JP2021057864A - Information processing apparatus - Google Patents

Information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2021057864A
JP2021057864A JP2019182237A JP2019182237A JP2021057864A JP 2021057864 A JP2021057864 A JP 2021057864A JP 2019182237 A JP2019182237 A JP 2019182237A JP 2019182237 A JP2019182237 A JP 2019182237A JP 2021057864 A JP2021057864 A JP 2021057864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
log
log file
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019182237A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7373347B2 (en
Inventor
義一 近藤
Giichi Kondo
義一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019182237A priority Critical patent/JP7373347B2/en
Publication of JP2021057864A publication Critical patent/JP2021057864A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7373347B2 publication Critical patent/JP7373347B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

To transmit log information speedily and efficiently without influencing a function that a user using an information processing apparatus is executing when the log information acquired by the information processing apparatus is transmitted to an information management device.SOLUTION: An information processing apparatus comprises: a log information acquisition part which acquires log information including an operation state; a log file generation part which divides the acquired log information to generate a plurality of log files; a log transmission part which transmits the log files one after another to an information management device through a network; and a stop condition determination part which determines whether transmission stop conditions to stop the information management device from transmitting the log information are met. The transmission stop conditions include a start of execution of a function accompanied by communication through a network among executable functions, and occurrence of a state associated with the execution start of the function, and when one of the transmission stop conditions is met, the transmission of the log files is stopped.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

この発明は、情報処理装置に関し、特に、情報処理装置で実行された処理内容や動作状態等を記録したログ情報を、ネットワークを介して情報管理装置に送信する機能を有する情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing device, and more particularly to an information processing device having a function of transmitting log information recording processing contents and operating states executed by the information processing device to the information management device via a network.

従来から、情報処理装置に相当する画像形成装置が利用されているが、近年、書類の印刷機能や複製機能に加えて、書類の読取(スキャン)機能や、ファクシミリ機能、ネットワーク接続機能なども有する多機能な複合機が利用されている。
機能が多様化することにより、搭載するソフトウエアの構成が複雑化したため、機能停止等の問題が発生した場合に、どのソフトウエアに不具合があるかを特定することが困難な場合がある。
Conventionally, an image forming apparatus equivalent to an information processing apparatus has been used, but in recent years, in addition to a document printing function and a duplication function, it also has a document reading (scanning) function, a facsimile function, a network connection function, and the like. A multifunctional multifunction device is used.
Since the configuration of the installed software has become complicated due to the diversification of functions, it may be difficult to identify which software has a defect when a problem such as a function stop occurs.

今日の画像形成装置では、発生した問題点を迅速に解決するために、画像形成装置で実行された処理内容や動作状態等からなるログ情報を、ハードディスク等の記憶装置に記憶することが行われている。この記憶されたログ情報の内容は、不具合のあるソフトウエアの特定や、発生した問題点を解決するために利用される。 In today's image forming apparatus, in order to quickly solve a problem that has occurred, log information consisting of processing contents and operating states executed by the image forming apparatus is stored in a storage device such as a hard disk. ing. The contents of this stored log information are used to identify defective software and solve problems that have occurred.

また、特許文献1には、制御ファームウエアが出力する動作ログを記憶し、自動的に動作ログを、ネットワークを介して外部装置に転送する画像処理装置であって、サービスコールなどの致命的なエラー発生時、用紙搬送部での紙詰まり、特定のキー入力検知などを転送開始条件として予め登録しておき、登録された転送開始条件に該当する事象が発生した場合に、自動的に、外部装置にログ転送を開始し、転送停止のトリガ事象が発生した場合に、外部装置へのログ転送を自動的に停止させる画像処理装置が記載されている。 Further, Patent Document 1 is an image processing device that stores an operation log output by a control firmware and automatically transfers the operation log to an external device via a network, which is fatal such as a service call. When an error occurs, a paper jam in the paper carrier, detection of a specific key input, etc. are registered in advance as transfer start conditions, and when an event corresponding to the registered transfer start conditions occurs, it is automatically external. Describes an image processing device that starts log transfer to the device and automatically stops log transfer to an external device when a trigger event for stopping the transfer occurs.

特開2010−287108号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-287108

しかし、今日では、画像形成装置の記憶装置に記憶されたログ情報の情報量は非常に膨大な量となってきている。
膨大な量のログ情報を外部装置に転送する場合、そのログ情報の転送が完了するまでに、長時間を要し、ネットワークの帯域をほとんど専有する場合もある。
However, today, the amount of log information stored in the storage device of the image forming apparatus has become extremely large.
When a huge amount of log information is transferred to an external device, it takes a long time to complete the transfer of the log information, and the network bandwidth may be almost occupied.

多機能な複合機では、ファックスサービス、行政サービス、ネットワークを利用した印刷サービスやファイル送信サービス等のネットワークを利用した機能が利用されているが、上記のログ情報を外部装置に転送する処理によってネットワークの帯域をほとんど専有していた場合には、ユーザが、複合機のファックスサービス等のネットワークを利用した機能を利用しようとしても、その機能を利用できない場合がある。 Multi-function peripherals use network-based functions such as fax services, administrative services, network-based printing services, and file transmission services. The network is processed by transferring the above log information to an external device. If the user occupies most of the bandwidth of the above, even if the user tries to use a function using a network such as a fax service of a multifunction device, the function may not be available.

また、ユーザが複合機でネットワークを利用した機能を利用しているときに、転送開始条件に該当する事象が発生した場合に、自動的に外部装置にログ転送を開始してしまうと、ユーザが利用していた機能が中断されたり、その機能の処理が遅延したりする場合もあり、ユーザに不便をかけることになる。
画像形成装置等の情報処理装置が、膨大な量のログ情報を外部装置に転送する場合には、画像形成装置等において、ユーザが利用している機能に影響を与えることなく、できるだけ迅速に効率よく、大量のログ情報を転送することが望まれる。
In addition, if the user is using the function using the network on the multifunction device and an event that meets the transfer start condition occurs, the user automatically starts the log transfer to the external device. The function being used may be interrupted or the processing of the function may be delayed, which causes inconvenience to the user.
When an information processing device such as an image forming device transfers a huge amount of log information to an external device, the efficiency of the image forming device or the like is as quickly as possible without affecting the functions used by the user. Often, it is desirable to transfer large amounts of log information.

そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、ネットワークを介して情報処理装置で取得されたログ情報を情報管理装置に送信する場合に、情報処理装置を利用するユーザが実行している機能に影響を与えることなく、迅速に効率よく、ログ情報を送信することが可能な情報処理装置を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and uses the information processing device when transmitting the log information acquired by the information processing device to the information management device via the network. An object of the present invention is to provide an information processing device capable of transmitting log information quickly and efficiently without affecting the function executed by the user.

この発明は、動作状況を含むログ情報を取得するログ情報取得部と、取得したログ情報を分割して、複数のログファイルを生成するログファイル生成部と、ネットワークを介して、前記ログファイルを情報管理装置に順次送信するログ送信部と、ログ情報を情報管理装置に送信させることを停止させる送信停止条件が発生しているか否かを判定する停止条件判定部と、制御部とを備え、前記送信停止条件には、実行可能な機能のうち、ネットワークを介した通信を伴う機能の実行が開始されたこと、および、機能の実行開始に関連した状況が発生したことが含まれ、所定の送信許可条件が発生した場合に、前記ログ送信部が、前記生成されたログファイルを送信し、前記送信停止条件のいずれかが発生した場合に、前記制御部が、前記ログ送信部によるログファイルの送信を停止させることを特徴とする情報処理装置を提供するものである。 The present invention uses a log information acquisition unit that acquires log information including an operating status, a log file generation unit that divides the acquired log information to generate a plurality of log files, and the log file via a network. It includes a log transmission unit that sequentially transmits log information to the information management device, a stop condition determination unit that determines whether or not a transmission stop condition that stops transmission of log information to the information management device has occurred, and a control unit. Among the executable functions, the transmission stop condition includes that the execution of the function involving communication via the network is started and that a situation related to the start of the execution of the function has occurred, and is predetermined. When the transmission permission condition occurs, the log transmission unit transmits the generated log file, and when any of the transmission stop conditions occurs, the control unit sends the log file by the log transmission unit. Provided is an information processing apparatus characterized in that the transmission of the log is stopped.

また、情報処理装置の近傍に存在する人物を検知する人体検知部をさらに備え、前記送信停止条件に、前記人体検知部によって人物を検知したことが含まれ、前記ログ送信部がログファイルを送信しているときに、前記人体検知部によって人物を検知した場合に、前記ログ送信部によるログファイルの送信を停止させることを特徴とする。 Further, a human body detection unit that detects a person existing in the vicinity of the information processing device is further provided, and the transmission stop condition includes that the human body detection unit detects a person, and the log transmission unit transmits a log file. It is characterized in that when a person is detected by the human body detection unit during the operation, the transmission of the log file by the log transmission unit is stopped.

また、表示部と、前記表示部に表示されている画面の種類を検出する表示画面検出部をさらに備え、前記送信停止条件に、前記検出された画面の種類が、機能を開始させるために表示される機能実行画面に相当するものであることが含まれ、前記ログ送信部がログファイルを送信しているときに、前記表示部に、前記機能実行画面が表示された場合に、前記ログ送信部によるログファイルの送信を停止させることを特徴とする。 Further, a display unit and a display screen detection unit for detecting the type of screen displayed on the display unit are further provided, and the detected screen type is displayed in order to start the function under the transmission stop condition. It is included that it corresponds to the function execution screen to be performed, and when the function execution screen is displayed on the display unit when the log transmission unit is transmitting a log file, the log transmission is performed. The feature is to stop the transmission of the log file by the department.

また、表示部と、前記表示部に表示されている画面の種類を検出する表示画面検出部をさらに備え、前記送信許可条件に、前記検出された画面の種類が、実行する機能を選択するための初期画面に相当するものであることが含まれ、前記表示部に、前記初期画面が表示されている場合に、前記ログ送信部が、前記生成されたログファイルを送信することを特徴とする。 Further, a display unit and a display screen detection unit for detecting the type of screen displayed on the display unit are further provided, and the detected screen type selects a function to be executed in the transmission permission condition. The log transmission unit transmits the generated log file when the initial screen is displayed on the display unit. ..

また、前記送信停止条件のいずれかが発生したときに、送信中のログファイルLが存在する場合、その送信中のログファイルLの送信を継続し、前記ログファイルLの送信が完了した後に、その後に送信すべきログファイルの送信を停止させることを特徴とする。 If any of the transmission stop conditions occurs and the log file L being transmitted exists, the transmission of the log file L being transmitted is continued, and after the transmission of the log file L is completed, the transmission is completed. It is characterized in that the transmission of the log file to be transmitted after that is stopped.

また、前記機能の実行開始に関連した状況には、情報処理装置の近傍に存在する人物を検知したこと、情報処理装置の機能を選択するための初期画面以外の画面が表示されていること、情報処理装置の機能を実行させる入力操作がされたことのいずれかが含まれることを特徴とする。 Further, in the situation related to the start of execution of the above-mentioned function, a person existing in the vicinity of the information processing device is detected, a screen other than the initial screen for selecting the function of the information processing device is displayed, and the like. It is characterized in that it includes one of the input operations for executing the function of the information processing device.

また、ネットワークを介した通信を伴う機能には、ファックス送信サービス、行政サービス、ファイル転送サービスのいずれか1つ以上の機能が含まれることを特徴とする。 Further, the function involving communication via the network is characterized in that it includes one or more functions of a fax transmission service, an administrative service, and a file transfer service.

また、前記機能実行画面には、複写機能を実行させることが可能なコピー画面、ファックス機能を実行させることが可能なファックス画面が含まれることを特徴とする。 Further, the function execution screen includes a copy screen capable of executing the copying function and a fax screen capable of executing the fax function.

また、動作モードが、消費電力を抑制する省エネモードに移行すべきか否かを監視する省エネ監視部と、動作モードを、省エネモードに移行させる省エネ移行部とをさらに備え、前記省エネ監視部によって、省エネモードに移行すべきと判断されたときに、前記ログ送信部がログファイルを送信している場合、前記制御部が、そのログファイルの送信を継続し、省エネモードに移行することを保留することを特徴とする。 Further, an energy-saving monitoring unit that monitors whether or not the operation mode should shift to the energy-saving mode that suppresses power consumption and an energy-saving transition unit that shifts the operation mode to the energy-saving mode are further provided. If the log transmission unit is transmitting a log file when it is determined that the mode should be shifted to the energy saving mode, the control unit continues to transmit the log file and suspends the transition to the energy saving mode. It is characterized by that.

また、前記省エネ監視部によって、省エネモードに移行すべきと判断されたときに、送信待ち状態のログファイルが存在する場合は、前記制御部が、省エネモードに移行することを保留し、前記送信待ち状態のすべてのログファイルの送信が完了した後に、前記省エネ移行部が動作モードを省エネモードに移行させることを特徴とする。 Further, when the energy saving monitoring unit determines that the mode should be shifted to the energy saving mode, if there is a log file in the transmission waiting state, the control unit suspends the transition to the energy saving mode and transmits the transmission. After the transmission of all the log files in the waiting state is completed, the energy saving transition unit shifts the operation mode to the energy saving mode.

また、前記省エネモードに移行することを要求する情報を受信したときにおいて、前記ログ送信部がログファイルを送信している場合、または、送信待ち状態のログファイルが存在する場合は、省エネモードに移行することを保留し、前記送信中のログファイルの送信を継続し、前記送信中のログファイルおよび前記送信待ち状態のすべてのログファイルの送信が完了した後に、前記省エネ移行部が動作モードを省エネモードに移行させ、前記ログ送信部がログファイルを送信しておらず、前記送信待ち状態のログファイルも存在しない場合は、前記省エネ移行部が動作モードを省エネモードに移行させることを特徴とする。 If the log transmission unit is transmitting a log file or if there is a log file waiting to be transmitted when the information requesting the mode to shift to the energy saving mode is received, the mode is set to the energy saving mode. After the transition is suspended, the transmission of the transmitting log file is continued, and the transmission of the transmitting log file and all the log files in the transmission waiting state is completed, the energy saving transition unit sets the operation mode. When the log transmission unit shifts to the energy saving mode and the log transmission unit does not transmit the log file and the log file in the transmission waiting state does not exist, the energy saving transition unit shifts the operation mode to the energy saving mode. To do.

また、この発明は、情報処理装置のログ情報送信制御方法であって、動作状況を含むログ情報を取得するログ情報取得ステップと、取得したログ情報を分割して、複数のログファイルを生成するログファイル生成ステップと、所定の送信許可条件が発生した場合に、ネットワークを介して、前記ログファイルを情報管理装置に順次送信するログ送信ステップと、ログ情報を情報管理装置に送信させることを停止させる送信停止条件が発生しているか否かを判定する停止条件判定ステップと、前記送信停止条件が発生した場合に、前記ログファイルの送信を停止させるステップとを備え、前記送信停止条件には、実行可能な機能のうち、ネットワークを介した通信を伴う機能の実行が開始されたこと、および、機能の実行開始に関連した状況が発生したことが含まれることを特徴とする情報処理装置のログ情報送信制御方法を提供するものである。 Further, the present invention is a log information transmission control method for an information processing apparatus, in which a log information acquisition step for acquiring log information including an operating status and the acquired log information are divided to generate a plurality of log files. Stops the log file generation step, the log transmission step of sequentially transmitting the log files to the information management device via the network when a predetermined transmission permission condition occurs, and the transmission of the log information to the information management device. The transmission stop condition includes a stop condition determination step for determining whether or not a transmission stop condition has occurred, and a step for stopping the transmission of the log file when the transmission stop condition occurs. A log of an information processing device that includes the fact that the execution of a function that involves communication via a network has started and that a situation related to the start of execution of the function has occurred among the functions that can be executed. It provides an information transmission control method.

この発明によれば、動作状況を含むログ情報を取得し、取得したログ情報を分割して、複数のログファイルを生成し、送信停止条件には、実行可能な機能のうち、ネットワークを介した通信を伴う機能の実行が開始されたこと、および、機能の実行開始に関連した状況が発生したことが含まれ、所定の送信許可条件が発生した場合に、生成されたログファイルを送信し、前記送信停止条件のいずれかが発生した場合に、ログファイルの送信を停止させるので、ネットワークを介して情報処理装置で取得されたログ情報を情報管理装置に送信する場合に、情報処理装置を利用するユーザが実行している機能に影響を与えることなく、迅速に効率よく、ログ情報を送信することができる。 According to the present invention, log information including the operation status is acquired, the acquired log information is divided to generate a plurality of log files, and the transmission stop condition is set to the transmission stop condition via the network among the executable functions. The generated log file is sent when the execution of the function with communication is started and the situation related to the start of execution of the function occurs and the predetermined transmission permission condition is satisfied. Since the transmission of the log file is stopped when any of the above transmission stop conditions occurs, the information processing device is used when transmitting the log information acquired by the information processing device to the information management device via the network. Log information can be sent quickly and efficiently without affecting the functions performed by the user.

この発明の画像形成装置の一実施例の構成ブロック図である。It is a block diagram of one Example of the image forming apparatus of this invention. この発明の機能制御装置の一実施例の構成ブロック図である。It is a block diagram of one Example of the function control device of this invention. この発明の画像形成装置の記憶部に記憶される情報の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the information stored in the storage part of the image forming apparatus of this invention. この発明の画像形成装置において、人体検知状態と、ログファイルの送信状態との関係を示した一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example which showed the relationship between the human body detection state and the transmission state of a log file in the image forming apparatus of this invention. この発明の画像形成装置において、表示部に表示される画面と、ログファイルの送信状態との関係を示した一実施例の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an embodiment showing the relationship between the screen displayed on the display unit and the transmission state of the log file in the image forming apparatus of the present invention. この発明の画像形成装置において、人体検知時におけるログ送信制御処理の一実施例のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of an embodiment of log transmission control processing at the time of detecting a human body in the image forming apparatus of the present invention. この発明の画像形成装置において、人体検知時におけるログ送信制御処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the log transmission control processing at the time of the human body detection in the image forming apparatus of this invention. この発明の画像形成装置において、検出された表示画面に対応したログ送信制御処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the log transmission control processing corresponding to the detected display screen in the image forming apparatus of this invention. この発明の画像形成装置において、省エネ移行に対応したログ送信制御処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the log transmission control processing corresponding to the transition to energy saving in the image forming apparatus of this invention. この発明の画像形成装置において、省エネ移行に対応したログ送信制御処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the log transmission control processing corresponding to the transition to energy saving in the image forming apparatus of this invention.

以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
以下に示すこの発明の情報処理装置の実施形態では、情報処理装置に含まれる画像形成装置に関する実施形態について、説明する。
この発明の実施形態は、画像形成装置の他に、たとえば、多数の商品を収納した自動販売装置、POS装置、駐車場などの発券機、料金収集装置、券売機、設置型大型ゲーム機など、料金を徴収して所定の商品を販売したり、所定のサービス機能を実行したりする情報処理装置においても、適用することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the description of the following examples does not limit the present invention.
In the embodiment of the information processing apparatus of the present invention shown below, an embodiment relating to the image forming apparatus included in the information processing apparatus will be described.
In addition to the image forming device, the embodiment of the present invention includes, for example, an automatic sales device for storing a large number of products, a POS device, a ticket issuing machine such as a parking lot, a fee collecting device, a ticket vending machine, a large stationary game machine, and the like. It can also be applied to an information processing device that collects a fee and sells a predetermined product or executes a predetermined service function.

<画像形成装置の構成>
図1に、この発明の画像形成装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
画像形成装置(以下、MFP:Multifunction Peripheral、複合機とも呼ぶ)1は、画像データを処理する装置であり、たとえば、複写機能、印刷機能、原稿読取機能(スキャン機能)、原稿編集機能、FAX機能、通信機能などを備えた電子機器である。
<Structure of image forming apparatus>
FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.
The image forming apparatus (hereinafter, also referred to as MFP: Multifunction Peripheral, also referred to as a multifunction device) 1 is an apparatus for processing image data, and is, for example, a copying function, a printing function, a document reading function (scan function), a document editing function, and a fax function. , It is an electronic device equipped with communication functions.

