JP2021532675A - 方法及びue - Google Patents

方法及びue Download PDF

Info

Publication number
JP2021532675A
JP2021532675A JP2021504852A JP2021504852A JP2021532675A JP 2021532675 A JP2021532675 A JP 2021532675A JP 2021504852 A JP2021504852 A JP 2021504852A JP 2021504852 A JP2021504852 A JP 2021504852A JP 2021532675 A JP2021532675 A JP 2021532675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
nssai
apn
area information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021504852A
Other languages
English (en)
Inventor
クンダン ティワリ
利之 田村
リンハン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2021532675A publication Critical patent/JP2021532675A/ja
Priority to JP2022180242A priority Critical patent/JP2023015260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

User Equipment(UE) (500) のための方法は、5G System(5GS)へ登録手順を実行し、許可エリア及び不許可エリアのうち少なくとも一つを示す少なくとも一つのエリア制限関連情報を受信し、前記エリア制限関連情報は、S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information)単位、APN(Access Point Name)単位、及び、S-NSSAIかつAPN単位、の少なくとも一つであり、前記エリア情報に基づいてPDUセッション関連シグナリングを送信するか否かを判定し、前記UE (500)は、許可エリアに存在するTA(Tracking Area)へ入った場合、もしくは、不許可エリアに存在するTAに入らなかった場合、前記PDUセッション関連シグナリングを送信する、方法。【選択図】図1

