAS18等を更に支持することもできる。更に、回転フレーム13は、図1において図示しない種々の構成を更に支持することもできる。回転フレーム13は、回転部の一例である。 The rotating frame 13 is an annular frame that supports the X-ray tube 11 and the X-ray detector 12 so as to face each other and rotates the X-ray tube 11 and the X-ray detector 12 by the control device 15. For example, the rotating frame 13 is a casting made of aluminum. In addition to the X-ray tube 11 and the X-ray detector 12, the rotating frame 13 can further support an X-ray high voltage device 14, a wedge 16, a collimator 17, a DAS 18, and the like. Further, the rotating frame 13 can further support various configurations (not shown in FIG. 1). The rotating frame 13 is an example of a rotating portion.

X線高電圧装置14は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路を有し、X線管11に印加する高電圧を発生する高電圧発生装置と、X線管11が発生するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置とを有する。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であってもよい。なお、X線高電圧装置14は、回転フレーム13に設けられてもよいし、図示しない固定フレームに設けられても構わない。 The X-ray high-voltage device 14 has an electric circuit such as a transformer and a rectifier, and has a high-voltage generator that generates a high voltage applied to the X-ray tube 11 and an X-ray that is generated by the X-ray tube 11. It has an X-ray control device that controls the output voltage according to the above. The high voltage generator may be a transformer type or an inverter type. The X-ray high voltage device 14 may be provided on the rotating frame 13 or on a fixed frame (not shown).

制御装置15は、CPU(Central Processing Unit)等を有する処理回路と、モータ及びアクチュエータ等の駆動機構とを有する。制御装置15は、入力インターフェース43からの入力信号を受けて、架台装置10及び寝台装置30の動作制御を行う。例えば、制御装置15は、回転フレーム13の回転や架台装置10のチルト、寝台装置30及び天板33の動作等について制御を行う。一例を挙げると、制御装置15は、架台装置10をチルトさせる制御として、入力された傾斜角度(チルト角度)情報により、X軸方向に平行な軸を中心に回転フレーム13を回転させる。なお、制御装置15は架台装置10に設けられてもよいし、コンソール装置40に設けられてもよい。 The control device 15 has a processing circuit having a CPU (Central Processing Unit) and the like, and a drive mechanism such as a motor and an actuator. The control device 15 receives an input signal from the input interface 43 and controls the operation of the gantry device 10 and the sleeper device 30. For example, the control device 15 controls the rotation of the rotating frame 13, the tilt of the gantry device 10, the operation of the sleeper device 30, the top plate 33, and the like. As an example, the control device 15 rotates the rotating frame 13 about an axis parallel to the X-axis direction based on the input tilt angle (tilt angle) information as a control for tilting the gantry device 10. The control device 15 may be provided in the gantry device 10 or in the console device 40.

ウェッジ16は、X線管11から照射されたX線量を調節するためのフィルタである。具体的には、ウェッジ16は、X線管11から被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管11から照射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ16は、ウェッジフィルタ(wedge filter)やボウタイフィルタ(bow-tie filter)であり、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウム等を加工したフィルタである。 The wedge 16 is a filter for adjusting the X-ray dose emitted from the X-ray tube 11. Specifically, the wedge 16 transmits and attenuates the X-rays emitted from the X-ray tube 11 so that the X-rays emitted from the X-ray tube 11 to the subject P have a predetermined distribution. It is a filter to do. For example, the wedge 16 is a wedge filter or a bow-tie filter, which is a filter obtained by processing aluminum or the like so as to have a predetermined target angle and a predetermined thickness.

コリメータ17は、ウェッジ16を透過したX線の照射範囲を絞り込むための鉛板等であり、複数の鉛板等の組み合わせによってスリットを形成する。なお、コリメータ17は、X線絞りと呼ばれる場合もある。また、図1においては、X線管11とコリメータ17との間にウェッジ16が配置される場合を示すが、X線管11とウェッジ16との間にコリメータ17が配置される場合であってもよい。この場合、ウェッジ16は、X線管11から照射され、コリメータ17により照射範囲が制限されたX線を透過して減衰させる。 The collimator 17 is a lead plate or the like for narrowing the irradiation range of X-rays transmitted through the wedge 16, and a slit is formed by a combination of a plurality of lead plates or the like. The collimator 17 may be called an X-ray diaphragm. Further, in FIG. 1, a case where the wedge 16 is arranged between the X-ray tube 11 and the collimator 17 is shown, but there is a case where the collimator 17 is arranged between the X-ray tube 11 and the wedge 16. May be good. In this case, the wedge 16 is irradiated from the X-ray tube 11 and transmits and attenuates the X-ray whose irradiation range is limited by the collimator 17.

DAS18は、X線検出器12が有する各検出素子によって検出されるX線の信号を収集する。例えば、DAS18は、各検出素子から出力される電気信号に対して増幅処理を行う増幅器と、電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とを有し、検出データを生成する。DAS18は、例えば、プロセッサにより実現される。 The DAS 18 collects an X-ray signal detected by each detection element included in the X-ray detector 12. For example, the DAS 18 has an amplifier that amplifies an electric signal output from each detection element and an A / D converter that converts the electric signal into a digital signal, and generates detection data. DAS18 is realized by, for example, a processor.

DAS18が生成したデータは、回転フレーム13に設けられた発光ダイオード(Light Emitting Diode: LED)を有する送信機から、光通信によって、架台装置10の非回転部分(例えば、固定フレーム等。図1での図示は省略している)に設けられた、フォトダイオードを有する受信機に送信され、コンソール装置40へと転送される。ここで、非回転部分とは、例えば、回転フレーム13を回転可能に支持する固定フレーム等である。なお、回転フレーム13から架台装置10の非回転部分へのデータの送信方法は、光通信に限らず、非接触型の如何なるデータ伝送方式を採用してもよいし、接触型のデータ伝送方式を採用しても構わない。 The data generated by the DAS 18 is transmitted from a transmitter having a light emitting diode (LED) provided on the rotating frame 13 by optical communication to a non-rotating portion of the gantry device 10 (for example, a fixed frame or the like. In FIG. 1). The illustration is omitted), and the light is transmitted to a receiver having a photodiode and transferred to the console device 40. Here, the non-rotating portion is, for example, a fixed frame that rotatably supports the rotating frame 13. The method of transmitting data from the rotating frame 13 to the non-rotating portion of the gantry device 10 is not limited to optical communication, and any non-contact data transmission method may be adopted, and the contact-type data transmission method may be used. You may adopt it.

寝台装置30は、撮影対象の被検体Pを載置、移動させる装置であり、基台31と、寝台駆動装置32と、天板33と、支持フレーム34とを有する。基台31は、支持フレーム34を鉛直方向に移動可能に支持する筐体である。寝台駆動装置32は、被検体Pが載置された天板33を、天板33の長軸方向に移動する駆動機構であり、モータ及びアクチュエータ等を含む。支持フレーム34の上面に設けられた天板33は、被検体Pが載置される板である。なお、寝台駆動装置32は、天板33に加え、支持フレーム34を天板33の長軸方向に移動してもよい。 The sleeper device 30 is a device for placing and moving the subject P to be imaged, and has a base 31, a sleeper drive device 32, a top plate 33, and a support frame 34. The base 31 is a housing that supports the support frame 34 so as to be movable in the vertical direction. The sleeper drive device 32 is a drive mechanism for moving the top plate 33 on which the subject P is placed in the long axis direction of the top plate 33, and includes a motor, an actuator, and the like. The top plate 33 provided on the upper surface of the support frame 34 is a plate on which the subject P is placed. In addition to the top plate 33, the sleeper drive device 32 may move the support frame 34 in the long axis direction of the top plate 33.

コンソール装置40は、メモリ41と、ディスプレイ42と、入力インターフェース43と、処理回路44とを有する。なお、コンソール装置40は架台装置10とは別体として説明するが、架台装置10にコンソール装置40又はコンソール装置40の各構成要素の一部が含まれてもよい。 The console device 40 includes a memory 41, a display 42, an input interface 43, and a processing circuit 44. Although the console device 40 will be described as a separate body from the gantry device 10, the gantry device 10 may include a part of each component of the console device 40 or the console device 40.

メモリ41は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。メモリ41は、例えば、投影データやCT画像データを記憶する。また、例えば、メモリ41は、X線CT装置1に含まれる回路がその機能を実現するためのプログラムを記憶する。また、例えば、メモリ41は、設定情報を記憶する。なお、設定情報については、後に詳述する。メモリ41は、X線CT装置1とネットワークを介して接続されたサーバ群(クラウド)により実現されることとしてもよい。 The memory 41 is realized by, for example, a RAM (Random Access Memory), a semiconductor memory element such as a flash memory, a hard disk, an optical disk, or the like. The memory 41 stores, for example, projection data and CT image data. Further, for example, the memory 41 stores a program for the circuit included in the X-ray CT apparatus 1 to realize its function. Further, for example, the memory 41 stores the setting information. The setting information will be described in detail later. The memory 41 may be realized by a server group (cloud) connected to the X-ray CT device 1 via a network.

ディスプレイ42は、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ42は、処理回路44によって生成された各種の画像を表示したり、操作者から各種の操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。例えば、ディスプレイ42は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチパネル等によって実現される。ディスプレイ42は、デスクトップ型でもよいし、コンソール装置40本体と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。 The display 42 displays various information. For example, the display 42 displays various images generated by the processing circuit 44, and displays a GUI (Graphical User Interface) for receiving various operations from the operator. For example, the display 42 is realized by a liquid crystal display, a CRT (Cathode Ray Tube) display, an organic EL display, a plasma display, a touch panel, or the like. The display 42 may be a desktop type, or may be configured by a tablet terminal or the like capable of wireless communication with the console device 40 main body.

入力インターフェース43は、操作者から各種の入力操作を受け付けて、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路44に出力する。また、例えば、入力インターフェース43は、スキャン条件や、CT画像データを再構成する際の再構成条件、CT画像データから後処理画像を生成する際の画像処理条件等の入力操作を操作者から受け付ける。 The input interface 43 receives various input operations from the operator, converts the received input operations into electric signals, and outputs the received input operations to the processing circuit 44. Further, for example, the input interface 43 accepts input operations such as scan conditions, reconstruction conditions when reconstructing CT image data, and image processing conditions when generating post-processed images from CT image data from an operator. ..

例えば、入力インターフェース43は、マウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、音声入力回路等により実現される。なお、入力インターフェース43は、架台装置10に設けられてもよい。また、入力インターフェース43は、コンソール装置40本体と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。また、入力インターフェース43は、マウスやキーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、コンソール装置40とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路44へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース43の例に含まれる。 For example, the input interface 43 includes a mouse, a keyboard, a trackball, a switch, a button, a joystick, a touch pad for performing an input operation by touching an operation surface, a touch screen in which a display screen and a touch pad are integrated, and an optical sensor. It is realized by the non-contact input circuit, voice input circuit, etc. used. The input interface 43 may be provided on the gantry device 10. Further, the input interface 43 may be composed of a tablet terminal or the like capable of wireless communication with the console device 40 main body. Further, the input interface 43 is not limited to the one provided with physical operation parts such as a mouse and a keyboard. For example, an electric signal processing circuit that receives an electric signal corresponding to an input operation from an external input device provided separately from the console device 40 and outputs the electric signal to the processing circuit 44 is also an example of the input interface 43. included.

処理回路44は、X線CT装置1全体の動作を制御する。例えば、処理回路44は、制御機能441、前処理機能442、再構成処理機能443、画像処理機能444、特定機能445及び決定機能446を実行する。ここで、例えば、図1に示す処理回路44の構成要素である制御機能441、前処理機能442、再構成処理機能443、画像処理機能444、特定機能445及び決定機能446が実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ41内に記録されている。処理回路44は、例えば、プロセッサであり、メモリ41から各プログラムを読み出し、実行することで読み出した各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路44は、図1の処理回路44内に示された各機能を有することとなる。 The processing circuit 44 controls the operation of the entire X-ray CT apparatus 1. For example, the processing circuit 44 executes a control function 441, a preprocessing function 442, a reconstruction processing function 443, an image processing function 444, a specific function 445, and a determination function 446. Here, for example, each processing function executed by the control function 441, the pre-processing function 442, the reconstruction processing function 443, the image processing function 444, the specific function 445, and the determination function 446, which are the components of the processing circuit 44 shown in FIG. Is recorded in the memory 41 in the form of a program that can be executed by a computer. The processing circuit 44 is, for example, a processor, and realizes a function corresponding to each read program by reading and executing each program from the memory 41. In other words, the processing circuit 44 in the state where each program is read out has each function shown in the processing circuit 44 of FIG.

なお、図1においては、制御機能441、前処理機能442、再構成処理機能443、画像処理機能444、特定機能445及び決定機能446の各処理機能が単一の処理回路44によって実現される場合を示したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、処理回路44は、複数の独立したプロセッサを組み合わせて構成され、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各処理機能を実現するものとしても構わない。また、処理回路44が有する各処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。 In FIG. 1, when each processing function of the control function 441, the preprocessing function 442, the reconstruction processing function 443, the image processing function 444, the specific function 445, and the determination function 446 is realized by a single processing circuit 44. However, the embodiment is not limited to this. For example, the processing circuit 44 may be configured by combining a plurality of independent processors, and each processor may execute each program to realize each processing function. Further, each processing function of the processing circuit 44 may be appropriately distributed or integrated into a single or a plurality of processing circuits.

