JP2021507253A - Htra1 rnaアンタゴニストについてのコンパニオン診断 - Google Patents

Htra1 rnaアンタゴニストについてのコンパニオン診断 Download PDF

Info

Publication number
JP2021507253A
JP2021507253A JP2020534464A JP2020534464A JP2021507253A JP 2021507253 A JP2021507253 A JP 2021507253A JP 2020534464 A JP2020534464 A JP 2020534464A JP 2020534464 A JP2020534464 A JP 2020534464A JP 2021507253 A JP2021507253 A JP 2021507253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
htra1
mrna
oligonucleotide
nucleosides
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020534464A
Other languages
English (en)
Inventor
アルバレス・サンチェス,ルーベン
イアコーネ,ロベルト
ヤーコプ,ペーター
マリー,ジャン−リュク
フドレブッシュ,ハイディ・ライ
ダンクリー,トーマス・ピーター・ジョン
シュトゥッキ,コリンヌ
ルーマン,ウルリヒ
ヴィルブルガー,カロリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2021507253A publication Critical patent/JP2021507253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21108HtrA2 peptidase (3.4.21.108)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/323Chemical structure of the sugar modified ring structure
    • C12N2310/3231Chemical structure of the sugar modified ring structure having an additional ring, e.g. LNA, ENA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/334Modified C
    • C12N2310/33415-Methylcytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/341Gapmers, i.e. of the type ===---===
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/346Spatial arrangement of the modifications having a combination of backbone and sugar modifications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/16Ophthalmology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

本発明は、眼障害(例えば黄斑変性症など)の処置におけるHTRA1 mRNAアンタゴニストの使用、ならびにHTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた被験体の処置の適合性についての診断バイオマーカーとしての房水及び硝子体液中のHTRA1レベルの使用に関する。

