JP2022003583A - 設計支援システム、設計支援方法及びプログラム - Google Patents

設計支援システム、設計支援方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022003583A
JP2022003583A JP2021165936A JP2021165936A JP2022003583A JP 2022003583 A JP2022003583 A JP 2022003583A JP 2021165936 A JP2021165936 A JP 2021165936A JP 2021165936 A JP2021165936 A JP 2021165936A JP 2022003583 A JP2022003583 A JP 2022003583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
condition
item
design support
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021165936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7242801B2 (ja
Inventor
裕行 夘沢
Hiroyuki Uzawa
知宏 ▲楡▼
Tomohiro Nire
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misumi Corp
Original Assignee
Misumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misumi Corp filed Critical Misumi Corp
Publication of JP2022003583A publication Critical patent/JP2022003583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242801B2 publication Critical patent/JP7242801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • G05B23/0289Reconfiguration to prevent failure, e.g. usually as a reaction to incipient failure detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/12Geometric CAD characterised by design entry means specially adapted for CAD, e.g. graphical user interfaces [GUI] specially adapted for CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49008Making 3-D object with model in computer memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2223/00Indexing scheme associated with group G05B23/00
    • G05B2223/02Indirect monitoring, e.g. monitoring production to detect faults of a system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/16Customisation or personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】適切な設計変更を容易に行う設計支援システムを提供する。【解決手段】設計支援システムSにおいて、サーバ2は、設計対象となるアイテムを構成する複数の部分の各々に対して指定された製造条件である指定条件と、指定条件及び予め規定されているエラー判定基準に基づいて、指定条件のうちアイテムの製造時にエラーが生じてしまう部分及びエラーが生じてしまうおそれがある部分の少なくとも一方に対応する指定条件であるエラー条件及び予め規定されているエラー解消基準に基づいて、変更を行うことによりエラーが解消される指定条件である解消用条件を認識する。ユーザ端末の表示部は、3Dモデルのエラー部分を強調表示するとともに、解消用条件認識部に認識された指定条件及び解消用部分の少なくとも一方を表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、アイテムのモデルを参照しながら、そのアイテムの設計を行うための設計支援システムに関する。
従来、板金部品、切削部品、プレス部品、射出成形部品等の部品又は複数の部品の組み合わせ(以下、これらを総称して「アイテム」という。)に関する形状データ(例えば、CADデータ)を3Dモデルとして表示して、そのアイテムの設計を支援する設計支援システムがある。なお、アイテムは、少なくとも一つの部品を含んでおり、複数の部品を組み合わせて構成することもできる。また、アイテム、及びアイテムを構成する各部品は、それぞれ製造条件が指定可能な複数の部分を有している。
この種の設計支援システムとしては、アイテムを構成する各部分に対して指定された製造条件(公差、材質、表面処理等)が採用できない場合に、その部分をエラーとして、ユーザに対し報知を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2016−519361号公報
しかし、特許文献1に記載のような従来の設計支援システムは、エラーを報知するだけに留まっている。そのため、ユーザが設計に関する専門的な知識を有していない場合、エラーを解消するために過度の設計変更等が行われるおそれがあった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、適切な設計変更を容易に行うことができる設計支援システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る設計支援システムは、
アイテムのモデルを参照しながら、該アイテムの設計を行うための設計支援システムであって、
設計対象となる前記アイテムを認識するアイテム認識部と、
前記アイテムを構成する複数の部分の各々に対して指定された製造条件である指定条件を認識する指定条件認識部と、
前記指定条件及び予め規定されているエラー判定基準に基づいて、前記指定条件のうち前記アイテムの製造時にエラーが生じてしまう部分、及び、前記エラーが生じてしまうおそれがある部分の少なくとも一方に対応する前記指定条件であるエラー条件を認識するエラー条件認識部と、
前記エラー条件及び予め規定されているエラー解消基準に基づいて、変更を行うことにより前記エラーが解消される前記指定条件である解消用条件を認識する解消用条件認識部と、
前記アイテムのモデルを表示する表示部とを備え、
前記表示部は、前記エラー条件に対応する前記部分であるエラー部分を強調表示するとともに、前記解消用条件、及び、前記解消用条件に対応する部分である解消用部分の少なくとも一方を表示することを特徴とする。
さらに、第1発明の設計支援システムは、
前記表示部が、前記アイテムの前記モデルを、各部分ごとに選択可能に表示するとともに、前記エラー部分が選択された際に、前記解消用条件、及び前記解消用部分の少なくとも一方を表示することを特徴とする。
ここで、「エラー条件」とは、認識された指定条件のうち、アイテムの製造時にエラーが生じてしまう部分、及び、エラーが生じてしまうおそれがある部分の少なくとも一方に対応する指定条件を指す。そして、指定条件がエラー条件に該当するか否か、予め規定されているエラー判定基準に基づいて、判断される。
エラー判定基準としては、例えば、単純にその指定条件が、そのアイテムの製造時に選択し得る製造条件である選択可能条件に含まれるか否かということを基準としてもよい。また、その指定条件単体では問題なく製造が可能であるが、他の部分における指定条件を勘案すると製造が困難になるか否かということを基準としてもよい。また、その指定条件を採用した場合に、納期及び金額の少なくとも一方が過剰に増大してしまうか否かを基準としてもよい。
また、ここで、「解消用条件」とは、認識された指定条件のうち、変更を行うことによりエラーが解消される指定条件を指す。そして、指定条件が解消用条件に該当するか否かは、予め規定されているエラー解消基準に基づいて、判断される。なお、解消用条件としては、エラー条件そのものの他、エラー条件に影響を与える指定条件が含まれる。
エラー解消基準としては、例えば、単純にその指定条件の変更を行うことによって、エラーの発生を防止することができるか否かということを基準としてもよい。また、エラーの発生を防止することができることに加え、ユーザの希望する納期及び金額の少なくとも一方を満足するか否かということを基準としてもよい。
このように、第1発明の設計支援システムでは、まず、指定条件の中から、予め規定されているエラー判定基準に基づいて、エラー条件を認識する。その後、指定条件の中から、認識されたエラー条件及び予め規定されているエラー解消基準に基づいて、解消用条件を認識する。