制御機能441は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、各種処理を制御する。具体的には、制御機能441は、架台装置10で行なわれるCTスキャンを制御する。例えば、制御機能441は、X線管11、X線高電圧装置14、X線検出器12、制御装置15、ウェッジ16、コリメータ17、DAS18及び寝台駆動装置32の動作を制御することで、架台装置10におけるCT画像データの収集処理を制御する。一例を挙げると、制御機能441は、位置決め画像(スキャノ画像)を収集する位置決め撮影及び診断に用いる画像を収集する撮影(本スキャン)における投影データの収集処理をそれぞれ制御する。 The control function 441 controls various processes based on the input operation received from the operator via the input interface 43. Specifically, the control function 441 controls the CT scan performed by the gantry device 10. For example, the control function 441 controls the operation of the X-ray tube 11, the X-ray high voltage device 14, the X-ray detector 12, the control device 15, the wedge 16, the collimator 17, the DAS18, and the sleeper drive device 32. It controls the collection process of CT image data in the apparatus 10. As an example, the control function 441 controls the collection process of projection data in the positioning imaging for collecting the positioning image (scano image) and the imaging (main scan) for collecting the image used for diagnosis.

また、制御機能441は、メモリ41が記憶する各種画像データや、種々の解析処理の結果などをディスプレイ42に表示するように制御する。ここで、第1の実施形態に係る制御機能441は、後述する特定機能445によって特定された撮像部位ごとにX線管11における焦点サイズを変更する。なお、この点については、後に詳述する。また、制御機能441は、制御部及び表示制御部の一例である。 Further, the control function 441 controls the display 42 to display various image data stored in the memory 41, the results of various analysis processes, and the like. Here, the control function 441 according to the first embodiment changes the focal size in the X-ray tube 11 for each imaging region specified by the specific function 445 described later. This point will be described in detail later. Further, the control function 441 is an example of a control unit and a display control unit.

前処理機能442は、DAS18から出力された検出データに対して対数変換処理やオフセット補正処理、チャネル間の感度補正処理、ビームハードニング補正等の前処理を施して投影データを生成する。 The preprocessing function 442 generates projection data by performing preprocessing such as logarithmic conversion processing, offset correction processing, sensitivity correction processing between channels, and beam hardening correction on the detection data output from DAS18.

再構成処理機能443は、前処理機能442にて生成された投影データに対して、フィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法等を用いた再構成処理を行ってCT画像データを生成する。再構成処理機能443は、再構成したCT画像データをメモリ41に格納する。 The reconstruction processing function 443 generates CT image data by performing reconstruction processing using a filter correction back projection method, a successive approximation reconstruction method, or the like on the projection data generated by the preprocessing function 442. The reconstruction processing function 443 stores the reconstructed CT image data in the memory 41.

画像処理機能444は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、再構成処理機能443によって生成されたCT画像データを公知の方法により、任意断面の断層像やレンダリング処理による3次元画像等の画像データに変換する。画像処理機能444は、変換した画像データをメモリ41に格納する。 The image processing function 444 uses a known method to process CT image data generated by the reconstruction processing function 443 based on an input operation received from the operator via the input interface 43, such as a tomographic image of an arbitrary cross section or rendering processing. Convert to image data such as a three-dimensional image. The image processing function 444 stores the converted image data in the memory 41.

特定機能445は、被検体の画像情報に基づいて、被検体の複数の撮影対象部位を特定する。決定機能446は、特定された複数の撮影対象部位のそれぞれについてX線焦点のサイズを決定する。なお、これらについては、後に詳述する。また、特定機能445は、特定部の一例である。また、決定機能446は、決定部の一例である。 The specific function 445 identifies a plurality of imaging target parts of the subject based on the image information of the subject. The determination function 446 determines the size of the X-ray focal point for each of the specified plurality of imaging target parts. These will be described in detail later. Further, the specific function 445 is an example of a specific unit. Further, the determination function 446 is an example of the determination unit.

以上、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成について説明した。かかる構成のもと、X線CT装置1は、撮像範囲に含まれる部位に応じて、焦点サイズを切り替えることを可能にする。上述したように、X線CT装置は、異なる焦点サイズで撮影を行うことができる。例えば、X線CT装置は、部位に応じて適切な焦点サイズを決定し、決定した焦点サイズで撮影を行うことができる。 The configuration of the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment has been described above. Under such a configuration, the X-ray CT apparatus 1 makes it possible to switch the focal size according to the portion included in the imaging range. As described above, the X-ray CT apparatus can perform imaging at different focal sizes. For example, the X-ray CT apparatus can determine an appropriate focal size according to the site and perform imaging at the determined focal size.

しかしながら、1スキャンの撮影範囲に複数の部位が含まれる場合、1つの部位に基づく焦点サイズで撮影範囲全体を撮影するため、部位ごとに適切な焦点サイズで撮影することが難しい。具体的には、撮影時の管電流「mA」は、管電圧「kV」ごとに最大mAが決まっているが、焦点サイズが小さくなると、最大mAも小さくなる。したがって、1スキャンの撮影範囲内に複数の部位が含まれ、そのいずれかの部位が小さい焦点サイズで利用可能な最大mA以上のmAでの撮影が必要な場合、1スキャンの撮影範囲の全体を大きな焦点サイズで撮影することとなる。その結果、1スキャンの撮影範囲において、高い分解能を得るために小さな焦点サイズで撮影したい部位が大きな焦点サイズで撮影されることとなっている。 However, when a plurality of parts are included in the shooting range of one scan, the entire shooting range is shot with the focal size based on one part, so that it is difficult to shoot with an appropriate focal size for each part. Specifically, the maximum mA of the tube current "mA" at the time of photographing is determined for each tube voltage "kV", but as the focal size becomes smaller, the maximum mA also becomes smaller. Therefore, if multiple parts are included in the shooting range of one scan and it is necessary to shoot with a maximum mA or more that can be used with a small focal size, the entire shooting range of one scan is covered. You will be shooting at a large focal size. As a result, in the shooting range of one scan, a portion to be shot with a small focal size in order to obtain high resolution is shot with a large focal size.

そこで、本実施形態に係るX線CT装置1では、1スキャンの撮影範囲に含まれる複数の部位を特定し、特定した部位ごとに焦点サイズ決定し、決定した焦点サイズで撮影を行うことで、撮像範囲に含まれる部位に応じて、焦点サイズを切り替える。以下、本実施形態の詳細について説明する。 Therefore, in the X-ray CT apparatus 1 according to the present embodiment, a plurality of parts included in the imaging range of one scan are specified, the focal size is determined for each specified region, and imaging is performed with the determined focal size. The focal size is switched according to the part included in the imaging range. Hereinafter, the details of this embodiment will be described.

ここで、まず、第1の実施形態に係るX線管11について説明する。図2は、第1の実施形態に係るX線管11の構成の一例を示す図である。図2に示すように、X線管11は、ターゲット111と、フィラメント112a及びフィラメント112bと、グリッド113とを備える。ターゲット111は、フィラメント112a及びフィラメント112bから熱電子の照射を受けて、X線を発生する。 Here, first, the X-ray tube 11 according to the first embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the X-ray tube 11 according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the X-ray tube 11 includes a target 111, a filament 112a and a filament 112b, and a grid 113. The target 111 receives thermionic irradiation from the filament 112a and the filament 112b to generate X-rays.

フィラメント112a及びフィラメント112bは、例えば、タングステン等によって形成されており、フィラメント制御回路144による制御の下、通電されることで熱電子を放出する。ここで、フィラメント112aは、フィラメント112bと比較して、コイルの巻き数が少なく、ターゲットに照射される熱電子の焦点サイズが小さいフィラメントである。また、フィラメント112bは、フィラメント112aと比較して、コイルの巻き数が多く、ターゲットに照射される熱電子の焦点サイズが大きいフィラメントである。なお、以下では、フィラメント112aを小焦点用フィラメント、フィラメント112bを大焦点用フィラメントと記載する場合がある。 The filament 112a and the filament 112b are formed of, for example, tungsten or the like, and emit thermions when energized under the control of the filament control circuit 144. Here, the filament 112a is a filament in which the number of coil turns is smaller and the focal size of thermions irradiated to the target is smaller than that of the filament 112b. Further, the filament 112b is a filament having a larger number of coil turns and a larger focal size of thermions irradiated to the target as compared with the filament 112a. In the following, the filament 112a may be referred to as a filament for a small focus, and the filament 112b may be referred to as a filament for a large focus.

グリッド113は、電極対を有し、グリッド制御回路143による制御の下、電圧の印加によって電界を発生させることで、フィラメント112a及びフィラメント112bから放出された熱電子の軌道を変化させる。これにより、グリッド113は、フィラメント112a及びフィラメント112bから放出された熱電子の焦点サイズを変化させることができる。 The grid 113 has a pair of electrodes, and under the control of the grid control circuit 143, the grid 113 changes the orbits of thermions emitted from the filament 112a and the filament 112b by generating an electric field by applying a voltage. Thereby, the grid 113 can change the focal size of thermions emitted from the filament 112a and the filament 112b.

また、図2に示すように、X線高電圧装置14は、高電圧発生装置141と、管電圧制御回路142と、グリッド制御回路143と、フィラメント制御回路144とを備える。高電圧発生装置141は、高電圧を発生する装置である。高電圧発生装置141は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であってもよい。管電圧制御回路142は、処理回路44による制御の下、高電圧発生装置141を制御することにより、X線管11に供給する管電圧を制御する。 Further, as shown in FIG. 2, the X-ray high voltage device 14 includes a high voltage generator 141, a tube voltage control circuit 142, a grid control circuit 143, and a filament control circuit 144. The high voltage generator 141 is a device that generates a high voltage. The high voltage generator 141 may be a transformer type or an inverter type. The tube voltage control circuit 142 controls the tube voltage supplied to the X-ray tube 11 by controlling the high voltage generator 141 under the control of the processing circuit 44.

グリッド制御回路143は、処理回路44による制御の下、グリッド113を制御することにより、フィラメント112a及びフィラメント112bから放出される熱電子の軌道を制御する。例えば、グリッド制御回路143は、グリッド113に電圧を印加することにより、フィラメント122a及びフィラメント122bから放出された熱電子の軌道を制御して、ターゲットに照射される熱電子の焦点サイズを変化させる。 The grid control circuit 143 controls the orbits of thermions emitted from the filament 112a and the filament 112b by controlling the grid 113 under the control of the processing circuit 44. For example, the grid control circuit 143 controls the orbits of thermions emitted from the filament 122a and the filament 122b by applying a voltage to the grid 113 to change the focal size of the thermions irradiated to the target.

ここで、グリッド制御回路143は、グリッド113に対して段階的に異なる電圧を印加することで、焦点サイズを段階的に変化させることができる。また、グリッド制御回路143は、小焦点用フィラメントであるフィラメント112aから放出された熱電子の焦点サイズと、大焦点用フィラメントであるフィラメント112bから放出された熱電子の焦点サイズをそれぞれ変化させる。 Here, the grid control circuit 143 can change the focal size stepwise by applying a stepwise different voltage to the grid 113. Further, the grid control circuit 143 changes the focal size of thermions emitted from the filament 112a, which is a filament for small focus, and the focal size of thermions emitted from the filament 112b, which is a filament for large focus.

フィラメント制御回路144は、処理回路44による制御の下、フィラメント112a及びフィラメント112bに対して撮影条件の管電圧及び管電流を印加することで、フィラメント112a及びフィラメント112bから熱電子を放出させる。例えば、フィラメント制御回路144は、小焦点フィラメントでの撮影の場合、フィラメント112aに対して撮影条件の管電圧及び管電流を印加することで、フィラメント112aから熱電子を放出させる。また、フィラメント制御回路144は、大焦点フィラメントでの撮影の場合、フィラメント112bに対して撮影条件の管電圧及び管電流を印加することで、フィラメント112bから熱電子を放出させる。 The filament control circuit 144 emits thermions from the filament 112a and the filament 112b by applying a tube voltage and a tube current under imaging conditions to the filament 112a and the filament 112b under the control of the processing circuit 44. For example, in the case of photographing with a small focus filament, the filament control circuit 144 emits thermions from the filament 112a by applying a tube voltage and a tube current under the imaging conditions to the filament 112a. Further, in the case of photographing with a large focus filament, the filament control circuit 144 causes the thermions to be emitted from the filament 112b by applying the tube voltage and the tube current under the imaging conditions to the filament 112b.

処理回路44は、X線高電圧装置14を制御することで、1スキャン中に焦点サイズを切り替えた撮影を行う。 The processing circuit 44 controls the X-ray high-voltage device 14 to perform imaging in which the focal size is switched during one scan.

特定機能445は、1スキャンの撮影範囲に含まれる部位を特定する。具体的には、特定機能445は、被検体の画像情報に基づいて、被検体の複数の撮影対象部位を特定する。例えば、特定機能445は、位置決め撮影によって収集された位置決め画像に基づいて、撮影対象部位を特定する。ここで、特定機能445は、2次元の位置決め画像及び3次元の位置決め画像から撮影対象部位を特定することができる。 The specific function 445 specifies a part included in the imaging range of one scan. Specifically, the specific function 445 specifies a plurality of imaging target sites of the subject based on the image information of the subject. For example, the identification function 445 identifies the imaging target portion based on the positioning image collected by the positioning imaging. Here, the specifying function 445 can specify the imaging target portion from the two-dimensional positioning image and the three-dimensional positioning image.

