JP2021073764A - Communication method, device, and system - Google Patents

Communication method, device, and system Download PDF

Info

Publication number
JP2021073764A
JP2021073764A JP2021000755A JP2021000755A JP2021073764A JP 2021073764 A JP2021073764 A JP 2021073764A JP 2021000755 A JP2021000755 A JP 2021000755A JP 2021000755 A JP2021000755 A JP 2021000755A JP 2021073764 A JP2021073764 A JP 2021073764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
access network
terminal
signaling
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021000755A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7262491B2 (en
Inventor
ドゥ,ジュイン
Jun Du
リー,ビーンジャオ
Bingzhao Li
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Priority to JP2021000755A priority Critical patent/JP7262491B2/en
Publication of JP2021073764A publication Critical patent/JP2021073764A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7262491B2 publication Critical patent/JP7262491B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To provide a communication method, a device, and a system that allow a terminal to perform appropriate subsequent processing even when signaling of a core network device is not received.SOLUTION: A communication method includes the steps of: receiving, from a core network device by a first access network device, signaling destined to a terminal; transmitting, by the first access network device, a paging message to a second access network device; and receiving, from the second access network device, first instruction information indicating that the terminal is connected to the second access network device.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は通信技術の分野に関連し、及び特に通信方法、デバイス、及びシステムに関連する。 The present invention relates to the field of communication technology and, in particular, to communication methods, devices and systems.

ワイヤレス通信システムにおいて、端末は、無線アクセス・ネットワーク(Radio Access Network,RAN)を使用することによりコア・ネットワーク(Core Network, CN)に接続してもよい。例えば、端末は、RANにおけるアクセス・ネットワーク・デバイスを使用することにより、CNにおけるコア・ネットワーク・デバイスに接続してもよい。アクセス・ネットワーク・デバイスを使用することにより、コア・ネットワーク・デバイスは、シグナリングを端末へ送信し、及び対応する応答を受信してもよい。しかしながら、端末がアクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動する場合、端末は、コア・ネットワーク・デバイスのシグナリングを受信せず、及び従って適切な以後の処理を実行することができない。 In a wireless communication system, a terminal may be connected to a core network (Core Network, CN) by using a radio access network (RAN). For example, the terminal may connect to the core network device in CN by using the access network device in RAN. By using an access network device, the core network device may send signaling to the terminal and receive the corresponding response. However, when the terminal moves out of the coverage of the access network device, the terminal does not receive the signaling of the core network device and therefore cannot perform appropriate subsequent processing.

本発明の実施形態は、コア・ネットワーク・デバイスのシグナリングが受信されない場合に、端末が適切な以後の処理を実行することができない問題を解決する通信方法を説明する。 Embodiments of the present invention describe a communication method that solves the problem that the terminal cannot perform appropriate subsequent processing when the signaling of the core network device is not received.

一形態によれば、本発明の実施形態は通信方法を提供し、方法は通信システムに適用され、通信システムはページング・エリアを含み、ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間にリンクが存在し、及び方法は:第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、端末に向けられたシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信するステップ;第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、第1ページング・メッセージは端末を呼び出すために使用される、ステップ;第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第2ページング・メッセージを端末へ送信するステップ;第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、ページング・レスポンスを端末から受信するステップ;及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、第1指示情報は端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを示すために使用される、ステップを含む。本発明のこの実施形態では、コア・ネットワーク・デバイスにより送信された端末に向けられたシグナリングを受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第1指示メッセージを受信した場合、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを知ることが可能であり、及び従って適切な以後の処理を実行する。 According to one embodiment, an embodiment of the present invention provides a communication method, the method is applied to a communication system, the communication system includes a paging area, which includes at least a first access network device and a second access network device. There is an access network device, there is a link between the first access network device and the core network device, and the method is: directed to the terminal by the first access network device. The step of receiving signaling from the core network device; the step of sending the first paging message to the second access network device by the first access network device, where the first paging message sends the terminal. Steps used to call; step of sending a second paging message to the terminal by the second access network device; step of receiving a paging response from the terminal by the second access network device; and The step of transmitting the first instruction information to the first access network device by the second access network device, and the first instruction information indicates that the terminal is connected to the second access network device. Includes steps used to indicate. In this embodiment of the invention, after receiving the signaling directed to the terminal transmitted by the core network device, the first access network device sends the first paging message to the second access network device. If you send to and receive the first instruction message sent by the second access network device, you can know that the terminal is connected to the second access network device, and therefore. Perform the appropriate subsequent processing.

ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは:ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在すること、又は第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとに加えてページング・エリアに別のアクセス・ネットワーク・デバイスが存在することであってもよい。ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルと第2アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルとがページング・エリアに所属していることを意味する。 At least a first access network device and a second access network device exist in the paging area: A first access network device and a second access network device exist in the paging area. That is, or there may be another access network device in the paging area in addition to the first access network device and the second access network device. The presence of a first access network device and a second access network device in the paging area means that all or some of the cells of the first access network device and all of the second access network devices. Or it means that some cells belong to the paging area.

シグナリングは以下のうちの少なくとも1つを含んでよい:ノン・アクセス・ストラタムNASシグナリング、無線ベアラ管理シグナリング、端末コンテキスト修正シグナリング、端末コンテキスト削除シグナリング、ロケーション報告シグナリング、トラッキング・シグナリング、又はロケーション・サービスLCSシグナリング。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト修正コマンドをコア・ネットワーク・デバイスから受信し、及び端末のコンテキストを修正するためにコンテキスト修正コマンドに基づいてRRCリコンフィギュレーション・コマンドを端末へ送信してもよい。別の具体例に関し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、NASシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信し、及び以後にNASシグナリングを端末へ転送してもよい。 The signaling may include at least one of the following: non-access stratum NAS signaling, radio bearer management signaling, terminal context modification signaling, terminal context deletion signaling, location reporting signaling, tracking signaling, or location service LCS. Signaling. For example, the first access network device receives a context modification command from the core network device and sends an RRC reconfiguration command to the terminal based on the context modification command to modify the terminal's context. You may. In another embodiment, the first access network device may receive the NAS signaling from the core network device and subsequently transfer the NAS signaling to the terminal.

可能な設計において、ページング・レスポンスが端末から受信されない場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。可能な設計において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末情報指示メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、端末情報指示メッセージは第1指示情報を運び;又は第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末コンテキスト・リクエスト・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、端末コンテキスト・リクエスト・メッセージは第1指示情報を運ぶ。 In a possible design, the first access network device may send a first paging message to a second access network device if no paging response is received from the terminal. In a possible design, the first access network device may receive the terminal information instruction message from the second access network device, which carries the first instruction information; or the first access. The network device may receive the terminal context request message from the second access network device, and the terminal context request message carries the first instruction information.

可能な設計において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2指示情報をコア・ネットワーク・デバイスへ更に送信してもよく、第2指示情報は端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを示すために使用される。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリングに対するレスポンス・メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、レスポンス・メッセージは第2指示情報を運ぶ。別の具体例に関し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリング失敗メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、シグナリング失敗メッセージは、第2指示情報を運び、及びシグナリングが首尾よく送信されていないことを示すために使用される。 In a possible design, the first access network device may further transmit the second instruction information to the core network device, which causes the terminal to go out of coverage of the first access network device. Used to indicate that it has moved. For example, the first access network device may send a response message to the signaling to the core network device, which carries the second instruction information. In another embodiment, the first access network device may send a signaling failure message to the core network device, the signaling failure message carries the second instruction information, and the signaling is successfully transmitted. Used to indicate that it is not.

第2指示情報は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報及び端末のステータス情報のうち1つ又は全てを含んでもよく、ステータス情報は端末のステータスを示すために使用される。例えば、端末のステータスは:端末がページング・エリア内で移動する場合に、端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースが第1アクセス・ネットワーク・デバイスに留まっていることであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは:端末がコネクション・コンテキストを維持し、及びモビリティに基づいてセル再選択を実行することが可能であることであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは軽度に接続されたモードであってもよく、軽度に接続されたモードは、インアクティブ・モード、デアクティベートされたモード、低アクティブ・モード、低オーバーヘッド・モード等のように言及されてもよい。 The second instruction information may include one or all of the information about the second access network device and the status information of the terminal, and the status information is used to indicate the status of the terminal. For example, the status of the terminal may be: When the terminal moves within the paging area, the interface between the terminal and the core network device remains on the first access network device. In another embodiment, the status of the terminal may be: the terminal is able to maintain a connection context and perform cell reselection based on mobility. For another embodiment, the status of the terminal may be a lightly connected mode, which is an inactive mode, a deactivated mode, a low active mode, a low overhead mode. And so on.

可能な実装において、第1指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信した後に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末に向けられたシグナリングを、コア・ネットワーク・デバイスから更に受信してもよい。選択的に、シグナリングを受信する前に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、パス・スイッチング・リクエストをコア・ネットワーク・デバイスへ更に送信してもよい。 In a possible implementation, after sending the first instruction information to the first access network device, the second access network device may further receive signaling directed to the terminal from the core network device. Good. Optionally, the second access network device may further send a path switching request to the core network device before receiving the signaling.

可能な設計において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、代替的に、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト転送メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、コンテキスト転送メッセージはシグナリングを運ぶ。 In a possible design, the first access network device may instead send signaling to the second access network device. For example, the first access network device may send a context transfer message to the second access network device, which carries the signaling.

可能な実装において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1シグナリング処理指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスから更に受信してもよく、第1シグナリング処理指示は、シグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージは第1シグナリング処理指示を運ぶ。更に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2シグナリング処理指示をコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、第2シグナリング処理指示はシグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される。 In a possible implementation, the first access network device may further receive the first signaling processing instruction from the second access network device, and the first signaling processing instruction is successfully signaled. Or used to indicate failure. For example, the first access network device may receive a context transfer acquisition message from the second access network device, which carries the first signaling processing instruction. Further, the first access network device may send the second signaling processing instruction to the core network device, and the second signaling processing instruction indicates that the signaling processing is successful or unsuccessful. Used to indicate.

可能な設計において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは代替的にシグナリングを端末へ送信してもよい。 In a possible design, the second access network device may instead send signaling to the terminal.

別の形態によれば、本発明の実施形態は通信方法を提供し、方法は通信システムに適用され、通信システムはページング・エリアを含み、ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間にリンクが存在し、及び方法は:コア・ネットワーク・デバイスにより、端末に向けられたシグナリングを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップ;コア・ネットワーク・デバイスにより、第2指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するステップであって、第2指示情報は端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを示すために使用される、ステップ;及びコア・ネットワーク・デバイスにより、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップを含む。本発明のこの実施形態では、シグナリングを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信した後に、コア・ネットワーク・デバイスは、第2指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信することが可能であり、及び従って端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを知り、及び適切な以後の処理のためにシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信することが可能である。 According to another embodiment, an embodiment of the present invention provides a communication method, the method is applied to a communication system, the communication system includes a paging area, which includes at least a first access network device and a first access network device. 2 There is an access network device, there is a link between the first access network device and the core network device, and the method is: Signaling directed to the terminal by the core network device. To the first access network device; the step of receiving the second instruction information from the first access network device by the core network device, and the second instruction information is the first access by the terminal. • Includes a step used to indicate that the network device has moved out of coverage; and a step of transmitting signaling to the second access network device by the core network device. In this embodiment of the invention, after transmitting the signaling to the first access network device, the core network device can receive the second instruction information from the first access network device. And therefore it is possible to know that the terminal has moved out of the coverage of the first access network device and to send signaling to the second access network device for appropriate subsequent processing.

ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは:ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在すること、又は第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとに加えてページング・エリアに別のアクセス・ネットワーク・デバイスが存在することであってもよい。ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルと第2アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルとがページング・エリアに所属していることを意味する。 At least a first access network device and a second access network device exist in the paging area: A first access network device and a second access network device exist in the paging area. That is, or there may be another access network device in the paging area in addition to the first access network device and the second access network device. The presence of a first access network device and a second access network device in the paging area means that all or some of the cells of the first access network device and all of the second access network devices. Or it means that some cells belong to the paging area.

シグナリングは以下のうちの少なくとも1つを含んでよい:ノン・アクセス・ストラタムNASシグナリング、無線ベアラ管理シグナリング、端末コンテキスト修正シグナリング、端末コンテキスト削除シグナリング、ロケーション報告シグナリング、トラッキング・シグナリング、又はロケーション・サービスLCSシグナリング。 The signaling may include at least one of the following: non-access stratum NAS signaling, radio bearer management signaling, terminal context modification signaling, terminal context deletion signaling, location reporting signaling, tracking signaling, or location service LCS. Signaling.

可能な設計において、コア・ネットワーク・デバイスは、シグナリングに対するレスポンス・メッセージを第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、レスポンス・メッセージは第2指示情報を含み;又はコア・ネットワーク・デバイスは、シグナリング失敗メッセージを第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、シグナリング失敗メッセージは、第2指示情報を運び、及びシグナリングが首尾よく送信されていないことを示すために使用される。 In a possible design, the core network device may receive a response message to the signaling from the first access network device, the response message containing the second instruction information; or the core network device , The signaling failure message may be received from the first access network device, and the signaling failure message is used to carry the second instruction information and to indicate that the signaling has not been successfully transmitted.

第2指示情報は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報及び端末のステータス情報のうち1つ又は全てを含んでもよく、ステータス情報は端末のステータスを示すために使用される。例えば、端末のステータスは:端末がページング・エリア内で移動する場合に、端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースが第1アクセス・ネットワーク・デバイスに留まっていることであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは:端末がコネクション・コンテキストを維持し、及びモビリティに基づいてセル再選択を実行することが可能であることであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは軽度に接続されたモードであってもよい。 The second instruction information may include one or all of the information about the second access network device and the status information of the terminal, and the status information is used to indicate the status of the terminal. For example, the status of the terminal may be: When the terminal moves within the paging area, the interface between the terminal and the core network device remains on the first access network device. In another embodiment, the status of the terminal may be: the terminal is able to maintain a connection context and perform cell reselection based on mobility. For another embodiment, the status of the terminal may be in a mildly connected mode.

可能な設計において、第2指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信した後に、コア・ネットワーク・デバイスはシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ更に送信してもよい。例えば、コア・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報に基づいて、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。別の具体例に関し、コア・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたパス・スイッチング・リクエストを受信した後に、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。 In a possible design, after receiving the second instruction information from the first access network device, the core network device may further transmit signaling to the second access network device. For example, the core network device may send signaling to the second access network device based on information about the second access network device. In another embodiment, the core network device may send signaling to the second access network device after receiving the path switching request sent by the second access network device.

更に別の形態によれば、本発明の実施形態は第1アクセス・ネットワーク・デバイスを提供し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、上記の方法例における第1アクセス・ネットワーク・デバイスのアクションを実装する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてもよいし、又はハードウェアを使用することにより対応するソフトウェアを実行することにより実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。 According to yet another embodiment, an embodiment of the present invention provides a first access network device, which implements the actions of the first access network device in the above method example. Has the function of The functionality may be implemented in hardware or by running the corresponding software by using the hardware. Hardware or software includes one or more modules corresponding to the above functions.

可能な設計において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはプロセッサを含み、プロセッサは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスが上記の方法における対応する機能を実行することを可能にするように構成される。更に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは通信インターフェースを更に含んでもよく、通信インターフェースは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイス又はコア・ネットワーク・デバイスとの間の通信をサポートするように構成される。更に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはメモリを更に含んでもよく、メモリはプロセッサに結合されるように構成され、及びメモリは第1アクセス・ネットワーク・デバイスに必要なプログラム命令及びデータを保存する。 In a possible design, the first access network device includes a processor, which is configured to allow the first access network device to perform the corresponding function in the above manner. In addition, the first access network device may further include a communication interface, which supports communication between the first access network device and the second access network device or core network device. It is configured to do. In addition, the first access network device may further include memory, the memory is configured to be coupled to a processor, and the memory stores program instructions and data required by the first access network device.

更に別の形態によれば、本発明の実施形態は第2アクセス・ネットワーク・デバイスを提供し、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは上記の方法例における第2アクセス・ネットワーク・デバイスのアクションを実装する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてもよいし、又はハードウェアを使用することにより対応するソフトウェアを実行することにより実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。 According to yet another embodiment, the embodiment of the present invention provides a second access network device, which implements the actions of the second access network device in the above method example. Has a function. The functionality may be implemented in hardware or by running the corresponding software by using the hardware. Hardware or software includes one or more modules corresponding to the above functions.

可能な設計において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスはプロセッサを含み、プロセッサは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスが上記の方法における対応する機能を実行することを可能にするように構成される。更に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは通信インターフェースと、送信機と、受信機とを更に含んでもよく、通信インターフェースは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスと第1アクセス・ネットワーク・デバイス又はコア・ネットワーク・デバイスとの間の通信をサポートするように構成され、送信機及び受信機は第2アクセス・ネットワーク・デバイスと端末との間の通信をサポートするように構成される。更に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスはメモリを更に含んでもよく、メモリはプロセッサに結合されるように構成され、及びメモリは第2アクセス・ネットワーク・デバイスに必要なプログラム命令及びデータを保存する。 In a possible design, the second access network device includes a processor, which is configured to allow the second access network device to perform the corresponding function in the above manner. Further, the second access network device may further include a communication interface, a transmitter, and a receiver, and the communication interface may further include a second access network device and a first access network device or a core network. • It is configured to support communication with the device, and the transmitter and receiver are configured to support communication between the second access network device and the terminal. In addition, the second access network device may further include memory, the memory is configured to be coupled to a processor, and the memory stores program instructions and data required by the second access network device.

他の更に別の形態によれば、本発明の実施形態はコア・ネットワーク・デバイスを提供し、コア・ネットワーク・デバイスは、上記の方法例におけるコア・ネットワーク・デバイスのアクションを実装する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてもよいし、又はハードウェアを使用することにより対応するソフトウェアを実行することにより実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。 According to yet another embodiment of the present invention, the embodiment provides a core network device, which has the function of implementing the actions of the core network device in the above method example. .. The functionality may be implemented in hardware or by running the corresponding software by using the hardware. Hardware or software includes one or more modules corresponding to the above functions.

可能な設計において、コア・ネットワーク・デバイスはプロセッサを含み、プロセッサは、コア・ネットワーク・デバイスが上記の方法における対応する機能を実行することを可能にするように構成される。更に、コア・ネットワーク・デバイスは通信インターフェースを更に含んでもよく、通信インターフェースは、コア・ネットワーク・デバイスと第1アクセス・ネットワーク・デバイス又は第2アクセス・ネットワーク・デバイスとの間の通信をサポートするように構成される。更に、コア・ネットワーク・デバイスはメモリを更に含んでもよく、メモリはプロセッサに結合されるように構成され、及びメモリはコア・ネットワーク・デバイスに必要なプログラム命令及びデータを保存する。 In a possible design, the core network device includes a processor, which is configured to allow the core network device to perform the corresponding function in the above manner. In addition, the core network device may further include a communication interface so that the communication interface supports communication between the core network device and the first access network device or the second access network device. It is composed of. In addition, the core network device may further include memory, the memory is configured to be coupled to a processor, and the memory stores program instructions and data required by the core network device.

別の形態によれば、本発明の実施形態は通信システムを提供し、システムは上記の形態における第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとを含み、又はシステムは上記の形態における第1アクセス・ネットワーク・デバイスと、第2アクセス・ネットワーク・デバイスと、コア・ネットワーク・デバイスとを含む。 According to another embodiment, the embodiment of the present invention provides a communication system, the system includes a first access network device and a second access network device in the above embodiment, or the system is the above embodiment. Includes a first access network device, a second access network device, and a core network device in.

更に別の形態によれば、本発明の実施形態は、上記の第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより使用されるコンピュータ・ソフトウェア命令を保存するように構成されるコンピュータ・ストレージ媒体を提供し、コンピュータ・ソフトウェア命令は上記の形態を実行するように設計されるプログラムを含む。 According to yet another embodiment, embodiments of the present invention provide a computer storage medium configured to store computer software instructions used by the first access network device described above. Software instructions include programs designed to perform the above forms.

更に別の形態によれば、本発明の実施形態は、上記の第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより使用されるコンピュータ・ソフトウェア命令を保存するように構成されるコンピュータ・ストレージ媒体を提供し、コンピュータ・ソフトウェア命令は上記の形態を実行するように設計されるプログラムを含む。 According to yet another embodiment, embodiments of the present invention provide a computer storage medium configured to store computer software instructions used by the second access network device described above. Software instructions include programs designed to perform the above forms.

他の更に別の形態によれば、本発明の実施形態は、上記のコア・ネットワーク・デバイスにより使用されるコンピュータ・ソフトウェア命令を保存するように構成されるコンピュータ・ストレージ媒体を提供し、コンピュータ・ソフトウェア命令は上記の形態を実行するように設計されるプログラムを含む。 According to yet yet another embodiment, an embodiment of the present invention provides a computer storage medium configured to store computer software instructions used by the core network devices described above. Software instructions include programs designed to perform the above forms.

従来技術と比較すると、本発明の実施形態における解決手段では、コア・ネットワーク・デバイスにより送信された端末に向けられたシグナリングを受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第1指示メッセージを受信した場合に、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを知ることが可能であり、及び従って適切な以後の処理を実行する。 Compared to the prior art, in the solution in the embodiments of the present invention, the first access network device sends a first paging message after receiving the signaling directed to the terminal transmitted by the core network device. Know that the terminal is connected to the second access network device when it sends to the second access network device and receives the first instruction message sent by the second access network device. It is possible, and therefore perform appropriate subsequent processing.

本発明の実施形態又は従来技術における技術的解決手段を更に明確に説明するために、以下、実施形態又は従来技術を説明するために必要とされる添付図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明における添付図面は本発明の数例の実施形態を示しており、及び当業者は創作的労力なしにこれらの添付図面から他の図面を更に導出してよい。 In order to more clearly explain the technical solution in the embodiment or the prior art of the present invention, the accompanying drawings required to explain the embodiment or the prior art will be briefly introduced below. Obviously, the accompanying drawings in the following description show some embodiments of the present invention, and one of ordinary skill in the art may further derive other drawings from these attached drawings without any creative effort.

図1は本発明の実施形態による可能なアプリケーション・シナリオの概略図であり;FIG. 1 is a schematic representation of possible application scenarios according to embodiments of the present invention;

図2は本発明の実施形態による可能なネットワーク・アーキテクチャの概略図であり;FIG. 2 is a schematic diagram of a possible network architecture according to an embodiment of the present invention;

図3は本発明の実施形態による通信方法の概略通信図であり;FIG. 3 is a schematic communication diagram of a communication method according to an embodiment of the present invention;

図4は本発明の実施形態による別の通信方法の概略通信図であり;FIG. 4 is a schematic communication diagram of another communication method according to the embodiment of the present invention;

図5は本発明の実施形態による更に別の通信方法の概略通信図であり;FIG. 5 is a schematic communication diagram of still another communication method according to the embodiment of the present invention;

図6は本発明の実施形態による更に別の通信方法の概略通信図であり;FIG. 6 is a schematic communication diagram of still another communication method according to the embodiment of the present invention;

図7は本発明の実施形態による第1アクセス・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり;FIG. 7 is a schematic block diagram of a first access network device according to an embodiment of the present invention;

図8は本発明の実施形態による第2アクセス・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり;FIG. 8 is a schematic block diagram of a second access network device according to an embodiment of the present invention;

図9は本発明の実施形態によるアクセス・ネットワーク・デバイスの概略構造図であり;FIG. 9 is a schematic structural diagram of an access network device according to an embodiment of the present invention;

図10は本発明の実施形態によるコア・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり;FIG. 10 is a schematic block diagram of a core network device according to an embodiment of the present invention;

図11は本発明の実施形態によるコア・ネットワーク・デバイスの概略構造図であり;FIG. 11 is a schematic structural diagram of a core network device according to an embodiment of the present invention;

図12は本発明の実施形態による端末の概略ブロック図であり;及びFIG. 12 is a schematic block diagram of a terminal according to an embodiment of the present invention;

図13は本発明の実施形態による端末の概略構造図である。FIG. 13 is a schematic structural diagram of a terminal according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態の目的、技術的解決手段、及び利点をより明確にするために、以下、本発明の実施形態における添付図面に関連する本発明の実施形態における技術的解決手段を説明する。 In order to further clarify the purpose, technical solution, and advantage of the embodiment of the present invention, the technical solution in the embodiment of the present invention related to the accompanying drawings in the embodiment of the present invention will be described below.

本発明の実施形態において説明されるネットワーク・アーキテクチャ及びサービス・シナリオは、本発明の実施形態における技術的解決手段をより明確に説明するように意図されており、及び本発明の実施形態において提供される技術的解決手段に関する如何なる限定も構成しない。ネットワーク・アーキテクチャの進展及び新たなサービス・シナリオの出現とともに、本発明の実施形態において提供される技術的解決手段は、類似する技術的問題にも適用可能であることを、当業者は理解することが可能である。 The network architecture and service scenarios described in the embodiments of the present invention are intended to more clearly describe the technical solutions in the embodiments of the present invention, and are provided in the embodiments of the present invention. It does not constitute any limitation on any technical solution. Those skilled in the art will appreciate that with the development of network architectures and the emergence of new service scenarios, the technical solutions provided in embodiments of the present invention will also be applicable to similar technical problems. Is possible.

以下、図1及び図2を参照しながら、本発明の実施形態が適用可能な数例の可能なアプリケーション・シナリオ及びネットワーク・アーキテクチャを先ず説明する。 Hereinafter, some possible application scenarios and network architectures to which the embodiments of the present invention are applicable will be described first with reference to FIGS. 1 and 2.

図1は本発明の実施形態による1つの可能性のある適用可能なアプリケーション・シナリオを示す。図1に示されるように、無線アクセス・ネットワーク及びコア・ネットワークを使用することにより、端末は、マルチメディア・サブシステム(IP Multimedia System,IMS)ネットワーク又はパケット交換ストリーミング・サービス(Packet Switched Streaming Service,略称PSS)ネットワーク等のオペレータのインターネット・プロトコル(Internet Protocol,IP)サービス・ネットワークに接続する。本発明で説明される技術的解決手段は、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution,LTE)システム、又は様々な無線アクセス技術を使用する他のワイヤレス通信システム、例えば符号分割多元接続 (Code Division Multiple Access,CDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、及びシングル・キャリア周波数分割多元接続 (Single Carrier Frequency Division Multiple Access,SC-FDMA)等のアクセス技術を使用するシステムに適用可能であってもよい。更に、技術的解決手段は、例えば第5世代(5th Generation: 5G)システム等のLTEシステムの後継発展システムに適用可能であってもよい。明確化のため、LTEシステムのみがここでの説明のための一例として使用される。LTEシステムでは、エボルブド・ユニバーサル地上無線アクセス・ネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network,E-UTRAN)が無線アクセス・ネットワークとして使用され、及びエボルブド・パケット・コア(Evolved Packet Core,EPC)がコア・ネットワークとして使用される。端末は、E-UTRAN及びEPCを使用することによりIMSネットワークに接続する。本発明の実施形態における解決手段が、5Gシステム又は将来登場するかもしれない他のシステムに適用される場合、基地局及び端末の名称は変わるかもしれないことに留意すべきである。しかしながら、そのことは本発明の実施形態における解決手段の実装に影響しない。 FIG. 1 shows one possible applicable application scenario according to an embodiment of the present invention. By using a wireless access network and a core network, as shown in Figure 1, the terminal can be an IP Multimedia System (IMS) network or a Packet Switched Streaming Service, Connects to an operator's Internet Protocol (IP) service network, such as a PSS (abbreviated PSS) network. The technical solutions described in the present invention are Long Term Evolution (LTE) systems, or other wireless communication systems that use various wireless access technologies, such as Code Division Multiple. Access, CDMA), Frequency Division Multiple Access (FDMA), Time Division Multiple Access (TDMA), Orthogonal Frequency Division Multiple Access (OFDMA), and Single Carrier It may be applicable to systems that use access technologies such as Single Carrier Frequency Division Multiple Access (SC-FDMA). Further, the technical solution may be applicable to successor development systems of LTE systems such as 5th Generation (5G) systems. For clarity, only LTE systems are used as an example for illustration here. In LTE systems, the Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) is used as the radio access network, and the Evolved Packet Core (EPC) is the core network. Used as. The terminal connects to the IMS network by using E-UTRAN and EPC. It should be noted that the names of base stations and terminals may change if the solutions in the embodiments of the present invention are applied to 5G systems or other systems that may emerge in the future. However, that does not affect the implementation of the solutions in the embodiments of the present invention.

上記のアプリケーション・シナリオに基づいて、図2は本発明の実施形態による可能なネットワーク・アーキテクチャを示す。図2に示されるように、ネットワーク・アーキテクチャは、コア・ネットワーク・デバイスと、端末と、複数のアクセス・ネットワーク・デバイスとを含む。アクセス・ネットワーク・デバイス101とアクセス・ネットワーク・デバイス102とは、例えば第1ページング・エリア等の同じページング・エリア内にある。アクセス・ネットワーク・デバイス103は、例えば第2ページング・エリア等の別のページング・エリアにある。アクセス・ネットワーク・デバイス101は、第1ページング・エリアにおけるアンカー・アクセス・ネットワーク・デバイスとして言及されてよい。アンカー・アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末デバイスのコンテキスト情報を保存し、及び端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のコネクションを維持するアクセス・ネットワーク・デバイスであり、及びコア・ネットワーク・デバイスと第1ページング・エリアにおける任意の他のアクセス・ネットワーク・デバイスとに接続する。図2において、端末201は軽度に接続されたモードにある。端末が軽度に接続されたモードにあることは:端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースがアンカー・アクセス・ネットワーク・デバイスに留まっており、及び端末は、特定のエリア内で移動する場合にはアンカー・アクセス・ネットワーク・デバイスに通知する必要はないが、特定のエリアの圏外に移動する場合にはアンカー・アクセス・ネットワーク・デバイスに通知する必要があることを意味する。例えば、端末201は、第1ページング・エリアにおけるアクセス・ネットワーク・デバイス101を使用することにより、端末201とコア・ネットワーク・デバイスとの間でインターフェースを維持してもよく、端末201は第1ページング・エリア内で移動する場合にはアクセス・ネットワーク・デバイス101に通知することを必要とせず、及び端末201は第1ページング・エリアの圏外に移動する場合に限ってアクセス・ネットワーク・デバイス101へ通知する。 Based on the application scenario described above, FIG. 2 shows a possible network architecture according to an embodiment of the present invention. As shown in Figure 2, the network architecture includes core network devices, terminals, and multiple access network devices. The access network device 101 and the access network device 102 are in the same paging area, for example, the first paging area. The access network device 103 is in another paging area, such as a second paging area. Access network device 101 may be referred to as an anchor access network device in the first paging area. Anchor access network devices are access network devices that store contextual information about the terminal device and maintain a connection between the terminal and the core network device, and the core network device and the first. 1 Connect to any other access network device in the paging area. In FIG. 2, terminal 201 is in a lightly connected mode. The terminal is in a mildly connected mode: if the interface between the terminal and the core network device remains on the anchor access network device, and the terminal moves within a particular area. Means that it is not necessary to notify the anchor access network device, but it is necessary to notify the anchor access network device when moving out of the service area of a specific area. For example, terminal 201 may maintain an interface between terminal 201 and the core network device by using access network device 101 in the first paging area, and terminal 201 may use first paging. -It is not necessary to notify the access network device 101 when moving within the area, and the terminal 201 notifies the access network device 101 only when moving outside the service area of the first paging area. To do.

本発明の実施形態において軽度に接続されたモードは、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)コネクテッド・モードのサブ・モード、アイドル(idle)モードのエンハンスト・モード、又は独立したモードであってもよい。軽度に接続されたモードは別の名称を有していてもよい。例えば、軽度に接続されたモードは、インアクティブ・モード、デアクティベートされたモード、低アクティブ・モード、低オーバーヘッド・モード等のように言及されてもよい。軽度に接続されたモードの名称又は形式は、本発明の実施形態において限定されない。説明の簡明化のため、以下、第1モードを使用して、軽度に接続されたモードを説明し得る。 In the embodiments of the present invention, the lightly connected mode may be a sub-mode of Radio Resource Control (RRC) connected mode, an enhanced mode of idle mode, or an independent mode. Good. Lightly connected modes may have different names. For example, mildly connected modes may be referred to as inactive mode, deactivated mode, low active mode, low overhead mode, and the like. The name or form of the lightly connected mode is not limited in the embodiments of the present invention. For the sake of brevity, the first mode may be used below to describe the mildly connected mode.

