JP2021519337A - Ikarosの分解のためのセレブロン結合剤 - Google Patents

Ikarosの分解のためのセレブロン結合剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021519337A
JP2021519337A JP2020552829A JP2020552829A JP2021519337A JP 2021519337 A JP2021519337 A JP 2021519337A JP 2020552829 A JP2020552829 A JP 2020552829A JP 2020552829 A JP2020552829 A JP 2020552829A JP 2021519337 A JP2021519337 A JP 2021519337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycloalkyl
alkyl
aryl
heteroaryl
heterocycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020552829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019191112A5 (ja
Inventor
ゲジーネ ケルスティン ヴィーツ
ゲジーネ ケルスティン ヴィーツ
ミンション フー
ミンション フー
ジェームズ エー. ヘンダーソン
ジェームズ エー. ヘンダーソン
クリストファー ジー. ナスヴェシュク
クリストファー ジー. ナスヴェシュク
アンドリュー ジェイ. フィリップス
アンドリュー ジェイ. フィリップス
アンドリュー チャールズ グッド
アンドリュー チャールズ グッド
Original Assignee
シー4 セラピューティクス, インコーポレイテッド
シー4 セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー4 セラピューティクス, インコーポレイテッド, シー4 セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical シー4 セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2021519337A publication Critical patent/JP2021519337A/ja
Publication of JPWO2019191112A5 publication Critical patent/JPWO2019191112A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ユビキチンプロテアソーム経路によるIkaros又はAiolosの分解のためのセレブロン結合剤とともに、本明細書に記載される治療用途に対するそれらの使用を提供する。【選択図】なし

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年3月26日付で出願された米国仮特許出願第62/648,238号の利益を主張する。この出願の全体が全ての目的で引用することにより本明細書の一部をなす。
本発明は、本明細書に更に記載される治療用途に対するユビキチンプロテアソーム経路によるIkaros又はAiolosの分解のためのセレブロン結合剤を提供する。
タンパク質分解は、細胞恒常性を維持する、高度に調節された不可欠なプロセスである。損傷した、ミスフォールドした又は過剰なタンパク質の選択的な特定及び除去は、ユビキチン−プロテアソーム経路(UPP)によって達成される。UPPは、抗原プロセシング、アポトーシス、オルガネラの生合成、細胞周期、DNAの転写及び修復、分化及び発生、免疫応答及び炎症、神経変性及び筋変性、神経回路網の形態形成、細胞表面受容体の調節、イオンチャネル及び分泌経路、ストレス及び細胞外調節因子に対する応答、リボソーム生合成、並びにウイルス感染を含む、ほぼ全ての細胞プロセスの調節の中心をなす。
E3ユビキチンリガーゼによる末端リシン残基への複数のユビキチン分子の共有結合は、プロテアソーム分解のためにタンパク質を標識し、タンパク質は小さなペプチド、最終的には新たなタンパク質の構成要素となる、その構成アミノ酸へと消化される。プロテアソーム分解の欠陥は、特にアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋ジストロフィー、心血管疾患及び癌を含む様々な臨床障害と関連付けられている。
Ikarosファミリーは、或る特定の生理的プロセス、特にリンパ球分化に重要な一連の亜鉛フィンガータンパク質転写因子である(非特許文献1を参照されたい)。Ikarosは、1992年に初めて発見され(非特許文献2を参照されたい)、その後の20年でHelios、Aiolos、Eos及びPegasusの4つの付加的なホモログが特定された(非特許文献3を参照されたい)。各ホモログ遺伝子は、選択的スプライシングにより幾つかのタンパク質アイソフォームを生じることができ、理論上は様々なホモログの異なる組合せによる多数のタンパク質複合体の生成が可能である。このタンパク質ファミリーの様々な成員間のタンパク質相互作用を媒介する、C末端の2つのCysHis亜鉛フィンガーモチーフのセットが、このファミリーの成員で高度に保存されている。N末端の最大4つの亜鉛フィンガーモチーフがDNA配列の認識のために存在し、これらのN末端亜鉛フィンガーの数は、選択的スプライシングによって変化する。これらのN末端亜鉛フィンガーを有しないアイソフォームは、転写活性化に対してドミナントネガティブ効果を示す(非特許文献4を参照されたい)。体内でのIkarosタンパク質ファミリーの様々な成員の分布は、大きく異なる。Ikaros、Helios及びAiolosは、主にリンパ系細胞及びそれらの対応する前駆細胞に存在し、Ikarosが付加的に脳で検出され、Ikaros及びHeliosが赤血球系細胞で検出される。Eos及びPegasusは、より広範囲に広がり、骨格筋、肝臓、脳及び心臓に見られる(非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7を参照されたい)。
Ikarosは、適切なリンパ球分化に重要である。最初の3つのN末端亜鉛フィンガーをコードするエクソンの欠失は、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞及びそれらの前駆細胞を欠くマウスをもたらす。Ikarosの遺伝子変化は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)の治療における不良転帰と関連する。Ikaros及びAiolosは、多発性骨髄腫細胞の増殖に関与し、悪性腫瘍における潜在的役割が示唆される。
薬物サリドマイド、並びにその類似体であるレナリドミド及びポマリドミドは、特に多発性骨髄腫における免疫調節剤及び抗新生物薬として関心を集めている(非特許文献8及び非特許文献9を参照されたい)。サリドマイド、レナリドミド及びポマリドミドの正確な治療的作用機構は不明であるが、これらの化合物は、多発性骨髄腫を含む幾つかの癌の治療に使用される。腎細胞癌、膠芽腫、前立腺癌、黒色腫、大腸癌、クローン病、関節リウマチ、ベーチェット症候群、乳癌、頭頸部癌、卵巣癌、慢性心不全、移植片対宿主病及び結核性髄膜炎の治療に関する臨床研究及び前臨床研究も行われている。
サリドマイド及びその類似体は、ユビキチンリガーゼであるセレブロンに結合し、そのユビキチン化活性の方向を変えることが見出されている(非特許文献10を参照されたい)。セレブロンは、E3ユビキチンリガーゼ複合体の一部をなすが、損傷DNA結合タンパク質1と相互作用して、カリン4及びE2結合タンパク質ROC1(RBX1として知られる)と共にE3ユビキチンリガーゼ複合体を形成し、ユビキチン化のためにタンパク質を選択する基質受容体として機能する。セレブロンへのレナリドミドの結合は、その後のIkaros及びAiolosへのセレブロンの結合を促進し、それらのユビキチン化及びプロテアソームによる分解をもたらす(非特許文献11、非特許文献12を参照されたい)。
サリドマイドがセレブロンE3ユビキチンリガーゼに結合することの開示は、サリドマイド及び或る特定の誘導体をタンパク質の標的化破壊のための化合物に組み込むことを調査する研究につながった。Celgeneは、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20、特許文献21、特許文献22、特許文献23及び特許文献24のものを含む、同様の用途のimidを開示している。
ミシガン大学理事会(Regents of the University of Michigan)も、タンパク質分解のための小分子薬物コンジュゲートを調製するための免疫調節剤又は単官能性合成中間体として機能する化合物を記載する、「リガンド依存的標的タンパク質分解のための単官能性中間体(Monofunctional Intermediates for Ligand-Dependent Target Protein Degradation)」と題する特許文献25を含む、疾患の治療のためのimidを開示する特許出願を申請している。同様にミシガン大学理事会に譲渡される特許文献26及び特許文献27は、特定の小分子タンパク質分解誘導薬を記載している。
この分野の特許出願には、セレブロンリガンド及びタンパク質標的化リガンドを共有結合リンカーによって付着させることにより標的化タンパク質の分解を誘導するセレブロンの能力を用いるものが含まれる。「二官能性分子により標的化タンパク質分解を誘導する方法(Methods to Induce Targeted Protein Degradation Through Bifunctional Molecules)」と題する特許文献28及び特許文献29は、ダナ−ファーバー癌研究所(Dana-Farber Cancer Institute)に譲渡され、E3ユビキチンリガーゼ及び分解の標的タンパク質に結合することが可能な化合物を記載している。
E3ユビキチンリガーゼ及び分解の標的タンパク質に結合することが可能な化合物を記載する、C4 Therapeutics, Inc.によって申請された特許出願には、「標的タンパク質分解のためのアミン結合C3−グルタルイミドデグロニマー(Amine-Linked C3-Glutarimide Degronimers for Target Protein Degradation)」と題する特許文献30、「標的タンパク質分解のための複素環式デグロニマー(Heterocyclic Degronimers for Target Protein Degradation)」と題する特許文献31、「標的タンパク質分解のためのスピロ環状デグロニマー(Spirocyclic Degronimers for Target Protein Degradation)」と題する特許文献32、「標的タンパク質分解のためのC3−炭素結合グルタルイミドデグロニマー(C3-Carbon Linked Glutarimide Degronimers for Target Protein Degradation)」と題する特許文献33及び「標的タンパク質分解のためのブロモドメイン標的化デグロニマー(Bromodomain Targeting Degronimers for Target Protein Degradation)」と題する特許文献34が含まれる。
Arvinas, Inc.は、リンカー及び標的化リガンドに共有結合したタンパク質分解部分を含む幾つかの化合物を記載する特許出願である、Arvinas, Inc.に譲渡され、「イミド系タンパク質分解モジュレーター及び関連する使用方法(Imide-Based Modulators of Proteolysis and Associated Methods of Use)」と題する特許文献35を申請している。特に、特許文献35は、E3ユビキチンリガーゼに結合することができる或る特定の小分子を含むタンパク質分解化合物を開示している。タンパク質分解化合物を記載する、Arvinasによって申請された他の特許出願には、特許文献36、特許文献37、特許文献38、特許文献39、特許文献40、特許文献41及び特許文献42が含まれる。
米国特許第6,045,501号 米国特許第6,315,720号 米国特許第6,395,754号 米国特許第6,561,976号 米国特許第6,561,977号 米国特許第6,755,784号 米国特許第6,869,399号 米国特許第6,908,432号 米国特許第7,141,018号 米国特許第7,230,012号 米国特許第7,820,697号 米国特許第7,874,984号 米国特許第7,959,566号 米国特許第8,204,763号 米国特許第8,315,886号 米国特許第8,589,188号 米国特許第8,626,531号 米国特許第8,673,939号 米国特許第8,735,428号 米国特許第8,741,929号 米国特許第8,828,427号 米国特許第9,056,120号 米国特許第9,101,621号 米国特許第9,101,622号 国際公開第2017/176958号 国際公開第2017/176957号 国際公開第2017/180417号 国際公開第2016/105518号 国際公開第2017/007612号 国際公開第2017/197051号 国際公開第2017/197055号 国際公開第2017/197036号 国際公開第2017/197046号 国際公開第2017/197056号 米国特許出願公開第2015/0291562号 国際公開第2015/160845号 国際公開第2016/118666号 国際公開第2016/149668号 国際公開第2016/197032号 国際公開第2016/197114号 国際公開第2017/030814号 国際公開第2017/176708号
Fan, Y. and Lu, D. "The Ikaros family of zinc-finger proteins" Acta Pharmaceutica Sinica B, 2016, 6:513-521 Georgopoulos, K. et al. "Ikaros, an early lymphoid-specific transcription factor and a putative mediator for T cell commitment" Science, 1992, 258:802-812 John, L. B., and Ward, A.C. The Ikaros gene family: transcriptional regulators of hematopoiesis and immunity" Mol Immunol, 2011, 48:1272-1278 Winandy, S. et al. "A dominant mutation in the Ikaros gene leads to rapid development of leukemia and lymphoma" Cell, 1995, 83:289-299 Perdomo, J. et al. "Eos and Pegasus, two members of the Ikaros family of proteins with distinct DNA binding activities: J Biol Chem, 2000, 275:38347-38354 Schmitt, C. et al. "Aiolos and Ikaros: regulators of lymphocyte development, homeostasis and lymphoproliferation" Apoptosis, 2002, 7:277-284 Yoshida, T. and Georgopoulos, K. "Ikaros fingers on lymphocyte differentiation" Int J Hematol, 2014, 100:220-229 Martiniani, R. et al. "Biological activity of lenalidomide and its underlying therapeutic effects in multiple myeloma" Adv Hematol, 2012, 2012:842945 Terpos, E. et al. "Pomalidomide: a novel drug to treat relapsed and refractory multiple myeloma" Oncotargets and Therapy, 2013, 6:531 Ito, T. et al. "Identification of a primary target of thalidomide teratogenicity" Science, 2010, 327:1345 Lu, G. et al. "The myeloma drug lenalidomide promotes the cereblon-dependent destruction of Ikaros proteins" Science, 2014, 343:305-309 Kroenke, J. et al. "Lenalidomide causes selective degradation of IKZF1 and IKZF3 in multiple myeloma cells" Science, 2014, 343:301-305
本発明の目的は、Ikarosによって媒介される医学的障害の治療に有用な新たな化合物、方法及び組成物を提供することである。
セレブロンに結合する新たな化合物を、それらの使用及び製造と共に提供する。セレブロンへの開示の化合物の結合がセレブロンとIkaros又はAiolosとの相互作用を増大させ、それらのその後のユビキチン化及びプロテアソームでの分解をもたらすと考えられる。Ikaros又はAiolosのレベルの低下は、それらの下流のタンパク質の転写調節の変化をもたらす。選択化合物は、セレブロンの強力な結合剤であるだけでなく、ポマリドミドと比較して多発性骨髄腫細胞の増殖の強力な阻害を示すことが分かる。
本明細書に開示の選択化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその薬学的に許容可能な組成物は、Ikaros又はAiolosによって媒介される障害、例えば多発性骨髄腫、白血病、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ芽球性白血病、骨髄異形成症候群等の造血器悪性腫瘍、又は他の標的適応症の治療に使用することができる。したがって、幾つかの実施の形態では、有効量の本明細書に記載される開示の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、任意に薬学的に許容可能な組成物として宿主に投与することを含む、Ikaros又はAiolosによって媒介される障害を有する宿主(通例、ヒト)を治療する方法が提供される。化合物は、免疫修飾を達成するか又は血管新生を低減するために使用することもできる。
一態様では、本発明の化合物は、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の式I:
Figure 2021519337
(式中、
は、
a. ハロアルキル(通例、C〜Cハロアルキル)及びアルキル(通例、C〜Cアルキル)(いずれもアリール、シクロアルキル(通例、C〜Cシクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、ヘテロアリール、−SO、−NR−C(O)−R、−C(O)OR及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換され、ハロアルキル基又はアルキル基が2つ以上の炭素を有する場合、付加的に−OC(O)−R、−NR及び−ORから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されてもよく、これらの付加的な置換基は、ピラゾールのα炭素上にない)、
b. シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)及びアリール(いずれもアルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI)、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換される)、
c. アルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロアリール基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換され、例えば、ピラゾールの窒素原子上をORで置換することはできない)、
d. アルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換された複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)(複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換され、例えば、ピペリジンの窒素原子上をORで置換することはできない)、
e. アルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換された(CR)−(CR−複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)(複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換され、例えば、ピペリジンの窒素原子上をORで置換することはできない)、並びに、
f. アルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換された、通例、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個又は16個の炭素原子とN、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子とを有する二環式複素環又は多環式複素環(二環式複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換され、例えば、ピペリジンの窒素原子上をORで置換することはできない)から選択され、
は、いずれの場合にも独立して水素、アルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、アリール、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、ヘテロアリール及びシクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)から選択され、
は水素、アルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロアルキル(通例、C〜Cハロアルキル)、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、アリール、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、ヘテロアリール、−NR及び−ORから選択され、
は、いずれの場合にも独立して水素、アルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、ハロアルキル(通例、C〜Cハロアルキル)、アリール、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、ヘテロアリール及びアルキニル(通例、C〜Cアルキニル)から選択され、
は水素、アルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロアルキル(通例、C〜Cハロアルキル)、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、ヘテロアリール、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、アリール、−O−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−O−アルキル(通例、C〜Cアルキル)、−NR−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、−NR−アリール、−NR−ヘテロアリール、−NR−複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−NR−アルキル(通例、C〜Cアルキル)、−CH−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、−CH−アリール、−CH−ヘテロアリール、−CH−複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−OR及び−NRから選択され、水素を除くその各々がアルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロアルキル、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、−OR及び−NRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換され、
m及びoは、独立して0、1、2、3、4及び5から選択される)、又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグから選択される。
別の実施の形態では、Rは−アルキル−OH(例えば、−(C〜Cアルキル)−OH)であり、OHは末端炭素原子上にない。例えば、この実施の形態では、Rを、
Figure 2021519337
とすることができるが、
Figure 2021519337
とすることはできない。別の実施の形態では、Rは−アルキル−OH(例えば、−(C〜Cアルキル)−OH)であり、アルキル基はアリール、シクロアルキル、複素環、−NR−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換される。
別の実施の形態では、Rは−C〜Cハロアルキル−OHである。
別の実施の形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
別の実施の形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
別の実施の形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
別の実施の形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
別の実施の形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施の形態では、式Iは、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の、
Figure 2021519337
又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグである。
一実施の形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
である。
一実施の形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
である。
別の態様では、化合物は、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の式II:
Figure 2021519337
(式中、
11は、
a. ハロアルキル(通例、C〜Cハロアルキル)及びアルキル(通例、C〜Cアルキル)(その各々が−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換され、ハロアルキル基又はアルキル基が2つ以上の炭素を有する場合、付加的に−OC(O)−R、−NR及び−ORから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されてもよく、これらの付加的な置換基は、ピラゾールのα炭素上にない)、
b. シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、ヘテロアリール及びアリール(その各々がアルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br又はI)、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換される)、
c. アルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R及び−SOから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換された−(CR−複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)(複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換され、例えば、ピペリジンの窒素原子上をORで置換することはできない)、並びに、
d. アルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換された二環式複素環(二環式複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換され、例えば、ピペリジンの窒素原子上をORで置換することはできない)から選択され、
nは0、1、2、3又は4であり、
残りの可変部分は、本明細書で規定される通りである)、又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグから選択される。
一実施の形態では、式IIは、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の、
Figure 2021519337
又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグである。
別の態様では、化合物は、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の式III:
Figure 2021519337
(式中、
xは0、1、2、3、4、5又は6であり、
12はアルキル(通例、C〜Cアルキル)、ハロアルキル(通例、C〜Cハロアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−C(O)−R、−SO及び−C(O)−Rから選択され、
13は、いずれの場合にも独立してアルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから選択され、2つのR13が、それらが付着する炭素(複数の場合もある)と共にスピロ若しくは融合複素環若しくは炭素環で置き換えられてもよく、又は2つのR13が、それらが付着する炭素と共にアリール環で置き換えられてもよく、
残りの可変部分は、本明細書で規定される通りである)、又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグから選択される。
一実施の形態では、R12はアルキル、アルケニル、ハロアルキル、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、−C(O)−R及び−SOから選択される。
一実施の形態では、R13は、いずれの場合にも独立してアルキル、アルケニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R及び−SOから選択される。
式IIIの化合物の非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
一実施の形態では、式IIIの化合物は、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の、
Figure 2021519337
又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグから選択される。
別の態様では、化合物は、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の式IV:
Figure 2021519337
(式中、yは1、2、3、4、5又は6であり、
残りの可変部分は、本明細書で規定される通りである)、又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグから選択される。
一実施の形態では、式IVの化合物は、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の、
Figure 2021519337
又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグから選択される。
一実施の形態では、式IVの化合物は、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の、
Figure 2021519337
又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグから選択される。
代替的な態様では、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の式V:
Figure 2021519337
(式中、
20はアルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−NR、−OR、−NR−C(O)−R24、−O−C(O)−R24、−C(O)−R24、−SO24及びR24から独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換された複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)であり、複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換され、例えばピペリジンの窒素原子上をORで置換することはできず、
21及びR22は、独立して水素、アルキル(通例、C〜Cアルキル)、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、−(C〜Cアルケニレン)−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、−(C〜Cアルキニレン)−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、ハロゲン及びシアノから選択され、
23a及びR23bは、独立して水素、アルキル(通例、C〜Cアルキル)、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)及び−(C〜Cアルキレン)−NRから選択されるか、
又はR21及びR23aが、それらが付着する炭素と接合して5員若しくは6員の炭素環を形成するか、
又はR22及びR23aが、それらが付着する炭素と接合して5員若しくは6員の炭素環を形成し、
24は、いずれの場合にもアルキル(通例、C〜Cアルキル)、アルケニル(通例、C〜Cアルケニル)、アルキニル(通例、C〜Cアルキニル)、ハロアルキル(通例、C〜Cハロアルキル)、シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、ヘテロアリール、複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、アリール、−O−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−O−アルキル(通例、C〜Cアルキル)、−NR−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、−NR−アリール、−NR−ヘテロアリール、−NR−複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−NR−アルキル(通例、C〜Cアルキル)、−CH−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル)、−CH−アリール、−CH−ヘテロアリール、−CH−複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環)、−OR及び−NRから選択され、各R24は、R25から独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの基で任意に置換され、
25は、いずれの場合にもアルキル(通例、C〜Cアルキル);アルケニル(通例、C〜Cアルケニル);アルキニル(通例、C〜Cアルキニル);ハロアルキル(通例、C〜Cハロアルキル);シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル);複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環);アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は4つの基で任意に置換されたアリール;アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換されたヘテロアリール;−CH−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル);アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換された−CH−アリール;アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換された−CH−ヘテロアリール;−CH−複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環);−CH−NH−C(O)CH;−C(O)−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル);アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換された−C(O)−アリール;アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換された−C(O)−ヘテロアリール;−C(O)−複素環(通例、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有するC〜C単環式複素環又はC〜C11多環式複素環);−C(O)−アルキル(通例、C〜Cアルキル);−(C〜Cアルケニレン)−アリール;−(C〜Cアルキニレン)−アリール;−(C〜Cアルケニレン)−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル);−(C〜Cアルキニレン)−シクロアルキル(通例、C〜C単環式シクロアルキル、又はC〜C多環式融合、架橋若しくはスピロシクロアルキル);−C(O)−(C〜Cアルキレン)−O−アルキル;−C(O)−(C〜Cアルキレン)−アリール;シアノ;ハロゲン;−OR;及び−NRから選択されるか、又は、
2つのR25基が、それらが付着する原子と接合して3員〜7員の炭素環を形成してもよく、
他の全ての可変部分は、本明細書で規定される通りである)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグが提供される。
代替的な態様では、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の式VI:
Figure 2021519337
(式中、全ての可変部分が本明細書のように規定される)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグが提供される。
一実施の形態では、本明細書に記載の化合物は、セレブロンに結合し、セレブロンとIkaros又はAiolosとの相互作用を増大させ、その後のタンパク質のユビキチン化及びプロテアソームにおける分解をもたらす。
したがって、一実施の形態では、この発見に基づいて、Ikaros又はAiolosによって媒介される障害を有する患者の治療のための化合物及び方法が提示される。Ikaros又はAiolosは、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の有効量の本明細書に記載される選択化合物を、単独又は組合せで、それを必要とする患者(通例、ヒト)に投与することを含む選択的分解の標的となる。一実施の形態では、障害はリンパ障害である。一実施の形態では、障害は白血病である。一実施の形態では、障害はリンパ性白血病である。一実施の形態では、障害はリンパ芽球性白血病である。一実施の形態では、障害は血液悪性疾患、例えば多発性骨髄腫、5q−症候群等の骨髄異形成症候群、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫又は慢性リンパ性白血病である。
別の実施の形態では、本発明の選択化合物は、免疫修飾を達成するか又は血管新生を低減するために投与される。
他の実施の形態では、サリドマイド、ポマリドミド又はレナリドミドによって治療され得る障害の治療のための化合物及び方法が提示される。サリドマイド、ポマリドミド又はレナリドミドによって治療され得る障害の非限定的な例としては、良性腫瘍、新生物、腫瘍、癌、異常細胞増殖、免疫障害、炎症性障害、移植片対宿主拒絶反応、ウイルス感染、細菌感染、アミロイド系タンパク質症(amyloid-based proteinopathy)、タンパク質症又は線維性障害が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、有効量の本明細書に記載の化合物を用いて治療することができる他の障害を下に記載する。
或る特定の実施の形態では、本明細書に記載の任意の化合物が、同位体の天然存在度を超える量での、すなわち濃縮された少なくとも1つの所望の原子の同位体置換を有する。一実施の形態では、化合物は、1つの重水素又は複数の重水素原子を含む。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかである。
このため、本発明は、少なくとも以下の特徴を含む:
(a)本明細書に記載される選択化合物又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグ、
(b)Ikaros又はAiolosによって媒介される障害の治療のための本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグ、
(c)Ikaros又はAiolosによって媒介される障害を含む本明細書に記載の障害のいずれかを有する患者、通例、ヒトの治療における有効量の本明細書に記載される化合物の使用、
(d)本明細書に更に記載されるように化合物に対して感受性がある医学的障害の治療のための薬剤の製造における本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグの使用、
(e)本明細書に記載される化合物を製造に使用することを特徴とする、宿主における障害の治療のための薬剤を製造する方法、
(f)本明細書に記載の任意の癌を含む宿主における癌の治療に有用な本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグ、
(g)本明細書に記載の任意の癌を含む癌の治療のための薬剤の製造における本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグの使用、
(h)本明細書に記載される化合物を製造に使用することを特徴とする、本明細書に記載の任意の癌を含む癌を治療する治療的使用に対する薬剤を製造する方法、
(i)本明細書に記載の任意の腫瘍を含む宿主における腫瘍の治療に有用な本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグ、
(j)本明細書に記載の任意の癌を含む腫瘍の治療のための薬剤の製造における本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグの使用、
(k)本明細書に記載される化合物を製造に使用することを特徴とする、本明細書に記載の任意の腫瘍を含む腫瘍を治療する治療的使用に対する薬剤を製造する方法、
(l)宿主における免疫障害、自己免疫障害又は炎症性障害の治療に有用な本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグ、
(m)免疫障害、自己免疫障害又は炎症性障害の治療のための薬剤の製造における本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグの使用、
(n)本明細書に記載される化合物を製造に使用することを特徴とする、免疫障害、自己免疫障害又は炎症性障害を治療する治療的使用に対する薬剤を製造する方法、
(o)多発性骨髄腫、白血病、リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫又は慢性リンパ性白血病等の血液悪性疾患の治療に有用な本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグ、
(p)多発性骨髄腫、白血病、リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫又は慢性リンパ性白血病等の血液悪性疾患の治療のための薬剤の製造における本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体(重水素化誘導体を含む)若しくはプロドラッグの使用、
(q)本明細書に記載される化合物を製造に使用することを特徴とする、多発性骨髄腫、白血病、リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫又は慢性リンパ性白血病等の血液悪性疾患を治療する治療的使用に対する薬剤を製造する方法、
(r)効果的な宿主治療量の本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体若しくはプロドラッグを薬学的に許容可能な担体又は希釈剤と共に含む医薬組成物、
(s)ラセミ体を含む鏡像異性体又はジアステレオマー(適切な場合)の混合物としての本明細書に記載される化合物、
(t)単離された鏡像異性体又はジアステレオマー(すなわち、85%、90%、95%、97%又は99%超純粋)を含む鏡像異性体として又はジアステレオマーとして(適切な場合)濃縮された形態の本明細書に記載される化合物、並びに、
(u)有効量の本明細書に記載される化合物を含有する治療製品を調製するプロセス。
I. 定義
他に規定のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本願が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書において、文脈上明らかに他の指示がない限り単数形は複数形も含む。本明細書に記載されるものと同様又は同等の方法及び材料を本願の実施及び試験に用いることができるが、好適な方法及び材料を下記に説明する。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許及び他の参照文献は引用することにより本明細書の一部をなす。本明細書で引用される参照文献は本願に対する従来技術であると認められるものではない。抵触の場合は、定義を含む本明細書が優先される。加えて、材料、方法及び例は一例にすぎず、限定を意図するものではない。
化合物は正式名称を用いて記載される。他に規定のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書に記載の各化合物の一実施形態では、化合物は、文脈により明確に除外されない限り、それぞれが具体的に記載されるかのように、ラセミ体、鏡像異性体、鏡像異性体の混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、互変異性体、N−オキシド、又は回転異性体等の異性体の形態であり得る。
数量を特定しない用語(The terms "a" and "an")は量の限定を表すのではなく、言及される項目の少なくとも1つの存在を表す。「又は」という用語は「及び/又は」を意味する。値の範囲の列挙は本明細書に他に指定されない限り、単にその範囲に含まれる各々の別個の値に個別に言及する簡単な方法としての役割を果たすことを意図するものであり、各々の別個の値は、それらが本明細書に個別に列挙されたかのように引用することにより本明細書の一部をなす。全ての範囲の端点はその範囲内に含まれ、独立して組み合わせることができる。本明細書に記載の全ての方法は、本明細書に他に指定されない又は文脈により明らかに否定されない限り、好適な順序で行うことができる。例又は例示的な言葉(例えば、「等(such as)」)の使用は単に本発明をよりよく説明することを意図するものであり、他に主張のない限り本発明の範囲の限定を示すものではない。
本発明は、同位体の天然存在度を超える量での、すなわち濃縮された少なくとも1つの所望の原子の同位体置換を有する本明細書に記載の化合物を含む。同位体は同じ原子番号を有するが質量数が異なる、すなわち同じ陽子数を有するが、中性子数が異なる原子である。同位体置換が用いられる場合、少なくとも1つの重水素による水素の置換えが一般的である。
より一般的には、本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素及び塩素の同位体、例えばH、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、18F、35S、及び36Clのそれぞれが挙げられる。非限定的な一実施形態では、同位体標識された化合物を代謝研究(例えば、14Cを用いる)、反応動態研究(例えばH又はHを用いる)、薬物若しくは基質組織分布アッセイ又は患者の放射線治療を含む検出又は画像化技法、例えば陽電子放射断層撮影(PET)又は単一光子放射断層撮影(SPECT)に使用することができる。付加的に、本発明の化合物に存在する任意の水素原子を18F原子で置換してもよく、この置換は、PET又はSPECT研究に特に望ましい場合がある。同位体標識した本発明の化合物及びそのプロドラッグは概して、非同位体標識試薬を容易に利用可能な同位体標識試薬に置き換えることで、スキーム又は下記の実施例及び調製に開示される手順を行うことによって調製することができる。
一般的な例として、限定されるものではないが、水素の同位体、例えば重水素(H)及び三重水素(H)を所望の結果が達成される記載の構造のいずれの部位にも使用することができる。代替的又は付加的に、炭素の同位体、例えば13C及び14Cを使用することができる。
同位体置換、例えば重水素置換は部分的又は完全であり得る。部分的重水素置換は、少なくとも1つの水素が重水素で置換されることを意味する。或る特定の実施形態では、同位体は対象の任意の位置の同位体が90%、95%若しくは99%又はそれ以上濃縮される。非限定的な一実施形態では重水素は所望の位置で90%、95%又は99%濃縮される。
非限定的な一実施形態では、重水素原子による水素原子の置換は本明細書に記載されるいずれかの化合物において生じさせることができる。例えば、基のいずれかがメチル、エチル若しくはメトキシであるか、又は例えば置換によってこれらを含有する場合、アルキル残基を重水素化してもよい(非限定的な実施形態では、CDH、CDH、CD、CHCD、CDCD、CHDCHD、CHCD、CHDCHD、OCDH、OCDH又はOCD等)。或る特定の他の実施形態では、2つの置換基が合わされて環を形成する場合、非置換の炭素を重水素化してもよい。
本発明の化合物は溶媒(水を含む)とともに溶媒和物を形成し得る。したがって、非限定的な一実施形態では、本発明は本明細書に記載の溶媒和形態の化合物を含む。「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物(その塩を含む)と1つ以上の溶媒分子との分子複合体を指す。溶媒の非限定的な例は水、エタノール、イソプロパノール、ジメチルスルホキシド、アセトン及び他の通常の有機溶媒である。「水和物」という用語は、本発明の化合物及び水を含む分子複合体を指す。本発明による薬学的に許容可能な溶媒和物には、溶媒が同位体置換され得るもの、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOが含まれる。溶媒和物は液体形態又は固体形態であり得る。
2つの文字又は記号間にないダッシュ記号(「−」)は、置換基の付着点を示すために用いられる。例えば、−(C=O)NHはケト(C=O)基の炭素を介して付着する。
「アルキル」は、分岐鎖又は直鎖の飽和脂肪族炭化水素基である。非限定的な一実施形態では、アルキル基は、1個〜約12個の炭素原子、より一般的には1個〜約6個の炭素原子、又は1個〜約4個の炭素原子を含む。非限定的な一実施形態では、アルキルは1個〜約8個の炭素原子を含む。或る特定の実施形態では、アルキルはC〜C、C〜C、C〜C、C〜C、又はC〜Cである。本明細書で使用される指定範囲は、独立した種として記載される範囲の各成員を有するアルキル基を示す。例えば、本明細書で使用されるC〜Cアルキルの用語は、1個、2個、3個、4個、5個、又は6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、これらがそれぞれ独立した種として記載されることを意味することを意図する。例えば、本明細書で使用されるC〜Cアルキルの用語は、1個、2個、3個、又は4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、これらがそれぞれ独立した種として記載されることを意味することを意図する。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、及び2,3−ジメチルブタンが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルケニル」は、鎖に沿って安定した点で生じ得る1つ以上の炭素−炭素二重結合を有する線状又は分岐脂肪族炭化水素基である。本明細書で使用される指定範囲は、アルキル部分について上記されるように独立した種として記載される範囲の各成員を有するアルケニル基を示す。非限定的な一実施形態では、アルケニルは、2個〜約12個の炭素原子、より一般には2個〜約6個の炭素原子又は2個〜約4個の炭素原子を含有する。或る特定の実施形態では、アルケニルはC、C〜C、C〜C、C〜C又はC〜Cである。アルケニルラジカルの例としては、エテニル、プロペニル、アリル、プロペニル、ブテニル及び4−メチルブテニルが挙げられるが、これらに限定されない。「アルケニル」という用語は、「シス」及び「トランス」アルケニル配置、又は代替的には「E」及び「Z」アルケニル配置も含む。「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの不飽和点を有するシクロアルキル又は炭素環基も包含する。
「アルキニル」は、鎖に沿って任意の安定した点で生じ得る1つ以上の炭素−炭素三重結合を有する分岐又は直鎖脂肪族炭化水素基である。本明細書で使用される指定範囲は、アルキル部分について上記されるように独立した種として記載される範囲の各成員を有するアルキニル基を示す。非限定的な一実施形態では、アルキニルは、2個〜約12個の炭素原子、より一般には2個〜約6個の炭素原子又は2個〜約4個の炭素原子を含有する。或る特定の実施形態では、アルキニルはC、C〜C、C〜C、C〜C又はC〜Cである。アルキニルの例としては、エチニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル及び5−ヘキシニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロ」及び「ハロゲン」は独立してフッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
「ハロアルキル」は、ハロゲン原子の最大許容数までの1つ以上の上記のハロ原子で置換される分岐又は直鎖アルキル基である。ハロアルキル基の例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル及びジクロロプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。「パーハロアルキル(Perhaloalkyl)」は、全ての水素原子がハロゲン原子に置き換えられたアルキル基を意味する。例としては、トリフルオロメチル及びペンタフルオロエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「アリール」は、芳香環系内に6個〜14個の環炭素原子及び0個のヘテロ原子を有する単環式又は多環式(例えば二環式又は三環式)の4n+2芳香環系(例えば6個、10個又は14個のπ電子が環状配置で共有される)のラジカル(「C6〜14アリール」)を指す。幾つかの実施形態では、アリール基は6個の環炭素原子を有する(「Cアリール」、例えばフェニル)。幾つかの実施形態では、アリール基は10個の環炭素原子を有する(「C10アリール」、例えば、1−ナフチル及び2−ナフチル等のナフチル)。幾つかの実施形態では、アリール基は14個の環炭素原子を有する(「C14アリール」、例えばアントラシル(anthracyl))。「アリール」は、上に規定のアリール環が1つ以上のシクロアルキル又は複素環基と融合し、ラジカル又は結合点がアリール環上にある環系も含み、このような場合に炭素原子の数はアリール環系中の炭素原子の数を指定し続ける。1つ以上の融合シクロアルキル又は複素環基は4員〜7員の飽和した又は部分的に不飽和のシクロアルキル又は複素環基であってもよい。
「複素環」という用語は、窒素、硫黄、ホウ素、ケイ素及び酸素から独立して選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子が存在する、部分的に飽和したヘテロ原子含有環ラジカルを表す。複素環は単環式の3員〜10員の環、及び5員〜16員の二環式の環系(架橋した融合及びスピロ融合した二環式の環系を含み得る)を含み得る。複素環は−O−O−、−O−S−又は−S−S−部分を含有する環を含まない。飽和複素環基の例としては、1個〜4個の窒素原子を含有する飽和した3員〜6員の複素単環(heteromonocyclic)基(例えばピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピペラジニル)、1個又は2個の酸素原子及び1個〜3個の窒素原子を含有する飽和した3員〜6員の複素単環基(例えば、モルホリニル)、1個又は2個の硫黄原子及び1個〜3個の窒素原子を含有する飽和した3員〜6員の複素単環基(例えば、チアゾリジニル)が挙げられる。部分的に飽和した複素環ラジカルの例としては、ジヒドロチエニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリル及びジヒドロチアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。部分的に飽和した及び飽和した複素環基の例としては、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、ジヒドロチエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキサニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフリル、イソクロマニル、クロマニル、1,2−ジヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリル、2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−3−アザ−フルオレニル、5,6,7−トリヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]イソキノリル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、ベンゾ[1,4]ジオキサニル、2,3−ジヒドロ−1H−1λ’−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリル及びジヒドロチアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
「複素環」は、複素環ラジカルがアリール又は炭素環ラジカルと融合/縮合し、付着点が複素環系である基も含む。「複素環」は、複素環ラジカルがオキソ基(すなわち、
Figure 2021519337
)で置換された基、例えば1個〜5個の窒素原子を含有する部分的に不飽和の縮合複素環基、例えばインドリン又はイソインドリン;1個又は2個の酸素原子及び1個〜3個の窒素原子を含有する部分的に不飽和の縮合複素環基;1又は2個の硫黄原子及び1個〜3個の窒素原子を含有する部分的に不飽和の縮合複素環基;並びに1個又は2個の酸素又は硫黄原子を含有する飽和した縮合複素環基も含む。
「二環式複素環」という用語は、複素環の架橋、融合又はスピロ環状部分が1つある、本明細書で規定される複素環を表す。複素環の架橋、融合又はスピロ環状部分は、安定した分子が生じる限りにおいて炭素環、複素環又はアリール基とすることができる。文脈により除外されない限り、「複素環」という用語は、二環式複素環を含む。二環式複素環は、融合複素環がオキソ基で置換された基を含む。二環式複素環の非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、O、N及びSから独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのヘテロ原子を含有し、環窒素及び硫黄原子(複数の場合もある)が任意に酸化され、窒素原子(複数の場合もある)が任意に第四級化された(quarternized)安定な芳香環系を表す。例としては、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(例えば、4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル)等の1個〜4個の窒素原子を含有する不飽和の5員又は6員のヘテロモノシクリル(heteromonocyclyl)基;酸素原子を含有する不飽和の5員又は6員の複素単環基、例えばピラニル、2−フリル、3−フリル等;硫黄原子を含有する不飽和の5員又は6員の複素単環基、例えば2−チエニル、3−チエニル等;1個又は2個の酸素原子及び1個〜3個の窒素原子を含有する不飽和の5員又は6員の複素単環基、例えばオキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(例えば、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル);1個又は2個の硫黄原子及び1個〜3個の窒素原子を含有する不飽和の5員又は6員の複素単環基、例えばチアゾリル、チアジアゾリル(例えば、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル)が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、「ヘテロアリール」基は、8員、9員又は10員の二環式の環系である。8員、9員又は10員の二環式のヘテロアリール基の例としては、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、インドリル、インダゾリル及びベンゾトリアゾリルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「炭素環式」、「炭素環」又は「シクロアルキル」は、非芳香環系中に全ての炭素環原子及び3個〜14個の環炭素原子(「C3〜14シクロアルキル」)及び0個のヘテロ原子を含有する飽和した又は部分的に不飽和の(すなわち、芳香族でない)基を含む。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、3個〜10個の環炭素原子を有する(「C3〜10シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、3個〜9個の環炭素原子を有する(「C3〜9シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、3個〜8個の環炭素原子を有する(「C3〜8シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、3個〜7個の環炭素原子を有する(「C3〜7シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、3個〜6個の環炭素原子を有する(「C3〜6シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、4個〜6個の環炭素原子を有する(「C4〜6シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、5個又は6個の環炭素原子を有する(「C5〜6シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、5個〜10個の環炭素原子を有する(「C5〜10シクロアルキル」)。例示的なC3〜6シクロアルキル基としては、限定されるものではないが、シクロプロピル(C)、シクロプロペニル(C)、シクロブチル(C)、シクロブテニル(C)、シクロペンチル(C)、シクロペンテニル(C)、シクロヘキシル(C)、シクロヘキセニル(C)、シクロヘキサジエニル(C)等が挙げられる。例示的なC3〜8シクロアルキル基としては、限定されるものではないが、上述のC3〜6シクロアルキル基、及びシクロヘプチル(C)、シクロヘプテニル(C)、シクロヘプタジエニル(C)、シクロヘプタトリエニル(C)、シクロオクチル(C)、シクロオクテニル(C)等が挙げられる。例示的なC3〜10シクロアルキル基としては、限定されるものではないが、上述のC3〜8シクロアルキル基、及びシクロノニル(C)、シクロノネニル(C)、シクロデシル(C10)、シクロデセニル(C10)等が挙げられる。上述の例に示されるように、或る特定の実施形態では、シクロアルキル基は飽和していても、又は1つ以上の炭素間二重結合を含有していてもよい。「シクロアルキル」という用語は、上記に規定されるシクロアルキル環が1つの複素環、アリール又はヘテロアリール環と融合し、付着点がシクロアルキル環上にある環系も含み、このような場合に炭素数は炭素環系中の炭素数を表し続ける。「シクロアルキル」という用語は、上記に規定されるシクロアルキル環がスピロ環状複素環、アリール又はヘテロアリール環を有し、付着点がシクロアルキル環上にある環系も含み、このような場合に炭素数は炭素環系中の炭素数を表し続ける。「シクロアルキル」という用語は、非芳香環系中に5個〜14個の炭素原子及び0個のヘテロ原子を含有する二環式又は多環式の融合、架橋又はスピロ環系も含む。「シクロアルキル」の代表的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられるが、これらに限定されない。
「投薬形態」は活性剤の投与単位を意味する。投薬形態の例としては、錠剤、カプセル、注射剤、懸濁液、液体、エマルション、インプラント、粒子、スフェア、クリーム、軟膏、坐剤、吸入可能形態、経皮形態、口腔投薬形態、舌下投薬形態、局所投薬形態、ゲル、粘膜投薬形態等が挙げられる。「投薬形態」はインプラント、例えば視覚インプラント(optical implant)も含み得る。
「有効量」は、本明細書で使用される場合、治療効果又は予防効果をもたらす量を意味する。
本明細書で使用される場合、「内因性」は、生物、細胞、組織又は系の内部からの又は内部で産生された任意の物質を指す。
本明細書で使用される場合、「外因性」という用語は、生物、細胞、組織又は系の外部から導入された又は外部で産生された任意の物質を指す。
「変調する」という用語は、本明細書で使用される場合、治療又は化合物の非存在下での被験体における応答のレベルと比較した、及び/又は他の点では同一であるが、未治療の被験体における応答のレベルと比較した、被験体における応答のレベルの検出可能な上昇又は低下を媒介することを意味する。この用語は、固有のシグナル又は応答を乱し、及び/又はそれに影響を及ぼすことで被験体、好ましくはヒトにおける有益な治療応答を媒介することを包含する。
化合物の「非経口」投与は、例えば皮下(s.c.)、静脈内(i.v.)、筋肉内(i.m.)若しくは胸骨内注射、又は注入法を含む。
本明細書で使用される場合、「ペプチド」、「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、区別なく使用され、ペプチド結合によって共有結合したアミノ酸残基で構成される化合物を指す。タンパク質又はペプチドは、少なくとも2つのアミノ酸を含有する必要があり、タンパク質又はペプチドの配列内に存在するアミノ酸の最大数は通例、天然に見られるものと同程度である。ポリペプチドは、ペプチド結合によって互いに接合した2つ以上のアミノ酸を含む任意のペプチド又はタンパク質を含む。本明細書で使用される場合、この用語は、当該技術分野で一般に、例えばペプチド、オリゴペプチド及びオリゴマーとも称される短い鎖、並びに当該技術分野で概してタンパク質と称され、多くの種類が存在する、より長い鎖の両方を指す。「ポリペプチド」は特に、例えば生物活性フラグメント、実質的に相同なポリペプチド、オリゴペプチド、ホモ二量体、ヘテロ二量体、ポリペプチドの変異体、修飾ポリペプチド、誘導体、類似体、融合タンパク質を含む。ポリペプチドは、天然ペプチド、組み換えペプチド、合成ペプチド又はそれらの組合せを含む。
本明細書で使用される場合、「医薬組成物」は、本明細書に記載される選択活性化合物等の少なくとも1つの活性剤と、担体等の少なくとも1つの他の物質とを含む組成物である。「医薬合剤(Pharmaceutical combinations)」は、単一の投薬形態に組み合わせるか、又は別個の投薬形態でともに与えることができる少なくとも2つの活性剤の組合せであり、本明細書に記載の任意の障害を治療するために活性剤が併用されることが指示される。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容可能な塩」は、親化合物が、生物学的に許容可能な毒性の喪失を伴って、その無機塩及び有機塩、酸付加塩又は塩基付加塩を作製することによって修飾された開示の化合物の誘導体である。本化合物の塩は、従来の化学的方法によって塩基性又は酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。概して、かかる塩は、遊離酸形態のこれらの化合物と化学量論量の適切な塩基(Na、Ca、Mg又はKの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等)とを反応させるか、又は遊離塩基形態のこれらの化合物と化学量論量の適切な酸とを反応させることによって調製することができる。かかる反応は典型的には水若しくは有機溶媒又はそれら2つの混合物中で行われる。概して、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルのような非水媒体が実用可能な場合に典型的である。本化合物の塩は、化合物及び化合物の塩の溶媒和物を更に含む。
薬学的に許容可能な塩の例としては、アミン等の塩基性残基の鉱酸塩又は有機酸塩、カルボン酸等の酸性残基のアルカリ塩又は有機塩等が挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容可能な塩としては、例えば非毒性無機酸又は有機酸から形成される親化合物の従来の非毒性塩及び第四級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、従来の非毒性酸の塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸に由来するもの、及び酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、メシル酸、エシル酸、ベシル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、HOOC−(CH−COOH(式中、nは0〜4である)等の有機酸から、又は同じ対イオンを生成する異なる酸を用いて調製される塩が挙げられる。更なる好適な塩の一覧は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., p. 1418 (1985)に見ることができる。
「担体」という用語は、活性剤がその中で使用又は送達される希釈剤、賦形剤又はビヒクルを意味する。
「薬学的に許容可能な賦形剤」は、概して安全であり、生物学的にも他の形でも宿主(通常はヒト)への投与に不適切ではない、医薬組成物/合剤の調製に有用な賦形剤を意味する。一実施形態では、獣医学的使用に許容可能な賦形剤が使用される。
「患者」又は「宿主」又は「被験体」は、例えば本発明に従って分解し、治療効果をもたらすことができる天然(野生型)又は修飾(非野生型)タンパク質によって変調される、本明細書に具体的に記載される障害のいずれかの治療、代替的な実施形態では予防を必要とするヒト又は非ヒト動物である。通例、宿主はヒトである。「宿主」は、代替的には、例えば哺乳動物、霊長類(例えば、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚類、鳥類等を指す場合もある。
本発明の医薬組成物/合剤の「治療有効量」は、宿主に投与した場合に症状の改善又は疾患自体の軽減若しくは縮減等の治療効果をもたらすのに効果的な量を意味する。
本開示全体を通して、本発明の様々な態様は、範囲形式で提示され得る。範囲形式での記載は、便宜上のものにすぎず、本発明の範囲の限定と解釈すべきでないことを理解されたい。範囲の記載は、考え得る全ての部分範囲及びその範囲内の個々の数値を具体的に開示していると考えるべきである。例えば、1〜6等の範囲の記載は、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6等の部分範囲、並びにその範囲内の個々の数、例えば1、2、2.7、3、4、5、5.3及び6を具体的に開示していると考えるべきである。このことは、範囲の広さに関わらず当てはまる。
II. 化合物
「アルキル」の実施形態
一実施形態では、「アルキル」はC〜C10アルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、又はC若しくはCアルキルである。
一実施形態では、「アルキル」は、1個の炭素を含む。
一実施形態では、「アルキル」は、2個の炭素を含む。
一実施形態では、「アルキル」は、3個の炭素を含む。
一実施形態では、「アルキル」は、4個の炭素を含む。
一実施形態では、「アルキル」は、5個の炭素を含む。
一実施形態では、「アルキル」は、6個の炭素を含む。
「アルキル」の非限定的な例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシルが挙げられる。
「アルキル」の付加的な非限定的な例としては、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル及びイソヘキシルが挙げられる。
「アルキル」の付加的な非限定的な例としては、sec−ブチル、sec−ペンチル及びsec−ヘキシルが挙げられる。
「アルキル」の付加的な非限定的な例としては、tert−ブチル、tert−ペンチル及びtert−ヘキシルが挙げられる。
「アルキル」の付加的な非限定的な例としては、ネオペンチル、3−ペンチル及び活性ペンチル(active pentyl)が挙げられる。
「ハロアルキル」の実施形態
一実施形態では、「ハロアルキル」はC〜C10ハロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキル及びC若しくはCハロアルキルである。
一実施形態では、「ハロアルキル」は、1個の炭素を有する。
一実施形態では、「ハロアルキル」は、1個の炭素及び1個のハロゲンを有する。
一実施形態では、「ハロアルキル」は、1個の炭素及び2個のハロゲンを有する。
一実施形態では、「ハロアルキル」は、1個の炭素及び3個のハロゲンを有する。
一実施形態では、「ハロアルキル」は、2個の炭素を有する。
一実施形態では、「ハロアルキル」は、3個の炭素を有する。
一実施形態では、「ハロアルキル」は、4個の炭素を有する。
一実施形態では、「ハロアルキル」は、5個の炭素を有する。
一実施形態では、「ハロアルキル」は、6個の炭素を有する。
「ハロアルキル」の非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
「ハロアルキル」の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
「ハロアルキル」の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
「ハロアルキル」の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
「アリール」の実施形態
一実施形態では、「アリール」は、6炭素の芳香族基(フェニル)である。
一実施形態では、「アリール」は、10炭素の芳香族基(ナフチル)である。
一実施形態では、「アリール」は、結合点がアリール環である、複素環に縮合した6炭素芳香族基である。「アリール」の非限定的な例としては、インドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン及びジヒドロベンゾフランが挙げられ、ここで、各基の結合点は芳香環上にある。
例えば、
Figure 2021519337
は、「アリール」基である。
しかしながら、
Figure 2021519337
は、「複素環」基である。
一実施形態では、「アリール」は、結合点がアリール環である、シクロアルキルに縮合した6炭素の芳香族基である。「アリール」の非限定的な例としては、ジヒドロインデン及びテトラヒドロナフタレンが挙げられ、ここで、各基の結合点は芳香環上にある。
例えば、
Figure 2021519337
は、「アリール」基である。
しかしながら、
Figure 2021519337
は、「シクロアルキル」基である。
「ヘテロアリール」の実施形態
一実施形態では、「ヘテロアリール」は、1個、2個、3個又は4個の窒素原子を含有する5員の芳香族基である。
5員の「ヘテロアリール」基の非限定的な例としては、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、イソチアゾール、チアゾール、チアジアゾール及びチアトリアゾールが挙げられる。
5員の「ヘテロアリール」基の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
一実施形態では、「ヘテロアリール」は、1個、2個又は3個の窒素原子を含有する6員の芳香族基(すなわち、ピリジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ピリミジニル及びピラジニル)である。
1個又は2個の窒素原子を有する6員の「ヘテロアリール」基の非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
一実施形態では、「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個の原子を含有する9員の二環式の芳香族基である。
二環式の「ヘテロアリール」基の非限定的な例としては、インドール、ベンゾフラン、イソインドール、インダゾール、ベンズイミダゾール、アザインドール、アザインダゾール、プリン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール及びベンゾチアゾールが挙げられる。
二環式の「ヘテロアリール」基の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
二環式の「ヘテロアリール」基の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
二環式の「ヘテロアリール」基の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
一実施形態では、「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個の原子を含有する10員の二環式の芳香族基である。
二環式の「ヘテロアリール」基の非限定的な例としては、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、キナゾリン、シンノリン及びナフチリジンが挙げられる。
二環式の「ヘテロアリール」基の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
「シクロアルキル」の実施形態
一実施形態では、「シクロアルキル」は、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C若しくはCシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルキルである。
一実施形態では、「シクロアルキル」は、3個の炭素を有する。
一実施形態では、「シクロアルキル」は、4個の炭素を有する。
一実施形態では、「シクロアルキル」は、5個の炭素を有する。
一実施形態では、「シクロアルキル」は、6個の炭素を有する。
一実施形態では、「シクロアルキル」は、7個の炭素を有する。
一実施形態では、「シクロアルキル」は、8個の炭素を有する。
一実施形態では、「シクロアルキル」は、9個の炭素を有する。
一実施形態では、「シクロアルキル」は、10個の炭素を有する。
「シクロアルキル」の非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル及びシクロデシルが挙げられる。
「シクロアルキル」の付加的な非限定的な例としては、ジヒドロインデン及びテトラヒドロナフタレンが挙げられ、ここで、各基の結合点はシクロアルキル環上にある。
例えば、
Figure 2021519337
は、「シクロアルキル」基である。
しかしながら、
Figure 2021519337
は、「アリール」基である。
「シクロアルキル」基の付加的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
「複素環」の実施形態
一実施形態では、「複素環」は、1個の窒素と3個、4個、5個、6個、7個又は8個の炭素原子とを有する環式環(cyclic ring)を指す。
一実施形態では、「複素環」は、1個の窒素と、1個の酸素と、3個、4個、5個、6個、7個又は8個の炭素原子とを有する環式環を指す。
一実施形態では、「複素環」は、2個の窒素と、3個、4個、5個、6個、7個又は8個の炭素原子とを有する環式環を指す。
一実施形態では、「複素環」は、1個の酸素と、3個、4個、5個、6個、7個又は8個の炭素原子とを有する環式環を指す。
一実施形態では、「複素環」は、1個の硫黄と、3個、4個、5個、6個、7個又は8個の炭素原子とを有する環式環を指す。
「複素環」の非限定的な例としては、アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、1,3−ジアゼチジン、オキセタン及びチエタンが挙げられる。
「複素環」の付加的な非限定的な例としては、ピロリジン、3−ピロリン、2−ピロリン、ピラゾリジン及びイミダゾリジンが挙げられる。
「複素環」の付加的な非限定的な例としては、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロチオフェン、1,2−オキサチオラン及び1,3−オキサチオランが挙げられる。
