JP2021078114A - Photographing device, distribution system, distribution method, and recording medium - Google Patents

Photographing device, distribution system, distribution method, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2021078114A
JP2021078114A JP2020180570A JP2020180570A JP2021078114A JP 2021078114 A JP2021078114 A JP 2021078114A JP 2020180570 A JP2020180570 A JP 2020180570A JP 2020180570 A JP2020180570 A JP 2020180570A JP 2021078114 A JP2021078114 A JP 2021078114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
encoding
stream
photographing
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020180570A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
善幸 戸田
Yoshiyuki Toda
善幸 戸田
加藤 喜永
Yoshinaga Kato
喜永 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CN202011208121.7A priority Critical patent/CN112788198B/en
Priority to EP20205597.6A priority patent/EP3820153A1/en
Priority to US17/088,744 priority patent/US11284094B2/en
Publication of JP2021078114A publication Critical patent/JP2021078114A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

To simultaneously distribute image data of a plurality of streams by using a photographing device having limitation on the number of hardware encoders.SOLUTION: A photographing device 10 distributes image data of a plurality of streams, and comprises: a photographing processing section 15 (an example acquisition means) that acquires photographed image data photographed by an imaging unit 101 (an example of photographing means); a determination section 14 (an example of determination means) that determines a method for encoding the acquired photographed image data according to an encoding parameter for each of the streams; an encoding processing section 18 (an example of generation means) that generates streaming image data for each of the streams by using the determined encoding method; and a communication section 11 (an example of distribution means) that distributes the plurality of pieces of generated streaming image data.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、撮影装置、配信システム、配信方法および記録媒体に関する。 The present invention relates to a photographing device, a distribution system, a distribution method, and a recording medium.

近年、撮影装置を用いて撮影された撮影画像を、インターネット上の配信サービスを用いてストリーミング配信することが可能な技術が普及している。また、PCやスマートフォン等の端末を介さずに、撮影装置を直接インターネットに接続させてストリーミング配信を行うことができるシステムも知られている。 In recent years, a technique capable of streaming and distributing a photographed image photographed by a photographing device using a distribution service on the Internet has become widespread. Further, there is also known a system capable of performing streaming distribution by directly connecting a photographing device to the Internet without going through a terminal such as a PC or a smartphone.

さらに、このようなストリーミング配信において、閲覧側の端末で受信するストリームを選択することができるように、画質の異なる複数のストリームの画像を同時配信する技術が知られている。この場合、配信側の装置において、配信する画像データのエンコード処理を行うための処理能力が重要となるが、例えば、特許文献1には、ソフトウエアエンコーダとハードウエアエンコーダに処理を割り振って映像データをエンコードし、エンコードされたデータを一つのストリームに合成する内容が開示されている。 Further, in such streaming distribution, a technique for simultaneously distributing images of a plurality of streams having different image quality is known so that a stream to be received by a viewing terminal can be selected. In this case, the processing capacity for encoding the image data to be distributed is important in the device on the distribution side. For example, in Patent Document 1, the processing is allocated to the software encoder and the hardware encoder to allocate the processing to the video data. Is disclosed, and the contents of synthesizing the encoded data into one stream are disclosed.

しかしながら、従来の方法は、ハードウエアエンコーダの数に制約のある装置ではストリームごとのエンコード処理を並行して行うことができないため、複数のストリームの画像データを同時に配信することが困難であるという課題があった。 However, the conventional method has a problem that it is difficult to simultaneously deliver image data of a plurality of streams because the encoding process for each stream cannot be performed in parallel in a device having a limited number of hardware encoders. was there.

上述した課題を解決すべく、請求項1に係る発明は、複数のストリームの画像データを配信する撮影装置であって、撮影手段によって撮影された撮影画像データを取得する取得手段と、前記ストリームごとのエンコードパラメータに応じて、取得された前記撮影画像データのエンコード方法を決定する決定手段と、決定されたエンコード方法を用いて、前記ストリームごとのストリーミング画像データを生成する生成手段と、生成された複数のストリーミング画像データを配信する配信手段と、を備える撮影装置である。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is an imaging device that distributes image data of a plurality of streams, and is an acquisition means for acquiring captured image data captured by the photographing means, and each of the streams. A determination means for determining the encoding method of the acquired captured image data according to the encoding parameters of the above, a generation means for generating streaming image data for each stream using the determined encoding method, and generation means. It is a photographing device including a distribution means for distributing a plurality of streaming image data.

本発明によれば、ハードウエアエンコーダの数に制約のある撮影装置を用いて、複数のストリームの画像データを同時に配信することができる。 According to the present invention, it is possible to simultaneously distribute image data of a plurality of streams by using a photographing device in which the number of hardware encoders is limited.

第1の実施形態に係る配信システムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration of the distribution system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る配信システムの処理の概略の一例を示す図である。It is a figure which shows an outline example of the process of the distribution system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る撮影装置のハードウエア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware composition of the photographing apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る通信端末のハードウエア構成の一例を示す図であるIt is a figure which shows an example of the hardware composition of the communication terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る配信システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional structure of the distribution system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るエンコードパラメータ管理テーブルの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the encoding parameter management table which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る配信システムにおける画像配信処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the image distribution processing in the distribution system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る画像データのエンコード処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the encoding process of the image data which concerns on 1st Embodiment. (A)、(B)第1の実施形態に係る第1の実施形態に係るエンコードパラメータ管理テーブルの別の例を示す概念図である。(A), (B) It is a conceptual diagram which shows another example of the encoding parameter management table which concerns on 1st Embodiment which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態の変形例に係る画像データのエンコード処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the encoding process of the image data which concerns on the modification of 1st Embodiment. 第1の実施形態の変形例に係る撮影装置において対象エンコーダが変更された場合のエンコードパラメータ管理テーブルの一例について説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating an example of the encoding parameter management table when the target encoder is changed in the photographing apparatus which concerns on the modification of 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る配信システムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration of the distribution system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る配信システムの処理の概略の一例を示す図である。It is a figure which shows an outline example of the process of the distribution system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る配信システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional structure of the distribution system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る配信システムにおける画像配信処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the image distribution processing in the distribution system which concerns on 2nd Embodiment.

以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, modes for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

●第1の実施形態●
●システム構成
図1は、第1の実施形態に係る配信システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示されている配信システム1は、撮影装置10によって撮影されて取得された画像データを、ユーザが使用する通信端末50に対してストリーミング配信を行うことができるシステムである。
● First embodiment ●
● System Configuration FIG. 1 is a diagram showing an example of the system configuration of the distribution system according to the first embodiment. The distribution system 1 shown in FIG. 1 is a system capable of streaming distribution of image data captured and acquired by the photographing device 10 to the communication terminal 50 used by the user.

図1に示されているように、配信システム1は、撮影装置10および通信端末50によって構成されている。撮影装置10および通信端末50は、通信ネットワーク5を介して通信可能に接続されている。通信ネットワーク5は、インターネット、移動体通信網、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。なお、通信ネットワーク5には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)、Wi−Fi(Wireless Fidelity(登録商標))、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)またはLTE(Long Term Evolution)等の無線通信によるネットワークが含まれてもよい。 As shown in FIG. 1, the distribution system 1 is composed of a photographing device 10 and a communication terminal 50. The photographing device 10 and the communication terminal 50 are communicably connected via the communication network 5. The communication network 5 is constructed by the Internet, a mobile communication network, a LAN (Local Area Network), or the like. The communication network 5 includes not only wired communication but also 3G (3rd Generation), 4G (4th Generation), 5G (5th Generation), Wi-Fi (Wireless Fidelity (registered trademark)), and WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave). A network by wireless communication such as Access) or LTE (Long Term Evolution) may be included.

撮影装置10は、被写体を撮影して撮影画像を取得することができるデジタルカメラである。撮影装置10は、例えば、全天球(360°)パノラマ画像を得るための特殊なデジタルカメラである。なお、撮影装置10は、一般的なデジタルカメラ(一眼レフカメラ、コンパクトデジタルカメラ、監視カメラ、または映像(ビデオ)カメラ等)であってもよい。撮影装置10は、インターネット等の通信ネットワーク5を介して、撮影画像に係る画像データのストリーミング配信を行う。なお、撮影画像は、動画であっても静止画であってもよく、動画と静止画の両方であってもよい。また、撮影画像は、画像とともに音声を含んでもよい。 The photographing device 10 is a digital camera capable of photographing a subject and acquiring a photographed image. The photographing device 10 is, for example, a special digital camera for obtaining a spherical (360 °) panoramic image. The photographing device 10 may be a general digital camera (single-lens reflex camera, compact digital camera, surveillance camera, video (video) camera, etc.). The photographing device 10 performs streaming distribution of image data related to the captured image via a communication network 5 such as the Internet. The captured image may be a moving image or a still image, and may be both a moving image and a still image. Further, the captured image may include sound together with the image.

通信端末50は、ユーザが使用するタブレット端末等の端末装置である。通信端末50は、インターネット等の通信ネットワーク5にアクセスすることによって、撮影装置10とデータ通信を行う。通信端末50は、撮影装置10から配信されるストリーミング画像データを受信することができる。なお、通信端末50は、タブレット端末に限られず、PC(Personal Computer)、スマートフォン、携帯電話、ウェアラブル端末、ゲーム機、ビデオ会議(テレビ会議)端末、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、テレプレゼンスロボット等であってもよい。 The communication terminal 50 is a terminal device such as a tablet terminal used by the user. The communication terminal 50 performs data communication with the photographing device 10 by accessing a communication network 5 such as the Internet. The communication terminal 50 can receive the streaming image data distributed from the photographing device 10. The communication terminal 50 is not limited to a tablet terminal, but is not limited to a tablet terminal, but is a PC (Personal Computer), a smartphone, a mobile phone, a wearable terminal, a game machine, a video conferencing (video conferencing) terminal, and an IWB (Interactive White Board: electronic capable of mutual communication). It may be a white board having a type of blackboard function), a telepresence robot, or the like.

●概略
ここで、第1の実施形態に係る配信システムの処理の概略について説明する。なお、図2は、第1の実施形態に係る配信システムの概略を簡略的に説明したものであり、配信システム1が実現する機能等の詳細は、後述する図面等を用いて説明する。
● Outline Here, an outline of the processing of the distribution system according to the first embodiment will be described. Note that FIG. 2 briefly describes the outline of the distribution system according to the first embodiment, and details of the functions and the like realized by the distribution system 1 will be described with reference to the drawings and the like described later.

図2は、第1の実施形態に係る配信システムの処理の概略の一例を示す図である。配信システム1は、撮影装置10によって撮影されて取得された撮影画像データを複数のストリームで配信する場合、撮影装置10が有するエンコーダを各ストリームに割り当てて並行処理することで、複数のストリームの画像データの配信を行うことができるシステムである。 FIG. 2 is a diagram showing an outline example of processing of the distribution system according to the first embodiment. When the distribution system 1 distributes the captured image data captured and acquired by the photographing device 10 in a plurality of streams, the encoder of the photographing device 10 is assigned to each stream and parallel processing is performed, so that the images of the plurality of streams are processed in parallel. It is a system that can deliver data.

まず、撮影装置10は、画像配信の対象となる撮影画像データを取得する。次に、撮影装置10は、例えば、通信ネットワーク5のネットワーク帯域の状態等に応じて通信端末50が所望の画質のデータを受信できるように、画質の異なる複数のストリームを準備する。撮影装置10は、ストリーミング配信を行うストリーム数およびストリームごとのエンコードパラメータに基づいて、ストリームごとの画像データのエンコード方法を決定する。エンコードパラメータとは、エンコーダによって処理される画像データの画質を示す情報である。そして、撮影装置10は、決定したエンコード方法を用いて、撮影画像データの1フレーム(例えば、フレームX)ごとにエンコード処理を行う。 First, the photographing device 10 acquires photographed image data to be image-distributed. Next, the photographing device 10 prepares a plurality of streams having different image quality so that the communication terminal 50 can receive data of a desired image quality according to, for example, the state of the network band of the communication network 5. The photographing device 10 determines a method of encoding image data for each stream based on the number of streams to be streamed and the encoding parameters for each stream. The encoding parameter is information indicating the image quality of the image data processed by the encoder. Then, the photographing device 10 performs the encoding process for each frame (for example, frame X) of the photographed image data by using the determined encoding method.

