JP2021161136A - Curable resin composition - Google Patents

Curable resin composition Download PDF

Info

Publication number
JP2021161136A
JP2021161136A JP2020060834A JP2020060834A JP2021161136A JP 2021161136 A JP2021161136 A JP 2021161136A JP 2020060834 A JP2020060834 A JP 2020060834A JP 2020060834 A JP2020060834 A JP 2020060834A JP 2021161136 A JP2021161136 A JP 2021161136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
compound
mass
group
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020060834A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7461774B2 (en
Inventor
理紗 中原
Risa Nakahara
士朗 山田
Shiro Yamada
正和 景岡
Masakazu Kageoka
聡 山崎
Satoshi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2020060834A priority Critical patent/JP7461774B2/en
Publication of JP2021161136A publication Critical patent/JP2021161136A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7461774B2 publication Critical patent/JP7461774B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

To provide a curable resin composition which is excellent in mechanical strength, weather resistance and dimensional stability after being cured.SOLUTION: A curable resin composition is provided, containing an active energy ray-curable polyurethane resin and a radical reactive diluent. In the curable resin composition, the active energy ray-curable polyurethane resin includes a reaction product of an a resin raw material including isocyanate group-terminated prepolymer and a hydroxy group-containing unsaturated compound, the radical reactive diluent contains a reactive compound having an alicyclic ether skeleton, and a compound containing both a (meth)acryloyl group and a vinyl group. With respect to 100 pts.mass of the total amount of the active energy ray-curable polyurethane resin and the radical reactive diluent, a content ratio of the radical reactive diluent is 50 pts.mass or less. With respect to 100 pts.mass of the total amount of the reactive compound having the alicyclic ether skeleton and the compound containing both the (meth)acryloyl group and the vinyl group, a content ratio of the reactive compound having the alicyclic ether skeleton is 10 pts.mass or more and 90 pts.mass or less.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物に関し、詳しくは、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂を含む硬化性樹脂組成物に関する。 The present invention relates to a curable resin composition, and more particularly to a curable resin composition containing an active energy ray-curable polyurethane resin.

活性エネルギー線の照射により硬化するポリウレタン樹脂(以下、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂)は、エチレン性不飽和基を含有するポリウレタン樹脂であって、接着剤、コーティング剤、エラストマーなどの各種産業分野において、広範に用いられている。 Polyurethane resin that is cured by irradiation with active energy rays (hereinafter referred to as active energy ray-curable polyurethane resin) is a polyurethane resin containing an ethylenically unsaturated group, and is used in various industrial fields such as adhesives, coating agents, and elastomers. , Widely used.

また、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂は、ラジカル重合性化合物と混合して用いることも知られており、例えば、脂肪族ウレタンアクリレート5.0質量部と、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチル(MeAMA)5.0質量部とを混合して得られる硬化性組成物、および、その硬化性組成物を紫外線により硬化させた硬化物が、提案されている(例えば、特許文献1(実施例7)参照。)。 It is also known that the active energy ray-curable polyurethane resin is used in combination with a radically polymerizable compound, for example, 5.0 parts by mass of an aliphatic urethane acrylate and methyl α-allyloxymethylacrylate (MeAMA). ) A curable composition obtained by mixing 5.0 parts by mass and a cured product obtained by curing the curable composition with ultraviolet rays have been proposed (for example, Patent Document 1 (Example 7)). reference.).

特開2014−40585号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-40585

一方、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂を含む硬化性組成物には、硬化後の機械強度および耐候性のさらなる向上が要求されている。 On the other hand, a curable composition containing an active energy ray-curable polyurethane resin is required to further improve mechanical strength and weather resistance after curing.

さらに、近年では、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂を含む硬化性組成物を、3Dプリンターにおける成形樹脂として使用することが検討されている。 Further, in recent years, it has been studied to use a curable composition containing an active energy ray-curable polyurethane resin as a molding resin in a 3D printer.

3Dプリンター用の成形樹脂には、優れた寸法安定性が要求される。 Molding resins for 3D printers are required to have excellent dimensional stability.

本発明は、硬化後の機械強度、耐候性および寸法安定性に優れる硬化性樹脂組成物である。 The present invention is a curable resin composition having excellent mechanical strength, weather resistance and dimensional stability after curing.

本発明[1]は、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂と、ラジカル反応性希釈剤とを含有する硬化性樹脂組成物であり、前記活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂は、イソシアネート基末端プレポリマーと、ヒドロキシ基含有不飽和化合物とを含む樹脂原料の反応生成物を含み、前記ラジカル反応性希釈剤は、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物とを含有し、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂と、ラジカル反応性希釈剤との総量100質量部に対して、ラジカル反応性希釈剤の含有割合が50質量部以下であり、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物との総量100質量部に対して、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物の含有割合が10質量部以上90質量部以下である、硬化性樹脂組成物を含んでいる。 The present invention [1] is a curable resin composition containing an active energy ray-curable polyurethane resin and a radical reactive diluent, wherein the active energy ray-curable polyurethane resin contains an isocyanate group-terminated prepolymer and The radical reactive diluent contains a reaction product of a resin raw material containing a hydroxy group-containing unsaturated compound, and the radical reactive diluent includes a reactive compound having an alicyclic ether skeleton and a compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group. The content ratio of the radical reactive diluent is 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the active energy ray-curable polyurethane resin and the radical reactive diluent, and the alicyclic ether skeleton is formed. The content ratio of the (meth) acryloyl group and the vinyl group compounding compound is 10 parts by mass or more and 90 parts by mass or less with respect to the total amount of 100 parts by mass of the reactive compound and the (meth) acryloyl group and the vinyl group coexisting compound. Contains a curable resin composition.

本発明[2]は、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物との総量100質量部に対して、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物の含有割合が、50質量部を超過する、上記[1]に記載の硬化性樹脂組成物を含んでいる。 In the present invention [2], a (meth) acryloyl group and a vinyl group are coexisted with respect to a total amount of 100 parts by mass of a reactive compound having an alicyclic ether skeleton and a compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group. The curable resin composition according to the above [1], wherein the content ratio of the compound exceeds 50 parts by mass.

本発明[3]は、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物が、2つ以上の酸素原子を含む六員環の脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物を含む、上記[1]または[2]に記載の硬化性樹脂組成物を含んでいる。 In the present invention [3], the reactive compound having an alicyclic ether skeleton comprises the reactive compound having a six-membered alicyclic ether skeleton containing two or more oxygen atoms, as described above [1] or [3]. 2] contains the curable resin composition according to.

本発明の硬化性樹脂組成物では、ラジカル反応性希釈剤が、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物とを含有する。 In the curable resin composition of the present invention, the radical reactive diluent contains a reactive compound having an alicyclic ether skeleton and a compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group.

また、本発明の硬化性樹脂組成物では、ラジカル反応性希釈剤の含有割合が所定範囲であり、かつ、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物とが、所定の比率で含まれている。 Further, in the curable resin composition of the present invention, the content ratio of the radical reactive diluent is within a predetermined range, and the reactive compound having an alicyclic ether skeleton and the compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group are present. And are included in a predetermined ratio.

そのため、硬化性樹脂組成物は、硬化後の機械強度、耐候性および寸法安定性に優れる。 Therefore, the curable resin composition is excellent in mechanical strength, weather resistance and dimensional stability after curing.

本発明の硬化性樹脂組成物は、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂と、ラジカル反応性希釈剤とを含有する。 The curable resin composition of the present invention contains an active energy ray-curable polyurethane resin and a radically reactive diluent.

活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂は、活性エネルギー線(後述)の照射により硬化するポリウレタン樹脂である。 The active energy ray-curable polyurethane resin is a polyurethane resin that is cured by irradiation with active energy rays (described later).

活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂は、樹脂原料の反応生成物を含む。 The active energy ray-curable polyurethane resin contains a reaction product of a resin raw material.

樹脂原料は、イソシアネート基末端プレポリマーと、ヒドロキシ基含有不飽和化合物とを含んでいる。 The resin raw material contains an isocyanate group-terminated prepolymer and a hydroxy group-containing unsaturated compound.

イソシアネート基末端プレポリマーは、分子末端に2つ以上の遊離のイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーであり、プレポリマー原料の反応生成物を含む。 The isocyanate group-terminated prepolymer is a polyurethane prepolymer having two or more free isocyanate groups at the molecular ends, and contains a reaction product of a prepolymer raw material.

プレポリマー原料は、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分とを含んでいる。 The prepolymer raw material contains a polyisocyanate component and a polyol component.

ポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネート単量体および/またはポリイソシアネート誘導体を含んでいる。 The polyisocyanate component contains a polyisocyanate monomer and / or a polyisocyanate derivative.

ポリイソシアネート単量体としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートなどのポリイソシアネートが挙げられる。 Examples of the polyisocyanate monomer include polyisocyanates such as aromatic polyisocyanates, aromatic aliphatic polyisocyanates, aliphatic polyisocyanates, and alicyclic polyisocyanates.

芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TDI)、フェニレンジイソシアネート(m−、p−フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物)、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシネート(4,4’−、2,4’−または2,2’−ジフェニルメタンジイソシネートもしくはその混合物)(MDI)、4,4’−トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。 Examples of the aromatic polyisocyanate include tolylene diisocyanate (2,4- or 2,6-toluene diisocyanate or a mixture thereof) (TDI), phenylenediisocyanate (m-, p-phenylenediocyanate or a mixture thereof), 4, 4'-Diphenyldiisocyanate, 1,5-naphthalenediocyanate (NDI), diphenylmethane diisocyanate (4,4'-, 2,4'-or 2,2'-diphenylmethane diisocyanate or a mixture thereof) (MDI), Examples thereof include aromatic diisocyanates such as 4,4'-toluene diisocyanate (TODI) and 4,4'-diphenyl ether diisocyanate.

芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイソシアネート(1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(1,3−または1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TMXDI)、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼンなどの芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。 Examples of the aromatic aliphatic polyisocyanate include xylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or a mixture thereof) (XDI) and tetramethylxylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-tetra). Examples thereof include methylxylylene diisocyanate (or a mixture thereof) (TMXDI), aromatic aliphatic diisocyanates such as ω, ω'-diisocyanate-1,4-diethylbenzene and the like.

脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート)、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(別名:ヘキサメチレンジイソシアネート)(HDI)、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエートなどの脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。 Examples of the aliphatic polyisocyanate include trimethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, butylene diisocyanate (tetramethylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate), and 1 , 5-Pentamethylene diisocyanate (PDI), 1,6-hexamethylene diisocyanate (also known as hexamethylene diisocyanate) (HDI), 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,6- Examples thereof include aliphatic diisocyanates such as diisocyanate methyl caproate.

脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート)、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソホロンジイソシアネート)(IPDI)、水添キシリレンジイソシアネート(別名:ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン)(1,3−または1,4−水添キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(HXDI)、水添ジフェニルメタンジイソシネート(別名:ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート))(4,4’−、2,4’−または2,2’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)これらのTrans,Trans−体、Trans,Cis−体、Cis,Cis−体、もしくはその混合物)(H12MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート)、ノルボルナンジイソシアネート(各種異性体もしくはその混合物)(NBDI)、などの脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。 Examples of the alicyclic polyisocyanate include 1,3-cyclopentanediisocyanate, 1,3-cyclopentenediisocyanate, cyclohexanediisocyanate (1,4-cyclohexanediisocyanate, 1,3-cyclohexanediisocyanate), and 3-isocyanatomethyl-3. , 5,5-trimethylcyclohexylisocyanate (also known as isophorone diisocyanate) (IPDI), hydrogenated xylylene diisocyanate (also known as bis (isocyanatomethyl) cyclohexane) (1,3- or 1,4-hydrogenated xylylene diisocyanate or The mixture) (H 6 XDI), hydrogenated diphenylmethane diisocyanate (also known as bis (isocyanatocyclohexyl) methane, methylenebis (cyclohexylisocyanate)) (4,4'-, 2,4'-or 2,2'- Methylenebis (cyclohexylisocyanate) These Trans, Trans-form, Trans, Cis-form, Cis, Cis-form, or a mixture thereof) (H 12 MDI), Methylcyclohexanediisocyanate (Methyl-2,4-Cyclohexanediisocyanate, Methyl- 2,6-Cyclohexanediisocyanate), norbornan diisocyanate (various isomers or mixtures thereof) (NBDI), alicyclic diisocyanates and the like can be mentioned.

これらポリイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These polyisocyanate monomers can be used alone or in combination of two or more.

