JP2020512604A - 指紋ロック解除方法、装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

指紋ロック解除方法、装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020512604A
JP2020512604A JP2019508865A JP2019508865A JP2020512604A JP 2020512604 A JP2020512604 A JP 2020512604A JP 2019508865 A JP2019508865 A JP 2019508865A JP 2019508865 A JP2019508865 A JP 2019508865A JP 2020512604 A JP2020512604 A JP 2020512604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
touch screen
sensor
electronic device
pressure value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019508865A
Other languages
English (en)
Inventor
忠▲勝▼ 江
忠▲勝▼ 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2020512604A publication Critical patent/JP2020512604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • G06V40/1376Matching features related to ridge properties or fingerprint texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/81Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device

Abstract

本開示は、指紋ロック解除方法、装置、プログラム及び記録媒体に関するものであり、誤ったタッチによりシステムがウェイクされて消費電力が発生することを避けることができる。上記の方法は、電子デバイスに応用され、前記電子デバイスにはタッチスクリーンと指紋センサが備えられ、前記電子デバイスは物体が前記タッチスクリーンに印加する圧力値及び前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出可能であり、前記指紋センサは、前記タッチスクリーンに備えられ、前記タッチスクリーンの対応位置に指紋応答領域を形成し、前記方法は、前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップと、前記指紋センサにより前記物体のパターン情報を収集するステップと、前記パターン情報に基づいて事前に保存された参考指紋情報とマッチングし、マッチング成功した場合には、前記電子デバイスに対してロック解除操作を実行するステップと、を含む。本公開の技術案は、誤ったタッチによりシステムがウェイクされて消費電力が発生することをピヒルことができる。【選択図】図2

Description

本出願は、出願番号が201810150531.7であり、出願日が2018年2月13日の中国特許出願を基礎として優先権を主張し、その中国の特許出願の内容全体は、本願発明に援用される。
本出願は、指紋認識技術分野に関するもので、特に指紋ロック解除方法及び装置に関するものである。
端末の技術が絶えずに発展することに伴い、端末の安定性も絶えず向上している。例えば、ユーザーの個人情報をよりよく保護するために、端末はパスワード保護機能を提供し、ユーザーが入力したパスワードとロック解除パスワードの間にマッチングされたことが検出される場合、端末に対してロック解除を行う。
関連技術において、端末から提供されているパスワード保護機能は、生物の特徴に基づいたパスワード、例えば、指紋パスワード、顔パスワードなどを支持する。端末に提供されたパスワード保護機能が指紋パスワードを支持することを一例として、端末は、指紋センサが指紋情報をスキャンして、スキャンして得られたユーザの指紋情報と、事前に保存された指紋情報とをマッチングさせて、もしマッチングが成功したら、端末に対してロック解除を行い、もしマッチングが失敗したら、パスワードの入力が間違ったと提示する。タッチスクリーンを使用して指紋の検出方法において、誤ったタッチによる消費電力が発生することをどのように減少させるかは解決すべき技術的な問題である。
関連技術に存在する問題を解決するために、本開示の実施例では誤ったタッチによりシステムをウェイクさせて消費電力が発生することを避けることができる指紋ロック解除方法と装置を提供する。
本公開の第一形態によると、指紋ロック解除方法を提供し、上記方法は電子デバイスに応用され、前記電子デバイスにはタッチスクリーンと指紋センサが備えられ、
前記電子デバイスは物体が前記タッチスクリーンに印加する圧力値及び前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出可能であり、前記指紋センサは、前記タッチスクリーンに備えられ、前記タッチスクリーンの対応位置に指紋応答領域を形成し、
前記方法は、
前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップと、
前記指紋センサにより前記物体のパターン情報を収集するステップと、
前記パターン情報に基づいて事前に保存された参考指紋情報とマッチングし、マッチング成功した場合には、前記電子デバイスに対してロック解除操作を実行するステップと、を含む。
一実施形態において、前記タッチスクリーンはタッチセンサを含み、前記電子デバイスは圧力センサをさらに含み、
前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップは、
前記圧力センサは、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するステップと、
前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値より大きいことが前記圧力センサにより検出されたとき、第1の割り込み信号を前記タッチセンサに送信するステップと、
前記タッチセンサは、前記第1の割り込み信号を受信した後、前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するステップと、
前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記タッチセンサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップと、を含む。
一実施形態において、前記圧力センサは、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するステップの前に、
前記タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることが検出されたとき、前記圧力センサを作動させるステップをさらに含む。
一実施形態において、前記タッチスクリーンはタッチセンサを含み、前記電子デバイスは圧力センサをさらに含み、
前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップは、
前記タッチセンサが前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するステップと、
前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記タッチセンサにより検出された場合には、前記圧力センサは、第2の割り込み信号を送信するステップと、
前記圧力センサは、前記第2の割り込み信号を受信した後、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するステップと、
前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値より大きいことが前記圧力センサによって検出された場合には、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップと、を含む。
一実施形態において、前記タッチセンサが前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するステップの前に、
前記タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることが検出されたとき、前記タッチセンサを作動させるステップをさらに含む。
一実施形態において、前記電子デバイスは複合センサをさらに含み、前記複合センサは前記圧力値及び前記接触位置を同時に検出可能であり、
前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップは、
前記複合センサは、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値及び前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するステップと、
前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記複合センサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップと、を含む。
本公開の第二形態によると、指紋ロック解除装置を提供し、上記装置は電子デバイスに応用され、前記電子デバイスにはタッチスクリーンと指紋センサが備えられ、前記電子デバイスは、物体が前記タッチスクリーンに印加する圧力値及び前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出可能であり、前記指紋センサは、前記タッチスクリーンに備えられ、前記タッチスクリーンの対応位置に指紋応答領域を形成し、
前記装置は、
前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置されるウェイクモジュールと、
前記指紋センサにより前記物体のパターン情報を収集するように配置される収集モジュールと、
前記パターン情報に基づいて事前に保存された参考指紋情報とマッチングし、マッチング成功した場合には、前記電子デバイスに対してロック解除操作を実行するように配置されるマッチングモジュールと、を含むことを特徴とする指紋ロック解除装置。
一実施形態において、前記タッチスクリーンはタッチセンサを含み、前記電子デバイスは圧力センサをさらに含み、
