JP2020511331A - 平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング - Google Patents

平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング Download PDF

Info

Publication number
JP2020511331A
JP2020511331A JP2019547374A JP2019547374A JP2020511331A JP 2020511331 A JP2020511331 A JP 2020511331A JP 2019547374 A JP2019547374 A JP 2019547374A JP 2019547374 A JP2019547374 A JP 2019547374A JP 2020511331 A JP2020511331 A JP 2020511331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymer resin
light source
source assembly
manufacturing system
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118988B2 (ja
JP2020511331A5 (ja
Inventor
ザビエル ロードヒーバー オースティン
ザビエル ロードヒーバー オースティン
クレイグ コックス ブライアン
クレイグ コックス ブライアン
エンリケ オルティス フェルナンド
エンリケ オルティス フェルナンド
Original Assignee
ノバルティス エージー
ノバルティス エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス エージー, ノバルティス エージー filed Critical ノバルティス エージー
Publication of JP2020511331A publication Critical patent/JP2020511331A/ja
Publication of JP2020511331A5 publication Critical patent/JP2020511331A5/ja
Priority to JP2022123056A priority Critical patent/JP7352700B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118988B2 publication Critical patent/JP7118988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • B29D11/023Implants for natural eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses

Abstract

連続付加製造システム(100)は、フォトポリマ樹脂容器と、光源(112)と電動可変開口(114)を有する光源アセンブリ(104)と、を含む。光源アセンブリは、フォトポリマ樹脂容器内に焦点(108)を生成するように動作可能であり、フォトポリマ樹脂容器内の硬化面における焦点の形状は、電動可変開口の形状に対応する。連続付加製造システムは、構築物を支持するように構成されたプラットフォーム(106)と、フォトポリマ樹脂容器内で硬化面を連続的に移動させるように構成された駆動機構(110)(プラットフォームと光源アセンブリの少なくとも一方に連結される)と、をさらに含む。電動可変開口の大きさ及び/又は形状は、硬化面がフォトポリマ樹脂容器内で連続的に移動されている間に変更される。

