JP2021151304A - Electronic device, control program for electronic device, and control method for electronic device - Google Patents

Electronic device, control program for electronic device, and control method for electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP2021151304A
JP2021151304A JP2020052205A JP2020052205A JP2021151304A JP 2021151304 A JP2021151304 A JP 2021151304A JP 2020052205 A JP2020052205 A JP 2020052205A JP 2020052205 A JP2020052205 A JP 2020052205A JP 2021151304 A JP2021151304 A JP 2021151304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vital data
unit
electronic device
acquired
vital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020052205A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
利彦 大塚
Toshihiko Otsuka
利彦 大塚
高弘 冨田
Takahiro Tomita
高弘 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2020052205A priority Critical patent/JP2021151304A/en
Publication of JP2021151304A publication Critical patent/JP2021151304A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

To provide an electronic device, a control program for the electronic device, and a control method for the electronic device, which can determine whether or not acquired vital data is acquired in an appropriate state.SOLUTION: An electronic device 1 includes: a vital data acquisition unit 111 for acquiring vital data of the body on the basis of the image of a part of the body that is captured by an imaging unit 16 for imaging the part of the body; a storage unit 19 for storing the acquired vital data; a vital data comparison unit 112 for reading first vital data that is stored in the storage unit 19, acquired by the vital data acquisition unit 111 in an appropriate state in the past, and used as a reference, and comparing the first vital data with second vital data newly acquired by the vital data acquisition unit 111; and an appropriateness determination unit 113 for determining whether or not the second vital data is appropriate vital data acquired in an appropriate state on the basis of the comparison result of the vital data comparison unit 112.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、電子装置、電子装置の制御プログラム及び電子装置の制御方法に関する。 The present invention relates to an electronic device, a control program for the electronic device, and a control method for the electronic device.

従来、人体の映像を撮像し、その撮像された映像から、人体の血流等のバイタルデータを取得する電子装置が知られている。例えば、特許文献1では、人体として、電子装置を使用するユーザを時系列的に撮像して連続した画像データを生成し、その画像データにおける、例えば血液の吸光特性が異なる赤色の光成分と緑色の光成分との2つの時間的な輝度値変化に基づき、血流等のバイタルデータを検出している。 Conventionally, there are known electronic devices that capture an image of a human body and acquire vital data such as blood flow of the human body from the captured image. For example, in Patent Document 1, a user who uses an electronic device as a human body is imaged in time series to generate continuous image data, and in the image data, for example, a red light component and a green color having different blood absorption characteristics. Vital data such as blood flow is detected based on two temporal changes in the brightness value with the light component of.

特許第6072893号公報Japanese Patent No. 6072893

しかし、ユーザの時系列的な撮像の際に、ユーザが、撮像領域内での適正状態から移動したり、異なる方向を向いたりすると、バイタルデータの正確な取得ができない。 However, in the time-series imaging of the user, if the user moves from the proper state in the imaging area or faces in a different direction, the vital data cannot be accurately acquired.

本発明は、取得されたバイタルデータが、適正状態で取得されたものであるか否かを判定可能な電子装置、電子装置の制御プログラム及び電子装置の制御方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an electronic device, a control program for the electronic device, and a control method for the electronic device, which can determine whether or not the acquired vital data is acquired in an appropriate state.

上記目的を達成するため、本発明の一態様の電子装置は、少なくとも身体の一部を撮像する撮像部により撮像された前記身体の一部の映像に基づいて、前記身体のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、前記バイタルデータ取得部により取得された前記バイタルデータを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている、過去に適正状態で前記バイタルデータ取得部により取得された、基準となる第1のバイタルデータを読み出して、該第1のバイタルデータと、前記バイタルデータ取得部により新たに取得された第2のバイタルデータと、を比較するバイタルデータ比較部と、前記バイタルデータ比較部の比較結果に基づき、前記第2のバイタルデータが適正状態で取得された適正バイタルデータか否かを判定する適正判定部と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the electronic device of one aspect of the present invention acquires the vital data of the body based on the image of the part of the body captured by the imaging unit that images at least a part of the body. A reference unit stored in the vital data acquisition unit, a storage unit for storing the vital data acquired by the vital data acquisition unit, and a reference stored in the storage unit and acquired by the vital data acquisition unit in an appropriate state in the past. A vital data comparison unit that reads out the first vital data to be used and compares the first vital data with the second vital data newly acquired by the vital data acquisition unit, and the vital data comparison. It is characterized by including an appropriateness determination unit for determining whether or not the second vital data is the appropriate vital data acquired in an appropriate state based on the comparison result of the units.

本発明によれば、取得されたバイタルデータが、適正状態で取得されたものであるか否かを判定可能な電子装置、電子装置の制御プログラム及び電子装置の制御方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an electronic device, a control program for the electronic device, and a control method for the electronic device, which can determine whether or not the acquired vital data is acquired in an appropriate state.

本発明の一実施形態に係る計測システムの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the measurement system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る電子装置の前面の外観構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the appearance structure of the front surface of the electronic device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る電子装置の側面の外観構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the appearance structure of the side surface of the electronic device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る電子装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structure of the electronic device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る電子装置の機能的構成のうち、バイタルデータの適正判定処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional configuration for executing the appropriateness determination process of vital data among the functional configurations of the electronic device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る電子装置のバイタルデータ取得部により取得された緑色の光Gの輝度値の時間的変化を示したグラフである。It is a graph which showed the temporal change of the luminance value of the green light G acquired by the vital data acquisition part of the electronic apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る電子装置が実行するバイタルデータの適正判定処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the appropriateness determination process of vital data executed by the electronic device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る電子装置が実行するバイタルデータの適正判定処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the appropriateness determination process of vital data executed by the electronic device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る電子装置の撮像部により撮像されるユーザの映像の一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the image of the user imaged by the image pickup unit of the electronic device which concerns on one Embodiment of this invention. 緑色の光の輝度値以外のバイタルデータとして、赤色の光の輝度値、及び青色の光の輝度値の時間変化の例を示したグラフである。It is a graph which showed the example of the time change of the luminance value of red light, and the luminance value of blue light as vital data other than the luminance value of green light. 緑色の光の輝度値以外のバイタルデータとして、脈波及び脈拍数の時間変化の例を示したグラフである。It is a graph which showed the example of the time change of a pulse wave and a pulse rate as vital data other than the brightness value of green light.

以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。以下の説明において電子装置1として、ユーザが携帯可能な自立式の鏡として構成されるスマートミラーを例にして説明する。ただし、電子装置1は、スマートミラーに限定されず、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ等であってもよい。
スマートミラーとしての電子装置1は、鏡を視認する対象者としてのユーザを撮像し、その撮像した映像に基づいてユーザのバイタルデータを取得する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, as the electronic device 1, a smart mirror configured as a self-supporting mirror that can be carried by a user will be described as an example. However, the electronic device 1 is not limited to the smart mirror, and may be a smartphone, a tablet, a personal computer, or the like.
The electronic device 1 as a smart mirror captures a user as a target person who visually recognizes the mirror, and acquires vital data of the user based on the captured image.

[システム構成]
図1は、本実施形態に係る電子装置1が含まれる計測システムSの全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、計測システムSは、複数の電子装置1、ネットワーク2及びサーバ群3を含む。電子装置1の台数には、特に制限はなく、n台(nは、任意の自然数)の電子装置1が計測システムSに含まれていてもよい。なお、以下の説明において、n台の電子装置1を特に区別することなく説明するので、符号の末尾のアルファベットを省略し、単に「電子装置1」と称する。
[System configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a measurement system S including the electronic device 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the measurement system S includes a plurality of electronic devices 1, a network 2, and a server group 3. The number of electronic devices 1 is not particularly limited, and n electronic devices (n is an arbitrary natural number) may be included in the measurement system S. In the following description, since the n electronic devices 1 will be described without particular distinction, the alphabet at the end of the reference numeral is omitted, and the term "electronic device 1" is simply referred to.

電子装置1は、ネットワーク2を介して、サーバ群3に含まれる各サーバと、相互に通信可能に接続されている。 The electronic device 1 is connected to each server included in the server group 3 via the network 2 so as to be able to communicate with each other.

ネットワーク2は、例えば、インターネットや、LAN(Local Area Network)や、携帯電話網の何れか又はこれらを組み合わせたネットワークにより実現される。 The network 2 is realized by, for example, the Internet, a LAN (Local Area Network), a mobile phone network, or a network in which these are combined.

サーバ群3には、電子装置1と協働する各種のサーバが含まれる。
例えば、サーバ群3には、電子装置1のユーザを認証するための認証サーバ3aが含まれる。ユーザの認証には、顔認証や表情認識も含まれる。
また、例えば、サーバ群3には、電子装置1の機能を実現するためのアプリケーションソフトウェアを配信するアプリケーション配信サーバ3bが含まれる。
更に、例えば、サーバ群3には、ユーザのプロファイルデータを格納する測定データ格納サーバ3cが含まれる。ユーザのプロファイルデータには、ユーザのバイタルデータ等の測定データや、ユーザに関する設定データやユーザによる電子装置1の利用履歴等が含まれる。
The server group 3 includes various servers that cooperate with the electronic device 1.
For example, the server group 3 includes an authentication server 3a for authenticating the user of the electronic device 1. User authentication also includes face authentication and facial expression recognition.
Further, for example, the server group 3 includes an application distribution server 3b that distributes application software for realizing the function of the electronic device 1.
Further, for example, the server group 3 includes a measurement data storage server 3c that stores user profile data. The user profile data includes measurement data such as user vital data, setting data related to the user, usage history of the electronic device 1 by the user, and the like.

なお、図1に示した計測システムSは一例に過ぎず、他の機能を有するサーバがサーバ群3に含まれていてもよい。また、サーバ群3に含まれる複数のサーバを、それぞれ別個のサーバ装置で実現してもよく、単一のサーバ装置にて実現するようにしてもよい。 The measurement system S shown in FIG. 1 is only an example, and servers having other functions may be included in the server group 3. Further, the plurality of servers included in the server group 3 may be realized by separate server devices, or may be realized by a single server device.

図2は、電子装置1の前面の外観構成を示す構成図である。また、図3は、電子装置1の側面の外観構成を示す構成図である。電子装置1の前面の大きさは、例えば、国際規格であるISO(International Organization for Standardization)216で規定されるA4サイズに形成される。 FIG. 2 is a configuration diagram showing an external configuration of the front surface of the electronic device 1. Further, FIG. 3 is a configuration diagram showing an external configuration of a side surface of the electronic device 1. The size of the front surface of the electronic device 1 is formed to be, for example, A4 size defined by ISO (International Organization for Standardization) 216, which is an international standard.

[外観構成及びハードウェア構成]
図2及び図3に示すように、電子装置1は、本体部30と、脚部31と、ヒンジ部32と、を含んで構成される。本体部30は、表示部18や、図4を参照して後述するその他のハードウェアを含む部分である。また、脚部31とヒンジ部32は、電子装置1を自立させるための部材である。脚部31は、ヒンジ部32によって本体部30に対して回動可能に支持される。
[Appearance configuration and hardware configuration]
As shown in FIGS. 2 and 3, the electronic device 1 includes a main body portion 30, a leg portion 31, and a hinge portion 32. The main body portion 30 is a portion including a display unit 18 and other hardware described later with reference to FIG. Further, the leg portion 31 and the hinge portion 32 are members for making the electronic device 1 independent. The leg portion 31 is rotatably supported by the hinge portion 32 with respect to the main body portion 30.

図3(A)に示すように、ユーザは、電子装置1を携帯する際に、本体部30の側面と、脚部31の側面とを揃えて、嵩張らない形状として持ち運ぶことができる。一方で、図3(B)に示すように、ユーザは、電子装置1を机等に設置して利用する際には、ヒンジ部32を中心点として脚部31を回動させることにより、電子装置1を自立して設置することができる。なお、電子装置1を自立可能とするために、ヒンジ部32は、脚部31が所定の角度を保った状態で保持するための機構を有する。 As shown in FIG. 3A, when carrying the electronic device 1, the user can align the side surface of the main body 30 and the side surface of the leg 31 and carry the electronic device 1 in a non-bulky shape. On the other hand, as shown in FIG. 3B, when the user installs the electronic device 1 on a desk or the like and uses it, the user rotates the leg portion 31 with the hinge portion 32 as a center point to obtain an electronic device. The device 1 can be installed independently. In order to make the electronic device 1 self-supporting, the hinge portion 32 has a mechanism for holding the leg portion 31 in a state of maintaining a predetermined angle.