図2の例では、撮影装置10は、ストリーム1に対してハードウエアエンコーダ(HW)を用いてエンコード処理を行い、ストリーム2およびストリーム3に対してソフトウエアエンコーダ(SW)を用いてエンコード処理を行う。撮影画像データの1フレームであるフレームXは、所定の画像処理を経て三つのエンコーダに並列に入力され、それぞれのエンコーダが設定されたエンコードパラメータに応じて並行してエンコード処理を行う。 In the example of FIG. 2, the photographing apparatus 10 performs encoding processing on stream 1 using a hardware encoder (HW), and encode processing on stream 2 and stream 3 using a software encoder (SW). Do. Frame X, which is one frame of captured image data, is input to three encoders in parallel after undergoing predetermined image processing, and each encoder performs encoding processing in parallel according to the set encoding parameters.

そして、撮影装置10は、エンコード処理された複数のストリーミング画像データをそれぞれ独立したストリームとして、通信ネットワーク5を介して通信端末50へ配信する。この場合、例えば、ストリーム1で配信されるストリーミング画像データは、高画質のデータであり、ストリーム2で配信されるストリーミング画像データは、中画質のデータであり、ストリーム3で配信されるストリーミング画像データは、低画質のデータである。 Then, the photographing device 10 distributes the plurality of encoded streaming image data as independent streams to the communication terminal 50 via the communication network 5. In this case, for example, the streaming image data delivered in stream 1 is high-quality data, the streaming image data delivered in stream 2 is medium-quality data, and the streaming image data delivered in stream 3 is. Is low quality data.

画質の異なる複数のストリームの画像データを同時配信する場合、配信側の装置では、専用のハードウエアエンコーダを使用することが多い。しかしながら、例えば、通常のデジタルカメラ等の撮影装置のような装置サイズもしくは装置内のレイアウト等の物理的な制約、または価格等の制約がある装置では、搭載されるハードウエアエンコーダの数に限りがあるため、複数のストリームを同時配信することが困難であった。そこで、配信システム1は、画質の異なる複数のストームを用いて画像データの配信を行う場合、ストリームごとのエンコードパラメータに応じて、ストリームごとに撮影装置10が備えるハードウエアエンコーダおよびソフトウエアエンコーダのいずれかを割り当てエンコード処理を行う。これにより、配信システム1は、ハードウエアエンコーダの数に制約のある撮影装置10を用いて、画質の異なる複数のストリームの画像データを配信することができる。 When simultaneously distributing image data of a plurality of streams having different image quality, the device on the distribution side often uses a dedicated hardware encoder. However, for example, in a device such as a photographing device such as a normal digital camera, which has physical restrictions such as the device size or layout in the device, or restrictions such as price, the number of hardware encoders installed is limited. Therefore, it was difficult to deliver multiple streams at the same time. Therefore, when the distribution system 1 distributes image data using a plurality of storms having different image quality, either the hardware encoder or the software encoder provided in the photographing device 10 for each stream depends on the encoding parameter for each stream. Is assigned and the encoding process is performed. As a result, the distribution system 1 can distribute image data of a plurality of streams having different image quality by using the photographing device 10 in which the number of hardware encoders is limited.

●ハードウエア構成
次に、図3および図4を用いて、実施形態における撮影装置10および通信端末50のハードウエア構成を説明する。なお、図3および図4に示されているハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。
● Hardware Configuration Next, the hardware configuration of the photographing device 10 and the communication terminal 50 in the embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4. In the hardware configuration shown in FIGS. 3 and 4, components may be added or deleted as necessary.

○撮影装置のハードウエア構成○
まず、図3を用いて、撮影装置10のハードウエア構成を説明する。図3は、第1の実施形態に係る撮影装置のハードウエア構成の一例を示す図である。以下では、撮影装置10は、二つの撮像素子を使用した全天球(全方位)撮影装置とするが、撮像素子は、二つ以上いくつでもよい。また、撮影装置10は、必ずしも全方位撮影専用の装置である必要はなく、通常のデジタルカメラやスマートフォン等に後付けの全方位の撮像ユニットを取り付けることで、実質的に撮影装置10と同じ機能を有するようにしてもよい。
○ Hardware configuration of the shooting device ○
First, the hardware configuration of the photographing apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the photographing apparatus according to the first embodiment. In the following, the photographing device 10 is an omnidirectional (omnidirectional) photographing device using two image pickup elements, but the number of image pickup elements may be two or more. Further, the photographing device 10 does not necessarily have to be a device dedicated to omnidirectional photography, and by attaching a retrofitted omnidirectional imaging unit to a normal digital camera, smartphone, or the like, substantially the same function as the photographing device 10 can be obtained. You may have it.

図3に示すように、撮影装置10は、撮像ユニット101、画像処理ユニット104、撮像制御ユニット105、ハードウエアエンコーダ106、マイク108、音処理ユニット109、CPU(Central Processing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、SRAM(Static Random Access Memory)113、DRAM(Dynamic Random Access Memory)114、操作部115、外部ストレージI/F116、入出力I/F117、ネットワークI/F118および加速度・方位センサ119によって構成されている。 As shown in FIG. 3, the photographing device 10 includes an imaging unit 101, an image processing unit 104, an imaging control unit 105, a hardware encoder 106, a microphone 108, a sound processing unit 109, a CPU (Central Processing Unit) 111, and a ROM (Read). By Only Memory) 112, SRAM (Static Random Access Memory) 113, DRAM (Dynamic Random Access Memory) 114, Operation Unit 115, External Storage I / F116, Input / Output I / F117, Network I / F118 and Acceleration / Direction Sensor 119 It is configured.

これらのうち、撮像ユニット101は、各々半球画像を結像するための180°以上の画角を有する広角レンズ(いわゆる魚眼レンズ)102a,102bと、各広角レンズに対応させて設けられている二つの撮像素子103a,103bを備えている。撮像素子103a,103bは、広角レンズ102a,102bによる光学像を電気信号の画像データに変換して出力するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサやCCD(Charge Coupled Device)センサ等の画像センサ、この画像センサの水平または垂直同期信号や画素クロック等を生成するタイミング生成回路、この撮像素子の動作に必要な種々のコマンドやパラメータ等が設定されるレジスタ群等を有している。 Of these, the image sensor 101 includes wide-angle lenses (so-called fisheye lenses) 102a and 102b each having an angle of view of 180 ° or more for forming a hemispherical image, and two images corresponding to each wide-angle lens. It includes image pickup elements 103a and 103b. The image sensors 103a and 103b are image sensors such as a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor and a CCD (Charge Coupled Device) sensor that convert an optical image obtained by the wide-angle lenses 102a and 102b into image data of an electric signal and output the image. It has a timing generation circuit that generates a horizontal or vertical synchronization signal of the sensor, a pixel clock, etc., a register group in which various commands and parameters necessary for the operation of this image sensor are set, and the like.

撮像素子103a,103bは、それぞれ画像処理ユニット104とパラレルI/Fバスで接続されている。また、撮像素子103a,103bは、それぞれ撮像制御ユニット105とシリアルI/Fバス(I2Cバス等)で接続されている。画像処理ユニット104、撮像制御ユニット105および音処理ユニット109は、バスライン110を介してCPU111と接続される。さらに、バスライン110は、ROM112、SRAM113、DRAM114、操作部115、外部ストレージI/F116、入出力I/F117、ネットワークI/F118および加速度・方位センサ119と接続される。 The image sensors 103a and 103b are connected to the image processing unit 104 by a parallel I / F bus, respectively. Further, the image pickup devices 103a and 103b are connected to the image pickup control unit 105 by a serial I / F bus (I2C bus or the like), respectively. The image processing unit 104, the image pickup control unit 105, and the sound processing unit 109 are connected to the CPU 111 via the bus line 110. Further, the bus line 110 is connected to the ROM 112, the SRAM 113, the DRAM 114, the operation unit 115, the external storage I / F116, the input / output I / F117, the network I / F118, and the acceleration / orientation sensor 119.

画像処理ユニット104は、撮像素子103a,103bから出力される画像データをパラレルI/Fバスを通して取り込む。そして、画像処理ユニット104は、それぞれの画像データに対して所定の処理を施した後、これらの画像データを合成処理して、正距円筒射影画像(Equirectangular)のデータを作成する。 The image processing unit 104 takes in the image data output from the image pickup devices 103a and 103b through the parallel I / F bus. Then, the image processing unit 104 performs predetermined processing on each image data, and then synthesizes these image data to create equirectangular projected image (Equirectangular) data.

撮像制御ユニット105は、一般に撮像制御ユニット105をマスタデバイス、撮像素子103a,103bをスレーブデバイスとして、I2Cバスを利用して、撮像素子103a,103bのレジスタ群にコマンド等を設定する。必要なコマンド等は、CPU111から受け取る。また、撮像制御ユニット105は、同じくI2Cバスを利用して、撮像素子103a,103bのレジスタ群のステータスデータ等を取り込み、CPU111に送る。 The image pickup control unit 105 generally uses the image pickup control unit 105 as a master device and the image pickup elements 103a and 103b as slave devices, and sets commands and the like in the register group of the image pickup elements 103a and 103b by using the I2C bus. Necessary commands and the like are received from the CPU 111. Further, the image pickup control unit 105 also uses the I2C bus to take in the status data of the register group of the image pickup elements 103a and 103b and send it to the CPU 111.

また、撮像制御ユニット105は、操作部115のシャッターボタンが押下されたタイミングで、撮像素子103a,103bに画像データの出力を指示する。撮影装置10は、ディスプレイによるプレビュー表示機能、静止画や動画の表示に対応する機能を持つ場合もある。動画の場合は、撮像素子103a,103bからの画像データの出力は、所定のフレームレート(フレーム/分)によって連続して行われる。 Further, the image pickup control unit 105 instructs the image pickup devices 103a and 103b to output image data at the timing when the shutter button of the operation unit 115 is pressed. The photographing device 10 may have a preview display function on the display and a function corresponding to the display of a still image or a moving image. In the case of moving images, the output of image data from the image sensors 103a and 103b is continuously performed at a predetermined frame rate (frames / minute).

また、撮像制御ユニット105は、後述するように、CPU111と協働して撮像素子103a,103bの画像データの出力タイミングの同期をとる同期制御手段としても機能する。なお、本実施形態において、撮影装置10は、ディスプレイが設けられていないが、表示部を設けてもよい。 Further, as will be described later, the image pickup control unit 105 also functions as a synchronization control means for synchronizing the output timings of the image data of the image pickup elements 103a and 103b in cooperation with the CPU 111. In the present embodiment, the photographing device 10 is not provided with a display, but may be provided with a display unit.

ハードウエアエンコーダ106は、H.264またはMPEG−4等の符号化方式を用いたエンコード処理(圧縮処理)を行うエンコーダである。ハードウエアエンコーダ106は、同時に実行可能なエンコーダ処理の数には限りがある。 The hardware encoder 106 is an encoder that performs encoding processing (compression processing) using a coding method such as H.264 or MPEG-4. The hardware encoder 106 has a limited number of encoder processes that can be executed simultaneously.

