JP2021163034A - Electronic circulation system and program - Google Patents

Electronic circulation system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021163034A
JP2021163034A JP2020062430A JP2020062430A JP2021163034A JP 2021163034 A JP2021163034 A JP 2021163034A JP 2020062430 A JP2020062430 A JP 2020062430A JP 2020062430 A JP2020062430 A JP 2020062430A JP 2021163034 A JP2021163034 A JP 2021163034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circulation
user
processing device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020062430A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
旭 佐藤
Akira Sato
博治 酒巻
Hiroharu Sakamaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shachihata Inc
Original Assignee
Shachihata Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shachihata Inc filed Critical Shachihata Inc
Priority to JP2020062430A priority Critical patent/JP2021163034A/en
Publication of JP2021163034A publication Critical patent/JP2021163034A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an electronic circulation system and a program capable of smoothly performing circulation or the like of data, such as an electronic document, between companies.SOLUTION: An electronic circulation system includes a server 40 that can be connected via a network 20 from a terminal used by a user, and is configured such that the server 40 adds user's seal print data to circulation object data on the basis of an instruction from the terminal, and performs processing for circulating the circulation object data to a circulation destination via the network. In the electronic circulation system, the server 40 is configured so as to generate duplicated data obtained by duplicating circulation object data to which seal print data are added when a user of a circulation destination does not have any access right to an own server, and to transmit the duplicated data to another server to which the user of a circulation destination has an access right. Accordingly, circulation or the like of data can be performed smoothly among companies that use different servers.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、印影データが付加された回覧対象データを回覧先にネットワークを介して回覧する電子回覧システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to an electronic circulation system and a program for circulating circulation target data to which imprint data is added to a circulation destination via a network.

従来、ユーザの印影イメージデータ(電子印鑑)をサーバで管理し、そのサーバにネットワークを介して接続される端末の画面上で、ユーザ(端末)からの要求に応じてそのユーザの印影イメージデータを電子文書に添付(捺印)できるように構成された電子印鑑システムが知られている(例えば特許文献1を参照)。最近では、クラウド型のシステムとして提供される電子印鑑システムも登場しており、電子印鑑を利用して電子文書の回覧、承認、決裁等(以下、単に「回覧等」という。)を行うシステムが普及しつつある。 Conventionally, a user's imprint image data (electronic seal stamp) is managed by a server, and the user's imprint image data is displayed on the screen of a terminal connected to the server via a network in response to a request from the user (terminal). An electronic seal stamp system configured to be attached (seal) to an electronic document is known (see, for example, Patent Document 1). Recently, an electronic seal stamp system provided as a cloud-type system has also appeared, and a system that uses an electronic seal stamp to circulate, approve, and approve electronic documents (hereinafter, simply referred to as "circulation, etc.") has appeared. It is becoming popular.

特開2003−169051号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-169051

上述の電子印鑑を利用した電子文書の回覧等のシステムを複数の企業等が導入することで、企業等の間で電子文書の回覧等を行うことが考えられる。しかしながら、そうしたシステムの利用は、通常、セキュリティ等の観点から、そのシステムへのアクセス権を持つユーザに限られる。このため、例えば、自企業等のシステムへのアクセス権を持たない他企業等のユーザに対して承認や決裁等を要求しても、他企業等のユーザはそのシステム上で承認や決裁等を行うことができず、処理が滞ってしまうという問題があった。 It is conceivable that a plurality of companies or the like will introduce a system for circulating electronic documents or the like using the above-mentioned electronic seal stamp, so that the electronic documents will be circulated among the companies or the like. However, the use of such a system is usually limited to users who have access to the system from the viewpoint of security and the like. Therefore, for example, even if a user of another company or the like who does not have access to the system of the own company is requested to approve or approve, the user of the other company or the like requests approval or approval on the system. There was a problem that it could not be performed and the processing was delayed.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、企業等の間で電子文書等のデータの回覧等を円滑に行うことができる電子回覧システム及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an electronic circulation system and a program capable of smoothly circulating data such as electronic documents among companies and the like. It is in.

前述の課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention has adopted the following configuration.

手段1の電子回覧システムは、
ユーザが使用する端末からネットワークを介して接続可能なデータ処理装置を備え、前記データ処理装置が、前記端末からの指示に基づいてユーザの印影データを回覧対象データに付加し、その回覧対象データを回覧先にネットワークを介して回覧する処理を行うように構成された電子回覧システムであって、
前記データ処理装置が、
印影データが付加された回覧対象データを複製した複製データを生成する複製データ生成手段と、
前記複製データ生成手段により生成された複製データを、自データ処理装置へのアクセス権を持たない他のユーザが使用する端末からネットワークを介して接続可能な他のデータ処理装置に送信する複製データ送信手段と、を備える
ことを要旨とする。
The electronic circulation system of means 1 is
A data processing device that can be connected from a terminal used by the user via a network is provided, and the data processing device adds the imprint data of the user to the circulation target data based on an instruction from the terminal, and the circulation target data is added. It is an electronic circulation system configured to circulate to the circulation destination via a network.
The data processing device
Duplicate data generation means that generates duplicate data that duplicates the circulation target data to which imprint data is added, and
Duplicate data transmission that transmits the duplicated data generated by the duplicated data generation means from a terminal used by another user who does not have access right to the own data processing apparatus to another data processing apparatus that can be connected via a network. The gist is to provide means and.

これによれば、本システムのデータ処理装置(自データ処理装置)を起点として、自データ処理装置で回覧対象データを保持しつつ、自データ処理装置へのアクセス権を持たない他のユーザが使用する端末(他のデータ処理装置側)で複製データ(回覧対象データ)の閲覧等を行えるようにすることができる。 According to this, starting from the data processing device (own data processing device) of this system, the own data processing device holds the data to be circulated and is used by another user who does not have the access right to the own data processing device. It is possible to view the duplicated data (circulation target data) on the terminal (other data processing device side).

手段2の電子回覧システムは、手段1の電子回覧システムにおいて、
前記データ処理装置が、
回覧対象データの回覧先を示す回覧先情報の入力を自データ処理装置に接続された端末から受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段により受け付けられた回覧先情報が、自データ処理装置へのアクセス権を持つユーザに対応する情報であるか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記回覧先情報が前記データ処理装置へのアクセス権を持つユーザに対応する情報でないと前記判定手段が判定した場合、前記複製データ生成手段が前記複製データを生成して、その複製データを前記複製データ送信手段が送信する
ことを要旨とする。
The electronic circulation system of the means 2 is the electronic circulation system of the means 1.
The data processing device
An input receiving means that accepts the input of the circulation destination information indicating the circulation destination of the data to be circulated from the terminal connected to the own data processing device, and
The circulation destination information received by the input receiving means is provided with a determination means for determining whether or not the circulation destination information is information corresponding to a user who has an access right to the own data processing device.
When the determination means determines that the circulation destination information does not correspond to the information corresponding to the user who has the access right to the data processing device, the duplicate data generation means generates the duplicate data, and the duplicate data is duplicated. The gist is that the data transmission means transmits.

これによれば、複製データの生成及び送信を必要に応じて行うようにして、システムの効率化を図ることができる。また、入力された回覧先情報を基にその回覧先情報の判定を行うようにして、システムの利便性を向上させることができる。 According to this, it is possible to improve the efficiency of the system by generating and transmitting the duplicated data as needed. Further, the convenience of the system can be improved by determining the circulation destination information based on the input circulation destination information.

手段3の電子回覧システムは、手段1又は2の電子回覧システムにおいて、
前記他のデータ処理装置は、前記複製データ送信手段により送信された前記複製データを受信し、当該他のデータ処理装置に接続された端末からの指示に基づいて前記複製データに所定の処理を施して、その処理を施した処理済データを前記データ処理装置に送信することができるように構成され、
前記データ処理装置が、
前記複製データの複製元の回覧対象データを記憶する回覧対象データ記憶手段と、
前記他のデータ処理装置により送信された前記処理済データを受信する処理済データ受信手段と、
前記処理済データ受信手段が受信した処理済データに基づいて、前記回覧対象データ記憶手段に記憶された前記複製元の回覧対象データを更新する回覧対象データ更新手段と、を備える
ことを要旨とする。
The electronic circulation system of the means 3 is the electronic circulation system of the means 1 or 2.
The other data processing device receives the duplicated data transmitted by the duplicated data transmitting means, and performs a predetermined process on the duplicated data based on an instruction from a terminal connected to the other data processing device. The processed data that has undergone the processing can be transmitted to the data processing device.
The data processing device
A circulation target data storage means for storing the circulation target data of the reproduction source of the duplicate data, and a circulation target data storage means.
A processed data receiving means for receiving the processed data transmitted by the other data processing apparatus, and a processed data receiving means.
It is a gist to include a circulation target data updating means for updating the circulation target data of the duplication source stored in the circulation target data storage means based on the processed data received by the processed data receiving means. ..

これによれば、自データ処理装置に記憶されている複製元の回覧対象データを、他のデータ処理装置で所定の処理が施された処理済データ(処理後の複製データ)に基づいて更新(上書き)して、回覧後(回覧済)のデータとすることができる。 According to this, the circulation target data of the duplication source stored in the own data processing device is updated based on the processed data (replica data after processing) that has been subjected to predetermined processing by another data processing device (renewal). It can be overwritten) to make the data after circulation (circulated).

手段4の電子回覧システムは、手段1から3の何れか一つの電子回覧システムにおいて、
前記データ処理装置及び前記他のデータ処理装置は、クラウドサーバに設けられる
ことを要旨とする。
The electronic circulation system of the means 4 is the electronic circulation system of any one of the means 1 to 3.
The gist is that the data processing device and the other data processing device are provided in the cloud server.

これによれば、クラウドサーバを利用して回覧対象データ(複製データ)の回覧(閲覧)が可能となり、システムの利便性の向上や普及を図りやすくすることができる。 According to this, it is possible to circulate (view) the data to be circulated (replicated data) using the cloud server, and it is possible to improve the convenience of the system and facilitate its widespread use.

手段5の電子回覧システムは、手段4の電子回覧システムにおいて、
前記データ処理装置は、第1のクラウドサーバに設けられ、
前記他のデータ処理装置は、前記第1のクラウドサーバとは別の第2のクラウドサーバに設けられる
ことを要旨とする。
The electronic circulation system of the means 5 is the electronic circulation system of the means 4.
The data processing device is provided in the first cloud server.
The gist is that the other data processing device is provided in a second cloud server different from the first cloud server.

これによれば、クラウドサーバ間での回覧(閲覧)が可能となり、システムの普及をより図りやすくすることができる。 According to this, circulation (browsing) between cloud servers becomes possible, and it is possible to facilitate the spread of the system.

また、手段6のプログラムは、上記電子回覧システムに用いられるプログラムであって、前記データ処理装置として機能するコンピュータを、手段1から3の何れかにおける各手段として機能させるためのプログラムである
ことを要旨とする。
Further, the program of means 6 is a program used for the electronic circulation system, and is a program for causing a computer functioning as the data processing device to function as each means in any of means 1 to 3. It is a summary.

このプログラムがコンピュータにより実行されることにより、本発明の電子回覧システムが実現される。 When this program is executed by a computer, the electronic circulation system of the present invention is realized.

以上の本発明によれば、企業等の間で電子文書等のデータの回覧等を円滑に行うことができる電子回覧システム及びプログラムの提供が可能となる。 According to the above invention, it is possible to provide an electronic circulation system and a program capable of smoothly circulating data such as electronic documents among companies and the like.

