JP2021502721A - 干渉処理方法、端末装置、ネットワーク装置及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

干渉処理方法、端末装置、ネットワーク装置及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502721A
JP2021502721A JP2020519343A JP2020519343A JP2021502721A JP 2021502721 A JP2021502721 A JP 2021502721A JP 2020519343 A JP2020519343 A JP 2020519343A JP 2020519343 A JP2020519343 A JP 2020519343A JP 2021502721 A JP2021502721 A JP 2021502721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
sub
frequency band
terminal device
internal interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020519343A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン、ニン
チャン、チー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021502721A publication Critical patent/JP2021502721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、干渉処理方法、端末装置、ネットワーク装置及びコンピュータ記憶媒体を開示する。前記方法は、前記端末装置がデュアル接続モードにある場合、第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができることと、前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定することと、前記サブ周波数帯域、対応する内部干渉レベル及び使用優先度をネットワーク側に報告し、ここで、前記内部干渉レベルが、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つを含むこととを含む。

Description

本発明は情報処理技術分野に関し、特に干渉処理方法、端末装置、ネットワーク装置及びコンピュータ記憶媒体に関する。
現在、レート、遅延、高速モビリティ、エネルギー効率に対する要求及び将来の生活中のサービスの多様性、複雑さに伴い、3GPP国際標準化機構は5Gの研究及び開発を開始する。NRを初期にデプロイする時に、完全なNRカバレッジを取得することが難しいため、典型的なネットワークカバレッジは、LTEの広域カバレッジとNRのアイランドカバレッジモデルである。しかも、大量のLTEが6GHz以下でデプロイされ、5Gに利用可能な6GHz以下のスペクトルが少ない。したがって、NRは6GHz以上のスペクトル運用を研究する必要がある。しかし高周波帯域のカバレッジが制限され、信号フェージングが速い。また、モバイルオペレーターが以前のLTEの投資を保護するために、LTEとNRの間の緊密なインターワーキング(tight interworking)の動作モードが提案される。
5GでLTE−NR インターワーキング(interworking)をサポートするために、一つの端末が異なる周波数帯域にある2つ又は2つ以上の搬送波で同時に動作する場合、これらの搬送波のアップリンク信号はいくつかの搬送波のダウンリンク受信信号に干渉する可能性がある。
上記技術的問題を解決するために、本発明の実施例は干渉処理方法、端末装置、ネットワーク装置及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
本発明の実施例による干渉処理方法は、端末装置に適用され、
前記端末装置がデュアル接続モードにある場合、第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができることと、
前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定することと、
前記サブ周波数帯域、対応する内部干渉レベル及び使用優先度をネットワーク側に報告し、ここで、前記内部干渉レベルが、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つを含む。
本発明の実施例による干渉処理方法は、第一のネットワーク装置に適用され、
端末装置がデュアル接続モードにある場合、前記端末装置から報告された第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を取得し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができることと、
前記少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度に基づき、使用のサブ周波数帯域を前記端末装置に指定することとを含む。
本発明の実施例による端末装置は、
前記端末装置がデュアル接続モードにある場合、第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出し、前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができる第一の処理ユニットと、
前記サブ周波数帯域、対応する内部干渉レベル及び使用優先度をネットワーク側に報告し、ここで、前記内部干渉レベルが、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つを含む第一の通信ユニットとを備える。
本発明の実施例による第一のネットワーク装置は、
端末装置がデュアル接続モードにある場合、前記端末装置から報告された第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を取得し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができる第二の通信ユニットと、
前記少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度に基づき、使用のサブ周波数帯域を前記端末装置に指定する第二の処理ユニットとを備える。
本発明の実施例による端末装置はプロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを備え、
ここで、前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行することに用いられる場合、上記方法のステップを実行する。
本発明の実施例による第一のネットワーク装置はプロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを備え、
ここで、前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行することに用いられる場合、上記方法のステップを実行する。
本発明の実施例によるコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記コンピュータ実行可能命令が実行される時に、上記方法のステップを実現する。
本発明の実施例の技術的解決策では、端末装置は、デュアル接続モードで、第一のセル及び第二のセルがデータを同時に送受信することに対応する内部干渉レベル及び端末装置があるスペクトルを使用する優先度情報を、ネットワーク側に報告し、さらにネットワーク側はサブ周波数帯域を動的に割り当てる時に、端末装置から報告された情報を参照し、端末装置に適切なサブ周波数帯域を選択する。これにより、2つのセルがデータを同時に送受信する場合で自己干渉を回避し、データ復調性能を向上させる効果を達成し、さらにデータ伝送の信頼性とスループットを向上させることができる。
本発明の実施例による干渉処理方法のフローチャートである。 本発明の実施例による干渉処理方法のフローチャートである。 本発明の実施例による端末装置の構成構造図である。 本発明の実施例による第一のネットワーク装置の構成構造図である。 本発明の実施例によるハードウェアアーキテクチャ図である。
本発明の実施例の特徴と技術内容をより詳しく理解することができるために、以下に図面と組み合わせて本発明の実施例の実現を詳しく説明し、添付の図面が例示のみを目的としており、本発明の実施例を限定することに用いられない。
実施例1、
本発明の実施例による干渉処理方法は、端末装置に適用され、図1に示すように、
前記端末装置がデュアル接続モードにある場合、第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができるステップ101と、
前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定するステップ102と、
前記サブ周波数帯域、対応する内部干渉レベル及び使用優先度をネットワーク側に報告し、ここで、前記内部干渉レベルが、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つを含むステップ103とを含む。
本発明の実施例における端末装置はデュアル接続を行うことができる移動端末であってもよく、例えばスマートフォン、ユーザ装置、タブレットコンピュータなどの装置であってもよく、ここでは網羅しない。
前記デュアル接続モードは、端末装置、例えばUEがネットワーク側の配置で入ったEN−DCモードであってもよい。前記EN−DCモードは、端末装置がLTEセル及びNRセルのデュアル接続を行う場合であってもよい。