Description

本開示は、許可エリアまたは不許可エリアにおけるUEの方法に関する。
5Gシステム(5G System: 5GS)又は/及びEvolved Packet System(EPS)をサポートするUser Equipment(UE)は、音声中心UEまたはデータ中心UEとして構成され得る。音声中心UEは、常に、UEが音声サービス(例:IP Multimedia Sub System(IMS)音声コール)を受けられることを保証する。データ中心UEは、UEが常にデータサービスを受けられることを保証する。音声中心UEは、現在のシステムで音声サービスが不可能な場合、音声サービスを受けるためにRadio Access Technology(RAT)選択またはシステム選択手順を実行してもよい。
5GSにおいて、UEは、非特許文献1による登録手順(registration procedure)またはUE構成更新手順(UE configuration update procedure)の間に、許可エリアまたは不許可エリアのいずれか一方(両方ではない)を提供される。各エリアは、明示的なtracking area識別子および/または他の地理的情報(例:経度/緯度、郵便番号など)によって識別される。UEは、受信した許可エリア情報又は不許可エリア情報に基づいて、許可エリア情報及び不許可エリア情報を構成する。UEが許可エリア情報に存在するTracking Area(TA)内にある場合、UEはあらゆる種類のサービスに対してNon Access Stratum (NAS)シグナリング(5G Mobility Management(5GMM) および5G Session Management(5GSM))を開始できる。UEが不許可エリア情報に存在するTA内にある場合、UEはユーザプレーンの確立に関連する5GSMシグナリングまたは5GMMシグナリングを開始できない。
3GPP TS 23.501 V15.2.0 (2018-6)
問題ステートメント1:
音声中心UEが不許可エリアに存在するTAに入ると、UEはIMSサービスを含むすべてのサービスのProtocol Data Unit (PDU) セッションまたはユーザプレーンベアラを確立できなくなる。したがって、UEが不許可エリアにある限り、IMS音声コールを実行できない。S1モードをサポートしているUEは、EPSネットワーク内でIMS音声サービスを受けられるが、セル再選択基準により、UEは不許可TAにとどまる。IMS音声サービスを提供するEvolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) セルが存在する場合でも、音声中心UEはIMS音声サービスを受けられないことがある。
問題ステートメント2:
現行の5GSによれば、UEが不許可エリアリストを受信した場合、UEはどのような種類のサービス(eMBB (IMS音声コール、インターネット)、mIoT、URLCC、V2Xなど)に対してもPDU sessionやユーザプレーンの確立を許可されない。すなわち、すべてのアプリケーションサービス(IMSサービス、インターネット、mIoT、URLCC、V2X)がリスト内の不許可エリアでブロックされる。これはUEにとって非常に制限的な要件である。したがって、現在のメカニズムでは、TAで一部のサービス(例:V2X、IMS)を許可し、一部のサービス(例:IoT)を許可しない方法は提供されていない。
本開示の第一の態様にかかるUser Equipment(UE)のための方法は、5GS(5G System)に対して登録手順を実行し、許可エリア及び不許可エリアのうち少なくとも一つを示す少なくとも一つのエリア制限関連情報を受信し、前記エリア制限関連情報は、S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information)単位、APN(Access Point Name)単位、及び、S-NSSAIかつAPN単位、の少なくとも一つであり、前記エリア情報に基づいてPDU(Protocol Data Unit)セッション関連シグナリングを送信するか否かを判定し、前記UEは、許可エリアに存在するTA(Tracking Area)へ入った場合、もしくは、不許可エリアに存在するTAに入らなかった場合、前記PDUセッション関連シグナリングを送信する。
本開示の第二の態様にかかるUser Equipment(UE)は、命令を格納するメモリと、前記命令を処理する少なくとも一つのハードウェアプロセッサと、を有し、前記命令は、5GS(5G System)に対して登録手順を実行し、許可エリア及び不許可エリアのうち少なくとも一つを示す少なくとも一つのエリア制限関連情報を受信し、前記エリア制限関連情報は、S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information)単位、APN(Access Point Name)単位、及び、S-NSSAIかつAPN単位、の少なくとも一つであり、前記エリア情報に基づいてPDUセッション関連シグナリングを送信するか否かを判定し、前記UEは、許可エリアに存在するTA(Tracking Area)へ入った場合、もしくは、不許可エリアに存在するTAに入らなかった場合、前記PDUセッション関連シグナリングを送信する。
図1は、IMSサービスを受けるためのEPSへのフォールバックを示す。 図2は、UEがUEの5G-RAN能力を無効にし、E-UTRANセルを選択することを示す。 図3は、不許可エリアでIMSサービスが許可されていることを示している。 図4は、サービス毎の許可エリア情報と不許可エリア情報を示す。 図5は、UEの一般的なブロック図を示す。 図6は、(R)ANの一般的なブロック図を示す。 図7は、AMFの一般的なブロック図を示す。
略語
本文書の目的上、3GPP TR 21.905 V15.0.0 (2018-03) 及び以下に示す略語を適用する。本文書で定義されている略語は、3GPP TR 21.905 V15.0.0 (2018-03) に同じ略語がある場合は、その定義に優先する。
5GC 5G Core Network
5GS 5G System
5G-AN 5G Access Network
5G-GUTI 5G Globally Unique Temporary Identifier
5G S-TMSI 5G S-Temporary Mobile Subscription Identifier
5QI 5G QoS Identifier
AF Application Function
AMF Access and Mobility Management Function
AN Access Node
AS Access Stratum
AUSF Authentication Server Function
CM Connection Management
CP Control Plane
CSFB Circuit Switched (CS) Fallback
DL Downlink
DN Data Network
DNAI DN Access Identifier
DNN Data Network Name
EDT Early Data Transmission
EPS Evolved Packet System
EPC Evolved Packet Core
FQDN Fully Qualified Domain Name
GFBR Guaranteed Flow Bit Rate
GMLC Gateway Mobile Location Centre
GPSI Generic Public Subscription Identifier
GUAMI Globally Unique AMF Identifier
HR Home Routed (roaming)
I-RNTI I-Radio Network Temporary Identifier
LADN Local Area Data Network
LBO Local Break Out (roaming)
LMF Location Management Function
LRF Location Retrieval Function
MAC Medium Access Control
MFBR Maximum Flow Bit Rate
MICO Mobile Initiated Connection Only
MME Mobility Management Entity
N3IWF Non-3GPP Inter Working Function
NAI Network Access Identifier
NAS Non-Access Stratum
NEF Network Exposure Function
NF Network Function
NG-RAN Next Generation Radio Access Network
NR New Radio
NRF Network Repository Function
NSI ID Network Slice Instance Identifier
NSSAI Network Slice Selection Assistance Information
NSSF Network Slice Selection Function
NSSP Network Slice Selection Policy
PCF Policy Control Function
PEI Permanent Equipment Identifier
PER Packet Error Rate
PFD Packet Flow Description
PLMN Public land mobile network
PPD Paging Policy Differentiation
PPI Paging Policy Indicator
PSA PDU Session Anchor
QFI QoS Flow Identifier
QoE Quality of Experience
(R)AN (Radio) Access Network
RLC Radio Link Control
RM Registration Management
RQA Reflective QoS Attribute
RQI Reflective QoS Indication
RRC Radio Resource Control
SA NR Standalone New Radio
SBA Service Based Architecture
SBI Service Based Interface
SD Slice Differentiator
SDAP Service Data Adaptation Protocol
SEAF Security Anchor Functionality
SEPP Security Edge Protection Proxy
SMF Session Management Function
S-NSSAI Single Network Slice Selection Assistance Information
SSC Session and Service Continuity
SST Slice/Service Type
SUCI Subscription Concealed Identifier
SUPI Subscription Permanent Identifier
UDSF Unstructured Data Storage Function
UL Uplink
UL CL Uplink Classifier
UPF User Plane Function
UDR Unified Data Repository
URSP UE Route Selection Policy
