JP2021179981A - Information processing system, information processing device, and program - Google Patents

Information processing system, information processing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021179981A
JP2021179981A JP2021075899A JP2021075899A JP2021179981A JP 2021179981 A JP2021179981 A JP 2021179981A JP 2021075899 A JP2021075899 A JP 2021075899A JP 2021075899 A JP2021075899 A JP 2021075899A JP 2021179981 A JP2021179981 A JP 2021179981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
cost
time
analysis
working time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021075899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健一朗 曽根
Kenichiro Sone
友寛 大森
Tomohiro Omori
和樹 森山
Kazuki Moriyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koska Co Ltd
Original Assignee
Koska Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koska Co Ltd filed Critical Koska Co Ltd
Publication of JP2021179981A publication Critical patent/JP2021179981A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

To provide a technique capable of providing a user involved in an article manufacturing process with more useful information.SOLUTION: A sensor information acquisition unit 60 acquires sensor information transmitted from an on-site device 2. An analysis unit 61 analyzes sensor information acquired by the sensor information acquisition unit 60 and stores the analysis results in an analysis result DB 400. An analysis report generation unit 62 generates an analysis report for a user on the basis of the analysis results stored in the analysis result DB 400. A cost calculation unit 100 calculates cost information on the basis of the analysis results and user information. A statistical processing unit 101 executes various statistical processing for the analysis results. A graph generation unit 102 generates a graph and the like on the basis of the analysis results. An advice generation unit 103 generates a concrete advice on manufacturing efficiency of a manufacturing process.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing device and a program.

従来より、我が国において、いわゆる製造業は極めて重要な産業の一つである。
しかしながら、製造業は旧型の機械等を取り扱うという理由等により、効率化が難しい産業の一つとして知られている。
この点、例えば、製造業の効率化を目的とする技術として、簡易的な装置によって、製造ラインの稼働状況や製造効率を算出する技術が提案されている(特許文献1参照)。
Traditionally, the so-called manufacturing industry has been one of the most important industries in Japan.
However, the manufacturing industry is known as one of the industries whose efficiency is difficult to improve because it handles old-fashioned machines and the like.
In this regard, for example, as a technique for improving the efficiency of the manufacturing industry, a technique for calculating the operating status and manufacturing efficiency of a manufacturing line by a simple device has been proposed (see Patent Document 1).

特開2018−32396号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-323396

しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術をはじめとした従来技術では、単に稼働状況の把握や製造効率を算出することができるに過ぎず、製造効率の改善に向けた具体的な方法や示唆を与えるものではなかった。
また、特に上述の特許文献1に記載の技術は、製造ラインの後工程において製造ラインの全体の情報を処理することができるに過ぎない。しかし、物品等の製造は、複数の工程が組み合わされることにより初めて実現するものである。
However, conventional techniques such as the technique described in Patent Document 1 described above can merely grasp the operating status and calculate the manufacturing efficiency, and specific methods and suggestions for improving the manufacturing efficiency. Did not give.
Further, in particular, the technique described in Patent Document 1 described above can only process the entire information of the production line in the post-process of the production line. However, the manufacture of articles and the like can only be realized by combining a plurality of processes.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、物品の製造工程に関与するユーザに対して、より有益な情報の提供を可能とする技術を提供する。 The present invention has been made in view of such a situation, and provides a technique capable of providing more useful information to a user involved in a manufacturing process of an article.

上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理システムは、
物品の製造工程の管理又は検査に用いられる情報処理システムであって、
前記製造工程における作業者の作業時間に関する作業時間情報と、前記製造工程に関する画像情報を含む一次情報を取得する一次情報取得手段と、
前記画像情報に基づいて、所定の時間における前記作業者の前記製造工程の作業への関与の有無を解析する画像情報解析手段と、
前記作業時間情報及び前記画像情報解析手段による前記解析の結果から前記作業者が前記製造工程の夫々について実際に作業を行った実働時間を算出する実働時間算出手段と、
算出された前記実働時間から前記物品の原価に関する原価情報を生成する原価情報生成手段と、
を備える。
In order to achieve the above object, the information processing system of one aspect of the present invention is
An information processing system used to manage or inspect the manufacturing process of goods.
A primary information acquisition means for acquiring work time information regarding the work time of a worker in the manufacturing process and primary information including image information regarding the manufacturing process.
An image information analysis means for analyzing whether or not the worker is involved in the work of the manufacturing process at a predetermined time based on the image information.
An actual working time calculating means for calculating the actual working time in which the worker actually performed the work for each of the manufacturing processes from the working time information and the result of the analysis by the image information analysis means.
A cost information generating means for generating cost information regarding the cost of the goods from the calculated actual working hours, and
To prepare for.

本発明の一態様の情報処理装置及びプログラムも、本発明の一態様の情報処理システムに対応する情報処理装置及びプログラムとして提供される。 The information processing device and program according to one aspect of the present invention are also provided as the information processing device and program corresponding to the information processing system according to one aspect of the present invention.

本発明によれば、物品の製造工程に関与するユーザに対して、より有益な情報の提供を可能とする技術を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a technique capable of providing more useful information to a user involved in a manufacturing process of an article.

本発明の一実施形態にかかる情報処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の情報処理システムのうち、本発明の一実施形態としてのサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware configuration of the server as one Embodiment of this invention among the information processing system of FIG. 図2のサーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of the functional configuration of the server of FIG. 図3のサーバの解析部による解析方法の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the analysis method by the analysis part of the server of FIG. 図3のサーバにより生成される分析レポートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis report generated by the server of FIG. 図4の分析レポートの詳細を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detail of the analysis report of FIG. 図3のサーバにより生成される分析レポートの一例を示す図であり、図5の例とは異なる例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis report generated by the server of FIG. 3, and is the figure which shows the example different from the example of FIG. 図3のサーバにより生成される分析レポートの一例を示す図であり、図5および図7の例とは異なる例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis report generated by the server of FIG. 3, and is the figure which shows the example different from the example of FIGS. 5 and 7. 図3のサーバにより生成される分析レポートの一例を示す図であり、図5、図7および図8の例とは異なる例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis report generated by the server of FIG. 3, and is the figure which shows the example different from the example of FIGS. 5, 7, and 8. 図3の機能的構成を有するサーバの処理のうち、分析レポート生成処理の流れの一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the flow of analysis report generation processing among the processing of the server having the functional configuration of FIG. 図3のサーバにより生成される分析レポートに含まれ得る画像の一例を示す図であり、製造工程の進捗状況の確認のために利用される図の一例である。It is a figure which shows an example of the image which can be included in the analysis report generated by the server of FIG. 3, and is an example of the figure which is used for confirming the progress state of a manufacturing process. 実働時間及び不在時間を考慮した原価の算出方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the cost calculation method in consideration of the actual working time and the absence time. 図3のサーバにより生成される分析レポートに含まれ得る画像の一例を示す図であり、製造現場の画像の確認のために利用される図の一例である。It is a figure which shows an example of the image which can be included in the analysis report generated by the server of FIG. 3, and is an example of the figure which is used for confirmation of the image of a manufacturing site.

[実施形態]
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<概要の説明>
図1は、本発明の一実施形態にかかる情報処理システム(以下、「本システム」と呼ぶ)の構成を示すブロック図である。
図1に示す通り、本システムは、サーバ1と、現場装置2とを含み構成される。サーバ1と現場装置2とは、インターネット等の所定のネットワークNを介して相互に接続されている。
なお、ネットワークNは、必須の構成要素ではなく、LAN(Local Area Network)、各種近距離無線通信等の所定の通信規格にしたがって、任意に通信がなされてもよい。
<Explanation of outline>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing system (hereinafter, referred to as “the present system”) according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, this system includes a server 1 and a field device 2. The server 1 and the field device 2 are connected to each other via a predetermined network N such as the Internet.
The network N is not an essential component, and may be arbitrarily communicated according to a predetermined communication standard such as LAN (Local Area Network) and various short-range wireless communications.

また、現場装置2は、PC部11と、センサ部12とを備えている。
PC部11は、汎用的な携帯デバイス等で構成され、簡易的な演算処理やセンサ部12を介して取得された情報の送受信等に用いられる。具体的に例えば、PC部11は、センサ部12を介して取得された各種センシングデータ(以下、「センサ情報」と呼ぶ)等を、サーバ1へと送信する。
センサ部12は、例えば、汎用的な重量センサ、加速度センサ、カメラセンサ等で構成される。
なお、センサ部12は、設置される工場の状況や製造工程の種別に応じて、任意の態様のセンサ等により構成されてもよい。
Further, the field device 2 includes a PC unit 11 and a sensor unit 12.
The PC unit 11 is composed of a general-purpose mobile device or the like, and is used for simple arithmetic processing, transmission / reception of information acquired via the sensor unit 12, and the like. Specifically, for example, the PC unit 11 transmits various sensing data (hereinafter referred to as “sensor information”) acquired via the sensor unit 12 to the server 1.
The sensor unit 12 is composed of, for example, a general-purpose weight sensor, an acceleration sensor, a camera sensor, or the like.
The sensor unit 12 may be configured by a sensor or the like in any mode depending on the situation of the factory in which it is installed and the type of manufacturing process.

ここで、本システムの概要について、簡単に説明する。
本システムは、製品の製造工程の管理又は検査に用いられる情報処理システムであり、具体的に例えば、製品の製造を行う工程(以下、「製造工程」と呼ぶ)の稼働状況の把握や、作業効率の改善のために利用される。
そして、現場装置2は、典型的には製品の製造を行う工場等に設置され、各種情報の取得に利用される。
即ち、現場装置2は、センサ部12等を介して、工場内の様々な情報を取得し、その情報をサーバ1へ送信する。そして、サーバ1は、取得した情報に基づく解析を行い、最終的にはユーザに対する出力レポート(以下、「分析レポート」と呼ぶ)を生成する。
なお、ユーザとは、本システムに関するサービスの提供を希望する者であり、典型的には、工場の管理者等である。
Here, the outline of this system will be briefly described.
This system is an information processing system used for management or inspection of the manufacturing process of products. Specifically, for example, grasping the operating status of the process of manufacturing products (hereinafter referred to as "manufacturing process") and work. Used to improve efficiency.
The on-site device 2 is typically installed in a factory or the like where products are manufactured, and is used for acquiring various information.
That is, the on-site device 2 acquires various information in the factory via the sensor unit 12 and the like, and transmits the information to the server 1. Then, the server 1 performs an analysis based on the acquired information, and finally generates an output report (hereinafter, referred to as an "analysis report") for the user.
The user is a person who desires to provide a service related to this system, and is typically a factory manager or the like.