Description

発明の分野
本発明は、眼障害(例えば黄斑変性症など)の処置におけるHTRA1 mRNAアンタゴニストの使用、ならびにHTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた被験体の処置の適合性についての診断バイオマーカーとしての房水及び硝子体液中のHTRA1レベルの使用に関する。
背景
セリンプロテアーゼのヒト高温要求A(HTRA)ファミリーは、プロテアーゼ及びシャペロンの二重機能を組み合わせることにより、細胞外画分においてタンパク質ホメオスタシスを維持することに含まれる、遍在的に発現するPDZプロテアーゼである。HTRAプロテアーゼは、細胞外マトリックスの組織化、細胞増殖、及び老化において関与する。HTRA活性の調節は、重度の疾患[デュシェンヌ型筋ジストロフィー(Bakay et al. 2002, Neuromuscul. Disord. 12: 125-141)、関節炎、例えば変形性関節症など(Grau et al. 2006, JBC 281: 6124-6129)、癌、家族性虚血性脳小血管疾患及び加齢性黄斑変性症、ならびにパーキンソン病及びアルツハイマー病などを含む]に関係付けられる。ヒトHTRA1は、インスリン様成長因子(IGF)結合ドメインを含む。それは、IGFの可用性及び細胞成長を調節し(Zumbrunn and Trueb, 1996, FEES Letters 398:189-192)、腫瘍抑制特性を示すことが提唱されてきた。HTRA1発現は転移性メラノーマにおいて下方調節されており、このように、メラノーマの進行の程度を示しうる。転移性メラノーマ細胞株におけるHTRA1の過剰発現によって、インビトロでの増殖及び浸潤が低下し、異種移植マウスモデルにおいて腫瘍成長が低下した(Baldi et al., 2002, Oncogene 21:6684-6688)。HTRA1発現はまた、卵巣癌において下方調節されている。卵巣癌細胞株においては、HTRA1過剰発現によって細胞死が誘導され、アンチセンスHTRA1発現によって足場非依存性成長が促進された(Chien et al., 2004, Oncogene 23:1636-1644)。
IGF経路に対するその効果に加えて、HTRA1はまた、成長因子のTGFβファミリーによるシグナル伝達を阻害する(Oka et al., 2004, Development 131:1041-1053)。HTRA1はアミロイド前駆体タンパク質(APP)を切断することができ、及びHTRA1阻害剤は培養細胞においてAβペプチドの蓄積を起こす。このように、HTRA1はまた、アルツハイマー病において関与する(Grau et al.,2005, Proc. Nat. Acad. Sci. USA. 102:6021-6026)。
さらに、HTRA1上方調節が観察されており、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(Bakay et al. 2002, Neuromuscul. Disord. 12: 125-141)及び変形性関節症(Grau et al. 2006, JBC 281: 6124-6129)及びAMD(Fritsche, et al. Nat Gen 2013 45(4):433-9.)に関連付けられるように思われる。
HTRA1プロモーター領域中の一塩基多型(SNP)(rs11200638)は、加齢性黄斑変性症(AMD)を発生する10倍増加したリスクに関連付けられる。さらに、HTRA1 SNPは、加齢性黄斑変性症(AMD)を発生するリスク増加に関連付けられるARMS2 SNP(rs10490924)との連鎖不平衡にある。リスク対立遺伝子は、2〜3倍増加したHTRA1 mRNA及びタンパク質発現に関連付けられ、及びHTRA1は、AMDを伴う患者におけるドルーゼン中に存在する(Dewan et al., 2006, Science 314:989-992;Yang et al., 2006, Science 314:992-993)。HtrA1の過剰発現によって、マウスにおいてAMD様の表現型が誘導される。hHTRAトランスジェニックマウス(Veierkottn, PlosOne 2011)によって、ブルッフ膜の弾性板の分解が明らかになり、脈絡膜血管異常が決定され(Jones, PNAS 2011)、及びポリープ状脈絡膜血管症(PCV)病変が増加する(Kumar, IOVS 2014)。加えて、hHTRA1 Tgマウスにおけるブルッフ膜損傷(タバコの煙への曝露時に決定される)によって、CNVが3倍増加することが報告されている(Nakayama, IOVS 2014)。
加齢性黄斑変性症(AMD)は、65歳を上回る人々における不可逆的な視力の喪失の主な原因である。AMDの発症に伴い、眼の裏における感光性の光受容細胞(それらを代謝的に支持する下層の色素上皮細胞)及びそれらによって提供される鋭い中心視野の緩やかな喪失がある。年齢はAMDの発症についての主要なリスク因子である:AMDを発生する可能性は55歳以後に3倍になる。喫煙、明るい虹彩色、性別(女性にはより大きなリスクがある)、肥満、及びUV照射への反復曝露によって、また、AMDのリスクは増加する。AMD進行は、3つの段階において定義することができる:1)早期、2)中等度、3)進行性AMD。進行性AMDの2つの形態がある:ドライ型AMD(また、地図状委縮、GAと呼ぶ)及びウェット型AMD(また、滲出型AMDとして公知である)。ドライ型AMDは、光受容体及び網膜色素上皮細胞の喪失により特徴付けられ、視力喪失に導く。ウェット型AMDは、病的な脈絡膜(また、網膜下として言及する)血管新生に関連付けられる。この過程において形成している異常な血管からの漏出によって、黄斑が損傷され、視力が損なわれ、最終的には失明にいたる。一部の場合では、患者は両方の型の進行性AMDに関連付けられる病理を呈しうる。ウェット型AMDについての処置戦略では、眼中への頻繁な注射が要求され、主に疾患進行を遅延させることに焦点が当てられている。現在、承認された処置は、ドライ型AMDについては利用可能ではない。
WO2017/075212は一般的に、抗HtrA1抗体及び同を使用する方法に関し、患者の選択のためのバイオマーカーとしての抗Htra1抗体の使用を含む。
Tosi et al., IOVS 20017, p162 - 167では、血管新生加齢黄斑変性症を伴う患者の房水における上昇したHTRA1濃度、及び房水におけるHTRA1のレベルが、ラニビズマブ、及びVEGF−Aを標的とする抗体を用いた処置後に正常化されることが報告されている。
WO2008/013893では、HTRA1遺伝子又はmRNAにハイブリダイズするアンチセンス配列を含む核酸分子を含む、加齢黄斑変性症に罹患している被験体を処置するための組成物が請求されている:アンチセンス分子は開示されていない。WO2009/006460では、HTRA1を標的とするsiRNA及びAMDを処置する際でのそれらの使用が提供されている。
PCT/EP2017/065937及びEP17173964.2では、それらの両方を、それらの全体において参照により組み入れ、HTRA1 mRNAの強力なインビボ阻害剤であるアンチセンスオリゴヌクレオチド及びそれらの治療的な使用(黄斑変性症を処置するための使用を含む)が開示されている。
発明の概要
本発明者らは、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いて処置された被験体からの網膜上皮細胞におけるHTRA1 mRNAの阻害と、被験体の房水及び硝子体液におけるHTRA1タンパク質のレベルの間に直接的な相関があることを決定している。直接的な相関によって、診断的又は予後的な使用のためのバイオマーカーとしてのHTRA1の使用が可能になり、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置、ならびに、例えば、患者モニタリングにおけるHTRA1 mRNAアンタゴニスト治療薬を用いたコンパニオン診断ついての被験体の適合性を決定する。
本発明は、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた投与についての被験体の処置の適合性を決定するための方法を提供し、前記方法は、以下の工程を含む:
i)被験体から得られた房水又は硝子体液のサンプル中のHTRA1のレベルを決定すること
ii)工程i)から得られたHTRA1のレベルを、1つ以上の参照サンプル又は参照値と比較すること;
被験体が、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置となる可能性が高い、又はそれに適合であるか否かを決定するためであって、
ここで、被験体は、眼障害(例えば黄斑変性症など)に罹患している、又はそれを発生するリスクがある。
本発明は、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた投与についての被験体の処置の適合性を決定するための診断的又は予後的な方法を提供し、前記方法は、以下の工程を含む:
i)被験体から得られた房水又は硝子体液のサンプル中のHTRA1のレベルを決定すること
ii)工程i)から得られたHTRA1のレベルを、1つ以上の参照サンプル又は参照値と比較すること;
被験体が、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置となる可能性が高い、又はそれに適合であるか否かを決定するためであって、
ここで、被験体は、眼障害(例えば黄斑変性症など)に罹患している、又はそれを発生するリスクがある。
本発明は、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置を必要とする被験体への、HTRA1 mRNAアンタゴニストについての適切な投与計画を決定する方法を提供し、前記方法は、以下の工程を含む:
i)被験体から得られた房水又は硝子体液のサンプル中のHTRA1のレベルを決定すること
ii)工程i)から得られたHTRA1のレベルを、1つ以上の参照サンプル又は参照値と比較すること;
被験体が、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置となる可能性が高い、又はそれに適合であるか否かを決定するためであって、
ここで、被験体は、眼障害(例えば黄斑変性症など)に罹患している、又はそれを発生するリスクがある。
有利には、本発明の方法又は使用において言及される被験体から得られたサンプルは、被験体の房水のサンプルである。
本発明は、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置を必要とする被験体、例えば、黄斑変性症に罹患している、又はそれを発生するリスクがある被験体の処置の方法を提供し、前記方法は、以下を含む:
i)被験体から得られた房水又は硝子体液のサンプル中のHTRA1のレベルを決定すること
ii)工程i)から得られたHTRA1のレベルを、1つ以上の参照サンプル又は参照値と比較すること;
iii)被験体が、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置となる可能性が高い、又はそれに適合であるか否かを決定するためであって、
iv)有効量のHTRA1 mRNAアンタゴニストを被験体に投与すること。
本発明は、HTRA1 mRNAアンタゴニスト治療薬のためのコンパニオン診断としてのHTRA1抗体の使用を提供する。
本発明は、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置を受けている、又はHTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置の適合性について評価されている被験体から得られた房水又は硝子体液サンプル中のHTRA1レベルの検出におけるHTRA1抗体の使用を提供する。
本発明は、HTRA1 mRNAアンタゴニストを含む治療用薬剤への、被験体の可能性の高い応答を決定するためのバイオマーカーの使用を提供し、ここで、バイオマーカーは、健常な被験体からの参照サンプルから得られたHTRA1のレベルと比較して、被験体の房水又は硝子体液から得られた生物学的サンプル中の上昇したHTRA1のレベルを含む。
HTRA1の例示的なLNAアンチセンスオリゴヌクレオチドアンタゴニスト(配列番号13、化合物ID#13、1)。 HTRA1の例示的なLNAアンチセンスオリゴヌクレオチドアンタゴニスト(配列番号15、化合物ID#15、3)。 HTRA1の例示的なLNAアンチセンスオリゴヌクレオチドアンタゴニスト(配列番号17、化合物ID#17)。 HTRA1の例示的なLNAアンチセンスオリゴヌクレオチドアンタゴニスト(配列番号18、化合物ID#18)。 HTRA1の例示的なLNAアンチセンスオリゴヌクレオチドアンタゴニスト(配列番号19、化合物ID#19)。 図2において示す化合物(化合物ID#15,3)を使用した非ヒト霊長類(NHP)PK/PD試験−実施例1、IVT投与、25μg/眼を参照のこと。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。C−D)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準偏差を示す。 図2において示す化合物(化合物ID#15,3)を使用した非ヒト霊長類(NHP)PK/PD試験−実施例1、IVT投与、25μg/眼を参照のこと。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。C−D)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準偏差を示す。 図2において示す化合物(化合物ID#15,3)を使用した非ヒト霊長類(NHP)PK/PD試験−実施例1、IVT投与、25μg/眼を参照のこと。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。C−D)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準偏差を示す。 図2において示す化合物(化合物ID#15,3)を使用した非ヒト霊長類(NHP)PK/PD試験−実施例1、IVT投与、25μg/眼を参照のこと。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。C−D)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準偏差を示す。 図3(化合物ID#73、1)、4(化合物ID#86)、及び5(化合物ID#67)において示す化合物を使用したNHP PK/PD試験(実施例2):IVT投与、25μg/眼。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)オリゴELISAにより測定された網膜中のオリゴ含量。C)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。D−E)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準誤差を示す。F−G)ウェスタンブロットによりそれぞれ例証される、網膜及び硝子体中のHTRA1タンパク質レベルにおける低下。 図3(化合物ID#73、1)、4(化合物ID#86)、及び5(化合物ID#67)において示す化合物を使用したNHP PK/PD試験(実施例2):IVT投与、25μg/眼。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)オリゴELISAにより測定された網膜中のオリゴ含量。C)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。D−E)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準誤差を示す。F−G)ウェスタンブロットによりそれぞれ例証される、網膜及び硝子体中のHTRA1タンパク質レベルにおける低下。 図3(化合物ID#73、1)、4(化合物ID#86)、及び5(化合物ID#67)において示す化合物を使用したNHP PK/PD試験(実施例2):IVT投与、25μg/眼。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)オリゴELISAにより測定された網膜中のオリゴ含量。C)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。D−E)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準誤差を示す。F−G)ウェスタンブロットによりそれぞれ例証される、網膜及び硝子体中のHTRA1タンパク質レベルにおける低下。 図3(化合物ID#73、1)、4(化合物ID#86)、及び5(化合物ID#67)において示す化合物を使用したNHP PK/PD試験(実施例2):IVT投与、25μg/眼。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)オリゴELISAにより測定された網膜中のオリゴ含量。C)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。D−E)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準誤差を示す。F−G)ウェスタンブロットによりそれぞれ例証される、網膜及び硝子体中のHTRA1タンパク質レベルにおける低下。 図3(化合物ID#73、1)、4(化合物ID#86)、及び5(化合物ID#67)において示す化合物を使用したNHP PK/PD試験(実施例2):IVT投与、25μg/眼。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)オリゴELISAにより測定された網膜中のオリゴ含量。C)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。D−E)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準誤差を示す。F−G)ウェスタンブロットによりそれぞれ例証される、網膜及び硝子体中のHTRA1タンパク質レベルにおける低下。 図3(化合物ID#73、1)、4(化合物ID#86)、及び5(化合物ID#67)において示す化合物を使用したNHP PK/PD試験(実施例2):IVT投与、25μg/眼。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)オリゴELISAにより測定された網膜中のオリゴ含量。C)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。D−E)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準誤差を示す。F−G)ウェスタンブロットによりそれぞれ例証される、網膜及び硝子体中のHTRA1タンパク質レベルにおける低下。 図3(化合物ID#73、1)、4(化合物ID#86)、及び5(化合物ID#67)において示す化合物を使用したNHP PK/PD試験(実施例2):IVT投与、25μg/眼。A)qPCRにより網膜中で測定されたHTRA1 mRNAレベル。B)オリゴELISAにより測定された網膜中のオリゴ含量。C)ISHにより例証されるHTRA1 mRNAレベル。D−E)IP−MSによる、それぞれ網膜及び硝子体中でのHTRA1タンパク質レベルの定量化。ドットは、個々の動物についてのデータを示す。エラーバーは、技術的な複製物(n=3)についての標準誤差を示す。F−G)ウェスタンブロットによりそれぞれ例証される、網膜及び硝子体中のHTRA1タンパク質レベルにおける低下。 HTRA1タンパク質の定量化−免疫捕捉及びLC−MSアプローチ。8A.アプローチの概略:図、8B.HTRA1 mRNAを標的とするLNAアンチセンス化合物の投与後の網膜、硝子体液、及び房水中でのHTRAタンパク質レベルのLC−MSによる定量化。8C.網膜、硝子体液、及び房水中でのHTRA1タンパク質低下。8D.単一のIVT 25μg用量後の2、7、14、及び21日目に採取された一連の房水サンプルにおけるPD分析。 HTRA1タンパク質の定量化−免疫捕捉及びLC−MSアプローチ。8A.アプローチの概略:図、8B.HTRA1 mRNAを標的とするLNAアンチセンス化合物の投与後の網膜、硝子体液、及び房水中でのHTRAタンパク質レベルのLC−MSによる定量化。8C.網膜、硝子体液、及び房水中でのHTRA1タンパク質低下。8D.単一のIVT 25μg用量後の2、7、14、及び21日目に採取された一連の房水サンプルにおけるPD分析。 HTRA1タンパク質の定量化−免疫捕捉及びLC−MSアプローチ。8A.アプローチの概略:図、8B.HTRA1 mRNAを標的とするLNAアンチセンス化合物の投与後の網膜、硝子体液、及び房水中でのHTRAタンパク質レベルのLC−MSによる定量化。8C.網膜、硝子体液、及び房水中でのHTRA1タンパク質低下。8D.単一のIVT 25μg用量後の2、7、14、及び21日目に採取された一連の房水サンプルにおけるPD分析。 HTRA1タンパク質の定量化−免疫捕捉及びLC−MSアプローチ。8A.アプローチの概略:図、8B.HTRA1 mRNAを標的とするLNAアンチセンス化合物の投与後の網膜、硝子体液、及び房水中でのHTRAタンパク質レベルのLC−MSによる定量化。8C.網膜、硝子体液、及び房水中でのHTRA1タンパク質低下。8D.単一のIVT 25μg用量後の2、7、14、及び21日目に採取された一連の房水サンプルにおけるPD分析。 化合物#15、3、及び#17をカニクイザルにおいて硝子体内投与し、房水サンプルを注射後3、8、15、及び22日目に収集した。未希釈サンプルからのタンパク質を、Peggy Sue装置(Protein Simple)を使用したキャピラリー電気泳動により分析した。HTRA1を、オーダーメイドのポリコロナルウサギ抗血清を使用して検出した。動物#J60154(賦形剤)、J60158(C.Id#15,3)、J60162(C.Id#17)からのデータを提示する。 シグナル強度を、精製された組換え(S328A変異体)HTRA1タンパク質(Origene、#TP700208)との比較により定量化した。検量曲線を本明細書に示す。 上パネル:個々の動物からの算出されたHTRA1房水濃度を、注射後の時間に対してプロットした。下パネル:各々の時間点での賦形剤群についての平均HTRA1濃度を決定し、処理された動物における対応する相対濃度を算出した。白丸:個々の値、黒丸:群平均。22日目についてのHTRA1低下(%)を示す。 上パネル:個々の動物からの算出されたHTRA1房水濃度を、注射後の時間に対してプロットした。下パネル:各々の時間点での賦形剤群についての平均HTRA1濃度を決定し、処理された動物における対応する相対濃度を算出した。白丸:個々の値、黒丸:群平均。22日目についてのHTRA1低下(%)を示す。 上パネル:個々の動物からの算出されたHTRA1房水濃度を、注射後の時間に対してプロットした。下パネル:各々の時間点での賦形剤群についての平均HTRA1濃度を決定し、処理された動物における対応する相対濃度を算出した。白丸:個々の値、黒丸:群平均。22日目についてのHTRA1低下(%)を示す。 HTRA1転写産物を標的とする種々のLNA分子を用いて処置したカニクイザルにおける房水(青色ひし形)中又は網膜(赤色四角)中のHTRA1タンパク質レベルに対してプロットされたHTRA1 mRNA。値を、PBS対照に対して標準化されたパーセンテージとして表す。 房水中のHTRA1タンパク質と、HTRA1転写物を標的とする種々のLNA分子を用いて処置されたカニクイザルにおける(A)網膜中のHTRA1タンパク質及び(B)網膜中のHTRA1 mRNAとの相関。値を、PBS対照に対して標準化されたパーセンテージとして表す。 IVT LNA適用後36日目の平均HTRA1タンパク質レベル。青色で示されているパーセントHTRA1抑制。エラーバー:群のsd。 対照(○)動物及びLNA処置(●)動物における後眼組織に対する房水(AH)中のHTRA1濃度。 房水中のHTRA1濃度の動態。黒色記号:活性な処置、白色記号:賦形剤処置。個々の標準化された値。 LNA処置を伴う及び伴わない異なる画分におけるHTRA1 mRNA発現レベル。HTRA1 mRNAレベルを、100万配列決定読み取り(RPKM)当たりのキロベース当たりの読み取りとして示す。エラーバーは、少なくとも3匹の動物からの平均RPKMの周囲の標準偏差を表す。アステリスクは統計的有意性を表す(偽発見率<0.05)。バーの上の数字は、HTRA1 mRNAレベルの減少(%)を示す。
発明の定義及び詳細な説明
本明細書の記載において、用語「アルキル」は、単独で又は組み合わせにおいて、1〜8の炭素原子を伴う直鎖又は分岐鎖アルキル基、特に1から6の炭素原子を伴う直鎖又は分岐鎖アルキル基、特に1から4の炭素原子を伴う直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。直鎖及び分岐鎖C1−C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体ペンチル、異性体ヘキシル、異性体ヘプチル、及び異性オクチル、特にメチル、エチル、プロピル、ブチル、及びペンチルである。アルキルの特定の例は、メチル、エチル、及びプロピルである。
用語「シクロアルキル」は、単独で又は組み合わせにおいて、3から8の炭素原子を伴うシクロアルキル環、特に3から6の炭素原子を伴うシクロアルキル環を意味する。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチル、特にシクロプロピル及びシクロブチルである。「シクロアルキル」の特定の例は、シクロプロピルである。
用語「アルコキシ」は、単独で又は組み合わせにおいて、式アルキル−O−の基を意味し、ここで、用語「アルキル」は、以前に与えられた意味、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、secブトキシ、及びtertブトキシなどを有する。特定の「アルコキシ」は、メトキシ及びエトキシである。メトキシエトキシは、「アルコキシアルコキシ」の特定の例である。
用語「オキシ」は、単独で又は組み合わせにおいて、−O−基を意味する。
用語「アルケニル」は、単独で又は組み合わせにおいて、オレフィン結合及び8まで、好ましくは6まで、特に好ましくは4までの炭素原子を含む直鎖又は分岐炭化水素残基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、及びイソブテニルである。
用語「アルキニル」は、単独で又は組み合わせにおいて、三重結合及び8まで、好ましくは6まで、特に好ましくは4までの炭素原子を含む直鎖又は分岐炭化水素残基を意味する。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、単独で又は組み合わせにおいて、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素、特にフッ素、塩素、又は臭素、特にフッ素を意味する。用語「ハロ」は、別の基との組み合わせにおいて、少なくとも1つのハロゲンを用いた前記の基の置換を表示し、特に1から5のハロゲン、特に1から4のハロゲン、即ち、1、2、3、又は4のハロゲンを用いて置換される。
用語「ハロアルキル」は、単独で又は組み合わせにおいて、少なくとも1つのハロゲンを用いて置換された、特に1から5のハロゲン、特に1から3のハロゲンを用いて置換されたアルキル基を表示する。ハロアルキルの例は、モノフルオロ−、ジフルオロ−又はトリフルオロ−メチル、−エチル又は−プロピル、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、フルオロメチル、又はトリフルオロメチルを含む。フルオロメチル、ジフルオロメチル、及びトリフルオロメチルは特定の「ハロアルキル」である。
用語「ハロシクロアルキル」は、単独で又は組み合わせにおいて、少なくとも1つのハロゲンを用いて置換された、特に1から5のハロゲン、特に1から3のハロゲンを用いて置換された、上に定義するシクロアルキル基を表示する。「ハロシクロアルキル」の特定の例は、ハロシクロプロピル、特にフルオロシクロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、及びトリフルオロシクロプロピルである。
用語「ヒドロキシル」及び「ヒドロキシ」は、単独で又は組み合わせにおいて、−OH基を意味する。
用語「チオヒドロキシル」及び「チオヒドロキシ」は、単独で又は組み合わせにおいて、−SH基を意味する。
用語「カルボニル」は、単独で又は組み合わせにおいて、−C(O)−基を意味する。
用語「カルボキシ」又は「カルボキシル」は、単独で又は組み合わせにおいて、−COOH基を意味する。
用語「アミノ」は、単独で又は組み合わせにおいて、第一級アミノ基(−NH)、第二級アミノ基(−NH−)、又は第三級アミノ基(−N−)を意味する。
用語「アルキルアミノ」は、単独で又は組み合わせにおいて、上で定義する、1つ又は2つのアルキル基を用いて置換された、上で定義するアミノ基を意味する。
用語「スルホニル」は、単独で又は組み合わせにおいて、−SO基を意味する。
用語「スルフィニル」は、単独で又は組み合わせにおいて、−SO−基を意味する。
用語「スルファニル」は、単独で又は組み合わせにおいて、−S−基を意味する。
用語「シアノ」は、単独で又は組み合わせにおいて、−CN基を意味する。
用語「アジド」は、単独又は組み合わせにおいて、−N基を意味する。
用語「ニトロ」は、単独で又は組み合わせにおいて、NO基を意味する。
用語「ホルミル」は、単独で又は組み合わせにおいて、−C(O)H基を意味する。
用語「カルバモイル」は、単独で又は組み合わせにおいて、−C(O)NH基を意味する。
用語「カバミド」は、単独で又は組み合わせにおいて、−NH−C(O)−NH基を意味する。
用語「アリール」は、単独で又は組み合わせにおいて、場合により、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルオキシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、及びホルミルより独立して選択される1から3の置換基を用いて置換された、6から10の炭素環原子を含む一価の芳香族炭素環式単又は二環式環系を表示する。アリールの例は、フェニル及びナフチル、特にフェニルを含む。
用語「ヘテロアリール」は、単独で又は組み合わせにおいて、N、O、及びSより選択される1、2、3、又は4のヘテロ原子を含む、5から12の環原子の一価の芳香族複素環式単又は二環式環系を表示し、残りの環原子は炭素であり、場合により、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルオキシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、及びホルミルより独立して選択される1から3の置換基を用いて置換される。ヘテロアリールの例は、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、又はアクリジニルを含む。
用語「ヘテロシクリル」は、単独で又は組み合わせにおいて、N、O、及びSより選択される1、2、3、又は4の環ヘテロ原子を含む、4から12、特に4から9の環原子の一価の飽和又は部分不飽和単又は二環式環系を意味し、残りの環原子は炭素であって、場合により、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルオキシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、及びホルミルより独立して選択される1から3の置換基を用いて置換される。単環式飽和ヘテロシクリルの例は、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、又はオキサゼパニルである。二環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。部分的に不飽和のヘテロシクロアルキルの例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル、又はジヒドロピラニルである。
