JP2021091085A - グリッパ組立体及びグリッパ組立体の作動方法 - Google Patents

グリッパ組立体及びグリッパ組立体の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091085A
JP2021091085A JP2020203544A JP2020203544A JP2021091085A JP 2021091085 A JP2021091085 A JP 2021091085A JP 2020203544 A JP2020203544 A JP 2020203544A JP 2020203544 A JP2020203544 A JP 2020203544A JP 2021091085 A JP2021091085 A JP 2021091085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
grippers
gripper assembly
drive motor
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020203544A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョン ド 崔
Hyundo Choi
ヒョン ド 崔
趙 俊 基
Joon-Kee Cho
俊 基 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2021091085A publication Critical patent/JP2021091085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/907Devices for picking-up and depositing articles or materials with at least two picking-up heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1669Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by special application, e.g. multi-arm co-operation, assembly, grasping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0206Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers
    • B25J15/0226Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers actuated by cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • B25J15/026Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers actuated by gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • B25J15/103Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members for gripping the object in three contact points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0241One-dimensional joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/1005Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means
    • B25J9/101Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means using limit-switches, -stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/902Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with drive systems incorporating rotary and rectilinear movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/905Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B7/00Hand- or power-operated devices for opening closed containers
    • B67B7/14Hand- or power-operated devices for opening closed containers for removing tightly-fitting lids or covers, e.g. of shoe-polish tins, by gripping and rotating
    • B67B7/15Hand- or power-operated devices for opening closed containers for removing tightly-fitting lids or covers, e.g. of shoe-polish tins, by gripping and rotating finger grapple type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】グリッパ組立体及びグリッパ組立体の作動方法を提供する。【解決手段】本発明のグリッパ組立体は、第1方向に沿って延びた中空領域を有するベース部と、ベース部の周囲部に沿って配置され、第1方向に沿って延びた回転軸を中心に回転自在に配置された3個以上のグリッパと、3個以上のグリッパに伝達される駆動力を生成する第1駆動モータと、第1回転方向に沿って3個以上のグリッパを同時に回転させる第1動力伝達部と、一端部が第1動力伝達部に固定され、他端部が第1駆動モータに固定されて駆動力を第1動力伝達部に伝達する第1弾性部材と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、グリッパ組立体及びグリッパ組立体の作動方法に関する。
最近、半導体工程機器、低温作動機器、及び医学、生物学分野で使用される研究などで真空チャンバ又は低温容器のような密閉された空間内部にサンプルと部品とを運搬する必要性が増大している。そのために、サンプル又は部品を把持するためのピッキングロボット(picking robot)の開発が活発に進められている。ピッキングロボットとしては、非定型物体、即ち多様な形状、大きさ、材質を有する物体を迅速且つ正確にピッキングすることができるグリッパ装置が必須である。
流体状のサンプルがサンプルケースに入れられて運搬される場合、サンプルは、サンプルケースに入れられた後、サンプルケースの蓋が閉められる。サンプルをサンプルケースから取り出して使用するために、サンプルケースを把持するためのグリッパ装置とサンプルケースの蓋を開放するためのグリッパ装置とが個別的に必要である。用途によって異なるグリッパ装置を使用する場合、多くの空間を占め、費用上の問題点及び工程収率が増加する問題点が発生してしまう。