続いて、センサ部12の具体的な態様や設置の場所について、簡単に説明する。
重量センサは、例えば、製品や部品をケース等に入れる工程において、製品や部品の下部に設置される。
センサ部12が重量センサにより構成される場合、ケース等の重量の変化に基づいて、所定単位あたりの製品を製造する時間(以下、「サイクルタイム」と呼ぶ)や製品の製造を中断した時間(以下「中断時間」と呼ぶ)が取得される。
Subsequently, a specific embodiment of the sensor unit 12 and a place where the sensor unit 12 is installed will be briefly described.
The weight sensor is installed at the bottom of the product or part, for example, in the process of putting the product or part in a case or the like.
When the sensor unit 12 is composed of a weight sensor, the time for manufacturing a product per predetermined unit (hereinafter referred to as "cycle time") or the time for suspending product manufacturing (hereinafter referred to as "cycle time") based on a change in the weight of a case or the like (hereinafter referred to as "cycle time"). Hereinafter referred to as "suspension time") is acquired.

加速度センサは、例えば、プレス機等の自動機器に設置される。
センサ部12が加速度センサにより構成される場合、各機器のショットの動きに応じて、サイクルタイムや中断時間が取得される。
The accelerometer is installed in an automatic device such as a press machine.
When the sensor unit 12 is composed of an acceleration sensor, the cycle time and the interruption time are acquired according to the movement of the shot of each device.

カメラセンサ(カメラ)は、例えば、人や機械が関わる動きの変化を含むあらゆる工程で設置される。
センサ部12がカメラセンサの場合、人や機械の動きを含む画像に対する画像認識等の技術を利用することで、サイクルタイムや中断時間が取得される。
なお、以降の説明では、センサ部12に重量センサが採用された場合について説明する。
Camera sensors (cameras) are installed in all processes, including, for example, changes in movement involving humans and machines.
When the sensor unit 12 is a camera sensor, the cycle time and the interruption time are acquired by using a technique such as image recognition for an image including the movement of a person or a machine.
In the following description, a case where a weight sensor is adopted for the sensor unit 12 will be described.

<ハードウェア構成>
図2は、図1の情報処理システムのうち、本発明の一実施形態としてのサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
サーバ1は、パーソナルコンピュータ等で構成される。図2に示すように、サーバ1は、制御部21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、バス24と、入出力インターフェース25と、出力部26と、入力部27と、記憶部28と、通信部29と、ドライブ30と、を備えている。
<Hardware configuration>
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a server as an embodiment of the present invention in the information processing system of FIG.
The server 1 is composed of a personal computer or the like. As shown in FIG. 2, the server 1 has a control unit 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, a bus 24, an input / output interface 25, an output unit 26, and an input. A unit 27, a storage unit 28, a communication unit 29, and a drive 30 are provided.

制御部21は、CPUやGPUおよび半導体メモリを含むマイクロコンピュータ等で構成され、ROM22に記録されているプログラム、または、記憶部28からRAM23にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM23には、制御部21が各種の処理を実行する上において必要な情報等も適宜記憶される。
The control unit 21 is composed of a CPU, a GPU, a microcomputer including a semiconductor memory, and the like, and executes various processes according to a program recorded in the ROM 22 or a program loaded from the storage unit 28 into the RAM 23.
Information and the like necessary for the control unit 21 to execute various processes are also appropriately stored in the RAM 23.

制御部21、ROM22およびRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。このバス24にはまた、入出力インターフェース25も接続されている。入出力インターフェース25には、出力部26、入力部27、記憶部28、通信部29、ドライブ30が接続されている。 The control unit 21, ROM 22 and RAM 23 are connected to each other via the bus 24. An input / output interface 25 is also connected to the bus 24. An output unit 26, an input unit 27, a storage unit 28, a communication unit 29, and a drive 30 are connected to the input / output interface 25.

出力部26は、各種液晶ディスプレイ等で構成され、各種情報を出力する。 The output unit 26 is composed of various liquid crystal displays and the like, and outputs various information.

入力部27は、各種ハードウェア等で構成され、各種情報を入力する。 The input unit 27 is composed of various hardware and the like, and inputs various information.

記憶部28は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等で構成され、各種データを記憶する。例えば、各種プログラムの他やデータベースを含む各種データが記憶されている。 The storage unit 28 is composed of an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like, and stores various data. For example, various data including various programs and databases are stored.

通信部29は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(例えば、現場装置2)との間で行う通信を制御する。 The communication unit 29 controls communication with another device (for example, a field device 2) via a network N including the Internet.

ドライブ30は、必要に応じて設けられる。ドライブ30には磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア41が適宜装着される。ドライブ30によってリムーバブルメディア41から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部28にインストールされる。またリムーバブルメディア41は、記憶部28に記憶されている各種データも、記憶部28と同様に記憶することができる。 The drive 30 is provided as needed. A removable media 41 made of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately mounted on the drive 30. The program read from the removable media 41 by the drive 30 is installed in the storage unit 28 as needed. Further, the removable media 41 can also store various data stored in the storage unit 28 in the same manner as the storage unit 28.

なお、現場装置2のPC部11のハードウェア構成は、サーバ1のハードウェア構成と基本的に同様とすることができるので、説明を省略する。 Since the hardware configuration of the PC unit 11 of the field device 2 can be basically the same as the hardware configuration of the server 1, the description thereof will be omitted.

<機能的構成>
図3は、図2のサーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、サーバ1の制御部21は、各種プログラム等を実行することにより、センサ情報取得部60と、解析部61と、分析レポート生成部62として機能する。
また、サーバ1の記憶部28の一領域には、ユーザ情報DB300、解析結果DB400およびテンプレートDB500が設けられている。
<Functional configuration>
FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of the functional configuration of the server of FIG.
As shown in FIG. 3, the control unit 21 of the server 1 functions as a sensor information acquisition unit 60, an analysis unit 61, and an analysis report generation unit 62 by executing various programs and the like.
Further, a user information DB 300, an analysis result DB 400, and a template DB 500 are provided in one area of the storage unit 28 of the server 1.

ここで、ユーザ情報DB300には、事前に現場装置2等から取得されたユーザおよびユーザが製造する製品等に関する各種情報(以下、「ユーザ情報」と呼ぶ)が格納されている。
なおユーザ情報には、例えば、製品の製品名、製品の売価、製品の工程構成、製造工程の工程名、製造工程の機械情報(予定稼働時間、減価償却費等)、労働賃率、人数、工程見積もり(見積もり時間)等が含まれる。本システムでは、これらの情報をうまく利用することで、原価の算出を実現することができる。
また、テンプレートDB500には、後述するアドバイスを生成するに際して、利用可能なテキスト文書のひな型等が格納されている。
Here, the user information DB 300 stores various information (hereinafter, referred to as “user information”) regarding the user and the products manufactured by the user, which are acquired in advance from the field apparatus 2 and the like.
The user information includes, for example, the product name of the product, the selling price of the product, the process configuration of the product, the process name of the manufacturing process, the machine information of the manufacturing process (scheduled operating time, depreciation, etc.), the labor wage rate, the number of people, and so on. Process estimation (estimated time) etc. are included. In this system, cost calculation can be realized by making good use of this information.
Further, the template DB 500 stores a template of a text document and the like that can be used when generating the advice described later.

現場装置2のPC部11は、各製造工程において設置したセンサ部12を介して取得したセンサ情報を、サーバ1へと送信する。そこで、センサ情報取得部60は、現場装置2から送信されてきたセンサ情報を取得する。
ここで、本実施形態のセンサ情報は、例えば、重量センサにより取得された重量に関する情報(以下、「重量情報」呼ぶ)および重量情報が取得された時間に関する情報(以下、「時間情報」と呼ぶ)が含まれる。詳細については図4等を参照しつつ後述するが、重量情報および時間情報に基づいて、どのタイミングで、製品がいくつ製造されたのか、ということが推測される。なお、上述の時間情報を取得する際には、例えば、タイムスタンプ等の改ざん防止策が合わせて講じられてもよい。
The PC unit 11 of the field device 2 transmits the sensor information acquired via the sensor unit 12 installed in each manufacturing process to the server 1. Therefore, the sensor information acquisition unit 60 acquires the sensor information transmitted from the field device 2.
Here, the sensor information of the present embodiment is, for example, information on the weight acquired by the weight sensor (hereinafter referred to as "weight information") and information on the time when the weight information is acquired (hereinafter referred to as "time information"). ) Is included. The details will be described later with reference to FIG. 4 and the like, but it is presumed at what timing and how many products were manufactured based on the weight information and the time information. When acquiring the above-mentioned time information, for example, falsification prevention measures such as a time stamp may be taken together.

解析部61は、センサ情報取得部60で取得されたセンサ情報を解析し、解析結果を解析結果DB400に格納する。
ここで、解析部61のうち、サイクルタイム算出部80におけるサイクルタイムの算出方法について簡単に説明する。
図4は、図3のサーバの解析部による解析方法の一例を説明するための図である。図4の例では、一つ一つの点(丸)が重量センサにより取得された生データを示している。このような生データを処理する具体的な方法として、例えば、前後のデータが一定の範囲に含まれる場合に、一定の値で連続している値のうち最も早い値(先頭の値、例えば、図4の黒い点)を抽出する。そして、抽出された値の夫々の差と製品の重量として登録された値を比較することで、製品が製造されたタイミングを知ることができる。
例えば、図4の例では、時間=t1から時間=t2の前後において、重さ=50(g)の程度の値が連続して出現している。ここで、連続している値のうち最も先に出現している値(先頭の値)は、時間=t1の時点の値(黒い点)である。図4の例では、同様に、時間=t2、時間=t3のタイミングで製品が製造されたものと推定することができる。
このような方法により、製造された製品の個数、サイクルタイム等を知ることが出来る。
The analysis unit 61 analyzes the sensor information acquired by the sensor information acquisition unit 60, and stores the analysis result in the analysis result DB 400.
Here, a method of calculating the cycle time in the cycle time calculation unit 80 of the analysis unit 61 will be briefly described.
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of an analysis method by the analysis unit of the server of FIG. In the example of FIG. 4, each point (circle) shows the raw data acquired by the weight sensor. As a specific method for processing such raw data, for example, when the preceding and following data are included in a certain range, the earliest value among consecutive values with a certain value (first value, for example, for example). The black dots in FIG. 4) are extracted. Then, by comparing the difference between the extracted values and the value registered as the weight of the product, it is possible to know the timing when the product is manufactured.
For example, in the example of FIG. 4, values having a weight of about 50 (g) appear continuously before and after time = t1 to time = t2. Here, the value (first value) that appears first among the continuous values is the value (black dot) at the time point of time = t1. Similarly, in the example of FIG. 4, it can be estimated that the product was manufactured at the timing of time = t2 and time = t3.
By such a method, it is possible to know the number of manufactured products, the cycle time, and the like.