SMS Short Message Service
SMSF SMS Function
MT Mobile Terminated
定義
本文書の目的上、3GPP TR 21.905 V15.0.0 (2018-03) および以下に示す用語および定義を適用する。本文書で定義されている用語は、3GPP TR 21.905 V15.0.0 (2018-03)に同じ用語がある場合、その定義に優先する。
下記のすべてのソリューションでは、許可エリア情報および許可エリアリストは、3GPP TS 23.501 V15.2.0 (2018-6) の5.3.4.1.1項および5.3.4.1.2項で定義されている許可エリアである。
下記のすべてのソリューションでは、不許可エリア情報および不許可エリアリストは、3GPP TS 23.501 V15.2.0 (2018-6) の5.3.4.1.1項および5.3.4.1.2項で定義された不許可エリアである。
下記のすべてのソリューションでは、5G-RANは、3GPP TS 23.501 V15.2.0 (2018-6)で定義された5G-ANである。
第一の観点(ソリューション1は問題ステートメント1を解決する。)
不許可エリアに入ったときの音声中心UEによるE-UTRANセルの選択
このソリューションでは、5GSのMobility Restrictionsに対する技術的側面が開示されている。
S1およびN1モードをサポートする音声中心UEは、登録手順を5GSに対して正常に実行する。UEは、登録手順の間のRegistration Responseメッセージ、またはGeneric UE構成更新手順の間のCONFIGURATION UPDATE COMMANDメッセージにおいて、許可エリアまたは不許可エリア情報を提供される。UEは、受信した許可エリア情報又は不許可エリア情報から、3GPP TS 23.501 V15.2.0 (2018-6)の5.3.4.1.1項に記述されている許可エリア情報及び不許可エリア情報を導出する。
UEは、不許可エリアに入ると、その場所で利用可能であり、かつUEが音声中心であれば、 E-UTRANセルを選択する。UEは、許可エリアと不許可エリアの情報を記憶する。
UEはEPSに対してattachまたはtracking area手順を実行する。EPS内のUEに対してIMSサービスが許可されている場合、UEはE-UTRANセルにとどまり、MOおよびMT IMS音声コールを実行してもよい。UEは5GSの不許可エリアを選択しない。5G-RANセルが許可エリアに属している場合、UEはセル再選択手順時に5G-RANセルを選択する。
UE構成がデータ中心に変更された場合、またはUE上でIMSサービスが無効にされた場合、UEは、セル選択または再選択手順の後に、不許可エリアに属するセルを選択してもよい。
ソリューション1の詳細な手順:
図1にIMSサービスを受けるためのEPSへのフォールバックを示す。
図1のステップ1〜4において、S1及びN1モードをサポートする音声中心UEは、登録手順を5GSに対して正常に実行する。ネットワークは、オプションとして、登録手順中に認証、セキュリティモードコマンド、または識別手順を実行してもよい。UEは、登録手順の間のRegistration Responseメッセージ、またはGeneric UE構成更新手順の間のCONFIGURATION UPDATE COMMANDメッセージにおいて、許可エリアまたは不許可エリア情報を提供される。
図1のステップ5において、UEは、受信した許可エリア情報又は不許可エリア情報から、3GPP TS 23.501 V15.2.0 (2018-6) の5.3.4.1.1項及び5.3.4.1.2項に記述されている許可エリア情報及び不許可エリア情報を導出する。
図1のステップ6において、UEが不許可エリアに属する5G-RANセルを選択または再選択した場合、UEはセル選択手順を実行して、その場所で利用可能なE-UTRANセルを選択する。すなわち、UEが不許可リストに属するTA内にあり、かつUEが音声中心デバイスである場合、UEはセル選択手順を実行して、その場所で利用可能なE-UTRANセルを選択する。
あるいは、UEが不許可エリアに属する5G-RANセルを選択または再選択した場合、UEはIMSと通信する必要のあるIMSトラフィックが存在しない限り、UEは5G-RANにとどまる。UEがIMSトラフィックを送信する必要がある場合、たとえばIMSを介したMOコール(MO-call over the IMS)の場合、UEはセル選択手順を実行し、その場所で使用可能なE-UTRANセルを選択する。
UEはその場所で利用可能なE-UTRANセルを選択する。UEは、許可エリア情報と不許可エリア情報とを記憶する。
図1のステップ7において、UEは、attach手順またはtracking are更新手順を、3GPP TS 23.502 V15.2.0 (2018-6)の4.11.1.3.1項に定義される手順に従って正常に実行する。
UEは、次の2つのステップのいずれかを実行する。
図1のステップ8aにおいて、EPSにおいてIMSコールが可能であれば、UEはEPSに接続されたままとなり、MOまたはMT IMSコールを行う。UEがEPSに接続されている間、UEは不許可エリアに属する5G-RANセルを選択しない。UEは、セル再選択により、許可エリア内の5G-RANセルを選択してもよい。
図1のステップ8bにおいて、EPSにおいてIMSコールが可能でない場合、UEはEPSに接続されたままであり、CSFB機能を使用して電話サービスを受けるか、またはUEが5G-RANセルを選択する。5G-RANセルは、許可エリアまたは不許可エリアに属してもよい。
上記のシナリオでは、UEの状態がEMM CONNECTEDに変化した場合に、MMEに登録されているUEがeNBまたはgNBに許可エリア情報または不許可エリア情報を提供する。eNBまたはgNBは、5GCに接続されているgNBまたはng-eNBへのハンドオーバのための不許可エリアを考慮しない。また、MMEは、UEが電源投入後初めてEPSに接続した場合に、UEの状態がEMM CONNECTEDモードに変化した場合に、eNBまたはgNBに許可エリア情報または不許可エリア情報を提供する。一例では、許可リスト情報又は不許可リスト情報は、3GPP TS 36.413 V15.2.0 (2018-6) に定義されているように、INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST、HANDOVER REQUEST、又はDOWNLINK NAS TRANSPORTメッセージ中のハンドオーバ制限リストIEにおいて送信される。別の例では、新しいS1-APメッセージまたは既存のメッセージの新しい情報要素で送信される(例:INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST、HANDOVER REQUEST、又はDOWNLINK NAS TRANSPORT)。
第二の観点(ソリューション2は問題ステートメント1を解決する)
音声中心UEによる5G-RAN機能(capability)の無効化とE-UTRANセルの選択
このソリューションでは、5GSのMobility Restrictionsに対する技術的側面が開示されている。
S1およびN1モードをサポートする音声中心UEは、登録手順を5GSに対して正常に実行する。UEは、登録手順の間のRegistration Responseメッセージ、またはGeneric UE構成更新手順の間のCONFIGURATION UPDATE COMMANDメッセージにおいて、許可エリアまたは不許可エリア情報を提供される。UEは、受信した許可エリア情報又は不許可エリア情報から、3GPP TS 23.501 V15.2.0 (2018-6) の5.3.4.1.1項に記述されている許可エリア情報及び不許可エリア情報を導出する。
UEは、不許可エリアに入ると、UEのN1モード機能を無効にし、3GPP TS 24.501 V15.0.0 (2018-06) の4.9項に定義されている手順に従う。UEは、許可エリアおよび不許可エリア情報を記憶する。
UEはEPSに対してattachまたはtracking area手順を実行する。EPS内のUEに対してIMSサービスが許可されている場合、UEはE-UTRANセルにとどまり、MOおよびMT IMS音声コールを行う。
UEの構成がデータ中心に変更され、UEでIMSサービスが無効になる、またはE-UTRANセルでIMS音声サービスができない場合、UEは5G-RANサービスを有効にし、UEはセル選択または再選択手順後に不許可エリアに属するセルを選択してもよい。
ソリューション2の詳細な手順:
図2は、UEが5G-RAN機能を無効にし、 E-UTRANセルを選択することを示す。
図2のステップ1〜4において、S1及びN1モードをサポートする音声中心UEは、登録手順を5GSに対して正常に実行する。ネットワークは、オプションで、登録手順中に認証、セキュリティモードコマンド、または識別手順を実行してもよい。UEは、登録手順の間のRegistration Responseメッセージ、またはGeneric UE構成更新手順の間のCONFIGURATION UPDATE COMMANDメッセージにおいて、許可エリアまたは不許可エリア情報を提供される。
図2のステップ5において、UEは、受信した許可エリア情報又は不許可エリア情報から、 3GPP TS 23.501 V15.2.0 (2018-6)の5.3.4.1.1項に記述されている許可エリア情報及び不許可エリア情報を導出する。
図2のステップ6において、UEが不許可エリアに属する5G-RANセルを選択した場合、UEは、UEのN1モード機能を無効にし、3GPP TS 24.501 V15.0.0 (2018-06) の4.9項に定義されている手順に従う。UEはその場所で利用可能なE-UTRANセルを選択する。UEは、許可エリア情報と不許可エリア情報とを記憶する。
あるいは、UEが不許可エリアに属する5G-RANセルを選択または再選択した場合、UEはIMSと通信する必要のあるIMSトラフィックが存在しない限り5G-RANにとどまる。UEがIMSトラフィックを送信する必要がある場合、たとえばIMSを介したMOコールの場合、UEはUEのN1モード機能を無効にし、3GPP TS 24.501 V15.0.0 (2018-06) の4.9項に定義されている手順に従う。
図2のステップ7において、UEは、attach 手順またはtracking area更新手順を、3GPP TS 23.502 V15.2.0 (2018-6)の4.11.1.3.1に定義されている手順に従って正常に実行する。
UEは、次の2つのステップのいずれかを実行する。
図2のステップ8aにおいて、EPSにおいてIMSコールが可能であれば、UEはEPSに接続されたままとなり、MOまたはMT IMSコールを行う。
図2のステップ8bにおいて、EPSにおいてIMSコールができない場合、UEはEPSに接続されたままであるか、UEは5G-RAN機能を有効にして5G-RANセルを選択する。5G-RANセルは、許可エリアまたは不許可エリアに属してもよい。
第三の観点(ソリューション3は問題ステートメント1を解決する。)
不許可エリアでのIMS音声コールの許可
このソリューションでは、5GSのMobility Restrictionsに対する技術的側面が開示されている。
S1およびN1モードをサポートするUEは、登録手順を5GSに対して正常に実行する。ネットワークは、オプションとして、登録手順中に認証、セキュリティモードコマンド、または識別手順を実行してもよい。UEは、登録手順の間のRegistration Responseメッセージ、またはGeneric UE構成更新手順の間のCONFIGURATION UPDATE COMMANDメッセージにおいて、許可エリアまたは不許可エリア情報を提供される。