ポリイソシアネート誘導体としては、例えば、上記ポリイソシアネート単量体の多量体(例えば、2量体、3量体(例えば、イソシアヌレート変性体、イミノオキサジアジンジオン変性体)、5量体、7量体など)、アロファネート変性体(例えば、上記ポリイソシアネート単量体と、公知の1価アルコールおよび/または公知の2価アルコールとの反応より生成するアロファネート変性体など)、ポリオール変性体(例えば、上記ポリイソシアネート単量体と公知の3価以上のアルコールとの反応より生成するポリオール変性体(アルコール付加体)など)、ビウレット変性体(例えば、上記ポリイソシアネート単量体と、水やアミン類との反応により生成するビウレット変性体など)、ウレア変性体(例えば、上記ポリイソシアネート単量体とジアミンとの反応により生成するウレア変性体など)、オキサジアジントリオン変性体(例えば、上記ポリイソシアネート単量体と炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(上記ポリイソシアネート単量体の脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)、ウレトジオン変性体、ウレトンイミン変性体などが挙げられる。 Examples of the polyisocyanate derivative include multimers of the above-mentioned polyisocyanate monomers (for example, dimer and trimerate (for example, isocyanurate modified product and iminooxadiazinedione modified product), pentameric and 7-mer. A body, etc.), an allophanate modified product (for example, an allophanate modified product produced by reacting the polyisocyanate monomer with a known monovalent alcohol and / or a known divalent alcohol), a polyol modified product (for example, the above-mentioned product). A polyol modified product (alcohol adduct) produced by the reaction of a polyisocyanate monomer with a known trivalent or higher valent alcohol, etc.), a biuret modified product (for example, the above polyisocyanate monomer, water or amines) Biuret modified product produced by reaction), urea modified product (for example, urea modified product produced by reaction between the polyisocyanate monomer and diamine), oxadiazine trione modified product (for example, polyisocyanate single amount). Oxaziazine trione produced by the reaction between the body and carbon dioxide gas), carbodiimide modified product (carbodiimide modified product produced by the decarbonate condensation reaction of the above polyisocyanate monomer, etc.), uretdione modified product, uretonimine modified product, etc. Can be mentioned.

これらポリイソシアネート誘導体は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These polyisocyanate derivatives can be used alone or in combination of two or more.

ポリイソシアネート成分は、好ましくは、ポリイソシアネート単量体を含有し、より好ましくは、ポリイソシアネート単量体からなる。 The polyisocyanate component preferably contains a polyisocyanate monomer, and more preferably consists of a polyisocyanate monomer.

ポリイソシアネート単量体として、好ましくは、芳香族ポリイソシアネートを含まず、より好ましくは、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートが挙げられ、さらに好ましくは、脂環族ポリイソシアネートが挙げられ、さらに好ましくは、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシネートが挙げられ、とりわけ好ましくは、水添キシリレンジイソシアネートが挙げられる。 The polyisocyanate monomer preferably does not contain an aromatic polyisocyanate, more preferably an aromatic aliphatic polyisocyanate, an alicyclic polyisocyanate, and further preferably an alicyclic polyisocyanate. More preferably, isophorone diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate can be mentioned, and particularly preferably, hydrogenated xylylene diisocyanate can be mentioned.

ポリオール成分は、例えば、高分子量ポリオールを含有する。 The polyol component contains, for example, a high molecular weight polyol.

高分子量ポリオールは、ヒドロキシ基を2つ以上有する数平均分子量300以上、20000以下の化合物であって、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、シリコーンポリオール、フッ素ポリオールなどが挙げられ、好ましくは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオールが挙げられる。 The high molecular weight polyol is a compound having two or more hydroxy groups and having a number average molecular weight of 300 or more and 20000 or less. For example, a polyether polyol, a polyester polyol, a polycarbonate polyol, a polyurethane polyol, an epoxy polyol, a vegetable oil polyol, a polyolefin polyol, etc. Examples thereof include silicone polyols and fluorine polyols, and preferred examples include polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, and polyurethane polyols.

ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリオキシアルキレン(C2−3)ポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオールなどが挙げられる。 Examples of the polyether polyol include a polyoxyalkylene (C2-3) polyol and a polytetramethylene ether polyol.

ポリオキシアルキレン(C2−3)ポリオールは、例えば、低分子量ポリオールまたは低分子量ポリアミンを開始剤とする、アルキレンオキサイドの付加重合物である。 The polyoxyalkylene (C2-3) polyol is, for example, an addition polymerization of an alkylene oxide using a low molecular weight polyol or a low molecular weight polyamine as an initiator.

低分子量ポリオールは、ヒドロキシ基を2つ以上有する数平均分子量40以上、300未満の化合物であって、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,2−トリメチルペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、アルカン(C7〜20)ジオール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリイソプロパノールアミンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。 The low molecular weight polyol is a compound having two or more hydroxy groups and having a number average molecular weight of 40 or more and less than 300, and is, for example, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butylene glycol, 1, 3-butylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2,2-trimethylpentanediol , 3,3-Dimethylol heptane, alcohol (C7-20) diol, 1,3- or 1,4-cyclohexanedimethanol and mixtures thereof, 1,3- or 1,4-cyclohexanediol and mixtures thereof, Dihydric alcohols such as hydride bisphenol A, 1,4-dihydroxy-2-butene, 2,6-dimethyl-1-octene-3,8-diol, bisphenol A, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, for example. , Trihydric alcohols such as glycerin, trimethylolpropane, triisopropanolamine, eg tetrahydric alcohols such as tetramethylolmethane (pentaerythritol), diglycerin, eg pentahydric alcohols such as xylitol, eg sorbitol, mannitol, alitol , Hexyl alcohols such as iditol, darsitol, altritor, inositol, dipentaerythritol, for example, heptahydric alcohols such as propylene glycol, for example, octahydric alcohols such as sucrose.

低分子量ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,3−または1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、2,5(2,6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ヒドラジン、o、mまたはp−トリレンジアミン(TDA、OTD)などの低分子量ジアミン、例えば、ジエチレントリアミンなどの低分子量トリアミン、例えば、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどのアミノ基を4個以上有する低分子量ポリアミンなどが挙げられる。 Examples of low molecular weight polyamines include ethylenediamine, 1,3-propanediamine, 1,3- or 1,4-butanediamine, 1,6-hexamethylenediamine, 1,4-cyclohexanediamine, and 3-aminomethyl-3. , 5,5-trimethylcyclohexylamine (isophoronediamine), 4,4'-dicyclohexylmethanediamine, 2,5 (2,6) -bis (aminomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane, 1,3- Low molecular weight diamines such as bis (aminomethyl) cyclohexane, hydrazine, o, m or p-tolylene diamine (TDA, OTD), such as low molecular weight triamines such as diethylenetriamine, such as triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, etc. Examples thereof include low molecular weight polyamines having 4 or more amino groups.

これら開始剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。開始剤として、好ましくは、低分子量ポリオールが挙げられる。 These initiators can be used alone or in combination of two or more. Preferred examples of the initiator include low molecular weight polyols.

アルキレンオキサイドとしては、炭素数2〜3のアルキレンオキサイドが挙げられ、より具体的には、例えば、エチレンオキサイド(IUPAC名:オキシラン)、プロピレンオキサイド(1,2−プロピレンオキサイド(IUPAC名:メチルオキシラン))、トリエチレンオキサイド(1,3−プロピレンオキサイド)などが挙げられる。また、これらアルキレンオキサイドは、単独使用または2種類以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが挙げられ、より好ましくは、プロピレンオキサイドが挙げられる。 Examples of the alkylene oxide include alkylene oxides having 2 to 3 carbon atoms, and more specifically, for example, ethylene oxide (IUPAC name: oxylan) and propylene oxide (1,2-propylene oxide (IUPAC name: methyloxylan)). ), Triethylene oxide (1,3-propylene oxide) and the like. In addition, these alkylene oxides can be used alone or in combination of two or more. Of these, ethylene oxide and propylene oxide are preferable, and propylene oxide is more preferable.

このようなポリオキシアルキレン(C2−3)ポリオールとして、具体的には、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシトリエチレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール(ランダムまたはブロック共重合体)などの平均官能基数2のポリアルキレンオキサイド、例えば、ポリオキシエチレントリオール、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシトリエチレントリオール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレントリオール(ランダムまたはブロック共重合体)などの平均官能基数3のポリアルキレンオキサイドなどが挙げられる。 Specific examples of such polyoxyalkylene (C2-3) polyols include polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, polyoxytriethylene glycol, and polyoxyethylene / polyoxypropylene glycol (random or block copolymers). ) And other polyalkylene oxides with an average number of functional groups of 2, for example, polyoxyethylene triol, polyoxypropylene triol, polyoxytriethylene triol, polyoxyethylene / polyoxypropylene triol (random or block copolymer) and the like. Examples thereof include polyalkylene oxides having a group number of 3.

これらポリオキシアルキレン(C2−3)ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。 These polyoxyalkylene (C2-3) polyols can be used alone or in combination of two or more.

ポリオキシアルキレン(C2−3)ポリオールは、例えば、水酸化物触媒、ホスファゼン触媒、複金属シアン化錯体触媒などを用いて、公知の方法で製造される。ポリオキシアルキレンポリオールは、副反応を抑制する観点から、好ましくは、ホスファゼン触媒、複金属シアン化錯体触媒などの副反応を抑制可能な触媒を用いて製造される。 The polyoxyalkylene (C2-3) polyol is produced by a known method using, for example, a hydroxide catalyst, a phosphazene catalyst, a double metal cyanide complex catalyst, or the like. From the viewpoint of suppressing side reactions, the polyoxyalkylene polyol is preferably produced using a catalyst capable of suppressing side reactions such as a phosphazene catalyst and a compound metal cyanide complex catalyst.

なお、ポリオキシアルキレンポリオールの製造における副反応では、不飽和結合を有するモノオールが生成する。そのため、ポリオキシアルキレンポリオールの不飽和度(単位:meq./g)を算出することによって、副反応の抑制の度合いを評価できる。 In the side reaction in the production of polyoxyalkylene polyol, monool having an unsaturated bond is produced. Therefore, the degree of suppression of side reactions can be evaluated by calculating the degree of unsaturation (unit: meq./g) of the polyoxyalkylene polyol.

ポリオキシアルキレンポリオールの不飽和度(単位:meq./g)は、好ましくは、下記式(1)を満たす。 The degree of unsaturation (unit: meq./g) of the polyoxyalkylene polyol preferably satisfies the following formula (1).

不飽和度 ≦ 4×10−5 × (Mn/f)0.83+0.011
なお、上記式(1)において、Mnは、ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量を示し、fは、ポリオキシアルキレンポリオールの平均官能基数(平均水酸基数)を示す。Mnおよびfは、公知の方法で測定でき、また、例えば、JIS K 1557−1(2007)に準拠して測定される水酸基価から算出することもできる(以下同じ)。
Degree of unsaturation ≤ 4 × 10-5 × (Mn / f) 0.83 +0.011
In the above formula (1), Mn indicates the number average molecular weight of the polyoxyalkylene polyol, and f indicates the average number of functional groups (average number of hydroxyl groups) of the polyoxyalkylene polyol. Mn and f can be measured by a known method, and can also be calculated from, for example, the hydroxyl value measured according to JIS K 1557-1 (2007) (the same applies hereinafter).

ポリオキシアルキレン(C2−3)ポリオールの不飽和度(単位:meq./g)は、より具体的には、例えば、0.001以上であり、例えば、0.07以下、好ましくは、0.05以下、より好ましくは、0.03以下、さらに好ましくは、0.025以下である。 More specifically, the degree of unsaturation (unit: meq./g) of the polyoxyalkylene (C2-3) polyol is, for example, 0.001 or more, for example, 0.07 or less, preferably 0. It is 05 or less, more preferably 0.03 or less, still more preferably 0.025 or less.

ポリテトラメチレンエーテルポリオールとしては、例えば、ポリテトラメチレンエーテルグリコールが挙げられ、具体的には、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる結晶性ポリテトラメチレンエーテルグリコール、例えば、テトラヒドロフランなどの重合単位に、アルキル置換テトラヒドロフランや、上記した2価アルコールを共重合した非晶性(非結晶性)ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。 Examples of the polytetramethylene ether polyol include polytetramethylene ether glycol, and specifically, for example, a crystalline polytetramethylene ether glycol obtained by cationic polymerization of tetrahydrofuran, for example, in a polymerization unit such as tetrahydrofuran. Examples thereof include alkyl-substituted tetrahydrofuran and amorphous (non-crystalline) polytetramethylene ether glycol obtained by copolymerizing the above-mentioned divalent alcohol.

なお、非晶性(非結晶性)とは、常温(25℃)において液状であることを示す。 In addition, amorphous (amorphous) means that it is liquid at room temperature (25 ° C.).

非晶性のポリテトラメチレンエーテルグリコールは、例えば、テトラヒドロフランと、アルキル置換テトラヒドロフラン(例えば、3−メチルテトラヒドロフランなど)との共重合体(テトラヒドロフラン/アルキル置換テトラヒドロフラン(モル比)=15/85〜85/15、数平均分子量500〜4000、好ましくは、800〜3500)や、例えば、テトラヒドロフランと、分岐状グリコール(例えば、ネオペンチルグリコールなど)との共重合体(テトラヒドロフラン/分岐状グリコール(モル比)=15/85〜85/15、数平均分子量500〜4000、好ましくは、800〜3500)などとして、得ることができる。 The amorphous polytetramethylene ether glycol is, for example, a copolymer of tetrahydrofuran and alkyl-substituted tetrahydrofuran (for example, 3-methyltetrahydrofuran) (tetrahydrofuran / alkyl-substituted tetrahydrofuran (molar ratio) = 15 / 85-85 /). 15, number average molecular weight 500 to 4000, preferably 800 to 3500) or a copolymer of, for example, tetrahydrofuran and branched glycol (eg, neopentyl glycol) (tetrahydrofuran / branched glycol (molar ratio) = It can be obtained as 15 / 85-85 / 15, a number average molecular weight of 500 to 4000, preferably 800 to 3500).

ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと多塩基酸とを、公知の条件下、反応させて得られる重縮合物が挙げられる。 Examples of the polyester polyol include a polycondensate obtained by reacting the above-mentioned low molecular weight polyol with a polybasic acid under known conditions.

多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバシン酸、その他の飽和脂肪族ジカルボン酸(C11〜13)、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他の不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族ジカルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、その他の脂環族ジカルボン酸、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他のカルボン酸、および、それらカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−アルキル(C12〜C18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、さらには、これらのカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライドなどが挙げられる。 Examples of the polybasic acid include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, methylsuccinic acid, glutaric acid, adipic acid, 1,1-dimethyl-1,3-dicarboxypropane, and 3-methyl-3-ethylglutaric acid. , Azelaic acid, sebacic acid, other saturated aliphatic dicarboxylic acids (C11-13), such as maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, other unsaturated aliphatic dicarboxylic acids, such as orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid. , Toluenedicarboxylic acid, naphthalenedicarboxylic acid, other aromatic dicarboxylic acids, such as hexahydrophthalic acid, other alicyclic dicarboxylic acids, for example, other carboxylic acids such as dimer acid, hydrogenated dimer acid, het acid, etc. And acid anhydrides derived from these carboxylic acids, such as oxalic acid anhydride, succinic acid anhydride, maleic anhydride, phthalic acid anhydride, 2-alkyl anhydride (C12-C18) succinic acid, tetrahydrophthalic acid anhydride, trihydride. Merit acids and acid halides derived from these carboxylic acids and the like, such as oxalic acid dichloride, adipate dichloride, sebacic acid dichloride and the like can be mentioned.

また、ポリエステルポリオールとして、例えば、植物由来のポリエステルポリオール、具体的には、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸など)などのヒドロキシカルボン酸を、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。 Further, as the polyester polyol, for example, a plant-derived polyester polyol, specifically, the above-mentioned low molecular weight polyol as an initiator, a hydroxyl group-containing vegetable oil fatty acid (for example, lysinoleic acid-containing castor oil fatty acid, 12-hydroxystearic acid). Examples thereof include vegetable oil-based polyester polyols obtained by subjecting a hydroxycarboxylic acid such as (hydrogenated castor oil fatty acid, etc.) containing the above to a condensation reaction under known conditions.

また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤として、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類や、例えば、L−ラクチド、D−ラクチドなどのラクチド類などを開環重合して得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、さらには、それらに上記した2価アルコールを共重合したラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。 Further, as the polyester polyol, for example, using the above-mentioned low molecular weight polyol (preferably dihydric alcohol) as an initiator, lactones such as ε-caprolactone and γ-valerolactone, for example, L-lactide, D- Examples thereof include polycaprolactone polyols and polyvalerolactone polyols obtained by ring-opening polymerization of lactides such as lactide, and lactone-based polyester polyols obtained by copolymerizing them with the above-mentioned divalent alcohol.

ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物や、例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールや1,6−ヘキサンジオールなどの2価アルコールと、開環重合物とを共重合した非晶性ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。 Examples of the polycarbonate polyol include a ring-opening polymer of ethylene carbonate using the above-mentioned low molecular weight polyol (preferably a dihydric alcohol) as an initiator, and for example, 1,4-butanediol and 1,5-pentanediol. Examples thereof include an amorphous polycarbonate polyol obtained by copolymerizing a dihydric alcohol such as 3-methyl-1,5-pentanediol or 1,6-hexanediol with a ring-opening polymer.

また、ポリウレタンポリオールは、上記により得られたポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリカーボネートポリオールを、イソシアネート基(NCO)に対するヒドロキシ基(OH)の当量比(OH/NCO)が1を超過する割合で、ポリイソシアネートと反応させることによって、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール、ポリカーボネートポリウレタンポリオール、あるいは、ポリエステルポリエーテルポリウレタンポリオールなどとして得ることができる。 Further, the polyurethane polyol is a ratio of the polyester polyol, the polyether polyol and / or the polycarbonate polyol obtained above at a ratio of the equivalent ratio (OH / NCO) of the hydroxy group (OH) to the isocyanate group (NCO) exceeding 1. , Polyisocyanate can be obtained as a polyester polyurethane polyol, a polyether polyurethane polyol, a polycarbonate polyurethane polyol, a polyester polyether polyurethane polyol, or the like.

これら高分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。 These high molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.

高分子量ポリオールとして、好ましくは、ポリエーテルポリオールが挙げられ、より好ましくは、ポリオキシアルキレン(C2−3)ポリオールが挙げられ、さらに好ましくは、ポリオキシプロピレンポリオールが挙げられ、より好ましくは、ポリオキシプロピレングリコールが挙げられる。 The high molecular weight polyol preferably includes a polyether polyol, more preferably a polyoxyalkylene (C2-3) polyol, further preferably a polyoxypropylene polyol, and more preferably a polyoxypolyol. Examples include propylene glycol.

高分子量ポリオールの数平均分子量は、機械強度および寸法安定性の観点から、例えば、1000以上、好ましくは、2000以上、より好ましくは、3000以上、さらに好ましくは、5000以上、さらに好ましくは、6000以上、さらに好ましくは、7000以上、さらに好ましくは、8000以上、さらに好ましくは、9000以上、とりわけ好ましくは、10000以上であり、例えば、20000以下、好ましくは、15000以下、さらに好ましくは、12000以下、さらに好ましくは、11000以下である。 From the viewpoint of mechanical strength and dimensional stability, the number average molecular weight of the high molecular weight polyol is, for example, 1000 or more, preferably 2000 or more, more preferably 3000 or more, still more preferably 5000 or more, still more preferably 6000 or more. More preferably 7,000 or more, further preferably 8,000 or more, still more preferably 9000 or more, particularly preferably 10000 or more, for example, 20000 or less, preferably 15000 or less, still more preferably 12000 or less, further. Preferably, it is 11000 or less.

高分子量ポリオールの平均官能基数は、例えば、1.5以上、好ましくは、2以上であり、例えば、3以下、好ましくは、2.5以下であり、さらに好ましくは、2.0である。 The average number of functional groups of the high molecular weight polyol is, for example, 1.5 or more, preferably 2 or more, for example, 3 or less, preferably 2.5 or less, and more preferably 2.0.

高分子量ポリオールの水酸基価は、例えば、9mgKOH/g以上、好ましくは、10mgKOH/g以上であり、例えば、210mgKOH/g以下、好ましくは、150mgKOH/g以下、より好ましくは、100mgKOH/g以下である。 The hydroxyl value of the high molecular weight polyol is, for example, 9 mgKOH / g or more, preferably 10 mgKOH / g or more, and for example, 210 mgKOH / g or less, preferably 150 mgKOH / g or less, more preferably 100 mgKOH / g or less. ..

また、ポリオール成分は、任意成分として、低分子量ポリオールを含有することができる。 Further, the polyol component can contain a low molecular weight polyol as an optional component.

低分子量ポリオールとしては、上記した低分子量ポリオールが挙げられる。 Examples of the low molecular weight polyol include the above-mentioned low molecular weight polyol.

ポリオール成分が低分子量ポリオールを含有する場合、その含有割合は、本発明の優れた効果を損なわない範囲において、適宜設定される。 When the polyol component contains a low molecular weight polyol, the content ratio thereof is appropriately set as long as the excellent effects of the present invention are not impaired.

好ましくは、ポリオール成分は、低分子量ポリオールを含有せず、高分子量ポリオールのみを含有する。より好ましくは、ポリオール成分は、ポリオキシアルキレンポリオールのみを含有する。 Preferably, the polyol component does not contain low molecular weight polyols, only high molecular weight polyols. More preferably, the polyol component contains only a polyoxyalkylene polyol.

ポリオール成分(総量)の数平均分子量は、例えば、1000以上、好ましくは、2000以上、より好ましくは、3000以上、さらに好ましくは、5000以上、さらに好ましくは、6000以上、さらに好ましくは、7000以上、さらに好ましくは、8000以上、さらに好ましくは、9000以上、とりわけ好ましくは、10000以上であり、例えば、20000以下、好ましくは、15000以下、さらに好ましくは、12000以下、さらに好ましくは、11000以下である。 また、ポリオール成分(総量)の平均官能基数は、例えば、1.5以上、好ましくは、2以上であり、例えば、3以下、好ましくは、2.5以下であり、さらに好ましくは、2.0である。 The number average molecular weight of the polyol component (total amount) is, for example, 1000 or more, preferably 2000 or more, more preferably 3000 or more, still more preferably 5000 or more, still more preferably 6000 or more, still more preferably 7000 or more. It is more preferably 8000 or more, still more preferably 9000 or more, particularly preferably 10000 or more, for example, 20000 or less, preferably 15000 or less, still more preferably 12000 or less, still more preferably 11000 or less. The average number of functional groups of the polyol component (total amount) is, for example, 1.5 or more, preferably 2 or more, for example, 3 or less, preferably 2.5 or less, and more preferably 2.0. Is.

また、ポリオール成分(総量)の水酸基価は、例えば、9mgKOH/g以上、好ましくは、10mgKOH/g以上であり、例えば、210mgKOH/g以下、好ましくは、150mgKOH/g以下、より好ましくは、100mgKOH/g以下である。 The hydroxyl value of the polyol component (total amount) is, for example, 9 mgKOH / g or more, preferably 10 mgKOH / g or more, for example, 210 mgKOH / g or less, preferably 150 mgKOH / g or less, more preferably 100 mgKOH / g. It is less than or equal to g.

イソシアネート基末端プレポリマーは、上記のポリイソシアネート成分および上記のポリオール成分を含むプレポリマー原料を、公知の方法で反応させることにより、得ることができる。 The isocyanate group-terminated prepolymer can be obtained by reacting the prepolymer raw material containing the above polyisocyanate component and the above polyol component by a known method.

より具体的には、この方法では、ポリオール成分のヒドロキシ基に対するポリイソシアネート成分のイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/ヒドロキシ基)において、1を超える割合で、プレポリマー原料を配合する。プレポリマー原料中の当量比(イソシアネート基/ヒドロキシ基)は、好ましくは、1.1以上、より好ましくは、3以上、さらに好ましくは、6以上であり、好ましくは、20、より好ましくは、15以下、さらに好ましくは、10以下である。 More specifically, in this method, the prepolymer raw material is blended at a ratio of more than 1 in the equivalent ratio (isocyanate group / hydroxy group) of the isocyanate group of the polyisocyanate component to the hydroxy group of the polyol component. The equivalent ratio (isocyanate group / hydroxy group) in the prepolymer raw material is preferably 1.1 or more, more preferably 3 or more, still more preferably 6 or more, preferably 20, more preferably 15. Hereinafter, it is more preferably 10 or less.

そして、上記のプレポリマー原料を、バルク重合や溶液重合などの公知の重合方法で反応させる。好ましくは、上記のプレポリマー原料を、バルク重合によって反応させる。 Then, the above-mentioned prepolymer raw material is reacted by a known polymerization method such as bulk polymerization or solution polymerization. Preferably, the above prepolymer raw materials are reacted by bulk polymerization.

バルク重合では、例えば、窒素雰囲気下、上記のプレポリマー原料を配合して、反応温度75〜85℃で、1〜20時間程度反応させる。 In bulk polymerization, for example, the above prepolymer raw materials are blended in a nitrogen atmosphere and reacted at a reaction temperature of 75 to 85 ° C. for about 1 to 20 hours.

溶液重合では、例えば、窒素雰囲気下、公知の有機溶媒に、上記のプレポリマー原料を配合して、反応温度20〜80℃で、1〜20時間程度反応させる。 In solution polymerization, for example, the above prepolymer raw material is mixed with a known organic solvent under a nitrogen atmosphere and reacted at a reaction temperature of 20 to 80 ° C. for about 1 to 20 hours.

また、上記重合では、必要に応じて、公知のウレタン化触媒を添加することができる。ウレタン化触媒の添加割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 Further, in the above polymerization, a known urethanization catalyst can be added, if necessary. The addition ratio of the urethanization catalyst is appropriately set according to the purpose and application.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマーを得ることができる、また、その結果、イソシアネート基末端プレポリマーと未反応のポリイソシアネート成分とを含む組成物(以下、プレポリマー粗生成物)が得られる。 Thereby, an isocyanate group-terminated prepolymer can be obtained, and as a result, a composition containing an isocyanate group-terminated prepolymer and an unreacted polyisocyanate component (hereinafter referred to as a crude prepolymer product) can be obtained.

イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基の平均官能基数は、例えば、1.5以上、好ましくは、2.0以上であり、また、例えば、3.0以下、好ましくは、2.5以下である。 The average number of functional groups of the isocyanate groups of the isocyanate group-terminated prepolymer is, for example, 1.5 or more, preferably 2.0 or more, and for example, 3.0 or less, preferably 2.5 or less.