具体的には、例えば、折り曲げた板金に孔を形成したアイテムを製造するに際し、その孔の位置が折り曲げ部分に近すぎるので、加工時に板金が歪んでしまうというエラーが生じるといった場合には、孔の位置がエラー条件となる。この場合、孔の位置を変更することによって、当然ながらエラーは解消するが、板金の厚さを変更することによってもエラーが解消できることがある。そのため、この場合では、孔の位置の他、板金の厚さも解消用条件として認識される。
そして、さらにその後、アイテムのモデルを表示する表示部において、エラー部分を強調表示するとともに、そのエラー部分が選択された際に、解消用条件及びそれに対応する部分である解消用部分の少なくとも一方を表示する。すなわち、この設計支援システムでは、ユーザにエラーを認識させるだけではなく、そのエラーを解消するための適切な手段を具体的に提示するように構成されている。
したがって、第1発明の設計支援システムによれば、ユーザが専門的な知識を有していなくても、エラーを解消するための適切な手段を認識することができるので、エラーを解消するための適切な設計変更を容易に行うことができる。
また、第2発明の設計支援システムは、
前記解消用部分が、前記エラー部分とは異なる部分であり、
前記表示部は、前記エラー部分を強調表示するとともに、前記解消用部分を前記エラー部分とは異なる形式で強調表示することを特徴とする。
このように、第2発明の設計支援システムでは、まず、指定条件の中から、予め規定されているエラー判定基準に基づいて、エラー条件を認識する。その後、指定条件の中から、認識されたエラー条件及び予め規定されているエラー解消基準に基づいて、エラー部分とは異なる部分である解消用部分を認識する。
そして、さらにその後、アイテムのモデルを表示する表示部において、エラー部分を強調表示するとともに、解消用部分をエラー部分とは異なる形式で強調表示する。すなわち、この設計支援システムでは、ユーザにエラーを認識させるだけではなく、そのエラーを解消するための適切な手段を、視覚を通じて直感的に認識できるように構成されている。
したがって、第2発明の設計支援システムによれば、ユーザが専門的な知識を有していなくても、エラーを解消するための対処すべき部分を適切に認識することができるので、エラーを解消するための適切な設計変更を容易に行うことができる。
また、第2発明の設計支援システムにおいては、
前記表示部は、前記解消用部分を、前記変更を行った場合の状態で表示することによって、強調表示することが好ましい。
このように構成すると、ユーザにエラーを認識させるだけではなく、そのエラーを解消させた後の形状を、視覚を通じて直感的に認識させることができる。これにより、エラーを解消するための対処を行った後の形状を容易に認識することができるので、エラーを解消するための適切な設計変更を、さらに容易に行うことができる。
また、第2発明の設計支援システムにおいては、
前記表示部は、前記解消用部分の前記変更を行う前の状態と、該解消用部分の前記変更を行った後の状態とを、重畳表示することが好ましい。
このように構成すると、設計変更の前後の状態を比較しやすくなるので、エラーを解消するための適切な設計変更を、さらに容易に行うことができる。
第1実施形態に係る設計支援システムの構成を示すブロック図。 図1の設計支援システムが、エラーをユーザに提示する際に行う処理を示すフローチャート。 図2のSTEP05の際に、図1の設計支援システムの表示部に表示される画像の例を示す図。 図2のSTEP08の際に、図1の設計支援システムの表示部に画面上に表示される画像の例を示す図。 図1の設計支援システムが、エラーの解消手段をユーザに提示する際に行う処理を示すフローチャート。 図5のSTEP12の際に、図1の設計支援システムの表示部に画面上に表示される画像の例を示す図。 第2実施形態に係る設計支援システムの構成を示すブロック図。 表示部が3Dモデルを表示する画面の例を示す図。 修正部による変更箇所を示す概略拡大図。 表示部が表示するポップアップ画面の例を示す図。 表示部が修正モデルを表示する画面の例を示す図。 表示部が3Dモデルを表示する画面の例を示す図。 表示部が解析画像を表示する画面の例を示す図。 表示部が解析画像を表示する画面の例を示す図。
以下、図面を参照して、実施形態に係る設計支援システムSについて説明する。この設計支援システムSは、板金部品、切削部品、プレス部品、射出成形部品等(以下、総称して「アイテム」という。)に関する形状データ(例えば、CADデータ)に基づいて生成されたアイテムの3Dモデルを参照しつつ、そのアイテムの設計を支援するためのシステムである。
[第1実施形態]
まず、図1を参照して、設計支援システムSの構成について説明する。
図1に示すように、設計支援システムSは、タブレット、ノートパソコン等のユーザが操作するユーザ側端末1と、ユーザ側端末1にインターネット等の回線を通じて情報の送受信が可能となるように接続されたサーバ2とで構成されている。
なお、本発明は、互いにネットワークを介して接続されたユーザ側端末及びサーバで構成されたシステム以外のものにも適用可能なものである。例えば、後述する各処理部及び格納部を、単一の情報端末に設け、その情報端末のみで設計支援システムを構成してもよいし、格納部を設けるサーバと処理部を設けるサーバとを異なる独立したサーバとしてもよい。
ユーザ側端末1は、入力機器によって構成された入力部1aと、表示部1bとを備えている。入力部1aに用いる入力機器としては、例えば、タッチパネル及び各種ボタン、音声入力のためのマイク等の他、それらを併用してもよい。表示部1bは、液晶ディスプレイ等の視覚によって認識可能な情報を出力する出力機器によって構成されている。
ユーザが入力部1aを介してユーザ側端末1に入力した情報は、インターネット回線等のネットワークを経由して、サーバ2に送信される。送信された情報に基づいてサーバ2が行った処理の結果は、ユーザ側端末1に送信された後、表示部1bを介して、ユーザに提示される。
サーバ2は、実装されたハードウェア構成又はプログラムにより実現される機能として、選択可能条件格納部2aと、アイテム認識部2bと、選択可能条件取得部2cと、指定条件認識部2dと、エラー条件認識部2eと、解消用条件認識部2f(解消用部分認識部)と、表示内容決定部2gとを備えている。
選択可能条件格納部2aは、種々様々なアイテムについて、そのアイテムを構成する複数の部分ごとに、選択可能条件を格納している。
ここで、「選択可能条件」とは、アイテムを製造する際に選択し得る製造条件であり、そのアイテムを製造するサプライヤの製造技術等に基づいて規定されたものである。また、「製造条件」とは、アイテムを設計する際に考慮されるべき各種条件を指す。具体的には、例えば、寸法(ひいては、それに基づく形状)、公差、材質、硬度、表面処理等である。
アイテム認識部2bは、設計対象となるアイテムの種類を認識するとともに、そのアイテムの形状を構成する部分ごとに切り分けて認識する。本実施形態の設計支援システムSでは、ユーザ側端末1の入力部1aを介して入力された形状データ(例えば、CADデータ)と、予め規定されている形状パターンに関するデータテーブルとに基づいて、類似する形状のアイテムの検索、及び、そのアイテムを構成する部分の認識といった処理が行われる。
なお、本実施形態の設計支援システムSでは、アイテムの形状データとして、3DCADデータを用いている。しかし、形状データは3DCADデータの他、複数の2DCADデータ等、アイテムに含まれるそのアイテムの構成要素の形状(以下、「ソリッド」という。)を認識し得るデータであれば、他の形式であってもよい。
また、アイテムを認識する方法としては、データテーブルを参照する方法の他、寸法値に基づいて算出するといった方法を用いてもよい。また、他の処理においてアイテムの種類、形状を処理に用いない場合には、アイテムの種類、形状を認識しなくてもよい。
選択可能条件取得部2cは、アイテム認識部2bによって認識されたアイテムの部分の各々に対応する選択可能条件を、そのアイテムの種類及び形状を参照して、選択可能条件格納部2aから取得する。
指定条件認識部2dは、認識されたアイテムの部分の各々に対し、ユーザ側端末1の入力部1aを介してユーザが指定した製造条件を、指定条件として認識する。指定条件の指定は、取得された選択可能条件の中からユーザに選択させる形式であってもよいし、ユーザに直接入力させる形式(具体的には、直接数値を指定する形式)であってもよい。
エラー条件認識部2eは、予め規定されているデータテーブル(エラー判定基準)を参照して、認識されたアイテムの形状及び指定条件に基づいて、指定条件の中からエラー条件及びそのエラー条件の原因となる指定条件(すなわち、エラーの原因)を認識する。
ここで、「エラー条件」とは、認識された指定条件のうち、アイテムの製造時にエラーが生じてしまう部分、及び、エラーが生じてしまうおそれがある部分の少なくとも一方に対応する指定条件を指す。そして、指定条件がエラー条件に該当するか否かは、予め規定されているエラー判定基準に基づいて、判断される。
エラー判定基準としては、例えば、単純にその指定条件が、そのアイテムの製造時に選択し得る製造条件である選択可能条件に含まれるか否かということを基準としてもよい。また、その指定条件単体では問題なく製造が可能であるが、他の部分における指定条件を勘案すると、製造が困難になるか否かということを基準としてもよい。また、その指定条件を採用した場合に、納期及び金額の少なくとも一方が過剰に増大してしまうか否かを基準としてもよい。