本発明の実施形態におけるページング・エリアは、セル・セットという名称であってもよく、及びセル・セットはアクセス・ネットワーク・デバイスにより管理される。セル・セット内で移動する場合、端末はその端末に対してページング・エリアを設定するアクセス・ネットワーク・デバイスに通知する必要はなく;セル・セットの圏外に移動する場合に、端末はアクセス・ネットワーク・デバイスに通知する必要がある。セル・セット内のアクセス・ネットワーク・デバイスが端末デバイスと通信する必要がある場合、アクセス・ネットワーク・デバイスは、セル・セットに含まれる全てのセルにおいて端末を呼び出す必要がある。ページング・エリアは、端末の登録エリア、端末の軽コネクション・エリア、端末の管理エリア、端末のアクセス・ネットワーク登録エリア、端末のトラッキング・エリア、端末のアクセス・ネットワーク・トラッキング・エリア等と言及されてもよいことに留意すべきである。これは本発明の実施形態において限定されない。 The paging area in the embodiments of the present invention may be referred to as a cell set, and the cell set is managed by an access network device. When moving within a cell set, the terminal does not need to notify the access network device that sets the paging area for that terminal; when moving out of the cell set, the terminal does not need to notify the access network. -You need to notify the device. If the access network device in the cell set needs to communicate with the terminal device, the access network device needs to call the terminal in every cell contained in the cell set. The paging area is referred to as a terminal registration area, a terminal light connection area, a terminal management area, a terminal access network registration area, a terminal tracking area, a terminal access network tracking area, etc. It should be noted that it is also good. This is not limited to the embodiments of the present invention.

本発明の実施形態において、用語「ネットワーク」及び「システム」は通常では代替的に使用されるが、当業者はそれらの意味を理解することが可能である。本発明の実施形態における端末は、携帯デバイス、車載デバイス、ウェアラブル・デバイス、コンピューティング・デバイス、又はワイヤレス・モデムに接続される他の処理デバイス等のワイヤレス通信機能を有するデバイス、及びユーザー装置(User Equipment,UE)、移動局(Mobile Station,MS)、端末デバイス(terminal device)等の様々な形式を含んでよい。説明の簡明化のため、上記のデバイスはまとめて端末として言及される。本発明の実施形態におけるアクセス・ネットワーク・デバイスは、無線アクセス・ネットワークにおいて配備され、及び端末にワイヤレス通信機能を提供するように構成される装置である。例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは基地局(Base Station,BS)であってもよく、基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、リレー局、アクセス・ポイント等の様々な形式を含んでよい。異なる無線アクセス技術を使用するシステムにおいて、基地局の機能を有するデバイスは異なる名称を有してもよい。例えば、デバイスは、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution,LTE)システムではエボルブドNodeB(evolved NodeB、eNB又は eNodeB)として言及され、又は第三世代(3rd Generation,3G)通信システムではノードB(NodeB)として言及される。説明の簡明化のため、端末にワイヤレス通信機能を提供する全ての装置は、本発明の実施形態ではまとめてアクセス・ネットワーク・デバイスとして言及される。本発明の実施形態におけるコア・ネットワーク・デバイスは、異なるシステムでは異なるデバイスを含んでもよい。例えば、LTEシステムでは、コア・ネットワーク・デバイスは、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity,MME)又はサービング・ゲートウェイ(Serving Gateway,SGW)を含んでもよいし;3G通信システムでは、コア・ネットワーク・デバイスは、サービングGPRSサポート・ノード(Serving GPRS Support Node,SGSN)又はゲートウェイGPRSサポート・ノード(Gateway GPRS support Node,GGSN)を含んでもよい。GPRSはゼネラル・パケット無線システム(General Packet Radio System)の略である。本発明の実施形態におけるコア・ネットワーク・デバイスは、5Gシステム又は将来登場するかもしれない別のシステムにおけるコア・ネットワーク・デバイスを含んでもよい。 In embodiments of the present invention, the terms "network" and "system" are usually used alternatives, but those skilled in the art can understand their meaning. The terminal according to the embodiment of the present invention is a device having a wireless communication function such as a mobile device, an in-vehicle device, a wearable device, a computing device, or another processing device connected to a wireless modem, and a user device (User). It may include various formats such as Equipment, UE), Mobile Station (MS), terminal device (terminal device), and the like. For the sake of brevity, the above devices are collectively referred to as terminals. An access network device according to an embodiment of the present invention is a device that is deployed in a radio access network and is configured to provide wireless communication functionality to a terminal. For example, the access network device may be a base station (BS), which may include various forms such as macro base stations, micro base stations, relay stations, access points, and the like. In systems that use different wireless access technologies, devices that function as base stations may have different names. For example, the device is referred to as evolved NodeB (evolved NodeB, eNB or eNodeB) in Long Term Evolution (LTE) systems, or Node B (NodeB) in third generation (3G) communication systems. ). For the sake of brevity, all devices that provide wireless communication capabilities to terminals are collectively referred to as access network devices in embodiments of the present invention. The core network device in the embodiment of the present invention may include different devices in different systems. For example, in an LTE system, the core network device may include a Mobility Management Entity (MME) or a Serving Gateway (SGW); in a 3G communication system, the core network device may include. , Serving GPRS Support Node (SGSN) or Gateway GPRS support Node (GGSN). GPRS is an abbreviation for General Packet Radio System. Core network devices in embodiments of the present invention may include core network devices in 5G systems or other systems that may emerge in the future.

以下、本発明の実施形態における上記の一般的な特徴に基づく本発明の実施形態を更に詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention based on the above general features of the embodiments of the present invention will be described in more detail.

既存の解決手段では、端末がアクセス・ネットワーク・デバイスを使用することによりコア・ネットワーク・デバイスに接続している場合に、端末がアクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外に移動するとき(例えば、ハンドオーバ・プロセスにおいて端末が、ハンドオーバ先のアクセス・ネットワーク・デバイスに接続していないとき、又は軽度に接続されたモードにおいて端末が同じページング・エリア内の別のアクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ内へ移動するとき)、端末はコア・ネットワーク・デバイスのシグナリングを受信せず、及び従って適切な以後の処理を実行することができない。 The existing solution is when the terminal is connected to the core network device by using the access network device and the terminal moves out of the coverage of the access network device (eg, handover. When the terminal is not connected to the destination access network device in the process, or when the terminal moves into the coverage of another access network device in the same paging area in a mildly connected mode. ), The terminal does not receive the core network device signaling and therefore cannot perform appropriate subsequent processing.

この点に鑑みて、本発明の実施形態は、通信方法、並びに方法に基づくデバイス及びシステムを提供する。方法は通信システムに適用され、通信システムはページング・エリアを含み、ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間にリンクが存在し、及び方法は:第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、端末に向けられたシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信するステップ;第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、第1ページング・メッセージは端末を呼び出すために使用される、ステップ;第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第2ページング・メッセージを端末へ送信するステップ;第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、ページング・レスポンスを端末から受信するステップ;及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、第1指示情報は端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを示すために使用される、ステップを含む。本発明の実施形態において、コア・ネットワーク・デバイスにより送信された端末に向けられたシグナリングを受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第1指示メッセージを受信した場合、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを知ることが可能であり、及び従って適切な以後の処理を実行する。 In view of this point, embodiments of the present invention provide communication methods and devices and systems based on the methods. The method applies to communication systems, which include a paging area, where at least a first access network device and a second access network device exist, with the first access network device. There is a link to and from the core network device, and the method is: The step of receiving the signaling directed to the terminal from the core network device by the first access network device; the first access network device. The step of sending the first paging message by the device to the second access network device, the first paging message is used to call the terminal, step; by the second access network device. The step of sending the second paging message to the terminal; the step of receiving the paging response from the terminal by the second access network device; and the first access of the first instruction information by the second access network device. A step of transmitting to a network device, wherein the first instructional information includes a step used to indicate that the terminal is connected to a second access network device. In an embodiment of the invention, after receiving the signaling directed to the terminal transmitted by the core network device, the first access network device sends the first paging message to the second access network device. If you send and receive the first instruction message sent by the second access network device, it is possible and therefore appropriate to know that the terminal is connected to the second access network device. The subsequent processing is executed.

第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・エリア内にある、第1アクセス・ネットワーク・デバイス以外の任意のアクセス・ネットワーク・デバイスであってよいことに留意すべきである。 It should be noted that the second access network device may be any access network device within the paging area other than the first access network device.

理解できるように、ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは:ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在すること、又は第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとに加えてページング・エリアに別のアクセス・ネットワーク・デバイスが存在することであってもよい。ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルと第2アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルとがページング・エリアに所属していることを意味する。 As you can see, there are at least a first access network device and a second access network device in the paging area: a first access network device and a second access network device in the paging area. The device may be present, or another access network device may be present in the paging area in addition to the first access network device and the second access network device. The presence of a first access network device and a second access network device in the paging area means that all or some of the cells of the first access network device and all of the second access network devices. Or it means that some cells belong to the paging area.

以下、図3に関連して本発明の実施形態で提供される解決手段を説明する。図3における方法は通信システムに適用される。通信システムはページング・エリアを含み、ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間にリンクが存在する。方法はパート301ないし305を含む。 Hereinafter, the solutions provided in the embodiments of the present invention will be described in connection with FIG. The method in Figure 3 applies to communication systems. The communication system includes a paging area, in which at least a first access network device and a second access network device exist, and between the first access network device and the core network device. There is a link in. The method comprises parts 301-305.

パート301。コア・ネットワーク・デバイスがシグナリングを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Part 301. The core network device sends the signaling to the first access network device.

シグナリングは、端末に向けられたシグナリングである。 Signaling is signaling directed to a terminal.

具体例において、シグナリングは以下のうちの少なくとも1つを含んでよい:ノン・アクセス・ストラタム(Non-Access Stratum,NAS)シグナリング、無線ベアラ管理シグナリング、端末コンテキスト修正シグナリング、端末コンテキスト削除シグナリング、ロケーション報告シグナリング、トラッキング・シグナリング、又はロケーション・サービス(Location Service,LCS)シグナリング。無線ベアラ管理シグナリングは、無線ベアラ確立シグナリング、無線ベアラ修正シグナリング、又は無線ベアラ削除シグナリングのうちの少なくとも1つを含んでよい。 In a specific example, the signaling may include at least one of the following: Non-Access Stratum (NAS) signaling, wireless bearer management signaling, terminal context modification signaling, terminal context deletion signaling, location reporting. Signaling, tracking signaling, or location service (LCS) signaling. The radio bearer management signaling may include at least one of radio bearer establishment signaling, radio bearer modification signaling, or radio bearer deletion signaling.

端末に向けられたシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはシグナリングを端末へ送信する必要があることを、理解することが可能である。例えば、コンテキスト修正コマンドをコア・ネットワーク・デバイスから受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末のコンテキストを修正するために、コンテキスト修正コマンドに基づいてRRCリコンフィギュレーション・コマンドを端末へ送信してもよい。別の具体例に関し、コア・ネットワーク・デバイスからNASシグナリングを受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはNASシグナリングを端末へ転送してもよい。しかしながら、第1アクセス・ネットワーク・デバイスがシグナリングを端末へ送信する前に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末がページング・エリア内にいることを知っているだけである。従って、端末がネットワークに接続するように、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・エリアにおいて端末に対するページングを開始する必要がある。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末に対するページングを直接的に開始してもよいし、又は第2アクセス・ネットワーク・デバイスが端末に対するページングを開始することを引き起こしてもよい。 It is possible to understand that after receiving the signaling directed to the terminal from the core network device, the first access network device needs to send the signaling to the terminal. For example, after receiving a context modification command from a core network device, the first access network device sends an RRC reconfiguration command to the terminal based on the context modification command to modify the terminal's context. You may. In another embodiment, the first access network device may transfer the NAS signaling to the terminal after receiving the NAS signaling from the core network device. However, the first access network device only knows that the terminal is in the paging area before the first access network device sends the signaling to the terminal. Therefore, the first access network device needs to start paging to the terminal in the paging area so that the terminal connects to the network. For example, the first access network device may initiate paging directly to the terminal, or it may cause the second access network device to initiate paging to the terminal.

パート302。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、第1ページング・メッセージは端末を呼び出すために使用される。 Part 302. The first access network device sends the first paging message to the second access network device, and the first paging message is used to call the terminal.

具体例において、ページング・レスポンスが端末から受信されない場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。例えば、シグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは先ず第3ページング・メッセージを端末に送信してもよく、及びページング・レスポンスがある期間内で端末から受信されない場合に、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。選択的に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第3ページング・メッセージを受信する前に、端末は第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたコンフィギュレーション情報を更に受信してもよく、コンフィギュレーション情報は、第1モードに入ることを端末に指図するために使用される。選択的なパートの実装は図7のパート701におけるものに類似しており、及びパート701の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここでは説明されない。 In a specific example, the first access network device may send a first paging message to a second access network device if no paging response is received from the terminal. For example, after receiving signaling from the core network device, the first access network device may first send a third paging message to the terminal, and no paging response is received from the terminal within a certain period of time. In some cases, the first paging message may be sent to the second access network device. Optionally, the terminal may further receive the configuration information sent by the first access network device before receiving the third paging message sent by the first access network device. The configuration information is used to instruct the terminal to enter the first mode. The implementation of selective parts is similar to that in Part 701 of FIG. 7, and a detailed description of Part 701 may be referred to. Details are not described here.

パート303。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2ページング・メッセージを端末へ送信する。 Part 303. The second access network device sends a second paging message to the terminal.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第2ページング・メッセージを受信する前に、端末は第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたコンフィギュレーション情報を更に受信してもよく、コンフィギュレーション情報は、第1モードに入ることを端末に指図するために使用される。この具体例の実装は図7のパート701におけるものに類似しており、及びパート701の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここでは説明されない。 In a specific example, the terminal may further receive the configuration information transmitted by the first access network device before receiving the second paging message transmitted by the second access network device. The configuration information is used to instruct the terminal to enter the first mode. The implementation of this embodiment is similar to that in Part 701 of FIG. 7, and a detailed description of Part 701 may be referenced. Details are not described here.

パート304。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、ページング・レスポンスを端末から受信する。 Part 304. The second access network device receives the paging response from the terminal.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、ロケーション・アップデート・メッセージ、RRCコネクション復元リクエスト・メッセージ、RRCコネクション再確立メッセージ、又はRRCコネクション再開メッセージを端末から受信してもよく、ロケーション・アップデート・メッセージ、RRCコネクション復元リクエスト・メッセージ、RRCコネクション再確立メッセージ、又はRRCコネクション再開メッセージはページング・レスポンスを運ぶ。端末により送信されたページング・レスポンスを受信した後に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が現在第2アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジにいることを、ページング・レスポンスに基づいて決定してもよい。 In a specific example, the second access network device may receive a location update message, an RRC connection restore request message, an RRC connection reestablishment message, or an RRC connection resume message from a terminal, and may receive a location update message. A message, an RRC connection restore request message, an RRC connection reestablishment message, or an RRC connection resume message carries a paging response. After receiving the paging response sent by the terminal, the second access network device may determine based on the paging response that the terminal is currently in the coverage of the second access network device. ..

パート305。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、第1指示情報は端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを示すために使用される。例えば、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末により送信されたページング・レスポンスに基づいて、第1指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。 Part 305. The second access network device sends the first instruction information to the first access network device, and the first instruction information is used to indicate that the terminal is connected to the second access network device. Will be done. For example, the second access network device may send the first instruction information to the first access network device based on the paging response sent by the terminal.

具体例において、第1指示情報は端末の識別子を含んでもよい。 In a specific example, the first instruction information may include a terminal identifier.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末情報指示メッセージを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、端末情報指示メッセージは、第1指示情報を運び;又は第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末コンテキスト・リクエスト・メッセージを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、端末コンテキスト・リクエスト・メッセージは、第1指示情報を運ぶ。このケースでは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末情報指示メッセージ又は端末コンテキスト・リクエスト・メッセージに基づいて、端末が現在第2アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ内にいることを決定してもよい。 In a specific example, the second access network device may send a terminal information instruction message to the first access network device, which carries the first instruction information; or the second access network device. The network device may send a terminal context request message to the first access network device, which carries the first instruction information. In this case, the first access network device may determine that the terminal is currently within the coverage of the second access network device based on the terminal information instruction message or the terminal context request message. ..

具体例において、端末情報指示メッセージ又は端末コンテキスト・リクエスト・メッセージは、端末のデータ指示を更に運んでもよく、及びデータ指示は端末が送信されるべきデータを有するか否かを示すために使用される。 In a specific example, a terminal information instruction message or a terminal context request message may further carry a terminal data instruction, and the data instruction is used to indicate whether the terminal has data to be transmitted. ..

選択的に、図3における方法はパート306及びパート307を更に含んでもよく、又は図3における方法はパート308を更に含んでもよい。 Optionally, the method in FIG. 3 may further include parts 306 and 307, or the method in FIG. 3 may further include part 308.

パート306。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2指示情報をコア・ネットワーク・デバイスへ送信し、第2指示情報は端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを示すために使用される。 Part 306. The first access network device sends the second instruction information to the core network device, and the second instruction information is used to indicate that the terminal has moved out of the coverage of the first access network device. To.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリングに対するレスポンス・メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、レスポンス・メッセージは第2指示情報を運び;又は第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリング失敗メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、シグナリング失敗メッセージは、第2指示情報を運び、及びシグナリングが首尾よく送信されていないことを示すために使用される。 In a specific example, the first access network device may send a response message to the signaling to the core network device, which carries the second instruction information; or the first access network device. May send a signaling failure message to the core network device, which is used to carry the second instruction information and to indicate that the signaling has not been successfully transmitted.

具体例において、第2指示情報は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報又は端末のステータス情報を含んでもよく、端末のステータス情報は端末のステータスを示すために使用される。例えば、端末のステータスは:端末がページング・エリア内で移動する場合には、端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースが第1アクセス・ネットワーク・デバイスに留まっていることであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは:端末がコネクション・コンテキストを維持し、及びモビリティに基づいてセル再選択を実行することであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは軽度に接続されたモードであってもよい。 In a specific example, the second instruction information may include information about the second access network device or terminal status information, and the terminal status information is used to indicate the terminal status. For example, the status of the terminal: If the terminal moves within the paging area, the interface between the terminal and the core network device may remain on the first access network device. .. In another embodiment, the terminal status may be: the terminal maintains a connection context and performs cell reselection based on mobility. For another embodiment, the status of the terminal may be in a mildly connected mode.

パート307。コア・ネットワーク・デバイスが、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Part 307. The core network device sends the signaling to the second access network device.

具体例において、コア・ネットワーク・デバイスが、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する前に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、パス・スイッチング・リクエストをコア・ネットワーク・デバイスへ更に送信してもよい。 In a specific example, the second access network device further sends a path switching request to the core network device before the core network device sends the signaling to the second access network device. You may.

具体例において、第2指示情報が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報を含む場合、コア・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報に基づいて、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。このケースでは、コア・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報に基づいて、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏内へ移動したことを決定してもよく、及び従ってシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ直接的に送信してもよい。 In a specific example, if the second instruction information includes information about the second access network device, the core network device signals the second access network device based on the information about the second access network device. It may be sent to the device. In this case, the core network device may determine that the terminal has moved into the coverage of the second access network device based on the information about the second access network device, and therefore signaling. May be sent directly to the second access network device.

具体例において、第2指示情報が端末のステータス情報を含む場合、コア・ネットワーク・デバイスは、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する前に、パス・スイッチング・リクエストを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから更に受信してもよい。このケースでは、コア・ネットワーク・デバイスは、端末のステータス情報に基づいて端末のステータスを決定し、及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたパス・スイッチング・リクエストを受信した後に、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。 In a specific example, if the second instruction information includes terminal status information, the core network device makes a path switching request to the second access network before sending the signaling to the second access network device. -You may receive more from the device. In this case, the core network device determines the status of the terminal based on the status information of the terminal and signals after receiving the path switching request sent by the second access network device. 2 May be sent to an access network device.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスはシグナリングを端末へ更に送信してもよい。 In a specific example, the second access network device may further transmit signaling to the terminal.

第1アクセス・ネットワーク・デバイスが第2指示情報をコア・ネットワーク・デバイスへ送信する場合に、コア・ネットワーク・デバイスは、端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを知り、及び端末に向けられたシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信することが可能であり、それによりコア・ネットワーク・デバイスのシグナリングが首尾よく送信され、及び適切な以後の処理が実行されることを、上記から知ることが可能である。 When the first access network device sends the second instruction information to the core network device, the core network device learns that the terminal has moved out of the coverage of the first access network device. And the signaling directed to the terminal can be sent to the second access network device so that the signaling of the core network device is successfully transmitted and appropriate subsequent processing is performed. Can be known from the above.

パート308。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Part 308. The first access network device sends signaling to the second access network device.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト転送メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、コンテキスト転送メッセージはシグナリングを運ぶ。 In a specific example, the first access network device may send a context transfer message to the second access network device, the context transfer message carrying signaling.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1シグナリング処理指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスから更に受信してもよく、第1シグナリング処理指示は、シグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される。更に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2シグナリング処理指示をコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、第2シグナリング処理指示はシグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される。 In a specific example, the first access network device may further receive the first signaling processing instruction from the second access network device, and the first signaling processing instruction may be successful in signaling. Used to indicate failure. Further, the first access network device may send the second signaling processing instruction to the core network device, and the second signaling processing instruction indicates that the signaling processing is successful or unsuccessful. Used to indicate.

可能な実装において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージは第1シグナリング処理指示を運ぶ。 In a possible implementation, the first access network device may receive the context transfer acknowledgement message from the second access network device, which carries the first signaling processing instruction.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリングを端末へ更に送信してもよい。 In a specific example, the second access network device may further transmit signaling to the terminal.

端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスから第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ移動した場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、それにより第2アクセス・ネットワーク・デバイスはシグナリングを端末へ送信することを、上記から知ることが可能である。このように、コア・ネットワーク・デバイスのシグナリングは首尾よく送信されることが可能であり、及び適切な以後の処理が実行されることが可能である。 If the terminal moves from the first access network device to the second access network device, the first access network device may send signaling to the second access network device, thereby the first. 2 It is possible to know from the above that the access network device sends signaling to the terminal. In this way, the signaling of the core network device can be successfully transmitted and appropriate subsequent processing can be performed.

図3における方法に基づいて、以下、図4に関連する本発明の実施形態において提供される解決手段を更に説明する。図4における方法において、図3の方法におけるものと同一又は類似の内容については、図3の詳細な説明を参照されたい。詳細はここで再び説明されない。 Based on the method in FIG. 3, the solutions provided in the embodiments of the present invention related to FIG. 4 will be further described below. For the same or similar contents of the method in FIG. 4 as in the method in FIG. 3, refer to the detailed explanation in FIG. Details will not be explained here again.

パート401。コア・ネットワーク・デバイスが、シグナリングを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Part 401. The core network device sends the signaling to the first access network device.

シグナリングは、端末に向けられたシグナリングである。 Signaling is signaling directed to a terminal.

シグナリングの関連する内容については、図3におけるパート301の詳細な説明を参照されたい。詳細はここで再び説明されない。 See the detailed description of Part 301 in Figure 3 for the relevant content of signaling. Details will not be explained here again.

パート402。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、第3ページング・メッセージを端末へ送信する。 Part 402. The first access network device sends a third paging message to the terminal.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第3ページング・メッセージを受信する前に、端末は、第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたコンフィギュレーション情報を更に受信してもよく、コンフィギュレーション情報は第1モードに入ることを端末に指図するために使用される。この具体例の実装は図7のパート701におけるものに類似しており、及びパート701の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここでは説明されない。 In a specific example, the terminal may further receive the configuration information transmitted by the first access network device before receiving the third paging message transmitted by the first access network device. , The configuration information is used to instruct the terminal to enter the first mode. The implementation of this embodiment is similar to that in Part 701 of FIG. 7, and a detailed description of Part 701 may be referenced. Details are not described here.

パート403。端末が、第2ページング・レスポンスを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Part 403. The terminal sends a second paging response to the first access network device.

パート404。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、シグナリング成功メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Part 404. The first access network device sends a signaling success message to the core network device.

第2ページング・レスポンスを端末から受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリングに基づいて、端末に対するリコンフィギュレーション・プロシジャを更に開始してもよい。 After receiving the second paging response from the terminal, the first access network device may further initiate a reconfiguration procedure for the terminal based on the signaling.

パート403及びパート404は選択的なパートであることに留意すべきである。パート403及びパート404が実行される場合、図4における方法は終了し、パート405ないし411は最早実行されない。パート403が実行される前に、パート405及びパート406が実行されている場合、パート403及びパート404が実行された後に、パート407ないし411は最早実行されないことが、理解されることが可能である。この理由は、端末はパート403において第2ページング・レスポンスを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信しており、及び通常は第1ページング・レスポンスを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信しないからである。 It should be noted that Part 403 and Part 404 are selective parts. If parts 403 and 404 are executed, the method in FIG. 4 ends and parts 405 to 411 are no longer executed. It can be understood that if Part 405 and Part 406 are executed before Part 403 is executed, then Part 407-411 will no longer be executed after Part 403 and Part 404 are executed. is there. The reason for this is that the terminal sends the second paging response to the first access network device in part 403, and usually does not send the first paging response to the second access network device. ..

パート403及びパート404が実行されない場合、パート405が次に実行される。 If part 403 and part 404 are not executed, part 405 is executed next.

パート405。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、第1ページング・メッセージは端末を呼び出すために使用される。 Part 405. The first access network device sends the first paging message to the second access network device, and the first paging message is used to call the terminal.

パート406。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2ページング・メッセージを端末へ送信する。 Part 406. The second access network device sends a second paging message to the terminal.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第2ページング・メッセージを受信する前に、端末は、第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたコンフィギュレーション情報を更に受信してもよく、コンフィギュレーション情報は、第1モードに入ることを端末に指図するために使用される。この具体例の実装は図7のパート701におけるものに類似しており、及びパート701の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここでは説明されない。 In a specific example, the terminal may further receive the configuration information transmitted by the first access network device before receiving the second paging message transmitted by the second access network device. , The configuration information is used to instruct the terminal to enter the first mode. The implementation of this embodiment is similar to that in Part 701 of FIG. 7, and a detailed description of Part 701 may be referenced. Details are not described here.

パート407。端末が、第1ページング・レスポンスを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Part 407. The terminal sends the first paging response to the second access network device.

パート408及び409はそれぞれ図3におけるパート305及び306に類似しており、及びパート305及び306の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここで再び説明されない。 Parts 408 and 409 are similar to parts 305 and 306 in FIG. 3, respectively, and a detailed description of parts 305 and 306 may be referenced. Details will not be explained here again.

パート410。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、パス・スイッチング・リクエストをコア・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Part 410. The second access network device sends a path switching request to the core network device.

パート410は選択的なパートであることに留意すべきである。第2指示情報がアクセス・ネットワークに関する情報を含む場合、パート410は実行されてもよいし、又はされなくてもよい。第2指示情報が端末のステータス情報を含む場合、パート410が実行される。 It should be noted that part 410 is an optional part. Part 410 may or may not be performed if the second instruction information includes information about the access network. Part 410 is executed if the second instruction information includes terminal status information.

パート411は図3におけるパート307に類似しており、及びパート307の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここで再び説明されない。 Part 411 is similar to Part 307 in FIG. 3, and a detailed description of Part 307 may be referenced. Details will not be explained here again.

本発明のこの実施形態では、端末に向けられたシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・メッセージを端末及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ別々に送信する。ページング・レスポンスが端末から受信される場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリング成功メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信する。第1指示情報が第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信される場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第2指示情報をコア・ネットワーク・デバイスへ送信する。第2指示情報を受信した後に、コア・ネットワーク・デバイスは、端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを知ることが可能であり、及び従ってシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。何れのケースでも、コア・ネットワーク・デバイスのシグナリングは首尾よく送信されることが可能であり、それにより適切な以後の処理が実行される。 In this embodiment of the invention, after receiving signaling directed to the terminal from the core network device, the first access network device sends the paging message to the terminal and the second access network device separately. Send. When the paging response is received from the terminal, the first access network device sends a signaling success message to the core network device. When the first instruction information is received from the second access network device, the first access network device sends the second instruction information to the core network device. After receiving the second instruction information, the core network device can know that the terminal has moved out of the coverage of the first access network device, and therefore signals the second access network device. Send to device. In either case, the core network device signaling can be successfully transmitted, thereby performing appropriate subsequent processing.

図3における方法に基づいて、以下、図5に関連する本発明の実施形態において提供される解決手段を更に説明する。図5における方法において、図3又は図4の方法におけるものと同一又は類似の内容については、図3又は図4の詳細な説明を参照されたい。詳細はここで再び説明されない。 Based on the method in FIG. 3, the solutions provided in the embodiments of the present invention related to FIG. 5 will be further described below. For the same or similar content in the method of FIG. 5 as in the method of FIG. 3 or 4, refer to the detailed description of FIG. 3 or 4. Details will not be explained here again.

パート501ないし507はそれぞれ図4におけるパート401ないし407に類似しており、及びパート401ないし407の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここで再び説明されない。 Parts 501-507 are similar to parts 401-407 in FIG. 4, respectively, and a detailed description of parts 401-407 may be referenced. Details will not be explained here again.

パート508及び509はそれぞれ図3におけるパート305及び308に類似しており、及びパート305及び308の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここで再び説明されない。 Parts 508 and 509 are similar to parts 305 and 308 in FIG. 3, respectively, and a detailed description of parts 305 and 308 may be referenced. Details will not be explained here again.

本発明のこの実施形態では、端末に向けられたシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・メッセージを端末及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ別々に送信する。ページング・レスポンスが端末から受信される場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリング成功メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信する。指示情報が第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信される場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。何れのケースでも、コア・ネットワーク・デバイスのシグナリングは首尾よく送信されることが可能であり、それにより適切な以後の処理が実行される。 In this embodiment of the invention, after receiving signaling directed to the terminal from the core network device, the first access network device sends the paging message to the terminal and the second access network device separately. Send. When the paging response is received from the terminal, the first access network device sends a signaling success message to the core network device. When the instruction information is received from the second access network device, the first access network device sends signaling to the second access network device. In either case, the core network device signaling can be successfully transmitted, thereby performing appropriate subsequent processing.

本発明の実施形態は、通信方法、並びに方法に基づくデバイス及びシステムを更に提供する。方法は:端末により、コンフィギュレーション情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するステップ;端末により、コンフィギュレーション情報に基づいて第1モードに入るステップ;端末により、メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、メッセージは第1端末識別子を運ぶ、ステップ;第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップ;及び第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1端末識別子に基づいて、端末のコンテキスト又は端末保留指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップを含む。本発明のこの実施形態では、第1アクセス・ネットワーク・デバイスから第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ移動した後に、端末は、端末の識別子を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信することが可能であり、それにより、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末のコンテキスト又は端末保留指示を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信する。 Embodiments of the present invention further provide communication methods, as well as devices and systems based on the methods. Methods: The terminal receives configuration information from the first access network device; the terminal enters the first mode based on the configuration information; the terminal sends a message to the second access network device. The step of transmitting to, the message carries the first terminal identifier; the step of transmitting the first terminal identifier to the first access network device by the second access network device; and the first access network device. The network device comprises sending a terminal context or terminal hold instruction to the second access network device based on the first terminal identifier. In this embodiment of the invention, after moving from the first access network device to the second access network device, the terminal can transmit the terminal identifier to the second access network device. , Thereby, the second access network device receives the terminal context or terminal hold instruction from the first access network device.

以下、図6に関連する本発明の実施形態において提供される解決手段を説明する。 Hereinafter, the solutions provided in the embodiment of the present invention related to FIG. 6 will be described.