また、プレポリマー粗生成物(イソシアネート基末端プレポリマーおよび未反応のポリイソシアネート成分を含む。)のイソシアネート基濃度は、プレポリマー粗生成物の総量(固形分換算)に対して、例えば、0.3質量%以上、好ましくは、0.5質量%以上、より好ましくは、1.0質量%以上であり、また、例えば、15質量%以下、好ましくは、12質量%以下、より好ましくは、10質量%以下である。 The isocyanate group concentration of the prepolymer crude product (including the isocyanate group-terminated prepolymer and the unreacted polyisocyanate component) is, for example, 0. 3% by mass or more, preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1.0% by mass or more, and for example, 15% by mass or less, preferably 12% by mass or less, more preferably 10% by mass or more. It is less than or equal to mass%.

また、プレポリマー粗生成物(イソシアネート基末端プレポリマーおよび未反応のポリイソシアネート成分を含む。)は、機械強度および寸法安定性の向上を図る観点から、好ましくは、蒸留により精製される。 In addition, the crude prepolymer product (including an isocyanate group-terminated prepolymer and an unreacted polyisocyanate component) is preferably purified by distillation from the viewpoint of improving mechanical strength and dimensional stability.

蒸留方法としては、特に制限されないが、例えば、バッチ式蒸留法、連続式蒸留法などが挙げられ、連続式蒸留法としては、例えば、薄膜蒸留法(スミス式薄膜蒸留法)などが挙げられる。蒸留方法として、好ましくは、薄膜蒸留法(スミス式薄膜蒸留法)が挙げられる。 The distillation method is not particularly limited, and examples thereof include a batch distillation method and a continuous distillation method, and examples of the continuous distillation method include a thin film distillation method (Smith type thin film distillation method). As the distillation method, a thin film distillation method (Smith type thin film distillation method) is preferable.

薄膜蒸留法が採用される場合、蒸留条件としては、蒸留温度が、例えば、120℃以上、好ましくは、150℃以上であり、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下である。また、蒸留圧力(絶対圧力)が、例えば、1Pa以上、好ましくは、10Pa以上、より好ましくは、50Pa以上であり、例えば、300Pa以下、好ましくは、200Pa以下、より好ましくは、100Pa以下である。 When the thin film distillation method is adopted, the distillation conditions are such that the distillation temperature is, for example, 120 ° C. or higher, preferably 150 ° C. or higher, and for example, 250 ° C. or lower, preferably 200 ° C. or lower. The distillation pressure (absolute pressure) is, for example, 1 Pa or more, preferably 10 Pa or more, more preferably 50 Pa or more, and for example, 300 Pa or less, preferably 200 Pa or less, more preferably 100 Pa or less.

また、イソシアネート基末端プレポリマーのフィード量が、例えば、0.1g/min以上、好ましくは、1.0g/min以上、より、好ましくは、2.0g/min以上であり、例えば、100g/min以下、好ましくは、50g/min以下、より好ましくは、10g/min以下である。 The feed amount of the isocyanate group-terminated prepolymer is, for example, 0.1 g / min or more, preferably 1.0 g / min or more, more preferably 2.0 g / min or more, and for example, 100 g / min. Hereinafter, it is preferably 50 g / min or less, and more preferably 10 g / min or less.

これにより、プレポリマー粗生成物から、未反応のポリイソシアネート成分が除去され、イソシアネート基末端プレポリマーの精製物(以下、プレポリマー精製物)が得られる。 As a result, the unreacted polyisocyanate component is removed from the crude prepolymer product, and a purified product of the isocyanate group-terminated prepolymer (hereinafter referred to as the purified prepolymer) is obtained.

プレポリマー精製物は、イソシアネート基末端プレポリマーからなるか、または、イソシアネート基末端プレポリマーと、極微量(10000ppm以下)の未反応のポリイソシアネート成分とを含有する。 The prepolymer purified product consists of an isocyanate group-terminated prepolymer or contains an isocyanate group-terminated prepolymer and a trace amount (10000 ppm or less) of an unreacted polyisocyanate component.

プレポリマー精製物において、イソシアネート基末端プレポリマーの含有割合は、プレポリマー精製物の総量に対して、例えば、99.5質量%以上、好ましくは、99.9質量%以上であり、例えば、100質量%以下である。 In the prepolymer purified product, the content ratio of the isocyanate group-terminated prepolymer is, for example, 99.5% by mass or more, preferably 99.9% by mass or more, based on the total amount of the prepolymer purified product, for example, 100. It is less than or equal to mass%.

また、プレポリマー精製物のイソシアネート基濃度は、プレポリマー精製物の総量(固形分換算)に対して、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは、0.0005質量%以上であり、また、例えば、0.020質量%以下、好ましくは、0.013質量%以下、より好ましくは、0.010質量%以下である。 The isocyanate group concentration of the prepolymer purified product is, for example, 0.0001% by mass or more, preferably 0.0005% by mass or more, based on the total amount (solid content equivalent) of the prepolymer purified product. For example, it is 0.020% by mass or less, preferably 0.013% by mass or less, and more preferably 0.010% by mass or less.

そして、上記のイソシアネート基末端プレポリマー(好ましくは、プレポリマー精製物)と、ヒドロキシ基含有不飽和化合物との反応により、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂が得られる。 Then, an active energy ray-curable polyurethane resin is obtained by reacting the above-mentioned isocyanate group-terminated prepolymer (preferably a purified prepolymer) with a hydroxy group-containing unsaturated compound.

ヒドロキシ基含有不飽和化合物は、1つ以上のエチレン性不飽和基、および、1つ以上のヒドロキシ基を併有する化合物である。 A hydroxy group-containing unsaturated compound is a compound having one or more ethylenically unsaturated groups and one or more hydroxy groups.

より具体的には、ヒドロキシ基含有不飽和化合物は、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニルフェニル基、プロペニルエーテル基、アリルエーテル基、ビニルエーテル基などのエチレン性不飽和基含有基を1つ以上と、ヒドロキシ基を1つ以上とを、併有している。 More specifically, the hydroxy group-containing unsaturated compound includes, for example, one or more ethylenically unsaturated group-containing groups such as a (meth) acryloyl group, a vinylphenyl group, a propenyl ether group, an allyl ether group, and a vinyl ether group. , It also has one or more hydroxy groups.

なお、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイルおよび/またはメタクリロイルを示し、また、同様に、(メタ)アクリルとは、アクリルおよび/またはメタクリルを示し、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを示す。 In addition, (meth) acryloyl means acryloyl and / or methacrylic acid, similarly, (meth) acrylic means acrylic and / or methacrylic, and (meth) acrylate means acrylate and / or methacrylate. show.

エチレン性不飽和基含有基として、好ましくは、(メタ)アクリロイル基が挙げられ、より好ましくは、アクリロイル基が挙げられる。 The ethylenically unsaturated group-containing group preferably includes a (meth) acryloyl group, and more preferably an acryloyl group.

エチレン性不飽和基含有基が(メタ)アクリロイル基である場合、ヒドロキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。 When the ethylenically unsaturated group-containing group is a (meth) acryloyl group, examples of the hydroxy group-containing unsaturated compound include hydroxy group-containing (meth) acrylate.

ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、1分子中に、ヒドロキシ基を1つ有し(メタ)アクリロイル基を1つ有するモノヒドロキシルモノ(メタ)アクリレート、例えば、1分子中に、ヒドロキシ基を複数有し、(メタ)アクリロイル基を1つ有するポリヒドロキシルモノ(メタ)アクリレート、例えば、1分子中に、ヒドロキシ基を1つ有し、(メタ)アクリロイル基を複数有するモノヒドロキシルポリ(メタ)アクリレート、例えば、1分子中に、ヒドロキシ基を複数有し、(メタ)アクリロイル基を複数有するポリヒドロキシルポリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 As the hydroxy group-containing (meth) acrylate, for example, a monohydroxymono (meth) acrylate having one hydroxy group in one molecule and one (meth) acryloyl group, for example, a hydroxy group in one molecule. Polyhydroxyl mono (meth) acrylate having a plurality of (meth) acryloyl groups, for example, monohydroxyl poly (meth) having one hydroxy group in one molecule and having a plurality of (meth) acryloyl groups. ) Acrylic, for example, polyhydroxyl poly (meth) acrylate having a plurality of hydroxy groups and a plurality of (meth) acryloyl groups in one molecule.

モノヒドロキシルモノ(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォスフェート、ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 Examples of the monohydroxyl mono (meth) acrylate include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 2-. Hydroxyalkyl (meth) acrylates such as phenoxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxycyclohexyl (meth) acrylate, such as 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenyloxypropyl (meth). ) Acrylate, 2- (meth) acryloyloxyethyl-2-hydroxyethylphthalic acid, 2-hydroxyalkyl (meth) acryloyl phosphate, pentanediol mono (meth) acrylate, neopentyl glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono Examples thereof include (meth) acrylate and polypropylene glycol mono (meth) acrylate.

ポリヒドロキシルモノ(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 Examples of the polyhydroxyl mono (meth) acrylate include trimethylolpropane mono (meth) acrylate, glycerin mono (meth) acrylate, and pentaerythritol mono (meth) acrylate.

モノヒドロキシルポリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート(商品名:NKエステル701A、新中村化学製))が挙げられる。 Examples of the monohydroxyl poly (meth) acrylate include trimethylolpropane di (meth) acrylate, glycerin di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, and 2-hydroxy-3. -(Meta) acryloyloxypropyl (meth) acrylate (for example, 2-hydroxy-3-acryloyloxypropyl methacrylate (trade name: NK ester 701A, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.)) can be mentioned.

ポリヒドロキシルポリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 Examples of the polyhydroxyl poly (meth) acrylate include pentaerythritol di (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, and dipentaerythritol tetra (meth) acrylate.

また、エチレン性不飽和基含有基がビニルフェニル基である場合、ヒドロキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、4−ビニルフェノール、2−ヒドロキシエチル−4−ビニルフェニルエーテル、(2−ヒドロキシプロピル)−4−ビニルフェニルエ−テル、(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−ビニルフェニルエ−テル、4−(2−ヒドロキシエチル)スチレンなどが挙げられる。 When the ethylenically unsaturated group-containing group is a vinylphenyl group, examples of the hydroxy group-containing unsaturated compound include 4-vinylphenol, 2-hydroxyethyl-4-vinylphenyl ether, and (2-hydroxypropyl). Examples thereof include -4-vinylphenyl ether, (2,3-dihydroxypropyl) -4-vinylphenyl ether, 4- (2-hydroxyethyl) styrene and the like.

また、エチレン性不飽和基含有基がプロペニルエ−テル基である場合、ヒドロキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、プロペニルアルコ−ル、2−ヒドロキシエチルプロペニルエ−テル、2,3−ジヒドロキシプロピルプロネニルエ−テルなどが挙げられる。 When the ethylenically unsaturated group-containing group is a propenyl ether group, examples of the hydroxy group-containing unsaturated compound include propenyl alcohol, 2-hydroxyethyl propenyl ether, and 2,3-dihydroxypropyl pro. Nenyl ether and the like can be mentioned.

また、エチレン性不飽和基含有基がアリルエ−テル基である場合、ヒドロキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、アリルアルコ−ル、2−ヒドロキシエチルアリルエ−テル、2−ヒドロキシプロピルアリルアルコ−ルなどが挙げられる。 When the ethylenically unsaturated group-containing group is an allyl ether group, examples of the hydroxy group-containing unsaturated compound include allyl alcohol, 2-hydroxyethyl allyl ether, and 2-hydroxypropyl allyl alcohol. And so on.

また、エチレン性不飽和基含有基がビニルエ−テル基である場合、ヒドロキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエ−テル、2−ヒドロキシプロピルビニルエ−テルなどが挙げられる。 When the ethylenically unsaturated group-containing group is a vinyl ether group, examples of the hydroxy group-containing unsaturated compound include 2-hydroxyethyl vinyl ether and 2-hydroxypropyl vinyl ether. ..

これらヒドロキシ基含有不飽和化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These hydroxy group-containing unsaturated compounds can be used alone or in combination of two or more.

ヒドロキシ基含有不飽和化合物として、好ましくは、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレ−ト、より好ましくは、モノヒドロキシルモノ(メタ)アクリレ−ト、モノヒドロキシルポリ(メタ)アクリレート、さらに好ましくは、モノヒドロキシルモノ(メタ)アクリレート、さらに好ましくは、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、とりわけ好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。 The hydroxy group-containing unsaturated compound is preferably a hydroxy group-containing (meth) acrylicate, more preferably a monohydroxyl mono (meth) acrylicate, a monohydroxyl poly (meth) acrylate, and even more preferably a monohydroxyl mono. (Meta) acrylates, more preferably hydroxyalkyl (meth) acrylates, and particularly preferably 2-hydroxyethyl (meth) acrylates.

そして、イソシアネート基末端プレポリマー(好ましくは、精製されたイソシアネート基末端プレポリマー)と、ヒドロキシ基含有不飽和化合物との反応では、例えば、不活性ガス雰囲気下、上記のイソシアネート基末端プレポリマーと、ヒドロキシ基含有不飽和化合物とを、所定の当量比となるように配合し、ウレタン化反応させる。 Then, in the reaction between the isocyanate group-terminated prepolymer (preferably the purified isocyanate group-terminated prepolymer) and the hydroxy group-containing unsaturated compound, for example, in an inert gas atmosphere, the above-mentioned isocyanate group-terminated prepolymer is used. The hydroxy group-containing unsaturated compound is blended so as to have a predetermined equivalent ratio, and a urethanization reaction is carried out.