UEは、受信した許可エリア情報又は不許可エリア情報から、3GPP TS 23.501 V15.2.0 (2018-6) の5.3.4.1.1項に記述されている許可エリア情報及び不許可エリア情報を導出する。
UEは、不許可エリアに属する5G-RANセルを選択または再選択し、不許可エリアでIMS音声コールを行う、すなわち、UEは、不許可エリアでIMS音声サービスに関連するPDU sessionを確立し、UEは、IMS音声コールのためのユーザプレーンを確立する。IMS音声サービス用にPDU sessionがすでに確立されている場合、UEはIMS音声コール用のユーザプレーンを確立し、IMS音声コールが開始される。UEは、非IMS音声コール(インターネット、IoT等)に対するPDU sessionまたはユーザプレーンの確立に関連するNASシグナリングを開始しない。
ソリューション3の詳細な手順:
図3にIMSサービスが不許可エリアで許可されることを示す。
図3のステップ1〜4において、S1及びN1モードをサポートする音声中心UEは、登録手順を5GSに対して正常に実行する。ネットワークは、オプションとして、登録手順中に認証、セキュリティモードコマンド、または識別手順を実行してもよい。UEは、登録手順の間のRegistration Responseメッセージ、またはGeneric UE構成更新手順の間のCONFIGURATION UPDATE COMMANDメッセージにおいて、許可エリアまたは不許可エリア情報を提供される。
図3のステップ5において、UEは、受信した許可エリア情報又は不許可エリア情報から、 3GPP TS 23.501 V15.2.0 (2018-6) の5.3.4.1.1項に記述されている許可エリア情報及び不許可エリア情報を導出する。
図3のステップ6において、UEは、不許可エリアに属する5G-RANセルを選択または再選択する。UEが不許可エリアにある場合でも、UEが音声中心UEである場合、不許可エリアにおいてIMS音声コールを行うことが許可され、すなわち、UEが不許可エリアにおいてIMS音声サービスに関連するPDU sessionを確立し、かつUEがIMS音声コールのためのユーザプレーンを確立する。IMS音声サービス用のPDU sessionがすでに確立されている場合、UEはIMS音声コール用のユーザプレーンを確立し、IMS音声コールが開始される。
UEが不許可エリアに入ったことを5GSが認識した場合、5GSは、3GPP TS 23.502 V15.2.0 (2018-6) の4.3.7項における既存のPDU session手順のUP接続のCN-initiated selective deactivationよってIMSサービスに使用されるPDU sessionのN3 terminating UPFをリリースしてはならない。これにより、UEはIMS登録を維持できるため、IMSはUEをページングできる。AMFがIMS-MTコールのためにSMFからUEをページングすることを要求されると、AMFはUEが不許可エリアにあることを認識しても、AMFはUEをページングする。この手順は、音声中心のUEにのみ適用されてもよい。
UEは、非IMS音声コール(インターネット、IoT等)に対するPDU sessionまたはユーザプレーンの確立に関連するNASシグナリングを開始しない。
このソリューションでは、UEは音声中心UEまたはデータ中心UE、あるいは音声中心でもデータ中心でもないUEとすることができる。
上記のシナリオでは、IMSコールが確立されている場合、5G-RANは不許可エリアへのハンドオーバーを実行し、そうでない場合、5G-RANは不許可エリアへのハンドオーバーを実行しない。
第四実施形態(ソリューション4は問題ステートメント2を解決する。)
許可エリアまたは不許可エリアのサービス単位の構成
このソリューションでは、5GSのMobility Restrictionsに対する技術的側面が開示されている。
Unified Data Management (UDM)は、UEごとに次の加入者データを有する。
(a) S-NSSAI単位の許可エリア/不許可エリア情報。
(b) APN単位の許可エリア/不許可エリア情報。
(c) S-NSSAIおよびAPN単位の許可エリア/不許可エリア情報。
UEは正常に5GSにRegistration手順を実行する。ネットワーク(例:AMF)は、登録手順中のRegistration Acceptメッセージ、またはGeneric UE構成更新手順中のCONFIGURATION UPDATE COMMANDメッセージにおいて、S-NSSAIごと、DNNごと、またはS-NSSAI及びDNNごとに許可エリア情報または不許可エリア情報のリストを提供する。
UEがS-NSSAIの許可エリア情報を受信すると、UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、S-NSSAIのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のS-NSSAIのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始しない。
同様に、UEがDNNの許可エリア情報を受信した場合、UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、UEは、DNNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のDNNのPDU sessionに関連するいずれのNASシグナリングも開始しない。
同様に、UEがS-NSSAIおよびDNNの許可エリア情報を受信すると、UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、S-NSSAIおよびDNNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のS-NSSAIおよびDNNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始しない。
UEがS-NSSAIの不許可エリア情報を受信した場合、UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、S-NSSAIのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始しない。UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のS-NSSAIのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。
同様に、UEがDNNの不許可エリア情報を受信した場合、UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、UEはDNNのPDU sessionに関連するいずれのNASシグナリングも開始しない。UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは、他のDNNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。
同様に、UEがS-NSSAIおよびDNNの不許可エリア情報を受信した場合、UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、S-NSSAIおよびDNNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始しない。UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のS-NSSAIおよびDNNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。
ソリューション4の詳細な手順
図4は、サービス単位に許可エリア情報と不許可エリア情報とを提供することを示している。
図4のステップ0において、UDMは、UEごとに以下の加入者データを有する。
(1) S-NSSAI単位の許可エリア/不許可エリア情報。
(2) APN単位の許可エリア/不許可エリア情報。
(3) S-NSSAIおよびAPN単位の許可エリア/不許可エリア情報。
図4のステップ1において、UEはRegistration RequestメッセージをAMFに送信する。
図4のステップ2-3において、ネットワークは、オプションとして、登録手順中に認証、セキュリティモードコマンドまたは識別手順を実行してもよい。
図4のステップ4において、AMFはエリア制限関連情報を含むUEの加入者情報を取得する。
図4のステップ5において、ネットワーク(例:AMF)は、登録手順中のRegistration Acceptメッセージ、またはGeneric UE構成更新手順中のCONFIGURATION UPDATE COMMANDメッセージにおいて、S-NSSAI毎、APN毎、またはS-NSSAIおよびAPN毎に、許可エリア情報または不許可リストを提供する。
図4のステップ6aにおいて、UEがS-NSSAIの許可エリア情報を受信すると、UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、S-NSSAIのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のS-NSSAIのPDU sessionに関連するいずれのNASシグナリングも開始しない。
図4のステップ6bにおいて、UEがAPNの許可エリア情報を受信すると、UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、APNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のAPNのPDU sessionに関連するいずれのNASシグナリングも開始しない。
図4のステップ6cにおいて、UEがS-NSSAI及びAPNの許可エリア情報を受信した場合、UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、S-NSSAI及びAPNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。UEが許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のS-NSSAIおよびAPNのPDU sessionに関連するいずれのNASシグナリングも開始しない。
図4のステップ7aにおいて、UEがS-NSSAIの不許可エリア情報を受信した場合、UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、S-NSSAIのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始しない。UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のS-NSSAIのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。
図4のステップ7bでは、UEがAPNの不許可エリア情報を受信した場合、UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、UEはAPNのPDU sessionに関連するいずれのNASシグナリングも開始しない。UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のAPNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。
