JP2021019254A - Information transmission device, information collection device and program - Google Patents

Information transmission device, information collection device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021019254A
JP2021019254A JP2019133095A JP2019133095A JP2021019254A JP 2021019254 A JP2021019254 A JP 2021019254A JP 2019133095 A JP2019133095 A JP 2019133095A JP 2019133095 A JP2019133095 A JP 2019133095A JP 2021019254 A JP2021019254 A JP 2021019254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
domain name
unit
response
application data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019133095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和茂 平松
Kazushige Hiramatsu
和茂 平松
秀 武智
Hide Takechi
秀 武智
藤沢 寛
Hiroshi Fujisawa
寛 藤沢
真也 竹内
Shinya Takeuchi
真也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
NHK Engineering System Inc
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
NHK Engineering System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp, NHK Engineering System Inc filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2019133095A priority Critical patent/JP2021019254A/en
Publication of JP2021019254A publication Critical patent/JP2021019254A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide an information transmission device and an information collection device capable of reducing a communication load and a processing load for information collection from many terminals without using a special communication procedure.SOLUTION: An information transmission device includes an information acquisition part for acquiring application data being a transmission object, and an information transmission part for generating a domain name belonging to a prescribed domain and the domain name including information of the application data, and transmitting the generated domain to the outside by a communication method for solving a domain name. An information collection device includes a reception part for receiving the domain name belonging to the prescribed domain by the communication method for solving the domain name, and an information extraction part for extracting the application data included in the domain name from the domain name belonging tot he prescribed domain.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報送信装置、情報収集装置、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information transmitting device, an information collecting device, and a program.

ネットワークインフラの普及に伴い、テレビ受信機にインターネットケーブルを接続し、テレビ受信機上でインターネットサービスを利用するユーザーが増加している。 With the spread of network infrastructure, the number of users who connect Internet cables to TV receivers and use Internet services on TV receivers is increasing.

例えば、特許文献1には、ユーザーによるテレビ受信機の操作記録や視聴記録の情報を収集し、外部の視聴記録情報収集装置へ送信する技術が記載されている。この特許文献1に記載された技術では、収集した視聴記録情報に応じて、ユーザー別に広告を表示する手法が可能となる。 For example, Patent Document 1 describes a technique for collecting information on a user's operation record and viewing record of a television receiver and transmitting the information to an external viewing record information collecting device. The technique described in Patent Document 1 enables a method of displaying advertisements for each user according to the collected viewing record information.

また、例えば、特許文献2には、視聴状況をより大規模に取得するために、受信機での視聴情報を外部のコンピューターサーバーに送信する技術が記載されている。 Further, for example, Patent Document 2 describes a technique for transmitting viewing information on a receiver to an external computer server in order to acquire a viewing situation on a larger scale.

特許第6369979号公報Japanese Patent No. 6369979 特許第5703664号公報Japanese Patent No. 5703664

視聴記録情報等をより詳細なレベルで収集するためには、テレビ受信機等が、短時間間隔でのデータを取得し、視聴記録情報収集装置へ送信することが望ましい。しかしながら、短時間間隔でのデータの送信は視聴記録情報収集装置の負荷が高くなり、容易に実現できないという問題がある。仮にデータの送信間隔を長くするにしても、膨大な数のテレビ受信機等から送信されるユーザデータを扱うので、受信する側である視聴記録情報収集装置の負荷を軽減する必要が生じる。視聴情報記録を送信するテレビ受信機等の台数が増えるほど、その負荷軽減の必要性は高まる。 In order to collect the viewing record information and the like at a more detailed level, it is desirable that the television receiver or the like acquires the data at short intervals and transmits it to the viewing record information collecting device. However, there is a problem that the transmission of data at short intervals increases the load on the viewing record information collecting device and cannot be easily realized. Even if the data transmission interval is lengthened, since user data transmitted from a huge number of television receivers and the like is handled, it is necessary to reduce the load on the viewing record information collecting device on the receiving side. As the number of television receivers and the like that transmit viewing information records increases, the need to reduce the load increases.

一方で、テレビ受信機等が設置される家庭内のネットワークにおいては、汎用性の高い商用ルーターを使用できることが望ましい。例えば、仮に通常では使用されていない通信方式を用いるとすると、特定のポートを開放するための設定を行わなければならないなど、一般ユーザー側の作業負荷がかかる。 On the other hand, it is desirable to be able to use a highly versatile commercial router in a home network where a television receiver or the like is installed. For example, if a communication method that is not normally used is used, a workload on the general user side is applied, such as having to make settings for opening a specific port.

また、テレビ視聴記録情報に限らず、一般化すると、多数の機器等(例えば、いわゆるIoT機器を含む)から所定の高頻度で多量のデータを収集しようとする場合に、情報収集装置側などで、同様の問題が生じる。即ち、情報収集装置側での負荷を少しでも軽減する必要が生じる。また、ルーター等の通信機器において、特殊な設定を行うといった手間を避けることが望ましい。 In addition, not limited to TV viewing record information, generally speaking, when a large amount of data is to be collected from a large number of devices (including so-called IoT devices) at a predetermined high frequency, the information collecting device side or the like , A similar problem arises. That is, it is necessary to reduce the load on the information collecting device side as much as possible. In addition, it is desirable to avoid the trouble of making special settings in communication devices such as routers.

本発明は、上記の課題認識に基づいて行なわれたものであり、独自の通信手順や一般的にあまり用いられない特殊な通信手順を用いることなく、多数の端末からの情報収集のための通信負荷を減らし、情報を収集する装置側での処理負荷を減らすことのできる情報送信装置、情報収集装置、およびプログラムを提供しようとするものである。 The present invention has been made based on the above-mentioned problem recognition, and is a communication for collecting information from a large number of terminals without using an original communication procedure or a special communication procedure that is not commonly used. An attempt is made to provide an information transmitting device, an information collecting device, and a program capable of reducing the load and reducing the processing load on the device side that collects information.

[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様による情報送信装置は、送信対象であるアプリケーションデータを取得する情報取得部と、所定のドメインに属するドメイン名であって前記アプリケーションデータの情報を含むドメイン名を生成するとともに、前記生成されたドメイン名を、ドメイン名を解決するための通信方法により外部に送信する情報送信部と、を具備するものである。 [1] In order to solve the above problems, the information transmission device according to one aspect of the present invention includes an information acquisition unit that acquires application data to be transmitted, and a domain name belonging to a predetermined domain of the application data. It is provided with an information transmission unit that generates a domain name including information and transmits the generated domain name to the outside by a communication method for resolving the domain name.

[2]また、本発明の一態様は、上記の情報送信装置において、前記情報送信部は、ユニークな前記ドメイン名を生成する、ものである。 [2] Further, in one aspect of the present invention, in the above-mentioned information transmission device, the information transmission unit generates the unique domain name.

[3]また、本発明の一態様は、上記の情報送信装置において、前記アプリケーションデータは、前記アプリケーションデータの取得時の日時の情報と、当該情報送信装置を識別するための識別情報と、を含むものである。 [3] Further, in one aspect of the present invention, in the above-mentioned information transmitting device, the application data includes information on the date and time when the application data is acquired and identification information for identifying the information transmitting device. It includes.

[4]また、本発明の一態様は、上記の情報送信装置において、放送信号を選局する選局部、をさらに具備し、前記アプリケーションデータは、選局部が選局したチャンネルの情報、をさらに含む、ものである。 [4] Further, one aspect of the present invention further includes a channel selection unit for selecting a broadcast signal in the above information transmission device, and the application data further includes information on a channel selected by the channel selection unit. Including.

[5]また、本発明の一態様は、上記の情報送信装置において、前記情報送信部が送信した前記ドメイン名に対応して、外部から応答情報を受信する応答受信部、をさらに具備し、前記応答情報は、通信アドレス以外の情報である付加情報を含む、ものである。 [5] Further, one aspect of the present invention further includes, in the above-mentioned information transmitting device, a response receiving unit that receives response information from the outside corresponding to the domain name transmitted by the information transmitting unit. The response information includes additional information that is information other than the communication address.

[6]また、本発明の一態様は、上記の情報送信装置において、前記情報送信部が送信した前記ドメイン名に対応して、外部から応答情報を受信する応答受信部、をさらに具備し、前記応答情報は、通信アドレス以外の情報である付加情報を含み、前記付加情報は前記チャンネルの情報に依存する情報である。 [6] Further, one aspect of the present invention further includes, in the above-mentioned information transmitting device, a response receiving unit for receiving response information from the outside corresponding to the domain name transmitted by the information transmitting unit. The response information includes additional information that is information other than the communication address, and the additional information is information that depends on the information of the channel.

[7]また、本発明の一態様による情報収集装置は、ドメイン名を解決するための通信方法により、所定のドメインに属するドメイン名を受信する受信部と、前記所定のドメインに属するドメイン名から前記ドメイン名に含まれるアプリケーションデータを抽出する情報抽出部と、を具備するものである。 [7] Further, the information collecting device according to one aspect of the present invention uses a receiving unit that receives a domain name belonging to a predetermined domain and a domain name belonging to the predetermined domain by a communication method for resolving the domain name. It includes an information extraction unit that extracts application data included in the domain name.

[8]また、本発明の一態様は、上記の情報収集装置において、前記情報抽出部が抽出した前記アプリケーションデータを蓄積する情報蓄積部、をさらに具備するものである。 [8] Further, one aspect of the present invention further includes an information storage unit that stores the application data extracted by the information extraction unit in the above information collection device.

[9]また、本発明の一態様は、上記の情報収集装置において、前記アプリケーションデータは、放送のチャンネルの情報と、日時の情報と、前記アプリケーションデータの送信元である情報送信装置の識別情報と、を含むものである。 [9] Further, in one aspect of the present invention, in the above-mentioned information collecting device, the application data includes broadcast channel information, date and time information, and identification information of the information transmitting device that is the source of the application data. And includes.

[10]また、本発明の一態様は、上記の情報収集装置において、前記受信部が受信した前記ドメイン名への応答として、通信アドレス以外の情報である付加情報を含んだ応答情報を送信する応答部、をさらに具備するものである。 [10] Further, in one aspect of the present invention, in the above information collecting device, as a response to the domain name received by the receiving unit, response information including additional information which is information other than the communication address is transmitted. It further includes a response unit.

[11]また、本発明の一態様は、上記の情報収集装置において、前記受信部が受信した前記ドメイン名への応答として、通信アドレス以外の情報である付加情報を含んだ応答情報を送信する応答部、をさらに具備し、前記付加情報は、前記チャンネルの情報に依存する情報である。 [11] Further, in one aspect of the present invention, in the above-mentioned information collecting device, as a response to the domain name received by the receiving unit, response information including additional information which is information other than the communication address is transmitted. A response unit is further provided, and the additional information is information that depends on the information of the channel.

[12]また、本発明の一態様は、送信対象であるアプリケーションデータを取得する情報取得部と、所定のドメインに属するドメイン名であって前記アプリケーションデータの情報を含むドメイン名を生成するとともに、前記生成されたドメイン名を、ドメイン名を解決するための通信方法により外部に送信する情報送信部と、を具備する情報送信装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラムである。 [12] Further, one aspect of the present invention is to generate an information acquisition unit that acquires application data to be transmitted, a domain name that belongs to a predetermined domain and includes information on the application data, and at the same time. This is a program for operating a computer as an information transmission device including an information transmission unit that transmits the generated domain name to the outside by a communication method for resolving the domain name.