用語「医薬的に許容可能な塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的な有効性及び特性を保持する塩を指し、それらは生物学的に又は他の点で望ましくないことはない。塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、特に塩酸など、及び有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどと形成される。また、これらの塩は、遊離酸への無機塩基又は有機塩基の付加から調製されうる。無機塩基から由来する塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩を含むが、これらに限定しない。有機塩基から由来する塩は、一級、二級、及び三級アミンの塩、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、ならびに塩基性イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などを含むが、これらに限定しない。本発明のオリゴヌクレオチドはまた、両性イオンの形態において存在することができる。本発明の特に好ましい医薬的に許容可能な塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、及びメタンスルホン酸の塩である。
用語「保護基」は、単独で又は組み合わせにおいて、化学反応が別の無保護の反応部位で選択的に行われることができるように、多機能性化合物における反応部位を選択的に遮断する基を意味する。保護基は除去することができる。例示的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基、又はヒドロキシ保護基である。
「ヒドロキシル保護基」は、ヒドロキシル基の保護基であり、また、チオール基を保護するために使用される。ヒドロキシル保護基の例は、アセチル(Ac)、ベンゾイル(Bz)、ベンジル(Bn)、β−メトキシエトキシメチルエーテル(MEM)、ジメトキシトリチル(又はビス−(4−メトキシフェニル)フェニルメチル)(DMT)、トリメトキシトリチル(又はトリス−(4−メトキシフェニル)フェニルメチル)(TMT)、メトキシメチルエーテル(MOM)、メトキシトリチル[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル(MMT)、p−メトキシベンジルエーテル(PMB)、メチルチオメチルエーテル、ピバロイル(Piv)、テトラヒドロピラニル(THP)、テトラヒドロフラン(THF)、トリチル又はトリフェニルメチル(Tr)、シリルエーテル(例えば、トリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、トリ−イソ−プロピルシリルオキシメチル(TOM)及びトリイソプロピルシリル(TIPS)エーテル)、メチルエーテル、及びエトキシエチルエーテル(EE)である。ヒドロキシル保護基の特定の例は、DMT及びTMT、特にDMTである。
本発明の出発材料又は化合物の1つが、1つ以上の反応工程の反応条件下で安定ではない又は反応性である1つ以上の官能基を含む場合、適した保護基(例、“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wuts, 3rd Ed., 1999, Wiley, New Yorkにおいて記載されている通り)を、当技術分野において周知の方法を適用する決定的な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、文献中に記載されている標準的な方法を使用し、合成の後の段階で除去することができる。保護基の例は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、2−トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、カルボベンジルオキシ(Cbz)、及びp−メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)である。
本明細書において記載する化合物は、いくつかの非対称中心を含むことができ、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、例えば、例、ラセミ体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性ラセミ体、又はジアステレオ異性ラセミ体の混合物などの形態において存在することができる。
薬剤(例、医薬製剤)の「有効量」は、所望の治療的又は予防的結果を達成するための、必要な投与量で及び期間にわたり有効な量を指す。
オリゴヌクレオチド
本明細書中で使用する用語「オリゴヌクレオチド」は、それが、2つ又はそれ以上の共有結合的に連結されたヌクレオシドを含む分子として当業者により一般的に理解されるように定義する。そのような共有結合的に結合したヌクレオシドはまた、核酸分子又はオリゴマーとして言及しうる。オリゴヌクレオチドは一般に、実験室において、固相化学合成、それに続く精製により作る。オリゴヌクレオチドの配列に言及する場合、共有結合的に連結されたヌクレオチド又はヌクレオシドの、核酸塩基部分、又はその修飾の配列又は順番に言及する。オリゴヌクレオチドは人工的であり、化学的に合成し、典型的には精製又は単離する。オリゴヌクレオチドは、1つ以上の修飾ヌクレオシド又はヌクレオチドを含みうる。
本発明中で言及するHTRA1 RNAアンタゴニストは、オリゴヌクレオチド、例えばsiRNA又はアンチセンスオリゴヌクレオチドなどでありうるが、それらはHTRA1標的核酸の発現を調節することが可能である。HTRA1 RNAアンタゴニストを介した調節は、例えば、mRNAの分解又は転写の遮断により、あるいはHTRA1プレmRNAの選択的スプライシング(HTRA1プレmRNAのスプライス調節)を介して、HTRA1の発現を阻害、下方調節、低下、抑制、除去、停止、遮断、防止、減少、低減、回避、又は終結する能力を含む。
siRNA及びshRNA
一部の実施形態では、HTRA1 mRNAアンタゴニストはsiRNA又はshRNAである。
siRNAは短い二本鎖複合体で、18〜25塩基対の二本鎖領域を一緒に形成するセンス鎖及びアンチセンス鎖を含む。HTRA1を標的とするsiRNAのアンチセンス鎖は、HTRA1標的核酸、例えばHTRA1 mRNAなどに相補的である。US2007185317には、HTRA1を標的とするsiRNAが開示されている。
ショートヘアピンRNA又はスモールヘアピンRNA(shRNA/ヘアピンベクター)は、RNA干渉(RNAi)を介して標的遺伝子発現をサイレンシングするために使用することができる、タイトなヘアピンターンを伴う人工RNA分子である。細胞中でのshRNAの発現は、典型的には、プラスミドの送達により、又はウイルスベクターもしくは細菌ベクターを通じて達成する。
アンチセンスオリゴヌクレオチド
有利には、HTRA1 mRNAアンタゴニストは、HTRA1核酸を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドである。
本明細書中で使用する用語「アンチセンスオリゴヌクレオチド」は、標的核酸を発現している細胞において、標的核酸、特に標的核酸上の近接配列にハイブリダイズすることにより、標的遺伝子の発現を調節することが可能なオリゴヌクレオチドとして定義する。アンチセンスオリゴヌクレオチドは本質的には二本鎖ではなく、従って、siRNA又はshRNAではない。好ましくは、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは一本鎖である。本発明の一本鎖オリゴヌクレオチドは、自己相補性内又は間の程度が、オリゴヌクレオチドの全長にわたり50%を下回る限り、ヘアピン又は分子間二重構造(同じオリゴヌクレオチドの2つの分子間の二重)を形成することができることが理解される。本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは人工的であり、化学的に合成し、典型的には精製又は単離する。本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、1つ以上の修飾ヌクレオシド又はヌクレオチドを含みうる。
近接ヌクレオチド配列
用語「近接ヌクレオチド配列」は、標的核酸に相補的であるオリゴヌクレオチドの領域を指す。この用語は、本明細書において、用語「近接核酸塩基配列」及び用語「オリゴヌクレオチドモチーフ配列」と互換的に使用する。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチドの全てのヌクレオチドは、近接ヌクレオチド配列を構成する。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、近接ヌクレオチド配列(例えばF−G−F’ギャップマー領域など)を含み、場合により、さらなるヌクレオチド、例えば、官能基を近接ヌクレオチド配列に付着させるために使用されうるヌクレオチドリンカー領域を含みうる。ヌクレオチドリンカー領域は、標的核酸に相補的であってもよく、又はなくてもよい。
ヌクレオチド
ヌクレオチドは、オリゴヌクレオチド及びポリヌクレオチドの構成要素であり、本発明の目的のために、天然及び非天然のヌクレオチドの両方を含む。自然においては、ヌクレオチド(例えばDNA及びRNAヌクレオチドなど)は、リボース糖部分、核酸塩基部分、及び1つ以上のリン酸基(それは、ヌクレオシド中には存在しない)を含む。ヌクレオシド及びヌクレオチドはまた、互換的に「単位」又は「単量体」として言及しうる。
修飾ヌクレオシド
本明細書中で使用する用語「修飾ヌクレオシド」又は「ヌクレオシド修飾」は、糖部分又は(核酸)塩基部分の1つ以上の修飾の導入により等価のDNA又はRNAヌクレオシドと比較して、修飾されたヌクレオシドを指す。好ましい実施形態では、修飾ヌクレオシドは修飾糖部分を含む。用語「修飾ヌクレオシド」は、本明細書において、用語「ヌクレオシド類似体」又は修飾「単位」又は修飾「単量体」と互換的に使用しうる。未修飾のDNA又はRNA糖部分を伴うヌクレオシドは、本明細書においてDNA又はRNAヌクレオシドと呼ぶ。DNA又はRNAヌクレオシドの塩基領域中に修飾を伴うヌクレオシドは、それらがWatson−Crickの塩基対合を可能にする場合、依然として一般的にDNA又はRNAと呼ぶ。
修飾ヌクレオシド間連結
用語「修飾ヌクレオシド間連結」は、ホスホジエステル(PO)連結以外の連結として当業者により一般的に理解されているように定義し、それによって2つのヌクレオシドが共有結合的にカップリングされる。本発明のオリゴヌクレオチドは、従って、修飾ヌクレオシド間連結を含みうる。一部の実施形態では、修飾ヌクレオシド間連結によって、ホスホジエステル連結と比較して、オリゴヌクレオチドのヌクレアーゼ耐性が増加する。天然のオリゴヌクレオチドについて、ヌクレオシド間連結は、隣接ヌクレオシド間にホスホジエステル結合を作るリン酸基を含む。修飾ヌクレオシド間連結は、インビボでの使用のためにオリゴヌクレオチドを安定化する際に特に有用であり、本発明のオリゴヌクレオチド中のDNA又はRNAヌクレオシドの領域で、例えば、ギャップマーオリゴヌクレオチドのギャップ領域内で、ならびに修飾ヌクレオシドの領域(例えば領域F及びF’など)中で、ヌクレアーゼ切断に対して保護するのに役立ちうる。
一実施形態では、オリゴヌクレオチドは、例えば、ヌクレアーゼ攻撃により耐性である、1つ以上の修飾ヌクレオシド間連結などの、天然ホスホジエステルからの修飾された1つ以上のヌクレオシド間連結を含む。ヌクレアーゼ耐性は、血清中でオリゴヌクレオチドをインキュベートすることにより、又はヌクレアーゼ耐性アッセイ(例、ヘビ毒ホスホジエステラーゼ(SVPD))を使用することにより決定してもよく、両方が当技術分野において周知である。オリゴヌクレオチドのヌクレアーゼ耐性を増強することが可能であるヌクレオシド間連結は、ヌクレアーゼ耐性ヌクレオシド間連結として言及する。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチド、又はその近接ヌクレオチド配列中のヌクレオシド間連結の少なくとも50%を修飾し、オリゴヌクレオチド、又はその近接ヌクレオチド配列中のヌクレオシド間連結の例えば少なくとも60%など、例えば少なくとも70%など、例えば少なくとも75%など、例えば少なくとも80%など、又は例えば少なくとも90%などは、ヌクレアーゼ耐性ヌクレオシド間連結である。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチド、又はその近接ヌクレオチド配列のヌクレオシド間連結の全てが、ヌクレアーゼ耐性ヌクレオシド間連結である。一部の実施形態では、本発明のオリゴヌクレオチドを非ヌクレオチド官能基(例えばコンジュゲートなど)に連結するヌクレオシドは、ホスホジエステルでありうることが認識されるであろう。
本発明のオリゴヌクレオチドにおける使用のための好ましい修飾ヌクレオシド間連結は、ホスホロチオエートである。
ホスホロチオエートヌクレオシド間連結は、ヌクレアーゼ耐性、有益な薬物動態、及び製造の容易さに起因して特に有用である。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチド、又はその近接ヌクレオチド配列中のヌクレオシド間結合の少なくとも50%はホスホロチオエートであり、オリゴヌクレオチド、又はその近接ヌクレオチド配列中のヌクレオシド間連結の例えば少なくとも60%など、例えば少なくとも70%など、例えば少なくとも75%など、例えば少なくとも80%など、又は少なくとも90%などは、ホスホロチオエートである。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチド、又はその近接ヌクレオチド配列のヌクレオシド間連結の全てがホスホロチオエートである。一部の実施形態では、本発明のオリゴヌクレオチドは、ホスホロジチオエート連結に加えて、ホスホロチオエートヌクレオシド間連結及び少なくとも1つのホスホジエステル連結(例えば2、3、又は4のホスホジエステル連結など)の両方を含む。ギャップマーオリゴヌクレオチドにおいて、ホスホジエステル連結は、存在する場合、ギャップ領域G中の近接DNAヌクレオシド間に適切に位置付けられない。
ヌクレアーゼ耐性連結(例えばホスホロチオエート連結など)は、標的核酸(例えばギャップマーについての領域Gなど)と二本鎖を形成する場合、ヌクレアーゼを動員することが可能なオリゴヌクレオチド領域において特に有用である。ホスホロチオエート連結は、しかし、また、非ヌクレアーゼ動員領域及び/又は親和性増強領域(例えばギャップマーについての領域F及びF’など)において有用でありうる。ギャップマーオリゴヌクレオチドは、一部の実施形態では、領域F又はF’、あるいは領域F及びF’の両方において1つ以上のホスホジエステル連結を含みうるが、そこで、領域Gにおける全てのヌクレオシド間連結は、ホスホロチオエートでありうる。
有利には、オリゴヌクレオチドの近接ヌクレオチド配列中の全てのヌクレオシド間連結、又はオリゴヌクレオチドの全てのヌクレオシド間連結は、ホスホロチオエート連結である。
EP2742135において開示されているように、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、他のヌクレオシド間連結(ホスホジエステル及びホスホロチオエート以外)、例えば、アルキルホスホネート/メチルホスホネートヌクレオシド間(それらはEP2742135に従う)は、例えば、他のDNAホスホロチオエートギャップ領域において耐容されうる。
核酸塩基
用語「核酸塩基」は、核酸ハイブリダイゼーションにおいて水素結合を形成するヌクレオシド及びヌクレオチド中に存在するプリン(例、アデニン及びグアニン)及びピリミジン(例、ウラシル、チミン、及びシトシン)部分を含む。本発明の文脈において、用語「核酸塩基」はまた、天然の核酸塩基とは異なりうるが、しかし、核酸ハイブリダイゼーションの間に機能的である修飾核酸塩基を包含する。この文脈において、「核酸塩基」は、天然の核酸塩基(例えばアデニン、グアニン、シトシン、チミジン、ウラシル、キサンチン、及びヒポキサンチンなど)、ならびに非天然の変異体の両方を指す。そのような変異体は、例えば、Hirao et al (2012) Accounts of Chemical Research vol 45 page 2055 and Bergstrom (2009) Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry Suppl. 37 1.4.1において記載されている。
一部の実施形態では、核酸塩基部分は、プリン又はピリミジンを、修飾プリン又はピリミジン、例えば置換プリン又は置換ピリミジンなど、例えばイソシトシン、プソイドイソシトシン、5−メチルシトシン、5−チオゾロ−シトシン、5−プロピニル−シトシン、5−プロピニル−ウラシル、5−ブロモウラシル5−チアゾロ−ウラシル、2−チオ−ウラシル、2’チオ−チミン、イノシン、ジアミノプリン、6−アミノプリン、2−アミノプリン、2,6−ジアミノプリン、及び2−クロロ−6−アミノプリンより選択される核酸塩基などに変化させることにより修飾する。
核酸塩基部分は、各々の対応する核酸塩基についての文字コード(例、A、T、G、C、又はU)により示されうるが、各々の文字は、場合により、等価の機能の修飾核酸塩基を含みうる。例えば、例示されたオリゴヌクレオチドにおいて、核酸塩基部分は、A、T、G、C、及び5−メチルシトシンより選択される。場合により、LNAギャップマーについて、5−メチルシトシンLNAヌクレオシドを使用してもよい。
修飾オリゴヌクレオチド
用語「修飾オリゴヌクレオチド」は、1つ以上の糖修飾ヌクレオシド及び/又は修飾ヌクレオシド間連結を含むオリゴヌクレオチドを記載する。用語「キメラ」オリゴヌクレオチドは、修飾ヌクレオシドを伴うオリゴヌクレオチドを記載するために文献において使用されてきた用語である。
相補性
用語「相補性」は、ヌクレオシド/ヌクレオチドのWatson−Crick塩基対合のための能力を記載する。Watson−Crick塩基対は、グアニン(G)−シトシン(C)及びアデニン(A)−チミン(T)/ウラシル(U)である。オリゴヌクレオチドは、修飾核酸塩基を伴うヌクレオシドを含みうることが理解されるであろうが、例えば、5−メチルシトシンは、シトシンの代わりにしばしば使用され、そのようなものとして、用語「相補性」は、非修飾及び修飾核酸塩基の間のWatson−Crick塩基対合を包含する(例えば、Hirao et al(2012)Accounts of Chemical Research vol 45 page 2055 and Bergstrom(2009)Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry Suppl。37 1.4.1を参照のこと)。
本明細書中で使用する用語「%相補的」は、近接ヌクレオチド配列にわたって、参照配列(例、標的配列又は配列モチーフ)に相補的である、核酸分子(例、オリゴヌクレオチド)中の近接ヌクレオチド配列のヌクレオチドの割合(パーセント)を指す。相補性のパーセンテージは、このように、2つの配列(標的配列5’−3’及び3’−5’からのオリゴヌクレオチド配列と整列させた場合)の間で(Watson−Crick塩基対から)相補的である、整列された核酸塩基の数をカウントし、その数を、オリゴヌクレオチド中のヌクレオチドの総数により割り、100により乗じることにより算出する。そのような比較において、整列する(塩基対を形成する)ことのない核酸塩基/ヌクレオチドをミスマッチと呼ぶ。挿入及び欠失は、近接ヌクレオチド配列の相補性(%)の算出において許可されない。相補性を決定する際、核酸塩基の化学修飾は、Watson−Crick塩基対合を形成する核酸塩基の機能的能力が保持される限り無視されることが理解されるであろう(例、5’−メチルシトシンは、%同一性を算出する目的のために、シトシンと同一であると見なされる)。
用語「完全に相補的」は、100%の相補性を指す。
同一性
本明細書中で使用する用語「同一性」は、近接ヌクレオチド配列にわたって、参照配列(例、配列モチーフ)と同一である、核酸分子(例、オリゴヌクレオチド)中の近接ヌクレオチド配列のヌクレオチドの割合(パーセントで表現する)を指す。同一性のパーセンテージは、このように、(本発明の化合物の近接ヌクレオチド配列中及び参照配列中の)2つの配列間で同一(一致)である整列された塩基の数をカウントし、その数を、オリゴヌクレオチド中のヌクレオチドの総数により割り、100により乗じることにより算出する。従って、同一性のパーセンテージ=(一致×100)/整列された領域の長さ(例、近接ヌクレオチド配列)。挿入及び欠失は、近接ヌクレオチド配列の同一性のパーセンテージの算出において許可されない。同一性を決定する際、核酸塩基の化学修飾は、Watson−Crick塩基対合を形成する核酸塩基の機能的能力が保持される限り無視されることが理解されるであろう(例、5’−メチルシトシンは、%同一性を算出する目的のために、シトシンと同一であると見なされる)。
ハイブリダイゼーション
本明細書中で使用する用語「ハイブリダイズしている(hybridizing)」又は「ハイブリダイズする(hybridizes)」は、反対鎖上の塩基対間に水素結合を形成し、それにより二本鎖を形成する2つの核酸鎖(例、オリゴヌクレオチド及び標的核酸)として理解すべきである。2つの核酸鎖間の結合の親和性は、ハイブリダイゼーションの強度である。それは、オリゴヌクレオチドの半分が標的核酸と二本鎖になる温度として定義される融解温度(Tm)に関してしばしば記載される。生理学的条件では、Tmは親和性に厳密に比例しない(Mergny and Lacroix, 2003, Oligonucleotides 13:515-537)。標準状態のギブズ自由エネルギーΔG°は、結合親和性のより正確な表現であり、ΔG°=−RTln(K)により反応の解離定数(K)に関連付けられ、ここで、Rは気体定数であり、Tは絶対温度である。従って、オリゴヌクレオチド及び標的核酸の間の反応の非常に低いΔG°は、オリゴヌクレオチド及び標的核酸の間の強いハイブリダイゼーションを反映する。ΔG°は、水溶性の濃度が1Mであり、pHが7であり、及び温度が37℃である反応に関連付けられるエネルギーである。標的核酸へのオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションは自発的反応であり、自発的反応について、ΔG°はゼロ未満である。ΔG°は、例えば、Hansen et al., 1965,Chem. Comm.36-38及びHoldgate et al., 2005, Drug Discov Todayにおいて記載されているような等温滴定熱量測定(ITC)方法の使用により、実験的に測定することができる。当業者は、商業的な機器がΔG°測定用に利用可能であることを知っているであろう。ΔG°はまた、Sugimoto et al., 1995, Biochemistry 34:11211-11216及びMcTigue et al., 2004, Biochemistry 43:5388-5405により記載されている適宜導出された熱力学的パラメーターを使用した、SantaLucia, 1998, Proc Natl Acad Sci USA. 95: 1460-1465により記載されている最近傍モデルを使用することにより数値的に推定することができる。ハイブリダイゼーションによりその意図される核酸標的を調節する可能性を有するために、本発明のオリゴヌクレオチドは、長さが10〜30ヌクレオチドであるオリゴヌクレオチドについて−10kcalを下回る推定ΔG°値を伴い、標的核酸にハイブリダイズする。一部の実施形態では、ハイブリダイゼーションの程度又は強度は、標準状態のギブズ自由エネルギーΔG°により測定する。オリゴヌクレオチドは、8〜30ヌクレオチドの長さであるオリゴヌクレオチドについて、−10kcalの範囲を下回る、例えば−15kcalを下回る、例えば−20kcalを下回る、及び−25kcalを下回る推定ΔG°値を伴い標的核酸にハイブリダイズしうる。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、−10から−60kcal、例えば−12から−40など、例えば−15から−30kcalなど、又は−16から−27kcal、例えば−18から−25kcalなどの推定ΔG°値を伴い標的核酸にハイブリダイズする。
標的配列
本明細書中で使用する用語「標的配列」は、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドに相補的である核酸塩基配列を含む、標的核酸中に存在するヌクレオチドの配列を指す。一部の実施形態では、標的配列は、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドの近接ヌクレオチド配列に相補的である核酸塩基配列を伴う標的核酸上の領域からなる。標的核酸のこの領域は、標的ヌクレオチド配列、標的配列、又は標的領域として互換的に言及しうる。一部の実施形態では、標的配列は、単一のオリゴヌクレオチドの近接相補的配列よりも長く、例えば、本発明のいくつかのオリゴヌクレオチドにより標的とされうる標的核酸の好ましい領域を表しうる。
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、標的核酸(例えば本明細書中に記載する標的配列など)に相補的である近接ヌクレオチド配列を含む。
オリゴヌクレオチドが相補的である標的配列は、一般的に、少なくとも10ヌクレオチドの近接核酸塩基配列を含む。近接ヌクレオチド配列は、10から50ヌクレオチドの間、例えば12から30など、例えば14から20など、例えば15から18などの近接ヌクレオチドである。
標的細胞
本明細書中で使用する用語「標的細胞」は、標的核酸を発現している細胞を指す。一部の実施形態では、標的細胞はインビボ又はインビトロであってよい。一部の実施形態では、標的細胞は、哺乳動物細胞、例えばげっ歯類細胞など、例えばマウス細胞又はラット細胞など、あるいは霊長類細胞、例えばサル細胞又はヒト細胞などである。
高親和性修飾ヌクレオシド
高親和性修飾ヌクレオシドは、オリゴヌクレオチド中に組み入れられた場合、例えば、融解温度(Tm)により測定されるように、その相補的標的についてのオリゴヌクレオチドの親和性を増強する修飾ヌクレオチドである。本発明の高親和性修飾ヌクレオシドは、修飾ヌクレオシド当たり、+0.5から+12℃の間、より好ましくは+1.5から+10℃の間、及び最も好ましくは+3から+8℃の間の融解温度における増加をもたらす。多数の高親和性修飾ヌクレオシドが当技術分野において公知であり、例えば、多くの2’置換ヌクレオシドならびにロックド核酸(LNA)を含む(例、Freier & Altmann; Nucl. Acid Res., 1997, 25, 4429-4443及びUhlmann; Curr. Opinion in Drug Development, 2000, 3(2), 293-213を参照のこと)。
糖修飾
本発明のオリゴマーは、修飾された糖部分、即ち、DNA及びRNA中に見いだされるリボース糖部分と比較した場合での糖部分の修飾を有する1つ以上のヌクレオシドを含みうる。
リボース糖部分の修飾を伴う多数のヌクレオシドが、主に、オリゴヌクレオチドの特定の特性(例えば親和性及び/又はヌクレアーゼ耐性など)を改善する目的で作られてきた。
そのような修飾は、リボース環構造が、例えば、ヘキソース環(HNA)、又は二環式環(それは、典型的には、リボース環(LNA)上のC2及びC4炭素間にビラジカル(biradicle)橋を有する)、又は連結されていないリボース環(それは、典型的には、C2及びC3炭素間の結合を欠く(例、UNA))を用いた置換により修飾されているものを含む。他の糖修飾ヌクレオシドは、例えば、ビシクロヘキソース核酸(WO2011/017521)又は三環式核酸(WO2013/154798)を含む。修飾ヌクレオシドはまた、糖部分が、例えば、ペプチド核酸(PNA)、又はモルホリノ核酸の場合において、非糖部分を用いて置換されているヌクレオシドを含む。
2’修飾ヌクレオシド
2’糖修飾ヌクレオシドは、2’位置にH又は−OH以外の置換基を有するヌクレオシド(2’置換ヌクレオシド)、又はリボース環中の2’炭素及び第2の炭素の間に架橋を形成することが可能な2’連結ビラジカルを含むヌクレオシド、例えばLNA(2’−4’ビラジカル(biradicle)架橋)ヌクレオシドなどである。
実際に、多くの焦点が、2’置換ヌクレオシドを開発することに費やされてきたが、多数の2’置換ヌクレオシドが、オリゴヌクレオチド中に組み入れられた場合、有益な特性を有することが見出されてきた。例えば、2’修飾糖は、オリゴヌクレオチドへの増強した結合親和性及び/又は増加したヌクレアーゼ耐性を提供しうる。2’置換修飾ヌクレオシドの例は、2’−O−アルキル−RNA、2’−O−メチル−RNA、2’−アルコキシ−RNA、2’−O−メトキシエチル−RNA(MOE)、2’−アミノ−DNA、2’−フルオロ−RNA、及び2’−F−ANAヌクレオシドである。さらなる例については、例えば、Freier & Altmann; Nucl. Acid Res., 1997, 25, 4429-4443及びUhlmann; Curr. Opinion in Drug Development, 2000, 3(2), 293-213、及びDeleavey and Damha, Chemistry and Biology 2012, 19, 937を参照のこと。以下は、一部の2’置換修飾ヌクレオシドの例証である。
本発明に関連して、2’置換糖修飾ヌクレオシドは、LNAのような2’架橋ヌクレオシドを含まない。
ロックド核酸(LNA)
「LNAヌクレオシド」は、前記ヌクレオシドのリボース糖環のC2’及びC4’を連結するビラジカル(また、「2’−4’架橋」として言及する)を含む2’−修飾ヌクレオシドであり、それによって、リボース環の立体構造が制限及びロックされる。これらのヌクレオシドはまた、文献において架橋核酸又は二環式核酸(BNA)と呼ぶ。リボースの立体構造のロックは、LNAが、相補的RNA又はDNA分子についてのオリゴヌクレオチド中に組み入れられる場合、ハイブリダイゼーションの増強された親和性(二本鎖安定化)に関連付けられる。これは、オリゴヌクレオチド/補体二本鎖の融解温度を測定することにより、ルーチン的に決定することができる。
非限定的な、例示的なLNAヌクレオシドが、WO99/014226、WO00/66604、WO98/039352、WO2004/046160、WO00/047599、WO2007/134181、WO2010/077578、WO2010/036698、WO2007/090071、WO2009/006478、WO2011/156202、WO2008/154401、WO2009/067647、WO2008/150729、Morita et al., Bioorganic & Med.Chem. Lett. 12, 73-76、Seth et al. J. Org. Chem. 2010, Vol 75(5) pp. 1569-81、及びMitsuoka et al., Nucleic Acids Research 2009, 37(4), 1225-1238、及びWan and Seth, J. Medical Chemistry 2016, 59, 9645-9667において開示されている。
さらなる非限定的な、例示的なLNAヌクレオシドを模式図1において開示する。
模式図1:
特定のLNAヌクレオシドは、ベータ−D−オキシ−LNA、6’−メチル−ベータ−D−オキシLNA、例えば(S)−6’−メチル−ベータ−D−オキシ−LNA(ScET)及びENAなどのである。
特に有利なLNAは、実施例の化合物において使用するように、ベータ−D−オキシ−LNAである。
RNase Hの活性及び動員
アンチセンスオリゴヌクレオチドのRNase H活性は、相補的RNA分子を伴う二本鎖中にある場合に、RNase Hを動員するその能力を指す。WO01/23613には、RNaseH活性を決定するためのインビトロ方法が提供されており、それは、RNaseHを動員する能力を決定するために使用されうる。典型的には、オリゴヌクレオチドは、それが、相補的標的核酸配列と提供される場合、テストされている修飾オリゴヌクレオチドと同じ塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを使用するが、しかし、オリゴヌクレオチド中の全ての単量体間にホスホロチオエート連結を伴うDNA単量体だけを含み、WO01/23613の実施例91〜95(本明細書により、参照により組み入れる)により提供される方法論を使用する場合に決定される初期速度の少なくとも5%、例えば少なくとも10%の又は20%を上回る初期速度(pmol/l/分で測定される通り)を有する場合、RNase Hを動員することが可能であると見なす。RHase H活性を決定する際での使用のために、組換えヒトRNase H1は、Lubio Science GmbH(スイス、ルツェルン)より入手可能である。
ギャップマー
