JP2021026656A - Watching support system - Google Patents

Watching support system Download PDF

Info

Publication number
JP2021026656A
JP2021026656A JP2019146198A JP2019146198A JP2021026656A JP 2021026656 A JP2021026656 A JP 2021026656A JP 2019146198 A JP2019146198 A JP 2019146198A JP 2019146198 A JP2019146198 A JP 2019146198A JP 2021026656 A JP2021026656 A JP 2021026656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
user terminal
server
vital data
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019146198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
行彦 水田
Yukihiko Mizuta
行彦 水田
伊藤 洋之
Hiroyuki Ito
洋之 伊藤
大将 安藤
Masahiro Ando
大将 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2019146198A priority Critical patent/JP2021026656A/en
Publication of JP2021026656A publication Critical patent/JP2021026656A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To provide a watching support system capable of watching a user even when a user terminal cannot be connected to a server through a network.SOLUTION: A watching support system comprises: a user terminal 1; a server 2; an external terminal 8; and a relay 3. The user terminal 1 acquires vital data of a user. The server 2 receives acquired vital data and sends a state of a user which is grasped on the basis of the acquired vital data to the external terminal 8. The relay 3 is mounted on a vehicle 4 and can be connected to the server 2 through a network, while the relay can communicate with the user terminal 1 when approaching the user terminal 1. The relay 3 receives the vital data from the user terminal 1 when approaching the user terminal 1, and sends the vital data to the server 2 when connected to the server 2 through the network.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、見守り支援システムに関する。 The present invention relates to a watching support system.

一人暮らしの高齢者などの見守りを必要としているユーザーに対し、例えば特許文献1に示される見守り支援システムを用いた見守りを行うことが考えられる。こうした見守り支援システムは、ユーザーにおける脈拍、血圧、及び体温等のバイタルデータを取得するユーザー端末と、そのユーザー端末に対しインターネット等のネットワークを介して接続されて上記取得したバイタルデータを受信するサーバーと、を備えている。そして、見守り支援システムの上記サーバーは、取得した前記バイタルデータに基づきユーザーの状態を把握し、把握したユーザーの状態を役所、病院、及び家族宅等のもとにある外部端末に送信するものとされている。従って、外部端末にユーザーの状態を表示することにより、そのユーザーの状態を役所、病院、及び家族等に知らせることができる。 For a user who needs to be watched over, such as an elderly person living alone, it is conceivable to perform watching over using, for example, the watching support system shown in Patent Document 1. Such a monitoring support system includes a user terminal that acquires vital data such as pulse, blood pressure, and body temperature of the user, and a server that is connected to the user terminal via a network such as the Internet and receives the acquired vital data. , Is equipped. Then, the server of the monitoring support system grasps the user's condition based on the acquired vital data, and transmits the grasped user's condition to an external terminal at a government office, a hospital, a family home, or the like. Has been done. Therefore, by displaying the user's status on the external terminal, the user's status can be notified to the government office, hospital, family, and the like.

特開2018−124967号公報JP-A-2018-124967

しかし、上記見守り支援システムでは、ユーザー端末がネットワークを介してサーバーと接続できない環境下にある場合には、ユーザーのバイタルデータをサーバーが受信することができないため、そのバイタルデータに基づいて把握されるユーザーの状態を外部端末に送信して表示することもできない。このため、ユーザー端末がネットワークを介してサーバーと接続できない環境下にある場合には、上記見守り支援システムを用いてユーザーの見守りを行うことができないという問題があった。 However, in the above monitoring support system, when the user terminal is in an environment where it cannot connect to the server via the network, the server cannot receive the user's vital data, so it is grasped based on the vital data. It is also not possible to send the user's status to an external terminal and display it. Therefore, when the user terminal is in an environment where it cannot connect to the server via the network, there is a problem that the user cannot be watched using the above-mentioned watching support system.

本発明の目的は、ユーザー端末がネットワークを介してサーバーに接続できない環境下にある場合にも、ユーザーの見守りを行うことができる見守り支援システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a watching support system capable of watching over a user even when the user terminal cannot connect to a server via a network.

