JP2021010456A - Balloon catheter and operation method thereof - Google Patents

Balloon catheter and operation method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2021010456A
JP2021010456A JP2019125151A JP2019125151A JP2021010456A JP 2021010456 A JP2021010456 A JP 2021010456A JP 2019125151 A JP2019125151 A JP 2019125151A JP 2019125151 A JP2019125151 A JP 2019125151A JP 2021010456 A JP2021010456 A JP 2021010456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
shaft
proximal
distal
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019125151A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雄起 向井
Yuki Mukai
雄起 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2019125151A priority Critical patent/JP2021010456A/en
Publication of JP2021010456A publication Critical patent/JP2021010456A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

To provide a balloon catheter capable of preventing excessive insertion of a balloon for cautery into a pulmonary vein, and suppressing heat transfer to a side of a balloon for fixing a position in a body, and an operation method thereof.SOLUTION: A balloon catheter 1 includes a shaft 10 extending in a far-near direction, a first balloon 21 provided on a distal side of the shaft 10, and a second balloon 22 provided in the first balloon 21. The first balloon 21 and the second balloon 22 are fixed to each other in a first section 25 from a distal end of a non-fixed part 22c of the second balloon 22 to a predetermined position more distal than a proximal end of the non-fixed part 22c of the second balloon 22, and in a second section 26 on a proximal side as compared with the first section 25, convexo-concave parts 22d are provided on the surface of the second balloon 22.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、バルーンカテーテルとその作動方法に関するものであり、詳細には、体内組織を焼灼することができるバルーンカテーテルに関するものである。 The present invention relates to a balloon catheter and a method of operating the balloon catheter, and more particularly to a balloon catheter capable of cauterizing body tissue.

心房細動の治療のための肺静脈隔離術では、バルーンを有するカテーテル(アブレーションカテーテル)が用いられる。例えば、バルーンカテーテルのバルーンを肺静脈開口部に配置し、バルーン内に生理食塩水と造影剤の混合液を注入してバルーンを膨張させることで肺静脈開口部にバルーンを密着させた後、バルーン内の混合液を加熱することで肺静脈開口部の組織を加熱、焼灼する。このようなカテーテルにおいて、加熱効率を高める、あるいは所望の位置のみを焼灼するために複数のバルーンを設けることが提案されている(例えば、特許文献1〜2)。 In pulmonary vein isolation for the treatment of atrial fibrillation, a catheter with a balloon (ablation catheter) is used. For example, a balloon of a balloon catheter is placed in the pulmonary vein opening, and a mixture of physiological saline and a contrast medium is injected into the balloon to inflate the balloon so that the balloon is brought into close contact with the pulmonary vein opening, and then the balloon is used. By heating the mixture in the pulmonary vein, the tissue at the opening of the pulmonary vein is heated and cauterized. In such a catheter, it has been proposed to provide a plurality of balloons in order to increase the heating efficiency or cauterize only a desired position (for example, Patent Documents 1 and 2).

特許文献1には、外バルーンと内バルーンを有するバルーンカテーテルにおいて、外バルーンを低熱伝導性の気体で満たし、内バルーンの内部に満たされた充填液が高周波加温されることが開示されている。外バルーンは、管腔臓器内での位置を保持すると共に内バルーンの熱伝導を遮断し、内バルーンの熱エネルギーは外バルーンとの密着部を介して標的組織を選択的に照射することも開示されている。 Patent Document 1 discloses that in a balloon catheter having an outer balloon and an inner balloon, the outer balloon is filled with a gas having low thermal conductivity, and the filling liquid filled inside the inner balloon is heated at high frequency. .. It is also disclosed that the outer balloon maintains its position in the luminal organ and blocks the heat conduction of the inner balloon, and the heat energy of the inner balloon selectively irradiates the target tissue through the contact portion with the outer balloon. Has been done.

特許文献2には、バルーン内部を前部空間と後部空間に分割するとともにカテーテルシャフトが貫通する隔膜が設けられているバルーンカテーテルにおいて、加熱手段を前部空間と後部空間のいずれか一方あるいは双方に配することが開示されている。このようなバルーンカテーテルによれば、加熱効率が良く焼灼が可能な温度になるまでの時間が短くて済むとともに、焼灼を希望する部位以外の部位まで焼灼してしまうことを防止することも開示されている。 In Patent Document 2, in a balloon catheter in which the inside of the balloon is divided into a front space and a rear space and a diaphragm through which the catheter shaft penetrates is provided, the heating means is provided in either or both of the front space and the rear space. It is disclosed that it will be distributed. According to such a balloon catheter, it is disclosed that the time required to reach a temperature at which cauterization is possible with good heating efficiency can be shortened, and that cauterization can be prevented from a site other than the desired site to be cauterized. ing.

特開2013−132364号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-132364 特開2006−239234号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-239234

しかし、バルーンを肺静脈開口部に可能な限り密着させたいがために術者がカテーテルを押し込み過ぎることで、肺静脈内に焼灼用のバルーンが過挿入されることがある。これにより、肺静脈内の血管組織まで焼灼し、肺静脈狭窄の発生や、肺静脈と近い位置関係にある食道まで過度に熱が伝わり食道潰瘍が発生することなどがある。または血流の滞留による血栓化といった問題が生じており、改善の余地があった。そこで、本発明は、焼灼用バルーンの血管内への過挿入を防ぐとともに、体内での位置固定用のバルーン側への伝熱を抑制することができるバルーンカテーテルとその作動方法を提供することを目的とする。 However, a cauterizing balloon may be over-inserted into the pulmonary vein by the surgeon pushing the catheter too far in order to make the balloon as close as possible to the pulmonary vein opening. As a result, the vascular tissue in the pulmonary veins may be cauterized, causing pulmonary vein stenosis, and excessive heat may be transferred to the esophagus, which is in a positional relationship close to the pulmonary veins, resulting in esophageal ulcer. Alternatively, there was a problem such as thrombus due to retention of blood flow, and there was room for improvement. Therefore, the present invention provides a balloon catheter capable of preventing over-insertion of a cautery balloon into a blood vessel and suppressing heat transfer to the balloon side for fixing a position in the body, and a method for operating the balloon catheter. The purpose.

前記課題を解決することができた本発明のバルーンカテーテルの一実施態様は、遠近方向に延在しているシャフトと、シャフトの遠位側に設けられている第1バルーンと、第1バルーン内に設けられている第2バルーンと、を有し、第1バルーンと第2バルーンは、それぞれシャフトの遠位側に固定されている遠位固定部と、遠位固定部よりも近位側でシャフトに固定されている近位固定部と、遠位固定部と近位固定部の間に配置されており、シャフトに固定されていない非固定部と、を有し、第2バルーンの非固定部の遠位端から、第2バルーンの非固定部の近位端よりも遠位側の所定位置までの第1区間において、第1バルーンと第2バルーンが互いに固定されており、第1区間よりも近位側の第2区間において、第2バルーンの表面に、凹凸が設けられていることを特徴とする。第1バルーンと第2バルーンが互いに固定されている第1区間を管腔内壁に当接させることにより体内でのカテーテルの位置を固定しながら、第1バルーンのうち第1区間よりも近位側の部分を用いて体内組織を好適に焼灼することができる。詳細には、第1バルーンと第2バルーンが互いに固定されていることによって第1区間ではバルーン膜が積層されているため、剛性を高めることができる。第1区間を例えば肺静脈開口部から肺静脈内に挿入し、第2バルーンを拡張させると、剛性が高い第1区間が肺静脈の内壁と接触することにより体内でのカテーテルの位置を固定することができる。次いで、第1バルーンを拡張させて第1区間よりも近位側を肺静脈開口部に当接させることによって、心筋の肺静脈開口部を焼灼することができる。このため、焼灼に際し、第1バルーンを肺静脈開口部に密着させるために術者がカテーテルを押し込んだとしても、肺静脈内への焼灼用の第1バルーンの過挿入を防ぐことができる。また、第2区間において第2バルーンの表面に凹凸が設けられていることにより、第1バルーン内に焼灼用の高温の流体を供給してもこの凹凸で効率よく放熱され、第1バルーンからの熱が第2バルーンの遠位側に伝わりにくくなる。したがって、焼灼を希望する部位以外の部位、例えば肺静脈の内壁まで焼灼してしまうことを防ぐことができる。 One embodiment of the balloon catheter of the present invention that has been able to solve the above problems is a shaft extending in the perspective direction, a first balloon provided on the distal side of the shaft, and the inside of the first balloon. The first balloon and the second balloon have a second balloon provided in the shaft, and a distal fixing portion fixed to the distal side of the shaft and a proximal side to the distal fixing portion, respectively. It has a proximal fixed portion fixed to the shaft and a non-fixed portion arranged between the distal fixed portion and the proximal fixed portion and not fixed to the shaft, and the second balloon is not fixed. In the first section from the distal end of the portion to a predetermined position on the distal side of the proximal end of the non-fixed portion of the second balloon, the first balloon and the second balloon are fixed to each other, and the first section It is characterized in that the surface of the second balloon is provided with irregularities in the second section on the proximal side. Proximal side of the first balloon of the first balloon while fixing the position of the catheter in the body by abutting the first section where the first balloon and the second balloon are fixed to the inner wall of the lumen. The body tissue can be suitably cauterized using this portion. More specifically, since the first balloon and the second balloon are fixed to each other and the balloon membranes are laminated in the first section, the rigidity can be increased. When the first section is inserted into the pulmonary vein through, for example, the opening of the pulmonary vein and the second balloon is expanded, the highly rigid first section contacts the inner wall of the pulmonary vein to fix the position of the catheter in the body. be able to. The pulmonary vein opening of the myocardium can then be cauterized by expanding the first balloon to bring the proximal side of the first section into contact with the pulmonary vein opening. Therefore, even if the operator pushes the catheter in order to bring the first balloon into close contact with the pulmonary vein opening during cauterization, it is possible to prevent over-insertion of the first balloon for cauterization into the pulmonary vein. Further, since the surface of the second balloon is provided with irregularities in the second section, even if a high-temperature fluid for cauterization is supplied into the first balloon, heat is efficiently dissipated by the irregularities, and the heat is efficiently dissipated from the first balloon. Heat is less likely to be transferred to the distal side of the second balloon. Therefore, it is possible to prevent cauterization of a site other than the desired site, for example, the inner wall of the pulmonary vein.

凹凸は、第2バルーンの内側面に設けられており、シャフトは、第2バルーン内に連通している第3内腔および第4内腔を有し、さらに、シャフトの近位側またはシャフトよりも近位側に配置され、第3内腔および第4内腔に接続されている循環部と、を有することが好ましい。 The unevenness is provided on the inner surface of the second balloon, and the shaft has a third lumen and a fourth lumen communicating with each other in the second balloon, and further, from the proximal side of the shaft or from the shaft. Also preferably located proximally and having a circulation portion connected to a third and fourth lumen.

凹凸は、第2バルーンの内側面に設けられており、シャフトの長軸に沿った突条を含むことが好ましい。 The unevenness is provided on the inner surface of the second balloon, and preferably includes a ridge along the long axis of the shaft.

第1区間において、第1バルーンの内側面が第2バルーンの外側面に当接していることが好ましい。 In the first section, it is preferable that the inner surface of the first balloon is in contact with the outer surface of the second balloon.

第2バルーンは、第1バルーンよりも高いデュロメータ硬さを有する材料から構成されていることが好ましい。 The second balloon is preferably made of a material having a higher durometer hardness than the first balloon.

第2バルーンの最大外径は、第1バルーンの最大外径よりも小さいことが好ましい。 The maximum outer diameter of the second balloon is preferably smaller than the maximum outer diameter of the first balloon.

シャフト上の第2バルーンの非固定部の近位端より近位側であって、第1バルーンの非固定部の近位端より遠位側の位置に加熱器が配置されており、シャフト上の第2バルーンの非固定部には加熱器が配置されていないことが好ましい。 The heater is located on the shaft at a position proximal to the proximal end of the non-fixed portion of the second balloon and distal to the proximal end of the non-fixed portion of the first balloon. It is preferable that no heater is arranged in the non-fixed portion of the second balloon.

シャフトは、第1バルーン内に連通している第1内腔を有し、さらに、シャフトの近位側またはシャフトよりも近位側に配置され、第1内腔と接続されている加熱部を有することが好ましい。 The shaft has a first lumen communicating with the first balloon, and further provides a heating portion located proximal to the shaft or proximal to the shaft and connected to the first lumen. It is preferable to have.

シャフトは、第1バルーン内に連通している第1内腔および第2内腔を有し、さらに、シャフトの近位側またはシャフトよりも近位側に配置され、第1内腔および第2内腔に接続されている加熱部と、を有することが好ましい。 The shaft has a first lumen and a second lumen communicating within the first balloon, and is further located proximal to the shaft or proximal to the shaft, the first lumen and the second lumen. It is preferable to have a heating portion connected to the lumen.

シャフトは、第2バルーン内に連通している第3内腔を有し、さらに、シャフトの近位側またはシャフトよりも近位側に配置され、第3内腔と接続されている循環部を有することが好ましい。 The shaft has a third lumen communicating within the second balloon and further provides a circulation portion located proximal to the shaft or proximal to the shaft and connected to the third lumen. It is preferable to have.