図1において、この発明の画像形成装置(MFP)1は、主として、制御部11、操作部12、表示部13、通信部14、画像処理部15、ログ情報取得部16、ログファイル生成部17、人体検知部18、表示画面検出部19、省エネ監視部20、省エネ移行要求検出部21、省エネ移行部22、ログ送信部23、停止条件判定部24、送信判定部25、記憶部50を備える。 In FIG. 1, the image forming apparatus (MFP) 1 of the present invention mainly includes a control unit 11, an operation unit 12, a display unit 13, a communication unit 14, an image processing unit 15, a log information acquisition unit 16, and a log file generation unit 17. , Human body detection unit 18, display screen detection unit 19, energy saving monitoring unit 20, energy saving transition request detection unit 21, energy saving transition unit 22, log transmission unit 23, stop condition determination unit 24, transmission determination unit 25, storage unit 50. ..

制御部11は、操作部や画像処理部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この発明の画像処理機能、ログ情報取得機能、ログ送信機能などを実行する。
The control unit 11 is a part that controls the operation of each component such as an operation unit and an image processing unit, and is mainly realized by a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O controller, a timer, and the like.
The CPU organically operates various hardware based on a control program stored in advance in a ROM or the like to execute the image processing function, the log information acquisition function, the log transmission function, and the like of the present invention.

また、上記構成要素のうち、ログ情報取得部16、ログファイル生成部17、省エネ監視部20、停止条件判定部24、送信判定部25は、CPUが、所定のプログラムに基づいてそれぞれの処理を実行する機能ブロックである。 Further, among the above components, the log information acquisition unit 16, the log file generation unit 17, the energy saving monitoring unit 20, the stop condition determination unit 24, and the transmission determination unit 25 are each processed by the CPU based on a predetermined program. A functional block to execute.

操作部12は、画像形成装置の利用者が所定の入力操作をするための入力装置である。
たとえば、文字などの情報の入力や、機能の選択入力をする部分であり、キーボード、マウス、タッチパネルなどが用いられる。
また、たとえば、コピーなどを実行しようとするユーザは、操作部12によって、コピーする枚数等の設定項目を入力し、あるいは、表示部に表示されるメッセージを確認して、タッチパネル等を利用して所定の入力操作をすることによって、コピーに必要な設定項目を選択入力する。
また、ユーザが、コピーなどの機能を実行中に、その動作を中断させたい場合は、所定の「機能停止」キーを入力することにより、実行していた機能を停止させる。
The operation unit 12 is an input device for the user of the image forming apparatus to perform a predetermined input operation.
For example, it is a part for inputting information such as characters and inputting selection of functions, and a keyboard, mouse, touch panel, or the like is used.
Further, for example, a user who intends to execute copying or the like inputs a setting item such as the number of copies to be copied by the operation unit 12, or confirms a message displayed on the display unit and uses a touch panel or the like. Select and input the setting items required for copying by performing a predetermined input operation.
If the user wants to interrupt the operation while executing a function such as copying, the function being executed is stopped by inputting a predetermined "stop function" key.

表示部13は、情報を表示する部分であり、各機能の実行に必要な情報や、機能の実行の結果などを、利用者に知らせるために表示する。たとえば、LCD、有機ELディスプレイなどが用いられ、操作部12としてタッチパネルが用いられる場合は、表示部とタッチパネルとが重ね合わせて配置される。
表示部13には、たとえば、画像形成装置の印刷機能や、原稿読取機能等を実行するのに必要な情報や設定項目、ユーザに対する問合せメッセージ、現在の動作状態を示す情報、ログの送信状態に関する情報などが、文字、記号、画像、アイコン等を用いて、表示される。
The display unit 13 is a part for displaying information, and displays information necessary for executing each function, a result of executing the function, and the like in order to inform the user. For example, when an LCD, an organic EL display, or the like is used and a touch panel is used as the operation unit 12, the display unit and the touch panel are arranged so as to overlap each other.
The display unit 13 relates to, for example, information and setting items necessary for executing the printing function of the image forming apparatus, the document reading function, the inquiry message to the user, information indicating the current operating state, and the transmission state of the log. Information and the like are displayed using characters, symbols, images, icons, and the like.

通信部14は、ネットワーク2を介して、情報管理装置3(以下、サーバ、SVとも呼ぶ)など、他の情報通信機器と通信をする部分である。
たとえば、ネットワークに接続されたサーバSV3から、画像データを受信する。あるいは、画像形成装置で生成された画像データを、サーバSV3に送信する。
また、画像形成装置で生成されたログファイルを、サーバSV3に送信する。
あるいは、後述する機能制御装置PC4が画像形成装置MFP1に接続されている場合は、機能制御装置PC4から、省エネ移行要求等の情報を受信する。
ネットワークとしては、LAN、インターネットなどのWAN、その他の専用回線などが利用され、通信形態は、有線通信と無線通信のどちらでもよい。
The communication unit 14 is a portion that communicates with other information communication devices such as an information management device 3 (hereinafter, also referred to as a server or SV) via the network 2.
For example, image data is received from the server SV3 connected to the network. Alternatively, the image data generated by the image forming apparatus is transmitted to the server SV3.
In addition, the log file generated by the image forming apparatus is transmitted to the server SV3.
Alternatively, when the function control device PC4 described later is connected to the image forming device MFP1, information such as an energy saving transition request is received from the function control device PC4.
As the network, LAN, WAN such as the Internet, and other dedicated lines are used, and the communication form may be either wired communication or wireless communication.

画像処理部15は、画像形成装置本来の機能を実行する部分であり、所定の情報を入力し、入力された情報から画像情報を形成して出力する画像形成機能を実行する。
画像処理部15は、主に、所定の画像情報を入力する画像入力部、入力された画像データを印刷等することのできる情報に変換したり印刷情報を形成したりする画像形成部、形成された印刷情報等を印刷用紙等に出力する画像出力部などからなる。
The image processing unit 15 is a part that executes the original function of the image forming apparatus, and executes an image forming function of inputting predetermined information, forming image information from the input information, and outputting the image information.
The image processing unit 15 is mainly formed of an image input unit for inputting predetermined image information, and an image forming unit for converting the input image data into information capable of printing or forming print information. It consists of an image output unit that outputs printed information and the like to printing paper and the like.

画像入力部は、画像情報を画像形成装置に入力する部分であり、たとえば、画像や文字図形等が記載された原稿などの情報を入力する。
画像入力部としては、情報が印刷された原稿を読み取るスキャナ(読取装置)を用いる。
また、画像形成装置には、読み取る原稿を載置する載置台が備えられ、載置台の所定の読み取り領域内に、原稿を載置する。
たとえば、印刷画像が記載された原稿が載置台に載置された場合、その原稿をスキャナで読み取り、印刷画像の電子データを、記憶部50に記憶する。
原稿を読み取ること以外に、画像情報を入力する方法は種々の方法がある。
The image input unit is a part for inputting image information to the image forming apparatus, and for example, input information such as a manuscript on which an image, a character figure, or the like is described.
As the image input unit, a scanner (reading device) that reads a document on which information is printed is used.
Further, the image forming apparatus is provided with a mounting table on which the document to be read is placed, and the document is placed in a predetermined reading area of the mounting table.
For example, when a manuscript on which a printed image is described is placed on a mounting table, the manuscript is read by a scanner and the electronic data of the printed image is stored in the storage unit 50.
In addition to scanning the original, there are various methods for inputting image information.

たとえば、USBメモリやハードディスクなどの外部の記憶装置を接続するインタフェースが、画像入力部に該当する。
入力したい印刷画像などの電子データファイルを、USBメモリなどの外部の記憶装置に保存しておき、USBメモリ等をUSB端子などの入力インタフェースに接続し、操作部12で所定の入力操作を行うことによって、USBメモリ等に保存された所望の電子データファイルを読み出して、記憶部50に、電子データとして記憶してもよい。
For example, an interface for connecting an external storage device such as a USB memory or a hard disk corresponds to an image input unit.
An electronic data file such as a print image to be input is saved in an external storage device such as a USB memory, the USB memory or the like is connected to an input interface such as a USB terminal, and a predetermined input operation is performed by the operation unit 12. The desired electronic data file stored in the USB memory or the like may be read out and stored in the storage unit 50 as electronic data.

また、インターネットなどのネットワークを介して、印刷画像を予め記憶したパソコンなどの情報処理装置やサーバに接続して、データ通信によって、印刷画像などを受信してもよい。さらに、通信機能を有するカメラで、印刷画像が記載された用紙を撮影し、無線通信によってカメラと接続し、撮影された印刷画像を受信してもよい。
また、画像形成装置は、画像情報の入力に関して、読み取る原稿が載置台に載置されたことを検出する光学センサや、USBメモリ等の外部記憶装置が画像形成装置に接続されたことを検出する機構を有する。
Further, the printed image may be received by data communication by connecting to an information processing device such as a personal computer or a server in which the printed image is stored in advance via a network such as the Internet. Further, a camera having a communication function may take a picture of a paper on which a printed image is written, connect to the camera by wireless communication, and receive the taken printed image.
Further, the image forming apparatus detects that an optical sensor for detecting that the document to be read is placed on the mounting table and an external storage device such as a USB memory are connected to the image forming apparatus with respect to the input of image information. Has a mechanism.

画像形成部は、たとえば、画像データを記録用紙に印刷する場合、一般的に、帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除電、及び定着の各工程を連続的に実施して、画像データを記録用紙に形成する。
現像工程では、トナーカートリッジからトナーを現像装置に補給し、帯電した感光体ドラムの表面に形成された静電潜像が現像され、静電潜像に対応したトナー像が形成される。
感光体ドラムの表面に形成されたトナー像は転写装置によって記録用紙上に転写され、その後、定着装置によって加熱されることにより記録用紙上に定着させられる。
For example, when printing image data on recording paper, the image forming unit generally continuously performs each of the steps of charging, exposure, development, transfer, cleaning, static elimination, and fixing to record the image data. Form on paper.
In the developing step, toner is supplied from the toner cartridge to the developing apparatus, the electrostatic latent image formed on the surface of the charged photoconductor drum is developed, and the toner image corresponding to the electrostatic latent image is formed.
The toner image formed on the surface of the photoconductor drum is transferred onto the recording paper by the transfer device, and then fixed on the recording paper by being heated by the fixing device.

画像出力部は、形成された画像データを出力する部分であり、たとえば、プリンタに相当し、所定の印刷用紙(紙媒体)に、編集後の印刷画像を、印刷して出力する。
ただし、画像データの出力は、印刷に限るものではなく、USBメモリなどの外部の記憶装置への画像データの記憶や、インターネットなどのネットワークを介して他の情報処理装置やサーバへの画像データの送信でもよい。
The image output unit is a portion that outputs the formed image data. For example, the image output unit corresponds to a printer and prints and outputs an edited print image on a predetermined printing paper (paper medium).
However, the output of image data is not limited to printing, and the storage of image data in an external storage device such as a USB memory or the output of image data to another information processing device or server via a network such as the Internet. It may be sent.

ログ情報取得部16は、画像形成装置の動作状態等を含むログ情報を取得する部分である。
ログ情報とは、画像形成装置の動作状況、メンテナンス状況、トラブル発生状況などを、時刻情報や設定値などとともに記憶した情報である。
たとえば、実行された機能と、操作内容と、その機能の実行時刻とからなる実行機能情報、トラブルが発生した場合の画像形成装置の動作内容とトラブル発生時刻とからなるトラブル情報、実行時の各種設定内容と実行する機能と実行条件とからなる課金情報が、ログ情報として取得され、記憶部50に記憶される。
The log information acquisition unit 16 is a portion that acquires log information including the operating state of the image forming apparatus.
The log information is information that stores the operation status, maintenance status, trouble occurrence status, etc. of the image forming apparatus together with time information and set values.
For example, execution function information consisting of the executed function, operation content, and execution time of the function, trouble information consisting of the operation content and trouble occurrence time of the image forming apparatus when a trouble occurs, various types at the time of execution. Billing information including the setting contents, the function to be executed, and the execution condition is acquired as log information and stored in the storage unit 50.

ログファイル生成部17は、取得したログ情報を分割して、複数のログファイルを生成する部分である。
記憶部50に記憶されているログ情報をサーバ3SVに送信するために、送信可能な形態のログファイルを生成する。
たとえば、記憶されているログ情報は、膨大なサイズの情報となっている場合があるので、所定の比較的小さなサイズのファイルに分割する。
記憶されているすべてのログ情報を1つのファイルで送信しようとすると、たとえば数時間という長時間を要する場合もあり、ログ情報の送信の優先順位が高い場合、そのログ情報の送信中に、ユーザが画像形成装置のファックス機能を利用しようとしても、ファックス機能の実行が長時間待たされる場合や、実行できない場合もある。
The log file generation unit 17 is a part that divides the acquired log information and generates a plurality of log files.
In order to transmit the log information stored in the storage unit 50 to the server 3SV, a log file in a transmittable form is generated.
For example, since the stored log information may be a huge amount of information, it is divided into a predetermined relatively small size file.
Attempting to send all the stored log information in one file can take a long time, for example several hours, and if the transmission of log information has a high priority, the user is sending that log information. Even if an attempt is made to use the fax function of the image forming apparatus, the execution of the fax function may be delayed for a long time or may not be executed.

そこで、ログ情報を、画像形成装置本来の機能の実行に大きな問題を与えない程度のサイズを持つファイルに分割する。
たとえば、記憶されているログ情報のサイズが100Mバイトである場合、ログ情報の1つのログファイルが1Mバイト程度になるように、分割する。この場合、ログ情報が100個のログファイルに分割されて、これらのログファイルが順次サーバSVに送信される。
1つのログファイルの送信を完了するのに、たとえば10秒間かかる場合、ログファイルの送信中に、ユーザによって画像形成装置のファックス機能が利用された場合、最大10秒間待てば、ログファイルの送信を一時中断して、ファックス機能を実行できる。
Therefore, the log information is divided into files having a size that does not cause a big problem in executing the original function of the image forming apparatus.
For example, when the size of the stored log information is 100 Mbytes, it is divided so that one log file of the log information is about 1 Mbytes. In this case, the log information is divided into 100 log files, and these log files are sequentially transmitted to the server SV.
If it takes, for example, 10 seconds to complete the transmission of one log file, if the user uses the fax function of the image forming device during the transmission of the log file, wait up to 10 seconds to transmit the log file. You can pause and perform fax functions.

また、常にログ情報を記憶している場合は、所定の単位時間内に記憶されたログ情報ごとに、1つのファイルに分割してもよい。
たとえば、ログ情報が、ログ情報の記憶時刻と対応付けて記憶されている場合、ログ情報を10分ごとに分割し、その10分間のログ情報を、1つのログファイルとして生成する。
もし、60分間のログ情報が記憶されていた場合、そのログ情報が、6つのログファイルに分割され、これらの6つのログファイルが順次サーバSVに送信される。
Further, when the log information is always stored, the log information may be divided into one file for each log information stored within a predetermined unit time.
For example, when the log information is stored in association with the storage time of the log information, the log information is divided every 10 minutes, and the log information for the 10 minutes is generated as one log file.
If the log information for 60 minutes is stored, the log information is divided into six log files, and these six log files are sequentially transmitted to the server SV.

このように、記憶部に記憶された大量のログ情報を、比較的小さなサイズのログファイルに分割してサーバに送信するようにすれば、ログ情報の送信中にユーザによって画像形成装置の所定の機能が利用された場合であっても、所定の機能の実行にほとんど支障を与えることなく、ログ情報の効率的な送信ができる。
ログ情報の分割方法は、一定サイズごと、あるいは、単位時間ごとに限るものではなく、たとえば、ジョブ種、装置の使用率などに基づいて、ログ情報を分割してもよい。
In this way, if a large amount of log information stored in the storage unit is divided into log files having a relatively small size and transmitted to the server, a predetermined image forming apparatus can be determined by the user during transmission of the log information. Even when a function is used, log information can be efficiently transmitted without hindering the execution of a predetermined function.
The method of dividing the log information is not limited to each fixed size or every unit time, and for example, the log information may be divided based on the job type, the usage rate of the device, and the like.

人体検知部18は、情報処理装置の近傍に存在する人物を検知する部分であり、たとえば、画像形成装置を利用しにきた人体を検知する。
ユーザが画像形成装置の近傍に近づき、画像形成装置の操作部12を操作できる位置に、所定時間以上ユーザが居る場合、そのユーザを人物として検知する。
後述する装置停止条件に、人体検知部18によって人物を検知したことが含まれる。
The human body detection unit 18 is a part that detects a person existing in the vicinity of the information processing device, and for example, detects a human body who has come to use the image forming device.
When the user approaches the vicinity of the image forming apparatus and the user is at a position where the operation unit 12 of the image forming apparatus can be operated for a predetermined time or longer, the user is detected as a person.
The device stop condition described later includes the detection of a person by the human body detection unit 18.

人体検知部18としては、たとえば、赤外線センサーやカメラ等の人感センサーを利用し、画像形成装置の操作部が配置される前面パネルに人感センサーを取り付ければよい。
また、人体検知部18を中心とした所定の半径を持つ半円状の領域を人体検知領域とし、この半円状領域の中に、たとえば、3秒以上継続して人体が検知された場合に、人体検知有りと判断し、その他の場合には、人体検知無しと判断する。
As the human body detection unit 18, for example, a human sensor such as an infrared sensor or a camera may be used, and the human sensor may be attached to the front panel on which the operation unit of the image forming apparatus is arranged.
Further, a semicircular region having a predetermined radius centered on the human body detection unit 18 is defined as a human body detection region, and when a human body is continuously detected in this semicircular region, for example, for 3 seconds or longer. , Judge that there is human body detection, and in other cases, judge that there is no human body detection.

後述するように、ログ送信部23がログファイルを送信しているときに、人体検知部18によって、人物を検知した場合(人体検知有りと判断された場合)、ユーザが画像形成装置を利用しにきたと判断し、ログ送信部によるログファイルの送信を停止させる。
また、実際に送信中の1つのログファイルの送信が終了した後に、その後送信する予定であった送信待ち状態のログファイルの送信を一時中断してもよい。
すなわち、ユーザが画像形成装置を利用する可能性のある場合は、ログファイルの送信を一時中断し、ユーザが選択した機能の実行に影響を及ぼさないようにする。
ログファイルの送信を一時中断した後、人体検知無しと判断された場合は、中断していたログファイルの送信を再開する。
As will be described later, when the human body detection unit 18 detects a person (when it is determined that the human body is detected) while the log transmission unit 23 is transmitting the log file, the user uses the image forming apparatus. It is determined that the user has arrived, and the log file transmission by the log transmitter is stopped.
Further, after the transmission of one log file that is actually being transmitted is completed, the transmission of the log file in the transmission waiting state that was scheduled to be transmitted after that may be temporarily suspended.
That is, when the user may use the image forming apparatus, the transmission of the log file is temporarily suspended so as not to affect the execution of the function selected by the user.
If it is determined that there is no human body detection after suspending the transmission of the log file, the interrupted transmission of the log file is resumed.

表示画面検出部19は、表示部13に現在表示されている画面の種類を検出する部分である。
表示部13に表示することが可能な画面の種類が複数個ある場合、たとえば、表示画面ごとに、識別名称や画面番号を予め付与しておき、現在、表示部13に表示されている画面の識別名称や画面番号を、現在表示画面情報52として、記憶する。
この記憶された現在表示画面情報を確認することにより、現在表示されている画面が、どの識別名称等を持つ画面であるかを特定する。
The display screen detection unit 19 is a part that detects the type of screen currently displayed on the display unit 13.
When there are a plurality of screen types that can be displayed on the display unit 13, for example, an identification name and a screen number are assigned to each display screen in advance, and the screen currently displayed on the display unit 13 is displayed. The identification name and screen number are stored as the current display screen information 52.
By confirming the stored current display screen information, it is possible to identify which identification name or the like the currently displayed screen has.

たとえば、現在、画像形成装置の「初期画面」が表示されている場合、現在表示画面情報52として、初期画面に対応する画面番号(たとえばDS01)を記憶し、表示画面検出部19は、画面番号(DS01)に対応する初期画面が、現在表示されていることを検出する。 For example, when the "initial screen" of the image forming apparatus is currently displayed, the screen number (for example, DS01) corresponding to the initial screen is stored as the current display screen information 52, and the display screen detection unit 19 stores the screen number. Detects that the initial screen corresponding to (DS01) is currently displayed.