図4のステップ7cにおいて、UEがS-NSSAI及びAPNの不許可エリア情報を受信した場合、UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合にのみ、S-NSSAI及びAPNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始しない。UEが不許可エリア情報に存在するTAに入った場合、UEは他のS-NSSAIおよびAPNのPDU sessionに関連するNASシグナリングを開始する。
上記のシナリオでは、UEが5GMM-CONNECTED状態に移行すると、AMFはS-NSSAI単位ごとに許可エリア情報または不許可エリア情報を5G-RANに送信する。5G-RANは、S-NSSAIに関連するユーザプレーンベアラが確立されている場合は、不許可エリアへのハンドオーバを行わない。緊急事態(例:IMS緊急音声コール)またはMultimedia Priority Service(MPS)またはmission critical service(MCS)では、不許可エリアへのハンドオーバーが許可される。S-NSSAI用のユーザプレーンが確立されると、5G-RANは、UEをS-NSSAIの許可エリアにハンドオーバする。一例として、 3GPP TS 38.413 V15.0.0 (2018-06)で定義されているINITIAL CONTEXT SETUP REQUEST, HANDOVER REQUEST,またはDOWNLINK NAS TRANSPORTメッセージの移動制限リストIEにおいて、許可エリア情報又は不許可エリア情報が送信される。別の例では、許可エリア情報または不許可エリア情報は、新しいNG-APメッセージまたは既存のNG-APメッセージ(例:INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST、HANDOVER REQUEST、DOWNLINK NAS TRANSPORT)の新しい情報要素 で送信される。
上記のシナリオでは、UEが5GMM-CONNECTED状態に移行すると、AMFはAPN単位で許可エリア情報または不許可エリア情報を5G-RANに送信する。APNに関連するユーザプレーンベアラが確立されている場合は、5G-RANは、不許可エリアへのハンドオーバを行わない。S-NSSAI用のユーザプレーンが確立されると、5G-RANは、UEをAPNの許可エリアにハンドオーバする。非常事態(例:IMS緊急音声コール)またはMultimedia Priority Service(MPS)またはmission critical service(MCS)では、不許可エリアへのハンドオーバが許可される。一例では、許可エリア情報または不許可エリア情報は、3GPP TS 38.413 V15.0.0 (2018-06) で定義されるように、INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTまたはHANDOVER REQUESTまたはDOWNLINK NAS TRANSPORTメッセージの移動制限リストIEにおいて送信される。別の例では、許可エリア情報または不許可エリア情報は、新しいNG-APメッセージまたは既存のNG-APメッセージ(例:INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST、HANDOVER REQUEST、DOWNLINK NAS TRANSPORT)の新しい情報要素で送信される。
上記のシナリオでは、UEが5GMM-CONNECTED状態に移行すると、AMFはS-NSSAI及びAPN単位で許可エリア情報または不許可エリア情報を5G-RANに送信する。S-NSSAI及びAPNに関連するユーザプレーンベアラが確立されている場合、5G-RANは、不許可エリアへのハンドオーバを行わない。S-NSSAI用のユーザプレーンが確立されると、5G-RANは、UEをAPNの許可エリアにハンドオーバする。非常事態(例:IMS緊急音声コール)またはMultimedia Priority Service(MPS)またはmission critical service(MCS)では、不許可エリアへのハンドオーバが許可される。一例では、許可エリア情報または不許可エリア情報は、3GPP TS 38.413 V15.0.0 (2018-06) で定義される、INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTまたはHANDOVER REQUESTまたはDOWNLINK NAS TRANSPORTメッセージの移動制限リストIEにおいて送信される。別の例では、許可エリア情報または不許可エリア情報は、新しいNG-APメッセージまたは既存のNG-APメッセージ(例:INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST、HANDOVER REQUEST、DOWNLINK NAS TRANSPORT)の新しい情報要素で送信される。
上記のシナリオの1つの例では、APNはDNNである。
別の実施形態
上述のNASメッセージは、NGRANノード(すなわちgNB)を介してUEとAMFとの間で送信されてもよい。
さらに、上述のシーケンス、手順、又はメッセージの一部は、1又は複数の発明を特定するために必ずしも必要ではない。
本明細書における、ユーザー装置(User Equipment)(もしくは UE、移動局(mobile station)、モバイルデバイス(mobile device)、または無線端末(wireless device)などを含む)は、無線インターフェースを介して、ネットワークに接続されたエンティティである。
本明細書のUEは、専用の通信装置に限定されるものではなく、本明細書中に記載されたUEとしての通信機能を有する次のような任意の機器であっても良い。
用語として「(3GPPで使われる単語としての)ユーザー端末(User Equipment、UE)」、「移動局」、「移動端末」、「モバイルデバイス」、「無線端末」のそれぞれは、一般的に互いに同義であることを意図しており、ターミナル、携帯電話、スマートフォン、タブレット、セルラIoT端末、IoTデバイス、などのスタンドアローン移動局であってもよい。
なお用語としての「UE」「無線端末」は、長期間にわたって静止している装置も包含することが理解されよう。
またUEは、例えば、生産設備・製造設備および/またはエネルギー関連機械(一例として、ボイラー、機関、タービン、ソーラーパネル、風力発電機、水力発電機、火力発電機、原子力発電機、蓄電池、原子力システム、原子力関連機器、重電機器、真空ポンプなどを含むポンプ、圧縮機、ファン、送風機、油圧機器、空気圧機器、金属加工機械、マニピュレータ、ロボット、ロボット応用システム、工具、金型、ロール、搬送装置、昇降装置、貨物取扱装置、繊維機械、縫製機械、印刷機、印刷関連機械、紙工機械、化学機械、鉱山機械、鉱山関連機械、建設機械、建設関連機械、農業用機械および/または器具、林業用機械および/または器具、漁業用機械および/または器具、安全および/または環境保全器具、トラクター、軸受、精密ベアリング、チェーン、歯車(ギアー)、動力伝動装置、潤滑装置、弁、管継手、および/または上記で述べた任意の機器又は機械のアプリケーションシステムなど)であっても良い。
またUEは、例えば、輸送用装置(一例として、車両、自動車、二輪自動車、自転車、列車、バス、リヤカー、人力車、船舶(ship and other watercraft)、飛行機、ロケット、人工衛星、ドローン、気球など)であっても良い。
またUEは、例えば、情報通信用装置(一例として、電子計算機及び関連装置、通信装置及び関連装置、電子部品など)であっても良い。
またUEは、例えば、冷凍機、冷凍機応用製品および装置、商業およびサービス用機器、自動販売機、自動サービス機、事務用機械及び装置、民生用電気・電子機械器具(一例として音声機器、スピーカー、ラジオ、映像機器、テレビ、オーブンレンジ、炊飯器、コーヒーメーカー、食洗機、洗濯機、乾燥機、扇風機、換気扇及び関連製品、掃除機など)であっても良い。
またUEは、例えば、電子応用システムまたは電子応用装置(一例として、X線装置、粒子加速装置、放射性物質応用装置、音波応用装置、電磁応用装置、電力応用装置など)であっても良い。
またUEは、例えば、電球、照明、計量機、分析機器、試験機及び計測機械(一例として、煙報知器、対人警報センサ、動きセンサ、無線タグなど)、時計(watchまたはclock)、理化学機械、光学機械、医療用機器および/または医療用システム、武器、利器工匠具、または手道具などであってもよい。
またUEは、例えば、無線通信機能を備えたパーソナルデジタルアシスタントまたは装置(一例として、無線カードや無線モジュールなどを取り付けられる、もしくは挿入するよう構成された電子装置(例えば、パーソナルコンピュータや電子計測器など))であっても良い。
またUEは、例えば、有線や無線通信技術を使用した「あらゆるモノのインターネット(IoT:Internet of Things)」において、以下のアプリケーション、サービス、ソリューションを提供する装置またはその一部であっても良い。
IoTデバイス(もしくはモノ)は、デバイスが互いに、および他の通信デバイスとの間で、データ収集およびデータ交換することを可能にする適切な電子機器、ソフトウェア、センサー、ネットワーク接続、などを備える。またIoTデバイスは、内部メモリの格納されたソフトウェア指令に従う自動化された機器であっても良い。またIoTデバイスは、人間による監督または対応を必要とすることなく動作しても良い。またIoTデバイスは、長期間にわたって備え付けられている装置および/または、長期間に渡って非活性状態(inactive)状態のままであっても良い。またIoTデバイスは、据え置き型な装置の一部として実装され得る。IoTデバイスは、非据え置き型の装置(例えば車両など)に埋め込まれ得る、または監視される/追跡される動物や人に取り付けられ得る。
人間の入力による制御またはメモリに格納されるソフトウェア命令、に関係なくデータを送受信する通信ネットワークに接続することができる、任意の通信デバイス上に、IoT技術が実装できることは理解されよう。
IoTデバイスが、機械型通信(Machine Type Communication、MTC)デバイス、またはマシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)通信デバイス、NB-IoT(Narrow Band-IoT) UEと呼ばれることもあるのは理解されよう。またUEが、1つまたは複数のIoTまたはMTCアプリケーションをサポートすることができることが理解されよう。MTCアプリケーションのいくつかの例は、以下の表(出典:3GPP TS 22.368 V14.0.1(2017−08) Annex B、その内容は参照により本明細書に組み込まれる)に列挙されている。このリストは、網羅的ではなく、一例としてのMTCアプリケーションを示すものである。
Figure 2021532675
