JP2021033587A - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2021033587A
JP2021033587A JP2019152322A JP2019152322A JP2021033587A JP 2021033587 A JP2021033587 A JP 2021033587A JP 2019152322 A JP2019152322 A JP 2019152322A JP 2019152322 A JP2019152322 A JP 2019152322A JP 2021033587 A JP2021033587 A JP 2021033587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
location
procedure
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019152322A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
良太 大垣
Ryota Ogaki
良太 大垣
伊藤 啓介
Keisuke Ito
啓介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TD Mobile Corp
Original Assignee
TD Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TD Mobile Corp filed Critical TD Mobile Corp
Priority to JP2019152322A priority Critical patent/JP2021033587A/en
Publication of JP2021033587A publication Critical patent/JP2021033587A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a technique capable of providing documents required for the procedure of owning a motor vehicle at the time of business negotiations.SOLUTION: An information processing device is a device that can be used by a user who wishes to carry out procedures related to owning a motor vehicle or a person related to the user. First acquisition means acquires, as first location information, information that can specify a base serving as a place where the user can use the motor vehicle. Second acquisition means acquires, as second location information, information that can specify a storage location serving as a place where the user can store the motor vehicle. First procedure information generating means generates, as first procedure information, information that can be used for the procedure, based on the first location information and the second location information. Second procedure information creation auxiliary information generating means generates information for assisting the creation of second procedure information by the user, when the user creates the second procedure information indicating that the storage location satisfies a predetermined requirement in the procedure.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing device.

従来より、自動車等を所有する場合には、所有する自動車等の保管場所を確保していることを証明する書面(以下、「車庫証明」と呼ぶ)の交付を受けることが一般的である。
この車庫証明の候補を受けるために、自動車等の所有を希望するユーザは、所定の行政機関等に対して、各種書類を提出することが必要となる。
この点、上述の各種書類の提出を容易とするための技術として、例えば、自動車等の所有者の居住地と、当該自動車等の保管場所との距離の検証を不要にすることにより車庫証明書の発行までにかかる時間の短縮を図った車庫証明書発行方法が提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, when owning a car or the like, it is common to receive a document certifying that the car or the like is secured in a storage place (hereinafter referred to as "garage certificate").
In order to receive this garage certification candidate, a user who wishes to own a car or the like needs to submit various documents to a predetermined administrative agency or the like.
In this regard, as a technique for facilitating the submission of the above-mentioned various documents, for example, a garage certificate can be obtained by eliminating the need to verify the distance between the residence of the owner of the automobile or the like and the storage location of the automobile or the like. A garage certificate issuance method has been proposed in which the time required for issuance is shortened (see, for example, Patent Document 1).

特開2003−288429号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-288429

しかし、上述の特許文献1を含む従来の技術のみでは、上述の各種書類のうちの一部の書類の作成を容易にすることができるに過ぎず、手続きに係る所有者の負担を軽減するには不十分であるという指摘もあった。 However, only the conventional technique including the above-mentioned Patent Document 1 can facilitate the preparation of some of the above-mentioned various documents, and can reduce the burden on the owner related to the procedure. Was also pointed out as insufficient.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、自動車の保有に係る手続きに関する負担を軽減する技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a technique for reducing the burden of procedures related to the possession of an automobile.

上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
自動車の保有に係る手続きを希望するユーザ又は当該ユーザと関係する者に利用される情報処理装置であって、
前記ユーザが前記自動車の使用の本拠とし得る場所を特定し得る情報を、第1位置情報として取得する第1取得手段と、
前記ユーザが前記自動車の保管場所とし得る場所を特定し得る情報を、第2位置情報として取得する第2取得手段と、
前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記手続きに利用し得る情報を、第1手続情報として生成する第1手続情報生成手段と、
前記ユーザが、前記手続きにおいて前記保管場所が所定の要件を満たすことを示す第2手続情報を作成するに際して、当該ユーザの当該第2手続情報の作成を補助する情報を生成する第2手続情報作成補助情報生成手段と、
を備える。
In order to achieve the above object, the information processing device of one aspect of the present invention is
An information processing device used by a user who wishes to carry out procedures related to owning a car or a person related to the user.
A first acquisition means for acquiring information that can specify a place where the user can base the use of the automobile as the first position information.
A second acquisition means for acquiring information that can specify a place where the user can be a storage place for the automobile as a second position information.
A first procedure information generating means that generates information that can be used for the procedure as the first procedure information based on the first position information and the second position information.
When the user creates the second procedure information indicating that the storage location satisfies a predetermined requirement in the procedure, the second procedure information creation that generates information that assists the user in creating the second procedure information. Auxiliary information generation means and
To be equipped.

本発明によれば、自動車の保有に係る手続きに関する負担を軽減する技術を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a technique for reducing the burden on the procedure for owning an automobile.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の情報処理システムのうちサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware composition of the server in the information processing system of FIG. 図2のサーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of the functional configuration of the server of FIG. 第1実施形態の図3のサーバにより実行される車庫証明資料生成処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the garage certification material generation processing executed by the server of FIG. 3 of 1st Embodiment. 第1実施形態の図3のサーバにより実行される所在図生成処理において生成される画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image generated in the location map generation processing executed by the server of FIG. 3 of 1st Embodiment. 第1実施形態の図3のサーバにより生成される自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則第一条第二項第二号に規定される所在図についての表示の設定を説明する図である。It is a figure explaining the setting of the display about the location map specified in Article 1, Paragraph 2, Item 2 of the Law Enforcement Regulations concerning the securing of the storage place of the automobile generated by the server of FIG. 3 of the first embodiment. .. 第1実施形態の図3のサーバにより利用することができるひな形のうち、敷地に面する道路が一である態様のものを説明する図である。It is a figure explaining the model which can be used by the server of FIG. 3 of 1st Embodiment, in which the road facing a site is one. 第1実施形態の図3のサーバにより利用することができるひな形のうち、敷地に面する道路が二である態様のものを説明する図である。It is a figure explaining the model which can be used by the server of FIG. 3 of 1st Embodiment, which has 2 roads facing a site. 図2のサーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図であり、図3の例とは異なる例である。It is a functional block diagram which shows an example of the functional configuration of the server of FIG. 2, and is an example different from the example of FIG. 、図9のサーバにより実行される車庫証明申請処理の流れの一例であり、図4の例とは異なる例を説明するフローチャートである。, Is an example of the flow of the garage certification application process executed by the server of FIG. 9, and is a flowchart illustrating an example different from the example of FIG. 第2実施形態の図9のサーバにより表示される、本サービスを利用するためのメイン画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the main screen for using this service, which is displayed by the server of FIG. 9 of the 2nd Embodiment. 第2実施形態の図9のサーバにより表示される、本サービスを利用するためのチャット画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the chat screen for using this service, which is displayed by the server of FIG. 9 of the 2nd Embodiment. 第1実施形態の図3のサーバ又は第2実施形態の図9のサーバにより生成される、所在図の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the location map generated by the server of FIG. 3 of 1st Embodiment or the server of FIG. 9 of 2nd Embodiment. 第1実施形態の図3のサーバ又は第2実施形態の図9のサーバにより生成される、所在図の具体的一例であって、図13の例とは異なる例を示す図である。It is a specific example of the location diagram generated by the server of FIG. 3 of the first embodiment or the server of FIG. 9 of the second embodiment, and is a diagram showing an example different from the example of FIG. 第1実施形態の図3のサーバ又は第2実施形態の図9のサーバにより生成される、所在図の具体的一例であって、図13等の例とは異なる例を示す図である。It is a specific example of the location diagram generated by the server of FIG. 3 of the first embodiment or the server of FIG. 9 of the second embodiment, and is a diagram showing an example different from the example of FIG. 13 and the like. 第1実施形態の図3のサーバ又は第2実施形態の図9のサーバにより生成される、所在図の具体的一例であって、図13等の例とは異なる例を示す図である。It is a specific example of the location diagram generated by the server of FIG. 3 of the first embodiment or the server of FIG. 9 of the second embodiment, and is a diagram showing an example different from the example of FIG. 13 and the like.

以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
ここで、本発明の実施形態を説明するに先立ち、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの適用対象となるサービス(以下、「本サービス」と呼ぶ)について簡単に説明するが、その前提として、まずは本サービスと密接に関係する車庫証明(自動車保管場所証明書)について説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Here, prior to explaining the embodiment of the present invention, a service to which the information processing system according to the embodiment of the present invention is applied (hereinafter, referred to as “the service”) will be briefly described, but the premise thereof. First, the garage certificate (vehicle storage location certificate), which is closely related to this service, will be explained.

車庫証明とは、上述の通り、自動車を保有するユーザが、自身の自動車の保管場所を確保していることを証明する書面であり、自動車を購入し登録を行う際や、住所変更を行う際に必要となる書面である。
この車庫証明の交付を受けるために、ユーザは、保管場所の住所を管轄する警察署等に必要な書類とともに申請(以下、「車庫証明申請」と呼ぶ)を行うことが必要となる。なお、この車庫証明申請には、各警察署等により若干の使用の違いがあるものの、多くの場合、例えば、各種申請書の他、いわゆる所在図及び配置図の提出が必要となる。
As mentioned above, the garage certificate is a document that proves that the user who owns the car has secured a storage place for his / her own car, and when he / she purchases and registers the car or changes his / her address. It is a document required for.
In order to receive this garage certificate, the user needs to apply (hereinafter referred to as "garage certificate application") together with the necessary documents to the police station or the like that has jurisdiction over the address of the storage location. Although there are slight differences in the use of this garage certification application depending on the police station, etc., in many cases, for example, in addition to various application forms, it is necessary to submit so-called location maps and layout maps.

即ち、所在図とは、車庫証明申請に際して必要となる書類の1つであり、詳細には自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則第一条第二項第二号に規定される所在図(以下、単に「所在図」と呼ぶ)である。
なお、ここで、保管場所とは、自動車の保管場所の確保等に関する法律第二条第三号に規定される、車庫、空地その他自動車を通常保管するための場所を言う。
この保管場所は、必ずしも本拠地と異なっている必要はなく、例えば、自宅に駐車場を有しているような場合には、本拠地の住所と保管場所の住所が同一であってもよい。また同様に、保管場所は、ユーザ自身が所有する敷地に限られず、例えば、月極の駐車場等を借りる場合には、契約に基づいて使用するその駐車場が保管場所であってもよい。
That is, the location map is one of the documents required when applying for garage certification, and in detail, the location map specified in Article 1, Paragraph 2, Item 2 of the Law Enforcement Regulations Concerning Securing Storage Places for Automobiles, etc. (Hereinafter, it is simply referred to as "location map").
Here, the storage place means a garage, a vacant lot, or other places for normal storage of automobiles, which are stipulated in Article 2, Item 3 of the Act on Securing Storage Places for Automobiles.
This storage location does not necessarily have to be different from the home base. For example, in the case of having a parking lot at home, the address of the home base and the address of the storage location may be the same. Similarly, the storage location is not limited to the site owned by the user himself, and for example, when renting a monthly parking lot or the like, the parking lot used based on the contract may be the storage location.