特開2019−72820号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、単一のグリッパ組立体を用いてサンプルケースを把持し、サンプルケースの蓋を開放することができるグリッパ組立体及びグリッパ組立体の作動方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、サンプルケースを把持する把持力を制御することができるグリッパ組立体及びグリッパ組立体の作動方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、サンプル移送部が含まれるグリッパ組立体及びグリッパ組立体の作動方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるグリッパ組立体は、第1方向に沿って延びた中空領域を有するベース部と、前記ベース部の周囲部に沿って配置され、前記第1方向に沿って延びた回転軸を中心にそれぞれ回転自在に配置された3個以上のグリッパと、第1回転方向に沿って前記回転軸を中心に前記3個以上のグリッパのそれぞれを同時に回転させる第1動力伝達部と、を備える。
前記3個以上のグリッパに伝達される第1駆動力を生成する第1駆動モータと、一端部が前記第1動力伝達部に連結され、他端部が前記第1駆動モータに連結されて前記第1駆動力を前記第1動力伝達部に伝達する第1弾性部材と、を更に含み得る。
前記第1方向を中心に前記ベース部を回転させる第2駆動力を生成する第2駆動モータと、前記第1方向を中心に前記ベース部が回転するように前記第2駆動力を前記ベース部に伝達する第2動力伝達部と、を更に含み得る。
前記第1駆動モータと前記第2駆動モータとを制御する制御部を更に含み、前記制御部は、前記第2駆動モータが作動する場合、前記ベース部の回転速度と前記第1動力伝達部の回転速度とが同一になるように前記第1駆動モータを作動させ得る。
前記第1動力伝達部は、前記3個以上のグリッパにそれぞれ対応する3個以上の動力伝達カムを備え得る。
前記第1弾性部材が所定の長さ以上膨脹しないように制限するストッパを更に含み得る。
一端部が前記ベース部に連結され、他端部が前記3個以上のグリッパのうちのいずれか1つのグリッパに連結され、前記連結されたグリッパに前記第1回転方向に対向する第2回転方向に沿って復元力を印加する第2弾性部材を更に含み得る。
前記第1駆動モータを制御する制御部を更に含み、前記制御部は、前記第1弾性部材が既定の第1長さまで膨脹するように前記第1駆動モータを作動させ得る。
前記第1駆動モータを制御する制御部を更に含み、前記制御部は、前記第1弾性部材が既定の第1長さを超えて膨脹するように前記第1駆動モータを作動させ得る。
前記3個以上のグリッパのそれぞれの一端部に配置された接触パッドを更に含み得る。
前記ベース部に設けられた前記中空領域に配置されたサンプル移送部を更に含み得る。
前記サンプル移送部を前記第1方向に沿って移動させる第3駆動力を生成する第3駆動モータと、前記第3駆動力を前記サンプル移送部に伝達する第3動力伝達部と、を更に含み得る。
前記中空領域の内壁部に配置されて前記サンプル移送部を支持する支持ガイド部を更に含み得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるグリッパ組立体の作動方法は、第1方向に沿って延びた中空領域を有するベース部と、前記ベース部の周囲部に沿って配置されて前記第1方向に沿って延びた回転軸を中心にそれぞれ回転自在に配置された3個以上のグリッパと、第1回転方向に沿って前記回転軸を中心に前記3個以上のグリッパのそれぞれを同時に回転させる第1動力伝達部と、を含むグリッパ組立体の作動方法であって、サンプルケースをケース支持部に固定させる段階と、第1駆動モータを用いて第1駆動力を生成する段階と、第1弾性部材を用いて前記第1駆動力を前記第1動力伝達部に伝達する段階と、前記第1動力伝達部を用いて前記回転軸を中心に前記3個以上のグリッパを前記第1回転方向に沿って回転させる段階と、前記第1弾性部材を既定の第1長さ以下に膨脹させる段階と、を有する。
前記第1弾性部材が既定の第1長さまで膨脹することにより、前記3個以上のグリッパは、前記ベース部の下部に配置された前記サンプルケースの蓋に接触して把持し得る。
前記第1長さを超えて前記第1弾性部材を膨脹させる段階を更に含み、前記第1弾性部材が前記第1長さを超えて膨脹することにより、前記3個以上のグリッパと前記サンプルケースの蓋との接触力を増加させ得る。
ストッパによって前記第1弾性部材を所定の範囲以上膨脹しないように制限し得る。
第2駆動モータを用いて第2駆動力を生成する段階と、第2動力伝達部を用いて前記第2駆動力を前記ベース部に伝達する段階と、第2回転方向に沿って回転する前記第1動力伝達部の回転速度が前記ベース部の回転速度と同一になるように前記第1駆動モータを作動させる段階と、前記3個以上のグリッパによって把持された前記サンプルケースの蓋を開放させる段階と、を更に含み得る。
第3駆動モータを用いて第3駆動力を生成する段階と、第3動力伝達部を用いてサンプル移送部を上昇又は下降させる段階と、を更に含み得る。
本発明のグリッパ組立体は、単一のグリッパ組立体を用いてサンプルケースを把持し、サンプルケースの蓋を開放することができる。
また、本発明のグリッパ組立体は、サンプルケースを把持する把持力を制御することができる。
また、本発明のグリッパ組立体は、サンプル移送部を含み、蓋が開放されたサンプルケースからサンプルを移送することができる。
また、本発明のグリッパ組立体のサンプル移送部に設けられたピペット部は、ニードル状に設けられて蓋が閉鎖されたサンプルケースからサンプルを移送することができる。
本発明の一実施形態によるグリッパ組立体の斜視図である。 図1に示したグリッパ組立体のグリッパ装置の分離斜視図である。 第1グリッパ、ベース部、グリッパ支持部、及び第2弾性部材の一例の分離斜視図である。 本発明の一実施形態による制御部と第1駆動モータ〜第3駆動モータとの関係を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるグリッパ装置の斜視図である。 本発明の一実施形態によるグリッパ装置の断面図である。 本発明の一実施形態によるグリッパ装置の部分斜視図である。 本発明の一実施形態による第1動力伝達部及び第1グリッパ〜第4グリッパの平面図である。 本発明の一実施形態による第1動力伝達部及び第1グリッパ〜第4グリッパの平面図である。 本発明の一実施形態によるグリッパ装置がサンプルケースの蓋を把持した状態の斜視図である。 本発明の一実施形態によるグリッパ装置の部分斜視図である。 第1駆動モータの駆動電流と駆動時間との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態によるグリッパ装置の部分斜視図である。 本発明の一実施形態によるサンプル移送装置の部分斜視図である。 本発明の一実施形態によるサンプル移送装置の斜視図である。 本発明の一実施形態によるサンプル移送装置の側面図である。 本発明の一実施形態によるサンプル移送装置の斜視図である。 本発明の一実施形態によるサンプル移送部が下降した状態の概路図である。 本発明の一実施形態によるグリッパ組立体の作動方法のサンプルケース又はサンプルケースの蓋の把持に関するフローチャートである。 本発明の一実施形態によるグリッパ組立体の作動方法のサンプルケースの蓋を開放してサンプル移送部を下降する方法に関するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。図面において、同じ参照符号は同じ構成要素を指称し、図面上で、各構成要素の大きさは、説明の明瞭性及び便宜性のために誇張され得る。一方、後述する実施形態は、単なる例示に過ぎず、そのような実施形態から多様な変形が可能である。
以下、「上部」や「上」という記載は、接触して直上にあるものだけではなく、非接触で上にあるものを含む。