アプリケーション、サービス、ソリューションは、一例として、MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)サービス/システム、防災無線サービス/システム、構内無線電話(PBX(Private Branch eXchange:構内交換機))サービス/システム、PHS/デジタルコードレス電話サービス/システム、POS(Point of sale)システム、広告発信サービス/システム、マルチキャスト(MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service))サービス/システム、V2X(Vehicle to Everything:車車間通信および路車間・歩車間通信)サービス/システム、列車内移動無線サービス/システム、位置情報関連サービス/システム、災害/緊急時無線通信サービス/システム、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)サービス/システム、コミュニティーサービス/システム、映像配信サービス/システム、Femtoセル応用サービス/システム、VoLTE(Voice over LTE)サービス/システム、無線TAGサービス/システム、課金サービス/システム、ラジオオンデマンドサービス/システム、ローミングサービス/システム、ユーザー行動監視サービス/システム、通信キャリア/通信NW選択サービス/システム、機能制限サービス/システム、PoC(Proof of Concept)サービス/システム、端末向け個人情報管理サービス/システム、端末向け表示・映像サービス/システム、端末向け非通信サービス/システム、アドホックNW/DTN(Delay Tolerant Networking)サービス/システムなどであっても良い。
なお、上述したUEのカテゴリは、本明細書に記載された技術思想及び各態様の応用例に過ぎない。これらの例に限定されるものではなく、当業者は種々の変更が可能であることは勿論である。
図5は、UE(500)の主要構成要素を示すブロック図である。図示されるように、UEは、1つまたは複数のアンテナ(505)を介して、接続されたノードへ信号を送信し、接続されたノードから信号を受信するように動作可能であるトランシーバ回路(504)を含む。図5に必ずしも示されているとは限らないが、UEは、当然ながら、従来のモバイルデバイスの(ユーザインターフェースなどの)あらゆる通常の機能性を有しており、これは、必要に応じて、ハードウェア、ソフトウェアおよびファームウェアのうちのいずれか1つ、または、これらの任意の組み合わせによって提供され得る。ソフトウェアは、メモリにプリインストールされていてもよく、および/または、例えば、電気通信ネットワークを介して、もしくは取外し可能なデータストレージデバイス(RMD:removable data storage device)から、ダウンロードされてもよい。
コントローラ(501)は、メモリ(502)に記憶されたソフトウェアに従って、UEの動作を制御する。例えば、コントローラは、中央処理装置(CPU)によって実現され得る。ソフトウェアは、とりわけ、オペレーティングシステムと、少なくとも送受信機制御モジュール(507)を有する通信制御モジュール(506)とを含む。通信制御モジュール(506)は(その送受信機制御サブモジュールを使用して)、UEと他のノード、例えば、基地局/(R)ANノード、MME、AMF(および他のコアネットワークノード)などとの間のシグナリングおよびアップリンク/ダウンリンクデータパケットを処理する(生成する/送る/受信するステップ)役割を負う。そのようなシグナリングは、例えば、接続確立およびメンテナンスに関連する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えばRRCメッセージ)、周期的位置更新に関連するメッセージ(例えば、追跡エリア更新、ページングエリア更新情報、位置エリア更新)などのNASメッセージ等を含み得る。
図6は、例示的な(R)ANノード(600)、例えば基地局(LTEにおける「eNB」、5Gにおける「gNB」)の主要な構成要素を示すブロック図である。図示されるように、(R)ANノード(600)は、1つまたは複数のアンテナ(608)を介して、接続されたUEへ信号を送信し、接続されたUEから信号を受信し、ネットワークインターフェースを介して、(直接的にまたは間接的に)他のネットワークノードへ信号を送信し、他のネットワークノードから信号を受信するように動作可能である送受信機回路(607)を含む。コントローラ(601)は、メモリ(602)に記憶されたソフトウェアに従って、(R)ANノードの動作を制御する。例えば、コントローラは、中央処理装置(CPU)によって実現され得る。ソフトウェアは、メモリにプリインストールされていてもよく、および/または、例えば、電気通信ネットワークを介して、もしくは取外し可能なデータストレージデバイス(RMD)から、ダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、とりわけ、オペレーティングシステムと、少なくとも送受信機制御モジュール(604)を有する通信制御モジュールとを含む。
通信制御モジュール(603)は(その送受信機制御サブモジュールを使用して)、(R)ANノードと他のノード、例えば、UE、MME、AMFなどとの間のシグナリングを(例えば、直接的にまたは間接的に)処理する(生成する/送る/受信する)役割を負う。シグナリングは、例えば、(特定のUEについての)無線接続および位置手続きに関する、特に、接続確立およびメンテナンス(例えば、RRC接続確立および他のRRCメッセージ)に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ、周期的位置更新に関連するメッセージ(例えば、追跡エリア更新、ページングエリア更新、位置エリア更新)、S1 APメッセージおよびNG APメッセージ(すなわち、N2基準点によるメッセージ)等を含んでもよい。そのようなシグナリングは、例えば、送る場合にはブロードキャスト情報(例えば、マスター情報およびシステム情報)も含んでもよい。
コントローラは、実装される場合、UEモビリティ推定および/または移動軌跡推定などの関連するタスクを処理するように(ソフトウェアまたはハードウェアによって)も構成される。
図7は、AMF(700)の主要な構成要素を示すブロック図である。AMF(700)は、5GCに含まれる。図示されるように、AMF(700)は、ネットワークインターフェースを介して、他のノード(UEを含む)へ信号を送信し、他のノードから信号を受信するように動作可能である送受信機回路(707)を含む。コントローラ(701)は、メモリに記憶されたソフトウェアに従って、AMF(700)の動作を制御する。例えば、コントローラは、中央処理装置(CPU)によって実現され得る。ソフトウェアは、メモリにプリインストールされていてもよく、および/または、例えば、電気通信ネットワークを介して、もしくは取外し可能なデータストレージデバイス(RMD)から、ダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、とりわけ、オペレーティングシステムと、少なくとも送受信機制御モジュール(704)を有する通信制御モジュール(703)とを含む。
通信制御モジュールは(その送受信機制御サブモジュールを使用して)、AMFと他のノード、例えば、UE、基地局/(R)ANノード(例えば、「gNB」または「eNB」)などとの間のシグナリングを(直接的にまたは間接的に)処理する(生成する/送る/受信する)役割を負う。そのようなシグナリングは、例えば、本明細書において説明される手続きに関連する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ、例えば、UEからおよびUEへNASメッセージを伝達するためのNG APメッセージ(すなわち、N2基準点によるメッセージ)等を含んでもよい。
当業者によって認識されるように、本開示は、方法およびシステムとして具現化され得る。したがって、本開示は、完全なハードウェア実施形態、ソフトウェア実施形態、またはソフトウェア態様とハードウェア態様とを組み合わせた実施形態の形式を取り得る。
ブロック図の各ブロックが、コンピュータプログラム命令によって実装され得ることが理解されるであろう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または機械を生成するための他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサへ提供され、これにより、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサを介して実行される命令が、フローチャートにおいて特定される機能/行為、および/またはブロック図の1つもしくは複数のブロックを実装するための手段を生み出す。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、代替案において、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってもよい。プロセッサは、コンピューティングデバイス、例えば、複数のマイクロプロセッサ、1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成の組み合わせとしても実装され得る。
本明細書において開示される例に関連して説明される方法またはアルゴリズムは、直接ハードウェアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、またはこれら2つの組み合わせにおいて、具体化され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリー、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野において知られている任意の他の形態の記憶媒体に常駐してもよい。記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出し、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合され得る。代替案において、記憶媒体は、プロセッサと一体であってもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICに常駐してもよい。
開示されている例の前述の説明は、いかなる当業者も本開示を作製または使用することを可能にするように提供されている。これらの例に対する様々な変形は、当業者に容易に明らかとなり、本明細書において定義される一般的な原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱せずに、他の例に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書において示された例に限定されるようには意図されていないが、本明細書において開示された原理および新規な特徴と一致する、最も広い範囲に合致するべきものである。
本出願は、2018年8月9日に出願されたインド特許出願第201811029944号に基づく優先権の利益を主張するものであり、その開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
500 UE
501コントローラ
502メモリ
503ユーザー・インタフェース
504トランシーバ回路
505アンテナ
506通信制御モジュール
507トランシーバ制御モジュール
508オペレーティングシステム
600 (R) ANノード
601コントローラ
602メモリ
603通信制御モジュール
604トランシーバ制御モジュール
605オペレーティングシステム
606ネットワーク・インタフェース
607トランシーバ回路
608アンテナ
700 AMF
701コントローラ
702メモリ
703通信制御モジュール
704トランシーバ制御モジュール
705オペレーティングシステム
706ネットワーク・インタフェース
707トランシーバ回路