シャフト上の第2バルーンの非固定部の近位端部の位置に放射線不透過マーカーが設けられていることが好ましい。 It is preferable that a radiation opaque marker is provided at the position of the proximal end of the non-fixed portion of the second balloon on the shaft.

シャフト上の第2バルーンの非固定部の遠位端部の位置に放射線不透過マーカーが設けられていることが好ましい。 It is preferred that a radiation opaque marker be provided at the distal end of the non-fixed portion of the second balloon on the shaft.

シャフト上の第1区間の近位端部の位置に放射線不透過マーカーが設けられていることが好ましい。 It is preferable that a radiation opaque marker is provided at the position of the proximal end of the first section on the shaft.

さらに、第1バルーン内に第3バルーンが設けられており、第3バルーンは、シャフトに固定されている遠位固定部と、遠位固定部よりも近位側でシャフトに固定されている近位固定部と、遠位固定部と近位固定部の間に配置されており、シャフトに固定されていない非固定部と、を有し、第3バルーンの非固定部の遠位端は、第2バルーンの非固定部の近位端よりも近位側に配置されていることが好ましい。 Further, a third balloon is provided in the first balloon, and the third balloon has a distal fixed portion fixed to the shaft and a close portion fixed to the shaft proximal to the distal fixed portion. The distal end of the non-fixed portion of the third balloon has a fixed portion and a non-fixed portion that is located between the distal fixed portion and the proximal fixed portion and is not fixed to the shaft. It is preferably located proximal to the proximal end of the non-fixed portion of the second balloon.

シャフト上の第2バルーンの非固定部の近位端より近位側であって、第1バルーンの非固定部の近位端より遠位側の位置に温度検知部が設けられていることが好ましい。 The temperature detection unit is provided on the shaft at a position proximal to the proximal end of the non-fixed portion of the second balloon and distal to the proximal end of the non-fixed portion of the first balloon. preferable.

シャフト上の第2バルーンの非固定部の位置に温度検知部が設けられていることが好ましい。 It is preferable that the temperature detection unit is provided at the position of the non-fixed portion of the second balloon on the shaft.

上記バルーンカテーテルの作動方法の一実施態様は、第2バルーンを拡張する工程と、第2バルーンを拡張する工程の間、もしくは拡張する工程を完了させた後に、第1バルーンを拡張する工程を有することを特徴とする。この方法によれば、剛性が高い第1区間が肺静脈の内壁と接触することにより体内でのカテーテルの位置を固定することができる。これにより、焼灼に際し、第1バルーンを肺静脈開口部に密着させるために術者がカテーテルを押し込んだとしても、肺静脈内への焼灼用の第1バルーンの過挿入を防ぐことができる。 One embodiment of the method of operating the balloon catheter includes a step of expanding the second balloon and a step of expanding the first balloon between the steps of expanding the second balloon or after completing the step of expanding the balloon catheter. It is characterized by that. According to this method, the position of the catheter in the body can be fixed by contacting the highly rigid first section with the inner wall of the pulmonary vein. As a result, even if the operator pushes the catheter in order to bring the first balloon into close contact with the pulmonary vein opening during ablation, it is possible to prevent over-insertion of the first balloon for ablation into the pulmonary vein.

上記バルーンカテーテルおよびその作動方法によれば、体内でのカテーテルの位置を固定することができるため、血管内への焼灼用の第1バルーンの過挿入を防ぐことができる。また、第1バルーンからの熱が第2バルーンの遠位側に伝わりにくくなるため、焼灼を希望する部位以外の部位、例えば肺静脈の内壁まで焼灼してしまうことを防ぐことができる。 According to the balloon catheter and its operating method, the position of the catheter in the body can be fixed, so that over-insertion of the first balloon for cauterization into the blood vessel can be prevented. In addition, since the heat from the first balloon is less likely to be transmitted to the distal side of the second balloon, it is possible to prevent cauterization of a site other than the desired site, for example, the inner wall of the pulmonary vein.

本発明の一実施形態に係るバルーンカテーテルの側面図(一部断面図)を表す。It shows the side view (partial sectional view) of the balloon catheter which concerns on one Embodiment of this invention. 図1に示したバルーンカテーテルのシャフト内の構造を示す側面図(一部断面図)を表す。A side view (partial cross-sectional view) showing the structure inside the shaft of the balloon catheter shown in FIG. 1 is shown. 図1に示すバルーンカテーテルの使用態様を示す模式図を表す。A schematic diagram showing a usage mode of the balloon catheter shown in FIG. 1 is shown. 第2区間における第2バルーンの遠近方向と垂直な断面の変形例を表す。A deformation example of the cross section perpendicular to the perspective direction of the second balloon in the second section is shown. 図2の変形例を示す側面図(一部断面図)を表す。A side view (partial cross-sectional view) showing a modified example of FIG. 2 is shown. 図1の変形例を示す側面図(一部断面図)を表す。A side view (partial cross-sectional view) showing a modified example of FIG. 1 is shown. 図1の他の変形例を示す側面図(一部断面図)を表す。A side view (partial cross-sectional view) showing another modified example of FIG. 1 is shown.

以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on the following embodiments, but the present invention is not limited by the following embodiments as well as the present invention, and appropriate changes are made to the extent that it can be adapted to the purpose of the above and the following. In addition, it is of course possible to carry out, all of which are within the technical scope of the invention. In each drawing, hatching, member reference numerals, and the like may be omitted for convenience, but in such cases, the specification and other drawings shall be referred to. In addition, the dimensions of various members in the drawings may differ from the actual dimensions because priority is given to contributing to the understanding of the features of the present invention.

図1〜図3を参照しながら、バルーンカテーテルについて説明する。図1は本発明の一実施形態に係るバルーンカテーテルの側面図(一部断面図)を表し、図2は、図1に示したバルーンカテーテルのシャフト内の構造を示す側面図(一部断面図)を表し、図3は図1に示すバルーンカテーテルの使用態様を示す模式図を表す。なお、図2では、シャフト内の構造の把握を容易にするため、加熱器33、放射線不透過マーカー40、41、42、温度検知部45、46を省略している。バルーンカテーテル1は、シャフト10と、シャフトの遠位側に設けられている第1バルーン21および第2バルーン22と、を有している。シャフト10の近位側には術者がカテーテルを把持するための把持部48が好ましく接続されている。 The balloon catheter will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 shows a side view (partial cross-sectional view) of the balloon catheter according to the embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view (partial cross-sectional view) showing the structure of the balloon catheter shown in FIG. 1 in the shaft. ), And FIG. 3 shows a schematic view showing a usage mode of the balloon catheter shown in FIG. In FIG. 2, the heater 33, the radiation opaque markers 40, 41, 42, and the temperature detection units 45, 46 are omitted in order to facilitate grasping the structure inside the shaft. The balloon catheter 1 has a shaft 10 and a first balloon 21 and a second balloon 22 provided on the distal side of the shaft. A gripping portion 48 for the operator to grip the catheter is preferably connected to the proximal side of the shaft 10.

バルーンカテーテル1の使用の例としては、心房細動の治療法の一つである肺静脈隔離術が挙げられる。肺静脈隔離術では、バルーンカテーテル1を用いて、加熱された流体を内部に含むバルーンを肺静脈開口部に接触させることによって肺静脈開口部を加熱、焼灼し、心房細動の原因となる異常な電気経路を遮断することができる。以下では、バルーンカテーテルを単にカテーテルと称することがある。 An example of the use of the balloon catheter 1 is pulmonary vein isolation, which is one of the treatment methods for atrial fibrillation. In pulmonary vein isolation, a balloon catheter 1 is used to heat and cauterize the pulmonary vein opening by bringing a balloon containing heated fluid into contact with the pulmonary vein opening, resulting in abnormalities that cause atrial fibrillation. Can cut off various electrical paths. Hereinafter, the balloon catheter may be simply referred to as a catheter.

バルーンカテーテル1あるいはシャフト10の近位側とは、シャフト10の延在方向に対して使用者(術者)の手元側の方向を指し、遠位側とは近位側の反対方向、すなわち処置対象側の方向を指す。また、シャフト10の近位側から遠位側への方向、または遠位側から近位側への方向を遠近方向と称する。 The proximal side of the balloon catheter 1 or the shaft 10 refers to the direction toward the hand side of the user (operator) with respect to the extending direction of the shaft 10, and the direction opposite to the distal side, that is, the treatment. Point to the direction of the target side. Further, the direction from the proximal side to the distal side of the shaft 10 or the direction from the distal side to the proximal side is referred to as a perspective direction.

シャフト10は、遠近方向に延在している。シャフト10は通常内部に、バルーン内に供給される流体の流路(後述する第1内腔11〜第6内腔)と、シャフト10の進行をガイドするワイヤの挿通路(図示せず)が設けられる。流体の流れを良好にするために、流体の流路はシャフト10の遠近方向に延在していることが好ましい。シャフト10は少なくとも二重管から構成されているコアキシャル構造を有していてもよく、複数の内腔を有するマルチルーメン構造を有していてもよい。 The shaft 10 extends in the perspective direction. The shaft 10 usually has a flow path of a fluid supplied into the balloon (first lumens 11 to 6 chambers described later) and a wire insertion passage (not shown) for guiding the progress of the shaft 10. It is provided. In order to improve the flow of the fluid, it is preferable that the flow path of the fluid extends in the perspective direction of the shaft 10. The shaft 10 may have a coaxial structure composed of at least a double tube, or may have a multi-lumen structure having a plurality of lumens.

シャフト10は、可撓性を有していることが好ましい。これにより体腔形状に沿ってシャフト10を変形させることができる。また、形状保持のため、シャフト10は弾性を有していることが好ましい。シャフト10は樹脂から構成されていることが好ましい。シャフト10を構成する樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム、合成ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。シャフト10を構成する樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれを用いてもよいが、中でも熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。シャフト10は、異なる材料または同じ材料による積層構造や、複数のチューブが継ぎ合わされた構造とすることができる。 The shaft 10 preferably has flexibility. As a result, the shaft 10 can be deformed along the shape of the body cavity. Further, in order to maintain the shape, it is preferable that the shaft 10 has elasticity. The shaft 10 is preferably made of resin. Examples of the resin constituting the shaft 10 include polyamide-based resin, polyester-based resin, polyurethane-based resin, polyolefin-based resin, fluorine-based resin, vinyl chloride-based resin, silicone-based resin, natural rubber, and synthetic rubber. Only one of these may be used, or two or more thereof may be used in combination. As the resin constituting the shaft 10, either a thermoplastic resin or a thermosetting resin may be used, but it is particularly preferable to use a thermoplastic resin. The shaft 10 may have a laminated structure made of different materials or the same material, or a structure in which a plurality of tubes are joined together.

図1に示すように、シャフト10の遠位側には第1バルーン21が設けられている。また、第1バルーン21内には第2バルーン22が設けられている。第2バルーン22の少なくとも一部が第1バルーン21に覆われていればよく、第2バルーン22全体が第1バルーン21に覆われていてもよい。バルーンの内部に流体が供給されることにより、バルーンを拡張することができる。また、バルーンの内部から流体を排出することにより、バルーンを収縮することができる。体内でのカテーテル1の位置固定および加熱、焼灼操作を行いやすくするために、第1バルーン21と第2バルーン22は、個別に拡張および収縮可能であることが好ましい。 As shown in FIG. 1, a first balloon 21 is provided on the distal side of the shaft 10. Further, a second balloon 22 is provided in the first balloon 21. At least a part of the second balloon 22 may be covered with the first balloon 21, and the entire second balloon 22 may be covered with the first balloon 21. The balloon can be expanded by supplying a fluid inside the balloon. In addition, the balloon can be contracted by discharging the fluid from the inside of the balloon. It is preferable that the first balloon 21 and the second balloon 22 can be individually expanded and contracted in order to facilitate the positioning, heating, and cauterization of the catheter 1 in the body.

バルーンは樹脂から構成されていることが好ましい。バルーンを構成する樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂が好適に用いられる。これらの樹脂は、バルーンの薄膜化や柔軟性の点からエラストマー樹脂を用いることができる。第1バルーン21と第2バルーン22の構成材料は同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。 The balloon is preferably made of resin. Examples of the resin constituting the balloon include polyamide-based resin, polyester-based resin, polyurethane-based resin, polyolefin-based resin, vinyl chloride-based resin, silicone-based resin, and natural rubber. Only one of these may be used, or two or more thereof may be used in combination. Of these, polyamide-based resins, polyester-based resins, and polyurethane-based resins are preferably used. As these resins, elastomer resins can be used from the viewpoint of thinning the balloon and flexibility. The constituent materials of the first balloon 21 and the second balloon 22 may be the same or different from each other.

以下では、少なくとも第1バルーン21と第2バルーン22を含む複数のバルーンによって形成されている構造体を複合バルーン20と称することがある。複合バルーン20は、肺静脈50等の血管内に配置される位置固定部20aと、位置固定部20aよりも近位側に配置されており心筋等の焼灼に用いられる焼灼部20bとを有している。好ましくは、第2バルーン22は肺静脈50内に固定され、第1バルーン21は心筋を焼灼する。 Hereinafter, the structure formed by a plurality of balloons including at least the first balloon 21 and the second balloon 22 may be referred to as a composite balloon 20. The composite balloon 20 has a position fixing portion 20a arranged in a blood vessel such as a pulmonary vein 50, and a cauterization portion 20b arranged proximal to the position fixing portion 20a and used for cauterizing the myocardium or the like. ing. Preferably, the second balloon 22 is anchored in the pulmonary vein 50 and the first balloon 21 cauterizes the myocardium.