上記第一のセルはNRセルであってもよく、第二のセルはLTEセルであってもよい。
さらに、前記第一のセルと第二のセルがデータを同時に送受信することは、第一のセル(NRセル)でデータを送信し、同時に第二のセル(LTEセル)でデータを受信するという処理であってもよい。
前記ステップ101で、第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出することは、端末装置が、第一のセルでデータを送信する時に、第二のセルに対応する周波数帯域への干渉の状況を検出することであってもよい。前記内部干渉レベルは、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つを含み、即ち、第一のセルの少なくとも一つのサブ周波数帯域における各サブ周波数帯域に干渉が存在するか否かを示すことができる内部干渉指示を含む。
干渉が存在するか否かは、サブ周波数帯域に干渉があること、干渉がないこと、又は弱い干渉があることであってもよい。ここで、弱い干渉があることは、干渉値が予め設定された干渉閾値より低いことを指し、予め設定された干渉閾値が実際の状況に応じて設定されてもよい。当然、弱い干渉はさらに信号対雑音比が予め設定された閾値より低いこと、又は信号強度が予め設定された閾値より高いことを指すことができ、ここでは網羅しない。
また、内部干渉レベルは内部干渉グレードとして表されてもよく、例えば、干渉がないサブ周波数帯域の内部干渉グレードは0であってもよく、干渉があるサブ周波数帯域(即ち信号対雑音比が最低信号対雑音比閾値より低く、又は、干渉値が最高干渉閾値より高いサブ周波数帯域)は5に設定されてもよく、また、他のグレード閾値に基づいて他の干渉値に対応する内部干渉グレードを設定することができる。
サブ周波数帯域の使用優先度を確定することは、前記ステップ102に示すように、前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定することがであってもよい。端末装置が実際のニーズに応じて設定することであってもよく、例えば、サブ周波数帯域の干渉値が低い(即ち内部干渉レベルが低い)サブ周波数帯域の使用優先度が高く設定されてもよく、また長く使用されたサブ周波数帯域の使用優先度が高く設定されてもい。
また、端末装置は干渉がある少なくとも一部のサブ周波数帯域を使用するか否かの指示情報をネットワーク側に送信する。
端末装置、例えばUEは、NRセルの搬送波と帯域幅、及びNRと共同で動作するLTEセルの搬送波と帯域幅に基づき、NR搬送波における異なるサブバンドに内部干渉が存在するか否かを分析し、その後、端末装置はNR帯域幅全体で、どの部分のサブバンドに内部干渉がないか及び端末装置が望む使用優先度、どの部分のサブバンドに内部干渉が必ず存在するか及び端末装置が望む使用優先度、どの部分のサブバンドにに弱い内部干渉があるか及び端末装置が望む使用優先度、及びいくつかの部分のサブバンドの使用を推奨するか否かの指示を報告する。
端末装置がNRサブバンドに内部干渉が存在するか否かのサブ情報を報告する表示形態は次の通りである。
方式1において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブバンドを中心周波数ポイント及び帯域幅で表す。即ち、NR搬送波スペクトル内で、各サブバンド情報を周波数帯域と帯域幅で表す。
方式2において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域をサブ周波数帯域インデックス識別子で表す。
ここで、インデックス識別子の設定方式は、前記第一のセルの搬送波のスペクトルを分割して少なくとも一つのスペクトルを取得し、少なくとも一つのスペクトルに対応する周波数に基づき、スペクトルごとにインデックス識別子を設定することであってもよい。
即ち、端末装置はNRセル全体の搬送波のスペクトルを一定の帯域幅などのサイズで区分し、その後周波数の昇順でスペクトルにインデックス、例えば1、2、3などを付ける。それに対応して、端末装置は区分されたスペクトルのインデックスに従ってNR搬送波スペクトルの内部干渉状況を報告し、スペクトルごとに端末装置がこのスペクトルを使用することを好む優先度情報を識別する。
方式3において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を周波数ポイント開始位置及び帯域幅長さで表す。即ち、NR搬送波スペクトル内で、各サブバンド情報を周波数ポイント開始位置と帯域幅長さで表す。
指摘すべきものとして、いずれの基地局(LTE基地局又はNRF基地局)は端末装置から報告された内部干渉補助情報を受信した後、別の基地局に転送する。
NR基地局は、BWP(即ちサブ周波数帯域)を使用するように端末装置に命令する時に、優先度が高いサブバンドでBWPを端末装置に優先的に指定する。
上記解決策ではNRとLTEセルがデュアル接続されている場合の端末装置の処理方式が示される。以下にLTEシステムのセルが搬送波アグリゲーション(CA)の配置を採用する場合、端末装置の処理方式は次の通りである。
第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出し、前記方法はさらに、
搬送波アグリゲーションの配置を採用する前記少なくとも一つの第二のセルのそれぞれに対して、前記第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と各第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出することを含む。
この場合、さらに、第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と各第二のセルがデータを送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、対応する使用優先度を確定し、さらに前記第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と各第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベル、及び対応する使用優先度をネットワーク側に報告することを含むことができる。
具体的には、LTE側のセルがCA配置を採用する場合、端末装置は上記解決策に従って、各LTE CAにおけるサービングセルに対して、該セルとNR搬送波セルの周波数スペクトルの間の干渉レベル分布を報告する。いずれの基地局(LTE基地局又はNRF基地局)は端末装置から報告された内部干渉補助情報を受信した後、別の基地局に転送する。
端末装置の内部干渉を回避するとともに、NR搬送波スペクトルの利用効率を向上させるために、LTEは一つのLTEの各サービングセルのスケジューリングパターン(pattern)を設定し、その後NRに送信し、NRはLTEセルのスケジューリングパターン(pattern)、及び端末装置によって識別されたLTE CAセルリストにおける各セルとNRセルにおけるBWPの内部干渉状況に基づき、端末装置に適切なBWPを選択する。
又は、合理的なスケジューリングにより、問題のあるBWPとLTE cellsがデータを同時に送受信することを回避する。
上記から分かるように、上記解決策により、端末装置は、デュアル接続モードで、第一のセル及び第二のセルがデータを同時に送受信することに対応する内部干渉レベル及び端末装置がある周波数スペクトルを使用する優先度情報を、ネットワーク側に報告し、さらにネットワーク側は、サブ周波数帯域を動的に割り当てる時に、端末装置から報告された情報を参照し、端末装置に適切なサブ周波数帯域を選択する。これにより、2つのセルがデータを同時に送受信する場合で自己干渉を回避し、データ復調性能を向上させる効果を達成し、さらにデータ伝送の信頼性とスループットを向上させることができる。
実施例2、
本発明の実施例による干渉処理方法は、第一のネットワーク装置に適用され、図2に示すように、
端末装置がデュアル接続モードにある場合、前記端末装置から報告された第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を取得し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができるステップ201と、
前記少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度に基づき、使用のサブ周波数帯域を前記端末装置に指定するステップ202とを含む。
本発明の実施例における端末装置はデュアル接続を行うことができる移動端末であってもよく、例えばスマートフォン、ユーザ装置(端末装置)、タブレットコンピュータなどの装置であってもよく、ここでは網羅しない。
前記デュアル接続モードは端末装置、例えばUEがネットワーク側の配置でEN−DCモードに入ることであってもよい。前記EN−DCモードは端末装置がLTEセル及びNRセルのデュアル接続を行うことであってもよい。
上記第一のセルはNRセルであってもよく、第二のセルはLTEセルであってもよい。
さらに、前記第一のセルと第二のセルがデータを同時に送受信することは、第一のセル(NRセル)がデータを送信し、同時に第二のセル(LTEセル)がデータを受信するという処理であってもよい。
前記内部干渉レベルは、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つ、即ち、第一のセルの少なくとも一つのサブ周波数帯域における各サブ周波数帯域に干渉が存在するか否かを示すことができる内部干渉指示を含む。
干渉が存在するか否かは、サブ周波数帯域に干渉があること、干渉がないこと、又は弱い干渉があることであってもよい。ここで、弱い干渉があることは、干渉値が予め設定された干渉閾値より低いことを指し、予め設定された干渉閾値が実際の状況に応じて設定されてもよい。当然、弱い干渉はさらに信号対雑音比が予め設定された閾値より低いこと、又は信号強度が予め設定された閾値より高いことを指すことができ、ここでは網羅しない。