アンチセンスオリゴヌクレオチド、又はその近接ヌクレオチド配列はギャップマーでありうる。アンチセンスギャップマーは、RNase H媒介性の分解を介して標的核酸を阻害するために一般に使用される。ギャップマーオリゴヌクレオチドは、「5−>3」方向において、少なくとも3つの異なる構造領域5’隣接、ギャップ、及び3’隣接、F−G−F’を含む。「ギャップ」領域(G)は、オリゴヌクレオチドがRNase Hを動員することを可能にする一連の近接DNAヌクレオチドを含む。ギャップ領域は、1つ以上の糖修飾ヌクレオシド、有利には高親和性糖修飾ヌクレオシドを含む5’隣接領域(F)により、及び1つ以上の糖修飾ヌクレオシド、有利には高親和性糖修飾ヌクレオシドを含む3’隣接領域(F’)により隣接されている。領域F及びF’中の1つ以上の糖修飾ヌクレオシドは、標的核酸についてのオリゴヌクレオチドの親和性を増強する(即ち、親和性を増強する糖修飾ヌクレオシドである)。一部の実施形態では、領域F及びF’中の1つ以上の糖修飾ヌクレオシドは、2’糖修飾ヌクレオシド、例えば高親和性2’糖修飾など(例えばLNA及び2’-MOEより独立して選択される)である。
ギャップマー設計において、ギャップ領域の最も5’及び3’のヌクレオシドはDNAヌクレオシドであり、それぞれ5’(F)又は3’(F’)領域の糖修飾ヌクレオシドに隣接して位置付けられる。隣接は、ギャップ領域から最も遠い末端で、即ち、5’隣接の5’末端で及び3’隣接の3’末端で少なくとも1つの糖修飾ヌクレオシドを有することによりさらに定義されうる。
領域F−G−F’は近接ヌクレオチド配列を形成する。本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド、又はその近接ヌクレオチド配列は、式F−G−F’のギャップマー領域を含みうる。
ギャップマー設計F-G-F’の全長は、例えば、12から32ヌクレオシド、例えば13から24など、例えば14から22ヌクレオシドなど、例えば14から17など、例えば16から18ヌクレオシドなどでありうる。
例として、本発明のギャップマーオリゴヌクレオチドは、以下の式により表すことができる:
1−8−G5−16−F’1−8、例えば
1−8−G7−16−F’2−8など
条件として、ギャップマー領域F−G−F’の全長が少なくとも12、例えば少なくとも14ヌクレオチドの長さなどである。
領域F、G、F‘を以下でさらに定義し、F−G−F’式中に組み入れることができる。
ギャップマー−領域G
ギャップマーの領域G(ギャップ領域)は、オリゴヌクレオチドがRNaseH、例えばヒトRNase H1など(典型的にはDNAヌクレオシド)を動員することを可能にするヌクレオシドの領域である。RNaseHは、DNA及びRNAの間の二本鎖を認識し、RNA分子を酵素的に切断する細胞酵素である。適切には、ギャップマーは、少なくとも5又は6の近接DNAヌクレオシド、例えば5〜16の近接DNAヌクレオシドなど、例えば6〜15の近接DNAヌクレオシドなど、例えば7〜14の近接DNAヌクレオシドなど、例えば8〜12の近接DNAヌクレオチドなど、例えば8〜12の近接DNAヌクレオチドなどの長さのギャップ領域(G)を有しうる。ギャップ領域Gは、一部の実施形態では、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は16の近接DNAヌクレオシドからなりうる。ギャップ領域中のシトシン(C)DNAは、一部の例ではメチル化されうるが、そのような残基には、5−メチル−シトシン(meC又はcの代わりにeを伴う)としていずれかに注釈が付けられている。ギャップ中のシトシンDNAのメチル化は、cgジヌクレオチドが、潜在的な毒性を低下させるためにギャップ中に存在する場合に有利であり、修飾は、オリゴヌクレオチドの有効性に対する有意な影響を有さない。
一部の実施形態では、ギャップ領域Gは、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は16の近接ホスホロチオエート連結DNAヌクレオシドからなりうる。一部の実施形態では、ギャップ中の全てのヌクレオシド間連結は、ホスホロチオエート連結である。
従来のギャップマーはDNAギャップ領域を有するが、それらをギャップ領域内で使用する場合にRNaseH動員を可能にする修飾ヌクレオシドの多数の例がある。ギャップ領域内に含まれる場合にRNaseHを動員することが可能であるとして報告されてきた修飾ヌクレオシドは、例えば、アルファ−L−LNA、C4’アルキル化DNA(PCT/EP2009/050349及びVester et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 18 (2008) 2296 - 2300において記載されている通りであり、両方を参照により本明細書中に組み入れる)、ANA及び2’F−ANAなどのアラビノース由来ヌクレオシド(Mangos et al. 2003 J. AM. CHEM. SOC. 125, 654-661)、UNA(アンロックド核酸)(Fluiter et al., Mol. Biosyst., 2009, 10, 1039において記載されている通りであり、参照により本明細書中に組み入れる)を含む。UNAはアンロックド核酸であり、典型的には、ここで、リボースのC2及びC3の間の結合が除去されており、アンロックド「糖」残基を形成する。そのようなギャップマー中で使用される修飾ヌクレオシドは、ギャップ領域中に導入された場合に2’エンド(DNA様)構造を採用する(即ち、RNaseH動員を可能にする修飾)ヌクレオシドでありうる。一部の実施形態では、本明細書中に記載するDNAギャップ領域(G)は、場合により、ギャップ領域中に導入された場合に2’エンド(DNA様)構造を採用する1から3の糖修飾ヌクレオシドを含みうる。
領域G−「ギャップブレーカー」
あるいは、一部のRNaseH活性を保持しながら、ギャップマーのギャップ領域中に3’エンド立体構造を付与する修飾ヌクレオシドの挿入の多数の報告がある。1つ以上の3’エンド修飾ヌクレオシドを含むギャップ領域を伴うそのようなギャップマーは、「ギャップブレーカー」又は「ギャップ破壊」ギャップマーとして言及し、例えば、WO2013/022984を参照のこと。ギャップブレーカーオリゴヌクレオチドは、RNaseH動員を可能にするために、ギャップ領域内にDNAヌクレオシドの十分な領域を保持する。RNaseHを動員するギャップブレーカーオリゴヌクレオチド設計の能力は、典型的には、配列又はさらには化合物に特異的である。Rukov et al. 2015 Nucl. Acids Res. Vol. 43 pp. 8476-8487を参照のこと。ここでは、一部の例では、標的RNAのより特異的な切断を提供するRNaseHを動員する「ギャップブレーカー」オリゴヌクレオチドが開示されている。ギャップブレーカーオリゴヌクレオチドのギャップ領域内で使用される修飾ヌクレオシドは、例えば、3’エンド立体構造、例えば2’−O−メチル(OMe)もしくは2’−O−MOE(MOE)ヌクレオシド、又はベータ−D LNAヌクレオシド(ヌクレオシドのリボース糖環のC2’及びC4’の間の架橋は、ベータ立体構造中にある)、例えばベータ−D−オキシLNA又はScETヌクレオシドなどを付与する修飾ヌクレオシドでありうる。
上に記載する領域Gを含むギャップマーと同様に、ギャップブレーカー又はギャップ破壊ギャップマーのギャップ領域は、ギャップの5’末端でのDNAヌクレオシド(領域Fの3’ヌクレオシドに隣接)、及びギャップの3’末端でのDNAヌクレオシド(領域F’の5’ヌクレオシドに隣接)を有する。破壊されたギャップを含むギャップマーは、典型的には、ギャップ領域の5’末端又は3’末端のいずれかに少なくとも3つ又は4つの近接DNAヌクレオシドの領域を保持する。
ギャップブレーカーオリゴヌクレオチドについての例示的な設計は、以下を含む:
1−8−[D3−4−E−D3−4]−F’1−8
1−8−[D1−4−E−D3−4]−F’1−8
1−8−[D3−4−E−D1−4]−F’1−8
ここで、領域Gは括弧[D−E−D]内にあり、DはDNAヌクレオシドの近接配列であり、Eは修飾ヌクレオシド(ギャップブレーカー又はギャップ破壊ヌクレオシド)であり、ならびにF及びF’は本明細書中で定義するような隣接領域であり、条件として、ギャップマー領域F−G−F’の全長は、少なくとも12、例えば少なくとも14ヌクレオチドの長さなどである。
一部の実施形態では、ギャップ破壊ギャップマーの領域Gは、少なくとも6つのDNAヌクレオシド、例えば6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は16のDNAヌクレオシドなどを含む。上に記載するように、DNAヌクレオシドは、条件として、ギャップ領域GがRNaseH動員を媒介することが可能である場合、近接していてもよく、あるいは、場合により、1つ以上の修飾ヌクレオシドを伴い散在していてもよい。
ギャップマー−隣接領域、F及びF’
領域Fは、領域Gの5’DNAヌクレオシドに直ぐ隣接して位置付けられる。領域Fの最も3’のヌクレオシドは、糖修飾ヌクレオシド、例えば高親和性糖修飾ヌクレオシドなど、例えば、2’置換ヌクレオシド、例えばMOEヌクレオシド、又はLNAヌクレオシドなどである。
領域F’は、領域Gの3’DNAヌクレオシドに直ぐ隣接して位置付けられる。領域F’の最も5’のヌクレオシドは、糖修飾ヌクレオシド、例えば高親和性糖修飾ヌクレオシドなど、例えば、2’置換ヌクレオシド、例えばMOEヌクレオシド、又はLNAヌクレオシドなどである。
領域Fは、1〜8の近接ヌクレオチドの長さ、例えば2〜6など、例えば3〜4の近接ヌクレオチドの長さなどである。有利には、領域Fの最も5’のヌクレオシドは、糖修飾ヌクレオシドである。一部の実施形態では、領域Fの2つの最も5’のヌクレオシドは、糖修飾ヌクレオシドである。一部の実施形態では、領域Fの最も5’のヌクレオシドは、LNAヌクレオシドである。一部の実施形態では、領域Fの2つの最も5’のヌクレオシドは、LNAヌクレオシドである。一部の実施形態では、領域Fの2つの最も5’のヌクレオシドは、2’置換ヌクレオシドヌクレオシド、例えば2つの3’MOEヌクレオシドなどである。一部の実施形態では、領域Fの最も5’のヌクレオシドは、2’置換ヌクレオシド、例えばMOEヌクレオシドなどである。
領域F’は、2〜8の近接ヌクレオチドの長さ、例えば3〜6など、例えば4〜5の近接ヌクレオチドの長さである。有利には、実施形態では、領域F’の最も3’のヌクレオシドは、糖修飾ヌクレオシドである。一部の実施形態では、領域F’の2つの最も3’のヌクレオシドは、糖修飾ヌクレオシドである。一部の実施形態では、領域F’の2つの最も3’のヌクレオシドは、LNAヌクレオシドである。一部の実施形態では、領域F’の最も3’のヌクレオシドは、LNAヌクレオシドである。一部の実施形態では、領域F’の2つの最も3’のヌクレオシドは、2’置換ヌクレオシドヌクレオシド、例えば2つの3’MOEヌクレオシドなどである。一部の実施形態では、領域F’の最も3’のヌクレオシドは、2’置換ヌクレオシド、例えばMOEヌクレオシドなどである。
領域F又はF’の長さが1つである場合、それは有利にはLNAヌクレオシドであることに注意すべきである。
一部の実施形態では、領域F及びF’は、糖修飾ヌクレオシドの近接配列から独立してなる、又はそれを含む。一部の実施形態では、領域Fの糖修飾ヌクレオシドは、2’−O−アルキル−RNA単位、2’−O−メチル−RNA、2’−アミノ−DNA単位、2’−フルオロ−DNA単位、2’−アルコキシ−RNA、MOE単位、LNA単位、アラビノ核酸(ANA)単位、及び2’−フルオロ−ANA単位より独立して選択してもよい。
一部の実施形態では、領域F及びF’は、LNA及び2’置換修飾ヌクレオシドの両方を独立して含む(混合ウイング設計)。
一部の実施形態では、領域F及びF’は、糖修飾ヌクレオシドの1つの型だけ、例えばMOEだけ、又はベータ-D-オキシLNAだけ、又はScETだけなどからなる。そのような設計はまた、均一隣接又は均一ギャップマー設計と呼ぶ。
一部の実施形態では、領域F又はF’、あるいはF及びF’の全てのヌクレオシドが、LNAヌクレオシドであり、例えばベータ-D-オキシLNA、ENA、又はScETヌクレオシドより独立して選択する。一部の実施形態では、領域Fは、1〜5、例えば2〜4など、例えば3〜4など、例えば1、2、3、4、又は5などの近接LNAヌクレオシドからなる。一部の実施形態では、領域F及びF’の全てのヌクレオシドが、ベータ-D-オキシLNAヌクレオシドである。
一部の実施形態では、領域F又はF’、あるいはF及びF’の全てのヌクレオシドが、2’置換ヌクレオシド、例えばOMe又はMOEヌクレオシドなどである。一部の実施形態では、領域Fは、1、2、3、4、5、6、7、又は8の近接OMe又はMOEヌクレオシドからなる。一部の実施形態では、隣接領域の1つだけが、2’置換ヌクレオシド、例えばOMe又はMOEヌクレオシドなどからなることができる。一部の実施形態では、2’置換ヌクレオシド、例えばOMe又はMOEヌクレオシドなどからなるのは5’(F)隣接領域であるのに対し、3’(F’)隣接領域は、少なくとも1つのLNAヌクレオシド、例えばベータ−D−オキシLNAヌクレオシド又はcETヌクレオシドなどを含む。一部の実施形態では、2’置換ヌクレオシド、例えばOMe又はMOEヌクレオシドなどからなるのは3’(F’)隣接領域であるのに対し、5’(F)隣接領域は、少なくとも1つのLNAヌクレオシド、例えばベータ−D−オキシLNAヌクレオシド又はcETヌクレオシドなどを含む。
一部の実施形態では、領域F及びF’の全ての修飾ヌクレオシドは、LNAヌクレオシドであって、例えばベータ−D−オキシLNA、ENA、又はScETヌクレオシドから独立して選択され、ここで、領域F又はF’、あるいはF及びF’は、場合により、DNAヌクレオシドを含みうる(交互隣接、より詳細についてはこれらの定義を参照のこと)。一部の実施形態では、領域F及びF’の全ての修飾ヌクレオシドは、ベータ−D−オキシLNAヌクレオシドであり、ここで、領域F又はF’、あるいはF及びF’は、場合により、DNAヌクレオシドを含みうる(交互隣接、より詳細についてはこれらの定義を参照のこと)。
一部の実施形態では、領域F及びF’の最も5’及び最も3’のヌクレオシドは、LNAヌクレオシド、例えばベータ-D-オキシLNAヌクレオシド又はScETヌクレオシドなどである。
一部の実施形態では、領域F及び領域Gの間のヌクレオシド間連結は、ホスホロチオエートヌクレオシド間連結である。一部の実施形態では、領域F’及び領域Gの間のヌクレオシド間連結は、ホスホロチオエートヌクレオシド間連結である。一部の実施形態では、領域F又はF’、F’及びF’のヌクレオシド間のヌクレオシド間連結は、ホスホロチオエートヌクレオシド間連結である。
さらなるギャップマー設計は、WO2004/046160、WO2007/146511、及びWO2008/113832において開示されており、本明細書により参照により組み入れる。
LNAギャップマー
LNAギャップマーは、領域F及びF’のいずれか1つ又は両方が、LNAヌクレオシドを含む又はそれからなるギャップマーである。ベータ−D−オキシギャップマーは、領域F及びF’のいずれか1つ又は両方が、ベータ−D−オキシLNAヌクレオシドを含む又はそれからなるギャップマーである。
一部の実施形態では、LNAギャップマーは、式:[LNA]1−5−[領域G]−[LNA]1−5であり、ここで、領域Gは、ギャップマー領域Gの定義において定義される通りである。
MOEギャップマー
MOEギャップマーは、領域F及びF’がMOEヌクレオシドからなるギャップマーである。一部の実施形態では、MOEギャップマーは、設計[MOE]1−8−[領域G]−[MOE]1−8、例えば[MOE]2−7−[領域G]5−16−[MOE]2−7など、例えば[MOE]3−6−[領域G]−[MOE]3−6などであり、ここで、領域Gはギャップマーの定義において定義されている通りである。5−10−5設計(MOE−DNA−MOE)を伴うMOEギャップマーは、当技術分野において広く使用されてきた。
混合ウィングギャップマー
混合ウィングギャップマーはLNAギャップマーであり、ここで、領域F及びF’の1つ又は両方が、2’置換ヌクレオシド、例えば2’−O−アルキル−RNA単位、2’−O−メチル−RNA、2’−アミノ−DNA単位、2’−フルオロ−DNA単位、2’−アルコキシ−RNA、MOE単位、アラビノ核酸(ANA)単位、及び2’−フルオロ−ANA単位、例えばMOEヌクレオシドなどからなる群より独立して選択される2’置換ヌクレオシドなどを含む。領域F及びF’の少なくとも1つ、又は領域F及びF’の両方が、少なくとも1つのLNAヌクレオシドを含む一部の実施形態では、領域F及びF’の残りのヌクレオシドが、MOE及びLNAからなる群より独立して選択される。領域F及びF’の少なくとも1つ、又は領域F及びF’の両方が、少なくとも2つのLNAヌクレオシドを含む一部の実施形態では、領域F及びF’の残りのヌクレオシドが、MOE及びLNAからなる群より独立して選択される。一部の混合ウイングの実施形態では、領域F及びF’の1つ又は両方が、1つ以上のDNAヌクレオシドをさらに含みうる。
混合ウィングギャップマー設計が、WO2008/049085及びWO2012/109395において開示されており、それらの両方を、本明細書により、参照により組み入れる。
交互隣接ギャップマー
隣接領域は、LNA及びDNAヌクレオシドの両方を含みうるが、それらがLNA−DNA−LNAヌクレオシドの交互モチーフを含むため、「交互隣接」として言及する。そのような交互隣接を含むギャップマーを、「交互隣接ギャップマー」として言及する。「交互隣接ギャップマー」は、このように、LNAギャップマーオリゴヌクレオチドであり、ここで、隣接(F又はF’)の少なくとも1つが、LNAヌクレオシドに加えて、DNAを含む。一部の実施形態では、領域F又はF’の少なくとも1つ、又は領域F及びF’の両方が、LNAヌクレオシド及びDNAヌクレオシドの両方を含む。そのような実施形態では、隣接領域F又はF’、又はF及びF’の両方が、少なくとも3つのヌクレオシドを含み、ここで、F及び/又はF’領域の最も5’及び3’のヌクレオシドは、LNAヌクレオシドである。
交互隣接LNAギャップマーが、WO2016/127002において開示されている。
交互隣接を伴うオリゴヌクレオチドは、LNAギャップマーオリゴヌクレオチドであり、ここで、隣接(F又はF’)の少なくとも1つが、LNAヌクレオシドに加えて、DNAを含む。一部の実施形態では、領域F又はF’の少なくとも1つ、又は領域F及びF’の両方が、LNAヌクレオシド及びDNAヌクレオシドの両方を含む。そのような実施形態では、隣接領域F又はF’、あるいはF及びF’の両方が、少なくとも3つのヌクレオシドを含み、ここで、F及び/又はF’領域の最も5’及び3’のヌクレオシドは、LNAヌクレオシドである。
一部の実施形態では、領域F又はF’の少なくとも1つ、あるいは領域F及びF’の両方が、LNAヌクレオシド及びDNAヌクレオシドの両方を含む。そのような実施形態では、隣接領域F又はF’、あるいはF及びF’の両方が、少なくとも3つのヌクレオシドを含み、ここで、F又はF’領域の最も5’及び3’のヌクレオシドは、LNAヌクレオシドであり、LNA及びDNAヌクレオシドの両方を含む隣接領域は、それらが、LNA−DNA−LNAヌクレオシドの交互モチーフを含むため、交互隣接として言及する。交互隣接LNAギャップマーが、WO2016/127002において開示されている。
交互隣接領域は、3つまでの近接DNAヌクレオシド、例えば1から2あるいは1又は2又は3の近接DNAヌクレオシドなどを含みうる。
交互隣接は、一連の整数として注釈を付けることができ、多数のLNAヌクレオシド(L)、それに続く多数のDNAヌクレオシド(D)を表し、例えば:
[L]1−3−[D]1−4−[L]1−3
[L]1−2−[D]1−2−[L]1−2−[D]1−2−[L]1−2
オリゴヌクレオチドの設計において、これらは、2−2−1が5’[L]−[D]−[L]3’を表し、及び1−1−1−1−1が5’[L]−[D]−[L]−[D]−[L]3’を表すように、数字としてしばしば表されうる。交互隣接を伴うオリゴヌクレオチド中の隣接(領域F及びF’)の長さは、独立して、3から10のヌクレオシド、例えば4から8など、例えば5から6のヌクレオシドなど、例えば4、5、6、又は7の修飾ヌクレオシドなどでありうる。一部の実施形態では、ギャップマーオリゴヌクレオチド中の隣接の1つだけが交互になり、他方はLNAヌクレオチドで構成される。追加のエキソヌクレアーゼ耐性を付与するために、3’隣接(F’)の3’末端で少なくとも2つのLNAヌクレオシドを有することが有利でありうる。交互隣接を伴うオリゴヌクレオチドの一部の例は以下である:
[L]1−5−[D]1−4−[L]1−3−[G]5−16−[L]2−6
[L]1−2−[D]1−2−[L]1−2−[D]1−2−[L]1−2−[G]5−16−[L]1−2−[D]1−3−[L]2−4
[L]1−5−[G]5−16−[L]−[D]−[L]−[D]−[L]
条件として、ギャップマーの全長は少なくとも12、例えば少なくとも14ヌクレオチドの長さなどである。
オリゴヌクレオチド中の領域D’又はD’’
本発明のオリゴヌクレオチドは、一部の実施形態では、標的核酸、例えばギャップマーF-G-F’、さらに5’及び/又は3’ヌクレオシドなどに相補的であるオリゴヌクレオチドの近接ヌクレオチド配列を含む、又はそれからなりうる。さらなる5’及び/又は3’ヌクレオシドは、標的核酸に完全に相補的でありうる、又はないであろう。そのようなさらなる5’及び/又は3’ヌクレオシドは、本明細書中で領域D’又はD’’として言及しうる。
領域D’又はD’’の追加は、近接ヌクレオチド配列、例えばギャップマーなどを、コンジュゲート部分又は別の官能基に結合する目的のために使用してもよい。近接ヌクレオチド配列をコンジュゲート部分と結合するために使用される場合、生体切断可能なリンカーとして機能することができる。あるいは、それは、エキソヌクレアーゼ保護を提供するために、又は合成もしくは製造の容易さのために使用してもよい。
領域D’及びD’’を、領域Fの5’末端又は領域F’の3’末端にそれぞれ付着させ、以下の式D’−F−G−F’、F−G−F’−D’’、又はD’−F−G−F’−D’’の設計を生成することができる。この例において、F−G−F’はオリゴヌクレオチドのギャップマー部分であり、領域D’又はD’’はオリゴヌクレオチドの別々の部分を構成する。
領域D’又はD’’は、独立して、1、2、3、4、又は5の追加のヌクレオチドを含む、又はそれらからなりうるが、それらは、標的核酸に相補的又は非相補的でありうる。F又はF’領域に隣接するヌクレオチドは、糖修飾ヌクレオチドではなく、例えば、DNAもしくはRNA、又はこれらの塩基修飾バージョンなどである。D’又はD’’領域は、ヌクレアーゼ感受性の生体切断可能なリンカーとしての役割を果たしうる(リンカーの定義を参照のこと)。一部の実施形態では、追加の5’及び/又は3’末端ヌクレオチドを、ホスホジエステル連結を用いて連結し、DNA又はRNAである。領域D’又はD’’としての使用のために適切なヌクレオチドベースの生体切断可能なリンカーが、WO2014/076195において開示されており、それらは、例として、ホスホジエステル連結DNAジヌクレオチドを含む。ポリオリゴヌクレオチド構築物中での生体切断可能なリンカーの使用が、WO2015/113922において開示されており、そこで、それらは、単一のオリゴヌクレオチド内の複数のアンチセンス構築物(例、ギャップマー領域)を連結するために使用されている。
一実施形態では、本発明のオリゴヌクレオチドは、ギャップマーを構成する隣接ヌクレオチド配列に加えて、領域D’及び/又はD’’を含む。
一部の実施形態では、本発明のオリゴヌクレオチドは、以下の式により表すことができる:
F−G−F’;特にF1−8−G5−16−F’2−8
D’−F−G−F’、特にD’1−3−F1−8−G5−16−F’2−8
F−G−F’−D’’、特にF1−8−G5−16−F’2−8−D’’1−3
D’−F−G−F’−D’’、特にD’1−3−F1−8−G5−16−F’2−8−D’’1−3
一部の実施形態では、領域D’及び領域Fの間に位置付けられるヌクレオシド間連結は、ホスホジエステル連結である。一部の実施形態では、領域F’及び領域D’’の間に位置付けられるヌクレオシド間連結は、ホスホジエステル連結である。
コンジュゲート
本明細書中で使用する用語「コンジュゲート」は、非ヌクレオチド部分(コンジュゲート部分又は領域C又は第3の領域)に共有結合的に連結されるオリゴヌクレオチドを指す。
本発明のオリゴヌクレオチドと1つ以上の非ヌクレオチド部分とのコンジュゲーションは、オリゴヌクレオチドの活性、細胞分布、細胞取り込み、又は安定性に影響を及ぼすことにより、オリゴヌクレオチドの薬理学を改善しうる。一部の実施形態では、コンジュゲート部分によって、オリゴヌクレオチドの細胞分布、バイオアベイラビリティ、代謝、排泄、透過性、及び/又は細胞取り込みを改善することにより、オリゴヌクレオチドの薬物動態特性が修飾又は増強される。特に、コンジュゲートによって、オリゴヌクレオチドを特定の器官、組織、又は細胞型に標的化し、それにより、その器官、組織、又は細胞型におけるオリゴヌクレオチドの有効性が増強されうる。同時に、コンジュゲートは、非標的細胞型、組織、又は器官におけるオリゴヌクレオチドの活性、例えば、標的外活性あるいは非標的細胞型、組織、又は器官における活性を低下させる役割を果たしうる。WO93/07883及びWO2013/033230には、適切なコンジュゲート部分が提供されており、それらを、本明細書により、参照により組み入れる。さらに適切なコンジュゲート部分は、アシアロ糖タンパク質受容体(ASGPr)に結合することが可能なものである。特に、三価のN−アセチルガラクトサミンコンジュゲート部分は、ASGPrへの結合のために適切である。例えば、WO2014/076196、WO2014/207232、及びWO2014/179620を参照のこと(本明細書により、参照により組み入れ、特に、WO2014/076196の図13又はWO2014/179620の請求項158〜164)。
オリゴヌクレオチドコンジュゲート及びそれらの合成はまた、Manoharan in Antisense Drug Technology, Principles, Strategies, and Applications, S.T. Crooke, ed., Ch. 16, Marcel Dekker, Inc., 2001及びManoharan, Antisense and Nucleic Acid Drug Development, 2002, 12, 103による包括的な総説において報告されているが、これらの各々を、その全体において参照により本明細書中に組み入れる。
一実施形態では、非ヌクレオチド部分(コンジュゲート部分)は、炭水化物、細胞表面受容体リガンド、薬物物質、ホルモン、親油性物質、ポリマー、タンパク質、ペプチド、毒素(例、細菌毒素)、ビタミン、ウイルスタンパク質(例、カプシド)、又はそれらの組み合わせからなる群より選択される。
リンカー
連結又はリンカーは、目的の1つの化学基又はセグメントを、1つ以上の共有結合を介して、目的の別の化学基又はセグメントに連結する2つの原子間の接続である。コンジュゲート部分は、オリゴヌクレオチドに直接的に、又は連結部分(例、リンカー又はテザー)を通じて付着させることができる。リンカーは、第3の領域、例えば、コンジュゲート部分(領域C)を、第1の領域(例。標的核酸(領域A)に相補的なオリゴヌクレオチド又は近接ヌクレオチド配列)に共有結合的に接続する役割を果たし、それにより、領域Aの末端の1つをCに接続する。
本発明の一部の実施形態では、本発明のコンジュゲート又はオリゴヌクレオチドコンジュゲートは、場合により、標的核酸(領域A又は第1の領域)に相補的なオリゴヌクレオチド又は近接ヌクレオチド配列及びコンジュゲート部分(領域C又は第3の領域)の間に位置付けられるリンカー領域(第2の領域又は領域B及び/又は領域Y)を含みうる。
領域Bは、通常遭遇する又は哺乳類の体内で遭遇するものと類似の条件下で切断可能である生理学的に不安定な結合を含む又はそれからなる生体切断可能なリンカーを指す。生理学的に不安定なリンカーが化学的変換(例、切断)を受ける条件は、化学的条件、例えばpH、温度、酸化もしくは還元条件又は薬剤など、及び哺乳動物細胞において見いだされる又はそれにおいて遭遇するものと類似の塩濃度を含む。哺乳動物の細胞内条件はまた、タンパク質分解酵素又は加水分解酵素又はヌクレアーゼからなどの哺乳動物細胞において通常存在する酵素活性の存在を含む。一実施形態では、生体切断可能なリンカーは、S1ヌクレアーゼ切断に感受性である。好ましい実施形態では、ヌクレアーゼ感受性リンカーは、1及び10の間のヌクレオシド、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10のヌクレオシドなど、より好ましくは2及び6の間のヌクレオシド、ならびに最も好ましくは、少なくとも2つの連続ホスホジエステル連結、例えば少なくとも3つ又は4つ又は5つの連続ホスホジエステル連結などを含む2及び4の間の連結ヌクレオシドを含む。好ましくは、ヌクレオシドはDNA又はRNAである。ホスホジエステルを含む生体切断可能なリンカーが、WO2014/076195(本明細書により、参照により組み入れる)においてさらに詳細に記載されている。
コンジュゲートはまた、非生体切断可能なリンカーを介してオリゴヌクレオチドに連結してもよく、又は一部の実施形態では、コンジュゲートは、生体切断可能なリンカー(領域Y)に共有結合的に付着されている非切断可能なリンカーを含んでもよい。必ずしも生体切断可能ではないが、しかし、主にコンジュゲート部分(領域C又は第3の領域)をオリゴヌクレオチド(領域A又は第1の領域)に共有結合的に接続する役割を果たすリンカーは、反復単位(例えばエチレングリコールなど)、アミノ酸単位、又はアミノアルキル基の鎖構造又はオリゴマーを含む。本発明のオリゴヌクレオチドコンジュゲートは、以下の領域要素A−C、A−B−C、A−B−Y−C、A−Y−B−C、又はA−Y−Cで構築することができる。一部の実施形態では、非切断可能なリンカー(領域Y)は、アミノアルキル、例えばC2−C36アミノアルキル基など(例えば、C6からC12アミノアルキル基を含む)である。好ましい実施形態では、リンカー(領域Y)はC6アミノアルキル基である。コンジュゲートリンカー基を、アミノ修飾オリゴヌクレオチド、及びコンジュゲート基上の活性化エステル基の使用を介して、オリゴヌクレオチドにルーチン的に付着させてもよい。
HTRA1
本明細書中で使用する用語「HTRA1」は、他に示さない限り、哺乳動物の任意の天然タンパク質、例えば任意の哺乳動物供給源(霊長類(例、ヒト)及びげっ歯類(例、マウス及びラット)を含む)からの霊長類又はヒトの高温要求A1タンパク質などを指す。この用語は、「完全長」のプロセッシングされていないHTRA1、ならびに細胞中でのプロセッシングに起因するHTRA1の任意の形態を包含する。この用語はまた、HTRA1の天然変異体(例、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体)を包含する。ヒトHTRA1についてのUniProtアクセッション番号はQ92743である。例示的なヒトHTRA1のアミノ酸配列を配列番号1中に示す。
例示的な霊長類HTRA1のアミノ酸配列を、配列番号2(カニクイザル)において示す。アカゲザルHTRA1アミノ酸配列を、Uniprotアクセッション番号H9FX91において開示する。
HTRA1はまた、当技術分野においてプロテアーゼ、セリン、11(IGF結合)(PRSS11)、ARMD7、HtrA、及びIGFBP5−プロテアーゼとして公知である。用語「HTRA1」はまた、「HTRA1変異体」を包含し、それは、天然配列HtrA1ポリペプチド(例えば配列番号1又は配列番号2など)と少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性を有する活性HtrA1ポリペプチドを意味する。普通、HTRA1変異体は、天然HTRA1配列(例、配列番号1又は配列番号2)と少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性、又は少なくとも約98%のアミノ酸配列同一性、又は少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有するであろう。
用語「HTRA1 mRNAアンタゴニスト」は、HTRA1核酸、例えばmRNAなど(HTRA1 mRNA又はプレmRNAを含む)を標的とするHTRA1アンタゴニストを指すために使用する。一部の実施形態では、HTRA1 mRNAアンタゴニストは、アンチセンスオリゴヌクレオチド又はsiRNA及びshRNA又はリボザイムである。
HTRA1 mRNAアンタゴニストは、HTRA1標的核酸を発現している細胞中でHTRA1標的核酸の発現を阻害することが可能である。有利には、HTRA1 mRNAアンタゴニストは、オリゴヌクレオチドの核酸塩基の近接配列が、オリゴヌクレオチド又はその近接ヌクレオチド配列の長さにわたって測定されるように、HTRA1標的核酸に相補的である、例えば完全に相補的であるなどの、オリゴヌクレオチドである、又はそれを含む。HTRA1標的核酸は、一部の実施形態では、RNA又はDNA、例えばメッセンジャーRNAなど、例えば成熟mRNA又はプレmRNAなどでありうる。一部の実施形態では、標的核酸は、哺乳動物HTRA1タンパク質、例えばヒトHTRA1など、例、ヒトHTRA1 mRNA配列、例えば配列番号3又は4として開示されているものなどをコードするRNAである。例示的な標的核酸に関するさらなる情報を表1及び2中に提供する。