以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する見守り支援システムは、ユーザーのバイタルデータを取得するユーザー端末と、その取得したバイタルデータを受信するサーバーとを備えている。上記サーバーは、取得したバイタルデータに基づき把握されるユーザーの状態を外部端末に送信する。更に、上記見守り支援システムは、車両に搭載されてサーバーに対しネットワークを介して接続することが可能となる一方、ユーザー端末に対する接近時に同ユーザー端末と通信することが可能となる中継器を備える。この中継器は、ユーザー端末に対する接近時に同ユーザー端末から上記バイタルデータを受信する一方、サーバーに対しネットワークを介して接続されたときに上記バイタルデータをサーバーに送信するものとされている。
Hereinafter, means for solving the above problems and their actions and effects will be described.
The monitoring support system that solves the above problems includes a user terminal that acquires the vital data of the user and a server that receives the acquired vital data. The server transmits the user status grasped based on the acquired vital data to the external terminal. Further, the monitoring support system includes a repeater that is mounted on the vehicle and can connect to the server via the network, while communicating with the user terminal when approaching the user terminal. This repeater receives the vital data from the user terminal when approaching the user terminal, and transmits the vital data to the server when connected to the server via a network.

上記構成によれば、ユーザー端末がネットワークを介してサーバーと接続できない環境下にある場合、中継器が搭載された車両をユーザー端末に接近させることにより、上記中継器がユーザー端末からユーザーのバイタルデータを受信できるようになる。その後、上記中継器がネットワークに対し接続可能な場所まで車両を移動させると、上記バイタルデータが中継器からネットワークを介してサーバーに送信される。その結果、サーバーは、ユーザーの上記バイタルデータを受信することができ、同バイタルデータに基づき把握されるユーザーの状態を外部端末に送信することができる。そして、役所、病院、及び家族宅等のもとにおかれる上記外部端末にユーザーの状態を表示することにより、そのユーザーの状態を役所、病院、及び家族等に知らせることができる。 According to the above configuration, when the user terminal cannot connect to the server via the network, the repeater can move the user's vital data from the user terminal by bringing the vehicle equipped with the repeater closer to the user terminal. Will be able to receive. After that, when the vehicle is moved to a place where the repeater can connect to the network, the vital data is transmitted from the repeater to the server via the network. As a result, the server can receive the above vital data of the user, and can transmit the state of the user grasped based on the vital data to the external terminal. Then, by displaying the user's status on the external terminal placed at the government office, hospital, family home, etc., the user's status can be notified to the government office, hospital, family, etc.

上記見守り支援システムにおいて、上記サーバーは、バイタルデータに基づくユーザーにおすすめの商品情報を、ユーザー端末に対し中継器を介して送信するものとすることが考えられる。更に、上記ユーザー端末は、ユーザーにおすすめの商品情報で提示された商品を注文することが可能とされており、同商品の注文に基づく注文情報を前記サーバーに対し前記中継器を介して送信するものとされている。 In the monitoring support system, it is conceivable that the server transmits product information recommended for the user based on vital data to the user terminal via a repeater. Further, the user terminal is capable of ordering a product presented with product information recommended to the user, and transmits order information based on the order of the product to the server via the repeater. It is supposed to be.

上記構成によれば、ユーザー端末にはバイタルデータに基づくユーザーにおすすめの商品情報が提示され、提示された商品をユーザーがユーザー端末から注文すると、その注文に基づく注文情報がサーバーに送信される。このため、サーバーは上記注文情報に基づいて商品を注文してユーザーに届くようにすることが可能となり、それによってユーザーの利便性を向上させることができる。 According to the above configuration, recommended product information for the user is presented to the user terminal based on vital data, and when the user orders the presented product from the user terminal, the order information based on the order is transmitted to the server. Therefore, the server can order the product based on the above order information and deliver it to the user, which can improve the convenience of the user.