また、内部干渉レベルは内部干渉グレードとして表されてもよく、例えば、干渉がないサブ周波数帯域の内部干渉グレードは0であってもよく、干渉があるサブ周波数帯域(即ち信号対雑音比が最低信号対雑音比閾値より低く、又は、干渉値が最高干渉閾値より高いサブ周波数帯域)は5に設定されてもよく、その後、他のグレード閾値に基づいて他の干渉値に対応する内部干渉グレードを設定することができる。
サブ周波数帯域の使用優先度を確定することは、前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定することがであってもよい。端末装置が実際のニーズに応じて設定することであってもよく、例えば、サブ周波数帯域の干渉値が低い(即ち内部干渉レベルが低い)サブ周波数帯域の使用優先度が高く設定されてもよく、また長く使用されたサブ周波数帯域の使用優先度が高く設定されてもい。
また、端末装置は干渉がある少なくとも一部のサブ周波数帯域を使用するか否かの指示情報をネットワーク側に送信する。
端末装置、例えばUEは、NRセルの搬送波と帯域幅、及びNRと共同で動作するLTEセルの搬送波と帯域幅に基づき、NR搬送波における異なるサブバンドに内部干渉が存在するか否かを分析し、その後、端末装置はNR帯域幅全体で、どの部分のサブバンドに内部干渉がないか及び端末装置が望む使用優先度、どの部分のサブバンドに内部干渉が必ず存在するか及び端末装置が望む使用優先度、どの部分のサブバンドにに弱い内部干渉があるか及び端末装置が望む使用優先度、及びいくつかの部分のサブバンドの使用を推奨するか否かの指示を報告する。
端末装置がNRサブバンドに内部干渉が存在するか否かのサブバンド情報を報告する表示形態は次の通りである。
方式1において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を中心周波数ポイント及び帯域幅で表される。即ち、NR搬送波スペクトル内で、各サブバンド情報を周波数帯域と帯域幅で表す。
方式2において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域をサブ周波数帯域インデックス識別子で表す。
ここで、インデックス識別子の設定方式は、前記第一のセルの搬送波のスペクトルを分割して少なくとも一つのスペクトルを取得し、少なくとも一つのスペクトルに対応する周波数に基づき、スペクトルごとにインデックス識別子を設定することであってもよい。
即ち、端末装置はNRセル全体の搬送波のスペクトルを一定の帯域幅などのサイズで区分し、その後周波数の昇順でスペクトルにインデックス、例えば1、2、3などを付ける。それに対応して、端末装置は区分されたスペクトルのインデックスに従ってNR搬送波スペクトルの内部干渉状況を報告し、スペクトルごとに端末装置がこのスペクトルを使用することを好む優先度情報を識別する。
方式3において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を周波数ポイント開始位置及び帯域幅長さで表す。即ち、NR搬送波スペクトル内で、各サブバンド情報を周波数ポイント開始位置と帯域幅長さで表す。
指摘すべきものとして、いずれの基地局(LTE基地局又はNRF基地局)が端末装置から報告された内部干渉補助情報を受信した後、別の基地局に転送する。具体的には、以下を含むことができる。
第一、受信された前記第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を、前記第二のセルを管理するための第二のネットワーク装置に送信する。
本処理では、第一のセルはNRセルであってもよく、第一のネットワーク装置はNRセルを処理できるネットワーク装置であってもよく、それに対応して、第二のセルはLTEセルであってもよく、第二のネットワーク装置はLTEネットワークにおけるセルを管理するためのネットワーク装置である。第一のネットワーク装置及び第二のネットワーク装置は基地局であってもよく、そして第一のネットワーク装置と第二のネットワーク装置は異なるエンティティであり、即ちLTEセル及びNRセルをそれぞれ管理するための2つの異なる基地局であってもよい。
第二、前記端末装置から報告された第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を前記第二のネットワーク装置から取得する。
上記の2つの方式では、一つはNRセル(第一のセル)が端末装置から報告された内部干渉レベル情報及びサブ周波数帯域に対応する使用優先度を受信し、その後これらの情報を第二のセルの第二のネットワーク装置に送信することであり、もう一つは第二のセル(例えばLTEセル)がまず端末装置から報告された内部干渉レベル情報及びサブ周波数帯域に対応する使用優先度を受信し、その後これらの情報を第一のネットワーク装置に送信し、これにより第一のネットワーク装置は第一のセルの干渉協調状況を処理する時に使用する。
前記少なくとも一つのサブ周波数帯域の内部干渉状況に基づき、帯域幅部分を前記端末装置に指定することは、
前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度に基づき、前記端末装置のためにターゲットサブ周波数帯域を選択することと、
前記ターゲットサブ周波数帯域を前記端末装置に指定することとを含む。
例えば、NRセルの基地局(即ち第一のセルの第一のネットワーク装置)は、BWP(即ちサブ周波数帯域)を使用するように端末装置に命令する時に、優先度が高いサブバンドでBWPを端末装置に優先的に指定する。
上記解決策ではNRとLTEセルがデュアル接続されている場合の端末装置の処理方式が示される。以下にLTEシステムのセルが搬送波アグリゲーション(CA)の配置を採用する場合、端末装置の処理方式は次の通りである。
前記方法はさらに、
前記端末装置から送信された、搬送波アグリゲーションモードにある各第二のセルに対応する内部干渉レベル、及び対応する使用優先度を受信することを含む。
この場合、第二のネットワーク装置から送信された、搬送波アグリゲーションモードにある少なくとも一つの第二のセルスに対するケジューリングパターン情報を取得することをさらに含むことができる。それに対応して、前記少なくとも一つの第二のセルに対するスケジューリングパターン情報、端末装置によって識別された少なくとも一つの第二のセルのそれぞれと前記第一のセルの間の内部干渉レベル、及び対応する使用優先度に基づき、前記端末装置のためにターゲットサブ周波数帯域を選択する。
具体的には、LTE側のセルがCA配置を採用する場合、端末装置は上記解決策に従って、各LTE CAにおけるサービングセルに対して、該セルとNR搬送波セルの周波数スペクトルの間の干渉レベル分布を報告する。いずれの基地局(LTE基地局又はNRF基地局)は端末装置から報告された内部干渉補助情報を受信した後、別の基地局に転送する。
端末装置の内部干渉を回避するとともに、NR搬送波スペクトルの利用効率を向上させるために、LTEは一つのLTEの各サービングセルのスケジューリングパターン(pattern)を設定し、その後NRに送信し、NRはLTEセルのスケジューリングパターン(pattern)、及び端末装置によって識別されたLTE CAセルリストにおける各セルとNRセルにおけるBWPの内部干渉状況に基づき、端末装置に適切なBWPを選択する。
又は、合理的なスケジューリングにより、問題のあるBWPとLTE cellsがデータを同時に送受信することを回避する。
該LTEの各サービスセルのスケジューリングパターン(pattern)がLTEサ―ビングセルごとに配置され、搬送波アグリゲーションモードにある少なくとも一つの第二のセルに対するスケジューリングパターン情報は、
周期情報、タイミングオフセット、スケジューリングパターン情報に対応するビットマップを含む。
例えば、該パターン(pattern)は一つの周期情報、一つのタイミングオフセット、一つのスケジューリングパターン(pattern)のビットマップ(bitmap)を含む。
前記スケジューリングパターン情報に対応するビットマップは、前記第二のセルがビットマップに対応する時間ユニットでスケジューリングされるか否かを示すことに用いられる。
ここで、前記時間ユニットがサブフレーム、タイムスロット、シンボルのいずれかの一つである。
即ち、各ビット(bit)は一つの時間ユニットを表し、該時間ユニットがサブフレーム又はタイムスロット又はシンボルであってもよい。対応するビット(bit)が1に設定される場合、現在のサ―ビングセルがスケジューリングされることを表し、そうでない場合、スケジューリングされない。(対応するビット(bit)が0に設定される場合、現在のサ―ビングセルがスケジューリングされることを表し、そうでない場合、スケジューリングされないということもできる)。
上記から分かるように、上記解決策により、端末装置は、デュアル接続モードで、第一のセル及び第二のセルがデータを同時に送受信することに対応する内部干渉レベル及び端末装置がある周波数スペクトルを使用する優先度情報を、ネットワーク側に報告し、さらにネットワーク側は、サブ周波数帯域を動的に割り当てる時に、端末装置から報告された情報を参照し、端末装置に適切なサブ周波数帯域を選択する。このようにして、2つのセルがデータを同時に送受信する場合で自己干渉を回避し、データ復調性能を向上させる効果を達成し、さらにデータ伝送の信頼性とスループットを向上させることができる。
実施例3、
本発明の実施例による端末装置は、図3に示すように、
前記端末装置がデュアル接続モードにある場合、第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出し、前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができる第一の処理ユニット31と、