一例を挙げると、特定機能445は、3次元の位置決め画像に含まれる複数の撮影対象部位をそれぞれ検出する。かかる場合、特定機能445は、再構成処理機能443によって再構成された3次元の位置決め画像(ボリュームデータ)に含まれる臓器などの部位を、解剖学的特徴点(Anatomical Landmark)に基づいて検出する。ここで、解剖学的な特徴点とは、特定の骨や臓器、血管、神経、内腔などの部位の特徴を示す点である。すなわち、特定機能445は、ボリュームデータのボクセル値に基づいて、特定の臓器や骨などの解剖学的な特徴点を検出することによって、ボリュームデータに含まれる骨や臓器、血管、神経、内腔などを検出する。また、特定機能445は、人体の特徴的な特徴点を検出することで、ボリュームデータに含まれる頭部、首、胸部、腹部、足などの位置を検出することもできる。 As an example, the specific function 445 detects each of a plurality of imaging target portions included in the three-dimensional positioning image. In such a case, the specific function 445 detects a part such as an organ included in the three-dimensional positioning image (volume data) reconstructed by the reconstruction processing function 443 based on the anatomical landmark. .. Here, the anatomical feature point is a point showing the feature of a specific part such as a bone, an organ, a blood vessel, a nerve, or a lumen. That is, the specific function 445 detects bones, organs, blood vessels, nerves, and cavities included in the volume data by detecting anatomical feature points such as specific organs and bones based on the boxel value of the volume data. Etc. are detected. In addition, the specific function 445 can also detect the positions of the head, neck, chest, abdomen, legs, etc. included in the volume data by detecting the characteristic feature points of the human body.

決定機能446は、特定された複数の撮影対象部位のそれぞれについてX線焦点のサイズを決定する。具体的には、決定機能446は、特定機能445によって特定された部位ごとに予め設定された分解能と対応する焦点サイズに基づいて、部位ごとに焦点サイズを決定する。例えば、決定機能446は、胸部に対して小さい焦点サイズを決定し、腹部に対して大きい焦点サイズを決定する。 The determination function 446 determines the size of the X-ray focal point for each of the specified plurality of imaging target parts. Specifically, the determination function 446 determines the focus size for each part based on the resolution preset for each part specified by the specific function 445 and the corresponding focus size. For example, the determination function 446 determines a small focal size for the chest and a large focal size for the abdomen.

ここで、決定機能446は、焦点サイズの決定に際して、まず、フィラメントを選択したのち、選択したフィラメントにおいて焦点サイズを決定する。具体的には、決定機能446は、特定された部位に対して予め設定されたプロトコルの情報(フィラメントの情報)に基づいて、フィラメント112aとフィラメント112bのどちらを用いるかを決定する。例えば、決定機能446は、胸部と腹部が撮影範囲に含まれる場合に、胸部(肺野)に対して設定されたプロトコルの情報と、腹部に対して設定されたプロトコルの情報から、フィラメント112aとフィラメント112bのどちらを用いるかを決定する。 Here, the determination function 446 first selects a filament and then determines the focal size in the selected filament when determining the focal size. Specifically, the determination function 446 determines whether to use the filament 112a or the filament 112b based on the protocol information (filament information) preset for the specified site. For example, the determination function 446 can be referred to as the filament 112a from the protocol information set for the chest (lung field) and the protocol information set for the abdomen when the chest and abdomen are included in the imaging range. It is determined which of the filaments 112b is used.

ここで、例えば、胸部のプロトコルにおいて小焦点用フィラメントが設定され、腹部のプロトコルにおいて大焦点用フィラメントが設定されている場合、決定機能446は、撮影に用いるフィラメントとして、大焦点用フィラメントであるフィラメント112bを選択する。すなわち、決定機能446は、他の撮影条件の設定を考慮して、大焦点用フィラメントであるフィラメント112bを選択する。 Here, for example, when the filament for small focus is set in the protocol of the chest and the filament for large focus is set in the protocol of the abdomen, the determination function 446 is the filament which is the filament for large focus as the filament used for imaging. Select 112b. That is, the determination function 446 selects the filament 112b, which is a filament for large focus, in consideration of the setting of other imaging conditions.

そして、決定機能446は、特定された部位に対して予め設定された分解能に基づいて、フィラメント112bにおける焦点サイズを決定する。例えば、決定機能446は、胸部の焦点サイズとしてフィラメント112bにおける焦点サイズを小さくした焦点サイズを決定し、腹部の焦点サイズとしてフィラメント112bにおける焦点サイズを決定する。 Then, the determination function 446 determines the focal size in the filament 112b based on the resolution preset for the specified portion. For example, the determination function 446 determines the focal size in which the focal size in the filament 112b is reduced as the focal size of the chest, and determines the focal size in the filament 112b as the focal size of the abdomen.

ここで、部位ごとの分解能は任意に決定されて、メモリ41に記憶されるが、分解能は、検出器サイズや、再構成関数によっても変化するため、種々の条件が加味されて決定される。例えば、腹部の再構成関数では、所定の分解能を超えることがないため、最小の焦点サイズとした場合でも分解能が向上しない。したがって、腹部の分解能は、再構成関数を加味した分解能が設定される。このように、種々の条件を加味して部位ごとの分解能を決定することで、X線管11の熱容量に余裕をもたすことができ、OLP(Over Load Protection)による待ち時間の発生を低減することができる。 Here, the resolution for each part is arbitrarily determined and stored in the memory 41, but since the resolution also changes depending on the detector size and the reconstruction function, it is determined in consideration of various conditions. For example, the abdominal reconstruction function does not exceed a predetermined resolution, so that the resolution does not improve even when the focal size is set to the minimum. Therefore, the resolution of the abdomen is set to include the reconstruction function. In this way, by determining the resolution for each part in consideration of various conditions, it is possible to have a margin in the heat capacity of the X-ray tube 11 and reduce the occurrence of waiting time due to OLP (Over Load Protection). can do.

上述したように、グリッド制御回路143は、グリッド113に対して段階的に異なる電圧を印加することで、焦点サイズを段階的に変化させることができる。一例を挙げると、グリッド制御回路143は、制御機能441による制御の下、グリッド113に対して3段階の電圧を印加することで、フィラメント112aにおける焦点サイズ及びフィラメント112bにおける焦点サイズのそれぞれについて、4段階の焦点サイズを実現することができる。 As described above, the grid control circuit 143 can change the focal size stepwise by applying a stepwise different voltage to the grid 113. As an example, the grid control circuit 143 applies a voltage of three stages to the grid 113 under the control of the control function 441, so that the focal size of the filament 112a and the focal size of the filament 112b are 4 respectively. A graduated focus size can be achieved.

例えば、グリッド制御回路143は、大焦点用フィラメントであるフィラメント112bにおける焦点サイズについて、電圧を印加しない状態の焦点サイズ「L0」、1段階目の電圧を印加することで「L0」よりも小さく絞られた状態の焦点サイズ「L1」、1段階目よりも高い2段階目の電圧を印加することで「L1」よりも小さく絞られた状態の焦点サイズ「L2」、2段階目よりも高い3段階目の電圧を印加することで「L2」よりも小さく絞られた状態の焦点サイズ「L3」を実現する。 For example, the grid control circuit 143 narrows down the focal size of the filament 112b, which is a filament for large focal length, to a focal size "L0" in a state where no voltage is applied, and smaller than "L0" by applying a voltage of the first stage. Focus size "L1" in the closed state, focus size "L2" in the state of being narrowed down to be smaller than "L1" by applying a voltage of the second stage higher than the first stage, and higher than the second stage 3 By applying the voltage of the stage, the focal size "L3" in a state of being narrowed down smaller than "L2" is realized.

また、例えば、グリッド制御回路143は、小焦点用フィラメントであるフィラメント112aにおける焦点サイズについて、電圧を印加しない状態の焦点サイズ「S0」、1段階目の電圧を印加することで「S0」よりも小さく絞られた状態の焦点サイズ「S1」、1段階目よりも高い2段階目の電圧を印加することで「S1」よりも小さく絞られた状態の焦点サイズ「S2」、2段階目よりも高い3段階目の電圧を印加することで「S2」よりも小さく絞られた状態の焦点サイズ「S3」を実現する。 Further, for example, the grid control circuit 143 has a focal size of the filament 112a, which is a filament for small focus, of the focal size “S0” in a state where no voltage is applied, and is larger than “S0” by applying a voltage of the first stage. Focus size "S1" in a small aperture state, focus size "S2" in a state of being smaller than "S1" by applying a voltage of the second stage higher than the first stage, and more than the second stage By applying a high third-stage voltage, the focal size "S3" in a state of being narrowed down smaller than "S2" is realized.

例えば、決定機能446は、胸部の焦点サイズとしてフィラメント112bにおける焦点サイズを小さくした焦点サイズ「L3」を決定し、腹部の焦点サイズとしてフィラメント112bにおける焦点サイズ「L0」を決定する。 For example, the determination function 446 determines the focal size “L3” in which the focal size in the filament 112b is reduced as the focal size of the chest, and determines the focal size “L0” in the filament 112b as the focal size of the abdomen.

また、決定機能446は、焦点サイズの変更に伴う撮影条件を決定する。例えば、決定機能446は、焦点サイズを変更した胸部の撮影条件を、変更後の焦点サイズに応じて決定する。なお、決定機能446は、部位に応じて設定されたプロトコルに含まれる焦点サイズから変更がない場合、撮影範囲全体の撮影条件として、プロトコルに設定された撮影条件を決定する。 Further, the determination function 446 determines the shooting conditions associated with the change in the focal size. For example, the determination function 446 determines the imaging conditions of the chest whose focal size has been changed according to the changed focal size. The determination function 446 determines the imaging conditions set in the protocol as the imaging conditions for the entire imaging range when there is no change from the focal size included in the protocol set according to the site.

制御機能441は、決定されたX線の焦点サイズでX線を照射しながら複数の撮影対象部位を一度に撮影する。具体的には、制御機能441は、複数のフィラメントから選択された1つのフィラメントにおける焦点サイズを変更するように制御する。 The control function 441 photographs a plurality of imaging target portions at once while irradiating X-rays with a determined X-ray focal size. Specifically, the control function 441 controls to change the focal size in one filament selected from a plurality of filaments.

図3は、第1の実施形態に係る制御機能441による焦点サイズの制御を説明するための図である。ここで、図3は、位置決め画像において撮影対象部位として肺野を含む胸部と腹部が特定され、それぞれに対して焦点サイズが決定された場合の制御について示す。例えば、制御機能441は、胸部及び腹部を含む撮影範囲における本スキャンが開始されると、X線高電圧装置14に制御信号を送信して、フィラメント112bからの熱電子の放出を制御する。 FIG. 3 is a diagram for explaining the control of the focal size by the control function 441 according to the first embodiment. Here, FIG. 3 shows control when the chest and abdomen including the lung field are specified as imaging target sites in the positioning image and the focal size is determined for each. For example, the control function 441 sends a control signal to the X-ray high voltage device 14 to control the emission of thermions from the filament 112b when the main scan in the imaging range including the chest and abdomen is started.

そして、制御機能441は、図3に示すように、肺野を含む胸部の領域R1のスキャンでは、グリッド制御回路143に対して制御信号を送信して、焦点サイズが「L3」となるようにグリッド113に対して電圧を印加させる。さらに、制御機能441は、腹部の領域R2のスキャンでは、グリッド制御回路143に対する制御信号の送信を停止することで、焦点サイズが「L0」となるようにグリッド113に対する電圧の印加を停止させる。 Then, as shown in FIG. 3, the control function 441 transmits a control signal to the grid control circuit 143 in scanning the chest region R1 including the lung field so that the focal size becomes “L3”. A voltage is applied to the grid 113. Further, the control function 441 stops the transmission of the control signal to the grid control circuit 143 in the scan of the abdominal region R2, thereby stopping the application of the voltage to the grid 113 so that the focal size becomes “L0”.

このように、制御機能441は、1スキャン中において、部位ごとに異なる焦点サイズで撮影を実行する。これにより、X線CT装置1は、撮影範囲に含まれる部位ごとに、適切な焦点サイズで撮影を行うことができる。ここで、例えば、フィラメントの切り替えによる焦点サイズの変化がチャネル方向の分解能を調整し、グリッド113による焦点サイズの変化がスライス方向の分解能を調整する。したがって、X線CT装置1は、部位ごとに適切な分解能で撮影することができる。 In this way, the control function 441 executes imaging at different focal sizes for each part during one scan. As a result, the X-ray CT apparatus 1 can perform imaging with an appropriate focal size for each portion included in the imaging range. Here, for example, a change in the focal size due to filament switching adjusts the resolution in the channel direction, and a change in the focal size due to the grid 113 adjusts the resolution in the slice direction. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 can take an image with an appropriate resolution for each part.

上述した実施形態では、部位ごとに焦点サイズを変更して撮影する場合について説明した。ここで、X線CT装置1は、部位に含まれる関心領域をさらに特定して、関心領域と関心領域以外の領域とを異なる焦点サイズで撮影することもできる。 In the above-described embodiment, the case where the focal size is changed for each part and the image is taken has been described. Here, the X-ray CT apparatus 1 can further specify the region of interest included in the site and photograph the region of interest and the region other than the region of interest at different focal sizes.

