JP2021508346A - オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット - Google Patents

オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット Download PDF

Info

Publication number
JP2021508346A
JP2021508346A JP2020533682A JP2020533682A JP2021508346A JP 2021508346 A JP2021508346 A JP 2021508346A JP 2020533682 A JP2020533682 A JP 2020533682A JP 2020533682 A JP2020533682 A JP 2020533682A JP 2021508346 A JP2021508346 A JP 2021508346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
set according
liquid set
polymer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020533682A
Other languages
English (en)
Inventor
リー シアオチン
リー シアオチン
ジャクソン クリスチャン
ジャクソン クリスチャン
ロバーツ シー.チャド
ロバーツ シー.チャド
Original Assignee
デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド
デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド, デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド filed Critical デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド
Publication of JP2021508346A publication Critical patent/JP2021508346A/ja
Priority to JP2023176621A priority Critical patent/JP2023171600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/42Coatings with pigments characterised by the pigments at least partly organic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/828Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, the first applied being non-pigmented and the second applied being pigmented

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

本開示は、水性前処理組成物および水性インクジェットインクを含有するインク液セットを提供する。このインク液セットは、オフセットコーティングされた媒体上への印刷に特に適している。

Description

本出願は、米国特許法第119条の下、2017年12月18日付けで出願された米国仮特許出願第62/599994号明細書からの優先権を主張する。
本開示は、水性前処理組成物および水性インクジェットインクを含有するインク液セットに関する。このインク液セットは、オフセットコーティングされた媒体上への印刷に特に適している。
インクジェット印刷は、望ましい画像を形成するために、インクの液滴が紙などの基材に付着するノンインパクト印刷プロセスである。インクジェットプリンターは、フルカラー印刷のために、典型的にはシアン、マゼンタおよびイエローのインク(CMY)を含むインクセットを備える。典型的には、インクセットは、ブラックインク(CMYK)も含み、ブラックインクは、最も一般的なインクである。しかしながら、媒体の限られたインク吸収性および表面疎水性のため、水性インクジェットインクは、従来、オフセットコーティングされた媒体上への印刷に適していない。オフセットコーティングされた媒体の疎水性コーティングは、通常、ポリマー樹脂と、カオリナイト、炭酸カルシウム、ベントナイトおよびタルクなどの添加剤との混合物である。コーティング処方は、重量、表面光沢、滑らかさおよび表面の低多孔性などの特定の品質を紙に付与する。結果として生じる低い多孔性は、インクビヒクルがアクセスする流路の減少を意味し、これは、蒸発によるインク乾燥に大きく依存することになる。更に、コーティング層の疎水性の性質により、印刷時に水性インクの濡れおよび広がりが低下し、これは、その後、媒体表面におけるインク液滴のパドリングを生じさせる可能性がある。直接オフセット媒体上に水性インクを印刷する場合、よりドットの広がりが少ないことおよび乾燥が遅いことの複合効果により、より多くの画像欠陥がもたらされる。最も明らかな欠陥には、これらの媒体における着色剤の不均一な付着が含まれる。着色剤の欠陥のこれらの不均一な付着は、モットリング、または合体、またはフレーミング、または正方効果の縁として様々に知られている。オフセット媒体の疎水性および低い多孔性による別の等しく容認できない効果は、インクの乾燥時間の増加であり、これは、隣接する色が混じり合う時間の増加となり、1つの色がその隣接する色に拡散する色間のにじみをもたらす。
これらの問題を克服するための一般的な解決手段の1つは、印刷前に、オフセットコーティングされた媒体をプライマーまたは前処理液で処理することである。別の解決手段は、プライマーを紙の製造プロセスに組み入れて、紙がインクジェットインクにより適合性を有するようにすることである。ほとんどのプライマーは、静電相互作用によってインク液滴を即時に析出または凝集させて、インク液滴を所定の位置に定着させ、複数のインク液滴の合体を防ぐように設計されている。しかしながら、インク液滴のこの即時の定着は、通常、その間のドットゲインを減少させる。その結果として、インクが低解像度で印刷される場合またはインク液滴がずれる場合、液滴の広がりが不十分であるため、印刷された画像が白抜けまたは白スジを示す傾向がある。
印刷媒体表面により高品質の印刷画像を生成する、より安定で信頼性の高い前処理組成物が依然として必要とされている。本開示は、インク凝集剤およびインク非凝集性ポリマーを含有する前処理組成物を有するインク液セットを提供することにより、この要求を満たす。
一実施形態は、(a)インク凝集剤と、インク非凝集性ポリマーと、界面活性剤とを含む水性前処理組成物であって、前記インク凝集剤は、カチオン性ポリマー、多価金属塩、有機酸およびこれらの混合物から選択される1種以上の構成要素である、水性前処理組成物;および(b)架橋ポリマー顔料分散物と水性ビヒクルとを含む水性インクジェットインクであって、前記架橋顔料分散物は、前記顔料を高分子分散剤で分散させた後、架橋剤と反応させることによって製造される、水性インクジェットインクを含むインクジェット印刷液セットを提供する。
一実施形態は、界面活性剤が、カチオン性、非イオン性および両性界面活性剤からなる群から選択されることを提供する。
一実施形態は、インク非凝集性ポリマーが水性ポリウレタン分散物であることを提供する。
一実施形態は、前記カチオン性ポリマーがジアリルジアルキルアンモニウムモノマーの重合に由来することを提供する。
一実施形態は、多価金属塩が、Ca、Ba、Ru、Co、ZnおよびGa、ならびに、それらの混合物からなる群から選択される金属の塩であることを提供する。
一実施形態は、多価金属塩がCa塩であることを提供する。
一実施形態は、液セットが、オフセットコーティングされた媒体である基材上への印刷に使用されることを提供する。
一実施形態は、液セットが、オフセットコーティングされた厚紙である基材上への印刷に使用されることを提供する。
一実施形態は、カチオン性ポリマーがポリアルキルアミンポリマーであることを提供する。
一実施形態は、カチオン性ポリマーが、エピクロロヒドリンから誘導されるエピクロロヒドリン−アミンポリマーおよびコポリマーであることを提供する。
更に別の実施形態は、カチオン性ポリマーが四級化ビニルピリジンの重合に由来することを提供する。
本実施形態のこれらおよび他の特徴および利点は、以下の詳細な説明を読むことで当業者により容易に理解されるであろう。明確化のために別々の実施形態として前述および後述される開示された実施形態の特定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせでも提供され得る。反対に、単一の実施形態に関連して記載される開示される実施形態の様々な特徴は、別々にまたは任意の部分組み合わせでも提供され得る。
特に明記または定義しない限り、本明細書において使用される全ての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されている意味を有する。
特に明記されない限り、全てのパーセント、部、比率などは、重量基準である。