「複素環」の付加的な非限定的な例としては、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、チアン、1,3−ジチアン、1,4−ジチアン、モルホリン及びチオモルホリンが挙げられる。
「複素環」の付加的な非限定的な例としては、インドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン及びジヒドロベンゾフランが挙げられ、ここで、各基の結合点は複素環上にある。
例えば、
Figure 2021519337
は、「複素環」基である。
しかしながら、
Figure 2021519337
は、「アリール」基である。
「複素環」の非限定的な例としては、
Figure 2021519337
も挙げられる。
「複素環」の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
「複素環」の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
「複素環」の非限定的な例としては、
Figure 2021519337
も挙げられる。
「複素環」の非限定的な例としては、
Figure 2021519337
も挙げられる。
「複素環」の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
「複素環」の付加的な非限定的な例としては、
Figure 2021519337
が挙げられる。
任意の置換基
一実施形態では、1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換され得る本明細書に記載の基は、1つの置換基で置換される。
一実施形態では、1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換され得る本明細書に記載の基は、2つの置換基で置換される。
一実施形態では、1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換され得る本明細書に記載の基は、3つの置換基で置換される。
一実施形態では、1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換され得る本明細書に記載の基は、4つの置換基で置換される。
の実施形態
一実施形態では、Rは、ハロアルキル及びアルキルから選択され、その各々がアリール、シクロアルキル、複素環、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換される。
一実施形態では、Rは、シクロアルキル及びアリールから選択され、その各々がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換される。
一実施形態では、Rはアルキル、アルケニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されたヘテロアリールから選択される。
一実施形態では、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されたアルケニルから選択される。
一実施形態では、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換された複素環である。
一実施形態では、Rは二環式複素環である。
一実施形態では、Rはアルキルである。
一実施形態では、Rはハロアルキルである。
一実施形態では、Rはシクロアルキルである。
一実施形態では、Rはアリールである。
一実施形態では、Rはフェニルである。
一実施形態では、Rはヘテロアリールである。
一実施形態では、Rはアルケニルである。
一実施形態では、Rは、1つのアルキル置換基で置換された複素環である。
一実施形態では、Rは、2つのアルキル置換基で置換された複素環である。
一実施形態では、Rは−C(O)−R、−SO及び−C(O)−Rから選択される1つの置換基で置換された複素環である。
一実施形態では、Rは−C(O)−Rから選択される1つの置換基で置換された複素環である。
一実施形態では、Rは−SOから選択される1つの置換基で置換された複素環である。
一実施形態では、Rは−C(O)−Rから選択される1つの置換基で置換された複素環である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、Rは、
Figure 2021519337
から選択される。
y及びxの実施形態:
一実施形態では、yは1である。一実施形態では、yは2である。一実施形態では、yは3である。一実施形態では、yは4である。一実施形態では、yは5である。一実施形態では、yは6である。一実施形態では、yは2、3、4、5又は6である。一実施形態では、yは2、3、4又は5である。
一実施形態では、xは0である。一実施形態では、xは1である。一実施形態では、xは2である。一実施形態では、xは3である。一実施形態では、xは4である。一実施形態では、xは5である。一実施形態では、xは6である。一実施形態では、xは0、1、2、3又は4である。一実施形態では、xは1、2、3、4、5又は6である。
付加的な実施形態:
一実施形態では、Rは、いずれの場合にも独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びシクロアルキルから選択され、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、−NR及び−ORから選択され、Rは、いずれの場合にも独立してアルキル、アルケニル、ハロアルキル及びアルキニルから選択される。
一実施形態では、Rは、いずれの場合にも独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びシクロアルキルから選択される。
一実施形態では、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、−NR及び−ORから選択される。
一実施形態では、Rは、いずれの場合にも独立してアルキル、アルケニル、ハロアルキル及びアルキニルから選択される。
式Iの化合物の非限定的な例:
一実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
別の実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
別の実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
別の実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
から選択される。
別の実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
から選択される。
別の実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
代替的な実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
から選択される。
代替的な実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
代替的な実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
から選択される。
代替的な実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
代替的な実施形態では、化合物Iは、
Figure 2021519337
から選択される。
代替的な実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
代替的な実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
代替的な実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
別の実施形態では、式Iの化合物は、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の、
Figure 2021519337
(式中、
は、アルケニル及びアルキニルから選択され、その各々がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換され、アルケニル基は非置換であってもよく、
は、いずれの場合にも独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びシクロアルキルから選択され、
はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、−NR及び−ORから選択される)、又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグから選択される。
別の実施形態では、式IIの化合物は、任意に組成物を形成するための薬学的に許容可能な担体中の、
Figure 2021519337
(式中、
11は、アルケニル及びアルキニルから選択され、その各々がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換され、アルケニル基は非置換であってもよく、
残りの可変部分は、本明細書で規定される通りである)、又はその薬学的に許容可能な塩、N−オキシド、同位体誘導体若しくはプロドラッグから選択される。
20の実施形態
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、R20は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、
Figure 2021519337
は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、
Figure 2021519337
は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、
Figure 2021519337
は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、
Figure 2021519337
は、
Figure 2021519337
である。
一実施形態では、
Figure 2021519337
は、
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、
Figure 2021519337
は、
Figure 2021519337
から選択される。
式Vの化合物の非限定的な例
一実施形態では、式Vの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
一実施形態では、式Vの化合物は、
Figure 2021519337
Figure 2021519337
から選択される。
III. 治療方法
本明細書に記載の化合物はいずれも、本明細書に記載の任意の障害を治療するために、任意に薬学的に許容可能な担体中で、それを必要とするヒトを含む宿主の治療に有効量で使用することができる。或る特定の実施形態では、方法は、任意に薬学的に許容可能な賦形剤、担体又はアジュバントを含む(すなわち、薬学的に許容可能な組成物)、有効量の本明細書に記載される活性化合物又はその塩を、任意に別の生物活性剤又は生物活性剤の組合せと組み合わせて又は交互に投与することを含む。
一実施形態では、式Iの化合物が本明細書に記載の障害の治療に使用される。
一実施形態では、式IIの化合物が本明細書に記載の障害の治療に使用される。
一実施形態では、式IIIの化合物が本明細書に記載の障害の治療に使用される。
一実施形態では、式IVの化合物が本明細書に記載の障害の治療に使用される。
一実施形態では、式Vの化合物が本明細書に記載の障害の治療に使用される。
一実施形態では、式VIの化合物が本明細書に記載の障害の治療に使用される。
一実施形態では、本発明の化合物によって治療される障害は、免疫調節障害(immunomodulatory disorder)である。一実施形態では、本発明の化合物によって治療される障害は、血管新生によって媒介される。一実施形態では、本発明の化合物によって治療される障害は、リンパ系に関連する。
一実施形態では、任意に本明細書に記載される医薬組成物中の本発明の化合物又はその医薬塩は、ヒト等の患者に影響を及ぼす障害のメディエーターであるIkaros又はAiolosを分解するために使用される。本発明の化合物のいずれかによって得られるタンパク質レベルの制御は、細胞、例えば患者の細胞内のそのタンパク質のレベルを低下させるか、又は細胞内の下流のタンパク質のレベルを低下させることによりIkaros又はAiolosによって変調される疾患状態又は病態の治療をもたらす。或る特定の実施形態では、方法は、任意に薬学的に許容可能な賦形剤、担体、アジュバントを含む(すなわち、薬学的に許容可能な組成物)、有効量の本明細書に記載される化合物を、任意に別の生物活性剤又は生物活性剤の組合せと組み合わせて又は交互に投与することを含む。
一実施形態では、本発明の化合物は、サリドマイド、ポマリドミド又はレナリドミドによって治療可能な障害の治療に使用される。サリドマイド、ポマリドミド又はレナリドミドによって治療することができる障害の非限定的な例としては、良性腫瘍、新生物、腫瘍、癌、異常細胞増殖、免疫障害、炎症性障害、移植片対宿主拒絶反応、ウイルス感染、細菌感染、アミロイド系タンパク質症、タンパク質症又は線維性障害が挙げられる。
「疾患状態」又は「病態」という用語は、任意の化合物に関連して使用される場合、細胞増殖等のIkaros若しくはAiolosによって媒介される任意の疾患状態又は病態、又はIkaros若しくはAiolosの下流のタンパク質によって媒介される任意の疾患状態又は病態を指すことを意図し、患者におけるかかるタンパク質の分解は、有益な療法又は症状の緩和を、それを必要とする患者にもたらし得る。場合によっては、疾患状態又は病態が治癒し得る。代替的な実施形態では、「疾患状態」又は「病態」は、レナリドミド、ポマリドミド又はサリドマイドが治療に使用される障害を指す。
一実施形態では、本明細書に記載される化合物、又はその対応する薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体若しくはプロドラッグは、リンパ腫、又はリンパ球性若しくは骨髄性の増殖障害若しくは異常を有する宿主、例えばヒトを治療するために有効量で使用することができる。例えば、本明細書に記載される化合物は、ホジキンリンパ腫又は非ホジキンリンパ腫を患う宿主に投与することができる。例えば、宿主は、限定されるものではないが、AIDS関連リンパ腫;未分化大細胞リンパ腫;血管免疫芽球性リンパ腫;芽球性NK細胞リンパ腫;バーキットリンパ腫;バーキット様リンパ腫(小型非切れ込み核細胞性リンパ腫);小型切れ込み核細胞性びまん性リンパ腫(DSCCL);慢性リンパ球性白血病/小リンパ球性リンパ腫;皮膚T細胞リンパ腫;びまん性大細胞型B細胞リンパ腫;腸症型T細胞リンパ腫;濾胞性リンパ腫;肝脾γ−δT細胞リンパ腫;リンパ芽球性リンパ腫;マントル細胞リンパ腫;辺縁帯リンパ腫;鼻性T細胞リンパ腫;小児リンパ腫;末梢性T細胞リンパ腫;原発性中枢神経系リンパ腫;T細胞白血病;形質転換リンパ腫;治療関連T細胞リンパ腫;ランゲルハンス細胞組織球症又はワルデンストレームマクログロブリン血症等の非ホジキンリンパ腫を患っていてもよい。
別の実施形態では、本明細書に記載される化合物、又はその対応する薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体若しくはプロドラッグは、限定されるものではないが、結節硬化型古典的ホジキンリンパ腫(CHL)、混合細胞型CHL、リンパ球減少型CHL、リンパ球豊富型CHL、リンパ球優位型ホジキンリンパ腫又は結節性リンパ球優位型HL等のホジキンリンパ腫を有する宿主、例えばヒトを治療するために有効量で使用することができる。
別の実施形態では、本明細書に記載される化合物、又はその対応する薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体若しくはプロドラッグは、免疫調節病態(immunomodulatory condition)を有する宿主、例えばヒトを治療するために有効量で使用することができる。免疫調節病態の非限定的な例としては、関節炎、ループス、セリアック病、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症、多発性硬化症、強直性脊椎炎、1型糖尿病、円形脱毛症、血管炎及び側頭動脈炎が挙げられる。
或る特定の実施形態では、本発明の化合物を用いて治療される病態は、異常細胞増殖と関連する障害である。異常細胞増殖、特に過剰増殖は遺伝子突然変異、感染、毒素への曝露、自己免疫障害、及び良性又は悪性腫瘍の誘導を含む広範な要因の結果として生じる可能性がある。
B細胞、T細胞及び/又はNK細胞の異常増殖は癌、増殖性障害及び炎症性/免疫疾患等の広範な疾患を生じる可能性がある。これらの障害のいずれかに苦しむ宿主、例えばヒトを有効量の本明細書に記載される化合物で治療して、症状の減少(緩和剤(palliative
agent))又は基礎疾患の減少(疾患修飾剤(disease modifying agent))を達成することができる。
一実施形態では、本明細書に記載される化合物、又はその対応する薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体若しくはプロドラッグは、限定されるものではないが、多発性骨髄腫;びまん性大細胞型B細胞リンパ腫;濾胞性リンパ腫;粘膜関連リンパ組織リンパ腫(MALT);小細胞型リンパ球性リンパ腫;びまん性低分化型リンパ球性リンパ腫;縦隔大細胞型B細胞リンパ腫;節性辺縁帯B細胞リンパ腫(NMZL);脾辺縁帯リンパ腫(SMZL);血管内大細胞型B細胞リンパ腫;原発性滲出性リンパ腫;又はリンパ腫様肉芽腫症;B細胞前リンパ球性白血病;有毛細胞白血病;分類不能脾リンパ腫/白血病;びまん性赤脾髄小型B細胞リンパ腫;有毛細胞白血病−亜型;リンパ形質細胞性リンパ腫;重鎖病、例えばα重鎖病、γ重鎖病、μ重鎖病重鎖;形質細胞性骨髄腫;骨の孤立性形質細胞腫;骨外性形質細胞腫;原発性皮膚濾胞中心リンパ腫;T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫;慢性炎症と関連するDLBCL;高齢者のエプスタインバーウイルス(EBV)+DLBCL;原発性縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫;原発性皮膚DLBCL下肢型;ALK+大細胞型B細胞リンパ腫;形質芽細胞性リンパ腫;HHV8関連多中心性キャッスルマン病に生ずる大細胞型B細胞リンパ腫;びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の中間的な特徴を有する分類不能B細胞リンパ腫;又はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫と古典的ホジキンリンパ腫との中間的な特徴を有する分類不能B細胞リンパ腫等の特定のB細胞リンパ腫又は増殖性障害を有する宿主、例えばヒトを治療するために有効量で使用することができる。
一実施形態では、本明細書に記載される化合物、又はその対応する薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体若しくはプロドラッグは、限定されるものではないが、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)陽性、ALK陰性未分化大細胞リンパ腫若しくは原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫;血管免疫芽球性リンパ腫;皮膚T細胞リンパ腫、例えば菌状息肉症、セザリー症候群、原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫、原発性皮膚CD30+T細胞リンパ増殖性障害;原発性皮膚進行性表皮向性CD8+細胞傷害性T細胞リンパ腫;原発性皮膚γ−δT細胞リンパ腫;原発性皮膚小/中細胞型CD4+T細胞リンパ腫及びリンパ腫様丘疹症;成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL);芽球性NK細胞リンパ腫;腸管症型T細胞リンパ腫;肝脾γ−δT細胞リンパ腫;リンパ芽球性リンパ腫;鼻性NK/T細胞リンパ腫;治療関連T細胞リンパ腫;例えば、固形臓器若しくは骨髄の移植後に生じるリンパ腫;T細胞前リンパ球性白血病;T細胞大顆粒リンパ球性白血病;NK細胞の慢性リンパ増殖性障害;急速進行性NK細胞白血病;小児の全身性EBV+T細胞リンパ増殖性疾患(慢性活動性EBV感染と関連する);種痘様水疱症様リンパ腫;成人T細胞白血病/リンパ腫;腸症関連T細胞リンパ腫;肝脾T細胞リンパ腫;又は皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫等のT細胞又はNK細胞リンパ腫を有する宿主、例えばヒトを治療するために有効量で使用することができる。
一実施形態では、本明細書に記載される化合物、又はその対応する薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体若しくはプロドラッグは、白血病を有する宿主、例えばヒトを治療するために使用することができる。例えば、宿主は、限定されるものではないが、急性リンパ芽球性白血病(ALL);急性骨髄性白血病(AML);慢性リンパ球性白血病(CLL);慢性骨髄性白血病(CML);若年性骨髄単球性白血病(JMML);有毛細胞白血病(HCL);急性前骨髄球性白血病(AMLのサブタイプ);大顆粒リンパ球性白血病;又は成人T細胞慢性白血病等のリンパ球又は骨髄起源の急性又は慢性白血病を患っていてもよい。一実施形態では、患者は急性骨髄性白血病、例えば未分化AML(M0);骨髄芽球性白血病(M1;最小限の細胞成熟を有する/有しない);骨髄芽球性白血病(M2;細胞成熟を有する);前骨髄球性白血病(M3又はM3亜型(M3V));骨髄単球性白血病(M4又は好酸球増多症を伴うM4亜型(M4E));単球性白血病(M5);赤白血病(M6);又は巨核芽球性白血病(M7)を患う。
細胞過剰増殖と関連する多数の皮膚障害が存在する。例えば、乾癬は、概して肥厚鱗屑によって覆われたプラークを特徴とするヒト皮膚の良性疾患である。この疾患は、原因不明の表皮細胞の増殖増加に起因する。慢性湿疹も表皮の顕著な過剰増殖と関連する。皮膚細胞の過剰増殖に起因する他の疾患としては、アトピー性皮膚炎、扁平苔癬、疣贅、尋常性天疱瘡、日光角化症、基底細胞癌及び扁平上皮癌が挙げられる。
他の過剰増殖性細胞障害としては、血管増殖障害、線維性障害、自己免疫障害、移植片対宿主拒絶反応、腫瘍及び癌が挙げられる。
血管増殖性障害は、血管新生障害及び血管原性障害を含む。血管組織中のプラークの発生の過程での平滑筋細胞の増殖は、例えば再狭窄、網膜症及びアテローム性動脈硬化症を引き起こす。細胞移動及び細胞増殖の両方が動脈硬化病変の形成において役割を果たす。
線維性障害は、細胞外基質の異常形成が原因であることが多い。線維性障害の例としては、肝硬変及びメサンギウム増殖性細胞障害が挙げられる。肝硬変は、肝臓瘢痕の形成を生じる細胞外基質構成要素の増加を特徴とする。肝硬変は、肝臓の硬変等の疾患を引き起こす可能性がある。肝臓瘢痕を生じる細胞外基質の増加は、肝炎等のウイルス感染に起因する可能性もある。脂質細胞が肝硬変において重要な役割を果たすようである。
メサンギウム障害は、メサンギウム細胞の異常増殖によって引き起こされる。メサンギウム過剰増殖性細胞障害には、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、悪性腎硬化症、血栓性微小血管症症候群、移植片拒絶反応及び糸球体症等の様々なヒト腎疾患が含まれる。
増殖性成分による別の疾患は関節リウマチである。関節リウマチは概して、自己反応性T細胞の活性と関連し、コラーゲン及びIgEに対して産生される自己抗体に起因すると考えられる自己免疫疾患とみなされる。
異常細胞増殖性成分を含み得る他の障害としては、ベーチェット症候群、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、虚血性心疾患、透析後症候群、白血病、後天性免疫不全症候群、血管炎、脂質性組織球増殖症、敗血性ショック及び一般的な炎症が挙げられる。
本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体アナログ若しくはプロドラッグは、骨髄増殖性障害(MPD)、真性赤血球増加症(PV)、本態性血小板血症(ET)、骨髄線維症を伴う骨髄化生(MMM)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、好酸球増加症候群(HES)、全身性肥満細胞症(SMCD)等の増殖性病態を有する宿主、例えばヒトを治療するために有効量で使用することができる。別の実施形態では、本明細書で提供される化合物は、原発性骨髄線維症、真性赤血球増加症後骨髄線維症、本態性血小板血症後骨髄線維症及び二次性急性骨髄性白血病の治療に有用である。
一実施形態では、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体アナログ若しくはプロドラッグは、限定されるものではないが、単一血球系統の異形成を伴う不応性血球減少症、環状鉄芽球を伴う不応性貧血(RARS)、環状鉄芽球を伴う不応性貧血−血小板増多症(RARS−t)、多血球系異形成及び環状鉄芽球を伴うRCMD(RCMD−RS)を含む多血球系異形成を伴う不応性血球減少症(RCMD)、芽球増加を伴う不応性貧血I(RAEB−I)及びII(RAEB−II)、5q−症候群、小児不応性血球減少症等の骨髄異形成症候群(MDS)を有する宿主、例えばヒトを治療するために有効量で使用することができる。
一実施形態では、本発明の化合物は、Ikaros若しくはAiolosの直接分解、又はIkaros若しくはAiolosの下流のタンパク質の転写調節の変化のいずれかによって治療効果をもたらすことができる。
「新形成(neoplasia)」又は「癌」という用語は、癌性又は悪性新生物、すなわち、多くの場合、正常よりも急速に細胞増殖によって成長し、新たな成長を開始させた刺激が停止した後も成長し続ける異常組織の形成及び成長をもたらす病理過程を指すために使用される。悪性新生物は、構造的構成及び正常組織との機能的協調の部分的又は完全な欠如を示し、殆どが周辺組織に侵入し、幾つかの部位に転移し、除去を試みた後も再発する可能性があり、適切に治療しなければ患者の死亡を引き起こす。本明細書で使用される場合、新形成という用語は、全ての癌性疾患状態を記載するために使用され、悪性血液原性腫瘍、腹水腫瘍及び固形腫瘍と関連する病理過程を含む又は包含する。単独での又は少なくとも1つの付加的な抗癌剤と組み合わせた本化合物によって治療することができる例示的な癌としては、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、肝細胞癌、並びに腎細胞癌、膀胱、腸、乳房、子宮頸部、結腸、食道、頭部、腎臓、肝臓、肺、頚部、卵巣、膵臓、前立腺及び胃の癌;白血病;良性及び悪性リンパ腫、特にバーキットリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫;良性及び悪性黒色腫;骨髄増殖性疾患;ユーイング肉腫、血管肉腫、カポジ肉腫、脂肪肉腫、筋肉腫、末梢性神経上皮腫、滑膜肉腫、神経膠腫、星状細胞腫、乏突起膠腫、上衣腫、膠芽腫、神経芽細胞腫、神経節細胞腫、神経節膠腫、髄芽腫、松果体細胞腫瘍、髄膜腫、髄膜肉腫、神経繊維腫及びシュワン細胞腫を含む肉腫;腸癌、乳癌、前立腺癌、子宮頸癌、子宮癌、肺癌、卵巣癌、精巣癌、甲状腺癌、星状細胞腫、食道癌、膵癌、胃癌、肝癌、結腸癌、黒色腫;癌肉腫、ホジキン病、ウィルムス腫瘍及び奇形癌が挙げられる。本発明による化合物を用いて治療することができる付加的な癌としては、例えばT細胞性急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)、T細胞性リンパ芽球性リンパ腫(T−LL)、末梢性T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病、Pre−B ALL、Pre−Bリンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、B細胞ALL、フィラデルフィア染色体陽性ALL及びフィラデルフィア染色体陽性CMLが挙げられる。
本発明による開示の化合物を用いて治療することができる付加的な癌としては、例えば急性顆粒球性白血病、急性リンパ球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、腺癌、腺肉腫、副腎癌、副腎皮質癌、肛門癌、未分化星状細胞腫、血管肉腫、虫垂癌、星状細胞腫、基底細胞癌、B細胞リンパ腫、胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨髄癌、腸癌、脳癌、脳幹グリオーマ、乳癌、トリプル(エストロゲン、プロゲステロン及びHER−2)ネガティブ乳癌、ダブルネガティブ乳癌(エストロゲン、プロゲステロン及びHER−2の2つが陰性である)、シングルネガティブ(エストロゲン、プロゲステロン及びHER−2の1つが陰性である)、エストロゲン受容体陽性、HER2陰性乳癌、エストロゲン受容体陰性乳癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、転移性乳癌、ルミナルA乳癌、ルミナルB乳癌、Her2陰性乳癌、HER2陽性又は陰性乳癌、プロゲステロン受容体陰性乳癌、プロゲステロン受容体陽性乳癌、再発乳癌、カルチノイド腫瘍、子宮頸癌、胆管癌、軟骨肉腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚リンパ腫、皮膚黒色腫、びまん性星状細胞腫、非浸潤性乳管癌(DCIS)、子宮内膜癌、上衣腫、類上皮肉腫、食道癌、ユーイング肉腫、肝外胆管癌、眼癌、ファローピウス管癌、線維肉腫、胆嚢癌、胃癌、消化管癌、消化管カルチノイド癌、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、多形性膠芽腫(GBM)、神経膠腫、有毛細胞白血病、頭頸部癌、血管内皮腫、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、浸潤性乳管癌(IDC)、浸潤性小葉癌(ILC)、炎症性乳癌(IBC)、腸癌、肝内胆管癌、侵襲性/浸潤性乳癌、膵島細胞癌、顎癌、カポジ肉腫、腎癌、喉頭癌、平滑筋肉腫、軟膜転移、白血病、口唇癌、脂肪肉腫、肝癌、非浸潤性小葉癌、低悪性度星状細胞腫、肺癌、リンパ節癌、リンパ腫、男性乳癌、髄様癌、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、メルケル細胞癌、間葉性軟骨肉腫、間葉性(mesenchymous)中皮腫、転移性乳癌、転移性黒色腫、転移性扁平上皮頸部癌、混合神経膠腫、単胚葉性奇形腫(monodermal teratoma)、口癌(mouth cancer)、粘液癌、粘膜黒色腫、多発性骨髄腫、菌状息肉症、骨髄異形成症候群、鼻腔癌、鼻咽腔癌、頸部癌、神経芽細胞腫、神経内分泌腫瘍(NET)、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌(NSCLC)、燕麦細胞癌、眼癌、眼内黒色腫、乏突起膠腫、口部癌、口腔癌、口腔咽頭癌、骨原性肉腫、骨肉腫、卵巣癌、上皮性卵巣癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣原発性腹膜癌、卵巣性索間質腫瘍、ページェット病、膵癌、乳頭状癌、副鼻腔癌、副甲状腺癌、骨盤癌、陰茎癌、末梢神経癌、腹膜癌、咽頭癌、褐色細胞腫、毛様細胞性星状細胞腫、松果体部腫瘍、松果体芽腫、脳下垂体癌、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、腎盂癌、横紋筋肉腫、唾液腺癌、軟部組織肉腫、骨の肉腫(bone sarcoma)、肉腫、副鼻腔癌、皮膚癌、小細胞肺癌(SCLC)、小腸癌、脊椎癌、脊柱癌、脊髄癌、扁平上皮癌、胃癌、滑膜肉腫、T細胞リンパ腫、精巣癌、咽喉癌、胸腺腫/胸腺癌、甲状腺癌、舌癌、扁桃腺癌、移行上皮癌、卵管癌、管状癌(tubular carcinoma)、診断未確定の癌、尿管癌、尿道癌、子宮腺癌、子宮癌、子宮肉腫、膣癌、外陰癌、T細胞性急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)、T細胞性リンパ芽球性リンパ腫(T−LL)、末梢性T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病、Pre−B ALL、Pre−Bリンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、B細胞ALL、フィラデルフィア染色体陽性ALL、フィラデルフィア染色体陽性CML、若年性骨髄単球性白血病(JMML)、急性前骨髄球性白血病(AMLのサブタイプ)、大顆粒リンパ球性白血病、成人T細胞慢性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫;粘膜関連リンパ組織リンパ腫(MALT)、小細胞型リンパ球性リンパ腫、縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫(NMZL);脾辺縁帯リンパ腫(SMZL);血管内大細胞型B細胞リンパ腫;原発性滲出性リンパ腫;又はリンパ腫様肉芽腫症;B細胞前リンパ球性白血病;分類不能脾リンパ腫/白血病、びまん性赤脾髄小型B細胞リンパ腫;リンパ形質細胞性リンパ腫;重鎖病、例えばα重鎖病、γ重鎖病、μ重鎖病、形質細胞性骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫;骨外性形質細胞腫;原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、慢性炎症と関連するDLBCL;高齢者のエプスタインバーウイルス(EBV)+DLBCL;原発性縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、原発性皮膚DLBCL下肢型、ALK+大細胞型B細胞リンパ腫、形質芽細胞性リンパ腫;HHV8関連多中心性キャッスルマン病に生ずる大細胞型B細胞リンパ腫;びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の中間的な特徴を有する分類不能B細胞リンパ腫、又はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫と古典的ホジキンリンパ腫との中間的な特徴を有する分類不能B細胞リンパ腫が挙げられる。一実施形態では、障害は腺様嚢胞癌である。一実施形態では、障害はNUT正中線癌である。
別の実施形態では、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体誘導体も若しくはプロドラッグは、自己免疫障害を有する宿主、例えばヒトを治療するために有効量で使用することができる。例としては、急性散在性脳脊髄炎(ADEM);アジソン病;無ガンマグロブリン血症;円形脱毛症;筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病とも呼ばれる;運動ニューロン疾患);強直性脊椎炎;抗リン脂質抗体症候群;抗合成酵素症候群;アトピー性アレルギー;アトピー性皮膚炎;自己免疫性再生不良性貧血;自己免疫性関節炎;自己免疫性心筋症;自己免疫性腸症;自己免疫性顆粒球減少症;自己免疫性溶血性貧血;自己免疫性肝炎;自己免疫性副甲状腺機能低下症;自己免疫性内耳疾患;自己免疫性リンパ増殖症候群;自己免疫性心筋炎;自己免疫性膵炎;自己免疫性末梢神経障害;自己免疫性卵巣不全;多腺性自己免疫症候群;自己免疫性プロゲステロン皮膚炎;自己免疫性血小板減少性紫斑病;自己免疫性甲状腺障害;自己免疫性蕁麻疹;自己免疫性ブドウ膜炎;自己免疫性血管炎;バロー病(Balo disease)/バロー同心円性硬化症;ベーチェット病;ベルガー病;ビッカースタッフ脳炎;ブラウ症候群;水疱性類天疱瘡;癌;キャッスルマン病;セリアック病;シャーガス病;慢性炎症性脱髄性多発神経炎;慢性炎症性脱髄性多発神経炎;慢性閉塞性肺疾患;慢性再発性多発性骨髄炎;チャーグ−ストラウス症候群;瘢痕性類天疱瘡;コーガン症候群;寒冷凝集素症;補体成分2欠損症;接触皮膚炎;頭蓋動脈炎;CREST症候群;クローン病;クッシング症候群;皮膚白血球破砕性血管炎;デゴス病;ダーカム病;疱疹状皮膚炎;皮膚筋炎;1型糖尿病;びまん性皮膚全身性硬化症;円板状エリテマトーデス;ドレスラー症候群;薬剤誘発性ループス;湿疹;子宮内膜症;付着部炎関連関節炎;好酸球性筋膜炎;好酸球性胃腸炎;好酸球性肺炎;後天性表皮水疱症;結節性紅斑;胎児赤芽球症;本態性混合型クリオグロブリン血症;エヴァンズ症候群;外因性及び内因性反応性気道疾患(喘息);進行性骨化性線維異形成症;線維化性肺胞炎(又は特発性肺線維症);胃炎;胃腸類天疱瘡;糸球体腎炎;グッドパスチャー症候群;グレーブス病;ギラン−バレー症候群(GBS);橋本脳症;橋本病;溶血性貧血;ヘノッホ−シェーンライン紫斑病;妊娠性疱疹(妊娠性類天疱瘡);化膿性汗腺炎;ヒューズ−ストーヴィン症候群;低ガンマグロブリン血症;特発性炎症性脱髄疾患;特発性肺線維症;特発性血小板減少性紫斑病;IgA腎症;免疫性糸球体腎炎;免疫性腎炎;免疫性肺炎;封入体筋炎;炎症性腸疾患;間質性膀胱炎;若年性特発性関節炎、別名若年性関節リウマチ;川崎病;ランバート−イートン筋無力症候群;白血球破砕性血管炎;扁平苔癬;硬化性苔癬;線状IgA病(LAD);ルポイド肝炎、別名自己免疫性肝炎;エリテマトーデス;マジード症候群;顕微鏡的多発性血管炎;ミラー−フィッシャー症候群;混合性結合組織病;限局性強皮症;ムッハ−ハーベルマン病、別名急性痘瘡状苔癬状粃糠疹;多発性硬化症;重症筋無力症;筋炎;メニエール病;ナルコレプシー;視神経脊髄炎(デビック病とも呼ばれる);ニューロミオトニア;眼部瘢痕性類天疱瘡;オプソクローヌスミオクローヌス症候群;オード甲状腺炎(Ord's thyroiditis);回帰性リウマチ;PANDAS(小児自己免疫性溶連菌関連性神経精神障害);傍腫瘍性小脳変性症;発作性夜間血色素尿症(PNH);パリー−ロンバーグ症候群;扁平部炎;パーソナージュ−ターナー症候群;尋常性天疱瘡;静脈周囲性脳脊髄炎;悪性貧血;POEMS症候群;結節性多発動脈炎;リウマチ性多発筋痛症;多発性筋炎;原発性胆汁性肝硬変;原発性硬化性胆管炎;進行性炎症性ニューロパチー;乾癬;乾癬性関節炎;赤芽球癆;壊疽性膿皮症;ラスムッセン脳炎;レイノー現象;ライター症候群;再発性多発性軟骨炎;むずむず脚症候群;後腹膜線維症;リウマチ熱;関節リウマチ;サルコイドーシス;統合失調症;シュミット症候群;シュニッツラー症候群;強膜炎;強皮症;硬化性胆管炎;血清病;シェーグレン症候群;脊椎関節症;スティッフパーソン症候群;スティル病;亜急性細菌性心内膜炎(SBE);スザック症候群;スイート症候群;シデナム舞踏病;交感性眼炎;全身性エリテマトーデス;高安動脈炎;側頭動脈炎(「巨細胞性動脈炎」としても知られる);血小板減少症;トロサ−ハント症候群;横断性脊髄炎;潰瘍性大腸炎;未分化結合組織病;未分化脊椎関節症;蕁麻疹様血管炎;血管炎;白斑;エプスタインバーウイルス(EBV)、B型肝炎、C型肝炎、HIV、HTLV 1、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)及びヒトパピローマウイルス(HPV)等のウイルス性疾患;又はウェゲナー肉芽腫症が挙げられるが、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、自己免疫疾患は、喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、慢性疼痛及び鼻炎によるものを含むアレルギー状態である。
皮膚接触過敏症及び喘息は、顕著な罹患率を伴い得る免疫応答のほんの二例である。他にはアトピー性皮膚炎、湿疹、シェーグレン症候群に続発する乾性角結膜炎を含むシェーグレン症候群、円形脱毛症、節足動物刺咬反応によるアレルギー応答、クローン病、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大腸炎、皮膚エリテマト−デス、強皮症、膣炎、直腸炎及び薬疹が挙げられる。これらの病態は、以下の症状又は兆候のいずれか1つ以上を生じる可能性がある:掻痒、腫脹、発赤、水疱、痂皮形成、潰瘍形成、疼痛、落屑、ひび割れ、脱毛、瘢痕化、又は皮膚、眼若しくは粘膜に生じる体液の滲出。
アトピー性皮膚炎及び湿疹では、概して皮膚への免疫介在性白血球浸潤(特に単核細胞、リンパ球、好中球及び好酸球の浸潤)がこれらの疾患の発症に重要に寄与する。慢性湿疹も表皮の顕著な過剰増殖と関連する。免疫介在性白血球浸潤は、喘息では気道、乾性角結膜炎では眼の涙腺(tear producing gland)のように皮膚以外の部位にも生じる。
本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同位体変異体若しくはプロドラッグは、乾癬(例えば、尋常性乾癬)、アトピー性皮膚炎、皮膚発疹、皮膚刺激、皮膚感作(例えば、接触皮膚炎又はアレルギー性接触皮膚炎)等の皮膚障害を有する宿主、例えばヒトを治療するために有効量で使用することができる。例えば、幾つかの医薬品を含む或る特定の物質は、局所的に適用した場合に皮膚感作を引き起こす可能性がある。幾つかの実施形態では、皮膚障害は、本明細書に開示の化合物と組み合わせた当該技術分野で既知の化合物の局所投与によって治療される。非限定的な一実施形態では、本発明の化合物は接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、湿疹様皮膚炎、乾癬、シェーグレン症候群に続発する乾性角結膜炎を含むシェーグレン症候群、円形脱毛症、節足動物刺咬反応によるアレルギー応答、クローン病、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギー性喘息、皮膚エリテマト−デス、強皮症、膣炎、直腸炎及び薬疹の治療に外用剤として使用される。この新規の方法は、菌状息肉症等の疾患における悪性白血球による皮膚の浸潤の低減にも有用であり得る。
本発明による化合物を用いて治療することができる疾患状態又は病態としては、例えば喘息、多発性硬化症等の自己免疫疾患、様々な癌、繊毛関連疾患、口蓋裂、糖尿病、心臓病、高血圧、炎症性腸疾患、精神遅滞、気分障害、肥満、屈折異常、不妊、アンジェルマン症候群、カナバン病、セリアック病、シャルコー−マリー−トゥース病、嚢胞性線維症、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ヘモクロマトーシス、血友病、クラインフェルター症候群、神経線維腫症、フェニルケトン尿症、多発性嚢胞腎1(PKD1)又は2(PKD2)、プラダー−ウィリー症候群、鎌状赤血球症、テイ−サックス病、ターナー症候群が挙げられる。
本発明による化合物によって治療することができる更なる疾患状態又は病態としては、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病)、神経性無食欲症、不安障害、アテローム性動脈硬化症、注意欠陥多動性障害、自閉症、双極性障害、慢性疲労症候群、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、冠状動脈性心疾患、認知症、鬱病、1型糖尿病、2型糖尿病、癲癇、ギラン−バレー症候群、過敏性腸症候群、ループス、メタボリックシンドローム、多発性硬化症、心筋梗塞、肥満、強迫性障害、パニック障害、パーキンソン病、乾癬、関節リウマチ、サルコイドーシス、統合失調症、脳卒中、閉塞性血栓性血管炎、トゥレット症候群、血管炎が挙げられる。
本発明による化合物によって治療することができる更に付加的な疾患状態又は病態としては、特に無セルロプラスミン血症、軟骨無形成症II型、軟骨形成不全、尖頭症、ゴーシェ病2型、急性間欠性ポルフィリン症、カナバン病、大腸腺腫性ポリポーシス、ALAデヒドラターゼ欠損症、アデニロコハク酸リアーゼ欠損症、副腎性器症候群、副腎白質ジストロフィー、ALA−Dポルフィリン症、ALAデヒドラターゼ欠損症、アルカプトン尿症、アレキサンダー病、アルカプトン尿性組織褐変症、α1−アンチトリプシン欠損症、α−1プロテイナーゼ阻害剤欠損症、肺気腫、筋萎縮性側索硬化症、アルストレーム症候群、アレキサンダー病、エナメル質形成不全症、ALAデヒドラターゼ欠損症、アンダーソン−ファブリー病、アンドロゲン不応症、貧血、びまん性体部被角血管腫、網膜血管腫症(フォンヒッペル−リンドウ病)、アペール症候群、クモ指症(マルファン症候群)、スティックラー症候群、先天性多発性関節弛緩症(エーラス−ダンロス症候群#多発性関節弛緩型)、毛細血管拡張性運動失調症、レット症候群、原発性肺高血圧、サンドホフ病、神経線維腫症II型、ベーレ−スティーブンソン脳回状頭皮症候群、家族性地中海熱、ベンジャミン症候群、β−サラセミア、両側性聴神経線維腫症(神経線維腫症II型)、第V因子ライデン栓友病、ブロッホ−サルツバーガー症候群(色素失調症)、ブルーム症候群、X連鎖鉄芽球性貧血、ボンネヴィー−ウルリッヒ症候群(ターナー症候群)、ブルヌヴィーユ病(結節性硬化症)、プリオン病、バート−ホッグ−デュベ症候群、骨粗鬆症(骨形成不全症)、幅広母指−母趾症候群(Broad Thumb-Hallux syndrome)(ルビンシュタイン−テイビ症候群)、青銅色糖尿病/青銅色肝硬変(Bronzed Cirrhosis)(ヘモクロマトーシス)、球脊髄型筋萎縮症(ケネディ病)、ビュルガー−グリュッツ症候群(リポタンパク質リパーゼ欠損症)、CGD慢性肉芽腫症、屈曲肢異形成症、ビオチニダーゼ欠損症、心筋症(ヌーナン症候群)、猫鳴き症候群、CAVD(先天性精管欠損症)、ケイラー心臓顔症候群(CBAVD)、CEP(先天性赤芽球性ポルフィリン症)、嚢胞性線維症、先天性甲状腺機能低下症、軟骨形成異常症候群(軟骨形成不全)、耳脊椎巨大骨端異形成症、レッシュ−ナイハン症候群、ガラクトース血症、エーラス−ダンロス症候群、致死性異形成症、コフィン−ローリー症候群、コケイン症候群(家族性腺腫性ポリポーシス)、先天性赤芽球性ポルフィリン症、先天性心疾患、メトヘモグロビン血症/先天性メトヘモグロビン血症、軟骨形成不全、X連鎖鉄芽球性貧血、結合組織病、円錐動脈幹異常顔貌症候群、クーリー貧血症(β−サラセミア)、銅蓄積症(ウィルソン病)、銅輸送病(Copper transport disease)(メンケス病)、遺伝性コプロポルフィリン症、カウデン症候群、頭蓋顔面関節異常(クルーゾン症候群)、クロイツフェルト−ヤコブ病(プリオン病)、コケイン症候群、カウデン症候群、クルシュマン−バッテン−シュタイナート症候群(筋強直性ジストロフィー)、ベーレ−スティーブンソン脳回状頭皮症候群、原発性高シュウ酸尿症、脊椎骨端骨幹端異形成症(ストラドウィック型)、デュシェンヌ及びベッカー型筋ジストロフィー(DBMD)、アッシャー症候群、ドグルーシー症候群及びデジェリン−ソッタス症候群を含む退行性神経疾患、発達障害、遠位型脊髄性筋萎縮症V型、アンドロゲン不応症、びまん性グロボイド体硬化症(クラッベ病)、ディジョージ症候群、ジヒドロテストステロン受容体欠損症、アンドロゲン不応症、ダウン症候群、小人症、骨髄性プロトポルフィリン症、赤血球型5−アミノレブリン酸合成酵素欠損症、赤芽球性ポルフィリン症、骨髄性プロトポルフィリン症、赤血球産生性ウロポルフィリン症、フリードライヒ運動失調症−家族性発作性多漿膜炎、晩発性皮膚、家族性圧過敏性ニューロパチー、原発性肺高血圧(PPH)、膵臓線維性嚢胞、脆弱X症候群、ガラクトース血症、遺伝性脳障害、巨細胞性肝炎(新生児ヘモクロマトーシス)、グレンブラッド−ストランドベリー症候群(弾力繊維性仮性黄色腫)、ギュンター病(先天性赤芽球性ポルフィリン症)、ヘモクロマトーシス、ハルグレン症候群、鎌状赤血球貧血、血友病、肝性骨髄性ポルフィリン症(HEP)、ヒッペル−リンドウ病(フォンヒッペル−リンドウ病)、ハンチントン病、ハッチンソン−ギルフォード−プロジェリア症候群(早老症)、高アンドロゲン症、軟骨低形成症、低色素性貧血、X連鎖重症複合免疫不全症を含む免疫系障害、インスレー−アストリー症候群、ジャクソン−ワイス症候群、ジュベール症候群、レッシュ−ナイハン症候群、ジャクソン−ワイス症候群、高シュウ酸尿症を含む腎疾患、クラインフェルター症候群、クニースト異形成症、まだら認知症、ランガー−サルディーノ軟骨無形成症、毛細血管拡張性運動失調症、リンチ症候群、リシルヒドロキシラーゼ欠損症、マチャド−ジョセフ病、クニースト異形成症を含む代謝障害、マルファン症候群、運動障害、モワット−ウィルソン症候群、嚢胞性線維症、ムエンケ症候群、多発性神経線維腫症、ナンス−インスレー症候群、ナンス−スウィーニー軟骨異形成症、ニーマン−ピック病、ノアク症候群(ファイファー症候群)、オスラー−ウェーバー−ランジュ病、ポイツ−ジェガース症候群、多発性嚢胞腎、多骨性線維性骨異形成(マッキューン−オールブライト症候群)、ポイツ−ジェガース症候群、プラダー−ラープハルト−ウィリー症候群、ヘモクロマトーシス、原発性高尿酸血症(レッシュ−ナイハン症候群)、原発性肺高血圧、原発性老年性変性認知症、プリオン病、早老症(ハッチンソンギルフォードプロジェリア症候群)、慢性遺伝性進行性舞踏病(ハンチントン)(ハンチントン病)、進行性筋萎縮症、脊髄性筋萎縮症、プロピオン酸血症、プロトポルフィリン症、近位型筋強直性ジストロフィー、肺動脈性肺高血圧症、PXE(弾力繊維性仮性黄色腫)、Rb(網膜芽細胞腫)、レックリングハウゼン病(神経線維腫症I型)、再発性多発性漿膜炎、網膜障害、網膜芽細胞腫、レット症候群、3型RFALS、リッカー症候群、ライリー−デイ症候群、ルシー−レビー症候群、発達遅滞及び黒色表皮腫を伴う重度の軟骨形成不全(SADDAN)、リー−フラウメニ症候群、肉腫、乳房、白血病及び副腎(sarcoma, breast, leukemia, and adrenal gland)(SBLA)症候群、結節性硬化症(sclerosis tuberose (tuberous sclerosis))、SDAT、先天性SED(先天性脊椎骨端骨異形成症)、ストラドウィック型SED(ストラドウィック型脊椎骨端骨幹端異形成症)、SEDc(先天性脊椎骨端骨異形成症)、ストラドウィック型SEMD(ストラドウィック型脊椎骨端骨幹端異形成症)、シュプリンツェン症候群、皮膚色素沈着障害、スミス−レムリ−オピッツ症候群、南アフリカ遺伝性ポルフィリン症(異型ポルフィリン症)、乳児発症上行性遺伝性痙性麻痺、言語及びコミュニケーション障害、スフィンゴリピドーシス、テイ−サックス病、脊髄小脳失調、スティックラー症候群、脳卒中、アンドロゲン不応症、テトラヒドロビオプテリン欠損症、β−サラセミア、甲状腺疾患、ソーセージ様ニューロパチー(遺伝性圧脆弱性ニューロパチー)、トリーチャーコリンズ症候群、トリプロX症候群(トリプルX症候群)、トリソミー21(ダウン症候群)、トリソミーX、VHL症候群(フォンヒッペル−リンドウ病)、視力障害及び失明(アルストレーム症候群)、フロリク病、ワールデンブルグ症候群、ワールブルグ−ショー−フレデリウス症候群、ヴァイセンバッハー−ツヴァイミューラー症候群、ウォルフ−ヒルシュホーン症候群、ウォルフ周期性疾患、ヴァイセンバッハー−ツヴァイミューラー症候群、並びに色素性乾皮症が挙げられる。
IV. 併用療法
本明細書に記載のいずれかの化合物を、本明細書に記載される障害を有するヒト等の宿主を治療するために単独で又は組み合わせて有効量で使用することができる。
「生物活性剤」という用語は、療法の所望の結果を達成するために本発明の化合物と組み合わせて又は交互に使用することができる、本発明による化合物以外の作用物質を記載するために使用される。一実施形態では、本発明の化合物及び生物活性剤は、それらが重複する期間中にin vivoで活性な、例えばCmax、Tmax、AUC又は他の薬物動態パラメーターが重複する期間を有するように投与される。別の実施形態では、重複する薬物動態パラメーターを有しないが、一方が他方の治療効力に対して治療的影響を有する、本発明の化合物及び生物活性剤がそれを必要とする宿主に投与される。
本実施形態の一態様では、生物活性剤は、非限定的な例としてPD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、PD−L2阻害剤、CTLA−4阻害剤、LAG−3阻害剤、TIM−3阻害剤、T細胞活性化のVドメインIgサプレッサー(V-domain Ig suppressor of T-cell activation:VISTA)阻害剤を含むチェックポイント阻害剤、小分子、ペプチド、ヌクレオチド又は他の阻害剤を含むが、これらに限定されない免疫調節剤である。或る特定の態様では、免疫調節剤はモノクローナル抗体等の抗体である。
PD−1受容体に結合することによってPD−1及びPD−L1の相互作用を遮断し、免疫抑制を阻害するPD−1阻害剤としては例えば、ニボルマブ(Opdivo)、ペムブロリズマブ(Keytruda)、ピディリズマブ、AMP−224(AstraZeneca及びMedImmune)、PF−06801591(Pfizer)、MEDI0680(AstraZeneca)、PDR001(Novartis)、REGN2810(Regeneron)、SHR−12−1(Jiangsu Hengrui Medicine Company及びIncyte Corporation)、TSR−042(Tesaro)及びPD−L1/VISTA阻害剤CA−170(Curis Inc.)が挙げられる。PD−L1受容体に結合することによってPD−1及びPD−L1の相互作用を遮断し、免疫抑制を阻害するPD−L1阻害剤としては例えば、アテゾリズマブ(Tecentriq)、デュルバルマブ(AstraZeneca及びMedImmune)、KN035(Alphamab)及びBMS−936559(Bristol-Myers Squibb)が挙げられる。CTLA−4に結合し、免疫抑制を阻害するCTLA−4チェックポイント阻害剤としては、イピリムマブ、トレメリムマブ(AstraZeneca及びMedImmune)、AGEN1884及びAGEN2041(Agenus)が挙げられるが、これらに限定されない。LAG−3チェックポイント阻害剤としては、BMS−986016(Bristol-Myers Squibb)、GSK2831781(GlaxoSmithKline)、IMP321(Prima BioMed)、LAG525(Novartis)、並びにPD−1及びLAG−3の二重阻害剤MGD013(MacroGenics)が挙げられるが、これらに限定されない。TIM−3阻害剤の一例は、TSR−022(Tesaro)である。
別の実施形態では、本明細書に記載される活性化合物は、前立腺癌又は精巣癌等の男性生殖器系の異常組織の治療のために、選択的アンドロゲン受容体モジュレーター、選択的アンドロゲン受容体分解剤、完全アンドロゲン受容体分解剤、又は別の形態の部分若しくは完全アンドロゲンアンタゴニストを含むが、これらに限定されない有効量のアンドロゲン(テストステロン等)阻害剤と組み合わせて又は交互に有効量で投与することができる。一実施形態では、前立腺又は精巣癌はアンドロゲン耐性である。抗アンドロゲン化合物の非限定的な例は、国際公開第2011/156518号、並びに米国特許第8,455,534号及び同第8,299,112号に提示されている。抗アンドロゲン化合物の付加的な非限定的な例としては、エンザルタミド、アパルタミド、酢酸シプロテロン、酢酸クロルマジノン、スピロノラクトン、カンレノン、ドロスピレノン、ケトコナゾール、トピルタミド、酢酸アビラテロン及びシメチジンが挙げられる。
一実施形態では、生物活性剤はALK阻害剤である。ALK阻害剤の例としては、クリゾチニブ、アレクチニブ、セリチニブ、TAE684(NVP−TAE684)、GSK1838705A、AZD3463、ASP3026、PF−06463922、エントレクチニブ(RXDX−101)及びAP26113が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、生物活性剤はEGFR阻害剤である。EGFR阻害剤の例としては、エルロチニブ(Tarceva)、ゲフィチニブ(Iressa)、アファチニブ(Gilotrif)、ロシレチニブ(CO−1686)、オシメルチニブ(Tagrisso)、オルムチニブ(Olita)、ナコチニブ(ASP8273)、ナザルチニブ(EGF816)、PF−06747775(Pfizer)、イコチニブ(BPI−2009)、ネラチニブ(HKI−272;PB272);アビチニブ(avitinib)(AC0010)、EAI045、タルロキソチニブ(tarloxotinib)(TH−4000;PR−610)、PF−06459988(Pfizer)、テセバチニブ(tesevatinib)(XL647;EXEL−7647;KD−019)、トランスチニブ(transtinib)、WZ−3146、WZ8040、CNX−2006及びダコミチニブ(PF−00299804;Pfizer)が挙げられる。
一実施形態では、生物活性剤はHER−2阻害剤である。HER−2阻害剤の例としては、トラスツズマブ、ラパチニブ、ado−トラスツズマブエムタンシン及びペルツズマブが挙げられる。
一実施形態では、生物活性剤はCD20阻害剤である。CD20阻害剤の例としては、オビヌツズマブ、リツキシマブ、オファツムマブ、イブリツモマブ、トシツモマブ及びオクレリズマブが挙げられる。
一実施形態では、生物活性剤はJAK3阻害剤である。JAK3阻害剤の例としては、タソシチニブが挙げられる。
一実施形態では、生物活性剤はBCL−2阻害剤である。BCL−2阻害剤の例としては、ベネトクラクス、ABT−199(4−[4−[[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル]ピペラジン−1−イル]−N−[[3−ニトロ−4−[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]アミノ]フェニル]スルホニル]−2−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ]ベンズアミド)、ABT−737(4−[4−[[2−(4−クロロフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン−1−イル]−N−[4−[[(2R)−4−(ジメチルアミノ)−1−フェニルスルファニルブタン−2−イル]アミノ]−3−ニトロフェニル]スルホニルベンズアミド)(navitoclax)、ABT−263((R)−4−(4−((4’−クロロ−4,4−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((4−((4−モルホリノ−1−(フェニルチオ)ブタン−2−イル)アミノ)−3((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホニル)ベンズアミド)、GX15−070(メシル酸オバトクラックス、(2Z)−2−[(5Z)−5−[(3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチリデン]−4−メトキシピロール−2−イリデン]インドール;メタンスルホン酸)))、2−メトキシ−アンチマイシンA3、YC137(4−(4,9−ジオキソ−4,9−ジヒドロナフト[2,3−d]チアゾール−2−イルアミノ)−フェニルエステル)、ポゴシン、エチル2−アミノ−6−ブロモ−4−(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチル)−4H−クロメン−3−カルボキシレート、ニロチニブ−d3、TW−37(N−[4−[[2−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]フェニル]−2,3,4−トリヒドロキシ−5−[[2−(1−メチルエチル)フェニル]メチル]ベンズアミド)、アポゴッシポロン(ApoG2)、HA14−1、AT101、sabutoclax、ガンボギン酸又はG3139(オブリメルセン)が挙げられる。
一実施形態では、生物活性剤はキナーゼ阻害剤である。一実施形態では、キナーゼ阻害剤はホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤若しくは脾臓チロシンキナーゼ(Syk)阻害剤、又はそれらの組合せから選択される。
PI3キナーゼ阻害剤の例としては、ワートマニン、デメトキシビリジン、ペリホシン、イデラリシブ、ピクチリシブ、Palomid 529、ZSTK474、PWT33597、CUDC−907及びAEZS−136、デュベリシブ(duvelisib)、GS−9820、BKM120、GDC−0032(タセリシブ)、(2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]ピラゾール−1−イル]−2−メチルプロパンアミド)、MLN−1117((2R)−1−フェノキシ−2−ブタニル水素(S)−メチルホスホネート;又はメチル(オキソ){[(2R)−1−フェノキシ−2−ブタニル]オキシ}ホスホニウム))、BYL−719((2S)−N1−[4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)−4−ピリジニル]−2−チアゾリル]−1,2−ピロリジンジカルボキシアミド)、GSK2126458(2,4−ジフルオロ−N−{2−(メチルオキシ)−5−[4−(4−ピリダジニル)−6−キノリニル]−3−ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド)(オミパリシブ)、TGX−221((±)−7−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−9−(1−フェニルアミノエチル)−ピリド[1,2−a]−ピリミジン−4−オン)、GSK2636771(2−メチル−1−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−6−モルホリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸ジヒドロクロリド)、KIN−193((R)−2−((1−(7−メチル−2−モルホリノ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−9−イル)エチル)アミノ)安息香酸)、TGR−1202/RP5264、GS−9820((S)−1−(4−((2−(2−アミノピリミジン−5−イル)−7−メチル−4−モヒドロキシプロパン(mohydroxypropan)−1−オン)、GS−1101(5−フルオロ−3−フェニル−2−([S)]−1−[9H−プリン−6−イルアミノ]−プロピル)−3H−キナゾリン−4−オン)、AMG−319、GSK−2269557、SAR245409(N−(4−(N−(3−((3,5−ジメトキシフェニル)アミノ)キノキサリン−2−イル)スルファモイル)フェニル)−3−メトキシ−4メチルベンズアミド)、BAY80−6946(2−アミノ−N−(7−メトキシ−8−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]キナズ(quinaz))、AS 252424(5−[1−[5−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−フラン−2−イル]−メタ−(Z)−イリデン]−チアゾリジン−2,4−ジオン)、CZ 24832(5−(2−アミノ−8−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−N−tert−ブチルピリジン−3−スルホンアミド)、ブパルリシブ(5−[2,6−ジ(4−モルホリニル)−4−ピリミジニル]−4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンアミン)、GDC−0941(2−(1H−インダゾール−4−イル)−6−[[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]メチル]−4−(4−モルホリニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン)、GDC−0980((S)−1−(4−((2−(2−アミノピリミジン−5−イル)−7−メチル−4−モルホリノチエノ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロパン−1−オン(RG7422としても知られる))、SF1126((8S,14S,17S)−14−(カルボキシメチル)−8−(3−グアニジノプロピル)−17−(ヒドロキシメチル)−3,6,9,12,15−ペンタオキソ−1−(4−(4−オキソ−8−フェニル−4H−クロメン−2−イル)モルホリノ−4−イウム)−2−オキサ−7,10,13,16−テトラアザオクタデカン−18−オエート)、PF−05212384(N−[4−[[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニル]フェニル]−N’−[4−(4,6−ジ−4−モルホリニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル]尿素)(ゲダトリシブ)、LY3023414、BEZ235(2−メチル−2−{4−[3−メチル−2−オキソ−8−(キノリン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]フェニル}プロパンニトリル)(ダクトリシブ(dactolisib))、XL−765(N−(3−(N−(3−(3,5−ジメトキシフェニルアミノ)キノキサリン−2−イル)スルファモイル)フェニル)−3−メトキシ−4−メチルベンズアミド)及びGSK1059615(5−[[4−(4−ピリジニル)−6−キノリニル]メチレン]−2,4−チアゾリジンジオン)、PX886([(3aR,6E,9S,9aR,10R,11aS)−6−[[ビス(プロパ−2−エニル)アミノ]メチリデン]−5−ヒドロキシ−9−(メトキシメチル)−9a,11a−ジメチル−1,4,7−トリオキソ−2,3,3a,9,10,11−ヘキサヒドロインデノ[4,5h]イソクロメン−10−イル]アセテート(ソノリシブ(sonolisib)としても知られる))、LY294002、AZD8186、PF−4989216、ピララリシブ(pilaralisib)、GNE−317、PI−3065、PI−103、NU7441(KU−57788)、HS 173、VS−5584(SB2343)、CZC24832、TG100−115、A66、YM201636、CAY10505、PIK−75、PIK−93、AS−605240、BGT226(NVP−BGT226)、AZD6482、ボクスタリシブ(voxtalisib)、アルペリシブ、IC−87114、TGI100713、CH5132799、PKI−402、コパンリシブ(BAY 80−6946)、XL 147、PIK−90、PIK−293、PIK−294、3−MA(3−メチルアデニン)、AS−252424、AS−604850、アピトリシブ(GDC−0980;RG7422)、並びに国際公開第2014/071109号に記載の構造が挙げられるが、これらに限定されない。
BTK阻害剤の例としては、イブルチニブ(PCI−32765としても知られる)(Imbruvica(商標))(1−[(3R)−3−[4−アミノ−3−(4−フェノキシ−フェニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]ピペリジン−1−イル]プロパ−2−エン−1−オン)、ジアニリノピリミジン系阻害剤、例えばAVL−101及びAVL−291/292(N−(3−((5−フルオロ−2−((4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド)(Avila Therapeutics)(米国特許出願公開第2011/0117073号(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)、ダサチニブ(N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−(6−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾール−5−カルボキサミド)、LFM−A13(α−シアノ−β−ヒドロキシ−β−メチル−N−(2,5−ジブロモフェニル)プロペンアミド)、GDC−0834(R−N−(3−(6−(4−(1,4−ジメチル−3−オキソピペラジン−2−イル)フェニルアミノ)−4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラジン−2−イル)−2−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド)、CGI−560 4−(tert−ブチル)−N−(3−(8−(フェニルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル)フェニル)ベンズアミド、CGI−1746(4−(tert−ブチル)−N−(2−メチル−3−(4−メチル−6−((4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラジン−2−イル)フェニル)ベンズアミド)、CNX−774(4−(4−((4−((3−アクリルアミドフェニル)アミノ)−5−フルオロピリミジン−2−イル)アミノ)フェノキシ)−N−メチルピコリンアミド)、CTA056(7−ベンジル−1−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−2−(4−(ピリジン−4−イル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−g]キノキサリン−6(5H)−オン)、GDC−0834((R)−N−(3−(6−((4−(1,4−ジメチル−3−オキソピペラジン−2−イル)フェニル)アミノ)−4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラジン−2−イル)−2−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド)、GDC−0837((R)−N−(3−(6−((4−(1,4−ジメチル−3−オキソピペラジン−2−イル)フェニル)アミノ)−4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラジン−2−イル)−2−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド)、HM−71224、ACP−196、ONO−4059(Ono Pharmaceuticals)、PRT062607(4−((3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)アミノ)−2−(((1R,2S)−2−アミノシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド塩酸塩)、QL−47(1−(1−アクリロイルインドリン−6−イル)−9−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−2(1H)−オン)及びRN486(6−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン)、並びにBTK活性を阻害することが可能な他の分子、例えばAkinleye et ah, Journal of Hematology & Oncology, 2013, 6:59(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)に開示されるBTK阻害剤が挙げられる。
Syk阻害剤は、例えばセルデュラチニブ(Cerdulatinib)(4−(シクロプロピルアミノ)−2−((4−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド)、エントスプレチニブ(entospletinib)(6−(1H−インダゾール−6−イル)−N−(4−モルホリノフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−アミン)、フォスタマチニブ([6−({5−フルオロ−2−[(3,4,5−トリメトキシフェニル)アミノ]−4−ピリミジニル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4−イル]メチル二水素ホスフェート)、フォスタマチニブ二ナトリウム塩(ナトリウム(6−((5−フルオロ−2−((3,4,5−トリメトキシフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)メチルホスフェート)、BAY 61−3606(2−(7−(3,4−ジメトキシフェニル)−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−イルアミノ)−ニコチンアミドHCl)、RO9021(6−[(1R,2S)−2−アミノ−シクロヘキシルアミノ]−4−(5,6−ジメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリダジン−3−カルボン酸アミド)、イマチニブ(Gleevac;4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−N−(4−メチル−3−{[4−(ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ベンズアミド)、スタウロスポリン、GSK143(2−(((3R,4R)−3−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−(p−トリルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド)、PP2(1−(tert−ブチル)−3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン)、PRT−060318(2−(((1R,2S)−2−アミノシクロヘキシル)アミノ)−4−(m−トリルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド)、PRT−062607(4−((3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)アミノ)−2−(((1R,2S)−2−アミノシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド塩酸塩)、R112(3,3’−((5−フルオロピリミジン−2,4−ジイル)ビス(アザンジイル))ジフェノール)、R348(3−エチル−4−メチルピリジン)、R406(6−((5−フルオロ−2−((3,4,5−トリメトキシフェニル)アミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2,2−ジメチル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン)、ピセアタンノール(3−ヒドロキシレスベラトロール)、YM193306(Singh et al. Discovery and Development of Spleen Tyrosine Kinase (SYK) Inhibitors, J. Med. Chem. 2012, 55, 3614-3643を参照されたい)、7−アザインドール、ピセアタンノール、ER−27319(Singh et al. Discovery and Development of Spleen Tyrosine Kinase (SYK) Inhibitors, J. Med. Chem. 2012, 55, 3614-3643(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)、化合物D(Singh et al. Discovery and Development of Spleen Tyrosine Kinase (SYK) Inhibitors, J. Med. Chem. 2012, 55, 3614-3643(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)、PRT060318(Singh et al. Discovery and Development of Spleen Tyrosine Kinase (SYK) Inhibitors, J. Med. Chem. 2012, 55, 3614-3643(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)、ルテオリン(Singh et al. Discovery and Development of Spleen Tyrosine Kinase (SYK) Inhibitors, J. Med. Chem. 2012, 55, 3614-3643(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)、アピゲニン(Singh et al. Discovery and Development of Spleen Tyrosine Kinase (SYK) Inhibitors, J. Med. Chem. 2012, 55, 3614-3643(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)、ケルセチン(Singh et al. Discovery and Development of Spleen Tyrosine Kinase (SYK) Inhibitors, J. Med. Chem. 2012, 55, 3614-3643(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)、フィセチン(Singh et al. Discovery and Development of Spleen Tyrosine Kinase (SYK) Inhibitors, J. Med. Chem. 2012, 55, 3614-3643(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)、ミリセチン(Singh et al. Discovery and Development of Spleen Tyrosine Kinase (SYK) Inhibitors, J. Med. Chem. 2012, 55, 3614-3643(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)、モリン(Singh et al. Discovery and Development of Spleen Tyrosine Kinase (SYK) Inhibitors, J. Med. Chem. 2012, 55, 3614-3643(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)が挙げられる。
一実施形態では、生物活性剤はMEK阻害剤である。MEK阻害剤は既知であり、例えばトラメチニブ/GSK1120212(N−(3−{3−シクロプロピル−5−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]−6,8−ジメチル−2,4,7−トリオキソ−3,4,6,7−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル}フェニル)アセトアミド)、セルメチニブ(6−(4−ブロモ−2−クロロアニリノ)−7−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルベンズイミダゾール−5−カルボキサミド)、ピマセルチブ/AS703026/MSC 1935369((S)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3−((2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ)イソニコチンアミド)、XL−518/GDC−0973(1−({3,4−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]フェニル}カルボニル)−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−3−オール)、レファメチニブ/BAY869766/RDEA119(N−(3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−6−メトキシフェニル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)シクロプロパン−1−スルホンアミド)、PD−0325901(N−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]−3,4−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]−ベンズアミド)、TAK733((R)−3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4,7(3H,8H)−ジオン)、MEK162/ARRY438162(5−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]−4−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド)、R05126766(3−[[3−フルオロ−2−(メチルスルファモイルアミノ)−4−ピリジル]メチル]−4−メチル−7−ピリミジン−2−イルオキシクロメン−2−オン)、WX−554、R04987655/CH4987655(3,4−ジフルオロ−2−((2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−((3−オキソ−1,2−オキサジナン−2イル)メチル)ベンズアミド)又はAZD8330(2−((2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ)−N−(2ヒドロキシエトキシ)−1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド)、U0126−EtOH、PD184352(CI−1040)、GDC−0623、BI−847325、コビメチニブ、PD98059、BIX02189、BIX02188、ビニメチニブ、SL−327、TAK−733、PD318088が挙げられる。
一実施形態では、生物活性剤はRaf阻害剤である。Raf阻害剤は既知であり、例えばベムラフェニブ(N−[3−[[5−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]カルボニル]−2,4−ジフルオロフェニル]−1−プロパンスルホンアミド)、トシル酸ソラフェニブ(4−[4−[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイルアミノ]フェノキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド;4−メチルベンゼンスルホネート)、AZ628(3−(2−シアノプロパン−2−イル)−N−(4−メチル−3−(3−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イルアミノ)フェニル)ベンズアミド)、NVP−BHG712(4−メチル−3−(1−メチル−6−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド)、RAF−265(1−メチル−5−[2−[5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン−4−イル]オキシ−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイミダゾール−2−アミン)、2−ブロモアルジシン(2−ブロモ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,3−c]アゼピン−4,8−ジオン)、Rafキナーゼ阻害剤IV(2−クロロ−5−(2−フェニル−5−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)フェノール)、ソラフェニブN−オキシド(4−[4−[[[[4−クロロ−3(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]アミノ]フェノキシ]−N−メチル−2ピリジンカルボキサミド1−オキシド)、PLX−4720、ダブラフェニブ(GSK2118436)、GDC−0879、RAF265、AZ628、SB590885、ZM336372、GW5074、TAK−632、CEP−32496、LY3009120及びGX818(エンコラフェニブ)が挙げられる。