本形態に係るシステムの構成図である。It is a block diagram of the system which concerns on this embodiment. サーバを構成する処理部の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the processing part which constitutes a server. ワークフロー処理のフローチャートである。It is a flowchart of workflow processing. 回覧開始処理のフローチャートである。It is a flowchart of circulation start processing. 受信閲覧処理のフローチャートである。It is a flowchart of a reception browsing process. 送信閲覧処理のフローチャートである。It is a flowchart of transmission browsing processing. 回覧処理のフローチャートである。It is a flowchart of circulation processing. 他サーバ関連処理のフローチャートである。It is a flowchart of other server related processing. (A)はシステム画面の一例を示す図であり、(B)は一覧画面の一例を示す図であり、(C)は選択画面の一例を示す図である。(A) is a diagram showing an example of a system screen, (B) is a diagram showing an example of a list screen, and (C) is a diagram showing an example of a selection screen. (A)アップロードした回覧対象データの表示例を示す図であり、(B)は受信回覧対象データの表示例を示す図であり、(C)は送信回覧対象データの表示例を示す図である。(A) is a diagram showing a display example of uploaded circulation target data, (B) is a diagram showing a display example of received circulation target data, and (C) is a diagram showing a display example of transmission circulation target data. .. 本形態に係るシステムによる文書の回覧の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline of circulation of the document by the system which concerns on this embodiment.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[システムの構成]
本形態のシステム10は、図1に示すように、インターネットなどのネットワーク20を介して、ユーザが使用する端末30A,30Bとサーバ40とが相互に通信可能に接続されて構成される。このシステム10は、サーバ40に接続された端末からの指示に基づいて、電子文書等のデータ(「回覧対象データ」ともいう。)に印影データを付加したりその回覧対象データを回覧したりする処理をサーバ40側で実行するものであり、「電子回覧システム」の一例である。
[System configuration]
As shown in FIG. 1, the system 10 of this embodiment is configured by connecting terminals 30A and 30B used by a user and a server 40 so as to be able to communicate with each other via a network 20 such as the Internet. The system 10 adds imprint data to data such as electronic documents (also referred to as “circulation target data”) or circulates the circulation target data based on an instruction from a terminal connected to the server 40. The process is executed on the server 40 side, which is an example of an "electronic circulation system".

本システム10(電子回覧システム)は、サーバ40へのアクセス権が付与(設定)されたユーザが利用可能とされる。すなわち、サーバ40へのアクセス権を持つユーザが端末を使用してサーバ40に接続(ログイン)することにより、本システム10を利用することができるようになっている。この点については後述する。 The system 10 (electronic circulation system) can be used by a user who has been granted (set) an access right to the server 40. That is, the system 10 can be used by a user having an access right to the server 40 connecting (logging in) to the server 40 using a terminal. This point will be described later.

また、本システム10は、サーバ40へのアクセス権を持たないユーザ(「他のユーザ」ともいう。)を回覧先として、回覧対象データを回覧することができるように構成されている。他のユーザは、回覧対象データに印影データを付加してその回覧対象データを回覧する処理を本システム10と同様にサーバ側で実行する「他のシステム」のユーザであり、当該他のシステムを構成するサーバ(「他のサーバ」ともいう。)へのアクセス権を持つユーザである。これに関連して、本形態では、他のサーバへのアクセス権(他のユーザのアクセス権)に関する情報、具体的には、他のユーザのメールアドレスやユーザID、パスワード等を示す情報を管理する外部サーバ50が設けられている。外部サーバ50は、サーバ40からネットワーク20を介して接続可能に設けられるものであり、本システム10に係るシステム提供事業者の管理下に置かれるものである。この外部サーバ50は、オンプレミス型のサーバであってもよいし、クラウド型のサーバであってもよい。また外部サーバ50は、複数存在していてもよいし、いわゆる仮想化されたサーバであってもよい。他のユーザを回覧先とした回覧対象データの回覧については後述する。 Further, the system 10 is configured so that the circulation target data can be circulated to a user who does not have the access right to the server 40 (also referred to as "another user") as a circulation destination. The other user is a user of the "other system" that adds imprint data to the circulation target data and executes the process of circulating the circulation target data on the server side in the same manner as the system 10, and the other system is used. A user who has access rights to the constituent servers (also referred to as "other servers"). In relation to this, in this embodiment, information on access rights to other servers (access rights of other users), specifically, information indicating another user's e-mail address, user ID, password, etc. is managed. An external server 50 is provided. The external server 50 is provided so as to be connectable from the server 40 via the network 20, and is under the control of the system provider related to the system 10. The external server 50 may be an on-premises type server or a cloud type server. Further, a plurality of external servers 50 may exist, or may be so-called virtualized servers. The circulation of the data to be circulated to another user as the circulation destination will be described later.

なお、サーバ40は「データ処理装置」の一例であり、他のサーバは「他のデータ処理装置」の一例である。 The server 40 is an example of a "data processing device", and the other server is an example of an "other data processing device".

[端末の構成]
次に、ユーザが使用する端末について説明する。図1では、ユーザX1が使用する端末30Aと、ユーザX2が使用する端末30Bとの2つの端末がサーバ40に接続される例を示しているが、例えば、ユーザX3が使用する端末や、ユーザX4が使用する端末など、サーバ40に接続される端末の数は問わない。また、サーバ40に接続される端末は、サーバ40へのアクセス権が付与(設定)されたユーザが共用する端末(共用端末)であってもよい。以下では、サーバ40に接続される端末30A,30B等を総じて「ユーザ端末」ともいう。
[Terminal configuration]
Next, the terminal used by the user will be described. FIG. 1 shows an example in which two terminals, a terminal 30A used by the user X1 and a terminal 30B used by the user X2, are connected to the server 40. For example, the terminal used by the user X3 and the user The number of terminals connected to the server 40, such as the terminals used by the X4, does not matter. Further, the terminal connected to the server 40 may be a terminal (shared terminal) shared by a user to whom the access right to the server 40 is granted (set). Hereinafter, the terminals 30A, 30B and the like connected to the server 40 are also collectively referred to as "user terminals".

ユーザ端末は、パーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォン、タブレットなどの通信端末である。図1に示すように、端末30A(ユーザ端末)は、処理部310、記憶部320、通信部330、表示部340、操作部350を備えている。この構成(ハードウェア構成)は、ユーザ端末として用いられる通信端末が備える一般的な構成であり、端末30Bについても同様である。したがって、図1では端末30Bに係る構成の図示を省略している。 The user terminal is a communication terminal such as a personal computer (PC), a smartphone, or a tablet. As shown in FIG. 1, the terminal 30A (user terminal) includes a processing unit 310, a storage unit 320, a communication unit 330, a display unit 340, and an operation unit 350. This configuration (hardware configuration) is a general configuration provided in a communication terminal used as a user terminal, and is the same for the terminal 30B. Therefore, FIG. 1 omits the illustration of the configuration related to the terminal 30B.

処理部310は、端末30Aの作動を制御するための各種処理を実行するものであり、CPU(Central Processing Unit)等により構成される。記憶部320は、端末30Aを作動させるOS(Operating System)や各種アプリケーションのプログラム、その他端末30Aの作動に必要なデータが記憶されるものであり、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)、揮発性メモリであるRAM(Random Access Memory)、補助記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD)等により構成される。アプリケーション(アプリケーションソフト)には、メールの送受信を行うためのメーラー(メールソフト)や、Webページを閲覧するためのWebブラウザ(Web閲覧ソフト)が含まれる。 The processing unit 310 executes various processes for controlling the operation of the terminal 30A, and is composed of a CPU (Central Processing Unit) and the like. The storage unit 320 stores an OS (Operating System) for operating the terminal 30A, programs of various applications, and other data necessary for operating the terminal 30A, and is a non-volatile memory ROM (Read Only Memory). It is composed of RAM (Random Access Memory), which is a volatile memory, and a hard disk drive (HDD), which is an auxiliary storage device. The application (application software) includes a mailer (mail software) for sending and receiving e-mails and a web browser (web browsing software) for browsing web pages.

通信部330は、ネットワーク20を介して、サーバ40やその他外部装置とデータ通信を行う。表示部340は、各種の情報を表示するものであり、液晶ディスプレイ等により構成される。操作部350は、ユーザが各種の指示入力を行うために操作されるものであり、キーボードやマウス等により構成される。なお、表示部340は、表示機能(出力機能)と入力機能とを兼ね備えたタッチパネルであってもよい。この場合、表示部340に表示されるボタンやアイコン、キーボード等が操作部350として機能する。 The communication unit 330 performs data communication with the server 40 and other external devices via the network 20. The display unit 340 displays various types of information, and is composed of a liquid crystal display or the like. The operation unit 350 is operated for the user to input various instructions, and is composed of a keyboard, a mouse, and the like. The display unit 340 may be a touch panel having both a display function (output function) and an input function. In this case, the buttons, icons, keyboard, etc. displayed on the display unit 340 function as the operation unit 350.

[サーバ40の構成]
次に、サーバ40について説明する。サーバ40は、クラウド型のサーバ(クラウドサーバ)により構成されるものであり、本サーバ40にネットワーク20を介して接続されるユーザ端末(本システム10のユーザ)に対し、本システム10のWebサイトや回覧対象データの回覧等に関する様々なサービスを提供する。つまり、本システム10は、ユーザ端末が備えるWebブラウザを用いてサービスを提供するものである。
[Configuration of server 40]
Next, the server 40 will be described. The server 40 is composed of a cloud-type server (cloud server), and is a website of the system 10 for a user terminal (user of the system 10) connected to the server 40 via the network 20. And provide various services related to circulation of data to be circulated. That is, the system 10 provides the service by using the Web browser provided in the user terminal.

図1に示すように、サーバ40は、処理部410と記憶部420と通信部430と、を備えている。ユーザ端末と同様に、処理部410はCPU等により構成され、記憶部420はROM、RAM、HDD等により構成される。また、通信部430は、ネットワーク20を介して、当該サーバ40に接続されたユーザ端末とデータ通信を行う。 As shown in FIG. 1, the server 40 includes a processing unit 410, a storage unit 420, and a communication unit 430. Like the user terminal, the processing unit 410 is composed of a CPU or the like, and the storage unit 420 is composed of a ROM, RAM, HDD or the like. Further, the communication unit 430 performs data communication with the user terminal connected to the server 40 via the network 20.

なお、サーバ40は、オンプレミス型のサーバであってもよい。またサーバ40は、複数存在していてもよいし、いわゆる仮想化されたサーバであってもよい。 The server 40 may be an on-premises type server. Further, a plurality of servers 40 may exist, or may be so-called virtualized servers.

サーバ40には、システム提供事業者によって提供される電子回覧システム用のプログラム等がインストールされ、記憶部420に記憶される。具体的には、図1に示すように、本システム10の利用対象者であるユーザの情報を管理するデータベースであるユーザ管理DB421と、ユーザの印影データを記憶する印影ファイル422と、ユーザの印影データを管理するデータベースである印影管理DB423と、ネットワーク20を介して送られたユーザ端末からの指示に基づいてユーザの印影データを回覧対象データに付加したりそれを回覧したりする処理等を行うためのプログラムであるワークフロー(WF)アプリ424と、が記憶される。WFアプリ424は、Webアプリケーションである。処理部410は、記憶部420に記憶されたWFアプリ424を、ユーザ端末からの指示に基づいて起動して実行する。記憶部420には、処理部410がWFアプリ424を実行することで生じる種々のデータが記憶される。 A program or the like for an electronic circulation system provided by a system provider is installed in the server 40 and stored in the storage unit 420. Specifically, as shown in FIG. 1, a user management DB 421 which is a database for managing information of a user who is a user of this system 10, an imprint file 422 which stores imprint data of the user, and an imprint of the user. Based on the imprint management DB 423, which is a database for managing data, and the instruction from the user terminal sent via the network 20, the imprint data of the user is added to the data to be circulated and the process of circulating the data is performed. The workflow (WF) application 424, which is a program for the purpose, is stored. The WF application 424 is a Web application. The processing unit 410 activates and executes the WF application 424 stored in the storage unit 420 based on an instruction from the user terminal. The storage unit 420 stores various data generated when the processing unit 410 executes the WF application 424.

