JP2021067616A - スキャナシステム及びスキャン方法 - Google Patents

スキャナシステム及びスキャン方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021067616A
JP2021067616A JP2019194722A JP2019194722A JP2021067616A JP 2021067616 A JP2021067616 A JP 2021067616A JP 2019194722 A JP2019194722 A JP 2019194722A JP 2019194722 A JP2019194722 A JP 2019194722A JP 2021067616 A JP2021067616 A JP 2021067616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
guide light
range
scanner device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019194722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314447B2 (ja
JP2021067616A5 (ja
Inventor
敏 安富
Satoshi Yasutomi
敏 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2019194722A priority Critical patent/JP7314447B2/ja
Priority to US16/949,090 priority patent/US11828931B2/en
Priority to EP20202705.8A priority patent/EP3812795B1/en
Publication of JP2021067616A publication Critical patent/JP2021067616A/ja
Publication of JP2021067616A5 publication Critical patent/JP2021067616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314447B2 publication Critical patent/JP7314447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】スキャナを用いた3次元点群データの測定において、作業者や不要なターゲットなどの写りこむ可能性がある場合に、事務所持ち帰り後の再測を防止する。【解決手段】スキャナシステム1は、ガイド光送光部12を備えるリモートコントローラR、及び、ガイド光送光部12の方向を検出するガイド光受光部26を備え、3次元点群データを取得するスキャナ装置Sを備え、スキャナ装置Sは、ガイド光受光部26の受光信号に基づいて測距光の光軸をガイド光送光部12に向けるガイド光方向検出部41と、ガイド光送光部12の方向を基準とするデータ除外範囲を設定するデータ除外範囲設定部45とを備え、測定範囲全体の点群データを測定した後、リモートコントローラRからの測定許可に従ってデータ除外範囲の点群データを再測定し、測定範囲全体の点群データからデータ除外範囲の点群データを削除して、再測定した点群データで置換して全体の点群データを取得する。【選択図】図1

Description

本発明は、地上設置型レーザスキャナに関し、より詳細には、リモートコントローラとスキャナ装置を用いたスキャナシステム及びスキャン方法に関する。
従来、測定対象物の三次元点群データを得る測量装置として、地上設置型レーザスキャナが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなスキャナ装置を用いた点群データの測定では、まず、測定点にスキャナを設置する。次に、後方交会法の場合には、2以上の後方交会既知点について、後視点・器械点法の場合には既知の後視点に、プリズム等の反射ターゲットを設置して、反射ターゲットを測距及び測角し、続いて全周のスキャン(フルドームスキャン)を行う。
特開2018−4401号公報
しかし、特許文献1のスキャナ装置では、反射ターゲットを視準した状態でスキャンが開始したり、スキャナ装置がスキャンを開始する方向を反射ターゲット側の作業者が認識できなかったりした。このため、フルドームスキャンの点群データに、不要である反射ターゲットや、反射ターゲットを保持する作業者が写り込んでしまう場合があるという問題があった。
また、作業者等が写り込んだ場合、それに気づくのは、測定データを事務所に持ち帰り、点群データの合体を行う際である。このため、再度現場に赴いて測定を行う必要が生じる場合があるという問題があった。
本発明は、係る事情を鑑みてなされたものであり、スキャナ装置を用いた3次元点群データの測定において、作業者や不要なターゲットなどの写りこむ可能性がある場合でも、事務所持ち帰り後の再測を防止することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の1つの態様に係るスキャナシステムは、ガイド光としてファンビームを鉛直方向に走査するガイド光送光部を備えるリモートコントローラ、及び前記ガイド光を受光して前記ガイド光送光部の中心の水平方向を検出するガイド光受光部と、測距光を鉛直方向及び水平方向に走査し、前記測距光の照射点を測距・測角して、3次元点群データを取得する点群データ測定部とを備えるスキャナ装置を備え、前記スキャナ装置は、前記ガイド光受光部の受光信号に基づいて前記測距光の光軸を前記ガイド光送光部に向けるガイド光方向検出部と、前記ガイド光送光部の方向を基準とする所定の角度範囲をデータ除外範囲として設定するデータ除外範囲設定部とを備え、前記点群データ測定部は、予め設定された測定範囲全体の点群データを測定した後、前記リモートコントローラからの測定許可に従って前記データ除外範囲の点群データを再測定し、最初に測定した前記測定範囲全体の点群データから前記データ除外範囲の点群データを削除して、再測定した点群データで置換して全体の点群データを取得することを特徴とする。