また、後述するように、送信停止条件に、検出された画面の種類が、機能を開始させるために表示される機能実行画面に相当するものであることが含まれ、ログ送信部23がログファイルを送信しているときに、表示部13に機能実行画面が表示された場合に、ログ送信部23によるログファイルの送信を停止させる。
この機能実行画面には、複写機能を実行させることが可能なコピー画面、ファックス機能を実行させることが可能なファックス画面、コンテンツを印刷するコンテンツプリント画面、読み取った画像をサーバへ格納するネットワークスキャン画面、行政サービス画面などが含まれる。
Further, as will be described later, the transmission stop condition includes that the detected screen type corresponds to the function execution screen displayed for starting the function, and the log transmission unit 23 sends the log file. If the function execution screen is displayed on the display unit 13 while the log transmission unit 23 is transmitting the log file, the transmission of the log file by the log transmission unit 23 is stopped.
This function execution screen includes a copy screen that can execute the copy function, a fax screen that can execute the fax function, a content print screen that prints the content, and a network scan screen that stores the scanned image in the server. , Administrative service screen, etc. are included.

たとえば、画像形成装置を利用しようとするユーザが、コピー機能の実行を開始させることが可能な機能実行画面(コピー画面)を表示させた場合には、実際にコピー機能を実行させる可能性が高くなったと考えられるので、送信中のログファイルの送信を停止させる。
このように、ログファイルの送信を停止させることにより、実行しようとしている機能の実行に、影響を与えないようにすることができる。
For example, when a user who intends to use the image forming apparatus displays a function execution screen (copy screen) capable of starting the execution of the copy function, there is a high possibility that the copy function is actually executed. Since it is considered that it has become, stop sending the log file being sent.
By stopping the transmission of the log file in this way, it is possible to prevent the execution of the function to be executed from being affected.

また、後述するように、送信許可条件に、検出された画面の種類が、実行する機能を選択するための初期画面に相当するものであることが含まれ、表示部13に初期画面が表示されている場合に、ログ送信部23が、生成されたログファイルを送信するようにしてもよい。
初期画面は、画像形成装置で実行する機能を選択するための画面であり、実行する機能はまだ決まっておらず、すぐに機能が実行される可能性が少ないと考えられるので、初期画面の表示状態では、ログファイルを送信しても、機能の実行に影響を与えることはない。
Further, as will be described later, the transmission permission condition includes that the detected screen type corresponds to the initial screen for selecting the function to be executed, and the initial screen is displayed on the display unit 13. If so, the log transmission unit 23 may transmit the generated log file.
The initial screen is a screen for selecting a function to be executed by the image forming apparatus, and the function to be executed has not been decided yet, and it is considered unlikely that the function will be executed immediately. In the state, sending the log file does not affect the performance of the function.

省エネ監視部20は、画像形成装置の動作モードを監視する部分であり、特に、現在の動作モードが、消費電力を抑制する省エネモードであるか否かを判断し、さらに、動作モードが、省エネモードに移行すべきか否かを監視する。
この発明では、特に、省エネ監視部20によって、省エネモードに移行すべきと判断されたときに、ログ送信部23がログファイルを送信している場合、制御部11が、そのログファイルの送信を継続し、省エネモードに移行することを保留する。
The energy-saving monitoring unit 20 is a part that monitors the operation mode of the image forming apparatus. In particular, the energy-saving monitoring unit 20 determines whether or not the current operation mode is an energy-saving mode that suppresses power consumption, and further, the operation mode is energy-saving. Monitor whether to switch to mode.
In the present invention, in particular, when the energy saving monitoring unit 20 determines that the mode should be shifted to the energy saving mode, if the log transmitting unit 23 is transmitting a log file, the control unit 11 transmits the log file. Continue and suspend the transition to energy saving mode.

また、省エネ監視部20によって、省エネモードに移行すべきと判断されたときに、送信待ち状態のログファイルが存在する場合は、制御部11が、省エネモードに移行することを保留し、送信待ち状態のすべてのログファイルの送信が完了した後に、省エネ移行部22が動作モードを省エネモードに移行させる。 Further, when the energy saving monitoring unit 20 determines that the mode should be shifted to the energy saving mode, if there is a log file in the transmission waiting state, the control unit 11 suspends the transition to the energy saving mode and waits for transmission. After the transmission of all the log files of the state is completed, the energy saving transition unit 22 shifts the operation mode to the energy saving mode.

画像形成装置の動作モードには、たとえば、通常動作モード、省エネモード、待機モード、メンテナンスモード、デモモードなど種々のモードが存在するが、所定の動作モード移行条件に基づいて、現在の動作モードが移行される。 There are various modes of operation of the image forming apparatus, such as a normal operation mode, an energy saving mode, a standby mode, a maintenance mode, and a demo mode. The current operation mode is set based on a predetermined operation mode transition condition. Will be migrated.

たとえば、画像形成装置の機能が実行されていない状態や、操作入力がされない状態が、所定時間以上継続した場合には、通常動作モードから省エネモードに移行し、動作モード情報54として、省エネモードに相当する情報を記憶する。
また、省エネモードで動作する時間帯(省エネ時間帯)を予め設定しておき、現在時刻が省エネ時間帯になった場合は、省エネモードに移行し、動作モード情報として、省エネモードに相当する情報を記憶する。
For example, when the function of the image forming apparatus is not executed or the operation input is not performed for a predetermined time or longer, the mode shifts from the normal operation mode to the energy saving mode, and the operation mode information 54 is set to the energy saving mode. Memorize the corresponding information.
In addition, the time zone (energy saving time zone) for operating in the energy saving mode is set in advance, and when the current time reaches the energy saving time zone, the mode shifts to the energy saving mode, and the operation mode information corresponds to the energy saving mode. Remember.

省エネモードは、画像形成装置をいわゆる節電状態とするので、コピー等の画像形成装置の機能をすぐに起動できる状態ではなく、コピー等の機能を起動させるために相当の時間がかかる状態であり、節電状態とするために、現像や定着などの画像処理機能を停止させ、通信機能を動作させる必要のあるログ情報の送信機能も停止させられる。
したがって、省エネモードに移行する場合は、原則として、ログ情報の送信を実行中であっても、ログ情報の送信機能が停止させられる。
In the energy saving mode, since the image forming apparatus is in a so-called power saving state, it is not a state in which the function of the image forming apparatus such as copying can be activated immediately, but a state in which it takes a considerable amount of time to activate the function such as copying. In order to save power, the image processing functions such as development and fixing are stopped, and the log information transmission function that needs to operate the communication function is also stopped.
Therefore, when shifting to the energy saving mode, as a general rule, the log information transmission function is stopped even while the log information transmission is being executed.

しかし、画像形成装置がほとんど利用されない夜間の数時間が省エネ時間帯として予め設定されている場合において、ログ情報を送信中に、この夜間の省エネモードに移行してしまうと、しばらくログ情報の送信が行われなくなる。
そこで、この発明では、省エネモードに移行しようとする場合において、ログ情報を送信している状態である場合には、そのログ情報の送信を継続し、省エネモードへの移行を遅らせる。省エネモードに移行しようとする場合は、たとえば、画像形成装置がほとんど利用されない夜間になったか、あるいは、省エネモードに移行することが要求された場合が多いと考えられるので、節電効果は減少するが、ログ情報の送信を継続し、省エネモードへの移行を遅らせても、ユーザによる画像形成装置の利用に影響を及ぼすことは少ないと考えられる。
However, if several hours at night when the image forming apparatus is rarely used are preset as the energy saving time zone and the log information is transmitted and the mode shifts to the nighttime energy saving mode, the log information is transmitted for a while. Will not be done.
Therefore, in the present invention, when the transition to the energy saving mode is attempted, if the log information is being transmitted, the transmission of the log information is continued and the transition to the energy saving mode is delayed. When trying to shift to the energy saving mode, for example, it is considered that there are many cases where the image forming apparatus is rarely used at night or it is required to shift to the energy saving mode, so that the power saving effect is reduced. Even if the transmission of log information is continued and the transition to the energy saving mode is delayed, it is considered that the user's use of the image forming apparatus is not affected.

省エネ移行要求検出部21は、後述する機能制御装置PC4から、省エネ移行要求を受信したか否かをチェックする部分である。
省エネ移行要求を受信した場合は、原則として、省エネモードに移行されるが、省エネ監視部20によって、ログ情報が現在送信中であるか、あるいは、送信待ち状態のログファイルが存在することを検出した場合は、省エネモードへの移行を保留し、たとえば、送信すべきログ情報の送信がすべて完了した後に、省エネモードに移行する。
The energy-saving transition request detection unit 21 is a part that checks whether or not an energy-saving transition request has been received from the function control device PC4 described later.
When the energy saving transition request is received, the mode is shifted to the energy saving mode in principle, but the energy saving monitoring unit 20 detects that the log information is currently being transmitted or that there is a log file waiting to be transmitted. If so, the transition to the energy saving mode is suspended, and for example, the transition to the energy saving mode is performed after all the log information to be transmitted has been transmitted.

すなわち、省エネモードに移行することを要求する情報を受信したときにおいて、ログ送信部23がログファイルを送信している場合、または、送信待ち状態のログファイルが存在する場合は、省エネモードに移行することを保留し、送信中のログファイルの送信を継続し、送信中のログファイルおよび送信待ち状態のすべてのログファイルの送信が完了した後に、省エネ移行部22が動作モードを省エネモードに移行させる。
一方、ログ送信部23がログファイルを送信しておらず、送信待ち状態のログファイルも存在しない場合は、省エネモードに移行することを要求する情報を受信したときに、省エネ移行部22が動作モードを省エネモードに移行させる。
That is, when the log transmission unit 23 is transmitting the log file or the log file in the transmission waiting state exists when the information requesting the mode to shift to the energy saving mode is received, the mode is shifted to the energy saving mode. After suspending the transmission, continuing the transmission of the log file being transmitted, and completing the transmission of the log file being transmitted and all the log files waiting to be transmitted, the energy saving transition unit 22 shifts the operation mode to the energy saving mode. Let me.
On the other hand, if the log transmission unit 23 has not transmitted the log file and the log file in the transmission waiting state does not exist, the energy saving transition unit 22 operates when the information requesting the transition to the energy saving mode is received. Shift the mode to the energy saving mode.

省エネ移行部22は、画像形成装置の動作モードを、省エネモードに移行させる処理をする部分である。
省エネモードに移行させる場合、たとえば、操作部や表示部への電源供給を中止し、画面表示を消去して、通信機能も停止させ、人体検知、印刷装置、HDDなどの記録媒体等の機能も停止させる。
The energy-saving transition unit 22 is a portion that performs a process of shifting the operation mode of the image forming apparatus to the energy-saving mode.
When shifting to the energy saving mode, for example, the power supply to the operation unit and the display unit is stopped, the screen display is erased, the communication function is also stopped, and the functions such as human body detection, printing device, and recording medium such as HDD are also performed. Stop it.

また、現在時刻が省エネ時間帯になった場合や、機能制御装置PC4から省エネ移行要求を受信した場合の他に、サーバセンターなどから省エネ移行を要求された場合などに、原則として、省エネモードに移行させる処理をする。
ただし、上記したように、ログ情報の送信中であって省エネモードへの移行を遅延させる場合は、送信すべきログ情報の送信がすべて完了した後に、省エネモードに移行させる処理をする。
In addition, in principle, when the current time is in the energy saving time zone, when the energy saving transition request is received from the function control device PC4, or when the energy saving transition is requested from the server center or the like, the energy saving mode is set. Process to migrate.
However, as described above, when the transition to the energy saving mode is delayed while the log information is being transmitted, the process of shifting to the energy saving mode is performed after all the transmission of the log information to be transmitted is completed.

ログ送信部23は、ネットワーク2を介して、ログ情報を情報管理装置(サーバSV)3に、順次、送信する部分である。
上記したように、ログ情報を分割したログファイルを生成した後、後述するような所定の送信許可条件が発生した場合に、ログ送信部23が、生成された複数のログファイルを、サーバSVに、順次、送信する。
The log transmission unit 23 is a portion that sequentially transmits log information to the information management device (server SV) 3 via the network 2.
As described above, after the log file in which the log information is divided is generated, when a predetermined transmission permission condition as described later occurs, the log transmission unit 23 transfers the generated plurality of log files to the server SV. , Sequentially transmitted.

また、ログ情報を分割したログファイルごとに、ファイル名と、送信状態フラグを設定し、ログファイルの送信状態を管理する。
たとえば、後述するように、送信待ち状態のログファイルには、送信状態フラグとして、送信待ちを意味する情報(たとえば、2)を設定し、送信が完了したログファイルには、送信状態フラグとして、送信済みを意味する情報(たとえば、0)を設定する。
In addition, the file name and the transmission status flag are set for each log file in which the log information is divided, and the transmission status of the log file is managed.
For example, as will be described later, information (for example, 2) indicating waiting for transmission is set as a transmission status flag in the log file in the transmission status, and the transmission status flag is set in the log file in which transmission is completed. Set the information (for example, 0) that means that the file has been sent.

停止条件判定部24は、ログ情報を情報管理装置(サーバSV)に送信させることを停止させる条件(送信停止条件)が発生しているか否かを判定する部分である。
送信停止条件には、たとえば、画像形成装置において、実行可能な機能のうち、ネットワークを介した通信を伴う機能の実行が開始されたこと、および、機能の実行開始に関連した状況が発生したことが含まれる。
The stop condition determination unit 24 is a part that determines whether or not a condition (transmission stop condition) for stopping transmission of log information to the information management device (server SV) has occurred.
The transmission stop condition includes, for example, that, among the functions that can be executed in the image forming apparatus, the execution of the function that involves communication via the network is started, and the situation related to the start of the execution of the function occurs. Is included.

ネットワークを介した通信を伴う機能には、ファックス送信サービス、行政サービス、ファイル転送サービス、印刷サービスなどのうち、いずれか1つ以上の機能が含まれる。
また、機能の実行開始に関連した状況には、情報処理装置の近傍に存在する人物を検知したこと、情報処理装置の機能を選択するための初期画面以外の画面が表示されていること、情報処理装置の機能を実行させる入力操作がされたことのいずれかが含まれる。
Functions involving communication via a network include one or more functions of a fax transmission service, an administrative service, a file transfer service, a printing service, and the like.
In addition, in the situation related to the start of execution of the function, information that a person existing in the vicinity of the information processing device is detected, a screen other than the initial screen for selecting the function of the information processing device is displayed, and information. It includes any of the input operations performed to execute the function of the processing device.

また、上記したような通信機能、人体検知、画面表示の他にも、たとえば、メンテナンスの機能が実行された場合、操作使用予約、アップデートなどの場合に、ログ情報の送信を停止させる条件(送信停止条件)が発生していると判定してもよい。
このような送信停止条件のいずれかが発生した場合に、制御部11が、ログ送信部によるログ情報のサーバへの送信を停止させる。原則として、実際に送信中の1つのログファイルも、送信途中で送信を中断させる。
In addition to the above-mentioned communication function, human body detection, and screen display, for example, when a maintenance function is executed, a condition for stopping the transmission of log information (transmission) in the case of operation reservation, update, etc. It may be determined that a stop condition) has occurred.
When any of such transmission stop conditions occurs, the control unit 11 stops the transmission of the log information by the log transmission unit to the server. As a general rule, even one log file that is actually being transmitted also interrupts transmission during transmission.

ただし、ログ情報を分割した各ログファイルが、ファイルサイズが比較的小さく、送信時間がたとえば数秒程度というように短い場合は、その送信を継続してもよい。
すなわち、上記した送信停止条件のいずれかが発生したときに、実際に送信中のログファイルLが存在する場合、その送信中のログファイルLの送信を継続し、ログファイルLの送信が完了した後に、その後に送信すべきログファイルの送信を停止させる。
However, if each log file in which the log information is divided has a relatively small file size and the transmission time is short, for example, about several seconds, the transmission may be continued.
That is, if any of the above transmission stop conditions occurs and the log file L actually being transmitted exists, the transmission of the log file L being transmitted is continued, and the transmission of the log file L is completed. Later, it stops sending the log file that should be sent after that.

各ログファイルの送信にかかる時間が短い場合は、そのログファイルの送信が完了するのを待っても、ユーザの選択した機能の実行に与える影響は少なく、実際に送信中の1つのログファイルの送信を途中で中断した場合は、その中断したログファイルを再送する必要があるが、その送信中のログファイルの送信を完了させることにより、再送する必要はなく、ログ情報全体の送信効率が低下することがないようにすることができる。 If the time required to send each log file is short, waiting for the transmission of the log file to complete has little effect on the execution of the function selected by the user, and the actual sending of one log file If the transmission is interrupted in the middle, it is necessary to resend the interrupted log file, but by completing the transmission of the log file being transmitted, it is not necessary to resend, and the transmission efficiency of the entire log information is reduced. You can prevent it from happening.

送信判定部25は、ログファイルの送信状態を判定し、ログファイルごとに送信状態フラグを設定する部分である。
たとえば、ログファイルが、送信待ち状態であるか、送信中であるか、送信済みか、送信中断状態かを判定し、その状態を、送信状態フラグに設定する。
また、上記した送信停止条件が発生した場合に、実際に送信中の1つのログファイルの送信を途中で中断するか、あるいは、その1つのログファイルの送信は継続し、その送信が完了した後に、その後の待ち状態のログファイルの送信を中断させるかを判定する。
The transmission determination unit 25 is a unit that determines the transmission status of the log file and sets the transmission status flag for each log file.
For example, it is determined whether the log file is in the transmission waiting state, is being transmitted, has been transmitted, or is in the transmission interrupted state, and the state is set in the transmission status flag.
Further, when the above-mentioned transmission stop condition occurs, the transmission of one log file that is actually being transmitted is interrupted in the middle, or the transmission of the one log file is continued and the transmission is completed. , Determine whether to interrupt the subsequent transmission of the waiting log file.

記憶部50は、この発明の画像処理装置の各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部50には、たとえば、ログファイル51、現在表示画面情報52、人体検知情報53、動作モード情報54、省エネ移行情報55などが記憶される。
図3に、この発明の画像形成装置の記憶部に記憶される情報の一実施例の説明図を示す。
The storage unit 50 is a part that stores information and programs necessary for executing each function of the image processing device of the present invention, and is a storage device such as a semiconductor storage element such as a ROM, RAM, or a flash memory, or an HDD or an SSD. , Other storage media are used.
The storage unit 50 stores, for example, a log file 51, current display screen information 52, human body detection information 53, operation mode information 54, energy saving transition information 55, and the like.
FIG. 3 shows an explanatory diagram of an embodiment of information stored in the storage unit of the image forming apparatus of the present invention.

ログファイル51は、取得したログ情報を、サーバに送信する形式に変換したものであり、各ログファイルは、ログ情報を所定の大きさに分割することにより、生成される。
サーバに送信されるログ情報は、複数個のログファイルから構成される。
ログファイル51は、それぞれファイル名が付与されて記憶部に記憶される。
また、ログファイルごとに、サーバへの送信に関して、そのログファイルが現在どのような状態であるかを示す送信状態フラグを、ファイル名に対応付けて記憶する。
The log file 51 is obtained by converting the acquired log information into a format to be transmitted to the server, and each log file is generated by dividing the log information into a predetermined size.
The log information sent to the server consists of a plurality of log files.
Each log file 51 is given a file name and is stored in the storage unit.
In addition, for each log file, a transmission status flag indicating the current state of the log file is stored in association with the file name for transmission to the server.

図3(a)に、ログファイル(LGF)51の一実施例を示す。
ここでは、ログファイル(LGF)は、ファイル名と、送信状態フラグ(SDF)とからなるものを示しているが、分割されたログ情報の内容も対応付けて記憶されている。
また、送信状態フラグSDFは、4つの送信状態からなるものとし、各ログファイルには、これらのいずれかの送信状態が設定されているものとする。
図3(a)に示すように、送信状態フラグSDFは、「送信済み」、「送信中」、「送信待ち」、「送信中断(キャンセル)」のいずれかの送信状態が設定されているものとする。
FIG. 3A shows an embodiment of the log file (LGF) 51.
Here, the log file (LGF) is composed of a file name and a transmission status flag (SDF), but the contents of the divided log information are also stored in association with each other.
Further, it is assumed that the transmission status flag SDF consists of four transmission states, and that any of these transmission states is set in each log file.
As shown in FIG. 3A, the transmission status flag SDF is set to one of the transmission statuses of "sent", "sending", "waiting for transmission", and "transmission interrupted (cancelled)". And.