なお、本実施形態の設計支援システムSでは、予め規定されているエラー判定基準のデータテーブルを参照して、認識されたアイテムの形状及び指定条件に基づいて、エラー条件を認識している。しかし、エラー条件を認識する方法は、そのような方法に限定されるものではなく、認識された指定条件と予め規定されているエラー判定基準とに基づいて、エラー条件を認識する方法であればよい。
例えば、指定することによって納期が所望の納期を超えてしまうか否かをエラー判定基準とした場合には、そのアイテムを製造するサプライヤの製造能力に予めデータテーブルを作成しておき、そのデータテーブルに基づいて、各指定条件がエラー条件に該当するかを判定してもよい。
なお、本実施形態の設計支援システムSでは、エラー条件認識部2eがエラー条件だけでなく、エラー条件の原因となる指定条件も認識している。これは、後述する処理において、その指定条件を、ユーザ側端末1の表示部1bに表示してユーザに提示するためである。
しかし、本実施形態の設計支援システムSとは異なり、エラー条件の原因となる指定条件をユーザに提示しないシステムである場合には、エラー条件認識部2eにおいて、エラー条件のみを認識するように構成してもよい。
解消用条件認識部2fは、予め規定されているデータテーブル(エラー解消基準)を参照して、認識されたアイテムの形状及びエラー条件に基づいて、指定条件の中から解消用条件を認識するとともに、解消用条件に対応する部分である解消用部分を認識する。
ここで、「解消用条件」とは、認識された指定条件のうち、変更を行うことによりエラーが解消される指定条件を指す。そして、指定条件が解消用条件に該当するか否かは、予め規定されているエラー解消基準に基づいて、判断される。なお、解消用条件としては、エラー条件そのものの他、エラー条件に影響を与える指定条件が含まれる。
エラー解消基準としては、例えば、単純にその指定条件の変更を行うことによって、エラーの発生を防止することができるか否かということを基準としてもよい。また、エラーの発生を防止することができることに加え、ユーザの希望する納期及び金額の少なくとも一方を満足するか否かということを基準としてもよい。
なお、本実施形態の設計支援システムSでは、予め規定されているエラー解消基準のデータテーブルを参照して、認識されたアイテムの形状及びエラー条件に基づいて、指定条件の中から解消用条件を認識し、且つ、解消用部分を認識している。しかし、解消用条件を認識する方法は、そのような方法に限定されるものではなく、認識された指定条件と予め規定されているエラー解消基準とに基づいて、解消用条件を認識する方法であればよい。
例えば、エラー解消基準はデータテーブルとして利用する方法に限られるものではない。具体的には、エラー解消基準が所定の計算式によって規定できるものであれば、そのエラー解消基準を参照して、アイテムの形状データと指定条件とに基づいて、解消用部分を算出するようにしてもよい。
また、本実施形態の設計支援システムSでは、後述するようにユーザに対して具体的な解消手段をメッセージとして提示するために、解消用条件認識部2fによって、解消用条件及び解消用部分を認識している。
しかし、本実施形態の設計支援システムSとは異なり、解消用部分だけを、ユーザに対して提示するシステムである場合には、解消用部分認識部を兼ねる解消用条件認識部2fに代わり、その解消用部分のみを認識する処理部を採用してもよい。
アイテム認識部2bは、認識したアイテムの3Dモデルを作成する。そして、表示内容決定部2gは、ユーザ側端末1の表示部1bに、そのアイテムの各部分を個別に選択可能に表示する(図3等に示す画面イメージ左側のアイテムのモデル参照)。また、表示内容決定部2gは、選択可能条件取得部2cが取得した選択可能条件を、指定可能に表示する(図3等に示す画面イメージ右側のツリー部分参照)。
なお、アイテムのモデルとしては、3Dモデルの他、2Dモデルを採用してもよい。また、本実施形態の設計支援システムSとは異なり、他の処理においてアイテムのモデルの所定の部分を選択する必要がない場合には、アイテムのモデルの各部分を個別に選択可能としなくてもよい。
また、本実施形態の設計支援システムSでは、サーバ2に表示内容決定部2gを設け、その処理結果をユーザ側端末1の表示部1bに表示させる構成としている。しかし、表示内容決定部をユーザ側端末の内部に設けてもよい。
次に、図1〜図6を参照して、設計支援システムSが行う処理について説明する。図2は、設計支援システムSがエラーをユーザに提示する際に行う処理を示すフローチャートであり、図5は、設計支援システムが、エラーの解消手段をユーザに提示する際に行う処理を示すフローチャートである。また、図3,図4及び図6は、ユーザ側端末1の表示部1bに表示される画面の一例を示す模式図である。
まず、図1〜図4を参照して、設計支援システムSがエラーをユーザに提示する際に行う処理について説明する。
この処理においては、まず、アイテム認識部2bは、ユーザによってユーザ側端末1の入力部1aに入力されたアイテムの形状データに基づいて、アイテムの構成要素の形状であるソリッドを認識する(図2/STEP01)。
次に、アイテム認識部2bは、予め規定されているデータテーブルを参照して、認識されたソリッドに対応するアイテムの種類、及び、そのアイテムを構成する部分を認識する(図2/STEP02)。
次に、アイテム認識部2bは、ソリッド、アイテムの種類、及び、そのアイテムを構成する部分に基づいて、設計対象となるアイテムの3Dモデルを作成する(図2/STEP03)。
このとき、作成されるアイテムの3Dモデルは、アイテムを構成する部分ごとに区分されており、それぞれについて独立して色分けが可能なものとなっている。また、その3Dモデルは、部分ごとに選択が可能なものとなっている。なお、アイテム群のモデルは3Dモデルの他、2Dモデルであってもよい。また、色分けの色には無色が含まれる。
次に、選択可能条件取得部2cは、アイテム認識部2bによって認識されたアイテムの種類及び形状を参照して、選択可能条件格納部2aから、そのアイテムの部分の各々に対応する選択可能条件を取得する(図2/STEP04)。
次に、表示内容決定部2gは、ユーザ側端末1の表示部1bに、設計対象となるアイテムの3Dモデル、及び、その部分ごとの選択可能条件を表示する(図2/STEP05)。
具体的には、図3に示すように、ユーザ側端末1の表示部1bに、3Dモデル3、及び、アイテムを構成する各部分をツリー形式で列挙した製造条件ツリー4が表示される。3Dモデル3は、上記のように、各部分を選択可能になっている。また、製造条件ツリー4は、各部分に対応する項目ごとに選択可能であり、また、選択した後に表示されるプルダウンメニュー中の選択可能条件の中から、指定条件を指定することが可能となっている。
次に、指定条件認識部2dは、表示された選択可能条件の中からユーザがユーザ側端末1の入力部1aを介して選択した指定条件を認識する(図2/STEP06)。
次に、エラー条件認識部2eは、認識された指定条件に基づいて、エラー条件、エラー条件に対応する部分(エラー部分)、及び、エラー条件の原因となる部分(原因部分)を認識する(図2/STEP07)。
本実施形態で設計変更の対象となるアイテムにおいては、図3に示すように、加工中に折曲部3bに変形が生じるおそれがあるということがエラーとなっている。これは、折曲角度3a(図4参照)に対し、折曲部3bから切欠部の下縁3cまでの高さが低すぎることが原因となっている。すなわち、折曲角度3aがエラー条件、折曲部3bがエラー部分、切欠部の下縁3cが原因部分となる。
次に、表示内容決定部2gは、ユーザ側端末1の表示部1b上で、エラー条件認識部2eが認識したエラー条件、エラー部分、及び、原因部分を強調表示する(図2/STEP08)。
具体的には、図4に示すように、3Dモデル3の各部分のうち、エラー条件(折曲角度3a)及びエラー部分(折曲部3b)が所定の色を付して強調表示され、原因部分(切欠部の下縁3c)がエラー条件及びエラー部分とは異なる色を付して強調表示される。さらに、製造条件ツリー4のうちエラー条件に対応する部分(θ90°の文字列)の背景に、エラー条件及びエラー部分と同じ色が付される。
なお、強調表示の方法は、色を付す方法に限定されるものではなく、その部分をユーザが直感的に理解できるものであればよい。例えば、矢印等のアイコンを付随表示することによってその部分を指定してもよいし、音声等でその部分を指定するようにしてもよい。
このSTEP01〜STEP08までの処理が、本実施形態の設計支援システムSがエラーをユーザに提示する際に行う処理である。
なお、本実施形態の設計支援システムSでは、エラー条件及びエラー部分の他、原因部分も強調表示している。しかし、本発明の設計支援システムSでは、必ずしも原因部分を強調表示しなくてもよい。そして、原因部分を強調表示しない場合には、STEP07において、エラー条件認識部2eは、原因部分を認識しなくてもよい。
次に、図1,図5及び図6を参照して、設計支援システムSがエラーの解消手段をユーザに提示する際に行う処理について説明する。この処理は、ユーザが、製造条件ツリー4に含まれるエラー条件(θ90°という項目)、又は、3Dモデル3の折曲部3bを、ユーザ側端末1の入力部1aを介して選択した際に開始される。
この処理においては、まず、解消用条件認識部2fは、変更を行うことによりエラーが解消される指定条件である解消用条件、及び、それに対応する部分である解消用部分(すなわち、解消手段)を認識する(図5/STEP11)。
本実施形態の設計変更の対象となるアイテムにおいては、上記したように、加工中に折曲部3bに変形が生じるおそれがあるということがエラーとなっている。これは、折曲角度3a(図4参照)に対し、折曲部3bから切欠部の下縁3cまでの高さが低すぎることが原因となっている。