Description

本開示は一般に、3Dプリンティングに関し、より詳しくは、平滑な曲面を有する眼内レンズの3Dプリンティングに関する。
3Dプリンティングは、アディティブマニュファクチャリングとも呼ばれ、立体の物体を作るために使用されるプロセスを指し、連続的な材料の層がコンピュータ制御下で形成されて物体が作られる。幾つかの3Dプリンティングプロセスがあり、これらは部品を製作するための層の堆積方法及び使用材料において異なる。ステレオリソグラフィ(SLA)は1種の3Dプリンティングプロセスであり、光重合を利用して液体材料を硬化させることにより、固体部品の層を生成するものである。これは、容器に入った液体ポリマを露光させ、鎖状分子を結合させて、立体の固体物体の1層を含むポリマを形成するプロセスである。その後、固体物体が載せられるビルドプレートが少しずつ下降され、液体ポリマが再び露光される。この工程が繰り返されて、物体のモデルが完成する。
現在のSLA 3Dプリンタは、像をフォトポリマ容器の特定の平面上に投射させるための像形成投射システム(例えば、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、リソグラフィ、LCD、ラスタスキャンその他)を使用する。これらのシステムは、複雑な形状を製作するためのものであり、そのため、材料を硬化させるための適応型の像が必要である。しかしながら、ほとんどの像形成投射システムは、像を投射するためにピクセルを利用しており、それゆえ、投射された像には横方向の平面内の分解能の限界があり、これはピクセルサイズに関係する。それに加えて、ビルドプレートを並進移動させるためのステップモータにより、一定の増分の階層状に硬化され、その結果、平滑面を有する部品ではなく、部品が「階段状」の表面仕上げとなる。これらの制限により、現在のSLA 3Dプリンタは眼内レンズ(IOL)の製造には適していないかもしれず、それは、「階段状」であると光学品質と審美的外観が低下する可能性があるからである。
したがって、必要とされているのは、平滑な連続的曲線を有する、IOL等の小型光学系を製造するのに適した改良型3Dプリンティングシステムである。
特定の実施形態において、連続付加製造システムは、フォトポリマ樹脂容器と、光源と電動可変開口を有する光源アセンブリと、を含む。光源アセンブリは、フォトポリマ樹脂容器中に焦点を生成するように動作可能であり、フォトポリマ樹脂容器内の硬化面における焦点の形状は電動可変開口の形状に対応する。連続付加製造システムは、構築物を支持するように構成されたプラットフォームと、フォトポリマ樹脂容器内で硬化面を連続的に移動させるように構成された駆動機構(プラットフォームと光源アセンブリのうちの少なくとも一方に連結される)と、をさらに含む。電動可変開口の大きさ及び/又は形状は、硬化面がフォトポリマ樹脂容器内で連続的に移動されている間に変更される。
特定の実施形態において、連続付加製造の方法は、光源アセンブリを通じて、フォトポリマ樹脂容器内に焦点を生成するステップを含み、フォトポリマ樹脂容器内の硬化面における焦点の形状は光源アセンブリの電動可変開口の形状に対応する。方法は、硬化面をフォトポリマ樹脂容器内で連続的に移動している間に、電動可変開口の大きさ及び/又は形を変化させるステップをさら含む。
上述のシステムと方法は、従来の付加製造技術に対しての特定の利点を提供するかもしれない。例えば、上述のシステムと方法により、IOLに適した、平滑で高分解能の、光学レベルの品質のサービスの創出が可能となるかもしれない。
本開示及びその利点をより十分に理解するために、ここで、添付の図面に関して読むべき以下の説明を参照するが、図中、同様の参照番号は同様の特徴を示す。
例示的な従来のSLA付加製造システムの一部を示す略図である。 本開示の例示的実施形態による連続付加製造システムを示す略図である。 光源と電動可変開口を示す光源アセンブリの断面図である。
本開示の例示的実施形態は、連続付加製造システムに関する。以下の説明は、当業者が本発明を製造し、使用できるようにするために提示され、特許出願とその要件に関して提供される。本明細書に記載されている例示的実施形態ならびに全体的原理及び特徴に対する様々な改良は、容易に明らかとなるであろう。例示的実施形態は、主として特定の実装において提供される特定の方法とシステムの点で説明される。しかしながら、方法とシステムは他の実装においても有効に機能する。「例示的実施形態」、「1つの実施形態」、及び「他の実施形態」等の語句は、同じ又は異なる実施形態を指していてもよい。実施形態は、特定の構成要素を有するシステム及び/又は装置に関して説明される。しかしながら、システム及び/又は装置は、示されているものより多い、又はそれより少ない構成要素を含んでいてもよく、構成要素の配置と種類は、本発明の範囲から逸脱することなく変更されてもよい。例示的実施形態はまた、特定のステップを有する特定の方法に関して説明される。しかしながら、方法とシステムは、例示的実施形態と矛盾しない別の及び/又は追加的ステップや別の順序のステップを有する他の方法にも有効に機能する。それゆえ、本発明は示されている実施形態に限定されるものではなく、本明細書に記載の原理及び特徴に適合する最も広い範囲が与えられる。
