JP2021504298A - 芳香族化合物、薬学的組成物及びその使用 - Google Patents

芳香族化合物、薬学的組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504298A
JP2021504298A JP2020518441A JP2020518441A JP2021504298A JP 2021504298 A JP2021504298 A JP 2021504298A JP 2020518441 A JP2020518441 A JP 2020518441A JP 2020518441 A JP2020518441 A JP 2020518441A JP 2021504298 A JP2021504298 A JP 2021504298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
pharmaceutically acceptable
ester
tautomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259850B2 (ja
Inventor
ジャワン ズウ,
ジャワン ズウ,
ズチアン ソン,
ズチアン ソン,
ドン ロン,
ドン ロン,
リチュン ワン,
リチュン ワン,
ジンイー ワン,
ジンイー ワン,
Original Assignee
シチュアン ケルン−バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド
シチュアン ケルン−バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シチュアン ケルン−バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド, シチュアン ケルン−バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical シチュアン ケルン−バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2021504298A publication Critical patent/JP2021504298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259850B2 publication Critical patent/JP7259850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/28Cinnolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、芳香族化合物、芳香族化合物を含む薬学的組成物並びに化合物及びその中間体を調製する方法に関する。本発明は、PPARに関連する疾患の予防又は処置のための医薬の製造のための化合物の使用に、さらに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、芳香族化合物並びに化合物及びその中間体を調製する方法に関する。本発明は、PPAR(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)に関連する疾患又は状態の予防又は処置のための医薬の製造のための化合物の使用にも関する。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)は、アルコール性肝疾患と同じ肝臓の組織学的変化を有するが過度の飲酒歴のない肝臓の臨床的病理学的症候群であり、単純性脂肪肝(SFL)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)及びSFL又はNASHに関連する肝硬変を含み、NASHはNAFLD進行の重要な中間段階である。NAFLD/NASHの有病率は、インスリン耐性及び関連する複数の代謝異常症候群の発生率が高まるにつれて、徐々に増加する。今日、NAFLDは、先進国及び地域において、最も一般的な肝疾患の1つとなっている。米国の一般成人では、それぞれ、NAFLDの有病率は、10〜40%(平均20%)であり、NASHの有病率は、2〜5%(平均3%)である。肥満、糖尿病及び血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)の慢性的な上昇を伴う特別な集団には、このことは特にあてはまり、NAFLDには、若年化の傾向がみられる。
非アルコール性脂肪肝疾患は、非代償性肝硬変、肝細胞癌腫及び肝移植後の肝細胞癌腫の再発を直接的に引き起こす可能性があるだけではなく、他の慢性肝疾患の進行にも影響を与えることがある。加えて、非アルコール性脂肪肝疾患は、2型糖尿病及びアテローム性動脈硬化の病因に関連する。代謝症候群に関連する悪性腫瘍、アテローム動脈硬化性心血管及び脳血管疾患並びに肝硬変は、非アルコール性脂肪肝疾患患者の生活の質及び平均余命に影響を与える重要な因子である。現在、NASHは、慢性ウイルス性肝炎及びアルコール性肝疾患のみに次ぐ、肝硬変の重要な初期病変の1つとなっており、NASHは、身体検査における健康な集団の血清トランスアミナーゼ異常の一般的な原因でもある。NASHの有効な予防及び処置は、慢性肝疾患の進行を予防し、肝硬変及び肝疾患に関連する障害及び死亡の発生を減少させると期待されている。非アルコール性脂肪肝疾患は、現代の医薬の分野における新たな課題である。非アルコール性脂肪肝に関連する疾患の処置のための薬物を開発することには、重要な臨床的意義がある。
核内受容体転写因子スーパーファミリーの一員として、PPARは、代謝ホメオスタシス、炎症、細胞増殖及び分化の調節において重要な役割を担う。II型糖尿病に対して、PPARアゴニストは、脂質降下薬及び経口血糖降下薬として使用される。近年、研究者らにより、PPARアゴニストが肝臓保護機能を有することが示されている。PPARαは、肝細胞に高度に発現し、脂肪酸輸送及びβ酸化の調節における役割を主に担う。加えて、PPARαは、糖新生及び炎症反応を調節することもできる。また、PPARδは、肝臓でのグルコース利用及びリポタンパク質代謝を調節することができ、顕著な抗炎症作用を有する。PPARα及びPPARδ機能の研究に基づき、PPARα&δデュアルアゴニストは、NASHの病因に関与する多様な生物学的な問題又はより広範な代謝及び心血管の問題を解決することが可能である。
本発明は、PPARα&δに対する優れたデュアルアゴニスト活性、改善された物理化学的特性(例えば、溶解性、物理及び/又は化学的安定性)、改善された薬物動態特性(例えば、改善されたバイオアベイラビリティ、適切な半減期及び作用持続期間)、改善された安全性(より低い毒性及び/又はより少ない副作用、より広い治療濃度域)等を有する、2−フェノキシ酢酸構造を有し、PPARα&δデュアルアゴニストとして作用する、化合物を提供する。
本発明の一態様は、式(I)