そのため、折曲部3bから切欠部の下縁3cまでの高さを高くすることによって、そのエラーは解消される。すなわち、折曲部3bから切欠部の下縁3cまでの高さを示す寸法値(図6における寸法値3d参照)が、変更を行うことによりエラーが解消される解消用条件に該当し、及び、切欠部の下縁3cの位置が、それに対応する解消用部分に該当する。
次に、表示内容決定部2gは、ユーザ側端末1の表示部1bに、エラーの詳細を表示するとともに、解消用条件認識部2fが認識した解消手段を表示する(図5/STEP12)。
具体的には、図6に示すように、3Dモデル3の左上に、レコメンドウィンドウ5が表示される。レコメンドウィンドウ5には、認識されたエラー条件、及び、その解消手段に対応した文章が表示される。
また、3Dモデル3に、変更を行うことによりエラーが解消される解消用条件である寸法値3dが付加される。このとき、寸法値3dと、解消用部分である切欠部の下縁3cの位置(本実施形態では切欠部の下縁3cの表面部分)が、エラー条件(折曲角度3a)及びエラー部分(折曲部3b)とは異なる色で強調表示される。
さらに、3Dモデルに、寸法値3dを大きくして切欠部の下縁3cの位置を高くした場合の形状(すなわち、解消用部分に変更を行った状態の形状)である仮想形状3e、及び、それに対応する仮想寸法3fが、透過可能な状態(すなわち、変更前の3Dモデル3とは異なる形式)で、重畳するように付加される。
なお、本実施形態の設計支援システムSでは、レコメンドウィンドウ5は、表示部1bの左上に表示されているが、本発明の解消手段の表示方法は、このような方法に限定されるものではない。
例えば、レコメンドウィンドウ5の形状を、エラー部分である折曲部3bから広がる吹き出し形状としてもよい。また、レコメンドウィンドウ5を中央に表示するとともに、レコメンドウィンドウ5以外の部分をグレイアウトするようにしてもよい。
このSTEP11,STEP12の処理が、本実施形態の設計支援システムSがエラーの解消手段をユーザに提示する際に行う処理である。
以上説明したように、第2発明の設計支援システムでは、まず、ユーザによって指定された指定条件に基づいて、エラー条件を認識する。その後、指定条件、及び、部分の形状の変更を行うことによりエラー条件が選択可能条件に含まれるようになる部分を認識する。
そして、さらにその後、ユーザ側端末1の表示部1bにおいて、エラー部分を強調表示するとともに、そのエラー部分が選択された際に、レコメンドウィンドウ5に、解消手段を表示している。すなわち、この設計支援システムSでは、ユーザにエラーを認識させるだけではなく、そのエラーを解消させる手段を具体的に提示するように構成されている。
また、このとき、表示部1bにおいて、エラー部分を強調表示するとともに、解消用部分をエラー部分とは異なる形式で強調表示している。すなわち、この設計支援システムSでは、ユーザにエラーを認識させるだけではなく、そのエラーを解消させる手段を、視覚を通じて直感的に認識できるように構成されている。
したがって、この設計支援システムSによれば、ユーザが専門的な知識を有していなくても、エラーを解消するための適切な対処を認識することができるので、エラーを解消するための適切な設計変更を容易に行うことができる。
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明はこのような形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態においては、STEP12で、ユーザ側端末1の表示部1bに表示されている3Dモデルに、仮想形状3e、及び、それに対応する仮想寸法3fが、透過可能な状態で、重畳するように付加される。
これは、ユーザにエラーを認識させるだけではなく、そのエラーを解消させた後の形状を、視覚を通じて直感的に認識させて、設計変更の前後の状態を比較しやすくするためである。
しかし、本発明の設計支援システムにおいては、必ずしもこのように構成する必要はない。例えば、変更前の形状と変更後の形状を重畳表示させずに、変更後の形状のみを示してもよいし、ユーザによって変更が指示されるまでは、変更後の形状を表示しないようにしてもよい。
[第2実施形態]
図7から図14を参照して第2実施形態について説明する。第1実施形態とは異なり、第2実施形態の設計支援システムSは、エラー部分が修正されるように、アイテムのモデルを変更した修正モデル33(図11)を作成する修正部2hを備えている。さらに、第2実施形態の設計支援システムSは、エラーが発生した状態を示す解析画像53(図13)及び解析画像54(図14)を生成する解析部2iをさらに備えている。
なお、第2実施形態の説明においては、第1実施形態との相違点について説明し、既に説明した構成要素については同じ参照番号を付し、その説明を省略する。特に説明した場合を除き、同じ参照符号を付した構成要素は略同一の動作及び機能を奏し、その作用効果も略同一である。
図7は、アイテムのモデルを参照しながら、該アイテムの設計を行うための設計支援システムSに、第2実施形態に係るサーバが適用された例を示す。設計支援システムSは、一例としてネットワークシステム、又はクライアントサーバシステムとして構成される。設計支援システムSは、サーバ2と、ネットワークを介してサーバ2と通信可能に接続されたクライアントとしてのユーザ側端末1とを含んでいる。
一例として、サーバ2は、CPU等を含む制御ユニットと、各データを一時的に記録するRAM(Random Access Memory)、制御プログラム及び設計支援プログラムを記録したROM(Read Only Memory)及び/又はHDD(Hard Disk Drive)を含む記録ユニットとを有している。この制御ユニットは、不図示のバスを介して各ユニットと接続されていて、記録ユニットに記録されたプログラム等に基づいて、サーバ2全体を制御するコンピュータとして機能する。さらに、サーバ2は、ユーザ側端末1と通信する不図示の通信インターフェースを有している。
記録ユニットに記憶されている設計支援プログラムは、サーバ2を各論理的機能部として機能させる。具体的に設計支援プログラムは、選択可能条件格納部2a、アイテム認識部2b、選択可能条件取得部2c、指定条件認識部2d、エラー条件認識部2e、解消用条件認識部2f(解消用部分認識部)、表示内容決定部2g、修正部2h及び解析部2iとしてサーバ2を機能させる。
ユーザ側端末1は、例えばデスクトップ型のPC(Personal Computer)である。代替的に、ユーザ側端末1は、タブレット型のPC、ラップトップ型のPC、スマートフォン、フィーチャー・フォン、又は携帯電話であってもよい。以下では、ユーザ側端末1が据え置き型のPCである場合について説明する。一例として、ユーザ側端末1は、CPUを含む制御部と、RAM及びROMを含む記録部と、入力部1aとして機能するマウス及びキーボードと、表示部1bとして機能するディスプレイとを有している。代替的に、ユーザ側端末1は、入力部1a及び表示部1bとして機能するタッチパネルを有していてもよい。さらに、ユーザ側端末1は、サーバ2と通信する不図示の通信インターフェースを有している。
ユーザが入力部1aを介して形状データ(例えば、CADデータ)を入力すると、アイテム認識部2bは、当該形状データに基づいて設計対象となるアイテムを認識する。そして、選択可能条件取得部2cは、認識されたアイテムを構成する各部分に対応する選択可能条件として、各部分の製造条件を選択可能条件格納部2aから取得する。また、指定条件認識部2dは、認識されたアイテムの各部分に対し、ユーザ側端末1の入力部1aを介してユーザが指定した製造条件を指定条件として認識する。一例として、ユーザが入力した指定条件は、アイテムの各部分と関連付けてサーバ2の記憶ユニットに記憶される。
エラー条件認識部2eは、認識された指定条件と、予め規定されているエラー判定基準とに基づいて、エラー条件を認識する。例えば、エラー条件認識部2eは、サーバ2の記憶ユニットに記憶されているエラー判定基準を参照する。そして、エラー条件認識部2eは、エラー部分に対応する指定条件をエラー条件として認識する。一例として、エラー条件認識部2eは、取得された選択可能条件とアイテムの各部分の指定条件とを比較する。指定条件が選択可能条件を満たさない場合、エラー条件認識部2eは、当該指定条件がエラー判定基準を満たさないと判断する。そして、エラー条件認識部2eは、当該指定条件をエラー条件として認識する。さらに、エラー条件認識部2eは、エラー条件が認識された部分を、エラー部分として認識してもよい。
解消用条件認識部2fは、認識されたエラー条件と、予め規定されているエラー解消基準とに基づいて、解消用条件を認識する。例えば、解消用条件認識部2fは、サーバ2の記憶ユニットに記憶されているエラー解消基準を参照する。そして、解消用条件認識部2fは、取得された選択可能条件とエラー条件とを比較する。エラー条件が選択可能条件を満たすように変更可能である場合、解消用条件認識部2fは、当該エラー条件がエラー解消基準を満たすと判断する。そして、解消用条件認識部2fは、当該エラー条件を解消用条件として認識する。また、解消用条件認識部2fは、エラー解消基準を参照して、指定条件の中から、エラー条件が選択可能条件を満たすように変更可能である指定条件を認識してもよい。この場合、解消用条件認識部2fは、エラー条件とは異なる指定条件を、解消用条件として認識できる。さらに、解消用条件認識部2fは、解消用条件が認識された部分を、解消用部分として認識してもよい。
