JP2021114092A - Client device, content correction system and control method - Google Patents

Client device, content correction system and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2021114092A
JP2021114092A JP2020006075A JP2020006075A JP2021114092A JP 2021114092 A JP2021114092 A JP 2021114092A JP 2020006075 A JP2020006075 A JP 2020006075A JP 2020006075 A JP2020006075 A JP 2020006075A JP 2021114092 A JP2021114092 A JP 2021114092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
quality
unit
distribution device
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020006075A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
廉 出口
Tadashi Deguchi
廉 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020006075A priority Critical patent/JP2021114092A/en
Publication of JP2021114092A publication Critical patent/JP2021114092A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

To provide a client device and the like that can correct a content acquired from a content distribution device which content is a target of presentation.SOLUTION: A content determination unit 32 determines content quality which is quality of a content for being requested from a content distribution device 200. A content acquisition unit 41 acquires the content having the content quality determined by the content determination unit 32 from the content distribution device 200. A correction method determination unit 44 determines a correction method of an acquired content which is the content acquired by the content acquisition unit 41. The content correction unit 45 corrects the acquired content by means of the correction method determined by the correction method determination unit 44. The content presentation unit 46 performs processing for presenting the acquired content corrected by the content correction unit 45.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本開示は、クライアント装置、コンテンツ補正システムおよび制御方法に関する。 The present disclosure relates to client devices, content correction systems and control methods.

近年、オンライン動画配信サービスにおいて、MPEG−DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)に従った動画配信が広く採用されている。以下においては、MPEG−DASHに従った動画配信を、「DASH対応配信」ともいう。DASH対応配信では、配信対象のコンテンツのビットレートを動的に変更可能である。当該コンテンツは、例えば、動画像である。 In recent years, video distribution according to MPEG-DASH (Dynamic Adaptive Streaming over HTTP) has been widely adopted in online video distribution services. In the following, video distribution according to MPEG-DASH is also referred to as “DASH-compatible distribution”. In DASH-compatible distribution, the bit rate of the content to be distributed can be dynamically changed. The content is, for example, a moving image.

DASH対応配信を行うシステムでは、1つのコンテンツについて、異なる品質を有する複数のデータが用意される。また、当該各データは、セグメント単位で、分割される。これにより、クライアント装置は、ネットワーク状況、クライアント装置のバッファ状況等に応じて、最適の品質および最高の品質を有するコンテンツを、DASH対応配信を行うサーバに要求できる。 In a system that performs DASH-compatible distribution, a plurality of data having different qualities are prepared for one content. In addition, each data is divided into segment units. As a result, the client device can request the content having the optimum quality and the highest quality from the server that performs DASH-compatible distribution according to the network status, the buffer status of the client device, and the like.

ネットワーク状況を考慮した構成では、コンテンツのビットレートと、計測された最新のスループットの指標とが比較される。そして、当該最新のスループットを超えないためのビットレートを有するセグメントファイルが要求される。 In a configuration that takes network conditions into account, the bit rate of the content is compared with the latest measured throughput index. Then, a segment file having a bit rate so as not to exceed the latest throughput is required.

クライアント装置のバッファ状況を考慮した構成では、受信済みのセグメントファイルに対応する、コンテンツの再生継続期間と、取得の対象となる、次のセグメントファイルの転送期間とが比較される。そして、再生継続期間を超えないための転送期間(ビットレート)を有するセグメントファイルが要求される。 In the configuration considering the buffer status of the client device, the playback duration of the content corresponding to the received segment file is compared with the transfer period of the next segment file to be acquired. Then, a segment file having a transfer period (bit rate) so as not to exceed the reproduction continuation period is required.

コンテンツの品質とコンテンツの取得時間はトレードオフの関係にある。クライアント装置は、ユーザ体験を向上させるための基準であって、要求対象となるセグメントファイルを決定するための基準(レート制御ルール)を記憶している。ユーザ体験とは、例えば、ユーザが感じる、コンテンツの見易さの度合いである。 There is a trade-off between content quality and content acquisition time. The client device stores a standard (rate control rule) for determining a segment file to be requested, which is a standard for improving the user experience. The user experience is, for example, the degree of visibility of the content that the user feels.

例えば、特許文献1では、通信環境、バッファの状況、コンテンツの属性等に応じて、要求対象となるセグメントファイルを動的に決定する構成(以下、「関連構成A」ともいう)が開示されている。関連構成Aによれば、スループットの変動があまりない状況においても、高品質なコンテンツの再生を、迅速に実現することができる。 For example, Patent Document 1 discloses a configuration (hereinafter, also referred to as “related configuration A”) that dynamically determines a segment file to be requested according to a communication environment, a buffer status, content attributes, and the like. There is. According to the related configuration A, it is possible to quickly realize the reproduction of high-quality content even in a situation where the throughput does not fluctuate much.

以下の説明では、用語「コンテンツ」を、用語「セグメントファイル」を示す用語として用いる場合がある。 In the following description, the term "content" may be used as a term for the term "segment file".

特許第6466870号公報Japanese Patent No. 6466870

サーバとしてのコンテンツ配信装置と通信可能に接続する機能を有するクライアント装置は、品質を決定するための基準に基づいて、コンテンツ配信装置に要求するためのコンテンツの品質を決定し、当該品質を有するコンテンツを、当該コンテンツ配信装置から取得する。 The client device having a function of communicably connecting to the content distribution device as a server determines the quality of the content to be requested from the content distribution device based on the criteria for determining the quality, and the content having the quality is determined. Is acquired from the content distribution device.

クライアント装置が、コンテンツ配信装置から取得するコンテンツの品質は、例えば、クライアント装置とコンテンツ配信装置との間の通信状態の変化に伴って、変化する場合もある。この場合、変化した品質を有するコンテンツが提示された状況において、当該コンテンツの品質が、予期される品質と大きく異なる場合もある。 The quality of the content acquired by the client device from the content distribution device may change, for example, as the communication state between the client device and the content distribution device changes. In this case, in the situation where the content having the changed quality is presented, the quality of the content may be significantly different from the expected quality.

そこで、提示の対象となる、コンテンツ配信装置から取得されたコンテンツを補正することが要求される。関連構成Aでは、この要求を満たすことはできない。 Therefore, it is required to correct the content acquired from the content distribution device to be presented. The related configuration A cannot meet this requirement.

本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、提示の対象となる、コンテンツ配信装置から取得されたコンテンツを補正することが可能なクライアント装置等を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made to solve such a problem, and an object of the present disclosure is to provide a client device or the like capable of correcting the content acquired from the content distribution device to be presented. do.

上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るクライアント装置は、通信網を介してコンテンツ配信装置と通信可能に接続する機能を有する。前記クライアント装置は、前記クライアント装置が前記コンテンツ配信装置に要求するためのコンテンツの品質であるコンテンツ品質に関連する情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記情報と、前記コンテンツ品質を決定するための複数の基準に含まれる基準である対象基準とに基づいて、前記コンテンツ配信装置に要求するための前記コンテンツの前記コンテンツ品質を決定するコンテンツ決定部と、前記コンテンツ決定部が決定した前記コンテンツ品質を有する前記コンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得するコンテンツ取得部と、前記コンテンツ決定部が前記コンテンツ品質を決定するために利用した前記対象基準に基づいて、前記コンテンツ取得部が取得した前記コンテンツである取得コンテンツの補正方法を決定する補正方法決定部と、前記補正方法決定部が決定した前記補正方法により、前記取得コンテンツを補正するコンテンツ補正部と、前記コンテンツ補正部が補正した前記取得コンテンツを提示するための処理を行うコンテンツ提示部とを備える。 In order to achieve the above object, the client device according to one aspect of the present disclosure has a function of communicably connecting to the content distribution device via a communication network. The client device includes an information acquisition unit that acquires information related to content quality, which is the quality of content that the client device requests from the content distribution device, the information acquired by the information acquisition unit, and the content. A content determination unit that determines the content quality of the content to be requested from the content distribution device and a content determination unit that determines the content quality based on a target standard that is a standard included in a plurality of criteria for determining the quality. The content acquisition unit acquires the content having the determined content quality based on the content acquisition unit that acquires the content having the determined content quality from the content distribution device and the target criteria used by the content determination unit to determine the content quality. The content correction unit that corrects the acquired content and the content correction unit correct the acquired content by the correction method that determines the correction method of the acquired content that is the content, and the correction method that is determined by the correction method determination unit. It is provided with a content presentation unit that performs processing for presenting the acquired content.

本開示によれば、コンテンツ決定部は、コンテンツ配信装置に要求するためのコンテンツの品質であるコンテンツ品質を決定する。コンテンツ取得部は、前記コンテンツ決定部が決定した前記コンテンツ品質を有するコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得する。補正方法決定部は、コンテンツ取得部が取得したコンテンツである取得コンテンツの補正方法を決定する。コンテンツ補正部は、前記補正方法決定部が決定した前記補正方法により、前記取得コンテンツを補正する。コンテンツ提示部は、前記コンテンツ補正部が補正した前記取得コンテンツを提示するための処理を行う。 According to the present disclosure, the content determination unit determines the content quality, which is the quality of the content required for the content distribution device. The content acquisition unit acquires content having the content quality determined by the content determination unit from the content distribution device. The correction method determination unit determines a correction method for the acquired content, which is the content acquired by the content acquisition unit. The content correction unit corrects the acquired content by the correction method determined by the correction method determination unit. The content presenting unit performs a process for presenting the acquired content corrected by the content correction unit.

これにより、提示の対象となる、コンテンツ配信装置から取得されたコンテンツを補正することが可能なクライアント装置を提供することができる。 This makes it possible to provide a client device capable of correcting the content acquired from the content distribution device, which is the target of presentation.

実施の形態1に係るコンテンツ補正システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the content correction system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るクライアント装置のハードウェアブロック図である。It is a hardware block diagram of the client apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るコンテンツ配信装置のハードウェアブロック図である。It is a hardware block diagram of the content distribution device which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るコンテンツ補正システムの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation of the content correction system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るコンテンツ補正制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the content correction control process which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るクライアント装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the characteristic functional structure of the client apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. クライアント装置のハードウエア構成図である。It is a hardware configuration diagram of a client device.

以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. In the drawings below, the same components are designated by the same reference numerals. The names and functions of the components with the same reference numerals are the same. Therefore, detailed description of some of the components having the same reference numerals may be omitted.

<実施の形態1>
(構成)
図1は、実施の形態1に係るコンテンツ補正システム500の構成を示す図である。コンテンツ補正システム500は、一例として、DASH対応配信を行うシステムである。なお、MPEG−DASHに従った動画配信(DASH対応配信)は、公知な技術であるので、詳細な説明は省略する。
<Embodiment 1>
(Constitution)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of the content correction system 500 according to the first embodiment. The content correction system 500 is, for example, a system that performs DASH-compatible distribution. Since moving image distribution according to MPEG-DASH (DASH-compatible distribution) is a known technique, detailed description thereof will be omitted.

図1を参照して、コンテンツ補正システム500は、クライアント装置100と、コンテンツ配信装置200とを備える。クライアント装置100は、例えば、通信機能を有するテレビジョン受信機である。コンテンツ配信装置200は、コンテンツを配信する機能を有する。当該コンテンツは、例えば、動画像である。コンテンツ配信装置200は、例えば、MPEG−DASHに従ったDASH対応配信を行う機能を有するサーバである。コンテンツ配信装置200は、例えば、事業者が提供するサーバである。 With reference to FIG. 1, the content correction system 500 includes a client device 100 and a content distribution device 200. The client device 100 is, for example, a television receiver having a communication function. The content distribution device 200 has a function of distributing content. The content is, for example, a moving image. The content distribution device 200 is, for example, a server having a function of performing DASH-compatible distribution according to MPEG-DASH. The content distribution device 200 is, for example, a server provided by a business operator.