[13]また、本発明の一態様は、ドメイン名を解決するための通信方法により、所定のドメインに属するドメイン名を受信する受信部と、前記所定のドメインに属するドメイン名から前記ドメイン名に含まれるアプリケーションデータを抽出する情報抽出部と、を具備する情報収集装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラムである。 [13] Further, in one aspect of the present invention, a receiving unit that receives a domain name belonging to a predetermined domain and a domain name belonging to the predetermined domain are changed to the domain name by a communication method for resolving the domain name. It is a program for operating a computer as an information collecting device including an information extraction unit for extracting the included application data.

本発明によれば、情報送信装置が情報収集装置に情報を送信する際に、特殊な通信設定を行うことなく、通信負荷や処理負荷を軽減することができる。 According to the present invention, when the information transmitting device transmits information to the information collecting device, it is possible to reduce the communication load and the processing load without making special communication settings.

本発明の第1実施形態による情報収集システムの概略構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the schematic structure of the information gathering system by 1st Embodiment of this invention. 同実施形態による情報収集システムを構成する各装置の、さらに詳細な機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the more detailed functional configuration of each apparatus which comprises the information collection system by this embodiment. 同実施形態によるテレビ受信機が取得する視聴記録情報の構成およびデータ例を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure and the data example of the viewing record information acquired by the television receiver by the same embodiment. 同実施形態によるテレビ受信機の視聴記録情報送信部が、視聴記録情報を基に生成するFQDNを示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the FQDN which the viewing record information transmission part of the television receiver by the same embodiment generates based on the viewing record information. 同実施形態による情報収集システムでの処理の手順を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the procedure of the processing in the information collection system by the same embodiment. 第2実施形態による情報収集システムを構成する各装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of each apparatus which constitutes the information collection system by 2nd Embodiment. 同実施形態による視聴記録情報収集装置(DNSサーバー)が受信した問合せ(FQDN)と、DNSサーバー内の応答部が生成する応答情報との関係を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between the inquiry (FQDN) received by the viewing record information collecting apparatus (DNS server) by the same embodiment, and the response information generated by the response part in DNS server. 同実施形態による情報収集システムでの処理の手順を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the procedure of the processing in the information collection system by the same embodiment. 第3実施形態による情報収集システムの概略構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the schematic structure of the information collection system by 3rd Embodiment. 同実施形態による情報収集システムを構成する各装置の、さらに詳細な機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the more detailed functional configuration of each apparatus which comprises the information collection system by this embodiment. 同実施形態による情報送信装置の情報取得部が取得するアプリケーションデータと、情報送信部が生成するFQDNとの関係の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows an example of the relationship between the application data acquired by the information acquisition part of the information transmission device by this embodiment, and the FQDN generated by the information transmission part. 同実施形態による情報収集システムでの処理の手順を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the procedure of the processing in the information collection system by the same embodiment.

次に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1実施形態]
本実施形態では、DNS(ドメイン・ネーム・システム)のしくみを利用して、情報送信装置から情報収集装置に情報を伝達する。情報収集装置は、多数の情報送信装置でそれぞれ取得された情報を、収集することができる。DNSは、ドメイン名をIPアドレスに変換するためのシステムである。DNSの仕様は、公開されている。
[First Embodiment]
In the present embodiment, information is transmitted from the information transmitting device to the information collecting device by using the mechanism of DNS (Domain Name System). The information collecting device can collect the information acquired by each of a large number of information transmitting devices. DNS is a system for translating a domain name into an IP address. The DNS specifications are open to the public.

本実施形態では、情報収集システムは、テレビ受信機における視聴記録情報を収集する。収集される情報は、後述するように、FQDNの形式で伝送される。DNSを使用することにより、例えばルーターのポート開放の設定を行うなど、ユーザー側の管理者に余分な手間をかける必要がない。 In the present embodiment, the information collection system collects viewing record information in the television receiver. The collected information is transmitted in the form of FQDN, as will be described later. By using DNS, there is no need to spend extra time on the administrator on the user side, such as setting the port opening of the router.

また、ユニークなFQDNを用いることにより、FQDNが重複することによるFQDNの未送信を防止することができる。これは、ユニークなFQDNを用いる場合には、DNSキャッシュ(cache)に既に情報が格納されている状況を回避できるためである。 Further, by using a unique FQDN, it is possible to prevent non-transmission of the FQDN due to duplication of the FQDN. This is because when the unique FQDN is used, it is possible to avoid the situation where the information is already stored in the DNS cache (cache).

また、本実施形態では、DNSのしくみにおいて、UDP(ユーザーデータグラムプロトコル)を使用することにより、情報収集装置が情報を収集する際の、通信ネットワークの負荷および情報収集装置の負荷等を軽減させることができる。 Further, in the present embodiment, by using UDP (User Datagram Protocol) in the mechanism of DNS, the load on the communication network and the load on the information collecting device when the information collecting device collects information are reduced. be able to.

図1は、第1実施形態による情報収集システムの概略構成を示す機能ブロック図である。図示するように、情報収集システム1は、テレビ受信機100aと、テレビ受信機100bと、テレビ受信機100cと、DNSサーバー200と、視聴記録情報収集装置400とを含んで構成される。情報収集システム1を構成する各装置は、通信ネットワークに接続されている。ここで、通信ネットワークは、例えば、インターネットや、家庭内LAN(ローカルエリアネットワーク)や、企業内LAN等であってよい。情報収集システム1を構成するこれらの装置の各々について、次に説明する。 FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of an information collection system according to the first embodiment. As shown in the figure, the information collection system 1 includes a television receiver 100a, a television receiver 100b, a television receiver 100c, a DNS server 200, and a viewing record information collecting device 400. Each device constituting the information collection system 1 is connected to a communication network. Here, the communication network may be, for example, the Internet, a home LAN (local area network), a corporate LAN, or the like. Each of these devices constituting the information collection system 1 will be described below.

テレビ受信機100a、100b、100cの各々は、テレビの放送信号を受信するテレビ受信機である。テレビ受信機100a、100b、100cを、総称して、テレビ受信機100と呼ぶ場合がある。本実施形態の構成図では、3台のテレビ受信機100a、100b、100cのみを示しているが、情報収集システム1に含まれるテレビ受信機100の数は、任意である。例えば、情報収集システム1が、数万台あるいは数億台といった規模の台数のテレビ受信機100を含んでいてもよい。テレビ受信機100は、インターネット等の通信ネットワークを介して、他の装置との間でデータの送受信を行うことができる。テレビ放送の信号を受信したり、インターネット等を経由してデータの送受信を行ったりする機能自体は、既存技術を用いて実現できる。本実施形態によるテレビ受信機100は、そういった既存技術による機能に加えて、特有の方法でアプリケーションデータを送信する機能を有する。 Each of the television receivers 100a, 100b, and 100c is a television receiver that receives a television broadcast signal. The television receivers 100a, 100b, and 100c may be collectively referred to as the television receiver 100. In the configuration diagram of this embodiment, only three TV receivers 100a, 100b, and 100c are shown, but the number of TV receivers 100 included in the information collection system 1 is arbitrary. For example, the information collection system 1 may include a number of television receivers 100 having a scale of tens of thousands or hundreds of millions. The television receiver 100 can send and receive data to and from other devices via a communication network such as the Internet. The function itself of receiving a television broadcast signal and transmitting / receiving data via the Internet or the like can be realized by using existing technology. The television receiver 100 according to the present embodiment has a function of transmitting application data by a unique method in addition to the function of such an existing technique.

DNSサーバー200は、通信ネットワークにおけるドメイン名を解決して、装置のアドレス(IPアドレス)に変換する機能を有するサーバー装置である。DNSサーバー200は、例えば、テレビ受信機100からの問い合わせに対応して、ドメイン名を解決する機能を有する。DNSサーバー200自体は、既存の技術を用いて実現され得る。 The DNS server 200 is a server device having a function of resolving a domain name in a communication network and converting it into a device address (IP address). The DNS server 200 has a function of resolving a domain name in response to an inquiry from, for example, a television receiver 100. The DNS server 200 itself can be realized using existing technology.

視聴記録情報収集装置400は、DNSサーバー200から渡されるアプリケーションデータを、受信し、蓄積する機能を持つ装置である。視聴記録情報収集装置400は、内部に、DNSサーバー300の機能を備える。 The viewing record information collecting device 400 is a device having a function of receiving and accumulating application data passed from the DNS server 200. The viewing record information collecting device 400 has a function of the DNS server 300 inside.

DNSサーバー300は、上記のDNSサーバー200と同様に、他の装置からの問い合わせに対応して、ドメイン名を解決する機能を有するサーバー装置である。本実施形態において、DNSサーバー300は、さらに、特有の機能を有する。DNSサーバー300は、つまり、問い合わせに含まれるドメイン名からアプリケーションデータを抽出する機能を有する。この機能の詳細については、後でも説明する。本実施形態において、アプリケーションデータとは、テレビ受信機100における視聴記録を表す視聴記録情報である。 Like the DNS server 200 described above, the DNS server 300 is a server device having a function of resolving a domain name in response to an inquiry from another device. In this embodiment, the DNS server 300 further has a unique function. That is, the DNS server 300 has a function of extracting application data from the domain name included in the inquiry. The details of this function will be described later. In the present embodiment, the application data is viewing record information representing a viewing record in the television receiver 100.

図2は、情報収集システム1を構成する各装置の、さらに詳細な機能構成を示すブロック図である。なお、この図においては、図1で示したテレビ受信機100a、100b、100cを、1台のテレビ受信機100で代表させている。各装置の機能構成を次に説明する。なお、情報収集システム1を構成する機能の各々は、例えば、電子回路を用いて実現され得る。なお、情報収集システム1を構成する各装置の少なくとも一部の機能を、コンピューターとプログラムとで実現するようにしてもよい。 FIG. 2 is a block diagram showing a more detailed functional configuration of each device constituting the information collection system 1. In this figure, the television receivers 100a, 100b, and 100c shown in FIG. 1 are represented by one television receiver 100. The functional configuration of each device will be described below. Each of the functions constituting the information collection system 1 can be realized by using, for example, an electronic circuit. It should be noted that at least a part of the functions of the devices constituting the information collection system 1 may be realized by the computer and the program.

図2に示すように、テレビ受信機100は、視聴記録情報取得部101と、視聴記録情報蓄積部102と、視聴記録情報送信部103と、選局部105とを含んで構成される。 As shown in FIG. 2, the television receiver 100 includes a viewing record information acquisition unit 101, a viewing record information storage unit 102, a viewing record information transmission unit 103, and a channel selection unit 105.