この所在図の目的の1つは、ユーザが自動車を使用する本拠地(以下、「本拠地」と呼ぶ)と、自動車の保管場所とが、2キロメートル以内の位置関係であることを示すことにある。
そのため、所在図は、地図上に本拠地、保管場所の位置を示すマーク及び文字、本拠地と保管場所を結ぶ線分、本拠地と保管場所の直線距離等が表示されるのが一般的である。
このような資料を作成し、それを示すことで、ユーザは、自身の所有する自動車について、本拠地と、保管場所とが、所定の位置関係であることを第三者に対して示すことができる。
ここで、本拠地とは、自動車を所有する者にとって、自動車の使用の拠点となる場所を言う。具体的に例えば、自動車を所有する者が個人である場合は、当該個人が実際に居住している場所をいい、自動車を所有する者が法人等である場合は、法人等の事業所、営業所等の活動の実態がある場所をいう。
なお、所在図の詳細については、図13等を用いて後述する。
One of the purposes of this location map is to show that the base where the user uses the car (hereinafter referred to as "home") and the storage place of the car are within 2 kilometers.
Therefore, the location map generally displays the base, marks and characters indicating the location of the base, the line segment connecting the base and the storage location, the straight line distance between the base and the storage location, and the like.
By creating such a material and showing it, the user can show a third party that the base and the storage place of the car owned by the user have a predetermined positional relationship. ..
Here, the home base means a place where a person who owns a car becomes a base for using the car. Specifically, for example, when the person who owns the car is an individual, it means the place where the individual actually resides, and when the person who owns the car is a corporation, etc., the business establishment or business of the corporation, etc. A place where there is an actual activity such as a place.
The details of the location map will be described later with reference to FIG. 13 and the like.

また、車庫証明申請においては、「保管場所が、道路から自動車を支障なく出入させることができ、かつ、当該自動車の全体を収容することができるものであること等」を示す書類の提出が求められる。これを示すために、一般的に作成される書類が、配置図である。
換言すれば、配置図とは、ユーザ自身の利用する保管場所の位置を明確にして、ユーザ自身の自動車が実際に駐車できるスペース(以下、「駐車スペース」と呼ぶ)が十分に存することを示すための簡単な図面等である。この配置図には、一般的に例えば、保管場所を含む周辺の地図に加えて、駐車スペースの縦幅、横幅の寸法、駐車場の出入り口の寸法、隣接する道路の幅等が記載される。
In addition, when applying for a garage certificate, it is required to submit documents indicating that "the storage location can allow vehicles to enter and exit from the road without hindrance and can accommodate the entire vehicle, etc." Be done. A document that is generally created to show this is a layout plan.
In other words, the layout plan clarifies the location of the storage location used by the user and indicates that there is sufficient space in which the user's own vehicle can actually park (hereinafter referred to as "parking space"). It is a simple drawing etc. for In this layout plan, for example, in addition to a map of the surrounding area including the storage location, the vertical width and the horizontal width of the parking space, the entrance and exit dimensions of the parking lot, the width of the adjacent road, and the like are generally described.

以上を踏まえ、例えば、ユーザが新車の自動車を購入する場合、必然的に車庫証明の交付を受けることが必要であり、上述の所在図、及び配置図を作成することが求められる。しかし、この所在図、及び配置図の作成には、面倒な作業が多く必要でとなるにもかかわらず、現状では、ユーザが自動車を購入する店舗の販売員等が簡単なアドバイスのみを行うものの、原則としてユーザ自身が当該アドバイスを参考に所在図、及び配置図を作成する必要がある。
また、所在図、及び配置図を含む、車庫証明に必要な書類は、所定の資格を有する者に代理を依頼することも可能であるが、そのための費用がかかることになる。
Based on the above, for example, when a user purchases a new car, it is inevitably necessary to receive a garage certificate, and it is required to create the above-mentioned location map and layout plan. However, although it requires a lot of troublesome work to create this location map and layout map, at present, the salesperson of the store where the user purchases the car gives only simple advice. As a general rule, it is necessary for the user himself to create a location map and a layout map with reference to the advice.
In addition, the documents required for garage certification, including the location map and layout map, can be requested to a person with a predetermined qualification as a substitute, but the cost for that will be incurred.

さらに言えば、実情としては、自動車を購入したユーザとしては、いきなり車庫証明申請に係る各種書類の書き方を、店舗の販売員等に説明されたとしても、複雑でよくわからない上に、非常に多くの手間がかかる。
店舗の販売員等の立場としても、原則としては、ユーザ自身が作成する必要がある書類であるので、必要以上に説明に労力を割きたくないという実情もある。また、店舗の販売員が不用意に書類の作成を行ってしまうと、関係法令の違反となってしまう場合もある。このような状況において、有効に機能し得るのが本サービスである。
Furthermore, in reality, even if a user who purchased a car suddenly explained how to write various documents related to a garage certification application to a store salesperson, etc., it would be complicated and unclear, and there would be a large number of them. It takes time and effort.
From the standpoint of a store salesperson, in principle, the documents must be created by the user himself, so there is also the fact that he does not want to devote more effort to explanations than necessary. In addition, if a store salesperson carelessly prepares documents, it may violate relevant laws and regulations. In such a situation, this service can function effectively.

図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

図1に示す情報処理システムは、本サービスの提供者により管理されるサーバ1と、M人(Mは、1以上の任意の整数値)のユーザ夫々に操作されるユーザ端末2−1乃至2−Mとを備えている。サーバ1と、ユーザ端末2−1乃至2−Mとは、ネットワークNを介して相互に接続されている。なお、ネットワークNは、その形態は特に限定されず、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi、LAN(Local Area Network)、インターネット等を採用することができる。
ここで、ユーザ端末2を操作するユーザとは、自動車の購入者であってもよいし、店舗の販売員等であってもよいし、その両方であってもよい。即ち、ユーザとは、自動車の購入者と、販売店員等とのいずれかには限定はされず、ユーザ端末2の操作を行う場合は、いずれの者もユーザ足り得る。
また、以降の説明において、ユーザ端末2−1乃至2−Mの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「ユーザ端末2」と呼ぶ。
The information processing system shown in FIG. 1 is a user terminal 2-1 to 2 operated by a server 1 managed by the provider of this service and M users (M is an arbitrary integer value of 1 or more). It has -M. The server 1 and the user terminals 2-1 to 2-M are connected to each other via the network N. The form of the network N is not particularly limited, and for example, Bluetooth (registered trademark), Wi-Fi, LAN (Local Area Network), the Internet, and the like can be adopted.
Here, the user who operates the user terminal 2 may be a purchaser of an automobile, a salesperson of a store, or both. That is, the user is not limited to either the purchaser of the automobile or the sales clerk, and any of the users may be sufficient when operating the user terminal 2.
Further, in the following description, when it is not necessary to individually distinguish each of the user terminals 2-1 to 2-M, these are collectively referred to as "user terminal 2".

図2は、図1の情報処理システムのうちサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16と、入力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20と、を備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the server in the information processing system of FIG.
The server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a bus 14, an input / output interface 15, an output unit 16, and an input unit 17. , A storage unit 18, a communication unit 19, and a drive 20.

CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。 The CPU 11 executes various processes according to the program recorded in the ROM 12 or the program loaded from the storage unit 18 into the RAM 13.

RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。 Data and the like necessary for the CPU 11 to execute various processes are also appropriately stored in the RAM 13.

CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19及びドライブ20が接続されている。 The CPU 11, ROM 12 and RAM 13 are connected to each other via the bus 14. An input / output interface 15 is also connected to the bus 14. An output unit 16, an input unit 17, a storage unit 18, a communication unit 19, and a drive 20 are connected to the input / output interface 15.

出力部16は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
入力部17は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
記憶部18は、ハードディスクあるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、後述する地図の情報等の各種データを記憶する。
通信部19は、他の装置(例えば、ユーザ端末2)との間で行う通信を制御する。
The output unit 16 is composed of a display, a speaker, or the like, and outputs an image or sound.
The input unit 17 is composed of various buttons and the like, and inputs various information according to a user's instruction operation.
The storage unit 18 is composed of a hard disk, a DRAM (Dynamic Random Access Memory), or the like, and stores various data such as map information described later.
The communication unit 19 controls communication with another device (for example, the user terminal 2).

ドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア21が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア21から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。また、リムーバブルメディア21は、記憶部18に記憶されている地図の情報等の各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。
なお、ユーザ端末2のハードウェア構成は、サーバ1のハードウェア構成と基本的に同様とすることができるので、ここでは説明を省略する。
A removable media 21 made of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately mounted on the drive 20. The program read from the removable media 21 by the drive 20 is installed in the storage unit 18 as needed. Further, the removable media 21 can also store various data such as map information stored in the storage unit 18 in the same manner as the storage unit 18.
Since the hardware configuration of the user terminal 2 can be basically the same as the hardware configuration of the server 1, the description thereof will be omitted here.

図3は、図2のサーバ1の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、サーバ1のCPU11においては、本拠地情報取得部31と、保管場所情報取得部32と、所在図生成部33と、配置図作成補助情報生成部34とが機能する。
サーバ1の記憶部18の一領域には、地図DB500と、ひな形DB600とが設けられる。
ここで、地図DB500には、汎用的な地図に関する情報(以下、「地図情報」と呼ぶ)が格納されている。なお、地図DB500には、例えば、「東京都千代田区千代田1番1号」といった住居表示と、緯度経度の情報等を関連付けられた情報が合わせて格納されていてもよい。また、地図DB500に格納されている地図情報には、複製許諾の管理番号が含まれるものとする。
ひな形DB600には、事前に作成された配置図のひな形が格納されている。
ここで、ひな形とは、例えば、一般的な住宅構成や周囲の地図情報等に基づいて作成された配置図の基盤となる素材であり、そのひな形に関する情報をひな形情報として、ひな形DB600に格納される。なお、具体的なひな形の詳細については、図7及び8等を用いて後述する。
FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of the functional configuration of the server 1 of FIG.
As shown in FIG. 3, in the CPU 11 of the server 1, the home base information acquisition unit 31, the storage location information acquisition unit 32, the location map generation unit 33, and the layout map creation auxiliary information generation unit 34 function.
A map DB 500 and a model DB 600 are provided in one area of the storage unit 18 of the server 1.
Here, the map DB 500 stores information related to a general-purpose map (hereinafter, referred to as "map information"). The map DB 500 may store, for example, a residential address such as "1-1 Chiyoda, Chiyoda-ku, Tokyo" and information associated with latitude and longitude information and the like. Further, it is assumed that the map information stored in the map DB 500 includes the management number of the duplication permission.
The template DB 600 stores a template of a layout drawing created in advance.
Here, the template is, for example, a material that is the basis of a layout plan created based on a general housing structure, map information of the surroundings, etc., and the information about the template is used as template information as a template. It is stored in the DB 600. The details of the specific template will be described later with reference to FIGS. 7 and 8.

ここで、サーバ1においては、所在図の作成に係る所在部生成処理と、配置図の作成に係る配置図生成処理の2つの処理が実行される。そこで、まずは、所在図生成処理において機能する各機能ブロックの機能について説明していく。
なお、本拠地情報取得部31及び保管場所情報取得部32は、いずれの処理においても機能する。
Here, in the server 1, two processes, a location map generation process related to the creation of the location map and a layout map generation process related to the creation of the layout map, are executed. Therefore, first, the function of each functional block that functions in the location map generation process will be described.
The home base information acquisition unit 31 and the storage location information acquisition unit 32 function in any of the processes.

本拠地情報取得部31は、ユーザの本拠地情報を特定し得る情報を、本拠地情報として取得する。
即ち、本拠地情報取得部31は、ユーザ端末2の図示せぬ通信部を介して、本拠地の住所に関する情報を、本拠地情報として取得する。
ここで、本拠地情報の形式は問わず任意である。即ち、本拠地情報とは、本拠地の場所を特定できれば足り、例えば、緯度経度を示す情報、住所又は居所の住居表示情報、本拠地の画像の情報等であってもよい。
The home base information acquisition unit 31 acquires information that can identify the home base information of the user as home base information.
That is, the home base information acquisition unit 31 acquires information regarding the home address as home base information via a communication unit (not shown) of the user terminal 2.
Here, the format of the home base information is arbitrary. That is, it is sufficient that the home base information can specify the location of the home base, and may be, for example, information indicating latitude and longitude, address or residence display information, information on an image of the home base, and the like.

