JP2022026967A - 投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、投稿権限付与プログラム - Google Patents

投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、投稿権限付与プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022026967A
JP2022026967A JP2020130692A JP2020130692A JP2022026967A JP 2022026967 A JP2022026967 A JP 2022026967A JP 2020130692 A JP2020130692 A JP 2020130692A JP 2020130692 A JP2020130692 A JP 2020130692A JP 2022026967 A JP2022026967 A JP 2022026967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
channel
user
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020130692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949180B1 (ja
Inventor
豊 舘
Yutaka Tachi
春奈 高田
Haruna Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Priority to JP2020130692A priority Critical patent/JP6949180B1/ja
Priority to US17/375,438 priority patent/US11588780B2/en
Priority to TW110126217A priority patent/TWI798754B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6949180B1 publication Critical patent/JP6949180B1/ja
Publication of JP2022026967A publication Critical patent/JP2022026967A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/587Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/10Multimedia information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】位置情報が付加された映像を用いて、コミュニティに関連付けられた場所に行ったことの確実性が高いユーザをそのコミュニティに参加させることを可能とする投稿権限付与装置、投稿権限付与方法及び投稿権限付与プログラムを提供する。【解決手段】チャンネルシステムにおいて、センターサーバのシステム制御部11は、映像の撮像位置を示す位置情報が付加された映像を端末装置から取得し、端末装置の位置の履歴を示す位置履歴情報を取得し、コミュニティについて予め指定された領域を示す領域情報を取得し、取得した映像に付加された位置情報により示される撮像位置が、取得した領域情報により示される領域に含まれ、且つ、撮像位置が、取得した位置履歴情報に基づいて特定される端末装置の位置に対応する場合、コミュニティへ情報を投稿する権限を、端末装置のユーザに付与する処理を実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、映像の撮像位置を示す位置情報が付加された映像を、ネットワーク上のコミュニティに関する処理に用いる方法の技術分野に関する。
現在、例えばSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等の、ネットワークを介してユーザ間で情報交換を可能とするシステムが普及している(例えば、特許文献1)。このようなシステムは、或るユーザにより投稿された情報に対する特定又は不特定のユーザによるアクセスを可能とする。また、好きなことや関心事等が共通するユーザ間で情報交換を行うことを目的として、インターネットコミュニティを開設することが可能となっていることが一般的である。通常、コミュニティに参加したユーザのみがそのコミュニティへの投稿が可能である。
一方で、特定種類のコンテンツに地理的な位置情報を付加するジオタギングが知られている。例えば、携帯電話機等の端末装置は、GPS(Global Positioning System)等の測位システムを利用した位置情報の取得機能を有する。端末装置は、取得した位置情報をコンテンツに付加する。この位置情報により、コンテンツに関連した特定の何かが行われた位置を特定することができる。例えば、コンテンツが、写真や動画等の映像である場合、位置情報は、その映像が撮像された日時を示す。
上述のコミュニティ及び位置情報に関連して、特許文献1には、ユーザの投稿に基づいたコンテンツの配信の調整方法が開示されている。この方法において、投稿の写真に関連付けられた地理的位置が、写真の対象物を既知の場所で識別することによって、又はジオタグ等の位置決定プロセスによって決定される。また、投稿の時刻、投稿の主題及び地理的位置に基づいて、ユーザの投稿がクラスタリングされる。そして、クラスタ内の投稿件数に基づいて、そのクラスタの投稿の主題に類似した主題のコンテンツの配信量が調整される。
特開2010-055222号公報 特許第6196316号公報
ところで、特定の場所と関連があるコミュニティについて、その場所に行ったことがあるユーザのみを、そのコミュニティに参加させたい場合がある。その場合、特定の場所に行ったことの証明として、ユーザが、その場所で映像を撮像して、その場所の位置情報が付加された映像をアップロードすることが想定される。しかしながら、映像に付加された位置情報は改竄が容易である。また、位置情報が付加された映像を他人から入手することも可能である。そのため、実際には特定の場所に行ったことがないユーザが、その場所に行ったことを装ってコミュニティに参加する可能性がある。
本発明は以上の点に鑑みてなされてものであり、その課題の一例は、位置情報が付加された映像を用いて、コミュニティに関連付けられた場所に行ったことの確実性が高いユーザをそのコミュニティに参加させることを可能とする投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、及び投稿権限付与プログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、撮像された映像であって、前記映像の撮像位置を示す位置情報が付加された映像を、端末装置から取得する映像取得手段と、前記端末装置の位置の履歴を示す位置履歴情報を取得する位置履歴情報取得手段と、ネットワークを介して情報の投稿及び投稿された情報の受信が可能なコミュニティについて予め指定された領域を示す領域情報を記憶手段から取得する領域情報取得手段と、前記取得された映像に付加された前記位置情報により示される前記撮像位置が、前記取得された領域情報により示される前記領域に含まれ、且つ前記撮像位置が、前記取得された位置履歴情報に基づいて特定される前記端末装置の位置に対応する場合、前記コミュニティへ情報を投稿する権限を、前記端末装置のユーザに付与する処理を実行する付与手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、位置情報が付加された映像、位置履歴情報、及び領域情報が取得される。映像に付加された位置情報は、その映像が撮像されたとされる位置を示す。位置履歴情報は、端末装置がどこに位置していたかの履歴を示す。領域情報により示される領域は、例えばコミュニティで情報交換される対象となる物事がある場所を含む。そして、映像の撮像位置が、指定された領域内であり、且つその撮像位置が、位置履歴情報に基づいて特定される端末装置の位置に対応する場合、投稿権限が付与される。従って、投稿権限付与の条件の一つは、コミュニティで情報交換される対象となる物事がある領域内で映像が撮像されたことである。領域内にある物事に或る程度以上高い関心を有するからこそ、ユーザはその領域内に行くものと考えられる。従って、この条件は、例えばコミュニティに関連する物事に対する関心度を試す条件である。投稿権限付与の条件の他の一つは、映像が撮像されたとされる位置又はその付近にユーザが実際にいた蓋然性があることである。映像の撮像位置と端末装置の位置とを比較することで、映像に付加された位置情報の改竄等の不正を防止することができる。従って、位置情報が付加された映像を用いて、コミュニティに関連付けられた場所に行ったことの確実性が高いユーザをそのコミュニティに参加させることができる。
請求項2に記載の発明は、前記映像取得手段は、前記撮像位置及び前記映像の撮像日時を示す前記位置情報が付加された前記映像を取得し、前記位置履歴情報取得手段は、前記端末装置の位置の履歴を日時とともに示す前記位置履歴情報を取得し、前記付与手段は、前記位置情報により示される前記撮像位置が、前記領域情報により示される前記領域に含まれ、且つ前記撮像位置が、前記位置履歴情報に基づいて特定される位置であって、前記位置情報により示される前記撮像日時に応じた前記端末装置の位置に対応する場合、前記権限を付与することを特徴とする。