前記ウェイクモジュールは、
前記圧力センサにより前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するように配置される第1の検出サブモジュールと、
前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値より大きいことが前記圧力センサにより検出されたとき、第1の割り込み信号を前記タッチセンサに送信するように配置される第1の送信サブモジュールと、
前記タッチセンサは、前記第1の割り込み信号を受信した後、前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するように配置される第2の検出サブモジュールと、
前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記タッチセンサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置される第1のウェイクサブモジュールと、を含む。
一実施形態において、前記ウェイクモジュールは、
前記タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることが検出されたとき、前記圧力センサを作動させるように配置される第1の作動サブモジュールをさらに含む。
一実施形態において、前記タッチスクリーンはタッチセンサを含み、前記電子デバイスは圧力センサをさらに含み、
前記ウェイクモジュールは、
前記タッチセンサによって前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するように配置される第3の検出サブモジュールと、
前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記タッチセンサにより検出されたとき、前記圧力センサに第2の割り込み信号を送信するように配置される第2の送信サブモジュールと、
前記圧力センサは、前記第2の停止信号を受信した後、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するように配置される第4の検出サブモジュールと、
前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値より大きいことが前記圧力センサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置される第2のウェイクサブモジュールと、を含む。
一実施形態において、前記ウェイクモジュールは、
前記タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることが検出されたとき、前記タッチセンサを作動させるように配置される第2の作動サブモジュールをさらに含む。
一実施形態において、前記電子デバイスは複合センサをさらに含み、前記複合センサは、前記圧力値及び前記接触位置を同時に検出可能であり、
前記ウェイクモジュールは、
前記複合センサにより、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値及び前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するように配置される第5の検出サブモジュールと、
前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値よりも大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記複合センサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置される第3のウェイクサブモジュールと、を含む。
本公開の第三形態によると、指紋ロック解除装置を提供し、
プロセッサと、
前記プロセッサが実行可能な命令を記憶するメモリと、を含み、
前記プロセッサは、上記の第一形態の方法を実行するように配置される。
本公開の第四形態によると、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供し、
前記記録媒体にコンピュータプログラムが保存され、前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサによって実行されるとき、第一形態の方法が実現される。
本公開の実施例で提供される技術案は、次の有益な効果を得ることができる。指紋センサによって物体のパターン情報を収集する前に、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値より大きく、物体とタッチスクリーンとの接触位置が指紋応答領域に位置することが検出され場合のみ、電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。これにより、以下の2つの状況を避けることができる。最初に、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値より大きい場合、指紋認識機能をウェイクするが、タッチ位置が指紋応答領域に位置していなく、指紋センサを作動して、物体のパターン情報を収集して、電子デバイスに対してロックを解除する必要がない。次に、タッチ位置が指紋応答領域に位置するとき、指紋認識機能をウェイクするが、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値と同じか小さい場合には、ドアのセンサを作動して、物体のパターン情報を収集し、電子デバイスに対してロックを解除する必要がない。したがって、本開示の実施例で提供される技術案は、誤ったタッチにより指紋認識機能がウェイクされて消費電力が発生することを効果的に回避することができる。
なお、前記一般的な記載及び後述の詳細な記載は、単なる例示的で解釈的な記載であり、本発明を限定しない。
ここの図面は、明細書に組み入れて本明細書の一部分を構成し、本発明に該当する実施例を例示するとともに、明細書とともに本発明の原理を解釈する。
一例示的な実施形態による指紋ロック解除方法の応用場面図である。 一例示的な実施形態による指紋ロック解除方法のプロウチャートである。 別の例示的な実施形態による指紋ロック解除方法のプロウチャートである。 別の例示的な実施形態による指紋ロック解除方法のプロウチャートである。 別の例示的な実施形態による指紋ロック解除方法のプロウチャートである。 一例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。 別の例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。 別の例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。 他の日に例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。 他の日に例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。 他の日に例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。 一例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。
以下、例示的な実施例を詳しく説明し、その例示を図面に示す。以下の記載が図面に関わる場合、特に別の説明がない限り、異なる図面における同一符号は、同じ又は類似する要素を示す。以下の例示的な実施形態に記載の実施例は、本発明と一致する全ての実施例を代表するものではない。即ち、それらは、特許請求の範囲に記載の本発明のある側面に一致する装置及び方法の例に過ぎない。
関連技術において、スクリーン内の指紋認識技術は、指などの物体(指及び指のようなタッチスクリーンにより検出された物体を含む)がタッチスクリーンに接触したかをタッチスクリーンにより検出し、指などの物体とタッチスクリーンとの接触位置が指紋検出領域に位置することが検出されたとき、電子デバイスのオペレーティングシステムをウェイクさせ(例えば、スクリーンをオンさせる)、電子デバイスのオペレーティングシステムがウェイクされた後、圧力センサを作動させて圧力を検出する。電子デバイスは、圧力センサによって検出された圧力パラメータがプリセット条件に合致することを確認したとき、指紋センサを作動させて指紋を検出する。電子デバイスは、指紋センサにより検出された指紋情報に基づいて指紋のマッチングを行い、指紋マッチングの結果に基づいて、電子デバイスにたいしてロック解除するかを確定する。ここで、電子デバイスのオペレーティングシステムがウェイクされた後、圧力センサも動作され、もし電子デバイスが圧力センサによって検出された圧力パラメータがプリセット条件を満たしていないことを確認した場合、ユーザーが電子デバイスのロックを解除しようとする心がないと判断して指紋センサを作動させない。このようにすることで、システムのウェイクと圧力センサの動作による消費電力が浪費される。したがって、上記の指紋ロック解除方法は、消費電力の浪費現象を避けることができない。
そして、上記のロック解除の過程の中で、ロックを解除する時間が比較的に長い。
上記の技術的な問題を解決するために、本出願の実施例では、指紋ロック解除方法及び装置を提供して、消費電力の浪費現象を避け、指紋ロック解除の時間を短縮させる。
図1は、一例示的な実施形態による指紋ロック解除方法の応用場面図である。本公開の実施例で提供される指紋ロック解除方法は、電子デバイス11に応用されることができ、前記電子デバイス11は、スマートフォン、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant、パーソナルデジタルアシスタント装置)、電子リーダー、マルチメディアプレーヤーなどの指紋認識機能を備える電子デバイスであることができる。前記電子デバイス11は、タッチスクリーン12と指紋センサ(図示せず)を備えることができる。電子デバイス11は、物体がタッチスクリーン12に印加した圧力値及び物体とタッチスクリーン12との接触位置を検出することができる。指紋センサは、タッチスクリーン12に備えられ、タッチスクリーン12の対応位置に指紋応答領域13を形成する。指紋センサは指紋センサ、光学指紋センサ、超音波指紋センサなどであることができる。指14が指紋応答領域13に接触したとき、指紋センサは指14の指紋情報を収集し、電子デバイスのロックを解除するために使用することができる。
図2は、一例示的な実施形態による指紋ロック解除方法のプロウチャートである。図2に示されたように、前記指紋ロック解除方法は下記のステップS201〜S203を含むことができる。
ステップS201において、前記圧力値がプリセット閾値より大きく、上記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。