上記態様において、前記リモートコントローラは、反射ターゲットを備え、前記スキャナ装置は、前記測距光と異なる波長の視準光を出射して、該視準光の反射光を受光する自動視準部の受光信号に基づいて前記反射ターゲットを自動視準する自動視準実行部と、前記反射ターゲットを測距・測角するターゲットスキャン実行部とを備え、前記データ除外範囲は、前記ガイド光送光部の方向を挟んで周方向の両側に所定の距離の範囲となる前記所定の角度範囲として設定されることも好ましい。
また、上記態様において、前記スキャナ装置は、前記予め設定された測定範囲全体の点群データの測定が終了したことを報知するインジケータを備えることも好ましい。
また、上記態様において、前記スキャナ装置は、前記スキャナ装置の測定範囲の風景画像を取得するカメラと、前記カメラを制御する風景画像取得部とを備え、前記カメラは、前記予め設定された測定範囲全体の風景画像を撮影した後、前記リモートコントローラからの測定許可に従って前記データ除外範囲の風景画像を再撮影し、前記測定範囲全体の風景画像から前記データ除外範囲の風景画像を削除して、前記データ除外範囲の再測定した風景画像で置換し、前記測定範囲全体の風景画像を取得することも好ましい。
また、本発明の別の態様に係るスキャン方法は、ガイド光としてファンビームを鉛直方向に走査するガイド光送光部を備えるリモートコントローラ、及び、前記ガイド光を受光して前記ガイド光送光部の中心の水平方向を検出するガイド光受光部を備え、測距光を鉛直方向及び水平方向に走査し、前記測距光の照射点を測距・測角して、3次元点群データを取得するスキャナ装置を用いるスキャン方法であって、(a)前記スキャナ装置が、前記ガイド光送光部の方向を検出し、前記ガイド光受光部の受光信号に基づいて前記測距光の光軸を前記ガイド光送光部に向けるステップと、(b)前記スキャナ装置が、前記ガイド光送光部の方向を基準として、データ除外範囲を設定するステップと、(c)前記スキャナ装置が、予め設定された測定範囲全体の点群データを測定するステップと、(d)前記スキャナ装置が、前記リモートコントローラから前記データ除外範囲の測定許可を受信するステップと、(e)前記スキャナ装置が、前記データ除外範囲の点群データを再測定し、最初に測定した前記測定範囲全体の点群データから前記データ除外範囲の点群データを削除して、再測定した点群データで置換して、前記測定範囲全体の点群データを取得するステップとを備えることを特徴とする。
上記態様によれば、スキャナ装置を用いた3次元点群データの測定において、作業者や不要なターゲットなどの写りこむ可能性がある場合でも、事務所持ち帰り後の再測を防止することができる。
本発明の実施の形態に係るスキャナシステムの構成ブロック図である。 同スキャナシステムの一例を示す概略外観図である。 同スキャナシステムのスキャナ装置の測距部及び自動視準部の光学系を示す図である。 同スキャナシステムを用いたスキャン方法の概略を示すフローチャートである。 同方法による測量の様子を模式的に示す図である。 同方法におけるガイド光方向検出の詳細を示すフローチャートである。 同実施の形態の変形例に係るデータ除外範囲設定方法を説明する図である。 同実施の形態の別の変形例に係るスキャナシステムの構成ブロック図である。 同実施の形態のさらに別の変形例に係るスキャナシステムの構成ブロック図である。 同変形例のスキャナシステムを用いたスキャン方法の概略を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、各実施の形態において、同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係るスキャナシステム1(以下、単に「システム」ともいう。)の構成ブロック図であり、図2は、システム1の1つの例を示す構成概略図である。
図1に示すように、システム1は、リモートコントローラRと、スキャナ装置Sとを備える。リモートコントローラRは、反射ターゲット11と、スキャナ装置Sに向けてガイド光送光部12の方向を知らせるガイド光Lgを出射するガイド光送光部12と、制御演算部13と、入力・操作部14と、表示部15と、通信部16とを備える。
リモートコントローラRは、図2のように、長尺のポール2の、上部にガイド光送光部12を、下部に反射ターゲット11を取り付けたターゲットユニット3と、制御演算部13、入力・操作部14、表示部15、通信部16を備えるタブレット端末4とを備えて構成したシステムであってもよい。
反射ターゲット11は、複数のコーナーキューブプリズムを全周にわたって設けた、全周(360°)プリズムである。反射ターゲット11は、入射した光を入射方向に再帰反射する。また、反射ターゲット11は地面から一定の距離となるように固定されている。
ガイド光送光部12は、レーザ光を発するレーザ光源と、発光されたレーザ光を平行光束にするリレーレンズと、平行光束を拡大して扇形のビーム(ファンビーム)を形成するシリンドリカルレンズと、ファンビームを鉛直方向に走査するための走査手段とを備える。前記走査手段は、図示しないが、例えば、ポール2と直交する回転軸とモータ等の回転駆動部とを備える。
ガイド光送光部12は、鉛直方向に狭く、水平方向に広がりを有した幅広のファンビームを鉛直方向に走査するように構成されている。上記構成は一例であり、公知のファンビーム生成手段を用いることができる。
制御演算部13は、演算処理を行うCPU(Central・Processing・Unit)と、補助記憶部としてのROM(Read・Only・Memory)及びRAM(Randam・Access・Memory)等を備えるマイクロコンピュータである。
また、制御演算部13は、ガイド光送光部12、入力・操作部14、表示部15、及び通信部16と接続されている。図2の例のように、ガイド光送光部12と制御演算部13が別体として構成されている場合には,制御演算部13とガイド光送光部12とは例えば赤外線通信などの無線の手段で接続されている。
制御演算部13は、ガイド光送光部12、表示部15を制御する。また、制御演算部13は、入力・操作部14からの情報、指令を入力する。制御演算部13は、入力・操作部14からの入力に従ってスキャナ装置Sに操作指令を送信する。また、制御演算部13は、スキャナ装置Sからの指令やデータを受信する。
入力・操作部14は、作業者からガイド光送光部12及びスキャナ装置Sに対する指令が入力可能となっている。