この発明によれば、映像が撮像された日時も示す位置情報が付加された映像が取得される。また、端末装置の位置に関連付けて、その端末装置が位置していた日時も示す位置履歴情報が取得される。そして、映像の撮像位置が、撮像日時に応じた端末装置の位置に対応する場合、投稿権限が付与される。従って、映像が撮像された時期に、その映像が撮像されたとされる位置又はその付近にユーザが実際にいた蓋然性がある場合に限り、投稿権限を付与することができる。従って、映像に付加された位置情報の改竄等の不正を、より確実に防止することができる。
請求項3に記載の発明は、前記コミュニティへ情報を投稿するために用いられるアプリケーションを前記端末装置がダウンロードした日時を示すダウンロード日時情報を取得するダウンロード日時取得手段を更に備え、前記付与手段は、前記撮像日時が、前記取得されたダウンロード日時情報により示される前記日時より後である場合にのみ、前記権限を付与することを特徴とする。
この発明によれば、コミュニティへ情報を投稿するためのアプリケーションを端末装置がダウンロードした以降に映像が撮像された場合に限り、投稿権限が付与される。従って、映像の撮像時点で、コミュニティでの情報交換を可能とするシステムに興味を持っているユーザを、コミュニティに参加させることができる。
請求項4に記載の発明は、前記コミュニティが開設される日時以降の予め定められた期間を示す期間情報を取得する期間情報取得手段を更に備え、前記付与手段は、前記撮像日時が、前記取得された期間情報により示される前記期間に含まれる場合にのみ、前記権限を付与することを特徴とする。
この発明によれば、コミュニティが開設される日時以降の予め定められた期間内に映像が撮像された場合に限り、投稿権限が付与される。従って、映像の撮像時点で、開設されたコミュニティ又はそのコミュニティに関連する物事に関心や興味を持っているユーザを、コミュニティに参加させることができる。
請求項5に記載の発明は、前記付与手段により前記権限が付与される前記処理が実行される場合、前記取得された映像を、前記ユーザから投稿された情報として前記コミュニティに公開する公開手段を更に備えることを特徴とする。
この発明によれば、ユーザがコミュニティに参加することに応じて、ユーザが送信した映像をそのコミュニティにそのまま投稿することができる。
請求項6に記載の発明は、コンピュータにより実行される投稿権限付与方法において、撮像された映像であって、前記映像の撮像位置を示す位置情報が付加された映像を、端末装置から取得する映像取得ステップと、前記端末装置の位置の履歴を示す位置履歴情報を取得する位置履歴情報取得ステップと、ネットワークを介して情報の投稿及び投稿された情報の受信が可能なコミュニティについて予め指定された領域を示す領域情報を記憶手段から取得する領域情報取得ステップと、前記取得された映像に付加された前記位置情報により示される前記撮像位置が、前記取得された領域情報により示される前記領域に含まれ、且つ前記撮像位置が、前記取得された位置履歴情報に基づいて特定される前記端末装置の位置に対応する場合、前記コミュニティへ情報を投稿する権限を、前記端末装置のユーザに付与する処理を実行する付与ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、コンピュータを、撮像された映像であって、前記映像の撮像位置を示す位置情報が付加された映像を、端末装置から取得する映像取得手段と、前記端末装置の位置の履歴を示す位置履歴情報を取得する位置履歴情報取得手段と、ネットワークを介して情報の投稿及び投稿された情報の受信が可能なコミュニティについて予め指定された領域を示す領域情報を記憶手段から取得する領域情報取得手段と、前記取得された映像に付加された前記位置情報により示される前記撮像位置が、前記取得された領域情報により示される前記領域に含まれ、且つ前記撮像位置が、前記取得された位置履歴情報に基づいて特定される前記端末装置の位置に対応する場合、前記コミュニティへ情報を投稿する権限を、前記端末装置のユーザに付与する処理を実行する付与手段と、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、位置情報が付加された映像を用いて、コミュニティに関連付けられた場所に行ったことの確実性が高いユーザをそのコミュニティに参加させることができる。
一実施形態に係るチャンネルシステムSの概要構成の一例を示す図である。 一実施形態に係るセンターサーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。 データベースに記憶される内容の一例を示す図である。 一実施形態に係るセンターサーバ1のシステム制御部11の機能ブロックの一例を示す図である。 チャンネルへの参加登録を承認するか否かの判定に用いられる情報の一例を示す図である。 ユーザがチャンネルに参加登録可能であるか否かの判定例を示す図である。 チャンネルに参加登録可能な映像の撮像日時の例を示す図である。 (a)は、チャンネルに参加していない場合における画面例を示す図である。(b)は、チャンネルに参加登録後の画面例を示す図である。 一実施形態に係るチャンネルシステムSの動作の一例を示すシーケンス図である。 一実施形態に係るセンターサーバ1のシステム制御部11による参加登録可不可判定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。以下に説明する実施形態においては、個々のインターネットコミュニティを、チャンネルと称する。
[1.チャンネルシステムの構成]
先ず、本実施形態に係るチャンネルシステムSの構成及び機能概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るチャンネルシステムSの概要構成の一例を示す図である。
図1に示すように、チャンネルシステムSは、センターサーバ1と、複数のユーザ端末2とを備える。センターサーバ1と各ユーザ端末2とは、ネットワークNWを介して互いに接続される。ネットワークNWは、例えばインターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。
センターサーバ1は、情報交換が行われるチャンネルを管理する。チャンネルの参加者は、ユーザ端末2を用いることにより、ネットワークNWを介してそのチャンネルへの情報の投稿、及びそのチャンネルに投稿された情報の受信が可能である。チャンネルにおける情報交換の方式の例として、掲示板方式、チャット方式等が挙げられる。センターサーバ1は、チャンネルの開設、ユーザによるチャンネルへの参加登録、チャンネルに参加するユーザ間における情報のやりとり等を制御するための処理を行う。
各ユーザ端末2は、チャンネルシステムSを利用するユーザにより利用される携帯用の端末装置である。ユーザ端末2の例として、スマートフォン、タブレット式コンピュータ等の携帯情報端末、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等が挙げられる。各ユーザ端末2には、チャンネルシステムS用のアプリケーションプログラム(以下、専用アプリと称する)が記憶されてもよい。専用アプリは、チャンネルへ情報を投稿するために用いられる。ユーザ端末2が、専用アプリに従ってセンターサーバ1との間で情報を送受信することを通じで、ユーザはチャンネルシステムSを利用することができる。専用アプリは、例えばセンターサーバ1からダウンロード可能である。
また、各ユーザ端末2は、そのユーザ端末2の位置を示す位置情報を取得する機能を有する。例えば、GPS(Global Positioning System)等の衛星測位システムを利用して、位置情報として経緯度が計算されてもよい。また例えば、移動体通信事業者により、基地局を利用した位置情報がユーザ端末2に提供されてもよい。この場合、ユーザ端末2は、そのユーザ端末2の近くにある基地局の位置に対応した経緯度、住所又は郵便番号を、位置情報として取得する。また例えば、無線LAN(Local Area Network)を利用して位置情報が取得可能であってもよい。例えば、ユーザ端末2は、複数のアクセスポイントから無線を受信したとき、各アクセスポイントからの電波強度を測定するとともに、各アクセスポイントのSSIDを取得する。ユーザ端末2は、電波強度及びSSIDを含む情報を、図示せぬ所定のサーバ装置へ送信する。このサーバ装置には、アクセスポイントの設置位置の経緯度等が記憶されている。サーバ装置は、ユーザ端末2から受信した情報を用いて、例えば三角測量により、ユーザ端末2の位置を算出する。
更に、各ユーザ端末2は、映像を撮像する機能を有する。例えば、各ユーザ端末2は、CCD(Charge-Coupled Device)センサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等で構成されるデジタルカメラを備える。ユーザ端末2は、デジタルカメラで撮像された映像の映像データを、ユーザ端末2のメモリに記憶させる。撮像可能な映像の例として、写真及び動画が挙げられる。写真データのフォーマットの例として、JPEG、RAW等が挙げられる。動画は、音声あり及び音声なしの何れであってもよい。動画データのコンテナフォーマットの例として、MPEG2-TS、MP4、FLV(Flash Video)等が挙げられる。動画自体のフォーマットの例として、H.264、MPEG-2等が挙げられる。
ここで、各ユーザ端末2は、撮像された映像のデータに、映像が撮像された位置を示す撮像位置情報を付加する機能を有する。この機能は、例えば映像撮像用のアプリケーションプログラムに従って、ジオタギングを用いることによって実現されてもよい。この撮像位置情報は、例えば撮像位置の経緯度を含む。撮像位置情報は、更に映像の撮像日時を示すタイムスタンプを含んでもよい。映像データに対する撮像位置情報が付加される態様の例として、撮像位置情報がメタデータとして映像データに追加される、映像データと関連付けられた撮像位置情報のファイルが生成される、等が挙げられる。写真の場合、例えばExif(Exchangeable image file format)又はXMP(Extensible Metadata Platform)フォーマット等のメタデータが、その写真のデータに追加されてもよい。