の構造を有する、化合物
(式中、
、R、R及びRは、各々独立して、H、ハロゲン、−OH、−SH、シアノ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C2〜5アルケニル、−O−[(C1〜6アルキレン)−O]−(C1〜6アルキル)、−S−(C1〜6アルキル)、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)及び3〜10員ヘテロシクリルからなる群から選択され、又は
及びRは、連結してC3〜6シクロアルキル若しくは3〜10員ヘテロシクリルを形成し、
Xは、エチレン、ビニレン及びC3〜6シクロアルキレンから選択され、任意選択で、エチレン、ビニレン及びC3〜6シクロアルキレンは、各々独立して、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択される1個又は複数の置換基により置換されており、
Yは、結合、N又はC−Rから選択され、
Wは、N、S及びCから選択され、
及びRは、各々独立して、H、ハロゲン、−OH、−SH、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜5アルケニル、−S(O)−(C1〜6アルキル)、−O−[(C1〜6アルキレン)−O]−(C1〜6アルキル)、−O−(C3〜6シクロアルキル)、−O−(3〜6員ヘテロシクリル)、−S(O)−(C3〜6シクロアルキル)、−S(O)−(3〜10員ヘテロシクリル)、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択され、任意選択で、C1〜6アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールは、各々独立して、ハロゲン、−OH、−OC1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、−O−ハロゲン化C1〜6アルキル、−SH、−SC1〜6アルキル、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)及び−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択される1個又は複数の置換基により置換されており、
mは、0〜2の任意の整数であり、nは、0〜10の任意の整数である)
又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグを提供する。
本発明の別の態様は、予防又は治療有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ及び1つ又は複数の薬学的に許容できる担体を含む、薬学的組成物を提供する。薬学的組成物は、固形製剤、半固形製剤、液状製剤又は気体製剤であることが好ましい。
本出願の別の態様は、PPARに関連する疾患又は状態の予防又は処置のための医薬の製造のための、化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、薬学的組成物又はそのキット製品の使用を提供する。
本出願の別の態様は、PPARに関連する疾患又は状態の予防又は処置における使用のための、化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、薬学的組成物又はそのキット製品を提供する。
本出願の別の態様は、それを必要とする対象に、有効量の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、薬学的組成物又はキット製品を投与するステップを含む、PPARに関連する疾患又は状態を予防する又は処置する方法を提供する。
本発明の別の態様は、細胞のPPAR活性化のための試薬の製造における、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ又は本発明の薬学的組成物の使用を提供する。
本発明の別の態様は、細胞のPPAR活性化における使用のための、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ又は本発明の薬学的組成物を提供する。
本発明の別の態様は、細胞を、有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくプロドラッグ又は本発明の薬学的組成物と接触させるステップを含む、細胞のPPARを活性化させる方法を提供する。
定義
以下で他に定義されない限り、本明細書で使用されているすべての技術的及び科学的用語は、当業者により一般的に理解されるものと同一の意味を有することが意図されている。本明細書で使用されている技術は、当業者に明らかである変形及びそれらの等価の選択肢を含む、当技術分野で一般的に理解されるものを指すことが意図されている。当業者により十分に理解されると考えられている以下の用語は、本発明をより良く説明するために、以下のようになお記載される。
本明細書で使用される場合、「アルキレン」という用語は、二価の飽和炭化水素基、好ましくは、メチレン、エチレン、プロピレン又はブチレンなどの、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有する二価の飽和炭化水素基を指す。
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基と定義される。いくつかの実施形態では、アルキルは、1〜12個の炭素原子、例えば1〜6個の炭素原子を有する。例えば、本明細書で使用される場合、「C1〜6アルキル」という用語は、1個又は複数(例えば、1〜3個)の好適な置換基(例えば、ハロゲン)により任意選択で置換されている(本明細書において、この基は「ハロアルキル」と称される)(例えば、CHF、CHF、CF、CCl、C、CCl、CHCF、CHCl又は−CHCHCF)、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオペンチル又はn−ヘキシル)を指す。「C1〜4アルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基(すなわち、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル)を指す。
本明細書で使用される場合、「アルケニル」という用語は、1個の二重結合を有し、例えば、2〜5個の炭素原子を有する(「C2〜5アルケニル」)、直鎖又は分岐鎖の一価の炭化水素基を指す。アルケニルは、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル及び4−メチル−3−ペンテニルである。
本明細書で使用される場合、「アルケニレン」という用語は、1個又は複数の炭素−炭素二重結合(−CR=CR’−、式中、R及びR’は、各々独立して、水素又は他の置換基である)を有する、直鎖又は分岐鎖の二価の炭素鎖を指す。アルケニレンの例には、ビニレン、プロピレン等が含まれる。本発明の化合物がアルケニレンを有する場合、化合物は、純粋なE体(逆の(entgegen))、純粋なZ体(同じ(zusammen))又はそれらの任意の混合物で存在しうる。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキル」又は「環式アルキル」という用語は、1個又は複数(例えば、1〜3個)の好適な置換基で任意選択で置換されている、単環式又は多環式(例えば、二環式)の飽和炭化水素環基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル及びシクロノニル)を含む単環式又はスピロ、縮合若しくは架橋された系を含む二環式(例えば、二環式[1.1.1]ペンチル、二環式[2.2.1]ヘプチル、二環式[3.2.1]オクチル又は二環式[5.2.0]ノニル、デカリニル)を指す。シクロアルキルは、3〜15個の炭素原子を有する。例えば、「C3〜6シクロアルキル」という用語は、メチル置換シクロプロピルなどの、1個又は複数(例えば、1〜3個)の好適な置換基で任意選択で置換されている、3〜6個の環形成炭素原子を有する飽和の単環式又は多環式(例えば、二環式)炭化水素環基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル)を指す。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリル」及び「複素環式炭化水素基」という用語は、例えば、3〜10個(好適には3〜8個、より好適には3〜6個)の環原子を有し、少なくとも1個の環原子がN、O及びSから選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、飽和の(すなわち、ヘテロシクロアルキル)又は部分的に不飽和の(すなわち、環に1個又は複数の二重結合及び/又は三重結合を有する)環式基を指す。例えば、「3〜10員ヘテロシクリル」は、2〜9個(例えば、2、3、4、5、6、7、8又は9個)の環炭素原子及びN、O、Sから独立して選択される1個又は複数(例えば、1、2、3又は4個)のヘテロ原子を有する、飽和の又は部分的に不飽和のヘテロシクリルである。ヘテロシクリルの例には、限定されないが、オキシラニル、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフリル、ジオキソリニル、ピロリジニル、ピロリドニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル及びトリチアニルが含まれる。ヘテロシクリルは、1個又は複数(例えば、1、2、3又は4個)の好適な置換基で任意選択で置換されていてもよい。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリレン」という用語は、例えば、3〜10個(好適には3〜8個、より好適には3〜6個)の環原子を有し、少なくとも1個の環原子がN、O及びSから選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、飽和の(すなわち、ヘテロシクロアルキレン)又は部分的に不飽和の(すなわち、環に1個又は複数の二重結合及び/又は三重結合を有する)二価環式基を指す。例えば、「3〜10員ヘテロシクリレン」は、2〜9個(例えば、2、3、4、5、6、7、8又は9個)の環炭素原子、並びにN、O及びSから独立して選択される1個又は複数(例えば、1、2、3又は4個)のヘテロ原子を有する、飽和の又は部分的に不飽和のヘテロシクリレンである。ヘテロシクリレンの例には、限定されないが、オキシラニレン、アジリジニレン、アジリジニレン、オキセタニレン、テトラヒドロフリレン、ジオキソリニレン、ピロリジニレン、ピロリドニレン、イミダゾリジニレン、ピラゾリジニレン、ピロリニレン、テトラヒドロピラニレン、ピペリジニレン、モルホリニレン、ジチアニレン、チオモルホリニレン、ピペラジニレン又はトリチアニレンが含まれる。ヘテロシクリレンは、1個又は複数(例えば、1、2、3又は4個)の好適な置換基で任意選択で置換されていてもよい。
本明細書で使用される場合、「アリール(アリーレン)」という用語は、共役したπ電子系を有する全炭素の単環式又は縮合環多環式芳香族基を指す。例えば、本明細書で使用される場合、「C6〜14アリール(アリーレン)」という用語は、フェニル(フェニレン)又はナフチル(ナフチレン)などの、6〜14個の炭素原子を含有する芳香族基を指す。アリール(アリーレン)は、1個又は複数(例えば、1〜3個)の好適な置換基(例えば、ハロゲン、−OH、−CN、−NO及びC1〜6アルキル)で任意選択で置換されている。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール(ヘテロアリーレン)」という用語は、例えば、5、6、8、9、10、11、12、13又は14個の環原子、特に1、2、3、4、5、6、9又は10個の炭素原子を有し、同一である又は異なることがある少なくとも1個のヘテロ原子(ヘテロ原子は、例えば、酸素、窒素又は硫黄である)を含有する、単環式又は多環式芳香族環を指し、各々の事例において、さらにベンゾ縮合していてもよい。特に、ヘテロアリール(ヘテロアリーレン)は、チエニル(チエニレン)、フリル(フリレン)、ピロリル(ピロリレン)、オキサゾリル(オキサゾリレン)、チアゾリル(チアゾリレン)、イミダゾリル(イミダゾリレン)、ピラゾリル(ピラゾリレン)、イソオキサゾリル(イソオキサゾリレン)、イソチアゾリル(イソチアゾリレン)、オキサジアゾリル(オキサジアゾリレン)、トリアゾリル(トリアゾリレン)、チアジアゾリル(チアジアゾリレン)及びそれらのベンゾ誘導体又はピリジル(ピリジレン)、ピリダジニル(ピリダジニレン)、ピリミジニル(ピリミジニレン)、ピラジニル(ピラジニレン)、トリアジニル(トリアジニレン)及びそれらのベンゾ誘導体から選択される。
本明細書で使用される場合、「ハロゲン」という用語は、F、Cl、Br又はIを含む。
「置換」という用語は、今回の事例において指定された原子が正常な価数を超過せず、置換により安定な化合物がもたらされる限り、指定された原子に上の1個又は複数(例えば、1、2、3又は4個)の水素が、指定された基で選択的に置換されることを指す。置換基及び/又は可変基の組合せは、そのような組合せが安定な化合物を形成できる場合のみ許容される。
置換基が「〜により任意選択で置換されている」と記述される場合、置換基は、(1)置換されていないこともあり、(2)置換されていることもある。置換基の炭素が、そのリスト内の1個又は複数の置換基により任意選択で置換されていると記述される場合、炭素上の1個又は複数の水素(任意の水素が存在する範囲で)は、個別に及び/又はまとめて、個別に選択された任意の置換基により置き換えることができる。置換基の窒素が、そのリスト内の1個又は複数の置換基により任意選択で置換されていると記述される場合、窒素上の1個又は複数の水素(任意の水素が存在する範囲で)は、各々、個別に選択された任意の置換基により置き換えることができる。
置換基が一組の基「から個別に選択される」と記述される場合、各置換基は、他から独立して選択される。したがって、各置換基は、別の(他の)置換基と同一であっても異なっていてもよい。
本明細書で使用される場合、「1個又は複数」という用語は、合理的な条件下で、1個又は1個を超える(例えば、2、3、4、5又は10個)ことを指す。
別段の指定がない限り、置換基の結合部位は、本明細書で使用されるような置換基の任意の好適な位置をとることができる。
置換基の結合が、環の2個の原子を連結している結合を通過するように描写される場合、そのような置換基は、置換可能な環の任意の環形成原子と結合することができる。
本発明は、1個又は複数の原子が、同一の原子番号を有するが、天然に広く存在するものとは異なる原子質量又は質量数を有する原子と置き換えられていることを除き、本発明の化合物と同一である、すべての薬学的に許容できる同位体標識化合物をさらに含む。本発明の化合物に好適に包含される同位体の例には、限定されないが、水素の同位体(例えば、重水素(H)及び三重水素(H))、炭素の同位体(例えば、11C、13C及び14C)、塩素の同位体(例えば、36Cl)、フッ素の同位体(例えば、18F)、ヨウ素の同位体(例えば、123I及び125I)、窒素の同位体(例えば、13N及び15N)、酸素の同位体(例えば、15O、17O及び18O)、リンの同位体(例えば、32P)及び硫黄の同位体(例えば、35S)が含まれる。
「立体異性体」という用語は、少なくとも1個の不斉中心により形成されている異性体を指す。1個又は複数(例えば、1、2、3又は4個)の不斉中心を有する化合物について、ラセミ化合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー及び単一ジアステレオマーが生成されることがある。特定の分子は、幾何異性体(シス/トランス)として存在することがある。同様に、本発明の化合物は、急速平衡における2個以上の異なる構造の形態で、混合物(しばしば、互変異性体と称される)として存在することができる。互変異性体の代表的な例には、ケト−エノール互変異性体、フェノール−ケトン互変異性体、ニトロソ−オキシム互変異性体、イミン−エナミン互変異性体等が含まれる。本出願の範囲は、任意の比(例えば、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%及び99%)のすべてのそのような異性体又はそれらの混合物を包含することを理解されたい。
本文脈では、本発明の化合物の炭素−炭素結合は、実線

、実線のくさび形

又は破線のくさび形

により描写されうる。不斉炭素原子を結合している結合について、結合が実線で描写される場合、実線による描写は、不斉炭素原子での任意の可能な立体異性体(例えば、特定のエナンチオマー又はラセミ混合物)を包含する目的のためのものであり、結合が実線又は破線のくさびで描写される場合、示されるような立体異性体を示すためのものである。ラセミ混合物に存在する場合、実線又は破線のくさびは、絶対立体化学よりもむしろ相対立体化学を定義するために使用される。別段の定めがない限り、本発明の化合物は、立体異性体(シス若しくはトランス異性体、光学異性体(例えば、R若しくはSエナンチオマー)、ジアステレオマー、幾何異性体、回転異性体、配座異性体、アトロプ異性体又はそれらの混合物)の形態として存在していることが意図されている。本発明の化合物は、1種類を超える異性を呈することができ、それらの混合物(例えば、ラセミ混合物又は1組のジアステレオマー)から構成される。
本発明は、単一多形体又は任意の比の1個を超える多形体の混合物でありうる、本発明の化合物のすべての可能な結晶形態又は多形体を包含する。
本発明のある特定の化合物は、処置目的のための遊離状態又は適切な場合、その薬学的に許容できる誘導体として存在することができることも理解されたい。本発明では、薬学的に許容できる誘導体は、限定されないが、それを必要とする患者に投与した後、直接的又は間接的に本発明の化合物又はその代謝産物若しくは残基を提供することができる、薬学的に許容できる塩、エステル、溶媒和物、N−オキシド、代謝産物又はプロドラッグを含む。したがって、本明細書で言及される「本発明の化合物」は、化合物の多様な誘導体形態を包含することも意図されている。
本発明の化合物の薬学的に許容できる塩は、その酸付加塩及び塩基付加塩を含む。
好適な酸付加塩は、薬学的に許容できる塩を形成する酸により形成される。例には、塩酸塩、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、グルコヘプトン酸塩、グルコン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、パルミチン酸塩及び他の類似の塩が含まれる。
好適な塩基付加塩は、薬学的に許容できる塩を形成する塩基により形成される。例には、アルミニウム塩、アルギニン塩、コリン塩、マグネシウム塩及び他の類似の塩が含まれる。
好適な塩の概要として、Stahl及びWermuthの、「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties, Selection, and Use」(Wiley−VCH、2002)を参照のこと。本発明の化合物の薬学的に許容できる塩を調製する方法は、当業者に既知である。
本明細書で使用される場合、「エステル」という用語は、生理学的に加水分解性のエステル(生理学的条件下で加水分解して遊離酸を放出する又はアルコール形態であることができる、本発明の化合物)を含む、本出願の一般式の多様な化合物に由来するエステルを指す。本発明の化合物自体もエステルでありうる。
本発明の化合物は、溶媒和物(好ましくは水和物)として存在することができ、この場合、本発明の化合物は、化合物の結晶格子の構造要素としての極性溶媒、特に、例えば、水、メタノール又はエタノールを含む。極性溶媒、特に水の量は、化学量的又は非化学量的な比で存在することができる。
当業者には、窒素が、N−オキシドに酸化されるために利用可能な孤立電子対を必要とするため、すべての窒素含有複素環がN−オキシドを形成できるとは限らないことが理解され、当業者は、N−オキシドを形成することが可能な窒素含有複素環を選択するであろう。当業者には、三級アミンがN−オキシドを形成することができることも理解されるであろう。複素環及び三級アミンの調製のためのN−オキシドの合成方法は、当業者に公知であり、過酸(例えば、過酢酸及びm−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA))、過酸化水素及びアルキルヒドロペルオキシド(例えば、tert−ブチルヒドロペルオキシド)、過ホウ酸ナトリウム及びジオキシラン(例えば、ジメチルジオキサン)による、複素環及び三級アミンの酸化が含まれる。N−オキシドを調製するためのこれらの方法は、文献において広く記述され要約されており、例えば、T. L. Gilchrist、Comprehensive Organic Synthesis、7巻、748〜750ページ;A. R. Katritzky及びA. J. Boulton編、Academic Press;G. W. H. Cheeseman及びE. S. G. Werstiuk、Advances in Heterocyclic Chemistry、22巻、390〜392ページ、A. R. Katritzky及びA. J. Boulton編、Academic Pressを参照のこと。
本発明の化合物の代謝産物、すなわち、本発明の化合物が投与された場合にインビボで形成される物質も、本発明の範囲内に含まれる。そのような生成物は、例えば、投与された化合物の、酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド、エステル化及び酵素的分解により生成することができる。したがって、本発明は、その代謝産物を生成するのに十分な時間、本発明の化合物を哺乳動物と接触させることにより調製される化合物を含む、本発明の化合物の代謝産物を含む。
本発明は、その範囲内に、本発明の化合物のある特定の誘導体であり、それ自体は薬学的活性をほとんど又は全く有さないものもあり、身体内又は身体上に投与されと、例えば加水分解開裂により、所望の活性を有する本発明の化合物に変換されうる、本発明の化合物のプロドラッグをさらに含む。通常、そのようなプロドラッグは、インビボで所望の治療上有効な化合物に容易に変換される、化合物の機能性誘導体であろう。プロドラッグの使用に関するさらなる情報を得るためには、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、14巻、ACS Symposium Series(T. Higuchi及びV. Stella)を参照のこと。本発明のプロドラッグは、例えば、本発明の化合物の適切な官能基を、「プロ部分」として当業者に既知のある特定の部分と置き換えることにより、調製することができる(例えば、「Design of Prodrugs」、H. Bundgaard(Elsevier、1985)。
本発明は、保護基を含有する本発明の化合物をさらに包含する。本発明の化合物を調製する任意の方法では、任意の関連する分子の感受性基又は反応性基を保護することにより、化学的に保護された本発明の化合物を形成することが、不可欠及び/又は望ましいことがある。これは、参照により本明細書に組み込まれている、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley &Sons、1991に記述されているものなどの、従来の保護基により達成することができる。当技術分野で既知の方法に基づいて、保護基を、適切なその後の段階で除去することができる。
「約」という用語は、±10%の範囲内、好ましくは±5%の範囲内、より好ましくは±2%の範囲内の、記載された値を指す。
化合物
いくつかの実施形態では、本発明は、式(I)