HTRA1のオリゴヌクレオチドアンタゴニスト
PCT/EP2017/065937及びEP17173964.2(それらの両方を、それらの全体において参照により組み入れる)には、HTRA1 mRNAの強力なインビボ阻害剤である多数のアンチセンスオリゴヌクレオチド及びそれらの治療的な使用(黄斑変性症を処置するための使用を含む)が開示されており、それらを本発明において使用してもよい。
HTRA1 mRNAアンタゴニストは、哺乳動物HTRA1核酸(例えば配列番号3、配列番号4、配列番号5、又は配列番号6など)への少なくとも90%の相補性を伴う(例えば完全に相補的など)10〜30ヌクレオチドの長さの近接ヌクレオチド配列を含むアンチセンスオリゴヌクレオチド又はsiRNAでありうる。
有利には、HTRA1 mRNAアンタゴニストは、LNAアンチセンスオリゴヌクレオチド、例えばLNAギャップマーオリゴヌクレオチドなどである。
一部の実施形態では、HTRA1 mRNAアンタゴニスト、例えばアンチセンスオリゴヌクレオチドなど(LNAアンチセンスオリゴヌクレオチド又はギャップマーオリゴヌクレオチドを含む)は、配列番号7への少なくとも90%、例えば100%相補性などである10〜22ヌクレオチドの近接ヌクレオチド領域を含む:
配列番号7:5’CCAACAACCAGGTAAATATTTG 3’
一部の実施形態では、HTRA1 mRNAアンタゴニスト、例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド又はsiRNAなど;例えばLNAアンチセンスオリゴヌクレオチド又はギャップマーオリゴヌクレオチドなどは、以下からなる群より選択される配列中に存在する少なくとも12の近接ヌクレオチドの長さの近接ヌクレオチド領域を含む。
一部の実施形態では、HTRA1 mRNAアンタゴニスト(アンチセンスオリゴヌクレオチド)は、以下より選択される群より選択されるオリゴヌクレオチドである、又はそれを含む:
ここで、大文字はベータDオキシLNAヌクレオシド単位を表し、小文字はDNAヌクレオシド単位を表し、下付きのsはホスホロチオエートヌクレオシド間連結を表し、ここで、全てのLNAシトシンは5−メチルシトシンである。
一部の実施形態では、HTRA1 mRNAアンタゴニストは、式5’TT 3’(配列番号13)又は5’AT 3’(配列番号15)のLNAアンチセンスオリゴヌクレオチドである、又はそれを含み、ここで、大文字はベータ−DオキシLNAヌクレオシド単位を表し、小文字はDNAヌクレオシド単位を表し、下付きのsはホスホロチオエートヌクレオシド間連結を表し、ここで、全てのLNAシトシンは5−メチルシトシン、又はその医薬的に許容可能な塩である。
一部の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、10〜30のヌクレオチドの長さであり、ここで、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、HTRA1核酸を標的とし、配列番号16への少なくとも90%、例えば100%相補性などである10〜22のヌクレオチドの近接ヌクレオチド領域を含む。
一部の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、配列番号17、18、及び19のいずれか1つより選択される近接ヌクレオチド領域、又はその少なくとも12の近接ヌクレオチドである、又はそれを含む:
一部の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、以下より選択される近接ヌクレオチド領域である、又はそれを含む:

ここで、大文字はLNAヌクレオチドであり、及び小文字はDNAヌクレオシドであり、及びシトシン残基は場合により5−メチルシトシンである。
一部の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、以下より選択される近接ヌクレオチド領域である、又はそれを含む:

ここで、大文字はベータ−D−オキシLNAヌクレオシドを表し、小文字はDNAヌクレオシドであり、下付きのsはホスホロチオエートヌクレオシド間連結を表し、及びCは5メチルシトシンベータ−D−オキシLNAヌクレオシドを表し、及びcは5メチルシトシンDNAヌクレオシドを表す。
本発明に従った、又は本発明に従った方法における使用のためのHTRA1 mRNAアンタゴニストである例示的なLNAアンチセンスオリゴヌクレオチド化合物については、図1、2、3、4、及び5を参照のこと。
眼障害及びHTRA1関連障害
用語「HtrA1関連障害」は、本明細書中で使用するように、最も広い意味において、HtrA1発現又は活性(異常なHTRA1発現又は活性を含む)に関連付けられる任意の障害又は状態を指す。一部の実施形態では、HTRA1関連障害は、非定型症状が、身体における局所的(例、眼中)及び/又は全身的なHTRA1のレベル又は活性に起因して現れうる過剰なHTRA1レベル又は活性に関連付けられる。例示的なHTRA1関連障害は、HTRA1関連眼障害を含み、それは、例えば、加齢性黄斑変性症(AMD)(ウェット型(滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のウェット型AMDを含む)及びドライ型(非滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のドライ型AMD(例、地図状委縮(GA))を含む)を含むが、これらに限定しない。
本明細書中で使用するように、用語「眼障害」は、眼の障害(黄斑変性疾患、例えば加齢性黄斑変性症(AMD)(ウェット型(滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のウェット型AMDを含む))及びドライ型(非滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のドライ型AMD(例、地図状委縮(GA))を含む));糖尿病性網膜症(DR)及び他の虚血関連網膜症;眼内炎;ブドウ膜炎;脈絡膜血管新生(CNV);未熟児網膜症(ROP);ポリープ状脈絡膜血管症(PCV);糖尿病性黄斑浮腫;病理学的近視;フォンヒッペル−リンダウ病;眼のヒストプラスマ症;網膜中心静脈閉塞(CRVO);角膜血管新生;及び網膜血管新生を含むが、これらに限定しない。一部の実施形態では、眼障害はAMD(例、GA)である。
被験体
「個体」又は「被験体」は哺乳動物である。哺乳動物は、霊長類(例、ヒト及び非ヒト霊長類、例えばサルなど)、ならびにげっ歯類(例、マウス及びラット)を含む。特定の実施形態では、個体又は被験体はヒトである。「被験体」は「患者」でありうる−患者は、処置を必要とするヒトの被験体であり、HTRA1関連障害、例えば眼疾患などを有する個人、HTRA1関連障害、例えば眼障害などを発生するリスクがある被験体でありうる。
一部の実施形態では、患者は、眼障害、例えば本明細書中に列挙するものなど、例えばAMD、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、又はポリープ状脈絡膜血管症からなる群より選択される眼障害などと診断された人である。一部の実施形態では、眼障害は、早期のドライ型AMD、中等度のドライ型AMD、又は進行性のドライ型AMDからなる群より選択される。一部の実施形態では、眼障害は地図状委縮である。
一部の実施形態では、患者は、眼障害、例えば本明細書中に列挙するものなど、例えばAMD、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、又はポリープ状脈絡膜血管症からなる群より選択される眼障害などを発生するリスクがあると特定されている人である。一部の実施形態では、眼障害は、早期のドライ型AMD、中等度のドライ型AMD、又は進行性のドライ型AMDからなる群より選択される。一部の実施形態では、眼障害は地図状委縮である。
一部の実施形態では、患者は、彼らの房水又は硝子体液中で上昇したHTRA1レベルを有していた人である。一部の実施形態では、患者は、HTRA1関連障害と診断されている人、又はHTRA1関連障害を発生するリスクがあると特定されている人である。患者は、従って、彼らの房水又は硝子体液中で上昇したHTRA1レベルを有する被験体でありうるが、場合により、無症候性でありうる。
一部の実施形態では、患者は、HTRA1遺伝子又はHTRA1制御配列中に1つ以上の疾患関連多型、例えばHTRA1プロモーター多型rs11200638(G/A)(例、DeWan et al., Science 314: 989-992, 2006を参照のこと。それを、参照によりその全体において本明細書中に組み入れる)を有する被験体でありうる。患者は、従って、彼らのHTRA1遺伝子又はHTRA1制御配列中に疾患関連多型を有する被験体でありうるが、場合により、無症候性でありうる。
医薬的塩
治療薬としての使用のために、HTRA1 mRNAアンタゴニスト、例えばHTRA1を標的とするオリゴヌクレオチドなどは、本発明の方法又は使用に従って使用され、適切な医薬的塩、例えばナトリウム塩又はカリウム塩などとして提供してもよい。一部の実施形態では、本発明のオリゴヌクレオチドはナトリウム塩である。
医薬的組成物
さらなる態様では、本発明は、前述のオリゴヌクレオチド及び/又はオリゴヌクレオチドコンジュゲートのいずれか、ならびに医薬的に許容可能な希釈剤、担体、塩、及び/又はアジュバントを含む医薬的組成物を提供する。医薬的に許容可能な希釈剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含み、及び医薬的に許容可能な塩は、ナトリウム塩及びカリウム塩を含むが、これらに限定しない。一部の実施形態では、医薬的に許容可能な希釈剤は、無菌リン酸緩衝生理食塩水である。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、50〜300μM溶液の濃度で医薬的に許容可能な希釈剤中で使用する。一部の実施形態では、本発明のオリゴヌクレオチドは、10〜1000μgの用量で投与する。
WO2007/031091には、医薬的に許容可能な希釈剤、担体、及びアジュバント(本明細書により、参照により組み入れる)の適切で好ましい例が提供されている。適切な投与量、製剤、投与経路、組成物、剤形、他の治療用薬剤との組み合わせ、プロドラッグ製剤がまた、WO2007/031091において提供されている。
本発明のオリゴヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドコンジュゲートを、医薬的組成物又は製剤の調製のために、医薬的に許容可能な活性又は不活性物質と混合してもよい。医薬的組成物の製剤化のための組成物及び方法は、多数の基準(投与の経路、疾患の程度、又は投与される用量を含むが、これらに限定しない)に依存している。
一部の実施形態では、本発明のオリゴヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドコンジュゲートはプロドラッグである。特に、オリゴヌクレオチドコンジュゲートに関して、コンジュゲート部分は、一度プロドラッグが作用の部位(例、標的細胞)に送達されると、オリゴヌクレオチドから切断される。
投与
HTRA1 mRNAアンタゴニストは、局所(例えば皮膚へ、吸入、眼科、又は耳科など)又は経腸(例えば経口又は胃腸管を通じてなど)又は非経口(例えば静脈内、皮下、筋肉内、脳内、脳室内、又は髄腔内など)を介して投与してもよい。
一部の実施形態では、HTRA1 mRNAアンタゴニストを非経口経路(静脈内、動脈内、皮下、腹腔内又は筋肉内注射又は注入、くも膜下腔内又は頭蓋内、例、脳内又は脳室内投与を含む)により投与する。一部の実施形態では、活性オリゴヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドコンジュゲートを静脈内投与する。別の実施形態では、活性オリゴヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドコンジュゲートを皮下投与する。
眼障害を処置する際での使用のために、HTRA1 mRNAアンタゴニスト、例えば、本明細書中に記載するLNAオリゴヌクレオチド、眼内注射を使用してもよい。
一部の実施形態では、本発明の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩は、眼内注射を介して、約10μgから約200μg/眼、例えば約50μgから約150μg/眼など、例えば約100μg/眼などの用量中で投与する。一部の実施形態では、投与間隔、即ち、連続投与間の期間は、少なくとも1ヶ月に1回、例えば少なくとも2ヶ月に1回、又は少なくとも3ヶ月に1回である。
サンプル中のHTRA1のレベルの決定。
硝子体液又は房水、有利には房水のサンプルを被験体から得る。サンプル中に存在するHTRA1のレベルは、適切にはイムノアッセイにおける抗HTRA1抗体の使用を介して、又は質量分析の使用を介して、当技術分野における任意の公知の方法により決定されてもよい。
一部の実施形態では、HTRA1タンパク質レベルが、質量分析を使用して決定される。
一部の実施形態では、HTRA1タンパク質のレベルが、イムノアッセイを使用して(例えばHTRA1特異的抗体を使用するなど)決定される。
一部の実施形態では、HTRA1タンパク質レベルを、HTRA1抗体捕捉、それに続くLC−MSを使用して決定する。
一部の実施形態では、HTRA1タンパク質レベルを、プロテアーゼ(例、トリプシン)(被験体からの硝子体液又は房水のサンプルから得られた免疫捕捉HTRA1の消化タンパク質サンプル)のLC-MSを介して決定する。免疫捕捉HTRA1を消化するために使用されうる他のプロテアーゼは、LysC、AspN、GluCを含む。
一部の実施形態では、HTRA1タンパク質を、HTRA1抗体を使用してサンプルから免疫捕捉する(例えば免疫捕捉酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を介する、又はウェスタンブロットを介するなど)。
HTRA1のレベルと1つ以上の参照サンプルの比較。
上で説明した通り、HTRA1過剰発現は、AMD、例えば早期のドライ型AMD、中等度のドライ型AMD、又は進行性のドライ型AMD(例えば地図状委縮など)などを含む多数の眼疾患に関連付けられる。工程ii)における本発明の方法は、従って、工程i)において得られたHTRA1レベル(例、HTRA1タンパク質レベル)と、眼疾患に罹患していない、又はHTRA 1遺伝子(HTRA制御領域を含む)において疾患関連多型を有さない健常な被験体(陰性対照被験体)におけるHTRA1レベルの1つ以上の参照値、あるいはそのような健常な被験体(陰性対照被験体)の集団から得られた平均又は平均参照値との比較を含みうる。あるいは、又はまた、工程ii)は、工程ii)において得られたHTRA1レベル(例、HTRA1タンパク質レベル)と、HTRA1関連眼疾患と診断されている、又はHTRA1を過剰発現するとして特徴付けられている、及び/又はHTRA 1遺伝子(HTRA制御領域を含む)における疾患関連多型を有する(即ち、陽性対照)として特徴付けられている被験体におけるHTRA1レベルの1つ以上の参照値との比較を含みうる。陰性対照被験体と比較して上昇した、及び/又は陽性対照値と類似又は等価であるHTRA1レベルは、被験体が、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置になる可能性が高い、又はそれに適合であることの指標である。
さらなる実施形態では、陽性及び/又は陰性対照値に加えて、同じ個々の被験体から以前に得られた値を使用してもよい。この参照サンプルには、従って、以前に同じ被験体から得られた履歴的な値、又は履歴値を含みうる。工程i)において得られたHTRA1レベルを、同じ被験体からの履歴値と比較することにより、HTRA1 mRNAアンタゴニスト治療の有効性のモニタリングが可能になり、従って、HTRA1 mRNAアンタゴニストの可能性の高い有効用量を決定するために使用してもよい。これに関して、一部の実施形態では、HTRA1 mRNAアンタゴニスト治療の目的は、完全な阻害を達成するよりはむしろ、HTRA1レベルを本質的に正常化することである。本発明の方法又は使用は、従って、HTRA1処置に先立ち、その間に、又は後にHTRA1レベルの患者モニタリングのために使用してもよく、例えば、HTRA1 mRNAアンタゴニストの投与用量間で使用し、例えば、処置の有効性を最適化するための投与量の調節が可能になりうる。
本発明のさらなる実施形態
1.HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた投与についての被験体の処置の適合性を決定するための方法であって、前記方法は以下の工程を含み:
i)被験体から得られた房水又は硝子体液のサンプル中のHTRA1のレベルを決定すること
ii)工程i)から得られたHTRA1のレベルを、1つ以上の参照サンプル又は参照値と比較し;
被験体が、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置となる可能性が高い、又はそれに適合であるか否かを決定すること、
ここで、被験体は、眼障害(例えば黄斑変性症など)に罹患している、又はそれを発生するリスクがある、方法。
2.房水又は硝子体液のサンプル中のHTRA1のレベルが、サンプル中のHTRA1タンパク質のレベルを定量化することにより決定される、実施形態1に従った方法。
3.HTRA1タンパク質のレベルが、イムノアッセイを使用して(例えばHTRA1特異的抗体を使用する、など)決定される、実施形態2に従った方法。
4.HTRA1タンパク質のレベルが、質量分析を使用して(例えばHTRA1抗体捕捉、それに続くLC−MSなどを介して、など)決定される、実施形態3に従った方法。
5.参照サンプル又は参照値の少なくとも1つが、黄斑変性症に罹患している対照被験体から得られる、実施形態1〜4のいずれか1つに従った方法。
6.参照サンプル又は参照値の少なくとも1つが、黄斑変性症に罹患していない対照被験体から得られる、実施形態1〜5のいずれか1つに従った方法。
7.参照サンプルの少なくとも1つが、処置の適合性が評価されている同じ被験体から以前に得られた値である、実施形態1〜6のいずれか1つに従った方法。
8.参照値が、網膜中のHTRA1濃度及び房水又は硝子体液中のHTRA1濃度の間の相関をモデル化するデータセットから由来する、実施形態1〜7のいずれか1つに従った方法。
9.HTRA1 mRNAアンタゴニストが、HTRA1 mRNA又はプレmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、HTRA1 mRNAを標的とするsiRNA、HTRA1 mRNA又はプレmRNAを標的とするリボザイムからなる群より選択される、実施形態1〜8のいずれか1つに従った方法。
10.方法が、被験体が網膜(例えば網膜上皮細胞など)において増強されたHTRA1 mRNA又はHTRA1タンパク質発現を有するか否かを決定するためである、実施形態1〜9のいずれか1つに従った方法。
11.被験体が、黄斑変性疾患、例えば加齢性黄斑変性症(AMD)(ウェット型(滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のウェット型AMDを含む))及びドライ型(非滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のドライ型AMD(例、地図状委縮(GA))を含む);糖尿病性網膜症(DR)及び他の虚血関連網膜症;眼内炎;ブドウ膜炎;脈絡膜血管新生(CNV);未熟児網膜症(ROP);ポリープ状脈絡膜血管症(PCV);糖尿病性黄斑浮腫;病理学的近視;フォンヒッペル−リンダウ病;眼のヒストプラスマ症;網膜中心静脈閉塞(CRVO);角膜血管新生;及び網膜血管新生からなる群より選択される眼障害に罹患している又はそれを発生するリスクがある、実施形態1〜10のいずれか1つに従った方法。
12.被験体が、加齢性黄斑変性症(AMD)、例えばウェット型(滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のウェット型AMDを含む)、ドライ型(非滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のドライ型AMD(例、地図状委縮(GA))を含む);有利には、ドライ型AMDからなる群より選択されるAMDなどに罹患している又はそれを発生するリスクのある、実施形態1〜11のいずれか1つに従った方法。
13.方法が、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた投与のための適切な投与計画を決定するためである、実施形態1〜12のいずれか1つに従った方法。
14.HTRA1 mRNAアンタゴニストが、HTRA1標的核酸配列(例えば配列番号1又は配列番号2など)に完全に相補的である10〜30ヌクレオチドの近接ヌクレオチド領域を含むオリゴヌクレオチドである、実施形態1〜13のいずれか1つに従った方法。
15.HTRA1 mRNAアンタゴニストが、配列番号7又は配列番号16に少なくとも90&相補的である、例えば完全に相補的である少なくとも12ヌクレオチドの長さの近接ヌクレオチド配列を含むオリゴヌクレオチドである又はそれを含む、実施形態1〜14のいずれか1つに従った方法。
16.HTRA1 mRNAアンタゴニストが、アンチセンスオリゴヌクレオチド、例えばLNAギャップマーオリゴヌクレオチドなどである又はそれを含む、実施形態1〜15のいずれか1つに従った方法。
17.HTRA1 mRNAアンタゴニストが、以下からなる群:

ここで、大文字はベータDオキシLNAヌクレオシド単位を表し、小文字はDNAヌクレオシド単位を表し、下付きのsはホスホロチオエートヌクレオシド間連結を表し、cは5メチルシトシンDNAヌクレオシドを表し、及び全てのLNAシトシンは5−メチルシトシン;又はその医薬的に許容可能な塩
より選択される、実施形態1〜16のいずれか1つに従った方法。
18.黄斑変性症に罹患している又はそれを発生するリスクがある被験体を処置するための方法であって、前記方法は、実施形態1〜17のいずれか1つに従った方法を実施すること、及び被験体に有効量のHTRA1 mRNAアンタゴニストを投与することを含む方法。
19.HTRA1 mRNAアンタゴニストが硝子体内投与を介した投与用である、実施形態1〜17のいずれか1つに従った方法。
20.HTRA1 RNAアンタゴニスト治療用のコンパニオン診断薬としてのHTRA1抗体の使用。
21.例えば先行する実施形態のいずれか1つに従った、HTRA1 RNAアンタゴニスト治療薬、例えばHTRA1 mRNAアンタゴニストなどについての有効性についてのバイオマーカーとしてのHTRA1抗体の使用。
22.例えば先行する実施形態のいずれか1つに従った、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置を受けている、又はHTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置の適合性について評価されている被験体から得られた房水又は硝子体液サンプル中のHTRA1レベルの検出におけるHTRA1抗体の使用。
22.例えば先行する実施形態のいずれか1つに従った、HTRA1 mRNAアンタゴニストを含む治療的薬剤への被験体の可能性の高い応答を決定するためのバイオマーカーの使用であって、ここで、バイオマーカーは、健常な被験体からの参照サンプルから得られたHTRA1のレベルと比較して、被験体の房水又は硝子体液から得られた生物学的サンプル中の上昇したHTRA1のレベルを含む、使用。
実施例
オリゴヌクレオチド合成
オリゴヌクレオチド合成は、当技術分野において一般的に公知である。以下は、適用されうるプロトコールである。本発明のオリゴヌクレオチドは、使用される器具、支持体、及び濃度に関してわずかに変動する方法により産生されているであろう。
オリゴヌクレオチドは、Oligomaker 48上のホスホラミダイトアプローチを1μmolスケールで使用し、ウリジン汎用支持体上で合成する。合成の終了時に、オリゴヌクレオチドを、水性アンモニアを5〜16時間にわたり60℃で使用し、固体支持体から切断する。オリゴヌクレオチドを逆相HPLC(RP−HPLC)により又は固相抽出により精製し、UPLCにより特徴付け、分子量をESI−MSによりさらに確認する。
オリゴヌクレオチドの伸長:
β−シアノエチル−ホスホルアミダイト(DNA−A(Bz)、DNA−G(ibu)、DNA−C(Bz)、DNA−T、LNA−5−メチル−C(Bz)、LNA−A(Bz)、LNA−G(dmf)、LNA−T)のカップリングを、活性剤としてのアセトニトリル中の0.1Mの5’−O−DMT保護アミダイト及びアセトニトリル中のDCI(4,5−ジシアノイミダゾール)(0.25M)の溶液を使用することにより実施する。最終サイクルについては、所望の修飾を伴うホスホラミダイトを使用することができる(例、コンジュゲート基を付着させるためのC6リンカー又はそのようなものとしてのコンジュゲート基)。ホスホロチオエート連結の導入のためのチオール化を、水素化キサンタン(アセトニトリル/ピリジン9:1中で0.01M)を使用することにより行う。ホスホジエステル連結は、THF/ピリジン/水7:2:1中の0.02Mヨウ素を使用して導入することができる。残りの試薬は、オリゴヌクレオチド合成のために典型的に使用されるものである。
固相合成後のコンジュゲーションのために、商業的に利用可能なC6アミノリンカーホスホルアミダイトを、固相合成の最後のサイクルにおいて使用することができ、脱保護及び固相支持体からの切断後、アミノ連結された脱保護オリゴヌクレオチドを単離する。コンジュゲートを、標準的な合成方法を使用した官能基の活性化を介して導入する。
RP−HPLCによる精製:
粗化合物は、Phenomenex Jupiter C18 10μ 150×10mmカラム上での分取RP−HPLCにより精製する。0.1M酢酸アンモニウムpH8及びアセトニトリルを、5mL/分の流速で緩衝液として使用する。収集した画分を凍結乾燥し、典型的には白色固体として精製化合物を与える。
実施例1.カニクイザル(非ヒト霊長類、NHP)インビボ薬物動態及び薬力学(PK/PD)試験、21日間の処置、硝子体内(IVT)注射、単回用量。
ノックダウンが、網膜中のmRNAならびに網膜中及び硝子体中のタンパク質レベルの両方で、位置33042〜33064の間のヒトHTRA1プレmRNA中の「ホットスポット」を標的とする、1つの選択されたHTRA1 LNAオリゴヌクレオチド15.3について観察された(図6を参照のこと)。
動物
全ての実験をカニクイザル(Macaca fascicularis)で実施した。
化合物及び投与手順
ブプレノルフィン鎮痛薬を、テスト化合物注射に先立ち、及びその2日後に投与した。動物を、ケタミン及びキシラジンの筋肉内注射を用いて麻酔した。テスト品及び陰性対照(PBS)を、テトラカイン麻酔薬の局所適用後の試験1日目に、麻酔された動物の両眼において硝子体内投与した(50μL/投与)。
安楽死
生存期の終了時(22日目)に、全てのサルをペントバルビタールの腹腔内の過量注射により安楽死させた。
オリゴ含量測定及びqPCRによるHtra1 RNA発現の定量化。
安楽死の直後、眼組織を素早く注意深く氷上で解剖し、輸送まで−80℃で保存した。網膜サンプルを700μLのMagNa Pure 96 LC RNA Isolation Tissue緩衝液中で溶解し、precellysエボリューションホモジナイザーを使用し、2mlチューブ当たり1つのステンレススチールビーズを2×1.5分加えることよりホモジナイズし、室温で30分間のインキュベーションが続いた。サンプルを13000rpm、5分間遠心分離した。半分を生物分析用に取っておき、他の半分について、RNA抽出を直接継続した。
生物分析のために、サンプルを、ハイブリダイゼーションELISA方法を用いたオリゴ含量測定のために10〜50倍に希釈した。ビオチン化LNA捕捉プローブ及びジゴキシゲニンコンジュゲートLNA検出プローブ(両方とも5×SSCT中で35nM、各々が、検出されるLNAオリゴヌクレオチドの1つの末端に相補的である)を、希釈したホモジネート又は関連する標準と混合し、RTで30分間にわたりインキュベートし、次に、ストレプトアビジンでコーティングされたELISAプレート(Nunc、カタログ番号436014)に加えた。
プレートを室温で1時間にわたりインキュベートし、2×SSCT(300mM塩化ナトリウム、30mMクエン酸ナトリウム、及び0.05%v/v Tween−20、pH7.0)中で洗浄した。捕捉されたLNA二本鎖を、アルカリホスファターゼ(Roche Applied Scienceカタログ番号11093274910)及びアルカリホスファターゼ基質システム(Blue Phos基質、KPL製品コード50−88−00)を用いてコンジュゲートされた抗DIG抗体を使用して検出した。オリゴ複合体の量を、Biotekリーダー上で615nmでの吸光度として測定した。
RNA抽出のために、細胞RNA大容量キット(05467535001、Roche)を、プログラムを伴うMagNA Pure 96システムにおいて使用した:製造業者の指示に従った組織FF標準LV3.1(DNAse処理を含む)。RNAの品質管理及び濃度を、Eonリーダー(Biotek)を用いて測定した。RNA濃度をサンプルにわたり標準化し、その後のcDNA合成及びqPCRを、qScript XLTワンステップRT-qPCR ToughMix Low ROX、95134-100(Quanta Biosciences)を使用し、ワンステップ反応において実施した。以下のTaqManプライマーアッセイをシングルプレックス反応において使用した:Htra1、Mf01016150_、Mf01016152_m1及びRh02799527_m1ならびにハウスキーピング遺伝子、ARFGAP2、Mf01058488_g1及びRh01058485_m1、ならびにARL1、Mf02795431_m1(Life Technologiesから)。qPCR分析をViiA7機器(Life Technologies)で実行した。眼/群:n=3眼。各々の眼を、個別のサンプルとして処理した。相対的なHtra1 mRNA発現レベルを、対照(PBS)の%として示す。
組織学
眼球を除去し、10%中性緩衝ホルマリン中で24時間固定し、切り整えてパラフィン中に包埋した。
ISH分析のために、ホルマリン固定パラフィン包埋網膜組織(厚さ4μm)の切片を、RNAscope 2.5 VSプローブMmu- HTRA1、REF 486979(Advanced Cell Diagnostics、Inc.)を使用した、完全に自動化されたVentana Dicovery ULTRA染色モジュール(手順:mRNA Discovery Ultra Red 4.0 - v0.00.0152)を使用して処理した。使用した色素原は、Fastred、ヘマトキシリンII対比染色である。
プレートベースの免疫沈降質量分析(IP−MS)アプローチを使用したHTRA1タンパク質の定量化。
サンプル調製、網膜
網膜を、Precellys 24(5500、15秒、2サイクル)を使用し、プロテアーゼ阻害剤(完全EDTA不含、Roche)を伴う4容量(w/v)のRIPA緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.4、150mM NaCl、0.25%デオキシコール酸、1%NP−40、1mM EDTA、Millipore)中でホモジナイズした。ホモジネートを遠心分離し(13,000rpm、3分)、上清のタンパク質含量を決定した(Pierce BCAタンパク質アッセイ)。
サンプル調製、硝子体
硝子体(300μl)を、プロテアーゼ阻害剤(完全EDTA不含、Roche)を伴う5×RIPA緩衝液(最終濃度:50mM Tris−HCl、pH7.4、150mM NaCl、0.25%デオキシコール酸、1%NP−40、1mM EDTA)を用いて希釈し、Precellys 24(5500、15秒、2サイクル)を使用してホモジナイズした。ホモジネートを遠心分離し(13,000rpm、3分)、上清のタンパク質含量を決定した(Pierce BCAタンパク質アッセイ)。
プレートベースのHTRA1免疫沈降及びトリプシン消化。
96ウェルプレート(Nunc MaxiSorp)を、抗HTRA1マウスモノクローナル抗体(R&D MAB2916、50μlのPBS中に500ng/ウェル)を用いてコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。プレートを、PBS(200μl)を用いて2回洗浄し、PBS中の3%(w/v)BSAを用いて20℃で30分間にわたりブロッキングし、2回のPBS洗浄が続いた。サンプル(50μlのPBS中の75μgの網膜、100μgの硝子体)を無作為化し、プレートに加え、シェーカー(150rpm)上で4℃で一晩のインキュベーションが続いた。プレートを次に、PBSを用いて2回、及び水を用いて1回洗浄した。50mM TEAB(30μl)中の10mM DTTを次に、各々のウェルに加え、20℃で1時間にわたるインキュベーションが続き、システインスルフヒドリルを還元した。50mM TEAB(5μl)中の150mMヨードアセトアミドを次に、各々のウェルに加え、システインスルフヒドリルをブロックするために、暗所における20℃で30分間にわたるインキュベーションが続いた。10μlの消化溶液を各々のウェルに加え(最終濃度:1.24ng/μlトリプシン、20fmol/μlBSAペプチド、26fmol/μl同位体標識HTRA1ペプチド、1fmol/μliRTペプチド、Biognosys)、20℃で一晩のインキュベーションが続いた。
標的質量分析によるHTRA1ペプチド定量化(選択された反応モニタリング、SRM)。
質量分析を、TSQ Quantiva三連四重極型質量分析計(Thermo Scientific)に連結されたUltimate RSLCnano LCで実施した。サンプル(20μL)を、IP用に使用される96ウェルプレートから直接注入し、充填緩衝液(0.5%v/vギ酸、2%v/v ACN)中で、Acclaim Pepmap 100トラップカラム(100μm×2cm、C18、5μm、100Å、Thermo Scientific)に5μL/分で6分間充填した。ペプチドを次に、流量250nL/分で以下の勾配を使用し、40℃に加熱した統合エレクトロスプレーエミッターを用いて、PepMap Easy-SPRAY分析カラム(75μm×15cm、3μm、100Å、Thermo Scientific)上で分離した:6分、98%緩衝液A(2%ACN、0.1%ギ酸)、2%緩衝液B(ACN+0.1%ギ酸);36分、30%緩衝液B;41分、60%緩衝液B;43分、80%緩衝液B;49分、80%緩衝液B;50分、2%緩衝液B。TSQ Quantivaを、以下のパラメーターを伴うSRMモードにおいて操作した:サイクル時間、1.5秒;スプレー電圧、1800V;衝突ガス圧力、2mTorr;Q1及びQ3分解、0.7 FWHM;イオン移動チューブ温度300℃。SRM移行を、HTRA1ペプチド「LHRPPVIVLQR」及び同位体標識(L−[U−13C、U−15N]R)合成バージョン(内部標準として使用した)について取得した。データ分析を、Skylineバージョン3.6を使用して実施した。
実施例2:カニクイザルのインビボ薬物動態及び薬力学試験、21日間の処置、硝子体内(IVT)注射、単回用量。
ノックダウンを、網膜中のmRNAならびに網膜中及び硝子体中のタンパク質レベルの両方で、位置53113〜53384の間のヒトHTRA1プレmRNA中の「ホットスポット」を標的とする3つのHTRA1 LNAオリゴヌクレオチドについて観察した。
動物
全ての実験をカニクイザル(Macaca fascicularis)で実施した。
4匹の動物を試験の各々の群において含めた(合計20匹)。
化合物及び投与手順
ブプレノルフィン鎮痛薬を、テスト化合物の注射に先立ち、及びその2日後に投与した。動物を、ケタミン及びキシラジンの筋肉内注射を用いて麻酔した。テスト品及び陰性対照(PBS)を、テトラカイン麻酔薬の局所適用後の試験1日目に、麻酔された動物の両眼において硝子体内投与した(50μL/投与)。
安楽死
生存期の終了時(22日目)に、全てのサルをペントバルビタールの腹腔内の過量注射により安楽死させた。
オリゴ含量測定及びqPCRによるHtra1 RNA発現の定量化。
安楽死の直後、眼組織を素早く注意深く氷上で解剖し、輸送まで−80℃で保存した。網膜サンプルを700μLのMagNa Pure 96 LC RNA Isolation Tissue緩衝液中で溶解し、precellysエボリューションホモジナイザーを使用し、2mlチューブ当たり1つのステンレススチールビーズを2×1.5分加えることよりホモジナイズし、室温で30分間のインキュベーションが続いた。サンプルを13000rpm、5分間遠心分離した。半分を生物分析用に取っておき、他の半分について、RNA抽出を直接継続した。
生物分析のために、サンプルを、ハイブリダイゼーションELISA方法を用いたオリゴ含量測定のために10〜50倍に希釈した。ビオチン化LNA捕捉プローブ及びジゴキシゲニンコンジュゲートLNA検出プローブ(両方とも5×SSCT中で35nM、各々が、検出されるLNAオリゴヌクレオチドの1つの末端に相補的である)を、希釈したホモジネート又は関連する標準と混合し、RTで30分間にわたりインキュベートし、次に、ストレプトアビジンでコーティングされたELISAプレート(Nunc、カタログ番号436014)に加えた。
プレートを室温で1時間にわたりインキュベートし、2×SSCT(300mM塩化ナトリウム、30mMクエン酸ナトリウム、及び0.05%v/v Tween−20、pH7.0)中で洗浄した。捕捉されたLNA二本鎖を、アルカリホスファターゼ(Roche Applied Scienceカタログ番号11093274910)及びアルカリホスファターゼ基質システム(Blue Phos基質、KPL製品コード50−88−00)を用いてコンジュゲートされた抗DIG抗体を使用して検出した。オリゴ複合体の量を、Biotekリーダー上で615nmでの吸光度として測定した。
RNA抽出のために、細胞RNA大容量キット(05467535001、Roche)を、プログラムを伴うMagNA Pure 96システムにおいて使用した:製造業者の指示に従った組織FF標準LV3.1(DNAse処理を含む)。RNAの品質管理及び濃度を、Eonリーダー(Biotek)を用いて測定した。RNA濃度をサンプルにわたり標準化し、その後のcDNA合成及びqPCRを、qScript XLTワンステップRT-qPCR ToughMix Low ROX、95134-100(Quanta Biosciences)を使用し、ワンステップ反応において実施した。以下のTaqManプライマーアッセイをシングルプレックス反応において使用した:Htra1、Mf01016150_、Mf01016152_m1及びRh02799527_m1ならびにハウスキーピング遺伝子、ARFGAP2、Mf01058488_g1及びRh01058485_m1、ならびにARL1,Mf02795431_m1(Life Technologiesから)。qPCR分析をViiA7機器(Life Technologies)で実行した。眼/群:n=3眼。各々の眼を、個別のサンプルとして処理した。相対的なHtra1 mRNA発現レベルを、対照(PBS)の%として示す。
組織学
眼球を除去し、10%中性緩衝ホルマリン中で24時間にわたり固定し、切り整えてパラフィン中に包埋した。
ISH分析のために、ホルマリン固定パラフィン包埋カニクイザル網膜組織(厚さ4μm)の切片を、RNAscope 2.5 VSプローブMmu- HTRA1、REF 486979(Advanced Cell Diagnostics、Inc.)を使用した、完全に自動化されたVentana Dicovery ULTRA染色モジュール(手順:mRNA Discovery Ultra Red 4.0 - v0.00.0152)を使用して処理した。使用した色素原は、Fastred、ヘマトキシリンII対比染色である。
プレートベースの免疫沈降質量分析(IP−MS)アプローチを使用したHTRA1タンパク質の定量化。
サンプル調製、網膜
網膜を、Precellys 24(5500、15秒、2サイクル)を使用し、プロテアーゼ阻害剤(完全EDTA不含、Roche)を伴う4容量(w/v)のRIPA緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.4、150mM NaCl、0.25%デオキシコール酸、1%NP−40、1mM EDTA、Millipore)中でホモジナイズした。ホモジネートを遠心分離し(13,000rpm、3分)、上清のタンパク質含量を決定した(Pierce BCAタンパク質アッセイ)。
サンプル調製、硝子体
硝子体液(300μl)を、プロテアーゼ阻害剤(完全EDTA不含、Roche)を伴う5×RIPA緩衝液(最終濃度:50mM Tris−HCl、pH7.4、150mM NaCl、0.25%デオキシコール酸、1%NP−40、1mM EDTA)を用いて希釈し、Precellys 24(5500、15秒、2サイクル)を使用してホモジナイズした。ホモジネートを遠心分離し(13,000rpm、3分)、上清のタンパク質含量を決定した(Pierce BCAタンパク質アッセイ)。
プレートベースのHTRA1免疫沈降及びトリプシン消化。
96ウェルプレート(Nunc MaxiSorp)を、抗HTRA1マウスモノクローナル抗体(R&D MAB2916、50μlのPBS中に500ng/ウェル)を用いてコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。プレートを、PBS(200μl)を用いて2回洗浄し、PBS中の3%(w/v)BSAを用いて20℃で30分間にわたりブロッキングし、2回のPBS洗浄が続いた。サンプル(50μlのPBS中の75μgの網膜、100μgの硝子体)を無作為化し、プレートに加え、シェーカー(150rpm)上での4℃で一晩のインキュベーションが続いた。プレートを次に、PBSを用いて2回、及び水を用いて1回洗浄した。50mM TEAB(30μl)中の10mM DTTを次に、各々のウェルに加え、20℃で1時間にわたるインキュベーションが続き、システインスルフヒドリルを還元した。50mM TEAB(5μl)中の150mMヨードアセトアミドを次に、各々のウェルに加え、システインスルフヒドリルをブロックするために、暗所における20℃で30分間にわたるインキュベーションが続いた。10μlの消化溶液を各々のウェルに加え(最終濃度:1.24ng/μlトリプシン、20fmol/μlBSAペプチド、26fmol/μl同位体標識HTRA1ペプチド、1fmol/μliRTペプチド、Biognosys)、20℃で一晩のインキュベーションが続いた。
標的質量分析によるHTRA1ペプチド定量化(選択された反応モニタリング、SRM)。
質量分析を、TSQ Quantiva三連四重極型質量分析計(Thermo Scientific)に連結されたUltimate RSLCnano LCで実施した。サンプル(20μL)を、IP用に使用される96ウェルプレートから直接注入し、充填緩衝液(0.5%v/vギ酸、2%v/v ACN)中のAcclaim Pepmap 100トラップカラム(100μm×2cm、C18、5μm、100Å、Thermo Scientific)に5μL/分で6分間充填した。ペプチドを次に、流量250nL/分で以下の勾配を使用し、40℃に加熱した統合エレクトロスプレーエミッターを用いて、PepMap Easy-SPRAY分析カラム(75μm×15cm、3μm、100Å、Thermo Scientific)上で分離した:6分、98%緩衝液A(2%ACN、0.1%ギ酸)、2%緩衝液B(ACN+0.1%ギ酸);36分、30%緩衝液B;41分、60%緩衝液B;43分、80%緩衝液B;49分、80%緩衝液B;50分、2%緩衝液B。TSQ Quantivaを、以下のパラメーターを伴うSRMモードにおいて操作した:サイクル時間、1.5秒;スプレー電圧、1800V;衝突ガス圧力、2mTorr;Q1及びQ3分解、0.7 FWHM;イオン移動チューブ温度300℃。STRA移行を、HTRA1ペプチド「LHRPPVIVLQR」及び同位体標識(L−[U−13C、U−15N]R)合成バージョン(内部標準として使用した)について取得した。データ分析を、Skylineバージョン3.6を使用して実施した。
ウェスタンブロット
0.5 Precellysesチューブ(CK14_0.5ml、Bertin Technologies)中の解剖された網膜サンプルを、プロテアーゼ阻害剤(完全EDTA不含プロテアーゼ阻害剤Mini、11 836 170 001、Roche)を伴うRIPA溶解緩衝液(20−188、Milipore)中で溶解及びホモジナイズした。
硝子体サンプルを、0.5 Precellysesチューブ(CK14_0.5ml、Bertin Technologies)に加え、プロテアーゼ阻害剤(完全EDTA不含プロテアーゼ阻害剤Mini、11 836 170 001、Roche)を伴う1/4x RIPA溶解緩衝液(20−188、Milipore)中で溶解及びホモジナイズした。
サンプル(網膜20μgタンパク質、硝子体40μgタンパク質)を4〜15%勾配ゲル(#567−8084 Bio-Rad)上で、還元条件下で分析し、Trans-Blot Turboデバイス(Bio-Radから)を使用してニトロセルロース(#170−4159 Bio-Rad)上に移した。
一次抗体:ウサギ抗ヒトHTRA1(SF1)は、Sascha Fauser(ケルン大学)からの提供物であった。マウス抗ヒトGapdh(#98795 Sigma-Aldrich)。二次抗体:ヤギ抗ウサギ800CW及びヤギ抗マウス680RDはLi-Corからであった。
ブロットをOdyssee CLX(Li-Corから)上で画像化及び分析した。
実施例3−カニクイザルでのインビボ評価:房水中でのHTRA1タンパク質の決定ならびに網膜中でのHTRA1 mRNA及びタンパク質阻害との比較。
実験方法論:実施例2を参照のこと。房水サンプルを採取し、サンプルを、実施例2の硝子体液サンプルに従って調製した。カニクイザルの房水サンプル(AH)を、分析方法論でのサイズベースのアッセイを用いて分析した:キャピラリー電気泳動システム(Peggy Sue(商標)、Proteinsimple)
サンプルを氷上で解凍し、希釈せずに使用した。定量化のために、組換えHTRA1− S328A変異体(Origene#TP700208)。調製は、供給業者により記載された通りであった。
一次ウサギ抗ヒトHTRA抗体SF1は、Dr.Sascha Fauser教授により提供され、1:300に希釈して使用した。他の全ての試薬はProteinsimpleからであった。
サンプルを、12〜230kDaの分離モジュールを使用し、技術的には3通りに、2通りの検量線において処理した。ピーク下面積を、Xlfit(IDBSソフトウェア)を使用して計算及び分析した。
図9Aは、化合物#15、3、及び#17を用いて投与されたサルの房水中でのHTRA1タンパク質レベルの視覚化を示し、サンプルは注射後3、8、15、及び22日目に採取した。図9Bは、HTRA1タンパク質レベルを算出する際に使用する検量線を提供する。図9Cは、注射後の時間に対してプロットされた、個々の動物からの房水からの算出されたHTRA1レベルを提供する。
図10は、房水中のHTRA1タンパク質のレベル及び網膜中のHTRA1 mRNAのレベルの間での直接的な相関を例証する。房水HTRA1タンパク質レベルは、従って、HTRA1網膜mRNAレベル又はHTRA1網膜mRNA阻害についてのバイオマーカーとして使用してもよい。
図11は、網膜中のHTRA1タンパク質レベル及び房水中のHTRA1タンパク質レベルの間にも相関があることを例証するが、この相関は、この実験において、網膜中のHTRA1 mRNA阻害及び房水中のHTRA1タンパク質レベルの間の相関ほど強くはなかったが、房水HTRA1タンパク質レベルがHTRA1 mRNAアンタゴニストについてのバイオマーカーとして特に適していることを示す。
実施例4:カニクイザルでのインビボ薬物動態及び薬力学試験、36日間の処置、硝子体内(IVT)注射、単回用量。
HTRA1 LNA曝露動物の房水中でのHTRA1タンパク質の動態を、36日間にわたって調べ、残存するHTRA1タンパク質含量を、異なる眼組織画分(硝子体、神経網膜、網膜色素上皮(RPE)、及び脈絡膜)において死後に検証した。HTRA1 mRNA抑制を終末サンプルにおいて評価した。
動物
全ての実験を、Charles Rivers Laboratories Montreal ULC(カナダ、センビル)の施設において、雄のカニクイザル(Macaca fascicularis)で実施した。
化合物及び投与手順
局所抗生物質(トブラマイシン)を、各々の注射の前日に2回及び翌日に2回両眼に適用した。投与に先立ち、絶食動物は、ケタミン(5mg/kg)及びデクスメテドミジン(0.01mg/kg)の鎮静薬カクテルの筋肉内注射を受け、マスクを通じたイソフルラン/酸素混合物が続いた。局所麻酔薬(0.5%プロパラカイン)を、50μlの賦形剤(リン酸緩衝生理食塩水)中の100μgのテスト品の両側硝子体内注射の前に、各々の眼中に点眼した。散瞳点眼薬(1%トロピカミド)を、必要に応じて各々の眼に適用した。投与手順の完了に続き、動物は、0.1mg/kgのアチパメゾール(デクスメテドミジン用の拮抗薬である)の筋肉内注射を受けた。
手順の0日目に、4匹の動物に、50μl中のHTRA1 LNA#18 100μgを用いて、及び4匹の動物に、同容量の賦形剤を用いて両側注射した。
房水のサンプリング
動物を、各々2匹の対照及び2匹の処置されたサルを含む2つの群中に割り当てた。房水サンプルをベースライン時に収集した(全ての動物);3日目及び18日目(群1);11日目、25日目(群2),32日目(全ての動物)、及び安楽死後36日目。動物を、化合物適用についてと同じ手順に従って麻酔し、30〜40μlの房水を散瞳後にサンプリングし、−80℃で冷凍保存した。
安楽死
36日目に、絶食動物を、ケタミン及びイソフルランを用いて麻酔し、大動脈及び大静脈を固定し、上体の経心臓灌流を、リン酸緩衝生理食塩水を用いて実施した。洗い流した眼球を付着組織から除去し、洗浄し、200μlの房水をサンプリングした。左目をRNA調製のために、右目をタンパク質分析のために、さらに処理した。房水中のHTRA1タンパク質を、剖検時に左眼及び右眼の両方から測定した。
HTRA1タンパク質分析用のサンプル処理。
最終収集のために、0.2mlまでの房水を、30G、1/2”針を伴う超微細インスリンシリンジを用いて回収した。眼球を、付着筋肉から浄化、角膜縁から3mm後方での周囲切開により正面から開いた。硝子体を除去し、組織を、針を伴わない3ccシリンジを通じて押し込む(3回通過)ことによりホモジナイズし、遠心分離(4℃で3分間16,000xg)して凍結保存した。神経網膜を、下のRPEから注意深く剥がし、氷上で瞬間凍結した。開いた杯状物を、前面を上にして維持し、プロテアーゼ阻害剤(cOmplete(商標)EDTA不含プロテアーゼ阻害剤カクテル、mini、Roche、1錠/10ml)を含む1ml RIPA緩衝液(Millipore、50mM Tris−HCl、pH7.4、150mM NaCl、0.25%デオキシコール酸、1%NP−40、1mM EDTA)を用いて満たし、回転プラットフォーム(200rpm)上で5分間にわたり振盪した。結果として得られたRPEライセートを遠心分離(4℃で3分16,000xg)により浄化し、凍結保存した。残りの後部眼杯状物を、リン酸緩衝生理食塩水を用いて洗い流し、4つの切開を作り、組織を平らに置き、ブルッフ膜及び付着している脈絡膜を剥がした。脈絡膜を、Genoグラインダー(2分間にわたり1500rpm)を3回使用し(氷上で冷却しながら)、プロテアーゼ阻害剤を含む、組織1グラム当たり4mlのRIPA緩衝液中でホモジナイズした。破片を遠心分離により除去し、抽出物を保存した(4℃で3分間16,000xg)。
硝子体液を、プロテアーゼ阻害剤(完全EDTA不含、Roche)を伴う5×RIPA緩衝液(最終濃度:50mM TrisHCl、pH7.4、150mM NaCl、0.25%デオキシコール酸、1%NP−40、1mM EDTA)を用いて希釈し、Precellys 24を使用して(5500rpm、15秒、2サイクル)ホモジナイズした。ホモジネートを遠心分離した(16,000xg、3分)。神経網膜及び脈絡膜抽出物のタンパク質含量を、標準として血清アルブミンを使用し、ビシンコニン酸方法及びPierce(米国、ロックフォード)からの試薬を使用して測定した。
RNA調製のためのサンプル処理。
RNA調製について、最初の解剖工程はタンパク質手順と同様であった。
剥がした網膜をホモジナイズ容器に移し、10μl/mg組織均質化緩衝液を加えた(Maxwell RNA単離キット、Promega)。材料をGenoグラインダー中で、1500rpmでの2分間の3サイクルにわたり処理した。結果として得られたライセートを、さらなる処理まで−80℃で保存した。
神経網膜の除去後、開いた杯状物を、RNAプロテクト細胞試薬(Qiagen)を用いて満たし、4℃の回転プラットフォーム(400rpm)上で振盪した。結果として得られたRPE細胞懸濁液を10分後に回収し、700gで5分間にわたり遠心分離し、200μlのMaxwell均質化緩衝液中に溶解した。ライセートを、さらなる処理まで−80℃で保存した。
新鮮なRNAプロテクトを眼杯状物に加え、それを、さらに10分間にわたり振盪し、残りのRPE細胞を除去し、廃棄した。4つの切開を作り、組織を平らに置き、ブルッフ膜及び付着している脈絡膜を剥がし、さらなる処理まで凍結保存した。均質化のために、凍結した脈絡膜を、解凍することなくPromegaの均質化緩衝液(10μl/mg組織)に加え、Tissue Lyser II(Retsch)中で、20Hzで2分間の3サイクルにわたり処理した。
RNAを、供給業者の指示に従って、Maxwell RNA単離ロボット及び対応する試薬(Promega)を使用してライセートから精製した。
RNAの質を評価し、量を、Experion装置(BioRad)上でのキャピラリー電気泳動により測定した。
RNA配列決定を使用したHTRA1 mRNA定量化。
400ngの全RNAを使用し、TruSeq(商標)Stranded mRNAライブラリー調製キット(lllumina 20020594)を使用してmRNA配列決定ライブラリーを調製した。ライブラリーを、Illumina HiSeq 4000シーケンサーで配列決定した(2×50bp)。ベースコーリングを、BCL to FASTQファイルコンバーターbcl2fastq v2.17.1.14(Illumina(https://support.illumina.com/downloads.html))を用いて実施した。遺伝子発現レベルを推定するために、ペアエンドRNASeq読み取りを、デフォルトマッピングパラメーターを使用し、STARアライナーバージョン2.5.2aを用いて、Macaca fascicularisゲノム(WashUからのmacFas5)にマッピングした(Dobin et al. 2013)。遺伝子の全てのRefSeq転写物変異体についてのマッピングされた読み取りの数(カウント)を、SAMTOOLSソフトウェア(Li et al. 2009)を使用することにより、単一の値に組み合わせ、rpkms(100万の配列決定された読み取り当たりのキロベースの転写物当たりのマッピングされた読み取りの数、Mortazavi et al. 2008)として標準化した。
キャピラリー電気泳動ベースの方法を使用したHTRA1タンパク質定量化。
異なる眼の画分からのタンパク質を、供給業者により記載される通りに、Peggy Sue装置(Protein Simple、米国カリフォルニア州サンホセ)上での12〜230kDaの分離マトリックスを使用したキャピラリー電気泳動により分析した。ヒト組換え6Hisタグ付きHTRA1 S328A(RD Biotech、フランス)サンプル(62.5〜0.12ng/ml)を、定量化のために並行して分析した。HTRA1タンパク質を、Dr.Sascha Fauser教授により提供されたウサギ抗ヒトHTRA1抗血清SF1(1:300希釈)を使用することにより検出した。5.5ng/ml HTRA1を含むカニクイザルRPEライセートを使用し、アッセイの再現性を評価した。
予備実験(示さず)によってマトリックス効果が除外されたため、サンプルを、HTRA1抑制の最適な定量化を可能にする最も高い可能な濃度で分析した。房水サンプルは、未希釈で使用した;浄化されたホモジナイズされた硝子体サンプルは、プロテアーゼ阻害剤を含むRIPA緩衝液中に80%希釈した。神経網膜、RPE、及び脈絡膜ライセートの濃度を、0.5mg全タンパク質/mlに調整した。
試験の間ずっと、アッセイ内変動は9.1%、及びアッセイ間変動は21%であった。比較可能性を改善するために、各々の組織からの全てのサンプルを、一回の実施で分析した。終末サンプルと異なる実施において分析された、異なる時間点で収集された房水サンプルの例外を伴った。
結果1:LNA適用後32日目の死後の異なる組織画分におけるHTRA1タンパク質抑制:
最も高いHTRA1濃度は、脈絡膜ライセートにおいて見られ(PBS群:28ng/mg全タンパク質sd=2.2)、LNA処理によって、この解剖学的領域内でのわずかな抑制だけが起こった(LNA群における16%減少:24ng/mg全タンパク質 sd=3.5)。
測定された最も低いHTRA1濃度は、RPEライセートにおいてであったが(PBS群:5.2ng/mg全タンパク質sd=0.4)、介入の有意な影響を伴った(55%減少、LNA群:2.4ng/mg全タンパク質sd=0.2)
介入の最も高い影響が、神経網膜;硝子体液及び房水(AH)において観察され、賦形剤で処置された動物よりもそれぞれ76%;84%;及び74%低い平均HTRA1レベルを伴った。異なる画分における群平均抑制を図12A中に示す。
対照群において決定されたHTRA1値の分散にもかかわらず、硝子体、網膜、及びRPEにおいて測定されたHtra1濃度は、一般的に房水において測定されたレベルと一致していた;標的会合バイオマーカーとしての潜在的な有用性を示唆する。図12B中に例証する組織HTRA1レベル及び房水レベルの間の相関。
結果2:房水中でのHTRA1タンパク質濃度の動態。
1つのベースラインサンプルを、不十分なサンプルの可用性のために測定することができず、その動物(賦形剤処置、群1)を今回の分析から除外した。
房水中でのベースラインHTRA1タンパク質濃度は不均一であったが(4.32ng/ml標準偏差(sd)0.98ng/ml)、処置群におけるより高い値を伴った(積極的処置3.65ng/ml sd 0.18ng/ml、賦形剤5.23ng/ml sd 0.82ng/ml)。IVT後3日目に、両方の群においてHTRA1濃度における増加についての傾向があった(積極的処置:n=2、+51%及び+54%;賦形剤n=1、+42%)。従って、介入の効果を、個々のベースライン値への、及び時間を一致させた賦形剤群への標準化後に分析した。処置は3日目に効果を有さなかったが、しかし、房水HTRA1濃度は11日目から低下し(52%)、効果は36日目に66%抑制に達した。データを図13中に示す。
結果3:LNA適用後32日目の死後の異なる組織画分におけるHTRA1 mRNA抑制。
HTRA1 mRNAレベルを、8匹の動物(賦形剤群における4匹の動物及びLNA処置群における4匹の動物)からの左眼から解剖された網膜、RPE、及び脈絡膜におけるRNA配列決定により測定した。平均129,876,690の読み取りがサンプル当たりで生成され、サンプル当たり平均122,038,760のマップされた読み取りを伴った。1つの網膜サンプルを賦形剤群及びLNA群から除外し、1つのRPEサンプルを賦形剤群から除外した(品質管理対策に合格しなかったため)。残りのサンプルにおいて、HTRA1 mRNAレベルは、LNA処理時の網膜において有意に強く低下した(LNA群対賦形剤群における80%減少)。わずかに低いが(60%)、しかし、有意な減少が、LNA処置時のRPEにおいて観察された。有意な低下は、脈絡膜において認められなかった(図14を参照のこと)。
結論
カニクイザルにおける100μgのHTRA1 LNAの単一の硝子体内注射によって、曝露後36日目に、神経網膜における80%減少したHTRA1 mRNA発現及び網膜色素上皮における60%低下が導かれた。対応して、HTRA1タンパク質の低下は、神経網膜及びRPEにおいてそれぞれ76%及び55%であったが、探索された異なる眼画分における持続的な薬物活性ならびに薬物の広範な分布及び有効性を示す。予想通り、血液−網膜関門に起因して、脈絡膜は、オリゴヌクレオチドにより最小限だけ達せられた。結果的に、HTRA1 mRNAの有意な低下は、この組織において観察されなかった。重要なことに、これらのデータは、AMDの病態形成において中心的な役割を果たしているRPE層における有意な長期的影響を示す。mRNAレベル及びタンパク質レベルにおけるHTRA1抑制間の強い相関は、局所的なHTRA1合成が眼のタンパク質プールの主要な供給源であり、血液由来HTRA1の割合を無視できることを示す。本質的に無細胞の硝子体液及び房水中でのHTRA1タンパク質レベルは、神経網膜と同様の程度で低下し(それぞれr84%及び74%)、これらの生体液中のタンパク質濃度を使用し、眼の背部における介入の有効性を評価できることを示す。房水における減少は、11日目より前には検出することができず、この画分における遅延した作用の開始及び/又は低いHTRA1タンパク質の代謝回転を例証する。
参考文献