通信部16は、無指向性アンテナ等を備え、スキャナ装置Sとの電波による無線通信を可能としている。
制御演算部13、入力・操作部14、表示部15、及び通信部16は、図2のような入力・操作部14、表示部15を一体のタッチパネルディスプレイとして構成したタブレット端末4に限らない。制御演算部13、入力・操作部14、表示部15、及び通信部16は、表示部15として液晶ディスプレイを有し、入力・操作部14として入力キーを有するデータコレクタとして構成してもよい。また、ガイド光送光部12の筐体内に一体で設けてもよい。或いは、ガイド光送光部12又はポール2に着脱可能なユニットとして構成してもよい。
(スキャナ装置の構成)
図2に示すように、スキャナ装置Sは、外観上、設置点に三脚5を用いて取り付けられた整準ユニット6、整準ユニット6に設けられた水平回転ユニット7、水平回転ユニット7に設けられた托架部8を備える。整準ユニット6は、整準ネジ及び気泡管を備える所謂整準装置である。托架部8の中央には、凹部が設けられ、該凹部に投光部9が設けられている。
スキャナ装置Sは、後述する水平回転駆動部28により、水平回転ユニット7が鉛直に延びる軸H−H周りに360°回転するように構成されている。また、スキャナ装置Sは、後述する鉛直回転駆動部23により、投光部9が軸H−Hと直交する軸V−V周りに360°回転するように構成されている。
スキャナ装置Sは、回動ミラー21、鉛直角検出器22、鉛直回転駆動部23、測距部24、自動視準部25、ガイド光受光部26、通信部27、水平回転駆動部28、水平角検出器29、記憶部31、データ記憶部32、スキャナ表示部33、操作部34、及びスキャナ制御演算部40を備える。
回動ミラー21は、投光部9の回転軸(図示せず)の内部に設けられ、投光部9と一体に軸V−V周りに回転する。
鉛直角検出器22は、ロータリエンコーダであり、鉛直回転軸の回転角、すなわち、回動ミラー21の回転角を検出し、スキャナ装置Sの測距光軸の鉛直角を検出する。鉛直回転駆動部23はモータを備え、投光部9の鉛直回転軸を軸V−V周りに回転する。
測距部24は、図3に示すように、測距光送光部24a、測距光送光光学系24b、ビームスプリッタ24c、ダイクロイックプリズム24d、測距光受光光学系24e及び測距光受光部24fを備える。測距光送光部24aは、半導体レーザ等の発光素子を備え、スキャン光として、例えば可視光のパルスレーザ光を出射する。測距光受光部24fは、例えばアバランシェフォトダイオード等の受光素子である。ビームスプリッタ24cから射出される測距光の光軸は、回動ミラー21の軸心と合致している。
測距光送光部24aから出射された測距光Lsは、測距光送光光学系24b及びビームスプリッタ24cを介して回動ミラー21に反射されて測定対象物に照射される。測定対象物によって再帰反射された測距光は、回動ミラー21、ビームスプリッタ24c、ダイクロイックプリズム24d、測距光受光光学系24eを介して測距光受光部24fに入射する。測距光受光部24fは、入射した光の受光信号をスキャナ制御演算部40に出力する。
測距部24は、発光素子の発光タイミングと、受光素子の受光タイミングの時間差(パルス光の往復時間)に基づき、測距光の1パルス光ごとに測距を実行する(Time of Flight)。なお、測距は、連続光又は断続光を照射し、射出光と反射光の位相差により行っても良い。
測距光Lsは、回動ミラー21の回転によって鉛直方向に走査される。また、測距光Lsは、水平回転ユニット7の回転によって水平方向に走査される。これにより、測距光Lsが鉛直方向及び水平方向の全周に亘り走査される。また、測距光Lsの各照射点における測距光光軸の方向角が、水平角検出器29及び鉛直角検出器22により検出されることにより、各照射点の方向角が測角される。
自動視準部25は、視準光送光部25a、視準光送光光学系25b、測距部24と共通のビームスプリッタ24c及びダイクロイックプリズム24d、視準光受光光学系25c及び視準光受光部25dを備える。視準光送光部25aは、半導体レーザ等発光素子を備え、視準光として、測距光とは波長の異なる光、例えば赤外レーザ光を出射する。視準光受光部25dは、例えば、CCD、CMOS等の画像センサである。
視準光送光部25aから出射された視準光Lcは、視準光送光光学系25b及びビームスプリッタ24cを介して回動ミラー21で偏向されて測定対象物に照射される。測定対象物で再帰反射された反射測距光は、回動ミラー21、ビームスプリッタ24c、ダイクロイックプリズム24d、視準光受光光学系25cを介して視準光受光部25dに入射する。視準光受光部25dは、受光信号から得られる画素データをスキャナ制御演算部40に出力する。ビームスプリッタ24cから出射される視準光Lcの光軸は、測距光Lsの光軸と合致しており、回動ミラー21の回転によって鉛直方向に走査される。
ガイド光受光部26は、シリンドリカルレンズと、長方形の受光センサと、水平受光範囲を制限するスリットとを備える。この結果、スキャナ装置SとリモートコントローラRに高低差があってもガイド光Lgを受光することができるようになっている。ガイド光受光部26は、スキャナ装置S本体の正面に固定され、ガイド光Lgを受光してガイド光送光部12の水平方向を検出する。
通信部27は、無指向性アンテナ等を備え、リモートコントローラRとの電波による無線通信を可能とする。
水平回転駆動部28は、モータを備え、スキャナ制御演算部40に制御されて水平回転ユニット7を軸H−H周りに回転する。
水平角検出器29は、ロータリエンコーダであり、水平回転ユニット7の回転軸に対して設けられ、水平回転ユニット7の水平方向の回転角を検出する。水平角検出器29は、スキャナ装置Sの測距光軸の水平角を検出する。
記憶部31は、例えばハードディスクドライブである。記憶部31には、後述する制御及び演算を実行するためのプログラム及びデータが格納されている。
データ記憶部32は、例えばSDカードである。データ記憶部32は、スキャナ装置Sで取得される種々の測定データ及び演算により算出されるデータを記憶する。
スキャナ表示部33と操作部34は、スキャナ装置Sのユーザインターフェースである。図示の例では、スキャナ装置Sの筐体外面に設けられている。スキャナ表示部33及び操作部34は、作業者がこれらを介してスキャナ装置Sの動作に関する指令及び設定、測定結果の確認、装置の調整が行えるように構成されている。