表示内容決定部2gは、アイテム認識部2bが認識したアイテムのモデルを作成して、ユーザ側端末1の表示部1bに送る。そして、モデルを取得した表示部1bは、アイテムの各部分ごとに選択可能に表示する(図3)。また、表示内容決定部2gは、選択可能条件取得部2cが取得した選択可能条件を表示部1bに送ってもよい。さらに、表示内容決定部2gは、解消用条件認識部2fが認識した解消用条件及び解消用部分を表示部1bに送ってもよい。
[修正部]
エラー条件が認識された場合に、アイテムのモデルを変更することによってエラーが解消する場合がある。そのため、サーバ2は、エラー部分が修正されるように、アイテムのモデルを変更した修正モデル33(図11)を作成する修正部2hを備えている。この修正部2hは、ユーザがモデルの修正を選択した場合に、自動的にモデルを修正する。以下、図8から図11を参照して修正部2hによる修正モデル33の作成について説明する。
エラー条件認識部2eは、指定条件認識部2dが認識した指定条件と、予め規定されているエラー判定基準とに基づいてエラー条件を認識する。例えば、エラー条件認識部2eは、アイテムのモデルにおいて指定条件を満たさない部分がある場合に、当該指定条件がエラー判定基準を満たさないと判断する。そして、エラー条件認識部2eは、当該指定条件をエラー条件として認識する。
図8の例では、アイテム認識部2bが作成したアイテムの3Dモデル23が、画面左側に表示されている。この3Dモデル23は、断面略L字状のアイテムである。また、選択可能条件取得部2cが取得したアイテムの各部分の選択可能条件が、画面右側の製造条件ツリー24に表示されている。具体的には、ユーザがツリービュータグを選択した状態で、製造条件ツリー24が表示されている。なお、3Dモデル23及び選択可能条件は、表示内容決定部2gが表示部1bに送って表示させている。
製造条件ツリー24においては、アイテムの指定条件として板厚3mmが指定されている。そのため、指定条件認識部2dは、ユーザが選択した指定条件として、板厚3mmを認識する。一方、3Dモデル23は、円で囲んだ領域に尖った角部23b(いわゆるピン角)を有している。この角部23bでは、図9Aに示すように、板厚が4.24mmであり、3mmを超えている。すなわち、角部23bの外面が直角に折れ曲がっているため、角部23bを斜めに横切る部分の厚みが他の部分よりも厚くなっている。ここでは、板厚がエラー条件となり、角部23bがエラー部分となる。
そのため、エラー条件認識部2eは、角部23bに対応する指定条件が、エラー判定基準を満たさないと判断する。すなわち、エラー条件認識部2eは、3Dモデル23において指定条件を満たさない部分があると判断する。そして、エラー条件認識部2eは、当該指定条件である板厚を、エラー条件として認識する。また、エラー条件認識部2eは、当該エラー条件に対応する角部23bをエラー部分として認識する。
次に、表示内容決定部2gは、エラー条件認識部2eからエラー条件とエラー部分を取得する。そして、表示内容決定部2gは、表示部1bに、エラー条件とエラー部分を強調表示させる。具体的に表示部1bは、図8に示すように、エラー条件の強調表示として、メッセージ24a(「板厚が規格外です」の文字列)を他と異なる色で表示する。さらに、表示部1bは、3Dモデル23の各部分のうち、エラー部分(角部23b)を強調して画面に表示する。代替的に、表示部1bは、製造条件ツリー24のうちエラー条件に対応する部分(「板厚」の文字列)を強調して画面に表示してもよい。
さらに、表示内容決定部2gは、解消用条件認識部2fから解消用条件を取得する。そして、表示内容決定部2gは、表示部1bに、解消用条件を強調表示させる。具体的に表示部1bは、図8に示すように、解消用条件の強調表示として、メッセージ24b(「モデルを修正する」の文字列)を他と異なる色で表示する。すなわち、指定条件のうち、モデルの形状条件がエラー条件であり、且つ変更を行うことによりエラーが解消されるため、当該形状条件が修正できる旨が表示されている。代替的に、表示部1bは、他のメッセージ(例えば「モデルの形状を修正できます」の文字列)を表示してもよい。
図8の例では、メッセージ24bが製造条件ツリー24に表示されている。そして、ユーザは、ユーザ側端末1の入力部1aを介してメッセージ24bをクリックして選択できる。メッセージ24bがクリックされた信号を受信すると、表示内容決定部2gは、図10に示すポップアップ画面25を表示部1bに表示させる。具体的に表示部1bは、3Dモデル23が表示された画面に重畳するように、ポップアップ画面25を表示する。代替的に、表示部1bは、ポップアップ画面25が吹き出し形状を有するように表示してもよい。また、表示部1bは、ポップアップ画面25以外の部分をグレイアウトするように表示してもよい。
ポップアップ画面25内には、所定のメッセージ(「修正したモデルで新規プロジェクトを作成します」)と、修正ボタン25aと、無修正ボタン25bとが表示されている。ユーザは、ユーザ側端末1の入力部1aを介して修正ボタン25a又は無修正ボタン25bをクリックして選択できる。修正ボタン25aがクリックされた信号を受信すると、修正部2hは、エラー部分が修正されるように、アイテムのモデルを変更した修正モデル33を作成する。そして、修正部2hは修正モデル33を表示内容決定部2gに送り、表示内容決定部2gは修正モデル33を表示部1bに表示させる。
図11は、表示部1bが修正モデル33を表示した画面を示している。修正モデル33は、円で囲んだ領域に屈曲した角部33bを有している。この角部33bは、図9Bに示すように、板厚が3mmである。すなわち、角部33bの外面がアールを有しているため、角部33bを斜めに横切る部分の厚みは他の部分と一致している。これにより、エラーが解消されるため、角部33bは強調表示されていない。一方、無修正ボタン25bがクリックされた信号を受信すると、修正部2hは修正モデル33を作成しない。そして、表示内容決定部2gは、ポップアップ画面25を閉じて表示部1bに前の画面を表示させる。
一例として、修正部2hは、修正モデル33を以下のように作成する。修正部2hは、不図示のデータ変換モジュールを有している。そして、修正部2hは、解消用条件認識部2fから、変更を行うことによりエラーが解消される指定条件である形状条件を解消用条件として取得する。さらに、修正部2hは、解消用条件認識部2fから、解消用部分にエラーが解消されるように変更を行った状態の形状である仮想形状を取得する。図11の例では、修正部2hは、角部33bの湾曲した外面形状を仮想形状として取得する。そして、修正部2hは、データ変換モジュールを用いて、図9Bに点線で示す角部23bを削除するとともに、新たに湾曲した角部33bを追加して、修正モデル33を作成する。その後、修正部2hは、所定のファイル名を付した修正モデル33をアップロードして表示内容決定部2gに送る。
代替的に、修正部2hは、3Dモデル23を修正モデル33によって上書きしてもよい。ただし、3Dモデル23を残しておくことによって、ユーザが修正前の3Dモデル23を確認することができるという利点がある。また、解消用条件認識部2fは、複数の解消用条件を認識してもよい。この場合、解消用条件認識部2fは、複数の解消用条件を表示内容決定部2gに送る。そして、表示内容決定部2gは、複数の解消用条件のいずれかを選択する画面を表示部1bに表示させる。
ユーザは、修正モデル33が表示された画面からアイテムを注文することができる。具体的に、図11に示すように、ユーザが基本情報タグを選択すると、表示部1bは画面右側に注文画面26を表示する。この注文画面26では、注文するアイテムの数量、材質、及び表面処理の有無などの注文条件を選択できる。さらに、注文画面26には、ユーザがその他の注文指示を入力するコメント欄が設けられている。また、注文画面26の下部には、注文ボタン26a(「注文へ進む」の文字列)が表示されている。この注文ボタン26aがクリックされた信号を受信すると、表示内容決定部2gは、注文用画面をポップアップ表示させる。ユーザは、当該注文用画面からサプライヤにアイテムを注文できる。
以上説明した修正部2hを備える設計支援システムSによれば、修正部2hが作成した修正モデル33が表示部1bに表示される。これにより、ユーザは、エラーが解消された修正モデル33を視認することができるという技術的効果を奏する。さらに、ユーザによるエラーの修正操作を省略して、修正モデル33を自動的に表示部1bに表示できる。また、ユーザが専門的な知識を有していなくても、エラーを解消できるので、エラーを解消するための適切な設計変更を容易に行うことができる。
また、修正部2hは、図6に示された3Dモデル3の修正モデルを作成することもできる。例えば、修正部2hは、解消用条件認識部2fから、解消用条件として寸法値3dを取得し、仮想形状3eを取得する。そして、修正部2hは、データ変換モジュールを用いて、図6において二点鎖線で示す仮想形状3eを3Dモデル3に追加して、修正モデルを作成する。続いて、修正部2hは、所定のファイル名を付した修正モデルをアップロードして表示内容決定部2gに送る。その後、表示内容決定部2gは、修正モデルを表示部1bに表示させる。
[解析部]
曲げ加工等の加工を行う製造時に、加工装置の金型等とアイテムとが干渉することがある。この場合には、アイテムの干渉部分に対応する指定条件がエラー条件となる。そのため、サーバ2は、ユーザがエラーの解消方法を検討できるように、エラーを解析して、エラーが発生した状態を示す解析画像53(図13)、及び解析画像54(図14)を生成する解析部2iを備えている。以下、図12から図14を参照して解析部2iによる解析画像53、及び解析画像54の生成について説明する。
