JP2021182309A - Cloud server, storage system, and computer system - Google Patents

Cloud server, storage system, and computer system Download PDF

Info

Publication number
JP2021182309A
JP2021182309A JP2020088026A JP2020088026A JP2021182309A JP 2021182309 A JP2021182309 A JP 2021182309A JP 2020088026 A JP2020088026 A JP 2020088026A JP 2020088026 A JP2020088026 A JP 2020088026A JP 2021182309 A JP2021182309 A JP 2021182309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cache
request
write
cache pool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020088026A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7118108B2 (en
Inventor
礼 桃澤
Rei Momosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020088026A priority Critical patent/JP7118108B2/en
Publication of JP2021182309A publication Critical patent/JP2021182309A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7118108B2 publication Critical patent/JP7118108B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To reduce capacity of a cloud to improve security.SOLUTION: A computer system comprises: a cloud server comprising a virtual volume to be provided as a data storage area to business service, a cache pool having a plurality of pages, and a storage unit which stores cache management information for managing allocation to the virtual volume for every page; and a storage system having a logical volume corresponding to the virtual volume. The cloud server stores write data in the cache pool, updates the cache management information on the basis of an address of the cache pool in which the write data is stored, and provides the storage system with a write data transfer request to be created on the basis of the cache management information when a write request is accepted to the virtual volume. The storage system reads the data from the cache pool and writes the data in the logical volume according to the write data transfer request.SELECTED DRAWING: Figure 16

Description

本発明は、クラウドの容量を削減し、セキュリティを向上させるクラウドサーバ、ストレージシステム、及び計算機システムに関する。 The present invention relates to cloud servers, storage systems, and computer systems that reduce cloud capacity and improve security.

大規模なデータを扱う計算機システムは、ホスト計算機とは別個に設けられた大容量のストレージシステムを用いてデータを管理している。このストレージシステム(クラウドストレージ)をクラウド上に構成するクラウドシステムがある。このようなクラウドシステムでは、顧客のデータセンタ(以後、オンプレミスと呼ぶ)に配置されているストレージシステムがクラウドストレージへのデータの格納を制御し、クラウド上の計算機や仮想マシンがクラウド上に格納されるデータを用いて業務を実行する。これにより、データの分析処理のように、一度に大量のリソースを使う業務を、低コストで実現できる。 A computer system that handles a large amount of data manages the data using a large-capacity storage system provided separately from the host computer. There is a cloud system that configures this storage system (cloud storage) on the cloud. In such a cloud system, a storage system located in the customer's data center (hereinafter referred to as on-premises) controls the storage of data in the cloud storage, and computers and virtual machines on the cloud are stored on the cloud. Execute business using the data. As a result, operations that use a large amount of resources at one time, such as data analysis processing, can be realized at low cost.

特許文献1の技術では、オンプレミスのストレージシステムの容量の節約と高アクセス性能等を提供することを目的とした技術が開示されている。 The technique of Patent Document 1 discloses a technique for the purpose of saving the capacity of an on-premises storage system and providing high access performance and the like.

特許第6317524号Patent No. 6317524

上記特許文献1のストレージシステムは、オンプレミス(10)は、ストレージシステム(200)と、当該ストレージシステムにデータを保存するホスト(100)とを含む。ホスト(100)は、本番業務を実行する。ストレージシステム(200)はホスト(100)に提供する仮想ボリューム(293)を有し、ホストの業務で使用されるデータがストレージシステム(200)の仮想ボリューム(293)に格納される。オンプレミス(10)が接続されるクラウド(20)は、ボリューム(310)を構成するストレージVM(300)を有する。ストレージシステム(200)は、ストレージシステム(200)の仮想ボリューム(293)とクラウド(20)のボリューム(310)でペアを構成する。これにより、クラウド(20)のボリューム(310)に仮想ボリューム(293)の全データを格納する。また、計算機システム全体としては、Hot DataはストレージシステムとストレージVMの両方に格納し、Cold DataはストレージVMのみに格納することで、ストレージシステムの容量の節約と高アクセス性能を実現している。 In the storage system of Patent Document 1, the on-premises (10) includes a storage system (200) and a host (100) for storing data in the storage system. The host (100) executes the production business. The storage system (200) has a virtual volume (293) provided to the host (100), and data used in the business of the host is stored in the virtual volume (293) of the storage system (200). The cloud (20) to which the on-premises (10) is connected has a storage VM (300) constituting the volume (310). The storage system (200) constitutes a pair with a virtual volume (293) of the storage system (200) and a volume (310) of the cloud (20). As a result, all the data of the virtual volume (293) is stored in the volume (310) of the cloud (20). Further, as a whole computer system, Hot Data is stored in both the storage system and the storage VM, and Cold Data is stored only in the storage VM, thereby saving the capacity of the storage system and realizing high access performance.

しかしながら、特許文献1は、ホストが直接オンプレミスのストレージシステムにデータをライト、あるいは格納されたデータをリードする構成とし、Hot DataとCold Dataの全てのデータをクラウドで格納するため、クラウドの容量が増加し、従量課金による運用コストの増大を招く恐れがある。 However, in Patent Document 1, the host writes data directly to the on-premises storage system or reads the stored data, and all the data of Hot Data and Cold Data are stored in the cloud, so that the capacity of the cloud is large. It will increase and may lead to an increase in operating costs due to pay-as-you-go.

クラウドとオンプレミスを用いる計算機システムでは、クラウドの機能を利用可能で、オンプレミスには信頼できる全データを保存したいという要求があるが、上記特許文献1では、この要求を満足させる技術は開示されていない。たとえば、クラウドのボリュームを外部からアクセス可能とし、クラウドからオンプレミスのボリュームに直接書き込める構成におけるオンプレミスのボリュームのセキュリティの向上については、開示されていない。 In a computer system using the cloud and on-premises, the functions of the cloud can be used, and there is a requirement that the on-premises store all reliable data. However, Patent Document 1 does not disclose a technology that satisfies this requirement. .. For example, there is no disclosure of improved security for on-premises volumes in configurations where the cloud volumes are externally accessible and can be written directly from the cloud to the on-premises volumes.

そこで、本発明の目的は、クラウドの容量を削減し、セキュリティを向上させるクラウドサーバ、ストレージシステム、及び計算機システムを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a cloud server, a storage system, and a computer system that reduce the capacity of the cloud and improve the security.

上記目的を達成するため、本発明の計算機システムの一態様は、業務サービスに対し、データ記憶領域として提供される仮想ボリュームと、仮想ボリュームに格納されるデータの一部を格納する、複数のページを有するキャッシュプールと、キャッシュプールのページ毎に、仮想ボリュームへの割り当てを管理するキャッシュ管理情報を格納する記憶部とを有するクラウドサーバと、仮想ボリュームに対応する論理ボリュームを有するストレージシステムと、を有する。 In order to achieve the above object, one aspect of the computer system of the present invention is a plurality of pages that store a virtual volume provided as a data storage area for a business service and a part of data stored in the virtual volume. A cloud server having a cache pool having a cache pool, a storage unit for storing cache management information for managing allocation to a virtual volume for each page of the cache pool, and a storage system having a logical volume corresponding to the virtual volume. Have.

クラウドサーバは、仮想ボリュームに対し、ライト要求を受領すると、ライト要求のライトデータをキャッシュプールに格納し、キャッシュ管理情報を、ライトデータが格納されたキャッシュプールのアドレスに基づいて更新し、更新されたキャッシュ管理情報に基づいて、作成されるライトデータ転送要求を、ストレージシステムに提供する。 When the cloud server receives the write request for the virtual volume, the cloud server stores the write data of the write request in the cache pool, and updates and updates the cache management information based on the address of the cache pool in which the write data is stored. The write data transfer request created based on the cache management information is provided to the storage system.

ストレージシステムは、ライトデータ転送要求に従って、キャッシュプールからデータを読み出し、読み出したデータを、論理ボリュームにライトする。 The storage system reads data from the cache pool according to the write data transfer request, and writes the read data to the logical volume.

本発明によれば、クラウドの容量を削減し、セキュリティを向上させることができる。 According to the present invention, the capacity of the cloud can be reduced and the security can be improved.

また、オンプレミスに格納されたデータの改変を防止し、セキュリティを向上させることができる。 In addition, it is possible to prevent alteration of the data stored on-premises and improve security.

実施例1の計算機システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the computer system of Example 1. FIG. 実施例1の計算機システムのボリューム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the volume structure of the computer system of Example 1. FIG. 実施例1の業務サーバの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the configuration of the business server of Example 1. 実施例1のクラウドサーバの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the configuration of the cloud server of Example 1. FIG. 実施例1のストレージシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the storage system of Example 1. FIG. 実施例1キャッシュプール管理テーブルの一例を示す図である。Example 1 It is a figure which shows an example of the cache pool management table. 実施例1のボリューム管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the volume management table of Example 1. FIG. 実施例1のアドレス 管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the address management table of Example 1. FIG. 実施例1のキャッシュ管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the cache management table of Example 1. FIG. 実施例1のボリューム管理テーブル(特性)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the volume management table (characteristic) of Example 1. FIG. 実施例1のデータ転送要求情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data transfer request information of Example 1. FIG. 実施例1のデータ転送完了通知の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data transfer completion notification of Example 1. FIG. 実施例1のキャッシュプールの生成手順の一例を示す図ある。It is a figure which shows an example of the generation procedure of the cache pool of Example 1. FIG. 実施例1の仮想ボリュームの生成手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the virtual volume generation procedure of Example 1. FIG. 実施例1のライト動作フロー (同期) の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the write operation flow (synchronization) of Example 1. FIG. 実施例1のライト動作フロー (非同期) の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the write operation flow (asynchronous) of Example 1. FIG. 実施例1のリード動作フローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the read operation flow of Example 1. FIG. 実施例2のハッシュ値を用いたライト動作フローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the write operation flow using the hash value of Example 2.

以下、図面を参照しながら実施の形態を説明する。また、以下の説明では、「テーブル」等の表現にて各種情報を説明することがあるが、テーブル以外のデータ構造で表現されていてもよい。また、データ構造に依存しないことを示すために「テーブル」を「管理情報」と呼ぶことができる。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. Further, in the following description, various information may be described by expressions such as "table", but it may be expressed by a data structure other than the table. Further, the "table" can be called "management information" to show that it does not depend on the data structure.

また、「プログラム」を主語として処理を説明する場合がある。そのプログラムは、処理部であるプロセッサ、例えば、MP(Micro Processor)やCPU(Central Processing Unit)によって実行され、定められた処理をするものである。尚、プロセッサは、適宜に記憶資源(例えばメモリ)及び通信インタフェース装置(例えば、通信ポート)を用いながら処理を行うため、処理の主語がプロセッサ、或いは処理部とされてもよい。プロセッサは、CPUの他に専用ハードウェアを有していてもよい。コンピュータプログラムは、プログラムソースから各コンピュータにインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバ又は記憶メディアなどで提供されるものであってもよい。 In addition, the process may be explained with "program" as the subject. The program is executed by a processor that is a processing unit, for example, an MP (Micro Processor) or a CPU (Central Processing Unit), and performs predetermined processing. Since the processor performs processing while appropriately using storage resources (for example, memory) and communication interface device (for example, communication port), the subject of the processing may be the processor or the processing unit. The processor may have dedicated hardware in addition to the CPU. Computer programs may be installed on each computer from the program source. The program source may be provided by, for example, a program distribution server or a storage medium.