クライアント装置100は、通信網3を介してコンテンツ配信装置200と通信可能に接続する機能を有する。通信網3は、例えば、LAN(Local Area Network)等のネットワークである。クライアント装置100は、通信網3を介して、コンテンツ配信装置200と通信する。クライアント装置100は、コンテンツ配信装置200が配信するコンテンツを受信して、当該コンテンツを表示する。 The client device 100 has a function of communicably connecting to the content distribution device 200 via the communication network 3. The communication network 3 is, for example, a network such as a LAN (Local Area Network). The client device 100 communicates with the content distribution device 200 via the communication network 3. The client device 100 receives the content distributed by the content distribution device 200 and displays the content.

図2は、実施の形態1に係るクライアント装置100のハードウェアブロック図である。図2を参照して、クライアント装置100は、データ処理部101と、メモリ102と、CPU(Central Processing Unit)103と、操作部104と、データバス105と、スピーカー114と、表示部111とを備える。 FIG. 2 is a hardware block diagram of the client device 100 according to the first embodiment. With reference to FIG. 2, the client device 100 includes a data processing unit 101, a memory 102, a CPU (Central Processing Unit) 103, an operation unit 104, a data bus 105, a speaker 114, and a display unit 111. Be prepared.

データバス105は、当該データバス105に接続されている複数の構成要素が、相互にデータ通信を行うためのバスである。データバス105には、データ処理部101と、メモリ102と、CPU103と、操作部104とが接続されている。 The data bus 105 is a bus for a plurality of components connected to the data bus 105 to perform data communication with each other. The data processing unit 101, the memory 102, the CPU 103, and the operation unit 104 are connected to the data bus 105.

メモリ102は、不揮発性メモリと揮発性メモリとを含む。当該不揮発性メモリは、制御プログラムおよび制御データを記憶する。当該制御プログラムは、クライアント装置100の動作を制御するためのプログラムである。当該揮発性メモリは、データ処理等のために、データを一時的に記憶する。 The memory 102 includes a non-volatile memory and a volatile memory. The non-volatile memory stores a control program and control data. The control program is a program for controlling the operation of the client device 100. The volatile memory temporarily stores data for data processing and the like.

CPU103は、メモリ102に記憶されている制御プログラムに従って処理を行う。CPU103は、例えば、クライアント装置100を制御するための処理を行う。操作部104は、クライアント装置100を操作するためのインタフェースである。操作部104は、ユーザによる操作を受付ける機能を有する。操作部104は、例えば、操作スイッチ、リモートコントローラ、タッチパネル等である。 The CPU 103 performs processing according to a control program stored in the memory 102. The CPU 103 performs processing for controlling the client device 100, for example. The operation unit 104 is an interface for operating the client device 100. The operation unit 104 has a function of accepting an operation by a user. The operation unit 104 is, for example, an operation switch, a remote controller, a touch panel, or the like.

スピーカー114は、音声を出力する機能を有する。表示部111は、映像を表示する機能を有する。表示部111は、例えば、液晶パネルである。当該液晶パネルは、バックライトを使用して映像を表示する。 The speaker 114 has a function of outputting sound. The display unit 111 has a function of displaying an image. The display unit 111 is, for example, a liquid crystal panel. The liquid crystal panel uses a backlight to display an image.

データ処理部101は、コンテンツとしてのデータを処理する機能を有する。データ処理部101は、通信部106と、デコーダ107と、音声信号処理回路112と、音声出力回路113と、映像信号処理回路108と、グラフィックス重畳回路109と、映像出力回路110とを含む。 The data processing unit 101 has a function of processing data as contents. The data processing unit 101 includes a communication unit 106, a decoder 107, an audio signal processing circuit 112, an audio output circuit 113, a video signal processing circuit 108, a graphics superimposition circuit 109, and a video output circuit 110.

通信部106は、通信を行う機能を有する。通信部106は、通信網3と通信を行う機能を有する。通信部106は、例えば、通信網3からコンテンツを受信する。 The communication unit 106 has a function of performing communication. The communication unit 106 has a function of communicating with the communication network 3. The communication unit 106 receives content from, for example, the communication network 3.

デコーダ107は、通信部106が受信したコンテンツをデコードする。音声信号処理回路112は、コンテンツの音声信号に対し所定の処理を行う。音声出力回路113は、音声信号に基づいた音声を、スピーカー114から出力させる。 The decoder 107 decodes the content received by the communication unit 106. The audio signal processing circuit 112 performs predetermined processing on the audio signal of the content. The voice output circuit 113 outputs voice based on the voice signal from the speaker 114.

映像信号処理回路108は、コンテンツの映像信号に対し所定の処理を行う。グラフィックス重畳回路109は、必要に応じて、映像信号が示す映像に、文字、キャラクター等のグラフィックスを重畳する。映像出力回路110は、映像信号が示す映像を、表示部111に表示させる。 The video signal processing circuit 108 performs predetermined processing on the video signal of the content. The graphics superimposition circuit 109 superimposes graphics such as characters and characters on the image indicated by the image signal, if necessary. The video output circuit 110 causes the display unit 111 to display the video indicated by the video signal.

DASH対応配信が行われる場合、クライアント装置100は、コンテンツ配信装置200から受信したデータを、バッファに記憶させつつ、当該データを順次再生する。当該バッファは、メモリ102の揮発性メモリである。以下においては、バッファに記憶されているデータあって、かつ、再生されていないデータの量を、「バッファ残量」ともいう。また、以下においては、クライアント装置100がコンテンツ配信装置200に要求するためのコンテンツを、「要求コンテンツ」ともいう。要求コンテンツは、例えば、ユーザにより指定されるコンテンツである。 When DASH-compatible distribution is performed, the client device 100 sequentially reproduces the data while storing the data received from the content distribution device 200 in the buffer. The buffer is the volatile memory of the memory 102. In the following, the amount of data stored in the buffer and not being played back is also referred to as "buffer remaining amount". Further, in the following, the content for the client device 100 to request the content distribution device 200 is also referred to as "requested content". The requested content is, for example, content specified by the user.

また、クライアント装置100は、予め定められた基準を記憶している。すなわち、クライアント装置100には、予め、当該基準が設定されている。本実施の形態では、当該基準は、例えば、レート制御ルールである。レート制御ルールは、例えば、コンテンツの再生が途切れないようにするためのルールである。また、レート制御ルールは、要求コンテンツの品質を決定するためのルールである。当該品質は、例えば、ビットレートである。クライアント装置100は、基準としてのレート制御ルールを複数記憶している。具体的には、クライアント装置100のメモリ102は、要求コンテンツの品質を決定するための複数の基準(レート制御ルール)を記憶している。 Further, the client device 100 stores a predetermined standard. That is, the standard is set in advance in the client device 100. In this embodiment, the reference is, for example, a rate control rule. The rate control rule is, for example, a rule for preventing interruption of content playback. Further, the rate control rule is a rule for determining the quality of the requested content. The quality is, for example, a bit rate. The client device 100 stores a plurality of rate control rules as a reference. Specifically, the memory 102 of the client device 100 stores a plurality of criteria (rate control rules) for determining the quality of the requested content.

図3は、実施の形態1に係るコンテンツ配信装置200のハードウェアブロック図である。図3を参照して、コンテンツ配信装置200は、表示部204と、操作部205と、ハードディスク206と、通信部201と、メモリ202と、CPU203と、データバス207とを備える。 FIG. 3 is a hardware block diagram of the content distribution device 200 according to the first embodiment. With reference to FIG. 3, the content distribution device 200 includes a display unit 204, an operation unit 205, a hard disk 206, a communication unit 201, a memory 202, a CPU 203, and a data bus 207.

データバス207は、当該データバス207に接続されている複数の構成要素が、相互にデータ通信を行うためのバスである。データバス207には、表示部204と、操作部205と、ハードディスク206と、通信部201と、メモリ202と、CPU203とが接続されている。 The data bus 207 is a bus for a plurality of components connected to the data bus 207 to perform data communication with each other. The display unit 204, the operation unit 205, the hard disk 206, the communication unit 201, the memory 202, and the CPU 203 are connected to the data bus 207.

表示部204は、映像を表示する機能を有する。表示部204は、例えば、液晶パネルである。当該液晶パネルは、バックライトを使用して映像を表示する。操作部205は、ユーザによる操作を受付ける機能を有する。操作部205は、例えば、キーボードおよびマウスの一方または両方である。ハードディスク206は、大容量のデータを記憶する機能を有する。 The display unit 204 has a function of displaying an image. The display unit 204 is, for example, a liquid crystal panel. The liquid crystal panel uses a backlight to display an image. The operation unit 205 has a function of accepting an operation by a user. The operation unit 205 is, for example, one or both of a keyboard and a mouse. The hard disk 206 has a function of storing a large amount of data.

以下においては、コンテンツを、「コンテンツデータ」という場合がある。前述したように、コンテンツ配信装置200は、MPEG−DASHに従ったDASH対応配信を行う機能を有する。そのため、コンテンツ配信装置200は、1つのコンテンツについて、異なる品質を有する複数のコンテンツデータを記憶している。 In the following, the content may be referred to as "content data". As described above, the content distribution device 200 has a function of performing DASH-compatible distribution according to MPEG-DASH. Therefore, the content distribution device 200 stores a plurality of content data having different qualities for one content.

各コンテンツデータは、セグメント単位で、分割されている。分割された複数のコンテンツデータは、セグメントファイルである。以下においては、セグメントファイルを、単に、「セグメント」という場合がある。 Each content data is divided into segments. The plurality of divided content data are segment files. In the following, the segment file may be simply referred to as a "segment".

ハードディスク206は、k個のコンテンツを記憶している。「k」は、1以上の整数である。また、ハードディスク206は、1つのコンテンツについて、異なる品質を有する複数のコンテンツデータを記憶している。そのため、ハードディスク206は、コンテンツとしての複数のコンテンツデータ(セグメント)を、k組記憶している。 The hard disk 206 stores k contents. "K" is an integer of 1 or more. Further, the hard disk 206 stores a plurality of content data having different qualities for one content. Therefore, the hard disk 206 stores a plurality of content data (segments) as contents in k sets.

通信部201は、通信網3と通信を行う機能を有する。メモリ202は、不揮発性メモリと揮発性メモリとを含む。当該不揮発性メモリは、制御プログラムおよび制御データを記憶する。当該制御プログラムは、コンテンツ配信装置200の動作を制御するためのプログラムである。当該揮発性メモリは、データ処理等のために、データを一時的に記憶する。CPU203は、メモリ202に記憶されている制御プログラムに従って処理を行う。 The communication unit 201 has a function of communicating with the communication network 3. The memory 202 includes a non-volatile memory and a volatile memory. The non-volatile memory stores a control program and control data. The control program is a program for controlling the operation of the content distribution device 200. The volatile memory temporarily stores data for data processing and the like. The CPU 203 performs processing according to a control program stored in the memory 202.

(動作)
図4は、実施の形態1に係るコンテンツ補正システム500の動作を説明するための図である。また、図4は、コンテンツ補正システム500に含まれる、クライアント装置100およびコンテンツ配信装置200の特徴的な機能構成を示す機能ブロック図である。
(motion)
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the content correction system 500 according to the first embodiment. Further, FIG. 4 is a functional block diagram showing a characteristic functional configuration of the client device 100 and the content distribution device 200 included in the content correction system 500.

クライアント装置100は、機能的には、レート制御ルール管理部30と、コンテンツ管理部40とを含む。レート制御ルール管理部30は、レート制御ルールを管理する。コンテンツ管理部40は、コンテンツを管理する。 The client device 100 functionally includes a rate control rule management unit 30 and a content management unit 40. The rate control rule management unit 30 manages the rate control rule. The content management unit 40 manages the content.

レート制御ルール管理部30は、機能的には、情報取得部31と、コンテンツ決定部32と、記憶部33と、情報提供部34とを含む。 The rate control rule management unit 30 functionally includes an information acquisition unit 31, a content determination unit 32, a storage unit 33, and an information providing unit 34.