上記見守り支援システムにおいて、上記サーバーは、バイタルデータに基づくユーザーに対する健康アドバイスを、ユーザー端末に対し前記中継器を介して送信するものとすることが考えられる。更に、上記ユーザー端末は、上記健康アドバイスをユーザーに対し報知することが可能とされている。 In the monitoring support system, it is conceivable that the server transmits health advice to the user based on vital data to the user terminal via the repeater. Further, the user terminal can notify the user of the health advice.

上記構成によれば、ユーザー端末からユーザーに向けてバイタルデータに基づく健康アドバイスが報知されるため、ユーザーが簡単に現状のバイタルデータに即した健康アドバイスを受けることができる。 According to the above configuration, since the health advice based on the vital data is notified from the user terminal to the user, the user can easily receive the health advice according to the current vital data.

なお、上記ユーザー端末は、ユーザーに装着されるウェアラブル機器とすることが考えられる。
この構成によれば、ユーザー端末(ウェアラブル機器)が常にユーザーに装着されていることにより、ユーザーのバイタルデータを定期的に取得することができ、取得したバイタルデータを常に最新のものとすることができる。従って、バイタルデータを上記ウェラブル機器から中継器を介してサーバーに送信するとき、そのバイタルデータを最新のものとすることができる。
The user terminal may be a wearable device worn by the user.
According to this configuration, since the user terminal (wearable device) is always attached to the user, the user's vital data can be acquired regularly, and the acquired vital data can be always updated. it can. Therefore, when the vital data is transmitted from the wearable device to the server via the repeater, the vital data can be updated.

また、中継器が搭載される上記車両は、宅配業者の集配車両としたり、ユーザーの送迎を行う送迎車両としたりすることが考えられる。
この構成によれば、集配車両や送迎車両は、ユーザーの自宅(ユーザー端末)に対し定期的に近づいたり、搭載される中継器をネットワークに対し接続可能な場所に移動したりする可能性が高いため、ユーザーのバイタルデータが長い期間に亘ってサーバーに送信されないという状況が生じることを抑制できる。
Further, the vehicle equipped with the repeater may be a collection / delivery vehicle of a courier company or a transfer vehicle for picking up and dropping off users.
According to this configuration, the collection / delivery vehicle or the pick-up vehicle is likely to approach the user's home (user terminal) on a regular basis or move the mounted repeater to a place where the network can be connected. Therefore, it is possible to prevent a situation in which the user's vital data is not sent to the server for a long period of time.

本発明によれば、ユーザー端末がネットワークを介してサーバーに接続できない環境下にある場合にも、ユーザーの見守りを行うことができる。 According to the present invention, even when the user terminal is in an environment in which the user terminal cannot connect to the server via the network, the user can be watched over.

見守り支援システムの全体構成を示す略図。A schematic diagram showing the overall configuration of the watching support system.

以下、見守り支援システムの一実施形態について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、見守り支援システムは、ユーザーにおける脈拍、血圧、及び体温等のバイタルデータを取得するユーザー端末1と、ユーザーのバイタルデータを蓄積するとともに同バイタルデータに基づきユーザーの状態を把握するサーバー2と、を備えている。更に、見守り支援システムは、上記ユーザー端末1と上記サーバー2との間でのデータのやりとりを行うための中継器3も備えている。中継器3は、ユーザー端末1とサーバー2との間でのデータのやりとりを行うに当たり、そのデータを一時的に保持(記憶)しておくことが可能となっている。
Hereinafter, an embodiment of the monitoring support system will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, the monitoring support system accumulates the user terminal 1 that acquires vital data such as pulse, blood pressure, and body temperature of the user, and the user's vital data and grasps the user's condition based on the vital data. It is equipped with a server 2 to operate. Further, the monitoring support system also includes a repeater 3 for exchanging data between the user terminal 1 and the server 2. The repeater 3 can temporarily hold (store) the data when exchanging the data between the user terminal 1 and the server 2.