また、本実施例の図及び説明において同一部分には同一符号を付与しているが、本発明が本実施例に制限されることは無く、本発明の思想に合致するあらゆる応用例が本発明の技術的範囲に含まれる。また、特に限定しない限り、各構成要素は複数でも単数でも構わない。 Further, although the same reference numerals are given to the same parts in the drawings and explanations of the present embodiment, the present invention is not limited to the present embodiment, and any application example conforming to the idea of the present invention is the present invention. Included in the technical scope of. Further, unless otherwise specified, each component may be plural or singular.

<システム構成>
図1は、計算機システムの構成の一例を示す図である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a computer system.

計算機システム100は、顧客拠点10のクライアントPC101と、顧客データセンタ30を構成する業務サーバ310、ストレージシステム320と、パブリックグラウト20とをネットワーク40を介して接続して構成されている。ネットワーク400は、iSCSIを用いることができる。 The computer system 100 is configured by connecting the client PC 101 of the customer base 10, the business server 310 constituting the customer data center 30, the storage system 320, and the public grout 20 via the network 40. Network 400 can use iSCSI.

パブリッククラウド20は、業務サービス210、仮想ボリュームサービス220、クラウドストレージサービス240等の各サービスを提供する。パブリッククラウド20は、クラウド上の複数の計算機やクラウド上の複数の計算機のリソースを用いた仮想計算機によって構成されても良い。パブリッククラウド20は、クラウドシステムと称することができる。 The public cloud 20 provides services such as a business service 210, a virtual volume service 220, and a cloud storage service 240. The public cloud 20 may be configured by a plurality of computers on the cloud or a virtual computer using resources of a plurality of computers on the cloud. The public cloud 20 can be referred to as a cloud system.

顧客データセンタ30は、パブリッククラウド20に対し、いわゆるオンプレミスと称することができる。 The customer data center 30 can be referred to as a so-called on-premises with respect to the public cloud 20.

図2は、実施例1の計算機システムのボリューム構成の一例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing an example of a volume configuration of the computer system of the first embodiment.

仮想ボリュームサービス220は、少なくとも一つの仮想ボリューム226をデータ格納領域として業務サービス210に提供する。計算機システム100では、仮想ボリューム226は、業務サービス等のホストからデータの格納先のボリュームとして見える。また、計算機システム100では、仮想ボリューム226を、データの格納先アドレスとして管理し、実際のデータである実データはオンプレミスの論理ボリューム3242とキャッシュプール241に格納する。 The virtual volume service 220 provides at least one virtual volume 226 to the business service 210 as a data storage area. In the computer system 100, the virtual volume 226 is seen as a volume for storing data from a host such as a business service. Further, in the computer system 100, the virtual volume 226 is managed as a data storage destination address, and the actual data which is the actual data is stored in the on-premises logical volume 3242 and the cache pool 241.

仮想ボリューム226は、仮想的な容量を持つ空のボリュームであり、業務サービス等のホストによって仮想ボリューム226へデータがライトされると、キャッシュプール241から仮想ボリューム上の当該LBA領域へページ単位で実体を割当てる。より具体的には、仮想ボリュームサービス220は、仮想ボリューム226のLBAとキャッシュプール241のLBAとの対応関係をページ単位で管理するキャッシュ管理テーブル530(図8参照)を持ち、この情報を更新する。キャッシュプール241は、ページと呼ばれる、例えば、数MBで区切られた固定長単位で管理される。 The virtual volume 226 is an empty volume having a virtual capacity, and when data is written to the virtual volume 226 by a host such as a business service, the entity is executed page by page from the cache pool 241 to the LBA area on the virtual volume. To allocate. More specifically, the virtual volume service 220 has a cache management table 530 (see FIG. 8) that manages the correspondence between the LBA of the virtual volume 226 and the LBA of the cache pool 241 on a page-by-page basis, and updates this information. .. The cache pool 241 is managed in fixed length units called pages, for example, separated by several MB.

キャッシュプール241は、仮想ボリューム226のデータの内、直近にアクセスされたデータやアクセス頻度の高いデータを格納するストレージボリュームである。業務サービス210が仮想ボリューム226のデータをリードする場合、当該データがキャッシュプール241に格納されている場合、オンプレミス30のストレージシステム320からデータを読み出す必要がないため、業務サービス210に高速にデータを送信することができる。一つの仮想ボリューム226に割り当てられるキャッシュプール241の容量を設定することができ、仮想ボリューム226の容量より小さな容量を設定することができる。キャッシュプール241は、一つであっても複数であってもかまわない。一つの仮想ボリュームが複数のキャッシュプールに対応していても良い。以下の実施例1の説明では、一つの仮想ボリューム226は、一つのキャッシュプールと対応付けられていることを前提として説明する。 The cache pool 241 is a storage volume for storing the most recently accessed data and frequently accessed data among the data of the virtual volume 226. When the business service 210 reads the data of the virtual volume 226 and the data is stored in the cache pool 241, it is not necessary to read the data from the storage system 320 of the on-premises 30. Can be sent. The capacity of the cache pool 241 allocated to one virtual volume 226 can be set, and a capacity smaller than the capacity of the virtual volume 226 can be set. The cache pool 241 may be one or a plurality. One virtual volume may correspond to a plurality of cache pools. In the following description of the first embodiment, it is assumed that one virtual volume 226 is associated with one cache pool.

ストレージシステム320のそれぞれの論理ボリューム3242は、仮想ボリュームサービス220の仮想ボリューム226の一つに対応しており、論理ボリューム3242は、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)技術により、複数のHDDやSSDによって構成されても良い。 Each logical volume 3242 of the storage system 320 corresponds to one of the virtual volumes 226 of the virtual volume service 220, and the logical volume 3242 is provided by a plurality of HDDs and SSDs by RAID (Redundant Arrays of Inexpensive Disks) technology. It may be configured.

図3は、実施例1の業務サービスを提供する業務サーバの構成を示したものである。業務サービス210を提供するサーバを業務サーバとして説明する。 FIG. 3 shows the configuration of a business server that provides the business service of the first embodiment. A server that provides the business service 210 will be described as a business server.

業務サーバ210は、一般の計算機と同様、ネットワークインタフェース213と、メモリ212と、処理部となるCPU211と、HDDやSSD等の記憶装置214と、メモリ212、CPU211、記憶装置214とネットワークインタフェース213とを接続するバスのような接続装置215とを有する。 Similar to a general computer, the business server 210 includes a network interface 213, a memory 212, a CPU 211 as a processing unit, a storage device 214 such as an HDD or SSD, and a memory 212, CPU 211, a storage device 214, and a network interface 213. It has a connection device 215 such as a bus to connect to.

メモリ212は、データ解析等の業務サービスを構成するプログラムを格納する。図3では、理解を容易にするため、業務サービス部2121と機能的に記載したが、CPU211が、メモリ212に格納されたプログラムを実行して、業務サービス部2121の機能を実現する。 The memory 212 stores a program that constitutes a business service such as data analysis. In FIG. 3, in order to facilitate understanding, the business service unit 2121 is functionally described, but the CPU 211 executes the program stored in the memory 212 to realize the function of the business service unit 2121.

尚、業務サーバ310は、業務サーバ210と基本的構成が共通するため、詳細な説明は省略する。また、業務サーバ310は、Software Defined Storage(SDS)によって構成されても良い。 Since the business server 310 has the same basic configuration as the business server 210, detailed description thereof will be omitted. Further, the business server 310 may be configured by Software Defined Storage (SDS).

図4は、実施例1の仮想ボリュームサービス220あるいは、クラウドストレージサービス240を提供するクラウドサーバ230の構成を示したものである。 FIG. 4 shows the configuration of the cloud server 230 that provides the virtual volume service 220 or the cloud storage service 240 of the first embodiment.

クラウドサーバ230は、一般の計算機と同様、ネットワークインタフェース223と、メモリ222と、処理部となるCPU221と、HDDやSSD等の記憶装置224と、ネットワークインタフェース223と、メモリ222、CPU221、記憶装置224とネットワークインタフェース223とを接続するバスのような接続装置225とを有する。 The cloud server 230 has a network interface 223, a memory 222, a CPU 221 as a processing unit, a storage device 224 such as an HDD or SSD, a network interface 223, a memory 222, a CPU 221 and a storage device 224, as in a general computer. It has a connection device 225 such as a bus that connects and the network interface 223.

メモリ222は、キャッシュプール管理部2221、仮想ボリューム作成部2222、I/O処理部2223、データ転送要求部2224、オンプレ通信処理部2225を構成するプログラムを格納する領域を有する。図4では、理解を容易にするため、キャッシュプール管理部2221、仮想ボリューム作成部2222、I/O処理部2223、データ転送要求部2224、オンプレ通信処理部2225と機能的に記載したが、これらの機能は、CPU221が、メモリ222に格納されたプログラムを実行して、キャッシュプール管理部2221、仮想ボリューム作成部2222、I/O処理部2223、データ転送要求部2224、オンプレ通信処理部2225等の機能を実現する。キャッシュプール管理部2221、仮想ボリューム作成部2222、I/O処理部2223、データ転送要求部2224、オンプレ通信処理部2225を総称してクラウドサーバ処理部と称することがある。 The memory 222 has an area for storing programs constituting a cache pool management unit 2221, a virtual volume creation unit 2222, an I / O processing unit 2223, a data transfer request unit 2224, and an on-premise communication processing unit 2225. In FIG. 4, in order to facilitate understanding, the cache pool management unit 2221, the virtual volume creation unit 2222, the I / O processing unit 2223, the data transfer request unit 2224, and the on-premise communication processing unit 2225 are functionally described. The function is that the CPU 221 executes the program stored in the memory 222, and the cache pool management unit 2221, the virtual volume creation unit 2222, the I / O processing unit 2223, the data transfer request unit 2224, the on-premise communication processing unit 2225, etc. To realize the function of. The cache pool management unit 2221, the virtual volume creation unit 2222, the I / O processing unit 2223, the data transfer request unit 2224, and the on-premise communication processing unit 2225 may be collectively referred to as a cloud server processing unit.

キャッシュプール管理部2221、仮想ボリューム作成部2222、I/O処理部2223、データ転送要求部2224、オンプレ通信処理部2225は、クラウドサーバ230の処理部となる。 The cache pool management unit 2221, the virtual volume creation unit 2222, the I / O processing unit 2223, the data transfer request unit 2224, and the on-premise communication processing unit 2225 are processing units of the cloud server 230.

記憶装置224は、各種管理データを記憶するための管理テーブル2241を格納する。また、キャッシュプール241としてストレージボリュームを構成する。 The storage device 224 stores a management table 2241 for storing various management data. Further, the storage volume is configured as the cache pool 241.

尚、図4では、クラウドサーバ230を便宜上一台の計算機で構成される例を示したが、クラウド上の複数の計算機やクラウド上の複数の計算機のリソースを用いた仮想計算機によって構成されても良い。 Although FIG. 4 shows an example in which the cloud server 230 is configured by one computer for convenience, it may be configured by a plurality of computers on the cloud or a virtual computer using the resources of a plurality of computers on the cloud. good.

図5は、実施例1のストレージシステム構成の一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the storage system configuration of the first embodiment.

ストレージシステム320は、ネットワークインタフェース323と、メモリ322と、処理部となるCPU321と、HDDやSSD等の記憶装置324と、ネットワークインタフェース323と、メモリ322、CPU321、記憶装置324とネットワークインタフェース323とを接続するバスのような接続装置325とを有する。 The storage system 320 includes a network interface 323, a memory 322, a CPU 321 as a processing unit, a storage device 324 such as an HDD and an SSD, a network interface 323, and a memory 322, a CPU 321 and a storage device 324 and a network interface 323. It has a connecting device 325 such as a connecting bus.