Claims (23)

  1. HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた投与についての被験体の処置の適合性を決定するための方法であって、前記方法は以下の工程を含み:
    i)被験体から得られた房水又は硝子体液のサンプル中のHTRA1のレベルを決定すること
    ii)工程i)から得られたHTRA1のレベルを、1つ以上の参照サンプル又は参照値と比較し;
    被験体が、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置となる可能性が高い、又はそれに適合であるか否かを決定すること、
    ここで、被験体は、眼障害(例えば黄斑変性症など)に罹患している、又はそれを発生するリスクがある、方法。
  2. 房水又は硝子体液のサンプル中のHTRA1のレベルが、サンプル中のHTRA1タンパク質のレベルを定量化することにより決定される、請求項1記載の方法。
  3. HTRA1タンパク質のレベルが、イムノアッセイを使用して(例えばHTRA1特異的抗体を使用する、など)決定される、請求項2記載の方法。
  4. HTRA1タンパク質のレベルが、質量分析を使用して決定される、請求項3記載の方法。
  5. 参照サンプル又は参照値の少なくとも1つが、黄斑変性症に罹患している対照被験体から得られる、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
  6. 参照サンプル又は参照値の少なくとも1つが、黄斑変性症に罹患していない対照被験体から得られる、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
  7. 参照サンプルの少なくとも1つが、処置の適合性が評価されている同じ被験体から以前に得られた値である、請求項1〜6のいずれか一項記載の方法。
  8. 参照値が、網膜中のHTRA1濃度及び房水又は硝子体液中のHTRA1濃度の間の相関をモデル化するデータセットから由来する、請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。
  9. HTRA1 mRNAアンタゴニストが、HTRA1 mRNA又はプレmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、HTRA1 mRNAを標的とするsiRNA、HTRA1 mRNA又はプレmRNAを標的とするリボザイムからなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の方法。
  10. 方法が、被験体が網膜において増強されたHTRA1発現を有するか否かを決定するためである、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. 被験体が、黄斑変性疾患、例えば加齢性黄斑変性症(AMD)(ウェット型(滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のウェット型AMDを含む))及びドライ型(非滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のドライ型AMD(例、地図状委縮(GA))を含む);糖尿病性網膜症(DR)及び他の虚血関連網膜症;眼内炎;ブドウ膜炎;脈絡膜血管新生(CNV);未熟児網膜症(ROP);ポリープ状脈絡膜血管症(PCV);糖尿病性黄斑浮腫;病理学的近視;フォンヒッペル−リンダウ病;眼のヒストプラスマ症;網膜中心静脈閉塞(CRVO);角膜血管新生;及び網膜血管新生からなる群より選択される眼障害に罹患している又はそれを発生するリスクがある、請求項1〜10のいずれか一項記載の方法。
  12. 被験体が、加齢性黄斑変性症(AMD)、例えばウェット型(滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のウェット型AMDを含む)、ドライ型(非滲出型)AMD(早期、中等度、及び進行性のドライ型AMD(例、地図状委縮(GA))を含む)からなる群より選択されるAMDなどに罹患している又はそれを発生するリスクのある、請求項1〜11のいずれか一項記載の方法。
  13. 方法が、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた投与のための適切な投与計画を決定するためである、請求項1〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. HTRA1 mRNAアンタゴニストが、HTRA1標的核酸配列(例えば配列番号1又は配列番号2など)に完全に相補的である10〜30ヌクレオチドの近接ヌクレオチド領域を含むオリゴヌクレオチドである、請求項1〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. HTRA1 mRNAアンタゴニストが、配列番号7又は配列番号16に少なくとも90&相補的である、例えば完全に相補的である少なくとも12ヌクレオチドの長さの近接ヌクレオチド配列を含むオリゴヌクレオチドである又はそれを含む、請求項1〜14のいずれか一項記載の方法。
  16. HTRA1 mRNAアンタゴニストが、アンチセンスオリゴヌクレオチド、例えばLNAギャップマーオリゴヌクレオチドなどである又はそれを含む、請求項1〜15のいずれか一項記載の方法。
  17. HTRA1 mRNAアンタゴニストが、以下からなる群:

    ここで、大文字はベータDオキシLNAヌクレオシド単位を表し、小文字はDNAヌクレオシド単位を表し、下付きのsはホスホロチオエートヌクレオシド間連結を表し、cは5メチルシトシンDNAヌクレオシドを表し、及び全てのLNAシトシンは5−メチルシトシン;又はその医薬的に許容可能な塩
    より選択される、請求項1〜16のいずれか一項記載の方法。
  18. 黄斑変性症に罹患している又はそれを発生するリスクがある被験体を処置するための方法であって、前記方法は、請求項1〜17のいずれか一項記載の方法を実施すること、及び被験体に有効量のHTRA1 mRNAアンタゴニストを投与することを含む方法。
  19. HTRA1 mRNAアンタゴニストが硝子体内投与を介した投与用である、請求項1〜18のいずれか一項記載の方法。
  20. HTRA1 RNAアンタゴニスト治療用のコンパニオン診断薬としてのHTRA1抗体の使用。
  21. 例えば請求項1〜20のいずれか一項記載の、HTRA1 RNAアンタゴニスト治療薬、例えばHTRA1 mRNAアンタゴニストなどについての有効性についてのバイオマーカーとしてのHTRA1抗体の使用。
  22. 例えば請求項1〜21のいずれか一項記載の、HTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置を受けている、又はHTRA1 mRNAアンタゴニストを用いた処置の適合性について評価されている被験体から得られた房水又は硝子体液サンプル中のHTRA1レベルの検出におけるHTRA1抗体の使用。
  23. 例えば請求項1〜22のいずれか一項記載の、HTRA1 mRNAアンタゴニストを含む治療的薬剤への被験体の可能性の高い応答を決定するためのバイオマーカーの使用であって、ここで、バイオマーカーは、健常な被験体からの参照サンプルから得られたHTRA1のレベルと比較して、被験体の房水又は硝子体液から得られた生物学的サンプル中の上昇したHTRA1のレベルを含む、使用。
JP2020534464A 2017-12-21 2018-12-19 Htra1 rnaアンタゴニストについてのコンパニオン診断 Pending JP2021507253A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17209535 2017-12-21
EP17209535.8 2017-12-21
EP18209473 2018-11-30
EP18209473.0 2018-11-30
PCT/EP2018/085721 WO2019121838A1 (en) 2017-12-21 2018-12-19 Companion diagnostic for htra1 rna antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021507253A true JP2021507253A (ja) 2021-02-22

Family

ID=64902064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534464A Pending JP2021507253A (ja) 2017-12-21 2018-12-19 Htra1 rnaアンタゴニストについてのコンパニオン診断

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20200378970A1 (ja)
EP (1) EP3729095A1 (ja)
JP (1) JP2021507253A (ja)
KR (1) KR20200104339A (ja)
CN (1) CN111512160B (ja)
AU (1) AU2018390167A1 (ja)
BR (1) BR112020012523A2 (ja)
CA (1) CA3085211A1 (ja)
IL (1) IL275470A (ja)
MX (1) MX2020005872A (ja)
WO (1) WO2019121838A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020109343A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy for treatment of macular degeneration

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008094370A2 (en) * 2006-12-22 2008-08-07 University Of Utah Research Foundation Method of detecting ocular diseases and pathologic conditions and treatment of same
US20090012030A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Alcon Research, Ltd. RNAi-MEDIATED INHIBITIN OF HTRA1 FOR TREATMENT OF MACULAR DEGENERATION
JP2014510526A (ja) * 2011-03-15 2014-05-01 ユニヴァーシティー オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 血管関連黄斑症およびその症状の診断および治療方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE239484T1 (de) 1991-10-24 2003-05-15 Isis Pharmaceuticals Inc Derivatisierte oligonukleotide mit verbessertem aufnahmevermögen
JP3756313B2 (ja) 1997-03-07 2006-03-15 武 今西 新規ビシクロヌクレオシド及びオリゴヌクレオチド類縁体
DE04020014T1 (de) 1997-09-12 2006-01-26 Exiqon A/S Bi-zyklische - Nukleosid,Nnukleotid und Oligonukleotid-Analoga
AU5290499A (en) * 1998-08-03 2000-02-28 Novartis Ag Human htra serine protease
EP1152009B2 (en) 1999-02-12 2017-09-06 Daiichi Sankyo Company, Limited Novel nucleosides and oligonucleotide analogues
NZ514348A (en) 1999-05-04 2004-05-28 Exiqon As L-ribo-LNA analogues
US6617442B1 (en) 1999-09-30 2003-09-09 Isis Pharmaceuticals, Inc. Human Rnase H1 and oligonucleotide compositions thereof
WO2006006948A2 (en) 2002-11-14 2006-01-19 Dharmacon, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR SELECTING siRNA OF IMPROVED FUNCTIONALITY
EP2141233B1 (en) 2002-11-18 2016-10-19 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Antisense design
CA2609180A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of lmw-ptpase expression
WO2007024752A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Beth Israel Deaconess Medical Center Methods and compositions for the treatment and diagnosis of endothelial cell disorders and angiogenic disorders
WO2007031091A2 (en) 2005-09-15 2007-03-22 Santaris Pharma A/S Rna antagonist compounds for the modulation of p21 ras expression
KR20130042043A (ko) 2006-01-27 2013-04-25 아이시스 파마수티컬즈 인코포레이티드 6-변형된 바이시클릭 핵산 유사체
JP5731115B2 (ja) 2006-05-05 2015-06-10 アイシス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 遺伝子発現を調節するための化合物および方法
US7666854B2 (en) 2006-05-11 2010-02-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Bis-modified bicyclic nucleic acid analogs
WO2007134181A2 (en) 2006-05-11 2007-11-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. 5'-modified bicyclic nucleic acid analogs
JP2009544317A (ja) 2006-07-26 2009-12-17 イェール ユニバーシティー 加齢性黄斑変性の診断および治療
US20100166743A1 (en) * 2006-10-06 2010-07-01 University Of Utah Research Foundation Method of detecting ocular diseases and pathologic conditions and treatment of same
EP2410053B2 (en) 2006-10-18 2020-07-15 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Antisense compounds
US7972787B2 (en) * 2007-02-16 2011-07-05 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Methods for detecting age-related macular degeneration
US8580756B2 (en) 2007-03-22 2013-11-12 Santaris Pharma A/S Short oligomer antagonist compounds for the modulation of target mRNA
US8278425B2 (en) 2007-05-30 2012-10-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-aminomethylene bridged bicyclic nucleic acid analogs
ES2386492T3 (es) 2007-06-08 2012-08-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Análogos de ácidos nucleicos bicíclicos carbocíclicos
WO2009000520A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Universität Duisburg-Essen Screening-method for polymorphic markers in htra1 gene in neurodegenerative disorders
AU2008272918B2 (en) 2007-07-05 2012-09-13 Isis Pharmaceuticals, Inc. 6-disubstituted bicyclic nucleic acid analogs
WO2009067647A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Carbocyclic alpha-l-bicyclic nucleic acid analogs
CN101550451B (zh) * 2008-03-04 2011-08-31 四川省医学科学院(四川省人民医院) 检测老年黄斑变性疾病的试剂盒
US9261508B2 (en) * 2008-04-25 2016-02-16 Istituto Superiore Di Sanita Antisense RNA for treating cancer and inhibition of metastasis and vectors for antisense sequestration
JP2011530293A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 イデラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド アンチセンスオリゴヌクレオチドによる骨髄細胞分化初期応答遺伝子88(myd88)発現の調節
DK2356129T3 (da) 2008-09-24 2013-05-13 Isis Pharmaceuticals Inc Substituerede alpha-L-bicykliske nukleosider
EP2462153B1 (en) 2009-08-06 2015-07-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic cyclohexose nucleic acid analogs
WO2011156202A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Substituted 2 '-amino and 2 '-thio-bicyclic nucleosides and oligomeric compounds prepared therefrom
FR2965278B1 (fr) * 2010-09-23 2014-10-10 Univ Caen Basse Normandie Procede d'obtention in vitro ou ex vivo de chondrocytes et leurs utilisations
WO2012109395A1 (en) 2011-02-08 2012-08-16 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds comprising bicyclic nucleotides and uses thereof
WO2013022984A1 (en) 2011-08-11 2013-02-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Selective antisense compounds and uses thereof
EP2751270B1 (en) 2011-08-29 2018-08-22 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Oligomer-conjugate complexes and their use
EA201490778A1 (ru) * 2011-10-14 2014-09-30 Дженентек, Инк. АНТИТЕЛА ПРОТИВ HtrA1 И СПОСОБЫ ПРИМЕНЕНИЯ
EP2850092B1 (en) 2012-04-09 2017-03-01 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic nucleic acid analogs
US20150258120A1 (en) * 2012-11-08 2015-09-17 Clearside Biomedical, Inc. Methods and devices for the treatment of ocular diseases in human subjects
CN104837996A (zh) 2012-11-15 2015-08-12 罗氏创新中心哥本哈根有限公司 抗apob反义缀合物化合物
JP6387084B2 (ja) 2013-05-01 2018-09-05 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. アポリポタンパク質c−iiiの発現を調節するための組成物および方法
EP3591054A1 (en) 2013-06-27 2020-01-08 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Antisense oligomers and conjugates targeting pcsk9
JP2017505623A (ja) 2014-01-30 2017-02-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 生物切断性コンジュゲートを有するポリオリゴマー化合物
WO2016127002A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Lna oligonucleotides with alternating flanks
AU2016287499B2 (en) * 2015-06-29 2022-08-04 Caris Science, Inc. Therapeutic oligonucleotides
CA3001362C (en) 2015-10-30 2020-10-13 Genentech, Inc. Anti-htra1 antibodies and methods of use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008094370A2 (en) * 2006-12-22 2008-08-07 University Of Utah Research Foundation Method of detecting ocular diseases and pathologic conditions and treatment of same
US20090012030A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Alcon Research, Ltd. RNAi-MEDIATED INHIBITIN OF HTRA1 FOR TREATMENT OF MACULAR DEGENERATION
JP2014510526A (ja) * 2011-03-15 2014-05-01 ユニヴァーシティー オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 血管関連黄斑症およびその症状の診断および治療方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"HTRA1 and TGF-β1 Concentrations in the Aqueous Humor of Patients with Neovascular Age-Related Macul", INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY AND VISUAL SCIENCE, vol. 58, no. 1, JPN6022032743, 10 January 2017 (2017-01-10), pages 162 - 167, ISSN: 0005006420 *
"Interactive Expressions of HtrA1 and VEGF in Human Vitreous Humors nad Fetal RPE Cells", INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY AND VISUAL SCIENCE, vol. 52, no. 6, JPN6022032747, 31 May 2011 (2011-05-31), pages 3706 - 3712, ISSN: 0005006421 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020012523A2 (pt) 2020-11-24
KR20200104339A (ko) 2020-09-03
CA3085211A1 (en) 2019-06-27
AU2018390167A1 (en) 2020-06-11
US20200378970A1 (en) 2020-12-03
IL275470A (en) 2020-08-31
MX2020005872A (es) 2020-08-13
CN111512160A (zh) 2020-08-07
CN111512160B (zh) 2024-04-09
EP3729095A1 (en) 2020-10-28
WO2019121838A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060525B2 (ja) Htra1の発現を調節するためのアンチセンスオリゴヌクレオチド
JP2021191274A (ja) B型肝炎ウイルスの遺伝子発現を阻害するための組成物および方法
CN106535917B (zh) 用于抑制α-1抗胰蛋白酶基因表达的组合物及方法
JP7102557B2 (ja) Tau発現調節用オリゴヌクレオチド
JP6949916B2 (ja) 安定性が向上したpdgf及びvegfアプタマー並びにpdgf及びvegf媒介性の疾患及び障害の治療におけるそれらの使用
US20220042022A1 (en) Antisense oligonucleotides for modulating htra1 expression
KR20220024153A (ko) 안지오포이에틴 유사 7(angptl7) 관련 질환의 치료
US20210095277A1 (en) Antisense oligonucleotides targeting srebp1
JP2021507253A (ja) Htra1 rnaアンタゴニストについてのコンパニオン診断
NZ749395A (en) Antisense oligonucleotides for modulating htra1 expression

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307