分析レポート生成部62は、解析結果DB400に格納された解析結果に基づいて、ユーザに対する分析レポートを生成する。
ここで、分析レポート生成部62は、原価算出部100と、統計処理部101と、グラフ生成部102と、アドバイス生成部103とを含む。
原価算出部100は、解析結果DB400に格納された解析結果(サイクルタイム、中断時間)およびユーザ情報DB300に格納されたユーザ情報に基づいて、製品の原価等を算出し、その情報(以下、「原価情報」と呼ぶ)を取得する。
The analysis report generation unit 62 generates an analysis report for the user based on the analysis result stored in the analysis result DB 400.
Here, the analysis report generation unit 62 includes a cost calculation unit 100, a statistical processing unit 101, a graph generation unit 102, and an advice generation unit 103.
The cost calculation unit 100 calculates the cost of the product based on the analysis result (cycle time, interruption time) stored in the analysis result DB 400 and the user information stored in the user information DB 300, and the information (hereinafter, """Costinformation") is acquired.

統計処理部101は、解析結果DB400に格納された解析結果(サイクルタイム、中断時間)に対して、各種統計的な処理を実行する。なお、統計処理部101が実行する具体的な統計的な処理の内容およびその利用方法については、図5乃至図9を参照しつつ、後述する。 The statistical processing unit 101 executes various statistical processes on the analysis results (cycle time, interruption time) stored in the analysis result DB 400. The specific contents of the statistical processing executed by the statistical processing unit 101 and the method of using the same will be described later with reference to FIGS. 5 to 9.

グラフ生成部102は、解析結果DB400に格納された解析結果(サイクルタイム、中断時間)に基づいて、グラフ等を生成する。なお、グラフ生成部102が生成する具体的なグラフやその利用方法は、図5乃至図9を参照しつつ、後述する。 The graph generation unit 102 generates a graph or the like based on the analysis result (cycle time, interruption time) stored in the analysis result DB 400. A specific graph generated by the graph generation unit 102 and a method of using the graph will be described later with reference to FIGS. 5 to 9.

アドバイス生成部103は、解析結果DBに格納された解析結果(サイクルタイム、中断時間)、原価情報、統計処理部101による統計的な処理の結果、グラフ生成部102で生成されたグラフを加味し、テンプレートDB500に格納されたテキスト情報に基づいて、製造工程の製造効率に関する具体的なアドバイスを生成する。なお、アドバイス生成部103で生成する具体的なアドバイスは、図5乃至図9等を参照しつつ、後述する。 The advice generation unit 103 adds the analysis result (cycle time, interruption time) stored in the analysis result DB, the cost information, the result of statistical processing by the statistical processing unit 101, and the graph generated by the graph generation unit 102. , Based on the text information stored in the template DB 500, generate specific advice on the manufacturing efficiency of the manufacturing process. Specific advice generated by the advice generation unit 103 will be described later with reference to FIGS. 5 to 9 and the like.

図5は、図3のサーバにより生成される分析レポートの一例を示す図である。
図5の例のグラフにおいて、x軸はサイクルタイム(1生産あたりの秒数)、y軸はその秒数でタスクが完了した回数を表している。このグラフによれば、製品の製造がおおむね「何秒程度」で、「何回」完了しているかを確認することができる。
ここで、図5の例は、製造工程全体のグラフではなく、「工程A」についてのグラフである。即ち、このような分析レポートを提示されたユーザは、単に製造工程全体の効率を確認することができるのではなく、製造工程における各工程の効率を詳細に確認することができる。そして、ユーザは、各工程の夫々に改善の余地があれば、その工程を改善し、最終的には製造工程全体の効率を柔軟に向上させることができる。
なお、工程Aとは、例えば、「目視検査」、「梱包」、「洗浄」、「穴あけ」、「全品目視検査」、「バルジ」、「バリ取り」、「カット・曲げ」といった製品の製造工程のうちの任意の製造工程である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of an analysis report generated by the server of FIG.
In the graph of the example of FIG. 5, the x-axis represents the cycle time (the number of seconds per production), and the y-axis represents the number of times the task is completed in that number of seconds. According to this graph, it is possible to confirm how many times the product is manufactured in about "how many seconds".
Here, the example of FIG. 5 is not a graph of the entire manufacturing process, but a graph of “process A”. That is, the user presented with such an analysis report can not only confirm the efficiency of the entire manufacturing process, but can confirm the efficiency of each process in the manufacturing process in detail. Then, if there is room for improvement in each of the processes, the user can improve the process and finally flexibly improve the efficiency of the entire manufacturing process.
In addition, process A is, for example, manufacturing of products such as "visual inspection", "packing", "cleaning", "drilling", "visual inspection of all products", "bulge", "deburring", and "cutting / bending". It is an arbitrary manufacturing process among the processes.

また、図5の右部には、「分析のポイント」が表示されている。「分析のポイント」とは、ユーザが分析レポートの内容を解釈する上でのポイントや具体的な製造工程の効率改善に向けたアドバイス等である。
分析のポイントの詳細について、図6を参照しつつ、説明する。例えば、図6の(A)のグラフをみると、サイクルタイム(x軸の値)が40〜50秒の付近に出現回数(y軸)のピークが存在し、それ以外のサイクルタイムでは、ほとんど出現回数のピークは存在していない。このように、ピークの山が比較的狭く、ピークを生じるサイクルタイムよりも左側の領域に特段ピークが存在しない場合には、その工程の最も効率的なサイクルタイムが高い頻度で出現していることから、現状で高い生産効率が実現されていることを示している。
次に、図6の(B)のグラフを見ると、図6の(A)と同様にサイクルタイム(x軸の値)が40〜50秒の付近にピークが存在するものの、それより低い値(グラフの左側)にも数多くの小さなピークが存在する。図6の(B)の例では、理想的なサイクルタイムは必ずしも40〜50秒ではなく改善次第では、サイクルタイムをより速めることができる可能性を示している。
同様に、図6の(C)のグラフを見ると、図6の(A)や図6の(B)と同様にサイクルタイム(x軸の値)が40〜50秒の付近にピークが存在するものの、サイクルタイム(x軸の値)が20〜30秒の付近や70〜80秒の付近にも小さいピークが多数存在している。図6の(C)の例では、理想的なサイクルタイムに近い時間で作業が完了しているケースが少なく、作業効率が低いことを示している。このような場合、例えば、製造工程において、作業者間で作業効率の差が広がってしまっている等の可能性がある。
即ち、図6の(A)乃至(C)の例は、例えば、図5のグラフの意味を解釈することを補助する情報である。図5を含めて分析レポートとしてユーザに提示される情報には、統計的に高度な情報を含み、提示された情報が一見するとどのような意味を有しているのかわかりにくい場合がある。
以上をまとめると、例えば、図5の分析のポイントの箇所には、図6の(A)乃至(C)に示すグラフや上述の説明のようなユーザが分析レポートを解釈するためのアドバイスや簡単な説明が表示される。これにより、ユーザは、分析レポートを容易に解釈できるようになる。
Further, "points of analysis" are displayed on the right side of FIG. The "points of analysis" are points for the user to interpret the contents of the analysis report and advice for improving the efficiency of a specific manufacturing process.
The details of the analysis points will be described with reference to FIG. For example, looking at the graph of (A) in FIG. 6, there is a peak of the number of appearances (y-axis) near the cycle time (x-axis value) of 40 to 50 seconds, and most of the other cycle times. There is no peak in the number of occurrences. In this way, when the peak peak is relatively narrow and there is no particular peak in the region to the left of the cycle time at which the peak occurs, the most efficient cycle time of the process appears frequently. Therefore, it is shown that high production efficiency is realized at present.
Next, looking at the graph of FIG. 6 (B), a peak exists in the vicinity of the cycle time (x-axis value) of 40 to 50 seconds as in FIG. 6 (A), but the value is lower than that. There are also many small peaks (on the left side of the graph). The example of (B) in FIG. 6 shows that the ideal cycle time is not necessarily 40 to 50 seconds, and depending on the improvement, the cycle time may be further increased.
Similarly, looking at the graph of FIG. 6 (C), there is a peak near the cycle time (x-axis value) of 40 to 50 seconds as in FIG. 6 (A) and FIG. 6 (B). However, there are many small peaks in the vicinity of the cycle time (value of the x-axis) of 20 to 30 seconds and in the vicinity of 70 to 80 seconds. In the example of FIG. 6C, there are few cases where the work is completed in a time close to the ideal cycle time, indicating that the work efficiency is low. In such a case, for example, in the manufacturing process, there is a possibility that the difference in work efficiency has widened among the workers.
That is, the examples of FIGS. 6A to 6C are, for example, information that assists in interpreting the meaning of the graph of FIG. The information presented to the user as an analysis report including FIG. 5 includes statistically advanced information, and it may be difficult to understand at first glance what the presented information means.
Summarizing the above, for example, at the point of analysis in FIG. 5, advice and simple information for the user to interpret the analysis report as shown in the graphs (A) to (C) of FIG. 6 and the above explanation are given. Explanation is displayed. This allows the user to easily interpret the analysis report.

図7は、図3のサーバにより生成される分析レポートの一例を示す図であり、図5の例とは異なる例を示す図である。
図7には、実際の単位作業時間および正常単位作業時間の変動係数が示されている。
変動係数とは、標準偏差を平均値で割った値である。変動係数は、異なる平均値を持つ集団におけるばらつきを比較したい場合などに利用される。
正常作業時間は、例えば、実際の単位作業時間の中央値の3倍以上の値を除いた値である。分布から大きく外れた場合、例えば、大幅に作業時間が伸びた場合などを除いているため、中断に左右されないばらつきになる。
そして、実線は単位時間あたりのばらつき度、点線は中断を除いた単位作業のばらつき度を示している。即ち、図7の例は、実際の作業時間と中断を除いた理想的な作業時間とのばらつきの程度の差を示している。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an analysis report generated by the server of FIG. 3, and is a diagram showing an example different from the example of FIG.
FIG. 7 shows the coefficient of variation of the actual unit work time and the normal unit work time.
The coefficient of variation is the standard deviation divided by the average value. The coefficient of variation is used when you want to compare the variability in groups with different mean values.
The normal working time is, for example, a value excluding a value three times or more the median value of the actual unit working time. Since it excludes cases where the distribution deviates significantly, for example, when the working time is significantly extended, the variation is not affected by interruption.
The solid line shows the degree of variation per unit time, and the dotted line shows the degree of variation in unit work excluding interruptions. That is, the example of FIG. 7 shows the difference in the degree of variation between the actual working time and the ideal working time excluding interruptions.