量、濃度または他の値若しくはパラメーターが上位の好ましい値および下位の好ましい値の範囲、好ましい範囲またはリストとして与えられる場合、これは、範囲が別個に開示されているかどうかにかかわらず、任意の上位範囲限界または好ましい値と、任意の下位範囲限界または好ましい値との任意の対から形成される全ての範囲を具体的に開示していると理解されるべきである。ある範囲の数値が本明細書において列挙される場合、特に明記しない限り、その範囲は、その終点ならびにその範囲内の全ての整数および分数を包含することを意図する。
用語「約」が値または範囲の端点を表すのに用いられる場合、本開示は、言及される特定の値または端点を含むと理解されるべきである。
本明細書において使用される場合、「分散」という用語は、1つの相がバルク物質全体に分布している微細粒子(多くの場合にコロイドの大きさの範囲において)からなる2相系を意味し、粒子は、分散された相または内相であり、且つバルク物質は、連続相または外相である。
本明細書において使用される場合、「分散剤」という用語は、多くの場合、コロイドの大きさの極めて微細な固体粒子の均一且つ最大の分離を促進するために懸濁媒体に加えられた界面活性剤を意味する。顔料の場合、分散剤は、最も多くの場合、ポリマー分散剤であり、通常、分散剤および顔料は、分散器材を使用して混ぜ合わされる。
本明細書において使用される場合、「水性ビヒクル」という用語は、水または水と少なくとも1つの水溶性若しくは部分的に水溶性(即ちメチルエチルケトン)の有機溶媒(共溶媒)との混合物を意味する。
本明細書において使用される場合、「実質的に」という用語は、相当な程度、ほとんど全てであることを意味する。
本明細書において使用される場合、「ダイン/cm」という用語は、1センチメートル当たりのダイン、表面張力単位を意味する。
本明細書において使用される場合、「cP」という用語は、粘度単位であるセンチポアズを意味する。
明確に述べられる場合のみを除いて、本明細書における材料、方法および例は、例示的なものにすぎず、限定することを意図しない。
更に、文脈上特に明記されない限り、単数形での言及は、複数形も含み得る(例えば、「1つの(a)」および「1つの(an)」は、1つまたは1つ以上を指し得る)。
インク非凝集性ポリマー
前処理溶液は、定着剤で「析出」または「崩壊」せず、且つインクと凝集しない、相溶性を有するポリマーバインダーを含む。そのようなポリマーバインダーは、「インク非凝集性ポリマー」と呼ばれる。いくつかの適切な相溶性のインク非凝集性ポリマーバインダーとしては、例えば、アクリル、ウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニル、ポリエーテル、ポリアミンおよびセルロース構造に基づく非イオン性水溶性ポリマーまたはアクリルラテックス、ポリウレタン分散物、酢酸ビニルコポリマーラテックス、ポリエステルおよびポリアミド分散物などの分散ポリマーが挙げられる。これらのポリマーは、限定するものではないが、フリーラジカル、グループトランスファー、イオン、RAFT、縮合および他のタイプの重合を含む任意の公知のプロセスによって製造することができる。
インク非凝集性ポリマーは、化学的に結合させるかまたは物理的に吸収させるかのいずれかで非イオン性安定剤をポリマー中に組み込むことによって形成することができる。非イオン性反応性成分の例としては、エチレンオキシド誘導体、アクリルアミド、ヒドロキシエチル置換モノマー、ビニルピロリドン、エチレンイミンなどが挙げられる。組み込みは、重合工程中またはラテックスポリマーを調製する重合工程後に行うことができる。エチレンオキシド非イオン性成分の場合、置換は、非イオン性の安定性を付与するのに十分な(−CH2−CH2O−)n単位を有するグリコールを組み込む形態を取ることができる。例えば、ポリウレタンは、非イオン性ポリウレタンに組み込まれたアルキルポリエチレングリコールを有し得る。非イオン性成分は、その特性が上述した安定性試験を満たす限り、非イオン性ラテックスポリマー中の主成分であり得る。
非イオン性ラテックスポリマーは、ポリマー中に組み込まれたイオン性成分も有し得る。例えば、酸などのポリウレタンイオン性成分は、ポリウレタン反応で使用することができ、具体的な酸の例は、ジメチロールプロピオン酸である。アシルアミドおよびヒドロキシエチル置換非イオン性ラテックスポリマーについては、イオン源は(メタ)アクリル酸からのものであり得る。非イオン性ラテックスポリマー/多価カチオン性溶液の不安定性をもたらすイオン性成分とインク凝集剤との錯化の可能性のため、非イオン性ラテックスポリマー中のイオン性成分の量には制限が存在する。非イオン性成分とイオン性成分とのバランスにより、上述したような安定した溶液が得られなければならない。
存在する場合、インク非凝集性ポリマーは、有利には、インクの総重量を基準として少なくとも約0.3%、典型的には少なくとも約0.6%のレベルで使用される。上限は、前処理液の粘度または他の物理的制限によって決定される。より典型的な実施形態では、前処理液の総重量を基準として約25%以下、更に最も典型的には約20%以下のインク非凝集性ポリマーが前処理組成物中に存在する。
インク凝集剤
前処理溶液は、インク中の着色剤または他の成分と共に「析出」または「崩壊」するインク凝集剤を含む。いくつかの適切なインク凝集剤としては、カチオン性ポリマーおよびコポリマー、多価金属塩ならびに有機酸が挙げられる。
前処理組成物中のカチオン性ポリマーおよびコポリマーは、反対に帯電しているアニオン性顔料分散物およびアニオン性バインダー分子を基材に引き付けて定着させる。カチオン群には、他のいずれよりも多様な分子構造が存在する。そのようなカチオン性樹脂は、主なポリマー主鎖に対してまたはポリマー鎖の側基として電荷基を組み込むことができ、通常、四級アンモニウム基を含むため、pHレベルに関係なく形式的な正電荷が存在する。スルホニウムまたはホスホニウム基を含むカチオン性ポリマーも合成されている。酸性媒体中でカチオン特性を獲得する用途では弱電解質バージョンが使用され、これらは、一級、二級若しくは三級アミノ基またはそれらの混合物を含むポリアミンに基づく。調製手法は、多くの場合、単純な水溶液中での且つ油中水型エマルジョンとしての鎖成長および段階成長メカニズムによる重合ならびに既存のポリマーの変性を網羅する。
前処理コーティングにおいて使用するためのカチオン性ポリマーとしては、限定するものではないが、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドなどのジアリルジアルキルアンモニウムモノマーのポリマーおよびコポリマー(ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(PDADMAC)等);ポリアクリルオキシエチルジメチルアンモニウムクロリドまたはポリアクリルアミドエチルジメチルアンモニウムクロリドなどのカチオン性アクリレートおよびアクリルアミドのポリマーおよびコポリマー;ポリメチルビニルピリジンクロリドなどの四級化ビニルピリジンのポリマーおよびコポリマー;ポリアルキルアミンおよび四級アンモニウムのポリマーおよびコポリマー;直鎖および分岐ポリエチレンイミン;ポリビニルアミン;ならびにエピハロヒドリン−アミンポリマー、フランスのSNF Inc.のFLOQUAT(登録商標)FL2650およびWilmington,DelのAshland IncのKYMENE(登録商標)557LXポリマーなどのエピクロロヒドリンから誘導されたポリマーおよびコポリマーを挙げることができる。そのような系中のコモノマーは、ポリマー分子の柔軟性、疎水性または機械的特性を変更するものから構成され得る。更に、基材への付着性を強化するために反応性および/または自己縮合性モノマーが入れられ得る。
元々備わっているカチオン特性を有する天然起源のポリマーも存在するか、またはカチオン性高分子電解質を得るためにポリマーが変性され得る。これらのうちの最も有力なものは、キトサンである。他の例としては、カチオン性デンプン、カチオン性ポリマー変性クラフトリグニンならびにカチオン性グラフト化アミロペクチン、グアーガムおよび多糖が挙げられる。
「多価」は、2以上の酸化状態を示し、元素「Z」については、典型的にはZ2+、Z3+、Z4+などと記載される。簡潔にするために、多価カチオンは、本明細書ではZxとして言及され得る。多価カチオンは、前処理水溶液に実質的に可溶性であり、好ましくは実質的にイオン化された状態で(溶液中に)存在するため、これらは、織物が前処理溶液にさらされる際にフリーであり、織物と相互作用できる形態である。
xとしては、これらに限定されるものではないが、以下の元素の多価カチオンが挙げられる:Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Au、Zn、Al、Ga、In、Sb、Bi、Ge、Sn、Pb。別の実施形態では、多価カチオンは、Ca、Ba、Ru、Co、ZnおよびGaの少なくとも1つを含む。更に別の実施形態では、多価カチオンは、Ca、Ba、Ru、Co、ZnおよびGaの少なくとも1つを含む。好ましくは、多価カチオンは、Caである。
xは、塩の形態で添加することによりまたはアルカリの形態で添加することにより前処理溶液中に組み込むことができ、前処理溶液のpHの調整において塩基として使用され得る。
関連するアニオン性材料は、任意の一般的なアニオン性材料、特にハロゲン化物、硝酸塩および硫酸塩から選択することができる。アニオンの形態は、多価カチオンが前処理水溶液に溶解するように選択される。多価カチオン塩は、それらの水和形態で使用することができる。前処理溶液において、1種以上の多価カチオン塩が使用され得る。