前記サブ周波数帯域、対応する内部干渉レベル及び使用優先度をネットワーク側に報告し、ここで、前記内部干渉レベルが、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つを含む第一の通信ユニット32とを備える。
本発明の実施例における端末装置はデュアル接続を行うことができる移動端末であってもよく、例えばスマートフォン、ユーザ装置(端末装置)、タブレットコンピュータなどの装置であってもよく、ここでは網羅しない。
前記デュアル接続モードは端末装置、例えばUEがネットワーク側の配置でEN−DCモードに入ることであってもよい。前記EN−DCモードは端末装置がLTEセル及びNRセルのデュアル接続を行うことであってもよい。
上記第一のセルはNRセルであってもよく、第二のセルはLTEセルであってもよい。
さらに、前記第一のセルと第二のセルがデータを同時に送受信することは、第一のセル(NRセル)がデータを送信し、同時に第二のセル(LTEセル)がデータを受信するという処理であってもよい。
第一の処理ユニット31が第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出することは、端末装置が、第一のセルがデータを送信する時の第二のセルに対応する周波数帯域への干渉の状況を検出することであってもよい。前記内部干渉レベルは、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つ、即ち、第一のセルの少なくとも一つのサブ周波数帯域における各サブ周波数帯域に干渉が存在するか否かを示すことができる内部干渉指示を含む。
干渉が存在するか否かは、サブ周波数帯域に干渉があること、干渉がないこと、又は弱い干渉があることであってもよい。ここで、弱い干渉があることは、干渉値が予め設定された干渉閾値より低いことを指し、予め設定された干渉閾値が実際の状況に応じて設定されてもよい。当然、弱い干渉はさらに信号対雑音比が予め設定された閾値より低いこと、又は信号強度が予め設定された閾値より高いことを指すことができ、ここでは網羅しない。
また、内部干渉レベルは内部干渉グレードとして表されてもよく、例えば、干渉がないサブ周波数帯域の内部干渉グレードが0であってもよく、干渉があるサブ周波数帯域(即ち信号対雑音比が最低信号対雑音比閾値より低く、又は、干渉値が最高干渉閾値より高いサブ周波数帯域)が5に設定されてもよく、その後、他のグレード閾値に基づいて他の干渉値に対応する内部干渉グレードを設定することができる。
サブ周波数帯域の使用優先度を確定することに関して、第一の処理ユニット31は前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定する。端末装置が実際のニーズに応じて設定することであってもよく、例えば、サブ周波数帯域の干渉値が低い(即ち内部干渉レベルが低い)サブ周波数帯域の使用優先度が高く設定されてもよく、また長く使用されたサブ周波数帯域の使用優先度が高く設定されてもい。
また、端末装置は干渉がある少なくとも一部のサブ周波数帯域を使用するか否かの指示情報をネットワーク側に送信する。
第一の処理ユニット31は、NRセルの搬送波と帯域幅、及びNRと共同で動作するLTEセルの搬送波と帯域幅に基づき、NR搬送波における異なるサブバンドに内部干渉が存在するか否かを分析し、その後、端末装置はNR帯域幅全体で、どの部分のサブバンドに内部干渉がないか及び端末装置が望む使用優先度、どの部分のサブバンドに内部干渉が必ず存在するか及び端末装置が望む使用優先度、どの部分のサブバンドにに弱い内部干渉があるか及び端末装置が望む使用優先度、及びいくつかの部分のサブバンドの使用を推奨するか否かの指示を報告する。
第一の処理ユニット31がNRサブバンドに内部干渉が存在するか否かのサブバンド情報を報告する表示形態は次の通りである。
方式1において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を中心周波数ポイント及び帯域幅で表し、即ち、NR搬送波スペクトル内で、各サブバンド情報を周波数帯域と帯域幅で表す。
方式2において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域をサブ周波数帯域インデックス識別子で表す。
ここで、インデックス識別子の設定方式は、前記第一のセルの搬送波のスペクトルを分割して少なくとも一つのスペクトルを取得し、少なくとも一つのスペクトルに対応する周波数に基づき、スペクトルごとにインデックス識別子を設定することであってもよい。
即ち、端末装置はNRセル全体の搬送波のスペクトルを一定の帯域幅などのサイズで区分し、その後周波数の昇順でスペクトルにインデックス、例えば1、2、3などを付ける。それに対応して、端末装置は区分されたスペクトルのインデックスに従ってNR搬送波スペクトルの内部干渉状況を報告し、スペクトルごとに端末装置がこのスペクトルを使用することを好む優先度情報を識別する。
方式3において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を周波数ポイント開始位置及び帯域幅長さで表す。即ち、NR搬送波スペクトル内で、各サブバンド情報を周波数ポイント開始位置と帯域幅長さで表す。
指摘すべきものとして、いずれの基地局(LTE基地局又はNRF基地局)が端末装置から報告された内部干渉補助情報を受信した後、別の基地局に転送する。
NR基地局は、BWP(即ちサブ周波数帯域)を使用するように端末装置に命令する時に、優先度が高いサブバンドでBWPを端末装置に優先的に指定する。
上記解決策ではNRとLTEセルがデュアル接続されている場合の端末装置の処理方式が示される。以下にLTEシステムのセルが搬送波アグリゲーション(CA)の配置を採用する場合、端末装置の処理方式は次の通りである。
前記第一の処理ユニット31は、搬送波アグリゲーションの配置を採用する前記少なくとも一つの第二のセルのそれぞれに対して、前記第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と各第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出する。
この場合、さらに、第一の処理ユニット31が第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と各第二のセルがデータを送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、対応する使用優先度を確定し、さらに前記第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と各第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベル、及び対応する使用優先度をネットワーク側に報告することを含むことができる。
具体的には、LTE側のセルがCA配置を採用する場合、端末装置は上記解決策に従って、各LTE CAにおけるサービングセルに対して、該セルとNR搬送波セルの周波数スペクトルの間の干渉レベル分布を報告する。いずれの基地局(LTE基地局又はNRF基地局)は端末装置から報告された内部干渉補助情報を受信した後、別の基地局に転送する。
端末装置の内部干渉を回避するとともに、NR搬送波スペクトルの利用効率を向上させるために、LTEは一つのLTEの各サービングセルのスケジューリングパターン(pattern)を設定し、その後NRに送信し、NRはLTEセルのスケジューリングパターン(pattern)、及び端末装置によって識別されたLTE CAセルリストにおける各セルとNRセルにおけるBWPの内部干渉状況に基づき、端末装置に適切なBWPを選択する。
又は、合理的なスケジューリングにより、問題のあるBWPとLTE cellsがデータを同時に送受信することを回避する。
上記から分かるように、上記解決策により、端末装置は、デュアル接続モードで、第一のセル及び第二のセルがデータを同時に送受信することに対応する内部干渉レベル及び端末装置がある周波数スペクトルを使用する優先度情報を、ネットワーク側に報告し、さらにネットワーク側は、サブ周波数帯域を動的に割り当てる時に、端末装置から報告された情報を参照し、端末装置に適切なサブ周波数帯域を選択する。このようにして、2つのセルがデータを同時に送受信する場合で自己干渉を回避し、データ復調性能を向上させる効果を達成し、さらにデータ伝送の信頼性とスループットを向上させることができる。
実施例4、
本発明の実施例による第一のネットワーク装置は、図4に示すように、
端末装置がデュアル接続モードにある場合、前記端末装置から報告された第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を取得し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができる第二の通信ユニット41と、
前記少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度に基づき、使用のサブ周波数帯域を前記端末装置に指定する第二の処理ユニット42とを備える。
本発明の実施例における端末装置はデュアル接続を行うことができる移動端末であってもよく、例えばスマートフォン、ユーザ装置(端末装置)、タブレットコンピュータなどの装置であってもよく、ここでは網羅しない。
前記デュアル接続モードは端末装置、例えばUEがネットワーク側の配置でEN−DCモードに入ることであってもよい。前記EN−DCモードは端末装置がLTEセル及びNRセルのデュアル接続を行うことであってもよい。
上記第一のセルはNRセルであってもよく、第二のセルはLTEセルであってもよい。
さらに、前記第一のセルと第二のセルがデータを同時に送受信することは、第一のセル(NRセル)がデータを送信し、同時に第二のセル(LTEセル)がデータを受信するという処理であってもよい。