の構造を有する、化合物
(R、R、R及びRは、各々独立して、H、ハロゲン、−OH、−SH、シアノ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C2〜5アルケニル、−O−[(C1〜6アルキレン)−O]−(C1〜6アルキル)、−S−(C1〜6アルキル)、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)及び3〜10員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
及びRは、連結してC3〜6シクロアルキル又は3〜10員ヘテロシクリルを形成し、
Xは、エチレン、ビニレン及びC3〜6シクロアルキレンから選択され、任意選択で、エチレン、ビニレン及びC3〜6シクロアルキレンは、各々独立して、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択される1個又は複数の置換基により置換されており、
Yは、結合、N又はC−Rから選択され、
Wは、N、S及びCから選択され、
及びRは、各々独立して、H、ハロゲン、−OH、−SH、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜5アルケニル、−S(O)−(C1〜6アルキル)、−O−[(C1〜6アルキレン)−O]−(C1〜6アルキル)、−O−(C3〜6シクロアルキル)、−O−(3〜6員ヘテロシクリル)、−S(O)−(C3〜6シクロアルキル)、−S(O)−(3〜10員ヘテロシクリル)、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択され、任意選択で、C1〜6アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールは、各々独立して、ハロゲン、−OH、−OC1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、−O−ハロゲン化C1〜6アルキル、−SH、−SC1〜6アルキル、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)及び−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択される1個又は複数の置換基により置換されており、
mは、0〜2の任意の整数であり、nは、0〜10の任意の整数である)
又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグを提供する。
好ましい一実施形態では、R、R、R及びRが、各々独立して、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル及び−O−[(C1〜6アルキレン)−O]−(C1〜6アルキル)からなる群から選択され、nが、0〜10の任意の整数、好ましくは0〜5の任意の整数、より好ましくは0、1、2又は3であり、R及びRが、メチルであることが好ましい。より好ましい実施形態では、R、R、R及びRは、メチルである。
好ましい一実施形態では、Xは、エチレン、ビニレン及びシクロプロピレンから選択され、その各々は、独立して、任意選択で、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択される1又は2個の置換基と置換されている。好ましい一実施形態では、Xはビニレンである。
好ましい一実施形態では、Yは、結合及びC−Rから選択される。
好ましい一実施形態では、Wは、N及びSから選択される。
好ましい一実施形態では、R及びRは、各々独立して、H、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−S(O)−(C1〜6アルキル)、−O−[(C1〜6アルキレン)−O]−(C1〜6アルキル)、−O−(C3〜6シクロアルキル)、−O−(3〜6員ヘテロシクリル)、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)2及び3〜6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル及び3〜6員ヘテロシクリルは、ハロゲン、−OH、−OC1〜3アルキル、−SH、−SC1〜3アルキル、−NH、−NH−(C1〜3アルキル)及び−N(C1〜3アルキル)からなる群から選択される1個又は複数の置換基により任意選択で置換されており、mは、0、1又は2であり、nは、0、1、2、3、4又は5である。より好ましい実施形態では、R及びRは、各々独立して、H、F、Cl、−OH、C1〜3アルキル、シクロプロピル、−S(O)−(C1〜3アルキル)、−O−[(C1〜2アルキレン)−O]−(C1〜3アルキル)、−O−(C5〜6シクロアルキル)、−O−(5〜6員ヘテロシクリル)、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)、−N(C1〜3アルキル)及び5〜6員ヘテロシクリルから選択され、C1〜3アルキル、C1〜6アルキル、シクロプロピル、C5〜6シクロアルキル及び5〜6員ヘテロシクリルは、F、Cl、−OH及び−OCHから選択される1〜3個の置換基により任意選択で置換されており、mは、0、1又は2であり、nは、0又は1である。
好ましい一実施形態では、Rは、H及び−O−[(C1〜2アルキレン)−O]−(C1〜3アルキル)から選択され、nは、0、1又は2であり、好ましくは、nは0である。
好ましい一実施形態では、Rは、H、F、Cl、−OH、C1〜3アルキル、−SCH、−O−[(C1〜2アルキレン)−O]−(C1〜3アルキル)、−N(C1〜3アルキル)及び5〜6員ヘテロシクリルから選択され、C1〜3アルキル及び5〜6員ヘテロシクリルは、F、Cl、−OH及び−OCHから選択される1〜3個の置換基により任意選択で置換されており、nは、0、1又は2であり、好ましくは、nは、0又は1である。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(I)−1、式(I)−2又は式(I)−3

(式中、W、Y、R、R、R、R、R及びRは、式(I)で定義されているとおりであり、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択され、好ましくは、Rは、H、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され、より好ましくは、Rは、H又はメチルであり、
及びRは、各々独立して、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択され、好ましくは、R及びRは、各々独立して、H、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され、より好ましくは、R及びRはHであり、
p=1又は2であり、より好ましくは、p=1である)
の構造を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(II)又は式(III)

(式中、X、R及びRは、式(I)において定義されているとおりである)
の構造を有する。
好ましい一実施形態では、
Xは、ビニレン及びC3〜6シクロアルキレンから選択され、
は、H及び−O−(C1〜3アルキル)から選択され、
は、H、F、Cl、−OH、C1〜3アルキル、−SCH、−O−[(C1〜2アルキレン)−O]−(C1〜3アルキル)、−N(C1〜3アルキル)及び5〜6員ヘテロシクロアルキルから選択され、C1〜3アルキル及び5〜6員ヘテロシクロアルキルは、F、Cl、−OH及び−OCHから選択される1〜3個の置換基と任意選択で置換されており、nは0、1又は2であり、好ましくは、nは0又は1である。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(II−1)又は式(III−1)

(Rは、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールから選択され、好ましくは、Rは、H、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され、より好ましくは、Rは、H又はメチルである)
の構造を有する。
好ましい一実施形態では、
は、H及び−O−(C1〜3アルキル)から選択され、
は、H、F、Cl、−OH、C1〜3アルキル、−SCH、−O−[(C1〜2アルキレン)−O]−(C1〜3アルキル)、−N(C1〜3アルキル)及び5〜6員ヘテロシクロアルキルから選択され、C1〜3アルキル及び5〜6員ヘテロシクロアルキルは、F、Cl、−OH及び−OCHから選択される1〜3個の置換基と任意選択で置換されており、nは0、1又は2であり、好ましくは、nは0又は1であり、
は、H又はメチルである。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(II−2)又は式(III−2)

(R及びRは、式(I)で定義されている通りであり、pは、1〜4の整数、好ましくは、1又は2、より好ましくは、1である)
の構造を有する。
好ましい一実施形態では、
は、H及び−O−(C1〜3アルキル)から選択され、
は、H、F、Cl、−OH、C1〜3アルキル、−SCH、−O−[(C1〜2アルキレン)−O]−(C1〜3アルキル)、−N(C1〜3アルキル)及び5〜6員ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、C1〜3アルキル及び5〜6員ヘテロシクロアルキルは、F、Cl、−OH及び−OCHから選択される1〜3個の置換基と任意選択で置換されており、nは0、1又は2であり、好ましくは、nは0又は1であり、
p=1である。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(II−3)又は式(III−3)

(式中、R及びRは、各々独立して、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択され、好ましくは、R及びRは、各々独立して、H、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され、より好ましくは、R及びRはHである)
の構造を有する。
本発明は、多様な実施形態の任意の組合せにより得られる化合物を包含する。
好ましい一実施形態では、本発明は、


から選択される、化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグを提供する。
調製方法
本発明の別の目的は、上述の化合物を調製する方法であって、以下のステップ

(式中、Vは、ハロゲン又はハロゲンにより任意選択で置換されているC1〜3アルキルスルホネート基(例えば、トリフルオロメタンスルホネート基)を表し、Zは、H、Cl、Br、I及び−P(O)(OEt)からなる群から選択される)
を含む、方法を提供することである。Rは、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択され、好ましくは、Rは、H、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物の調製方法は、以下のステップ

(式中、Vは、ハロゲン又はハロゲンにより任意選択で置換されているC1〜3アルキルスルホネート基(例えば、トリフルオロメタンスルホネート基)を表し、Zは、H、Cl、Br、I及び−P(O)(OEt)からなる群から選択され、Rは、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択され、好ましくは、Rは、H、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択される)
を含む。
ステップ1:フェノールa及び化合物bを置換反応に供し、エーテル中間体cを得る。
ステップ2:中間体c及び化合物dを縮合反応に供し、アルケン中間体eを得る(例えば、Synthesis 1626巻(2003)で開示されている方法、Bizetら(Journal of Fluorine Chemistry、2013、56〜61ページ)により報告されているウィッティヒ反応と類似の方法、Johnsonら(Heterocycles、2006、2165〜2170ページ)により報告されているウィッティヒ・ホーナー反応と類似の方法又はWangら(Chemical Communications、2016、2811〜2814ページ)により報告されているアルドール縮合反応方法を参照)。
本発明の一実施形態では、第1のステップを、限定されないが、炭酸セシウム、炭酸カリウム及びカリウムtert−ブトキシドを含む有機塩基又は無機塩基から選択される塩基の存在下で実施する。
本発明の一実施形態では、第2のステップを、有機塩基、無機塩基又は縮合試薬の存在下で実施し、有機塩基は、限定されないが、ナトリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、DIPEA、ピリジン又はDMAPを含む。無機塩基は、限定されないが、NaH、NaOH、NaCO又はKCOを含む。縮合試薬は、限定されないが、DCC、DIC、EDC、BOP、PyAOP及びPyBOPを含む。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物の調製方法は、以下のステップ