メモリ322は、データ転送要求処理部3221、キャッシュプールI/O処理部3222、論理ボリュームI/O処理部3223、論理ボリューム管理部3224を構成するプログラムを格納する領域を有する。図5では、理解を容易にするため、データ転送要求処理部3221、キャッシュプールI/O処理部3222、論理ボリュームI/O処理部3223、論理ボリューム作成部論理ボリューム作成部と機能的に記載したが、これらの機能は、CPU321が、メモリ322に格納されたプログラムを実行して、データ転送要求処理部3221、キャッシュプールI/O処理部3222、論理ボリュームI/O処理部3223、論理ボリューム管理部3224の機能を実現する。データ転送要求処理部3221、キャッシュプールI/O処理部3222、論理ボリュームI/O処理部3223、論理ボリューム管理部3224をストレージシステム処理部と称することがある。 The memory 322 has an area for storing programs constituting the data transfer request processing unit 3221, the cache pool I / O processing unit 3222, the logical volume I / O processing unit 3223, and the logical volume management unit 3224. In FIG. 5, in order to facilitate understanding, the data transfer request processing unit 3221, the cache pool I / O processing unit 3222, the logical volume I / O processing unit 3223, and the logical volume creation unit logical volume creation unit are functionally described. However, in these functions, the CPU 321 executes the program stored in the memory 322 to execute the data transfer request processing unit 3221, the cache pool I / O processing unit 3222, the logical volume I / O processing unit 3223, and the logical volume management. The function of the unit 3224 is realized. The data transfer request processing unit 3221, the cache pool I / O processing unit 3222, the logical volume I / O processing unit 3223, and the logical volume management unit 3224 may be referred to as a storage system processing unit.

データ転送要求処理部3221、キャッシュプールI/O処理部3222、論理ボリュームI/O処理部3223、論理ボリューム管理部3224は、ストレージシステム320の処理部となる。 The data transfer request processing unit 3221, the cache pool I / O processing unit 3222, the logical volume I / O processing unit 3223, and the logical volume management unit 3224 are processing units of the storage system 320.

記憶装置324は、その記憶領域を用いて少なくとも一つの論理ボリューム3242を構成する。 The storage device 324 uses the storage area to form at least one logical volume 3242.

<管理テーブル>
図6は、図3のクラウドサーバ230の管理テーブル2241に格納される管理データの内のキャッシュプール管理テーブル510を示した図である。
<Management table>
FIG. 6 is a diagram showing a cache pool management table 510 among the management data stored in the management table 2241 of the cloud server 230 of FIG.

キャッシュプール管理テーブル510は、キャッシュプールとして使用するクラウド上のストレージボリュームの情報を管理するテーブルであり、キャッシュプールID511、NickName512、iSCSIアドレス513、容量514、使用容量515を対応付けて管理する。 The cache pool management table 510 is a table that manages information on storage volumes on the cloud used as a cache pool, and manages the cache pool ID 511, NickName 512, iSCSI address 513, capacity 514, and used capacity 515 in association with each other.

キャッシュプールID511は、複数のキャッシュプールのそれぞれを識別するための情報である。キャッシュプールが一つの場合には、キャッシュプールID511を省略しても良い。NickName512は、キャッシュプールに割り当てられた名称である。iSCSIアドレス513は、iSCSIによってキャッシュプールID511のキャッシュプールにアクセスするためのアドレスである。容量514は、キャッシュプールの容量である。使用容量515は、キャッシュプールの使用容量である。 The cache pool ID 511 is information for identifying each of the plurality of cache pools. When there is only one cache pool, the cache pool ID 511 may be omitted. NickName512 is the name assigned to the cache pool. The iSCSI address 513 is an address for accessing the cache pool of the cache pool ID 511 by the iSCSI. The capacity 514 is the capacity of the cache pool. The used capacity 515 is the used capacity of the cache pool.

例えば、キャッシュプールID511「1」は、NickName512「CP1」、iSCSIアドレス513「xxx.xxx.xx1」、容量514「1T」、使用容量515「500G」であることを示している。 For example, the cache pool ID 511 "1" indicates that the NickName 512 "CP1", the iSCSI address 513 "xxx.xxx.xx1", the capacity 514 "1T", and the used capacity 515 "500G".

キャッシュプール管理テーブル510の各エントリは、キャッシュプールが作成されたタイミングで登録され、キャッシュプールが削除されたタイミングで削除される。また、キャッシュプールの容量が変更されたときに、容量514の値が変更される。 Each entry in the cache pool management table 510 is registered at the timing when the cache pool is created, and is deleted at the timing when the cache pool is deleted. Further, when the capacity of the cache pool is changed, the value of the capacity 514 is changed.

図7Aは、図3のクラウドサーバ230の管理テーブル2241に格納される管理データの内のボリューム管理テーブル520を示した図である。 FIG. 7A is a diagram showing a volume management table 520 among the management data stored in the management table 2241 of the cloud server 230 of FIG.

ボリューム管理テーブル520は、クラウド上の仮想ボリューム226とストレージシステム320の論理ボリューム3242の対応付けを管理するテーブルであり、VOL ID521、仮想VOL ID522、ストレージ製番523、論理VOL ID524を対応付けて管理する。 The volume management table 520 is a table that manages the correspondence between the virtual volume 226 on the cloud and the logical volume 3242 of the storage system 320, and manages the VOL ID 521, the virtual VOL ID 522, the storage serial number 523, and the logical VOL ID 542 in association with each other. do.

VOL ID521は仮想VOLと論理VOLとの対応関係を識別する情報である。仮想VOL ID522は仮想VOLを識別する情報であり、ストレージ製番523はストレージシステム320の内のストレージ装置を識別するための情報であり、論理VOL ID524はストレージ製番523で識別されたストレージ装置における論理ボリュームを識別する情報である。このように、ボリューム管理テーブル520はストレージ製番523を含む情報であり、ストレージシステム320は、一つのストレージ装置で構成されるほか、複数のストレージ装置により構成されても良い。 The VOL ID 521 is information for identifying the correspondence between the virtual VOL and the logical VOL. The virtual VOL ID 522 is information for identifying the virtual VOL, the storage serial number 523 is information for identifying the storage device in the storage system 320, and the logical VOL ID 524 is the information in the storage device identified by the storage serial number 523. Information that identifies the logical volume. As described above, the volume management table 520 is information including the storage serial number 523, and the storage system 320 may be composed of one storage device or a plurality of storage devices.

ボリューム管理テーブル520において、例えば、VOL ID521が「1」に対し、仮想VOL ID522「0001」、ストレージ製番523「880000111111」、論理VOL ID524「0x01」が対応付けて管理されている。 In the volume management table 520, for example, the virtual VOL ID 522 “0001”, the storage serial number 523 “880000111111”, and the logical VOL ID 524 “0x01” are managed in association with the VOL ID 521 “1”.

ボリューム管理テーブル520のエントリは、仮想VOLを作成したタイミングで追加され、仮想VOLを削除したタイミングで削除される。 The entry of the volume management table 520 is added at the timing when the virtual VOL is created, and is deleted at the timing when the virtual VOL is deleted.

図7Bは、図3のクラウドサーバ230の管理テーブル2241に格納される管理データの内のアドレス管理テーブル525を示した図である。 FIG. 7B is a diagram showing an address management table 525 in the management data stored in the management table 2241 of the cloud server 230 of FIG.

アドレス管理テーブル525は、仮想VOL226のアドレスと論理VOL3242のアドレスの対応を管理し、VOL ID526、仮想VOL IAD527、論理VOL AD528とを対応付けて管理する。 The address management table 525 manages the correspondence between the address of the virtual VOL226 and the address of the logical VOL3242, and manages the VOL ID 526, the virtual VOL IAD 527, and the logical VOL AD 528 in association with each other.

VOL ID526は仮想VOLと論理VOLとの対応関係を識別する情報であり、ボリューム管理テーブル520のVOL ID521に対応する情報である。仮想VOL IAD527は仮想VOLのアドレスを示す情報であり、論理VOL AD528は論理VOLのアドレスを示す情報である。 The VOL ID 526 is information that identifies the correspondence between the virtual VOL and the logical VOL, and is the information corresponding to the VOL ID 521 of the volume management table 520. The virtual VOL IAD527 is information indicating the address of the virtual VOL, and the logical VOL AD528 is information indicating the address of the logical VOL.

アドレス管理テーブル525において、例えば、VOL ID526「1」に対し、仮想VOL IAD527「0010」、論理VOL AD528「0010」が対応付けて管理されている。図7Bでは、仮想VOL IAD527と論理VOL AD528に同じ値のアドレスが含まれている状態を示しているが、これらの情報は同じ値である必要がないことは言うまでもない。 In the address management table 525, for example, the virtual VOL IAD527 “0010” and the logical VOL AD528 “0010” are managed in association with the VOL ID 526 “1”. FIG. 7B shows a state in which the virtual VOL IAD527 and the logical VOLAD528 contain addresses having the same value, but it goes without saying that these pieces of information do not have to have the same value.

図7Aと図7Bは二つのテーブルで管理したが、一つのテーブルで管理しても良い。また、仮想VOLのADと論理VOLのADが一対一で対応する場合には、仮想VOLのADを論理VOLのADとして使用することや、仮想VOLのADから論理VOLのADを計算で求めることができるため、図7Bの情報を省略することができる。 Although FIGS. 7A and 7B are managed by two tables, they may be managed by one table. Further, when the AD of the virtual VOL and the AD of the logical VOL have a one-to-one correspondence, the AD of the virtual VOL should be used as the AD of the logical VOL, or the AD of the logical VOL should be calculated from the AD of the virtual VOL. Therefore, the information in FIG. 7B can be omitted.

図8は、図3のクラウドサーバ230の管理テーブル2241に格納される管理データの内のキャッシュ管理テーブル530を示した図である。キャッシュ管理テーブル530は、キャッシュプールに格納されている情報を、ページ単位で管理する情報であり、ページID531、キャッシュプールAD532、仮想VOL ID533、仮想VOL AD534、最終アクセス時間535、アクセス頻度536、格納データのハッシュ値537と、を対応付けて管理する。 FIG. 8 is a diagram showing a cache management table 530 among the management data stored in the management table 2241 of the cloud server 230 of FIG. The cache management table 530 is information for managing the information stored in the cache pool on a page-by-page basis, and includes page ID 531, cache pool AD 532, virtual VOL ID 533, virtual VOL AD 534, final access time 535, access frequency 536, and storage. The hash value 537 of the data is associated and managed.

ページID531は、ページを識別する情報で、一つのキャッシュプール分のレコードが存在する。キャッシュプールAD532はキャッシュプールにおけるアドレス情報を示し、仮想VOL ID533はキャッシュプールのページが割り当てられる仮想VOLを識別する情報であり、仮想VOL AD534はキャッシュプールのページが割り当てられる仮想ボリュームのアドレスを示す情報であり、最終アクセス時間535は当該ページのデータに直近にアクセスした時間を示し、アクセス頻度536は仮想VOLのアドレスに格納されるデータのアクセス頻度を示し、格納データのハッシュ値537はデータのハッシュ値を示す。 The page ID 531 is information for identifying the page, and there are records for one cache pool. The cache pool AD532 indicates the address information in the cache pool, the virtual VOL ID 533 is the information for identifying the virtual VOL to which the cache pool page is assigned, and the virtual VOL AD534 is the information indicating the address of the virtual volume to which the cache pool page is assigned. The last access time 535 indicates the time when the data of the page was most recently accessed, the access frequency 536 indicates the access frequency of the data stored in the virtual VOL address, and the hash value 537 of the stored data indicates the hash of the data. Indicates a value.