一実施形態では、生物活性剤は、限定されるものではないが、MK−2206、GSK690693、ペリホシン(KRX−0401)、GDC−0068、トリシリビン、AZD5363、ホノキオール、PF−04691502及びミルテホシンを含むAKT阻害剤、限定されるものではないが、P406、ドビチニブ、キザルチニブ(AC220)、アムバチニブ(MP−470)、タンズチニブ(MLN518)、ENMD−2076及びKW−2449を含むFLT−3阻害剤、又はそれらの組合せである。
一実施形態では、生物活性剤はmTOR阻害剤である。mTOR阻害剤の例としては、ラパマイシン及びその類縁体、エベロリムス(Afinitor)、テムシロリムス、リダフォロリムス、シロリムス及びデフォロリムスが挙げられるが、これらに限定されない。MEK阻害剤の例としては、トラメチニブ/GSK1120212(N−(3−{3−シクロプロピル−5−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]−6,8−ジメチル−2,4,7−トリオキソ−3,4,6,7−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−1(2H−イル}フェニル)アセトアミド)、セルメチニブ(6−(4−ブロモ−2−クロロアニリノ)−7−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド)、ピマセルチブ/AS703026/MSC1935369((S)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3−((2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ)イソニコチンアミド)、XL−518/GDC−0973(1−({3,4−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]フェニル}カルボニル)−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−3−オール)(コビメチニブ)、レファメチニブ/BAY869766/RDEA119(N−(3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−6−メトキシフェニル)−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)シクロプロパン−1−スルホンアミド)、PD−0325901(N−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]−3,4−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]−ベンズアミド)、TAK733((R)−3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−8−メチルピリド[2,3d]ピリミジン−4,7(3H,8H)−ジオン)、MEK162/ARRY438162(5−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]−4−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド)、R05126766(3−[[3−フルオロ−2−(メチルスルファモイルアミノ)−4−ピリジル]メチル]−4−メチル−7−ピリミジン−2−イルオキシクロメン−2−オン)、WX−554、R04987655/CH4987655(3,4−ジフルオロ−2−((2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−((3−オキソ−1,2−オキサジナン−2−イル)メチル)ベンズアミド)又はAZD8330(2−((2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド)が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、生物活性剤はRAS阻害剤である。RAS阻害剤の例としては、Reolysin及びsiG12D LODERが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、生物活性剤はHSP阻害剤である。HSP阻害剤としては、ゲルダナマイシン又は17−N−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)、及びラディシコールが挙げられるが、これらに限定されない。
付加的な生物活性化合物としては、例えばエベロリムス、トラベクテジン、アブラキサン、TLK 286、AV−299、DN−101、パゾパニブ、GSK690693、RTA 744、ON 0910.Na、AZD 6244(ARRY−142886)、AMN−107、TKI−258、GSK461364、AZD 1152、エンザスタウリン、バンデタニブ、ARQ−197、MK−0457、MLN8054、PHA−739358、R−763、AT−9263、FLT−3阻害剤、VEGFR阻害剤、オーロラキナーゼ阻害剤、PIK−1モジュレーター、HDAC阻害剤、c−MET阻害剤、PARP阻害剤、Cdk阻害剤、IGFR−TK阻害剤、抗HGF抗体、焦点接着班キナーゼ阻害剤、Mapキナーゼ(mek)阻害剤、VEGF trap抗体、ペメトレキセド、パニツムマブ、アムルビシン、オレゴボマブ、Lep−etu、ノラトレキシド、azd2171、バタブリン(batabulin)、オファツムマブ、ザノリムマブ、エドテカリン、テトランドリン、ルビテカン、テスミリフェン(tesmilifene)、オブリメルセン、チシリムマブ、イピリムマブ、ゴシポール、Bio 111、131−I−TM−601、ALT−110、BIO 140、CC 8490、シレンギチド、ギマテカン、IL13−PE38QQR、INO 1001、IPdR KRX−0402、ルカントン、LY317615、ノイラジアブ(neuradiab)、ビテスパン(vitespan)、Rta 744、Sdx 102、タランパネル、アトラセンタン、Xr 311、ロミデプシン、ADS−100380、スニチニブ、5−フルオロウラシル、ボリノスタット、エトポシド、ゲムシタビン、ドキソルビシン、リポソームドキソルビシン、5’−デオキシ−5−フルオロウリジン、ビンクリスチン、テモゾロミド、ZK−304709、セリシクリブ;PD0325901、AZD−6244、カペシタビン、L−グルタミン酸、N−[4−[2−(2−アミノ−4,7−ジヒドロ−4−オキソ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)エチル]ベンゾイル]−,二ナトリウム塩七水和物、カンプトテシン、PEG標識イリノテカン、タモキシフェン、クエン酸トレミフェン、アナストラゾール、エキセメスタン、レトロゾール、DES(ジエチルスチルベストロール)、エストラジオール、エストロゲン、結合型エストロゲン、ベバシズマブ、IMC−1C11、CHIR−258);3−[5−(メチルスルホニルピペラジンメチル)−インドリル−キノロン、バタラニブ、AG−013736、AVE−0005、酢酸ゴセレリン、酢酸ロイプロリド、パモ酸トリプトレリン、酢酸メドロキシプロゲステロン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、ラロキシフェン、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、酢酸メゲストロール、CP−724714;TAK−165、HKI−272、エルロチニブ、ラパチニブ、カネルチニブ、ABX−EGF抗体、アービタックス、EKB−569、PKI−166、GW−572016、ロナファルニブ(、BMS−214662、チピファルニブ;アミホスチン、NVP−LAQ824、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(suberoyl analide hydroxamic acid)、バルプロ酸、トリコスタチンA、FK−228、SU11248、ソラフェニブ、KRN951、アミノグルテチミド、アムサクリン、アナグレリド、L−アスパラギナーゼ、カルメット−ゲラン桿菌(BCG)ワクチン、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ブセレリン、ブスルファン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クロドロネート、シプロテロン、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ジエチルスチルベストロール、エピルビシン、フルダラビン、フルドロコルチゾン、フルオキシメステロン、フルタミド、グリベック、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ、ロイプロリド、レバミゾール、ロムスチン、メクロレタミン、メルファラン、6−メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、ニルタミド、オクトレオチド、オキサリプラチン、パミドロネート、ペントスタチン、プリカマイシン、ポルフィマー、プロカルバジン、ラルチトレキセド、リツキシマブ、ストレプトゾシン、テニポシド、テストステロン、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、トレチノイン、ビンデシン、13−シス−レチノイン酸、フェニルアラニンマスタード、ウラシルマスタード、エストラムスチン、アルトレタミン、フロクスウリジン、5−デオキシウリジン、シトシンアラビノシド、6−メルカプトプリン、デオキシコホルマイシン、カルシトリオール、バルルビシン、ミトラマイシン、ビンブラスチン、ビノレルビン、トポテカン、ラゾキシン、マリマスタット、COL−3、ネオバスタット(neovastat)、BMS−275291、スクアラミン、エンドスタチン、SU5416、SU6668、EMD121974、インターロイキン−12、IM862、アンギオスタチン、ビタキシン(vitaxin)、ドロロキシフェン、イドキシフェン(idoxyfene)、スピロノラクトン、フィナステリド、シミチジン(cimitidine)、トラスツズマブ、デニロイキンジフチトクス、ゲフィチニブ、ボルテゾミブ、パクリタキセル、クレモフォールを含まないパクリタキセル、ドセタキセル、エポチロンB、BMS−247550、BMS−310705、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、ピペンドキシフェン、ERA−923、アルゾキシフェン、フルベストラント、アコルビフェン、ラソフォキシフェン、イドキシフェン、TSE−424、HMR−3339、ZK186619、トポテカン、PTK787/ZK 222584、VX−745、PD 184352、ラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、テムシロリムス、AP−23573、RAD001、ABT−578、BC−210、LY294002、LY292223、LY292696、LY293684、LY293646、ワートマニン、ZM336372、L−779,450、PEG−フィルグラスチム、ダルベポエチン、エリトロポエチン、顆粒球コロニー刺激因子、ゾレドロネート、プレドニゾン、セツキシマブ、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、ヒストレリン、ペグ化インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2a、ペグ化インターフェロンα−2b、インターフェロンα−2b、アザシチジン、PEG−L−アスパラギナーゼ、レナリドミド、ゲムツズマブ、ヒドロコルチゾン、インターロイキン−11、デキスラゾキサン、アレムツズマブ、オールトランスレチノイン酸、ケトコナゾール、インターロイキン−2、メゲストロール、免疫グロブリン、ナイトロジェンマスタード、メチルプレドニゾロン、イブリツモマブチウキセタン、アンドロゲン、デシタビン、ヘキサメチルメラミン、ベキサロテン、トシツモマブ、三酸化ヒ素、コルチゾン、エチドロネート、ミトタン、シクロスポリン、リポソームダウノルビシン、Edwina−アスパラギナーゼ、ストロンチウム89、カソピタント、ネツピタント(netupitant)、NK−1受容体アンタゴニスト、パロノセトロン、アプレピタント、ジフェンヒドラミン、ヒドロキシジン、メトクロプラミド、ロラゼパム、アルプラゾラム、ハロペリドール、ドロペリドール、ドロナビノール、デキサメサゾン、メチルプレドニゾロン、プロクロルペラジン、グラニセトロン、オンダンセトロン、ドラセトロン、トロピセトロン、ペグフィルグラスチム、エリトロポエチン、エポエチンα、ダルベポエチンα及びそれらの混合物が挙げられる。
一実施形態では、生物活性剤はメシル酸イマチニブ(Gleevac(商標))、ダサチニブ(Sprycel(商標))、ニロチニブ(Tasigna(商標))、ボスチニブ(Bosulif(商標))、トラスツズマブ(Herceptin(商標))、トラスツズマブ−DM1、ペルツズマブ(Perjeta(商標))、ラパチニブ(Tykerb(商標))、ゲフィチニブ(Iressa(商標))、エルロチニブ(Tarceva(商標))、セツキシマブ(Erbitux(商標))、パニツムマブ(Vectibix(商標))、バンデタニブ(Caprelsa(商標))、ベムラフェニブ(Zelboraf(商標))、ボリノスタット(Zolinza(商標))、ロミデプシン(Istodax(商標))、ベキサロテン(Tagretin(商標))、アリトレチノイン(Panretin(商標))、トレチノイン(Vesanoid(商標))、カルフィルゾミブ(Kyprolis(商標))、プララトレキサート(Folotyn(商標))、ベバシズマブ(Avastin(商標))、Ziv−アフリベルセプト(Zaltrap(商標))、ソラフェニブ(Nexavar(商標))、スニチニブ(Sutent(商標))、パゾパニブ(Votrient(商標))、レゴラフェニブ(Stivarga(商標))及びカボザンチニブ(Cometriq(商標))から選択されるが、これらに限定されない。
或る特定の態様では、生物活性剤は抗炎症剤、化学療法剤、放射線治療剤、付加的な治療剤又は免疫抑制剤である。
好適な化学療法生物活性剤としては、放射性分子、細胞毒素又は細胞毒性薬とも称される毒素が挙げられるが、これらに限定されず、細胞の生存能力にとって有害な任意の作用物質、及び化学療法化合物を含有するリポソーム又は他のベシクルが含まれる。一般的な抗癌医薬品としては、ビンクリスチン(Oncovin(商標))又はリポソームビンクリスチン(Marqibo(商標))、ダウノルビシン(ダウノマイシン又はCerubidine(商標))又はドキソルビシン(アドリアマイシン(商標))、シタラビン(シトシンアラビノシド、ara−C又はCytosar(商標))、L−アスパラギナーゼ(Elspar(商標))又はPEG−L−アスパラギナーゼ(ペグアスパラガーゼ又はOncaspar(商標))、エトポシド(VP−16)、テニポシド(Vumon(商標))、6−メルカプトプリン(6−MP又はPurinethol(商標))、メトトレキサート、シクロフォスファミド(Cytoxan(商標))、プレドニゾン、デキサメサゾン(Decadron)、イマチニブ(Gleevec(商標))、ダサチニブ(Sprycel(商標))、ニロチニブ(Tasigna(商標))、ボスチニブ(Bosulif(商標))及びポナチニブ(Iclusig(商標))が挙げられる。付加的な好適な化学療法剤の例としては、1−デヒドロテストステロン、5−フルオロウラシル、ダカルバジン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、アクチノマイシンD、アドリアマイシン、アルデスロイキン、アルキル化剤、アロプリノールナトリウム、アルトレタミン、アミホスチン、アナストロゾール、アントラマイシン(AMC)、抗有糸分裂剤、シス−ジクロロジアミン白金(II)(DDP)(シスプラチン)、ジアミノジクロロ白金、アントラサイクリン、抗生物質、代謝拮抗物質、アスパラギナーゼ、BCG生菌(BCG live)(膀胱内)、ベタメタゾンリン酸ナトリウム及び酢酸ベタメタゾン、ビカルタミド、硫酸ブレオマイシン、ブスルファン、ロイコボリンカルシウム、カリケアマイシン、カペシタビン、カルボプラチン、ロムスチン(CCNU)、カルムスチン(BSNU)、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、コルヒチン、結合型エストロゲン、シクロフォスファミド、シクロトスファミド(Cyclothosphamide)、シタラビン、シタラビン、サイトカラシンB、シトキサン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ダウノルビシンHCL、クエン酸ダウノルビシン、デニロイキンジフチトクス、デキスラゾキサン、ジブロモマンニトール、ジヒドロキシアントラシンジオン(dihydroxy anthracin dione)、ドセタキセル、メシル酸ドラセトロン、ドキソルビシンHCL、ドロナビノール、大腸菌(E. coli)L−アスパラギナーゼ、エメチン、エポエチン−α、エルウィニアL−アスパラギナーゼ、エステル化エストロゲン、エストラジオール、リン酸エストラムスチンナトリウム、エチジウムブロミド、エチニルエストラジオール、エチドロネート、エトポシド、シトロボラム因子、リン酸エトポシド、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルコナゾール、リン酸フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、フォリン酸、ゲムシタビンHCL、グルココルチコイド、酢酸ゴセレリン、グラミシジンD、グラニセトロンHCL、ヒドロキシウレア、イダルビシンHCL、イホスファミド、インターフェロンα−2b、イリノテカンHCL、レトロゾール、ロイコボリンカルシウム、酢酸ロイプロリド、レバミゾールHCL、リドカイン、ロムスチン、メイタンシノイド、メクロレタミンHCL、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メルファランHCL、メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、メチルテストステロン、ミトラマイシン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、ニルタミド、酢酸オクトレオチド、オンダンセトロンHCL、パクリタキセル、パミドロン酸二ナトリウム、ペントスタチン、ピロカルピンHCL、プリマイシン(plimycin)、ポリフェプロザン20カルムスチンインプラント、ポルフィマーナトリウム、プロカイン、プロカルバジンHCL、プロプラノロール、リツキシマブ、サルグラモスチム、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、タキソール、テニポシド、テノポシド(tenoposide)、テストラクトン、テトラカイン、チオエパクロラムブシル(thioepa chlorambucil)、チオグアニン、チオテパ、トポテカンHCL、クエン酸トレミフェン、トラスツズマブ、トレチノイン、バルルビシン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン及び酒石酸ビノレルビンが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に開示される分解剤と組み合わせて投与することができる付加的な治療剤としては、ベバシズマブ、スチニブ(sutinib)、ソラフェニブ、2−メトキシエストラジオールすなわち2ME2、フィナスネート(finasunate)、バタラニブ、バンデタニブ、アフリベルセプト、ボロシキシマブ、エタラシズマブ(MEDI−522)、シレンギチド、エルロチニブ、セツキシマブ、パニツムマブ、ゲフィチニブ、トラスツズマブ、ドビチニブ、フィギツムマブ、アタシセプト、リツキシマブ、アレムツズマブ、アルデスロイキン(aldesleukine)、アトリズマブ、トシリズマブ、テムシロリムス、エベロリムス、ルカツムマブ(lucatumumab)、ダセツズマブ、HLL1、huN901−DM1、アチプリモード、ナタリズマブ、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、マリゾミブ、タネスピマイシン、メシル酸サキナビル、リトナビル、メシル酸ネルフィナビル、硫酸インジナビル、ベリノスタット、パノビノスタット、マパツムマブ、レクサツムマブ、デュラネルミン(dulanermin)、ABT−737、オブリメルセン、プリチデプシン(plitidepsin)、タルマピモド(talmapimod)、P276−00、エンザスタウリン、チピファルニブ、ペリホシン、イマチニブ、ダサチニブ、レナリドミド、サリドマイド、シンバスタチン、セレコキシブ、バゼドキシフェン、AZD4547、リロツムマブ、オキサリプラチン(Eloxatin)、PD0332991、リボシクリブ(LEE011)、アベマシクリブ(LY2835219)、HDM201、フルベストラント(Faslodex)、エキセメスタン(Aromasin)、PIM447、ルキソリチニブ(INC424)、BGJ398、ネシツムマブ、ペメトレキセド(Alimta)及びラムシルマブ(IMC−1121B)が挙げられる。
一実施形態では、付加的な療法はモノクローナル抗体(MAb)である。一部のMAbは、癌細胞を破壊する免疫応答を刺激する。B細胞によって自然に産生される抗体と同様に、これらのMAbは癌細胞表面を「被覆し」、免疫系によるその破壊を誘発する可能性がある。例えば、ベバシズマブは腫瘍細胞、及び腫瘍微小環境中の他の細胞によって分泌されるタンパク質であり、腫瘍血管の発生を促進する血管内皮成長因子(VEGF)を標的とする。VEGFはベバシズマブに結合すると、その細胞受容体と相互作用することができず、新たな血管の成長をもたらすシグナル伝達が妨げられる。同様に、セツキシマブ及びパニツムマブは上皮成長因子受容体(EGFR)を標的とし、トラスツズマブはヒト上皮成長因子受容体2(HER−2)を標的とする。細胞表面成長因子受容体に結合するMAbは、標的受容体が正常な成長促進シグナルを送るのを防ぐ。これらはアポトーシスを誘発し、腫瘍細胞を破壊するように免疫系を活性化する可能性もある。
本発明の一態様では、生物活性剤は免疫抑制剤である。免疫抑制剤は、カルシニューリン阻害剤、例えばシクロスポリン又はアスコマイシン、例えばシクロスポリンA(NEORAL(商標))、FK506(タクロリムス)、ピメクロリムス、mTOR阻害剤、例えばラパマイシン又はその誘導体、例えばシロリムス(RAPAMUNE(商標))、エベロリムス(Certican(商標))、テムシロリムス、ゾタロリムス、バイオリムス−7、バイオリムス−9、ラパログ、例えばリダフォロリムス、アザチオプリン、campath 1H、S1P受容体モジュレーター、例えばフィンゴリモド又はその類縁体、抗IL−8抗体、ミコフェノール酸又はその塩、例えばナトリウム塩又はそのプロドラッグ、例えばミコフェノール酸モフェチル(CELLCEPT(商標))、OKT3(ORTHOCLONE OKT3(商標))、プレドニゾン、ATGAM(商標)、THYMOGLOBULIN(商標)、ブレキナルナトリウム、OKT4、T10B9.A−3A、33B3.1、15−デオキシスペルグアリン、トレスペリムス(tresperimus)、レフルノミド(ARAVA(商標))、CTLAI−Ig、抗CD25、抗IL2R、バシリキシマブ(SIMULECT(商標))、ダクリズマブ(ZENAPAX(商標))、ミゾリビン、メトトレキサート、デキサメサゾン、ISAtx−247、SDZ ASM 981(ピメクロリムス、Elidel(商標))、CTLA4Ig(アバタセプト)、ベラタセプト、LFA3Ig、エタネルセプト(ImmunexによりEnbrel(商標)として販売される)、アダリムマブ(Humira(商標))、インフリキシマブ(Remicade(商標))、抗LFA−1抗体、ナタリズマブ(Antegren(商標))、エンリモマブ、ガビリモマブ(gavilimomab)、抗胸腺細胞免疫グロブリン、シプリズマブ、アレファセプト、エファリズマブ、ペンタサ、メサラジン、アサコール、リン酸コデイン、ベノリレート、フェンブフェン、ナプロシン、ジクロフェナク、エトドラク及びインドメタシン、アスピリン及びイブプロフェンであり得る。
V. 医薬組成物
本明細書に開示される化合物はいずれも、純粋な(neat)化学物質として投与することができるが、より典型的には、本明細書に記載のいずれかの障害に対するかかる治療を必要とする宿主、典型的にはヒトに対して有効量を含む医薬組成物として投与される。したがって、本開示は、本明細書に記載の使用のいずれかのための有効量の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体とともに含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、活性剤として化合物又は塩のみ、又は代替的な実施形態では、化合物及び少なくとも1つの付加的な活性剤を含有し得る。
或る特定の実施形態では、医薬組成物は、約0.1mg〜約2000mg、約10mg〜約1000mg、約50mg〜約600mg又は約100mg〜約400mgの活性化合物を含有する投薬形態である。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1mg〜約100mg、約0.5mg〜約100mg、約1mg〜約50mg又は約2mg〜約25mgの活性化合物を含有する投薬形態である。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1mg〜約10mg、約0.5mg〜約8mg、約0.5mg〜約6mg又は約0.5mg〜約5mgの活性化合物を含有する投薬形態である。例は、少なくとも、又は幾つかの実施形態では、多くとも0.1mg、1mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、400mg、500mg、600mg、700mg又は750mgの活性化合物又はその塩を含む投薬形態である。
医薬組成物はまた、或るモル比の活性化合物及び付加的な生物活性剤を含み得る。例えば、医薬組成物は、約0.5:1、約1:1、約2:1、約3:1又は約1.5:1〜約4:1のモル比の抗炎症剤又は免疫抑制剤を含有し得る。本明細書に開示される化合物は、経口で、局部的に、非経口的に、吸入若しくはスプレーによって、舌下で、眼インプラントを含むインプラントにより、経皮的に、口腔投与により、直腸で、点眼液、眼内注射剤を含む注射剤として、静脈内、大動脈内(intra-aortal)、頭蓋内、真皮下、腹腔内、皮下、経鼻、舌下若しくは直腸、又は他の手段によって従来の薬学的に許容可能な担体を含有する投薬単位配合物中で投与することができる。眼内送達については、化合物は所望に応じて、例えば硝子体内、基質内、前房内、テノン嚢下、網膜下、球後、球周囲、脈絡膜上、結膜、結膜下、強膜上、眼周囲、経強膜、球後、後強膜近傍、角膜周囲又は涙管注射により、若しくは粘液、ムチン若しくは粘膜関門を介して即時若しくは制御放出方式で、又は眼内デバイスにより投与することができる。
医薬組成物は任意の薬学的に有用な形態、例えばエアロゾル、クリーム、ゲル、丸薬、注射液若しくは輸液、カプセル、錠剤、シロップ、経皮パッチ、皮下パッチ、乾燥粉末、医療機器内の吸入配合物、坐剤、口腔若しくは舌下配合物、非経口配合物、又は点眼液として配合することができる。錠剤及びカプセル等の一部の投薬形態は、適切な量の活性成分、例えば所望の目的を達成する有効量を含有する適切なサイズの単位用量へと分割される。
担体は賦形剤及び希釈剤を含み、治療される患者への投与に好適なものとなるように十分に高純度かつ十分に低毒性である必要がある。担体は不活性であってもよく、又はその独自の薬効を有していてもよい。化合物と併せて用いられる担体の量は、化合物の単位用量当たりの投与に実用的な量の材料を与えるのに十分である。
担体の種類としては、結合剤、緩衝剤、着色料、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、着香剤、流動促進剤(glidents)、滑剤、保存料、安定剤、界面活性剤、錠剤化剤及び湿潤剤が挙げられるが、これらに限定されない。一部の担体は2つ以上の種類に挙げられる場合があり、例えば植物油は一部の配合物で滑剤として、他の配合物で希釈剤として使用することができる。薬学的に許容可能な担体は、対応する医薬組成物中で使用される量で投与した場合にヒトの身体内で任意の重大な有害反応を引き起こさない担体である。例示的な薬学的に許容可能な担体としては、糖、デンプン、セルロース、トラガント末、モルト、ゼラチン;タルク及び植物油が挙げられる。本発明の化合物の活性を実質的に妨げない任意の活性剤が医薬組成物に含まれていてもよい。
医薬組成物/合剤は、経口投与用に配合することができる。これらの組成物は、所望の結果を達成する任意の量の活性化合物、例えば0.1重量%〜99重量%(wt.%)の化合物、通常は少なくとも約5wt.%の化合物を含有し得る。幾つかの実施形態は、約25wt.%〜約50wt.%又は約5wt.%〜約75wt.%の化合物を含有する。
直腸投与に適した配合物は通例、単位用量坐剤として与えられる。これらは活性化合物と1つ以上の従来の固体担体、例えばココアバターとを混和させた後、得られる混合物を成形することによって調製することができる。
皮膚への局所適用に適した配合物は軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル又は油の形態をとるのが好ましい。使用することができる担体としては、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール、経皮浸透促進剤( transdermal enhancers)及びそれらの2つ以上の組合せが挙げられる。
経皮投与に適した配合物は、長時間にわたって受容者の表皮と密接に接触して留まるように適合させた個別パッチとして与えることができる。経皮投与に適した配合物は、イオン導入によって送達することもでき(例えば、Pharmaceutical Research 3 (6):318 (1986)を参照されたい)、典型的には任意に緩衝化した活性化合物の水溶液の形態をとる。一実施形態では、マイクロニードルパッチ又はデバイスが生体組織、特に皮膚を越えた又はその中への薬物の送達のために提供される。マイクロニードルパッチ又はデバイスは、皮膚又は他の組織の障壁を越えた又はその中への臨床的に関連する速度での薬物送達を、組織に対する損傷、疼痛又は刺激が殆ど又は全くなしに可能にする。
肺への投与に好適な配合物は、広範な受動呼吸駆動及び能動動力駆動の単回/複数回投与乾燥粉末吸入器(DPI)によって送達することができる。呼吸器送達に最も一般的に使用されるデバイスとしては、ネブライザー、定量吸入器及び乾燥粉末吸入器が挙げられる。ジェットネブライザー、超音波ネブライザー及び振動メッシュネブライザーを含む幾つかのタイプのネブライザーが利用可能である。好適な肺送達デバイスの選択は、薬物及びその配合物の性質、作用部位及び肺の病態生理等のパラメーターによって決まる。
薬物送達のための多くの方法及びデバイスが当該技術分野で既知である。非限定的な例は以下の特許及び特許出願(完全に引用することにより本明細書の一部をなす)に記載されている。例は、「眼用トロカール組立体(Ocular trocar assembly)」と題する米国特許第8,192,408号(Psivida Us, Inc.);「経強膜送達(Transcleral delivery)」と題する米国特許第7,585,517号(Macusight, Inc.);「眼科用組成物(Ophthalmic composition)」と題する米国特許第5,710,182号及び米国特許第5,795,913号(Santen OY);「眼疾患及び病態を治療する配合物(Formulations for treating ocular diseases and conditions)」と題する米国特許第8,663,639号、「血管透過性関連疾患又は病態のための配合物及び方法(Formulations and methods for vascular permeability-related diseases or conditions)」と題する米国特許第8,486,960号、「疾患又は病態の治療のための液体配合物(Liquid formulations for treatment of diseases or conditions)」と題する米国特許第8,367,097号及び米国特許第8,927,005号、「送達物質及びそれを使用する薬物送達系(Delivering substance and drug delivery system using the same)」と題する米国特許第7,455,855号(Santen Pharmaceutical Co., Ltd.);「視力及び疼痛のための適合治療用シールド(Conformable Therapeutic Shield For Vision and Pain)」と題する国際公開第2011/050365号、及び「疼痛管理及び視力のための治療用デバイス(Therapeutic Device for Pain Management and Vision)」と題する国際公開第2009/145842号(Forsight Labs, LLC);「植え込み型治療用デバイス(Implantable therapeutic device)」と題する米国特許第9,066,779号及び米国特許第8,623,395号、「治療用物質を送達する眼科用インプラント(Ophthalmic Implant for Delivering Therapeutic Substances)」と題する国際公開第2014/160884号、「後眼部薬物送達(Posterior segment drug delivery)」と題する米国特許第8,399,006号、米国特許第8,277,830号、米国特許第8,795,712号、米国特許第8,808,727号、米国特許第8,298,578号及び国際公開第2010/088548号、「ポート送達系インプラントからの低溶解性化合物の持続眼内送達系(Systems for Sustained Intraocular Delivery of Low Solubility Compounds from a Port Delivery System Implant)」と題する国際公開第2014/152959号及び米国特許出願公開第20140276482号、「薬物送達のための注入装置及び方法(Injector apparatus and method for drug delivery)」と題する米国特許第8,905,963号及び米国特許第9,033,911号、「粘液を増加又は低減する配合物及び方法(Formulations and Methods for Increasing or Reducing Mucus)」と題する国際公開第2015/057554号、「眼内挿入装置及び方法(Ocular insert apparatus and methods)」と題する米国特許第8,715,712号及び米国特許第8,939,948号、「治療用デバイスの挿入及び除去方法及び装置(Insertion and Removal Methods and Apparatus for Therapeutic Devices)」と題する国際公開第2013/116061号、「眼への薬物の持続放出のための眼科用システム(Ophthalmic System for Sustained Release of Drug to the Eye)」と題する国際公開第2014/066775号、「植え込み型治療用デバイス(Implantable Therapeutic Device)」と題する国際公開第2015/085234号及び国際公開第2012/019176号、「薬物送達のための多孔構造を決定する方法及び装置(Methods and Apparatus to determine Porous Structures for Drug Delivery)」と題する国際公開第2012/065006号、「前眼部薬物送達(Anterior Segment Drug Delivery)」と題する国際公開第2010/141729号、「眼痛の治療のための角膜脱神経(Corneal Denervation for Treatment of Ocular Pain)」と題する国際公開第2011/050327号、「植え込み型治療用デバイスを用いた小分子送達(Small Molecule Delivery with Implantable Therapeutic Device)」と題する国際公開第2013/022801号、「後眼部薬物送達のための結膜下インプラント(Subconjunctival Implant for Posterior Segment Drug Delivery)」と題する国際公開第2012/019047号、「埋め込みデバイス用の治療剤配合物(Therapeutic Agent Formulations for Implanted Devices)」と題する国際公開第2012/068549号、「組み合わせ送達方法及び装置(Combined Delivery Methods and Apparatus)」と題する国際公開第2012/019139号、「眼内挿入装置及び方法(Ocular Insert Apparatus and Methods)」と題する国際公開第2013/040426号、「薬物送達のための注入装置及び方法(Injector Apparatus and Method for Drug Delivery)」と題する国際公開第2012/019136号、「流体交換装置及び方法(Fluid Exchange Apparatus and Methods)」と題する国際公開第2013/040247号(ForSight Vision4, Inc.)、「フィードバックシステムを有する吸入デバイス(Inhalation Device with Feedback System)」と題する米国特許出願公開第2014/0352690号、「エアロゾル療法に使用される吸入デバイス(Inhalation Device for Use in Aerosol Therapy)」と題する米国特許第8,910,625号及び米国特許出願公開第2015/0165137号(Vectura GmbH);「吸入器(Inhalers)」と題する米国特許第6,948,496号、「乾燥粉末吸入器に使用される付着防止材料を含む粉末(Powders comprising anti-adherent materials for use in dry powder inhalers)」と題する米国特許出願公開第2005/0152849号、「乾燥粉末吸入器に使用される担体粒子(Carrier particles for use in dry powder inhalers)」と題する米国特許第6,582,678号、米国特許第8,137,657号、米国特許出願公開第2003/0202944号及び米国特許出願公開第2010/0330188号、「乾燥粉末吸入器に使用される粒子を作製する方法(Method of producing particles for use in dry powder inhalers)」と題する米国特許第6,221,338号、「粉末(Powders)」と題する米国特許第6,989,155号、「肺吸入により早漏を治療する医薬組成物(Pharmaceutical compositions for treating premature ejaculation by pulmonary inhalation)」と題する米国特許出願公開第2007/0043030号、「吸入器(Inhaler)」と題する米国特許第7,845,349号、「吸入器デバイスに使用される配合物(Formulations for Use in Inhaler Devices)」と題する米国特許出願公開第2012/0114709号及び米国特許第8,101,160号、「組成物及び使用(Compositions and Uses)」と題する米国特許出願公開第2013/0287854号、「医薬組成物に使用される粒子(Particles for Use in a Pharmaceutical Composition)」と題する米国特許出願公開第2014/0037737号及び米国特許第8,580,306号、「吸入デバイス用の混合流路(Mixing Channel for an Inhalation Device)」と題する米国特許出願公開第2015/0174343号、「医薬組成物に使用される粒子を作製する方法(Method of making particles for use in a pharmaceutical composition)」と題する米国特許第7,744,855号及び米国特許出願公開第2010/0285142号、「乾燥粉末吸入器用の医薬配合物(Pharmaceutical formulations for dry powder inhalers)」と題する米国特許第7,541,022号、米国特許出願公開第2009/0269412号及び米国特許出願公開第2015/0050350号(Vectura Limited)である。
活性化合物を送達する方法の付加的な非限定的な例は、「眼病態の治療のための前房内インプラント(Intracameral Implant for Treatment of an Ocular Condition)」と題する国際公開第2015/085251号(Envisia Therapeutics, Inc.);「改変エアロゾル粒子及び関連方法(Engineered Aerosol Particles, and Associated Methods)」と題する国際公開第2011/008737号、「マクロファージ又は免疫応答を変調する幾何学的に改変した粒子及び方法(Geometrically Engineered Particles and Methods for Modulating Macrophage or Immune Responses)」と題する国際公開第2013/082111号、「特に非湿潤鋳型における粒子複製を用いた分解性化合物及びその使用方法(Degradable compounds and methods of use thereof, particularly with particle replication in non-wetting templates)」と題する国際公開第2009/132265号、「介入薬物送達系及び関連方法(Interventional drug delivery system and associated methods)」と題する国際公開第2010/099321号、「高い忠実度、サイズ及び形状の粒子を有するポリマー粒子複合材(Polymer particle composite having high fidelity order, size, and shape particles)」と題する国際公開第2008/100304号、「ナノ粒子製作方法、システム及び材料(Nanoparticle fabrication methods, systems, and materials)」と題する国際公開第2007/024323号(Liquidia Technologies, Inc.及びノースカロライナ大学チャペルヒル校);「眼内での制御放出配合物のイオン導入送達(Iontophoretic Delivery of a Controlled-Release Formulation in the Eye)」と題する国際公開第2010/009087号(Liquidia Technologies, Inc.及びEyegate Pharmaceuticals, Inc.)及び「カーゴの細胞内送達及び放出のための組成物及び方法(Compositions and Methods for Intracellular Delivery and Release of Cargo)」と題する国際公開第2009/132206号、「化粧品用途のためのナノ粒子(Nano-particles for cosmetic applications)」と題する国際公開第2007/133808号、「医療デバイス、材料及び方法(Medical device, materials, and methods)」と題する国際公開第2007/056561号、「パターン化材料を作製する方法(Method for producing patterned materials)」と題する国際公開第2010/065748号、「生物医学/生体材料用途のためのナノ構造表面及びそのプロセス(Nanostructured surfaces for biomedical/biomaterial applications and processes thereof)」と題する国際公開第2007/081876号(Liquidia Technologies, Inc.)に提示されている。
薬物送達デバイス及び方法の付加的な非限定的な例としては、例えば「チロシンキナーゼ阻害剤の経口投与のための医薬投薬形態(Pharmaceutical Dosage Form For Oral Administration Of Tyrosine Kinase Inhibitor)」と題する米国特許出願公開第20090203709号(Abbott Laboratories);「プロドラッグの結膜下又は眼周囲送達による後眼部への活性薬物の送達(Delivery of an active drug to the posterior part of the eye via subconjunctival or periocular delivery of a prodrug)」と題する米国特許出願公開第20050009910号、「眼圧を低下させる生分解性ポリマー(Biodegradable polymers for lowering intraocular pressure)」と題する米国特許出願公開第20130071349号、「チロシンキナーゼミクロスフェア(Tyrosine kinase microspheres)」と題する米国特許第8,481,069号、「チロシンキナーゼミクロスフェアを作製する方法(Method of making tyrosine kinase microspheres)」と題する米国特許第8,465,778号、「チロシンキナーゼ阻害剤を含有する持続放出眼内インプラント及び関連方法(Sustained release intraocular implants containing tyrosine kinase inhibitors and related methods)」と題する米国特許第8,409,607号、「生分解性硝子体内チロシンキナーゼインプラント(Biodegradable intravitreal tyrosine kinase implants)」と題する米国特許第8,512,738号及び米国特許出願公開第2014/0031408号、「持続眼内放出のためのミクロスフェア薬物送達系(Microsphere Drug Delivery System for Sustained Intraocular Release)」と題する米国特許出願公開第2014/0294986号、「治療効果が延長された網膜症を治療する方法(Methods For Treating Retinopathy With Extended Therapeutic Effect)」と題する米国特許第8,911,768号(Allergan, Inc.);「改善された注射性を有する注射用懸濁液の調製(Preparation of injectable suspensions having improved injectability)」と題する米国特許第6,495,164号(Alkermes Controlled Therapeutics, Inc.);「充填材を含有する生分解性マイクロカプセル(Biodegradable Microcapsules Containing Filling Material)」と題する国際公開第2014/047439号(Akina, Inc.);「薬物送達用の組成物及び方法(Compositions And Methods For Drug Delivery)」と題する国際公開第2010/132664号(Baxter International Inc. Baxter Healthcare SA);「薬物担持量が向上したポリマーナノ粒子及びその使用方法(Polymeric nanoparticles with enhanced drug loading and methods of use thereof)」と題する米国特許出願公開第20120052041号(The Brigham and Women’s Hospital, Inc.);「治療剤を含む治療用ナノ粒子、並びにそれを作製及び使用する方法(Therapeutic Nanoparticles Comprising a Therapeutic Agent and Methods of Making and Using Same)」と題する米国特許出願公開第20140178475号、米国特許出願公開第20140248358号及び米国特許出願公開第20140249158号(BIND Therapeutics, Inc.);「薬物送達のためのポリマーマイクロ粒子(Polymer microparticles for drug delivery)」と題する米国特許第5,869,103号(Danbiosyst UK Ltd.);「Peg化ナノ粒子(Pegylated Nanoparticles)」と題する米国特許第8628801号(ナバーラ大学);「眼内薬物送達系(Ocular drug delivery system)」と題する米国特許出願公開第2014/0107025号(Jade Therapeutics, LLC);「改善された放出プロファイルを有するマイクロ粒子及び生分解性ゲルから構成される薬剤送達系、並びにその使用方法(Agent delivering system comprised of microparticle and biodegradable gel with an improved releasing profile and methods of use thereof)」と題する米国特許第6,287,588号、「放出プロファイルを改善するための生分解性材料内のマイクロ粒子から構成される生物活性剤送達系(Bioactive agent delivering system comprised of microparticles within a biodegradable to improve release profiles)」と題する米国特許第6,589,549号(Macromed, Inc.);「非線形親水性疎水性マルチブロックコポリマーのナノ粒子及びマイクロ粒子(Nanoparticles and microparticles of non-linear hydrophilichydrophobic multiblock copolymers)」と題する米国特許第6,007,845号及び米国特許第5,578,325号(Massachusetts Institute of Technology);「眼周囲又は結膜下投与のための眼科用デポー配合物(Ophthalmic depot formulations for periocular or subconjunctival administration)」と題する米国特許出願公開第20040234611号、米国特許出願公開第20080305172号、米国特許出願公開第20120269894号及び米国特許出願公開第20130122064号(Novartis Ag);「ブロックポリマー(Block polymer)」と題する米国特許第6,413,539号(Poly-Med, Inc.);「炎症を改善するための薬剤の送達(Delivery of an agent to ameliorate inflammation)」と題する米国特許出願公開第20070071756号(Peyman);「注射用デポー配合物、及びナノ粒子を含む難溶性薬物の持続放出をもたらす方法(Injectable Depot Formulations And Methods For Providing Sustained Release Of Poorly Soluble Drugs Comprising Nanoparticles)」と題する米国特許出願公開第20080166411号(Pfizer, Inc.);「生物活性分子の送達の向上のための方法及び組成物(Methods and compositions for enhanced delivery of bioactive molecules)」と題する米国特許第6,706,289号(PR Pharmaceuticals, Inc.);並びに「薬物送達用のマトリックスを含有するマイクロ粒子(Microparticle containing matrices for drug delivery)」と題する米国特許第8,663,674号(Surmodics)が挙げられる。
VI. 本発明の代表的な化合物
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
VII. 一般的合成
本明細書に記載の化合物は、当業者に既知の方法によって調製することができる。非限定的な一例では、開示の化合物は、下記のスキームを用いて作製することができる。
立体中心を有する本発明の化合物は便宜上、立体化学を有さずに描かれ得る。純粋な又は濃縮した鏡像異性体及びジアステレオマーを当該技術分野で既知の方法によって調製することができることが当業者には認識される。光学活性な材料を得る方法の例として、少なくとも下記が挙げられる。
i)結晶の物理的分離−個々の鏡像異性体の肉眼で見える結晶を手作業で分離する技術。別々の鏡像異性体の結晶が存在する、すなわち材料はコングロメレートであり、結晶は視覚的に識別される場合にこの技術を使用することができる。
ii)同時結晶化−個々の鏡像異性体をラセミ体の溶液から別々に結晶させる技術であり、鏡像異性体が固体状態においてコングロメレートである場合のみ可能である。
iii)酵素分解−鏡像異性体の酵素との反応速度の違いによりラセミ体を部分的に又は完全に分離する技術。
iv)酵素不斉合成−少なくとも合成の1工程にて酵素反応を使用して、鏡像異性体として純粋な又は鏡像異性体として濃縮された所望の鏡像異性体の合成前駆物質を得る合成技術。
v)化学不斉合成−キラル触媒又はキラル補助剤によって達成され得る、生成物において不斉性(すなわち、キラリティー)をもたらす条件下で非キラル前駆物質から所望の鏡像異性体を合成する合成技術。
vi)ジアステレオマー分離−ラセミ化合物を、個々の鏡像異性体をジアステレオマーに変換する、鏡像異性体として純粋な試薬(キラル補助剤)と反応させる技術。その後、得られたジアステレオマーを、より明確な構造的な差異によって、クロマトグラフィー又は結晶化により分離した後にキラル補助剤を除去して所望の鏡像異性体を得る。
vii)一次及び二次の不斉変換−ラセミ体に由来するジアステレオマーを迅速に平衡化して、所望の鏡像異性体に由来するジアステレオマーの溶解に優位性(preponderance)を生じさせるか、又は所望の鏡像異性体に由来するジアステレオマーの優先的な結晶化が平衡を乱し、最終的には原則として全ての材料を所望の鏡像異性体から結晶ジアステレオマーに変換する技術。その後、所望の鏡像異性体をジアステレオマーから解放する。
viii)速度論的分割−この技術は、速度論的条件(kinetic conditions)下でのキラル、非ラセミ試薬、又は触媒との鏡像異性体の不均等な反応速度による、ラセミ体の部分的又は完全な分割(又は部分的に分割された化合物の更なる分割)の達成を指す。
ix)非ラセミ前駆物質からのエナンチオ特異的(Enantiospecific)合成−合成の間に立体化学の完全性が損なわれない又はほとんど損なわれない、所望の鏡像異性体を非キラル出発物質から得る合成技術。
x)キラル液体クロマトグラフィー−固定相との異なる相互作用によって、ラセミ体の鏡像異性体を液体移動相において分離する技術(キラルHPLCによるものを含む)。固定相はキラル材料で作製されてもよく、又は移動相は異なる相互作用を引き起こすため追加のキラル材料を含んでもよい。
xi)キラルガスクロマトグラフィー−ラセミ体を揮発させ、固定非ラセミキラル吸着相を備えるカラムにより、気体移動相においてそれらの異なる相互作用によって鏡像異性体を分離する技術。
xii)キラル溶媒による抽出−特定のキラル溶媒中への1つの鏡像異性体の選択溶解によりエナンチオマーが分離される技術。
xiii)キラルメンブレンを越える輸送−ラセミ体を薄いメンブレンバリアと接触して配置する技術。バリアは、典型的には、一方にラセミ体が含まれる、2つの混和性流体を隔てるものであり、濃度又は圧力の差等の駆動力は、メンブレンバリアを越える優先的な輸送をもたらす。ラセミ体の1つの鏡像異性体のみを通過させるメンブレンの非ラセミキラル特性の結果として分離が起こる。
xiv)擬似移動床クロマトグラフィーを一実施形態で使用する。多様なキラル固定相を商業的に入手することができる。
VIII. 本発明の化合物を調製する一般的合成法
Figure 2021519337
工程−1 ピペリジンのアルキル化/(GS1−3)の調製
Figure 2021519337
DMF(3ml)中の2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−((1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオン(GS1−1)(100mg)の混合物に、TEA(3当量)及び求電子試薬(GS1−2)(1.1当量)を氷冷条件下で添加する。反応混合物を室温で16時間撹拌する。完了後に反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和NHCl溶液で洗浄する。得られる有機相を蒸発させ、prep−HPLC精製にかけて、生成物(GS1−3)を得る。
工程−1 ピペリジンの還元的アミノ化/(GS1−5)の調製
Figure 2021519337
DCM(3ml)中の2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−((1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオン(GS1−1)(100mg)及びアルデヒド(GS1−4)(1当量)の混合物に、NaOAc(2当量)及び酢酸(1当量)を室温で添加する。30分間撹拌した後、NaB(OAc)H(1.2当量)を氷冷条件下で添加する。次いで、反応混合物を室温で16時間撹拌する。完了後に反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄する。得られる有機相を蒸発させ、prep−HPLC精製によって精製して、生成物(GS1−5)を得る。
Figure 2021519337
工程−1:(GS2−3)の調製
Figure 2021519337
DCM(3ml)中の2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−((1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオン(GS2−1)(100mg)に、TEA(3当量)及びスルホニルクロリド(GS2−2)(1.1当量)を氷冷条件下で添加する。反応混合物を室温で16時間撹拌する。完了後に反応混合物を蒸発させ、DMFに溶解する。粗物質をprep−HPLC精製によって精製して、生成物(GS2−3)を得る。
IX. 本発明の化合物の代表的な合成
Figure 2021519337
工程1a:2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−フルオロ−イソインドリン−1,3−ジオン(S1−3)の合成:
炉乾丸底フラスコに酢酸(200mL)中の3−アミノピペリジン−2,6−ジオン塩酸塩S1−2(9.91g、60.20mmol)の溶液を充填し、4−フルオロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(10g、60.20mmol)及び酢酸カリウム(14.77g、150.51mmol、9.41mL)を添加した。反応混合物を70℃に16時間加熱した後、反応混合物を室温に冷却した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を水(120mL)でクエンチした。固体を濾過し、真空下で乾燥させて、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−フルオロ−イソインドリン−1,3−ジオンS1−3を紫色の固体として得た(14g、43.43mmol、収率72.13%)。粗物質において85.68%の純度がLCMSによって観察された。
LCMS:ES+277.0。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.16(s,1H)、7.92〜7.96(m,1H)、7.71〜7.81(m,2H)、5.16(dd,J=17.2,7.2Hz,1H)、2.83〜2.90(m,1H)、2.4〜2.7(m,2H)、2.04〜2.09(m,1H)。
工程1:tert−ブチル4−(4−シアノピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(S1−5)の合成:
封管内のtert−ブタノール(7mL)及び水(7mL)中のtert−ブチル4−(4−ブロモピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートS1−4(1g、3.03mmol)の撹拌溶液に、フェロシアン化カリウム三水和物(511.65mg、1.21mmol)及びDBU(115.26mg、757.07μmol)を添加した。反応混合物をアルゴンで脱ガスした後、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(174.97mg、151.41μmol)を添加し、封管を密閉し、反応物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した後、濃縮した。粗残渣を酢酸エチルに溶解し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。次いで、粗生成物を(シリカ、勾配25%→30%のEtOAc/ヘキサン)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−(4−シアノピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートS1−5(710mg、2.57mmol、収率84.85%)を得た。LCMS:ES+277.2。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.64(s,1H)、8.07(s,1H)、4.42〜4.48(m,1H)、4.00〜4.05(m,2H)、2.90(br,2H)、2.00(m,2H)、1.71〜1.80(m,2H)、1.41(s,9H)。
工程2:tert−ブチル4−[4−(アミノメチル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(S1−6)の合成:
エタノール(8mL)中のtert−ブチル4−(4−シアノピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートS1−5(150mg、542.82μmol)の撹拌溶液にラネーニッケル(HO中のスラリー、活性触媒、46.51mg、542.82μmol)を添加し、反応混合物をバルーン圧下で3時間水素化した。TLC分析により出発物質の消費を確認した後、反応塊(reaction mass)をセライトベッドで濾過し、エタノールで洗浄し、減圧下で濃縮し、粗tert−ブチル4−[4−(アミノメチル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートS1−6(140mg、499.35μmol、収率91.99%)をゴム状の液体として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。LCMS:ES+281.2。
工程3:tert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物1)の合成:
N,N−ジメチルアセトアミド(2mL)中のtert−ブチル4−[4−(アミノメチル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートS1−6(120mg、428.01μmol)の撹拌溶液に2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−フルオロ−イソインドリン−1,3−ジオン(94.58mg、342.41μmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(110.64mg、856.03μmol、149.10μL)を封管内で添加し、反応混合物を90℃で加熱し、2時間撹拌した。TLC分析により生成物の形成を確認し、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。このようにして得られた粗生成物を、DCM中2%→3%のMeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物1)(30mg、55.91μmol、収率13.06%)を黄色の固体として得た。LCMS:ES+537.2。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.79(s,1H)、7.57(t,J=7.8Hz,1H)、7.46(s,1H)、7.15(d,J=8.5Hz,1H)、7.03(d,J=7.6Hz,1H)、6.80(m,1H)、5.04(dd,J=12.8,5.4Hz,1H)、3.98〜4.02(m,2H)、2.78〜2.94(m,3H)、2.45〜2.60(m,2H)、1.70〜1.74(m,2H)、2.00〜2.07 9m,1H)、1.90〜2.00(m,2H)、1.40(s,9H)。
工程4:2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(S1−7)の合成:
tert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物1)(20mg、37.27μmol)をジオキサン(1mL)に溶解し、HCl(13.93mg、111.82μmol)を添加し、常温で2時間撹拌し、TLC分析によって出発物質の消費を確認した。次いで、反応塊を減圧下で濃縮し、ジエチルエーテルでトリチュレートし(triturated)、得られた固体生成物を水で凍結乾燥して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオンS1−7(15mg、34.37μmol、収率92.20%)を黄色の固体として得た。LCMS:ES+437.2。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.09(s,1H)、8.82(s,1H)、8.58(s,1H)、7.76(s,1H)、7.55〜7.59(m,1H)、7.51(s,1H)、7.16(d,J=8.8Hz,1H)、7.04(d,J=7.1Hz,1H)、6.84(br,1H)、5.04(dd,J=12.5,5.2Hz,1H)、4.37〜4.46(m,3H)、3.34〜3.39(m,2H)、2.98〜3.06(m,2H)、2.83〜2.94(m,2H)、2.45〜2.66(m,2H)、2.04〜2.15(m,4H)。
Figure 2021519337
工程−1:1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド(S2−2)の調製:
DMF(2mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド(S2−1)(200mg、2.08mmol)の撹拌溶液に、2−ヨードプロパン(707.66mg、4.16mmol、416.27μL)及び炭酸セシウム(1.36g、4.16mmol)を常温で添加した。得られる混合物を80℃で16時間加熱した。次いで、これを室温に冷却し、氷冷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(30%酢酸エチル−ヘキサンで溶出)によって精製して、1−イソプロピルピラゾール−4−カルボアルデヒド(S2−2)(200mg、1.45mmol、収率69.54%)を褐色の液体として得た。LCMS:ES+139.1。
工程−2:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−[(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−イソインドール−1,3−ジオン(化合物2)の調製
封管内のTHF(2mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(3)(80mg、292.78μmol)の撹拌溶液にイソプロピルピラゾール−4−カルボアルデヒド(2)(48.54mg、351.33μmol)、フェニルシラン(31.68mg、292.78μmol)及びジブチルスズジクロリド(106.75mg、351.33μmol、78.49μL)を常温で添加した。得られる混合物を80℃で16時間加熱した。次いで、反応混合物を室温にし、減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(3%MeOH−DCMで溶出)によって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物2)(52mg、131.51μmol、収率44.92%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.74(s,1H)、7.57(t,J=7.82Hz,1H)、7.43(s,1H)、7.15(d,J=8.60Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.80(t,J=5.5Hz,1H)、5.05(dd,J=12.68,5.24Hz,1H)、4.45〜4.42(m,1H)、4.36(d,J=5.8Hz,2H)、2.91〜2.84(m,1H)、2.65〜2.50(m,2H)、2.03〜2.00(m,1H)、1.36(d,J=6.72Hz,6H);LC MS:ES+396.08。
Figure 2021519337
工程−1:4−({1−[1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イルメチル}−アミノ)−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物3)の調製
DMF(2mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(S1−7)(50mg、105.73μmol)の撹拌溶液に3,3−ジメチルブタン酸(14.74mg、126.87μmol、16.16μL)(S3−1)、続いてHATU(60.30mg、158.59μmol)を添加し、反応混合物を0℃に冷却した後、DIPEA(68.32mg、528.63μmol、92.08μL)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和NaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を分取TLCプレート(3%のメタノール/DCMで溶出)によって精製して、4−({1−[1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イルメチル}−アミノ)−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物3)(25.0mg、46.76μmol、収率44%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.78(s,1H)、7.57(t,J=7.82Hz,1H)、7.45(s,1H)、7.15(d,J=8.52Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.80(t,J=5.5Hz,1H)、5.04(dd,J=12.68,5.24Hz,1H)、4.53〜4.49(m,1H)、4.40〜4.34(m,3H)、4.07〜4.02(m,1H)、3.16〜3.09(m,1H)、2.88〜2.84(m,1H)、2.68〜2.64(m,1H)、2.61〜2.60(m,1H)、2.55〜2.50(m,1H)、2.30〜2.19(m,2H)、2.02〜1.95(m,3H)、1.79〜1.76(m,1H)、1.68〜1.65(m,1H)、1.00(s,9H);LC MS:ES+535.2。
Figure 2021519337
工程−1:N−(tert−ブチル)−4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド(化合物4)の調製
室温の封管内のTHF(3mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(S4−1)(40mg、84.58μmol)の撹拌懸濁液にDIPEA(27.33mg、211.45μmol、36.83μL)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、続いてtert−ブチルイソシアネート(8.38mg、84.58μmol、9.66μL)を滴加した。次いで、得られる反応混合物を80℃で4時間加熱した。LCMSにより所望の生成物質量が示された。また、TLCにより5%MeOH−DCM中で0.3Rfに新たなスポットが示された。次いで、反応混合物を飽和NaHCO溶液及びEtOAcで希釈し、層を分離し、有機層を水及びブラインで洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗残渣を得て、これを分取TLCによって更に精製して、N−tert−ブチル−4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキサミド(化合物4)(14mg、26.14μmol、収率30.90%、純度99%超)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.77(s,1H)、7.57(t,J=7.82Hz,1H)、7.45(s,1H)、7.16(d,J=8.56Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.79(t,J=5.60Hz,1H)、5.82(s,1H)、5.04(dd,J=12.72,5.28Hz,1H)、4.35(d,J=5.8Hz,2H)、4.28〜4.22(m,1H)、4.02〜3.99(m,2H)、2.92〜2.84(m,1H)、2.75〜2.66(m,2H)、2.60〜2.55(m,1H)、2.49〜2.43(m,1H)、2.03〜2.00(m,1H)、1.93〜1.85(m,2H)、1.75〜1.66(m,2H)、1.24(s,9H);LC MS:ES+536.5。
実施例1:本発明のアミド含有化合物の例示的調製
Figure 2021519337
一般的手順A:(化合物1〜50の合成のために40mg規模で行った反応):
HATU(1.5mmol)及びDIPEA(5.0mmol)をDMF(1mL)中のG3−1(1mmol)及びG3−2(1.2mmol(遊離−OH酸では0.9mmol))の混合物に0℃で添加した。得られる溶液を常温で16時間撹拌した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗塊(crude mass)を分取TLCプレート(DCM中3%のメタノールで溶出)によって精製して、G3−3を得た。
一般的手順B(24個のアミド類似体):
DMF(6mL/mmol)中のアミンG3−1及び酸G3−2の等モル混合物に、HATU(1.5当量)及びDIPEA(5.0当量)を0℃で添加した。得られる溶液を常温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO水溶液、水(3回)及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗塊をDCM中2%のメタノールで溶出させるCombiFlash ISCOカラムによって精製して、G3−3を得た。
以下の化合物を実施例1の一般的手順Aに従って調製した。
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
実施例1の一般的手順Aに従って調製した更なる化合物としては、下記のものが挙げられる。
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
以下の化合物を実施例1の一般的手順Bに従って作製した。
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
実施例2:還元的アミノ化によって合成される本発明の化合物の例示的調製
Figure 2021519337
THF(3mL)中のG4−1(1mmol)及びアルデヒド/ケトン(1mmol)の混合物に、フェニルシラン(1mmol)及びジブチルスズ(II)トリクロリド(1.2mmol)を添加した。得られる溶液を封管内において80℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。次いで、粗塊をDCM中2%のメタノールで溶出させるCombiFlash ISCOカラムによって精製して、G4−2を得た。
以下の化合物を実施例2の一般的手順に従って作製した。
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
実施例3:求核芳香族置換による本発明の化合物の例示的合成
Figure 2021519337
封管内のDMAC(1mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−フルオロ−イソインドリン−1,3−ジオンG5−1(1mmol)の撹拌溶液にDIPEA(2.2mmol)、続いてG5−2(1.2mmol)を添加した。反応物を80℃で4時間加熱した後、氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗混合物を分取TLC(ジクロロメタン中1%のメタノール)によって精製して、G5−3を黄色の固体として得た。
以下の化合物を、実施例3の一般的手順を用いて調製した。
Figure 2021519337
Figure 2021519337
実施例4:本発明のカルバメート含有化合物の例示的調製
Figure 2021519337
THF(1mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(1−BLAH−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオンG6−1(1mmol)の撹拌溶液にDIPEA(2.5mmol)、続いてG6−2(1mmol)を添加した。反応物を室温で2時間〜4時間撹拌した後、氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗混合物を分取TLC(ジクロロメタン中2%→5%のメタノール)によって精製して、G6−3を黄色の固体として得た。
以下の化合物を実施例4の一般的手順に従って調製した。
Figure 2021519337
Figure 2021519337
実施例5:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−[(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−イソインドール−1,3−ジオン(化合物150)
Figure 2021519337
封管内のTHF(3mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン5−1(100.00mg、365.97μmol)及び1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド5−2(35.17mg、365.97μmol)の撹拌溶液に、フェニルシラン(39.60mg、365.97μmol、45.10μL)及びジブチルスズジクロリド(133.44mg、439.17μmol、98.12μL)を添加した。反応物を80℃で16時間加熱し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を分取TLC(ジクロロメタン中2%のメタノール)によって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イルメチルアミノ)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物150)(51mg、144.34μmol、収率39.44%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.75(br,1H)、11.08(s,1H)、7.70〜7.60(br,1H)、7.58〜7.54(m,2H)、7.15(d,J=8.56 Hz,1H)、7.03(d,J=7.08Hz,1H)、6.79(t,J=5.84Hz,1H)、5.04(dd,J=12.76,5.32Hz,1H)、4.38(d,J=5.60Hz,2H)、2.91〜2.84(m,1H)、2.60〜2.49(m,2H)、2.03〜2.00(m,1H)、LC MS:ES+354.05。
実施例6:4−[(1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物151)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:メタンスルホン酸シクロペンチルエステルの調製:
DCM(5mL)中のシクロペンタノール6−1(200mg、2.32mmol、210.53μL)の撹拌溶液にトリエチルアミン(587.41mg、5.81mmol、809.11μL)、続いて塩化メタンスルホニル6−2(292.59mg、2.55mmol、197.69μL)を0℃で添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、シクロペンチルメタンスルホネート6−3(310mg、1.89mmol、収率81.30%)を褐色の液体として得た。粗物質を直接次の工程に進めた。