マイク108は、撮影装置10の周辺環境から集音し、集音した音を音(信号)データに変換する。音処理ユニット109は、マイク108から出力される音データをI/Fバスを通して取り込み、音データに対して所定の処理を施す。マイク108は、それぞれ周辺環境から集音する集音手段を構成する。また、図3は、マイク108が撮影装置10に内蔵される場合のみを示すが、マイク108は、撮影装置10に外付けされてもよい。さらに、マイク108の数は、一つに限られず、所定の配置構成を有する複数のマイクを有していてもよい。また、マイク108は、アンビソニックス・マイクロフォンであってもよい。 The microphone 108 collects sound from the surrounding environment of the photographing device 10 and converts the collected sound into sound (signal) data. The sound processing unit 109 takes in the sound data output from the microphone 108 through the I / F bus and performs predetermined processing on the sound data. Each microphone 108 constitutes a sound collecting means for collecting sound from the surrounding environment. Further, although FIG. 3 shows only the case where the microphone 108 is built in the photographing device 10, the microphone 108 may be externally attached to the photographing device 10. Further, the number of microphones 108 is not limited to one, and a plurality of microphones having a predetermined arrangement configuration may be provided. Further, the microphone 108 may be an Ambisonics microphone.

CPU111は、撮影装置10の全体の動作を制御すると共に必要な処理を実行する。ROM112は、CPU111のための種々のプログラムを記憶している不揮発性のメモリである。SRAM113およびDRAM114は、CPU111のワークエリアとして使用され、CPU111で実行するプログラムや処理途中のデータ等を記憶する揮発性のメモリである。特にDRAM114は、例えば、画像処理ユニット104での処理途中の画像データや処理済みの正距円筒射影画像のデータを記憶する。 The CPU 111 controls the overall operation of the photographing device 10 and executes necessary processing. The ROM 112 is a non-volatile memory that stores various programs for the CPU 111. The SRAM 113 and the DRAM 114 are volatile memories that are used as a work area of the CPU 111 and store programs executed by the CPU 111, data in the middle of processing, and the like. In particular, the DRAM 114 stores, for example, image data during processing by the image processing unit 104 and data of the processed equirectangular projection image.

操作部115は、シャッターボタン等の操作ボタンの総称である。ユーザは、操作部115を操作することで、種々の撮影モードや撮影条件等を入力する。外部ストレージI/F116は、記録メディア等の外部ストレージに対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。外部ストレージには、エンコードされたストリーミング画像データを画像ファイル(動画ファイル)として記憶されてもよい。 The operation unit 115 is a general term for operation buttons such as a shutter button. By operating the operation unit 115, the user inputs various shooting modes, shooting conditions, and the like. The external storage I / F 116 controls reading or writing (storage) of data to an external storage such as a recording medium. The encoded streaming image data may be stored in the external storage as an image file (moving image file).

入出力I/F117は、各種の外部機器との間で各種データまたは情報の入出力を行うために、外部機器と接続するためのインターフェースである。入出力I/F117は、無線、有線を問わず、例えば、USB(Universal Serial Bus)I/Fによる構成される。ネットワークI/F118は、通信ネットワーク5を介してデータ通信を行うためのインターフェースである。ネットワークI/F118は、有線NIC(Network Interface Card)、無線NICまたはUSBI/Fによる構成される。 The input / output I / F 117 is an interface for connecting to an external device in order to input / output various data or information to / from various external devices. The input / output I / F 117 is configured by, for example, a USB (Universal Serial Bus) I / F regardless of whether it is wireless or wired. The network I / F 118 is an interface for performing data communication via the communication network 5. The network I / F 118 is composed of a wired NIC (Network Interface Card), a wireless NIC or a USB I / F.

加速度・方位センサ119は、地球の磁気から撮影装置10の方位を算出し、方位情報を出力する。方位情報は、Exif(Exchangeable image file format)に沿った関連情報(メタデータ)の一例であり、撮影画像の画像補正等の画像処理に利用される。なお、関連情報は、画像の撮影日時、および画像データのデータ容量の各データを含む。 The acceleration / direction sensor 119 calculates the direction of the photographing device 10 from the magnetism of the earth and outputs the direction information. The orientation information is an example of related information (metadata) according to Exif (Exchangeable image file format), and is used for image processing such as image correction of a captured image. The related information includes each data of the shooting date and time of the image and the data capacity of the image data.

なお、撮影装置10は、全天球(全方位)撮影装置に限られず、通常のデジタルカメラ、監視カメラ、または映像カメラ等の撮影装置であってもよい。この場合、撮影手段としての撮像ユニット101は、一組のレンズと撮像素子によって構成される。 The photographing device 10 is not limited to the omnidirectional (omnidirectional) photographing device, and may be a photographing device such as a normal digital camera, a surveillance camera, or a video camera. In this case, the image pickup unit 101 as a photographing means is composed of a set of lenses and an image pickup element.

〇通信端末のハードウエア構成○
続いて、図4を用いて、通信端末50のハードウエア構成を説明する。図4は、実施形態に係る通信端末のハードウエア構成の一例を示す図である。通信端末50は、CPU501、ROM502、RAM503、入力装置504、ディスプレイ505、外部ストレージI/F506、入出力I/F507およびネットワークI/F508を備えている。
〇Hardware configuration of communication terminal ○
Subsequently, the hardware configuration of the communication terminal 50 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the communication terminal according to the embodiment. The communication terminal 50 includes a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, an input device 504, a display 505, an external storage I / F 506, an input / output I / F 507, and a network I / F 508.

CPU501は、通信端末50全体の動作を制御する。ROM502は、CPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する不揮発性のメモリである。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される揮発性のメモリである。入力装置504は、ユーザによる操作入力を受け付ける入力手段の一種である。入力装置504は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、ボタン、ダイヤルまたは音声入力のためのマイク等である。 The CPU 501 controls the operation of the entire communication terminal 50. The ROM 502 is a non-volatile memory that stores a program used to drive the CPU 501. The RAM 503 is a volatile memory used as a work area of the CPU 501. The input device 504 is a kind of input means for receiving an operation input by a user. The input device 504 is, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, buttons, a dial, a microphone for voice input, and the like.

ディスプレイ505は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、アイコンまたは画像等の各種情報を表示する液晶または有機EL等の表示手段の一種である。外部ストレージI/F506は、記録メディア等の外部ストレージに対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。入出力I/F507は、各種の外部機器との間で各種データまたは情報の入出力を行うために、外部機器と接続するためのインターフェースである。ネットワークI/F508は、通信ネットワーク5を介してデータ通信を行うためのインターフェースである。また、通信端末50は、バスライン510を備えている。バスライン510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスまたはデータバス等である。 The display 505 is a kind of display means such as a liquid crystal or an organic EL that displays various information such as a cursor, a menu, a window, characters, an icon, or an image. The external storage I / F 506 controls reading or writing (storage) of data to an external storage such as a recording medium. The input / output I / F 507 is an interface for connecting to an external device in order to input / output various data or information to / from various external devices. The network I / F 508 is an interface for performing data communication via the communication network 5. Further, the communication terminal 50 includes a bus line 510. The bus line 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501.

なお、上記各プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。記録媒体の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray(登録商標)ディスク、SDカード、USBメモリ等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内または国外へ提供されることができる。例えば、撮影装置10は、本発明に係るプログラムが実行されることで本発明に係る配信方法を実現する。 Each of the above programs may be a file in an installable format or an executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium. Examples of recording media include CD-R (Compact Disc Recordable), DVD (Digital Versatile Disk), Blu-ray (registered trademark) disc, SD card, USB memory and the like. In addition, the recording medium can be provided domestically or internationally as a program product. For example, the photographing apparatus 10 realizes the distribution method according to the present invention by executing the program according to the present invention.

●機能構成
次に、図5および図6を用いて、第1の実施形態に係る配信システムの機能構成について説明する。図5は、実施形態に係る配信システムの機能構成の一例を示す図である。なお、図5には、図1に示されている装置および端末のうち、後述する処理または動作に関連しているものが示されている。
● Functional configuration Next, the functional configuration of the distribution system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a diagram showing an example of the functional configuration of the distribution system according to the embodiment. Note that FIG. 5 shows the devices and terminals shown in FIG. 1 that are related to the processing or operation described later.

○撮影装置の機能構成○
まず、図5を用いて、撮影装置10の機能構成について説明する。撮影装置10は、通信部11、受付部12、入出力部13、判断部14、撮影処理部15、パラメータ設定部16、画像処理部17、エンコード処理部18および記憶・読出部19を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM112またはSRAM113からDRAM114上に展開されたプログラムに従ったCPU111からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、撮影装置10は、図3に示されているROM112、SRAM113またはDRAM114によって構築される記憶部1000を有している。
○ Functional configuration of the imaging device ○
First, the functional configuration of the photographing apparatus 10 will be described with reference to FIG. The photographing device 10 includes a communication unit 11, a reception unit 12, an input / output unit 13, a determination unit 14, an imaging processing unit 15, a parameter setting unit 16, an image processing unit 17, an encoding processing unit 18, and a storage / reading unit 19. ing. Each of these parts has a function or functions realized by operating any of the components shown in FIG. 3 by an instruction from the CPU 111 according to a program developed from the ROM 112 or the SRAM 113 on the DRAM 114. It is a means. Further, the photographing apparatus 10 has a storage unit 1000 constructed by the ROM 112, the SRAM 113, or the DRAM 114 shown in FIG.

通信部11は、図3に示されているCPU111からの命令、およびネットワークI/F118によって実現され、通信ネットワーク5を介して、通信端末50との間で各種データ(または情報)の送受信を行う機能である。通信部11は、例えば、撮影処理部15によって撮影されて取得された画像データを、通信ネットワーク5を介して、通信端末50へ配信する。通信部11は、配信手段の一例である。 The communication unit 11 is realized by the command from the CPU 111 shown in FIG. 3 and the network I / F 118, and transmits / receives various data (or information) to / from the communication terminal 50 via the communication network 5. It is a function. For example, the communication unit 11 distributes the image data photographed and acquired by the photographing processing unit 15 to the communication terminal 50 via the communication network 5. The communication unit 11 is an example of the distribution means.

受付部12は、図3に示されているCPU111からの命令、および操作部115等の入力手段によって実現され、ユーザからの各種入力を受け付ける機能である。判断部14は、図3に示されているCPU111からの命令によって実現され、各種判断を行う機能である。入出力部13は、図3に示されているCPU111からの命令、および入出力I/F117によって実現され、外部機器との間で各種データまたは情報の入出力を行う機能である。判断部14は、例えば、ストリームごとのエンコードのパラメータに応じて、撮影画像データのエンコード方法を決定する。具体的には、判断部14は、ストリームごとの撮影画像データをハードウエアエンコーダおよびソフトウエアエンコーダのいずれでエンコード処理を行うかを決定する。判断部14は、決定手段の一例である。 The reception unit 12 is a function realized by an instruction from the CPU 111 shown in FIG. 3 and an input means such as an operation unit 115, and receives various inputs from the user. The determination unit 14 is a function realized by an instruction from the CPU 111 shown in FIG. 3 and performing various determinations. The input / output unit 13 is a function realized by an instruction from the CPU 111 shown in FIG. 3 and an input / output I / F 117, and inputs / outputs various data or information to / from an external device. The determination unit 14 determines, for example, the encoding method of the captured image data according to the encoding parameters for each stream. Specifically, the determination unit 14 determines whether the captured image data for each stream is encoded by the hardware encoder or the software encoder. The determination unit 14 is an example of the determination means.

撮影処理部15は、図3に示されているCPU111からの命令、並びに撮像ユニット101、画像処理ユニット104、撮像制御ユニット105、マイク108および音処理ユニット109によって実現され、被写体や風景画像等を撮影して撮影画像データを取得する機能である。撮影処理部15は、取得手段の一例である。 The shooting processing unit 15 is realized by a command from the CPU 111 shown in FIG. 3, an image pickup unit 101, an image processing unit 104, an image pickup control unit 105, a microphone 108, a sound processing unit 109, and the like, and captures a subject, a landscape image, and the like. It is a function to take a picture and acquire the shot image data. The photographing processing unit 15 is an example of the acquisition means.

パラメータ設定部16は、図3に示されているCPU111からの命令によって実現され、ストリームごとのエンコードパラメータを設定する機能である。パラメータ設定部16は、設定手段の一例である。画像処理部17は、図3に示されているCPU111からの命令によって実現され、撮影処理部15によって取得された撮影画像データに対して、各種処理を行う機能である。 The parameter setting unit 16 is a function realized by an instruction from the CPU 111 shown in FIG. 3 and sets an encoding parameter for each stream. The parameter setting unit 16 is an example of the setting means. The image processing unit 17 is a function realized by a command from the CPU 111 shown in FIG. 3 and performs various processing on the photographed image data acquired by the photographing processing unit 15.