例えば、ページID531「1」に対し、キャッシュプールAD532「0001」、仮想VOL ID533「1」、仮想VOL AD534「0010」、最終アクセス時間535「01/01 00:00」、アクセス頻度536「10」、格納データのハッシュ値537「Yvh0251」が対応して管理されている。 For example, for page ID 531 "1", cache pool AD532 "0001", virtual VOL ID533 "1", virtual VOL AD534 "0010", last access time 535 "01/01 00:00", access frequency 536 "10" , The hash value 537 "Yvh0251" of the stored data is managed correspondingly.

尚、キャッシュプール241が複数の場合、キャッシュ管理テーブル530は、キャッシュプール241毎に設けられ、キャッシュプール241を識別する情報、例えば、iSCSIアドレス等をキャッシュ管理テーブルに追加する。 When there are a plurality of cache pools 241, the cache management table 530 is provided for each cache pool 241 and adds information for identifying the cache pool 241 such as an iSCSI address to the cache management table.

図9は、図3のクラウドサーバ230の管理テーブル2241に格納される管理データの内のボリューム管理テーブル(特性)620を示した図である。 FIG. 9 is a diagram showing a volume management table (characteristic) 620 in the management data stored in the management table 2241 of the cloud server 230 of FIG.

ボリューム管理テーブル(特性)620は、仮想ボリューム単位でボリュームの詳細情報、特に、仮想VOLの特性を管理し、仮想VOL ID611、容量611、割り当て可能容量613、優先度614、キャッシュヒット率615、データ転送要求数リード時616、データ転送要求数ライト時617、平均転送時間618等と、を対応付けて管理する。 The volume management table (characteristic) 620 manages the detailed information of the volume in units of virtual volumes, particularly the characteristics of the virtual VOL, and the virtual VOL ID 611, the capacity 611, the allottable capacity 613, the priority 614, the cache hit rate 615, and the data. The number of transfer requests, read time 616, data transfer request number write time 617, average transfer time 618, etc. are managed in association with each other.

ボリューム管理テーブル(特性)620は、仮想ボリュームに対して、処理の優先度や特性を設定するために用いられる。たとえば、ある仮想ボリュームの優先度614が「High」の場合、当該仮想ボリュームに割り当てられるクラウド上のキャッシュプール241の容量(割り当て可能容量613)を大きくする。キャッシュヒット率615、データ転送要求数リード時616、データ転送要求数ライト時617、平均転送時間618は、クラウドサーバ230が稼働状態における各種計測値である。 The volume management table (characteristic) 620 is used to set the processing priority and characteristics for the virtual volume. For example, when the priority 614 of a virtual volume is "High", the capacity of the cache pool 241 on the cloud allocated to the virtual volume (allocation capacity 613) is increased. The cache hit rate 615, the number of data transfer requests read 616, the number of data transfer requests written 617, and the average transfer time 618 are various measured values when the cloud server 230 is in operation.

ボリューム管理テーブル(特性)620は、仮想ボリュームが作成されるとエントリを追加し、仮想ボリュームが削除されるとエントリを削除する。また、キャッシュヒット率615、データ転送要求数リード時616、データ転送要求数ライト時617、平均転送時間618は、仮想ボリュームに対するリードライトのタイミングや一定の時間間隔で更新される。 The volume management table (characteristic) 620 adds an entry when a virtual volume is created and deletes an entry when the virtual volume is deleted. Further, the cache hit rate 615, the data transfer request number read time 616, the data transfer request number write time 617, and the average transfer time 618 are updated at the read / write timing for the virtual volume and at regular time intervals.

図10Aは、データ転送要求情報を示した図である。データ転送要求情報は、クラウドサーバ230からオンプレミスのストレージシステム320にデータ転送をするために必要となる情報であり、要求ID901、種別902、論理VOL ID903、論理VOL AD904、キャッシュプールAD905、データハッシュ値906を含む。即ち、データ転送要求情報90は、データ転送要求の際に用いるデータフォーマットと理解することができる。尚、データハッシュ値906は、実施例2で利用する情報であり、要求IDによって特定されるライトデータのハッシュ値である。 FIG. 10A is a diagram showing data transfer request information. The data transfer request information is information required for data transfer from the cloud server 230 to the on-premises storage system 320, and is a request ID 901, a type 902, a logical VOL ID 903, a logical VOL AD 904, a cache pool AD 905, and a data hash value. 906 is included. That is, the data transfer request information 90 can be understood as a data format used when making a data transfer request. The data hash value 906 is the information used in the second embodiment, and is the hash value of the write data specified by the request ID.

要求ID901は、データ転送要求を識別するための情報であり、要求ID901に対し、種別902はデータ転送要求がライト要求であるかリード要求であるかを示す。論理VOL ID903は、要求ID901で識別されるデータ転送要求先の論理VOL3242を識別する情報であり、論理VOL AD904は要求ID901で識別されるデータ転送要求先の論理ボリュームのアドレス情報である。キャッシュプールAD905はデータ転送要求のデータを格納するキャッシュプールのアドレスを示し、データハッシュ値906は、データ転送要求のデータのハッシュ値を示す。 The request ID 901 is information for identifying the data transfer request, and the type 902 indicates whether the data transfer request is a write request or a read request with respect to the request ID 901. The logical VOL ID 903 is information for identifying the logical VOL 3242 of the data transfer request destination identified by the request ID 901, and the logical VOL AD 904 is the address information of the logical volume of the data transfer request destination identified by the request ID 901. The cache pool AD905 indicates the address of the cache pool that stores the data of the data transfer request, and the data hash value 906 indicates the hash value of the data of the data transfer request.

尚、図10Aに示したデータ転送要求情報90は、キャッシュプールが一つの場合を前提とした情報であり、キャッシュプールが一複数の場合には要求IDのエントリにキャッシュプールを識別する情報、例えば、iSCSIアドレスやキャッシュプールIDを付与すればよい。 The data transfer request information 90 shown in FIG. 10A is information on the assumption that there is one cache pool, and when there is one or more cache pools, information for identifying the cache pool in the entry of the request ID, for example. , The iSCSI address and the cache pool ID may be assigned.

図10Bは、データ転送完了通知の情報を示した図である。データ転送完了通知91は、要求ID911、種別912、ステータス913、データハッシュ値914を含む。データ転送完了通知91は、データ転送完了通知の際に用いるデータフォーマットと理解することができる。 FIG. 10B is a diagram showing information of data transfer completion notification. The data transfer completion notification 91 includes a request ID 911, a type 912, a status 913, and a data hash value 914. The data transfer completion notification 91 can be understood as a data format used for the data transfer completion notification.

例えば、要求ID911はデータ転送要求を識別する情報である。種別912はデータ転送要求の種別を示す情報であり、データ転送要求がライトかリードかを示す。ステータス913はデータ転送要求の状況を示す情報であり、例えば完了を示す「Completed」が含まれる。データハッシュ値914はデータ転送要求にかかるデータのハッシュ値である。 For example, request ID 911 is information that identifies a data transfer request. The type 912 is information indicating the type of the data transfer request, and indicates whether the data transfer request is a write or a read. The status 913 is information indicating the status of the data transfer request, and includes, for example, "Completed" indicating completion. The data hash value 914 is a hash value of data related to a data transfer request.

<キャッシュプールの生成手順>
図11は、クラウド20で、クラウドサーバ230のキャッシュプール管理部2221が処理するキャッシュプールの生成手順の一例を示す図ある。
<Procedure for creating a cache pool>
FIG. 11 is a diagram showing an example of a cache pool generation procedure processed by the cache pool management unit 2221 of the cloud server 230 in the cloud 20.

管理端末(図示せず)から、クラウドサーバ230がキャッシュプール生成の命令を受信すると処理を開始する(S111)。クラウドサーバ230がキャッシュプール生成の命令を受信するとクラウドサーバ230の記憶装置を用いてキャッシュプール241としてストレージボリュームを作成する(S112)。 When the cloud server 230 receives a cache pool generation instruction from the management terminal (not shown), the process starts (S111). When the cloud server 230 receives the instruction to generate the cache pool, the storage device of the cloud server 230 is used to create a storage volume as the cache pool 241 (S112).

ステップS112で作成したストレージボリュームをキャッシュプール241として、キャッシュプール管理テーブル510に登録する(S113)。ステップS113では、キャッシュプールID511、NickName512、iSCSIアドレス513、容量514が登録される。尚、キャッシュプールとして作成されるストレージボリュームは、AWS(登録商標)、Azure(登録商標)等で一般的にクラウド上の汎用的なボリュームである。 The storage volume created in step S112 is registered in the cache pool management table 510 as the cache pool 241 (S113). In step S113, the cache pool ID 511, NickName 512, iSCSI address 513, and capacity 514 are registered. The storage volume created as a cache pool is a general-purpose volume on the cloud, such as AWS (registered trademark) and Azure (registered trademark).

<仮想ボリュームの生成手順>
図12は、計算機システム100における仮想ボリュームの生成手順を示したものである。より詳しくは、図12は、クラウドサーバ230の仮想ボリューム作成部2222が処理する仮想ボリュームの作成手順と、ストレージシステム320の論理ボリューム管理部3224が処理する論理ボリューム3242の作成処理の一例を示す図である。図12においては、左側に示したクラウド20の処理を仮想ボリューム作成部2222が実行し、右側に示したオンプレ30の処理を論理ボリューム管理部3224が実行する。
<Procedure for creating a virtual volume>
FIG. 12 shows a procedure for generating a virtual volume in the computer system 100. More specifically, FIG. 12 is a diagram showing an example of a procedure for creating a virtual volume processed by the virtual volume creation unit 2222 of the cloud server 230 and an example of the creation process of the logical volume 3242 processed by the logical volume management unit 3224 of the storage system 320. Is. In FIG. 12, the virtual volume creation unit 2222 executes the processing of the cloud 20 shown on the left side, and the logical volume management unit 3224 executes the processing of the on-premise 30 shown on the right side.

クラウド20において、クラウドサーバ230の仮想ボリューム作成部2222は、管理端末から仮想ボリュームの作成指示を受領する(S121)。 In the cloud 20, the virtual volume creation unit 2222 of the cloud server 230 receives a virtual volume creation instruction from the management terminal (S121).

仮想ボリューム作成部2222は、オンプレミス30のストレージシステム320に対し、論理ボリューム作成要求を行う(S122)。 The virtual volume creation unit 2222 makes a logical volume creation request to the storage system 320 of the on-premises 30 (S122).

ストレージシステム320の論理ボリューム管理部3224は、クラウド20から論理ボリューム作成指示を受領する(S123)。ステップS124で、作成要求があるか否かを判定し(S124)、なければ、ステップS123に戻り、作成要求があればステップS125に進む。尚、ステップS122において、仮想ボリューム作成部2222が論理ボリューム作成要求をタスクとしてオンプレ通信処理部2225に登録し、ステップS123において、論理ボリューム管理部3224が、オンプレ通信処理部2225のタスクをポーリングしても良い。 The logical volume management unit 3224 of the storage system 320 receives a logical volume creation instruction from the cloud 20 (S123). In step S124, it is determined whether or not there is a creation request (S124), if not, the process returns to step S123, and if there is a creation request, the process proceeds to step S125. In step S122, the virtual volume creation unit 2222 registers the logical volume creation request as a task in the on-premise communication processing unit 2225, and in step S123, the logical volume management unit 3224 polls the task of the on-premise communication processing unit 2225. Is also good.

ステップS125で、論理ボリューム管理部3224は、ストレージシステム320の記憶装置324を用いて論理ボリューム3242を作成する。 In step S125, the logical volume management unit 3224 creates the logical volume 3242 using the storage device 324 of the storage system 320.