第1、第2などの用語は多様な構成要素の説明に使用されるが、構成要素は用語によって限定されてはならない。用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに使用される。
単数表現は、文脈上明白に異なる意味を示さない限り、複数の表現を含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とする場合、これは、特に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素を更に含んでもよいということを意味する。
図1は、本発明の一実施形態によるグリッパ組立体の斜視図である。図2Aは、図1に示したグリッパ組立体のグリッパ装置の分離斜視図である。図2Bは、第1グリッパ、ベース部、グリッパ支持部、及び第2弾性部材の一例の分離斜視図である。図3は、本発明の一実施形態による制御部と第1駆動モータ〜第3駆動モータとの関係を示すブロック図である。図4は、本発明の一実施形態によるグリッパ装置の斜視図である。図5は、本発明の一実施形態によるグリッパ装置の断面図である。
図1を参照すると、本実施形態によるグリッパ組立体1は、サンプルが収容されたサンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cを把持するためのグリッパ装置10、サンプル移送部600(図2参照)を移動させるためのサンプル移送装置20、及びサンプルケースBを固定させるためのケース支持部30を含む。本明細書において、グリッパ装置10が把持する対象は、サンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cだけではなく、把持して移送可能な他の対象物、例えばサンプル自体である。一例として、サンプルは、化合物又は合成物である。但し、本発明はそれに制限されるものではない。また、サンプルケースB及びサンプルケースの蓋Cに収容されるサンプルは、流体状であるだけではなく、固状でもある。以下では、説明の便宜上、流体状のサンプルがサンプルケースBに収容されてサンプルケースの蓋Cによって密閉される形態について叙述する。
図2A、図3、及び図5を参照すると、本実施形態によるグリッパ装置10は、ベース部110、グリッパ支持部120、支持ガイド部130、3個以上のグリッパ200、第1駆動モータ300、第1動力伝達部310、第1弾性部材320、第2駆動モータ400、第2動力伝達部410、サンプル移送部600、及び制御部700を含む。
ベース部110は、後述するサンプル移送部600を支持する支持部材である。一例として、ベース部110は、第1方向Zに延びた中空領域111を含む。上述した中空領域111にサンプル移送部600が配置され、このように、サンプル移送部600は、ベース部110の下部に配置されたサンプルケースBからサンプルを移送することができる。
グリッパ支持部120は、ベース部110の下端部に配置されて3個以上のグリッパ200を支持する。一例として、グリッパ支持部120は、ベース部110が挿入される中央ホール121、及び中央ホール121の周囲部に沿って配置される回転軸支持部122を含む。例えば、グリッパ支持部120は、中央ホール121に挿入されたベース部110に固定されるように配置される。また、グリッパ支持部120に含まれる回転軸支持部122は、グリッパ200の数に対応するように中央ホール121の周囲部に沿って配置される。
支持ガイド部130は、ベース部110に備えられた中空領域111の内壁部に配置されてサンプル移送部600を支持するガイド部材である。一例として、支持ガイド部130は、第1方向Zに沿って延びた中空領域を含む管状に設けられる。本実施形態によると、支持ガイド部130は、ベース部110の中空領域111に挿入されるように設けられてサンプル移送部600の移動経路をガイドする。また、支持ガイド部130は、サンプル移送部600の長手方向に沿ってサンプル移送部600を支持することで、サンプル移送部600の座屈(buckling)現象を防止する。また、支持ガイド部130の下端部には、ベース部110の下端部を取り囲む保護部131が配置されてサンプルからベース部110の汚染を防止する。
3個以上のグリッパ200は、サンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cを把持する把持部材である。一例として、3個以上のグリッパ200は、ベース部110の周囲部に沿って配置された第1グリッパ210、第2グリッパ220、第3グリッパ230、第4グリッパ240を含む。本実施形態によると、第1グリッパ210〜第4グリッパ240は、グリッパ支持部120に含まれる回転軸支持部122に支持され、ベース部110に対して回転自在に配置される。第1グリッパ210〜第4グリッパ240は、実質的に同じ構成を含むため、説明の便宜上、第1グリッパ210を中心に叙述する。
図2B及び図4を参照すると、第1グリッパ210は、胴体部211、連結部212、第2弾性部材支持部214、第2弾性部材215、及び接触パッド216を含む。本実施形態による第1グリッパ210は、第1方向Zに沿って延びた回転軸213を中心にベース部110に対して回転自在に配置される。そのとき、回転軸213は、回転軸支持部122によって支持される。
胴体部211は、第1方向Zに沿って延びた支持部材として、一端部にサンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cと直接接触する接触部2111が配置され、他端部は後述する連結部212に連結される。
連結部212は、胴体部211と回転軸213とを連結させる連結部材であって、回転軸213が配置される中空状の回転軸支持部2120、第1動力伝達部310から加圧力が印加される加圧部2121及び第2弾性部材支持部214を支持する支持ホール2122を含む。一例として、回転軸213は、第1方向Zに沿って延びて回転軸支持部2120に挿入されるように配置される。その際、加圧部2121は胴体部211の他端部と所定の角度をなすように延びる。従って、加圧部2121が、第1動力伝達部310から第2回転方向、例えば逆時計回り方向に沿って加圧力が印加されると、胴体部211は回転軸213を中心に第1回転方向に沿って回転する。本実施形態では、胴体部211と連結部212とが分離された形態で開示しているが、一体に形成してもよい。
第2弾性部材215は、胴体部211に第1回転方向に対向する第2回転方向に沿って復元力を印加する。一例として、第2弾性部材215の一端部はグリッパ支持部120に固定され、他端部は第2弾性部材支持部214に固定される。例えば、第2弾性部材215の他端部は、支持ホール2122に挿入されるように配置された第2弾性部材支持部214に固定され、胴体部211が第1回転方向に沿って回転する場合に膨脹し、加圧部2121が第1動力伝達部310から加圧されない場合に収縮することで、胴体部211を第2回転方向、例えば逆時計回り方向に回転させて胴体部211の位置を元の状態に回復させる。
接触パッド216は、胴体部211に備えられた接触部2111に配置されてサンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cとの接触力を向上させる。例えば、接触パッド216は、突起形状を含むか、或いはゴム材質を含み、サンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cとの摩擦力を向上させる。
再び図2A、図4、及び図5を参照すると、第1動力伝達部310は、第1駆動モータ300で生成された駆動力を3個以上のグリッパ200に伝達して3個以上のグリッパ200を同時に回転させる動力伝達部材である。ここで、第1駆動モータ300は、電動モータを開示しているが、本発明はそれに制限されるものではない。一例として、第1動力伝達部310を回転させる駆動力を発生することが可能であれば、第1駆動モータ300は、磁気力を用いる磁石に代替されてもよい。また、手動で第1動力伝達部310に駆動力を伝達する場合、第1駆動モータ300は配置されない。