前記内部干渉レベルは、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つ、即ち、第一のセルの少なくとも一つのサブ周波数帯域における各サブ周波数帯域に干渉が存在するか否かを示すことができる内部干渉指示を含む。
干渉が存在するか否かは、サブ周波数帯域に干渉があること、干渉がないこと、又は弱い干渉があることであってもよい。ここで、弱い干渉があることは、干渉値が予め設定された干渉閾値より低いことを指し、予め設定された干渉閾値が実際の状況に応じて設定されてもよい。当然、弱い干渉はさらに信号対雑音比が予め設定された閾値より低いこと、又は信号強度が予め設定された閾値より高いことを指すことができ、ここでは網羅しない。
また、内部干渉レベルは内部干渉グレードとして表されてもよく、例えば、干渉がないサブ周波数帯域の内部干渉グレードが0であってもよく、干渉があるサブ周波数帯域(即ち信号対雑音比が最低信号対雑音比閾値より低く、又は、干渉値が最高干渉閾値より高いサブ周波数帯域)は5に設定されてもよく、その後、他のグレード閾値に基づいて他の干渉値に対応する内部干渉グレードを設定することができる。
サブ周波数帯域の使用優先度を確定することは、前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定することがであってもよい。端末装置が実際のニーズに応じて設定することであってもよく、例えば、サブ周波数帯域の干渉値が低い(即ち内部干渉レベルが低い)サブ周波数帯域の使用優先度が高く設定されてもよく、また長く使用されたサブ周波数帯域の使用優先度が高く設定されてもい。
また、端末装置は干渉がある少なくとも一部のサブ周波数帯域を使用するか否かの指示情報をネットワーク側に送信する。
端末装置、例えばUEは、NRセルの搬送波と帯域幅、及びNRと共同で動作するLTEセルの搬送波と帯域幅に基づき、NR搬送波における異なるサブバンドに内部干渉が存在するか否かを分析し、その後、端末装置はNR帯域幅全体で、どの部分のサブバンドに内部干渉がないか及び端末装置が望む使用優先度、どの部分のサブバンドに内部干渉が必ず存在するか及び端末装置が望む使用優先度、どの部分のサブバンドにに弱い内部干渉があるか及び端末装置が望む使用優先度、及びいくつかの部分のサブバンドの使用を推奨するか否かの指示を報告する。
端末装置がNRサブバンドに内部干渉が存在するか否かのサブバンド情報を報告する表示形態は次の通りである。
方式1において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を中心周波数ポイント及び帯域幅で表す。即ち、NR搬送波スペクトル内で、各サブバンド情報を周波数帯域と帯域幅で表する。
方式2において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域をサブ周波数帯域インデックス識別子で表す。
ここで、インデックス識別子の設定方式は、前記第一のセルの搬送波のスペクトルを分割して少なくとも一つのスペクトルを取得し、少なくとも一つのスペクトルに対応する周波数に基づき、スペクトルごとにインデックス識別子を設定することであってもよい。
即ち、端末装置はNRセル全体の搬送波のスペクトルを一定の帯域幅などのサイズで区分し、その後周波数の昇順でスペクトルにインデックス、例えば1、2、3などを付ける。それに対応して、端末装置は区分されたスペクトルのインデックスに従ってNR搬送波スペクトルの内部干渉状況を報告し、スペクトルごとに端末装置がこのスペクトルを使用することを好む優先度情報を識別する。
方式3において、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を周波数ポイント開始位置及び帯域幅長さで表す。即ち、NR搬送波スペクトル内で、各サブバンド情報を周波数ポイント開始位置と帯域幅長さで表す。
指摘すべきものとして、いずれの基地局(LTE基地局又はNRF基地局)が端末装置から報告された内部干渉補助情報を受信した後、別の基地局に転送する。具体的には、以下を含むことができる。
第一、第二の通信ユニット41は、受信された前記第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を、前記第二のセルを管理するための第二のネットワーク装置に送信する。
本処理では、第一のセルはNRセルであってもよく、第一のネットワーク装置はNRセルを処理できるネットワーク装置であってもよく、それに対応して、第二のセルはLTEセルであってもよく、第二のネットワーク装置はLTEネットワークにおけるセルを管理するためのネットワーク装置である。第一のネットワーク装置及び第二のネットワーク装置は基地局であってもよく、そして第一のネットワーク装置と第二のネットワーク装置は異なるエンティティであり、即ちLTEセル及びNRセルをそれぞれ管理するための2つの異なる基地局であってもよい。
第二、第二の通信ユニット41は、前記端末装置から報告された第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を前記第二のネットワーク装置から取得する。
上記の2つの方式では、一つはNRセル(第一のセル)が端末装置から報告された内部干渉レベル情報及びサブ周波数帯域に対応する使用優先度を受信し、その後これらの情報を第二のセルの第二のネットワーク装置に送信することであり、もう一つは第二のセル(例えばLTEセル)がまず端末装置から報告された内部干渉レベル情報及びサブ周波数帯域に対応する使用優先度を受信し、その後これらの情報を第一のネットワーク装置に送信し、これにより第一のネットワーク装置は第一のセルの干渉協調状況を処理する時に使用する。
前記第二の処理ユニットは、前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度に基づき、前記端末装置のためにターゲットサブ周波数帯域を選択し、
前記ターゲットサブ周波数帯域を前記端末装置に指定する。
例えば、NRセルの基地局(即ち第一のセルの第一のネットワーク装置)は、BWP(即ちサブ周波数帯域)を使用するように端末装置に命令する時に、優先度が高いサブバンドでBWPを端末装置に優先的に指定する。
上記解決策ではNRとLTEセルがデュアル接続されている場合の端末装置の処理方式が示される。以下にLTEシステムのセルが搬送波アグリゲーション(CA)の配置を採用する場合、端末装置の処理方式は次の通りである。
前記第二の通信ユニットは、前記端末装置から送信された、搬送波アグリゲーションモードにある各第二のセルに対応する内部干渉レベル、及び対応する使用優先度を受信する。
この場合、前記第二の通信ユニットは、第二のネットワーク装置から送信された、搬送波アグリゲーションモードにある少なくとも一つの第二のセルに対するスケジューリングパターン情報を取得する。それに対応して、第二の処理ユニットは、前記少なくとも一つの第二のセルのスケジューリングパターン情報、端末装置によって識別された少なくとも一つの第二のセルのそれぞれと前記第一のセルの間の内部干渉レベル、及び対応する使用優先度に基づき、前記端末装置のためにターゲットサブ周波数帯域を選択する。
具体的には、LTE側のセルがCA配置を採用する場合、端末装置は上記解決策に従って、各LTE CAにおけるサービングセルに対して、端末装置は該セルとNR搬送波セルの周波数スペクトルの間の干渉レベル分布を報告する。いずれの基地局(LTE基地局又はNRF基地局)は端末装置から報告された内部干渉補助情報を受信した後、別の基地局に転送する。
端末装置の内部干渉を回避するとともに、NR搬送波スペクトルの利用効率を向上させるために、LTEは一つのLTEの各サービングセルのスケジューリングパターン(pattern)を設定し、その後NRに送信し、NRはLTEセルのスケジューリングパターン(pattern)、及び端末装置によって識別されたLTE CAセルリストにおける各セルとNRセルにおけるBWPの内部干渉状況に基づき、端末装置に適切なBWPを選択する。
又は、合理的なスケジューリングにより、問題のあるBWPとLTE cellsがデータを同時に送受信することを回避する。
該LTEの各サービスセルのスケジューリングパターン(pattern)がLTEサ―ビングセルごとに配置され、搬送波アグリゲーションモードにある少なくとも一つの第二のセルに対するスケジューリングパターン情報は、
周期情報、タイミングオフセット、スケジューリングパターン情報に対応するビットマップを含む。
例えば、該パターン(pattern)は一つの周期情報、一つのタイミングオフセット、一つのスケジューリングパターン(pattern)のビットマップ(bitmap)を含む。
前記スケジューリングパターン情報に対応するビットマップは、前記第二のセルがビットマップに対応する時間ユニットでスケジューリングされるか否かを示すことに用いられる。
ここで、前記時間ユニットがサブフレーム、タイムスロット、シンボルのいずれかの一つである。
即ち、各ビット(bit)は一つの時間ユニットを表し、該時間ユニットがサブフレーム又はタイムスロット又はシンボルであってもよい。対応するビット(bit)が1に設定される場合、現在のサ―ビングセルがスケジューリングされることを表し、そうでない場合、スケジューリングされない。(対応するビット(bit)が0に設定される場合、現在のサ―ビングセルがスケジューリングされることを表し、そうでない場合、スケジューリングされないということもできる)。
上記から分かるように、上記解決策により、端末装置は、デュアル接続モードで、第一のセル及び第二のセルがデータを同時に送受信することに対応する内部干渉レベル及び端末装置がある周波数スペクトルを使用する優先度情報を、ネットワーク側に報告し、さらにネットワーク側は、サブ周波数帯域を動的に割り当てる時に、端末装置から報告された情報を参照し、端末装置に適切なサブ周波数帯域を選択する。このようにして、2つのセルがデータを同時に送受信する場合で自己干渉を回避し、データ復調性能を向上させる効果を達成し、さらにデータ伝送の信頼性とスループットを向上させることができる。