を含む。
ステップ3−1:化合物eを脱保護し、化合物(I)−1を得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物の調製方法は、以下のステップ

を含む。
ステップ3−2a:化合物eを還元反応に供し、化合物fを得て、反応は、Pd/Cにより触媒されることが好ましい。
ステップ3−2b:化合物fを脱保護し、化合物(I)−2を得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物の調製方法は、以下のステップ

(式中、pは、1〜4の任意の整数から選択される)
を含む。
ステップ3−3a:化合物eを環化反応に供し、化合物gを得る。
ステップ3−3b:化合物gを脱保護し、化合物(I)−3を得る。
本発明の一実施形態に従うと、ステップ3−1、ステップ3−2b又はステップ3−3bは、限定されないが、塩酸又はトリフルオロ酢酸を含む有機酸又は無機酸から選択される酸の存在下で実施される。
当業者は、各ステップの順序を必要に応じて調整することができる、例えば、水素化又は環化反応をtert−ブチルの脱保護後に実施することができることを理解するであろう。当業者は、エステル基のtert−ブチルを、ベンジル、p−メトキシベンジル、ベンジルオキシアシル及び置換されたケイ素基などの他の類似の保護基により置き換え、その後のステップで除去して最終酸生成物を得ることができることを理解するであろう。
すべての上記のステップは、有機溶媒中で実施することができる。有機溶媒は、限定されないが、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、飽和炭化水素(例えば、シクロヘキサン及びヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルム及び1,2−ジクロロエタン)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン及び1,2−ジメトキシエタン)、ニトリル(例えば、アセトニトリル)及びそれらの混合溶媒などの、当技術分野で一般的に使用されている反応溶媒であることができる。
加えて、本発明の化合物は、有機合成の当業者に既知の多様な方法により調製することができる。本発明の化合物は、下記の方法、合成有機化学の分野で既知の合成方法又は当業者に既知のそれらの変形により合成することができる。好ましい方法には、限定されないが、上述の方法が含まれる。反応は、使用される試薬及び物質並びに反応の変換に適した、溶媒又は混合溶媒中で実施することができる。有機合成の当業者は、分子に存在している官能基が、提案されている変換と合致するものであるべきことを理解すべきである。時には、所望の本発明の化合物を得るために、合成ステップの順序を修正する又は1つの方法経路に対して別の特定の方法経路を選択する判断を下すことが不可欠である。
さらに、当技術分野における任意の合成経路の設計において、別の主要な検討事項は、本発明で記述されている化合物に存在している反応性官能基を保護するための、保護基の正しい選択であることを認識すべきである。訓練された関係者に対する多数の選択肢を記述している信頼性のある説明については、Greeneら(Protective Groups in Organic Synthesis、第4版、Wiley−Inter Science (2006))を参照のこと。
別段の定めがない限り、上記の経路における化合物の置換基は、本発明において定義されているとおりである。当業者は、上記の経路のうちの1つ又は複数のステップを、所望の生成物の構造に応じて省略することができることを理解するであろう。当業者は、必要に応じて、反応ステップの順序を適切に調整することができる。
薬学的組成物及びキット製品
本発明は、本発明の第1の態様の化合物又はその異性体、薬学的に許容できる塩若しくはエステル、水和物、溶媒和物、任意の結晶形態若しくはラセミ化合物若しくは代謝産物若しくは混合物及び1つ又は複数の薬学的に許容できる担体を含む薬学的組成物を、さらに提供する。
本明細書で言及されている薬学的アジュバントは、薬物の製造及び処方の製剤化において使用されている賦形剤及び添加物を指し、安全性の面から合理的に評価されており、有効成分以外の薬学的調製物に含有されている物質を指す。薬学的アジュバントは、薬物の品質、安全性及び有効性に影響を与えることがあり、安定性の改善目的のために賦形剤又は担体として使用することができ、溶解性の増加(ハイドロトロープ)/可溶化及び徐放などの重要な機能を有する、重要な構成要素である。アジュバントの原料に応じて、薬学的アジュバントは、天然生成物、半合成生成物、全合成生成物に分類することができる。薬学的アジュバントの機能及び用途に従って、薬学的アジュバントは、溶媒、噴射剤、可溶化剤、共溶媒、乳化剤、着色剤、粘着剤、崩壊剤、充填剤、滑沢剤、湿潤剤、浸透圧調整剤、安定剤、滑剤、香味剤、防腐剤、懸濁化剤、コーティング剤、芳香剤、付着防止剤、抗酸化剤、キレート剤、浸透促進剤、pH調整剤、バッファ、可塑剤、界面活性剤、発泡剤、消泡剤、増粘料、クラスレート、保水剤、吸収剤、希釈剤、凝集剤及び解膠剤、濾過助剤及び放出阻害剤に分類することもできる。投与経路に従うと、薬学的アジュバントは、経口投与、注入、経粘膜投与、経皮又は局所投与、経鼻又は経口吸入投与及び点眼に分類することができる。特定の薬学的アジュバントは、水、乳糖、ブドウ糖、果糖、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、デンプン、ゴム、ゲル、アルギネート、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、セルロース、水性シロップ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルキルp−ヒドロキシベンゾエート、ソルビン酸塩、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、グリセロール、ゴマ油、オリーブ油及びダイズ油を含む。
薬学的組成物は、罹患しているヒト又は動物の症状の予防、緩和又は治癒の目的を達成する限り、任意の形態で適用することができる。例えば、投与経路に従って、多様な好適な剤形を調製することができる。
経口投与について、薬学的組成物は、限定されないが、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、丸剤、シロップ剤、経口液剤、経口懸濁剤、経口乳剤等を含む任意の経口の許容できる調製形態とすることができる。経口懸濁剤は、通常、有効成分を、好適な乳化剤及び懸濁剤と混合することにより調製される。任意選択で、甘味料、芳香剤又は着色剤を、上記の経口調製形態に加えることができる。
経皮又は局所投与について、薬学的組成物は、有効成分が1つ又は複数の担体に懸濁又は溶解した、適切な軟膏、ローション剤又はリニメント剤とすることができる。軟膏調製に使用することのできる担体は、限定されないが、鉱油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、乳化ろう及び水を含み、ローション剤又はリニメント剤に使用することのできる担体は、限定されないが、鉱油、脱水されたモノステアリン酸ソルビタン、tween 60、ヘキサデシルエステルろう、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水を含む。
薬学的組成物は、注入、注入用滅菌粉末及び注入用濃縮溶液を含む注入の形態で、使用することができる。ここで、使用することのできる担体及び溶媒は、水、リンガー溶液、等張塩化ナトリウム溶液を含む。加えて、滅菌不揮発性油は、モノグリセリド又はジグリセリドのように、溶媒又は懸濁媒として使用することもできる。
本出願は、化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物又は薬学的組成物及び任意の添付文書を含むキット製品を、さらに提供する。
処置方法及び使用
本発明の別の目的は、PPARに関連する疾患の予防又は処置のための医薬の製造のための、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、代謝産物若しくはプロドラッグ若しくはそれらの混合物又は本発明の薬学的組成物の使用を提供することである。
本発明の別の目的は、PPARに関連する疾患を予防又は処置するための、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、代謝産物若しくはプロドラッグ若しくはそれらの混合物又は本発明の薬学的組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、それを必要とする個体に、有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、代謝産物若しくはプロドラッグ若しくはそれらの混合物又は本発明の薬学的組成物を投与するステップを含む、PPARに関連する疾患を予防又は処置する方法を提供することである。
本発明の別の態様は、細胞のPPAR活性化のための試薬における、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ又は本発明の薬学的組成物の使用を提供する。いくつかの好ましい実施形態では、試薬は、インビボ方法において使用される。いくつかの好ましい実施形態では、試薬は、インビトロ方法において使用される。
本発明の別の態様は、細胞のPPAR活性化における使用のための、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ又は本発明の薬学的組成物を提供する。いくつかの好ましい実施形態では、化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ又は本発明の薬学的組成物は、インビボ方法において使用される。いくつかの好ましい実施形態では、化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ又は本発明の薬学的組成物は、インビトロ方法において使用される。
本発明の別の態様は、細胞を、有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ又は本発明の薬学的組成物と接触させるステップを含む、細胞のPPARを活性化させる方法を提供する。いくつかの好ましい実施形態では、方法は、インビボで実施される。いくつかの好ましい実施形態では、方法は、インビトロで実施される。
いくつかの好ましい実施形態では、PPARは、PPARα及び/又はPPARδである。
本発明の一実施形態では、PPARに関連する疾患は、例えば、肝線維症又は脂肪肝疾患から選択される、肝疾患である。いくつかの好ましい実施形態では、疾患又は状態は、単純性脂肪肝(SFL)又は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)などの、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)である。
いくつかの好ましい実施形態では、「細胞」は、対象由来の細胞株又は細胞である。本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、ある特定の範囲で、投与後に、処置されている状態のうちの1つ又は複数の症状を緩和する化合物の量を指す。
投与計画は、最適な所望の反応をもたらすために調整することができる。例えば、単回注入での投与、経時的な分割用量投与又は処置状態により示される用量の比例的な低減又は増加が許容できる。用量は、緩和すべき状態の種類及び重症度に応じて変動することができ、単回投与又は複数回投与を含むことができるという事実に留意しなければならない。任意の特定の個体について、個体のニーズ及び組成物の調製又は組成物の投与の監督に責任を有する者の専門的判断に従い、特定の投与計画を経時的に調整すべきことをさらに理解すべきである。薬学的組成物の投与量及び投与計画は、臨床分野の当業者により容易に決定することができる。本発明の組成物又は化合物は、一般的には、1日2回〜3日に1回、好ましくは1日1回、投与され、総投与量は0.01〜1000mg/時である。一般的には、治療用量は、処置される患者の年齢、性別及び全身の健康状態、処置の頻度及び所望の作用の性質、組織損傷の度合い、症状の持続期間、個々の医師により調整することのできる他の変数などの検討事項に応じて変動する。所望の結果を得るために、望ましい用量を、1回又は複数回、投与することができる。本発明の薬学的組成物は、単位用量に従って提供することもできる。
別段の定めがない限り、本明細書で使用される場合、「処置」という用語は、そのような用語が適用される疾患若しくは状態又はそのような疾患若しくは状態のうちの1つ又は複数の症状の進行を、回復させる、緩和する、阻害する、或いはそのような疾患若しくは状態又はそのような疾患若しくは状態のうちの1つ又は複数の症状を予防することを指す。
本明細書で使用される場合、「個体」又は「対象」は、ヒト又は非ヒト動物を含む。例示的なヒト個体は、ヒト個体(患者と称される)又は疾患(例えば、本明細書で記述されている疾患)を患う正常な個体を含む。本発明における「非ヒト動物」は、非哺乳類(例えば、鳥類、両生類及び爬虫類)並びに非ヒト霊長類、家畜動物及び/又は家畜化動物(例えば、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ及びブタ)などの哺乳類などの、すべての脊椎動物を含む。
本発明は、以下の実施例及び試験実施例によりさらに詳細に例示されるが、本発明の範囲を制限することを意図するものではなく、本発明の範囲から逸脱することなく修正されてもよい。
Agilent(ESI)質量分析計(製造元:Agilent、モデル:Agilent 6120B)を、MS決定のために使用する。
Shimadzu LC−8A液体クロマトグラフ(YMC、ODS、250×20mmカラム)を、予備の高速液体クロマトグラフ方法を実行するために使用する。
Yantaiで製造されたGF 254(0.4〜0.5nm)シリカゲルプレートを、薄層クロマトグラフィー精製のために使用する。
反応を薄層クロマトグラフィー(TLC)又はLC−MSでモニタリングし、展開系は、限定されないが、ジクロロメタン及びメタノール系、n−ヘキサン及び酢酸エチル系、石油エーテル及び酢酸エチル系を含む。溶媒の容積比を、化合物の極性に従い、又はトリエチルアミンを加えることにより調整する。
カラムクロマトグラフィーについて、Qingdao Haiyang 200〜300メッシュシリカゲルを、一般的に、固定相として使用する。溶離系は、限定されないが、ジクロロメタン及びメタノール系並びにn−ヘキサン及び酢酸エチル系を含む。溶媒の容積比を、化合物の極性に従い、又は微量のトリエチルアミン等を加えることにより調整する。
実施例において別段の定めがない限り、反応温度は、室温(20℃〜30℃)である。
実施例で使用される試薬は、Acros Organics、Aldrich Chemical Company又はTopbiochem LTD.等から購入する。
本明細書で使用される場合、略語は、以下の意味を有する。