エンコード処理部18は、図4に示されているCPU111からの命令によって実現され、決定されたエンコード方法を用いて、撮影画像データのエンコード処理を行う機能である。エンコード処理部18は、例えば、決定されたエンコード方法を用いたエンコード処理を行い、ストリームごとのストリーミング画像データを生成する。エンコード方法がハードウエアエンコーダを用いる方法である場合、エンコード処理部18は、図3に示されているハードウエアエンコーダ106を用いて、撮影画像データのエンコード処理を行う。一方で、エンコード方法がソフトウエアエンコーダを用いる方法である場合、エンコード処理部18は、図3に示されているCPU111が専用ソフトウエアを実行させることで動作するソフトウエアエンコーダを用いて、撮影画像データのエンコード処理を行う。エンコード処理部18は、生成手段の一例である。 The encoding processing unit 18 is a function realized by an instruction from the CPU 111 shown in FIG. 4 and performs encoding processing of captured image data by using a determined encoding method. The encoding processing unit 18 performs encoding processing using, for example, a determined encoding method, and generates streaming image data for each stream. When the encoding method is a method using a hardware encoder, the encoding processing unit 18 performs encoding processing of captured image data using the hardware encoder 106 shown in FIG. On the other hand, when the encoding method is a method using a software encoder, the encoding processing unit 18 uses a software encoder in which the CPU 111 shown in FIG. 3 executes the dedicated software to operate the captured image. Performs data encoding processing. The encoding processing unit 18 is an example of the generation means.

記憶・読出部19は、図3に示されているCPU111からの命令によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶させ、または記憶部1000から各種データを読み出す機能である。 The storage / reading unit 19 is realized by an instruction from the CPU 111 shown in FIG. 3, and is a function of storing various data in the storage unit 1000 or reading various data from the storage unit 1000.

〇エンコードパラメータ管理テーブル
図6は、第1の実施形態に係るエンコードパラメータ管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部1000には、図6に示されているようなエンコードパラメータ管理テーブルによって構成されているエンコードパラメータ管理DB1001が構築されている。エンコードパラメータ管理テーブルは、エンコード処理部18を用いたストリームごとのエンコード方法を記憶して管理している。図6に示されているエンコードパラメータ管理テーブルには、図3に示されているような一つのハードウエアエンコーダ106が撮影装置10に備えられている場合の例である。また、この場合のハードウエアエンコーダ106が同時に実行可能なエンコード処理の数は一つである。
〇 Encoding parameter management table FIG. 6 is a conceptual diagram showing an example of the encoding parameter management table according to the first embodiment. In the storage unit 1000, an encoding parameter management DB 1001 configured by an encoding parameter management table as shown in FIG. 6 is constructed. The encoding parameter management table stores and manages the encoding method for each stream using the encoding processing unit 18. The encoding parameter management table shown in FIG. 6 is an example in which one hardware encoder 106 as shown in FIG. 3 is provided in the photographing device 10. Further, the number of encoding processes that can be simultaneously executed by the hardware encoder 106 in this case is one.

エンコードパラメータ管理テーブルには、画像データを配信するストリームごとに、エンコードパラメータおよびエンコード処理に用いるエンコーダを示す対象エンコーダが関連づけて記憶されて管理されている。このうち、エンコードパラメータには、ストリームごとの画像データの画質を示す情報が示されている。画質の示す情報には、例えば、画像データの解像度およびフレームレートが含まれている。なお、エンコードパラメータには、画像データのビットレートが含まれていてもよい。また、画像データが動画像データである場合、エンコードパラメータは、画質とともに音声データの音質を示す情報として扱われる。さらに、エンコードパラメータには、エンコード処理に用いる符号化の方式が含められていてもよい、符号化方式としては、例えば、静止画であればJPEG(Joint Photographic Experts Group)もしくはその発展系(JPEG2000)、またはGIF(Graphics Interchange Format)等が挙げられ、動画像であれば、MPEG(Moving Picture Experts Group)またはその発展系(H.264、H.265)等が挙げられる。 In the encoding parameter management table, an encoding parameter and a target encoder indicating an encoder used for encoding processing are stored and managed in association with each stream for delivering image data. Of these, the encoding parameter shows information indicating the image quality of the image data for each stream. The information indicated by the image quality includes, for example, the resolution and frame rate of the image data. The encoding parameter may include the bit rate of the image data. When the image data is moving image data, the encoding parameter is treated as information indicating the sound quality of the audio data as well as the image quality. Further, the encoding parameter may include a coding method used for the encoding process. As the coding method, for example, in the case of a still image, JPEG (Joint Photographic Experts Group) or an advanced system thereof (JPEG2000). , GIF (Graphics Interchange Format) and the like, and in the case of moving images, MPEG (Moving Picture Experts Group) or its development system (H.264, H.265) and the like can be mentioned.

対象エンコーダは、例えば、ストリーム1〜ストリーム3のうち、エンコードパラメータの処理負荷の大きい順に優先してハードウエアエンコーダ106が割り当てられる。エンコードパラメータ管理テーブルには、例えば、解像度が最も高いストリーム1にハードウエアエンコーダ106が割り当てられ、ストリーム2とストリーム3にソフトウエアエンコーダが割り当てられている。 As the target encoder, for example, the hardware encoder 106 is preferentially assigned to the streams 1 to 3 in descending order of the processing load of the encoding parameters. In the encoding parameter management table, for example, the hardware encoder 106 is assigned to the stream 1 having the highest resolution, and the software encoder is assigned to the streams 2 and 3.

○通信端末の機能構成○
続いて、図5を用いて、通信端末50の機能構成について説明する。通信端末50は、通信部51、受付部52、表示制御部53、判断部54および記憶・読出部59を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、RAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、通信端末50は、図4に示されているROM502または外部ストレージによって構築される記憶部5000を有している。
○ Functional configuration of communication terminals ○
Subsequently, the functional configuration of the communication terminal 50 will be described with reference to FIG. The communication terminal 50 has a communication unit 51, a reception unit 52, a display control unit 53, a determination unit 54, and a storage / reading unit 59. Each of these parts is a function realized or a means for functioning by operating any of the components shown in FIG. 4 by an instruction from the CPU 501 according to a program developed on the RAM 503. Further, the communication terminal 50 has a storage unit 5000 constructed by the ROM 502 shown in FIG. 4 or the external storage.

通信部51は、図4に示されているCPU501からの命令、およびネットワークI/F508によって実現され、通信ネットワーク5を介して、撮影装置10との間で各種データまたは情報の送受信を行う機能である。 The communication unit 51 is realized by a command from the CPU 501 shown in FIG. 4 and a network I / F 508, and is a function of transmitting and receiving various data or information to and from the photographing device 10 via the communication network 5. is there.

受付部52は、図4に示されているCPU501からの命令、および入力装置504によって実現され、ユーザからの各種入力操作を受け付ける機能である。表示制御部53は、図3に示されているCPU501からの命令、およびディスプレイ505によって実現され、ユーザによる入力操作を受け付ける操作画面等の各種画面をディスプレイ505に表示させる機能である。判断部54は、図4に示されているCPU501からの命令によって実現され、各種判断を行う機能である。記憶・読出部59は、図4に示されているCPU501からの命令によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶させ、または記憶部5000から各種データを読み出す機能である。 The reception unit 52 is a function realized by the instruction from the CPU 501 and the input device 504 shown in FIG. 4 and accepts various input operations from the user. The display control unit 53 is a function realized by the instruction from the CPU 501 shown in FIG. 3 and the display 505, and causes the display 505 to display various screens such as an operation screen that accepts an input operation by the user. The determination unit 54 is a function realized by an instruction from the CPU 501 shown in FIG. 4 and performing various determinations. The storage / reading unit 59 is a function executed by an instruction from the CPU 501 shown in FIG. 4 to store various data in the storage unit 5000 or read various data from the storage unit 5000.

●第1の実施形態の処理または動作
次に、図7乃至図11を用いて、第1の実施形態に係る配信システムの処理または動作について説明する。まず、図7に用いて、配信システム1における処理または動作の全体的な流れについて説明する。図7は、第1の実施形態に係る配信システムにおける画像配信処理の一例を示すシーケンス図である。
● Processing or operation of the first embodiment Next, the processing or operation of the distribution system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 7 to 11. First, the overall flow of processing or operation in the distribution system 1 will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of image distribution processing in the distribution system according to the first embodiment.

まず、通信端末50の受付部52は、入力装置504に対するユーザの所定の入力操作を受け付けることで、ストリーミング画像の配信開始要求を受け付ける(ステップS11)。通信部51は、撮影装置10に対して、ストリーミング画像の配信を要求する旨を示す画像配信要求を送信する(ステップS12)。これにより、撮影装置10の通信部11は、通信端末50から送信された画像配信要求を受信する。なお、通信端末50から送信された画像配信要求には、画像配信を要求するストリームの数、およびストリームごとのエンコードパラメータの情報が含まれていてもよい。この場合、画像配信要求に含まれる画像配信を要求するストリームの数およびストリームごとのエンコードパラメータの情報は、入力装置504に対するユーザ入力が行われることで受付部52により受け付けられる。また、撮影装置10は、操作部115に対するユーザ操作または撮影装置10の電源オンをトリガーとして、自動的にデータ配信を行うための処理を開始してもよい。 First, the reception unit 52 of the communication terminal 50 accepts the distribution start request of the streaming image by accepting a predetermined input operation of the user to the input device 504 (step S11). The communication unit 51 transmits an image distribution request indicating that the distribution of the streaming image is requested to the photographing device 10 (step S12). As a result, the communication unit 11 of the photographing device 10 receives the image distribution request transmitted from the communication terminal 50. The image distribution request transmitted from the communication terminal 50 may include information on the number of streams requesting image distribution and encoding parameters for each stream. In this case, the number of streams requesting image distribution and the information of the encoding parameter for each stream included in the image distribution request are received by the reception unit 52 when the user input to the input device 504 is performed. Further, the photographing device 10 may start a process for automatically distributing data by using a user operation on the operation unit 115 or turning on the power of the photographing device 10 as a trigger.

次に、撮影装置10の撮影処理部15は、被写体の撮影処理を実行し、撮影画像データを取得する(ステップS13)。そして、撮影装置10は、撮影処理部15によって取得された撮影画像データに対するエンコード処理を実行する(ステップS14)。 Next, the shooting processing unit 15 of the shooting device 10 executes shooting processing of the subject and acquires shot image data (step S13). Then, the photographing device 10 executes an encoding process on the photographed image data acquired by the photographing processing unit 15 (step S14).

ここで、図8を用いて、撮影装置10による撮影画像データのエンコード処理の詳細を説明する。図8は、第1の実施形態に係る画像データのエンコード処理の一例を示すフローチャートである。 Here, the details of the encoding process of the photographed image data by the photographing apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing an example of image data encoding processing according to the first embodiment.

まず、パラメータ設定部16は、ストリーミング配信を行うストリームの数、ストリームごとのエンコードパラメータを設定する(ステップS101)。具体的には、パラメータ設定部16は、通信部11によって受信された画像配信要求に含まれている情報、または外部機器から入出力部13に入力された情報に基づいて、ストリームの数およびストリームごとのエンコードパラメータを、エンコードパラメータ管理DB1001(図6参照)に設定する。なお、パラメータ設定部16は、予めストリーミング配信を行うために記憶された情報を、エンコードパラメータとして設定してもよい。図6に示されている例の場合、パラメータ設定部16は、3つのストリームを設定し、それぞれのストリームに対するエンコードパラメータの情報を、エンコードパラメータ管理DB1001に記憶する。 First, the parameter setting unit 16 sets the number of streams to be streamed and the encoding parameters for each stream (step S101). Specifically, the parameter setting unit 16 determines the number of streams and streams based on the information included in the image distribution request received by the communication unit 11 or the information input from the external device to the input / output unit 13. The encoding parameter for each is set in the encoding parameter management DB 1001 (see FIG. 6). The parameter setting unit 16 may set information stored in advance for streaming distribution as an encoding parameter. In the case of the example shown in FIG. 6, the parameter setting unit 16 sets three streams and stores the information of the encoding parameter for each stream in the encoding parameter management DB 1001.