ステップS126で、作成した論理ボリューム3242を、クラウドサーバ230のキャッシュプール341にiSCSIにより接続する。これにより、ストレージシステム320からキャッシュプール341に格納されたデータに対し、リード及びライトを行うことができる状態となる。 In step S126, the created logical volume 3242 is connected to the cache pool 341 of the cloud server 230 by iSCSI. As a result, the data stored in the cache pool 341 from the storage system 320 can be read and written.

ステップS127で、論理ボリューム3242の作成が完了したら、クラウドサーバ230に対し、完了報告を行う。 When the creation of the logical volume 3242 is completed in step S127, the completion is reported to the cloud server 230.

クラウドサーバ230の処理部(仮想ボリューム作成部2222)は、オンプレミス30のストレージシステム320から論理ボリューム作成完了報告を受領すると(S128)、作成した論理ボリューム3242に対応する仮想ボリューム226を作成する(S129)。仮想ボリューム作成部2222は、作成した論理ボリューム3242と仮想ボリューム226の情報を、ボリューム管理テーブル520、アドレス管理テーブル525に登録することで、管理テーブルを更新する(S1210)。 When the processing unit (virtual volume creation unit 2222) of the cloud server 230 receives the logical volume creation completion report from the storage system 320 of the on-premises 30 (S128), the processing unit (virtual volume creation unit 2222) creates the virtual volume 226 corresponding to the created logical volume 3242 (S129). ). The virtual volume creation unit 2222 updates the management table by registering the created logical volume 3242 and virtual volume 226 information in the volume management table 520 and the address management table 525 (S1210).

ボリューム管理テーブル520には、VOL ID521、仮想VOL ID522、ストレージ製番523、論理VOL ID524の各エントリが登録され、アドレス管理テーブル525にはVOL ID526、仮想VOL IAD527、論理VOL AD528のエントリが登録される。これにより、仮想ボリュームと論理ボリュームとの対応、仮想ボリュームと論理ボリュームのアドレスの対応関係が管理される。 Each entry of VOL ID 521, virtual VOL ID 522, storage serial number 523, and logical VOL ID 542 is registered in the volume management table 520, and entries of VOL ID 526, virtual VOL IAD 527, and logical VOL AD 528 are registered in the address management table 525. NS. As a result, the correspondence between the virtual volume and the logical volume and the correspondence between the addresses of the virtual volume and the logical volume are managed.

<ライト動作フロー (同期)>
図13は、計算機システム100におけるライト動作フロー (同期)の処理手順を示したものである。より詳しくは、図13は、クラウドサーバ230のI/O処理部2223が処理する仮想ボリューム226に対するライト動作処理手順と、ストレージシステム320の論理ボリュームI/O処理部3223か処理する論理ボリューム3242に対するライト動作処理手順の一例を示す図である。図13においては、左側に示したクラウド20の処理をクラウドサーバの処理部が実行し、右側に示したオンプレ30の処理をストレージシステムの処理部が実行する。したがって、クラウド20側の処理には、ストレージシステム320にライト要求を転送するデータ転送要求を行うデータ転送要求部2224の処理と、ストレージシステム側でデータ転送処理を受けるデータ転送要求処理部3221の処理も含まれる。
<Light operation flow (synchronous)>
FIG. 13 shows a processing procedure of the write operation flow (synchronization) in the computer system 100. More specifically, FIG. 13 shows a write operation processing procedure for the virtual volume 226 processed by the I / O processing unit 2223 of the cloud server 230 and a logical volume 3242 for the logical volume I / O processing unit 3223 of the storage system 320. It is a figure which shows an example of a light operation processing procedure. In FIG. 13, the processing unit of the cloud server executes the processing of the cloud 20 shown on the left side, and the processing unit of the storage system executes the processing of the on-premise 30 shown on the right side. Therefore, in the processing on the cloud 20 side, the processing of the data transfer request unit 2224 for transferring the write request to the storage system 320 and the processing of the data transfer request processing unit 3221 for receiving the data transfer processing on the storage system side. Is also included.

クラウド20側のクラウドサーバ230のI/O処理部2223が、業務サービス210やクライアントPC101等から仮想ボリューム226に対するライト要求を受領する(S131)。ライト要求には、仮想ボリュームを識別する仮想VOL IDと、仮想ボリュームのライト先アドレスを示す仮想VOL ADと、ライトデータが含まれている。 The I / O processing unit 2223 of the cloud server 230 on the cloud 20 side receives a write request for the virtual volume 226 from the business service 210, the client PC 101, or the like (S131). The write request includes a virtual VOL ID that identifies the virtual volume, a virtual VOL AD that indicates the write destination address of the virtual volume, and write data.

I/O処理部2223は、キャッシュ管理テーブル530を参照し、キャッシュプール241にライトデータをライトする(S133)。ここで、ライト要求に含まれる仮想VOL IDと、仮想VOL ADが、キャッシュ管理テーブル530に登録されていれていれば、対応するキャッシュページIDにライトデータをライトし、キャッシュ管理テーブル530の最終アクセス時間535、アクセス頻度536、ライトデータ(格納データ)のハッシュ値537のエントリを更新する。登録されていなければ、仮想VOL IDと、仮想VOL ADが割り当てられていないキャッシュプールのページIDに対応するエントリに、ライト要求に含まれる仮想VOL IDと仮想VOL ADの情報を登録し、最終アクセス時間535、アクセス頻度536、ライトデータ(格納データ)のハッシュ値537のエントリを更新する(S134)。 The I / O processing unit 2223 refers to the cache management table 530 and writes the write data to the cache pool 241 (S133). Here, if the virtual VOL ID and the virtual VOL AD included in the write request are registered in the cache management table 530, the write data is written to the corresponding cache page ID, and the final access to the cache management table 530 is performed. The entry of the time 535, the access frequency 536, and the hash value 537 of the write data (stored data) is updated. If it is not registered, the virtual VOL ID and virtual VOL AD information included in the write request are registered in the entry corresponding to the virtual VOL ID and the page ID of the cache pool to which the virtual VOL AD is not assigned, and the final access is performed. The entry of the time 535, the access frequency 536, and the hash value 537 of the write data (stored data) is updated (S134).

データ転送要求部2224は、キャッシュ管理テーブル530に基づいて、ライトデータ転送要求を作成する(S135)。作成したライトデータ転送要求は、クラウドサーバ230からストレージシステム320に提供される。ライトデータ転送要求は、図10Aに示したデータ転送要求情報90の種別902が「ライト」で示された情報を有する。 The data transfer request unit 2224 creates a write data transfer request based on the cache management table 530 (S135). The created write data transfer request is provided from the cloud server 230 to the storage system 320. The write data transfer request has information in which the type 902 of the data transfer request information 90 shown in FIG. 10A is indicated by "write".

ライトデータ転送要求は、要求ID901に識別番号を付し、種別902を「ライト」とする。さらに、論理VOL ID903は、ボリューム管理テーブル520を参照し、ライト要求に含まれる仮想ボリュームIDに対応する論理VOL IDの値とする。論理VOL AD904は、アドレス 管理テーブル525を参照し、ライト要求に含まれる仮想VOL ADに対応する論理VOL ADの値とする。キャッシュプールAD905は、キャッシュ管理テーブル530のライト要求に含まれる仮想VOL IDと、仮想VOL ADに対応するキャッシュプールAD532の値とし、ライトデータを格納するキャッシュプールのアドレスの情報が示される。データハッシュ値906は、ライトデータのハッシュ値とする。 In the write data transfer request, an identification number is attached to the request ID 901, and the type 902 is set to "write". Further, the logical VOL ID 903 refers to the volume management table 520 and is set as the value of the logical VOL ID corresponding to the virtual volume ID included in the write request. The logical VOL AD 904 refers to the address management table 525 and sets the value of the logical VOL AD corresponding to the virtual VOL AD included in the write request. The cache pool AD905 is a value of the virtual VOL ID included in the write request of the cache management table 530 and the cache pool AD532 corresponding to the virtual VOL AD, and information on the address of the cache pool for storing the write data is shown. The data hash value 906 is a hash value of write data.

ステップS136で、オンプレミス30において、ストレージシステム320のデータ転送要求処理部3221は、ライトデータ転送要求を取得する(S136)。尚、ステップS135において、データ転送要求は、クラウド20からオンプレミス30に送信しても良く、あるいは、データ転送要求部2224がデータ転送要求をタスクとしてオンプレ通信処理部2225に登録し、ステップS136において、データ転送要求処理部3221が、オンプレ通信処理部2225のタスクをポーリングしても良い。 In step S136, on-premises 30, the data transfer request processing unit 3221 of the storage system 320 acquires a write data transfer request (S136). In step S135, the data transfer request may be transmitted from the cloud 20 to the on-premises 30, or the data transfer request unit 2224 registers the data transfer request as a task in the on-premise communication processing unit 2225, and in step S136, The data transfer request processing unit 3221 may poll the task of the on-premise communication processing unit 2225.

ステップS137で、要求があるかを判定し、あれば、ステップS138に進み、なければ、ステップS136に戻る。 In step S137, it is determined whether there is a request, and if there is, the process proceeds to step S138, and if not, the process returns to step S136.

ステップS138では、ストレージシステム320のキャッシュプールI/O処理部3222は、ライトデータ転送要求のキャッシュプールAD905からデータをリードする。 In step S138, the cache pool I / O processing unit 3222 of the storage system 320 reads data from the cache pool AD905 of the write data transfer request.

ステップS139では、論理ボリュームI/O処理部3223がキャッシュプール241からリードしたデータを、データ転送要求情報90の論理VOL ID、論理VOL ADに従って、論理ボリューム3242に書き込む。 In step S139, the data read from the cache pool 241 by the logical volume I / O processing unit 3223 is written to the logical volume 3242 according to the logical VOL ID and the logical VOL AD of the data transfer request information 90.

論理ボリューム3242へのライトが完了すると、クラウドサーバ230に対して転送完了報告を行う(S1310)。尚、転送完了報告は、データ転送完了通知 91のデータフォーマットで行う。 When the write to the logical volume 3242 is completed, the transfer completion report is sent to the cloud server 230 (S1310). The transfer completion report is made in the data format of the data transfer completion notification 91.

クラウドサーバ230では、転送完了報告を受領すると(S1311)、ライト要求の送信元である業務サービス210やクライアントPC101に対しライト完了報告を行い(S1312)、処理を終了する。 When the cloud server 230 receives the transfer completion report (S1311), the cloud server 230 reports the write completion to the business service 210 and the client PC 101 that are the transmission sources of the write request (S1312), and ends the process.

以上のライト処理によれば、ストレージシステムは、ライト処理において、クラウド上のキャッシュプールからリードしたデータを論理ボリュームにライトする。つまり、オンプレミスであるストレージシステムの論理ボリュームに対し、クラウド側からの直接ライト処理を行うことない。 According to the above write processing, the storage system writes the data read from the cache pool on the cloud to the logical volume in the write processing. In other words, the logical volume of the storage system that is on-premises is not directly written from the cloud side.

信頼性を担保できないクラウド側からのライト処理により、オンプレミスのデータの改変を防止することができるため、クラウドを利用しながら、オンプレミスのデータは、常に、信頼できるデータであることを保証することができる。 Since it is possible to prevent alteration of on-premises data by write processing from the cloud side, which cannot guarantee reliability, it is possible to guarantee that on-premises data is always reliable data while using the cloud. can.