エラー条件認識部2eは、指定条件認識部2dが認識した指定条件と、予め規定されているエラー判定基準とに基づいてエラー条件を認識する。例えば、エラー条件認識部2eは、指定条件として認識された製造条件によってアイテムを製造できない場合に、当該指定条件がエラー判定基準を満たさないと判断する。そして、エラー条件認識部2eは、当該指定条件をエラー条件として認識する。
具体的にエラー条件認識部2eは、不図示の加工条件データベースから取得した加工条件と指定条件とを比較して、指定条件が加工条件を満たすか否かを判断する。例えば、加工条件としては、加工可能形状、加工方法、加工金額、加工納期、加工装置のサイズ、及び金型サイズなどの条件がアイテム毎に設定されている。そして、指定条件として、金型サイズを超える大きさの寸法が指定された場合、エラー条件認識部2eは、当該寸法をエラー条件として認識する。
図12の例では、アイテム認識部2bが作成したアイテムの3Dモデル43が、画面左側に表示されている。この3Dモデル43は、断面略U字状のアイテムである。また、選択可能条件取得部2cが取得したアイテムの各部分の選択可能条件が、画面右側の製造条件ツリー24に表示されている。具体的には、ユーザがツリービュータグを選択した状態で、製造条件ツリー24が表示されている。なお、3Dモデル43及び選択可能条件は、表示内容決定部2gが表示部1bに送って表示させている。
製造条件ツリー24においては、アイテムの指定条件として、板厚1mmと、X方向寸法470mmと、Y方向寸法135mmと、Z方向寸法72mmとが指定されている。そのため、指定条件認識部2dは、ユーザが選択した指定条件として各寸法を認識する。なお、図12においては、説明の便宜上、X方向、Y方向及びZ方向を示す矢印を示している。このように指定された金属板を曲げ加工して断面略U字状のアイテムを製造する場合、加工装置とアイテムの一部とが干渉してしまい、アイテムを製造できない場合がある。
具体的には、図12に示すアイテムの場合、金属板に二回の曲げ加工を施してアイテムが製造される。そして、図13の解析画面27に示すように、二回目の曲げ加工時に、加工装置53c上に載置されたアイテムのチャネル部53a(折り曲げ部分の一方)が、金型53bと干渉して折り曲げられない。そのため、エラー条件認識部2eは、チャネル部53aに対応して認識された指定条件であるY方向寸法が、エラー判定基準を満たさないと判断する。そして、エラー条件認識部2eは、当該指定条件であるY方向寸法を、エラー条件として認識する。また、エラー条件認識部2eは、当該エラー条件に対応するチャネル部53aをエラー部分として認識する。
次に、解析部2iは、エラー条件認識部2eからエラー条件とエラー部分を取得する。そして、不図示の解析モジュールを用いてアイテムが干渉する経緯を解析して、干渉している状態(エラー発生状態)を示す解析画像53、及び解析画像54(図14)を生成する。解析画像53は、エラー発生状態を示す概略斜視図である。また、解析画像54は、エラー発生状態を示す概略断面図である。そして、解析部2iは、表示内容決定部2gにメッセージの表示を指示する指令を送信する。ただし、解析画像は、エラー発生状態をユーザが理解できる図面であれば、上面図、底面図、側面図、正面図、背面図、及び分解図等であってもよい。
指令を受けた表示内容決定部2gは、図12に示すように、表示部1bにメッセージ24c(「曲げ加工時に干渉します」の文字列)を画面に表示させる。さらに、表示内容決定部2gは、メッセージ24d(「干渉を確認する」の文字列)を表示部1bに表示させる。図12の例では、メッセージ24dが製造条件ツリー24に表示されている。ユーザは、ユーザ側端末1の入力部1aを介してメッセージ24dをクリックして選択できる。なお、解析部2iは、メッセージ24dが選択された後に解析画像53,54を生成してもよい。
メッセージ24dがクリックされた信号を受信すると、表示内容決定部2gは、図13に示す解析画像53を表示する解析画面27を表示部1bに表示させる。解析画面27を表示する前に、表示内容決定部2gは、エラー条件認識部2eからエラー条件とエラー部分を取得する。そして、表示部1bは、表示内容決定部2gから解析画像53を取得する。なお、表示部1bは、3Dモデル43が表示された画面に重畳するように、解析画面27をポップアップ表示する。代替的に、表示部1bは、解析画面27が吹き出し形状を有するように表示してもよい。また、表示部1bは、解析画面27以外の部分をグレイアウトするように表示してもよい。
解析画面27において、表示内容決定部2gは、表示部1bにエラー部分を強調表示させる。具体的に表示部1bは、解析画像53の各部分のうち、エラー部分(チャネル部53a)を強調して画面に表示する。代替的に、表示部1bは、図12に示す製造条件ツリー24のうちエラー条件に対応する部分(「Y 135 mm」の文字列)を、強調して表示してもよい。さらに、表示内容決定部2gは、エラーの原因となる金型53bを表示部1bに強調表示させる。また、解析画面27内には、所定のメッセージ(「チャネル部が金型に干渉します」)と、図14に示す検討画面28を表示させるための表示ボタン27a、27bが表示されている。ユーザは、ユーザ側端末1の入力部1aを介して表示ボタン27a、27bをクリックして選択できる。
表示ボタン27aがクリックされると、表示部1bは、図14に示す解析画像54を表示する検討画面28を表示する。検討画面28を表示する前に、表示内容決定部2gは、エラー条件認識部2eからエラー条件とエラー部分を取得する。そして、表示部1bは、表示内容決定部2gから解析画像54を取得する。一方、表示ボタン27bがクリックされた信号を受信すると、表示部1bは、不図示の曲げ加工前の解析画像を表示する検討画面を表示する。なお、表示部1bは、3Dモデル43が表示された画面及び解析画面27に重畳するように、検討画面28をポップアップ表示する。代替的に、表示部1bは、検討画面28が吹き出し形状を有するように表示してもよい。また、表示部1bは、検討画面28以外の部分をグレイアウトするように表示してもよい。
図14の検討画面28に示すように、加工装置54c上に載置されたアイテムのチャネル部54aは、金型54bと干渉している。そこで、検討画面28において、表示内容決定部2gは、表示部1bにエラー部分及びエラー条件を強調表示させる。具体的に表示部1bは、解析画像54の各部分のうち、エラー部分(チャネル部54a)を強調して画面に表示する。
さらに、表示部1bは、Y方向寸法がエラー条件であることを強調して表示するために、チャネル部54aにおいて干渉している長さを示す矢印54eを表示する。すなわち、解析画像54が示すアイテムにおいては、曲げ加工中に金型54bと干渉することがエラーとなる。これは、チャネル部54aのY方向寸法が長すぎることが原因である。そのため、チャネル部54aのY方向寸法を短くすることによって、このエラーは解消される。そこで、エラー条件であることを強調して表示するために、表示部1bが干渉している長さを示している。なお、表示部1bは、変更を行うことによりエラーが解消される解消用条件として、チャネル部54aのY方向寸法を示す寸法値をさらに表示してもよい。
また、表示部1bは、Y方向寸法を短くした場合の形状(すなわち、エラー部分に変更を行った状態の形状)である仮想形状54fを表示している。このように、表示部1bは、ユーザにエラーの解消手段を表示するために仮想形状54fを表示している。そのため、ユーザは、仮想形状54fよりもY方向寸法を短くすることによって、エラーを解消できることを視覚的に認識できる。これにより、ユーザは、エラーを解析画面27において確認した後に続けて、検討画面28においてアイテムの設計変更を検討できる。さらに、表示部1bは、仮想形状54fの長さを示す寸法値をさらに表示してもよい。なお、検討画面28の下部には、他の検討画面を表示させるための表示ボタン28a、28bが表示されている。ユーザは、ユーザ側端末1の入力部1aを介して表示ボタン28a、28bをクリックして選択できる。
検討画面28は、ユーザが修正モデルを作成できるように構成してもよい。一例として、表示内容決定部2gは、矢印54e又は仮想形状54fのサイズをユーザが操作できるように、表示部1bに可変に表示させてもよい。ユーザは、入力部1aを介して矢印54e又は仮想形状54fを選択して、その長さを変更できる。チャネル部54aの長さは、マウスによる操作、又は寸法値の入力などによって変更される。変更後、ユーザ側端末1の制御部は、長さの変更を反映させた修正モデルを作成する。修正モデルが作成されると、アイテム認識部2bは、当該修正モデルの形状データに基づいて設計対象となるアイテムを認識する。そして、表示内容決定部2gは、アイテム認識部2bが認識したアイテムのモデルを作成して、ユーザ側端末1の表示部1bに送る。
代替的に、ユーザ側端末1の制御部は、所定のファイル名が付された修正モデルをアップロードしてもよい。また、修正モデルが表示された画面は、図11に示すようにユーザがアイテムを注文できるように構成してもよい。
以上説明した解析部2iを備える設計支援システムSによれば、解析部2iが作成した解析画像53、54が表示部1bに表示される。これにより、ユーザは、エラー発生状態を視認することができるという技術的効果を奏する。さらに、検討画面28を表示することにより、エラー発生状態の確認に続けて、エラーの修正を検討できる。また、検討画面28にエラーの解消手段を表示することによって、ユーザが専門的な知識を有していなくても、エラーを解消できるので、エラーを解消するための適切な設計変更を容易に行うことができる。