かかる場合には、特定機能445は、撮影対象部位に含まれる関心領域をさらに特定する。例えば、特定機能445は、解剖学的特徴点や、CAD(Computer aided diagnosis)、被検体情報などに基づいて、部位に含まれる関心領域を特定する。ここで、関心領域は、腫瘍や、治療箇所などである。一例を挙げると、特定機能445は、肺野に含まれる腫瘍を特定する。 In such a case, the specific function 445 further specifies the region of interest included in the imaging target portion. For example, the specific function 445 identifies a region of interest included in the site based on anatomical feature points, CAD (Computer aided diagnosis), subject information, and the like. Here, the area of interest is a tumor, a treatment site, or the like. As an example, the specific function 445 identifies a tumor contained in the lung field.

決定機能446は、撮影対象部位における関心領域と、当該撮影対象部位における関心領域以外の領域について、X線の焦点サイズをそれぞれ決定する。例えば、決定機能446は、肺野において、腫瘍(体軸方向において腫瘍を含む位置)と腫瘍以外の領域(体軸方向において腫瘍を含まない位置)についてそれぞれ焦点サイズを決定する。なお、関心領域における焦点サイズは、関心領域の種別に応じてそれぞれ設定される。 The determination function 446 determines the focal size of the X-ray for the region of interest in the region to be imaged and the region other than the region of interest in the region to be imaged. For example, the determination function 446 determines the focal size for each of the tumor (position containing the tumor in the body axis direction) and the region other than the tumor (position not including the tumor in the body axis direction) in the lung field. The focal size in the region of interest is set according to the type of the region of interest.

制御機能441は、決定されたX線の焦点サイズでX線を照射しながら、関心領域と関心領域以外の領域とを一度に撮影する。例えば、制御機能441は、肺野において、体軸方向において腫瘍を含む位置と、体軸方向において腫瘍を含まない位置のそれぞれについて、決定された焦点サイズで撮影を実行する。 The control function 441 photographs the region of interest and the region other than the region of interest at once while irradiating the X-rays with the determined focal size of the X-rays. For example, the control function 441 performs imaging in the lung field at a determined focal size for each of the positions containing the tumor in the body axis direction and the positions containing no tumor in the body axis direction.

なお、上記した関心領域を対象とする処理は、まず、撮影範囲から複数の部位を特定し、特定した複数の部位のうちいずれかの部位から関心領域を特定して、複数の部位における焦点サイズ、及び、関心領域と関心領域以外の焦点サイズをそれぞれ決定する場合でもよい。或いは、上記した関心領域を対象とする処理は、まず、撮影範囲から単一の部位を特定し、特定した部位から関心領域を特定して、関心領域と関心領域以外の焦点サイズをそれぞれ決定する場合でもよい。 In the above-mentioned processing for the region of interest, first, a plurality of parts are specified from the imaging range, the region of interest is specified from any of the specified plurality of parts, and the focal size in the plurality of parts is specified. , And the focal size outside the region of interest and the region of interest may be determined respectively. Alternatively, in the above-mentioned processing for the region of interest, first, a single region is specified from the imaging range, the region of interest is specified from the identified region, and the focal size of the region of interest and the focal size other than the region of interest are determined respectively. It may be the case.

次に、図4を用いて、第1の実施形態に係るX線CT装置1の処理について説明する。図4は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の処理の手順を説明するためのフローチャートである。 Next, the processing of the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart for explaining a procedure for processing the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment.

ここで、図4におけるステップS101、S105は、処理回路44が、メモリ41から制御機能441に対応するプログラムを読み出して実行することで実現されるステップである。また、図4におけるステップS102は、処理回路44が、メモリ41から特定機能445に対応するプログラムを読み出して実行することで実現されるステップである。また、図4におけるステップS103、S104は、処理回路44が、メモリ41から決定機能446に対応するプログラムを読み出して実行することで実現されるステップである。 Here, steps S101 and S105 in FIG. 4 are steps realized by the processing circuit 44 reading a program corresponding to the control function 441 from the memory 41 and executing the program. Further, step S102 in FIG. 4 is a step realized by the processing circuit 44 reading a program corresponding to the specific function 445 from the memory 41 and executing the program. Further, steps S103 and S104 in FIG. 4 are steps realized by the processing circuit 44 reading a program corresponding to the determination function 446 from the memory 41 and executing the program.

図4に示すように、X線CT装置1においては、まず、処理回路44が、位置決め撮影を実行して(ステップS101)、位置決め画像を収集する。そして、処理回路44は、位置決め画像における画像情報に基づいて、撮影部位を特定する(ステップS102)。 As shown in FIG. 4, in the X-ray CT apparatus 1, first, the processing circuit 44 executes positioning imaging (step S101) and collects positioning images. Then, the processing circuit 44 identifies the imaged portion based on the image information in the positioning image (step S102).

そして、処理回路44は、特定した部位ごとに、焦点サイズを決定して(ステップS103)、撮影条件を決定する(ステップS104)。その後、処理回路44は、1スキャン中に焦点サイズを変更しながら、撮影を実行する(ステップS105)。 Then, the processing circuit 44 determines the focal size for each specified portion (step S103), and determines the imaging conditions (step S104). After that, the processing circuit 44 executes shooting while changing the focal size during one scan (step S105).

上述したように、第1の実施形態によれば、撮像系は、被検体にX線を照射するX線管11と、X線を検出するX線検出器12とを含む。特定機能445は、被検体の画像情報に基づいて、被検体の複数の撮影対象部位を特定する。決定機能446は、特定された複数の撮影対象部位のそれぞれについてX線の焦点サイズを決定する。制御機能441は、決定されたX線の焦点サイズでX線を照射しながら複数の撮影対象部位を一度に撮影する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、撮像範囲に含まれる部位に応じて、焦点サイズを切り替えることを可能にする。 As described above, according to the first embodiment, the imaging system includes an X-ray tube 11 for irradiating a subject with X-rays and an X-ray detector 12 for detecting X-rays. The specific function 445 identifies a plurality of imaging target parts of the subject based on the image information of the subject. The determination function 446 determines the focal size of X-rays for each of the specified plurality of imaging target parts. The control function 441 photographs a plurality of imaging target portions at once while irradiating X-rays with a determined X-ray focal size. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment makes it possible to switch the focal size according to the portion included in the imaging range.

その結果、例えば、X線CT装置1は、胸部と腹部を含む長い撮影範囲において、肺野と腹部などの求められる分解能が異なる部位を撮影する際にも、一方の条件が他方の条件に影響を与えることなく、撮影することができる。 As a result, for example, in the X-ray CT apparatus 1, one condition affects the other condition even when the X-ray CT apparatus 1 images a part having different required resolutions such as a lung field and an abdomen in a long imaging range including the chest and abdomen. You can shoot without giving.

また、第1の実施形態によれば、特定機能445は、撮影対象部位に含まれる関心領域をさらに特定する。決定機能446は、撮影対象部位における関心領域と、当該撮影対象部位における関心領域以外の領域について、X線の焦点サイズをそれぞれ決定する。制御機能441は、決定されたX線の焦点サイズでX線を照射しながら、関心領域と関心領域以外の領域とを一度に撮影する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、関心領域と関心領域以外の領域について、焦点サイズを変更した撮影を行うことを可能にする。 Further, according to the first embodiment, the specific function 445 further specifies the region of interest included in the imaging target portion. The determination function 446 determines the focal size of the X-ray for the region of interest in the region to be imaged and the region other than the region of interest in the region to be imaged. The control function 441 photographs the region of interest and the region other than the region of interest at once while irradiating the X-rays with the determined focal size of the X-rays. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment makes it possible to perform imaging with a different focal size in a region other than the region of interest and the region of interest.

また、第1の実施形態によれば、X線管11は、焦点サイズが異なる複数のフィラメントを有する。制御機能441は、複数のフィラメントから選択された1つのフィラメントにおける焦点サイズを変更するように制御する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、スキャン中に焦点サイズ変更することを可能にする。 Further, according to the first embodiment, the X-ray tube 11 has a plurality of filaments having different focal sizes. The control function 441 controls to change the focal size in one filament selected from a plurality of filaments. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment makes it possible to change the focal size during scanning.

(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、撮影範囲に含まれる部位ごとに焦点サイズを切り替える場合について説明した。第2の実施形態では、部位及び管電流に基づいて、焦点サイズを決定する場合について説明する。ここで、第2の実施形態に係るX線CT装置1は、第1の実施形態と比較して、メモリ41によって記憶される情報と、制御機能441及び決定機能446による処理内容とが異なる。以下、これを中心に説明する。
(Second embodiment)
In the first embodiment described above, a case where the focal size is switched for each part included in the imaging range has been described. In the second embodiment, the case where the focal size is determined based on the site and the tube current will be described. Here, in the X-ray CT apparatus 1 according to the second embodiment, the information stored in the memory 41 and the processing contents by the control function 441 and the determination function 446 are different from those in the first embodiment. Hereinafter, this will be mainly described.

第2の実施形態に係るメモリ41は、部位ごとに管電流と焦点サイズとが対応付けられた対応情報を記憶する。図5は、第2の実施形態に係る対応情報の一例を示す図である。例えば、メモリ41は、図5に示すように、「部位」と、「mA(管電流)」と、「焦点サイズ」とを対応付けた対応情報を記憶する。 The memory 41 according to the second embodiment stores correspondence information in which the tube current and the focal size are associated with each part. FIG. 5 is a diagram showing an example of correspondence information according to the second embodiment. For example, as shown in FIG. 5, the memory 41 stores the corresponding information in which the “site”, the “mA (tube current)”, and the “focal point size” are associated with each other.

一例を挙げると、メモリ41は、「部位:頭部」に対して、「mA:mA<a、焦点サイズ:S1」と、「mA:a≦mA<b、焦点サイズ:L3」と、「mA:b≦mA、焦点サイズ:L2」とを対応付けた対応情報を記憶する。かかる対応情報は、撮影部位が「頭部」であり、管電流が「mA<a」の場合に、焦点サイズを「S1」とすることを示す。また、撮影部位が「頭部」であり、管電流が「a≦mA<b」の場合に、焦点サイズを「L3」とすることを示す。また、撮影部位が「頭部」であり、管電流が「b≦mA」の場合に、焦点サイズを「L2」とすることを示す。 As an example, the memory 41 has "mA: mA <a, focal size: S1", "mA: a≤mA <b, focal size: L3", and "focal size: L3" with respect to "part: head". The correspondence information associated with "mA: b≤mA, focal size: L2" is stored. Such correspondence information indicates that the focal size is "S1" when the imaging region is the "head" and the tube current is "mA <a". Further, it is shown that the focal size is set to "L3" when the imaging portion is the "head" and the tube current is "a≤mA <b". Further, it is shown that the focal size is set to "L2" when the imaging portion is the "head" and the tube current is "b≤mA".

そして、メモリ41は、図5に示すように、胸部や腹部などの他の部位に関して同様の対応情報を記憶する。 Then, as shown in FIG. 5, the memory 41 stores similar correspondence information with respect to other parts such as the chest and abdomen.

第2の実施形態に係る決定機能446は、撮影対象部位ごとに管電流と焦点サイズとが対応付けられた対応情報に基づいて、被検体の各位置に照射するX線の焦点サイズを決定する。具体的には、決定機能446は、撮影対象となる部位の情報と、管電流の情報とを取得して、メモリ41に記憶された対応情報に基づいて、焦点サイズを決定する。 The determination function 446 according to the second embodiment determines the focal size of X-rays to be irradiated to each position of the subject based on the corresponding information in which the tube current and the focal size are associated with each imaging target portion. .. Specifically, the determination function 446 acquires information on the portion to be imaged and information on the tube current, and determines the focal size based on the corresponding information stored in the memory 41.

例えば、決定機能446は、特定機能445によって特定された部位の情報を取得する。ここで、部位情報は、特定機能445によって特定された情報を取得するだけではなく、その他の情報から取得する場合でもよい。例えば、決定機能446は、設定されたプロトコルの情報や、被検体情報、入力インターフェース43を介して入力された部位情報などから撮影対象となる部位の情報を取得することができる。 For example, the determination function 446 acquires information on the site specified by the specific function 445. Here, the site information may be acquired not only from the information specified by the specific function 445 but also from other information. For example, the determination function 446 can acquire information on the part to be imaged from the information of the set protocol, the subject information, the part information input via the input interface 43, and the like.

さらに、決定機能446は、制御機能441によって実行される自動露出制御(Auto Exposure Control:AEC)によって決定された管電流の値を取得する。ここで、制御機能441は、位置決め画像に基づくAECによって、被検体の体厚に応じたmAを決定することができる。例えば、制御機能441は、体厚が厚い場合にmAを高く設定し、体厚が薄い場合にmAを低く設定する。また、例えば、制御機能441は、体軸方向のX線吸収の違いに基づいて、体軸方向において吸収の多い領域と、少ない領域のmAをそれぞれ設定する。また、例えば、制御機能441は、アキシャル断面におけるX線吸収の違いに基づいて、ビューごとにmAを設定する。決定機能446は、制御機能441によって設定された上記mAの情報を取得する。 Further, the determination function 446 acquires the value of the tube current determined by the Auto Exposure Control (AEC) executed by the control function 441. Here, the control function 441 can determine mA according to the body thickness of the subject by AEC based on the positioning image. For example, the control function 441 sets mA high when the body thickness is thick, and sets mA low when the body thickness is thin. Further, for example, the control function 441 sets mA in a region with a large amount of absorption and a region with a small amount of absorption in the body axis direction, respectively, based on the difference in X-ray absorption in the body axis direction. Further, for example, the control function 441 sets mA for each view based on the difference in X-ray absorption in the axial cross section. The determination function 446 acquires the information of the mA set by the control function 441.