図4は、電子装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。図2及び図4に示すように、電子装置1の本体部30は、撮像部16と、入力部17と、表示部18と、センサ部23と、照明部24と、スピーカ25とを備える。電子装置1は、さらに、図4に示すように、プロセッサであるCPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェイス15と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、バッテリ22と、を備える。 FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration of the electronic device 1. As shown in FIGS. 2 and 4, the main body 30 of the electronic device 1 includes an image pickup unit 16, an input unit 17, a display unit 18, a sensor unit 23, an illumination unit 24, and a speaker 25. Further, as shown in FIG. 4, the electronic device 1 further includes a CPU (Central Processing Unit) 11 which is a processor, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a bus 14, and input / output. It includes an interface 15, a storage unit 19, a communication unit 20, a drive 21, and a battery 22.

表示部18は、液晶ディスプレイ等で構成され、CPU11が出力する各種情報に対応する画像を表示することにより、これら各種の情報をユーザに対して表示する部分である。表示部18は、例えば、撮像部16が被写体として撮像したユーザの実像であるユーザ画像(図中のユーザ画像51に相当)や、ユーザの代替となる代替画像であるアバター画像(図中のアバター画像52に相当)や、ガイダンスを行うための補助情報であるガイド画像(図中のガイド画像53に相当)を表示する。また、この場合に、表示部18では、アバター画像にガイド画像が合成され、重畳して表示される。ユーザは、表示部18を視認することにより、これらの多様なデータを一度に把握することができる。 The display unit 18 is a part composed of a liquid crystal display or the like, and displays various kinds of information to the user by displaying images corresponding to various kinds of information output by the CPU 11. The display unit 18 is, for example, a user image (corresponding to the user image 51 in the figure) which is a real image of the user captured by the imaging unit 16 as a subject, or an avatar image (avatar in the figure) which is a substitute image for the user. A guide image (corresponding to the guide image 53 in the figure), which is auxiliary information for performing guidance, and a guide image (corresponding to the guide image 53 in the figure) are displayed. Further, in this case, the display unit 18 synthesizes the guide image with the avatar image and displays the guide image superimposed. The user can grasp these various data at once by visually recognizing the display unit 18.

撮像部16は、電子装置1の利用時に、表示部18に正対するユーザを被写体として撮像するカメラである。撮像部16は、表示部18に正対するユーザの顔を含むユーザ画像51を撮像可能な位置に配置される。例えば、撮像部16は、図中に示すように、本体部30の前面であって、表示部18の上部に配置される。 The image pickup unit 16 is a camera that takes an image of a user facing the display unit 18 as a subject when the electronic device 1 is used. The imaging unit 16 is arranged at a position where the user image 51 including the user's face facing the display unit 18 can be imaged. For example, as shown in the drawing, the imaging unit 16 is arranged on the front surface of the main body 30 and above the display unit 18.

撮像部16は、図示しないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。光学レンズ部は、被写体を撮像するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。撮像部16にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。 Although not shown, the image pickup unit 16 includes an optical lens unit and an image sensor. The optical lens unit is composed of a lens that collects light, such as a focus lens or a zoom lens, in order to image a subject. The focus lens is a lens that forms a subject image on the light receiving surface of the image sensor. A zoom lens is a lens that freely changes the focal length within a certain range. The imaging unit 16 is also provided with peripheral circuits for adjusting setting parameters such as focus, exposure, and white balance, if necessary.

イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、デジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。このような撮像部16の出力信号は、CPU11等に適宜供給される。 The image sensor is composed of a photoelectric conversion element, an AFE (Analog Front End), and the like. The photoelectric conversion element is composed of, for example, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) type photoelectric conversion element or the like. A subject image is incident on the photoelectric conversion element from the optical lens unit. Therefore, the photoelectric conversion element performs photoelectric conversion (imaging) of the subject image, accumulates an image signal for a certain period of time, and sequentially supplies the accumulated image signal as an analog signal to AFE. AFE executes various signal processing such as A / D (Analog / Digital) conversion processing on the analog image signal. A digital signal is generated by various signal processing and is output as an output signal of the imaging unit 16. The output signal of such an imaging unit 16 is appropriately supplied to the CPU 11 and the like.

入力部17は、ユーザによる操作入力を受け付ける部分である。入力部17は、例えば複数のボタンにより実現される。図中では、一例として、「小顔エステ」、「笑顔トレーニング」等の各種のモードへの切り換えボタンや、電子装置1の電源のオン/オフの切り替えを行うためのボタンを図示する。また、入力部17は、表示部18に設けられたタッチパネル部分も含む。さらに、入力部17は、マイクであってもよく、この場合、指示音声に応じて各種情報が入力可能である。 The input unit 17 is a part that receives an operation input by the user. The input unit 17 is realized by, for example, a plurality of buttons. In the figure, as an example, a button for switching to various modes such as "small face beauty treatment salon" and "smile training" and a button for switching the power of the electronic device 1 on / off are shown. The input unit 17 also includes a touch panel portion provided on the display unit 18. Further, the input unit 17 may be a microphone, and in this case, various information can be input according to the instruction voice.

センサ部23は、気温、湿度、照度等を測定する。センサ部23は、温度センサ、湿度センサ、照度センサ等の複数のセンサによって構成させる。センサ部23は、図中に示すように、例えば、本体部30の前面であって、表示部18の上部に配置される。 The sensor unit 23 measures temperature, humidity, illuminance, and the like. The sensor unit 23 is composed of a plurality of sensors such as a temperature sensor, a humidity sensor, and an illuminance sensor. As shown in the drawing, the sensor unit 23 is arranged, for example, on the front surface of the main body unit 30 and above the display unit 18.

照明部24は、表示部18に正対するユーザを照らすために発光する部分である。照明部の数は複数であってもよい。照明部24は、図中に示すように、例えば、表示部18の上部に設けられているが、これに限らず下部に配置されてもよく、表示部18の周辺全体に配置されてもよい。照明部24が、照度や色成分を調整してユーザを照らすことにより、電子装置1は、照明付きの鏡として機能する。照明部24の照度は、外光以上であることが好ましい。照明部24の照度を外光以上の支配的な光とすることで、後述するバイタルデータのより正確な取得が可能となる。 The illumination unit 24 is a portion that emits light to illuminate the user facing the display unit 18. The number of lighting units may be plural. As shown in the drawing, the lighting unit 24 is provided, for example, at the upper part of the display unit 18, but is not limited to this, and may be arranged at the lower part or may be arranged at the entire periphery of the display unit 18. .. When the illumination unit 24 adjusts the illuminance and the color component to illuminate the user, the electronic device 1 functions as an illuminated mirror. The illuminance of the illumination unit 24 is preferably equal to or higher than the outside light. By setting the illuminance of the illumination unit 24 to be more dominant than the outside light, it is possible to acquire vital data more accurately, which will be described later.

スピーカ25は、ガイダンスを行うための補助データを、ガイド画像53とともに発音する部分である。スピーカ25は、図中に示すように、例えば、本体部30の前面であって、表示部18の右下に配置されている。 The speaker 25 is a portion that sounds auxiliary data for performing guidance together with the guide image 53. As shown in the drawing, the speaker 25 is, for example, the front surface of the main body 30, and is arranged at the lower right of the display 18.

以上、電子装置1の外観構造について説明をした。ただし、この構造は一例に過ぎず、電子装置1の外観構造は、この例に限定されない。例えば、入力部17の数や配置が変更されてもよい。 The external structure of the electronic device 1 has been described above. However, this structure is only an example, and the appearance structure of the electronic device 1 is not limited to this example. For example, the number and arrangement of the input units 17 may be changed.

図4に示すCPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。 The CPU 11 shown in FIG. 4 executes various processes according to the program recorded in the ROM 12 or the program loaded from the storage unit 19 into the RAM 13.

RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。 Data and the like necessary for the CPU 11 to execute various processes are also appropriately stored in the RAM 13.

CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェイス15も接続されている。入出力インターフェイス15には、撮像部16と、入力部17と、表示部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、バッテリ22と、センサ部23と、照明部24と、スピーカ25と、が接続されている。 The CPU 11, ROM 12 and RAM 13 are connected to each other via the bus 14. An input / output interface 15 is also connected to the bus 14. The input / output interface 15 includes an image pickup unit 16, an input unit 17, a display unit 18, a storage unit 19, a communication unit 20, a drive 21, a battery 22, a sensor unit 23, an illumination unit 24, and the like. The speaker 25 is connected to the speaker 25.

記憶部19は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリで構成され、各種データを記憶する。記憶部19には、表示処理におけるガイダンスに関する各種のデータや、ユーザの実像の代替となるアバターに関する各種のデータや、計測を行なうための情報や計測結果を表示するための情報や計測結果を示す情報等が格納される。さらに記憶部19には、後述するバイタルデータが格納される。なお、上述した各種のデータは、記憶部19にのみ格納されていてもよいが、ドライブ21によってリムーバブルメディア100に適宜格納されるようにしてもよい。更に、各情報は、サーバ群3に含まれる測定データ格納サーバ等に適宜格納されるようにしてもよい。 The storage unit 19 is composed of a semiconductor memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory) and stores various data. The storage unit 19 shows various data related to guidance in display processing, various data related to an avatar that substitutes for a real image of a user, information for performing measurement, information for displaying measurement results, and measurement results. Information etc. are stored. Further, the storage unit 19 stores vital data, which will be described later. The various data described above may be stored only in the storage unit 19, but may be appropriately stored in the removable media 100 by the drive 21. Further, each information may be appropriately stored in a measurement data storage server or the like included in the server group 3.

通信部20は、CPU11が、ネットワーク2を介して他の装置(例えば、サーバ群3に含まれる各サーバ)との間で通信を行うための通信制御を行う。 The communication unit 20 controls communication for the CPU 11 to communicate with other devices (for example, each server included in the server group 3) via the network 2.

ドライブ21は、リムーバブルメディア100を装着可能なインターフェイスにより構成される。ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア100が適宜装着される。リムーバブルメディア100には、後述の合成表示処理を実行するためのプログラムや、画像データ等の各種データが格納される。ドライブ21によってリムーバブルメディア100から読み出されたプログラムや、画像データ等の各種のデータは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。 The drive 21 is composed of an interface on which the removable media 100 can be mounted. A removable media 100 made of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately mounted on the drive 21. The removable media 100 stores various data such as a program for executing a composite display process described later and image data. Various data such as programs and image data read from the removable media 100 by the drive 21 are installed in the storage unit 19 as needed.

バッテリ22は、各部に電力を供給するとともに外部電源に接続されることにより、充電可能に構成される。電子装置1が外部電源に接続されていない状態ではバッテリ22の電力によって電子装置1が動作する。 The battery 22 is configured to be rechargeable by supplying electric power to each part and connecting to an external power source. When the electronic device 1 is not connected to an external power source, the electronic device 1 operates by the electric power of the battery 22.

なお、電子装置1は、上述したハードウェアに加えて、他のハードウェアを更に備えていてもよい。例えば、電子装置1は、振動用モータ等で構成され、バイブレーション信号を出力する出力部等を更に備えてもよい。 The electronic device 1 may further include other hardware in addition to the above-mentioned hardware. For example, the electronic device 1 may be composed of a vibration motor or the like, and may further include an output unit or the like that outputs a vibration signal.

[機能的構成]
図5は、電子装置1の機能的構成のうち、バイタルデータの適正判定処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
[Functional configuration]
FIG. 5 is a functional block diagram showing a functional configuration for executing a proper determination process of vital data among the functional configurations of the electronic device 1.

バイタルデータとは、撮像部16によって撮像されたユーザの身体の一部の映像から取得される身体に関する生体情報である。換言すると、バイタルデータとは、撮像部16により取得された身体の一部の映像より取得される輝度値の時間推移及び輝度値の時間推移から取得される血流に関する生体情報である。血流に関する情報は、例えば、赤色の光R、緑色の光G又は青色の光B(RGB)の少なくとも1つの輝度値の時間推移である映像脈波を解析して、その解析結果から取得される。バイタルデータは、輝度値によって示される血流量、輝度値の振幅値の変化から得られる脈波振幅値、輝度値の振幅値の間隔から得られる脈拍数、脈拍数の揺らぎから得られる自律神経指標等を含む。 The vital data is biological information about the body acquired from an image of a part of the user's body captured by the imaging unit 16. In other words, the vital data is biological information related to the blood flow acquired from the time transition of the brightness value and the time transition of the brightness value acquired from the image of a part of the body acquired by the imaging unit 16. Information on blood flow is obtained from, for example, analyzing a video pulse wave which is a time transition of at least one luminance value of red light R, green light G, or blue light B (RGB), and the analysis result. NS. The vital data is the blood flow indicated by the brightness value, the pulse wave amplitude value obtained from the change in the amplitude value of the brightness value, the pulse rate obtained from the interval of the amplitude value of the brightness value, and the autonomic nerve index obtained from the fluctuation of the pulse rate. Etc. are included.