視聴記録情報取得部101は、送信対象である視聴記録情報を取得する機能を持つ。
視聴記録情報蓄積部102は、視聴記録情報取得部101が取得した視聴記録情報を蓄積するものである。視聴記録情報蓄積部102は、例えば、時系列の視聴記録情報を蓄積する。視聴記録情報蓄積部102は、記憶手段として、磁気ハードディスク装置や、半導体メモリー等を、適宜備える。
視聴記録情報送信部103は、視聴記録情報取得部101が取得した視聴記録情報を、外部に送信する。具体的には、視聴記録情報送信部103は、視聴記録情報(アプリケーションデータ)を、後述する方法で、DNSサーバー200に送信する。具体的には、視聴記録情報送信部103は、所定のドメインに属するドメイン名であって前記の視聴記録情報を含むドメイン名を生成するとともに、生成されたドメイン名を、ドメイン名を解決するための通信方法により外部に送信する。なお、視聴記録情報送信部103は、ユニークなドメイン名を生成する。視聴記録情報送信部103は、ユニークなドメイン名を生成する方法の一つとして、視聴記録情報の取得時の日時の情報と、当該テレビ受信機100を識別するための識別情報とを基にドメイン名を生成するようにしてよい。
選局部105は、テレビ受信機100が受信する放送信号のチャンネル(サービス)を選択するものである。つまり、選局部105は、放送信号を選局する。
The viewing record information acquisition unit 101 has a function of acquiring viewing record information to be transmitted.
The viewing record information storage unit 102 stores the viewing record information acquired by the viewing record information acquisition unit 101. The viewing record information storage unit 102 stores, for example, time-series viewing record information. The viewing record information storage unit 102 appropriately includes a magnetic hard disk device, a semiconductor memory, or the like as storage means.
The viewing record information transmission unit 103 transmits the viewing record information acquired by the viewing record information acquisition unit 101 to the outside. Specifically, the viewing record information transmission unit 103 transmits the viewing record information (application data) to the DNS server 200 by a method described later. Specifically, the viewing record information transmitting unit 103 generates a domain name that belongs to a predetermined domain and includes the viewing record information, and resolves the generated domain name to the domain name. Send to the outside by the communication method of. The viewing record information transmission unit 103 generates a unique domain name. As one of the methods for generating a unique domain name, the viewing record information transmitting unit 103 has a domain based on information on the date and time when the viewing record information is acquired and identification information for identifying the television receiver 100. You may want to generate a name.
The channel selection unit 105 selects a channel (service) of a broadcast signal received by the television receiver 100. That is, the channel selection unit 105 selects the broadcast signal.

テレビ受信機100は、また、選局部105によって選局された放送信号を受信する機能や、受信した放送信号を復調・復号する機能や、復号された放送コンテンツ(映像・音声等)を提示する機能を備える。これらの、放送コンテンツを提示するための機能は、通常のテレビ受信機が有する機能であるため、詳細な説明を省略する。 The television receiver 100 also presents a function of receiving a broadcast signal selected by the channel selection unit 105, a function of demodulating / decoding the received broadcast signal, and a decoded broadcast content (video, audio, etc.). It has a function. Since these functions for presenting broadcast contents are functions that a normal television receiver has, detailed description thereof will be omitted.

視聴記録情報取得部101が取得する視聴記録情報は、主として、当該テレビ受信機100が、いつ、どのチャンネルを選局していたかを表す情報である。視聴記録情報の詳細については、後でさらに説明する。 The viewing record information acquired by the viewing record information acquisition unit 101 is mainly information indicating when and which channel the television receiver 100 has selected. The details of the viewing record information will be further described later.

図2に示すように、DNSサーバー200は、問合せ部201を含んで構成される。
問合せ部201は、DNSにおいて、ドメイン名を解決するための問合せを受け付ける機能を有する。問合せ部201は、テレビ受信機100の視聴記録情報送信部103から送信されたアプリケーションデータ(ドメイン名の形式)を、受信する。また、問合せ部201は、受信したアプリケーションデータ(ドメイン名の形式)を、さらに別のDNSサーバーであるDNSサーバー300に転送する。
As shown in FIG. 2, the DNS server 200 includes a query unit 201.
The inquiry unit 201 has a function of accepting an inquiry for resolving a domain name in DNS. The inquiry unit 201 receives the application data (domain name format) transmitted from the viewing record information transmission unit 103 of the television receiver 100. In addition, the inquiry unit 201 transfers the received application data (in the form of a domain name) to another DNS server, the DNS server 300.

図2に示すように、視聴記録情報収集装置400は、DNSサーバー300と視聴記録情報蓄積部402とを含んで構成される。また、DNSサーバー300は、受信部301と、情報抽出部302とを含んで構成される。 As shown in FIG. 2, the viewing record information collecting device 400 includes a DNS server 300 and a viewing record information storage unit 402. Further, the DNS server 300 includes a receiving unit 301 and an information extracting unit 302.

受信部301は、DNSにおいて、ドメイン名を解決するための問合せを受け付ける機能を有する。また、受信部301は、受信したドメイン名(FQDN)を、情報抽出部302に渡す。つまり、受信部301は、ドメイン名を解決するための通信方法(プロトコル)により、所定のドメインに属するドメイン名を受信する。
情報抽出部302は、受信部301が受信したFQDNを受け取り、そのFQDNから視聴記録情報(アプリケーション)データを抽出する。情報抽出部302は、抽出した視聴記録情報を、視聴記録情報蓄積部402に渡す。
視聴記録情報蓄積部402は、情報抽出部302から受け取った視聴記録情報を蓄積する。具体的には、視聴記録情報蓄積部402は、視聴記録情報を、磁気ハードディスクや半導体メモリー等の記憶手段に書き込む。なお、視聴記録情報蓄積部402は、多数のテレビ受信機100から送信される視聴記録情報を、まとめて蓄積することができる。
The receiving unit 301 has a function of receiving an inquiry for resolving a domain name in DNS. Further, the receiving unit 301 passes the received domain name (FQDN) to the information extraction unit 302. That is, the receiving unit 301 receives the domain name belonging to the predetermined domain by the communication method (protocol) for resolving the domain name.
The information extraction unit 302 receives the FQDN received by the reception unit 301, and extracts the viewing record information (application) data from the FQDN. The information extraction unit 302 passes the extracted viewing record information to the viewing record information storage unit 402.
The viewing record information storage unit 402 stores the viewing record information received from the information extraction unit 302. Specifically, the viewing record information storage unit 402 writes the viewing record information to a storage means such as a magnetic hard disk or a semiconductor memory. The viewing record information storage unit 402 can collectively store the viewing record information transmitted from a large number of television receivers 100.

DNSサーバー300は、ドメイン名の問い合わせに対して、必ずしも応答を返さない。テレビ受信機100からDNSサーバー200への問い合わせや、DNSサーバー200からDNSサーバー300への問い合わせの際には、IP(インターネットプロトコル)上のUDP(ユーザーデータグラムプロトコル)を用いる。UDPの手順では、UDPパケットの送達確認も行われない。このように、例えば、DNSサーバーへの問合せについての送達確認を行わないことや、DNSサーバーへの問合せへの返答を行わないことなどにより、視聴記録情報収集装置400側の負荷を軽くすることが可能となる。また、通信ネットワーク上のトラフィックも、軽くすることが可能となる。 The DNS server 300 does not always return a response to a domain name inquiry. UDP (User Datagram Protocol) on IP (Internet Protocol) is used when making inquiries from the TV receiver 100 to the DNS server 200 or from the DNS server 200 to the DNS server 300. The UDP procedure also does not confirm the delivery of UDP packets. In this way, for example, by not confirming the delivery of the inquiry to the DNS server or not responding to the inquiry to the DNS server, it is possible to reduce the load on the viewing record information collecting device 400 side. It will be possible. In addition, the traffic on the communication network can be reduced.

なお、図2に示した各機能の装置への配置が異なる形態であってもよい。つまり、各機能は、図2に示す装置以外の装置に属していてもよい。一例として、DNSサーバー300と視聴記録情報蓄積部402とが、別装置(別筐体)に存在していてもよい。言い換えれば、視聴記録情報蓄積部402が、視聴記録情報収集装置400とは別の装置内に存在していてもよい。そのような場合にも、通信を用いて装置間でのデータのやり取りは行われ得る。また、逆に、図2において異なる装置に存在している複数の機能が、1つの装置内に統合されていてもよい。 The arrangement of each function shown in FIG. 2 in the device may be different. That is, each function may belong to a device other than the device shown in FIG. As an example, the DNS server 300 and the viewing record information storage unit 402 may exist in different devices (separate housings). In other words, the viewing record information storage unit 402 may exist in a device different from the viewing record information collecting device 400. Even in such a case, data can be exchanged between the devices using communication. On the contrary, a plurality of functions existing in different devices in FIG. 2 may be integrated in one device.

図3は、テレビ受信機100が取得する視聴記録情報の構成およびデータ例を示す概略図である。図示するように、視聴記録情報は、チャンネルと、日時と、端末IDと、イベントIDと、アプリIDの各項目を含む情報である。図示する表における1行のデータが、ある時刻における当該テレビ受信機100の視聴記録情報である。視聴記録情報を構成する各項目の意味は、次の通りである。 FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration and a data example of viewing record information acquired by the television receiver 100. As shown in the figure, the viewing record information is information including each item of a channel, a date and time, a terminal ID, an event ID, and an application ID. One row of data in the illustrated table is viewing record information of the television receiver 100 at a certain time. The meaning of each item constituting the viewing record information is as follows.

チャンネルは、この視聴記録情報が取得される時点でテレビ受信機100が選局していたテレビ放送のチャンネル(サービス)を識別する情報である。チャンネルは、例えば、2桁以下の数値として表される。チャンネル(サービス)を識別する情報を他の形態で表すようにしてもよい。
日時は、この視聴記録情報が取得されたタイミングを表す情報である。日時は、例えば、「YYYY.MM.DD hh:mm:ss」(年月日、時分秒)という形式で表される。
端末IDは、この視聴記録情報を取得したテレビ受信機100をユニークに識別するための識別情報である。なお、端末IDの代わりに、例えばユーザーIDなど、テレビ受信機100を実質的にほぼ識別できる他の識別情報を用いるようにしてもよい。
イベントIDは、テレビ受信機100が、受信している放送信号の中から抽出した情報であり、番組を識別するための識別情報である。
アプリIDは、テレビ受信機100上で稼働するアプリケーションプログラムの種別を識別するための識別情報である。
The channel is information that identifies the channel (service) of the television broadcast that was selected by the television receiver 100 at the time when the viewing record information was acquired. Channels are represented, for example, as numbers of two digits or less. The information that identifies the channel (service) may be represented in another form.
The date and time is information indicating the timing at which the viewing record information is acquired. The date and time are expressed in the format of, for example, "YYYY.MM.DD hh: mm: ss" (year, month, day, hour, minute, second).
The terminal ID is identification information for uniquely identifying the television receiver 100 that has acquired the viewing record information. In addition, instead of the terminal ID, other identification information such as a user ID, which can substantially identify the television receiver 100, may be used.
The event ID is information extracted from the broadcast signal received by the television receiver 100, and is identification information for identifying a program.
The application ID is identification information for identifying the type of application program running on the television receiver 100.