[本システム10の利用]
ユーザは自身の使用する端末(ユーザ端末)からサーバ40にログイン(接続)することにより、本システム10の利用が可能となる。ログインの際には、ユーザ端末の操作部350を操作(以下、単に「ユーザ端末を操作」ともいう。)してログイン情報を入力し、認証されれば、サーバ40へのログインが許容される。
[Use of this system 10]
The user can use the system 10 by logging in (connecting) to the server 40 from the terminal (user terminal) used by the user. When logging in, the operation unit 350 of the user terminal is operated (hereinafter, also simply referred to as "operating the user terminal"), login information is input, and if authenticated, login to the server 40 is permitted. ..

本システム10の利用にあたっては、ユーザの印影データの作成・登録、ログイン情報(認証情報)の設定(付与)、ログイン情報と印影データとの紐づけ等の事前準備が必要になる。具体的には、例えば、本システム10を企業等が導入する場合、その企業等が利用するサーバへの本システムに係るプログラム等のインストール、その企業等におけるユーザの人数分の印影データの作成・登録、ユーザ毎のログイン情報の設定、ログイン情報と印影データとの紐づけ等が事前準備として必要になる。それらの事前準備は、システム提供事業者により行われるものとすることができる。事前準備には、外部サーバ50への情報登録も含まれる。 In order to use this system 10, it is necessary to prepare in advance such as creation / registration of user's imprint data, setting (granting) of login information (authentication information), and linking login information and imprint data. Specifically, for example, when a company or the like introduces the system 10, the program or the like related to the system is installed on the server used by the company or the like, and imprint data for the number of users in the company or the like is created. Registration, setting of login information for each user, linking of login information and imprint data, etc. are required as advance preparations. Those advance preparations can be made by the system provider. The advance preparation also includes information registration to the external server 50.

ログイン情報は、ユーザを識別するための情報であり、例えば、ユーザIDとパスワードである。本形態では、ユーザIDをユーザのメールアドレスとしており、パスワードを所定文字数の英数字と記号の組み合わせとしている。パスワードは、システム提供事業者がデフォルトのパスワードを設定するものであってよいし、ユーザが任意に設定したり変更したりすることができるものであってもよい。こうしたログイン情報が、ユーザ管理DB421に登録されて管理される。ユーザIDは、本システム10によるワークフロー上の宛先を特定する情報でもある。 The login information is information for identifying a user, for example, a user ID and a password. In this embodiment, the user ID is the user's e-mail address, and the password is a combination of alphanumeric characters and symbols having a predetermined number of characters. The password may be set by the system provider as a default password, or may be arbitrarily set or changed by the user. Such login information is registered and managed in the user management DB 421. The user ID is also information that identifies the destination on the workflow by the system 10.

ユーザがユーザ端末を操作してWebブラウザにより本システム10のWebサイト(ホームページ)にアクセスすると、ログイン情報を入力するための入力画面(図示せず)がユーザ端末の表示部40に表示される。その入力画面を通じてログイン情報を入力すると、入力したログイン情報がサーバ40に送られ、そのログイン情報がユーザ管理DB421に予め登録(管理)されていると、サーバ40へのログインが許容されて、WFアプリ424が起動(実行)される。なお、ログイン情報のパスワードは、ユーザが任意に変更することが可能である。 When the user operates the user terminal and accesses the website (home page) of the system 10 with a Web browser, an input screen (not shown) for inputting login information is displayed on the display unit 40 of the user terminal. When the login information is entered through the input screen, the entered login information is sent to the server 40, and if the login information is registered (managed) in the user management DB 421 in advance, the login to the server 40 is permitted and the WF. App 424 is started (executed). The password of the login information can be arbitrarily changed by the user.

印影データは、印影のイメージデータ(画像データ)のことであり、ユーザが実際に使用する印鑑の印影と同じ印影を表すデータである。各ユーザの印影データは、印影ファイル422として記憶される。 The imprint data is image data (image data) of the imprint, and is data representing the same imprint as the imprint of the seal actually used by the user. The imprint data of each user is stored as an imprint file 422.

ログイン情報と印影データとの紐づけは、印影管理DB421の中に作成される各ユーザのログイン情報と印影データとを対応付けたテーブルにより行われる。本システム10(サーバ40)へのログインの際にユーザ端末から入力されたログイン情報を基に印影管理DB421が参照され、そのログイン情報に対応する印影データが特定されると、その特定された印影データが印影ファイル422から読み出され、印影データの使用(回覧対象データへの付加)が可能となる。 The association between the login information and the imprint data is performed by a table in which the login information of each user created in the imprint management DB 421 and the imprint data are associated with each other. The imprint management DB 421 is referred to based on the login information input from the user terminal when logging in to the system 10 (server 40), and when the imprint data corresponding to the login information is specified, the specified imprint is specified. The data is read from the imprint file 422, and the imprint data can be used (added to the circulation target data).

サーバ40の処理部410は、記憶部420に記憶されたWFアプリ424を実行することで、図2に示すように、捺印手段411、回覧手段412、入力受付手段413、判定手段414、複製データ生成手段415、複製データ送信手段416、回覧対象データ記憶手段417、処理済データ受信手段418及び回覧対象データ更新手段419として機能する。これらの機能により、本システム10によるワークフロー(電子回覧システム)が実現される。 By executing the WF application 424 stored in the storage unit 420, the processing unit 410 of the server 40 executes the stamping means 411, the circulation means 412, the input receiving means 413, the determination means 414, and the duplicated data, as shown in FIG. It functions as a generation means 415, a duplicate data transmission means 416, a circulation target data storage means 417, a processed data receiving means 418, and a circulation target data update means 419. With these functions, the workflow (electronic circulation system) by this system 10 is realized.

[ワークフロー処理]
次に、本システム10によるワークフロー処理について、図3を用いて説明する。前述したようにユーザがユーザ端末を操作してログイン情報を入力し、ネットワーク20を介してサーバ40にログインすると、処理部410はWFアプリ424を起動して、図3に示すワークフロー処理(S100)を実行する。なお、以下の説明で参照する図3〜図8のフローチャートは、処理部410が行う主要な処理を示している。
[Workflow processing]
Next, the workflow processing by the system 10 will be described with reference to FIG. As described above, when the user operates the user terminal to input the login information and logs in to the server 40 via the network 20, the processing unit 410 starts the WF application 424 and performs the workflow processing (S100) shown in FIG. To execute. The flowcharts of FIGS. 3 to 8 referred to in the following description show the main processing performed by the processing unit 410.

図3に示すように、ワークフロー処理(S100)ではまず、新たに回覧を開始する旨の指示(「開始指示」ともいう。)が、サーバ40に接続されているユーザ端末から入力されたか否かを判定する(S101)。開始指示の入力は、ユーザ端末を操作して行われるものであり、例えば、WFアプリ424が起動されることでユーザ端末に表示されるシステム画面700(図9(A)を参照)の開始ボタン702を押下(クリック)することにより行われる。なお、S101では、サーバ40にログインする際に入力されたログイン情報に基づき特定されるユーザ(現在ログイン中のユーザ)が、現在行われている回覧の回覧ルートに含まれているメンバ(「回覧メンバ」ともいう。)であるか否かを判定し、回覧メンバでない場合、回覧を新たに開始する段階であると判定するものとしてもよい。 As shown in FIG. 3, in the workflow process (S100), first, whether or not an instruction to start a new circulation (also referred to as a “start instruction”) is input from the user terminal connected to the server 40. Is determined (S101). The input of the start instruction is performed by operating the user terminal. For example, the start button of the system screen 700 (see FIG. 9A) displayed on the user terminal when the WF application 424 is started. This is done by pressing (clicking) 702. In S101, the user specified based on the login information input when logging in to the server 40 (the currently logged-in user) is a member included in the circulation route of the circulation currently being performed (“circulation”). It may be determined whether or not it is a "member"), and if it is not a circulation member, it may be determined that it is the stage where the circulation is newly started.

ここで、システム画面700は、ユーザ端末が備えるWebブラウザにより表示される画面である。図9(A)に示すように、システム画面700は、画面中央を含めた大半の部分が主表示領域701とされており、その上方に、開始ボタン702、受信一覧ボタン703及び送信一覧ボタン704が表示される。図9(A)は、システム画面700の初期画面(ホーム画面)を示している。なお、本形態で示す各種画面の構成はあくまでも一例であり、これに限定されるものではない。 Here, the system screen 700 is a screen displayed by a Web browser provided in the user terminal. As shown in FIG. 9A, most of the system screen 700 including the center of the screen is the main display area 701, and above that, the start button 702, the reception list button 703, and the transmission list button 704. Is displayed. FIG. 9A shows an initial screen (home screen) of the system screen 700. The configurations of the various screens shown in this embodiment are merely examples, and the present invention is not limited to this.

S101にて開始指示が入力されたと判定した場合(S101でYES)、後述の回覧開始処理(S103)を行い、開始指示が入力されていないと判定した場合(S101でNO)、S103の処理を行うことなく、S105に進む。 If it is determined that the start instruction has been input in S101 (YES in S101), the circulation start process (S103) described later is performed, and if it is determined that the start instruction has not been input (NO in S101), the process of S103 is performed. Proceed to S105 without doing.

S105では、現在ログイン中のユーザ宛に送られてきた回覧対象データ又は現在ログイン中のユーザがもしくは回送した回覧対象データを確認する旨の指示(「確認指示」ともいう。)がユーザ端末から入力されたか否かを判定する。(S105)。確認指示の入力は、ユーザ端末を操作して行われるものであり、例えば、図9(A)に示すシステム画面700の受信一覧ボタン703又は送信一覧ボタン704をクリックすることにより行われる。 In S105, an instruction (also referred to as "confirmation instruction") for confirming the circulation target data sent to the currently logged-in user or the circulation target data forwarded by the currently logged-in user is input from the user terminal. Determine if it has been done. (S105). The confirmation instruction is input by operating the user terminal, for example, by clicking the reception list button 703 or the transmission list button 704 on the system screen 700 shown in FIG. 9A.

S105にて確認指示が入力されていないと判定した場合(S105でNO)、S107〜S115の処理を行うことなく、本処理を終える。 If it is determined in S105 that the confirmation instruction has not been input (NO in S105), this processing ends without performing the processing of S107 to S115.