ヒドロキシ基含有不飽和化合物中のヒドロキシ基に対する、イソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/ヒドロキシ基)は、例えば、0.7以上、好ましくは、0.9以上であり、例えば、1.5以下、好ましくは、1.2以下である。 The equivalent ratio (isocyanate group / hydroxy group) of the isocyanate group in the isocyanate group-terminated prepolymer to the hydroxy group in the hydroxy group-containing unsaturated compound is, for example, 0.7 or more, preferably 0.9 or more. For example, it is 1.5 or less, preferably 1.2 or less.

また、反応条件は、特に制限されないが、反応温度が、例えば、40℃以上、好ましくは、50℃以上、より好ましくは、60℃以上であり、例えば、120℃以下、好ましくは、100℃以下、より好ましくは、80℃以下である。また、反応時間は、例えば、0.5時間以上、好ましくは、1.0時間以上であり、例えば、24時間以下、好ましくは、10時間以下である。 The reaction conditions are not particularly limited, but the reaction temperature is, for example, 40 ° C. or higher, preferably 50 ° C. or higher, more preferably 60 ° C. or higher, and for example, 120 ° C. or lower, preferably 100 ° C. or lower. , More preferably 80 ° C. or lower. The reaction time is, for example, 0.5 hours or more, preferably 1.0 hours or more, and for example, 24 hours or less, preferably 10 hours or less.

また、上記反応では、必要に応じて、公知のウレタン化触媒を添加してもよい。ウレタン化触媒の添加割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 Further, in the above reaction, a known urethanization catalyst may be added, if necessary. The addition ratio of the urethanization catalyst is appropriately set according to the purpose and application.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマーおよびヒドロキシ基含有不飽和化合物の反応生成物を含む、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂が得られる。 This gives an active energy ray-curable polyurethane resin containing a reaction product of an isocyanate group-terminated prepolymer and a hydroxy group-containing unsaturated compound.

より具体的には、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂は、イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基と、ヒドロキシ基含有不飽和化合物のヒドロキシ基とがウレタン化反応して得られ、ヒドロキシ基含有不飽和化合物に由来する不飽和結合を有するポリウレタン樹脂である。 More specifically, the active energy ray-curable polyurethane resin is obtained by a urethanization reaction of an isocyanate group of an isocyanate group-terminated prepolymer and a hydroxy group of a hydroxy group-containing unsaturated compound, and is a hydroxy group-containing unsaturated compound. It is a polyurethane resin having an unsaturated bond derived from.

そして、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂の数平均分子量(GPC測定による標準ポリスチレン換算分子量)は、例えば、1000以上、好ましくは、2000以上であり、例えば、12000以下、好ましくは、11000以下である。 The number average molecular weight of the active energy ray-curable polyurethane resin (standard polystyrene-equivalent molecular weight measured by GPC) is, for example, 1000 or more, preferably 2000 or more, and for example, 12000 or less, preferably 11000 or less.

また、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂の25℃における粘度は、成形性の観点から、例えば、1万mPa・s以上、好ましくは、1.4万mPa・s以上、より好ましくは、1.6万mPa・s以上、さらに好ましくは、1.8万mPa・s以上、とりわけ好ましくは、2万mPa・s以上であり、ハンドリング性および成形性の観点から、例えば、10万mPa・s以下、好ましくは、8万mPa・s以下、より好ましくは、6万mPa・s以下、さらに好ましくは、5万mPa・s以下、とりわけ好ましくは、4万mPa・s以下である。 The viscosity of the active energy ray-curable polyurethane resin at 25 ° C. is, for example, 10,000 mPa · s or more, preferably 14,000 mPa · s or more, more preferably 1.6, from the viewpoint of moldability. 10,000 mPa · s or more, more preferably 18,000 mPa · s or more, particularly preferably 20,000 mPa · s or more, and from the viewpoint of handleability and moldability, for example, 100,000 mPa · s or less, It is preferably 80,000 mPa · s or less, more preferably 60,000 mPa · s or less, still more preferably 50,000 mPa · s or less, and particularly preferably 40,000 mPa · s or less.

粘度が上記範囲であれば、成形時のハンドリング性の向上を図ることができる。 When the viscosity is in the above range, the handleability at the time of molding can be improved.

なお、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂の粘度は、イソシアネート基末端プレポリマーの精製などによって、調整される。 The viscosity of the active energy ray-curable polyurethane resin is adjusted by purification of the isocyanate group-terminated prepolymer or the like.

ラジカル反応性希釈剤は、活性エネルギー線(後述)の照射によりラジカル重合する化合物であり、かつ、上記の活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂を希釈するための希釈剤である。 The radical-reactive diluent is a compound that undergoes radical polymerization by irradiation with active energy rays (described later), and is a diluent for diluting the above-mentioned active energy ray-curable polyurethane resin.

ラジカル反応性希釈剤は、必須成分として、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物とを含有する。 The radically reactive diluent contains, as an essential component, a reactive compound having an alicyclic ether skeleton and a compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group.

脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物としては、例えば、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレートなどの脂環式エーテル骨格を有する(メタ)アクリレート、例えば、4−(メタ)アクリロイルモルフォリンなどが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用することができる。 Examples of the reactive compound having an alicyclic ether skeleton include (meth) acrylate having an alicyclic ether skeleton such as cyclic trimethylolpropane formal (meth) acrylate, for example, 4- (meth) acryloylmorpholine and the like. Can be mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.

脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物として、好ましくは、2つ以上の酸素原子を含む六員環の脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物が挙げられ、より好ましくは、2つ以上の酸素原子を含む六員環の脂環式エーテル骨格を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。上記の脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物のうち、2つ以上の酸素原子を含む六員環の脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物としては、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレートが挙げられる。 Examples of the reactive compound having an alicyclic ether skeleton include a reactive compound having a six-membered ring alicyclic ether skeleton containing two or more oxygen atoms, and more preferably two or more oxygens. Examples thereof include (meth) acrylates having an alicyclic ether skeleton of a six-membered ring containing an atom. Among the above-mentioned reactive compounds having an alicyclic ether skeleton, cyclic trimethylolpropane formal (meth) acrylate is a reactive compound having a six-membered ring alicyclic ether skeleton containing two or more oxygen atoms. Can be mentioned.

(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物としては、例えば、2−(アリルオキシメチル)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸5−ビニロキシペンチル、(メタ)アクリル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチルなどが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用することができる。 Examples of the compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group include methyl 2- (allyloxymethyl) acrylate, 2-vinyloxyethyl (meth) acrylate, 3-vinyloxypropyl (meth) acrylate, and (meth). 1-Methyl-2-vinyloxyethyl acrylate, 2-vinyloxypropyl (meth) acrylate, 4-vinyloxybutyl (meth) acrylate, 4-vinyloxycyclohexyl (meth) acrylate, 5-vinyloxy (meth) acrylate Pentyl, 6-vinyloxyhexyl (meth) acrylate, 4-vinyloxymethylcyclohexylmethyl (meth) acrylate, p-vinyloxymethylphenylmethyl (meth) acrylate, 2- (vinyloxyethoxy) (meth) acrylate ) Ethyl, 2- (vinyloxyethoxyethoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate and the like. These can be used alone or in combination of two or more.

(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物として、好ましくは、2−(アリルオキシメチル)アクリル酸メチルが挙げられる。 As the compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group, methyl 2- (allyloxymethyl) acrylate is preferable.

脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物との割合は、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物との総量100質量部に対して、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物の含有割合が、機械強度および耐候性の観点から、10質量部以上、好ましくは、15質量部以上、より好ましくは、20質量部以上であり、90質量部以下、好ましくは、70質量部以下、より好ましくは、50質量部以下、さらに好ましくは、50質量部未満、とりわけ好ましくは、30質量部以下であり、また、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物が、機械強度および耐候性の観点から、10質量部以上、好ましくは、30質量部以上、より好ましくは、50質量部以上、さらに好ましくは、50質量部を超過、とりわけ好ましくは、70質量部以上であり、90質量部以下、好ましくは、85質量部以下、より好ましくは、80質量部以下である。 The ratio of the reactive compound having an alicyclic ether skeleton to the compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group is such that the reactive compound having an alicyclic ether skeleton and a compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group are present. The content ratio of the reactive compound having an alicyclic ether skeleton to 100 parts by mass of the total amount of the compound is 10 parts by mass or more, preferably 15 parts by mass or more, more preferably from the viewpoint of mechanical strength and weather resistance. Is 20 parts by mass or more, 90 parts by mass or less, preferably 70 parts by mass or less, more preferably 50 parts by mass or less, still more preferably less than 50 parts by mass, and particularly preferably 30 parts by mass or less. Further, from the viewpoint of mechanical strength and weather resistance, the (meth) acryloyl group and vinyl group compound compound is 10 parts by mass or more, preferably 30 parts by mass or more, more preferably 50 parts by mass or more, still more preferably. , 50 parts by mass or more, particularly preferably 70 parts by mass or more, 90 parts by mass or less, preferably 85 parts by mass or less, and more preferably 80 parts by mass or less.

また、ラジカル反応性希釈剤は、任意成分として、その他のラジカル反応性希釈剤(脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物とを除くラジカル反応性希釈剤)を含有することができる。 The radical-reactive diluent is a radical-reactive diluent excluding other radical-reactive diluents (reactive compounds having an alicyclic ether skeleton and compounds having a (meth) acryloyl group and a vinyl group, as optional components. Diluent) can be contained.

その他のラジカル反応性希釈剤としては、例えば、芳香族炭化水素骨格を有する反応性化合物、脂環式炭化水素骨格を有する反応性化合物、鎖状エーテル骨格を有する反応性化合物、アミド骨格を有する反応性化合物、オキシアルキレン骨格を有する反応性化合物、ポリ(メタ)アクリレート、不飽和カルボン酸アリルエステルなどが挙げられる。 Examples of other radical reactive diluents include a reactive compound having an aromatic hydrocarbon skeleton, a reactive compound having an alicyclic hydrocarbon skeleton, a reactive compound having a chain ether skeleton, and a reaction having an amide skeleton. Examples thereof include a sex compound, a reactive compound having an oxyalkylene skeleton, a poly (meth) acrylate, and an unsaturated carboxylic acid allyl ester.

芳香族炭化水素骨格を有する反応性化合物としては、例えば、3−フェノキシベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香族炭化水素骨格を有する(メタ)アクリレート、例えば、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。 Examples of the reactive compound having an aromatic hydrocarbon skeleton include (meth) acrylates having an aromatic hydrocarbon skeleton such as 3-phenoxybenzyl (meth) acrylate, such as styrene, vinyltoluene, divinylbenzene, and α-methyl. Examples include styrene.

脂環式炭化水素骨格を有する反応性化合物としては、例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートなどの脂環式炭化水素骨格を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 Examples of the reactive compound having an alicyclic hydrocarbon skeleton include isobornyl (meth) acrylate, 3,3,5-trimethylcyclohexyl (meth) acrylate, 4-tert-butylcyclohexyl (meth) acrylate, and dicyclopentanyl. Examples thereof include (meth) acrylate having an alicyclic hydrocarbon skeleton such as (meth) acrylate.

鎖状エーテル骨格を有する反応性化合物としては、例えば、2−エチルヘキシル−ジグルコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 Examples of the reactive compound having a chain ether skeleton include 2-ethylhexyl-diglucol (meth) acrylate.

アミド骨格を有する反応性化合物としては、例えば、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。 Examples of the reactive compound having an amide skeleton include N, N-diethyl (meth) acrylamide and the like.

オキシアルキレン骨格を有する反応性化合物としては、例えば、2−エチルヘキシル−ジグリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 Examples of the reactive compound having an oxyalkylene skeleton include 2-ethylhexyl-diglycol (meth) acrylate.

ポリオールポリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのポリオールジ(メタ)アクリレート、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレートなどのポリオールトリ(メタ)アクリレート、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 Examples of the polyol poly (meth) acrylate include ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, butylene glycol di (meth) acrylate, pentanediol di (meth) acrylate, and neopentyl glycol di (meth). Polyol di (meth) acrylates such as acrylates, hexanediol di (meth) acrylates, nonanediol di (meth) acrylates, oligoethylene glycol di (meth) acrylates, such as trimethylolpropanthry (meth) acrylates, glycerintri (meth). ) Polypolymer tri (meth) acrylate such as acrylate, for example, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate and the like can be mentioned.

不飽和カルボン酸アリルエステルとしては、例えば、アリル(メタ)アクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルイタコネートなどが挙げられる。 Examples of the unsaturated carboxylic acid allyl ester include allyl (meth) acrylate, diallyl maleate, diallyl fumarate, and diallyl itaconate.

その他のラジカル反応性希釈剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。 Other radical reactive diluents can be used alone or in combination of two or more.

その他のラジカル反応性希釈剤の割合は、特に制限されず、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、目的および用途に応じて、適宜設定される。 The ratio of the other radical-reactive diluent is not particularly limited, and is appropriately set according to the purpose and application as long as the excellent effect of the present invention is not impaired.