図1は、例示的な従来のSLA付加製造システムの一部を示す略図である。この例示的なSLA付加製造システム10、例えば従来のSLA 3Dプリンタは、像14をフォトポリマ樹脂18の容器の横平面16上に投射するためのデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)12又はその他の像形成投射システムを含む。典型的に、像14はDMD 12により、紫外(UV)光/レーザ(図示せず)をフォトポリマ樹脂18の横平面16上に集光させることによって投射される。DMDチップは、その表面上に数十万個のマイクロミラーを含み、これらは表示される予定の像14のピクセルに対応するアレイ状に配置される。DMDにより投射される紫外光により、感光フォトポリマは固化して、最終的な部品を画定する硬化ポリマの層を形成する。しかしながら、DMD 12はピクセルで構成されるため、投射される像14は横平面16において、DMD 12のピクセルサイズに関する分解能の限界を有し、その結果、図のように、像14の縁部が「階段状」となる。
それに加えて、ステップモータ(図示せず)は昇降装置又はプラットフォームをフォトポリマ樹脂18の容器内で最終的な部品20の1層の厚さと等しい距離だけ上又は下に並進移動させ、フォトポリマが再びUV光に露光される。このプロセスが設計の各層について繰り返され、最終的に3D物体が完成する。
アセンブリを並進移動させるためにステップモータを使用することにより、一定の増分の階層として硬化し、また、最終的な部品20の各層について、ここではモータ運動平面22として示されているモータの運動方向に「階段状」の表面仕上げとなる。それゆえ、従来のSLA付加製造システムでは、平坦な表面を有する部品ではなく、横(すなわち水平)方向とモータ(すなわち縦)方向の両方においてエイリアシングと考えられ得るものを有する最終的部品20が製作される。眼内レンズ(IOL)等、人の眼内に移植される物体の場合、このようなエイリアシングのある表面を有することは、光学的品質と審美的外観を損なうため、容認できないであろう。
例示的実施形態は、直線位置決めのための連続駆動サーボモータと、光源内の電動可変開口との組み合わせを利用して、硬化面をフォトポリマ樹脂の体積内で連続的に上昇させることによって平滑な連続的曲面を生成する、眼内レンズ(IOL)の構築に適した改良型の連続付加製造方法及びシステムを提供する。
図2は、本開示の例示的実施形態による連続付加製造システムを示す略図である。連続付加製造システム100は、フォトポリマ樹脂102の容器と、光源アセンブリ104と、フォトポリマ樹脂102の容器内に配置され、硬化ポリマ108(構築/プリントされている物体)を支持するプラットフォーム106と、光源アセンブリ104及び/又はプラットフォーム106に連結された駆動機構110と、光源アセンブリ104及び駆動機構110に連結されたプロセッサ112と、を含む3Dプリンタとして実装されてもよい。
フォトポリマ樹脂102は、何れの種類の適当な重合可能液体、モノマ、イニシエータ、及びそれらの組合せを指してもよい。連続付加製造システム100はまた、構築プロセス中にフォトポリマ樹脂102の経路を補充するためのフォトポリマ樹脂タンク(図示せず)も含んでいてよい。
駆動機構110は、光源アセンブリ104及び/又はプラットフォーム106を移動させるための何れの適当な機器を指してもよい。例えば、駆動機構110は、サーボモータ、電気モータ、リニアアクチュエータ、又は他の何れかの適当なモータもしくは作動装置の1つ又は複数を含んでいてもよい。
例示的実施形態によれば、光源アセンブリ104には光源112及び電動可変開口114が提供される。光源112は、紫外(UV)光源を含んでいてもよく、従来の光学構成要素(図示せず)、例えば1つ又は複数のLED、フィルタ、コンデンサ、ディフューザ、レンズチューブ長さ調整器、その他を含んでいてもよい。上述の例示的実施形態においては、光源112。上述の実施形態においては、光源112はUV光源を含んでいるが、光源112は代替的に、何れの種類の励起源(例えば、可視又はスペクトル内の光を生成する光源)を含んでいてもよい。それに加えて、上述の実施形態において、光源112は光を生成するための1つ又は複数のLEDを含んでいるが、光源112は代替的に、光を生成する他の何れの適当な構成要素(例えば、白熱灯、蛍光灯、白色もしくはルミネッセントライト、又はレーザ)を含んでいてもよい。
図3は、光源112と電動可変開口114を示す光源アセンブリ104の断面略図である。また、発せられた光とフォトポリマ樹脂102の図(破線の楕円)の拡大部分も示されている。光源アセンブリ104は、縦方向にフォトポリマ樹脂102の真上に取り付けられてよく、光源アセンブリ104から発せられた光120は、フォトポリマ樹脂102内の硬化面124を画定する焦点を有していてもよい。1つの実施形態において、焦点は開口の円形像を含んでいてもよい。以下にさらに詳しく説明するように、可変開口の調節と硬化面124に関するプラットフォーム106の連続的な移動(又は、代替的に、プラットフォーム106に関する光源アセンブリ104の移動)とにより、平滑な曲面を有する部品(例えば、IOL)の創出が可能になるかもしれない。
ここで、図2及び3の両方を参照すると、構築プロセス中、プロセッサ112は、ここでは硬化制御モジュール116と呼ばれるソフトウェア命令を実行してもよく、これらのソフトウェア命令は、駆動機構110と光源アセンブリ104の両方を制御するようにプロセッサ112を構成してもよい。プロセッサ112は、とりわけ、電動可変開口114の直径、光120の強度、及びプラットフォーム106の位置及び/又は光源アセンブリ104の位置を調節する駆動機構110を制御してもよい。
1つの実施形態において、プロセッサ112は当初、プラットフォーム106をフォトポリマ樹脂102の表面122から下の所定の深さに位置付け、光120の焦点、したがって硬化面124の初期位置を、プラットフォーム106から上の所定の距離に設定してもよい。プラットフォーム106が当初位置決めされる所定の深さは、少なくとも一部に構築物の高さに基づいていてもよい。1つの実施形態において、UVブロッカを使ってフォトポリマ樹脂102への光120の浸透深さを制御してもよい。