そして、決定機能446は、取得した部位情報とmAの値を、対応情報と比較することで、焦点サイズを決定する。例えば、決定機能446は、取得した部位情報が「頭部」であり、取得したmAの値が「a≦mA<b」の場合に、焦点サイズを「L3」と決定する。 Then, the determination function 446 determines the focal size by comparing the acquired site information and the mA value with the corresponding information. For example, the determination function 446 determines the focal size as "L3" when the acquired site information is "head" and the acquired mA value is "a≤mA <b".

第2の実施形態に係る制御機能441は、被検体の撮影対象部位と、被検体の画像情報に基づき定められる、被検体の各位置に照射するX線の管電流とに基づいて、被検体の各位置に照射するX線の焦点サイズを制御する。具体的には、制御機能441は、被検体の各位置に対して、決定されたX線の焦点サイズでX線を照射しながら撮影する。 The control function 441 according to the second embodiment is based on a part to be imaged of the subject and an X-ray tube current irradiating each position of the subject determined based on the image information of the subject. The focal size of the X-rays emitted to each position of the above is controlled. Specifically, the control function 441 takes an image while irradiating each position of the subject with X-rays at a determined focal size of X-rays.

上述したように、第2の実施形態では、部位及び管電流に基づいて、焦点サイズを決定する。ここで、第2の実施形態で説明した制御は、第1の実施形態で説明した制御と組み合わせて実施することができる。かかる場合には、例えば、決定機能446は、特定機能445によって特定された複数の部位について、部位及び管電流に基づいて焦点サイズをそれぞれ決定する。そして、制御機能441は、撮影範囲に含まれる複数の部位について、決定された焦点サイズでそれぞれ撮影を実行する。 As mentioned above, in the second embodiment, the focal size is determined based on the site and tube current. Here, the control described in the second embodiment can be carried out in combination with the control described in the first embodiment. In such a case, for example, the determination function 446 determines the focal size of each of the plurality of sites specified by the specific function 445 based on the site and the tube current. Then, the control function 441 executes imaging with a determined focal size for each of the plurality of portions included in the imaging range.

次に、図6を用いて、第2の実施形態に係るX線CT装置1の処理について説明する。図6は、第2の実施形態に係るX線CT装置1の処理の手順を説明するためのフローチャートである。なお、図6においては、特定機能445が、撮影範囲に含まれる部位を特定する場合の処理について示す。 Next, the processing of the X-ray CT apparatus 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining a procedure for processing the X-ray CT apparatus 1 according to the second embodiment. Note that FIG. 6 shows a process in which the specific function 445 specifies a portion included in the imaging range.

ここで、図6におけるステップS201、S205は、処理回路44が、メモリ41から制御機能441に対応するプログラムを読み出して実行することで実現されるステップである。また、図6におけるステップS202は、処理回路44が、メモリ41から特定機能445に対応するプログラムを読み出して実行することで実現されるステップである。また、図6におけるステップS203、S204は、処理回路44が、メモリ41から決定機能446に対応するプログラムを読み出して実行することで実現されるステップである。 Here, steps S201 and S205 in FIG. 6 are steps realized by the processing circuit 44 reading a program corresponding to the control function 441 from the memory 41 and executing the program. Further, step S202 in FIG. 6 is a step realized by the processing circuit 44 reading a program corresponding to the specific function 445 from the memory 41 and executing the program. Further, steps S203 and S204 in FIG. 6 are steps realized by the processing circuit 44 reading a program corresponding to the determination function 446 from the memory 41 and executing the program.

図6に示すように、X線CT装置1においては、まず、処理回路44が、位置決め撮影を実行して(ステップS201)、位置決め画像を収集する。そして、処理回路44は、位置決め画像における画像情報に基づいて、撮影部位を特定する(ステップS202)。 As shown in FIG. 6, in the X-ray CT apparatus 1, first, the processing circuit 44 executes positioning imaging (step S201) and collects positioning images. Then, the processing circuit 44 identifies the imaged portion based on the image information in the positioning image (step S202).

そして、処理回路44は、画像情報に基づいてmAを決定して(ステップS203)、部位及びmAに応じて、焦点サイズを決定する(ステップS204)。その後、処理回路44は、決定した焦点サイズで撮影を実行する(ステップS205)。 Then, the processing circuit 44 determines mA based on the image information (step S203), and determines the focal size according to the site and mA (step S204). After that, the processing circuit 44 executes shooting at the determined focal size (step S205).

上述したように、第2の実施形態によれば、撮像系は、被検体にX線を照射するX線管11と、X線を検出するX線検出器12とを含む。制御機能441は、被検体の撮影対象部位と、被検体の画像情報に基づき定められる、被検体の各位置に照射するX線の管電流とに基づいて、被検体の各位置に照射するX線の焦点サイズを制御する。従って、第2の実施形態に係るX線CT装置1は、部位情報と管電流の情報とから焦点サイズを決定することができ、より最適な焦点サイズでの撮影を可能にする。 As described above, according to the second embodiment, the imaging system includes an X-ray tube 11 that irradiates a subject with X-rays and an X-ray detector 12 that detects X-rays. The control function 441 irradiates each position of the subject with X based on the part to be imaged of the subject and the X-ray tube current irradiating each position of the subject determined based on the image information of the subject. Controls the focus size of the line. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the second embodiment can determine the focal size from the site information and the tube current information, and enables imaging with a more optimum focal size.

例えば、同一部位を対象とする場合でも被検体ごとに適切なmAが異なる場合がある。また、異なる部位を対象とする場合でもAECによって同一のmAが設定される場合がある。したがって、焦点サイズを設定する際に、部位情報のみ、或いは、mAの情報のみから設定すると、適切な焦点サイズとならない場合も考えられる。したがって、上述したように、第2の実施形態に係るX線CT装置1は、部位情報と管電流の情報とから焦点サイズを決定することで、より最適な焦点サイズでの撮影を可能にする。 For example, even when the same site is targeted, the appropriate mA may differ for each subject. Further, even when different parts are targeted, the same mA may be set by AEC. Therefore, when setting the focal size, if it is set only from the part information or only the mA information, the focal size may not be appropriate. Therefore, as described above, the X-ray CT apparatus 1 according to the second embodiment enables imaging with a more optimum focal size by determining the focal size from the site information and the tube current information. ..

また、第2の実施形態によれば、決定機能446は、撮影対象部位ごとに管電流と焦点サイズとが対応付けられた対応情報に基づいて、被検体の各位置に照射するX線の焦点サイズを決定する。制御機能441は、被検体の各位置に対して、決定されたX線の焦点サイズでX線を照射しながら撮影する。従って、第2の実施形態に係るX線CT装置1は、部位とmAに基づく焦点サイズの決定を容易に行うことを可能にする。 Further, according to the second embodiment, the determination function 446 focuses the X-rays to be applied to each position of the subject based on the corresponding information in which the tube current and the focal size are associated with each image pickup target portion. Determine the size. The control function 441 takes an image while irradiating each position of the subject with X-rays at a determined focal size of X-rays. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the second embodiment makes it possible to easily determine the focal size based on the site and mA.

(第3の実施形態)
上述した第1の実施形態では、体軸方向の複数の領域についてそれぞれ焦点サイズを決定して、焦点サイズを切り替えながら撮影を行う場合について説明した。第3の実施形態では、1回転中に焦点サイズを変更する場合について説明する。ここで、第3の実施形態に係るX線CT装置1は、第1の実施形態と比較して、制御機能441及び決定機能446による処理内容が異なる。以下、これらを中心に説明する。
(Third embodiment)
In the first embodiment described above, a case where the focal size is determined for each of a plurality of regions in the body axis direction and the shooting is performed while switching the focal size has been described. In the third embodiment, a case where the focal size is changed during one rotation will be described. Here, the X-ray CT apparatus 1 according to the third embodiment is different from the first embodiment in the processing contents by the control function 441 and the determination function 446. Hereinafter, these will be mainly described.

第3の実施形態に係る決定機能446は、1回転中の各位置における焦点サイズを決定する。例えば、決定機能446は、被検体の画像情報に基づいて、回転フレーム13による1回転中のビューごとの焦点サイズを決定する。一例を挙げると、決定機能446は、アキシャル断面におけるX線吸収の違いに基づいてビューごとに設定されたmAに基づいて、ビューごとの焦点サイズを決定する。 The determination function 446 according to the third embodiment determines the focal size at each position during one rotation. For example, the determination function 446 determines the focal size for each view during one rotation by the rotation frame 13 based on the image information of the subject. As an example, the determination function 446 determines the focal size for each view based on the mA set for each view based on the difference in X-ray absorption in the axial cross section.

第3の実施形態に係る制御機能441は、被検体の画像情報に基づいて、回転フレーム13による1回転中にX線管11におけるX線の焦点サイズを異ならせる制御を行う。例えば、制御機能441は、ビューごとに決定された焦点サイズでX線を照射しながら撮影する。図7は、第3の実施形態に係る焦点サイズの変更の一例を説明するための図である。ここで、図7においては、胸部のアキシャル断面における焦点サイズの変更を示す。また、図7におけるP1~P4は、1回転中の位置を示し、位置P1が被検体の正面(腹部)側に対応し、位置P2が被検体の右側面側に対応し、位置P3が被検体の背面(背中)側に対応し、位置P4が被検体の左側面側に対応する。すなわち、図7における位置P1~P4は、被検体の周囲360度を90度ごとに分割した角度の範囲である。 The control function 441 according to the third embodiment controls to make the focal size of X-rays in the X-ray tube 11 different during one rotation by the rotating frame 13 based on the image information of the subject. For example, the control function 441 shoots while irradiating X-rays with a focal size determined for each view. FIG. 7 is a diagram for explaining an example of changing the focal size according to the third embodiment. Here, FIG. 7 shows a change in the focal size in the axial cross section of the chest. Further, P1 to P4 in FIG. 7 indicate positions during one rotation, the position P1 corresponds to the front side (abdomen) side of the subject, the position P2 corresponds to the right side surface side of the subject, and the position P3 is covered. It corresponds to the back (back) side of the specimen, and the position P4 corresponds to the left side of the subject. That is, the positions P1 to P4 in FIG. 7 are a range of angles obtained by dividing 360 degrees around the subject by 90 degrees.

例えば、決定機能446は、ビューごとに設定されたmAに基づいて、図7に示す位置P1及び位置P3含まれるビューの焦点サイズとして「S3」を決定し、図7に示す位置P2及び位置P4含まれるビューの焦点サイズとして「S1」を決定する。 For example, the determination function 446 determines "S3" as the focal size of the view including the position P1 and the position P3 shown in FIG. 7 based on the mA set for each view, and the position P2 and the position P4 shown in FIG. Determine "S1" as the focal size of the included view.

制御機能441は、位置P1及び位置P3含まれるビューでは焦点サイズが「S3」となるように制御し、位置P2及び位置P4含まれるビューでは焦点サイズが「S1」となるように制御して、撮影を実行する。 The control function 441 controls the focus size to be "S3" in the view including the position P1 and the position P3, and controls the focus size to be "S1" in the view including the position P2 and the position P4. Perform shooting.

上述したように、第3の実施形態では1回転中に焦点サイズを変化させて撮影を実行する。この場合、再構成処理機能443は、焦点サイズを変化させて収集した投影データの再構成において、焦点サイズを考慮した再構成を行うようにしてもよい。例えば、再構成処理機能443は、逐次近似再構成法による再構成を行う場合に、切り替えられた焦点サイズの情報を用いて再構成を実行する。 As described above, in the third embodiment, shooting is performed by changing the focal size during one rotation. In this case, the reconstruction processing function 443 may perform reconstruction in consideration of the focal size in the reconstruction of the projection data collected by changing the focal size. For example, the reconstruction processing function 443 executes reconstruction using the information of the switched focal size when performing reconstruction by the successive approximation reconstruction method.

また、上述した第3の実施形態は、第1の実施形態及び第2の実施形態と適宜組み合わせて実行することができる。例えば、第3の実施形態を第1の実施形態と組み合わせる場合、決定機能446は、複数の部位について、ビューごとの焦点サイズをそれぞれ決定する。そして、制御機能441は、各部位の撮影において、ビューごとに決定された焦点サイズで撮影を実行する。 Further, the above-mentioned third embodiment can be carried out in combination with the first embodiment and the second embodiment as appropriate. For example, when the third embodiment is combined with the first embodiment, the determination function 446 determines the focal size for each view for the plurality of parts. Then, the control function 441 executes the imaging at the focal size determined for each view in the imaging of each portion.