コンテンツ管理部40は、機能的には、コンテンツ取得部41と、デコード部43と、補正方法決定部44と、コンテンツ補正部45と、コンテンツ提示部46とを含む。 Functionally, the content management unit 40 includes a content acquisition unit 41, a decoding unit 43, a correction method determination unit 44, a content correction unit 45, and a content presentation unit 46.

図4のクライアント装置100に含まれる各構成要素の機能は、例えば、クライアント装置100のメモリ102に記憶されている制御プログラムを、CPU103が実行することにより実現される。なお、図4のクライアント装置100に含まれる複数の構成要素の一部または全ては、ハードウエアで構成されてもよい。 The function of each component included in the client device 100 of FIG. 4 is realized, for example, by the CPU 103 executing the control program stored in the memory 102 of the client device 100. Note that some or all of the plurality of components included in the client device 100 of FIG. 4 may be configured by hardware.

コンテンツ配信装置200は、機能的には、要求受信部51と、コンテンツ送信部52とを含む。図4のコンテンツ配信装置200に含まれる各構成要素の機能は、例えば、コンテンツ配信装置200のメモリ202に記憶されている制御プログラムを、CPU203が実行することにより実現される。 The content distribution device 200 functionally includes a request receiving unit 51 and a content transmitting unit 52. The function of each component included in the content distribution device 200 of FIG. 4 is realized, for example, by the CPU 203 executing the control program stored in the memory 202 of the content distribution device 200.

以下においては、コンテンツ補正システム500が行う処理を、「コンテンツ補正制御処理」ともいう。図5は、実施の形態1に係るコンテンツ補正制御処理のフローチャートである。コンテンツ補正制御処理は、コンテンツの補正を行うための制御方法である。また、コンテンツ補正制御処理の一部は、クライアント装置100が行う制御方法である。 In the following, the process performed by the content correction system 500 is also referred to as “content correction control process”. FIG. 5 is a flowchart of the content correction control process according to the first embodiment. The content correction control process is a control method for correcting the content. Further, a part of the content correction control process is a control method performed by the client device 100.

また、以下においては、クライアント装置100におけるスループットを、「クライアントスループット」ともいう。クライアントスループットとしてのスループットは、例えば、関連構成Aに示される公知なものであるので詳細な説明は省略する。 Further, in the following, the throughput in the client device 100 is also referred to as “client throughput”. Since the throughput as the client throughput is known, for example, shown in the related configuration A, detailed description thereof will be omitted.

以下、クライアントスループットについて簡単に説明する。クライアントスループットは、例えば、クライアント装置100がコンテンツ配信装置200と通信を行う状況における、当該通信の速度(通信速度)である。クライアントスループットは、例えば、クライアント装置100がコンテンツ配信装置200からデータを受信する速度である。 The client throughput will be briefly described below. The client throughput is, for example, the speed (communication speed) of the communication in a situation where the client device 100 communicates with the content distribution device 200. The client throughput is, for example, the speed at which the client device 100 receives data from the content distribution device 200.

なお、クライアントスループットは、例えば、(コンテンツのデータサイズ/コンテンツの受信時間)の式から得られる値で表現されてもよい。クライアントスループットは、例えば、コンテンツ配信装置200の状態、通信網3の混雑度等に応じて、変化する。 The client throughput may be expressed by a value obtained from the formula (content data size / content reception time), for example. The client throughput changes depending on, for example, the state of the content distribution device 200, the degree of congestion of the communication network 3, and the like.

クライアント装置100は、コンテンツ配信装置200からコンテンツを受信する毎に、クライアントスループットを算出している。当該コンテンツは、例えば、セグメントである。すなわち、クライアント装置100は、常時、最新のクライアントスループットを把握している。 The client device 100 calculates the client throughput each time the content is received from the content distribution device 200. The content is, for example, a segment. That is, the client device 100 always keeps track of the latest client throughput.

まず、コンテンツ補正制御処理の概要を説明する。図4および図5を参照して、コンテンツ配信装置200は、異なる品質を有する複数のデータを用意する(ステップS01)。具体的には、コンテンツ配信装置200のハードディスク206は、クライアント装置100により要求されるコンテンツとして、異なる品質を有する複数のコンテンツデータを記憶している。前述したように、当該品質は、例えば、ビットレートである。各コンテンツデータは、セグメント単位で、分割されている。 First, an outline of the content correction control process will be described. With reference to FIGS. 4 and 5, the content distribution device 200 prepares a plurality of data having different qualities (step S01). Specifically, the hard disk 206 of the content distribution device 200 stores a plurality of content data having different qualities as the content required by the client device 100. As mentioned above, the quality is, for example, a bit rate. Each content data is divided into segments.

また、前述したように、ハードディスク206は、コンテンツとしての複数のコンテンツデータ(セグメント)を、k組記憶している。ここでは、説明を分かりやすくするために、「k」は、1であるとする。また、各コンテンツデータは、例えば、MPEG−4 AVCに従って符号化されている。 Further, as described above, the hard disk 206 stores a plurality of content data (segments) as contents in k sets. Here, for the sake of clarity, "k" is assumed to be 1. Further, each content data is encoded according to, for example, MPEG-4 AVC.

以下においては、クライアント装置100がコンテンツ配信装置200に要求するための要求コンテンツの品質に関連する情報を、「品質関連情報」ともいう。また、以下においては、要求コンテンツの品質を、「コンテンツ品質」ともいう。すなわち、品質関連情報は、コンテンツ品質に関連する情報である。品質関連情報は、例えば、前述のクライアントスループットの状態を示す情報である。また、品質関連情報は、例えば、前述のバッファ残量を示す情報である。 In the following, information related to the quality of the requested content for the client device 100 to request the content distribution device 200 is also referred to as “quality-related information”. Further, in the following, the quality of the required content is also referred to as "content quality". That is, the quality-related information is information related to content quality. The quality-related information is, for example, information indicating the state of the client throughput described above. Further, the quality-related information is, for example, the above-mentioned information indicating the remaining amount of the buffer.

情報取得部31は、情報取得処理を行う(ステップS02)。情報取得処理では、情報取得部31が、品質関連情報を取得する。以下においては、クライアント装置100(メモリ102)が記憶している複数の基準のうち、利用の対象となる基準を、「対象基準」ともいう。対象基準は、クライアント装置100が記憶している複数の基準に含まれる基準である。前述したように、クライアント装置100が記憶している各基準は、レート制御ルールである。当該複数の基準は、例えば、クライアントスループットに関連する基準を含む。また、当該複数の基準は、例えば、バッファ残量に関連する基準を含む。 The information acquisition unit 31 performs an information acquisition process (step S02). In the information acquisition process, the information acquisition unit 31 acquires quality-related information. In the following, among the plurality of criteria stored in the client device 100 (memory 102), the criteria to be used are also referred to as “target criteria”. The target reference is a reference included in a plurality of criteria stored in the client device 100. As described above, each reference stored in the client device 100 is a rate control rule. The plurality of criteria include, for example, criteria related to client throughput. In addition, the plurality of criteria include, for example, criteria related to the remaining amount of buffer.

コンテンツ決定部32は、情報取得部31が取得した品質関連情報と、対象基準とに基づいて、要求コンテンツのコンテンツ品質を決定する(ステップS03)。すなわち、対象基準は、コンテンツ決定部32がコンテンツ品質を決定するために利用される基準(レート制御ルール)である。以下においては、コンテンツ決定部32が決定したコンテンツ品質を、「対象コンテンツ品質」ともいう。 The content determination unit 32 determines the content quality of the requested content based on the quality-related information acquired by the information acquisition unit 31 and the target standard (step S03). That is, the target standard is a standard (rate control rule) used by the content determination unit 32 to determine the content quality. In the following, the content quality determined by the content determination unit 32 is also referred to as “target content quality”.

記憶部33は、対象基準としてのレート制御ルール(以下、「対象レート制御ルール」ともいう)を記憶する(ステップS04)。 The storage unit 33 stores a rate control rule as a target reference (hereinafter, also referred to as a “target rate control rule”) (step S04).

コンテンツ取得部41は、要約すれば、コンテンツ決定部32が決定した対象コンテンツ品質を有するコンテンツをコンテンツ配信装置200から取得する。コンテンツ取得部41は、コンテンツ要求部41aと、コンテンツ受信部41bとを含む。 In summary, the content acquisition unit 41 acquires content having the target content quality determined by the content determination unit 32 from the content distribution device 200. The content acquisition unit 41 includes a content request unit 41a and a content reception unit 41b.

具体的には、コンテンツ取得部41が、対象コンテンツ品質を有するコンテンツを取得するために、以下の処理が行われる。まず、コンテンツ要求部41aが、対象コンテンツ品質を有するコンテンツを、コンテンツ配信装置200に要求する(ステップS05)。 Specifically, the content acquisition unit 41 performs the following processing in order to acquire the content having the target content quality. First, the content requesting unit 41a requests the content distribution device 200 for content having the target content quality (step S05).

コンテンツ配信装置200の要求受信部51は、クライアント装置100から、上記の要求を受信する(ステップS06)。 The request receiving unit 51 of the content distribution device 200 receives the above request from the client device 100 (step S06).

コンテンツ配信装置200のコンテンツ送信部52は、クライアント装置100による、コンテンツの要求に応じて、複数のコンテンツデータに含まれるコンテンツデータを当該クライアント装置100へ送信する(ステップS07)。 The content transmission unit 52 of the content distribution device 200 transmits the content data included in the plurality of content data to the client device 100 in response to the content request by the client device 100 (step S07).

前述したように、コンテンツ配信装置200は、例えば、MPEG−DASHに従ったDASH対応配信を行う機能を有する。そのため、コンテンツ配信装置200のコンテンツ送信部52は、MPEG−DASHに従って、コンテンツデータをクライアント装置100へ送信する(ステップS07)。 As described above, the content distribution device 200 has, for example, a function of performing DASH-compatible distribution according to MPEG-DASH. Therefore, the content transmission unit 52 of the content distribution device 200 transmits the content data to the client device 100 according to MPEG-DASH (step S07).

具体的には、コンテンツ送信部52は、要求受信部51が受信した要求に応じて、複数のコンテンツデータに含まれる、対象コンテンツ品質を有するコンテンツとしてのコンテンツデータを、クライアント装置100へ送信する。 Specifically, the content transmitting unit 52 transmits the content data as the content having the target content quality included in the plurality of content data to the client device 100 in response to the request received by the request receiving unit 51.

コンテンツ受信部41bは、コンテンツ配信装置200が送信したコンテンツデータとしてのコンテンツを受信する。これにより、コンテンツ取得部41は、対象コンテンツ品質を有するコンテンツを取得する。以下においては、コンテンツ取得部41が取得したコンテンツを、「取得コンテンツ」ともいう。 The content receiving unit 41b receives the content as the content data transmitted by the content distribution device 200. As a result, the content acquisition unit 41 acquires the content having the target content quality. In the following, the content acquired by the content acquisition unit 41 is also referred to as “acquired content”.

次に、デコード部43は、取得コンテンツをデコードする(ステップS08)。 Next, the decoding unit 43 decodes the acquired content (step S08).

情報提供部34は、記憶部33が記憶している対象基準としての対象レート制御ルールを、補正方法決定部44へ送信する。補正方法決定部44は、情報提供部34から受信した対象基準としての対象レート制御ルールに基づいて、デコードされた取得コンテンツの補正方法を決定する(ステップS09)。当該対象レート制御ルール(対象基準)は、コンテンツ決定部32がコンテンツ品質を決定するために利用したレート制御ルール(基準)である。なお、決定される補正方法は、取得コンテンツに対して、最適な方法(処理)であることが望ましい。 The information providing unit 34 transmits the target rate control rule as the target reference stored in the storage unit 33 to the correction method determining unit 44. The correction method determination unit 44 determines a correction method for the decoded acquired content based on the target rate control rule as the target reference received from the information providing unit 34 (step S09). The target rate control rule (target standard) is a rate control rule (standard) used by the content determination unit 32 to determine the content quality. It is desirable that the correction method to be determined is the optimum method (processing) for the acquired content.