なお、チャンネルの開設者となるユーザが利用するユーザ端末2は、撮像位置情報を取得する機能、映像を撮像する機能及び映像データに撮像位置情報を付加する機能の何れも有しなくてもよい。また、開設者が利用するユーザ端末2は、パーソナルコンピュータ等の据え置き型の端末装置であってもよい。
チャンネルシステムSにおいて、開設者は、チャンネルを開設するために、地理的な領域を指定する。指定される領域は、通常、チャンネル内で情報交換される対象となる場所や、情報交換される対象となることが起こる場所等を含む。例えば、開設者は、特定の店、施設、ランドマーク、観光スポット等を含むように領域を指定することができる。また、開設者は、特定の人間、動植物等がいる場所や、特定の物やサービスが提供される場所を含むように領域を指定することができる。また、開設者は、特定のイベントが開催される場所を含むように領域を指定することができる。
チャンネルシステムSを利用するユーザのうち、指定された領域に入ったユーザのみが、そのチャンネルに参加登録することができる。参加登録したユーザは、そのチャンネルへ情報を投稿することができる権限を獲得する。指定された領域内の物事に少しでも興味があるユーザは、その領域内に行くかもしれないし、行かないかもしれない。しかしながら、或る場所に行くという行為は、ユーザの時間や労力を消費する行為である。従って、指定された領域内に行ったユーザは、その域内の物事への関心度が或る程度以上に高いユーザである蓋然性が高い。従って、特定の物事への関心度が或る程度以上に高いユーザでコミュニティを形成することができる。なお、開設者は、指定された領域に入ったか否かに関わらず、情報を投稿する権限を当初から有してもよい。
チャンネルの参加登録方法の例として、そのチャンネルで指定された領域内に位置しているときに、ユーザがユーザ端末2を操作することにより、そのチャンネルへの参加登録をセンターサーバ1に要求することが挙げられる。そのときのユーザ端末2の位置情報を、ユーザ端末2がセンターサーバ1へ提供することで、センターサーバ1は、ユーザがその領域内にいることを確認することができる。従って、センターサーバ1は、そのユーザをチャンネルに参加することを承認することができる。しかしながら、この方法では、一度その領域から出てしまった後では、ユーザがチャンネルに参加登録することができない。例えば、過去に行った場所についてチャンネルに参加したい場合、ユーザは、その場所に再度行く必要がある。もし、外出ができない又はその他の理由により、その場所に行くことが難しい場合、ユーザはチャンネルに参加登録することができない。また例えば、チャンネルに関連するイベントが開催されたときにユーザはその開催場所に行ったが、現在そのイベントが終了している場合、ユーザにとってその場所に再度行く理由がない。
そこで、チャンネルシステムSは、指定された領域内で、撮像位置情報付きの映像を撮像することを、チャンネルの参加登録の条件の一つとする。その理由は、撮像された映像のデータに付加された撮像位置情報により、ユーザがその領域内にいたことを証明することができるからである。関心がある場所に行ったとき、ユーザは、その場所で映像を撮像する可能性がある。従って、ユーザが参加したいチャンネルに対応する領域内で、ユーザは事前に映像を撮像している可能性がある。また、この条件を知っているユーザも、その場所に行ったときに映像を撮像する。ユーザは、映像データをユーザ端末2に記憶しておけば、その領域外に出た後からでも、その映像データをセンターサーバ1へアップロードすることで、チャンネルへの参加登録が可能となる。
但し、映像データに付加された撮像位置情報の改竄は比較的容易である。また、ウェブ、インスタントメッセージ、電子メール、記録媒体又はその他の手段を通じて、他人が撮像した映像データを入手することも可能である。そのため、チャンネルに関連する場所に行っていないにもかかわらず、そのチャンネルに参加しようとする不正者が現れる可能性がある。センターサーバ1は、そうした不正を防止するための参加登録の判定を行う。
なお、上述したように、撮像された映像を利用しなくても、チャンネルに参加登録する方法は存在してもよい。本実施形態においては、こうした参加登録の方法についての詳細な説明は省略する。
[2.センターサーバの構成]
次に、センターサーバ1の構成について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、本実施形態に係るセンターサーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、センターサーバ1は、システム制御部11と、システムバス12と、入出力インターフェース13と、記憶部14と、通信部15と、を備えている。システム制御部11と入出力インターフェース13とは、システムバス12を介して接続されている。
システム制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11a、ROM(Read Only Memory)11b、RAM(Random Access Memory)11c等により構成されている。
入出力インターフェース13は、記憶部14及び通信部15とシステム制御部11との間のインターフェース処理を行う。
記憶部14は、例えば、ハードディスクドライブ等により構成されている。この記憶部14には、会員DB14a、位置情報DB14b、チャンネルDB14c、領域DB14d、投稿情報DB14e等のデータベースが記憶されている。「DB」は、データベースの略語である。
図3は、データベースに記憶される内容の一例を示す図である。会員DB14aには、チャンネルシステムSのユーザに関する会員情報がユーザごとに記憶されている。具体的に、会員DB14aには、会員情報として、ユーザID、ニックネーム、性別、生年月日、電話番号、電子メールアドレス、住所、参加チャンネルリスト、専用アプリウンロード日時等の情報が関連付けて記憶される。ユーザIDは、ユーザを識別するための識別情報である。通知チャンネルリストは、例えばユーザにより登録されたチャンネルのチャンネルIDのリストである。チャンネルIDは、チャンネルを識別するための識別情報である。参加チャンネルリストは、ユーザが参加しているチャンネルのチャンネルIDのリストである。専用アプリダウンロード日時は、対応するユーザのユーザ端末2が専用アプリをダウンロードしてインストールした日時を示す。例えば、ユーザ端末2が専用アプリをセンターサーバ1からダウンロードすると、センターサーバ1は、専用アプリダウンロード日時を、そのユーザ端末2のユーザのユーザIDに関連付けて会員DB14aに記憶させる。
位置情報DB14bには、ユーザ端末2の位置情報が、ユーザごとに記憶される。具体的に、位置情報DB14bには、位置情報として、ユーザID、記録日時、及び端末位置情報が関連付けて記憶される。ユーザIDは、ユーザ端末2を利用するユーザを示す。記録日時は、位置情報がユーザ端末2によって記録された日時である。換言すると、記録日時は、端末位置情報により示される場所にユーザ端末2が位置していた日時である。端末位置情報は、例えばユーザ端末の位置を示す経緯度であってもよい。同一のユーザ端末2から位置情報を受信するごとに、センターサーバ1は、その位置情報を位置情報DB14bに追加する。
チャンネルDB14cには、開設されるチャンネルに関するチャンネル情報が、チャンネルごとに記憶される。具体的に、チャンネルDB14cには、チャンネル情報として、チャンネルID、開設者ID、チャンネル名、開設日時、チャンネル概要、タグ情報、領域ID、イベント期間、公開種別、参加者リスト等が、関連付けて記憶される。これらの情報のうち、チャンネル名、開設日時、チャンネル概要、タグ情報、イベント期間及び公開種別は、チャンネルの開設者によって設定可能である。開設者IDは、開設者のユーザIDである。開設日時は、チャンネルが開設される日時を示す。基本的に、開設日時移行に、チャンネルへの参加登録、情報の投稿等が可能である。タグ情報は、チャンネルに関連するジャンルやキーワード等のリストである。領域IDは、開設者により指定された領域を示す領域情報を識別する識別情報である。開設者は、複数の領域を指定可能であってもよい。この場合、チャンネルDB14cには複数の領域IDが記憶され、領域DB14dには、これらの領域IDに関連付けられる複数の領域情報が記憶される。イベント期間は、チャンネルが或るイベントに関連する場合、そのイベントが開催される期間を示す。開設者の選択に応じて、チャンネルDB14cに記憶されたり記憶されなかったりする。イベント期間が指定されている場合、領域IDにより示される領域は、関連するイベントが開催される場所を含む。イベント期間は、一日の特定の時間帯であってもよいし、一日以上の日数の長さの期間であってもよい。チャンネルDB14cに記憶されるイベント期間が、実際のイベント期間と完全に一致する必要はない。イベント期間は、チャンネルに関連する施設や店等の営業時間であってもよい。この場合、例えば定休日以外は、イベント期間が毎日現れる。公開種別は、チャンネルに投稿された情報を、そのチャンネルに参加していないユーザに対して公開するか否かを示す。参加者リストは、チャンネルに参加しているユーザのユーザIDのリストである。参加者リストは、開設者のユーザIDも含んでもよい。
領域DB14dには、チャンネルの開設者により指定された領域を示す領域情報が記憶される。具体的に、領域DB14dには、指定された領域ごとに、領域ID及び領域情報等が関連付けて記憶される。チャンネルに対応する領域は、そのチャンネルで情報交換される対象となる物事がある場所を含んでもよい。領域情報は、チャンネルの開設者により指定された領域を示す。領域の形状の例として、円形、楕円、正方形、長方形、菱形等が挙げられる。例えば、指定された領域が円形の領域である場合、領域情報は、中心点の経緯度及び半径を含んでもよい。領域情報は、中心点の経緯度に変えて、中心点となる住所、施設名、建物名、ランドマーク名を含んでもよい。領域の形状が円形以外の形状である場合、領域情報は、その形状に応じた情報を含む。或いは、領域情報は、領域の境界を構成する各線分の経緯度を含んでもよい。或いは、領域情報は、地域や区画の名称を含んでもよい。