保管場所情報取得部32は、保管場所とする場所を特定し得る情報を、保管場所情報として取得する。
即ち、保管場所情報取得部32は、ユーザ端末2の図示せぬ通信部を介して、保管場所の住所に関する情報を取得する。
なお、本拠地情報の場合と同様に、保管場所情報の形式は問わず任意である。即ち、保管場所情報とは、保管場所を特定できれば足り、例えば、緯度経度を示す情報、住所又は居所の住居表示情報、保管場所の画像の情報等であってもよい。
The storage location information acquisition unit 32 acquires information that can specify a location to be a storage location as storage location information.
That is, the storage location information acquisition unit 32 acquires information regarding the address of the storage location via a communication unit (not shown) of the user terminal 2.
As in the case of the home base information, the format of the storage location information is arbitrary. That is, the storage location information may be, for example, information indicating latitude and longitude, address or residence display information, information on an image of the storage location, and the like, as long as the storage location can be specified.

所在図生成部33は、本拠地情報、保管場所情報、及び地図DB500に格納された地図情報に基づいて、車庫証明の発行に係る手続きに利用し得る所在図に関する情報を生成する。
ここで、所在図とは、地図上に本拠地の場所、及び保管場所の位置が表示されるとともに、本拠地と保管場所が2キロメートル以内の存在することを示すため、本拠地と保管場所の直線距離が表示される。
The location map generation unit 33 generates information on the location map that can be used in the procedure for issuing the garage certificate, based on the base information, the storage location information, and the map information stored in the map DB 500.
Here, the location map shows the location of the base and the location of the storage location on the map, and also indicates that the base and the storage location exist within 2 kilometers, so that the linear distance between the base and the storage location is Is displayed.

また、所在図生成部33は、付近の道路や、目標となる地物等を決定し、生成する所在図に併せて表示させてもよい。
この目標となる地物とは、例えば、駅や学校等の地上に固定され、案内表示等が多く探し易く、目立つ大きさを持ち、周囲に取り違えやすい建物がない建築物等望ましい。このような表示は、車庫証明の申請に係る行政機関(警察署等)によっては、表示を義務付けられるような場合もある。
また、所在図生成部33は、ユーザが新たに申請を希望する自動車とは別に、過去に使用していた自動車がある場合には、その自動車の登録番号を取得して、所在図に合わせて表示させてもよい。
In addition, the location map generation unit 33 may determine nearby roads, target features, and the like, and display them together with the generated location map.
The target feature is, for example, a building that is fixed on the ground such as a station or a school, has many guide signs, is easy to find, has a conspicuous size, and has no buildings that are easily mistaken around. Such a display may be required depending on the administrative agency (police station, etc.) related to the application for garage certification.
In addition, the location map generation unit 33 acquires the registration number of the vehicle that has been used in the past, in addition to the vehicle that the user wishes to newly apply for, and adjusts to the location map. It may be displayed.

また、所在図生成部33が所在図の生成に際して、利用する地図情報は、上述の通り、地図DB500に夫々の地図情報の複製許諾の管理番号が合わせて格納されている。
即ち、一般に地図情報を利用する場合、当該地図情報の取り扱いについての著作権等の法律的な権利を有する者の許諾が必要となる場合が少なくない。そこで、所在図生成部33は、使用する地図に関する複製許諾の管理番号を生成し、所在図中に併せて表示させる。これにより、ユーザは、著作権等の問題を気にせず、所在図の作成を行うことができるため、便利である。
Further, as described above, the map information used by the location map generation unit 33 when generating the location map is stored in the map DB 500 together with the management number of each map information duplication permission.
That is, in general, when using map information, it is often necessary to obtain the permission of a person who has a legal right such as a copyright regarding the handling of the map information. Therefore, the location map generation unit 33 generates a copy permission management number for the map to be used, and displays it together with the location map. This is convenient because the user can create a location map without worrying about problems such as copyright.

以上、所在図生成処理について説明した。引き続き、配置図生成処理について説明する。
なお、配置図生成処理においても、上述の本拠地情報取得部31と、保管場所情報取得部32とが機能する。したがって、後述する配置図作成補助情報生成部34は、夫々の機能ブロックにおいて取得された本拠地情報、及び保管場所情報を利用して、以下の処理を実行する。
The location map generation process has been described above. Subsequently, the layout drawing generation process will be described.
In the layout map generation process, the above-mentioned base information acquisition unit 31 and the storage location information acquisition unit 32 also function. Therefore, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34, which will be described later, executes the following processing by using the base information and the storage location information acquired in each functional block.

配置図作成補助情報生成部34は、車庫証明の申請においてユーザが申請を希望する保管場所が所定の要件を満たすことを示す配置図を作成するに際して、ユーザの配置図に関する情報の作成を補助する情報を生成する。
即ち、配置図作成補助情報生成部34は、本拠地情報取得部31で取得された本拠地情報、保管場所情報取得部32で取得された保管場所情報、及びひな形情報に基づいて、ユーザの配置図の作成を補助する情報を生成する。
The layout map creation assistance information generation unit 34 assists in the creation of information on the user's layout plan when creating a layout plan indicating that the storage location desired by the user in the application for garage certification meets a predetermined requirement. Generate information.
That is, the layout map creation auxiliary information generation unit 34 is based on the base information acquired by the base information acquisition unit 31, the storage location information acquired by the storage location information acquisition unit 32, and the template information of the user. Generate information to assist in the creation of.

ここで、配置図作成補助情報生成部34は、ユーザが配置図の作成を容易に行うことができるようにするために、配置図の作成の骨格となる配置図のひな形の候補を生成し、ユーザに対して提示する。 Here, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 generates a candidate layout drawing template, which is a skeleton for creating the layout plan, so that the user can easily create the layout plan. , Present to the user.

このようにしてひな形を提示されたユーザは、自身の希望する本拠地及び保管場所に最も近しいひな形を選択し、さらに詳細な編集を行うことで、容易かつ簡便に配置図を作成することができる。
そして、ユーザは、提示されたひな形に基づいて編集を終了した場合、自身の編集が完了したことを示す図示せぬ完了ボタンをクリック等することで、最終的な配置図の図案を確定することができる。
配置図作成補助情報生成部34は、図示せぬ完了ボタンが押下されると、確定された図案に基づいて、実際に車庫証明の手続きに際して提出するための、配置図に関する情報を生成する。
The user who is presented with the template in this way can easily and easily create a layout drawing by selecting the template closest to his / her desired base and storage location and performing further detailed editing. it can.
Then, when the user finishes editing based on the presented template, he / she confirms the final layout plan by clicking an unshown completion button indicating that his / her editing is completed. be able to.
When the completion button (not shown) is pressed, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 generates information on the layout drawing to be actually submitted in the garage certification procedure based on the confirmed design.

以上、配置図生成処理について説明した。なお、以降の説明において、所在図生成処理と、配置図生成処理は、一連の流れとして合わせて実行されるものとして説明する。そして、配置図生成処理と所在図生成処理を合わせて、車庫証明資料生成処理と呼ぶ。
ただし、この所在図生成処理と、配置図生成処理が、合わせて実行されるのは、あくまでも例示であり、限定されない。所在図生成処理と、配置図生成処理は、夫々が独立して行われてもかまわない。
The layout map generation process has been described above. In the following description, the location map generation process and the layout map generation process will be described as being executed together as a series of flows. Then, the layout map generation process and the location map generation process are collectively called a garage certification data generation process.
However, the fact that the location map generation process and the layout map generation process are executed together is merely an example and is not limited. The location map generation process and the layout map generation process may be performed independently of each other.

図4は、第1実施形態の図3のサーバにより実行される車庫証明資料生成処理の流れの一例を説明するフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of the flow of the garage certification data generation process executed by the server of FIG. 3 of the first embodiment.

ステップS1において、本拠地情報取得部31は、ユーザ端末2の図示せぬ通信部を介して、本拠地の住所に関する情報を、本拠地情報として取得する。 In step S1, the home base information acquisition unit 31 acquires information regarding the home address as home information via a communication unit (not shown) of the user terminal 2.

ステップS2において、保管場所情報取得部32は、ユーザ端末2の図示せぬ通信部を介して、保管場所の住所に関する情報を取得する。 In step S2, the storage location information acquisition unit 32 acquires information regarding the address of the storage location via a communication unit (not shown) of the user terminal 2.

ステップS3において、所在図生成部33は、ステップS1で取得された本拠地情報、ステップS2で取得された保管場所情報、及び地図DB500に格納された地図情報に基づいて、車庫証明の発行に係る手続きに利用し得る所在図に関する情報を生成する。
ここで、所在図は、上述の通り、提出先の行政機関(警察署等)毎に、形式が異なる場合がある。そこで、所在図生成部33は、ユーザの本拠地及び保管場所の住所に応じて、最適なフォーマットを選択した上で所在図に関する情報を生成することができる。
即ち、所在図生成部33は、例えば、購入者が記載内容に問題が無いことを確認した後、購入者からの指示に基づいて保管場所を所轄する警察署にそのまま印刷して提出することができる印刷用画像等を生成してもよい。
In step S3, the location map generation unit 33 is a procedure for issuing a garage certificate based on the base information acquired in step S1, the storage location information acquired in step S2, and the map information stored in the map DB 500. Generate information about the location map that can be used for.
Here, as described above, the format of the location map may differ depending on the administrative agency (police station, etc.) to which it is submitted. Therefore, the location map generation unit 33 can generate information on the location map after selecting the optimum format according to the address of the user's home base and storage location.
That is, for example, the location map generation unit 33 may print and submit the location map generation unit 33 as it is to the police station having jurisdiction over the storage location based on the instruction from the purchaser after confirming that there is no problem in the description contents. A printable image or the like may be generated.

ステップS4において、配置図作成補助情報生成部34は、ステップS1で取得された本拠地情報、ステップS2で取得された保管場所情報、及びひな形情報に基づいて、ユーザの配置図の作成を補助する情報を生成する。
即ち、配置図作成補助情報生成部34は、ひな形DB600に格納されているひな形の候補を、ユーザに対して、提示する。
なお、配置図作成補助情報生成部34は、必要に応じて、保管場所の高さ、駐車場内の保管場所の位置及び保管場所番号、普通車(長さ5m×幅2m)を基準として駐車場の車両収容台、購入者の自宅の敷地と保管場所の描画情報等を取得してもよい。
In step S4, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 assists the user in creating the layout drawing based on the base information acquired in step S1, the storage location information acquired in step S2, and the template information. Generate information.
That is, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 presents the model candidates stored in the model DB 600 to the user.
The layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 is a parking lot based on the height of the storage location, the location and storage location number of the storage location in the parking lot, and an ordinary vehicle (length 5 m x width 2 m), if necessary. You may acquire drawing information of the vehicle housing, the site of the purchaser's home, and the storage location.