なお、図7の例における分析のポイントとして、例えば、以下のような内容が記載される。
例えば、変動係数の値が小さく単位作業時間と正常単位作業時間との差が少ない場合、中断が少なく通常のばらつきも少ない良好な状態であることを示している。
一方で、変動係数が大きく単位作業時間と正常単位作業時間との差が少ない場合、中断は少ないが、通常のばらつきが多いため注意が必要であることを示している。また、変動係数が大きく単位作業時間と正常単位作業時間との差も大きい場合、中断が大きく影響し注意が必要であることを示している。
As the points of analysis in the example of FIG. 7, for example, the following contents are described.
For example, when the value of the coefficient of variation is small and the difference between the unit work time and the normal unit work time is small, it indicates that the state is in a good state with less interruption and less normal variation.
On the other hand, when the coefficient of variation is large and the difference between the unit work time and the normal unit work time is small, there is little interruption, but there is a lot of normal variation, so caution is required. In addition, when the coefficient of variation is large and the difference between the unit work time and the normal unit work time is large, it is shown that the interruption has a large effect and caution is required.

ここで、図示はしないが、図7の例を含む分析のポイントには、ユーザへの効率改善に向けた具体的なアドバイスを含むことができる。
具体的に例えば、分析のポイントには「工程Aや工程Bは比較的ばらつきが大きいです。他にも、工程Cや工程Dにおいては、ヒストグラムのピークの遥か右側にデータが存在しているものがいくつかあるため、作業の中断が発生したことが原因として考えられます。一方で、工程Eではそのようなデータはほとんどなく中断はほぼ発生していないと考えられます。そのため、例えば、工程Cと工程Eについては、類似する作業工程であるにもかかわらず、中断の回数で差異が大きい点については考察の余地があると考えられます。」といった具体的なアドバイスが含まれる。これは例えば、各種情報を解釈した結果を前提として、ユーザが効率改善に向けて取り得る具体的なアドバイスである。
なお、このようなアドバイスは、アドバイス生成部103により生成される。そして、アドバイス生成部103は、このような具体的なアドバイスを生成するにあたり、テンプレートDB500に格納されている各種テキスト文章を利用することができる。
Here, although not shown, the points of analysis including the example of FIG. 7 can include specific advice for improving efficiency to the user.
Specifically, for example, the point of analysis is that "process A and process B have relatively large variations. In addition, in process C and process D, data exists far to the right of the peak of the histogram. It is thought that the cause is that the work was interrupted because there are several. On the other hand, in process E, there is almost no such data and it is considered that there is almost no interruption. Therefore, for example, the process. Regarding C and process E, although they are similar work processes, there is room for consideration regarding the large difference in the number of interruptions. " This is, for example, specific advice that the user can take to improve efficiency on the premise of the result of interpreting various information.
It should be noted that such advice is generated by the advice generation unit 103. Then, the advice generation unit 103 can use various text sentences stored in the template DB 500 in generating such specific advice.

図8は、図3のサーバにより生成される分析レポートの一例を示す図であり、図5および図7の例とは異なる例を示す図である。
図8には、「工程B」における単位作業時間がプロットされている。x軸が日付、y軸がサイクルタイム(秒)を示している。また、実線は単位作業時間の生データ、点線はその生データに基づく移動平均(区間数=n)を示している。
そして、図5や図7の例と同様に、図8の右部には、「分析のポイント」が表示されている。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an analysis report generated by the server of FIG. 3, and is a diagram showing an example different from the examples of FIGS. 5 and 7.
In FIG. 8, the unit working time in "process B" is plotted. The x-axis shows the date and the y-axis shows the cycle time (seconds). The solid line shows the raw data of the unit work time, and the dotted line shows the moving average (number of sections = n) based on the raw data.
Then, as in the examples of FIGS. 5 and 7, "points of analysis" are displayed on the right side of FIG.

具体的に例えば、図8の例では、「生データが激しく変動し、傾向が捉えにくい場合であっても移動平均を確認することで、明確にグラフの傾向(作業効率が向上しているか低下しているか等)を把握することができます」というグラフを分析する上でのポイントやその他具体的な製造効率の改善に向けたアドバイス等が記載される。このように、各工程のデータを時系列的に分析することで、製品の製造効率に関するさらに詳細な分析を行うことができる。 Specifically, for example, in the example of FIG. 8, "even when the raw data fluctuates drastically and the tendency is difficult to grasp, by checking the moving average, the tendency of the graph (work efficiency is improved or decreased) is clearly shown. You can understand what you are doing, etc.) ”, and other points for analyzing the graph and other specific advice for improving manufacturing efficiency are described. In this way, by analyzing the data of each process in time series, it is possible to perform a more detailed analysis on the manufacturing efficiency of the product.

図9は、図3のサーバにより生成される分析レポートの一例を示す図であり、図5、図7および図8の例とは異なる例を示す図である。
図9には、各工程における実際の原価と見積額の比較が示されている。ここで、実際の原価は、実際のセンサ情報に基づいて原価算出部100で算出された原価であり、見積額はユーザにより事前に見積もられた原価である。なお、見積額は、例えば、ユーザ情報の一部として、事前にサーバ1に取得されて、ユーザ情報DB300に格納されている。
9 is a diagram showing an example of an analysis report generated by the server of FIG. 3, and is a diagram showing an example different from the examples of FIGS. 5, 7, and 8.
FIG. 9 shows a comparison between the actual cost and the estimated amount in each process. Here, the actual cost is the cost calculated by the cost calculation unit 100 based on the actual sensor information, and the estimated amount is the cost estimated in advance by the user. The estimated amount is, for example, acquired in advance by the server 1 as a part of the user information and stored in the user information DB 300.

具体的に例えば、図9の例では、「製品の原価は合計値だけでなく、割合を見ることが重要です。実際の原価と見積額を比較して、見積額に対してどの工程の精度が高いのか等を見ることで精度の高い原価分析が可能となります。実際の原価と見積り額を比較すると15%程度低くなっています。しかし、原価は全体的に低くなっているわけではなく、工程Cでは見積り額と実際の原価には変化がありません。」等の内容が記載される。
なお、原価の算出においては、図6乃至8の例と同様に、各種統計的な手法を加味して原価の算出を行うこともできる。
例えば、サイクルタイムの中央値を利用することができる。中央値は異常値の影響を低減することができるため、正常の作業の影響のみを抽出することができる可能性が高い。
また例えば、サイクルタイムの平均値を利用することができる。平均値を利用する場合は中断の影響を受ける可能性が高いものの、実際に製造効率においては中断の影響が生じている以上、真の値に近いのはむしろサイクルタイムの平均値と考えることもできる。
また例えば、中央値と平均値の差を利用することもできる。上述の通り、中央値は異常値の影響が少ない正常時のサイクルタイム、平均値は異常値を含む全体のサイクルタイムであるので、中央値と平均値の差分は中断等の影響を受けた度合いを意味していると考えられる。
Specifically, for example, in the example of FIG. 9, "It is important to see not only the total value but also the ratio of the cost of the product. Compare the actual cost with the estimated amount, and the accuracy of which process with respect to the estimated amount. Highly accurate cost analysis is possible by seeing whether the cost is high. Comparing the actual cost with the estimated amount, it is about 15% lower. However, the cost is not low overall. In process C, there is no change between the estimated amount and the actual cost. "
In the cost calculation, the cost can be calculated by adding various statistical methods as in the examples of FIGS. 6 to 8.
For example, the median cycle time can be used. Since the median can reduce the effects of outliers, it is likely that only the effects of normal work can be extracted.
Further, for example, the average value of the cycle time can be used. When using the average value, there is a high possibility that it will be affected by the interruption, but as long as the manufacturing efficiency is actually affected by the interruption, it may be considered that the value closer to the true value is rather the average value of the cycle time. can.
Also, for example, the difference between the median value and the average value can be used. As described above, the median is the normal cycle time with little influence of the abnormal value, and the average value is the total cycle time including the abnormal value. Therefore, the difference between the median and the average value is the degree of being affected by interruption or the like. Is considered to mean.

例えば、図示せぬ工程Dにおいて、中央値と平均値が大きく乖離しているとする。このような場合、工程Dでは中断による影響が大きいと考えられる。この点、一般に人が多く関わる工程では中断が起きやすい。そこで、例えば、サーバ1は、「工程Dが人の多く関わる工程であれば、中断が起きるのもやむを得ないため改善は難しい。他方、工程Dがあまり人の多く関わらない工程であれば改善の余地がある。」といった解析を行ってもよい。 For example, in step D (not shown), it is assumed that the median value and the average value greatly deviate from each other. In such a case, it is considered that the process D is greatly affected by the interruption. In this respect, interruptions are likely to occur in processes that generally involve many people. Therefore, for example, the server 1 "is difficult to improve if process D is a process involving many people, because it is unavoidable that interruption occurs. On the other hand, if process D is a process involving not many people, improvement is possible. There is room for analysis. "

さらに言えば、このような原価に関する分析は、月毎に算出し、時系列的な変動を解析することもできる。また例えば、図7の例と同様に「ばらつき」を解析することもできる。 Furthermore, such an analysis of costs can be calculated monthly and the time-series fluctuations can be analyzed. Further, for example, "variation" can be analyzed in the same manner as in the example of FIG.

図10は、図3の機能的構成を有するサーバの処理のうち、分析レポート生成処理の流れの一例を説明するフローチャートである。
ステップS1において、センサ情報取得部60は、現場装置2から送信されてきたセンサ情報を取得する。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the flow of the analysis report generation process among the processes of the server having the functional configuration of FIG.
In step S1, the sensor information acquisition unit 60 acquires the sensor information transmitted from the field device 2.