一方、S105にて確認指示が入力されたと判定した場合(S105でYES)、確認可能な回覧対象データの一覧をユーザ端末に表示する(S107)。この一覧表示は、例えば、図9(B)に示す一覧画面705a又は705bを主表示領域701に表示することにより行われる。確認指示が受信一覧ボタン703による場合、現在ログイン中のユーザ宛に送られてきた回覧対象データの一覧である受信一覧画面705aが表示される。また、確認指示が送信一覧ボタン704による場合、現在ログイン中のユーザが申請又は回送した回覧対象データの一覧である送信一覧画面705bが表示される。ユーザは、ユーザ端末を操作して、確認したい回覧対象データ(回覧文書)を一覧画面705a又は705bの中から選択することができる。なお、回覧対象データの受信履歴や送信履歴がない場合、主表示領域701に一覧画面は表示されるものの、その一覧画面は空欄となる。 On the other hand, when it is determined in S105 that the confirmation instruction has been input (YES in S105), a list of data to be circulated that can be confirmed is displayed on the user terminal (S107). This list display is performed, for example, by displaying the list screen 705a or 705b shown in FIG. 9B in the main display area 701. When the confirmation instruction is given by the reception list button 703, the reception list screen 705a, which is a list of circulation target data sent to the currently logged-in user, is displayed. Further, when the confirmation instruction is performed by the transmission list button 704, the transmission list screen 705b, which is a list of the circulation target data applied or forwarded by the currently logged-in user, is displayed. The user can operate the user terminal to select the circulation target data (circulation document) to be confirmed from the list screens 705a or 705b. If there is no reception history or transmission history of the circulation target data, the list screen is displayed in the main display area 701, but the list screen is blank.

次いでS109では、S107で表示されたのが受信一覧画面705aであって、その中から回覧対象データ(「受信回覧対象データ」ともいう。)が選択されたか否かを判定する(S109)。その結果、受信回覧対象データが選択されたと判定した場合(S109でYES)、後述の受信閲覧処理(S111)を行い、選択されていないと判定した場合(S109でNO)、S111の処理を行うことなく、S113に進む。 Next, in S109, the reception list screen 705a is displayed in S107, and it is determined whether or not the circulation target data (also referred to as “reception circulation target data”) is selected from the reception list screen 705a (S109). As a result, if it is determined that the data to be received and circulated is selected (YES in S109), the reception browsing process (S111) described later is performed, and if it is determined that the data is not selected (NO in S109), the process of S111 is performed. Proceed to S113 without going.

S113では、S107で表示されたのが送信一覧画面705bであって、その中から回覧対象データ(「送信回覧対象データ」ともいう。)が選択されたか否かを判定する(S113)。その結果、送信回覧対象データが選択されたと判定した場合(S113でYES)、後述の送信閲覧処理(S115)を行い、選択されていないと判定した場合(S113でNO)、S115の処理を行うことなく、本処理を終える。 In S113, the transmission list screen 705b is displayed in S107, and it is determined whether or not the circulation target data (also referred to as “transmission circulation target data”) is selected from the transmission list screen 705b (S113). As a result, if it is determined that the data to be transmitted and circulated is selected (YES in S113), the transmission viewing process (S115) described later is performed, and if it is determined that the data is not selected (NO in S113), the process of S115 is performed. This process is completed without any problems.

[回覧開始処理]
次に、ワークフロー処理(S100)の中で実行される回覧開始処理(S103)について、図4を用いて説明する。同図に示すように、回覧開始処理(S103)ではまず、新たに回覧する文書等のデータ(回覧対象データ)を取得する(S201)。前述の開始指示がユーザ端末から入力されると(S101でYES)、処理部410は、回覧対象データ(例えば、文書ファイル)を選択するための選択画面706(図9(C)を参照)をユーザ端末に表示する。選択画面706には、ユーザ端末側で選択可能な文書のファイル名が表示されるようになっており、ユーザは、その選択画面706を通じて、新たに回覧する回覧対象データを選択することができる。選択画面706に表示されるのは、例えば、ユーザ端末の記憶部に記憶(保存)されている文書のファイル名である。選択画面706の中から回覧対象データが選択されると、その選択された回覧対象データがサーバ40に送られ、その回覧対象データを処理部410が取得して、システム画面700の主表示領域701に表示する(S201)。つまり、ユーザ端末からサーバ40に回覧対象データがアップロードされる。
[Circulation start processing]
Next, the circulation start process (S103) executed in the workflow process (S100) will be described with reference to FIG. As shown in the figure, in the circulation start processing (S103), first, data (circulation target data) such as a newly circulated document is acquired (S201). When the above-mentioned start instruction is input from the user terminal (YES in S101), the processing unit 410 displays the selection screen 706 (see FIG. 9C) for selecting the circulation target data (for example, a document file). Display on the user terminal. The file name of the document that can be selected on the user terminal side is displayed on the selection screen 706, and the user can select the circulation target data to be newly circulated through the selection screen 706. What is displayed on the selection screen 706 is, for example, the file name of the document stored (saved) in the storage unit of the user terminal. When the circulation target data is selected from the selection screen 706, the selected circulation target data is sent to the server 40, the circulation target data is acquired by the processing unit 410, and the main display area 701 of the system screen 700 Displayed in (S201). That is, the circulation target data is uploaded from the user terminal to the server 40.

ここで、アップロードされた回覧対象データの表示例を図10(A)に示す。同図に示すように、回覧対象データがアップロードされると、システム画面700の主表示領域701には、回覧対象データD1と、回覧先の設定を指示する回覧先ボタン707と、現在ログイン中のユーザ(例えば、ユーザX1)の印影を示す印影アイコン709と、テキスト追加アイコン710と、が表示される。印影アイコン709が示す印影は、印影ファイル422として記憶部420に記憶されているユーザの印影データに基づくものである。 Here, a display example of the uploaded circulation target data is shown in FIG. 10 (A). As shown in the figure, when the circulation target data is uploaded, the circulation target data D1 and the circulation destination button 707 instructing the setting of the circulation destination are displayed in the main display area 701 of the system screen 700, and the user is currently logged in. An imprint icon 709 indicating the imprint of the user (for example, user X1) and a text addition icon 710 are displayed. The imprint indicated by the imprint icon 709 is based on the imprint data of the user stored in the storage unit 420 as the imprint file 422.

次いでS203では、S201で取得(アップロード)した回覧対象データに対して印影データを付加する旨の指示(「捺印指示」ともいう。)が、ユーザ端末から入力されたか否かを判定する(S203)。捺印指示の入力は、ユーザ端末を操作して行われるものであり、例えば、図10(A)に示すように、主表示領域701に表示されている回覧対象データD1のうち、印影データを付加したい場所(捺印位置)に印影アイコン709をドラッグ&ドロップし、その捺印位置で印影アイコン709をクリックすることにより行われる。また、主表示領域701に表示されているテキスト追加アイコン710をクリックすることで、回覧対象データD1上の任意の場所にテキスト(コメント)を追加することもできる。 Next, in S203, it is determined whether or not an instruction to add imprint data (also referred to as “seal instruction”) to the circulation target data acquired (uploaded) in S201 is input from the user terminal (S203). .. The stamping instruction is input by operating the user terminal. For example, as shown in FIG. 10A, the stamp imprint data is added to the circulation target data D1 displayed in the main display area 701. This is done by dragging and dropping the imprint icon 709 to the desired location (stamping position) and clicking the imprint icon 709 at the imprinting position. Further, by clicking the text addition icon 710 displayed in the main display area 701, the text (comment) can be added to an arbitrary place on the circulation target data D1.

なお、回覧対象データD1に対して、ユーザが作成した他の文書等のデータ(ファイル)を添付できるように構成することもできる。この場合、複数のデータ(例えば、最大で5つのファイル)を回覧対象データD1に添付できるようにしてもよい。また、添付したデータを回覧途中で削除したり、回覧途中で回覧対象データに添付データを追加したりすることができてもよい。また、添付するデータの閲覧可否をデータ単位で設定できるようにしてもよい。この閲覧可否は、例えば、決裁者(最終回覧先のユーザ)のみ閲覧可能としたり、回覧途中の特定の回覧者は閲覧不可としたりするものである。なお、添付するデータの形式は特に問わない。 It should be noted that the data (file) such as other documents created by the user can be attached to the circulation target data D1. In this case, a plurality of data (for example, up to five files) may be attached to the circulation target data D1. Further, the attached data may be deleted during the circulation, or the attached data may be added to the circulation target data during the circulation. In addition, it may be possible to set whether or not the attached data can be viewed on a data-by-data basis. Whether or not this viewing is possible is, for example, made visible only to the authorizer (user of the final circulation destination), or disabled by a specific circulation person in the middle of circulation. The format of the attached data is not particularly limited.

S203にて捺印指示が入力されたと判定した場合(S203でYES)、現在ログイン中のユーザの印影データを印影ファイル422から読み出して、回覧対象データD1の捺印位置に印影データを付加する(S205)。つまり、ユーザの印影データ(電子印鑑)を捺印する。このS205の処理は、処理部410が捺印手段411(図2を参照)として機能することによるものである。このとき、主表示領域701には、印影データが付加された回覧対象データD1が表示される。 When it is determined that the stamping instruction has been input in S203 (YES in S203), the stamping data of the currently logged-in user is read from the stamping file 422, and the stamping data is added to the stamping position of the circulation target data D1 (S205). .. That is, the user's imprint data (electronic seal stamp) is stamped. The processing of S205 is due to the processing unit 410 functioning as the stamping means 411 (see FIG. 2). At this time, the circulation target data D1 to which the imprint data is added is displayed in the main display area 701.

一方、S203にて捺印指示が入力されていないと判定した場合(S203でNO)、捺印指示が入力されるまで待機する。 On the other hand, if it is determined in S203 that the stamping instruction has not been input (NO in S203), the process waits until the stamping instruction is input.

次いでS207では、印影データが付加された回覧対象データの回覧先を設定する旨の指示(「回覧先設定指示」ともいう。)が、ユーザ端末から入力されたか否かを判定する(S207)。回覧先設定指示の入力は、ユーザ端末を操作して行われるものであり、例えば、図10(A)に示す回覧先ボタン707をクリックすることにより行われる。S207にて回覧先設定指示が入力されていないと判定した場合(S207でNO)、回覧先設定指示が入力されるまで待機する。 Next, in S207, it is determined whether or not an instruction to set the circulation destination of the circulation target data to which the imprint data is added (also referred to as “circulation destination setting instruction”) is input from the user terminal (S207). The input of the circulation destination setting instruction is performed by operating the user terminal, and is performed, for example, by clicking the circulation destination button 707 shown in FIG. 10 (A). If it is determined in S207 that the circulation destination setting instruction has not been input (NO in S207), the process waits until the circulation destination setting instruction is input.