ここで、上述の通り、ひな形を提示されたユーザは、当該ひな形を任意に編集することができる。そして、確定された最終的な配置図の図案は、ユーザ端末2からサーバ1へと送信されてくる。
そこで、ステップS5において、配置図作成補助情報生成部34は、ユーザ端末2から送信されてきた図案を、通信部19を介して取得する。
そして、ステップS6において、配置図作成補助情報生成部34は、ステップS5で取得された図案に基づいて、配置図に関する情報を生成する。
なお、配置図についても、提出先の行政機関(警察署等)毎に、形式が異なる場合があるため、配置図作成補助情報生成部34は、ユーザの本拠地及び保管場所の住所に応じて、最適なフォーマットを選択した上でひな形の提示、若しくは配置図の作成を行ってもよい。
これにより、サーバ1の実行する所在図生成処理及び配置図生成処理は終了となる。
Here, as described above, the user presented with the template can arbitrarily edit the template. Then, the final design of the layout drawing that has been finalized is transmitted from the user terminal 2 to the server 1.
Therefore, in step S5, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 acquires the design transmitted from the user terminal 2 via the communication unit 19.
Then, in step S6, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 generates information on the layout drawing based on the design acquired in step S5.
Since the format of the layout map may differ depending on the administrative agency (police station, etc.) to which it is submitted, the layout map creation assistance information generation unit 34 may use the layout map creation assistance information generation unit 34 according to the address of the user's home base and storage location. After selecting the optimum format, a template may be presented or a layout drawing may be created.
As a result, the location map generation process and the layout map generation process executed by the server 1 are completed.

図5は、図3のサーバにより実行される所在図生成処理において生成される画像の一例を示す図である。以下、図5(1)乃至(4)の画像の夫々は、サーバ1において生成され、ユーザ端末2の図示せぬ表示部を介して、ユーザに提示される。
図5(1)を見ると、入力欄71、入力欄72及びボタンB1が表示されている。
入力欄71には、ユーザから本拠地(自宅)及び保管場所(駐車場)の住所を特定する情報が入力される。なお、ユーザに郵便番号を入力させることにより、対応する住所を自動で表示される等の補助機能を備えられてもよい。
入力欄72には、車庫証明申請を作成するフォーマットが入力される。ここで、例えば、入力欄71に本拠地及び保管場所の住所が入力された場合には、自動でフォーマットが入力される補助機能が備えられてもよい。
また、入力欄72には、行政機関により運営される「自動車保有関係手続のワンストップサービス」に適合するOSS(One Stop Service)フォーマットが入力されてもよい。
ボタンB1は、ユーザが、入力欄71及び入力欄72への入力を終えた場合に押下される。このボタンB1が押下されると、入力された本拠地情報及び保管場所情報がユーザ端末2からサーバ1へと送信され、サーバ1では、その情報が取得される。
なお、ボタンB1が押下されると、ユーザに提示される画像は図5(2)に示す画像へと遷移する。
FIG. 5 is a diagram showing an example of an image generated in the location map generation process executed by the server of FIG. Hereinafter, each of the images of FIGS. 5 (1) to 5 (4) is generated in the server 1 and presented to the user via a display unit (not shown) of the user terminal 2.
Looking at FIG. 5 (1), the input field 71, the input field 72, and the button B1 are displayed.
In the input field 71, information for specifying the address of the home base (home) and the storage place (parking lot) is input from the user. In addition, by having the user input a zip code, an auxiliary function such as automatically displaying the corresponding address may be provided.
In the input field 72, a format for creating a garage certification application is input. Here, for example, when the address of the base and the storage place is input in the input field 71, an auxiliary function may be provided in which the format is automatically input.
Further, in the input field 72, an OSS (One Stop Service) format suitable for the "one-stop service for automobile ownership-related procedures" operated by an administrative agency may be input.
Button B1 is pressed when the user finishes inputting into the input field 71 and the input field 72. When this button B1 is pressed, the input home base information and storage location information are transmitted from the user terminal 2 to the server 1, and the server 1 acquires the information.
When the button B1 is pressed, the image presented to the user transitions to the image shown in FIG. 5 (2).

図5(2)を見ると、本拠地H1、保管場所C1、距離表示欄73及びボタンB2が表示されている。
ここで、本拠地H1は、図5(1)においてユーザによって入力された本拠地(自宅)の場所であり、保管場所C1は、図5(1)においてユーザによって入力された保管場所(駐車場)の場所である。即ち、図5(2)では、本拠地及び保管場所の周辺の地図と、本拠地(自宅)の場所及び保管場所(駐車場)の場所が合わせて表示されている。
そして、距離表示欄73には、本拠地H1と保管場所C1の直線距離が表示されている。なお、当該直線距離を算出する方法は、既存の任意の方法で構わない。
また、ボタンB2は、いわゆるプレビューボタンである。ボタンB2がユーザにより押下されると、ユーザに提示される画像は図5(2)に示す、いわゆるプレビュー画像へと遷移する。
Looking at FIG. 5 (2), the base H1, the storage location C1, the distance display column 73, and the button B2 are displayed.
Here, the home base H1 is the location of the home base (home) entered by the user in FIG. 5 (1), and the storage location C1 is the storage location (parking lot) entered by the user in FIG. 5 (1). The place. That is, in FIG. 5 (2), the map around the base and the storage place and the place of the base (home) and the place of the storage place (parking lot) are displayed together.
Then, in the distance display column 73, the linear distance between the base H1 and the storage location C1 is displayed. The method of calculating the straight line distance may be any existing method.
The button B2 is a so-called preview button. When the button B2 is pressed by the user, the image presented to the user transitions to the so-called preview image shown in FIG. 5 (2).

図5(3)を見ると、本拠地H、保管場所C1、ボタンB3、及び線分Sが表示されている。
図5(3)に示すプレビュー画面では、実際に車庫証明申請において、使用され得る形式での所在図が、ユーザに確認できる形式で表示される。なお、図5(3)では、画面左部における所在図のみが表示されているが、例えば、画面右部において、後述する配置図等を合わせて表示する等してもよい。
なお、ボタンB3は、いわゆる決定ボタンである。ボタンB3がユーザにより押下されると、ユーザに提示される画像は図5(4)に示す画像へと遷移する。
Looking at FIG. 5 (3), the base H, the storage location C1, the button B3, and the line segment S are displayed.
On the preview screen shown in FIG. 5 (3), the location map in a format that can be actually used in the garage certification application is displayed in a format that can be confirmed by the user. Although only the location map on the left side of the screen is displayed in FIG. 5 (3), for example, a layout drawing or the like described later may be displayed together on the right side of the screen.
The button B3 is a so-called decision button. When the button B3 is pressed by the user, the image presented to the user transitions to the image shown in FIG. 5 (4).

図5(4)を見ると、本拠地H1、保管場所C1、線分S、複製許諾番号欄74、及び所在図画像75が表示されている。
ここで、複製許諾番号欄74には、地図DB500に格納された地図情報の夫々に対応した複製許諾番号が表示されている。このように、本サービスにより作成される所在図には、使用する地図情報の複製許諾番号が表示されるため、法律的な紛争を生じるリスクを低減しつつ、容易かつ簡便に所在図を作成することができるし、また、地図に関する著作権の管理が容易となり、自動車販売業者のコンプライアンスに資することとなる。
なお、ユーザは、このような一連の作業を行うことにより、操作を開始してわずか3分程度で、所在図を作成することができる。
Looking at FIG. 5 (4), the base H1, the storage location C1, the line segment S, the duplication permission number column 74, and the location map image 75 are displayed.
Here, in the copy permission number column 74, a copy permission number corresponding to each of the map information stored in the map DB 500 is displayed. In this way, the location map created by this service displays the copy permission number of the map information to be used, so the location map can be created easily and easily while reducing the risk of legal disputes. In addition, it will be easier to manage the copyright of maps, which will contribute to the compliance of automobile dealers.
By performing such a series of operations, the user can create a location map in only about 3 minutes after starting the operation.

図6は、第1実施形態の図3のサーバにより生成される自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則第一条第二項第二号に規定される所在図についての表示の設定を説明する図である。
図6を見ると、トグルスイッチ81、トグルスイッチ82、トグルスイッチ83、トグルスイッチ84及びトグルスイッチ89が表示されている。
トグルスイッチ81は、文字ラベル85を所在図上に表示させるか否かをユーザに指定させる。トグルスイッチ81がON設定であれば、文字ラベル85が所在図上に表示される。
トグルスイッチ82は、文字ラベル86を所在図上に表示させるか否かをユーザに指定させる。トグルスイッチ82がON設定であれば、文字ラベル86が所在図上に表示される。
トグルスイッチ83は、文字ラベル87を所在図上に表示させるか否かをユーザに指定させる。トグルスイッチ83がON設定であれば、文字ラベル87が所在図上に表示される。
トグルスイッチ84は、線分88を所在図上に表示させるか否かをユーザに指定させる。トグルスイッチ84がON設定であれば、線分88が所在図上に表示される。
ここで、トグルスイッチ81乃至トグルスイッチ84を纏めて無効化するトグルスイッチ89を更に備えて良い。
即ち、トグルスイッチ89がOFF設定であれば、文字ラベル85乃至文字ラベル87及び線分88が所在図上に表示されない。
FIG. 6 illustrates the setting of the display for the location map specified in Article 1, Paragraph 2, Item 2 of the Law Enforcement Regulations Concerning Securing Storage Places for Automobiles Generated by the Server of FIG. 3 of the First Embodiment. It is a figure to do.
Looking at FIG. 6, the toggle switch 81, the toggle switch 82, the toggle switch 83, the toggle switch 84, and the toggle switch 89 are displayed.
The toggle switch 81 causes the user to specify whether or not to display the character label 85 on the location map. If the toggle switch 81 is set to ON, the character label 85 is displayed on the location map.
The toggle switch 82 causes the user to specify whether or not to display the character label 86 on the location map. If the toggle switch 82 is set to ON, the character label 86 is displayed on the location map.
The toggle switch 83 causes the user to specify whether or not to display the character label 87 on the location map. If the toggle switch 83 is set to ON, the character label 87 is displayed on the location map.
The toggle switch 84 causes the user to specify whether or not to display the line segment 88 on the location map. If the toggle switch 84 is set to ON, the line segment 88 is displayed on the location map.
Here, a toggle switch 89 that collectively disables the toggle switch 81 to the toggle switch 84 may be further provided.
That is, when the toggle switch 89 is set to OFF, the character label 85 to the character label 87 and the line segment 88 are not displayed on the location map.

文字ラベル85は、例えば「自宅」、「使用本拠」等の文字を表記する要素である。本拠地の地図上の位置の近辺に表示され、所在図の理解を補助する。
文字ラベル86は、例えば「駐車場」、「保管場所」等の文字を表記する要素である。保管場所の地図上の位置の近辺に表示され、所在図の理解を補助する。
文字ラベル87は、例えば「〇〇〇m」等の文字を表記する要素である。本拠地及び保管場所の中間の地図上の位置の近辺に表示され、本拠地と、保管場所との実距離(メートル)を明示する。
線分88は、本拠地の地図上の位置と、保管場所の地図上の位置と、を両端点とする線分要素である。線分88は、文字ラベル87として表示された距離が、直線距離であることを直観させるために表示される。
The character label 85 is an element for expressing characters such as "home" and "base of use". It is displayed near the location on the map of the base to help you understand the location map.
The character label 86 is an element for expressing characters such as "parking lot" and "storage place". It is displayed near the location on the map of the storage location to help you understand the location map.
The character label 87 is an element for expressing characters such as "OOOO m". It is displayed near the location on the map between the base and the storage location, and clearly indicates the actual distance (meters) between the base and the storage location.
The line segment 88 is a line segment element whose end points are the position on the map of the base and the position on the map of the storage location. The line segment 88 is displayed to intuitively indicate that the distance displayed as the character label 87 is a straight line distance.