ステップS2において、解析部61は、ステップS1で取得されたセンサ情報を解析し、解析結果を解析結果DB400に格納する。 In step S2, the analysis unit 61 analyzes the sensor information acquired in step S1 and stores the analysis result in the analysis result DB 400.

ステップS3において、分析レポート生成部62は、解析結果DB400に格納された解析結果に基づいて、ユーザに対する分析レポートを生成する。
具体的に例えば、ステップS3において、原価算出部100は、解析結果DB400に格納された解析結果およびユーザ情報DB300に格納されたユーザ情報に基づいて算出された原価情報を取得する。
また例えば、ステップS3において、統計処理部101は、解析結果DB400に格納された解析結果に対して、各種統計的な処理を実行する。
また例えば、ステップS3において、グラフ生成部102は、解析結果DB400に格納された解析結果に基づいて、グラフ等を生成する。
また例えば、ステップS3において、アドバイス生成部103は、解析結果DB400に格納された解析結果、原価情報、統計処理の結果、生成されたグラフ等を加味し、製造工程の製造効率に関する具体的なアドバイスを生成する。以上で、分析レポート生成処理は終了する。
In step S3, the analysis report generation unit 62 generates an analysis report for the user based on the analysis result stored in the analysis result DB 400.
Specifically, for example, in step S3, the cost calculation unit 100 acquires the cost information calculated based on the analysis result stored in the analysis result DB 400 and the user information stored in the user information DB 300.
Further, for example, in step S3, the statistical processing unit 101 executes various statistical processes on the analysis result stored in the analysis result DB 400.
Further, for example, in step S3, the graph generation unit 102 generates a graph or the like based on the analysis result stored in the analysis result DB 400.
Further, for example, in step S3, the advice generation unit 103 takes into account the analysis result, cost information, statistical processing result, generated graph, etc. stored in the analysis result DB 400, and gives specific advice regarding the manufacturing efficiency of the manufacturing process. To generate. This completes the analysis report generation process.

以上本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like to the extent that the object of the present invention can be achieved are included in the present invention. be.

ここで、上述の実施形態では言及を省略したが、原価の算出方法について補足する。原価の代表値の算出は平均値によって行われるのが一般的である。ここで、上述の原価の算出において平均値を利用した場合、1日での平均値は中心極限定理に従うため、正規分布になるのが一般的である。
しかし、実際の実測値に基づいて算出した結果、1日や1時間の単位での平均値は正規分布とは異なり、左にゆがんだ分布を取る場合がある。そのため、上述の実施形態を含み、このような場合には、原価の代表値の算出を中央値により行っている。
Here, although the reference is omitted in the above-described embodiment, the cost calculation method will be supplemented. Generally, the representative value of the cost is calculated by the average value. Here, when the average value is used in the above-mentioned cost calculation, the average value in one day follows the central limit theorem, so that it generally has a normal distribution.
However, as a result of calculation based on the actual measured value, the average value in units of one day or one hour is different from the normal distribution, and may have a distribution distorted to the left. Therefore, the above-mentioned embodiment is included, and in such a case, the representative value of the cost is calculated by the median value.

また例えば、上述の実施形態において、センサ部12は、重量センサ、加速度センサ、カメラセンサ等により構成されるものとして説明したが、特にこれに限定されない。
センサ部12は、任意のセンサを含む、あらゆるセンシングデータの取得デバイスにより構成されてもよい。また、センサ部12を構成するセンサの夫々は、必ずしも単一で用いられる必要はなく、複数のセンサが組み合わせて用いられてもよい。
Further, for example, in the above-described embodiment, the sensor unit 12 has been described as being composed of a weight sensor, an acceleration sensor, a camera sensor, and the like, but the present invention is not particularly limited thereto.
The sensor unit 12 may be configured by any sensing data acquisition device including any sensor. Further, each of the sensors constituting the sensor unit 12 does not necessarily have to be used alone, and a plurality of sensors may be used in combination.

また例えば、上述の実施形態において、生成されたグラフや生成されたアドバイスはあくまでも一例であり、特にこれに限定されない。
上述の実施形態における分析レポートには、取得されたセンサ情報に基づいて生成可能なグラフが含まれ得るし、センサ情報およびその解析結果から抽出された統計的な性質に応じたアドバイスが広く含まれ得る。
Further, for example, in the above-described embodiment, the generated graph and the generated advice are merely examples, and the present invention is not particularly limited thereto.
The analysis report in the above embodiments may include graphs that can be generated based on the acquired sensor information and broadly include advice according to the sensor information and the statistical properties extracted from the analysis results. obtain.

ここで、センサ部12の具体的な構成の一例として、上述の実施形態と異なる例を説明する。具体的に例えば、センサ部12は、例えば、以下のようなセンサ等により構成されてもよい。
(1)RFIDセンサ
RFID(Radio Frequency Identifier)センサは、ID情報等を埋め込んだタグで取得された情報を、近距離無線通信等によりやり取りする。サーバ1は、センサ部12の具体的構成として各製造工程にRFIDセンサを設置することで、例えば、各製造工程の作業の開始(時間)、作業の終了(時間)、製造する製品に関する情報等をセンサ情報として取得することができる。
なお、本実施形態では、例えば、タグは製品の仕様等の情報が記載された指示書に表示され、RFIDセンサ(リーダ)は各製造工程の終わりに配置されている。そして、作業者が、タグを含む作業指示書を持ちながら移動しながらRFIDセンサ(リーダ)にタグを読み取らせることで、各種情報は取得される。
(2)カメラセンサ(カメラ)
カメラセンサは、デジタルカメラ等により構成され、各製造工程における画像情報の取得に利用される。サーバ1は、センサ部12の具体的構成として各製造工程にカメラセンサを設置することで、例えば、各製造工程における人の認識(作業者の滞在、不在の検知)に関する情報等をセンサ情報として取得することができる。
なお、カメラセンサによる人の検知は、単に画像情報から人の骨格等を画像認識等の技術により検知するものに限られない。具体的にカメラセンサによる人の検知は、例えば、画像認識の結果及び撮像された対象物の動きの検知を組み合わせて実現されてもよい。これにより、カメラセンサは、工場内の構造物等に起因する人の誤検知を防止し、正確に作業者の滞在、不在を検知することができる。
Here, as an example of a specific configuration of the sensor unit 12, an example different from the above-described embodiment will be described. Specifically, for example, the sensor unit 12 may be configured by, for example, the following sensors and the like.
(1) RFID sensor An RFID (Radio Frequency Identification) sensor exchanges information acquired by a tag in which ID information or the like is embedded by short-range wireless communication or the like. The server 1 installs an RFID sensor in each manufacturing process as a specific configuration of the sensor unit 12, for example, the start (time) of the work in each manufacturing process, the end (time) of the work, information on the product to be manufactured, and the like. Can be acquired as sensor information.
In this embodiment, for example, the tag is displayed on an instruction sheet in which information such as product specifications is described, and the RFID sensor (reader) is arranged at the end of each manufacturing process. Then, the worker obtains various information by having the RFID sensor (reader) read the tag while moving while holding the work instruction sheet including the tag.
(2) Camera sensor (camera)
The camera sensor is composed of a digital camera or the like and is used for acquiring image information in each manufacturing process. The server 1 installs a camera sensor in each manufacturing process as a specific configuration of the sensor unit 12, and for example, information on human recognition (stay of worker, detection of absence) in each manufacturing process is used as sensor information. Can be obtained.
It should be noted that the detection of a person by a camera sensor is not limited to simply detecting a human skeleton or the like from image information by a technique such as image recognition. Specifically, the detection of a person by a camera sensor may be realized by combining, for example, the result of image recognition and the detection of the movement of an imaged object. As a result, the camera sensor can prevent erroneous detection of a person due to a structure or the like in a factory, and can accurately detect the stay or absence of a worker.

また、このように複数の方法により取得された各種センサ情報は、組み合わせて利用されてもよい。具体的にRFIDセンサとカメラセンサを組み合わせた場合の例を説明する。
上述の通り、サーバ1がRFIDセンサを採用した場合、サーバ1は、各製造工程の作業の開始(時間)、作業の終了(時間)、製造する製品に関する情報等を取得することができる。
しかし、これらの情報のみでは、例えば、作業者が途中で休憩をはさんだ場合や、何らかのトラブル等で作業がストップした場合等に、それらの情報を取得することは難しい。
これに対して、サーバ1がカメラセンサを採用した場合、サーバ1は、人の認識により作業者の滞在、不在等を検知できるため、例えば、作業者が途中で休憩をはさんだ場合や、何らかのトラブル等で作業がストップした場合でも、それらの情報を正確に把握することができる。
そのため、サーバ1は、作業者の実働時間と不在時間を正確に峻別して、各種解析を行うことができるため、製品の製造効率や原価を、より正確に算出することができる。
Further, the various sensor information acquired by the plurality of methods in this way may be used in combination. Specifically, an example in which an RFID sensor and a camera sensor are combined will be described.
As described above, when the server 1 adopts the RFID sensor, the server 1 can acquire information about the start (time) of the work of each manufacturing process, the end (time) of the work, the product to be manufactured, and the like.
However, it is difficult to obtain such information only with these information, for example, when the worker takes a break in the middle or when the work is stopped due to some trouble or the like.
On the other hand, when the server 1 adopts a camera sensor, the server 1 can detect the stay, absence, etc. of the worker by human recognition. Therefore, for example, when the worker takes a break in the middle, or something. Even if the work is stopped due to a trouble or the like, the information can be accurately grasped.
Therefore, since the server 1 can accurately distinguish between the actual working time and the absent time of the worker and perform various analyzes, the manufacturing efficiency and cost of the product can be calculated more accurately.