実施例1:tert−ブチル2−(4−ホルミル−2,6−ジメチルフェニル)−2−メチルプロピオネート(Int1)の調製

DMF(800ml)に溶解したSM1 3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(100g、0.67mol)に、炭酸セシウム(543g、1.67mmol)を加えた。系を100℃まで加熱し、30分反応させ、続いてtert−ブチル2−ブロモイソブチレート(297g、1.33mmol)を滴下添加し、その後120℃で8時間反応させた。反応の進行がなくなったことはLC−MSによってモニタリングした。反応溶液を、分離させるために氷水に注いだ。水性相を、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、粗生成物を得て、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、収率16%で、化合物Int1(31g)を得た。
実施例2:(E)−2−(4−(3−(ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM1)の調製
ステップ1:tert−ブチル(E)−2−(4−(3−(ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート(1−2)の調製
化合物1−1(150mg、0.74mmol)及びInt 1(216mg、0.74mmol)を、エタノール(20mL)に溶解した。混合物を氷水浴で10分間冷却し、続いて10%NaOH(0.35mL)を滴下添加し、終夜反応させた。反応の進行がなくなったことはLC−MSによってモニタリングした。水及び酢酸エチルを、抽出のために混合物に加えた。有機相を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し、収率45%で、標的生成物2−2(160mg)を得た。
ステップ2:(E)−2−(4−(3−(ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM1)の調製
化合物1−2(140mg、0.29mmol)をDCM(4.5mL)に溶解し、氷水浴で10分間冷却した。混合物に、TFA(1.5mL)を滴下添加し、その後反応を1時間実行した。反応の完了をモニタリングするために、LC−MSを適用した。反応溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し、収率54%で、標的生成物TM1(67mg)を得た。
MS m/z (ESI): 395 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.97 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.12-8.02 (m, 2H), 7.93 (d, J = 16.0Hz, 1H), 7.68 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.62 (s, 2H), 7.59-7.47 (m, 2H), 2.25 (s,6H), 1.41 (s, 6H).
実施例3:(E)−2−(4−(3−(キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM2)の調製
TM2を、実施例2のステップ1における1−1の代わりに、実施例3のステップ1で2−1を使用したことを除き、実施例2のステップ1〜ステップ2に記述されているものと同様の方法により、収率38%で合成した。
MS m/z (ESI): 390 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.95 (s, 1H), 9.48 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.28 (d, J = 2.0 Hz, 1H),8.22 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 16.0 Hz, 1H),7.98-7.92 (m, 1H), 7.81-7.71 (m, 2H), 7.64 (s, 2H), 2.25 (s, 6H), 1.41 (s, 6H).
実施例4:(E)−2−(4−(3−(2−クロロキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM3)の調製
ステップ1:1−(2−クロロキノリン−3−イル)エタノール(3−2)の調製
CHMgBr(1M)(196mL、196mmol)をTHF(125mL)に溶解し、氷水浴で10分間冷却した。その後、混合物に、2−クロロ−3−ホルミルキノリン(25g、130mmol)のTHF(550mL)溶液を滴下添加した。反応混合物を、撹拌しながら4時間反応させた。反応の進行がなくなったことはLC−MSによってモニタリングした。反応溶液を、塩化アンモニウムの飽和水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標的生成物3−2(28g)を得て、精製せずに次の反応に直接使用した。
ステップ2:2−クロロ−3−アセチルキノリン(3−3)の調製
化合物3−2(28g、130mmol)をDCM(560mL)中に溶解し、氷水浴で15分間冷却し、その後、DMP(83g、196mmol)を数回に分けて加えた。混合物を、2時間反応させた。反応の完了をモニタリングするために、LC−MSを適用した。反応溶液を、亜硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ、珪藻土で濾過した。濾液を、DCMで抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し、収率69%で、標的生成物3−3(18.5g)を得た。
ステップ3及び4:(E)−2−(4−(3−(2−クロロキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM3)の2ステップ合成
TM3を、実施例2のステップ1における1−1の代わりに、実施例4のステップ3で3−3を使用することを除き、実施例2のステップ1〜ステップ2に記述されているものと同様の方法により、全収率26%で合成した。
MS m/z (ESI): 404 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.96 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.15 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.06 (d, J= 4.0 Hz, 1H), 7.98-7.92 (m, 1H), 7.80-7.72 (m, 1H), 7.50 (s, 2H), 7.45 (d, J =16.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 2.18 (s, 6H), 1.37 (s, 6H).
実施例5:(E)−2−(4−(3−(2−メトキシキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM4)の調製
ステップ1:2−メトキシ−3−アセチルキノリン(4−2)の調製
メタノール(5mL)に溶解した化合物4−1(300mg、1.46mmol)に、ナトリウムメトキシド(5M)(1.46mL、7.30mmol)を加えた。反応の完了を、LC−MSによりモニタリングしたとき、反応溶液を氷水に注いだ。混合物を3N HCl水溶液でpH2に調整し、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し、収率92%で、標的生成物4−2(270mg)を得た。
ステップ2及び3:(E)−2−(4−(3−(2−メトキシキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM4)の2ステップ合成
TM4を、実施例2のステップ1における1−1の代わりに、実施例5のステップ2で4−2を使用することを除き、実施例2のステップ1〜ステップ2に記述されているものと同様の方法により、全収率25%で合成した。
MS m/z (ESI): 420 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.96 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.02 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J= 4.0 Hz, 1H), 7.81-7.74 (m, 1H), 7.55-7.48 (m, 1H), 7.47 (d, J = 16.0 Hz, 1H),7.46 (s, 2H), 7.34 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H), 2.19 (s, 6H), 1.38 (s,6H).
実施例6:(E)−2−(4−(3−(2−(2−メトキシエトキシ)キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM5)の調製
TM5を、実施例5のステップ1におけるナトリウムメトキシド化合物の代わりに、実施例6のステップ1でナトリウム2−メトキシエタノラートを使用することを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率20%で合成した。
MS m/z (ESI): 464 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.99 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.05 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.83 (d, J= 4.0 Hz, 1H), 7.80-7.75 (m, 1H), 7.55-7.48 (m, 3H), 7.45 (s, 2H), 4.68-4.62(m, 2H), 3.77-3.71 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.17 (s, 6H), 1.36 (s, 6H).
実施例7:(E)−2−(4−(3−(2−メチルキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM6)の調製
ステップ1:2−メチル−3−アセチルキノリン(6−2)の調製
水(20mL)に溶解した化合物6−1(1.0g、8.25mmol)に、アセチルアセトン(826mg、8.25mmol)を加え、5時間、還流状態で反応させた。反応の完了を、LC−MSによりモニタリングしたとき、反応溶液を氷水に注ぎ、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、飽和塩類水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し、収率51%で、標的生成物6−2(780mg)を得た。
ステップ2及び3:(E)−2−(4−(3−(2−メチルキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM6)の2ステップ合成
TM6を、実施例2のステップ1における1−1の代わりに、実施例7のステップ2で6−2を使用することを除き、実施例2のステップ1〜ステップ2に記述されているものと同様の方法により、収率18%で合成した。
MS m/z (ESI): 420 [M+H]+
1HNMR(400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.97 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.08(d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.88-7.80 (m, 1H), 7.68-7.60 (m,1H), 7.51 (s, 2H), 7.49 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 2.72(s, 3H), 2.20 (s, 6H), 1.38 (s, 6H).
実施例8:(E)−2−(4−(3−(2−トリフルオロメチルキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM7)の調製
TM7を、実施例7のステップ1におけるアセチルアセトン化合物の代わりに、実施例8のステップ1でトリフルオロアセチルアセトンを使用することを除き、実施例7のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率21%で合成した。
MS m/z (ESI): 458 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.97 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.28-8.20 (m, 2H), 8.10-8.00 (m, 1H),7.95-7.85 (m, 1H), 7.48 (s, 2H), 7.44 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 16.0Hz, 1H), 2.17 (s, 6H), 1.37 (s, 6H).
実施例9:(E)−2−(4−(3−(2−ジメチルアミノキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM9)の調製
ステップ1:2−ジメチルアミノ−3−アセチルキノリン(9−2)の調製
DMF(5mL)に溶解した化合物9−1(516mg、2.5mmol)に、ジメチルアミン塩酸塩(200mg、2.5mmol)及び炭酸カリウム(1042mg、7.5mmol)を加え、その後、60℃で4時間加熱した。抽出のために、混合物に、水及び酢酸エチルを加えた。有機相を、飽和ブラインで2回洗浄し、乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離させ、収率84%で、所望の生成物9−2(452mg)を得た。
ステップ2:(E)−2−(4−(3−(2−ジメチルアミノキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸tert−ブチルエステル(9−3)の調製
化合物9−2(100mg、0.47mmol)及びInt1(136mg、0.47mmol)を10mLの無水エタノールに溶解し、氷浴で混合物に10%水酸化ナトリウム溶液(0.13mL、0.35mmol)を滴下添加し、4時間反応させた。TLCが反応の完了を示した後、反応溶液を濃縮した。溶解のために、ジクロロメタンを残渣に加えた。溶液を濾過し、母液を濃縮し、調製プレートで分離させ、収率53%で、標的生成物9−3(154mg)を得た。
ステップ3:(E)−2−(4−(3−(2−ジメチルアミノキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM9)の調製
5mLのジクロロメタンに溶解した9−3(154mg、0.31mmol)に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水を用いて凍結乾燥し、収率80%で、所望の生成物TM9(109mg)を得た。
MS m/z (ESI): 433 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.58 (s, 1H), 7.96-7.94 (m, 1H), 7.87(s, 1H), 7.79-7.76 (s, 1H),7.69 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.51 (s, 2H), 7.45-7.42 (s, 1H), 7.33 (d, J = 16.0Hz, 1H), 3.12 (s, 6H), 2.20 (s, 6H), 1.38 (s, 6H).
実施例10:(E)−2−(4−(3−(2−(1−ピロリジニル)キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM8)の調製
化合物TM8を、実施例5のステップ1におけるナトリウムメトキシドの代わりに、実施例10のステップ1でピロリジンを使用することを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率44%で合成した。
MS m/z (ESI): 459 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.71 (s, 1H), 8.07-8.05 (m, 1H), 8.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H),7.88-7.84 (m, 1H), 7.71 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.52 (s, 3H), 7.33 (d, J = 16.0Hz, 1H), 3.54 (s, 4H), 2.20 (s, 6H), 1.99 (s, 4H), 1.39 (s, 6H).
実施例11:(E)−2−(4−(3−(2−(モルホリン−4−イル)キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM10)の調製
ステップ1:2−(モルホリン−4−イル)−3−ホルミルキノリン(10−2)の調製
DMF(15mL)に溶解した化合物10−1(1.0g、5.2mmol)に、続けて、モルホリン(1.4g、15.7mmol)及び炭酸カリウム(3.6g、26.1mmol)を加えた。90℃で4時間の後、抽出のために、混合物に水及び酢酸エチルを加えた。有機相を、飽和食塩水で2回洗浄し、乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離させ、収率59.5%で、標的生成物10−2(750mg)を得た。
ステップ2:1−(2−(モルホリン−4−イル)キノリン−3−イル)−エタノール(10−3)の調製
CHMgBr(1M)(4.7mL、4.7mmol)をTHF(5mL)に溶解し、氷水浴で10分間冷却した。上記の混合物に、THF(10mL)に溶解した10−2(750mg、3.1mmol)を滴下添加した。反応混合物を、2時間撹拌した。反応の進行は、LC−MSによりモニタリングされず、その後、反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標的生成物10−2(800mg、粗製)を得て、精製せずに次の反応に直接使用した。