投稿情報DB14eには、チャンネルに投稿された情報が記憶される。具体的に、投稿情報DB14eには、チャンネルID、ユーザID、投稿日時、投稿情報等が関連付けて記憶される。チャンネルIDは、投稿先のチャンネルを示す。ユーザIDは、投稿者を示す。投稿情報は、投稿された情報である。投稿情報の例として、静止画、動画、音声、テキスト等が挙げられる。
記憶部14には、更に、オペレーティングシステム、DBMS(Database Management System)、サーバプログラム等の各種プログラムが記憶されている。サーバプログラムは、チャンネルシステムSに関する各種処理をシステム制御部11に実行させるプログラムである。サーバプログラムは、例えば、他の装置からインターネットNWを介して取得されるようにしてもよいし、磁気テープ、光ディスク、メモリカード等の記録媒体に記録されてドライブ装置を介して読み込まれるようにしてもよい。
通信部15は、ネットワークNWを介してオンラインショッピングサーバ2やユーザ端末2と接続し、これらの装置との通信状態を制御する。
[3.センターサーバのシステム制御部の機能概要]
次に、図4乃至図8を用いて、センターサーバ1のシステム制御部11の機能概要について説明する。図4は、本実施形態に係るセンターサーバ1のシステム制御部11の機能ブロックの一例を示す図である。システム制御部11は、CPU11aが、サーバプログラムに含まれる各種プログラムコードを読み出し実行することにより、図4に示すように、映像取得部111、位置履歴取得部112、領域情報取得部113、投稿権限付与部114、チャンネル情報提供部115等として機能する。
図5は、チャンネルへの参加登録を承認するか否かの判定に用いられる情報の一例を示す図である。映像取得部111は、撮像された映像であって、その映像の撮像位置を示す撮像位置情報が付加された映像のデータを、ユーザ端末2から取得する。例えば、ユーザが、或るチャンネルに参加登録したいとき、専用アプリケーションにおいてそのチャンネルを選択する。そして、ユーザは、映像のアップロードを選択する。ユーザ端末2は、記憶されている映像のサムネイル又は一覧を表示する。ユーザが何れかの映像を選択すると、その映像のデータに撮像位置情報がされている場合、ユーザ端末2は、図5に示すように、その撮像位置情報が付加された映像データを、例えばそのユーザ端末2を利用するユーザのユーザID及び選択されたチャンネルのチャンネルIDとともに、センターサーバ1へ送信する。こうして、映像取得部111は、撮像位置情報が付加された映像データを取得する。映像取得部111は、映像の撮像位置及び撮像日時を示す撮像位置情報が付加された映像データを取得してもよい。
位置履歴取得部112は、ユーザ端末2の位置を示す端末位置情報の履歴を取得する。例えば、ユーザ端末2にインストールされた専用アプリに従って、各ユーザ端末2はバックグラウンドで定期的に(例えば、5分間隔、10分間隔等)、GPS等を利用してそのユーザ端末2の端末位置情報を取得する。また、ユーザ端末2は、専用アプリが起動したタイミング等に端末位置情報を取得してもよい。ユーザ端末2は、端末位置情報を取得するごとに、現在日時を記録日時として取得する。ユーザ端末2は、端末位置情報、記録日時及びそのユーザ端末2を利用するユーザのユーザIDを含む位置情報を、センターサーバ1へ送信する。ユーザ端末2が位置情報をリアルタイムで送信する場合、ユーザ端末2が記録日時を決定するのではなく、位置履歴取得部112が記録日時を決定してもよい。例えば、位置履歴取得部112は、記録日時として、位置情報の受信日時を決定してもよい。位置履歴取得部112は、ユーザ端末2から送信されてきた位置情報を位置情報DB14bに記憶する。
位置履歴取得部112は、例えば映像取得部111によりユーザ端末2から映像データが取得されたときに、そのユーザ端末2を利用するユーザのユーザIDに関連付けて位置情報DB14bに記憶された一又は複数の位置情報から、一又は複数の端末位置情報を、端末位置情報の履歴として取得してもよい。位置履歴取得部112は、ユーザ端末2の位置の履歴を日時とともに示す位置情報の履歴を取得してもよい。すなわち、位置履歴取得部112は、それぞれ端末位置情報及び記録日時を含む一又は複数の位置情報を、位置情報の履歴として取得してもよい。
領域情報取得部113は、チャンネルについて予め指定された領域を示す領域情報を、記憶部14から取得する。例えば、映像取得部111により、ユーザにより指定されたチャンネルのチャンネルIDが、映像データとともに取得された場合、領域情報取得部113は、チャンネルDB14cから、そのチャンネルIDに関連付けられた領域IDを取得する。そして、領域情報取得部113は、その領域IDに関連付けられた領域情報を、領域DB14dから取得する。
投稿権限付与部114は、映像取得部111により取得された映像データに付加された撮像位置情報により示される撮像位置が、領域情報取得部113により取得された領域情報により示される領域に含まれ、且つその撮像位置が、位置履歴取得部112により取得された端末位置情報の履歴に基づいて特定されるユーザ端末2の位置に対応する場合、チャンネルへ情報を投稿する権限を、映像データを送信してきたユーザ端末2のユーザに付与する処理を実行する。
先ず、映像の撮像位置が、指定された領域内であることが、投稿権限を付与するための必須の条件である。すなわち、この条件は、チャンネルで情報交換される対象となる物事がある領域内で映像が撮像されたことである。領域内にある物事に或る程度以上高い関心を有するからこそ、ユーザはその領域内に行くものと考えられる。従って、この条件は、例えばチャンネルに関連する物事に対する関心度を試す条件である。チャンネルに複数の領域が関連付けられている場合がある。この場合、それらの領域のうち、何れか一の領域で映像が撮像されれば、この条件は満たされる。
前述したように撮像位置の不正が行われる可能性もあるので、投稿権限付与部114は、撮像位置と、端末位置情報の履歴と、を比較する。端末位置情報の履歴から、ユーザ端末2が実際に位置していた蓋然性がある場所が特定可能である。従って、撮像位置がユーザ端末2の実際の位置に対応していれば、ユーザは実際にそこで映像を撮像していた可能性が高い。
端末位置情報の履歴に基づいて特定されるユーザ端末2の位置とは、ユーザ端末2を携帯したユーザがいた蓋然性がある位置であってもよい。具体的に、端末位置情報の履歴に基づいて特定されるユーザ端末2の位置は、履歴に含まれる何れかの端末位置情報により示されるユーザ端末2の位置そのものであってもよい。或いは、端末位置情報の履歴に基づいて特定されるユーザ端末2の位置は、端末位置情報の履歴により示される複数の位置から推定されるユーザ端末2(またはユーザ)の移動経路上の何れかの地点であってもよい。この移動経路は、例えば位置情報DB14bに記憶された順に従って端末位置情報により示される地点間を直線で結ぶことにより形成される経路であってもよい。或いは、この移動経路は、スプライン補完等により、端末位置情報により示される地点間を結ぶ曲線で形成される経路であってもよい。
撮像位置が、端末位置情報の履歴に基づいて特定されるユーザ端末2の位置に対応するとは、例えば撮像位置とユーザ端末2の位置との間の関係であって、ユーザ端末2が実際に位置していた地点でその映像が撮像された蓋然性がある位置関係が存在することをいう。例えば、投稿権限付与部114は、端末位置情報の履歴により示される一又は複数のユーザ端末2の位置のうち、撮像位置からの距離が最も短い位置とその撮像位置との間の距離が所定距離以下である場合、撮像位置が、端末位置情報の履歴に基づいて特定されるユーザ端末2の位置に対応すると判定してもよい。或いは、投稿権限付与部114は、端末位置情報の履歴により推定される移動経路上の地点のうち、撮像位置からの距離が最も短い地点とその撮像位置との間の距離が所定距離以下である場合、撮像位置が、端末位置情報の履歴に基づいて特定されるユーザ端末2の位置に対応すると判定してもよい。
投稿権限付与部114は、映像データに付加された撮像位置情報に含まれる撮像日時、及びユーザ端末2の位置情報に含まれる記録日時を用いてもよい。例えば、投稿権限付与部114は、撮像位置情報により示される撮像位置が、領域情報により示される領域に含まれ、且つその撮像位置が、ユーザ端末2の位置情報の履歴に基づいて特定される位置であって、撮像位置情報により示される撮像日時に応じたユーザ端末2の位置に対応する場合、投稿権限を付与してもよい。位置情報の履歴に基づいて特定される位置であって、且つ撮像日時に応じたユーザ端末2の位置とは、例えば、映像の撮像時点でユーザ端末2が実際に位置していた蓋然性がある地点であてもよい。例えば、撮像日時に応じたユーザ端末2の位置は、ユーザ端末2の位置情報の履歴に含まれる記録日時のうち、撮像日時に最も近い記録日時に関連付けられた端末位置情報により示される位置であってもよい。或いは、投稿権限付与部114は、ユーザ端末2の位置情報の履歴により推定される移動経路と、位置情報の履歴に含まれる各記録日時に基づいて、その移動経路上で、撮像日時に示される時点でユーザ端末2が位置していた地点を、撮像日時に応じたユーザ端末2の位置として推定してもよい。日時を用いることにより、映像が撮像された時点でユーザがその撮像位置又はその付近にいた蓋然性を判定することができる。