工程−2:1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(2mL)中のシクロペンチルメタンスルホネート6−3(380mg、2.31mmol)の撹拌溶液に、1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド6−4(266.81mg、2.78mmol)及び炭酸セシウム(1.51g、4.63mmol)を0℃で添加した。反応物を80℃で16時間加熱した後、氷冷水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を、0%→30%の酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1−シクロペンチルピラゾール−4−カルボアルデヒド5(280mg、1.71mmol、収率73.69%)を褐色の液体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.77(s,1H)、8.50(s,1H)、7.98(s,1H),4.80〜4.73(m,1H)、2.13〜2.05(m,2H)、1.98〜1.87(m,2H)、1.83〜1.77(m,2H)、1.69〜1.67(m,2H)。
工程−3:4−[(1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
封管内のTHF(4mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン6−6(100mg、365.97μmol)及び1−シクロペンチルピラゾール−4−カルボアルデヒド6−5(60.09mg、365.97μmol)の撹拌溶液に、フェニルシラン(39.60mg、365.97μmol、45.10μL)及びジブチルスズジクロリド(133.44mg、439.17μmol、98.12μL)を添加した。反応物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を分取TLC(ジクロロメタン中1%のメタノール)によって精製して、4−[(1−シクロペンチルピラゾール−4−イル)メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物151)(25.0mg、59.32μmol、収率16.21%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.74(s,1H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.43(s,1H)、7.15(d,J=8.6Hz,1H)、7.03(d,J=7.08Hz,1H)、6.82〜6.79(m,1H)、5.06〜5.03(m,1H)、4.64〜4.61(m,1H)、4.35(d,J=5.72Hz,2H)、2.94〜2.84(m,1H)、2.62〜2.50(m,1H)、2.05〜1.98(m,3H)、1.87〜1.82(m,2H)、1.76〜1.61(m,2H)、1.60〜1.59(m,2H);LC MS:ES+422.06。
実施例7:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−[(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−イソインドール−1,3−ジオン(化合物152)の合成
Figure 2021519337
工程−1:1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(2mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド7−1(200mg、2.08mmol)の撹拌溶液に、2−ヨードプロパン7−2(707.66mg、4.16mmol、416.27μL)及び炭酸セシウム(1.36g、4.16mmol)を0℃で添加した。反応物を80℃で16時間加熱した後、氷冷水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を、0%→30%の酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1−イソプロピルピラゾール−4−カルボアルデヒド7−3(200mg、1.45mmol、収率69.54%)を褐色の液体として得た。LCMS:ES+139.1。
工程−2:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−[(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
封管内のTHF(2mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン7−4(80mg、292.78μmol)の撹拌溶液にイソプロピルピラゾール−4−カルボアルデヒド7−3(48.54mg、351.33μmol)、フェニルシラン(31.68mg、292.78μmol)及びジブチルスズジクロリド(106.75mg、351.33μmol、78.49μL)を室温で添加した。反応物を80℃で16時間加熱した後、減圧下で濃縮した。粗物質を、0%→5%のMeOH−DCMを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物152)(52mg、131.51μmol、収率44.92%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.08(s,1H)、7.74(s,1H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.43(s,1H)、7.16(d,J=8.6Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.78(t,J=5.84Hz,1H)、5.04(dd,J=12.76,5.48Hz,1H)、4.46〜4.42(m,1H)、4.35(d,J=5.8Hz,2H)、2.91〜2.84(m,1H)、2.66〜2.49(m,2H)、2.03〜1.98(m,1H)、1.35(d,J=7.32Hz,6H);LC MS:ES+369.08。
実施例8:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオン(化合物153)の合成
Figure 2021519337
工程−1:1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(5mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド8−1(200mg、2.08mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(1.70g、5.20mmol)及び2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート8−2(579.73mg、2.50mmol、360.08μL)を添加した。反応物を60℃で16時間加熱した後、冷水でクエンチした。有機層を酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗物質を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド3(60mg、336.87μmol、収率16.18%)をゴム状の液体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.85(s,1H)、8.60(s,1H)、8.10(s,1H)、5.27(q,J=18.12,9.00Hz,2H)。
工程−2:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
封管内のTHF(4mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン8−4(80mg、292.78μmol)及び1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド8−3(52.15mg、292.78μmol)の撹拌溶液に、フェニルシラン(31.68mg、292.78μmol、36.08μL)及びジブチルスズジクロリド(106.75mg、351.33μmol、78.49μL)を添加した。反応物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これを分取TLCプレート(2%メタノール/DCMで溶出)によって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物153)(38mg、87.28μmol、収率29.81%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.08(s,1H)、7.81(s,1H)、7.58(s,1H)、7.57〜7.54(m,1H)、7.13(d,J=8.56Hz,1H)、7.03(d,J=7.00Hz,1H)、6.94(t,J=6.06Hz,1H)、5.10〜5.02(m,3H)、4.41(d,J=6.00Hz,2H)、2.92〜2.83(m,1H)、2.61〜2.49(m,2H)、2.07〜2.00(m,1H);LC MS:ES+436.3。
実施例9. [3−(4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)−プロピル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物154)の合成
Figure 2021519337
工程−1:メタンスルホン酸3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−プロピルエステルの調製:
DCM(5mL)中のtert−ブチルN−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−カルバメート9−1(200mg、1.06mmol)の撹拌溶液に、TEA(106.94mg、1.06mmol、147.30μL)及び塩化メタンスルホニル9−2(121.06mg、1.06mmol、81.80μL)を添加した。反応物を室温で5時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、3−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロピルメタンスルホネート9−3(150mg、561.08μmol、収率53.09%)をゴム状物質(gum)として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 4.17(t,J=6.20Hz,2H)、3.24(t,J=6.96Hz,2H)、3.16(s,3H)、2.78〜2.72(m,3H)、1.89〜 1.84(m,2H)、1.39(s,9H)。
工程−2:[3−(4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)−プロピル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
DMF(3mL)中の3−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロピルメタンスルホネート9−3(333.87mg、1.25mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(847.72mg、2.60mmol)及び1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド9−4(100mg、1.04mmol)を添加した。反応混合物を60℃で16時間加熱した。反応混合物を冷水でクエンチし、有機層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗物質を得て、これをカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1%のメタノール)によって精製して、tert−ブチルN−[3−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)プロピル]−N−メチル−カルバメート9−5(130mg、486.30μmol、収率46.73%)をゴム状の液体として得た。LCMS:ES+268.1。
工程−3:[3−(4−{[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イルアミノ]−メチル}−ピラゾール−1−イル)−プロピル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
封管内のTHF(4mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン9−6(80mg、292.78μmol)及びtert−ブチルN−[3−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)プロピル]−N−メチル−カルバメート9−5(78.27mg、292.78μmol)の撹拌溶液に、フェニルシラン(31.68mg、292.78μmol)及びジブチルスズジクロリド(106.75mg、351.33μmol、78.49μL)を添加した。反応物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これを分取TLCプレート(2.5%メタノール/DCMで溶出)によって精製して、tert−ブチルN−[3−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]プロピル]−N−メチル−カルバメート(化合物154)(22mg、41.81μmol、収率14.28%、純度99.7%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.08(s,1H)、7.72(s,1H)、7.58〜7.54(m,1H)、7.44(s,1H)、7.13(d,J=8.60Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.82(t,J=6.32Hz,1H)、5.04(dd,J=12.64,5.32Hz,1H)、4.36(d,J=5.64Hz,2H)、4.02(t,J=6.92Hz,2H)、3.11(t,J=7.02Hz,2H)、2.92〜2.83(m,1H)、2.72(s,3H)、2.60〜2.49(m,2H)、2.03〜2.00(m,1H)、1.93〜1.90(m,2H)、1.32(s,9H);LC MS:ES+525.3。
実施例10. 2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオン(化合物155)の合成
Figure 2021519337
工程−1:メタンスルホン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチルエステルの調製:
DCM(5mL)中のテトラヒドロピラン−4−イルメタノール10−1(200mg、1.72mmol)の撹拌溶液にTEA(348.46mg、3.44mmol、479.97μL)、続いて塩化メタンスルホニル10−2(236.68mg、2.07mmol、159.92μL)を添加した。反応物を室温で5時間撹拌し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、テトラヒドロピラン−4−イルメチルメタンスルホネート10−3(328mg、1.69mmol、収率98.07%)をゴム状物質として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 4.1〜4.0(m,2H)、3.85(dd,J=11.28,3.96Hz,2H)、3.34〜3.26(m,2H)、3.17(s,3H)、1.98〜1.88(m,1H)、1.60〜1.55(m,2H)、1.31〜1.20(m,2H)。
工程−2:1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(10mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド10−4(133.97mg、1.39mmol)及びテトラヒドロピラン−4−イルメチルメタンスルホネート10−3(325mg、1.67mmol)の撹拌溶液にCsCO(2.34g、2.79mmol)を添加した。反応物を80℃で16時間加熱した後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド10−5(130mg、669.31μmol、収率48.00%)をゴム状物質として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ9.87(s,1H)、8.45(s,1H)、7.99(s,1H)、4.08(d,J=7.16,2H)、3.82(dd,J=14.16,2.92Hz,2H)、3.27〜3.21(m,2H)、2.10〜2.04(m,1H)、1.39〜1.34(m,2H)、1.27〜1.17(m,2H)。
工程−3:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
封管内のTHF(4mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン10−6(80mg、292.78μmol)及び1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド10−5(56.87mg、292.78μmol)の撹拌溶液に、フェニルシラン(31.68mg、292.78μmol、36.08μL)及びジブチルスズジクロリド(106.75mg、351.33μmol、78.49μL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した後、酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これを分取TLCプレート(2%メタノール/DCMで溶出)によって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物155)(51mg、111.83μmol、収率38.20%、純度99%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.08(s,1H)、7.68(s,1H)、7.57〜7.53(m,1H)、7.43(s,1H)、7.12(d,J=8.60Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.83(t,J=5.94Hz,1H)、5.04(dd,J=12.84,5.36Hz,1H)、4.36(d,J=5.68Hz,2H)、3.93(d,J=7.16Hz,2H)、3.79(dd,J=11.16,2.92Hz,2H)、3.25〜3.18(m,2H)、2.89〜2.84(m,1H)、2.60〜2.50(m,2H)、2.03〜1.96(m,2H)、1.34〜1.31(m,2H)、1.23〜1.15(m,2H);LC MS:ES+452.1。
実施例11. 4−{[1−(8−アセチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物156)の合成
Figure 2021519337
工程−1:3−メタンスルホニルオキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
DCM(5mL)中のtert−ブチル3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート11−1(200mg、879.90μmol、210.52μL)の撹拌溶液に、TEA(222.59mg、2.20mmol、306.60μL)及び塩化メタンスルホニル11−2(110.87mg、967.89μmol、74.91μL)を0℃で添加した。反応物を室温で3時間撹拌し、DCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、tert−ブチル3−メチルスルホニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート11−3(250mg、863.89μmol、収率98.18%)を褐色の液体として得た。粗物質を次の工程で使用した。
工程−2:3−(4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
DMF(5mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド11−4(220mg、2.29mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチル3−メチルスルホニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート11−3(662.58mg、2.29mmol)及び炭酸セシウム(1.86g、5.72mmol)を0℃で添加した。反応物を80℃で16時間加熱し、氷冷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を、0%→30%の酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル3−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート11−5(150mg、491.21μmol、収率21.45%)を褐色の液体として得た。LCMS:ES+306.3。
工程−3:1−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
tert−ブチル3−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート11−5(150mg、491.21μmol)の撹拌溶液に、ジオキサン・HCl(1mL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、減圧下で蒸発させた。粗物質をペンタンで洗浄して、1−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド11−6(100mg、487.20μmol、収率99.18%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.80(s,1H)、9.20(br,1H)、9.08(br,1H)、8.48(s,1H)、8.04(s,1H)、4.87〜4.79(m,1H)、4.10(brs,2H)、2.37〜2.31(m,2H)、2.24〜2.10(m,2H)、2.02(s,4H);
工程−4:1−(8−アセチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DCM(2mL)中の1−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド11−6(100mg、487.20μmol)の撹拌溶液に、TEA(123.25mg、1.22mmol、169.76μL)及び無水酢酸(59.68mg、584.64μmol、55.26μL)を0℃で添加した。反応物を3時間撹拌し、DCMで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、1−(8−アセチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド11−7(100mg、404.38μmol、収率83.00%)を褐色の液体として得た。粗物質を次の工程に使用した。LCMS:ES+248.1
工程−5:4−{[1−(8−アセチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
THF(2mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン11−8(100mg、365.97μmol)及び1−(8−アセチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド11−7(108.60mg、439.17μmol)の撹拌溶液(封管内)に、フェニルシラン(39.60mg、365.97μmol、45.10μL)及びジブチルスズジクロリド(133.44mg、439.17μmol、98.12μL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した後、減圧下で濃縮した。粗物質を、0%→2%のMeOH−DCMを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[[1−(8−アセチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物156)(50mg、99.10μmol、収率27.08%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.09(s,1H)、7.75(s,1H)、7.58〜7.54(m,1H)、7.43(s,1H)、7.13(d,J=8.60Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.83(m,1H)、5.04(dd,J=12.80,5.40Hz,1H)、4.79〜4.70(m,1H)、4.51(br,1H)、4.36〜4.33(m,2H)、4.28〜4.26(m,1H)、2.89〜2.84(m,1H)、2.60〜2.45(m,2H)、2.02〜1.79(m,9H);LC MS:ES+505.1。
実施例12:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオン(化合物157)の合成
Figure 2021519337
工程−1:メタンスルホン酸1−メチル−ピペリジン−4−イルエステルの調製:
DCM(5mL)中の1−メチルピペリジン−4−オール12−1(200mg、1.74mmol、210.52μL)の撹拌溶液に、TEA(439.29mg、4.34mmol、605.09μL)及び塩化メタンスルホニル12−2(218.81mg、1.91mmol、147.84μL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、DCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、(1−メチル−4−ピペリジル)メタンスルホネート12−3(290mg、1.50mmol、収率86.41%)を褐色の液体として得た。粗物質を次の工程に使用した。
工程−2:1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(5mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド12−4(300mg、3.12mmol)の撹拌溶液に、(1−メチル−4−ピペリジル)メタンスルホネート12−3(724.08mg、3.75mmol)及び炭酸セシウム(2.54g、7.81mmol)を0℃で添加した。次いで、反応混合物を80℃で16時間加熱した後、氷冷水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を、0%→10%のMeOH−DCMを用いてフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(1−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド12−5(190mg、983.21μmol、収率31.49%)を褐色の液体として得た。LCMS:ES+194.1。
工程−3:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
THF(3mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン12−6(80mg、292.78μmol)及び1−(1−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド12−5(67.89mg、351.33μmol)の撹拌溶液(封管内)に、フェニルシラン(31.68mg、292.78μmol)及びジブチルスズジクロリド(106.75mg、351.33μmol、78.49μL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した後、減圧下で濃縮した。粗物質を、0%→10%のMeOH−DCMを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(1−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物157)(30.0mg、66.59μmol、収率22.75%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.09(s,1H)、10.1(br,1H)、7.77(s,1H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.51(s,1H)、7.16(d,J=8.56Hz,1H)、7.04(d,J=7.04Hz,1H)、6.84(m,1H)、5.04(dd,J=12.90,5.64Hz,1H)、4.39〜4.36(m,2H)、3.52〜3.47(m,2H)、3.12〜3.01(m,2H)、2.91〜2.81(m,1H)、2.76(s,3H)、2.60〜2.50(m,2H)、2.22〜2.12(m,4H)、2.03〜2.018(m,1H);LC MS:ES+451.2。
実施例13:4−[(1−シクロヘキシル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物158)の合成
Figure 2021519337
工程−1:メタンスルホン酸シクロヘキシルエステルの調製:
DCM(5mL)中のシクロヘキサノール13−1(300mg、3.00mmol、315.46μL)の撹拌溶液にトリエチルアミン(757.72mg、7.49mmol、1.04mL)を添加した。反応物を0℃に冷却し、続いて塩化メタンスルホニル13−2(411.73mg、3.59mmol、278.19μL)を滴加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液で希釈した。層を分離し、有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、シクロヘキシルメタンスルホネート13−3(500mg、2.81mmol、収率93.65%)をゴム状の黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 4.64〜4.58(m,1H)、3.34(s,3H)、1.92〜1.87(m,2H)、1.68〜1.65(m,2H)、1.56〜1.44(m,3H)、1.40〜1.29(m,2H)、1.27〜1.17(m,1H)
工程−2:1−シクロヘキシル−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(5mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド13−4(220mg、2.29mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(1.86g、5.72mmol)及びシクロヘキシルメタンスルホネート13−3(489.74mg、2.75mmol)を添加した。反応混合物を60℃で16時間加熱した。反応混合物を冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗物質を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−シクロヘキシルピラゾール−4−カルボアルデヒド13−5(220mg、1.23mmol、収率53.91%)をゴム状の液体として得た。LC MS:ES+179。
工程−3:4−[(1−シクロヘキシル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
THF(4mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン13−6(80mg、292.78μmol)及び1−シクロヘキシルピラゾール−4−カルボアルデヒド13−5(52.18mg、292.78μmol)の撹拌溶液(封管内)に、フェニルシラン(31.68mg、292.78μmol、36.08μL)及びジブチルスズジクロリド(106.75mg、351.33μmol、78.49μL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱し、酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これを分取TLCプレート(3%メタノール/DCMで溶出)によって精製して、4−[(1−シクロヘキシルピラゾール−4−イル)メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物158)(22mg、50.52μmol、収率17.26%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.73(s,1H)、7.57(t,J=7.8Hz,1H)、7.42(s,1H)、7.15(d,J=8.6Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.80〜6.77(m,1H)、5.04(dd,J=12.84,5.44Hz,1H)、4.36〜4.34(m,2H)、4.09〜4.03(m,1H)、2.88〜2.84(m,1H)、2.60〜2.50(m,2H)、2.04〜1.93(m,3H)、1.79〜1.75(m,2H)、1.69〜1.58(m,3H)、1.41〜1.30(m,2H)、1.23〜1.16(m,1H)LC MS:ES+436.2。
実施例14. 4−{[1−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物159)の合成
Figure 2021519337
工程−1:1−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタノンの調製:
DCM(25mL)中の1−アセチルピペリジン−4−オン14−1(1500mg、10.63mmol)の撹拌溶液に、NaBH(803.94mg、21.25mmol、751.34μL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗塊をジクロロメタン中1%のメタノールで溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)エタノン14−2(1.3g、9.08mmol、収率85.45%)をゴム状物質として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 4.72〜4.71(m,1H)、3.89〜3.85(m,1H)、3.68〜3.60(m,2H)、3.15〜3.09(m,1H)、2.98〜2.91(m,1H)、1.97(s,3H)、1.74〜1.63(m,2H)、1.35〜1.16(m,2H)
工程−2:メタンスルホン酸1−アセチル−ピペリジン−4−イルエステルの調製:
DCM(10mL)中の1−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)エタノン(310mg、2.17mmol)の撹拌溶液に、TEA(438.16mg、4.33mmol、603.53μL)及び塩化メタンスルホニル14−3(297.61mg、2.60mmol、201.09μL)を添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄した。粗物質を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、(1−アセチル−4−ピペリジル)メタンスルホネート14−4(410mg、1.85mmol、収率85.58%)をゴム状物質として得た。次の工程で使用した生成物は、14−4及びそのクロロ変異体の混合物であった。
工程−3:1−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(4mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド14−5(120mg、1.25mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(1.02g、3.12mmol)及び(1−アセチル−4−ピペリジル)メタンスルホネート14−4(331.61mg、1.50mmol)を添加した。反応混合物を60℃で16時間加熱した後、冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、粗物質を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−(1−アセチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド14−6(80mg、361.57μmol、収率28.95%)をゴム状の液体として得た。LC MS:ES+222.2。
工程−4:4−{[1−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
THF(4mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン14−7(80mg、292.78μmol)及び1−(1−アセチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド14−6(64.78mg、292.78μmol)の撹拌溶液(封管内)に、フェニルシラン(31.68mg、292.78μmol、36.08μL)及びジブチルスズジクロリド(106.75mg、351.33μmol、78.49μL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した後、酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これを分取TLCプレート(3%メタノール/DCMで溶出)によって精製して、4−[[1−(1−アセチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物159)(22mg、45.98μmol、収率15.70%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.77(s,1H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.45(s,1H)、7.16〜7.14(d,J=8.56Hz,1H)、7.04〜7.02(d,J=7.04Hz,1H)、6.81〜6.78(M,1H)、5.04(dd,J=12.84,5.48Hz,1H)、4.44〜4.33(m,4H)、3.89〜3.84(m,2H)、3.18〜3.12(t,J=11.82Hz,1H)、2.88〜2.83(m,1H)、2.69〜2.49(m,4H)、2.01〜1.93(m,5H)、1.84〜1.81(m,1H)、1.68〜1.64(m,1H)、LC MS:ES+479.5。
実施例15. 2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−({1−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イルメチル}−アミノ)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物160)の調製
Figure 2021519337
THF(1mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(1−BLAH−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン15−1(30mg、63.44μmol)の撹拌溶液にDIPEA(20.50mg、158.59μmol、27.62μL)、続いて2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート15−2(14.72mg、63.44μmol、9.14μL)を添加した。反応混合物を80℃で4時間加熱した後、氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を分取TLCプレート(ジクロロメタン中3%のメタノールで溶出)によって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物160)(15.0mg、28.93μmol、収率45.61%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.78(s,1H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.44(s,1H)、7.16〜7.14(d,J=8.56Hz,1H)、7.04〜7.02(d,J=7.04Hz,1H)、6.81〜6.78(m,1H)、5.04(dd,J=12.84,5.48Hz,1H)、4.36〜4.35(d,J=5.84Hz,2H)、4.18〜4.16(m,1H)、3.29〜3.16(m,2H)、2.98〜2.95(m,2H)、2.88〜2.46(m,3H)、1.92〜1.87(m,5H)、LC MS:ES+519.5。
実施例16. 4−(4−{[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イルアミノ]−メチル}−ピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド(化合物161)の調製
Figure 2021519337
封管内のTHF(3mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(1−BLAH−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン16−1(40mg、84.58μmol)の撹拌懸濁液にDIPEA(27.33mg、211.45μmol、36.83μL)を添加した。反応物を0℃に冷却し、tert−ブチルイソシアネート(8.38mg、84.58μmol、9.66μL)を滴加した。反応物を80℃で4時間加熱した後、飽和NaHCO水溶液及び酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これを分取TLCプレート(3%メタノール/DCMで溶出)によって精製して、N−tert−ブチル−4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキサミド(化合物161)(14mg、26.14μmol、収率30.90%)を黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.77(s,1H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.45(s,1H)、7.17〜7.15(d,J=8.56Hz,1H)、7.04〜7.02(d,J=7.04Hz,1H)、6.81〜6.78(M,1H)、5.82(s,1H)、5.04(dd,J=12.72,5.28Hz,1H)、4.36〜4.35(d,J=5.8Hz,2H)、43.28〜4.22(m,1H)、4.02〜3.99(m,2H)、2.92〜2.84(m,1H)、2.75〜2.66(m,2H)、2.60〜2.50(m,2H)、2.03〜2.00(m,1H)、1.91〜1.83(m,2H),1.75〜1.66(m,2H)、1.24(s,9H)、LC MS:ES+536.5。
実施例17. 2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオン(化合物162)の合成
Figure 2021519337
工程−1:1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(5mL)中のテトラヒドロピラン−4−イルメタンスルホネート17−2(675.22mg、3.75mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(3.05g、9.37mmol)及び1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド17−1(300mg、3.12mmol)を添加した。反応混合物を60℃で16時間加熱した後、冷水でクエンチした。有機層を酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗物質を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−テトラヒドロピラン−4−イルピラゾール−4−カルボアルデヒド17−3(210mg、1.17mmol、収率37.33%)をゴム状の固体として得た。LC MS:ES+181.1。
工程−2:4−ベンジルアミノ−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
DMAC(10mL)中のフェニルメタンアミン17−5(387.93mg、3.62mmol)の撹拌溶液にDIPEA(935.78mg、7.24mmol、1.26mL)を添加し、反応混合物を15分間撹拌した。次いで、反応混合物に2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−フルオロ−イソインドリン−1,3−ジオン17−4(1g、3.62mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を冷水でクエンチし、有機層を酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空ポンプ下で濃縮し、粗物質を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(ベンジルアミノ)−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン17−6(700mg、1.93mmol、収率53.21%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+364.2。
工程−3:4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
エタノール(5mL)中の4−(ベンジルアミノ)−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン17−6(700mg、1.93mmol)の撹拌溶液をアルゴン下で15分間脱ガスした。反応混合物にPd/C(233.97mg、1.93mmol)を添加し、反応混合物を水素バルーン下で3時間水素化に供した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、濾液を真空ポンプ下で濃縮し、粗物質を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン17−7(80mg、292.78μmol、収率15.20%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+274.3。
工程−4:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
THF(4mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン17−7(80mg、292.78μmol)及び1−テトラヒドロピラン−4−イルピラゾール−4−カルボアルデヒド(52.76mg、292.78μmol)の撹拌溶液(封管内)に、フェニルシラン(31.68mg、292.78μmol、36.08μL)及びジブチルスズジクロリド(106.75mg、351.33μmol、78.49μL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱し、その時点でLCMSにより生成物の質量応答が示された。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これを分取TLC(2.5%MeOH/DCMで溶出)によって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[(1−テトラヒドロピラン−4−イルピラゾール−4−イル)メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物162)(55mg、125.73μmol、収率42.94%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.78(s,1H)、7.57(t,J=7.82Hz,1H)、7.46(s,1H)、7.16(d,J=8.56Hz,1H)、7.03(d,J=7.0Hz,1H)、6.80(t,J=5.74Hz,1H)、5.04(dd,J=12.76,5.36Hz,1H)、4.37〜4.31(m,3H)、3.93〜3.91(m,2H)、3.45〜3.39(m,2H)、2.89〜2.83(m,1H)、2.60〜2.50(m,2H)、2.04〜2.01(m,1H)、2.00〜1.90(m,4H);LC MS:ES+ 438.3。
実施例18. 2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−({1−[1−(1−メチル−シクロブチルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イルメチル}−アミノ)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物139)の調製
Figure 2021519337
封管内のTHF(2.0mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(1−BLAH−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン18−1(50.0mg、107.09μmol)の撹拌溶液に1−メチルシクロブタンカルボアルデヒド18−2(10.51mg、107.09μmol、10.41μL)を添加し、続いてフェニルシラン(11.59mg、107.09μmol、13.20μL)及びジブチルスズジクロリド(39.05mg、128.51μmol、28.71μL)を添加し、反応物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を濾過し、10%MeOH−DCMで洗浄した後、減圧下で蒸発させ、粗化合物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(0%→5%のMeOH−DCMを用いる)、次いで分取TLCプレート(4%メタノール/DCMで溶出)によって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−[1−[(1−メチルシクロブチル)メチル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物139)(7.0mg、13.50μmol、収率12.60%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.07(s,1H)、7.77(s,1H)、7.57(t,J=7.72Hz ,1H)、7.44(s,1H)、7.15(d,J=8.6Hz ,1H)7.03(d,J=6.92Hz,1H)、6.80〜6.78(m,1H)、5.04(dd,J=12.52,5.08Hz,1H)、4.35(d,J=5.52Hz,2H)、4.05(brs,1H)、2.87〜2.84(m,1H)、2.78〜2.75(m,2H)、2.60〜2.50(m,2H)、2.25〜2.24(m,2H)、2.06〜1.79(m,10H)、1.73〜1.71(m,1H)、1.60(m,2H)、1.14(s,3H);LC MS:ES+519.6。
実施例19. 4−[(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物163)の合成
Figure 2021519337
工程−1:1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルエステルの調製:
メタノール(100mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボン酸19−1(20g、178.43mmol)の撹拌溶液に、HSO(17.50g、178.43mmol、9.51mL)を0℃で添加し、反応混合物を80℃で16時間還流させた。溶媒を蒸発させ、粗物質を飽和重炭酸ナトリウム溶液によって中和した。水層を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。分離後に有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、メチル1H−ピラゾール−4−カルボキシレート19−2(21g、166.52mmol、収率93.32%)を白色の固体として得た。LC MS:ES+127.0。
工程−2:(1H−ピラゾール−4−イル)−メタノールの調製:
THF(500mL)中のメチル1H−ピラゾール−4−カルボキシレート19−2(19g、150.66mmol)の撹拌溶液に、水素化アルミニウムリチウム(8.58g、225.99mmol)を0℃で少量ずつ添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、室温に冷却し、フィーザーワークアップ(Fieser workup)によってクエンチした。有機層をセライトに通して濾過し、減圧下で濃縮して、1H−ピラゾール−4−イルメタノール19−3(11.2g、114.17mmol、収率75.78%)を白色の固体として得た。LC MS:ES+99.0
工程−3:1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
アセトン(10mL)中の1H−ピラゾール−4−イルメタノール19−3(4000mg、40.77mmol)の撹拌溶液に二酸化マンガン(35.45g、407.73mmol)を添加した。反応混合物を60℃で4時間加熱した後、セライトに通して濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をジクロロメタン中2%のメタノールでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド19−4(2.05g、21.33mmol、収率52.33%)を淡黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.55(br s,1H)、9.84(s,1H)、8.49(br s,1H)、8.00(br s,1H);
工程−4:1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
封管内のDMF(2mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド19−4(200mg、2.08mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(719.19mg、5.20mmol、314.06μL)及びブロモシクロプロパン19−5(251.80mg、2.08mmol、166.76μL)を添加した。反応混合物を110℃で16時間加熱した後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−シクロプロピルピラゾール−4−カルボアルデヒド19−6(25mg、183.62μmol、収率8.82%)をゴム状物質として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.75(s,1H)、8.53(s,1H)、7.95(s,1H)、3.86〜3.82(m,1H)、1.10〜1.08(m,2H)、1.03〜0.98(m,2H);
工程−5:4−[(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
THF(3mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン19−7(50mg、182.99μmol)及び1−シクロプロピルピラゾール−4−カルボアルデヒド19−6(24.91mg、182.99μmol)の撹拌溶液(封管内)に、フェニルシラン(19.80mg、182.99μmol、22.55μL)及びジブチルスズジクロリド(66.72mg、219.58μmol、49.06μL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱し、その時点でLCMSにより生成物質量応答が示された。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これを分取TLCプレート(ジクロロメタン中3%のメタノールで溶出)によって精製して、4−[(1−シクロプロピルピラゾール−4−イル)メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物163)(10mg、25.23μmol、収率13.79%、純度99.25%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H)、7.76(s,1H)、7.57(t,J=7.8Hz,1H)、7.41(s,1H)、7.14(d,J=8.56Hz,1H)、7.03(d,J=7.0Hz,1H)、6.81(t,J=5.68Hz,1H)、5.04(dd,J=12.92,5.32Hz,1H)、4.34(d,J=5.92Hz,2H)、3.67〜3.65(m,1H)、2.90〜2.86(m,1H)、2.60〜2.55(m,2H)、2.04〜2.00(m,1H)、0.97〜0.95(m,2H)、0.92〜0.89(m,2H);LC MS:ES+394.3。
実施例20:4−({1−[1−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イルメチル}−アミノ)−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物164)の調製
Figure 2021519337
THF(3mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(1−BLAH−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン20−1(100mg、211.45μmol)の撹拌懸濁液にDIPEA(68.32mg、528.63μmol、92.08μL)を添加し、反応混合物を0℃に冷却し、続いて2,2−ジメチルプロパン−1−スルホニルクロリド20−2(36.09mg、211.45μmol)を滴加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、飽和NaHCO溶液及び酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗物質を得て、これを分取TLCプレート(3%MeOH/DCMで溶出)によって精製して、4−[[1−[1−(2,2−ジメチルプロピルスルホニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物164)(7mg、11.92μmol、収率5.64%、純度97.14%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.09(s,1H)、7.81(s,1H)、7.57(t,J=7.8Hz,1H)、7.47(s,1H)、7.15(d,J=8.56Hz,1H)、7.03(d,J=7.0Hz,1H)、6.81(t,J=5.68Hz,1H)、5.04(dd,J=12.92,5.32Hz,1H)、4.36(d,J=5.88Hz,2H)、4.25〜4.19(m,1H)、3.67〜3.62(m,2H)、2.93(s,2H)、2.90〜2.88(m,3H)、2.55〜2.50(m,2H)、2.09〜2.02(m,3H)、1.91〜1.88(m,2H)、1.09(s,9H)。LC MS:ES+571.6。
実施例21. 4−(4−{[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イルアミノ]−メチル}−ピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸2,2,2−トリフルオロ−エチルエステル(化合物165)の調製
Figure 2021519337
THF(1mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(1−BLAH−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン21−1(40mg、84.58μmol)の撹拌溶液にDIPEA(27.33mg、211.45μmol、36.83μL)、続いて2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニルクロリド21−2(13.74mg、84.58μmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を分取TLCプレート(ジクロロメタン中3%のメタノールで溶出)によって精製して、2,2,2−トリフルオロエチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物165)(21mg、37.33μmol、収率44.14%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.09(s,1H)、7.79(s,1H)、7.57(t,J=7.8Hz,1H)、7.46(s,1H)、7.15(d,J=8.56Hz,1H)、7.03(d,J=7.0Hz,1H)、6.81(t,J=5.68Hz,1H)、5.04(dd,J=12.92,5.32Hz,1H)、4.72〜4.69(m,2H)、4.36〜4.33(m,3H)、4.05〜4.01(m,2H)、3.19〜2.95(m,2H)、2.87〜2.84(m,1H)、2.55〜2.49(m,2H)、2.01〜1.98(m,3H)、1.82〜1.76(m,2H);LC MS:ES+563.1。
実施例22. tert−ブチル3−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(化合物166)の調製:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル3−((メチルスルホニル)オキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレートの調製:
0℃に冷却したDCM(10mL)中のtert−ブチル3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート22−1(500mg、2.20mmol)の撹拌溶液にトリエチルアミン(445.18mg、4.40mmol、613.20μL)、続いて塩化メシル(327.58mg、2.86mmol、221.34μL)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応塊をDCMで希釈し、水及びブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、tert−ブチル3−メチルスルホニルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート22−2(600mg、1.96mmol、収率89.32%)をオフホワイト色の固体として得て、これを更に精製することなく次の工程にそのまま使用した。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 5.00〜4.92(m,1H)、4.11〜4.10(m,2H)、3.20(s,3H)、2.06(br s,2H)、1.87〜1.85(m,2H)、1.74〜1.70(m,2H)、1.63〜1.60(m,2H)、1.39(s,9H);
工程−2:tert−ブチル3−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレートの調製:
DMF(10mL)中のtert−ブチル3−メチルスルホニルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート22−2(650mg、2.13mmol)及び1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド22−3(204.51mg、2.13mmol)の撹拌溶液に炭酸セシウム(1.39g、4.26mmol)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、粗生成物を得た。このようにして得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%→35%の酢酸エチルで溶出)によって精製し、tert−ブチル3−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート22−4(250mg、736.81μmol、収率34.62%、純度90%)をゴム状の液体として得て、これを繰り越した。
工程−3:tert−ブチル3−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(化合物166)の調製:
化合物166を実施例19の一般的還元的アミノ化手順に従って合成し、tert−ブチル3−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(50mg、88.87μmol、収率13.57%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.09(s,1H)、7.99(s,1H)、7.55(t,J=7.7Hz,1H)、7.48(s,1H)、7.14(d,J=8.72Hz,1H)、7.03(d,J=7.0Hz,1H)、6.82(m,1H)、5.04(dd,J=12.48,5.12Hz,1H)、4.39〜4.32(m,3H)、4.06(br s,2H)、2.88〜2.84(m,1H)、2.67〜2.55(m,2H)、2.54〜2.50(m,4H)、2.32〜2.22(m,2H)、2.03〜2.00(m,1H)、1.68〜1.66(m,2H)、1.41(s,9H);LC MS:ES+563.6。
実施例23. tert−ブチル6−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(化合物167)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル6−((メチルスルホニル)オキシ)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの調製:
0℃のジクロロメタン(10mL)中のtert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート23−1(500mg、2.34mmol)の撹拌溶液にトリエチルアミン(474.46mg、4.69mmol、653.53μL)、続いて塩化メシル(402.83mg、3.52mmol、272.18μL)を滴加した。反応混合物を常温で1時間撹拌した。次いで、反応塊をDCMで希釈し、水、飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗生成物を得て、これをジエチルエーテルでトリチュレートして、tert−ブチル6−メチルスルホニルオキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート23−2(500mg、1.72mmol、収率73.20%)を白色の半固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 4.89〜4.85(m,1H)、3.85〜3.81(m,4H)、3.13(s,3H)、2.63〜2.60(m,2H)、2.37〜2.34(m,2H)、1.35(s,9H);
工程−2:tert−ブチル6−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの調製:
DMF(10mL)中のtert−ブチル6−メチルスルホニルオキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート23−2(500mg、1.72mmol)及び1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド23−3(164.89mg、1.72mmol)の撹拌溶液に炭酸セシウム(1.12g、3.43mmol)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷水及びEtOAcで希釈し、層を分離した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗物質を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル6−(3−ホルミルピラゾール−1−イル)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート23−4(420mg、1.44mmol、収率84.01%)をゴム状の固体として得た。LC MS:ES+292.2。
工程−3:tert−ブチル6−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(化合物167)の調製:
化合物167を実施例19の一般的還元的アミノ化手順に従って合成し、tert−ブチル6−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(80mg、145.83μmol、収率23.37%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.74(s,1H)、7.56(t,J=7.8Hz,1H)、7.47(s,1H)、7.13(d,J=8.56Hz,1H)、7.03(d,J=7.0Hz,1H)、6.82(t,J=5.7Hz,1H)、5.04(dd,J=12.76,5.36Hz,1H)、4.72〜4.67(m,1H)、4.35(d,J=5.72Hz,2H)、3.92(br s,2H)、3.82(br s,2H)、2.89〜2.84(m,1H)、2.69〜2.55(m,6H)、2.04〜2.00(m,1H)、1.36(s,9H);LC MS:ES+549.4。
実施例24. tert−ブチル4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2,6−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレート(化合物168)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル2,6−ジメチル−4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DCM(4mL)中のtert−ブチル4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート24−1(300.0mg、1.31mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(264.76mg、2.62mmol、364.69μL)を0℃で添加し、続いて塩化メタンスルホニル(224.79mg、1.96mmol、151.89μL)を0℃で添加した。10分後に反応混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液、水及びブライン溶液で洗浄した。有機画分を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、tert−ブチル2,6−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート24−2(400.0mg、1.30mmol、収率99.46%)を粗化合物として得て、これを精製することなく直接次の工程で使用した。LC MS:ES+308.4。
工程−2:tert−ブチル4−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)−2,6−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DMF(3.5mL)中のtert−ブチル2,6−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート24−2(400.0mg、1.30mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(847.92mg、2.60mmol)及び1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド3(125.03mg、1.30mmol)を添加した。反応混合物を70℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル、水及びブライン溶液で希釈した。有機画分を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗化合物を得て、これを(0%→30%の酢酸エチル−ヘキサン)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート24−4(200.0mg、650.65μmol、収率50.00%)をオフホワイト色の固体として得た。LC MS:ES+308.3。
工程−3:tert−ブチル4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2,6−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレート(化合物168)の調製:
化合物168を実施例19の一般的還元的アミノ化手順に従って合成し、シス−トランス異性体の混合物であるtert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート(200.0mg、354.21μmol、収率59.88%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.09(s,1H)、7.79(d,J=10.08Hz,1H)、7.57(t,J=7.62Hz,1H)、7.47〜7.46(m,1H)、7.15(d,J=8.48Hz,1H)、7.03(d,J=7.08Hz,1H)、6.83〜6.81(m,1H)、5.04(dd,J=12.64,5.44Hz,1H)、4.73〜4.62(m,1H)、4.36〜4.25(m,3H)、3.71〜3.43(m,1H)、2.92〜2.84(m,1H)、2.66〜2.50(m,2H)、2.22〜2.14(m,1H)、2.03〜1.78(m,4H)、1.40(s,9H)、1.32〜1.12(m,6H);LC MS:ES+565.2。
実施例25. tert−ブチル4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレート(化合物169)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル2,2−ジメチル−4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
0℃のジクロロメタン(10mL)中のtert−ブチル4−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート25−1(500mg、2.18mmol)の撹拌溶液にトリエチルアミン(441.27mg、4.36mmol、607.81μL)、続いて塩化メシル(374.65mg、3.27mmol、253.14μL)を滴加した。反応混合物を常温で1時間撹拌した後、DCMで希釈し、水、飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert−ブチル2,2−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート25−2(500mg、1.63mmol、収率74.60%)を無色の油として得て、これを精製することなく直接次の工程で使用した。
工程−2:tert−ブチル(S)−4−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DMF(10mL)中のtert−ブチル2,2−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート25−2(650mg、2.11mmol)及び1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド3(203.17mg、2.11mmol)の撹拌溶液に炭酸セシウム(1.38g、4.23mmol)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷水及びEtOAcで希釈し、層を分離した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗物質を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート25−4(310mg、1.01mmol、収率47.70%)をゴム状の固体として得た。LC MS:ES+308.3。
工程−3:tert−ブチル4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレート(化合物169)の調製:
化合物169を実施例19の一般的還元的アミノ化手順に従って合成し、tert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート(130mg、230.24μmol、収率38.92%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.09(s,1H)、7.78(s,1H)、7.57(t,J=7.82Hz,1H)、7.46(s,1H)、7.15(d,J=8.52Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.81(m,1H)、5.04(dd,J=12.72,5.24Hz,1H)、4.48〜4.43(m,1H)、4.36(d,J=5.64Hz,2H)、3.83〜3.78(m,1H)、3.25〜3.18(m,1H)、2.92〜2.84(m,1H)、2.67〜2.55(m,2H)、2.07〜1.95(m,3H)、1.82〜1.78(m,2H)、1.46(s,3H)、1.40(s,9H)、1.31(s,3H);LC MS:ES+565.4。
実施例26. 1−((1r,4r)−4−(ピペリジン−1−カルボニル)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド(化合物170)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)(ピペリジン−1−イル)メタノンの調製:
DMF(6mL)中の4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸26−1(600.0mg、4.16mmol)の撹拌溶液に、ピペリジン26−2(354.37mg、4.16mmol、411.10μL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.61g、12.49mmol、2.17mL)を0℃で添加し、続いて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.60g、8.32mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(1.12g、8.32mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、20%イソプロパノール−DCMで抽出した。有機画分を重炭酸ナトリウム溶液及び水で洗浄し、分離した。次いで、混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗化合物を得て、これを(0%→5%のMeOH−DCM)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−(1−ピペリジル)メタノン26−3(715mg、3.38mmol、収率81.31%)を白色の固体として得た。LC MS:ES+212.1
工程−2:(1s,4s)−4−(ピペリジン−1−カルボニル)シクロヘキシルメタンスルホネートの調製:
DCM(6.0mL)中の(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−(1−ピペリジル)メタノン26−3(500.0mg、2.37mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(478.89mg、4.73mmol、659.63μL)を0℃で添加し、続いて塩化メタンスルホニル(677.66mg、5.92mmol、457.88μL)を添加した。反応物を室温まで温め、1時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液、水及びブライン溶液で洗浄した。有機画分を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、[4−(ピペリジン−1−カルボニル)シクロヘキシル]メタンスルホネート26−4(642.0mg、2.22mmol、収率93.75%)を粗化合物として得て、これを精製することなく直接次の工程で使用した。LC MS:ES+290.1。
工程−3:1−((1r,4r)−4−(ピペリジン−1−カルボニル)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(5mL)中の[4−(ピペリジン−1−カルボニル)シクロヘキシル]メタンスルホネート26−4(642.0mg、2.22mmol)の撹拌溶液に炭酸セシウム(1.45g、4.44mmol)、続いて1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド26−5(213.17mg、2.22mmol)を添加した。反応混合物を70℃で16時間加熱し、酢酸エチルで希釈し、水及びブライン溶液で洗浄し、有機画分を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗物質を得て、これを(0%→20%の酢酸エチル−ヘキサン)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)シクロヘキシル]ピラゾール−4−カルボアルデヒド(150.0mg、518.36μmol、収率23.37%)を白色の固体として得た。LC MS:ES+290.2。