上記ユーザー端末1としては、ユーザーに装着されて同ユーザーのバイタルデータを定期的かつ自動的に取得するウェアラブル機器が採用されている。また、上記中継器3は、ユーザーの自宅を訪問したり、その自宅付近を走行したりする車両4に搭載されている。また、中継器3は、サーバー2に対しインターネット等のネットワークを介して接続することが可能となる一方、ユーザー端末1に対する接近時に同ユーザー端末1と所定規格の無線通信や無線LANを通じて通信することが可能となっている。なお、上記車両4としては、例えば宅配業者の集配車両や、介護サービス用車両及びタクシーといった送迎車両を用いることが考えられる。 As the user terminal 1, a wearable device that is attached to the user and periodically and automatically acquires the vital data of the user is adopted. Further, the repeater 3 is mounted on a vehicle 4 that visits the user's home or travels in the vicinity of the user's home. Further, while the repeater 3 can be connected to the server 2 via a network such as the Internet, the repeater 3 communicates with the user terminal 1 via a predetermined standard wireless communication or wireless LAN when approaching the user terminal 1. Is possible. As the vehicle 4, it is conceivable to use, for example, a delivery vehicle of a courier company, a transportation vehicle for a long-term care service, or a pick-up vehicle such as a taxi.

上記中継器3は、ユーザー端末1に対する接近に伴って同ユーザー端末1と通信可能となったとき、同ユーザー端末1からユーザーのバイタルデータを受信するとともに、そのバイタルデータを保持する。そして、中継器3を搭載した車両4がネットワークを介してサーバー2と接続可能な場所に移動するなど、中継器3がサーバー2とネットワークを介して接続されたとき、同中継器3は保持しているユーザーのバイタルデータをサーバー2に送信する。こうしてサーバー2は、ユーザー端末1によって取得されたユーザーのバイタルデータを受信する。 When the repeater 3 becomes able to communicate with the user terminal 1 as it approaches the user terminal 1, the repeater 3 receives the vital data of the user from the user terminal 1 and holds the vital data. Then, when the repeater 3 is connected to the server 2 via the network, such as when the vehicle 4 equipped with the repeater 3 moves to a place where the repeater 3 can be connected to the server 2 via the network, the repeater 3 is held. Sends the vital data of the user to the server 2. In this way, the server 2 receives the user's vital data acquired by the user terminal 1.

上記サーバー2は、インターネット等のネットワークを介して、役所5、病院6、及び家族宅7等のもとにある外部端末8と接続されているとともに、生活用品や薬品を扱う店舗9とも接続されている。そして、サーバー2は、ユーザー端末1によって取得された上記バイタルデータに基づきユーザーの状態(健康状態等)を把握し、把握したユーザーの状態を上記外部端末8に送信する。その結果、役所5、病院6、及び家族宅7等のもとにある外部端末8には、サーバー2から送信されたユーザーの状態が表示される。 The server 2 is connected to an external terminal 8 under a government office 5, a hospital 6, a family home 7, etc. via a network such as the Internet, and is also connected to a store 9 that handles daily necessities and medicines. ing. Then, the server 2 grasps the user's state (health state, etc.) based on the vital data acquired by the user terminal 1, and transmits the grasped user's state to the external terminal 8. As a result, the status of the user transmitted from the server 2 is displayed on the external terminal 8 under the government office 5, the hospital 6, the family home 7, and the like.

役所5においては、外部端末8に送信されたユーザーの状態に基づき、同ユーザーに対する健康アドバイスをサーバー2に送信する。サーバー2は、上記健康アドバイスをユーザー端末1に送信する。詳しくは、中継器3がネットワークを介してサーバー2と接続されているとき、サーバー2は役所5から受信した健康アドバイスを中継器3に送信する。このとき、中継器3は、サーバー2から送信された健康アドバイスを保持する。更に、中継器3を搭載した車両4がユーザーの自宅を訪問したり、その自宅付近を走行したりすることにより、中継器3がユーザー端末1に接近して同ユーザー端末1に対し通信可能となったとき、中継器3はユーザー端末1に対し上記健康アドバイスを送信する。このユーザー端末1は、上記健康アドバイスをユーザーに対し報知することが可能とされている。 The government office 5 transmits health advice to the user to the server 2 based on the state of the user transmitted to the external terminal 8. The server 2 transmits the above health advice to the user terminal 1. Specifically, when the repeater 3 is connected to the server 2 via the network, the server 2 transmits the health advice received from the government office 5 to the repeater 3. At this time, the repeater 3 holds the health advice transmitted from the server 2. Further, when the vehicle 4 equipped with the repeater 3 visits the user's home or travels near the user's home, the repeater 3 approaches the user terminal 1 and can communicate with the user terminal 1. When this happens, the repeater 3 transmits the above health advice to the user terminal 1. The user terminal 1 is capable of notifying the user of the above health advice.