第1バルーン21と第2バルーン22に供給される流体の種類は特に限定されないが、例えば、生理食塩水、造影剤、またはこれらの混合液等の液体や、空気、窒素、炭酸ガス等の気体を用いることができる。第1バルーン21と第2バルーン22に供給される流体の種類は同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。第1バルーン21と第2バルーン22の内部にはいずれも液体が供給されてもよい。 The type of fluid supplied to the first balloon 21 and the second balloon 22 is not particularly limited, and for example, a liquid such as a physiological saline solution, a contrast medium, or a mixture thereof, or a gas such as air, nitrogen, or carbon dioxide gas. Can be used. The types of fluids supplied to the first balloon 21 and the second balloon 22 may be the same or different from each other. A liquid may be supplied to the inside of both the first balloon 21 and the second balloon 22.

第2バルーン22の内部に供給される流体の熱伝導率は、第1バルーン21の内部に供給される流体の熱伝導率よりも低いことが好ましい。これにより、複合バルーン20の位置固定部20aの温度を低く維持しやすくなるため、肺静脈への影響を緩和することができる。 The thermal conductivity of the fluid supplied to the inside of the second balloon 22 is preferably lower than the thermal conductivity of the fluid supplied to the inside of the first balloon 21. This makes it easier to keep the temperature of the position fixing portion 20a of the composite balloon 20 low, so that the influence on the pulmonary veins can be mitigated.

第1バルーン21の内部の流体温度は、例えば、50度以上、52度以上、または55度以上とすることができ、あるいは、70度以下、68度以下、または65度以下とすることも許容される。これにより、第1バルーン21の外側面を焼灼に適した温度にすることができる。 The fluid temperature inside the first balloon 21 can be, for example, 50 degrees or more, 52 degrees or more, or 55 degrees or more, or 70 degrees or less, 68 degrees or less, or 65 degrees or less. Will be done. As a result, the outer surface of the first balloon 21 can be brought to a temperature suitable for cauterization.

第2バルーン22の内部の流体温度は、第1バルーン21の内部の流体温度よりも低いことが好ましい。これにより、複合バルーン20の位置固定部20aの温度を低く保つことができるため、肺静脈への影響を緩和することができる。第2バルーン22の内部の流体温度は、第1バルーン21の内部の流体温度よりも5度以上低いことが好ましく、より好ましくは10度以上、さらに好ましくは20度以上低く、また、40度以下低いことが好ましく、より好ましくは35度以下、あるいは30度以下低くすることも許容される。 The fluid temperature inside the second balloon 22 is preferably lower than the fluid temperature inside the first balloon 21. As a result, the temperature of the position fixing portion 20a of the composite balloon 20 can be kept low, so that the influence on the pulmonary vein can be alleviated. The fluid temperature inside the second balloon 22 is preferably 5 degrees or more lower than the fluid temperature inside the first balloon 21, more preferably 10 degrees or more, still more preferably 20 degrees or more, and 40 degrees or less. It is preferably low, more preferably 35 degrees or less, or 30 degrees or less.

第1バルーン21と第2バルーン22は、それぞれシャフト10の遠位側に固定されている遠位固定部と、遠位固定部よりも近位側でシャフト10に固定されている近位固定部と、遠位固定部と近位固定部の間に配置されており、シャフト10に固定されていない非固定部と、を有している。図1では、第1バルーン21の遠位固定部を符号21a、近位固定部を21b、非固定部を21cで示し、第2バルーン22の遠位固定部を符号22a、近位固定部を22b、非固定部を22cで示している。このようにシャフト10に各バルーンを固定することによって、各バルーンに流体が供給されると非固定部を拡張させることができる。なお、第1バルーン21の近位固定部21bと第2バルーン22の近位固定部22bもシャフト10の遠位側に配置されることが好ましい。それぞれの固定部、非固定部の長さは、必要に応じて適宜設定することができる。 The first balloon 21 and the second balloon 22 have a distal fixing portion fixed to the distal side of the shaft 10 and a proximal fixing portion fixed to the shaft 10 proximal to the distal fixing portion, respectively. And a non-fixed portion that is arranged between the distal fixed portion and the proximal fixed portion and is not fixed to the shaft 10. In FIG. 1, the distal fixed portion of the first balloon 21 is indicated by reference numeral 21a, the proximal fixed portion is indicated by 21b, and the non-fixed portion is indicated by 21c. 22b and the non-fixed portion are indicated by 22c. By fixing each balloon to the shaft 10 in this way, the non-fixed portion can be expanded when a fluid is supplied to each balloon. It is preferable that the proximal fixing portion 21b of the first balloon 21 and the proximal fixing portion 22b of the second balloon 22 are also arranged on the distal side of the shaft 10. The lengths of the fixed portion and the non-fixed portion can be appropriately set as needed.

各バルーンを個別に拡張可能な構成とするためには、図2に示すように、遠近方向に延在している第1内腔11および第3内腔13と、シャフト10の遠位側であってシャフト10の周壁に形成されており第1内腔11と連通している第1側孔16と、第1側孔16よりも遠位側であってシャフト10の周壁に形成されており第3内腔13と連通している第3側孔18とを有するシャフト10を用いることができる。第1内腔11と第3内腔13の近位側には、第1バルーン21、第2バルーン22の内部に流体を供給するためのシリンジ等の流体供給器31、32が接続されている。シャフト10の各内腔と流体供給器31、32は、接続用のチューブや継ぎ手を用いて接続することができる。流体供給器31、32は、流体を加熱、冷却するヒーターやクーラーを備えていてもよく、流体供給器31、32から供給される流体は、必要に応じて温度を設定、制御することができる。第3側孔18が第2バルーン22の非固定部22cに配置されるように第2バルーン22の遠近方向の両端部をシャフト10に固定した後、第1側孔16が第1バルーン21の非固定部21cに配置されるように第1バルーン21の遠近方向の両端部を直接または第2バルーン22を介してシャフト10に固定することにより、図1〜図2に示す構造のカテーテル1を得ることができる。図示しないが、第1バルーン21と第2バルーン22の両方に連通する内腔を有するシャフトを用いて、バルーンを拡張することもできる。この場合、遠近方向に延在している第1内腔と、シャフトの遠位側であってシャフトの周壁に形成されており第1内腔および第1バルーンと連通している側孔と、前記側孔よりも遠位側 であってシャフトの周壁に形成されており第1内腔および第2バルーンと連通している側孔とを有するシャフトを用いることができる。第1内腔の近位側には、第1バルーン、第2バルーンの内部に流体を供給するためのシリンジ等の流体供給器が接続されている。 In order to make each balloon expandable individually, as shown in FIG. 2, the first and third lumens 11 and 13 extending in the perspective direction and the distal side of the shaft 10 The first side hole 16 which is formed on the peripheral wall of the shaft 10 and communicates with the first lumen 11 and the peripheral wall of the shaft 10 which is distal to the first side hole 16 are formed. A shaft 10 having a third side hole 18 communicating with the third lumen 13 can be used. Fluid feeders 31 and 32 such as syringes for supplying fluid to the inside of the first balloon 21 and the second balloon 22 are connected to the proximal side of the first lumen 11 and the third lumen 13. .. Each cavity of the shaft 10 and the fluid feeders 31 and 32 can be connected by using a connecting tube or a joint. The fluid feeders 31 and 32 may be provided with a heater or a cooler for heating and cooling the fluid, and the temperature of the fluid supplied from the fluid feeders 31 and 32 can be set and controlled as needed. .. After fixing both ends of the second balloon 22 in the perspective direction to the shaft 10 so that the third side hole 18 is arranged in the non-fixed portion 22c of the second balloon 22, the first side hole 16 is the first balloon 21. By fixing both ends of the first balloon 21 in the perspective direction to the shaft 10 directly or via the second balloon 22 so as to be arranged in the non-fixed portion 21c, the catheter 1 having the structure shown in FIGS. 1 and 2 can be obtained. Obtainable. Although not shown, the balloon can also be expanded using a shaft having a lumen communicating with both the first balloon 21 and the second balloon 22. In this case, a first lumen extending in the perspective direction, a side hole formed on the peripheral wall of the shaft on the distal side of the shaft and communicating with the first lumen and the first balloon, A shaft that is distal to the side hole and is formed on the peripheral wall of the shaft and has a first lumen and a side hole communicating with the second balloon can be used. A fluid feeder such as a syringe for supplying fluid to the inside of the first balloon and the second balloon is connected to the proximal side of the first lumen.

第1バルーン21と第2バルーン22の非固定部の形状は特に限定されないが、それぞれ球体、回転楕円体、柱体、錐体、またはこれらの組み合わせであってもよい。第1バルーン21と第2バルーン22の形状は、同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。図1〜図3では、第1バルーン21の非固定部21cは首のある肩付のつぼ型あるいはひょうたん型、第2バルーン22の非固定部22cは俵型あるいはたる型に形成されている。 The shape of the non-fixed portion of the first balloon 21 and the second balloon 22 is not particularly limited, but may be a sphere, a spheroid, a pillar, a cone, or a combination thereof, respectively. The shapes of the first balloon 21 and the second balloon 22 may be the same or different from each other. In FIGS. 1 to 3, the non-fixed portion 21c of the first balloon 21 is formed in a pot-shaped or gourd-shaped shoulder with a neck, and the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 is formed in a bale-shaped or barrel-shaped shape.

バルーンカテーテル1では、第2バルーン22の非固定部22cの遠位端から、第2バルーン22の非固定部22cの近位端よりも遠位側の所定位置までの第1区間25において、第1バルーン21と第2バルーン22が互いに固定されている。第1バルーン21と第2バルーン22が互いに固定されていることによって第1区間25ではバルーン膜が積層されているため、剛性を高めることができる。バルーンカテーテル1の複合バルーン20は、第1区間25の少なくとも一部に対応しており肺静脈50内に配置される位置固定部20aと、位置固定部20aよりも近位側に配置されており焼灼に用いられる焼灼部20bとを有している。図3に示すように、第1区間25を例えば肺静脈開口部51から肺静脈50内に挿入し、第2バルーン22を拡張させると、剛性が高い第1区間25が肺静脈50の内壁52と接触することによりカテーテル1の位置を固定することができる。次いで、第1バルーン21を拡張させて第1区間25よりも近位側を肺静脈開口部51に当接させることによって、肺静脈開口部51を加熱、焼灼することができる。このため、焼灼に際し、第1バルーン21を肺静脈開口部51に密着させるために術者がカテーテル1を押し込んだとしても、肺静脈50内への焼灼用の第1バルーン21の過挿入を防ぐことができる。 In the balloon catheter 1, in the first section 25 from the distal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 to a predetermined position distal to the proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22. The 1st balloon 21 and the 2nd balloon 22 are fixed to each other. Since the first balloon 21 and the second balloon 22 are fixed to each other and the balloon membranes are laminated in the first section 25, the rigidity can be increased. The composite balloon 20 of the balloon catheter 1 corresponds to at least a part of the first section 25, and is arranged in a position fixing portion 20a arranged in the pulmonary vein 50 and a position proximal side to the position fixing portion 20a. It has a cauterizing portion 20b used for cauterizing. As shown in FIG. 3, when the first section 25 is inserted into the pulmonary vein 50 through, for example, the pulmonary vein opening 51 and the second balloon 22 is expanded, the highly rigid first section 25 becomes the inner wall 52 of the pulmonary vein 50. The position of the catheter 1 can be fixed by contacting with. Next, the pulmonary vein opening 51 can be heated and cauterized by expanding the first balloon 21 and bringing the proximal side of the first section 25 into contact with the pulmonary vein opening 51. Therefore, even if the operator pushes the catheter 1 in order to bring the first balloon 21 into close contact with the pulmonary vein opening 51 during ablation, the over-insertion of the first balloon 21 for ablation into the pulmonary vein 50 is prevented. be able to.

第1区間25において、第1バルーン21と第2バルーン22は、例えば溶着、または接着剤による接着により固定することができる。 In the first section 25, the first balloon 21 and the second balloon 22 can be fixed by, for example, welding or adhesion with an adhesive.

第1区間25において、第1バルーン21の内側面の少なくとも一部が第2バルーン22の外側面に当接していることが好ましい。これにより、第1区間25でのバルーン径(すなわち複合バルーン20の外径)の増大を防ぐことができる。 In the first section 25, it is preferable that at least a part of the inner surface of the first balloon 21 is in contact with the outer surface of the second balloon 22. This makes it possible to prevent an increase in the balloon diameter (that is, the outer diameter of the composite balloon 20) in the first section 25.