また、解析部2iは、図6に示された3Dモデル3の解析画像を作成することもできる。例えば、解析部2iは、折曲部3bが変形した状態を示す解析画像を作成する。続いて、解析部2iは、表示内容決定部2gにメッセージの表示を指示する指令を送信する。その後、表示部1bにメッセージ24c(例えば「曲げ加工時に変形します」の文字列)を画面に表示させる。
以上、各実施形態を参照して本発明について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明に反しない範囲で変更された発明、及び本発明と均等な発明も本発明に含まれる。また、各実施形態及び各変形形態は、本発明に反しない範囲で適宜組み合わせることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
設計対象となるアイテムを認識するアイテム認識部と、
前記アイテムを構成する複数の部分の各々に対して指定された指定条件を認識する指定条件認識部と、
予め規定されているエラー判定基準に基づいて、前記指定条件の中から、前記アイテムの製造時にエラーが生じてしまう部分、及び、前記エラーが生じてしまうおそれがある部分の少なくとも一方に対応するエラー条件を認識するエラー条件認識部と、
前記エラーが修正されるように、前記アイテムの前記モデルを変更した修正モデルを作成する修正部と、
前記アイテムのモデルを表示するとともに、前記エラー条件に対応する前記部分であるエラー部分を強調表示する表示部とを備え、
前記表示部は前記修正モデルを表示する、設計支援システム。
(付記2)
設計対象となるアイテムを認識するアイテム認識部と、
前記アイテムを構成する複数の部分の各々に対して指定された指定条件を認識する指定条件認識部と、
予め規定されているエラー判定基準に基づいて、前記指定条件の中から、前記アイテムの製造時にエラーが生じてしまう部分、及び、前記エラーが生じてしまうおそれがある部分の少なくとも一方に対応するエラー条件を認識するエラー条件認識部と、
前記エラーが発生した状態を示す解析画像を生成する解析部と、
前記アイテムのモデルを表示するとともに、前記エラー条件に対応する前記部分であるエラー部分を強調表示すると表示部とを備え、
前記表示部は前記解析画像を表示する、設計支援システム。
この出願は2018年2月5日に出願された日本国特許出願第2018−018337号からの優先権を主張し、その全内容を引用してこの出願の一部とする。
1…ユーザ側端末、1a…入力部、1b…表示部、2…サーバ、2a…選択可能条件格納部、2b…アイテム認識部、2c…選択可能条件取得部、2d…指定条件認識部、2e…エラー条件認識部、2f…解消用条件認識部(解消用部分認識部)、2g…表示内容決定部、2h…修正部、2i…解析部、3…3Dモデル、3a…折曲角度、3b…折曲部、3c…切欠部の下縁、3d…寸法値、3e…仮想形状、3f…仮想寸法、4…製造条件ツリー、5…レコメンドウィンドウ、S…設計支援システム。

Claims (7)

  1. アイテムのモデルを参照しながら、該アイテムの設計を行うための設計支援システムであって、
    設計対象となる前記アイテムを認識するアイテム認識部と、
    前記アイテムを構成する複数の部分の各々に対して指定された製造条件である指定条件を認識する指定条件認識部と、
    前記指定条件及び予め規定されているエラー判定基準に基づいて、前記指定条件のうち前記アイテムの製造時にエラーが生じてしまう部分、及び、前記エラーが生じてしまうおそれがある部分の少なくとも一方に対応する前記指定条件であるエラー条件を認識するエラー条件認識部と、
    前記エラー条件及び予め規定されているエラー解消基準に基づいて、変更を行うことにより前記エラーが解消される前記指定条件である解消用条件を認識する解消用条件認識部と、
    前記アイテムのモデルを表示する表示部とを備え、
    前記表示部は、前記エラー条件に対応する前記部分であるエラー部分を強調表示するとともに、前記解消用条件、及び、前記解消用条件に対応する部分である解消用部分の少なくとも一方を表示することを特徴とする設計支援システム。
  2. 請求項1に記載の設計支援システムにおいて、
    前記表示部は、前記アイテムの前記モデルを、各部分ごとに選択可能に表示するとともに、前記エラー部分が選択された際に、前記解消用条件、及び、前記解消用部分の少なくとも一方を表示することを特徴とする設計支援システム。
  3. 請求項1に記載の設計支援システムにおいて、
    前記解消用部分は、前記エラー部分とは異なる部分であり、
    前記表示部は、前記エラー部分を強調表示するとともに、前記解消用部分を前記エラー部分とは異なる形式で強調表示することを特徴とする設計支援システム。
  4. 請求項3に記載の設計支援システムにおいて、
    前記表示部は、前記解消用部分を、前記変更を行った場合の状態で表示することによって、強調表示することを特徴とする設計支援システム。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の設計支援システムにおいて、
    前記表示部は、前記解消用部分の前記変更を行う前の状態と、該解消用部分の前記変更を行った後の状態とを、重畳表示することを特徴とする設計支援システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の設計支援システムにおいて、
    前記エラーが修正されるように、前記アイテムの前記モデルを変更した修正モデルを作成する修正部をさらに備え、
    前記表示部は、前記修正モデルを表示することを特徴とする設計支援システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の設計支援システムにおいて、
    前記エラーが発生した状態を示す解析画像を生成する解析部をさらに備え、
    前記表示部は、前記解析画像を表示することを特徴とする設計支援システム。
JP2021165936A 2018-02-05 2021-10-08 設計支援システム、設計支援方法及びプログラム Active JP7242801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018337 2018-02-05
JP2018018337 2018-02-05
JP2019569634A JP6959998B2 (ja) 2018-02-05 2019-02-04 設計支援システム、設計支援方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569634A Division JP6959998B2 (ja) 2018-02-05 2019-02-04 設計支援システム、設計支援方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003583A true JP2022003583A (ja) 2022-01-11
JP7242801B2 JP7242801B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=67478868

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569634A Active JP6959998B2 (ja) 2018-02-05 2019-02-04 設計支援システム、設計支援方法、及びプログラム
JP2021165936A Active JP7242801B2 (ja) 2018-02-05 2021-10-08 設計支援システム、設計支援方法及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569634A Active JP6959998B2 (ja) 2018-02-05 2019-02-04 設計支援システム、設計支援方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11835938B2 (ja)
EP (2) EP3751436B1 (ja)
JP (2) JP6959998B2 (ja)
KR (2) KR102425638B1 (ja)
CN (1) CN111684452B (ja)
WO (1) WO2019151519A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11526152B2 (en) 2019-12-19 2022-12-13 X Development Llc Techniques for determining fabricability of designs by searching for forbidden patterns
US11127192B2 (en) * 2019-12-19 2021-09-21 X Development Llc Systems and methods for analyzing manufacturability of three-dimensional designs
JP7400702B2 (ja) 2020-11-20 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 3次元形状設計システム及び3次元形状設計方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152792A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Toyota Motor Corp 設計方法および設計支援システム