バイタルデータの適正判定処理とは、電子装置1が、ユーザから取得したバイタルデータが適正状態で取得された適正バイタルデータか否かを判定する一連の処理である。本実施形態において適正状態とは、ユーザが、電子装置1(撮像部16)に対して適正な位置で適正な方向を向いている状態である。 The vital data appropriateness determination process is a series of processes in which the electronic device 1 determines whether or not the vital data acquired from the user is appropriate vital data acquired in an appropriate state. In the present embodiment, the proper state is a state in which the user is facing an appropriate direction at an appropriate position with respect to the electronic device 1 (imaging unit 16).

次に、バイタルデータの適正判定処理を実行する各機能ブロックについて説明する。図5に示すように、制御部としてのCPU11において、バイタルデータの適正判定処理を実行する部分として、バイタルデータ取得部111と、バイタルデータ比較部112と、適正判定部113と、通信処理部114と、が機能する。 Next, each functional block that executes the appropriateness determination process of vital data will be described. As shown in FIG. 5, in the CPU 11 as a control unit, the vital data acquisition unit 111, the vital data comparison unit 112, the appropriateness determination unit 113, and the communication processing unit 114 are used as parts for executing the vital data appropriateness determination process. And works.

バイタルデータ取得部111は、撮像部16により取得された身体の一部の映像より、赤色の光R、緑色の光G又は青色の光B(RGB)の少なくとも1つの輝度値の時間推移である映像脈波を解析して、その解析結果からユーザに関するバイタルデータを取得する。バイタルデータは、撮像部16が取得した映像に基づいて取得されるので、ユーザに接触することなく逐次取得可能である。また、バイタルデータは、実施形態において、撮像部16が取得した映像うちの一定の関心領域(Region of Interest,ROI)内の画像より取得される。ただし、バイタルデータは、複数の関心領域の画像を対象として計測を行ってもよく、映像全体の領域内の画像より取得されてもよい。 The vital data acquisition unit 111 is a time transition of at least one luminance value of red light R, green light G, or blue light B (RGB) from the image of a part of the body acquired by the imaging unit 16. The video pulse wave is analyzed, and vital data about the user is acquired from the analysis result. Since the vital data is acquired based on the image acquired by the imaging unit 16, it can be sequentially acquired without touching the user. Further, in the embodiment, the vital data is acquired from the image in a certain region of interest (Region of Interest, ROI) in the image acquired by the imaging unit 16. However, the vital data may be measured for images in a plurality of regions of interest, or may be acquired from images in the entire region of the video.

記憶部19は、バイタルデータ取得部111により取得されたバイタルデータを記憶する。 The storage unit 19 stores the vital data acquired by the vital data acquisition unit 111.

バイタルデータ比較部112は、バイタルデータ取得部111により、適正状態で取得されて記憶部19に記憶されている基準となる第1のバイタルデータを読み出す。そして第1のバイタルデータと、バイタルデータ取得部111によりリアルタイムに取得された第2のバイタルデータとを比較する。 The vital data comparison unit 112 reads out the first vital data as a reference, which is acquired by the vital data acquisition unit 111 in an appropriate state and stored in the storage unit 19. Then, the first vital data is compared with the second vital data acquired in real time by the vital data acquisition unit 111.

適正判定部113は、バイタルデータ比較部112の比較結果に基づき、リアルタイムに取得された第2のバイタルデータが適正状態で取得された適正バイタルデータか否かを判定する。ここで、図6を参照し、バイタルデータとして緑色の光Gの輝度値を採用する場合における適正判定部113による適正処理の一例について説明する。 The appropriateness determination unit 113 determines whether or not the second vital data acquired in real time is the appropriate vital data acquired in an appropriate state based on the comparison result of the vital data comparison unit 112. Here, with reference to FIG. 6, an example of proper processing by the appropriateness determination unit 113 in the case of adopting the brightness value of green light G as vital data will be described.

図6は、緑色の光Gの輝度値の時間的変化を示したグラフである。横軸は時間軸である。縦軸は緑色の光Gの輝度値であり、上に行くほど輝度値が低く、下に行くほど輝度値が高い状態を示す換算輝度値である。この例では、RGB各色8ビットの出力のイメージセンサを用いて緑信号の輝度を検出し、輝度値の最大値255から検出した緑信号の輝度値を減算した数値を輝度値としてプロットされている。また、図6中のT1は、バイタルデータ取得部111が取得する1回分の期間を示すものとする。 FIG. 6 is a graph showing the temporal change of the brightness value of the green light G. The horizontal axis is the time axis. The vertical axis is the luminance value of the green light G, and is a converted luminance value indicating a state in which the luminance value is lower as it goes up and the luminance value is higher as it goes down. In this example, the brightness of the green signal is detected using an image sensor that outputs 8 bits for each color of RGB, and the value obtained by subtracting the brightness value of the detected green signal from the maximum value 255 of the brightness value is plotted as the brightness value. .. Further, T1 in FIG. 6 indicates a period for one acquisition by the vital data acquisition unit 111.

図6では、適正判定部113が、新しく取得される緑色の光Gの輝度値を監視し、事前に設定される緑色の光Gの基準値(輝度値)を下回るか否かに基づいて適正状態か非適正状態かを判定する。上述の通り、輝度値は換算輝度値であるため、基準値を下回る場合は検出される輝度値が相対的に明るくなっていることを示す。この状態は、ユーザが撮像部16の撮影範囲からいなくなり、壁等の反射によって生じると考えられる。そこで、適正判定部113は、新たに取得された輝度値が基準値を下回った場合に、非適正状態となったと判定する。なお、事前に設定される基準値は、適正状態で取得されるユーザの輝度値に基づいて設定されるものであり、具体的な数値等については後述する。この結果、第1期間及び第3期間では輝度値が基準値を上回るため適正状態と判定され、第2期間及び第4期間では輝度値が基準値を下回るため非適正状態と判定されることになる。適正状態と判定されている期間は単位時間T1ごとにバイタルデータが繰り返し取得され、当該バイタルデータが保存されることになる。一方、非適正状態では取得したバイタルデータは保存されない。 In FIG. 6, the appropriateness determination unit 113 monitors the brightness value of the newly acquired green light G, and is appropriate based on whether or not it falls below the preset reference value (luminance value) of the green light G. Determine whether it is in a state or an improper state. As described above, since the luminance value is a converted luminance value, when it is lower than the reference value, it indicates that the detected luminance value is relatively bright. It is considered that this state is caused by the reflection of the wall or the like when the user disappears from the shooting range of the imaging unit 16. Therefore, the appropriateness determination unit 113 determines that the improper state has been reached when the newly acquired luminance value falls below the reference value. The reference value set in advance is set based on the brightness value of the user acquired in an appropriate state, and specific numerical values and the like will be described later. As a result, in the first period and the third period, the brightness value exceeds the reference value, so that it is determined to be an appropriate state, and in the second period and the fourth period, the brightness value falls below the reference value, so that it is determined to be an improper state. Become. Vital data is repeatedly acquired every unit time T1 during the period determined to be in the proper state, and the vital data is saved. On the other hand, the acquired vital data is not saved in the improper state.

通信処理部114は、例えば、ユーザ認証のためにサーバ群3に含まれる認証サーバ3aと通信する。また、通信処理部114は、第1のバイタルデータや第2のバイタルデータの記憶や読み出しのために、サーバ群3に含まれる測定データ格納サーバ3cと通信する。 The communication processing unit 114 communicates with the authentication server 3a included in the server group 3 for user authentication, for example. Further, the communication processing unit 114 communicates with the measurement data storage server 3c included in the server group 3 for storing and reading the first vital data and the second vital data.

次に、バイタルデータの適正判定処理についてフローチャートを参照して説明する。図7及び図8はバイタルデータの適正判定処理のフローチャートの具体的な例を示す。バイタルデータの適正判定処理は、図7に示す第1のバイタルデータ取得処理と、図8に示す第2のバイタルデータ取得判定処理と、を備える。 Next, the appropriateness determination process of vital data will be described with reference to the flowchart. 7 and 8 show a specific example of a flowchart of the suitability determination process of vital data. The vital data appropriateness determination process includes a first vital data acquisition process shown in FIG. 7 and a second vital data acquisition determination process shown in FIG. 8.

[第1のバイタルデータ取得処理]
(ステップS101)
ユーザが電子装置1をONにすると、電子装置1は、通信処理部114によりネットワーク2を介して、サーバ群3に含まれる各サーバに接続する。ユーザは、認証サーバ3aにログインし、認証サーバ3aよりユーザが所有する端末のIDを取得する。なおIDは、1つの端末を複数ユーザが使用する場合、ユーザごとに取得可能である。
[First vital data acquisition process]
(Step S101)
When the user turns on the electronic device 1, the electronic device 1 is connected to each server included in the server group 3 via the network 2 by the communication processing unit 114. The user logs in to the authentication server 3a and acquires the ID of the terminal owned by the user from the authentication server 3a. When a plurality of users use one terminal, the ID can be acquired for each user.

(ステップS102)
次いで、電子装置1は、表示部18に種々のメニューを表示する。メニューは、例えば「小顔エステ」や「笑顔トレーニング」等のメニューを含む。
(Step S102)
Next, the electronic device 1 displays various menus on the display unit 18. The menu includes, for example, menus such as "small face beauty treatment salon" and "smile training".

(ステップS103)
表示されたメニューの中から、ユーザにより、例えば「小顔エステ」や「笑顔トレーニング」等の何らかのメニューが選択されると(ステップS103,YES)、電子装置1は、次のステップS104に進む。なお、ユーザによるメニューの選択は、入力部17から行われる。入力部17としては、例えば表示部18のタッチパネルや、表示部18の下に設けられたにボタンが用いられる。電子装置1は、ユーザによる作業メニューの選択が行われない場合(ステップS103,NO)、ステップS102に戻る。
(Step S103)
When the user selects some menu such as "small face beauty treatment salon" or "smile training" from the displayed menus (steps S103, YES), the electronic device 1 proceeds to the next step S104. The user selects the menu from the input unit 17. As the input unit 17, for example, a touch panel of the display unit 18 or a button provided under the display unit 18 is used. The electronic device 1 returns to step S102 when the user does not select the work menu (steps S103, NO).

(ステップS104)
ステップS104において、電子装置1は、自動的、あるいはユーザからの指示により、照明部24をONにし、撮像部16によるユーザの撮像を開始する。電子装置1は、撮像された映像内において、輪郭や部位のパターンマッチングや肌色識別等によるフェイストラッキングを開始する。このときの照明部24の明るさは、ユーザから得られる映像の輝度の正確性を保つため、外光と比べて支配的であることが好ましい。なお、電子装置1は、フェイストラッキングの際、より正確に顔を認識するために、表示部18に、例えばガイド枠を表示させてもよい。また、電子装置1は、顔のガイド枠とともに顔のガイド枠内にユーザの顔を移動させることを伝えるガイドとして、例えば、「枠内に顔を移動させてください」といったテキストを表示してもよい。
(Step S104)
In step S104, the electronic device 1 turns on the lighting unit 24 automatically or by an instruction from the user, and starts imaging of the user by the imaging unit 16. The electronic device 1 starts face tracking by pattern matching of contours and parts, skin color identification, and the like in the captured image. The brightness of the illumination unit 24 at this time is preferably dominant as compared with the external light in order to maintain the accuracy of the brightness of the image obtained from the user. The electronic device 1 may display, for example, a guide frame on the display unit 18 in order to recognize the face more accurately during face tracking. Further, the electronic device 1 may display a text such as "Please move the face within the frame" as a guide for notifying that the user's face is moved within the face guide frame together with the face guide frame. good.