Caについて、好ましい多価カチオン塩は、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、硝酸カルシウム水和物およびこれらの混合物である。
凝集剤としての有機酸は、インクのpHを下げ、顔料分散物および他のインク成分を凝固させることにより、インク液滴を析出させる。酸の具体的な例は、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマル酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸およびこれらの化合物の誘導体である。ポリアクリル酸および酢酸が特に好ましい。
前処理組成物
インク非凝集性ポリマーは、インク凝集剤と組み合わされて前処理溶液を形成する。このようにして形成されるインク非凝集性ポリマー/インク凝集剤溶液は、コーティングされた媒体の処理を可能にするために、溶液としてまたは安定エマルジョンとして安定でなければならない。インク非凝集性ポリマーがゲル化するか、またはそのエマルジョンが例えば多価カチオン塩溶液などのインク凝集剤の存在下で析出する場合、それは、前処理添加剤として使用することができない。インク非凝集性ポリマーがインク凝集剤の存在下で安定であるか否かを決定するためのスクリーニング試験は、10重量%のポリマー(乾量基準)と15重量%の硝酸カルシウム四水和物とを混合し、溶液/エマルジョンが安定であるか否かを観察することである。安定性は、周囲温度(約25℃)において10分および24時間で観察される。インク非凝集性ポリマー成分は、安定なインク非凝集性ポリマー/多価カチオン溶液/エマルジョン混合物を与えなくてはならない。
いくつかの適切な相溶性を有するインク非凝集性ポリマーバインダーとしては、例えば、アクリル、ウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニル、ポリエーテル、ポリアミンおよびセルロースの構造に基づく非イオン性水溶性ポリマーまたはアクリルラテックス、ポリウレタン分散物、酢酸ビニルコポリマーラテックス、ポリエステルおよびポリアミド分散物を含む分散ポリマーが挙げられる。これらのポリマーは、限定するものではないが、フリーラジカル、グループトランスファー、イオン、RAFT、縮合および他のタイプの重合を含む任意の公知のプロセスによって製造することができる。
インク非凝集性ポリマーは、化学的に結合させるかまたは物理的に吸収させるかのいずれかで非イオン性安定剤をポリマー中に組み込むことによって形成することができる。非イオン性反応性成分の例としては、エチレンオキシド誘導体、アクリルアミド、ヒドロキシエチル置換モノマー、ビニルピロリドン、エチレンイミンなどが挙げられる。組み込みは、重合工程中またはラテックスポリマーを調製する重合工程後に行うことができる。エチレンオキシド非イオン性成分の場合、置換は、非イオン性での安定性を付与するのに十分な(−CH2−CH2O−)n単位を有するグリコールを組み込む形態を取ることができる。例えば、ポリウレタンは、非イオン性ポリウレタンに組み込まれたアルキルポリエチレングリコールを有し得る。非イオン性成分は、その特性が上述した安定性試験を満たす限り、非イオン性ラテックスポリマー中の主成分であり得る。
非イオン性ラテックスポリマーは、ポリマーに組み込まれたイオン性成分も有し得る。例として、ポリウレタンについては、酸などのイオン性成分をポリウレタン反応で使用することができ、具体的な酸の例は、ジメチロールプロピオン酸である。アシルアミドおよびヒドロキシエチル置換非イオン性ラテックスポリマーについては、イオン源は(メタ)アクリル酸からのものであり得る。非イオン性ラテックスポリマー/多価カチオン溶液の不安定性をもたらすイオン性成分とインク凝集剤との錯化の可能性のため、非イオン性ラテックスポリマー中のイオン性成分の量には制限が存在する。非イオン性成分とイオン性成分とのバランスにより、上述したような安定した溶液が得られなければならない。
存在する場合、インク非凝集性ポリマーは、有利には、インクの総重量を基準として少なくとも約0.3%、典型的には少なくとも約0.6%のレベルで使用される。上限は、前処理液の粘度または他の物理的制限によって決定される。より典型的な実施形態では、前処理液の総重量を基準として約25%以下、更に最も典型的には約20%以下のインク非凝集性ポリマーが前処理組成物中に存在する。
前処理溶液中の他の任意選択的な成分としては、限定するものではないが、保湿剤および殺生物剤を挙げることができる。殺生物剤は、微生物の分解を防止する。それらの選択および使用は、当該技術分野で広く周知である。適切な保湿剤は、以降で更に詳細に説明されるカラーインクジェットインクにおける使用に適したものと同じである。
溶液は、インク凝集剤による十分な注入および/または基材のコーティングを得るのに十分なインク凝集剤含有量および他の成分を含む必要がある。典型的には、前処理は、少なくとも約0.5重量%のインク凝集剤を含み、使用される具体的なインク凝集剤の溶解限度までの量を使用することができる。好ましくは、前処理は、約1重量%〜約30重量%のインク凝集剤を含む。インク非凝集性ポリマーとインク凝集剤との合計総重量は、最大約45重量%であり得る。
前処理組成物は、界面活性剤を更に含み得る。いくつかの適切な界面活性剤には、両性ポリマーと混和性の界面活性剤、即ち混合された際に析出物または凝集物を形成しないものが含まれる。いくつかの有用な界面活性剤には、カチオン性、非イオン性および両性の界面活性剤が含まれる。いくつかの適切なカチオン性界面活性剤としては、例えば、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、セチルトリメチルピリジニウムクロリドなどの四級化アンモニウムまたはピリジニウム界面活性剤が挙げられる。いくつかの適切な非イオン性界面活性剤としては、エトキシル化アセチレンジオール(例えば、Air ProductsのSurfynol(登録商標)シリーズ)、エトキシル化一級アルコール(例えば、ShellのNeodol(登録商標)シリーズ)および二級アルコール(例えば、Union CarbideのTergitol(登録商標)シリーズ)、Pluronic(登録商標)ブロックコポリマー界面活性剤、スルホサクシネート(例えば、CytecのAerosol(登録商標)シリーズ)、オルガノシリコーン(例えば、WitcoのSilwet(登録商標)シリーズ)およびフルオロ界面活性剤(例えば、DuPontのZonyl(登録商標)シリーズ)が挙げられる。特定のpH範囲内でカチオン性である両性界面活性剤も使用することができる。この場合、液体組成物のpHは、界面活性剤の等電点よりも低く調整しなければならない。有用な双性イオン性界面活性剤のいくつかの例としては、N,N−ジメチル−N−テトラデシルアミンオキシド(NTAO)、N,N−ジメチルN−ヘキサデシルアミンオキシド(NHAO)および関連するアミンオキシド化合物が挙げられる。別の例は、N−ドデシル−N,N−ジメチルグリシンである。更に別の例としては、リン酸塩、亜リン酸塩、ホスホン酸塩、レシチンなど、およびホスホン酸塩エステル(ホスホミエリン等)が挙げられる。界面活性剤は、前処理液の総重量を基準として典型的には約0.1〜約10%、より典型的には約0.5〜約5%の量で使用することができる。
インク水性ビヒクル
適切な水性ビヒクル混合物の選択は、所望の表面張力および粘度、選択された着色剤、インクの乾燥時間ならびにインクが印刷される基材の種類などの特定の用途の要件に依存する。本開示において利用され得る水溶性有機溶媒の代表的な例は、米国特許第5,085,698号明細書において開示されるものである。
水と水溶性溶媒との混合物が使用される場合、典型的には、水性ビヒクルは、約30%〜約95%の水を含むことになり、残りの残部(即ち約70%〜約5%)は、水溶性溶媒である。本開示の組成物は、水性ビヒクルの総重量に基づいて約60%〜約95%の水を含むことができる。
インクの水性ビヒクルの量は、典型的には、インクの総重量に基づいて約70%〜約99.8%、より典型的には約80%〜約99.8%の範囲にある。
界面活性剤は、典型的には、インクの総重量に基づいて約0.01%〜約5%、特に約0.2%〜約2%の量で使用され得る。
顔料
本明細書において使用される場合、「顔料」という用語は、分散剤によって分散され、分散剤の存在下において分散条件下で処理されることを必要とする不溶性着色剤を意味する。着色剤は、分散された染料も含む。分散プロセスは、安定な分散された顔料をもたらす。
選択された顔料は、乾燥形態または湿潤形態で使用され得る。例えば、顔料は、通常、水性媒体中で製造され、得られた顔料は、水湿潤プレスケーキとして得られる。プレスケーキの形態では、顔料は、乾燥形態で凝集する程度に凝集しない。そのため、水で湿った状態のプレスケーキ形態の顔料は、予備混合プロセスにおいて脱凝集するために、乾燥形態での顔料と同程度に多くの混合エネルギーを必要としない。代表的な市販の乾燥顔料は、米国特許第5,085,698号明細書に列挙されている。