構築プロセス中、プロセッサ112は光源アセンブリ104に、フォトポリマ樹脂102内の硬化面124への電動可変開口の投射によってフォトポリマ樹脂102を常に露光させてもよい。1つの実施形態において、電動可変開口が円形である場合、投射も円形となる。それに加えて、又は代替的に、投射は楕円形等の他の形状を生成するように変更して、非対称光学系を生成してもよい。特定の実施形態において、電動可変開口114の投射はある倍率で硬化面124上に再結像されてもよい。
露光中、プロセッサ112は、硬化面124をフォトポリマ樹脂102の容器内で連続的に移動させながら、構築物の形状に応じて電動可変開口114の直径を変化させてもよい。言い換えれば、プロセッサ112は、硬化面124が電動可変開口の直径の変化及び光源アセンブリ104から発せられる光120の位置の変化と同期される連続光硬化プロセスを制御して、横縦両方向に平滑な表面を有する構築物を創出してもよい。
1つの実施形態において、硬化面124は、光源アセンブリ104を縦方向にフォトポリマ樹脂102の表面122から遠ざかるように連続的に上昇させ、それによって硬化面124をフォトポリマ樹脂102中で縦方向にフォトポリマ樹脂102の表面122に向かって移動させることにより、フォトポリマ樹脂中で連続的に上昇させてもよい。この実施形態において、開口の変更は、駆動機構110の速さ及び、任意選択によって光源の特性と同調されてもよく、その間、プラットフォーム106の位置は固定されたままであってもよい。
他の実施形態において、硬化面124は、光源アセンブリ104の光学パワーを連続的に変化させ、それによって硬化面124をフォトポリマ樹脂102中で縦方向にフォトポリマ樹脂102の表面122に向かって移動させることによって、フォトポリマ樹脂中で連続的に上昇されてもよい。この実施形態において、光源アセンブリ104の光学パワーは低減されてもよく、その間、プラットフォーム106の位置は固定されたままであってもよい。
また別の実施形態によれば、硬化制御モジュール116は、プロセッサ112を、硬化プロセス中、プラットフォーム106をフォトポリマ樹脂102の表面122から遠ざかるように縦方向に連続的に移動させ、それによって構築物を連続的に下降させることによって、構築物の形状に応じて電動可変開口114の直径を変化させるように構成してもよい。この実施形態において、開口の変更は、駆動機構110の速さ及び、任意選択によって光源の特性と同調されてもよく、その間、硬化面の位置は固定されたままである。
1つの実施形態において、硬化面124が縦方向に移動される速さは一定でも可変でもよく、電動可変開口114の直径が変化される速さは、縦方向の移動速度及び構築物の形状に依存する。それに加えて、硬化プロセス中、計算されたパラメータを使用することにより、計算された硬化制御パラメータを使って駆動機構110の比例速さを変化させて、球面、非球面、又はフリーフォーム光学面の特性を有する表面(例えば、IOL用)を創出してもよい。1つの実施形態において、硬化制御モジュール116に入力される硬化制御パラメータには、構築物のための出力形状幾何学情報、電動可変開口114のための開口制御プロフィール、駆動機構110のための運動制御プロフィール、及び光源112のための光源アセンブリプロフィールが含まれていてもよい。例えば、半球形状を作る場合、例えば電動可変開口114の直径が変化する速さは、駆動機構110の特定の速さについて一定ではないであろう。駆動機構110が一定の速さで移動している場合、光源アセンブリ104及び/又はプラットフォーム106を制御モジュール116内で移動させることにより、出力形状幾何学情報を規定する等式に従って電動可変開口114の直径が変化してもよい。
上述のプロセッサ112は、3Dプリンタに組み込まれても、3Dプリンタに連結されたコンピュータに組み込まれてもよい。どちらの実施形態においても、メモリ(図示せず)がプロセッサ112に連結されてもよい。メモリは、硬化制御モジュール116を含むソフトウェア命令のほか、硬化制御パラメータを保存するために使用されてもよい。プロセッサ112は、メモリに保存された命令を実行して、本開示で説明するようにプロセスが行われ、制御されるように構成されてもよい。本明細書で使用されるかぎり、プロセッサは1つ又は複数のマイクロプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、又は他の何れの適当なコンピューティングデバイスもしくはリソースを含んでいてもよく、揮発性又は不揮発性メモリの形状をとってもよく、これには磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、リムーバブルメディア、又は他の何れの適当なメモリ構成要素も含まれ、これらに限定されない。メモリは、プロセッサにより実行されると、何れかのかかるプロセッサ、メモリ、又は処理機能を含む構成要素に関して本明細書に記載されている機能を実行するプログラム及びアルゴリズムのための命令を保存してもよい。
連続付加製造システムのための方法とシステムを開示した。本発明は、示された実施形態にしたがって説明されており、実施形態には変更を加えることができ、何れの変形も本発明の主旨と範囲に含まれるであろう。例えば、例示的実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、プログラム命令を含むコンピュータ可読媒体、又はそれらの組合せを使って実装できる。したがって、当業者により、付属の特許請求の範囲の主旨と範囲から逸脱せずに多くの改良がなされてよい。