一実施形態において、電子デバイスがスリープ状態にある場合、または、タッチスクリーンが画面オフ状態である場合、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値より大きいかどうかをまずリアルタイムで検出し、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値よりも大きい場合、物体とタッチスクリーンとの接触位置が指紋応答領域に位置するかを検出することができる。物体とタッチスクリーンとの接触位置が、指紋応答領域に位置する場合には、電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。
他の一実施例において、電子デバイスがスリープ状態にある場合、または、タッチスクリーンが画面オフ状態である場合、物体とタッチスクリーンとの接触位置が指紋応答領域に位置するかどうかをまずリアルタイムで検出し、物体とタッチスクリーンとの接触位置が指紋応答領域に位置する場合、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値より大きいかを検出することができる。物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値よりも大きい場合には、電子デバイスの指紋認識機能をウェイクすることができる。
他の一実施例において、電子デバイスがスリープ状態にある場合、または、タッチスクリーンが画面オフ状態である場合、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値よりも大きいかどうか、および物体とタッチスクリーンとの接触位置が指紋応答領域に位置するかどうかを同時に検出し、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値よりも大きく、物体とタッチスクリーンとの接触位置が指紋応答領域に位置する場合には、電子デバイスの指紋認識機能をウェイクすることができる。
一実施形態において、電子デバイスの指紋認識機能をウェイクすることは次の二つの方法で実現することができる。(1)まず、電子デバイスのオペレーティングシステムをウェイキーし、その後、オペレーティングシステムによって指紋センサを作動させる。(2)圧力センサやタッチセンサによってウェイク命令(例えば、ハードウェア割り込み)を送信して指紋センサをウェイキーである。上記ウェイク方式は、応答時間が短いので、指紋のロックを解除時間の遅延を減少させることができる。
ステップS202において、前記指紋センサにより前記物体のパターン情報を収集する。
本実施例において、電子デバイスの指紋認識機能がウェイクされた後、指紋センサを作動させて物体のパターン情報を収集する。もし上記物体がユーザーの指の場合は、上記パターン情報は指紋情報である。
ステップS203において、前記パターン情報に基づいて事前に保存された参考指紋情報とマッチングし、マッチング成功した場合には、前記電子デバイスに対してロック解除操作を実行する。
本実施例において、電子デバイスは、収集されたパターン情報を事前に保存された参考指紋情報とマッチングさせ、マッチング成功したときに、電子デバイスに対してロック解除操作を実行する。
本実施例において、指紋センサを利用して、物体のパターン情報を収集する前に、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値よりも大きく、物体とタッチスクリーンとの接触位置が指紋応答領域に位置する場合のみ、電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。これにより、次のような二つの状況を避けることができる。物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値より大きいとき指紋認識機能をウェイクするが、タッチ位置が指紋応答領域に位置していない場合には、指紋センサを作動させて物体のパターン情報を収集し、電子デバイスのロックを解除する必要がない。次に、タッチ位置が指紋応答領域に位置するとき指紋認識機能をウェイクするが、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値がプリセット閾値と同じか小さい場合には、指紋センサを作動させて物体のパターン情報を収集し、電子デバイスのロックを解除する必要がない。したがって、本開示の実施例で提供される技術案は、誤ったタッチにより指紋認識機能がウェイクされて消費電力が発生することを効果的に回避することができる。
図3は、別の例示的な実施形態による指紋ロック解除方法のプロウチャートである。本実施例において、前記タッチスクリーンは、物体のタッチスクリーンでのタッチ位置を検出するタッチセンサを含む。前記電子デバイスは、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値を検出する圧力センサを含む。図2に示された実施例の基礎上、上記のステップS201は、次のステップS301〜S304を含むことができる。
ステップS301において、前記圧力センサは、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出する。
一実施例において、圧力センサの圧力検出範囲は、指紋応答領域をカバーして、タッチスクリーン全体をカバーしない。上記実施例において、圧力センサは、指紋応答領域の付近に位置することができますが、これに限定されない。他の一実施例において、圧力センサの圧力検出範囲は、タッチスクリーン全体をカバーすることができる。
一実施例において、圧力センサは、独立的なセンサであることができ、タッチスクリーンモジュールのガラスカバーの上面(電子デバイスの正面)に位置することができ、またはタッチスクリーンモジュールの下面に位置することができる。一実施例において、圧力センサは、タッチスクリーンモジュールに集成することができる。
一実施形態において、タッチスクリーンは、単一点タッチ機能を備えるタッチスクリーンであることができ、物体がタッチスクリーンに印加する一つの圧力値を検出することができる。他の一実施例において、タッチスクリーンは、複数点タッチ機能を備えるタッチスクリーンであることができ、物体が上記タッチスクリーンに印加する二つまたは複数の圧力値を検出することができる。
一実施形態において、ステップS301の前に、次のステップをさらに含むことができる。上記タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態にある場合には、上記圧力センサを動作させることができる。つまり、電子デバイスが画面オフ状態であるか又は電子デバイスがスリープ状態にある場合には、圧力センサを作動させ、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値をリアルタイムで検出し、具体的には、圧力センサは、物体がタッチスクリーンに印加圧力値をプリセットされた作業頻度で継続的に検出することができる。消費電力を低下させるために、圧力センサは、比較的に低い作業頻度で作業することができる。
ステップS302において、前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が上記プリセット閾値より大きいことが上記圧力センサにより検出されたとき、第1の割り込み信号を上記タッチセンサに送信する。
本実施例において、圧力センサは、物体がタッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値がプリセット閾値より大きいことを検出した場合には、第1の割り込み信号をタッチセンサに送信する。第1の割り込み信号は、タッチセンサの作業をトリガーすることができる。圧力センサがハードウェア割り込みによってタッチセンサを作動させる時間は、オペレーティングシステムがタッチセンサの作業を動作させる時間より小さい。このようにすることで、ロックを解除するの遅延を減少させることができる。
ステップS303において、前記タッチセンサは、前記第1の割り込み信号を受信した後、前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出する。
ステップS304において、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが上記タッチセンサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。
本実施例において、タッチセンサは、タッチスクリーン全体をカバーして、物体とタッチスクリーンとの接触位置を検出することができる。タッチセンサは、第1の割り込み信号を受信した後、作業を作動することができ、また、物体とタッチスクリーンとの接触位置を検出し、上記の接触位置が、指紋応答領域に位置することを検出したとき、電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。
本実施例において、タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は電子デバイスがスリープ状態にある場合には、圧力センサを作動させて物体がタッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出し、上記少なくとも一つの圧力値の最大圧力値がプリセット閾値よりも大きい場合、第1の割り込み信号をタッチセンサに送信して、タッチセンサの作業を動作させて、物体とタッチスクリーンとの接触位置を検出する。接触位置が指紋応答領域に位置する場合には、タッチセンサは電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。圧力センサがハードウェア割り込みによってタッチセンサを作動する時間はオペレーティングシステムによってタッチセンサの作業を動作する時間より小さいので、指紋ロック解除の遅延を減少させることができる。
図4は、別の例示的な実施形態による指紋ロック解除方法のプロウチャートである。本実施例において、前記タッチスクリーンは、物体のタッチスクリーンでのタッチ位置を検出するタッチセンサを含むことができる。前記電子デバイスは、物体がタッチスクリーンに印加する圧力値を検出する圧力センサをさらに含むことができる。図2に示された実施例の基礎上、上記のステップS201は次のステップS401〜S404を含むことができる。
ステップS401において、前記タッチセンサが前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出する。