工程−4:2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((1−((1r,4r)−4−(ピペリジン−1−カルボニル)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
化合物170を実施例19の一般的還元的アミノ化手順に従って合成し、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[(1S)−1−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)シクロヘキシル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(140.0mg、256.12μmol、収率60.39%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.06(s,1H)、7.68(s,1H)、7.54(t,J=7.82Hz,1H)、7.40(s,1H)、7.12(d,J=8.56Hz,1H)、7.01(d,J=7.04Hz,1H)、6.78(m,1H)、5.02(dd,J=12.8,5.36Hz,1H)、4.33(d,J=5.6Hz,2H)、4.10〜4.04(m,1H)、3.40〜3.38(m,4H)、2.88〜2.82(m,1H)、2.64〜2.53(m,2H)、2.52〜2.50(m,1H)、1.98〜1.95(m,3H)、1.80〜1.69(m,4H)、1.54〜1.19(m,8H);LC MS:ES+547.3。
実施例27:4−(((3,5−ジメチル−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物171)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル4−(4−ホルミル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DMF(8mL)中の3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド27−1(250mg、2.01mmol)の撹拌溶液に炭酸セシウム(1.31g、4.03mmol)を添加し、反応物を60℃で20分間加熱し、続いてtert−ブチル4−メチルスルホニルピペリジン−1−カルボキシレート27−2(689.46mg、2.62mmol)を添加した。反応物を60℃で3時間撹拌した。氷冷水を添加し、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機部分を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−(4−ホルミル−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート27−3(550mg、1.79mmol、収率88.85%)をオフホワイト色の固体として得た。LC MS:ES+308.3。
工程−2:tert−ブチル4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(3mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン27−4(250mg、914.93μmol)及びtert−ブチル4−(4−ホルミル−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート27−3(281.24mg、914.93μmol)の撹拌溶液にジブチルスズトリクロリド(278.00mg、914.93μmol、204.41μL)、続いてフェニルシラン(99.01mg、914.93μmol)を室温で添加した。反応混合物を80℃で12時間加熱した後、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート27−5(350mg、619.87μmol、収率67.75%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+565.4。
工程−3:4−(((3,5−ジメチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩の調製:
固体のtert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート27−5(300mg、531.32μmol)に4Mジオキサン−HCl(4mL)を添加し、反応物を2時間撹拌した。揮発性物質を除去して、4−[[3,5−ジメチル−1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩27−6(250mg、499.02μmol、収率93.92%)を得た。LC MS:ES+465.4。
工程−4:4−(((3,5−ジメチル−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
化合物171を実施例1のHATU/DIPEAを用いる一般的アミド化手順に従って合成し、4−[[3,5−ジメチル−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(175mg、312.14μmol、収率72.50%)を黄色の固体として得た。1H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.62(t,J=7.76Hz,1H)、7.17(d,J=8.52Hz,1H)、7.06(d,J=7.08Hz,1H)、6.22(m,1H)、5.03(dd,J=12.84,5.36Hz,1H)、4.46〜4.44(m,1H)、4.30〜4.28(m,1H)、4.25〜4.23(m,2H)、3.61(br,1H)、3.12(br,1H)、2.90〜2.54(m,3H)、2.44〜2.39(m,2H)、2.26(s,3H)、2.11(s,3H)、2.02〜1.61(m,8H)、1.36(s,3H)、1.28〜1.26(m,2H);LC MS:ES+561.3。
実施例28. 2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)−4−フェニルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物172)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:1−ベンジル−4−フェニルピペリジン−4−オールの調製:
THF(10mL)中の1−ベンジルピペリジン−4−オン28−1(5g、26.42mmol、4.72mL)の撹拌溶液に、ブロモ(フェニル)マグネシウム(11.98g、66.05mmol)を−78℃で添加し、反応物を室温にてN雰囲気下で12時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチル(25ml)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、1−ベンジル−4−フェニル−ピペリジン−4−オール28−2(6g、17.95mmol、収率67.95%、純度80%)を淡黄色の固体として得た。LC MS:ES+206.2。
工程−2:1−ベンジル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの調製:
TFA(10mL)中の1−ベンジル−4−フェニル−ピペリジン−4−オール28−2(1g、3.74mmol)の溶液を50℃で3時間加熱した。反応混合物を室温で冷却し、氷冷水中に注いだ。水性部分をNH水溶液(pH約10)で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を蒸発させ、粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、1−ベンジル−4−フェニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン28−3(800mg、2.57mmol、収率68.62%、純度80%)を褐色の粘着性の固体として得て、これを次の工程に進めた。
工程−3:ジ−tert−ブチル1−(1−ベンジル−4−フェニルピペリジン−4−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレートの調製:
2−プロパノール(10mL)中の1−ベンジル−4−フェニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン28−3(480.73mg、1.93mmol)の撹拌溶液に、フェニルシラン(208.63mg、1.93mmol)及び[(Z)−1−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンタ−2−エニリデン]オキソニウム;マンガン(1.18g、1.93mmol)を0℃で添加し、続いてtert−ブチル(NE)−N−tert−ブトキシカルボニルイミノカルバメート(665.90mg、2.89mmol)を添加した。添加の完了後に反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応塊を蒸発させて、粗tert−ブチルN−(1−ベンジル−4−フェニル−4−ピペリジル)−N−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)カルバメート28−4(500mg、1.04mmol、収率53.85%)を褐色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+482.7。
工程−4:ジ−tert−ブチル1−(4−フェニルピペリジン−4−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレートの調製:
EtOH(4mL)及び酢酸エチル(4mL)中のtert−ブチルN−(1−ベンジル−4−フェニル−4−ピペリジル)−N−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)カルバメート28−4(500mg、1.04mmol)の撹拌溶液に、パラジウム(110.48mg、1.04mmol)を添加し、反応物を室温にてバルーン圧下で12時間水素化した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、濾液を回収し、真空下で濃縮して、粗tert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−(4−フェニル−4−ピペリジル)カルバメート28−5(350mg、625.79μmol、収率60.28%、純度70%)を黄色の粘着性の固体として得た。
工程−5:ジ−tert−ブチル1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)−4−フェニルピペリジン−4−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレートの調製:
DMF(4mL)中の1−メチルシクロブタンカルボン酸6(85mg、744.69μmol)の撹拌溶液にHATU(311.47mg、819.16μmol)を添加し、続いてDIPEA(192.49mg、1.49mmol、259.42μL)及びtert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−(4−フェニル−4−ピペリジル)カルバメート28−5(291.55mg、744.69μmol)をアルゴン雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。氷冷水を反応混合物に添加し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗tert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−フェニル−4−ピペリジル]カルバメート28−7(300mg、615.22μmol、収率82.61%)を褐色の粘着性の固体として得た。この粗物質を次の工程に繰り越した。LC MS:ES+488.2。
工程−6:(4−ヒドラジニル−4−フェニルピペリジン−1−イル)(1−メチルシクロブチル)メタノンの調製:
tert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−フェニル−4−ピペリジル]カルバメート28−7(600mg、1.23mmol)に4Mジオキサン−HCl(4mL)を添加し、反応物を2時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、粗物質を得て、これをamberlyst−21樹脂で処理し、粗(4−ヒドラジノ−4−フェニル−1−ピペリジル)−(1−メチルシクロブチル)メタノン28−8(350mg、864.57μmol、収率70.27%、純度80%)を褐色の粘着性の固体として得て、これを次の工程に繰り越した。
工程−7:1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)−4−フェニルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
トルエン(2.50mL)中のメタントリカルボアルデヒド28−9(100mg、999.27μmol)及び(4−ヒドラジノ−4−フェニル−1−ピペリジル)−(1−メチルシクロブチル)メタノン28−8(124.76mg、434.12μmol)の溶液を110℃で12時間還流させた。溶媒を蒸発させ、粗物質を分取TLCプレートによって精製して、1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−フェニル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−カルボアルデヒド28−10(25mg、69.71μmol、収率16.06%、純度98%)を得た。LC MS:ES+352.5。
工程−8:2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)−4−フェニルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
化合物172を実施例19の一般的還元的アミノ化手順に従って合成し、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−フェニル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(18mg、27.71μmol、収率7.57%、純度93.71%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.09(s,1H)、8.04(s,1H)、7.59(s,1H)、7.55(t,J=7.84Hz,1H)、7.25〜7.19(m,3H)、7.13(d,J=8.52Hz,1H)、7.04(d,.J=6.92Hz,1H)、6.92〜6.88(m,3H)、5.05(dd,J=12.52,4.92Hz,1H)、4.42(d,J=5.44Hz,1H)、4.24〜4.22(m,1H)、4.52〜4.50(m,1H)、2.95〜2.55(m,6H)、2.45〜2.20(m,5H)、2.02〜2.01(m,1H)、1.99〜1.90(m,1H)、1.78〜1.76(m,2H)、1.61〜1.59(m,1H)、1.33(s,3H);LC MS:ES+609.4。
実施例29:2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((1−(4−メチル−1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物173)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:1−ベンジル−4−メチルピペリジン−4−オールの調製:
THF(10mL)中の1−ベンジルピペリジン−4−オン29−1(1g、5.28mmol、943.40μL)の撹拌溶液に、メチルマグネシウムブロミド(921.15mg、7.93mmol、894.32μL)を−78℃で添加し、反応物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチル(25ml)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−オール29−2(850mg、4.14mmol、収率78.36%)を褐色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+269.4。
工程−2:1−ベンジル−4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの調製:
TFA(10mL)中の1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−オール29−2(2g、9.74mmol)の溶液を50℃で3時間加熱した。反応混合物を室温で冷却し、氷冷水中に注いだ。水性部をNH水溶液(pH約10)で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を蒸発させ、粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−ベンジル−4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン29−3(1.6g、5.13mmol、収率52.62%、純度60%)を淡黄色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+188.3。
工程−3:ジ−tert−ブチル1−(1−ベンジル−4−メチルピペリジン−4−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレートの調製:
2−プロパノール(10mL)中の1−ベンジル−4−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン29−3(800mg、4.27mmol)の撹拌溶液に、フェニルシラン(462.24mg、4.27mmol)及び[(Z)−1−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンタ−2−エニリデン]オキソニウムマンガン(2.61g、4.27mmol)を0℃で添加し、続いてtert−ブチル(NE)−N−tert−ブトキシカルボニルイミノカルバメート(1.48g、6.41mmol)を添加した。反応混合物を同じ温度で6時間撹拌した。反応塊を蒸発させ、粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチルN−(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)−N−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)カルバメート29−4(600mg、1.37mmol、収率32.14%、純度96%)を褐色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+420.0。
工程−4:ジ−tert−ブチル1−(4−メチルピペリジン−4−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレートの調製:
EtOH(5mL)及び酢酸エチル(5mL)中のtert−ブチルN−(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)−N−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)カルバメート29−4(400mg、953.39μmol)の撹拌溶液にパラジウム(101.46mg、953.39μmol)を添加し、反応物を室温にてバルーン圧下で12時間水素化した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、濾液を回収し、真空下で濃縮し、粗ジ−tert−ブチル1−(4−メチルピペリジン−4−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート29−5(290mg、528.18μmol、収率55.40%、純度60%)を褐色のゴム状物質として得て、これを直接次の工程で使用した。
工程−5:ジ−tert−ブチル1−(4−メチル−1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレートの調製:
DMF(4mL)中の1−メチルシクロブタンカルボン酸29−6(200mg、1.75mmol)の撹拌溶液にHATU(732.86mg、1.93mmol)を添加し、続いてDIPEA(452.91mg、3.50mmol、610.39μL)及びtert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−(4−メチル−4−ピペリジル)カルバメート29−5(577.24mg、1.75mmol)を不活性雰囲気下で添加した。反応混合物を6時間撹拌した後、氷冷水を反応混合物に添加し、有機層を酢酸エチルで抽出した。有機部分を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗tert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[4−メチル−1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]カルバメート29−7(250mg、587.46μmol、収率33.53%)を粘着性の固体として得て、これを次の工程に繰り越した。
工程−6:(4−ヒドラジニル−4−メチルピペリジン−1−イル)(1−メチルシクロブチル)メタノンの調製:
tert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−[4−メチル−1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]カルバメート29−7(250mg、587.46μmol)の溶液に4Mジオキサン−HCl(4mL)を添加し、反応物を室温で8時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、粗物質を得て、これをamberlyst−21樹脂で処理して、(4−ヒドラジノ−4−メチル−1−ピペリジル)−(1−メチルシクロブチル)メタノン29−8(130mg、496.58μmol、収率84.53%)を褐色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+226.3。
工程−7:1−(4−メチル−1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
トルエン(5mL)中のメタントリカルボアルデヒド29−9(100mg、999.27μmol)及び(4−ヒドラジノ−4−メチル−1−ピペリジル)−(1−メチルシクロブチル)メタノン29−8(97.82mg、434.12μmol)の混合溶液を110℃で12時間還流させた。溶媒を蒸発させ、粗物質を分取TLCプレートによって精製して、1−[4−メチル−1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−カルボアルデヒド29−10(35mg、120.95μmol、収率27.86%)を得た。LC MS:ES+290.2。
工程−8:2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((1−(4−メチル−1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
化合物173を実施例19の一般的還元的アミノ化手順に従って合成し、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−[4−メチル−1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(7.5mg、13.36μmol、収率11.06%、純度97.39%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.92(s,1H)、7.57(t,J=7.58Hz,1H)、7.49(s,1H)、7.16(d,J=8.84Hz,1H)、7.04(d,J=6.92Hz,1H)、6.78(m,1H)、5.06〜5.02(m,1H)、4.37(d,J=5.76Hz,2H)、3.69〜3.65(m,1H)、3.09〜3.08(m,2 H)、2.89〜2.86(m,1H)、2.59〜2.55(m,2H)、2.42〜2.32(m,4H)、2.03〜1.88(m 2H)、1.77〜1.75(m,4H)、1.61〜1.60(m,2H)、1.38(s,3H)、1.32(s,3H);LC MS:ES+547.4。
実施例30. tert−ブチル4−(4−(1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物174)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル(E)−4−(4−(((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(10mL)中のtert−ブチル4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート30−1(2g、7.16mmol)、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(954.56mg、7.88mmol)及びエタノレートチタン(4+)(1.80g、7.88mmol、1.65mL)の混合物を50℃で12時間撹拌した。反応物を水(5mL)でクエンチし、得られる懸濁液を短いシリカゲルパッド(200メッシュ〜300メッシュ)に通して濾過した。固体ケーキを酢酸エチルで洗浄し、分離した有機層をブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を石油エーテル/EtOAc(5:1)で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−[4−[(Z)−tert−ブチルスルフィニルイミノメチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート30−2(2.2g、5.23mmol、収率73.02%)を得た。LC MS:ES+383.2。
工程−2:tert−ブチル4−(4−(1−((tert−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(10mL)中のtert−ブチル4−[4−[(Z)−tert−ブチルスルフィニルイミノメチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート30−2(800mg、2.09mmol)の撹拌溶液に、メチルマグネシウムブロミド(364.59mg、3.14mmol、353.97μL)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。氷冷水を反応混合物に添加し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、粗tert−ブチル4−[4−[1−(tert−ブチルスルフィニルアミノ)エチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート30−3(630mg、1.58mmol、収率75.58%)を得て、これを次の工程で使用した。
工程−3:tert−ブチル4−(4−(1−アミノエチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(5mL)及び水(1mL)中のtert−ブチル4−[4−[1−(tert−ブチルスルフィニルアミノ)エチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート30−3(600mg、1.51mmol)の撹拌溶液に、分子ヨウ素(38.21mg、150.54μmol)を少量ずつ添加し、反応混合物を50℃で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水でクエンチした。有機部分を分離し、真空下で濃縮し、tert−ブチル4−[4−(1−アミノエチル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート30−4(400mg、1.36mmol、収率90.26%)を得て、これを付加的に精製することなく次の工程で使用した。LC MS:ES+295.4。
工程−4:tert−ブチル4−(4−(1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DMF(3mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン30−5(350mg、1.04mmol)及びtert−ブチル4−[4−(1−アミノエチル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート30−4(305.64mg、1.04mmol)の溶液に、N,N−ジエチルエタンアミン(105.05mg、1.04mmol、144.70μL)を添加し、反応物を90℃に加熱し、12時間撹拌した。氷冷水を反応混合物に添加し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機部分を分離し、真空下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−[4−[1−[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]エチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物174)(100mg、181.62μmol、収率17.49%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.10(s,1H)、7.81(s,1H)、7.61〜7.55(m,1H)、7.46(s,1H)、7.17〜7.14(m,1H)、7.05(d,J=7.0Hz,1H)、6.42〜6.40(m,1H)、5.04(dd,J=12.76,5.96Hz,1H)、4.88〜4.85(m,1H)、4.30〜4.28(m,1H)、4.02〜3.99(m,2H)、2.90〜2.80(m,3H)、2.67〜2.55(m,2H)、2.07〜1.93(m,3H)、1.76〜1.68(m,2H)、1.51(d,J=6.4Hz,3H)、1.40(s,9H);LC MS:ES+551.3。
実施例31. tert−ブチル4−(4−(1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物175)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:{1−[4−(4−{[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イルアミノ]−メチル}−ピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボニル]−シクロブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
DMF(2mL)中の4−[[1−(1−クロロピペリジン−1−イウム−4−イル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン31−1(250mg、528.63μmol)の撹拌溶液に1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロブタンカルボン酸31−2(634.35μmol)、続いてHATU(301.50mg、792.94μmol)を添加し、反応混合物を0℃に冷却した。DIPEA(341.60mg、2.64mmol、460.38μL)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を分取TLCプレート(DCM中3%のMeOHで溶出)によって精製して、{1−[4−(4−{[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イルアミノ]−メチル}−ピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボニル]−シクロブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル31−3(170mg、268.27μmol、収率50.75%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+634.4。
工程−2:4−({1−[1−(1−アミノ−シクロブタンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イルメチル}−アミノ)−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン塩酸塩の調製:
ジオキサン(2mL)中のtert−ブチルN−[1−[4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボニル]シクロブチル]カルバメート31−3(160mg、252.49μmol)の撹拌溶液に、4Mジオキサン−HCl(252.49μmol、2mL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮して、4−[[1−[1−(1−アミノシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩(化合物175)(115mg、215.53μmol、収率85.36%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.09(s,1H)、8.89〜8.83(br s,2H)、7.78(s,1H)、7.57(t,J=7.76Hz,1H)、7.47(s,1H)、7.15(d,J=8.64Hz,1H)、7.04(d,J=7.08Hz,1H)、6.82(br,1H)、5.04(dd,J=12.68,5.24Hz,1H)、4.38〜4.37(m,2H)、4.12〜3.92(m,2H)、3.03〜3.02(m,2H)、2.92〜2.84(m,1H)、2.74〜2.67(m,2H)、2.60〜2.55(m,2H)、2.33〜2.32(m,2H)、2.20〜2.15(m,1H)、2.03〜2.01(m,3H)、1.88〜1.79(m,3H);LC MS:ES+534.3。
実施例32. tert−ブチル4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−3,3−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート(化合物176)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル(S)−3,3−ジフルオロ−4−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
酢酸(3mL)中のtert−ブチル3,3−ジフルオロ−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボキシレート32−1(200mg、850.24μmol)及びtert−ブチルN−アミノカルバメート32−2(449.48mg、3.40mmol、165.29μL)の溶液を室温で10分間撹拌し、続いてナトリウムシアノボラヌイド(349.64mg、850.24μmol)を添加した。反応物を8時間撹拌した後、DCM(20mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。有機部分を分離し、水及びブラインで洗浄した。分離後に有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗tert−ブチル4−(2−tert−ブトキシカルボニルヒドラジノ)−3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボキシレート32−3(250mg、711.46μmol、収率83.68%)を得て、これを次の工程に粗物質として使用した。
工程−2:tert−ブチル(S)−3,3−ジフルオロ−4−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
トルエン中のtert−ブチル4−(2−tert−ブトキシカルボニルヒドラジノ)−3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボキシレート32−3(120mg、341.50μmol)及びメタントリカルボアルデヒド(34.18mg、341.50μmol)の溶液を110℃で12時間還流させた。溶媒を蒸発させ、tert−ブチル(S)−3,3−ジフルオロ−4−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(60.00mg、190.29μmol)を粗物質として得て、これを全く精製せずに直接次の工程で使用した。
工程−3:tert−ブチル4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−3,3−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
化合物176を実施例19の一般的還元的アミノ化手順に従って合成し、tert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボキシレート(18.0mg、31.44μmol、収率16.52%)を黄色の固体として得た。1H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.09(s,1H)、7.82(s,1H)、7.58〜7.53(m,2H)、7.16(d,J=8.44Hz,1H)、7.03(d,J=7.08Hz,1H)、6.88〜6.86(m,1H)、5.04〜5.02(m,2H)、4.40〜4.38(m,2H)、4.22〜4.00(m,2H)、3.04〜3.00(m,2H)、2.92〜2.82(m,1H)、2.62〜2.55(m,2H)、2.32〜2.12(m,1H)、2.03〜2.01(m,2H)、1.41(s,9H);LC MS:ES− 571.4。
実施例33. 4−(((1−(4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物177)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:(4−メトキシフェニル)(フェニル)メタノンの調製:
2,2,2−トリフルオロ酢酸(14.80g、129.80mmol、10mL)中の安息香酸1(1g、8.19mmol、757.58μL)及びアニソール2(885.50mg、8.19mmol、890.84μL)の混合物を(2,2,2−トリフルオロアセチル)2,2,2−トリフルオロアセテート(171.99mg、818.86μmol、115.43μL)の存在下で12時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去して、(4−メトキシフェニル)−フェニル−メタノン33−3(1.3g、6.13mmol、収率74.80%)を得た。LC MS:ES+213.2。
工程−2:1−ベンジル−4−メトキシベンゼンの調製:
THF(12mL)中の(4−メトキシフェニル)−フェニル−メタノン33−3(1g、4.71mmol)の溶液に、ボラン;メチルスルファニルメタン(357.93mg、4.71mmol、446.86μL)を0℃で添加し、反応物を60℃に加熱し、12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、メタノールでクエンチし、再び60℃で30分間加熱した。次いで、反応塊を真空下で濃縮し、ジエチルエーテル(20mL)に再溶解した。有機部分を水/ブラインで洗浄し、分離し、濃縮して、1−ベンジル−4−メトキシ−ベンゼン33−4(900mg、4.54mmol、収率96.35%)を得た。1H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 7.30〜7.25(m,2H)、7.20〜7.15(m,3H)、7.12〜7.09(m,2H)、6.84〜6.81(m,2H)、3.92(s,2H)、3.77(s,3H);
工程−3:1−(シクロヘキシルメチル)−4−メトキシシクロヘキサンの調製:
EtOH(20mL)中の1−ベンジル−4−メトキシ−ベンゼン33−4(850mg、4.29mmol)の撹拌溶液を5%白金炭素(platinum on carbon)(500mg)の存在下で80℃のオートクレーブ内において50atmの圧力下で12時間水素化した。完了後に反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、濾液を回収し、真空下で濃縮して、1−(シクロヘキシルメチル)−4−メトキシ−シクロヘキサン33−5(700mg、3.33mmol、収率77.62%)を得た。
工程−4:4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキサン−1−オールの調製:
アセトニトリル(2mL)中の1−(シクロヘキシルメチル)−4−メトキシ−シクロヘキサン33−5(200mg、950.77μmol)の撹拌溶液に、ヨードナトリウム(285.03mg、1.90mmol、77.66μL)及びジエチルオキソニオ(トリフルオロ)ボラヌイド(269.88mg、1.90mmol)を室温で添加した。添加の完了後に反応混合物を70℃で5時間加熱した後、ジエチルエーテル(15mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。エーテル層を分離し、チオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄した。分離後に有機部分を真空下で濃縮し、4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキサン−1−オール33−6(200mg、1.02mmol)を得て、これを次の工程に繰り越した。
工程−5:4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキシルメタンスルホネートの調製:
DCM(5mL)中の4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキサノール33−6(200mg、1.02mmol)の撹拌溶液に4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(291.32mg、1.53mmol)、続いてトリエチルアミン(206.17mg、2.04mmol、283.97μL)を添加した。反応物を室温で6時間撹拌した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。有機部分を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、粗[4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキシル]4−メチルベンゼンスルホネート33−7(250mg、713.24μmol、収率70.01%)を得て、これを直接次の工程で使用した。
工程−6:1−(4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(2mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド33−8(50mg、520.36μmol)の撹拌溶液に、99%無水炭酸カリウム(143.83mg、1.04mmol、62.81μL)を添加し、反応物を60℃で10分間加熱し、続いて[4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキシル]4−メチルベンゼンスルホネート33−7(182.39mg、520.36μmol)を添加した。反応混合物を同じ温度で12時間撹拌し、次いで室温に冷却した後、氷冷水を添加した。水性部分を酢酸エチルで抽出し、分離し、濃縮し、粗1−[4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキシル]ピラゾール−4−カルボアルデヒド33−9(80mg、291.55μmol、収率56.03%)を得て、これを直接次の工程で使用した。
工程−7:4−(((1−(4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
化合物177を実施例19の一般的還元的アミノ化手順に従って合成し、4−[[1−[4−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキシル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(15mg、28.21μmol、収率9.68%)を黄色の固体として得た。1H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.72(s,1H)、7.57(t,J=7.8Hz,1H)、7.41(s,1H)、7.15(d,J=8.6Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.79〜6.77(m,1H)、5.06〜5.03(m,1H)、4.36〜4.34(m,2H)、4.04〜4.02(m,1H)、2.95〜2.85(m,1H)、2.60〜2.55(m,2H)、2.02〜1.95(m,4H)、1.82〜1.45(m,8H)、1.40〜0.75(m,10H);LC MS:ES+532.3。
実施例34:N−(tert−ブチル)−4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−メチルピペリジン−1−カルボキサミド(化合物178)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:4−ニトロフェニルtert−ブチル(メチル)カルバメートの調製:
THF(4mL)中のN,2−ジメチルプロパン−2−アミン34−1(200.0mg、2.29mmol、275.10μL)及び(4−ニトロフェニル)カルボノクロリデート34−2(508.75mg、2.52mmol)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(444.83mg、3.44mmol、599.50μL)を低温条件下で添加し、反応物を室温で2時間撹拌し続けた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブライン溶液で洗浄した。有機画分を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗物質を得て、これを(0%→30%の酢酸エチル−ヘキサン)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(4−ニトロフェニル)N−tert−ブチル−N−メチル−カルバメート34−3(460.0mg、1.82mmol、収率79.47%)をオフホワイト色の固体として得た。LC MS:ES+253.3。
工程−2:N−(tert−ブチル)−4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−メチルピペリジン−1−カルボキサミドの調製:
DMF(1.5mL)中の4−[[1−(1−クロロ−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン34−3(149.98mg、317.13μmol)及び(4−ニトロフェニル)N−tert−ブチル−N−メチル−カルバメート(80.0mg、317.13μmol)の撹拌溶液にN,N−ジイソプロピルアミン(96.27mg、951.38μmol、134.08μL)を添加し、反応混合物を100℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液及び水で洗浄し、有機画分を分離した。有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗物質を得て、これを分取TLCプレート法によって精製して、N−tert−ブチル−4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−N−メチル−ピペリジン−1−カルボキサミド(化合物178)(20.0mg、34.93μmol、収率11.02%、純度96%、000)を黄色の固体として得た。1H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ;11.09(s,1H)、7.78(s,1H)、7.57(t,J=7.72Hz,1H)、7.45(s,1H)、7.16(d,J=8.52Hz,1H)、7.03(d,J=7.08Hz,1H)、6.82〜6.81(m 1H)、5.04(dd,J=12.2,5.24Hz,1H)、4.36(d,J=5.44Hz,2H)、4.28〜4.25(m,1H)、3.73〜3.69(m,2H)、2.91〜2.78(m,3H)、2.70(s,3H)、2.67〜2.55(m,2H)、2.01〜2.00(m,1H)、1.94〜1.92(m,2H)、1.81〜1.73(m,2H)、1.24(s,9H);LC MS:ES+550.4。
実施例35:4−(((3−アミノ−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物179)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル4−(3−アミノ−4−シアノ−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DMF(25mL)中の3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル35−1(3g、27.75mmol)及びtert−ブチル4−メチルスルホニルオキシピペリジン−1−カルボキシレート35−2(9.30g、33.30mmol)の撹拌溶液に炭酸セシウム(27.13g、83.26mmol)を添加した。反応物を80℃で16時間加熱した後、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗生成物を得て、これを(3%EtOAc/DCM)で溶出させるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−(3−アミノ−4−シアノ−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート35−3(1.7g、5.83mmol、収率21.03%)を白色の固体として得た。LC MS:ES+292.2。
工程−2:3−アミノ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル塩酸塩の調製:
ジオキサン(2.0mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−4−シアノ−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート35−3(1g、3.43mmol)の撹拌懸濁液に、4Mジオキサン−HCl(3mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、ジエチルエーテルで洗浄して、3−アミノ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル塩酸塩35−4(500mg、1.87mmol、収率54.38%、純度85%)を得る。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 9.15〜9.14(m,1H)、8.97〜8.96(m,1H)、8.16(s,1H)、4.27〜4.22(m,1H)、3.35〜3.31(m,2H)、3.01〜2.97(m,2H)、2.09〜2.00(m,4H);
工程−3:3−アミノ−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリルの調製:
DMF(3mL)中の1−メチルシクロブタンカルボン酸35−5(481.25mg、4.22mmol)及び3−アミノ−1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボニトリル塩酸塩35−4(800.0mg、3.51mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(2.27g、17.57mmol、3.06mL)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、HATU(2.00g、5.27mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、(ジクロロメタン中0%→2%のメタノール)で溶出させるコンビフラッシュによって精製して、3−アミノ−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル35−6(600mg、1.98mmol、収率56.46%、純度95%、000)を粘着性の液体として得た。LC MS:ES+288.2。
工程−4:tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[4−シアノ−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−3−イル]カルバメートの調製:
THF(5mL)中の3−アミノ−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−カルボニトリル35−6(400.0mg、1.39mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(281.71mg、2.78mmol、388.03μL)を低温条件下で添加し、続いてboc−無水物(911.40mg、4.18mmol、958.36μL)及びDMAP(34.01mg、278.40μmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水及びブライン溶液で洗浄した。有機画分を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗化合物を得て、これを(0%→30%の酢酸エチル−DCM)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[4−シアノ−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−3−イル]カルバメート35−7(210.0mg、430.69μmol、収率30.94%)を無色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+488.4。
工程−5:tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニル)(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバメートの調製: エタノール(5.0mL)中のtert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[4−シアノ−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−3−イル]カルバメート35−7(210.0mg、430.69μmol)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(188.00mg、861.38μmol、197.68μL)の撹拌溶液をアルゴン雰囲気下で15分間脱ガスし、続いてラネーNi(36.90mg、430.69μmol)を添加した。反応物をparrシェーカー内において50psiで16時間撹拌した後、セライトベッドで濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、粗物質を得て、これを(0%→2%のMeOH−DCM)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニル)(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)カルバメート35−8(150.0mg、253.49μmol、収率58.86%)を無色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+592.6。
工程−6:(4−(3−アミノ−4−(アミノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)(1−メチルシクロブチル)メタノン塩酸塩の調製:
ジオキサン(1mL)中のtert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[4−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−3−イル]カルバメート35−8(150.0mg、253.49μmol)の撹拌溶液にジオキサン中の塩酸(253.49μmol、4mL)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた固体をエーテル及びペンタンで洗浄して、(4−(3−アミノ−4−(アミノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)(1−メチルシクロブチル)メタノン塩酸塩35−9(120.0mg、329.39μmol、収率129.94%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+292.2。
工程−7:4−(((3−アミノ−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
NMP(1.5mL)中の[4−[3−(クロロアミノ)−4−[(クロロアミノ)メチル]ピラゾール−1−イル]−1−ピペリジル]−(1−メチルシクロブチル)メタノン35−9(130.0mg、356.84μmol)、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−フルオロ−イソインドリン−1,3−ジオン10(98.57mg、356.84μmol)の撹拌溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(138.36mg、1.07mmol、186.46μL)を添加し、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄し、有機画分を分離した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗化合物を得て、これを2%MeOH−酢酸エチル中でプレートを展開する分取TLCプレート法によって精製して、4−[[3−アミノ−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物179)(12.0mg、20.82μmol、収率5.83%、純度95%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.56(t,J=7.78Hz,1H)、7.47(s,1H)、7.16(d,J=8.4Hz,1H)、7.01(d,J=7.04Hz,1H)、6.79〜6.77(m,1H)、5.03(dd,J=12.96,5.92Hz,1H)、4.73(s,2H)、4.37〜4.35(m,1H)、4.18(d,J=5.24Hz,2H)、4.04〜4.01(m,1H)、3.57〜3.56(m,1H)、3.05〜3.03(m,1H)、2.87〜2.84(m,1H)、2.66〜2.56(m,2H)、2.42〜2.32(m,3H)、2.02〜1.98(m,1H)、1.89〜1.87(m,3H)、1.80〜1.78(m,2H)、1.61〜1.58(m,3H)、1.33(s,3H);LC MS:ES+549.5。
実施例36. 4−{[1−(3−シクロプロピル−5−イソプロポキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物180)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:1,3−ジブロモ−5−イソプロポキシ−ベンゼンの調製:
DMF(15mL)中の3,5−ジブロモフェノール(3g、11.91mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(3.29g、23.82mmol、1.44mL)を室温で添加し、反応物を30分間撹拌した。この反応混合物に2−ヨードプロパン(2.43g、14.29mmol、1.43mL)を滴加し、得られる反応混合物を80℃〜90℃で撹拌した。TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン(1:9)の移動相)により出発物質が5時間後に消費されたことが確認され、その時点で反応物を氷水スラリーでクエンチし、有機物を酢酸エチル(50mL×3)によって抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗反応塊を得て、これをコンビフラッシュ(ヘキサン中2%→3%の酢酸エチルで溶出)を用いるカラムクロマトグラフィーに供して、1,3−ジブロモ−5−イソプロポキシ−ベンゼン(3.2g、10.88mmol、収率91.40%)を透明な液体として得た。m/z=293。
工程−2:1−(3−ブロモ−5−イソプロポキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
トルエン(15mL)中の1,3−ジブロモ−5−イソプロポキシ−ベンゼン(500mg、1.70mmol)の撹拌溶液に、1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド(179.77mg、1.87mmol)及び無水リン酸三カリウム(722.05mg、3.40mmol)を添加し、反応物をNで10分間脱ガスした。ヨウ化銅(I)(64.78mg、340.16μmol、11.53μL)及びN,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(48.38mg、340.16μmol)を反応物に添加し、反応物を再び10分間脱ガスした。反応物を封管内において130℃に16時間加熱し、その時点でTLCにより生成物の形成が確認された。反応物を冷却し、水及びEtOAcで希釈した。有機物を分離し、水性部をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗化合物を得て、これをヘキサン中20%→50%のEtOAcを用いるコンビフラッシュによって精製して、1−(3−ブロモ−5−イソプロポキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド(190mg、583.84μmol、収率34.33%、純度95%、000)を褐色の固体として得た。m/z=309。
工程−3:1−(3−シクロプロピル−5−イソプロポキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DME(15mL)中の1−(3−ブロモ−5−イソプロポキシ−フェニル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド(420mg、1.36mmol)、2−シクロプロピル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(273.95mg、1.63mmol、297.12μL)及び炭酸カリウム(2M、4.79mL)の混合物を脱ガスし、続いてパラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(78.49mg、67.93μmol)を添加した。反応物をアルゴン下で95℃に16時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層を酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物を得て、これをヘキサン中20%→50%のEtOAcを用いてコンビフラッシュによって精製し、1−(3−シクロプロピル−5−イソプロポキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド(210mg、543.79μmol、収率40.03%、純度70%、000)を粘着性のゲルとして得た。m/z=270。
工程−4:4−{[1−(3−シクロプロピル−5−イソプロポキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
THF(2ml)中の1−(3−シクロプロピル−5−イソプロポキシ−フェニル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド(80mg、295.94μmol)及び4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(80.86mg、295.94μmol)の撹拌溶液にジブチルスズジクロリド(107.90mg、355.13μmol、79.34μL)を添加し、続いてフェニルシラン(32.02mg、295.94μmol、36.47μL)を添加した。反応物を還流温度で16時間加熱し、その時点でTLC及びLCMSにより生成物の形成が確認された。反応物を冷却し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗物質をヘキサン中30%→80%のEtOAcを用いるコンビフラッシュによって精製し、分取HPLCによって再精製して、4−[[1−(3−シクロプロピル−5−イソプロポキシ−フェニル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(27mg、50.34μmol、収率17.01%、純度98.37%、000)(化合物180)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.1(bs,1H)、8.52(s,1H)、7.71(s,1H)、7.59(t,J=8Hz,1H)、7.18(d,J=8Hz,1H)、7.09(s,1H)、7.05〜7.03(m,2H)、6.97(t,J=8Hz,1H)、6.53(s,1H)、5.08〜5.03 (m,1H)、4.68〜4.65(m,1H)、4.46(d,J=8Hz,2H)、2.88〜2.85(m,1H)、2.60〜2.50(m,2H)、2.03〜2.01(m,1H)、1.95〜1.91(m,1H)、1.28(d,J=8Hz,6H)、0.97〜0.92(m,2H)、0.75〜0.72(m,2H)。LCMS(ES+)=528.2[M+H]
実施例37. 2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(1−フェニル−アゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオン(化合物181)の合成
Figure 2021519337
工程−1:1−フェニル−アゼチジン−3−オールの調製:
封管内でヨードベンゼンの溶液(1g、4.90mmol、546.45μL)、アゼチジン−3−オールの塩酸塩(1.07g、14.71mmol、021)及びプロリン(112.87mg、980.35μmol)をDMSO(10mL)と混合した。炭酸カリウム(3.39g、24.51mmol、1.48mL)及びヨウ化銅(I)(93.35mg、490.18μmol、16.61μL)を添加し、管をテフロン加工キャップで密閉した。反応混合物を90℃に16時間加熱した。出発物質の消費後に反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物質を得て、これをコンビフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン中30%の酢酸エチルを用いる)によって精製して、1−フェニル−アゼチジン−3−オール(650mg、4.14mmol、収率84.44%、純度95%、000)を無色の粘着性の液体として得た。LCMS(ES+)=150.0[M+H]+。
工程−2:メタンスルホン酸1−フェニル−アゼチジン−3−イルエステルの調製:
DCM(10mL)中の1−フェニルアゼチジン−3−オール(600mg、4.02mmol)の撹拌溶液にトリエチルアミン(813.92mg、8.04mmol、1.12mL)を添加し、反応混合物を25℃に1時間加熱した。出発物質の消費後に反応塊を水で希釈し、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗メタンスルホン酸1−フェニル−アゼチジン−3−イルエステル(900mg、3.92mmol、収率97.48%、純度99%、000)を無色の液体として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。LCMS(ES+)=228.0[M+H]+。
工程−3:1−(1−フェニル−アゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(10mL)中の(1−フェニルアゼチジン−3−イル)メタンスルホネート(500mg、2.20mmol)及び1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド(317.08mg、3.30mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(1.43g、4.40mmol)を添加し、反応混合物を80℃に16時間加熱した。出発物質の消費後に反応塊を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗物質をコンビフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン中30%の酢酸エチルを用いる)によって精製して、1−(1−フェニル−アゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド(300mg、1.23mmol、収率55.80%、純度93%、000)を淡黄色の固体として得た。LCMS(ES+)=227.8[M+H]+
工程−4:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(1−フェニル−アゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
封管内でTHF(10mL)中の1−(1−フェニルアゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド(200mg、880.04μmol)及び4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(240.47mg、880.04μmol)の撹拌溶液に、フェニルシラン(95.23mg、880.04μmol、108.59μL)及びジブチルスズジクロリド(320.88mg、1.06mmol、235.94μL)を添加した。反応混合物を70℃に16時間加熱した。出発物質の消費後に過剰な溶媒を減圧下で蒸発させ、反応塊を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗生成物を得た。この粗物質をprep−HPLCによって精製して、2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{[1−(1−フェニル−アゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−アミノ}−イソインドール−1,3−ジオン(化合物181)(28mg、56.06μmol、収率6.37%、純度97.01%、000)を黄色の固体として得た。LCMS(ES+)=485.5[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.08(brs,1H)、7.90(s,1H)、7.58〜7.55(m,2H)、7.21〜7.14(m,3H)、7.04〜7.02(d,1H)、6.89(m,1H)、6.72(t,1H)、6.50〜6.48(d,2H)、5.34(t,1H)、5.06〜5.02(m,1H)、4.39〜4.37(d,2H)、4.26(t,2H)、4.02(t,2H)、2.87(m,1H)、2.60〜2.55(m,2H)、2.03〜2.01(m,1H)。
実施例38. 4−(((1−(1−((R)−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物182)及び4−(((1−(1−((S)−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物183)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:4−ニトロフェニル2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレートの調製:
DMSO(20.0mL)中の2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸38−1(1g、5.92mmol)の撹拌溶液に4−ニトロフェノール38−2(987.72mg、7.10mmol)、DMAP(722.86mg、5.92mmol)及びDCC(1.46g、7.10mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応物をエーテルで希釈し、有機部を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗物質を得た。次いで、粗物質を(0%→10%の酢酸エチル/ヘキサン)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−ニトロフェニル2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート38−3(1.2g、4.14mmol、69.91%)を得た。次いで、化合物38−3をMeOHに溶解し、ヘキサン/エタノール/IPアミン(80:20:0.1)の移動相及び1.0mL/分の流量でChiralpak IG(4.6×250mm) 5μを用いるSFCキラル分離により分離して、4−ニトロフェニル(R)−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート38−3b(250mg、ee−100%)及び4−ニトロフェニル(S)−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキシレート38−3a(250mg、ee−98.32%)を得た。
38−3b:H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 8.33(d,J=9.04Hz,2H)、7.49(d,J=9.04Hz,2H)、2.37(d,J=8.12Hz,1H)、1.99(d,J=8.04Hz,1H)、1.70(s,3H)
38−3a:H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 8.33(d,J=9.04Hz,2H)、7.49(d,J=9.04Hz,2H)、2.37(d,J=8.12Hz,1H)、1.99(d,J=8.04Hz,1H)、1.70(s,3H)。
工程−2:(R)−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸の調製:
THF(8mL)中の(4−ニトロフェニル)(1R)−2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボキシレート38−3b(250.00mg、861.77μmol)の撹拌溶液を0℃に冷却し、水(2mL)に溶解した98%水酸化リチウム一水和物(43.40mg、1.03mmol、28.74μL)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。水溶液をpH約4まで1N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、(1R)−2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸38−4b(140mg、828.37μmol、収率96.12%)を得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
工程−3:4−(((1−(1−((R)−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
DCM(10mL)中の4−[[1−(1−クロロピペリジン−1−イウム−4−イル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン38−5(200mg、422.90μmol)の撹拌溶液に(1R)−2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸38−4b(85.77mg、507.48μmol)、続いてトリエチルアミン(171.17mg、1.69mmol、235.78μL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、続いて水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物をDCM中2.5%のMeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[[1−[1−[(1R)−2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボニル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物182)(105mg、178.74μmol、収率42.26%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.82(d,J=3.76Hz,1H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.48(d,J=4.96Hz,1H)、7.16(d,J=8.56Hz,1H)、7.04(d,J=6.88Hz,1H)、6.84〜6.79(m,1H)、5.04(dd,J=13.04,5.32Hz,1H)、4.46〜4.34(m,4H)、3.92〜3.75(m,1H)、3.47〜3.31(m,1H)、2.92〜2.82(m,2H)、2.62〜2.55(m,2H)、2.20〜2.16(m,1H)、2.07〜1.85(m,4H)、1.67〜1.63(m,2H)、1.48(d,J=12.84Hz,3H);LC MS:ES+587.2。
工程−4:(S)−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸の調製:
THF(8mL)中の(4−ニトロフェニル)(1S)−2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボキシレート38−3a(250.00mg、861.77μmol)の撹拌溶液を0℃に冷却し、水(2mL)に溶解した98%水酸化リチウム一水和物(43.40mg、1.03mmol、28.74μL)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。水溶液をpH約4まで1N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、(1S)−2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸38−4a(140mg、828.37μmol、収率96.12%)を得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
工程−5:4−(((1−(1−((S)−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
DCM(2mL)中の4−[[1−(1−クロロピペリジン−1−イウム−4−イル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン38−5(200mg、422.90μmol)の撹拌溶液に(1S)−2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸38−4a(85.77mg、507.48μmol)、続いてトリエチルアミン(171.17mg、1.69mmol、235.78μL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物をDCM中2.5%のMeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[[1−[1−[(1S)−2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロパンカルボニル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物183)(105mg、178.74μmol、収率42.26%)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.82(d,J=3.76Hz,1H)、7.59〜7.55(m,1H)、7.48(d,J=4.96Hz,1H)、7.16(d,J=8.64Hz,1H)、7.04(d,J=6.96Hz,1H)、6.84〜6.79(m,1H)、5.04(dd,J=12.76,5.0Hz,1H)、4.46〜4.34(m,4H)、3.92〜3.75(m,1H)、3.47〜3.31(m,1H)、2.92〜2.82(m,2H)、2.62〜2.55(m,2H)、2.20〜2.16(m,1H)、2.07〜1.85(m,4H)、1.67〜1.63(m,2H)、1.48(d,J=12.84Hz,3H);LC MS:ES+587.2。