Claims (7)

  1. UE(User Equipment)のための方法であって、
    5GS(5G System)に対して登録手順を実行し、
    許可エリア及び不許可エリアのうち少なくとも一つを示す少なくとも一つのエリア制限関連情報を受信し、前記エリア制限関連情報は、S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information)単位、APN(Access Point Name)単位、及び、S-NSSAIかつAPN単位、の少なくとも一つであり、
    前記エリア情報に基づいてPDU(Protocol Data Unit)セッション関連シグナリングを送信するか否かを判定し、
    前記UEは、許可エリアに存在するTA(Tracking Area)へ入った場合、もしくは、不許可エリアに存在するTAに入らなかった場合、前記PDUセッション関連シグナリングを送信する、方法。
  2. AMF(Access and Mobility Management Function)から前記エリア情報を受信し、前記AMFは、加入者情報としてUDM(Unified Data Management)から前記エリア情報を受信する、請求項1に記載の方法。
  3. RAN(Radio Access Network)へ、ハンドオーバを実行するために前記少なくとも一つのエリア制限関連情報を送信する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記UEが、緊急、マルチメディア優先サービス(Multimedia Priority Service)、及びミッションクリティカルサービス(mission critical service)の少なくとも一つのケースである場合に不許可エリアへハンドオーバを実行する、請求項1に記載の方法。
  5. AMF(Access and Mobility Management Function)のための方法であって、
    UE(User Equipment)から登録手順を実行し、
    前記UEへ、許可エリア及び不許可エリアのうち少なくとも一つを示す少なくとも一つのエリア制限関連情報を送信し、前記エリア制限関連情報は、S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information)単位、APN(Access Point Name)単位、及び、S-NSSAIかつAPN単位、の少なくとも一つであり、
    RAN(Radio Access Network)へ、前記UEのハンドオーバを制御するための少なくとも一つのエリア制限関連情報を送信する、方法。
  6. UDM(Unified Data Management)から、前記少なくとも一つのエリア制限関連情報を受信する、請求項5に記載の方法。
  7. UEであって、
    命令を格納するメモリと、
    前記命令を処理する少なくとも一つのハードウェアプロセッサと、を有し、
    前記命令は、
    5GS(5G System)に対して登録手順を実行し、
    許可エリア及び不許可エリアのうち少なくとも一つを示す少なくとも一つのエリア制限関連情報を受信し、前記エリア制限関連情報は、S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information)単位、APN(Access Point Name)単位、及び、S-NSSAIかつAPN単位、の少なくとも一つであり、
    前記エリア情報に基づいてPDUセッション関連シグナリングを送信するか否かを判定し、
    前記UEは、許可エリアに存在するTA(Tracking Area)へ入った場合、もしくは、不許可エリアに存在するTAに入らなかった場合、前記PDUセッション関連シグナリングを送信する、UE。
JP2021504852A 2018-08-09 2019-08-07 方法及びue Pending JP2021532675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022180242A JP2023015260A (ja) 2018-08-09 2022-11-10 方法、ue、及びamfノード