JP2002222215A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Casio Comput Co Ltd 商品デザイン設計装置及び商品デザイン設計システム
JP2008176817A (ja) * 2008-04-04 2008-07-31 Incs Inc 製品設計支援装置
JP2013196406A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor East Japan Inc 設計支援装置及び設計支援方法
JP2016519361A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 ブッシェル ストップ、インク. 物の設計方法及びシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122894A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Fujitsu Ltd 情報処理装置におけるエラー対処方法,情報処理装置,制御装置およびプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007087212A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Amada Co Ltd 加工チェックシステム及びその方法
JP2007323508A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Ltd 設計支援装置
JP4927155B2 (ja) * 2009-11-12 2012-05-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ プログラム生成装置およびプログラム
JP2012003426A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toshiba Corp 設計支援装置および設計支援方法
JP2012049855A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成システム
JP6003124B2 (ja) * 2012-03-15 2016-10-05 オムロン株式会社 認証装置、認証装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6184361B2 (ja) * 2014-03-26 2017-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法
US10437938B2 (en) 2015-02-25 2019-10-08 Onshape Inc. Multi-user cloud parametric feature-based 3D CAD system
KR20170127541A (ko) * 2015-03-27 2017-11-21 닛뽄 세이꼬 가부시기가이샤 제품 치환 지원 시스템
JP6256544B1 (ja) 2016-07-28 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 サーバ、更新管理プログラム、更新管理システム及び画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152792A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Toyota Motor Corp 設計方法および設計支援システム
JP2002222215A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Casio Comput Co Ltd 商品デザイン設計装置及び商品デザイン設計システム
JP2008176817A (ja) * 2008-04-04 2008-07-31 Incs Inc 製品設計支援装置
JP2013196406A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor East Japan Inc 設計支援装置及び設計支援方法
JP2016519361A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 ブッシェル ストップ、インク. 物の設計方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102421485B1 (ko) 2022-07-14
EP3751436A4 (en) 2021-10-20
EP4261731A2 (en) 2023-10-18
EP3751436A1 (en) 2020-12-16
US11835938B2 (en) 2023-12-05
KR20220100109A (ko) 2022-07-14
EP4261731A3 (en) 2024-01-03
KR20200099604A (ko) 2020-08-24
CN111684452B (zh) 2024-04-16
EP3751436B1 (en) 2023-11-01
CN111684452A (zh) 2020-09-18
JP6959998B2 (ja) 2021-11-05
US20200371493A1 (en) 2020-11-26
KR102425638B1 (ko) 2022-07-27
US20240027994A1 (en) 2024-01-25
WO2019151519A1 (ja) 2019-08-08
JP7242801B2 (ja) 2023-03-20
JPWO2019151519A1 (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242801B2 (ja) 設計支援システム、設計支援方法及びプログラム
US11520461B2 (en) Document contribution management system
US9589233B2 (en) Automatic recognition and insights of data
US10897486B2 (en) Display control apparatus, display control method, program, and communication system
US20120185787A1 (en) User interface interaction behavior based on insertion point
US20140019881A1 (en) Display control apparatus, display control method, program, and communication system
KR20140094529A (ko) 웹 가젯과 스프레드시트 간의 상호 작용 기법
AU2020202901B2 (en) Enriching collaboration using visual comments in a shared review
US10481904B1 (en) Comment data interaction and updating among input data received for a shared application
WO2017218706A1 (en) Comment data interaction and updating among input data received for a shared application
US20120311538A1 (en) Capturing Rich Actionable Feedback on Working Software
US10970088B2 (en) User interface help control device, and information storage medium
TW201502862A (zh) 經由基於互動性的視覺分析以轉換視覺化資料
JP2020109612A (ja) 対話型サービス提供システム、シナリオ生成編集システム及びプログラム
JP2020109558A (ja) 対話型サービス提供システム、シナリオ生成編集システム及びプログラム
JP2022133902A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6235744B1 (ja) ウェブページ制作支援システム
US11120207B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20230058128A1 (en) Real-time cable assembly configurator with custom connectors
JP4950555B2 (ja) マルチ情報表示システム及びそれを構成するマルチ情報表示装置、並びに、それに用いられるコンピュータプログラム及びそれを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150