ステップ3、4及び5:(E)−2−(4−(3−(2−(モルホリン−4−イル)キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM10)の3ステップ合成
化合物TM10を、実施例4のステップ2における3−2の代わりに、実施例11のステップ3で10−3を使用することを除き、実施例4のステップ2〜ステップ4に記述されているものと同様の方法により、収率25%で合成した。
MS m/z (ESI): 475 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.97 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz,1H), 7.80-7.68(m, 2H), 7.62 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.50 (s, 2H), 7.45-7.35 (m, 2H), 3.70-3.50(m, 4H), 3.40-3.30 (m, 4H), 2.20 (s, 6H), 1.38 (s, 6H).
実施例12:(E)−2−(4−(3−(2−(S)−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM53)の調製
化合物TM53を、実施例5のステップ1におけるナトリウムメトキシド化合物の代わりに、実施例12のステップ1で(R)−3−ヒドロキシピロリジンを使用することを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率39%で合成した。
MS m/z (ESI): 475 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.40 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.67-7.65 (m, 2H), 7.60(d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.52 (s, 2H), 7.34-7.30 (m, 2H), 4.33 (s, 1H), 3.62 (s,2H), 3.47 (s, 2H), 3.12 (s, 1H), 2.20 (s, 6H), 1.98-1.86 (m, 2H), 1.38 (s, 6H).
実施例13:(E)−2−(4−(3−(2−(R)−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM54)の調製
化合物TM54を、実施例5のステップ1におけるナトリウムメトキシド化合物の代わりに、実施例13のステップ1で(S)−3−ヒドロキシピロリジンを使用することを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率46%で合成した。
MS m/z (ESI): 475 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.44 (s, 1H), 7.87(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.72-7.67 (m, 2H), 7.62 (d,J = 16.0 Hz, 1H), 7.52 (s, 2H), 7.34-7.30 (m, 2H), 4.34 (s, 1H), 3.64 (s, 2H),3.50 (s, 2H), 3.14 (s, 1H), 2.20 (s, 6H), 1.98-1.87 (m, 2H), 1.38 (s, 6H).
実施例14:(E)−2−(4−(3−(2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM25)の調製
化合物TM25を、実施例5のステップ1におけるナトリウムメトキシド化合物の代わりに、実施例14のステップ1で4−ヒドロキシピペリジン塩酸塩を使用することを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率26%で合成した。
MS m/z (ESI): 489 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.92 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.89 (d, J = 16.0 Hz,1H), 7.72-7.64(m, 2H), 7.61 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.48 (s, 2H), 7.38-7.31 (m, 2H), 4.71(d, J= 2.0 Hz, 1H), 3.75-3.60 (m, 3H), 3.15-3.10 (m, 2H), 2.19 (s, 6H), 1.80-1.70(m, 2H), 1.50-1.30 (m, 8H).
実施例15:(E)−2−(4−(3−(2−ヒドロキシキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM12)の調製
化合物TM4(15mg、0.04mmol)をDCM(3mL)に溶解し、氷水浴で10分間冷却した。混合物に、ジクロロメタン(1mL)に溶解した三臭化ホウ素を加え、30分間反応させた。反応の進行がなくなったことはLC−MSによってモニタリングした後、反応溶液を、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し、収率35%で、標的生成物TM12(5mg)を得た。
MS m/z (ESI): 406 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.13 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.87 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.69 (d, J= 16.0 Hz, 1H), 7.65-7.60 (m, 1H), 7.69 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.44-7.36 (m,3H), 7.28-7.22 (m, 1H), 2.11 (s, 6H), 1.37 (s, 6H).
実施例16:(E)−2−(4−(3−(2−(R)−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM11)の調製
化合物TM11を、実施例5のステップ1におけるナトリウムメトキシド化合物の代わりに、実施例16のステップ1で(R)−3−アミノ−1,2−プロパンジオールを使用することを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率5%で合成した。
MS m/z (ESI): 479 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.20 (s, 1H), 9.05-8.98 (m, 1H), 8.01 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.89(d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.72-7.62 (m, 2H), 7.56 (s, 2H), 7.52 (d, J = 4.0 Hz, 1H),7.26 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.80 (t, J = 4.0 Hz, 1H),3.85-3.65 (m, 3H), 3.35-3.30 (m, 2H), 2.28 (s, 6H), 1.37 (s, 6H).
実施例17:(E)−2−(4−(3−(2−ジメチルチオキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM13)の調製
化合物TM13を、実施例17のステップ1において、実施例5のステップ1におけるナトリウムメトキシドをメチルメルカプタンナトリウムに置き換え、メタノールをNMPに置き換えることを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率17%で合成した。
MS m/z (ESI): 436 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.97 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.09 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.95 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.90-7.82 (m, 1H), 7.68 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.64-7.52 (m, 4H),2.58 (s, 3H), 2.22 (s, 6H), 1.39 (s, 6H).
実施例18:(E)−2−(4−(3−(2−クロロ−7−メトキシ−キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM29)の調製
化合物TM29を、実施例4のステップ1における3−1の代わりに、実施例18のステップ1で29−1を使用することを除き、実施例4のステップ1〜ステップ4に記述されているものと同様の方法により、収率7%で合成した。
MS m/z (ESI): 454 [M+H]+
1HNMR(400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.64 (s, 1H), 8.07 (d, J = 9.2Hz, 1H), 7.50-7.41 (m, 4H), 7.40-7.36 (m, 1H), 7.28 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 3.97(s, 3H), 2.22 (s, 6H), 1.33 (s, 6H).
実施例19:(E)−2−(4−(3−(2,7−ジメトキシ−キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM28)の調製
化合物TM28を、実施例5のステップ1における4−1の代わりに、実施例19のステップ1で28−1を使用することを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率30%で合成した。
MS m/z (ESI): 450 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.94 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55-7.35(m, 4H), 7.25-7.20 (m, 1H), 7.17-7.10 (m, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 2.22(s, 6H), 1.38 (s, 6H).
実施例20:(E)−2−(4−(3−(2−クロロ−6−メトキシ−キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM27)の調製
化合物TM27を、実施例4のステップ1における3−1の代わりに、実施例20のステップ1で27−1を使用することを除き、実施例4のステップ1〜ステップ4に記述されているものと同様の方法により、収率22%で合成した。
MS m/z (ESI): 454 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.96 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.97 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.60-7.52 (m,2H), 7.50 (s, 2H), 7.44 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 3.92(s, 3H), 2.18 (s, 6H), 1.37 (s, 6H).
実施例21:(E)−2−(4−(3−(2,6−ジメトキシ−キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM26)の調製
化合物TM26を、実施例5のステップ1における4−1の代わりに、実施例21のステップ1で26−1を使用することを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率32%で合成した。
MS m/z (ESI): 450 [M+H]+
1HNMR(400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.95 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.78(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50-7.40 (m, 5H), 7.36 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.01 (s,3H), 3.87 (s, 3H), 2.19 (s, 6H), 1.38 (s, 6H).
薬理試験
試験実施例1:HEK293細胞における一過性にトランスフェクトされたPPARαの活性化に関する化合物の実験
試薬:
プラスミド:Nanjing Kebai Biotechnology Co.,Ltd.によりカスタマイズされた、pcDNA3.1(+)−GAL4−hPPARα。
リポソーム:Nanjing Kebai Biotechnology Co.,Ltd.によりカスタマイズされた、PGL4.35。
細胞:ATCCから購入した、ヒト胎児由来腎臓細胞HEK293。
トランスフェクション試薬:Invitrogenから購入したリポフェクタミン試薬3000。
アッセイキット:Promegaから購入した、ブライトグロ(Bright Glo)(商標)ルシフェラーゼアッセイシステム。
試験方法:
HEK293細胞を、10%のウシ胎児血清を含有するDMEM培地中、5%のCOの存在下で、37℃でインキュベートした。3×10/mlの細胞を、6ウェルプレートの各ウェルに播種した。細胞のコンバージェンス度が50%〜80%に達したとき、5μgのリポソームPGL4.35及び5μgの発現プラスミドpcDNA3.1(+)−GAL4−hPPARαを加え、細胞に24時間トランスフェクトし、その後、細胞を回収した。トランスフェクトされた細胞を96ウェルプレートに播種し、本出願の化合物を様々な濃度で加え、24時間インキュベートし、ルシフェラーゼアッセイのために、ブライトグロ(商標)ルシフェラーゼアッセイシステム試薬を加えた。プラスミドをトランスフェクトし化合物で処置された細胞において、ルシフェラーゼ活性は増大した。ルシフェラーゼ活性の誘導により、本出願の化合物がPPARαアゴニストであることが示された。トランスフェクトされたHEK293細胞に関する本出願の化合物のEC50値を、GraphPadソフトウェアにより算出し、結果を表1に示した。
表1のデータに示されるように、本出願の化合物は、PPARαに対する強力なアゴニスト活性を有する。試験化合物のEC50は、2μM未満である。
試験実施例2:HEK293細胞における一過性にトランスフェクトされたPPARδの活性化に関する化合物の実験
試薬:
プラスミド:Nanjing Kebai Biotechnology Co.,Ltd.によりカスタマイズされた、pcDNA3.1(+)−GAL4−hPPARδ。
リポソーム:Nanjing Kebai Biotechnology Co.,Ltd.によりカスタマイズされた、PGL4.35。
細胞:ATCCから購入した、ヒト胎児由来腎臓細胞HEK293。
トランスフェクション試薬:Invitrogenから購入したリポフェクタミン試薬3000。
アッセイキット:Promegaから購入した、ブライトグロ(商標)ルシフェラーゼアッセイシステム。
試験方法:
HEK293細胞を、10%のウシ胎児血清を含有するDMEM培地中、5%のCOの存在下で、37℃でインキュベートした。3×10/mlの細胞を、6ウェルプレートの各ウェルに播種した。細胞のコンバージェンス度が50%〜80%に達したとき、5μgのリポソームPGL4.35及び5μgの発現プラスミドpcDNA3.1(+)−GAL4−hPPARδを加え、細胞に24時間トランスフェクトし、その後、細胞を回収した。その後、トランスフェクトされた細胞を96ウェルプレートに播種し、本出願の化合物を様々な濃度で加え、24時間インキュベートし、ルシフェラーゼアッセイのためのブライトグロ(商標)ルシフェラーゼアッセイシステム試薬を加えた。プラスミドをトランスフェクトし化合物で処置された細胞において、ルシフェラーゼ活性は増大した。ルシフェラーゼ活性の誘導により、本出願の化合物がPPARδアゴニストであることが示された。トランスフェクトされたHEK293細胞に関する本出願の化合物のEC50値を、GraphPadソフトウェアにより算出し、結果を表2に示した。
表2のデータに示されているように、本出願の化合物は、PPARδに対する強力なアゴニスト活性を有し、試験化合物のEC50は、10μM未満である。
試験実施例3:HepG2及びHek293細胞に関する化合物の細胞毒性試験
試薬:
細胞:ATCCから購入した、ヒト肝細胞HepG2;ATCCから購入した、ヒト胎児由来腎臓細胞HEK293。
アッセイ試薬:Promegaから購入した、セルタイターグロ(CellTiter Glo)(登録商標)発光細胞生存アッセイ。
試験方法:
HepG2及びHEK293細胞を、それぞれ、10%ウシ胎児血清を含有するDMEM/F12培地中でインキュベートした。適量の細胞を96ウェルプレートに播種し、プレートをインキュベーターに終夜置き、培養培地を除去し、本出願の化合物を含有する完全培養培地と置き換え、3日間インキュベートした。4日目に、アッセイ試薬のセルタイターグロを各ウェルに加え、各ウェルの相対発光単位(RLU)を、化学発光法により決定した。HepG2及びHEK293細胞に関する本出願の化合物のCC50値を、GraphPadソフトウェアにより算出し、結果を表3に示した。