第1区間25よりも近位側の第2区間26において、第1バルーン21と第2バルーン22が互いに固定されていないことが好ましい。これにより、第2区間26では第1バルーン21が拡張しやすくなるため、第2区間26を焼灼部20bとして好適に使用することができる。なお、本態様では、手技中に第2区間26において第1バルーン21と第2バルーン22が互いに当接してもよい。第2区間26は、第1区間25よりも近位側の位置を遠位端とし、第1バルーン21の非固定部21cの近位端を近位端とする区間である。図1〜図2に示すように第2区間26は第1区間25と隣接していることが好ましい。第2バルーン22の近位固定部22bが第1バルーンの非固定部21cにおいて近位側に向かって延びており、第1バルーン21の近位固定部21bと固定されていてもよい。 It is preferable that the first balloon 21 and the second balloon 22 are not fixed to each other in the second section 26 proximal to the first section 25. As a result, the first balloon 21 can be easily expanded in the second section 26, so that the second section 26 can be suitably used as the cauterization portion 20b. In this embodiment, the first balloon 21 and the second balloon 22 may come into contact with each other in the second section 26 during the procedure. The second section 26 is a section in which the position proximal to the first section 25 is the distal end and the proximal end of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21 is the proximal end. As shown in FIGS. 1 and 2, the second section 26 is preferably adjacent to the first section 25. The proximal fixing portion 22b of the second balloon 22 may extend toward the proximal side in the non-fixing portion 21c of the first balloon and may be fixed to the proximal fixing portion 21b of the first balloon 21.

第1区間25よりも近位側の第2区間26において、第2バルーン22の表面に凹凸22dが設けられている。これにより、第1バルーン21内に焼灼用の高温の流体を供給しても凹凸22dで効率よく熱の移動が遮断され、第1バルーン21からの熱が第2バルーン22の遠位側に伝わりにくくなる。したがって、焼灼を希望する部位以外の部位、例えば肺静脈の内壁まで焼灼してしまうことを防ぐことができる。 In the second section 26 proximal to the first section 25, the unevenness 22d is provided on the surface of the second balloon 22. As a result, even if a high-temperature fluid for cauterization is supplied into the first balloon 21, heat transfer is efficiently blocked by the unevenness 22d, and heat from the first balloon 21 is transferred to the distal side of the second balloon 22. It becomes difficult. Therefore, it is possible to prevent cauterization of a site other than the desired site, for example, the inner wall of the pulmonary vein.

凹凸22dは、凹部と凸部が交互に並んで配置されている部分である。図1に示すように、凹凸22dは、第2バルーン22の内側面に設けられていてもよい。図示していないが、凹凸22dは第2バルーン22の外側面に設けられていてもよく、第2バルーン22の内側面と外側面の両方に設けられていてもよい。 The unevenness 22d is a portion in which concave portions and convex portions are arranged alternately. As shown in FIG. 1, the unevenness 22d may be provided on the inner surface of the second balloon 22. Although not shown, the unevenness 22d may be provided on the outer surface of the second balloon 22, or may be provided on both the inner surface and the outer surface of the second balloon 22.

凹凸22dの高さ、詳細には、凸部の先端から該凸部と隣り合う凹部の底までの膜厚方向の高さは、第2バルーン22のうち凹凸22dが設けられていない部分の膜厚以上の大きさであることが好ましい。このように凹凸22dの高さを設定することにより熱遮断部分の体積を増やすことができ、効率よく熱の移動を遮断することができる。 The height of the unevenness 22d, specifically, the height in the film thickness direction from the tip of the convex portion to the bottom of the concave portion adjacent to the convex portion is the film of the portion of the second balloon 22 where the unevenness 22d is not provided. The size is preferably at least the thickness. By setting the height of the unevenness 22d in this way, the volume of the heat blocking portion can be increased, and the heat transfer can be efficiently blocked.

図示していないが、凹凸22dは、第1バルーン21と第2バルーン22が互いに固定されている第1区間25にも設けられていてもよい。これにより、第1バルーン21から第2バルーン22の遠位側に熱が伝わりにくくなるため好ましい。なお、第1区間25に設けられる凹凸22dは、第2バルーン22の内側面に配置されていることが好ましい。これにより、第2バルーン22の外径の増大を抑えることができるため、第1区間25を肺静脈50内に挿入しやすくなる。 Although not shown, the unevenness 22d may also be provided in the first section 25 in which the first balloon 21 and the second balloon 22 are fixed to each other. This is preferable because heat is less likely to be transferred from the first balloon 21 to the distal side of the second balloon 22. The unevenness 22d provided in the first section 25 is preferably arranged on the inner surface of the second balloon 22. As a result, an increase in the outer diameter of the second balloon 22 can be suppressed, so that the first section 25 can be easily inserted into the pulmonary vein 50.

放熱効率を高める観点からは、凹凸22dは、複数設けられていることが好ましい。凹凸22dの配置態様は特に限定されないが、複数の凹凸22dは、第2バルーン22の遠近方向または周方向に並んで配置されていることが好ましく、遠近方向または周方向に等間隔に配置されていることがより好ましい。このように凹凸22dを設けることにより、第2バルーン22の遠近方向または周方向の一部の局所的な温度上昇を防ぐことができる。 From the viewpoint of increasing heat dissipation efficiency, it is preferable that a plurality of uneven 22d are provided. The arrangement mode of the unevenness 22d is not particularly limited, but the plurality of unevenness 22d is preferably arranged side by side in the perspective direction or the circumferential direction of the second balloon 22, and is arranged at equal intervals in the perspective direction or the circumferential direction. It is more preferable to have. By providing the unevenness 22d in this way, it is possible to prevent a local temperature rise in a part of the second balloon 22 in the perspective direction or the circumferential direction.

凹凸22dは、第1区間25の近位端よりも遠位側から第2バルーン22の非固定部22cの近位端まで設けられていてもよい。これにより、熱の移動を遮断する箇所の体積を増大させることができる。 The unevenness 22d may be provided from the distal side of the proximal end of the first section 25 to the proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22. This makes it possible to increase the volume of the portion that blocks the transfer of heat.

図4は、第2区間26における第2バルーン22の遠近方向と垂直な断面の変形例を表す。凹凸22dは、突条を含んでいてもよい。その場合、複数の突条が並んでストライプ状に配置されていることが好ましい。図1に示すように、凹凸22dは、シャフト10の長軸と垂直な方向に沿った突条を含むことが好ましい。また、図4に示すように、シャフト10の長軸に沿った突条を含んでいてもよい。このような形状は第2バルーン22に付与しやすく、また、第1バルーン21側からの熱を効率よく逃がすことができる。その他、凹凸22dの配置態様は特に限定されず、例えば凸部が島状に配置されていてもよい。 FIG. 4 shows a modified example of the cross section of the second balloon 22 in the second section 26 perpendicular to the perspective direction. The unevenness 22d may include a ridge. In that case, it is preferable that a plurality of ridges are arranged side by side in a striped pattern. As shown in FIG. 1, the unevenness 22d preferably includes a ridge along a direction perpendicular to the long axis of the shaft 10. Further, as shown in FIG. 4, a ridge along the long axis of the shaft 10 may be included. Such a shape is easy to apply to the second balloon 22, and heat from the first balloon 21 side can be efficiently released. In addition, the arrangement mode of the unevenness 22d is not particularly limited, and for example, the convex portions may be arranged in an island shape.

凸部が複数設けられる場合、凸部の高さは一定であってもよく、互いに異なっていてもよい。例えば、凹凸22dがシャフトの長軸と垂直な方向に沿った突条を含む場合、凹凸22dの高さが近位側に向かって高くなっていることが好ましい。第1バルーン21に近い近位側での放熱面積を増やすことにより、効率よく放熱することができる。 When a plurality of convex portions are provided, the heights of the convex portions may be constant or different from each other. For example, when the unevenness 22d includes a ridge along a direction perpendicular to the long axis of the shaft, it is preferable that the height of the unevenness 22d increases toward the proximal side. By increasing the heat dissipation area on the proximal side near the first balloon 21, heat can be efficiently dissipated.

凹凸22dは、第2バルーン22の内側面に設けられており、シャフト10の長軸に沿った突条を含むことが好ましい。これにより、第2バルーン22の外径の増大の影響を緩和しながら、第2バルーン22に凹凸22dを付与するための加工がしやすくなる。 The unevenness 22d is provided on the inner surface of the second balloon 22, and preferably includes a ridge along the long axis of the shaft 10. This facilitates processing for imparting the unevenness 22d to the second balloon 22 while alleviating the influence of the increase in the outer diameter of the second balloon 22.

凹凸22dは、押出成形等による第2バルーン22の作製時に一体的に形成されてもよく、第2バルーン22を形成した後にエッチング加工等を行うことで形成してもよい。 The unevenness 22d may be integrally formed when the second balloon 22 is manufactured by extrusion molding or the like, or may be formed by performing an etching process or the like after forming the second balloon 22.

第1区間25における第1バルーン21と第2バルーン22の膜厚の和が、第2区間26における第1バルーン21の膜厚よりも大きいことが好ましい。これにより、第1区間25の剛性を高めることができるため、肺静脈50内でのカテーテル1の位置固定効果をより一層高めることができる。 It is preferable that the sum of the film thicknesses of the first balloon 21 and the second balloon 22 in the first section 25 is larger than the film thickness of the first balloon 21 in the second section 26. As a result, the rigidity of the first section 25 can be increased, so that the effect of fixing the position of the catheter 1 in the pulmonary vein 50 can be further enhanced.

第1区間25と第2区間26の遠近方向の長さは同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。肺静脈50内に挿入されるバルーンの長さを可能な限り短くして患者の負担を軽減するためには、遠近方向において第1区間25は第2区間26よりも短いことが好ましい。また、肺静脈50の内壁52に第1区間25を広範囲で接触させて、肺静脈50内でのカテーテル1の位置固定効果を高めるためには、遠近方向において第1区間25が第2区間26よりも長くてもよい。 The lengths of the first section 25 and the second section 26 in the perspective direction may be the same or different from each other. In order to reduce the burden on the patient by shortening the length of the balloon inserted into the pulmonary vein 50 as much as possible, it is preferable that the first section 25 is shorter than the second section 26 in the perspective direction. Further, in order to bring the first section 25 into contact with the inner wall 52 of the pulmonary vein 50 over a wide area and enhance the effect of fixing the position of the catheter 1 in the pulmonary vein 50, the first section 25 is the second section 26 in the perspective direction. May be longer than.

第2バルーン22の最大外径は、第1バルーン21の最大外径よりも小さいことが好ましい。これにより、第1区間25を肺静脈50内に挿入しやすくなる。また、第1区間25よりも近位側を肺静脈開口部51に接触させやすくなるため、焼灼が行いやすくなる。 The maximum outer diameter of the second balloon 22 is preferably smaller than the maximum outer diameter of the first balloon 21. This facilitates insertion of the first section 25 into the pulmonary vein 50. Further, since the proximal side of the first section 25 can be easily brought into contact with the pulmonary vein opening 51, cauterization can be easily performed.

第1バルーン21の遠位固定部21aは、第2バルーン22の遠位固定部22aに固定されているか、またはシャフト10に直接固定されていることが好ましい。第1バルーン21の遠位固定部21aの遠位端は、第2バルーン22の遠位固定部22aの遠位端と同じ位置に配置されていてもよい。また、第1バルーン21の遠位固定部21aの遠位端は、第2バルーン22の遠位固定部22aの遠位端よりも遠位側に配置されていてもよく、これよりも近位側に配置されていてもよい。第1バルーン21の遠位固定部21aが、第2バルーン22の遠位固定部22aに固定されている場合、第1バルーン21の遠位固定部21aが、第2バルーン22の遠位固定部22a上に固定されていてもよく、第1バルーン21の遠位固定部21aと、第2バルーン22の遠位固定部22aとが溶融して一体化していてもよい。また、第1バルーン21の遠位固定部21aは、第2バルーン22の遠位固定部22aに固定されている部分と、シャフト10に直接固定されている部分とがあってもよい。 It is preferable that the distal fixing portion 21a of the first balloon 21 is fixed to the distal fixing portion 22a of the second balloon 22 or is directly fixed to the shaft 10. The distal end of the distal fixation portion 21a of the first balloon 21 may be located at the same position as the distal end of the distal fixation portion 22a of the second balloon 22. Further, the distal end of the distal fixation portion 21a of the first balloon 21 may be arranged distal to the distal end of the distal fixation portion 22a of the second balloon 22, and is proximal to this. It may be arranged on the side. When the distal fixing portion 21a of the first balloon 21 is fixed to the distal fixing portion 22a of the second balloon 22, the distal fixing portion 21a of the first balloon 21 is the distal fixing portion of the second balloon 22. It may be fixed on the 22a, or the distal fixing portion 21a of the first balloon 21 and the distal fixing portion 22a of the second balloon 22 may be melted and integrated. Further, the distal fixing portion 21a of the first balloon 21 may have a portion fixed to the distal fixing portion 22a of the second balloon 22 and a portion directly fixed to the shaft 10.