一方、S207にて回覧先設定指示が入力されたと判定した場合(S207でYES)、回覧先を入力するための回覧先入力画面(図示せず)を主表示領域701に表示し、その回覧先設定画面を通じてユーザ端末から入力された回覧先を設定する(S209)。回覧先の入力(設定)は、回覧先となるユーザ(「回覧先ユーザ」ともいう。)のメールアドレスを回覧先設定画面上の入力フィールドに入力することにより行われる。回覧先ユーザは少なくとも1名設定(入力)される。このとき入力される回覧先ユーザのメールアドレスは、サーバ40へのアクセス権を持つユーザのメールアドレスである。つまり、ユーザ管理DB421でログイン情報が管理されているユーザのメールアドレスであり、そのユーザのユーザIDである。また、本システム10では、サーバ40へのアクセス権を持たない他のユーザのメールアドレスを入力して、他のユーザを回覧先(回覧先ユーザ)として設定することも可能である。S209では、そのようにして入力された回覧先ユーザのメールアドレスに基づいて回覧先を設定する。また、S209では、現在ログイン中のユーザ、すなわち、回覧元(申請者)であるユーザ(「回覧元ユーザ」ともいう。)を、回覧対象データの戻り先(回覧ルートの終点)として設定する。回覧元ユーザのメールアドレスは、ユーザが入力しなくてもログイン情報を基にデフォルトで設定される。 On the other hand, when it is determined in S207 that the circulation destination setting instruction has been input (YES in S207), the circulation destination input screen (not shown) for inputting the circulation destination is displayed in the main display area 701, and the circulation destination is displayed. Set the circulation destination input from the user terminal through the setting screen (S209). Input (setting) of the circulation destination is performed by inputting the e-mail address of the user who is the circulation destination (also referred to as "circulation destination user") in the input field on the circulation destination setting screen. At least one circulation destination user is set (input). The e-mail address of the circulation destination user input at this time is the e-mail address of the user who has the access right to the server 40. That is, it is the e-mail address of the user whose login information is managed in the user management DB 421, and is the user ID of that user. Further, in the system 10, it is possible to input the e-mail address of another user who does not have the access right to the server 40 and set the other user as the circulation destination (circulation destination user). In S209, the circulation destination is set based on the e-mail address of the circulation destination user input in this way. Further, in S209, a user who is currently logged in, that is, a user who is a circulation source (applicant) (also referred to as a “circulation source user”) is set as a return destination (end point of the circulation route) of the circulation target data. The e-mail address of the circulation source user is set by default based on the login information even if the user does not enter it.

以上のS209の処理により、回覧対象データの回覧ルートが設定(決定)される。S209の処理は、処理部410が入力受付手段413(図2を参照)として機能することによるものであり、回覧先ユーザのメールアドレスは「回覧先情報」の一例である。 By the above processing of S209, the circulation route of the circulation target data is set (determined). The processing of S209 is due to the processing unit 410 functioning as the input receiving means 413 (see FIG. 2), and the e-mail address of the circulation destination user is an example of "circulation destination information".

次いでS211では、前述のS209で設定した回覧先(回覧ルート)にしたがって回覧を開始する旨の指示(「回覧指示」ともいう。)が、ユーザ端末から入力されたか否かを判定する(S211)。回覧指示の入力は、ユーザ端末を操作して行われるものであり、例えば、前述の回覧先入力画面に表示される送信ボタン(図示せず)をクリックすることにより行われる。 Next, in S211, it is determined whether or not an instruction to start circulation (also referred to as "circulation instruction") according to the circulation destination (circulation route) set in S209 described above is input from the user terminal (S211). .. The circulation instruction is input by operating the user terminal, for example, by clicking the send button (not shown) displayed on the circulation destination input screen described above.

S211にて回覧指示が入力されたと判定した場合(S211でYES)、後述の回覧処理(S213)を行い、回覧指示が入力されていないと判定した場合(S211でNO)、回覧指示が入力されるまで待機する。 If it is determined that the circulation instruction has been input in S211 (YES in S211), the circulation process (S213) described later is performed, and if it is determined that the circulation instruction has not been input (NO in S211), the circulation instruction is input. Wait until

[受信閲覧処理]
次に、ワークフロー処理(S100)の中で実行される受信閲覧処理(S111)について、図5を用いて説明する。同図に示すように、受信閲覧処理(S111)ではまず、前述の受信一覧画面705aの中から選択された受信回覧対象データ(S109を参照)に該当する回覧対象データを記憶部420から読み出し、これをシステム画面700の主表示領域701に表示する(S301)。詳細は後述するが、前述のS209で設定した回覧ルートにしたがって回覧される回覧対象データ及びこれに付随するデータは、回覧が完了したデータを含め、サーバ40の記憶部420の所定記憶領域に記憶(保存)される。S301では、その記憶されているデータの中から受信回覧対象データに該当するデータを読み出し、これを主表示領域701に表示する。
[Received browsing process]
Next, the reception browsing process (S111) executed in the workflow process (S100) will be described with reference to FIG. As shown in the figure, in the reception browsing process (S111), first, the circulation target data corresponding to the reception circulation target data (see S109) selected from the reception list screen 705a described above is read from the storage unit 420. This is displayed in the main display area 701 of the system screen 700 (S301). Although the details will be described later, the circulation target data circulated according to the circulation route set in S209 and the data accompanying the circulation target data are stored in a predetermined storage area of the storage unit 420 of the server 40 including the data for which the circulation is completed. (Saved). In S301, the data corresponding to the received circulation target data is read out from the stored data, and this is displayed in the main display area 701.

S301で読み出した回覧対象データ(受信回覧対象データ)の表示例を図10(B)に示す。同図に示すように、主表示領域701には、現在ログイン中のユーザ(例えば、ユーザX1)宛に送られてきた回覧対象データであってその回覧元(申請者)であるユーザ(例えば、ユーザX2)の印影データが少なくとも捺印された回覧対象データD2が表示される。また、回覧対象データD2の上方に送信ボタン711が表示され、回覧対象データD2の右方に印影アイコン709と、テキスト追加アイコン710と、捺印履歴ボタン712と、回覧ルートボタン713と、が表示される。印影アイコン709及びテキスト追加アイコン710については、図10(A)を用いて説明した回覧開始段階で表示されるものと同じである。 FIG. 10B shows a display example of the circulation target data (received circulation target data) read by S301. As shown in the figure, the main display area 701 is the circulation target data sent to the currently logged-in user (for example, user X1) and is the circulation source (applicant) of the user (for example, user X1). The circulation target data D2 on which the imprint data of the user X2) is at least stamped is displayed. Further, the send button 711 is displayed above the circulation target data D2, and the imprint icon 709, the text addition icon 710, the stamp history button 712, and the circulation route button 713 are displayed on the right side of the circulation target data D2. NS. The imprint icon 709 and the text addition icon 710 are the same as those displayed at the circulation start stage described with reference to FIG. 10 (A).

送信ボタン711は、主表示領域701に表示された回覧対象データD2の次の回覧先への回覧(回送)を指示するためのボタンである。次の回覧先は、回覧対象データD2の回覧開始に際して設定された回覧ルートに基づくため、ここでは、次の回覧先の設定(入力)を行わない。 The transmission button 711 is a button for instructing the circulation (forwarding) of the circulation target data D2 displayed in the main display area 701 to the next circulation destination. Since the next circulation destination is based on the circulation route set at the start of circulation of the circulation target data D2, the next circulation destination is not set (input) here.

捺印履歴ボタン712は、主表示領域701に表示された回覧対象データD2に付加された印影データに関し、その印影データの捺印者、捺印日時等を示す捺印履歴情報(捺印ログ)の表示を指示するためのボタンである。捺印履歴ボタン712がクリックされ、捺印履歴情報の表示指示がユーザ端末から入力されると、処理部410は、捺印履歴情報をユーザ端末に表示する。捺印履歴情報の表示は、例えば、ポップアップウィンドウにより行われる。 The stamp history button 712 instructs the display of the stamp history information (stamp log) indicating the stamper, the stamp date, etc. of the stamp data regarding the stamp data added to the circulation target data D2 displayed in the main display area 701. Button for. When the stamping history button 712 is clicked and an instruction to display the stamping history information is input from the user terminal, the processing unit 410 displays the stamping history information on the user terminal. The stamp history information is displayed, for example, by a pop-up window.

回覧ルートボタン713は、主表示領域701に表示された回覧対象データD2の回覧ルート及び回覧状況を示す回覧ルート情報(回覧ログ)の表示を指示するためのボタンである。回覧ルートボタン713がクリックされ、回覧ルート情報の表示指示がユーザ端末から入力されると、処理部410は、回覧ルート情報をユーザ端末に表示する。回覧ルート情報の表示も、例えば、ポップアップウィンドウにより行われる。 The circulation route button 713 is a button for instructing the display of the circulation route of the circulation target data D2 displayed in the main display area 701 and the circulation route information (circulation log) indicating the circulation status. When the circulation route button 713 is clicked and a display instruction for the circulation route information is input from the user terminal, the processing unit 410 displays the circulation route information on the user terminal. The circulation route information is also displayed by, for example, a pop-up window.

なお、S301で読み出した回覧対象データ(受信回覧対象データ)の表示は、システム画面700(主表示領域701)とは別に新たに出現する画面(新規タブ等)により行うこととしてもよい。 The circulation target data (received circulation target data) read in S301 may be displayed on a screen (new tab or the like) that newly appears in addition to the system screen 700 (main display area 701).

S301に次いで、処理部410はS303〜S309の処理を行う。このS303〜S309は、前述の回覧開始処理(S103)におけるS203〜S213(S207,S209を除く)と同様である。なお、S307の回覧指示の入力は、送信ボタン711をクリックすることにより行われる。 Following S301, the processing unit 410 processes S303 to S309. These S303 to S309 are the same as S203 to S213 (excluding S207 and S209) in the above-mentioned circulation start processing (S103). The circulation instruction of S307 is input by clicking the transmission button 711.

[送信閲覧処理]
次に、ワークフロー処理(S100)の中で実行される送信閲覧処理(S115)について、図6を用いて説明する。同図に示すように、送信閲覧処理(S115)ではまず、前述の送信一覧画面705bの中から選択された送信回覧対象データ(S113を参照)に該当する回覧対象データを記憶部420から読み出し、これをシステム画面700の主表示領域701に表示する(S401)。
[Send browsing process]
Next, the transmission viewing process (S115) executed in the workflow process (S100) will be described with reference to FIG. As shown in the figure, in the transmission browsing process (S115), first, the circulation target data corresponding to the transmission circulation target data (see S113) selected from the transmission list screen 705b described above is read from the storage unit 420. This is displayed in the main display area 701 of the system screen 700 (S401).

S401で読み出した回覧対象データ(送信回覧対象データ)の表示例を図10(C)に示す。同図に示すように、主表示領域701には、回覧元ユーザ(例えば、ユーザX1)の印影データが少なくとも捺印された回覧対象データD3が表示され、回覧先での捺印(承認)が完了している場合には、その捺印者(承認者)である回覧先ユーザ(例えば、ユーザX2)の印影データも表示される。また、回覧対象データD2の右上方にステータス表示714が表示され、その下方に捺印履歴ボタン712と、回覧ルートボタン713と、が表示される。捺印履歴ボタン712及び回覧ルートボタン713については、図10(B)を用いて説明した受信回覧対象データの閲覧段階で表示されるものと同じである。 FIG. 10 (C) shows a display example of the circulation target data (transmission circulation target data) read by S401. As shown in the figure, the circulation target data D3 in which at least the imprint data of the circulation source user (for example, user X1) is stamped is displayed in the main display area 701, and the stamping (approval) at the circulation destination is completed. If so, the imprint data of the circulation destination user (for example, user X2) who is the sealer (approver) is also displayed. Further, the status display 714 is displayed on the upper right side of the circulation target data D2, and the stamp history button 712 and the circulation route button 713 are displayed below the status display 714. The stamp history button 712 and the circulation route button 713 are the same as those displayed at the viewing stage of the received circulation target data described with reference to FIG. 10 (B).

ステータス表示714は、送信回覧対象データの現在の回覧状況を示すものであり、回覧ルートの最終回覧先での処理(印影データの付加、コメント付加、差し戻し等)が行われて回覧が完了した旨を示す「完了」や、未だ回覧が完了していない旨を示す「回覧中」などの文字が表示される。 The status display 714 shows the current circulation status of the data to be transmitted and circulated, and indicates that the processing (addition of imprint data, addition of comments, remand, etc.) at the final circulation destination of the circulation route has been performed and the circulation has been completed. Characters such as "Completed" indicating "Circulation" and "Circulation in progress" indicating that the circulation has not been completed are displayed.