インクジェットインクに有用な色特性を有する顔料のいくつかの例としては、ピグメントブルー15:3およびピグメントブルー15:4のシアン顔料;ピグメントレッド122およびピグメントレッド202のマゼンタ顔料;ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー95、ピグメントイエロー110、ピグメントイエロー114、ピグメントイエロー128およびピグメントイエロー155のイエロー顔料;ピグメントオレンジ5、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ62、ピグメントレッド17、ピグメントレッド49:2、ピグメントレッド112、ピグメントレッド149、ピグメントレッド177、ピグメントレッド178、ピグメントレッド188、ピグメントレッド255およびピグメントレッド264のレッド顔料;ピグメントグリーン1、ピグメントグリーン2、ピグメントグリーン7およびピグメントグリーン36のグリーン顔料;ピグメントブルー60、ピグメントバイオレット3、ピグメントバイオレット19、ピグメントバイオレット23、ピグメントバイオレット32、ピグメントバイオレット36およびピグメントバイオレット38のブルー顔料;TiO2およびZnOなどのホワイト顔料;ならびにブラック顔料カーボンブラックが挙げられる。本明細書において使用される顔料名および省略形は、Society of Dyers and Colourists,Bradford,Yorkshire,UKによって確立され、The Color Index,Third Edition,1971で公開された顔料の「C.I.」表示である。
本開示の顔料は、自己分散(または自己分散性)顔料でもあり得る。自己分散顔料(または「SDP」)という用語は、顔料粒子の表面が、別の分散剤なしで顔料が水性ビヒクルにおいて安定して分散されることを可能にする親水性の分散性を付与する基で化学的に改質されている顔料粒子を意味する。「安定して分散された」とは、顔料が微細に分けられ均一に分布され、粒子成長および凝集に耐性であることを意味する。
SDPは、官能基または官能基を含有する分子を顔料の表面上にグラフトすることにより、物理的処理(真空プラズマなど)により、または化学処理(例えば、オゾン、次亜塩素酸などでの酸化)により調製され得る。単一の種類または複数の種類の親水性官能基が1つの顔料粒子に結合され得る。親水性基は、水性ビヒクル中に分散される場合、SDPに負電荷をもたらすカルボキシレートまたはスルホネート基である。カルボキシレートまたはスルホネート基は、通常、一価および/または二価のカチオン性対イオンを伴う。SDPの製造方法は、周知であり、例えば米国特許第5554739号明細書および米国特許第6852156号明細書に見ることができ、これらは、完全に記載されているかのように参照により本明細書に組み込まれる。
SDPは、カーボンブラックに基づくものなどの黒色であり得るか、または着色顔料であり得る。インクジェットインクに有用な色特性を有する顔料の例としては、ピグメントブルー15:3およびピグメントブルー15:4(シアン用);ピグメントレッド122およびピグメントレッド202(マゼンタ用);ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー95、ピグメントイエロー110、ピグメントイエロー114、ピグメントイエロー128およびピグメントイエロー155(イエロー用);ピグメントオレンジ5、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ62、ピグメントレッド17、ピグメントレッド49:2、ピグメントレッド112、ピグメントレッド149、ピグメントレッド177、ピグメントレッド178、ピグメントレッド188、ピグメントレッド255およびピグメントレッド264(レッド用);ピグメントグリーン1、ピグメントグリーン2、ピグメントグリーン7およびピグメントグリーン36264(グリーン用);ピグメントブルー60、ピグメントバイオレット3、ピグメントバイオレット19、ピグメントバイオレット23、ピグメントバイオレット32、ピグメントバイオレット36およびピグメントバイオレット38(ブルー用);ならびにカーボンブラックが挙げられる。しかしながら、これらの顔料のいくつかは、SDPとしての調製に好適ではない場合がある。着色剤は、それらの「C.I.」によって本明細書において表される。
本開示のSDPは、ある度合いの官能基化を有することができ、この場合、アニオン性基の密度は、顔料表面の1平方メートル当たり約3.5μモル未満(3.5μモル/m2)、より特には約3.0μモル/m2未満である。また、約1.8μモル/m2未満、より特に約1.5μモル/m2未満の官能基化の度合いが適切であり、SDPの所定の特定の種類に好ましい場合がある。
分散後の有用な粒径の範囲は、典型的には約0.005マイクロメートル〜約15マイクロメートルである。典型的には、顔料粒径は、約0.005マイクロメートル〜約5マイクロメートル;特に約0.005マイクロメートル〜約1マイクロメートルの範囲であるべきである。動的光散乱によって測定される平均粒径は、約500nm未満、典型的には約300nm未満である。
インク中に存在する顔料の量は、インクの総重量を基準として典型的には約0.1重量%〜約25重量%の範囲、より典型的には約0.5重量%〜約10重量%の範囲である。無機顔料が選択される場合、無機顔料が一般的に有機顔料よりも高い密度を有するため、インクは、有機顔料を用いる同等のインクにおけるよりも高い重量百分率の顔料を含有する傾向があるであろう。
分散顔料のためのポリマー分散剤
非自己分散顔料のためのポリマー分散剤は、ランダムまたは構造化ポリマーであり得る。典型的には、ポリマー分散剤は、疎水性モノマーと親水性モノマーとのコポリマーである。「ランダムポリマー」は、それぞれのモノマーの分子がポリマー主鎖においてランダムに配列されるポリマーを意味する。好適なランダムポリマー分散剤の参照については、米国特許第4,597,794号明細書を参照されたい。「構造化ポリマー」は、ブロック、分岐、グラフトまたはスター構造を有するポリマーを意味する。構造化ポリマーの例としては、米国特許第5,085,698号明細書に開示されるものなどのABまたはBABブロックコポリマー;欧州特許第0556649号明細書に開示されるものなどのABCブロックコポリマー;および米国特許第5,231,131号明細書に開示されるものなどのグラフトポリマーが挙げられる。使用できる他のポリマー分散剤は、例えば、米国特許第6,117,921号明細書、米国特許第6,262,152号明細書、米国特許第6,306,994号明細書および米国特許第6,433,117号明細書に記載されており、これらは、完全に記載されているかのように参照により本明細書に組み込まれる。
また、「ランダムポリマー」は、ポリウレタンも含む。ポリウレタン分散剤が、顔料を分散させた後に架橋されて顔料分散物を形成する、米国特許出願公開第2012/0214939号明細書において開示されるポリウレタン分散剤が特に有用である。
インクポリマーバインダー
バインダーは、インク配合物に添加されるポリマー化合物またはポリマー化合物の混合物である。バインダーは、例えば、印刷された材料により大きい耐久性を与えるなど、印刷された材料に特性を付与することができる。インクジェットインクにおけるバインダーとして使用される典型的なポリマーとしては、ポリウレタン分散物およびポリウレタン溶液、アクリル、スチレンアクリル、スチレンブタジエン、スチレンブタジエンアクリロニトリル、ネオプレン、エチレンアクリル酸、エチレン酢酸ビニルエマルジョン、ラテックスなどが挙げられる。バインダーは、溶液であり得るか、またはカルボン酸、硫黄含有酸、アミン基および他の類似のイオン性基などのイオン性置換基を有することによってエマルジョンとして安定化され得る。ポリエチレンオキシドを含むものなどの非イオン性の性質の共安定剤も存在し得る。代わりに、バインダーは、外的な界面活性剤により安定化され得る。バインダーは、単独でまたは他のバインダーと組み合わせて使用することができる。典型的には、バインダーは、ポリウレタンである。バインダーは、典型的にはインクの総重量を基準として少なくとも0.2重量%の量でインク中に存在する。
典型的には、バインダーは、前述のポリウレタン分散剤と異なり、着色剤に非反応性である。バインダーは、典型的には、顔料分散系の調製中ではなく、最終調合段階中にインクに加えられる。
他のインク添加剤
他の成分、添加剤は、こうした他の成分がインクジェットインクの安定性および噴射性を妨げない程度でインクジェットインクに配合され得る。これは、当業者により、日常の実験によって容易に測定され得る。
通常、界面活性剤は、表面張力および湿潤特性を調整するためにインクに加えられる。適切な界面活性剤としては、前述のビヒクルの項において開示されたものが挙げられる。典型的には、界面活性剤は、インクの総重量に基づいて約3重量%までの量、より典型的には1重量%までの量で使用される。
エチレンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)、ニトリロトリ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン−N,N,N’,N’’,N’’−五酢酸およびグリコレテルジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸ならびにこれらの塩などの封止(またはキレート)剤を含むことは、例えば、重金属不純物の有害作用を除去することに有益であり得る。