コンテンツ補正部45は、補正方法決定部44が決定した補正方法により、デコードされた取得コンテンツを補正する(ステップS10)。 The content correction unit 45 corrects the decoded acquired content by the correction method determined by the correction method determination unit 44 (step S10).

コンテンツ提示部46は、コンテンツ補正部45が補正した取得コンテンツを提示するための処理を行う(ステップS11)。具体的には、コンテンツ提示部46は、補正された取得コンテンツを、表示部111に表示させる。 The content presentation unit 46 performs a process for presenting the acquired content corrected by the content correction unit 45 (step S11). Specifically, the content presentation unit 46 causes the display unit 111 to display the corrected acquired content.

次に、コンテンツ補正制御処理の一例について説明する。本実施の形態では、コンテンツの品質は、例えば、ビットレートである。本実施の形態におけるビットレートについて、一例として、低ビットレート、中ビットレートおよび高ビットレートを定義する。 Next, an example of the content correction control process will be described. In this embodiment, the quality of the content is, for example, a bit rate. As an example of the bit rate in the present embodiment, a low bit rate, a medium bit rate, and a high bit rate are defined.

中ビットレートは、低ビットレートと高ビットレートとの間のビットレートである。低ビットレートは、0より大きいビットレートであって、かつ、中ビットレート未満のビットレートである。高ビットレートは、中ビットレートより高いビットレートである。中ビットレートは、一例として、501kbpsから1.49Mbpsの範囲内のビットレートである。 The medium bit rate is the bit rate between the low bit rate and the high bit rate. A low bit rate is a bit rate greater than 0 and less than a medium bit rate. A high bit rate is a bit rate higher than a medium bit rate. The medium bit rate is, for example, a bit rate in the range of 501 kbps to 1.49 Mbps.

低ビットレートの代表値は、一例として、200kbpsである。中ビットレートの代表値は、一例として、1.1Mbpsである。高ビットレートの代表値は、一例として、5Mbpsである。 A typical value for a low bit rate is, for example, 200 kbps. A typical value of the medium bit rate is 1.1 Mbps as an example. A typical value for a high bit rate is, for example, 5 Mbps.

また、本実施の形態におけるクライアントスループットについて、一例として、低スループット、中スループットおよび高スループットを定義する。中スループットを、例えば、通信速度で表現した場合、当該中スループットは、501kbpsから1.9Mbpsの範囲内の通信速度である。 Further, regarding the client throughput in this embodiment, low throughput, medium throughput, and high throughput are defined as an example. When the medium throughput is expressed by, for example, the communication speed, the medium throughput is a communication speed in the range of 501 kbps to 1.9 Mbps.

低スループットは、0より大きいスループットであって、かつ、中スループットより低いスループットである。高スループットは、中スループットより高いいスループットである。 Low throughput is a throughput greater than 0 and lower than medium throughput. High throughput is higher throughput than medium throughput.

低スループットを通信速度で表現した場合、当該低スループットの代表値は、一例として、200kbpsである。中スループットを通信速度で表現した場合、当該中スループットの代表値は、一例として、1.1Mbpsである。高スループットを通信速度で表現した場合、当該高スループットの代表値は、一例として、5Mbpsである。 When the low throughput is expressed by the communication speed, the representative value of the low throughput is 200 kbps as an example. When the medium throughput is expressed in terms of communication speed, the representative value of the medium throughput is 1.1 Mbps as an example. When the high throughput is expressed by the communication speed, the representative value of the high throughput is 5 Mbps as an example.

また、以下においては、クライアントスループットの状態を示す情報を、「スループット評価情報」ともいう。スループット評価情報は、「良い」または「悪い」を示す。スループット評価情報が示す「良い」とは、クライアントスループットが高スループットであることを示す。スループット評価情報が示す「悪い」とは、クライアントスループットが低スループットであることを示す。 Further, in the following, the information indicating the state of the client throughput is also referred to as "throughput evaluation information". Throughput evaluation information indicates "good" or "bad". "Good" in the throughput evaluation information means that the client throughput is high. "Bad" indicated by the throughput evaluation information indicates that the client throughput is low.

次に、コンテンツ補正制御処理の一例を分かりやすくするために、以下の前提Pm1のもとで行われるコンテンツ補正制御処理について説明する。前提Pm1では、クライアントスループットは低スループットである。すなわち、クライアント装置100とコンテンツ配信装置200との間における通信状態は悪い。また、前提Pm1では、クライアント装置100のメモリ102は、基準としての複数のレート制御ルールを記憶している。 Next, in order to make it easier to understand an example of the content correction control process, the content correction control process performed under the following premise Pm1 will be described. In the premise Pm1, the client throughput is low. That is, the communication state between the client device 100 and the content distribution device 200 is poor. Further, in the premise Pm1, the memory 102 of the client device 100 stores a plurality of rate control rules as a reference.

また、前提Pm1における当該複数のレート制御ルールは、ルールR1およびルールR2である。ルールR1は、スループットに関連するルールである。ルールR1は、例えば、クライアントスループットが低スループットである場合、低ビットレートを、要求コンテンツのコンテンツ品質として決定するというルールである。ルールR2は、例えば、バッファ残量に関連するルールである。 Further, the plurality of rate control rules in the premise Pm1 are rule R1 and rule R2. Rule R1 is a throughput-related rule. Rule R1 is a rule that, for example, when the client throughput is low, the low bit rate is determined as the content quality of the requested content. Rule R2 is, for example, a rule related to the remaining buffer capacity.

また、前提Pm1では、クライアント装置100は、随時、最新のクライアントスループットを示す品質関連情報を作成している。前提Pm1では、品質関連情報は、スループット評価情報である。また、前提Pm1では、スループット評価情報は、「悪い」を示す。 Further, in the premise Pm1, the client device 100 creates quality-related information indicating the latest client throughput at any time. In the premise Pm1, the quality-related information is throughput evaluation information. Further, in the premise Pm1, the throughput evaluation information indicates "bad".

また、前提Pm1におけるコンテンツ補正制御処理では、クライアント装置100は、コンテンツ配信装置200から、一例として、ブロックノイズが存在する、低ビットレートのコンテンツを取得する。 Further, in the content correction control process in the premise Pm1, the client device 100 acquires low bit rate content in which block noise exists, as an example, from the content distribution device 200.

また、前提Pm1におけるコンテンツ補正制御処理のステップS09で決定される補正方法は、一例として、低ビットレートのコンテンツに存在するブロックノイズ(エッジ)を目立たなくするぼかし処理である。ぼかし処理は、画像の鮮鋭度を低下させるフィルタ処理である。フィルタ処理としてのぼかし処理は、周知の技術であるので詳細な説明は省略する。 Further, the correction method determined in step S09 of the content correction control process in the premise Pm1 is, for example, a blurring process for making block noise (edge) existing in low bit rate content inconspicuous. The blurring process is a filter process that reduces the sharpness of the image. Since the blurring process as the filtering process is a well-known technique, detailed description thereof will be omitted.

以下、ぼかし処理について簡単に説明する。ぼかし処理は、画像の周波数成分に含まれる高周波成分を低減させる処理である。ぼかし処理は、例えば、画像に対し2次元のフーリエ変換を行うことにより得られる、当該画像の空間周波数スペクトルにおける高周波成分を除去する処理である。 The blurring process will be briefly described below. The blurring process is a process for reducing the high frequency component contained in the frequency component of the image. The blurring process is, for example, a process of removing a high frequency component in the spatial frequency spectrum of the image, which is obtained by performing a two-dimensional Fourier transform on the image.

以下、前提Pm1におけるコンテンツ補正制御処理に含まれる、主要な処理の一例について説明する。なお、コンテンツ補正制御処理の一部の処理(例えば、ステップS01,S04等)については説明を省略する。 Hereinafter, an example of the main processing included in the content correction control processing in the premise Pm1 will be described. The description of a part of the content correction control process (for example, steps S01, S04, etc.) will be omitted.

前提Pm1におけるコンテンツ補正制御処理の情報取得処理(ステップS02)では、情報取得部31が、品質関連情報として、「悪い」を示すスループット評価情報を取得する。 In the information acquisition process (step S02) of the content correction control process in the premise Pm1, the information acquisition unit 31 acquires throughput evaluation information indicating “bad” as quality-related information.

次に、ステップS03では、コンテンツ決定部32は、基準(レート制御ルール)としてのルールR1およびルールR2のうち、スループットに関連するルールR1を、対象基準として選択する。そして、コンテンツ決定部32は、情報取得部31が取得したスループット評価情報(品質関連情報)と、ルールR1(対象基準)とに基づいて、要求コンテンツのコンテンツ品質を決定する。 Next, in step S03, the content determination unit 32 selects the rule R1 related to throughput among the rule R1 and the rule R2 as the reference (rate control rule) as the target reference. Then, the content determination unit 32 determines the content quality of the requested content based on the throughput evaluation information (quality-related information) acquired by the information acquisition unit 31 and the rule R1 (target standard).

前述したように、ルールR1は、クライアントスループットが低スループットである場合、低ビットレートを、要求コンテンツのコンテンツ品質として決定するというルールである。また、スループット評価情報が示す「悪い」は、クライアントスループットが低スループットであることを示す。この場合、ステップS03では、コンテンツ決定部32が、ルールR1に従って、低ビットレートを、要求コンテンツのコンテンツ品質として決定する。 As described above, the rule R1 is a rule that, when the client throughput is low, the low bit rate is determined as the content quality of the requested content. Further, "bad" indicated by the throughput evaluation information indicates that the client throughput is low. In this case, in step S03, the content determination unit 32 determines the low bit rate as the content quality of the requested content according to the rule R1.

次に、コンテンツ取得部41は、コンテンツ決定部32が決定した対象コンテンツ品質を有するコンテンツをコンテンツ配信装置200から取得する。当該対象コンテンツ品質は、低ビットレートである。すなわち、コンテンツ取得部41は、低ビットレートのコンテンツをコンテンツ配信装置200から取得する。 Next, the content acquisition unit 41 acquires the content having the target content quality determined by the content determination unit 32 from the content distribution device 200. The target content quality is a low bit rate. That is, the content acquisition unit 41 acquires low bit rate content from the content distribution device 200.

具体的には、ステップS05では、コンテンツ要求部41aが、低ビットレートのコンテンツを、コンテンツ配信装置200に要求する。コンテンツ配信装置200の要求受信部51は、上記の要求を受信する(ステップS06)。 Specifically, in step S05, the content requesting unit 41a requests the content distribution device 200 for low bit rate content. The request receiving unit 51 of the content distribution device 200 receives the above request (step S06).

コンテンツ配信装置200のコンテンツ送信部52は、クライアント装置100による、コンテンツの要求に応じて、複数のコンテンツデータに含まれる、コンテンツデータを当該クライアント装置100へ送信する(ステップS07)。具体的には、コンテンツ送信部52は、要求受信部51が受信した要求に基づいて、複数のコンテンツデータに含まれる、対象コンテンツ品質を有するコンテンツとしてのコンテンツデータを、クライアント装置100へ送信する。これにより、コンテンツ取得部41は、対象コンテンツ品質を有するコンテンツとして、低ビットレートのコンテンツを取得する。 The content transmission unit 52 of the content distribution device 200 transmits the content data included in the plurality of content data to the client device 100 in response to the content request by the client device 100 (step S07). Specifically, the content transmitting unit 52 transmits the content data as the content having the target content quality included in the plurality of content data to the client device 100 based on the request received by the request receiving unit 51. As a result, the content acquisition unit 41 acquires low bit rate content as content having the target content quality.