Claims (15)

  1. 連続付加製造システムにおいて、
    フォトポリマ樹脂容器と、
    光源と電動可変開口を有する光源アセンブリであって、前記フォトポリマ樹脂容器中に焦点を生成するように動作可能であり、前記フォトポリマ樹脂容器内の硬化面における前記焦点の形状は前記電動可変開口の形状に対応するような光源アセンブリと、
    構築物を含む硬化ポリマを支持するように構成されたプラットフォームと、
    前記プラットフォームと前記光源アセンブリの少なくとも一方に連結された駆動機構であって、前記フォトポリマ樹脂容器内で前記硬化面を連続的に移動させるように構成された駆動機構と、
    を含み、
    前記電動可変開口の大きさ及び/又は形状は、前記硬化面が前記フォトポリマ樹脂容器内で連続的に移動されている間に変更される連続付加製造システム。
  2. 前記硬化面は、前記光源アセンブリを縦方向にフォトポリマ樹脂の表面から遠ざかるように連続的に上昇させ、それによって前記硬化面を前記フォトポリマ樹脂中で縦方向に前記表面に向かって移動させることにより、前記フォトポリマ樹脂容器内で連続的に移動される、請求項1に記載の連続付加製造システム。
  3. 前記電動可変開口の前記大きさ及び/又は形状の前記変更の速度は、前記光源アセンブリの前記移動の速さと同調される、請求項2に記載の連続付加製造システム。
  4. 前記硬化面は、前記光源アセンブリの光学パワーを連続的に変化させ、それによって前記硬化面を前記フォトポリマ樹脂中で縦方向にフォトポリマ樹脂の表面に向かって移動させることによって、前記フォトポリマ樹脂容器内で連続的に移動される、請求項1に記載の連続付加製造システム。
  5. 前記プラットフォームの位置は固定されたままである、請求項4に記載の連続付加製造システム。
  6. 前記電動可変開口の前記大きさ及び/又は形状の前記変更の速度は、前記硬化面が前記フォトポリマ樹脂中で縦方向に連続的に移動される速さと同調される、請求項4に記載の連続付加製造システム。
  7. 前記プラットフォームは当初、前記フォトポリマ樹脂の表面から下の所定の深さに位置付けられ、前記硬化面の初期位置は前記プラットフォームから上の所定の距離に設定される、請求項1に記載の連続付加製造システム。
  8. 前記駆動機構はサーボモータを含む、請求項1に記載の連続付加製造システム。
  9. 連続付加製造の方法において、
    光源アセンブリを通じて、フォトポリマ樹脂容器内に焦点を生成するステップであって、前記フォトポリマ樹脂容器内の硬化面における前記焦点の形状は前記光源アセンブリの電動可変開口の形状に対応するようなステップと、
    前記硬化面を前記フォトポリマ樹脂容器内で連続的に移動している間に、前記電動可変開口の大きさ及び/又は形状を変化させるステップと、
    を含む方法。
  10. 前記硬化面は、前記光源アセンブリを縦方向にフォトポリマ樹脂の表面から遠ざかるように連続的に上昇させ、それによって前記硬化面を前記フォトポリマ樹脂中で縦方向に前記フォトポリマ樹脂の前記表面に向かって移動させることにより、前記フォトポリマ樹脂容器内で連続的に移動される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記電動可変開口の前記大きさ及び/又は形状の変化の速度は前記光源アセンブリの前記移動の速さと同調される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記硬化面は、前記光源アセンブリの光学パワーを連続的に変化させ、それによって前記硬化面を前記フォトポリマ樹脂中で縦方向に前記フォトポリマ樹脂の表面に向かって移動させることによって、前記フォトポリマ樹脂容器内で連続的に移動される、請求項9に記載の方法。
  13. 前記プラットフォームの位置は固定されたままである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記電動可変開口の前記大きさ及び/又は形状の変化の速度は、前記硬化面が前記フォトポリマ樹脂中で縦方向に連続的に移動される速さと同調される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記硬化面の初期位置を前記フォトポリマ樹脂容器内に配置された前記プラットフォームから上の所定の距離に設定するステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
JP2019547374A 2017-03-22 2018-03-14 平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング Active JP7118988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022123056A JP7352700B2 (ja) 2017-03-22 2022-08-02 平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762474658P 2017-03-22 2017-03-22
US62/474,658 2017-03-22
PCT/IB2018/051719 WO2018172888A1 (en) 2017-03-22 2018-03-14 3d printing of an intraocular lens having smooth, curved surfaces