パート601。端末が、コンフィギュレーション情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信する。 Part 601. The terminal receives the configuration information from the primary access network device.

具体例において、コンフィギュレーション情報はステータス指示情報を含む。端末は、ステータス指示情報に基づいて第1モードに入ってもよい。 In a specific example, the configuration information includes status instruction information. The terminal may enter the first mode based on the status instruction information.

具体例において、コンフィギュレーション情報は、ページング・エリア識別子及びページング・エリア・パラメータのうちの一方又は双方を含んでよい。端末は、ページング・エリア識別子及びページング・エリア・パラメータのうちの一方又は双方に基づいて、第1モードに入ってもよい。以下、ページング・エリア識別子及びページング・エリア・パラメータを簡単に説明する。 In a particular example, the configuration information may include one or both of the paging area identifier and the paging area parameter. The terminal may enter the first mode based on one or both of the paging area identifier and the paging area parameter. Hereinafter, the paging area identifier and the paging area parameter will be briefly described.

ページング・エリア識別子は、第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジにおける端末のサービング・セルを識別するために使用される。端末は、ページング・エリア識別子に基づいて、第1モードにおける端末に対するページング・エリアを決定してもよい。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスの現在のサービング・セルにおける端末のページング・エリア識別子が1である場合に、第1モードにおける端末に対するページング・エリアはページング・エリア1であり;第1アクセス・ネットワーク・デバイスの現在のサービング・セルにおける端末のページング・エリア識別子が2である場合に、第1モードにおける端末に対するページング・エリアはページング・エリア2である、等々。確かに、ページング・エリア識別子の具体的な形式について他の実装が存在してよい。これは本発明のこの実施形態で限定されない。 The paging area identifier is used to identify the serving cell of the terminal in the coverage of the first access network device. The terminal may determine the paging area for the terminal in the first mode based on the paging area identifier. For example, if the terminal paging area identifier in the current serving cell of the first access network device is 1, then the paging area for the terminal in the first mode is paging area 1; the first access network device. If the terminal paging area identifier in the current serving cell of the network device is 2, then the paging area for the terminal in the first mode is paging area 2, and so on. Indeed, there may be other implementations of the specific form of the paging area identifier. This is not limited to this embodiment of the invention.

ページング・エリア・パラメータは、第1モードにおける端末に対してページング・エリア情報を決定するために使用される。例えば、ページング・エリア・パラメータはページング・エリア・セル・リストを含んでもよく、ページング・エリア・セル・リストは少なくとも1つのセルを含み、及び端末はページング・エリア・セル・リスト内のセルを端末のページング・エリアとして使用してよい。別の具体例に関し、ページング・エリア・パラメータはページング・エリア識別子リストを含み、ページング・エリア識別子リストは少なくとも1つのページング・エリア識別子を含み、及び端末は、ページング・エリア識別子リストに含まれるページング・エリア識別子に対応するセルを、端末のページング・エリアとして使用してよい。 The paging area parameter is used to determine the paging area information for the terminal in the first mode. For example, the paging area parameter may include a paging area cell list, the paging area cell list contains at least one cell, and the terminal terminals the cells in the paging area cell list. May be used as a paging area for. For another embodiment, the paging area parameter includes a paging area identifier list, the paging area identifier list contains at least one paging area identifier, and the terminal is included in the paging area identifier list. The cell corresponding to the area identifier may be used as the paging area of the terminal.

具体例において、コンフィギュレーション情報は第1端末識別子を更に含んでもよく、第1端末識別子は、端末が現在位置付けられているネットワークにおいて端末により使用される識別子であってもよい。端末は第1端末識別子を保存してもよい。 In a specific example, the configuration information may further include a first terminal identifier, which may be an identifier used by the terminal in the network in which the terminal is currently located. The terminal may store the first terminal identifier.

具体例において、コンフィギュレーション情報は第1端末識別子と第2端末識別子とを更に含んでもよい。このケースでは、第1端末識別子は第1規格ネットワークにおいて端末により使用される識別子であり、及び第2端末識別子は第2規格ネットワークにおいて端末により使用される識別子である。例えば、端末が第1規格ネットワークにいる場合、端末は、第1端末識別子を使用することにより第1規格ネットワークのページング・エリアにおいてページングのリスニングを実行してもよい。別の具体例に関し、端末が第2規格ネットワークにいる場合、端末は、第2端末識別子を使用することにより第2規格ネットワークのページング・エリアにおいてページングのリスニングを実行してもよい。第1規格ネットワークと第2規格ネットワークとは異なる無線アクセス技術を使用する。例えば、第1規格ネットワークは第1アクセス技術を使用し、及び第2規格ネットワークは第2アクセス技術を使用する。可能なケースにおいて、第1規格ネットワークはLTEネットワーク又は5Gネットワークであってもよく、及び第2規格ネットワークは第1規格ネットワークとは異なる任意の規格のネットワークであってもよい。 In a specific example, the configuration information may further include a first terminal identifier and a second terminal identifier. In this case, the first terminal identifier is the identifier used by the terminal in the first standard network, and the second terminal identifier is the identifier used by the terminal in the second standard network. For example, if the terminal is in a first standard network, the terminal may perform paging listening in the paging area of the first standard network by using the first terminal identifier. For another embodiment, if the terminal is in a second standard network, the terminal may perform paging listening in the paging area of the second standard network by using the second terminal identifier. Use a different wireless access technology than the 1st and 2nd standard networks. For example, a first standard network uses first access technology, and a second standard network uses second access technology. Where possible, the first standard network may be an LTE network or a 5G network, and the second standard network may be a network of any standard different from the first standard network.

この具体例では、ページング・エリア・セル・リストは異なる規格の少なくとも2つのネットワークのセルを含んでもよく、又はページング・エリア識別子リストは少なくとも2つのページング・エリア識別子を含んでもよく、及び2つのページング・エリア識別子は異なる規格のネットワークのセルに対応する。 In this embodiment, the paging area cell list may contain cells of at least two networks of different standards, or the paging area identifier list may contain at least two paging area identifiers, and two paging. -Area identifiers correspond to network cells of different standards.

パート602。端末が第1モードに入る。 Part 602. The terminal enters the first mode.

具体的には、端末が第1モードに入った後に、第1モードにおける端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースは第1アクセス・ネットワーク・デバイスに留まり、及び端末はページング・エリア内を移動する場合には第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ通知する必要はないが、ページング・エリア圏外へ移動する場合には第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ通知する。 Specifically, after the terminal enters the first mode, the interface between the terminal and the core network device in the first mode remains in the first access network device, and the terminal remains in the paging area. It is not necessary to notify the first access network device when moving, but notify the first access network device when moving out of the paging area.

具体例において、代替的に端末はページング・パラメータに基づいて第1モードにおける端末に対するページング・エリア情報を決定してもよい。 In a specific example, the terminal may optionally determine the paging area information for the terminal in the first mode based on the paging parameters.

パート603。端末が、第1端末識別子を運ぶメッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。
説明の簡明化のため、第1端末識別子を運ぶメッセージは、以後、第1メッセージとして言及される。
Part 603. The terminal sends a message carrying the first terminal identifier to the second access network device.
For the sake of brevity, the message carrying the first terminal identifier will be referred to hereafter as the first message.

第1メッセージは、端末の第1端末識別子を使用することを第2アクセス・ネットワーク・デバイスに指図するために使用されてよい。選択的に、第1メッセージは、RRCコネクション復元リクエスト・メッセージ、RRCコネクション再確立メッセージ、ロケーション・アップデート・メッセージ、又はRRCコネクション再開メッセージであってもよい。 The first message may be used to instruct the second access network device to use the terminal's first terminal identifier. Optionally, the first message may be an RRC connection restore request message, an RRC connection reestablishment message, a location update message, or an RRC connection resume message.

具体例において、端末は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジに入る場合に、第1メッセージを第2アクセス・デバイスへ送信してもよい。 In a specific example, the terminal may send a first message to the second access device when entering the coverage of the second access network device.

別の具体例において、端末は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたページングを受信した場合に、第1メッセージを第2アクセス・デバイスへ送信してもよい。例えば、第2アクセス・ネットワーク・デバイスが端末のページング・エリア内にあり、及び端末は第2アクセス・ネットワーク・デバイスのセルにより送信されるページング・メッセージをリスニングする。端末が端末に対するページング・メッセージを受信する場合、端末は第1メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。この具体例において、第1メッセージは端末のページング・レスポンスを運んでもよい。 In another embodiment, the terminal may send the first message to the second access device when it receives the paging sent by the second access network device. For example, the second access network device is in the paging area of the terminal, and the terminal listens for paging messages sent by the cells of the second access network device. When the terminal receives a paging message to the terminal, the terminal sends the first message to the second access network device. In this embodiment, the first message may carry the paging response of the terminal.

可能な実装において、端末はページング・メッセージをリスニングするために第1端末識別子を使用してもよい。ページング・メッセージが第1端末識別子を運ぶ場合、端末は、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより呼び出されることを決定する。 In a possible implementation, the terminal may use the first terminal identifier to listen to the paging message. If the paging message carries the first terminal identifier, the terminal determines that the terminal is called by the second access network device.

別の可能な実装において、コンフィギュレーション情報は第2端末識別子を更に含む。このケースでは、パート601における具体例において説明したように、第1端末識別子と第2端末識別子とはそれぞれ第1規格ネットワークと第2規格ネットワークとにおいて端末により使用される識別子である。選択的に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとは、同じアクセス技術又は異なるアクセス技術を使用してもよい。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第1アクセス技術を使用し、及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスは第1アクセス技術又は第2アクセス技術を使用してもよい。あるケースにおいて、第2アクセス・ネットワーク・デバイスが第1アクセス技術を使用する場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第1端末識別子を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。それに応じて、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに現在キャンプオンしている端末は、第1端末識別子を使用することによりページング・メッセージをリスニングする。リスニングにより、ページング・メッセージが第1端末識別子を運んでいることが検出された場合、端末は、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより呼び出されることを決定する。別のケースにおいて、第2アクセス・ネットワーク・デバイスが第2アクセス技術を使用する場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第2端末識別子を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。それに応じて、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに現在キャンプオンしている端末は、第2端末識別子を使用することによりページング・メッセージをリスニングする。リスニングにより、ページング・メッセージが第2端末識別子を運んでいることが検出された場合、端末は、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより呼び出されることを決定する。 In another possible implementation, the configuration information further includes a second terminal identifier. In this case, as described in the specific example in Part 601, the first terminal identifier and the second terminal identifier are identifiers used by the terminals in the first standard network and the second standard network, respectively. Optionally, the first access network device and the second access network device may use the same access technology or different access technologies. For example, the first access network device may use the first access technology, and the second access network device may use the first access technology or the second access technology. In some cases, if the second access network device uses the first access technology, the first access network device sends the first terminal identifier to the second access network device. Accordingly, the terminal currently camping on the second access network device listens for the paging message by using the first terminal identifier. If listening detects that the paging message is carrying the first terminal identifier, the terminal determines that the terminal is called by the second access network device. In another case, if the second access network device uses the second access technology, the first access network device sends the second terminal identifier to the second access network device. Accordingly, the terminal currently camping on the second access network device listens for the paging message by using the second terminal identifier. If listening detects that the paging message is carrying a second terminal identifier, the terminal determines that the terminal is called by the second access network device.

具体例において、第1メッセージはアクセス技術タイプ情報も運んでもよい。アクセス技術タイプ情報は、第1端末識別子を端末に割り当てる第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより使用される無線アクセス技術が第1アクセス技術であることを、第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ通知するために使用される。代替的に、技術タイプ情報は、第1端末識別子を端末に割り当てる第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより使用される無線アクセス技術が、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより使用される無線アクセス技術とは異なることを、第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ通知するために使用される。 In a specific example, the first message may also carry access technology type information. The access technology type information is used to notify the second access network device that the wireless access technology used by the first access network device that assigns the first terminal identifier to the terminal is the first access technology. used. Alternatively, the technology type information is that the wireless access technology used by the first access network device that assigns the first terminal identifier to the terminal is different from the wireless access technology used by the second access network device. It is used to notify the second access network device.

具体例において、第1メッセージは、端末が第1モードにあることを示す情報も運んでもよい。第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、情報に基づいて端末のステータスを決定してもよい。 In a specific example, the first message may also carry information indicating that the terminal is in the first mode. The second access network device may informedly determine the status of the terminal.

具体例において、第1メッセージは送信指示も運んでもよい。送信指示は、端末が送信されるべきデータ及び/又はシグナリングを有するか否かを示すために使用される。第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、送信指示に従って、端末が送信されるべきデータ及び/又はシグナリングを有するか否かを決定してもよい。 In a specific example, the first message may also carry a transmission instruction. Transmission instructions are used to indicate whether the terminal has data and / or signaling to be transmitted. The second access network device may determine whether the terminal has data and / or signaling to be transmitted according to the transmission instructions.

具体例において、第1メッセージはページング・エリア・アップデート指示も運んでもよい。第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・エリア・アップデート指示に従って、端末がページング・エリア圏外に移動したことを決定してもよい。例えば、あるシナリオにおいて、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは複数のセルを管理し、複数のセルのうちの幾つかがページング・エリアに所属し、及び他のセルはページング・エリアに所属していない。端末が、ページング・エリアに所属していないセルへ移動する場合、端末は、第1メッセージを使用することによりページング・エリア・アップデート指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、それにより第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・エリア・アップデート指示に従って、端末がページング・エリア圏外に移動したことを決定してもよい。 In a specific example, the first message may also carry a paging area update instruction. The second access network device may determine that the terminal has moved out of the paging area area according to the paging area update instruction. For example, in one scenario, the second access network device manages multiple cells, some of the cells belong to the paging area, and the other cells do not belong to the paging area. .. If the terminal moves to a cell that does not belong to the paging area, the terminal may send a paging area update instruction to the second access network device by using the first message. The second access network device may determine that the terminal has moved out of the paging area area according to the paging area update instruction.

具体例において、第1メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信した後に、端末は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたコネクション確立指示を更に受信してもよい。端末は、コネクション確立指示に従って、トラッキング・エリア・アップデート・コマンドをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。具体的には、第1メッセージを受信した後に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスと第1アクセス・ネットワーク・デバイスとの間にインターフェースは存在しないことを決定し、及び新たなコネクションを確立することを端末に指図するために、コネクション確立指示を端末へ送信してもよい。端末は、保存されたコネクション・コンテキストを削除し、及びコネクション確立指示に従って新たなコネクションを確立し、及びその後に確立された新たなコネクションを使用することによりトラッキング・エリア・アップデート・コマンドをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、それにより、コア・ネットワーク・デバイスは、トラッキング・エリア・アップデート・コマンドに基づいて第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間のコネクションを解放する。 In a specific example, after transmitting the first message to the second access network device, the terminal may further receive the connection establishment instruction transmitted by the second access network device. The terminal may send a tracking area update command to the core network device according to the connection establishment instruction. Specifically, after receiving the first message, the second access network device determines that there is no interface between the second access network device and the first access network device. And a connection establishment instruction may be sent to the terminal to instruct the terminal to establish a new connection. The terminal issues a tracking area update command to the core network by deleting the saved connection context, establishing a new connection according to the connection establishment instructions, and then using the new connection established. • May be sent to the device, which causes the core network device to open the connection between the first access network device and the core network device based on the tracking area update command. ..

パート604。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Part 604. The second access network device sends the first terminal identifier to the first access network device.

具体的には、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1メッセージに基づいて、端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスから第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ移動したことを決定してもよく、これにより、端末のコンテキストを取得するために第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Specifically, the second access network device may determine that the terminal has moved from the first access network device to the second access network device based on the first message. Sends the first terminal identifier to the first access network device to get the terminal context.

具体例において、第1端末識別子は端末ID(identification)とアクセス・ネットワーク・デバイスIDとを含む。第1メッセージがアクセス技術タイプ情報を運ぶ場合、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末のコンテキストを取得するために、第1端末識別子とアクセス技術タイプ情報とに基づいて、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ内へ移動する前に端末に応対しているアクセス・ネットワーク・デバイスは第1アクセス・ネットワーク・デバイスであることを決定してもよい。具体的には、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、アクセス技術タイプ情報に基づいて、端末が移動する前に端末に応対しているアクセス・ネットワーク・デバイスにより使用される無線アクセス技術を先ず決定してもよく、その後に、無線アクセス技術を使用するネットワークにおいて及びアクセス・ネットワーク・デバイスIDを使用することにより、端末が移動する前に端末に応対しているアクセス・ネットワーク・デバイスが第1アクセス・ネットワーク・デバイスであることを決定し、及び最終的に、端末IDを使用することにより第1アクセス・ネットワーク・デバイスから端末のコンテキストを取得する。 In a specific example, the first terminal identifier includes a terminal ID (identification) and an access network device ID. If the first message carries access technology type information, the second access network device will have the terminal access second access based on the first terminal identifier and access technology type information in order to obtain the terminal context. It may be determined that the access network device serving the terminal before moving into the coverage of the network device is the first access network device. Specifically, the second access network device first determines the wireless access technology used by the access network device that is responding to the terminal before the terminal moves, based on the access technology type information. After that, in a network using wireless access technology and by using the access network device ID, the access network device that is responding to the terminal before the terminal moves is the first access. Determine that it is a network device and finally get the terminal context from the first access network device by using the terminal ID.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、メッセージを使用することにより第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。説明の簡明化のため、メッセージは第2メッセージとして言及される。例えば、第2メッセージは、端末情報指示メッセージ、端末ロケーション・アップデート・メッセージ、又はコンテキスト・リクエスト・メッセージであってもよい。可能な実装において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを示す情報を第1メッセージが運んでいるか否かに応じて、第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するために使用されるメッセージを決定してもよい。例えば、端末が第1モードにあることを示す情報を第1メッセージが運んでいる場合、第2アクセス・ネットワークは、端末情報指示メッセージ又は端末ロケーション・アップデート・メッセージを使用することにより、第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。代替的に、端末が第1モードにあることを示す情報を第1メッセージが運んでいない場合、第2アクセス・ネットワークは、コンテキスト・リクエスト・メッセージを使用することにより、第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 In a specific example, the second access network device may send the first terminal identifier to the first access network device by using a message. For the sake of brevity, the message is referred to as the second message. For example, the second message may be a terminal information instruction message, a terminal location update message, or a context request message. In a possible implementation, the second access network device uses the first terminal identifier as the first access network, depending on whether the first message carries information indicating that the terminal is in the first mode. You may decide which message will be used to send to the device. For example, if the first message carries information indicating that the terminal is in the first mode, the second access network may use the terminal information instruction message or the terminal location update message to carry the first terminal. Send the identifier to the first access network device. Alternatively, if the first message does not carry information indicating that the terminal is in the first mode, the second access network uses the context request message to set the first terminal identifier to the first. Send to an access network device.

具体例において、端末が第1モードにあることを示す情報を第1メッセージが運んでいる場合に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを示す情報を第2メッセージに更に追加してもよく、それにより第1アクセス・ネットワーク・デバイスは情報に基づいて端末の現在のモードを決定する。 In a specific example, if the first message carries information indicating that the terminal is in the first mode, the second access network device will carry information indicating that the terminal is in the first mode in the second message. It may be added to the first access network device, which informally determines the current mode of the terminal.

具体例において、第1メッセージが送信指示を運んでいる場合に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、送信指示を第2メッセージに更に追加してもよく、それにより第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、送信されるべきデータ及び/又はシグナリングを現在端末が有するか否かを送信指示に応じて決定する。 In a specific example, if the first message carries a send instruction, the second access network device may add more send instructions to the second message, thereby causing the first access network device. , Determines whether the terminal currently has data and / or signaling to be transmitted, in response to transmission instructions.

具体例において、第1メッセージがページング・エリア・アップデート指示を運んでいる場合に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・エリア・アップデート指示を第2メッセージに更に追加してもよく、それにより第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末がページング・エリア圏外に移動したか否かを、ページング・エリア・アップデート指示に応じて決定する。 In a specific example, if the first message carries a paging area update instruction, the second access network device may add more paging area update instructions to the second message, thereby. The first access network device determines whether or not the terminal has moved out of the paging area area in response to the paging area update instruction.

パート605。第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1端末識別子に基づいて、端末のコンテキスト又は端末保留指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Part 605. The first access network device sends a terminal context or terminal hold instruction to the second access network device based on the first terminal identifier.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはコンテキスト転送メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、コンテキスト転送メッセージは端末のコンテキストを運ぶ。コンテキスト転送メッセージは、コンテキスト移動メッセージとして言及されてもよい。例えば、コンテキスト移動メッセージは、ハンドオーバ・メッセージ又はコンテキスト・レスポンス・メッセージであってもよい。 In a specific example, the first access network device may send a context transfer message to the second access network device, and the context transfer message carries the terminal context. The context transfer message may be referred to as a context move message. For example, the context move message may be a handover message or a context response message.

具体例において、端末を保留モードに切り替えるように決定する場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末保留指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。保留モードは、端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースが第1アクセス・ネットワーク・デバイスに留まるが、インターフェースはデアクティベートされていることを意味する。端末保留指示を受信した後に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末保留指示に応じて、保留コマンドを端末へ送信してもよい。 In a specific example, the first access network device may send a terminal hold instruction to the second access network device when deciding to switch the terminal to hold mode. Hold mode means that the interface between the terminal and the core network device remains on the first access network device, but the interface is deactivated. After receiving the terminal hold instruction, the second access network device may send a hold command to the terminal in response to the terminal hold instruction.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2メッセージのタイプに基づいて端末のステータスを決定してもよい。例えば、第2メッセージが端末情報指示メッセージ又は端末ロケーション・アップデート・メッセージである場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを決定してもよい。更に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを決定した場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト移動プロシジャ又は保留プロシジャを実行し、及び端末のコンテキスト又は端末保留指示を第2アクセス・ネットワークへ送信してもよい。 In a specific example, the first access network device may determine the status of the terminal based on the type of second message. For example, if the second message is a terminal information instruction message or a terminal location update message, the first access network device may determine that the terminal is in the first mode. Further, if the first access network device determines that the terminal is in the first mode, the first access network device performs a context move procedure or a hold procedure, and the terminal context or terminal. Hold instructions may be sent to the second access network.

可能な実装において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2メッセージが送信指示又はページング・エリア・アップデート指示を運んでいるか否かに応じて、コンテキスト移動プロシジャ又は保留プロシジャを実行するか否かを決定してもよい。例えば、第2メッセージが送信指示を運んでいる場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはコンテキスト移動プロシジャを実行する。別の具体例に関し、第2メッセージが送信指示を運んでいない場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは保留プロシジャを実行する。別の具体例に関し、第2メッセージがページング・エリア・アップデート指示を運んでいる場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは保留プロシジャを実行する。 In a possible implementation, the first access network device decides whether to perform a context move procedure or a hold procedure, depending on whether the second message carries a send or paging area update instruction. You may decide. For example, if the second message carries a send instruction, the first access network device executes the context move procedure. For another embodiment, if the second message does not carry a send instruction, the first access network device performs a hold procedure. For another embodiment, if the second message carries a paging area update instruction, the first access network device performs a pending procedure.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを示す情報を第2メッセージが運んでいるか否かに応じて、端末のステータスを決定してもよい。例えば、端末が第1モードにあることを示す情報を第2メッセージが運んでいる場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを決定してもよい。更に、端末が第1モードにあることを第1アクセス・ネットワーク・デバイスが決定する場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはコンテキスト移動プロシジャ又は保留プロシジャを実行し、及び端末のコンテキスト又は端末保留指示を第2アクセス・ネットワークへ送信してもよい。第1アクセス・ネットワーク・デバイスによりコンテキスト移動プロシジャ又は保留プロシジャを実行する具体的な実装は、上記の具体例におけるコンテキスト移動プロシジャ又は保留プロシジャの実装プロセスに類似している。詳細については、上記の具体例の詳細な説明を参照されたい。詳細はここで再び説明されない。 In a specific example, the first access network device may determine the status of the terminal depending on whether the second message carries information indicating that the terminal is in the first mode. For example, the first access network device may determine that the terminal is in the first mode if the second message carries information indicating that the terminal is in the first mode. In addition, if the first access network device determines that the terminal is in the first mode, the first access network device executes a context move procedure or hold procedure, and the terminal context or terminal hold instructions. May be sent to the second access network. The specific implementation of executing a context move or hold procedure by the first access network device is similar to the process of implementing a context move or hold procedure in the example above. For details, refer to the detailed description of the above specific example. Details will not be explained here again.

本発明の実施形態において提供される解決手段は、様々なネットワーク・エレメント間のやり取りの観点から上記では主に説明されている。上記の機能を実装するために、第1アクセス・ネットワーク・デバイス、第2アクセス・ネットワーク・デバイス、コア・ネットワーク・デバイス、及び端末は、機能を実行するための対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェア・モジュールを含むことが、理解されることが可能である。本発明において開示される実施形態に関連して説明される具体例におけるユニット及びアルゴリズム・ステップは、本発明の実施形態において、ハードウェア、又はハードウェア及びコンピュータ・ソフトウェアの組み合わせにより実装されてもよい。機能がハードウェア又はハードウェアを駆動するコンピュータ・ソフトウェアにより実行されるか否かは、特定のアプリケーション及び技術的解決手段の設計制約に依存する。各々の特定のアプリケーションに関し、当業者は、説明された機能を実装するために異なる方法を使用してよいが、実装が本発明の実施形態における技術的解決手段の範囲を越えるものと考えられるべきではない。 The solutions provided in embodiments of the present invention are primarily described above in terms of interaction between various network elements. To implement the above functionality, the first access network device, the second access network device, the core network device, and the terminal shall have the corresponding hardware structure and / or software to perform the function. -It can be understood to include modules. The units and algorithm steps in the embodiments described in connection with the embodiments disclosed in the present invention may be implemented in the embodiments of the present invention by hardware or a combination of hardware and computer software. .. Whether a function is performed by the hardware or the computer software that drives the hardware depends on the design constraints of the particular application and technical solution. For each particular application, one of ordinary skill in the art may use different methods to implement the described functionality, but the implementation should be considered beyond the scope of the technical solutions in the embodiments of the present invention. is not it.

本発明の実施形態において、機能ユニットの分割は、上記の方法例に基づいて、第1アクセス・ネットワーク・デバイス、第2アクセス・ネットワーク・デバイス、コア・ネットワーク・デバイス、端末等に関して実行されてもよい。例えば、機能ユニットの分割は様々な機能に基づいてもよいし、又は2つ以上の機能が1つの処理ユニットに統合されてもよい。統合されたユニットは、ハードウェアの形式で実装されてもよいし、又はソフトウェア機能ユニットの形式で実装されてもよい。本発明の実施形態におけるユニットの分割は具体例及び単なる論理的な機能分割であり、及び実際の実装では他の分割であってもよいことに留意すべきである。 In the embodiment of the present invention, even if the division of the functional unit is performed with respect to the first access network device, the second access network device, the core network device, the terminal, etc., based on the above method example. Good. For example, the division of functional units may be based on various functions, or two or more functions may be integrated into one processing unit. The integrated unit may be implemented in the form of hardware or in the form of software functional units. It should be noted that the unit divisions in the embodiments of the present invention are specific examples and merely logical functional divisions, and may be other divisions in actual implementation.

図7は第1アクセス・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり、第1アクセス・ネットワーク・デバイスのユニットは本発明の実施形態に従って統合されている。第1アクセス・ネットワーク・デバイス700は、処理ユニット702と通信ユニット703とを含む。処理ユニット702は、第1アクセス・ネットワーク・デバイス700のアクションを制御及び管理するように構成される。例えば、処理ユニット702は、図3におけるプロセス302、306、及び308、図4におけるプロセス402、404、405、及び409、図5におけるプロセス502、504、505、及び509、図6におけるプロセス601及び605、及び/又はこの明細書で説明される技術で使用される他のプロセスを、第1アクセス・ネットワーク・デバイス700が実行できるように構成される。通信ユニット703は、第1アクセス・ネットワーク・デバイスが他のネットワーク・エレメント(例えば、第2アクセス・ネットワーク・デバイス又はコア・ネットワーク・デバイス)と通信できるように構成される。第1アクセス・ネットワーク・デバイス700は、第1アクセス・ネットワーク・デバイス700のプログラム・コード及びデータを保存するように構成されるストレージ・ユニット701を更に含んでもよい。 FIG. 7 is a schematic block diagram of the first access network device, in which the units of the first access network device are integrated according to embodiments of the present invention. The first access network device 700 includes a processing unit 702 and a communication unit 703. The processing unit 702 is configured to control and manage the actions of the first access network device 700. For example, the processing unit 702 includes processes 302, 306, and 308 in FIG. 3, processes 402, 404, 405, and 409 in FIG. 4, processes 502, 504, 505, and 509 in FIG. 5, and processes 601 and 509 in FIG. The first access network device 700 is configured to perform 605 and / or other processes used in the techniques described herein. The communication unit 703 is configured to allow the first access network device to communicate with other network elements (eg, the second access network device or the core network device). The first access network device 700 may further include a storage unit 701 configured to store the program code and data of the first access network device 700.

処理ユニット702はプロセッサ又はコントローラであってもよい。通信ユニット703は、通信インターフェース、トランシーバ、トランシーバ回路等であってもよい。通信インターフェースは集合名である。具体的な実装において、通信インターフェースは、複数のインターフェース、例えば、アクセス・ネットワーク・デバイス間のインターフェース、アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェース、及び/又は他のインターフェースを含んでもよい。ストレージ・ユニット701はメモリであってもよい。 The processing unit 702 may be a processor or a controller. The communication unit 703 may be a communication interface, a transceiver, a transceiver circuit, or the like. The communication interface is a set name. In a specific implementation, the communication interface includes multiple interfaces, such as an interface between access network devices, an interface between an access network device and a core network device, and / or other interfaces. It may be. The storage unit 701 may be a memory.

図8は第2アクセス・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり、第2アクセス・ネットワーク・デバイスのユニットは本発明の実施形態に従って統合されている。第2アクセス・ネットワーク・デバイス800は、処理ユニット802と、第1通信ユニット803と、第2通信ユニット804とを含む。処理ユニット802は、第2アクセス・ネットワーク・デバイス800のアクションを制御及び管理するように構成される。例えば、処理ユニット802は、図3におけるプロセス303及び305、図4におけるプロセス406、408、及び410、図5におけるプロセス506及び508、図6におけるプロセス604、及び/又はこの明細書で説明される技術で使用される他のプロセスを、第2アクセス・ネットワーク・デバイス800が実行できるように構成される。第1通信ユニット803は、第2アクセス・ネットワーク・デバイス800が他のアクセス・ネットワーク・デバイス又はコア・ネットワーク・デバイスと通信できるように構成される。第2通信ユニットは、第2アクセス・ネットワーク・デバイス800が端末と通信できるように構成される。第2アクセス・ネットワーク・デバイス800は、第2アクセス・ネットワーク・デバイス800のプログラム・コード及びデータを保存するように構成されるストレージ・ユニット801を更に含んでもよい。 FIG. 8 is a schematic block diagram of the second access network device, in which the units of the second access network device are integrated according to embodiments of the present invention. The second access network device 800 includes a processing unit 802, a first communication unit 803, and a second communication unit 804. The processing unit 802 is configured to control and manage the actions of the second access network device 800. For example, processing unit 802 is described herein by processes 303 and 305 in FIG. 3, processes 406, 408, and 410 in FIG. 4, processes 506 and 508 in FIG. 5, process 604 in FIG. 6, and / or this specification. The second access network device 800 is configured to perform other processes used in the technology. The first communication unit 803 is configured so that the second access network device 800 can communicate with other access network devices or core network devices. The second communication unit is configured so that the second access network device 800 can communicate with the terminal. The second access network device 800 may further include a storage unit 801 configured to store the program code and data of the second access network device 800.