なお、視聴記録情報が、上で説明したチャンネル、日時、端末ID、イベントID、アプリIDの各項目以外の項目を含むようにしてもよい。なお、視聴記録情報蓄積部102は、図3に例示した形態の表を、記憶する。視聴記録情報蓄積部102は、最新の視聴記録情報を記憶するだけではなく、過去の視聴記録情報を時系列に記憶する。視聴記録情報取得部101は、図3に例示した形態の表に、視聴記録情報を取得する都度1行ずつ追記する。視聴記録情報送信部103は、視聴記録情報蓄積部102から1行ずつ読み出した視聴記録情報を、後述する方法で、外部に送信する。 The viewing record information may include items other than the channel, date and time, terminal ID, event ID, and application ID items described above. The viewing record information storage unit 102 stores a table in the form illustrated in FIG. The viewing record information storage unit 102 not only stores the latest viewing record information, but also stores the past viewing record information in chronological order. The viewing record information acquisition unit 101 adds one line to the table in the form illustrated in FIG. 3 each time the viewing record information is acquired. The viewing record information transmission unit 103 transmits the viewing record information read line by line from the viewing record information storage unit 102 to the outside by a method described later.

なお、視聴記録情報送信部103が、視聴記録情報蓄積部102から読み出した視聴記録情報を外部に送信する代わりに、視聴記録情報取得部101から視聴記録情報を直接受け取って外部に送信するようにしてもよい。 In addition, instead of transmitting the viewing record information read from the viewing record information storage unit 102 to the outside, the viewing record information transmitting unit 103 directly receives the viewing record information from the viewing record information acquisition unit 101 and transmits it to the outside. You may.

図4は、テレビ受信機100の視聴記録情報送信部103が視聴記録情報を基に生成するFQDNを示す概略図である。FQDNは、「Fully Qualified Domain Name(フリークオリファイドドメインネーム)」の略である。FQDNは、DNSの、ホスト名、ドメイン名(サブドメイン名を含む)などのすべてを省略せずに指定した記述形式である。図示するように、視聴記録情報送信部103は、視聴記録情報蓄積部102から読み出した1件の視聴記録情報を基に、FQDNを生成する。このFQDNは、「01.20190628090648.123456432.xxxxxxxx.yyyyyyyy.example99.jp」である。このFQDNの、「01」を第1部分、「20190628090648」を第2部分、「123456432」を第3部分、「xxxxxxxx」を第4部分、「yyyyyyyy」を第5部分、「example99.jp」を第6部分と、それぞれ、便宜的に呼ぶ。 FIG. 4 is a schematic view showing an FQDN generated by the viewing record information transmitting unit 103 of the television receiver 100 based on the viewing record information. FQDN is an abbreviation for "Fully Qualified Domain Name". FQDN is a description format of DNS in which the host name, domain name (including subdomain name), and the like are all specified without omission. As shown in the figure, the viewing record information transmission unit 103 generates an FQDN based on one viewing record information read from the viewing record information storage unit 102. This FQDN is "01.20190628090648.123456432.xxxxxxxxx.yyyyyyyy.exple99.jp". In this FQDN, "01" is the first part, "201906280090648" is the second part, "123456432" is the third part, "xxxxxxxxx" is the fourth part, "yyyyyy" is the fifth part, and "sample99.jp" is Called the sixth part for convenience.

図示するように、視聴記録情報送信部103は、視聴記録情報におけるチャンネル「01」を、そのまま、生成するFQDNの第1部分の文字列とする。
また、視聴記録情報送信部103は、視聴記録情報における日時「2019.06.28 09:06:48」を、形式変換して、生成するFQDNの第2部分「20190628090648」の文字列とする。第2部分は、「YYYYMMDDhhmmss」形式(年月日、時分秒)の日時である。
また、視聴記録情報送信部103は、視聴記録情報における端末ID「123456432」を、そのまま、生成するFQDNの第3部分の文字列とする。
視聴記録情報送信部103は、視聴記録情報におけるイベントID「xxxxxxxx」を、生成するFQDNの第4部分の文字列とする。
視聴記録情報送信部103は、視聴記録情報におけるアプリID「yyyyyyyy」を、生成するFQDNの第5部分の文字列とする。
また、視聴記録情報送信部103は、予め設定されていた所定のドメイン名「example99.jp」を、生成するFQDNの第6部分とする。この第6部分のドメイン名は、DNSサーバー300(図1)に対応するものである。
As shown in the figure, the viewing record information transmission unit 103 uses the channel "01" in the viewing record information as it is as the character string of the first part of the FQDN to be generated.
Further, the viewing record information transmission unit 103 converts the date and time "2019.06.28 09:06:48" in the viewing record information into a character string of the second part "201906280090648" of the FQDN generated by converting the format. The second part is the date and time in the "YYYYMMDDhmmss" format (year, month, day, hour, minute, second).
Further, the viewing record information transmission unit 103 uses the terminal ID "123456432" in the viewing record information as it is as the character string of the third part of the FQDN to be generated.
The viewing record information transmission unit 103 uses the event ID "xxxxxxxxx" in the viewing record information as the character string of the fourth part of the generated FQDN.
The viewing record information transmission unit 103 uses the application ID "yyyyyyyy" in the viewing record information as the character string of the fifth part of the FQDN to be generated.
Further, the viewing record information transmission unit 103 uses a preset domain name "exple99.jp" as the sixth part of the FQDN to be generated. The domain name of the sixth part corresponds to the DNS server 300 (FIG. 1).

DNSサーバーへの問合せは、上位のDNSサーバーから下位のDNSサーバーに、順次行われる。つまり、図4に例示するFQDNを解決する場合、まず、ドメイン「jp」のDNSサーバー(図2におけるDNSサーバー200)への問い合わせが行われる。その後、下位のドメイン「example.jp」のDNSサーバー(図2におけるDNSサーバー300)への問い合わせが行われる。なお、DNSサーバーの階層数が本例のように2段階である場合だけでなく、その階層数が3段階以上であってもよい。このようなDNSのしくみにより、所定のドメイン名に属するFQDNは、その名前の解決のために、特定のDNSサーバー(本例におけるDNSサーバー300)に転送される。 Inquiries to the DNS server are sequentially made from the upper DNS server to the lower DNS server. That is, when solving the FQDN illustrated in FIG. 4, first, an inquiry is made to the DNS server of the domain "jp" (DNS server 200 in FIG. 2). After that, an inquiry is made to the DNS server (DNS server 300 in FIG. 2) of the lower domain "example.jp". In addition to the case where the number of layers of the DNS server is two stages as in this example, the number of layers may be three or more stages. By such a mechanism of DNS, the FQDN belonging to a predetermined domain name is transferred to a specific DNS server (DNS server 300 in this example) in order to resolve the name.

視聴記録情報送信部103が上記のアプリケーションデータを基に生成するFQDNは、「20190622195110.s1234567.204511.771123.example99.jp」である。このFQDNは、上記アプリケーションデータの情報を損失することなく保存している。 The FQDN generated by the viewing record information transmitting unit 103 based on the above application data is "20190622195110.s1234567.7204511.7771123.sample99.jp". This FQDN stores the information of the application data without loss.

なお、図4に例示した視聴記録情報は、端末IDと日時とを含む。端末IDは、当該テレビ受信機100に固有の識別情報である。また、秒単位で表される日時の情報として、同一の値が2度以上取得されることはないと想定してよい。つまり、端末IDと日時との組は、ユニークな情報である。これらの、端末IDと日時とから成る領域を、ユニーク情報領域と呼んでもよい。つまり、当該テレビ受信機100によっても、他のテレビ受信機100によっても、同一の視聴記録情報(アプリケーションデータ)が繰り返して取得されることはない。したがって、同一のFQDNが、当該テレビ受信機100によっても、他のテレビ受信機100によっても、繰り返して生成されることはない。つまり、このFQDNは、ユニークなFQDNである。したがって、このFQDNは、テレビ受信機100が問い合わせるよりも前に、どのDNSサーバーのキャッシュ(cache)にも保存されていない。つまり、テレビ受信機100が送信するFQDNは、DNSでのキャッシングによる理由で転送が中断されることなく、視聴記録情報収集装置400に届く。 The viewing record information illustrated in FIG. 4 includes a terminal ID and a date and time. The terminal ID is identification information unique to the television receiver 100. Further, it may be assumed that the same value is not acquired more than once as the date and time information expressed in seconds. That is, the set of the terminal ID and the date and time is unique information. These areas including the terminal ID and the date and time may be called a unique information area. That is, the same viewing record information (application data) is not repeatedly acquired by the television receiver 100 or the other television receiver 100. Therefore, the same FQDN is not repeatedly generated by the television receiver 100 or by another television receiver 100. That is, this FQDN is a unique FQDN. Therefore, this FQDN is not stored in the cache of any DNS server before the television receiver 100 inquires. That is, the FQDN transmitted by the television receiver 100 reaches the viewing record information collecting device 400 without interrupting the transfer due to caching in DNS.

なお、視聴記録情報がユニークな情報であることが保証されない形態で、情報収集システム1を実施してもよい。 The information collection system 1 may be implemented in a form in which the viewing record information is not guaranteed to be unique information.

以上のように、視聴記録情報送信部103は、所定の変換ルール等に基づき、1件の視聴履歴記録を基に、1件のFQDNを生成する。そして、視聴記録情報送信部103は、ここで生成されたFQDNを、ドメイン名を解決するための通信方法により外部に送信する。つまり、視聴記録情報送信部103は、DNSにおいて、言わばダミーのFQDNを解決する手順を用いて、視聴記録情報(アプリケーションデータ)を、視聴記録情報収集装置400側に伝達することができる。 As described above, the viewing record information transmitting unit 103 generates one FQDN based on one viewing history record based on a predetermined conversion rule or the like. Then, the viewing record information transmission unit 103 transmits the FQDN generated here to the outside by a communication method for resolving the domain name. That is, the viewing record information transmission unit 103 can transmit the viewing record information (application data) to the viewing record information collecting device 400 side by using the procedure for solving the dummy FQDN, so to speak, in DNS.

視聴記録情報収集装置400側では、情報抽出部302が、FQDNを基に、視聴記録データを抽出する。つまり、情報抽出部302は、図4に示されるFQDNの中の「01.20190628090648.123456432.xxxxxxxx.yyyyyyyy」の部分を切り出す。そして、情報抽出部302は、この部分から、チャンネル「01」、日時「2019.06.28 09:06:48」、端末ID「123456432」、イベントID「xxxxxxxx」、アプリID「yyyyyyyy」を抽出する。 On the viewing record information collecting device 400 side, the information extraction unit 302 extracts the viewing record data based on the FQDN. That is, the information extraction unit 302 cuts out the portion of "01.20190628090648.123456432.xxxxxxxxx.yyyyyyyy" in the FQDN shown in FIG. Then, the information extraction unit 302 extracts the channel "01", the date and time "2019.06.28 09:06:48", the terminal ID "123456432", the event ID "xxxxxxxxx", and the application ID "yyyyyyyy" from this portion. To do.

図5は、本実施形態による情報収集システム1での処理の手順を示す概略図である。以下、この手順を説明する。 FIG. 5 is a schematic view showing a procedure of processing in the information collection system 1 according to the present embodiment. This procedure will be described below.