撮像された映像をセンターサーバ1へアップロードする場所は、指定された領域内及びその領域外の何れであっても、チャンネルに参加登録可能である。指定された領域内にある場所や物、その領域内で行われること等に或る程度以上関心を持つユーザは、その領域内に行く。従って、チャンネルにおいて情報交換の対象となる特定の物事に或る程度以上の関心を持つユーザが、チャンネルに参加することができる。参加者がその物事に或る程度以上の関心を持つということが明らかになったのであれば、映像をアップロードする場所を限定する必要はない。
図6は、ユーザがチャンネルに参加登録可能であるか否かの判定例を示す図である。例えば、図6に示すように、或る開設者は、ラーメン店SPを囲む領域Rを指定して領域情報を登録し、ラーメン店SPに関連するチャンネルC1を開設した。各ユーザ端末2は、5分ごとに、そのユーザ端末2の位置情報を取得すると想定する。ユーザ端末2-1を携帯するユーザU1は、地点P11から、地点P12及びP13を経由して、地点P14にいる。ここで、ユーザU1は、地点F1で撮像された写真をアップロードして、チャンネルC1への参加登録を要求した。しかしながら、地点F1は、領域Rの外側であるので、ユーザU1は、チャンネルC1に参加することはできない。
ユーザ端末2-2を携帯するユーザU2は、地点P21から、地点P22、P23及びP24を経由して、地点P25にいる。ここで、ユーザU2は、地点F2で撮像された写真をアップロードして、チャンネルC1への参加登録を要求した。地点F2は領域Rの内側である。写真の撮像時刻は10時20分である。10時20分時点において、ユーザU2は地点P21にいた。地点P21から撮像地点F2までは遠く、地点P21と撮像地点F2との代打の距離D2は所定の閾距離よりも長い。従って、写真の撮像時点でユーザU2は撮像地点F2にいたとは判定されない。そのため、ユーザU2は、チャンネルC1に参加することはできない。この場合、写真に付加された位置情報が改竄され、又はユーザU2が誰かから写真を入手した可能性がある。なお、地点P21は、領域Rの外側であるが、たとえ地点P21が領域Rの内側であっても、距離D2が閾距離よりも長い場合、ユーザU2は、チャンネルC1に参加することはできない。チャンネルへの参加登録を、映像データを用いて可能とすることから、映像の(撮像時点で)撮像地点にユーザがいたか否かが問題である。
ユーザ端末2-3を携帯するユーザU3は、地点P31から、地点P32、P33及びP34を経由して、地点P35にいる。ここで、ユーザU3は、地点F3で撮像された写真をアップロードして、チャンネルC1への参加登録を要求した。撮像地点F3は領域Rの内側である。写真の撮像時刻は10時08分である。ユーザU3は、10時に地点P31、10時5分に地点P32、10時10分に地点P33、10時15分に地点P34にそれぞれいた。そこで、投稿権限付与部114は、例えば記録時刻が撮像時刻に最も近い地点P33から撮像地点F3までの距離D3を計算する。距離D3は、閾距離よりも短い。そのため、ユーザU3は、チャンネルC1に参加することができる。
なお、図示せぬユーザ端末2-4を携帯するユーザU4が、ユーザU3と行動を共にしていたとする。ユーザU4は、ユーザU3が地点F3で撮像した写真を、例えばインスタントメッセージ、電子メール又はその他の手段で取得したとする。そして、ユーザU4は、入手した写真をアップロードして、チャンネルC1への参加登録を要求した。この場合、ユーザU4の移動経路は、ユーザU3の移動経路とおおよそ同一であるので、投稿権限付与部114は、ユーザU3の場合と同様の理由により、ユーザU4もチャンネルC1へ参加可能と判定してもよい。複数のユーザが行動を共にしているとき、それらのユーザ全員が映像を撮像するのではなく、一部のユーザが主として映像を撮像するようなことは一般的なことである。
投稿権限付与部114は、チャンネルへ参加登録可能な映像の撮像日時の範囲を限定してもよい。例えば、投稿権限付与部114は、チャンネルに参加登録を要求するユーザの専用アプリダウンロード日時を取得してもよい。そして、投稿権限付与部114は、撮像日時が、取得されたダウンロード日時より後である場合にのみ、投稿権限を付与してもよい。これにより、映像の撮像時点で、チャンネルシステムSに関心や興味を持っているユーザに、チャンネルに参加させることができる。図7(a)は、チャンネルに参加登録可能な映像の撮像日時の一例を示す図である。図7(a)に示すように、専用アプリのダウンロード以後に撮像された映像でのみ、チャンネルに参加することができる。
投稿権限付与部114は、チャンネルが開設される日時以降の予め定められた期間を示す期間情報を取得してもよい。そして、投稿権限付与部114は、撮像日時が、取得された期間情報により示される期間に含まれる場合にのみ、投稿権限を付与してもよい。これにより、映像の撮像時点で、開設されたチャンネルに関心や興味を持っているユーザに、チャンネルに参加させることができる。例えば、投稿権限付与部114は、期間情報として、チャンネル開設日時を取得してもよい。そして、投稿権限付与部114は、撮像日時がチャンネル開設日時以降である場合にのみ、投稿権限を付与してもよい。すなわち、投稿権限付与部114は、チャンネルが存続している期間に映像が撮像された場合に、投稿権限を付与してもよい。図7(b)は、チャンネルに参加登録可能な映像の撮像日時の他の一例を示す図である。図7(b)に示すように、ユーザは専用アプリをダウンロードし、その後、チャンネルが開設された。この場合、ユーザは、チャンネルが開設された以後に撮像された映像でのみ、チャンネルに参加することができる。なお、チャンネルが開設された後に専用アプリがダウンロードされた場合、ユーザは、専用アプリのダウンロード以後に撮像された映像でのみ、チャンネルに参加することができる。
投稿権限付与部114は、期間情報として、イベント期間を取得してもよい。そして、投稿権限付与部114は、撮像日時がイベント期間に含まれる場合にのみ、投稿権限を付与してもよい。チャンネルが何らかのイベントに関連する場合、そのチャンネルの開設者は、イベントが開催される場所に対して領域を指定し、イベントが開催される期間に応じて、イベント期間を設定することができる。或いは、チャンネルが施設に関連する場合、そのチャンネルの開設者は、その施設のある場所に対して領域を指定し、その施設の営業時間に応じて、イベント期間を設定することができる。従って、撮像日時をイベント期間内に限定することにより、イベントに参加した蓋然性があるユーザ又は営業時間内に施設に訪れた蓋然性があるユーザを、チャンネルに参加させることができる。図7(c)は、チャンネルに参加登録可能な映像の撮像日時の更に他の例を示す図である。例えば、開設者は、アニメのイベントが開催される場所を含むように領域を指定して、アニメのチャンネルを開設した。また、開設者は、そのイベントの開始日時及び終了日時を、イベント期間の開始日時及び終了日時として指定した。イベント期間の開始日時は、チャンネルの開始日時と一致する。或るユーザは、イベント開始前に専用アプリをダウンロードした。この場合、イベントの開始から終了までの期間内に撮像された映像でのみ、チャンネルに参加することができる。イベントの開始前又は終了後に撮像された映像では、チャンネルに参加することはできない。
撮像された映像をセンターサーバ1へアップロードする時期は、イベント期間中及びイベントの終了後の何れであっても、チャンネルに参加登録可能である。興味の対象となり得ることが起こる時期にユーザがその場所に行くことによって、ユーザがそのことに対して或る程度以上の関心を持つとことが分かる。イベント期間は、そのために指定可能となっている。特定のことにユーザが或る程度以上の関心を持つということが明らかになれば、映像のアップロードの時期を限定する必要はない。
上述したような判定により、投稿権限付与部114がチャンネルへ情報を投稿可能な権限を付与する場合、その権限を付与する処理は、例えば、投稿可能な権限が付与されるユーザのユーザIDと、投稿可能なチャンネルのチャンネルIDとを関連付けることであってもよい。この関連付けを参照することにより、特定のチャンネルに対して特定のユーザに投稿を許可するか否かを制御することができる。この関連付けは、例えばチャンネルDB14cにおいて、チャンネルIDに関連付けられた参加者リストに、参加者のユーザIDが追加されることであってもよい。或いは、関連付けは、会員DB14aにおいて、ユーザIDに関連付けられた参加チャンネルリストに、ユーザが参加登録したチャンネルのチャンネルIDが追加されることであってもよい。
投稿権限付与部114は、投稿権限を付与する処理を実行する場合、ユーザ端末2から取得した映像データを、投稿された情報として、投稿情報DB14eに記憶してもよい。通常、チャンネルの参加登録時にユーザがセンターサーバ1へアップロードする映像は、投稿を目的とはしないものの、その映像を投稿したいユーザも存在する可能性もある。そこで、投稿権限付与部114は、ユーザによる選択に応じて、アップロードされた映像データを、投稿された情報として扱うか否かを判定してもよい。
チャンネル情報提供部115は、チャンネルに関する情報をユーザ端末2に表示させる。表示される情報の例として、チャンネルの検索結果、チャンネルDB14cに記憶されているチャンネル情報、チャンネルに投稿された情報等が挙げられる。チャンネル情報提供部115は、投稿情報DB14eに記憶された投稿情報を、対応するチャンネルに公開する。図8(a)は、チャンネルに参加していない場合における画面例を示す図である。例えば、専用アプリを利用したチャンネルの検索が可能であってもよい。例えば、検索条件として、ジャンル、タグ、キーワード、住所、地域等の入力が可能であってもよい。チャンネル情報提供部115は、検索条件に合致するチャンネルを検索して、検索結果をユーザ端末2へ送信する。ユーザ端末2は、検索されたチャンネルの一覧を表示したり、検索されたチャンネルを示すアイコン等を地図に重畳して表示したりする。ユーザが、検索されたチャンネルの中から何れかのチャンネルを選択することに基づいて、ユーザ端末2はチャンネル内画面100-1を表示する。チャンネル内画面100-1は、チャンネル情報領域110を含む。チャンネル情報領域110には、本来チャンネルに関する様々な情報が表示される。例えば、ユーザが画面をスクロールすることにより、チャンネルに投稿された情報が表示される。しかしながら、現時点でユーザがチャンネルに参加登録していない場合、こうした情報をユーザが認識することができないように、チャンネル情報領域110にはぼかし処理が施されてもよい。ユーザは、投稿された情報を見ることも、投稿することもできない。