次に、判断部14は、ハードウエアエンコーダ106の同時処理実行可能数を決定する(ステップS102)。判断部14は、例えば、ハードウエアエンコーダ106の処理能力またはステップS101で設定されたエンコードパラメータの値等に基づいて、ハードウエアエンコーダ106で同時に実行可能な処理の数を決定する。図6に示されているエンコードパラメータ管理テーブルの場合、判断部14は、同時処理実行可能数が一つであると決定する。 Next, the determination unit 14 determines the number of hardware encoders 106 that can be processed simultaneously (step S102). The determination unit 14 determines the number of processes that can be simultaneously executed by the hardware encoder 106, for example, based on the processing capacity of the hardware encoder 106 or the value of the encoding parameter set in step S101. In the case of the encoding parameter management table shown in FIG. 6, the determination unit 14 determines that the number of simultaneous processes that can be executed is one.

次に、判断部14は、ステップS101で設定されたストリームごとの撮影画像データのエンコード方法として、各ストリームのエンコード処理を行う対象エンコーダを決定する(ステップS103)。具体的には、判断部14は、ステップS101で設定されたエンコードパラメータを用いて、ストリームごとにハードウエアエンコーダ106およびソフトウエアエンコーダのいずれを用いてエンコード処理を行うかを決定する。判断部14は、例えば、処理負荷の大きいストリームにハードウエアエンコーダ106が割り当てられるように対象エンコーダを決定する。ハードウエアエンコーダ106が割り当て可能なストリームの数は、ステップS102で決定された同時処理実行可能数に対応する。 Next, the determination unit 14 determines the target encoder to perform the encoding process of each stream as the encoding method of the captured image data for each stream set in step S101 (step S103). Specifically, the determination unit 14 determines whether to perform the encoding process using the hardware encoder 106 or the software encoder for each stream using the encoding parameters set in step S101. The determination unit 14 determines, for example, the target encoder so that the hardware encoder 106 is assigned to the stream having a large processing load. The number of streams that can be allocated by the hardware encoder 106 corresponds to the number of concurrent processes that can be executed determined in step S102.

判断部14は、エンコードパラメータの一つである画像データの解像度の値に応じて、処理負荷の大きい高解像度のストリームに対してハードウエアエンコーダ106を割り当て、その他のストリームに対してソフトウエアエンコーダを割り当てる。図6に示されているエンコードパラメータ管理テーブルを用いる場合、判断部14は、最も解像度が高いストリーム1に対してハードウエアエンコーダ106を割り当て、ストリーム2およびストリーム3に対してソフトウエアエンコーダを割り当てる。 The determination unit 14 allocates the hardware encoder 106 to the high-resolution stream having a large processing load according to the resolution value of the image data, which is one of the encoding parameters, and assigns the software encoder to the other streams. assign. When using the encoding parameter management table shown in FIG. 6, the determination unit 14 assigns the hardware encoder 106 to the stream 1 having the highest resolution, and assigns the software encoder to the streams 2 and 3.

撮影処理部15は、撮影手段の一例である撮像ユニット101を用いて撮影されて取得された撮影画像データのうち、1フレーム分の撮影画像データを取り込む(ステップS104)。そして、画像処理部17は、取り込まれた撮影画像データの画像処理を実行する(ステップS105)。そして、エンコード処理部18は、ステップS105で処理された画像データに対する、ステップS103で決定された対象エンコーダを用いたエンコード処理を、各ストリームに設定されたエンコードパラメータに基づいて実行する(ステップS106)。そして、エンコード処理部18は、ストリームごとに対象エンコーダを用いたエンコード処理を行い、ストリームごとのストリーミング画像データを生成する。エンコード処理部18は、複数のストリームに係る対象エンコーダを用いたエンコード処理およびストリーミング画像データの生成を、ハードウエアエンコーダおよびソフトウエアエンコーダを用いて並列に処理する。 The photographing processing unit 15 captures one frame of captured image data among the captured image data captured and acquired by using the imaging unit 101, which is an example of the photographing means (step S104). Then, the image processing unit 17 executes image processing of the captured captured image data (step S105). Then, the encoding processing unit 18 executes the encoding processing of the image data processed in step S105 using the target encoder determined in step S103 based on the encoding parameters set in each stream (step S106). .. Then, the encoding processing unit 18 performs encoding processing using the target encoder for each stream, and generates streaming image data for each stream. The encoding processing unit 18 processes the encoding processing using the target encoders related to the plurality of streams and the generation of the streaming image data in parallel using the hardware encoder and the software encoder.

そして、通信部11は、ステップS106でエンコード処理された撮影画像データであるストリーミング画像データを、通信端末50へ配信する(ステップS107)。なお、通信端末50へのストリーミング画像データの配信は、通信ネットワーク5を介さずに、入出力部13を用いて直接配信されてもよい。 Then, the communication unit 11 distributes the streaming image data, which is the captured image data encoded in step S106, to the communication terminal 50 (step S107). The streaming image data may be delivered directly to the communication terminal 50 by using the input / output unit 13 without going through the communication network 5.

そして、撮影装置10は、撮影処理部15によって取得された全フレーム分の撮影画像データの配信が終了した場合(ステップS108のYES)、処理を終了する。一方で、撮影装置10は、撮影処理部15によって取得された撮影画像データのうち、配信が終了していないフレームが残っている場合(ステップS108のNO)、ステップS104からの処理を繰り返して、ストリーミング画像データの配信を継続する。 Then, when the distribution of the captured image data for all the frames acquired by the photographing processing unit 15 is completed (YES in step S108), the photographing device 10 ends the process. On the other hand, when the captured image data acquired by the photographing processing unit 15 still has frames for which distribution has not been completed (NO in step S108), the photographing device 10 repeats the processing from step S104. Continue to deliver streaming image data.

これにより、撮影装置10は、画質の異なる複数のストリームの画像データを配信する場合、ストリームごとの画像データの画質に応じて適切なエンコード方法(ハードとソフトのいずれのエンコーダを用いるか)を決定することができる。 As a result, when delivering image data of a plurality of streams having different image quality, the photographing device 10 determines an appropriate encoding method (whether a hard or soft encoder is used) according to the image quality of the image data for each stream. can do.

図7に戻り、撮影装置10の通信部11は、ステップS107で示されているように、ステップS14でエンコード処理されて生成された複数のストリーミング画像データを、通信ネットワーク5を介して、通信端末50へ送信(配信)する(ステップS15)。 Returning to FIG. 7, as shown in step S107, the communication unit 11 of the photographing apparatus 10 transmits the plurality of streaming image data encoded and generated in step S14 to the communication terminal via the communication network 5. It is transmitted (delivered) to 50 (step S15).

次に、通信端末50は、撮影装置10から配信された複数のストリーミング画像データのうち、受信するデータを選択する(ステップS16)。具体的には、通信端末50の受付部52は、入力装置504に対するユーザの所定の入力操作によって、受信するストリーミング画像データの選択を受け付ける。また、通信端末50の判断部54は、通信部51によるネットワーク帯域の情報に応じて、受信するストリーミング画像データを選択する。この場合、通信部11は、例えば、通信遅延の発生の有無等によって通信ネットワーク5の通信状態を監視する。判断部54は、現在の通信ネットワーク5の通信状態に対応するストリーミング画像データを選択する。そして、通信端末50の表示制御部53は、ステップS16で選択されて受信されたストリーミング画像データに係る画像を、ディスプレイ505に表示させる(ステップS17)。 Next, the communication terminal 50 selects the data to be received from the plurality of streaming image data distributed from the photographing device 10 (step S16). Specifically, the reception unit 52 of the communication terminal 50 receives the selection of the streaming image data to be received by the user's predetermined input operation to the input device 504. Further, the determination unit 54 of the communication terminal 50 selects the streaming image data to be received according to the information of the network band by the communication unit 51. In this case, the communication unit 11 monitors the communication state of the communication network 5 depending on, for example, the presence or absence of a communication delay. The determination unit 54 selects streaming image data corresponding to the current communication state of the communication network 5. Then, the display control unit 53 of the communication terminal 50 displays the image related to the streaming image data selected and received in step S16 on the display 505 (step S17).

ここで、上述した判断部14によって決定される撮影画像データのエンコ―ド方法の別の例について説明する。まず、図9(A)に示されているエンコードパラメータ管理テーブルは、図6の例と異なり、図3に示されているような一つのハードウエアエンコーダ106において同時実行可能なエンコード処理の数が二つである場合の例である。図9(A)に示されているエンコードパラメータ管理テーブルには、例えば、解像度が最も高いストリーム1と二番目に解像度の高いストリーム2にハードウエアエンコーダが割り当てられ、ストリーム3にソフトウエアエンコーダが割り当てられている。このように、撮影装置10は、ハードウエアエンコーダ106の数または一つのハードウエアエンコーダ106で同時実行可能な処理の数に応じて、複数のストリームのエンコード処理にハードウエアエンコーダを割り当てることが可能である。 Here, another example of the method of encoding the captured image data determined by the determination unit 14 described above will be described. First, unlike the example of FIG. 6, the encoding parameter management table shown in FIG. 9A shows the number of encoding processes that can be simultaneously executed by one hardware encoder 106 as shown in FIG. This is an example when there are two. In the encoding parameter management table shown in FIG. 9A, for example, the hardware encoder is assigned to the stream 1 having the highest resolution and the stream 2 having the second highest resolution, and the software encoder is assigned to the stream 3. Has been done. In this way, the photographing device 10 can allocate the hardware encoder to the encoding processing of a plurality of streams according to the number of hardware encoders 106 or the number of processing that can be simultaneously executed by one hardware encoder 106. is there.

また、図9(B)に示されているエンコードパラメータ管理テーブルは、図6の例と異なり、エンコードパラメータのうち、フレームレートがストリームごとに異なる場合の例である。図9(B)に示されているエンコードパラメータ管理テーブルには、例えば、フレームレートが最も高いストリーム1にハードウエアエンコーダが割り当てられ、ストリーム2およびストリーム3にソフトウエアエンコーダが割り当てられている。このように、撮影装置10は、エンコードパラメータとして撮影画像データの解像度のみならず、画像データのフレームレートを用いてエンコーダの処理負荷を判断することによって、ストリームごとのエンコード処理に用いる対象エンコーダを決定することができる。 Further, the encoding parameter management table shown in FIG. 9B is an example in which the frame rate of the encoding parameters differs for each stream, unlike the example of FIG. In the encoding parameter management table shown in FIG. 9B, for example, a hardware encoder is assigned to stream 1 having the highest frame rate, and a software encoder is assigned to stream 2 and stream 3. In this way, the photographing device 10 determines the target encoder to be used for the encoding processing for each stream by determining the processing load of the encoder using not only the resolution of the captured image data but also the frame rate of the image data as the encoding parameter. can do.

なお、ストリームごとの対象エンコーダ(エンコード方法)の決定に用いるエンコ―ドパラメータの種類は、任意で設定可能である。例えば、判断部54は、複数のエンコードパラメータのうち、解像度の値を優先して対象エンコーダを決定してもよいし、フレームレートの値を優先して対象エンコーダを決定してもよい。 The type of encode parameter used to determine the target encoder (encoding method) for each stream can be set arbitrarily. For example, the determination unit 54 may determine the target encoder by giving priority to the resolution value among the plurality of encoding parameters, or may determine the target encoder by giving priority to the frame rate value.