一例として、第1動力伝達部310は、挿入ホール311及び挿入ホール311の周囲部に沿って配置された動力伝達カム312、第1弾性部材支持部314、及びストッパ支持部315を含む。挿入ホール311はベース部110が挿入されるように設けられ、これにより、第1動力伝達部310はベース部110に対して回転自在に支持される。動力伝達カム312は、3個以上のグリッパ200に備えられた加圧部に第2回転方向に沿って加圧力を印加する。一例として、動力伝達カム312は、第1方向Zに沿って延びるように形成され、第1グリッパ210〜第4グリッパ240の数に対応するように4個を形成する。その際、第1グリッパ210に対応する動力伝達カム312は、加圧部2121に第2回転方向に沿って加圧力を印加する。第1弾性部材支持部314は、挿入ホール311の周囲部に配置される。また、ストッパ支持部315は、動力伝達カム312の上部で挿入ホール311から突出するように配置される。
第1弾性部材320は、第1駆動モータ300で生成された駆動力を第1動力伝達部310に伝達する。一例として、第1弾性部材320は、一端部が第1弾性部材支持部314に固定され、他端部が第1駆動モータ300に連結された第1動力伝達ギア330、更に具体的に第1動力伝達ギア330固定されるように配置されたフレーム部523の第1弾性部材支持フック524に固定されるように配置される。本実施形態による第1弾性部材320は、3個以上のグリッパ200がサンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cと接触して把持する場合、第1長さT1(図6A参照)まで延びる。また、第1弾性部材320は、3個以上のグリッパ200とサンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cとの間の把持力を向上させるために、第1長さT1を超過して延びる。これに関連する事項は、図6A〜図7Bを参照して更に具体的に叙述する。
ストッパ520は、第1動力伝達部310が所定の範囲以上回転しないように規制する制限部材である。一例として、ベース部110が挿入される挿入ホール521を含むフレーム部523が設けられ、ストッパ520は、挿入ホール521の周囲部に沿ってフレーム部523から突出するように配置される。例えば、ストッパ520は、複数個設けられ、挿入ホール521の周囲部に沿って所定の間隔を置いて離隔されるように配置される。フレーム部523の下部には、第1軸受部530が配置され、図5に示したように、フレーム部523に固定されたストッパ520は、第1動力伝達部310の回転有無に関係なく、一定の位置を保持する。
第2動力伝達部410は、第2駆動モータ400で生成された駆動力をベース部110に伝達する。一例として、第2動力伝達部410の上部領域411には、第2駆動モータ400に連結された第2動力伝達ギア420が挿入されて固定されるように配置される。その際、第2動力伝達部410の下部領域412には、ベース部110の上部領域が固定されるように配置される。これにより、第2動力伝達ギア420が回転すると、ベース部110も回転する。その際、ベース部110に固定されたグリッパ支持部120もベース部110を中心に回転し、グリッパ支持部120に支持された3個以上のグリッパ200もベース部110を中心に回転する。第2動力伝達部410の下部には第2軸受部430が配置され、図5に示したように、第1動力伝達ギア330と第2動力伝達部410との回転が独立して行われる。
サンプル移送部600は、サンプルケースBに収容されたサンプルを移送する。一例として、サンプル移送部600は、第1方向Zに沿って延びた管状のピペット部610とピペット部610の一端部に配置された支持部620とを含む。一例として、ピペット部610は、ベース部110に設けられた中空領域111に挿入されるように配置され、他端部からサンプルを排出するか又は吸い込む。また、本実施形態によるピペット部610は、吸入されたサンプルを他のサンプルケースBに移送して分配することができる。本実施形態によるサンプル移送部600は、第1方向Zに沿って上部又は下部に移動する。サンプル移送部600及び図1に示したサンプル移送装置20に関する事項は、図10A〜図10Cを参照して更に具体的に叙述する。
図3を参照すると、制御部700は、本実施形態によるグリッパ組立体1の構成を制御する制御装置である。一例として、制御部700は、第1駆動モータ300、第2駆動モータ400、及び第3駆動モータ900を制御する駆動信号を生成する。制御部700は、少なくとも1つのプロセッサ及び制御部700の機能を行わせるように構成されたコンピュータコードを保存する少なくとも1つのメモリを含む。
再び、図1を参照すると、ケース支持部30は、サンプルケースBを固定させるための固定部材である。本実施形態によるケース支持部30は、サンプルケースの蓋Cを開放させるために、サンプルケースの蓋Cが回転する間、サンプルケースBを固定させる。本実施形態によると、ケース支持部30が基板形状に設けられているが、本発明はそれに制限されるものではなく、サンプルケースBを固定させ得る任意の形状に設けられる。
図6Aは、本発明の一実施形態によるグリッパ装置の部分斜視図である。図6B及び図6Cは、本発明の一実施形態による第1動力伝達部及び第1グリッパ〜第4グリッパの平面図である。図6Dは、本発明の一実施形態によるグリッパ装置がサンプルケースの蓋を把持した状態の斜視図である。
図6Aを参照すると、本実施形態による第1駆動モータ300は駆動力を生成する。第1駆動モータ300から生成された駆動力は第1動力伝達ギア330に伝達され、第1動力伝達ギア330は、中心に配置されたベース部110を中心に第2回転方向、即ち逆時計回り方向に沿って回転する。第1動力伝達ギア330が第2回転方向に沿って回転することにより、第1弾性部材320を用いて駆動力が伝達された第1動力伝達部310は、ベース部110を中心に第2回転方向に沿って回転する。
第1動力伝達部310がベース部110を中心に第2回転方向に沿って回転することにより、図6B及び図6Cに示したように、動力伝達カム312は、第1グリッパ210に含まれる加圧部2121に第2回転方向に沿って加圧力を印加する。これにより、連結部212に連結された胴体部211は、回転軸213を中心に第1回転方向、即ち時計回り方向に沿って回転する。第2グリッパ220〜第4グリッパ240に含まれる胴体部(221〜241)も第1グリッパ210と同じ方式で回転軸(223〜243)を中心に第1回転方向に沿って回転する。第2グリッパ220〜第4グリッパ240に関する事項は、叙述の便宜上、ここでは説明を省略する。
上述したように第1グリッパ210〜第4グリッパ240に含まれる胴体部(211〜241)が回転軸(213〜243)を中心に第1回転方向に沿って回転することにより、図6Dに示したように胴体部(211〜241)の一端部に配置された接触部(2111〜2411)は、サンプルケースの蓋Cを把持するように隣接して移動する。その際、サンプルケースの蓋Cと接触部2111との間に接触パッド216が配置されて把持力が向上する。
図7Aは、本発明の一実施形態によるグリッパ装置の部分斜視図である。図7Bは、第1駆動モータの駆動電流と駆動時間との関係を示すグラフである。図8は、本発明の一実施形態によるグリッパ装置の部分斜視図である。
図6Dに示したように、胴体部(211〜241)の一端部に配置された接触部(2111〜2411)がサンプルケースの蓋Cに接触してサンプルケースの蓋Cを把持する場合、第1弾性部材320は、第1長さT1まで膨脹する。一例として、第1弾性部材320が第1長さT1を超過して膨脹すると、サンプルケースの蓋Cを把持する把持力が増加する。