図8(b)は、チャンネルに参加登録後の画面例を示す図である。チャンネルに参加登録後、ユーザ端末2は、チャンネル内画面100-2を表示する。チャンネル内画面100-2は、チャンネル情報領域110を含む。この場合のチャンネル情報領域110には、チャンネルに関する様々な情報が明確に表示される。また、チャンネル情報領域110は、投稿欄120を含む。投稿欄120は、投稿する情報としてテキストを入力したり、投稿する静止画や動画を選択したりするための領域である。ユーザは投稿欄120に対する操作により、情報を投稿することができる。
図8(a)に示すチャンネル内画面100-1は、チャンネルの公開種別が「非公開」である場合の画面例である。公開種別が「公開」であるチャンネルに参加登録していないユーザに対して、ユーザ端末2は、チャンネル情報領域110に、チャンネルに関する情報を明確に表示する一方で、投稿欄120を表示させなくてもよい。
[4.チャンネルシステムの動作]
次に、チャンネルシステムSの動作について、図9及び図10を用いて説明する。システム制御部11は、サーバプログラムに含まれるプログラムコードに従って、図9に示すセンターサーバ1の処理、及び図10に示す処理を実行する。図9は、本実施形態に係るチャンネルシステムSの動作の一例を示すシーケンス図である。
図9に示すように、チャンネルC1に参加登録していないユーザU1の操作により、ユーザ端末2-1は、写真を撮像し、その画像のデータを記憶する(ステップS1)。このとき、ユーザ端末2-1は、ユーザ端末2の位置及び現在日時を、撮像位置及び撮像日時として取得する。そして、ユーザ端末2-1は、撮像位置及び撮像日時を含む撮像位置情報を、写真のデータに付加する。それから例えば数時間後又は数日後、ユーザU1は、専用アプリを起動し、チャンネルC1を検索して選択する。チャンネルC1の選択に応じて、ユーザ端末2-1は、チャンネル内画面の要求を、センターサーバ1へ送信する(ステップS2)。この要求は、ユーザU1のユーザID、及び選択されたチャンネルC1のチャンネルIDを含む。
センターサーバ1のチャンネル情報提供部115は、チャンネル内画面の要求を受信すると、チャンネルDB14cや投稿情報DB14eから、チャンネルC1のチャンネルIDに関連付けられた情報を取得する。また、センターサーバ1は、選択されたチャンネルC1のチャンネルIDに関連付けられた参加者リストが、ユーザU1のユーザIDを含むか否かを判定する。参加者リストはユーザU1のユーザIDを含まないので、センターサーバ1は、取得したチャンネルC1に関する情報と、「未参加」を示す参加状態とをユーザ端末2-1へ送信する(ステップS3)。ユーザ端末2-1は、センターサーバ1から受信した情報に基づいて、チャンネル内画面100-1を表示する(ステップS4)。ここで、参加状態が「未参加」であるため、ユーザ端末2-1は、投稿欄120を表示しない。そのため、ユーザU1はチャンネルC1に情報を投稿することができない。
ここで、ユーザU1は、専用アプリのメニューから、チャンネルC1について、「写真/動画で参加」を選択する(ステップS5)。これに応じて、ユーザ端末2-1は、「写真をアップロード」、「動画をアップロード」等を含むメニューを表示する。ユーザU1は、メニューから、「写真をアップロード」を選択する(ステップS6)。この選択に応じて、ユーザ端末2-1は、ユーザ端末2-1に記憶された静止画像の一覧を表示する。ユーザは、一覧から、ステップS1で撮像された写真を選択する。これに応じて、ユーザ端末2は、ユーザU1のユーザID、チャンネルC1のチャンネルID、選択された写真データ、及び撮像位置情報を含む参加登録要求を、センターサーバ1へ送信する(ステップS7)。
参加登録要求を受信したセンターサーバ1は、参加登録可不可判定処理を実行する(ステップS8)。図10は、本実施形態に係るセンターサーバ1のシステム制御部11による参加登録可不可判定処理の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、領域情報取得部113は、参加登録要求に含まれるチャンネルIDに関連付けられた領域ID及び開設日時を、チャンネルDB14cから取得する。そして、領域情報取得部113は、取得された領域IDに関連付けられた領域情報を、領域情報DB14dから取得する(ステップS101)。次いで、位置履歴取得部112は、参加登録要求に含まれるユーザIDに関連付けられた位置情報の履歴を、位置情報DB14bから取得する。また、投稿権限付与部114は、ユーザIDに関連付けられた専用アプリダウンロード日時を、会員DB14aから取得する(ステップS102)。
次いで、投稿権限付与部114は、参加登録要求に含まれる写真データに付加された撮像位置情報により示される撮像位置が、取得された領域情報により示される領域内であるか否かを判定する(103)。例えば、投稿権限付与部114は、領域情報に含まれる中心地点から撮像位置までの距離を算出する。算出された距離が、領域情報に含まれる半径を超える場合、投稿権限付与部114は、撮像位置は領域内ではないと判定する(ステップS103:NO)。この場合、投稿権限付与部114は、チャンネルへの参加登録を否認すると判定する(ステップS111)。
一方、算出された距離が、領域情報に含まれる半径以下である場合、投稿権限付与部114は、撮像位置が領域内であると判定する(ステップS103:YES)。この場合、投稿権限付与部114は、取得された位置情報の履歴及び撮像日時に基づいて、撮像時におけるユーザ端末2の位置を決定する(ステップS104)。例えば、投稿権限付与部114は、位置情報の履歴に含まれる記録日時のうち、撮像日時から最も近い記録日時を特定してもよい。そして、投稿権限付与部114は、特定された記録日時に関連付けられた端末位置情報に示される位置を、撮像時におけるユーザ端末2の位置に決定してもよい。或いは、投稿権限付与部114は、位置情報の履歴に基づいて、ユーザ端末2の移動経路を推定してもよい。そして、投稿権限付与部114は、例えば、推定された移動経路上で、撮像日時から最も近い記録日時に関連付けられた端末位置情報に示される位置から、撮像日時と記録日時との差に応じた距離移動した先の地点を、撮像時におけるユーザ端末2の位置に決定してもよい。
次いで、投稿権限付与部114は、撮像位置と、決定されたユーザ端末2の位置と、の間の距離が、所定距離以下であるか否かを判定する(ステップS105)。撮像位置とユーザ端末2の位置との間の距離が所定距離以下ではない場合(ステップS105:NO)、処理はステップS111に進む。
一方、撮像位置とユーザ端末2の位置との間の距離が所定距離以下である場合(ステップS105:YES)、投稿権限付与部114は、参加登録要求に含まれる写真データに付加された撮像位置情報により示される撮像日時が、専用アプリのダウンロード日時以降であるか否かを判定する(ステップS106)。撮像日時がダウンロード日時以降ではない場合(ステップS106:NO)、処理はステップS111に進む。
一方、撮像日時がダウンロード日時以降である場合(ステップS106:YES)、投稿権限付与部114は、参加登録要求に含まれるチャンネルIDに関連付けてチャンネルDB14cに記憶されているチャンネル情報内に、イベント期間があるか否かを判定する(ステップS107)。イベント期間がない場合(ステップS107:NO)、投稿権限付与部114は、撮像日時が開設日時以降であるか否かを判定する(ステップS108)。撮像日時が開設日時以降ではない場合(ステップS108:NO)、処理はステップS111に進む。一方、撮像日時が開設日時以降である場合(ステップS108:YES)、投稿権限付与部114は、チャンネルへの参加登録を承認すると判定する(ステップS110)。
一方、イベント期間がある場合(ステップS107:YES)、投稿権限付与部114は、撮像日時がイベント期間内であるか否かを判定する(ステップS109)。撮像日時がイベント期間内ではない場合(ステップS109:NO)、処理はステップS111に進む。一方、撮像日時がイベント期間内である場合(ステップS109:YES)、処理はステップS110に進む。ステップS110又はS111が実行されると、参加登録可不可判定処理は終了する。
図10に示すように、参加登録可不可判定処理が終了すると、投稿権限付与部114は、参加登録可不可判定処理にて参加登録を承認したか否かを判定する(ステップS9)。参加登録が否認された場合(ステップS9:NO)、投稿権限付与部114は、参加登録が不可能である旨のメッセージをユーザ端末2-1へ送信して、図9に示す処理は終了する。
一方、参加登録が承認された場合(ステップS9:YES)、投稿権限付与部114は、投稿する権限をユーザU1に付与する処理を実行する(ステップS10)。例えば、投稿権限付与部114は、参加登録要求に含まれるチャンネルIDに関連付けてチャンネルDB14cに記憶されている参加者リストに、ユーザU1のユーザIDを追加する。また、投稿権限付与部114は、ユーザU1のユーザIDに関連付けて会員DB14aに記憶されている参加チャンネルリストにチャンネルIDを追加してもよい。