一実施例においては、ステップS401の前に、以下のステップを含むことができる。上記タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることを検出したとき、上記タッチセンサを作動させる。つまり、電子デバイスが画面オフ状態であるか又は電子デバイスがスリープ状態にある場合には、タッチセンサの作業を動作させて物体とタッチスクリーンとの接触位置をリアルタイムに検出することができる。具体的には、タッチセンサは、物体とタッチスクリーンとの接触位置をプリセットの作業頻度で継続的に検出することができる。消費電力を低下させるために、タッチセンサは、比較的に低い作業頻度で作業することができる。
ステップS402において、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが上記タッチセンサにより検出された場合には、上記圧力センサは、第2の割り込み信号を送信する。
本実施例において、前記の接触位置が指紋応答領域に位置することがタッチセンサにより検出された場合、圧力センサは第2の割り込み信号を送信する。第2の割り込み信号は圧力センサの作業をトリガーすることができる。タッチセンサがハードウェア割り込みによって圧力センサを作動させる時間は、オペレーティングシステムによって圧力センサの作業を動作させる時間より小さい。このようにすることで、指紋のロックの解除遅延を減少させることができる。
ステップS403において、前記圧力センサは、前記第2の割り込み信号を受信した後、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出する。
一実施例において、圧力センサの圧力検出範囲は、指紋応答領域をカバーし、タッチスクリーン全体をカバーしない。上記実施例において、圧力センサは、指紋応答領域の付近に位置することができますが、これに限定されない。他の一実施例において、圧力センサの圧力検出範囲は、タッチスクリーン全体をカバーすることができる。
一実施例において、圧力センサは、独立的なセンサであることができ、タッチスクリーンモジュールのガラスカバーの上面(電子デバイスの正面)に位置することができ、タッチスクリーンモジュールの下面に位置することもできる。一実施例において、圧力センサは、タッチスクリーンモジュールに集成することができる。
一実施形態において、タッチスクリーンは、単一点タッチ機能を備えるタッチスクリーンであることができ、物体がタッチスクリーンに印加する一つの圧力値を検出することができる。他の一実施例において、タッチスクリーンは、複数点タッチ機能を備えるタッチスクリーンであることができ、物体が上記タッチスクリーンに印加する二つまたは複数の圧力値を検出することができる。
ステップS404において、前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が上記プリセット閾値より大きいことが上記圧力センサによって検出された場合には、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。
本実施例において、圧力センサは、指紋応答領域のみをカバーすることができ、物体がタッチスクリーンの指紋応答領域に印加する圧力値を検出することができる。これにより、指紋のロックを解除のコストを減少させることができる。
本実施例において、圧力センサは、第2の割り込み信号を受信した後、作業を作動して、物体がタッチスクリーンに印加する圧力を検出することができ、上記圧力が上記プリセット閾値よりも大きいことを検出したとき、上記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。
本実施例において、タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は電子デバイスがスリープ状態にある場合には、タッチセンサを作動させて、物体とタッチスクリーンとの接触位置を検出し、接触位置が指紋応答領域に位置することが検出されたとき圧力センサに第2の割り込み信号を送信して圧力センサの作業を動作させて、物体がタッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出する。少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値がプリセット閾値より大きいことが圧力センサによって検出された場合には、電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。タッチセンサがハードウェア割り込みによって圧力センサを作動させる時間は、オペレーティングシステムによって圧力センサの作業を動作する時間より小さいので、指紋ロック解除の遅延を減少させることができる。
図5は、別の例示的な実施形態による指紋ロック解除方法のプロウチャートである。本実施例において、前記電子デバイスは、複合センサをさらに含むことができる。上記複合センサは、上記圧力値及び前記接触位置を同時に検出することができる。図2に示された実施例の基礎上、上記のステップS201は次のステップS501〜S502を含むことができる。
ステップS501において、前記複合センサは、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値及び前記物体と上記タッチスクリーンとの接触位置を検出する。
ステップS502において、前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が上記プリセット閾値より大きく、上記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが上記の複合センサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。
一実施形態において、複合センサは、圧力センサとタッチセンサとを集成した部品であることができる。他の一実施例において、複合センサは、抵抗性タッチスクリーンであることができ、上記圧力値及び前記接触位置を同時に検出する機能を実現することができる。
一実施形態において、タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は電子デバイスがスリープ状態にある場合には、複合センサを作動させて物体がタッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値及び物体とタッチスクリーンとの接触位置をリアルタイムで検出することができる。具体的には、複合センサは、物体がタッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値及び物体とタッチスクリーンとの接触位置をプリセットの作業頻度で継続的に検出することができる。消費電力を低下させるために、複合センサは、比較的に低い作業頻度で作業することができる。
本実施例において、物体がタッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値がプリセット閾値より大きく、物体とタッチスクリーンとの接触位置が指紋応答領域に位置することが複合センサにより検出された場合にのみ、電子デバイスの指紋認識機能をウェイクする。物体のタッチスクリーンでのタッチ位置及び物体がタッチスクリーンに印加する圧力値を検出することが同時に進行するので、指紋ロック解除の遅延を減少させることができる。
図6Aは、一例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。上記装置は、電子デバイスに応用されることができる。前記電子デバイスは、タッチスクリーンと指紋センサを備えることができる。前記電子デバイスは、物体が上記タッチスクリーンに印加する圧力値及び前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出することができる。上記指紋センサは、上記タッチスクリーンに備えられ、上記タッチスクリーンの対応位置に指紋応答領域を形成することができる。図6Aに示されたように、前記装置は、ウェイクモジュール61、収集モジュール62及びマッチングモジュール63を含むことができる。
ウェイクモジュール61は、上記圧力値がプリセット閾値より大きく、上記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置される。
収集モジュール62は、上記指紋センサにより前記物体のパターン情報を収集するように配置される。
マッチングモジュール63は、上記パターン情報に基づいて事前に保存された参考指紋情報とマッチングして、マッチング成功した場合には、前記電子デバイスに対してロック解除操作を実行するように配置される。
図6Bは、一例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。上記タッチスクリーンは、タッチセンサを含み、前記電子デバイスは、圧力センサを含むことができる。図6Bに示されるように、前記ウェイクモジュール61は、第1の検出サブモジュール611、第1の送信サブモジュール612、第2の検出サブモジュール613と、第1のウェイクサブモジュール614を含むことができる。
第1の検出サブモジュール611は、上記圧力センサにより前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するように配置される。
第1の送信サブモジュール612は、上記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が上記プリセット閾値より大きいことが上記圧力センサにより検出されたとき、第1の割り込み信号を上記タッチセンサに送信するように配置される。
第2の検出サブモジュール613は、上記タッチセンサは、前記第1の割り込み信号を受信した後、前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するように配置される。
第1のウェイクサブモジュール614は、上記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが上記タッチセンサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置される。
図6Cは、一例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。図6Cに示されたように、前記ウェイクモジュール61は、第1の作動サブモジュール615をさらに含むことができる。
第1の作動サブモジュール615は、上記タッチスクリーン画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることが検出されたとき、上記圧力センサを作動させるように配置される。
図6Dは一例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。上記タッチスクリーンはタッチセンサを含み、前記電子デバイスは圧力センサを含むことができる。図6Dに示されたように、前記ウェイクモジュール61は、第3の検出サブモジュール616、第2の送信サブモジュール617、第4の検出サブモジュール618及び第2のウェイクサブモジュール619を含むことができる。