図7Aを参照すると、図6Dに示したサンプルケースの蓋Cを把持する時点よりも第1駆動モータ300が駆動力を追加的に生成する。第1駆動モータ300から生成された駆動力は第1動力伝達ギア330に伝達され、第1動力伝達ギア330は、ベース部110を中心に第2回転方向、即ち逆時計回り方向に沿って更に回転する。第1動力伝達ギア330が第2回転方向に沿って回転することにより、他端部が第1動力伝達ギア330に固定された第1弾性部材320は、第1長さT1を超過して膨脹する。その際、図6Dに示したように、胴体部(211〜241)の一端部に配置された接触部(2111〜2411)がサンプルケースの蓋Cに接触してサンプルケースの蓋Cを把持しているため、第1弾性部材320の一端部に固定された第1動力伝達部310は回転しない。第1弾性部材320が第1長さT1を超過して膨脹することにより、第1弾性部材320の増加した復元力が第2回転方向に沿って第1動力伝達部310に印加される。第1動力伝達部310に第2回転方向に沿って印加された復元力は、胴体部(211〜241)に伝達され、これにより、胴体部(211〜241)は、第1回転方向に沿ってサンプルケースの蓋Cを更に強く把持する。
胴体部(211〜241)がサンプルケースの蓋Cを把持する把持力は、第1弾性部材320の長さが第1長さT1を超過して膨脹するほど増加する。従って、制御部700は、胴体部(211〜241)がサンプルケースの蓋Cを把持する制御信号と、胴体部(211〜241)がサンプルケースの蓋Cを把持する把持力を調整する制御信号とを第1駆動モータ300に伝達する。
一例として、図7Bに示したように、第1駆動モータ300に印加される電流は、第1グリッパ210〜第4グリッパ240が第1回転方向に沿って回転してサンプルケースの蓋Cを把持する瞬間まで、即ち第1弾性部材320が第1長さT1未満のA1区間で電流上昇が緩く、一方サンプルケースの蓋Cを把持した後、即ち第1弾性部材320が第1長さT1を超過して把持力が増加するB1区間で電流上昇が急に増加することを確認することができる。これにより、制御部700は、サンプルケースの蓋Cを把持するための制御信号と把持力を増加するための制御信号とを区別して第1駆動モータ300に伝達することができる。但し、第1駆動モータ300によって持続的に駆動力が生成されると、第1弾性部材320の弾性限界を超えて第1弾性部材320が膨脹する。従って、第1駆動モータ300によって駆動力が生成される場合にも、第1弾性部材320の膨脹を防止することができる方案が必要である。
図2A及び図8を参照すると、本実施形態によるストッパ520は、複数個設けられてベース部110を中心に所定の間隔を置いて離隔されるように配置される。また、ストッパ支持部315は、第1動力伝達部310に設けられて回転範囲によってストッパ520と互いに干渉するように配置される。
一例として、上述したように第1駆動モータ300による駆動力によって第1弾性部材320が第1長さT1を超過して膨脹する。その際、第1軸受部530によって分離されるように配置されたストッパ520は第1動力伝達ギア330と共に一方向に沿って回転し、一方第1動力伝達部310に含まれるストッパ支持部315は第1グリッパ210〜第4グリッパ240とサンプルケースの蓋Cとの間の把持力によって拘束されて停止する。これにより、ストッパ520が一方向に沿って持続的に回転すると、ストッパ520は、ストッパ支持部315と干渉して回転が停止する。従って、第1弾性部材320の膨脹も停止して、第1弾性部材320が所定の範囲、例えば弾性限界を超えて膨脹することを防止することができる。
図9Aは、本発明の一実施形態によるサンプル移送装置の部分斜視図である。図9Bは、本発明の一実施形態によるサンプル移送装置の斜視図である。
図6Dに示したように、第1グリッパ210〜第4グリッパ240によってサンプルケースの蓋Cが把持され、サンプルケースの蓋CをサンプルケースBに対して回転可能である場合、サンプルケースの蓋Cは、サンプルケースBから分離される。その際、第1グリッパ210〜第4グリッパ240を用いてサンプルケースの蓋Cを把持する把持力は、一定に保持されなければならない。
図9A及び図9Bを参照すると、本実施形態による第2駆動モータ400は、第1グリッパ210〜第4グリッパ240によって把持されたサンプルケースの蓋Cを回転させるための駆動力を生成する。第2駆動モータ400によって生成された駆動力によって、第2動力伝達ギア420は、第2回転方向に沿って回転する。第2動力伝達ギア420に固定された第2動力伝達部410及び第2動力伝達部410に固定されるように配置されたベース部110も、第1方向Zを中心に第2回転方向に沿って回転する。その際、第2動力伝達部410と第1動力伝達ギア330との間には第2軸受部430が配置され、これにより、第2動力伝達部410と第1動力伝達ギア330とは、互いに独立して回転する。
第2動力伝達部410から駆動力を伝達されたベース部110は第1方向Zを中心に第2回転方向に沿って回転し、ベース部110に固定されるように連結されたグリッパ支持部120及び第1グリッパ210〜第4グリッパ240は、ベース部110を中心に第2回転方向に沿って回転する。これにより、第1グリッパ210〜第4グリッパ240によって把持されたサンプルケースの蓋Cも、第2回転方向に沿って回転する。その際、サンプルケースBはケース支持部30によって支持されるため、サンプルケースの蓋Cは、サンプルケースBに対して回転することでサンプルケースBから分離される。
上述したように第1グリッパ210〜第4グリッパ240がベース部110を中心に第2回転方向に沿って回転し、第1弾性部材320を用いて第1グリッパ210〜第4グリッパ240に連結された第1動力伝達部310が回転しない場合、第1弾性部材320の膨脹の長さが変化する。これにより、サンプルケースの蓋Cに対する第1グリッパ210〜第4グリッパ240の把持力が弱化される。
本実施形態による第1駆動モータ300は、図9Aに示したように、第1動力伝達部310がベース部110と同じ速度で第2回転方向に沿って回転するように駆動力を生成する。これにより、サンプルケースの蓋Cを開放するために、サンプルケースの蓋Cを回転させる間にも、第1弾性部材320の膨脹の長さが一定に保持され、サンプルケースの蓋Cに対する第1グリッパ210〜第4グリッパ240の把持力が保持される。
図10Aは、本発明の一実施形態によるサンプル移送装置の側面図である。図10Bは、本発明の一実施形態によるサンプル移送装置の斜視図である。図10Cは、本発明の一実施形態によるサンプル移送部が下降した状態の概路図である。
図10A〜図10Cを参照すると、本実施形態によるサンプル移送装置20は、第3駆動モータ900、第3動力伝達ギア930、第3動力伝達部940、スライド部950、スライドガイド960、ハウジング部970、及び締結支持部980を含む。サンプル移送部600は、サンプルの注入又は吸入のために第1方向Zに沿って上昇又は下降する。第3駆動モータ900は、サンプル移送部600の上昇又は下降のための駆動力を生成する。第3駆動モータ900で生成された駆動力は、第3動力伝達ギア930に伝達される。第3動力伝達ギア930に伝達された駆動力は、第3動力伝達部940を通じて上昇又は下降のための駆動力に変化する。一例として、第3動力伝達部940は、回転力を直線運動のための駆動力に変換するボールスクリュー(ball−screw)である。但し、本発明は、それに制限されるものではなく、回転力を直線運動のための駆動力に変換させ得る他の形態の運動力変換装置が使用されてもよい。