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201811029944 2018-08-09
IN201811029944 2018-08-09
PCT/JP2019/031115 WO2020032101A1 (en) 2018-08-09 2019-08-07 A ue behavior in an allowed area or a non-allowed area

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022180242A Division JP2023015260A (ja) 2018-08-09 2022-11-10 方法、ue、及びamfノード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021532675A true JP2021532675A (ja) 2021-11-25

Family

ID=69413802

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504852A Pending JP2021532675A (ja) 2018-08-09 2019-08-07 方法及びue
JP2022180242A Pending JP2023015260A (ja) 2018-08-09 2022-11-10 方法、ue、及びamfノード

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022180242A Pending JP2023015260A (ja) 2018-08-09 2022-11-10 方法、ue、及びamfノード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11985584B2 (ja)
EP (1) EP3834494A4 (ja)
JP (2) JP2021532675A (ja)
CN (1) CN112567811A (ja)
WO (1) WO2020032101A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283868B2 (ja) * 2018-08-10 2023-05-30 シャープ株式会社 ユーザ装置、制御装置、及び通信制御方法
EP3769565A4 (en) * 2018-08-21 2021-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND SYSTEM FOR PROVIDING 5G SERVICES TO A USER EQUIPMENT IN A WIRELESS COMMUNICATION NETWORK
WO2021027439A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Apparatuses and methods for delivery of inter-system non-access stratum (nas) security algorithms
CN113853004A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 中兴通讯股份有限公司 信息发送方法、nr小区接入方法、接入网设备及移动终端
US11540243B2 (en) * 2020-12-09 2022-12-27 T-Mobile Usa, Inc. Optimizing terminating access domain selection for a 5G SA interworking device with legacy network
GB2608253A (en) * 2021-05-10 2022-12-28 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in and relating to PDU session modification
CN114245437A (zh) * 2021-11-11 2022-03-25 上海微波技术研究所(中国电子科技集团公司第五十研究所) 提高5g终端业务接通率的方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038490A1 (ko) * 2016-08-22 2018-03-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 네트워크에서 지역별 데이터 네트워크 구성을 위한 방법 및 시스템
WO2018128499A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for selecting an access and mobility management function in a mobile communication system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10555288B2 (en) * 2016-03-11 2020-02-04 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for assisting data transmission in a wireless communication system
EP3490333B1 (en) 2016-08-22 2023-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for regional data network configuration in wireless communication network
KR102244049B1 (ko) * 2016-08-22 2021-04-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 네트워크에서 지역별 데이터 네트워크 구성을 위한 방법 및 시스템
KR102265719B1 (ko) * 2017-03-24 2021-06-16 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) Rrc 비활성 상태에 대한 주기적 타이머 동기화 로직
CN113411784B (zh) * 2017-04-27 2022-01-11 三星电子株式会社 网络可切片区域信息获取方法
JP2020113807A (ja) * 2017-05-09 2020-07-27 シャープ株式会社 ユーザ装置
WO2018226006A1 (ko) * 2017-06-06 2018-12-13 엘지전자 주식회사 Pdu 세션의 핸드오버를 결정하는 방법 및 셀
JP6821821B2 (ja) * 2017-06-15 2021-01-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 要求に対する応答方法及びネットワーク装置
US10764952B2 (en) * 2018-01-12 2020-09-01 Mediatek Inc. Maintenance of forbidden tacking area list in NR systems
US10986602B2 (en) * 2018-02-09 2021-04-20 Intel Corporation Technologies to authorize user equipment use of local area data network features and control the size of local area data network information in access and mobility management function

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038490A1 (ko) * 2016-08-22 2018-03-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 네트워크에서 지역별 데이터 네트워크 구성을 위한 방법 및 시스템
WO2018128499A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for selecting an access and mobility management function in a mobile communication system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Non-Access-Stratum(NAS)protocol for 5G System(5GS); Stage 3(Release 15)", 3GPP TS 24.501 V15.0.0(2018-06), JPN6022010563, 15 June 2018 (2018-06-15), ISSN: 0004877654 *
"System Architecture for the 5G System; Stage 2(Release 15)", 3GPP TS 23.501 V15.2.0(2018-06), JPN6022010564, 18 June 2018 (2018-06-18), ISSN: 0004877653 *
ERICSSON: "Response to R3-181992 (2) (draft CR for Introduction of 5GS restriction in S1AP)[online]", 3GPP TSG RAN WG3 #99BIS R3-182320, JPN6022010562, 13 April 2018 (2018-04-13), ISSN: 0004877655 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210314849A1 (en) 2021-10-07
EP3834494A1 (en) 2021-06-16
JP2023015260A (ja) 2023-01-31
EP3834494A4 (en) 2021-08-25
CN112567811A (zh) 2021-03-26
WO2020032101A1 (en) 2020-02-13
US11985584B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7447931B2 (ja) Ueによって実行される方法及びamfによって実行される方法
JP7115636B2 (ja) 統合型アクセスコントロールに関連するパラメータの更新手順
US11985584B2 (en) UE behavior in an allowed area or a non-allowed area
JP7400797B2 (ja) 無線アクセスネットワークノードのための方法及び無線アクセスネットワークノード
JP2020529799A (ja) Ueに関する方法及びue
JP7255689B2 (ja) Ueのための方法
JP7428284B2 (ja) Ue、amf、ueのための方法、及びamfの方法
JP6825746B2 (ja) コアネットワークノードのための方法、ueのための方法、コアネットワークノード、及びue
JP2023040195A (ja) 通信方法、及びユーザ装置
WO2024070837A1 (en) Method of user equipment (ue), method of communication apparatus, ue and communication apparatus
WO2024070935A1 (en) Method of first communication apparatus and first communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314