また、例えば、第3の実施形態を第2の実施形態と組み合わせる場合、決定機能446は、ビューごとに設定されたmAと部位情報に基づいて、各ビューの焦点サイズを決定する。そして、制御機能441は、ビューごとに決定された焦点サイズで撮影を実行する。 Further, for example, when the third embodiment is combined with the second embodiment, the determination function 446 determines the focal size of each view based on the mA and the site information set for each view. Then, the control function 441 executes shooting at a focal size determined for each view.

また、例えば、第3の実施形態を第1の実施形態及び第2の実施形態と組み合わせる場合、決定機能446は、複数の部位について、ビューごとに設定されたmAと部位情報に基づいて、各ビューの焦点サイズを決定する。そして、制御機能441は、複数の部位について、ビューごとに決定された焦点サイズで撮影を実行する。 Further, for example, when the third embodiment is combined with the first embodiment and the second embodiment, the determination function 446 has each of the plurality of parts based on the mA and the part information set for each view. Determines the focus size of the view. Then, the control function 441 executes photographing of a plurality of parts with a focal size determined for each view.

次に、図8を用いて、第3の実施形態に係るX線CT装置1の処理について説明する。図8は、第3の実施形態に係るX線CT装置1の処理の手順を説明するためのフローチャートである。なお、図8においては、特定機能445が、撮影範囲に含まれる部位を特定する場合の処理について示す。 Next, the processing of the X-ray CT apparatus 1 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining a procedure for processing the X-ray CT apparatus 1 according to the third embodiment. Note that FIG. 8 shows a process in which the specific function 445 specifies a portion included in the imaging range.

ここで、図8におけるステップS301、S305は、処理回路44が、メモリ41から制御機能441に対応するプログラムを読み出して実行することで実現されるステップである。また、図8におけるステップS302は、処理回路44が、メモリ41から特定機能445に対応するプログラムを読み出して実行することで実現されるステップである。また、図8におけるステップS303、S304は、処理回路44が、メモリ41から決定機能446に対応するプログラムを読み出して実行することで実現されるステップである。 Here, steps S301 and S305 in FIG. 8 are steps realized by the processing circuit 44 reading a program corresponding to the control function 441 from the memory 41 and executing the program. Further, step S302 in FIG. 8 is a step realized by the processing circuit 44 reading a program corresponding to the specific function 445 from the memory 41 and executing the program. Further, steps S303 and S304 in FIG. 8 are steps realized by the processing circuit 44 reading a program corresponding to the determination function 446 from the memory 41 and executing the program.

図8に示すように、X線CT装置1においては、まず、処理回路44が、位置決め撮影を実行して(ステップS301)、位置決め画像を収集する。そして、処理回路44は、位置決め画像における画像情報に基づいて、撮影部位を特定する(ステップS302)。 As shown in FIG. 8, in the X-ray CT apparatus 1, first, the processing circuit 44 executes positioning imaging (step S301) and collects positioning images. Then, the processing circuit 44 identifies the imaged portion based on the image information in the positioning image (step S302).

そして、処理回路44は、ビューごとのmAの情報を取得して(ステップS303)、ビューごとの焦点サイズを決定する(ステップS304)。その後、処理回路44は、1回転中に焦点サイズを変更しながら、撮影を実行する(ステップS305)。 Then, the processing circuit 44 acquires the information of mA for each view (step S303), and determines the focal size for each view (step S304). After that, the processing circuit 44 executes shooting while changing the focal size during one rotation (step S305).

上述したように、第3の実施形態によれば、撮像系は、被検体にX線を照射するX線管11と、X線を検出するX線検出器12とを含む。回転フレーム13は、撮像系を支持し、かつ撮像系を被検体周りに回転させる。制御機能441は、被検体の画像情報に基づいて、回転フレーム13による1回転中にX線管11におけるX線の焦点サイズを異ならせる制御を行う。従って、第3の実施形態に係るX線CT装置1は、1回転中に焦点サイズを変更することができ、最適な焦点サイズでの撮影を可能にする。 As described above, according to the third embodiment, the imaging system includes an X-ray tube 11 for irradiating a subject with X-rays and an X-ray detector 12 for detecting X-rays. The rotating frame 13 supports the imaging system and rotates the imaging system around the subject. The control function 441 controls to make the focal size of the X-ray in the X-ray tube 11 different during one rotation by the rotating frame 13 based on the image information of the subject. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the third embodiment can change the focal size during one rotation, and enables imaging with the optimum focal size.

また、第3の実施形態によれば、決定機能446は、被検体の画像情報に基づいて、回転フレーム13による1回転中のビューごとの焦点サイズを決定する。制御機能441は、ビューごとに決定された焦点サイズでX線を照射しながら撮影する。従って、第3の実施形態に係るX線CT装置1は、焦点サイズをビューごとに制御することができ、より最適な焦点サイズでの撮影を可能にする。 Further, according to the third embodiment, the determination function 446 determines the focal size for each view during one rotation by the rotation frame 13 based on the image information of the subject. The control function 441 shoots while irradiating X-rays with a focal size determined for each view. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the third embodiment can control the focal size for each view, and enables shooting with a more optimum focal size.

(第4の実施形態)
第4の実施形態では、焦点サイズに基づく種々の情報を表示する場合について説明する。ここで、第4の実施形態に係るX線CT装置1は、第1の実施形態と比較して、制御機能441による処理内容が異なる。以下、これを中心に説明する。
(Fourth Embodiment)
In the fourth embodiment, a case where various information based on the focal size is displayed will be described. Here, the X-ray CT apparatus 1 according to the fourth embodiment has different processing contents by the control function 441 as compared with the first embodiment. Hereinafter, this will be mainly described.

第4の実施形態に係る制御機能441は、焦点サイズを含む撮影条件から推定されるX線管11における熱量に基づく情報を表示させる。具体的には、制御機能441は、決定機能446によって決定された撮影条件に基づいて、X線管11における熱量の変化を推定し、推定結果に基づく種々の情報をディスプレイ42に表示させる。 The control function 441 according to the fourth embodiment displays information based on the amount of heat in the X-ray tube 11 estimated from the imaging conditions including the focal size. Specifically, the control function 441 estimates the change in the amount of heat in the X-ray tube 11 based on the imaging conditions determined by the determination function 446, and displays various information based on the estimation result on the display 42.

上述したように、決定機能446は、位置決め画像に基づいて特定された撮影対象部位に応じて、焦点サイズを含む撮影条件を決定する。例えば、決定機能446は、撮影対象部位と、対応するプロトコルの情報とに基づいて、管電流「mA」、管電圧「kV」、及び、焦点サイズなど含む撮影条件を決定する。 As described above, the determination function 446 determines the imaging conditions including the focal size according to the imaging target portion specified based on the positioning image. For example, the determination function 446 determines the imaging conditions including the tube current “mA”, the tube voltage “kV”, the focal size, etc., based on the imaging target portion and the information of the corresponding protocol.

制御機能441は、決定された撮影条件によって本スキャンを実行した場合のX線管11のターゲットにおける熱量の変化を推定する。そして、制御機能441は、ターゲットにおける現在の熱量と、推定した熱量の変化と、ターゲットにおける限界熱量とに基づいて、決定された撮影条件での本スキャンが可能であるか否かを判定し、判定結果に基づく種々の情報をディスプレイ42に表示させる。 The control function 441 estimates the change in the amount of heat in the target of the X-ray tube 11 when the main scan is executed under the determined imaging conditions. Then, the control function 441 determines whether or not the main scan under the determined shooting conditions is possible based on the current heat quantity at the target, the estimated change in the heat quantity, and the limit heat quantity at the target. Various information based on the determination result is displayed on the display 42.

ここで、先ず、ターゲットにおける熱量について説明する。X線管11のターゲットには、許容される熱量である限界熱量が定められており、この限界熱量を超えないように、制御が実行されている。すなわち、制御機能441は、現在のターゲットの熱量と限界熱量との差分から許容される熱量を算出し、許容される熱量と撮影条件に基づく熱量とを比較することで、限界熱量を超えるか否かを判定する。 Here, first, the amount of heat in the target will be described. The target of the X-ray tube 11 has a limit heat amount, which is an allowable heat amount, and control is executed so as not to exceed this limit heat amount. That is, the control function 441 calculates the allowable heat amount from the difference between the current target heat amount and the limit heat amount, and compares the allowable heat amount with the heat amount based on the shooting conditions to determine whether or not the limit heat amount is exceeded. Is determined.

ターゲットにおける熱量は、例えば、「熱量=係数×管電圧(kV)×管電流(mA)×時間(t)」によって算出される。制御機能441は、撮影条件に含まれる各数値を上記した式に適用することで撮影条件に基づく熱量を算出し、算出した撮影条件に基づく熱量と許容される熱量との比較を行う。 The amount of heat in the target is calculated by, for example, "amount of heat = coefficient x tube voltage (kV) x tube current (mA) x time (t)". The control function 441 calculates the amount of heat based on the imaging conditions by applying each numerical value included in the imaging conditions to the above equation, and compares the amount of heat based on the calculated imaging conditions with the allowable amount of heat.

ここで、本実施形態に係る制御機能441は、焦点サイズを考慮して、上記した撮影条件に基づく熱量を算出する。焦点サイズ以外の条件が同一の場合、ターゲットにおける熱量の変化は、焦点サイズに応じて変化する。例えば、焦点サイズが小さい場合、ターゲットの局所的な熱量の変化が大きくなるため、焦点サイズが小さいほど許容される熱量の余裕が小さくなる。すなわち、継続撮影可能な時間が減ることとなる。 Here, the control function 441 according to the present embodiment calculates the amount of heat based on the above-mentioned imaging conditions in consideration of the focal size. When the conditions other than the focal size are the same, the change in the amount of heat in the target changes according to the focal size. For example, when the focal size is small, the change in the local amount of heat of the target is large, so that the smaller the focal size, the smaller the margin of the allowable amount of heat. That is, the time during which continuous shooting is possible is reduced.

そこで、本実施形態に係る制御機能441は、上記した式に焦点サイズのファクターを加えた式に基づいて、撮影条件に基づく熱量を算出する。具体的には、制御機能441は、決定機能446によって決定された撮影条件に含まれる管電流「mA」、管電圧「kV」、焦点サイズ、及び、撮影に要する時間(X線が照射される時間)を、焦点サイズのファクターを加えた式に適用することで撮影条件に基づく熱量を算出する。なお、撮影に要する時間は、撮影範囲、スキャン方法(ヘリカルスキャン、或いは、ノンヘリカルスキャン)、回転フレーム13の回転速度、天板33の移動速度などから算出される場合でもよい。 Therefore, the control function 441 according to the present embodiment calculates the amount of heat based on the shooting conditions based on the above formula plus the focal size factor. Specifically, the control function 441 has a tube current "mA", a tube voltage "kV", a focal size, and a time required for imaging (X-rays are irradiated) included in the imaging conditions determined by the determination function 446. Time) is applied to the equation with the focal size factor added to calculate the amount of heat based on the imaging conditions. The time required for shooting may be calculated from the shooting range, the scanning method (helical scan or non-helical scan), the rotation speed of the rotating frame 13, the moving speed of the top plate 33, and the like.

例えば、決定機能446は、位置決め画像とプロトコルの情報とから管電流「mA」、管電圧「kV」、焦点サイズなどを決定する。また、決定機能446は、プロトコルの情報に含まれる部位情報に基づいて、標準的な撮影範囲を決定する。ここで、決定される撮影範囲は、単一の撮影対象部位が含まれる場合でもよく、或いは、複数の撮影対象部位が含まれる場合でもよい。すなわち、決定機能446が、単一の撮影対象部位に対する撮影条件を決定する場合でもよく、或いは、複数の撮影対象部位に対してそれぞれ撮影条件を決定する場合でもよい。 For example, the determination function 446 determines the tube current “mA”, the tube voltage “kV”, the focal size, and the like from the positioning image and the protocol information. Further, the determination function 446 determines a standard imaging range based on the site information included in the protocol information. Here, the imaging range determined here may include a single imaging target portion, or may include a plurality of imaging target regions. That is, the determination function 446 may determine the imaging conditions for a single imaging target portion, or may determine the imaging conditions for each of the plurality of imaging target regions.

制御機能441は、決定機能446によって決定された撮影条件に基づいて本スキャンを実行した場合の、焦点サイズを考慮した熱量の変化を算出する。すなわち、制御機能441は、決定機能446によって決定された撮影条件で、決定された撮影範囲を撮影した場合に、ターゲットにどの程度の熱量が生じるかを算出する。ここで、撮影範囲に単一の撮影対象部位のみが含まれる場合、制御機能441は、当該撮影対象部位に対する撮影条件に基づいて、熱量の変化を算出する。一方、撮影範囲に複数の撮影対象部位が含まれる場合、制御機能441は、各撮影対象部位に対する各撮影条件から熱量の変化をそれぞれ算出する。 The control function 441 calculates the change in the amount of heat in consideration of the focal size when the main scan is executed based on the shooting conditions determined by the determination function 446. That is, the control function 441 calculates how much heat is generated in the target when the determined imaging range is photographed under the imaging conditions determined by the determination function 446. Here, when the imaging range includes only a single imaging target portion, the control function 441 calculates a change in the amount of heat based on the imaging conditions for the imaging target portion. On the other hand, when a plurality of imaging target portions are included in the imaging range, the control function 441 calculates a change in the amount of heat from each imaging condition for each imaging target portion.