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022123056A Division JP7352700B2 (ja) 2017-03-22 2022-08-02 平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020511331A true JP2020511331A (ja) 2020-04-16
JP2020511331A5 JP2020511331A5 (ja) 2021-04-15
JP7118988B2 JP7118988B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=61800569

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547374A Active JP7118988B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-14 平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング
JP2022123056A Active JP7352700B2 (ja) 2017-03-22 2022-08-02 平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022123056A Active JP7352700B2 (ja) 2017-03-22 2022-08-02 平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11298874B2 (ja)
EP (2) EP3600844B1 (ja)
JP (2) JP7118988B2 (ja)
CN (2) CN114179361A (ja)
AU (2) AU2018237869B2 (ja)
CA (1) CA3052115A1 (ja)
ES (1) ES2870775T3 (ja)
WO (1) WO2018172888A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531837A (ja) * 2017-08-21 2020-11-05 サウジ アラビアン オイル カンパニー 試料の組成を特定するための蛍光測定装置、システム、及び方法
US11726038B2 (en) 2017-08-21 2023-08-15 Saudi Arabian Oil Company Determining composition of a sample

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3078482B1 (en) * 2013-12-03 2019-05-22 Prismlab China Ltd. Photo-curing 3d printing device and imaging system thereof
JP7118988B2 (ja) * 2017-03-22 2022-08-16 アルコン インコーポレイティド 平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング
CN109130173A (zh) * 2018-08-15 2019-01-04 吴晶军 一种三维成型方法
EP4134226A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-15 Essilor International Manufacturing system configured to carry out a method for additively manufacturing a plurality of ophthalmic devices and such a method
CA3229595A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Opt Industries, Inc. Control of photo-polymerization for additive manufacturing
CN114161702B (zh) * 2021-10-29 2024-01-05 深圳市纵维立方科技有限公司 一种光固化3d打印装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB810041A (en) * 1955-12-03 1959-03-11 Ti Group Services Ltd Improvements relating to the production of bodies of plastic
FR2567668A1 (fr) * 1984-07-16 1986-01-17 Cilas Alcatel Dispositif pour realiser un modele de piece industrielle
FR2692067A1 (fr) * 1992-06-05 1993-12-10 Laser Int Sa Procédé de réalisation de pièces par transformation de matière grâce à l'action de la lumière et dispositif de mise en Óoeuvre de ce procédé.
EP0758952A1 (de) * 1994-05-13 1997-02-26 EOS GmbH ELECTRO OPTICAL SYSTEMS Verfahren und vorrichtung zum herstellen dreidimensionaler objekte
JP2004130793A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元オブジェクトを一層毎に製造する装置及びその方法
JP2006348210A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jsr Corp 光造形用光硬化性液状組成物、立体造形物及びその製造方法
US20090250828A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 David William Rosen Method for Making Ophthalmic Devices Using Single Mold Stereolithography
US20110259631A1 (en) * 2008-12-13 2011-10-27 M-Solv Ltd. Method and apparatus for laser machining relatively narrow and relatively wide structures
US20130235334A1 (en) * 2011-08-31 2013-09-12 Michael F. Widman Ophthalmic lens forming optic