病院6及び家族宅7においては、外部端末8に送信されたユーザーの状態に基づき同ユーザーの安否を把握することができる。そして、病院6では、外部端末8に送信されたユーザーの状態に基づき、必要に応じてユーザーのもとに救急車を派遣する。 In the hospital 6 and the family home 7, the safety of the user can be grasped based on the state of the user transmitted to the external terminal 8. Then, the hospital 6 dispatches an ambulance to the user as needed based on the state of the user transmitted to the external terminal 8.

また、上記サーバー2は、ユーザー端末1によって取得されたユーザーのバイタルデータに基づき、店舗9と連携して同ユーザーにおすすめの商品情報を、中継器3がネットワークを介してサーバー2と接続されているときに同中継器3に送信する。このとき、中継器3は、サーバー2から送信された上記商品情報を保持する。そして、中継器3を搭載した車両4がユーザーの自宅を訪問したり、その自宅付近を走行したりすることにより、中継器3がユーザー端末1に接近して同ユーザー端末1に対し通信可能となったとき、中継器3はユーザー端末1に対し上記商品情報を送信する。 Further, the server 2 cooperates with the store 9 to provide recommended product information to the user based on the user's vital data acquired by the user terminal 1, and the repeater 3 is connected to the server 2 via the network. When it is present, it is transmitted to the repeater 3. At this time, the repeater 3 holds the above-mentioned product information transmitted from the server 2. Then, when the vehicle 4 equipped with the repeater 3 visits the user's home or travels near the user's home, the repeater 3 approaches the user terminal 1 and can communicate with the user terminal 1. When this happens, the repeater 3 transmits the above product information to the user terminal 1.

一方、ユーザー端末1は、ユーザーにおすすめの上記商品情報を提示するとともに、その商品情報で提示された商品をユーザーが注文可能となっており、同商品の注文に基づく注文情報をサーバー2に対し送信するものとされている。すなわち、ユーザー端末1が中継器3と通信可能なとき、上記注文情報がユーザー端末1から中継器3に送信される。このとき、中継器3は、ユーザー端末1から送信された注文情報を保持する。更に、中継器3がネットワークを介してサーバー2に接続されているとき、上記注文情報が中継器3からサーバー2に送信される。そして、サーバー2は、受信した上記注文情報に基づいて店舗9に対し商品を注文し、その商品がユーザーに届くようにする。 On the other hand, the user terminal 1 presents the above product information recommended to the user, and the user can order the product presented by the product information, and the order information based on the order of the product is sent to the server 2. It is supposed to be sent. That is, when the user terminal 1 can communicate with the repeater 3, the order information is transmitted from the user terminal 1 to the repeater 3. At this time, the repeater 3 holds the order information transmitted from the user terminal 1. Further, when the repeater 3 is connected to the server 2 via the network, the order information is transmitted from the repeater 3 to the server 2. Then, the server 2 orders the product from the store 9 based on the received order information, and makes the product reach the user.