さらに、制御機能441は、位置決め画像の撮影後の現時点のターゲットの熱量とターゲットの限界熱量を取得して、取得した各値を差分することで、許容される熱量を算出する。そして、制御機能441は、撮影条件に基づく熱量の変化と、許容される熱量とを比較することで、決定された撮影範囲の撮影を実行することができるか否かを判定する。すなわち、制御機能441は、撮影条件に基づく熱量の変化が許容される熱量を超えるか否かを判定し、撮影条件に基づく熱量の変化が許容される熱量を超えない場合に、決定された撮影範囲の撮影を実行可能と判定する。一方、制御機能441は、撮影条件に基づく熱量の変化が許容される熱量を超える場合に、決定された撮影範囲の撮影を1度の撮影で実行することが不可能と判定する。 Further, the control function 441 acquires the heat amount of the target at the present time after taking the positioning image and the limit heat amount of the target, and calculates the allowable heat amount by differentiating the acquired values. Then, the control function 441 determines whether or not the shooting in the determined shooting range can be executed by comparing the change in the amount of heat based on the shooting conditions with the allowable amount of heat. That is, the control function 441 determines whether or not the change in the amount of heat based on the shooting conditions exceeds the allowable amount of heat, and if the change in the amount of heat based on the shooting conditions does not exceed the allowable amount of heat, the determined shooting is performed. Judge that shooting in the range is feasible. On the other hand, the control function 441 determines that it is impossible to perform shooting in the determined shooting range in one shooting when the change in heat amount based on the shooting conditions exceeds the allowable heat amount.

そして、制御機能441は、上記した判定結果に基づく種々の情報をディスプレイ42に表示させる。例えば、制御機能441は、撮影範囲において撮影可能な範囲をディスプレイ42にて表示させる。一例を挙げると、制御機能441は、決定された撮影範囲の撮影を実行可能と判定した場合、当該撮影範囲が1度の撮影で撮影可能であることを示す情報(例えば、位置決め画像に撮影可能範囲を重畳させた表示画像)をディスプレイ42に表示させる。 Then, the control function 441 displays various information based on the above-mentioned determination result on the display 42. For example, the control function 441 displays the range that can be photographed in the photographing range on the display 42. As an example, when the control function 441 determines that the shooting in the determined shooting range can be performed, the information indicating that the shooting range can be shot in one shot (for example, the positioning image can be shot). The display image) in which the range is superimposed is displayed on the display 42.

一方、制御機能441は、決定された撮影範囲を1度の撮影で撮影不可能と判定した場合、1度の撮影で撮影可能な範囲を示す情報(例えば、位置決め画像に撮影可能範囲を重畳させた表示画像)をディスプレイ42に表示させる。なお、制御機能441は、撮影条件に基づく熱量の変化が、許容される熱量と等しくなるX線の照射時間と、天板33の移動速度及び回転フレーム13の回転速度に基づいて、1度の撮影で撮影可能な範囲を特定することができる。 On the other hand, when the control function 441 determines that the determined shooting range cannot be shot in one shot, the control function 441 superimposes the shotable range on the positioning image (for example, the information indicating the range that can be shot in one shot). The displayed image) is displayed on the display 42. The control function 441 is once based on the X-ray irradiation time at which the change in the amount of heat based on the imaging conditions is equal to the allowable amount of heat, the moving speed of the top plate 33, and the rotation speed of the rotating frame 13. It is possible to specify the range that can be taken by shooting.

また、制御機能441は、決定された撮影範囲を1度の撮影で撮影不可能と判定した場合に、撮影条件の変更(例えば、焦点サイズを大きくするなど)により、1度の撮影で撮影可能となるか否かをさらに判定することができる。すなわち、制御機能441は、撮影条件を種々変更し、変更した撮影条件に基づく熱量の変化が許容される熱量を下回るか否かを判定する。ここで、1度の撮影で撮影可能となる場合には、制御機能441は、推奨する撮影条件として、変更後の撮影条件をディスプレイ42に表示させる。なお、撮影条件の変更は、画質などが所定の条件を満たす範囲で実行される。 Further, when the control function 441 determines that the determined shooting range cannot be shot in one shot, the control function 441 can shoot in one shot by changing the shooting conditions (for example, increasing the focal size). It is possible to further determine whether or not. That is, the control function 441 changes the shooting conditions in various ways, and determines whether or not the change in the amount of heat based on the changed shooting conditions is less than the allowable amount of heat. Here, when shooting is possible with one shooting, the control function 441 displays the changed shooting conditions on the display 42 as recommended shooting conditions. It should be noted that the change of the shooting condition is executed within the range where the image quality and the like satisfy a predetermined condition.

また、制御機能441は、決定された撮影範囲を1度の撮影で撮影可能と判定し、かつ、撮影条件に含まれる焦点サイズが大きい焦点サイズである場合に、焦点サイズを小さくすることができるか否かをさらに判定することができる。すなわち、制御機能441は、焦点サイズを小さい焦点サイズに変更し、焦点サイズを変更した撮影条件に基づく熱量の変化が許容される熱量を下回るか否かを判定する。ここで、焦点サイズが変更された場合でも1度の撮影で撮影可能な場合には、制御機能441は、推奨する撮影条件として、変更後の撮影条件(変更後の焦点サイズ)をディスプレイ42に表示させる。 Further, the control function 441 can reduce the focal size when it is determined that the determined shooting range can be shot in one shot and the focal size included in the shooting conditions is large. Whether or not it can be further determined. That is, the control function 441 changes the focal size to a smaller focal size, and determines whether or not the change in the amount of heat based on the shooting condition in which the focal size is changed is less than the allowable amount of heat. Here, even if the focus size is changed, if it is possible to shoot with one shooting, the control function 441 sets the changed shooting conditions (changed focus size) to the display 42 as recommended shooting conditions. Display.

上述したように、第4の実施形態によれば、制御機能441は、決定されたX線の焦点サイズでX線を照射しながら撮影対象部位を撮影した場合の、X線管11における熱量の変化を推定し、推定結果に基づく情報をディスプレイ42に表示させる。したがって、第4の実施形態に係るX線CT装置1は、焦点サイズを考慮してターゲットの熱量の変化を推定し、推定結果に基づく情報を提示することを可能にする。 As described above, according to the fourth embodiment, the control function 441 captures the amount of heat in the X-ray tube 11 when the imaging target portion is imaged while irradiating the X-ray with the determined X-ray focal size. The change is estimated, and the information based on the estimation result is displayed on the display 42. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the fourth embodiment makes it possible to estimate the change in the calorific value of the target in consideration of the focal size and present the information based on the estimation result.

また、第4の実施形態によれば、制御機能441は、推定結果に基づいて、1度のX線照射で撮影可能な範囲を特定し、特定した範囲をディスプレイ42に表示させる。したがって、第4の実施形態に係るX線CT装置1は、1度の撮影で撮影可能な範囲を提示することを可能にする。 Further, according to the fourth embodiment, the control function 441 specifies a range that can be photographed by one X-ray irradiation based on the estimation result, and displays the specified range on the display 42. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the fourth embodiment makes it possible to present a range that can be photographed in one imaging.

また、第4の実施形態によれば、制御機能441は、推定結果に基づいて撮影対象部位を含む撮影範囲を1度のX線照射で撮影可能か否かを判定し、1度のX線照射で撮影不可能と判定した場合に、焦点サイズを含む撮影条件を変更することで撮影対象部位を含む撮影範囲を1度のX線照射で撮影可能か否かをさらに判定し、1度のX線照射で撮影可能と判定した場合に、変更後の撮影条件をディスプレイ42に表示させる。したがって、第4の実施形態に係るX線CT装置1は、1度の撮影で撮影不可能となった場合でも、代わりの撮影条件を提示することができ、操作者の手間を低減することを可能にする。 Further, according to the fourth embodiment, the control function 441 determines whether or not the imaging range including the imaging target portion can be captured by one X-ray irradiation based on the estimation result, and one X-ray. When it is determined that imaging is not possible due to irradiation, it is further determined whether or not the imaging range including the imaging target portion can be photographed with one X-ray irradiation by changing the imaging conditions including the focal size, and once. When it is determined that shooting is possible by X-ray irradiation, the changed shooting conditions are displayed on the display 42. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the fourth embodiment can present alternative imaging conditions even when imaging becomes impossible in one imaging, and can reduce the time and effort of the operator. enable.

また、第4の実施形態によれば、制御機能441は、推定結果に基づいて撮影対象部位を含む撮影範囲を1度のX線照射で撮影可能か否かを判定し、1度のX線照射で撮影可能と判定した場合に、焦点サイズを小さくすることが可能か否かをさらに判定し、焦点サイズを小さくすることが可能と判定した場合に、変更後の焦点サイズの情報をディスプレイ42に表示させる。したがって、第4の実施形態に係るX線CT装置1は、1度の撮影で撮影可能となった場合でも、待ち時間を要することなく、より高い解像度を得ることができる撮影条件を提示することを可能にする。 Further, according to the fourth embodiment, the control function 441 determines whether or not the imaging range including the imaging target portion can be captured by one X-ray irradiation based on the estimation result, and one X-ray. When it is determined that shooting is possible by irradiation, it is further determined whether or not the focal size can be reduced, and when it is determined that the focal size can be reduced, the information on the changed focal size is displayed on the display 42. To display. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the fourth embodiment presents imaging conditions that can obtain higher resolution without requiring a waiting time even when imaging is possible in one imaging. Enables.

(その他の実施形態)
さて、これまで第1~第4の実施形態について説明したが、上述した第1~第4の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
(Other embodiments)
By the way, although the first to fourth embodiments have been described so far, various different embodiments may be implemented in addition to the first to fourth embodiments described above.

上述した実施形態では、X線管11が複数のフィラメント(フィラメント112a及びフィラメント112b)を有し、各フィラメントにおける焦点サイズをグリッド113によって変更する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、スキャン中に焦点サイズが変更可能であれば、どのような構成が用いられる場合でもよい。 In the above-described embodiment, the case where the X-ray tube 11 has a plurality of filaments (filament 112a and filament 112b) and the focal size in each filament is changed by the grid 113 has been described. However, the embodiment is not limited to this, and any configuration may be used as long as the focal size can be changed during scanning.

例えば、X線管11が単一のフィラメントを有し、フィラメントにおける焦点サイズをグリッド113によって変更する場合でもよい。また、例えば、X線管11が、焦点サイズの異なる複数のフィラメントを有し、各フィラメントからターゲットの同じ領域に同時に電子を放出することで,中間サイズの焦点を形成する場合でもよい。 For example, the X-ray tube 11 may have a single filament and the focal size in the filament may be changed by the grid 113. Further, for example, the X-ray tube 11 may have a plurality of filaments having different focal sizes and emit electrons from each filament to the same region of the target at the same time to form an intermediate size focal point.

また、上述した第3の実施形態では、ビューごとの焦点サイズの変更の一例として、被検体の周囲360度を90度ごとに分割した位置P1~P4において焦点サイズを変更する場合を説明した(図7参照)。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、ビューごとの焦点サイズの変更は、その他任意に実行させることができる。 Further, in the third embodiment described above, as an example of changing the focal size for each view, a case where the focal size is changed at positions P1 to P4 in which 360 degrees around the subject is divided every 90 degrees has been described ( See FIG. 7). However, the embodiment is not limited to this, and the change of the focus size for each view can be performed arbitrarily.

例えば、被検体の周囲360度の分割は、上記した4分割に限定されるものではなく、任意の数で設定することができる。一例を挙げると、被検体の周囲360度の分割は、操作者によって設定された分割数、部位ごとに設定された分割数、管電流の変調に要する最小の角度間隔に基づく分割数、焦点サイズの変更に要する最小の時間間隔に基づく分割数などを設定させることができる。 For example, the division of 360 degrees around the subject is not limited to the above-mentioned four divisions, and can be set by any number. As an example, the division of 360 degrees around the subject is the number of divisions set by the operator, the number of divisions set for each part, the number of divisions based on the minimum angular interval required for tube current modulation, and the focal size. It is possible to set the number of divisions based on the minimum time interval required to change.

また、図7で示した例では、焦点サイズを変更させる境界位置(分割位置)が、被検体の正面を0度とした場合の45度、135度、225度、315度に設定される場合を説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、分割位置は、任意の位置に設定させることができる。例えば、分割位置は、操作者によって設定された位置、部位ごとに設定された位置などに設定させることができる。 Further, in the example shown in FIG. 7, the boundary position (division position) for changing the focal size is set to 45 degrees, 135 degrees, 225 degrees, and 315 degrees when the front of the subject is 0 degrees. Explained. However, the embodiment is not limited to this, and the division position can be set to an arbitrary position. For example, the division position can be set to a position set by the operator, a position set for each part, and the like.

また、上述した第3の実施形態では、ビューごとの焦点サイズの変更の一例として、90度ごとの角度の範囲である位置P1~P4における焦点サイズの変更について説明した。すなわち、上記した第3の実施形態では、位置P1の角度範囲に含まれるビュー群と、位置P2の角度範囲に含まれるビュー群と、位置P3の角度範囲に含まれるビュー群と、位置P4の角度範囲に含まれるビュー群とにおいて、焦点サイズをそれぞれ変更する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、特定の管球位置からのプロジェクションである1ビューごと、或いは、数ビューごとに焦点サイズを変更する場合でもよい。 Further, in the third embodiment described above, as an example of changing the focal size for each view, changing the focal size at positions P1 to P4, which is a range of angles every 90 degrees, has been described. That is, in the third embodiment described above, the view group included in the angle range of the position P1, the view group included in the angle range of the position P2, the view group included in the angle range of the position P3, and the position P4. The case where the focal size is changed for each of the views included in the angle range has been described. However, the embodiment is not limited to this, and the focal size may be changed every one view, which is a projection from a specific tube position, or every few views.