ラジカル反応性希釈剤は、好ましくは、その他のラジカル反応性希釈剤(脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物とを除くラジカル反応性希釈剤)を含有せず、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物とからなる。 The radical-reactive diluent is preferably another radical-reactive diluent (a radical-reactive diluent excluding a reactive compound having an alicyclic ether skeleton and a compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group). It is composed of a reactive compound having an alicyclic ether skeleton and a compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group.

硬化性樹脂組成物において、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂とラジカル反応性希釈剤との配合割合は、それらの総量100質量部に対して、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂が、機械強度および耐候性の向上を図り、さらに、硬化物の収縮を抑制し、寸法安定性の向上を図る観点から、50質量部以上、好ましくは、55質量部以上、より好ましくは、60質量部以上であり、例えば、90質量部以下、好ましくは、80質量部以下、より好ましくは、70質量部以下である。また、ラジカル反応性希釈剤が、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上、より好ましくは、30質量部以上であり、機械強度および耐候性の向上を図り、さらに、硬化物の収縮を抑制し、寸法安定性の向上を図る観点から、50質量部以下、好ましくは、45質量部以下、より好ましくは、40質量部以下である。 In the curable resin composition, the blending ratio of the active energy ray-curable polyurethane resin and the radical reactive diluent is such that the active energy ray-curable polyurethane resin has mechanical strength and weather resistance with respect to 100 parts by mass of the total amount thereof. 50 parts by mass or more, preferably 55 parts by mass or more, more preferably 60 parts by mass or more, for example, from the viewpoint of improving the above, suppressing the shrinkage of the cured product, and improving the dimensional stability. , 90 parts by mass or less, preferably 80 parts by mass or less, more preferably 70 parts by mass or less. Further, the radical reactive diluent is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, more preferably 30 parts by mass or more, to improve mechanical strength and weather resistance, and further, a cured product. From the viewpoint of suppressing shrinkage and improving dimensional stability, the amount is 50 parts by mass or less, preferably 45 parts by mass or less, and more preferably 40 parts by mass or less.

なお、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂とラジカル反応性希釈剤との配合方法は、特に制限されず、公知の方法が採用される。これにより、硬化性樹脂組成物が得られる。 The method of blending the active energy ray-curable polyurethane resin and the radical reactive diluent is not particularly limited, and a known method is adopted. As a result, a curable resin composition is obtained.

また、硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、光重合開始剤を含有できる。 In addition, the curable resin composition may contain a photopolymerization initiator, if necessary.

光重合開始剤としては、公知の光重合開始剤が挙げられ、例えば、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルフォリノブチロフェノン、1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(o−ベンゾイルオキシム)、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、1−ヒドロキシチクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパノンなどが挙げられる。 Examples of the photopolymerization initiator include known photopolymerization initiators, for example, diphenyl (2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide, 2-. Benzyl-2- (dimethylamino) -4'-morpholinobtyrophenone, 1,2-octanedione 1- [4- (phenylthio) phenyl] -2- (o-benzoyloxime), etanone-1- [9-ethyl -6- (2-methylbenzoyl) -9H-carbazole-3-yl] -1- (O-acetyloxime), 1-hydroxyticlohexyl-phenylketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropanone And so on.

また、光重合開始剤は、市販品として入手可能である。そのような市販品としては、例えば、TPO(商品名、東京化成工業製)、Irgacure819(BAPO、商品名、BASF製)、Irgacure369(Omnirad369、商品名、BASF製)、IrgacureOXE01(商品名、BASF製)、IrgacureOXE02(商品名、BASF製)、IrgacureOXE03(商品名、BASF製)、IrgacureOXE04(商品名、BASF製)、Irgacure184(Omnirad 184、商品名、BASF製)、Omnirad 1173(Darocur 1173、商品名、BASF製)、NCI−831(商品名、ADEKA製)、NCI−930(商品名、ADEKA製)などが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用することができる。 In addition, the photopolymerization initiator is available as a commercially available product. Examples of such commercially available products include TPO (trade name, manufactured by Tokyo Kasei Kogyo), Irgacure819 (BAPO, trade name, manufactured by BASF), Irgacure369 (Omnirad369, trade name, manufactured by BASF), and IrgacureOXE01 (trade name, manufactured by BASF). ), IrgacureOXE02 (trade name, manufactured by BASF), IrgacureOXE03 (trade name, manufactured by BASF), IrgacureOXE04 (trade name, manufactured by BASF), Irgacure184 (trade name, manufactured by BASF), Omnirad 184, trade name, manufactured by BASF (BASF), NCI-831 (trade name, manufactured by ADEKA), NCI-930 (trade name, manufactured by ADEKA) and the like. These can be used alone or in combination of two or more.

なお、光重合開始剤の添加量は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。 The amount of the photopolymerization initiator added is not particularly limited, and is appropriately set according to the purpose and application.

さらに、硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤による光重合反応を促進するために、必要に応じて、公知の増感剤などを含有することもできる。 Further, the curable resin composition may contain a known sensitizer or the like, if necessary, in order to promote the photopolymerization reaction by the photopolymerization initiator.

増感剤としては、例えば、9,10−ビス(オクタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、1,4−ジエトキシナフタレンなどが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用することができる。 Examples of the sensitizer include 9,10-bis (octanoyloxy) anthracene, 9,10-dibutoxyanthracene, and 1,4-diethoxynaphthalene. These can be used alone or in combination of two or more.

また、増感剤は、市販品としても入手可能である。そのような市販品としては、例えば、アントラキュアーUVS−581(商品名、川崎化成工業製)、アントラキュアーUVS−1331(商品名、川崎化成工業製)、アントラキュアーUVS−2171(商品名、川崎化成工業製)などが挙げられる。 The sensitizer is also available as a commercial product. Examples of such commercially available products include Antracure UVS-581 (trade name, manufactured by Kawasaki Kasei Chemicals), Antracure UVS-1331 (trade name, manufactured by Kawasaki Kasei Chemicals), and Antracure UVS-2171 (trade name, manufactured by Kawasaki Kasei Chemicals). (Made by Kasei Chemicals), etc.

加えて、硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、さらには、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐活性エネルギー線安定剤(耐光安定剤など)、離型剤、触媒、顔料、染料、滑剤、フィラ−、加水分解防止剤などの公知の添加剤を、適宜の割合で含有することができる。これら添加剤の添加量および添加のタイミングは、目的および用途に応じて、適宜設定される。 In addition, the curable resin composition, if necessary, is an antioxidant, an ultraviolet absorber, an optical brightener, and further, for example, a plastic agent, a blocking inhibitor, a heat stabilizer, an active energy ray stabilizer. Known additives such as (light-resistant stabilizers, etc.), mold release agents, catalysts, pigments, dyes, lubricants, fillers, and antioxidants can be contained in appropriate proportions. The amount of these additives added and the timing of addition are appropriately set according to the purpose and application.

酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール化合物(具体的には、イルガノックス1135、イルガノックス245、イルガノックス1076、イルガノックス1726、イルガノックス1520L、いずれもBASF社製、具体的には、ADEKA社製のアデカスタブAO−80)、有機リン化合物(具体的には、JP−302、JP−308、JP−308E、JP−310、JP−312L、JP−333E、JP−318O、JPS−312、JPP−13R、JP−318E、いずれも城北化学社製、具体的には、IRGAFOS 38、IRGAFOS P−EPQ、いずれもBASF社製、具体的には、アデカスタブPEP−4C、アデカスタブPEP−8、アデカスタブ1500、アデカスタブ3010、いずれもADEKA社製)、チオエーテル系化合物(具体的には、IRGANOX PS800FL、IRGANOX PS802FL、いずれもBASF社製、具体的には、アデカスタブAO−412S、アデカスタブAO−503、いずれもADEKA社製、具体的には、ヨシトミDLTP、ヨシトミDSTP、ヨシトミDMTP、いずれもAPIコーポレーション社製)、ヒドロキシルアミン系化合物(具体的には、BASF社製のIRGASTAB FS 042)などが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用することができる。なお、酸化防止剤の添加量および添加のタイミングは、目的および用途に応じて、適宜設定される。 Examples of the antioxidant include hindered phenol compounds (specifically, Irganox 1135, Irganox 245, Irganox 1076, Irganox 1726, Irganox 1520L, all manufactured by BASF, specifically ADEKA. ADEKA STAB AO-80 manufactured by BASF Corporation, organic phosphorus compounds (specifically, JP-302, JP-308, JP-308E, JP-310, JP-312L, JP-333E, JP-318O, JPS-312, JPP-13R, JP-318E, all manufactured by Johoku Chemical Co., Ltd., specifically IRGAFOS 38, IRGAFOS P-EPQ, all manufactured by BASF, specifically, ADEKA STAB PEP-4C, ADEKA STAB PEP-8, ADEKA STAB. 1500, ADEKA STAB 3010, all manufactured by ADEKA), thioether compounds (specifically, IRGANOX PS800FL, IRGANOX PS802FL, all manufactured by BASF, specifically, ADEKA STAB AO-412S, ADEKA STAB AO-503, all. ADEKA Corporation, specifically, Yoshitomi DLTP, Yoshitomi DSTP, Yoshitomi DMTP, all manufactured by API Corporation), hydroxylamine compounds (specifically, IRGASTAB FS 042 manufactured by BASF) and the like. These can be used alone or in combination of two or more. The amount and timing of addition of the antioxidant are appropriately set according to the purpose and application.

紫外線吸収剤としては、例えば、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ−3´−t−ブチル−5´−メチル−フェニル)−5−クロロ・ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t−ブチル−フェニル)−5−クロロ・ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ−4´−n−オクトキシ・フェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、例えば、2,4−ジヒドロキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ・ベンゾフェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4−メトキシ・ベンゾフェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4,4´−ジメトキシ・ベンゾフェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4,4´−ジメトキシ−5−スルフォベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2´−カルボキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルフォベンゾフェノン・トリヒドレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2,2´,4,4´−テトラヒドロキシ・ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシロキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシ)プロポキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、例えば、2´−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3−(3´,4´−メチレンジオキシフェニル)−アクリレートなどのシアノアクリレート系紫外線吸収剤などが挙げられる。また、市販品として、例えば、Tinuvin328、TinuvinPS(チバ・ガイギー社製)、SEESORB709(白石カルシウム社製)、Uvinul 490(GAF社製)、Permyl B−100(Ferro社製)、Uvinul3035、Uvinul3039、Uvinul3030(BASF製)などが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用することができる。なお、紫外線吸収剤の添加量および添加のタイミングは、目的および用途に応じて、適宜設定される。 Examples of the ultraviolet absorber include 2- (5-methyl-2-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2,2-hydroxy-3,5-bis (α, α-dimethylbenzyl) phenyl, and 2- (2'-). Hydroxy-5'-methyl-phenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3', 5'-di-t-butyl-phenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3'-t- Butyl-5'-methyl-phenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3', 5'-di-t-butyl-phenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2-( 2'-Hydroxy-4'-n-octoxy-phenyl) benzotriazole-based ultraviolet absorbers such as benzotriazole, for example, 2,4-dihydroxy-benzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-benzophenone, 2,2'- Dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxy-5-sulfobenzophenone, 2-hydroxy-4- Methoxy-2'-carboxy benzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone trihydrate, 2-hydroxy-4-n-octoxy benzophenone, 2-hydroxy-4-octadesiloxy benzophenone, 2 -Hydroxy-4-n-dodecyloxy-benzophenone, 2-hydroxy-4-benzyloxybenzophenone, 2,2', 4,4'-tetrahydroxy-benzophenone, 2-hydroxy-4-dodecyloxy-benzophenone, 2-hydroxy- Benzophenone-based UV absorbers such as 4- (2-hydroxy-3-methacryloxy) propoxybenzophenone, such as 2'-ethylhexyl-2-cyano-3,3-diphenylacrylate, ethyl-2-cyano-3- (3'). , 4'-Methylenedioxyphenyl) -acrylate and other cyanoacrylate-based ultraviolet absorbers and the like. As commercially available products, for example, Tinuvin328, TinuvinPS (manufactured by Ciba Geigy), SEESORB709 (manufactured by Shiraishi Calcium), Uvinul 490 (manufactured by GAF), Permyl B-100 (manufactured by Ferro), Uvinul3035, Uvinul3039, Uvinul30 (Made by BASF) and the like. These can be used alone or in combination of two or more. The amount and timing of addition of the ultraviolet absorber are appropriately set according to the purpose and application.

蛍光増白剤としては、例えば、7−(ジメチルアミノ)−4−メチルクマリン、2,5−ビス(5−tert−ブチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、4,4´−ビス(2−ベンゾオキサゾリル)スチルベンなどが挙げられる。また、市販品として、例えば、TINOPAL OB」(BASF製)などが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用することができる。なお、蛍光増白剤の添加量および添加のタイミングは、目的および用途に応じて、適宜設定される。 Examples of the fluorescent whitening agent include 7- (dimethylamino) -4-methylcoumarin, 2,5-bis (5-tert-butyl-2-benzoxazolyl) thiophene, and 4,4'-bis (2). − Benzoxazolyl) Stilbene and the like. Moreover, as a commercial product, for example, "TINOPAL OB" (manufactured by BASF) and the like can be mentioned. These can be used alone or in combination of two or more. The amount of the fluorescent whitening agent added and the timing of the addition are appropriately set according to the purpose and application.