第1区間25では第1バルーン21と第2バルーン22が互いに固定されているため、第1バルーン21の遠位固定部21aの近位端は、第2バルーン22の遠位固定部22aの近位端よりも遠位側に配置されている。第1区間25が存在していることにより、第1バルーン21の遠位固定部21aの近位端は、第2バルーン22の非固定部22cの遠位端よりも遠位側に配置されている。第1区間25では第1バルーン21と第2バルーン22が互いに固定されているため、第1バルーン21の非固定部21cの遠位端は、第2バルーン22の非固定部22cの遠位端よりも遠位側に配置されている。 Since the first balloon 21 and the second balloon 22 are fixed to each other in the first section 25, the proximal end of the distal fixing portion 21a of the first balloon 21 is close to the distal fixing portion 22a of the second balloon 22. It is located distal to the position. Due to the presence of the first section 25, the proximal end of the distal fixed portion 21a of the first balloon 21 is located distal to the distal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22. There is. Since the first balloon 21 and the second balloon 22 are fixed to each other in the first section 25, the distal end of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21 is the distal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22. It is located distal to.

第2バルーン22の非固定部22cの近位端は、第1バルーン21の非固定部21cの近位端よりも遠位側に配置されていることが好ましい。これにより、第1区間25を肺静脈50内に挿入しやすい形状とすることができる。また、第2バルーン22の膜を介した2つのバルーン内部の流体どうしの接触面積を小さくすることができるため、第1バルーン21の内部の流体温度を維持しやすくなり焼灼が行いやすくなる。 The proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 is preferably located distal to the proximal end of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21. As a result, the first section 25 can be easily inserted into the pulmonary vein 50. Further, since the contact area between the fluids inside the two balloons via the membrane of the second balloon 22 can be reduced, the fluid temperature inside the first balloon 21 can be easily maintained and cauterization can be easily performed.

第2バルーン22の非固定部22cの近位端は、第1バルーン21の非固定部21cの遠近方向の中央の位置よりも遠位側に配置されていることが好ましい。これにより、第1区間25を短く形成しやすくなるため、肺静脈50の内壁52へのバルーンの過度な当接を抑えることができる。また、第2バルーン22の非固定部22cの近位端は、第1バルーン21の非固定部21cの遠近方向の中央の位置よりも近位側に配置されていてもよい。これにより、第1区間25を長く形成しやすくなるため、肺静脈50内でのカテーテル1の位置固定効果をより一層高めることができる。 The proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 is preferably located distal to the central position of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21 in the perspective direction. As a result, the first section 25 can be easily formed short, so that excessive contact of the balloon with the inner wall 52 of the pulmonary vein 50 can be suppressed. Further, the proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 may be arranged proximally to the central position in the perspective direction of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21. As a result, the first section 25 can be easily formed to be long, so that the effect of fixing the position of the catheter 1 in the pulmonary vein 50 can be further enhanced.

図示していないが、第2バルーン22の非固定部22cの近位端は、第1バルーン21の非固定部21cの近位端よりも近位側に配置されていてもよい。これにより、第1バルーン21の内部の広範囲に第2バルーン22を配置することができるため、第1バルーン21の内部に供給する流体量を低減することができる。 Although not shown, the proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 may be located proximal to the proximal end of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21. As a result, the second balloon 22 can be arranged over a wide range inside the first balloon 21, so that the amount of fluid supplied to the inside of the first balloon 21 can be reduced.

第1バルーン21の近位固定部21bの遠位端は、第2バルーン22の近位固定部22bの遠位端と同じ位置に配置されていてもよい。また、第1バルーン21の近位固定部21bの遠位端は、第2バルーン22の近位固定部22bの遠位端よりも近位側に配置されていてもよく、遠位側に配置されていてもよい。さらに、第1バルーン21の近位固定部21bの近位端は、第2バルーン22の近位固定部22bの遠位端よりも近位側に配置されていてもよく、遠位側に配置されていてもよく、同じ位置に配置されていてもよい。 The distal end of the proximal fixation 21b of the first balloon 21 may be located at the same position as the distal end of the proximal fixation 22b of the second balloon 22. Further, the distal end of the proximal fixing portion 21b of the first balloon 21 may be arranged proximally to the distal end of the proximal fixing portion 22b of the second balloon 22, and is arranged on the distal side. It may have been. Further, the proximal end of the proximal fixation portion 21b of the first balloon 21 may be located proximal to the distal end of the proximal fixation portion 22b of the second balloon 22, and may be located distally. It may be arranged at the same position.

第1区間25の近位端は、第1バルーン21の遠近方向の中央位置よりも近位側に配置されていてもよい。これにより、第1区間25が肺静脈50の内壁52に広範囲で接触しやすくなるため、肺静脈50内でのカテーテル1の位置固定効果を高めることができる。 The proximal end of the first section 25 may be located proximal to the near-perspective center position of the first balloon 21. As a result, the first section 25 easily contacts the inner wall 52 of the pulmonary vein 50 in a wide range, so that the effect of fixing the position of the catheter 1 in the pulmonary vein 50 can be enhanced.

第1区間25の近位端は、第1バルーン21の遠近方向の中央位置よりも遠位側に配置されていてもよい。これにより、第1区間25を短く形成しやすくなるため、肺静脈50の内壁52へのバルーンの過度な当接を抑えることができる。 The proximal end of the first section 25 may be located distal to the near-perspective center position of the first balloon 21. As a result, the first section 25 can be easily formed short, so that excessive contact of the balloon with the inner wall 52 of the pulmonary vein 50 can be suppressed.

各バルーンは、バルーンを膨張および収縮可能とするために弾性を有していればよい。
第2バルーン22は、第1バルーン21よりも高いデュロメータ硬さを有する材料から構成されていることが好ましい。第2バルーン22の構成材料のデュロメータ硬さは、第1バルーン21の構成材料のデュロメータ硬さよりも1.2倍以上大きいことがより好ましく、1.5倍以上大きいことがさらに好ましく、また、5倍以下、4倍以下、あるいは3倍以下大きいことも許容される。これにより、第1区間25の剛性をより一層高めることができるため、第1区間25が肺静脈50の内壁52に食い込みやすくなり、第1区間25の位置を固定しやすくなる。また、第1区間25よりも近位側は柔軟に形成されているため第1バルーン21を肺静脈開口部51に密着させやすくなる。
Each balloon may have elasticity to allow the balloon to expand and contract.
The second balloon 22 is preferably made of a material having a higher durometer hardness than the first balloon 21. The durometer hardness of the constituent material of the second balloon 22 is more preferably 1.2 times or more, more preferably 1.5 times or more, and 5 times larger than the durometer hardness of the constituent material of the first balloon 21. It is permissible to be less than twice, less than four times, or less than three times larger. As a result, the rigidity of the first section 25 can be further increased, so that the first section 25 can easily bite into the inner wall 52 of the pulmonary vein 50, and the position of the first section 25 can be easily fixed. Further, since the proximal side of the first section 25 is flexibly formed, the first balloon 21 can be easily brought into close contact with the pulmonary vein opening 51.

第1バルーン21および第2バルーン22の拡張前の膜厚は、それぞれ例えば、30μm以上、40μm以上、または50μm以上とすることができ、150μm以下、120μm以下、または100μm以下とすることも許容される。第1バルーン21と第2バルーン22の拡張前の膜厚は同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。 The film thickness of the first balloon 21 and the second balloon 22 before expansion can be, for example, 30 μm or more, 40 μm or more, or 50 μm or more, and can be 150 μm or less, 120 μm or less, or 100 μm or less, respectively. To. The film thicknesses of the first balloon 21 and the second balloon 22 before expansion may be the same or different from each other.

シャフト10上の第2バルーン22の非固定部22cの近位端より近位側であって、第1バルーン21の非固定部21cの近位端より遠位側の位置に加熱器33が設けられていることが好ましい。これにより、第1バルーン21内に供給された流体を加熱することができ、第1バルーン21を用いて体内組織の加熱、焼灼を行うことができる。 A heater 33 is provided on the shaft 10 at a position proximal to the proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 and distal to the proximal end of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21. It is preferable that it is. As a result, the fluid supplied into the first balloon 21 can be heated, and the body tissue can be heated and cauterized using the first balloon 21.

加熱器33としては、シャフト10に設けられている加熱用電極が挙げられる。加熱用電極は、シャフト10内を延在している導線を介して高周波発生器と電気的に接続されている。高周波発生器によって加熱用電極に高周波電力が供給され、加熱用電極と患者の体外に設けられた体外電極との間で高周波通電を行うことによって、バルーンの内部に供給されている流体を加熱し、焼灼を行うことができる。図1に示すように、加熱器33としての加熱用電極は、例えばシャフト10の外周に巻回されているコイル状に形成することができる。体外電極は、例えば板状に形成することができる。加熱用電極や体外電極は、金、銀、銅、白金、アルミニウム等の導電性材料から構成することができる。 Examples of the heater 33 include heating electrodes provided on the shaft 10. The heating electrode is electrically connected to the high frequency generator via a conducting wire extending in the shaft 10. High-frequency power is supplied to the heating electrode by the high-frequency generator, and high-frequency energization is performed between the heating electrode and the extracorporeal electrode provided outside the patient's body to heat the fluid supplied inside the balloon. , Can be cauterized. As shown in FIG. 1, the heating electrode as the heater 33 can be formed in the shape of a coil wound around the outer circumference of the shaft 10, for example. The extracorporeal electrode can be formed in a plate shape, for example. The heating electrode and the extracorporeal electrode can be made of a conductive material such as gold, silver, copper, platinum, or aluminum.

シャフト10上の第2バルーン22の非固定部22cの近位端より近位側であって、第1バルーン21の非固定部21cの近位端より遠位側の位置に加熱器33が配置されており、シャフト10上の第2バルーン22の非固定部22cには加熱器33が配置されていないことが好ましい。このように第2バルーン22の非固定部22cに加熱器33を配置しないことにより、第2バルーン22内に供給された流体の温度上昇を抑えることができるため、第2バルーン22による肺静脈50への影響を緩和することができる。 The heater 33 is arranged on the shaft 10 at a position proximal to the proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 and distal to the proximal end of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21. It is preferable that the heater 33 is not arranged on the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 on the shaft 10. By not arranging the heater 33 in the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 in this way, the temperature rise of the fluid supplied into the second balloon 22 can be suppressed, so that the pulmonary vein 50 by the second balloon 22 can be suppressed. The impact on can be mitigated.

図5〜図7を用いて、バルーンカテーテル1の変形例について説明する。図5は、図2の変形例を表し、図6〜図7は、図1の変形例を示している。シャフト10は、第1バルーン21内に連通している第1内腔11を有し、さらに、シャフト10の近位側またはシャフト10よりも近位側に配置され、第1内腔11と接続されている加熱部34を有することが好ましい。このように加熱部34をバルーンの外に設けることによっても、第1バルーン21の内部の流体を加熱することができる。 A modified example of the balloon catheter 1 will be described with reference to FIGS. 5 to 7. 5 shows a modified example of FIG. 2, and FIGS. 6 to 7 show a modified example of FIG. 1. The shaft 10 has a first lumen 11 communicating with the first balloon 21, and is further located proximal to the shaft 10 or proximal to the shaft 10 and connects to the first lumen 11. It is preferable to have a heating unit 34 which is formed. By providing the heating unit 34 outside the balloon in this way, the fluid inside the first balloon 21 can be heated.

加熱部34は、流体を加熱する加熱装置を有する。加熱装置では、抵抗加熱、赤外線加熱、マイクロ波加熱、誘電加熱の方法により、焼灼に適した温度に流体を加熱することができる。加熱部34は、流体を第1バルーン21内に供給する流体供給部31に接続され、流体供給部31は、第1内腔11を介して加熱された流体を第1バルーン21の内部に供給し、第1バルーン21の内部から流体を排出するポンプを有していてもよい。 The heating unit 34 has a heating device that heats the fluid. In the heating device, the fluid can be heated to a temperature suitable for cauterization by a method of resistance heating, infrared heating, microwave heating, and dielectric heating. The heating unit 34 is connected to a fluid supply unit 31 that supplies a fluid into the first balloon 21, and the fluid supply unit 31 supplies the heated fluid through the first cavity 11 into the inside of the first balloon 21. However, it may have a pump for discharging the fluid from the inside of the first balloon 21.

図5に示すように、シャフト10は、第1バルーン21内に連通している第1内腔11および第2内腔12を有し、さらに、シャフト10の近位側またはシャフト10よりも近位側に配置され、第1内腔11および第2内腔12に接続されている加熱部34と、を有することが好ましい。このように複数の内腔によって加熱部34と第1バルーン21を接続することにより、第1バルーン21内に供給される流体を循環させることができ、加熱を効率よく行うことができる。図5において、シャフト10の遠位側の周壁には、第2内腔12と連通している第2側孔17が形成されている。第2側孔17は、第1バルーン21の非固定部21cの位置であって第2バルーン22の近位固定部22bの近位端よりも近位側に配置されている。例えば、第1内腔11を第1バルーン21への流体の供給路に、第2内腔12を第1バルーン21からの流体の排出路に使用することができる。第1バルーン21内において、第1内腔11に連通する第1側孔16と第2内腔12に連通する第2側孔17は、第1側孔16が第2側孔17よりも遠位側に配置されていてもよく、近位側に配置されていてもよく、遠近方向において同じ位置であってもよい。 As shown in FIG. 5, the shaft 10 has a first lumen 11 and a second lumen 12 communicating with the first balloon 21, and is further proximal to or closer to the shaft 10. It is preferable to have a heating portion 34 which is arranged on the position side and is connected to the first lumen 11 and the second lumen 12. By connecting the heating unit 34 and the first balloon 21 through the plurality of lumens in this way, the fluid supplied into the first balloon 21 can be circulated, and heating can be performed efficiently. In FIG. 5, a second side hole 17 communicating with the second lumen 12 is formed in the peripheral wall on the distal side of the shaft 10. The second side hole 17 is located at the position of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21 and is arranged proximal to the proximal end of the proximal fixed portion 22b of the second balloon 22. For example, the first cavity 11 can be used as a fluid supply path to the first balloon 21, and the second lumen 12 can be used as a fluid discharge path from the first balloon 21. In the first balloon 21, the first side hole 16 communicating with the first cavity 11 and the second side hole 17 communicating with the second cavity 12 are farther from the second side hole 17 than the second side hole 17. It may be arranged on the position side, may be arranged on the proximal side, or may be located at the same position in the perspective direction.