処理ユニット802はプロセッサ又はコントローラであってもよい。第1通信ユニット803は、通信インターフェースであってもよい。通信インターフェースは集合名である。具体的な実装において、通信インターフェースは、複数のインターフェース、例えば、アクセス・ネットワーク・デバイス間のインターフェース、アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェース、及び/又は他のインターフェースを含んでもよい。第2通信ユニットは、トランシーバ、トランシーバ回路等であってもよい。ストレージ・ユニット801はメモリであってもよい。 The processing unit 802 may be a processor or a controller. The first communication unit 803 may be a communication interface. The communication interface is a set name. In a specific implementation, the communication interface includes multiple interfaces, such as an interface between access network devices, an interface between an access network device and a core network device, and / or other interfaces. It may be. The second communication unit may be a transceiver, a transceiver circuit, or the like. The storage unit 801 may be a memory.

処理ユニット702がプロセッサであり、通信ユニット703が通信インターフェースであり、及びストレージ・ユニット701がメモリである場合、本発明のこの実施形態における第1アクセス・ネットワーク・デバイスの構造は、図9に示されるアクセス・ネットワーク・デバイス構造であってもよい。処理ユニット802がプロセッサであり、第1通信ユニット803が通信インターフェースであり、第2通信ユニット804が送信機/受信機であり、及びストレージ・ユニット801がメモリである場合、本発明のこの実施形態における第2アクセス・ネットワーク・デバイスの構造も図9に示されるアクセス・ネットワーク・デバイス構造であってもよい。 When the processing unit 702 is a processor, the communication unit 703 is a communication interface, and the storage unit 701 is a memory, the structure of the first access network device in this embodiment of the present invention is shown in FIG. It may be an access network device structure. This embodiment of the present invention when the processing unit 802 is a processor, the first communication unit 803 is a communication interface, the second communication unit 804 is a transmitter / receiver, and the storage unit 801 is a memory. The structure of the second access network device in the above may also be the access network device structure shown in FIG.

図9は本発明の実施形態によるアクセス・ネットワーク・デバイスの可能な概略構造図である。 FIG. 9 is a possible schematic structure diagram of an access network device according to an embodiment of the present invention.

アクセス・ネットワーク・デバイス900は、プロセッサ902と通信インターフェース904とを含む。プロセッサ902もコントローラであってもよく、及び図9において「コントローラ/プロセッサ902」として表現されている。通信インターフェース904は、アクセス・ネットワーク・デバイスが他のネットワーク・エレメント(例えば、他のアクセス・ネットワーク・デバイス又はコア・ネットワーク・デバイス)と通信できるように構成される。更に、アクセス・ネットワーク・デバイス900は送信機/受信機901を更に含んでもよい。送信機/受信機901は、上記の実施形態におけるアクセス・ネットワーク・デバイスと端末との間の情報の送信及び受信をサポートし、及び端末と他の端末との間の無線通信をサポートするように構成される。プロセッサ902は端末と通信するための様々な機能を実行する。アップリンクにおいて、端末からのアップリンク信号は、アンテナにより受信され、受信機901により復調され(例えば、高周波信号はベースバンド信号に復調され)、及び端末により送信されたサービス・データ及びシグナリング情報を復元するようにプロセッサ902により更に処理される。ダウンリンクにおいて、サービス・データ及びシグナリング・メッセージは、プロセッサ902により処理され、及びダウンリンク信号を生成するために送信機901により変調され(例えば、ベースバンド信号は高周波信号に変調され)、及びダウンリンク信号はアンテナを使用することにより端末へ送信される。上記の復調又は変調の機能は代替的にプロセッサ902により実行されてもよいことに留意すべきである。 The access network device 900 includes a processor 902 and a communication interface 904. Processor 902 may also be a controller and is represented in FIG. 9 as "controller / processor 902". Communication interface 904 is configured to allow access network devices to communicate with other network elements (eg, other access network devices or core network devices). In addition, the access network device 900 may further include a transmitter / receiver 901. The transmitter / receiver 901 will support the transmission and reception of information between the access network device and the terminal in the above embodiments, and will support wireless communication between the terminal and other terminals. It is composed. Processor 902 performs various functions for communicating with the terminal. In the uplink, the uplink signal from the terminal is received by the antenna, demodulated by the receiver 901 (eg, the high frequency signal is demodulated to the baseband signal), and the service data and signaling information transmitted by the terminal. Further processed by processor 902 to restore. In the downlink, service data and signaling messages are processed by processor 902 and modulated by transmitter 901 to generate downlink signals (eg, baseband signals are modulated to high frequency signals) and down. The link signal is transmitted to the terminal by using the antenna. It should be noted that the demodulation or modulation function described above may be performed by processor 902 instead.

例えば、アクセス・ネットワーク・デバイス900が第1アクセス・ネットワーク・デバイスである場合、プロセッサ902は、図3ないし図6の方法における第1アクセス・ネットワーク・デバイスの処理プロセス、及び/又は本願で説明される技術的解決手段における他のプロセスを実行するように更に構成される。代替的に、アクセス・ネットワーク・デバイス900が第2アクセス・ネットワーク・デバイスである場合、プロセッサ902は、図3ないし図6の方法における第2アクセス・ネットワーク・デバイスの処理プロセス、及び/又は本願で説明される技術的解決手段における他のプロセスを実行するように更に構成される。 For example, if the access network device 900 is the first access network device, the processor 902 is described in the processing process of the first access network device in the methods of FIGS. 3 to 6 and / or the present application. Further configured to perform other processes in the technical solutions. Alternatively, if the access network device 900 is the second access network device, the processor 902 is the processing process of the second access network device in the method of FIGS. 3-6, and / or in the present application. It is further configured to perform other processes in the technical solutions described.

更に、アクセス・ネットワーク・デバイス900はメモリ903を更に含んでもよい。メモリ903は、アクセス・ネットワーク・デバイス900のプログラム・コード及びデータを保存するように構成される。 Further, the access network device 900 may further include memory 903. The memory 903 is configured to store the program code and data of the access network device 900.

図9はアクセス・ネットワーク・デバイス900の簡略化された設計を単に示していることが理解されることが可能である。実際のアプリケーションでは、アクセス・ネットワーク・デバイス900は、任意の数量の送信機、受信機、プロセッサ、コントローラ、メモリ、通信ユニット等を含んでよい。本発明の実施形態を実装することが可能な全てのアクセス・ネットワーク・デバイスは、本発明の実施形態の保護範囲内に該当するものとする。 It can be understood that Figure 9 simply illustrates the simplified design of the Access Network Device 900. In a real application, the access network device 900 may include any number of transmitters, receivers, processors, controllers, memories, communication units and the like. All access network devices to which the embodiments of the present invention can be implemented shall fall within the scope of protection of the embodiments of the present invention.

図10はコア・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり、コア・ネットワーク・デバイスのユニットは本発明の実施形態に従って統合されている。コア・ネットワーク・デバイス1000は、処理ユニット1002と通信ユニット1003とを含む。処理ユニット1002は、コア・ネットワーク・デバイスのアクションを制御及び管理するように構成される。例えば、処理ユニット1002は、図3におけるプロセス301及び307、図4におけるプロセス401及び410、図5におけるプロセス501、及び/又はこの明細書で説明される技術で使用される他のプロセスを、コア・ネットワーク・デバイスが実行できるように構成される。通信ユニット1003は、コア・ネットワーク・デバイスが他のネットワーク・エンティティと通信できるように構成される。コア・ネットワーク・デバイスは、コア・ネットワーク・デバイスのプログラム・コード及びデータを保存するように構成されるストレージ・ユニット1001を更に含んでもよい。 FIG. 10 is a schematic block diagram of the core network device, in which the units of the core network device are integrated according to embodiments of the present invention. The core network device 1000 includes a processing unit 1002 and a communication unit 1003. Processing unit 1002 is configured to control and manage the actions of core network devices. For example, processing unit 1002 cores processes 301 and 307 in FIG. 3, processes 401 and 410 in FIG. 4, process 501 in FIG. 5, and / or other processes used in the techniques described herein. • Configured to run network devices. Communication unit 1003 is configured to allow core network devices to communicate with other network entities. The core network device may further include a storage unit 1001 configured to store the program code and data of the core network device.

処理ユニット1002は、例えば、中央処理ユニット(Central Processing Unit,CPU)、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit,ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)又は他のプログラム可能な論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェア・コンポーネント、又はそれらの組み合わせ等のプロセッサ又はコントローラであってもよい。処理ユニット1002は、本発明で開示される内容に関連して説明される様々な具体例の論理ブロック、モジュール、及び回路を実装又は実行してもよい。代替的に、プロセッサは、コンピューティング機能を実装するプロセッサの組み合わせ、例えば1つ又は複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、又はDSP及びマイクロプロセッサの組み合わせであってもよい。通信ユニット1003は、通信インターフェース、トランシーバ、トランシーバ回路等であってもよい。通信インターフェースは集合名である。具体的な実装において、通信インターフェースは、複数のインターフェース、例えば、コア・ネットワーク・デバイスとアクセス・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェース、及び/又は他のインターフェースを含んでもよい。ストレージ・ユニット1001はメモリであってもよい。 The processing unit 1002 includes, for example, a central processing unit (CPU), a general-purpose processor, a digital signal processor (DSP), an application-specific integrated circuit (ASIC), and a field programmable. It may be a processor or controller such as a Field Programmable Gate Array (FPGA) or other programmable logic device, transistor logic device, hardware component, or a combination thereof. The processing unit 1002 may implement or execute various specific examples of logic blocks, modules, and circuits described in connection with the contents disclosed in the present invention. Alternatively, the processor may be a combination of processors that implement computing functions, such as a combination of one or more microprocessors, or a combination of DSPs and microprocessors. The communication unit 1003 may be a communication interface, a transceiver, a transceiver circuit, or the like. The communication interface is a set name. In a specific implementation, the communication interface may include multiple interfaces, such as an interface between a core network device and an access network device, and / or other interfaces. Storage unit 1001 may be memory.

処理ユニット1002がプロセッサであり、通信ユニット1003が通信インターフェースであり、及びストレージ・ユニット1001がメモリである場合、本発明のこの実施形態におけるコア・ネットワーク・デバイスは、図11に示されるコア・ネットワーク・デバイスであってもよい。 When the processing unit 1002 is a processor, the communication unit 1003 is a communication interface, and the storage unit 1001 is a memory, the core network device in this embodiment of the present invention is the core network shown in FIG. -It may be a device.

図11を参照すると、コア・ネットワーク・デバイス1100は、プロセッサ1102と、通信インターフェース1103と、メモリ1101とを含む。選択的に、コア・ネットワーク・デバイス1100はバス1104を更に含んでもよい。通信インターフェース1103と、プロセッサ1102と、メモリ1101とはバス1104を使用することにより互いに接続されてもよい。バス1104は、ペリフェラル・コンポーネント相互接続(Peripheral Component Interconnect,略称PCI)バス、拡張業界標準アーキテクチャ(Extended Industry Standard Architecture,略称EISA)バス等であってもよい。バス1104は、アドレス・バス、データ・バス、制御バス等に分類されてよい。表現の簡明化のため、図11ではバスを表現するために1つの太いラインのみが使用されているが、これは、1つのバスのみ又は1種類のバスのみが存在することを意味しない。 Referring to FIG. 11, core network device 1100 includes processor 1102, communication interface 1103, and memory 1101. Optionally, the core network device 1100 may further include a bus 1104. The communication interface 1103, the processor 1102, and the memory 1101 may be connected to each other by using the bus 1104. The bus 1104 may be a Peripheral Component Interconnect (PCI) bus, an Extended Industry Standard Architecture (EISA) bus, or the like. Bus 1104 may be classified into an address bus, a data bus, a control bus, and the like. For the sake of brevity, only one thick line is used to represent a bus in Figure 11, but this does not mean that there is only one bus or only one type of bus.

図12は端末の概略ブロック図であり、端末のユニットは本発明の実施形態に従って統合されている。端末1200は、処理ユニット1202と通信ユニット1203とを含む。処理ユニット1202は、端末1200のアクションを制御及び管理するように構成される。例えば、処理ユニット1202は、図3におけるプロセス304、図4におけるプロセス403及び407、図5におけるプロセス503及び507、図6におけるプロセス602及び603、及び/又はこの明細書で説明される技術で使用される他のプロセスを、端末1200が実行できるように構成される。通信ユニット1203は、端末が他のネットワーク・エレメントと通信できるように構成される。端末1200は、端末1200のプログラム・コード及びデータを保存するように構成されるストレージ・ユニット1201を更に含んでもよい。 FIG. 12 is a schematic block diagram of the terminal, in which the terminal units are integrated according to embodiments of the present invention. The terminal 1200 includes a processing unit 1202 and a communication unit 1203. The processing unit 1202 is configured to control and manage the actions of the terminal 1200. For example, processing unit 1202 is used in processes 304 in FIG. 3, processes 403 and 407 in FIG. 4, processes 503 and 507 in FIG. 5, processes 602 and 603 in FIG. 6, and / or the techniques described herein. The terminal 1200 is configured to execute other processes. Communication unit 1203 is configured to allow terminals to communicate with other network elements. The terminal 1200 may further include a storage unit 1201 configured to store the program code and data of the terminal 1200.

処理ユニット1202がプロセッサであり、通信ユニット1203が通信インターフェースであり、及びストレージ・ユニット1201がメモリである場合、本発明のこの実施形態における端末は、図13に示される端末であってもよい。 If the processing unit 1202 is a processor, the communication unit 1203 is a communication interface, and the storage unit 1201 is a memory, the terminal in this embodiment of the present invention may be the terminal shown in FIG.

図13は本発明の実施形態による端末の可能な設計構造の簡略化された概略図である。端末1300は、送信機1301と、受信機1302と、プロセッサ1303とを含む。プロセッサ1303は、また、コントローラであってもよく、及び図13において「コントローラ/プロセッサ1303」として表現されている。選択的に、端末1300はモデム・プロセッサ1305を更に含んでもよい。モデム・プロセッサ1305は、エンコーダ1307と、変調器1307と、デコーダ1308と、復調器1309とを含んでもよい。 FIG. 13 is a simplified schematic diagram of a possible design structure of a terminal according to an embodiment of the present invention. The terminal 1300 includes a transmitter 1301, a receiver 1302, and a processor 1303. Processor 1303 may also be a controller and is referred to as "controller / processor 1303" in FIG. Optionally, the terminal 1300 may further include a modem processor 1305. The modem processor 1305 may include an encoder 1307, a modulator 1307, a decoder 1308, and a demodulator 1309.

具体例において、送信機1301は、出力サンプルを調整し(例えば、ディジタル・アナログ変換し、フィルタリングし、増幅し、及びアップ・コンバートし)、及びアップリンク信号を生成する。アップリンク信号は、アンテナを使用することにより上記の実施形態における基地局へ送信される。ダウンリンクにおいて、アンテナは、上記の実施形態における基地局により送信されたダウンリンク信号を受信する。受信機1302は、アンテナから受信した信号を調節し(例えば、フィルタリングし、増幅し、ダウン・コンバートし、及びディジタル化し)、及び入力サンプルを提供する。モデム・プロセッサ1305において、エンコーダ1307は、アップリンクで送信されるべきサービス・データとシグナリング・メッセージとを受信し、及びサービス・データとシグナリング・メッセージとを処理する(例えば、フォーマット化し、エンコードし、及びインターリーブする)。変調器1307は、エンコードされたサービス・データとシグナリング・メッセージとを更に処理し(例えば、シンボル・マッピングを実行し、及び変調し)、及び出力サンプルを提供する。復調器1309は、入力サンプルを処理し(例えば、復調し)、及びシンボル推定を提供する。デコーダ1308は、シンボル推定を処理し(例えば、デインターリーブし、及びデコードし)、及び端末1300へ送信されるべき、デコードされたデータ及びシグナリング・メッセージを提供する。エンコーダ1307と、変調器1307と、復調器1309と、デコーダ1308とは、組み合わせモデム・プロセッサ1305により実装されてもよい。これらのユニットは、無線アクセス・ネットワークにより使用される無線アクセス技術(例えば、LTEシステム及び他のエボルブド・システムにより使用されるアクセス技術)に基づいて処理を実行する。端末1300がモデム・プロセッサ1305を含んでいない場合、モデム・プロセッサ1305の上記の機能はプロセッサ1303により実行されてもよいことに、留意すべきである。 In a specific example, transmitter 1301 tunes the output sample (eg, digital-to-analog conversion, filtering, amplifying, and up-converting) and produces an uplink signal. The uplink signal is transmitted to the base station in the above embodiment by using an antenna. In the downlink, the antenna receives the downlink signal transmitted by the base station in the above embodiment. Receiver 1302 regulates the signal received from the antenna (eg, filters, amplifies, down-converts, and digitizes) and provides input samples. In the modem processor 1305, the encoder 1307 receives service data and signaling messages to be transmitted on the uplink and processes service data and signaling messages (eg, format, encode, and). And interleave). Modulator 1307 further processes the encoded service data and signaling messages (eg, performs symbol mapping and modulates), and provides output samples. Demodulator 1309 processes the input sample (eg, demodulates) and provides symbol estimation. Decoder 1308 processes symbol estimation (eg, deinterleaves and decodes) and provides decoded data and signaling messages to be sent to terminal 1300. The encoder 1307, modulator 1307, demodulator 1309, and decoder 1308 may be implemented by the combined modem processor 1305. These units perform processing based on the radio access technology used by the radio access network (eg, the access technology used by LTE systems and other evolved systems). It should be noted that if the terminal 1300 does not include a modem processor 1305, the above functions of the modem processor 1305 may be performed by processor 1303.

プロセッサ1303は、端末1300のアクションを制御及び管理し、及び本発明の上記の実施形態における端末1300により実装される処理プロセスを実行するように構成される。例えば、プロセッサ1303は、図3ないし図6の方法における端末の処理プロセス、及び/又は本願で説明される技術的解決手段における他のプロセスを実行するように更に構成される。 Processor 1303 is configured to control and manage the actions of terminal 1300 and to perform the processing processes implemented by terminal 1300 in the above embodiments of the present invention. For example, processor 1303 is further configured to perform the terminal processing process in the methods of FIGS. 3 to 6 and / or other processes in the technical solutions described herein.

更に、端末1300はメモリ1304を更に含んでもよい。メモリ1304は、端末1300のプログラム・コード及びデータを保存するように構成される。 Further, the terminal 1300 may further include memory 1304. The memory 1304 is configured to store the program code and data of the terminal 1300.

本発明の実施形態で開示される内容に関連して説明される方法及びアルゴリズム・ステップは、ハードウェアにより実装されてもよいし、又はソフトウェア命令を実行することによりプロセッサにより実装されてもよい。ソフトウェア命令は対応するソフトウェア・モジュールを含んでもよい。ソフトウェア・モジュールは、ランダム・アクセス・メモリ(Random Access Memory,RAM)、フラッシュ・メモリ、リード・オンリ・メモリ(Read Only Memory,ROM)、消去可能なプログラム可能なリード・オンリ・メモリ(Erasable Programmable ROM,EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能なリード・オンリ・メモリ(Electrically EPROM, EEPROM)、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ハード・ディスク、コンパクト・ディスク・リード・オンリ・メモリ(CD-ROM)、又は当該技術分野で周知の他の任意の形式のストレージ媒体に保存されてもよい。例えば、ストレージ媒体はプロセッサに結合され、それによりプロセッサはストレージ媒体から情報を読み込み、及び情報をストレージ媒体に書き込むことが可能になる。確かに、ストレージ媒体はプロセッサの構成要素であってもよい。プロセッサ及びストレージ媒体はASICに配置されてもよい。更に、ASICは基地局又は端末に配置されてもよい。確かに、プロセッサ及びストレージ媒体は個別要素として基地局又は端末に存在してもよい。 The methods and algorithm steps described in connection with the contents disclosed in the embodiments of the present invention may be implemented by hardware or by a processor by executing software instructions. Software instructions may include the corresponding software module. Software modules include Random Access Memory (RAM), Flash Memory, Read Only Memory (ROM), and Erasable Programmable ROM. , EPROM), electrically erasable programmable read-only memory (Electrically EPROM, EEPROM), registers, hard disks, removable hard disks, compact disk read-only memory (CD-ROM) ), Or may be stored in any other form of storage medium well known in the art. For example, the storage medium is coupled to the processor, which allows the processor to read information from the storage medium and write the information to the storage medium. Indeed, the storage medium may be a component of the processor. The processor and storage medium may be located in the ASIC. In addition, the ASIC may be located at a base station or terminal. Indeed, the processor and storage medium may be present as separate elements in the base station or terminal.

当業者は、上記の1つ以上の具体例において、本発明の実施形態において説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせにより実装されてよいことに気付くべきである。機能がソフトウェアにより実装される場合、これらの機能は、コンピュータ読み取り可能な媒体に保存されてもよいし、又はコンピュータ読み取り可能な媒体における1つ以上の命令又はコードとして伝送されてもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ・ストレージ媒体と通信媒体とを含む。通信媒体は、ある場所から別の場所へコンピュータ・プログラムが伝送されることを可能にする任意の媒体を含む。ストレージ媒体は、汎用又は専用のコンピュータのためにアクセス可能な任意の利用可能な媒体であってよい。 Those skilled in the art should be aware that in one or more of the above embodiments, the functionality described in embodiments of the present invention may be implemented by hardware, software, firmware, or any combination thereof. .. If the features are implemented in software, these features may be stored on a computer-readable medium or transmitted as one or more instructions or codes on a computer-readable medium. Computer-readable media include computer storage media and communication media. Communication media include any medium that allows a computer program to be transmitted from one location to another. The storage medium may be any available medium accessible for general purpose or dedicated computers.

上記の具体的な実装において、本発明の実施形態の目的、技術的解決手段、及び有利な効果は更に詳細に説明される。上記の説明は、本発明の実施形態の単なる具体的な実装にすぎず、本発明の実施形態の保護範囲を限定するようには意図されていないことが、理解されるべきである。本発明の実施形態における技術的解決手段に基づいて為される任意の修正、均等な置換、又は改良は、本発明の実施形態の保護範囲内に該当するものとする。 In the above specific implementation, the objectives, technical solutions, and advantageous effects of embodiments of the present invention will be described in more detail. It should be understood that the above description is merely a specific implementation of the embodiments of the invention and is not intended to limit the scope of protection of the embodiments of the invention. Any modifications, equal substitutions, or improvements made based on the technical solutions in the embodiments of the invention shall fall within the scope of protection of the embodiments of the invention.

本発明は通信技術の分野に関連し、及び特に通信方法、デバイス、及びシステムに関連する。 The present invention relates to the field of communication technology and, in particular, to communication methods, devices and systems.

ワイヤレス通信システムにおいて、端末は、無線アクセス・ネットワーク(Radio Access Network,RAN)を使用することによりコア・ネットワーク(Core Network,CN)に接続してもよい。例えば、端末は、RANにおけるアクセス・ネットワーク・デバイスを使用することにより、CNにおけるコア・ネットワーク・デバイスに接続してもよい。アクセス・ネットワーク・デバイスを使用することにより、コア・ネットワーク・デバイスは、シグナリングを端末へ送信し、及び対応する応答を受信してもよい。しかしながら、端末がアクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動する場合、端末は、コア・ネットワーク・デバイスのシグナリングを受信せず、及び従って適切な以後の処理を実行することができない。 In a wireless communication system, a terminal may be connected to a core network (Core Network, CN) by using a radio access network (RAN). For example, the terminal may connect to the core network device in CN by using the access network device in RAN. By using an access network device, the core network device may send signaling to the terminal and receive the corresponding response. However, when the terminal moves out of the coverage of the access network device, the terminal does not receive the signaling of the core network device and therefore cannot perform appropriate subsequent processing.

本発明の実施形態は、コア・ネットワーク・デバイスのシグナリングが受信されない場合に、端末が適切な以後の処理を実行することができない問題を解決する通信方法を説明する。 Embodiments of the present invention describe a communication method that solves the problem that the terminal cannot perform appropriate subsequent processing when the signaling of the core network device is not received.

一形態によれば、本発明の実施形態は通信方法を提供し、方法は通信システムに適用され、通信システムはページング・エリアを含み、ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間に通信リンクが存在し、及び方法は:第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、端末に向けられたシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信するステップ;第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、第1ページング・メッセージは端末を呼び出すために使用される、ステップ;第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第2ページング・メッセージを端末へ送信するステップ;第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、ページング・レスポンスを端末から受信するステップ;及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、第1指示情報は端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを示すために使用される、ステップを含む。本発明のこの実施形態では、コア・ネットワーク・デバイスにより送信された端末に向けられたシグナリングを受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第1指示メッセージを受信した場合、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを知ることが可能であり、及び従って適切な以後の処理を実行する。 According to one embodiment, an embodiment of the present invention provides a communication method, the method is applied to a communication system, the communication system includes a paging area, which includes at least a first access network device and a second access network device. There is an access network device, there is a communication link between the first access network device and the core network device, and the method is: directed by the first access network device to the terminal. The step of receiving the signaling from the core network device; the step of sending the first paging message to the second access network device by the first access network device, where the first paging message is the terminal. Steps used to call; Send a second paging message to the terminal by the second access network device; Receive a paging response from the terminal by the second access network device; And the step of transmitting the first instruction information to the first access network device by the second access network device, and the first instruction information is that the terminal is connected to the second access network device. Includes steps used to indicate. In this embodiment of the invention, after receiving the signaling directed to the terminal transmitted by the core network device, the first access network device sends the first paging message to the second access network device. If you send to and receive the first instruction message sent by the second access network device, you can know that the terminal is connected to the second access network device, and therefore. Perform the appropriate subsequent processing.

ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは:ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在すること、又は第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとに加えてページング・エリアに別のアクセス・ネットワーク・デバイスが存在することであってもよい。ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルと第2アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルとがページング・エリアに所属していることを意味する。 At least a first access network device and a second access network device exist in the paging area: A first access network device and a second access network device exist in the paging area. That is, or there may be another access network device in the paging area in addition to the first access network device and the second access network device. The presence of a first access network device and a second access network device in the paging area means that all or some of the cells of the first access network device and all of the second access network devices. Or it means that some cells belong to the paging area.

シグナリングは以下のうちの少なくとも1つを含んでよい:ノン・アクセス・ストラタムNASシグナリング、無線ベアラ管理シグナリング、端末コンテキスト修正シグナリング、端末コンテキスト削除シグナリング、ロケーション報告シグナリング、トラッキング・シグナリング、又はロケーション・サービスLCSシグナリング。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト修正コマンドをコア・ネットワーク・デバイスから受信し、及び端末のコンテキストを修正するためにコンテキスト修正コマンドに基づいてRRCリコンフィギュレーション・コマンドを端末へ送信してもよい。別の具体例に関し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、NASシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信し、及び以後にNASシグナリングを端末へ転送してもよい。 The signaling may include at least one of the following: non-access stratum NAS signaling, radio bearer management signaling, terminal context modification signaling, terminal context deletion signaling, location reporting signaling, tracking signaling, or location service LCS. Signaling. For example, the first access network device receives a context modification command from the core network device and sends an RRC reconfiguration command to the terminal based on the context modification command to modify the terminal's context. You may. In another embodiment, the first access network device may receive the NAS signaling from the core network device and subsequently transfer the NAS signaling to the terminal.

可能な設計において、ページング・レスポンスが端末から受信されない場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。可能な設計において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末情報指示メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、端末情報指示メッセージは第1指示情報を運び;又は第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末コンテキスト・リクエスト・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、端末コンテキスト・リクエスト・メッセージは第1指示情報を運ぶ。 In a possible design, the first access network device may send a first paging message to a second access network device if no paging response is received from the terminal. In a possible design, the first access network device may receive the terminal information instruction message from the second access network device, which carries the first instruction information; or the first access. The network device may receive the terminal context request message from the second access network device, and the terminal context request message carries the first instruction information.

可能な設計において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2指示情報をコア・ネットワーク・デバイスへ更に送信してもよく、第2指示情報は端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを示すために使用される。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリングに対するレスポンス・メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、レスポンス・メッセージは第2指示情報を運ぶ。別の具体例に関し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリング失敗メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、シグナリング失敗メッセージは、第2指示情報を運び、及びシグナリングが首尾よく送信されていないことを示すために使用される。 In a possible design, the first access network device may further transmit the second instruction information to the core network device, which causes the terminal to go out of coverage of the first access network device. Used to indicate that it has moved. For example, the first access network device may send a response message to the signaling to the core network device, which carries the second instruction information. In another embodiment, the first access network device may send a signaling failure message to the core network device, the signaling failure message carries the second instruction information, and the signaling is successfully transmitted. Used to indicate that it is not.

第2指示情報は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報及び端末のステータス情報のうち1つ又は全てを含んでもよく、ステータス情報は端末のステータスを示すために使用される。例えば、端末のステータスは:端末がページング・エリア内で移動する場合に、端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースが第1アクセス・ネットワーク・デバイスに留まっていることであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは:端末がコネクション・コンテキストを維持し、及びモビリティに基づいてセル再選択を実行することが可能であることであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは軽度に接続されたモードであってもよく、軽度に接続されたモードは、インアクティブ・モード、デアクティベートされたモード、低アクティブ・モード、低オーバーヘッド・モード等のように言及されてもよい。 The second instruction information may include one or all of the information about the second access network device and the status information of the terminal, and the status information is used to indicate the status of the terminal. For example, the status of the terminal may be: When the terminal moves within the paging area, the interface between the terminal and the core network device remains on the first access network device. In another embodiment, the status of the terminal may be: the terminal is able to maintain a connection context and perform cell reselection based on mobility. For another embodiment, the status of the terminal may be a lightly connected mode, which is an inactive mode, a deactivated mode, a low active mode, a low overhead mode. And so on.

可能な実装において、第1指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信した後に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末に向けられたシグナリングを、コア・ネットワーク・デバイスから更に受信してもよい。選択的に、シグナリングを受信する前に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、パス・スイッチング・リクエストをコア・ネットワーク・デバイスへ更に送信してもよい。 In a possible implementation, after sending the first instruction information to the first access network device, the second access network device may further receive signaling directed to the terminal from the core network device. Good. Optionally, the second access network device may further send a path switching request to the core network device before receiving the signaling.

可能な設計において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、代替的に、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト転送メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、コンテキスト転送メッセージはシグナリングを運ぶ。 In a possible design, the first access network device may instead send signaling to the second access network device. For example, the first access network device may send a context transfer message to the second access network device, which carries the signaling.

可能な実装において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1シグナリング処理指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスから更に受信してもよく、第1シグナリング処理指示は、シグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージは第1シグナリング処理指示を運ぶ。更に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2シグナリング処理指示をコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、第2シグナリング処理指示はシグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される。 In a possible implementation, the first access network device may further receive the first signaling processing instruction from the second access network device, and the first signaling processing instruction is successfully signaled. Or used to indicate failure. For example, the first access network device may receive a context transfer acquisition message from the second access network device, which carries the first signaling processing instruction. Further, the first access network device may send the second signaling processing instruction to the core network device, and the second signaling processing instruction indicates that the signaling processing is successful or unsuccessful. Used to indicate.

可能な設計において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは代替的にシグナリングを端末へ送信してもよい。 In a possible design, the second access network device may instead send signaling to the terminal.

別の形態によれば、本発明の実施形態は通信方法を提供し、方法は通信システムに適用され、通信システムはページング・エリアを有し、ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間に通信リンクが存在し、及び方法は:コア・ネットワーク・デバイスにより、端末に向けられたシグナリングを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップ;コア・ネットワーク・デバイスにより、第2指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するステップであって、第2指示情報は端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを示すために使用される、ステップ;及びコア・ネットワーク・デバイスにより、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップを含む。本発明のこの実施形態では、シグナリングを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信した後に、コア・ネットワーク・デバイスは、第2指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信することが可能であり、及び従って端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを知り、及び適切な以後の処理のためにシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信することが可能である。 According to another embodiment, an embodiment of the present invention provides a communication method, the method is applied to a communication system, the communication system has a paging area, and the paging area is associated with at least a first access network device. There is a second access network device, there is a communication link between the first access network device and the core network device, and the method is: directed by the core network device to the terminal. The step of transmitting the signaling to the first access network device; the step of receiving the second instruction information from the first access network device by the core network device, and the second instruction information is the second instruction information by the terminal. 1 Used to indicate that the access network device has moved out of coverage; and includes the step of transmitting signaling to the second access network device by the core network device. In this embodiment of the invention, after transmitting the signaling to the first access network device, the core network device can receive the second instruction information from the first access network device. And therefore it is possible to know that the terminal has moved out of the coverage of the first access network device and to send signaling to the second access network device for appropriate subsequent processing.

ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは:ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在すること、又は第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとに加えてページング・エリアに別のアクセス・ネットワーク・デバイスが存在することであってもよい。ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルと第2アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルとがページング・エリアに所属していることを意味する。 At least a first access network device and a second access network device exist in the paging area: A first access network device and a second access network device exist in the paging area. That is, or there may be another access network device in the paging area in addition to the first access network device and the second access network device. The presence of a first access network device and a second access network device in the paging area means that all or some of the cells of the first access network device and all of the second access network devices. Or it means that some cells belong to the paging area.

シグナリングは以下のうちの少なくとも1つを含んでよい:ノン・アクセス・ストラタムNASシグナリング、無線ベアラ管理シグナリング、端末コンテキスト修正シグナリング、端末コンテキスト削除シグナリング、ロケーション報告シグナリング、トラッキング・シグナリング、又はロケーション・サービスLCSシグナリング。 The signaling may include at least one of the following: non-access stratum NAS signaling, radio bearer management signaling, terminal context modification signaling, terminal context deletion signaling, location reporting signaling, tracking signaling, or location service LCS. Signaling.

可能な設計において、コア・ネットワーク・デバイスは、シグナリングに対するレスポンス・メッセージを第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、レスポンス・メッセージは第2指示情報を含み;又はコア・ネットワーク・デバイスは、シグナリング失敗メッセージを第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、シグナリング失敗メッセージは、第2指示情報を運び、及びシグナリングが首尾よく送信されていないことを示すために使用される。 In a possible design, the core network device may receive a response message to the signaling from the first access network device, the response message containing the second instruction information; or the core network device , The signaling failure message may be received from the first access network device, and the signaling failure message is used to carry the second instruction information and to indicate that the signaling has not been successfully transmitted.

第2指示情報は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報及び端末のステータス情報のうち1つ又は全てを含んでもよく、ステータス情報は端末のステータスを示すために使用される。例えば、端末のステータスは:端末がページング・エリア内で移動する場合に、端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースが第1アクセス・ネットワーク・デバイスに留まっていることであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは:端末がコネクション・コンテキストを維持し、及びモビリティに基づいてセル再選択を実行することが可能であることであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは軽度に接続されたモードであってもよい。 The second instruction information may include one or all of the information about the second access network device and the status information of the terminal, and the status information is used to indicate the status of the terminal. For example, the status of the terminal may be: When the terminal moves within the paging area, the interface between the terminal and the core network device remains on the first access network device. In another embodiment, the status of the terminal may be: the terminal is able to maintain a connection context and perform cell reselection based on mobility. For another embodiment, the status of the terminal may be in a mildly connected mode.

可能な設計において、第2指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信した後に、コア・ネットワーク・デバイスはシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ更に送信してもよい。例えば、コア・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報に基づいて、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。別の具体例に関し、コア・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたパス・スイッチング・リクエストを受信した後に、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。 In a possible design, after receiving the second instruction information from the first access network device, the core network device may further transmit signaling to the second access network device. For example, the core network device may send signaling to the second access network device based on information about the second access network device. In another embodiment, the core network device may send signaling to the second access network device after receiving the path switching request sent by the second access network device.

更に別の形態によれば、本発明の実施形態は第1アクセス・ネットワーク・デバイスを提供し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、上記の方法例における第1アクセス・ネットワーク・デバイスのアクションを実装する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてもよいし、又はハードウェアを使用することにより対応するソフトウェアを実行することにより実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。 According to yet another embodiment, an embodiment of the present invention provides a first access network device, which implements the actions of the first access network device in the above method example. Has the function of The functionality may be implemented in hardware or by running the corresponding software by using the hardware. Hardware or software includes one or more modules corresponding to the above functions.

可能な設計において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはプロセッサを含み、プロセッサは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスが上記の方法における対応する機能を実行することを可能にするように構成される。更に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは通信インターフェースを更に含んでもよく、通信インターフェースは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイス又はコア・ネットワーク・デバイスとの間の通信をサポートするように構成される。更に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはメモリを更に含んでもよく、メモリはプロセッサに結合されるように構成され、及びメモリは第1アクセス・ネットワーク・デバイスに必要なプログラム命令及びデータを保存する。 In a possible design, the first access network device includes a processor, which is configured to allow the first access network device to perform the corresponding function in the above manner. In addition, the first access network device may further include a communication interface, which supports communication between the first access network device and the second access network device or core network device. It is configured to do. In addition, the first access network device may further include memory, the memory is configured to be coupled to a processor, and the memory stores program instructions and data required by the first access network device.

更に別の形態によれば、本発明の実施形態は第2アクセス・ネットワーク・デバイスを提供し、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは上記の方法例における第2アクセス・ネットワーク・デバイスのアクションを実装する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてもよいし、又はハードウェアを使用することにより対応するソフトウェアを実行することにより実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。 According to yet another embodiment, the embodiment of the present invention provides a second access network device, which implements the actions of the second access network device in the above method example. Has a function. The functionality may be implemented in hardware or by running the corresponding software by using the hardware. Hardware or software includes one or more modules corresponding to the above functions.

可能な設計において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスはプロセッサを含み、プロセッサは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスが上記の方法における対応する機能を実行することを可能にするように構成される。更に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは通信インターフェースと、送信機と、受信機とを更に含んでもよく、通信インターフェースは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスと第1アクセス・ネットワーク・デバイス又はコア・ネットワーク・デバイスとの間の通信をサポートするように構成され、送信機及び受信機は第2アクセス・ネットワーク・デバイスと端末との間の通信をサポートするように構成される。更に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスはメモリを更に含んでもよく、メモリはプロセッサに結合されるように構成され、及びメモリは第2アクセス・ネットワーク・デバイスに必要なプログラム命令及びデータを保存する。 In a possible design, the second access network device includes a processor, which is configured to allow the second access network device to perform the corresponding function in the above manner. Further, the second access network device may further include a communication interface, a transmitter, and a receiver, and the communication interface may further include a second access network device and a first access network device or a core network. • It is configured to support communication with the device, and the transmitter and receiver are configured to support communication between the second access network device and the terminal. In addition, the second access network device may further include memory, the memory is configured to be coupled to a processor, and the memory stores program instructions and data required by the second access network device.

他の更に別の形態によれば、本発明の実施形態はコア・ネットワーク・デバイスを提供し、コア・ネットワーク・デバイスは、上記の方法例におけるコア・ネットワーク・デバイスのアクションを実装する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実装されてもよいし、又はハードウェアを使用することにより対応するソフトウェアを実行することにより実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。 According to yet another embodiment of the present invention, the embodiment provides a core network device, which has the function of implementing the actions of the core network device in the above method example. .. The functionality may be implemented in hardware or by running the corresponding software by using the hardware. Hardware or software includes one or more modules corresponding to the above functions.

可能な設計において、コア・ネットワーク・デバイスはプロセッサを含み、プロセッサは、コア・ネットワーク・デバイスが上記の方法における対応する機能を実行することを可能にするように構成される。更に、コア・ネットワーク・デバイスは通信インターフェースを更に含んでもよく、通信インターフェースは、コア・ネットワーク・デバイスと第1アクセス・ネットワーク・デバイス又は第2アクセス・ネットワーク・デバイスとの間の通信をサポートするように構成される。更に、コア・ネットワーク・デバイスはメモリを更に含んでもよく、メモリはプロセッサに結合されるように構成され、及びメモリはコア・ネットワーク・デバイスに必要なプログラム命令及びデータを保存する。 In a possible design, the core network device includes a processor, which is configured to allow the core network device to perform the corresponding function in the above manner. In addition, the core network device may further include a communication interface so that the communication interface supports communication between the core network device and the first access network device or the second access network device. It is composed of. In addition, the core network device may further include memory, the memory is configured to be coupled to a processor, and the memory stores program instructions and data required by the core network device.

別の形態によれば、本発明の実施形態は通信システムを提供し、システムは上記の形態における第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとを含み、又はシステムは上記の形態における第1アクセス・ネットワーク・デバイスと、第2アクセス・ネットワーク・デバイスと、コア・ネットワーク・デバイスとを含む。 According to another embodiment, the embodiment of the present invention provides a communication system, the system includes a first access network device and a second access network device in the above embodiment, or the system is the above embodiment. Includes a first access network device, a second access network device, and a core network device in.

更に別の形態によれば、本発明の実施形態は、上記の第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより使用されるコンピュータ・ソフトウェア命令を保存するように構成されるコンピュータ・ストレージ媒体を提供し、コンピュータ・ソフトウェア命令は上記の形態を実行するように設計されるプログラムを含む。 According to yet another embodiment, embodiments of the present invention provide a computer storage medium configured to store computer software instructions used by the first access network device described above. Software instructions include programs designed to perform the above forms.

更に別の形態によれば、本発明の実施形態は、上記の第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより使用されるコンピュータ・ソフトウェア命令を保存するように構成されるコンピュータ・ストレージ媒体を提供し、コンピュータ・ソフトウェア命令は上記の形態を実行するように設計されるプログラムを含む。 According to yet another embodiment, embodiments of the present invention provide a computer storage medium configured to store computer software instructions used by the second access network device described above. Software instructions include programs designed to perform the above forms.

他の更に別の形態によれば、本発明の実施形態は、上記のコア・ネットワーク・デバイスにより使用されるコンピュータ・ソフトウェア命令を保存するように構成されるコンピュータ・ストレージ媒体を提供し、コンピュータ・ソフトウェア命令は上記の形態を実行するように設計されるプログラムを含む。 According to yet yet another embodiment, an embodiment of the present invention provides a computer storage medium configured to store computer software instructions used by the core network devices described above. Software instructions include programs designed to perform the above forms.

従来技術と比較すると、本発明の実施形態における解決手段では、コア・ネットワーク・デバイスにより送信された端末に向けられたシグナリングを受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第1指示メッセージを受信した場合に、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを知ることが可能であり、及び従って適切な以後の処理を実行する。 Compared to the prior art, in the solution in the embodiments of the present invention, the first access network device sends a first paging message after receiving the signaling directed to the terminal transmitted by the core network device. Know that the terminal is connected to the second access network device when it sends to the second access network device and receives the first instruction message sent by the second access network device. It is possible, and therefore perform appropriate subsequent processing.

本発明の実施形態又は従来技術における技術的解決手段を更に明確に説明するために、以下、実施形態又は従来技術を説明するために必要とされる添付図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明における添付図面は本発明の数例の実施形態を示しており、及び当業者は創作的労力なしにこれらの添付図面から他の図面を更に導出してよい。 In order to more clearly explain the technical solution in the embodiment or the prior art of the present invention, the accompanying drawings required to explain the embodiment or the prior art will be briefly introduced below. Obviously, the accompanying drawings in the following description show some embodiments of the present invention, and one of ordinary skill in the art may further derive other drawings from these attached drawings without any creative effort.

図1は本発明の実施形態による可能なアプリケーション・シナリオの概略図であり;FIG. 1 is a schematic representation of possible application scenarios according to embodiments of the present invention;

図2は本発明の実施形態による可能なネットワーク・アーキテクチャの概略図であり;FIG. 2 is a schematic diagram of a possible network architecture according to an embodiment of the present invention;

図3は本発明の実施形態による通信方法の概略通信図であり;FIG. 3 is a schematic communication diagram of a communication method according to an embodiment of the present invention;

図4は本発明の実施形態による別の通信方法の概略通信図であり;FIG. 4 is a schematic communication diagram of another communication method according to the embodiment of the present invention;

図5は本発明の実施形態による更に別の通信方法の概略通信図であり;FIG. 5 is a schematic communication diagram of still another communication method according to the embodiment of the present invention;

図6は本発明の実施形態による更に別の通信方法の概略通信図であり;FIG. 6 is a schematic communication diagram of still another communication method according to the embodiment of the present invention;

図7は本発明の実施形態による第1アクセス・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり;FIG. 7 is a schematic block diagram of a first access network device according to an embodiment of the present invention;

図8は本発明の実施形態による第2アクセス・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり;FIG. 8 is a schematic block diagram of a second access network device according to an embodiment of the present invention;

図9は本発明の実施形態によるアクセス・ネットワーク・デバイスの概略構造図であり;FIG. 9 is a schematic structural diagram of an access network device according to an embodiment of the present invention;

図10は本発明の実施形態によるコア・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり;FIG. 10 is a schematic block diagram of a core network device according to an embodiment of the present invention;

図11は本発明の実施形態によるコア・ネットワーク・デバイスの概略構造図であり;FIG. 11 is a schematic structural diagram of a core network device according to an embodiment of the present invention;

図12は本発明の実施形態による端末の概略ブロック図であり;及びFIG. 12 is a schematic block diagram of a terminal according to an embodiment of the present invention;

図13は本発明の実施形態による端末の概略構造図である。FIG. 13 is a schematic structural diagram of a terminal according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態の目的、技術的解決手段、及び利点をより明確にするために、以下、本発明の実施形態における添付図面に関連する本発明の実施形態における技術的解決手段を説明する。 In order to further clarify the purpose, technical solution, and advantage of the embodiment of the present invention, the technical solution in the embodiment of the present invention related to the accompanying drawings in the embodiment of the present invention will be described below.

本発明の実施形態において説明されるネットワーク・アーキテクチャ及びサービス・シナリオは、本発明の実施形態における技術的解決手段をより明確に説明するように意図されており、及び本発明の実施形態において提供される技術的解決手段に関する如何なる限定も構成しない。ネットワーク・アーキテクチャの進展及び新たなサービス・シナリオの出現とともに、本発明の実施形態において提供される技術的解決手段は、類似する技術的問題にも適用可能であることを、当業者は理解することが可能である。 The network architecture and service scenarios described in the embodiments of the present invention are intended to more clearly describe the technical solutions in the embodiments of the present invention, and are provided in the embodiments of the present invention. It does not constitute any limitation on any technical solution. Those skilled in the art will appreciate that with the development of network architectures and the emergence of new service scenarios, the technical solutions provided in embodiments of the present invention will also be applicable to similar technical problems. Is possible.

以下、図1及び図2を参照しながら、本発明の実施形態が適用可能な数例の可能なアプリケーション・シナリオ及びネットワーク・アーキテクチャを先ず説明する。 Hereinafter, some possible application scenarios and network architectures to which the embodiments of the present invention are applicable will be described first with reference to FIGS. 1 and 2.

図1は本発明の実施形態による1つの可能性のある適用可能なアプリケーション・シナリオを示す。図1に示されるように、無線アクセス・ネットワーク及びコア・ネットワークを使用することにより、端末は、IPマルチメディア・サブシステム(IP Multimedia subsystem,IMS)ネットワーク又はパケット交換ストリーミング・サービス(Packet Switched Streaming Service,略称PSS)ネットワーク等のオペレータのインターネット・プロトコル(Internet Protocol,IP)サービス・ネットワークに接続する。本発明で説明される技術的解決手段は、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution,LTE)システム、又は様々な無線アクセス技術を使用する他のワイヤレス通信システム、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、及びシングル・キャリア周波数分割多元接続(Single Carrier Frequency Division Multiple Access:SC-FDMA)等のアクセス技術を使用するシステムに適用可能であってもよい。更に、技術的解決手段は、例えば第5世代(5th Generation: 5G)システム等のLTEシステムの後継発展システムに適用可能であってもよい。明確化のため、LTEシステムのみがここでの説明のための一例として使用される。LTEシステムでは、エボルブド・ユニバーサル地上無線アクセス・ネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network,E-UTRAN)が無線アクセス・ネットワークとして使用され、及びエボルブド・パケット・コア(Evolved Packet Core,EPC)がコア・ネットワークとして使用される。端末は、E-UTRAN及びEPCを使用することによりIMSネットワークに接続する。本発明の実施形態における解決手段が、5Gシステム又は将来登場するかもしれない他のシステムに適用される場合、基地局及び端末の名称は変わるかもしれないことに留意すべきである。しかしながら、そのことは本発明の実施形態における解決手段の実装に影響しない。 FIG. 1 shows one possible applicable application scenario according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, by using a radio access network and a core network, the terminal, IP multimedia subsystem (IP Multimedia subs ystem, IMS) network or a packet switched streaming service (Packet Switched Streaming Connect to an operator's Internet Protocol (IP) service network, such as a Service (PSS) network. The technical solutions described in the present invention are Long Term Evolution (LTE) systems, or other wireless communication systems that use various wireless access technologies, such as Code Division Multiple. Access, CDMA), Frequency Division Multiple Access (FDMA), Time Division Multiple Access (TDMA), Orthogonal Frequency Division Multiple Access (OFDMA), and Single Carrier It may be applicable to systems that use access technologies such as Single Carrier Frequency Division Multiple Access (SC-FDMA). Further, the technical solution may be applicable to successor development systems of LTE systems such as 5th Generation (5G) systems. For clarity, only LTE systems are used as an example for illustration here. In LTE systems, the Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) is used as the radio access network, and the Evolved Packet Core (EPC) is the core network. Used as. The terminal connects to the IMS network by using E-UTRAN and EPC. It should be noted that the names of base stations and terminals may change if the solutions in the embodiments of the present invention are applied to 5G systems or other systems that may emerge in the future. However, that does not affect the implementation of the solutions in the embodiments of the present invention.

上記のアプリケーション・シナリオに基づいて、図2は本発明の実施形態による可能なネットワーク・アーキテクチャを示す。図2に示されるように、ネットワーク・アーキテクチャは、コア・ネットワーク・デバイスと、端末と、複数のアクセス・ネットワーク・デバイスとを含む。アクセス・ネットワーク・デバイス101とアクセス・ネットワーク・デバイス102とは、例えば第1ページング・エリア等の同じページング・エリア内にある。アクセス・ネットワーク・デバイス103は、例えば第2ページング・エリア等の別のページング・エリアにある。アクセス・ネットワーク・デバイス101は、第1ページング・エリアにおけるアンカー・アクセス・ネットワーク・デバイスとして言及されてよい。アンカー・アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末デバイスのコンテキスト情報を保存し、及び端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のコネクションを維持するアクセス・ネットワーク・デバイスであり、及びコア・ネットワーク・デバイスと第1ページング・エリアにおける任意の他のアクセス・ネットワーク・デバイスとに接続する。図2において、端末201は軽度に接続されたモードにある。端末が軽度に接続されたモードにあることは:端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースがアンカー・アクセス・ネットワーク・デバイスに留まっており、及び端末は、特定のエリア内で移動する場合にはアンカー・アクセス・ネットワーク・デバイスに通知する必要はないが、特定のエリアの圏外に移動する場合にはアンカー・アクセス・ネットワーク・デバイスに通知する必要があることを意味する。例えば、端末201は、第1ページング・エリアにおけるアクセス・ネットワーク・デバイス101を使用することにより、端末201とコア・ネットワーク・デバイスとの間でインターフェースを維持してもよく、端末201は第1ページング・エリア内で移動する場合にはアクセス・ネットワーク・デバイス101に通知することを必要とせず、及び端末201は第1ページング・エリアの圏外に移動する場合に限ってアクセス・ネットワーク・デバイス101へ通知する。 Based on the application scenario described above, FIG. 2 shows a possible network architecture according to an embodiment of the present invention. As shown in Figure 2, the network architecture includes core network devices, terminals, and multiple access network devices. The access network device 101 and the access network device 102 are in the same paging area, for example, the first paging area. The access network device 103 is in another paging area, such as a second paging area. Access network device 101 may be referred to as an anchor access network device in the first paging area. Anchor access network devices are access network devices that store contextual information about the terminal device and maintain a connection between the terminal and the core network device, and the core network device and the first. 1 Connect to any other access network device in the paging area. In FIG. 2, terminal 201 is in a lightly connected mode. The terminal is in a mildly connected mode: if the interface between the terminal and the core network device remains on the anchor access network device, and the terminal moves within a particular area. Means that it is not necessary to notify the anchor access network device, but it is necessary to notify the anchor access network device when moving out of the service area of a specific area. For example, terminal 201 may maintain an interface between terminal 201 and the core network device by using access network device 101 in the first paging area, and terminal 201 may use first paging. -It is not necessary to notify the access network device 101 when moving within the area, and the terminal 201 notifies the access network device 101 only when moving outside the service area of the first paging area. To do.

本発明の実施形態において軽度に接続されたモードは、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)コネクテッド・モードのサブ・モード、アイドル(idle)モードのエンハンスト・モード、又は独立したモードであってもよい。軽度に接続されたモードは別の名称を有していてもよい。例えば、軽度に接続されたモードは、インアクティブ・モード、デアクティベートされたモード、低アクティブ・モード、低オーバーヘッド・モード等のように言及されてもよい。軽度に接続されたモードの名称又は形式は、本発明の実施形態において限定されない。説明の簡明化のため、以下、第1モードを使用して、軽度に接続されたモードを説明し得る。 In the embodiments of the present invention, the lightly connected mode may be a sub-mode of Radio Resource Control (RRC) connected mode, an enhanced mode of idle mode, or an independent mode. Good. Lightly connected modes may have different names. For example, mildly connected modes may be referred to as inactive mode, deactivated mode, low active mode, low overhead mode, and the like. The name or form of the lightly connected mode is not limited in the embodiments of the present invention. For the sake of brevity, the first mode may be used below to describe the mildly connected mode.

本発明の実施形態におけるページング・エリアは、セル・セットという名称であってもよく、及びセル・セットはアクセス・ネットワーク・デバイスにより管理される。セル・セット内で移動する場合、端末はその端末に対してページング・エリアを設定するアクセス・ネットワーク・デバイスに通知する必要はなく;セル・セットの圏外に移動する場合に、端末はアクセス・ネットワーク・デバイスに通知する必要がある。セル・セット内のアクセス・ネットワーク・デバイスが端末デバイスと通信する必要がある場合、アクセス・ネットワーク・デバイスは、セル・セットに含まれる全てのセルにおいて端末を呼び出す必要がある。ページング・エリアは、端末の登録エリア、端末の軽コネクション・エリア、端末の管理エリア、端末のアクセス・ネットワーク登録エリア、端末のトラッキング・エリア、端末のアクセス・ネットワーク・トラッキング・エリア等と言及されてもよいことに留意すべきである。これは本発明の実施形態において限定されない。 The paging area in the embodiments of the present invention may be referred to as a cell set, and the cell set is managed by an access network device. When moving within a cell set, the terminal does not need to notify the access network device that sets the paging area for that terminal; when moving out of the cell set, the terminal does not need to notify the access network. -You need to notify the device. If the access network device in the cell set needs to communicate with the terminal device, the access network device needs to call the terminal in every cell contained in the cell set. The paging area is referred to as a terminal registration area, a terminal light connection area, a terminal management area, a terminal access network registration area, a terminal tracking area, a terminal access network tracking area, etc. It should be noted that it is also good. This is not limited to the embodiments of the present invention.

本発明の実施形態において、用語「ネットワーク」及び「システム」は通常では代替的に使用されるが、当業者はそれらの意味を理解することが可能である。本発明の実施形態における端末は、携帯デバイス、車載デバイス、ウェアラブル・デバイス、コンピューティング・デバイス、又はワイヤレス・モデムに接続される他の処理デバイス等のワイヤレス通信機能を有するデバイス、及びユーザー装置(User Equipment,UE)、移動局(Mobile Station,MS)、端末デバイス(terminal device)等の様々な形式を含んでよい。説明の簡明化のため、上記のデバイスはまとめて端末として言及される。本発明の実施形態におけるアクセス・ネットワーク・デバイスは、無線アクセス・ネットワークにおいて配備され、及び端末にワイヤレス通信機能を提供するように構成される装置である。例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは基地局(Base Station:BS)であってもよく、基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、リレー局、アクセス・ポイント等の様々な形式を含んでよい。異なる無線アクセス技術を使用するシステムにおいて、基地局の機能を有するデバイスは異なる名称を有してもよい。例えば、デバイスは、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution,LTE)システムではエボルブドNodeB(evolved NodeB、eNB又は eNodeB)として言及され、又は第三世代(3rd Generation,3G)通信システムではノードB(NodeB)として言及される。説明の簡明化のため、端末にワイヤレス通信機能を提供する全ての装置は、本発明の実施形態ではまとめてアクセス・ネットワーク・デバイスとして言及される。本発明の実施形態におけるコア・ネットワーク・デバイスは、異なるシステムでは異なるデバイスを含んでもよい。例えば、LTEシステムでは、コア・ネットワーク・デバイスは、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity,MME)又はサービング・ゲートウェイ(Serving Gateway,SGW)を含んでもよいし;3G通信システムでは、コア・ネットワーク・デバイスは、サービングGPRSサポート・ノード(Serving GPRS Support Node,SGSN)又はゲートウェイGPRSサポート・ノード(Gateway GPRS support Node,GGSN)を含んでもよい。GPRSはゼネラル・パケット無線システム(General Packet Radio System)の略である。本発明の実施形態におけるコア・ネットワーク・デバイスは、5Gシステム又は将来登場するかもしれない別のシステムにおけるコア・ネットワーク・デバイスを含んでもよい。 In embodiments of the present invention, the terms "network" and "system" are usually used alternatives, but those skilled in the art can understand their meaning. The terminal according to the embodiment of the present invention is a device having a wireless communication function such as a mobile device, an in-vehicle device, a wearable device, a computing device, or another processing device connected to a wireless modem, and a user device (User). It may include various formats such as Equipment, UE), Mobile Station (MS), terminal device (terminal device), and the like. For the sake of brevity, the above devices are collectively referred to as terminals. An access network device according to an embodiment of the present invention is a device that is deployed in a radio access network and is configured to provide wireless communication functionality to a terminal. For example, the access network device may be a base station (BS), which may include various forms such as macro base stations, micro base stations, relay stations, access points, and the like. In systems that use different wireless access technologies, devices that function as base stations may have different names. For example, the device is referred to as evolved NodeB (evolved NodeB, eNB or eNodeB) in Long Term Evolution (LTE) systems, or Node B (NodeB) in third generation (3G) communication systems. ). For the sake of brevity, all devices that provide wireless communication capabilities to terminals are collectively referred to as access network devices in embodiments of the present invention. The core network device in the embodiment of the present invention may include different devices in different systems. For example, in an LTE system, the core network device may include a Mobility Management Entity (MME) or a Serving Gateway (SGW); in a 3G communication system, the core network device may include. , Serving GPRS Support Node (SGSN) or Gateway GPRS support Node (GGSN). GPRS is an abbreviation for General Packet Radio System. Core network devices in embodiments of the present invention may include core network devices in 5G systems or other systems that may emerge in the future.

以下、本発明の実施形態における上記の一般的な特徴に基づく本発明の実施形態を更に詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention based on the above general features of the embodiments of the present invention will be described in more detail.

既存の解決手段では、端末がアクセス・ネットワーク・デバイスを使用することによりコア・ネットワーク・デバイスに接続している場合に、端末がアクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外に移動するとき(例えば、ハンドオーバ・プロセスにおいて端末が、ハンドオーバ先のアクセス・ネットワーク・デバイスに接続していないとき、又は軽度に接続されたモードにおいて端末が同じページング・エリア内の別のアクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ内へ移動するとき)、端末はコア・ネットワーク・デバイスのシグナリングを受信せず、及び従って適切な以後の処理を実行することができない。 The existing solution is when the terminal is connected to the core network device by using the access network device and the terminal moves out of the coverage of the access network device (eg, handover. When the terminal is not connected to the destination access network device in the process, or when the terminal moves into the coverage of another access network device in the same paging area in a mildly connected mode. ), The terminal does not receive the core network device signaling and therefore cannot perform appropriate subsequent processing.

この点に鑑みて、本発明の実施形態は、通信方法、並びに方法に基づくデバイス及びシステムを提供する。方法は通信システムに適用され、通信システムはページング・エリアを含み、ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間に通信リンクが存在し、及び方法は:第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、端末に向けられたシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信するステップ;第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、第1ページング・メッセージは端末を呼び出すために使用される、ステップ;第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第2ページング・メッセージを端末へ送信するステップ;第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、ページング・レスポンスを端末から受信するステップ;及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、第1指示情報は端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを示すために使用される、ステップを含む。本発明の実施形態において、コア・ネットワーク・デバイスにより送信された端末に向けられたシグナリングを受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第1指示メッセージを受信した場合、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを知ることが可能であり、及び従って適切な以後の処理を実行する。 In view of this point, embodiments of the present invention provide communication methods and devices and systems based on the methods. The method applies to communication systems, which include a paging area, where at least a first access network device and a second access network device exist, with the first access network device. There is a communication link to and from the core network device, and the method is: The step of receiving the signaling directed to the terminal from the core network device by the first access network device; the first access network The device sends the first paging message to the second access network device, which is used to call the terminal, step; by the second access network device. , The step of sending the second paging message to the terminal; the step of receiving the paging response from the terminal by the second access network device; and the first access of the first instruction information by the second access network device. • A step of transmitting to a network device, the first instructional information containing a step used to indicate that the terminal is connected to a second access network device. In an embodiment of the invention, after receiving the signaling directed to the terminal transmitted by the core network device, the first access network device sends the first paging message to the second access network device. If you send and receive the first instruction message sent by the second access network device, it is possible and therefore appropriate to know that the terminal is connected to the second access network device. The subsequent processing is executed.

第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・エリア内にある、第1アクセス・ネットワーク・デバイス以外の任意のアクセス・ネットワーク・デバイスであってよいことに留意すべきである。 It should be noted that the second access network device may be any access network device within the paging area other than the first access network device.

理解できるように、ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは:ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在すること、又は第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとに加えてページング・エリアに別のアクセス・ネットワーク・デバイスが存在することであってもよい。ページング・エリアに第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在することは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルと第2アクセス・ネットワーク・デバイスの全部又は一部のセルとがページング・エリアに所属していることを意味する。 As you can see, there are at least a first access network device and a second access network device in the paging area: a first access network device and a second access network device in the paging area. The device may be present, or another access network device may be present in the paging area in addition to the first access network device and the second access network device. The presence of a first access network device and a second access network device in the paging area means that all or some of the cells of the first access network device and all of the second access network devices. Or it means that some cells belong to the paging area.

以下、図3に関連して本発明の実施形態で提供される解決手段を説明する。図3における方法は通信システムに適用される。通信システムはページング・エリアを含み、ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間に通信リンクが存在する。方法はステップ301ないし305を含む。 Hereinafter, the solutions provided in the embodiments of the present invention will be described in connection with FIG. The method in Figure 3 applies to communication systems. The communication system includes a paging area, in which at least a first access network device and a second access network device exist, and between the first access network device and the core network device. There is a communication link in. The method comprises steps 301-305.

ステップ301。コア・ネットワーク・デバイスがシグナリングを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Step 301. The core network device sends the signaling to the first access network device.

シグナリングは、端末に向けられたシグナリングである。 Signaling is signaling directed to a terminal.

具体例において、シグナリングは以下のうちの少なくとも1つを含んでよい:ノン・アクセス・ストラタム(Non-Access Stratum,NAS)シグナリング、無線ベアラ管理シグナリング、端末コンテキスト修正シグナリング、端末コンテキスト削除シグナリング、ロケーション報告シグナリング、トラッキング・シグナリング、又はロケーション・サービス(Location Service,LCS)シグナリング。無線ベアラ管理シグナリングは、無線ベアラ確立シグナリング、無線ベアラ修正シグナリング、又は無線ベアラ削除シグナリングのうちの少なくとも1つを含んでよい。 In a specific example, the signaling may include at least one of the following: Non-Access Stratum (NAS) signaling, wireless bearer management signaling, terminal context modification signaling, terminal context deletion signaling, location reporting. Signaling, tracking signaling, or location service (LCS) signaling. The radio bearer management signaling may include at least one of radio bearer establishment signaling, radio bearer modification signaling, or radio bearer deletion signaling.