●第1の実施形態の効果
したがって、第1の実施形態に係る配信システムは、画質の異なるストリームごとのエンコードパラメータに応じて決定されたエンコード方法を用いて、ストリーミング画像データを生成することで、複数のストリームの画像データを同時に配信することができる。
● Effect of the first embodiment Therefore, the distribution system according to the first embodiment generates streaming image data by using an encoding method determined according to the encoding parameters for each stream having different image quality. Image data of multiple streams can be distributed at the same time.

●第1の実施形態の変形例
次に、図10および図11を用いて、第1の実施形態の変形例に係る配信システムついて説明する。なお、上述した実施形態と同一構成および同一機能は、同一の符号を付して、その説明を省略する。第1の実施形態の変形例に係る配信システム1aは、上述した配信システム1によって撮影装置10からストリーミング画像データが配信中に、画像データのエンコードパラメータを変更することができるシステムである。
● Modified Example of First Embodiment Next, the distribution system according to the modified example of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11. The same configurations and the same functions as those in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The distribution system 1a according to the modification of the first embodiment is a system capable of changing the encoding parameters of the image data while the streaming image data is being distributed from the photographing device 10 by the distribution system 1 described above.

図10は、第1の実施形態の変形例に係る画像データのエンコード処理の一例を示すフローチャートである。なお、図10に示されているステップS201〜ステップS208の処理は、図8に示されているステップS101〜ステップS108の処理と同様であるため、説明を省略する。撮影装置10は、ストリーミング画像データの配信が継続中である場合(ステップS208のNO)、処理をステップS209へ移行させる。パラメータ設定部16は、エンコードパラメータの変更の有無を判断する(ステップS209)。パラメータ設定部16は、エンコードパラメータの変更の有無を判断し、エンコードパラメータの値を変更する。 FIG. 10 is a flowchart showing an example of image data encoding processing according to a modified example of the first embodiment. Since the processing of steps S201 to S208 shown in FIG. 10 is the same as the processing of steps S101 to S108 shown in FIG. 8, the description thereof will be omitted. When the distribution of the streaming image data is continuing (NO in step S208), the photographing device 10 shifts the process to step S209. The parameter setting unit 16 determines whether or not the encoding parameter has been changed (step S209). The parameter setting unit 16 determines whether or not the encoding parameter has been changed, and changes the value of the encoding parameter.

撮影装置10のパラメータ設定部16は、エンコードパラメータが変更された場合(ステップS209のYES)、処理をステップS210へ移行させる。具体的には、パラメータ設定部16は、通信部11または入出力部13によって通信端末50からのパラメータの変更要求が受信された場合、または受付部12によって配信者による入力操作によるパラメータの変更要求を受け付けられた場合、エンコードパラメータ管理DB1001に記憶されたエンコードパラメータの値を変更する。図11に示されている例の場合、パラメータ設定部16は、フレームレートがストリームごとに異なるエンコードパラメータのうち、ストリーム2のフレームレートを「10fps」から「30fps」に変更する。一方で、パラメータ設定部16は、エンコードパラメータを変更しない場合(ステップS209のNO)、ステップS204からの処理を繰り返す。 When the encoding parameter is changed (YES in step S209), the parameter setting unit 16 of the photographing device 10 shifts the process to step S210. Specifically, the parameter setting unit 16 receives a parameter change request from the communication terminal 50 by the communication unit 11 or the input / output unit 13, or a parameter change request by the distributor by an input operation by the reception unit 12. Is accepted, the value of the encoding parameter stored in the encoding parameter management DB 1001 is changed. In the case of the example shown in FIG. 11, the parameter setting unit 16 changes the frame rate of the stream 2 from “10 fps” to “30 fps” among the encoding parameters whose frame rates differ for each stream. On the other hand, when the parameter setting unit 16 does not change the encoding parameter (NO in step S209), the parameter setting unit 16 repeats the process from step S204.

次に、判断部14は、変更後のエンコードパラメータに応じて、ストリームごとのエンコード方法を変更して、エンコード処理に用いる対象エンコーダを変更する(ステップS210)。具体的には、図11に示されている例の場合、ストリーム2のフレームレートが変更された場合、判断部14は、エンコーダの割り当ての再計算を行い、最も処理負荷が大きい高フレームレートのストリーム2の対象エンコーダを、ソフトウエアエンコーダからハードウエアエンコーダに変更し、ストリーム2よりフレームレートの低いストリーム1の対象エンコーダをハードウエアエンコーダからソフトウエアエンコーダに変更する。 Next, the determination unit 14 changes the encoding method for each stream according to the changed encoding parameter, and changes the target encoder used for the encoding process (step S210). Specifically, in the case of the example shown in FIG. 11, when the frame rate of the stream 2 is changed, the determination unit 14 recalculates the encoder allocation, and the processing load is the highest at the high frame rate. The target encoder of stream 2 is changed from a software encoder to a hardware encoder, and the target encoder of stream 1 having a frame rate lower than that of stream 2 is changed from a hardware encoder to a software encoder.

そして、撮影装置10は、変更された対象エンコーダを用いてステップS204からの処理を繰り返し、ストリーミング画像データの配信を継続する。一方で、パラメータ設定部16は、エンコードパラメータが変更されていない場合、ステップS203によって決定された対象エンコーダを用いてエンコ―ド処理されたストリーミング画像データの配信を継続する。 Then, the photographing device 10 repeats the processing from step S204 using the changed target encoder, and continues the distribution of the streaming image data. On the other hand, when the encoding parameter is not changed, the parameter setting unit 16 continues to deliver the encoded streaming image data using the target encoder determined in step S203.

これにより、配信システム1aは、画像データの配信中にエンコードパラメータが変更されたとしても、エンコーダの割り当てを再計算してエンコード方法に自動的に変更することができるので、最適なエンコーダ割り当てによる配信を継続することができる。 As a result, even if the encoding parameters are changed during the distribution of the image data, the distribution system 1a can recalculate the encoder allocation and automatically change to the encoding method, so that the distribution system 1a distributes with the optimum encoder allocation. Can be continued.

●第2の実施形態●
続いて、図12乃至図15を用いて、第2の実施形態に係る配信システムの構成について説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成および同一の機能は、同一の符号を付して、その説明を省略する。第2の実施形態に係る配信システムは、撮影装置10によって生成されたストリーミング画像データを、配信制御装置90を介して通信端末50へ配信することができるシステムである。
● Second embodiment ●
Subsequently, the configuration of the distribution system according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 12 to 15. The same configurations and the same functions as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The distribution system according to the second embodiment is a system capable of distributing the streaming image data generated by the photographing device 10 to the communication terminal 50 via the distribution control device 90.

●システム構成
図12は、第2の実施形態に係る配信システムのシステム構成の一例を示す図である。図12に示されている配信システム2は、第1の実施形態に係る構成に、配信制御装置90が追加されている。配信制御装置90は、通信ネットワーク5を介して、撮影装置10および通信端末50との間で相互通信を行うことができる。
● System Configuration FIG. 12 is a diagram showing an example of the system configuration of the distribution system according to the second embodiment. In the distribution system 2 shown in FIG. 12, a distribution control device 90 is added to the configuration according to the first embodiment. The distribution control device 90 can perform mutual communication with the photographing device 10 and the communication terminal 50 via the communication network 5.

配信制御装置90は、サーバコンピュータであり、撮影装置10から送信されたストリーミング画像データの配信を制御する。なお、配信制御装置90は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能または手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、配信制御装置90のハードウエア構成は、図4に示されている通信端末50と同様またはその一部が変更されたハードウエア構成であるため、説明を省略する。 The distribution control device 90 is a server computer and controls the distribution of streaming image data transmitted from the photographing device 10. The distribution control device 90 may be constructed by a single computer, or may be constructed by a plurality of computers arbitrarily assigned by dividing each part (function or means). Further, since the hardware configuration of the distribution control device 90 is the same as or partially modified from the communication terminal 50 shown in FIG. 4, the description thereof will be omitted.

●概略
図13は、第2の実施形態に係る配信システムの処理の概略の一例を示す図である。なお、撮影装置10によってストリームごとのストリーミング画像データを生成する処理は、第1の実施形態において説明した処理と同様である。
● Schematic FIG. 13 is a diagram showing an outline example of processing of the distribution system according to the second embodiment. The process of generating the streaming image data for each stream by the photographing device 10 is the same as the process described in the first embodiment.

撮影装置10は、通信ネットワーク5を介して、生成されたストリームごとのストリーミング画像データを、配信制御装置90へ送信する。配信制御装置90は、受信した複数のストリーミングデータを記憶部9000に記憶する。そして、配信制御装置90は、通信端末50からの要求に応じて、撮影装置10から送信されて記憶部9000に記憶させたストリーミング画像データを通信端末50へ配信(送信)する。 The photographing device 10 transmits the streamed image data for each stream generated to the distribution control device 90 via the communication network 5. The distribution control device 90 stores a plurality of received streaming data in the storage unit 9000. Then, the distribution control device 90 distributes (transmits) the streaming image data transmitted from the photographing device 10 and stored in the storage unit 9000 to the communication terminal 50 in response to the request from the communication terminal 50.

図13に示されているように、配信制御装置90は、複数の通信端末50(通信端末50Aおよび通信端末50B)に対して、ストリーミング画像データを同時に配信することができる。また、配信制御装置90は、通信端末50からの要求に応じたストリームに対応するストリーミング画像データを配信することができるとともに、通信端末50ごとに異なるストリームのストリーミング画像データを配信することができる。これにより、配信システム2は、配信制御装置90を用いることで、撮影装置10から送信されるストリーミング画像データを、通信端末50ごとのネットワーク帯域の状態等に応じて、通信端末50ごとに適したストリームで配信することができる。 As shown in FIG. 13, the distribution control device 90 can simultaneously distribute streaming image data to a plurality of communication terminals 50 (communication terminal 50A and communication terminal 50B). Further, the distribution control device 90 can distribute the streaming image data corresponding to the stream according to the request from the communication terminal 50, and can also distribute the streaming image data of a different stream for each communication terminal 50. As a result, the distribution system 2 uses the distribution control device 90 to make the streaming image data transmitted from the photographing device 10 suitable for each communication terminal 50 according to the state of the network band of each communication terminal 50 and the like. It can be streamed.

●機能構成
次に、第2の実施形態に係る配信システムの機能構成について説明する。図14は、第2の実施形態に係る配信システムの機能構成の一例を示す図である。なお、撮影装置10および通信端末50(通信端末50A,50B)の機能構成は、図5に示されている構成と同様であるため説明を省略する。
● Functional configuration Next, the functional configuration of the distribution system according to the second embodiment will be described. FIG. 14 is a diagram showing an example of the functional configuration of the distribution system according to the second embodiment. Since the functional configurations of the photographing device 10 and the communication terminals 50 (communication terminals 50A and 50B) are the same as the configurations shown in FIG. 5, the description thereof will be omitted.

配信制御装置90は、通信部91および記憶・読出部99を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、RAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、配信制御装置90は、図4に示されているROM502または外部ストレージによって構築される記憶部9000を有している。 The distribution control device 90 has a communication unit 91 and a storage / reading unit 99. Each of these parts is a function realized or a means for functioning by operating any of the components shown in FIG. 4 by an instruction from the CPU 501 according to a program developed on the RAM 503. Further, the distribution control device 90 has a storage unit 9000 constructed by the ROM 502 shown in FIG. 4 or the external storage.

通信部91は、図4に示されているCPU501からの命令、およびネットワークI/F508によって実現され、通信ネットワーク5を介して、撮影装置10および通信端末50との間で各種データまたは情報の送受信を行う機能である。記憶・読出部99は、図4に示されているCPU501からの命令によって実行され、記憶部9000に各種データを記憶させ、または記憶部9000から各種データを読み出す機能である。記憶部9000は、撮影装置10から送信されたストリーミング画像データを記憶している。 The communication unit 91 is realized by the command from the CPU 501 shown in FIG. 4 and the network I / F 508, and transmits / receives various data or information between the photographing device 10 and the communication terminal 50 via the communication network 5. It is a function to perform. The storage / reading unit 99 is a function executed by an instruction from the CPU 501 shown in FIG. 4 to store various data in the storage unit 9000 or read various data from the storage unit 9000. The storage unit 9000 stores the streaming image data transmitted from the photographing device 10.