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227222A (ja) 1990-01-31 1991-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 3次元模型作製装置
JPH03275337A (ja) 1990-03-26 1991-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 光学的立体造形方法
JP3275337B2 (ja) 1991-12-16 2002-04-15 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
JP3227222B2 (ja) 1992-09-30 2001-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2541756B2 (ja) 1993-06-14 1996-10-09 東レ株式会社 光学素子およびフラットパネルディスプレイ
JPH09207228A (ja) 1996-02-06 1997-08-12 Toshiba Corp 光造形装置
US6051179A (en) * 1997-03-19 2000-04-18 Replicator Systems, Inc. Apparatus and method for production of three-dimensional models by spatial light modulator
US6207097B1 (en) * 1998-02-18 2001-03-27 Norma Jean Iverson Method for manufacturing physical objects using precision stereolithography
KR101025132B1 (ko) 2009-06-03 2011-03-31 한국산업기술대학교산학협력단 블루레이 픽업 유니트를 이용한 광조형 장치
US20110122381A1 (en) 2009-11-25 2011-05-26 Kevin Hickerson Imaging Assembly
CN105209972B (zh) * 2013-03-14 2017-06-27 斯特塔西有限公司 增强分辨率dlp投影机设备及其使用方法
CN104085106A (zh) * 2014-01-21 2014-10-08 上海坤融实业有限公司 一种基于dlp原理的3d打印机
CN103786346B (zh) * 2014-02-27 2016-04-27 西安交通大学 一种可变倍的面曝光投影3d打印快速成型系统及方法
WO2015179572A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 The Regents Of The University Of California Layerless bioprinting via dynamic optical projection and uses thereof
WO2015180022A1 (zh) * 2014-05-26 2015-12-03 中国科学院自动化研究所 3d打印系统
US10314691B2 (en) 2014-10-24 2019-06-11 Verily Life Sciences Llc Intra-ocular device
CN204431744U (zh) * 2015-01-15 2015-07-01 上海联泰三维科技有限公司 光斑可变的光固化快速成型装置
WO2017066584A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Method for forming a three dimensional body from a mixture with a high content of solid particles
CN105997303A (zh) * 2016-05-11 2016-10-12 张斌 一种3dp定制仿生镜片及其制作方法和装置
CN105856573A (zh) * 2016-05-18 2016-08-17 博纳云智(天津)科技有限公司 一种高精度高速度连续3d打印机及其打印方法
CN106113498A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 唐天 一种成型方法
CN106042388A (zh) * 2016-07-25 2016-10-26 东莞中国科学院云计算产业技术创新与育成中心 3d打印装置及其系统控制方法与其工作方法
EP3287262A1 (de) * 2016-08-26 2018-02-28 Multiphoton Optics Gmbh Vorrichtung und verfahren zur lasergestützten bearbeitung von körpern oder oberflächen
FR3056593B1 (fr) 2016-09-28 2020-06-26 Ecole Centrale De Marseille Procede pour la realisation d’un objet tridimensionnel par un processus de photo-polymerisation multi-photonique et dispositif associe
JP7118988B2 (ja) * 2017-03-22 2022-08-16 アルコン インコーポレイティド 平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB810041A (en) * 1955-12-03 1959-03-11 Ti Group Services Ltd Improvements relating to the production of bodies of plastic
FR2567668A1 (fr) * 1984-07-16 1986-01-17 Cilas Alcatel Dispositif pour realiser un modele de piece industrielle
FR2692067A1 (fr) * 1992-06-05 1993-12-10 Laser Int Sa Procédé de réalisation de pièces par transformation de matière grâce à l'action de la lumière et dispositif de mise en Óoeuvre de ce procédé.
EP0758952A1 (de) * 1994-05-13 1997-02-26 EOS GmbH ELECTRO OPTICAL SYSTEMS Verfahren und vorrichtung zum herstellen dreidimensionaler objekte
JP2004130793A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元オブジェクトを一層毎に製造する装置及びその方法
JP2006348210A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jsr Corp 光造形用光硬化性液状組成物、立体造形物及びその製造方法
US20090250828A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 David William Rosen Method for Making Ophthalmic Devices Using Single Mold Stereolithography
US20110259631A1 (en) * 2008-12-13 2011-10-27 M-Solv Ltd. Method and apparatus for laser machining relatively narrow and relatively wide structures
US20130235334A1 (en) * 2011-08-31 2013-09-12 Michael F. Widman Ophthalmic lens forming optic