<ライト動作フロー (非同期)>
図14は、計算機システム100におけるライト動作フロー (非同期)の処理手順を示したものである。より詳しくは、図13に示したライト動作処理手順が同期処理を示したものに対し、図14は、非同期処理である点が異なる。図14においても、図13と同様、左側に示したクラウド20の処理をクラウドサーバの処理部が実行し、右側に示したオンプレ30の処理をストレージシステムの処理部が実行する。
<Write operation flow (asynchronous)>
FIG. 14 shows a processing procedure of the write operation flow (asynchronous) in the computer system 100. More specifically, the write operation processing procedure shown in FIG. 13 shows synchronous processing, whereas FIG. 14 is different in that it is asynchronous processing. In FIG. 14, as in FIG. 13, the processing unit of the cloud server executes the processing of the cloud 20 shown on the left side, and the processing unit of the storage system executes the processing of the on-premise 30 shown on the right side.

同期処理とは、ライト要求を送信した業務サービス210等に対するライト完了報告を、ライトデータが論理ボリュームに格納された後に行う処理である。一方、非同期処理とは、ライト要求を送信した業務サービス210に対するライト完了報告を、ライトデータを論理ボリュームに格納する前、例えば、ライトデータをキャッシュプール241にライトした後や、ライトデータをクラウドサーバ230のメモリ222に一時的に格納したタイミングで行う処理である。 The synchronization process is a process of reporting the write completion to the business service 210 or the like that sent the write request after the write data is stored in the logical volume. On the other hand, asynchronous processing means that the write completion report for the business service 210 that sent the write request is before the write data is stored in the logical volume, for example, after the write data is written to the cache pool 241 or the write data is sent to the cloud server. This is a process performed at the timing of being temporarily stored in the memory 222 of 230.

図14では、ステップS133で、キャッシュプール241へライトデータを格納した後に、ステップS141で業務サービス210にライト完了報告を行っている例を示している。 FIG. 14 shows an example in which the write completion is reported to the business service 210 in step S141 after the write data is stored in the cache pool 241 in step S133.

以上のライト処理によれば、ストレージシステムは、ライト処理において、クラウド上のキャッシュプールからリードしたデータを論理ボリュームにライトする。つまり、オンプレミスであるストレージシステムの論理ボリュームに対し、クラウド側からのライト処理を行うことなく、論理ボリュームにデータを格納するため、オンプレミスのストレージシステムのデータがクラウド側から直接ライトされることがない。 According to the above write processing, the storage system writes the data read from the cache pool on the cloud to the logical volume in the write processing. In other words, since the data is stored in the logical volume of the on-premises storage system logical volume without performing write processing from the cloud side, the data of the on-premises storage system is not directly written from the cloud side. ..

信頼性を担保できないクラウド側からのライト処理により、オンプレミスのデータの改変を防止することができるため、クラウドを利用しながら、オンプレミスのデータは、常に、信頼できるデータであることを保証することができる。 Since it is possible to prevent alteration of on-premises data by write processing from the cloud side, which cannot guarantee reliability, it is possible to guarantee that on-premises data is always reliable data while using the cloud. can.

<リード動作フロー>
図15は、計算機システム100におけるリード動作処理手順を示したものである。図15においては、左側に示したクラウド20の処理をクラウドサーバの処理部が実行し、右側に示したオンプレ30の処理をストレージシステムの処理部が実行する。図15は、クラウド20において、クラウドサーバ230のI/O処理部2223が処理する仮想ボリュームに対するリード動作処理手順、オンプレミス30においてストレージシステム320のキャッシュプールI/O処理部3222および論理ボリュームI/O処理部3223の処理手順の一例を示す図である。したがって、クラウド20側の処理には、ストレージシステム320にライト要求を転送するデータ転送要求を行うデータ転送要求部2224の処理と、ストレージシステム側でデータ転送処理を受けるデータ転送要求処理部3221の処理も含まれる。
<Lead operation flow>
FIG. 15 shows a read operation processing procedure in the computer system 100. In FIG. 15, the processing unit of the cloud server executes the processing of the cloud 20 shown on the left side, and the processing unit of the storage system executes the processing of the on-premise 30 shown on the right side. FIG. 15 shows a read operation processing procedure for a virtual volume processed by the I / O processing unit 2223 of the cloud server 230 in the cloud 20, a cache pool I / O processing unit 3222 and a logical volume I / O of the storage system 320 in the on-premises 30. It is a figure which shows an example of the processing procedure of the processing unit 3223. Therefore, in the processing on the cloud 20 side, the processing of the data transfer request unit 2224 for transferring the write request to the storage system 320 and the processing of the data transfer request processing unit 3221 for receiving the data transfer processing on the storage system side. Is also included.

クラウドサーバ230は、業務サービス210等から仮想ボリューム226に対し、リード要求を受領する(S151)。尚、リード要求には、データを読み出すために、仮想ボリュームの仮想VOL IDと仮想VOL ADが含まれている。 The cloud server 230 receives a read request from the business service 210 or the like to the virtual volume 226 (S151). The read request includes a virtual VOL ID and a virtual VOL AD of the virtual volume in order to read the data.

クラウドサーバ230は、キャッシュ管理テーブル530を参照し(S152)、リード要求に含まれる仮想VOL IDと仮想VOL ADが、キャッシュ管理テーブル530に格納されているか、すなわちキャッシュヒットの判定を行う(S153)。キャッシュ管理テーブル530に仮想VOL IDと仮想VOL ADのエントリが格納されていればキャッシュヒットと判定する。キャッシュヒットすればステップS1510進み、キャッシュヒットしなければステップS154に進む。 The cloud server 230 refers to the cache management table 530 (S152), and determines whether the virtual VOL ID and the virtual VOL AD included in the read request are stored in the cache management table 530, that is, determines a cache hit (S153). .. If the entries of the virtual VOL ID and the virtual VOL AD are stored in the cache management table 530, it is determined as a cache hit. If there is a cache hit, the process proceeds to step S1510, and if there is no cache hit, the process proceeds to step S154.

ステップS154で、キャッシュ管理テーブル530の仮想VOL IDと仮想VOL ADが割り当てられていないキャッシュプールADに対して、リード要求に含まれる仮想VOL IDと仮想VOL ADを格納し、最終アクセス時間535、アクセス頻度536を更新する。これにより、キャッシュプールADと仮想VOL IDと仮想VOL ADとの対応が管理される。 In step S154, the virtual VOL ID and the virtual VOL AD included in the read request are stored in the cache pool AD to which the virtual VOL ID and the virtual VOL AD of the cache management table 530 are not assigned, and the final access time is 535 and the access is performed. Update frequency 536. As a result, the correspondence between the cache pool AD, the virtual VOL ID, and the virtual VOL AD is managed.

ステップ155で、クラウドサーバ230のデータ転送要求部2224は、キャッシュ管理テーブル530の情報に基づいて、リードデータ転送要求を作成する。リードデータ転送要求は、キャッシュ管理テーブルの仮想VOL IDと仮想VOL ADとボリューム管理テーブル520、アドレス管理テーブル525に基づいて作成される。リードデータ転送要求は、図10Aのデータ転送要求情報90の種別902に「リード」で示した「論理VOL ID」と「論理VOL AD」、「キャッシュプールAD」を含む。キャッシュプールADは、ステップS154にて、リード要求に含まれる仮想VOL IDと仮想VOL ADに対応するキャッシュ管理テーブルのキャッシュプールAD532の情報である。尚、キャッシュプールが複数の場合には、キャッシュプールを識別する情報も含まれる。作成したリードデータ転送要求は、クラウド20のクラウドサーバ230からオンプレミス30のストレージシステム320に提供される。 In step 155, the data transfer request unit 2224 of the cloud server 230 creates a read data transfer request based on the information in the cache management table 530. The read data transfer request is created based on the virtual VOL ID and virtual VOL AD of the cache management table, the volume management table 520, and the address management table 525. The read data transfer request includes the "logical VOL ID", the "logical VOL AD", and the "cache pool AD" indicated by "read" in the type 902 of the data transfer request information 90 of FIG. 10A. The cache pool AD is information on the cache pool AD532 of the cache management table corresponding to the virtual VOL ID included in the read request and the virtual VOL AD in step S154. When there are a plurality of cache pools, information for identifying the cache pool is also included. The created read data transfer request is provided from the cloud server 230 of the cloud 20 to the storage system 320 of the on-premises 30.

ストレージシステム320のデータ転送要求処理部3221では、クラウドサーバ230からリードデータ転送要求を取得する(S156)。データ転送要求処理部3221は、リード要求があるか判定し、ある場合にはステップS158に進む。なければ、ステップS156に戻る。尚、ステップS155において、クラウド20からオンプレミス30に対して、リードデータ転送要求を送信しても、I/O処理部2223がI/O処理要求をタスクとしてオンプレ通信処理部2225に登録し、ステップS156において、データ転送要求処理部3221が、オンプレ通信処理部2225のタスクをポーリングしても良い。 The data transfer request processing unit 3221 of the storage system 320 acquires a read data transfer request from the cloud server 230 (S156). The data transfer request processing unit 3221 determines whether there is a read request, and if so, proceeds to step S158. If not, the process returns to step S156. Even if a read data transfer request is transmitted from the cloud 20 to the on-premises 30 in step S155, the I / O processing unit 2223 registers the I / O processing request as a task in the on-premises communication processing unit 2225, and steps are taken. In S156, the data transfer request processing unit 3221 may poll the task of the on-premise communication processing unit 2225.

ステップS158では、ストレージシステム320の論理ボリュームI/O処理部3223は、リードデータ転送要求の論理VOL IDと論理VOL ADに従って、データを読み出し、読み出したデータをリードデータ転送要求のキャッシュプールADに、ライトするようライト要求を作成し、クラウドサーバ230に送信する(S158)。キャッシュプールが複数の場合には、このライト要求には、キャッシュプールを識別するキャッシュプールIDが含まれる必要があることは言うまでもない。 In step S158, the logical volume I / O processing unit 3223 of the storage system 320 reads data according to the logical VOL ID and the logical VOL AD of the read data transfer request, and transfers the read data to the cache pool AD of the read data transfer request. Create a write request to write and send it to the cloud server 230 (S158). Needless to say, when there are a plurality of cache pools, this write request must include a cache pool ID that identifies the cache pool.

クラウドサーバ230では、ストレージシステムからのライト要求を受信し、ライト要求に従って、キャッシュプールにデータをライトする(S159)。このように、クラウドサーバ230は、キャッシュプールに格納していないデータをキャッシュプールに格納することで、リード要求に応答することができる。 The cloud server 230 receives a write request from the storage system and writes data to the cache pool according to the write request (S159). In this way, the cloud server 230 can respond to the read request by storing the data not stored in the cache pool in the cache pool.

ステップS1510では、業務サービス210からのリード要求に対し、キャッシュ管理テーブル530に基づいて、キャッシュプールからデータを読み出し、要求元の業務サービス210に転送する。 In step S1510, in response to the read request from the business service 210, data is read from the cache pool based on the cache management table 530 and transferred to the request source business service 210.

以上のように、クラウドサーバ230の仮想ボリューム226に対するリード要求に対し、キャッシュプール241にデータを格納していない場合、ストレージシステムからキャッシュプールにデータをライトすることにより、キャッシュプールにリード対象データを格納する。つまり、クラウドサーバ230は、仮想ボリュームのデータの全てをキャッシュプールに格納することなく、リード要求を処理することができる。そのため、クラウド上の容量を削減することができ、従量制課金の費用を抑えることができる。 As described above, when the data is not stored in the cache pool 241 in response to the read request to the virtual volume 226 of the cloud server 230, the read target data is stored in the cache pool by writing the data from the storage system to the cache pool. Store. That is, the cloud server 230 can process the read request without storing all the data of the virtual volume in the cache pool. Therefore, the capacity on the cloud can be reduced, and the cost of pay-as-you-go billing can be suppressed.