本発明の実施例による端末装置、又はネットワーク装置のハードウェア構成アーキテクチャは、図5に示すように、少なくとも一つのプロセッサ501、メモリ502、少なくとも一つのネットワークインタフェース503を備える。各コンポーネントはバスシステム504を介して結合される。理解できるものとして、バスシステム504はこれらの部材間の接続通信を実現することに用いられる。バスシステム504はデータバス以外、電源バス、制御バスと状態信号バスを含む。しかしながら、説明を明確にするために、図5では様々なバスシステムがバスシステム504として標識される。
本発明の実施例におけるメモリ502が揮発性記憶装置又は不揮発性記憶装置であってもよく、又は揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置両者を含むことができることは理解可能である。
いくつかの対応する方式では、メモリ502は、実行可能モジュール又はデータ構造、又はそれらのサブセット、又はそれらの拡張セット即ちオペレーティングシステム5021及びアプリケーションプログラム5022を記憶する。
ここで、前記プロセッサ501は、実施例1又は実施例2に記載される全ての方法のステップを実行できるように構成され、ここでは説明を省略する。
本発明の実施例によるコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記コンピュータ実行可能命令が実行される時に、前記実施例1又は2の方法のステップを実施し、ここでは説明を省略する。
本発明の実施例における上記装置は、ソフトウェア機能モジュールの形態で実現され且つ独立した製品として販売又は使用される時に、一つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づき、本発明の実施例における技術的解決策は本質的に又は従来技術に寄与する部分がソフトウェア製品の形で具現化されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品がコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイス等であってもよい)に本発明の様々な実施例に記載される方法の全て又は一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む、記憶媒体に記憶される。前記憶媒体はUディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。このようにして、本発明の実施例は、いかなる特定のハードウェアとソフトウェアの組み合わせに限定されない。
それに対応して、本発明の実施例によるコンピュータ記憶媒体は、コンピュータプログラムを記憶し、該コンピュータプログラムが本発明の実施例のデータスケジューリング方法を実行するように構成される。
本発明の好ましい実施例は例示の目的で開示されたが、当業者は様々な改善、追加及び置換も可能であることを理解し、したがって、本発明の範囲が上記の実施形態に限定されるべきではない。

Claims (33)

  1. 干渉処理方法であって、端末装置に適用され、
    前記端末装置が、デュアル接続モードにある場合、第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができることと、
    前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定することと、
    前記サブ周波数帯域、対応する内部干渉レベル及び使用優先度をネットワーク側に報告し、ここで、前記内部干渉レベルが、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つを含むこととを含む、前記干渉処理方法。
  2. 前記方法はさらに、
    第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を中心周波数ポイント及び帯域幅で表すことを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法はさらに、
    第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域をサブ周波数帯域インデックス識別子で表すことを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記方法はさらに、
    前記第一のセルの搬送波のスペクトルを分割して少なくとも一つのスペクトルを取得することと、
    少なくとも一つのスペクトルに対応する周波数に基づき、スペクトルごとにインデックス識別子を設定することとを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記方法はさらに、
    第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を周波数ポイント開始位置及び帯域幅長さで表すことを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  6. 第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出し、前記方法はさらに、
    搬送波アグリゲーション構成を採用する前記少なくとも一つの第二のセルのそれぞれに対して、前記第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と各第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出することを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記方法はさらに、
    前記サブ周波数帯域と各第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベル、及び対応する使用優先度をネットワーク側に報告することを含むことを特徴とする
    請求項6に記載の方法。
  8. 干渉処理方法であって、第一のネットワーク装置に適用され、
    端末装置がデュアル接続モードにある場合、前記端末装置から報告された第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を取得し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができることと、
    前記少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度に基づき、使用のサブ周波数帯域を前記端末装置に指定することとを含む、前記干渉処理方法。
  9. 前記方法はさらに、
    受信された前記第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を、前記第二のセルを管理するための第二のネットワーク装置に送信すること、
    又は、
    前記端末装置から報告された第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を前記第二のネットワーク装置から取得することを含むことを特徴とする
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記少なくとも一つのサブ周波数帯域の内部干渉状況に基づき、帯域幅部分を前記端末装置に指定することは、
    前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度に基づき、前記端末装置のためにターゲットサブ周波数帯域を選択することと、
    前記ターゲットサブ周波数帯域を前記端末装置に指定することとを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記方法はさらに、
    前記端末装置から送信された、搬送波アグリゲーションモードにある各第二のセルに対応する内部干渉レベル、及び対応する使用優先度を受信することを含むことを特徴とする
    請求項8に記載の方法、
  12. 前記方法はさらに、
    第二のネットワーク装置から送信された、搬送波アグリゲーションモードにある少なくとも一つの第二のセルに対するスケジューリングパターン情報を取得することを含むことを特徴とする
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法はさらに、
    前記少なくとも一つの第二のセルのスケジューリングパターン情報、端末装置によって識別された少なくとも一つの第二のセルのそれぞれと前記第一のセルの間の内部干渉レベル、及び対応する使用優先度に基づき、前記端末装置のためにターゲットサブ周波数帯域を選択することを含むことを特徴とする
    請求項12に記載の方法。
  14. 搬送波アグリゲーションモードにある少なくとも一つの第二のセルに対するスケジューリングパターン情報は、
    周期情報、タイミングオフセット、スケジューリングパターン情報に対応するビットマップを含むことを特徴とする
    請求項12に記載の方法。
  15. 前記スケジューリングパターン情報に対応するビットマップは、前記第二のセルがビットマップに対応する時間ユニットでスケジューリングされるか否かを示すことに用いられ、
    ここで、前記時間ユニットがサブフレーム、タイムスロット、シンボルのいずれかの一つであることを特徴とする
    請求項14に記載の方法。
  16. 端末装置であって、