端末に向けられたシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはシグナリングを端末へ送信する必要があることを、理解することが可能である。例えば、コンテキスト修正コマンドをコア・ネットワーク・デバイスから受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末のコンテキストを修正するために、コンテキスト修正コマンドに基づいてRRCリコンフィギュレーション・コマンドを端末へ送信してもよい。別の具体例に関し、コア・ネットワーク・デバイスからNASシグナリングを受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはNASシグナリングを端末へ転送してもよい。しかしながら、第1アクセス・ネットワーク・デバイスがシグナリングを端末へ送信する前に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末がページング・エリア内にいることを知っているだけである。従って、端末がネットワークに接続するように、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・エリアにおいて端末に対するページングを開始する必要がある。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末に対するページングを直接的に開始してもよいし、又は第2アクセス・ネットワーク・デバイスが端末に対するページングを開始することを引き起こしてもよい。 It is possible to understand that after receiving the signaling directed to the terminal from the core network device, the first access network device needs to send the signaling to the terminal. For example, after receiving a context modification command from a core network device, the first access network device sends an RRC reconfiguration command to the terminal based on the context modification command to modify the terminal's context. You may. In another embodiment, the first access network device may transfer the NAS signaling to the terminal after receiving the NAS signaling from the core network device. However, the first access network device only knows that the terminal is in the paging area before the first access network device sends the signaling to the terminal. Therefore, the first access network device needs to start paging to the terminal in the paging area so that the terminal connects to the network. For example, the first access network device may initiate paging directly to the terminal, or it may cause the second access network device to initiate paging to the terminal.

ステップ302。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、第1ページング・メッセージは端末を呼び出すために使用される。 Step 302. The first access network device sends the first paging message to the second access network device, and the first paging message is used to call the terminal.

具体例において、ページング・レスポンスが端末から受信されない場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。例えば、シグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは先ず第3ページング・メッセージを端末に送信してもよく、及びページング・レスポンスがある期間内で端末から受信されない場合に、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。選択的に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第3ページング・メッセージを受信する前に、端末は第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたコンフィギュレーション情報を更に受信してもよく、コンフィギュレーション情報は、第1モードに入ることを端末に指図するために使用される。選択的なステップの実装は図7のステップ701におけるものに類似しており、及びステップ701の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここでは説明されない。 In a specific example, the first access network device may send a first paging message to a second access network device if no paging response is received from the terminal. For example, after receiving signaling from the core network device, the first access network device may first send a third paging message to the terminal, and no paging response is received from the terminal within a certain period of time. In some cases, the first paging message may be sent to the second access network device. Optionally, the terminal may further receive the configuration information sent by the first access network device before receiving the third paging message sent by the first access network device. The configuration information is used to instruct the terminal to enter the first mode. The implementation of selective steps is similar to that in step 701 of FIG. 7, and a detailed description of step 701 may be referred to. Details are not described here.

ステップ303。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2ページング・メッセージを端末へ送信する。 Step 303. The second access network device sends a second paging message to the terminal.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第2ページング・メッセージを受信する前に、端末は第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたコンフィギュレーション情報を更に受信してもよく、コンフィギュレーション情報は、第1モードに入ることを端末に指図するために使用される。この具体例の実装は図7のステップ701におけるものに類似しており、及びステップ701の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここでは説明されない。 In a specific example, the terminal may further receive the configuration information transmitted by the first access network device before receiving the second paging message transmitted by the second access network device. The configuration information is used to instruct the terminal to enter the first mode. The implementation of this embodiment is similar to that in step 701 of FIG. 7, and a detailed description of step 701 may be referred to. Details are not described here.

ステップ304。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、ページング・レスポンスを端末から受信する。 Step 304. The second access network device receives the paging response from the terminal.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、ロケーション・アップデート・メッセージ、RRCコネクション復元リクエスト・メッセージ、RRCコネクション再確立メッセージ、又はRRCコネクション再開メッセージを端末から受信してもよく、ロケーション・アップデート・メッセージ、RRCコネクション復元リクエスト・メッセージ、RRCコネクション再確立メッセージ、又はRRCコネクション再開メッセージはページング・レスポンスを運ぶ。端末により送信されたページング・レスポンスを受信した後に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が現在第2アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジにいることを、ページング・レスポンスに基づいて決定してもよい。 In a specific example, the second access network device may receive a location update message, an RRC connection restore request message, an RRC connection reestablishment message, or an RRC connection resume message from a terminal, and may receive a location update message. A message, an RRC connection restore request message, an RRC connection reestablishment message, or an RRC connection resume message carries a paging response. After receiving the paging response sent by the terminal, the second access network device may determine based on the paging response that the terminal is currently in the coverage of the second access network device. ..

ステップ305。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、第1指示情報は端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを示すために使用される。例えば、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末により送信されたページング・レスポンスに基づいて、第1指示情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。 Step 305. The second access network device sends the first instruction information to the first access network device, and the first instruction information is used to indicate that the terminal is connected to the second access network device. Will be done. For example, the second access network device may send the first instruction information to the first access network device based on the paging response sent by the terminal.

具体例において、第1指示情報は端末の識別子を含んでもよい。 In a specific example, the first instruction information may include a terminal identifier.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末情報指示メッセージを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、端末情報指示メッセージは、第1指示情報を運び;又は第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末コンテキスト・リクエスト・メッセージを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、端末コンテキスト・リクエスト・メッセージは、第1指示情報を運ぶ。このケースでは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末情報指示メッセージ又は端末コンテキスト・リクエスト・メッセージに基づいて、端末が現在第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ内にいることを決定してもよい。 In a specific example, the second access network device may send a terminal information instruction message to the first access network device, which carries the first instruction information; or the second access network device. The network device may send a terminal context request message to the first access network device, which carries the first instruction information. In this case, the first access network device may determine that the terminal is currently within the coverage of the first access network device based on the terminal information instruction message or the terminal context request message. ..

具体例において、端末情報指示メッセージ又は端末コンテキスト・リクエスト・メッセージは、端末のデータ指示を更に運んでもよく、及びデータ指示は端末が送信されるべきデータを有するか否かを示すために使用される。 In a specific example, a terminal information instruction message or a terminal context request message may further carry a terminal data instruction, and the data instruction is used to indicate whether the terminal has data to be transmitted. ..

選択的に、図3における方法はステップ306及びステップ307を更に含んでもよく、又は図3における方法はステップ308を更に含んでもよい。 Optionally, the method of FIG. 3 may further comprise the step 306 and step 307, or the method in Figure 3 may further include a step 308.

ステップ306。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2指示情報をコア・ネットワーク・デバイスへ送信し、第2指示情報は端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを示すために使用される。 Step 306. The first access network device sends the second instruction information to the core network device, and the second instruction information is used to indicate that the terminal has moved out of the coverage of the first access network device. To.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリングに対するレスポンス・メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、レスポンス・メッセージは第2指示情報を運び;又は第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリング失敗メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、シグナリング失敗メッセージは、第2指示情報を運び、及びシグナリングが首尾よく送信されていないことを示すために使用される。 In a specific example, the first access network device may send a response message to the signaling to the core network device, which carries the second instruction information; or the first access network device. May send a signaling failure message to the core network device, which is used to carry the second instruction information and to indicate that the signaling has not been successfully transmitted.

具体例において、第2指示情報は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報又は端末のステータス情報を含んでもよく、端末のステータス情報は端末のステータスを示すために使用される。例えば、端末のステータスは:端末がページング・エリア内で移動する場合には、端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースが第1アクセス・ネットワーク・デバイスに留まっていることであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは:端末がコネクション・コンテキストを維持し、及びモビリティに基づいてセル再選択を実行することであってもよい。別の具体例に関し、端末のステータスは軽度に接続されたモードであってもよい。 In a specific example, the second instruction information may include information about the second access network device or terminal status information, and the terminal status information is used to indicate the terminal status. For example, the status of the terminal: If the terminal moves within the paging area, the interface between the terminal and the core network device may remain on the first access network device. .. In another embodiment, the terminal status may be: the terminal maintains a connection context and performs cell reselection based on mobility. For another embodiment, the status of the terminal may be in a mildly connected mode.

ステップ307。コア・ネットワーク・デバイスが、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Step 307. The core network device sends the signaling to the second access network device.

具体例において、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する前に、コア・ネットワーク・デバイスは、パス・スイッチング・リクエストを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから更に信してもよい。 In a specific embodiment, before sending a the signaling to the second access network device, a core network device may further receive a path switching request from the second access network device.

具体例において、第2指示情報が第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報を含む場合、コア・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報に基づいて、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。このケースでは、コア・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報に基づいて、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏内へ移動したことを決定してもよく、及び従ってシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ直接的に送信してもよい。 In a specific example, if the second instruction information includes information about the second access network device, the core network device signals the second access network device based on the information about the second access network device. It may be sent to the device. In this case, the core network device may determine that the terminal has moved into the coverage of the second access network device based on the information about the second access network device, and therefore signaling. May be sent directly to the second access network device.

具体例において、第2指示情報が端末のステータス情報を含む場合、コア・ネットワーク・デバイスは、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する前に、パス・スイッチング・リクエストを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから更に受信してもよい。このケースでは、コア・ネットワーク・デバイスは、端末のステータス情報に基づいて端末のステータスを決定し、及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたパス・スイッチング・リクエストを受信した後に、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。 In a specific example, if the second instruction information includes terminal status information, the core network device makes a path switching request to the second access network before sending the signaling to the second access network device. -You may receive more from the device. In this case, the core network device determines the status of the terminal based on the status information of the terminal and signals after receiving the path switching request sent by the second access network device. 2 May be sent to an access network device.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスはシグナリングを端末へ更に送信してもよい。 In a specific example, the second access network device may further transmit signaling to the terminal.

第1アクセス・ネットワーク・デバイスが第2指示情報をコア・ネットワーク・デバイスへ送信する場合に、コア・ネットワーク・デバイスは、端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを知り、及び端末に向けられたシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信することが可能であり、それによりコア・ネットワーク・デバイスのシグナリングが首尾よく送信され、及び適切な以後の処理が実行されることを、上記から知ることが可能である。 When the first access network device sends the second instruction information to the core network device, the core network device learns that the terminal has moved out of the coverage of the first access network device. And the signaling directed to the terminal can be sent to the second access network device so that the signaling of the core network device is successfully transmitted and appropriate subsequent processing is performed. Can be known from the above.

ステップ308。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、シグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Step 308. The first access network device sends signaling to the second access network device.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト転送メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、コンテキスト転送メッセージはシグナリングを運ぶ。 In a specific example, the first access network device may send a context transfer message to the second access network device, the context transfer message carrying signaling.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1シグナリング処理指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスから更に受信してもよく、第1シグナリング処理指示は、シグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される。更に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2シグナリング処理指示をコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、第2シグナリング処理指示はシグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される。 In a specific example, the first access network device may further receive the first signaling processing instruction from the second access network device, and the first signaling processing instruction may be successful in signaling. Used to indicate failure. Further, the first access network device may send the second signaling processing instruction to the core network device, and the second signaling processing instruction indicates that the signaling processing is successful or unsuccessful. Used to indicate.

可能な実装において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信してもよく、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージは第1シグナリング処理指示を運ぶ。 In a possible implementation, the first access network device may receive the context transfer acknowledgement message from the second access network device, which carries the first signaling processing instruction.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリングを端末へ更に送信してもよい。 In a specific example, the second access network device may further transmit signaling to the terminal.

端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスから第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ移動した場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、それにより第2アクセス・ネットワーク・デバイスはシグナリングを端末へ送信することを、上記から知ることが可能である。このように、コア・ネットワーク・デバイスのシグナリングは首尾よく送信されることが可能であり、及び適切な以後の処理が実行されることが可能である。 If the terminal moves from the first access network device to the second access network device, the first access network device may send signaling to the second access network device, thereby the first. 2 It is possible to know from the above that the access network device sends signaling to the terminal. In this way, the signaling of the core network device can be successfully transmitted and appropriate subsequent processing can be performed.

図3における方法に基づいて、以下、図4に関連する本発明の実施形態において提供される解決手段を更に説明する。図4における方法において、図3の方法におけるものと同一又は類似の内容については、図3の詳細な説明を参照されたい。詳細はここで再び説明されない。 Based on the method in FIG. 3, the solutions provided in the embodiments of the present invention related to FIG. 4 will be further described below. For the same or similar contents of the method in FIG. 4 as in the method in FIG. 3, refer to the detailed explanation in FIG. Details will not be explained here again.

ステップ401。コア・ネットワーク・デバイスが、シグナリングを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Step 401. The core network device sends the signaling to the first access network device.

シグナリングは、端末に向けられたシグナリングである。 Signaling is signaling directed to a terminal.

シグナリングの関連する内容については、図3におけるステップ301の詳細な説明を参照されたい。詳細はここで再び説明されない。 See the detailed description of step 301 in FIG. 3 for the relevant content of signaling. Details will not be explained here again.

ステップ402。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、第3ページング・メッセージを端末へ送信する。 Step 402. The first access network device sends a third paging message to the terminal.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第3ページング・メッセージを受信する前に、端末は、第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたコンフィギュレーション情報を更に受信してもよく、コンフィギュレーション情報は第1モードに入ることを端末に指図するために使用される。この具体例の実装は図7のステップ701におけるものに類似しており、及びステップ701の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここでは説明されない。 In a specific example, the terminal may further receive the configuration information transmitted by the first access network device before receiving the third paging message transmitted by the first access network device. , The configuration information is used to instruct the terminal to enter the first mode. The implementation of this embodiment is similar to that in step 701 of FIG. 7, and a detailed description of step 701 may be referred to. Details are not described here.

ステップ403。端末が、第2ページング・レスポンスを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Step 403. The terminal sends a second paging response to the first access network device.

ステップ404。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、シグナリング成功メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Step 404. The first access network device sends a signaling success message to the core network device.

第2ページング・レスポンスを端末から受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリングに基づいて、端末に対するリコンフィギュレーション・プロシジャを更に開始してもよい。 After receiving the second paging response from the terminal, the first access network device may further initiate a reconfiguration procedure for the terminal based on the signaling.

ステップ403及びステップ404は選択的なステップであることに留意すべきである。ステップ403及びステップ404が実行される場合、図4における方法は終了し、ステップ405ないし411は最早実行されない。ステップ403が実行される前に、ステップ405及びステップ406が実行されている場合、ステップ403及びステップ404が実行された後に、ステップ407ないし411は最早実行されないことが、理解されることが可能である。この理由は、端末はステップ403において第2ページング・レスポンスを第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信しており、及び通常は第1ページング・レスポンスを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信しないからである。 Step 403 and step 404 it should be noted that it is optional step. If step 403 and step 404 are performed, the method ends in FIG. 4, to not step 405 411 is no longer running. Before step 403 is executed, if step 405 and step 406 is executed, after the step 403 and step 404 is executed, to not step 407 411 longer not be performed, can be understood is there. The reason for this is that the terminal sends the second paging response to the first access network device in step 403, and usually does not send the first paging response to the second access network device. ..

ステップ403及びステップ404が実行されない場合、ステップ405が次に実行される。 If step 403 and step 404 are not executed, step 405 is executed next.

ステップ405。第1アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1ページング・メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信し、第1ページング・メッセージは端末を呼び出すために使用される。 Step 405. The first access network device sends the first paging message to the second access network device, and the first paging message is used to call the terminal.

ステップ406。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2ページング・メッセージを端末へ送信する。 Step 406. The second access network device sends a second paging message to the terminal.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信された第2ページング・メッセージを受信する前に、端末は、第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたコンフィギュレーション情報を更に受信してもよく、コンフィギュレーション情報は、第1モードに入ることを端末に指図するために使用される。この具体例の実装は図7のステップ701におけるものに類似しており、及びステップ701の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここでは説明されない。 In a specific example, the terminal may further receive the configuration information transmitted by the first access network device before receiving the second paging message transmitted by the second access network device. , The configuration information is used to instruct the terminal to enter the first mode. The implementation of this embodiment is similar to that in step 701 of FIG. 7, and a detailed description of step 701 may be referred to. Details are not described here.

ステップ407。端末が、第1ページング・レスポンスを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Step 407. The terminal sends the first paging response to the second access network device.

ステップ408及び409はそれぞれ図3におけるステップ305及び306に類似しており、及びステップ305及び306の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここで再び説明されない。 Steps 408 and 409 are similar to steps 305 and 306 in FIG. 3, respectively , and a detailed description of steps 305 and 306 may be referenced. Details will not be explained here again.

ステップ410。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、パス・スイッチング・リクエストをコア・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Step 410. The second access network device sends a path switching request to the core network device.

ステップ410は選択的なステップであることに留意すべきである。第2指示情報が第2アクセス・ネットワークに関する情報を含む場合、ステップ410は実行されてもよいし、又はされなくてもよい。第2指示情報が端末のステータス情報を含む場合、ステップ410が実行される。 It should be noted that step 410 is an optional step. If the second instruction information includes information about the second access network, step 410 may or may not be performed. If the second instruction information includes terminal status information, step 410 is executed.

ステップ411は図3におけるステップ307に類似しており、及びステップ307の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここで再び説明されない。 Step 411 is similar to step 307 in FIG. 3 , and a detailed description of step 307 may be referenced. Details will not be explained here again.

本発明のこの実施形態では、端末に向けられたシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・メッセージを端末及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ別々に送信する。ページング・レスポンスが端末から受信される場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリング成功メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信する。第1指示情報が第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信される場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第2指示情報をコア・ネットワーク・デバイスへ送信する。第2指示情報を受信した後に、コア・ネットワーク・デバイスは、端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを知ることが可能であり、及び従ってシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。何れのケースでも、コア・ネットワーク・デバイスのシグナリングは首尾よく送信されることが可能であり、それにより適切な以後の処理が実行される。 In this embodiment of the invention, after receiving signaling directed to the terminal from the core network device, the first access network device sends the paging message to the terminal and the second access network device separately. Send. When the paging response is received from the terminal, the first access network device sends a signaling success message to the core network device. When the first instruction information is received from the second access network device, the first access network device sends the second instruction information to the core network device. After receiving the second instruction information, the core network device can know that the terminal has moved out of the coverage of the first access network device, and therefore signals the second access network device. Send to device. In either case, the core network device signaling can be successfully transmitted, thereby performing appropriate subsequent processing.

図3における方法に基づいて、以下、図5に関連する本発明の実施形態において提供される解決手段を更に説明する。図5における方法において、図3又は図4の方法におけるものと同一又は類似の内容については、図3又は図4の詳細な説明を参照されたい。詳細はここで再び説明されない。 Based on the method in FIG. 3, the solutions provided in the embodiments of the present invention related to FIG. 5 will be further described below. For the same or similar content in the method of FIG. 5 as in the method of FIG. 3 or 4, refer to the detailed description of FIG. 3 or 4. Details will not be explained here again.

ステップ501ないし507はそれぞれ図4におけるステップ401ないし407に類似しており、及びステップ401ないし407の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここで再び説明されない。 Steps 501-507 are similar to steps 401-407 in FIG. 4, respectively , and a detailed description of steps 401-407 may be referenced. Details will not be explained here again.

ステップ508及び509はそれぞれ図3におけるステップ305及び308に類似しており、及びステップ305及び308の詳細な説明が参照されてよい。詳細はここで再び説明されない。 Steps 508 and 509 are similar to steps 305 and 308 in FIG. 3, respectively , and a detailed description of steps 305 and 308 may be referenced. Details will not be explained here again.

本発明のこの実施形態では、端末に向けられたシグナリングをコア・ネットワーク・デバイスから受信した後に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・メッセージを端末及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ別々に送信する。ページング・レスポンスが端末から受信される場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、シグナリング成功メッセージをコア・ネットワーク・デバイスへ送信する。第1指示情報が第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信される場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはシグナリングを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。何れのケースでも、コア・ネットワーク・デバイスのシグナリングは首尾よく送信されることが可能であり、それにより適切な以後の処理が実行される。 In this embodiment of the invention, after receiving signaling directed to the terminal from the core network device, the first access network device sends the paging message to the terminal and the second access network device separately. Send. When the paging response is received from the terminal, the first access network device sends a signaling success message to the core network device. When the first instruction information is received from the second access network device, the first access network device sends signaling to the second access network device. In either case, the core network device signaling can be successfully transmitted, thereby performing appropriate subsequent processing.

本発明の実施形態は、通信方法、並びに方法に基づくデバイス及びシステムを更に提供する。方法は:端末により、コンフィギュレーション情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するステップ;端末により、コンフィギュレーション情報に基づいて第1モードに入るステップ;端末により、メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、メッセージは第1端末識別子を運ぶ、ステップ;第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップ;及び第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1端末識別子に基づいて、端末のコンテキスト又は端末保留指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップを含む。本発明のこの実施形態では、第1アクセス・ネットワーク・デバイスから第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ移動した後に、端末は、端末の識別子を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信することが可能であり、それにより、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末のコンテキスト又は端末保留指示を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信する。 Embodiments of the present invention further provide communication methods, as well as devices and systems based on the methods. Methods: The terminal receives configuration information from the first access network device; the terminal enters the first mode based on the configuration information; the terminal sends a message to the second access network device. The step of transmitting to, the message carries the first terminal identifier; the step of transmitting the first terminal identifier to the first access network device by the second access network device; and the first access network device. The network device comprises sending a terminal context or terminal hold instruction to the second access network device based on the first terminal identifier. In this embodiment of the invention, after moving from the first access network device to the second access network device, the terminal can transmit the terminal identifier to the second access network device. , Thereby, the second access network device receives the terminal context or terminal hold instruction from the first access network device.

以下、図6に関連する本発明の実施形態において提供される解決手段を説明する。 Hereinafter, the solutions provided in the embodiment of the present invention related to FIG. 6 will be described.

ステップ601。端末が、コンフィギュレーション情報を第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信する。 Step 601. The terminal receives the configuration information from the primary access network device.

具体例において、コンフィギュレーション情報はステータス指示情報を含む。端末は、ステータス指示情報に基づいて第1モードに入ってもよい。 In a specific example, the configuration information includes status instruction information. The terminal may enter the first mode based on the status instruction information.

具体例において、コンフィギュレーション情報は、ページング・エリア識別子及びページング・エリア・パラメータのうちの一方又は双方を含んでよい。端末は、ページング・エリア識別子及びページング・エリア・パラメータのうちの一方又は双方に基づいて、第1モードに入ってもよい。以下、ページング・エリア識別子及びページング・エリア・パラメータを簡単に説明する。 In a particular example, the configuration information may include one or both of the paging area identifier and the paging area parameter. The terminal may enter the first mode based on one or both of the paging area identifier and the paging area parameter. Hereinafter, the paging area identifier and the paging area parameter will be briefly described.

ページング・エリア識別子は、第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジにおける端末のサービング・セルを識別するために使用される。端末は、ページング・エリア識別子に基づいて、第1モードにおける端末に対するページング・エリアを決定してもよい。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスの現在のサービング・セルにおける端末のページング・エリア識別子が1である場合に、第1モードにおける端末に対するページング・エリアはページング・エリア1であり;第1アクセス・ネットワーク・デバイスの現在のサービング・セルにおける端末のページング・エリア識別子が2である場合に、第1モードにおける端末に対するページング・エリアはページング・エリア2である、等々。確かに、ページング・エリア識別子の具体的な形式について他の実装が存在してよい。これは本発明のこの実施形態で限定されない。 The paging area identifier is used to identify the serving cell of the terminal in the coverage of the first access network device. The terminal may determine the paging area for the terminal in the first mode based on the paging area identifier. For example, if the terminal paging area identifier in the current serving cell of the first access network device is 1, then the paging area for the terminal in the first mode is paging area 1; the first access network device. If the terminal paging area identifier in the current serving cell of the network device is 2, then the paging area for the terminal in the first mode is paging area 2, and so on. Indeed, there may be other implementations of the specific form of the paging area identifier. This is not limited to this embodiment of the invention.

ページング・エリア・パラメータは、第1モードにおける端末に対してページング・エリア情報を決定するために使用される。例えば、ページング・エリア・パラメータはページング・エリア・セル・リストを含んでもよく、ページング・エリア・セル・リストは少なくとも1つのセルを含み、及び端末はページング・エリア・セル・リスト内のセルを端末のページング・エリアとして使用してよい。別の具体例に関し、ページング・エリア・パラメータはページング・エリア識別子リストを含み、ページング・エリア識別子リストは少なくとも1つのページング・エリア識別子を含み、及び端末は、ページング・エリア識別子リストに含まれるページング・エリア識別子に対応するセルを、端末のページング・エリアとして使用してよい。 The paging area parameter is used to determine the paging area information for the terminal in the first mode. For example, the paging area parameter may include a paging area cell list, the paging area cell list contains at least one cell, and the terminal terminals the cells in the paging area cell list. May be used as a paging area for. For another embodiment, the paging area parameter includes a paging area identifier list, the paging area identifier list contains at least one paging area identifier, and the terminal is included in the paging area identifier list. The cell corresponding to the area identifier may be used as the paging area of the terminal.

具体例において、コンフィギュレーション情報は第1端末識別子を更に含んでもよく、第1端末識別子は、端末が現在位置付けられているネットワークにおいて端末により使用される識別子であってもよい。端末は第1端末識別子を保存してもよい。 In a specific example, the configuration information may further include a first terminal identifier, which may be an identifier used by the terminal in the network in which the terminal is currently located. The terminal may store the first terminal identifier.

具体例において、コンフィギュレーション情報は第1端末識別子と第2端末識別子とを更に含んでもよい。このケースでは、第1端末識別子は第1規格ネットワークにおいて端末により使用される識別子であり、及び第2端末識別子は第2規格ネットワークにおいて端末により使用される識別子である。例えば、端末が第1規格ネットワークにいる場合、端末は、第1端末識別子を使用することにより第1規格ネットワークのページング・エリアにおいてページングのリスニングを実行してもよい。別の具体例に関し、端末が第2規格ネットワークにいる場合、端末は、第2端末識別子を使用することにより第2規格ネットワークのページング・エリアにおいてページングのリスニングを実行してもよい。第1規格ネットワークと第2規格ネットワークとは異なる無線アクセス技術を使用する。例えば、第1規格ネットワークは第1アクセス技術を使用し、及び第2規格ネットワークは第2アクセス技術を使用する。可能なケースにおいて、第1規格ネットワークはLTEネットワーク又は5Gネットワークであってもよく、及び第2規格ネットワークは第1規格ネットワークとは異なる任意の規格のネットワークであってもよい。 In a specific example, the configuration information may further include a first terminal identifier and a second terminal identifier. In this case, the first terminal identifier is the identifier used by the terminal in the first standard network, and the second terminal identifier is the identifier used by the terminal in the second standard network. For example, if the terminal is in a first standard network, the terminal may perform paging listening in the paging area of the first standard network by using the first terminal identifier. For another embodiment, if the terminal is in a second standard network, the terminal may perform paging listening in the paging area of the second standard network by using the second terminal identifier. Use a different wireless access technology than the 1st and 2nd standard networks. For example, a first standard network uses first access technology, and a second standard network uses second access technology. Where possible, the first standard network may be an LTE network or a 5G network, and the second standard network may be a network of any standard different from the first standard network.

この具体例では、ページング・エリア・セル・リストは異なる規格の少なくとも2つのネットワークのセルを含んでもよく、又はページング・エリア識別子リストは少なくとも2つのページング・エリア識別子を含んでもよく、及び2つのページング・エリア識別子は異なる規格のネットワークのセルに対応する。 In this embodiment, the paging area cell list may contain cells of at least two networks of different standards, or the paging area identifier list may contain at least two paging area identifiers, and two paging. -Area identifiers correspond to network cells of different standards.

ステップ602。端末が第1モードに入る。 Step 602. The terminal enters the first mode.

具体的には、端末が第1モードに入った後に、第1モードにおける端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースは第1アクセス・ネットワーク・デバイスに留まり、及び端末はページング・エリア内を移動する場合には第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ通知する必要はないが、ページング・エリア圏外へ移動する場合には第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ通知する。 Specifically, after the terminal enters the first mode, the interface between the terminal and the core network device in the first mode remains in the first access network device, and the terminal remains in the paging area. It is not necessary to notify the first access network device when moving, but notify the first access network device when moving out of the paging area.

具体例において、代替的に端末はページング・エリア・パラメータに基づいて第1モードにおける端末に対するページング・エリア情報を決定してもよい。 In a specific example, the terminal may optionally determine the paging area information for the terminal in the first mode based on the paging area parameters.

ステップ603。端末が、第1端末識別子を運ぶメッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。
説明の簡明化のため、第1端末識別子を運ぶメッセージは、以後、第1メッセージとして言及される。
Step 603. The terminal sends a message carrying the first terminal identifier to the second access network device.
For the sake of brevity, the message carrying the first terminal identifier will be referred to hereafter as the first message.

第1メッセージは、端末の第1端末識別子を使用することを第2アクセス・ネットワーク・デバイスに指図するために使用されてよい。選択的に、第1メッセージは、RRCコネクション復元リクエスト・メッセージ、RRCコネクション再確立メッセージ、ロケーション・アップデート・メッセージ、又はRRCコネクション再開メッセージであってもよい。 The first message may be used to instruct the second access network device to use the terminal's first terminal identifier. Optionally, the first message may be an RRC connection restore request message, an RRC connection reestablishment message, a location update message, or an RRC connection resume message.

具体例において、端末は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジに入る場合に、第1メッセージを第2アクセス・デバイスへ送信してもよい。 In a specific example, the terminal may send a first message to the second access device when entering the coverage of the second access network device.

別の具体例において、端末は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたページング・メッセージを受信した場合に、第1メッセージを第2アクセス・デバイスへ送信してもよい。例えば、第2アクセス・ネットワーク・デバイスが端末のページング・エリアに内にあり、及び端末は第2アクセス・ネットワーク・デバイスのセルにより送信されるページング・メッセージをリスニングする。端末が端末に対するページング・メッセージを受信する場合、端末は第1メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。この具体例において、第1メッセージは端末のページング・レスポンスを運んでもよい。 In another embodiment, the terminal may send the first message to the second access device when it receives the paging message sent by the second access network device. For example, the second access network device is within the paging area of the terminal, and the terminal listens for paging messages sent by the cells of the second access network device. When the terminal receives a paging message to the terminal, the terminal sends the first message to the second access network device. In this embodiment, the first message may carry the paging response of the terminal.

可能な実装において、端末はページング・メッセージをリスニングするために第1端末識別子を使用してもよい。ページング・メッセージが第1端末識別子を運ぶ場合、端末は、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより呼び出されることを決定する。 In a possible implementation, the terminal may use the first terminal identifier to listen to the paging message. If the paging message carries the first terminal identifier, the terminal determines that the terminal is called by the second access network device.

別の可能な実装において、コンフィギュレーション情報は第2端末識別子を更に含む。このケースでは、ステップ601における具体例において説明したように、第1端末識別子と第2端末識別子とはそれぞれ第1規格ネットワークと第2規格ネットワークとにおいて端末により使用される識別子である。選択的に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとは、同じアクセス技術又は異なるアクセス技術を使用してもよい。例えば、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第1アクセス技術を使用し、及び第2アクセス・ネットワーク・デバイスは第1アクセス技術又は第2アクセス技術を使用してもよい。あるケースにおいて、第2アクセス・ネットワーク・デバイスが第1アクセス技術を使用する場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第1端末識別子を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。それに応じて、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに現在キャンプオンしている端末は、第1端末識別子を使用することによりページング・メッセージをリスニングする。リスニングにより、ページング・メッセージが第1端末識別子を運んでいることが検出された場合、端末は、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより呼び出されることを決定する。別のケースにおいて、第2アクセス・ネットワーク・デバイスが第2アクセス技術を使用する場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは第2端末識別子を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。それに応じて、第2アクセス・ネットワーク・デバイスに現在キャンプオンしている端末は、第2端末識別子を使用することによりページング・メッセージをリスニングする。リスニングにより、ページング・メッセージが第2端末識別子を運んでいることが検出された場合、端末は、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより呼び出されることを決定する。 In another possible implementation, the configuration information further includes a second terminal identifier. In this case, as described in the specific example in step 601, the first terminal identifier and the second terminal identifier are identifiers used by the terminals in the first standard network and the second standard network, respectively. Optionally, the first access network device and the second access network device may use the same access technology or different access technologies. For example, the first access network device may use the first access technology, and the second access network device may use the first access technology or the second access technology. In some cases, if the second access network device uses the first access technology, the first access network device sends the first terminal identifier to the second access network device. Accordingly, the terminal currently camping on the second access network device listens for the paging message by using the first terminal identifier. If listening detects that the paging message is carrying the first terminal identifier, the terminal determines that the terminal is called by the second access network device. In another case, if the second access network device uses the second access technology, the first access network device sends the second terminal identifier to the second access network device. Accordingly, the terminal currently camping on the second access network device listens for the paging message by using the second terminal identifier. If listening detects that the paging message is carrying a second terminal identifier, the terminal determines that the terminal is called by the second access network device.