スキャナ制御演算部40は、演算処理を行うCPUと、補助記憶部としてのROM及びRAM等を備えるマイクロコンピュータである。
スキャナ制御演算部40は、各部と接続され、各部を制御し、各部により取得されるデータを演算処理する。リモートコントローラRの通信部16と通信して、リモートコントローラRの制御演算部13からの指令に従って処理を実行する。スキャナ制御演算部40の各機能は、プログラム又は回路或いはこれらの組み合わせにより実行可能に構成されている。
スキャナ制御演算部40は、ガイド光方向検出部41、自動視準実行部42、ターゲットスキャン実行部43、座標・方向角算出部44、データ除外範囲設定部45及び点群データ測定部46を備える。
ガイド光方向検出部41は、水平回転駆動部28を駆動して、スキャナ装置Sを水平回転し、ガイド光受光部26でガイド光Lgを受光して、水平角検出器29でガイド光送光部12の中心の水平方向を検出し、ガイド光受光部26の出力信号に基づいて、スキャナ装置Sの測距光軸をガイド光送光部12の中心へと向ける。
自動視準実行部42は、自動視準部25及び鉛直回転駆動部23を制御して、鉛直方向に視準光Lcを走査し、視準光受光部25dの出力信号に基づいて、スキャナ装置Sを、測距光軸が反射ターゲット11に合致するように向ける。
ターゲットスキャン実行部43は、ターゲットスキャン機能を実行する。ターゲットスキャン実行部43は、測距部24、水平回転駆動部28、水平角検出器29、鉛直回転駆動部23、鉛直角検出器22を制御して、反射ターゲット11を含むターゲットスキャン範囲を集中的にスキャンし、点群データを取得する。得られた点群データから、反射ターゲット11の中心位置の3次元座標値を求める。
座標・方向角算出部44は、後方交会法又は器械点・後視点法により、後方交会法の場合は2以上の後方交会既知点の、後視点器械点法の場合は既知の後視点の、予め既知とされた座標及び方向角、並びに器械高に基づいて、器械点の地図座標及び器械展に設置したスキャナ装置Sの基準方向の方向角を、後視点器械点法の場合は既知の後視点の方向角に基づいて、器械点に設置したスキャナ装置Sの基準方向の方向角を算出する。
データ除外範囲設定部45は、ガイド光方向検出部41が検出した、ガイド光送光部12の中心の水平方向に基づいて、データ除外範囲ERを設定する。
点群データ測定部46は、測距部24、水平回転駆動部28、水平角検出器29、鉛直回転駆動部23、鉛直角検出器22を制御して、予め設定された測定範囲の全体をスキャンし、3次元点群データを測定する。点群データ測定部46は、リモートコントローラRからの測定許可を受信した場合に、データ除外範囲設定部45で設定された範囲を再測定する。また、点群データ測定部46は、予め設定された測定範囲全体の点群データから、データ除外範囲ERの点群データを削除し、再測定により取得したデータ除外範囲ERの再測定データと置換して、測定範囲全体の点群データとしてデータ記憶部32に保存する。
(スキャン方法)
図4は、システム1を用いたスキャン方法の概略を示すフローチャートであり、図5は、システム1を用いたスキャン方法の一例を実施する様子を模式的に示す図である。
1人の作業者が、複数の測定点から点群データを測定する場合の1つの器械点における点群測定について説明する。器械点の座標及び必要な既知点については、予め準備されている。すなわち、器械点が既知で、後視点・器械点法により座標の演算を行う場合には1の既知点が後視点として用意されており、器械点が未知で、後方交会法により座標の演算を行う場合には2以上の既知点が後方交会既知点として用意されている。
また、スキャナ装置Sの測定範囲は、水平角で設定され、設定された水平角の範囲で、鉛直角方向には360°スキャンするものとする。また、本例では、予め設定された測定範囲として、全周(360°)が設定されている。
測定準備として、作業者は、器械点Pにスキャナ装置Sを設置し、整準する。また、器械高を測定しスキャナ装置Sに入力する。その後、作業者は、リモートコントローラRを持って既知点Kに移動し、水準器18を確認しながら反射ターゲット11を鉛直に設置する。
測定を開始すると、ステップS101で、スキャナ装置Sは、リモートコントローラRからのガイド光を検出して、ガイド光Lgの中央の水平方向Dgを検出し、スキャナ装置Sの測距光軸をガイド光送光部12に向ける(図5(A))。ステップS101の詳細については後述する。
次に、ステップS102で、データ除外範囲設定部45が、ガイド光Lgの中央の水平方向Dgの角度(以下、「ガイド光方向角」という)に基づいて、データ除外範囲ERを設定する(図5(B))。データ除外範囲ERは、ガイド光Lg(ガイド光送光部12)の中心の水平方向Dgを基準として、周方向の両側へ所定の角度(±θ,例えば±45°)の範囲として設定される。このようにして、データ除外範囲ERが、既知点K付近の作業者を含む範囲として設定することができる。
次に、ステップS103で、点群データ測定部46が、予め設定された測定範囲、すなわち全周のスキャン(フルドームスキャン)を実行する(図5(C))。このとき、点群データには、作業者も写り込んでいる。作業者は、フルドームスキャン中はデータ除外範囲ER内に留まり、スキャナ装置Sが回転動作を停止するのを確認して、データ除外範囲ERから退避する(図5(D))。
次に、ステップS104で、データ除外範囲ERから退避した作業者が、リモートコントローラRの入力・操作部14より、データ除外範囲ERの測定許可の送信指示を入力する。これにより、リモートコントローラRは測定許可をスキャナ装置Sに送信する。スキャナ装置Sは、測定許可を受信する。
次に、ステップS105で、点群データ測定部46が、データ除外範囲ERを再度測定する(図5(E))。
そして、ステップS106で、点群データ測定部46は、ステップS103で取得した全周の点群データから、データ除外範囲ERの点群データを削除し、ステップS105で再測定したデータ除外範囲ERの再測定データで置換して、測定範囲全体(全周)の点群データとしてデータ記憶部32に記憶する。
ステップS101の詳細を示す。作業者が、ガイド光方向角の検出の開始を、リモートコントローラRの入力・操作部14より指示すると、ステップS201で、リモートコントローラRは、スキャナ装置Sに測定開始指令を送信するとともに、ガイド光送光部12を駆動してガイド光Lg(ファンビーム)の発光を開始する。