なお、このようにして取得された作業者の実働時間や不在時間に関する情報は、出力情報(例えば、上述の実施形態の分析レポート)として生成することもできる。具体的に、図11を参照しながら説明する。
図11の例では、製品番号「AF−0001」及び製品番号「AF−0002」の夫々について、各製造工程の進捗状況が時系列的に表示されている。
例えば、製品番号「AF−0001」の製造工程Hを見ると12:00から15:00までの時間の3時間のうち、14:00から14:30までの30分間が不在時間となっている。これは、上述のカメラセンサ等により取得された画像情報に基づいて、14:00から14:30までの30分間は作業者の滞在が確認できなかったことを示している。したがって、3時間という製造工程H全体の稼働時間のうち実際に製品の製造に寄与していた実働時間は2時間30分のみである。本サービスでは、このような各製造工程における実際の実働時間と不在時間を合わせて各製品、製造工程ごとに出力情報としてユーザ等に提示することもできる。
なお、例えば、上述の各製造工程にかかった時間に関する情報は、RFIDセンサ等により取得される。
The information regarding the actual working time and the absence time of the worker acquired in this way can also be generated as output information (for example, the analysis report of the above-described embodiment). Specifically, it will be described with reference to FIG.
In the example of FIG. 11, the progress of each manufacturing process is displayed in chronological order for each of the product number “AF-0001” and the product number “AF-0002”.
For example, looking at the manufacturing process H of the product number "AF-0001", out of the three hours from 12:00 to 15:00, 30 minutes from 14:00 to 14:30 is the absence time. .. This indicates that the worker's stay could not be confirmed for 30 minutes from 14:00 to 14:30 based on the image information acquired by the above-mentioned camera sensor or the like. Therefore, out of the operating time of the entire manufacturing process H of 3 hours, the actual working time that actually contributed to the production of the product is only 2 hours and 30 minutes. In this service, the actual working time and the absence time in each manufacturing process can be combined and presented to the user or the like as output information for each product or manufacturing process.
For example, information on the time required for each of the above-mentioned manufacturing processes is acquired by an RFID sensor or the like.

また、上述の通り、作業者の実働時間や不在時間に関する情報は、原価等の算出においても重要である。図12を参照しながら、作業者の実働時間や不在時間に関する情報を利用した原価の算出方法を説明する。
図12の例では、製品番号「AF−0001」の実際の原価の算出方法の過程を示している。例えば、各製造工程には、図11の方法等で算出された実働時間に基づいて算出された製品1個あたりの実働時間が示されている。図12の例では、製造工程Gの実働時間(1個あたり)が「60秒」、製造工程Hの実働時間(1個あたり)が「80秒」、製造工程Iの実働時間(1個あたり)が「90秒」である。これに対して、夫々の製造工程の作業員の時給単価は、例えば、製造工程Gが「3000円」、製造工程Hが「3000円」、製造工程Iが「2000円」である。
そして、これらを前提に算出された製品1個あたりに必要な原価は、約166.7円である。ここで、図12の例では、このような手順で算出された実働時間を基準に算出された原価(以下、「実際原価」と呼ぶ)と合わせて、見積原価が「150円」と表示されている。見積原価とは、本サービスの提供の事前に取得される契約等の時点で推定された原価である。
本サービスの目的の一つは、製造業等において実働時間等を基準として算出された精度の高い実際原価と、見積もり時の見積原価を合わせてユーザ等に提示することで、製造業等における製造効率の向上や人員配置の効率化等に寄与することである。
In addition, as described above, information on the actual working hours and absentee hours of workers is also important in calculating costs and the like. With reference to FIG. 12, a method of calculating the cost using information on the actual working time and the absent time of the worker will be described.
In the example of FIG. 12, the process of the actual cost calculation method of the product number “AF-0001” is shown. For example, in each manufacturing process, the actual working time per product calculated based on the actual working time calculated by the method of FIG. 11 or the like is shown. In the example of FIG. 12, the actual working time of the manufacturing process G (per piece) is "60 seconds", the actual working time of the manufacturing process H (per piece) is "80 seconds", and the actual working time of the manufacturing process I (per piece). ) Is "90 seconds". On the other hand, the hourly wage unit price of each worker in the manufacturing process is, for example, "3000 yen" for the manufacturing process G, "3000 yen" for the manufacturing process H, and "2000 yen" for the manufacturing process I.
The cost required for each product calculated on the premise of these is about 166.7 yen. Here, in the example of FIG. 12, the estimated cost is displayed as "150 yen" together with the cost calculated based on the actual working time calculated by such a procedure (hereinafter referred to as "actual cost"). ing. The estimated cost is the cost estimated at the time of the contract, etc. acquired in advance of the provision of this service.
One of the purposes of this service is to present to users, etc. the highly accurate actual cost calculated based on the actual working hours, etc. in the manufacturing industry, etc., and the estimated cost at the time of estimation, so that manufacturing in the manufacturing industry, etc. This is to contribute to the improvement of efficiency and the efficiency of staffing.

ここで、図12に示す実際原価の算出は、人件費のみを基準として行っているが、とくに限定されない。サーバ1は、作業者の実働時間や不在時間に関する情報を活用し、他の経費等を加味して、実際原価の算出を行ってもよい。なお、サーバ1は、例えば、設備の減価償却費等の製造設備費を含めて実際原価を算出する場合、単に作業者の実働時間等を利用するのではなく、設備等の占有時間を抽出して、実際原価を算出してもよい。設備等の占有時間は、作業者の滞在・不在に関わらず対象の製品の製造のために設備を占有した時間であり、上述した例の場合では、RFIDセンサで計測された作業の開始から終了までの時間となる。 Here, the actual cost shown in FIG. 12 is calculated based only on the labor cost, but is not particularly limited. The server 1 may calculate the actual cost by utilizing the information on the actual working time and the absent time of the worker and adding other expenses and the like. In addition, when the actual cost is calculated including the manufacturing equipment cost such as the depreciation cost of the equipment, the server 1 extracts the occupied time of the equipment etc. instead of simply using the actual working time of the worker. Then, the actual cost may be calculated. The occupancy time of the equipment or the like is the time for occupying the equipment for manufacturing the target product regardless of the stay or absence of the worker. In the above example, the work measured by the RFID sensor starts and ends. It will be time to.

また、カメラセンサ等により取得された画像情報は、任意の方法によりユーザ等に提示されてもよい。図13を参照しながら、ユーザ等に対する画像情報の具体的な提示方法の一例を説明する。
図13に示されたヒストグラムは横軸に製造する製品1個あたりのサイクルタイム(秒)が、縦軸に夫々のサイクルタイム毎の出現数が表示されている。
すなわち、図13は、所定期間内(日、週、月)の特定の製造工程におけるサイクルタイムと、そのサイクルタイムの出現数を表示したグラフである。
具体的に図13の例では、サイクルタイムの出現数としてP2付近(サイクルタイムが2〜3秒程度)をピークとして、P1付近(サイクルタイムが1〜2秒程度)にも多くのサンプルが分布している。これに対して、P3付近(サイクルタイムが7〜8秒程度)にはほとんどサンプルが分布していない。
このような場合、P1やP2付近のサイクルタイムで製造された製品は、効率的に製造できているのに対して、P3付近のサイクルタイムで製造された製品には何らかのトラブルが生じている可能性が高い。
この点、図13の例では、ヒストグラムにおけるサイクルタイムの夫々には、夫々の製造工程における画像情報(動画像、静止画像)が関連付けられている。ユーザは、ヒストグラム上の所定の位置を選択(クリック等)することで、夫々に関連付けられた画像情報等を参照することができる。例えば、P1やP2付近のサイクルタイムと関連付けられた画像情報を見ると、特に問題を生じることなく製品が製造されているように感じられる。他方、P3付近のサイクルタイムと関連付けられた画像情報を見ると、作業者が不在の作業現場が示されている。すなわち、図13の例では、少なくとも製造工程の一部において作業者が不在であったため、非効率的な製造が行われた可能性が高いと考えられる。
Further, the image information acquired by the camera sensor or the like may be presented to the user or the like by any method. An example of a specific method of presenting image information to a user or the like will be described with reference to FIG.
In the histogram shown in FIG. 13, the horizontal axis shows the cycle time (seconds) per product to be manufactured, and the vertical axis shows the number of appearances for each cycle time.
That is, FIG. 13 is a graph showing the cycle time in a specific manufacturing process within a predetermined period (day, week, month) and the number of appearances of the cycle time.
Specifically, in the example of FIG. 13, the number of appearances of the cycle time peaks near P2 (cycle time is about 2 to 3 seconds), and many samples are distributed near P1 (cycle time is about 1 to 2 seconds). doing. On the other hand, almost no samples are distributed near P3 (cycle time is about 7 to 8 seconds).
In such a case, the product manufactured at the cycle time near P1 or P2 can be manufactured efficiently, while the product manufactured at the cycle time near P3 may have some trouble. Highly sex.
In this regard, in the example of FIG. 13, image information (moving image, still image) in each manufacturing process is associated with each cycle time in the histogram. The user can refer to the image information and the like associated with each other by selecting (clicking or the like) a predetermined position on the histogram. For example, looking at the image information associated with the cycle time near P1 and P2, it seems that the product is manufactured without causing any particular problem. On the other hand, looking at the image information associated with the cycle time near P3, the work site where the worker is absent is shown. That is, in the example of FIG. 13, since the worker was absent at least in a part of the manufacturing process, it is highly probable that inefficient manufacturing was performed.

以上をまとめると、サーバ1は、出力する出力情報(例えば、分析レポート)に対して、製造工程ごとの作業時間に関する情報を表示する表示情報を生成することができる。また、この表示情報には、表示情報に含まれる作業時間情報が示す各作業工程に関する画像情報へのリンクが含まれてもよい。
作業時間とは、作業者の実働時間や不在時間等を含み、作業者が広く作業に関わった時間である。なお、作業時間は、本実施形態では、RFIDセンサ等により取得される。
これにより、ユーザは、夫々のサイクルタイムと関連付けられた画像情報を確認することで、効率的に作業ができなかった(サイクルタイムが遅い)理由や、逆に効率的に作業ができた(サイクルタイムが速い)理由を検討することができる。
Summarizing the above, the server 1 can generate display information for displaying information on the work time for each manufacturing process with respect to the output information (for example, an analysis report) to be output. Further, the display information may include a link to image information about each work process indicated by the work time information included in the display information.
The working time is the time during which the worker is widely involved in the work, including the actual working time and the absence time of the worker. In this embodiment, the working time is acquired by an RFID sensor or the like.
As a result, the user could not work efficiently (cycle time is slow) by checking the image information associated with each cycle time, and conversely, the user was able to work efficiently (cycle). You can consider the reason (the time is fast).

また、上述の実施形態では説明を省略したが、実働時間は、作業現場の画像に作業者が存在している時間が広く含まれるものとしてもよい。また、実働時間には作業現場の画像から作業者が実際に作業を行っているかを判定し、実際に作業を行っていると判定された時間のみを実働時間としてもよい。 Further, although the description is omitted in the above-described embodiment, the actual working time may broadly include the time when the worker is present in the image of the work site. Further, as the actual working time, it may be determined from the image of the work site whether the worker is actually performing the work, and only the time determined to be actually performing the work may be set as the actual working time.