<ハッシュ値を用いたライト動作フロー>
実施例1においては、クラウドサーバ230は、業務サービス210からライト要求を受領すると、ストレージシステムは、クラウド上のキャッシュプールからデータをリードし、リードしたデータを論理ボリュームにライトする例を示した。実施例2では、さらに、ストレージシステム320がデータを論理ボリュームにライトする際に、データの検証を行うことで、よりセキュリティレベルを向上したライト動作フローに関する。
<Write operation flow using hash value>
In the first embodiment, when the cloud server 230 receives a write request from the business service 210, the storage system reads data from the cache pool on the cloud and writes the read data to the logical volume. The second embodiment further relates to a write operation flow in which the security level is further improved by verifying the data when the storage system 320 writes the data to the logical volume.

実施例1のライト動作フローとの相違は、ステップS161−S165である。 The difference from the light operation flow of the first embodiment is in steps S161 to S165.

つまり、ステップS133の後、クラウドサーバ230のI/O処理部2223は、受領したライト要求のライトデータからハッシュ値を算出する(S161)。 That is, after step S133, the I / O processing unit 2223 of the cloud server 230 calculates the hash value from the write data of the received write request (S161).

次に、キャッシュ管理テーブルにページID531、キャッシュプールAD532、仮想VOL ID533、仮想VOL AD534、最終アクセス時間535、アクセス頻度536の他、ステップS161で計算したハッシュ値537を格納する(S162)。 Next, the page ID 531, the cache pool AD 532, the virtual VOL ID 533, the virtual VOL AD 534, the final access time 535, the access frequency 536, and the hash value 537 calculated in step S161 are stored in the cache management table (S162).

次に、ステップS163で、ライトデータ転送要求にハッシュ値を含めて、ライトデータ転送要求を作成する。 Next, in step S163, the write data transfer request is created by including the hash value in the write data transfer request.

ストレージシステムでは、ステップS136−138は、実施例1と同様の処理を行い、ステップS164で、キャッシュプール241から読み出したデータのハッシュ値を計算する。 In the storage system, step S136-138 performs the same processing as in the first embodiment, and in step S164, the hash value of the data read from the cache pool 241 is calculated.

ステップS165で、ステップS163で算出したハッシュ値と、ステップS164で算出したハッシュ値とを比較する。 In step S165, the hash value calculated in step S163 is compared with the hash value calculated in step S164.

ハッシュ値が一致していれば、ステップS139に進み、一致しなければライト処理を終了する。一致しない場合、エラーを通知しても良い。 If the hash values match, the process proceeds to step S139, and if they do not match, the write process ends. If they do not match, an error may be notified.

一致していれば、ストレージシステムの論理ボリュームにライトデータ転送要求に従って、ライトデータを格納する(S139)。 If they match, the write data is stored in the logical volume of the storage system according to the write data transfer request (S139).

尚、図16のライト動作は、同期処理のライト動作を示したが、非同期処理のライト動作にも適応できる。 Although the write operation in FIG. 16 shows the write operation of the synchronous processing, it can also be applied to the write operation of the asynchronous processing.

以上の通り、実施例2では、実施例1のオンプレミスのストレージシステムのデータがクラウド側から直接ライトされることがないことに加え、ストレージシステムの論理ボリュームにデータを格納する前に、クラウドから受け取ったライトデータと、クラウド上に格納されているライトデータが一致するかを確認した後で、オンプレミス側のストレージシステムの論理ボリュームにデータを格納することができる。 As described above, in the second embodiment, the data of the on-premises storage system of the first embodiment is not directly written from the cloud side, and the data is received from the cloud before being stored in the logical volume of the storage system. After confirming that the written write data and the write data stored in the cloud match, the data can be stored in the logical volume of the storage system on the on-premises side.

これにより、クラウド側から受信するライトデータが改変されている場合、あるいは、キャッシュプール上のデータが改変されている場合には、オンプレミスの論理ボリュームにデータをライトされることがなく、オンプレミスのデータの改変を防止することができる。 As a result, when the write data received from the cloud side is modified, or when the data on the cache pool is modified, the data is not written to the on-premises logical volume, and the on-premises data is not written. It is possible to prevent the modification of.

信頼性を担保できないクラウド側からのライト処理により、オンプレミスのデータの改変を防止することができるため、クラウドを利用しながら、オンプレミスのデータは、常に、信頼できるデータであることを保証することができる。 Since it is possible to prevent alteration of on-premises data by write processing from the cloud side, which cannot guarantee reliability, it is possible to guarantee that on-premises data is always reliable data while using the cloud. can.

クラウドとオンプレミスを用いる計算機システムでは、クラウドの機能を利用可能で、オンプレミスには信頼できる全データを保存したいという要求がある。つまり、クラウドのボリュームを外部からアクセス可能とし、クラウドからオンプレミスのボリュームに直接書き込む構成であっても、オンプレミスのボリュームのセキュリティを向上することができる。そのため、オンプレミスに信頼できる全データを保存しながら、クラウドの仮想ボリュームに対するデータライトを伴うデータ解析を行うことができる。 Computer systems that use the cloud and on-premises can use the functions of the cloud, and there is a demand for on-premises to store all reliable data. In other words, even if the cloud volume is accessible from the outside and the cloud directly writes to the on-premises volume, the security of the on-premises volume can be improved. Therefore, it is possible to perform data analysis with data writing on virtual volumes in the cloud while storing all reliable data on-premises.

10:顧客拠点
100:計算機システム
101:クライアントPC
20:パブリッククラウド
210:業務サービス
211:CPU
212:メモリ
220:仮想ボリュームサービス
221:CPU
222:メモリ
2221:キャッシュプール管理部
2222:仮想ボリューム作成部
2223:I/O処理部
2224:データ転送要求部
2225:オンプレ通信処理部
226:仮想ボリューム
241:ストレージボリューム(キャッシュプール)
230:クラウドサービス
30:顧客データセンタ
310:業務サーバ
320:ストレージシステム
321:CPU
322:メモリ
3221:データ転送要求処理部
3222:キャッシュプールI/O処理部
3223:論理ボリュームI/O処理部
3224:論理ボリューム管理部
3242:論理ボリューム
40:ネットワーク
10: Customer base 100: Computer system 101: Client PC
20: Public cloud 210: Business service 211: CPU
212: Memory 220: Virtual volume service 221: CPU
222: Memory 2221: Cache pool management unit 2222: Virtual volume creation unit 2223: I / O processing unit 2224: Data transfer request unit 2225: On-premise communication processing unit 226: Virtual volume 241: Storage volume (cache pool)
230: Cloud service 30: Customer data center 310: Business server 320: Storage system 321: CPU
322: Memory 3221: Data transfer request processing unit 3222: Cache pool I / O processing unit 3223: Logical volume I / O processing unit 3224: Logical volume management unit 3242: Logical volume 40: Network

Claims (14)