スキャナ装置Sは、ステップS301で測定開始指令を受信すると、ステップS302で、水平回転してガイド光Lgの水平サーチを行う。具体的には、ガイド光方向検出部41が水平回転駆動部28を駆動して、ガイド光受光部26がガイド光Lgを検出するまで、スキャナ装置Sを水平回転させる。
ガイド光受光部26がガイド光Lgを検出すると、ステップS303で、ガイド光方向検出部41が、スキャナ装置Sの測距光軸をガイド光送光部12の中央にあわせて、水平回転駆動部28を停止させる。
また、ステップS304で、ガイド光方向検出部41が、ガイド光送光部12の中心の水平方向角を検出し、データ記憶部32に保存する。
次に、ステップS305で、スキャナ装置Sは、ガイド光停止指令をリモートコントローラRに送信する。リモートコントローラRは、ステップS203でガイド光停止指令を受信すると、ステップS204でガイド光Lgの発光を停止する。
次に、ステップS306で、スキャナ装置Sは、反射ターゲット11の鉛直サーチを行う。具体的には、自動視準実行部42が、鉛直回転駆動部23及び自動視準部25を駆動して、視準光受光部25dが視準光Lcを検出するまで、視準光を鉛直方向に走査する。視準光受光部25dが反射ターゲット11からの反射光を受光すると、ステップS307に移行して、自動視準実行部42が自動視準を実行する。
次に、ステップS308で,ターゲットスキャン実行部43は、ターゲットスキャンを実行し、後視点である既知点Kに設置したリモートコントローラRの反射ターゲット11を測距、測角する。
次に、ステップS309で、座標・方向角算出部44が、反射ターゲット11までの距離、角度及び既知点Kの座標に基づいて、後方交会法又は後視点・器械点法により器械点Pの地図座標及びスキャナ装置Sの方向角を算出する。算出した地図座標及びスキャナ方向角は、データ記憶部32に器械点Pに関連付けて記憶され、ステップS102に移行する。
後視点・器械点法では、器械点の座標はすでに既知であるので、座標の算出を省略することもできるが、座標を算出することにより、算出値を既知の座標値を確認するために用いることができる。
一方、後方交会法による場合には、器械点Pは未知であり、少なくとも2つの後方交会既知点が必要である。従って、少なくとも2つの後方交会既知点についてステップS201からステップS308を行った後、ステップS309に移行する。
なお、点Kが既知点であること自体は、本実施の形態に係る測量方法に必須ではない。しかし、器械点Pに設置したスキャナ装置Sが取得した点群データを地図座標系のデータに変換するためには、器械点Pの座標及びスキャナ装置Sの方向角を取得することが必須である。上記方法は器械点Pの座標及びスキャナ装置Sの方向角を取得するための測定例である。
上記の通り、本実施の形態では、ガイド光送光部12をリモートコントローラRに備え、ガイド光受光部26をスキャナ装置Sに備えて、スキャナ装置Sがガイド光送光部12の中心方向を検出し、ガイド光送光部12の中心方向を基準として、データ除外範囲ERを設定し、測定範囲全体の点群データから削除するように構成した。上記構成により、ガイド光送光部12の近傍に存在する作業者や反射ターゲット11を、測定した点群データから除外することができる。
また、作業者が、データ除外範囲ERから退避した後で、データ除外範囲ERを再測定し、削除したデータを再測定データで置換するように構成した。このため、測量現場で、作業者や不要な反射ターゲット11を含まない測定範囲全体の点群データを取得することが可能となる。この結果、作業者や不要なターゲットなどの写り込む可能性がある場合でも、事務所持ち帰り後の再測を防止することができる。
また、本実施の形態では、作業者がデータ除外範囲ERから退避すると同時に、次の器械点に移動するようにすれば、作業者の移動中にデータ除外範囲ERの再測定が行われるので、無駄な待ち時間を省くことができる。
(変形例1:データ除外範囲ERの設定に係る変形例)
上記実施の形態に係るシステム1において、データ除外範囲ERの設定は図7に示すように行うこともできる。データ除外範囲設定部45は、ステップS308で取得した、リモートコントローラRの反射ターゲット11の測距データより、距離dを取得する(図7(A))。
次に、データ除外範囲設定部45は、器械点Pから観察した時に既知点Kを挟んで周方向に両側に所定の距離dの範囲となる角度範囲±φを求める。距離dは、例えば、器械点Pから観察した時に、既知点Kを挟んで左右に±1mなど、作業者が完全に隠れることができる程度の長さであることが好ましい。データ除外範囲設定部45は、この既知点Kを挟む、周方向の両側に±φの角度範囲をデータ除外範囲ERとして設定する(図7(B))。
本変形例では、既知点K(反射ターゲット11)の測距データを用い、スキャナ装置SからリモートコントローラRまでの距離dに基づいて、リモートコントローラRを挟む所定の距離範囲となるように、データ除外範囲ERを設定した。このため、スキャナ装置SからリモートコントローラRまでの距離dに関わらず、作業者を含む可能性がある最小限度の範囲を的確に設定することができる。
この結果、データ除外範囲ER作業者がデータ除外範囲ERから退避する際の移動距離を最小限度とすることができる。
(変形例2:スキャナ装置の構成に係る変形例)
図8は、変形例2に係るスキャナシステム1Aの構成ブロック図である。システム1Aは、システム1と概略同様の構成を有する。しかし、スキャナ装置SAが、予め設定された測定範囲のスキャンを実行中であるか否かを報知するインジケータ35を備える点で異なる。
インジケータ35は、LED光源を備え、赤色光又は緑色光を択一的に発光するように構成されている。また、インジケータ35は、スキャナ装置Sの上部に、水平方向の360°から視認可能に取り付けられている。スキャナ制御演算部40の制御により、スキャナ装置SAが予め設定された測定範囲の全体をスキャン中は、赤色に点灯し、スキャナ装置SAが測定範囲全体のスキャンを完了した場合は、緑色に点灯する。