たとえば、図3(a)のログファイルLG001は、「送信済み」のファイルであり、その送信状態フラグSDFには、ゼロが設定されている。「送信済み」のファイルは、すでに、サーバに送信されたことを意味する。
また、ログファイルLG002は、「送信中」のファイルであり、その送信状態フラグSDFには、1が設定されている。「送信中」のファイルは、現在、サーバに送信している途中であることを意味する。
ログファイルLG003は、「送信待ち」のファイルであり、その送信状態フラグSDFには、2が設定されている。「送信待ち」のファイルは、まだサーバに送信されていないことを意味する。取得されたログ情報が分割され、生成された直後のログファイルは、原則として、「送信待ち」に設定される。
For example, the log file LG001 in FIG. 3A is a “sent” file, and the transmission status flag SDF is set to zero. A "sent" file means that it has already been sent to the server.
Further, the log file LG002 is a "transmitting" file, and 1 is set in the transmission status flag SDF. A "sending" file means that it is currently being sent to the server.
The log file LG003 is a “waiting for transmission” file, and the transmission status flag SDF is set to 2. A "waiting to send" file means that it has not yet been sent to the server. The acquired log information is divided, and the log file immediately after being generated is set to "waiting for transmission" in principle.

ログファイルLG004は、「送信中断」のファイルであり、その送信状態フラグSDFには、3が設定されている。「送信中断」のファイルは、もともと「送信待ち」のファイルであったが、所定のログ情報の送信停止条件が発生したために、「送信中断」に設定が変更されたファイルであること、または、「送信中」のファイルであったが、所定のログ情報の送信停止条件が発生したために、「送信中断」に設定が変更されたファイルであることを意味する。送信停止条件が発生した状態は、たとえば、人体を検知している状態や、コピー機能など所定の機能を実行させるための画像が表示された状態である。
送信停止条件が解消すると、「送信中断」のファイルは、「送信待ち」のファイルに戻る。
The log file LG004 is a “transmission interrupted” file, and the transmission status flag SDF is set to 3. The "transmission interrupted" file was originally a "transmission waiting" file, but the setting has been changed to "transmission interrupted" due to the occurrence of a predetermined log information transmission stop condition, or the file has been changed to "transmission interrupted". It means that the file was "transmitting", but the setting was changed to "transmission interrupted" because the transmission stop condition of the predetermined log information occurred. The state in which the transmission stop condition occurs is, for example, a state in which a human body is detected or a state in which an image for executing a predetermined function such as a copy function is displayed.
When the transmission stop condition is cleared, the "transmission interrupted" file returns to the "waiting for transmission" file.

各ログファイルの送信状態フラグSDFは、「送信中断」の状態にならないものとすると、ログファイルが生成された後に、「送信待ち」に設定され、その後「送信中」に変更されて、サーバへの送信が完了すると、「送信済み」に設定される。
「送信済み」に設定されたログファイルは、必要に応じて、記憶部から消去してもよい。
Assuming that the transmission status flag SDF of each log file does not enter the "transmission interrupted" state, it is set to "waiting for transmission" after the log file is generated, and then changed to "transmitting" to the server. When the transmission of is completed, it is set to "Sent".
The log file set to "Sent" may be deleted from the storage unit if necessary.

現在表示画面情報52は、現在、表示部13に表示されている画面を識別する情報である。
図3(b)に、現在表示画面情報(HDS)52の一実施例を示す。
ここでは、画面番号と、その画面番号が意味する表示画面の内容(画面名称)を示している。
たとえば、画面番号DS01は、初期画面(ポータル画面とも呼ぶ)を意味する。現在表示画面情報52に、DS01が記憶されている場合、現在の表示部13には、初期画面が表示されている。
初期画面は、たとえば、画像形成装置が起動された場合に、最初に表示される画面であり、画像形成装置が持つ主要な機能を選択するための画面である。
The current display screen information 52 is information for identifying the screen currently displayed on the display unit 13.
FIG. 3B shows an embodiment of the current display screen information (HDS) 52.
Here, the screen number and the content (screen name) of the display screen that the screen number means are shown.
For example, the screen number DS01 means an initial screen (also called a portal screen). When DS01 is stored in the current display screen information 52, the initial screen is displayed on the current display unit 13.
The initial screen is, for example, a screen that is displayed first when the image forming apparatus is started, and is a screen for selecting a main function of the image forming apparatus.

初期画面が表示されている状態では、まだ実行すべき機能が選択されていない状態であり、たとえば、ユーザによって、初期画面に表示された「コピー」、「スキャン」、「ファックス」、「ファイル送信」、「コンテンツプリント」、「行政サービス」などのうち、いずれかの機能を選択入力することにより、選択された機能を実行するための表示画面に切り替えられる。
このように、初期画面が表示されている状態では、画像形成装置の機能が実行されていないので、後述するように、「送信待ち」のログファイルが存在する場合は、ログファイルのサーバへの送信を行う。
When the initial screen is displayed, the function to be executed has not been selected yet. For example, the user displays "copy", "scan", "fax", and "send file" on the initial screen. , "Content print", "Administrative service", etc., can be selected and input to switch to the display screen for executing the selected function.
In this way, when the initial screen is displayed, the function of the image forming device is not executed. Therefore, as described later, if there is a "waiting for transmission" log file, the log file is sent to the server. Send.

一方、図3(b)に示した他の表示画面が表示されている場合は、「送信待ち」のログファイルが存在しても、ログファイルのサーバへの送信は行わないものとする。
図3(b)において、画面番号DS02の「コピー画面」、画面番号DS03の「ファックス画面」、画面番号DS04の「写真サービス画面」、画面番号DS05の「コンテンツサービス画面」のいずれかが、現在表示画面情報52に設定されている場合は、ユーザによって、所望の機能を実行しようとしている状態と考えられるので、その機能の実行に影響を与えないようにするために、サーバに、ログファイルを送信しないものとする。
On the other hand, when the other display screen shown in FIG. 3B is displayed, the log file is not transmitted to the server even if the "waiting for transmission" log file exists.
In FIG. 3 (b), one of the "copy screen" of screen number DS02, the "fax screen" of screen number DS03, the "photo service screen" of screen number DS04, and the "content service screen" of screen number DS05 is currently When the display screen information 52 is set, it is considered that the user is trying to execute the desired function. Therefore, in order not to affect the execution of the function, a log file is stored in the server. It shall not be sent.

また、初期画面から「コピー画面」などの初期画面以外の画面に、表示が変化した場合に、送信中のログファイルがある場合、その送信中のログファイルの送信が完了するまで、送信を継続してもよい。この場合、送信中のログファイルの送信が完了した後に、ログファイルのサーバへの送信を中断する。
なお、表示画面は、図3(b)に示した5つの画面に限るものではなく、他の表示画面がある場合は、新たに、画面番号とともに設定すればよい。
Also, if the display changes from the initial screen to a screen other than the initial screen such as the "copy screen" and there is a log file being sent, transmission will continue until the transmission of the log file being sent is completed. You may. In this case, the transmission of the log file to the server is interrupted after the transmission of the log file being transmitted is completed.
The display screen is not limited to the five screens shown in FIG. 3B, and if there are other display screens, they may be newly set together with the screen number.

また、上記のように、初期画面のみを、ログファイルをサーバに送信を行うことができる表示画面としたが、これに限るものではない、
初期画面以外に、ログファイルをサーバに送信してもよい表示画面があれば、その表示画面について、ログファイルをサーバに送信を行う表示画面として設定してもよい。
この場合、画面番号と、画面名称と、ログファイルのサーバへの送信可否とを対応付けて記憶すればよい。
In addition, as described above, only the initial screen is a display screen that allows the log file to be sent to the server, but it is not limited to this.
If there is a display screen other than the initial screen on which the log file may be sent to the server, the display screen may be set as a display screen for sending the log file to the server.
In this case, the screen number, the screen name, and whether or not the log file can be sent to the server may be stored in association with each other.

人体検知情報53は、人体検知部18により検知されている現在の状態を示す情報である。たとえば、現在、人体検知部18により人体が検知されている状態であり、その人体検知状態が、所定時間(たとえば、10秒)以上継続している場合、人体検知情報53に、人体が検知されていることを示す情報(たとえば、1)が、設定される。
一方、人体が検知されなくなった状態が、所定時間(たとえば、30秒)以上継続している場合は、人体検知情報53に、人体が検知されていないことを示す情報(たとえば、0)が、設定される。
The human body detection information 53 is information indicating the current state detected by the human body detection unit 18. For example, if the human body is currently detected by the human body detection unit 18, and the human body detection state continues for a predetermined time (for example, 10 seconds) or more, the human body is detected in the human body detection information 53. Information (for example, 1) indicating that the information is set.
On the other hand, when the state in which the human body is not detected continues for a predetermined time (for example, 30 seconds) or more, the human body detection information 53 contains information (for example, 0) indicating that the human body is not detected. Set.

動作モード情報54は、画像形成装置の現在の動作モードを記憶した情報である。
図3(c)に、動作モード情報(MD)54の一実施例を示す。
たとえば、図3(c)に示すように、現在の動作モードが、「通常モード」の場合は、動作モード情報54に、10が設定される。
現在の動作モードが、「省エネモード」の場合は、動作モード情報54に、11が設定される。
The operation mode information 54 is information that stores the current operation mode of the image forming apparatus.
FIG. 3 (c) shows an embodiment of the operation mode information (MD) 54.
For example, as shown in FIG. 3C, when the current operation mode is the "normal mode", 10 is set in the operation mode information 54.
When the current operation mode is the "energy saving mode", 11 is set in the operation mode information 54.

省エネ移行情報55は、「省エネモード」の移行に関係する情報であり、たとえば、省エネモードの時間帯(開始時刻と終了時刻)、入力操作や機能が実行されなくなった後から省エネモードに移行するまでの時間、省エネレベル、解除方法などが予め記憶される。
また、省エネモードへの移行判定や、ログ情報の送信の可否を判定するための情報も記憶され、たとえば、図3(d)と図3(e)に示すように、省エネ移行中フラグ(PST)や、省エネ移行可フラグ(PSE)が記憶される。
The energy saving transition information 55 is information related to the transition of the "energy saving mode". For example, the energy saving mode is shifted to the energy saving mode after the time zone (start time and end time) of the energy saving mode and the input operation or function are not executed. The time until, the energy saving level, the cancellation method, etc. are stored in advance.
In addition, information for determining the transition to the energy saving mode and determining whether or not the log information can be transmitted is also stored. For example, as shown in FIGS. 3 (d) and 3 (e), the energy saving transition flag (PST) is stored. ) And the energy saving transition possible flag (PSE) are stored.

省エネ移行中フラグ(PST)は、現在は「省エネモード」ではないが、省エネモードに移行しようとしている準備段階(移行中と呼ぶ)であるか否かを示す情報である。
図3(d)に、省エネ移行中フラグ(PST)の一実施例を示す。
たとえば、省エネ移行中フラグ(PST)に、20が設定されている場合は、省エネ移行中でないこと(移行なし)を意味し、21が設定されている場合は、省エネ移行中であること(移行中)を意味する。
The energy saving transition flag (PST) is information indicating whether or not the energy saving mode is currently in the preparatory stage (referred to as transitioning), which is not the "energy saving mode".
FIG. 3 (d) shows an embodiment of the energy saving transition flag (PST).
For example, if the energy saving transition flag (PST) is set to 20, it means that the energy saving transition is not in progress (no transition), and if 21 is set, it means that the energy saving transition is in progress (transition). Means (middle).

省エネモードに移行しようとしている準備段階であるとき、たとえば、ログ情報を送信中であり、「送信待ち」のログファイルが存在している状態の場合がある。
上記したように、省エネモードに移行してしまうと、ログ情報の送信も停止してしまうので、残りのログファイルの送信が完了するのを待つために、省エネ移行中フラグ(PST)を移行中(21)に設定して、すぐに省エネモードに移行しないようにする。
すなわち、省エネ移行中フラグ(PST)が移行中(21)に設定された状態では、ログ情報の送信が行われる。
When the preparation stage is about to shift to the energy saving mode, for example, log information may be being transmitted and a "waiting for transmission" log file may exist.
As mentioned above, when the mode is changed to the energy saving mode, the transmission of log information is also stopped. Therefore, in order to wait for the transmission of the remaining log files to be completed, the energy saving transition flag (PST) is being transferred. Set to (21) so that the mode does not immediately shift to the energy saving mode.
That is, in the state where the energy saving transitioning flag (PST) is set to transitioning (21), the log information is transmitted.

一方、残りのログファイルの送信が完了した場合、省エネ移行中フラグ(PST)が、移行中(21)から、移行なし(20)に変更される。
すなわち、省エネ移行中フラグ(PST)が移行なし(20)に設定された状態では、ログ情報の送信が行われていない状態である。
On the other hand, when the transmission of the remaining log files is completed, the energy saving transition flag (PST) is changed from transition (21) to no transition (20).
That is, in the state where the energy saving transition flag (PST) is set to no transition (20), the log information is not transmitted.

図3(e)に、省エネ移行可フラグ(PSE)の一実施例を示す。
省エネ移行可フラグ(PSE)は、省エネモードに移行することを許可するか、又は禁止(不可)するかを示す情報である。
たとえば、省エネ移行可フラグ(PSE)に、30が設定されている場合は、省エネモードに移行することを禁止すること(移行不可)を意味し、31が設定されている場合は、省エネモードに移行することを許可すること(移行許可)を意味する。
FIG. 3 (e) shows an embodiment of the energy saving transition possible flag (PSE).
The energy saving transition possible flag (PSE) is information indicating whether to allow or prohibit (impossible) the transition to the energy saving mode.
For example, when the energy saving transition possible flag (PSE) is set to 30, it means that the transition to the energy saving mode is prohibited (transition is not possible), and when 31 is set, the energy saving mode is set. It means permitting migration (migration permission).

省エネ移行可フラグ(PSE)が、移行不可(30)に設定されている場合、省エネモードに移行することが要求されている場合や、省エネモードの時間帯になった場合でも、省エネモードには入らない。
一方、省エネ移行可フラグ(PSE)が、移行許可(31)に設定されている場合に、省エネモードに移行することが要求された場合や、省エネモードの時間帯になった場合は、省エネモードに入る。
When the energy saving transition possible flag (PSE) is set to non-transition (30), even if it is required to shift to the energy saving mode or the time zone of the energy saving mode is reached, the energy saving mode is set. not enter.
On the other hand, when the energy saving transition enable flag (PSE) is set to the transition permission (31), when the transition to the energy saving mode is requested, or when the time zone of the energy saving mode is reached, the energy saving mode is set. to go into.

<機能制御装置の構成>
図2に、この発明の機能制御装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
機能制御装置(以下、アプリケーションボックス、PCとも呼ぶ)4は、画像形成装置で実行可能な機能の選択、課金処理、画像形成装置の動作モードの設定、省エネモードへの移行管理、メンテナンス処理、アップデート処理、設定切り替えなどを行う装置である。
機能制御装置PCは、画像形成装置MFP1と通信可能に接続されるか、あるいは、画像形成装置MFPに内蔵してもよい。または、画像形成装置自体が、機能制御装置PCに相当する機能を最初から備えてもよい。
<Configuration of function control device>
FIG. 2 shows a block diagram of an embodiment of the functional control device of the present invention.
The function control device (hereinafter, also referred to as an application box or a PC) 4 selects functions that can be executed by the image forming device, billing processing, setting of the operation mode of the image forming device, transition management to the energy saving mode, maintenance processing, and updating. It is a device that performs processing, setting switching, and so on.
The function control device PC may be communicatively connected to the image forming device MFP1 or may be built in the image forming device MFP1. Alternatively, the image forming apparatus itself may have a function corresponding to the function control device PC from the beginning.

また、機能制御装置PC4は、ネットワークを介して、情報管理装置SV3に接続される。
機能制御装置PCと画像形成装置MFPとが接続されている場合、画像形成装置MFPで取得したログ情報は、一旦、機能制御装置PCに送信され、機能制御装置PCにおいて、ログ情報を分割したログファイルを生成し、機能制御装置PCから情報管理装置SVに、ネットワークを介して、ログファイルを送信してもよい。
Further, the function control device PC4 is connected to the information management device SV3 via a network.
When the function control device PC and the image forming device MFP are connected, the log information acquired by the image forming device MFP is once transmitted to the function control device PC, and the log information is divided in the function control device PC. A file may be generated and a log file may be transmitted from the function control device PC to the information management device SV via the network.

また、画像形成装置MFPで、取得したログ情報を分割してログファイルの生成までを行い、生成したログファイルを機能制御装置PCに送信して、機能制御装置PCから情報管理装置SVに、ネットワークを介して、ログファイルを送信してもよい。
あるいは、機能制御装置PCでは、画像形成装置で実行可能な機能の選択、課金処理、画像形成装置の動作モードの設定、省エネモードへの移行管理を行うが、ログ情報の取得、
ログファイルの生成および送信機能は、画像形成装置で行うようにしてもよい。
In addition, the image forming device MFP divides the acquired log information to generate a log file, transmits the generated log file to the function control device PC, and connects the function control device PC to the information management device SV. You may send the log file via.
Alternatively, the function control device PC performs selection of functions that can be executed by the image forming device, billing processing, setting of the operation mode of the image forming device, and transition management to the energy saving mode, but acquisition of log information,
The log file generation and transmission functions may be performed by the image forming apparatus.

図2において、この発明の機能制御装置PC4は、主として、制御部71、操作部72、表示部73、通信部74、省エネ移行要求部75、機能実行部76、記憶部77を備える。 In FIG. 2, the function control device PC4 of the present invention mainly includes a control unit 71, an operation unit 72, a display unit 73, a communication unit 74, an energy saving transition request unit 75, a function execution unit 76, and a storage unit 77.

制御部71は、機能制御装置PCの操作部や通信部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、機能制御装置PCの省エネ移行要求機能、ログ送信機能などを実行する。
The control unit 71 is a part that controls the operation of each component such as the operation unit and the communication unit of the function control device PC, and is realized mainly by a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, I / O controller, timer, and the like. Will be done.
Based on the control program stored in advance in the ROM or the like, the CPU organically operates various hardware to execute the energy saving transition request function, the log transmission function, and the like of the function control device PC.

また、機能制御装置PCで、画像形成装置の省エネモードへの移行管理を行う場合、動作モードの時間管理も機能制御装置PCで行い、たとえば、現在時刻が予め設定された省エネモードの時間帯に入った場合、ユーザによる入力操作が所定時間以上なかった場合などにおいて、自動的に、画像形成装置に対して、省エネ移行要求を行ってもよい。 Further, when the function control device PC manages the transition of the image forming device to the energy saving mode, the function control device PC also manages the time of the operation mode, for example, in the time zone of the energy saving mode in which the current time is set in advance. When the image is entered, or when the input operation by the user has not been performed for a predetermined time or more, the image forming apparatus may be automatically requested to shift to energy saving.

操作部72は、画像形成装置によって実行されるアプリケーションプログラムの利用者が所定の入力操作をするための入力装置である。
たとえば、文字などの情報の入力や、機能の選択入力をする部分であり、キーボード、マウス、タッチパネルなどが用いられる。
また、たとえば、画像形成装置が設置された店舗等の店舗担当者が、省エネモードに移行させたい場合は、店舗担当者が所定の「省エネ移行」キーを入力操作することにより、画像形成装置に対して、省エネ移行要求を行ってもよい。
The operation unit 72 is an input device for the user of the application program executed by the image forming device to perform a predetermined input operation.
For example, it is a part for inputting information such as characters and inputting selection of functions, and a keyboard, mouse, touch panel, or the like is used.
Further, for example, when a store clerk of a store or the like in which an image forming apparatus is installed wants to shift to the energy saving mode, the store clerk inputs a predetermined "energy saving transition" key to the image forming apparatus. On the other hand, an energy saving transition request may be made.