表3のデータから示されるように、HepG2細胞及びHEK293細胞に関する本発明の化合物の毒性のCC50は、μMグレードであった。すべての試験化合物は、HepG2細胞及びHEK293細胞に対して細胞毒性が低かった。
試験実施例4:インビトロの安全性試験
hERGカリウムイオンチャネルに対する化合物の作用を、プレディクター(Predictor)(商標)hERG蛍光偏光により試験した。試験の結果を、表4に示した。
表4の結果から示されるように、hERGに関する本発明の化合物のIC50は、8μMを超えていた。したがって、本発明の化合物は、hERGに対する明らかな阻害作用も、心臓のQT間隔の延長を引き起こす安全上の問題の可能性も有しなかった。
本明細書で記述されているものに加えて、本発明の多様な変形が、先行する記述から当業者に明らかであろう。そのような変形は、添付の特許請求の範囲に属することも意図されている。本出願において引用されているすべての参考文献(すべての特許、特許出願、雑誌論文、本及び任意の他の刊行物を含む)を、その全体を参照により本明細書に組み込む。
実施例1:tert−ブチル2−(4−ホルミル−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオネート(Int1)の調製

DMF(800ml)に溶解したSM1 3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(100g、0.67mol)に、炭酸セシウム(543g、1.67mmol)を加えた。系を100℃まで加熱し、30分反応させ、続いてtert−ブチル2−ブロモイソブチレート(297g、1.33mmol)を滴下添加し、その後120℃で8時間反応させた。反応の進行がなくなったことはLC−MSによってモニタリングした。反応溶液を、分離させるために氷水に注いだ。水性相を、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、粗生成物を得て、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、収率16%で、化合物Int1(31g)を得た。
ステップ3及び4:(E)−2−(4−(3−(2−クロロキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM3)の2ステップ合成
TM3を、実施例2のステップ1における1−1の代わりに、実施例4のステップ3で3−3を使用することを除き、実施例2のステップ1〜ステップ2に記述されているものと同様の方法により、全収率26%で合成した。
MSm/z (ESI): 424 [M+H]+
1HNMR(400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.96 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.15 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.06 (d, J= 4.0 Hz, 1H), 7.98-7.92 (m, 1H), 7.80-7.72 (m, 1H), 7.50 (s, 2H), 7.45 (d, J =16.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 2.18 (s, 6H), 1.37 (s, 6H).
ステップ2及び3:(E)−2−(4−(3−(2−メチルキノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM6)の2ステップ合成
TM6を、実施例2のステップ1における1−1の代わりに、実施例7のステップ2で6−2を使用することを除き、実施例2のステップ1〜ステップ2に記述されているものと同様の方法により、収率18%で合成した。
MSm/z (ESI): 404 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.97 (s, 1H), 8.69 (s,1H), 8.08 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.88-7.80 (m, 1H),7.68-7.60 (m, 1H), 7.51 (s, 2H), 7.49 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 16.0Hz, 1H), 2.72 (s, 3H), 2.20 (s, 6H), 1.38 (s, 6H).
実施例12:(E)−2−(4−(3−(2−(S)−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM53)の調製
化合物TM53を、実施例5のステップ1におけるナトリウムメトキシド化合物の代わりに、実施例12のステップ1で()−3−ヒドロキシピロリジンを使用することを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率39%で合成した。
MS m/z (ESI): 475 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.40 (s, 1H),7.86 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.67-7.65 (m, 2H), 7.60 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.52(s, 2H), 7.34-7.30 (m, 2H), 4.33 (s, 1H), 3.62 (s, 2H), 3.47 (s, 2H), 3.12 (s,1H), 2.20 (s, 6H), 1.98-1.86 (m, 2H), 1.38 (s, 6H).
実施例13:(E)−2−(4−(3−(2−(R)−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)キノリン−3−イル)−3−オキソ−1−プロペン−1−イル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸(TM54)の調製
化合物TM54を、実施例5のステップ1におけるナトリウムメトキシド化合物の代わりに、実施例13のステップ1で()−3−ヒドロキシピロリジンを使用することを除き、実施例5のステップ1〜ステップ3に記述されているものと同様の方法により、収率46%で合成した。
MS m/z (ESI): 475 [M+H]+
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.44 (s, 1H),7.87(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.72-7.67 (m, 2H), 7.62 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.52 (s,2H), 7.34-7.30 (m, 2H), 4.34 (s, 1H), 3.64 (s, 2H), 3.50 (s, 2H), 3.14 (s, 1H),2.20 (s, 6H), 1.98-1.87 (m, 2H), 1.38 (s, 6H).

Claims (16)

  1. 式(I)

    の構造を有する、化合物
    (式中、
    、R、R及びRは、各々独立して、H、ハロゲン、−OH、−SH、シアノ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C2〜5アルケニル、−O−[(C1〜6アルキレン)−O]−(C1〜6アルキル)、−S−(C1〜6アルキル)、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)及び3〜10員ヘテロシクリルからなる群から選択され、又は
    及びRは、連結してC3〜6シクロアルキル若しくは3〜10員ヘテロシクリルを形成し、
    Xは、エチレン、ビニレン及びC3〜6シクロアルキレンから選択され、任意選択で、前記エチレン、ビニレン及びC3〜6シクロアルキレンは、各々独立して、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択される1個又は複数の置換基により置換されており、
    Yは、結合、N及びC−Rから選択され、
    Wは、N、S及びCから選択され、
    及びRは、各々独立して、H、ハロゲン、−OH、−SH、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜5アルケニル、−S(O)−(C1〜6アルキル)、−O−[(C1〜6アルキレン)−O]−(C1〜6アルキル)、−O−(C3〜6シクロアルキル)、−O−(3〜6員ヘテロシクリル)、−S(O)−(C3〜6シクロアルキル)、−S(O)−(3〜10員ヘテロシクリル)、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択され、任意選択で、前記C1〜6アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールは、各々独立して、ハロゲン、−OH、−OC1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、−O−ハロゲン化C1〜6アルキル、−SH、−SC1〜6アルキル、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)及び−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択される1個又は複数の置換基により置換されており、
    mは、0〜2の任意の整数であり、nは、0〜10の任意の整数である)
    又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ。
  2. 、R、R及びRが、各々独立して、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル及び−O−[(C1〜6アルキレン)−O]−(C1〜6アルキル)からなる群から選択され、nが、0〜10の任意の整数、好ましくは0〜5の任意の整数、より好ましくは0、1、2又は3であり、
    好ましくは、R及びRがメチルであり、
    より好ましくは、R、R、R及びRがメチルである、
    請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ。
  3. Xが、エチレン、ビニレン及びシクロプロピレンから選択され、これらは、各々独立して、任意選択で、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択される1個又は2個の置換基により置換されており、好ましくは、Xがビニレンであり、
    Yが、結合及びC−Rから選択され、
    Wが、N及びSから選択される、
    請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ。
  4. 及びRが、各々独立して、H、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−S(O)−(C1〜6アルキル)、−O−[(C1〜6アルキレン)−O]−(C1〜6アルキル)、−O−(C3〜6シクロアルキル)、−O−(3〜6員ヘテロシクリル)、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)及び3〜6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル及び3〜6員ヘテロシクリルは、ハロゲン、−OH、−OC1〜3アルキル、−SH、−SC1〜3アルキル、−NH、−NH−(C1〜3アルキル)及び−N(C1〜3アルキル)からなる群から選択される1個又は複数の置換基により任意選択で置換されており、mが、0、1又は2であり、nが、0、1、2、3、4又は5であり、
    好ましくは、R及びRが、各々独立して、H、F、Cl、−OH、C1〜3アルキル、シクロプロピル、−S(O)−(C1〜3アルキル)、−O−[(C1〜2アルキレン)−O]−(C1〜3アルキル)、−O−(C5〜6シクロアルキル)、−O−(5〜6員ヘテロシクリル)、−NH、−NH−(C1〜6アルキル)、−N(C1〜3アルキル)及び5〜6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記C1〜3アルキル、C1〜6アルキル、シクロプロピル、C5〜6シクロアルキル及び5〜6員ヘテロシクリルは、F、Cl、−OH及び−OCHから選択される1〜3個の置換基により任意選択で置換されており、mが、0、1又は2であり、nが、0、1又は2であり、
    好ましくは、Rが、H及び−O−[(C1〜2アルキレン)−O]−(C1〜3アルキル)から選択され、nが、0、1又は2であり、好ましくは、nが0であり、
    好ましくは、Rが、H、F、Cl、−OH、C1〜3アルキル、−SCH、−O−[(C1〜2アルキレン)−O]−(C1〜3アルキル)、−N(C1〜3アルキル)及び5〜6員ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記C1〜3アルキル及び5〜6員ヘテロシクロアルキルは、F、Cl、−OH及び−OCHから選択される1〜3個の置換基と任意選択で置換されており、nが、0、1又は2であり、好ましくは、nが、0又は1である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ。
  5. 前記化合物が、式(II)又は式(III)