実施例39. tert−ブチル2−(3−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル)アセテート(化合物184)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル3−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製:
DMF(10mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド39−2(1g、10.41mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチル3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシレート39−1(2.95g、10.41mmol)及び炭酸セシウム(5.09g、15.61mmol)を添加し、反応混合物を90℃で16時間加熱した。揮発性物質を除去し、残渣を水及び酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機部をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗物質を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル3−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート39−3(2g、7.88mmol、収率75.71%、純度99%、000)をオフホワイト色の固体として得た。LC MS:ES+252.0。
工程−2:tert−ブチル3−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(3mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン39−4(500mg、1.83mmol)及びtert−ブチル3−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート39−3(459.81mg、1.83mmol)の撹拌溶液に、ブチルスズペンタクロリド(516.36mg、1.83mmol、305.54μL)、続いてフェニルシラン(198.01mg、1.83mmol)を室温で添加した。添加の完了後に反応混合物を80℃で12時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗物質を得て、これを(50%EtOAC:ヘキサン)で溶出させることによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル3−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート39−5(500mg、747.26μmol、収率40.84%、純度76%、000)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+509.4。
工程−3:4−(((1−(アゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
DCM(8mL)中のtert−ブチル3−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート39−5(400mg、786.59μmol)の撹拌溶液に、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(262.24mg、1.18mmol、228.03μL)及びTEA(119.39mg、1.18mmol、164.45μL)を0℃で添加した。反応物を室温で2時間撹拌した後、水でクエンチし、DCM中10%のMeOHで抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗4−(((1−(アゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン39−6(320mg、783.53μmol、収率99.61%、純度、000)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+409.2。
工程−4:tert−ブチル2−(3−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル)アセテートの調製:
ACN(7mL)中の4−[[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン39−6(320mg、783.53μmol)の撹拌溶液に、tert−ブチル2−ブロモアセテート39−7(168.11mg、861.88μmol、126.40μL)及びTEA(79.29mg、783.53μmol、109.21μL)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を水及び酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機部をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗物質を得て、これをprep−TLCによって精製して、tert−ブチル2−(3−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル)アセテート(化合物184)(18mg、32.77μmol、収率4.18%、純度95.14%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.09(s,1H)、7.86(s,1H)、7.56(t,J=7.84Hz,1H)、7.51(s,1H)、7.14(d,J=8.64Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.88〜6.85(m,1H)、5.04(dd,J=12.8,5.28Hz,1H)、4.99〜4.95(m,1H)、4.39〜4.36(m,2H)、3.80〜3.75(m,2H)、3.45〜3.43(m,2H)、3.26〜3.23(m,2H)、2.91〜2.83(m,1H)、2.66〜2.55(m,2H)、2.03〜2.00(m,1H)、1.39(s,9H);LC MS:ES+523.3。
実施例40. tert−ブチル4−[4−[[[2−[(3R)−3−ジュウテリオ−2,6−ジオキソ−3−ピペリジル]−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物185)及びtert−ブチル4−[4−[[[2−[(3S)−3−ジュウテリオ−2,6−ジオキソ−3−ピペリジル]−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物186)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル−3−d)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
ACN(3mL)中の3−[[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]フタル酸40−1(150.0mg、337.47μmol)の撹拌溶液に、カルボニルジイミダゾール(71.14mg、438.72μmol)を45℃で添加し、加熱を20分間続けた。次いで、反応混合物を室温に冷却し、カルボニルジイミダゾール(71.14mg、438.72μmol)、続いて3−(アミノ)−3−ジュウテリオ−ピペリジン−2,6−ジオン40−2(83.83mg、506.21μmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLC及びLCMSにより生成物の形成が確認された。反応混合物にカルボニルジイミダゾール(82.08mg、506.21μmol)を更に添加し、反応物を室温で2時間、次いで50℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、有機画分を分離した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗物質を得て、これを(0%→1%のMeOH−DCM)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル−3−d)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート40−3(130mg)を2つの異性体の混合物として得た。化合物40−3をMeOHに溶解し、2つの異性体をChiralpak IC(4.6×250mm) 5μカラム(移動相:ACN:100;流量:1.0ml/分)を用いるキラル分取HPLCによって分離して、tert−ブチル4−[4−[[[2−[(3R)−3−ジュウテリオ−2,6−ジオキソ−3−ピペリジル]−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物185)(50.0mg、93.01μmol、収率27.56%)を(60%のD−取込み、ピーク−1、最初に溶出、%ee−99.74)で(H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.78(s,1H)、7.57(t,J=7.8Hz,1H)、7.45(s,1H)、7.15(d,J=8.52Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.79(t,J=5.54Hz,1H)、5.06〜5.03(m,0.4H)、4.36〜4.26(m,3H)、4.02〜3.98(m,2H)、2.92〜2.83(m,3H)、2.66〜2.53(m,2H)、2.03〜1.92(m,3H)、1.76〜1.67(m,2H)、1.40(s,9H);LC MS:ES+538.4)、またtert−ブチル4−[4−[[[2−[(3S)−3−ジュウテリオ−2,6−ジオキソ−3−ピペリジル]−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物186)(45.0mg、83.71μmol、収率24.80%)を(60%のD−取込み、ピーク2、2番目に溶出、%ee−93.08)で(H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.78(s,1H)、7.57(t,J=7.8Hz,1H)、7.45(s,1H)、7.15(d,J=8.52Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.79(t,J=5.54Hz,1H)、5.06〜5.03(m,0.4H)、4.36〜4.26(m,3H)、4.02〜3.98(m,2H)、2.92〜2.83(m,3H)、2.66〜2.53(m,2H)、2.03〜1.92(m,3H)、1.76〜1.67(m,2H)、1.40(s,9H);LC MS:ES+538.4)、どちらも黄色の固体として得た。
実施例41. tert−ブチル4−(4−(3−(ジメチルアミノ)−1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物187)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル4−(4−(1−ヒドロキシアリル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(50mL)中のtert−ブチル4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート41−1(2g、7.16mmol)の撹拌溶液に、臭化ビニルマグネシウム41−2(1M、10.74mL)を−78℃で添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ;ヘキサン中30%の酢酸エチル)によって精製して、tert−ブチル4−[4−(1−ヒドロキシアリル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート41−3(1.7g、5.53mmol、収率77.24%)を得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 7.60(s,1H)、7.30(s,1H)、6.04〜5.95(m,1H)、5.22〜5.17(m,2H)、5.04〜4.99(m,2H)、4.31〜4.25(m,1H)、4.05〜4.00(m,2H)、2.90〜2.85(m,2H)、1.95〜1.92(m,2H)、1.77〜1.69(m,2H)、1.40(s,9H);
工程−2:tert−ブチル4−(4−アクリロイル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
アセトニトリル(25mL)中のtert−ブチル4−[4−(1−ヒドロキシアリル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート41−3(1.6g、5.21mmol)の撹拌溶液に酸化マンガン(2.58g、36.44mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。次いで、濾液を水及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗物質をヘキサン中30%→40%のEtOAcでのコンビフラッシュカラムによって精製して、tert−ブチル4−(4−プロパ−2−エノイルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート41−4(900mg、2.95mmol、収率56.62%)を白色の固体として得た。LC MS:ES+306.2。
工程−3:tert−ブチル4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパノイル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
水(10mL)中のtert−ブチル4−(4−プロパ−2−エノイルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート41−4(900mg、2.95mmol)の撹拌溶液に、N−メチルメタンアミン(2M、1.23mL)及び(0.1M)炭酸ナトリウム(2.46mmol、2.73mL)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。層を分離し、有機部を硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機部分を濃縮して、tert−ブチル4−[4−[3−(ジメチルアミノ)プロパノイル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート41−5(600mg、1.71mmol、収率69.71%)を粗物質として得た。LC MS:ES+351.4。
工程−4:tert−ブチル(Z)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)−1−(ヒドロキシイミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
エタノール(4mL)中のtert−ブチル4−[4−[3−(ジメチルアミノ)プロパノイル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート41−5(200.0mg、570.69μmol)の撹拌溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(79.32mg、1.14mmol、47.49μL)及びピリジン(1mL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物中の溶媒を減圧下で蒸発させ、エーテル及びペンタンで洗浄して、tert−ブチル4−[4−[(E)−C−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−ヒドロキシ−カルボンイミドイル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート41−6(200.0mg、547.24μmol、収率95.89%)をオフホワイト色の固体として得た。LC MS:ES+366.4。
工程−5:tert−ブチル4−(4−(1−アミノ−3−(ジメチルアミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
酢酸(5mL)中のtert−ブチル4−[4−[(E)−C−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−ヒドロキシ−カルボンイミドイル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート41−6(350.0mg、957.67μmol)の撹拌溶液に亜鉛(313.11mg、4.79mmol、43.85μL)を添加し、反応混合物を60℃で24時間加熱した。反応混合物をセライトベッドで濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、ペンタンで洗浄し、粗化合物を得て、これを5mL/分の流量及び20分間の実行時間でLYMC:YMC−Actus Triart C−18(250×20mm、5μ)HOT−WATERカラムを用いる逆相分取HPLC(溶媒A:ACN;溶媒B:NaHCO)によって精製して、tert−ブチル4−(4−(1−アミノ−3−(ジメチルアミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート41−7(52.0mg、147.94μmol、収率15.45%)を無色のゴム状物質として単離した。LC MS:ES+352.4。
工程−6:tert−ブチル4−(4−(3−(ジメチルアミノ)−1−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
NMP(1.0mL)中のtert−ブチル4−[4−[1−アミノ−3−(ジメチルアミノ)プロピル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート41−7(40.0mg、113.80μmol)の撹拌溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(36.77mg、284.51μmol、49.56μL)、続いて2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−フルオロ−イソインドリン−1,3−ジオン41−8(34.58mg、125.18μmol)を添加した。反応物を90℃で16時間加熱した後、酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液、水で洗浄した。有機画分を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗化合物を得て、これを分取TLCプレート(4%MeOH−DCMで溶出)によって精製して、tert−ブチル4−[4−[3−(ジメチルアミノ)−1−[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]プロピル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物187)(4mg、6.31μmol、収率5.55%、純度95.89%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.76(s,1H)、7.52(t,J=7.86Hz,1H)、7.43(s,1H)、7.19(br s,1H)、7.06〜7.00(m,2H)、5.05(dd,J=12.76,5.24Hz,1H)、4.81〜4.80(m,1H)、4.31〜4.25(m,1H)、4.01〜3.97(m,2H)、2.89〜2.84(m,4H)、2.60〜2.56(m,2H)、2.17(s,6H)、2.04〜1.98(m,2H)、1.95〜1.90(m,2H)、1.73〜1.68(m,2H)、1.39(s,9H);LC MS:ES+608.5。
実施例42. 4−(((5−ブロモ−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物188)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル4−(5−ブロモ−4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
封管内のTHF(4mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン42−2(100mg、365.97μmol)の撹拌溶液にtert−ブチル4−(5−ブロモ−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート42−1(131.10mg、365.97μmol)、続いてジブチルスズジクロリド(133.44mg、439.17μmol、98.12μL)及びフェニルシラン(39.60mg、365.97μmol、45.16μL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した後、濃縮し、粗塊を得て、これを(0%→20%のEtOAc−DCM)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−[5−ブロモ−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート42−3(80mg、129.98μmol、収率35.52%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+615.2,617.5(ブロモパターン)
工程−2:4−(((5−ブロモ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩の調製:
ジオキサン(2mL)中のtert−ブチル4−[5−ブロモ−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート42−3(100mg、162.48μmol)の撹拌溶液に、4MジオキサンHCl(5mL)を0℃で滴加した。次いで、反応混合物を室温で3時間撹拌した後、減圧下で濃縮し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、4−[[5−ブロモ−1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩42−4(89mg、161.28μmol、収率99.27%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+515.3,515.3(ブロモパターン)。
工程−3:4−(((5−ブロモ−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
DMF(2mL)中の4−[[5−ブロモ−1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩42−4(100mg、181.22μmol)の撹拌溶液に1−メチルシクロブタンカルボン酸42−5(20.68mg、181.22μmol、18.47μL)を添加し、反応混合物を0℃に冷却し、続いてHATU(103.36mg、271.83μmol)及びDIPEA(93.68mg、724.87μmol、126.26μL)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物をDCM中2.5%→3%のMeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[[5−ブロモ−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物188)(50mg、81.77μmol、収率45.12%、純度100%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.09(s,1H)、7.64(s,1H)、7.59(t,J=7.8Hz,1H)、7.13(d,J=8.6Hz,1H)、7.06(d,J=7.04Hz,1H)、6.80(t,J=5.56Hz,1H)、5.04(dd,J=12.8,5.56Hz,1H)、4.57〜4.50(m,1H)、4.45〜4.41(m,1H)、4.34〜4.33(m,2H)、3.64〜3.62(m,1H)、3.18〜3.16(m,1H)、2.92〜2.83(m,1H)、2.74〜2.72(m,1H)、2.60〜2.55(m,2H)、2.43〜2.32(m,2H)、2.07〜1.99(m,1H)、1.96〜1.66(m,8H)、1.65〜0.9(m,1H)、1.35(s,3H);LC MS:ES+611.3,613.3(ブロモパターン)。
実施例43. tert−ブチル4−[5−(2−シクロプロピル−2−オキソ−エチル)−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物189)及び4−(((5−(シクロプロピルエチニル)−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物190)の最終報告:
Figure 2021519337
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル4−(5−アミノ−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DMF(100mL)中のエチル5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート43−1(10g、64.45mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチル4−メチルスルホニルオキシピペリジン−1−カルボキシレート43−2(25.21g、90.23mmol)及び炭酸セシウム(42.00g、128.90mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を10%酢酸エチル−DCMで溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−(5−アミノ−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート43−3a(4.8g、14.18mmol、収率22.01%)を得て、また15%酢酸エチル−DCMで溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製して、極性異性体スポットtert−ブチル4−(3−アミノ−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート43−3b(3.0g、8.87mmol、収率13.75%)をオフホワイト色の固体として得た。LC MS:ES+339.1。
工程−2:tert−ブチル4−(5−ブロモ−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
アセトニトリル(50mL)中の亜硝酸tert−ブチル(2.10g、20.39mmol、2.43mL)及び臭化銅(3.68g、16.31mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチル4−(5−アミノ−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート43−3a(4.6g、13.59mmol)を少量ずつ添加した。反応混合物を室温で2時間、65℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をジクロロメタン中1.2%のメタノールで溶出させるコンビフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−(5−ブロモ−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート43−4(3.1g、7.71mmol、収率56.69%)を無色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+402.2及び404.2(ブロモパターン)。
工程−3:tert−ブチル4−[5−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(30mL)中のtert−ブチル4−(5−ブロモ−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート43−4(4.5g、11.19mmol)の撹拌溶液に、DIBAL−H(3.18g、22.37mmol、4.54mL)を0℃で滴加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をジクロロメタン中1.5%のメタノールで溶出させるカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル4−[5−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート43−5(3.1g、8.61mmol、収率76.93%)を無色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+360.1及び362.1(ブロモパターン)。
工程−4:tert−ブチル4−(5−ブロモ−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
アセトニトリル(20mL)中のtert−ブチル4−[5−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート43−5(3.0g、8.33mmol)の撹拌溶液に二酸化マンガン(3.62g、41.64mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、セライトに通して濾過し、減圧下で濃縮し、ジクロロメタン中1%のメタノールで溶出させるコンビフラッシュによって精製して、tert−ブチル4−(5−ブロモ−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート43−6(1800mg、5.02mmol、収率60.34%)をオフホワイト色の固体として得た。LC MS:ES+358.0。
工程−5:tert−ブチル4−[5−(2−シクロプロピルエチニル)−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
封管内のTHF(10mL)中のtert−ブチル4−(5−ブロモ−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート43−6(1000mg、2.79mmol)の撹拌溶液に、シクロプロピルアセチレン43−7(184.52mg、2.79mmol、236.26μL)及びトリエチルアミン(1.13g、11.17mmol、1.56mL)を添加した。反応混合物をアルゴンで10分間脱ガスした後、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(195.94mg、279.15μmol)及びヨウ化銅(I)(53.16mg、279.15μmol、9.46μL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をジクロロメタン中1.5%のメタノールで溶出させるコンビフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−[5−(2−シクロプロピルエチニル)−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート43−8(610mg、1.78mmol、収率63.63%)を褐色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+344.1。
工程−6:tert−ブチル4−[5−(2−シクロプロピル−2−オキソ−エチル)−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
tert−ブチル4−[5−(2−シクロプロピルエチニル)−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート43−8(100mg、291.19μmol)及び4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン43−9(79.57mg、291.19μmol)の撹拌溶液に、フェニルシラン(31.51mg、291.19μmol、35.89μL)及びジブチルスズジクロリド(106.17mg、349.43μmol、78.07μL)を添加し、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗物質を(0%→1.5%のMeOH/DCM)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−[5−(2−シクロプロピルエチニル)−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート43−10(30.0mg、49.94μmol、収率17.15%)を黄色の固体として(LC MS:ES+601.4)、黄色の固体である1つの副生成物tert−ブチル4−[5−(2−シクロプロピル−2−オキソ−エチル)−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物189)(10mg、13.41μmol、収率13.16%)とともに得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.56(t,J=7.78Hz,1H)、7.47(s,1H)、7.14(d,J=8.56Hz,1H)、7.03(d,J=7.04Hz,1H)、6.67(t,J=5.44Hz,1H)、5.03(dd,J=12.68,5.48Hz,1H)、4.30〜4.28(m,2H)、4.23(s,2H)、4.15〜4.10(m,1H)、4.03〜4.00(m,2H)、2.90〜2.81(m,3H)、2.60〜2.50(m,2H)、2.07〜1.98(m,3H)、1.82〜1.70(m,3H)、1.40(s,9H)、0.88〜0.82(m 4H);LC MS:ES+619.4。
工程−7:4−(((5−(シクロプロピルエチニル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩の調製:
DCM(2mL)中のtert−ブチル4−[5−(2−シクロプロピルエチニル)−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート43−10(30mg、49.94μmol)の撹拌溶液に、TFA(740.00mg、6.49mmol、0.5mL)を0℃でゆっくりと添加した。次いで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、エーテルでトリチュレートし、4−(((5−(シクロプロピルエチニル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩(24mg、47.95μmol、収率96.00%、101)をオフホワイト色の固体として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程−8:4−(((5−(シクロプロピルエチニル)−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
DMF(2mL)中の1−メチルシクロブタンカルボン酸43−11(6.14mg、53.78μmol、5.48μL)の撹拌溶液に4−(((5−(シクロプロピルエチニル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩(30mg、48.89μmol)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、HATU(27.89mg、73.34μmol)及びDIPEA(31.60mg、244.47μmol、42.58μL)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗物質を分取TLC(4%MEOH/DCMで溶出)によって精製して、4−[[5−(2−シクロプロピルエチニル)−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物190)(10mg、16.73μmol、収率34.22%、純度99.82%、000)を得た。1H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.09(s,1H)、7.57(t,J=7.74Hz,1H)、7.49(s,1H)、7.12(d,J=8.56Hz,1H)、7.04(d,J=7.04Hz,1H)、6.86〜6.84(m,1H)、5.05(dd,J=12.04,4.72Hz,1H)、4.56〜4.50(m,1H)、4.45〜4.44(m,1H)、4.39〜4.36(m,2H)、3.65〜3.63(m,1H)、3.15〜3.13(m,1H)、2.92〜2.85(m,1H)、2.72〜2.70(m,1H)、2.60〜2.55(m,2H)、2.40〜2.32(m,2H)、2.02〜2.00(m,1H)、1.96〜1.78(m,6H)、1.66〜1.63(m 2H)、1.35(s,3H)、0.95〜0.93(m,2H)、0.79〜0.78(m,2H);LC MS:ES+597.8。
実施例44. 3−(4−(((3−クロロ−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(化合物191)の合成:
Figure 2021519337
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル4−(3−クロロ−4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
アセトニトリル(10.0mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート44−1(2.1g、6.21mmol)の撹拌溶液に、亜硝酸tert−ブチル、tech.90%(959.89mg、9.31mmol、1.11mL)を0℃で添加し、続いてCuCl(921.53mg、9.31mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、65℃で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。次いで、粗物質をカラムクロマトグラフィー(1%→1.5%のMeOH−DCMで溶出)によって精製して、tert−ブチル4−(3−クロロ−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート44−2(1g、2.79mmol、収率45.03%)をゴム状の緑色の液体として得た。LC MS:ES+358.3。
工程−2:tert−ブチル4−(3−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
0℃のTHF(25.0mL)中のtert−ブチル4−(3−クロロ−4−エトキシカルボニル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート44−2(2.73g、7.63mmol)の溶液にDIBAL(13.02g、22.89mmol、18.57mL、純度25%)を滴加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を0℃にて水(20.0ml)でクエンチし、混合物を室温で1時間撹拌した後、セライトベッドに通して濾過した。濾液を分離し、有機部を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(2%→2.5%のMeOH−DCMで溶出)によって精製して、tert−ブチル4−[3−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート44−3(800mg、2.53mmol、収率33.20%)を無色の液体として得た。LC MS:ES+316.2。
工程−3:tert−ブチル4−(3−クロロ−4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DCM(10.0mL)中のtert−ブチル4−[3−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート44−3(800mg、2.53mmol)の撹拌溶液にMnO(2.20g、25.33mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗化合物を得た。粗物質をカラムクロマトグラフィー(DCM中2%→2.5%のMeOHで溶出)によって精製して、tert−ブチル4−(3−クロロ−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート44−4(600mg、1.91mmol、収率75.48%)を白色の固体として得た。LC MS:ES+314.2。
工程−4:tert−ブチル4−(3−クロロ−4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(5.0mL)中のtert−ブチル4−(3−クロロ−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート44−4(300mg、956.09μmol)の溶液に4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン44−5(261.25mg、956.09μmol)を添加した。フェニルシラン(103.46mg、956.09μmol、117.97μL)及びジブチルスズジクロリド(348.60mg、1.15mmol、256.33μL)を反応混合物に添加し、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトベッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗物質をカラムクロマトグラフィー(DCM中1.5%→2%のMeOHで溶出)によって精製して、tert−ブチル4−[3−クロロ−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート44−6(140mg、245.17μmol、収率25.64%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+571.3。
工程−5:3−(4−(((3−クロロ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン塩酸塩の調製:
ジオキサン(3.0mL)中のtert−ブチル4−[3−クロロ−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート44−6(130mg、227.66μmol)の溶液にジオキサン−HCl(227.66μmol、6mL)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、ジエチルエーテルでトリチュレートして、3−(4−(((3−クロロ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン塩酸塩44−7(140mg、275.93μmol、収率121.20%、粗純度)を得た。LC MS:ES+471.5。
工程−6:3−(4−(((3−クロロ−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオンの調製:
DMF(8.0mL)中の4−[[3−クロロ−1−(1−クロロ−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン44−7(140.28mg、276.48μmol)及び1−メチルシクロブタンカルボン酸(31.56mg、276.48μmol)の撹拌溶液にHATU(157.69mg、414.72μmol)、続いてDIPEA(178.67mg、1.38mmol、240.79μL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗化合物を得た。次いで、粗物質をカラムクロマトグラフィー(DCM中2%→2.5%のMeOHで溶出)によって精製して、4−[[3−クロロ−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物191)(50mg、83.77μmol、収率30.30%、純度95%、000)を黄色の固体として得た。1H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.90(s,1H)、7.59(t,J=7.82Hz,1H)、7.11(d,J=8.6Hz,1H)、7.06(d,J=7.04Hz,1H)、6.80(t,J=5.94Hz,1H)、5.05(dd,J=12.88,5.52Hz,1H)、4.39〜4.32(m,4H)、3.62〜3.58(m,1H)、3.07〜3.05(m,1H)、2.92〜2.83(m,1H)、2.66〜2.55(m,2H)、2.42〜2.30(m,2H)、2.03〜1.87(m,4H)、1.81〜1.78(m,3H)、1.65〜1.57(m,2H)、1.34(s,3H);LC MS:ES+567.4。
実施例45. 2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((5−エチニル−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物192)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル4−(4−ホルミル−5−((トリメチルシリル)エチニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
封管内のTHF(5mL)中のtert−ブチル4−(5−ブロモ−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート45−1(500mg、1.40mmol)の撹拌溶液に、TMSアセチレン45−2(137.09mg、1.40mmol、197.25μL)及びトリエチルアミン(564.94mg、5.58mmol、778.16μL)を添加した。反応混合物をアルゴンで10分間脱ガスした後、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(97.97mg、139.58μmol)及びヨウ化銅(I)(26.58mg、139.58μmol、4.73μL)を反応混合物に添加し、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機部を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をコンビフラッシュクロマトグラフィー(20%→30%のEtOAc−ヘキサンで溶出)によって精製して、tert−ブチル4−[4−ホルミル−5−(2−トリメチルシリルエチニル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート45−3(380mg、1.01mmol、収率72.50%)を褐色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+376.0。
工程−2:tert−ブチル4−(5−エチニル−4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
メタノール(5mL)中のtert−ブチル4−[4−ホルミル−5−(2−トリメチルシリルエチニル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート45−3(700mg、1.86mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(515.25mg、3.73mmol、225.00μL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc及び水で希釈し、層を分離した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これをカラムクロマトグラフィー(溶離液として30%→40%のEtOAc−ヘキサンを使用)によって精製して、tert−ブチル4−(5−エチニル−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート45−4(400mg、1.32mmol、収率70.74%)を褐色の半固体として得た。LC MS:ES+ 248.4(tertブチルについて−56フラグメント)。
工程−3:tert−ブチル4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−5−エチニル−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
封管内のTHF(8mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン45−5(270.22mg、988.94μmol)の撹拌溶液にtert−ブチル4−(5−エチニル−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート45−4(300mg、988.94μmol)、続いてジブチルスズジクロリド(360.59mg、1.19mmol、265.14μL)及びフェニルシラン(107.01mg、988.94μmol、122.02μL)を添加した。次いで、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてDCM中10%のEtOAcを使用)によって精製して、tert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]−5−エチニル−ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート45−6(150mg、267.57μmol、収率27.06%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+561.5。
工程−4:2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((5−エチニル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオンを含む2,2,2−トリフルオロアセトアルデヒド化合物(1:1)の調製:
DCM(6mL)中のtert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]−5−エチニル−ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート45−6(150mg、267.57μmol)の撹拌溶液に、TFA(2mL)を0℃で添加した。次いで、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[5−エチニル−1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオンTFA塩7(120mg、260.60μmol、収率97.39%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+461.2。
工程−5:2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((5−エチニル−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
DMF(3mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[5−エチニル−1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン;2,2,2−トリフルオロ酢酸45−7(120mg、208.87μmol)の撹拌溶液に1−メチルシクロブタンカルボン酸(23.84mg、208.87μmol、21.29μL)、続いてHATU(119.13mg、313.31μmol)を添加し、反応混合物を0℃に冷却した。DIPEA(107.98mg、835.50μmol、145.53μL)を反応混合物に添加し、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗物質を分取TLC(DCM中2%のMeOHで溶出)によって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[5−エチニル−1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物192)(40mg、68.27μmol、収率32.68%、純度95%、000)を黄色の固体として得た。1H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.59〜7.54(m,2H)、7.12(d,J=8.6Hz,1H)、7.05(d,J=7.08Hz,1H)、6.86(t,J=5.58Hz,1H)、5.09(s,1H)、5.04(dd,J=12.76,5.32Hz,1H)、4.60〜4.58(m,1H)、4.43〜4.41(m,3H)、3.63〜3.61(m,1H)、3.16〜3.15(m,1H)、2.92〜2.84(m,1H)、2.73〜2.71(m,1H)、2.66〜2.55(m,2H)、2.43〜2.32(m,2H)、2.04〜2.01(m,1H)、1.95〜1.85(m,4H)、1.82〜1.77(m,3H)、1.66〜1.60(m,1H)、1.35(s,3H);LC MS:ES+557.5。
実施例46. 4−(((1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物193)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:1−ベンジルピペリジン−4−イルメタンスルホネートの調製:
DCM(20mL)中の1−ベンジルピペリジン−4−オール46−1(1g、5.23mmol)の撹拌溶液にトリエチルアミン(1.32g、13.07mmol、1.82mL)、続いて塩化メタンスルホニル(718.67mg、6.27mmol、485.59μL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、(1−ベンジル−4−ピペリジル)メタンスルホネート46−2(1.35g、5.01mmol、収率95.86%)をゴム状物質として得た。LC MS:ES+269.9。
工程−2:1−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(20mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド46−3(461.54mg、4.80mmol)及び(1−ベンジル−4−ピペリジル)メタンスルホネート46−2(1.2g、4.46mmol)の撹拌溶液に炭酸セシウム(3.35g、10.28mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をジクロロメタン中0.1%のメタノールで溶出させるコンビフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1−(1−ベンジル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド46−4(650mg、2.41mmol、収率70.42%)を褐色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+269.8。
工程−3:4−(((1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
THF(5mL)中の1−(1−ベンジル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド46−4(100mg、371.28μmol)及び4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン46−5(92.23mg、337.52μmol)の撹拌溶液にジブチルスズジクロリド(153.84mg、506.29μmol、113.11μL)、続いてフェニルシラン(109.57mg、1.01mmol、124.80μL)を添加し、反応混合物を封管内において80℃で16時間加熱した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗物質をジクロロメタン中1.5%のメタノールで溶出させるコンビフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、分取TLC(ジクロロメタン中3.5%のメタノール)によって更に精製して、4−[[1−(1−ベンジル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物193)(6.0mg、11.06μmol、収率3.28%、純度97.05%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.07(s,1H)、7.77(s,1H)、7.57(t,J=7.64Hz,1H)、7.44(s,1H)、7.31〜7.29(br s,4H)、7.25〜7.23(m,1H)、7.15(d,J=8.6Hz,1H)、7.03(d,J=6.8Hz,1H)、6.79〜6.78(m,1H)、5.05〜5.03(m,1H)、4.36〜4.34(m,2H)、4.10〜4.08(m,1H)、3.48(s,2H)、2.88〜2.84(m,3H)、2.59〜2.55(m,2H)、2.10〜2.00(m,3H)、1.92〜1.86(m,4H);LC MS:ES+526.8。
実施例47. 4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(化合物194)の調製:
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル4−(5−シアノ−4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DMF(1mL)中のtert−ブチル4−[4−ブロモ−5−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート47−1(170mg、276.21μmol)の撹拌溶液にシアン化亜鉛(64.87mg、552.42μmol、35.06μL)を添加した。反応混合物をアルゴンで脱ガスし、続いて(1E,4E)−1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジエン−3−オンパラジウム(25.29mg、27.62μmol)及び[[(CHC]Ph]BF(16.03mg、55.24μmol)を添加した。次いで、反応塊を70℃で16時間撹拌した。粗LCMSにより生成物の形成が確認された。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗tert−ブチル4−[4−シアノ−5−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート47−2(150mg、267.10μmol、収率96.70%)を得た。粗塊を次の工程に進めた。LC MS:ES+561.4。
工程−2:4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル塩酸塩の調製:
1,4−ジオキサン(1mL)中のtert−ブチル4−[5−シアノ−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート47−2(220mg、391.75μmol)の撹拌溶液にジオキサン−HCl(4M)(1mL)を添加し、反応塊を室温で2時間撹拌した。反応塊を減圧下で蒸発させ、ジエチルエーテルで洗浄して、4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]−2−(4−ピペリジル)ピラゾール−3−カルボニトリル塩酸塩47−3(180mg、361.49μmol、収率92.28%)を黄色の固体として得た。粗物質を次の工程に進めた。
工程−3:4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1−(1−(1−メチルシクロブタン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボニトリルの調製:
DMF(2mL)中の4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]−2−(4−ピペリジル)ピラゾール−3−カルボニトリル塩酸塩47−3(180.36mg、362.21μmol)の撹拌溶液に1−メチルシクロブタンカルボン酸47−4(45.48mg、398.43μmol)、HATU(206.58mg、543.31μmol)及びDIPEA(234.06mg、1.81mmol、315.44μL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗物質を得て、これを分取TLCプレート(3%メタノール/DCMで溶出)によって精製して、4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]−2−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−3−カルボニトリル(化合物194)(25.0mg、44.84μmol、収率12.38%、純度100%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(br s,1H)、7.74(s,1H)、7.57(t,J=7.82Hz,1H)、7.12〜7.06(m,3H)、5.06(dd,J=12.8,5.0Hz,1H)、4.69〜4.62(m,1H)、4.58〜4.57(m,2H)、4.45〜4.42(m,1H)、3.64〜3.62(m,1H)、3.18〜3.16(m,1H)、2.93〜2.85(m,1H)、2.75〜2.73(m,1H)、2.60〜2.53(m,2H)、2.44〜2.32(m,2H)、2.06〜1.97(m,3H)、1.95〜1.85(m,2H)、1.82〜1.77(m,3H)、1.63〜1.60(m,1H)、1.35(s,3H);LC MS:ES+558.3。
実施例48. 4−[[1−[1−(クバン−1−カルボニル)−4−メチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物195)の合成:
Figure 2021519337
工程1:1−ベンジル−1−ブロモ−4−メチル−ピリジニウムブロミドの調製:
乾燥グレードアセトニトリル(100mL)中の4−メチルピリジン(20g、214.76mmol、20.90mL)の溶液に、臭化ベンジル(44.08g、257.71mmol、30.61mL)を室温で添加し、得られた反応混合物を100℃で12時間加熱した。反応の完了後に(TLCによってモニタリングされる)、揮発性物質を真空下で除去し、このようにして得られた固体を酢酸エチル及びエーテルでトリチュレートして、1−ベンジル−1−ブロモ−4−メチル−ピリジン48−2(56g、211.99mmol、収率98.71%)を帯黄色の固体として得た。LC MS:ES+183.9。
工程2:1−ベンジル−4−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジンの調製:
EtOH(72mL)及び水(8mL)の混合溶媒中の1−ベンジル−1−ブロモ−4−メチル−ピリジニウムブロミド48−2(56.0g、211.99mmol)の撹拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(20.05g、529.98mmol、18.74mL)を0℃で少量ずつ添加した。添加の完了後に反応塊を常温で12時間撹拌した。LCMSによってモニタリングされる反応の完了後に、反応混合物を水(30mL)でクエンチし、エタノールを減圧下で除去した。水性部を酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。合わせた有機部を無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ;ヘキサン中2%のEtOAc)によって精製して、1−ベンジル−4−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン48−3(39.3g、209.85mmol、収率98.99%)を黄色の油として得た。LC MS:ES+187.8
工程3:tert−ブチルN−(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)−N−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)カルバメートの調製:
2−プロパノール(20mL)中の1−ベンジル−4−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン48−3(25.0g、133.49mmol)の脱ガスした撹拌溶液に、フェニルシラン(14.44g、133.49mmol、16.45mL)及び[(Z)−1−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンタ−2−エニリデン]オキソニウムマンガン(1.61g、2.67mmol)を0℃で添加し、続いてtert−ブチル−N−tert−ブトキシカルボニルイミノカルバメート(46.11g、200.23mmol)を窒素雰囲気下で添加した。添加の完了後に反応混合物を同じ温度で6時間撹拌した。反応の完了後に(TLCによってモニタリングされる)、反応塊を蒸発させ、このようにして得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ;ヘキサン中30%のEtOAc)によって精製して、tert−ブチルN−(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)−N−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)カルバメート48−4(15g、35.75mmol、収率26.78%)を黄色の粘着性の固体として得た。LC MS:ES+420.0。
工程4:(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)ヒドラジンの調製:
4Mジオキサン−HCl(30mL)をtert−ブチルN−(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)−N−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)カルバメート48−4(15.0g、35.75mmol)に0℃で添加し、反応物を室温で8時間撹拌した。LCMSから明らかな反応の完了後に揮発性物質を真空下で除去した。このようにして得られた粗物質をDCM中10%のMeOHに溶解し、Amberlyst−A21樹脂で中和した。固体ポリマーを濾別し、DCM中10%のMeOHで数回洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮して、(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)ヒドラジン48−5(7.4g、33.74mmol、収率94.37%、純度90%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+220.0。
工程5:エチル1−(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボキシレートの調製:
トルエン(15mL)中のエチル2−ホルミル−3−オキソ−プロパノエート48−6(4.73g、32.83mmol)の撹拌溶液に、粗(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)ヒドラジン48−5(6.0g、27.36mmol)を0℃で添加し、反応物を90℃で12時間加熱した。反応の完了後に(LC MSによってモニタリングされる)、全ての揮発性物質を蒸発させ、このようにして得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ;溶離液としてヘキサン中30%のEtOAc)によって精製して、エチル1−(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボキシレート48−7(4.36g、13.33mmol、収率48.72%)を淡黄色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+328.3。
工程6:tert−ブチル4−(4−エトキシカルボニルピラゾール−1−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
EtOH(20mL)中のエチル1−(1−ベンジル−4−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−カルボキシレート48−7(6.0g、18.33mmol)の撹拌溶液に、tert−ブトキシカルボニルtert−ブチルカーボネート(10.85g、49.73mmol、11.41mL)及びトリエチルアミン(7.55g、74.59mmol、10.40mL)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間脱ガスし、続いて20%パラジウム炭素(湿潤)(2.93g、27.49mmol)を添加し、得られた反応混合物を水素雰囲気下にて室温で16時間撹拌した。反応の完了後に(TLC及びLCMSによってモニタリングされる)、反応混合物をセライトに通して濾過した。次いで、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ;DCM中2%のメタノール)によって精製して、tert−ブチル4−(4−エトキシカルボニルピラゾール−1−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート48−8(4.8g、14.23mmol、収率57.22%、純度99%)を褐色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+338.3。
工程7:tert−ブチル4−[4−(ヒドロキシメチル)ピラゾール−1−イル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(50mL)中のtert−ブチル4−(4−エトキシカルボニルピラゾール−1−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート48−8(4.8g、10.67mmol)の撹拌溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(10.12g、71.13mmol、60mL)を−78℃で滴加し、反応物をN雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。TLCから明らかな完全な消費後に、反応塊を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(50mL)でクエンチした。有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、tert−ブチル4−[4−(ヒドロキシメチル)ピラゾール−1−イル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート48−9(4.05g、13.72mmol、収率96.43%)を褐色のゴム状物質として得て、これを更に精製することなく次の工程に繰り越した。LC MS:ES+296.2。
工程8:tert−ブチル4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
アセトニトリル(20mL)中のtert−ブチル4−[4−(ヒドロキシメチル)ピラゾール−1−イル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート48−9(4.0g、13.54mmol)の撹拌溶液に活性化MnO(9.42g、108.34mmol)を添加し、反応物を室温で24時間撹拌した。反応の完了後に(TLC及びLC MSによってモニタリングされる)、反応塊をセライトに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗塊をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ;溶離液としてDCM中2%→3%のMeOH)によって精製して、tert−ブチル4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート48−10(3.0g、10.23mmol、収率75.52%)を無色の粘着性の固体として得た。LC MS:ES+294.3。
工程9:tert−ブチル−4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(5mL)中の粗4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン48−11(60mg、219.58μmol)及びtert−ブチル4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート48−10(64.42mg、219.58μmol)の撹拌溶液にジブチルスズジクロリド(80.06mg、263.50μmol、58.87μL)、続いてフェニルシラン(23.76mg、219.58μmol)を室温で添加した。得られた反応混合物を封管内において80℃で12時間加熱した。反応の完了後に(LC MSによってモニタリングされる)、反応混合物を減圧下で濃縮した。このようにして得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ;溶離液としてDCM中2%→3%のMeOH)によって精製して、tert−ブチル−4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート48−12(56mg、101.71μmol、収率46.32%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+551.1。
工程10:2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩の調製:
4Mジオキサン−HCl(2mL)をtert−ブチル4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート48−12(50mg、90.81μmol)に0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の完了後に揮発性物質を蒸発させて、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩48−13(32mg、65.72μmol、収率72.37%)を得た。LC MS: ES+451.3。
工程11:4−[[1−[1−(クバン−1−カルボニル)−4−メチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
乾燥DMF(1mL)中のクバン−1−カルボン酸48−14(9.74mg、65.72μmol)の撹拌溶液に、HATU(37.48mg、98.57μmol)を0℃で添加し、反応物をアルゴン雰囲気下にて室温で15分間撹拌した。この反応混合物に、DMF(0.5mL)中の4−[[1−(1−クロロ−4−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(32mg、65.72μmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(25.48mg、197.15μmol、34.34μL)の溶液を添加し、得られる反応混合物を室温で12時間撹拌した。LC MSから明らかな反応の完了後に、氷冷水(2mL)を反応混合物に添加し、有機物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた抽出物を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗反応塊を分取TLCプレート(DCM中5%のMeOH)で精製して、4−[[1−[1−(クバン−1−カルボニル)−4−メチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物195)(10mg、16.31μmol、収率24.83%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+580.9。
実施例49. 4−[[1−[(4R)−1−(クバン−1−カルボニル)−2,2−ジメチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物196)及び4−[[1−[(4S)−1−(クバン−1−カルボニル)−2,2−ジメチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物197)の合成:
Figure 2021519337
Figure 2021519337
工程1:tert−ブチル4−ヒドロキシ−2,2−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
メタノール(25.0mL)中のtert−ブチル2,2−ジメチル−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボキシレート49−1(4g、17.60mmol)の撹拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(998.66mg、26.40mmol、933.33μL)を0℃下で反応混合物に少量ずつ添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機部を水で洗浄し、減圧下で濃縮し、tert−ブチル4−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート49−2(4.04g、17.62mmol、収率100.00%)を得て、これを更に精製することなく繰り越した。LC MS:ES+230.2。
工程2:tert−ブチル2,2−ジメチル−4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DCM(10.0mL)中のtert−ブチル4−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート49−2(2.02g、8.81mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(1.78g、17.62mmol、2.46mL)を0℃で添加した。次いで、塩化メシル(1.51g、13.21mmol、1.02mL)を反応混合物に添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機部を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、tert−ブチル2,2−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート49−3(2.71g、8.82mmol、収率100.00%)を得て、これを精製することなく繰り越した。LC MS:ES+308.1。
工程3:tert−ブチル(R)−4−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレート及びtert−ブチル(S)−4−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DMF(10.0mL)中のtert−ブチル2,2−ジメチル−4−メチルスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート(1.46g、4.74mmol)の撹拌溶液に、1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド(350.0mg、3.64mmol)及び炭酸セシウム(2.37g、7.29mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル及び水で希釈した。次いで、有機部を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗化合物を得た。粗化合物をMeOHに溶解し、1.0mL/分の流量及びヘキサン/EtOH(75:25)の移動相でChiralpak IC(4.6×250mm)、5μカラムを用いる分取HPLC分離を行い、tert−ブチル(4R)−4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート49−5a(300mg、975.97μmol、収率26.79%、%ee−97.02)(最初に溶出した)及びtert−ブチル(4S)−4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート49−5b(160mg、520.52μmol、収率14.29%、%ee−99.20)(2番目に溶出した)を白色の固体として得た。LC MS:ES+308.3
工程4:tert−ブチル(4R)−4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレートの調製: THF(5.0mL)中のtert−ブチル(4R)−4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート49−5a(150.00mg、487.98μmol)及び4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン49−6(133.34mg、487.98μmol)の撹拌溶液に、フェニルシラン(52.81mg、487.98μmol、60.21μL)及びジブチルスズジクロリド(177.93mg、585.58μmol、130.83μL)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗化合物を得た。粗物質をコンビフラッシュクロマトグラフィー(DCM中25%→30%の酢酸エチルで溶出)によって精製して、tert−ブチル(4R)−4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート49−7(100mg、177.11μmol、収率36.29%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+565.4。