●第2の実施形態の処理または動作
次に、図15を用いて、第2の実施形態に係る配信システムの処理または動作について説明する。図15は、第2の実施形態に係る配信システムにおける画像配信処理の一例を示すシーケンス図である。
● Processing or operation of the second embodiment Next, the processing or operation of the distribution system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a sequence diagram showing an example of image distribution processing in the distribution system according to the second embodiment.

まず、配信制御装置90の通信部91は、撮影装置10に対して、ストリーミング画像の取得を要求する旨を示す画像取得要求を送信する(ステップS51)。これにより、撮影装置10の通信部11は、配信制御装置90から送信された画像取得要求を受信する。なお、配信制御装置90から送信される画像取得要求には、画像取得を要求するストリームの数、およびストリームごとのエンコードパラメータの情報が含まれていてもよい。この場合、配信制御装置90は、例えば、予め記憶部9000に記憶された情報を読み出して送信してもよいし、配信制御装置90に対するユーザからの入力によって受け付けられた情報を送信してもよい。また、撮影装置10は、操作部115に対するユーザ操作または撮影装置10の電源オンをトリガーとして、自動的に画像取得を行うための処理を開始してもよい。 First, the communication unit 91 of the distribution control device 90 transmits an image acquisition request indicating that the image acquisition device 10 is requested to acquire the streaming image (step S51). As a result, the communication unit 11 of the photographing device 10 receives the image acquisition request transmitted from the distribution control device 90. The image acquisition request transmitted from the distribution control device 90 may include information on the number of streams for which image acquisition is requested and the encoding parameter for each stream. In this case, the distribution control device 90 may, for example, read and transmit the information stored in the storage unit 9000 in advance, or may transmit the information received by the input from the user to the distribution control device 90. .. Further, the photographing device 10 may start a process for automatically acquiring an image triggered by a user operation on the operation unit 115 or a power-on of the photographing device 10.

次に、撮影装置10の撮影処理部15は、撮影処理を行う(ステップS52)。そして、撮影装置10は、撮影処理部15によって取得された撮影画像データに対するエンコード処理を実行する(ステップS53)。なお、ステップS53によるエンコード処理は、図8に示されている内容と同様であるため、説明を省略する。 Next, the photographing processing unit 15 of the photographing apparatus 10 performs a photographing process (step S52). Then, the photographing device 10 executes an encoding process on the photographed image data acquired by the photographing processing unit 15 (step S53). Since the encoding process in step S53 is the same as the content shown in FIG. 8, the description thereof will be omitted.

次に、撮影装置10の通信部11は、ステップS14でエンコード処理された生成された複数のストリーミングデータを、通信ネットワーク5を介して、配信制御装置90へ送信(配信)する(ステップS54)。これにより、配信制御装置90の通信部91は、撮影装置10から送信されてきた複数のストリーミング画像データを受信する。そして、配信制御装置90の記憶・読出部99は、通信部91によって受信されたストリーミング画像データを、記憶部9000に記憶させる(ステップS55)。このように、配信制御装置90は、撮影装置10から送信されてきたストリーミング画像データを一時的に記憶する。 Next, the communication unit 11 of the photographing device 10 transmits (distributes) the plurality of streaming data encoded in step S14 to the distribution control device 90 via the communication network 5 (step S54). As a result, the communication unit 91 of the distribution control device 90 receives the plurality of streaming image data transmitted from the photographing device 10. Then, the storage / reading unit 99 of the distribution control device 90 stores the streaming image data received by the communication unit 91 in the storage unit 9000 (step S55). In this way, the distribution control device 90 temporarily stores the streaming image data transmitted from the photographing device 10.

次に、通信端末50Aの通信部51Aは、受付部52によって受け付けられたユーザからの要求に応じて、配信制御装置90に対して、ストリーミング画像の配信を要求する旨を示す画像配信要求を送信する(ステップS56)。これにより、配信制御装置90の通信部91は、通信端末50Aから送信された画像配信要求を受信する。次に、配信制御装置90の通信部91は、通信端末50Aに対して、記憶部9000に記憶された複数のストリーミング画像データを送信(配信)する(ステップS57)。 Next, the communication unit 51A of the communication terminal 50A transmits an image distribution request indicating that the distribution control device 90 is requested to distribute the streaming image in response to the request from the user received by the reception unit 52. (Step S56). As a result, the communication unit 91 of the distribution control device 90 receives the image distribution request transmitted from the communication terminal 50A. Next, the communication unit 91 of the distribution control device 90 transmits (distributes) a plurality of streaming image data stored in the storage unit 9000 to the communication terminal 50A (step S57).

通信端末50Aは、配信制御装置90から配信された複数のストリーミング画像データのうち、受信するデータを選択する(ステップS58)。具体的には、通信端末50Aの受付部52Aは、入力装置504に対するユーザの所定の入力操作によって、受信するストリーミング画像データの選択を受け付ける。また、通信端末50Aの判断部54Aは、通信部51Aによるネットワーク帯域の情報に応じて、受信するストリーミング画像データを選択する。そして、通信端末50Aの表示制御部53Aは、ステップS58で選択されて受信されたストリーミング画像データに係る画像を、ディスプレイ505に表示させる(ステップS59)。 The communication terminal 50A selects the data to be received from the plurality of streaming image data distributed from the distribution control device 90 (step S58). Specifically, the reception unit 52A of the communication terminal 50A accepts the selection of the streaming image data to be received by the user's predetermined input operation to the input device 504. Further, the determination unit 54A of the communication terminal 50A selects the streaming image data to be received according to the information of the network band by the communication unit 51A. Then, the display control unit 53A of the communication terminal 50A displays the image related to the streaming image data selected and received in step S58 on the display 505 (step S59).

一方で、通信端末50Bの通信部51Bは、受付部52Bによって受け付けられたユーザからの要求に応じて、配信制御装置90に対して、ストリーミング画像の配信を要求する旨を示す画像配信要求を送信する(ステップS60)。これにより、配信制御装置90の通信部91は、通信端末50Bから送信された画像配信要求を受信する。次に、配信制御装置90の通信部91は、通信端末50Bに対して、記憶部9000に記憶された複数のストリーミング画像データを送信(配信)する(ステップS61)。 On the other hand, the communication unit 51B of the communication terminal 50B transmits an image distribution request indicating that the distribution control device 90 is requested to distribute the streaming image in response to the request from the user received by the reception unit 52B. (Step S60). As a result, the communication unit 91 of the distribution control device 90 receives the image distribution request transmitted from the communication terminal 50B. Next, the communication unit 91 of the distribution control device 90 transmits (distributes) a plurality of streaming image data stored in the storage unit 9000 to the communication terminal 50B (step S61).

通信端末50Bは、ステップS58の処理と同様に、配信制御装置90から配信された複数のストリーミング画像データのうち、受信するデータを選択する(ステップS62)。そして、通信端末50Bの表示制御部53Bは、ステップS62で選択されて受信されたストリーミング画像データに係る画像を、ディスプレイ505に表示させる(ステップS63)。なお、ステップS56乃至ステップS59の処理とステップS60乃至ステップS63の処理の順序は前後してもよく、または並行して行われてもよい。 Similar to the process in step S58, the communication terminal 50B selects the data to be received from the plurality of streaming image data distributed from the distribution control device 90 (step S62). Then, the display control unit 53B of the communication terminal 50B displays the image related to the streaming image data selected and received in step S62 on the display 505 (step S63). The order of the processes of steps S56 to S59 and the processes of steps S60 to S63 may be changed or may be performed in parallel.

●第2の実施形態の効果
したがって、第2の実施形態に係る配信システムは、配信制御装置90を用いることで、撮影装置10から送信されるストリーミング画像データを、通信端末50ごとのネットワーク帯域の状態等に応じて、通信端末50ごとに適したストリームで配信することができる。
● Effect of the Second Embodiment Therefore, the distribution system according to the second embodiment uses the distribution control device 90 to transfer the streaming image data transmitted from the photographing device 10 to the network band of each communication terminal 50. Depending on the state and the like, it can be distributed in a stream suitable for each communication terminal 50.

●まとめ●
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る撮影装置は、複数のストリームの画像データを配信する撮影装置10であって、撮像ユニット101(撮影手段の一例)によって撮影された撮影画像データを取得する撮影処理部15(取得手段の一例)と、ストリームごとのエンコードパラメータに応じて、取得された撮影画像データのエンコード方法を決定する判断部14(決定手段の一例)と、決定されたエンコード方法を用いて、ストリームごとのストリーミング画像データを生成するエンコード処理部18(生成手段の一例)と、生成された複数のストリーミング画像データを配信する通信部11(配信手段の一例)と、を備える。これにより、撮影装置10は、画質に応じた適切なエンコード方法を用いてエンコード処理を行うことで、複数のストリームの画像データを同時配信することができる。
● Summary ●
As described above, the photographing device according to the embodiment of the present invention is the photographing device 10 that distributes the image data of a plurality of streams, and the photographed image data photographed by the imaging unit 101 (an example of the photographing means). The shooting processing unit 15 (an example of the acquisition means) for acquiring the data, and the determination unit 14 (an example of the determination means) for determining the encoding method of the acquired captured image data according to the encoding parameters for each stream were determined. An encoding processing unit 18 (an example of a generation means) that generates streaming image data for each stream using an encoding method, and a communication unit 11 (an example of a distribution means) that distributes a plurality of generated streaming image data. Be prepared. As a result, the photographing device 10 can simultaneously deliver the image data of a plurality of streams by performing the encoding process using an appropriate encoding method according to the image quality.

また、本発明の一実施形態に係る撮影装置は、少なくとも一つのハードウエアエンコーダ106およびソフトウエアエンコーダを備える。そして、撮影装置10において、エンコード処理部18(生成手段の一例)は、処理負荷の大きい高解像度または高フレームレートのエンコードパラメータに対応するストリームに対して、ハードウエアエンコーダ106を用いてストリーミング画像データを生成する。これにより、撮影装置10は、ハードウエアエンコーダの数に制約のある場合であっても、複数のストリームの画像データを同時配信することができる。 Further, the photographing apparatus according to the embodiment of the present invention includes at least one hardware encoder 106 and a software encoder. Then, in the photographing apparatus 10, the encoding processing unit 18 (an example of the generation means) uses the hardware encoder 106 to stream image data for the stream corresponding to the encoding parameter of high resolution or high frame rate having a large processing load. To generate. As a result, the photographing device 10 can simultaneously deliver the image data of a plurality of streams even when the number of hardware encoders is limited.

さらに、本発明の一実施形態に係る撮影装置において、エンコード処理部18(生成手段の一例)は、ハードウエアエンコーダ106およびソフトウエアエンコーダを用いて、複数のストリーミング画像データを並行して生成する。これにより、撮影装置10は、ハードウエアエンコーダの数に制約のある撮影装置10を用いて、複数のストリームの画像データを同時配信することができる。 Further, in the photographing apparatus according to the embodiment of the present invention, the encoding processing unit 18 (an example of the generation means) generates a plurality of streaming image data in parallel by using the hardware encoder 106 and the software encoder. As a result, the photographing device 10 can simultaneously distribute the image data of a plurality of streams by using the photographing device 10 in which the number of hardware encoders is limited.

また、本発明の一実施形態に係る撮影装置は、ストリームごとのエンコードパラメータを設定するパラメータ設定部16(設定手段の一例)を備える。そして、撮影装置10において、判断部14(決定手段の一例)は、設定されたエンコードパラメータが変更された場合、決定されたエンコード方法を変更する。これにより、撮影装置10は、ストリーミング画像データの配信中にエンコードパラメータが変更されたとしても、エンコーダの割り当てを再計算してエンコード方法に自動的に変更することができるので、最適なエンコーダ割り当てによるストリーミング配信を継続することができる。 Further, the photographing apparatus according to the embodiment of the present invention includes a parameter setting unit 16 (an example of setting means) for setting encoding parameters for each stream. Then, in the photographing apparatus 10, the determination unit 14 (an example of the determination means) changes the determined encoding method when the set encoding parameter is changed. As a result, even if the encoding parameters are changed during the distribution of the streaming image data, the photographing device 10 can recalculate the encoder allocation and automatically change to the encoding method, so that the optimum encoder allocation is used. Streaming distribution can be continued.