    の構造を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ。
  6. 前記化合物が、式(II−1)又は式(III−1)

    (式中、Rは、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロゲン化C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−O−(C1〜6アルキル)、3〜10員ヘテロシクリル、C6〜14アリール及び5〜14員ヘテロアリールからなる群から選択され、好ましくは、Rは、H、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され、より好ましくは、Rは、H又はメチルである)
    の構造を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ。
  7. 前記化合物が、


    から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物若しくはプロドラッグ。
  8. 予防又は治療有効量の、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物及び1つ又は複数の薬学的に許容できる担体を含む、薬学的組成物。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物又は請求項8に記載の薬学的組成物、及び任意の添付文書を含む、キット製品。
  10. ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)に関連する疾患又は状態の予防又は処置のための医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、請求項8に記載の薬学的組成物又は請求項9に記載のキット製品の使用であって、
    前記PPARが、PPARα及び/又はPPARδであるのことが好ましく、
    前記疾患又は状態が、例えば、肝線維症又は脂肪肝疾患から選択される、肝疾患であるのことが好ましく、前記疾患又は状態が、単純性脂肪肝(SFL)又は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)などの非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)であることが好ましい、使用。
  11. 細胞のPPAR活性化に使用される試薬の製造における、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、請求項8に記載の薬学的組成物又は請求項9に記載のキット製品の使用であって、
    前記PPARが、PPARα及び/又はPPARδであることが好ましい、使用。
  12. PPARに関連する疾患又は状態の予防又は処置における使用のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、請求項8に記載の薬学的組成物又は請求項9に記載のキット製品であって、
    前記PPARが、PPARα及び/又はPPARδであることが好ましく、
    前記疾患又は状態が、例えば、肝線維症又は脂肪肝疾患から選択される、肝疾患であることが好ましく、前記疾患又は状態が、SFL又はNASHなどのNAFLDであることが好ましい、化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、薬学的組成物又はキット製品。
  13. 細胞のPPARの活性化における使用のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、請求項8に記載の薬学的組成物又は請求項9に記載のキット製品であって、
    前記PPARが、PPAR α及び/又はPPAR δであることが好ましい、化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、薬学的組成物又はキット製品。
  14. それを必要とする対象に有効量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、請求項8に記載の薬学的組成物又は請求項9に記載のキット製品を投与するステップを含む、PPARに関連する疾患又は状態を予防する又は処置する方法であって、
    前記PPARが、PPARα及び/又はPPARδであることが好ましく、
    前記疾患又は状態が、例えば、肝線維症又は脂肪肝疾患から選択される肝疾患であることが好ましく、前記疾患又は状態が、SFL又はNASHなどのNAFLDであることが好ましい、方法。
  15. 細胞を、有効量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、立体異性体、互変異性体、多形体、溶媒和物、N−オキシド、同位体標識化合物、代謝産物、プロドラッグ若しくは混合物、請求項8に記載の薬学的組成物又は請求項9に記載のキット製品と接触させるステップを含む、細胞のPPARを活性化させる方法であって、
    前記PPARが、PPARα及び/又はPPARδであることが好ましい、方法。
  16. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物を調製する方法であって、以下のステップ

    (式中、Vは、ハロゲン又はハロゲンにより任意選択で置換されているC1〜3アルキルスルホン酸エステル基(例えば、トリフルオロメタンスルホネート基)を表し、Zは、H、Cl、Br、I及び−P(O)(OEt)から選択される)
    を含む、方法。
JP2020518441A 2017-11-30 2018-11-15 芳香族化合物、薬学的組成物及びその使用 Active JP7259850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711234731.2 2017-11-30
CN201711234731 2017-11-30
PCT/CN2018/115615 WO2019105234A1 (zh) 2017-11-30 2018-11-15 芳香族化合物及其药物组合物和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504298A true JP2021504298A (ja) 2021-02-15
JP7259850B2 JP7259850B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=66663954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518441A Active JP7259850B2 (ja) 2017-11-30 2018-11-15 芳香族化合物、薬学的組成物及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11332457B2 (ja)
EP (1) EP3719010B1 (ja)
JP (1) JP7259850B2 (ja)
KR (1) KR102603436B1 (ja)
CN (1) CN111148742B (ja)
WO (1) WO2019105234A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108658908B (zh) * 2017-07-31 2019-05-10 广州必贝特医药技术有限公司 1,3-二取代烯酮类化合物及其应用
US20220220075A1 (en) 2019-05-24 2022-07-14 Sichuan Kelun-Biotech Biopharmaceutical Co., Ltd. Solid form of aromatic compound and preparation method therefor
CN114901641A (zh) * 2020-02-28 2022-08-12 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 芳香族化合物及其药物组合物和用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558612A (en) * 1968-05-22 1971-01-26 Dow Chemical Co Substituted phenoxyacetic acids
JP2006502105A (ja) * 2002-06-20 2006-01-19 アストラゼネカ アクチボラグ PPARαおよびγのモジュレーターとしての安息香酸誘導体
JP2007517841A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 ジェンフィット 1,3−ジフェニルプロプ−2−エン−1−オン誘導体化合物、その調製方法およびその使用
WO2007082178A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Abgenomics Corporation Prostaglandin reductase inhibitors
WO2007118964A1 (fr) * 2006-03-24 2007-10-25 Genfit Derives de n-(phenethyl)benzamide substitues, preparation et utilisations
WO2009128558A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日本ケミファ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤
JP2020528924A (ja) * 2017-07-31 2020-10-01 ▲広▼州必▲貝▼特医▲薬▼技▲術▼有限公司Guangzhou Bebetter Medicine Technology Co., Ltd. 1,3−ジ置換ケテン類化合物及びその使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841900B1 (fr) 2002-07-08 2007-03-02 Genfit S A Nouveaux derives de 1,3-diphenylprop-2-en-1-one substitues, preparation et utilisations
FR2841784B1 (fr) 2002-07-08 2007-03-02 Composition a base de derives de 1,3-diphenylprop-2en-1-one substitues, preparation et utilisations
KR101865677B1 (ko) 2009-11-26 2018-07-16 장피트 간 질환 치료를 위한 1,3-디페닐프로프-2-엔-1-온 유도체의 용도
WO2015095780A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 The University Of Kansas Toll-like receptor 8 agonists

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558612A (en) * 1968-05-22 1971-01-26 Dow Chemical Co Substituted phenoxyacetic acids
JP2006502105A (ja) * 2002-06-20 2006-01-19 アストラゼネカ アクチボラグ PPARαおよびγのモジュレーターとしての安息香酸誘導体
JP2007517841A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 ジェンフィット 1,3−ジフェニルプロプ−2−エン−1−オン誘導体化合物、その調製方法およびその使用
WO2007082178A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Abgenomics Corporation Prostaglandin reductase inhibitors
WO2007118964A1 (fr) * 2006-03-24 2007-10-25 Genfit Derives de n-(phenethyl)benzamide substitues, preparation et utilisations
WO2009128558A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日本ケミファ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤
JP2020528924A (ja) * 2017-07-31 2020-10-01 ▲広▼州必▲貝▼特医▲薬▼技▲術▼有限公司Guangzhou Bebetter Medicine Technology Co., Ltd. 1,3−ジ置換ケテン類化合物及びその使用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAMAL, A. ET AL.: "Synthesis and anticancer activity of 4β-alkylamidochalcone and 4β-cinnamido linked podophyllotoxin", EUR. J. MED. CHEM., vol. 47, no. 1, JPN6022042605, 2012, pages 530 - 545, XP055023686, ISSN: 0004893181, DOI: 10.1016/j.ejmech.2011.11.024 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7022004779, 22 May 2014 (2014-05-22), ISSN: 0004893177 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7022004780, 10 April 2008 (2008-04-10), ISSN: 0004893178 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7022004781, 10 October 2007 (2007-10-10), ISSN: 0004893179 *
STOLL, R. ET AL.: "Chalcone Derivatives Antagonize Interactions between the Human Oncoprotein MDM2 and p53", BIOCHEMISTRY, vol. 40, JPN6022042604, 2001, pages 336 - 344, XP002262903, ISSN: 0004893180, DOI: 10.1021/bi000930v *

Also Published As

Publication number Publication date
US11261170B2 (en) 2022-03-01
KR102603436B1 (ko) 2023-11-16
JP7259850B2 (ja) 2023-04-18
CN111148742B (zh) 2021-11-16
US20200239429A1 (en) 2020-07-30
EP3719010B1 (en) 2023-07-26
KR20200094730A (ko) 2020-08-07
CN111148742A (zh) 2020-05-12
WO2019105234A1 (zh) 2019-06-06
US20200277277A1 (en) 2020-09-03
EP3719010A4 (en) 2021-08-04
US11332457B2 (en) 2022-05-17
EP3719010A1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114728939B (zh) Glp-1受体激动剂及其用途
CN110382503B (zh) 制备acc抑制剂及其固体形式的方法
ES2948485T3 (es) Nuevos derivados del ácido fenilpropiónico y usos de los mismos
US11261170B2 (en) Aromatic compound, pharmaceutical composition and use thereof
JP7456699B2 (ja) Glp-1r受容体アゴニスト化合物及びその使用
TW200916471A (en) Substituted bicyclolactam compounds
US20180250305A1 (en) Nitric oxide-releasing prodrug molecule
US20200115357A1 (en) Liver x receptors (lxr) modulators
JP2005232179A (ja) 3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物を含有する抗不整脈剤
KR20210059584A (ko) Glp-1 수용체 작용제 및 이의 용도
PT1558580E (pt) N-sulfonil-4-metilenoamino-3-hidróxi-2-piridonas
WO2006117743A1 (en) Substituted aromatic compounds as antidiabetic agents
CN117143039A (zh) 一种苯并五元氮环类化合物、其制备方法及医药用途
CN116120296A (zh) 一种多环化合物、包含其的药物组合物、其制备方法及其用途
CN117440948A (zh) 酰胺类化合物及其用途
EP4206193A1 (en) Novel biaryl derivative useful as diacylglycerol acyltransferase 2 inhibitor, and use thereof
EP4291183A1 (en) Oxadiazolyl dihydropyrano[2,3-b]pyridine inhibitors of hipk2 for treating kidney fibrosis
KR20210117194A (ko) Glp-1 수용체 효능제, 이를 포함하는 약학적 조성물 및 이의 제조방법
CA3155114A1 (en) Semicarbazide-sensitive amino oxidase inhibitors and use thereof
WO2021169769A1 (zh) 芳香族化合物及其药物组合物和用途
CN113209066B (zh) 氨基-芳基-苯甲酰胺化合物及其使用方法
CN114456123A (zh) Fxr调节剂及其制备方法和用途
CN115872982A (zh) 一种多环化合物、包含其的药物组合物、其制备方法及其用途
KR20050052619A (ko) 피리다진-4-온 유도체, 그 제조방법 및 약제학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150