ステップS1において、テレビ受信機100は、視聴記録情報を取得し、その視聴記録情報を含むFQDNを生成する。
ステップS2において、テレビ受信機100は、ステップS1で生成したFQDNを解決するための問合せを行う。これにより、FQDNが、テレビ受信機100からDNSサーバー200に送られる。DNSサーバー200は、この問合せを受信する。
In step S1, the television receiver 100 acquires the viewing record information and generates an FQDN including the viewing record information.
In step S2, the television receiver 100 makes an inquiry to solve the FQDN generated in step S1. As a result, the FQDN is sent from the television receiver 100 to the DNS server 200. The DNS server 200 receives this query.

ステップS3において、DNSサーバー200は、テレビ受信機100から受信した問い合わせを他のDNSサーバーに転送する。つまり、DNSサーバー200は、ステップS2で受信した問合せに含まれていたFQDNに基づき、そのFQDNを視聴記録情報収集装置400(DNSサーバー)に送信する。視聴記録情報収集装置400は、この問合せを受信する。 In step S3, the DNS server 200 transfers the inquiry received from the television receiver 100 to another DNS server. That is, the DNS server 200 transmits the FQDN to the viewing record information collecting device 400 (DNS server) based on the FQDN included in the inquiry received in step S2. The viewing record information collecting device 400 receives this inquiry.

ステップS4において、視聴記録情報収集装置400は、ステップS3で受信したFQDNから視聴記録情報を抽出する。
ステップS5において、視聴記録情報収集装置400は、ステップS4で抽出した視聴記録情報を蓄積する。具体的には、視聴記録情報収集装置400は、その視聴記録情報を、内部の記憶装置等に書き込む。
In step S4, the viewing record information collecting device 400 extracts the viewing record information from the FQDN received in step S3.
In step S5, the viewing record information collecting device 400 accumulates the viewing record information extracted in step S4. Specifically, the viewing record information collecting device 400 writes the viewing record information in an internal storage device or the like.

なお、本実施形態における視聴記録情報収集装置400は、上記のステップS3での問い合わせに対する応答を、返信しない。 The viewing record information collecting device 400 in the present embodiment does not reply to the inquiry in step S3 above.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、前実施形態において既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The matters already described in the previous embodiment may be omitted below. Here, the matters peculiar to the present embodiment will be mainly described.

本実施形態では、視聴記録情報収集装置内のDNSサーバーが、テレビ受信機への応答を返す。また、本実施形態では、視聴記録情報収集装置内のDNSサーバーからの応答には、ドメイン名を解決するための通信アドレスの情報の他に、付加情報を含ませるようにする。付加情報は、例えば、災害に関する情報や、放送局から視聴者へのお知らせの情報を含んでいてもよい。付加情報が放送局からのお知らせの情報を含む場合、テレビ受信機側でその時点で選局しているチャンネルの放送局からのお知らせの情報とすることが好ましい。 In the present embodiment, the DNS server in the viewing record information collecting device returns a response to the television receiver. Further, in the present embodiment, the response from the DNS server in the viewing record information collecting device includes additional information in addition to the information of the communication address for resolving the domain name. The additional information may include, for example, information on a disaster or information on notification from a broadcasting station to a viewer. When the additional information includes the information of the notification from the broadcasting station, it is preferable to use the information of the notification from the broadcasting station of the channel selected at that time on the TV receiver side.

図6は、本実施形態による情報収集システム1Xを構成する各装置の機能構成を示すブロック図である。図示するように、情報収集システム1Xは、テレビ受信機100Xと、DNSサーバー200と、視聴記録情報収集装置400Xとを含んで構成される。テレビ受信機100Xは、視聴記録情報取得部101と、視聴記録情報蓄積部102と、視聴記録情報送信部103と、選局部105と、応答受信部107とを含んで構成される。視聴記録情報取得部101と、視聴記録情報蓄積部102と、視聴記録情報送信部103と、選局部105との各部の機能は、第1実施形態におけるそれらと同様である。DNSサーバー200の構成は、第1実施形態におけるそれと同様である。視聴記録情報収集装置400Xは、DNSサーバー300Xと、視聴記録情報蓄積部402とを含んで構成される。視聴記録情報蓄積部402の機能は、第1実施形態におけるそれと同様である。また、DNSサーバー300Xは、受信部301と、情報抽出部302と、応答部303とを含んで構成される。受信部301と、情報抽出部302との各部の機能は、第1実施形態におけるそれらと同様である。 FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration of each device constituting the information collection system 1X according to the present embodiment. As shown in the figure, the information collection system 1X includes a television receiver 100X, a DNS server 200, and a viewing record information collection device 400X. The television receiver 100X includes a viewing record information acquisition unit 101, a viewing record information storage unit 102, a viewing record information transmitting unit 103, a channel selection unit 105, and a response receiving unit 107. The functions of the viewing record information acquisition unit 101, the viewing record information storage unit 102, the viewing record information transmission unit 103, and the channel selection unit 105 are the same as those in the first embodiment. The configuration of the DNS server 200 is similar to that in the first embodiment. The viewing record information collecting device 400X includes a DNS server 300X and a viewing record information storage unit 402. The function of the viewing record information storage unit 402 is the same as that in the first embodiment. Further, the DNS server 300X includes a receiving unit 301, an information extraction unit 302, and a response unit 303. The functions of the receiving unit 301 and the information extracting unit 302 are the same as those in the first embodiment.

つまり、本実施形態における特徴は、テレビ受信機100Xが応答受信部107を備え、DNSサーバー300Xが応答部303を備える点である。
DNSサーバー300Xの応答部303は、受信した問合せに対する応答情報を生成し、その応答情報を問合せ元に送信する。つまり、応答部303は、DNSサーバー200経由で受信したテレビ受信機100Xからの問合せに対応して、応答情報を、DNSサーバー200経由で、テレビ受信機100X側に送信する。応答情報は、付加情報を含んでもよい。言い換えれば、応答部303は、受信部301が受信したドメイン名への応答として、通信アドレス以外の情報である付加情報を含んだ応答情報を送信してよい。なお、付加情報は、受信部301が受信したFQDNから抽出されたチャンネルの情報に依存する情報であってもよい。
That is, the feature of the present embodiment is that the television receiver 100X includes the response receiving unit 107, and the DNS server 300X includes the response unit 303.
The response unit 303 of the DNS server 300X generates response information for the received inquiry and transmits the response information to the inquiry source. That is, the response unit 303 transmits the response information to the television receiver 100X side via the DNS server 200 in response to the inquiry from the television receiver 100X received via the DNS server 200. The response information may include additional information. In other words, the response unit 303 may transmit response information including additional information that is information other than the communication address as a response to the domain name received by the reception unit 301. The additional information may be information that depends on the channel information extracted from the FQDN received by the receiving unit 301.

テレビ受信機100Xの応答受信部107は、視聴記録情報送信部103が送信したFQDNに対する応答情報を受信する。応答受信部107は、応答情報に含まれている情報を抽出することができる。
なお、応答受信部107が受信する応答情報は、FQDNに対応する通信アドレスの情報以外の付加情報を含んでいてもよい。また、その付加情報は、視聴記録情報送信部103が送信したFQDNに含まれるチャンネルに依存する情報であってもよい。
The response receiving unit 107 of the television receiver 100X receives the response information for the FQDN transmitted by the viewing record information transmitting unit 103. The response receiving unit 107 can extract the information included in the response information.
The response information received by the response receiving unit 107 may include additional information other than the information of the communication address corresponding to the FQDN. Further, the additional information may be information depending on the channel included in the FQDN transmitted by the viewing record information transmitting unit 103.

図7は、視聴記録情報収集装置400X(DNSサーバー300X)が受信した問合せ(FQDN)と、DNSサーバー300X内の応答部303が生成する応答情報との関係を示す概略図である。図示する例において、DNSサーバー300Xが受信するFQDNは、「01.20190628090648.123456432.xxxxxxxx.yyyyyyyy.example99.jp」である。既に述べたように、このFQDNは視聴記録情報を含んでいる。情報抽出部302は、上記のFQDNから視聴記録情報を抽出する。その視聴記録情報において、チャンネルは「01」である。この「01」は、FQDNの送信元であるテレビ受信機100Xが選局しているチャンネル(サービス)を識別する情報である。応答部303は、このチャンネル「01」に応じた付加情報である「xxxx1234xxxx」を含んだ応答情報を生成する。具体的には、応答部303は、FQDNの問合せに対応して、通信アドレス「56.78.90.123」(IPアドレス)と、付加情報「xxxx1234xxxx」とを含んだ応答情報を生成する。ここで、応答情報に含まれる通信アドレスは、何らかの装置のアドレスであってもよいし、ダミーのアドレスであってもよい。 FIG. 7 is a schematic diagram showing the relationship between the inquiry (FQDN) received by the viewing record information collecting device 400X (DNS server 300X) and the response information generated by the response unit 303 in the DNS server 300X. In the illustrated example, the FQDN received by the DNS server 300X is "01.20190628090648.123456432.xxxxxxxxxxxx.yyyyyyyy.exple99.jp". As already mentioned, this FQDN contains viewing record information. The information extraction unit 302 extracts viewing record information from the above FQDN. In the viewing record information, the channel is "01". This "01" is information for identifying the channel (service) selected by the television receiver 100X, which is the source of the FQDN. The response unit 303 generates response information including "xxxxxx1234xxx" which is additional information corresponding to the channel "01". Specifically, the response unit 303 responds to the inquiry of the FQDN and generates response information including the communication address "56.78.90.123" (IP address) and the additional information "xxxxxx1234xxxxxx". Here, the communication address included in the response information may be the address of some device or a dummy address.

つまり、応答部303は、受信部301が受信したドメイン名(FQDN)への応答として、通信アドレス以外の情報である付加情報を含んだ応答情報を生成し、送信する。このようにして、視聴記録情報収集装置400Xは、問合せ元であるテレビ受信機Xに対して、各種の情報を提供することができる。また、この応答部303が生成する付加情報は、上記FQDNに含まれていたチャンネルの情報に依存する情報であってもよい。この場合、視聴記録情報収集装置400Xは、問合せ元であるテレビ受信機Xに対して、視聴中のチャンネル(サービス、放送局)に特有の情報を提供することができる。 That is, the response unit 303 generates and transmits response information including additional information that is information other than the communication address as a response to the domain name (FQDN) received by the reception unit 301. In this way, the viewing record information collecting device 400X can provide various information to the television receiver X which is the inquiry source. Further, the additional information generated by the response unit 303 may be information that depends on the information of the channel included in the FQDN. In this case, the viewing record information collecting device 400X can provide the television receiver X, which is the inquiry source, with information specific to the channel (service, broadcasting station) being viewed.

図8は、本実施形態による情報収集システム1Xでの処理の手順を示す概略図である。以下、この手順を説明する。 FIG. 8 is a schematic view showing a procedure of processing in the information collection system 1X according to the present embodiment. This procedure will be described below.

ステップS21において、テレビ受信機100Xは、情報を取得し、その情報を含むFQDNを生成する。
ステップS22において、テレビ受信機100Xは、ステップS21で生成したFQDNを解決するための問合せを行う。これにより、FQDNが、テレビ受信機100XからDNSサーバー200に送られる。DNSサーバー200は、この問合せを受信する。
In step S21, the television receiver 100X acquires the information and generates the FQDN containing the information.
In step S22, the television receiver 100X makes an inquiry to solve the FQDN generated in step S21. As a result, the FQDN is sent from the television receiver 100X to the DNS server 200. The DNS server 200 receives this query.