表示部73は、情報を表示する部分であり、各機能の実行に必要な情報や、機能の実行の結果などを、利用者に知らせるために表示する。たとえば、LCD、有機ELディスプレイなどが用いられ、操作部72としてタッチパネルが用いられる場合は、表示部とタッチパネルとが重ね合わせて配置される。
表示部73には、たとえば、画像形成装置の印刷機能や、原稿読取機能等を実行するのに必要な情報や設定項目、ユーザに対する問合せメッセージ、現在の動作状態を示す情報、ログの送信状態に関する情報などが、文字、記号、画像、アイコン等を用いて、表示される。
The display unit 73 is a part for displaying information, and displays information necessary for executing each function, a result of executing the function, and the like in order to inform the user. For example, when an LCD, an organic EL display, or the like is used and a touch panel is used as the operation unit 72, the display unit and the touch panel are arranged so as to overlap each other.
The display unit 73 relates to, for example, information and setting items necessary for executing a printing function of an image forming apparatus, a document reading function, an inquiry message to a user, information indicating a current operating state, and a log transmission state. Information and the like are displayed using characters, symbols, images, icons, and the like.

通信部74は、ネットワーク2を介して、情報管理装置SV3など、他の情報通信機器と通信をする部分である。
たとえば、ネットワークに接続されたサーバSV3から、画像データを受信する。あるいは、画像形成装置で生成された画像データを、サーバSV3に送信する。
また、画像形成装置で生成されたログファイルを、サーバSV3に送信する。
また、機能制御装置PC4が画像形成装置MFP1に接続されている場合、画像形成装置MFPに、省エネ移行要求を送信する。
ネットワークとしては、LAN、インターネットなどのWAN、その他の専用回線などが利用され、通信形態は、有線通信と無線通信のどちらでもよい。
The communication unit 74 is a part that communicates with other information communication devices such as the information management device SV3 via the network 2.
For example, image data is received from the server SV3 connected to the network. Alternatively, the image data generated by the image forming apparatus is transmitted to the server SV3.
In addition, the log file generated by the image forming apparatus is transmitted to the server SV3.
Further, when the function control device PC4 is connected to the image forming apparatus MFP1, the energy saving transition request is transmitted to the image forming apparatus MFP1.
As the network, LAN, WAN such as the Internet, and other dedicated lines are used, and the communication form may be either wired communication or wireless communication.

省エネ移行要求部75は、画像形成装置MFPに、省エネ移行要求を送信する部分である。省エネ移行要求は、画像形成装置MFPの動作モードを、省エネモードに変更するように要求する情報である。
省エネ移行要求を画像形成装置に送信した場合、原則として、画像形成装置は、省エネモードに入る。ただし、上記したように、画像形成装置が、省エネ移行要求を受信したときに、ログ情報の送信をしている場合は、そのログ情報の送信が完了するまで、省エネモードに入ることを、遅延させてもよい。
The energy saving transition request unit 75 is a portion that transmits an energy saving transition request to the image forming apparatus MFP. The energy saving transition request is information requesting that the operation mode of the image forming apparatus MFP be changed to the energy saving mode.
When the energy saving transition request is transmitted to the image forming apparatus, the image forming apparatus enters the energy saving mode in principle. However, as described above, if the image forming apparatus is transmitting log information when it receives the energy saving transition request, it delays entering the energy saving mode until the transmission of the log information is completed. You may let me.

機能実行部76は、操作部72等によって要求された機能を実行するように、画像形成装置に対して、機能の実行に必要な情報を与える部分である。
画像形成装置に機能の実行に必要な情報を与えることによって、画像形成装置によって、ユーザが選択した機能が実行される。
The function execution unit 76 is a part that gives information necessary for executing the function to the image forming apparatus so as to execute the function requested by the operation unit 72 or the like.
By giving the image forming apparatus the information necessary to perform the function, the image forming apparatus executes the function selected by the user.

記憶部77は、機能制御装置PCの各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部77には、たとえば、上記したログファイル51、現在表示画面情報52、動作モード情報54などを記憶してもよい。
The storage unit 77 is a part that stores information and programs necessary for executing each function of the function control device PC, and is a semiconductor storage element such as ROM, RAM, flash memory, a storage device such as HDD, SSD, and the like. Storage medium is used.
The storage unit 77 may store, for example, the above-mentioned log file 51, current display screen information 52, operation mode information 54, and the like.

<ログファイルの送信制御の条件>
上記したように、この発明の画像形成装置では、ログ情報を取得し、取得したログ情報を分割して、複数のログファイルを生成した後、ログファイルを、順次、サーバに送信する。
ただし、画像形成装置で実行される機能に影響を与えないように、ログファイルを、サーバに送信することが好ましい。
以下に、ログファイルの送信制御をするときの条件の実施例について、説明する。
<Conditions for log file transmission control>
As described above, in the image forming apparatus of the present invention, log information is acquired, the acquired log information is divided, a plurality of log files are generated, and then the log files are sequentially transmitted to the server.
However, it is preferable to send the log file to the server so as not to affect the functions executed by the image forming apparatus.
An example of the conditions for controlling the transmission of the log file will be described below.

(ログファイルを、サーバに送信しない条件:送信禁止条件)
画像形成装置が次のような状態にある場合(送信禁止条件が成立する場合)は、ログファイルを、サーバに送信しないようにする。
条件A1:画像形成装置で、ネットワークを利用した機能を実行中の場合
たとえば、ファックス送信サービス、行政サービス、ネットワークを利用した印刷サービス、ネットワークを利用したファイル送信サービス等のネットワークを利用した機能を実行している場合、「送信待ち」のログファイルが存在しても、ログファイルを、サーバに送信しないようにする。
(Conditions for not sending log files to the server: Conditions for prohibiting transmission)
When the image forming device is in the following state (when the transmission prohibition condition is satisfied), the log file is not transmitted to the server.
Condition A1: When a network-based function is being executed by the image forming device For example, a network-based function such as a fax transmission service, an administrative service, a network-based printing service, or a network-based file transmission service is executed. If so, do not send the log file to the server even if there is a "waiting to send" log file.

条件A2:画像形成装置で、担当者によるメンテナンスをしている場合
たとえば、画像形成装置の部品調整、部品交換、発生したトラブルの除去などをしている場合、「送信待ち」のログファイルが存在しても、ログファイルを、サーバに送信しないようにする。
Condition A2: When the image forming device is undergoing maintenance by the person in charge For example, when the image forming device is being adjusted, parts are replaced, or troubles that have occurred are removed, there is a "waiting for transmission" log file. Even so, do not send the log file to the server.

条件A3:サーバがログファイルを受信できない場合
たとえば、サーバがメンテナンス中である場合や、通信経路がダウンしている場合に、「送信待ち」のログファイルが存在しても、ログファイルを、サーバに送信しないようにする。
Condition A3: When the server cannot receive the log file For example, when the server is under maintenance or the communication path is down, even if there is a "waiting to send" log file, the log file is sent to the server. Do not send to.

(ログファイルの送信を停止させる条件:送信停止条件)
ログファイルをサーバに送信している途中において、画像形成装置が次のような状態になった場合(送信停止条件が成立する場合)は、ログファイルの送信を停止させる。
ただし、実際に送信中の1つのログファイルについては、送信を完了し、その後に送信する予定のログファイルの送信を停止させてもよい。
(Conditions to stop sending log files: Conditions to stop sending)
If the image forming apparatus is in the following state (when the transmission stop condition is satisfied) while the log file is being transmitted to the server, the transmission of the log file is stopped.
However, for one log file that is actually being transmitted, transmission of the log file that is scheduled to be transmitted after the transmission may be completed may be stopped.

条件B1:人体検知をした場合
たとえば、ユーザが画像形成装置の正面位置に来て、一定時間以上存在していた場合に、ログファイルの送信を停止させる。
Condition B1: When a human body is detected For example, when the user comes to the front position of the image forming apparatus and exists for a certain period of time or more, the transmission of the log file is stopped.

条件B2:操作部による入力操作がされた場合
たとえば、ユーザが画像形成装置の操作部を利用して、機能を選択する操作や、機能の実行を開始させる操作をした場合に、ログファイルの送信を停止させる。
Condition B2: When an input operation is performed by the operation unit For example, when the user uses the operation unit of the image forming apparatus to select a function or start execution of a function, a log file is transmitted. To stop.

条件B3:初期画面以外の表示画面が表示された場合
たとえば、コピー機能などを実行させるための画面が表示された場合は、ログファイルの送信を停止させる。
ただし、初期画面以外に、ログファイルの送信を停止させない表示画面Wが予め設定されている場合において、その表示画面Wが表示されている場合は、ログファイルの送信を停止させないようにしてもよい。
Condition B3: When a display screen other than the initial screen is displayed For example, when a screen for executing the copy function or the like is displayed, the transmission of the log file is stopped.
However, in the case where the display screen W that does not stop the transmission of the log file is set in advance other than the initial screen, if the display screen W is displayed, the transmission of the log file may not be stopped. ..

条件B4:画像形成装置で、ネットワークを利用した機能が実行された場合
たとえば、ファックス送信サービス、行政サービス、ネットワークを利用した印刷サービス、ネットワークを利用したファイル送信サービス等のネットワークを利用した機能の実行が開始された場合、ログファイルの送信を停止させる。
Condition B4: When a function using a network is executed by the image forming apparatus For example, execution of a function using a network such as a fax transmission service, an administrative service, a printing service using a network, and a file transmission service using a network. Stops sending log files when is started.

条件B5:画像形成装置で、機能の実行を継続できないようなトラブルが発生した場合
たとえば、画像形成装置での紙詰まり、部品の故障などのトラブルが発生した場合、ログファイルの送信を停止させる。
ただし、通信機能が正常であり、発生したトラブルが、致命的なエラーで緊急の対応が必要な場合は、そのトラブル発生時と発生直前のログ情報も含めて、ログファイルの送信を継続してもよい。
また、通信機能にトラブルが発生している場合は、ログ情報の送信はできないが、ログ情報の取得については、継続して行うことが好ましい。
Condition B5: When a trouble occurs in the image forming apparatus so that the execution of the function cannot be continued. For example, when a trouble such as a paper jam or a component failure occurs in the image forming apparatus, the transmission of the log file is stopped.
However, if the communication function is normal and the trouble that occurred is a fatal error that requires urgent action, continue sending the log file, including the log information when the trouble occurred and immediately before the trouble occurred. May be good.
Further, when a trouble occurs in the communication function, the log information cannot be transmitted, but it is preferable to continuously acquire the log information.

条件B6:機能制御装置でトラブルが発生している場合
たとえば、機能制御装置でエラーが発生している場合や、ネットワークがダウンしている場合、ログファイルの送信を停止させる。
Condition B6: When a trouble occurs in the function control device For example, when an error occurs in the function control device or the network is down, the transmission of the log file is stopped.

(ログファイルの送信を実行させる条件:送信許可条件)
画像形成装置が次のような状態になった場合(送信許可条件が成立する場合)は、ログファイルの送信を開始させる。
(Conditions for executing log file transmission: Transmission permission conditions)
When the image forming apparatus is in the following state (when the transmission permission condition is satisfied), the transmission of the log file is started.

条件C1:人体検知をしなくなった場合
たとえば、画像形成装置を利用するユーザの人体検知をしていた状態から、人体検知をしない状態に変化し、人体検知をしない状態が一定時間以上経過した場合に、ログファイルの送信を開始させる。
Condition C1: When the human body is no longer detected For example, when the state in which the human body is detected by the user who uses the image forming apparatus is changed to the state in which the human body is not detected and the state in which the human body is not detected has passed for a certain period of time or more. To start sending the log file.

条件C2:操作部による入力操作がされなくなった場合
たとえば、画像形成装置の操作部を利用した入力操作がされなくなった状態が、一定時間以上経過した場合に、ログファイルの送信を開始させる。
Condition C2: When the input operation by the operation unit is stopped For example, when the input operation using the operation unit of the image forming apparatus is stopped for a certain period of time or more, the transmission of the log file is started.

条件C3:初期画面が表示された場合
たとえば、初期画面を表示させる入力操作がされ、初期画面を表示した状態が、一定時間以上経過した場合に、ログファイルの送信を開始させる。
Condition C3: When the initial screen is displayed For example, when an input operation for displaying the initial screen is performed and the initial screen is displayed for a certain period of time or more, the transmission of the log file is started.

条件C4:ログ送信要求があった場合
たとえば、ユーザによって、ログの送信を要求する入力操作がされた場合、現在記憶されているログ情報から、ログファイルを生成して、ログファイルの送信を開始させる。
Condition C4: When there is a log transmission request For example, when the user performs an input operation requesting log transmission, a log file is generated from the currently stored log information and transmission of the log file is started. Let me.

条件C5:通信機能以外の重要なトラブルが発生した場合
たとえば、画像形成装置の現像、搬送、定着などの機能に、重要なトラブルが発生した場合、その重要なトラブルが発生した時と発生直前のログ情報も含めて、ログファイルの送信を開始させる。
Condition C5: When an important trouble other than the communication function occurs For example, when an important trouble occurs in the functions such as development, transfer, and fixing of the image forming apparatus, when the important trouble occurs and immediately before the occurrence. Start sending the log file including the log information.

条件C6:画像形成装置の利用が少ない時間帯になった場合
たとえば、現在時刻が午後10時から午前6時に属している場合など、画像形成装置の利用が少ない時間帯が分かっている場合に、その利用が少ない時間帯を予め設定しておき、
現在時刻が画像形成装置の利用が少ない時間帯に入った場合に、ログファイルの送信を開始させる。
Condition C6: When the time zone when the image forming apparatus is used is low For example, when the current time belongs to 10 pm to 6 am, when the time zone when the image forming apparatus is used is low is known. Set a time zone when the usage is low in advance,
When the current time enters a time zone in which the image forming apparatus is not used much, the transmission of the log file is started.

条件C7:画像形成装置や機能制御装置でアップデートが実施される場合
たとえば、画像形成装置や機能制御装置でアップデートが予約されており、直前の情報などを保存しておく必要がある場合、ログファイルの送信を開始させる。
Condition C7: When the update is executed by the image forming device or the function control device For example, when the update is reserved by the image forming device or the function control device and it is necessary to save the immediately preceding information, etc., the log file Start sending.

(ログファイルの送信を継続させる条件:送信継続条件)
ログファイルをサーバに送信している途中において、画像形成装置が次のような状態になった場合(送信継続条件が成立する場合)は、ログファイルの送信を継続させる。
(Conditions for continuing log file transmission: Conditions for continuing transmission)
If the image forming apparatus is in the following state (when the transmission continuation condition is satisfied) while the log file is being transmitted to the server, the log file transmission is continued.

条件D1:省エネモードに入る場合
たとえば、ログファイルをサーバに送信中に、省エネモードに入ることを要求された場合に、省エネモードに入らずに、ログファイルの送信を継続させる。
送信待ちのログファイルが存在する場合は、その送信待ちのログファイルをすべて送信した後に、省エネモードに入る。
Condition D1: When entering the energy saving mode For example, when the log file is being transmitted to the server and it is requested to enter the energy saving mode, the transmission of the log file is continued without entering the energy saving mode.
If there are log files waiting to be sent, the energy saving mode is entered after all the log files waiting to be sent are sent.

条件D2:画像形成装置の利用が少ない時間帯になった場合
たとえば、ログファイルをサーバに送信中に、現在時刻が、予め設定された画像形成装置の利用が少ない時間帯(たとえば、午後10時から午前6時)に入った場合に、ログファイルの送信を継続させる。
Condition D2: When the use of the image forming apparatus is low For example, while the log file is being transmitted to the server, the current time is the time zone when the use of the preset image forming apparatus is low (for example, 10:00 pm). When it enters from 6:00 am), the transmission of the log file is continued.

条件D3:サーバ側で予定されているメンテナンス時刻が近い時間帯になった場合
たとえば、ログファイルをサーバに送信中に、現在時刻がサーバ側で予定されているメンテナンス時刻に近づいた場合、現在時刻が予め設定された画像形成装置の利用が多い時間帯などであったとしても、ログファイルの送信を継続させる。
メンテナンス時刻になり、自動的にメンテナンスが開始されると、ログファイルの送信が禁止される場合がある。そこで、ログファイルの送信ができなくなる前に、ログファイルの送信を完了することが好ましいので、上記のようにログファイルの送信を継続させる。
Condition D3: When the maintenance time scheduled on the server side is close to the time zone For example, when the current time approaches the maintenance time scheduled on the server side while sending a log file to the server, the current time Is a time zone in which the preset image forming apparatus is frequently used, but the transmission of the log file is continued.
When the maintenance time comes and the maintenance starts automatically, the transmission of the log file may be prohibited. Therefore, since it is preferable to complete the transmission of the log file before the transmission of the log file becomes impossible, the transmission of the log file is continued as described above.

条件D4:送信するログファイルの容量が小さい場合
たとえば、ログファイルをサーバに送信中に、現在時刻が予め設定された画像形成装置の利用が多い時間帯などに入ったとしても、送信するログファイルの容量が小さく、残りのログファイルの送信に係る時間が、比較的短い場合(たとえば、約1分後に、ログファイルの送信が終了できる可能性がある場合)、ログファイルの送信を継続させる。
Condition D4: When the size of the log file to be transmitted is small For example, while the log file is being transmitted to the server, the log file to be transmitted even if the current time enters a time zone in which a preset image forming apparatus is frequently used. If the capacity of the log file is small and the time required to transmit the remaining log file is relatively short (for example, when the transmission of the log file may be completed after about 1 minute), the transmission of the log file is continued.

条件D5:画像形成装置や機能制御装置でアップデートが実施される場合
たとえば、画像形成装置や機能制御装置でアップデートが予約されており、直前の情報などを保存しておく必要がある場合、ログファイルの送信を継続させる。
Condition D5: When the update is executed by the image forming device or the function control device For example, when the update is reserved by the image forming device or the function control device and it is necessary to save the immediately preceding information, etc., the log file Continue sending.

<人体検知状態の変化に対応したログファイルの送信制御の実施例>
図4に、人体検知状態と、ログファイルの送信状態との関係を示した一実施例の説明図を示す。
画像形成装置の近傍にユーザがいない状態を人体非検知状態と呼び、画像形成装置の近傍にユーザが存在する状態を人体検知状態と呼ぶ。
人体非検知状態の場合は、送信すべきログファイルがあれば、順次、サーバに送信する。
人体検知状態になった場合は、ユーザが、画像形成装置を利用する可能性があると考えて、実行されるであろう機能に支障をあたえないようにするために、ログファイルの送信を一時中断する。ただし、この実施例では、現在送信中の1つのログファイルの送信は継続し、送信を完了させる。
<Example of log file transmission control corresponding to changes in human body detection status>
FIG. 4 shows an explanatory diagram of an embodiment showing the relationship between the human body detection state and the log file transmission state.
A state in which there is no user in the vicinity of the image forming apparatus is called a human body non-detection state, and a state in which a user exists in the vicinity of the image forming apparatus is called a human body detection state.
In the non-human body detection state, if there is a log file to be sent, it will be sent to the server in sequence.
In the event of a human body detection state, the user thinks that the image forming device may be used, and temporarily sends a log file so as not to interfere with the function that will be executed. Suspend. However, in this embodiment, the transmission of one log file currently being transmitted is continued, and the transmission is completed.

図4(a-1)に、人体非検知状態における4つのログファイルLGFの送信状態フラグSDFを示す。
ここで、ログファイルLG001の送信状態フラグSDFが、すでに送信を完了したことを示す「送信済み(0)」であったとする。
また、ログファイルLG002の送信状態フラグSDFが、現在送信をしている状態を示す「送信中(1)」であったとする。
ログファイルLG003とLG004の送信状態フラグSDFについては、まだ送信をしていない状態を示す「送信待ち(2)」であったとする。
FIG. 4 (a-1) shows the transmission status flags SDF of the four log file LGF in the human body non-detection state.
Here, it is assumed that the transmission status flag SDF of the log file LG001 is "transmitted (0)" indicating that the transmission has already been completed.
Further, it is assumed that the transmission status flag SDF of the log file LG002 is "transmitting (1)" indicating the current transmission status.
It is assumed that the transmission status flags SDF of the log files LG003 and LG004 are "waiting for transmission (2)" indicating a status in which transmission has not yet been performed.

図4(a-2)は、図4(a-1)の状態からしばらく時間が経過し、ログファイルLG002の送信が完了した後で、まだ人体非検知状態である場合を示している。
図4(a-2)において、ログファイルLG002の送信が完了したため、ログファイルLG002の送信状態フラグSDFが、「送信済み(0)」に変化している。
また、図4(a-2)においては、ログファイルLG003の送信が開始されたとすると、ログファイルLG003の送信状態フラグSDFが、「送信中(1)」に変化する。
FIG. 4 (a-2) shows a case where a human body is not detected after a while has passed from the state of FIG. 4 (a-1) and the transmission of the log file LG002 is completed.
In FIG. 4 (a-2), since the transmission of the log file LG002 is completed, the transmission status flag SDF of the log file LG002 is changed to "transmitted (0)".
Further, in FIG. 4A-2, assuming that the transmission of the log file LG003 is started, the transmission status flag SDF of the log file LG003 changes to "Transmitting (1)".