シャフト10は、第2バルーン22内に連通している第3内腔13を有し、さらに、シャフト10の近位側またはシャフト10よりも近位側に配置され、第3内腔13と接続されている循環部35を有することが好ましい。これにより、第2バルーン22内の流体を冷却することができるため、複合バルーン20の位置固定部20aの温度上昇を抑えることができる。 The shaft 10 has a third lumen 13 communicating with the second balloon 22, and is further located proximal to the shaft 10 or proximal to the shaft 10 and connects to the third lumen 13. It is preferable to have a circulating portion 35 that is formed. As a result, the fluid in the second balloon 22 can be cooled, so that the temperature rise of the position fixing portion 20a of the composite balloon 20 can be suppressed.

循環部35は、流体を冷却する冷却装置を有する。冷却装置では、空気や炭酸ガス等を用いた気体冷却、ヒートパイプ等を用いた相変化冷却、絶縁油等を用いた液体冷却等の方法により、体温と同等の温度(例えば35度〜42度)になるまで流体を冷却することができる。循環部35は、流体を第2バルーン22内に供給する流体供給部32に接続され、第3内腔13を介して冷却された流体を第2バルーン22の内部に供給し、第2バルーン22の内部から流体を排出するポンプを有していてもよい。 The circulation unit 35 has a cooling device for cooling the fluid. In the cooling device, a temperature equivalent to the body temperature (for example, 35 to 42 degrees) is used by methods such as gas cooling using air or carbon dioxide, phase change cooling using a heat pipe, or liquid cooling using insulating oil. ) Can be cooled. The circulation unit 35 is connected to the fluid supply unit 32 that supplies the fluid into the second balloon 22, and supplies the fluid cooled through the third lumen 13 to the inside of the second balloon 22 to supply the second balloon 22. It may have a pump that discharges the fluid from the inside of the.

凹凸22dが第2バルーン22の内側面に設けられており、シャフト10は、第2バルーン22内に連通している第3内腔13および第4内腔14を有し、さらに、シャフト10の近位側またはシャフト10よりも近位側に配置され、第3内腔13および第4内腔14に接続されている循環部35と、を有することが好ましい。このように複数の内腔によって循環部35と第2バルーン22を接続することにより、第2バルーン22内に供給される流体を循環させることができ、冷却を効率よく行うことができる。また、第1区間25よりも近位側の第2区間26において、第2バルーン22の表面に凹凸22dが設けられているため、循環部35によって第2バルーン22内の流体を循環させることにより、凹凸22dでの放熱を効率よく行うことができる。凹凸22dを介して、第1バルーン21から第2バルーン22へ伝わる熱は、第3内腔13、第4内腔14を通じて、第2バルーン22外へ排出されるため、第2バルーン22が熱を帯びることを防ぎ、第2バルーン22による焼灼を防ぐことができる。図5において、シャフト10の遠位側の周壁には、第4内腔14と連通している第4側孔19が形成されている。第4側孔19は、第2バルーン22の非固定部22cの位置に配置されている。例えば、第3内腔13を第2バルーン22への流体の供給路に、第4内腔14を、第2バルーン22からの流体の排出路に使用することができる。第2バルーン22内において、第3内腔13に連通する第3側孔18と第4内腔14に連通する第4側孔19は、第3側孔18が第4側孔19よりも遠位側に配置されていてもよく、近位側に配置されていてもよく、遠近方向において同じ位置であってもよい。 The unevenness 22d is provided on the inner surface of the second balloon 22, and the shaft 10 has a third lumen 13 and a fourth lumen 14 communicating with the inside of the second balloon 22, and further, the shaft 10 of the shaft 10. It is preferred to have a circulation portion 35 located on the proximal side or proximal to the shaft 10 and connected to the third lumen 13 and the fourth lumen 14. By connecting the circulation portion 35 and the second balloon 22 through the plurality of lumens in this way, the fluid supplied into the second balloon 22 can be circulated, and cooling can be efficiently performed. Further, in the second section 26 proximal to the first section 25, since the unevenness 22d is provided on the surface of the second balloon 22, the fluid in the second balloon 22 is circulated by the circulation portion 35. , It is possible to efficiently dissipate heat with the unevenness 22d. The heat transferred from the first balloon 21 to the second balloon 22 through the unevenness 22d is discharged to the outside of the second balloon 22 through the third and fourth lumens 14, so that the second balloon 22 is heated. It is possible to prevent the second balloon 22 from being cauterized. In FIG. 5, a fourth side hole 19 communicating with the fourth lumen 14 is formed in the peripheral wall on the distal side of the shaft 10. The fourth side hole 19 is arranged at the position of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22. For example, the third lumen 13 can be used as a fluid supply path to the second balloon 22, and the fourth lumen 14 can be used as a fluid discharge path from the second balloon 22. In the second balloon 22, the third side hole 18 communicating with the third lumen 13 and the fourth side hole 19 communicating with the fourth lumen 14 are farther from the fourth side hole 19 than the fourth side hole 19. It may be arranged on the position side, may be arranged on the proximal side, or may be located at the same position in the perspective direction.

遠近方向におけるバルーンの位置を確認するために、図1に示すようにシャフト10には一または複数の放射線不透過マーカー40、41、42(以下、単にマーカーと称することがある)が設けられていることが好ましい。マーカーの形状は、筒状が好ましく、円筒状、多角筒状、筒に切れ込みが入った断面C字状の形状、線材を巻回したコイル形状等が挙げられる。 As shown in FIG. 1, the shaft 10 is provided with one or more radiation opaque markers 40, 41, 42 (hereinafter, may be simply referred to as markers) in order to confirm the position of the balloon in the perspective direction. It is preferable to have. The shape of the marker is preferably a cylinder, and examples thereof include a cylinder, a polygonal cylinder, a C-shaped cross section with a notch in the cylinder, and a coil shape in which a wire rod is wound.

マーカーは、例えば、鉛、バリウム、ヨウ素、タングステン、金、白金、イリジウム、ステンレス、チタン、コバルトクロム合金等のX線不透過材料から構成されていることが好ましい。 The marker is preferably composed of, for example, an X-ray opaque material such as lead, barium, iodine, tungsten, gold, platinum, iridium, stainless steel, titanium, and cobalt-chromium alloy.

シャフト10上の第2バルーン22の非固定部22cの近位端部の位置にマーカー40が設けられていることが好ましい。これにより、肺静脈50内への焼灼部20bの挿入状態を確認することができる。マーカー40は、第2バルーン22の近位固定部22bおよび非固定部22cと重なって配置されていてもよい。 It is preferable that the marker 40 is provided at the position of the proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 on the shaft 10. This makes it possible to confirm the insertion state of the cauterized portion 20b into the pulmonary vein 50. The marker 40 may be arranged so as to overlap the proximal fixed portion 22b and the non-fixed portion 22c of the second balloon 22.

シャフト10上の第2バルーン22の非固定部22cの遠位端部の位置にマーカー41が設けられていることが好ましい。これにより、肺静脈50内への第1区間25の遠位端部の挿入状態を確認することができる。マーカー41は、第2バルーン22の遠位固定部22aおよび非固定部22cと重なって配置されていてもよい。 It is preferable that the marker 41 is provided at the position of the distal end portion of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 on the shaft 10. Thereby, the insertion state of the distal end portion of the first section 25 into the pulmonary vein 50 can be confirmed. The marker 41 may be arranged so as to overlap the distal fixed portion 22a and the non-fixed portion 22c of the second balloon 22.

図示していないが、シャフト10上の第1区間25の近位端部の位置にマーカーが設けられていることが好ましい。マーカーは、第1バルーン21および第2バルーン22の拡張時のシャフト10上の第1区間25の近位端部に合わせて配置することがより好ましい。これにより、肺静脈50内への第1区間25の近位端部の挿入状態を確認することができる。 Although not shown, it is preferable that a marker is provided at the position of the proximal end of the first section 25 on the shaft 10. It is more preferred that the markers be aligned with the proximal end of the first section 25 on the shaft 10 when the first balloon 21 and the second balloon 22 are expanded. This makes it possible to confirm the insertion state of the proximal end of the first section 25 into the pulmonary vein 50.

シャフト10上の第1バルーン21の非固定部21cの近位端部の位置にマーカー42が設けられていることが好ましい。これにより、肺静脈50内への焼灼部20bの挿入状態を確認することができる。マーカー42は、第1バルーン21の近位固定部21bおよび非固定部21cと重なって配置されていてもよい。 It is preferable that the marker 42 is provided at the position of the proximal end of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21 on the shaft 10. This makes it possible to confirm the insertion state of the cauterized portion 20b into the pulmonary vein 50. The marker 42 may be arranged so as to overlap the proximal fixed portion 21b and the non-fixed portion 21c of the first balloon 21.

バルーンの内部の流体温度の検知、または焼灼対象組織の温度の推定のために、シャフト10には温度検知部が設けられていることが好ましい。温度検知部としては、熱電対や測温素子等の温度センサを用いることができる。温度検知部は、シャフト10の外周面に取り付けられていてもよく、シャフト10の周壁に埋設されていてもよく、あるいは加熱器(加熱用電極)に埋設されていてもよい。温度検知部は1または複数設けることができる。 It is preferable that the shaft 10 is provided with a temperature detection unit in order to detect the fluid temperature inside the balloon or estimate the temperature of the tissue to be cauterized. As the temperature detection unit, a temperature sensor such as a thermocouple or a temperature measuring element can be used. The temperature detection unit may be attached to the outer peripheral surface of the shaft 10, may be embedded in the peripheral wall of the shaft 10, or may be embedded in a heater (heating electrode). One or a plurality of temperature detection units may be provided.

シャフト10上の第2バルーン22の非固定部22cの近位端より近位側であって、第1バルーン21の非固定部21cの近位端より遠位側の位置に温度検知部46が設けられていることが好ましい。これにより、第1バルーン21の内部の流体温度の検知や、第1区間25よりも近位側の第1バルーン21の外表面の温度の推定を行うことができる。第1バルーン21側に設けられた温度検知部46により、焼灼時の温度制御を行うことができる。例えば、温度検知部46と加熱器33または加熱部34と接続された制御部により、温度検知部46により検知された温度が所定値に達した場合に、加熱器33または加熱部34による加熱を停止する制御を行うことができる。 The temperature detection unit 46 is located on the shaft 10 at a position proximal to the proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 and distal to the proximal end of the non-fixed portion 21c of the first balloon 21. It is preferable that it is provided. As a result, it is possible to detect the fluid temperature inside the first balloon 21 and estimate the temperature of the outer surface of the first balloon 21 proximal to the first section 25. The temperature detection unit 46 provided on the side of the first balloon 21 can control the temperature during cauterization. For example, when the temperature detected by the temperature detection unit 46 reaches a predetermined value by the control unit connected to the temperature detection unit 46 and the heater 33 or the heating unit 34, the heating by the heater 33 or the heating unit 34 is performed. Control to stop can be performed.

図1に示すように、シャフト10上の第2バルーン22の非固定部22cの位置に温度検知部45が設けられていることが好ましい。これにより、第2バルーン22の内部の温度検知と、第1区間25における第1バルーン21の外表面の温度の推定を行うことができる。例えば、第2バルーン22側に設けられた温度検知部45により検知された温度が所定値に達した場合に、第1バルーンの加熱に関する警告を発する構成とすることができる。 As shown in FIG. 1, it is preferable that the temperature detection unit 45 is provided at the position of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 on the shaft 10. As a result, it is possible to detect the temperature inside the second balloon 22 and estimate the temperature of the outer surface of the first balloon 21 in the first section 25. For example, when the temperature detected by the temperature detection unit 45 provided on the second balloon 22 side reaches a predetermined value, a warning regarding the heating of the first balloon can be issued.

図示していないが、カテーテル1には、第1バルーン21の内部の流体に振動を付与するための振動発生部が設けられていてもよい。振動発生部は、第1バルーン21の内部に連通するように接続されている。振動発生部によって第1バルーン21の内部の流体を振動により撹拌することができるため、焼灼用の第1バルーン21の内部の流体の温度を均一にすることができる。振動発生部としては、例えば超音波振動装置を用いることができる。 Although not shown, the catheter 1 may be provided with a vibration generating portion for applying vibration to the fluid inside the first balloon 21. The vibration generating portion is connected so as to communicate with the inside of the first balloon 21. Since the fluid inside the first balloon 21 can be agitated by vibration by the vibration generating portion, the temperature of the fluid inside the first balloon 21 for cauterization can be made uniform. As the vibration generating unit, for example, an ultrasonic vibration device can be used.