次に、前述したステップS08の処理が行われる。次に、補正方法決定部44は、対象基準(対象レート制御ルール)としてのルールR1に基づいて、低ビットレートのコンテンツ(取得コンテンツ)の補正方法を決定する(ステップS09)。当該ルールR1(対象基準)は、コンテンツ決定部32がコンテンツ品質を決定するために利用したルール(基準)である。前提Pm1では、決定される補正方法は、ぼかし処理である。当該補正方法は、低ビットレートのコンテンツに対して最適な処理である。 Next, the process of step S08 described above is performed. Next, the correction method determination unit 44 determines a correction method for low bit rate content (acquired content) based on rule R1 as a target reference (target rate control rule) (step S09). The rule R1 (target standard) is a rule (standard) used by the content determination unit 32 to determine the content quality. In the premise Pm1, the correction method determined is the blurring process. The correction method is the optimum processing for low bit rate content.

コンテンツ補正部45は、補正方法決定部44が決定した補正方法により、低ビットレートのコンテンツ(取得コンテンツ)を補正する(ステップS10)。前提Pm1では、補正方法は、低ビットレートのコンテンツに存在するブロックノイズ(エッジ)を、目立たなくするぼかし処理である。コンテンツ補正部45は、低ビットレートのコンテンツに対し、補正方法としてのぼかし処理を行うことにより、当該コンテンツを補正する。これにより、ブロックノイズが目立たないコンテンツが得られる。 The content correction unit 45 corrects the low bit rate content (acquired content) by the correction method determined by the correction method determination unit 44 (step S10). In the premise Pm1, the correction method is a blurring process that makes block noise (edges) existing in low bit rate content inconspicuous. The content correction unit 45 corrects the low bit rate content by performing a blurring process as a correction method. As a result, the content in which the block noise is inconspicuous can be obtained.

コンテンツ提示部46は、コンテンツ補正部45が補正したコンテンツを提示するための処理を行う(ステップS11)。具体的には、コンテンツ提示部46は、補正されたコンテンツを、表示部111に表示させる。これにより、表示部111にブロックノイズが目立たないコンテンツが表示される。すなわち、当該コンテンツが、ユーザに提示される。 The content presentation unit 46 performs a process for presenting the content corrected by the content correction unit 45 (step S11). Specifically, the content presentation unit 46 causes the display unit 111 to display the corrected content. As a result, the content in which the block noise is inconspicuous is displayed on the display unit 111. That is, the content is presented to the user.

(まとめ)
以上説明したように、本実施の形態によれば、コンテンツ決定部32は、コンテンツ配信装置200に要求するためのコンテンツの品質であるコンテンツ品質を決定する。コンテンツ取得部41は、コンテンツ決定部32が決定したコンテンツ品質を有するコンテンツをコンテンツ配信装置200から取得する。補正方法決定部44は、コンテンツ取得部41が取得したコンテンツである取得コンテンツの補正方法を決定する。コンテンツ補正部45は、補正方法決定部44が決定した補正方法により、取得コンテンツを補正する。コンテンツ提示部46は、コンテンツ補正部45が補正した取得コンテンツを提示するための処理を行う。
(summary)
As described above, according to the present embodiment, the content determination unit 32 determines the content quality, which is the quality of the content required for the content distribution device 200. The content acquisition unit 41 acquires content having the content quality determined by the content determination unit 32 from the content distribution device 200. The correction method determination unit 44 determines a correction method for acquired content, which is the content acquired by the content acquisition unit 41. The content correction unit 45 corrects the acquired content by the correction method determined by the correction method determination unit 44. The content presentation unit 46 performs a process for presenting the acquired content corrected by the content correction unit 45.

これにより、提示の対象となる、コンテンツ配信装置から取得されたコンテンツを補正することが可能なクライアント装置を提供することができる。 This makes it possible to provide a client device capable of correcting the content acquired from the content distribution device, which is the target of presentation.

また、本実施の形態によれば、補正方法決定部44は、対象基準としての対象レート制御ルールに基づいて、取得コンテンツの補正方法を決定する。当該補正方法は、取得コンテンツに対し、最適な方法(処理)である。当該対象レート制御ルール(対象基準)は、コンテンツ決定部32がコンテンツ品質を決定するために利用したレート制御ルール(基準)である。コンテンツ補正部45は、補正方法決定部44が決定した補正方法により、コンテンツ配信装置200から取得されたコンテンツを補正する。 Further, according to the present embodiment, the correction method determination unit 44 determines the correction method of the acquired content based on the target rate control rule as the target reference. The correction method is the optimum method (processing) for the acquired content. The target rate control rule (target standard) is a rate control rule (standard) used by the content determination unit 32 to determine the content quality. The content correction unit 45 corrects the content acquired from the content distribution device 200 by the correction method determined by the correction method determination unit 44.

一例として、前提Pm1におけるコンテンツ補正制御処理では、クライアントスループットは低スループットである状況(すなわち、通信状態が悪い状況)において、コンテンツ配信装置から低ビットレートのコンテンツが取得される。また、当該低ビットレートのコンテンツに存在するブロックノイズ(エッジ)を、目立たなくする補正方法により、当該コンテンツが補正される。そして、補正されたコンテンツがユーザに提示される。 As an example, in the content correction control process in the premise Pm1, low bit rate content is acquired from the content distribution device in a situation where the client throughput is low (that is, a situation where the communication state is poor). In addition, the content is corrected by a correction method that makes the block noise (edge) existing in the low bit rate content inconspicuous. Then, the corrected content is presented to the user.

そのため、通信状態が悪い状況でも、ユーザが、提示されるコンテンツの品質が低いと感じないようにすることができる。すなわち、コンテンツの品質の低下を抑制できる。これにより、ユーザ体験を向上させることができる。ユーザ体験とは、例えば、ユーザが感じる、コンテンツの見易さの度合いである。 Therefore, even in a situation where the communication state is poor, it is possible to prevent the user from feeling that the quality of the presented content is low. That is, the deterioration of the quality of the content can be suppressed. This can improve the user experience. The user experience is, for example, the degree of visibility of the content that the user feels.

また、本実施の形態によれば、上記の構成を有するクライアント装置100と、コンテンツ配信装置200とを備えるコンテンツ補正システム500が実現される。これにより、コンテンツ補正システム500において、例えば、ユーザは、取得対象のコンテンツの品質、補正方法等に対する設定作業を一括して行うことができる。そのため、コンテンツ補正システム500の拡張性およびメンテナンス性を向上させることができる。 Further, according to the present embodiment, the content correction system 500 including the client device 100 having the above configuration and the content distribution device 200 is realized. As a result, in the content correction system 500, for example, the user can collectively perform setting work for the quality of the content to be acquired, the correction method, and the like. Therefore, the expandability and maintainability of the content correction system 500 can be improved.

また、本実施の形態によれば、コンテンツ補正システム500のコンテンツ配信装置200は、MPEG−DASHに従ったDASH対応配信を行う機能を有する。例えば、コンテンツ配信装置200は、MPEG−DASHに従って、コンテンツデータをクライアント装置100へ送信する。これにより、近年、広く採用されている動画配信の形態にも、コンテンツ補正システム500を対応させることができる。 Further, according to the present embodiment, the content distribution device 200 of the content correction system 500 has a function of performing DASH-compatible distribution according to MPEG-DASH. For example, the content distribution device 200 transmits content data to the client device 100 according to MPEG-DASH. As a result, the content correction system 500 can be made compatible with the form of moving image distribution that has been widely adopted in recent years.

また、本実施の形態のクライアント装置100、コンテンツ配信装置200およびコンテンツ補正システム500、制御方法(コンテンツ補正制御処理)によれば、ユーザは、半自動で、間違いなく確実に、上記の設定作業等の作業を実行することができる。 Further, according to the client device 100, the content distribution device 200, the content correction system 500, and the control method (content correction control process) of the present embodiment, the user can perform the above-mentioned setting work and the like semi-automatically and surely. You can perform the work.

ところで、一般的に、コンテンツの再生が途切れた場合、ユーザ体験が著しく低下する。そのため、レート制御ルールは、一般的に、コンテンツの再生が途切れないための、なるべく高い品質(ビットレート)の当該コンテンツを、コンテンツ配信装置に要求するためのルールである場合が多い。 By the way, in general, when the playback of the content is interrupted, the user experience is significantly deteriorated. Therefore, in general, the rate control rule is often a rule for requesting the content distribution device to have the content having the highest quality (bit rate) possible so that the playback of the content is not interrupted.

しかし、クライアント装置とコンテンツ配信装置との間の通信状態が悪く、かつ、要求対象となるコンテンツの品質(ビットレート)が低すぎる場合、クライアント装置が取得する、ユーザに提示するためのコンテンツの品質のレベルは、当該ユーザが許容できないレベルであるという問題がある。 However, if the communication status between the client device and the content distribution device is poor and the quality (bit rate) of the requested content is too low, the quality of the content acquired by the client device to be presented to the user. There is a problem that the level of is an unacceptable level for the user.

また、関連構成Aでは、通信環境(通信状態)、バッファの状況、コンテンツの属性等に応じて、提示の対象となるコンテンツのビットレートが制御される。しかしながら、関連構成Aでは、通信状態が悪い場合、コンテンツの品質の低下が発生するという問題がある。 Further, in the related configuration A, the bit rate of the content to be presented is controlled according to the communication environment (communication state), the buffer status, the content attribute, and the like. However, in the related configuration A, there is a problem that the quality of the content is deteriorated when the communication state is poor.

そこで、本実施の形態のクライアント装置100およびコンテンツ補正システム500は、上記の効果を奏するための構成を有する。そのため、本実施の形態のクライアント装置100およびコンテンツ補正システム500により、上記の各問題を解決することができる。 Therefore, the client device 100 and the content correction system 500 of the present embodiment have a configuration for achieving the above effects. Therefore, the client device 100 and the content correction system 500 of the present embodiment can solve each of the above problems.

(機能ブロック図)
図6は、実施の形態1に係るクライアント装置BL10の特徴的な機能構成を示すブロック図である。クライアント装置BL10は、クライアント装置100に相当する。つまり、図6は、クライアント装置BL10の有する機能のうち、本技術に関わる主要な機能を示すブロック図である。
(Functional block diagram)
FIG. 6 is a block diagram showing a characteristic functional configuration of the client device BL10 according to the first embodiment. The client device BL10 corresponds to the client device 100. That is, FIG. 6 is a block diagram showing the main functions related to the present technology among the functions of the client device BL10.

クライアント装置BL10は、通信網3を介してコンテンツ配信装置BL20と通信可能に接続する機能を有する。コンテンツ配信装置BL20は、コンテンツ配信装置200に相当する。 The client device BL10 has a function of communicably connecting to the content distribution device BL20 via the communication network 3. The content distribution device BL20 corresponds to the content distribution device 200.

クライアント装置BL10は、機能的には、情報取得部BL1と、コンテンツ決定部BL2と、コンテンツ取得部BL3と、補正方法決定部BL4と、コンテンツ補正部BL5と、コンテンツ提示部BL6とを備える。 The client device BL10 functionally includes an information acquisition unit BL1, a content determination unit BL2, a content acquisition unit BL3, a correction method determination unit BL4, a content correction unit BL5, and a content presentation unit BL6.

情報取得部BL1は、クライアント装置BL10がコンテンツ配信装置BL20に要求するためのコンテンツの品質であるコンテンツ品質に関連する情報を取得する。情報取得部BL1は、情報取得部31に相当する。 The information acquisition unit BL1 acquires information related to the content quality, which is the quality of the content for the client device BL10 to request the content distribution device BL20. The information acquisition unit BL1 corresponds to the information acquisition unit 31.