(ステップS105)
ユーザは正面を向いているものとする。そして、フェイストラッキングにより、顔の位置が認識されると(ステップS105,YES)、電子装置1は、その位置に基づいて関心領域(ROI,Region of Interes)を設定し、次のステップS106に進む。フェイストラッキングにおいて顔の位置が特定されない場合(ステップS105,NO)、電子装置1は、顔の位置が特定されるまで、ステップS105を繰り返す。
(Step S105)
It is assumed that the user is facing the front. Then, when the position of the face is recognized by the face tracking (step S105, YES), the electronic device 1 sets the region of interest (ROI, Region of Interests) based on the position, and proceeds to the next step S106. .. If the face position is not specified in face tracking (steps S105, NO), the electronic device 1 repeats step S105 until the face position is specified.

(ステップS106)
電子装置1のバイタルデータ取得部111は、関心領域内の映像信号に含まれる赤色の光R、緑色の光G又は青色の光B(RGB)の少なくとも1つの輝度値の時間推移である映像脈波の解析を開始する。実施形態において、バイタルデータ取得部111は、緑色の光Gの輝度値を解析する。
(Step S106)
The vital data acquisition unit 111 of the electronic device 1 is a video pulse that is a time transition of at least one luminance value of red light R, green light G, or blue light B (RGB) included in the video signal in the region of interest. Start wave analysis. In the embodiment, the vital data acquisition unit 111 analyzes the brightness value of the green light G.

本実施形態において緑色の光Gの輝度値を用いるのは、血中のヘモグロビンが緑色の光Gを多く吸収する性質を有しているからである。血流が上昇すると、皮膚表面に血液の量が多くなり、単位時間あたりのヘモグロビンの量が増加する。そうすると、血流が上昇する前に比べて、ヘモグロビンによって吸収される緑色の光Gが多くなる。したがって、血流の上昇時に検出される緑色の光Gの輝度値が低下する。したがって、緑色の光Gの輝度値を用いることにより、血流量変化の把握を良好に行うことができる。 The reason why the brightness value of green light G is used in this embodiment is that hemoglobin in blood has a property of absorbing a large amount of green light G. When blood flow increases, the amount of blood on the surface of the skin increases, and the amount of hemoglobin per unit time increases. Then, more green light G is absorbed by hemoglobin than before the blood flow rises. Therefore, the brightness value of the green light G detected when the blood flow rises decreases. Therefore, by using the brightness value of the green light G, it is possible to satisfactorily grasp the change in blood flow.

なお、撮像部16の撮像素子が光を輝度値に変換する場合は、撮像素子の手前にRGBのフィルタを配置し、RGBそれぞれの画素の輝度値を算出する。この場合、緑色のフィルタを通った光が緑色の光Gの輝度値となる。撮像素子の感度が波長に対してフラットであっても、上述のフィルタによってある程度、波長帯域を絞り込めるので精度よく、緑色の光Gを検出できる。 When the image sensor of the image sensor 16 converts light into a luminance value, an RGB filter is arranged in front of the image sensor to calculate the luminance value of each pixel of RGB. In this case, the light that has passed through the green filter becomes the brightness value of the green light G. Even if the sensitivity of the image sensor is flat with respect to the wavelength, the wavelength band can be narrowed down to some extent by the above-mentioned filter, so that the green light G can be detected with high accuracy.

ただし、バイタルデータは、緑色の光G以外の、赤色の光R、青色の光Bの輝度値の映像脈波を解析して取得してもよい。また、光の外乱を除くために、例えば緑色の光Gの輝度値から赤色の光Rの輝度値を引いた輝度値差分(G−R)や、赤色の光Rの輝度値の緑色の光Gの輝度値の割合である輝度値割合(R/G)を用いてもよい。このような輝度値差分や輝度値割合を用いることで、バイタルデータの取得精度を、環境に合わせて向上させることができる。 However, the vital data may be acquired by analyzing the image pulse wave of the brightness values of the red light R and the blue light B other than the green light G. Further, in order to eliminate the disturbance of light, for example, the luminance value difference (GR) obtained by subtracting the luminance value of the red light R from the luminance value of the green light G, or the green light having the luminance value of the red light R The brightness value ratio (R / G), which is the ratio of the brightness value of G, may be used. By using such a brightness value difference and a brightness value ratio, the acquisition accuracy of vital data can be improved according to the environment.

(ステップS107)
バイタルデータ取得部111による映像脈波の解析は、単位時間ごとに行う。単位時間は、例えば、動画像のフレームレートである。バイタルデータ取得部111は、この単位時間ごとの映像脈波の解析を、時間Tの間、繰り返して行う。時間Tは、脈拍数等の安定したデータが取得できる任意の時間であり、実施形態では一例として5秒である。そして、バイタルデータ取得部111は、緑色の光Gの映像脈波を解析して、その解析結果からユーザに関する、輝度値によって示される血流量、輝度値の振幅値の変化から得られる脈波振幅値、輝度値の振幅値の間隔から得られる脈拍数、脈拍数の揺らぎから得られる自律神経指標等であるバイタルデータを取得する。
(Step S107)
The analysis of the video pulse wave by the vital data acquisition unit 111 is performed every unit time. The unit time is, for example, the frame rate of a moving image. The vital data acquisition unit 111 repeatedly analyzes the video pulse wave for each unit time during the time T. The time T is an arbitrary time during which stable data such as the pulse rate can be acquired, and is 5 seconds as an example in the embodiment. Then, the vital data acquisition unit 111 analyzes the image pulse wave of the green light G, and from the analysis result, the pulse wave amplitude obtained from the change in the blood flow amount indicated by the luminance value and the amplitude value of the luminance value with respect to the user. Vital data such as a pulse rate obtained from the interval of the value and the amplitude value of the brightness value and an autonomic nerve index obtained from the fluctuation of the pulse rate is acquired.

(ステップS108)
そして、電子装置1は、時間T経過しない場合(ステップS108,NO)、ステップS107へ戻り、バイタルデータの解析を継続する。
電子装置1は、時間T経過すると(ステップS108,YES)、次のステップS109へ進む。
(Step S108)
Then, when the time T does not elapse (step S108, NO), the electronic device 1 returns to step S107 and continues the analysis of vital data.
When the time T elapses (steps S108, YES), the electronic device 1 proceeds to the next step S109.

(ステップS109)
時間T経過後、電子装置1は、得られた第1のバイタルデータの平均値を算出して、その第1のバイタルデータの平均値や、ステップS105で設定された関心領域の位置を、表示部18に表示する。また、電子装置1は、第1のバイタルデータが適正であるかどうかをユーザが判断する選択部も表示部18に表示する。選択部は、例えば「基準データとして保存(バイタルデータ適正)」と、「基準データを取り直す(バイタルデータ不適正)」との何れかを選択可能なタッチパネルで表示される。
(Step S109)
After the lapse of time T, the electronic device 1 calculates the average value of the obtained first vital data, and displays the average value of the first vital data and the position of the region of interest set in step S105. Displayed in unit 18. The electronic device 1 also displays on the display unit 18 a selection unit for the user to determine whether or not the first vital data is appropriate. The selection unit is displayed on a touch panel on which, for example, either "save as reference data (appropriate vital data)" or "re-take reference data (inappropriate vital data)" can be selected.

(ステップS110)
ユーザは、表示部18に表示された関心領域が表示部18の中央から大きくずれていたり、第1のバイタルデータの平均値が適正値とかけ離れていたりした場合、「基準データを取り直す」を選択することができる。電子装置1は、ユーザがステップS109で、「基準データを取り直す」を選択した場合、第1のバイタルデータは適正でないとして、ステップS104へ戻る。
また、電子装置1は、ユーザがステップS109で、「基準データとして保存」を選択した場合、第1のバイタルデータは適正であるとして、次のステップS111へ進む。
(Step S110)
The user selects "Retake reference data" when the area of interest displayed on the display unit 18 is significantly deviated from the center of the display unit 18 or the average value of the first vital data is far from the appropriate value. can do. When the user selects "regain reference data" in step S109, the electronic device 1 returns to step S104, assuming that the first vital data is not appropriate.
Further, when the user selects "save as reference data" in step S109, the electronic device 1 considers that the first vital data is appropriate and proceeds to the next step S111.

(ステップS111)
電子装置1は、第1のバイタルデータを基準値として記憶部19に保存する。この基準値としての第1のバイタルデータは、フェイストラッキングを用いて、ユーザの顔を特定し、正面を向いているユーザの顔の領域における緑色の光Gの輝度値より求めたバイタルデータであり、さらにユーザにより適正であると判定されたものである。したがって、ユーザのバイタルデータとしての信頼性が高い。
なお、上述したステップS104からステップS111の第1のバイタルデータの取得ステップは、ステップS103のメニュー選択が行われる度に行われる。これは、基準となる第1のバイタルデータは経年変化が考えられるので、第1のバイタルデータを、ステップS103のメニュー選択が行われる度に更新するためである。ただしこれに限らず、第1のバイタルデータの取得は、1日1回、1週間に1回等であってもよい。
(Step S111)
The electronic device 1 stores the first vital data as a reference value in the storage unit 19. The first vital data as the reference value is vital data obtained by identifying the user's face using face tracking and obtaining the brightness value of the green light G in the area of the user's face facing the front. Furthermore, it is determined by the user to be appropriate. Therefore, it is highly reliable as user vital data.
The first vital data acquisition step from step S104 to step S111 described above is performed each time the menu is selected in step S103. This is because the reference first vital data may change over time, so the first vital data is updated every time the menu is selected in step S103. However, the present invention is not limited to this, and the first vital data may be acquired once a day, once a week, or the like.

(ステップS112)
図8は、図7の第1のバイタルデータ取得処理から続く、第2のバイタルデータ取得判定処理のフローチャートの具体的な例である。ステップS106と同様に、電子装置1のバイタルデータ取得部111は、関心領域内の映像信号に含まれる緑色の光Gの輝度値の時間推移である映像脈波の解析を開始する。バイタルデータ取得部111による映像脈波の解析は、ステップS107と同様に単位時間ごとに行う。単位時間は、例えば、動画像のフレームレートである。
(Step S112)
FIG. 8 is a specific example of a flowchart of the second vital data acquisition determination process following the first vital data acquisition process of FIG. 7. Similar to step S106, the vital data acquisition unit 111 of the electronic device 1 starts the analysis of the video pulse wave which is the time transition of the brightness value of the green light G included in the video signal in the region of interest. The analysis of the video pulse wave by the vital data acquisition unit 111 is performed every unit time in the same manner as in step S107. The unit time is, for example, the frame rate of a moving image.

(ステップS113)
バイタルデータ取得部111は、単位時間ごとの映像脈波の取得を、時間T1の間、繰り返して行う。時間T1は一例として時間Tより短い3秒である。この場合、第1のバイタルデータの計測時間より短くなるので、バイタルデータの測定がスムーズに進む。ただし、計測時間は3秒に限らず任意でよい。例えば、3秒より長い5秒等にすると、判定の精度を3秒間の場合より向上することができる。
そして、バイタルデータ取得部111は、時間T1の間、繰り返して緑色の光Gの輝度値の映像脈波を解析して、その解析結果からユーザに関する、輝度値によって示される血流量、輝度値の振幅値の変化から得られる脈波振幅値、輝度値の振幅値の間隔から得られる脈拍数、脈拍数の揺らぎから得られる自律神経指標等である、リアルタイムで得られた第2のバイタルデータを取得する。さらにバイタルデータ取得部111は第2のバイタルデータの時間T1の平均値を求める。
(Step S113)
The vital data acquisition unit 111 repeatedly acquires the video pulse wave for each unit time during the time T1. The time T1 is, for example, 3 seconds shorter than the time T. In this case, since the measurement time of the first vital data is shorter than the measurement time of the first vital data, the measurement of the vital data proceeds smoothly. However, the measurement time is not limited to 3 seconds and may be arbitrary. For example, if it is set to 5 seconds, which is longer than 3 seconds, the accuracy of the determination can be improved as compared with the case of 3 seconds.
Then, the vital data acquisition unit 111 repeatedly analyzes the video pulse wave of the brightness value of the green light G during the time T1, and from the analysis result, the blood flow amount and the brightness value indicated by the brightness value regarding the user. The second vital data obtained in real time, such as the pulse wave amplitude value obtained from the change in the amplitude value, the pulse number obtained from the interval between the amplitude values of the luminance value, and the autonomic nerve index obtained from the fluctuation of the pulse number. get. Further, the vital data acquisition unit 111 obtains the average value of the time T1 of the second vital data.