図4(b-1)は、図4(a-1)の状態から、ユーザが画像形成装置に接近し、人体検知状態に変化した場合を示している。
図4(a-1)では「送信待ち(2)」であったログファイルLG003とLG004の送信を一時的に中断するために、図4(a-2)において、ログファイルLG003とLG004の送信状態フラグSDFを、送信を中断することを示す「送信中断(3)」に設定する。
ログファイルLG002が送信中であれば、その送信は継続するので、ログファイルLG002の送信状態フラグSDFは、「送信中(1)」のままである。
FIG. 4 (b-1) shows a case where the user approaches the image forming apparatus and changes to the human body detection state from the state of FIG. 4 (a-1).
In order to temporarily suspend the transmission of the log files LG003 and LG004, which were "waiting for transmission (2)" in FIG. 4 (a-1), the transmission of the log files LG003 and LG004 in FIG. 4 (a-2) is performed. The status flag SDF is set to "transmission interruption (3)" indicating that transmission is interrupted.
If the log file LG002 is being transmitted, the transmission is continued, so that the transmission status flag SDF of the log file LG002 remains "Transmitting (1)".

図4(b-2)は、図4(b-1)の状態からしばらく時間が経過し、ログファイルLG002の送信が完了した後で、まだ人体検知状態である場合を示している。
図4(b-2)において、ログファイルLG002の送信が完了したため、ログファイルLG002の送信状態フラグSDFが、「送信済み(0)」に変化している。
ただし、まだ人体検知状態であるので、ログファイルLG003とLG004の送信状態フラグSDFは、「送信中断(3)」のままであり、ログファイルLG003の送信は開始されない。
FIG. 4 (b-2) shows a case where a human body is still detected after a while has passed from the state of FIG. 4 (b-1) and the transmission of the log file LG002 is completed.
In FIG. 4 (b-2), since the transmission of the log file LG002 is completed, the transmission status flag SDF of the log file LG002 is changed to "transmitted (0)".
However, since the human body is still detected, the transmission status flag SDF of the log files LG003 and LG004 remains "transmission interrupted (3)", and the transmission of the log file LG003 is not started.

図4(c-1)は、図4(b-1)の状態から、ユーザが画像形成装置から離れ(離間し)たため、人体非検知状態に変化した場合を示している。
ログファイルLG002の送信は完了したとする。
人体非検知状態に変化したので、画像形成装置が利用されなくなったと判断し、中断していたログファイルの送信を再開する。
図4(c-1)において、ログファイルLG002の送信が完了したため、ログファイルLG002の送信状態フラグSDFが、「送信済み(0)」に変化している。
FIG. 4 (c-1) shows a case where the user has moved away from (separated from) the image forming apparatus from the state of FIG. 4 (b-1), so that the state has changed to the non-human body detection state.
It is assumed that the transmission of the log file LG002 is completed.
Since the state has changed to the human body non-detection state, it is determined that the image forming apparatus is no longer used, and the interrupted log file transmission is resumed.
In FIG. 4 (c-1), since the transmission of the log file LG002 is completed, the transmission status flag SDF of the log file LG002 is changed to "transmitted (0)".

また、ログファイルLG003とLG004の送信状態フラグSDFを、「送信中断(3)」から、「送信待ち(2)」に戻す。さらに、直ちに、「送信待ち(2)」となったログファイルLG003の送信を開始し、ログファイルLG003の送信状態フラグSDFを、「送信中(1)」に設定する。図4(c-1)では、ログファイルLG003が送信中の場合を示している。 In addition, the transmission status flag SDF of the log files LG003 and LG004 is returned from "transmission interruption (3)" to "transmission waiting (2)". Further, immediately, the transmission of the log file LG003 that has become "waiting for transmission (2)" is started, and the transmission status flag SDF of the log file LG003 is set to "transmitting (1)". FIG. 4 (c-1) shows the case where the log file LG003 is being transmitted.

図4(c-2)は、図4(c-1)の状態からしばらく時間が経過し、ログファイルLG003の送信が完了した後で、まだ人体非検知状態である場合を示している。
図4(c-2)において、ログファイルLG003の送信が完了したため、ログファイルLG003の送信状態フラグSDFが、「送信済み(0)」に変化している。
また、図4(c-2)において、ログファイルLG004の送信が開始されたとすると、ログファイルLG004の送信状態フラグSDFが、「送信中(1)」に変化する。
FIG. 4 (c-2) shows a case where a human body is not detected after a while has passed from the state of FIG. 4 (c-1) and the transmission of the log file LG003 is completed.
In FIG. 4 (c-2), since the transmission of the log file LG003 is completed, the transmission status flag SDF of the log file LG003 is changed to "transmitted (0)".
Further, in FIG. 4 (c-2), assuming that the transmission of the log file LG004 is started, the transmission status flag SDF of the log file LG004 changes to "Transmitting (1)".

以上のように、人体検知状態と人体非検知状態の変化に対応して、ログファイルの送信状態フラグSDFの設定を変化させることにより、ログファイルの送信制御をしているので、ログファイルの送信が、ユーザが実行しようとしている機能の実行に影響を与えることがないようにできる。
人体検知の有無は、上記したように、送信停止条件の1つであるが、その他の送信停止条件についても、同様に、送信状態フラグSDFの設定を変化させることにより、ログファイルの送信制御をすることができる。
As described above, since the log file transmission is controlled by changing the setting of the log file transmission status flag SDF in response to the change between the human body detection state and the human body non-detection state, the log file is transmitted. However, it can be prevented from affecting the execution of the function that the user is trying to perform.
As described above, the presence or absence of human body detection is one of the transmission stop conditions, but for the other transmission stop conditions as well, the transmission control of the log file can be controlled by changing the setting of the transmission status flag SDF. can do.

<表示画面の変化に対応したログファイルの送信制御の実施例>
図5に、表示部に表示される画面と、ログファイルの送信状態との関係を示した一実施例の説明図を示す。
表示部に表示される画面のうち、初期画面が表示されている状態では、送信すべきログファイルがあれば、順次、サーバに送信するものとする。
ただし、初期画面以外の画面が表示されている状態に変化した場合は、ユーザが選択した画像形成装置の機能が実行される可能性があると考えて、実行されるであろう機能に支障をあたえないようにするために、ログファイルの送信を一時中断する。ただし、この実施例では、現在送信中の1つのログファイルの送信は継続し、送信を完了させる。
この実施例では、ユーザの入力操作により、初期画面以外の画面として、コピー機能を実行させるためのコピー画面が表示される場合について説明する。
<Example of log file transmission control corresponding to changes in the display screen>
FIG. 5 shows an explanatory diagram of an embodiment showing the relationship between the screen displayed on the display unit and the transmission state of the log file.
Among the screens displayed on the display unit, in the state where the initial screen is displayed, if there is a log file to be transmitted, it shall be sequentially transmitted to the server.
However, if the screen changes to a state other than the initial screen, it is considered that the function of the image forming apparatus selected by the user may be executed, and the function that will be executed is hindered. Suspend the transmission of the log file so that it will not be given. However, in this embodiment, the transmission of one log file currently being transmitted is continued, and the transmission is completed.
In this embodiment, a case where a copy screen for executing the copy function is displayed as a screen other than the initial screen by a user input operation will be described.

図5(d-1)に、初期画面を表示している状態における4つのログファイルLGFの送信状態フラグSDFを示す。
ここで、ログファイルLG001の送信状態フラグSDFが、すでに送信を完了したことを示す「送信済み(0)」であったとする。
また、ログファイルLG002の送信状態フラグSDFが、現在送信をしている状態を示す「送信中(1)」であったとする。
ログファイルLG003とLG004の送信状態フラグSDFについては、まだ送信をしていない状態を示す「送信待ち(2)」であったとする。
FIG. 5 (d-1) shows the transmission status flags SDF of the four log file LGF in the state where the initial screen is displayed.
Here, it is assumed that the transmission status flag SDF of the log file LG001 is "transmitted (0)" indicating that the transmission has already been completed.
Further, it is assumed that the transmission status flag SDF of the log file LG002 is "transmitting (1)" indicating the current transmission status.
It is assumed that the transmission status flags SDF of the log files LG003 and LG004 are "waiting for transmission (2)" indicating a status in which transmission has not yet been performed.

図5(d-2)は、図5(d-1)の状態から、ユーザがコピー機能を選択する入力操作をして、コピー画面が表示された場合を示している。
コピー画面が表示された場合は、コピー機能が実行される可能性があると判断し、ログファイルの送信を中断する。
図5(d-1)では「送信待ち(2)」であったログファイルLG003とLG004の送信を一時的に中断するために、図5(d-2)において、ログファイルLG003とLG004の送信状態フラグSDFを、送信を中断することを示す「送信中断(3)」に設定する。
ログファイルLG002が送信中であれば、その送信は継続するので、ログファイルLG002の送信状態フラグSDFは、「送信中(1)」のままである。
FIG. 5 (d-2) shows a case where the copy screen is displayed by the user performing an input operation for selecting the copy function from the state of FIG. 5 (d-1).
If the copy screen is displayed, it is judged that the copy function may be executed, and the transmission of the log file is interrupted.
In order to temporarily suspend the transmission of the log files LG003 and LG004, which were "waiting for transmission (2)" in FIG. 5 (d-1), the transmission of the log files LG003 and LG004 in FIG. 5 (d-2) is performed. The status flag SDF is set to "transmission interruption (3)" indicating that transmission is interrupted.
If the log file LG002 is being transmitted, the transmission is continued, so that the transmission status flag SDF of the log file LG002 remains "Transmitting (1)".

図5(d-3)は、図5(d-2)の状態からしばらく時間が経過し、ログファイルLG002の送信が完了した後で、まだコピー画面が表示された状態である場合を示している。
図5(d-3)において、ログファイルLG002の送信が完了したため、ログファイルLG002の送信状態フラグSDFが、「送信済み(0)」に変化している。
ただし、まだコピー画面が表示された状態であるので、ログファイルLG003とLG004の送信状態フラグSDFは、「送信中断(3)」のままであり、ログファイルLG003の送信は開始されない。
FIG. 5 (d-3) shows a case where a copy screen is still displayed after a while has passed from the state of FIG. 5 (d-2) and the transmission of the log file LG002 is completed. There is.
In FIG. 5 (d-3), since the transmission of the log file LG002 is completed, the transmission status flag SDF of the log file LG002 is changed to "transmitted (0)".
However, since the copy screen is still displayed, the transmission status flag SDF of the log files LG003 and LG004 remains "transmission interrupted (3)", and the transmission of the log file LG003 is not started.

図5(d-4)は、図5(d-3)の状態から、ユーザが初期画面を表示させる入力操作をして、あるいは所定の時間が経過して、初期画面が表示された場合を示している。
初期画面が表示された場合は、コピー機能など画像形成装置のどの機能も実行されていない状態であると判断し、中断していたログファイルの送信を再開する。
図5(d-4)では、ログファイルLG003とLG004の送信状態フラグSDFを、「送信中断(3)」から、「送信待ち(2)」に戻す。さらに、直ちに、「送信待ち(2)」となったログファイルLG003の送信を開始し、ログファイルLG003の送信状態フラグSDFを、「送信中(1)」に設定する。図5(d-4)では、ログファイルLG003が送信中の場合を示している。
FIG. 5 (d-4) shows a case where the user performs an input operation to display the initial screen from the state of FIG. 5 (d-3), or the initial screen is displayed after a predetermined time has elapsed. Shown.
When the initial screen is displayed, it is determined that none of the functions of the image forming apparatus such as the copy function are being executed, and the interrupted log file transmission is resumed.
In FIG. 5 (d-4), the transmission status flag SDF of the log files LG003 and LG004 is returned from "transmission interruption (3)" to "transmission waiting (2)". Further, immediately, the transmission of the log file LG003 that has become "waiting for transmission (2)" is started, and the transmission status flag SDF of the log file LG003 is set to "transmitting (1)". FIG. 5 (d-4) shows the case where the log file LG003 is being transmitted.

この後、初期画面が表示された状態であれば、ログファイルLG003の送信が完了した場合、ログファイルLG003の送信状態フラグSDFを、「送信済み(0)」に設定し、「送信待ち(2)」となっていたログファイルLG004の送信を開始し、ログファイルLG004の送信状態フラグSDFを、「送信中(1)」に設定する。 After that, if the initial screen is displayed, when the transmission of the log file LG003 is completed, the transmission status flag SDF of the log file LG003 is set to "Sent (0)" and "Waiting for transmission (2). ) ”, The transmission of the log file LG004 is started, and the transmission status flag SDF of the log file LG004 is set to“ Sending (1) ”.

以上のように、表示部に表示される画面の変化に対応して、ログファイルの送信状態フラグSDFの設定を変化させることにより、ログファイルの送信制御をしているので、ログファイルの送信が、ユーザが実行しようとしている機能の実行に影響を与えることがないようにできる。 As described above, since the log file transmission is controlled by changing the setting of the log file transmission status flag SDF in response to the change in the screen displayed on the display unit, the log file transmission can be performed. , Can be prevented from affecting the execution of the function that the user is trying to perform.

<実施例1:人体検知時におけるログ送信制御処理の説明>
ここでは、人体検知に対応して行われるログ送信制御の一実施例の処理内容について説明する。
図6と図7に、人体検知時におけるログ送信制御処理の一実施例のフローチャートを示す。
図6では、主として、人体検知がされていない場合の処理について示し、図7では、人体検知がされた場合の処理について示す。
<Example 1: Description of log transmission control processing at the time of human body detection>
Here, the processing content of an embodiment of log transmission control performed in response to human body detection will be described.
6 and 7 show a flowchart of an embodiment of the log transmission control process at the time of detecting a human body.
FIG. 6 mainly shows the processing when the human body is not detected, and FIG. 7 shows the processing when the human body is detected.

図6のステップS1において、ログ情報取得部16が、画像形成装置のログ情報を取得して、記憶部50に記憶する。
ステップS2において、ログ情報を送信する要求があるか否かをチェックする。
ログ情報を送信する要求がある場合は、ステップS3に進み、そうでない場合は、ステップS1に戻る。
In step S1 of FIG. 6, the log information acquisition unit 16 acquires the log information of the image forming apparatus and stores it in the storage unit 50.
In step S2, check if there is a request to send log information.
If there is a request to send log information, go to step S3, otherwise go back to step S1.

たとえば、店舗担当者によって、ログ情報送信を要求する入力操作がされたか否かをチェックする。あるいは、ログ情報を送信する時間帯が予め決められている場合は、現在時刻がその時間帯に属するか否かをチェックする。
また、記憶部50に記憶されたログ情報の容量が、所定の容量を超えた場合に、ログ情報を送信する要求をする場合は、ログ情報の容量が所定の容量を超えるか否かをチェックする。
For example, the store clerk checks whether or not an input operation requesting transmission of log information has been performed. Alternatively, if the time zone for transmitting the log information is predetermined, it is checked whether or not the current time belongs to that time zone.
Further, when the capacity of the log information stored in the storage unit 50 exceeds a predetermined capacity and a request is made to transmit the log information, it is checked whether or not the capacity of the log information exceeds the predetermined capacity. To do.

また、特に、ログ情報を送信する要求がされることがなく、1つ以上のログ情報が、記憶部50に記憶された場合に、そのログ情報を自動的に送信するように設定されている場合は、ステップS2の判断がされることなく、ステップS3に進む。 Further, in particular, when one or more log information is stored in the storage unit 50 without being requested to transmit the log information, the log information is set to be automatically transmitted. In that case, the process proceeds to step S3 without determining step S2.

ステップS3において、ログファイル生成部17が、ログ情報を送信するために、所定の基準でログ情報を分割し、ログファイルを生成する。
ここで、ログファイルごとに、ファイル名を付与し、ファイル名に対応する送信状態フラグSDFに、「送信待ち」を意味する「2」をセットする。
In step S3, the log file generation unit 17 divides the log information according to a predetermined standard and generates a log file in order to transmit the log information.
Here, a file name is assigned to each log file, and "2" meaning "waiting for transmission" is set in the transmission status flag SDF corresponding to the file name.

ステップS4において、人体検知部18が、人体検知の有無をチェックする。
たとえば、人体を検知した場合、人体検知情報53に、人体検知有りを意味する1をセットする。一方、人体を検知していない場合、人体検知情報53に、人体検知無しを意味する0をセットする。
ただし、画像形成装置を利用しにきたユーザを検知し、単に画像形成装置の近傍を通過するだけの人体を検知しないようにするために、人体検知があった後、所定の期間を通して人体検知が継続するか否かをチェックし、その期間内で人体検知が継続している場合に、人体検知有りと判断し、その他の場合には、人体検知無しと判断してもよい。
In step S4, the human body detection unit 18 checks for the presence or absence of human body detection.
For example, when a human body is detected, the human body detection information 53 is set to 1 which means that the human body is detected. On the other hand, when the human body is not detected, the human body detection information 53 is set to 0, which means no human body is detected.
However, in order to detect the user who came to use the image forming device and not to detect the human body that simply passes in the vicinity of the image forming device, the human body is detected throughout a predetermined period after the human body is detected. It may be checked whether or not to continue, and if the human body detection continues within that period, it may be determined that the human body is detected, and in other cases, it may be determined that there is no human body detection.

ステップS5において、人体検知有りと判断された場合は、図7のステップS31に進み、人体検知無しと判断された場合は、ステップS6に進む。
ステップS6において、送信中断状態のログファイルが存在するか否かをチェックする。
送信中断状態のログファイルが存在するか否かは、ログファイルごとに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信中断」を意味する「3」が記憶されているか否かをチェックする。
送信中断状態のログファイルが1つでも存在する場合は、ステップS11に進み、1つも存在しない場合は、ステップS7に進む。
If it is determined in step S5 that there is human body detection, the process proceeds to step S31 in FIG. 7, and if it is determined that there is no human body detection, the process proceeds to step S6.
In step S6, it is checked whether or not there is a log file in the transmission interruption state.
Whether or not there is a log file in the transmission interruption state is checked whether or not "3" meaning "transmission interruption" is stored in the transmission status flag SDF set for each log file.
If there is at least one log file in the transmission interruption state, the process proceeds to step S11, and if none of the log files exist, the process proceeds to step S7.

ステップS7において、送信待ち状態のログファイルが存在するか否かをチェックする。
送信待ち状態のログファイルが存在するか否かは、ログファイルごとに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信待ち」を意味する「2」が記憶されているか否かをチェックする。
送信待ち状態のログファイルが1つでも存在する場合は、ステップS8に進み、1つも存在しない場合は、ステップS1に戻る。
In step S7, it is checked whether or not there is a log file waiting to be sent.
Whether or not a log file in the transmission waiting state exists is checked by checking whether or not "2" meaning "waiting for transmission" is stored in the transmission status flag SDF set for each log file.
If there is at least one log file waiting to be transmitted, the process proceeds to step S8, and if none of the log files exist, the process returns to step S1.

ステップS8において、ログ送信部23が、送信待ち状態のログファイルを、サーバに送信する処理を開始する。
送信待ち状態のログファイルが1つだけ存在する場合は、通信部14によって、そのログファイルをサーバに送信する。
複数の送信待ち状態のログファイルが存在する場合は、送信待ち状態のログファイルを1つ選択し、通信部14によって、選択したログファイルをサーバに送信する。
また、送信しようとするログファイルに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信中」を意味する「1」をセットする。
In step S8, the log transmission unit 23 starts a process of transmitting the log file in the transmission waiting state to the server.
If there is only one log file waiting to be transmitted, the communication unit 14 transmits the log file to the server.
If there are a plurality of log files waiting to be transmitted, one log file waiting to be transmitted is selected, and the communication unit 14 transmits the selected log file to the server.
In addition, the transmission status flag SDF set in the log file to be transmitted is set to "1" which means "transmitting".