なお、S401で読み出した回覧対象データ(送信回覧対象データ)の表示は、システム画面700(主表示領域701)とは別に新たに出現する画面(新規タブ等)により行うこととしてもよい。 The circulation target data (transmission circulation target data) read by S401 may be displayed on a screen (new tab or the like) that newly appears in addition to the system screen 700 (main display area 701).

次いでS403では、送信回覧対象データの閲覧終了の指示がユーザ端末から入力されたか否かを判定し(S403)、入力されていないと判定した場合(S403でNO)、S405の処理を行うことなく本処理を終え、入力されたと判定した場合、S405に進む。 Next, in S403, it is determined whether or not the instruction to end viewing the data to be transmitted and circulated has been input from the user terminal (S403), and if it is determined that the instruction has not been input (NO in S403), the processing of S405 is not performed. When this process is completed and it is determined that the input has been made, the process proceeds to S405.

S405では、S401で読み出した回覧対象データ(送信回覧対象データ)の閲覧を終了するための閲覧終了処理を行う(S405)。ここでは、例えば、図10(C)に示す回覧対象データ(送信回覧対象データ)の表示を終え、図9(A)に示すシステム画面700の初期画面(ホーム画面)に戻る処理が行われる。 The S405 performs a browsing end process for ending the browsing of the circulation target data (transmission circulation target data) read by the S401 (S405). Here, for example, the process of finishing the display of the circulation target data (transmission circulation target data) shown in FIG. 10 (C) and returning to the initial screen (home screen) of the system screen 700 shown in FIG. 9 (A) is performed.

[回覧処理]
次に、回覧開始処理(S103)及び受信閲覧処理(S111)の中で実行される回覧処理(S213,S309)について、図7を用いて説明する。回覧開始処理(S103)における回覧処理(S213)と、受信閲覧処理(S111)における回覧処理(S309)とは、処理内容が基本的に同じであるため、ここでは両者まとめて説明する。
[Circulation process]
Next, the circulation processing (S213, S309) executed in the circulation start processing (S103) and the reception viewing processing (S111) will be described with reference to FIG. 7. Since the processing contents of the circulation processing (S213) in the circulation start processing (S103) and the circulation processing (S309) in the reception viewing processing (S111) are basically the same, both will be described together here.

図7に示すように、回覧処理(S213,S309)ではまず、次の回覧先ユーザが、サーバ40(自サーバ)へのアクセス権を持つユーザであるか否かを判定する次回覧先判定を行う(S501)。次回覧先判定(S501)は、前述のS209による回覧先の設定に際して入力された次の回覧先ユーザのメールアドレス(回覧先情報)が、ユーザ管理DB421で管理されているログイン情報に含まれているか否かを判定することにより行う。 As shown in FIG. 7, in the circulation processing (S213, S309), first, the next circulation destination determination for determining whether or not the next circulation destination user is a user who has the access right to the server 40 (own server) is performed. Do (S501). In the next circulation destination determination (S501), the e-mail address (circulation destination information) of the next circulation destination user input at the time of setting the circulation destination by the above-mentioned S209 is included in the login information managed by the user management DB 421. It is performed by determining whether or not it is present.

次回覧先判定(S501)の結果、次の回覧先ユーザのメールアドレスがログイン情報に含まれている場合、すなわち、次の回覧先ユーザがサーバ40へのアクセス権を持つユーザ(「登録ユーザ」ともいう。)である場合(S503でYES)、現在ログイン中のユーザの印影データが付加された回覧対象データを次の回覧先ユーザ宛に送信する(S505)。ここで、前述のように、回覧先の設定はメールアドレスを入力することにより行われるが、S505による回覧対象データの送信は、メーラーによるメール送信とは異なるものである。回覧先を設定する際に入力するメールアドレスは、本システム10によるワークフロー(回覧ルート)上の回覧先となる宛先を示すアドレス(回覧先情報)だからである。 As a result of the next circulation destination determination (S501), when the e-mail address of the next circulation destination user is included in the login information, that is, the user whose next circulation destination user has the access right to the server 40 (“registered user””. In the case of (also referred to as) (YES in S503), the circulation target data to which the imprint data of the currently logged-in user is added is transmitted to the next circulation destination user (S505). Here, as described above, the circulation destination is set by inputting the e-mail address, but the transmission of the circulation target data by S505 is different from the e-mail transmission by the mailer. This is because the e-mail address input when setting the circulation destination is an address (circulation destination information) indicating the destination to be the circulation destination on the workflow (circulation route) by the system 10.

このため、S505の処理が行われると、回覧先のメールアドレス(ユーザID)に対応して記憶部420に設けられる所定記憶領域(例えば、回覧先ユーザ対応の記憶領域)に回覧対象データが記憶される。このとき、該当の回覧ルート単位(ワークフロー単位)で回覧対象データが記憶される。また、回覧開始処理(S103)における回覧処理(S213)による記憶の場合、回覧対象データは新規に記憶(新規保存)され、受信閲覧処理(S103)における回覧処理(S309)による記憶の場合、回覧対象データは更新記憶(上書き保存)される。 Therefore, when the processing of S505 is performed, the circulation target data is stored in a predetermined storage area (for example, a storage area corresponding to the circulation destination user) provided in the storage unit 420 corresponding to the circulation destination e-mail address (user ID). Will be done. At this time, the circulation target data is stored in the corresponding circulation route unit (workflow unit). Further, in the case of the storage by the circulation processing (S213) in the circulation start processing (S103), the circulation target data is newly stored (newly saved), and in the case of the storage by the circulation processing (S309) in the reception browsing processing (S103), the circulation is performed. The target data is updated and stored (overwritten).

一方、次回覧先判定(S501)の結果、次の回覧先ユーザのメールアドレスがログイン情報に含まれていない場合、すなわち、次の回覧先ユーザが登録ユーザではなく、サーバ40へのアクセス権を持たないユーザ(他のユーザ)である場合(S503でNO)、現在ログイン中のユーザの印影データが付加された回覧対象データを、そのユーザのメールアドレス(ユーザID)に対応して記憶部420に設けられる所定記憶領域に記憶する(S511)。加えて、その回覧対象データをコピー(複製)したコピーデータ(複製データ)を生成し(S513)、生成したコピーデータを、次の回覧先ユーザである他のユーザがアクセス権を持つサーバ(他のサーバ)へ送信する(S515)。このとき、送信元となる現在ログイン中のユーザのメールアドレス(ユーザID)も併せて他のサーバへ送られる。コピーデータを他のサーバへ送信する際の送信先は、回覧先として入力された他のユーザのメールアドレスと、外部サーバ50で管理されている他のサーバへのアクセス権(他のユーザのアクセス権)に関する情報とを基に特定することができる。外部サーバ50で管理されている情報に含まれる他のユーザのアクセス権をもとに、他のユーザのメールアドレス宛(他のシステム上のユーザ宛)にコピーデータを送信することで、そのコピーデータは他のサーバで受信可能となり、他のサーバ(他のシステム)によるワークフロー処理の対象とされる。なお、S515によるコピーデータの送信は、メーラーによるメール送信とは異なるものである。 On the other hand, as a result of the next circulation destination determination (S501), when the e-mail address of the next circulation destination user is not included in the login information, that is, the next circulation destination user is not a registered user and has the access right to the server 40. If the user does not have (another user) (NO in S503), the circulation target data to which the imprint data of the currently logged-in user is added is stored in the storage unit 420 corresponding to the user's e-mail address (user ID). It is stored in a predetermined storage area provided in (S511). In addition, copy data (duplicate data) that is a copy (duplicate) of the circulation target data is generated (S513), and the generated copy data is used by a server (others) to which another user who is the next circulation destination user has access rights. (S515). At this time, the e-mail address (user ID) of the currently logged-in user who is the transmission source is also sent to another server. When sending the copy data to another server, the destination is the email address of the other user entered as the circulation destination and the access right to the other server managed by the external server 50 (access of the other user). It can be specified based on the information about the right). By sending copy data to another user's e-mail address (to a user on another system) based on the access rights of other users included in the information managed by the external server 50, the copy is copied. Data can be received by other servers and is subject to workflow processing by other servers (other systems). The transmission of copy data by S515 is different from the transmission of mail by mailer.

このように、サーバ40(本システム10)側で回覧対象データの元データ(原本)を保持(記憶)して(S511)、回覧対象データのコピーデータを生成してこれを他のユーザがアクセス権を持つ他のサーバへ送信することで、回覧対象データ(元データ)の消失リスクを回避しつつ、元データと同じ内容のコピーデータを、他のサーバ側(他のサーバに接続された端末)で閲覧することが可能となる。 In this way, the server 40 (this system 10) holds (stores) the original data (original) of the circulation target data (S511), generates copy data of the circulation target data, and allows another user to access it. By sending to another server with the right, while avoiding the risk of losing the data to be circulated (original data), copy data with the same content as the original data can be sent to another server (terminal connected to another server). ) Can be viewed.

なお、S501、S511、S513及びS515の処理は、処理部410が、判定手段414、回覧対象データ記憶手段417、複製データ生成手段415及び複製データ送信手段416(図2を参照)として機能することによるものである。また、回覧処理(S213,S309)は、処理部410が回覧手段412(図2を参照)として機能することによるものである。 In the processing of S501, S511, S513 and S515, the processing unit 410 functions as a determination means 414, a circulation target data storage means 417, a duplicate data generation means 415 and a duplicate data transmission means 416 (see FIG. 2). It is due to. Further, the circulation processing (S213, S309) is due to the processing unit 410 functioning as the circulation means 412 (see FIG. 2).

次に、S507では、S505又はS511で記憶した回覧対象データに関連する回覧履歴情報を、記憶部420の所定記憶領域に記憶する(S507)。回覧履歴情報には、前述の捺印履歴情報(捺印ログ)及び回覧ルート情報(回覧ログ)が含まれる。回覧履歴情報についても、回覧対象データと同様に、回覧ルート単位(ワークフロー単位)で記憶される。また、回覧開始処理(S103)における回覧処理(S213)による記憶の場合、回覧履歴情報は新規に記憶(新規保存)され、受信閲覧処理(S103)における回覧処理(S309)による記憶の場合、回覧履歴情報は更新記憶(上書き保存)される。 Next, in S507, the circulation history information related to the circulation target data stored in S505 or S511 is stored in a predetermined storage area of the storage unit 420 (S507). The circulation history information includes the above-mentioned stamp history information (stamp log) and circulation route information (circulation log). The circulation history information is also stored in the circulation route unit (workflow unit) in the same manner as the circulation target data. Further, in the case of the memory by the circulation process (S213) in the circulation start process (S103), the circulation history information is newly stored (newly saved), and in the case of the memory by the circulation process (S309) in the reception browsing process (S103), the circulation is performed. The history information is updated and stored (overwritten).

回覧履歴情報は、次の回覧先ユーザが登録ユーザであるか否かにかかわらず記憶部420に記憶されるので、次の回覧先ユーザが他のユーザ(非登録ユーザ)であって他のサーバへコピーデータを送信したとしても、そのコピーデータに対応する回覧対象データの回覧履歴情報はサーバ40(本システム10)側で管理され、他のサーバへ送信されることはない。このため、サーバ40側の回覧履歴情報は他のサーバ側では非表示となり、他のユーザがサーバ40側の回覧履歴情報を見ることはできない。これにより、回覧履歴情報の外部への漏洩リスクを回避することができる。 Since the circulation history information is stored in the storage unit 420 regardless of whether the next circulation destination user is a registered user, the next circulation destination user is another user (non-registered user) and another server. Even if the copy data is transmitted to, the circulation history information of the circulation target data corresponding to the copy data is managed on the server 40 (this system 10) side and is not transmitted to another server. Therefore, the circulation history information on the server 40 side is hidden on the other server side, and other users cannot see the circulation history information on the server 40 side. As a result, the risk of leakage of circulation history information to the outside can be avoided.