次いで、チャンネル情報提供部115は、チャンネルDB14cや投稿情報DB14eから、ユーザU1が参加登録したチャンネルC1のチャンネルIDに関連付けられた情報を取得する。また、チャンネル情報提供部115は、選択されたチャンネルC1のチャンネルIDに関連付けられた参加者リストが、ユーザU1のユーザIDを含むか否かを判定する。チャンネルC1のチャンネルIDに関連付けられた参加者リストはユーザU1のユーザIDを含むので、チャンネル情報提供部115は、取得したチャンネルC1に関する情報と、「参加登録済」を示す参加状態とをユーザ端末2-1へ送信する(ステップS11)。ユーザ端末2-1は、センターサーバ1から受信した情報に基づいて、チャンネル内画面100-2を表示する(ステップS12)。ここで、参加状態が「参加登録済」であるため、ユーザ端末2-1は、投稿欄120を表示する。その後、ユーザU1は、投稿欄120を操作することにより、投稿する情報を入力する。ユーザ端末2-1は、入力された情報を、投稿情報としてセンターサーバ1へ送信する(ステップS13)。センターサーバ1は、受信した投稿情報を、チャンネルC1のチャンネルIDに関連付けて投稿情報DB14eに記憶させる(ステップS14)。
以上説明したように、本実施形態によれば、センターサーバ1が、撮像された映像であって、映像の撮像位置を示す撮像位置情報が付加された映像を、ユーザ端末2から取得する。また、センターサーバ1が、ユーザ端末2の位置の履歴を示す位置情報の履歴を取得する。また、センターサーバ1が、チャンネルについて予め指定された領域を示す領域情報を記憶部14から取得する。また、センターサーバ1が、取得された映像に付加された撮像位置情報により示される撮像位置が、取得された領域情報により示される領域に含まれ、且つ撮像位置が、取得された位置情報の履歴に基づいて特定されるユーザ端末2の位置に対応する場合、チャンネルへ情報を投稿する権限を、そのユーザ端末2のユーザに付与する処理を実行する。従って、位置情報が付加された映像を用いて、チャンネルに関連付けられた場所に行ったことの確実性が高いユーザをそのチャンネルに参加させることができる。
ここで、センターサーバ1が、映像の撮像位置及び撮像日時を示す撮像位置情報が付加された映像を取得してもよい。また、センターサーバ1が、ユーザ端末2の位置の履歴を日時とともに示す位置情報の履歴を取得してもよい。また、センターサーバ1が、位置情報により示される撮像位置が、領域情報により示される領域に含まれ、且つ撮像位置が、位置情報の履歴に基づいて特定される位置であって、位置情報により示される撮像日時に応じたユーザ端末2の位置に対応する場合、投稿権限を付与してもよい。この場合、映像が撮像された時期に、その映像が撮像されたとされる位置又はその付近にユーザが実際にいた蓋然性がある場合に限り、投稿権限を付与することができる。従って、映像に付加された位置情報の改竄等の不正を、より確実に防止することができる。
ここで、センターサーバ1が、チャンネルへ情報を投稿するために用いられるアプリケーションをユーザ端末2がダウンロードした日時を示す専用アプリダウンロード日時を取得してもよい。また、センターサーバ1が、撮像日時が、取得された専用アプリダウンロード日時より後である場合にのみ、投稿権限を付与してもよい。この場合、映像の撮像時点で、チャンネルシステムSに興味を持っているユーザを、チャンネルに参加させることができる。
また、センターサーバ1が、チャンネルが開設される日時以降の予め定められた期間を示す期間情報を取得してもよい。また、センターサーバ1が、撮像日時が、取得された期間情報により示される期間に含まれる場合にのみ、投稿権限を付与してもよい。この場合、映像の撮像時点で、開設されたチャンネル又はそのチャンネルに関連する物事に関心や興味を持っているユーザを、チャンネルに参加させることができる。
また、センターサーバ1が、投稿権限が付与される処理が実行される場合、ユーザ端末2から取得された映像を、ユーザから投稿された情報としてチャンネルに公開してもよい。この場合、ユーザがチャンネルに参加することに応じて、ユーザが送信した映像をそのチャンネルにそのまま投稿することができる。
1 センターサーバ
2 ユーザ端末
11 システム制御部
12 システムバス
13 入出力インターフェース
14 記憶部
14a 会員DB
14b 位置情報DB
14c チャンネルDB
14d 領域DB
14e 投稿情報DB
15 通信部
111 映像取得部
112 位置履歴取得部
113 領域情報取得部
114 投稿権限付与部
115 チャンネル情報提供部
NW ネットワーク
S チャンネルシステム

Claims (7)

  1. 撮像された映像であって、前記映像の撮像位置を示す位置情報が付加された映像を、端末装置から取得する映像取得手段と、
    前記端末装置の位置の履歴を示す位置履歴情報を取得する位置履歴情報取得手段と、
    ネットワークを介して情報の投稿及び投稿された情報の受信が可能なコミュニティについて予め指定された領域を示す領域情報を記憶手段から取得する領域情報取得手段と、
    前記取得された映像に付加された前記位置情報により示される前記撮像位置が、前記取得された領域情報により示される前記領域に含まれ、且つ前記撮像位置が、前記取得された位置履歴情報に基づいて特定される前記端末装置の位置に対応する場合、前記コミュニティへ情報を投稿する権限を、前記端末装置のユーザに付与する処理を実行する付与手段と、
    を備えることを特徴とする投稿権限付与装置。
  2. 前記映像取得手段は、前記撮像位置及び前記映像の撮像日時を示す前記位置情報が付加された前記映像を取得し、
    前記位置履歴情報取得手段は、前記端末装置の位置の履歴を日時とともに示す前記位置履歴情報を取得し、
    前記付与手段は、前記位置情報により示される前記撮像位置が、前記領域情報により示される前記領域に含まれ、且つ前記撮像位置が、前記位置履歴情報に基づいて特定される位置であって、前記位置情報により示される前記撮像日時に応じた前記端末装置の位置に対応する場合、前記権限を付与することを特徴とする請求項1に記載の投稿権限付与装置。
  3. 前記コミュニティへ情報を投稿するために用いられるアプリケーションを前記端末装置がダウンロードした日時を示すダウンロード日時情報を取得するダウンロード日時取得手段を更に備え、
    前記付与手段は、前記撮像日時が、前記取得されたダウンロード日時情報により示される前記日時より後である場合にのみ、前記権限を付与することを特徴とする請求項2に記載の投稿権限付与装置。
  4. 前記コミュニティが開設される日時以降の予め定められた期間を示す期間情報を取得する期間情報取得手段を更に備え、
    前記付与手段は、前記撮像日時が、前記取得された期間情報により示される前記期間に含まれる場合にのみ、前記権限を付与することを特徴とする請求項2又は3の何れか一項に記載の投稿権限付与装置。
  5. 前記付与手段により前記権限が付与される前記処理が実行される場合、前記取得された映像を、前記ユーザから投稿された情報として前記コミュニティに公開する公開手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の投稿権限付与装置。
  6. コンピュータにより実行される投稿権限付与方法において、
    撮像された映像であって、前記映像の撮像位置を示す位置情報が付加された映像を、端末装置から取得する映像取得ステップと、
    前記端末装置の位置の履歴を示す位置履歴情報を取得する位置履歴情報取得ステップと、
    ネットワークを介して情報の投稿及び投稿された情報の受信が可能なコミュニティについて予め指定された領域を示す領域情報を記憶手段から取得する領域情報取得ステップと、
    前記取得された映像に付加された前記位置情報により示される前記撮像位置が、前記取得された領域情報により示される前記領域に含まれ、且つ前記撮像位置が、前記取得された位置履歴情報に基づいて特定される前記端末装置の位置に対応する場合、前記コミュニティへ情報を投稿する権限を、前記端末装置のユーザに付与する処理を実行する付与ステップと、
    を含むことを特徴とする投稿権限付与方法。
  7. コンピュータを、
    撮像された映像であって、前記映像の撮像位置を示す位置情報が付加された映像を、端末装置から取得する映像取得手段と、
    前記端末装置の位置の履歴を示す位置履歴情報を取得する位置履歴情報取得手段と、
    ネットワークを介して情報の投稿及び投稿された情報の受信が可能なコミュニティについて予め指定された領域を示す領域情報を記憶手段から取得する領域情報取得手段と、
    前記取得された映像に付加された前記位置情報により示される前記撮像位置が、前記取得された領域情報により示される前記領域に含まれ、且つ前記撮像位置が、前記取得された位置履歴情報に基づいて特定される前記端末装置の位置に対応する場合、前記コミュニティへ情報を投稿する権限を、前記端末装置のユーザに付与する処理を実行する付与手段と、
    として機能させることを特徴とする投稿権限付与プログラム。
JP2020130692A 2020-07-31 2020-07-31 投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、投稿権限付与プログラム Active JP6949180B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130692A JP6949180B1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、投稿権限付与プログラム
US17/375,438 US11588780B2 (en) 2020-07-31 2021-07-14 Posting right giving device, posting right giving method, and computer readable medium storing posting right giving program