業務サービスに対し、データ記憶領域として提供される仮想ボリュームと、
前記仮想ボリュームに格納されるデータの一部を格納する、複数のページを有するキャッシュプールと、
前記キャッシュプールのページ毎に、前記仮想ボリュームへの割り当てを管理するキャッシュ管理情報を格納する記憶部と、
処理部と、を有し、
前記処理部は、
前記仮想ボリュームに対し、ライト要求を受領すると、ライト要求のライトデータを前記キャッシュプールに格納し、
前記記憶部のキャッシュ管理情報を、ライトデータが格納された前記キャッシュプールのアドレスに基づいて、更新し、
更新されたキャッシュ管理情報に基づいて、作成されるライトデータ転送要求を、前記仮想ボリュームに対応する論理ボリュームを有するストレージシステムに提供することを特徴とするクラウドサーバ。
Virtual volumes provided as data storage areas for business services,
A cache pool with a plurality of pages that stores a part of the data stored in the virtual volume, and
A storage unit that stores cache management information that manages allocation to the virtual volume for each page of the cache pool.
Has a processing unit,
The processing unit
When a write request is received for the virtual volume, the write data of the write request is stored in the cache pool.
The cache management information of the storage unit is updated based on the address of the cache pool in which the write data is stored.
A cloud server characterized by providing a write data transfer request created based on updated cache management information to a storage system having a logical volume corresponding to the virtual volume.
請求項1に記載のクラウドサーバにおいて、
前記記憶部は、
前記キャッシュ管理情報を、前記キャッシュプールのページ毎に、前記仮想ボリュームの識別情報、前記仮想ボリュームのアドレス情報と、を対応付けて記憶すること特徴とするクラウドサーバ。
In the cloud server according to claim 1,
The storage unit is
A cloud server characterized in that the cache management information is stored in association with the identification information of the virtual volume and the address information of the virtual volume for each page of the cache pool.
請求項2に記載のクラウドサーバにおいて、
前記記憶部は、
前記仮想ボリュームのアドレスと、前記論理ボリュームのアドレスとの対応関係を管理するアドレス管理情報を記憶し、
前記ライトデータ転送要求に、ライト要求のライトデータを格納する前記キャッシュプールのアドレスに加え、前記アドレス管理情報に基づいて、ライト要求に含まれる前記仮想ボリュームのアドレスから特定される前記論理ボリュームのアドレスを加えて、前記ストレージシステムに提供することを特徴とするクラウドサーバ。
In the cloud server according to claim 2.
The storage unit is
Stores address management information that manages the correspondence between the address of the virtual volume and the address of the logical volume.
In the write data transfer request, in addition to the address of the cache pool that stores the write data of the write request, the address of the logical volume specified from the address of the virtual volume included in the write request based on the address management information. A cloud server characterized by providing the storage system in addition to the above.
請求項3に記載のクラウドサーバにおいて、
前記処理部は、
前記仮想ボリュームに対するリード要求を受領すると、リード要求に含まれる前記仮想ボリュームのアドレスが前記キャッシュ管理情報に格納されていれば、前記キャッシュ管理情報に従って前記キャッシュプールからデータをリードすることを特徴とするクラウドサーバ。
In the cloud server according to claim 3,
The processing unit
When a read request for the virtual volume is received, if the address of the virtual volume included in the read request is stored in the cache management information, data is read from the cache pool according to the cache management information. Cloud server.
請求項4に記載のクラウドサーバにおいて、
前記処理部は、
前記仮想ボリュームに対するリード要求に含まれる前記仮想ボリュームのアドレスが前記キャッシュ管理情報に格納されていなければ、リード要求に基づいて前記キャッシュ管理情報を更新し、
更新されたキャッシュ管理情報に基づいて、リードデータ転送要求を作成して前記ストレージシステムに提供し、
前記ストレージシステムが前記リードデータ転送要求に基づいて作成するライト要求に従って、前記キャッシュプールにデータを書込み、
前記キャッシュプールにライトされたデータをリードする、ことを特徴とするクラウドサーバ。
In the cloud server according to claim 4,
The processing unit
If the address of the virtual volume included in the read request for the virtual volume is not stored in the cache management information, the cache management information is updated based on the read request.
Based on the updated cache management information, a read data transfer request is created and provided to the storage system.
Write data to the cache pool according to a write request created by the storage system based on the read data transfer request.
A cloud server characterized by reading the data written in the cache pool.
業務サービスに対し、データ記憶領域として提供される仮想ボリュームと、前記仮想ボリュームに格納されるデータの一部を格納する、複数のページを有するキャッシュプールと、前記キャッシュプールのページ毎に、前記仮想ボリュームへの割り当てを管理するキャッシュ管理情報を格納するクラウドシステムと接続されるストレージシステムであって、
前記ストレージシステムは、
データを格納する記憶装置と、
前記記憶装置を用いて、前記仮想ボリュームに対応する論理ボリュームを作成する処理部と、を有し、
前記処理部は、
前記クラウドシステムから、ライトデータ転送要求を受領し、
ライトデータ転送要求に従って、前記キャッシュプールからデータをリードし、
前記キャッシュプールからリードしたデータを、ライトデータ転送要求に従って、前記論理ボリュームに格納することを特徴とするストレージシステム。
A virtual volume provided as a data storage area for a business service, a cache pool having a plurality of pages for storing a part of data stored in the virtual volume, and the virtual for each page of the cache pool. A storage system connected to a cloud system that stores cache management information that manages volume allocation.
The storage system is
A storage device for storing data and
It has a processing unit that creates a logical volume corresponding to the virtual volume by using the storage device.
The processing unit
Received a write data transfer request from the cloud system
Read data from the cache pool according to the write data transfer request
A storage system characterized in that data read from the cache pool is stored in the logical volume in accordance with a write data transfer request.
請求項6に記載のストレージシステムにおいて、
前記ライトデータ転送要求は、ライトデータを格納する前記キャッシュプールのアドレスに加え、前記論理ボリュームにライトデータを格納するアドレスを含む、ことを特徴とするストレージシステム。
In the storage system according to claim 6,
The storage system, characterized in that the write data transfer request includes an address for storing write data in the logical volume in addition to the address of the cache pool for storing write data.
請求項6に記載のストレージシステムにおいて、
前記処理部は、
前記クラウドシステムから、ライトデータの第1のハッシュ値を含むライトデータ転送要求を受領し、
ライトデータ転送要求に従って、前記キャッシュプールからデータをリードし、
前記キャッシュプールからリードしたデータから第2のハッシュ値を生成し、
前記第1のハッシュ値と前記第2のハッシュ値が一致する場合、ライトデータ転送要求に従って、前記論理ボリュームに格納することを特徴とするストレージシステム。
In the storage system according to claim 6,
The processing unit
A write data transfer request containing a first hash value of write data is received from the cloud system.
Read data from the cache pool according to the write data transfer request
A second hash value is generated from the data read from the cache pool,
A storage system characterized in that when the first hash value and the second hash value match, the storage is stored in the logical volume in accordance with a write data transfer request.
業務サービスに対し、データ記憶領域として提供される仮想ボリュームと有するクラウドサーバと、
前記仮想ボリュームに対応する論理ボリュームを有するストレージシステムと、を有し、
前記クラウドサーバは、
前記仮想ボリュームに格納されるデータの一部を格納する、複数のページを有するキャッシュプールと、
前記キャッシュプールのページ毎に、前記仮想ボリュームへの割り当てを管理するキャッシュ管理情報を格納する記憶部と、を有し、
前記仮想ボリュームに対し、ライト要求を受領すると、ライト要求のライトデータを前記キャッシュプールに格納し、
キャッシュ管理情報を、ライトデータが格納された前記キャッシュプールのアドレスと、ライト要求に含まれる前記仮想ボリュームのアドレスに基づいて、更新し、
更新されたキャッシュ管理情報に基づいて作成されるライトデータ転送要求を、前記ストレージシステムに提供し、
前記ストレージシステムは、
ライトデータ転送要求に従って、前記キャッシュプールからライト要求のライトデータをリードし、
リードしたライトデータを、前記論理ボリュームにライトすることを特徴とする計算機システム。
A cloud server with a virtual volume provided as a data storage area for business services,
A storage system having a logical volume corresponding to the virtual volume, and
The cloud server is
A cache pool with a plurality of pages that stores a part of the data stored in the virtual volume, and
Each page of the cache pool has a storage unit for storing cache management information for managing allocation to the virtual volume.
When a write request is received for the virtual volume, the write data of the write request is stored in the cache pool.
The cache management information is updated based on the address of the cache pool in which the write data is stored and the address of the virtual volume included in the write request.
A write data transfer request created based on the updated cache management information is provided to the storage system.
The storage system is
According to the write data transfer request, the write data of the write request is read from the cache pool.
A computer system characterized by writing read write data to the logical volume.
請求項9に記載の計算機システムにおいて、
前記クラウドサーバは、
前記キャッシュ管理情報を、前記キャッシュプールのページ毎に、前記仮想ボリュームの識別情報と、前記仮想ボリュームのアドレス情報と、を対応付けて管理すること特徴とする計算機システム。
In the computer system according to claim 9,
The cloud server is
A computer system characterized in that the cache management information is managed in association with the identification information of the virtual volume and the address information of the virtual volume for each page of the cache pool.
請求項10に記載の計算機システムにおいて、
前記クラウドサーバは、
前記仮想ボリュームと前記論理ボリュームのアドレスの対応関係を管理するアドレス管理情報を有し、
前記ライトデータ転送要求は、ライト要求のライトデータを格納する前記キャッシュプールのアドレスに加え、前記アドレス管理情報に基づいてライト要求に含まれる前記仮想ボリュームのアドレスから特定される前記論理ボリュームのアドレスを含む、ことを特徴とする計算機システム。
In the computer system according to claim 10,
The cloud server is
It has address management information that manages the correspondence between the addresses of the virtual volume and the logical volume.
In the write data transfer request, in addition to the address of the cache pool that stores the write data of the write request, the address of the logical volume specified from the address of the virtual volume included in the write request based on the address management information is used. A computer system characterized by including.
請求項11に記載の計算機システムにおいて、
前記クラウドサーバは、
前記仮想ボリュームに対するリード要求を受領すると、リード要求に含まれる前記仮想ボリュームのアドレスが前記キャッシュ管理情報に格納されていれば、前記キャッシュ管理情報に従って前記キャッシュプールからデータをリードすることを特徴とする計算機システム。
In the computer system according to claim 11,
The cloud server is
When a read request for the virtual volume is received, if the address of the virtual volume included in the read request is stored in the cache management information, data is read from the cache pool according to the cache management information. Computer system.
請求項12に記載の計算機システムにおいて、
前記クラウドサーバは、
前記仮想ボリュームに対するリード要求に含まれる前記仮想ボリュームのアドレスが前記キャッシュ管理情報に格納されていなければ、リード要求に基づいて前記キャッシュ管理情報を更新し、
更新されたキャッシュ管理情報に基づいて、リードデータ転送要求を作成して前記ストレージシステムに提供し、
前記ストレージシステムは、
リードデータ転送要求に従って、前記論理ボリュームからデータをリードし、リードしたデータを前記キャッシュプールに書き込むライト要求を前記クラウドサーバに送信し、
前記クラウドサーバは、
前記ストレージシステムから前記ライト要求に従って、前記キャッシュプールにデータを書込み、
前記キャッシュプールにライトされたデータをリードする、
ことを特徴とする計算機システム。
In the computer system according to claim 12,
The cloud server is
If the address of the virtual volume included in the read request for the virtual volume is not stored in the cache management information, the cache management information is updated based on the read request.
Based on the updated cache management information, a read data transfer request is created and provided to the storage system.
The storage system is
According to the read data transfer request, data is read from the logical volume, and a write request for writing the read data to the cache pool is transmitted to the cloud server.
The cloud server is
Writing data from the storage system to the cache pool according to the write request,
Leading the data written to the cache pool,
A computer system characterized by that.
請求項9に記載の計算機システムにおいて、
前記クラウドサーバは、
前記仮想ボリュームに対し、ライト要求を受領すると、ライトデータから第1のハッシュ値を生成し、
前記第1のハッシュ値を含むライトデータ転送要求を前記ストレージシステムに提供し、
前記ストレージシステムは、
ライトデータ転送要求に従って、前記キャッシュプールからデータをリードし、
前記キャッシュプールからリードしたデータから第2のハッシュ値を生成し、
前記第1のハッシュ値と前記第2のハッシュ値が一致する場合、ライトデータ転送要求に従って、前記論理ボリュームにライトデータを格納することを特徴とする計算機システム。
In the computer system according to claim 9,
The cloud server is
When a write request is received for the virtual volume, a first hash value is generated from the write data.
A write data transfer request including the first hash value is provided to the storage system.
The storage system is
Read data from the cache pool according to the write data transfer request
A second hash value is generated from the data read from the cache pool,
A computer system comprising storing write data in the logical volume in accordance with a write data transfer request when the first hash value and the second hash value match.
JP2020088026A 2020-05-20 2020-05-20 Cloud servers, storage systems, and computer systems Active JP7118108B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088026A JP7118108B2 (en) 2020-05-20 2020-05-20 Cloud servers, storage systems, and computer systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088026A JP7118108B2 (en) 2020-05-20 2020-05-20 Cloud servers, storage systems, and computer systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182309A true JP2021182309A (en) 2021-11-25
JP7118108B2 JP7118108B2 (en) 2022-08-15

Family

ID=78606678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088026A Active JP7118108B2 (en) 2020-05-20 2020-05-20 Cloud servers, storage systems, and computer systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7118108B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264946A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Ltd Storage system and remote copy control method of storage system
JP2014137814A (en) * 2013-01-17 2014-07-28 Hitachi Ltd Data reduction method and device
WO2018008123A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社日立製作所 Computer system
JP2018129074A (en) * 2018-03-29 2018-08-16 株式会社日立製作所 Storage system, computer system, and control method for storage system
US20190056966A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Citrix Systems, Inc. Thin provisioning virtual desktop infrastructure virtual machines in cloud environments without thin clone support

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264946A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Ltd Storage system and remote copy control method of storage system
JP2014137814A (en) * 2013-01-17 2014-07-28 Hitachi Ltd Data reduction method and device
WO2018008123A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社日立製作所 Computer system
US20190056966A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Citrix Systems, Inc. Thin provisioning virtual desktop infrastructure virtual machines in cloud environments without thin clone support
JP2018129074A (en) * 2018-03-29 2018-08-16 株式会社日立製作所 Storage system, computer system, and control method for storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7118108B2 (en) 2022-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10795817B2 (en) Cache coherence for file system interfaces
US10459649B2 (en) Host side deduplication
US20190278719A1 (en) Primary Data Storage System with Data Tiering
US20200019516A1 (en) Primary Data Storage System with Staged Deduplication
US8402239B2 (en) Volume management for network-type storage devices
US8566550B2 (en) Application and tier configuration management in dynamic page reallocation storage system
US11188246B2 (en) Composite aggregate architecture
WO2011092738A1 (en) Management system and method for storage system that has pools constructed from real domain groups having different performances
US20130036279A1 (en) Storage system using real data storage area dynamic allocation method
US10872036B1 (en) Methods for facilitating efficient storage operations using host-managed solid-state disks and devices thereof
US11677633B2 (en) Methods and systems for distributing topology information to client nodes
US20200073584A1 (en) Storage system and data transfer control method
CN111868704B (en) Method for accelerating access to storage medium and apparatus therefor
US20210311654A1 (en) Distributed Storage System and Computer Program Product
US20230127387A1 (en) Methods and systems for seamlessly provisioning client application nodes in a distributed system
US20230130893A1 (en) Methods and systems for seamlessly configuring client nodes in a distributed system
US20220308781A1 (en) Storage system and migration method of storage system
JP7118108B2 (en) Cloud servers, storage systems, and computer systems
US11481335B2 (en) Methods for using extended physical region page lists to improve performance for solid-state drives and devices thereof
US9501290B1 (en) Techniques for generating unique identifiers
JP2015141508A (en) Data storage control device, data storage control method, and data storage control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150