ステップS9において、送信中になっているログファイルが送信完了になったか否かをチェックする。
たとえば、通信部14から、そのログファイルの送信が完了したことを示す通知があるか否かをチェックする。
ログファイルが送信完了になった場合は、ステップS10に進み、そうでない場合は、ステップS9を繰り返す。
ステップS10において、1つのログファイルの送信が完了したので、そのログファイルに対応する送信状態フラグSDFに、「送信済み」を意味する「0」をセットする。
その後、ステップS4に戻る。
In step S9, it is checked whether or not the log file being transmitted has been transmitted.
For example, it is checked whether or not there is a notification from the communication unit 14 indicating that the transmission of the log file is completed.
If the log file has been transmitted, the process proceeds to step S10, and if not, step S9 is repeated.
Since the transmission of one log file is completed in step S10, the transmission status flag SDF corresponding to the log file is set to "0" which means "sent".
Then, the process returns to step S4.

ステップS11において、人体検知無しと判断されているので、送信中断状態のログファイルを、送信待ちの状態に戻すために、送信中断状態のログファイルに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信待ち」を意味する「2」をセットし、ステップS4に戻る。 In step S11, since it is determined that there is no human body detection, in order to return the transmission interrupted log file to the transmission waiting state, the transmission status flag SDF set in the transmission interrupted log file is set to "Transmit". Set "2" which means "wait" and return to step S4.

図7のステップS31において、人体検知有りと判断されているので、送信待ち状態のログファイルを、送信中断の状態にするために、まず、送信待ち状態(送信状態フラグSDF=2)のログファイルが存在するか否かをチェックする。
送信待ち状態のログファイルが1つ以上存在する場合は、ステップS32に進み、1つも存在しない場合は、ステップS33に進む。
In step S31 of FIG. 7, since it is determined that there is human body detection, in order to put the log file in the transmission waiting state into the transmission interrupted state, first, the log file in the transmission waiting state (transmission status flag SDF = 2). Check if exists.
If there is one or more log files waiting to be transmitted, the process proceeds to step S32, and if none of them exist, the process proceeds to step S33.

ステップS32において、送信待ち状態のすべてのログファイルに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信中断」を意味する「3」をセットする。
ステップS33において、送信中状態(送信状態フラグSDF=1)のログファイルが存在するか否かをチェックする。
送信中状態(送信状態フラグSDF=1)のログファイルが存在する場合は、ステップS34に進み、そうでない場合は、図6のステップS4に戻る。
In step S32, the transmission status flag SDF set in all log files in the transmission waiting state is set to "3" which means "transmission interrupted".
In step S33, it is checked whether or not a log file in the transmitting state (transmission status flag SDF = 1) exists.
If there is a log file in the transmitting state (transmission status flag SDF = 1), the process proceeds to step S34, and if not, the process returns to step S4 in FIG.

ステップS34において、送信中状態のログファイルの送信が完了したか否かをチェックする。
送信が完了した場合は、ステップS35に進み、そうでない場合は、ステップS34を繰り返す。
ここで、人体検知有りと判断されているので、ユーザによって機能が実行される可能性があるが、人体検知有りと判断された時点で、送信中状態のログファイルについては、その送信を中断させることなく、送信を継続させて完了させる。
In step S34, it is checked whether or not the transmission of the log file in the transmitting state is completed.
If the transmission is completed, the process proceeds to step S35, and if not, step S34 is repeated.
Here, since it is determined that there is human body detection, the function may be executed by the user, but when it is determined that there is human body detection, the transmission of the log file in the transmitting state is interrupted. The transmission is continued and completed without any problems.

ステップS35において、送信中状態の1つのログファイルの送信が完了したので、そのログファイルに対応する送信状態フラグSDFに、「送信済み」を意味する「0」をセットする。その後、ステップS4に戻る。 In step S35, since the transmission of one log file in the transmitting state is completed, the transmission status flag SDF corresponding to the log file is set to "0" meaning "sent". Then, the process returns to step S4.

以上のように、人体検知状態の変化に対応して、ログファイルの送信制御をしているので、ログファイルの送信が、ユーザが実行しようとしている機能の実行に影響を与えることがないようにすることができる。 As described above, since the transmission of the log file is controlled in response to the change in the human body detection state, the transmission of the log file does not affect the execution of the function that the user is trying to execute. can do.

<実施例2:表示画面に対応したログ送信制御処理の説明>
図8に、検出された表示画面に対応したログ送信制御処理の一実施例のフローチャートを示す。
図8において、図6に示したステップと同様の処理をするステップには、同一の番号を付与している。
表示画面のうち、初期画面が表示されている場合のみが、ログ情報を送信でき、その他の画面が表示されている場合は、ログ情報を送信しないものとする。
<Example 2: Explanation of log transmission control process corresponding to the display screen>
FIG. 8 shows a flowchart of an embodiment of the log transmission control process corresponding to the detected display screen.
In FIG. 8, the same number is assigned to the step that performs the same processing as the step shown in FIG.
Of the display screens, log information can be sent only when the initial screen is displayed, and log information is not sent when other screens are displayed.

図8のステップS1において、図6と同様に、ログ情報取得部16が、画像形成装置のログ情報を取得して、記憶部50に記憶し、ステップS2において、ログ情報を送信する要求があるか否かをチェックする。
ログ情報を送信する要求がある場合は、ステップS3に進み、そうでない場合は、ステップS1に戻る。
特に、ログ情報を送信する要求がされることがなく、1つ以上のログ情報が、記憶部50に記憶された場合に、そのログ情報を自動的に送信するように設定されている場合は、ステップS2の判断がされることなく、ステップS3に進む。
In step S1 of FIG. 8, similarly to FIG. 6, the log information acquisition unit 16 acquires the log information of the image forming apparatus and stores it in the storage unit 50, and in step S2, there is a request to transmit the log information. Check if it is.
If there is a request to send log information, go to step S3, otherwise go back to step S1.
In particular, when there is no request to transmit log information and one or more log information is stored in the storage unit 50, the log information is set to be automatically transmitted. , Proceed to step S3 without making a judgment in step S2.

ステップS3において、ログファイル生成部17が、ログ情報を送信するために、所定の基準でログ情報を分割し、ログファイルを生成する。
ここで、ログファイルごとに、ファイル名を付与し、ファイル名に対応する送信状態フラグSDFに、「送信待ち」を意味する「2」をセットする。
In step S3, the log file generation unit 17 divides the log information according to a predetermined standard and generates a log file in order to transmit the log information.
Here, a file name is assigned to each log file, and "2" meaning "waiting for transmission" is set in the transmission status flag SDF corresponding to the file name.

ステップS41において、表示画面検出部18が、現在表示画面情報52を利用して、表示部13に現在表示されている画面の種類をチェックする。
ステップS42において、初期画面が現在表示されているか否かをチェックし、現在、初期画面が表示されている場合は、ステップS6に進む。
In step S41, the display screen detection unit 18 checks the type of screen currently displayed on the display unit 13 by using the current display screen information 52.
In step S42, it is checked whether or not the initial screen is currently displayed, and if the initial screen is currently displayed, the process proceeds to step S6.

一方、現在、初期画面以外の画面が表示されている場合は、図7のステップS31に進む。
図7のステップS31に進んだ後の処理は、上記したステップS31からステップS35までの処理と同様であり、送信待ちのログファイルがあれば、その送信待ちのログファイルを送信中断状態に設定し、送信中のログファイルがあれば、そのログファイルが送信完了となるまで送信を継続する。この図7のステップS31に進んだ後の処理についての詳細な説明は省略する。
On the other hand, if a screen other than the initial screen is currently displayed, the process proceeds to step S31 in FIG.
The processing after proceeding to step S31 in FIG. 7 is the same as the processing from step S31 to step S35 described above, and if there is a log file waiting to be transmitted, the log file waiting to be transmitted is set to the transmission interruption state. , If there is a log file being sent, the transmission is continued until the log file is completed. A detailed description of the processing after proceeding to step S31 of FIG. 7 will be omitted.

また、初期画面が表示されている場合のステップS6以降の処理は、図6に示した処理と同様である。
すなわち、ステップS6において、送信中断状態のログファイルが存在するか否かをチェックし、送信中断状態のログファイルが1つでも存在する場合は、ステップS11に進み、1つも存在しない場合は、ステップS7に進む。
Further, the processing after step S6 when the initial screen is displayed is the same as the processing shown in FIG.
That is, in step S6, it is checked whether or not there is a log file in the transmission interruption state, and if there is at least one log file in the transmission interruption state, the process proceeds to step S11, and if none exists, step S. Proceed to S7.

また、ステップS7において、送信待ち状態のログファイルが存在するか否かをチェックし、送信待ち状態のログファイルが1つでも存在する場合は、ステップS8に進み、1つも存在しない場合は、ステップS1に戻る。 Further, in step S7, it is checked whether or not there is a log file in the transmission waiting state, and if there is at least one log file in the transmission waiting state, the process proceeds to step S8, and if none of them exists, step S. Return to S1.

ステップS8において、ログ送信部23が、送信待ち状態のログファイルを、サーバに送信する処理を開始する。複数の送信待ち状態のログファイルが存在する場合は、送信待ち状態のログファイルを1つ選択し、通信部14によって、選択したログファイルをサーバに送信する。
また、送信しようとするログファイルに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信中」を意味する「1」をセットする。
In step S8, the log transmission unit 23 starts a process of transmitting the log file in the transmission waiting state to the server. If there are a plurality of log files waiting to be transmitted, one log file waiting to be transmitted is selected, and the communication unit 14 transmits the selected log file to the server.
In addition, the transmission status flag SDF set in the log file to be transmitted is set to "1" which means "transmitting".

ステップS9において、送信中になっているログファイルが送信完了になったか否かをチェックし、ログファイルが送信完了になった場合は、ステップS10に進み、そうでない場合は、ステップS9を繰り返す。
ステップS10において、1つのログファイルの送信が完了したので、そのログファイルに対応する送信状態フラグSDFに、「送信済み」を意味する「0」をセットし、その後、ステップS4に戻る。
In step S9, it is checked whether or not the log file being transmitted has completed transmission, and if the log file has completed transmission, the process proceeds to step S10, and if not, step S9 is repeated.
Since the transmission of one log file is completed in step S10, the transmission status flag SDF corresponding to the log file is set to "0" meaning "sent", and then the process returns to step S4.

ステップS11において、現在、初期画面が表示されているので、送信中断状態のログファイルを、送信待ちの状態に戻すために、送信中断状態のログファイルに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信待ち」を意味する「2」をセットし、ステップS4に戻る。 Since the initial screen is currently displayed in step S11, in order to return the transmission interrupted log file to the transmission waiting state, the transmission status flag SDF set in the transmission interrupted log file is set to ". Set "2" which means "waiting for transmission", and return to step S4.

以上のように、表示部に表示される画面の変化に対応して、ログファイルの送信制御をしているので、ログファイルの送信が、ユーザが実行しようとしている機能の実行に影響を与えることがないようにすることができる。 As described above, since the log file transmission is controlled in response to the change in the screen displayed on the display unit, the log file transmission affects the execution of the function that the user is trying to execute. Can be avoided.

<実施例3:省エネ移行に対応したログ送信制御処理の説明>
図9と図10に、画像形成装置における省エネ移行に対応したログ送信制御処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、機能制御装置PCから画像形成装置MFPに、省エネ移行要求が送信された場合に、省エネモードに移行するものとする。
また、省エネモードに移行する際に、サーバに送信すべきログ情報がある場合は、省エネモードへの移行を一時保留し、そのログ情報を送信完了した後に、省エネモードに移行するものとする。
<Example 3: Explanation of log transmission control processing corresponding to energy saving transition>
9 and 10 show a flowchart of an embodiment of log transmission control processing corresponding to the transition to energy saving in the image forming apparatus.
Here, when the energy saving transition request is transmitted from the function control device PC to the image forming apparatus MFP, it is assumed that the mode is shifted to the energy saving mode.
Further, when shifting to the energy saving mode, if there is log information to be transmitted to the server, the transition to the energy saving mode shall be temporarily suspended, and after the transmission of the log information is completed, the transition to the energy saving mode shall be performed.

以下の実施例において、画像形成装置の動作モードは、当初、省エネモードではなく、省エネ移行中フラグPSTと省エネ移行可フラグPSEの初期状態は、PST=20(移行なし)と、PSE=30(不可)に設定されているものとする。 In the following embodiment, the operation mode of the image forming apparatus is not the energy saving mode at first, but the initial states of the energy saving transition flag PST and the energy saving transition possible flag PSE are PST = 20 (no transition) and PSE = 30 (no transition). It is assumed that it is set to (impossible).

図9のステップS51において、省エネ移行可フラグPSEが、「許可(31)」に設定されているか否かをチェックし、省エネ移行可フラグPSE=31(許可)の場合、ステップS65に進み、省エネ移行可フラグPSE=30(不可)の場合、ステップS52に進む。 In step S51 of FIG. 9, it is checked whether or not the energy saving transition possible flag PSE is set to “permission (31)”, and if the energy saving transition enable flag PSE = 31 (permission), the process proceeds to step S65 to save energy. If the transferable flag PSE = 30 (impossible), the process proceeds to step S52.

ステップS65において、省エネモードに移行する処理をする。たとえば、表示部への電源供給を中止して画面表示を消去し、ヒーターやモーターなどの停止、設定値の保存などをする。
ステップS66において、省エネ移行可フラグPSEを、30(不可)にセットし、省エネ移行中フラグPSTを、20(移行なし)にセットし、処理を終了する。
In step S65, the process of shifting to the energy saving mode is performed. For example, the power supply to the display unit is stopped, the screen display is erased, the heater, the motor, etc. are stopped, and the set value is saved.
In step S66, the energy saving transition possible flag PSE is set to 30 (impossible), the energy saving transition in progress flag PST is set to 20 (no transition), and the process ends.

ステップS52において、省エネ移行中フラグPSTが、「移行中(21)」に設定されているか否かをチェックし、省エネ移行中フラグPST=21(移行中)の場合、図10のステップS71に進み、省エネ移行中フラグPST=20(移行なし)の場合、ステップS53に進む。 In step S52, it is checked whether or not the energy saving transition flag PST is set to “transitioning (21)”, and if the energy saving transition flag PST = 21 (transitioning), the process proceeds to step S71 in FIG. If the energy saving transition flag PST = 20 (no transition), the process proceeds to step S53.

ステップS53において、機能制御装置PCから送信される省エネ移行要求の受信チェックをする。
ステップS54において、省エネ移行要求が受信された場合、ステップS61に進み、そうでない場合は、ステップS55に進む。
ステップS55において、ステップS6と同様に、送信中断状態のログファイルが存在するか否かをチェックする。
送信中断状態のログファイルが存在するか否かは、ログファイルごとに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信中断」を意味する「3」が記憶されているか否かをチェックする。
送信中断状態のログファイルが1つでも存在する場合は、ステップS60に進み、1つも存在しない場合は、ステップS56に進む。
In step S53, the reception of the energy saving transition request sent from the function control device PC is checked.
If the energy saving transition request is received in step S54, the process proceeds to step S61, and if not, the process proceeds to step S55.
In step S55, as in step S6, it is checked whether or not there is a log file in the transmission interruption state.
Whether or not there is a log file in the transmission interruption state is checked whether or not "3" meaning "transmission interruption" is stored in the transmission status flag SDF set for each log file.
If there is at least one log file in the transmission interruption state, the process proceeds to step S60, and if none of the log files exist, the process proceeds to step S56.

ステップS56において、ステップS7と同様に、送信待ち状態のログファイルが存在するか否かをチェックする。
送信待ち状態のログファイルが存在するか否かは、ログファイルごとに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信待ち」を意味する「2」が記憶されているか否かをチェックする。
送信待ち状態のログファイルが1つでも存在する場合は、ステップS57に進み、1つも存在しない場合は、ステップS51に戻る。
In step S56, as in step S7, it is checked whether or not there is a log file waiting to be transmitted.
Whether or not a log file in the transmission waiting state exists is checked by checking whether or not "2" meaning "waiting for transmission" is stored in the transmission status flag SDF set for each log file.
If there is at least one log file waiting to be transmitted, the process proceeds to step S57, and if none of the log files exist, the process returns to step S51.

ステップS57において、ログ送信部23が、送信待ち状態のログファイルを、サーバに送信する処理を開始する。
送信待ち状態のログファイルが1つだけ存在する場合は、通信部14によって、そのログファイルをサーバに送信する。
複数の送信待ち状態のログファイルが存在する場合は、送信待ち状態のログファイルを1つ選択し、通信部14によって、選択したログファイルをサーバに送信する。
また、送信しようとするログファイルに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信中」を意味する「1」をセットする。
In step S57, the log transmission unit 23 starts a process of transmitting the log file in the transmission waiting state to the server.
If there is only one log file waiting to be transmitted, the communication unit 14 transmits the log file to the server.
If there are a plurality of log files waiting to be transmitted, one log file waiting to be transmitted is selected, and the communication unit 14 transmits the selected log file to the server.
In addition, the transmission status flag SDF set in the log file to be transmitted is set to "1" which means "transmitting".

ステップS58において、送信中になっているログファイルが送信完了になったか否かをチェックする。
たとえば、通信部14から、そのログファイルの送信が完了したことを示す通知があるか否かをチェックする。
ログファイルが送信完了になった場合は、ステップS59に進み、そうでない場合は、ステップS58を繰り返す。
ステップS59において、1つのログファイルの送信が完了したので、そのログファイルに対応する送信状態フラグSDFに、「送信済み」を意味する「0」をセットする。
その後、ステップS51に戻る。
In step S58, it is checked whether or not the log file being transmitted has been transmitted.
For example, it is checked whether or not there is a notification from the communication unit 14 indicating that the transmission of the log file is completed.
If the log file has been transmitted, the process proceeds to step S59, and if not, step S58 is repeated.
Since the transmission of one log file is completed in step S59, the transmission status flag SDF corresponding to the log file is set to "0" which means "sent".
Then, the process returns to step S51.

ステップS60において、省エネモードへの移行は要求されていないので、送信中断状態のログファイルを、送信待ちの状態に戻すために、送信中断状態のログファイルに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信待ち」を意味する「2」をセットし、ステップS51に戻る。 Since the transition to the energy saving mode is not requested in step S60, the transmission status flag SDF set in the transmission suspension status log file is set in order to return the transmission suspension status log file to the transmission standby status. Set "2" which means "waiting for transmission", and return to step S51.

ステップS61において、省エネモードへの移行要求が受信されたので、すぐに省エネモードへ移行してもよいかどうかを判断するために、まず、送信待ち状態(送信状態フラグSDF=2)のログファイルが存在するか否かをチェックする。
送信待ち状態のログファイルが1つ以上存在する場合は、ステップS64に進み、1つも存在しない場合は、ステップS62に進む。
Since the request for transition to the energy saving mode is received in step S61, first, in order to determine whether or not the transition to the energy saving mode may be performed immediately, first, the log file in the transmission waiting state (transmission status flag SDF = 2). Check if exists.
If there is one or more log files waiting to be transmitted, the process proceeds to step S64, and if none of them exist, the process proceeds to step S62.

ステップS62において、送信中状態(送信状態フラグSDF=1)のログファイルが存在するか否かをチェックする。
送信中状態(送信状態フラグSDF=1)のログファイルが存在する場合は、ステップS64に進み、そうでない場合は、ステップS63に進む。
In step S62, it is checked whether or not a log file in the transmitting state (transmission status flag SDF = 1) exists.
If there is a log file in the transmitting state (transmission status flag SDF = 1), the process proceeds to step S64, and if not, the process proceeds to step S63.

ステップS63において、省エネ移行可フラグPSEを、許可にセットし(PSE=31)、その後、ステップS51に戻る。
ステップS63に進んだ場合は、省エネモードへの移行要求があったときに、送信中および送信待ち状態のログファイルがないので、省エネモードに移行する。
In step S63, the energy saving transition possible flag PSE is set to allow (PSE = 31), and then the process returns to step S51.
If the process proceeds to step S63, when there is a request to shift to the energy saving mode, there is no log file in the transmitting or waiting state, so the mode shifts to the energy saving mode.

ステップS64において、省エネ移行中フラグPSTを、移行中にセットし(PST=21)、その後、ステップS51に戻る。
ステップS64に進んだ場合は、送信中または送信待ち状態のログファイルが存在するので、省エネモードへの移行要求があっても、省エネモードへの移行を保留する。
In step S64, the energy saving transition flag PST is set during the transition (PST = 21), and then the process returns to step S51.
If the process proceeds to step S64, there is a log file in the transmitting or waiting state, so even if there is a request to shift to the energy saving mode, the transition to the energy saving mode is suspended.