(ステップS114)
電子装置1は、ステップS113で求めた、リアルタイムの第2のバイタルデータの平均値を、第1のバイタルデータと比較する。そして、第2のバイタルデータと第1のバイタルデータとの差が所定範囲内かどうかを判定する。なお、所定範囲内に設定される数値は、実測値や理論値に基づいて設定されるものである。
(Step S114)
The electronic device 1 compares the average value of the real-time second vital data obtained in step S113 with the first vital data. Then, it is determined whether or not the difference between the second vital data and the first vital data is within a predetermined range. The numerical value set within the predetermined range is set based on the actually measured value or the theoretical value.

例えば、緑色の光Gの輝度値の場合、第2のバイタルデータの基準のバイタルデータに対する差が6%以内(所定範囲内)の場合、ユーザが正面を向いている適正状態で取得された適正バイタルデータであると判定する。第2のバイタルデータの基準のバイタルデータに対する差が6%より大きい場合、非適正状態で取得された非適正バイタルデータあると判定する。 For example, in the case of the brightness value of green light G, if the difference between the second vital data and the reference vital data is within 6% (within a predetermined range), the appropriateness acquired in the proper state in which the user is facing the front is appropriate. Judged as vital data. If the difference between the second vital data and the reference vital data is greater than 6%, it is determined that there is improper vital data acquired in an improper state.

緑色の光Gの振幅である脈波振幅値(PA)の場合、第2のバイタルデータに対する基準のバイタルデータの差が14%以内(所定範囲内)の場合、ユーザが正面を向いている適正状態で取得された適正バイタルデータであると判定する。第2のバイタルデータの基準のバイタルデータに対する差が14%より大きい場合、非適正状態で取得された非適正バイタルデータあると判定する。 In the case of the pulse wave amplitude value (PA), which is the amplitude of the green light G, if the difference between the reference vital data and the second vital data is within 14% (within a predetermined range), the user is facing the front properly. It is determined that the vital data is proper vital data acquired in the state. If the difference between the second vital data and the reference vital data is greater than 14%, it is determined that there is improper vital data acquired in an improper state.

(ステップS115)
ステップS114において、リアルタイムで得られた第2のバイタルデータが、適正状態で取得された適正バイタルデータであると判定されると、第2のバイタルデータは記憶部19に保存される。
なお、ステップS114において、リアルタイムで得られた第2のバイタルデータが、適正状態で取得された適正バイタルデータであると判定された場合、第2のバイタルデータを適正バイタルデータとして、表示部18より出力するようにしてもよい。
また、この場合、ステップS114において、リアルタイムで得られた第2のバイタルデータが、適正状態で取得された適正バイタルデータであると判定されなかった場合、第2のバイタルデータは出力されない。
(Step S115)
In step S114, when it is determined that the second vital data obtained in real time is the proper vital data acquired in the proper state, the second vital data is stored in the storage unit 19.
In step S114, when it is determined that the second vital data obtained in real time is the proper vital data acquired in the proper state, the second vital data is set as the proper vital data from the display unit 18. It may be output.
Further, in this case, if it is not determined in step S114 that the second vital data obtained in real time is the proper vital data acquired in the proper state, the second vital data is not output.

(ステップS116)
ステップS114において、リアルタイムで得られた第2のバイタルデータが、非適正状態で取得されたであると判定されると、第2のバイタルデータは削除される。このように不要なデータを削除することにより、記憶部19に不要なデータを格納する必要がなくなる。ただし非適正バイタルデータを、計測不能データとして記憶部19に保存してもよい。
(Step S116)
In step S114, when it is determined that the second vital data obtained in real time is acquired in an improper state, the second vital data is deleted. By deleting unnecessary data in this way, it is not necessary to store unnecessary data in the storage unit 19. However, the improper vital data may be stored in the storage unit 19 as unmeasurable data.

(ステップS117)
ステップS112からステップS115の第2のバイタルデータ取得判定処理の実行時間が所定時間未満の場合(ステップS117,NO)、ステップS112に戻る。所定時間は、一例として3分程度である。
第2のバイタルデータ取得判定処理の実行時間が所定時間以上になると、第2のバイタルデータ取得判定処理は終了する(ステップS117,YES)。
(Step S117)
If the execution time of the second vital data acquisition determination process of steps S112 to S115 is less than the predetermined time (steps S117, NO), the process returns to step S112. The predetermined time is about 3 minutes as an example.
When the execution time of the second vital data acquisition determination process exceeds a predetermined time, the second vital data acquisition determination process ends (steps S117, YES).

(ステップS118)
第2のバイタルデータ取得判定処理が終了すると、電子装置1は、通信処理部114を介して第2のバイタルデータを測定データ格納サーバ3cに保存する。この際、第2のバイタルデータは、タイムスタンプ、センサ部23により測定された照度、温度、湿度情報とともに保存される。
(Step S118)
When the second vital data acquisition determination process is completed, the electronic device 1 stores the second vital data in the measurement data storage server 3c via the communication processing unit 114. At this time, the second vital data is stored together with the time stamp and the illuminance, temperature, and humidity information measured by the sensor unit 23.

(ステップS119)
以上の工程を経てバイタルデータの適正判定処理が終了する。なお、バイタルデータの適正判定処理は、例えば30分ごとに、S102又はS112から開始されるようにしてもよい。
(Step S119)
Through the above steps, the process for determining the appropriateness of vital data is completed. The suitability determination process of vital data may be started from S102 or S112 every 30 minutes, for example.

次に、本発明の一実施形態に係る電子装置1の実施例について図9〜図11を参照して説明する。 Next, an example of the electronic device 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 11.

図9は、撮像部16により撮像されるユーザの映像の一例を示した図である。図9(A)は、第1のバイタルデータを求めたとき、及びそのときと同じように、ユーザが撮像部16に対して正面を向いている状態、図9(B)はユーザが撮像部16に対して横を向いている状態、図9(C)はユーザが撮像部16に対して正面を向いているが、目が下を向いている状態、図9(D)はユーザが撮像部16の撮影範囲から外れた状態を示す。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a user's image captured by the imaging unit 16. FIG. 9A shows a state in which the user faces the imaging unit 16 when the first vital data is obtained, and similarly to that time, FIG. 9B shows the user facing the imaging unit 16. In the state where the user is facing sideways with respect to 16, FIG. 9 (C) is a state in which the user is facing the front with respect to the imaging unit 16, but the eyes are facing downward, in FIG. 9 (D), the user is imaging. Indicates a state outside the imaging range of the unit 16.

図10は緑色の光Gの輝度値、赤色の光Rの輝度値、及び青色の光Bの輝度値の時間変化の例を示したグラフである。図10中の期間Aは、ユーザが撮像部16に対して正面を向いている図9(A)の状態、期間Bはユーザが撮像部16に対して横を向いている図9(B)の状態、期間Cはユーザが撮像部16に対して正面を向いている図9(C)の状態、期間Dはユーザが撮像部16の撮影範囲から外れた図9(D)の状態のときを示す。 FIG. 10 is a graph showing an example of time-varying changes in the luminance value of the green light G, the luminance value of the red light R, and the luminance value of the blue light B. The period A in FIG. 10 is the state of FIG. 9 (A) in which the user faces the image pickup unit 16, and the period B is the state of FIG. 9 (B) in which the user faces the image pickup unit 16 sideways. The state of FIG. 9 (C) is the state of FIG. 9 (C) in which the user faces the front of the imaging unit 16, and the period D is the state of FIG. 9 (D) in which the user is out of the shooting range of the imaging unit 16. Is shown.

図11は、緑色の光Gの輝度値以外のバイタルデータとして、脈波及び脈拍数の時間変化の例を示したグラフである。図10と同様に、図11中の期間Aは、ユーザが撮像部16に対して正面を向いている図9(A)の状態、期間Bはユーザが撮像部16に対して横を向いている図9(B)の状態、期間Cはユーザが撮像部16に対して正面を向いている図9(C)の状態、期間Dはユーザが撮像部16の撮影範囲から外れた図9(D)の状態のときを示す。 FIG. 11 is a graph showing an example of time change of pulse wave and pulse rate as vital data other than the brightness value of green light G. Similar to FIG. 10, the period A in FIG. 11 is the state of FIG. 9 (A) in which the user faces the image pickup unit 16, and the period B is the state in which the user faces the image pickup unit 16 sideways. In the state of FIG. 9B, the period C is the state of FIG. 9C in which the user faces the image pickup unit 16, and the period D is the state of FIG. 9 (C) in which the user is out of the shooting range of the image pickup unit 16. The state of D) is shown.

期間Aは、ユーザが第1のバイタルデータを取得したときと同じように正面を向き、且つ関心領域内に顔が存在する時間である。期間Aでは、図10に示すように、緑色の光Gの輝度値、赤色の光Rの輝度値、及び青色の光Bの何れにおいても、輝度値の時間変化が少ない安定した状態である。また、図11に示すように、脈波振幅PA及び脈拍数HRも、相対的に変動が少ない安定状態である。 The period A is the time when the user faces the front as in the case of acquiring the first vital data and the face exists in the region of interest. In the period A, as shown in FIG. 10, the luminance value of the green light G, the luminance value of the red light R, and the luminance value of the blue light B are all in a stable state with little time change of the luminance value. Further, as shown in FIG. 11, the pulse wave amplitude PA and the pulse rate HR are also in a stable state with relatively little fluctuation.

期間Bは、ユーザが撮像部16に対して正面を向いている図9(A)の状態から、撮像部16に対して横を向いた図9(B)の状態になり、横向きを維持し、その後、撮像部16に対して、また正面を向いた図9(C)の状態になるまでの時間である。即ち、期間Bの大部分ではユーザが横向きである。期間Bでは、緑色の光Gの輝度値、赤色の光Rの輝度値、及び青色の光Bの何れにおいても、期間Aに比べて明るい傾向を示すものの、輝度値の時間変化は少ない安定した状態である。また、図11に示すように、脈波振幅PA及び脈拍数HRも、相対的に変動が少ない安定状態である。 During the period B, the state of FIG. 9 (A) in which the user faces the image pickup unit 16 in front of the image pickup unit 16 changes to the state of FIG. After that, it is the time until the state shown in FIG. 9 (C) facing the front of the imaging unit 16 is reached. That is, the user is sideways for most of the period B. In the period B, the brightness value of the green light G, the brightness value of the red light R, and the blue light B tend to be brighter than those of the period A, but the change in the brightness value with time is small and stable. It is in a state. Further, as shown in FIG. 11, the pulse wave amplitude PA and the pulse rate HR are also in a stable state with relatively little fluctuation.

期間Cは、ユーザが撮像部16に対して正面を向いている図9(C)の状態が維持される時間である。期間Cでは、図10に示すように、緑色の光Gの輝度値、赤色の光Rの輝度値、及び青色の光Bの何れにおいても、輝度値の時間変化が少ない安定した状態である。また、図11に示すように、脈波振幅PA及び脈拍数HRも、相対的に変動が少ない安定状態である。 The period C is a time during which the state of FIG. 9C in which the user faces the image pickup unit 16 is maintained. In the period C, as shown in FIG. 10, the luminance value of the green light G, the luminance value of the red light R, and the luminance value of the blue light B are all in a stable state with little time change of the luminance value. Further, as shown in FIG. 11, the pulse wave amplitude PA and the pulse rate HR are also in a stable state with relatively little fluctuation.

期間Dは、ユーザが撮像部16に対して正面を向いている図9(C)の状態から、撮像部16の撮影範囲から外れて図9(D)の状態になり、再びユーザが正面を向くまでの時間である。期間Dでは、図10に示すように、緑色の光Gの輝度値、赤色の光Rの輝度値、及び青色の光Bの何れにおいても、輝度値が大きく明るくなる傾向を示す。また、図11に示すように、脈波振幅PA及び脈拍数HRも、上下の変動が激しい状態となる。 In the period D, the state of FIG. 9 (C) in which the user faces the front with respect to the imaging unit 16 is changed to the state of FIG. 9 (D) outside the shooting range of the imaging unit 16, and the user again looks at the front. It's time to go. In the period D, as shown in FIG. 10, the luminance value tends to be large and bright in any of the luminance value of the green light G, the luminance value of the red light R, and the luminance value of the blue light B. Further, as shown in FIG. 11, the pulse wave amplitude PA and the pulse rate HR also fluctuate sharply up and down.