このように構成することで、作業者は、データ除外範囲ER内での待機中に、スキャナ装置Sが予め設定された測定範囲全体のスキャンを完了したか否かを容易に認識することができる。この結果、作業者は、予め設定された測定範囲の全体のスキャンが確実に終了してから、データ除外範囲ERから退避し、データ除外範囲ERの測定許可を送信することが可能になる。この結果、作業者等の点群データへの写り込みを、より確実に防止することができる。
(変形例3:スキャナ装置の構成に係る別の変形例)
図9は、変形例3に係るスキャナシステム1Bの構成ブロック図であり、図10は、システム1Bを用いたスキャン方法の概略を示すフローチャートである。システム1Bは概略システム1と同じ構成を有するが、カメラ36をさらに備える。また、スキャナ制御演算部40Bは、風景画像取得部47を備える。
カメラ36は、所謂デジタルカメラであり、撮像素子としてCCDやCMOSセンサ等のイメージセンサを備える。またカメラ36は、スキャナ装置Sの投光部9にカメラ36の視準光軸が、スキャナ装置Sの測距光軸と略一致するように設けられている。
カメラ36は、スキャナ装置Sの点群データの測定範囲を画像データとして取得するように構成されている。カメラ36が取得した画像データは、デジタル信号としてスキャナ制御演算部40Bに出力され、風景画像として取得される。取得された風景画像は、データ記憶部32に記憶され、点群データの着色等に用いられる。
風景画像取得部47は、カメラ36から出力された画像データから、風景画像を取得する。また、風景画像取得部47は、予め設定された測定範囲の風景画像を取得する。風景画像取得部47は、リモートコントローラRからの測定許可を受信した場合に、データ除外範囲設定部45で設定された範囲の風景画像を再撮影する。
また、風景画像取得部47は、予め設定された測定範囲全体の風景画像から、データ除外範囲ERの風景画像を除外し、これを再測定したデータ除外範囲ERの風景画像に置換して、測定範囲全体の風景画像としてデータ記憶部32に記憶する。
システム1Bを用いた測定を開始すると、システム1のステップS101,S102,S103と同様に、ガイド光方向角の検出(S401)、データ除外範囲ERの設定(S402)、測定範囲全体のスキャン実行(S403)を行う。
次にステップS404で、カメラ36は、測定範囲全体の風景を撮影する。次に、ステップS405で、ステップS104と同様に、スキャナ装置SBがリモートコントローラRからデータ除外範囲ERの測定許可を受信すると、ステップS406で、ステップS105と同様に、点群データ測定部46がデータ除外範囲ERの再測定を行う。
次にステップS407で、カメラ36は、データ除外範囲ERの風景画像を再撮影する。次にステップS408で、点群データ測定部46は、ステップS106と同様に、ステップS403で取得した全周の点群データから、データ除外範囲ERの点群データを削除する。そして、ステップS406で再測定したデータ除外範囲ERの再測定点群データで置換して、測定範囲全体(全周)の点群データとしてデータ記憶部32に記憶する。
次にステップS409で、風景画像取得部47が、ステップS404で撮影した全周の風景画像から、データ除外範囲ERの風景画像を削除し、これをデータ除外範囲ERの再撮影風景画像で置換して、測定範囲全体の風景画像としてデータ記憶部32に記憶する。
カメラ36で撮影される風景画像は、点群データの着色等の後処理用いられるため、作業者や不要なターゲットが写り込むことは好ましくない。本変形例では、データ除外範囲ERをカメラ36で撮影される風景画像にも適用し、作業者がデータ除外範囲ERから退避して、データ除外範囲ERの測定許可をした段階で、データ除外範囲ERの再撮影を行うように構成した。
そして、作業者等が写り込んだデータ除外範囲ERの風景画像を削除して、これを再撮影したデータ除外範囲ERの風景画像で置換して、作業者等が写り込んで以内測定範囲全体の風景画像を取得できるようにした。この結果、カメラ36で取得する風景画像からも、作業者や不要なターゲットなどの写り込みを排除することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について述べたが、上記の実施の形態は本発明の一例であり、これらを当業者の知識に基づいて組み合わせることが可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。
1,1A,1B スキャナシステム
S,SA,SB スキャナ装置
R リモートコントローラ
11 反射ターゲット
12 ガイド光送光部
16 通信部
35 インジケータ
36 カメラ
21 回動ミラー
22 鉛直角検出器
23 鉛直回転駆動部
24 測距部
26 ガイド光受光部
27 通信部
28 水平回転駆動部
29 水平角検出器
40,40B スキャナ制御演算部
41 ガイド光方向検出部
42 自動視準実行部
43 ターゲットスキャン実行部
44 座標・方向角算出部
45 データ除外範囲設定部
46 点群データ測定部
47 風景画像取得部
ER データ除外範囲

Claims (5)

  1. ガイド光としてファンビームを鉛直方向に走査するガイド光送光部を備えるリモートコントローラ、及び
    前記ガイド光を受光して前記ガイド光送光部の中心の水平方向を検出するガイド光受光部と、測距光を鉛直方向及び水平方向に走査し、前記測距光の照射点を測距・測角して、3次元点群データを取得する点群データ測定部とを備えるスキャナ装置を備え、
    前記スキャナ装置は、前記ガイド光受光部の受光信号に基づいて前記測距光の光軸を前記ガイド光送光部に向けるガイド光方向検出部と、前記ガイド光送光部の方向を基準とする所定の角度範囲をデータ除外範囲として設定するデータ除外範囲設定部とを備え、前記点群データ測定部は、予め設定された測定範囲全体の点群データを測定した後、前記リモートコントローラからの測定許可に従って前記データ除外範囲の点群データを再測定し、最初に測定した前記測定範囲全体の点群データから前記データ除外範囲の点群データを削除して、再測定した点群データで置換して全体の点群データを取得することを特徴とするスキャナシステム。
  2. 前記リモートコントローラは、反射ターゲットを備え、
    前記スキャナ装置は、前記測距光と異なる波長の視準光を出射して、該視準光の反射光を受光する自動視準部の受光信号に基づいて前記反射ターゲットを自動視準する自動視準実行部と、前記反射ターゲットを測距・測角するターゲットスキャン実行部とを備え、前記データ除外範囲は、前記ガイド光送光部の方向を挟んで周方向の両側に所定の距離の範囲となる前記所定の角度範囲として設定されることを特徴とする請求項1に記載のスキャナシステム。