コンテンツ決定部BL2は、情報取得部BL1が取得した前記情報と、前記コンテンツ品質を決定するための複数の基準に含まれる基準である対象基準とに基づいて、コンテンツ配信装置BL20に要求するための前記コンテンツの前記コンテンツ品質を決定する。コンテンツ決定部BL2は、コンテンツ決定部32に相当する。 The content determination unit BL2 requests the content distribution device BL20 based on the information acquired by the information acquisition unit BL1 and the target criteria which are the criteria included in the plurality of criteria for determining the content quality. Determine the content quality of the content. The content determination unit BL2 corresponds to the content determination unit 32.

コンテンツ取得部BL3は、コンテンツ決定部BL2が決定した前記コンテンツ品質を有する前記コンテンツをコンテンツ配信装置BL20から取得する。コンテンツ取得部BL3は、コンテンツ取得部41に相当する。 The content acquisition unit BL3 acquires the content having the content quality determined by the content determination unit BL2 from the content distribution device BL20. The content acquisition unit BL3 corresponds to the content acquisition unit 41.

補正方法決定部BL4は、コンテンツ決定部BL2が前記コンテンツ品質を決定するために利用した前記対象基準に基づいて、コンテンツ取得部BL3が取得した前記コンテンツである取得コンテンツの補正方法を決定する。補正方法決定部BL4は、補正方法決定部44に相当する。 The correction method determination unit BL4 determines a correction method for the acquired content, which is the content acquired by the content acquisition unit BL3, based on the target standard used by the content determination unit BL2 to determine the content quality. The correction method determination unit BL4 corresponds to the correction method determination unit 44.

コンテンツ補正部BL5は、補正方法決定部BL4が決定した前記補正方法により、前記取得コンテンツを補正する。コンテンツ補正部BL5は、コンテンツ補正部45に相当する。コンテンツ提示部BL6は、コンテンツ補正部BL5が補正した前記取得コンテンツを提示するための処理を行う。コンテンツ提示部BL6は、コンテンツ提示部46に相当する。 The content correction unit BL5 corrects the acquired content by the correction method determined by the correction method determination unit BL4. The content correction unit BL5 corresponds to the content correction unit 45. The content presentation unit BL6 performs a process for presenting the acquired content corrected by the content correction unit BL5. The content presentation unit BL6 corresponds to the content presentation unit 46.

(その他の変形例)
以上、本技術に係るクライアント装置およびコンテンツ補正システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本技術は、当該実施の形態に限定されるものではない。本技術の主旨を逸脱しない範囲内で、当業者が思いつく変形を実施の形態に施したものも、本技術に含まれる。つまり、本技術は、その技術の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
(Other variants)
The client device and the content correction system according to the present technology have been described above based on the embodiment, but the present technology is not limited to the embodiment. The present technology also includes modifications that can be conceived by those skilled in the art within the scope of the present technology. That is, in the present technology, the embodiment can be appropriately modified or omitted within the scope of the technology.

例えば、クライアント装置100は、図で示される全ての構成要素を含まなくてもよい。すなわち、クライアント装置100は、本技術の効果を実現できる最小限の構成要素のみを含めばよい。 For example, the client device 100 may not include all the components shown in the figure. That is, the client device 100 may include only the minimum components capable of realizing the effects of the present technology.

また、クライアント装置100に含まれる、情報取得部31、コンテンツ決定部32、コンテンツ取得部41、補正方法決定部44、コンテンツ補正部45およびコンテンツ提示部46の各々の機能は、処理回路により実現されてもよい。 Further, each function of the information acquisition unit 31, the content determination unit 32, the content acquisition unit 41, the correction method determination unit 44, the content correction unit 45, and the content presentation unit 46 included in the client device 100 is realized by the processing circuit. You may.

当該処理回路は、前記クライアント装置が前記コンテンツ配信装置に要求するためのコンテンツの品質であるコンテンツ品質に関連する情報を取得するための回路である。 The processing circuit is a circuit for acquiring information related to content quality, which is the quality of content for the client device to request from the content distribution device.

また、当該処理回路は、当該処理回路が取得した前記情報と、前記コンテンツ品質を決定するための複数の基準に含まれる基準である対象基準とに基づいて、前記コンテンツ配信装置に要求するための前記コンテンツの前記コンテンツ品質を決定するための回路でもある。 Further, the processing circuit requests the content distribution device based on the information acquired by the processing circuit and a target standard which is a standard included in a plurality of criteria for determining the content quality. It is also a circuit for determining the content quality of the content.

また、当該処理回路は、当該処理回路が決定した前記コンテンツ品質を有する前記コンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得するための回路でもある。 Further, the processing circuit is also a circuit for acquiring the content having the content quality determined by the processing circuit from the content distribution device.

また、当該処理回路は、当該処理回路が前記コンテンツ品質を決定するために利用した前記対象基準に基づいて、当該処理回路が取得した前記コンテンツである取得コンテンツの補正方法を決定するための回路でもある。 The processing circuit is also a circuit for determining a correction method for acquired content, which is the content acquired by the processing circuit, based on the target standard used by the processing circuit to determine the content quality. be.

また、当該処理回路は、当該処理回路が決定した前記補正方法により、前記取得コンテンツを補正するための回路でもある。 Further, the processing circuit is also a circuit for correcting the acquired content by the correction method determined by the processing circuit.

また、当該処理回路は、当該処理回路が補正した前記取得コンテンツを提示するための処理を行うための回路でもある。 Further, the processing circuit is also a circuit for performing processing for presenting the acquired content corrected by the processing circuit.

処理回路は、専用のハードウエアであってよい。また、処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであってもよい。当該プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等である。 The processing circuit may be dedicated hardware. Further, the processing circuit may be a processor that executes a program stored in the memory. The processor is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a central processing unit, an arithmetic unit, a microprocessor, a microcomputer, a DSP (Digital Signal Processor), or the like.

以下においては、処理回路が専用のハードウエアである構成を、「構成Cs1」ともいう。また、以下においては、処理回路が、プロセッサである構成を、「構成Cs2」ともいう。また、以下においては、情報取得部31、コンテンツ決定部32、コンテンツ取得部41、補正方法決定部44、コンテンツ補正部45およびコンテンツ提示部46の各々の機能を、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現する構成を、「構成Cs3」ともいう。 In the following, a configuration in which the processing circuit is dedicated hardware is also referred to as “configuration Cs1”. Further, in the following, the configuration in which the processing circuit is a processor is also referred to as “configuration Cs2”. Further, in the following, the functions of the information acquisition unit 31, the content determination unit 32, the content acquisition unit 41, the correction method determination unit 44, the content correction unit 45, and the content presentation unit 46 are combined with hardware and software. The configuration realized by the above is also referred to as "configuration Cs3".

構成Cs1では、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。情報取得部31、コンテンツ決定部32、コンテンツ取得部41、補正方法決定部44、コンテンツ補正部45およびコンテンツ提示部46の機能は、それぞれ、6つの処理回路で実現されてもよい。また、情報取得部31、コンテンツ決定部32、コンテンツ取得部41、補正方法決定部44、コンテンツ補正部45およびコンテンツ提示部46の全ての機能が、1つの処理回路で実現されてもよい。 In configuration Cs1, the processing circuit is, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination thereof. Applicable. The functions of the information acquisition unit 31, the content determination unit 32, the content acquisition unit 41, the correction method determination unit 44, the content correction unit 45, and the content presentation unit 46 may be realized by six processing circuits, respectively. Further, all the functions of the information acquisition unit 31, the content determination unit 32, the content acquisition unit 41, the correction method determination unit 44, the content correction unit 45, and the content presentation unit 46 may be realized by one processing circuit.

なお、クライアント装置100に含まれる各構成要素の全てまたは一部を、ハードウエアで示した構成は、例えば、以下のようになる。以下においては、クライアント装置100に含まれる各構成要素の全てまたは一部を、ハードウエアで示したクライアント装置を、「クライアント装置hd10」ともいう。 The configuration in which all or a part of each component included in the client device 100 is shown in hardware is as follows, for example. In the following, a client device in which all or a part of each component included in the client device 100 is shown in hardware is also referred to as “client device hd10”.

図7は、クライアント装置hd10のハードウエア構成図である。図7を参照して、クライアント装置hd10は、プロセッサhd1と、メモリhd2とを備える。メモリhd2は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリである。また、メモリhd2は、例えば、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。また、メモリhd2は、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。 FIG. 7 is a hardware configuration diagram of the client device hd10. With reference to FIG. 7, the client device hd10 includes a processor hd1 and a memory hd2. The memory hd2 is, for example, a non-volatile or volatile semiconductor memory such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory, an EPROM, or an EEPROM. The memory hd2 is, for example, a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, a DVD, or the like. Further, the memory hd2 may be any storage medium used in the future.

構成Cs2では、処理回路は、プロセッサhd1である。構成Cs2では、情報取得部31、コンテンツ決定部32、コンテンツ取得部41、補正方法決定部44、コンテンツ補正部45およびコンテンツ提示部46の各々の機能は、ソフトウエア、ファームウエア、またはソフトウエアとファームウエアとの組み合わせにより実現される。ソフトウエアまたはファームウエアは、プログラムとして記述され、メモリhd2に格納される。 In configuration Cs2, the processing circuit is processor hd1. In the configuration Cs2, the functions of the information acquisition unit 31, the content determination unit 32, the content acquisition unit 41, the correction method determination unit 44, the content correction unit 45, and the content presentation unit 46 are software, firmware, or software. It is realized by combining with firmware. The software or firmware is described as a program and stored in the memory hd2.

また、構成Cs2では、処理回路(プロセッサhd1)が、メモリhd2に記憶されたプログラムを読み出して、当該プログラムを実行することにより、情報取得部31、コンテンツ決定部32、コンテンツ取得部41、補正方法決定部44、コンテンツ補正部45およびコンテンツ提示部46の各々の機能は実現される。すなわち、メモリhd2は、以下のプログラムを格納する。 Further, in the configuration Cs2, the processing circuit (processor hd1) reads the program stored in the memory hd2 and executes the program to execute the information acquisition unit 31, the content determination unit 32, the content acquisition unit 41, and the correction method. The functions of the determination unit 44, the content correction unit 45, and the content presentation unit 46 are realized. That is, the memory hd2 stores the following programs.

当該プログラムは、前記クライアント装置が前記コンテンツ配信装置に要求するためのコンテンツの品質であるコンテンツ品質に関連する情報を取得するステップを、処理回路(プロセッサhd1)に実行させるためのプログラムである。 The program is a program for causing a processing circuit (processor hd1) to execute a step of acquiring information related to content quality, which is the quality of content for the client device to request from the content distribution device.

また、当該プログラムは、当該処理回路が取得した前記情報と、前記コンテンツ品質を決定するための複数の基準に含まれる基準である対象基準とに基づいて、前記コンテンツ配信装置に要求するための前記コンテンツの前記コンテンツ品質を決定するステップを、処理回路(プロセッサhd1)に実行させるためのプログラムでもある。 Further, the program requests the content distribution device based on the information acquired by the processing circuit and a target standard which is a standard included in a plurality of criteria for determining the content quality. It is also a program for causing the processing circuit (processor hd1) to execute the step of determining the content quality of the content.

また、当該プログラムは、当該処理回路が決定した前記コンテンツ品質を有する前記コンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得するステップを、処理回路(プロセッサhd1)に実行させるためのプログラムでもある。 The program is also a program for causing the processing circuit (processor hd1) to execute a step of acquiring the content having the content quality determined by the processing circuit from the content distribution device.

また、当該プログラムは、当該処理回路が前記コンテンツ品質を決定するために利用した前記対象基準に基づいて、当該処理回路が取得した前記コンテンツである取得コンテンツの補正方法を決定するステップを、処理回路(プロセッサhd1)に実行させるためのプログラムでもある。 Further, the program performs a step of determining a method of correcting acquired content, which is the content acquired by the processing circuit, based on the target criterion used by the processing circuit to determine the content quality. It is also a program to be executed by (processor hd1).