図10を示して説明した例において、緑色の光Gの輝度値をバイタルデータとした場合を考える。期間A、期間B及び期間Cでは、緑色の光Gの輝度値をバイタルデータとした場合、基準値である第1のバイタルデータに対して新たに取得される第2のバイタルデータとの差が6%以内となる。即ち、期間A、期間B及び期間Cは適正状態と判定される期間となる。一方、期間Dでは、基準値である第1のバイタルデータに対して新たに取得される第2のバイタルデータとの差が6%を超える状態となる。即ち、非適正状態と判定される期間となる。 In the example described with reference to FIG. 10, consider the case where the brightness value of the green light G is used as vital data. In the period A, the period B, and the period C, when the brightness value of the green light G is used as the vital data, the difference between the first vital data, which is the reference value, and the second vital data newly acquired is different. It will be within 6%. That is, the period A, the period B, and the period C are the periods determined to be in the proper state. On the other hand, in the period D, the difference between the first vital data, which is the reference value, and the second vital data newly acquired exceeds 6%. That is, it is a period in which the improper state is determined.

この実施例からも、緑色の光Gの輝度値をバイタルデータとした場合、第1のバイタルデータと第2のバイタルデータとの差が6%以内か否かで、適正バイタルデータか非適正バイタルデータであるかを判定できることがわかる。 From this embodiment as well, when the brightness value of the green light G is used as vital data, whether the difference between the first vital data and the second vital data is within 6%, whether the vital data is appropriate or not. It can be seen that it can be determined whether the data is data.

また、赤色の光Rの輝度値は緑色の光Gの輝度値及び青色の光Bの輝度値よりも明るいが、赤色の光R、緑色の光G及び青色の光Bは、ユーザの向きによって、略同様の傾向を示す。ゆえに、緑色の光Gの輝度値以外の赤色の光Rの輝度値又は青色の光Bの輝度値を用いて、取得されたバイタルデータが、適正状態で取得されたものであるか否かを判定することもできる。更に、脈波振幅PA及び脈拍数HRにおいても、期間A、期間B及び期間Cでは、相対的に安定しているが、期間Dでは乱れが大きくなる。ゆえに、脈波振幅PA及び脈拍数HRを用いて、又は、緑色の光Gの輝度値と脈波振幅PA及び脈拍数HRとを合わせて、バイタルデータが、適正状態で取得されたものであるか否かを判定できることがわかる。 Further, the brightness value of the red light R is brighter than the brightness value of the green light G and the brightness value of the blue light B, but the red light R, the green light G and the blue light B depend on the direction of the user. , Shows almost the same tendency. Therefore, it is determined whether or not the acquired vital data is acquired in an appropriate state by using the luminance value of the red light R or the luminance value of the blue light B other than the luminance value of the green light G. It can also be determined. Further, the pulse wave amplitude PA and the pulse rate HR are also relatively stable in the period A, the period B and the period C, but the turbulence becomes large in the period D. Therefore, the vital data is acquired in an appropriate state by using the pulse wave amplitude PA and the pulse rate HR, or by combining the brightness value of the green light G with the pulse wave amplitude PA and the pulse rate HR. It can be seen that it can be determined whether or not.

以下、具体的な数値について例示する。
赤色の光Rの輝度値の場合、第1のバイタルデータと第2のバイタルデータとの差が11%以内の場合、第2のバイタルデータは適正バイタルデータであると判定することができる。
青色の光Bの輝度値の場合、第1のバイタルデータと第2のバイタルデータとの差が6%以内の場合、第2のバイタルデータは適正バイタルデータであると判定することができる。
緑色の光Gの輝度値から赤色の光Rの輝度値を引いた輝度値差分(G−R)の場合、第2のバイタルデータにおける輝度値差分(G−R)値における、第1のバイタルデータにおける輝度値差分(G−R)値に対する差(変化分)が2%以内の場合、第2のバイタルデータは適正バイタルデータであると判定することができる。
赤色の光Rの輝度値の緑色の光Gの輝度値の割合である輝度値割合(R/G)の場合、第2のバイタルデータにおける輝度値割合(R/G)の、第1のバイタルデータにおける輝度値割合(R/G)に対する差(変化分)が絶対値で6%以内の場合、第2のバイタルデータは適正バイタルデータであると判定することができる。
青色の光Bの輝度値の緑色の光Gの輝度値の割合である輝度値割合(B/G)の場合、第2のバイタルデータにおける輝度値割合(B/G)の、第1のバイタルデータにおける輝度値割合(B/G)に対する差(変化分)が絶対値で1%以内の場合、第2のバイタルデータは適正バイタルデータであると判定することができる。
振幅値の場合、第2のバイタルデータの振幅値の、第1のバイタルデータの振幅値に対する差(変化分)が14%以内の場合、第2のバイタルデータは適正バイタルデータであると判定することができる。
脈拍数の場合、第2のバイタルデータの脈拍数の、第1のバイタルデータの脈拍数に対する差(変化分)が2%以内の場合、第2のバイタルデータは適正バイタルデータであると判定することができる。さらに、一種類のバイタルデータで判定するのではなく、複数のバイタルデータを用いて判定することにより、判定の精度を上げることもできる。
Specific numerical values will be illustrated below.
In the case of the brightness value of the red light R, if the difference between the first vital data and the second vital data is within 11%, it can be determined that the second vital data is appropriate vital data.
In the case of the brightness value of the blue light B, if the difference between the first vital data and the second vital data is within 6%, it can be determined that the second vital data is appropriate vital data.
In the case of the luminance value difference (GR) obtained by subtracting the luminance value of the red light R from the luminance value of the green light G, the first vital in the luminance value difference (GR) value in the second vital data. When the difference (change) with respect to the luminance value difference (GR) value in the data is within 2%, it can be determined that the second vital data is appropriate vital data.
In the case of the brightness value ratio (R / G), which is the ratio of the brightness value of the green light G to the brightness value of the red light R, the first vital of the brightness value ratio (R / G) in the second vital data. When the difference (change) with respect to the luminance value ratio (R / G) in the data is within 6% in absolute value, it can be determined that the second vital data is appropriate vital data.
In the case of the brightness value ratio (B / G), which is the ratio of the brightness value of the green light G to the brightness value of the blue light B, the first vital of the brightness value ratio (B / G) in the second vital data. When the difference (change) with respect to the luminance value ratio (B / G) in the data is within 1% in absolute value, it can be determined that the second vital data is appropriate vital data.
In the case of the amplitude value, if the difference (change) between the amplitude value of the second vital data and the amplitude value of the first vital data is within 14%, it is determined that the second vital data is appropriate vital data. be able to.
In the case of pulse rate, if the difference (change) between the pulse rate of the second vital data and the pulse rate of the first vital data is within 2%, it is determined that the second vital data is appropriate vital data. be able to. Further, the accuracy of the determination can be improved by making a determination using a plurality of vital data instead of making a determination using one type of vital data.

以上、所定範囲に設定される数値を例示したが、所定範囲に設定される対象及び数値は使用環境等に応じて適宜変更することができる。 Although the numerical values set in the predetermined range have been illustrated above, the objects and numerical values set in the predetermined range can be appropriately changed according to the usage environment and the like.

本実施形態の電子装置1による効果について説明する。本実施形態の電子装置1は、少なくとも身体の一部を撮像する撮像部16により撮像された身体の一部の映像に基づいて、身体のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部111と、バイタルデータ取得部111により取得されたバイタルデータを記憶する記憶部19と、記憶部19に記憶されている、過去に適正状態で前記バイタルデータ取得部111により取得された、基準となる第1のバイタルデータを読み出して、該第1のバイタルデータと、バイタルデータ取得部111により新たに取得された第2のバイタルデータと、を比較するバイタルデータ比較部112と、バイタルデータ比較部112の比較結果に基づき、第2のバイタルデータが適正状態で取得された適正バイタルデータか否かを判定する適正判定部113と、を備える。 The effect of the electronic device 1 of the present embodiment will be described. The electronic device 1 of the present embodiment has a vital data acquisition unit 111 that acquires vital data of the body based on an image of a part of the body imaged by an imaging unit 16 that images at least a part of the body, and vital data. A storage unit 19 that stores the vital data acquired by the acquisition unit 111, and a reference first vital data stored in the storage unit 19 that has been acquired by the vital data acquisition unit 111 in an appropriate state in the past. Is read out and the first vital data is compared with the second vital data newly acquired by the vital data acquisition unit 111. Based on the comparison result of the vital data comparison unit 112 and the vital data comparison unit 112. The appropriateness determination unit 113 for determining whether or not the second vital data is the appropriate vital data acquired in an appropriate state is provided.

これにより、ユーザの健康状態の変化を、ユーザのメニュー実行や作業を中断させることなく把握することができるため、早期の病気発見や予防につなげることが出来る。また、ユーザが意図することなく自動的にバイタルデータが取得されることになるので、バイタルデータの取り忘れ等がなく、安定した解析が可能になる。また、本実施形態では、電子装置1としてのスマートミラーを用いて、S102において選択された「小顔エステ」や「笑顔トレーニング」等のメニューの実行中に、ユーザの動作を妨げずに、リアルタイムのバイタルデータを取得することも出来る。また、電子装置1が作業用のPCである場合は、ユーザの作業を妨げずに、リアルタイムのバイタルデータを取得することが出来る。 As a result, changes in the user's health condition can be grasped without interrupting the user's menu execution and work, which can lead to early detection and prevention of illness. In addition, since the vital data is automatically acquired without the user's intention, stable analysis is possible without forgetting to take the vital data. Further, in the present embodiment, using the smart mirror as the electronic device 1, real-time without interfering with the user's operation during execution of menus such as "small face beauty treatment salon" and "smile training" selected in S102. You can also get the vital data of. Further, when the electronic device 1 is a work PC, real-time vital data can be acquired without interfering with the work of the user.

また、本実施形態の適正判定部113は、第2のバイタルデータと第1のバイタルデータとの差が、所定範囲内の場合に、第2のバイタルデータが適正バイタルデータと判定する。 Further, the appropriateness determination unit 113 of the present embodiment determines that the second vital data is the appropriate vital data when the difference between the second vital data and the first vital data is within a predetermined range.

これにより、測定誤差の範囲で適正バイタルデータと判定されなくなる事態の発生を抑制し、効率的な適正判定処理が実現される。 As a result, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the appropriate vital data is not determined within the range of the measurement error, and an efficient appropriate determination process is realized.

また、本実施形態では、第2のバイタルデータが、適正バイタルデータと判定された場合、第2のバイタルデータを適正バイタルデータとして記憶部19に保存する。 Further, in the present embodiment, when the second vital data is determined to be appropriate vital data, the second vital data is stored in the storage unit 19 as appropriate vital data.

これにより、ユーザが移動することによってバイタルデータの安定した取得が出来ない場合、非適切な状態で取得された非適切バイタルデータとして、適正バイタルデータと区別されるので、適正バイタルデータのみに基づいた健康管理が可能である。特に本実施形態では、所定の関心領域内において、正面を向いた適正状態で取得されたバイタルデータを、自動的に記憶部19に保存している。すなわち、血流量、脈波振幅値、脈拍数、自律神経指標といった、美容や健康管理に必要なバイタルデータを日々取得できる。このため、美容施術の効果有無や健康異常をいち早く検出し、対応することが出来るようになる。なお自律神経指標とは、脈拍数の揺らぎ等である。例えば、緑色の光Gの輝度値や振幅値から、正面を向いた状態が維持されていると判定されたにもかかわらず、脈拍数に揺らぎがある場合、自律神経に異常があると判定することができる。また、適正状態ではないときに取得されたバイタルデータを記憶部19に記憶する必要がないので、メモリの使用効率を向上させることができる。 As a result, when the vital data cannot be stably acquired due to the movement of the user, it is distinguished from the appropriate vital data as the inappropriate vital data acquired in an inappropriate state, so that it is based only on the appropriate vital data. Health management is possible. In particular, in the present embodiment, vital data acquired in an appropriate state facing the front is automatically stored in the storage unit 19 within a predetermined region of interest. That is, vital data necessary for beauty and health management such as blood flow, pulse wave amplitude value, pulse rate, and autonomic nerve index can be acquired on a daily basis. For this reason, it becomes possible to quickly detect and respond to the presence or absence of the effect of cosmetological treatment and health abnormalities. The autonomic nerve index is a fluctuation of the pulse rate or the like. For example, if it is determined from the brightness value and amplitude value of the green light G that the front-facing state is maintained, but the pulse rate fluctuates, it is determined that the autonomic nerve is abnormal. be able to. Further, since it is not necessary to store the vital data acquired when the state is not appropriate in the storage unit 19, it is possible to improve the memory usage efficiency.