図2に示すように、第1区間25における第1バルーン21と第2バルーン22の固定部の近位端が、第1バルーン21と第2バルーン22の共通外接線Lよりも径方向の内方に配置されていることが好ましい。これにより、第1区間25の近位端に、複合バルーン20の外径が急激に大きくなっている肩部28を形成することができる。第1区間25の近位端よりも遠位側を肺静脈50内に挿入したときに肩部28が肺静脈開口部51に突き当たるため、肺静脈50内への焼灼用の第1バルーン21の過挿入を防ぐことができる。なお、上記共通外接線Lは、第2バルーン22のうち第1区間25の部分と、第1バルーン21のうち第1区間25よりも近位側に配置されている部分に接する線である。 As shown in FIG. 2, the proximal ends of the fixed portions of the first balloon 21 and the second balloon 22 in the first section 25 are within the radial direction of the common circumscribed line L of the first balloon 21 and the second balloon 22. It is preferable that they are arranged in one direction. As a result, a shoulder portion 28 having a rapidly increasing outer diameter of the composite balloon 20 can be formed at the proximal end of the first section 25. Since the shoulder 28 abuts against the pulmonary vein opening 51 when the distal side of the proximal end of the first section 25 is inserted into the pulmonary vein 50, the first balloon 21 for cauterizing into the pulmonary vein 50 Over-insertion can be prevented. The common circumscribed line L is a line tangent to the portion of the second balloon 22 in the first section 25 and the portion of the first balloon 21 located proximal to the first section 25.

図6では、変形例として、第1バルーン21の非固定部21cと第2バルーン22の非固定部22cがそれぞれ長球状に形成されたカテーテル1が示されている。図6に示すように、第1区間25における第1バルーン21と第2バルーン22の固定部の近位端が、第1バルーン21と第2バルーン22の共通外接線L上に配置されていてもよい。これにより、第1区間25を短く形成することができるため、肺静脈50の内壁52へのバルーンの過度な当接を抑えることができる。また、肺静脈50への挿入深さに応じて焼灼部20bを変形させることができるため、様々な患者に対して適用可能なカテーテル1を得ることができる。 In FIG. 6, as a modification, a catheter 1 in which the non-fixed portion 21c of the first balloon 21 and the non-fixed portion 22c of the second balloon 22 are formed in a long spherical shape is shown. As shown in FIG. 6, the proximal ends of the fixed portions of the first balloon 21 and the second balloon 22 in the first section 25 are arranged on the common circumscribed line L of the first balloon 21 and the second balloon 22. May be good. As a result, the first section 25 can be formed short, so that excessive contact of the balloon with the inner wall 52 of the pulmonary vein 50 can be suppressed. Further, since the cautery portion 20b can be deformed according to the insertion depth into the pulmonary vein 50, a catheter 1 applicable to various patients can be obtained.

図示していないが、第2バルーン22の外周には径方向の外方に突出している突出部が設けられていてもよい。これにより、第1区間25が肺静脈50の内壁52に食い込みやすくなり、第1区間25を固定しやすくなる。第1区間25を体内に強固に固定するためには、第2バルーン22には突出部が複数設けられていることが好ましい。その場合、突出部は、第2バルーン22の周方向に複数並んで配置されていることが好ましい。突出部は中実であることが好ましく、また線条であることが好ましい。突出部は遠近方向や周方向に延在していてもよく、シャフト10の遠近方向を回転中心とするらせん状に延在していてもよい。第1区間25を肺静脈50の内壁52に食い込みやすくするためには、第2バルーン22の遠近方向と垂直な断面において、突出部は径方向の外方に向かって幅狭に形成されていることが好ましい。 Although not shown, the outer periphery of the second balloon 22 may be provided with a protruding portion protruding outward in the radial direction. As a result, the first section 25 can easily bite into the inner wall 52 of the pulmonary vein 50, and the first section 25 can be easily fixed. In order to firmly fix the first section 25 in the body, it is preferable that the second balloon 22 is provided with a plurality of protrusions. In that case, it is preferable that a plurality of protruding portions are arranged side by side in the circumferential direction of the second balloon 22. The protrusions are preferably solid and preferably linear. The protruding portion may extend in the perspective direction or the circumferential direction, or may extend in a spiral shape centered on the perspective direction of the shaft 10. In order to make it easier for the first section 25 to bite into the inner wall 52 of the pulmonary vein 50, the protrusion is formed to be narrower in the radial direction in the cross section perpendicular to the perspective direction of the second balloon 22. Is preferable.

図7に示すように、さらに、第1バルーン21内に第3バルーン23が設けられており、第3バルーン23は、シャフト10に固定されている遠位固定部23aと、遠位固定部23aよりも近位側でシャフト10に固定されている近位固定部23bと、遠位固定部23aと近位固定部23bの間に配置されており、シャフト10に固定されていない非固定部23cと、を有し、第3バルーン23の非固定部23cの遠位端は、第2バルーン22の非固定部22cの近位端よりも近位側に配置されていることが好ましい。第3バルーン23を設けることにより、焼灼に用いる第1バルーン21の内部に供給する流体量を低減することができる。 As shown in FIG. 7, a third balloon 23 is further provided in the first balloon 21, and the third balloon 23 has a distal fixing portion 23a fixed to the shaft 10 and a distal fixing portion 23a. The proximal fixed portion 23b fixed to the shaft 10 on the proximal side of the shaft 10 and the non-fixed portion 23c arranged between the distal fixed portion 23a and the proximal fixed portion 23b and not fixed to the shaft 10. The distal end of the non-fixed portion 23c of the third balloon 23 is preferably located proximal to the proximal end of the non-fixed portion 22c of the second balloon 22. By providing the third balloon 23, the amount of fluid supplied to the inside of the first balloon 21 used for cauterization can be reduced.

図示していないが、シャフト10は、第3バルーン23内に連通している第5内腔を有していることが好ましい。その場合、シャフト10は、周壁に形成されており第5内腔と連通している第5側孔を有していることが好ましい。その場合、第1バルーン21のシャフト10への固定の前に、第5側孔が第3バルーンの非固定部に配置されるように第3バルーン23の遠近方向の両端部をシャフト10に固定することが好ましい。シャフト10には、第5内腔の他に、第3バルーン23内に連通している第6内腔が設けられていてもよい。このように複数の内腔を流路として用いることにより、第3バルーン23内に供給される流体を循環させることができ、加熱または冷却を効率よく行うことができる。第5内腔と第6内腔の少なくともいずれか一方の近位側には、第3バルーン23の内部に流体を供給するための流体供給器、加熱部または循環部が設けられる。 Although not shown, the shaft 10 preferably has a fifth lumen communicating with the third balloon 23. In that case, it is preferable that the shaft 10 has a fifth side hole formed in the peripheral wall and communicating with the fifth lumen. In that case, before fixing the first balloon 21 to the shaft 10, both ends of the third balloon 23 in the perspective direction are fixed to the shaft 10 so that the fifth side hole is arranged in the non-fixed portion of the third balloon. It is preferable to do so. In addition to the fifth lumen, the shaft 10 may be provided with a sixth lumen communicating with the third balloon 23. By using the plurality of lumens as a flow path in this way, the fluid supplied into the third balloon 23 can be circulated, and heating or cooling can be efficiently performed. A fluid feeder, a heating unit, or a circulation unit for supplying a fluid to the inside of the third balloon 23 is provided on the proximal side of at least one of the fifth and sixth lumens.

第3バルーン23の遠位固定部23aの遠位端は、第2バルーン22の近位固定部22bの近位端よりも近位側に配置されていてもよく、遠位側に配置されていてもよい。このように第3バルーン23の遠位固定部23aの位置を設定することにより、複合バルーン20の遠近方向の長さを調整することができる。 The distal end of the distal fixation portion 23a of the third balloon 23 may be located proximal to the proximal end of the proximal fixation portion 22b of the second balloon 22 and may be located distally. You may. By setting the position of the distal fixing portion 23a of the third balloon 23 in this way, the length of the composite balloon 20 in the perspective direction can be adjusted.

第3バルーン23の近位固定部23bの配置は、第2バルーン22の近位固定部22bの配置の説明を参照することができる。また、第3バルーン23に関して、バルーン内部に供給される流体、バルーン形状や膜厚は第1バルーン21および第2バルーン22の説明を参照することができる。 For the arrangement of the proximal fixing portion 23b of the third balloon 23, the description of the arrangement of the proximal fixing portion 22b of the second balloon 22 can be referred to. Further, regarding the third balloon 23, the description of the first balloon 21 and the second balloon 22 can be referred to for the fluid, balloon shape and film thickness supplied to the inside of the balloon.

図7に示すように、シャフト10上の第3バルーン23の遠位端部の位置にマーカー43が設けられていることが好ましい。これにより、肺静脈50内への焼灼部20bの挿入状態を確認することができる。また、シャフト10上の第3バルーン23の近位端部の位置にマーカー44が設けられていることが好ましい。これにより、体内での第3バルーン23の位置を確認することができる。 As shown in FIG. 7, it is preferable that the marker 43 is provided at the position of the distal end portion of the third balloon 23 on the shaft 10. This makes it possible to confirm the insertion state of the cauterized portion 20b into the pulmonary vein 50. Further, it is preferable that the marker 44 is provided at the position of the proximal end of the third balloon 23 on the shaft 10. As a result, the position of the third balloon 23 in the body can be confirmed.

図7に示すように、シャフト10上の第3バルーン23の非固定部23cの位置に温度検知部47が設けられていることが好ましい。これにより、第3バルーン23の内部の温度検知を行うことができる。 As shown in FIG. 7, it is preferable that the temperature detection unit 47 is provided at the position of the non-fixed portion 23c of the third balloon 23 on the shaft 10. As a result, the temperature inside the third balloon 23 can be detected.

上記バルーンカテーテル1の作動方法は、第2バルーン22を拡張する工程と、第2バルーン22を拡張する工程の間、もしくは拡張する工程を完了させた後に、第1バルーン21を拡張する工程を有している。第2バルーン22を拡張させることにより、剛性が高い第1区間25が肺静脈50の内壁52と接触することによりカテーテル1の位置を固定することができる。第2バルーン22を拡張する工程の間、もしくは拡張する工程を完了させた後に、第1バルーン21を拡張させることによって、第1区間25よりも近位側を肺静脈開口部51に当接させることができ、肺静脈開口部51を焼灼することができる。このため、焼灼に際し、第1バルーン21を肺静脈開口部51に密着させるために術者がカテーテル1を押し込んだとしても、肺静脈50内への焼灼用の第1バルーン21の過挿入を防ぐことができる。第1バルーン21の拡張を開始するタイミングは、第2バルーン22の拡張を完了した後でもよく、第2バルーン22の拡張途中であってもよい。特に、第1区間25が肺静脈50の内壁52と接触した後に、第1バルーン21の拡張を開始することが好ましい。例えば、第2バルーン22を拡張して肺静脈50内に固定した後に、第1バルーン21を拡張させて心筋を焼灼することができる。また、第2バルーン22と第1バルーン21を少し拡張させ、両者の位置をX線透視下で確認しながら、第2バルーン22を拡張しきって固定した後に、第1バルーン21を拡張させるという方法などがある。最初に拡張するバルーンは、第1バルーン21であっても、第2バルーン22であってもよい。 The method of operating the balloon catheter 1 includes a step of expanding the second balloon 22 and a step of expanding the first balloon 21 between the steps of expanding the second balloon 22 or after completing the step of expanding the balloon catheter 1. doing. By expanding the second balloon 22, the position of the catheter 1 can be fixed by the highly rigid first section 25 coming into contact with the inner wall 52 of the pulmonary vein 50. By expanding the first balloon 21 during the step of expanding the second balloon 22 or after completing the step of expanding the second balloon 22, the proximal side of the first section 25 is brought into contact with the pulmonary vein opening 51. And the pulmonary vein opening 51 can be cauterized. Therefore, even if the operator pushes the catheter 1 in order to bring the first balloon 21 into close contact with the pulmonary vein opening 51 during ablation, the over-insertion of the first balloon 21 for ablation into the pulmonary vein 50 is prevented. be able to. The timing for starting the expansion of the first balloon 21 may be after the expansion of the second balloon 22 is completed, or may be during the expansion of the second balloon 22. In particular, it is preferable to start dilation of the first balloon 21 after the first section 25 comes into contact with the inner wall 52 of the pulmonary vein 50. For example, after the second balloon 22 is dilated and fixed in the pulmonary vein 50, the first balloon 21 can be dilated to cauterize the myocardium. Further, a method in which the second balloon 22 and the first balloon 21 are slightly expanded, and the position of both is confirmed under fluoroscopy, the second balloon 22 is fully expanded and fixed, and then the first balloon 21 is expanded. and so on. The balloon to be expanded first may be the first balloon 21 or the second balloon 22.