また、当該プログラムは、当該処理回路が決定した前記補正方法により、前記取得コンテンツを補正するステップを、処理回路(プロセッサhd1)に実行させるためのプログラムでもある。 The program is also a program for causing the processing circuit (processor hd1) to execute the step of correcting the acquired content by the correction method determined by the processing circuit.

また、当該プログラムは、当該処理回路が補正した前記取得コンテンツを提示するための処理を行うステップを、処理回路(プロセッサhd1)に実行させるためのプログラムでもある。 The program is also a program for causing the processing circuit (processor hd1) to execute a process for presenting the acquired content corrected by the processing circuit.

また、当該プログラムは、情報取得部31、コンテンツ決定部32、コンテンツ取得部41、補正方法決定部44、コンテンツ補正部45およびコンテンツ提示部46の各々が行う処理の手順、当該処理を実行する方法等をコンピュータに実行させるものでもある。 Further, the program includes a procedure of processing performed by each of the information acquisition unit 31, the content determination unit 32, the content acquisition unit 41, the correction method determination unit 44, the content correction unit 45, and the content presentation unit 46, and a method of executing the processing. Etc. are also executed by the computer.

構成Cs3では、情報取得部31、コンテンツ決定部32、コンテンツ取得部41、補正方法決定部44、コンテンツ補正部45およびコンテンツ提示部46の一部の機能は、専用のハードウエアで実現される。また、構成Cs3では、情報取得部31、コンテンツ決定部32、コンテンツ取得部41、補正方法決定部44、コンテンツ補正部45およびコンテンツ提示部46の別の一部の機能は、ソフトウエアまたはファームウエアで実現される。 In the configuration Cs3, some functions of the information acquisition unit 31, the content determination unit 32, the content acquisition unit 41, the correction method determination unit 44, the content correction unit 45, and the content presentation unit 46 are realized by dedicated hardware. Further, in the configuration Cs3, another part of the functions of the information acquisition unit 31, the content determination unit 32, the content acquisition unit 41, the correction method determination unit 44, the content correction unit 45, and the content presentation unit 46 are software or firmware. It is realized by.

例えば、情報取得部31、コンテンツ決定部32およびコンテンツ取得部41の機能は、処理回路がメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。また、例えば、補正方法決定部44、コンテンツ補正部45およびコンテンツ提示部46の機能は、専用のハードウエアとしての処理回路で実現される。 For example, the functions of the information acquisition unit 31, the content determination unit 32, and the content acquisition unit 41 are realized by the processing circuit reading and executing the program stored in the memory. Further, for example, the functions of the correction method determination unit 44, the content correction unit 45, and the content presentation unit 46 are realized by a processing circuit as dedicated hardware.

以上の構成Cs1、構成Cs2および構成Cs3のように、処理回路は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。 Like the above configurations Cs1, configuration Cs2, and configuration Cs3, the processing circuit can realize each of the above-mentioned functions by hardware, software, firmware, or a combination thereof.

また、本技術は、クライアント装置100が備える特徴的な構成部の動作をステップとする制御方法として実現してもよい。また、本技術は、そのような制御方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。また、本技術は、そのようなプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して配信されてもよい。本技術に係る制御方法は、例えば、図5の処理に相当する。 Further, the present technology may be realized as a control method in which the operation of a characteristic component included in the client device 100 is a step. Further, the present technology may be realized as a program for causing a computer to execute each step included in such a control method. Further, the present technology may be realized as a computer-readable recording medium for storing such a program. Further, the program may be distributed via a transmission medium such as the Internet. The control method according to the present technology corresponds to, for example, the process shown in FIG.

上記実施の形態で用いた全ての数値は、本技術を具体的に説明するための一例の数値である。すなわち、本技術は、上記実施の形態で用いた各数値に制限されない。 All the numerical values used in the above-described embodiment are numerical values of an example for concretely explaining the present technology. That is, the present technology is not limited to each numerical value used in the above embodiment.

なお、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 The embodiment can be appropriately modified or omitted.

例えば、コンテンツ補正システム500は、MPEG−DASHと異なる別の規格に従った動画配信を行うシステムであってもよい。また、コンテンツ配信装置200は、MPEG−DASHと異なる別の規格に従った動画配信を行う機能を有するサーバであってもよい。また、クライアント装置100は、テレビジョン受信機と異なる、通信機能を有する装置であってもよい。 For example, the content correction system 500 may be a system that distributes a moving image according to another standard different from MPEG-DASH. Further, the content distribution device 200 may be a server having a function of performing video distribution according to another standard different from MPEG-DASH. Further, the client device 100 may be a device having a communication function different from that of the television receiver.

また、例えば、図5のステップS03において、コンテンツ決定部32がコンテンツ品質を決定するために利用する基準(レート制御ルール)の数は、1つに限定されず、複数であってもよい。また、利用される基準(レート制御ルール)の種類、品質の決定方法等については、様々な内容が想定される。 Further, for example, in step S03 of FIG. 5, the number of criteria (rate control rules) used by the content determination unit 32 for determining the content quality is not limited to one, and may be plural. In addition, various contents are assumed for the types of standards (rate control rules) used, quality determination methods, and the like.

本実施の形態では、一例として、クライアントスループットに基づいて、要求コンテンツのコンテンツ品質を決定するレート制御ルールを利用した処理を説明したが、利用されるレート制御ルールは、これに限定されない。レート制御ルールは、例えば、バッファ残量に基づいて、要求コンテンツのコンテンツ品質を決定するルールであってもよい。 In the present embodiment, as an example, processing using a rate control rule that determines the content quality of the requested content based on the client throughput has been described, but the rate control rule used is not limited to this. The rate control rule may be, for example, a rule that determines the content quality of the requested content based on the remaining buffer amount.

また、レート制御ルールは、クライアント装置の出力情報(例えば、解像度、画質、音質等の設定)、コンテンツ属性等に基づいて、要求コンテンツのコンテンツ品質を決定するルールであってもよい。コンテンツ属性は、例えば、コンテンツのジャンルである。当該ジャンルは、例えば、ニュース、スポーツ、音楽等である。 Further, the rate control rule may be a rule for determining the content quality of the requested content based on the output information of the client device (for example, the setting of resolution, image quality, sound quality, etc.), the content attribute, and the like. The content attribute is, for example, the genre of the content. The genre is, for example, news, sports, music, and the like.

また、例えば、レート制御ルールは、上記の内容と異なる様々な内容がさらに想定される。例えば、コンテンツ属性に基づいたレート制御ルールは、例えば、以下のルールR11,R12等である。 Further, for example, the rate control rule is further assumed to have various contents different from the above contents. For example, the rate control rules based on the content attributes are, for example, the following rules R11, R12, and the like.

ルールR11は、処理対象のコンテンツがニュースコンテンツである場合、コンテンツの品質を重視せず、なるべく早く、コンテンツの再生を開始して、且つ、当該再生を継続することを優先するというルールである。ルールR12は、処理対象のコンテンツが、ミュージックビデオのような、短時間の音楽コンテンツである場合、コンテンツに対する多少の読み込み時間を許容して、コンテンツの品質を優先するというルールである。 Rule R11 is a rule that when the content to be processed is news content, priority is given to starting the reproduction of the content and continuing the reproduction as soon as possible without giving priority to the quality of the content. Rule R12 is a rule that when the content to be processed is short-time music content such as a music video, the quality of the content is prioritized by allowing some loading time for the content.

また、例えば、処理対象のコンテンツが、音楽番組のような長時間の音楽コンテンツである場合に利用されるルールは、以下のレート制御ルールである。当該レート制御ルールは、例えば、コンテンツのジャンルに関係なく、通常のコンテンツと同じ基準に従って決定されたルールである。 Further, for example, the rule used when the content to be processed is a long-time music content such as a music program is the following rate control rule. The rate control rule is, for example, a rule determined according to the same criteria as normal content regardless of the genre of the content.

また、例えば、図5のステップS09において、補正方法決定部44が決定する補正方法の数は、1つに限定されず、複数であってもよい。また、補正方法の種類、補正方法の決定方法等については、様々な内容が想定される。 Further, for example, in step S09 of FIG. 5, the number of correction methods determined by the correction method determination unit 44 is not limited to one, and may be plural. In addition, various contents are assumed for the type of correction method, the method of determining the correction method, and the like.

補正方法は、例えば、コンテンツの品質(ビットレート)が低い程、当該コンテンツに対する補正(例えば、フィルタ処理)の強度を強めるという方法である。 The correction method is, for example, a method in which the lower the quality (bit rate) of the content, the stronger the correction (for example, filtering) for the content.

また、図5のステップS09では、例えば、複数の補正方法のうち、処理対象のコンテンツの属性に基づいて、最適な補正方法が選択されてもよい。 Further, in step S09 of FIG. 5, for example, among a plurality of correction methods, the optimum correction method may be selected based on the attributes of the content to be processed.

また、図5のコンテンツ補正制御処理は、前述した、1つのレート制御ルールを利用した処理に限定されず、例えば、複数のレート制御ルールが利用される、以下の前提Pm2のもとで行われる処理であってもよい。 Further, the content correction control process of FIG. 5 is not limited to the process using one rate control rule described above, and is performed under the following premise Pm2 in which a plurality of rate control rules are used, for example. It may be a process.

前提Pm2では、レート制御ルールとして、ルールR21,R22,R23,R24がクライアント装置100に設定されている。当該ルールR21,R22,R23,R24は、コンテンツの取得のために利用されるルールである。ルールR21は、前述のスループット評価情報に基づいて、取得対象のコンテンツを動的に切り替えるというルールである。 In the premise Pm2, rules R21, R22, R23, and R24 are set in the client device 100 as rate control rules. The rules R21, R22, R23, and R24 are rules used for acquiring contents. Rule R21 is a rule that dynamically switches the content to be acquired based on the above-mentioned throughput evaluation information.

以下においては、前述のバッファ残量を示す情報を、「バッファ評価情報」ともいう。バッファ評価情報は、「良い」または「悪い」を示す。バッファ評価情報が示す「良い」とは、バッファ残量が多いことを示す。バッファ評価情報が示す「悪い」とは、バッファ残量が少ないことを示す。ルールR22は、バッファ評価情報に基づいて、取得対象のコンテンツを動的に切り替えるというルールである。 In the following, the above-mentioned information indicating the remaining amount of the buffer is also referred to as “buffer evaluation information”. The buffer evaluation information indicates "good" or "bad". "Good" indicated by the buffer evaluation information means that the remaining amount of the buffer is large. "Bad" indicated by the buffer evaluation information indicates that the remaining amount of the buffer is low. Rule R22 is a rule that dynamically switches the content to be acquired based on the buffer evaluation information.

ルールR23は、ルールR21よりもルールR22を優先して利用するというルールである。ルールR24は、取得対象のコンテンツの品質が選択されてから10秒間経過するまで、異なる品質への切り替えを禁止するというルールである。ルールR24は、ルールR21,R22,R23よりも優先して利用されるルールである。 Rule R23 is a rule in which rule R22 is used with priority over rule R21. Rule R24 is a rule that prohibits switching to a different quality until 10 seconds have elapsed after the quality of the content to be acquired is selected. Rule R24 is a rule that is used with priority over rules R21, R22, and R23.

また、前提Pm2では、予め、情報取得部31が、前述の品質関連情報として、「良い」を示すスループット評価情報と、「悪い」を示すバッファ評価情報とを取得している。 Further, in the premise Pm2, the information acquisition unit 31 has acquired the throughput evaluation information indicating “good” and the buffer evaluation information indicating “bad” in advance as the above-mentioned quality-related information.

以下においては、コンテンツの品質(画質)として、「良」、「並」および「悪」を定義する。「良」は、コンテンツの画質が良い旨を示す。「並」は、コンテンツの画質が普通である旨を示す。「悪」は、コンテンツの画質が悪い旨を示す。 In the following, "good", "normal" and "bad" are defined as the quality (image quality) of the content. "Good" indicates that the image quality of the content is good. "Medium" indicates that the image quality of the content is normal. "Evil" indicates that the image quality of the content is poor.