また、本実施形態の電子装置1は、第2のバイタルデータが、適正バイタルデータと判定された場合、第2のバイタルデータを適正バイタルデータとして出力する。そして、また、本実施形態の電子装置1は、第2のバイタルデータが、適正バイタルデータと判定されなかった場合、第2のバイタルデータは出力されない。これにより、適正ではバイタルデータが出力されなくなるので、データ処理を効率化できる。 Further, the electronic device 1 of the present embodiment outputs the second vital data as the appropriate vital data when the second vital data is determined to be the appropriate vital data. Further, in the electronic device 1 of the present embodiment, if the second vital data is not determined to be proper vital data, the second vital data is not output. As a result, vital data is not output if appropriate, so data processing can be made more efficient.

また、本実施形態では、バイタルデータは、映像から取得される輝度値である。これにより、映像から取得することが容易な輝度値を利用して適正状態か否かを正確に判定できる。また、バイタルデータは、映像から取得される輝度値に基づいて算出される血流量、脈拍数又は振幅値であってもよい。輝度値に基づいて算出される血流量、脈拍数又は振幅値を活用することによっても、適正状態か否かを正確に判定できる。 Further, in the present embodiment, the vital data is a brightness value acquired from the video. As a result, it is possible to accurately determine whether or not the state is appropriate by using the luminance value that can be easily acquired from the video. In addition, the vital data may be a blood flow rate, a pulse rate, or an amplitude value calculated based on a brightness value acquired from an image. By utilizing the blood flow rate, pulse rate, or amplitude value calculated based on the brightness value, it is possible to accurately determine whether or not the state is appropriate.

以上、本発明の実施形態について説明したが、この実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described above, this embodiment is merely an example and does not limit the technical scope of the present invention. The present invention can take various other embodiments, and further, various modifications such as omission and substitution can be made without departing from the gist of the present invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention described in the present specification and the like, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.

実施形態において、電子装置1としてスマートミラーを例にして説明したが、これに限らず、上述したように電子装置1は、スマートミラーに限定されず、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ等であってもよい。例えば、カメラ付のパーソナルコンピュータに本発明を適用することで、仕事等のパーソナルコンピュータを用いて作業をしている間も、ユーザが意図することなくバイタルデータを取得することができる。この場合、本発明を実施するためのアプリケーションをサーバ群3からダウンロード可能としてもよい。 In the embodiment, the smart mirror has been described as an example of the electronic device 1, but the electronic device 1 is not limited to the smart mirror as described above, and may be a smartphone, a tablet, a personal computer, or the like. good. For example, by applying the present invention to a personal computer with a camera, vital data can be acquired unintentionally by the user even while working with the personal computer for work or the like. In this case, the application for carrying out the present invention may be downloadable from the server group 3.

バイタルデータの取得は、安定した期間の信号を抽出することが好ましい。ゆえに、一日の中で安定した期間において、バイタルデータを取得するようにしてもよい。 For the acquisition of vital data, it is preferable to extract a signal for a stable period. Therefore, vital data may be acquired during a stable period of the day.

<その他の変形例>
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。例えば、上述の実施形態を以下の変形例のように変形してもよい。
<Other variants>
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within the range in which the object of the present invention can be achieved are included in the present invention. For example, the above-described embodiment may be modified as in the following modification.

上記実施形態では、検出した輝度に対して換算する処理を行った換算輝度値を用いて処理を行った構成を説明したが、この構成に限定されない。換算輝度値は輝度のレベルを示す一態様であり、上記実施形態から換算処理を省略し、換算処理を行うことなく検出した輝度値を用いて処理を行ってもよい。 In the above embodiment, the configuration in which the processing is performed using the converted luminance value obtained by performing the processing for converting the detected luminance is described, but the present invention is not limited to this configuration. The converted luminance value is one aspect indicating the level of the luminance, and the luminance value may be omitted from the above embodiment and the detected luminance value may be used for the luminance value.

上記実施形態の電子装置1の表示部18に反射面を有する鏡部を組み合わせた構成とすることもできる。この場合、鏡部は、光学的特性として、透過特性と反射特性の双方を有するハーフミラーにより実現する。そして、鏡部は、表示部18よりも前面のユーザが視認する方向に重畳した配置する。このような配置により、ユーザは、例えば、撮像部16により撮像されたユーザ画像ではなく、鏡部により反射された自身の顔と、表示部18に表示されるとともに鏡部を透過した各種の情報(例えば、合成画像)とを同時に視認することができる。つまり、上述の実施形態では、ユーザの実像として撮像部16が被写体として撮像したユーザ画像を視認させることとしていたが、本変形例では、ユーザの実像として鏡部により反射されたユーザの鏡像を視認させこととする。このようにしても、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
例えば、上述の実施形態において、電子装置1と、サーバ群3に含まれる各サーバとが協働することを想定していたが、各サーバの機能を電子装置1に追加して、電子装置1のみで全ての処理を行うようにしてもよい。
It is also possible to combine the display unit 18 of the electronic device 1 of the above embodiment with a mirror unit having a reflecting surface. In this case, the mirror unit is realized by a half mirror having both transmission characteristics and reflection characteristics as optical characteristics. Then, the mirror unit is arranged so as to be superimposed in the direction in which the user in front of the display unit 18 can visually recognize the mirror unit. With such an arrangement, for example, the user is not the user image captured by the imaging unit 16, but his / her face reflected by the mirror unit and various information displayed on the display unit 18 and transmitted through the mirror unit. (For example, a composite image) can be visually recognized at the same time. That is, in the above-described embodiment, the user image captured by the imaging unit 16 as the subject is visually recognized as the user's real image, but in this modification, the user's mirror image reflected by the mirror unit is visually recognized as the user's real image. I will let you. Even in this way, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
For example, in the above-described embodiment, it was assumed that the electronic device 1 and each server included in the server group 3 cooperate with each other, but the function of each server is added to the electronic device 1 to add the function of each server to the electronic device 1. It is also possible to perform all the processing only by itself.

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。換言すると、図5の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が電子装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図5の例に限定されない。 The series of processes described above can be executed by hardware or software. In other words, the functional configuration of FIG. 5 is merely an example and is not particularly limited. That is, it is sufficient that the electronic device 1 is provided with a function capable of executing the above-mentioned series of processes as a whole, and what kind of functional block is used to realize this function is not particularly limited to the example of FIG.

また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。本実施形態における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるものの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。 Further, one functional block may be configured by a single piece of hardware, a single piece of software, or a combination thereof. The functional configuration in the present embodiment is realized by a processor that executes arithmetic processing, and the processor that can be used in the present embodiment is composed of various processing devices such as a single processor, a multiprocessor, and a multicore processor. In addition to the above, the present invention includes a combination of these various processing units and processing circuits such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) and an FPGA (Field-Programmable Gate Array).

一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
When a series of processes are executed by software, the programs constituting the software are installed on a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer embedded in dedicated hardware. Further, the computer may be a computer capable of executing various functions by installing various programs, for example, a general-purpose personal computer.

このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図4のリムーバブルメディア100により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア100は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD,Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図4のROM12や、図4の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。 The recording medium including such a program is not only composed of the removable media 100 of FIG. 4 distributed separately from the device main body in order to provide the program to the user, but also is preliminarily incorporated in the device main body. It is composed of a recording medium or the like provided to the above. The removable media 100 is composed of, for example, a magnetic disk (including a floppy disk), an optical disk, a magneto-optical disk, or the like. The optical disk is composed of, for example, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a DVD, a Blu-ray (registered trademark) Disc (Blu-ray disc), or the like. The magneto-optical disk is composed of an MD (Mini-Disc) or the like. Further, the recording medium provided to the user in a state of being incorporated in the apparatus main body in advance includes, for example, the ROM 12 of FIG. 4 in which the program is recorded, the hard disk included in the storage unit 19 of FIG. 4, and the like.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。 In the present specification, the steps for describing a program recorded on a recording medium are not necessarily processed in chronological order, but also in parallel or individually, even if they are not necessarily processed in chronological order. It also includes the processing to be executed. Further, in the present specification, the term of the system means an overall device composed of a plurality of devices, a plurality of means, and the like.

以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
少なくとも身体の一部を撮像する撮像部により撮像された前記身体の一部の映像に基づいて、前記身体のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
前記バイタルデータ取得部により取得された前記バイタルデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されている、過去に適正状態で前記バイタルデータ取得部により取得された、基準となる第1のバイタルデータを読み出して、該第1のバイタルデータと、前記バイタルデータ取得部により新たに取得された第2のバイタルデータと、を比較するバイタルデータ比較部と、
前記バイタルデータ比較部の比較結果に基づき、前記第2のバイタルデータが適正状態で取得された適正バイタルデータか否かを判定する適正判定部と、
を備えることを特徴とする電子装置。
[付記2]
前記適正判定部は、
前記第2のバイタルデータと前記第1のバイタルデータとの差が、所定範囲内の場合に、前記第2のバイタルデータが前記適正バイタルデータと判定する、
付記1に記載の電子装置。
[付記3]
前記第2のバイタルデータが、前記適正バイタルデータと判定された場合、前記第2のバイタルデータを前記適正バイタルデータとして前記記憶部に保存する、
付記1または2に記載の電子装置。
[付記4]
前記第2のバイタルデータが、前記適正バイタルデータと判定された場合、前記第2のバイタルデータを前記適正バイタルデータとして出力する、
付記1から3のいずれか1項に記載の電子装置。
[付記5]
前記第2のバイタルデータが、前記適正バイタルデータと判定されなかった場合、前記第2のバイタルデータは出力されない、
付記4に記載の電子装置。
[付記6]
前記バイタルデータは、
前記映像から取得される輝度値である付記1から5のいずれか1項に記載の電子装置。
[付記7]
前記バイタルデータは、
前記映像から取得される輝度値に基づいて算出される血流量、脈拍数又は振幅値である、
付記1から6のいずれか1項に記載の電子装置。
[付記8]
電子装置に、
少なくとも身体の一部を撮像する撮像機能により撮像された前記身体の一部の映像に基づいて、前記身体のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得機能と、
前記バイタルデータ取得機能により取得された前記バイタルデータを記憶する記憶機能と、
前記記憶機能により記憶されている、前記バイタルデータ取得機能により、以前、適正状態で取得された基準となる第1のバイタルデータを読み出して、該第1のバイタルデータと、前記バイタルデータ取得機能により新たに取得された第2のバイタルデータとを比較するバイタルデータ比較機能と、
前記バイタルデータ比較機能による比較結果に基づき、前記第2のバイタルデータが適正状態で取得された適正バイタルデータか否かを判定する適正判定機能と、
を実現させることを特徴とする電子装置の制御プログラム。
[付記9]
少なくとも身体の一部を、適正状態で撮像する第1の撮像ステップと、
前記第1の撮像ステップにおいて撮像された前記身体の一部の映像に基づいて、第1のバイタルデータを取得する第1のバイタルデータ取得ステップと、
前記第1のバイタルデータ取得ステップにおいて取得された前記第1のバイタルデータを基準のバイタルデータとして記憶する記憶ステップと、
少なくとも身体の一部を撮像する第2の撮像ステップと、
前記第2の撮像ステップにおいて撮像された前記身体の一部の映像に基づいて、第2のバイタルデータを取得する第2のバイタルデータ取得ステップと、
前記記憶ステップにおいて記憶された前記第1のバイタルデータを読み出して、該第1のバイタルデータと前記第2のバイタルデータと比較するバイタルデータ比較ステップと、
前記バイタルデータ比較ステップの比較結果に基づき、前記第2のバイタルデータが適正状態で取得された適正バイタルデータか否かを判定する適正判定ステップと、
を含むことを特徴とする電子装置の制御方法。
The inventions described in the claims at the time of filing the application of the present application are described below.
[Appendix 1]
A vital data acquisition unit that acquires vital data of the body based on an image of the part of the body captured by an imaging unit that images at least a part of the body.
A storage unit that stores the vital data acquired by the vital data acquisition unit, and a storage unit that stores the vital data.
The reference first vital data stored in the storage unit and acquired by the vital data acquisition unit in an appropriate state in the past is read out, and the first vital data and the vital data acquisition unit are used. A vital data comparison unit that compares the newly acquired second vital data,
Based on the comparison result of the vital data comparison unit, the appropriateness determination unit for determining whether or not the second vital data is the appropriate vital data acquired in an appropriate state, and
An electronic device comprising.
[Appendix 2]
The appropriateness determination unit
When the difference between the second vital data and the first vital data is within a predetermined range, the second vital data is determined to be the proper vital data.
The electronic device according to Appendix 1.
[Appendix 3]
When the second vital data is determined to be the proper vital data, the second vital data is stored in the storage unit as the proper vital data.
The electronic device according to Appendix 1 or 2.
[Appendix 4]
When the second vital data is determined to be the proper vital data, the second vital data is output as the proper vital data.
The electronic device according to any one of Appendix 1 to 3.
[Appendix 5]
If the second vital data is not determined to be the proper vital data, the second vital data is not output.
The electronic device according to Appendix 4.
[Appendix 6]
The vital data is
The electronic device according to any one of Supplementary note 1 to 5, which is a brightness value acquired from the moving image.
[Appendix 7]
The vital data is
It is a blood flow, pulse rate or amplitude value calculated based on the brightness value acquired from the image.
The electronic device according to any one of Appendix 1 to 6.
[Appendix 8]
For electronic devices
A vital data acquisition function that acquires vital data of the body based on an image of the part of the body captured by an imaging function that images at least a part of the body.
A storage function for storing the vital data acquired by the vital data acquisition function, and a storage function for storing the vital data.
The vital data acquisition function stored by the storage function reads out the reference first vital data previously acquired in an appropriate state, and the first vital data and the vital data acquisition function are used. Vital data comparison function to compare with newly acquired second vital data,
Based on the comparison result by the vital data comparison function, the appropriateness determination function for determining whether or not the second vital data is the appropriate vital data acquired in an appropriate state, and the appropriateness determination function.
A control program for electronic devices, which is characterized by realizing.
[Appendix 9]
The first imaging step, in which at least a part of the body is imaged in an appropriate state,
The first vital data acquisition step of acquiring the first vital data based on the image of the part of the body captured in the first imaging step, and the first vital data acquisition step.
A storage step of storing the first vital data acquired in the first vital data acquisition step as reference vital data, and a storage step.
A second imaging step that images at least a part of the body,
A second vital data acquisition step of acquiring a second vital data based on an image of a part of the body captured in the second imaging step, and a second vital data acquisition step.
A vital data comparison step of reading out the first vital data stored in the storage step and comparing the first vital data with the second vital data.
Based on the comparison result of the vital data comparison step, the appropriateness determination step for determining whether or not the second vital data is the appropriate vital data acquired in an appropriate state, and the appropriateness determination step.
A method of controlling an electronic device, which comprises.