第3の検出サブモジュール616は、上記タッチセンサによって前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するように配置される。
第2の送信サブモジュール617は、上記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが上記タッチセンサにより検出されたとき、上記圧力センサに第2の割り込み信号を送信するように配置される。
第4の検出サブモジュール618は、上記圧力センサは、前記第2の停止信号を受信した後、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するように配置される。
第2のウェイクサブモジュール619は、上記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が上記プリセット閾値より大きいことが上記圧力センサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置される。
図6Eは一例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。図6Eに示すように、上記ウェイクモジュール61は、第2の作動サブモジュール610をさらに含むことができる。
第2の作動サブモジュール610は、上記タッチスクリーン画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることが検出されたとき、上記タッチセンサを作動させるように配置される。
図6Fは一例示的な実施形態による指紋ロック解除装置のブロック図である。前記電子デバイスは複合センサをさらに含み、前記複合センサは上記圧力値及び前記接触位置を同時に検出することができる。図6Fに図示されたように、前記ウェイクモジュール61は、第5の検出サブモジュール641、第3のウェイクサブモジュール642を含むことができる。
第5の検出サブモジュール641は、上記複合センサにより、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値及び前記物体と上記タッチスクリーンとの接触位置を検出するように配置される。
第3のウェイクサブモジュール642は、上記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が上記プリセット閾値より大きく、上記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが上記複合センサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置される。
上記実施例の装置について、プロセッサが操作を実行する具体的な方法は、すでに上記の方法の実施例では詳細に説明したので、ここで詳細な説明は省略する。
図7は、一例示的な実施例に係るVRオブジェクトの合成に用いられる装置700を示すブロック図である。例えば、装置700は、携帯電話、コンピュータ、デジタルブロードキャスト端末、メッセージ送受信機、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、PDA等のものであってもよい。
図7を参照すると、装置700は、処理ユニット702、メモリ704、電源ユニット706、マルチメディアユニット707、オーディオユニット710、入力/出力(I/O)インタフェース712、センサユニット714、及び通信ユニット716からなる群から選ばれる少なくとも1つを備えてもよい。
処理ユニット702は、一般的には、装置700の全体の操作、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関連する操作を制御する。処理ユニット702は、上述した方法におけるステップの一部又は全部を実現できるように、命令を実行する少なくとも1つのプロセッサー720を備えてもよい。また、処理ユニット702は、他のユニットとのインタラクションを便利にさせるように、少なくとも1つのモジュールを備えてもよい。例えば、処理ユニット702は、マルチメディアユニット707とのインタラクションを便利にさせるように、マルチメディアモジュールを備えてもよい。
メモリ704は、装置700での操作をサポートするように、各種のデータを記憶するように配置される。これらのデータは、例えば、装置700で何れのアプリケーション又は方法を操作するための命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ704は、何れの種類の揮発性又は不揮発性メモリ、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクにより、或いはそれらの組み合わせにより実現することができる。
電源ユニット706は、装置700の各種ユニットに電力を供給するためのものであり、電源管理システム、1つ又は複数の電源、及び装置700のために電力を生成、管理及び分配することに関連する他のユニットを備えてもよい。
マルチメディアユニット707は、装置700とユーザとの間に出力インタフェースを提供するスクリーンを備えてもよい。スクリーンは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)やタッチパネル(TP)を備えてもよい。スクリーンは、タッチパネルを備える場合、ユーザからの入力信号を受信するように、タッチスクリーンになることができる。また、タッチパネルは、タッチや、スライドや、タッチパネル上の手振りを知覚するように、少なくとも1つのタッチセンサを有する。タッチセンサは、タッチやスライド動作の境界を知覚できるだけではなく、タッチやスライド操作と関連する持続時間や圧力も知覚できる。一実施例では、マルチメディアユニット707は、フロントカメラ及び/又はバックカメラを有してもよい。装置700が、例えば、撮影モードやビデオモードのような操作モードにある時、フロントカメラ及び/又はバックカメラが外部のマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラ及びバックカメラのそれぞれは、固定の光学レンズ系であってもよいし、焦点距離及び光学ズーム能力を有するものであってもよい。
オーディオユニット710は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように配置される。例えば、オーディオユニット710は、マイクロフォン(MiC)を有してもよい。装置700が、例えば、呼び出しモード、記録モード、又は音声認識モードのような操作モードにあるとき、マイクロフォンは、外部のオーディオ信号を受信するように配置される。受信したオーディオ信号は、メモリ704にさらに記憶されてもよいし、通信ユニット716を介して送信されてもよい。一実施例では、オーディオユニット710は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに備えてもよい。
I/Oインタフェース712は、処理ユニット702と外部のインタフェースモジュールとの間にインタフェースを提供するためのものである。上記外部のインタフェースモジュールは、キーボードや、クリックホイールや、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタンや、音量ボタンや、スタートボタンや、ロックボタンであってもよいが、それらに限らない。
センサユニット714は、装置700のために各方面の状態を評価する少なくとも1つのセンサを備えてもよい。例えば、センサユニット714は、装置700のオン/オフ状態や、ユニットの相対的な位置を検出することができる。例えば、前記ユニットは、装置700のディスプレイ及びキーパッドである。センサユニット714は、装置700又は装置700の1つのユニットの位置の変化、ユーザによる装置700への接触の有無、装置700の方向又は加速/減速、装置700の温度変化などを検出することができる。センサユニット714は、何れの物理的な接触もない場合に付近の物体を検出するように配置される近接センサを有してもよい。センサユニット714は、イメージングアプリケーションに用いるための光センサ、例えば、CMOS又はCCD画像センサを有してもよい。一実施例では、当該センサユニット714は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ又は温度センサをさらに備えてもよい。
通信ユニット716は、装置700と他の設備の間との無線又は有線通信を便利にさせるように配置される。装置700は、通信標準に基づく無線ネットワーク、例えば、WiFi、2G又は3G、又はそれらの組み合わせにアクセスできる。1つの例示的な実施例では、通信ユニット716は、ブロードキャストチャンネルを介して外部のブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号又はブロードキャストに関する情報を受信する。1つの例示的な実施例では、前記通信ユニット716は、近距離通信を促進するために近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに備えてもよい。例えば、NFCモジュールは、無線周波数認識装置(RFID:Radio Frequency IDentification)技術、赤外線データ協会(IrDA:Infrared Data Association)技術、超広帯域無線(UWB:Ultra Wide Band)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT:Bluetooth(登録商標))技術及び他の技術によって実現されてもよい。
例示的な実施例では、装置700は、上述した方法を実行するために、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、デジタル信号プロセッサー(DSP:Digital Signal Processor)、デジタル信号処理デバイス(DSPD:Digital Signal Processing Device)、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)、書替え可能ゲートアレイ(FPGA:Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサー、又は他の電子機器によって実現されてもよい。
例示的な実施例では、命令を有する非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、命令を有するメモリ704をさらに提供する。前記命令は、装置700のプロセッサー720により実行されて上述した方法を実現する。例えば、前記非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク及び光データメモリ等であってもよい。