  3. 前記スキャナ装置は、前記予め設定された測定範囲全体の点群データの測定が終了したことを報知するインジケータを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のスキャナシステム。
  4. 前記スキャナ装置は、前記スキャナ装置の測定範囲の風景画像を取得するカメラと、前記カメラを制御する風景画像取得部とを備え、
    前記カメラは、前記予め設定された測定範囲全体の風景画像を撮影した後、前記リモートコントローラからの測定許可に従って前記データ除外範囲の風景画像を再撮影し、前記測定範囲全体の風景画像から前記データ除外範囲の風景画像を削除して、前記データ除外範囲の再測定した風景画像で置換し、前記測定範囲全体の風景画像を取得することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のスキャナシステム。
  5. ガイド光としてファンビームを鉛直方向に走査するガイド光送光部を備えるリモートコントローラ、及び
    前記ガイド光を受光して前記ガイド光送光部の中心の水平方向を検出するガイド光受光部を備え、測距光を鉛直方向及び水平方向に走査し、前記測距光の照射点を測距・測角して、3次元点群データを取得するスキャナ装置を用いるスキャン方法であって、
    (a)前記スキャナ装置が、前記ガイド光送光部の方向を検出し、前記ガイド光受光部の受光信号に基づいて前記測距光の光軸を前記ガイド光送光部に向けるステップと、
    (b)前記スキャナ装置が、前記ガイド光送光部の方向を基準として、データ除外範囲を設定するステップと、
    (c)前記スキャナ装置が、予め設定された測定範囲全体の点群データを測定するステップと、
    (d)前記スキャナ装置が、前記リモートコントローラから前記データ除外範囲の測定許可を受信するステップと、
    (e)前記スキャナ装置が、前記データ除外範囲の点群データを再測定し、最初に測定した前記測定範囲全体の点群データから前記データ除外範囲の点群データを削除して、再測定した点群データで置換して、前記測定範囲全体の点群データを取得するステップと
    を備えることを特徴とするスキャン方法。
JP2019194722A 2019-10-25 2019-10-25 スキャナシステム及びスキャン方法 Active JP7314447B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194722A JP7314447B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 スキャナシステム及びスキャン方法
US16/949,090 US11828931B2 (en) 2019-10-25 2020-10-13 Scanner system and scan method
EP20202705.8A EP3812795B1 (en) 2019-10-25 2020-10-20 Scanner system and scan method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194722A JP7314447B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 スキャナシステム及びスキャン方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021067616A true JP2021067616A (ja) 2021-04-30
JP2021067616A5 JP2021067616A5 (ja) 2022-10-27
JP7314447B2 JP7314447B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=72964501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194722A Active JP7314447B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 スキャナシステム及びスキャン方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11828931B2 (ja)
EP (1) EP3812795B1 (ja)
JP (1) JP7314447B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113375556A (zh) * 2021-06-18 2021-09-10 盎锐(上海)信息科技有限公司 全栈式实测实量系统、测量方法及激光雷达

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113706930B (zh) * 2021-09-01 2022-09-09 浙江华是科技股份有限公司 一种桥区引航方法、装置、系统及计算机存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214854A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sokkia Co Ltd 測量システム
US20120070077A1 (en) * 2009-03-25 2012-03-22 Faro Technologies, Inc. Method for optically scanning and measuring an environment
JP2015092152A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 株式会社トプコン 測定方法及び測定装置
JP2019113507A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社トプコン 測量装置、測量用制御装置、測量制御方法および測量制御処理用プログラム