工程5:4−(((1−((R)−2,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩の調製:
ジオキサン(1mL)中のtert−ブチル(4R)−4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート49−7(50.0mg、88.55μmol)の撹拌溶液にジオキサン中の塩酸(88.55μmol、5mL)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物中の溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色の固体を得て、これをエーテル及びペンタンで洗浄して、4−[[1−[(4R)−1−クロロ−2,2−ジメチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン49−8(44.0mg、87.83μmol、収率99.18%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+465.1。
工程6:4−[[1−[(4R)−1−(クバン−1−カルボニル)−2,2−ジメチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
4−[[1−[(4R)−1−クロロ−2,2−ジメチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン49−8(44.00mg、87.83μmol)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(34.05mg、263.49μmol、45.89μL)を低温条件下で添加し、反応物を10分間撹拌した。次いで、反応混合物にクバン−1−カルボン酸49−9(13.01mg、87.83μmol)及びHATU(50.09mg、131.74μmol)を添加した。反応混合物を16時間室温で撹拌し続けた。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機部を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブライン溶液で洗浄した。次いで、有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗化合物を得て、これを分取TLCプレート(3%MeOH−DCMで溶出)によって精製して、4−[[1−[(4R)−1−(クバン−1−カルボニル)−2,2−ジメチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物196)(10.0mg、16.37μmol、収率18.64%、純度97.36%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.80(s,1H)、7.57(t,J=7.56Hz,1H)、7.47(s,1H)、7.15(d,J=8.0Hz,1H)、7.04(d,J=7.84Hz,1H)、6.84〜6.82(m,1H)、5.06〜5.03(m,1H)、4.54〜4.53(m,1H)、4.37〜4.36(m,2H)、4.13(br s,3H)、3.95(br s,4H)、3.44〜3.40(m,1H)、3.10〜3.08(m,1H)、2.91〜2.75(m,1H)、2.66〜2.55(m,2H)、2.27〜2.21(m,1H)、2.14〜2.02(m,3H)、1.90〜1.79(m,1H)、1.49(s,3H)、1.39(s,3H);LC MS:ES+595.3。
工程7:tert−ブチル(4S)−4−(4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチルピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(2mL)中のtert−ブチル(4S)−4−(4−ホルミルピラゾール−1−イル)−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート49−5b(57.00mg、185.43μmol)及び4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン49−6(50.67mg、185.43μmol)の撹拌溶液にフェニルシラン(20.07mg、185.43μmol、22.88μL)及びジブチルスズジクロリド(67.61mg、222.52μmol、49.72μL)を添加した後、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、粗化合物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(DCM中25%→30%の酢酸エチルで溶出)によって精製して、tert−ブチル(4S)−4−[4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート49−10(60.0mg、106.26μmol、収率57.31%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+565.6。
工程8:4−(((1−((S)−2,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩の調製:
ジオキサン(1mL)中のtert−ブチル4−[(1R)−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]−2,2−ジメチル−ピペリジン−1−カルボキシレート49−10(60.00mg、106.26μmol)の撹拌溶液にジオキサン中の塩酸(106.26μmol、5mL)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物中の溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色の固体を得て、これをエーテル及びペンタンで洗浄して、4−[[(1R)−1−(1−クロロ−2,2−ジメチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン49−11(53.0mg、105.79μmol、収率99.56%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+465.2。
工程9:4−[[1−[(4S)−1−(クバン−1−カルボニル)−2,2−ジメチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
4−[[1−[(4S)−1−クロロ−2,2−ジメチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン49−11(53.00mg、105.79μmol)の撹拌溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(41.02mg、317.38μmol、55.28μL)を低温条件下で添加し、反応物を10分間撹拌した。次いで、反応混合物にクバン−1−カルボン酸49−9(15.67mg、105.79μmol)及びHATU(60.34mg、158.69μmol)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機部を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブライン溶液で洗浄した。次いで、有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗化合物を得て、これを分取TLCプレート(3%MeOH−DCMで溶出)によって精製して、4−[[1−[(4S)−1−(クバン−1−カルボニル)−2,2−ジメチル−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物197)(30.0mg、47.89μmol、収率45.27%、純度94.93%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、7.80(s,1H)、7.57(t,J=7.82Hz,1H)、7.47(s,1H)、7.15(d,J=8.6Hz,1H)、7.04(d,J=7.48Hz,1H)、6.83〜6.81(m,1H)、5.04(dd,J=12.76,4.92Hz,1H)、4.54〜4.52(m,1H)、4.37〜4.36(m,2H)、4.13(br s,3H)、3.95〜3.94(m,4H)、3.39〜3.37(m,1H)、3.10〜3.07(m,1H)、2.89〜2.84(m,1H)、2.64〜2.60(m,2H)、2.15〜2.08(m,1H)、2.07〜2.01(m,2H)、1.92〜1.90(m,1H)、1.79〜1.75(m,1H)、1.49(s,3H)、1.39(s,3H);LC MS:ES+595.5。
実施例50. 4−(((3−クロロ−1−(1−(クバン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物198)の合成:
Figure 2021519337
Figure 2021519337
工程−1:tert−ブチル4−(3−クロロ−4−(((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(5.0mL)中のtert−ブチル4−(3−クロロ−4−ホルミル−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート50−1(300mg、956.09μmol)の撹拌溶液に4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン50−2(261.25mg、956.09μmol)を添加した。次いで、フェニルシラン(103.46mg、956.09μmol、117.97μL)及びジブチルスズジクロリド(348.60mg、1.15mmol、256.33μL)を反応混合物に添加した。次いで、反応混合物を80℃で16時間加熱した後、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(DCM中1.5%→2%のMeOHで溶出)によって精製して、tert−ブチル4−[3−クロロ−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート50−3(140mg、245.17μmol、収率25.64%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+571.3。
工程−2:4−(((3−クロロ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩の調製:
ジオキサン(3.0mL)中のtert−ブチル4−[3−クロロ−4−[[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート50−3(100mg、175.12μmol)の撹拌溶液にジオキサン−HCl(175.12μmol、6mL)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。揮発性物質を除去し、得られる固体をジエチルエーテルでトリチュレートして、4−[[3−クロロ−1−(1−クロロ−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン50−4(88.85mg、175.12μmol、収率100.00%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+471.5。
工程−3:4−(((3−クロロ−1−(1−(クバン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
DMF(5.0mL)中の4−[[3−クロロ−1−(1−クロロ−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン50−4(88.85mg、175.12μmol)及びクバン−1−カルボン酸50−5(25.95mg、175.12μmol)の撹拌溶液にHATU(99.88mg、262.68μmol)、続いてDIPEA(113.16mg、875.60μmol、152.51μL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機部を水及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。次いで、粗物質をPrep−TLCプレート(DCM中2.5%→3%のMeOHで溶出)によって精製して、4−[[3−クロロ−1−[1−(クバン−1−カルボニル)−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物198)(40mg、66.55μmol、収率38.00%、純度100.0%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.09(S,1H)、7.91(s,1H)、7.59(t,J=7.8Hz,1H)、7.11(d,J=8.56Hz,1H)、7.06(d,J=7.04Hz,1H)、6.82〜6.80(m,1H)、5.05(dd,J=12.8,5.28Hz,)、4.41〜4.33(m,4H)、4.19〜4.18(m,3H)、3.98(br s,4H)、3.38〜3.33(m,1H)、3.20〜3.14(m,1H)、2.93〜2.84(m,1H)、2.73〜2.67(m,1H)、2.60〜2.56(m,2H)、2.07〜1.95(m,3H)、1.87〜1.81(m,1H)、1.70〜1.63(m,1H);LC MS:ES+601.3。
実施例51. 2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((1−(1−(4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物199)の合成:
Figure 2021519337
Figure 2021519337
工程−1:メチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシレート塩酸塩の調製:
ジオキサン(25mL)中のO1−tert−ブチルO4−メチル4−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート51−1(3.0g、11.66mmol)の溶液に4Mジオキサン−HCl(4M、14.57mL)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、減圧下で濃縮して、メチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシレート51−2(1.8g、11.45mmol、収率98.21%)をオフホワイト色の固体として得た。粗物質を次の工程に進めた。
工程−2:メチル4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレートの調製:
トルエン(25mL)中の2−ブロモ−6−メチル−ピラジン51−3(812.11mg、4.69mmol)及びメチル1−クロロ−4−メチル−ピペリジン−4−カルボキシレート51−2(1000mg、5.16mmol)の撹拌溶液に炭酸セシウム(4.59g、14.08mmol)を添加した。反応物をアルゴンで10分間脱ガスした。キサントホス(135.80mg、234.70μmol)及びPd(dba)(214.92mg、234.70μmol)を反応混合物に添加し、反応混合物を90℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をコンビフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2%のメタノールで溶出)によって精製して、メチル4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート51−4(630mg、2.53mmol、収率53.83%)を褐色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+250.3。
工程−3:4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製:
THF(8mL)及び水(2mL)中のメチル4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート51−4(650mg、2.61mmol)の撹拌溶液に水酸化リチウム水和物(218.82mg、5.21mmol、144.91μL)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水性部を1N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機部をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸51−5(310mg、1.32mmol、収率50.54%)を褐色の固体として得た。LC MS:ES+236.1。
工程−4:2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((1−(1−(4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
DMF(1mL)中の4−[[1−(1−クロロ−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン51−6(60.0mg、126.87μmol)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(49.19mg、380.61μmol、66.30μL)を低温条件下で添加し、続いて4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸51−5(29.85mg、126.87μmol)及びHATU(72.36mg、190.31μmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。有機層を重炭酸ナトリウム溶液、水及びブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗化合物を得て、これを分取TLCプレート(3%MeOH−DCMで溶出)によって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−[1−[4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物199)(15mg、22.70μmol、収率17.89%、純度98.92%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、8.05(s,1H)、7.80(s,1H)、7.67(s,1H)、7.57(t,J=7.74Hz,1H)、7.46(s,1H)、7.15(d,J=8.72Hz,1H)、7.03(d,J=6.96Hz,1H)、6.81〜6.80(m,1H)、5.04(dd,J=13.0,5.36Hz,1H)、4.38〜4.35(m,4H)、3.77〜3.75(m,2H)、3.32〜3.30(m,2H)、3.10〜2.84(m,3H)、2.60〜2.55(m,2H)、2.50〜2.48(m,2H)、2.27(s,3H)、2.11〜1.99(m,4H)、1.79〜1.72(m,2H)、1.55〜1.50(m,2H)、1.27(s,3H);LC MS:ES+654.6。
実施例52. 4−(((1−((1r,3r)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物200)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:3−(ベンジルオキシ)シクロブタン−1−オールの調製:
メタノール(5mL)中の3−ベンジルオキシシクロブタノン52−1(500mg、2.84mmol)の撹拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(161.02mg、4.26mmol、150.49μL)を0℃で添加し、反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc及び水を残渣に添加した。層を分離し、有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、粗生成物3−ベンジルオキシシクロブタノール52−2(500mg、2.81mmol、収率98.87%)を無色の油として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。LC MS:ES+179.0。
工程−2:3−(ベンジルオキシ)シクロブチルメタンスルホネートの調製:
DCM(10mL)中の3−ベンジルオキシシクロブタノール52−2(500mg、2.81mmol)の撹拌溶液にトリエチルアミン(567.76mg、5.61mmol、782.04μL)を添加し、反応物を0℃に冷却し、続いてメタンスルホニルクロリド(385.63mg、3.37mmol、260.56μL)を滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗化合物(3−ベンジルオキシシクロブチル)メタンスルホネート52−3(700mg、2.73mmol、収率97.35%)を橙色の液体として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。LC MS:ES+257.0
工程−3:1−((1r,3r)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル)−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒドの調製:
DMF(10mL)中の1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド52−4(300mg、3.12mmol)及び(3−ベンジルオキシシクロブチル)メタンスルホネート52−3(800.26mg、3.12mmol)の撹拌溶液に炭酸セシウム(2.03g、6.24mmol)を添加し、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、有機画分を分離した。次いで、有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、粗物質を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(0%→20%の酢酸エチル−ヘキサンを使用)によって精製して、1−(3−ベンジルオキシシクロブチル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド52−5(520mg、2.03mmol、収率64.98%)を無色のゴム状物質として得た。LC MS:ES+257.3。
工程−4:4−(((1−((1r,3r)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
封管内のTHF(4mL)中の4−アミノ−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン52−6(106.61mg、390.17μmol)の撹拌溶液に1−(3−ベンジルオキシシクロブチル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド52−5(100.00mg、390.17μmol)、続いてフェニルシラン(42.22mg、390.17μmol、48.14μL)及びジブチルスズジクロリド(142.26mg、468.20μmol、104.61μL)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗塊を得て、これをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてDCM中10%のEtOAcを使用)によって精製して、4−[[1−(3−ベンジルオキシシクロブチル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物200)(80.0mg、140.20μmol、収率35.93%、純度90%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.07(s,1H)、7.78(s,1H)、7.56(t,J=7.82Hz,1H)、7.49(s,1H)、7.34〜7.28(m,5H)、7.14(d,J=8.56Hz,1H)、7.03(d,J=7.0Hz,1H)、6.83〜6.80(m,1H)、5.04(dd,J=12.96,5.44Hz,1H)、4.94〜4.91(m,1H)、4.41(s,2H)、4.36〜4.32(m,3H)、2.88〜2.84(m,1H)、2.60〜2.55(m,4H)、2.49〜2.45(m,2H)、2.03〜2.00(m,1H);LC MS:ES+514.3。
実施例53. 4−(((3−クロロ−1−(1−(1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物201)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:メチルピペリジン−4−カルボキシレート塩酸塩の調製:
ジオキサン(25mL)中のO1−tert−ブチルO4−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート53−1(5g、20.55mmol)の撹拌溶液に4Mジオキサン−HCl(4M、25.69mL)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した後、減圧下で濃縮し、メチルピペリジン−4−カルボキシレート53−2(2.93g、20.46mmol、収率99.57%)をオフホワイト色の固体として得て、これを次の工程に繰り越した。
工程−2:メチル1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレートの調製:
トルエン(25mL)中の2−ブロモ−6−メチル−ピラジン53−3(875.52mg、5.06mmol)及びメチル1−クロロピペリジン−4−カルボキシレート53−2(1000mg、5.57mmol)の溶液に炭酸セシウム(4.95g、15.18mmol)を添加した。反応物をアルゴンで10分間脱ガスした。キサントホス(146.40mg、253.03μmol)及びPd(dba)(231.70mg、253.03μmol)を添加し、混合物を90℃で16時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、コンビフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2%のメタノールで溶出)によって精製して、メチル1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート53−4(750mg、3.19mmol、収率62.99%)を褐色の固体として得た。LC MS:ES+235.9。
工程−3:1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製: THF(8mL)及び水(2mL)中のメチル1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート53−4(750mg、3.19mmol)の撹拌溶液に水酸化リチウム水和物(267.53mg、6.38mmol、177.17μL)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水性部を1N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機部をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸53−5(450mg、2.03mmol、収率63.80%)を褐色の固体として得た。LC MS:ES+222.1
工程−4:4−(((3−クロロ−1−(1−(1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
窒素雰囲気下の丸底フラスコ内で、4−[[3−クロロ−1−(1−クロロ−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン53−6(75mg、147.82μmol)及び1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸53−5(32.71mg、147.82μmol)をDMF(3.0mL)に取り込み、0℃でDIPEA(95.52mg、739.11μmol、128.74μL)及びHATU(84.31mg、221.73μmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機部を水及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。次いで、有機部を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗物質を得た。次いで、粗物質をprep−TLCプレート(DCM中3%のMeOHで溶出)によって精製して、4−[[3−クロロ−1−[1−[1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物202)(40mg、56.37μmol、収率38.13%、純度95%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.10(s,1H)、8.10(s,1H)、7.90(s,1H)、7.69(s,1H)、7.59(t,J=7.74Hz,1H)、7.12(d,J=8.44Hz,1H)、7.06(d,J=7.08Hz,1H)、6.82〜6.81(m,1H)、5.05(dd,J=12.92,5.48Hz,1H)、4.48〜4.34(m,6H)、4.13〜4.09(m,1H)、3.19〜3.13(m,1H)、2.96〜2.84(m,4H)、2.70〜2.56(m,3H)、2.28(s,3H)、2.07〜1.90(m,3H)、1.81〜1.78(m,1H)、1.67〜1.52(m,5H);LC MS:ES+674.5。
実施例54. 2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((1−(4−メチル−1−(4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物202)の合成:
Figure 2021519337
工程−1:2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−4−(((1−(4−メチル−1−(4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)イソインドリン−1,3−ジオンの調製:
DMF(2.0mL)中の4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸54−2(28.99mg、123.22μmol)の撹拌溶液に、HATU(51.54mg、135.54μmol)を0℃にてN雰囲気下で添加し、反応物を15分間撹拌した。N−エチル−N−イソプロピル−プロパン−2−アミン(31.85mg、246.43μmol、42.92μL)及び2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン塩酸塩54−1(60mg、123.22μmol)を添加し、得られた反応混合物を更に12時間撹拌した。氷冷水(2mL)を添加し、水性部を酢酸エチルで抽出した。有機部分を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残渣を分取TLCプレート(3%メタノール/DCMで溶出)によって精製して、2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−[4−メチル−1−[4−メチル−1−(6−メチルピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物202)(23mg、32.49μmol、収率26.37%、純度94.32%、000)を得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.08(s,1H)、8.04(s,1H)、7.93(s,1H)、7.67(s,1H)、7.55(t,J=8.04Hz,1H)、7.50(s,1H)、7.17(d,J=8.56Hz,1H)、7.04(d,J=7.12Hz,1H)、6.80〜6.78(m,1H)、5.05〜5.01(m,1H)、4.39〜4.37(m,2H)、3.75〜3.73(m,4H)、2.92〜2.85(m,1H)、2.60〜2.55(s,2H)、2.49〜2.48(m,4H)、2.32〜2.27(m,5H)、2.10〜2.07(m,3H)、1.81〜1.79(m,2H)、1.53〜1.48(m,2H)、1.40(s,3H)、1.25(s,3H);LC MS:ES+668.4。
実施例55. tert−ブチル4−[4−[[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]−[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物203)の合成
Figure 2021519337
工程1:tert−ブチル4−[4−[[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]−ヒドロキシ−メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(20mL)中のペンタ−1,4−ジイン−3−オール55−1(100mg、1.25mmol、733.94μL)及びtert−ブチル4−アジドピペリジン−1−カルボキシレート55−2(565.09mg、2.50mmol)の撹拌溶液に、硫酸銅五水和物(31.18mg、124.87μmol)の5mL水溶液を添加し、反応物を室温で15分間撹拌した。ナトリウム(2R)−2−[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2H−フラン−3−オラート(98.95mg、499.47μmol)を得られた反応混合物に添加し、撹拌を同じ温度で16時間続けた。LCMSによってモニタリングされる反応の完了後に、反応塊をセライトベッドに通して濾過し、これを酢酸エチルで数回洗浄した。濾液を回収し、蒸発させ、得られる粗残渣をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ;溶離液としてヘキサン中30%の酢酸エチル→ヘキサン中80%の酢酸エチル)によって精製して、tert−ブチル4−[4−[[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]−ヒドロキシ−メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート55−3(250mg、422.43μmol、収率33.83%、純度90%、000)を褐色の粘着性の固体として得た。LC MS: ES+533.4。
工程2:tert−ブチル4−[4−[[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]−メチルスルホニルオキシ−メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
乾燥DCM(4mL)中のtert−ブチル4−[4−[[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]−ヒドロキシ−メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート55−3(200mg、375.49μmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(75.99mg、750.98μmol、104.67μL)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(4.59mg、37.55μmol)を添加し、続いて塩化メタンスルホニル(64.52mg、563.24μmol、43.59μL)を0℃にてN雰囲気下で滴加した。反応物を室温で12時間撹拌した。LCMSから明らかな出発物質の完全な消費後に、反応塊を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、DCM(2×30mL)で抽出した。有機部分を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、tert−ブチル4−[4−[[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]−メチルスルホニルオキシ−メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート55−4(150mg、245.61μmol、収率65.41%)を褐色の粘着性の固体として得て、これを次の工程に繰り越した。
工程3:tert−ブチル4−[4−[アジド−[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
DMF(3mL)中のtert−ブチル4−[4−[[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]−メチルスルホニルオキシ−メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート55−4(600mg、982.44μmol)の撹拌溶液にアジ化ナトリウム(319.34mg、4.91mmol、172.62μL)を添加し、得られる反応塊を80℃で12時間加熱した。LCMSによって確認される所望の生成物の形成後に、氷冷水(5mL)を反応塊に添加し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残部をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ;ヘキサン中30%の酢酸エチル→ヘキサン中70%の酢酸エチル)によって精製して、tert−ブチル4−[4−[アジド−[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート55−5(400mg、717.30μmol、収率73.01%)を帯黄色の固体として得た。LC MS:ES+558.4。
工程4:tert−ブチル4−[4−[アミノ−[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
THF(10mL)中のtert−ブチル4−[4−[アジド−[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート55−5(700mg、1.26mmol)の撹拌溶液に亜鉛(410.41mg、6.28mmol、57.48μL)、続いて塩化アンモニウムの水溶液(3mL、268.59mg、5.02mmol、175.55μL)を添加した。次いで、得られた溶液を60℃で6時間加熱した。TLC及びLCMSにより明らかな出発物質の完全な消費後に、反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、5%MeOH−DCMで3回洗浄した。濾液を回収し、真空下で濃縮した。粗反応塊をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ;溶離液としてDCM→DCM中5%のMeOH)によって精製して、tert−ブチル4−[4−[アミノ−[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート55−6(350mg、658.33μmol、収率52.44%)を黄色の固体として得た。LC MS:ES+532.2。
工程5:tert−ブチル4−[4−[[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]−[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:
1−メチルピロリジン−2−オン(1mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−フルオロ−イソインドリン−1,3−ジオン55−7(70mg、253.42μmol)の十分に脱ガスした溶液に、tert−ブチル4−[4−[アミノ−[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート55−6(134.73mg、253.42μmol)を添加し、反応物を封管内において120℃に12時間加熱した。LCMSにより明らかな反応の完了後に、氷冷水(2mL)を反応塊に添加し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機部分を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗物質をprep−TLC(DCM中5%のMeOH)によって精製して、tert−ブチル4−[4−[[1−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)トリアゾール−4−イル]−[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]メチル]トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物203)(28mg、31.99μmol、収率12.62%、純度90%、000)を黄色の固体として得た。H NMR(d6−DMSO,400MHZ)δ 11.11(s,1H)、8.20(s,2H)、7.59(t,J=7.82Hz,1H)、7.28(d,J=7.04Hz,1H)、7.20(d,J=8.68Hz,1H)、7.11(d,J=7.04Hz,1H)、6.32(d,J=7.28Hz,1H)、5.08〜5.05(m,1H)、4.72〜4.66(m,2H)、4.04〜4.01(m,4H)、2.93〜2.82(m,5H)、2.60〜2.49(m,2H)、2.05〜2.01(m,5H)、1.85〜1.78(m,4H)、1.40(s,18H);LC MS:ES+788.2。
実施例56. 4−({1−[1−(1−シクロプロピルエチニル−シクロブチルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イルメチル}−アミノ)−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物204)の合成
Figure 2021519337
工程−1:[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロブチル]−メタノールの調製:
DCM(200mL)中の[1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル]メタノール56−1(10g、86.09mmol)及びイミダゾール(11.72g、172.18mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチルジメチルクロロシラン(12.98g、86.09mmol)を0℃〜25℃で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、NaHCO溶液(60mL)の添加によってクエンチした。DCMを用いて混合物を抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:10)によって精製して、[1−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]シクロブチル]メタノール56−2(8g、34.72mmol、収率40.33%)を無色の液体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.70〜3.67(m,4H)、2.83〜2.80(m,1H)、1.93〜1.67(m,6H)、0.90(s,9H)、0.086(s,6H)。
工程−2:1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロブタンカルボアルデヒドの調製:
デス−マーチンペルヨージナン(17.67g、41.66mmol)をDCM(300mL)中の[1−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]シクロブチル]メタノール56−2(8g、34.72mmol)及び重炭酸ナトリウム(29.17g、347.19mmol、13.50mL)の不均一混合物に添加した。24時間撹拌した後、不均一混合物を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液及び水で希釈した後、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサン中2%〜5%のエーテルによってトリチュレートし、濾過した。濾液を蒸発乾固させて、1−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]シクロブタンカルボアルデヒド56−3(4.2g、18.39mmol、収率52.96%)を透明な液体として得た。1H NMR(400MHZ,CDCl3):δ 9.66(s,1H)、3.85〜3.76(m,3H)、2.29〜2.19(m,2.7H)、1.99〜1.84(m,5.8H)、0.92〜0.86(m,14H,0.046(s,7H)。
工程−3:tert−ブチル−(1−エチニル−シクロブチルメトキシ)−ジメチル−シランの調製:
メタノール(30mL)中の1−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]シクロブタンカルボアルデヒド56−3(5g、21.89mmol)の撹拌溶液に炭酸カリウム(6.05g、43.78mmol、2.64mL)、続いて1−ジアゾ−1−ジメトキシホスホリル−プロパン−2−オン56−4(4.21g、21.89mmol)を添加し、25℃で16時間撹拌した。新たな非極性スポットがTLCにおいて形成された。反応物をセライトに通して濾過し、EtOAcで希釈し、水、続いてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗物質を蒸発乾固させて、tert−ブチル−[(1−エチニルシクロブチル)メトキシ]−ジメチル−シラン56−5(4.2g、18.72mmol、収率85.49%)を透明な液体として得た。1H NMR(400MHZ,CDCl3):δ 3.57(s,2H)、2.22(s,1H)、2.20〜2.09(m,3H)、2.04〜1.96(m,1H)、1.87〜1.83(m,1H)、0.91(s,9H)、0.069(s,6H)。
工程−4:tert−ブチル−[1−(5−クロロ−ペンタ−1−イニル)−シクロブチルメトキシ]−ジメチル−シランの調製:
THF(5mL)中のtert−ブチル−[(1−エチニルシクロブチル)メトキシ]−ジメチル−シラン56−5(3.4g、15.15mmol)の溶液にn−ブチルリチウム(2.2M、6.89mL)を−78℃で60分以内に添加した。混合物を0℃まで温め、同じ温度で1時間撹拌した。次いで、1−ブロモ−3−クロロ−プロパン(2.39g、15.15mmol、1.50mL)を滴加し、反応混合物を4日間加熱還流した。反応の完了後にNHCl(200mL)を添加し、EtOAcで抽出した。粗物質を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。次いで、これをヘキサン中1%→10%のEtOAcの溶出溶媒を用いたカラムによって精製して、tert−ブチル−[[1−(5−クロロペンタ−1−イニル)シクロブチル]メトキシ]−ジメチル−シラン56−6(1.8g、5.98mmol、収率39.48%)を透明な液体として得た。1H NMR(400MHZ,CDCl3):δ 3.65(t,J=8Hz,2H)、3.52(s,2H)、2.38(t,J=8Hz,2H)、2.16〜2.12(m,2H)、2.09〜2.02(m,1H)、1.95〜1.90(m,2.4H)、1.83〜1.79(m,1H)、0.90(s,9H),0.063(s,6H)。
工程−5:2−tert−ブチル−(1−シクロプロピルエチニル−シクロブチルメトキシ)−ジメチル−シランの調製:
THF(60mL)中のtert−ブチル−[[1−(5−クロロペンタ−1−イニル)シクロブチル]メトキシ]−ジメチル−シラン56−6(2.1g、6.98mmol)の溶液をLDA溶液(2M、7.68mL)に0℃で滴加し、反応混合物を70℃で4時間加熱した。反応の完了後に、これを水で希釈し、相分離後に水相をエーテル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相をHO及び飽和NaCl(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をヘキサン中1%→10%のEtOAcの溶出溶媒を用いたコンビフラッシュによって精製して、tert−ブチル−[[1−(2−シクロプロピルエチニル)−シクロブチル]メトキシ]−ジメチル−シラン56−7(1.3g、4.92mmol、収率70.44%)を透明な油として得た。1H NMR(400MHZ,CDCl3):δ 3.50(s,2H)、2.17〜2.11(m,2H)、2.08〜2.01(m,2H)、1.94〜1.90(m,1H)、1.82〜1.77(m,1H)、1.25〜1.19(m,2H)、0.90(s,10H)、0.72〜0.68(m,2H)、0.61〜0.58(m,2H)、0.01(s,6H)。
工程−6:2−tert−ブチル−(1−シクロプロピルエチニル−シクロブチルメトキシ)−ジメチル−シランの調製:
THF(2mL)中のtert−ブチル−[[1−(2−シクロプロピルエチニル)シクロブチル]メトキシ]−ジメチル−シラン56−7(98mg、370.54μmol)及びフッ化テトラブチルアンモニウム(1M、555.81μL)の混合物を室温で2時間撹拌した。反応の完了後に溶媒を除去し、残渣をEtOAc/ヘキサン(3%→35%)を用いたコンビフラッシュによるクロマトグラフィーにかけて、[1−(2−シクロプロピルエチニル)シクロブチル]メタノール56−8(30mg、199.71μmol、収率53.90%)を透明なゲルとして得た。1H NMR(400MHZ,CDCl3):δ 3.57(d,J=8Hz,2H)、2.21〜2.14(m,2H)、2.02〜1.83(m,4H)、1.71(d,J=8Hz,1H)、1.26〜1.20(m,2H)、0.76〜0.74(m,2H)、0.73〜0.72(m,2H)。
工程−7:1−シクロプロピルエチニル−シクロブタンカルボアルデヒドの調製:
デス−マーチンペルヨージナン(211.76mg、499.28μmol)をDCM(10mL)中の[1−(2−シクロプロピルエチニル)シクロブチル]メタノール56−8(50mg、332.85μmol)及び重炭酸ナトリウム(167.77mg、2.00mmol、77.67μL)の不均一混合物に添加した。16時間撹拌した後、不均一混合物を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液及び水で希釈し、次いでDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサン中2%→5%のエーテルによってトリチュレートし、濾過した。濾液を蒸発乾固させて、1−(2−シクロプロピルエチニル)シクロブタンカルボアルデヒド56−9(45mg、303.64μmol、収率91.22%)を透明な液体として得た。
1H NMR(400MHZ,CDCl3):δ 9.52(s,1H)、2.50〜2.43(m,2H)、2.24〜2.17(m,2H)、2.03〜1.97(m,2H)、1.89〜1.82(m,1H)、0.94〜0.79(m,6.5H)、0.77〜0.75(m,2.4H)、0.68〜0.66(m,2H)。
工程−8:4−({1−[1−(1−シクロプロピルエチニル−シクロブチルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イルメチル}−アミノ)−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
THF(25mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオンの塩酸塩56−10(140mg、320.76μmol)及びトリエチルアミン(35.70mg、352.84μmol、49.18μL)の撹拌溶液に、1−(2−シクロプロピルエチニル)シクロブタンカルボアルデヒド56−9(47.54mg、320.76μmol)及びジブチルスズジクロリド(116.96mg、384.91μmol、86.00μL)を添加し、続いてフェニルシラン(34.71mg、320.76μmol、39.53μL)を添加し、反応物を還流温度で16時間加熱した。TLCは、幾らかの出発物質とともに新たなスポットの形成を示した。粗LCMSにより生成物の形成が示された。反応物を冷却し、蒸発乾固させた。粗物質をヘキサン中30%→100%のEtOAcの溶出溶媒を用いたコンビフラッシュによって精製して、4−[[1−[1−[[1−(2−シクロプロピルエチニル)シクロブチル]メチル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物204)(54mg、94.96μmol、収率29.60%、000)(CFT−00012828−000−01)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.10(s,1H)、7.78(s,1H)、7.59(t,J=8Hz,1H)、7.44(s,1H)、7.17(d,J=12Hz,1H)、7.04(d,J=8Hz,1H)、6.81〜6.78(m,1H)、5.06〜5.02(m,1H)、4.36(d,J=8Hz,2H)、4.06〜4.01(m,1H)、3.02(bd,J=12Hz,2H)、2.92〜2.84(m,1H)、2.67〜2.57(m,1H)、2.45(s,2H)、2.23〜2.17(m,2H)、1.97〜1.80(m,12H)、1.21〜1.19(m,1H)、0.71〜0.69(m,2H),0.49(m,2H)。LCMS(ES+)=569.3[M+H]
実施例57. 4−({1−[1−(1−シクロプロピルエチニル−シクロブタンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イル−メチル}−アミノ)−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(化合物205)の合成
Figure 2021519337
工程−1:1−シクロプロピルエチニル−シクロブタンカルボン酸の調製:
0℃のアセトン(5mL)中の[1−(2−シクロプロピルエチニル)シクロブチル]メタノール57−1(50mg、332.85μmol)の撹拌溶液に、ジョーンズ試薬(2.5M、266.28μL)を滴加し、得られた反応混合物を0℃で3時間撹拌した。次いで、これをi−PrOH(8mL)の添加によってクエンチした。次いで、反応混合物を濾別し、有機相を蒸発によって濃縮した。水(10mL)を添加し、水相をCHCl(5×10mL)で抽出した。次いで、合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、1−(2−シクロプロピルエチニル)シクロブタンカルボン酸57−2(51mg、310.60μmol、収率93.31%)をオフホワイト色の固体として得た。m/z=164。
注:ジョーンズ試薬は、7.5gのCrOを濃HSO(7.5mL)に溶解することによって調製した。この溶液を水(22.5mL)に0℃で滴加し、ジョーンズ試薬(2.5M、30ml)を得た。
工程−2:4−({1−[1−(1−シクロプロピルエチニル−シクロブタンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イル−メチル}−アミノ)−2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
DMF(3mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−ピペリジル)ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]イソインドリン−1,3−ジオン57−3(40mg、91.65μmol)及び1−(2−シクロプロピルエチニル)シクロブタンカルボン酸57−2(15.05mg、91.65μmol)の撹拌溶液にDIPEA(11.84mg、91.65μmol、15.96μL)を添加し、25℃で数分間撹拌した。HATU(34.85mg、91.65μmol)を反応塊に添加し、16時間撹拌を続けた。粗LCMSにより生成物の形成が示された。水を反応混合物に添加し、EtOAcで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗物質を蒸発乾固させ、DCM中3%のMeOHの溶出溶媒を用いたprep−TLCによって精製して、4−[[1−[1−[1−(2−シクロプロピル−エチニル)シクロブタンカルボニル]−4−ピペリジル]ピラゾール−4−イル]メチルアミノ]−2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物205)(12mg、19.67μmol、収率21.47%、純度95.52%、000)(CFT−00013062−000−01)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.08(s,1H)、7.77(s,1H)、7.58(t,J=8Hz,1H)、7.46(s,1H)、7.16(d,J=8Hz,1H)、7.04(d,J=8Hz,1H)、6.83(t,J=8Hz,1H)、5.06〜5.02(m,1H)、4.40〜4.36(m,4H)、3.85(m,1H)、3.11(m,1H)、2.88〜2.87(m,1H)、2.75(s,2H)、2.68〜2.47(m,3H)、2.17〜2.13(bs,2H)、2.02〜1.96(m,4H)、1.80(m,1H)、1.72〜1.68(m,2H)、1.33〜1.25(m,3H)、0.76〜0.74(m,2H)、0.56(m,2H)。LCMS(ES+)=583.4[M+H]
実施例58. 4−{4−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イルアミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタピラゾール−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物206)及び2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{1−[1−(1−メチル−シクロブタンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−4−イルアミノ}−イソインドール−1,3−ジオン(化合物207)の合成
Figure 2021519337
工程−1:2−ジメチルアミノメチレン−シクロペンタン−1,3−ジオンの調製:
DMF−DMA(50mL)中のシクロペンタン−1,3−ジオン58−1(5g、50.97mmol)の溶液を25℃で1時間撹拌した。反応の完了後に反応混合物を真空で濃縮し、固体をペンタンで洗浄した後、乾燥させて、表題化合物2−ジメチルアミノメチレン−シクロペンタン−1,3−ジオン58−2(7.5g、47.98mmol、収率94.14%、粗)を褐色の固体として得た。LCMS(ES+)=154.1[M+H]+。
工程−2:5,6−ジヒドロ−1H−シクロペンタピラゾール−4−オンの調製:
MeOH(12mL)中の2−(ジメチルアミノメチレン)シクロペンタン−1,3−ジオン58−2(5g、32.64mmol)の撹拌溶液に4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド58−3(6.38g、34.27mmol、4.56mL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を真空で濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をブタノール(15mL)に取り込んだ後、HCl(HO中37%)(16.66g、456.98mmol、20.83mL)を添加し、反応混合物を110℃に2時間加熱した。その後、反応混合物を真空で濃縮し、粗物質を得て、これをコンビフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中70%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物5,6−ジヒドロ−1H−シクロペンタピラゾール−4−オン58−4(500mg、3.48mmol、収率10.66%、純度85%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES+)=122.9[M+H]+。
工程−3:4−(4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
封管内でDMF(15mL)中のtert−ブチル4−メチルスルホニルオキシピペリジン−1−カルボキシレート58−5(10g、35.80mmol)及び5,6−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピラゾール−4−オン58−4(5.25g、42.96mmol)の撹拌溶液に炭酸セシウム(17.50g、53.70mmol)を添加した後、反応混合物を90℃に16時間加熱した。反応の完了後に、これを氷冷水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。次いで、これをコンビフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン中50%の酢酸エチルを使用)によって精製して、2つの異性体の混合物である4−(4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル58−6(8g、26.20mmol、収率73.18%)を無色の粘着性の固体として得た。LCMS(ES+)=306.3[M+H]+。
工程−4:4−{4−[(E)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルイミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタピラゾール−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
トルエン(50mL)中のtert−ブチル4−(4−オキソ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート58−6(5.2g、17.03mmol)及び2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.27g、18.73mmol)の撹拌溶液に、チタン(IV)エトキシド(5.83g、25.54mmol、5.35mL)を添加した後、反応混合物を16時間加熱還流した。反応の完了後に反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、2つの異性体の混合物を粗物質として得た。次いで、これをコンビフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中80%の酢酸エチルによって溶出)によって精製し、所望の異性体であるtert−ブチル4−[(4Z)−4−tert−ブチルスルフィニルイミノ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート58−7(2.5g、6.12mmol、収率35.93%)を褐色の粘着性の固体として単離した。LCMS(ES+)=409.2[M+H]+
工程−5:4−[4−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタピラゾール−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
THF(10mL)中のtert−ブチル4−[(4E)−4−tert−ブチルスルフィニルイミノ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート58−7(1.5g、3.67mmol)の撹拌溶液に、水素化アルミニウムリチウム(THF中1M、4.41mL)を0℃でゆっくりと滴加した後、温度をゆっくりと室温まで上昇させ、次いで25℃で1時間撹拌した。反応の完了後に、これを硫酸ナトリウム十水和物によってクエンチした。次いで、これをセライトベッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物tert−ブチル4−[4−(tert−ブチルスルフィニルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート58−8(1.5g、3.65mmol、収率99.51%)を無色の粘着性の液体として得た。LC−MS:(ES+)=411.2[M+H]+。
工程−6:4−(4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルHI塩の調製:
THF(10mL)中のtert−ブチル4−[4−(tert−ブチルスルフィニルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート58−8(1.5g、3.65mmol)の撹拌溶液にヨウ素(927.27mg、3.65mmol)を添加した後、反応混合物を16時間還流させた。反応の完了後に、これを減圧下で濃縮し、粗物質をヘキサン中30%の酢酸エチルによって洗浄した後、乾燥させて、表題化合物tert−ブチル4−(4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、1.63mmol、収率44.67%)58−9を褐色の固体として得た。LC−MS:(ES+)=307.4[M+H]+。
工程−7:4−{4−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イルアミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタピラゾール−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
封管内でジメチルアセトアミド(5mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートHI塩58−9(500mg、1.62mmol)及び2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−フルオロ−イソインドリン−1,3−ジオン58−10(455.35mg、1.62mmol)の撹拌溶液に炭酸カリウム(273.40mg、1.94mmol、119.39μL、純度98%)を添加し、反応混合物を90℃に16時間加熱した。LCMSにより所望の質量が示され、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗物質を得た。この粗物質をコンビフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン中50%の酢酸エチルを使用)によって精製して、表題化合物4−{4−[2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イルアミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタピラゾール−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物206)(130mg、218.40μmol、収率13.52%、純度94.52%)(CFT−00013123−000−01)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.07(s,1H)、7.65(t,1H)、7.27〜7.23(m,2H)、7.10〜7.08(d,1H)、6.36〜6.35(d,1H)、5.05〜5.00(m,2H)、4.29〜4.23(m,1H)、4.04〜4.01(d,2H)、3.05〜3.02(m,1H)、2.98〜2.86(m,4H)、2.83〜2.76(m,1H)、2.58(s,2H)、2.37〜2.32(m,1H)、2.02〜1.94(m,3H)、1.77(brs,2H)、1.42(s,9H);LCMS(ES+)=563.5[M+H]+。
工程−8:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−(1−ピペリジン−4−イル−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−4−イルアミノ)−イソインドール−1,3−ジオンHCl塩の調製
1,4−ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル4−[4−[[2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1,3−ジオキソ−イソインドリン−4−イル]アミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物206)(50mg、88.87μmol)の撹拌溶液にジオキサン中のHCl(4M、888.68μL)を0℃でゆっくりと滴加し、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応の完了後に、これを減圧下で濃縮し、ペンタンで洗浄し、乾燥させて、表題化合物2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−ピペリジル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]ピラゾール−4−イル]アミノ]イソインドリン−1,3−ジオン58−11(40mg、86.49μmol、収率97.32%、HCl塩)を黄色の固体として得た。LCMS(ES+)=463.2[M+H]+。
工程−9:2−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−イル)−4−{1−[1−(1−メチル−シクロブタンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−4−イルアミノ}−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
DMF(2mL)中の2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−(4−ピペリジル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]ピラゾール−4−イル]アミノ]イソインドリン−1,3−ジオン58−11(50mg、108.11μmol)及び1−メチルシクロブタンカルボン酸58−12(12.34mg、108.11μmol)の撹拌溶液に、HATU(61.66mg、162.16μmol)及びDIPEA(41.92mg、324.32μmol、56.49μL)を添加し、25℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の質量が示され、反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した後、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。次いで、これをPrep−TLC(100%酢酸エチルを使用)によって精製して、表題化合物2−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−4−[[1−[1−(1−メチルシクロブタンカルボニル)−4−ピペリジル]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]ピラゾール−4−イル]アミノ]イソインドリン−1,3−ジオン(化合物207)(5mg、8.13μmol、収率7.52%、純度90.85%)(CFT−00013187−000−01)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.07(s,1H)、7.67〜7.63(t,1H)、7.27〜7.23(m,2H)、7.10〜7.09(d,1H)、6.36〜6.35(d,1H)、5.05〜5.00(m,2H)、4.43(m,1H)、4.33(m,1H)、3.63(m,1H)、3.49〜3.46(m,1H)、3.42〜3.41(m,1H)、3.20〜3.12(m,1H)、3.09〜3.06(m,2H)、2.81〜2.79(m,2H)、2.53〜2.50(m,1H)、2.42〜2.37(m,4H)、2.01〜1.98(m,3H)、1.93〜1.90(m,1H)、2.82〜2.78(m,3H)、1.36〜1.33(m,3H);LCMS(ES+)=557.3[M−H]+。
実施例59. 細胞生存性アッセイ
材料
RPMI 1640培地、ウシ胎仔血清(FBS)及び2−メルカプトエタノールは、Gibco(Grand Island,NY,USA)から購入した。CellTiter−Glo(商標) 2.0 Assayは、Promega(Madison,WI,USA)から購入した。NCIH929.1細胞株は、ATCC(Manassas,VA,USA)から購入した。細胞培養フラスコ及び384ウェルマイクロプレートは、VWR(Radnor,PA,USA)から入手した。
細胞生存性分析
NCIH929.1細胞の生存性を、代謝的に活性な細胞の存在を示すCellTiter−Glo(商標) 2.0発光アッセイキットを用いたATPの定量化に基づいて決定した。簡潔に述べると、試験化合物を384ウェルプレートに1μΜの最高濃度で10点の半対数滴定(half log titration)により二連で添加した。NCIH929.1細胞を384ウェルプレートにおいて10%FBS及び0.05mM 2−メルカプトエタノールを含有するRPMI培地に1ウェル当たり750細胞の細胞密度で播種した。試験化合物の非存在下で処理した細胞を陰性対照とし、CellTiter−Glo(商標) 2.0の非存在下で処理した細胞を陽性対照とした。化合物処理と同日に、CellTiter−Glo(商標)2.0を試験化合物の非存在下で処理した細胞とともにプレートに添加し、細胞増殖抑制対照値(CT0)を確立した。試験化合物で処理した細胞を37℃、5%COで96時間インキュベートした。次いで、CellTiter−Glo試薬を細胞に添加し、発光をEnVision(商標) Multilabel Reader(PerkinElmer,Santa Clara,CA,USA)で取得した。
結果
上記のアッセイを用いて、下記表2中の代表的な化合物についてGI50データを決定した。
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
Figure 2021519337
上記の表において、+++は1nM未満であり、++は100nM未満であり、+は100nM超であり、NDは未決定である。
本明細書に引用される全ての刊行物及び特許出願は、個々の刊行物又は特許出願がそれぞれ具体的かつ個別に引用することにより本明細書の一部をなすことが示されるかのように、引用することにより本明細書の一部をなす。
上記の発明は、理解を明確にする目的で説明及び例として幾らか詳細に記載しているが、当業者には、本発明の教示を踏まえることで、特許請求の範囲に規定される本発明の趣旨又は範囲を逸脱することなく、或る特定の変更及び修正をそれに加えることができることが容易に明らかである。

Claims (51)

  1. 式I:
    Figure 2021519337
    (式中、
    は、
    a. ハロアルキル及びアルキル(いずれもアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、−SO、−NR−C(O)−R、−C(O)OR及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換され、ハロアルキル基又はアルキル基が2つ以上の炭素を有する場合、付加的に−OC(O)−R、−NR及び−ORから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されてもよく、これらの付加的な置換基は、ピラゾールへのα炭素上にない)、
    b. シクロアルキル及びアリール(いずれもアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換される)、
    c. アルキル、アルケニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R及び−C(O)−Rから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロアリール基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換される)、
    d. アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換された複素環(複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換される)、
    e. アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換された(CR)−(CR−複素環(複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換され、例えば、ピペリジンは、その窒素原子はORで置換されない)、並びに、
    f. アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換された二環式複素環又は多環式複素環(二環式複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換され、例えば、ピペリジンは、その窒素原子はORで置換されない)
    から選択され、
    は、いずれの場合にも独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、ヘテロアリール及びシクロアルキルから選択され、
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、複素環、ヘテロアリール、−NR及び−ORから選択され、
    は、いずれの場合にも独立して水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、複素環、ヘテロアリール及びアルキニルから選択され、
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、複素環、アリール、−O−シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−複素環、−O−アルキル、−NR−シクロアルキル、−NR−アリール、−NR−ヘテロアリール、−NR−複素環、−NR−アルキル、−CH−シクロアルキル、−CH−アリール、−CH−ヘテロアリール、−CH−複素環、−OR及び−NRから選択され、水素を除くその各々がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、−OR及び−NRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換され、
    m及びoは、独立して0、1、2、3、4及び5から選択される)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  2. mが0である、請求項1に記載の化合物。
  3. がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換された複素環であり、複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Figure 2021519337
    である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Figure 2021519337
    である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、−OR及び−NRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されたアルキルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、−OR及び−NRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されたシクロアルキルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、−OR及び−NRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換された−CH−シクロアルキルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  9. がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、−OR及び−NRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換された複素環である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、−OR及び−NRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換された−CH−複素環である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が−ORである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Figure 2021519337