当業者は、明細書に対する理解、及び明細書に記載された発明に対する実施を介して、本発明の他の実施形態を容易に取得することができる。本発明は、本発明に対する任意の変形、用途、又は適応的な変化を含み、このような変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般的な原理に従い、本発明では開示していない本技術分野の公知知識、又は通常の技術手段を含む。明細書及び実施例は、単に例示的なものであって、本発明の本当の範囲と主旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、上記で記述され、図面で図示した特定の構成に限定されず、その範囲を離脱しない状況で、様々な修正や変更を実施してもよい。本発明の範囲は、添付される特許請求の範囲のみにより限定される。
当業者は、明細書に対する理解、及び明細書に記載された発明に対する実施を介して、本発明の他の実施形態を容易に取得することができる。本発明は、本発明に対する任意の変形、用途、又は適応的な変化を含み、このような変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般的な原理に従い、本発明では開示していない本技術分野の公知知識、又は通常の技術手段を含む。明細書及び実施例は、単に例示的なものであって、本発明の本当の範囲と主旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、上記で記述され、図面で図示した特定の構成に限定されず、その範囲を離脱しない状況で、様々な修正や変更を実施してもよい。本発明の範囲は、添付される特許請求の範囲のみにより限定される。
本出願は、指紋認識技術分野に関するもので、特に指紋ロック解除方法、装置、プログラム及び記録媒体に関するものである。
関連技術に存在する問題を解決するために、本開示の実施例では誤ったタッチによりシステムをウェイクさせて消費電力が発生することを避けることができる指紋ロック解除方法、装置、プログラム及び記録媒体を提供する。

Claims (14)

  1. 電子デバイスに応用される指紋ロック解除方法であって、前記電子デバイスにはタッチスクリーンと指紋センサが備えられ、前記電子デバイスは物体が前記タッチスクリーンに印加する圧力値及び前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出可能であり、前記指紋センサは、前記タッチスクリーンに備えられ、前記タッチスクリーンの対応位置に指紋応答領域を形成し、
    前記方法は、
    前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップと、
    前記指紋センサにより前記物体のパターン情報を収集するステップと、
    前記パターン情報に基づいて事前に保存された参考指紋情報とマッチングし、マッチング成功した場合には、前記電子デバイスに対してロック解除操作を実行するステップと、を含むことを特徴とする指紋ロック解除方法。
  2. 前記タッチスクリーンはタッチセンサを含み、前記電子デバイスは圧力センサをさらに含み、
    前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップは、
    前記圧力センサは、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するステップと、
    前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値より大きいことが前記圧力センサにより検出されたとき、第1の割り込み信号を前記タッチセンサに送信するステップと、
    前記タッチセンサは、前記第1の割り込み信号を受信した後、前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するステップと、
    前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記タッチセンサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の指紋ロック解除方法。
  3. 前記圧力センサは、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するステップの前に、
    前記タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることが検出されたとき、前記圧力センサを作動させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の指紋ロック解除方法。
  4. 前記タッチスクリーンはタッチセンサを含み、前記電子デバイスは圧力センサをさらに含み、
    前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップは、
    前記タッチセンサが前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するステップと、
    前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記タッチセンサにより検出された場合には、前記圧力センサは、第2の割り込み信号を送信するステップと、
    前記圧力センサは、前記第2の割り込み信号を受信した後、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するステップと、
    前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値より大きいことが前記圧力センサによって検出された場合には、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の指紋ロック解除方法。
  5. 前記タッチセンサが前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するステップの前に、
    前記タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることが検出されたとき、前記タッチセンサを作動させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の指紋ロック解除方法。
  6. 前記電子デバイスは複合センサをさらに含み、前記複合センサは前記圧力値及び前記接触位置を同時に検出可能であり、
    前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップは、
    前記複合センサは、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値及び前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するステップと、
    前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記複合センサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の指紋ロック解除方法。
  7. 電子デバイスに応用される指紋ロック解除装置において、前記電子デバイスにはタッチスクリーンと指紋センサが備えられ、前記電子デバイスは、物体が前記タッチスクリーンに印加する圧力値及び前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出可能であり、前記指紋センサは、前記タッチスクリーンに備えられ、前記タッチスクリーンの対応位置に指紋応答領域を形成し、
    前記装置は、
    前記圧力値がプリセット閾値より大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置されるウェイクモジュールと、
    前記指紋センサにより前記物体のパターン情報を収集するように配置される収集モジュールと、
    前記パターン情報に基づいて事前に保存された参考指紋情報とマッチングし、マッチング成功した場合には、前記電子デバイスに対してロック解除操作を実行するように配置されるマッチングモジュールと、を含むことを特徴とする指紋ロック解除装置。
  8. 前記タッチスクリーンはタッチセンサを含み、前記電子デバイスは圧力センサをさらに含み、
    前記ウェイクモジュールは、
    前記圧力センサにより前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するように配置される第1の検出サブモジュールと、
    前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値より大きいことが前記圧力センサにより検出されたとき、第1の割り込み信号を前記タッチセンサに送信するように配置される第1の送信サブモジュールと、
    前記タッチセンサは、前記第1の割り込み信号を受信した後、前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するように配置される第2の検出サブモジュールと、
    前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記タッチセンサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置される第1のウェイクサブモジュールと、を含むことを特徴とする請求項7に記載の指紋ロック解除装置。
  9. 前記ウェイクモジュールは、
    前記タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることが検出されたとき、前記圧力センサを作動させるように配置される第1の作動サブモジュールをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の指紋ロック解除装置。
  10. 前記タッチスクリーンはタッチセンサを含み、前記電子デバイスは圧力センサをさらに含み、
    前記ウェイクモジュールは、
    前記タッチセンサによって前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するように配置される第3の検出サブモジュールと、
    前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記タッチセンサにより検出されたとき、前記圧力センサに第2の割り込み信号を送信するように配置される第2の送信サブモジュールと、