    前記端末装置がデュアル接続モードにある場合、第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出し、前記サブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルに基づいて、前記サブ周波数帯域の使用優先度を確定し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができる第一の処理ユニットと、
    前記サブ周波数帯域、対応する内部干渉レベル及び使用優先度をネットワーク側に報告し、ここで、前記内部干渉レベルが、内部干渉指示が存在するか否か、内部干渉グレードのうちの少なくとも一つを含む第一の通信ユニットとを備える、前記端末装置。
  17. 前記第一の処理ユニットは、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を中心周波数ポイント及び帯域幅で表すことを含むことを特徴とする
    請求項16に記載の端末装置。
  18. 前記第一の処理ユニットは、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域をサブ周波数帯域インデックス識別子で表すことを特徴とする
    請求項16に記載の端末装置。
  19. 前記第一の処理ユニットは、前記第一のセルの搬送波スペクトルを分割して少なくとも一つのスペクトルを取得し、
    少なくとも一つのスペクトルに対応する周波数に基づき、スペクトルごとにインデックス識別子を設定することを特徴とする
    請求項18に記載の端末装置。
  20. 前記第一の処理ユニットは、第一のセルの搬送波スペクトル内で、各サブ周波数帯域を周波数ポイント開始位置と帯域幅長さで表すことを特徴とする
    請求項16に記載の端末装置。
  21. 前記第一の処理ユニットは、搬送波アグリゲーション構成を採用する前記少なくとも一つの第二のセルのそれぞれに対して、前記第一のセルの搬送波における少なくとも一つのサブ周波数帯域と各第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベルを検出することを特徴とする
    請求項16に記載の端末装置。
  22. 前記第一の処理ユニットは、前記サブ周波数帯域と各第二のセルとでデータを同時に送受信する時の内部干渉レベル、及び対応する使用優先度をネットワーク側に報告することを特徴とする
    請求項21に記載の端末装置。
  23. 第一のネットワーク装置であって、
    端末装置がデュアル接続モードにある場合、前記端末装置から報告された第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を取得し、ここで、前記デュアル接続モードで、前記端末装置が第一のセルと第二のセルとへの接続を確立することができる第二の通信ユニットと、
    前記少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度に基づき、使用のサブ周波数帯域を前記端末装置に指定する第二の処理ユニットとを備える、前記第一のネットワーク装置。
  24. 前記第二の通信ユニットは、受信された前記第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を、前記第二のセルを管理するための第二のネットワーク装置に送信し、
    又は、
    前記端末装置から報告された第一のセルに対応する少なくとも一つのサブ周波数帯域と第二のセルとでデータを同時に受信する時の内部干渉レベル情報と前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度を前記第二のネットワーク装置から取得することを含むことを特徴とする
    請求項23に記載の第一のネットワーク装置。
  25. 前記第二の処理ユニットは、前記サブ周波数帯域に対応する使用優先度に基づき、前記端末装置のためにターゲットサブ周波数帯域を選択し、前記ターゲットサブ周波数帯域を前記端末装置に指定することを特徴とする
    請求項23に記載の第一のネットワーク装置。
  26. 前記第二の通信ユニットは、前記端末装置から送信された、搬送波アグリゲーションモードにある各第二のセルに対応する内部干渉レベル、及び対応する使用優先度を受信することを特徴とする
    請求項23に記載の第一のネットワーク装置。
  27. 前記第二の通信ユニットは、第二のネットワーク装置から送信された、搬送波アグリゲーションモードにある少なくとも一つの第二のセルに対するスケジューリングパターン情報を取得することを特徴とする
    請求項26に記載の第一のネットワーク装置。
  28. 前記第二の処理ユニットは、前記少なくとも一つの第二のセルのスケジューリングパターン情報、端末装置によって識別された少なくとも一つの第二のセルのそれぞれと前記第一のセルの間の内部干渉レベル、及び対応する使用優先度に基づき、前記端末装置のためにターゲットサブ周波数帯域を選択することを特徴とする
    請求項23に記載の第一のネットワーク装置。
  29. 搬送波アグリゲーションモードにある少なくとも一つの第二のセルに対するスケジューリングパターン情報は、
    周期情報、タイミングオフセット、スケジューリングパターン情報に対応するビットマップを含むことを特徴とする
    請求項23に記載の第一のネットワーク装置。
  30. 前記スケジューリングパターン情報に対応するビットマップは、前記第二のセルがビットマップに対応する時間ユニットでスケジューリングされるか否かを示すことに用いられ、
    ここで、前記時間ユニットがサブフレーム、タイムスロット、シンボルのいずれかの一つであることを特徴とする
    請求項29に記載の第一のネットワーク装置。
  31. 端末装置であって、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを備え、
    ここで、前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行することに用いられる場合、請求項1−7のいずれか一項に記載される方法のステップを実行する、前記端末装置。
  32. 第一のネットワーク装置であって、プロセッサと、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを備え、
    ここで、前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行することに用いられる場合、請求項8−15のいずれか一項に記載される方法のステップを実行する、前記第一のネットワーク装置。
  33. コンピュータ記憶媒体であって、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記コンピュータ実行可能命令が実行される時に、請求項1−15のいずれか一項に記載される方法のステップを実現する、前記コンピュータ記憶媒体。
JP2020519343A 2017-10-13 2017-10-13 干渉処理方法、端末装置、ネットワーク装置及びコンピュータ記憶媒体 Pending JP2021502721A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/106063 WO2019071573A1 (zh) 2017-10-13 2017-10-13 干扰处理方法、终端设备、网络设备及计算机存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021502721A true JP2021502721A (ja) 2021-01-28

Family

ID=66101204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519343A Pending JP2021502721A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 干渉処理方法、端末装置、ネットワーク装置及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11304250B2 (ja)
EP (1) EP3648524B1 (ja)
JP (1) JP2021502721A (ja)
KR (1) KR20200066327A (ja)
CN (2) CN110832924A (ja)
WO (1) WO2019071573A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3110892A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improved precipitation monitoring using point to point radio links
US11277249B2 (en) * 2018-09-18 2022-03-15 Cable Television Laboratories, Inc. Ingress detection
WO2022205392A1 (zh) * 2021-04-01 2022-10-06 Oppo广东移动通信有限公司 频段配置方法、终端设备、网络设备、芯片和存储介质
US20220330105A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Apple Inc. Ultra reliable reporting of scg measurements while spcell degrades

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150215947A1 (en) * 2012-08-09 2015-07-30 Broadcom Corporation Apparatus and methods for interference mitigation