一例として、第3動力伝達部940は、第3動力伝達ギア930から伝達された駆動力を用いて、スライド部950を上昇又は下降させる。その際、スライド部950は、第1方向Zに沿って延びたスライドガイド960に沿って上昇又は下降する。締結支持部980は、スライド部950にサンプル移送部600に備えられた支持部620を固定し、これにより、サンプル移送部600は、スライド部950と共に上昇又は下降移動する。サンプル移送部600が上昇又は下降移動することにより、サンプル移送部600に備えられたピペット部610は、サンプルケースBに投入されるか又はサンプルケースBから排出される。上述した実施形態では、サンプルケースBの上部に配置されたサンプルケースの蓋Cを開放した状態でピペット部610がサンプルケースBに投入されるか又はサンプルケースBから排出される場合について開示しているが、本発明はそれに限定されるものではない。
一実施形態によると、ピペット部610の一端部は、図10Cに示したように、ニードル(needle)状に設けられる。その際、サンプルケースの蓋CがサンプルケースBに結合された閉状態でも、ピペット部610は下降することができる。これにより、サンプルケースの蓋Cを貫通してピペット部610がサンプルケースBに投入されるか又はサンプルケースBから排出されてサンプルを移送することも可能である。
図11は、本発明の一実施形態によるグリッパ組立体の作動方法のサンプルケース又はサンプルケースの蓋の把持に関するフローチャートである。
図11を参照すると、本実施形態によるサンプルケースをケース支持部に固定させる(S110段階)。本実施形態によると、サンプルを含むサンプルケースBをケース支持部30に固定させる。但し、S110段階は、サンプルケースBの上部に配置されたサンプルケースの蓋Cを開放するのに必要な段階であって、サンプル自体又はサンプルケースBを把持するための作動方法では、S110段階が除去される。
次いで、第1駆動モータを用いて駆動力を生成する(S120段階)。本実施形態によると、制御部700は3個以上のグリッパ200がサンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cを把持するための駆動力を発生させる制御信号を第1駆動モータに伝送し、第1駆動モータ300は伝達された制御信号によって駆動力を生成する。
次いで、第1弾性部材320を用いて駆動力を第1動力伝達部310に伝達する(S130段階)。本実施形態によると、第1駆動モータ300によって生成された駆動力は、第1弾性部材320を通じて第1動力伝達部310に伝達され、これにより、第1動力伝達部310は、第2回転方向に沿って回転する。
次いで、第1動力伝達部310を用いて回転軸を中心に3個以上のグリッパ200を第1回転方向に沿って回転させる(S140段階)。本実施形態によると、第1動力伝達部310によって3個以上のグリッパ200に同時に加圧力が印加され、3個以上のグリッパ200は、回転軸を中心に第1回転方向に沿って回転する。これにより、3個以上のグリッパ200は、サンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cに隣接して近付く。
次いで、第1弾性部材320を既定の第1長さT1以下に膨脹させる(S150段階)。本実施形態によると、第1駆動モータ300によって生成された駆動力を伝達する第1弾性部材320が既定の第1長さT1以下に膨脹する。第1弾性部材320が第1長さT1まで膨脹すると、3個以上のグリッパ200は、ベース部110の下部に配置されたサンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cに接触して、サンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cを把持する。
次いで、既定の第1長さT1を超えて第1弾性部材320を膨脹させる(S160段階)。本実施形態によると、第1駆動モータ300によって生成された駆動力を伝達する第1弾性部材320が既定の第1長さT1を超過して膨脹する。第1弾性部材320が第1長さT1を超過して膨脹すると、3個以上のグリッパ200は、ベース部110とサンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cとの間の接触力が増加することで、サンプルケースB又はサンプルケースの蓋Cに対する把持力が増加する。但し、この際、第1弾性部材320が所定の範囲、例えば弾性限界を超えて膨脹されないように、ストッパ520によって第1弾性部材320の膨脹が制限される。
図12は、本発明の一実施形態によるグリッパ組立体の作動方法のサンプルケースの蓋を開放してサンプル移送部を下降する方法に関するフローチャートである。
図12を参照すると、第2駆動モータを用いて駆動力を生成する(S200段階)。本実施形態によると、制御部700は、第1方向Zを中心にベース部110及びベース部110に固定されるように連結された3個以上のグリッパ200を回転させるための駆動力を発生させる制御信号を第2駆動モータ400に伝達する。第2駆動モータ400は、伝達された制御信号によって駆動力を生成する。
次いで、第2動力伝達部を用いて駆動力をベース部に伝達する(S210段階)。本実施形態によると、第2駆動モータ400によって生成された駆動力は、第2動力伝達部410を通じてベース部110に伝達すされる。これにより、ベース部110は第1方向Zを中心に第2回転方向に沿って回転し、ベース部110に固定されるように連結されたグリッパ支持部120及び3個以上のグリッパ200は、ベース部110を中心に第2回転方向に沿って回転する。
次いで、第2回転方向に沿って回転する第1動力伝達部の回転速度がベース部の回転速度と同一になるように第1駆動モータを作動させる(S220段階)。本実施形態によると、第2駆動モータ400によってベース部110及びそれに固定されるように連結されたグリッパ支持部120及び3個以上のグリッパ200が第2回転方向に沿って回転する場合、第1弾性部材320を用いて3個以上のグリッパ200に連結された第1動力伝達部310が回転していないと、3個以上のグリッパ200を用いてサンプルケースの蓋Cを把持する把持力が弱化される。そのような現象を防止するために、第1駆動モータ300は、第2駆動モータ400と等速で第1動力伝達部310が第2回転方向に沿って回転するように駆動力を生成する。これにより、3個以上のグリッパ200を用いてサンプルケースの蓋Cを把持する把持力が保持される。
次いで、3個以上のグリッパによって把持されたサンプルケースの蓋を開放する(S230段階)。本実施形態によると、サンプルケースBはケース支持部30によって固定され、サンプルケースの蓋Cが3個以上のグリッパ200によって把持されて回転する。その際、3個以上のグリッパ200による把持力は同一に保持される。これにより、サンプルケースの蓋Cは、サンプルケースBに対して第2回転方向に沿って回転し、サンプルケースBからサンプルケースの蓋Cが開放される。
次いで、第3駆動モータを用いて駆動力を生成する(S240段階)。本実施形態によると、制御部700は、サンプル移送部600を第1方向Zに沿って上昇又は下降させるための駆動力を発生させる制御信号を第3駆動モータ900に伝達する。第3駆動モータ900は、伝達された制御信号によって駆動力を生成する。
次いで、第3動力伝達部を用いてサンプル移送部を上昇又は下降させる(S250段階)。本実施形態によると、第3駆動モータ900によって生成された駆動力は、第3動力伝達部940を通じてサンプル移送部600に伝達される。これにより、サンプル移送部600は、第1方向Zに沿って上昇又は下降する。サンプル移送部600が上昇又は下降することにより、サンプル移送部600に含まれるピペット部610がサンプルケースBに/から投入/排出されることで、サンプルの採取/移送が可能になる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
1 グリッパ組立体
10 グリッパ装置
20 サンプル移送装置