また、前提Pm2では、コンテンツ配信装置200が、セグメントである以下のコンテンツC1,C2,C3を記憶している。コンテンツC1,C2,C3の各々の再生長は、5秒である。コンテンツC1は、前述の高ビットレートのコンテンツであり、品質(画質)は良い。コンテンツC2は、前述の中ビットレートのコンテンツであり、品質(画質)は並である。コンテンツC3は、前述の低ビットレートのコンテンツであり、品質(画質)は悪い。 Further, in the premise Pm2, the content distribution device 200 stores the following contents C1, C2, and C3 which are segments. The playback length of each of the contents C1, C2, and C3 is 5 seconds. The content C1 is the above-mentioned high bit rate content, and the quality (image quality) is good. The content C2 is the above-mentioned medium bit rate content, and the quality (image quality) is average. The content C3 is the above-mentioned low bit rate content, and the quality (image quality) is poor.

また、前提Pm2では、連続する期間T1,T2,T3において、処理が行われる。期間T1は、前提Pm2におけるコンテンツ補正制御処理が開始されてから5秒経過するまでの期間である。期間T2は、期間T1が終了してから、さらに、5秒経過するまでの期間である。期間T3は、期間T2が終了してから、さらに、5秒経過するまでの期間である。 Further, in the premise Pm2, the processing is performed in the continuous periods T1, T2, and T3. The period T1 is a period from the start of the content correction control process in the premise Pm2 to the elapse of 5 seconds. The period T2 is a period from the end of the period T1 to the elapse of 5 seconds. The period T3 is a period from the end of the period T2 to the elapse of 5 seconds.

次に、前提Pm2におけるコンテンツ補正制御処理の主要な処理を説明する。なお、予め、情報取得部31は、品質関連情報として、「良い」を示すスループット評価情報と、「悪い」を示すバッファ評価情報とを取得している。 Next, the main processing of the content correction control processing in the premise Pm2 will be described. In addition, the information acquisition unit 31 has acquired the throughput evaluation information indicating “good” and the buffer evaluation information indicating “bad” as quality-related information in advance.

前提Pm2におけるコンテンツ補正制御処理では、まず、期間T1において、ルールR21,R22,R23(特に、ルールR22)が考慮されて、コンテンツ取得部41が、品質が「並」または「悪」であるコンテンツ(コンテンツC2,C3)を、コンテンツ配信装置200から取得する。 In the content correction control process in the premise Pm2, first, in the period T1, the rules R21, R22, and R23 (particularly, the rule R22) are taken into consideration, and the content acquisition unit 41 determines the content whose quality is "normal" or "bad". (Contents C2 and C3) are acquired from the content distribution device 200.

ここで、期間T1と期間T2との境界付近のタイミングにおいて、情報取得部31が、品質関連情報として、「悪い」を示すスループット評価情報と、「良い」を示すバッファ評価情報とを取得する。 Here, at the timing near the boundary between the period T1 and the period T2, the information acquisition unit 31 acquires the throughput evaluation information indicating “bad” and the buffer evaluation information indicating “good” as quality-related information.

期間T2では、ルールR24が考慮されて、コンテンツ取得部41が、期間T1と同様に、品質が「並」または「悪」であるコンテンツ(コンテンツC2,C3)を、コンテンツ配信装置200から取得する。すなわち、期間T2では、取得されるコンテンツの品質は変更されない。 In the period T2, the rule R24 is taken into consideration, and the content acquisition unit 41 acquires the content (contents C2, C3) having a quality of “normal” or “bad” from the content distribution device 200, as in the period T1. .. That is, during the period T2, the quality of the acquired content is not changed.

期間T3では、ルールR21,R22,R23(特に、ルールR22)が考慮されて、コンテンツ取得部41が、品質が「良」または「並」であるコンテンツ(コンテンツC1,C2)を、コンテンツ配信装置200から取得する。以上のように、前提Pm2におけるコンテンツ補正制御処理では、期間T1,T2,T3において、上記の処理が行われる。 In the period T3, the rules R21, R22, and R23 (particularly, the rule R22) are taken into consideration, and the content acquisition unit 41 delivers the content (contents C1 and C2) whose quality is "good" or "normal" to the content distribution device. Obtain from 200. As described above, in the content correction control process in the premise Pm2, the above process is performed in the periods T1, T2, and T3.

3 通信網、31,BL1 情報取得部、32,BL2 コンテンツ決定部、41,BL3 コンテンツ取得部、44,BL4 補正方法決定部、45,BL5 コンテンツ補正部、46,BL6 コンテンツ提示部、100,BL10,hd10 クライアント装置、200,BL20 コンテンツ配信装置、500 コンテンツ補正システム。 3 Communication network, 31, BL1 information acquisition unit, 32, BL2 content determination unit, 41, BL3 content acquisition unit, 44, BL4 correction method determination unit, 45, BL5 content correction unit, 46, BL6 content presentation unit, 100, BL10 , Hd10 client device, 200, BL20 content distribution device, 500 content correction system.

Claims (4)

通信網を介してコンテンツ配信装置と通信可能に接続する機能を有するクライアント装置であって、
前記クライアント装置が前記コンテンツ配信装置に要求するためのコンテンツの品質であるコンテンツ品質に関連する情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部が取得した前記情報と、前記コンテンツ品質を決定するための複数の基準に含まれる基準である対象基準とに基づいて、前記コンテンツ配信装置に要求するための前記コンテンツの前記コンテンツ品質を決定するコンテンツ決定部と、
前記コンテンツ決定部が決定した前記コンテンツ品質を有する前記コンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得するコンテンツ取得部と、
前記コンテンツ決定部が前記コンテンツ品質を決定するために利用した前記対象基準に基づいて、前記コンテンツ取得部が取得した前記コンテンツである取得コンテンツの補正方法を決定する補正方法決定部と、
前記補正方法決定部が決定した前記補正方法により、前記取得コンテンツを補正するコンテンツ補正部と、
前記コンテンツ補正部が補正した前記取得コンテンツを提示するための処理を行うコンテンツ提示部とを備える、
クライアント装置。
A client device that has a function of communicably connecting to a content distribution device via a communication network.
An information acquisition unit that acquires information related to content quality, which is the quality of content for the client device to request from the content distribution device.
The content quality of the content to be requested from the content distribution device based on the information acquired by the information acquisition unit and a target standard which is a standard included in a plurality of criteria for determining the content quality. The content decision department that decides
A content acquisition unit that acquires the content having the content quality determined by the content determination unit from the content distribution device, and a content acquisition unit.
A correction method determination unit that determines a correction method for acquired content that is the content acquired by the content acquisition unit based on the target criteria used by the content determination unit to determine the content quality.
A content correction unit that corrects the acquired content by the correction method determined by the correction method determination unit, and a content correction unit.
A content presenting unit that performs processing for presenting the acquired content corrected by the content correcting unit is provided.
Client device.
請求項1に記載の前記クライアント装置と、請求項1に記載の前記コンテンツ配信装置とを備えるコンテンツ補正システムであって、
前記コンテンツ配信装置は、前記クライアント装置により要求される前記コンテンツとして、異なる品質を有する複数のデータを記憶しており、
前記コンテンツ配信装置は、前記クライアント装置による、前記コンテンツの要求に応じて、前記複数のデータに含まれるデータを当該クライアント装置へ送信する、
コンテンツ補正システム。
A content correction system including the client device according to claim 1 and the content distribution device according to claim 1.
The content distribution device stores a plurality of data having different qualities as the content requested by the client device.
The content distribution device transmits data included in the plurality of data to the client device in response to a request for the content by the client device.
Content correction system.
前記コンテンツ配信装置は、MPEG−DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)に従って、前記複数のデータに含まれるデータを前記クライアント装置へ送信する、
請求項2に記載のコンテンツ補正システム。
The content distribution device transmits data included in the plurality of data to the client device in accordance with MPEG-DASH (Dynamic Adaptive Streaming over HTTP).
The content correction system according to claim 2.
通信網を介してコンテンツ配信装置と通信可能に接続する機能を有するクライアント装置が行う制御方法であって、
前記クライアント装置が前記コンテンツ配信装置に要求するためのコンテンツの品質であるコンテンツ品質に関連する情報を取得するステップと、
取得された前記情報と、前記コンテンツ品質を決定するための複数の基準に含まれる基準である対象基準とに基づいて、前記コンテンツ配信装置に要求するための前記コンテンツの前記コンテンツ品質を決定するステップと、
決定された前記コンテンツ品質を有する前記コンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得するステップと、
前記コンテンツ品質を決定するために利用された前記対象基準に基づいて、前記コンテンツ配信装置から取得された前記コンテンツである取得コンテンツの補正方法を決定するステップと、
決定された前記補正方法により、前記取得コンテンツを補正するステップと、
補正された前記取得コンテンツを提示するための処理を行うステップとを備える、
制御方法。
It is a control method performed by a client device having a function of communicably connecting to a content distribution device via a communication network.
A step of acquiring information related to content quality, which is the quality of content for the client device to request from the content distribution device, and
A step of determining the content quality of the content to be requested from the content distribution device based on the acquired information and a target standard which is a standard included in a plurality of criteria for determining the content quality. When,
A step of acquiring the content having the determined content quality from the content distribution device, and
A step of determining a method of correcting acquired content, which is the content acquired from the content distribution device, based on the target criterion used for determining the content quality.
A step of correcting the acquired content by the determined correction method, and
A step of performing a process for presenting the corrected acquired content is provided.
Control method.
JP2020006075A 2020-01-17 2020-01-17 Client device, content correction system and control method Pending JP2021114092A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006075A JP2021114092A (en) 2020-01-17 2020-01-17 Client device, content correction system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006075A JP2021114092A (en) 2020-01-17 2020-01-17 Client device, content correction system and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021114092A true JP2021114092A (en) 2021-08-05

Family

ID=77077001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006075A Pending JP2021114092A (en) 2020-01-17 2020-01-17 Client device, content correction system and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021114092A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275033B2 (en) Systems and methods for adaptive switching between multiple content delivery networks during adaptive bitrate streaming
CN102204272B (en) A processing method after a playing timepoint in streaming media jumps and a device thereof
JP5859694B2 (en) Method and apparatus for supporting content playout
CN109891850A (en) Method and apparatus for reducing the delay of 360 degree of vision area adaptive stream medias
US8510763B2 (en) Changing streaming media quality level based on current device resource usage
JP6155519B2 (en) Method, player, and terminal for selecting a bitstream segment based on streaming media
WO2017031692A1 (en) Video downloading method, apparatus, and system
CN106658226B (en) Playing method and device
CN110022498B (en) Method and device for realizing code rate switching
US10148713B2 (en) Live manifest update
US8725947B2 (en) Cache control for adaptive stream player
CA3106369A1 (en) Systems and methods for adaptive streaming of multimedia content
WO2017166496A1 (en) Method and device for downloading video file, and method and device providing video file
CN114040245B (en) Video playing method and device, computer storage medium and electronic equipment
CN107959668A (en) Streaming media optimization method and buffer storage
EP2704443A2 (en) Device for controlling streaming of media, server, receiver and method of controlling thereof
JP2021114092A (en) Client device, content correction system and control method
JP2005333478A (en) Streaming content reproduction method and internet connecting device using the same
US10021159B2 (en) Method of stabilized adaptive video streaming for high dynamic range (HDR)
US20200195996A1 (en) Methods and Apparatus for Streaming Data
EP3785425B1 (en) Crowdsourced prediction of cdn performance for zero buffer delivery of content
KR101403943B1 (en) Device of controlling streaming of media, server, receiver and method of controlling thereof
JP2017225044A (en) Client device for content distribution system, content acquisition method and program
US10938939B2 (en) Client-side quality-of-service (QOS) for viewing of adaptive bitrate (ABR) streams
US11546675B2 (en) Methods, systems, and media for streaming video content using adaptive buffers