図7及び図8は、配置図生成処理に際して、ユーザに提示されるひな形に関する画像の一例である。
例えば、図7(1)を見ると、一般的な住宅の構造を示す図の下方に斜線で示された道路が表示されている態様のひな形が表示されている。即ち、図7(1)は、敷地の道路付けが南道路である場合についてのひな形を示す図である。
ここで、図7(1)の例では、線分L1、線分L2、線分L3、及び線分L4が表示されている。この線分L1乃至L4は、夫々、以下のような意味を有している。
線分L1は、駐車スペースの左右の幅の長さを示している。
線分L2は、駐車スペースの前後の長さを示している。
線分L3は、道路への出入り口幅の長さを示している。
線分L4は、道路の道幅の長さを示している。
そして、図7(1)に対応するひな形を提示されたユーザは、自宅の配置や詳細な場所等を任意に編集しつつ、線分L1乃至L4の長さを入力等することによって、自身が車庫証明申請を希望する本拠地及び保管場所に対応した配置図の図案を作成することができる。このような一連の作業を行うことで、ユーザは、容易かつ簡便に配置図を作成することができる。
7 and 8 are examples of images relating to a template presented to the user during the layout drawing generation process.
For example, looking at FIG. 7 (1), a model of a mode in which a road indicated by a diagonal line is displayed at the lower part of a diagram showing a general residential structure is displayed. That is, FIG. 7 (1) is a diagram showing a model for a case where the road attachment of the site is a south road.
Here, in the example of FIG. 7 (1), the line segment L1, the line segment L2, the line segment L3, and the line segment L4 are displayed. The line segments L1 to L4 have the following meanings, respectively.
The line segment L1 indicates the length of the left and right widths of the parking space.
The line segment L2 indicates the length before and after the parking space.
The line segment L3 indicates the length of the entrance / exit width to the road.
The line segment L4 indicates the length of the road width.
Then, the user presented with the template corresponding to FIG. 7 (1) inputs the lengths of the line segments L1 to L4 while arbitrarily editing the layout of the home, the detailed location, and the like. Can create a layout plan corresponding to the base and storage location where the garage certification application is desired. By performing such a series of operations, the user can easily and easily create a layout drawing.

例えば、保管場所を備える自宅の敷地が北西角地の場合で、北接する道路の幅員が8メートル、東接する道路の幅員が11メートルであるとする。
また、北接する道路への出入り口幅は4メートル、東接する道路への出入り口幅は4.7メートルであるとする。この場合、ユーザは、図8(4)のひな形に関係付けられたアイコンを図示せぬ作業領域へドラッグアンドドロップする。そして、道幅L35に「8」を補充し、道幅L40に「11」と入力する。更に、切れ間L38に「4」を補充し、切れ間L39に「4.7」を補充し、左右幅L36に「2.8」を補充し、前後長L37に「6」を補充する。ユーザは、自身の本拠地及び保管場所に応じて、例えば、このような簡易的な操作を行うのみで、配置図の図案を確定し、配置図を生成することができる。
なお、図7及び図8に示される各図には、その他、想定されるひな形が例示されている。ただし、これらはあくまでも例示であり、サーバ1は、その他、各種各様のひな形を採用し、ユーザに対して提示することができる。
For example, suppose that the site of the house where the storage place is provided is a northwest corner, and the width of the road bordering north is 8 meters and the width of the road bordering east is 11 meters.
Further, it is assumed that the width of the entrance to the road bordering north is 4 meters and the width of the entrance to the road bordering east is 4.7 meters. In this case, the user drags and drops the icon associated with the template shown in FIG. 8 (4) into a work area (not shown). Then, "8" is replenished in the road width L35, and "11" is input in the road width L40. Further, "4" is replenished in the gap L38, "4.7" is replenished in the gap L39, "2.8" is replenished in the left-right width L36, and "6" is replenished in the front-rear length L37. The user can determine the design of the layout drawing and generate the layout drawing only by performing such a simple operation, for example, according to his / her home base and storage location.
In addition, each figure shown in FIG. 7 and FIG. 8 exemplifies other assumed models. However, these are merely examples, and the server 1 can adopt various other templates and present them to the user.

ここで、上述の実施形態では、配置図の図案は、ユーザの任意の編集によって確定されることとして説明した。しかしながら、配置図の図案の確定は、必ずしもユーザの任意の編集によって実現される必要はない。そこで、上述の実施形態とは異なる例として、配置図の図案の確定に際して、例えば、チャットボットを利用した他の実施形態(以下、「他の実施形態」と呼ぶ)について、以下、説明する。
これにより、ユーザは、より容易かつ簡便に配置図の図案を決定し、配置図を作成することができる。
Here, in the above-described embodiment, it has been described that the design of the layout drawing is determined by arbitrary editing by the user. However, the finalization of the design of the layout drawing does not necessarily have to be realized by arbitrary editing by the user. Therefore, as an example different from the above-described embodiment, for example, another embodiment using a chatbot (hereinafter, referred to as “another embodiment”) will be described below when determining the design of the layout drawing.
As a result, the user can more easily and easily determine the design of the layout drawing and create the layout drawing.

なお、以下に説明する他の実施形態については、上述の実施形態におけるシステム構成やハードウェア構成と同様とすることができるため、ここでは、説明を省略し、異なる点のみを説明するものとする。 Since the other embodiments described below can be the same as the system configuration and the hardware configuration in the above-described embodiment, the description thereof will be omitted here and only the differences will be described. ..

図9は、図2のサーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図であり、図3の例とは異なる例である。
図9に示すように、サーバ1のCPU11においては、本拠地情報取得部31と、保管場所情報取得部32と、所在図生成部33と、質問生成部41と、回答受付部42と、配置図生成部43とが機能する。
サーバ1の記憶部18の一領域には、地図DB500と、ひな形DB600と、チャットDB700とが設けられる。
FIG. 9 is a functional block diagram showing an example of the functional configuration of the server of FIG. 2, which is different from the example of FIG.
As shown in FIG. 9, in the CPU 11 of the server 1, the base information acquisition unit 31, the storage location information acquisition unit 32, the location map generation unit 33, the question generation unit 41, the answer reception unit 42, and the layout diagram. The generation unit 43 functions.
A map DB 500, a template DB 600, and a chat DB 700 are provided in one area of the storage unit 18 of the server 1.

質問生成部41は、配置図の図案の編集に際して、必要な情報をユーザから取得するための質問に関する情報(以下、「質問情報」と呼ぶ)を生成し、その情報をユーザに提示する。なお、質問情報をユーザに提示するための方法とは、例えば、チャットボット、掲示板、SNS(ソーシャルネットワークサービス)等である。 The question generation unit 41 generates information (hereinafter, referred to as “question information”) regarding a question for acquiring necessary information from the user when editing the design of the layout drawing, and presents the information to the user. The method for presenting the question information to the user is, for example, a chatbot, a bulletin board system, an SNS (social network service), or the like.

ここで、質問生成部41に質問情報を提示されたユーザは、ユーザ端末2を介して、当該質問に対する回答に関する情報(以下、「回答情報」と呼ぶ)を入力し、その情報はユーザ端末2からサーバ1へと送信されてくる。
そこで、回答受付部42は、ユーザ端末2から送信されてくる回答情報を受け付ける。
そして、配置図生成部43は、本拠地情報取得部31で取得された本拠地情報、保管場所情報取得部32で取得された保管場所情報、ひな形情報、及び回答受付部42で受け付けられた回答情報に基づいて、配置図を作成する。
Here, the user whose question information is presented to the question generation unit 41 inputs information regarding the answer to the question (hereinafter referred to as "answer information") via the user terminal 2, and the information is the user terminal 2. Is sent to the server 1.
Therefore, the response reception unit 42 receives the response information transmitted from the user terminal 2.
Then, the layout map generation unit 43 includes the base information acquired by the base information acquisition unit 31, the storage location information acquired by the storage location information acquisition unit 32, the template information, and the response information received by the response reception unit 42. Create a layout plan based on.

図10は、図9のサーバにより実行される車庫証明資料生成処理の流れの一例であり、図4の例とは異なる例を説明するフローチャートである。 FIG. 10 is an example of the flow of the garage certification data generation process executed by the server of FIG. 9, and is a flowchart illustrating an example different from the example of FIG.

ここで、図10のステップS11乃至ステップS16は、図4のステップS1乃至ステップS6と基本的に同様とすることができるので、ここでは説明を省略する。
ステップS17において、質問生成部41は、配置図の図案の編集に際して、必要な情報をユーザから取得するための質問情報を生成し、その情報をユーザに提示する。
ここで、質問生成部41が質問を生成するための方法をいくつか例示する。例えば、質問生成部41は、ユーザによる発言をテキスト情報として取得する。そして、上述のテキスト情報から、質問情報を生成するのに必要なひな形を解析して取得すべきパラメータ(例えば、車種、道路の幅員等)を抽出し、チャットボットを利用してユーザへの質問を生成する。
Here, steps S11 to S16 in FIG. 10 can be basically the same as steps S1 to S6 in FIG. 4, and thus description thereof will be omitted here.
In step S17, the question generation unit 41 generates question information for acquiring necessary information from the user when editing the design of the layout drawing, and presents the information to the user.
Here, some methods for the question generation unit 41 to generate a question will be illustrated. For example, the question generation unit 41 acquires the remarks made by the user as text information. Then, from the above-mentioned text information, the template required to generate the question information is analyzed, the parameters to be acquired (for example, vehicle type, road width, etc.) are extracted, and the chatbot is used to inform the user. Generate a question.

ステップS18において、回答受付部42は、ユーザ端末2から送信されてくる回答情報を受け付ける。
ステップS19において、配置図生成部43は、ステップS11で取得された本拠地情報、ステップS12で取得された保管場所情報、ひな形情報、及びステップS18で受け付けられた回答情報に基づいて、配置図を作成する。
これにより、第2実施形態におけるサーバ1の実行する車庫証明資料生成処理は終了となる。
以下、他の実施形態の詳細について、具体的に説明する。
In step S18, the response receiving unit 42 receives the response information transmitted from the user terminal 2.
In step S19, the layout map generation unit 43 creates a layout map based on the base information acquired in step S11, the storage location information acquired in step S12, the template information, and the response information received in step S18. create.
As a result, the garage certification data generation process executed by the server 1 in the second embodiment is completed.
Hereinafter, details of other embodiments will be specifically described.

図11は、第2実施形態の図9のサーバにより表示される、本サービスを利用するためのメイン画面の具体例を示す図である。
チャット画面領域91は、ユーザ端末2の表示領域の例えば右下部分に表示される。
メイン画面領域92は、ユーザ端末2の表示領域の例えば中央部分に表示される。
この様にチャット画面領域91は、メイン画面領域92を避けて表示されるので、ユーザによるメイン画面領域92に対する操作を阻害することなく、必要に応じて利用することができる。
FIG. 11 is a diagram showing a specific example of a main screen for using this service, which is displayed by the server of FIG. 9 of the second embodiment.
The chat screen area 91 is displayed in, for example, a lower right portion of the display area of the user terminal 2.
The main screen area 92 is displayed in, for example, a central portion of the display area of the user terminal 2.
Since the chat screen area 91 is displayed avoiding the main screen area 92 in this way, it can be used as needed without hindering the user's operation on the main screen area 92.

チャット画面領域91における発言T1においては、質問生成部41は、チャットボットが質問を受け付ける旨を、ユーザに報知する。
チャット画面領域91における発言T2においては、質問生成部41は、ユーザがチャット利用する場合における注意事項を、ユーザに報知する。
チャット画面領域91における発言T3においては、質問生成部41は、質問の入力を受け付ける旨を、ユーザに報知する。
In the remark T1 in the chat screen area 91, the question generation unit 41 notifies the user that the chatbot accepts the question.
In the remark T2 in the chat screen area 91, the question generation unit 41 notifies the user of precautions when the user uses the chat.
In the remark T3 in the chat screen area 91, the question generation unit 41 notifies the user that the input of the question is accepted.