30 ケース支持部
110 ベース部
111 中空領域
120 グリッパ支持部
121 中央ホール
122 回転軸支持部
130 支持ガイド部
131 保護部
200 グリッパ
210、220、230、240 第1〜第4グリッパ
211、221、231、241 胴体部
212 連結部
213、223、233、243 回転軸
214 第2弾性部材支持部
215、320 第2、第1弾性部材
216 接触パッド
300、400、900 第1〜第3駆動モータ
310、410、940 第1〜第3動力伝達部
311 挿入ホール
312 動力伝達カム
314 第1弾性部材支持部
315 ストッパ支持部
330、420 第1、第2動力伝達ギア
411 上部領域
412 下部領域
430、530 第2、第1軸受部
520 ストッパ
521 挿入ホール
523 フレーム部
524 第1弾性部材支持フック
600 サンプル移送部
610 ピペット部
620 支持部
700 制御部
930 第3動力伝達ギア
950 スライド部
960 スライドガイド
970 ハウジング部
980 締結支持部
2111、2411 接触部
2120 回転軸支持部
2121 加圧部
2122 支持ホール

Claims (19)

  1. 第1方向に沿って延びた中空領域を有するベース部と、
    前記ベース部の周囲部に沿って配置され、前記第1方向に沿って延びた回転軸を中心にそれぞれ回転自在に配置された3個以上のグリッパと、
    第1回転方向に沿って前記回転軸を中心に前記3個以上のグリッパのそれぞれを同時に回転させる第1動力伝達部と、を備えることを特徴とするグリッパ組立体。
  2. 前記3個以上のグリッパに伝達される第1駆動力を生成する第1駆動モータと、
    一端部が前記第1動力伝達部に連結され、他端部が前記第1駆動モータに連結されて前記第1駆動力を前記第1動力伝達部に伝達する第1弾性部材と、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のグリッパ組立体。
  3. 前記第1方向を中心に前記ベース部を回転させる第2駆動力を生成する第2駆動モータと、
    前記第1方向を中心に前記ベース部が回転するように前記第2駆動力を前記ベース部に伝達する第2動力伝達部と、を更に含むことを特徴とする請求項2に記載のグリッパ組立体。
  4. 前記第1駆動モータと前記第2駆動モータとを制御する制御部を更に含み、
    前記制御部は、前記第2駆動モータが作動する場合、前記ベース部の回転速度と前記第1動力伝達部の回転速度とが同一になるように前記第1駆動モータを作動させることを特徴とする請求項3に記載のグリッパ組立体。
  5. 前記第1動力伝達部は、前記3個以上のグリッパにそれぞれ対応する3個以上の動力伝達カムを備えることを特徴とする請求項1に記載のグリッパ組立体。
  6. 前記第1弾性部材が所定の長さ以上膨脹しないように制限するストッパを更に含むことを特徴とする請求項2に記載のグリッパ組立体。
  7. 一端部が前記ベース部に連結され、他端部が前記3個以上のグリッパのうちのいずれか1つのグリッパに連結され、前記連結されたグリッパに前記第1回転方向に対向する第2回転方向に沿って復元力を印加する第2弾性部材を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のグリッパ組立体。
  8. 前記第1駆動モータを制御する制御部を更に含み、
    前記制御部は、前記第1弾性部材が既定の第1長さまで膨脹するように前記第1駆動モータを作動させることを特徴とする請求項2に記載のグリッパ組立体。
  9. 前記第1駆動モータを制御する制御部を更に含み、
    前記制御部は、前記第1弾性部材が既定の第1長さを超えて膨脹するように前記第1駆動モータを作動させることを特徴とする請求項8に記載のグリッパ組立体。
  10. 前記3個以上のグリッパのそれぞれの一端部に配置された接触パッドを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のグリッパ組立体。
  11. 前記ベース部に設けられた前記中空領域に配置されたサンプル移送部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のグリッパ組立体。
  12. 前記サンプル移送部を前記第1方向に沿って移動させる第3駆動力を生成する第3駆動モータと、
    前記第3駆動力を前記サンプル移送部に伝達する第3動力伝達部と、を更に含むことを特徴とする請求項11に記載のグリッパ組立体。
  13. 前記中空領域の内壁部に配置されて前記サンプル移送部を支持する支持ガイド部を更に含むことを特徴とする請求項11に記載のグリッパ組立体。
  14. 第1方向に沿って延びた中空領域を有するベース部と、前記ベース部の周囲部に沿って配置されて前記第1方向に沿って延びた回転軸を中心にそれぞれ回転自在に配置された3個以上のグリッパと、第1回転方向に沿って前記回転軸を中心に前記3個以上のグリッパのそれぞれを同時に回転させる第1動力伝達部と、を含むグリッパ組立体の作動方法であって、
    サンプルケースをケース支持部に固定させる段階と、
    第1駆動モータを用いて第1駆動力を生成する段階と、
    第1弾性部材を用いて前記第1駆動力を前記第1動力伝達部に伝達する段階と、
    前記第1動力伝達部を用いて前記回転軸を中心に前記3個以上のグリッパを前記第1回転方向に沿って回転させる段階と、
    前記第1弾性部材を既定の第1長さ以下に膨脹させる段階と、を有することを特徴とするグリッパ組立体の作動方法。
  15. 前記第1弾性部材が既定の第1長さまで膨脹することにより、前記3個以上のグリッパは、前記ベース部の下部に配置された前記サンプルケースの蓋に接触して把持することを特徴とする請求項14に記載のグリッパ組立体の作動方法。
  16. 前記第1長さを超えて前記第1弾性部材を膨脹させる段階を更に含み、
    前記第1弾性部材が前記第1長さを超えて膨脹することにより、前記3個以上のグリッパと前記サンプルケースの蓋との接触力を増加させることを特徴とする請求項15に記載のグリッパ組立体の作動方法。
  17. ストッパによって前記第1弾性部材を所定の範囲以上膨脹しないように制限することを特徴とする請求項16に記載のグリッパ組立体の作動方法。
  18. 第2駆動モータを用いて第2駆動力を生成する段階と、
    第2動力伝達部を用いて前記第2駆動力を前記ベース部に伝達する段階と、
    第2回転方向に沿って回転する前記第1動力伝達部の回転速度が前記ベース部の回転速度と同一になるように前記第1駆動モータを作動させる段階と、
    前記3個以上のグリッパによって把持された前記サンプルケースの蓋を開放させる段階と、を更に含むことを特徴とする請求項16に記載のグリッパ組立体の作動方法。
  19. 第3駆動モータを用いて第3駆動力を生成する段階と、
    第3動力伝達部を用いてサンプル移送部を上昇又は下降させる段階と、を更に含むことを特徴とする請求項14に記載のグリッパ組立体の作動方法。

JP2020203544A 2019-12-10 2020-12-08 グリッパ組立体及びグリッパ組立体の作動方法 Pending JP2021091085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0164142 2019-12-10
KR1020190164142A KR20210073366A (ko) 2019-12-10 2019-12-10 그리퍼 조립체 및 그리퍼 조립체를 작동하는 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021091085A true JP2021091085A (ja) 2021-06-17