また、上述の実施形態において、作業者の時給単価の設定方法についての説明を省略したが、作業者の時給単価は任意の方法で設定されてもよい。
例えば、時給単価は事前にユーザ等により設定されてもよいし、サーバ1等により自動で決定されてもよい。なお、サーバ1が自動で時給単価を決定する場合、サーバ1は、製造における年間予算や作業者の作業予定に基づいて、作業者の時給単価を決定する。
Further, in the above-described embodiment, the description of the method of setting the hourly wage unit price of the worker is omitted, but the hourly wage unit price of the worker may be set by any method.
For example, the hourly wage unit price may be set in advance by the user or the like, or may be automatically determined by the server 1 or the like. When the server 1 automatically determines the hourly wage unit price, the server 1 determines the hourly wage unit price of the worker based on the annual budget in manufacturing and the work schedule of the worker.

また、上述の実施形態では説明を省略したが、各種原価の定義や算出方法について補足する。
減価償却費は、例えば、以下の方法により算出することができる。
(1)予定配賦による方法
減価償却費は、設備の予定する稼働時間に基づいて算出することができる。具体的には、各設備の予定する稼働時間は、過去の稼働時間、例えば、直前1か月の各工程の稼働時間の平均により算出することができる
(2)実際の稼働配賦による方法
減価償却費は、実際に設備が稼働した稼働時間に基づいて算出することができる。
例えば、(1)予定配賦による方法は、製造の事前に減価償却費を算出することができる点で有用である。一方、(2)の実際稼働配賦による方法は、実際の稼働時間に基づいて正確な減価償却費を算出できる点で有用である。すなわち、サーバ1は、減価償却費の利用目的等に基づいて、任意の方法又はそれらの方法を適宜組み合わせることで減価償却費を算出する。
なお、工場の状況や設備等によっては、サーバ1が、実際の設備の稼働配賦に関する情報を取得できない場合もある。その場合、例えば、サーバ1は、製造工程における設備の占有率に基づいて設備の稼働の有無を判別してもよい。
Further, although the description is omitted in the above-described embodiment, the definition and calculation method of various costs will be supplemented.
The depreciation cost can be calculated by, for example, the following method.
(1) Method by planned allocation Depreciation cost can be calculated based on the planned operating time of the equipment. Specifically, the planned operating time of each facility can be calculated by the past operating time, for example, the average of the operating time of each process in the immediately preceding month. (2) Method by actual operation allocation Depreciation The depreciation cost can be calculated based on the operating time when the equipment is actually operated.
For example, (1) the method by scheduled allocation is useful in that the depreciation cost can be calculated in advance of manufacturing. On the other hand, the method (2) based on the actual operation allocation is useful in that an accurate depreciation cost can be calculated based on the actual operation time. That is, the server 1 calculates the depreciation cost by appropriately combining arbitrary methods or those methods based on the purpose of use of the depreciation cost and the like.
Depending on the situation of the factory, equipment, etc., the server 1 may not be able to acquire information on the actual allocation of equipment operation. In that case, for example, the server 1 may determine whether or not the equipment is in operation based on the occupancy rate of the equipment in the manufacturing process.

さらに言えば、上述の実施形態における、労務費及び減価償却費の概念は、あくまでも例示であり、限定されない。
特に、減価償却費の概念は、原価において用いられる(1)材料費:消費した物品(材料)の費用、(2)労務費:労働力の消費によって発生する費用、(3)経費:上記以外に発生した費用の3つの類型における(3)の経費に該当するのは確かだが、各製品への割り振り方は特に限定されない。例えば、全ての設備の減価償却費と労務費を合わせて加工費としてもよい。
Furthermore, the concepts of labor costs and depreciation costs in the above embodiments are merely examples and are not limited.
In particular, the concept of depreciation is used in cost (1) material cost: cost of consumed goods (material), (2) labor cost: cost incurred by labor consumption, (3) cost: other than the above. It is certain that it corresponds to the cost of (3) in the three types of costs incurred in the above, but the method of allocating to each product is not particularly limited. For example, the depreciation cost and labor cost of all equipment may be combined as a processing cost.

また、上述の実施形態における見積原価という用語は、原価見積、見積原価等の経験則等の非科学的な方法に基づいて見積もられた原価は勿論、標準原価等の統計等の方法に基づいて見積もられた原価という意味を含む幅広い用語として解釈できる。 Further, the term estimated cost in the above-described embodiment is based on a method such as statistics such as standard cost as well as a cost estimated based on a non-scientific method such as cost estimation and empirical rules such as estimated cost. It can be interpreted as a wide range of terms including the meaning of estimated cost.

また例えば、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。
即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。また、機能ブロックの存在場所も、図3に特に限定されず、任意でよい。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
Further, for example, the series of processes described above can be executed by hardware or software.
In other words, the functional configuration of FIG. 3 is merely an example and is not particularly limited.
That is, it suffices if the information processing system is provided with a function capable of executing the above-mentioned series of processes as a whole, and what kind of functional block is used to realize this function is not particularly limited to the example of FIG. Further, the location of the functional block is not particularly limited to FIG. 3, and may be arbitrary.
Further, one functional block may be configured by a single piece of hardware, a single piece of software, or a combination thereof.

また例えば、本システムを構成する各種ハードウェア(サーバ1および現場装置2)の数や使用者は任意であるし、他のハードウェア等を含み構成されてもよい。 Further, for example, the number and users of various hardware (server 1 and field device 2) constituting this system are arbitrary, and may be configured including other hardware and the like.

また例えば、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他汎用のスマートフォンやパーソナルコンピュータであってもよい。
Further, for example, when a series of processes are executed by software, a program constituting the software is installed in a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer embedded in dedicated hardware.
Further, the computer may be a computer capable of executing various functions by installing various programs, for example, a general-purpose smartphone or a personal computer in addition to a server.

また例えば、このようなプログラムを含む記録媒体は、プレイヤにプログラムを提供するために装置本体とは別に提供される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でプレイヤに提供される記録媒体等で構成される。 Further, for example, the recording medium including such a program is not only composed of a removable medium (not shown) provided separately from the device main body for providing the program to the player, but also in a state of being preliminarily incorporated in the device main body. It is composed of a recording medium or the like provided to the player.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
In the present specification, the steps for describing a program recorded on a recording medium are not only processed in chronological order but also in parallel or individually, even if they are not necessarily processed in chronological order. It also includes the processing to be executed.
Further, in the present specification, the term of the system means an overall device composed of a plurality of devices, a plurality of means, and the like.

以上をまとめると、本発明が適用される情報処理システムは、次のような構成を有する各種各様の実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用され得る情報処理システムは、
物品の製造工程の管理又は検査に用いられる情報処理システムであって、
前記製造工程における作業者の作業時間に関する作業時間情報と、前記製造工程に関する画像情報を含む一次情報を取得する一次情報取得手段(例えば、センサ情報取得部60)と、
前記画像情報に基づいて、所定の時間における前記作業者の前記製造工程の作業への関与の有無を解析する画像情報解析手段(例えば、解析部61)と、
前記作業時間情報及び前記画像情報解析手段による前記解析の結果から前記作業者が前記製造工程の夫々について実際に作業を行った実働時間を算出する実働時間算出手段(例えば、解析部61)と、
算出された前記実働時間から前記物品の原価に関する原価情報を生成する原価情報生成手段(例えば、原価算出部100)と、
を備える情報処理システム。
Summarizing the above, the information processing system to which the present invention is applied can take various embodiments having the following configurations.
That is, the information processing system to which the present invention can be applied is
An information processing system used to manage or inspect the manufacturing process of goods.
A primary information acquisition means (for example, a sensor information acquisition unit 60) for acquiring primary information including image information related to a worker in the manufacturing process and image information related to the manufacturing process.
An image information analysis means (for example, analysis unit 61) that analyzes whether or not the worker is involved in the work of the manufacturing process at a predetermined time based on the image information.
An actual working time calculation means (for example, analysis unit 61) that calculates the actual working time in which the worker actually performed the work for each of the manufacturing processes from the work time information and the result of the analysis by the image information analysis means.
A cost information generation means (for example, cost calculation unit 100) that generates cost information regarding the cost of the goods from the calculated actual working hours, and
Information processing system equipped with.

前記原価情報生成手段は、前記実働時間に基づいて前記原価に含まれる労務費を算出し、前記作業時間に基づいて前記原価に含まれる製造設備費を算出する原価情報を生成することができる。 The cost information generating means can generate cost information for calculating the labor cost included in the cost based on the actual working time and calculating the manufacturing equipment cost included in the cost based on the working time.

前記画像情報解析手段は、前記画像情報に含まれ得る前記作業者の動作の有無に基づく解析を行うことができる。 The image information analysis means can perform analysis based on the presence or absence of movement of the worker that can be included in the image information.

前記画像情報解析手段及び前記実働時間算出手段は、統計的な性質に基づいて、前記解析又は前記算出を実行することができる。 The image information analysis means and the actual working time calculation means can perform the analysis or the calculation based on statistical properties.

前記原価情報を少なくとも含む出力情報を生成する出力情報生成手段をさらに備えることができる。 An output information generation means for generating output information including at least the cost information can be further provided.

前記作業時間と前記実働時間とに基づいて、前記作業時間内で前記作業者が不在の不在時間を算出する不在時間算出部をさらに備え、
前記出力情報生成手段は、前記作業時間を前記実働時間と前記不在時間とを区別して出力する出力情報を生成することができる。
Further provided with an absence time calculation unit for calculating the absence time of the worker within the working time based on the working time and the actual working time.
The output information generation means can generate output information that outputs the working time separately from the actual working time and the absent time.

前記出力情報生成手段は、前記製造工程の夫々における前記原価情報を出力する出力情報を生成することができる。 The output information generation means can generate output information for outputting the cost information in each of the manufacturing processes.

前記出力情報生成手段は、前記原価情報生成手段により生成された前記原価情報に基づく実際原価と、前記原価情報が生成される事前に取得された見積原価との比較する出力情報を生成することができる。 The output information generating means may generate output information for comparing the actual cost based on the cost information generated by the cost information generating means with the pre-acquired estimated cost from which the cost information is generated. can.

前記出力情報生成手段は、前記出力情報として、前記製造工程の夫々における前記作業時間情報を表示する表示情報を生成し、
前記表示情報には、前記表示情報に含まれる前記作業時間情報が示す作業工程に関する前記画像情報へのリンクを含むことができる。
The output information generation means generates display information as the output information, which displays the working time information in each of the manufacturing processes.
The display information may include a link to the image information regarding the work process indicated by the work time information included in the display information.