具体例において、第1メッセージはアクセス技術タイプ情報も運んでもよい。アクセス技術タイプ情報は、第1端末識別子を端末に割り当てる第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより使用される無線アクセス技術が第1アクセス技術であることを、第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ通知するために使用される。代替的に、アクセス技術タイプ情報は、第1端末識別子を端末に割り当てる第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより使用される無線アクセス技術が、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより使用される無線アクセス技術とは異なることを、第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ通知するために使用される。 In a specific example, the first message may also carry access technology type information. The access technology type information is used to notify the second access network device that the wireless access technology used by the first access network device that assigns the first terminal identifier to the terminal is the first access technology. used. Alternatively, the access technology type information is that the wireless access technology used by the first access network device that assigns the first terminal identifier to the terminal is the wireless access technology used by the second access network device. Used to notify the second access network device of the difference.

具体例において、第1メッセージは、端末が第1モードにあることを示す情報も運んでもよい。第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、情報に基づいて端末のステータスを決定してもよい。 In a specific example, the first message may also carry information indicating that the terminal is in the first mode. The second access network device may informedly determine the status of the terminal.

具体例において、第1メッセージは送信指示も運んでもよい。送信指示は、端末が送信されるべきデータ及び/又はシグナリングを有するか否かを示すために使用される。第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、送信指示に従って、端末が送信されるべきデータ及び/又はシグナリングを有するか否かを決定してもよい。 In a specific example, the first message may also carry a transmission instruction. Transmission instructions are used to indicate whether the terminal has data and / or signaling to be transmitted. The second access network device may determine whether the terminal has data and / or signaling to be transmitted according to the transmission instructions.

具体例において、第1メッセージはページング・エリア・アップデート指示も運んでもよい。第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・エリア・アップデート指示に従って、端末がページング・エリア圏外に移動したことを決定してもよい。例えば、あるシナリオにおいて、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは複数のセルを管理し、複数のセルのうちの幾つかがページング・エリアに所属し、及び他のセルはページング・エリアに所属していない。端末が、ページング・エリアに所属していないセルへ移動する場合、端末は、第1メッセージを使用することによりページング・エリア・アップデート指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、それにより第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・エリア・アップデート指示に従って、端末がページング・エリア圏外に移動したことを決定してもよい。 In a specific example, the first message may also carry a paging area update instruction. The second access network device may determine that the terminal has moved out of the paging area area according to the paging area update instruction. For example, in one scenario, the second access network device manages multiple cells, some of the cells belong to the paging area, and the other cells do not belong to the paging area. .. If the terminal moves to a cell that does not belong to the paging area, the terminal may send a paging area update instruction to the second access network device by using the first message. The second access network device may determine that the terminal has moved out of the paging area area according to the paging area update instruction.

具体例において、第1メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信した後に、端末は、第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより送信されたコネクション確立指示を更に受信してもよい。端末は、コネクション確立指示に従って、トラッキング・エリア・アップデート・コマンドをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。具体的には、第1メッセージを受信した後に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスと第1アクセス・ネットワーク・デバイスとの間にインターフェースは存在しないことを決定し、及び新たなコネクションを確立することを端末に指図するために、コネクション確立指示を端末へ送信してもよい。端末は、保存されたコネクション・コンテキストを削除し、及びコネクション確立指示に従って新たなコネクションを確立し、及びその後に確立された新たなコネクションを使用することによりトラッキング・エリア・アップデート・コマンドをコア・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、それにより、コア・ネットワーク・デバイスは、トラッキング・エリア・アップデート・コマンドに基づいて第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間のコネクションを解放する。 In a specific example, after transmitting the first message to the second access network device, the terminal may further receive the connection establishment instruction transmitted by the second access network device. The terminal may send a tracking area update command to the core network device according to the connection establishment instruction. Specifically, after receiving the first message, the second access network device determines that there is no interface between the second access network device and the first access network device. And a connection establishment instruction may be sent to the terminal to instruct the terminal to establish a new connection. The terminal issues a tracking area update command to the core network by deleting the saved connection context, establishing a new connection according to the connection establishment instructions, and then using the new connection established. • May be sent to the device, which causes the core network device to open the connection between the first access network device and the core network device based on the tracking area update command. ..

ステップ604。第2アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Step 604. The second access network device sends the first terminal identifier to the first access network device.

具体的には、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1メッセージに基づいて、端末が第1アクセス・ネットワーク・デバイスから第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ移動したことを決定してもよく、これにより、端末のコンテキストを取得するために第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Specifically, the second access network device may determine that the terminal has moved from the first access network device to the second access network device based on the first message. Sends the first terminal identifier to the first access network device to get the terminal context.

具体例において、第1端末識別子は端末ID(identification)とアクセス・ネットワーク・デバイスIDとを含む。第1メッセージがアクセス技術タイプ情報を運ぶ場合、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末のコンテキストを取得するために、第1端末識別子とアクセス技術タイプ情報とに基づいて、端末が第2アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ内へ移動する前に端末に応対しているアクセス・ネットワーク・デバイスは第1アクセス・ネットワーク・デバイスであることを決定してもよい。具体的には、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、アクセス技術タイプ情報に基づいて、端末が移動する前に端末に応対しているアクセス・ネットワーク・デバイスにより使用される無線アクセス技術を先ず決定してもよく、その後に、無線アクセス技術を使用するネットワークにおいて及びアクセス・ネットワーク・デバイスIDを使用することにより、端末が移動する前に端末に応対しているアクセス・ネットワーク・デバイスが第1アクセス・ネットワーク・デバイスであることを決定し、及び最終的に、端末IDを使用することにより第1アクセス・ネットワーク・デバイスから端末のコンテキストを取得する。 In a specific example, the first terminal identifier includes a terminal ID (identification) and an access network device ID. If the first message carries access technology type information, the second access network device will have the terminal access second access based on the first terminal identifier and access technology type information in order to obtain the terminal context. It may be determined that the access network device serving the terminal before moving into the coverage of the network device is the first access network device. Specifically, the second access network device first determines the wireless access technology used by the access network device that is responding to the terminal before the terminal moves, based on the access technology type information. After that, in a network using wireless access technology and by using the access network device ID, the access network device that is responding to the terminal before the terminal moves is the first access. Determine that it is a network device and finally get the terminal context from the first access network device by using the terminal ID.

具体例において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、メッセージを使用することにより第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。説明の簡明化のため、メッセージは第2メッセージとして言及される。例えば、第2メッセージは、端末情報指示メッセージ、端末ロケーション・アップデート・メッセージ、又はコンテキスト・リクエスト・メッセージであってもよい。可能な実装において、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを示す情報を第1メッセージが運んでいるか否かに応じて、第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するために使用されるメッセージを決定してもよい。例えば、端末が第1モードにあることを示す情報を第1メッセージが運んでいる場合、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末情報指示メッセージ又は端末ロケーション・アップデート・メッセージを使用することにより、第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。代替的に、端末が第1モードにあることを示す情報を第1メッセージが運んでいない場合、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト・リクエスト・メッセージを使用することにより、第1端末識別子を第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 In a specific example, the second access network device may send the first terminal identifier to the first access network device by using a message. For the sake of brevity, the message is referred to as the second message. For example, the second message may be a terminal information instruction message, a terminal location update message, or a context request message. In a possible implementation, the second access network device uses the first terminal identifier as the first access network, depending on whether the first message carries information indicating that the terminal is in the first mode. You may decide which message will be used to send to the device. For example, if the first message carries information indicating that the terminal is in the first mode, the second access network device may use the terminal information instruction message or the terminal location update message to perform the first message. 1 Send the terminal identifier to the first access network device. Alternatively, if the first message does not carry information indicating that the terminal is in the first mode, the second access network device uses the context request message to obtain the first terminal identifier. Send to the first access network device.

具体例において、端末が第1モードにあることを示す情報を第1メッセージが運んでいる場合に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを示す情報を第2メッセージに更に追加してもよく、それにより第1アクセス・ネットワーク・デバイスは情報に基づいて端末の現在のモードを決定する。 In a specific example, if the first message carries information indicating that the terminal is in the first mode, the second access network device will carry information indicating that the terminal is in the first mode in the second message. It may be added to the first access network device, which informally determines the current mode of the terminal.

具体例において、第1メッセージが送信指示を運んでいる場合に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、送信指示を第2メッセージに更に追加してもよく、それにより第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、送信されるべきデータ及び/又はシグナリングを現在端末が有するか否かを送信指示に応じて決定する。 In a specific example, if the first message carries a send instruction, the second access network device may add more send instructions to the second message, thereby causing the first access network device. , Determines whether the terminal currently has data and / or signaling to be transmitted, in response to transmission instructions.

具体例において、第1メッセージがページング・エリア・アップデート指示を運んでいる場合に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング・エリア・アップデート指示を第2メッセージに更に追加してもよく、それにより第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末がページング・エリア圏外に移動したか否かを、ページング・エリア・アップデート指示に応じて決定する。 In a specific example, if the first message carries a paging area update instruction, the second access network device may add more paging area update instructions to the second message, thereby. The first access network device determines whether or not the terminal has moved out of the paging area area in response to the paging area update instruction.

ステップ605。第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1端末識別子に基づいて、端末のコンテキスト又は端末保留指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する。 Step 605. The first access network device sends a terminal context or terminal hold instruction to the second access network device based on the first terminal identifier.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはコンテキスト転送メッセージを第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよく、コンテキスト転送メッセージは端末のコンテキストを運ぶ。コンテキスト転送メッセージは、コンテキスト移動メッセージとして言及されてもよい。例えば、コンテキスト移動メッセージは、ハンドオーバ・メッセージ又はコンテキスト・レスポンス・メッセージであってもよい。 In a specific example, the first access network device may send a context transfer message to the second access network device, and the context transfer message carries the terminal context. The context transfer message may be referred to as a context move message. For example, the context move message may be a handover message or a context response message.

具体例において、端末を保留モードに切り替えるように決定する場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末保留指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。保留モードは、端末とコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェースが第1アクセス・ネットワーク・デバイスに留まるが、インターフェースはデアクティベートされていることを意味する。端末保留指示を受信した後に、第2アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末保留指示に応じて、保留コマンドを端末へ送信してもよい。 In a specific example, the first access network device may send a terminal hold instruction to the second access network device when deciding to switch the terminal to hold mode. Hold mode means that the interface between the terminal and the core network device remains on the first access network device, but the interface is deactivated. After receiving the terminal hold instruction, the second access network device may send a hold command to the terminal in response to the terminal hold instruction.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2メッセージのタイプに基づいて端末のステータスを決定してもよい。例えば、第2メッセージが端末情報指示メッセージ又は端末ロケーション・アップデート・メッセージである場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを決定してもよい。更に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを決定した場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、コンテキスト移動プロシジャ又は保留プロシジャを実行し、及び端末のコンテキスト又は端末保留指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。 In a specific example, the first access network device may determine the status of the terminal based on the type of second message. For example, if the second message is a terminal information instruction message or a terminal location update message, the first access network device may determine that the terminal is in the first mode. Further, if the first access network device determines that the terminal is in the first mode, the first access network device performs a context move procedure or a hold procedure, and the terminal context or terminal. The hold instruction may be sent to the second access network device.

可能な実装において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2メッセージが送信指示又はページング・エリア・アップデート指示を運んでいるか否かに応じて、コンテキスト移動プロシジャ又は保留プロシジャを実行するか否かを決定してもよい。例えば、第2メッセージが送信指示を運んでいる場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはコンテキスト移動プロシジャを実行する。別の具体例に関し、第2メッセージが送信指示を運んでいない場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは保留プロシジャを実行する。別の具体例に関し、第2メッセージがページング・エリア・アップデート指示を運んでいる場合、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは保留プロシジャを実行する。 In a possible implementation, the first access network device decides whether to perform a context move procedure or a hold procedure, depending on whether the second message carries a send or paging area update instruction. You may decide. For example, if the second message carries a send instruction, the first access network device executes the context move procedure. For another embodiment, if the second message does not carry a send instruction, the first access network device performs a hold procedure. For another embodiment, if the second message carries a paging area update instruction, the first access network device performs a pending procedure.

具体例において、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを示す情報を第2メッセージが運んでいるか否かに応じて、端末のステータスを決定してもよい。例えば、端末が第1モードにあることを示す情報を第2メッセージが運んでいる場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末が第1モードにあることを決定してもよい。更に、端末が第1モードにあることを第1アクセス・ネットワーク・デバイスが決定する場合に、第1アクセス・ネットワーク・デバイスはコンテキスト移動プロシジャ又は保留プロシジャを実行し、及び端末のコンテキスト又は端末保留指示を第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信してもよい。第1アクセス・ネットワーク・デバイスによりコンテキスト移動プロシジャ又は保留プロシジャを実行する具体的な実装は、上記の具体例におけるコンテキスト移動プロシジャ又は保留プロシジャの実装プロセスに類似している。詳細については、上記の具体例の詳細な説明を参照されたい。詳細はここで再び説明されない。 In a specific example, the first access network device may determine the status of the terminal depending on whether the second message carries information indicating that the terminal is in the first mode. For example, the first access network device may determine that the terminal is in the first mode if the second message carries information indicating that the terminal is in the first mode. In addition, if the first access network device determines that the terminal is in the first mode, the first access network device executes a context move procedure or hold procedure, and the terminal context or terminal hold instructions. May be sent to a second access network device. The specific implementation of executing a context move or hold procedure by the first access network device is similar to the process of implementing a context move or hold procedure in the example above. For details, refer to the detailed description of the above specific example. Details will not be explained here again.

本発明の実施形態において提供される解決手段は、様々なネットワーク・エレメント間のやり取りの観点から上記では主に説明されている。上記の機能を実装するために、第1アクセス・ネットワーク・デバイス、第2アクセス・ネットワーク・デバイス、コア・ネットワーク・デバイス、及び端末は、機能を実行するための対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェア・モジュールを含むことが、理解されることが可能である。本発明において開示される実施形態に関連して説明される具体例におけるユニット及びアルゴリズム・ステップは、本発明の実施形態において、ハードウェア、又はハードウェア及びコンピュータ・ソフトウェアの組み合わせにより実装されてもよい。機能がハードウェア又はハードウェアを駆動するコンピュータ・ソフトウェアにより実行されるか否かは、特定のアプリケーション及び技術的解決手段の設計制約に依存する。各々の特定のアプリケーションに関し、当業者は、説明された機能を実装するために異なる方法を使用してよいが、実装が本発明の実施形態における技術的解決手段の範囲を越えるものと考えられるべきではない。 The solutions provided in embodiments of the present invention are primarily described above in terms of interaction between various network elements. To implement the above functionality, the first access network device, the second access network device, the core network device, and the terminal shall have the corresponding hardware structure and / or software to perform the function. -It can be understood to include modules. The units and algorithm steps in the embodiments described in connection with the embodiments disclosed in the present invention may be implemented in the embodiments of the present invention by hardware or a combination of hardware and computer software. .. Whether a function is performed by the hardware or the computer software that drives the hardware depends on the design constraints of the particular application and technical solution. For each particular application, one of ordinary skill in the art may use different methods to implement the described functionality, but the implementation should be considered beyond the scope of the technical solutions in the embodiments of the present invention. is not it.

本発明の実施形態において、機能ユニットの分割は、上記の方法例に基づいて、第1アクセス・ネットワーク・デバイス、第2アクセス・ネットワーク・デバイス、コア・ネットワーク・デバイス、端末等に関して実行されてもよい。例えば、機能ユニットの分割は様々な機能に基づいてもよいし、又は2つ以上の機能が1つの処理ユニットに統合されてもよい。統合されたユニットは、ハードウェアの形式で実装されてもよいし、又はソフトウェア機能ユニットの形式で実装されてもよい。本発明の実施形態におけるユニットの分割は具体例及び単なる論理的な機能分割であり、及び実際の実装では他の分割であってもよいことに留意すべきである。 In the embodiment of the present invention, even if the division of the functional unit is performed with respect to the first access network device, the second access network device, the core network device, the terminal, etc., based on the above method example. Good. For example, the division of functional units may be based on various functions, or two or more functions may be integrated into one processing unit. The integrated unit may be implemented in the form of hardware or in the form of software functional units. It should be noted that the unit divisions in the embodiments of the present invention are specific examples and merely logical functional divisions, and may be other divisions in actual implementation.

図7は第1アクセス・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり、第1アクセス・ネットワーク・デバイスのユニットは本発明の実施形態に従って統合されている。第1アクセス・ネットワーク・デバイス700は、処理ユニット702と通信ユニット703とを含む。処理ユニット702は、第1アクセス・ネットワーク・デバイス700のアクションを制御及び管理するように構成される。例えば、処理ユニット702は、図3におけるステップ302、306、及び308、図4におけるステップ402、404、405、及び409、図5におけるステップ502、504、505、及び509、図6におけるステップ601及び605、及び/又はこの明細書で説明される技術で使用される他のプロセスを、第1アクセス・ネットワーク・デバイス700が実行できるように構成される。通信ユニット703は、第1アクセス・ネットワーク・デバイスが他のネットワーク・エレメント(例えば、第2アクセス・ネットワーク・デバイス又はコア・ネットワーク・デバイス)と通信できるように構成される。第1アクセス・ネットワーク・デバイス700は、第1アクセス・ネットワーク・デバイス700のプログラム・コード及びデータを保存するように構成されるストレージ・ユニット701を更に含んでもよい。 FIG. 7 is a schematic block diagram of the first access network device, in which the units of the first access network device are integrated according to embodiments of the present invention. The first access network device 700 includes a processing unit 702 and a communication unit 703. The processing unit 702 is configured to control and manage the actions of the first access network device 700. For example, the processing unit 702 includes steps 302, 306, and 308 in FIG. 3, steps 402, 404, 405, and 409 in FIG . 4, steps 502, 504, 505, and 509 in FIG . 5, and steps 601 and 509 in FIG. The first access network device 700 is configured to perform 605 and / or other processes used in the techniques described herein. The communication unit 703 is configured to allow the first access network device to communicate with other network elements (eg, the second access network device or the core network device). The first access network device 700 may further include a storage unit 701 configured to store the program code and data of the first access network device 700.

処理ユニット702はプロセッサ又はコントローラであってもよい。通信ユニット703は、通信インターフェース、トランシーバ、トランシーバ回路等であってもよい。通信インターフェースは集合名である。具体的な実装において、通信インターフェースは、複数のインターフェース、例えば、アクセス・ネットワーク・デバイス間のインターフェース、アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェース、及び/又は他のインターフェースを含んでもよい。ストレージ・ユニット701はメモリであってもよい。 The processing unit 702 may be a processor or a controller. The communication unit 703 may be a communication interface, a transceiver, a transceiver circuit, or the like. The communication interface is a set name. In a specific implementation, the communication interface includes multiple interfaces, such as an interface between access network devices, an interface between an access network device and a core network device, and / or other interfaces. It may be. The storage unit 701 may be a memory.

図8は第2アクセス・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり、第2アクセス・ネットワーク・デバイスのユニットは本発明の実施形態に従って統合されている。第2アクセス・ネットワーク・デバイス800は、処理ユニット802と、第1通信ユニット803と、第2通信ユニット804とを含む。処理ユニット802は、第2アクセス・ネットワーク・デバイス800のアクションを制御及び管理するように構成される。例えば、処理ユニット802は、図3におけるステップ303及び305、図4におけるステップ406、408、及び410、図5におけるステップ506及び508、図6におけるステップ604、及び/又はこの明細書で説明される技術で使用される他のプロセスを、第2アクセス・ネットワーク・デバイス800が実行できるように構成される。第1通信ユニット803は、第2アクセス・ネットワーク・デバイス800が他のアクセス・ネットワーク・デバイス又はコア・ネットワーク・デバイスと通信できるように構成される。第2通信ユニット804は、第2アクセス・ネットワーク・デバイス800が端末と通信できるように構成される。第2アクセス・ネットワーク・デバイス800は、第2アクセス・ネットワーク・デバイス800のプログラム・コード及びデータを保存するように構成されるストレージ・ユニット801を更に含んでもよい。 FIG. 8 is a schematic block diagram of the second access network device, in which the units of the second access network device are integrated according to embodiments of the present invention. The second access network device 800 includes a processing unit 802, a first communication unit 803, and a second communication unit 804. The processing unit 802 is configured to control and manage the actions of the second access network device 800. For example, the processing unit 802 is described herein in steps 303 and 305 in FIG. 3, steps 406, 408, and 410 in FIG . 4, steps 506 and 508 in FIG . 5, steps 604 in FIG. 6, and / or this specification. The second access network device 800 is configured to perform other processes used in the technology. The first communication unit 803 is configured so that the second access network device 800 can communicate with other access network devices or core network devices. The second communication unit 804 is configured so that the second access network device 800 can communicate with the terminal. The second access network device 800 may further include a storage unit 801 configured to store the program code and data of the second access network device 800.

処理ユニット802はプロセッサ又はコントローラであってもよい。第1通信ユニット803は、通信インターフェースであってもよい。通信インターフェースは集合名である。具体的な実装において、通信インターフェースは、複数のインターフェース、例えば、アクセス・ネットワーク・デバイス間のインターフェース、アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェース、及び/又は他のインターフェースを含んでもよい。第2通信ユニットは、トランシーバ、トランシーバ回路等であってもよい。ストレージ・ユニット801はメモリであってもよい。 The processing unit 802 may be a processor or a controller. The first communication unit 803 may be a communication interface. The communication interface is a set name. In a specific implementation, the communication interface includes multiple interfaces, such as an interface between access network devices, an interface between an access network device and a core network device, and / or other interfaces. It may be. The second communication unit may be a transceiver, a transceiver circuit, or the like. The storage unit 801 may be a memory.

処理ユニット702がプロセッサであり、通信ユニット703が通信インターフェースであり、及びストレージ・ユニット701がメモリである場合、本発明のこの実施形態における第1アクセス・ネットワーク・デバイスの構造は、図9に示されるアクセス・ネットワーク・デバイス構造であってもよい。処理ユニット802がプロセッサであり、第1通信ユニット803が通信インターフェースであり、第2通信ユニット804が送信機/受信機であり、及びストレージ・ユニット801がメモリである場合、本発明のこの実施形態における第2アクセス・ネットワーク・デバイスの構造も図9に示されるアクセス・ネットワーク・デバイス構造であってもよい。 When the processing unit 702 is a processor, the communication unit 703 is a communication interface, and the storage unit 701 is a memory, the structure of the first access network device in this embodiment of the present invention is shown in FIG. It may be an access network device structure. This embodiment of the present invention when the processing unit 802 is a processor, the first communication unit 803 is a communication interface, the second communication unit 804 is a transmitter / receiver, and the storage unit 801 is a memory. The structure of the second access network device in the above may also be the access network device structure shown in FIG.

図9は本発明の実施形態によるアクセス・ネットワーク・デバイスの可能な概略構造図である。 FIG. 9 is a possible schematic structure diagram of an access network device according to an embodiment of the present invention.

アクセス・ネットワーク・デバイス900は、プロセッサ902と通信インターフェース904とを含む。プロセッサ902もコントローラであってもよく、及び図9において「コントローラ/プロセッサ902」として表現されている。通信インターフェース904は、アクセス・ネットワーク・デバイスが他のネットワーク・エレメント(例えば、他のアクセス・ネットワーク・デバイス又はコア・ネットワーク・デバイス)と通信できるように構成される。更に、アクセス・ネットワーク・デバイス900は送信機/受信機901を更に含んでもよい。送信機/受信機901は、上記の実施形態におけるアクセス・ネットワーク・デバイスと端末との間の情報の送信及び受信をサポートし、及び端末と他の端末との間の無線通信をサポートするように構成される。プロセッサ902は端末と通信するための様々な機能を実行する。アップリンクにおいて、端末からのアップリンク信号は、アンテナにより受信され、受信機901により復調され(例えば、高周波信号はベースバンド信号に復調され)、及び端末により送信されたサービス・データ及びシグナリング情報を復元するようにプロセッサ902により更に処理される。ダウンリンクにおいて、サービス・データ及びシグナリング・メッセージは、プロセッサ902により処理され、及びダウンリンク信号を生成するために送信機901により変調され(例えば、ベースバンド信号は高周波信号に変調され)、及びダウンリンク信号はアンテナを使用することにより端末へ送信される。上記の復調又は変調の機能は代替的にプロセッサ902により実行されてもよいことに留意すべきである。 The access network device 900 includes a processor 902 and a communication interface 904. Processor 902 may also be a controller and is represented in FIG. 9 as "controller / processor 902". Communication interface 904 is configured to allow access network devices to communicate with other network elements (eg, other access network devices or core network devices). In addition, the access network device 900 may further include a transmitter / receiver 901. The transmitter / receiver 901 will support the transmission and reception of information between the access network device and the terminal in the above embodiments, and will support wireless communication between the terminal and other terminals. It is composed. Processor 902 performs various functions for communicating with the terminal. In the uplink, the uplink signal from the terminal is received by the antenna, demodulated by the receiver 901 (eg, the high frequency signal is demodulated to the baseband signal), and the service data and signaling information transmitted by the terminal. Further processed by processor 902 to restore. In the downlink, service data and signaling messages are processed by processor 902 and modulated by transmitter 901 to generate downlink signals (eg, baseband signals are modulated to high frequency signals) and down. The link signal is transmitted to the terminal by using the antenna. It should be noted that the demodulation or modulation function described above may be performed by processor 902 instead.

例えば、アクセス・ネットワーク・デバイス900が第1アクセス・ネットワーク・デバイスである場合、プロセッサ902は、図3ないし図6の方法における第1アクセス・ネットワーク・デバイスの処理プロセス、及び/又は本願で説明される技術的解決手段における他のプロセスを実行するように更に構成される。代替的に、アクセス・ネットワーク・デバイス900が第2アクセス・ネットワーク・デバイスである場合、プロセッサ902は、図3ないし図6の方法における第2アクセス・ネットワーク・デバイスの処理プロセス、及び/又は本願で説明される技術的解決手段における他のプロセスを実行するように更に構成される。 For example, if the access network device 900 is the first access network device, the processor 902 is described in the processing process of the first access network device in the methods of FIGS. 3 to 6 and / or the present application. Further configured to perform other processes in the technical solutions. Alternatively, if the access network device 900 is the second access network device, the processor 902 is the processing process of the second access network device in the method of FIGS. 3-6, and / or in the present application. It is further configured to perform other processes in the technical solutions described.

更に、アクセス・ネットワーク・デバイス900はメモリ903を更に含んでもよい。メモリ903は、アクセス・ネットワーク・デバイス900のプログラム・コード及びデータを保存するように構成される。 Further, the access network device 900 may further include memory 903. The memory 903 is configured to store the program code and data of the access network device 900.

図9はアクセス・ネットワーク・デバイス900の簡略化された設計を単に示していることが理解されることが可能である。実際のアプリケーションでは、アクセス・ネットワーク・デバイス900は、任意の数量の送信機、受信機、プロセッサ、コントローラ、メモリ、通信ユニット等を含んでよい。本発明の実施形態を実装することが可能な全てのアクセス・ネットワーク・デバイスは、本発明の実施形態の保護範囲内に該当するものとする。 It can be understood that Figure 9 simply illustrates the simplified design of the Access Network Device 900. In a real application, the access network device 900 may include any number of transmitters, receivers, processors, controllers, memories, communication units and the like. All access network devices to which the embodiments of the present invention can be implemented shall fall within the scope of protection of the embodiments of the present invention.

図10はコア・ネットワーク・デバイスの概略ブロック図であり、コア・ネットワーク・デバイスのユニットは本発明の実施形態に従って統合されている。コア・ネットワーク・デバイス1000は、処理ユニット1002と通信ユニット1003とを含む。処理ユニット1002は、コア・ネットワーク・デバイスのアクションを制御及び管理するように構成される。例えば、処理ユニット1002は、図3におけるステップ301及び307、図4におけるステップ401及び410、図5におけるステップ501、及び/又はこの明細書で説明される技術で使用される他のプロセスを、コア・ネットワーク・デバイスが実行できるように構成される。通信ユニット1003は、コア・ネットワーク・デバイスが他のネットワーク・エンティティと通信できるように構成される。コア・ネットワーク・デバイスは、コア・ネットワーク・デバイスのプログラム・コード及びデータを保存するように構成されるストレージ・ユニット1001を更に含んでもよい。 FIG. 10 is a schematic block diagram of the core network device, in which the units of the core network device are integrated according to embodiments of the present invention. The core network device 1000 includes a processing unit 1002 and a communication unit 1003. Processing unit 1002 is configured to control and manage the actions of core network devices. For example, processing unit 1002 cores steps 301 and 307 in FIG. 3, steps 401 and 410 in FIG . 4, step 501 in FIG. 5, and / or other processes used in the techniques described herein. • Configured to run network devices. Communication unit 1003 is configured to allow core network devices to communicate with other network entities. The core network device may further include a storage unit 1001 configured to store the program code and data of the core network device.

処理ユニット1002は、例えば、中央処理ユニット(Central Processing Unit,CPU)、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit,ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)又は他のプログラム可能な論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェア・コンポーネント、又はそれらの組み合わせ等のプロセッサ又はコントローラであってもよい。処理ユニット1002は、本発明で開示される内容に関連して説明される様々な具体例の論理ブロック、モジュール、及び回路を実装又は実行してもよい。代替的に、処理ユニット1002は、コンピューティング機能を実装するプロセッサの組み合わせ、例えば1つ又は複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、又はDSP及びマイクロプロセッサの組み合わせであってもよい。通信ユニット1003は、通信インターフェース、トランシーバ、トランシーバ回路等であってもよい。通信インターフェースは集合名である。具体的な実装において、通信インターフェースは、複数のインターフェース、例えば、コア・ネットワーク・デバイスとアクセス・ネットワーク・デバイスとの間のインターフェース、及び/又は他のインターフェースを含んでもよい。ストレージ・ユニット1001はメモリであってもよい。 The processing unit 1002 includes, for example, a central processing unit (CPU), a general-purpose processor, a digital signal processor (DSP), an application-specific integrated circuit (ASIC), and a field programmable. It may be a processor or controller such as a Field Programmable Gate Array (FPGA) or other programmable logic device, transistor logic device, hardware component, or a combination thereof. The processing unit 1002 may implement or execute various specific examples of logic blocks, modules, and circuits described in connection with the contents disclosed in the present invention. Alternatively, the processing unit 1002 may be a combination of processors that implement computing functions, such as a combination of one or more microprocessors, or a combination of DSPs and microprocessors. The communication unit 1003 may be a communication interface, a transceiver, a transceiver circuit, or the like. The communication interface is a set name. In a specific implementation, the communication interface may include multiple interfaces, such as an interface between a core network device and an access network device, and / or other interfaces. Storage unit 1001 may be memory.

処理ユニット1002がプロセッサであり、通信ユニット1003が通信インターフェースであり、及びストレージ・ユニット1001がメモリである場合、本発明のこの実施形態におけるコア・ネットワーク・デバイスは、図11に示されるコア・ネットワーク・デバイス1100であってもよい。 When the processing unit 1002 is a processor, the communication unit 1003 is a communication interface, and the storage unit 1001 is a memory, the core network device in this embodiment of the present invention is the core network shown in FIG. -It may be device 1100.