次に、本実施形態における見守り支援システムの作用効果について説明する。
(1)ユーザー端末1がインターネット等のネットワークを介してサーバー2と接続できない環境下にある場合、中継器3が搭載された車両4をユーザー端末1に接近させることにより、上記中継器3がユーザー端末1からユーザーのバイタルデータを受信できるようになる。その後、上記中継器3がネットワークに対し接続可能な場所まで車両を移動させると、上記バイタルデータが中継器3からネットワークを介してサーバー2に送信される。その結果、サーバー2は、ユーザーの上記バイタルデータを受信することができ、同バイタルデータに基づき把握されるユーザーの状態を外部端末8に送信することができる。そして、役所5、病院6、及び家族宅7等のもとにおかれる上記外部端末8にユーザーの状態を表示することにより、そのユーザーの状態を役所5、病院6、及び家族等に知らせることができる。
Next, the operation and effect of the watching support system in this embodiment will be described.
(1) When the user terminal 1 is in an environment where it cannot be connected to the server 2 via a network such as the Internet, the repeater 3 can be used by the user by bringing the vehicle 4 equipped with the repeater 3 closer to the user terminal 1. The user's vital data can be received from the terminal 1. After that, when the vehicle is moved to a place where the repeater 3 can connect to the network, the vital data is transmitted from the repeater 3 to the server 2 via the network. As a result, the server 2 can receive the above vital data of the user, and can transmit the state of the user grasped based on the vital data to the external terminal 8. Then, by displaying the user's status on the external terminal 8 placed under the government office 5, the hospital 6, the family home 7, etc., the user's status is notified to the government office 5, the hospital 6, the family, etc. Can be done.

(2)サーバー2は、ユーザーのバイタルデータに基づく同ユーザーにおすすめの商品情報を、ユーザー端末1に対し中継器3を介して送信するものとされている。更に、ユーザー端末1には、ユーザーのバイタルデータに基づく同ユーザーにおすすめの商品情報が提示され、提示された商品をユーザーがユーザー端末1から注文すると、その注文に基づく注文情報が中継器3を介してサーバー2に送信される。このため、サーバー2は上記注文情報に基づいて商品を注文してユーザーに届くようにすることが可能となり、それによってユーザーの利便性を向上させることができる。 (2) The server 2 is supposed to transmit product information recommended for the user based on the user's vital data to the user terminal 1 via the repeater 3. Further, the user terminal 1 is presented with recommended product information for the user based on the user's vital data, and when the user orders the presented product from the user terminal 1, the order information based on the order is transmitted to the repeater 3. It is transmitted to the server 2 via. Therefore, the server 2 can order the product based on the order information and deliver it to the user, thereby improving the convenience of the user.

(3)サーバー2は、ユーザーのバイタルデータに基づく同ユーザーに対する健康アドバイスを、ユーザー端末1に対し中継器3を介して送信するものとされている。更に、ユーザー端末1は、上記健康アドバイスをユーザーに対し報知することが可能とされている。このようにユーザー端末1からユーザーに向けてバイタルデータに基づく健康アドバイスが報知されるため、ユーザーが簡単に現状のバイタルデータに即した健康アドバイスを受けることができる。 (3) The server 2 is supposed to transmit health advice to the user based on the user's vital data to the user terminal 1 via the repeater 3. Further, the user terminal 1 is capable of notifying the user of the above health advice. Since the health advice based on the vital data is notified from the user terminal 1 to the user in this way, the user can easily receive the health advice based on the current vital data.

(4)ユーザー端末1として、ユーザーに装着されるウェアラブル機器が採用されているため、ユーザー端末1(ウェアラブル機器)が常にユーザーに装着されている。これにより、ユーザーのバイタルデータを定期的に取得することができ、取得したバイタルデータを常に最新のものとすることができる。従って、バイタルデータをユーザー端末1(ウェラブル機器)から中継器3を介してサーバー2に送信するとき、そのバイタルデータを最新のものとすることができる。 (4) Since a wearable device worn by the user is adopted as the user terminal 1, the user terminal 1 (wearable device) is always worn by the user. As a result, the vital data of the user can be acquired regularly, and the acquired vital data can be always updated. Therefore, when the vital data is transmitted from the user terminal 1 (wearable device) to the server 2 via the repeater 3, the vital data can be updated.