●補足●
上記で説明した実施形態の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウエアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
● Supplement ●
Each function of the embodiment described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in the present specification is a processor programmed to execute each function by software such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function described above. It shall include devices such as ASICs (Application Specific Integrated Circuits), DSPs (digital signal processors), FPGAs (field programmable gate arrays), and conventional circuit modules.

また、上記で説明した実施形態の各種テーブルは、機械学習の学習効果によって生成されたものでもよく、関連づけられている各項目のデータを機械学習にて分類付けすることで、テーブルを使用しなくてもよい。ここで、機械学習とは、コンピュータに人のような学習能力を獲得させるための技術であり,コンピュータが,データ識別等の判断に必要なアルゴリズムを,事前に取り込まれる学習データから自律的に生成し,新たなデータについてこれを適用して予測を行う技術のことをいう。機械学習のための学習方法は、教師あり学習、教師なし学習、半教師学習、強化学習、深層学習のいずれかの方法でもよく、さらに、これらの学習方法を組み合わせた学習方法でもよく、機械学習のための学習方法は問わない。 Further, the various tables of the embodiment described above may be generated by the learning effect of machine learning, and by classifying the data of each related item by machine learning, the table is not used. You may. Here, machine learning is a technology for making a computer acquire learning ability like a human being, and the computer autonomously generates an algorithm necessary for judgment such as data identification from learning data taken in advance. However, it refers to a technology that applies this to new data to make predictions. The learning method for machine learning may be any of supervised learning, unsupervised learning, semi-supervised learning, enhanced learning, and deep learning, and may be a learning method that combines these learning methods. Machine learning It doesn't matter how you learn for.

これまで本発明の一実施形態に係る撮影装置、配信システム、配信方法および記録媒体について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態の追加、変更または削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。 Although the photographing apparatus, the distribution system, the distribution method and the recording medium according to the embodiment of the present invention have been described so far, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the addition of other embodiments. Changes or deletions can be made within the range that can be conceived by those skilled in the art, and any aspect is included in the scope of the present invention as long as the actions and effects of the present invention are exhibited.

1 配信システム
5 通信ネットワーク
10 撮影装置
11 通信部(配信手段の一例)
14 判断部(決定手段の一例)
15 撮影処理部(取得手段の一例)
16 パラメータ設定部(設定手段の一例)
18 エンコード処理部(生成手段の一例)
50 通信端末
90 配信制御装置
101 撮像ユニット(撮影手段の一例)
1 Distribution system 5 Communication network 10 Imaging device 11 Communication unit (example of distribution means)
14 Judgment unit (an example of decision-making means)
15 Shooting processing unit (example of acquisition means)
16 Parameter setting unit (example of setting means)
18 Encoding processing unit (example of generation means)
50 Communication terminal 90 Distribution control device 101 Imaging unit (example of imaging means)

特開2011−77564号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-77564

Claims (10)

複数のストリームの画像データを配信する撮影装置であって、
撮影手段によって撮影された撮影画像データを取得する取得手段と、
前記ストリームごとのエンコードパラメータに応じて、取得された前記撮影画像データのエンコード方法を決定する決定手段と、
決定されたエンコード方法を用いて、前記ストリームごとのストリーミング画像データを生成する生成手段と、
生成された複数のストリーミング画像データを配信する配信手段と、
を備える撮影装置。
A shooting device that distributes image data of multiple streams.
An acquisition means for acquiring captured image data taken by the photographing means, and
Determining means for determining the encoding method of the acquired captured image data according to the encoding parameters for each stream, and
A generation means for generating streaming image data for each stream using the determined encoding method, and
A distribution method that distributes multiple generated streaming image data,
A shooting device equipped with.
請求項1に記載の撮影装置であって、
少なくとも一つのハードウエアエンコーダとソフトウエアエンコーダを備え、
前記生成手段は、処理負荷の大きい前記エンコードパラメータに対応するストリームに対して、前記ハードウエアエンコーダを用いて前記ストリーミング画像データを生成する撮影装置。
The imaging device according to claim 1.
Equipped with at least one hardware encoder and software encoder
The generation means is a photographing device that generates the streaming image data by using the hardware encoder for a stream corresponding to the encoding parameter having a large processing load.
前記エンコードパラメータは、前記ストリーミング画像データの解像度であり、
前記生成手段は、前記解像度の高いストリームに対して、前記ハードウエアエンコーダを用いて前記ストリーミング画像データを生成する請求項2に記載の撮影装置。
The encoding parameter is the resolution of the streaming image data.
The photographing apparatus according to claim 2, wherein the generation means generates the streaming image data for the stream having a high resolution by using the hardware encoder.
前記エンコードパラメータは、前記ストリーミング画像データのフレームレートであり、
前記生成手段は、前記フレームレートの高いストリームに対して、前記ハードウエアエンコーダを用いて前記ストリーミング画像データを生成する請求項2または3に記載の撮影装置。
The encoding parameter is the frame rate of the streaming image data.
The imaging device according to claim 2 or 3, wherein the generation means generates the streaming image data for the stream having a high frame rate by using the hardware encoder.
前記生成手段は、前記ハードウエアエンコーダおよび前記ソフトウエアエンコーダを用いて、複数のストリーミング画像データを並行して生成する請求項2乃至4のいずれか一項に記載の撮影装置。 The photographing apparatus according to any one of claims 2 to 4, wherein the generation means uses the hardware encoder and the software encoder to generate a plurality of streaming image data in parallel. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮影装置であって、
前記ストリームごとのエンコードパラメータを設定する設定手段を備え、
前記決定手段は、設定されたエンコードパラメータに応じて、取得された前記撮影画像データのエンコード方法を決定する撮影装置。
The photographing apparatus according to any one of claims 1 to 5.
A setting means for setting the encoding parameter for each stream is provided.
The determination means is an imaging device that determines an encoding method of the acquired captured image data according to a set encoding parameter.
前記決定手段は、設定されたエンコードパラメータが変更された場合、決定された前記エンコード方法を変更する請求項6に記載の撮影装置。 The imaging device according to claim 6, wherein the determination means changes the determined encoding method when the set encoding parameter is changed. 複数のストリームの画像データを配信する撮影装置を備える配信システムであって、
撮影手段によって撮影された撮影画像データを取得する取得手段と、
前記ストリームごとのエンコードパラメータに応じて、取得された前記撮影画像データのエンコード方法を決定する決定手段と、
決定されたエンコード方法を用いて、前記ストリームごとのストリーミング画像データを生成する生成手段と、
生成された複数のストリーミング画像データを配信する配信手段と、
を備える配信システム。
A distribution system equipped with a photographing device that distributes image data of a plurality of streams.
An acquisition means for acquiring captured image data taken by the photographing means, and
Determining means for determining the encoding method of the acquired captured image data according to the encoding parameters for each stream, and
A generation means for generating streaming image data for each stream using the determined encoding method, and
A distribution method that distributes multiple generated streaming image data,
Delivery system with.
複数のストリームの画像データを配信する撮影装置が実行する配信方法であって、
撮影手段によって撮影された撮影画像データを取得する取得ステップと、
前記ストリームごとのエンコードパラメータに応じて、取得された前記撮影画像データのエンコード方法を決定する決定ステップと、
決定されたエンコード方法を用いて、前記ストリームごとのストリーミング画像データを生成する生成ステップと、
生成された複数のストリーミング画像データを配信する配信ステップと、
を実行する配信方法。
It is a distribution method executed by a shooting device that distributes image data of multiple streams.
The acquisition step of acquiring the captured image data captured by the photographing means, and
A determination step of determining the encoding method of the acquired captured image data according to the encoding parameters for each stream, and
A generation step of generating streaming image data for each stream using the determined encoding method, and
A distribution step that distributes multiple generated streaming image data,
Delivery method to execute.
複数のストリームの画像データを配信する撮影装置に、
撮影手段によって撮影された撮影画像データを取得する取得ステップと、
前記ストリームごとのエンコードのパラメータに応じて、取得された前記撮影画像データのエンコード方法を決定する決定ステップと、
決定されたエンコード方法を用いて、前記ストリームごとのストリーミング画像データを生成する生成ステップと、
生成された複数のストリーミング画像データを配信する配信ステップと、
を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
For shooting devices that distribute image data of multiple streams
The acquisition step of acquiring the captured image data captured by the photographing means, and
A determination step of determining the encoding method of the acquired captured image data according to the encoding parameters for each stream, and
A generation step of generating streaming image data for each stream using the determined encoding method, and
A distribution step that distributes multiple generated streaming image data,
A computer-readable recording medium that contains a program for executing the program.
JP2020180570A 2019-11-11 2020-10-28 Photographing device, distribution system, distribution method, and recording medium Pending JP2021078114A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011208121.7A CN112788198B (en) 2019-11-11 2020-11-03 Image capturing apparatus, image transfer system, image capturing apparatus, image transfer method, recording medium, and computer apparatus
EP20205597.6A EP3820153A1 (en) 2019-11-11 2020-11-04 Image capturing device, distribution system, distribution method, and carrier means
US17/088,744 US11284094B2 (en) 2019-11-11 2020-11-04 Image capturing device, distribution system, distribution method, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203724 2019-11-11
JP2019203724 2019-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021078114A true JP2021078114A (en) 2021-05-20

Family

ID=75898581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180570A Pending JP2021078114A (en) 2019-11-11 2020-10-28 Photographing device, distribution system, distribution method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021078114A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116055715A (en) * 2022-05-30 2023-05-02 荣耀终端有限公司 Scheduling method of coder and decoder and electronic equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116055715A (en) * 2022-05-30 2023-05-02 荣耀终端有限公司 Scheduling method of coder and decoder and electronic equipment
CN116055715B (en) * 2022-05-30 2023-10-20 荣耀终端有限公司 Scheduling method of coder and decoder and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756269B2 (en) Communication terminals, image communication systems, communication methods, and programs
JP6805861B2 (en) Image processing equipment, image processing system, image processing method and program
US10003741B2 (en) System for processing data from an omnidirectional camera with multiple processors and/or multiple sensors connected to each processor
JP2022031324A (en) Communication management system, communication system, communication management method and program
WO2018014495A1 (en) Real-time panoramic live broadcast network camera and system and method
US20140244858A1 (en) Communication system and relaying device
US10645293B1 (en) Three-dimensional, 360-degree virtual reality camera live preview
WO2016048015A1 (en) Reconstruction of three-dimensional video
US9843725B2 (en) Omnidirectional camera with multiple processors and/or multiple sensors connected to each processor
KR101528863B1 (en) Method of synchronizing tiled image in a streaming service providing system of panoramic image
US20180302630A1 (en) Method And Apparatus For Improving Efficiency Of Content Delivery Based On Consumption Data
JP2011139200A (en) Reception apparatus, reception method, and program
JP7177034B2 (en) Method, apparatus and stream for formatting immersive video for legacy and immersive rendering devices
TWI572203B (en) Media streaming system, control method and non-transitory computer readable storage medium
WO2017113534A1 (en) Method, device, and system for panoramic photography processing
JP6270555B2 (en) Image processing system, imaging apparatus, and control method thereof
KR20110052933A (en) Camera apparatus and method for providing recorded image
JP2014116686A (en) Information processing device, information processing method, output device, output method, program, and information processing system
US20140082208A1 (en) Method and apparatus for multi-user content rendering
JP2021078114A (en) Photographing device, distribution system, distribution method, and recording medium
US11284094B2 (en) Image capturing device, distribution system, distribution method, and recording medium
KR102029604B1 (en) Editing system and editing method for real-time broadcasting
WO2015141140A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling imaging apparatus
JP2015130632A (en) Image processing apparatus, transmission and reception system, image processing method, and program
JP2014150487A (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231023