このような硬化性樹脂組成物では、ラジカル反応性希釈剤が、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物とを含有する。 In such a curable resin composition, the radical reactive diluent contains a reactive compound having an alicyclic ether skeleton and a compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group.

また、上記の硬化性樹脂組成物では、ラジカル反応性希釈剤の含有割合が所定範囲であり、かつ、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物とが、所定の比率で含まれている。 Further, in the above-mentioned curable resin composition, a reactive compound having a radical reactive diluent in a predetermined range and having an alicyclic ether skeleton, and a compound having a (meth) acryloyl group and a vinyl group are used. Is included in a predetermined ratio.

そのため、硬化性樹脂組成物は、硬化後の機械強度、耐候性および寸法安定性に優れる。 Therefore, the curable resin composition is excellent in mechanical strength, weather resistance and dimensional stability after curing.

そのため、上記の硬化性樹脂組成物は、例えば、接着剤、コーティング剤、エラストマー、成形材料などとして、各種産業分野において、好適に用いられる。とりわけ、上記の硬化性樹脂組成物は、成形材料、より具体的には、3Dプリンターにおける成形材料として、好適に用いられる。 Therefore, the above-mentioned curable resin composition is suitably used in various industrial fields as, for example, an adhesive, a coating agent, an elastomer, a molding material, and the like. In particular, the curable resin composition is preferably used as a molding material, more specifically, as a molding material in a 3D printer.

硬化性樹脂組成物の成形物(硬化物)を得るには、例えば、硬化性樹脂組成物を所望形状に成形した後、活性エネルギー線を照射し、硬化性樹脂組成物を硬化させる。 In order to obtain a molded product (cured product) of the curable resin composition, for example, the curable resin composition is molded into a desired shape and then irradiated with active energy rays to cure the curable resin composition.

活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線などが挙げられる。活性エネルギー線の照射量(積算光量)は、例えば、10×10−3J/cm以上、好ましくは、15×10−3J/cm以上であり、例えば、6J/cm以下、好ましくは、4J/cm以下である。 Examples of the active energy ray include ultraviolet rays and electron beams. The irradiation amount (integrated light amount) of the active energy ray is, for example, 10 × 10 -3 J / cm 2 or more, preferably 15 × 10 -3 J / cm 2 or more, and for example, 6 J / cm 2 or less, preferably. Is 4 J / cm 2 or less.

なお、活性エネルギー線による硬化は、一括硬化であってもよく、分割硬化であってもよい。すなわち、1回の活性エネルギー線の照射により、硬化性樹脂組成物を硬化させてもよく、2回以上の活性エネルギー線の照射により、硬化性樹脂組成物を硬化させてもよい。 The curing by the active energy ray may be a batch curing or a divided curing. That is, the curable resin composition may be cured by irradiating with one active energy ray, or the curable resin composition may be cured by irradiating with two or more active energy rays.

これにより、硬化性樹脂組成物からなる成形物(硬化物)が得られる。 As a result, a molded product (cured product) made of a curable resin composition can be obtained.

また、活性エネルギー線の照射後、必要により、養生することができる。 In addition, after irradiation with active energy rays, it can be cured if necessary.

養生条件としては、特に制限されないが、温度条件が、例えば、10〜150℃、好ましくは、10〜100℃である。また、湿度条件が、例えば、20〜80%、好ましくは、30〜70%である。また、養生時間は、例えば、0.5〜10日間、好ましくは、1〜7日間である。 The curing conditions are not particularly limited, but the temperature conditions are, for example, 10 to 150 ° C., preferably 10 to 100 ° C. The humidity condition is, for example, 20 to 80%, preferably 30 to 70%. The curing time is, for example, 0.5 to 10 days, preferably 1 to 7 days.

これにより、硬化性樹脂組成物からなる成形物(硬化物)が得られる。 As a result, a molded product (cured product) made of a curable resin composition can be obtained.

得られる成形物(硬化物)は、機械強度、耐候性および寸法安定性に優れる。 The obtained molded product (cured product) is excellent in mechanical strength, weather resistance and dimensional stability.

次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメ−タなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメ−タなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。 Next, the present invention will be described with reference to Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited to the following Examples. In addition, "part" and "%" are based on mass unless otherwise specified. In addition, specific numerical values such as a compounding ratio (content ratio), a physical property value, and a parameter used in the following description are described in the above-mentioned "mode for carrying out the invention", and the corresponding compounding. Percentage (content ratio), physical property value, parameter, etc. Upper limit value (value defined as "less than" or "less than") or lower limit value (value defined as "greater than or equal to" or "excess") ) Can be substituted.

実施例1〜9および比較例1〜17
(1)イソシアネート基末端プレポリマーの合成
表1〜表5に記載の処方に従って、イソシアネート基末端プレポリマーを合成した。
Examples 1-9 and Comparative Examples 1-17
(1) Synthesis of isocyanate group-terminated prepolymer An isocyanate group-terminated prepolymer was synthesized according to the formulations shown in Tables 1 to 5.

より具体的には、表1〜表5に記載の処方に従って、窒素雰囲気下、ガラス製のセパラブルフラスコに、ポリオール成分を投入し、次いで、ポリイソシアネート成分を、表1〜表5に記載の当量比(NCO/OH)となる割合で投入し、その後、80℃に昇温した。その後、ウレタン化触媒としてのスタノクト(エチルヘキサン酸スズ(II)を、混合物に対して10ppmとなる割合で投入し、4時間反応させた。これにより、イソシアネート基末端プレポリマーと、未反応のポリイソシアネート成分とを含む粗生成物を得た。 More specifically, according to the formulations shown in Tables 1 to 5, the polyol component was put into a glass separable flask under a nitrogen atmosphere, and then the polyisocyanate component was added to Tables 1 to 5. The mixture was charged at an equivalent ratio (NCO / OH), and then the temperature was raised to 80 ° C. Then, stannoct (tin (II ethylcaproate)) as a urethanization catalyst was added to the mixture at a ratio of 10 ppm and reacted for 4 hours, whereby the isocyanate group-terminated prepolymer and unreacted poly were added. A crude product containing an isocyanate component was obtained.

(2)イソシアネート基末端プレポリマーの精製
イソシアネート基末端プレポリマーを含む粗生成物をスミス式薄膜蒸留装置にセットし、以下の条件で、イソシアネート基末端プレポリマーと、未反応のポリイソシアネート成分とを分離し、イソシアネート基末端プレポリマーを精製した。
(2) Purification of isocyanate group-terminated prepolymer A crude product containing an isocyanate group-terminated prepolymer is set in a Smith-type thin film distillation apparatus, and the isocyanate group-terminated prepolymer and an unreacted polyisocyanate component are mixed under the following conditions. It was separated and the isocyanate group-terminated prepolymer was purified.

温度条件:160〜170℃
圧力条件:70〜100Pa
供給流量:3.5−4g/min
(3)活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂の合成
表1〜表5に記載の処方に従って、大気下(ドライエアー下)、セパラブルフラスコに、精製したイソシアネート基末端プレポリマー(プレポリマー精製物)を投入し、次いで、ヒドロキシ基含有不飽和化合物を、ヒドロキシ基含有不飽和化合物のヒドロキシ基に対するイソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が1.0となる割合で投入し、70℃に昇温した。
Temperature conditions: 160-170 ° C
Pressure condition: 70-100Pa
Supply flow rate: 3.5-4 g / min
(3) Synthesis of active energy ray-curable polyurethane resin Purified isocyanate group-terminated prepolymer (prepolymer purified product) is placed in a separable flask in the air (under dry air) according to the formulations shown in Tables 1 to 5. Then, the hydroxy group-containing unsaturated compound was added at a ratio such that the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group of the isocyanate group-terminated prepolymer to the hydroxy group of the hydroxy group-containing unsaturated compound was 1.0. The temperature was raised to 70 ° C.

その後、ウレタン化触媒としてのスタノクト(エチルヘキサン酸スズ(II)を、イソシアネート基末端プレポリマーに対して200ppmとなる割合で投入し、イソシアネート基濃度が0.01%以下になるまで、4時間反応させた。 Then, stanoct (tin (II ethylhexanoate) as a urethanization catalyst was added to the isocyanate group-terminated prepolymer at a ratio of 200 ppm, and the reaction was carried out for 4 hours until the isocyanate group concentration became 0.01% or less. I let you.

これにより、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂を得た。 As a result, an active energy ray-curable polyurethane resin was obtained.

(4)硬化性樹脂組成物の調製
表1〜表5に記載の処方に従って、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂と、ラジカル反応性希釈剤と、光重合開始剤と、添加剤とを、合計100gとなるように褐色瓶に投入し、60℃で撹拌した。
(4) Preparation of Curable Resin Composition According to the formulations shown in Tables 1 to 5, a total of 100 g of the active energy ray-curable polyurethane resin, the radical reactive diluent, the photopolymerization initiator, and the additive were added. It was put into a brown bottle so as to be, and stirred at 60 ° C.

これにより、硬化性樹脂組成物を得た。 As a result, a curable resin composition was obtained.

また、得られた硬化性樹脂組成物の25℃における粘度を、E型粘度計(東機産業社製、TV25形粘度計、ローター角度:1°34’、ローター半径2.4cm)にて測定した。 Further, the viscosity of the obtained curable resin composition at 25 ° C. was measured with an E-type viscometer (TV25 type viscometer manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., rotor angle: 1 ° 34', rotor radius 2.4 cm). bottom.

(5)硬化性樹脂組成物の硬化
表1〜表5に記載の方法で、硬化性樹脂組成物を硬化させ、成形物(硬化物)を得た。なお、各方法における硬化条件を、以下に示す。
(5) Curing of Curable Resin Composition The curable resin composition was cured by the methods shown in Tables 1 to 5 to obtain a molded product (cured product). The curing conditions in each method are shown below.

(a)UV
ポリプロピレン製の型(100×100×20mm)に硬化性樹脂組成物26gを流し込んだ。そして、窒素雰囲気下、UV照射機(パジコ社製 UVライト紫外線照射機 36W)にて、硬化性樹脂組成物の一方面にUVを3分照射した。その後、硬化性樹脂組成物の硬化物を型から取り出し、さらに、他方面にUVを3分照射した。
(A) UV
26 g of the curable resin composition was poured into a polypropylene mold (100 × 100 × 20 mm). Then, in a nitrogen atmosphere, one surface of the curable resin composition was irradiated with UV for 3 minutes by a UV irradiator (UV light ultraviolet irradiator 36W manufactured by Pajico). Then, the cured product of the curable resin composition was taken out from the mold, and the other surface was further irradiated with UV for 3 minutes.

(b)高圧水銀灯
・ポリプロピレン製の型(100×100×20mm)に硬化性樹脂組成物26gを流し込んだ。そして、高圧水銀灯(へレウス社製 高圧水銀灯(カスタム品))にて、硬化性樹脂組成物の一方面のみに、活性エネルギー線を照射した。
(B) 26 g of the curable resin composition was poured into a high-pressure mercury lamp / polypropylene mold (100 × 100 × 20 mm). Then, with a high-pressure mercury lamp (high-pressure mercury lamp manufactured by Heleus (custom product)), only one surface of the curable resin composition was irradiated with active energy rays.

なお、照度を630mW/cm(照度計(EIT 社製 UVICURE Plus II (UVA 320〜390nm)にて測定)とした。また、積算光量が4J/cmになるように照射時間を調整した。 The illuminance was set to 630 mW / cm 2 (measured with an illuminance meter (UVICURE Plus II (UVA 320 to 390 nm) manufactured by EIT), and the irradiation time was adjusted so that the integrated light intensity was 4 J / cm 2.

(c)3Dプリンター
市販の3Dプリンター(Phrozen社製 Phrozen shuffle 4K)を用いて、硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線の照射により硬化(1回目の硬化(プレキュア))させ、膜厚100μmの層を積層させて、100×50×20mmの板を得た。なお、活性エネルギー線の出力は、0.6mW/cm(照度計(日置電機社製3664光パワーメータ(測定波長405nm)にて測定)とし、照射時間は、最初の10層に対して90秒、その後の層に対して40秒とした。
(C) 3D Printer Using a commercially available 3D printer (Phrosen shuffle 4K manufactured by Phrozen), the curable resin composition is cured by irradiation with active energy rays (first curing (precure)), and a layer having a film thickness of 100 μm. Was laminated to obtain a plate having a size of 100 × 50 × 20 mm. The output of the active energy ray is 0.6 mW / cm 2 (measured with a luminometer (measured with a 3664 optical power meter manufactured by Hioki Electric Co., Ltd. (measurement wavelength 405 nm)), and the irradiation time is 90 for the first 10 layers. Seconds, 40 seconds for subsequent layers.

その後、得られた板を、さらに、硬化させた。 Then, the obtained plate was further cured.