(5)車両4として、宅配業者の集配車両や、介護サービス用車両及びタクシーといった送迎車両が用いられる。集配車両や送迎車両は、ユーザーの自宅(ユーザー端末1)に対し定期的に近づいたり、搭載される中継器3をネットワークに対し接続可能な場所に移動したりする可能性が高いため、ユーザーのバイタルデータが長い期間に亘ってサーバー2に送信されないという状況が生じることを抑制できる。 (5) As the vehicle 4, a pick-up and delivery vehicle of a courier company, a care service vehicle, and a shuttle vehicle such as a taxi are used. Since there is a high possibility that the collection / delivery vehicle or the pick-up vehicle will approach the user's home (user terminal 1) on a regular basis or move the mounted repeater 3 to a place where the network can be connected, the user's It is possible to prevent a situation in which vital data is not transmitted to the server 2 for a long period of time.

なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・車両4は、必ずしも集配車両や送迎車両である必要はない。
The above embodiment can be changed as follows, for example. The above embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
-Vehicle 4 does not necessarily have to be a collection / delivery vehicle or a pick-up vehicle.

・サーバー2は、ユーザーのバイタルデータに基づく同ユーザーに対する健康アドバイスを、ユーザー端末1に対し中継器3を介して送信するものとされているが、必ずしもこうしたものとする必要はない。 -The server 2 is supposed to transmit health advice to the user based on the user's vital data to the user terminal 1 via the repeater 3, but it is not always necessary to do so.

・サーバー2は、ユーザーのバイタルデータに基づく同ユーザーにおすすめの商品情報を、ユーザー端末1に対し中継器3を介して送信するものとされているが、必ずしもこうしたものとする必要はない。この場合、ユーザー端末1が、ユーザーにおすすめの上記商品情報を提示したり、その商品情報で提示された商品を注文したりすることが可能なものである必要もない。 -The server 2 is supposed to transmit the product information recommended for the user based on the user's vital data to the user terminal 1 via the repeater 3, but it is not always necessary to do so. In this case, the user terminal 1 does not have to be capable of presenting the above-mentioned product information recommended to the user or ordering the product presented by the product information.

・ユーザー端末1は、ウェアラブル機器に限らず、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、スマートフォン等であってもよい。これらをユーザー端末1として用いる場合、ユーザー端末1に対しユーザーが手動でバイタルデータを入力する。 -The user terminal 1 is not limited to a wearable device, and may be a personal computer, a tablet computer, a smartphone, or the like. When these are used as the user terminal 1, the user manually inputs vital data to the user terminal 1.

1…ユーザー端末、2…サーバー、3…中継器、4…車両、5…役所、6…病院、7…家族宅、8…外部端末、9…店舗。 1 ... user terminal, 2 ... server, 3 ... repeater, 4 ... vehicle, 5 ... government office, 6 ... hospital, 7 ... family home, 8 ... external terminal, 9 ... store.

Claims (6)