ステップS23において、DNSサーバー200は、テレビ受信機100Xから受信した問い合わせを他のDNSサーバーに転送する。つまり、DNSサーバー200は、ステップS22で受信した問合せに含まれていたFQDNに基づき、そのFQDNを視聴記録情報収集装置400X(DNSサーバー)に送信する。視聴記録情報収集装置400Xは、この問合せを受信する。 In step S23, the DNS server 200 transfers the inquiry received from the television receiver 100X to another DNS server. That is, the DNS server 200 transmits the FQDN to the viewing record information collecting device 400X (DNS server) based on the FQDN included in the inquiry received in step S22. The viewing record information collecting device 400X receives this inquiry.

ステップS24において、視聴記録情報収集装置400Xは、ステップS23で受信したFQDNから情報を抽出する。
ステップS25において、視聴記録情報収集装置400Xは、ステップS24で抽出した情報を蓄積する。具体的には、視聴記録情報収集装置400Xは、その情報を、内部の記憶装置等に書き込む。
ステップS26において、視聴記録情報収集装置400Xは、応答情報を生成する。視聴記録情報収集装置400Xは、本ステップで、例えば、通信アドレスおよび付加情報を含んだ応答情報を生成する。
In step S24, the viewing record information collecting device 400X extracts information from the FQDN received in step S23.
In step S25, the viewing record information collecting device 400X accumulates the information extracted in step S24. Specifically, the viewing record information collecting device 400X writes the information in an internal storage device or the like.
In step S26, the viewing record information collecting device 400X generates response information. In this step, the viewing record information collecting device 400X generates response information including, for example, a communication address and additional information.

ステップS27において、視聴記録情報収集装置400X(DNSサーバー)は、ステップS26で生成した応答情報を、送出する。DNSサーバー200は、この応答を受信する。
ステップS28において、DNSサーバー200は、ステップS27で受信した応答を、テレビ受信機100A(情報送信装置)に転送する。テレビ受信機100Aは、この応答を受信する。テレビ受信機100Aは、受信した応答情報から情報を抽出する。例えば、応答情報に通信アドレスと付加情報とが含まれている場合には、テレビ受信機100Aは、それら通信アドレスおよび付加情報を抽出することができる。
In step S27, the viewing record information collecting device 400X (DNS server) sends out the response information generated in step S26. The DNS server 200 receives this response.
In step S28, the DNS server 200 transfers the response received in step S27 to the television receiver 100A (information transmission device). The television receiver 100A receives this response. The television receiver 100A extracts information from the received response information. For example, when the response information includes a communication address and additional information, the television receiver 100A can extract the communication address and the additional information.

[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、前実施形態までにおいて既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The matters already explained up to the previous embodiment may be omitted below. Here, the matters peculiar to the present embodiment will be mainly described.

図9は、第3実施形態による情報収集システムの概略構成を示す機能ブロック図である。図示するように、情報収集システム2は、情報送信装置600a、600b、600cと、DNSサーバー200と、情報収集装置900とを含んで構成される。なお、情報収集装置900は、DNSサーバー800を内部に含む。同図では、3台の情報送信装置600a、600b、600cを示しているが、情報収集システム2は、任意の台数の情報送信装置を含むように構成され得る。なお、情報送信装置600a、600b、600cを総称して「情報送信装置600」と呼ぶ場合がある。 FIG. 9 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the information collection system according to the third embodiment. As shown in the figure, the information collection system 2 includes information transmission devices 600a, 600b, 600c, a DNS server 200, and an information collection device 900. The information collecting device 900 includes a DNS server 800 inside. Although the figure shows three information transmission devices 600a, 600b, and 600c, the information collection system 2 may be configured to include an arbitrary number of information transmission devices. The information transmission devices 600a, 600b, and 600c may be collectively referred to as an "information transmission device 600".

情報送信装置600は、取得した情報を、所定の通信方法を用いることによって、情報収集装置900側に向けて送信する装置である。情報送信装置600が取得する情報は、視聴記録情報に限定されない。情報送信装置600は、任意の情報を取得し、送信する。情報送信装置600は、例えば、センサーを備え、センサーによって検知される各種の情報を取得し、送信する。ここで、センサーは、例えば、加速度や、速度や、力や、圧力や、振動や、音波や、温度や、電気抵抗や、光や、赤外線や、電流や、電圧や、磁気や、物質の濃度や、時間や、位置や、距離や、静電容量や、流量や、流速や、回転角や、角速度や、回転数や、硬度や、湿度や、傾斜や、地震等を検知しそれらの検知結果を表す情報を出力するものである。情報送信装置600は、例えば、電子回路を用いて実現される。情報送信装置600は、コンピューターとプログラムとを用いて実現されてもよい。また、情報送信装置600は、単機能のセンサーデバイス等であってもよい。また、情報送信装置600は、所定の情報処理を行い、その処理結果を取得して送信するものであってもよい。情報送信装置600は、一般に「IoT機器」と呼ばれる装置であってもよい。なお、「IoT」は「Internet of Things」の略である。 The information transmission device 600 is a device that transmits the acquired information to the information collection device 900 side by using a predetermined communication method. The information acquired by the information transmission device 600 is not limited to viewing record information. The information transmission device 600 acquires and transmits arbitrary information. The information transmission device 600 includes, for example, a sensor, and acquires and transmits various types of information detected by the sensor. Here, the sensor is, for example, acceleration, velocity, force, pressure, vibration, sound wave, temperature, electrical resistance, light, infrared ray, electric current, voltage, magnetism, or substance. Detects concentration, time, position, distance, capacitance, flow rate, flow velocity, rotation angle, angular velocity, rotation speed, hardness, humidity, inclination, earthquake, etc. It outputs information that represents the detection result. The information transmission device 600 is realized by using, for example, an electronic circuit. The information transmission device 600 may be realized by using a computer and a program. Further, the information transmission device 600 may be a single-function sensor device or the like. Further, the information transmission device 600 may perform predetermined information processing, acquire the processing result, and transmit the information. The information transmission device 600 may be a device generally called an "IoT device". In addition, "IoT" is an abbreviation for "Internet of Things".

DNSサーバー200は、第1実施形態におけるDNSサーバー200と同様の機能を持つものである。
情報収集装置900は、情報送信装置600から送信される情報を収集する装置である。
The DNS server 200 has the same function as the DNS server 200 in the first embodiment.
The information collecting device 900 is a device that collects information transmitted from the information transmitting device 600.

図10は、情報収集システム2を構成する各装置の、さらに詳細な機能構成を示すブロック図である。なお、この図においては、図9で示した情報送信装置600a、600b、600cを、1台の情報送信装置600で代表させている。 FIG. 10 is a block diagram showing a more detailed functional configuration of each device constituting the information collection system 2. In this figure, the information transmission devices 600a, 600b, and 600c shown in FIG. 9 are represented by one information transmission device 600.

図10に示すように、情報送信装置600は、情報取得部601と、情報蓄積部602と、情報送信部603と、応答受信部607とを含んで構成される。 As shown in FIG. 10, the information transmission device 600 includes an information acquisition unit 601, an information storage unit 602, an information transmission unit 603, and a response reception unit 607.

情報取得部601は、情報(送信対象であるアプリケーションデータ)を取得する。
情報蓄積部602は、情報取得部601が取得した情報を蓄積する。
情報送信部603は、情報取得部601が取得した情報を外部に送信する。なお、情報送信部603は、情報取得部601が取得した情報(アプリケーションデータ)を含んだFQDNを生成し、DNSサーバー200に向けて送信する。このFQDNは、所定のドメインに属するものである。また、情報送信部は、ドメイン名を解決するための通信方法により、上記のFQDNを外部に送信する。なお、情報送信部603は、ユニークなFQDNを生成する。情報送信部603は、ユニークなドメイン名を生成する方法の一つとして、アプリケーションデータの取得時の日時の情報と、当該情報送信装置600を識別するための識別情報とを基にドメイン名を生成するようにしてよい。
応答受信部607は、情報収集装置900側から送信される応答情報を受信する。
The information acquisition unit 601 acquires information (application data to be transmitted).
The information storage unit 602 stores the information acquired by the information acquisition unit 601.
The information transmission unit 603 transmits the information acquired by the information acquisition unit 601 to the outside. The information transmission unit 603 generates an FQDN including the information (application data) acquired by the information acquisition unit 601 and transmits it to the DNS server 200. This FQDN belongs to a predetermined domain. In addition, the information transmission unit transmits the above FQDN to the outside by a communication method for resolving the domain name. The information transmission unit 603 generates a unique FQDN. The information transmission unit 603 generates a domain name based on the information on the date and time when the application data is acquired and the identification information for identifying the information transmission device 600 as one of the methods for generating the unique domain name. You may try to do it.
The response receiving unit 607 receives the response information transmitted from the information collecting device 900 side.

なお、情報送信装置600が応答受信部607を持たない構成としてもよい。その場合には、情報送信装置600は、情報収集装置900側からの応答情報を受信しない。 The information transmitting device 600 may not have the response receiving unit 607. In that case, the information transmitting device 600 does not receive the response information from the information collecting device 900 side.

図10に示すように、DNSサーバー200は、問合せ部201を含んで構成される。問合せ部201は、第1実施形態や第2実施形態における問合せ部201と同様の機能を持つ。 As shown in FIG. 10, the DNS server 200 includes a query unit 201. The inquiry unit 201 has the same function as the inquiry unit 201 in the first embodiment and the second embodiment.

図10に示すように、情報収集装置900は、DNSサーバー800と、情報蓄積部902とを含んで構成される。またDNSサーバー800は、受信部801と、情報抽出部802と、応答部803とを含んで構成される。情報収集装置900を構成する各部の機能は、次の通りである。 As shown in FIG. 10, the information collecting device 900 includes a DNS server 800 and an information storage unit 902. The DNS server 800 includes a receiving unit 801, an information extraction unit 802, and a response unit 803. The functions of each part constituting the information collecting device 900 are as follows.

受信部801は、DNSサーバー200からの問合せを受信する。この問合せは、FQDNを含む。つまり、受信部801は、ドメイン名を解決するための通信方法(プロトコル)により、所定のドメインに属するFQDNを受信する。
情報抽出部802は、受信部801が受信したFQDNから、情報(アプリケーションデータ)を抽出する。情報抽出部802は、抽出した情報を、情報蓄積部902に渡す。
情報蓄積部902は、情報抽出部802から渡される情報を、蓄積する。具体的には、情報蓄積部902は、磁気ハードディスク装置や半導体メモリー等で構成される記憶装置に、情報抽出部802から渡される情報を書き込む。
応答部803は、受信部801が受信した問合せに対する応答情報を生成し、その応答情報を問合せ元に送信する。つまり、応答部803は、DNSサーバー200経由で受信した情報送信装置600からの問合せに対応して、応答情報を、DNSサーバー200経由で、情報送信装置600に送信する。
The receiving unit 801 receives an inquiry from the DNS server 200. This query includes the FQDN. That is, the receiving unit 801 receives the FQDN belonging to a predetermined domain by the communication method (protocol) for resolving the domain name.
The information extraction unit 802 extracts information (application data) from the FQDN received by the reception unit 801. The information extraction unit 802 passes the extracted information to the information storage unit 902.
The information storage unit 902 stores the information passed from the information extraction unit 802. Specifically, the information storage unit 902 writes the information passed from the information extraction unit 802 to a storage device composed of a magnetic hard disk device, a semiconductor memory, or the like.
The response unit 803 generates response information for the inquiry received by the reception unit 801 and transmits the response information to the inquiry source. That is, the response unit 803 transmits the response information to the information transmission device 600 via the DNS server 200 in response to the inquiry from the information transmission device 600 received via the DNS server 200.