図10のステップS71において、送信待ち状態(送信状態フラグSDF=2)のログファイルが存在するか否かをチェックする。
送信待ち状態のログファイルが1つ以上存在する場合は、ステップS72に進み、1つも存在しない場合は、ステップS75に進む。
ステップS71に進んだ場合は、省エネ移行中フラグPSTが移行中に設定されている状態なので、送信中および送信待ち状態のログファイルがあれば、そのログファイルの送信を継続し、省エネモードに移行するのを保留する。送信中および送信待ち状態のすべてのログファイルの送信が完了した後に、省エネモードに移行する。
In step S71 of FIG. 10, it is checked whether or not a log file in the transmission waiting state (transmission state flag SDF = 2) exists.
If there is one or more log files waiting to be transmitted, the process proceeds to step S72, and if none of them exist, the process proceeds to step S75.
If you proceed to step S71, the energy saving transition flag PST is set during the transition, so if there is a log file that is being sent or waiting to be sent, the log file will continue to be sent and the mode will shift to the energy saving mode. Hold to do. After all the log files that are being sent and waiting to be sent have been sent, the mode shifts to the energy saving mode.

ステップS72において、ステップS57と同様に、ログ送信部23が、送信待ち状態のログファイルを、サーバに送信する処理を開始する。
送信待ち状態のログファイルが1つだけ存在する場合は、通信部14によって、そのログファイルをサーバに送信する。
複数の送信待ち状態のログファイルが存在する場合は、送信待ち状態のログファイルを1つ選択し、通信部14によって、選択したログファイルをサーバに送信する。
また、送信しようとするログファイルに設定されている送信状態フラグSDFに、「送信中」を意味する「1」をセットする。
In step S72, similarly to step S57, the log transmission unit 23 starts the process of transmitting the log file in the transmission waiting state to the server.
If there is only one log file waiting to be transmitted, the communication unit 14 transmits the log file to the server.
If there are a plurality of log files waiting to be transmitted, one log file waiting to be transmitted is selected, and the communication unit 14 transmits the selected log file to the server.
In addition, the transmission status flag SDF set in the log file to be transmitted is set to "1" which means "transmitting".

ステップS73において、ステップS58と同様に、送信中になっているログファイルが送信完了になったか否かをチェックする。
ログファイルが送信完了になった場合は、ステップS74に進み、そうでない場合は、ステップS73を繰り返す。
ステップS74において、1つのログファイルの送信が完了したので、そのログファイルに対応する送信状態フラグSDFに、「送信済み」を意味する「0」をセットする。
その後、残りの送信待ち状態のログファイルが存在するか否かをチェックするために、ステップS71に戻る。
In step S73, as in step S58, it is checked whether or not the log file being transmitted has been transmitted.
If the log file has been transmitted, the process proceeds to step S74, and if not, step S73 is repeated.
Since the transmission of one log file is completed in step S74, the transmission status flag SDF corresponding to the log file is set to "0" which means "transmitted".
After that, the process returns to step S71 to check whether or not the remaining log files waiting to be transmitted exist.

ステップS75において、送信中状態(送信状態フラグSDF=1)のログファイルが存在するか否かをチェックする。
送信中状態(送信状態フラグSDF=1)のログファイルが存在する場合は、ステップS73に進み、そうでない場合は、ステップS76に進む。
ステップS73に進んだ場合は、送信中状態のログファイルの送信が完了するのを待つことになる。
In step S75, it is checked whether or not there is a log file in the transmitting state (transmission status flag SDF = 1).
If there is a log file in the transmitting state (transmission status flag SDF = 1), the process proceeds to step S73. If not, the process proceeds to step S76.
If the process proceeds to step S73, it waits for the transmission of the log file in the transmitting state to be completed.

ステップS76において、送信中および送信待ち状態にあるログファイルがなくなったので、省エネ移行可フラグPSEを、許可にセットし(PSE=31)、ステップS51に戻る。 この場合は、送信中および送信待ち状態にあったすべてのログファイルの送信が完了したので、その後、省エネモードに移行することになる。 In step S76, since there are no log files being transmitted or waiting to be transmitted, the energy saving transition enable flag PSE is set to allow (PSE = 31), and the process returns to step S51. In this case, since the transmission of all the log files that were being transmitted and waiting for transmission has been completed, the mode is then shifted to the energy saving mode.

以上のように、省エネモードへの移行が要求された場合、その要求があった時点で、送信中および送信待ち状態にあるログファイルが存在しなければ、すぐに、省エネモードに移行する。
一方、省エネモードへの移行要求があった時点で、送信中または送信待ち状態にあるログファイルが存在する場合は、そのログファイルの送信を継続し、省エネモードに移行するのを保留し、送信中および送信待ち状態のすべてのログファイルの送信が完了した後に、省エネモードに移行する。
As described above, when the transition to the energy saving mode is requested, if there is no log file being transmitted or waiting for transmission at the time of the request, the transition to the energy saving mode is immediately performed.
On the other hand, if there is a log file that is being transmitted or is waiting to be transmitted at the time of the request to shift to the energy saving mode, the transmission of the log file is continued, the transition to the energy saving mode is suspended, and the log file is transmitted. After all the log files in the middle and waiting state have been sent, the mode shifts to the energy saving mode.

このように、省エネモードに移行しようとする場合に、送信中または送信待ち状態にあるログファイルを送信した後に、省エネモードに移行するので、送信すべき一部のログファイルが画像形成装置に残った状態で、サーバに送信されない状態となってしまうことを防止できる。
たとえば、省エネモードに移行する時間帯として、夜間の数時間が設定されている場合、省エネモードに移行してしまうと、その夜間の数時間は、ログファイルの送信もできなくなるが、省エネモードに移行する前に、送信中または送信待ち状態にあるすべてのログファイルを送信するので、長時間、送信すべき一部のログファイルがサーバに送信されない状態となることを防止でき、サーバ側では、省エネモードの移行中において、すべてのログファイルを利用した画像形成装置のログ情報の分析と管理ができる。
In this way, when trying to shift to the energy saving mode, after sending the log file that is being transmitted or waiting to be sent, the mode shifts to the energy saving mode, so some log files to be sent remain in the image forming device. In this state, it is possible to prevent the file from being sent to the server.
For example, if several hours at night are set as the time zone for shifting to the energy saving mode, if the mode shifts to the energy saving mode, log files cannot be sent for the few hours at night, but the mode is switched to the energy saving mode. Since all log files that are being sent or are waiting to be sent are sent before migration, it is possible to prevent some log files that should be sent from being sent to the server for a long time. During the transition to the energy saving mode, it is possible to analyze and manage the log information of the image forming apparatus using all the log files.

この発明の好ましい態様には、上述した複数の態様のうちの何れかを組み合わせたものも含まれる。
前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
Preferred embodiments of the present invention include a combination of any of the plurality of embodiments described above.
In addition to the embodiments described above, there may be various variations of the present invention. These variations should not be construed as not belonging to the scope of the present invention. The present invention should include the meaning equivalent to the claims and all modifications within the said scope.

1 画像形成装置(MFP)、
2 ネットワーク、
3 情報管理装置(SV)、
4 機能制御装置(PC)、
11 制御部、
12 操作部、
13 表示部、
14 通信部、
15 画像処理部、
16 ログ情報取得部、
17 ログファイル生成部、
18 人体検知部、
19 表示画面検出部、
20 省エネ監視部、
21 省エネ移行要求検出部、
22 省エネ移行部、
23 ログ送信部、
24 停止条件判定部、
25 送信判定部、
50 記憶部、
51 ログファイル、
52 現在表示画面情報、
53 人体検知情報、
54 動作モード情報、
55 省エネ移行情報、
71 制御部、
72 操作部、
73 表示部、
74 通信部、
75 省エネ移行要求部、
76 機能実行部、
77 記憶部
1 Image forming device (MFP),
2 networks,
3 Information management device (SV),
4 Function control device (PC),
11 Control unit,
12 Operation unit,
13 Display,
14 Communication Department,
15 Image processing unit,
16 Log information acquisition department,
17 Log file generator,
18 Human body detector,
19 Display screen detector,
20 Energy Saving Monitoring Department,
21 Energy saving transition request detector,
22 Energy Saving Transition Department,
23 Log transmitter,
24 Stop condition judgment unit,
25 Transmission judgment unit,
50 storage,
51 log file,
52 Current display screen information,
53 Human body detection information,
54 Operation mode information,
55 Energy saving transition information,
71 Control unit,
72 Operation unit,
73 Display,
74 Communication Department,
75 Energy Saving Transition Request Department,
76 Function Execution Department,
77 Memory

Claims (12)

動作状況を含むログ情報を取得するログ情報取得部と、
取得したログ情報を分割して、複数のログファイルを生成するログファイル生成部と、
ネットワークを介して、前記ログファイルを情報管理装置に順次送信するログ送信部と、
ログ情報を情報管理装置に送信させることを停止させる送信停止条件が発生しているか否かを判定する停止条件判定部と、
制御部とを備え、
前記送信停止条件には、実行可能な機能のうち、ネットワークを介した通信を伴う機能の実行が開始されたこと、および、機能の実行開始に関連した状況が発生したことが含まれ、
所定の送信許可条件が発生した場合に、前記ログ送信部が、前記生成されたログファイルを送信し、
前記送信停止条件のいずれかが発生した場合に、前記制御部が、前記ログ送信部によるログファイルの送信を停止させることを特徴とする情報処理装置。
A log information acquisition unit that acquires log information including the operating status,
A log file generator that divides the acquired log information and generates multiple log files,
A log transmission unit that sequentially transmits the log files to the information management device via the network,
A stop condition determination unit that determines whether or not a transmission stop condition that stops transmission of log information to the information management device has occurred, and a stop condition determination unit.
Equipped with a control unit
The transmission stop condition includes that, among the executable functions, the execution of the function that involves communication via the network has started, and that a situation related to the start of the execution of the function has occurred.
When a predetermined transmission permission condition occurs, the log transmission unit transmits the generated log file, and the log transmission unit transmits the generated log file.
An information processing device characterized in that the control unit stops transmission of a log file by the log transmission unit when any of the transmission stop conditions occurs.
情報処理装置の近傍に存在する人物を検知する人体検知部をさらに備え、
前記送信停止条件に、前記人体検知部によって人物を検知したことが含まれ、
前記ログ送信部がログファイルを送信しているときに、前記人体検知部によって人物を検知した場合に、前記ログ送信部によるログファイルの送信を停止させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
It is further equipped with a human body detection unit that detects a person existing in the vicinity of the information processing device.
The transmission stop condition includes that a person is detected by the human body detection unit.
The first aspect of claim 1, wherein when the human body detection unit detects a person while the log transmission unit is transmitting the log file, the transmission of the log file by the log transmission unit is stopped. Information processing device.
表示部と、前記表示部に表示されている画面の種類を検出する表示画面検出部をさらに備え、
前記送信停止条件に、前記検出された画面の種類が、機能を開始させるために表示される機能実行画面に相当するものであることが含まれ、
前記ログ送信部がログファイルを送信しているときに、前記表示部に、前記機能実行画面が表示された場合に、前記ログ送信部によるログファイルの送信を停止させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
It further includes a display unit and a display screen detection unit that detects the type of screen displayed on the display unit.
The transmission stop condition includes that the detected screen type corresponds to the function execution screen displayed for starting the function.
A claim characterized in that, when the function execution screen is displayed on the display unit while the log transmission unit is transmitting a log file, the transmission of the log file by the log transmission unit is stopped. The information processing apparatus according to 1.
表示部と、前記表示部に表示されている画面の種類を検出する表示画面検出部をさらに備え、
前記送信許可条件に、前記検出された画面の種類が、実行する機能を選択するための初期画面に相当するものであることが含まれ、
前記表示部に、前記初期画面が表示されている場合に、前記ログ送信部が、前記生成されたログファイルを送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
It further includes a display unit and a display screen detection unit that detects the type of screen displayed on the display unit.
The transmission permission condition includes that the detected screen type corresponds to an initial screen for selecting a function to be executed.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the log transmission unit transmits the generated log file when the initial screen is displayed on the display unit.
前記送信停止条件のいずれかが発生したときに、送信中のログファイルが存在する場合、その送信中のログファイルの送信を継続し、前記送信中のログファイルの送信が完了した後に、その後に送信すべきログファイルの送信を停止させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置。 If any of the transmission stop conditions occurs and the log file being transmitted exists, the transmission of the log file being transmitted is continued, and after the transmission of the log file being transmitted is completed, after that. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the transmission of a log file to be transmitted is stopped. 前記機能の実行開始に関連した状況には、
情報処理装置の近傍に存在する人物を検知したこと、情報処理装置の機能を選択するための初期画面以外の画面が表示されていること、情報処理装置の機能を実行させる入力操作がされたことのいずれかが含まれることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。
In the situation related to the start of execution of the above function,
A person existing in the vicinity of the information processing device was detected, a screen other than the initial screen for selecting the function of the information processing device was displayed, and an input operation was performed to execute the function of the information processing device. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein any of the above is included.
前記ネットワークを介した通信を伴う機能には、ファックス送信サービス、行政サービス、ファイル転送サービスのいずれか1つ以上の機能が含まれることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。 The information according to any one of claims 1 to 5, wherein the function involving communication via the network includes any one or more functions of a fax transmission service, an administrative service, and a file transfer service. Processing equipment. 前記機能実行画面には、複写機能を実行させることが可能なコピー画面、ファックス機能を実行させることが可能なファックス画面が含まれることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 3, wherein the function execution screen includes a copy screen capable of executing a copy function and a fax screen capable of executing a fax function. 動作モードが、消費電力を抑制する省エネモードに移行すべきか否かを監視する省エネ監視部と、
動作モードを、省エネモードに移行させる省エネ移行部とをさらに備え、
前記省エネ監視部によって、省エネモードに移行すべきと判断されたときに、前記ログ送信部がログファイルを送信している場合、
前記制御部が、そのログファイルの送信を継続し、省エネモードに移行することを保留することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の情報処理装置。
An energy-saving monitoring unit that monitors whether or not the operation mode should shift to an energy-saving mode that suppresses power consumption,
It is further equipped with an energy-saving transition unit that shifts the operation mode to the energy-saving mode.
When the log transmission unit transmits a log file when the energy saving monitoring unit determines that the mode should be shifted to the energy saving mode.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the control unit continues to transmit the log file and suspends the transition to the energy saving mode.
前記省エネ監視部によって、省エネモードに移行すべきと判断されたときに、送信待ち状態のログファイルが存在する場合は、
前記制御部が、省エネモードに移行することを保留し、前記送信待ち状態のすべてのログファイルの送信が完了した後に、前記省エネ移行部が動作モードを省エネモードに移行させることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
If the log file in the transmission waiting state exists when the energy saving monitoring unit determines that the mode should be shifted to the energy saving mode,
The claim is characterized in that the control unit suspends the transition to the energy-saving mode, and after the transmission of all the log files in the transmission waiting state is completed, the energy-saving transition unit shifts the operation mode to the energy-saving mode. Item 9. The information processing apparatus according to item 9.
前記省エネモードに移行することを要求する情報を受信したときにおいて、
前記ログ送信部がログファイルを送信している場合、または、送信待ち状態のログファイルが存在する場合は、省エネモードに移行することを保留し、前記送信中のログファイルの送信を継続し、前記送信中のログファイルおよび前記送信待ち状態のすべてのログファイルの送信が完了した後に、前記省エネ移行部が動作モードを省エネモードに移行させ、
前記ログ送信部がログファイルを送信しておらず、前記送信待ち状態のログファイルも存在しない場合は、前記省エネ移行部が動作モードを省エネモードに移行させることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
When the information requesting the transition to the energy saving mode is received,
If the log transmission unit is transmitting a log file, or if there is a log file waiting to be transmitted, the transition to the energy saving mode is suspended, and the transmission of the log file being transmitted is continued. After the transmission of the log file being transmitted and all the log files in the transmission waiting state is completed, the energy saving transition unit shifts the operation mode to the energy saving mode.
The ninth aspect of claim 9 is characterized in that the energy saving transition unit shifts the operation mode to the energy saving mode when the log transmitting unit does not transmit the log file and the log file in the transmission waiting state does not exist. Information processing device.
情報処理装置のログ情報送信制御方法であって、
動作状況を含むログ情報を取得するログ情報取得ステップと、
取得したログ情報を分割して、複数のログファイルを生成するログファイル生成ステップと、
所定の送信許可条件が発生した場合に、ネットワークを介して、前記ログファイルを情報管理装置に順次送信するログ送信ステップと、
ログ情報を情報管理装置に送信させることを停止させる送信停止条件が発生しているか否かを判定する停止条件判定ステップと、
前記送信停止条件が発生した場合に、前記ログファイルの送信を停止させるステップとを備え、
前記送信停止条件には、実行可能な機能のうち、ネットワークを介した通信を伴う機能の実行が開始されたこと、および、機能の実行開始に関連した状況が発生したことが含まれることを特徴とする情報処理装置のログ情報送信制御方法。
It is a log information transmission control method for information processing devices.
The log information acquisition step to acquire the log information including the operation status, and
A log file generation step that divides the acquired log information and generates multiple log files,
A log transmission step of sequentially transmitting the log files to the information management device via the network when a predetermined transmission permission condition occurs, and
A stop condition determination step for determining whether or not a transmission stop condition for stopping transmission of log information to the information management device has occurred, and a stop condition determination step.
A step of stopping the transmission of the log file when the transmission stop condition occurs is provided.
The transmission stop condition is characterized in that, among the executable functions, the execution of the function involving communication via the network is started, and the situation related to the start of the execution of the function has occurred. Log information transmission control method of the information processing device.
JP2019182237A 2019-10-02 2019-10-02 information processing equipment Active JP7373347B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182237A JP7373347B2 (en) 2019-10-02 2019-10-02 information processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182237A JP7373347B2 (en) 2019-10-02 2019-10-02 information processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057864A true JP2021057864A (en) 2021-04-08
JP7373347B2 JP7373347B2 (en) 2023-11-02

Family

ID=75272900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182237A Active JP7373347B2 (en) 2019-10-02 2019-10-02 information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7373347B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210445A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 保土谷化学工業株式会社 Compound having sulfonate group, and photoelectric conversion element using said compound

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299284A (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Hitachi Software Eng Co Ltd Log collection system, client device, and log collection agent device
JP2015112818A (en) * 2013-12-12 2015-06-22 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method, and program
JP2018146687A (en) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社東芝 Image forming apparatus and control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299284A (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Hitachi Software Eng Co Ltd Log collection system, client device, and log collection agent device
JP2015112818A (en) * 2013-12-12 2015-06-22 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method, and program
JP2018146687A (en) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社東芝 Image forming apparatus and control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210445A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 保土谷化学工業株式会社 Compound having sulfonate group, and photoelectric conversion element using said compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP7373347B2 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701597B2 (en) Image processing apparatus and image forming system
US8625142B2 (en) Printing apparatus and control method thereof and program
US6434343B1 (en) Composite machine, server, composite machine-server system, and program recording medium
US20070133043A1 (en) Image log function display program, image log function display method, image processing apparatus, and image processing system
JP5636843B2 (en) Management system
JP2009029136A (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
US7336909B2 (en) Printer
JP4622779B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program
JP2008187391A (en) Image processing device, job processing method, and program
JP7373347B2 (en) information processing equipment
JP4830429B2 (en) Image forming apparatus, apparatus and method for managing the number of image formations in image forming apparatus, and computer program
US8792109B2 (en) Printing control apparatus, image forming apparatus and printing system
JP2002264455A (en) Imaging apparatus, its managing unit and controlling method, method for controlling imaging apparatus managing unit, and storage medium
JP2007094816A (en) Job execution device, job execution method and computer program
JP3349857B2 (en) Network system
JP2006347080A (en) Image forming device, control method of image forming device, and control program of image forming device
JP3934640B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, and search program
JP5945987B2 (en) Management device management method and management program
JP7022353B2 (en) Image forming device, control method of image forming device, and program
JP7303726B2 (en) Image forming apparatus, network system including image forming apparatus, image forming apparatus control program and control method
JP2002185659A (en) Image forming device
JP2008287166A (en) Image forming apparatus
JP2007293446A (en) Image formation apparatus and control method therefor
JP2019144960A (en) Update management server and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150