次いでS509では、次の回覧先ユーザに対して回覧通知を送信する(S509)。回覧通知は、次の回覧先ユーザに対して回覧が届いた旨を通知するものであり、次の回覧先ユーザのメールアドレス(メールサーバ)にメールを送信することにより行われる。このため、回覧処理が行われると、次の回覧先ユーザに対して回覧通知のメールが自動送信される。回覧通知のメールを受けた次の回覧先ユーザは、自身宛の回覧対象データが届いたことを知ることができ、自身がアクセス権を持つサーバにログインすることで、その回覧対象データを閲覧することができる。 Next, in S509, a circulation notification is transmitted to the next circulation destination user (S509). The circulation notification is to notify the next circulation destination user that the circulation has arrived, and is performed by sending an e-mail to the e-mail address (mail server) of the next circulation destination user. Therefore, when the circulation process is performed, a circulation notification email is automatically sent to the next circulation destination user. The next circulation destination user who receives the circulation notification mail can know that the circulation target data addressed to him / her has arrived, and can view the circulation target data by logging in to the server to which he / she has access right. be able to.

[他サーバ関連処理]
次に、本システム10による他サーバ関連処理(S1000)について、図8を用いて説明する。他サーバ関連処理(S1000)は、前述のワークフロー処理(S100)とは別に処理部410が実行する処理である。
[Other server related processing]
Next, the other server-related processing (S1000) by the system 10 will be described with reference to FIG. The other server-related process (S1000) is a process executed by the processing unit 410 separately from the workflow process (S100) described above.

図8に示すように、他サーバ関連処理(S1000)ではまず、他のサーバからコピーデータを受信したか否かを判定する(S1001)。ここでのコピーデータは、前述のS513で生成してS515で他のサーバへ送信したコピーデータであって、そのコピーデータに対して、他のユーザの印影データの付加やテキストの付加などの処理が他のサーバ側で施されたデータ(「処理済データ」ともいう。)である。 As shown in FIG. 8, in the other server-related processing (S1000), first, it is determined whether or not the copy data is received from the other server (S1001). The copy data here is the copy data generated by the above-mentioned S513 and transmitted to another server by S515, and the copy data is processed by adding imprint data of another user or adding text. Is the data provided on the other server side (also referred to as "processed data").

S1001にてコピーデータ(処理済データ)を受信したと判定した場合(S1001でYES)、そのコピーデータの元データとして前述のS511により記憶した回覧対象データを、今回受信した処理済データに基づいて更新する(S1003)。また、前述のS511により記憶した回覧履歴情報を今回受信した処理済データに基づいて更新する(S1005)。S1003による回覧対象データの更新は、記憶部420の所定記憶領域に元データとして記憶されている回覧対象データを、例えば、他のユーザの印影データが付加された回覧対象データに更新するなど、処理済データの内容に上書きすることにより行われる。また、S1005による回覧履歴情報の更新は、記憶部420の所定記憶領域に記憶されている元データに関連する回覧履歴情報を、例えば、他のユーザの印影データが付加されている場合の当該捺印ログを含む情報に更新するなど、他のサーバ側で施された処理を反映した内容に上書きすることにより行われる。これら更新後の回覧対象データ及び回覧履歴情報は、受信した処理済データの回覧ルートの状況に応じて、受信閲覧処理(S111)のS301又は送信閲覧処理(S115)のS401で更新後の回覧対象データを読み出すことにより、サーバ40側で閲覧することができる。 When it is determined that the copy data (processed data) has been received by S1001 (YES in S1001), the circulation target data stored in the above-mentioned S511 as the original data of the copy data is based on the processed data received this time. Update (S1003). In addition, the circulation history information stored in S511 described above is updated based on the processed data received this time (S1005). The update of the circulation target data by S1003 is a process such as updating the circulation target data stored as the original data in the predetermined storage area of the storage unit 420 to the circulation target data to which the imprint data of another user is added, for example. This is done by overwriting the contents of the completed data. Further, the update of the circulation history information by S1005 is performed by adding the circulation history information related to the original data stored in the predetermined storage area of the storage unit 420, for example, the imprint data of another user. It is performed by overwriting the contents that reflect the processing performed on the other server side, such as updating to the information including the log. The updated circulation target data and circulation history information are to be circulated in S301 of the reception browsing process (S111) or S401 of the transmission browsing process (S115) depending on the status of the circulation route of the received processed data. By reading the data, it can be viewed on the server 40 side.

なお、S1001の処理は、処理部410が処理済データ受信手段418(図2を参照)として機能することによるものであり、S1003及びS1005の処理は、処理部410が回覧対象データ更新手段419(図2を参照)として機能することによるものである。 The processing of S1001 is due to the processing unit 410 functioning as the processed data receiving means 418 (see FIG. 2), and the processing of S1003 and S1005 is performed by the processing unit 410 of the circulation target data updating means 419 (see FIG. 2). This is due to the function as (see FIG. 2).

以上に説明した本形態のシステム10を、例えば、互いに異なるサーバを使用する別々の企業がそれぞれ導入した場合、その企業間における回覧等を滞りなく行うことが可能である。以下、この点について図11を用いて説明する。 When the system 10 of the present embodiment described above is introduced by different companies that use different servers, for example, circulation between the companies can be performed without delay. Hereinafter, this point will be described with reference to FIG.

図11に示す事例のように、クラウドサーバ10X(以下、単に「サーバ10X」という。)を利用するX社と、クラウドサーバ10Y(以下、単に「サーバ10Y」という。)を利用するY社との2社があり、それぞれ自社の社員が使用する端末からしか互いのサーバに接続できないものとする。つまり、X社及びY社の社員は、それぞれ自社サーバへのアクセス権を持っており、他社サーバへのアクセス権を持たないものとする。このようなサーバ環境のもと、X社及びY社がそれぞれ本形態に係るシステムを導入したとする。システム導入にあたっては、X社のサーバ10Xへのアクセス権(X社社員のアクセス権)に関する情報と、Y社のサーバ10Yへのアクセス権(Y社社員のアクセス権)に関する情報とが、外部サーバ50に予め登録されて管理される。以下、X社が導入した本形態に係るシステムのことを「X社回覧システム」といい、Y社が導入した本形態に係るシステムのことを「Y社回覧システム」という。なお、この事例では、サーバ10Xが「データ処理装置」の一例であり、サーバ10Yが「他のデータ処理装置」の一例である。 As in the example shown in FIG. 11, a company X that uses a cloud server 10X (hereinafter, simply referred to as "server 10X") and a company Y that uses a cloud server 10Y (hereinafter, simply referred to as "server 10Y"). There are two companies, each of which can connect to each other's servers only from the terminals used by their employees. That is, it is assumed that the employees of company X and company Y each have the access right to the company's own server and not the access right to the server of another company. Under such a server environment, it is assumed that Company X and Company Y have introduced the system according to this embodiment, respectively. When introducing the system, the information about the access right to the server 10X of company X (access right of the employee of company X) and the information about the access right to the server 10Y of company Y (access right of the employee of company Y) are the external servers. It is registered and managed in advance in 50. Hereinafter, the system related to this form introduced by Company X is referred to as "Company X circulation system", and the system related to this form introduced by Company Y is referred to as "Company Y circulation system". In this case, the server 10X is an example of a "data processing device", and the server 10Y is an example of an "other data processing device".

本事例において、X社の社員X1がX社回覧システムを利用して、回覧文書(回覧対象データ)をサーバ10Xにアップロードし、その回覧文書に自身の印影データを捺印した上で、Y社の社員Y1を最終回覧先(回覧ルート:X1→Y1→X1(戻り))として回覧を開始すると(S103を参照)、社員X1の印影データが付加された回覧文書のコピーがサーバ10Xからサーバ10Yへ送信される(S513,S515を参照)。この送信は、回覧文書の宛先である社員Y1のメールアドレス宛(社員Y1宛)に行われる。そして、サーバ10Yがサーバ10Xからの回覧文書(コピー)を受信すると、その回覧文書がサーバ10Y(Y社回覧システム)側で閲覧可能となる(S111を参照)。 In this case, the employee X1 of company X uploads the circulation document (data to be circulated) to the server 10X using the circulation system of company X, stamps his / her own imprint data on the circulation document, and then the company Y When the circulation is started with the employee Y1 as the final circulation destination (circulation route: X1 → Y1 → X1 (return)) (see S103), a copy of the circulation document to which the imprint data of the employee X1 is added is copied from the server 10X to the server 10Y. Sent (see S513, S515). This transmission is performed to the e-mail address of employee Y1 (addressed to employee Y1), which is the destination of the circulation document. Then, when the server 10Y receives the circulation document (copy) from the server 10X, the circulation document can be viewed on the server 10Y (Y company circulation system) side (see S111).

その後、Y社の社員Y1はY社回覧システムを利用して、社員X1から送られてきた回覧文書(コピー)を閲覧し、その回覧文書に自身の印影データを捺印した上で回覧を進める(S111を参照)。すると、社員Y1の印影データが追加された回覧文書のコピーがサーバ10Yからサーバ10Xへ送信される(S513,S515を参照)。この送信は、回覧開始の際にデフォルトで設定される回覧元の社員X1のメールアドレス宛(社員X1宛)に行われる。そして、サーバ10Xがサーバ10Yから捺印(承認)済の回覧文書(コピー)を受信すると、社員X1の印影データが付加された元の回覧文書が、社員Y1の印影データが追加された回覧文書に上書き(更新)され、その回覧文書がサーバ10X(X社回覧システム)側で閲覧可能となる(S115,S1000を参照)。つまり、サーバ10Y(Y社回覧システム)側での処理結果を反映した最新の回覧文書を、サーバ10X(X社回覧システム)側で閲覧できるようになる。なお、Y社回覧システム(サーバ10Y)にて社員Y1の印影データを回覧文書(コピー)に捺印(付加)する処理は「所定の処理」の一例である。 After that, the employee Y1 of the company Y uses the circulation system of the company Y to browse the circulation document (copy) sent from the employee X1, stamps the circulation document with his / her own imprint data, and then proceeds with the circulation ( See S111). Then, a copy of the circulation document to which the imprint data of employee Y1 is added is transmitted from the server 10Y to the server 10X (see S513 and S515). This transmission is performed to the e-mail address of the circulation source employee X1 (to the employee X1), which is set by default when the circulation starts. Then, when the server 10X receives the stamped (approved) circulation document (copy) from the server 10Y, the original circulation document to which the imprint data of the employee X1 is added becomes the circulation document to which the imprint data of the employee Y1 is added. It is overwritten (updated), and the circulation document can be viewed on the server 10X (circulation system of company X) (see S115 and S1000). That is, the latest circulation document reflecting the processing result on the server 10Y (company Y circulation system) side can be browsed on the server 10X (company X circulation system) side. The process of stamping (adding) the imprint data of employee Y1 on the circulation document (copy) in the circulation system of company Y (server 10Y) is an example of "predetermined processing".