JP2016516334A (ja) * 2013-04-09 2016-06-02 日本電気株式会社 通信システム
JP2017517935A (ja) * 2014-05-08 2017-06-29 インテル コーポレイション 二重接続のための装置内共存干渉回避のシステム及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072896B2 (en) * 2008-04-18 2011-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive coexistence between different wireless communication systems
KR101928448B1 (ko) 2010-10-11 2018-12-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말기 내에 복수 개의 이종 통신 모듈이 있을 경우, 시분할 방식으로 간섭을 회피하는 방법 및 장치
CN105430748B (zh) 2010-10-19 2020-05-15 索尼爱立信移动通讯有限公司 操作无线通信设备和eNodeB基站的方法
KR20120092778A (ko) 2011-02-12 2012-08-22 주식회사 팬택 기기내 공존 간섭을 고려한 측정보고의 수행장치 및 방법
GB2502045B (en) 2012-04-03 2015-03-25 Nvidia Corp Mitigating interference in wireless communication system
CN103391583B (zh) * 2012-05-10 2016-08-10 中国移动通信集团公司 一种传输资源分配方法、装置及系统和基站设备
US8874124B2 (en) * 2012-06-14 2014-10-28 Netgear, Inc. Dual band LTE small cell
CN103874216B (zh) 2012-12-12 2017-09-05 中国移动通信集团上海有限公司 一种进行信号传输的方法、设备及基站
CN103906071A (zh) 2012-12-28 2014-07-02 普天信息技术研究院有限公司 一种避免多种通信系统共存干扰的方法和装置
CN105307178A (zh) 2014-07-31 2016-02-03 展讯通信(上海)有限公司 双模双连接终端及其通信方法
US10477457B2 (en) * 2016-11-03 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method to support ultra-wide bandwidth in fifth generation (5G) new radio
CN108270711B (zh) * 2017-01-04 2021-12-03 华为技术有限公司 传输参考信号的方法、设备和系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150215947A1 (en) * 2012-08-09 2015-07-30 Broadcom Corporation Apparatus and methods for interference mitigation
JP2016516334A (ja) * 2013-04-09 2016-06-02 日本電気株式会社 通信システム
JP2017517935A (ja) * 2014-05-08 2017-06-29 インテル コーポレイション 二重接続のための装置内共存干渉回避のシステム及び方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOM: "Discussion on the scheduling based solution for the NR-LTE self-interference", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1709 R1-1715704, JPN6021034017, 12 September 2017 (2017-09-12), ISSN: 0004904477 *
MEDIATEK INC.: "TP for TR 37.863-01-01 self-interference analysis for DC_26A_n77", 3GPP TSG RAN WG4 #84BIS R4-1710895, JPN6021034014, 2 October 2017 (2017-10-02), ISSN: 0004904476 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111642020A (zh) 2020-09-08
KR20200066327A (ko) 2020-06-09
EP3648524B1 (en) 2021-12-15
EP3648524A1 (en) 2020-05-06
WO2019071573A1 (zh) 2019-04-18
US11304250B2 (en) 2022-04-12
CN111642020B (zh) 2022-01-25
US20200275503A1 (en) 2020-08-27
EP3648524A4 (en) 2020-07-22
CN110832924A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11856461B2 (en) Method and device for configuring cell in wireless communication system
CN110381531B (zh) 测量配置及上报方法、装置和用户设备
US20220368507A1 (en) Signal transmission method, related device, and system
JP7366910B2 (ja) 自律的受信ビーム微調整および追従
CN107079513B (zh) 被配置用于报告双连接的非周期性信道状态信息的装置
US8837422B2 (en) Low-cost LTE system with distributed carrier aggregation on the unlicensed band
WO2018141272A1 (zh) 终端、网络设备和通信方法
US20210022073A1 (en) Selecting Among Various Dual Connectivity and Single Connectivity Configurations
US8811207B2 (en) Allocating control data to user equipment
US9686704B2 (en) Method and apparatus for terminal measurement configuration in multi-radio access technology environment
EP3110195A1 (en) Base station and method and device for scheduling on unlicensed spectrum in ue
WO2019092859A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
EP2930969B1 (en) Method for determining the number of bits of rank indicator (ri), base station, and terminal
JP2020503803A (ja) 通信方法、ネットワークデバイス、および端末デバイス
EP3048752B1 (en) Method and apparatus for management of frequency-division-duplex and time-division-duplex carrier aggregation
JP2021502721A (ja) 干渉処理方法、端末装置、ネットワーク装置及びコンピュータ記憶媒体
US20200221348A1 (en) Apparatus and method for determining bandwidth in wireless communication system
US20160249226A1 (en) Wireless communication method and apparatus
US11576177B2 (en) Method and terminal device for determining priorities of multiple BWPS
CN110719137B (zh) 一种信道质量通知方法、接收方法和装置
US10362578B2 (en) TM9-based carrier aggregation method and device
EP3435733B1 (en) Base station and transmission method
WO2017128045A1 (en) Method and apparatus for data transmission
US11425729B2 (en) Reference signal transmission method and communications device
KR20200120701A (ko) 채널 전송 방법, 장치 및 컴퓨터 기억 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025