前記出力情報生成手段は、前記物品の製造効率の改善に関する示唆を含む出力情報を生成することができる。 The output information generation means can generate output information including suggestions for improving the manufacturing efficiency of the article.

また本発明が適用される情報処理システムの別態様は、
物品の製造工程の管理又は検査に用いられる情報処理システムであって、
前記製造工程のうちの所定の工程に配置されたセンサに関する一次情報を取得する一次情報取得手段(例えば、センサ情報取得部60)と、
前記一次情報に基づいて、前記物品の製造時間に関する解析を行う解析手段(例えば、解析部61)と、
前記解析手段による解析結果に基づいて、前記物品の製造効率に関する情報を少なくとも含む出力情報を生成する出力情報生成手段(例えば、分析レポート生成部62)と、
を備えることができる。
Further, another aspect of the information processing system to which the present invention is applied is
An information processing system used to manage or inspect the manufacturing process of goods.
Primary information acquisition means (for example, sensor information acquisition unit 60) for acquiring primary information about a sensor arranged in a predetermined process in the manufacturing process, and
An analysis means (for example, analysis unit 61) that analyzes the manufacturing time of the article based on the primary information.
An output information generation means (for example, an analysis report generation unit 62) that generates output information including at least information on the manufacturing efficiency of the article based on the analysis result by the analysis means.
Can be provided.

1 サーバ
21 制御部
60 センサ情報取得部
61 解析部
80 サイクルタイム算出部
62 分析レポート生成部
100 原価算出部
101 統計処理部
102 グラフ生成部
103 アドバイス生成部
300 ユーザ情報DB
400 解析結果DB
500 テンプレートDB
2 現場装置
11 PC部
12 センサ部
1 Server 21 Control unit 60 Sensor information acquisition unit 61 Analysis unit 80 Cycle time calculation unit 62 Analysis report generation unit 100 Cost calculation unit 101 Statistical processing unit 102 Graph generation unit 103 Advice generation unit 300 User information DB
400 Analysis result DB
500 template DB
2 Field equipment 11 PC unit 12 Sensor unit

Claims (11)

物品の製造工程の管理又は検査に用いられる情報処理システムであって、
前記製造工程における作業者の作業時間に関する作業時間情報と、前記製造工程に関する画像情報を含む一次情報を取得する一次情報取得手段と、
前記画像情報に基づいて、所定の時間における前記作業者の前記製造工程の作業への関与の有無を解析する画像情報解析手段と、
前記作業時間情報及び前記画像情報解析手段による前記解析の結果から前記作業者が前記製造工程の夫々について実際に作業を行った実働時間を算出する実働時間算出手段と、
算出された前記実働時間から前記物品の原価に関する原価情報を生成する原価情報生成手段と、
を備える情報処理システム。
An information processing system used to manage or inspect the manufacturing process of goods.
A primary information acquisition means for acquiring work time information regarding the work time of a worker in the manufacturing process and primary information including image information regarding the manufacturing process.
An image information analysis means for analyzing whether or not the worker is involved in the work of the manufacturing process at a predetermined time based on the image information.
An actual working time calculating means for calculating the actual working time in which the worker actually performed the work for each of the manufacturing processes from the working time information and the result of the analysis by the image information analysis means.
A cost information generating means for generating cost information regarding the cost of the goods from the calculated actual working hours, and
Information processing system equipped with.
前記原価情報生成手段は、前記実働時間に基づいて前記原価に含まれる労務費を算出し、前記作業時間に基づいて前記原価に含まれる製造設備費を算出する原価情報を生成する、
請求項1に記載の情報処理システム。
The cost information generating means calculates the labor cost included in the cost based on the actual working time, and generates the cost information for calculating the manufacturing equipment cost included in the cost based on the working time.
The information processing system according to claim 1.
前記画像情報解析手段は、前記画像情報に含まれ得る前記作業者の動作の有無に基づく解析を行う、
請求項1又は2に記載の情報処理システム。
The image information analysis means performs analysis based on the presence or absence of movement of the worker that may be included in the image information.
The information processing system according to claim 1 or 2.
前記画像情報解析手段及び前記実働時間算出手段は、統計的な性質に基づいて、前記解析又は前記算出を実行する、
請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の情報処理システム。
The image information analysis means and the actual working time calculation means execute the analysis or the calculation based on statistical properties.
The information processing system according to any one of claims 1 to 3.
前記原価情報を少なくとも含む出力情報を生成する出力情報生成手段をさらに備える、
請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の情報処理システム。
Further comprising an output information generating means for generating output information including at least the cost information.
The information processing system according to any one of claims 1 to 4.
前記作業時間と前記実働時間とに基づいて、前記作業時間内で前記作業者が不在の不在時間を算出する不在時間算出部をさらに備え、
前記出力情報生成手段は、前記作業時間を前記実働時間と前記不在時間とを区別して出力する出力情報を生成する、
請求項5に記載の情報処理システム。
Further provided with an absence time calculation unit for calculating the absence time of the worker within the working time based on the working time and the actual working time.
The output information generation means generates output information for outputting the working time by distinguishing between the actual working time and the absent time.
The information processing system according to claim 5.
前記出力情報生成手段は、前記製造工程の夫々における前記原価情報を出力する出力情報を生成する、
請求項5又は6に記載の情報処理システム。
The output information generation means generates output information for outputting the cost information in each of the manufacturing processes.
The information processing system according to claim 5 or 6.
前記出力情報生成手段は、前記原価情報生成手段により生成された前記原価情報に基づく実際原価と、前記原価情報が生成される事前に取得された見積原価との比較する出力情報を生成する、
請求項5乃至7のうちいずれか1項に記載の情報処理システム。
The output information generation means generates output information for comparing the actual cost based on the cost information generated by the cost information generation means with the pre-acquired estimated cost from which the cost information is generated.
The information processing system according to any one of claims 5 to 7.
前記出力情報生成手段は、前記出力情報として、前記製造工程の夫々における前記作業時間情報を表示する表示情報を生成し、
前記表示情報には、前記表示情報に含まれる前記作業時間情報が示す作業工程に関する前記画像情報へのリンクを含む、
請求項5乃至8のうちいずれか1項に記載の情報処理システム。
The output information generation means generates display information as the output information, which displays the working time information in each of the manufacturing processes.
The display information includes a link to the image information regarding the work process indicated by the work time information included in the display information.
The information processing system according to any one of claims 5 to 8.
前記出力情報生成手段は、前記物品の製造効率の改善に関する示唆を含む出力情報を生成する、
請求項5乃至9のうちいずれか1項に記載の情報処理システム。
The output information generating means generates output information including suggestions for improving the manufacturing efficiency of the article.
The information processing system according to any one of claims 5 to 9.
物品の製造工程の管理又は検査に用いられる情報処理装置に、
前記製造工程における作業者の作業時間に関する作業時間情報と、前記製造工程に関する画像情報を含む一次情報を取得する一次情報取得手段と、
前記画像情報に基づいて、所定の時間における前記作業者の前記製造工程の作業への関与の有無を解析する画像情報解析手段と、
前記作業時間情報及び前記画像情報解析手段による前記解析の結果から前記作業者が前記製造工程の夫々について実際に作業を行った実働時間を算出する実働時間算出手段と、
算出された前記実働時間から前記物品の原価に関する原価情報を生成する原価情報生成手段と、
を含む処理を実行させるプログラム。
For information processing equipment used for management or inspection of the manufacturing process of goods
A primary information acquisition means for acquiring work time information regarding the work time of a worker in the manufacturing process and primary information including image information regarding the manufacturing process.
An image information analysis means for analyzing whether or not the worker is involved in the work of the manufacturing process at a predetermined time based on the image information.
An actual working time calculating means for calculating the actual working time in which the worker actually performed the work for each of the manufacturing processes from the working time information and the result of the analysis by the image information analysis means.
A cost information generating means for generating cost information regarding the cost of the goods from the calculated actual working hours, and
A program that executes processing including.
JP2021075899A 2020-05-07 2021-04-28 Information processing system, information processing device, and program Pending JP2021179981A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081721 2020-05-07
JP2020081721 2020-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021179981A true JP2021179981A (en) 2021-11-18

Family

ID=78510323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021075899A Pending JP2021179981A (en) 2020-05-07 2021-04-28 Information processing system, information processing device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021179981A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157575A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-24 西部電機株式会社 Valve drive diagnosis device and valve drive diagnosis method of same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157575A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-24 西部電機株式会社 Valve drive diagnosis device and valve drive diagnosis method of same
JP7478177B2 (en) 2022-02-17 2024-05-02 西部電機株式会社 Valve drive diagnostic device and valve drive diagnostic method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11721195B2 (en) Augmented industrial management
US10657477B2 (en) Work data management system and work data management method
US11593821B2 (en) Mobile device based inventory management and sales trends analysis in a retail environment
Batra et al. Improving the semiconductor industry through advanced analytics
CN107977812A (en) The automatic row&#39;s folk prescription method of production, apparatus and system
CN107850889A (en) Management system and management method
US20180096295A1 (en) Delivery status diagnosis for industrial suppliers
US20150006263A1 (en) System and Method of Customer Interaction Monitoring
US20220137609A1 (en) Production information management system and production information management method
EP2955675A1 (en) Systems and methods for scheduling multi-skilled staff
KR20150033847A (en) Optimized production capacity management system in digital factory using real-time factory situation
JP2021179981A (en) Information processing system, information processing device, and program
Chan Using radiofrequency identification (RFID) technologies to improve decision-making in apparel supply chains
JP6436474B2 (en) Organization improvement activity support system, apparatus, method and program used therefor
US10956631B2 (en) Distribution selection and simulation of intermittent data using machine learning (ML)
Abouzid et al. Digital twin implementation approach in supply chain processes
JP2011204098A (en) Apparatus for visualizing delay information in project management
CN114091770A (en) Prediction analysis method, device, equipment and storage medium for material demand plan
JP6695298B2 (en) Order control device
US20190138972A1 (en) Wearable device for monitoring work-related conditions
JP6700509B1 (en) Estimating apparatus, estimating method, and program
TWI829908B (en) Support system, method and computer program for improving production efficiency
US20230040133A1 (en) Work sequence generation apparatus and work sequence generation method
JP7331572B2 (en) Manufacturing cost calculation forecast system, manufacturing cost calculation forecast method, and manufacturing cost calculation forecast program
JP7118925B2 (en) Manufacturing control system and manufacturing control method

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210430