ポリマーは、インクに加えられて耐久性または他の特性を改善することができる。ポリマーは、ビヒクルにおいてまたは分散された形態において可溶性であり得、イオン性または非イオン性であり得る。可溶性ポリマーは、直鎖型ホモポリマーおよびコポリマーまたはブロックポリマーを含む。また、これらは、グラフトまたは分岐型ポリマー、スターおよびデンドリマーを含む構造化ポリマーであり得る。分散されたポリマーとしては、例えば、ラテックスおよびハイドロゾルを挙げることができる。ポリマーは、任意の周知のプロセスによって作製され得、これらに限定されるものではないが、フリーラジカル、基転移、イオン性、縮合および他の種類の重合が挙げられる。ポリマーは、溶液、乳化または懸濁重合プロセスによって作製され得る。典型的な分類のポリマー添加剤としては、アニオン性アクリル、スチレン−アクリルおよびポリウレタンポリマーが挙げられる。
ポリマーが存在する場合、その濃度は、インクの総重量に基づいて典型的には約0.01重量%〜約10重量%である。上限は、インク粘度または他の物理的制限によって決定される。
インクセット
「インクセット」という用語は、インクジェットプリンターが備えられて噴出する全ての個々のインクまたは他の液体を意味する。典型的には、インクセットは、少なくとも3つの異なって着色されたインクを含む。例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)インクは、CMYインクセットを形成する。より典型的には、インクセットは、例えば、CMYKインクセットを形成するためにCMYインクセットにブラック(K)インクを加えることにより、少なくとも4つの異なって着色されたインクを含む。インクセットのマゼンタ、イエローおよびシアンインクは、典型的には水性インクであり、着色剤として染料、顔料またはこれらの組合せを含むことができる。こうした他のインクは、一般的な意味において当業者に周知である。
典型的なCMYKインクに加えて、インクセットは、オレンジインク、グリーンインク、レッドインクおよび/またはブルーインクならびに薄いシアンおよび薄いマゼンタなどの高強度の色および軽強度の色のインクの組合せなどの異なって着色されたインクを含む1つ以上の「色域拡大」インクを更に含むことができる。こうした他のインクは、一般的な意味において当業者に知られている。
典型的なインクセットは、マゼンタ、イエロー、シアンおよびブラックインクを含み、ブラックインクは、水性ビヒクルおよび自己分散カーボンブラック顔料を含む本開示によるインクである。特に、マゼンタ、イエローおよびシアンインクのそれぞれの着色剤は、染料である。
インク特性
噴射速度、液滴の分離長さ、液滴サイズおよび流れ安定性は、インクの表面張力および粘度に非常に影響を受ける。典型的には、顔料系インクジェットインクは、25℃で約20ダイン/cm〜約45ダイン/cmの範囲の表面張力を有する。粘度は、25℃で30cPと高いことができるが、典型的にはかなりより低く、より典型的には25℃で10cP未満である。インクは、広範囲の放出条件、即ちピエゾ素子の駆動周波数またはドロップオンデマンド型デバイス若しくは連続デバイスにおけるサーマルヘッドの放出条件ならびにノズルの形状およびサイズと適合する物理的特性を有する。インクは、インクジェット装置においてかなりの程度詰まらないように長期間にわたり優れた貯蔵安定性を有するべきである。更に、インクは、接触するインクジェット印刷装置のパーツを腐食してはならず、且つ基本的に無臭および無毒性でなければならない。
いかなる特定の粘度範囲またはプリントヘッドにも限定されないが、本発明のインク液セットは、サーマルプリントヘッドによって必要とされるものなどのより低い粘度の用途に特に適している。そのため、25℃での本発明のインクの粘度は、約7cP未満、典型的には約5cP未満、より典型的には約3.5cP未満であり得る。サーマルインクジェットアクチュエーターは、インク液滴を放出する瞬間的な加熱/泡形成に依存し、一般的には、液滴形成のこの機構は、より低い粘度のインクを必要とする。
基材
本開示のインクは、紙および織物などの一般的な印刷基材に印刷され得る。本開示のインク液セットは、オフセットコーティングされた媒体およびコーティングされた媒体などの低多孔性媒体上への印刷に最も有利である。
一般的には、オフセットコーティングされた媒体およびコーティングされた媒体は、水性インクジェットインクに対して不十分な受容性を有することが知られている。これらの紙は、疎水コーティング層の1つ以上の層のカレンダー加工および/または塗布のために低い表面多孔性を有する。そのような表層平滑手順およびコーティングは、従来の印刷ペーストの高い粘着性に耐えることができ、且つ/または疎水性トナー粒子を受容することができる紙を提供する。しかしながら、結果として生じる低い多孔性は、インクビヒクルがアクセスする流路の減少を意味し、蒸発によるインク乾燥により大きく依存することになる。更に、コーティング層の疎水性の性質により、印刷時に水性インクの濡れおよび広がりが低下し、これは、その後、媒体表面におけるインク液滴のパドリングを生じさせる可能性がある。直接オフセット媒体上に水性インクを印刷する場合、より少ない点延展およびより遅い乾燥の組み合わされた効果は、より多くの画像欠陥に結びつく。最も明らかな欠陥は、これらの媒体における着色剤の不均一な付着を含む。着色剤の欠陥のこれらの不均一な付着は、モットリング、または合体、またはフレーミング、または正方効果の縁として様々に知られている。オフセット媒体の疎水性および低い多孔性による別の等しく容認できない結果は、インクの乾燥時間の増加であり、これは、隣接する色が混じり合う時間の増加となり、1つの色がその隣接する色に拡散する色間のにじみをもたらす。こうした画像欠陥は、湿潤インク滴と相互作用して着色剤を固定化する、多くの場合に無色である、化学プレコーティングまたは前処理を適用することによって緩和され得る。化学的に固定化することで、色間のにじみにおける着色剤の不均一な呈色または移動の画像欠陥を効果的に解決することができる。
本発明を以下の実施例により更に例示するが、本発明は、これらに限定されず、特に注釈しない限り、部およびパーセントは、重量によるものである。
成分および略語
DBTL=ジブチルスズジラウレート
DMPA=ジメチロールプロピオン酸
IPDI=イソホロンジイソシアネート
Terathane(登録商標)650−Invista(Wilmington,DE)のポリエーテルジオール。
PrintRite(登録商標)DP375−Lubrizol(Wickliffe,OH)のインク非凝集性ポリマー、ポリウレタン分散物。
FLOQUAT(登録商標)FL2650−フランスのSNF Inc.のインク凝集性のカチオン性ポリマー。
Surfynol(登録商標)440−Air Products(Allentown,PA)の非イオン性界面活性剤。
Capstone(登録商標)FS35−Chemours Company(Wilmington,DE)の非イオン性フッ素系界面活性剤。
特に明記しない限り、上述の化学物質は、Aldrich(Milwaukee,WI)または他の同様の研究用薬品の供給業者から入手した。
分散剤
Terathane(登録商標)650(300g)、DMPA(180g)、スルホラン(876g)およびDBTL(0.12g)を窒素雰囲気下において、添加漏斗、冷却器および攪拌機を備えた、乾燥したアルカリおよび酸を含まないフラスコに加えた。得られた混合物を60℃まで加熱し、完全に混合した。この混合物に、フラスコに取り付けられた添加漏斗を介してIDPI(438g)を加え、次いで添加漏斗の全ての残留IDPIをスルホラン(15g)でフラスコに濯いだ。反応混合物の温度を85℃まで上昇させ、イソシアネートの含有量が0.8%以下になるまで85℃に維持した。次いで、温度を60℃まで冷却し、60℃に維持し、モルホリン(30g)を、添加漏斗を介して5分間かけて加え、次いで添加漏斗の残留モルホリンをスルホラン(5g)でフラスコに濯いだ。温度を60℃で1時間保持した後、KOH水溶液(1755g、3重量%)を、添加漏斗を介して10分間かけて加え、次いで脱イオン水(207g)を加えた。混合物を60℃で1時間維持し、室温まで冷却して、25%の固形物を有するポリウレタン分散剤を得た。
顔料分散物
架橋したシアン、マゼンタおよびイエローの顔料分散物を、下の表1に列挙されている顔料と、上で調製した分散剤とを使用して、米国特許出願公開第20140045975号明細書(これは、完全に記載されているかのように参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている方法に従って調製した。
Figure 2021508346
インクジェットインク
インク−Cおよびインク−Yは、2−ピロリドンと、グリコールと、界面活性剤とを含有する標準的なインクジェットビヒクル中で架橋分散物XL−CおよびXL−Yを使用して調製した。
Figure 2021508346
前処理溶液
硝酸カルシウム塩をインク凝集剤として、Printrite(登録商標)DP375をインク非凝集性ポリマーとして用いて前処理溶液を調製し、下の表3に列挙した。
Figure 2021508346
カチオン性ポリマーFLQUART(登録商標)FL2650をインク凝集剤として用いた前処理溶液を調製し、下の表4に列挙した。
Figure 2021508346
前処理溶液のコーティング、印刷および画質評価