1・・・電子装置,3・・・サーバ群,3a・・・認証サーバ,3b・・・アプリケーション配信サーバ,3c・・・測定データ格納サーバ,14・・・通信処理部,16・・・撮像部,17・・・入力部,18・・・表示部,19・・・記憶部,20・・・通信部,23・・・センサ部,24・・・照明部,25・・・スピーカ,30・・・本体部,111・・・バイタルデータ取得部,112・・・バイタルデータ比較部,113・・・適正判定部,114・・・通信処理部 1 ... Electronic device, 3 ... Server group, 3a ... Authentication server, 3b ... Application distribution server, 3c ... Measurement data storage server, 14 ... Communication processing unit, 16 ... Imaging unit, 17 ... Input unit, 18 ... Display unit, 19 ... Storage unit, 20 ... Communication unit, 23 ... Sensor unit, 24 ... Lighting unit, 25 ... Speaker , 30 ... Main unit, 111 ... Vital data acquisition unit, 112 ... Vital data comparison unit, 113 ... Appropriate judgment unit, 114 ... Communication processing unit

Claims (9)

少なくとも身体の一部を撮像する撮像部により撮像された前記身体の一部の映像に基づいて、前記身体のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
前記バイタルデータ取得部により取得された前記バイタルデータを記憶している記憶部と、
前記記憶部に記憶されている、過去に適正状態で前記バイタルデータ取得部により取得された、基準となる第1のバイタルデータを読み出して、該第1のバイタルデータと、前記バイタルデータ取得部により新たに取得された第2のバイタルデータと、を比較するバイタルデータ比較部と、
前記バイタルデータ比較部の比較結果に基づき、前記第2のバイタルデータが適正状態で取得された適正バイタルデータか否かを判定する適正判定部と、
を備えることを特徴とする電子装置。
A vital data acquisition unit that acquires vital data of the body based on an image of the part of the body captured by an imaging unit that images at least a part of the body.
A storage unit that stores the vital data acquired by the vital data acquisition unit, and a storage unit that stores the vital data.
The reference first vital data stored in the storage unit and acquired by the vital data acquisition unit in an appropriate state in the past is read out, and the first vital data and the vital data acquisition unit are used. A vital data comparison unit that compares the newly acquired second vital data,
Based on the comparison result of the vital data comparison unit, the appropriateness determination unit for determining whether or not the second vital data is the appropriate vital data acquired in an appropriate state, and
An electronic device comprising.
前記適正判定部は、
前記第2のバイタルデータと前記第1のバイタルデータとの差が、所定範囲内の場合に、前記第2のバイタルデータが前記適正バイタルデータと判定する、
請求項1に記載の電子装置。
The appropriateness determination unit
When the difference between the second vital data and the first vital data is within a predetermined range, the second vital data is determined to be the proper vital data.
The electronic device according to claim 1.
前記第2のバイタルデータが、前記適正バイタルデータと判定された場合、前記第2のバイタルデータを前記適正バイタルデータとして前記記憶部に保存する、
請求項1または2に記載の電子装置。
When the second vital data is determined to be the proper vital data, the second vital data is stored in the storage unit as the proper vital data.
The electronic device according to claim 1 or 2.
前記第2のバイタルデータが、前記適正バイタルデータと判定された場合、前記第2のバイタルデータを前記適正バイタルデータとして出力する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の電子装置。
When the second vital data is determined to be the proper vital data, the second vital data is output as the proper vital data.
The electronic device according to any one of claims 1 to 3.
前記第2のバイタルデータが、前記適正バイタルデータと判定されなかった場合、前記第2のバイタルデータは出力されない、
請求項4に記載の電子装置。
If the second vital data is not determined to be the proper vital data, the second vital data is not output.
The electronic device according to claim 4.
前記バイタルデータは、
前記映像から取得される輝度値である請求項1から5のいずれか1項に記載の電子装置。
The vital data is
The electronic device according to any one of claims 1 to 5, which is a brightness value acquired from the video.
前記バイタルデータは、
前記映像から取得される輝度値に基づいて算出される血流量、脈拍数又は振幅値である、
請求項1から6のいずれか1項に記載の電子装置。
The vital data is
It is a blood flow, pulse rate or amplitude value calculated based on the brightness value acquired from the image.
The electronic device according to any one of claims 1 to 6.
電子装置に、
少なくとも身体の一部を撮像する撮像機能により撮像された前記身体の一部の映像に基づいて、前記身体のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得機能と、
前記バイタルデータ取得機能により取得された前記バイタルデータを記憶する記憶機能と、
前記記憶機能により記憶されている、前記バイタルデータ取得機能により、以前、適正状態で取得された基準となる第1のバイタルデータを読み出して、該第1のバイタルデータと、前記バイタルデータ取得機能により新たに取得された第2のバイタルデータとを比較するバイタルデータ比較機能と、
前記バイタルデータ比較機能による比較結果に基づき、前記第2のバイタルデータが適正状態で取得された適正バイタルデータか否かを判定する適正判定機能と、
を実現させることを特徴とする電子装置の制御プログラム。
For electronic devices
A vital data acquisition function that acquires vital data of the body based on an image of the part of the body captured by an imaging function that images at least a part of the body.
A storage function for storing the vital data acquired by the vital data acquisition function, and a storage function for storing the vital data.
The vital data acquisition function stored by the storage function reads out the reference first vital data previously acquired in an appropriate state, and the first vital data and the vital data acquisition function are used. Vital data comparison function to compare with newly acquired second vital data,
Based on the comparison result by the vital data comparison function, the appropriateness determination function for determining whether or not the second vital data is the appropriate vital data acquired in an appropriate state, and the appropriateness determination function.
A control program for electronic devices, which is characterized by realizing.
少なくとも身体の一部を、適正状態で撮像する第1の撮像ステップと、
前記第1の撮像ステップにおいて撮像された前記身体の一部の映像に基づいて、第1のバイタルデータを取得する第1のバイタルデータ取得ステップと、
前記第1のバイタルデータ取得ステップにおいて取得された前記第1のバイタルデータを基準のバイタルデータとして記憶する記憶ステップと、
少なくとも身体の一部を撮像する第2の撮像ステップと、
前記第2の撮像ステップにおいて撮像された前記身体の一部の映像に基づいて、第2のバイタルデータを取得する第2のバイタルデータ取得ステップと、
前記記憶ステップにおいて記憶された前記第1のバイタルデータを読み出して、該第1のバイタルデータと前記第2のバイタルデータと比較するバイタルデータ比較ステップと、
前記バイタルデータ比較ステップの比較結果に基づき、前記第2のバイタルデータが適正状態で取得された適正バイタルデータか否かを判定する適正判定ステップと、
を含むことを特徴とする電子装置の制御方法。
The first imaging step, in which at least a part of the body is imaged in an appropriate state,
The first vital data acquisition step of acquiring the first vital data based on the image of the part of the body captured in the first imaging step, and the first vital data acquisition step.
A storage step of storing the first vital data acquired in the first vital data acquisition step as reference vital data, and a storage step.
A second imaging step that images at least a part of the body,
A second vital data acquisition step of acquiring a second vital data based on an image of a part of the body captured in the second imaging step, and a second vital data acquisition step.
A vital data comparison step of reading out the first vital data stored in the storage step and comparing the first vital data with the second vital data.
Based on the comparison result of the vital data comparison step, the appropriateness determination step for determining whether or not the second vital data is the appropriate vital data acquired in an appropriate state, and the appropriateness determination step.
A method of controlling an electronic device, which comprises.
JP2020052205A 2020-03-24 2020-03-24 Electronic device, control program for electronic device, and control method for electronic device Pending JP2021151304A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052205A JP2021151304A (en) 2020-03-24 2020-03-24 Electronic device, control program for electronic device, and control method for electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052205A JP2021151304A (en) 2020-03-24 2020-03-24 Electronic device, control program for electronic device, and control method for electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021151304A true JP2021151304A (en) 2021-09-30

Family

ID=77886915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052205A Pending JP2021151304A (en) 2020-03-24 2020-03-24 Electronic device, control program for electronic device, and control method for electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021151304A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11029830B2 (en) Display control apparatus, display controlling method and display control program for providing guidance using a generated image
KR20170132644A (en) Method for obtaining care information, method for sharing care information, and electronic apparatus therefor
US11800989B2 (en) Electronic device, control method for the electronic device, and storage medium
KR20210084102A (en) Electronic apparatus, scalp care system and method for controlling the electronic apparatus and the server
CN112741609B (en) Electronic device, control method of electronic device, and medium
JP6974452B2 (en) Accessory device and imaging device
US20220087547A1 (en) Electronic device, control method for electronic device, and recording medium
US10915617B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US11545048B2 (en) Advising apparatus, advising method, and recording medium
CN110297720B (en) Notification device, notification method, and medium storing notification program
JP2021151304A (en) Electronic device, control program for electronic device, and control method for electronic device
KR102526951B1 (en) Method and apparatus for measuring biometric information in electronic device
CN114081464A (en) Heart rate detection method and device and electronic equipment
JP7415318B2 (en) Image processing device, image processing method and program
JP7225749B2 (en) Notification device, notification method and program
JP7238835B2 (en) ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD AND ELECTRONIC DEVICE CONTROL PROGRAM
US11822974B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and recording medium
JP7485114B2 (en) Notification device, notification method, and program
WO2022064825A1 (en) Electronic device, control program for electronic device, and control method for electronic device
US20220304453A1 (en) Information processing device, computer readable media, nail printing system and nail design selection method
WO2023112930A1 (en) Image processing device, terminal, and monitoring method
WO2023249547A1 (en) Quality assurance in medical facial images with respect to ambient illumination quality assurance in body images
JP2022148503A (en) Information processing device, program, biological information acquisition system and biological information acquiring method
KR20220006997A (en) An electronic device for acquiring an image using a light-emitting module equipped with a polarization filter and a control method thereof
JP2023090652A (en) Image processing apparatus, terminal, and monitoring method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507