    Figure 2021519337
    及び
    から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  13. Figure 2021519337
    Figure 2021519337
    及び
    から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  14. 式III:
    Figure 2021519337
    (式中、
    xは0、1、2、3、4、5又は6であり、
    12はアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−C(O)−R、−SO及び−C(O)−Rから選択され、
    13は、いずれの場合にも独立してアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−SO、−C(O)−R及びRから選択されるか、又は2つのR13が、それらが付着する炭素(複数の場合もある)と共にスピロ若しくは融合複素環若しくは炭素環で置き換えられてもよく、又は2つのR13が、それらが付着する炭素と共にアリール環で置き換えられてもよく、
    は、いずれの場合にも独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、ヘテロアリール及びシクロアルキルから選択され、
    はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、複素環、ヘテロアリール、−NR及び−ORから選択され、
    は、いずれの場合にも独立してアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、複素環、ヘテロアリール及びアルキニルから選択され、
    はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、複素環、アリール、−O−シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−複素環、−O−アルキル、−NR−シクロアルキル、−NR−アリール、−NR−ヘテロアリール、−NR−複素環、−NR−アルキル、−CH−シクロアルキル、−CH−アリール、−CH−ヘテロアリール、−CH−複素環、−OR及び−NRから選択され、その各々がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、−OR及び−NRから独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換される)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  15. xが0、1又は2である、請求項14に記載の化合物。
  16. 13がアルキルである、請求項14又は15に記載の化合物。
  17. 13がメチルである、請求項14〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 12が−C(O)Rである、請求項14〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 式:
    Figure 2021519337
    である、請求項14〜18のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  20. 式:
    Figure 2021519337
    である、請求項14〜18のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  21. 式V:
    Figure 2021519337
    (式中、
    は、いずれの場合にも独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、ヘテロアリール及びシクロアルキルから選択され、
    20はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、複素環、−NR、−OR、−NR−C(O)−R24、−O−C(O)−R24、−C(O)−R24、−SO24及びR24から独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で置換された複素環であり、複素環基は、N−O結合又はN−N結合が形成されない場合に限り置換され、
    21及びR22は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、−(C〜Cアルケニレン)−シクロアルキル、−(C〜Cアルキニレン)−シクロアルキル、ハロゲン及びシアノから選択され、
    23a及びR23bは、独立して水素、アルキル、シクロアルキル及び−(C〜Cアルキレン)−NRから選択されるか、
    又はR21及びR23aが、それらが付着する炭素と接合して5員若しくは6員の炭素環を形成するか、
    又はR22及びR23aが、それらが付着する炭素と接合して5員若しくは6員の炭素環を形成し、
    24は、いずれの場合にもアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、複素環、アリール、−O−シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−複素環、−O−アルキル、−NR−シクロアルキル、−NR−アリール、−NR−ヘテロアリール、−NR−複素環、−NR−アルキル、−CH−シクロアルキル、−CH−アリール、−CH−ヘテロアリール、−CH−複素環、−OR及び−NRから選択され、各R24は、R25から独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの基で任意に置換され、
    25は、いずれの場合にもアルキル;アルケニル;アルキニル;ハロアルキル;シクロアルキル;複素環;アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は4つの基で任意に置換されたアリール;アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換されたヘテロアリール;−CH−シクロアルキル;アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換された−CH−アリール;アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換された−CH−ヘテロアリール;−CH−複素環;−CH−NH−C(O)CH;−C(O)−シクロアルキル;アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換された−C(O)−アリール;アルキル、アルコキシ又はハロゲンから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換された−C(O)−ヘテロアリール;−C(O)−複素環;−C(O)−アルキル;−(C〜Cアルケニレン)−アリール;−(C〜Cアルキニレン)−アリール;−(C〜Cアルケニレン)−シクロアルキル;−(C〜Cアルキニレン)−シクロアルキル;−C(O)−(C〜Cアルキレン)−O−アルキル;−C(O)−(C〜Cアルキレン)−アリール;シアノ;ハロゲン;−OR;及び−NRから選択されるか、又は、
    2つのR25基が、それらが付着する原子と接合して3員〜7員の炭素環を形成してもよい)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  22. 21及びR22が独立して水素及びハロゲンから選択される、請求項21に記載の化合物。
  23. 20が、
    Figure 2021519337
    である、請求項21又は22に記載の化合物。
  24. 24がR25から独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されたシクロアルキルである、請求項21〜23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 24がR25から独立して選択される1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換された複素環である、請求項21〜23のいずれか一項に記載の化合物。
  26. Figure 2021519337
    Figure 2021519337
    から選択される、請求項21〜23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  27. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物を薬学的に許容可能な担体又は希釈剤と共に含む医薬組成物。
  28. ヒトにおけるIkaros又はAiolosによって媒介される医学的障害を治療する方法であって、有効量の請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む、方法。
  29. 前記医学的障害が癌である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記医学的障害が腫瘍である、請求項28に記載の方法。
  31. 前記医学的障害が免疫障害、自己免疫障害又は炎症性障害である、請求項28に記載の方法。
  32. 前記医学的障害が血液悪性疾患である、請求項28に記載の方法。
  33. 前記血液悪性疾患が多発性骨髄腫、白血病、リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. Ikaros又はAiolosによって媒介される医学的障害を有するヒトの治療における有効量の請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  35. 前記医学的障害が癌である、請求項34に記載の使用。
  36. 前記医学的障害が腫瘍である、請求項34に記載の使用。
  37. 前記医学的障害が免疫障害、自己免疫障害又は炎症性障害である、請求項34に記載の使用。
  38. 前記医学的障害が血液悪性疾患である、請求項34に記載の使用。
  39. 前記血液悪性疾患が多発性骨髄腫、白血病、リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫から選択される、請求項38に記載の使用。
  40. Ikaros又はAiolosによって媒介される医学的障害を有するヒトの治療のための薬剤の製造における請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  41. 前記医学的障害が癌である、請求項40に記載の使用。
  42. 前記医学的障害が腫瘍である、請求項40に記載の使用。
  43. 前記医学的障害が免疫障害、自己免疫障害又は炎症性障害である、請求項40に記載の使用。
  44. 前記医学的障害が血液悪性疾患である、請求項40に記載の使用。
  45. 前記血液悪性疾患が多発性骨髄腫、白血病、リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫から選択される、請求項44に記載の使用。
  46. ヒトにおけるIkaros又はAiolosによって媒介される医学的障害の治療のための薬剤を製造する方法であって、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物を製造に使用することを特徴とする、方法。
  47. 前記医学的障害が癌である、請求項46に記載の方法。
  48. 前記医学的障害が腫瘍である、請求項46に記載の方法。
  49. 前記医学的障害が免疫障害、自己免疫障害又は炎症性障害である、請求項46に記載の方法。
  50. 前記医学的障害が血液悪性疾患である、請求項46に記載の方法。
  51. 前記血液悪性疾患が多発性骨髄腫、白血病、リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫から選択される、請求項50に記載の方法。
JP2020552829A 2018-03-26 2019-03-26 Ikarosの分解のためのセレブロン結合剤 Ceased JP2021519337A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862648238P 2018-03-26 2018-03-26
US62/648,238 2018-03-26
PCT/US2019/024094 WO2019191112A1 (en) 2018-03-26 2019-03-26 Cereblon binders for the degradation of ikaros

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519337A true JP2021519337A (ja) 2021-08-10
JPWO2019191112A5 JPWO2019191112A5 (ja) 2022-03-29

Family

ID=68060453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552829A Ceased JP2021519337A (ja) 2018-03-26 2019-03-26 Ikarosの分解のためのセレブロン結合剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11753397B2 (ja)
EP (1) EP3773576A4 (ja)
JP (1) JP2021519337A (ja)
KR (1) KR20210018199A (ja)
CN (1) CN111902141A (ja)
WO (1) WO2019191112A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109562113A (zh) 2016-05-10 2019-04-02 C4医药公司 用于靶蛋白降解的螺环降解决定子体
CN111278815B (zh) 2017-09-04 2024-03-08 C4医药公司 戊二酰亚胺
EP3710002A4 (en) 2017-11-16 2021-07-07 C4 Therapeutics, Inc. DEGRADER AND DEGRONE FOR TARGETED PROTEIN DEGRADATION
EP3781156A4 (en) 2018-04-16 2022-05-18 C4 Therapeutics, Inc. SPIROCYCLIC COMPOUNDS
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
FI3820573T3 (fi) * 2018-07-10 2023-11-01 Novartis Ag 3-(5-hydroksi-1-oksoisoindolin-2-yyli)piperidiini-2,6-dionijohdannaisia ja niiden käyttö ikaros-perheen sinkkisormi 2 (ikzf2) -riippuvaisten sairauksien hoidossa
US20220041578A1 (en) * 2018-12-06 2022-02-10 Shanghai Institute Of Meteria Medica, Chinese Academy Of Sciences Isoindoline compound, and preparation method, pharmaceutical composition, and application of isoindoline compound
CA3123511A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Novartis Ag Dosing regimen and pharmaceutical combination comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
EP3897631A4 (en) 2018-12-20 2022-11-23 C4 Therapeutics, Inc. TARGETED PROTEIN DEGRADATION
EP3935050A4 (en) 2019-03-06 2023-01-04 C4 Therapeutics, Inc. HETEROCYCLIC COMPOUNDS FOR MEDICAL TREATMENT
JP2022527216A (ja) 2019-04-12 2022-05-31 シー4 セラピューティクス, インコーポレイテッド Ikaros及びAiolosの三環式分解誘導薬
MX2022005839A (es) 2019-11-19 2022-06-09 Bristol Myers Squibb Co Compuestos utiles como inhibidores de la proteina helios.
CR20220278A (es) * 2019-12-18 2022-07-01 Novartis Ag Derivados de 3-(5-metoxi-1-oxoisoindolin-2-il)piperidin-2,6-diona y usos de los mismos
MX2022010952A (es) 2020-03-05 2022-10-07 C4 Therapeutics Inc Compuestos para la degradacion dirigida de brd9.
WO2021222542A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 President And Fellows Of Harvard College 5-amino-2-piperidinon-3-yl-1-oxoisoindoline derivatives for degradation of ikzf2 degraders
WO2022216644A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Pyridinyl substituted oxoisoindoline compounds
CN118019727A (zh) * 2021-06-23 2024-05-10 豪夫迈·罗氏有限公司 用于制备nlrp3抑制剂的方法
WO2023283130A1 (en) 2021-07-04 2023-01-12 Newave Pharmaceutical Inc. Isoquinoline derivatives as mutant egfr modulators and uses thereof
CN113603630B (zh) * 2021-08-10 2023-06-27 苏州小栗医药科技有限公司 一种4-苯基哌啶盐酸盐的合成方法
CN117088864A (zh) * 2022-05-13 2023-11-21 广州智药生物科技有限公司 一种苯并[d]异恶唑类化合物及其应用
WO2023239750A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-14 C4 Therapeutics, Inc. Bicyclic-substituted glutarimide cereblon binders
WO2023245150A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Prelude Therapeutics Incorporated Kat6 targeting compounds with ubiquitin ligase binding moiety
WO2023246944A1 (zh) * 2022-06-24 2023-12-28 中国科学院上海药物研究所 一类取代的4-氨基异吲哚啉类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
US20240158370A1 (en) 2022-09-09 2024-05-16 Innovo Therapeutics, Inc. CK1 alpha AND DUAL CK1 alpha / GSPT1 DEGRADING COMPOUNDS
WO2024073507A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Theseus Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic compounds and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501400A (ja) * 2013-12-06 2017-01-12 セルジーン コーポレイション びまん性大細胞型b細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、及び骨髄癌の治療の薬効を決定するための方法
WO2017176958A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 The Regents Of The University Of Michigan Monofunctional intermediates for ligand-dependent target protein degradation
WO2017197051A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. Amine-linked c3-glutarimide degronimers for target protein degradation
WO2017197056A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. Bromodomain targeting degronimers for target protein degradation
JP2018502097A (ja) * 2014-12-23 2018-01-25 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド 二官能性分子によって標的化タンパク質分解を誘導する方法

Family Cites Families (200)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565215A (en) 1993-07-23 1996-10-15 Massachusettes Institute Of Technology Biodegradable injectable particles for imaging
GB9322014D0 (en) 1993-10-26 1993-12-15 Co Ordinated Drug Dev Improvements in and relating to carrier particles for use in dry powder inhalers
SE9401109D0 (sv) 1994-03-31 1994-03-31 Leiras Oy Opthalmic composition II
SE9401108D0 (sv) 1994-03-31 1994-03-31 Leiras Oy Ophthalmic composition I
GB9412273D0 (en) 1994-06-18 1994-08-10 Univ Nottingham Administration means
US6007845A (en) 1994-07-22 1999-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticles and microparticles of non-linear hydrophilic-hydrophobic multiblock copolymers
GB9501841D0 (en) 1995-01-31 1995-03-22 Co Ordinated Drug Dev Improvements in and relating to carrier particles for use in dry powder inhalers
US6413539B1 (en) 1996-10-31 2002-07-02 Poly-Med, Inc. Hydrogel-forming, self-solvating absorbable polyester copolymers, and methods for use thereof
GB9515182D0 (en) 1995-07-24 1995-09-20 Co Ordinated Drug Dev Improvements in and relating to powders for use in dry powder inhalers
US5635517B1 (en) * 1996-07-24 1999-06-29 Celgene Corp Method of reducing TNFalpha levels with amino substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-YL)-1-oxo-and 1,3-dioxoisoindolines
HU228769B1 (en) 1996-07-24 2013-05-28 Celgene Corp Substituted 2(2,6-dioxopiperidin-3-yl)phthalimides and -1-oxoisoindolines and their use for production of pharmaceutical compositions for mammals to reduce the level of tnf-alpha
CN1109037C (zh) 1996-09-13 2003-05-21 三菱制药株式会社 噻吩并-三唑并二氮杂䓬化合物及其医药用途
CZ299253B6 (cs) 1998-03-16 2008-05-28 Celgene Corporation Isoindolinový derivát, jeho použití pro výrobu léciva a farmaceutická kompozice tento derivát obsahující
US6045501A (en) 1998-08-28 2000-04-04 Celgene Corporation Methods for delivering a drug to a patient while preventing the exposure of a foetus or other contraindicated individual to the drug
GB9827145D0 (en) 1998-12-09 1999-02-03 Co Ordinated Drug Dev Improvements in or relating to powders
US6306663B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Proteinex, Inc. Controlling protein levels in eucaryotic organisms
US6287588B1 (en) 1999-04-29 2001-09-11 Macromed, Inc. Agent delivering system comprised of microparticle and biodegradable gel with an improved releasing profile and methods of use thereof
EP1279406A4 (en) 2000-04-03 2007-10-24 Santen Pharmaceutical Co Ltd TRANSPORTERS AND DRUG DISPENSING SYSTEMS USING THESE
GB0009469D0 (en) 2000-04-17 2000-06-07 Vectura Ltd Improvements in or relating to formalities for use in inhaler devices
GB0009468D0 (en) 2000-04-17 2000-06-07 Vectura Ltd Improvements in or relating to formulations for use in inhaler devices
US6589549B2 (en) 2000-04-27 2003-07-08 Macromed, Incorporated Bioactive agent delivering system comprised of microparticles within a biodegradable to improve release profiles
US6495164B1 (en) 2000-05-25 2002-12-17 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. I Preparation of injectable suspensions having improved injectability
PT1913939T (pt) 2000-06-27 2017-07-19 Vectura Ltd Formulações para utilização em dispositivos inalatórios
GB2364919A (en) 2000-07-21 2002-02-13 Cambridge Consultants Inhalers
AU2001295041A1 (en) 2000-09-08 2002-03-22 California Institute Of Technology Proteolysis targeting chimeric pharmaceutical
US7208157B2 (en) 2000-09-08 2007-04-24 California Institute Of Technology Proteolysis targeting chimeric pharmaceutical
US6315720B1 (en) 2000-10-23 2001-11-13 Celgene Corporation Methods for delivering a drug to a patient while avoiding the occurrence of an adverse side effect known or suspected of being caused by the drug
JP2004534721A (ja) 2000-10-31 2004-11-18 ピーアール ファーマシューティカルズ,インク. 生理活性分子の向上した送達のための方法及び組成物
PT1337239E (pt) 2000-11-30 2010-01-26 Vectura Ltd Partículas servindo à preparação de uma composição farmacêutica
US20030045552A1 (en) 2000-12-27 2003-03-06 Robarge Michael J. Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
GB0122318D0 (en) 2001-09-14 2001-11-07 Novartis Ag Organic compounds
US7968569B2 (en) 2002-05-17 2011-06-28 Celgene Corporation Methods for treatment of multiple myeloma using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione
AU2003250190A1 (en) 2002-07-30 2004-02-23 Novartis Ag Combination of an aromatase inhibitor with a bisphosphonate
US7189740B2 (en) * 2002-10-15 2007-03-13 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myelodysplastic syndromes
US8404716B2 (en) 2002-10-15 2013-03-26 Celgene Corporation Methods of treating myelodysplastic syndromes with a combination therapy using lenalidomide and azacitidine
US7230012B2 (en) 2002-11-14 2007-06-12 Celgene Corporation Pharmaceutical compositions and dosage forms of thalidomide
US20050009910A1 (en) 2003-07-10 2005-01-13 Allergan, Inc. Delivery of an active drug to the posterior part of the eye via subconjunctival or periocular delivery of a prodrug
NZ545484A (en) 2003-09-15 2009-09-25 Vectura Ltd Pharmaceutical compositions for treating premature ejaculation by pulmonary inhalation
US7585517B2 (en) 2003-09-18 2009-09-08 Macusight, Inc. Transscleral delivery
GB0407627D0 (en) 2004-04-02 2004-05-05 Vectura Ltd Corkscrew pump
ES2246694B1 (es) 2004-04-29 2007-05-01 Instituto Cientifico Y Tecnologico De Navarra, S.A. Nanoparticulas pegiladas.
US20050244469A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Extended therapeutic effect ocular implant treatments
BRPI0510485A (pt) 2004-04-30 2007-11-13 Allergan Inc implantes inibidores de tirosina cinase intravìtreos biodegradáveis
US7771742B2 (en) 2004-04-30 2010-08-10 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants containing tyrosine kinase inhibitors and related methods
EP1848431B1 (en) 2005-02-09 2016-02-03 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid formulations for treatment of diseases or conditions
US8663639B2 (en) 2005-02-09 2014-03-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations for treating ocular diseases and conditions
EP3354265A1 (en) 2005-03-22 2018-08-01 President and Fellows of Harvard College Treatment of solid tumors
MX2007016039A (es) 2005-06-17 2008-10-27 Univ North Carolina Metodos, sistemas y materiales de fabricacion de nanoparticulas.
US20070071756A1 (en) 2005-09-26 2007-03-29 Peyman Gholam A Delivery of an agent to ameliorate inflammation
US20070178133A1 (en) 2005-11-09 2007-08-02 Liquidia Technologies, Inc. Medical device, materials, and methods
WO2007081876A2 (en) 2006-01-04 2007-07-19 Liquidia Technologies, Inc. Nanostructured surfaces for biomedical/biomaterial applications and processes thereof
CA2636716C (en) 2006-01-13 2014-12-23 Surmodics, Inc. Microparticle containing matrices for drug delivery
PL2001466T3 (pl) 2006-03-23 2016-06-30 Santen Pharmaceutical Co Ltd Rapamycyna w małej dawce do leczenia chorób związanych z przepuszczalnością naczyń
US20080166411A1 (en) 2006-04-10 2008-07-10 Pfizer Inc Injectable Depot Formulations And Methods For Providing Sustained Release Of Poorly Soluble Drugs Comprising Nanoparticles
WO2007133808A2 (en) 2006-05-15 2007-11-22 Liquidia Technologies, Inc. Nano-particles for cosmetic applications
CL2007002218A1 (es) 2006-08-03 2008-03-14 Celgene Corp Soc Organizada Ba Uso de 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihidro-isoindol-2-il)-piperidina 2,6-diona para la preparacion de un medicamento util para el tratamiento de linfoma de celula de capa.
US8877780B2 (en) 2006-08-30 2014-11-04 Celgene Corporation 5-substituted isoindoline compounds
EP2057143B1 (en) 2006-08-30 2013-07-24 Celgene Corporation 5-substituted isoindoline compounds
WO2008033567A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Celgene Corporation N-methylaminomethyl isoindole compounds and compositions comprising and methods of using the same
JP5388854B2 (ja) 2006-09-26 2014-01-15 セルジーン コーポレイション 5−置換キナゾリノン誘導体、それを含む組成物、及びその使用方法
WO2008100304A2 (en) 2006-11-15 2008-08-21 The University Of North Carolina At Chapel Hill Polymer particle composite having high fidelity order, size, and shape particles
EP3101017B1 (en) 2007-03-20 2019-06-12 Celgene Corporation 4'-o-substituted isoindoline derivatives and compositions comprising and methods of using the same
WO2008122038A1 (en) 2007-04-02 2008-10-09 President And Fellows Of Harvard College Regulating autophagy
MX347987B (es) 2007-09-26 2017-05-22 Celgene Corp * Derivados de quinazolinona 6-,7-, u 8-sustituidos y composiciones que los comprenden y metodos para usar los mismos.
CN101910182B (zh) 2007-12-28 2013-07-17 田边三菱制药株式会社 抗癌剂
US20090203709A1 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Abbott Laboratories Pharmaceutical Dosage Form For Oral Administration Of Tyrosine Kinase Inhibitor
WO2009145842A2 (en) 2008-04-04 2009-12-03 Forsight Labs, Llc Therapeutic device for pain management and vision
WO2009132265A2 (en) 2008-04-25 2009-10-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Degradable compounds and methods of use thereof, particularly with particle replication in non-wetting templates
WO2009132206A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Liquidia Technologies, Inc. Compositions and methods for intracellular delivery and release of cargo
US20090298882A1 (en) 2008-05-13 2009-12-03 Muller George W Thioxoisoindoline compounds and compositions comprising and methods of using the same
WO2010009087A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Eyegate Pharmaceuticals, Inc. Iontophoretic delivery of a controlled-release formulation in the eye
PT2358697E (pt) 2008-10-29 2016-02-03 Celgene Corp Compostos de isoindolina para utilização no tratamento do cancro
WO2010065748A2 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Liquidia Technologies, Inc. Method for producing patterned materials
US8623395B2 (en) 2010-01-29 2014-01-07 Forsight Vision4, Inc. Implantable therapeutic device
CN102365109B (zh) 2009-01-29 2015-06-03 弗赛特影像4股份有限公司 后段给药
WO2010091187A2 (en) 2009-02-04 2010-08-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Polymeric nanoparticles with enhanced drug-loading and methods of use thereof
JP5969212B2 (ja) 2009-02-10 2016-08-17 シヴィダ・ユーエス・インコーポレイテッドPsivida Us,Inc. 眼用トロカール組立体
CA2790324C (en) 2009-02-26 2022-06-14 Joseph Desimone Interventional drug delivery system and associated methods
US20120135089A1 (en) 2009-03-17 2012-05-31 Stockwell Brent R E3 ligase inhibitors
US10952965B2 (en) 2009-05-15 2021-03-23 Baxter International Inc. Compositions and methods for drug delivery
PT2391355T (pt) 2009-05-19 2017-02-21 Celgene Corp Formulações de 4-amino-2-(2,6-dioxopiperidin-3-il)isoindolino-1,3-diona
WO2010141729A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Forsight Labs, Llc Anterior segment drug delivery
JP5656996B2 (ja) 2009-07-13 2015-01-21 ザ ユニバーシティ オブ ノース キャロライナ アット チャペル ヒル 工学的に作製されたエアロゾル粒子、およびそれに関連した方法
MX339811B (es) 2009-09-16 2016-06-08 Celgene Avilomics Res Inc * Conjugados e inhibidores de cinasa de proteina.
WO2011050327A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Forsight Labs Llc Corneal denervation for treatment of ocular pain
WO2011050365A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Forsight Labs, Llc Conformable therapeutic shield for vision and pain
MX336731B (es) 2010-01-28 2016-01-28 Harvard College Composiciones y metodos para potenciar la actividad de proteasoma.
WO2013022801A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Forsight Vision4, Inc. Small molecule delivery with implantable therapeutic device
WO2011097218A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Wayne State University Anti-cancer therapeutic agents
WO2011109384A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Allergan, Inc. Biodegradable polymers for lowering intraocular pressure
BR112012029005A2 (pt) 2010-05-14 2016-07-26 Dana Farber Cancer Inst Inc composições e métodos de tratamento de neoplasia, doença inflamatória e outros distúrbios
ES2627692T3 (es) 2010-06-10 2017-07-31 Aragon Pharmaceuticals, Inc. Moduladores de receptores de estrógenos y usos de los mismos
SG186389A1 (en) 2010-06-30 2013-01-30 Univ Brandeis Small-molecule-targeted protein degradation
JP6063382B2 (ja) 2010-08-05 2017-01-18 フォーサイト・ビジョン フォー・インコーポレーテッド 治療薬を眼の埋め込み体へと注入するためのシステム
AU2011285637B2 (en) 2010-08-05 2014-10-30 Forsight Vision4, Inc. Subconjunctival implant for posterior segment drug delivery
HUE057267T2 (hu) 2010-08-05 2022-05-28 Forsight Vision4 Inc Berendezés szem kezelésére
WO2012019139A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Forsight Vision4, Inc. Combined drug delivery methods and apparatus
GB2483736B (en) 2010-09-16 2012-08-29 Aragon Pharmaceuticals Inc Estrogen receptor modulators and uses thereof
US20140033800A1 (en) 2010-11-11 2014-02-06 Forsight Vision4, Inc. Methods and apparatus to determine diffusion properties of porous structures for drug delivery
TW201304822A (zh) 2010-11-15 2013-02-01 Vectura Ltd 組成物及用途
AU2011329656B2 (en) 2010-11-19 2017-01-05 Forsight Vision4, Inc. Therapeutic agent formulations for implanted devices
WO2012075456A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Constellation Pharmaceuticals Bromodomain inhibitors and uses thereof
CA2823837A1 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Yale University Small-molecule hydrophobic tagging of fusion proteins and induced degradation of same
WO2012079022A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted dioxopiperidinyl phthalimide derivatives
BRPI1100318A2 (pt) 2011-02-18 2013-05-21 Univ Estadual Paulista Jelio De Mesquita Filho processo de obtenÇço de compostos derivados derivados de anti-inflamatàrios esteràides (aies), composiÇÕes farmacÊuticas contendo tais compostos e seus usos no tratamento de doenÇas de carÁter inflamatàrio.
EP2723338A2 (en) 2011-06-24 2014-04-30 The Trustees of Stevens Institute of Technology Selective inhibitors of histone deacetylase isoform 6 and methods thereof
KR102071083B1 (ko) 2011-09-14 2020-01-29 포사이트 비젼5, 인크. 안내 삽입물 장치 및 방법
PT2755600T (pt) 2011-09-16 2021-04-19 Forsight Vision4 Inc Aparelhos de troca de fluidos
WO2013059215A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Biotheryx, Inc. Substituted biaryl alkyl amides
EP2785326A2 (en) 2011-11-29 2014-10-08 The University of North Carolina at Chapel Hill Geometrically engineered particles and methods for modulating macrophage or immune responses
US10046121B2 (en) 2011-12-27 2018-08-14 Vectura Gmbh Inhalation device with feedback system
EP3608317A1 (en) 2012-01-12 2020-02-12 Yale University Compounds & methods for the enhanced degradation of targeted proteins & other polypeptides by an e3 ubiquitin ligase
WO2013106646A2 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Yale University Compounds and methods for the inhibition of vcb e3 ubiquitin ligase
WO2013116061A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Forsight Vision4, Inc. Insertion and removal methods and apparatus for therapeutic devices
PL2846859T3 (pl) 2012-03-09 2017-07-31 Vectura Gmbh Kanał mieszania do urządzenia do inhalacji i urządzenie do inhalacji
US20140107025A1 (en) 2012-04-16 2014-04-17 Jade Therapeutics, Llc Ocular drug delivery system
US20150119435A1 (en) 2012-05-11 2015-04-30 Yale University Compounds useful for promoting protein degradation and methods using same
CN104822370A (zh) 2012-09-17 2015-08-05 佰恩德治疗股份有限公司 包含治疗剂的治疗性纳米颗粒及其制备和使用方法
US20150265541A1 (en) 2012-09-20 2015-09-24 Akina, Inc. Biodegradable Microcapsules Containing Filling Material
US9758522B2 (en) 2012-10-19 2017-09-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged small molecules as inducers of protein degradation
PL2724741T3 (pl) 2012-10-26 2017-11-30 Vectura Gmbh Urządzenie inhalacyjne do stosowania w terapii aerozolowej
US9750636B2 (en) 2012-10-26 2017-09-05 Forsight Vision5, Inc. Ophthalmic system for sustained release of drug to eye
EP2914296B2 (en) 2012-11-01 2021-09-29 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancers using pi3 kinase isoform modulators
CN105073768A (zh) 2013-03-13 2015-11-18 达纳-法伯癌症研究所股份有限公司 Ras抑制剂及其用途
AU2014230816B9 (en) 2013-03-14 2016-12-15 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Furopyridines as bromodomain inhibitors
AU2014236455B2 (en) 2013-03-14 2018-07-12 Forsight Vision4, Inc. Systems for sustained intraocular delivery of low solubility compounds from a port delivery system implant
JP2016520532A (ja) 2013-03-15 2016-07-14 ホワイトヘッド・インスティテュート・フォー・バイオメディカル・リサーチ ベンゾイミダゾール誘導体およびその使用
JP6385423B2 (ja) 2013-03-28 2018-09-05 フォーサイト・ビジョン フォー・インコーポレーテッド 治療物質送達用の眼移植片
WO2014165308A2 (en) 2013-04-01 2014-10-09 Allergan, Inc. Microsphere drug delivery system for sustained intraocular release
CN103421061A (zh) 2013-08-14 2013-12-04 中国药科大学 来那度胺衍生物、其制法及其医药用途
EP3057514A4 (en) 2013-10-15 2017-08-02 Forsight Vision5, Inc. Formulations and methods for increasing or reducing mucus
WO2015085234A1 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Forsight Vision4, Inc. Implantable therapeutic devices
US20160296627A1 (en) 2013-12-06 2016-10-13 Envisia Therapeutics Inc. Intracameral implant for treatment of an ocular condition
WO2015160845A2 (en) 2014-04-14 2015-10-22 Arvinas, Inc. Imide-based modulators of proteolysis and associated methods of use
US20160058872A1 (en) 2014-04-14 2016-03-03 Arvinas, Inc. Imide-based modulators of proteolysis and associated methods of use
US20160022642A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Yale University Compounds Useful for Promoting Protein Degradation and Methods Using Same
US10071164B2 (en) 2014-08-11 2018-09-11 Yale University Estrogen-related receptor alpha based protac compounds and associated methods of use
WO2016065139A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Fl Therapeutics Llc 3-substituted piperidine-2, 6-diones and non-covalent complexes with albumin
US9694084B2 (en) 2014-12-23 2017-07-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods to induce targeted protein degradation through bifunctional molecules
KR20200052995A (ko) 2015-01-20 2020-05-15 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 안드로겐 수용체의 표적화된 분해를 위한 화합물 및 방법
GB201504314D0 (en) 2015-03-13 2015-04-29 Univ Dundee Small molecules
BR112017019751A2 (pt) 2015-03-18 2018-05-29 Arvinas Inc composto bifuncional, composição farmacêutica, e, métodos para tratar ou prevenir uma doença ou um distúrbio, e para degradar uma proteína alvo em uma célula
GB201506871D0 (en) 2015-04-22 2015-06-03 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compounds
KR102055491B1 (ko) 2015-05-22 2019-12-12 바이오테릭스, 인코포레이티드 단백질을 표적하는 화합물, 조성물, 방법, 및 그의 용도
BR112017025975B1 (pt) 2015-06-04 2023-12-12 Arvinas Operations, Inc Composto, composição, método in vitro para induzir degradação de uma proteína alvo em uma célula, e, uso de uma composição
US20180147202A1 (en) 2015-06-05 2018-05-31 Arvinas, Inc. TANK-BINDING KINASE-1 PROTACs AND ASSOCIATED METHODS OF USE
WO2017007612A1 (en) 2015-07-07 2017-01-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods to induce targeted protein degradation through bifunctional molecules
EP3319944A4 (en) 2015-07-10 2019-04-24 Arvinas, Inc. MDM2-BASED PROTEASE MODULATORS AND METHODS OF USE THEREOF
US20170037004A1 (en) 2015-07-13 2017-02-09 Arvinas, Inc. Alanine-based modulators of proteolysis and associated methods of use
WO2017024317A2 (en) 2015-08-06 2017-02-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods to induce targeted protein degradation through bifunctional molecules
WO2017024318A1 (en) 2015-08-06 2017-02-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Targeted protein degradation to attenuate adoptive t-cell therapy associated adverse inflammatory responses
US10772962B2 (en) 2015-08-19 2020-09-15 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of bromodomain-containing proteins
WO2017079267A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 Yale University Proteolysis targeting chimera compounds and methods of preparing and using same
MX2018011216A (es) 2016-03-16 2019-08-29 H Lee Moffitt Cancer Ct & Res Moléculas pequeñas contra cereblon para mejorar la función efectora de los linfocitos t.
US20170281784A1 (en) 2016-04-05 2017-10-05 Arvinas, Inc. Protein-protein interaction inducing technology
CN113788818A (zh) 2016-04-06 2021-12-14 密执安大学评议会 Mdm2蛋白质降解剂
CA3020541A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 The Regents Of The University Of Michigan Bet protein degraders
WO2017197046A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. C3-carbon linked glutarimide degronimers for target protein degradation
CN109562113A (zh) 2016-05-10 2019-04-02 C4医药公司 用于靶蛋白降解的螺环降解决定子体
EP3454856A4 (en) 2016-05-10 2019-12-25 C4 Therapeutics, Inc. HETEROCYCLIC DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
EP3454945B1 (en) 2016-05-12 2022-01-19 The Regents Of The University Of Michigan Ash1l inhibitors and methods of treatment therewith
WO2017201069A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Biotheryx, Inc. Oxoindoline derivatives as protein function modulators
JP2019522633A (ja) 2016-05-20 2019-08-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド Protac抗体コンジュゲート及び使用方法
US10646488B2 (en) 2016-07-13 2020-05-12 Araxes Pharma Llc Conjugates of cereblon binding compounds and G12C mutant KRAS, HRAS or NRAS protein modulating compounds and methods of use thereof
JP2019525929A (ja) 2016-07-28 2019-09-12 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ Parkin酵素機能の小分子活性化因子
CN110062759B (zh) 2016-09-13 2022-05-24 密执安大学评议会 作为bet蛋白降解剂的稠合的1,4-氧氮杂䓬
EP3858837A1 (en) 2016-09-13 2021-08-04 The Regents of The University of Michigan Fused 1,4-diazepines as bet protein degraders
GB2554071A (en) 2016-09-14 2018-03-28 Univ Dundee Small molecules
EP3512842B1 (en) 2016-09-15 2024-01-17 Arvinas, Inc. Indole derivatives as estrogen receptor degraders
DK3660004T3 (da) 2016-10-11 2023-05-08 Arvinas Operations Inc Forbindelser og fremgangsmåder til målrettet degradering af androgenreceptor
KR102570992B1 (ko) 2016-11-01 2023-08-28 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 타우(Tau)-단백질 표적화 프로탁(PROTAC) 및 관련 사용 방법
EP3535254A4 (en) 2016-11-01 2020-06-24 Cornell University Cornell Center For Technology, Enterprise & Commercialization ("CCTEC") COMPOUNDS FOR THE DEGRADATION OF MALT1
KR102173464B1 (ko) 2016-12-01 2020-11-04 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 에스트로겐 수용체 분해제로서의 테트라히드로나프탈렌 및 테트라히드로이소퀴놀린 유도체
JP2020504711A (ja) 2016-12-21 2020-02-13 バイオセリックス, インコーポレイテッド タンパク質を標的とすることにおいて使用するための、チエノピロール誘導体、その組成物、方法、および使用
CN110741004B (zh) 2016-12-23 2023-10-17 阿尔维纳斯运营股份有限公司 用于迅速加速性纤维肉瘤多肽的靶向降解的化合物和方法
EP3559006A4 (en) 2016-12-23 2021-03-03 Arvinas Operations, Inc. COMPOUNDS AND METHODS FOR TARGETED DEGRADATION OF FETAL LIVER KINASE POLYPEPTIDES
EP3559002A4 (en) 2016-12-23 2021-02-17 Arvinas Operations, Inc. CHEMERICAL MOLECULES TARGETING EGFR PROTEOLYSIS AND RELATED METHODS OF USE
US11191741B2 (en) 2016-12-24 2021-12-07 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of enhancer of zeste homolog 2 polypeptide
EP3573977A4 (en) 2017-01-26 2020-12-23 Arvinas Operations, Inc. EESTROGEN RECEPTOR PROTEOLYSIS MODULATORS AND RELATED METHOD OF USE
MX2019009046A (es) 2017-01-31 2019-10-30 Arvinas Operations Inc Ligandos de cereblon y compuestos bifuncionales que comprenden el mismo.
US10406165B2 (en) 2017-03-14 2019-09-10 Biotheryx, Inc. Compounds targeting proteins, compositions, methods, and uses thereof
US20200109167A1 (en) 2017-03-28 2020-04-09 The Regents Of The University Of Michigan Small molecule dcn1 inhibitors and therapeutic methods using the same
EP3609876B1 (en) 2017-04-10 2022-03-30 The Regents of The University of Michigan Covalent small molecule dcn1 inhibitors and therapeutic methods using the same
EP3609889B1 (en) 2017-04-14 2023-07-05 University Of Dundee Small molecules
CA3069138A1 (en) 2017-07-10 2019-01-17 Celgene Corporation Antiproliferative compounds and methods of use thereof
EP3684366A4 (en) 2017-09-22 2021-09-08 Kymera Therapeutics, Inc. CRBN LIGANDS AND USES OF THE LATEST
IL307995A (en) 2017-09-22 2023-12-01 Kymera Therapeutics Inc Protein compounds and their uses
WO2019140387A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Kymera Therapeutics, Inc. Crbn ligands and uses thereof
EP3746135A4 (en) 2018-01-30 2022-03-09 Foghorn Therapeutics Inc. METHODS AND COMPOUNDS FOR TREATMENT OF DISEASE
JP7472026B2 (ja) 2018-02-23 2024-04-22 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド 選択的なタンパク質分解を誘導するための低分子およびその使用法
IL310860A (en) 2018-04-13 2024-04-01 Arvinas Operations Inc Servalon ligands and bifunctional compounds containing them
US11771697B2 (en) 2018-04-30 2023-10-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Small molecule degraders of polybromo-1 (PBRM1)
EP3814380A4 (en) 2018-06-29 2022-06-15 Dana Farber Cancer Institute, Inc. BI-SPECIFIC DEGRADING AGENTS
US20210277018A1 (en) 2018-06-29 2021-09-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. New crbn modulators
AU2019294835A1 (en) 2018-06-29 2020-12-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Ligands to cereblon (CRBN)
WO2020010227A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Kymera Therapeutics, Inc. Protein degraders and uses thereof
US20200038513A1 (en) 2018-07-26 2020-02-06 Arvinas Operations, Inc. Modulators of fak proteolysis and associated methods of use
WO2020041331A1 (en) 2018-08-20 2020-02-27 Arvinas Operations, Inc. Proteolysis targeting chimeric (protac) compound with e3 ubiquitin ligase binding activity and targeting alpha-synuclein protein for treating neurodegenerative diseases
CN113164775A (zh) 2018-09-07 2021-07-23 阿尔维纳斯运营股份有限公司 用于迅速加速性纤维肉瘤多肽的靶向降解的多环化合物和方法
BR112021007115A2 (pt) 2018-10-15 2021-07-20 Nurix Therapeutics, Inc. compostos bifuncionais para dedradação de btk por meio da via de proteossoma de ubiquitina

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501400A (ja) * 2013-12-06 2017-01-12 セルジーン コーポレイション びまん性大細胞型b細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、及び骨髄癌の治療の薬効を決定するための方法
JP2018502097A (ja) * 2014-12-23 2018-01-25 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド 二官能性分子によって標的化タンパク質分解を誘導する方法
WO2017176958A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 The Regents Of The University Of Michigan Monofunctional intermediates for ligand-dependent target protein degradation
WO2017197051A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. Amine-linked c3-glutarimide degronimers for target protein degradation
WO2017197056A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. Bromodomain targeting degronimers for target protein degradation

Also Published As

Publication number Publication date
US20210009559A1 (en) 2021-01-14
WO2019191112A1 (en) 2019-10-03
EP3773576A4 (en) 2021-12-29
US11753397B2 (en) 2023-09-12
CN111902141A (zh) 2020-11-06
KR20210018199A (ko) 2021-02-17
EP3773576A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021519337A (ja) Ikarosの分解のためのセレブロン結合剤
US20220331297A1 (en) Compounds and methods for the targeted degradation of interleukin-1 receptor-associated kinase 4 polypeptides
US11407732B1 (en) Tricyclic degraders of Ikaros and Aiolos
US11691972B2 (en) Compounds for targeted degradation of BRD9
JP2023071767A (ja) Brm標的化化合物および関連使用方法
US20210198256A1 (en) Compounds for the degradation of brd9 or mth1
AU2016287335B2 (en) TBK/IKKepsilon inhibitor compounds and uses thereof
TW201819386A (zh) Shp2磷酸酶抑制劑及其使用方法
EA024123B1 (ru) Тетрагидропиридопиримидиновые производные
JP2023509375A (ja) Egfrの分解のためのイソインドリノン及びインダゾール化合物
US20230233692A1 (en) Compounds for targeted degradation of ret
TW202313628A (zh) 用於降解突變braf之治療劑
WO2021032323A1 (en) Fused pyrimidine compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of fibrotic diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240227