第1バルーン21の拡張圧は、バルーン膜の物性にも依存するが、バルーン膜の物性が、第1バルーン21と第2バルーン22とで同一の場合、第2バルーン22の拡張圧よりも小さいことが好ましい。これにより、第1区間25の剛性が高まることにより肺静脈50内へのカテーテル1の位置固定をしやすくしつつ、第1区間25よりも近位側は柔軟に形成されているため第1バルーン21を肺静脈開口部51に密着させやすくなる。 The expansion pressure of the first balloon 21 depends on the physical properties of the balloon membrane, but when the physical properties of the balloon membrane are the same for the first balloon 21 and the second balloon 22, it is smaller than the expansion pressure of the second balloon 22. Is preferable. As a result, the rigidity of the first section 25 is increased, which makes it easier to fix the position of the catheter 1 in the pulmonary vein 50, and the proximal side of the first section 25 is flexibly formed, so that the first balloon is formed. 21 can be easily brought into close contact with the pulmonary vein opening 51.

カテーテル1が、第3バルーン23を有している場合、第2バルーン22の拡張後、第1バルーン21の拡張前に第3バルーン23を拡張させる工程を有していることが好ましい。これにより、焼灼に用いる第1バルーン21の内部に供給する流体量を低減することができる。 When the catheter 1 has the third balloon 23, it is preferable to have a step of expanding the third balloon 23 after the expansion of the second balloon 22 and before the expansion of the first balloon 21. As a result, the amount of fluid supplied to the inside of the first balloon 21 used for cauterization can be reduced.

1:バルーンカテーテル
10:シャフト
11:第1内腔
12:第2内腔
13:第3内腔
14:第4内腔
16:第1側孔
17:第2側孔
18:第3側孔
19:第4側孔
20:複合バルーン
20a:位置固定部
20b:焼灼部
21:第1バルーン
21a:遠位固定部
21b:近位固定部
21c:非固定部
22:第2バルーン
22a:遠位固定部
22b:近位固定部
22c:非固定部
22d:凹凸
23:第3バルーン
23a:遠位固定部
23b:近位固定部
23c:非固定部
25:第1区間
26:第2区間
28:肩部
31、32:流体供給器
33:加熱器
34:加熱部
35:循環部
40、41、42、43、44:放射線不透過マーカー
45、46、47:温度検知部
48:把持部
50:肺静脈
51:肺静脈開口部
52:肺静脈の内壁
L:共通外接線
1: Balloon catheter 10: Shaft 11: First lumen 12: Second lumen 13: Third lumen 14: Fourth lumen 16: First side hole 17: Second side hole 18: Third side hole 19 : 4th side hole 20: Composite balloon 20a: Position fixing part 20b: Caulking part 21: First balloon 21a: Distal fixing part 21b: Proximal fixing part 21c: Non-fixing part 22: Second balloon 22a: Distal fixing Part 22b: Proximal fixed part 22c: Non-fixed part 22d: Concavo-convex 23: Third balloon 23a: Distal fixed part 23b: Proximal fixed part 23c: Non-fixed part 25: First section 26: Second section 28: Shoulder Parts 31, 32: Fluid feeder 33: Heater 34: Heating part 35: Circulation part 40, 41, 42, 43, 44: Radiation opaque markers 45, 46, 47: Temperature detection part 48: Grip part 50: Pulmonary vein Venous 51: Pulmonary vein opening 52: Pulmonary vein inner wall L: Common extrinsic line

Claims (17)

遠近方向に延在しているシャフトと、
前記シャフトの遠位側に設けられている第1バルーンと、
前記第1バルーン内に設けられている第2バルーンと、を有し、
前記第1バルーンと前記第2バルーンは、それぞれ前記シャフトの遠位側に固定されている遠位固定部と、前記遠位固定部よりも近位側で前記シャフトに固定されている近位固定部と、前記遠位固定部と前記近位固定部の間に配置されており、前記シャフトに固定されていない非固定部と、を有し、
前記第2バルーンの前記非固定部の遠位端から、前記第2バルーンの前記非固定部の近位端よりも遠位側の所定位置までの第1区間において、前記第1バルーンと前記第2バルーンが互いに固定されており、
前記第1区間よりも近位側の第2区間において、前記第2バルーンの表面に、凹凸が設けられているバルーンカテーテル。
The shaft extending in the perspective direction and
A first balloon provided on the distal side of the shaft and
It has a second balloon provided in the first balloon, and has.
The first balloon and the second balloon are a distal fixing portion fixed to the distal side of the shaft and a proximal fixing portion fixed to the shaft proximal to the distal fixing portion, respectively. It has a portion and a non-fixed portion that is disposed between the distal fixed portion and the proximal fixed portion and is not fixed to the shaft.
In the first section from the distal end of the non-fixed portion of the second balloon to a predetermined position on the distal side of the proximal end of the non-fixed portion of the second balloon, the first balloon and the first balloon. 2 balloons are fixed to each other
A balloon catheter in which an uneven surface is provided on the surface of the second balloon in a second section proximal to the first section.
前記凹凸は、前記第2バルーンの内側面に設けられており、
前記シャフトは、前記第2バルーン内に連通している第3内腔および第4内腔を有し、
さらに、前記シャフトの近位側または前記シャフトよりも近位側に配置され、前記第3内腔および前記第4内腔に接続されている循環部と、を有する請求項1に記載のバルーンカテーテル。
The unevenness is provided on the inner surface of the second balloon.
The shaft has a third and fourth lumens communicating within the second balloon.
The balloon catheter according to claim 1, further comprising a circulation portion located on the proximal side of the shaft or proximal to the shaft and connected to the third lumen and the fourth lumen. ..
前記凹凸は、前記第2バルーンの内側面に設けられており、前記シャフトの長軸に沿った突条を含む請求項1または2に記載のバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to claim 1 or 2, wherein the unevenness is provided on the inner surface of the second balloon and includes a ridge along a long axis of the shaft. 前記第1区間において、前記第1バルーンの内側面が前記第2バルーンの外側面に当接している請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to any one of claims 1 to 3, wherein the inner surface of the first balloon is in contact with the outer surface of the second balloon in the first section. 前記第2バルーンは、前記第1バルーンよりも高いデュロメータ硬さを有する材料から構成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to any one of claims 1 to 4, wherein the second balloon is made of a material having a durometer hardness higher than that of the first balloon. 前記第2バルーンの最大外径は、前記第1バルーンの最大外径よりも小さい請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to any one of claims 1 to 5, wherein the maximum outer diameter of the second balloon is smaller than the maximum outer diameter of the first balloon. 前記シャフト上の前記第2バルーンの非固定部の近位端より近位側であって、前記第1バルーンの非固定部の近位端より遠位側の位置に加熱器が配置されており、前記シャフト上の前記第2バルーンの非固定部には加熱器が配置されていない請求項1〜6のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。 A heater is arranged on the shaft at a position proximal to the proximal end of the non-fixed portion of the second balloon and distal to the proximal end of the non-fixed portion of the first balloon. The balloon catheter according to any one of claims 1 to 6, wherein a heater is not arranged in the non-fixed portion of the second balloon on the shaft. 前記シャフトは、前記第1バルーン内に連通している第1内腔を有し、
さらに、前記シャフトの近位側または前記シャフトよりも近位側に配置され、前記第1内腔と接続されている加熱部を有する請求項1〜7のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
The shaft has a first lumen communicating with the first balloon.
The balloon catheter according to any one of claims 1 to 7, further comprising a heating portion located proximal to the shaft or proximal to the shaft and connected to the first lumen.
前記シャフトは、前記第1バルーン内に連通している第1内腔および第2内腔を有し、
さらに、前記シャフトの近位側または前記シャフトよりも近位側に配置され、前記第1内腔および前記第2内腔に接続されている加熱部と、を有する請求項1〜8のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
The shaft has a first lumen and a second lumen communicating with the first balloon.
Further, any of claims 1 to 8, further comprising a heating portion located on the proximal side of the shaft or on the proximal side of the shaft and connected to the first lumen and the second lumen. The balloon catheter according to one item.
前記シャフトは、前記第2バルーン内に連通している第3内腔を有し、
さらに、前記シャフトの近位側または前記シャフトよりも近位側に配置され、前記第3内腔と接続されている循環部を有する請求項1〜9のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
The shaft has a third lumen that communicates within the second balloon.
The balloon catheter according to any one of claims 1 to 9, further comprising a circulating portion located proximal to the shaft or proximal to the shaft and connected to the third lumen.
前記シャフト上の前記第2バルーンの非固定部の近位端部の位置に放射線不透過マーカーが設けられている請求項1〜10のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to any one of claims 1 to 10, wherein a radiation opaque marker is provided at a position of a proximal end portion of a non-fixed portion of the second balloon on the shaft. 前記シャフト上の前記第2バルーンの非固定部の遠位端部の位置に放射線不透過マーカーが設けられている請求項1〜11のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to any one of claims 1 to 11, wherein a radiation opaque marker is provided at a position of a distal end portion of a non-fixed portion of the second balloon on the shaft. 前記シャフト上の前記第1区間の近位端部の位置に放射線不透過マーカーが設けられている請求項1〜12のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to any one of claims 1 to 12, wherein a radiation opaque marker is provided at a position of a proximal end portion of the first section on the shaft. さらに、前記第1バルーン内に第3バルーンが設けられており、
前記第3バルーンは、前記シャフトに固定されている遠位固定部と、前記遠位固定部よりも近位側で前記シャフトに固定されている近位固定部と、前記遠位固定部と前記近位固定部の間に配置されており、前記シャフトに固定されていない非固定部と、を有し、
前記第3バルーンの非固定部の遠位端は、前記第2バルーンの非固定部の近位端よりも近位側に配置されている請求項1〜13のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
Further, a third balloon is provided in the first balloon.
The third balloon includes a distal fixing portion fixed to the shaft, a proximal fixing portion fixed to the shaft proximal to the distal fixing portion, the distal fixing portion and the said. It has a non-fixed portion that is located between the proximal fixed portions and is not fixed to the shaft.
The balloon according to any one of claims 1 to 13, wherein the distal end of the non-fixed portion of the third balloon is located proximal to the proximal end of the non-fixed portion of the second balloon. catheter.
前記シャフト上の前記第2バルーンの非固定部の近位端より近位側であって、前記第1バルーンの非固定部の近位端より遠位側の位置に温度検知部が設けられている請求項1〜14のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。 A temperature detection unit is provided on the shaft at a position proximal to the proximal end of the non-fixed portion of the second balloon and distal to the proximal end of the non-fixed portion of the first balloon. The balloon catheter according to any one of claims 1 to 14. 前記シャフト上の前記第2バルーンの非固定部の位置に温度検知部が設けられている請求項1〜15のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to any one of claims 1 to 15, wherein a temperature detection unit is provided at a position of a non-fixed portion of the second balloon on the shaft. 請求項1〜16のいずれか一項に記載のバルーンカテーテルを作動する方法であって、
前記第2バルーンを拡張する工程と、前記第2バルーンを拡張する工程の間、もしくは拡張する工程を完了させた後に、前記第1バルーンを拡張する工程を有する方法。
The method for operating the balloon catheter according to any one of claims 1 to 16.
A method having a step of expanding the first balloon between the step of expanding the second balloon and the step of expanding the second balloon, or after completing the step of expanding the balloon.
JP2019125151A 2019-07-04 2019-07-04 Balloon catheter and operation method thereof Pending JP2021010456A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125151A JP2021010456A (en) 2019-07-04 2019-07-04 Balloon catheter and operation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125151A JP2021010456A (en) 2019-07-04 2019-07-04 Balloon catheter and operation method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021010456A true JP2021010456A (en) 2021-02-04

Family

ID=74226097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125151A Pending JP2021010456A (en) 2019-07-04 2019-07-04 Balloon catheter and operation method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021010456A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021211B2 (en) Medical device
JP6716249B2 (en) Catheter with irrigated tip electrode having porous substrate and high density surface microelectrodes
JP6259099B2 (en) Balloon catheter comprising a conductive wire with flexibility, and related uses and manufacturing methods
WO2020056031A1 (en) Heated vapor ablation systems and methods for treating cardiac conditions
US10716620B2 (en) Expandable balloon mapping and ablation device
US6923808B2 (en) Probes having helical and loop shaped inflatable therapeutic elements
JP2023159253A (en) Methods and devices for endovascular ablation of splanchnic nerve
JP2020503144A (en) Pulmonary vein isolation balloon catheter
US20140163652A1 (en) Method for treating and repairing mitral valve annulus
US20090043186A1 (en) Miniature circular mapping catheter
TW201043189A (en) Shaft for ablation catheter with balloon
US20200163707A1 (en) Balloon-in-basket ablation catheter
US20220296294A1 (en) Heated Vapor Ablation Systems and Methods for Treating Cardiac Conditions
EP2022397A1 (en) Miniature circular mapping catheter
JP2023506263A (en) Pulmonary vein isolation catheter and associated devices, systems, and methods
JP2021010455A (en) Balloon catheter and operation method thereof
JP2021010456A (en) Balloon catheter and operation method thereof
WO2022071168A1 (en) Medical device and shunt formation method
KR100898413B1 (en) Catheter system
JP2021010457A (en) Balloon catheter and operation method thereof
JP2004073570A (en) Balloon catheter for electrical separation of pulmonary vein
JP2015062443A (en) Ablation catheter
WO2022071179A1 (en) Medical device and shunt forming method
WO2022071180A1 (en) Medical device and method of controlling same
CN216317941U (en) Sacculus-shaped pulse electric field ablation device