TW110126217A TWI798754B (zh) 2020-07-31 2021-07-16 投稿權限賦予裝置、投稿權限賦予方法、投稿權限賦予程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130692A JP6949180B1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、投稿権限付与プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6949180B1 JP6949180B1 (ja) 2021-10-13
JP2022026967A true JP2022026967A (ja) 2022-02-10

Family

ID=78001447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130692A Active JP6949180B1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、投稿権限付与プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11588780B2 (ja)
JP (1) JP6949180B1 (ja)
TW (1) TWI798754B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022083570A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 株式会社リコー 管理装置、プログラム、管理システム、及び管理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8312087B2 (en) * 2008-04-29 2012-11-13 Kota Enterprises, Llc Facemail
JP5055519B2 (ja) 2008-08-26 2012-10-24 Pfuソフトウェア株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
US20110022529A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Fernando Barsoba Social network creation using image recognition
US20120198570A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Bank Of America Corporation Geo-Enabled Access Control
JP5686087B2 (ja) 2011-11-03 2015-03-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 投稿文提供システム、投稿文提供装置、投稿文提供方法及びコンピュータプログラム
US8990194B2 (en) 2012-11-02 2015-03-24 Google Inc. Adjusting content delivery based on user submissions of photographs
US20160004880A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 uVerified LLC Method and System for Personal Identity Verification
JP6411800B2 (ja) 2014-07-17 2018-10-24 株式会社Nttドコモ 情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理プログラム
TW201614568A (en) 2014-10-06 2016-04-16 Chunghwa Telecom Co Ltd Method and system for constructing group audiovisual/image platform on the basis of mobile device and social relationship
CN108027827B (zh) 2015-07-16 2022-06-10 彭冯有限公司 基于图像分析的协调通信和/或存储
US10305977B2 (en) * 2016-08-05 2019-05-28 International Business Machines Corporation Social network image filtering
US10574650B2 (en) * 2017-05-17 2020-02-25 Bank Of America Corporation System for electronic authentication with live user determination

Also Published As

Publication number Publication date
US20220038415A1 (en) 2022-02-03
JP6949180B1 (ja) 2021-10-13
US11588780B2 (en) 2023-02-21
TW202207691A (zh) 2022-02-16
TWI798754B (zh) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10841114B2 (en) Methods for sharing images captured at an event
US10079899B2 (en) Location based content aggregation and distribution systems and methods
JP5068379B2 (ja) 近接検出に基づいてメディアを拡張するための方法、システム、コンピュータプログラム、および装置
KR101485611B1 (ko) 암호화 및 암호 해독을 위한 방법 및 컴퓨터 프로그램
US20150242444A1 (en) Coded image sharing system (ciss)
US20150006637A1 (en) Media Sharing
US20110138003A1 (en) System and method for providing offline based simple social network service
US9906610B1 (en) Event-based media sharing
JP6949180B1 (ja) 投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、投稿権限付与プログラム
EP1562349B1 (en) Sharing of media file including META information
US20160249166A1 (en) Live Content Sharing Within A Social or Non-Social Networking Environment With Rating System
JP6914307B2 (ja) 投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、及び投稿権限付与プログラム
US20140317202A1 (en) System and method for requesting and sending audio, video, still pictures, and text from a specified location
US20160248825A1 (en) Registration-Free Location-Based Social Networks
JP6966579B2 (ja) 投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、及び投稿権限付与プログラム
KR101461590B1 (ko) 위치 기반 콘텐츠 제공 방법
JP6979101B2 (ja) 権限付与装置、権限付与方法及び権限付与プログラム
US11601786B2 (en) Posting right giving device, posting right giving method, and posting right giving program
US20220253892A1 (en) Live content sharing within a social or non-social networking environment with rating and compensation system
KR100725127B1 (ko) 실시간 위치정보를 제공하는 ip-tv 방송 서비스 방법및 시스템
JP2012186732A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
WO2018029339A1 (en) Conditional records data storage method and retrieval system
WO2019021216A1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR DISTRIBUTING MULTIMEDIA FILE
KR20220021274A (ko) 플랫폼의 친구 관계 정보를 이용하여 사진 공유를 추천하는 서버 및 방법
KR20220023059A (ko) 플랫폼의 친구 관계 정보를 이용하여 사진 공유를 추천하는 서버 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150