なお、DNSサーバー800が応答部803を持たない構成としてもよい。その場合には、情報収集装置900は、応答情報を送信しない。 The DNS server 800 may not have the response unit 803. In that case, the information collecting device 900 does not transmit the response information.

図11は、情報送信装置600の情報取得部601が取得するアプリケーションデータと、情報送信部603が生成するFQDNとの関係の一例を示す概略図である。図示するように、アプリケーションデータは、ユニーク情報領域と、一般情報領域との、2種類の領域を持つ。図示する例では、ユニーク情報領域は、日時と、端末IDの2つのデータ項目を含む。また、一般情報領域は、項目1と、項目2の2つのデータ項目を含む。図示する1件のアプリケーションデータの例は、次の通りである。即ち、日時は、「2019.06.22 19:51:10」である。また、端末IDは、「s1234567」である。また、項目1は、「204511」である。また、項目2は、「771123」である。 FIG. 11 is a schematic view showing an example of the relationship between the application data acquired by the information acquisition unit 601 of the information transmission device 600 and the FQDN generated by the information transmission unit 603. As shown in the figure, the application data has two types of areas, a unique information area and a general information area. In the illustrated example, the unique information area includes two data items, a date and time and a terminal ID. Further, the general information area includes two data items, item 1 and item 2. An example of one application data illustrated is as follows. That is, the date and time is "2019.06.22 19:51:10". The terminal ID is "s1234567". Item 1 is "204511". Item 2 is "771123".

情報送信部603が上記のアプリケーションデータを基に生成するFQDNは、「20190622195110.s1234567.204511.771123.example99.jp」である。このFQDNは、上記アプリケーションデータの情報を損失することなく保存している。 The FQDN generated by the information transmission unit 603 based on the above application data is "20190622195110.s1234567.1204511.7771123.exple99.jp". This FQDN stores the information of the application data without loss.

なお、アプリケーションデータのユニーク情報領域は、端末IDと日時とを含む。端末IDは、当該情報送信装置600に固有の識別情報である。また、秒単位で表される日時の情報として、同一の値が2度以上取得されることはないと想定してよい。よって、このユニーク情報領域を含むアプリケーションデータは、ユニークな情報である。つまり、当該情報送信装置600によっても、他の情報送信装置600によっても、同一のアプリケーションデータが繰り返して取得されることはない。したがって、同一のFQDNが、当該情報送信装置600によっても、他の情報送信装置600によっても、繰り返して生成されることはない。つまり、このFQDNは、ユニークなFQDNである。したがって、このFQDNは、情報送信装置600が問い合わせるよりも前に、どのDNSサーバーのキャッシュ(cache)にも保存されていない。つまり、情報送信装置600が送信するFQDNは、DNSでのキャッシングによる理由で転送が中断されることなく、情報収集装置900に届く。 The unique information area of the application data includes the terminal ID and the date and time. The terminal ID is identification information unique to the information transmitting device 600. Further, it may be assumed that the same value is not acquired more than once as the date and time information expressed in seconds. Therefore, the application data including this unique information area is unique information. That is, the same application data is not repeatedly acquired by the information transmission device 600 or another information transmission device 600. Therefore, the same FQDN is not repeatedly generated by the information transmitting device 600 or another information transmitting device 600. That is, this FQDN is a unique FQDN. Therefore, this FQDN is not stored in the cache of any DNS server before the information transmitting device 600 inquires. That is, the FQDN transmitted by the information transmitting device 600 reaches the information collecting device 900 without interrupting the transfer due to caching in DNS.

なお、ユニークなFQDNを生成するために、ユニーク情報領域が日時と端末IDとを持つ代わりに、他のユニークな情報を持つようにしてもよい。また、一般情報領域のデータ構成も、図11に例示した形態以外のものであってもよい。 In addition, in order to generate the unique FQDN, the unique information area may have other unique information instead of having the date and time and the terminal ID. Further, the data structure of the general information area may be other than the form illustrated in FIG.

また、アプリケーションデータが、ユニーク情報領域を持たなくてもよい。アプリケーションデータがユニーク情報領域を持たない場合に、生成されるFQDNがDNSのキャッシュにたまたま存在する場合があり得る。そういった場合には、FQDNの情報が情報収集装置900まで届かないということが起こることも考えられる。しかしながら、当該FQDNがたまたまキャッシュに存在する確率が十分に低い場合には、そういう不達の事象を無視することもできる。 Further, the application data does not have to have a unique information area. If the application data does not have a unique information area, the generated FQDN may happen to exist in the DNS cache. In such a case, it is possible that the FQDN information does not reach the information collecting device 900. However, if the probability that the FQDN happens to be in the cache is low enough, such a non-delivery event can be ignored.

図12は、本実施形態による情報収集システム2での処理の手順を示す概略図である。以下、この手順を説明する。 FIG. 12 is a schematic view showing a procedure of processing in the information collection system 2 according to the present embodiment. This procedure will be described below.

ステップS41において、情報送信装置600は、情報を取得し、その情報を含むFQDNを生成する。
ステップS42において、情報送信装置600は、ステップS41で生成したFQDNを解決するための問合せを行う。これにより、FQDNが、情報送信装置600からDNSサーバー200に送られる。DNSサーバー200は、この問合せを受信する。
In step S41, the information transmission device 600 acquires information and generates an FQDN including the information.
In step S42, the information transmission device 600 makes an inquiry for resolving the FQDN generated in step S41. As a result, the FQDN is sent from the information transmission device 600 to the DNS server 200. The DNS server 200 receives this query.

ステップS43において、DNSサーバー200は、情報送信装置600から受信した問い合わせを他のDNSサーバーに転送する。つまり、DNSサーバー200は、ステップS42で受信した問合せに含まれていたFQDNに基づき、そのFQDNを情報収集装置900(DNSサーバー)に送信する。情報収集装置900は、この問合せを受信する。 In step S43, the DNS server 200 transfers the inquiry received from the information transmission device 600 to another DNS server. That is, the DNS server 200 transmits the FQDN to the information collecting device 900 (DNS server) based on the FQDN included in the inquiry received in step S42. The information collecting device 900 receives this inquiry.

ステップS44において、情報収集装置900は、ステップS43で受信したFQDNから情報を抽出する。
ステップS45において、情報収集装置900は、ステップS44で抽出した情報を蓄積する。具体的には、情報収集装置900は、その情報を、内部の記憶装置等に書き込む。
ステップS46において、情報収集装置900は、応答情報を生成する。情報収集装置900は、本ステップで、例えば、通信アドレスおよび付加情報を含んだ応答情報を生成する。
In step S44, the information collecting device 900 extracts information from the FQDN received in step S43.
In step S45, the information collecting device 900 accumulates the information extracted in step S44. Specifically, the information collecting device 900 writes the information in an internal storage device or the like.
In step S46, the information collecting device 900 generates response information. In this step, the information collecting device 900 generates response information including, for example, a communication address and additional information.

ステップS47において、情報収集装置900(DNSサーバー)は、ステップS46で生成した応答情報を、送出する。DNSサーバー200は、この応答を受信する。
ステップS48において、DNSサーバー200は、ステップS47で受信した応答を、情報送信装置600に転送する。情報送信装置600は、この応答を受信する。情報送信装置600は、受信した応答情報から情報を抽出することができる。例えば、応答情報に通信アドレスと付加情報とが含まれている場合には、情報送信装置600は、それら通信アドレスおよび付加情報を抽出することができる。
In step S47, the information collecting device 900 (DNS server) sends out the response information generated in step S46. The DNS server 200 receives this response.
In step S48, the DNS server 200 transfers the response received in step S47 to the information transmitting device 600. The information transmitting device 600 receives this response. The information transmission device 600 can extract information from the received response information. For example, when the response information includes the communication address and the additional information, the information transmission device 600 can extract the communication address and the additional information.

なお、上述した実施形態における情報送信装置(テレビ受信機を含む)、DNSサーバー、情報収集装置(視聴記録情報収集装置を含む)といった装置の少なくとも一部の機能をコンピューターで実現することができる。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリー等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、一時的に、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 It should be noted that at least a part of the functions of the device such as the information transmitting device (including the television receiver), the DNS server, and the information collecting device (including the viewing record information collecting device) in the above-described embodiment can be realized by the computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by a computer system and executed. The term "computer system" as used herein includes hardware such as an OS and peripheral devices. The "computer-readable recording medium" is a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, or a USB memory, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Say that. Furthermore, a "computer-readable recording medium" is a device that temporarily and dynamically holds a program, such as a communication line when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In that case, it may include a program that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or a client. Further, the above-mentioned program may be for realizing a part of the above-mentioned functions, and may be further realized by combining the above-mentioned functions with a program already recorded in the computer system.

以上、複数の実施形態を説明したが、本発明はさらに次のような変形例でも実施することが可能である。 Although a plurality of embodiments have been described above, the present invention can be further implemented in the following modifications.

[変形例(FQDNの生成に関して)]
図4(第1実施形態)や図11(第3実施形態)では、アプリケーションデータ(視聴記録情報である場合を含む)を基にFQDNを生成する方法の例を示した。これらの図で示した例では、アプリケーションデータを文字列として表現し、それらの文字列と特定の記号(ピリオド等)とを適宜連結することによって、FQDNを生成した。変形例として、他の方法で、アプリケーションデータを基にFQDNを生成してもよい。一般に、アプリケーションデータを任意の方法で符号化することにより、FQDNを生成してよい。アプリケーションデータをdとして、その符号化に相当する関数をfとするとき、生成されるFQDNであるnは、n=f(d)で表される。関数fが逆関数f−1を持つとき、そのnを基に、元のアプリケーションデータdが抽出され得る。即ち、d=f−1(n)である。関数fが暗号を生成する関数であってもよい。この場合、fの逆関数f−1は、当該暗号化(f)によって生成された符号を復号する関数である。符号化の関数fが、情報の一部を損失させるものであってもよい。fが情報を損失させるものである場合、n=f(d)として表されるFQDNであるnから、元のアプリケーションデータdを完全には抽出できない。しかし、そのようなnから、元のアプリケーションデータdの一部のみを抽出(復元)できる場合もある。このように、前記の各実施形態において、ここに記載した変形例を用いてFQDNを生成するようにしてもよい。
[Modification example (related to FQDN generation)]
In FIG. 4 (first embodiment) and FIG. 11 (third embodiment), an example of a method of generating an FQDN based on application data (including the case of viewing record information) is shown. In the examples shown in these figures, the application data is expressed as a character string, and the FQDN is generated by appropriately concatenating those character strings with a specific symbol (period or the like). As a modification, the FQDN may be generated based on the application data by another method. In general, the FQDN may be generated by encoding the application data in any way. When the application data is d and the function corresponding to the encoding is f, the generated FQDN n is represented by n = f (d). When the function f has an inverse function f -1 , the original application data d can be extracted based on the n. That is, d = f -1 (n). The function f may be a function that generates a cipher. In this case, the inverse function f -1 of f is a function that decrypts the code generated by the encryption (f). The coding function f may be one that loses some of the information. If f causes information loss, the original application data d cannot be completely extracted from n, which is the FQDN expressed as n = f (d). However, there are cases where only a part of the original application data d can be extracted (restored) from such n. As described above, in each of the above-described embodiments, the FQDN may be generated by using the modification described here.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like within a range that does not deviate from the gist of the present invention.