調査には、Oji Paper Company,Tokyo,Japanによって供給されたOji「Newage Blanc」マットアート紙と、UPM−Kymmene Corp.,Helsinki,Finlandによって供給されたUPM Finess光沢紙の2つのオフセット媒体を選択した。1つの新聞媒体、Holmen AB,Sverige,Swedenによって供給されたHolmen PLUS72も選択した。Pamarco Global Graphicks,Roselle,NJのPamarcoハンドインクプルーファーを使用して、2〜10グラム/m2の範囲のウェットコーティング重量で、選択した媒体に前処理溶液を塗布した。コーティングを塗布した後、印刷する前に媒体を室温で少なくとも24時間乾燥させた。
シアンおよびグリーンの7cm×3.5cmの第1および第2のベタ印刷領域を得るために、GelSprinter GX e5550N(Raster)プリンタドライバを搭載したRicoh Ipsio GX e5500#4442を使用して、前処理コーティングありおよびなしの指定の媒体に2つのパターンを印刷した。この試験にはインク−Cおよびインク−Yを使用した。
印刷画質は、DuPont Appearance Analyzer(DAA)を使用したモットリング評価法で定量的に評価した。この方法の詳細は、米国特許第6,438,256号明細書に記載されている。DAA分析では、3つの異なるモットリング測定値、DuPont外観値(DAV2)、DuPontモットリング測定値(DMM)およびDuPontモットリング値(DMV)が得られる。DAV2は、画像のグレーレベルの標準偏差を平均グレースケール値で割って直接計算され、DAV2は、微細なまたは短い距離のモットリングに対して最も敏感である。DMM値の計算は、細かいスケールおよび大きいスケールのモットリング/不均一性の両方を組み込むように調整し、DMVは、明暗のわずかな違いでも再現性を有する測定のための更なる改良である。DMMおよびDMVの計算は、共に視覚およびモットリングの評価に一致するように最適化されている。モットリング値が30未満のサンプルについて、特に装置間の再現性がある繰り返し可能な測定にDMVが最も適しているが、それ以外では、DMVおよびDMMは、本質的に同じであるとみなすべきである。したがって、DMMデータのみを記録した。DMMの値が低いほど、モットリングが少なく、画質が優れていることを示す。DAA装置は、典型的には1.99×2.66インチの領域にわたって分析する。残念ながら、ほとんどの印刷は、かなりのバンディングを有しており、対象の小さい領域(0.35×2.15インチの面積)を特性評価した。シアンおよびグリーンのカラーブロックのDMMデータの領域を下の表5にまとめる。
Figure 2021508346
DMMデータは、インク非凝集性PrintriteTMDP375ポリマーおよび界面活性剤が存在する本発明の実施例が、ポリマーと界面活性剤とを含まない比較例よりも優れた画質を有していたことを示している。
前処理溶液である比較B、実施例Bおよび実施例Cを、上述した選択したオフセット媒体へのコーティングと同じコーティングプロセスを使用して、Holmen AB,Sverige Swedenによって供給された新聞媒体であるHolmen PLUS72上にコーティングした。その後、前処理ありおよび前処理なしのHolmen PLUS72紙を、実験室用印刷システムを用いて印刷した。この印刷システムでは、固定式のKyocera(Kyoto,Japan)KJ4Bプリントヘッドから、下にある回転シリンダーに保持されている用紙にインク−Cが噴射された。600×600dpiの設定で5cm×2cmのベタカラーブロックを印刷し、色および画質を評価した。光学濃度(OD)値は、X−Rite濃度計を使用して測定した。画質(IQ)は、印刷方向に沿った白いストリークの数を観察することによって調べた。
Holmen PLUS72のODデータおよび画像評価を下の表6にまとめる。
Figure 2021508346
全てのコーティング溶液の上の印刷は、コーティングなしの紙の上の印刷よりも高いODを有する。しかし、比較Bの溶液では、インクの凝固に起因する少ないインクの浸透および拡散の結果として、多数の白いストリークが発生した。本発明の実施例Bおよび実施例Cは、驚くべきことに、高いODを維持しながらも白いストリークのない改善されたインクカバレッジを示した。
前処理溶液である比較例C、実施例D、実施例E、実施例Fおよび実施例Gを、上述したものと同じコーティングプロセスを使用して、オフセット媒体であるUPM Finess光沢紙上にコーティングした。その後、Kyoceraのプリントヘッド印刷システムを使用して、画像のベタブロックをインク−Cで印刷した。光学濃度(OD)値は、X−Rite濃度計を使用して測定した。ベタブロックのIQは、画像の粒状性を1〜3の範囲で採点することにより評価した。3は、粒状性が見られず、最も優れていた。2は、中程度の粒状性を示した。1は、斑状の画像であり、多くの白いストリークを有しており、最も悪かった。結合していない分離しているインク液滴を用いた画像もノズルの5%のみ噴射することにより印刷した。媒体上でのインク液滴の広がりおよび浸透を測定するために単一のインク液滴の直径を記録した。
Figure 2021508346
表7に示される粒状性評価データのように、本発明の実施例は、改善された画質を示した。インク液滴サイズの測定は、本発明の実施例による改善された広がりおよび濡れも示した。

Claims (20)

  1. (a) インク凝集剤と、インク非凝集性ポリマーと、界面活性剤とを含む水性前処理組成物であって、前記インク凝集剤は、カチオン性ポリマー、多価金属塩、有機酸、およびそれらの混合物から選択される1種以上の構成要素である、水性前処理組成物;および
    (b) 架橋ポリマー顔料分散物と水性ビヒクルとを含む水性インクジェットインクであって、前記架橋顔料分散物は、前記顔料を高分子分散剤で分散させた後、架橋剤と反応させることによって製造される、水性インクジェットインク
    を含むインクジェット印刷液セット。
  2. 前記界面活性剤は、カチオン性、非イオン性および両性界面活性剤からなる群から選択される、請求項1に記載の液セット。
  3. 前記インク非凝集性ポリマーは、水性ポリウレタン分散物である、請求項2に記載の液セット。
  4. 前記カチオン性ポリマーは、ジアリルジアルキルアンモニウムモノマーの重合に由来する、請求項3に記載の液セット。
  5. 前記多価金属塩は、Ca、Mg、Ba、Ru、Co、ZnおよびGa、ならびに、それらの混合物からなる群から選択される金属の塩である、請求項4に記載の液セット。
  6. 前記多価金属塩は、Ca塩である、請求項5に記載の液セット。
  7. オフセットコーティングされた媒体である基材上への印刷に使用される、請求項6に記載の液セット。
  8. オフセットコーティングされた厚紙である基材上への印刷に使用される、請求項6に記載の液セット。
  9. 前記カチオン性ポリマーは、ポリアルキルアミンポリマーである、請求項3に記載の液セット。
  10. 前記多価金属塩は、Ca、Mg、Ba、Ru、Co、ZnおよびGa、ならびに、それらの混合物からなる群から選択される金属の塩である、請求項9に記載の液セット。
  11. 前記多価金属塩は、Ca塩である、請求項10に記載の液セット。
  12. オフセットコーティングされた媒体である基材上への印刷に使用される、請求項11に記載の液セット。
  13. オフセットコーティングされた厚紙である基材上への印刷に使用される、請求項11に記載の液セット。
  14. 前記カチオン性ポリマーは、エピクロロヒドリンから誘導されるエピクロロヒドリン−アミンポリマーおよびコポリマーである、請求項3に記載の液セット。
  15. 前記多価金属塩は、Ca、Mg、Ba、Ru、Co、ZnおよびGa、ならびに、それらの混合物からなる群から選択される金属の塩である、請求項14に記載の液セット。
  16. 前記多価金属塩は、Ca塩である、請求項14に記載の液セット。
  17. オフセットコーティングされた媒体である基材上への印刷に使用される、請求項16に記載の液セット。
  18. オフセットコーティングされた厚紙である基材上への印刷に使用される、請求項16に記載の液セット。
  19. 前記カチオン性ポリマーは、四級化ビニルピリジンの重合に由来する、請求項3に記載の液セット。
  20. 前記多価金属塩は、Ca、Mg、Ba、Ru、Co、ZnおよびGa、ならびに、それらの混合物からなる群から選択される金属の塩である、請求項15に記載の液セット。
JP2020533682A 2017-12-18 2018-12-17 オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット Pending JP2021508346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023176621A JP2023171600A (ja) 2017-12-18 2023-10-12 オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762599994P 2017-12-18 2017-12-18
US62/599,994 2017-12-18
PCT/US2018/066016 WO2019126042A1 (en) 2017-12-18 2018-12-17 Ink fluid set for printing on offset media