また、上述した実施形態では、処理回路44において複数の機能を実行するものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、複数の機能を独立の回路としてコンソール装置40内に設け、各回路がそれぞれの機能を実行するようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, it has been described that the processing circuit 44 executes a plurality of functions, but the embodiment is not limited to this. For example, a plurality of functions may be provided in the console device 40 as independent circuits so that each circuit executes each function.

上述した実施形態において図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。更に、各装置にて行われる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。 Each component of each device illustrated in the above-described embodiment is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them may be functionally or physically distributed / physically in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. Further, each processing function performed by each device may be realized by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.

また、上述した実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の一部を手動的に行なうこともでき、或いは、手動的に行なわれるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行なうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 Further, among the processes described in the above-described embodiment, a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or all the processes described as being manually performed can be performed. Alternatively, a part may be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

なお、上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサはメモリ41に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、メモリ41にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。更に、各図における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。 The word "processor" used in the above description is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an integrated circuit for a specific application (Application Specific Integrated Circuit: ASIC), or a programmable logic device (programmable logic device). For example, it means a circuit such as a simple programmable logic device (SPLD), a complex programmable logic device (CPLD), and a field programmable gate array (FPGA). The processor realizes the function by reading and executing the program stored in the memory 41. Instead of storing the program in the memory 41, the program may be directly incorporated in the circuit of the processor. In this case, the processor realizes the function by reading and executing the program embedded in the circuit. It should be noted that each processor of the present embodiment is not limited to the case where each processor is configured as a single circuit, and a plurality of independent circuits may be combined to form one processor to realize its function. good. Further, a plurality of components in each figure may be integrated into one processor to realize the function.

ここで、上述した実施形態で説明した方法は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。このプログラムは、ROM(Read Only Memory)やメモリ等に予め組み込まれて提供される。なお、このプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)-ROM、FD(Flexible Disk)、CD-R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることにより提供又は配布されてもよい。例えば、このプログラムは、後述する各機能部を含むモジュールで構成される。実際のハードウェアとしては、CPUが、ROM等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、各モジュールが主記憶装置上にロードされて、主記憶装置上に生成される。 Here, the method described in the above-described embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is provided in advance in a ROM (Read Only Memory), a memory, or the like. This program is a file in a format that can be installed or executed on these devices, such as CD (Compact Disk) -ROM, FD (Flexible Disk), CD-R (Recordable), DVD (Digital Versatile Disk), etc. It may be stored and provided on a computer-readable storage medium. Further, this program may be stored on a computer connected to a network such as the Internet, and may be provided or distributed by being downloaded via the network. For example, this program is composed of modules including each functional part described later. As actual hardware, the CPU reads a program from a storage medium such as a ROM and executes the program, so that each module is loaded on the main storage device and generated on the main storage device.

以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、撮像範囲に含まれる部位に応じて、焦点サイズを切り替えることができる。 According to at least one embodiment described above, the focal size can be switched according to the portion included in the imaging range.

いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although some embodiments have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, changes, and combinations of embodiments can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and variations thereof are included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof, as are included in the scope and gist of the invention.

1 X線CT装置
11 X線管
12 X線検出器
44 処理回路
112a、112b フィラメント
441 制御機能
445 特定機能
446 決定機能
1 X-ray CT device 11 X-ray tube 12 X-ray detector 44 Processing circuit 112a, 112b Filament 441 Control function 445 Specific function 446 Decision function

Claims (11)

被検体にX線を照射するX線源と、X線を検出する検出器とを含む撮像系と、
前記被検体の画像情報に基づいて、前記被検体の複数の撮影対象部位を特定する特定部と、
前記特定された複数の撮影対象部位のそれぞれについてX線の焦点サイズを決定する決定部と、
前記決定されたX線の焦点サイズでX線を照射しながら前記複数の撮影対象部位を一度に撮影する制御部と、
を備える、X線CT装置。
An imaging system including an X-ray source that irradiates a subject with X-rays and a detector that detects X-rays,
Based on the image information of the subject, a specific part that specifies a plurality of imaging target parts of the subject, and a specific portion.
A determination unit that determines the focal size of X-rays for each of the specified plurality of imaging target parts, and
A control unit that captures a plurality of imaging target sites at once while irradiating X-rays with the determined focal size of the X-rays.
X-ray CT apparatus.
被検体にX線を照射するX線源と、X線を検出する検出器とを含む撮像系と、
前記被検体の撮影対象部位と、前記被検体の画像情報に基づき定められる、前記被検体の各位置に照射するX線の管電流とに基づいて、前記被検体の各位置に照射するX線の焦点サイズを制御する制御部と、
を備える、X線CT装置。
An imaging system including an X-ray source that irradiates a subject with X-rays and a detector that detects X-rays,
X-rays to irradiate each position of the subject based on the part to be imaged of the subject and the tube current of the X-ray to irradiate each position of the subject determined based on the image information of the subject. A control unit that controls the focal size of the
X-ray CT apparatus.
被検体にX線を照射するX線源と、X線を検出する検出器とを含む撮像系と、
前記撮像系を支持し、かつ前記撮像系を被検体周りに回転させる回転部と、
前記被検体の画像情報に基づいて、前記回転部による1回転中に前記X線源におけるX線の焦点サイズを異ならせる制御を行う制御部と、
を備える、X線CT装置。
An imaging system including an X-ray source that irradiates a subject with X-rays and a detector that detects X-rays,
A rotating part that supports the imaging system and rotates the imaging system around the subject.
A control unit that controls the focus size of X-rays in the X-ray source to be different during one rotation by the rotating unit based on the image information of the subject.
X-ray CT apparatus.
前記特定部は、前記撮影対象部位に含まれる関心領域をさらに特定し、
前記決定部は、前記撮影対象部位における関心領域と、当該撮影対象部位における前記関心領域以外の領域について、X線の焦点サイズをそれぞれ決定し、
前記制御部は、前記決定されたX線の焦点サイズでX線を照射しながら、前記関心領域と前記関心領域以外の領域とを一度に撮影する、請求項1に記載のX線CT装置。
The specific portion further identifies the region of interest included in the imaging target portion, and further identifies the region of interest.
The determination unit determines the focal size of X-rays for the region of interest in the region to be imaged and the region other than the region of interest in the region to be imaged.
The X-ray CT apparatus according to claim 1, wherein the control unit photographs a region of interest and a region other than the region of interest at once while irradiating X-rays with the determined focal size of the X-rays.
前記撮影対象部位ごとに前記管電流と焦点サイズとが対応付けられた対応情報に基づいて、前記被検体の各位置に照射するX線の焦点サイズを決定する決定部をさらに備え、
前記制御部は、前記被検体の各位置に対して、前記決定されたX線の焦点サイズでX線を照射しながら撮影する、請求項2に記載のX線CT装置。
Further provided with a determination unit for determining the focal size of X-rays to irradiate each position of the subject based on the corresponding information in which the tube current and the focal size are associated with each imaging target portion.
The X-ray CT apparatus according to claim 2, wherein the control unit takes an image while irradiating each position of the subject with X-rays at the determined focal size of the X-rays.
前記被検体の画像情報に基づいて、前記回転部による1回転中のビューごとの焦点サイズを決定する決定部をさらに備え、
前記制御部は、前記ビューごとに決定された焦点サイズでX線を照射しながら撮影する、請求項3に記載のX線CT装置。
Further provided with a determination unit for determining the focal size for each view during one rotation by the rotation unit based on the image information of the subject.
The X-ray CT apparatus according to claim 3, wherein the control unit shoots while irradiating X-rays with a focal size determined for each view.
前記X線源は、焦点サイズが異なる複数のフィラメントを有し、
前記制御部は、前記複数のフィラメントから選択された1つのフィラメントにおける焦点サイズを変更するように制御する、請求項1~6のいずれか1つに記載のX線CT装置。
The X-ray source has a plurality of filaments having different focal sizes, and the X-ray source has a plurality of filaments having different focal sizes.
The X-ray CT apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the control unit controls to change the focal size in one filament selected from the plurality of filaments.
前記焦点サイズでX線を照射しながら前記被検体の撮影対象部位を撮影した場合の、前記X線源における熱量の変化を推定し、推定結果に基づく情報を表示部に表示させる表示制御部をさらに備える、請求項1~7のいずれか1つに記載のX線CT装置。 A display control unit that estimates changes in the amount of heat in the X-ray source and displays information based on the estimation results on the display unit when the area to be imaged of the subject is imaged while irradiating X-rays at the focal size. The X-ray CT apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising. 前記表示制御部は、前記推定結果に基づいて、1度のX線照射で撮影可能な範囲を特定し、特定した範囲を前記表示部に表示させる、請求項8に記載のX線CT装置。 The X-ray CT apparatus according to claim 8, wherein the display control unit specifies a range that can be imaged by one X-ray irradiation based on the estimation result, and displays the specified range on the display unit. 前記表示制御部は、前記推定結果に基づいて前記撮影対象部位を含む撮影範囲を1度のX線照射で撮影可能か否かを判定し、1度のX線照射で撮影不可能と判定した場合に、前記焦点サイズを含む撮影条件を変更することで前記撮影対象部位を含む撮影範囲を1度のX線照射で撮影可能か否かをさらに判定し、1度のX線照射で撮影可能と判定した場合に、変更後の撮影条件を前記表示部に表示させる、請求項8に記載のX線CT装置。 Based on the estimation result, the display control unit determines whether or not the imaging range including the imaging target portion can be captured by one X-ray irradiation, and determines that the imaging range cannot be captured by one X-ray irradiation. In this case, by changing the imaging conditions including the focal size, it is further determined whether or not the imaging range including the imaging target portion can be photographed with one X-ray irradiation, and the imaging can be performed with one X-ray irradiation. The X-ray CT apparatus according to claim 8, wherein when it is determined, the changed imaging condition is displayed on the display unit. 前記表示制御部は、前記推定結果に基づいて前記撮影対象部位を含む撮影範囲を1度のX線照射で撮影可能か否かを判定し、1度のX線照射で撮影可能と判定した場合に、前記焦点サイズを小さくすることが可能か否かをさらに判定し、前記焦点サイズを小さくすることが可能と判定した場合に、変更後の焦点サイズの情報を前記表示部に表示させる、請求項8に記載のX線CT装置。 When the display control unit determines whether or not the imaging range including the imaging target portion can be captured by one X-ray irradiation based on the estimation result, and determines that the imaging range can be captured by one X-ray irradiation. Further, it is determined whether or not the focal size can be reduced, and when it is determined that the focal size can be reduced, the information on the changed focal size is displayed on the display unit. Item 8. The X-ray CT apparatus according to Item 8.
JP2020152596A 2020-09-11 2020-09-11 X-ray ct apparatus Pending JP2022046946A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152596A JP2022046946A (en) 2020-09-11 2020-09-11 X-ray ct apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152596A JP2022046946A (en) 2020-09-11 2020-09-11 X-ray ct apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022046946A true JP2022046946A (en) 2022-03-24

Family

ID=80780118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152596A Pending JP2022046946A (en) 2020-09-11 2020-09-11 X-ray ct apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022046946A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10219756B2 (en) Radiography device, radiography method, and radiography program
JP2020039872A (en) X-ray CT apparatus, medical image processing apparatus, and X-ray CT system
US7502439B2 (en) Radiographic apparatus and method of using the same
CN113331854A (en) Medical information processing apparatus, medical image diagnosis apparatus, and medical information processing method
JP7179479B2 (en) X-ray CT device
JP6632881B2 (en) Medical image diagnostic equipment
JP7483361B2 (en) Medical image processing device, medical image diagnostic device, and medical image processing program
JP7462433B2 (en) Medical diagnostic system, medical diagnostic device, and medical information processing device
JP7341950B2 (en) Image processing device, radiation imaging system, image processing method, and image processing program
JP7237741B2 (en) Medical diagnostic imaging equipment
JP2022046946A (en) X-ray ct apparatus
US10806418B2 (en) X-ray CT apparatus and imaging condition calculating method
JP6815209B2 (en) X-ray CT device
JP7223517B2 (en) Medical diagnostic imaging equipment
JP2020174783A (en) X-ray ct apparatus, x-ray ct system, and control program
CN110881993B (en) X-ray CT apparatus, medical image processing apparatus, and X-ray CT system
US20240099675A1 (en) Medical image processing device and medical image processing method
JP7140566B2 (en) X-ray CT device and imaging planning device
JP6968594B2 (en) X-ray CT device
JP7062514B2 (en) X-ray CT device and X-ray tube control device
JP2023114027A (en) Medical information processing device, medical information processing method, calibration information acquisition method, and program
JP7039372B2 (en) X-ray CT device
JP2020192319A (en) Medical image diagnostic apparatus
JP2024048076A (en) Photon counting X-ray CT device, imaging method, and program
JP2022037495A (en) X-ray ct apparatus, image processing method and program