図12は、第2実施形態の図9のサーバにより表示される、本サービスを利用するためのチャット画面の具体例を示す図である。
チャット画面領域91におけるユーザによる発言T4においては、回答受付部42は、配置図を作りたい旨を、取得する。
質問生成部41は、発言T4に基づき、チャット画面領域91における発言T5においては、選択可能なひな形を提示する。
回答受付部42は、チャット画面領域91における発言T5における、ユーザによるひな形の選択を受け付ける。
質問生成部41は、ひな形の選択を受け付けると、チャット画面領域91における発言T6においては、メーカ、車種についての質問文を提示する。
チャット画面領域91におけるユーザによる発言T7においては、回答受付部42は、車種についての情報を、取得する。
質問生成部41は、車種を受け付けると、チャット画面領域91における発言T8においては、自宅に面している道路の幅員についての質問文を提示する。
チャット画面領域91におけるユーザによる発言T9においては、回答受付部42は、自宅に面している道路の幅員についてのメートルの情報を、取得する。
質問生成部41は、自宅に面している道路の幅員についてのメートルの情報を受け付けると、チャット画面領域91における発言T10においては、敷地出入口の幅についての質問文を提示する。
FIG. 12 is a diagram showing a specific example of a chat screen for using this service, which is displayed by the server of FIG. 9 of the second embodiment.
In the remark T4 by the user in the chat screen area 91, the response reception unit 42 acquires that the layout drawing is desired to be created.
The question generation unit 41 presents a selectable template in the remark T5 in the chat screen area 91 based on the remark T4.
The response reception unit 42 accepts the user's selection of a template in the remark T5 in the chat screen area 91.
When the question generation unit 41 accepts the selection of the template, the question generation unit 41 presents a question sentence about the manufacturer and the vehicle model in the remark T6 in the chat screen area 91.
In the remark T7 by the user in the chat screen area 91, the response reception unit 42 acquires information about the vehicle model.
When the question generation unit 41 accepts the vehicle type, the question generation unit 41 presents a question sentence about the width of the road facing the home in the remark T8 in the chat screen area 91.
In the user's remark T9 in the chat screen area 91, the response reception unit 42 acquires metric information about the width of the road facing the home.
When the question generation unit 41 receives metric information about the width of the road facing the home, the question generation unit 41 presents a question sentence about the width of the site entrance / exit in the remark T10 in the chat screen area 91.

この様にして、質問生成部41及び回答受付部42は、ユーザとインタラクティブにやり取りを行いつつ、ユーザにより選択されたひな形における各種のパラメータについて、順次取得を進めていく。
選択されたひな形における各種のパラメータの取得を完了できると、配置図作成補助情報生成部34は、ユーザにより選択されたひな形及び各種パラメータに基づいて、配置図を作成する。
配置図生成部43により配置図が作成されると、配置図画面93において、当該配置図をユーザに提示する。
In this way, the question generation unit 41 and the answer reception unit 42 sequentially acquire various parameters in the template selected by the user while interacting with the user.
When the acquisition of various parameters in the selected template can be completed, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 creates the layout drawing based on the template and various parameters selected by the user.
When the layout drawing is created by the layout drawing generation unit 43, the layout drawing is presented to the user on the layout drawing screen 93.

図13は、第1実施形態の図3のサーバ又は第2実施形態の図9のサーバにより生成される、所在図の具体例を示す図である。
ここで、所在図生成部33は、ユーザが記載内容に問題が無いことを確認した後、ユーザからの指示に基づいて保管場所を所轄する警察署にそのまま印刷して提出することができる印刷用画像を生成する。
図13の例では、行政機関により運営される「自動車保有関係手続のワンストップサービス」に適合するフォーマットのうち、一部例外地域を除く本拠地を所轄する警察署の場合に選択する通常フォーマットによる所在図が示される。
FIG. 13 is a diagram showing a specific example of the location map generated by the server of FIG. 3 of the first embodiment or the server of FIG. 9 of the second embodiment.
Here, the location map generation unit 33 can print and submit the location map generation unit 33 as it is to the police station having jurisdiction over the storage location based on the instruction from the user after confirming that there is no problem in the description contents. Generate an image.
In the example of FIG. 13, among the formats conforming to the "one-stop service for automobile ownership-related procedures" operated by an administrative agency, the location map in the normal format selected in the case of the police station having jurisdiction over the base except for some exception areas. Is shown.

文字ラベル85は、本拠地の地図上の位置の近辺に表示され、所在図の理解を補助する。
文字ラベル86は、保管場所の地図上の位置の近辺に表示され、所在図の理解を補助する。
文字ラベル87は、本拠地及び保管場所の中間の地図上の位置の近辺に表示され、本拠地及び保管場所の距離を明示する。
線分88は、本拠地の地図上の位置と、保管場所の地図上の位置と、を両端点として表示され、所在図の理解を補助する。
The character label 85 is displayed near the position on the map of the base to assist the understanding of the location map.
The character label 86 is displayed near the location on the map of the storage location to assist in understanding the location map.
The character label 87 is displayed near the position on the map between the base and the storage location, and clearly indicates the distance between the home base and the storage location.
The line segment 88 is displayed with the position on the map of the base and the position on the map of the storage location as both end points, and assists in understanding the location map.

図14は、第1実施形態の図3のサーバ又は第2実施形態の図9のサーバにより生成される、所在図の具体的一例であって、図13の例とは異なる例を示す図である。
図14の例では、行政機関により運営される「自動車保有関係手続のワンストップサービス」に適合するフォーマットのうち、本拠地が北海道地域である場合に選択するフォーマットによる所在図が示される。
FIG. 14 is a specific example of the location diagram generated by the server of FIG. 3 of the first embodiment or the server of FIG. 9 of the second embodiment, and is a diagram showing an example different from the example of FIG. is there.
In the example of FIG. 14, a location map in a format selected when the base is in the Hokkaido area is shown among the formats conforming to the "one-stop service for automobile ownership-related procedures" operated by an administrative agency.

図14の例においては保管場所が本拠地と同一であるため、文字ラベル85と文字ラベル86は一のラベルとしてまとめて表示されている。
また、図14の例においては保管場所が本拠地と同一であるため、線分88は視認することはできず、文字ラベル87は、「0m」の表示は不要であるので省略されている。
In the example of FIG. 14, since the storage location is the same as the home base, the character label 85 and the character label 86 are collectively displayed as one label.
Further, in the example of FIG. 14, since the storage location is the same as that of the base, the line segment 88 cannot be visually recognized, and the character label 87 is omitted because it is not necessary to display "0 m".

図15は、第1実施形態の図3のサーバ又は第2実施形態の図9のサーバにより生成される、所在図の具体的一例であって、図13等の例とは異なる例を示す図である。
図15の例では、警察署用提出フォーマットのうち、本拠地が東京地域である場合に選択するフォーマットによる保管場所の所在図・配置図の例である。
文字ラベル85、文字ラベル86、文字ラベル87及び線分88は図13の場合と同様であるので、説明を省略する。
FIG. 15 is a specific example of the location diagram generated by the server of FIG. 3 of the first embodiment or the server of FIG. 9 of the second embodiment, and is a diagram showing an example different from the example of FIG. 13 and the like. Is.
In the example of FIG. 15, among the submission formats for police stations, it is an example of the location map / layout map of the storage location in the format selected when the base is in the Tokyo area.
Since the character label 85, the character label 86, the character label 87, and the line segment 88 are the same as in the case of FIG. 13, the description thereof will be omitted.

図16は、第1実施形態の図3のサーバ又は第2実施形態の図9のサーバにより生成される、所在図の具体的一例であって、図13等の例とは異なる例を示す図である。
図16の例では、警察署用提出フォーマットのうち、本拠地が福島地域である場合に選択するフォーマットによる保管場所の所在図・配置図の例である。
文字ラベル85、文字ラベル86、文字ラベル87及び線分88は図13等の場合と同様であるので、説明を省略する。以上、他の実施形態についての説明を終了する。
FIG. 16 is a specific example of a location diagram generated by the server of FIG. 3 of the first embodiment or the server of FIG. 9 of the second embodiment, and is a diagram showing an example different from the example of FIG. 13 and the like. Is.
In the example of FIG. 16, among the submission formats for police stations, it is an example of the location map / layout map of the storage location in the format selected when the base is in the Fukushima area.
Since the character label 85, the character label 86, the character label 87, and the line segment 88 are the same as in the case of FIG. 13, the description thereof will be omitted. This is the end of the description of other embodiments.

ここで、上述の2つの実施形態に係る本サービスのメリットについて、簡単に捕捉する。まず、自動車を販売する店舗等においては、例えば、以下のようなメリットがある。
(1)面倒な説明作業等が軽減するため働き方改革に資することになる。即ち、販売員等の残業が削減され、ミスが軽減し、営業に対して更なる工数を創出することができる。
(2)著作権や行政書士法等の問題が生じるリスクを低減し、車庫証明申請をサポートすることができる。
(3)地図印紙代(単価200円程度)、冊子地図購入費、行政書士等への依頼費用等を鑑みるとコストを低減することができる。
また、店舗等の販売員等としては、例えば、以下のようなメリットがある。
(4)車庫証明申請を希望するユーザと確認しながら書類の作成を行うため、ミスが軽減し、後日改めてのやり取り等を低減させることができる。
(5)書庫証明申請のフォーマットに合わせた最新の地図データを扱うため、事務処理の時間を短縮し、不備率を低減することができる。
また、車庫証明申請を希望するユーザとしては、例えば、以下のようなメリットがある。
(6)書類の記載方法等の説明時間が短縮されるため、簡便である。
(7)書類の作成がスマートに完了し、後日確認や修正が不要となり、さらに簡便である。
即ち、本サービスには、単にユーザにとって利便性が高いというだけでなく、自動車を販売する店舗等、当該店舗で働く販売員等、及び自動車を購入し車庫証明申請を希望するユーザのいずれにとっても、様々なメリットが存在する。
Here, the merits of this service according to the above two embodiments will be briefly captured. First, in a store that sells automobiles, for example, there are the following merits.
(1) It will contribute to work style reform because it reduces troublesome explanation work. That is, overtime work of sales staff and the like can be reduced, mistakes can be reduced, and more man-hours can be created for sales.
(2) It is possible to reduce the risk of problems such as copyright and administrative scrivener law, and support garage certification applications.
(3) The cost can be reduced in consideration of the map stamp fee (unit price of about 200 yen), the booklet map purchase cost, the request cost to an administrative scrivener, etc.
Further, as a salesperson of a store or the like, for example, there are the following merits.
(4) Since the documents are created while confirming with the user who wishes to apply for the garage certification, mistakes can be reduced and exchanges and the like can be reduced at a later date.
(5) Since the latest map data that matches the format of the archive certification application is handled, the time required for paperwork can be shortened and the deficiency rate can be reduced.
Further, as a user who wishes to apply for a garage certificate, for example, there are the following merits.
(6) It is convenient because the explanation time of the document description method and the like is shortened.
(7) Document creation is completed smartly, and confirmation and correction are not required at a later date, which is even simpler.
That is, this service is not only highly convenient for users, but also for stores selling automobiles, sales staff working at the stores, and users who purchase automobiles and wish to apply for garage certification. , There are various merits.