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023176621A Division JP2023171600A (ja) 2017-12-18 2023-10-12 オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021508346A true JP2021508346A (ja) 2021-03-04

Family

ID=65003560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533682A Pending JP2021508346A (ja) 2017-12-18 2018-12-17 オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット
JP2023176621A Pending JP2023171600A (ja) 2017-12-18 2023-10-12 オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023176621A Pending JP2023171600A (ja) 2017-12-18 2023-10-12 オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11597850B2 (ja)
EP (1) EP3728488B1 (ja)
JP (2) JP2021508346A (ja)
WO (1) WO2019126042A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026870A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 日本化薬株式会社 前処理液
WO2020131787A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatment composition and printable medium
NL2023752B1 (en) * 2019-09-03 2021-04-13 Xeikon Mfg Nv Printing method
WO2021050071A1 (en) 2019-09-12 2021-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatments for packaging print media
WO2021126611A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Dupont Electronics, Inc. Inkjet ink and primer fluid set
EP4077556B1 (en) 2019-12-18 2023-11-29 DuPont Electronics, Inc. Inkjet ink and primer fluid set
EP3838608A1 (en) 2019-12-20 2021-06-23 Canon Production Printing Holding B.V. Retardation of primer and ink absorption to postpone cockling by temperature switchable pre-treatment liquid
WO2022081130A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet fluid set

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508717A (ja) * 2005-09-15 2009-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ホワイトインクおよびカラーインクを用いた、織物のデジタル印刷
JP2010115854A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Seiko Epson Corp インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
JP2011235632A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Fujifilm Corp インクセット及び画像形成方法
JP2013520545A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド 封入固体粒子の調製方法
US20140045975A1 (en) * 2011-04-29 2014-02-13 E I Du Pont De Nemours And Company Method of preparing cross-linked colorant dispersions
JP2014124784A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2015134493A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社リコー インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2015535314A (ja) * 2012-09-07 2015-12-10 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド デジタルプリントのための布地の前処理
JP2016190458A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 花王株式会社 インクジェット記録方法
JP2016193980A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2017019252A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用受理溶液、この受理溶液を含むインクジェット記録用インクセット及びこのインクセットを用いた印刷物の製造方法
JP2017071662A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 東洋インキScホールディングス株式会社 インキセット及び印刷物の製造方法
JP2017511431A (ja) * 2013-12-18 2017-04-20 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド デジタル印刷のための布地前処理剤
JP2017119845A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 水系顔料分散体
JP2017128117A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 前処理液、インキセット、及び印刷物の製造方法
JP2018012219A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 サカタインクス株式会社 インクジェット記録用プライマーインクおよびインクジェット記録用インクセット
JP6424266B1 (ja) * 2017-10-16 2018-11-14 サカタインクス株式会社 インクセット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3115532A1 (de) 1980-04-17 1982-01-28 Canon K.K., Tokyo Tintenstrahl-aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungstinte fuer die aufzeichnung auf einem bildempfangsmaterial
US5085698A (en) 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5231131A (en) 1991-12-24 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous graft copolymer pigment dispersants
EP0556649B1 (en) 1992-02-20 1999-06-23 E.I. Du Pont De Nemours & Company Incorporated Aqueous dispersions containing ABC triblock polymer dispersants
US5554739A (en) 1994-12-15 1996-09-10 Cabot Corporation Process for preparing carbon materials with diazonium salts and resultant carbon products