    前記圧力センサは、前記第2の停止信号を受信した後、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値を検出するように配置される第4の検出サブモジュールと、
    前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値より大きいことが前記圧力センサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置される第2のウェイクサブモジュールと、を含むことを特徴とする請求項7に記載の指紋ロック解除装置。
  11. 前記ウェイクモジュールは、
    前記タッチスクリーンが画面オフ状態であるか又は前記電子デバイスがスリープ状態であることが検出されたとき、前記タッチセンサを作動させるように配置される第2の作動サブモジュールをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の指紋ロック解除装置。
  12. 前記電子デバイスは複合センサをさらに含み、前記複合センサは、前記圧力値及び前記接触位置を同時に検出可能であり、
    前記ウェイクモジュールは、
    前記複合センサにより、前記物体が前記タッチスクリーンに印加する少なくとも一つの圧力値及び前記物体と前記タッチスクリーンとの接触位置を検出するように配置される第5の検出サブモジュールと、
    前記少なくとも一つの圧力値のうち最大圧力値が前記プリセット閾値よりも大きく、前記接触位置が前記指紋応答領域に位置することが前記複合センサにより検出されたとき、前記電子デバイスの指紋認識機能をウェイクするように配置される第3のウェイクサブモジュールと、を含むことを特徴とする請求項7に記載の指紋ロック解除装置。
  13. 指紋ロック解除装置において、
    プロセッサと、
    前記プロセッサが実行可能な命令を記憶するメモリと、を含み、
    前記プロセッサは、請求項1から6のいずれかに記載の指紋ロック解除方法を実行するように配置されることを特徴とする指紋ロック解除装置。
  14. コンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
    前記記録媒体にコンピュータプログラムが保存され、前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサによって実行されるとき、請求項1から6のいずれかに記載の指紋ロック解除方法が実現されることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2019508865A 2018-02-13 2018-08-16 指紋ロック解除方法、装置、プログラム及び記録媒体 Pending JP2020512604A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810150531.7 2018-02-13
CN201810150531.7A CN108345781A (zh) 2018-02-13 2018-02-13 指纹解锁方法及装置
PCT/CN2018/100860 WO2019157804A1 (zh) 2018-02-13 2018-08-16 指纹解锁方法及装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020512604A true JP2020512604A (ja) 2020-04-23

Family

ID=62958955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508865A Pending JP2020512604A (ja) 2018-02-13 2018-08-16 指紋ロック解除方法、装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190251317A1 (ja)
EP (1) EP3525123B1 (ja)
JP (1) JP2020512604A (ja)
KR (1) KR20190099386A (ja)
CN (1) CN108345781A (ja)
RU (1) RU2721361C1 (ja)
WO (1) WO2019157804A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11048907B2 (en) * 2017-09-22 2021-06-29 Pix Art Imaging Inc. Object tracking method and object tracking system
CN108345781A (zh) * 2018-02-13 2018-07-31 北京小米移动软件有限公司 指纹解锁方法及装置
CN109144587B (zh) * 2018-08-15 2021-03-23 北京小米移动软件有限公司 终端控制方法、装置、设备及存储介质
CN110837755A (zh) * 2018-08-16 2020-02-25 北京小米移动软件有限公司 指纹识别方法及装置
CN110826479B (zh) * 2018-12-27 2022-07-19 神盾股份有限公司 电子装置与其屏下指纹感测方法
US11126816B2 (en) 2019-01-29 2021-09-21 Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device and operation method thereof
CN110040088A (zh) * 2019-04-18 2019-07-23 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种基于车联网的车辆调节系统及调节方法
CN110377139A (zh) * 2019-06-04 2019-10-25 努比亚技术有限公司 一种终端控制方法、终端及计算机可读存储介质
CN112417928B (zh) * 2019-08-22 2024-03-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 屏下指纹识别方法及电子装置
CN111274565B (zh) * 2020-01-18 2022-06-28 温州大学大数据与信息技术研究院 一种基于身份识别的计算机登陆系统
CN111623863A (zh) * 2020-04-16 2020-09-04 中山乐心电子有限公司 一种电子秤的控制方法及电子秤
CN112286396A (zh) * 2020-11-02 2021-01-29 武汉华星光电技术有限公司 屏下指纹显示面板及屏下指纹识别方法
CN112579201A (zh) * 2020-12-16 2021-03-30 惠州Tcl移动通信有限公司 指纹感应启动方法、装置、存储介质及移动终端
KR20220132245A (ko) * 2021-03-23 2022-09-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그것의 지문 인식 방법
CN113238704A (zh) * 2021-05-10 2021-08-10 北京集创北方科技股份有限公司 唤醒装置、唤醒方法、驱动芯片、显示装置及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212689A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 入力装置
JP2002159052A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Nec Kofu Ltd 指紋認証機能付き移動端末
JP2005190207A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 割り込み制御装置、制御方法
JP2006092428A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 感圧式指紋センサ
US20110080350A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Research In Motion Limited Method of synchronizing data acquisition and a portable electronic device configured to perform the same
JP2012168768A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報端末装置及びその指紋認証方法
US20170220842A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Synaptics Incorporated Initiating fingerprint capture with a touch screen
US20170316250A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Fingerprint verification method and electronic device for performing the same

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071210A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kyocera Mita Corp 画像読取装置および画像形成装置
GB2453911A (en) * 2007-03-26 2009-04-29 Nokia Corp An input pad having an array of resistive sensing pads disposed under a top surface layer
CN101286190A (zh) * 2007-04-13 2008-10-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置及其指纹验证保护方法
US8694793B2 (en) * 2007-12-11 2014-04-08 Visa U.S.A. Inc. Biometric access control transactions
KR101549558B1 (ko) * 2009-03-18 2015-09-03 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
US9218472B2 (en) * 2012-12-20 2015-12-22 Google Technology Holdings LLP Piezo based fingerprint sensor structure