以上に説明した本形態のシステム10によれば、同じサーバを使用する企業等における回覧等はもちろんのこと、互いに異なるサーバを使用する別々の企業等の間における回覧等も、それぞれのシステム上で円滑に行うことが可能である。相手方の異なるサーバに対して、システム外のツール(例えば電子メール)を用いて回覧対象データを送る必要がないからである。 According to the system 10 of the present embodiment described above, not only circulations and the like in companies and the like using the same server, but also circulations and the like between different companies and the like using different servers can be performed on each system. It can be done smoothly. This is because it is not necessary to send the circulation target data to a server with a different counterparty using a tool outside the system (for example, e-mail).

また、本システム10では、サーバ40(自サーバ)へのアクセス権の有無に関係なく、ユーザは回覧先ユーザのメールアドレスを入力するだけで、回覧先(回覧ルート)の設定が可能である。これにより、自サーバへのアクセス権を持たないユーザを回覧ルートに含めた回覧等を手軽に行うことができ、システムの利便性を向上させることができる。 Further, in the system 10, the user can set the circulation destination (circulation route) simply by inputting the e-mail address of the circulation destination user regardless of whether or not he / she has the access right to the server 40 (own server). As a result, it is possible to easily perform circulation and the like including a user who does not have the access right to the own server in the circulation route, and it is possible to improve the convenience of the system.

なお、図11に示した事例では、X社とY社とで異なるクラウドサーバを使用している場合を示したが、例えば、同じクラウドサーバ内にX社の領域とY社の領域が設けられており、それぞれ自社の社員が使用する端末からしか互いの領域に接続できない場合についても同様である。 In the example shown in FIG. 11, a case where different cloud servers are used by company X and company Y is shown. For example, an area of company X and an area of company Y are provided in the same cloud server. The same applies to the case where each company's employees can connect to each other's areas only from the terminals used by the company.

また、図11に示した事例では、X社及びY社がそれぞれ本形態のシステムを導入した場合を示したが、X社及びY社の一方が本形態に係るシステムを導入した場合にも、一定の効果が得られる。例えば、本形態のシステム(以下「新システム」という。)をX社が導入し、本形態のシステムのうち回覧対象データのコピーデータを生成して他のサーバへ送信する機能(S503,S511,S513,S515)を備えていないシステム(以下「旧システム」という。)をY社が導入している場合、図11を用いて説明した事例と同様に、新システム側から旧システム側へ回覧対象データ(回覧文書)のコピーを送信することができ、そのコピーを旧システム側で受信することができる。このため、X社は、システム外のツール(例えば電子メール)を用いることなく回覧対象データをY社に送ることができる。またY社は、X社からの回覧対象データをシステム上で受け取ることができる。したがって、少なくともX社からY社への回覧対象データの回覧に関しては、処理を円滑に進めることが可能となる。 Further, in the case shown in FIG. 11, the case where the company X and the company Y each introduced the system of this embodiment was shown, but also when either the company X or the company Y introduced the system according to this embodiment. A certain effect can be obtained. For example, a function (S503, S511, When Company Y has introduced a system that does not have S513, S515) (hereinafter referred to as the "old system"), it is subject to circulation from the new system side to the old system side, as in the case described using FIG. A copy of the data (circulation document) can be sent, and the copy can be received on the old system side. Therefore, Company X can send the circulation target data to Company Y without using a tool (for example, e-mail) outside the system. In addition, Company Y can receive the circulation target data from Company X on the system. Therefore, at least for the circulation of the data to be circulated from the company X to the company Y, it is possible to smoothly proceed with the processing.

10 システム、20 ネットワーク、30A,30B 端末、40 サーバ、50 外部サーバ、310 処理部、320 記憶部、330 通信部、340 表示部、350 操作部、410 処理部、411、捺印手段、412 回覧手段、413 入力受付手段、414 判定手段、415 複製データ生成手段、416 複製データ送信手段、417 回覧対象データ記憶手段、418 処理済データ受信手段、419 回覧対象データ更新手段、420 記憶部、421 ユーザ管理DB、422 印影ファイル、423 印影管理DB、424 WFアプリ、430 通信部。 10 systems, 20 networks, 30A, 30B terminals, 40 servers, 50 external servers, 310 processing units, 320 storage units, 330 communication units, 340 display units, 350 operation units, 410 processing units, 411, stamping means, 412 circulation means 413 Input receiving means, 414 Judging means, 415 Duplicate data generating means, 416 Duplicate data transmitting means, 417 Circulation target data storage means, 418 Processed data receiving means, 419 Circulation target data update means, 420 Storage unit, 421 User management DB, 422 imprint file, 423 imprint management DB, 424 WF application, 430 communication unit.

Claims (6)

ユーザが使用する端末からネットワークを介して接続可能なデータ処理装置を備え、前記データ処理装置が、前記端末からの指示に基づいてユーザの印影データを回覧対象データに付加し、その回覧対象データを回覧先にネットワークを介して回覧する処理を行うように構成された電子回覧システムであって、
前記データ処理装置が、
印影データが付加された回覧対象データを複製した複製データを生成する複製データ生成手段と、
前記複製データ生成手段により生成された複製データを、自データ処理装置へのアクセス権を持たない他のユーザが使用する端末からネットワークを介して接続可能な他のデータ処理装置に送信する複製データ送信手段と、を備える
ことを特徴とする電子回覧システム。
A data processing device that can be connected from a terminal used by the user via a network is provided, and the data processing device adds the imprint data of the user to the circulation target data based on an instruction from the terminal, and the circulation target data is added. It is an electronic circulation system configured to circulate to the circulation destination via a network.
The data processing device
Duplicate data generation means that generates duplicate data that duplicates the circulation target data to which imprint data is added, and
Duplicate data transmission that transmits the duplicated data generated by the duplicated data generation means from a terminal used by another user who does not have access right to the own data processing apparatus to another data processing apparatus that can be connected via a network. An electronic circulation system characterized by providing means and.
前記データ処理装置が、
回覧対象データの回覧先を示す回覧先情報の入力を自データ処理装置に接続された端末から受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段により受け付けられた回覧先情報が、自データ処理装置へのアクセス権を持つユーザに対応する情報であるか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記回覧先情報が前記データ処理装置へのアクセス権を持つユーザに対応する情報でないと前記判定手段が判定した場合、前記複製データ生成手段が前記複製データを生成して、その複製データを前記複製データ送信手段が送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子回覧システム。
The data processing device
An input receiving means that accepts the input of the circulation destination information indicating the circulation destination of the data to be circulated from the terminal connected to the own data processing device, and
The circulation destination information received by the input receiving means is provided with a determination means for determining whether or not the circulation destination information is information corresponding to a user who has an access right to the own data processing device.
When the determination means determines that the circulation destination information does not correspond to the information corresponding to the user who has the access right to the data processing device, the duplicate data generation means generates the duplicate data, and the duplicate data is duplicated. The electronic circulation system according to claim 1, wherein the data transmission means transmits the data.
前記他のデータ処理装置は、前記複製データ送信手段により送信された前記複製データを受信し、当該他のデータ処理装置に接続された端末からの指示に基づいて前記複製データに所定の処理を施して、その処理を施した処理済データを前記データ処理装置に送信することができるように構成され、
前記データ処理装置が、
前記複製データの複製元の回覧対象データを記憶する回覧対象データ記憶手段と、
前記他のデータ処理装置により送信された前記処理済データを受信する処理済データ受信手段と、
前記処理済データ受信手段が受信した処理済データに基づいて、前記回覧対象データ記憶手段に記憶された前記複製元の回覧対象データを更新する回覧対象データ更新手段と、を備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子回覧システム。
The other data processing device receives the duplicated data transmitted by the duplicated data transmitting means, and performs a predetermined process on the duplicated data based on an instruction from a terminal connected to the other data processing device. The processed data that has undergone the processing can be transmitted to the data processing device.
The data processing device
A circulation target data storage means for storing the circulation target data of the reproduction source of the duplicate data, and a circulation target data storage means.
A processed data receiving means for receiving the processed data transmitted by the other data processing apparatus, and a processed data receiving means.
It is characterized by comprising a circulation target data updating means for updating the circulation target data of the duplication source stored in the circulation target data storage means based on the processed data received by the processed data receiving means. The electronic circulation system according to claim 1 or 2.
前記データ処理装置及び前記他のデータ処理装置は、クラウドサーバに設けられる
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の電子回覧システム。
The electronic circulation system according to any one of claims 1 to 3, wherein the data processing device and the other data processing device are provided in a cloud server.
前記データ処理装置は、第1のクラウドサーバに設けられ、
前記他のデータ処理装置は、前記第1のクラウドサーバとは別の第2のクラウドサーバに設けられる
ことを特徴とする請求項5に記載の電子回覧システム。
The data processing device is provided in the first cloud server.
The electronic circulation system according to claim 5, wherein the other data processing device is provided in a second cloud server different from the first cloud server.
ユーザが使用する端末からネットワークを介して接続可能なデータ処理装置を備え、前記データ処理装置が、前記端末からの指示に基づいてユーザの印影データを回覧対象データに付加し、その回覧対象データを回覧先にネットワークを介して回覧する処理を行うように構成された電子回覧システムに用いられるプログラムであって、
前記データ処理装置として機能するコンピュータを、請求項1から3の何れか一項に記載の各手段として機能させるためのプログラム。
A data processing device that can be connected from a terminal used by the user via a network is provided, and the data processing device adds the imprint data of the user to the circulation target data based on an instruction from the terminal, and the circulation target data is added. A program used in an electronic circulation system that is configured to circulate to a circulation destination via a network.
A program for causing a computer functioning as the data processing device to function as each means according to any one of claims 1 to 3.
JP2020062430A 2020-03-31 2020-03-31 Electronic circulation system and program Pending JP2021163034A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062430A JP2021163034A (en) 2020-03-31 2020-03-31 Electronic circulation system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062430A JP2021163034A (en) 2020-03-31 2020-03-31 Electronic circulation system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021163034A true JP2021163034A (en) 2021-10-11

Family

ID=78003393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062430A Pending JP2021163034A (en) 2020-03-31 2020-03-31 Electronic circulation system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021163034A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11256854B2 (en) Methods and systems for integrating multiple document versions
US7739334B1 (en) System and method for automatically forwarding email and email events via a computer network to a server computer
CA2479612C (en) Method and apparatus for providing attributes of a collaboration system in an operating system folder-based file system
US20040034688A1 (en) Transfer and management of linked objects over networks
US20060168325A1 (en) Control of a copy of an original document cached on a remote client computer
JP2005310136A (en) Protected file sharing method, system and program
JP2023515239A (en) direct messaging instantiation
US20110099380A1 (en) System and Method of Controlling Access to Information Content Transmitted Over Communication Network
JP2010160618A (en) Document management apparatus, document management system, document management method, and computer program
JP2008299395A (en) System, device, and program for managing document operation authority information
JP2010191807A (en) Information repeater system and program
JP2020009164A (en) Information processing server and program
KR20200086856A (en) Apparatus and method of file sharing based on chat room
JP6597202B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP5476998B2 (en) Information management apparatus, information management method, and information management system
JP2024012586A (en) Intellectual property information management system, intellectual property information providing method of intellectual property information management system
JP3975694B2 (en) Document distribution server and method
JP2021163034A (en) Electronic circulation system and program
US11625497B2 (en) File management system and non-transitory computer readable medium
JP7459649B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
JP7388222B2 (en) Information processing system, system, usage restriction method
JPH1023062A (en) Document management system
US20230385235A1 (en) File management system, file management method, and recording medium with file management program recorded thereon
US20230216816A1 (en) Collaboration software development kit
JP2008204436A (en) Drawing distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520