図11を参照すると、コア・ネットワーク・デバイス1100は、プロセッサ1102と、通信インターフェース1103と、メモリ1101とを含む。選択的に、コア・ネットワーク・デバイス1100はバス1104を更に含んでもよい。通信インターフェース1103と、プロセッサ1102と、メモリ1101とはバス1104を使用することにより互いに接続されてもよい。バス1104は、ペリフェラル・コンポーネント相互接続(Peripheral Component Interconnect,略称PCI)バス、拡張業界標準アーキテクチャ(Extended Industry Standard Architecture,略称EISA)バス等であってもよい。バス1104は、アドレス・バス、データ・バス、制御バス等に分類されてよい。表現の簡明化のため、図11ではバスを表現するために1つの太いラインのみが使用されているが、これは、1つのバスのみ又は1種類のバスのみが存在することを意味しない。 Referring to FIG. 11, core network device 1100 includes processor 1102, communication interface 1103, and memory 1101. Optionally, the core network device 1100 may further include a bus 1104. The communication interface 1103, the processor 1102, and the memory 1101 may be connected to each other by using the bus 1104. The bus 1104 may be a Peripheral Component Interconnect (PCI) bus, an Extended Industry Standard Architecture (EISA) bus, or the like. Bus 1104 may be classified into an address bus, a data bus, a control bus, and the like. For the sake of brevity, only one thick line is used to represent a bus in Figure 11, but this does not mean that there is only one bus or only one type of bus.

図12は端末の概略ブロック図であり、端末のユニットは本発明の実施形態に従って統合されている。端末1200は、処理ユニット1202と通信ユニット1203とを含む。処理ユニット1202は、端末1200のアクションを制御及び管理するように構成される。例えば、処理ユニット1202は、図3におけるステップ304、図4におけるステップ403及び407、図5におけるステップ503及び507、図6におけるステップ602及び603、及び/又はこの明細書で説明される技術で使用される他のプロセスを、端末1200が実行できるように構成される。通信ユニット1203は、端末が他のネットワーク・エレメントと通信できるように構成される。端末1200は、端末1200のプログラム・コード及びデータを保存するように構成されるストレージ・ユニット1201を更に含んでもよい。 FIG. 12 is a schematic block diagram of the terminal, in which the terminal units are integrated according to embodiments of the present invention. The terminal 1200 includes a processing unit 1202 and a communication unit 1203. The processing unit 1202 is configured to control and manage the actions of the terminal 1200. For example, processing unit 1202 is used in steps 304 in FIG . 3, steps 403 and 407 in FIG . 4, steps 503 and 507 in FIG . 5, steps 602 and 603 in FIG. 6, and / or the techniques described herein. The terminal 1200 is configured to execute other processes. Communication unit 1203 is configured to allow terminals to communicate with other network elements. The terminal 1200 may further include a storage unit 1201 configured to store the program code and data of the terminal 1200.

処理ユニット1202がプロセッサであり、通信ユニット1203が通信インターフェースであり、及びストレージ・ユニット1201がメモリである場合、本発明のこの実施形態における端末は、図13に示される端末であってもよい。 If the processing unit 1202 is a processor, the communication unit 1203 is a communication interface, and the storage unit 1201 is a memory, the terminal in this embodiment of the present invention may be the terminal shown in FIG.

図13は本発明の実施形態による端末の可能な設計構造の簡略化された概略図である。端末1300は、送信機1301と、受信機1302と、プロセッサ1303とを含む。プロセッサ1303は、また、コントローラであってもよく、及び図13において「コントローラ/プロセッサ1303」として表現されている。選択的に、端末1300はモデム・プロセッサ1305を更に含んでもよい。モデム・プロセッサ1305は、エンコーダ1306と、変調器1307と、デコーダ1308と、復調器1309とを含んでもよい。 FIG. 13 is a simplified schematic diagram of a possible design structure of a terminal according to an embodiment of the present invention. The terminal 1300 includes a transmitter 1301, a receiver 1302, and a processor 1303. Processor 1303 may also be a controller and is referred to as "controller / processor 1303" in FIG. Optionally, the terminal 1300 may further include a modem processor 1305. The modem processor 1305 may include an encoder 130 6 , a modulator 1307, a decoder 1308, and a demodulator 1309.

具体例において、送信機1301は、出力サンプルを調整し(例えば、ディジタル・アナログ変換し、フィルタリングし、増幅し、及びアップ・コンバートし)、及びアップリンク信号を生成する。アップリンク信号は、アンテナを使用することにより上記の実施形態における基地局へ送信される。ダウンリンクにおいて、アンテナは、上記の実施形態における基地局により送信されたダウンリンク信号を受信する。受信機1302は、アンテナから受信した信号を調節し(例えば、フィルタリングし、増幅し、ダウン・コンバートし、及びディジタル化し)、及び入力サンプルを提供する。モデム・プロセッサ1305において、エンコーダ1306は、アップリンクで送信されるべきサービス・データとシグナリング・メッセージとを受信し、及びサービス・データとシグナリング・メッセージとを処理する(例えば、フォーマット化し、エンコードし、及びインターリーブする)。変調器1307は、エンコードされたサービス・データとシグナリング・メッセージとを更に処理し(例えば、シンボル・マッピングを実行し、及び変調し)、及び出力サンプルを提供する。復調器1309は、入力サンプルを処理し(例えば、復調し)、及びシンボル推定を提供する。デコーダ1308は、シンボル推定を処理し(例えば、デインターリーブし、及びデコードし)、及び端末1300へ送信されるべき、デコードされたデータ及びシグナリング・メッセージを提供する。エンコーダ1306と、変調器1307と、復調器1309と、デコーダ1308とは、組み合わせモデム・プロセッサ1305により実装されてもよい。これらのユニットは、無線アクセス・ネットワークにより使用される無線アクセス技術(例えば、LTEシステム及び他のエボルブド・システムにより使用されるアクセス技術)に基づいて処理を実行する。端末1300がモデム・プロセッサ1305を含んでいない場合、モデム・プロセッサ1305の上記の機能はプロセッサ1303により実行されてもよいことに、留意すべきである。 In a specific example, transmitter 1301 tunes the output sample (eg, digital-to-analog conversion, filtering, amplifying, and up-converting) and produces an uplink signal. The uplink signal is transmitted to the base station in the above embodiment by using an antenna. In the downlink, the antenna receives the downlink signal transmitted by the base station in the above embodiment. Receiver 1302 regulates the signal received from the antenna (eg, filters, amplifies, down-converts, and digitizes) and provides input samples. In modem processor 1305, encoder 130 6 receives service data and signaling messages to be transmitted on the uplink and processes service data and signaling messages (eg, formats and encodes). , And interleave). Modulator 1307 further processes the encoded service data and signaling messages (eg, performs symbol mapping and modulates), and provides output samples. Demodulator 1309 processes the input sample (eg, demodulates) and provides symbol estimation. Decoder 1308 processes symbol estimation (eg, deinterleaves and decodes) and provides decoded data and signaling messages to be sent to terminal 1300. The encoder 130 6 , the modulator 1307, the demodulator 1309, and the decoder 1308 may be implemented by the combined modem processor 1305. These units perform processing based on the radio access technology used by the radio access network (eg, the access technology used by LTE systems and other evolved systems). It should be noted that if the terminal 1300 does not include a modem processor 1305, the above functions of the modem processor 1305 may be performed by processor 1303.

プロセッサ1303は、端末1300のアクションを制御及び管理し、及び本発明の上記の実施形態における端末により実装される処理プロセスを実行するように構成される。例えば、プロセッサ1303は、図3ないし図6の方法における端末の処理プロセス、及び/又は本願で説明される技術的解決手段における他のプロセスを実行するように更に構成される。 Processor 1303 controls and manages the actions of the terminal 1300, and configured to perform the treatment process more implemented in end end in the above embodiment of the present invention. For example, processor 1303 is further configured to perform the terminal processing process in the methods of FIGS. 3 to 6 and / or other processes in the technical solutions described herein.

更に、端末1300はメモリ1304を更に含んでもよい。メモリ1304は、端末1300のプログラム・コード及びデータを保存するように構成される。 Further, the terminal 1300 may further include memory 1304. The memory 1304 is configured to store the program code and data of the terminal 1300.

本発明の実施形態で開示される内容に関連して説明される方法及びアルゴリズム・ステップは、ハードウェアにより実装されてもよいし、又はソフトウェア命令を実行することによりプロセッサにより実装されてもよい。ソフトウェア命令は対応するソフトウェア・モジュールを含んでもよい。ソフトウェア・モジュールは、ランダム・アクセス・メモリ(Random Access Memory,RAM)、フラッシュ・メモリ、リード・オンリ・メモリ(Read-Only Memory,ROM)、消去可能なプログラム可能なリード・オンリ・メモリ(Erasable Programmable ROM,EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能なリード・オンリ・メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ハード・ディスク、コンパクト・ディスク・リード・オンリ・メモリ(CD-ROM)、又は当該技術分野で周知の他の任意の形式のストレージ媒体に保存されてもよい。例えば、ストレージ媒体はプロセッサに結合され、それによりプロセッサはストレージ媒体から情報を読み込み、及び情報をストレージ媒体に書き込むことが可能になる。確かに、ストレージ媒体はプロセッサの構成要素であってもよい。プロセッサ及びストレージ媒体はASICに配置されてもよい。更に、ASICは基地局又は端末に配置されてもよい。確かに、プロセッサ及びストレージ媒体は個別要素として基地局又は端末に存在してもよい。 The methods and algorithm steps described in connection with the contents disclosed in the embodiments of the present invention may be implemented by hardware or by a processor by executing software instructions. Software instructions may include the corresponding software module. Software modules include Random Access Memory (RAM), flash memory, Read - Only Memory (ROM), and erasable programmable read-only memory (Erasable Programmable). ROM, EPROM), electrically erasable programmable read-only memory (Electrically EPROM, EEPROM), registers, hard disks, removable hard disks, compact disk read-only memory (CD- It may be stored in ROM) or any other form of storage medium well known in the art. For example, the storage medium is coupled to the processor, which allows the processor to read information from the storage medium and write the information to the storage medium. Indeed, the storage medium may be a component of the processor. The processor and storage medium may be located in the ASIC. In addition, the ASIC may be located at a base station or terminal. Indeed, the processor and storage medium may be present as separate elements in the base station or terminal.

当業者は、上記の1つ以上の具体例において、本発明の実施形態において説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせにより実装されてよいことに気付くべきである。機能がソフトウェアにより実装される場合、これらの機能は、コンピュータ読み取り可能な媒体に保存されてもよいし、又はコンピュータ読み取り可能な媒体における1つ以上の命令又はコードとして伝送されてもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体は、ストレージ媒体と通信媒体とを含む。通信媒体は、ある場所から別の場所へコンピュータ・プログラムが伝送されることを可能にする任意の媒体を含む。ストレージ媒体は、汎用又は専用のコンピュータのためにアクセス可能な任意の利用可能な媒体であってよい。 Those skilled in the art should be aware that in one or more of the above embodiments, the functionality described in embodiments of the present invention may be implemented by hardware, software, firmware, or any combination thereof. .. If the features are implemented in software, these features may be stored on a computer-readable medium or transmitted as one or more instructions or codes on a computer-readable medium. Computer-readable media include storage media and communication media. Communication media include any medium that allows a computer program to be transmitted from one location to another. The storage medium may be any available medium accessible for general purpose or dedicated computers.

上記の具体的な実装において、本発明の実施形態の目的、技術的解決手段、及び有利な効果は更に詳細に説明される。上記の説明は、本発明の実施形態の単なる具体的な実装にすぎず、本発明の実施形態の保護範囲を限定するようには意図されていないことが、理解されるべきである。本発明の実施形態における技術的解決手段に基づいて為される任意の修正、均等な置換、又は改良は、本発明の実施形態の保護範囲内に該当するものとする。 In the above specific implementation, the objectives, technical solutions, and advantageous effects of embodiments of the present invention will be described in more detail. It should be understood that the above description is merely a specific implementation of the embodiments of the invention and is not intended to limit the scope of protection of the embodiments of the invention. Any modifications, equal substitutions, or improvements made based on the technical solutions in the embodiments of the invention shall fall within the scope of protection of the embodiments of the invention.

Claims (30)

通信システムに適用される通信方法であって、前記通信システムはページング・エリアを有し、前記ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間にリンクが存在し、及び前記方法は:
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、端末に向けられたシグナリングを前記コア・ネットワーク・デバイスから受信するステップ;
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、ページング・メッセージを前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記ページング・メッセージは前記端末を呼び出すために使用される、ステップ;及び
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1指示情報を前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するステップであって、前記第1指示情報は前記端末が前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを示すために使用される、ステップ;
を有する方法。
A communication method applied to a communication system, wherein the communication system has a paging area, and at least a first access network device and a second access network device are present in the paging area. There is a link between the first access network device and the core network device, and the method is:
The step of receiving signaling directed to a terminal from the core network device by the first access network device;
The step of transmitting a paging message to the second access network device by the first access network device, wherein the paging message is used to call the terminal; and the first. It is a step of receiving the first instruction information from the second access network device by the one access network device, and the first instruction information is obtained by the terminal connecting to the second access network device. Steps used to indicate that
Method to have.
請求項1に記載の方法であって:
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第2指示情報を前記コア・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記第2指示情報は前記端末が前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを示すために使用される、ステップを更に有する方法。
The method according to claim 1:
The step of transmitting the second instruction information to the core network device by the first access network device, and the second instruction information is such that the terminal goes out of the coverage area of the first access network device. A method with additional steps used to indicate that it has moved.
請求項2に記載の方法であって、前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第2指示情報を前記コア・ネットワーク・デバイスへ送信する前記ステップが:
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、前記シグナリングに対するレスポンス・メッセージを前記コア・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記レスポンス・メッセージは前記第2指示情報を運ぶ、ステップ;又は
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、シグナリング失敗メッセージを前記コア・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記シグナリング失敗メッセージは、前記第2指示情報を運び、及び前記シグナリングが首尾よく送信されていないことを示すために使用される、ステップを有する方法。
The step of transmitting the second instruction information to the core network device by the first access network device according to the method of claim 2.
A step of transmitting a response message to the signaling to the core network device by the first access network device, wherein the response message carries the second instruction information; or the first. The step of transmitting a signaling failure message to the core network device by the access network device, wherein the signaling failure message carries the second instruction information, and the signaling has not been successfully transmitted. A method with steps used to indicate.
請求項2又は3に記載の方法であって、前記第2指示情報は、前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報及び前記端末のステータス情報のうち1つ又は全てを有し、及び前記ステータス情報は前記端末のステータスを示すために使用される、方法。 The method according to claim 2 or 3, wherein the second instruction information has one or all of the information about the second access network device and the status information of the terminal, and the status information. Is a method used to indicate the status of the terminal. 請求項1に記載の方法であって:
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、前記シグナリングを前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップを更に有する方法。
The method according to claim 1:
A method further comprising the step of transmitting the signaling to the second access network device by the first access network device.
請求項5に記載の方法であって、前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、前記シグナリングを前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する前記ステップは:
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、コンテキスト転送メッセージを前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記コンテキスト転送メッセージは前記シグナリングを運ぶ、ステップを有する方法。
The step of transmitting the signaling to the second access network device by the first access network device according to the method of claim 5.
A method having a step of transmitting a context transfer message to the second access network device by the first access network device, wherein the context transfer message carries the signaling.
請求項5又は6に記載の方法であって:
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1シグナリング処理指示を前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するステップであって、前記第1シグナリング処理指示は、前記シグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される、ステップ;及び
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第2シグナリング処理指示を前記コア・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記第2シグナリング処理指示は前記シグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される、ステップ;
を更に有する方法。
The method according to claim 5 or 6.
The step of receiving the first signaling processing instruction from the second access network device by the first access network device, and the first signaling processing instruction is that the signaling processing is successful or A step used to indicate failure; and a step of transmitting a second signaling processing instruction to the core network device by the first access network device, the second signaling. The processing instruction is used to indicate that the processing of the signaling is successful or unsuccessful, step;
A method of further having.
請求項7に記載の方法であって、前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1シグナリング処理指示を前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信する前記ステップは:
前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスにより、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージを前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するステップであって、前記コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージは前記第1シグナリング処理指示を運ぶ、ステップを有する方法。
The step of receiving the first signaling processing instruction from the second access network device by the first access network device according to the method of claim 7.
A step of receiving a context transfer achievement message from the second access network device by the first access network device, wherein the context transfer achievement message carries the first signaling processing instruction. A method with steps.
通信システムに適用される通信方法であって、前記通信システムはページング・エリアを有し、前記ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間にリンクが存在し、及び前記方法は:
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第1ページング・メッセージを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するステップであって、前記第1ページング・メッセージは端末を呼び出すために使用される、ステップ;
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、第2ページング・メッセージを前記端末へ送信するステップ;
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、ページング・レスポンスを前記端末から受信するステップ;及び
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、指示情報を前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記指示情報は前記端末が前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを示すために使用される、ステップ;
を有する方法。
A communication method applied to a communication system, wherein the communication system has a paging area, and at least a first access network device and a second access network device are present in the paging area. There is a link between the first access network device and the core network device, and the method is:
A step of receiving a first paging message from the first access network device by the second access network device, wherein the first paging message is used to call a terminal;
The step of transmitting a second paging message to the terminal by the second access network device;
A step of receiving a paging response from the terminal by the second access network device; and a step of transmitting instruction information to the first access network device by the second access network device. , The instruction information is used to indicate that the terminal is connected to the second access network device, step;
Method to have.
請求項9に記載の方法であって:
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、前記端末に向けられたシグナリングを前記コア・ネットワーク・デバイスから受信するステップを更に有する方法。
The method according to claim 9:
A method further comprising the step of receiving signaling directed to the terminal from the core network device by the second access network device.
請求項9に記載の方法であって:
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、前記端末に向けられたシグナリングを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するステップを更に有する方法。
The method according to claim 9:
A method further comprising the step of receiving signaling directed to the terminal from the first access network device by the second access network device.
請求項11に記載の方法であって:
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、前記端末に向けられたシグナリングを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信する前記ステップが:
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、コンテキスト転送メッセージを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するステップであって、前記コンテキスト転送メッセージは前記シグナリングを運ぶ、ステップを有する方法。
The method of claim 11:
The step of receiving signaling directed to the terminal by the second access network device from the first access network device is:
A method having a step of receiving a context transfer message from the first access network device by the second access network device, wherein the context transfer message carries the signaling.
請求項11又は12に記載の方法であって:
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、シグナリング処理指示を前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記シグナリング処理指示は、前記シグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される、ステップを更に有する方法。
The method according to claim 11 or 12.
The step of transmitting a signaling processing instruction to the first access network device by the second access network device, wherein the signaling processing instruction has succeeded or failed in the processing of the signaling. A method having additional steps, used to indicate that.
請求項13に記載の方法であって、前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、シグナリング処理指示を前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する前記ステップが:
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージは前記シグナリング処理指示を運ぶ、ステップを有する方法。
The step of transmitting a signaling processing instruction to the first access network device by the second access network device according to the method of claim 13.
A step of transmitting a context transfer achievement message to the first access network device by the second access network device, wherein the context transfer achievement message carries the signaling processing instruction. How to have.
請求項9ないし14のうち何れか一項に記載の方法であって、前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、指示情報を前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信する前記ステップが:
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、端末情報指示メッセージを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記端末情報指示メッセージは、前記指示情報を運ぶ、ステップ;又は
前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスにより、端末コンテキスト・リクエスト・メッセージを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するステップであって、前記端末コンテキスト・リクエスト・メッセージは、前記指示情報を運ぶ、ステップを有する方法。
The step according to any one of claims 9 to 14, wherein the instruction information is transmitted to the first access network device by the second access network device.
A step of transmitting a terminal information instruction message to the first access network device by the second access network device, wherein the terminal information instruction message carries the instruction information; or the second. A method having a step of transmitting a terminal context request message to the first access network device by an access network device, wherein the terminal context request message carries the instruction information.
アクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1アクセス・ネットワーク・デバイスであり、及び通信システムに適用され、前記通信システムはページング・エリアを有し、前記ページング・エリアに少なくとも前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間にリンクが存在し、及び前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスは処理ユニットと通信ユニットとを有し、
前記処理ユニットは、前記通信ユニットを使用することにより、端末に向けられたシグナリングを前記コア・ネットワーク・デバイスから受信すること;前記通信ユニットを使用することにより、ページング・メッセージを前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信することであって、前記ページング・メッセージは前記端末を呼び出すために使用される、こと;及び前記通信ユニットを使用することにより、第1指示情報を前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信することであって、前記第1指示情報は前記端末が前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを示すために使用される、こと;
を行うように構成される、アクセス・ネットワーク・デバイス。
An access network device, the access network device being a first access network device and applied to a communication system, the communication system having a paging area and in the paging area. There is at least the first access network device and the second access network device, there is a link between the first access network device and the core network device, and the first access. -The network device has a processing unit and a communication unit.
The processing unit receives signaling directed to the terminal from the core network device by using the communication unit; by using the communication unit, the paging message is sent to the second access. Sending to a network device, the paging message is used to call the terminal; and by using the communication unit, the first instructional information is transmitted to the second access network. Receiving from the device, the first instruction information is used to indicate that the terminal is connected to the second access network device;
An access network device that is configured to do so.
請求項16に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、前記通信ユニットを使用することにより、第2指示情報を前記コア・ネットワーク・デバイスへ送信するように更に構成され、前記第2指示情報は前記端末が前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスのカバレッジ圏外へ移動したことを示すために使用される、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device according to claim 16, wherein the processing unit is further configured to transmit second instruction information to the core network device by using the communication unit. The second instruction information is an access network device used to indicate that the terminal has moved out of the coverage of the first access network device. 請求項17に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、具体的には、前記通信ユニットを使用することにより、前記シグナリングに対するレスポンス・メッセージを前記コア・ネットワーク・デバイスへ送信するように構成され、前記レスポンス・メッセージは前記第2指示情報を運ぶ;又は前記処理ユニットは、具体的には、前記通信ユニットを使用することにより、シグナリング失敗メッセージを前記コア・ネットワーク・デバイスへ送信するように構成され、前記シグナリング失敗メッセージは、前記第2指示情報を運び、及び前記シグナリングが首尾よく送信されていないことを示すために使用される、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device according to claim 17, wherein the processing unit specifically transmits a response message to the signaling to the core network device by using the communication unit. The response message carries the second instruction information; or the processing unit specifically sends a signaling failure message to the core network device by using the communication unit. An access network device that is configured to carry the signaling failure message and is used to indicate that the signaling has not been successfully transmitted. 請求項17又は18に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記第2指示情報は、前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスに関する情報及び前記端末のステータス情報のうち1つ又は全てを有し、及び前記ステータス情報は前記端末のステータスを示すために使用される、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device according to claim 17 or 18, wherein the second instruction information has one or all of information about the second access network device and status information of the terminal. And the status information is an access network device used to indicate the status of the terminal. 請求項16に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、前記通信ユニットを使用することにより、前記シグナリングを前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するように更に構成される、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device of claim 16, wherein the processing unit is further configured to transmit the signaling to the second access network device by using the communication unit. Access network device. 請求項20に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、具体的には、前記通信ユニットを使用することにより、コンテキスト転送メッセージを前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するように構成され、前記コンテキスト転送メッセージは前記シグナリングを運ぶ、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device according to claim 20, wherein the processing unit specifically transmits a context transfer message to the second access network device by using the communication unit. The access network device is configured to carry the signaling in the context transfer message. 請求項20又は21に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、前記通信ユニットを使用することにより、第1シグナリング処理指示を前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信することであって、前記第1シグナリング処理指示は、前記シグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される、こと;及び前記通信ユニットを使用することにより、第2シグナリング処理指示を前記コア・ネットワーク・デバイスへ送信することであって、前記第2シグナリング処理指示は前記シグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される、こと;を行うように更に構成される、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device according to claim 20 or 21, wherein the processing unit receives a first signaling processing instruction from the second access network device by using the communication unit. Therefore, the first signaling processing instruction is used to indicate that the processing of the signaling is successful or unsuccessful; and by using the communication unit, the second signaling processing is performed. Sending an instruction to the core network device, the second signaling processing instruction is used to indicate that the processing of the signaling is successful or unsuccessful; An access network device that is further configured. 請求項22に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、具体的には、前記通信ユニットを使用することにより、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージを前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するように構成され、前記コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージは前記第1シグナリング処理指示を運ぶ、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device according to claim 22, wherein the processing unit specifically uses the communication unit to send a context transfer acknowledgement message from the second access network device. An access network device that is configured to receive and that the context transfer acknowledgement message carries the first signaling processing instruction. アクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2アクセス・ネットワーク・デバイスであり、及び通信システムに適用され、前記通信システムはページング・エリアを有し、前記ページング・エリアに少なくとも第1アクセス・ネットワーク・デバイスと第2アクセス・ネットワーク・デバイスとが存在し、前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスとコア・ネットワーク・デバイスとの間にリンクが存在し、及び前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスは処理ユニットと、第1通信ユニットと、第2通信ユニットとを有し、
前記処理ユニットは、前記第1通信ユニットを使用することにより、第1ページング・メッセージを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信することであって、前記第1ページング・メッセージは端末を呼び出すために使用される、こと;前記第2通信ユニットを使用することにより、第2ページング・メッセージを前記端末へ送信すること;前記第2通信ユニットを使用することにより、ページング・レスポンスを前記端末から受信すること;及び前記第1通信ユニットを使用することにより、指示情報を前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信することであって、前記指示情報は前記端末が前記第2アクセス・ネットワーク・デバイスに接続していることを示すために使用される、こと;を行うように構成される、アクセス・ネットワーク・デバイス。
An access network device, the access network device being a second access network device, and applied to a communication system, the communication system having a paging area, in the paging area. There is at least a first access network device and a second access network device, there is a link between the first access network device and the core network device, and the second access network device. The network device has a processing unit, a first communication unit, and a second communication unit.
The processing unit uses the first communication unit to receive a first paging message from the first access network device, the first paging message for calling a terminal. To be used; to send a second paging message to the terminal by using the second communication unit; to receive a paging response from the terminal by using the second communication unit. That; and by using the first communication unit, the instruction information is transmitted to the first access network device, and the instruction information is connected to the second access network device by the terminal. An access network device that is configured to do what is used to indicate that it is doing.
請求項24に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、前記第1通信ユニットを使用することにより、前記端末に向けられたシグナリングを前記コア・ネットワーク・デバイスから受信するように更に構成される、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device according to claim 24, wherein the processing unit uses the first communication unit to receive signaling directed to the terminal from the core network device. Further configured access network device. 請求項24に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、前記第1通信ユニットを使用することにより、前記端末に向けられたシグナリングを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するように更に構成される、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device according to claim 24, wherein the processing unit receives signaling directed to the terminal from the first access network device by using the first communication unit. An access network device that is further configured. 請求項26に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、具体的には、前記第1通信ユニットを使用することにより、コンテキスト転送メッセージを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスから受信するように構成され、前記コンテキスト転送メッセージは前記シグナリングを運ぶ、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device according to claim 26, wherein the processing unit specifically receives a context transfer message from the first access network device by using the first communication unit. An access network device that is configured to carry the signaling. 請求項26又は27に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、前記第1通信ユニットを使用することにより、シグナリング処理指示を前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するように更に構成され、前記シグナリング処理指示は、前記シグナリングの処理が成功している又は失敗していることを示すために使用される、アクセス・ネットワーク・デバイス。 The access network device according to claim 26 or 27, wherein the processing unit uses the first communication unit to transmit a signaling processing instruction to the first access network device. An access network device that is further configured and the signaling processing instructions are used to indicate that the signaling processing is successful or unsuccessful. 請求項28に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、具体的には、前記第1通信ユニットを使用することにより、コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するように構成され、前記コンテキスト転送アクノリッジメント・メッセージは前記シグナリング処理指示を運ぶ、アクセス・ネットワーク・デバイス。 28. The access network device of claim 28, wherein the processing unit specifically uses the first communication unit to send a context transfer acknowledgement message to the first access network. An access network device that is configured to send to the device and that the contextual forwarding accreditation message carries the signaling processing instructions. 請求項24ないし29のうち何れか一項に記載のアクセス・ネットワーク・デバイスであって、前記処理ユニットは、具体的には、前記第1通信ユニットを使用することにより、端末情報指示メッセージを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するように構成され、前記端末情報指示メッセージは、前記指示情報を運び;又は前記処理ユニットは、具体的には、前記第1通信ユニットを使用することにより、端末コンテキスト・リクエスト・メッセージを前記第1アクセス・ネットワーク・デバイスへ送信するように構成され、前記端末コンテキスト・リクエスト・メッセージは、前記指示情報を運ぶ、アクセス・ネットワーク・デバイス。
The access network device according to any one of claims 24 to 29, wherein the processing unit specifically uses the first communication unit to send a terminal information instruction message. The terminal information instruction message is configured to transmit to a first access network device; or the processing unit specifically by using the first communication unit. An access network device that is configured to send a terminal context request message to the first access network device, which carries the instructional information.
JP2021000755A 2021-01-06 2021-01-06 COMMUNICATION METHOD, DEVICE AND SYSTEM Active JP7262491B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000755A JP7262491B2 (en) 2021-01-06 2021-01-06 COMMUNICATION METHOD, DEVICE AND SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000755A JP7262491B2 (en) 2021-01-06 2021-01-06 COMMUNICATION METHOD, DEVICE AND SYSTEM

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517035A Division JP6821798B2 (en) 2016-09-29 2016-09-29 Communication methods, devices, and systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073764A true JP2021073764A (en) 2021-05-13
JP7262491B2 JP7262491B2 (en) 2023-04-21

Family

ID=75802580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000755A Active JP7262491B2 (en) 2021-01-06 2021-01-06 COMMUNICATION METHOD, DEVICE AND SYSTEM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7262491B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143664A (en) * 2012-01-11 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Radio terminal device, communication system, communication control method and program
WO2016002692A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 シャープ株式会社 Base station device, first position management device, terminal device, communication control method, and communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143664A (en) * 2012-01-11 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Radio terminal device, communication system, communication control method and program
WO2016002692A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 シャープ株式会社 Base station device, first position management device, terminal device, communication control method, and communication system

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ASUSTEK: "On the paging area management for light connection[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-165303, JPN6022016828, 12 August 2016 (2016-08-12), ISSN: 0004768668 *
HUAWEI, HISILICON: "Procedure for transition between normal RRC connection and light RRC connection[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-165248, JPN6022016820, 12 August 2016 (2016-08-12), ISSN: 0004768673 *
HUAWEI, HISILICON: "RAN2 impact of Context fetch in light connection[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-165249, JPN6022016825, 12 August 2016 (2016-08-12), ISSN: 0004768670 *
HUAWEI, HISILICON: "The functions of light connection[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-165246, JPN6022016823, 12 August 2016 (2016-08-12), ISSN: 0004768671 *
INTEL CORPORATION: "Details of Lightly Connected UEs[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-164986, JPN6022016829, 13 August 2016 (2016-08-13), ISSN: 0004768667 *
INTEL CORPORATION: "Mobility support for lightly connected UE[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-164987, JPN6022016822, 13 March 2016 (2016-03-13), ISSN: 0004768672 *
SAMSUNG: "Design principles and considerations for the LTE light connection[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-164677, JPN6022016826, 12 August 2016 (2016-08-12), ISSN: 0004768669 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7262491B2 (en) 2023-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821798B2 (en) Communication methods, devices, and systems
US11206537B2 (en) Session activation method, apparatus, and system
US20210112524A1 (en) Wireless communication method, network device, and terminal device
US10849097B2 (en) Information sending method, device, and system
US11419174B2 (en) Connection recovery method for recovering a connection between a communications apparatus and a data network and the associated communications apparatus
US20170311151A1 (en) Mobile communication system, communication control device, mobility management entity, and mobile communication method
US20140335864A1 (en) Radio communication system, radio base station, radio terminal and radio communication method
CN112385260A (en) Post-collaborative functional feature enhancement
JP2021073764A (en) Communication method, device, and system
WO2021203249A1 (en) Session release method and apparatus
WO2023230896A1 (en) Parameter configuration method and apparatus, device, and storage medium
CN117479244A (en) Switching method for switching terminal from macro base station to micro base station

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150