ユーザーのバイタルデータを取得するユーザー端末と、その取得したバイタルデータを受信するサーバーとを備えており、前記サーバーは、取得した前記バイタルデータに基づき把握される前記ユーザーの状態を外部端末に送信する見守り支援システムにおいて、
車両に搭載されて前記サーバーに対しネットワークを介して接続することが可能となる一方、前記ユーザー端末に対する接近時に同ユーザー端末と通信することが可能となる中継器を備えており、
前記中継器は、前記ユーザー端末に対する接近時に同ユーザー端末から前記バイタルデータを受信する一方、前記サーバーに対しネットワークを介して接続されたときに前記バイタルデータを前記サーバーに送信するものとされている
ことを特徴とする見守り支援システム。
It includes a user terminal that acquires the vital data of the user and a server that receives the acquired vital data, and the server transmits the state of the user grasped based on the acquired vital data to an external terminal. In the watching support system
It is equipped with a repeater that can be mounted on a vehicle and connect to the server via a network, while communicating with the user terminal when approaching the user terminal.
The repeater receives the vital data from the user terminal when approaching the user terminal, and transmits the vital data to the server when connected to the server via a network. A watching support system characterized by this.
前記サーバーは、前記バイタルデータに基づく前記ユーザーにおすすめの商品情報を、前記ユーザー端末に対し前記中継器を介して送信するものであり、
前記ユーザー端末は、前記ユーザーにおすすめの商品情報で提示された商品を注文することが可能とされており、同商品の注文に基づく注文情報を前記サーバーに対し前記中継器を介して送信するものとされている請求項1に記載の見守り支援システム。
The server transmits product information recommended for the user based on the vital data to the user terminal via the repeater.
The user terminal is capable of ordering a product presented with product information recommended to the user, and transmits order information based on the order for the product to the server via the repeater. The monitoring support system according to claim 1.
前記サーバーは、前記バイタルデータに基づく前記ユーザーに対する健康アドバイスを、前記ユーザー端末に対し前記中継器を介して送信するものであり、
前記ユーザー端末は、前記健康アドバイスを前記ユーザーに対し報知することが可能とされている請求項1に記載の見守り支援システム。
The server transmits health advice to the user based on the vital data to the user terminal via the repeater.
The monitoring support system according to claim 1, wherein the user terminal is capable of notifying the user of the health advice.
前記ユーザー端末は、前記ユーザーに装着されるウェアラブル機器である請求項1〜3のいずれか一項に記載の見守り支援システム。 The monitoring support system according to any one of claims 1 to 3, wherein the user terminal is a wearable device worn by the user. 前記車両は、宅配業者の集配車両である請求項1〜4のいずれか一項に記載の見守り支援システム。 The monitoring support system according to any one of claims 1 to 4, wherein the vehicle is a collection and delivery vehicle of a courier company. 前記車両は、ユーザーの送迎を行うための送迎車両である請求項1〜4のいずれか一項に記載の見守り支援システム。 The monitoring support system according to any one of claims 1 to 4, wherein the vehicle is a pick-up vehicle for picking up and dropping off a user.
JP2019146198A 2019-08-08 2019-08-08 Watching support system Pending JP2021026656A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146198A JP2021026656A (en) 2019-08-08 2019-08-08 Watching support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146198A JP2021026656A (en) 2019-08-08 2019-08-08 Watching support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021026656A true JP2021026656A (en) 2021-02-22

Family

ID=74662383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146198A Pending JP2021026656A (en) 2019-08-08 2019-08-08 Watching support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021026656A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11270793B2 (en) Method and system for determining patient status
US20140297327A1 (en) Universal Caregiver Interface
US20150170494A1 (en) Clinical information management system
US20140357972A1 (en) Variable Data Usage Personal Medical System and Method
JP2014010534A (en) Home medical support device and home medical support system
JP2014057180A (en) Call system
KR20180038868A (en) Sterilization data history management system and sterilization data history management method
JP2017108811A (en) Medication support system
US20220133243A1 (en) Terminal device, information providing system, and computer program
JP2021026656A (en) Watching support system
KR101817643B1 (en) Method and system for transceiving message through creating variable group in medical institution
Heye et al. Extrapulmonary tuberculosis: radiological imaging of an almost forgotten transformation artist
JP6093554B2 (en) Nurse call system
CN202761437U (en) An injury and disease inspection system for emergency treatment
CN202838439U (en) Emergency call wound detection system
JP2016134004A (en) Care receiver support system
JP2018084933A (en) Terminal device, method for providing information and computer program
KR20160137488A (en) Status informing system for care hospital
JP6246290B1 (en) Request system and request method
KR101724671B1 (en) Status informing system for care hospital
US20170351826A1 (en) MedMobile device
KR101602433B1 (en) Emergency rescue managing system and method
Sarmiento et al. Device for integration of clinical information of biomedical equipments
TW201616435A (en) Method, apparatus and system for portable safety care
KR20160038114A (en) Smart measurement system for ubiquitous health care, control method thereof, recording medium for recording program for executing the control method, application saved in the recording medium for executing the control method being combined with hardware