US9665762B2 (en) * 2013-01-11 2017-05-30 Synaptics Incorporated Tiered wakeup strategy
CN103927106A (zh) * 2013-01-14 2014-07-16 富泰华工业(深圳)有限公司 应用程序启动系统及方法
US9678591B2 (en) * 2013-06-10 2017-06-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus for sensing touch
JP6101813B2 (ja) * 2013-10-07 2017-03-22 三井化学株式会社 押圧検出装置及び押圧検出タッチパネル
EP3127044A4 (en) * 2014-10-06 2018-04-25 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Self-capacitive fingerprint sensor with active amplified pixels
CN106301324B (zh) * 2015-06-05 2023-05-09 深圳纽迪瑞科技开发有限公司 压力感应按键结构及具有该压力感应按键结构的终端设备
CN104951159B (zh) * 2015-06-12 2018-09-18 小米科技有限责任公司 触摸按键及指纹识别方法
CN106611115A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 小米科技有限责任公司 一种具有指纹识别功能的终端
CN105302373A (zh) * 2015-11-09 2016-02-03 深圳市汇顶科技股份有限公司 根据触摸信号实现移动终端操作的方法、系统及移动终端
CN106815546B (zh) * 2015-12-01 2020-03-17 小米科技有限责任公司 指纹识别方法及装置
US10192091B2 (en) * 2016-04-25 2019-01-29 Novatek Microelectronics Corp. Fingerprint sensor apparatus and a method for controlling the fingerprint sensor apparatus
KR102561736B1 (ko) * 2016-06-01 2023-08-02 삼성전자주식회사 터치 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 이의 지문을 이용한 기능 실행 방법
KR20180001358A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102517354B1 (ko) * 2016-07-07 2023-04-04 삼성전자주식회사 센서를 포함한 전자 장치 및 이의 운용 방법
EP3514712B1 (en) * 2016-10-08 2021-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Fingerprint collection method and terminal
CN107122748B (zh) * 2017-04-28 2021-07-30 北京小米移动软件有限公司 指纹识别方法、装置、设备及存储介质
KR20190095005A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 주식회사 하이딥 터치입력장치의 블랙화면모드에서 압력으로 인한 지문 센싱 방법 및 터치입력장치
CN108388786A (zh) * 2018-02-13 2018-08-10 北京小米移动软件有限公司 指纹解锁方法及装置
CN108345781A (zh) * 2018-02-13 2018-07-31 北京小米移动软件有限公司 指纹解锁方法及装置
CN108280446A (zh) * 2018-02-27 2018-07-13 北京小米移动软件有限公司 指纹采集方法、装置及计算机可读存储介质
CN110555336A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 北京小米移动软件有限公司 指纹采集方法、装置、电子设备和存储介质
CN110555333B (zh) * 2018-05-30 2023-06-23 北京小米移动软件有限公司 指纹识别方法、电子设备和存储介质
CN109144360B (zh) * 2018-05-31 2021-04-23 北京小米移动软件有限公司 屏幕点亮方法、电子设备和存储介质

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212689A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 入力装置
JP2002159052A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Nec Kofu Ltd 指紋認証機能付き移動端末
JP2005190207A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 割り込み制御装置、制御方法
JP2006092428A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 感圧式指紋センサ
US20110080350A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Research In Motion Limited Method of synchronizing data acquisition and a portable electronic device configured to perform the same
JP2012168768A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報端末装置及びその指紋認証方法
US20170220842A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Synaptics Incorporated Initiating fingerprint capture with a touch screen
US20170316250A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Fingerprint verification method and electronic device for performing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190251317A1 (en) 2019-08-15
RU2721361C1 (ru) 2020-05-19
WO2019157804A1 (zh) 2019-08-22
EP3525123B1 (en) 2021-09-08
KR20190099386A (ko) 2019-08-27
EP3525123A1 (en) 2019-08-14
CN108345781A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020512604A (ja) 指紋ロック解除方法、装置、プログラム及び記録媒体
EP3525124B1 (en) Fingerprint unlocking
EP3413549B1 (en) Method and device for displaying notification information
EP3232299B1 (en) Physical key component, terminal, and touch response method and device
US10721196B2 (en) Method and device for message reading
RU2637900C2 (ru) Способ и устройство для активизации элемента
EP3046017B1 (en) Unlocking method, device and terminal
US10198563B2 (en) Methods and apparatuses for controlling state of terminal screen
US20160323282A1 (en) Methods and devices for permission management
US10628649B2 (en) Fingerprint recognition proccess
US20170060320A1 (en) Method for controlling a mobile terminal using a side touch panel
US20170123587A1 (en) Method and device for preventing accidental touch of terminal with touch screen
EP3249505B1 (en) Method and electronic device for controlling a state of a touch screen
EP3531240A1 (en) Fingerprint acquisition method, apparatus and computer-readable storage medium
CN108073328B (zh) 触摸响应方法及装置
EP3447666B1 (en) Processing fingerprint information
CN110413148B (zh) 防误触检测方法、装置、设备以及存储介质
JP2016527577A (ja) ユーザー指令の実行方法、実行装置、プログラム及び記憶媒体
CN106778169B (zh) 指纹解锁方法及装置
CN108319885B (zh) 指纹识别方法及装置
CN108874450B (zh) 唤醒语音助手的方法及装置
US20160195992A1 (en) Mobile terminal and method for processing signals generated from touching virtual keys
CN107329604B (zh) 一种移动终端控制方法及装置
CN112445363A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法及装置、存储介质
CN209733996U (zh) 终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126