JP2021067615A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社トプコン スキャナシステムおよびスキャン方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249715A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Topcon Corp 測量方法及び測量機
JP4177784B2 (ja) * 2004-05-14 2008-11-05 株式会社 ソキア・トプコン 測量システム
JP5462093B2 (ja) * 2010-07-05 2014-04-02 株式会社トプコン 点群データ処理装置、点群データ処理システム、点群データ処理方法、および点群データ処理プログラム
CN107084710B (zh) * 2014-05-05 2020-06-12 赫克斯冈技术中心 相机模块和测量子系统
EP3021078B1 (en) * 2014-11-14 2018-09-26 Leica Geosystems AG Geodetic surveying system with virtual camera
JP2018004401A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社トプコン レーザスキャナ及びレーザスキャナシステム及び点群データのレジストレーション方法
EP3571469B1 (en) * 2017-01-17 2022-06-15 Trimble Inc. Point layout system using single laser transmitter
JP6963936B2 (ja) * 2017-08-25 2021-11-10 株式会社トプコン 測量システム
US20220172406A1 (en) * 2018-12-13 2022-06-02 Leica Geosystems Ag Measurement method, measurement systems and auxiliary measurement instruments

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214854A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sokkia Co Ltd 測量システム
US20120070077A1 (en) * 2009-03-25 2012-03-22 Faro Technologies, Inc. Method for optically scanning and measuring an environment
JP2015092152A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 株式会社トプコン 測定方法及び測定装置
JP2019113507A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社トプコン 測量装置、測量用制御装置、測量制御方法および測量制御処理用プログラム
JP2021067615A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社トプコン スキャナシステムおよびスキャン方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113375556A (zh) * 2021-06-18 2021-09-10 盎锐(上海)信息科技有限公司 全栈式实测实量系统、测量方法及激光雷达

Also Published As

Publication number Publication date
US11828931B2 (en) 2023-11-28
US20210124165A1 (en) 2021-04-29
EP3812795A1 (en) 2021-04-28
JP7314447B2 (ja) 2023-07-26
EP3812795B1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963936B2 (ja) 測量システム
JP6966184B2 (ja) 測量システム
US10634791B2 (en) Laser scanner system and registration method of point cloud data
US10488196B2 (en) Laser scanner system and registration method of point cloud data
JP5688876B2 (ja) レーザスキャナ測定システムの較正方法
JP4177765B2 (ja) 測量システム
US11004250B2 (en) Point cloud data display system
CN106197385B (zh) 测量装置
JP6786325B2 (ja) 測量装置および測定方法
JP7313955B2 (ja) 測量装置、測量方法および測量用プログラム
JP2017223489A (ja) 測量システム
JP6680628B2 (ja) レーザスキャナ
US11828931B2 (en) Scanner system and scan method
JP7289252B2 (ja) スキャナシステムおよびスキャン方法
US20140125997A1 (en) Device and method for calibrating the direction of a polar measurement device
JP7336927B2 (ja) 3次元測量装置、3次元測量方法および3次元測量プログラム
JP6749191B2 (ja) スキャナ装置および測量装置
US20190101389A1 (en) Scanning range setting method and survey system for the method
JP7001800B2 (ja) 測量システム
JP2023048409A (ja) 測量システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150