また例えば、上述の実施形態において、特に言及していないが、保管場所が特殊な事情である場合には、別途、特段の記載が求められる場合には、配置図作成補助情報生成部34は、そのような事情に合わせて、配置図にさらなる情報を含めてもよい。具体的には、以下の通りである。
(1)保管場所が立体駐車場等であって、入庫させようとする自動車について車高に制限がある場合は、配置図において当該立体駐車場の高さを記載することが求められる。
このような場合、配置図作成補助情報生成部34は、配置図に関する情報として、保管場所の高さに関する情報を含めてもよい。
(2)保管場所が複数の自動車を保管する駐車場である場合は、配置図において駐車場内の保管場所の位置及び保管場所番号を記載することが求められる。
このような場合、配置図作成補助情報生成部34は、配置図に関する情報として、駐車場内の保管場所の位置及び保管場所番号に関する情報を含めてもよい。
(3)保管場所が複数の自動車を保管する駐車場である場合は、配置図において普通車(長さ5m×幅2m)を基準としての駐車場の車両収容台を記載することが求められる。
このような場合、配置図作成補助情報生成部34は、配置図に関する情報として、駐車場の収容台数に関する情報を含めてもよい。
(4)配置図において保管場所の周囲の建物、空地及び道路等を記載することが求められる。
このような場合、配置図作成補助情報生成部34は、配置図に関する情報として、保管場所の周囲の建物、空地及び道路等の描画に関する情報を含めてもよい。
(5)保管場所が自宅である場合は、配置図において自動車の購入者の自宅の敷地と保管場所を記載することが求められる。
このような場合、配置図作成補助情報生成部34は、配置図に関する情報として、購入者の自宅の敷地と保管場所の描画に関する情報を含めてもよい。
Further, for example, although not particularly mentioned in the above-described embodiment, when the storage location is a special circumstance and a special description is required separately, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 may be used. Further information may be included in the layout plan according to such circumstances. Specifically, it is as follows.
(1) If the storage location is a multi-story parking lot or the like and there is a limit to the height of the vehicle to be stored, it is required to describe the height of the multi-story parking lot in the layout drawing.
In such a case, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 may include information on the height of the storage location as information on the layout drawing.
(2) When the storage location is a parking lot for storing a plurality of automobiles, it is required to describe the location and storage location number of the storage location in the parking lot in the layout plan.
In such a case, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 may include information regarding the location and storage location number of the storage location in the parking lot as the information regarding the layout drawing.
(3) When the storage location is a parking lot for storing a plurality of automobiles, it is required to describe the vehicle storage pedestal of the parking lot based on the ordinary vehicle (length 5 m × width 2 m) in the layout drawing.
In such a case, the layout map creation auxiliary information generation unit 34 may include information on the number of parking lots that can be accommodated as information on the layout plan.
(4) Buildings, open spaces, roads, etc. around the storage location are required to be described in the layout plan.
In such a case, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 may include information on drawing of buildings, vacant lots, roads, etc. around the storage location as information on the layout plan.
(5) If the storage location is at home, it is required to describe the site and storage location of the automobile purchaser's home in the layout plan.
In such a case, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 may include information regarding drawing of the site and storage location of the purchaser's home as information regarding the layout drawing.

また例えば、上述の実施形態において、所在図とは、本拠地と、保管場所とが、2キロメートル以内の位置関係であることを表す図であるとして説明しているが、特にこれに限定されない。
ここで、自動車の保管場所の確保等に関する法律施行令第一条第一号によれば、「該自動車の使用の本拠の位置との間の距離が、二キロメートル(法第十三条第二項の運送事業用自動車である自動車にあっては、国土交通大臣が運送事業(同条第一項の自動車運送事業又は第二種貨物利用運送事業をいう。)に関し土地の利用状況等を勘案して定める地域に当該自動車の使用の本拠の位置が在るときは、当該地域につき国土交通大臣が定める距離)を超えないものであること。」とされている。
即ち、保管場所証明申請手続において、自動車の保管場所と、自動車の使用の本拠地とが2キロメートル以内の存在することが必要と定められている。しかしながら、上述の実施形態を含む本発明の思想において、自動車の保管場所と、自動車の使用の本拠地とが、所定の位置関係であれば足りる。
Further, for example, in the above-described embodiment, the location map is described as a map showing that the base and the storage location have a positional relationship within 2 kilometers, but the location map is not particularly limited thereto.
Here, according to Article 1, Item 1 of the Ordinance for Enforcement of the Act on Securing Storage Places for Automobiles, "The distance from the location of the base of use of the automobile is 2 kilometers (Article 13, 2 of the Act). In the case of automobiles that are automobiles for transportation business in the paragraph, the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism considers the land use situation, etc. regarding the transportation business (meaning the automobile transportation business or the second-class freight transportation business in paragraph 1 of the same Article). If the location of the base of use of the vehicle is located in the area specified in the above, it shall not exceed the distance specified by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism for the area. "
That is, in the storage location certification application procedure, it is stipulated that the storage location of the automobile and the base of use of the automobile must exist within 2 kilometers. However, in the idea of the present invention including the above-described embodiment, it is sufficient that the storage location of the automobile and the base of use of the automobile have a predetermined positional relationship.

また例えば、上述の実施形態において、図5の各画面は、ユーザ端末2にWEBブラウザを用いて表示されて良く、あるいはユーザ端末2にインストールした、専用アプリケーションプログラムを用いて表示されて良い。 Further, for example, in the above-described embodiment, each screen of FIG. 5 may be displayed on the user terminal 2 using a WEB browser, or may be displayed using a dedicated application program installed on the user terminal 2.

また例えば、所在図生成部33は、地図データの使用料の支払いの管理を確実なものとすべく、一意の複製許諾番号を発番し、印刷用画像に表示するとともに、図示しない使用管理DBに、ユーザ情報及び複製許諾番号を含む履歴を記録して良い。
使用管理DBには、地図に関する情報について権利を有する者との契約に基づく、地図の使用及び地図の使用料を管理する情報が格納されている。
即ち、所在図生成部33は、使用管理DBに記録された複製許諾番号を参照することにより、一意の複製許諾番号を発番して良い。
この様にすることにより、ユーザと、所在図と、地図データの使用料との対応関係が明確となって、地図データの使用料の支払いの管理を確実なものとすることができる。
Further, for example, the location map generation unit 33 issues a unique duplication permission number, displays it on a print image, and uses a usage management database (not shown) in order to ensure management of payment of usage fees for map data. You may record the history including the user information and the copy permission number.
The usage management DB stores information for managing the use of the map and the usage fee of the map based on the contract with the person who has the right to the information related to the map.
That is, the location map generation unit 33 may issue a unique copy permission number by referring to the copy permission number recorded in the usage management DB.
By doing so, the correspondence between the user, the location map, and the map data usage fee is clarified, and the payment management of the map data usage fee can be ensured.

また例えば、上述の実施形態において、サーバにより利用することができるひな形のうち、敷地に面する道路が二である態様のものを角地として説明しているが、特にこれに限定されない。
即ち、敷地に面する2本の道路が例えば敷地を挟んで対向して面して良い。
Further, for example, in the above-described embodiment, among the templates that can be used by the server, the one in which the road facing the site is two is described as a corner lot, but the present invention is not particularly limited to this.
That is, two roads facing the site may face each other with the site in between, for example.

また例えば、上述の実施形態において、サーバにより利用することができるひな形のうち、敷地に面する道路が二である態様のものをひな形の例として説明しているが、特にこれに限定されない。
即ち、敷地に面する道路は、三以上であって良い。
Further, for example, in the above-described embodiment, among the models that can be used by the server, the one in which the road facing the site is two is described as an example of the model, but the present invention is not particularly limited to this. ..
That is, the number of roads facing the site may be three or more.

また例えば、上述の実施形態において、プレビュー画面におけるボタンB3は、単に所在図の確認を終えた自動車の購入者が押下するものとして良いとして説明しているが、特にこれに限定されない。
即ち、必ず購入者自身が押下すべきであることを、例えば画面上のメッセージや音声ガイド等の何らかの手段により注意喚起したり、ボタンB3押下時に当該押下者の顔写真を撮影して、何者により書類が作成されたかについて、証拠となる記録を取得することとしてよい。
Further, for example, in the above-described embodiment, the button B3 on the preview screen may be pressed by the purchaser of the automobile who has simply confirmed the location map, but the present invention is not particularly limited to this.
That is, by somebody, for example, a message on the screen or a voice guide or some other means should be used to alert the purchaser that the purchaser should press the button, or a photograph of the face of the presser is taken when the button B3 is pressed. You may want to obtain a proof record of whether the document was created.

また例えば、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3及び図9の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。
即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。また、機能ブロックの存在場所も、図3及び図9に特に限定されず、任意でよい。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
Further, for example, the above-mentioned series of processes can be executed by hardware or software.
In other words, the functional configurations of FIGS. 3 and 9 are merely examples and are not particularly limited.
That is, it suffices if the information processing system is provided with a function capable of executing the above-mentioned series of processes as a whole, and what kind of functional block is used to realize this function is not particularly limited to the example of FIG. Further, the location of the functional block is not particularly limited to FIGS. 3 and 9, and may be arbitrary.
Further, one functional block may be configured by a single piece of hardware, a single piece of software, or a combination thereof.

また例えば、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他、スマートフォンやパーソナルコンピュータ、又は各種デバイス等であってもよい。
Further, for example, when a series of processes are executed by software, a program constituting the software is installed on a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer embedded in dedicated hardware.
Further, the computer may be a computer capable of executing various functions by installing various programs, for example, a server, a smartphone, a personal computer, various devices, or the like.

また例えば、このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。 Further, for example, the recording medium including such a program is not only composed of a removable medium (not shown) distributed separately from the device main body in order to provide the program to the user, but also in a state of being preliminarily incorporated in the device main body. It is composed of a recording medium or the like provided to the user in.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
In the present specification, the steps for describing a program to be recorded on a recording medium are not only processed in chronological order but also in parallel or individually, even if they are not necessarily processed in chronological order. It also includes the processing to be executed.
Further, in the present specification, the term of the system means an overall device composed of a plurality of devices, a plurality of means, and the like.

以上を換言すると、本発明が適用される情報処理装置は、次のような構成を有する各種各様の実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理装置(例えば、図1のサーバ1)は、
自動車の保有(例えば、登録、使用の本拠の位置の変更、所有者の変更、軽自動車は購入後)に係る手続きを希望するユーザ又は当該ユーザと関係する者に利用される情報処理装置(例えば、図3及び図9のサーバ1)であって、
前記ユーザが前記自動車の使用の本拠とし得る場所を特定し得る情報(例えば、緯度経度、住居表示)を、第1位置情報として取得する第1取得手段(例えば、図3及び図9の本拠地情報取得部31)と、
前記ユーザが前記自動車の保管場所とし得る場所を特定し得る情報(例えば緯度経度、住居表示)を、第2位置情報として取得する第2取得手段(例えば、図3及び図9の保管場所情報取得部32)と、
前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記手続きに利用し得る情報(例えば、前記自動車の保管場所と、当該自動車の使用の本拠の位置とが、所定の位置関係であることを表す図)を、第1手続情報(例えば所在図)として生成する第1手続情報生成手段(例えば、図3及び図9の所在図生成部33)と、
前記ユーザが、前記手続きにおいて前記保管場所が所定の要件(前記保管場所について、道路から当該自動車を支障なく出入させることができ、かつ、当該自動車の全体を収容することができるものであること)を満たすことを示す第2手続情報(例えば配置図)を作成するに際して、当該ユーザの当該第2手続情報の作成を補助する情報を生成する第2手続情報作成補助情報生成手段(例えば、図3の配置図作成補助情報生成部34)と、
を備えれば足りる。
In other words, the information processing apparatus to which the present invention is applied can take various embodiments having the following configurations.
That is, the information processing device to which the present invention is applied (for example, the server 1 in FIG. 1) is
An information processing device (eg,) used by a user who wishes to carry out procedures related to the possession of a car (for example, registration, change of the location of the base of use, change of owner, after purchase of a light car) or a person related to the user. , The server 1) of FIGS. 3 and 9.
First acquisition means (for example, home information of FIGS. 3 and 9) for acquiring information (for example, latitude / longitude, residential addressing system) that can specify a place where the user can use the automobile as the first location information. Acquisition unit 31) and
Second acquisition means (for example, storage location information acquisition of FIGS. 3 and 9) for acquiring information (for example, latitude / longitude, residential addressing system) that can specify a possible storage location for the automobile as second location information. Part 32) and
Based on the first position information and the second position information, information that can be used for the procedure (for example, the storage location of the automobile and the position of the base of use of the automobile have a predetermined positional relationship). The first procedure information generation means (for example, the location map generation unit 33 of FIGS. 3 and 9) that generates the first procedure information (for example, the location map), and
In the procedure, the user has a predetermined requirement for the storage location (for the storage location, the vehicle can be moved in and out of the road without any trouble, and the entire vehicle can be accommodated). Second procedure information creation auxiliary information generation means (for example, FIG. 3) that generates information that assists the user in creating the second procedure information when creating the second procedure information (for example, a layout plan) indicating that the condition is satisfied. Layout drawing creation auxiliary information generation unit 34) and
It is enough to have.