本発明は、例えば、一般に、多数の機器からの情報収集を伴う事業や、そのための装置等を製造・販売する事業等に利用することができる。但し、本発明の利用範囲はここに例示したものには限られない。 The present invention can be generally used, for example, in a business that involves collecting information from a large number of devices, a business that manufactures and sells an apparatus for that purpose, and the like. However, the scope of use of the present invention is not limited to those exemplified here.

1,1X,2 情報収集システム
100,100a,100b,100c,100X テレビ受信機(情報送信装置)
101 視聴記録情報取得部
102 視聴記録情報蓄積部
103 視聴記録情報送信部
105 選局部
200 DNSサーバー
201 問合せ部
300,300X DNSサーバー
301 受信部
302 情報抽出部
303 応答部
400,400X 視聴記録情報収集装置(情報収集装置)
402 視聴記録情報蓄積部
600,600a,600b,600c 情報送信装置
601 情報取得部
602 情報蓄積部
603 情報送信部
607 応答受信部
800 DNSサーバー
801 受信部
802 情報抽出部
803 応答部
900 情報収集装置
902 情報蓄積部
1,1X, 2 Information collection system 100, 100a, 100b, 100c, 100X TV receiver (information transmitter)
101 Viewing record information acquisition unit 102 Viewing record information storage unit 103 Viewing record information transmission unit 105 Channel selection unit 200 DNS server 201 Inquiry unit 300, 300X DNS server 301 Reception unit 302 Information extraction unit 303 Response unit 400, 400X Viewing record information collection device (Information collection device)
402 Viewing record information storage unit 600, 600a, 600b, 600c Information transmission unit 601 Information acquisition unit 602 Information storage unit 603 Information transmission unit 607 Response reception unit 800 DNS server 801 Reception unit 802 Information extraction unit 803 Response unit 900 Information collection device 902 Information storage department

Claims (13)

送信対象であるアプリケーションデータを取得する情報取得部と、
所定のドメインに属するドメイン名であって前記アプリケーションデータの情報を含むドメイン名を生成するとともに、前記生成されたドメイン名を、ドメイン名を解決するための通信方法により外部に送信する情報送信部と、
を具備する情報送信装置。
The information acquisition unit that acquires the application data to be transmitted, and
An information transmission unit that generates a domain name that belongs to a predetermined domain and includes information on the application data, and transmits the generated domain name to the outside by a communication method for resolving the domain name. ,
An information transmission device comprising.
前記情報送信部は、ユニークな前記ドメイン名を生成する、
請求項1に記載の情報送信装置。
The information transmitter generates the unique domain name.
The information transmitting device according to claim 1.
前記アプリケーションデータは、前記アプリケーションデータの取得時の日時の情報と、当該情報送信装置を識別するための識別情報と、を含む、
請求項2に記載の情報送信装置。
The application data includes information on the date and time when the application data was acquired and identification information for identifying the information transmitting device.
The information transmitting device according to claim 2.
放送信号を選局する選局部、
をさらに具備し、
前記アプリケーションデータは、選局部が選局したチャンネルの情報、をさらに含む、
請求項3に記載の情報送信装置。
Channel selection department that selects broadcast signals,
Further equipped,
The application data further includes information on the channel selected by the channel selection unit.
The information transmitting device according to claim 3.
前記情報送信部が送信した前記ドメイン名に対応して、外部から応答情報を受信する応答受信部、
をさらに具備し、
前記応答情報は、通信アドレス以外の情報である付加情報を含む、
請求項1から4までのいずれか一項に記載の情報送信装置。
A response receiving unit that receives response information from the outside corresponding to the domain name transmitted by the information transmitting unit.
Further equipped,
The response information includes additional information that is information other than the communication address.
The information transmitting device according to any one of claims 1 to 4.
前記情報送信部が送信した前記ドメイン名に対応して、外部から応答情報を受信する応答受信部、
をさらに具備し、
前記応答情報は、通信アドレス以外の情報である付加情報を含み、
前記付加情報は前記チャンネルの情報に依存する情報である、
請求項4に記載の情報送信装置。
A response receiving unit that receives response information from the outside corresponding to the domain name transmitted by the information transmitting unit.
Further equipped,
The response information includes additional information that is information other than the communication address.
The additional information is information that depends on the information of the channel.
The information transmitting device according to claim 4.
ドメイン名を解決するための通信方法により、所定のドメインに属するドメイン名を受信する受信部と、
前記所定のドメインに属するドメイン名から前記ドメイン名に含まれるアプリケーションデータを抽出する情報抽出部と、
を具備する情報収集装置。
A receiver that receives a domain name belonging to a predetermined domain by a communication method for resolving the domain name,
An information extraction unit that extracts application data included in the domain name from the domain name belonging to the predetermined domain, and
An information gathering device equipped with.
前記情報抽出部が抽出した前記アプリケーションデータを蓄積する情報蓄積部、
をさらに具備する請求項7に記載の情報収集装置。
An information storage unit that stores the application data extracted by the information extraction unit,
The information collecting device according to claim 7, further comprising.
前記アプリケーションデータは、放送のチャンネルの情報と、日時の情報と、前記アプリケーションデータの送信元である情報送信装置の識別情報と、を含む、
請求項7または8に記載の情報収集装置。
The application data includes broadcast channel information, date and time information, and identification information of an information transmitting device that is a source of the application data.
The information collecting device according to claim 7 or 8.
前記受信部が受信した前記ドメイン名への応答として、通信アドレス以外の情報である付加情報を含んだ応答情報を送信する応答部、
をさらに具備する請求項7から9までのいずれか一項に記載の情報収集装置。
A response unit that transmits response information including additional information that is information other than a communication address as a response to the domain name received by the reception unit.
The information collecting device according to any one of claims 7 to 9, further comprising.
前記受信部が受信した前記ドメイン名への応答として、通信アドレス以外の情報である付加情報を含んだ応答情報を送信する応答部、
をさらに具備し、
前記付加情報は、前記チャンネルの情報に依存する情報である、
請求項9に記載の情報収集装置。
A response unit that transmits response information including additional information that is information other than a communication address as a response to the domain name received by the reception unit.
Further equipped,
The additional information is information that depends on the information of the channel.
The information collecting device according to claim 9.
送信対象であるアプリケーションデータを取得する情報取得部と、
所定のドメインに属するドメイン名であって前記アプリケーションデータの情報を含むドメイン名を生成するとともに、前記生成されたドメイン名を、ドメイン名を解決するための通信方法により外部に送信する情報送信部と、
を具備する情報送信装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
The information acquisition unit that acquires the application data to be transmitted, and
An information transmission unit that generates a domain name that belongs to a predetermined domain and includes information on the application data, and transmits the generated domain name to the outside by a communication method for resolving the domain name. ,
A program for operating a computer as an information transmission device.
ドメイン名を解決するための通信方法により、所定のドメインに属するドメイン名を受信する受信部と、
前記所定のドメインに属するドメイン名から前記ドメイン名に含まれるアプリケーションデータを抽出する情報抽出部と、
を具備する情報収集装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
A receiver that receives a domain name belonging to a predetermined domain by a communication method for resolving the domain name,
An information extraction unit that extracts application data included in the domain name from the domain name belonging to the predetermined domain, and
A program for operating a computer as an information gathering device.
JP2019133095A 2019-07-18 2019-07-18 Information transmission device, information collection device and program Pending JP2021019254A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133095A JP2021019254A (en) 2019-07-18 2019-07-18 Information transmission device, information collection device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133095A JP2021019254A (en) 2019-07-18 2019-07-18 Information transmission device, information collection device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021019254A true JP2021019254A (en) 2021-02-15

Family

ID=74566098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133095A Pending JP2021019254A (en) 2019-07-18 2019-07-18 Information transmission device, information collection device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021019254A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080248A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Sony Corp Receiver, reception method, transmitter, transmission method, program, and broadcasting system
JP2013143146A (en) * 2012-01-10 2013-07-22 Thomson Licensing Method and device for attaching time stamp to data and method and device for time stamp verification
JP2016018365A (en) * 2014-07-08 2016-02-01 シャープ株式会社 Data processing apparatus, data processing system, data display device, data processing method, display method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080248A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Sony Corp Receiver, reception method, transmitter, transmission method, program, and broadcasting system
JP2013143146A (en) * 2012-01-10 2013-07-22 Thomson Licensing Method and device for attaching time stamp to data and method and device for time stamp verification
JP2016018365A (en) * 2014-07-08 2016-02-01 シャープ株式会社 Data processing apparatus, data processing system, data display device, data processing method, display method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708370B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, digital fiber wireless communication method and program
KR101562685B1 (en) Targeted television advertisements based on online behavior
US9210230B2 (en) Systems, methods, and apparatus to monitor media presentations
US6697949B1 (en) Method and apparatus for controlling a user's pc through an audio-visual broadcast to archive information in the users pc
US6701369B1 (en) Method and apparatus for accessing a remote location by sensing a machine-resolvable code
US20160073148A1 (en) Media customization based on environmental sensing
US7739353B2 (en) Launching a web site using a personal device
US20210021887A1 (en) Methods and apparatus to associate audience members with over-the-top device media impressions
CN102523314A (en) Identifying an efficient destination server
US11968553B2 (en) Methods and apparatus to monitor WI-FI media streaming using an alternate access point
EP2735985B1 (en) Method and apparatus for managing device context using an ip address in a communication system
CN103974141B (en) Method, terminal and the system of the automatic redirect broadcasting of video
US20190306110A1 (en) Experience differentiation
JP2021019254A (en) Information transmission device, information collection device and program
WO2001069868A2 (en) Data transmission management system
US20070126581A1 (en) Method and apparatus for providing presence information using radio frequency identification technique
CN101938789A (en) Method and system for selecting packet network gateway with designated capability
KR20110069498A (en) Method of providing services information, system thereof and method of receiving service information
US7493384B1 (en) Controlling a PC using a tone from a cellular telephone
KR20190054675A (en) Method and apparatus for providing contents viewing terminal using access point
JP4185315B2 (en) Terminal location method and network system on network
KR100838800B1 (en) System and method for personal broadcasting service
JP4680172B2 (en) Service providing system and service providing method
KR20140144364A (en) System for transmitting instant message and transmitting method thereof
KR101005778B1 (en) Method and apparatus for getting information in database of Domain Name System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912