US6852156B2 (en) 2000-06-05 2005-02-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Self-dispersing pigment and process of making and use of same
US6117921A (en) 1996-08-30 2000-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making printed images using pigmented ink jet compositions
CA2270935A1 (en) 1996-11-08 1998-05-14 Mark E. Lewittes Method of quantifying visual uniformity of planar objects
US6262152B1 (en) 1998-10-06 2001-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Particles dispersed w/polymer dispersant having liquid soluble and cross-linkable insoluble segments
US6306994B1 (en) 1999-05-14 2001-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Inks with enhanced substrate binding characteristics
US6433117B1 (en) 1999-08-04 2002-08-13 E. I. Du Pont De Nemours & Company Phosphorylated polymer dispersants for inks
CN102639637A (zh) 2009-11-23 2012-08-15 E.I.内穆尔杜邦公司 基于聚氨酯分散剂的交联颜料分散体
EP3115447A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-11 The Procter and Gamble Company Method of pretreating fabrics

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508717A (ja) * 2005-09-15 2009-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ホワイトインクおよびカラーインクを用いた、織物のデジタル印刷
JP2010115854A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Seiko Epson Corp インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
JP2013520545A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド 封入固体粒子の調製方法
JP2011235632A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Fujifilm Corp インクセット及び画像形成方法
US20140045975A1 (en) * 2011-04-29 2014-02-13 E I Du Pont De Nemours And Company Method of preparing cross-linked colorant dispersions
JP2015535314A (ja) * 2012-09-07 2015-12-10 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド デジタルプリントのための布地の前処理
JP2014124784A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2017511431A (ja) * 2013-12-18 2017-04-20 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド デジタル印刷のための布地前処理剤
JP2015134493A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社リコー インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2016190458A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 花王株式会社 インクジェット記録方法
JP2016193980A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2017019252A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用受理溶液、この受理溶液を含むインクジェット記録用インクセット及びこのインクセットを用いた印刷物の製造方法
JP2017071662A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 東洋インキScホールディングス株式会社 インキセット及び印刷物の製造方法
JP2017119845A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 水系顔料分散体
JP2017128117A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 前処理液、インキセット、及び印刷物の製造方法
JP2018012219A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 サカタインクス株式会社 インクジェット記録用プライマーインクおよびインクジェット記録用インクセット
JP6424266B1 (ja) * 2017-10-16 2018-11-14 サカタインクス株式会社 インクセット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019126042A1 (en) 2019-06-27
EP3728488A1 (en) 2020-10-28
US11597850B2 (en) 2023-03-07
EP3728488B1 (en) 2023-03-15
US20210079245A1 (en) 2021-03-18
JP2023171600A (ja) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021508346A (ja) オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット
CN1977003B (zh) 水性墨水、成套墨水和图像形成方法
CN1977005B (zh) 青色墨水、成套墨水、成套的墨水与反应液、以及图像形成方法
US6517199B1 (en) Liquid composition, ink set, colored area formation on recording medium, and ink-jet recording apparatus
CN103370204B (zh) 喷墨处理液和使用处理液的图像形成方法
US9963607B2 (en) Non-Newtonian inkjet inks
JP3559762B2 (ja) 液体組成物、及び、それを用いたインクセット及び画像形成方法
EP4077556A1 (en) Inkjet ink and primer fluid set
JP5388402B2 (ja) インクジェット記録方法
KR100757160B1 (ko) 잉크제트 기록 방법
JPH08142500A (ja) 画像形成方法
US11970624B2 (en) Inkjet ink and primer fluid set
US7833337B2 (en) Aqueous inkjet ink comprising a bleed control agent
JP3631188B2 (ja) 液体組成物、インクセット及び被記録媒体に着色部を形成する方法
JP4420461B2 (ja) 記録方法、インクカートリッジ及び画像形成方法
JP5132039B2 (ja) インクセット、画像形成方法及び画像形成装置
JP2003048367A (ja) 液体組成物、インクセット及び被記録媒体に着色部を形成する方法
EP3234041A1 (en) Inkjet ink set for printing on offset media
JP5132038B2 (ja) インクセット、画像形成方法及び画像形成装置
JP2022546944A (ja) 印刷方法
Soleimani-Gorgani et al. Effect of ink formulation and paper surface morphology on ink-jet printing properties
JP2006045521A (ja) シアンインク、インクセット、インクと反応液のセット、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725