これにより、自動車の保有に係る手続きに関する負担を軽減する技術を提供することができる。 As a result, it is possible to provide a technique for reducing the burden of procedures related to owning a car.

さらに、前記情報処理装置は、
前記第1手続情報生成手段(例えば、図3及び図9の本拠地情報取得部31)は、前記第1位置情報から特定され得る場所と前記第2位置情報から特定され得る場所が、所定の距離(例えば、2キロメートル)以内に存在することを示す情報を生成する、
ことができる。
Further, the information processing device is
In the first procedure information generation means (for example, the home information acquisition unit 31 of FIGS. 3 and 9), a place that can be specified from the first position information and a place that can be specified from the second position information are a predetermined distance. Generate information indicating that it is within (eg, 2 kilometers),
be able to.

これにより、容易に所在図を作成することができる。 As a result, the location map can be easily created.

さらに、前記情報処理装置は、
前記第1手続情報生成手段(例えば、図3及び図9の本拠地情報取得部31)は、生成する情報に関連して必要となる権利に関する情報(例えば、複製許諾の管理番号)を生成する、
ことができる。
Further, the information processing device is
The first procedure information generation means (for example, the home information acquisition unit 31 of FIGS. 3 and 9) generates information regarding rights required in relation to the generated information (for example, a control number for copying permission).
be able to.

これにより、地図に関する著作権の管理が容易となり、自動車販売業者のコンプライアンスに資することができる。 This facilitates the management of copyrights related to maps and contributes to the compliance of automobile dealers.

さらに、前記情報処理装置は、
前記第2手続情報を作成するに際して、必要となる所定のパラメータ(例えば、面する道路の幅、出入り口の幅、駐車スペースの縦横幅)を取得するパラメータ取得手段(例えば、図9の回答受付部42)を更に備え、
前記第2手続情報作成補助情報生成手段(例えば、図3の配置図作成補助情報生成部34、又は図9の配置図生成部43)は、取得された前記パラメータを考慮して、前記第2手続情報の作成を補助する前記情報を生成する、
ことができる。
Further, the information processing device is
Parameter acquisition means for acquiring predetermined parameters (for example, the width of the facing road, the width of the entrance / exit, the vertical / horizontal width of the parking space) required when creating the second procedure information (for example, the response reception unit in FIG. 9). 42) further equipped
The second procedure information creation auxiliary information generation means (for example, the layout drawing creation auxiliary information generation unit 34 in FIG. 3 or the layout drawing generation unit 43 in FIG. 9) takes into consideration the acquired parameters and the second procedure information creation auxiliary information generation unit. Generate the above information to assist in the creation of procedural information,
be able to.

これにより、配置図を作成するためのひな形を穴埋め式等の各種形式とすることができる。 As a result, the template for creating the layout drawing can be in various formats such as a fill-in-the-blank type.

さらに、前記情報処理装置は、
前記パラメータ取得手段(例えば、図9の回答受付部42)は、チャットボットを利用して前記パラメータを取得する、
ことができる。
Further, the information processing device is
The parameter acquisition means (for example, the response reception unit 42 in FIG. 9) acquires the parameter by using a chatbot.
be able to.

これにより、質疑応答により必要なパラメータを取得することができる。 As a result, the necessary parameters can be obtained through the question and answer session.

1・・・サーバ、2・・・ユーザ端末、11・・・CPU、18・・・記憶部、19・・・通信部、31・・・本拠地情報取得部、32・・・保管場所情報取得部、33・・・所在図生成部、34・・・配置図作成補助情報生成部、41・・・質問生成部、42・・・回答受付部、43・・・配置図生成部、71・・・入力欄、72・・・入力欄、73・・・距離表示欄、85・・・文字ラベル、86・・・文字ラベル、87・・・文字ラベル、88・・・線分、91・・・チャット画面領域、500・・・地図DB、600・・・ひな形DB、700・・・チャットDB 1 ... server, 2 ... user terminal, 11 ... CPU, 18 ... storage unit, 19 ... communication unit, 31 ... home information acquisition unit, 32 ... storage location information acquisition Department, 33 ... location map generation unit, 34 ... layout map creation auxiliary information generation unit, 41 ... question generation unit, 42 ... answer reception unit, 43 ... layout map generation unit, 71.・ ・ Input field, 72 ・ ・ ・ Input field, 73 ・ ・ ・ Distance display field, 85 ・ ・ ・ Character label, 86 ・ ・ ・ Character label, 87 ・ ・ ・ Character label, 88 ・ ・ ・ Line segment, 91 ・・ ・ Chat screen area, 500 ・ ・ ・ Map DB, 600 ・ ・ ・ Model DB, 700 ・ ・ ・ Chat DB

Claims (5)

自動車の保有に係る手続きを希望するユーザ又は当該ユーザと関係する者に利用される情報処理装置であって、
前記ユーザが前記自動車の使用の本拠とし得る場所を特定し得る情報を、第1位置情報として取得する第1取得手段と、
前記ユーザが前記自動車の保管場所とし得る場所を特定し得る情報を、第2位置情報として取得する第2取得手段と、
前記第1位置情報及び前記第2位置情報に基づいて、前記手続きに利用し得る情報を、第1手続情報として生成する第1手続情報生成手段と、
前記ユーザが、前記手続きにおいて前記保管場所が所定の要件を満たすことを示す第2手続情報を作成するに際して、当該ユーザの当該第2手続情報の作成を補助する情報を生成する第2手続情報作成補助情報生成手段と、
を備える、情報処理装置。
An information processing device used by a user who wishes to carry out procedures related to owning a car or a person related to the user.
A first acquisition means for acquiring information that can specify a place where the user can base the use of the automobile as the first position information.
A second acquisition means for acquiring information that can specify a place where the user can be a storage place for the automobile as a second position information.
A first procedure information generating means that generates information that can be used for the procedure as the first procedure information based on the first position information and the second position information.
When the user creates the second procedure information indicating that the storage location satisfies a predetermined requirement in the procedure, the second procedure information creation that generates information that assists the user in creating the second procedure information. Auxiliary information generation means and
Information processing device.
前記第1手続情報生成手段は、前記第1位置情報から特定され得る場所と前記第2位置情報から特定され得る場所が、所定の距離以内に存在することを示す情報を生成する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The first procedure information generating means generates information indicating that a place that can be specified from the first position information and a place that can be specified from the second position information exist within a predetermined distance.
The information processing device according to claim 1.
前記第1手続情報生成手段は、生成する情報に関連して必要となる権利に関する情報を生成する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The first procedure information generation means generates information regarding rights required in connection with the generated information.
The information processing device according to claim 1 or 2.
前記第2手続情報を作成するに際して、必要となる所定のパラメータを取得するパラメータ取得手段を更に備え、
前記第2手続情報作成補助情報生成手段は、取得された前記パラメータを考慮して、前記第2手続情報の作成を補助する前記情報を生成する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Further provided with a parameter acquisition means for acquiring a predetermined parameter required when creating the second procedure information.
The second procedure information creation auxiliary information generation means generates the information that assists the creation of the second procedure information in consideration of the acquired parameters.
The information processing device according to any one of claims 1 to 3.
前記パラメータ取得手段は、チャットボットを利用して前記パラメータを取得する、
請求項4に記載の情報処理装置。
The parameter acquisition means acquires the parameter by using a chatbot.
The information processing device according to claim 4.
JP2019152322A 2019-08-22 2019-08-22 Information processing device Pending JP2021033587A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152322A JP2021033587A (en) 2019-08-22 2019-08-22 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152322A JP2021033587A (en) 2019-08-22 2019-08-22 Information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021033587A true JP2021033587A (en) 2021-03-01

Family

ID=74678232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152322A Pending JP2021033587A (en) 2019-08-22 2019-08-22 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021033587A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149869A (en) * 2000-11-16 2002-05-24 Toyota Motor Corp Forming method of garage certificate application and formation support system thereof
JP2003288429A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Ntt Comware Corp Garage certificate issuing method, computer program and recording medium with its program recorded
JP2004133023A (en) * 2002-10-08 2004-04-30 Zenrin Co Ltd Confirmation support system for map to be used for application
JP2012078884A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Zenrin Datacom Co Ltd Image content providing system, providing server, and image content providing method
JP2018200686A (en) * 2017-05-26 2018-12-20 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Approval method and system using messenger
JP2019061630A (en) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社シムトップス Business form automation system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149869A (en) * 2000-11-16 2002-05-24 Toyota Motor Corp Forming method of garage certificate application and formation support system thereof
JP2003288429A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Ntt Comware Corp Garage certificate issuing method, computer program and recording medium with its program recorded
JP2004133023A (en) * 2002-10-08 2004-04-30 Zenrin Co Ltd Confirmation support system for map to be used for application
JP2012078884A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Zenrin Datacom Co Ltd Image content providing system, providing server, and image content providing method
JP2018200686A (en) * 2017-05-26 2018-12-20 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Approval method and system using messenger
JP2019061630A (en) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社シムトップス Business form automation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10922708B2 (en) Method and system for avoidance of parking violations
US20180114149A1 (en) Mobile ticketing
JP6534043B2 (en) Car rental support system between individuals
US20170351975A1 (en) System and method for managing a reservation for a vehicle parking location
JP2018503204A (en) Methods and systems for legal parking
US20130311211A1 (en) Systems and methods for transportation services
US20190213559A1 (en) Web-based appointment scheduling system, and method
CN103814272A (en) Method for managing map of personal navigation device and device thereof
JP5831373B2 (en) Sales data processing system and program
US20220374908A1 (en) Role assignment for enhanced roadside assistance
US20130317875A1 (en) Investigation reporting system with freelancer input option
JP2018092630A (en) Vehicle maintenance information management system, control method for vehicle maintenance information management system, program for vehicle maintenance information management system, and recording medium
KR20090000641A (en) Apparatus and method for sale service for used car
JP2021033587A (en) Information processing device
JP2019527907A (en) Computer system and built-in program for certifying contractors
JP2009122719A (en) Display device
US11531446B1 (en) Business, jobs and religious apps framework (BJRAF)
KR20210065538A (en) Trading method for short term studio
JP2006134024A (en) Itinerary plan preparation system
KR102659078B1 (en) System and method for providing vehicle sharing platform among residents of an apartment house
KR102659083B1 (en) System and method for registering information for vehicle sharing among residents of an apartment house
TW201725549A (en) Online travel service reservation system including database, network server unit, interface unit, inquiry unit, and local guide industry management unit
KR102659080B1 (en) System and method for hiring vehicle through a vehicle sharing platform among residents of an apartment house
KR102659082B1 (en) System and method for leasing vehicle sharing platform among residents of an apartment house
WO2022064705A1 (en) Information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205