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531837A (ja) * 2017-08-21 2020-11-05 サウジ アラビアン オイル カンパニー 試料の組成を特定するための蛍光測定装置、システム、及び方法
US11726038B2 (en) 2017-08-21 2023-08-15 Saudi Arabian Oil Company Determining composition of a sample
US11733163B2 (en) 2017-08-21 2023-08-22 Saudi Arabian Oil Company Determining composition of a sample

Also Published As

Publication number Publication date
CA3052115A1 (en) 2018-09-27
AU2023266347A1 (en) 2023-12-07
US11897190B2 (en) 2024-02-13
US11298874B2 (en) 2022-04-12
US20220176624A1 (en) 2022-06-09
EP3868545A1 (en) 2021-08-25
CN110430989A (zh) 2019-11-08
JP7118988B2 (ja) 2022-08-16
JP2022140612A (ja) 2022-09-26
EP3600844A1 (en) 2020-02-05
EP3600844B1 (en) 2021-04-21
US20180272598A1 (en) 2018-09-27
ES2870775T3 (es) 2021-10-27
CN114179361A (zh) 2022-03-15
JP7352700B2 (ja) 2023-09-28
AU2018237869A1 (en) 2019-08-01
WO2018172888A1 (en) 2018-09-27
EP3868545B1 (en) 2023-12-06
US20240083106A1 (en) 2024-03-14
AU2018237869B2 (en) 2023-08-17
CN110430989B (zh) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7352700B2 (ja) 平滑な曲面を有する眼内レンズの3dプリンティング
JP4937044B2 (ja) 1層ずつ三次元物体を成形する方法
US8815143B2 (en) Method for producing a three-dimensional object by means of mask exposure
JP6058819B2 (ja) 3次元物体の作製
US20090140172A1 (en) Optical shaping apparatus and optical shaping method
JP6972186B2 (ja) 光造形物の製造方法および光造形装置
JP2010089364A (ja) 三次元造形装置
WO2017154457A1 (ja) 三次元造形装置、造形物の製造方法、プログラム及び記録媒体
US20200171741A1 (en) 3d printer and 3d printing method and 3d printer control program
US10987859B2 (en) Method and apparatus for photo-curing photo-sensitive materials for the formation of three-dimensional objects using extraction plate with continuous motion
CN110856980A (zh) 通过可光聚合材料的立体光刻固化分层构造成形体的方法
JP6833431B2 (ja) 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム
JP2004155156A (ja) 3次元造形装置および3次元造形方法
CN109982830B (zh) 信息处理设备、成形装置、信息处理方法和程序
EP3708368A1 (en) Stereolithography apparatus for preventing adhesion of a 3d-object to the vat through oscillatory excitations
KR101918979B1 (ko) 디엘피 프로젝터 및 레이저 스캐너를 병용하는 3차원 프린팅 장치
JP5151319B2 (ja) 光造形方法
JP2000167939A (ja) 光造形方法
KR20190040587A (ko) 파면 제어기를 이용한 고속 3차원 광조형 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150