2回目の硬化(ポストキュア)では、高圧水銀灯(へレウス社製 高圧水銀灯(カスタム品))にて、上記の板の一方面のみに、活性エネルギー線を照射した。 In the second curing (post-cure), a high-pressure mercury lamp (high-pressure mercury lamp manufactured by Heleus (custom product)) was used to irradiate only one surface of the above plate with active energy rays.

なお、照度を630mW/cm(照度計(EIT 社製 UVICURE Plus II (UVA 320〜390nm)にて測定)とした。また、積算光量が4J/cmになるように照射時間を調整した。 The illuminance was set to 630 mW / cm 2 (measured with an illuminance meter (UVICURE Plus II (UVA 320 to 390 nm) manufactured by EIT), and the irradiation time was adjusted so that the integrated light intensity was 4 J / cm 2.

<評価>
(1)機械物性
成形物の引張強度(MPa)および破断伸び(%)を、JIS K−6251(2010)の記載に準拠して測定した。
<Evaluation>
(1) Mechanical properties The tensile strength (MPa) and elongation at break (%) of the molded product were measured according to the description of JIS K-6251 (2010).

また、成形物の引裂き強度(N/mm)を、JIS K−6252(2007)の記載に準拠して測定した。 Further, the tear strength (N / mm) of the molded product was measured according to the description of JIS K-6252 (2007).

(2)耐光性
成形物を、以下の条件で耐光試験し、試験前後のb値差(Δb値)を色差計(東京電色社製、カラーエースMODEL TC−1)にて測定した。
(2) Light resistance The molded product was subjected to a light resistance test under the following conditions, and the b value difference (Δb value) before and after the test was measured with a color difference meter (Color Ace MODEL TC-1 manufactured by Tokyo Denshoku Co., Ltd.).

試験機 :Atlas社 Ci4000
放射照度 :44W/m
波長範囲 :300−400nm
ブラックパネル温度:57℃
降雨条件 :なし
試験湿度 :制御なし
フィルター(内/外) :ディライトフィルター
試験時間 :40h
(3)硬化物外観(寸法安定性)
硬化物(成形物)の外観を、目視で観察し、寸法安定性を評価した。なお、収縮が確認されたものには、表中に「収縮有」と示した。
Testing machine: Atlas Ci4000
Irradiance: 44 W / m 2
Wavelength range: 300-400 nm
Black panel temperature: 57 ° C
Rainfall conditions: None Test humidity: No control Filter (inside / outside): Delight filter Test time: 40h
(3) Appearance of cured product (dimensional stability)
The appearance of the cured product (molded product) was visually observed to evaluate the dimensional stability. Those in which shrinkage was confirmed were indicated as "with shrinkage" in the table.

Figure 2021161136
Figure 2021161136

Figure 2021161136
Figure 2021161136

Figure 2021161136
Figure 2021161136

Figure 2021161136
Figure 2021161136

Figure 2021161136
Figure 2021161136

なお、表中の略号の詳細を下記する。 The details of the abbreviations in the table are shown below.

1,3−H6XDI:1,3−水添キシリレンジイソシアネート、三井化学製
IPDI:イソホロンジイソシアネート、商品名VESTANAT IPDI、Evonik製
H12MDI:4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、商品名VESTANAT H12MDI、Evonik製
D3000:ポリオキシプロピレンポリオール、平均官能基数2、数平均分子量3000、不飽和度0.05meq./g、三井化学SKCポリウレタン製
DL10000:ポリオキシプロピレンポリオール、平均官能基数2、数平均分子量10000、不飽和度0.01meq./g、三井化学SKCポリウレタン製
HEA:ヒドロキシエチルアクリレート
POB−A:ラジカル反応性希釈剤、3−フェノキシベンジルアクリレート(別名m−フェノキシベンジルアルコール)、芳香族炭化水素骨格を有する反応性化合物、共栄社化学製
4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート
EHDG−AT:ラジカル反応性希釈剤、2−エチルヘキシル−ジグルコールアクリレート、鎖状エーテル骨格を有する反応性化合物、共栄社化学製
ACMO−LI:ラジカル反応性希釈剤、4−アクリロイルモルフォリン、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物、KJケミカルズ製
ビスコート200:ラジカル反応性希釈剤、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(別名(5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチルアクリラート)、脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物、大阪有機化学工業製
ビスコート196:ラジカル反応性希釈剤、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、脂環式炭化水素骨格を有する反応性化合物、大阪有機化学工業製
AOMA:ラジカル反応性希釈剤、2−(アリルオキシメチル)アクリル酸メチル、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物、日本触媒製
FA−513AS:ラジカル反応性希釈剤、ジシクロペンタニルアクリレート、脂環式炭化水素骨格を有する反応性化合物、日立化成製
TBCHA:ラジカル反応性希釈剤、4−tert−ブチルシクロヘキシルアクリレート、脂環式炭化水素骨格を有する反応性化合物、KJケミカルズ製
DEAA:ラジカル反応性希釈剤、N,N−ジエチルアクリルアミド、アミド骨格を有する反応性化合物、KJケミカルズ製
TMPTA:ラジカル反応性希釈剤、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリ(メタ)アクリレート、大阪有機化学工業製
TPO:光重合開始剤、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド、東京化成工業社製
1, 3-H6XDI: 1,3 hydrogenated xylylene diisocyanate, made by Mitsui Chemicals, IPDI: isophorone diisocyanate, trade name VESTANAT IPDI, Evonik Ltd. H12MDI: 4,4'-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), trade name VESTANAT H 12 MDI , Evonik D3000: Polyoxypropylene polyol, average number of functional groups 2, number average molecular weight 3000, degree of unsaturation 0.05 meq. / G, Mitsui Chemicals SKC Polyurethane DL10000: Polyoxypropylene polyol, average number of functional groups 2, number average molecular weight 10000, degree of unsaturation 0.01meq. / G, Mitsui Kagaku SKC Polyurethane HEA: Hydroxyethyl acrylate POB-A: Radical reactive diluent, 3-phenoxybenzyl acrylate (also known as m-phenoxybenzyl alcohol), reactive compound with aromatic hydrocarbon skeleton, Kyoeisha Kagaku 4HBA: 4-Hydroxybutyl acrylate EHDG-AT: Radical reactive diluent, 2-ethylhexyl-diglucol acrylate, Reactive compound with chain ether skeleton, Kyoeisha Chemicals ACMO-LI: Radical reactive diluent, 4 -Acryloylmorpholine, reactive compound with alicyclic ether skeleton, Viscoat 200 manufactured by KJ Chemicals: radical reactive diluent, cyclic trimethylolpropanformal acrylate (also known as 5-ethyl-1,3-dioxane-5-yl) ) Methylacryllate), reactive compound having an alicyclic ether skeleton, Biscort 196 manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd .: radical reactive diluent, 3,3,5-trimethylcyclohexyl acrylate, reaction having an alicyclic hydrocarbon skeleton Sex compound, AOMA manufactured by Osaka Organic Chemical Industry, radical reactive diluent, methyl 2- (allyloxymethyl) acrylate, compound containing (meth) acryloyl group and vinyl group, FA-513AS manufactured by Nippon Catalyst, FA-513AS: radical reactive diluent Agent, dicyclopentanyl acrylate, reactive compound having an alicyclic hydrocarbon skeleton, Hitachi Kasei TBCHA: radical reactive diluent, 4-tert-butylcyclohexyl acrylate, reactive compound having an alicyclic hydrocarbon skeleton , KJ Chemicals DEAA: Radical Reactive Diluting Agent, N, N-diethylacrylamide, Reactive Compound with Amid Skeleton, KJ Chemicals TMPTA: Radical Reactive Diluting Agent, Trimethylol Propanetriacrylate, Poly (meth) Acrylate, TPO manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd .: Photopolymerization initiator, diphenyl (2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphine oxide, manufactured by Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd.

Claims (3)

活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂と、ラジカル反応性希釈剤とを含有する硬化性樹脂組成物であり、
前記活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂は、イソシアネート基末端プレポリマーと、ヒドロキシ基含有不飽和化合物とを含む樹脂原料の反応生成物を含み、
前記ラジカル反応性希釈剤は、
脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、
(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物と
を含有し、
活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂と、ラジカル反応性希釈剤との総量100質量部に対して、ラジカル反応性希釈剤の含有割合が50質量部以下であり、
脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物との総量100質量部に対して、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物の含有割合が10質量部以上90質量部以下である
ことを特徴とする、硬化性樹脂組成物。
A curable resin composition containing an active energy ray-curable polyurethane resin and a radically reactive diluent.
The active energy ray-curable polyurethane resin contains a reaction product of a resin raw material containing an isocyanate group-terminated prepolymer and a hydroxy group-containing unsaturated compound.
The radical reactive diluent is
Reactive compounds with an alicyclic ether skeleton and
Contains (meth) acryloyl group and vinyl group compound compound,
The content ratio of the radical reactive diluent is 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the active energy ray-curable polyurethane resin and the radical reactive diluent.
The content ratio of the (meth) acryloyl group and the vinyl group compound is 10% by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the reactive compound having an alicyclic ether skeleton and the (meth) acryloyl group and the vinyl group compound. A curable resin composition, characterized in that it is 90 parts by mass or more.
脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物と、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物との総量100質量部に対して、(メタ)アクリロイル基およびビニル基併有化合物の含有割合が、50質量部を超過する
ことを特徴とする、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
The content ratio of the (meth) acryloyl group and the vinyl group compound is 50 with respect to 100 parts by mass of the total amount of the reactive compound having an alicyclic ether skeleton and the (meth) acryloyl group and the vinyl group compound. The curable resin composition according to claim 1, wherein the amount exceeds parts by mass.
脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物が、
2つ以上の酸素原子を含む六員環の脂環式エーテル骨格を有する反応性化合物を含む
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
Reactive compounds with an alicyclic ether skeleton
The curable resin composition according to claim 1 or 2, which comprises a reactive compound having a six-membered alicyclic ether skeleton containing two or more oxygen atoms.
JP2020060834A 2020-03-30 2020-03-30 Curable resin composition Active JP7461774B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060834A JP7461774B2 (en) 2020-03-30 2020-03-30 Curable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060834A JP7461774B2 (en) 2020-03-30 2020-03-30 Curable resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161136A true JP2021161136A (en) 2021-10-11
JP7461774B2 JP7461774B2 (en) 2024-04-04

Family

ID=78002522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060834A Active JP7461774B2 (en) 2020-03-30 2020-03-30 Curable resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7461774B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204257A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 東洋鋼鈑株式会社 Active-energy-ray-curable resin composition, cured product, and laminate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217809A (en) 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp Active energy beam-cured resin sheet
JP5642028B2 (en) 2011-07-06 2014-12-17 株式会社日本触媒 Optical UV-curable resin composition, cured product, and display device
JP5811834B2 (en) 2011-12-27 2015-11-11 東亞合成株式会社 Optical film or optical sheet, polarizer protective film, and polarizing plate
JP2018162375A (en) 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 Radiation curable inkjet composition and inkjet recording method
EP3872105A4 (en) 2018-10-22 2022-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Curable resin composition and cured object obtained therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204257A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 東洋鋼鈑株式会社 Active-energy-ray-curable resin composition, cured product, and laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JP7461774B2 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101798089B1 (en) Radical-curable hot-melt urethane resin composition and moldings for optical use
KR101238614B1 (en) Prepolymers made from hydroxymethyl-containing polyester polyols derived from fatty acids
KR101508706B1 (en) Ultraviolet curable urethane acrylate composition, thin film molded body, optical film and method for manufacturing thin film molded body
CA2653658C (en) Cross-linkable thermoplastic polyurethanes
CN110099943B (en) Polycarbonate polyol and polyurethane
JP6381474B2 (en) Curable polyurethane resin composition and cured product
JP5225813B2 (en) Polyisocyanate composition, polyurethane resin and method for producing polyisocyanate composition
JP5516829B2 (en) Method for producing cured coating film, optical film, and method for producing thin film molded body
JP5371860B2 (en) Particulate resin composition and molded product
KR20180121545A (en) Curable urethane acrylate composition
US20120004351A1 (en) Crosslinked Thermoplastic Polyurethane Elastomers
JP5335559B2 (en) Curable polyurethane resin composition and cured product
JP2014024880A (en) Uv-curable urethane acrylate resin composition, thin film molded article, optical film, and production method of thin film molded article
JP7461774B2 (en) Curable resin composition
JP7324939B2 (en) Active energy ray-curable polyurethane resin, curable resin composition, and method for producing active energy ray-curable polyurethane resin
JP5756678B2 (en) Light guide polyurethane resin and light guide member
JP2011213866A (en) Chain extender, method for producing the same, and thermoplastic polyurethane resin
WO2022210112A1 (en) Curable polyurethane resin composition, cured object, and layered product
JP2010132733A (en) Modified polyol and polyurethane resin
JP2011102335A (en) Method for producing urethane resin
JP5412080B2 (en) Particulate polyurethane resin composition, process for producing the same, and molded article
KR20220026190A (en) Acrylic-polyurethane compound for 3D printing and UV curing liquid composition comprising the same
JP2007284579A (en) Potting material for electric insulation
WO2023012000A1 (en) Dual-cure resin composition comprising uretdione-containing compound and its use in 3d printing
WO2023204068A1 (en) Adhesive composition, cured product of said adhesive composition, and method for producing said adhesive composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150