Family

ID=73642577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020203544A Pending JP2021091085A (ja) 2019-12-10 2020-12-08 グリッパ組立体及びグリッパ組立体の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11679505B2 (ja)
EP (1) EP3838516B1 (ja)
JP (1) JP2021091085A (ja)
KR (1) KR20210073366A (ja)
CN (1) CN112938469A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598942A (en) * 1984-07-23 1986-07-08 Westinghouse Electric Corp. Force-controlled gripper with adaptive accommodation
US5161846A (en) * 1988-08-23 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Hand apparatus
DE4102479A1 (de) 1991-01-29 1992-07-30 Kodak Ag Vorrichtung zum entfernen von verschlussstopfen von behaeltern mit einer fluessigkeit
JP4292488B2 (ja) 1999-03-31 2009-07-08 澁谷工業株式会社 液抜き装置
US6435582B1 (en) * 2000-07-31 2002-08-20 Motoman, Inc. Object manipulator and manipulation system
US7648681B2 (en) 2004-12-01 2010-01-19 Meridian Bioscience, Inc. Specimen collection system
ES2663651T3 (es) 2006-10-11 2018-04-16 Inpeco Holding Ltd Portador de depósito de especímenes para transportador en un sistema automático de laboratorio
DE102007002624B4 (de) 2007-01-12 2008-11-13 Inos Automationssoftware Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Qualitätskontrolle eines rotationssymmetrischen Körpers und Greifer eines Handhabungssystems zum Greifen eines rotationssymmetrischen Körpers
US8271138B2 (en) 2007-09-12 2012-09-18 Intelligent Hospital Systems Ltd. Gripper device
WO2012018993A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and systems adapted to handle sticky sample containers
ES2536645T3 (es) * 2012-05-02 2015-05-27 Glp Systems Gmbh Mano mecánica
WO2014025817A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Beckman Coulter, Inc. Sensing specimen gripper
EP2792598B1 (de) 2013-04-19 2016-05-18 Mettler-Toledo GmbH Probenvorbereiter mit Drehgreifer
EP3236267B1 (en) 2016-04-18 2021-09-08 Roche Diagnostics GmbH Decapper and apparatus
CN207030408U (zh) 2017-07-13 2018-02-23 福建(泉州)哈工大工程技术研究院 一种适应不同尺寸的西林瓶抓取机械手
CN111133316A (zh) 2017-09-13 2020-05-08 豪夫迈·罗氏有限公司 样品容器载体、实验室样品分配系统和实验室自动化系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3838516A1 (en) 2021-06-23
KR20210073366A (ko) 2021-06-18
EP3838516B1 (en) 2023-12-20
CN112938469A (zh) 2021-06-11
US20210170597A1 (en) 2021-06-10
US11679505B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7988912B2 (en) Robotic grip and twist assembly
EP2581747B1 (en) An apparatus for gripping and holding diagnostic cassettes
CN104823272B (zh) 具有非等长前臂的多轴机械手设备、电子装置制造系统、及用于在电子装置制造中传送基板的方法
CN107924862B (zh) 基板移载装置
KR102323370B1 (ko) 전자 디바이스 제조에서 기판들을 운송하기 위한 로봇 장치, 구동 조립체들, 및 방법들
JP3635061B2 (ja) 被処理体収容ボックスの開閉蓋の開閉装置及び被処理体の処理システム
TWI603905B (zh) 在電子裝置製造中經調適以傳送雙基材的機器人系統、設備和方法
US4586743A (en) Robotic gripper for disk-shaped objects
KR101423776B1 (ko) 산업용 로보트
KR101191074B1 (ko) 반송 장치 및 이것을 사용한 진공 처리 장치
KR20140138088A (ko) 선형 병진 캐리지를 갖는 진공 로봇
JP2012039125A (ja) 半導体ウェハを操作するための改善されたロボット
JP5280984B2 (ja) 保温装置及びそれを備えた分析装置
CN115605762A (zh) 容器夹持器
JP2021091085A (ja) グリッパ組立体及びグリッパ組立体の作動方法
JP4648161B2 (ja) ダブルアーム列式基板搬送用ロボット
CN216781813U (zh) 夹持机构、机械臂、开关盖装置和移液设备
JP2007019216A (ja) 基板の搬送ロボット
JP2013208705A (ja) ロボットシステム
JP5939714B2 (ja) ワークチャック装置
US11964383B2 (en) Robot hand and robot having the same
JP5933481B2 (ja) ワークチャック装置
JP2018107206A (ja) 搬送容器接続装置、ロードポート装置、搬送容器保管ストッカー及び搬送容器接続方法
JP2002371991A (ja) ハンドラのチェンバー用ファン装置
JP2005034945A (ja) ワーク把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231207